JP2017048676A - 太陽光発電パネル設置構造 - Google Patents

太陽光発電パネル設置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017048676A
JP2017048676A JP2016171347A JP2016171347A JP2017048676A JP 2017048676 A JP2017048676 A JP 2017048676A JP 2016171347 A JP2016171347 A JP 2016171347A JP 2016171347 A JP2016171347 A JP 2016171347A JP 2017048676 A JP2017048676 A JP 2017048676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation panel
photovoltaic power
panel installation
rust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016171347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638601B2 (ja
JP2017048676A5 (ja
Inventor
鈴木 和浩
Kazuhiro Suzuki
和浩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caname Co Ltd
Original Assignee
Caname Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caname Co Ltd filed Critical Caname Co Ltd
Publication of JP2017048676A publication Critical patent/JP2017048676A/ja
Publication of JP2017048676A5 publication Critical patent/JP2017048676A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638601B2 publication Critical patent/JP6638601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】 本願は、太陽光発電パネル設置によって生じる金属屋根材の錆を防ぐ太陽光発電パネル設置構造を提供することを目的とする。さらに、太陽光発電パネルを取り付けるときでも、太陽発電パネルを取り付けた後でも、金属屋根材の錆発生に対応できる太陽光発電パネル設置構造を提供することを目的とする。【解決手段】 本願は、金属屋根材上への太陽光発電パネル設置構造である。屋根上に固定された金属屋根材の太陽光発電パネル設置面上に防錆保護層が付加されることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本願は、太陽光発電パネル設置によって生じる金属屋根材の錆を防ぐ太陽光発電パネル設置構造を提供することを目的とする。さらに、太陽光発電パネルを取り付けるときでも、太陽発電パネルを取り付けた後でも、金属屋根材の錆発生に対応できる太陽光発電パネル設置構造を提供することを目的とする。
従来技術について、図4から図5までで説明する。
図4は、特開2002−4528号公報にて公開されている太陽エネルギー収集装置に関する技術である。図4に示した先行技術は、防水性・排水性を高める、いわば雨漏りを防止するための発明である。左右に隣接する太陽エネルギー収集パネルの間の下方に屋根の流れ方向に沿って設けられたパネル間水切り部材を備えている。
図5は、特開2009−33066号公報にて公開されている太陽光発電モジュールの建築物への設置方法に関する技術である。図5に示した先行技術では、Al合金製の太陽光発電モジュールのフレームと、溶融Al系めっき鋼板の支持部材の組合せとすることによって、支持部材の腐食を防ぐ技術である。
特開2002−4528号公報 特開2009−33066号公報
金属屋根材は、防錆処理がなされたものもあるが、太陽光発電パネルを金属屋根材上に設置することにより、水の流れが想定されていたものと異なった状態になってしまい、防錆効果が著しく低下してしまうことがある。たとえば、太陽光発電パネルの端部から集中的に滴下したり、太陽光発電パネル間の目地部分に設置された金具を伝って滴下したりといったことが原因としてあげられる。また、太陽光発電パネルの取付金具が金属屋根材を流れてきた雨水をせきとめてしまうケースもある。さらに、雨水は、太陽光発電パネル上を流れることで電荷を帯びた状態になっている場合もあり、金属屋根材の側はさらに過酷な条件になっていた。
しかし、金属屋根材上への太陽光発電パネル設置に当たっては、太陽光発電パネルを設置する金属屋根材に対して新たに防錆処理が行われることはない。それは、金属屋根材の太陽光発電パネル設置面は、太陽光発電パネルで覆われて見えない部分になるので、コストをかける必要がないと考えられていたためである。さらに、見えない部分になってしまうことで、錆の発見が遅れ、進行してしまう事態を招いている。
図4に示した先行技術は、金属屋根材の太陽光発電パネル設置面に雨水を到達させないことによって雨漏りを防止するための発明であるが、上記の課題を解決するのに一定の効果があると考えられる。このほか、金属屋根材の太陽光発電パネル設置面に雨水を到達させないという意味では、太陽光発電パネル間に止水カバー等を取り付ける技術等もある。しかし、いずれの技術も、屋根上に取り付ける高価な追加部材が必要なため、コストがかかる。また、屋根にかかる荷重が増加してしまうという課題もあった。
また、金属屋根材の太陽光発電パネル設置面に雨水を到達させない技術は、さらなる雨水の集中化を招く恐れがあった。図4に示した先行技術の場合、パネル間水切り部材に雨水が集中する。そのため、軒先までの導水経路において1か所でも欠損してしまうと、そこから想定を超える雨水が集中する可能性がある。したがって、高価で耐久性の高い部材が必要になるうえに、施工が難しくなっていた。
図5に示した先行技術は、太陽光発電システムを構成する太陽光発電パネルのフレームと、支持部材、さらには金属屋根材の材質の組合せが限定されてしまうという課題があった。そのため、既築の建物に太陽光発電パネルを取り付ける場合、金属屋根材の材質等が問題になることも想定される。そのときは金属屋根材を違う屋根材に葺き替えなければならない。さらに、太陽光発電パネルを設置した後では、実施すること自体が困難な技術であった。
本願は、金属屋根材上への太陽光発電パネル設置構造である。屋根上に固定された金属屋根材の太陽光発電パネル設置面上(表面)に防錆保護層が付加されることを特徴とする。
また、本願は、上記の太陽光発電パネル設置構造であって、太陽光発電パネルが取り付けられるときに、防錆保護層が付加されることを特徴とする。
さらに、本願は、上記の太陽光発電パネル設置構造であって、太陽光発電パネルが取り付けられた後に、防錆保護層が付加されることを特徴とする。
本願は、屋根上に固定された金属屋根材の太陽光発電パネル設置面に防錆保護層が新たに付加される構造である。そのため、雨水が集中しても、滞留しても、さらには電荷を帯びた状態であっても、金属屋根材の太陽光発電パネル設置面の錆が進行しない。
本願は、金属屋根材の太陽光発電パネル設置面に雨水を到達させない技術に比べ、格段に低コスト、かつ簡単に防錆を実現することができる。さらに、防錆保護層が付加されるだけなので、屋根にかかる荷重は、ほぼ変わらない。
設置する太陽光発電パネルのフレーム、及び支持部材等の材質について、その組合せを自由に選択できるようになる。その結果、太陽光発電パネルを設置できなかった材質・状態である金属屋根材であっても、太陽光発電パネルの設置が可能になる。さらに、太陽光発電パネルを設置するときでも、設置した後でも実施することができるので、汎用性が高い構造である。
本願の太陽光発電パネル設置構造の実施例を示す説明図である。 本願の太陽光発電パネル設置構造の実施例を示す説明図である。 本願の太陽光発電パネル設置構造の実施例を示す説明図である。 従来技術の説明図である。 従来技術の説明図である。
本願の太陽光発電パネル設置構造について、図1から図3までにより説明する。図1は、太陽光発電パネル設置構造の実施例を示す斜視図であり、水の流れを破線矢印、防錆保護層を示す部分を斜線で示したものである。図2及び図3は、太陽光発電パネル設置構造のうち、雨水が滴下する部分にのみ防錆保護層を形成する実施例を示す平面図であり、防錆保護層を形成する部分を斜線で示したものである。
本願において、金属屋根材Mは既に屋根上に固定されたものを指す。したがって、本願は、防錆処理が施された金属板から加工された金属屋根材、又は工場等であらかじめ防錆処理が施された金属屋根材を屋根上に固定し、その上に太陽光発電パネルを取り付けた構造とは異なる。本願は、屋根上に既に固定された金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1上に防錆保護層Lが新たに付加される構造である。
また、本願において、金属屋根材Mとは、縦葺き、横葺き、折板、成形瓦等のいずれでもよく、その構造は問わない。また、本願では、金属屋根材Mの材質は問わないが、腐食・錆等の恐れがあるものを指す。たとえば、塗装鋼板、そのなかでも塗装がはがれたり、はがれつつあるものに効果が高い。そのほか、亜鉛系めっき鋼板もあげられる。経年劣化してしまうほど前に屋根上に取り付けられた亜鉛系めっき鋼板製の金属屋根材Mの場合、雨水に亜鉛系めっきが溶け出しやすいためである。
本願において、金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1とは、太陽光発電パネルPが取り付けられる側の面を指す。すなわち、金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1上に雨水が流れる。金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1のうち、防錆保護層Lを付加するのは、屋根全面でも良いし、雨水が集中する部分だけでも良い。
本実施例において、太陽光発電パネルPは取付金具Kによって金属屋根材M上に取り付けられる。本願において、取付金具Kとは、屋根上に太陽光発電パネルPを固定することができれば、その形状や構造は問わない。たとえば、図1で示すような形状のほか、レール状部材等でもよい。
本実施例において、防錆保護層Lとは、金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1に雨水が到達しないようにするために、金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1上に付加される薄い被覆層である。防錆保護層Lは、たとえば、塗装、金属薄板貼付、アルミテープ貼付、保護フィルム貼付等によって、付加される。いずれの付加手段でも、屋根に穴をあけることなく、簡単に用いることができる。屋根に穴をあけないことは、雨漏りの可能性を低減させるのに効果的である。防錆保護層Lの形成手段としては、アルミテープ貼付が作業負荷が軽く、低コストなので最適である。
塗装により金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1への防錆保護層Lを付加する場合は、エポキシ系樹脂塗料を用いるのが望ましい。金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1に初期錆が発生している状態でも防錆保護層Lを付加することができ、高い耐久性と耐水性が得られるためである。
塗装により金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1への防錆保護層Lを付加する場合、上記のほか、常温亜鉛めっき塗料を用いても良い。常温亜鉛めっき塗料は、物理的に雨水を遮断するのではなく、電気化学的に防錆される性質である。そのため、太陽光発電パネルP上を流れることで電荷を帯びた状態になった雨水に対して、本願の効果を高めることができる。
金属薄板貼付の場合、ほかの実施例に比べ、厚みがある分、充分な防錆効果を長く保つことができる。金属薄板は、防錆性能が高いもの、たとえば防錆加工がなされたもの等であればよく、カラー鋼板、フッ素鋼板等の一般的な金属屋根材に用いられている材質と同じものでもよい。取り付けに当たっては、金属薄板が、両面テープ等の接着剤(粘着剤)によって、金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1に貼り付けられる。金属薄板は、貼り付けられる金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1に合わせた形状に加工されていることが望ましい。
保護フィルム貼付の場合、ほぼ透明なので、金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1の色や質感等をほとんど変えることなく、金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1への防錆保護層Lを付加することができる。
金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1への防錆保護層Lの付加は、太陽光発電パネルPを屋根上に取り付けるとき、屋根上に取り付けた後、いずれでもよい。たとえば、太陽光発電パネルPを取り付けるための現地調査の際、金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1の状態を見てから、本願の太陽光発電パネル設置構造としても良い。そのほか、太陽光発電パネルP設置後の定期点検結果に応じて、本願の太陽光発電パネル設置構造としても良い。このように、塗料、アルミテープ、保護フィルム等、比較的安価で容易に入手できるものしか必要としないので、コストが抑えられる。また、短時間の作業ですみ、太陽光発電システムの停止時間を短くできるので、発電量への影響が少ない。
次に、太陽光発電パネルPを屋根上に取り付けるときに、金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1に防錆保護層Lが付加される実施例について説明する。たとえば、太陽光発電パネルP取付工事の一工程として、屋根上に太陽光発電パネルPや取付金具Kの取り付け位置を墨出しした後に、防錆保護層Lを付加する。この場合、取付金具Kの固定部分、金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1に太陽光発電パネルP・P間の目地部分等に印が付けられるため、雨水が集中する部分が明確になる。
金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1のうち、取付金具Kの固定部分周辺、太陽光発電パネルP・P間の縦目地と横目地が交差する部分周辺から、雨水が集中する。したがって、部分的に防錆保護層Lを付加する構造は、屋根面全体に付加するのに比べて、コストを抑えることができ、かつ作業負荷を軽減することができる。
防錆保護層Lを付加する範囲は、完全に錆を防ぐという観点からすると、金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1のうち、図2のように取付金具Kの固定部分周辺、太陽光発電パネルP・P間の縦目地と横目地が交差する部分周辺を含む広い範囲を設定することが望ましい。コストを低く抑えるためには、図3のように取付金具Kの固定部分周辺、太陽光発電パネルP・P間の縦目地と横目地が交差する部分周辺それぞれに防錆保護層Lを付加してもよい。さらに、取付金具Kの固定部分周辺だけ、又は太陽光発電パネルP・P間の縦目地と横目地が交差する部分周辺だけに防錆保護層Lを付加してもよい。たとえば、太陽光発電パネルP・P間に目地カバーが取り付けられている場合等は、太陽光発電パネルP・P間の縦目地と横目地が交差する部分周辺だけに防錆保護層Lを付加してもよい。
金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1のうち、取付金具Kを取り付ける部分に防錆保護層Lを付加する場合について説明する。この部分は、取付金具Kから滴下したり、金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1の雨水の流れを取付金具Kがせきとめてしまう箇所であり、錆が発生する可能性の高いところである。さらに、その部分は、太陽光発電パネルPを取り付けた後になると、取付金具Kを外さないと防錆保護層Lを付加しにくくなる部分でもある。
金属屋根材Mの太陽光発電パネル設置面M1のうち、太陽光発電パネルP・P間の縦目地と横目地が交差する部分周辺に防錆保護層Lを付加する場合について説明する。この部分は、太陽光発電パネルP上の雨水がフレームによって集められ、フレームの角部から滴下する。そのため、雨水が集中滴下しやすい箇所であり、錆が発生する可能性の高いところである。さらに、その部分は、太陽光発電パネルPを取り付けた後であっても、防錆保護層Lを付加ししやすい部分である。
最後に、太陽光発電パネルPを取り付けた後に、防錆保護層Lを付加する実施例について説明する。この場合、太陽光発電パネルPや取付金具K等をいったん外し、取付金具Kの固定部分周辺、太陽光発電パネルP・P間の目地部分周辺等に防錆保護層Lを付加するのが望ましい。また、太陽光発電パネルPや取付金具K等の取り外しが困難な場合は、太陽光発電パネルP・P間の目地部分周辺にだけ防錆保護層Lを付加してもよい。
M 金属屋根材
M1 太陽光発電パネル設置面
L 防錆保護層
P 太陽光発電パネル
K 取付金具

Claims (3)

  1. 金属屋根材上への太陽光発電パネル設置構造であって、
    屋根上に固定された金属屋根材の太陽光発電パネル設置面上に防錆保護層が付加される
    太陽光発電パネル設置構造。
  2. 太陽光発電パネルが取り付けられるときに、
    防錆保護層が付加される
    請求項1の太陽光発電パネル設置構造。
  3. 太陽光発電パネルが取り付けられた後に、
    防錆保護層が付加される
    請求項1の太陽光発電パネル設置構造。
JP2016171347A 2015-09-03 2016-09-02 太陽光発電パネル設置構造及び工法 Active JP6638601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173447 2015-09-03
JP2015173447 2015-09-03

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017048676A true JP2017048676A (ja) 2017-03-09
JP2017048676A5 JP2017048676A5 (ja) 2018-03-08
JP6638601B2 JP6638601B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=58279280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171347A Active JP6638601B2 (ja) 2015-09-03 2016-09-02 太陽光発電パネル設置構造及び工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6638601B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200048904A (ko) * 2018-10-31 2020-05-08 주식회사 엔씨소프트 게임 플레이 데이터 제공 단말 및 게임 플레이 데이터 제공 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062516A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池付き屋根材の再塗装方法
JP2009033017A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Kyocera Corp 光電変換モジュールの設置装置
US8713858B1 (en) * 2011-12-22 2014-05-06 Jason Sen Xie Roof attachment flashing system
JP2015074968A (ja) * 2013-10-13 2015-04-20 小栗 和彦 太陽電池モジュール取付具の防水シート及び防水構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062516A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池付き屋根材の再塗装方法
JP2009033017A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Kyocera Corp 光電変換モジュールの設置装置
US8713858B1 (en) * 2011-12-22 2014-05-06 Jason Sen Xie Roof attachment flashing system
JP2015074968A (ja) * 2013-10-13 2015-04-20 小栗 和彦 太陽電池モジュール取付具の防水シート及び防水構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200048904A (ko) * 2018-10-31 2020-05-08 주식회사 엔씨소프트 게임 플레이 데이터 제공 단말 및 게임 플레이 데이터 제공 방법
KR102210552B1 (ko) 2018-10-31 2021-02-01 주식회사 엔씨소프트 게임 플레이 데이터 제공 단말 및 게임 플레이 데이터 제공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6638601B2 (ja) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101204472B1 (ko) 석재 재질의 강재프레임 표면마감재를 이용한 커튼월 및 그 시공방법
JP2013189761A (ja) 太陽電池アレイ
CN207210545U (zh) 窗户支架组件、成套部件和窗户
JP2017048676A (ja) 太陽光発電パネル設置構造
JP5093995B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定装置、固定構造及び固定方法
CN205777239U (zh) 保温外墙板组合
CN103306496A (zh) 一种建筑钢屋面的维修结构及工艺
CN110821013A (zh) 一种装配式设计金属幕墙结构
WO2014206277A1 (zh) 一种耐候金属支撑结构
CN207064828U (zh) 支撑支架
CN210288833U (zh) 一种与主体钢结构栓接的异型铝板吊挂系统
CN210640652U (zh) 一种穿梁电气桥架预埋装置
JP6583102B2 (ja) 屋根上設置物の取付構造
JP2021063364A (ja) シンプルな窓用可動ルーバー
JP2001156322A (ja) 太陽電池パネルの防水構造
CN214361629U (zh) 一种钢结构防腐环保型复合涂层结构
JP6088175B2 (ja) 太陽光発電モジュールのカバー部材、並びにそれを用いた太陽光発電モジュールの設置構造及び太陽光発電モジュールの建築物への設置方法
CN219241080U (zh) 一种钢铝塑覆合防腐瓦
RU2673835C2 (ru) Дистанцирующее крепление для крепления подвески фасадного покрытия на стене здания
CN217027599U (zh) 铝板幕墙之间的防水伸缩缝装置
JP2017048676A5 (ja) 太陽光発電パネル設置構造及び工法
CN218714393U (zh) 一种可重复利用的侧嵌条形屋面板
CN214884708U (zh) 一种防水防腐保温幕墙
CN211018754U (zh) 一种光伏屋顶逆变器安装结构及光伏屋
KR20150072542A (ko) U-찬넬을 이용하여 얇은 마감판을 유닛방식으로 시공하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250