JP2017047860A - Vehicle pop-up hood device - Google Patents

Vehicle pop-up hood device Download PDF

Info

Publication number
JP2017047860A
JP2017047860A JP2015174897A JP2015174897A JP2017047860A JP 2017047860 A JP2017047860 A JP 2017047860A JP 2015174897 A JP2015174897 A JP 2015174897A JP 2015174897 A JP2015174897 A JP 2015174897A JP 2017047860 A JP2017047860 A JP 2017047860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
hood
arm
vehicle
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015174897A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6413986B2 (en
Inventor
宗太郎 成田
Sotaro Narita
宗太郎 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015174897A priority Critical patent/JP6413986B2/en
Publication of JP2017047860A publication Critical patent/JP2017047860A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6413986B2 publication Critical patent/JP6413986B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To smoothly operate a displacement mechanism.SOLUTION: In a PUH device 20, a displacement mechanism 58 is provided in a link mechanism 50. The displacement mechanism 58 has a groove part 54E formed in a second link 54. A hinge base 24 is provided with a stopper part 24C, and rotation of a first link 52 to one side in a rotation direction is regulated in an operation state of the link mechanism 50. When a hood 10 lifted to a lifting position vibrates and a prescribed load is applied upward from the hood 10 to the second link 54, the second link is displaced along a load direction of the prescribed load, and thus the load direction of the prescribed load coincides with an extension direction of the groove part 54E. Therefore, when a groove part 54D is displaced with respect to a connection shaft 56, an inner peripheral surface of the groove part 54D is prevented from prying on an outer peripheral surface of the connection shaft 56.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、車両用ポップアップフード装置に関する。   The present invention relates to a vehicle pop-up hood device.

下記特許文献1に記載された車両用ポップアップフード装置は、車体に固定されたヒンジベースと、ヒンジベースに回動可能に連結され且つフードに固定されたヒンジアームと、を含んで構成されている。また、この車両用ポップアップフード装置は、ヒンジベースとヒンジアームとを連結するリンク機構を有している。なお、車両用ポップアップフード装置として、他に下記特許文献2及び特許文献3に記載されたものがある。   A pop-up hood device for a vehicle described in Patent Document 1 below includes a hinge base fixed to a vehicle body, and a hinge arm rotatably connected to the hinge base and fixed to the hood. . The vehicle pop-up hood apparatus has a link mechanism that connects the hinge base and the hinge arm. Other pop-up hood devices for vehicles are described in Patent Document 2 and Patent Document 3 below.

特開2014−108651号公報JP 2014-108651 A 特開閉11−310157号公報No. 11-310157 特開2002−037016号公報JP 2002-037016 A

ところで、車両用ポップアップフード装置では、フードが持上げられることによってフードに振動が生じる。これに対して、例えば、フードの振動でフードの車幅方向中央部が車両上側へオーバーシュートしたときに、フードの車幅方向両端部の車両上側への移動を許可することで、フードを略水平状態にして、フードの振動を抑制することが考えられる。この場合には、例えば、リンク機構に、フードの車両上側への変位を許可する変位機構を設けることが考えられるが、変位機構がスムースに作動されない場合には、フードの車両上側への変位が抑制されてフードに対する振動抑制効果が低下する虞がある。   By the way, in the vehicle pop-up hood device, the hood is vibrated when the hood is lifted. On the other hand, for example, when the center of the hood in the vehicle width direction overshoots to the upper side of the vehicle due to vibration of the hood, the movement of the hood to the upper side of the vehicle is permitted by allowing movement of both ends of the hood in the vehicle width direction. It may be possible to suppress the vibration of the hood in a horizontal state. In this case, for example, the link mechanism may be provided with a displacement mechanism that allows the hood to be displaced upward. However, if the displacement mechanism is not operated smoothly, the hood is displaced upward. There is a possibility that the vibration suppressing effect on the hood may be reduced.

本発明は、上記事実を考慮し、変位機構をスムースに作動させることができる車両用ポップアップフード装置を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a vehicle pop-up hood device capable of smoothly operating a displacement mechanism in consideration of the above facts.

請求項1に記載の車両用ポップアップフード装置は、車体に固定されたヒンジベースと、前記ヒンジベースに回動可能に連結された第1アームと、フードの後部における車幅方向外側端部に固定され、前記第1アームに回動可能に連結された第2アームと、前記第1アームと前記第2アームとに架け渡され、作動することによって前記第2アームを前記第1アームに対して回動させて前記フードを閉止位置から持上位置に持上げるアクチュエータと、前記ヒンジベースに回動可能に連結された第1リンクと、前記第2アームに回動可能に連結された第2リンクと、を含んで構成され、前記閉止位置において格納状態とされ、前記持上位置において前記ヒンジベースに対する前記第2アームの車両上側への移動を制限する作動状態とされるリンク機構と、前記ヒンジベースに設けられ、前記作動状態において前記第1リンクの前記格納状態とは反対側への回動を規制するストッパ部と、前記第1リンクに設けられ且つ前記第2リンクに形成された連結孔に回動可能に支持された連結軸と、前記第2リンクに形成され且つ一端が前記連結孔に連通された溝部と、を含んで構成され、前記持上位置に持上げられた前記フードによって車両上側への所定荷重が前記第2リンクに作用したときに作動して、前記連結軸に対して前記溝部が車両上側へ相対変位することで前記第2アームの車両上側への移動を許可する変位機構と、を備えている。   The pop-up hood device for a vehicle according to claim 1 is fixed to an outer end in a vehicle width direction at a rear portion of the hood, a hinge base fixed to the vehicle body, a first arm rotatably connected to the hinge base. A second arm pivotably connected to the first arm, and spanning and actuating the first arm and the second arm to move the second arm relative to the first arm. An actuator that rotates to lift the hood from a closed position to a lifted position, a first link that is pivotally connected to the hinge base, and a second link that is pivotally connected to the second arm. And is in a retracted state at the closed position, and is in an activated state for restricting movement of the second arm relative to the hinge base to the vehicle upper side at the lifted position. A mechanism, a stopper provided on the hinge base and restricting rotation of the first link to the opposite side to the retracted state in the operating state, and provided on the first link and on the second link. A connecting shaft rotatably supported in the formed connecting hole; and a groove formed in the second link and having one end communicating with the connecting hole, and is lifted to the lifting position. The hood operates when a predetermined load on the upper side of the vehicle acts on the second link, and the groove portion is displaced relative to the upper side of the vehicle with respect to the connecting shaft, so that the second arm moves upward on the vehicle. A displacement mechanism that permits movement.

上記構成の車両用ポップアップフード装置では、アクチュエータが作動することによって、第2アームが第1アームに対して回動されて、フードが閉止位置から持上位置に持上げられる。このときには、第2リンクが第2アームと共に車両上側へ移動して、リンク機構が格納状態から作動状態に切り替わり、フードの車両上側への移動がリンク機構によって制限される。   In the vehicle pop-up hood device having the above-described configuration, when the actuator is operated, the second arm is rotated with respect to the first arm, and the hood is lifted from the closed position to the lifted position. At this time, the second link moves to the upper side of the vehicle together with the second arm, the link mechanism is switched from the retracted state to the activated state, and the movement of the hood to the upper side of the vehicle is restricted by the link mechanism.

ここで、ヒンジベースには、ストッパ部が設けられており、リンク機構の作動状態において、第1リンクの格納状態とは反対側への回動が規制される。このため、第1リンクの作動状態が維持される。また、リンク機構には、変位機構が設けられている。この変位機構は、第1リンクに設けられた連結軸を有しており、連結軸は、第2リンクに形成された連結孔に回動可能に支持されている。また、変位機構は、第2リンクに形成された溝部を有しており、溝部の一端が連結孔に連通されている。   Here, the hinge base is provided with a stopper portion, and in the operating state of the link mechanism, the rotation of the first link to the side opposite to the retracted state is restricted. For this reason, the operating state of the first link is maintained. The link mechanism is provided with a displacement mechanism. This displacement mechanism has a connecting shaft provided in the first link, and the connecting shaft is rotatably supported by a connecting hole formed in the second link. Further, the displacement mechanism has a groove formed in the second link, and one end of the groove is communicated with the connecting hole.

そして、持上位置に持上げられたフードが振動して、フードの車幅方向中央部が車両上側へオーバーシュートすることで、フードから第2リンクに車両上側への所定荷重が作用したときには、変位機構が作動する。このときには、所定荷重の荷重方向に沿って第2リンクが車両上側へ変位するが、変位機構では、溝部が第2リンクに形成されているため、溝部の延在方向が所定荷重の荷重方向に一致するようになる。このため、溝部が連結軸に対して変位するときに、溝部の連結軸に対するこじりが抑制される。これにより、溝部を連結軸に対して車両上側へ良好に変位させることができると共に、第2アームを車両上側へ移動させることができる。その結果、フードの車幅方向中央部が車両側へオーバーシュートしたときに、フードが略水平になるようにフードの車幅方向両端部を開放させることができる。したがって、変位機構をスムースに作動させて、フードの振動を抑制することができる。   Then, the hood lifted to the lifting position vibrates and the vehicle width direction center portion of the hood overshoots to the upper side of the vehicle. The mechanism is activated. At this time, the second link is displaced upward in the vehicle along the load direction of the predetermined load. However, in the displacement mechanism, since the groove portion is formed in the second link, the extending direction of the groove portion is the load direction of the predetermined load. To match. For this reason, when a groove part displaces with respect to a connection shaft, the twist with respect to the connection shaft of a groove part is suppressed. Accordingly, the groove portion can be favorably displaced toward the vehicle upper side with respect to the connecting shaft, and the second arm can be moved toward the vehicle upper side. As a result, when the vehicle width direction center part of the hood overshoots to the vehicle side, both ends of the hood in the vehicle width direction can be opened so that the hood becomes substantially horizontal. Accordingly, the vibration of the hood can be suppressed by operating the displacement mechanism smoothly.

請求項1に記載の車両用ポップアップフード装置によれば、変位機構をスムースに作動させることができる。   According to the pop-up hood device for a vehicle according to claim 1, the displacement mechanism can be operated smoothly.

図1は、本実施の形態の車両用ポップアップフード装置のアクチュエータの作動後の状態を示す車両右側から見た側面図である。FIG. 1 is a side view of the pop-up hood device for a vehicle according to the present embodiment as viewed from the right side of the vehicle showing a state after the actuator is operated. 図2は、図1に示される車両用ポップアップフード装置のアクチュエータの作動前の状態を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing a state before the actuator of the vehicle pop-up hood device shown in FIG. 1 is activated. 図3は、図2に示される車両用ポップアップフード装置を示す車両右側から見た側面図である。FIG. 3 is a side view of the vehicle pop-up hood device shown in FIG. 2 as viewed from the right side of the vehicle. 図4は、図2に示される車両用ポップアップフード装置を示す正面図である。FIG. 4 is a front view showing the vehicle pop-up hood device shown in FIG. 2. 図5は、図3に示される車両用ポップアップフード装置の状態を車両右斜め前方から見た斜視図である。FIG. 5 is a perspective view of the state of the vehicle pop-up hood device shown in FIG. 図6は、図1に示される車両用ポップアップフード装置の状態を車両右斜め前方から見た斜視図である。FIG. 6 is a perspective view of the state of the vehicle pop-up hood device shown in FIG. 図7は、本実施の形態の車両用アップフード装置が作動したときのフードの挙動を時系列で説明するための説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining, in a time series, behavior of the hood when the uphood device for a vehicle according to the present embodiment is operated. 図8(A)は、本実施の形態のリンク機構の作動を説明するための車幅方向中央側から見た説明図であり、図8(B)は、比較例のリンク機構の作動を説明するための車幅方向中央側から見た説明図である。FIG. 8A is an explanatory diagram viewed from the center in the vehicle width direction for explaining the operation of the link mechanism of the present embodiment, and FIG. 8B explains the operation of the link mechanism of the comparative example. It is explanatory drawing seen from the vehicle width direction center side for doing.

以下、図面を用いて本実施形態に係る車両用ポップアップフード装置20(以下、「PUH装置20」という)について説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP、矢印RHは、PUH装置20が適用された車両の車両前側、車両上側、車両右側をそれぞれ示している。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、車両左右方向(車幅方向)の左右、を示すものとする。   Hereinafter, the vehicle pop-up hood apparatus 20 (hereinafter referred to as “PUH apparatus 20”) according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. Note that arrows FR, UP, and RH, which are appropriately shown in the drawings, respectively indicate the front side, the upper side, and the right side of the vehicle to which the PUH device 20 is applied. In the following description, when simply using the front / rear, up / down, and left / right directions, unless otherwise noted, the front / rear direction of the vehicle, the up / down direction of the vehicle up / down direction, and the left / right direction of the vehicle (vehicle width direction) And

図1及び図3に示されるように、PUH装置20は、車両の前部のエンジンルーム(パワーユニット室)ERを開閉するフード10の後端部における車幅方向両端部にそれぞれ配設されている(図1及び図3では、右側に配置されたPUH装置20のみを図示している)。そして、右側及び左側に配置されたPUH装置20は、左右対称に構成されている。このため、以下の説明では右側に配置されたPUH装置20について説明し、左側に配置されたPUH装置20の説明は省略する。   As shown in FIGS. 1 and 3, the PUH devices 20 are respectively disposed at both ends in the vehicle width direction at the rear end of the hood 10 that opens and closes the engine room (power unit chamber) ER at the front of the vehicle. (In FIG.1 and FIG.3, only the PUH apparatus 20 arrange | positioned at the right side is shown in figure.). And the PUH apparatus 20 arrange | positioned at the right side and the left side is comprised symmetrically. For this reason, in the following description, the PUH device 20 disposed on the right side will be described, and the description of the PUH device 20 disposed on the left side will be omitted.

PUH装置20は、フード10を開閉可能に支持するフードヒンジ22と、車両と歩行者等の衝突体との衝突時に作動するアクチュエータ30(図1参照)と、を含んで構成されている。また、PUH装置20は、アクチュエータ30の作動後にフード10の上側への移動を制限し且つフード10に生じる振動を抑制するためのリンク機構50と、を含んで構成されている。以下、初めにフード10について説明し、次いで上記各構成について説明する。   The PUH device 20 includes a hood hinge 22 that supports the hood 10 so that the hood 10 can be opened and closed, and an actuator 30 (see FIG. 1) that operates when the vehicle collides with a collision object such as a pedestrian. Further, the PUH device 20 includes a link mechanism 50 that restricts the upward movement of the hood 10 after the operation of the actuator 30 and suppresses vibration generated in the hood 10. Hereinafter, the hood 10 will be described first, and then each of the above components will be described.

(フード10について)
フード10は、車両の外側に配置されたフードアウタパネル12と、エンジンルームER側に配置されたフードインナパネル14と、を含んで構成されている。そして、この両者の端末部がヘミング加工によって結合されている。また、フード10がエンジンルームERを閉じた状態(図3に示される位置であり、以下この位置を「閉止位置」という)では、フード10の前端部が、図示しないフードロックによって車体に固定されている。
(About food 10)
The hood 10 includes a hood outer panel 12 disposed on the outer side of the vehicle and a hood inner panel 14 disposed on the engine room ER side. And both terminal parts are combined by hemming. When the hood 10 closes the engine room ER (the position shown in FIG. 3, this position is hereinafter referred to as “closed position”), the front end of the hood 10 is fixed to the vehicle body by a hood lock (not shown). ing.

また、フードインナパネル14の後端部には、膨出部14Aが形成されている。膨出部14Aはフードインナパネル14に対して下側に膨出されると共に、車幅方向に延在されている。そして、膨出部14Aの底壁14Bが、側断面視でフードアウタパネル12と略平行に配置されている。また、フード10の車幅方向両端部には、底壁14Bの上面において、後述するフードヒンジ22を取付けるためのウエルドナットWNが設けられている。   Further, a bulging portion 14 </ b> A is formed at the rear end portion of the hood inner panel 14. The bulging portion 14A bulges downward with respect to the hood inner panel 14 and extends in the vehicle width direction. The bottom wall 14B of the bulging portion 14A is disposed substantially parallel to the hood outer panel 12 in a side sectional view. Further, at both ends of the hood 10 in the vehicle width direction, weld nuts WN for attaching a hood hinge 22 to be described later are provided on the upper surface of the bottom wall 14B.

(フードヒンジ22について)
図2〜図5に示されるように、フードヒンジ22は、車体に固定されるヒンジベース24と、ヒンジベース24に回動可能に連結された第1アーム26と、第1アーム26に回動可能に連結されると共にヒンジボルトB1を介してフード10の膨出部14A(図3参照)に固定された第2アーム28と、を含んで構成されている。
(About the hood hinge 22)
As shown in FIGS. 2 to 5, the hood hinge 22 includes a hinge base 24 fixed to the vehicle body, a first arm 26 rotatably connected to the hinge base 24, and a rotation to the first arm 26. And a second arm 28 that is connected to the bulging portion 14A (see FIG. 3) of the hood 10 through a hinge bolt B1.

ヒンジベース24は、鋼板製とされると共に、正面視で略逆L字形状に屈曲されている。ヒンジベース24の下端部は固定壁24Aとされており、固定壁24Aは、略上下方向を板厚方向にして、前後方向に延在されている。そして、固定壁24Aの前端部及び後端部が、固定ボルトB2よって車体に固定されている。   The hinge base 24 is made of a steel plate and is bent into a substantially inverted L shape when viewed from the front. The lower end portion of the hinge base 24 is a fixed wall 24A, and the fixed wall 24A extends in the front-rear direction with the substantially vertical direction as the plate thickness direction. And the front-end part and rear-end part of 24 A of fixed walls are being fixed to the vehicle body with the fixing bolt B2.

さらに、ヒンジベース24は側壁24Bを有している。この側壁24Bは、車幅方向を板厚方向として固定壁24Aの車幅方向内側端部から上側へ延出されると共に、平面視で前側部分を車幅方向内側へ張出させるように略クランク状に屈曲されている(図2参照)。具体的には、側壁24Bは、側壁24Bの後端側の部分を構成する第1側壁部24B1と、側壁24Bの前端側の部分を構成する第2側壁部24B2と、第1側壁部24B1及び第2側壁部24B2を連結する傾斜壁部24B3、とを有している。そして、傾斜壁部24B3が、平面視で第1側壁部24B1の前端から前側へ向かうに従い車幅方向内側に傾斜されている。これにより、第2側壁部24B2が、第1側壁部24B1に対して車幅方向内側に配置されている。   Further, the hinge base 24 has a side wall 24B. The side wall 24B extends substantially upward from the vehicle width direction inner side end portion of the fixed wall 24A with the vehicle width direction as the plate thickness direction, and has a substantially crank shape so that the front portion extends inward in the vehicle width direction in plan view. (See FIG. 2). Specifically, the side wall 24B includes a first side wall portion 24B1 constituting a rear end portion of the side wall 24B, a second side wall portion 24B2 constituting a front end portion of the side wall 24B, a first side wall portion 24B1, and And an inclined wall portion 24B3 connecting the second side wall portion 24B2. The inclined wall portion 24B3 is inclined inward in the vehicle width direction from the front end of the first side wall portion 24B1 to the front side in plan view. Thereby, 2nd side wall part 24B2 is arrange | positioned with respect to 1st side wall part 24B1 at the vehicle width direction inner side.

また、傾斜壁部24B3の上端部における前端部分には、車幅方向内側へ屈曲されたストッパ部24Cが一体に形成されている。そして、後述するリンク機構50が作動状態とされたときに、リンク機構50の第1リンク52の回動方向一方側への回動をストッパ部24Cによって規制する構成となっている。   Further, a stopper portion 24C bent inward in the vehicle width direction is integrally formed at the front end portion of the upper end portion of the inclined wall portion 24B3. And when the link mechanism 50 mentioned later is made into the operation state, it becomes the structure which controls the rotation to the one rotation direction one side of the 1st link 52 of the link mechanism 50 by the stopper part 24C.

第1アーム26は、ヒンジベース24と同様に鋼板製とされると共に、ヒンジベース24に対して車幅方向内側に配置され、平面視で略クランク状に屈曲されている(図2参照)。具体的には、第1アーム26は、車幅方向を板厚方向として配置された後端部26Aと、後端部26Aの前端から前側へ向かうに従い車幅方向内側へ傾斜された中間部26Bと、中間部26Bの前端から前側へ延出された前部26Cと、を含んで構成されている。これにより、第1アーム26の前部26Cが、第1アーム26の後端部26Aに対して車幅方向内側にオフセットして配置されている。   The first arm 26 is made of a steel plate similarly to the hinge base 24, is disposed on the inner side in the vehicle width direction with respect to the hinge base 24, and is bent in a substantially crank shape in plan view (see FIG. 2). Specifically, the first arm 26 includes a rear end portion 26A arranged with the vehicle width direction as the plate thickness direction, and an intermediate portion 26B that is inclined inward in the vehicle width direction from the front end of the rear end portion 26A toward the front side. And a front portion 26C extending from the front end of the intermediate portion 26B to the front side. Accordingly, the front portion 26C of the first arm 26 is disposed offset from the rear end portion 26A of the first arm 26 inward in the vehicle width direction.

そして、第1アーム26の後端部26Aが、車幅方向を軸方向とした第1ヒンジピンHP1によってヒンジベース24の第1側壁部24B1の上端部に回動可能に連結されている。これにより、第1アーム26は、第1ヒンジピンHP1を回動中心としてヒンジベース24に対して上下方向(図3の矢印A方向及び矢印B方向)に相対回動可能に構成されている。   The rear end portion 26A of the first arm 26 is rotatably connected to the upper end portion of the first side wall portion 24B1 of the hinge base 24 by a first hinge pin HP1 whose axial direction is the vehicle width direction. Thus, the first arm 26 is configured to be rotatable relative to the hinge base 24 in the vertical direction (arrow A direction and arrow B direction in FIG. 3) with the first hinge pin HP1 as a rotation center.

さらに、図1及び図6に示されるように、第1アーム26の前部26Cの長手方向中間部における下部には、後述するアクチュエータ30を取付けるための第1取付ボルトB3が固定されており、第1取付ボルトB3は車幅方向を軸方向として車幅方向内側へ突出されている。また、前部26Cの上部には、第1取付ボルトB3よりも後側の位置において、車幅方向内側へ膨出された膨出部26Dが形成されている。この膨出部26Dの略中央部には、図示しないシェアピンが挿通されるシェアピン挿通孔26Eが貫通形成されている。   Further, as shown in FIGS. 1 and 6, a first mounting bolt B3 for mounting an actuator 30 described later is fixed to a lower portion in the longitudinal intermediate portion of the front portion 26C of the first arm 26, The first mounting bolt B3 protrudes inward in the vehicle width direction with the vehicle width direction as an axial direction. In addition, a bulging portion 26D that bulges inward in the vehicle width direction is formed on the upper portion of the front portion 26C at a position on the rear side of the first mounting bolt B3. A shear pin insertion hole 26E through which a shear pin (not shown) is inserted is formed in a substantially central portion of the bulging portion 26D.

図2〜図5に示されるように、第2アーム28は鋼板製とされている。この第2アーム28は、第1アーム26に対して車幅方向内側に配置され、平面視で前後方向に延在されると共に、正面視で略逆L字形状に屈曲されている。具体的には、第2アーム28は、第1アーム26の前部26Cと平行に配置された側壁28Aを備えている。この側壁28A(第2アーム28)の前端部28Fは、車幅方向を軸方向とする第2ヒンジピンHP2によって第1アーム26(前部26C)の前端部26Fに回動可能に連結されている。これにより、第2アーム28は、第2ヒンジピンHP2を回動中心として第1アーム26に対して上下方向(図3の矢印C方向及び矢印D方向)に相対回動可能に構成されている。   As shown in FIGS. 2 to 5, the second arm 28 is made of a steel plate. The second arm 28 is disposed on the inner side in the vehicle width direction with respect to the first arm 26, extends in the front-rear direction in a plan view, and is bent in a substantially inverted L shape in a front view. Specifically, the second arm 28 includes a side wall 28 </ b> A disposed in parallel with the front portion 26 </ b> C of the first arm 26. The front end portion 28F of the side wall 28A (second arm 28) is rotatably connected to the front end portion 26F of the first arm 26 (front portion 26C) by a second hinge pin HP2 whose axial direction is the vehicle width direction. . Thus, the second arm 28 is configured to be rotatable relative to the first arm 26 in the vertical direction (the direction of arrow C and arrow D in FIG. 3) with the second hinge pin HP2 as the center of rotation.

図1及び図6に示されるように、第2アーム28の側壁28Aには、前述した第1アーム26のシェアピン挿通孔26Eに対応する位置において、シェアピン挿通孔28Bが貫通形成されている。そして、第1アーム26のシェアピン挿通孔26E及び第2アーム28のシェアピン挿通孔28Bの内部に図示しないシェアピンが嵌入されて、第2アーム28が第1アーム26と結合されている。これにより、後述するアクチュエータ30の非作動状態では、第2アーム28の第1アーム26に対する相対回動が制限されている。   As shown in FIGS. 1 and 6, a shear pin insertion hole 28 </ b> B is formed through the side wall 28 </ b> A of the second arm 28 at a position corresponding to the aforementioned shear pin insertion hole 26 </ b> E of the first arm 26. A shear pin (not shown) is inserted into the shear pin insertion hole 26 </ b> E of the first arm 26 and the shear pin insertion hole 28 </ b> B of the second arm 28, and the second arm 28 is coupled to the first arm 26. Thereby, in the non-operation state of the actuator 30 mentioned later, relative rotation with respect to the 1st arm 26 of the 2nd arm 28 is restrict | limited.

また、図2〜図5に示されるように、第2アーム28は頂壁28Cを備えている。頂壁28Cは、側壁28Aの上端部から車幅方向内側へ延出されると共に、フード10の膨出部14Aの下面に隣接して配置されている(図3参照)。この頂壁28Cには、前後方向に並ぶ一対の取付孔28Dが貫通形成されている。そして、ヒンジボルトB1が下側から取付孔28D内に挿入されてウエルドナットWN(図3参照)に螺合されることで、頂壁28Cがフード10の膨出部14Aに締結(固定)されている。これにより、フード10とヒンジベース24とが、第1アーム26及び第2アーム28によって連結されている。   As shown in FIGS. 2 to 5, the second arm 28 includes a top wall 28 </ b> C. The top wall 28C extends inward in the vehicle width direction from the upper end of the side wall 28A and is disposed adjacent to the lower surface of the bulging portion 14A of the hood 10 (see FIG. 3). A pair of mounting holes 28D arranged in the front-rear direction are formed through the top wall 28C. The hinge bolt B1 is inserted into the mounting hole 28D from below and screwed into the weld nut WN (see FIG. 3), whereby the top wall 28C is fastened (fixed) to the bulging portion 14A of the hood 10. ing. Thus, the hood 10 and the hinge base 24 are connected by the first arm 26 and the second arm 28.

さらに、第2アーム28における側壁28Aの後端部28Rには、第1取付ボルトB3に対して後側の位置において、後述するアクチュエータ30を取付けるための第2取付ボルトB4が固定されている。第2取付ボルトB4は、車幅方向を軸方向として配置されると共に、第2アーム28から車幅方向内側へ突出されている。   Further, a second mounting bolt B4 for mounting an actuator 30 described later is fixed to the rear end portion 28R of the side wall 28A of the second arm 28 at a position on the rear side with respect to the first mounting bolt B3. The second mounting bolt B4 is disposed with the vehicle width direction as an axial direction, and protrudes inward in the vehicle width direction from the second arm 28.

そして、上記のように構成されたフードヒンジ22は、フード10を回動可能に支持するヒンジ部品として機能している。つまり、フード10の通常開閉時には、第1アーム26及び第2アーム28の相対回動が制限された状態で、第1アーム26が第1ヒンジピンHP1の軸回りにヒンジベース24に対して回動することで、フード10が開閉されるようになっている。   The hood hinge 22 configured as described above functions as a hinge part that rotatably supports the hood 10. That is, when the hood 10 is normally opened and closed, the first arm 26 is rotated with respect to the hinge base 24 around the axis of the first hinge pin HP1 while the relative rotation of the first arm 26 and the second arm 28 is restricted. By doing so, the hood 10 is opened and closed.

(アクチュエータ30について)
図1及び図2に示されるように、アクチュエータ30は、第2アーム28に対して車幅方向内側に配置されると共に、第1アーム26の第1取付ボルトB3と第2アーム28の第2取付ボルトB4とに架け渡されて、側面視で後側へ向かうに従い上側へ傾斜されている。このアクチュエータ30は、シリンダ32と、ロッド36と、を含んで構成されている。
(About the actuator 30)
As shown in FIGS. 1 and 2, the actuator 30 is disposed on the inner side in the vehicle width direction with respect to the second arm 28, and the first mounting bolt B <b> 3 of the first arm 26 and the second arm 28 of the second arm 28. It spans the mounting bolt B4 and is inclined upward as it goes to the rear side in a side view. The actuator 30 includes a cylinder 32 and a rod 36.

シリンダ32は下側(アクチュエータ30の下端側)へ開放された略有底円筒形状に形成されている。シリンダ32の上端部には、取付部34(図2参照)が一体に設けられており、取付部34には、図示しない取付孔が貫通形成されている。そして、前述した第2取付ボルトB4が当該取付孔内に挿入されて、取付部34が第2取付ボルトB4に回動可能に支持されている。これにより、シリンダ32の上端部が第2アーム28に対して相対回動可能に取付けられている。   The cylinder 32 is formed in a substantially bottomed cylindrical shape opened to the lower side (lower end side of the actuator 30). A mounting portion 34 (see FIG. 2) is integrally provided at the upper end portion of the cylinder 32, and a mounting hole (not shown) is formed through the mounting portion 34. And the 2nd mounting bolt B4 mentioned above is inserted in the said mounting hole, and the attaching part 34 is rotatably supported by the 2nd mounting bolt B4. Thus, the upper end portion of the cylinder 32 is attached to the second arm 28 so as to be rotatable relative to the second arm 28.

ロッド36は、略円筒状に形成されて、シリンダ32と同軸上に配置されており、ロッド36の下端部を除く部分がシリンダ32内に相対移動可能に収容されている。また、ロッド36の下端部には、車幅方向に貫通された取付孔36A(図4参照)が貫通形成されており、前述した第1取付ボルトB3が取付孔36A内に挿入されて、ロッド36の下端部が第1取付ボルトB3に回動可能に支持されている。すなわち、ロッド36の下端部が第1アーム26に対して相対回動可能に取付けられている。   The rod 36 is formed in a substantially cylindrical shape and is disposed coaxially with the cylinder 32, and a portion excluding the lower end portion of the rod 36 is accommodated in the cylinder 32 so as to be relatively movable. In addition, a mounting hole 36A (see FIG. 4) penetrating in the vehicle width direction is formed through the lower end portion of the rod 36, and the first mounting bolt B3 described above is inserted into the mounting hole 36A. A lower end portion of 36 is rotatably supported by the first mounting bolt B3. That is, the lower end portion of the rod 36 is attached to the first arm 26 so as to be rotatable relative to the first arm 26.

また、ロッド36の長手方向中間部には、図示しないマイクロガスジェネレータ(以下、「MGG」という)が嵌入されている。このMGGは、車両のECU40(図2参照)に電気的に接続されており、ECU40の制御によってMGGが作動する構成になっている。そして、MGGが作動すると、MGGによって発生したガスがロッド36及びシリンダ32内に供給されて、シリンダ32がアクチュエータ30の軸方向に沿って上昇するようになっている。これにより、第2アーム28が、図3に示される位置から第1アーム26に対して上方側(図3の矢印C方向)へ相対回動して、フード10が持上位置(図1に示される位置)に持上げられるように構成されている。なお、このときには、第1アーム26は、ヒンジベース24に対して上側(図3の矢印A方向)へ相対回動されるようになっている。   In addition, a micro gas generator (hereinafter referred to as “MGG”) (not shown) is fitted into the middle portion in the longitudinal direction of the rod 36. The MGG is electrically connected to the ECU 40 (see FIG. 2) of the vehicle, and the MGG is configured to operate under the control of the ECU 40. When the MGG is activated, the gas generated by the MGG is supplied into the rod 36 and the cylinder 32, and the cylinder 32 is raised along the axial direction of the actuator 30. As a result, the second arm 28 rotates relative to the first arm 26 from the position shown in FIG. 3 upward (in the direction of arrow C in FIG. 3), and the hood 10 moves to the lifting position (FIG. 1). (Position shown). At this time, the first arm 26 is rotated relative to the hinge base 24 upward (in the direction of arrow A in FIG. 3).

また、シリンダ32の下端部には、図示しない複数のガス抜き孔が形成されている。そして、アクチュエータ30が作動して、シリンダ32が持上位置に上昇されたときには、シリンダ32の内部と外部とがガス抜き孔によって連通されて、シリンダ32(ロッド36)内に供給されたガスがガス抜き孔から排出される(抜かれる)構成になっている。その結果、フード10の持上位置において、アクチュエータ30のフード10に対する持上げが停止するように構成されている。   A plurality of gas vent holes (not shown) are formed at the lower end of the cylinder 32. When the actuator 30 is actuated to raise the cylinder 32 to the lifted position, the inside and outside of the cylinder 32 communicate with each other through the gas vent hole, and the gas supplied into the cylinder 32 (rod 36) is It is configured to be discharged (extracted) from the vent hole. As a result, the lifting of the actuator 30 relative to the hood 10 is stopped at the lifting position of the hood 10.

さらに、アクチュエータ30は、図示しない保持機構を有しており、持上位置に上昇したシリンダ32のロッド36に対する後退を保持機構によって制限するようになっている。また、詳細については後述するが、持上位置に持上げられたフード10の挙動によって、上側への所定荷重がシリンダ32の取付部34に入力されたときには、アクチュエータ30では、シリンダ32がロッド36に対して所定距離上昇できる構成になっている。   Furthermore, the actuator 30 has a holding mechanism (not shown) and restricts the backward movement of the cylinder 32 that has been raised to the lifting position with respect to the rod 36 by the holding mechanism. Although details will be described later, when a predetermined upward load is input to the mounting portion 34 of the cylinder 32 due to the behavior of the hood 10 lifted to the lifting position, in the actuator 30, the cylinder 32 is connected to the rod 36. On the other hand, it is configured to be able to rise a predetermined distance.

(リンク機構50について)
図1〜図6に示されるように、リンク機構50は、第1リンク52及び第2リンク54を含んで構成されると共に、第1リンク52及び第2リンク54の連結部位において変位機構58(図1のa部断面図参照)を有している。そして、フード10の閉止位置では、側面視でリンク機構50が後側へ開放された略V字形状に屈曲されている(図3に示される状態であり、以下この状態を「格納状態」という)。
(Link mechanism 50)
As shown in FIGS. 1 to 6, the link mechanism 50 includes a first link 52 and a second link 54, and a displacement mechanism 58 ( 1). At the closed position of the hood 10, the link mechanism 50 is bent in a substantially V shape opened to the rear side in a side view (this is the state shown in FIG. 3 and this state is hereinafter referred to as a “retracted state”). ).

第1リンク52は、鋼板製とされると共に、略長尺板状に形成されている。この第1リンク52は、リンク機構50の一端側の部分(下方側の部分)を構成すると共に、車幅方向を板厚方向としてヒンジベース24における第2側壁部24B2の車幅方向内側に隣接して配置されている。また、第1リンク52は、格納状態において、側面視で前側へ向かうに従い上側へ若干傾斜する状態に配置されている。そして、第1リンク52の一端部52Aが、車幅方向を軸方向とした第1リンクピンLP1によって第2側壁部24B2の下端部に回動可能に連結されている。   The first link 52 is made of a steel plate and has a substantially long plate shape. The first link 52 constitutes a portion on the one end side (lower portion) of the link mechanism 50 and is adjacent to the inner side in the vehicle width direction of the second side wall portion 24B2 in the hinge base 24 with the vehicle width direction as the plate thickness direction. Are arranged. Moreover, the 1st link 52 is arrange | positioned in the state which inclines a little upwards as it goes to the front side by a side view in the storage state. One end 52A of the first link 52 is rotatably connected to the lower end of the second side wall 24B2 by a first link pin LP1 with the vehicle width direction as the axial direction.

第1リンク52の他端側の部分には、車幅方向内側へ略クランク状に屈曲された第1屈曲部52Cが形成されている。これにより、第1リンク52では、その一端部52Aに対してその他端部52Bが車幅方向内側にオフセットして配置されている。   A first bent portion 52 </ b> C that is bent in a substantially crank shape inward in the vehicle width direction is formed at a portion on the other end side of the first link 52. Thereby, in the 1st link 52, the other end part 52B is offset and arrange | positioned with respect to the one end part 52A in the vehicle width direction.

第2リンク54は、第1リンク52と同様に、鋼板製とされると共に、略長尺板状に形成されている。第2リンク54は、リンク機構50の他端側の部分(上方側の部分)を構成すると共に、車幅方向を板厚方向として第1リンク52の車幅方向内側に配置されている。そして、リンク機構50の格納状態では、第2リンク54が、側面視で前側へ向かうに従い下側へ傾斜する状態に配置されており、第1リンク52と第2リンク54との成す角度θが鋭角となっている(図3参照)。   Similarly to the first link 52, the second link 54 is made of a steel plate and has a substantially long plate shape. The second link 54 constitutes a portion (upper portion) on the other end side of the link mechanism 50 and is disposed on the inner side in the vehicle width direction of the first link 52 with the vehicle width direction as the plate thickness direction. In the retracted state of the link mechanism 50, the second link 54 is arranged in a state of being inclined downward as it goes to the front side as viewed from the side, and the angle θ formed by the first link 52 and the second link 54 is It has an acute angle (see FIG. 3).

第2リンク54の一端側の部分は、本体部54Aとされており、本体部54Aは、第1リンク52の他端部52Bに対して車幅方向内側に隣接して配置されている。そして、図1のa部断面図に示されるように、本体部54Aには、前述した第1リンク52を連結するための円形状の連結孔54Dが貫通形成されている。また、本体部54Aには、連結孔54Dに対して第2リンク54の一端側において、変位機構58を構成する溝部54Eが貫通形成されている。この溝部54Eは、第2リンク54の長手方向に沿って延在されており、溝部54Eの一端が連結孔54Dに連通されている。換言すると、溝部54Eは、連結孔54Dから第2リンク54の一端側へ延出されている。また、溝部54Eの幅寸法は、連結孔54Dの直径寸法よりも若干小さく設定されると共に、溝部54Eの長手方向に亘って一定に設定されている。   A portion on one end side of the second link 54 is a main body portion 54 </ b> A, and the main body portion 54 </ b> A is disposed adjacent to the inner side in the vehicle width direction with respect to the other end portion 52 </ b> B of the first link 52. As shown in the cross-sectional view of part a in FIG. 1, a circular connection hole 54 </ b> D for connecting the first link 52 described above is formed through the main body 54 </ b> A. Further, a groove 54E that constitutes the displacement mechanism 58 is formed through the main body 54A on one end side of the second link 54 with respect to the connection hole 54D. The groove 54E extends along the longitudinal direction of the second link 54, and one end of the groove 54E communicates with the connection hole 54D. In other words, the groove 54E extends from the connection hole 54D to one end side of the second link 54. The width dimension of the groove 54E is set slightly smaller than the diameter dimension of the connecting hole 54D, and is set constant over the longitudinal direction of the groove 54E.

そして、前述した第1リンク52の他端部52Bが、変位機構58を構成する車幅方向を軸方向とした連結軸56によって第2リンク54の本体部54Aに回転可能に連結されている。具体的には、第1リンク52の他端部52Bに連結軸56が固定されており、連結軸56の軸部56Aが他端部52Bから車幅方向内側へ突出されて、連結孔54D内に挿通されている。さらに、連結軸56の軸部56Aは、断面円形状に形成されており、軸部56Aの直径寸法が、連結孔54Dの直径寸法よりも若干小さく設定されると共に、溝部54Eの幅寸法よりも若干大きく設定されている。これにより、連結軸56が連結孔54Dに回動可能に支持されて、第2リンク54の本体部54Aが第1リンク52の他端部52Bに回転可能に連結されている。   The other end 52 </ b> B of the first link 52 described above is rotatably connected to the main body 54 </ b> A of the second link 54 by a connecting shaft 56 with the vehicle width direction constituting the displacement mechanism 58 as an axial direction. Specifically, the connecting shaft 56 is fixed to the other end portion 52B of the first link 52, and the shaft portion 56A of the connecting shaft 56 protrudes inward in the vehicle width direction from the other end portion 52B, and enters the connecting hole 54D. Is inserted. Furthermore, the shaft portion 56A of the connecting shaft 56 is formed in a circular cross section, the diameter dimension of the shaft portion 56A is set slightly smaller than the diameter size of the connecting hole 54D, and the width dimension of the groove portion 54E. It is set slightly larger. Thereby, the connecting shaft 56 is rotatably supported by the connecting hole 54D, and the main body portion 54A of the second link 54 is rotatably connected to the other end portion 52B of the first link 52.

また、図1〜図6に示されるように、第2リンク54の他端側の部分には、車幅方向内側へ略クランク状に屈曲された第2屈曲部54Cが形成されている。これにより、第2リンク54の本体部54Aに対して第2リンク54の他端部54Bが車幅方向内側にオフセットして配置されている。   As shown in FIGS. 1 to 6, a second bent portion 54 </ b> C that is bent in a substantially crank shape inward in the vehicle width direction is formed at the other end portion of the second link 54. As a result, the other end portion 54B of the second link 54 is offset from the body portion 54A of the second link 54 inward in the vehicle width direction.

第2リンク54の他端部54Bは、第2アーム28の第2取付ボルトB4の前側に隣接して配置されると共に、車幅方向を軸方向とした第2リンクピンLP2によって第2アーム28の側壁28Aに回動可能に連結されている。   The other end 54B of the second link 54 is disposed adjacent to the front side of the second mounting bolt B4 of the second arm 28, and the second arm 28 by a second link pin LP2 whose axial direction is the vehicle width direction. The side wall 28A is rotatably connected.

そして、アクチュエータ30が作動してフード10が持上位置に持上げられたときには、第1リンク52がヒンジベース24に対して回動方向一方側(図3の矢印E方向側)へ相対回動すると共に、第2リンク54が第2アーム28に対して回動方向一方側(図3の矢印G方向側)へ相対回動して、リンク機構50が上下方向に延在するように設定されている(図1及び図6に示される状態であり、以下この状態を「作動状態」という)。具体的には、図1に示されるように、リンク機構50の作動状態では、第1リンク52と第2リンク54との成す角度θが180°よりも若干小さくなるように設定されている。さらに、リンク機構50の作動状態では、第1リンク52がストッパ部24Cに当接して、第1リンク52の回動方向一方側(格納状態とは反対側)の回動が規制される構成になっている。すなわち、作動状態へ回動された第1リンク52のオーバーランが制限される構成となっている。なお、図1では、便宜上、第1リンク52とストッパ部24Cとを若干離して図示している。   When the actuator 30 is activated and the hood 10 is lifted to the lifting position, the first link 52 rotates relative to the hinge base 24 in one direction of rotation (the direction of arrow E in FIG. 3). At the same time, the second link 54 is set to rotate relative to the second arm 28 in one direction of rotation (direction of arrow G in FIG. 3) so that the link mechanism 50 extends in the vertical direction. (The state shown in FIGS. 1 and 6, and this state is hereinafter referred to as an “operating state”). Specifically, as shown in FIG. 1, in the operating state of the link mechanism 50, the angle θ formed by the first link 52 and the second link 54 is set to be slightly smaller than 180 °. Further, in the operating state of the link mechanism 50, the first link 52 is in contact with the stopper portion 24C, and the rotation of the first link 52 on one side in the rotation direction (the side opposite to the retracted state) is restricted. It has become. That is, the overrun of the first link 52 rotated to the operating state is limited. In FIG. 1, the first link 52 and the stopper portion 24 </ b> C are illustrated slightly apart for convenience.

さらに、リンク機構50の作動状態において、持上位置に持上げられたフード10に生じる振動によって、上側への所定荷重がリンク機構50の他端部(第2リンク54の他端部54B)に入力されたときには、連結孔54Dによる連結軸56の回動支持状態が解除されて、変位機構58が作動するようになっている。具体的には、溝部54Eが、連結軸56によって押し広げられて、連結軸56に対して上側へ相対移動(変位)するようになっている。すなわち、変位機構58の作動時には、溝部54Eの内周面が連結軸56の外周面上を摺動しながら上側へ変位して、連結軸56が溝部54Eの他端部に配置されるようになっている。したがって、変位機構58が作動することで、第2アーム28の移動が許可されて、フード10の後端部における車幅方向両端部が上側へ移動される構成となっている。   Further, when the link mechanism 50 is in an operating state, a predetermined load upward is input to the other end of the link mechanism 50 (the other end 54B of the second link 54) due to vibration generated in the hood 10 lifted to the lifted position. When this is done, the rotation support state of the connecting shaft 56 by the connecting hole 54D is released, and the displacement mechanism 58 is activated. Specifically, the groove 54 </ b> E is expanded by the connecting shaft 56 and is relatively moved (displaced) upward with respect to the connecting shaft 56. That is, when the displacement mechanism 58 is operated, the inner peripheral surface of the groove portion 54E is displaced upward while sliding on the outer peripheral surface of the connecting shaft 56, so that the connecting shaft 56 is disposed at the other end portion of the groove portion 54E. It has become. Therefore, when the displacement mechanism 58 is actuated, the movement of the second arm 28 is permitted, and both end portions in the vehicle width direction of the rear end portion of the hood 10 are moved upward.

次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。   Next, the operation and effect of this embodiment will be described.

上記のように構成されたPUH装置20を備えた車両に歩行者等の衝突体が前面衝突すると、図示しない衝突検知センサからECU40へ出力される衝突信号に基づいて、ECU40がPUH装置20を作動させるべきか否かを判断する。そして、PUH装置20を作動させるべきとECU40が判断すると、ECU40からアクチュエータ30に作動信号が出力されて、アクチュエータ30が作動する。   When a collision object such as a pedestrian collides with a vehicle equipped with the PUH device 20 configured as described above, the ECU 40 activates the PUH device 20 based on a collision signal output from the collision detection sensor (not shown) to the ECU 40. Determine whether or not When the ECU 40 determines that the PUH device 20 should be operated, an operation signal is output from the ECU 40 to the actuator 30 and the actuator 30 is operated.

アクチュエータ30が作動すると、MGGによって発生したガスによってシリンダ32がロッド36に対して上昇する。これにより、シリンダ32が第2アーム28の後端部28Rを持上げて、フード10の後端部が持上位置に持上げられる(図1参照)。これにより、エンジンルームER内に配設された部品とフード10との間の隙間が確保されて、フード10上に倒れ込む歩行者に対する保護性能を向上できる。   When the actuator 30 is actuated, the cylinder 32 is raised with respect to the rod 36 by the gas generated by the MGG. Thereby, the cylinder 32 lifts the rear end portion 28R of the second arm 28, and the rear end portion of the hood 10 is lifted to the lifted position (see FIG. 1). Thereby, the clearance gap between the components arrange | positioned in the engine room ER and the hood 10 is ensured, and the protection performance with respect to the pedestrian who falls on the hood 10 can be improved.

次に、フード10が持上位置に持上げられたときのフード10の挙動とリンク機構50の作動との関係を、図7を用いて説明する。なお、図7では、アクチュエータ30がフード10を持上げたときの後側から見たフード10の状態を時系列で模式的に示しており、フード10の車幅方向両端部が白抜きの丸印で示されている。   Next, the relationship between the behavior of the hood 10 and the operation of the link mechanism 50 when the hood 10 is lifted to the lifting position will be described with reference to FIG. In FIG. 7, the state of the hood 10 viewed from the rear side when the actuator 30 lifts the hood 10 is schematically shown in time series, and both end portions in the vehicle width direction of the hood 10 are white circles. It is shown in

図7の(1)では、アクチュエータ30によるフード10の持上前の状態を示しており、この状態では、リンク機構50が格納状態になっている(図3参照)。そして、アクチュエータ30が作動してフード10が持上位置に持上げられると、リンク機構50が格納状態から作動状態に切り替わる(図1参照)。この状態では、図1に示されるように、リンク機構50の第1リンク52と第2リンク54との成す角度θが180°より小さくなる状態で、リンク機構50が上下方向に延在される。このため、変位機構58の溝部54Eが、連結孔54Dから下側へ延出するように配置される。また、この状態では、第1リンク52がヒンジベース24のストッパ部24Cに当接し、第1リンク52の回動方向一方側(格納状態とは反対側)への回動が規制される。このため、第1リンク52のオーバーランをストッパ部24Cによって抑制できる。さらに、アクチュエータ30では、保持機構によってシリンダ32の後退が制限されるため、持上位置における第1アーム26及び第2アーム28の状態が維持される。これにより、第1リンク52及び第2リンク54の作動状態が維持される。   FIG. 7A shows a state before the hood 10 is lifted by the actuator 30. In this state, the link mechanism 50 is in a retracted state (see FIG. 3). When the actuator 30 is activated and the hood 10 is lifted to the lifted position, the link mechanism 50 is switched from the retracted state to the activated state (see FIG. 1). In this state, as shown in FIG. 1, the link mechanism 50 extends in the vertical direction with the angle θ formed by the first link 52 and the second link 54 of the link mechanism 50 being smaller than 180 °. . For this reason, the groove part 54E of the displacement mechanism 58 is arrange | positioned so that it may extend below from the connection hole 54D. Further, in this state, the first link 52 abuts against the stopper portion 24C of the hinge base 24, and the rotation of the first link 52 to one side (the side opposite to the retracted state) is restricted. For this reason, the overrun of the first link 52 can be suppressed by the stopper portion 24C. Further, in the actuator 30, the holding mechanism restricts the backward movement of the cylinder 32, so that the state of the first arm 26 and the second arm 28 in the lifting position is maintained. Thereby, the operating state of the first link 52 and the second link 54 is maintained.

なお、リンク機構50では、連結軸56の軸部56Aの直径寸法が、溝部54Eの幅寸法よりも大きく設定されているため、リンク機構50の作動状態では、連結軸56が連結孔54D内に保持される。すなわち、ヒンジベース24に対する第2アーム28の上側への移動がリンク機構50によって制限されて、フード10の後端部における車幅方向両端部の上側への移動が制限される。   In the link mechanism 50, since the diameter dimension of the shaft portion 56A of the connecting shaft 56 is set larger than the width dimension of the groove portion 54E, the connecting shaft 56 is placed in the connecting hole 54D in the operating state of the link mechanism 50. Retained. That is, the upward movement of the second arm 28 relative to the hinge base 24 is restricted by the link mechanism 50, and the upward movement of both ends in the vehicle width direction at the rear end of the hood 10 is restricted.

一方、フード10の後端部における車幅方向両端部がアクチュエータ30によって持上げられるときには、フード10の車幅方向中央部は慣性力によってその位置に留まろうとする。このため、アクチュエータ30によるフード10の持上初期では、フード10の車幅方向両端部のみが持上げられる(図7の(2)の状態を参照)。そして、フード10の車幅方向中央部がフード10の車幅方向両端部よりも遅れて上側へ変位する(図7の(3)に示される矢印を参照)。さらに、フード10の車幅方向中央部では、上下方向への変位は制限されていないため、上側へ変位するフード10の車幅方向中央部は慣性力によって持上位置よりも上側へ変位する(オーバーシュートする)(図7の(3)の状態を参照)。これにより、フード10の持上時では、後側から見て、フード10の車幅方向中央部が腹となり、フード10の車幅方向両端部が節となるように、フード10が単振動しようとする。   On the other hand, when both end portions in the vehicle width direction at the rear end portion of the hood 10 are lifted by the actuator 30, the center portion in the vehicle width direction of the hood 10 tends to stay at that position by inertial force. For this reason, at the initial stage of lifting of the hood 10 by the actuator 30, only the both ends in the vehicle width direction of the hood 10 are lifted (see the state (2) in FIG. 7). And the vehicle width direction center part of the hood 10 displaces upwards later than the vehicle width direction both ends of the hood 10 (refer the arrow shown by (3) of FIG. 7). Furthermore, since the displacement in the vertical direction is not limited at the vehicle width direction central portion of the hood 10, the vehicle width direction central portion of the hood 10 that is displaced upward is displaced above the lifting position by inertial force ( (See the state of (3) in FIG. 7). As a result, when the hood 10 is lifted, the hood 10 will vibrate in a simple manner so that the center in the vehicle width direction of the hood 10 becomes a belly and both ends in the vehicle width direction of the hood 10 become nodes when viewed from the rear side. And

そして、フード10の車幅方向中央部が持上位置よりも上側へオーバーシュートするときには、フード10から第2アーム28を介してリンク機構50の他端部(第2リンク54の他端部54B)に上側への所定荷重が作用する。これにより、リンク機構50の変位機構58が作動する。具体的には、連結孔54Dによる連結軸56の回動支持状態が解除されて、溝部54Eの内周面が連結軸56の外周面上を摺動しながら、第2リンク54が上側(図1に示される矢印H方向側)へ変位する。これにより、第2アーム28が第1アーム26に対して上側へ回動してヒンジベース24に対して上側へ移動すると共に、フード10の車幅方向両端部が上側に変位する。具体的には、フード10の車幅方向中央部が上死点又は上死点付近に到達すると、フード10の車幅方向両端部が持上位置よりも上側へ変位する(図7の(3)の状態から図7の(4)の状態になる)。その結果、後側から見てフード10が略水平になるようにフード10の車幅方向両端部が開放されるため、フード10の振動を早期に減衰させることができる。以上により、フード10に生じる振動を抑制することができる。   When the vehicle width direction center of the hood 10 overshoots above the lifting position, the other end of the link mechanism 50 from the hood 10 via the second arm 28 (the other end 54B of the second link 54). ) Is subjected to a predetermined load on the upper side. Thereby, the displacement mechanism 58 of the link mechanism 50 operates. Specifically, the rotation support state of the connection shaft 56 by the connection hole 54D is released, and the second link 54 moves upward while the inner peripheral surface of the groove 54E slides on the outer peripheral surface of the connection shaft 56 (see FIG. It is displaced in the direction indicated by the arrow H in FIG. As a result, the second arm 28 rotates upward with respect to the first arm 26 and moves upward with respect to the hinge base 24, and both ends of the hood 10 in the vehicle width direction are displaced upward. Specifically, when the vehicle width direction center of the hood 10 reaches top dead center or near the top dead center, both ends of the hood 10 in the vehicle width direction are displaced upward from the lifting position ((3 in FIG. 7). ) To (4) in FIG. 7). As a result, since both ends of the hood 10 in the vehicle width direction are opened so that the hood 10 is substantially horizontal when viewed from the rear side, the vibration of the hood 10 can be attenuated at an early stage. As described above, vibration generated in the hood 10 can be suppressed.

ここで、リンク機構50では、変位機構58を構成する溝部54Eが第2リンク54に形成されている。すなわち、フード10の振動時にフード10と共に移動する第2リンク54に、溝部54Eが形成されている。このため、変位機構58をスムースに作動させて、フード10の振動を抑制することができる。以下、この点について、図8(A)及び(B)を用いて、比較例のリンク機構と比較して説明する。なお、図8(B)に示される比較例のリンク機構では、本実施の形態のリンク機構50と同様に構成されている部分に同一の符号を付している。   Here, in the link mechanism 50, the groove portion 54 </ b> E constituting the displacement mechanism 58 is formed in the second link 54. That is, a groove 54E is formed in the second link 54 that moves together with the hood 10 when the hood 10 vibrates. For this reason, the displacement mechanism 58 can be operated smoothly, and the vibration of the hood 10 can be suppressed. Hereinafter, this point will be described using FIGS. 8A and 8B in comparison with the link mechanism of the comparative example. Note that in the link mechanism of the comparative example shown in FIG. 8B, the same reference numerals are given to the parts configured in the same manner as the link mechanism 50 of the present embodiment.

図8(B)に示されるように、比較例のリンク機構では、第1リンク52に変位機構58の溝部54Eが形成されており、第2リンク54に連結軸56が設けられている。このため、比較例では、リンク機構が作動状態に切り替わったときには、溝部54Eが上側へ向かうに従い前側へ傾斜される。また、リンク機構の作動状態では、第1リンク52の回動方向一方側(図8(B)の矢印E方向側)の回動がストッパ部24Cによって規制されている。そして、第2リンク54に上側への所定荷重fが作用したときには、所定荷重fの荷重方向に沿って第2リンク54が上側へ変位する。このとき、所定荷重fの荷重方向と溝部54Eの延在方向とは交差しており、第1リンク52の回動方向一方側の回動が制限されている。このため、第2リンク54が上側へ変位するときには、連結軸56が溝部54Eの内周面をこじりながら第2リンク54が上側へ変位する。これにより、連結軸56の外周面が溝部54Eの内周面上を良好に摺動することができなくなり、連結軸56が溝部54Eの途中で停止する可能性がある。この場合には、フード10を略水平にするようにフード10の車幅方向両端部を開放させることができなくなり、フード10に対する振動抑制効果が低下する。   As shown in FIG. 8B, in the link mechanism of the comparative example, the groove portion 54 </ b> E of the displacement mechanism 58 is formed in the first link 52, and the connecting shaft 56 is provided in the second link 54. For this reason, in the comparative example, when the link mechanism is switched to the operating state, the groove 54E is inclined forward as it goes upward. Further, in the operating state of the link mechanism, the rotation of the first link 52 on one side in the rotation direction (arrow E direction side in FIG. 8B) is restricted by the stopper portion 24C. And when the predetermined load f to the upper side acts on the 2nd link 54, the 2nd link 54 is displaced to the upper side along the load direction of the predetermined load f. At this time, the load direction of the predetermined load f and the extending direction of the groove 54E intersect, and the rotation of the first link 52 on one side in the rotation direction is restricted. Therefore, when the second link 54 is displaced upward, the second link 54 is displaced upward while the connecting shaft 56 is squeezing the inner peripheral surface of the groove 54E. As a result, the outer peripheral surface of the connecting shaft 56 cannot slide well on the inner peripheral surface of the groove portion 54E, and the connecting shaft 56 may stop in the middle of the groove portion 54E. In this case, both ends of the hood 10 in the vehicle width direction cannot be opened so that the hood 10 is substantially horizontal, and the vibration suppressing effect on the hood 10 is reduced.

すなわち、比較例のリンク機構をスムースに作動させるには、作動状態におけるリンク機構(第1リンク52及び第2リンク54)を直線状に延在させ、リンク機構の延在方向と所定荷重fの方向とを一致させる必要がある。しかしながら、所定荷重fの方向は、各種車両によってばらつくため(図8(B)において2点鎖線で示されるように、例えば、所定荷重fの荷重方向が上側へ向かうに従い後側へ傾く場合もあるため)、各種車両に対応させたリンク機構の設定が困難となる。   That is, in order to smoothly operate the link mechanism of the comparative example, the link mechanism (the first link 52 and the second link 54) in the operating state is extended linearly, the extension direction of the link mechanism and the predetermined load f It is necessary to match the direction. However, the direction of the predetermined load f varies depending on various vehicles (as indicated by a two-dot chain line in FIG. 8B), for example, the load direction of the predetermined load f may be inclined rearward as it goes upward. Therefore, it is difficult to set the link mechanism corresponding to various vehicles.

これに対して、図8(A)に示されるように、本実施の形態では、リンク機構50の作動状態において第2リンク54に上側への所定荷重fが作用したときには、上述と同様に、所定荷重fの荷重方向に沿って第2リンク54が上側へ変位する。そして、本実施の形態では、溝部54Eが第2リンク54に形成されているため、所定荷重fの荷重方向と溝部54Eの延在方向とが一致するように、第2リンク54が上側へ変位する。このため、第1リンク52の回動方向一方側(図8(A)の矢印E方向側)の回動がストッパ部24Cによって規制された状態でも、制限溝部54Eの内周面が連結軸56の外周面上を摺動するときにおける、溝部54Eの連結軸56に対するこじりが抑制される。これにより、溝部54Eの内周面が連結軸56の外周面上を良好に摺動して、第2リンク54が第1リンク52に対して上側へ相対変位する。その結果、溝部54Eの途中に連結軸56が配置された状態で、第2リンク54の第1リンク52に対する相対変位が止まることが抑制される。したがって、変位機構58をスムースに作動させて、フード10の振動を抑制することができる。   On the other hand, as shown in FIG. 8A, in the present embodiment, when a predetermined load f is applied to the second link 54 in the operating state of the link mechanism 50, as described above, The second link 54 is displaced upward along the load direction of the predetermined load f. In the present embodiment, since the groove portion 54E is formed in the second link 54, the second link 54 is displaced upward so that the load direction of the predetermined load f and the extending direction of the groove portion 54E coincide. To do. For this reason, even when the rotation of the first link 52 on one side (the direction of arrow E in FIG. 8A) of the first link 52 is restricted by the stopper portion 24C, the inner peripheral surface of the limiting groove portion 54E is the connecting shaft 56. This prevents the groove 54E from being twisted with respect to the connecting shaft 56 when sliding on the outer peripheral surface. As a result, the inner peripheral surface of the groove portion 54 </ b> E slides well on the outer peripheral surface of the connecting shaft 56, and the second link 54 is relatively displaced upward with respect to the first link 52. As a result, it is suppressed that the relative displacement of the second link 54 with respect to the first link 52 stops in a state where the connecting shaft 56 is disposed in the middle of the groove 54E. Therefore, the vibration of the hood 10 can be suppressed by operating the displacement mechanism 58 smoothly.

さらに、本実施の形態では、上述のように、リンク機構50の作動状態において第2リンク54に上側への所定荷重fが作用したときには、所定荷重fの荷重方向に沿って第2リンク54が上側へ変位するため、所定荷重fの荷重方向のばらつきに対応して、リンク機構50をスムースに作動させることができる。すなわち、例えば、図8(A)において2点鎖線で示されるように、所定荷重fの荷重方向が上側へ向かうに従い後側へ傾く場合には、当該所定荷重fの荷重方向に沿って第2リンク54が上側へ変位する。つまり、第2リンク54が、連結軸56の軸回りに回動して、所定荷重fの荷重方向と溝部54Eの延在方向とが一致するように、第2リンク54が上側へ変位する。   Further, in the present embodiment, as described above, when the predetermined load f is applied to the second link 54 in the operating state of the link mechanism 50, the second link 54 is moved along the load direction of the predetermined load f. Since it is displaced upward, the link mechanism 50 can be smoothly operated in response to variations in the load direction of the predetermined load f. That is, for example, as shown by a two-dot chain line in FIG. 8A, when the load direction of the predetermined load f is inclined to the rear side as it goes upward, the second along the load direction of the predetermined load f. The link 54 is displaced upward. That is, the second link 54 rotates around the axis of the connecting shaft 56, and the second link 54 is displaced upward so that the load direction of the predetermined load f and the extending direction of the groove 54E coincide.

また、本実施の形態では、リンク機構50の作動状態において、第1リンク52と第2リンク54との成す角度θが180°よりも小さく設定されている。換言すると、リンク機構50の作動状態において、第1リンク52と第2リンク54とが直線状に配置しておらず若干屈曲した状態で配置されている。このため、フード10上に倒れ込む歩行者からフード10に下側への衝突荷重が作用したときには、リンク機構50(第1リンク52及び第2リンク54)が突っ張らないように作用する。これにより、歩行者に作用するフード10の反力を低減することができる。したがって、フード10上に倒れ込む歩行者に対する保護性能を一層向上することができる。   In the present embodiment, in the operating state of the link mechanism 50, the angle θ formed by the first link 52 and the second link 54 is set to be smaller than 180 °. In other words, in the operating state of the link mechanism 50, the first link 52 and the second link 54 are not arranged linearly but are arranged in a slightly bent state. For this reason, when a downward collision load acts on the hood 10 from a pedestrian who falls on the hood 10, the link mechanism 50 (the first link 52 and the second link 54) acts so as not to be stretched. Thereby, the reaction force of the hood 10 which acts on a pedestrian can be reduced. Therefore, the protection performance against a pedestrian who falls on the hood 10 can be further improved.

なお、本実施の形態では、リンク機構50の作動状態における第1リンク52と第2リンク54との成す角度θが180°よりも小さく設定されているが、当該角度θを180°に設定してもよいし、当該角度θを180°より大きく設定してもよい。   In the present embodiment, the angle θ formed by the first link 52 and the second link 54 in the operating state of the link mechanism 50 is set to be smaller than 180 °, but the angle θ is set to 180 °. Alternatively, the angle θ may be set larger than 180 °.

また、本実施の形態では、リンク機構50において、連結軸56の直径寸法が溝部54Eの幅寸法よりも若干大きく設定されているが、各種車両のフードの挙動(振動)に対応して、溝部54Eの幅寸法を連結軸56の直径寸法よりも若干大きく設定してもよい。この場合には、例えば、溝部54Eの内周面に一対の突起を形成して、連結軸56が連結孔54Dに回動可能に支持される構成にしてもよい。そして、上側への所定荷重が第2リンク54に作用したときには、当該突起を連結軸が乗り越えることで、変位機構58が作動することになる。   Further, in the present embodiment, in the link mechanism 50, the diameter dimension of the connecting shaft 56 is set slightly larger than the width dimension of the groove portion 54E, but the groove portion corresponds to the behavior (vibration) of various vehicle hoods. The width dimension of 54E may be set slightly larger than the diameter dimension of the connecting shaft 56. In this case, for example, a pair of protrusions may be formed on the inner peripheral surface of the groove 54E, and the connection shaft 56 may be rotatably supported by the connection hole 54D. When a predetermined load on the upper side acts on the second link 54, the displacement mechanism 58 is operated by the connection shaft getting over the projection.

10 フード
20 車両用ポップアップフード装置
24 ヒンジベース
24C ストッパ部
26 第1アーム
28 第2アーム
30 アクチュエータ
50 リンク機構
52 第1リンク
54 第2リンク
54D 連結孔
54E 溝部
56 連結軸
58 変位機構
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Hood 20 Pop-up hood apparatus 24 for vehicles Hinge base 24C Stopper part 26 1st arm 28 2nd arm 30 Actuator 50 Link mechanism 52 1st link 54 2nd link 54D Connection hole 54E Groove part 56 Connection shaft 58 Displacement mechanism

Claims (1)

車体に固定されたヒンジベースと、
前記ヒンジベースに回動可能に連結された第1アームと、
フードの後部における車幅方向外側端部に固定され、前記第1アームに回動可能に連結された第2アームと、
前記第1アームと前記第2アームとに架け渡され、作動することによって前記第2アームを前記第1アームに対して回動させて前記フードを閉止位置から持上位置に持上げるアクチュエータと、
前記ヒンジベースに回動可能に連結された第1リンクと、前記第2アームに回動可能に連結された第2リンクと、を含んで構成され、前記閉止位置において格納状態とされ、前記持上位置において前記ヒンジベースに対する前記第2アームの車両上側への移動を制限する作動状態とされるリンク機構と、
前記ヒンジベースに設けられ、前記作動状態において前記第1リンクの前記格納状態とは反対側への回動を規制するストッパ部と、
前記第1リンクに設けられ且つ前記第2リンクに形成された連結孔に回動可能に支持された連結軸と、前記第2リンクに形成され且つ一端が前記連結孔に連通された溝部と、を含んで構成され、前記持上位置に持上げられた前記フードによって車両上側への所定荷重が前記第2リンクに作用したときに作動して、前記連結軸に対して前記溝部が車両上側へ相対変位することで前記第2アームの車両上側への移動を許可する変位機構と、
を備えた車両用ポップアップフード装置。
A hinge base fixed to the vehicle body,
A first arm rotatably connected to the hinge base;
A second arm fixed to the vehicle width direction outer side end portion of the rear portion of the hood and rotatably connected to the first arm;
An actuator that is bridged between the first arm and the second arm and is operated to rotate the second arm relative to the first arm to lift the hood from a closed position to a lifted position;
A first link pivotably connected to the hinge base; and a second link pivotally connected to the second arm. The first link is in a retracted state at the closed position, and A link mechanism that is in an activated state that restricts movement of the second arm relative to the hinge base to the vehicle upper side in an upper position;
A stopper that is provided on the hinge base and restricts rotation of the first link to the opposite side of the retracted state in the operating state;
A connecting shaft provided in the first link and rotatably supported by a connecting hole formed in the second link; a groove formed in the second link and having one end communicated with the connecting hole; And when the predetermined load on the vehicle upper side is applied to the second link by the hood lifted to the lifting position, the groove portion is relative to the vehicle upper side with respect to the connecting shaft. A displacement mechanism that allows movement of the second arm to the upper side of the vehicle by displacing;
Pop-up hood device for vehicles equipped with.
JP2015174897A 2015-09-04 2015-09-04 Pop-up hood device for vehicle Active JP6413986B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174897A JP6413986B2 (en) 2015-09-04 2015-09-04 Pop-up hood device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174897A JP6413986B2 (en) 2015-09-04 2015-09-04 Pop-up hood device for vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047860A true JP2017047860A (en) 2017-03-09
JP6413986B2 JP6413986B2 (en) 2018-10-31

Family

ID=58280882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015174897A Active JP6413986B2 (en) 2015-09-04 2015-09-04 Pop-up hood device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6413986B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056776A (en) * 2015-09-15 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 Pop-up hood device for vehicle

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310157A (en) * 1998-04-27 1999-11-09 Honda Motor Co Ltd Impact absorbing device for vehicle hood
JP2002029368A (en) * 2000-07-19 2002-01-29 Honda Motor Co Ltd Vehicular hood device
JP2002037016A (en) * 2000-07-26 2002-02-06 Honda Motor Co Ltd Hood device for vehicle
WO2003082638A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-09 Ford Global Technologies, Llc. A motor vehicle and a hinge assembly therefor
DE10336584A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-15 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Engine bonnet hinge has two pivot-interconnected members which after overcoming mechanical lock is transferable from extended position into locked position in which members can no longer hinge in relation to each other
JP2009202871A (en) * 2008-02-28 2009-09-10 Dr Ing Hcf Porsche Ag Hinge structure for engine hood having pedestrian protective device
US20150060180A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-05 Hyundai Motor Company Hood apparatus for vehicle
JP2015131539A (en) * 2014-01-10 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 Vehicular pop-up hood device
JP2015136956A (en) * 2014-01-20 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 Vehicular pop-up hood device
WO2016021326A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 トヨタ自動車株式会社 Pop-up hood device for vehicle
JP2017039469A (en) * 2015-08-21 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 Vehicular pop-up hood device
JP2017047787A (en) * 2015-09-02 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 Vehicle pop-up hood device

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310157A (en) * 1998-04-27 1999-11-09 Honda Motor Co Ltd Impact absorbing device for vehicle hood
JP2002029368A (en) * 2000-07-19 2002-01-29 Honda Motor Co Ltd Vehicular hood device
JP2002037016A (en) * 2000-07-26 2002-02-06 Honda Motor Co Ltd Hood device for vehicle
WO2003082638A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-09 Ford Global Technologies, Llc. A motor vehicle and a hinge assembly therefor
DE10336584A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-15 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Engine bonnet hinge has two pivot-interconnected members which after overcoming mechanical lock is transferable from extended position into locked position in which members can no longer hinge in relation to each other
JP2009202871A (en) * 2008-02-28 2009-09-10 Dr Ing Hcf Porsche Ag Hinge structure for engine hood having pedestrian protective device
US20150060180A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-05 Hyundai Motor Company Hood apparatus for vehicle
JP2015131539A (en) * 2014-01-10 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 Vehicular pop-up hood device
JP2015136956A (en) * 2014-01-20 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 Vehicular pop-up hood device
WO2016021326A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 トヨタ自動車株式会社 Pop-up hood device for vehicle
JP2017039469A (en) * 2015-08-21 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 Vehicular pop-up hood device
JP2017047787A (en) * 2015-09-02 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 Vehicle pop-up hood device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056776A (en) * 2015-09-15 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 Pop-up hood device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6413986B2 (en) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265185B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
KR101819408B1 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP6245235B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP5907182B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP6364533B2 (en) Hinge device with integrated pedestrian protection for front hood
JP5915671B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP2016030454A (en) Vehicular pop-up hood device
JP6413986B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP6032191B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP5799994B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP5907193B2 (en) Front pop-up hood device for vehicles
JP2008247259A (en) Vehicular pop-up hood appratus
JP6477376B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP2017100678A (en) Vehicular pop-up hood device
JP6248893B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP2009073274A (en) Vehicular pop-up hood device
JP2015151054A (en) Hood mounting structure of vehicular pop-up hood device
JP6156171B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP2016043764A (en) Vehicle pop-up hood device
JP2015131539A (en) Vehicular pop-up hood device
JP2009154596A (en) Vehicular pop-up hood device
JP6221925B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP5139097B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP2015214280A (en) Vehicular pop-up hood device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6413986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151