JP2017053025A - 粉末層付加製造装置及び方法 - Google Patents

粉末層付加製造装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017053025A
JP2017053025A JP2016164246A JP2016164246A JP2017053025A JP 2017053025 A JP2017053025 A JP 2017053025A JP 2016164246 A JP2016164246 A JP 2016164246A JP 2016164246 A JP2016164246 A JP 2016164246A JP 2017053025 A JP2017053025 A JP 2017053025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
build plate
build
opening
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016164246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6334621B2 (ja
Inventor
ウィリアム・トーマス・カーター
William Thomas Carter
マーク・ケビン・メイヤー
Kevin Meyer Mark
アンドリュー・デイヴィッド・デール
David Deal Andrew
マーク・アレン・シェバートン
Allen Cheverton Mark
サマール・ジョティ・カリタ
Jyoti Kalita Samar
マイケル・フランシス・ザヴィエール・ジグリオッティ
Gigliotti Michael Francis Xavier
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2017053025A publication Critical patent/JP2017053025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6334621B2 publication Critical patent/JP6334621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/003Apparatus, e.g. furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/10Auxiliary heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/10Auxiliary heating means
    • B22F12/17Auxiliary heating means to heat the build chamber or platform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/38Housings, e.g. machine housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/04Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of turbine blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • B22F2003/1053Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding by induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】形成される金属合金製の部品の亀裂の傾向を軽減する粉末層融合付加製造装置及び方法などの改善された付加製造技術の提供。【解決手段】ビルドプレート26の開口38、シール28、及び金属部品Cの端部は、金属粉末Pを内部に保持するための粉末層60を形成するように協働することができ、装置10が、部品Cの亀裂を防止すべく部品Cの端部の所定の温度プロフィールを形成するように動作することができる外部の熱制御機構30も備えている粉末層付加製造装置10。【選択図】図3

Description

本開示は、広くには、粉末層付加製造(powder-bed additive manufacturing)装置及び方法に関する。より詳しくは、本開示は、実質的に亀裂のない部品を形成するための粉末層付加製造装置及び方法に関する。
高温材料における重要な進歩が、「超合金」として一般的に知られているCo系、Ni系、Ti系、及びFe系の合金の組成によって達成されている。これらの合金は、典型的には、主としてクリープ抵抗及び疲労強度などの機械的特性の要件を満たすように設計されている。したがって、現代の金属合金は、ガスタービンエンジンにおける使用など、高温の用途に広く使用されている。
ガスタービンエンジンの構成部品など、金属合金製の部品は、典型的には、鋳造及び/又は機械加工される。典型的には、使い捨てコアダイ(DCD;disposable core die)プロセスが、金属合金製の部品を鋳造するために利用される。DCD鋳造法は、一般に、付加又は他の製造方法を使用して、セラミックコアを形成するために利用される使い捨てのシェルを生成し、その後にセラミックコアを使用して、部品を従来どおりに鋳造することを必要とする。高圧タービンのブレードが、そのような方法を利用して典型的に製造されている。しかしながら、DCDなどの現在の金属合金製の部品の鋳造技術は、高価な設備を必要とし、高い製作コストを含む。さらに、現在の金属合金製の部品の鋳造技術は、抜き勾配の制約、張り出しを避ける必要性、及び鋳造プロセスにつきものの他の制約に起因して、部品の設計の複雑さ及び形状に制限がある。
最近では、金属合金製の部品を製作するための付加製造法が、鋳造及び機械加工法の代案として現れてきている。付加製造法は、「積層製造」、「レーザ焼結」、「リバースマシーニング(reverse machining)」、及び「3D印刷」とも称される。そのような用語は、本開示の目的において同義語として取り扱われる。基本的な水準において、付加製造技術は、材料を断面における層ごとのやり方で積み上げることで、3D部品を形成するという考え方にもとづく。付加製造技術は、3Dモデル化ソフトウェア(コンピュータ支援設計又はCAD)、機械設備、及び層をなす材料の使用において共通である。ひとたびCADスケッチが生成されると、機械設備が、CADファイルからデータを読み込み、所望の材料の順次の層を使用して3D部品を作り上げる。
鋳造プロセスと異なり、付加製造は、抜き勾配を設ける必要性、張り出しを避ける必要性、などによって制限されることがない。また、付加製造は、典型的な鋳造及び機械加工法と比べて、金属合金製の部品の製造に関するコストを単純化及び削減する。例えば、タービンブレード及び他の高温タービン部品の付加製造は、鋳造及び機械加工に必要な高価な設備類を排除し、顕著なコストの削減及びサイクル時間の短縮をもたらす。
いくつかの特定の付加製造プロセスは、付加工程において金属合金の粉末を融合させて部品を生成するために、粉末層融合技術を使用する。例えば、いくつかの付加製造プロセスは、付加工程において粉末層内の金属合金の粉末の層を融合させるために、エネルギのビームを利用する。そのような粉末層付加製造プロセスのいくつかの例として、直接金属レーザ焼結/融合(DMLS)/(DMLF)、選択的レーザ焼結/融合(SLS)/(SLF)、及び電子ビーム溶融(EBM)が挙げられる。これらのプロセスにおいては、粉末層内の金属合金の粉末の層が、下方の途中まで形成された部品(又は、種部品)へと融合させられることで、部品に新たな層が付加される。金属合金の粉末の新たな層が、粉末層へと、途中まで形成された部品のすでに形成された層を覆って堆積させられ、金属合金の粉末の新たな層が、部品へと同様に融合させられる。堆積及び融合の手順が何回か繰り返されることで、途中まで形成された部品上に複数の層が生み出され、最終的に金属合金製の部品が形成される。
残念ながら、粉末層融合付加製造技術によって形成された金属合金製の部品は、形成の際(すなわち、堆積及び融合の手順の際)並びに製作後の処理又は使用の際に、亀裂に直面する可能性がある。例えば、いくつかの粉末層融合付加製造技術は、金属合金の粉末の新たに融合させられる層の冷却速度や、金属合金の粉末の新たに融合させられる層と部品の隣接部分との間の温度勾配など、製作のプロセスの最中に部品を形成する付加層における容認可能な熱プロフィールを、維持することができない。付加製造によって形成される部品の層の容認できない熱プロフィールは、部品に亀裂を生じさせる傾向を有する熱応力を引き起こしがちである。
したがって、製作のプロセスの最中及び/又は製作後の両方において、形成される金属合金製の部品の亀裂の傾向を軽減する粉末層融合付加製造装置及び方法などの改善された付加製造技術を提供することが望まれる。さらに、高温のガスタービンエンジンにおいて使用するための金属合金製の部品を迅速かつ効率的に提供することが望まれる。本開示の他の望ましい特徴及び特性が、後続の詳細な説明及び添付の特許請求の範囲を、添付の図面及び上述した発明の背景と併せて検討することで、明らかになるであろう。
米国特許出願公開第2013/0287590号明細書
一態様において、本開示は、金属部品又はその一部分を製造するための装置を提供する。本装置は、ビルド表面と、下面と、開口とを備えるビルドプレートを備え、開口は、ビルドプレートを貫いて下面とビルド表面との間に延在する。本装置は、金属部品の端部がビルドプレートの開口内かつビルド表面よりも下方に位置するように、金属部品をビルドプレートに対して移動させるように動作することができるアクチュエータをさらに備える。本装置は、ビルドプレートの開口内に結合させられ、金属部品の端部に係合するように構成されたシールも備える。本装置は、ビルドプレートの下面に近接して配置され、部品の亀裂を防止するための端部の所定の温度プロフィールを形成するように動作することができる外部の熱制御機構をさらに備える。ビルドプレートの開口、シール、及び金属部品の端部は、所定の組成の金属粉末を内部に保持するように構成された粉末層を形成するように協働する。
いくつかの実施形態では、ビルドプレートの開口は、金属部品の端部の第2の断面によって定められる面積の135%以下の面積を定める第1の断面を備える。いくつかの実施形態では、外部の熱制御機構は、ビルドプレートに対する不変の位置関係に配置される。いくつかの実施形態では、ビルドプレートは、非金属である。いくつかの実施形態では、本装置は、温度プロフィールに従って外部の熱制御機構によって端部の温度を制御する温度フィードバック機構をさらに備える。いくつかのそのような実施形態では、温度フィードバック機構は、端部の温度を測定する温度測定装置を備える。
いくつかの実施形態では、シールは、少なくとも粉末層内の金属粉末に対して開口を封止する。いくつかの実施形態では、本装置は、金属部品の端部上に粉末層内の金属粉末を融合させるために適したエネルギビームを生成するように動作することができる方向付けされたエネルギ源をさらに備える。いくつかのそのような実施形態では、本装置は、金属部品の断面の層に対応するパターンで金属粉末の上方でエネルギビームを案内するように動作することができるビーム案内機構をさらに備える。いくつかの実施形態では、本装置は、実質的に酸素の存在しない雰囲気を形成する気密なビルドエンクロージャをさらに備え、少なくとも粉末層は、実質的に酸素の存在しない雰囲気内に位置する。
いくつかの実施形態では、本装置は、所定の組成の金属粉末の供給源と、供給源からの金属粉末を移動させて粉末層を金属粉末で実質的に満たすように動作することができる移動機構とをさらに備える。いくつかの実施形態では、外部の熱制御機構は、金属部品が開口内に配置されたときに金属部品の周りに延在する1以上の誘導コイルを備える。いくつかのそのような実施形態では、ビルドプレートは、1以上の誘導コイルによってビルドプレートが金属粉末の焼結温度まで加熱されることを防止するように動作することができる電気絶縁材料で形成される。
別の態様において、本開示は、金属部品又はその一部分を製造する方法を提供する。本方法は、部品を、ビルド表面と、下面と、ビルド表面と下面との間に延在する開口とを有しているビルドプレート、及び開口内に結合したシールに対して、部品の端部がシールに係合しかつ開口内でビルド表面よりも下方に位置するように、移動させるステップを含む。本方法は、所定の組成の金属粉末を、ビルドプレートの開口へと、シール及び部品の端部の上方に堆積させるステップをさらに含む。本方法は、端部上に部品の断面の層を形成するためのパターンで堆積させた金属粉末の一部分を融合させるために方向付けされたエネルギ源からのビームを案内するステップも含む。本方法は、形成された断面の層について、ビルドプレートの下面の下方に配置された外部の熱制御機構にて、部品の亀裂を防止するための温度プロフィールを形成するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態ではは、部品を移動させるステップ、金属粉末を堆積させるステップ、方向付けされたエネルギ源からのビームを案内するステップ、及び温度プロフィールを形成するステップが、サイクルを形成し、本方法は、サイクルを複数回実行することで部品に複数の層を付加するステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、ビルドプレートは、非金属であり、外部の熱制御機構は、金属部品の周りに延在する1以上の誘導コイルを備え、シールは、堆積金属粉末が開口を通過することを防止する。いくつかの実施形態では、ビルドプレートの開口、シール、及び金属部品の端部は、堆積金属粉末を保持する粉末層を形成するように協働する。いくつかの実施形態では、部品は、タービンブレードであり、形成された断面の層は、タービンブレードの先端部の一部分である。
別の態様において、本開示は、タービンブレードの先端部を形成する方法を提供する。本方法は、タービンブレード基部を、ビルド表面と、下面と、ビルド表面と下面との間に延在する開口とを有しているビルドプレート、及び開口内に結合したシールに対して、タービンブレード基部の端部がシールに係合しかつ開口内でビルド表面よりも下方に位置するように、移動させるステップを含む。本方法は、金属粉末を、ビルドプレートの開口へと、シール及びタービンブレード基部の端部の上方に堆積させるステップをさらに含む。本方法は、端部へと堆積させた金属粉末の層を融合させてタービンブレード基部上に先端部の一部分を形成するように、方向付けされたエネルギ源からパターンでビームを案内するステップも含む。本方法は、形成された断面の層について、ビルドプレートの下面の近傍の外部の熱制御機構にて、端部の亀裂を防止するための温度プロフィールを形成するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態ではは、タービンブレード基部を移動させるステップ、金属粉末を堆積させるステップ、方向付けされたエネルギ源からのビームを案内するステップ、及び温度プロフィールを形成するステップが、サイクルを形成し、本方法は、サイクルを複数回実行することで、層ごとのやり方でタービンブレード基部上に先端部を形成するステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、本方法は、タービンブレード基部を、タービンブレード基部からすでに存在する先端部を除去することによって形成するステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、ビルドプレートは、非金属であり、外部の熱制御機構は、金属部品の周りに延在し、ビルドプレートに対して不変の位置関係に配置された1以上の誘導コイルを備える。いくつかの実施形態では、シールは、少なくとも堆積金属粉末が開口を通過することを防止するように動作することができる。
本開示のこれらの態様、特徴、及び利点、並びに他の態様、特徴、及び利点が、本開示の種々の態様の以下の詳細な説明を添付の図面と併せて検討することで、明らかになるであろう。
本開示として考えられる主題が、明細書の結びに位置する特許請求の範囲において詳しく指摘され、明瞭に請求される。本開示の以上の特徴、態様、及び利点、並びに他の特徴、態様、及び利点が、添付の図面と併せて検討される以下の詳細な説明から、容易に理解されるであろう。
本開示による典型的な付加製造装置のビルドエンクロージャの斜視図を示している。 図1の付加製造装置の典型的な構成部品の斜視図を示している。 部品を形成している図1の付加製造装置の典型的な構成部品の斜視図を示している。 部品を形成している図1の付加製造装置の典型的な構成部品の斜視図を示している。 部品を形成している図1の付加製造装置の典型的な構成部品の断面図を示している。 部品上に層が形成され、部品が配置し直された後の図1の付加製造装置を示している。 図6の配置し直された部品上に層が形成され、金属粉末が装置の粉末層に堆積させた後の図1の付加製造装置を示している。 図7の部品上に後続の層を形成している図1の付加製造装置を示している。 図8の部品上に後続の層が形成され、部品が配置し直された後の図1の付加製造装置を示している。
以下で、本開示の典型的な実施形態(その例が、添付の図面に示されている)を、詳細に説明する。可能であれば、図面の全体を通して使用されている同じ参照符号は、同じ又は類似の部分を指している。
図1が、亀裂のない1以上の金属合金製の部品を製造又は形成するための本開示による典型的な粉末層融合付加製造装置10を示している。一例において、部品は、亀裂のない高温超合金部品である。用語「亀裂のない」などは、本明細書において、粉末層融合装置10によって形成された金属合金製の部品又は部品の一部分の層の微細構造において、固化後に熱に起因した亀裂が存在しないことを指して使用される。一例において、装置10は、これまでの粉末層融合付加製造装置/方法において形成されがちである幅が約100ミクロンであって約100ミクロン離れて位置する熱に起因した亀裂が存在しない層によって、金属合金製の部品(又は、その一部分)を形成することができる。一例において、装置10は、これまでの粉末層融合付加製造装置/方法において形成されがちである幅が約100ミクロンであって約100ミクロン離れて位置する熱に起因した亀裂が存在しない層によって、金属合金製の部品(又は、その一部分)を形成することができる。一例において、装置10は、これまでの粉末層融合付加製造装置/方法において形成されがちである形成されたそれぞれの層の高さ/厚さの全体を貫通する亀裂など、形成されたそれぞれの層に局在する熱に起因した亀裂が存在しない層によって、金属合金製の部品(又は、その一部分)を形成することができる。一例において、装置10は、これまでの粉末層融合付加製造装置/方法から形成されがちである粒子間の急な不連続である熱に起因した亀裂が存在しない層によって、金属合金製の部品(又は、その一部分)を形成することができる。一例において、装置10は、これまでの粉末層融合付加製造装置/方法から形成されがちである不規則な形状の「収縮亀裂」である熱に起因した亀裂が存在しない層によって、金属合金製の部品(又は、その一部分)を形成することができる。いくつかの例において、装置10は、これまでの粉末層融合付加製造装置/方法から形成されがちである上述の熱に起因した亀裂の各々が存在しない層によって、金属合金製の部品(又は、その一部分)を形成することができる。
付加製造装置10は、本明細書に詳述される通りの本開示の製造方法を実行することができる。この例における装置10は、装置10の構成部品を少なくとも部分的に囲むビルドエンクロージャ12を備える。例えば、少なくとも粉末層(図示されていない)が、粉末層内の金属粉末Pの融合が定められた環境内で行われるように、ビルドエンクロージャ12内に設けられる。いくつかの実施形態では、ビルドエンクロージャ12は、実質的に酸素の存在しない雰囲気を定める。いくつかの実施形態では、ビルドエンクロージャ12は、不活性雰囲気(例えば、アルゴン雰囲気)を定める。さらなる実施形態では、ビルドエンクロージャ12は、酸化を最小限にするための還元性の雰囲気を定める。
図1に示される通り、ビルドエンクロージャ12は、粉末層内の金属粉末Pの融合が行われる環境を定める第1の気密ゾーン14を備える。ビルドエンクロージャ12は、気密であっても、或いは気密でなくてもよく、一例においては第1のゾーン14に連絡した環境を定める第2のゾーン16を、さらに備えることができる。いくつかのそのような実施形態ではは、図5〜9に関してさらに後述されるように、装置10のシール(図示されていない)が、第1の気密ゾーン14を第2のゾーン16に対して封止するうえで有効である。ビルドエンクロージャ12は、図1に示される通り、ビルドエンクロージャ12の内部への封止可能又は封止された視覚及び/又は触覚のアクセス15をさらに備えることができる。また、ビルドエンクロージャ12は、金属粉末「P」、ガス、動力、冷却水、などをビルドエンクロージャ12へと出し入れするための入力及び出力を備えることもできる。この例では、製造プロセスを観察するための複数の窓17も存在する。観察は、撮像を可能にする内部又は外部に取り付けられた1つ以上のカメラを含むこともできる。
図2〜5が、図6〜9の断面図に示される通りにエンクロージャ12内に配置されてよく、実質的に亀裂のない金属合金製の部品の形成において効果的である粉末層融合装置10の構成部品を示している。図2、3、及び6〜9に示される通り、装置10は、粉末供給機構18と、粉末移動機構20と、ビルドプラットフォーム24と、ビルドプレート26と、シール28と、外部の熱制御機構30と、部品移動機構32とを備えることができる。
一例におけるビルドプラットフォーム24は、平坦な作業表面34をもたらす堅固な構造物である。図2及び5〜9に示される通りの例示の例において、ビルドプラットフォーム24は、ビルドプレート26に連絡し、ビルドプレート26を露出させるビルド開口42と、粉末供給機構18に連絡した供給開口44と、オーバーフロー受け45に連絡したオーバーフロー開口22とを備えることができる。
一例におけるビルドプレート26は、図6〜9に示される通りの横方向Xに沿う方向などの第1の方向において作業表面34の供給開口44とオーバーフロー開口22との間に位置する。ビルドプレート26は、ビルドプラットフォーム24のビルド開口42によって露出させられるビルド表面36を備えることができる。一例におけるビルドプレート26のビルド表面36は、平坦であり、図2及び5〜9に示される通りにビルドプラットフォーム24の作業表面34と同一平面であってよい。いくつかの他の実施形態では、ビルドプレート26のビルド表面36は、ビルドプラットフォーム24の作業表面34よりも下方又は上方に位置することができる。図2、3、及び5〜9に示される通り、ビルドプレート26は、ビルド表面36からビルドプレート26を貫通する開口38を備えることができる。さらに後述されるように、ビルドプレート26の開口38は、粉末層60に連絡でき、粉末層60を部分的に形成することができる。
一実施形態では、ビルドプレート26は、実質的に非導電性であってよい。例えば、ビルドプレート26を、実質的に非導電性の材料(例えば、アルミナ)から製作することができる。いくつかの実施形態では、ビルドプレート26は、セラミック、ガラス、又は他の非金属であってよい。ビルドプレート26を、外部の熱制御機構30(後述のように部品「C」について所定の温度プロフィールを形成するように働くことができる)によってビルドプレート26が部品「C」の各層の形成に利用される金属粉末「P」の焼結温度まで加熱されることを防止するように働くことができる電気絶縁材料で形成することができる。このやり方で、外部の熱制御機構30は、部品「C」の各層を形成する金属粉末「P」の融合又は焼結を妨げることなく、部品「C」の亀裂に抵抗するための部品「C」について所定の温度プロフィールを形成することができる。一例において、外部の熱制御機構は、誘導にもとづく。他の例において、外部の熱制御機構は、放射又はレーザにもとづく(例えば、1つ以上の熱ランプ又は補助レーザ)。
一例における装置10の粉末供給機構18は、図2、3、及び6〜9に示されるようにビルドプラットフォーム24の供給開口44の下方に位置してビルドプラットフォーム24の供給開口44に連絡している金属粉末「P」を保持するように構成された供給容器50を備える。粉末供給機構18は、図6〜9に示される通り、実質的に中実であり、供給容器50の内部の全体に及ぶ供給部材52をさらに備えることができる。供給部材52を、供給容器50内に平行移動可能に設け、アクチュエータ機構54へと接続することができる。アクチュエータ機構54は、供給容器50の内部を通って供給部材52を選択的に平行移動させるように動作可能であってよい。
図6〜9に示される通り、アクチュエータ機構54が供給部材52を供給容器50においてビルドプラットフォーム24から離れた下方の位置に位置させるとき、所望の金属合金組成の金属粉末「P」の供給を、供給容器50内にもたらすことができる。所望の金属合金組成は、Co系、Ni系、Ti系、及びFe系の合金組成などの超合金組成であってよい。図6及び9に示される通り、アクチュエータ機構54が供給部材52を供給容器50内で下方の位置からビルドプラットフォーム24の作業表面34に向かって所定の上方位置まで平行移動させるとき、所定の量の金属粉末「P」が、供給開口44を通って押され、ビルドプラットフォーム24の上方及び表面へともたらされる。このやり方で、粉末供給機構18は、供給容器50内にもたらされた金属粉末「P」の一部を作業表面34の上方に選択的に露出させるように動作することが可能であってよい。アクチュエータ機構54は、概略的に示されているが、空気又は油圧シリンダ、ボールねじ又は線形電気アクチュエータ、など、多数のさまざまな機構をアクチュエータ機構54として利用できることを、当業者であれば理解できるであろう。
図6及び9に示されるように、ひとたび粉末供給機構18が供給容器50からもたらされた金属粉末「P」の一部をビルドプラットフォーム24の作業表面34の上方及び表面へと露出させると、粉末移動機構20が、露出した金属粉末「P」をビルドプラットフォーム24の作業表面34及びビルドプレート26のビルド表面36の上方で移動させるように動作することができる。例えば、図2及び図6〜9に示される通り、一例における粉末移動機構20は、粉末係合部材56とアクチュエータ機構58とを備える。粉末係合部材56は、作業表面34及びビルド表面36の上方に設けられた堅固で細長い部材であってよい。この例における粉末係合部材56の下縁57が、作業表面34及び/又はビルド表面36に近接する。図2及び6〜9に示されるように、さらなる例においては、下縁57が作業表面34(及び/又は、位置によってはビルド表面36)に当接でき、作業表面34(及び/又は、位置によってはビルド表面36)と同一平面に位置することができる。他の実施形態(図示されていない)において、粉末係合部材56の下縁57は、作業表面34(及び/又は、ビルド表面36)から離れていてよく、さらに/又は作業表面34(及び/又は、ビルド表面36)に対して斜めであってよい。
粉末移動機構20のアクチュエータ機構58は、図6及び9に示される通り、粉末係合部材56を、粉末供給機構18及び露出した金属粉末「P」がアクチュエータ機構58とビルドプレート26のビルド表面36との間に位置する出発位置に対して、選択的に移動させるように動作可能であってよい。出発位置から、アクチュエータ機構58は、粉末係合部材56を露出した金属粉末「P」に係合させ、供給開口44の上方を移動させ、次いで係合部材56及び係合した金属粉末「P」を、ビルドプラットフォーム24の作業表面34に沿って、ビルドプレート26の開口38を横切り、図7に示されるように少なくともオーバーフロー開口22まで、さらに移動させることができる。
金属粉末「P」が係合部材56によってビルドプレート26の開口38を横切って押されるとき、金属粉末「P」は、開口38を通って粉末層60へと落下することができる。このやり方で、粉末移動機構20は、金属粉末「P」をビルドプレート26の開口38を通って粉末層60へと堆積させるように動作することが可能であってよい。粉末供給機構18を、供給機構18によって粉末層60を金属粉末「P」で満たすように、少なくとも充分な量の金属粉末「P」を露出させるように構成することができる。粉末層60が金属粉末「P」で満たされた後に、粉末移動機構20によって運ばれる余分又は未使用の金属粉末「P」があれば、粉末供給機構18によってビルドプレート26の開口38を過ぎてオーバーフロー開口22まで押すことができる。これにより、余分な金属粉末「P」を、余分な粉末「P」の置き場として機能するオーバーフロー受け45へと堆積させることができる。アクチュエータ機構58は、概略的に示されているが、空気又は油圧シリンダ、ボールねじ又は線形電気アクチュエータ、など、多数のさまざまな機構をアクチュエータ機構58として利用できることを、当業者であれば理解できるであろう。
上述のように、いくつかの実施形態では、粉末係合部材56の下縁57は、作業表面34及び/又はビルド表面36に当接することができる。結果として、粉末係合部材56が作業表面34及びビルド表面36を横切って金属粉末「P」を移動させるときに、金属粉末「P」が作業表面34及び/又はビルド表面36上に堆積させられることを防止することができる。しかしながら、他の実施形態ではは、粉末係合部材56の下縁57を、最大約250ミクロンなど、作業表面34及び/又はビルド表面36から離すことができる。そのような実施形態ではは、粉末係合部材56が作業表面34及びビルド表面36を横切って金属粉末「P」を移動させるときに、粉末供給機構18が、ビルド表面36上の開口38の上方及び周囲に位置する層など、作業表面34及び/又はビルド表面36上の金属粉末「P」の層を形成することができる。
図3〜9に示される通り、一例における装置10の部品移動機構32は、部品係合機構62及び部品アクチュエータ55を備える。部品係合機構62を、部品「C」に取り外し可能に結合させることができる。部品アクチュエータ55は、部品移動機構32、したがって部品「C」を、ビルドプレート26に対して移動させるように動作可能であってよい。具体的には、部品移動機構32は、ビルド表面36の実質的に反対側のビルドプレート26の下面37の下方に位置することができ、部品移動機構32に結合した部品「C」を例えば図6〜9に示される通りの鉛直方向Zに沿ってビルドプレート26に対して移動させるように動作可能であってよい。
部品移動機構32は、図3〜9に示される通り、部品「C」の端部64がビルドプレート26の開口38内に配置されるように部品「C」を位置させるべく動作可能であってよい。このやり方で、部品移動機構32は、部品「C」の端部64をビルドプレート26の開口38内に位置させるとともに、新たな層が端部64の先端又は自由端へと融合させられた後に部品「C」をそこから下降させることで、途中まで形成された部品「C」をさらなる層の形成に向けて準備するために、効果的であり得る。例えば、第1の層が部品「C」の端部64に形成された後で、部品移動機構32は、部品「C」をビルドプレート26に対して約10ミクロン〜約250ミクロン(例えば、約30ミクロン〜約50ミクロン)の範囲内で下降させることで、端部64を開口38内に位置させ、部品「C」を本明細書に記載される通りの第2の次の層の形成に向けて準備することができる。層増分が、付加製造プロセスの速度及び部品「C」のうちの層によって形成される部分の分解能に影響を及ぼす。部品アクチュエータ55は、概略的に示されているが、空気又は油圧シリンダ、ボールねじ又は線形電気アクチュエータ、など、多数のさまざまな機構を部品アクチュエータ55として利用できることを、当業者であれば理解できるであろう。一例において、装置10は、部品「C」の端部64に形成される粉末「P」の層の厚さ、したがって粉末から端部64に形成される層の厚さが、約1ミクロン〜約250ミクロンの範囲内、約10ミクロン〜約50ミクロンの範囲内、又は約30ミクロン〜約50ミクロンの範囲内であるように構成される。用語「端部64」は、本明細書において、部品「C」の製造プロセスの最中の特定の時点における部品「C」の自由端及び自由端の付近の部位を広く指して使用される。したがって、すでに存在する端部64に形成される後続の層が、部品「C」の新たな端部64の少なくとも一部分を形成する。部品「C」の製造プロセスの最中の特定の時点における端部64は、得られつつある部品「C」又は製造時の部品「C」の任意の部分であってよく、得られつつある部品「C」の底部、中間部、又は先端部などであってよい。したがって、端部64という用語は、本明細書において、装置10によって堆積させられる層によって形成される部品「C」の部位に関して限定的な意味で使用されているのではない。
一例における装置10の外部の熱制御機構30は、図3〜9に示される通り、ビルドプレート26の下面37の近傍に配置される。いくつかの実施形態ではは、図5〜9に示される通り、外部の熱制御機構30を、ビルドプレート26の下面37から離すことができる。別の実施形態では、外部の熱制御機構30は、ビルドプレート26の下面37に当接することができる。一例における外部の熱制御機構30は、ビルドプレート26に対する不変の位置関係に配置される。一例においては、外部の熱制御機構30を、部品「C」の端部64への新たな層の形成に可能な限り近づけて配置して、その温度プロフィールを(本明細書においてさらに説明されるように)制御することができる。例えば、外部の熱制御機構30を、ビルドプレート26の下面37に可能な限り近づけて配置することができる。一例において、外部の熱制御機構30は、ビルドプレート26の下面37に近接して配置されてよく、部品「C」の端部64に形成される層の温度プロフィールを制御するために、部品「C」の端部64に向かって磁束を集中させるように構成された軟磁性材料を含むことができる。図3〜9に示される通り、外部の熱制御機構30は、(例えば、鉛直方向において)ビルドプレート26の開口38に実質的に整列した内部空間又は空洞を形成することができる。部品「C」は、外部の熱制御機構30の内部空間又は空洞を通ってビルドプレート26の開口38へと延びることができる。換言すると、外部の熱制御機構30の一部分が、少なくとも部分的に部品「C」の周りに延在することができる。これにより、部品移動機構32は、部品「C」を外部の熱制御機構30(及び、ビルドプレート26)に対して移動させるように動作可能であってよい。
外部の熱制御機構30は、部品「C」の端部64について所定の温度プロフィールを形成するように動作可能であってよい。例えば、一例における外部の熱制御機構30は、金属部品「C」がビルドプレート26の開口38内に配置されたときに金属部品「C」を実質的に囲む1以上の誘導コイルを備える。金属部品「C」は導電性であるため、外部の熱制御機構30の1以上の誘導コイルは、電流がコイルを通過し、磁界が生成されるときに、部品「C」の温度を制御することができる。さらに、外部の熱制御機構30は、ビルドプレート26の下面37の付近に配置されるため、外部の熱制御機構30は、金属粉末「P」によって形成される部品「C」の層に亀裂がないことを保証するように、部品「C」の端部64の温度を制御することができる。このやり方で、外部の熱制御機構30は、部品「C」の亀裂を防止するために端部64について所定の温度プロフィールを形成するように動作することができる。
一例において、特定の部品「C」の端部64の所定の温度プロフィールは、端部64を構成する1以上の新たに形成された層について、この1以上の層の焼結又は融合温度からこの1以上の層の固化温度(例えば、金属合金粉末「P」の組成に応じ、摂氏約1,300度)までの、少なくとも固化時にこの1以上の層に亀裂が存在しないような所定の冷却プロフィールである。固化後の層に亀裂が存在しないという結果をもたらす焼結又は融合温度から固化温度までの所定の冷却プロフィールなどの新たに形成された層の所定の温度プロフィールは、経験的に決定されてよく、実験にもとづいて決定されてよく、或いはこれらの組合せであってよい。いくつかの実施形態では、特定の部品「C」の端部64の所定の温度プロフィールは、端部64を構成する1以上の新たに形成された層について、この1以上の層の焼結又は融合温度から固化温度までの、少なくとも固化時にこの1以上の層に亀裂が存在しないような或る範囲の所定の冷却プロフィールであってよい。1以上の形成された層から作られる特定の部品「C」の端部64に関して、少なくとも固化時のこの1以上の層における亀裂を防止するうえで有効な特定の温度プロフィールは、金属粉末「P」の組成、この1以上の層の厚さ、この1以上の層の形状/構成、この1以上の層の初期温度(すなわち、融合温度)、この1以上の層の固化温度、この1以上の層と先行及び/又は後続の層又は形成部分との間の温度勾配、固化後のこの1以上の層の所望の微細構造、部品「C」の最終的な動作パラメータ、この1以上の層の形成(すなわち、移動機構32による部品の移動)の所望の速度、など、いくつかの因子に(少なくとも部分的に)影響され、或いは依存し得る。一例において、装置10は、少なくとも外部の熱制御機構30及び部品移動機構32(部品「C」を外部の熱制御機構30に対して移動させる)を使用することによって、融合から固化までの冷却プロフィールなどの特定の部品「C」の端部64への(例えば、1以上の新たに形成された層への)所定の温度プロフィールを形成又は適用する。
装置10のシール28を、図5〜9に示されるように、ビルドプレート26の開口38内に結合させることができ、部品「C」の端部64に係合するように構成することができる。例えば、シール28を、開口38においてビルド表面36と下面37との間に設けることができる。いくつかの実施形態ではは、シール28を、図5に示されるように、ビルド表面36と下面37との間において開口38内に形成された凹部又はスロット29内に設けることができる。いくつかの実施形態ではは、シール28を、ビルドプレート26のビルド表面36よりも下及び/又は下面37よりも上に設けることができる。
シール28は、実質的に中実であってよく、図5に示されるようにシール28によって開口38が少なくとも粉末層60内の金属粉末「P」に対して封止されるように、ビルドプレート26及び部品「C」の端部64に係合することができる。いくつかの実施形態ではは、シール28を、第1のゾーン14が実質的に気密であって金属粉末「P」の融合の周囲の雰囲気を定めるように、第1のゾーン14をエンクロージャの第2のゾーン16に対して封止するように構成することもできる。
一例におけるシール28は、実質的に非導電性である。例えば、シール28を、実質的に非導電性の材料(例えば、非金属材料)から製作することができる。いくつかの実施形態では、シール28は、セラミック又はガラスであってよい。シール28を、誘導にもとづく外部の熱制御機構30によってシール28が粉末層60内の金属粉末「P」の焼結温度へと加熱されることを防止するように動作することができる電気絶縁材料で形成することができる。一例において、外部の熱制御機構30は、温度プロフィールに従って外部の熱制御機構30を介して端部64の温度を制御する温度フィードバック制御機構を採用する。温度フィードバック制御機構は、赤外(IR)高温測定、サーマルカメラ、又は任意の他の機構、などによって端部64の温度を測定する温度測定装置を備えることができる。温度測定装置は、端部64の温度を明らかにすることができ、温度フィードバック制御機構は、明らかになった温度にもとづき、温度プロフィールに従って端部64へとより多くの熱又はより少ない熱を加えるように外部の熱制御機構30を制御することができる。このやり方で、外部の熱制御機構30の温度フィードバック制御機構は、適切な温度プロフィールを維持するための外部の熱制御機構30の正確な制御を可能にすることができる。これにより、外部の熱制御機構30は、装置10によって形成される層が各層における亀裂の形成を防止する温度プロフィールを含むことを保証するようにリアルタイムで調節を行うことが可能であってよい。
いくつかの実施形態では、シール28を、部品「C」の特定の端部64及び/又はビルドプレート26の特定の開口38に係合するような形状及び他の構成とすることができる。他の実施形態では、シール28は、種々の形状の端部64及び/又は開口38に適合又は一致することが可能であってよい。シール28は、ビルドプレート26(例えば、開口38内)及び部品「C」の端部64に係合し、少なくとも金属粉末「P」が開口38を通過することを防止する任意の設計又は構成であってよい。例えば、シール28は、ラビリンスシールの設計など、開口38と端部64との間に延在するセラミック繊維(例えば、セラミックウール)、ばねで付勢されたセラミック板、或いは開口38を少なくとも金属粉末「P」から封止するための任意の他の設計又は態様を含むことができる。シール28は、部品「C」に対して不動であってよく、或いはシール28は、部品「C」に対して移動してもよい。一例において、シール28は、部品「C」の端部64に係合するように構成された部品係合部又は機構と、部品係合部及びビルドプレート26に係合するように構成されたプレート係合部又は機構とを備えることができる。
図5及び7に示される通り、ビルドプレート26の開口38、シール28、及び金属部品「C」の端部64は、所定の組成の金属粉末「P」を保持する粉末層60を形成するように協働する。金属部品「C」の端部64を、ビルド表面36よりも下方に配置することができる。これにより、粉末層60は、図5に示されるように、少なくともビルドプレート26の開口38の内壁又は側面の間を、シール28及び金属部品「C」の端部64のシール28を過ぎて突き出している部分を覆って広がることができる。このやり方で、ビルドプレート26の開口38、シール28、及び金属部品「C」の端部64は、所定の組成の金属粉末「P」を内部に保持する粉末層60を形成するように協働する。これにより、装置10の粉末層60は、好都合に比較的小さく、金属粉末「P」による部品「C」の端部64への層の形成の場所に集中させられる。
やはり図5に示される通り、粉末供給機構18が粉末層60を金属粉末「P」で満たすときにビルド表面36に当接する場合、粉末層60の範囲は、ビルド表面36までとなり得る。粉末供給機構18が粉末層60を金属粉末「P」で満たすときにビルド表面36から離れている場合、粉末層60は、ビルド表面36を過ぎて突出し得る(図示されていない)。したがって、ビルド表面36又は粉末供給機構18に対する金属部品「C」の端部64の先端又は末端の相対位置が、金属部品「C」の端部64の表面又は上方に位置する粉末層60内の金属粉末「P」の深さ又は厚さを決定でき、したがって(さらに後述されるように)金属粉末「P」から端部64上に形成される層の厚さを決定することができる。いくつかの実施形態では、部品移動機構32は、部品「C」の端部64の表面又は上方に位置する粉末層60内の金属粉末「P」の厚さ、したがって金属粉末「P」から端部64上に形成される層の厚さが、約10ミクロン〜約50ミクロン(例えば、約30ミクロン)の範囲内となり得るように、部品「C」を位置させることができる。
粉末層60の構成は、ビルドプレート26の開口38の構成(例えば、形状、サイズ、など)に関係し得るため、いくつかの実施形態ではは、開口38を、粉末層60のサイズ、したがって部品「C」の形成の際に「使用される」金属粉末「P」の量を、最小限にするように構成することができる。例えば、いくつかの実施形態では、ビルドプレート26の開口38は、第1の断面を備え、そのような第1の断面は、金属部品「C」の端部64の第2の断面によって定められる対応する面積の135%以下の面積を定める。いくつかの他の実施形態では、ビルドプレート26の開口38は、第1の断面を備え、そのような第1の断面は、金属部品「C」の端部64の第2の断面によって定められる対応する面積の125%又は115%以下の面積を定める。いくつかの実施形態では、ビルドプレート26の開口38は、金属部品「C」の端部64の構成(及び/又は、端部64上に形成される層の所望の構成)を模倣することができ、或いは他のやり方でそのような構成に対応することができる。例えば、部品「C」がタービンブレードである場合、開口38(可能性としては、シール28も)を、タービンブレードの所望の先端部の形状(例えば、翼形部の形状)又はタービンブレードの基部と少なくとも同様に形作ることで、粉末層60のサイズ又は体積(したがって、タービンブレードの先端部の形成に使用される金属粉末「P」の量)を最小限にすることができる。
図6〜9は、装置10のさらなる典型的な構成部品、並びに装置10を利用して部品「C」の端部64上に層を形成することによって部品「C」を製造又は形成する典型的な方法を示している。図6〜9に示される通り、装置10は、方向付けされたエネルギ源80と、ビーム案内機構82とを備えることができる。方向付けされたエネルギ源80は、金属部品「C」の端部64へと金属粉末「P」を融合させるために有効なエネルギビームを生み出すように動作可能であってよい。例えば、方向付けされたエネルギ源80は、製造プロセスにおいて金属粉末「P」を融合させるための適切な出力及び他の動作特性のビームを生成するように動作することができる任意の装置であってよい。いくつかの実施形態では、方向付けされたエネルギ源80は、約10〜100kW/mm^2の範囲内の桁数を有する出力密度を有するレーザであってよい。電子ビーム放射体などの他の方向付けされたエネルギ源が、レーザの代案として適切である。
ビーム案内機構82は、図8に示されるように、金属部品「C」の新たな断面の層に対応するパターンで、粉末層60内の金属粉末「P」へと、方向付けされたエネルギ源のエネルギビームを案内するように動作可能であってよい。やはり図8に示される通り、ビーム案内機構82は、方向付けされたエネルギ源80によって生み出されたビーム「B」を所望の焦点「S」へと集中させ、粉末層60内の金属粉末「P」上の平面内の適切なパターンで所望の位置へと向けることができるように動作することができる1以上の可動ミラー、プリズム、及び/又はレンズを備えることができる。このやり方で、方向付けされたエネルギ源80及びビーム案内機構82を、部品「C」へと端部64を覆って金属粉末「P」を二次元の断面又は層として融合させるために使用することができる。これにより、ビーム「B」は、金属粉末「P」の溶融、流動、及び固化(本明細書において、金属粉末「P」の「融合」(又は、その文法的な同等物)と称される)を生じさせる融合温度へと金属粉末「P」のパターンを加熱することができる。
図6に示される通り、装置10による部品「C」の製造方法は、部品「C」の端部64が開口38内(おそらくは、ビルド表面36よりも下方)に位置してシール28と係合するように、部品移動機構32などによって部品「C」をビルドプレート26に対して移動させることを含むことができる。ビルドプレート26の開口38、シール28、及び部品「C」の端部64は、金属粉末「P」を保持するための粉末層60を形成するように協働することができる。そのような状態において、粉末供給機構18は、やはり図6に示されるように、金属粉末「P」を露出させることができる。次いで、金属粉末「P」を露出させた状態で、粉末移動機構20は、露出した金属粉末「P」を開口38を通ってシール28及び部品「C」の端部64の上方へと堆積させることによって、図7に示されるように粉末層60を満たすことができる。これにより、粉末層60は、部品「C」の端部64の上方又は表面に金属粉末「P」の層を形成することができる。上述のように、一例において、部品「C」の端部64の上方又は表面の金属粉末「P」の層の厚さは、30ミクロン〜50ミクロンの範囲内である。
ひとたび金属粉末「P」が粉末層60内に堆積させられ、したがって金属粉末「P」の層が部品「C」の端部の上方又は表面に形成されると、図8に示されるように、方向付けされたエネルギ源80及びビーム案内機構82は、エネルギのビームBを、堆積金属粉末「P」の層へと、金属粉末「P」を部品「C」上の端部64へと新たな断面の層として融合させるためのパターンで、案内することができる。新たな断面の層が部品「C」の端部64上に形成された後で、外部の熱制御機構30が、少なくとも新たに形成された断面の層について亀裂を防止するための温度プロフィールを形成するために使用される。やはり新たな断面の層が部品「C」の端部64に形成された後で、可能性としては少なくとも新たに形成された断面の層の温度プロフィールの形成の最中又は一部において、部品「C」を、図9に示されるように、部品移動機構32によってビルドプレート26及び外部の熱制御機構30に対して移動させることができる。部品「C」を、図9に示されるように、新たに形成された層を有する部品「C」の端部64が開口38内(可能性としては、ビルド表面36よりも下方)に位置してシール28と係合するように、粉末層60内の下方位置へと移動させることができる。これにより、部品「C」は、粉末層60における金属粉末「P」の堆積及び融合によって部品「C」の端部64上に別の層を形成するための状態となり得る。このやり方で、部品「C」を移動させ、金属粉末「P」を堆積させ、部品「C」の端部64上に金属粉末「P」の層を融合させ、端部64の温度プロフィールを形成することが、断面の層のやり方によって断面の層にて金属部品「C」を製造又は形成するために複数回実行することができるサイクルを形成することができる。
上述の装置10及び方法を、場合によっては他の方法と組合せて、部品「C」の全体又は一部を製作するために使用することができる。例えば、上述の装置10及び方法によって部品「C」の全体を製作するために、種部品を、最初にその表面に第1の層を形成するために利用することができる。他の実施形態ではは、上述の装置10及び方法によって部品「C」の一部を製作するために、層を、すでに存在する途中まで形成された部品「C」上に形成することができる。
いくつかの実施形態では、部品「C」は、タービンブレードなどのタービン部品であってよい。いくつかのそのようなタービンブレードの実施形態ではは、層を、金属粉末「P」からタービンブレード基部上に形成して、タービンブレードの先端及び/又は先端部を形成することができる。いくつかのそのような実施形態ではは、タービンブレード基部を、タービンブレード基部からすでに存在する先端及び/又は先端部を除去することによって形成することができる。他の実施形態ではは、タービンブレード基部を、金属粉末「P」の層から形成することもでき、或いは他の製造プロセスによって形成することも可能である。例えば、蟻ほぞ、軸部、台座、及び根本のうちの少なくとも1つを含むことができるタービンブレード基部を、従来からの鋳造プロセスを使用して製造することができる。翼形部の少なくとも先端及び/又は先端部(或いは、翼形部の全体)を、本明細書に記載の付加製造装置10及び方法を使用して、層ごとのやり方で、そのようなタービンブレード基部上に形成することができる。
本明細書において使用される通りのタービンブレードの先端、先端部、及び基部は、任意の構成であってよく、任意の形状及び/又は設計を含むことができる。本明細書に記載の装置10及び方法は、タービンブレードの先端、先端部、及び基部のいずれかを粉末「P」の層から形成することができる。上述のように、用語「端部64」は、本明細書において、製造プロセスの最中の特定の時点における部品「C」の自由端及び自由端の付近の部位を広く指して使用される。部品「C」が層ごとに作り上げられるにつれて、端部64が時間につれて発達する。例えば、装置10によって形成される部品「C」がタービンブレード又はその一部分である場合、タービンブレード部品「C」の製造プロセスの最中の第1の時点における端部64は、得られるブレードの基部(例えば、得られるブレードの径方向内側の部分)であってよい。第1の時点の後の製造プロセスの第2の時点において、タービンブレード部品「C」の端部64は、得られるブレードの先端部(例えば、翼形部など、ブレードの径方向外側の部分)であってよい。第2の時点の後の製造プロセスの第3の時点において、タービンブレード部品「C」の端部64は、得られるブレードの先端(例えば、先端キャップ、スキーラ端、など、ブレードの最も径方向外側の部分又は端部)であってよい。このやり方で、特定の時点におけるタービンブレード部品「C」の端部64は、得られるブレードの任意の部分であってよい。単純に言うと、用語「先端部」及び「端部」は、本明細書において、装置10によって形成される結果としての部品「C」の場所又は位置を指して使用されているのではなく、むしろ部品「C」の製造プロセスの特定の時点における部品「C」の自由端及びその付近の部位を指して使用されている。
本明細書に記載の付加製造装置10及び方法によって形成される部品「C」の層は、均質な金属合金の組成を有する必要はない。例えば、装置10の金属粉末「P」によって形成される層の組成を、部品「C」について変化する層又は部位を生み出すために、付加製造プロセスの最中に粉末「P」の組成を変化させることによって変えることができる。例えば、タービンブレード部品「C」の翼形部分の基部を、第1の金属粉末合金組成の層によって形成でき、翼形部分の先端部を、第2の金属粉末合金組成の層によって形成することができる。例えば、翼形部分の先端部の形成に使用される第2の金属粉末合金組成は、翼形部分の基部に使用される第1の金属粉末合金組成と比べて、より高い酸化抵抗を有することができる。
本明細書に開示の付加製造装置10及び方法は、高温の用途において使用するための任意の物品、部品、又は構造物を、少なくとも部分的に形成することができる。例えば、本明細書に開示の装置及び方法は、タービンブレード、燃焼器、シュラウド、ノズル、熱シールド、及び/又はベーンを、少なくとも部分的に形成することができる。
以上、金属合金製の部品を層を重ねることによって製造するための装置及び対応する方法を説明した。本明細書(添付の特許請求の範囲、要約、及び図面を含む)に開示したすべての特徴並びに/或いはそのように開示された任意の方法又はプロセスのすべての工程を、そのような特徴及び/又は工程の少なくともいくつかが互いに排他的である組合せを除き、任意の組合せにて組合せることができる。
以上の説明が、例示を意図しており、限定を意図しているわけではないことを、理解すべきである。例えば、上述の実施形態(及び/又はその態様)を、互いに組合せて用いることができる。さらに、多数の改良を、本開示の教示に対して、本開示の技術的範囲から離れることなく、特定の状況又は材料への適合のために行うことが可能である。本明細書に記載の寸法及び材料の種類は、本開示のパラメータを定めることを意図しているが、それらは典型的な実施形態であり、決して限定を意図していない。多数の他の実施形態が、以上の説明を検討することによって、当業者にとって明らかであろう。したがって、本開示の技術的範囲は、添付の特許請求の範囲を参照し、そのような請求項に与えられる均等物の全範囲と併せて、決定されなければならない。
添付の説明において、用語「を含む(including)」及び「そこで(in which)」は、それぞれの用語「を備える(comprising)」及び「その点で(wherein)」の平易な英語の同等物として使用されている。さらに、以下の特許請求の範囲において、用語「第1」、「第2」、などが存在する場合、それらの用語は単に識別として使用されているに過ぎず、それらの用語の対象に数値的な要件を課そうとするものではない。さらに、以下の特許請求の範囲の限定事項は、そのような請求項の限定事項が「ための手段(means for)」という語句をさらなる構造への言及を欠く機能の記述と一緒に明示的に使用していない限り、ミーンズプラスファンクション(means−plus−function)形式での記載ではなく、米国特許法第112条第6段落にもとづく解釈を意図していない。
本明細書は、最良の態様を含む本開示のいくつかの実施形態を開示するとともに、装置又はシステムの製作及び使用並びに関連の方法の実行を含む本開示の実施形態の実施を当業者にとって可能にするために、いくつかの実施例を使用している。本開示の特許可能な技術的範囲は、特許請求の範囲によって定められ、当業者にとって想到される他の実施例も含むことができる。そのような他の実施例は、それらが特許請求の範囲の文言から相違しない構造要素を有しており、又は特許請求の範囲の文言から実質的には相違しない同等の構造要素を含むならば、特許請求の範囲の技術的範囲に包含される。
本明細書において使用されるとき、単数形にて言及され、単語「1つの(a)」又は「1つの(an)」の後ろに続く要素又はステップは、とくに明示的に述べられない限りは、それらの要素又はステップが複数であることを排除しないと理解すべきである。さらに、本開示の「一実施形態」への言及を、そこで述べられている特徴をやはり備える他の実施形態の存在を排除するものと解釈してはならない。さらに、とくに明示的に述べられない限りは、特定の性質を有する或る構成要素又は複数の構成要素を「備え」、「含み」、或いは「有する」実施形態は、その特性を有さない追加のそのような構成要素を含むことができる。
本発明を、限られた数の実施形態にのみ関連して詳しく説明したが、本発明がそのような開示された実施形態に限られないことを、容易に理解できるであろう。むしろ、本開示を、これまでに説明されていないが、本開示の技術的思想及び技術的範囲に釣り合った任意の数の変種、改変、置換、又は同等の構成を取り入れるように変更することができる。さらに、本発明の種々の実施形態を説明したが、本開示の態様が、説明された実施形態の一部だけを含んでもよいことを、理解すべきである。したがって、本開示は、以上の説明によって限定されると理解されてはならず、添付の特許請求の範囲の技術的範囲によってのみ限定される。
10 粉末層融合付加製造装置、粉末層融合装置
12 ビルドエンクロージャ
14 第1のゾーン、第1の気密ゾーン
15 アクセス
16 第2のゾーン
17 窓
18 粉末供給機構
20 粉末移動機構
22 オーバーフロー開口
24 ビルドプラットフォーム
26 ビルドプレート
28 シール
29 凹部(スロット)
30 外部の熱制御機構
32 部品移動機構
34 作業表面
36 (ビルドプレートの)ビルド表面
37 (ビルドプレートの)下面
38 (ビルドプレートの)開口
42 ビルド開口
44 供給開口
45 オーバーフロー受け
50 供給容器
52 供給部材
54 アクチュエータ機構
55 部品アクチュエータ
56 粉末係合部材
57 (粉末係合部材の)下縁
58 アクチュエータ機構
60 粉末層
62 部品係合機構
64 (部品の)端部
80 方向付けされたエネルギ源
82 ビーム案内機構
B ビーム
C 部品
P 金属粉末
S 焦点

Claims (15)

  1. 金属部品(C)又はその一部分を製造するための装置(10)であって、
    ビルド表面(36)と、下面(37)と、開口(38)とを備えるビルドプレート(26)であって、開口(38)は、該ビルドプレート(26)を貫いて下面(37)とビルド表面(36)との間に延在するビルドプレート(26)と、
    金属部品(C)の端部(64)がビルドプレート(26)の開口(38)内かつビルド表面(36)よりも下方に位置するように、金属部品(C)をビルドプレート(26)に対して移動させるように動作することができるアクチュエータ(55)と、
    ビルドプレート(26)の開口(38)内に結合させられ、金属部品(C)の端部(64)に係合するように構成されたシール(28)と、
    ビルドプレート(26)の下面(37)に近接して配置され、部品(C)の亀裂を防止すべく端部(64)の所定の温度プロフィールを形成するように動作することができる外部の熱制御機構(30)と
    を備えており、
    ビルドプレート(26)の開口(38)、シール(28)、及び金属部品(C)の端部(64)は、所定の組成の金属粉末(P)を内部に保持するように構成された粉末層(60)を形成するように協働する、装置(10)。
  2. ビルドプレート(26)の開口(38)は、金属部品(C)の端部(64)の第2の断面によって定められる面積の135%以下の面積を定める第1の断面を備えている、請求項1に記載の装置(10)。
  3. 外部の熱制御機構(30)は、ビルドプレート(26)に対して不変の位置関係にある、請求項1に記載の装置(10)。
  4. ビルドプレート(26)は、非金属である、請求項1に記載の装置(10)。
  5. 温度プロフィールに従って外部の熱制御機構(30)を介して端部(64)の温度を制御する温度フィードバック機構
    をさらに備える、請求項1に記載の装置(10)。
  6. シール(28)は、少なくとも粉末層(60)内の金属粉末(P)に対して開口(38)を封止する、請求項1に記載の装置(10)。
  7. 金属部品(C)の端部(64)上に粉末層(60)内の金属粉末(P)を融合させるために適したエネルギビームを生成するように動作することができる方向付けされたエネルギ源(80)
    をさらに備える、請求項1に記載の装置(10)。
  8. 実質的に酸素の存在しない雰囲気を形成する気密なビルドエンクロージャ(12)をさらに備え、少なくとも粉末層(60)は、実質的に酸素の存在しない雰囲気内に位置する、請求項1に記載の装置(10)。
  9. 所定の組成の金属粉末(P)の供給源と、
    供給源からの金属粉末(P)を移動させて粉末層(60)を金属粉末(P)で実質的に満たすように動作することができる移動機構(20)と
    をさらに備える、請求項1に記載の装置(10)。
  10. 外部の熱制御機構(30)は、金属部品(C)が開口(38)内に配置されたときに金属部品(C)の周りに延在する1以上の誘導コイルを備え、ビルドプレート(26)は、1以上の誘導コイルによってビルドプレート(26)が金属粉末(P)の焼結温度まで加熱されることを防止するように動作することができる電気絶縁材料で形成されている、請求項1に記載の装置(10)。
  11. 部品(C)又はその一部分を製造する方法であって、
    部品を、ビルド表面(36)と、下面(37)と、ビルド表面(36)と下面(37)との間に延在する開口(38)とを有しているビルドプレート(26)、及び開口(38)内に結合したシール(28)に対して、部品の端部(64)がシール(28)に係合しかつ開口(38)内でビルド表面(36)よりも下方に位置するように、移動させるステップと、
    所定の組成の金属粉末(P)を、ビルドプレート(26)の開口(38)へと、シール(28)及び部品(C)の端部(64)の上方に堆積させるステップと、
    端部(64)上に部品(C)の断面の層を形成するためのパターンで堆積させた金属粉末(P)の一部分を融合させるために方向付けされたエネルギ源(80)からのビームを案内するステップと、
    形成された断面の層について、ビルドプレート(26)の下面(37)の下方に配置された外部の熱制御機構(30)にて、部品(C)の亀裂を防止するための温度プロフィールを形成するステップと
    を含む方法。
  12. 部品を移動させるステップ、金属粉末(P)を堆積させるステップ、方向付けされたエネルギ源(80)からのビームを案内するステップ、及び温度プロフィールを形成するステップが、サイクルを形成し、
    当該方法は、サイクルを複数回実行することで部品(C)に複数の層を付加するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. ビルドプレート(26)は、非金属であり、外部の熱制御機構(30)は、金属部品(C)の周りに延在する1以上の誘導コイルを備え、シール(28)は、堆積金属粉末(P)が開口(38)を通過することを防止する、請求項11に記載の方法。
  14. ビルドプレート(26)の開口(38)、シール(28)、及び金属部品(C)の端部(64)は、堆積金属粉末(P)を保持する粉末層(60)を形成するように協働する、請求項11に記載の方法。
  15. 部品(C)は、タービンブレードであり、形成された断面の層は、タービンブレードの先端部の一部分である、請求項11に記載の方法。
JP2016164246A 2015-08-27 2016-08-25 粉末層付加製造装置及び方法 Active JP6334621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/837,059 US10343392B2 (en) 2015-08-27 2015-08-27 Powder-bed additive manufacturing devices and methods
US14/837,059 2015-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053025A true JP2017053025A (ja) 2017-03-16
JP6334621B2 JP6334621B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=56802318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164246A Active JP6334621B2 (ja) 2015-08-27 2016-08-25 粉末層付加製造装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10343392B2 (ja)
EP (2) EP3608040B1 (ja)
JP (1) JP6334621B2 (ja)
CN (1) CN106475560B (ja)
BR (1) BR102016019817A2 (ja)
CA (1) CA2940033C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101887136B1 (ko) * 2017-05-29 2018-08-09 (주)센트롤 삼차원 프린터
JP2021504628A (ja) * 2017-11-29 2021-02-15 マン・エナジー・ソリューションズ・エスイーMan Energy Solutions Se ターボ機械のロータブレード及びロータブレードの製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2930572C (en) 2013-11-14 2019-07-02 General Electric Company Layered manufacturing of single crystal alloy components
DE102016200324A1 (de) * 2016-01-14 2017-07-20 MTU Aero Engines AG Verfahren zum Ermitteln einer Konzentration wenigstens eines Werkstoffs in einem Pulver für ein additives Herstellverfahren
US20170304944A1 (en) * 2016-04-26 2017-10-26 Velo3D, Inc. Three dimensional objects comprising robust alloys
US9988721B2 (en) * 2016-06-28 2018-06-05 Delavan, Inc. Additive manufacturing processing with oxidation
US11691343B2 (en) 2016-06-29 2023-07-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
US10493532B2 (en) * 2017-01-17 2019-12-03 General Electric Company Thermal expansion fit build plate for additive manufacturing
US11229465B2 (en) 2017-08-01 2022-01-25 Warsaw Orthopedic, Inc. System and method of manufacture for spinal implant
US10307194B2 (en) 2017-08-01 2019-06-04 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinal implant and method of manufacture
CN110996820A (zh) * 2017-08-01 2020-04-10 华沙整形外科股份有限公司 脊柱植入物及其制造方法
US11027368B2 (en) * 2017-08-02 2021-06-08 General Electric Company Continuous additive manufacture of high pressure turbine
CN107498046B (zh) * 2017-08-15 2019-04-09 天津大学 一种激光增材用粉末床装置及其激光增材方法和应用
EP3450055A1 (en) * 2017-08-30 2019-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Method for additively manufacturing a tip structure on a pre-existing part
US11141818B2 (en) * 2018-02-05 2021-10-12 General Electric Company Rotating direct metal laser melting systems and methods of operation
DE102018124975A1 (de) * 2018-08-17 2020-02-20 Kolibri Metals Gmbh Hitzeschutz-Spannsystem
GB2577618A (en) 2018-08-17 2020-04-01 Kolibri Metals Gmbh Thermal insulation fastening system
US11951563B2 (en) 2018-10-05 2024-04-09 Vulcanforms Inc. Additive manufacturing system with fixed build plate
JP2022517490A (ja) 2019-01-23 2022-03-09 ヴァルカンフォームズ インコーポレイテッド 付加製造用のレーザ制御システム
US11498132B2 (en) 2019-01-30 2022-11-15 General Electric Company Additive manufacturing systems and methods of calibrating for additively printing on workpieces
US11407035B2 (en) * 2019-01-30 2022-08-09 General Electric Company Powder seal assembly for decreasing powder usage in a powder bed additive manufacturing process
US11344979B2 (en) 2019-01-30 2022-05-31 General Electric Company Build plate clamping-assembly and additive manufacturing systems and methods of additively printing on workpieces
US11173574B2 (en) 2019-01-30 2021-11-16 General Electric Company Workpiece-assembly and additive manufacturing systems and methods of additively printing on workpieces
US11458681B2 (en) 2019-01-30 2022-10-04 General Electric Company Recoating assembly for an additive manufacturing machine
US11465245B2 (en) 2019-01-30 2022-10-11 General Electric Company Tooling assembly for magnetically aligning components in an additive manufacturing machine
US11144034B2 (en) 2019-01-30 2021-10-12 General Electric Company Additive manufacturing systems and methods of generating CAD models for additively printing on workpieces
US11285538B2 (en) 2019-01-30 2022-03-29 General Electric Company Tooling assembly and method for aligning components for a powder bed additive manufacturing repair process
US11198182B2 (en) 2019-01-30 2021-12-14 General Electric Company Additive manufacturing systems and methods of additively printing on workpieces
US11426799B2 (en) 2019-01-30 2022-08-30 General Electric Company Powder seal assembly for decreasing powder usage in a powder bed additive manufacturing process
US20200299793A1 (en) * 2019-03-21 2020-09-24 The Boeing Company Post-fabrication forging treatment
CN114126842A (zh) 2019-05-28 2022-03-01 伏尔肯模型公司 用于增材制造的重涂器系统
US11951565B2 (en) 2019-05-28 2024-04-09 Vulcanforms Inc. Optical fiber connector for additive manufacturing system
US11298884B2 (en) 2019-06-07 2022-04-12 General Electric Company Additive manufacturing systems and methods of pretreating and additively printing on workpieces
US11850793B2 (en) 2019-09-04 2023-12-26 Vulcanforms Inc. Laser array position detection
US11590711B2 (en) * 2020-05-27 2023-02-28 Icon Technology, Inc. System and method for constructing structures by adding layers of extrudable building material using a control feedback loop
WO2022051222A1 (en) 2020-09-04 2022-03-10 Vulcanforms Inc. Defect mitigation for recoating systems for additive manufacturing
CN112658290B (zh) * 2020-12-07 2022-08-26 浙江机电职业技术学院 一种用于激光同轴送粉增材制造用功率自反馈装置
US20220314324A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 Battelle Savannah River Alliance, Llc Additive manufacturing systems and associated methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089863A (ja) * 2003-09-15 2005-04-07 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh & Co Kg 三次元成形物を製造するための装置と方法
DE102013213260A1 (de) * 2013-07-05 2015-01-08 MTU Aero Engines AG Verfahren und Vorrichtung zum Reparieren eines beschädigten Bauteils einer Gasturbine
JP2015151566A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 日本電子株式会社 3次元積層造形装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043819B1 (en) 1996-12-23 2006-05-16 Recast Airfoil Group Methods for forming metal parts having superior surface characteristics
US6049978A (en) 1996-12-23 2000-04-18 Recast Airfoil Group Methods for repairing and reclassifying gas turbine engine airfoil parts
US6355086B2 (en) 1997-08-12 2002-03-12 Rolls-Royce Corporation Method and apparatus for making components by direct laser processing
US7329381B2 (en) 2002-06-14 2008-02-12 General Electric Company Method for fabricating a metallic article without any melting
DE10319494A1 (de) 2003-04-30 2004-11-18 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zur Reparatur und/oder Modifikation von Bauteilen einer Gasturbine
DE102006049219A1 (de) 2006-10-18 2008-04-30 Mtu Aero Engines Gmbh Hochdruckturbinen-Schaufel und Verfahren zur Reparatur von Hochdruckturbinen-Schaufeln
DE102006058949A1 (de) 2006-12-14 2008-06-19 Inno-Shape Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Reparatur oder Herstellung von Schaufelspitzen von Schaufeln einer Gasturbine, insbesondere eines Flugtriebwerkes
GB0709838D0 (en) 2007-05-23 2007-07-04 Rolls Royce Plc A hollow blade and a method of manufacturing a hollow blade
DE102007036370C5 (de) 2007-07-31 2015-10-22 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von dreidimensionalen Objekten
DE102008012063B4 (de) 2008-02-29 2016-01-07 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Hybridformteils
US20090283501A1 (en) 2008-05-15 2009-11-19 General Electric Company Preheating using a laser beam
DE102008056336A1 (de) 2008-11-07 2010-05-12 Mtu Aero Engines Gmbh Reparaturverfahren
DE102009020987A1 (de) 2009-05-12 2010-11-18 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von dreidimensionalen Objekten
US8181891B2 (en) 2009-09-08 2012-05-22 General Electric Company Monolithic fuel injector and related manufacturing method
DE102009050563A1 (de) 2009-10-23 2011-01-27 Mtu Aero Engines Gmbh Nickelbasislegierung und Verfahren zur generativen Herstellung und/oder Reparatur von Bauteilen
CN101869986B (zh) 2010-06-08 2012-05-09 华南理工大学 一种整体保温条件下的激光振动熔敷装置及方法
US9175568B2 (en) 2010-06-22 2015-11-03 Honeywell International Inc. Methods for manufacturing turbine components
DE102011008809A1 (de) 2011-01-19 2012-07-19 Mtu Aero Engines Gmbh Generativ hergestellte Turbinenschaufel sowie Vorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US9085980B2 (en) 2011-03-04 2015-07-21 Honeywell International Inc. Methods for repairing turbine components
US8691333B2 (en) 2011-06-28 2014-04-08 Honeywell International Inc. Methods for manufacturing engine components with structural bridge devices
EP2790858B1 (en) 2011-12-14 2017-02-08 General Electric Technology GmbH Method for additively manufacturing an article made of a difficult-to-weld material
US9266170B2 (en) 2012-01-27 2016-02-23 Honeywell International Inc. Multi-material turbine components
EP2789413B1 (de) * 2013-04-08 2019-01-16 MTU Aero Engines AG Temperaturregelung für eine Vorrichtung zur generativen Herstellung von Bauteilen und entsprechendes Herstellungsverfahren
CA2930572C (en) 2013-11-14 2019-07-02 General Electric Company Layered manufacturing of single crystal alloy components
CN103624259B (zh) 2013-12-06 2015-11-04 沈阳航空航天大学 基于预置梯度温度场调控的金属零件激光沉积修复方法与装置
CN103862042B (zh) 2014-02-21 2016-04-27 西安交通大学 一种激光直接成形超细柱状晶定向生长的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089863A (ja) * 2003-09-15 2005-04-07 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh & Co Kg 三次元成形物を製造するための装置と方法
DE102013213260A1 (de) * 2013-07-05 2015-01-08 MTU Aero Engines AG Verfahren und Vorrichtung zum Reparieren eines beschädigten Bauteils einer Gasturbine
JP2015151566A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 日本電子株式会社 3次元積層造形装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101887136B1 (ko) * 2017-05-29 2018-08-09 (주)센트롤 삼차원 프린터
WO2018221908A1 (ko) * 2017-05-29 2018-12-06 (주)센트롤 삼차원 프린터
JP2021504628A (ja) * 2017-11-29 2021-02-15 マン・エナジー・ソリューションズ・エスイーMan Energy Solutions Se ターボ機械のロータブレード及びロータブレードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200023631A1 (en) 2020-01-23
BR102016019817A2 (pt) 2017-03-01
CN106475560B (zh) 2020-04-14
CN106475560A (zh) 2017-03-08
EP3135408A1 (en) 2017-03-01
US10343392B2 (en) 2019-07-09
US11583931B2 (en) 2023-02-21
EP3608040A1 (en) 2020-02-12
CA2940033C (en) 2020-10-06
US20170056975A1 (en) 2017-03-02
CA2940033A1 (en) 2017-02-27
EP3135408B1 (en) 2019-10-02
EP3608040B1 (en) 2022-01-12
JP6334621B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334621B2 (ja) 粉末層付加製造装置及び方法
US11446766B2 (en) Layered manufacturing of single crystal alloy components
CN110536772B (zh) 制造涡轮翼型件及其末梢构件的方法
CN110520230B (zh) 制造具有开放末梢铸件的涡轮翼型件及其末梢构件的方法
CN110520244B (zh) 修理涡轮构件的方法
JP6717573B2 (ja) 繊維強化を用いた付加製造方法
CN110520234B (zh) 使用超薄板来修理涡轮构件的方法
EP3034206A2 (en) Hybrid additive manufacturing methods using hybrid additively manufactured features for hybrid components
EP3244010A2 (en) High porosity material and method of making thereof
CN110520233B (zh) 制造涡轮翼型件及其末梢构件的方法
CN110582373B (zh) 使用具有参照特征的陶瓷芯体制造涡轮翼型件及其末梢构件的方法
KR20170035802A (ko) 부가적 제조를 사용하여 다공 구조를 갖는 열적 배리어 코팅을 형성시키는 방법
EP3210693B1 (en) Manufacturing process of a component formed around a first metal component using hot isostatic pressing
US20160245519A1 (en) Panel with cooling holes and methods for fabricating same
Das Direct selective laser sintering of high performance metals: Machine design, process development and process control
KR102217603B1 (ko) 단속 미세조직 층이 형성된 전자부품 임베디드 금속 부품 및 이의 제조방법
JP7157888B1 (ja) 積層構造物の製造装置、積層構造物の製造方法
WO2023008216A1 (ja) 積層構造物の製造装置、積層構造物の製造方法
Horn An overview on recent processing, metallurgy, and experiments related to microstructure engineering in additive manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6334621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250