JP2017051340A - センサ及びセンサシステム - Google Patents

センサ及びセンサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017051340A
JP2017051340A JP2015176657A JP2015176657A JP2017051340A JP 2017051340 A JP2017051340 A JP 2017051340A JP 2015176657 A JP2015176657 A JP 2015176657A JP 2015176657 A JP2015176657 A JP 2015176657A JP 2017051340 A JP2017051340 A JP 2017051340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting region
light
receiving element
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015176657A
Other languages
English (en)
Inventor
啓司 杉
Keiji Sugi
啓司 杉
小野 富男
Tomio Ono
富男 小野
健矢 米原
Kenya Yonehara
健矢 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015176657A priority Critical patent/JP2017051340A/ja
Priority to US15/254,372 priority patent/US20170067778A1/en
Publication of JP2017051340A publication Critical patent/JP2017051340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0238Optical sensor arrangements for performing transmission measurements on body tissue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】検出精度を向上できるセンサ及びセンサシステムを提供する。【解決手段】センサ110は、第1発光領域11と、第2発光領域12と、受光素子30と、を含む。受光素子には、第1発光領域から出射した第1光の少なくとも一部及び第2発光領域から出射した第2光の少なくとも一部の少なくともいずれかが、入射する。第1発光領域から第2発光領域に向かう第1方向における第2発光領域の第2位置は、第1方向における第1発光領域の第1位置と、第1方向における受光素子の受光位置と、の間である。【選択図】図1

Description

実施形態は、センサ及びセンサシステムに関する。
光を検出対象に照射し、検出対象で反射された光を検出するセンサがある。センサにおいて高い検出精度が望まれる。
特開2013−126510号公報
本発明の実施形態は、検出精度を高めることが可能なセンサ及びセンサシステムを提供する。
実施形態に係るセンサは、第1発光領域と、第2発光領域と、受光素子と、を含む。前記受光素子には、前記第1発光領域から出射した第1光の少なくとも一部及び前記第2発光領域から出射した第2光の少なくとも一部の少なくともいずれかが、入射する。前記第1発光領域から前記第2発光領域に向かう第1方向における前記第2発光領域の第2位置は、前記第1方向における前記第1発光領域の第1位置と、前記第1方向における前記受光素子の受光位置と、の間である。
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図2(a)及び図2(b)は、第1の実施形態に係るセンサの動作を例示する模式的断面図である。 第1の実施形態に係るセンサの動作を例示するフローチャート図である。 図4(a)〜図4(c)は、第1の実施形態に係るセンサの一部を例示する模式的断面図である。 第1の実施形態に係るセンサの別の動作を例示する模式的断面図である。 図6(a)〜図6(c)は、第1の実施形態に係る別のセンサを例示する模式的断面図である。 図7(a)〜図7(c)は、第2の実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。 図8(a)〜図8(c)は、第2の実施形態に係る別のセンサを例示する模式的平面図である。 図9(a)及び図9(b)は、第2の実施形態に係る別のセンサを例示する模式的平面図である。 図10(a)〜図10(d)は、第3の実施形態に係る別のセンサを例示する模式的平面図である。 第4の実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。 第5の実施形態に係るセンサシステムを例示する模式図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。図面中の同一部分には、同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
(第1の実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図1(a)は、平面図である。図1(b)は、図1(a)のA1−A2線断面図である。
図1(a)に示すように、本実施形態に係るセンサ110は、複数の発光領域10(例えば、第1〜第5発光領域11〜15など)と、受光素子30と、を含む。この例では、センサ110は、基板80をさらに含む。センサ110は、例えば、生体信号(例えば、脈波及び血中酸素濃度など)を検出することが可能である。
後述するように、第1発光領域11から出射した光(第1光)が検出対象(例えば生体)に照射され、第2発光領域12から出射した光(第2光)が検出対象に照射される。検出対象中においてこれらの光が反射される。これらの光が例えば散乱される。反射及び散乱の少なくともいずれかの光が受光素子30に入射する。すなわち、第1光の少なくとも一部、及び、第2光の少なくとも一部、の少なくともいずれかが、受光素子30に入射する。
第1発光領域11から第2発光領域12に向かう方向を第1方向とする。第1方向をX軸方向とする。X軸方向に対して垂直な1つの方向をY軸方向とする。X軸方向とY軸方向とに対して垂直な方向をZ軸方向とする。
図1(b)に示すように、基板80は、第1面81と第2面82とを有する。第1面81は、X軸方向及びY軸方向に沿う。第2面82は、第1面81とは反対側の面である。例えば、第1面81は上面であり、第2面82は下面である。第1面81は、例えば、Z軸方向に対して実質的に垂直である。基板80は、可撓性を有しても良い。第1面81は、例えば、曲面でも良い。
複数の発光領域10は、第1面81に設けられる。複数の発光領域10は、例えば、X−Y平面に設けられる。この例では、受光素子30も、第1面81に設けられる。後述するように、受光素子30は、第2面82に設けられても良い。
第1方向(第1発光領域11から第2発光領域12に向かう方向であり、この例ではX軸方向)における第2発光領域12の位置(第2位置)は、第1方向における第1発光領域11の位置(第1位置)と、第1方向における受光素子30の位置(受光位置)と、の間である。
すなわち、第1発光領域11は、受光素子30から遠い。第2発光領域12は、受光素子30に近い。第1発光領域11と受光素子30との間の距離は、第2発光領域12と受光素子30との間の距離よりも長い。
受光素子30と、第1発光領域11との間に、第2発光領域12が設けられる。この例では、第1発光領域11と、第2発光領域12との間に、第3発光領域13が設けられる。第3発光領域13と、第2発光領域12との間に、第4発光領域14が設けられる。第4発光領域14と、第2発光領域12との間に、第5発光領域15が設けられる。
実施形態において、複数の発光領域10(例えば、第1〜第5発光領域11〜15)は、Z軸方向(第1方向に対して垂直な1つの方向)において、受光素子30と重ならない。
第1〜第5発光領域11〜15のそれぞれは、第1〜第5光L1〜L5のそれぞれを出射する。この例では、基板80は、光透過性である。第1〜第5光L1〜L5は、基板80を透過する。基板80を透過した光が、検出対象に入射する。検出対象で反射(または散乱)した光が、基板80を通過して、受光素子30に入射する。受光素子30で得られる検出信号により検出対象が検出される。
図1(b)に示すように、この例では、センサ110は、制御部60を含む。制御部60は、複数の発光領域10と、接続される。制御部60は、複数の発光領域10を駆動する。制御部60は、受光素子30と接続されてもよい。制御部60に、例えば、受光素子30で得られた検出信号が入力される。制御部60は、受光素子30で得られた検出信号を処理しても良い。
例えば、受光素子30から遠い第1発光領域11から出射した光は、検出対象のうちの遠い位置を通過した後に、受光素子30に入射する。一方、受光素子30に近い第2発光領域12から出射した光は、検出対象のうちの近い位置を通過した後に、受光素子30に入射する。受光素子30からの距離が互いに異なる複数の発光領域10を用いることで、センサ110からの距離が互いに異なる複数の位置の検出を、それぞれ高精度で実施することができる。
実施形態に係るセンサ110は、例えば、生体の検出に用いられる。生体は、対象物(例えば血管など)を含む。センサ110が、生体の表面の近傍に配置される。複数の発光領域10から出射した光が、生体中に入射する。入射した光が、生体中の血管などで反射(散乱)される。反射(散乱)された光が、受光素子30に入射する。例えば、生体は、生体中の表面に近い位置(浅い位置)と、生体中の表面から遠い位置(深い位置)と、を有する。例えば、浅い位置における血管の密度が、深い位置に存在する血管の密度よりも低い場合がある。このとき、密度の高い深い位置を通過するように、例えば、第1発光領域11の光を用いて検出を行う。これにより、所望の位置の血管の状態を高い精度に検出することができる。すなわち、所望の深さの位置の情報を、その深さに対応する発光領域10を用いて検出することで、検出の精度を高めることができる。
例えば、第1発光領域11が発光しているときに、第2発光領域12は、発光しない。これにより、目的とする深さではない深さの位置の影響が抑制される。これにより、目的とする深さの位置の対象物(血管)の状態を高精度で検出できる。
逆に、例えば、第2発光領域12を発光させて、第1発光領域11を発光させない。そして、第2発光領域12の光を用いて検出を行う。これにより、浅い位置の血管の状態を高い精度に検出することができる。このとき、第1発光領域11が発光しないため、深い位置の影響が抑制される。これにより、目的とする浅い位置の対象物(血管)の状態を高精度で検出できる。
一方、例えば、複数の発光領域と受光素子との距離が同じである第1参考例がある。この参考例では、受光素子の周りの同心円上に、複数の発光領域が並べられる。この参考例においては、複数の発光領域と受光素子との距離が同じであるため、異なる深さの位置についての情報を高精度で得ることが困難である。
実施形態においては、第2発光領域12が、第1発光領域11と受光素子30との間に設けられる。すなわち、1つの方向において、受光素子30からの距離が互いに異なる複数の位置に、第1発光領域11と第2発光領域12が設けられる。このような第1発光領域11及び第2発光領域12を用いることで、異なる深さの位置についての情報を高精度で得ることができる。
さらに、生体の検査として、特定の血管の状態を検査する場合がある。この血管の生体の表面からの位置は、生体によって異なる場合がある。例えば、皮膚の表面近傍の脂肪の層の厚さなどは、生体によって異なる。このような場合は、特定の血管の表面からの深さが、生体によって異なる。このような場合にも、異なる深さに応じた発光領域を用いることで、その特定の血管の状態を高精度に検出できる。
さらに、生体の検査を連続的に常時行う場合もある。このような場合には、負担を軽減するために、生体中の特定の位置で検査が行われる。この特定の位置においては、血管の密度が低い場合がある。このような場合には、その血管に対応する領域を対象として選択的に検出することで、高い精度の検出が可能になる。
図2(a)及び図2(b)は、第1の実施形態に係るセンサの動作を例示する模式的断面図である。
図2(a)は、第1動作OP1に対応する。図2(b)は、第2動作OP2に対応する。
図2(a)に示すように、生体200は、第1血管201と、第2血管202と、を含む。第1血管201と基板80との距離は、第2血管202と基板80との距離よりも長い。
図2(a)に示す第1動作OP1においては、第1血管201が検出の対象物とされる。第1動作OP1においては、第1発光領域11が、発光状態(例えば第1発光状態)とされる。そして、第2発光領域12が、非発光状態(例えば第2非発光状態)とされる。この例では、第3〜第5発光領域13〜15は、非発光状態とされている。
非発光状態の発光領域10(この例では第2〜第5発光領域12〜15)においては、発光領域10から光が放出されない。または、非発光領域の発光領域10(この例では第2〜第5発光領域12〜15)から放出される光の強度は、発光状態の発光領域10(この例では第1発光領域11)から放出される光の強度よりも低い。例えば、非発光状態における光の強度は、発光状態における光の強度の1/10以下である。
図2(b)に示す第2動作OP2においては、第2血管202が検出の対象物とされる。第2動作OP2において、第2発光領域12が、発光状態(第2発光状態)とされる。そして、第1発光領域11が、非発光状態とされる。この例では、第3〜第5発光領域13〜15は、非発光状態)とされる。
図2(a)及び図2(b)に示すように、対象物(第1血管201または第2血管202)に対応させて発光領域10が選択される。これにより、対象物の状態を高い精度で検出することができる。
このような第1動作OP1及び第2動作OP2は、例えば、制御部60により実施されても良い。以下、制御部60の動作の例について説明する。
図3は、第1の実施形態に係るセンサの動作を例示するフローチャート図である。
図3に示すように、制御部60は、前動作を実施する(ステップS110)。前動作は、例えば、準備動作である。前動作においては、複数の発光領域10のそれぞれを発光状態にする。例えば、複数の発光領域10は、順番に1つずつ発光状態とされ、それに同期して、受光素子30で光が検出される。例えば、複数の発光領域10のそれぞれが発光状態であり、他の発光領域10が非発光状態であるときの光の状態が、検出される。
例えば、検出の対象物が血管である場合、光の変化(信号)は脈波状となる。脈波状の振幅が大きい期間が特定され、その期間に発光状態とされた発光領域10が特定される。例えば、脈波状の振幅に関するしきい値が定められ、そのしきい値と、検出された振幅とが比較される。この比較結果に基づいて、脈波状の振幅が大きい期間が特定される。このようにして、前動作により、目的とする対象物(血管)に対しての感度が高い発光領域10が、決定される。すなわち、前動作の結果に基づいて、複数の発光領域10のなかから第1発光領域11が定められ、前動作の結果に基づいて、複数の発光領域10のなかから第2発光領域12が定められる。
そして、制御部60は、前動作の後に、第1動作OP1を実施する(ステップS120)。第1動作OP1では、前動作の結果に基づいて定められた第1発光領域11は、発光状態(第1発光状態)であり、前動作の結果に基づいて定められた第2発光領域12は、非発光状態(第2非発光状態)である。
すなわち、前動作により、検出の対象物(例えば血管など)に対応する発光領域10が特定され、特定された発光領域10が発光状態とされる。他の発光領域10は非発光状態とされる。これにより、1つの対象物を高い精度で検出できる。
さらに、図3に示すように、このような動作を繰り返して実施してもよい。すなわち、第1動作OP1を実施した後に、前動作を再度実施する。再度実施された前動作の結果に基づいて、別の第1動作(すなわち第2動作OP2)が実施されても良い。対象物が異なる場合、または、センサ110と対象物との間の相対的な位置が移動した場合などに、第2動作OP2が実施される。第2動作OP2においても、高い精度で検出が行われる。
上記のように、本実施形態に係るセンサ110においては、検査の対象物に対応させて、複数の発光領域10の一部を発光状態として、他の発光領域10を非発光状態とする。これにより、高精度の検出が可能になる。
一方、1つの発光素子と、複数の検出素子と、を設ける第2参考例がある。この参考例においては、複数の検出素子により撮像画像を取得して、その撮像画像に基づいて血管の位置(深さなど)が特定され、その結果に基づいて、例えば、血管中の成分が検出される。この参考例においては、複雑な画像処理が行われ、装置(特に処理回路)が複雑となる。さらに、複数の受光素子をマトリクス状に配置するこの第2参考例においては、高コストである。
さらに、この第2参考例では、1つの発光素子から出射された光が広い範囲に広がり、その広い範囲を通過した光により撮像が行われる。光は、広い範囲に存在する複数の対象物(血管など)で散乱されて、複数の受光素子に入射する。複数の対象物のそれぞれで反射(散乱)された光は、他の対象物にも入射しさらに反射(散乱)する。このため、広い範囲を通過した光は、複数の対象物の影響を受ける。このため、第2参考例では、特定の対象物を高い精度で検出することが困難である。
さらに、対象物が血管などである場合には、検出される信号は脈波状である。脈波は、時間的に変化し、実質的に周期的である。このような脈波が、広い範囲内の複数の対象物から生じる場合には、広い範囲内の位置の違いによって、脈波において、時間遅れが生じる。すなわち、広い範囲に存在する対象物(血管など)の位置の違いによって、脈波において、時間的なずれが重なる。時間的なずれの重なりの影響を、光が受ける。この光が、複数の受光素子に到達する。このため、第2参考例においては、脈波の時間的なずれの影響によって、高い精度の検出が困難である。
これに対して、実施形態に係るセンサ110においては、目的とする対象物(血管など)に対応する発光領域10が選択的に発光状態とされる。これにより、脈波の時間的なずれの影響が抑制される。このため、脈波の対象物を検出する際にも高い精度の検出が可能になる。
そして、実施形態においては、複雑な画像処理などが不要であり、装置が簡単である。このため、コストを低くすることができる。
一方、受光素子がZ軸方向において複数の発光領域と重なる第3参考例がある。複数の発光領域の少なくとも一部が、Z軸方向において受光素子と重なる。この場合には、受光素子の受光面の一部が、発光領域によって遮蔽される。このため、受光素子を十分に利用できず、検出効率が十分ではない。このため、第3参考例においては、検出感度の向上が十分ではない。
これに対して、実施形態においては、複数の発光領域10は、Z軸方向において受光素子30と重ならない。このため、受光素子30の受光面は、発光領域10によって遮蔽されない。受光素子30を十分に利用できるため、検出効率が高い。実施形態においては、検出感度を向上できる。これにより、高精度の検出が可能になる。
さらに、実施形態において、複数の発光領域10として、有機発光層を用いることで、検出のノイズを低くすることができる。発明者の検討によると、有機発光層を含む発光領域から放射される光のノイズは、無機発光層(例えば半導体結晶など)を含む発光領域から放射される光のノイズよりも低いことが分かった。例えば、半導体結晶においては、一定の確率でキャリアが再結合して光が放出される。半導体結晶において、再結合の揺らぎは比較的小さいため、再結合の揺らぎに応じたノイズが生じると考えられる。
これに対して、有機発光層においては、有機発光層に含まれる化合物の揺らぎが大きいため、再結合は時間的に平均化されると考えられる。その結果、有機発光層を用いた場合には、ノイズが低くなると考えられる。特に、脈波状の信号を検出する場合には、信号の時間的な変化を安定して検出することで、脈波を高精度で検出することができる。低ノイズの光を用いることで、脈波を高精度で検出できる。有機発光層を含む発光領域から放射される光は、脈波などの、出力される信号が微小な検出対象を検出する用途に適している。
実施形態においては、複数の発光領域10が設けられ、複数の発光領域10が選択的に発光状態とされる。このため、複数の発光領域10のそれぞれの駆動時間は、短い。有機発光層は、無機発光層(例えば半導体結晶など)に比べて、駆動寿命が短い場合がある。実施形態において、複数の発光領域10が有機発光層を含む場合、複数の発光領域10のそれぞれの駆動時間は、短いため、有機発光層の駆動寿命の短さの問題が緩和される。
以下、発光領域10が有機発光層を含む場合の例について説明する。
図4(a)〜図4(c)は、第1の実施形態に係るセンサの一部を例示する模式的断面図である。
図4(a)に示すように、センサ110pにおいては、第1セグメント電極11eと、第1対向電極11fと、第1発光層11pと、第1セグメント中間層11qと、第1対向中間層11rと、が設けられる。第1セグメント電極11eと第1対向電極11fとの間に、第1発光層11pが設けられる。第1セグメント電極11eと第1発光層11pとの間に、第1セグメント中間層11qが設けられる。第1発光層11pと第1対向電極11fとの間に、第1対向中間層11rが設けられる。第1セグメント電極11eは、第1発光領域11に含まれる。この例では、第1対向電極11f、第1発光層11p、第1セグメント中間層11q及び第1対向中間層11rも、第1発光領域11に含まれる。
さらに、センサ110pにおいては、第2セグメント電極12eと、第2対向電極12fと、第2発光層12pと、第2セグメント中間層12qと、第2対向中間層12rと、が設けられる。第2セグメント電極12eと第2対向電極12fとの間に、第2発光層12pが設けられる。第2セグメント電極12eと第2発光層12pとの間に、第2セグメント中間層12qが設けられる。第2発光層12pと第2対向電極12fとの間に、第2対向中間層12rが設けられる。第2セグメント電極12eは、第2発光領域12に含まれる。この例では、第2対向電極12f、第2発光層12p、第2セグメント中間層12q及び第2対向中間層12rも、第2発光領域12に含まれる。
第1発光層11pは、例えば、第1有機発光層であり、第2発光層12pは、例えば、第2有機発光層である。
図4(b)に示すように、センサ110qにおいては、対向電極10fが設けられる。そして、第1セグメント電極11eと、第1発光層11pと、第1セグメント中間層11qと、第1対向中間層11rと、が設けられる。第1セグメント電極11eと対向電極10fとの間に第1発光層11pが設けられる。第1発光層11pと対向電極10fとの間に第1対向中間層11rが設けられる。さらに、第2セグメント電極12eと、第2発光層12pと、第2セグメント中間層12qと、第2対向中間層12rと、が設けられる。第2セグメント電極12eと対向電極10fとの間に第2発光層12pが設けられる。第2発光層12pと対向電極10fとの間に第2対向中間層12rが設けられる。第1セグメント電極11eは、第1発光領域11に含まれる。この例では、第1発光層11p、第1セグメント中間層11q及び第1対向中間層11rも、第1発光領域11に含まれる。第2セグメント電極12eは、第2発光領域12に含まれる。この例では、第2発光層12p、第2セグメント中間層12q及び第2対向中間層12rも、第2発光領域12に含まれる。対向電極10fは、Z軸方向において第1セグメント電極11eと重なる部分を有する。この部分は、第1発光領域11として用いられる。対向電極10fは、Z軸方向において第2セグメント電極12eと重なる部分を有する。この部分は、第2発光領域12として用いられる。
図4(c)に示すように、センサ110rにおいては、発光層10p、セグメント中間層10q、対向中間層10r、及び、対向電極10fが設けられる。さらに、第1セグメント電極11e及び、第2セグメント電極12eが設けられる。第1セグメント電極11eと対向電極10fとの間、及び、第2セグメント電極12eと対向電極10fとの間に、発光層10pが設けられる。第1セグメント電極11eと発光層10pとの間、及び、第2セグメント電極12eと対向電極10fとの間に、セグメント中間層10qが設けられる。発光層10pと対向電極10fとの間に対向中間層10rが設けられる。第1セグメント電極11eは、第1発光領域11に含まれる。第2セグメント電極12eは、第2発光領域12に含まれる。発光層10p、セグメント中間層10q、対向中間層10r及び対向電極10fのそれぞれは、Z軸方向において第1セグメント電極11eと重なる部分を有する。これらの部分は、第1発光領域11として用いられる。発光層10p、セグメント中間層10q、対向中間層10r及び対向電極10fのそれぞれは、Z軸方向において第2セグメント電極12eと重なる部分を有する。これらの部分は、第2発光領域12として用いられる。
第1及び第2セグメント電極11e及び12eは、例えば、アルミニウム、銀、及び金の少なくともいずれかを含む。これらの電極は、例えば、マグネシウムと銀の合金を含んでも良い。
第1及び第2対向電極11f及び12fは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)を含む。これらの電極は、例えば、PEDOT:PSSなどの導電性ポリマーを含んでも良い。これらの電極は、例えば、金属(例えばアルミニウムまたは銀など)を含んでも良い。これらの電極が金属を含む場合、これらの電極の厚さは、5nm(ナノメートル)以上20nm以下であることが好ましい。これにより、光透過性が得られる。
第1及び第2セグメント中間層11q及び12qは、例えば、Alq、BAlq、POPy、Bphen及び3TPYMBの少なくともいずれかを含む。これらのセグメント中間層は、例えば、電子輸送層として機能する。これらのセグメント中間層は、例えば、LiF、CsF、Ba及びCaの少なくともいずれかを含んでも良い。これらのセグメント中間層は、例えば、電子注入層として機能しても良い。
第1及び第2発光層11p及び12pは、ホスト材料と、ホスト材料に添加されるドーパントと、を含有する混合材料を含んでいても良い。
ホスト材料は、例えば、CBP(4,4'−N,N'-ビスジカルバゾリルール−ビフェニル)、BCP(2,9−ジメチル-4,7ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、TPD(−ジメチル-4,7ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、PVK(ポリビニルカルバゾール)、及びPPT(ポリ(3−フェニルチオフェン))の少なくともいずれかを含む。
ドーパント材料は、例えば、Flrpic(イリジウム(III)ビス(4,6-ジ-フルオロフェニル)-ピ.リジネート-N,C2'-ピコリネート)、Ir(ppy)3(トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム)、及びFlr6(ビス(2,4−ジフルオロフェニルピリジナト)−テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート−イリジウム(III))の少なくともいずれかを含む。
第1及び第2対向中間層11r及び12rは、例えば、α−NPD、TAPC、m−MTDATA、TPD及びTCTAの少なくともいずれかを含む。これらの対向中間層は、例えば、正孔輸送層として機能する。これらの対向中間層は、例えば、PEDPOT:PPS、CuPc及びMoOの少なくともいずれかを含んでも良い。これらの対向中間層は、正孔注入層して機能しても良い。
第3〜第5発光領域13〜15は、例えば、上記の第1発光領域11または第2発光領域12と同様の構成を有する。
第1〜第5発光領域11〜15のそれぞれは、例えば、OLED(Organic Light Emitting Diode)である。
基板80は、例えば、ガラスを含む。基板80の厚さは、例えば、0.05mm以上2.0mm以下である。基板80は、樹脂を含んでもよい。
図5は、第1の実施形態に係るセンサの別の動作を例示する模式的断面図である。
図5は、センサ110において実施される第1動作OP1の別の例を示している。
センサ110には、第1発光領域11と、第2発光領域12と、第3発光領域13と、が設けられている。既に説明したように、第1方向(X軸方向)における第3発光領域13の第3位置は、第1位置(第1方向における第1発光領域11の位置)と、第2位置(第1方向における第2発光領域12の位置)と、の間である。第3発光領域13は、第1発光領域11に近い。第3発光領域13は、第2発光領域12から遠い。第1位置と第3位置との間の距離は、第3位置と第2位置との間の距離よりも短い。この場合に、以下の第1動作OP1が行われる。
第1動作OP1においては、第1発光領域11が発光状態であり、第2発光領域12が非発光状態であり、第3発光領域13が発光状態(第3発光状態)である。一方、第2動作OP2においては、図2(b)に関して説明したように、第1発光領域11が非発光状態であり、第2発光領域12が発光状態である。そして、第2動作OP2においては、第3発光領域13は、非発光状態状態(第3非発光状態)である。
すなわち、第1動作OP1において、受光素子30から遠い領域(第1発光領域11及び第3発光領域13)では、複数の発光領域10を発光状態とする。一方、第2動作OP2において、受光素子30に近い領域(第2発光領域12)だけが発光状態とされる。受光素子30から遠い領域において発光状態とされる発光領域10の数は、受光素子30に近い領域において発光状態とされる発光領域10の数よりも大きい。
例えば、第1血管201(生体200中の深い位置の対象物)を検出する際に受光素子30に到達する光の強度は、第2血管202(生体200中の浅い位置の対象物)に比べて低い。このとき、第1発光領域11及び第3発光領域13の光によって第1血管201を検出する。これにより、適正な強度の光が受光素子30に入射できる。高精度の検出が可能になる。
さらに、本実施形態において、複数の発光領域10は、互いに異なるピーク波長を有しても良い。発光領域10から放出される光の強度は、ピーク波長において最高となる。例えば、複数の発光領域10の1つは、第1ピーク波長を有する。例えば、複数の発光領域10の別の1つは、第2ピーク波長を有する。
ピーク波長が異なる2つ以上の発光領域10を用いて、検知の対象物(例えば血管)が検知される。例えば、血液中の酸素濃度が異なると、血液中の吸収率が高い波長が異なる。ピーク波長が異なる2つ以上の発光領域10を用いて、血管を検知することで、例えば、血液中の酸素濃度に関する情報を得ることができる。異なる波長の光を用いることで、センサの用途が拡大する。
例えば、第1発光領域11から放出される第1光L1のピーク波長(第1ピーク波長)は、第2発光領域12から放出される第2光L2のピーク波長(第2ピーク波長)とは異なる。例えば、第1動作OP1において、第1発光領域11を発光状態にし、第2発光領域12を非発光状態にする。これにより、第1ピーク波長による検出が行われる。第2動作OP2において、第2発光領域12を発光状態にし、第1発光領域11を非発光状態にする。これにより、第2ピーク波長による検出が行われる。第1ピーク波長の第1光L1と、第2ピーク波長の第2光L2とが、独立して対象物に照射される。これにより、それぞれのピーク波長に対応する特性が高感度で検出できる。これにより、高精度の検出が可能になる。
図6(a)〜図6(c)は、第1の実施形態に係る別のセンサを例示する模式的断面図である。
図6(a)に示すように、センサ110aにおいては、受光素子30は、基板80の第2面82に設けられている。図6(b)及び図6(c)に示すように、センサ110b及びセンサ110cにおいては、光は、基板80とは反対側に出射する。センサ110bにおいては、受光素子30は、基板80の第1面81に設けられている。センサ110cにおいては、受光素子30は、基板80の第2面82に設けられている。センサ110及び110aは、ボトムエミッション型である。センサ110b及び110cは、トップエミッション型である。
このように、実施形態において、第1発光領域11及び第2発光領域12は、基板80の第1面81に設けられる。受光素子30は、第1面81及第2面82のいずれかに設けられる。
(第2の実施形態)
図7(a)〜図7(c)は、第2の実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。
図7(a)に示すように、センサ120aにおいては、第1発光領域11の面積は、第2発光領域12の面積よりも大きい。第3発光領域13の面積は、第1発光領域12の面積と第2発光領域12の面積との間である。第4発光領域14の面積は、第3発光領域13の面積と第2発光領域12の面積との間である。第5発光領域15の面積は、第4発光領域14の面積と第2発光領域12の面積との間である。
センサ120aにおいては、受光素子30からの距離が長く検出の対象物が遠い(深い)と、発光領域10の面積が大きい。これにより、検出の対象物が遠く(深く)受光素子30からの距離が長い場合においても、受光素子30に入射する光の強度を高く維持することができる。これにより、高精度の検出が可能になる。
センサ120aにおいては、第2方向(第1方向に対して垂直な方向であり、Y軸方向)に沿った第1発光領域11の第1長さy1は、第2方向に沿った第2発光領域12の第2長さy2よりも長い。Y軸方向に沿った第3発光領域13の第3長さy3は、第1長さy1と第2長さy2との間である。Y軸方向に沿った第4発光領域14の第4長さy4は、第3長さy3と第2長さy2との間である。Y軸方向に沿った第5発光領域15の第5長さy5は、第4長さy4と第2長さy2との間である。
図7(b)に示すように、センサ120bにおいても、受光素子30からの距離が長いと、発光領域10の面積が大きい。これにより、受光素子30からの距離が長い場合においても受光素子30に入射する光の強度を高く維持することができる。これにより、高精度の検出が可能になる。
センサ120bにおいては、直線Ln(受光素子30の中心を通り第1方向に沿う直線)に沿った第1発光領域11の第1幅x1は、直線Lnに沿った第2発光領域12の第2幅x2よりも広い。直線Lnに沿った第3発光領域13の第3幅x3は、第1幅x1と第2幅x2との間である。直線Lnに沿った第4発光領域14の第4幅x4は、第3幅x3と第2幅x2との間である。直線Lnに沿った第5発光領域15の第5幅x5は、第4幅x4と第2幅x2との間である。
図7(c)に示すように、センサ120cにおいても、受光素子30からの距離が長いと、発光領域10の面積が大きい。これにより、受光素子30からの距離が長い場合においても受光素子30に入射する光の強度を高く維持することができる。これにより、高精度の検出が可能になる。
センサ120cにおいては、第1長さy1は、第2長さy2よりも長い。Y軸方向に沿った第3発光領域13の第3長さy3は、第1長さy1と第2長さy2との間である。Y軸方向に沿った第4発光領域14の第4長さy4は、第3長さy3と第2長さy2との間である。Y軸方向に沿った第5発光領域15の第5長さy5は、第4長さy4と第2長さy2との間である。そして、第1幅x1は、第2幅x2よりも広い。直線Lnに沿った第3発光領域13の第3幅x3は、第1幅x1と第2幅x2との間である。直線Lnに沿った第4発光領域14の第4幅x4は、第3幅x3と第2幅x2との間である。直線Lnに沿った第5発光領域15の第5幅x5は、第4幅x4と第2幅x2との間である。
図8(a)〜図8(c)は、第2の実施形態に係る別のセンサを例示する模式的平面図である。
図8(a)〜図8(c)に示すように、センサ121a、121b及び121cにおいては、複数の発光領域10のそれぞれが弧状である。すなわち、第1発光領域11は、受光素子30側の第1縁部11xを有している。第1縁部11xは、受光素子30から第1発光領域11に向かう方向(−X方向)に沿って、後退している。同様に、第2発光領域12は、受光素子30側の第2縁部12xを有している。第2縁部12xは、−X方向に沿って後退している。第3発光領域13は、受光素子30側の第3縁部13xを有している。第3縁部13xは、−X方向に沿って後退している。第4発光領域14は、受光素子30側の第4縁部14xを有している。第4縁部14xは、−X方向に沿って後退している。第5発光領域15は、受光素子30側の第5縁部15xを有している。第5縁部15xは、−X方向に沿って後退している。
第1〜第5縁部11x〜15xのそれぞれは、受光位置(第1方向における受光素子30の位置)を中心とする弧の少なくとも一部を含む。第2縁部12xの少なくとも一部は、第1縁部11xの少なくとも一部に対して平行である。
これらの例においても、第1発光領域11の面積は、第2発光領域12の面積よりも大きい。第3発光領域13の面積は、第1発光領域12の面積と第2発光領域12の面積との間である。第4発光領域14の面積は、第3発光領域13の面積と第2発光領域12の面積との間である。第5発光領域15の面積は、第4発光領域14の面積と第2発光領域12の面積との間である。
センサ121aにおいては、y1>y3>y4>y5>y2である。センサ121bにおいては、x1>x3>x4>x5>x2である。センサ121cにおいては、y1>y3>y4>y5>y2であり、x1>x3>x4>x5>x2である。センサ121a、121b及び121cにおいても、高精度の検出が可能になる。
図9(a)及び図9(b)は、第2の実施形態に係る別のセンサを例示する模式的平面図である。
図9(a)及び図9(b)に示すように、センサ122及び122aにおいては、第2発光領域12は、受光素子30の周りに設けられる。第1発光領域11は、第2発光領域12の周りに設けられる。第5発光領域15は、第2発光領域12の周りに設けられる。第4発光領域14は、第5発光領域15の周りに設けられる。第3発光領域13は、第4発光領域14の周りに設けられる。第1発光領域11は、第3発光領域13の周りに設けられる。
センサ122においては、第1〜第5幅x1〜x5は、実質的に互いに同じである。センサ122aにおいては、x1>x3>x4>x5>x2である。センサ122及びセンサ122aにおいては、複数の発光領域10は、同心円状である。複数の発光領域10のそれぞれが、受光素子30を囲む。高精度で検出可能な対象物が増える。センサ122及び122aにおいても、受光素子30からの距離が長い場合においても受光素子30に入射する光の強度を高く維持することができる。これにより、高精度の検出が可能になる。
(第3の実施形態)
図10(a)〜図10(d)は、第3の実施形態に係る別のセンサを例示する模式的平面図である。
図10(a)に示すように、本実施形態に係るセンサ130は、第1発光領域11、第2発光領域12及び受光素子30に加えて、第1対向発光領域21と、第2対向発光領域22と、をさらに含む。この例では、センサ130は、第3〜第5発光領域13〜15を含む。センサ130は、第3〜第5対向発光領域23〜25を含む。受光素子30、第1〜第5発光領域11〜15については、例えば、センサ110と同様である。以下、第1〜第5対向発光領域21〜25について説明する。
第1方向(X軸方向)における第2対向発光領域22の位置(第2対向位置)は、第1方向における第1対向発光領域21の位置(第1対向位置)と、第1位置(第1方向における第1発光領域11の位置)と、の間である。第2位置(第1方向における第2発光領域12の位置)は、第1位置と第2対向位置との間である。受光位置(第1方向における受光素子30の位置)は、第2位置と第2対向位置との間である。
第1方向における第3対向発光領域23の位置(第3対向位置)は、第1対向位置と、第2対向位置と、の間である。第1方向における第4対向発光領域24の位置(第4対向位置)は、第3対向位置と、第2対向位置と、の間である。第1方向における第5対向発光領域25の位置(第5対向位置)は、第4対向位置と、第2対向位置と、の間である。
受光素子30には、第1対向発光領域21から出射した第1対向光L21の少なくとも一部、及び、第2対向発光領域22から出射した第2対向光L22の少なくとも一部が入射する。受光素子30には、第3対向発光領域23から出射した第3対向光L23の少なくとも一部、第4対向発光領域24から出射した第4対向光L24の少なくとも一部、及び、第5対向発光領域25から出射した第5対向光L25の少なくとも一部が入射する。
センサ130においては、例えば、受光素子30を中心として、複数の発光領域10(第1〜第5発光領域11〜15、及び、第1〜第5対向発光領域21〜25)が設けられる。高精度で検出可能な対象物の範囲が拡大する。
図10(b)に示すように、本実施形態に係るセンサ130aにおいては、y1>y3>y4>y5>y2である。さらに、第2方向(第1方向に対して垂直な方向であり、Y軸方向)に沿った第1対向発光領域21の第2対向長さy21は、第2方向に沿った第2対向発光領域22の第2対向長さy22よりも長い。Y軸方向に沿った第3対向発光領域23の第3対向長さy23は、第1対向長さy21と第2対向長さy22との間である。Y軸方向に沿った第4対向発光領域24の第4対向長さy24は、第3対向長さy23と第2対向長さy22との間である。Y軸方向に沿った第5対向発光領域25の第5対向長さy25は、第4対向長さy24と第2対向長さy22との間である。
図10(c)に示すように、本実施形態に係るセンサ130bにおいては、x1>x3>x4>x5>x2である。さらに、直線Ln(受光素子30の中心を通り第1方向に沿う直線)に沿った第1対向発光領域21の第1対向幅x21は、直線Lnに沿った第2対向発光領域22の第2対向幅x22よりも広い。直線Lnに沿った第3対向発光領域23の第3対向幅x23は、第1対向幅x21と第2対向幅x22との間である。直線Lnに沿った第4対向発光領域24の第4対向幅x24は、第3対向幅x23と第2対向幅x22との間である。直線Lnに沿った第5対向発光領域25の第5対向幅x25は、第4対向幅x24と第2対向幅x22との間である。
図10(d)に示すように、本実施形態に係るセンサ130cにおいては、x1>x3>x4>x5>x2である。さらに、x21>x23>x24>x25>x22である。y1>y3>y4>y5>y2である。さらに、y21>y23>y24>y25>y22である。
センサ130a〜130cにおいては、第1対向発光領域21の面積は、第2対向発光領域22の面積よりも大きい。第3対向発光領域23の面積は、第1対向発光領域21の面積と、第2対向発光領域22の面積と、の間である。第4対向発光領域24の面積は、第3対向発光領域23の面積と、第2対向発光領域22の面積と、の間である。第5対向発光領域25の面積は、第4対向発光領域24の面積と、第2対向発光領域22の面積と、の間である。受光素子30からの距離が長い場合においても受光素子30に入射する光の強度を高く維持することができる。これにより、高精度の検出が可能になる。
センサ130a〜130cにおいて、第1〜第5対向発光領域21〜25は、受光素子30側の第1〜第5対向縁部を有し、第1〜第5対向縁部は、受光素子30から第1対向発光領域21に向かう方向に沿って後退しても良い。例えば、第1〜第5対向縁部のそれぞれは、受光位置を中心とする弧の少なくとも一部を含んでも良い。例えば、第2対向縁部の少なくとも一部は、第1対向縁部の少なくとも一部に対して平行でも良い。
(第4の実施形態)
図11は、第4の実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。
図11に示すように、本実施形態に係るセンサ140は、複数の発光領域10と、受光素子30と、を含む。複数の発光領域10は、第1方向(X軸方向)及び第2方向(Y軸方向)に沿って並ぶ。複数の発光領域10は、マトリクス状に並ぶ。第1方向は、列及び行の一方である。第2方向は、列及び行の他方である。センサ140においては、例えば、複数の発光領域10のいずれかが発光状態とされ、他の発光領域10のいずれかが非発光状態とされる。例えば、目的とする検出の対象物に応じて、発光状態とする発光領域10を定める。目的とする検出の対象物をより高精度で検出できる。
上記の第2〜第4の実施形態においても、複数の発光領域10は、互いに異なるピーク波長を有しても良い。例えば、第1発光領域11から放出される第1光L1のピーク波長(第1ピーク波長)は、第2発光領域12から放出される第2光L2のピーク波長(第2ピーク波長)とは異なる。
(第5の実施形態)
図12は、第5の実施形態に係るセンサシステムを例示する模式図である。
図12に示すように、本実施形態に係るセンサシステム210は、センサ110と、インターフェース部85と、を含む。インターフェース部85は、センサ110で検出された検出信号を外部に供給する。インターフェース部85は、外部からの制御信号を入手し、制御信号を制御部60に供給しても良い。センサとして、第1〜第4の実施形態に係るセンサ及びその変形を用いることができる。
上記の第1〜第4の実施形態に係るセンサ、並びに、第5の実施形態に係るセンサシステムは、例えば、生体の脈波の検出に応用できる。
例えば、医療分野において、脈波形(例えば動脈の拍動波形)が測定される。例えば、循環器系の検査(例えば、動脈硬化度測定、ストレス測定)において、脈波の解析が行われる。例えば、パルスオキシメータ(動脈血中酸素飽和濃度測定装置)においても脈波の解析が行われる。
例えば、腕時計型、または、生体への貼り付け型などの携帯型測定装置を用いて、脈波を常時計測する技術が開発されている。例えば、光学式容積脈波法(Photoplethysmography)においては、採血または穿刺を伴わないで、経皮的に脈波の波形が測定される。この方法では、生体への負担が抑制され、簡便に測定が可能である。このため、広範囲のヘルスケア分野への応用が期待される。例えば、脈波の波形から加速度脈を算出し、その特徴点を解析することで、血圧が推定される。
例えば、医療分野においては、光学式容積脈波測定装置が、指先または耳たぶに装着され、光を生体に照射し、生体内を透過してきた光が検出される。一方、ヘルスケア分野への応用の場合において、光学式容積脈波測定装置を指先または耳たぶに常時装着すると、負担が大きいため、適切ではない。この観点で、腕時計型の測定装置が開発されている。しかしながら、指先または耳たぶに比べて、手首や胸などにおける血管の密度は低く、脈波の信号が弱い。血管の密度が低いと、脈波の波形を高精度に測定することが困難である。
上記の実施形態においては、血管密度が低い手首または胸などにおいて、高精度に脈波を検出できる。そして、複数の発光領域が設けられるため、1つの発光領域における負荷を低くすることができる。
実施形態においては、複数の発光領域が格子状に配列される。複数の発光領域は、生体の少なくとも一部の測定領域に、所定の波長帯域に属する少なくとも1種類の測定光を射出する。そして、受光素子が設けられる。受光素子は、複数の発光領域から出射され、生体を通過した測定光を検出する。例えば、複数の発光領域として、OLEDなどの光源(発光領域)をアレイ化する。この構成においては、大面積の受光素子アレイを用いるよりも低コストである。アレイ化された発光領域においては、アレイ化された受光素子よりも、駆動回路が簡単である。さらに、OLEDを用いると、低ノイズであり、高いS/N比が得られる。この時、OLEDの光源がアレイ化されることで、1つの光源についての駆動時間及び輝度を抑えることができる。これにより、長い寿命が得られる。
実施形態に係る検出方法においては、例えば、複数の光源(発光領域)と、受光素子と、を用いて検出が行われる。複数の光源は、生体の少なくとも一部の測定領域に、所定の波長帯域に属する少なくとも1種類の測定光を射出する。複数の光源は、格子状に配置される。受光素子は、複数の光源から射出され、生体を通過した測定光を検出する。本検出方法においては、検出された測定光の光量の時間変化に基づいて、解析処理を行う。解析処理は、測定領域の中から測定位置を特定することを含む。この測定位置は、生体の活動に伴う脈動に関する情報を測定するために用いられる。
実施形態に係るプログラムは、上記の検出方法をコンピュータに実施させる。実施形態に係る記録媒体には、上記のプログラムが記録される。
実施形態によれば、検出精度を向上できるセンサ及びセンサシステムが提供される。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、センサに含まれる発光領域、受光素子、基板、有機発光層、電極、及び、制御部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述したセンサ及びセンサシステムを基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全てのセンサ及びセンサシステムも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…発光領域、 10f…対向電極、 10p…発光層、 10q…セグメント中間層、 10r…対向中間層、 11〜15…第1〜第5発光領域、 11e、12e…第1、第2セグメント電極、 11f、12f…第1、第2対向電極、 11p、12p…第1、第2発光層、 11q、12q…第1、第2セグメント中間層、 11r、12r…第1、第2対向中間層、 11x〜15x…第1〜第5縁部、 21〜25…第1〜第5対向発光領域、 30…受光素子、 60…制御部、 80…基板、 81…第1面、 82…第2面、 85…インターフェース部、 110、110a〜110c、110p〜110r、120a〜120c、121a〜121c、122、122a、130、130a〜130c、140…センサ、 200…生体、 201、202…第1、第2血管、 210…センサシステム、 L1〜L5…第1〜第5光、 L21〜L25…第1〜第5対向光、 Ln…直線、 OP1、OP2…第1、第2動作、 x1〜x5…第1〜第5幅、 x21〜x25…第1〜第5対向幅、 y1〜y5…第1〜第5長さ、 y21〜y25…第1〜第5対向長さ

Claims (20)

  1. 第1発光領域と、
    第2発光領域と、
    前記第1発光領域から出射した第1光の少なくとも一部及び前記第2発光領域から出射した第2光の少なくとも一部の少なくともいずれかが入射する受光素子と、
    を備え、
    前記第1発光領域から前記第2発光領域に向かう第1方向における前記第2発光領域の第2位置は、前記第1方向における前記第1発光領域の第1位置と、前記第1方向における前記受光素子の受光位置と、の間である、センサ。
  2. 前記第1発光領域の面積は、前記第2発光領域の面積よりも大きい、請求項1記載のセンサ。
  3. 前記第1方向に対して垂直な第2方向に沿った前記第1発光領域の第1長さは、前記第2方向に沿った前記第2発光領域の第2長さよりも長い、請求項1または2に記載のセンサ。
  4. 前記受光素子の中心を通り前記第1方向に沿う直線に沿った前記第1発光領域の第1幅は、前記直線に沿った前記第2発光領域の第2幅よりも広い、請求項1〜3のいずれか1つに記載のセンサ。
  5. 前記第1発光領域は、前記受光素子側の第1縁部を有し、
    前記第1縁部は、前記受光素子から前記第1発光領域に向かう方向に沿って後退している、請求項1〜4のいずれか1つに記載のセンサ。
  6. 前記第1発光領域は、前記受光素子側の第1縁部を有し、
    前記第1縁部は、前記受光位置を中心とする弧の少なくとも一部を含む、請求項1〜4のいずれか1つに記載のセンサ。
  7. 前記第2発光領域は、前記受光素子側の第2縁部を有し、
    前記第2縁部は、前記受光位置を中心とする弧の少なくとも一部を含む、請求項6記載のセンサ。
  8. 前記第2縁部の少なくとも一部は、前記第1縁部の少なくとも一部に対して平行である、請求項7記載のセンサ。
  9. 前記第2発光領域は、前記受光素子の周りに設けられる、請求項1〜8のいずれか1つに記載のセンサ。
  10. 前記第1発光領域は、前記第2発光領域の周りに設けられる、請求項1〜9のいずれか1つに記載のセンサ。
  11. 第1対向発光領域と、
    第2対向発光領域と、
    をさらに備え、
    前記第1方向における前記第2対向発光領域の第2対向位置は、前記第1方向における前記第1対向発光領域の第1対向位置と、前記第1位置と、の間であり、
    前記第2位置は、前記第1位置と前記第2対向位置との間であり、
    前記受光位置は、前記第2位置と前記第2対向位置との間である、請求項1〜10のいずれか1つに記載のセンサ。
  12. 前記第1対向発光領域の面積は、前記第2対向発光領域の面積よりも大きい、請求項11記載のセンサ。
  13. 前記第1発光領域から出射する第1光のピーク波長は、前記第2発光領域から出射する
    第2光のピーク波長とは異なる、請求項1〜12のいずれか1つに記載のセンサ。
  14. 前記第1発光領域及び前記第2発光領域を制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、第1動作と、第2動作と、を実施し、
    前記第1動作において、前記第1発光領域は第1発光状態であり、前記第2発光領域は第2非発光状態であり、
    前記第2動作において、前記第1発光領域は第1非発光状態であり、前記第2発光領域は第2発光状態である、請求項1〜13のいずれか1つに記載のセンサ。
  15. 前記第1非発光状態においては、前記第1発光領域は光を出射しない、または、
    前記第1非発光状態において前記第1発光領域から放出される光の強度は前記第1発光状態において前記第1発光領域から放出される光の強度よりも低い、請求項14記載のセンサ。
  16. 第3発光領域をさらに備え、
    前記第1方向における前記第3発光領域の第3位置は、前記第1位置と前記第2位置との間であり、
    前記第1動作において、前記第3発光領域は第3発光状態であり、
    前記第2動作において、前記第3発光領域は第3非発光状態である、請求項14または15に記載のセンサ。
  17. 前記第1位置と前記第3位置との間の距離は、前記第3位置と前記第2位置との間の距離よりも短い、請求項16記載のセンサ。
  18. 基板をさらに備え、
    前記基板は、前記第1方向に沿う第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有し、
    前記第1発光領域及び前記第2発光領域は、前記第1面に設けられ、
    前記受光素子は、前記第1面及び前記第2面のいずれかに設けられる、請求項1〜17のいずれか1つに記載のセンサ。
  19. 前記第1発光領域は、第1有機発光層を含み、
    前記第2発光領域は、第2有機発光層を含む、請求項1〜18のいずれか1つに記載のセンサ。
  20. 請求項1〜19のいずれか1つに記載のセンサと、
    前記センサで検出された検出信号を外部に供給するインターフェース部と、
    を備えたセンサシステム。
JP2015176657A 2015-09-08 2015-09-08 センサ及びセンサシステム Pending JP2017051340A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176657A JP2017051340A (ja) 2015-09-08 2015-09-08 センサ及びセンサシステム
US15/254,372 US20170067778A1 (en) 2015-09-08 2016-09-01 Sensor and sensor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176657A JP2017051340A (ja) 2015-09-08 2015-09-08 センサ及びセンサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017051340A true JP2017051340A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58190424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176657A Pending JP2017051340A (ja) 2015-09-08 2015-09-08 センサ及びセンサシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170067778A1 (ja)
JP (1) JP2017051340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021229938A1 (ja) 2020-05-11 2021-11-18 ソニーグループ株式会社 生体情報測定装置および生体情報測定システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10568525B1 (en) * 2015-12-14 2020-02-25 Fitbit, Inc. Multi-wavelength pulse oximetry
KR20180051196A (ko) * 2016-11-08 2018-05-16 삼성전자주식회사 분광기, 생체정보 측정 장치 및 방법
US11284799B2 (en) * 2018-11-27 2022-03-29 Pix Art Imaging Inc. Optical detection device for physiological characteristic identification
JP2022059660A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 コニカミノルタ株式会社 反射型光電容積脈波センサー及び生体情報測定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714080A (en) * 1986-10-06 1987-12-22 Nippon Colin Co., Ltd. Method and apparatus for noninvasive monitoring of arterial blood oxygen saturation
JPH06103257B2 (ja) * 1988-12-19 1994-12-14 大塚電子株式会社 光散乱を用いた物質の吸光係数測定方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021229938A1 (ja) 2020-05-11 2021-11-18 ソニーグループ株式会社 生体情報測定装置および生体情報測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170067778A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017051340A (ja) センサ及びセンサシステム
JP2017051339A (ja) センサ及びセンサシステム
US9615798B2 (en) Biological information processing apparatus, and biological information processing method
US10039478B2 (en) Biological information processing method, biological information processing apparatus, computer system, and wearable apparatus
JP6424456B2 (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、受発光装置、電子機器
JP6291874B2 (ja) 生体情報測定装置及び生体情報測定方法
US10265003B2 (en) Biological information acquisition device and electronic device
US20170172435A1 (en) Physiological property determination apparatus
WO2010138385A1 (en) Multiuse optical sensor
CN104814747A (zh) 血糖值测定装置及血糖值测定方法
US20160098834A1 (en) Biological information acquiring device
CN107209852B (zh) 用于识别生物特征的装置、方法和计算机程序
US20180000364A1 (en) Light-emitting element, detection device, and processing apparatus
JP5772292B2 (ja) 生体センサーおよび生体情報検出装置
US20180000365A1 (en) Detection device and processing apparatus
CN107773249A (zh) 生物体信息取得装置以及生物体信息取得方法
WO2016166865A1 (ja) 発光素子、検出装置、および処理装置
JP6107893B2 (ja) 生体センサーおよび生体情報検出装置
JP2017136184A (ja) 生体情報取得装置及び生体情報取得方法
CN111081698A (zh) 皮肤检测器及其制作方法、测量活体生理信息的方法
KR20200130962A (ko) Ppg 센서 패키지
US20200272276A1 (en) Embedded Vital Sign Monitoring in Display Screens
EP4215108A1 (en) Photodetector, ppg sensor and electronic device
US11883130B2 (en) Detecting device and measuring apparatus
JP2017189489A (ja) 生体情報測定装置及び生体情報測定方法