JP2017049827A - 定電圧回路及び電源システム - Google Patents

定電圧回路及び電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017049827A
JP2017049827A JP2015172971A JP2015172971A JP2017049827A JP 2017049827 A JP2017049827 A JP 2017049827A JP 2015172971 A JP2015172971 A JP 2015172971A JP 2015172971 A JP2015172971 A JP 2015172971A JP 2017049827 A JP2017049827 A JP 2017049827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
regulator
power
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015172971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6143819B2 (ja
Inventor
國司 昌利
Masatoshi Kunishi
昌利 國司
尚章 近田
Naoaki Chikada
尚章 近田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
FDK Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, FDK Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2015172971A priority Critical patent/JP6143819B2/ja
Publication of JP2017049827A publication Critical patent/JP2017049827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143819B2 publication Critical patent/JP6143819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】蓄電デバイスにおいて、各蓄電セルの電圧バランスを保持しつつ、消費電力を低減し、安価な構成で電源安定化を行う。【解決手段】定電圧回路10において、Nチャネル電界効果トランジスタ14のドレインDは、蓄電モジュール200の最上位の電圧VTOPに接続される。また、Nチャネル電界効果トランジスタ14のゲートGは、蓄電モジュール200の中間電圧である蓄電セル群210及び220間に接続される。レギュレータ11は、入力端がNチャネル電界効果トランジスタ14のソースSに接続される。レギュレータ11は、ゲートGが蓄電セル群210及び220の間に接続されたNチャネル電界効果トランジスタ14のソースSから電圧が入力されることにより、蓄電モジュール200の最上位電圧よりも低い電圧で電源安定化を行う。【選択図】図1B

Description

本発明は、定電圧回路及び電源システムに関する。
近年、蓄電システムに適用する蓄電デバイスが普及してきている。蓄電デバイスの一例として、リチウムイオンバッテリやリチウムイオンキャパシタがある。蓄電デバイスは、直列に接続された複数の蓄電セルを含む。蓄電デバイスは、蓄電デバイスの温度や電圧を監視し、過充電や過放電等を回避して蓄電デバイスを保護する保護回路を有する。
例えば、蓄電デバイスの保護回路等の付加回路は、蓄電デバイスの蓄電セルから電力を供給され駆動する。付加回路は、一定電圧の電力により駆動する。そこで、蓄電セルから付加回路へ供給される電力は、レギュレータ等の定電圧回路により一定電圧になるように制御される。
特開2007−305475号公報
ここで、上記技術では、レギュレータ等の定電圧回路は、蓄電デバイスにおいて直列に接続された複数の蓄電セルの最上位から最下位までの電圧に対応することを要する。例えば図2に示すように、従来技術に係る電源システム1Aは、直列に接続された各16Vの4つの蓄電セル群210〜240を含む蓄電モジュール200、定電圧回路10Aを有する。蓄電モジュール200は、蓄電デバイスの一例である。定電圧回路10Aは、レギュレータ11Aを有する。レギュレータ11Aは、蓄電モジュール200の最上位の電圧VTOPからレギュレータ入力が供給される。すなわち、図2に示す例では、レギュレータ11Aは、16V×4=64Vの電圧に対応することを要する。
近年、蓄電デバイスにおける蓄電セルの直列数が増大してきている。このため、蓄電デバイスにおいて直列に接続された複数の蓄電セルの最上位から最下位までの電圧がより高電圧となってきている。よって、レギュレータは、入力電圧範囲が高電圧まで対応できることが求められる。しかしながら、高電圧まで対応できるレギュレータは、消費電力が大きく、高価である。
これに対し、直列に接続された複数の蓄電セルの中間の電圧からレギュレータ入力を供給する方法がある。しかし、この方法では、直列接続された各蓄電セルの消費電力に差異が生じるため、各蓄電セルの電圧が均一とならず電圧バランスが崩れてしまうと言う問題がある。
上述の問題に鑑み、開示技術の一例は、蓄電デバイスにおいて、各蓄電セルの電圧バランスを保持しつつ、消費電力を低減し、安価な構成で電源安定化を行うことを目的とする。
開示技術の定電圧回路及び電源システムの一例は、直列に接続された複数の蓄電セルの最上位電圧を、複数の蓄電セル間の中間電圧へ降下させるソースフォロワ回路と、ソースフォロワ回路により降下された中間電圧を入力電圧として電源安定化を行うレギュレータ回路とを備える。
開示技術の一例によれば、例えば、蓄電デバイスにおいて、各蓄電セルの電圧バランスを保持しつつ、消費電力を低減し、安価な構成で電源安定化を行うことができる。
図1Aは、実施形態に係る電源システムの一例を示す図である。 図1Bは、実施形態に係る電源システムの詳細の一例を示す図である。 図2は、従来技術に係る電源システムの一例を示す図である。
[実施形態]
以下に、開示技術の一例に係る定電圧回路及び電源システムの実施形態を図面に基づいて説明する。以下の記載において、同一の構成要素には同一の符号を付与し、後出の場合には説明を省略する。なお、以下の実施形態は、一例を示すに過ぎず、開示技術を限定するものではない。
(実施形態に係る電源システム)
図1Aは、実施形態に係る電源システムの一例を示す図である。実施形態に係る電源システム1は、直列に接続された4つの蓄電セル群210〜240を含む蓄電モジュール200、蓄電デバイス保護回路100を有する。各蓄電セル群210〜240は、例えば蓄電セルを4つ直列に接続して構成され、各電圧は4V×4=16Vである。
なお、蓄電デバイス保護回路100は、図示しない蓄電モジュール200の制御基板上に設けられてもよい。蓄電モジュール200の制御基板は、蓄電モジュール200の近傍に配置される。蓄電デバイス保護回路100は、さらに、定電圧回路10、第1の回路20、第2の回路30を有する。
蓄電デバイス保護回路100は、蓄電モジュール200の最上位の蓄電セル群240の16V×4=64VのVTOPの電圧から入力IN1を入力し、蓄電セル群210及び220間の16V×1=16Vの電圧から入力IN2を入力する。定電圧回路10は、入力IN2により、直流電流の定電圧化や平滑化等の電源安定化を行う。そして、定電圧回路10は、直流電流の定電圧化や平滑化等の電源安定化を行った出力OUTを、第1の回路20へ出力する。
第1の回路20は、IC(Integrated Circuit)等の安定化された電源で駆動する回路である。また、入力IN1は、第2の回路30へも入力される。ここで、第2の回路30は、安定化されることを要しない電源で駆動する回路である。なお、蓄電セル群210、定電圧回路10、第1の回路20、第2の回路30は、接地されている。
(実施形態に係る電源システムの詳細)
図1Bは、実施形態に係る電源システムの詳細の一例を示す図である。図1Bにおいて、実施形態に係る電源システム1における蓄電デバイス保護回路100の構成は、定電圧回路10のみを示し、その他は省略している。また、実施形態で示す各構成の数及び特性値等は、一例を示すに過ぎない。
定電圧回路10は、レギュレータ11、容量が例えば0.1μFのコンデンサ12〜13、Nチャネル電界効果トランジスタ14を有する。コンデンサ12の一端は、Nチャネル電界効果トランジスタ14のソースSに接続され、他端は接地されている。また、コンデンサ13の一端は、レギュレータ11の出力端に接続され、他端は接地されている。
レギュレータ11は、レギュレータ回路の一例である。レギュレータ11は、入力端がNチャネル電界効果トランジスタ14のソースSに接続され、出力端が第1の回路20(図1A参照)及びコンデンサ13に接続される。レギュレータ11は、EN(ENable)信号線を介してEN信号が入力されると動作状態となり、EN信号の入力断により非動作状態となる。
Nチャネル電界効果トランジスタ14は、ソースフォロワ回路の一例である。Nチャネル電界効果トランジスタ14のドレインDは、蓄電モジュール200の最上位の電圧VTOPに接続される。また、Nチャネル電界効果トランジスタ14のゲートGは、蓄電モジュール200の中間電圧である蓄電セル群210及び220間に接続される。この接続により、Nチャネル電界効果トランジスタ14のゲートGの電圧は、16V×1=16Vとなる。また、Nチャネル電界効果トランジスタ14のドレインDの電圧は、16V×4=64Vとなる。また、Nチャネル電界効果トランジスタ14のソースSの電圧は、(蓄電セル群210及び220間の電圧−電流を流すために必要なゲート−ソース間電圧)となる。
そして、Nチャネル電界効果トランジスタ14のソースSの電圧は、例えば(16V−0.6V)程度となる。レギュレータ11への入力電圧がNチャネル電界効果トランジスタ14のソースSの電圧を許容できればよいので、レギュレータ11は、Nチャネル電界効果トランジスタ14のソースSの電圧以上の電圧、例えば20Vの入力を許容するものであればよい。
このように、レギュレータ11は、ゲートGが蓄電セル群210及び220の間に接続されたNチャネル電界効果トランジスタ14のソースSから電圧が入力されることにより、蓄電モジュール200の最上位電圧よりも低い電圧で、直流電流の定電圧化や平滑化等の電源安定化を行うことができる。そして、Nチャネル電界効果トランジスタ14のゲートGには、蓄電モジュール200の中間電圧である16Vが供給されるが、ゲートGにはほとんど電流が流れない。よって、蓄電モジュール200の各蓄電セル群210〜240及び蓄電セル群210〜240に含まれる各蓄電セルの電圧バランスは同一となるように保持され、各蓄電セルから出力される電流は概ね同一となる。
なお、入力IN2は、蓄電セル群210及び220間の電圧に限らず、蓄電セル群220及び230間の電圧、蓄電セル群230及び240間の電圧であってもよい。入力IN2が蓄電セル群210及び220間以外の電圧であっても、レギュレータ11は、蓄電モジュール200の最上位電圧64Vよりも低い電圧で動作することができる。
また、Nチャネル電界効果トランジスタ14はエンハンスメントタイプであるが、エンハンスメントタイプではなくディプリッションタイプのNチャネル電界効果トランジスタであってもよい。
(実施形態による効果)
実施形態は、Nチャネル電界効果トランジスタ14により蓄電モジュール200の最上位電圧を分圧し、レギュレータ11が許容できる入力電圧以下まで降下させてレギュレータ11へ入力する。よって、高電圧の入力が許容できないレギュレータを、適切に電圧降下させた上で電圧を入力することにより、高電圧の蓄電モジュール200に適応させることができる。
一般に、蓄電デバイスである電源システム1において用いられる回路(例えばCMU(Cell Monitoring Unit)やBMU(Battery Management Unit)等)は、蓄電モジュール200から電力が供給され、動作する。そのため、回路の消費電力が大きいと蓄電デバイスに充電された多くの電力を自己消費することになる。蓄電デバイスがキャパシタであると、容量が小さいため、回路の自己消費によるSOC(State Of Charge)の変動が大きくなる。例えば、容量が1Ahの蓄電デバイスの場合、回路が100μAの電流を消費すると、充放電しない場合でも約42日でSOCが約10%低下することになる。
さらに、例えば80Vを越えるような蓄電デバイスにレギュレータを適用する場合、消費電流が20μA程度のレギュレータを選定しなければならないが、例えば50V以下の蓄電デバイスであれば、消費電流が数μA程度の比較的安価なレギュレータを用いることができる。
このように、実施形態は、蓄電デバイスに比較的安価なレギュレータを用いて低コスト化を図ることができるとともに、蓄電デバイスにおけるレギュレータによる自己消費の電流量を低減できる。また、実施形態は、様々なデバイスの電源にも広く適用可能である。
上記の実施形態に係る定電圧回路の各部は、回路設計に応じて、適宜統合又は分散してもよい。また、上記の実施形態に係る定電圧回路の各部を適宜、組合せ、代替、省略して構成したバランス補正回路も、開示技術に係る定電圧回路に含まれる。
1 電源システム
10 定電圧回路
11 レギュレータ
12、13 コンデンサ
14 Nチャネル電界効果トランジスタ
20 第1の回路
30 第2の回路
100 蓄電デバイス保護回路
200 蓄電モジュール
210〜240 蓄電セル群

Claims (4)

  1. 直列に接続された複数の蓄電セルの最上位電圧を、前記複数の蓄電セル間の中間電圧へ降下させるソースフォロワ回路と、
    前記ソースフォロワ回路により降下された前記中間電圧を入力電圧として電源安定化を行うレギュレータ回路と
    を備えることを特徴とする定電圧回路。
  2. 前記ソースフォロワ回路は、ドレインが前記最上位電圧と接続され、ゲートが前記中間電圧と接続され、前記最上位電圧を前記中間電圧へ降下させるNチャネル電界効果トランジスタを含み、
    前記レギュレータ回路は、入力端が、前記Nチャネル電界効果トランジスタのソースと接続され、前記中間電圧を入力電圧として電源安定化を行うレギュレータを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の定電圧回路。
  3. 前記レギュレータの入力許容電圧が、前記中間電圧以上かつ前記最上位電圧未満である
    ことを特徴とする請求項2に記載の定電圧回路。
  4. 前記複数の蓄電セルと、
    請求項1、2又は3に記載の定電圧回路と
    を備えることを特徴とする電源システム。
JP2015172971A 2015-09-02 2015-09-02 定電圧回路及び電源システム Active JP6143819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172971A JP6143819B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 定電圧回路及び電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172971A JP6143819B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 定電圧回路及び電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017049827A true JP2017049827A (ja) 2017-03-09
JP6143819B2 JP6143819B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=58279788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172971A Active JP6143819B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 定電圧回路及び電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6143819B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020188901A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 ビークルエナジージャパン株式会社 電池システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107453607A (zh) * 2017-07-28 2017-12-08 浙江大学 一种基于线性功率平衡器的海底观测网恒流供电系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195136A (ja) * 1999-11-30 2001-07-19 Nokia Mobile Phones Ltd バッテリー駆動される装置における入力電圧制限回路ならびに動作方法
JP2011067004A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Hitachi Koki Co Ltd 電池パックおよび電動工具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195136A (ja) * 1999-11-30 2001-07-19 Nokia Mobile Phones Ltd バッテリー駆動される装置における入力電圧制限回路ならびに動作方法
JP2011067004A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Hitachi Koki Co Ltd 電池パックおよび電動工具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020188901A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 ビークルエナジージャパン株式会社 電池システム
JPWO2020188901A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24
CN113574713A (zh) * 2019-03-15 2021-10-29 日本汽车能源株式会社 电池系统
JP7068545B2 (ja) 2019-03-15 2022-05-16 ビークルエナジージャパン株式会社 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6143819B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140203780A1 (en) System and method for active charge and discharge current balancing in multiple parallel-connected battery packs
US9077196B2 (en) Battery pack and power generation circuit in battery pack
US9397506B2 (en) Voltage management device for a stacked battery
KR101084828B1 (ko) 배터리팩의 충전제어방법
KR20110134741A (ko) 배터리 팩의 충전 시스템 및 충전 방법
US9917458B2 (en) Battery charging method and battery pack using the same
JP2009106058A (ja) セレクタ回路およびそれを用いた電子機器
US20150194826A1 (en) Power bank circuit and the method thereof
US9024583B2 (en) Battery pack with analog switch
US20120181987A1 (en) System for charge and discharge of battery pack
EP2879266A1 (en) Power management method for a stacked cell rechargeable energy storage and stacked cell rechargeable energy storage device
JPWO2015029283A1 (ja) 組電池制御装置
KR20080006821A (ko) 배터리 장치의 회로 동작 전류 밸런싱 장치 및 방법
KR20110043268A (ko) 안정화된 구동전압을 이용하는 장치 및 디스플레이 시스템
JP2009106050A (ja) 過電圧保護回路
JP2008182809A (ja) 電池回路、電池パック、及び電池システム
EP2320536A1 (en) Electric energy storage module control device
JP6143819B2 (ja) 定電圧回路及び電源システム
US9985445B2 (en) Charging/discharging control circuit, charging/discharging control device, and battery apparatus
US9515503B2 (en) Battery monitoring device and battery monitoring system
WO2013068246A2 (en) Integrated circuit adapted to perform power path control in a mobile equipment
JP5090849B2 (ja) 過電圧保護回路およびそれを用いた電子機器
CN106200763A (zh) 基于脉宽调制的实时时钟系统以及方法
JP2016040999A (ja) 蓄電池装置の充電状態均等化方法
JP2011045183A (ja) 充放電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250