JP2017046482A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017046482A
JP2017046482A JP2015167820A JP2015167820A JP2017046482A JP 2017046482 A JP2017046482 A JP 2017046482A JP 2015167820 A JP2015167820 A JP 2015167820A JP 2015167820 A JP2015167820 A JP 2015167820A JP 2017046482 A JP2017046482 A JP 2017046482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
control
control device
adjustment
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015167820A
Other languages
English (en)
Inventor
乙允 大杉
Takamasa Osugi
乙允 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015167820A priority Critical patent/JP2017046482A/ja
Publication of JP2017046482A publication Critical patent/JP2017046482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】複数の電気機器の消費電力を調整するにあたって、ユーザの多様な節電ニーズに対応しつつ、電力の使用実績に基づく電気料金体系下において電気使用料金を抑制することが可能な制御装置を提供する。
【解決手段】制御装置11は、複数の電気機器12,13,14が所定時間内に消費する電力量の積算値である使用電力積算値に基づくピーク制御モードと、複数の電気機器12,13,14が所定時間よりも長い積算期間に消費する電力量の平均値である期間電力量平均値に基づく平均制御モードと、を実行することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、同じ電力系統に接続された複数の電気機器を制御する制御装置に関する。
下記特許文献1には、同じ電力系統に接続された複数の電気機器を制御する制御装置が開示されている。この制御装置は、複数の電気機器の運転を時間帯別電気料金情報に基づいて予約運転を行うものであって、限られた契約電力や許容電力のもとで効率的にかつ電力使用料金を安くするよう運転を制御することを目的としている。より具体的には、制御装置は、計時手段と、動作検知手段とを備えている。計時手段は、所定の開始時間となったときに第1の電気機器の運転を開始する。動作検知手段は、第1の電気機器が許容値以上運転したことを検知する。制御装置は、この検知結果に基づいて、第1電気機器を低消費電力運転にした後、第2電気機器の運転を開始して使用電力を所定範囲内に入れている。
特開2010−259186号公報
上記従来の技術は、時間帯別電気料金体系において、ブレーカーを落とすことなく、第1電気機器及び第2電気機器を運転するものである。従って、電力の使用実績に基づく電気料金体系や電力の使用実績と他の条件とを組み合わせた電気料金体系において、過去実績よりも電力使用量を抑制することで、電気使用料金を抑制することができない。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の電気機器の消費電力を調整するにあたって、ユーザの多様な節電ニーズに対応しつつ、電力の使用実績に基づく電気料金体系下において電気使用料金を抑制することが可能な制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る制御装置は、同じ電力系統に接続された複数の電気機器(12,13,14)を制御する制御装置(11)であって、複数の制御モードから一の制御モードを選択する選択部(112)と、選択部が選択した一の制御モードに基づいて、複数の電気機器の消費電力を調整する調整制御を実行する調整部(113)と、を備える。複数の制御モードには、複数の電気機器が所定時間内に消費する電力量の積算値である使用電力積算値に基づくピーク制御モードと、複数の電気機器が所定時間よりも長い積算期間に消費する電力量の平均値である期間電力量平均値に基づく平均制御モードと、が含まれている。
本発明では、調整部が、ピーク制御モードと平均制御モードを含む複数の制御モードから選択される一の制御モードに基づいて複数の電気機器の消費電力を調整する。ピーク制御モードは、複数の電気機器が所定時間内に消費する電力量の積算値である使用電力積算値に基づくものであるから、電力使用のピークにおける電力使用量を確保した調整制御が可能となり、節電効果は限定的ながら電気の使用量を確保したいユーザのニーズに応えることができる。一方、平均制御モードでは、複数の電気機器が所定時間よりも長い積算期間に消費する電力量の平均値に基づくものであるから、その積算期間内に消費する電力量は確保しつつ、電力使用のピークにおける電力使用量を抑制しうる。
本発明によれば、複数の電気機器の消費電力を調整するにあたって、ユーザの多様な節電ニーズに対応しつつ、電力の使用実績に基づく電気料金体系下において電気使用料金を抑制することが可能な制御装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る制御装置を含む電力システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示される制御装置の機能的な構成を示すブロック図である。 図3は、図1及び図2に示される制御装置の動作を説明するフローチャートである。 図4は、図1及び図2に示される制御装置の動作を説明するフローチャートである。 図5は、図3及び図4に示されるフローチャートにおける処理内容を説明するための図である。 図6は、図3及び図4に示されるフローチャートにおける処理内容を説明するための図である。 図7は、図3及び図4に示されるフローチャートにおける処理内容を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
本発明の実施形態である制御装置を含む電力システムについて、図1を参照しながら説明する。図1に示される電力システムは、制御装置11と、空調機器12と、給湯機器13と、蓄電機器14と、発電機器15と、モニター16と、分電盤17と、情報センター18と、系統電力19と、を備えている。尚、図1において、実線は電源線の接続を示しており、破線は通信線の接続を示している。通信線における接続は、無線であっても構わない。
制御装置11は、空調機器12と、給湯機器13と、蓄電機器14と、発電機器15と、モニター16と、分電盤17と、情報センター18と、それぞれ通信線によって繋がっている。分電盤17は、空調機器12と、給湯機器13と、蓄電機器14と、発電機器15と、系統電力19と、それぞれ電源線によって繋がっている。分電盤17は、空調機器12、給湯機器13、及び蓄電機器14に電力を供給する。分電盤17は、発電機器15及び系統電力19から供給される電力を、空調機器12、給湯機器13、及び蓄電機器14に供給する。分電盤17は、制御装置11からの制御信号に基づいて、発電機器15及び系統電力19のいずれかから供給される電力を供給するかを選択する。
情報センター18は、系統電力19から電力を供給する電力会社が保有するサーバーを含んでいる。情報センター18には、電気料金情報が格納されている。制御装置11から電気料金情報の取得要求が送信されると、情報センター18は、その取得要求に応じた電気料金情報を送信する。取得要求には、30分値の積算電力量や、月別の電力量平均値といった情報が含まれている。情報センター18は、取得要求に含まれる情報に適合する電気料金情報を選択し、制御装置11に送信する。
モニター16は、制御装置11と繋がっている。モニター16は、制御装置11に対する入力情報を受け付けるための画面表示を行うとともに、制御装置11から送信される情報を表示する。
発電機器15は、太陽光ソーラーパネル(不図示)やパワーコンディショナー(不図示)を含む。発電機器15は、制御装置11からの制御信号に基づいて、発電した電力を分電盤17に供給する。
空調機器12は、設置されている家屋の屋内空調を行う機器である。空調機器12は、自律的に空調運転を実行すると共に、制御装置11による調整制御に基づいた抑制運転を実行する。例えば、空調機器12が調整制御を受け入れるモードの場合は、給湯機器13や蓄電機器14の動作を優先させ、空調機器12の空調運転が抑制される。一方、空調機器12が調整制御を受け入れないモードの場合は、少なくとも蓄電機器14の動作よりも空調運転が優先される。
給湯機器13は、設置されている家屋において使用される湯の沸き上げ及び貯湯を行う機器である。給湯機器13は、自律的に沸き上げ運転を実行すると共に、制御装置11による調整制御に基づいた抑制運転を実行する。例えば、前年同月(同季節)の過去実績に基づいて、必要な出湯量を使用時間前までに沸き上げる。
蓄電機器14は、分電盤17を経由して発電機器15又は系統電力19から供給される電力に基づいて蓄電する機器である。蓄電機器14は、蓄電池(不図示)と、直流電力可変部(不図示)とを有している。直流電力可変部は、蓄電池の充電に適した電力値の直流電力が蓄電池に入力されるように入力回路のインダクタンス等を調整する部分である。直流電力可変部は、制御装置11から出力される制御信号に応じて蓄電電力を可変制御する。
続いて、図2を参照しながら、制御装置11の機能的な構成要素について説明する。制御装置11は、ハードウェア構成的には、CPUといった演算部、RAMやROMといった記憶部、入出力インターフェイスを備えている。図2に示されるように、制御装置11は、機能的な構成要素として、選択部112と、調整部113と、報知部114と、を備えている。制御装置11は、同じ電力系統に接続された複数の電気機器(空調機器12、給湯機器13、及び蓄電機器14)を制御する装置であって、複数の制御モードに基づいて、空調機器12、給湯機器13、及び蓄電機器14を調整制御する。
選択部112は、複数の制御モードから一の制御モードを選択する部分である。本実施形態では、複数の制御モードとして、ピーク制御モード、平均制御モード、非制限制御モードを有している。
ピーク制御モードは、複数の電気機器(空調機器12、給湯機器13、及び蓄電機器14)が所定時間(30分)内に消費する電力量の積算値である使用電力積算値に基づく制御モードである。系統電力19を提供する電力会社は、複数の電気機器が30分間に使用する電力量を積算し、その積算電力量に基づいて電気料金を定める。30分値の積算電力量は電気使用のピークを表すので、使用電力が短時間に上昇しその後下降した場合であっても、高い電気料金帯が適用されることになる場合がある。ピーク制御モードでは、30分積算電力量の目標値を定めており、現在の消費電力量がこの目標値を超えた場合に、アラートを通知する。ピーク制御モードでは、現在の消費電力量が目標値を超えた場合に、複数の電気機器(空調機器12、給湯機器13、及び蓄電機器14)の電力使用量を低減するように調整制御を実行してもよい。
平均制御モードは、複数の電気機器(空調機器12、給湯機器13、及び蓄電機器14)が所定時間(積算電力量を算出するための時間、本実施形態の場合30分)よりも長い積算期間に消費する電力量の平均値である期間電力量平均値に基づく制御モードである。積算期間としては、例えば1ヶ月や1週間が用いられる。積算期間において消費する電力量の平均値は、ピーク値ではなくその積算期間においてユーザがベースとして使用する電気の量を示すものと考えられる。そこで本実施形態の平均制御モードでは、積算期間における消費電力量の平均値が比較的多い月(週)の30分積算値に基づいて、目標値としての30分積算電力量を算出している。平均制御モードの詳細については後述する。
非制限制御モードは、ピーク制御モードも平均制御モードも実行しないモードである。従って、非制限制御モードは、最も省エネ誘導が少ないモードである。一方、ピーク制御モードは、ユーザが過去に使用した電力のピーク値を目標値として確保するものであるから、省エネ誘導が比較的少ない。この観点からは、ピーク制御モードは、「快適モード」と称してもよい。一方、平均制御モードは、ユーザが過去に使用した電力の通年のピーク値よりも低い目標値を設定するものであるから、省エネ誘導が比較的大きいモードである。この観点からは、平均制御モードは、「省エネモード」と称してもよい。
調整部113は、選択部112が選択した一の制御モードに基づいて、複数の電気機器(空調機器12、給湯機器13、及び蓄電機器14)の消費電力を調整する調整制御を実行する部分である。
報知部114は、複数の電気機器(空調機器12、給湯機器13、及び蓄電機器14)の電力使用状況と電気料金情報とに基づいて、報知情報を出力する部分である。具体的には、ピーク制御モードや平均制御モードにおいて、現在の商品電力量が目標値を超えた場合に、基本料金が上がる旨の報知情報を出力する。報知部114が出力した報知情報は、モニター16に表示される。
続いて、図3を参照しながら、制御装置11の具体的な動作について説明する。ステップS01では、制御装置11が複数の電気機器を含む設備機器の電力使用情報を取得する。この電力使用情報は、制御装置11内の記憶領域に格納されていてもよく、情報センター18に格納されていてもよい。
ステップS01に続くステップS02では、過去1年の電力使用実績を示す電力使用情報があるか否かを判断する。過去1年の電力使用情報があればステップS03の処理に進み、過去1年の電力使用情報がなければステップS06の処理に進む。
ステップS03では、前年度月別の電力量平均値を算出する。算出した一例を図5に示す。図5に示されるように、一般的な傾向として、春や秋のように最高気温が高すぎることもなく最低気温が低すぎることもない季節は、電力量平均値は低くなる。夏のように最高気温が高い場合は、昼間の電力使用量が一時的に上昇するが、水温が高いため湯を沸き上げるのに必要な電力使用量は少なくなる。結果として夏の電力量平均値はさほど高くならない。一方、冬のように最高気温も最低気温も低い場合は、水温が低いため湯を沸き上げるのに必要な電力使用量は多くなり、暖房に必要な電力使用量も多くなる。結果として冬の電力量平均値は年間を通して一番高くなる。
ステップS03に続くステップS04では、前年度の30分値の積算電力量を算出する。ステップS04に続くステップS05では、ステップS04又はステップS07で算出した30分値の積算電力量に基づいて、電気料金情報である基本料金及び電気料金単価を取得する。
過去1年の電力使用実績を示す電力使用情報が無い場合、ステップS06において、複数の電気機器(空調機器12、給湯機器13、及び蓄電機器14)を含む同じ設備機器が設置されている需要家の前年度月別の電力量平均値を算出する。
ステップS06に続くステップS07では、複数の電気機器(空調機器12、給湯機器13、及び蓄電機器14)を含む同じ設備機器が設置されている需要家の前年度の30分値の積算電力量を算出する。ステップS07の処理が終了すると、ステップS05の処理に進む。
ステップS05に続くステップS08では、モード選択が実行される。モード選択は、快適モード(ピーク制御モード)、省エネモード(平均制御モード)、通常モード(非制限制御モード)から、どの制御モードを実行するかを選択するものである。このモード選択は、モニター16からユーザが選択してもよく、制御装置11が自動選択してもよい。
ステップS08に続くステップS09では、モード選択の結果が快適モード(ピーク制御モード)であるか否かを判断する。モード選択の結果が快適モード(ピーク制御モード)であれば、ステップS10の処理に進む。ステップS10では、上記した快適モード(ピーク制御モード)を実行する。モード選択の結果が快適モード(ピーク制御モード)ではない場合、ステップS11の処理に進む。
ステップS11では、モード選択の結果が省エネモード(平均制御モード)であるか否かを判断する。モード選択の結果が省エネモード(平均制御モード)であれば、ステップS12の処理に進む。ステップS12では、上記した省エネモード(平均制御モード)を実行する。モード選択の結果が省エネモード(平均制御モード)でなはない場合、ステップS13の処理に進む。
ステップS13では、通常モード(非制限制御モード)を実行する。通常モードでは、省エネモードも快適モードも実行せず、通常の平準化制御を実行する。
続いて、図4を参照しながら、省エネモード(平均制御モード)についてより詳細に説明する。ステップS31では、目標値である目標基本料金(30分積算値)を、月別平均電力値の中で最も平均値の大きい月の値に設定する。図5に示された例によれば、2月の電力量平均値が最も大きいので、この電力量平均値から30分積算値を算出する。
図5における2月の30分積算電力量の一例を図6に示す。比較説明のため、図5における7月の30分積算電力量の一例を図7に示す。図5に示された電力量平均値は、図6の斜線部の積分値である。2月の電力使用状況はピークが極端にあるものではなく、夜間の給湯機器13への通電等、生活のベースとして必要な電力を使用しているものといえる。従って、30分積算電力量の最大値であるThaを目標値(目標基本料金)として設定する。
図7に示されるように、2月の電力量平均値Avaに比較して、7月の電力量平均値Avbは低くなっている。しかしながら、昼間の空調機器12の使用により、電力使用量が一時的に目標値Thaを上回っている。この空調機器12の使用は一時的に抑制することが可能だと思われるので、省エネモードでは、目標値Thaを現在の消費電力が上回った場合には、報知部114が報知をしたり、空調機器12の消費電力の抑制制御を実行したりする。
ステップS31に続くステップS32では、給湯機器13を、前年同月の過去実績に基づき、必要出湯量を使用時間前までに沸き上げる制御に変更する。このように変更することで、比較的少量の湯が必要な朝方と、比較的多量の湯が必要な夕方とに向けて、必要な出湯量を沸き上げることができる。例えば、図6に示された例では、電力量平均値Avaに対して電力使用量が少ない12時から18時の間の時間帯を利用して給湯機器13における沸き上げ制御を実行することができ、電力使用の平準化を図ることができる。
ステップS32に続くステップS33では、蓄電機器14の蓄電制御を、(目標電力)−(現在消費電力)≧0の時間帯において可変制御に変更する。例えば、図7に示された例では、目標値Thaを超えない時間帯において蓄電機器14の蓄電制御を可変制御に変更する。
ステップS33に続くステップS34では、空調機器12が運転されているか否かを判断する。空調機器12が運転されていればステップS35の処理に進み、空調機器が運転されていなければ処理を終了する。
ステップS35では、空調機器12の運転が優先設定されているか否かを判断する。空調機器12の運転が優先設定されていればステップS36の処理に進み、空調機器12の運転が優先設定されていなければステップS37の処理に進む。
ステップS36では、蓄電機器14の蓄電制御を、(目標電力)−(給湯機器の消費電力+空調機器の消費電力)≧0の時間帯において可変制御に変更する。蓄電機器14には、給湯機器13の消費電力と空調機器12の消費電力との総和が目標値Thaに対して余裕がある場合に蓄電される。
ステップS37では、空調機器12の運転能力を、(目標電力)−(給湯機器の消費電力+蓄電機器の消費電力)≧0となる範囲に制限しながら空調機器12を運転する。
上述した本実施形態に係る制御装置11は、同じ電力系統(系統電力19、発電機器15)に接続された複数の電気機器(空調機器12,給湯機器13,蓄電機器14)を制御する装置である。制御装置11は、複数の制御モードから一の制御モードを選択する選択部112と、選択部112が選択した一の制御モードに基づいて、複数の電気機器の消費電力を調整する調整制御を実行する調整部113と、を備えている。複数の制御モードには、複数の電気機器が所定時間内に消費する電力量の積算値である使用電力積算値に基づくピーク制御モードと、複数の電気機器が所定時間よりも長い積算期間に消費する電力量の平均値である期間電力量平均値に基づく平均制御モードと、が含まれている。
本実施形態によれば、調整部113が、ピーク制御モードと平均制御モードを含む複数の制御モードから選択される一の制御モードに基づいて複数の電気機器(空調機器12,給湯機器13,蓄電機器14)の消費電力を調整する。ピーク制御モードは、複数の電気機器が所定時間内に消費する電力量の積算値である使用電力積算値に基づくものであるから、電力使用のピークにおける電力使用量を確保した調整制御が可能となり、節電効果は限定的ながら電気の使用量を確保したいユーザのニーズに応えることができる(快適モード)。一方、平均制御モードでは、複数の電気機器が所定時間よりも長い積算期間に消費する電力量の平均値に基づくものであるから、その積算期間内に消費する電力量は確保しつつ、電力使用のピークにおける電力使用量を抑制しうる(省エネモード)。
また本実施形態においては、複数の制御モードには、ピーク制御モードも平均制御モードも実行しない非制限制御モードが含まれる。ユーザが必ずしも省エネ制御を求めるとは限らないので、ピーク制御モードも平均制御モードも実行しない非制限制御モードを実行することで、通常の平準化制御をユーザに提供することができる。
また本実施形態においては、調整部113は、複数の電気機器(空調機器12,給湯機器13,蓄電機器14)が設置されている需要者に対する電気料金情報を取得し、その電気料金情報に基づいて目標値Thaを設定して調整制御を実行することができる。電気料金情報に基づいて目標値を設定することで、例えば一段安い料金帯に誘導する目標値を設定することも可能となる。
また本実施形態においては、調整部113は、需要者の電力使用実績に基づいて目標値Thaを設定することができる。過去の電力使用実績に基づいた目標値Thaを設定することで、各ユーザ個別の事情に応じた目標値の設定が可能となり、ユーザに過度な負担を強いることなく、省エネ且つ電気料金の低減への誘導を円滑に進めることができる。
また本実施形態においては、調整部113は、複数の電気機器と同様の電気機器が設定されている他の需要者における電力使用実績に基づいて電気料金情報を取得し、その取得した電気料金情報に基づいて目標値Thaを設定することができる。例えば、この制御装置11が設定された需要家が新規契約者であった場合でも、同じ複数の電気機器が設定されている他の需要家の情報に基づいて目標値Thaを設定することができる。
本実施形態の制御装置11は、複数の電気機器の電力使用状況と電気料金情報(目標値Tha)とに基づいて、報知情報を出力する報知部114を備えている。例えば、現在の消費電力が目標値Thaを上回りそうな場合に報知情報を出力することで、電気機器の使用抑制を促すことができる。
また本実施形態においては、調整部113は、平均制御モードを実行する際に、期間電力量平均値を複数の積算期間(例えば、月ごと)に対応させて算出し、この算出結果に基づいて、複数の電気機器における使用電力積算値(30分積算値)の目標値Thaを定めることができる。例えば、期間電力量平均値が高い月における30分積算値を目標値Thaと定めることで、期間電力量平均値が高い月の電力使用は確保しつつ、夏場の集中した電力使用を分散させることができる。
また、調整部113は、他の期間電力量平均値よりも大きい一の期間電力量平均値を取る積算期間における電力量に基づいて、複数の電気機器における使用電力積算値の目標値を定めることができる。例えば、夏場の7月よりも電力量平均値の高い1月や2月や3月における30分積算値を目標値Thaと定めることで、期間電力量平均値が高い月の電力使用は確保しつつ、夏場の集中した電力使用を分散させることができる。
また、調整部113は、最大の期間電力量平均値を取る積算期間(2月)における電力量に基づいて、使用電力積算値の目標値を定めることができる。期間電力量平均値が最も高い月の電力使用は確保しつつ、夏場の集中した電力使用を分散させることができる。
また本実施形態においては、調整部113は、給湯機器13から供給される湯が使用される時間帯の前までに必要とされる湯が湧き上がるように給湯機器13に対して調整制御を実行することができる(図4のステップS32)。給湯機器13から供給する湯が必要となる量や時間帯は一様ではなく、季節ごとによっても変動する場合があるので、このような調整制御を実行することで無駄な沸き上げを極力少なくすることができる。
また本実施形態においては、調整部113は、目標値Thaよりも複数の電気機器における消費電力が少ない場合に、蓄電機器14に蓄電する電力が変動するように調整制御を実行することができる(図4のステップS33)。このように蓄電機器14の蓄電制御を時刻することで、目標値Thaを消費電力が超えないようにしながら蓄電することができる。
また本実施形態においては、調整部113は、給湯機器13における電力の消費が優先されるように調整制御を実行することができる(図4のステップS36、ステップS37)。このように給湯機器13の電力消費を確保することで、湯が必要な時間帯に必要な量の湯を確保することができる。
また本実施形態においては、調整部113は、空調機器12の動作が優先される場合に、目標値Thaよりも給湯機器13及び空調機器12における消費電力が少ない場合に、蓄電機器14に蓄電する電力が変動するように調整制御を実行することができる。このように空調機器12の電力消費を確保することで、余剰の電力がある場合のみに蓄電することができる。
また本実施形態においては、調整部113は、複数の電気機器を使用する基本料金が安くなるように目標値Thaを設定することができる。このように目標値Thaを設定することで、過去の電力使用実績よりも更に電気料金が安くなるように省エネ誘導することができる。
また本実施形態においては、調整部113は、ユーザからの入力情報に基づいて目標値Thaを設定することができる。ユーザが自ら目標値Thaを設定することを許容することで、ユーザの省エネマインドを高めることができる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
11:制御装置
12:空調機器(電気機器)
13:給湯機器(電気機器)
14:蓄電機器(電気機器)
112:選択部
113:調整部
114:報知部

Claims (15)

  1. 同じ電力系統に接続された複数の電気機器(12,13,14)を制御する制御装置(11)であって、
    複数の制御モードから一の制御モードを選択する選択部(112)と、
    前記選択部が選択した前記一の制御モードに基づいて、前記複数の電気機器の消費電力を調整する調整制御を実行する調整部(113)と、を備え、
    前記複数の制御モードには、前記複数の電気機器が所定時間内に消費する電力量の積算値である使用電力積算値に基づくピーク制御モードと、前記複数の電気機器が前記所定時間よりも長い積算期間に消費する電力量の平均値である期間電力量平均値に基づく平均制御モードと、が含まれていることを特徴とする制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置において、
    前記複数の制御モードには、前記ピーク制御モードも前記平均制御モードも実行しない非制限制御モードが含まれる、ことを特徴とする制御装置。
  3. 請求項1に記載の制御装置において、
    前記調整部は、前記複数の電気機器が設置されている需要者に対する電気料金情報を取得し、前記電気料金情報に基づいて目標値を設定して前記調整制御を実行する、ことを特徴とする制御装置。
  4. 請求項3に記載の制御装置において、
    前記調整部は、前記需要者の電力使用実績に基づいて前記目標値を設定する、ことを特徴とする制御装置。
  5. 請求項3に記載の制御装置において、
    前記調整部は、前記複数の電気機器と同様の電気機器が設定されている他の需要者における電力使用実績に基づいて前記電気料金情報を取得する、ことを特徴とする制御装置。
  6. 請求項3から5のいずれか1項に記載の制御装置において、
    前記複数の電気機器の電力使用状況と前記電気料金情報とに基づいて、報知情報を出力する報知部(114)を備える、ことを特徴とする制御装置。
  7. 請求項1に記載の制御装置において、
    前記調整部は、前記平均制御モードを実行する際に、前記期間電力量平均値を複数の前記積算期間に対応させて算出し、この算出結果に基づいて、前記複数の電気機器における前記使用電力積算値の目標値を定める、ことを特徴とする制御装置。
  8. 請求項7に記載の制御装置において、
    前記調整部は、他の前記期間電力量平均値よりも大きい一の前記期間電力量平均値を取る前記積算期間における電力量に基づいて、前記複数の電気機器における前記使用電力積算値の目標値を定める、ことを特徴とする制御装置。
  9. 請求項8に記載の制御装置において、
    前記調整部は、最大の前記期間電力量平均値を取る前記積算期間における電力量に基づいて、前記使用電力積算値の目標値を定める、ことを特徴とする制御装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の制御装置において、
    前記複数の電気機器には、給湯機器(13)が含まれており、
    前記調整部は、前記給湯機器から供給される湯が使用される時間帯の前までに必要とされる湯が湧き上がるように前記給湯機器に対して前記調整制御を実行する、ことを特徴とする制御装置。
  11. 請求項7に記載の制御装置において、
    前記複数の電気機器には、蓄電機器(14)が含まれており、
    前記調整部は、前記目標値よりも前記複数の電気機器における消費電力が少ない場合に、前記蓄電機器に蓄電する電力が変動するように前記調整制御を実行する、ことを特徴とする制御装置。
  12. 請求項7に記載の制御装置において、
    前記複数の電気機器には、給湯機器(13)、蓄電機器(14)、空調機器(12)が含まれており、
    前記調整部は、前記給湯機器における電力の消費が優先されるように前記調整制御を実行する、ことを特徴とする制御装置。
  13. 請求項12に記載の制御装置において、
    前記調整部は、前記空調機器の動作が優先される場合に、前記目標値よりも前記給湯機器及び前記空調機器における消費電力が少ない場合に、前記蓄電機器に蓄電する電力が変動するように前記調整制御を実行する、ことを特徴とする制御装置。
  14. 請求項7に記載の制御装置において、
    前記調整部は、前記複数の電気機器を使用する基本料金が安くなるように前記目標値を設定することを特徴とする制御装置。
  15. 請求項7に記載の制御装置において、
    前記調整部は、ユーザからの入力情報に基づいて前記目標値を設定することを特徴とする制御装置。
JP2015167820A 2015-08-27 2015-08-27 制御装置 Pending JP2017046482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167820A JP2017046482A (ja) 2015-08-27 2015-08-27 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167820A JP2017046482A (ja) 2015-08-27 2015-08-27 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017046482A true JP2017046482A (ja) 2017-03-02

Family

ID=58210506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167820A Pending JP2017046482A (ja) 2015-08-27 2015-08-27 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017046482A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116219A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Nihon Setsubi Kogyo Co Ltd 使用電力量制御システムと使用電力量制御方法と使用電力量制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012080680A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Shimizu Corp 電源出力制御装置、需要電力制御システム、電源出力制御方法、および電源出力制御プログラム
JP2013148531A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Japan Techno Co.Ltd アラーム出力装置、アラーム出力方法
JP2013192016A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Home Kk 住宅設備機器の管理システム
JP2014149569A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Fujitsu Ltd 電力使用量監視方法、プログラムおよび装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116219A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Nihon Setsubi Kogyo Co Ltd 使用電力量制御システムと使用電力量制御方法と使用電力量制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012080680A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Shimizu Corp 電源出力制御装置、需要電力制御システム、電源出力制御方法、および電源出力制御プログラム
JP2013148531A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Japan Techno Co.Ltd アラーム出力装置、アラーム出力方法
JP2013192016A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Home Kk 住宅設備機器の管理システム
JP2014149569A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Fujitsu Ltd 電力使用量監視方法、プログラムおよび装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10135248B2 (en) Control apparatus, control system, control method, and recording medium for controlling devices to charge or discharge electricity storage apparatus
US11431278B2 (en) Systems and methods for energy storage and power distribution
US8930037B2 (en) Energy manager with minimum use energy profile
TWI520460B (zh) 隨選型複數電源管理系統、隨選型複數電源管理系統程式及記錄該程式之電腦可讀取記錄媒體
JP6541797B2 (ja) 給湯機制御システムおよび貯湯式電気給湯機
US10186879B2 (en) Energy storage device power consumption management
CN108604820B (zh) 管理装置和控制方法
US20160226261A1 (en) Power Supply-Demand Adjusting Apparatus, Power System and Power Supply-Demand Adjusting Method
KR20120086979A (ko) 전기기기, 전력 관리기, 그를 가지는 전력 관리 시스템 및 그 제어 방법
WO2013069619A1 (ja) エネルギー管理装置
JP2018007536A (ja) 新再生エネルギー連係ハイブリッドエネルギー貯蔵装置に対する適応型エネルギー管理スケジューリングシステム及び方法
US10311666B2 (en) Control device, control system, control method and program
JP2006203959A (ja) 電力需給調整システム
JP6173382B2 (ja) 制御装置、エネルギー管理システム、制御方法及びプログラム
JP6317987B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置、および電力制御方法
JP2017046482A (ja) 制御装置
JP6548175B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム及びプログラム
JP2015162925A (ja) 電力管理システム
JP7401846B2 (ja) ポジワット取引支援装置およびポジワット取引方法
KR20140075931A (ko) 전원 공급 장치의 축전지 최적 효율 제어 방법 및 이를 위한 전원 공급 시스템
JP2018098951A (ja) 電力制御システム、電力制御方法および管理制御センター装置
JP2017093060A (ja) 電力制御装置
JP7401845B2 (ja) ポジワット取引支援装置およびポジワット取引方法
JP7351169B2 (ja) ポジワット取引支援装置およびポジワット取引方法
WO2023283078A1 (en) Decentralized frequency control with packet-based energy management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305