JP2017036797A - Output shaft, speed reducer, and motor with the speed reducer - Google Patents
Output shaft, speed reducer, and motor with the speed reducer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017036797A JP2017036797A JP2015158272A JP2015158272A JP2017036797A JP 2017036797 A JP2017036797 A JP 2017036797A JP 2015158272 A JP2015158272 A JP 2015158272A JP 2015158272 A JP2015158272 A JP 2015158272A JP 2017036797 A JP2017036797 A JP 2017036797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- shaft
- output shaft
- output member
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 title claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/0018—Shaft assemblies for gearings
- F16H57/0025—Shaft assemblies for gearings with gearing elements rigidly connected to a shaft, e.g. securing gears or pulleys by specially adapted splines, keys or methods
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/08—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
- B60J1/12—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
- B60J1/16—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
- B60J1/17—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H1/00—Toothed gearings for conveying rotary motion
- F16H1/02—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
- F16H1/04—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
- F16H1/12—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
- F16H1/16—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、減速機に用いられる出力軸に関する。 The present invention relates to an output shaft used for a reduction gear.
従来、自動車などの車両のパワーウィンドウ装置に用いられる減速機付モータが知られている。このような減速機付モータとしては、例えば、回転軸を回転駆動するモータ本体と、回転軸の回転を減速するウォームギヤを有した回転伝達装置としての減速部とを備えるものが知られている。そして、このような減速部としては、ウォームホイールが緩衝機構を介して出力軸に連結されたものがある(特許文献1参照)。 Conventionally, a motor with a reduction gear used for a power window device of a vehicle such as an automobile is known. As such a motor with a speed reducer, for example, a motor including a motor body that rotationally drives a rotating shaft and a speed reducing unit as a rotation transmission device having a worm gear that decelerates the rotation of the rotating shaft is known. And as such a deceleration part, there exists what connected the worm wheel to the output shaft via the buffer mechanism (refer patent document 1).
また、出力軸としては、その軸部の一端にギヤ部が形成されているものが考案されている。そして、出力軸のギヤ部がレギュレータのギヤ部に噛み合わされ、レギュレータを介して車両ウインドウに連結されることになる(特許文献2参照)。 In addition, an output shaft has been devised in which a gear portion is formed at one end of the shaft portion. And the gear part of an output shaft is meshed | engaged with the gear part of a regulator, and it connects with a vehicle window via a regulator (refer patent document 2).
上述の出力軸としては、軸部とギヤ部とを一体的に成形、加工したものや、軸部とギヤ部とが別部品でありそれらを組み立てたものが考えられる。 As the above-described output shaft, a shaft portion and a gear portion which are integrally formed and processed, or a shaft portion and a gear portion which are separate parts and assembled can be considered.
しかしながら、出力軸の形状が複雑だと、軸部とギヤ部とを一体的に成形、加工することが難しく、工程が複雑となるため、製造コストの増大を招くことになる。一方、軸部とギヤ部とが別部品でありそれらを組み立てて出力軸を作製した場合、ギヤ部に過大な力がかかると、ギヤ部と軸部との嵌合部が変形等することがあり、改善の余地がある。 However, if the shape of the output shaft is complicated, it is difficult to integrally form and process the shaft portion and the gear portion, and the process becomes complicated, resulting in an increase in manufacturing cost. On the other hand, when the shaft part and the gear part are separate parts and they are assembled to produce an output shaft, if an excessive force is applied to the gear part, the fitting part between the gear part and the shaft part may be deformed. Yes, there is room for improvement.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、所望の強度を実現する新規な出力軸を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a novel output shaft that realizes a desired strength.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の出力軸は、減速機に用いられる出力軸であって、軸部材と、該軸部材に固定される出力部材と、を備える。軸部材は、周方向に交互に並ぶとともに軸方向に延びている山部と谷部とからなるセレーション部と、軸方向と交差する環状の第1端面に間隔を置いて環状に形成された複数の第1凸部または複数の第1凹部と、を有する。出力部材は、セレーション部と係合するように軸方向に延びている複数の溝と、第1端面と対向する第2端面に間隔を置いて環状に形成され、複数の第1凸部または複数の第1凹部と係合するように形成された複数の第2凹部または複数の第2凸部と、を有する。 In order to solve the above problems, an output shaft according to an aspect of the present invention is an output shaft used in a reduction gear, and includes a shaft member and an output member fixed to the shaft member. The shaft member is formed in a ring shape with an interval between serration portions composed of peaks and valleys alternately arranged in the circumferential direction and extending in the axial direction, and an annular first end face intersecting the axial direction. First protrusions or a plurality of first recesses. The output member is formed in an annular shape with a plurality of grooves extending in the axial direction so as to engage with the serration portion and a second end surface opposed to the first end surface, and the plurality of first protrusions or the plurality A plurality of second concave portions or a plurality of second convex portions formed to engage with the first concave portion.
この態様によると、軸部材のセレーション部と出力部材の溝との係合だけでなく、軸部材の第1端面に環状に形成された複数の第1凸部または複数の第1凹部と、出力部材の第2端面に環状に形成された複数の第2凹部または複数の第2凸部と、が係合するため、出力部材と軸部材とが一体となった出力軸のねじり強度が向上する。 According to this aspect, not only the engagement between the serration portion of the shaft member and the groove of the output member, but also the plurality of first convex portions or the plurality of first concave portions formed in an annular shape on the first end surface of the shaft member, and the output Since the plurality of second concave portions or the plurality of second convex portions formed annularly on the second end surface of the member engage with each other, the torsional strength of the output shaft in which the output member and the shaft member are integrated is improved. .
軸部材は、第1部分と該第1部分に連続している第2部分とを有してもよい。出力部材は、第1部分に固定されており、セレーション部は、第1部分の外周部に形成されており、第1端面は、第1部分と第2部分との間の段差であり、出力部材は、該出力部材の中心に形成された、第1部分が進入する孔と、外周部に形成された複数の歯と、孔の内周に形成された複数の溝と、を有してもよい。 The shaft member may include a first portion and a second portion that is continuous with the first portion. The output member is fixed to the first part, the serration part is formed on the outer periphery of the first part, and the first end surface is a step between the first part and the second part, The member has a hole formed in the center of the output member, into which the first portion enters, a plurality of teeth formed on the outer peripheral portion, and a plurality of grooves formed on the inner periphery of the hole. Also good.
あるいは、軸部材は、第1部分と該第1部分に連続している第2部分とを有してもよい。出力部材は、第1部分に固定されており、セレーション部は、第1部分の内周部に形成されており、第1端面は、第1部分の出力部材と接する面であり、出力部材は、該出力部材の中心に形成された、第1部分に進入する進入部と、進入部の外周に形成された複数の溝と、を有してもよい。 Alternatively, the shaft member may have a first portion and a second portion that is continuous with the first portion. The output member is fixed to the first portion, the serration portion is formed on the inner peripheral portion of the first portion, the first end surface is a surface in contact with the output member of the first portion, and the output member is And an entry portion that is formed at the center of the output member and enters the first portion, and a plurality of grooves that are formed on the outer periphery of the entry portion.
出力部材は、孔の中心と歯との間に溝が形成されていてもよい。これにより、溝が形成されることによる出力部材の径方向の肉厚の変化を低減できる。 The output member may have a groove formed between the center of the hole and the tooth. Thereby, the change of the radial thickness of the output member due to the formation of the groove can be reduced.
軸部材は、複数の第1凸部を有してもよい。出力部材は、複数の第2凹部を有してもよい。出力部材は、孔の中心と歯との間に第2凹部が形成されていてもよい。これにより、ギヤ部材の肉が多い領域に第2凹部を形成できるため、凹部形成による強度低下を低減できる。 The shaft member may have a plurality of first protrusions. The output member may have a plurality of second recesses. The output member may have a second recess formed between the center of the hole and the tooth. Thereby, since a 2nd recessed part can be formed in the area | region where there is much thickness of a gear member, the strength fall by recessed part formation can be reduced.
軸部材は、第1部分の軸中心と第1凸部との間にセレーション部の山部が形成されていてもよい。 The shaft member may have a peak portion of the serration portion between the axial center of the first portion and the first convex portion.
出力部材は、孔の中心と、歯と歯との間の歯底と、の間に第2凸部が形成されていてもよい。これにより、出力部材の肉の少ない領域に第2凸部を形成できるため、歯底近辺の強度を向上できる。 The output member may have a second convex portion formed between the center of the hole and the bottom of the tooth between the teeth. Thereby, since a 2nd convex part can be formed in the area | region where there is little flesh of an output member, the intensity | strength near a tooth root can be improved.
第1部分は、出力部材の孔から突出した先端部が変形した係止部を有してもよい。これにより、軸部材が出力部材から脱落しないようにできる。 The first portion may have a locking portion in which a tip portion protruding from the hole of the output member is deformed. As a result, the shaft member can be prevented from falling off from the output member.
軸部材および出力部材は、焼結金属からなってもよい。これにより、強度の高い出力軸を型により製造できる。また、軸部材および出力部材のそれぞれに適したグレードの焼結金属を用いることで製造の自由度が増し、コストの低減が可能となる。 The shaft member and the output member may be made of sintered metal. Thereby, a high intensity | strength output shaft can be manufactured with a type | mold. Further, the use of sintered metal of a grade suitable for each of the shaft member and the output member increases the degree of freedom in manufacturing and enables cost reduction.
出力部材は、浸炭焼き入れされたものであってもよい。これにより、大きな力がかかる歯の強度を更に向上できる。 The output member may be carburized and quenched. Thereby, the intensity | strength of the tooth | gear which requires big force can further be improved.
セレーション部は、山部の数が、歯の数の整数倍であってもよい。これにより、出力軸を構成する出力部材に働く応力を緩和できる。 In the serration unit, the number of crests may be an integer multiple of the number of teeth. Thereby, the stress which acts on the output member which comprises an output shaft can be relieved.
本発明の別の態様もまた、出力軸である。この出力軸は、減速機に用いられる出力軸であって、第1部分と該第1部分に連続している第2部分とを有する軸部材と、軸部材の第1部分に固定されている出力部材と、を備える。出力部材は、該出力部材の中心に形成された、第1部分が進入し該第1部分の先端が突出する孔を有する。軸部材は、第1部分の先端が出力部材の孔から突出した状態で、先端が出力部材に固定されるとともに、第1部分と第2部分との境界近傍の領域が出力部材と固定されている。 Another aspect of the present invention is also an output shaft. This output shaft is an output shaft used for a reduction gear, and is fixed to a shaft member having a first portion and a second portion continuous to the first portion, and a first portion of the shaft member. An output member. The output member has a hole formed at the center of the output member through which the first portion enters and the tip of the first portion protrudes. The shaft member is fixed to the output member with the tip of the first portion protruding from the hole of the output member, and the region near the boundary between the first portion and the second portion is fixed to the output member. Yes.
この態様によると、軸部材の第1部分が出力部材の孔の全体に渡り圧入されていなくても、軸部材と出力部材とが少なくとも2箇所で互いに固定されていることで、軸部材が出力部材から脱落できないようにできる。 According to this aspect, even if the first portion of the shaft member is not press-fitted over the entire hole of the output member, the shaft member and the output member are fixed to each other at least in two places, so that the shaft member is output. It can be prevented from falling off the member.
軸部材は、出力部材と固定された状態で、第1部分のうち先端と境界近傍の領域との間において出力部材とクリアランスが形成されるように構成されていてもよい。これにより、軸部材と出力部材とを組み立てる際に必要な力を抑えることができ、部品の変形や割れを抑制できるとともに、生産性を向上できる。 The shaft member may be configured such that a clearance is formed between the tip of the first portion and a region in the vicinity of the boundary while being fixed to the output member. Thereby, the force required when assembling the shaft member and the output member can be suppressed, deformation and cracking of the components can be suppressed, and productivity can be improved.
軸部材は、第1部分と第2部分との間の段差である環状の第1端面に間隔を置いて環状に形成された複数の第1凸部または複数の第1凹部を有してもよい。出力部材は、第1端面と対向する第2端面に間隔を置いて環状に形成され、複数の第1凸部または複数の第1凹部と係合するように形成された複数の第2凹部または複数の第2凸部を有してもよい。複数の第1凸部または複数の第1凹部と、複数の第2凹部または複数の第2凸部とが圧入されていてもよい。 The shaft member may include a plurality of first protrusions or a plurality of first recesses formed in an annular shape with a gap in an annular first end surface that is a step between the first portion and the second portion. Good. The output member is formed in an annular shape with a spacing between the second end surface facing the first end surface and a plurality of second recesses formed to engage with the plurality of first protrusions or the plurality of first recesses, or You may have a some 2nd convex part. The plurality of first convex portions or the plurality of first concave portions and the plurality of second concave portions or the plurality of second convex portions may be press-fitted.
本発明の別の態様は、減速機である。この減速機は、モータの回転が伝達されるウォームと、ウォームと噛み合うウォームホイールと、被駆動部材と噛み合って該被駆動部材を駆動する出力軸と、ウォームホイールの回転を出力軸に伝達する伝達機構と、ウォームホイールを収容する筐体と、を備える。 Another aspect of the present invention is a speed reducer. The speed reducer includes a worm to which the rotation of the motor is transmitted, a worm wheel that meshes with the worm, an output shaft that meshes with the driven member and drives the driven member, and a transmission that transmits the rotation of the worm wheel to the output shaft. A mechanism and a housing for accommodating the worm wheel.
この態様によると、出力軸の強度が高い減速機を提供できる。 According to this aspect, it is possible to provide a reduction gear having a high output shaft strength.
本発明のさらに別の態様は、減速機付モータである。この減速機付モータは、モータと、モータのシャフトと連結されている減速機と、を備える。 Yet another embodiment of the present invention is a motor with a reduction gear. The motor with a speed reducer includes a motor and a speed reducer connected to the motor shaft.
この態様による、出力軸の強度が高い減速機付モータを提供できる。 A motor with a reduction gear having high output shaft strength according to this aspect can be provided.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a representation of the present invention converted between a method, an apparatus, a system, etc. are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、所望の強度を実現する新規な出力軸を実現できる。 According to the present invention, a novel output shaft that achieves a desired strength can be realized.
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、以下に述べる構成は例示であり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and repeated descriptions are omitted as appropriate. Moreover, the structure described below is an illustration and does not limit the scope of the present invention at all.
[第1の実施の形態]
(減速機付モータ)
第1の実施の形態に係る減速機付モータは、例えば、車両のパワーウィンドウシステムに好適なものである。図1は、第1の実施の形態に係る減速機付モータの出力ギヤ側の正面図である。減速機付モータ100は、モータ部10と、モータ部10のシャフトに連結されている減速機12とを備える。
[First Embodiment]
(Motor with reduction gear)
The motor with a reduction gear according to the first embodiment is suitable for a power window system of a vehicle, for example. FIG. 1 is a front view of the output gear side of the motor with a reduction gear according to the first embodiment. The
減速機12は、モータの回転が伝達されるウォーム(不図示)と、ウォームと噛み合うウォームホイール(不図示)と、被駆動部材と噛み合って該被駆動部材を駆動する出力軸13と、ウォームホイールの回転を出力軸に伝達する伝達機構(不図示)と、ウォームホイールを収容する筐体としてのギヤボックス14と、を備える。
The
(パワーウィンドウシステム)
図2は、第1の実施の形態に係るパワーウィンドウシステムの概略構成を示す図である。図3は、第1の実施の形態に係る出力軸と被駆動部材との係合状態を示す要部拡大図である。図2に示すように、車両用パワーウィンドウシステム200は、減速機付モータ100と、Xアーム式のレギュレータ110とを備えている。
(Power window system)
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of the power window system according to the first embodiment. FIG. 3 is an enlarged view of a main part showing an engaged state between the output shaft and the driven member according to the first embodiment. As shown in FIG. 2, the vehicle
レギュレータ110は、ドア18のインナパネル20に固定されている金属製の支持ベース22と、支持ベース22に支軸24を介して回動可能に連結されるリフトアーム26と、リフトアーム26に一体的に結合されたセクタギヤ28と、リフトアーム26に回動可能に連結されたイコライザアーム30と、イコライザアーム30の下端部の移動を案内するイコライザブラケット32と、リフトアーム26の上端部及びイコライザアーム30の上端部の移動を案内するリフトアームブラケット34とからなる。なお、リフトアームブラケット34には、開閉体としてのウィンドウガラス36が取り付けられている。
The
図1に示すように、ギヤボックス14には複数の円筒形状の取付部38が一体形成されており、ギヤボックス14は、支持ベース22を貫通する複数のスクリューねじ(不図示)がこれら取付部38に締め付けられることで支持ベース22に固定されている。つまり、減速機付モータ100は、減速機12においてレギュレータ110に固定されており、モータ部10側がレギュレータ110から離間している。
As shown in FIG. 1, a plurality of cylindrical mounting
図4(a)は、第1の実施の形態に係る出力軸の斜視図、図4(b)は、図4(a)と異なる方向から見た第1の実施の形態に係る出力軸の斜視図である。 4A is a perspective view of the output shaft according to the first embodiment, and FIG. 4B is a view of the output shaft according to the first embodiment viewed from a direction different from that in FIG. It is a perspective view.
出力軸13は、減速機12に用いられるものであり、複数の部材を組み合わせたものである。具体的には、出力軸13は、軸部材40と、軸部材40の端部に固定されている出力部材としてのギヤ部材42とを有する。そして、図3に示すように、ギヤ部材42とセクタギヤ28とが噛み合うように減速機付モータ100およびレギュレータ110が配置されている。
The
したがって、モータ部10の駆動により回転軸が回転すると、ウォーム軸及びウォームホイールを介して出力軸13に駆動力が伝達されて出力軸13(ギヤ部材42)が回転する。そして、ギヤ部材42の回転がセクタギヤ28に伝達されてリフトアーム26が支軸24を中心に回動すると、リフトアームブラケット34が上下動するようにレギュレータ110が作動し、ウィンドウガラス36が開閉される。
Therefore, when the rotating shaft rotates by driving the
(軸部材)
次に、出力軸のうち軸部材の構成の詳細について説明する。図5は、第1の実施の形態に係る出力軸を構成する軸部材の正面図である。図6は、図5に示す軸部材40をX1方向から見た底面図である。図7は、図6に示す軸部材40のA−A’破断面図である。図8は、図5に示す軸部材40をX2方向から見た上面図である。図9は、図8に示す軸部材40のB−B断面の要部拡大図である。
(Shaft member)
Next, details of the configuration of the shaft member of the output shaft will be described. FIG. 5 is a front view of a shaft member constituting the output shaft according to the first embodiment. FIG. 6 is a bottom view of the
第1の実施の形態に係る軸部材40は、第1部分である円筒状の小径部40aと、第2部分である円筒状の大径部40bとを有する。小径部40aと大径部40bとは段差を介して連続している。なお、小径部40aや大径部40bの形状は角柱状やその他の形状であってもよい。軸部材40は、小径部40aの外周部に形成された、周方向に交互に並ぶとともに軸方向に延びている山部41aと谷部41bとからなるセレーション部41と、小径部40aと大径部40bとの間の段差(フランジ部)である環状の第1端面40cに間隔を置いて環状に形成された複数の第1凸部40dと、を有する。また、大径部40bの小径部40aとは反対側の端部近傍には、他の部材と軸部材40とを連結した状態で固定するC型止め輪用の溝40eが形成されている。
The
第1の実施の形態に係るセレーション部41は、軸方向に延びる8つの山部41aおよび8つの谷部41bを有する。また、第1凸部40dは、第1端面40cの周方向に等間隔(45°間隔)で8つ設けられている。そして、第1の実施の形態に係る軸部材40は、小径部40aの軸中心Oと第1凸部40dとの間にセレーション部41の山部41aが形成されている。これにより、形状の対称性が高まり、外力に対する軸部材全体の強度が増す。
The
第1の実施の形態に係る軸部材40は、強度の観点から、例えば、銅やニッケルを含有するFe系の焼結合金が好適である。このような焼結合金は、金型を用いて粉末成形体を高温高圧で成形することで得られる。なお、軸部材40に求められる材料的特性は、完成部品が所望の強度を得られることに加え、前述のC型止め輪用の溝40eを形成するといった切削加工に適したものがよい。当然、金型による複雑な形状の成形に適している方が好ましい。
The
(ギヤ部材)
次に、出力軸のうちギヤ部材の構成の詳細について説明する。図10は、第1の実施の形態に係る出力軸を構成するギヤ部材の正面図である。図11は、図10に示すギヤ部材42のA−O−B断面図である。図12は、第1の実施の形態に係る出力軸を構成するギヤ部材の背面図である。図13は、図12に示すギヤ部材42のC−C断面の要部拡大図である。
(Gear member)
Next, details of the configuration of the gear member of the output shaft will be described. FIG. 10 is a front view of the gear member constituting the output shaft according to the first embodiment. FIG. 11 is a cross-sectional view of the
第1の実施の形態に係るギヤ部材42は、ギヤ部材の中心に形成された、軸部材40の小径部40aが進入する孔42aと、外周部42bに形成された複数の歯42cと、孔42aの内周に形成された、軸部材40のセレーション部41と係合するように軸方向に延びている複数の溝42dと、軸部材40の第1端面40cと対向する第2端面42eに間隔を置いて環状に形成され、複数の第1凸部40dと係合するように形成された複数の第2凹部42fと、を有する。
The
そして、ギヤ部材42は、中央の孔42aに軸部材40の小径部40aが挿入され、小径部40aに対して固定される。ギヤ部材42は、孔42aの中心Oと歯42cとの間に、軸方向に延びる溝42dが形成されている。8つの溝42dは、軸部材40のセレーション部41の山部41aの形状に応じた形状であり、孔42aの内周の周方向に等間隔(45°間隔)に設けられている。これにより、溝42dが形成されることによるギヤ部材42の径方向の肉厚の変化を低減できる。
The
第1の実施の形態に係るギヤ部材42は、8つの第2凹部42fを有している。そして、ギヤ部材42は、孔42aの中心と歯42cとの間に第2凹部42fが形成されている。これにより、ギヤ部材42の肉が多い領域、つまり、歯42cの基部に第2凹部42fを形成できるため、凹部形成による強度低下を低減できる。
The
なお、ギヤ部材42は、第2凹部の代わりに複数の第2凸部42h(図12参照)を第2端面42eに形成してもよい。この場合、第2凸部42hを、孔42aの中心Oと、歯42cと歯42cとの間の歯底42jと、の間に形成するとよい。これにより、ギヤ部材42の肉の少ない歯底近辺の領域に第2凸部42hを形成できるため、歯底近辺の強度を向上できる。
In addition, the
なお、ギヤ部材42の第2端面42eに複数の第2凸部42hを設けた場合、対応する軸部材40の第1端面40cには、複数の第1凸部40dの代わりに複数の第1凹部を設けるとよい。
In addition, when the
第1の実施の形態に係るギヤ部材42は、強度の観点から、例えば、銅やニッケルを含有するFe系の焼結合金が好適である。また、ギヤ部材42は、歯42cに大きな力がかかるため、更に強度を増すために浸炭焼き入れを行ったものが好ましい。なお、焼き入れは、部品の用途や形状によって必要だったり不要だったりする。例えば、軸部材40およびギヤ部材42のいずれか一方、または両方に対して焼き入れを行ってもよく、軸部材40およびギヤ部材42のいずれも焼き入れを行わなくてもよい。
The
このように、軸部材40およびギヤ部材42は、焼結金属からなっており、強度の高い出力軸を型により製造できる。また、軸部材40およびギヤ部材42を別部材とすることで、それぞれに適したグレードの焼結金属を用いることで製造の自由度が増し、コストの低減が可能となる。
Thus, the
(出力軸)
次に、軸部材40およびギヤ部材42を組み付けた出力軸13の構成の詳細について説明する。図14は、第1の実施の形態に係る出力軸13の上面図である。図15は、図14に示す出力軸13のA−A断面図である。
(Output shaft)
Next, the details of the configuration of the
出力軸13は、ギヤ部材42の孔42aに軸部材40の小径部40aが挿入された状態で互いに固定されている。第1の実施の形態では、小径部40aは、ギヤ部材42の孔42aから突出した先端部が変形した係止部40fを有してもよい。これにより、軸部材40がギヤ部材42から脱落しないようにできる。なお、先端部の変形は、外から力や熱を加えることで行えばよい。
The
なお、第1の実施の形態に係る出力軸においては、セレーション部41の山部41aの数、第1凸部40dの数、ギヤ部材42の溝42dの数、第2凹部42fの数はいずれも8個である。なお、セレーション部41の山部41aの数、第1凸部40dの数、ギヤ部材42の溝42dの数および第2凹部42fの数は、各構成の数が、他の構成の数のN倍(Nは整数)あるいは1/N倍(Nは整数)であるとよい。例えば、セレーション部41の山部41aの数は、ギヤ部材42の歯42cの数の整数倍であってもよい。また、セレーション部41の山部41a、第1凸部40d、ギヤ部材42の溝42dおよび第2凹部42fは、径方向に直線状に配置されている。または、放射状に配置されていてもよい。
In the output shaft according to the first embodiment, any of the number of
このように、軸部材40のセレーション部41や第1凸部40d、ギヤ部材42の歯42cや第2凹部42fを対称性の高い形状や配置とすることで、出力軸13自体の強度の向上や、出力軸13を構成するギヤ部材42に働く応力を緩和できる。
Thus, the strength of the
また、出力軸13は、軸部材40のセレーション部41の山部41aとギヤ部材42の溝42dとの係合だけでなく、軸部材40の第1端面40cに環状に形成された複数の第1凸部40dと、ギヤ部材42の第2端面42eに環状に形成された複数の第2凹部42fと、が係合するため、ギヤ部材42と軸部材40とが一体となった出力軸13のねじり強度が向上する。
Further, the
つまり、複数の部材同士の係合が、一次元的に1箇所しかない場合と比較して、二次元あるいは三次元的に複数箇所で行われることで、出力軸13に大きな入力がある場合に、部材間に働く力が一つの係合部に集中的に加わりにくくなり、係合部の変形等が抑制できる。したがって、このような出力軸を用いることで、出力軸の強度が高い減速機や減速機付モータを提供できる。
That is, when there is a large input on the
(凸部と凹部の係合状態)
図16は、軸部材40の第1凸部40dとギヤ部材42の第2凹部42fとの係合を説明するための模式図である。図16は、環状に配置された第1凸部40dおよび第2凹部42fを直線状に展開したものである。図16に示す状態から、第1端面40cと第2端面42eとを接近若しくは接触させることで、第1凸部40dと第2凹部42fとが係合する。
(Engagement of convex part and concave part)
FIG. 16 is a schematic diagram for explaining the engagement between the first
図17は、変形例に係る第1凸部と第2凹部との係合を説明するための模式図である。変形例に係る第1凸部40gは、頂上の中央部に更に突起部40hを有する。軸部材40およびギヤ部材42を組み立てる際に、第2端面42eおよび第1端面40cを接近させると、突起部40hが第2凹部42fの底部で確実に潰されて変形することで、第1凸部40gが幅方向(第1端面40cの周方向)に広がる。これにより、係合時の第1凸部40gと第2凹部42fとの隙間が減少し、より確実な圧入状態が維持できる。そのため、出力軸13が正転と逆転を繰り返しても、ガタに起因する異音や振動が抑制される。
FIG. 17 is a schematic diagram for explaining the engagement between the first convex portion and the second concave portion according to the modification. The 1st
[第2の実施の形態]
図18は、第2の実施の形態に係るギヤ部材44の正面図である。図19は、ギヤ部材44の孔近傍の拡大斜視図である。第1の実施の形態に係るギヤ部材42において、第2端面42eと反対側の第3端面42kに環状の連続した凹部42mが形成されている(図10、図11参照)。これに対して、第2の実施の形態に係るギヤ部材44は、環状の連続した凹部42mの底部に更に複数の放射状の凹部42nが形成されている。凹部42nは、孔42aの内周から径方向外周側に向けて形成されている。また、凹部42nは、孔42aの中心Oから一定の距離まで形成されている。なお、孔42aの内周には複数の溝42dが形成されており、孔42aの半径が一定でないため、凹部42nの長さは様々である。
[Second Embodiment]
FIG. 18 is a front view of the
このように、複数の凹部42nは、第3端面42kに間隔を置いて環状に形成されている。これにより、前述の軸部材40の小径部40aの先端部をギヤ部材44の孔42aから突出させ、その状態で先端部に外力を加えて変形させると、先端部の一部が複数の凹部42nに入り込む。その結果、軸部材40とギヤ部材44との固定がより強固に行われ、軸部材40のギヤ部材44に対する回転方向のガタや抜け方向(軸方向)のガタの発生を更に抑制できる。
As described above, the plurality of
[第3の実施の形態]
第1の実施の形態に係る車両用パワーウィンドウシステムは、Xアーム式のレギュレータであるが、本願発明はワイヤー式のレギュレータにも適用できる。以下では、ワイヤー式のレギュレータに適用する出力軸について説明する。
[Third Embodiment]
Although the vehicle power window system according to the first embodiment is an X-arm regulator, the present invention can also be applied to a wire regulator. Below, the output shaft applied to a wire type regulator is demonstrated.
図20は、第3の実施の形態に係る出力軸の分解斜視図である。図21は、図20と異なる方向から見た第3の実施の形態に係る出力軸の分解斜視図である。 FIG. 20 is an exploded perspective view of the output shaft according to the third embodiment. FIG. 21 is an exploded perspective view of the output shaft according to the third embodiment viewed from a direction different from FIG.
出力軸46は、減速機12に用いられるものであり、複数の部材を組み合わせたものである。具体的には、出力軸46は、軸部材40と、軸部材40の端部に固定されている出力部材としての出力プレート48とを有する。なお、軸部材40についてはセレーション部の溝の数や第2凹部の数が異なる以外は、第1の実施の形態と実質的に同様の構成であるため説明を適宜省略する。
The
図22は、第3の実施の形態に係る出力軸を構成する出力プレート48の正面図である。図23は、図22に示す出力プレート48のD−D断面図である。図24は、第3の実施の形態に係る出力軸を構成する出力プレート48の背面図である。図25は、図24に示す出力プレート48のE−E断面の要部拡大図である。
FIG. 22 is a front view of the
第3の実施の形態に係る出力プレート48は、円板状の部材の中心に形成された、軸部材40の小径部40aが進入する孔48aと、円板状の一方の端面48bに形成された3つの係合部48cと、孔48aの内周に形成された、軸部材40のセレーション部41と係合するように軸方向に延びている複数の溝48dと、軸部材40の第1端面40cと対向する他方の端面48eに間隔を置いて環状に形成され、複数の第1凸部40dと係合するように形成された複数の第2凹部48fと、を有する。
The
そして、出力プレート48は、中央の孔48aに軸部材40の小径部40aが挿入され、小径部40aに対して固定される。9つの溝48dは、軸部材40のセレーション部41の山部41aの形状に応じた形状であり、孔48aの内周の周方向に等間隔(40°間隔)に設けられている。
The
第3の実施の形態に係る出力プレート48は、9つの第2凹部48fを有している。なお、出力プレート48は、第2凹部の代わりに複数の第2凸部を他方の端面48eに形成してもよい。出力プレート48の他方の端面48eに複数の第2凸部を設けた場合、対応する軸部材40の第1端面40cには、複数の第1凸部40dの代わりに複数の第1凹部を設けるとよい。
The
[第4の実施の形態]
図26(a)は、第4の実施の形態に係る出力軸の模式図、図26(b)は、第4の実施の形態の変形例に係る出力軸の模式図である。
[Fourth Embodiment]
FIG. 26A is a schematic diagram of an output shaft according to the fourth embodiment, and FIG. 26B is a schematic diagram of an output shaft according to a modification of the fourth embodiment.
図26(a)に示す出力軸50は、円筒状の軸部材52と、軸部材52に固定される円板状の出力部材54と、を備える。軸部材52は、中央に凹状の孔52aが形成されている。孔52aの内周面には、周方向に交互に並ぶとともに軸方向に延びている山部と谷部とからなるセレーション部52bと、軸方向Axと交差する環状の第1端面52cに間隔を置いて環状に形成された複数の第1凸部52d(または複数の第1凹部)と、を有する。
The
出力部材54は、前述のギヤ部材や出力プレート等である。そして、出力部材54は、セレーション部52bと係合するように軸方向に延びている複数の溝54aと、第1端面52cと対向する第2端面54bに間隔を置いて環状に形成され、複数の第1凸部52d(または複数の第1凹部)と係合するように形成された複数の第2凹部54c(または複数の第2凸部)と、を有する。
The
これにより、軸部材52のセレーション部52bと出力部材54の溝54aとの係合だけでなく、軸部材52の第1端面52cに環状に形成された複数の第1凸部52d(または複数の第1凹部)と、出力部材54の第2端面54bに環状に形成された複数の第2凹部54c(または複数の第2凸部)と、が係合するため、出力部材と軸部材とが一体となった出力軸50のねじり強度が向上する。
Accordingly, not only the engagement between the
上述の出力軸50を換言すると以下のように表現できる。軸部材52は、第1部分52eと第1部分52eに連続している第2部分52fとを有している。そして、出力部材54は、第1部分52eに固定されており、セレーション部52bは、第1部分52eの孔52aの内周部に形成されており、第1端面52cは、第1部分52eの出力部材54と接する面である。また、出力部材54は、出力部材の中心に形成された、第1部分52eに進入する円柱状の進入部54dと、進入部54dの外周に形成された複数の溝54aと、を有している。
In other words, the
図26(b)に示す出力軸56は、円筒状の軸部材58と、軸部材58に固定される円板状の出力部材60と、を備える。軸部材58は、中央に貫通孔58aが形成されている。貫通孔58aの内周面には、周方向に交互に並ぶとともに軸方向に延びている山部と谷部とからなるセレーション部58bと、軸方向Axと交差する環状の第1端面58cに間隔を置いて環状に形成された複数の第1凸部58d(または複数の第1凹部)と、を有する。
The
出力部材60は、前述のギヤ部材や出力プレート等である。そして、出力部材60は、セレーション部58bと係合するように軸方向に延びている複数の溝60aと、第1端面58cと対向する第2端面60bに間隔を置いて環状に形成され、複数の第1凸部58d(または複数の第1凹部)と係合するように形成された複数の第2凹部60c(または複数の第2凸部)と、を有する。
The
これにより、出力軸50と同様に、出力部材と軸部材とが一体となった出力軸56のねじり強度が向上する。
Thereby, like the
上述の出力軸56を換言すると以下のように表現できる。軸部材58は、第1部分58eと第2部分58fとが区別なく連続している。そして、出力部材60は、第1部分58eに固定されており、セレーション部58bは、第1部分58eの貫通孔58aの内周部に形成されており、第1端面58cは、第1部分58eの出力部材60と接する面である。また、出力部材60は、出力部材の中心に形成された、第1部分58eに進入する円柱状の進入部60dと、進入部60dの外周に形成された複数の溝60aと、を有している。また、進入部60dの先端は、外力を受けることで変形させられ、係止部として機能する。これにより、軸部材58から出力部材60がより抜けにくくなる。
In other words, the
[第5の実施の形態]
図27は、第5の実施の形態に係る出力軸の模式図である。図27に示す出力軸62は、第1の実施の形態に係る出力軸13と類似の構成であるが、軸部材64が出力部材66に対してセレーション部を介して締結(圧入)されていない点が異なる。
[Fifth Embodiment]
FIG. 27 is a schematic diagram of an output shaft according to the fifth embodiment. 27 has a configuration similar to that of the
出力軸62は、円柱状の小径部としての第1部分64aと第1部分64aに連続している円柱状の大径部としての第2部分64bとを有する軸部材64と、軸部材64の第1部分64aに固定されている出力部材66と、を備える。出力部材66は、出力部材の中心に形成された、第1部分64aが進入し該第1部分の先端が突出する貫通孔66aを有する。軸部材64は、第1部分64aの先端が出力部材66の貫通孔66aから突出した状態で、先端が変形させられることで出力部材66に固定される(領域R1)とともに、第1部分64aと第2部分64bとの境界近傍の領域R2が出力部材66と固定されている。
The
これにより、軸部材64の第1部分64aが出力部材66の貫通孔66aの全体に渡り圧入されていなくても、軸部材64と出力部材66とが少なくとも2箇所(領域R1および領域R2)で互いに固定されていることで、軸部材64が出力部材66から脱落できないようにできる。
Thereby, even if the
軸部材64は、出力部材66と固定された状態で、第1部分64aのうち先端(領域R1)と境界近傍の領域R2との間(領域R3)において出力部材66とクリアランスが形成されるように構成されている。これにより、軸部材64と出力部材66とを組み立てる際に必要な力を抑えることができ、部品の変形や割れを抑制できるとともに、生産性を向上できる。
The
軸部材64は、第1部分64aと第2部分64bとの間の段差である環状の第1端面64cに間隔を置いて環状に形成された複数の第1凸部64d(または複数の第1凹部)を有している。出力部材66は、第1端面64cと対向する第2端面66bに間隔を置いて環状に形成され、複数の第1凸部64d(または複数の第1凹部)と係合するように形成された複数の第2凹部66c(または複数の第2凸部)を有している。複数の第1凸部64d(または複数の第1凹部)と、複数の第2凹部66c(または複数の第2凸部)とが圧入されている。
The
以上、本発明を上述の実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。 As described above, the present invention has been described with reference to the above-described embodiment. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the present invention can be appropriately combined or replaced with the configuration of the embodiment. It is included in the present invention. In addition, it is possible to appropriately change the combination and processing order in the embodiment based on the knowledge of those skilled in the art and to add various modifications such as various design changes to the embodiment. The described embodiments can also be included in the scope of the present invention.
10 モータ部、 12 減速機、 13 出力軸、 14 ギヤボックス、 40 軸部材、 40a 小径部、 40b 大径部、 40c 第1端面、 40d 第1凸部、 40e 溝、 40f 係止部、 40g 第1凸部、 40h 突起部、 41 セレーション部、 41a 山部、 41b 谷部、 42 ギヤ部材、 42a 孔、 42b 外周部、 42c 歯、 42d 溝、 42e 第2端面、 42f 第2凹部、 42h 第2凸部、 42j 歯底、 100 減速機付モータ。
DESCRIPTION OF
Claims (16)
軸部材と、該軸部材に固定される出力部材と、を備え、
前記軸部材は、
周方向に交互に並ぶとともに軸方向に延びている山部と谷部とからなるセレーション部と、
軸方向と交差する環状の第1端面に間隔を置いて環状に形成された複数の第1凸部または複数の第1凹部と、を有し、
前記出力部材は、
前記セレーション部と係合するように軸方向に延びている複数の溝と、
前記第1端面と対向する第2端面に間隔を置いて環状に形成され、前記複数の第1凸部または前記複数の第1凹部と係合するように形成された複数の第2凹部または複数の第2凸部と、を有することを特徴とする出力軸。 An output shaft used for a reducer,
A shaft member, and an output member fixed to the shaft member,
The shaft member is
A serration portion consisting of peaks and valleys alternately arranged in the circumferential direction and extending in the axial direction;
A plurality of first convex portions or a plurality of first concave portions formed in an annular shape at intervals on an annular first end face intersecting the axial direction,
The output member is
A plurality of axially extending grooves to engage the serration portion;
A plurality of second recesses or a plurality of second recesses or a plurality of second recesses formed in an annular shape at intervals on the second end surface facing the first end surface and engaged with the plurality of first projections or the plurality of first recesses An output shaft comprising: a second convex portion.
前記出力部材は、前記第1部分に固定されており、
前記セレーション部は、前記第1部分の外周部に形成されており、
前記第1端面は、前記第1部分と前記第2部分との間の段差であり、
前記出力部材は、
該出力部材の中心に形成された、前記第1部分が進入する孔と、
外周部に形成された複数の歯と、
前記孔の内周に形成された前記複数の溝と、を有することを特徴とする請求項1に記載の出力軸。 The shaft member has a first portion and a second portion continuous to the first portion,
The output member is fixed to the first portion;
The serration portion is formed on the outer peripheral portion of the first portion,
The first end surface is a step between the first portion and the second portion;
The output member is
A hole formed in the center of the output member into which the first portion enters;
A plurality of teeth formed on the outer periphery,
The output shaft according to claim 1, further comprising: the plurality of grooves formed on an inner periphery of the hole.
前記出力部材は、前記第1部分に固定されており、
前記セレーション部は、前記第1部分の内周部に形成されており、
前記第1端面は、前記第1部分の前記出力部材と接する面であり、
前記出力部材は、
該出力部材の中心に形成された、前記第1部分に進入する進入部と、
前記進入部の外周に形成された前記複数の溝と、を有することを特徴とする請求項1に記載の出力軸。 The shaft member has a first portion and a second portion continuous to the first portion,
The output member is fixed to the first portion;
The serration portion is formed on an inner peripheral portion of the first portion,
The first end surface is a surface in contact with the output member of the first portion;
The output member is
An entry portion formed at the center of the output member and entering the first portion;
The output shaft according to claim 1, further comprising: the plurality of grooves formed on an outer periphery of the entry portion.
前記出力部材は、前記複数の第2凹部を有し、
前記出力部材は、前記孔の中心と前記歯との間に前記第2凹部が形成されていることを特徴とする請求項2または4に記載の出力軸。 The shaft member has the plurality of first protrusions,
The output member has the plurality of second recesses,
The output shaft according to claim 2 or 4, wherein the output member has the second recess formed between a center of the hole and the tooth.
第1部分と該第1部分に連続している第2部分とを有する軸部材と、
前記軸部材の前記第1部分に固定されている出力部材と、を備え、
前記出力部材は、
該出力部材の中心に形成された、前記第1部分が進入し該第1部分の先端が突出する孔を有し、
前記軸部材は、
前記第1部分の前記先端が前記出力部材の前記孔から突出した状態で、前記先端が前記出力部材に固定されるとともに、前記第1部分と前記第2部分との境界近傍の領域が前記出力部材と固定されていることを特徴とする出力軸。 An output shaft used for a reducer,
A shaft member having a first portion and a second portion continuous to the first portion;
An output member fixed to the first portion of the shaft member,
The output member is
A hole formed in the center of the output member into which the first portion enters and the tip of the first portion protrudes;
The shaft member is
The tip is fixed to the output member with the tip of the first portion protruding from the hole of the output member, and a region near the boundary between the first portion and the second portion is the output. An output shaft characterized by being fixed to a member.
前記出力部材は、前記第1端面と対向する第2端面に間隔を置いて環状に形成され、前記複数の第1凸部または前記複数の第1凹部と係合するように形成された複数の第2凹部または複数の第2凸部を有し、
前記複数の第1凸部または前記複数の第1凹部と、前記複数の第2凹部または前記複数の第2凸部とが圧入されていることを特徴とする請求項12または13に記載の出力軸。 The shaft member has a plurality of first protrusions or a plurality of first recesses formed in an annular shape with an interval on an annular first end surface which is a step between the first portion and the second portion. And
The output member is formed in an annular shape with a second end face opposed to the first end face at an interval, and is formed to engage with the plurality of first protrusions or the plurality of first recesses. A second concave portion or a plurality of second convex portions;
The output according to claim 12 or 13, wherein the plurality of first convex portions or the plurality of first concave portions, and the plurality of second concave portions or the plurality of second convex portions are press-fitted. axis.
前記ウォームと噛み合うウォームホイールと、
被駆動部材と噛み合って該被駆動部材を駆動する請求項1乃至14のいずれか1項に記載の出力軸と、
前記ウォームホイールの回転を前記出力軸に伝達する伝達機構と、
前記ウォームホイールを収容する筐体と、
を備えたことを特徴とする減速機。 A worm that transmits the rotation of the motor;
A worm wheel meshing with the worm;
The output shaft according to any one of claims 1 to 14, wherein the output shaft is engaged with a driven member to drive the driven member.
A transmission mechanism for transmitting rotation of the worm wheel to the output shaft;
A housing for housing the worm wheel;
A speed reducer characterized by comprising:
前記モータのシャフトと連結されている請求項15に記載の減速機と、
を備えることを特徴とする減速機付モータ。 A motor,
The speed reducer according to claim 15 connected to a shaft of the motor;
A motor with a speed reducer.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015158272A JP6585419B2 (en) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | Output shaft, reducer and motor with reducer |
CN201510608501.2A CN106438931B (en) | 2015-08-10 | 2015-09-22 | Output shaft, speed reducer and motor with speed reducer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015158272A JP6585419B2 (en) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | Output shaft, reducer and motor with reducer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017036797A true JP2017036797A (en) | 2017-02-16 |
JP6585419B2 JP6585419B2 (en) | 2019-10-02 |
Family
ID=58047455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015158272A Active JP6585419B2 (en) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | Output shaft, reducer and motor with reducer |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6585419B2 (en) |
CN (1) | CN106438931B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210029926A (en) * | 2019-09-09 | 2021-03-17 | 현대위아 주식회사 | Constant velocity joint |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11052937B2 (en) | 2018-01-19 | 2021-07-06 | Steering Solutions Ip Holding Corporation | Splined component assembly and method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5117655U (en) * | 1974-07-26 | 1976-02-09 | ||
JP2001339906A (en) * | 2000-05-24 | 2001-12-07 | Koito Mfg Co Ltd | Rotating drive unit |
JP2008057629A (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Toyota Motor Corp | Rotation-linear motion converting mechanism and its manufacturing method |
JP2010121738A (en) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Toyota Motor Corp | Drive shaft for vehicle |
JP2012225430A (en) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Ntn Corp | Sliding type constant velocity universal joint |
JP2012229724A (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Mabuchi Motor Co Ltd | Reduction gear, motor with reduction gear and output gear |
JP2013043521A (en) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Nsk Ltd | Torque transmission apparatus for steering device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008160907A (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Mabuchi Motor Co Ltd | Motor with reduction gear and manufacturing method thereof |
JP5134985B2 (en) * | 2008-01-28 | 2013-01-30 | アスモ株式会社 | Opening and closing body drive device |
WO2011114642A1 (en) * | 2010-03-15 | 2011-09-22 | マブチモーター株式会社 | Worm wheel, reduction gear, and motor with reduction gear |
JP5577150B2 (en) * | 2010-05-14 | 2014-08-20 | マブチモーター株式会社 | Housing, reducer, and motor with reducer |
JP5829394B2 (en) * | 2010-10-20 | 2015-12-09 | Ntn株式会社 | Electric linear actuator and electric disc brake device |
JP5662131B2 (en) * | 2010-12-17 | 2015-01-28 | アスモ株式会社 | Rotation transmission device and motor |
CN203098750U (en) * | 2013-02-28 | 2013-07-31 | 马渊马达株式会社 | Reducer, motor with reducer and output gear |
-
2015
- 2015-08-10 JP JP2015158272A patent/JP6585419B2/en active Active
- 2015-09-22 CN CN201510608501.2A patent/CN106438931B/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5117655U (en) * | 1974-07-26 | 1976-02-09 | ||
JP2001339906A (en) * | 2000-05-24 | 2001-12-07 | Koito Mfg Co Ltd | Rotating drive unit |
JP2008057629A (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Toyota Motor Corp | Rotation-linear motion converting mechanism and its manufacturing method |
JP2010121738A (en) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Toyota Motor Corp | Drive shaft for vehicle |
JP2012225430A (en) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Ntn Corp | Sliding type constant velocity universal joint |
JP2012229724A (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Mabuchi Motor Co Ltd | Reduction gear, motor with reduction gear and output gear |
JP2013043521A (en) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Nsk Ltd | Torque transmission apparatus for steering device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210029926A (en) * | 2019-09-09 | 2021-03-17 | 현대위아 주식회사 | Constant velocity joint |
KR102301016B1 (en) * | 2019-09-09 | 2021-09-13 | 현대위아 주식회사 | Constant velocity joint |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6585419B2 (en) | 2019-10-02 |
CN106438931B (en) | 2020-08-04 |
CN106438931A (en) | 2017-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2689987B1 (en) | Power steering device | |
JP2009133414A (en) | Wave gear sspeed reducer and variable transmission ratio steering device | |
US10443657B2 (en) | Power transmission device for vehicle | |
EP2520829A1 (en) | Linear actuator | |
JPWO2008041496A1 (en) | Eccentric oscillating speed reducer and stabilizer shaft rotating device using the eccentric oscillating speed reducer | |
JP6585419B2 (en) | Output shaft, reducer and motor with reducer | |
JP5968528B2 (en) | Wave generator and wave gear device | |
JP2007205397A (en) | Wave motion gear and transmission ratio varying device | |
US20160169326A1 (en) | Drive device | |
US20180283490A1 (en) | Torsional vibration damper | |
JP2012229724A (en) | Reduction gear, motor with reduction gear and output gear | |
JP2017227227A (en) | Reduction gear | |
JP2006266495A (en) | Power transmitting device and its manufacturing method | |
KR101900261B1 (en) | Dual-type wave gear device | |
US10145460B2 (en) | Gear arrangement | |
JP4909129B2 (en) | GEAR GEAR, GEAR GEAR MANUFACTURING METHOD, AND GEARED MOTOR | |
JP2013061008A (en) | Worm wheel | |
JP4962223B2 (en) | Power transmission device | |
JP2007239927A (en) | Driving force transmission device | |
CN107191578B (en) | Transmission output mechanism, gear box and assembly method of transmission output mechanism | |
JP2008213756A (en) | Vehicle steering device and method for manufacturing rack for vehicle steering device | |
JP5976914B1 (en) | Motor unit | |
CN107725618A (en) | Output shaft, reductor and the motor with reductor | |
CN114857235A (en) | Harmonic speed reducer | |
JP5553105B2 (en) | Electric power steering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6585419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |