JP2017060113A - Hdr−sdr一体化制作用ビデオカメラ及びアパーチャ操作装置 - Google Patents

Hdr−sdr一体化制作用ビデオカメラ及びアパーチャ操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017060113A
JP2017060113A JP2015185579A JP2015185579A JP2017060113A JP 2017060113 A JP2017060113 A JP 2017060113A JP 2015185579 A JP2015185579 A JP 2015185579A JP 2015185579 A JP2015185579 A JP 2015185579A JP 2017060113 A JP2017060113 A JP 2017060113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
video
hdr
electronic
sdr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015185579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6581862B2 (ja
Inventor
顕一郎 正岡
Kenichiro Masaoka
顕一郎 正岡
山下 誉行
Takayuki Yamashita
誉行 山下
幸博 西田
Yukihiro Nishida
幸博 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2015185579A priority Critical patent/JP6581862B2/ja
Publication of JP2017060113A publication Critical patent/JP2017060113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581862B2 publication Critical patent/JP6581862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】一度の撮影でSDR映像信号とHDR映像信号を制作することができる、HDR−SDR一体化制作用ビデオカメラを提供する。【解決手段】ビデオカメラに従来と同様な光学アパーチャと、映像信号のゲインを制御する電子的なアパーチャとを備え、SDRの映像信号には2つのアパーチャがかかり、HDRの映像信号には光学アパーチャのみがかかるように構成する。ビデオカメラからはHDRビデオ信号とSDRビデオ信号の両方が出力される。【選択図】図1

Description

HDR−SDR一体化制作用ビデオカメラに関し、特に、光学的なアパーチャと電子的なアパーチャを利用して、HDR(High Dynamic Range)映像信号とSDR(Standard Dynamic Range)映像信号を同時に一体的に制作するビデオカメラに関する。また、ビデオカメラのアパーチャ操作装置に関する。なお、ここでビデオカメラとは、放送用ビデオ信号を制作するビデオカメラに限らず、映像からHDRとSDRの映像信号を制作する任意の装置を意味する。
近年、スーパーハイビジョン等の高解像度映像の実用化に伴って、広色域表示系映像や高輝度映像等のリアリティのある映像が求められており、ITU−R(International Telecommunication Union Radiocommunications Sector)の勧告BT.709(非特許文献1)で規定される従来のダイナミックレンジであるSDR(Standard Dynamic Range)では不可能なハイライト表現が可能なHDR(High Dynamic Range)の映像システムの導入が検討されている。なお、ここで「ダイナミックレンジ」とは、映像を表現する黒レベルからピークレベルまでのレンジ(ビデオ信号レンジ)であり、これが高いほど、白からハイライトのレンジを圧縮せずに見せることができる。
SDRの映像は、ITU−R勧告BT.709で規定されているように、ビデオ信号100%を基準白レベルとして0%から約109%のビデオ信号レンジで制作される。すなわち、8ビット(0〜255)の映像信号レベルのうち、リファレンスホワイトレベルを235としている。したがって、基準白レベルより高いハイライトの表現に使用可能なビデオ信号レベルが限られるため、鏡面反射や逆光など高輝度の被写体の輝度は大きく圧縮して表現することとなり、結果的に白飛びや色相の変化などが生じてしまう。一方、HDRでは、基準白レベルがビデオ信号レンジの中間辺りに設定することによって、SDRでは表現できなかったハイライト部(オーバーホワイト部)にもビデオ信号を割り当てることが可能となり、高輝度の被写体を含めた映像表現が可能となる。
HDR映像システムの撮像側では、ダイナミックレンジの広いカメラを用い、暗部から明るい部分に亘る広い輝度範囲の映像を取得し、所定の光―電気変換特性(OETF:Opto-Electrical Transfer Function)に基づく信号処理によって、黒レベルから基準白レベル、そして基準白レベルを超えるハイライト部までが、所定のレンジのビデオ信号に変換される。表示側では、従来よりも高いピーク輝度のディスプレイを用いることによって、ハイライト部を含めた映像を再現する。
撮像時において、HDRとSDRには大きな違いがある。SDRの映像制作の場合は、同時に表現できるダイナミックレンジが狭いために、シーンの明るさに応じて、着目する被写体が所定のビデオ信号レンジに収まるようにカメラのアイリス(絞り、光学アパーチャ)や映像信号のゲインを大きく調整する必要がある。このため、例えば、日向の被写体に着目する場合はアイリスを絞るため日陰の部分は表現できず、日陰の被写体に着目する場合はアイリスを開けるため日向の部分は表現できない。これに対して、HDRの映像制作の場合は、高いダイナミックレンジを活かして、カメラのアイリスやゲインの調整は必要最小限のままで、日陰から日向を表現できる。
現行の放送はSDRであるため、HDRを導入する場合に、HDR映像の番組とSDR映像の番組を同時に制作することを求められる。HDRで映像を取得し、HDR映像をSDR映像に自動的に変換することが一つの方法ではあるが、上述のような、シーン中の着目する被写体の明るさに応じたアイリス調整のような処理を、シーンに合わせて自動で行うことは極めて困難であり、カラリストやビデオエンジニア等の人手でHDRからSDRへの変換を行わざるを得ず、ライブ放送では使用できない。また、1台のビデオカメラの内部に、2つの撮像素子を用いてSDRとHDRそれぞれの撮像システムを内蔵させる提案もあるが、このようなビデオカメラは、コストが高くなるとともに、レンズを通って感度が悪くなるので、品質の良い映像を取得することができない。
ライブ放送、あるいは、カメラマン一人での撮影を想定したHDR映像とSDR映像の一体化制作において、HDRとSDRのそれぞれの映像調整(アイリス調整等)を同時に適切に行うことができるビデオカメラはなく、両方の放送品質を保った撮影を行うことは困難であった。
従って、上記のような問題点に鑑みてなされた本発明の目的は、HDR映像からSDR映像への複雑な変換を必要とせず、一度の撮影でSDR映像信号とHDR映像信号を制作することができる、HDR−SDR一体化制作用ビデオカメラを提供することにある。
また、上記のような問題点に鑑みてなされた本発明の目的は、容易な操作により、SDRのビデオ信号だけでなく、HDRのビデオ信号も適切なビデオ信号レンジで制作することができる、ビデオカメラのアパーチャ操作装置を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係るHDR−SDR一体化制作用ビデオカメラは、ビデオカメラへの入射光を制御する光学アパーチャと、映像信号のゲインを制御する電子アパーチャとを備え、前記光学アパーチャのみで制御されたHDRの映像信号と、前記光学アパーチャと前記電子アパーチャの両方で制御されたSDRの映像信号を出力することを特徴とする。
また、前記HDR−SDR一体化制作用ビデオカメラは、ビデオカメラへの入射光を制御する光学アパーチャと、前記入射光を受光し、映像信号を出力する撮像素子と、前記映像信号に所定の映像調整処理を行う映像調整部と、前記映像調整部の出力に対してHDR用ニー・ガンマ処理を行う、HDR用信号補正部と、前記映像調整部の出力に対してゲイン調整を行う電子アパーチャと、前記電子アパーチャの出力に対してSDR用ニー・ガンマ補正を行う、SDR用信号補正部とを備えることが望ましい。
また、前記HDR−SDR一体化制作用ビデオカメラは、ビデオカメラへの入射光を制御する光学アパーチャと、前記入射光を受光し、映像信号を出力する撮像素子と、前記映像信号に所定の映像調整処理を行う映像調整部と、前記映像調整部の出力に対してHDR用ニー・ガンマ処理を行う、HDR用信号補正部と、前記HDR用信号補正部の出力に対してゲイン調整を行う電子アパーチャと、前記電子アパーチャの出力に対してSDR用ニー・ガンマ補正を行う、SDR用信号補正部とを備えることが望ましい。
上記課題を解決するために本発明に係るビデオカメラのアパーチャ操作装置は、ビデオカメラへの入射光を制御する光学アパーチャを調整する光学アパーチャ調整部と、映像信号のゲインを制御する電子アパーチャを調整する電子アパーチャ調整部とを備え、前記光学アパーチャ調整部と前記電子アパーチャ調整部の双方は、撮影中にマニュアルで調整可能であることを特徴とする。
また、前記ビデオカメラのアパーチャ操作装置は、光学アパーチャ調整部が光学アパーチャリングであり、電子アパーチャ調整部が電子アパーチャリングであって、前記電子アパーチャリングと前記光学的アパーチャリングとが光学アパーチャを内蔵する筒状部に配置されていることが望ましい。
また、前記ビデオカメラのアパーチャ操作装置は、前記電子アパーチャリングの回転角度が所定の範囲を超えた場合、前記光学アパーチャリングが前記電子アパーチャリングにロックして同時に動くことが望ましい。
また、前記ビデオカメラのアパーチャ操作装置は、前記電子アパーチャリングを回転させる際に、前記電子アパーチャリングの回転角度に対して、設定した回転角比率で光学アパーチャリングが回転することが望ましい。
また、前記ビデオカメラのアパーチャ操作装置は、前記電子アパーチャリングを回転させる際に、所定の範囲内では、前記電子アパーチャリングの回転角度に対して、設定した回転角比率で光学アパーチャリングが回転し、前記電子アパーチャリングの回転角度が前記所定の範囲を超えた場合、前記光学アパーチャリングが前記電子アパーチャリングにロックして同時に動くことが望ましい。
本発明のHDR−SDR一体化制作用ビデオカメラによれば、一度の撮影でSDR映像信号とHDR映像信号を制作することができ、HDR映像からSDR映像への変換を必要とせず、低コスト・高効率なSDR・HDR映像一体型ライブ制作が可能となる。
また、本発明のビデオカメラのアパーチャ操作装置によれば、カメラマンはSDR映像の番組を制作する感覚でカメラのアパーチャ操作を行って撮影すれば、SDRのビデオ信号だけでなく、HDRのビデオ信号も適切なビデオ信号レンジで制作することができる。
第1の実施例のHDR−SDR一体化制作用ビデオカメラのブロック図である。 本発明で用いるニー・ガンマ処理関数の例である。 第2の実施例のHDR−SDR一体化制作用ビデオカメラのブロック図である。 本発明のビデオカメラのアパーチャ操作装置の例である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1として、HDR−SDR一体化制作用ビデオカメラを説明する。図1は、第1の実施例としてのHDR−SDR一体化制作用ビデオカメラの信号処理ブロックの例である。
HDR−SDR一体化制作用ビデオカメラ100は、光学アパーチャ10と、撮像素子20と、アナログ/デジタル変換(ADC)部30と、映像調整部40と、HDR用ニー・ガンマ部50と、電子アパーチャ(ゲイン制御部)60と、SDR用ニー・ガンマ部70と、2つのSDI(Serial Digital Interface)処理部80とからなる。
映像調整部40は、その内部に、黒レベル調整部41、白レベル調整部42、フレア補正・シェーディング調整部43、ゲイン調整部44、及びディテイル調整部45を備えている。また、SDI処理部80は、SDIエンコーダ部81及びSDIドライバ部82を備えている。
映像信号(ビデオ信号)の制作処理の概要について、各ブロックの機能とともに説明する。
映像(入射光)は、カメラのアイリス、すなわち、光学アパーチャ10により光量が制御される。この光学アパーチャ10は、映像の全体的な明るさに応じて、カメラマンによりマニュアルで調整することができる。なお、光学アパーチャ10を調整する操作装置については後述する。光量が制御された映像(入射光)は、撮像素子20に入力される。
撮像素子20は、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)で構成され、光学アパーチャ10を通過した映像を受光する。撮像素子(CCD)20は、フォトダイオード等により映像の光電変換を行い、各画素の輝度に対応した電気信号を映像信号として出力する。なお、撮像素子20は、HDRのダイナミックレンジに対応する十分なダイナミックレンジを有している。撮像素子は、CCDに限らず、MOS型撮像素子等、任意の構造のものが利用できる。
アナログ/デジタル変換(ADC:Analog-to-Digital Converter)部30は、撮像素子20から出力されたアナログの映像信号をデジタル映像信号に変換する。アナログ/デジタル変換処理に際して、その前段で、映像信号に対する必要なアナログ信号処理や、プレ・ニー(KNEE)処理等の信号処理を行っても良い。変換されたデジタル映像信号は、映像調整部40に出力される。
映像調整部40において行われる信号処理は、いずれも通常の撮影システムにおいて行われている信号調整処理である。
黒レベル調整部41は、デジタル映像信号の黒レベルを、ビデオ信号の黒の基準レベルとなるよう調整する。また、白レベル調整部42は、デジタル映像信号の白レベルを、ビデオ信号の白の基準レベルとなるよう調整する。
フレア補正・シェーディング調整部43は、入力された映像信号について、映像の中央部よりも周辺部の映像が暗くなるのを補正し、また、映像の陰影を調整して、元の映像のコントラストに近づくように調整を行う。
ゲイン調整部44は、映像の明暗に応じて映像信号のゲインを調整する。また、RGB信号のそれぞれゲイン調整を行い、ホワイトバランスの調整を行う。
ディテイル調整部45は、画像のエッジ部の濃度変化のエンハンス処理等を行い、エッジを際立たせる等の処理を行う。
映像調整部40の信号処理は、これら各調整部41〜45に限定されるものではなく、必要な映像調整に応じて、任意の調整部を追加又は省略することができる。また、各調整部の処理順序も図示の順に限られず、必要な処理を優先して任意の順番で行うことができる。これらの各調整処理を行った映像調整部40の出力は、HDR映像信号とSDR映像信号を作成するために2つに分岐され、一方は、HDR用ニー・ガンマ部50へ入力され、もう一方は、電子アパーチャ(ゲイン制御部)60に入力される。
HDR用ニー・ガンマ部(HDR用信号補正部)50は、映像調整部40からの出力信号に対して、HDR用ニー・ガンマ処理を行う。ここで、ニー(KNEE)とは、映像の高輝度部分の信号を、ビデオ信号のダイナミックレンジに収まるように圧縮する処理であり、また、ガンマ補正とは、ディスプレイの入力信号に対する映像出力の非線形関係を補償するように(映像強度がビデオ信号に対して線形関係となるように)、ビデオ信号を補正する処理である。なお、HDRの場合はダイナミックレンジが広いため、ニー(KNEE)はかけないのが基本だが、強い逆光の映像等、極めて輝度の高い映像に対して演出意図やカメラ性能により圧縮が行われる。HDR用ニー・ガンマ部50で処理された信号は、SDI処理部80に入力される。
SDI処理部80は、非圧縮のデジタル映像信号とデジタル音声信号を、1本の同軸ケーブルで送ることができるように、高速シリアル・インターフェース規格のデータに変換し、HDRビデオ信号(HDR映像信号)を出力する。まず、SDIエンコーダ81は、HDR用ニー・ガンマ部50からの映像信号を、所定のSDI信号データに変換し、また、SDIドライバ82は、SDI信号をケーブルで伝送可能な所定の形式に変換・出力調整する。なお、SDI処理部80は出力処理部の一例であり、出力データ形式に応じて、他の出力処理部を用いることができる。
このように、HDR信号処理用のラインにおける出力処理部からは、HDRビデオ信号(HDR映像信号)が出力される。
一方、電子アパーチャ(ゲイン調整部)60は、SDR映像信号を制作するために用いられる。映像調整部40からの出力信号に対して、着目する被写体がSDRのビデオ信号レンジで適切に表現されるように、映像信号のゲイン制御を行う。この電子アパーチャ60は、光学的に映像(光量)を調整するものではなく、映像信号に対して正又は負のゲイン調整を行うものであるが、結果として、光学アパーチャ(アイリス)で露出を調整したと同様の作用を、SDR用の映像信号に対して与えることから、電子アパーチャと呼ぶ。この電子アパーチャ60によるゲイン制御は、光学アパーチャと同様に、映像の全体的な明るさに応じて、カメラマンによりマニュアルで調整することができる。なお、電子アパーチャ60を調整する操作装置については後述する。
SDR用ニー・ガンマ部(SDR用信号補正部)70は、電子アパーチャ/ゲイン調整後の信号に対して、SDR用ニー・ガンマ処理を行う。なお、SDR用ニー・ガンマ処理は、従来のSDR映像で確立しているニー・ガンマ処理を行えば良い。SDR用の映像は、光学アパーチャ10と電子アパーチャ60を用いて、カメラマンにより着目する被写体に最適の明るさ(信号レベル)に調整済みであるので、SDR用ニー・ガンマ処理により、所定のレンジのビデオ信号に適切に変換される。SDR用ニー・ガンマ部70で処理された信号は、SDI処理部80に入力される。
その後のSDI処理部80での処理は、HDR信号処理と同様であり、SDIエンコーダ81とSDIドライバ82とにより、非圧縮のデジタル映像信号とデジタル音声信号を、高速シリアル・インターフェース規格のデータに変換して出力する。なお、SDI処理部80に代えて、出力データ形式に応じて、他の出力処理部を用いることができる。
このように、SDR信号処理用のラインにおける出力処理部からは、SDRビデオ信号(SDR映像信号)が出力される。
以上のように、本発明のHDR−SDR一体化制作用ビデオカメラによれば、一度の撮影でHDR映像信号(HDRビデオ信号)とSDR映像信号(SDRビデオ信号)を同時に制作することができる。
図2に、HDR用ニー・ガンマ処理を行うための処理関数51と、SDR用ニー・ガンマ処理を行うための処理関数71の例を示す。図において、横軸の「Y」は正規化した輝度、縦軸の「V」は正規化したビデオ信号レベルを意味している。SDR用ニー・ガンマ処理関数71は、従来から確立しているSDR用の関数を用いることができる。HDR用ニー・ガンマ処理関数51としては、例えば、次式(1)に示す非線形の変換特性関数(OETF)を用いることができる。
Figure 2017060113
・Eはリファレンスホワイトで正規化され、光強度に対してリニア
・r = 0.5, a= 0.17883277, b= 0.28466892, c= 0.55991073
図2に示すとおり、HDR用ニー・ガンマ処理関数51では、基準白レベル(sqrt(Y)=1)がビデオ信号レンジの50%となっているが、SDR用ニー・ガンマ処理関数71では、基準白レベル(sqrt(Y)=1)がビデオ信号レンジの100%近くになっており、高輝度領域が圧縮される。
図3に、本発明の第2の実施例のHDR−SDR一体化制作用ビデオカメラの信号処理ブロックの例を示す。第1の実施例の信号処理ブロックとは、映像調整部40以降の処理が異なっている。
第2の実施例のHDR−SDR一体化制作用ビデオカメラ110は、光学アパーチャ10と、撮像素子20と、アナログ/デジタル変換(ADC)部30と、映像調整部40と、HDR用ニー・ガンマ部50と、電子アパーチャ(ゲイン制御部)60と、SDR用ニー・ガンマ部70と、2つのSDI処理部80とからなる。各構成ブロックは第1の実施例(図1)と同じものであり、第1の実施例と同じ内容は、説明を省略又は簡略化する。
映像信号(ビデオ信号)の制作処理の概要について、各ブロックの機能とともに説明する。
映像(入射光)は、光学アパーチャ10により光量が調整され、撮像素子20に入力される。この光学アパーチャ10は、映像の全体的な明るさに応じて、カメラマンによりマニュアルで調整することができる。
撮像素子20は、光量が調整された映像の光電変換を行い、アナログの映像信号を出力し、アナログ/デジタル変換(ADC:Analog-to-Digital Converter)部30は、撮像素子20から出力されたアナログの映像信号をデジタル映像信号に変換し、映像調整部40に出力する。
映像調整部40は、黒レベル調整部41、白レベル調整部42、フレア補正・シェーディング調整部43、ゲイン調整部44、及びディテイル調整部45等により、所定の信号調整処理を行い、処理されたデジタル映像信号は、HDR用ニー・ガンマ部50へ入力される。
HDR用ニー・ガンマ部(HDR用信号補正部)50では、例えば、図2に示されるHDR用ニー・ガンマ処理関数51に基づく処理が行われ、映像信号がHDRのダイナミックレンジに収まるように、信号レベルの変換処理が行われる。HDR用ニー・ガンマ部50で処理された信号は、HDR映像信号とSDR映像信号を作成するために2つに分岐され、一方は、HDR用のSDI処理部80に入力され、もう一方は、電子アパーチャ(ゲイン制御部)60に入力される。
HDR用のSDI処理部80は、入力された映像信号について、高速シリアル・インターフェース規格のデータに変換して出力する。この結果、HDR信号処理用のラインにおける出力処理部からは、HDRビデオ信号が出力される。
一方、電子アパーチャ(ゲイン調整部)60は、SDR映像信号を制作するために用いられる。HDR用ニー・ガンマ部50からの出力信号に対して、着目する被写体がSDRのビデオ信号レンジで適切に表現されるように、映像信号のゲイン制御を行う。この電子アパーチャ60によるゲイン制御は、光学アパーチャと同様に、映像の全体的な明るさに応じて、カメラマンによりマニュアルで調整することができる。
SDR用ニー・ガンマ部(SDR用信号補正部)70は、電子アパーチャ/ゲイン調整後の信号に対して、SDR用ニー・ガンマ処理を行う。例えば、図2に示されるSDR用ニー・ガンマ処理関数71に基づく処理が行われ、映像信号がSDRのダイナミックレンジに収まるように、信号レベルの変換処理が行われる。なお、HDR用ニー・ガンマ部50で行われた処理は、SDRの映像信号に対して、プレ・ニー処理(本来のニー・ガンマ処理に先んじて早い段階で行われるニー処理)として機能する。
SDR用ニー・ガンマ部70で処理された信号は、SDI処理部80に入力され、高速シリアル・インターフェース規格のデータに変換される。そして、SDR信号処理用のラインにおける出力処理部からは、SDRビデオ信号が出力される。
第2の実施例のHDR−SDR一体化制作用ビデオカメラによれば、一度の撮影でSDR映像信号(ビデオ信号)とHDR映像信号(ビデオ信号)を同時に制作することができるとともに、SDR映像信号に対しては、HDR用ニー・ガンマ部50でのプレ・ニー処理と、SDR用ニー・ガンマ部70での信号処理を重ねて行うことができ、より適切な映像調整処理ができる。
(実施の形態2)
以下に、本発明の実施の形態2として、実施の形態1で説明したHDR−SDR一体化制作用ビデオカメラのアパーチャ操作装置について説明する。
図4は、アパーチャ操作装置200の例を示す図であり、説明のため、アパーチャの調整部について強調して描かれている。
アパーチャ操作装置200は、筒状の主体胴(筒状部)11を有し、その一端にビデオカメラ本体に接続する取付け部12を備えている。この筒状の主体胴11は、通常のカメラの絞り機構と同様に、内部に光学アパーチャを備えることができる。
アパーチャ操作装置200には、回動動作が可能なリング状の光学アパーチャ調整部13と、同じく回動動作が可能なリング状の電子アパーチャ調整部14とが設けられており、両者の間には、各アパーチャの回転角度を把握するための、固定された指標15が設けられている。なお、光学アパーチャ調整部13及び電子アパーチャ調整部14は、リング状に限るものではなく、マニュアル操作が可能な任意の構造(例えば、スライドスイッチや電子的スイッチ)とすることができるが、リング状の光学アパーチャリング及び電子アパーチャリングとすると、従来のアパーチャリングと同様の操作性が維持できる。双方の調整部13,14は、撮影中にマニュアルで調整可能である。
アパーチャ操作装置200には、他に、フォーカスリングやズームリング等、カメラのレンズ位置等を調整する各種の制御部(図示せず)が設けられていても良い。
光学アパーチャ調整部13は、一般のカメラの光学アパーチャ(アイリス)の調整部と同様な構造を有している。例えば、リング状の調整部13には、F値(2.8,4,5.6,8,11,16等)が記載されており、所望のF値を指標15に合わせて光学アパーチャ10の開きを調整する。光学アパーチャリング13の回転角度を制御して、光学アパーチャを調整する。
電子アパーチャ調整部14は、図1及び図3の電子アパーチャ(ゲイン制御部)60を調整する機構であって、本発明の特徴的な構造であり、従来のカメラには無いが、光学アパーチャ調整部13と同様にマニュアル操作できる。例えば、リング状の調整部14には、露出値(Exposure Value)の制御範囲(例えば、-1EV〜+2EV)が記載されており、所望の露出値を指標15に合わせて電子アパーチャを調整する。制御部14で選択したパラメータ値(露出値)は、例えば、取付け部12を介してビデオカメラ本体に伝達され、カメラ内部のデジタル信号処理部(電子アパーチャ/ゲイン制御部60)でゲイン調整値として設定される。ここで、露出値は一般に露光時間(シャッター速度)と絞り(F)値により定まる。露光時間が一定の場合、電子アパーチャの1EVが光学アパーチャの1段(1stop)に対応している。
なお、電子的な増幅(ゲイン)により映像信号を調整する場合、ノイズを生じる可能性があるため、電子アパーチャの制御範囲、すなわち、電子アパーチャ調整部14の調整範囲を所定の範囲に制限することが望ましい。電子アパーチャ調整部14による調整量がこの所定の範囲を超える場合は、光学アパーチャ調整部13により調整を行うようにすると良い。
このように、本発明のビデオカメラのアパーチャ操作装置は、従来の光学アパーチャの他に電子アパーチャを調整するためのリングが備えられている。電子アパーチャリングは光学アパーチャリングに隣接して設けられており、どちらの操作も、従来のアパーチャ調整と同様に行うことができる。
図1及び図3の信号処理ブロックの構成から明らかなように、SDR映像は、光学アパーチャ調整部13を用いても電子アパーチャ調整部14用いても、映像信号の大きさを調整することができ、HDR映像は、光学アパーチャ調整部13のみにより映像信号の大きさを調整することができる。HDR映像はダイナミックレンジが広いため、光学アパーチャ調整部13で入射光量を調整した後は、シーンや被写体ごとにアパーチャの調整は不要である。したがって、例えば、最初に光学アパーチャ調整部13の調整により、HDR映像がHDRのビデオ信号レベルの範囲に適切に収まるように光学アパーチャを調整した後は、SDR映像の調整は、主に電子アパーチャ調整部14を利用して行うことができる。これにより、従来とほぼ同様な操作感覚でHDR映像とSDR映像の両方の制作がワンマンで可能となる。
さらに、光学アパーチャと電子アパーチャとを関連させて操作することができるように、次のような連動機構をアパーチャ操作装置200に組み込むことができる。
(連動機構1)
電子アパーチャ調整部(電子アパーチャリング)14は、露出値の可変範囲(例えば-1EV〜+2EV)があらかじめ決められている。この範囲を超えて電子アパーチャリング14が回転しようとした場合、光学アパーチャリング13が電子アパーチャリング14にロックして両リングが同時に動くようにし、電子アパーチャリング14の動きが光学アパーチャリング13の動きに振り替わるようにした。すなわち、所定の可変範囲を超えて電子アパーチャリング14を回動させても、電子アパーチャは上限値(例えば、+2EV)に設定されたままで、その後の回動運動は光学アパーチャを制御するための回転角度となる。
これにより、所定の露出範囲では電子アパーチャで制御を行い、所定範囲を超えた範囲では、光学アパーチャで露出調整をすることができる。なお、光学アパーチャを調整する時はロックが外れ、光学アパーチャリング13のみを調整できるようにする
(連動機構2)
電子アパーチャ調整部(電子アパーチャリング)14を回転させる際に、電子アパーチャリング14の回転角度に対して、予め設定した回転角比率(例えば0.2)で光学アパーチャリング13が回転するようにした。
これにより、電子アパーチャの調整量に連動して、光学アパーチャを微調整することができる。なお、この回転角比率は、0.1や0.3等、何種類か選択可能にすることが望ましい。
(連動機構3)
連動機構1と連動機構2の組合せであり、電子アパーチャリング14を回転させる際に、電子アパーチャリング14の回転角度に対して、予め設定した回転角比率(例えば0.2)で光学アパーチャリング13が回転するようにし、さらに、電子アパーチャリング14の制御量が露出値の可変範囲を超えた場合、光学アパーチャリング13が電子アパーチャリング14にロックして両リングが同時に動くようにし、電子アパーチャリング14の動きが光学アパーチャリング13の動きに振り替わるようにした。
これにより、所定の範囲内では、電子アパーチャの調整量に連動して、光学アパーチャを微調整することができ、所定の範囲を超えた場合は、電子アパーチャを最大(又は最小)値に固定し、その後は、光学アパーチャで制御することができる。
このような連動機構により、例えば、電子アパーチャによりゲインを大きくすると、映像信号のS/N比が悪くなるところ、光学アパーチャも開いて映像信号レベルを大きくすることにより、S/N比の悪化を抑えることができる。また、極めて輝度の高い映像に対して、電子アパーチャによりゲインを小さくする場合、このような場合はHDRにおいても信号レンジを超える虞があるため、ある程度光学アパーチャも絞ることができる。
このように実施の形態2にかかるアパーチャ操作装置によれば、カメラマンは電子アパーチャと光学アパーチャを容易に調整することが可能であり、SDRだけでなく、HDRも適切なレンジで制作することができる。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本発明の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。例えば、実施形態に記載の複数の構成ブロックを1つに組み合わせたり、あるいは1つの構成ブロックを分割したりすることが可能である。
10 光学アパーチャ
11 筒状部
12 取付け部
13 光学アパーチャ調整部
14 電子アパーチャ調整部
20 撮像素子
30 アナログ/デジタル変換(ADC)部
40 映像調整部
41 黒レベル調整部
42 白レベル調整部
43 フレア補正・シェーディング調整部
44 ゲイン調整部
45 ディテイル調整部
50 HDR用ニー・ガンマ部
60 電子アパーチャ(ゲイン制御部)
70 SDR用ニー・ガンマ部
80 SDI処理部
81 SDIエンコーダ部
82 SDIドライバ部
100,110 HDR−SDR一体化制作用ビデオカメラ
200 アパーチャ操作装置

Claims (8)

  1. ビデオカメラへの入射光を制御する光学アパーチャと、映像信号のゲインを制御する電子アパーチャとを備え、前記光学アパーチャのみで制御されたHDR(High Dynamic Range)の映像信号と、前記光学アパーチャと前記電子アパーチャの両方で制御されたSDR(Standard Dynamic Range)の映像信号を出力する、HDR−SDR一体化制作用ビデオカメラ。
  2. 請求項1に記載のHDR−SDR一体化制作用ビデオカメラにおいて、
    ビデオカメラへの入射光を制御する光学アパーチャと、
    前記入射光を受光し、映像信号を出力する撮像素子と、
    前記映像信号に所定の映像調整処理を行う映像調整部と、
    前記映像調整部の出力に対してHDR用ニー・ガンマ処理を行う、HDR用信号補正部と、
    前記映像調整部の出力に対してゲイン調整を行う電子アパーチャと、
    前記電子アパーチャの出力に対してSDR用ニー・ガンマ補正を行う、SDR用信号補正部と
    を備えたことを特徴とする、HDR−SDR一体化制作用ビデオカメラ。
  3. 請求項1に記載のHDR−SDR一体化制作用ビデオカメラにおいて、
    ビデオカメラへの入射光を制御する光学アパーチャと、
    前記入射光を受光し、映像信号を出力する撮像素子と、
    前記映像信号に所定の映像調整処理を行う映像調整部と、
    前記映像調整部の出力に対してHDR用ニー・ガンマ処理を行う、HDR用信号補正部と、
    前記HDR用信号補正部の出力に対してゲイン調整を行う電子アパーチャと、
    前記電子アパーチャの出力に対してSDR用ニー・ガンマ補正を行う、SDR用信号補正部と
    を備えたことを特徴とする、HDR−SDR一体化制作用ビデオカメラ。
  4. ビデオカメラへの入射光を制御する光学アパーチャを調整する光学アパーチャ調整部と、
    映像信号のゲインを制御する電子アパーチャを調整する電子アパーチャ調整部とを備え、
    前記光学アパーチャ調整部と前記電子アパーチャ調整部の双方は、撮影中にマニュアルで調整可能であることを特徴とするビデオカメラのアパーチャ操作装置。
  5. 請求項4に記載のビデオカメラのアパーチャ操作装置であって、
    光学アパーチャ調整部が光学アパーチャリングであり、電子アパーチャ調整部が電子アパーチャリングであって、前記電子アパーチャリングと前記光学的アパーチャリングとが光学アパーチャを内蔵する筒状部に配置されていることを特徴とするビデオカメラのアパーチャ操作装置。
  6. 請求項5に記載のビデオカメラのアパーチャ操作装置であって、
    前記電子アパーチャリングの回転角度が所定の範囲を超えた場合、前記光学アパーチャリングが前記電子アパーチャリングにロックして同時に動くことを特徴とするビデオカメラのアパーチャ操作装置。
  7. 請求項5に記載のビデオカメラのアパーチャ操作装置であって、
    前記電子アパーチャリングを回転させる際に、前記電子アパーチャリングの回転角度に対して、設定した回転角比率で光学アパーチャリングが回転することを特徴とするビデオカメラのアパーチャ操作装置。
  8. 請求項5に記載のビデオカメラのアパーチャ操作装置であって、
    前記電子アパーチャリングを回転させる際に、所定の範囲内では、前記電子アパーチャリングの回転角度に対して、設定した回転角比率で光学アパーチャリングが回転し、前記電子アパーチャリングの回転角度が前記所定の範囲を超えた場合、前記光学アパーチャリングが前記電子アパーチャリングにロックして同時に動くことを特徴とするビデオカメラのアパーチャ操作装置。
JP2015185579A 2015-09-18 2015-09-18 Hdr−sdr一体化制作用ビデオカメラ Expired - Fee Related JP6581862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185579A JP6581862B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 Hdr−sdr一体化制作用ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185579A JP6581862B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 Hdr−sdr一体化制作用ビデオカメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136287A Division JP6744965B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 アパーチャ操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017060113A true JP2017060113A (ja) 2017-03-23
JP6581862B2 JP6581862B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58390823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185579A Expired - Fee Related JP6581862B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 Hdr−sdr一体化制作用ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6581862B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016195378A (ja) * 2016-01-05 2016-11-17 ソニー株式会社 撮像システム、撮像方法およびプログラム
JP2018014766A (ja) * 2017-10-25 2018-01-25 ソニー株式会社 撮像システムおよび撮像方法
WO2019003850A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130299A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Sony Corp 画像信号処理装置および方法、プログラム、並びに撮像装置
JP2013126115A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Konica Minolta Advanced Layers Inc 信号処理装置、撮像装置
JP2014520414A (ja) * 2011-04-14 2014-08-21 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 複数色チャネル多重回帰予測器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130299A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Sony Corp 画像信号処理装置および方法、プログラム、並びに撮像装置
JP2014520414A (ja) * 2011-04-14 2014-08-21 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 複数色チャネル多重回帰予測器
JP2013126115A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Konica Minolta Advanced Layers Inc 信号処理装置、撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016195378A (ja) * 2016-01-05 2016-11-17 ソニー株式会社 撮像システム、撮像方法およびプログラム
US11212461B2 (en) 2016-01-05 2021-12-28 Sony Corporation Image pickup system, image pickup method, and computer readable storage medium for generating video signals having first and second dynamic ranges
US11895408B2 (en) 2016-01-05 2024-02-06 Sony Group Corporation Image pickup system, image pickup method, and computer readable storage medium for generating video signals having first and second dynamic ranges
WO2019003850A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP2019009731A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、撮像装置、及び、撮像システム
CN110800285A (zh) * 2017-06-28 2020-02-14 佳能株式会社 图像处理设备和方法
CN110800285B (zh) * 2017-06-28 2021-07-27 佳能株式会社 图像处理设备、图像处理方法和存储介质
US11252335B2 (en) 2017-06-28 2022-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2018014766A (ja) * 2017-10-25 2018-01-25 ソニー株式会社 撮像システムおよび撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6581862B2 (ja) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7859589B2 (en) Imaging apparatus, and exposure control apparatus, method, and program
US8325268B2 (en) Image processing apparatus and photographing apparatus
US10339638B2 (en) Image processing device, imaging device, image processing method, and image processing program
JP6233424B2 (ja) 撮像システムおよび撮像方法
US9025048B2 (en) Image processing apparatus and method of controlling the same
US8786728B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing image processing program
JP6581862B2 (ja) Hdr−sdr一体化制作用ビデオカメラ
WO2016117137A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、および画像表示装置
JP6744965B2 (ja) アパーチャ操作装置
JP2015177510A (ja) カメラシステム、画像処理方法及びプログラム
JP4283704B2 (ja) 撮影装置
JP2012134745A (ja) 画像信号処理装置
WO2015008383A1 (ja) 撮像装置
CN105191284A (zh) 摄像装置及其控制方法
JP2005142953A (ja) デジタル画像撮像装置
JP2018014766A (ja) 撮像システムおよび撮像方法
JP2007235421A (ja) 撮像装置
US8854256B2 (en) Image capture apparatus and method of controlling the same
US8860842B2 (en) Television camera
JP2024026649A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2012134574A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009177460A (ja) ビューファインダ表示回路及び方法
JP2003087805A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2005311843A (ja) 撮像装置
JP2013219576A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees