JP2017049595A - 平面画像を立体認識させる加工方法及び製品 - Google Patents

平面画像を立体認識させる加工方法及び製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017049595A
JP2017049595A JP2016204700A JP2016204700A JP2017049595A JP 2017049595 A JP2017049595 A JP 2017049595A JP 2016204700 A JP2016204700 A JP 2016204700A JP 2016204700 A JP2016204700 A JP 2016204700A JP 2017049595 A JP2017049595 A JP 2017049595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dimensional
photograph
shape
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016204700A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 英雄
Hideo Suzuki
英雄 鈴木
鈴木 博英
Hirohide Suzuki
博英 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016204700A priority Critical patent/JP2017049595A/ja
Publication of JP2017049595A publication Critical patent/JP2017049595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面の画像・文字・形状・写真等を、数方向角度や遠方から目視あるいはレンズを通して、曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面の画像等の一部または全体を、立体・飛び出す・起き上がる等の立体に見える立体認識画像を提供する。
【解決手段】曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面の画像・文字・形状・写真等に影を付加し、その付加された影を含む曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面画像・文字・形状・写真等の周囲の一部又は全周を数方向の角度や遠方から目視あるいはレンズを通して、曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面の画像等の一部または全体が立体・飛び出す・起き上がる等の立体認識画像になるように、はさみ等の道具や各種ソフトウエアー等で切り取り使用する。
【選択図】図3

Description

本発明は、曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面上に文字・絵・画像等を描く・表示等したものが立体に見える・起き上がって見える・3Dに見えるように曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面画像を立体認識させる加工方法及び製品に関する。
現在、パソコンソフトで物体や文字に影をつけ立体に見せる方法があり、それを利用、応用した立体画像や空中に浮いたように見せる方法やNHK天気予報影付き日本地図等もあるが、それらを平面上あるいは立体面上においた場合や角度・距離を置いて見た場合には画像が立体又は起き上がっては見えない。
レンチキラーレンズ等を用いて平面画像が立体に見える・飛び出して見える等の方法や製品もあるが、長時間目視による疲労や錯覚及び見る角度により正確性に欠ける。
だまし絵等もあるが、カメラレンズ等を通してあたかも立体に見えるのであって、裸眼では立体・飛び出す・起き上がる等の画像等は見ることができない。
3Dテレビや映画のように専用メガネをかけて画面や画像が立体・飛び出す・起き上がる等に見せる工夫もあるが、実際の平面上画像等では専用メガネ無しでの画像が立体・飛び出す・起き上がる等に見せることができないか、専用メガネ使用による用法が考えられている。
特許公開2012−83687号公報は解決手段に記載のごとく、裸眼3Dディスプレー正面に水の入った水槽を置くことで、レンズ効果が生まれ・・・より見やすい画質で鑑賞することができるものである。
特許公開2001−290432号公報は解決手段に記載のごとく、板体の表面に立体像を再現する立体印刷帯を設け・・・肖像写真を見る者に対して・・・凹凸感のない平面画像である肖像写真に大きな存在感を確保することを可能にするものである。
特開平10−239635号公報は課題に記載のごとく、片目で覗くにもかかわらず、あたかも小さな空中体の内部空間に三次元立体画像が・・・疑似立体覗玩具を提供するものである。
特許公開2009−25581号公報はレンチキラーレンズに立体画像を印刷させる方法である。
特開平8−329275号公報は目的に記載のごとく、2枚の視差のある画像を並べて表示する立体画像表示プログラムにおいて、立体視しながら、他の画像を表示する等の操作を行うことである。
特許公開2001−270300号公報は目的に記載のごとく、金属板の表面に立体に見えるようにヘアーラインを描くための立体ヘアーライン成形方法とその装置を提供することである。
特許公開2002−29198号公報は従来の転写箔に立体感のある意匠効果を得られるようにしたものである。
特許公開2003−140086号公報はメガネ無し立体映像表示装置である。
特許公開2014−151444号公報は課題に記載のごとく、光源に対して画像形成体を傾けて・・・安価に製造可能な画像形成体及びその作成方法に関するものである。
特許公開2013−193434号公報は課題に記載のごとく、形成画像面に立体画像のように高低差のある画像や油絵・・・記録媒体の反りを防止する印刷物、印刷方法、及び、画像形成装置を提供するものである。
特許公開2012−83687号公報 特許公開2001−290432号公報 特開平10−239635号公報 特許公開2009−25581号公報 特開平8−329275号公報 特許公開2001−270300号公報 特許公開2002−29198号公報 特許公開2003−140086号公報 特許公開2014−151444号公報 特許公開2013−193434号公報 パソコンソフト3D影作成及び作成された画像 http://www.dougamanual.com/blog/164/982/e4916.html http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se055315.html http://www.gifu−net.ed.jp/kyoka/rika/risu−tebiki/32/6surid.pdf https://www.youtube.com/watch?v=rLqy−vy9L2k
従来の、レンチキラーレンズによる立体及び飛び出す画像、各種ソフトウエア3D影作成及び作成された画像、レンズを通して立体に見えるだまし絵、メガネをかけて3D映像を見る、立体感のある意匠効果を施した製品や部材、光源に対して画像形成体を傾ける、形成画像面に立体画像のように高低差のある画像や油絵を描く・印刷する等の方法で直接立体認識させることが難しいことを解決するために、曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面の画像・文字・形状・写真等を数方向角度や遠方から目視あるいはレンズを通して、曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面の画像等の一部または全体を立体・飛び出す・起き上がる等の立体認識画像にする。
上記目的を達成するために、曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面の画像・文字・形状・写真等にを付加し、その付加された影を含む曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面画像・文字・形状・写真等の周囲の一部又は全周を方向角度や遠方から目視あるいはカメラレンズを通して、曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面の画像等の一部または全体が立体・飛び出す・起き上がる等の立体認識画像になるように、はさみ等の適切な道具や各種ソフトウェアー等で切り取る。
無論、曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面の画像・文字・形状・写真等の周囲の一部又は全周に沿って余白無く切り取る必要はなく、曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面の画像・文字・形状・写真等の一部又は全体が数方向角度や遠方から目視あるいはレンズを通して、立体・飛び出す・起き上がる等の認識画像になるように切り取り加工する。
さらに、影を付加しただけの曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面の画像・文字・形状・写真等をそのまま置く・印刷する等では上記目的を達成できないため、切り取り加工した曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面の画像・文字・形状・写真等の一部又は全部を何段階に分けて、置く・上書き印刷する・組み合わせる・部材に貼り合わせる、影・曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面画像・文字・形状・写真等をそれぞれ曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面の画像・文字・形状・写真等の一部又は全体が数方向の角度や遠方から目視あるいはカメラレンズを通して、立体・飛び出す・起き上がる等の認識画像になるように組み合わせる。
目的を達成するために、曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面の画像・文字・形状・写真・表現作品の一部または全体・影・加える画像・文字・形状・写真・表現作品の一部または全体を立体認識画像になるように、縮小・拡大・変形・画質等加工する。
また、曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面の画像・文字・形状・写真・表現作品の一部または全体・影・加える画像・文字・形状・写真・表現作品の一部または全体を切り取り、立体物に加工し、その立体物を描写・写真等で曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面画像にして使う。
例えばこの方法によってつくられた警察官や警備員の平面画像や製品を横断歩道や道路上・夜間店舗内に設置することで交通安全や盗難防止に効果が上がり、立体物でないためその上を通過しても危険でなく、また、侵入者の隠れ場所にもならない。
影付き進入防止ポールを写真に撮った概略平面図。 影付き進入防止ポールを立体・飛び出す・起き上がる等の認識画像になるように切り取った概略平面図。 影付き進入防止ポールを立体・飛び出す・起き上がる等の認識画像になるように切り取り、横断歩道上に置いた概略平面図。 数方向の角度や遠方から目視あるいはカメラレンズを通して、横断歩道上の進入防止ポール画像が起き上がり、立体に見えた概略平面図。
曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面の画像・文字・形状・写真等に影を付加し、その付加された影を含む曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面の画像・文字・形状・写真等の周囲の一部又は全周を数方向の角度や遠方から目視あるいはカメラレンズを通して、曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面画像等の一部または全体が立体・飛び出す・起き上がる等の認識画像になるように切り取り加工する、立体・飛び出す・起き上がる等の認識画像になるように・上書き印刷する・組み合わせる・部材に貼り合わせる、影・曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面画像・文字・形状・写真等をそれぞれ曲面・立体面・凹凸面・段差面・異形面・平面画像・文字・形状・写真等の一部又は切り取る、また、上記の方法を用いた製品や部材を使う。
図1のように影付き進入防止ポールを写真に撮り、図2のように影付き進入防止ポールを立体・飛び出す・起き上がる等の認識画像になるように切り取り、図3のように横断歩道上に置いたところ、図4のように数方向の角度や遠方から目視あるいはカメラレンズを通して、進入防止ポール画像が起き上がり、立体に見えた。
例えばこの方法によってつくられた警察官や警備員の平面画像や製品を横断歩道や道路上・夜間店舗内に設置することで交通安全や盗難防止に効果が上がり、立体物でないためその上を通過しても危険でなく、また、侵入者の隠れ場所にもならない。
また、建設機材・舗装機材・紙用品・シート・粘着又は接着部材・プラスチック・ゴム・ガラス等多くの部材に応用・利用できる。
1 影付き進入防止ポール写真・画像・絵。
2 進入防止ポール写真・画像。
3 進入防止ポール影写真・画像。
4 横断歩道。
5 多方向の角度や遠方から目視あるいはカメラレンズを通して、起き上がり、立体に見えた進入防止ポール写真・画像。

Claims (4)

  1. 写真内の平面対象物あるいは立体対象物と写真内の前記対象物の影とからなる立体認識機能を備えた画像を有する製品。
  2. 写真内の平面対象物あるいは立体対象物と写真内の前記対象物の影とからなる立体認識機能を備えた画像を有するシート。
  3. 請求項2記載の立体認識機能を備えた画像を有するシートを含む、製品。
  4. 請求項1〜3記載のいずれかの組み合わせ製品。
JP2016204700A 2016-09-30 2016-09-30 平面画像を立体認識させる加工方法及び製品 Pending JP2017049595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204700A JP2017049595A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 平面画像を立体認識させる加工方法及び製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204700A JP2017049595A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 平面画像を立体認識させる加工方法及び製品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099453A Division JP6071082B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 平面画像を立体認識させる加工方法及び製品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252377A Division JP2018076773A (ja) 2017-12-12 2017-12-12 平面画像を立体認識させる加工方法及び製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017049595A true JP2017049595A (ja) 2017-03-09

Family

ID=58278683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204700A Pending JP2017049595A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 平面画像を立体認識させる加工方法及び製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017049595A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6995293B1 (ja) 2020-10-20 2022-01-31 英雄 鈴木 立体認識される平面画像を検知して自動走行する方法、機械、装置及び衝突防止システム、衝突防止方法およびコンピュータプログラム。
US11469787B2 (en) * 2020-07-09 2022-10-11 Lg Electronics Inc. Divider for dividing wireless signals in a wireless communication system and a wireless device using the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4813390U (ja) * 1971-06-28 1973-02-14
JP3045791U (ja) * 1997-07-30 1998-02-13 株式会社アイマックス シール作成装置
JP2004012640A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sanki Kikai Kk ワンウエイシール及びその製造方法
JP3101794U (ja) * 2003-11-20 2004-06-17 義勝 服部 カレンダー
EP1944414A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-16 Zign-Up ApS Road element
JP2013508868A (ja) * 2009-10-21 2013-03-07 バーチュアル エーディー,エスエル 画像の変換を得る方法、システム、およびコンピュータプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4813390U (ja) * 1971-06-28 1973-02-14
JP3045791U (ja) * 1997-07-30 1998-02-13 株式会社アイマックス シール作成装置
JP2004012640A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sanki Kikai Kk ワンウエイシール及びその製造方法
JP3101794U (ja) * 2003-11-20 2004-06-17 義勝 服部 カレンダー
EP1944414A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-16 Zign-Up ApS Road element
JP2013508868A (ja) * 2009-10-21 2013-03-07 バーチュアル エーディー,エスエル 画像の変換を得る方法、システム、およびコンピュータプログラム

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Option オプションサービス", [ONLINE], JPN6017022060, 20 February 2015 (2015-02-20) *
"The Fantasy タトゥーシール ボディーシール 刺青シール 3D 立体感 蝶 薔薇/3d02", [ONLINE], JPN6017006091, 15 November 2014 (2014-11-15) *
"タトゥーシール ボディーシール 刺青シール 3D 立体感 蝶 薔薇/3d02", [ONLINE], JPN6017022064, 15 November 2014 (2014-11-15) *
"主なオプション作業", [ONLINE], JPN6017022058, 28 March 2015 (2015-03-28) *
[ONLINE], JPN6017022066, 15 November 2014 (2014-11-15) *
[ONLINE], JPN6017022068, 15 November 2014 (2014-11-15) *
[ONLINE], JPN6017022070, 15 November 2014 (2014-11-15) *
NATASHA LOMAS: "Intagram写真をタトゥーシール化してくれるピカトゥー(Picattoo)", [ONLINE], JPN6017022072, 23 January 2015 (2015-01-23) *
RIKA: "サッカーゴール横の立体広告", [ONLINE], JPN6015040003, 26 August 2014 (2014-08-26) *
カトリン・アイスマン(外2名), フォトをアートにする魔法 PHOTOSHOP マスク&コンポジット, vol. 初版第1刷, JPN6017006089, 25 December 2013 (2013-12-25), pages 92 - 100 *
はちみつキャラメル: "雑誌の切り抜きでスクラップノートを作ろう", [ONLINE], JPN6017022055, 8 November 2012 (2012-11-08) *
福間優子: "4. しあげ", [ONLINE], JPN6017022061, 3 April 2010 (2010-04-03) *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11469787B2 (en) * 2020-07-09 2022-10-11 Lg Electronics Inc. Divider for dividing wireless signals in a wireless communication system and a wireless device using the same
JP6995293B1 (ja) 2020-10-20 2022-01-31 英雄 鈴木 立体認識される平面画像を検知して自動走行する方法、機械、装置及び衝突防止システム、衝突防止方法およびコンピュータプログラム。
JP2022067583A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 英雄 鈴木 立体認識される平面画像を検知して自動走行する方法、機械、装置及び衝突防止システム、衝突防止方法およびコンピュータプログラム。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016502121A5 (ja)
CN106338786B (zh) 一种微光学成像薄膜
JP2016539378A5 (ja)
JP7242690B2 (ja) 表示システム
CN112596261B (zh) 一种基于双光栅的多视区立体显示装置
JP2018076773A (ja) 平面画像を立体認識させる加工方法及び製品
JP6071082B2 (ja) 平面画像を立体認識させる加工方法及び製品
JP2017049595A (ja) 平面画像を立体認識させる加工方法及び製品
CN212229356U (zh) 一种多视区立体显示装置
WO2017215251A1 (zh) 视差光栅面板、显示装置、电子设备以及显示方法
CN202149995U (zh) 一种裸眼3d屏装置
CN104122672A (zh) 一种基于微球形透镜阵列的3d显示器
US20160061415A1 (en) Three-dimensional image displaying device and three-dimensional image display
JP6771869B2 (ja) 展示方法および観賞方法
JP2005250458A (ja) 画像表示装置およびその使用方法
KR20210148047A (ko) 증강현실이 적용된 디지털 사이니지를 활용한 인테리어장치
CN203337993U (zh) 光栅式3d投影系统
KR101464426B1 (ko) 3차원 영상의 겹침 현상을 제거하는 방법
JP6183604B2 (ja) 情報表示装置
CN111123541A (zh) 一种可变深度立体显示装置
KR20160082615A (ko) 사용자 위치 중심의 보안 필름
KR101804189B1 (ko) 무안경 3d 필름의 모아레 효과 최소화 설계방법
CN203643630U (zh) 柱镜3d成像光栅板材
CN206224061U (zh) 一种裸眼3d显示装置和裸眼3d光栅
KR101746726B1 (ko) 렌티큘러시트가 비초점면에 위치한 3차원 디스플레이에서 시점 영상 출력 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180202