JP2017034641A - Transmission management system, transmission system, billing method, and program - Google Patents

Transmission management system, transmission system, billing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017034641A
JP2017034641A JP2015184217A JP2015184217A JP2017034641A JP 2017034641 A JP2017034641 A JP 2017034641A JP 2015184217 A JP2015184217 A JP 2015184217A JP 2015184217 A JP2015184217 A JP 2015184217A JP 2017034641 A JP2017034641 A JP 2017034641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
terminal
group
billing
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015184217A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
達也 永瀬
Tatsuya Nagase
達也 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2017034641A publication Critical patent/JP2017034641A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a transmission management system that makes it easy for a user to separately use a private communication charge and a public-use communication charge by using one account without relying on an account of a representative.SOLUTION: A transmission management system manages a session for transmitting content data among a plurality of transmission terminals. The transmission management system includes: group management means for managing information on a group including identification information on a plurality of accounts capable of participating in the session; billing destination management means for managing information on a billing destination of the charge of the group; session management means for managing identification information on the plurality of accounts participating in the session; and billing means for, if the identification information on the plurality of accounts participating in the session is included in one group managed by the group management means, billing a charge related to the session for the billing destination of the charge of the one group.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、伝送管理システム、伝送システム、課金方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to a transmission management system, a transmission system, a charging method, and a program.

インターネット等の通信ネットワークを介して遠隔地との間で遠隔会議を行う会議システム等の伝送システムが知られている。   2. Description of the Related Art A transmission system such as a conference system that performs a remote conference with a remote place via a communication network such as the Internet is known.

また、複数の移動機の識別IDをグループ単位で管理し、グループ内における特定の移動機間の通話料金のみを、特定の料金負担者に負担させる課金管理システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。   Also, there is known a charge management system that manages identification IDs of a plurality of mobile devices in units of groups, and allows a specific charge bearer to bear only a call charge between specific mobile devices in the group (for example, patents). Reference 1).

会議システム等の伝送システムにおいて、1つのアカウント(例えばユーザID)で私用の通信料金と、公用の通信料金を使い分けしたいという要求がある。しかし、従来の技術では、公用の通信料金の請求先も個人のアカウントに対応づけられており、例えば、特許文献1に開示された技術のように、代表者のアカウントを定めて、代表者のアカウントを利用して公用の通信料金の請求が行われている。   In a transmission system such as a conference system, there is a request to use a private communication charge and a public communication charge separately with one account (for example, a user ID). However, in the conventional technique, the billing destination of the public communication fee is also associated with the personal account. For example, as in the technique disclosed in Patent Document 1, the representative account is defined and You are being charged for public communications charges using your account.

このように、従来の技術では、例えば、会議システム等の伝送システムにおいて、代表者のアカウントによらずに、利用者が同一のアカウントで私用の通信料金と公用の通信料金とを使い分けすることには困難を伴っていた。   As described above, in the conventional technology, for example, in a transmission system such as a conference system, a user can use a private communication charge and a public communication charge separately with the same account regardless of the representative account. It was accompanied by difficulties.

本発明の実施の形態は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、代表者のアカウントによらずに、利用者が同一のアカウントで私用の通信料金と公用の通信料金とを使い分けすることを容易にする伝送管理システムを提供することを目的とする。   The embodiment of the present invention has been made in view of the above-described problems, and a user uses a private communication charge and a public communication charge by using the same account regardless of the representative account. It is an object of the present invention to provide a transmission management system that makes it easy to do.

上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る伝送管理システムは、複数の伝送端末間でコンテンツデータの伝送を行うセッションを管理する伝送管理システムであって、前記セッションに参加可能な複数のアカウントの識別情報を含むグループの情報を管理するグループ管理手段と、前記グループの料金の請求先の情報を管理する請求先管理手段と、前記セッションに参加している複数のアカウントの識別情報を管理するセッション管理手段と、前記セッションに参加している複数のアカウントの識別情報が、前記グループ管理手段が管理する一のグループに含まれる場合、前記セッションに関する料金を、前記一のグループの料金の請求先に課金する課金手段と、を有する。   In order to solve the above-described problem, a transmission management system according to an embodiment of the present invention is a transmission management system that manages a session for transmitting content data between a plurality of transmission terminals, and is capable of participating in the session. Group management means for managing group information including identification information of the account, billing destination management means for managing billing destination information for the group, and identification information for a plurality of accounts participating in the session. When the session management means to be managed and the identification information of a plurality of accounts participating in the session are included in one group managed by the group management means, the charge for the session is set to the charge of the one group Charging means for charging the billing destination.

本発明の実施の形態によれば、代表者のアカウントによらずに、利用者が1つのアカウントで私用の通信料金と公用の通信料金とを使い分けすることを容易にする伝送管理システムを提供することができる。   According to the embodiment of the present invention, it is possible to provide a transmission management system that makes it easy for a user to properly use a private communication charge and a public communication charge with one account regardless of the representative account. can do.

一実施形態に係る伝送システムの概略図である。1 is a schematic diagram of a transmission system according to an embodiment. 一実施形態に係る端末の外観図である。It is an external view of the terminal which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る端末のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the terminal which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る管理システムのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the management system which concerns on one Embodiment. 第1の実施形態に係る伝送システムの機能構成図である。It is a functional lineblock diagram of the transmission system concerning a 1st embodiment. 第1の実施形態に係る料金管理部の機能構成図である。It is a functional block diagram of the charge management part which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る管理システムが管理する情報の一例の概念図(1)である。It is a conceptual diagram (1) of an example of the information which the management system which concerns on 1st Embodiment manages. 第1の実施形態に係る管理システムが管理する情報の一例の概念図(2)である。It is a conceptual diagram (2) of an example of the information which the management system which concerns on 1st Embodiment manages. 第1の実施形態に係る管理システムが管理する情報の一例の概念図(3)である。It is a conceptual diagram (3) of an example of the information which the management system which concerns on 1st Embodiment manages. 第1の実施形態に係る管理システムの課金処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the accounting process of the management system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る請求先の決定処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the determination process of the billing destination which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る伝送システムの準備段階の処理の例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the example of the process of the preparation stage of the transmission system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る伝送システムの通信処理の例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the example of the communication process of the transmission system which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施形態に係る伝送システムの機能構成図である。It is a function block diagram of the transmission system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係る管理システムが管理する情報の一例の概念図である。It is a conceptual diagram of an example of the information which the management system which concerns on 2nd Embodiment manages. 第2の実施形態に係る優先請求先の設定画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the priority billing destination setting screen which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係る請求先の決定処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the determination process of the billing destination which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施形態に係る伝送システムの機能構成図である。It is a function block diagram of the transmission system which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施形態に係る管理システムが管理する情報の一例の概念図である。It is a conceptual diagram of an example of the information which the management system which concerns on 3rd Embodiment manages. 第3の実施形態に係る判定用通信IDについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating communication ID for determination concerning 3rd Embodiment. 第3の実施形態に係る管理システムの課金処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the accounting process of the management system which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施形態に係る料金請求先の選択画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the selection screen of the charge billing destination which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施形態に係る請求先候補の判定処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the determination process of the billing destination candidate which concerns on 3rd Embodiment.

以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

<システム構成>
図1は、一実施形態に係る伝送システムの概略図である。
<System configuration>
FIG. 1 is a schematic diagram of a transmission system according to an embodiment.

伝送システムには、伝送管理システムを介して一方の伝送端末から他方の伝送端末に一方向でコンテンツデータを伝送するデータ提供システムや、伝送管理システムを介して複数の伝送端末間で情報や感情等を相互に伝達するコミュニケーションシステムが含まれる。このコミュニケーションシステムは、コミュニケーション管理システム(「伝送管理システム」に相当)を介して複数のコミュニケーション端末(「伝送端末」に相当)間で情報や感情等を相互に伝達するためのシステムである。コミュニケーションシステムの例としては、テレビ会議システムやテレビ電話システム等が挙げられる。   The transmission system includes a data providing system for transmitting content data in one direction from one transmission terminal to the other transmission terminal via the transmission management system, information and emotions between a plurality of transmission terminals via the transmission management system, etc. A communication system that communicates with each other is included. This communication system is a system for mutually transmitting information, emotions, and the like between a plurality of communication terminals (corresponding to “transmission terminals”) via a communication management system (corresponding to “transmission management system”). Examples of the communication system include a video conference system and a video phone system.

本実施形態では、コミュニケーションシステムの一例としてのテレビ会議システム、コミュニケーション管理システムの一例としてのテレビ会議管理システム、及びコミュニケーション端末の一例としてのテレビ会議端末を想定する。また、その上で、伝送システム、伝送管理システム、及び伝送端末について説明する。即ち、本発明の伝送端末及び伝送管理システムは、テレビ会議システムに適用されるだけでなく、コミュニケーションシステム、又は伝送システムにも適用される。   In the present embodiment, a video conference system as an example of a communication system, a video conference management system as an example of a communication management system, and a video conference terminal as an example of a communication terminal are assumed. In addition, a transmission system, a transmission management system, and a transmission terminal will be described. That is, the transmission terminal and the transmission management system of the present invention are not only applied to a video conference system, but also applied to a communication system or a transmission system.

まず、図1に示されている伝送システム1は、複数の伝送端末(10aa,10ab,・・・)、各伝送端末(10aa,10ab,・・・)用のディスプレイ(120aa,120ab,・・・)、複数の中継装置(30a,30b,30c,30d)、伝送管理システム50、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100等を含む。また、複数の端末伝送端末(10aa,10ab,・・・)は、コンテンツデータの一例としての画像データ及び音データの送受信による伝送を行う。   First, a transmission system 1 shown in FIG. 1 includes a plurality of transmission terminals (10aa, 10ab,...) And displays (120aa, 120ab,...) For the transmission terminals (10aa, 10ab,...). .), A plurality of relay devices (30a, 30b, 30c, 30d), a transmission management system 50, a program providing system 90, a maintenance system 100, and the like. Further, the plurality of terminal transmission terminals (10aa, 10ab,...) Perform transmission by transmission / reception of image data and sound data as an example of content data.

なお、以下の説明の中で、「伝送端末」を単に「端末」として表し、「伝送管理システム」を単に「管理システム」として表す。また、複数の端末(10aa,10ab,・・・)のうち任意の端末を「端末10」と表す。さらに、複数のディスプレイ(120aa,120ab,・・・)のうち任意のディスプレイを「ディスプレイ120」と表し、複数の中継装置(30a,30b,30c,30d)のうち任意の中継装置は「中継装置30」と表す。さらにまた、テレビ会議の開始を要求する要求元としての端末10を「要求元端末」と表し、要求先である宛先(中継先)としての端末10は「宛先端末」と表す。   In the following description, “transmission terminal” is simply expressed as “terminal”, and “transmission management system” is simply expressed as “management system”. An arbitrary terminal among the plurality of terminals (10aa, 10ab,...) Is represented as “terminal 10”. Further, an arbitrary display among a plurality of displays (120aa, 120ab,...) Is represented as “display 120”, and an arbitrary relay apparatus among the plurality of relay apparatuses (30a, 30b, 30c, 30d) is “relay apparatus”. 30 ". Furthermore, the terminal 10 as a request source requesting the start of a video conference is expressed as “request source terminal”, and the terminal 10 as a destination (relay destination) as a request destination is expressed as “destination terminal”.

図1に示されている中継装置30は、複数の端末10の間で、コンテンツデータの中継を行う。管理システム50は、端末10からのログイン認証、端末10の通話状況の管理、宛先リストの管理、通信料金の管理等、及び中継装置30の通信状況等を一元的に管理する。なお、画像データの画像は、動画であっても静止画であってもよく、動画と静止画の両方であっても良い。   The relay device 30 shown in FIG. 1 relays content data among a plurality of terminals 10. The management system 50 centrally manages login authentication from the terminal 10, call status management of the terminal 10, destination list management, communication charge management, and the like, and the communication status of the relay device 30. The image of the image data may be a moving image or a still image, or both a moving image and a still image.

複数のルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)は、画像データ及び音データの最適な経路の選択を行う。なお、以下では、ルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)のうち任意のルータは「ルータ70」と表されている。   A plurality of routers (70a, 70b, 70c, 70d, 70ab, 70cd) select an optimum route for image data and sound data. In the following, an arbitrary router among the routers (70a, 70b, 70c, 70d, 70ab, 70cd) is represented as “router 70”.

プログラム提供システム90は、後述のHD(Hard Disk)204を備えており、端末10に各種機能を実現させる(又は、端末10を各種手段として機能させる)ための端末用プログラムが記憶されている。また、プログラム提供システム90は、端末10に端末用プログラムを送信することができる。   The program providing system 90 includes a later-described HD (Hard Disk) 204, and stores a terminal program for causing the terminal 10 to realize various functions (or cause the terminal 10 to function as various means). Further, the program providing system 90 can transmit a terminal program to the terminal 10.

また、プログラム提供システム90のHD204には、中継装置30に各種機能を実現させる(又は、中継装置30を各種手段として機能させる)ための中継装置用プログラムも記憶されており、中継装置30に、中継装置用プログラムを送信することができる。さらに、プログラム提供システム90のHD204には、管理システム50に各種機能を実現させる(又は、管理システム50を各種手段として機能させる)ための伝送管理用プログラムも記憶されている。また、プログラム提供システム90は、管理システム50に伝送管理用プログラムを送信することができる。   The HD 204 of the program providing system 90 also stores a relay device program for causing the relay device 30 to realize various functions (or to cause the relay device 30 to function as various means). The relay device program can be transmitted. Further, the HD 204 of the program providing system 90 also stores a transmission management program for causing the management system 50 to realize various functions (or to cause the management system 50 to function as various means). Further, the program providing system 90 can transmit a transmission management program to the management system 50.

メンテナンスシステム100は、端末10、中継装置30、管理システム50、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、又は保守を行うためのコンピュータである。例えば、メンテナンスシステム100が国内に設置され、端末10、中継装置30、管理システム50、又はプログラム提供システム90が国外に設置されているものとする。この場合、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介して遠隔的に、端末10、中継装置30、管理システム50、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、保守等のメンテナンスを行う。また、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介さずに、端末10、中継装置30、管理システム50、及びプログラム提供システム90等の機種番号、製造番号、販売先、保守点検、又は故障履歴の管理等のメンテナンスを行う。   The maintenance system 100 is a computer for performing maintenance, management, or maintenance of at least one of the terminal 10, the relay device 30, the management system 50, and the program providing system 90. For example, it is assumed that the maintenance system 100 is installed in the country, and the terminal 10, the relay device 30, the management system 50, or the program providing system 90 is installed outside the country. In this case, the maintenance system 100 performs maintenance such as maintenance, management, and maintenance of at least one of the terminal 10, the relay device 30, the management system 50, and the program providing system 90 remotely via the communication network 2. . Also, the maintenance system 100 manages the model number, manufacturing number, sales destination, maintenance inspection, or failure history of the terminal 10, the relay device 30, the management system 50, the program providing system 90, etc. without going through the communication network 2. Perform maintenance such as.

ところで、端末(10aa,10ab,10ac,・・・)、中継装置30a、及びルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。端末(10ba,10bb,10bc,・・・)、中継装置30b、及びルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2a及びLAN2bは、ルータ70abが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは日本であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されている。また、地域Bは中国であり、LAN2bは中国の事業所内で構築されている。   By the way, the terminals (10aa, 10ab, 10ac,...), The relay device 30a, and the router 70a are communicably connected via the LAN 2a. The terminals (10ba, 10bb, 10bc,...), The relay device 30b, and the router 70b are communicably connected via a LAN 2b. The LAN 2a and the LAN 2b are communicably connected by a dedicated line 2ab including a router 70ab, and are constructed in a predetermined area A. For example, the region A is Japan, and the LAN 2a is constructed in a business office in Tokyo. In addition, the region B is China, and the LAN 2b is built in a Chinese office.

一方、端末(10ca,10cb,10cc,・・・)、中継装置30c、及びルータ70cは、LAN2cによって通信可能に接続されている。端末10d(a,10db,10dc,・・・)、中継装置30d、及びルータ70dは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2c及びLAN2dは、ルータ70cdが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Cはアメリカ合衆国であり、LAN2cはアメリカの事業所内で構築されている。また、地域Dは欧州であり、LAN2dは欧州の事業所内で構築されている。それぞれのルータ(70a,70b,70c,70d)は、インターネット2iを介して通信可能に接続されている。   On the other hand, the terminals (10ca, 10cb, 10cc,...), The relay device 30c, and the router 70c are communicably connected via a LAN 2c. The terminal 10d (a, 10db, 10dc,...), The relay device 30d, and the router 70d are communicably connected via a LAN 2d. The LAN 2c and the LAN 2d are communicably connected via a dedicated line 2cd including the router 70cd, and are constructed in a predetermined area B. For example, the region C is the United States of America, and the LAN 2c is built in an office in the United States. In addition, the region D is Europe, and the LAN 2d is built in a European office. Each router (70a, 70b, 70c, 70d) is connected to be communicable via the Internet 2i.

また、管理システム50、及びプログラム提供システム90は、インターネット2iを介して、端末10、及び中継装置30と通信可能に接続されている。管理システム50、及びプログラム提供システム90は、地域A、地域B、地域C、又は地域Dに設置されていても良いし、これら以外の地域に設置されていても良い。   In addition, the management system 50 and the program providing system 90 are communicably connected to the terminal 10 and the relay device 30 via the Internet 2i. The management system 50 and the program providing system 90 may be installed in the region A, the region B, the region C, or the region D, or may be installed in a region other than these.

なお、本実施形態では、LAN2a、LAN2b、インターネット2i、LAN2c、及びLAN2dが、本実施形態の通信ネットワーク2に含まれる。この通信ネットワーク2には、有線だけでなく、WiFi(登録商標)(Wireless Fidelity)や、Bluetooth(登録商標)等の無線による通信が行われる箇所があっても良い。   In the present embodiment, the LAN 2a, the LAN 2b, the Internet 2i, the LAN 2c, and the LAN 2d are included in the communication network 2 of the present embodiment. The communication network 2 may include not only a wired line but also a place where wireless communication such as WiFi (registered trademark) or Bluetooth (registered trademark) is performed.

また、図1において、各端末10、各中継装置30、管理システム50、各ルータ70、及びプログラム提供システム90の下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなく、IPv6を用いても良いが、説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。   Further, in FIG. 1, four sets of numbers shown below each terminal 10, each relay device 30, management system 50, each router 70, and program providing system 90 are simplified IP addresses in general IPv4. Is shown. For example, the IP address of the terminal 10aa is “1.2.1.3”. In addition, IPv6 may be used instead of IPv4, but in order to simplify the description, description will be made using IPv4.

なお、各端末10は、複数の事業所間での通話や、同じ事業所内の異なる部屋間での通話だけでなく、同じ部屋内での通話や、屋外と屋内又は屋外と屋外での通話で使われても良い。各端末10が屋外で使われる場合には、例えば、携帯電話通信網や、公衆無線LAN等の公衆無線通信が用いられる。   In addition, each terminal 10 is not only a call between a plurality of business establishments or a call between different rooms in the same business establishment, but a call within the same room or a call between the outdoors and indoors or outdoors and outdoors. May be used. When each terminal 10 is used outdoors, for example, a public wireless communication such as a mobile phone communication network or a public wireless LAN is used.

<ハードウェア構成>
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。
<Hardware configuration>
Next, the hardware configuration of this embodiment will be described.

(端末の外観)
図2は、本実施形態に係る端末10の外観図である。図2に示されているように、端末10は、筐体1100、アーム1200、及びカメラハウジング1300を備えている。このうち、筐体1100の前側壁面1110には、複数の吸気孔によって形成された吸気面が設けられており、筐体1100の後側壁面1120には、複数の排気孔が形成された排気面1121が設けられている。これにより、筐体1100に内蔵された冷却ファンの駆動によって、筐体1100の前側壁面1110に設けられた吸気面を介して端末10の前方の外気を取り込み、排気面1121を介して端末10の後方へ排気することができる。筐体1100の右側壁面1130には、収音用孔1131が形成され、後述する内蔵型のマイク114によって音、物音、雑音、鼓動等の音が収音可能となっている。
(Appearance of terminal)
FIG. 2 is an external view of the terminal 10 according to the present embodiment. As illustrated in FIG. 2, the terminal 10 includes a housing 1100, an arm 1200, and a camera housing 1300. Among these, the front wall surface 1110 of the housing 1100 is provided with an air intake surface formed by a plurality of air intake holes, and the rear wall surface 1120 of the housing 1100 is provided with an air exhaust surface formed with a plurality of air exhaust holes. 1121 is provided. As a result, the driving of the cooling fan built in the housing 1100 takes in outside air in front of the terminal 10 through the intake surface provided on the front side wall surface 1110 of the housing 1100, and the terminal 10 of the terminal 10 through the exhaust surface 1121. It is possible to exhaust backward. A sound collecting hole 1131 is formed in the right side wall surface 1130 of the housing 1100, and sounds such as sound, sound, noise, and heartbeat can be collected by a built-in microphone 114 described later.

筐体1100の右側壁面1130側には、操作パネル1150が形成されている。この操作パネル1150には、後述の複数の操作ボタン(108a〜108e)、後述の電源スイッチ109、及び後述のアラームランプ119が設けられている。また、この操作パネル1150には、後述の内蔵型のスピーカ115からの出力音を通すための複数の音出力孔によって形成された音出面1151が形成されている。   An operation panel 1150 is formed on the right wall surface 1130 side of the housing 1100. The operation panel 1150 is provided with a plurality of operation buttons (108a to 108e) described later, a power switch 109 described later, and an alarm lamp 119 described later. Further, the operation panel 1150 is formed with a sound output surface 1151 formed by a plurality of sound output holes through which an output sound from a built-in speaker 115 described later passes.

また、筐体1100の左側壁面1140側には、アーム1200及びカメラハウジング1300を収容するための凹部としての収容部1160が形成されている。筐体1100の右側壁面1130には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にケーブルを接続するための複数の接続口(1132a〜1132c)が設けられている。一方、筐体1100の左側壁面1140には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にディスプレイ120用のケーブル120cを接続するための接続口が設けられている。   Further, a housing 1160 as a recess for housing the arm 1200 and the camera housing 1300 is formed on the left wall surface 1140 side of the housing 1100. The right side wall surface 1130 of the housing 1100 is provided with a plurality of connection ports (1132a to 1132c) for electrically connecting cables to an external device connection I / F 118 described later. On the other hand, the left wall surface 1140 of the housing 1100 is provided with a connection port for electrically connecting a cable 120c for the display 120 to an external device connection I / F 118 described later.

なお、以下の説明の中で、操作ボタン(108a〜108e)のうち任意の操作ボタンを示す場合には「操作ボタン108」を用い、接続口(1132a〜1132c)のうち任意の接続口を示す場合には「接続口1132」を用いる。   In the following description, when an arbitrary operation button is indicated among the operation buttons (108a to 108e), "operation button 108" is used, and an arbitrary connection port is indicated among the connection ports (1132a to 1132c). In this case, “connection port 1132” is used.

次に、アーム1200は、トルクヒンジ1210を介して筐体1100に取り付けられており、アーム1200が筐体1100に対して、135度のチルト角θ1の範囲で、上下方向に回転可能に構成されている。図2は、チルト角θ1が90度の状態を示している。カメラハウジング1300には、後述の内蔵型のカメラ112が設けられており、利用者、書類、及び部屋等を撮像することができる。また、カメラハウジング1300には、トルクヒンジ1310が形成されている。カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介して、アーム1200に取り付けられている。カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介してアーム1200に取り付けられている。また、カメラハウジング1300は、カメラハウジング1300がアーム1200に対して、図2で示されている状態を0度として±180度のパン角θ2の範囲で、且つ、±45度のチルト角θ3の範囲で、上下左右方向に回転可能に構成されている。   Next, the arm 1200 is attached to the housing 1100 via a torque hinge 1210, and the arm 1200 is configured to be able to rotate in the vertical direction with respect to the housing 1100 within a tilt angle θ1 of 135 degrees. ing. FIG. 2 shows a state where the tilt angle θ1 is 90 degrees. The camera housing 1300 is provided with a built-in camera 112 described later, and can capture images of users, documents, rooms, and the like. A torque hinge 1310 is formed in the camera housing 1300. The camera housing 1300 is attached to the arm 1200 via a torque hinge 1310. The camera housing 1300 is attached to the arm 1200 via a torque hinge 1310. Further, the camera housing 1300 has a pan angle θ2 of ± 180 degrees and a tilt angle θ3 of ± 45 degrees with respect to the arm 1200, with the state shown in FIG. The range is configured to be rotatable in the vertical and horizontal directions.

なお、上記の図2の外観図はあくまで一例であってこの外観に限定するものではない。端末10は例えば汎用的なPC、スマートフォン、タブレット型端末、であっても良い。カメラやマイクは必ずしも内蔵型である必要はなく外付けであっても良い。また、管理システム50は、それぞれ一般のサーバコンピュータの外観と同じであるため、外観の説明を省略する。   2 is merely an example, and is not limited to this appearance. For example, the terminal 10 may be a general-purpose PC, a smartphone, or a tablet terminal. The camera and microphone are not necessarily built-in and may be externally attached. Further, since the management system 50 has the same appearance as that of a general server computer, description of the appearance is omitted.

(端末のハードウェア構成)
図3は、本発明の本実施形態に係る端末10のハードウェア構成図である。端末10は、一般的なコンピュータの構成を含み、例えば、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、フラッシュメモリ104、及びSSD(Solid State Drive)105を有する。また、端末10は、メディアドライブ107、操作ボタン108、電源スイッチ109、ネットワークI/F(Interface)111、カメラ112、撮像素子I/F113、マイク114、スピーカ115、及び音入出力I/F116を有する。さらに、端末10は、ディスプレイI/F117、外部機器I/F118、及びバス110等を有する。
(Device hardware configuration)
FIG. 3 is a hardware configuration diagram of the terminal 10 according to this embodiment of the present invention. The terminal 10 includes a general computer configuration, for example, a CPU (Central Processing Unit) 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 103, a flash memory 104, and an SSD (Solid State Drive). 105. Further, the terminal 10 includes a media drive 107, operation buttons 108, a power switch 109, a network I / F (Interface) 111, a camera 112, an image sensor I / F 113, a microphone 114, a speaker 115, and a sound input / output I / F 116. Have. Further, the terminal 10 includes a display I / F 117, an external device I / F 118, a bus 110, and the like.

CPU101は、例えば、ROM102や、フラッシュメモリ104等からプログラムやデータを読出し、処理を実行することで、端末10が備える各機能を実現する演算装置である。ROM102は、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の起動に用いられるプログラム等を予め記憶した不揮発性のメモリである。RAM103は、CPU101のワークエリア等として利用される揮発性のメモリである。   The CPU 101 is an arithmetic device that implements each function provided in the terminal 10 by reading a program and data from the ROM 102, the flash memory 104, and the like and executing processing. The ROM 102 is a nonvolatile memory that stores in advance a program used to start the CPU 101 such as an IPL (Initial Program Loader). The RAM 103 is a volatile memory used as a work area for the CPU 101.

フラッシュメモリ104は、例えば、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、及び各種のデータ等を記憶するストレージデバイスである。SSD105は、CPU101の制御に従ってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し、書き込みを制御する。メディアドライブ107は、例えば、メモリカード等の記憶媒体であるメディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。   The flash memory 104 is a storage device that stores, for example, an OS (Operating System), application programs, and various data. The SSD 105 controls reading and writing of various data with respect to the flash memory 104 according to the control of the CPU 101. The media drive 107 controls reading or writing (storage) of data with respect to the medium 106 that is a storage medium such as a memory card.

操作ボタン108は、端末10の利用者の入力操作を受け付ける入力装置である。電源スイッチ109は、端末10の電源のオン/オフを切り替えるためのスイッチである。ネットワークI/F111は、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするための通信インタフェースである。   The operation button 108 is an input device that receives an input operation of a user of the terminal 10. The power switch 109 is a switch for switching on / off the power of the terminal 10. The network I / F 111 is a communication interface for performing data transmission using the communication network 2.

カメラ112は、CPU101の制御に従って被写体を撮像するための撮像素子を含む。撮像素子I/F113は、カメラ112による撮像を制御すると共に、撮像したデータを所定の画像データに変換する。マイク114は、収音した音声を電気信号に変換する。スピーカ115は、音声信号を音声に変換して出力する。音入出力I/F116は、マイク114及びスピーカ115による音声の入出力を制御する。   The camera 112 includes an image sensor for imaging a subject in accordance with the control of the CPU 101. The imaging element I / F 113 controls imaging by the camera 112 and converts the captured data into predetermined image data. The microphone 114 converts the collected sound into an electrical signal. The speaker 115 converts the sound signal into sound and outputs the sound. The sound input / output I / F 116 controls sound input / output through the microphone 114 and the speaker 115.

ディスプレイI/F117は、CPU101の制御に従って、外付けのディスプレイ120に画像データを伝送する。外部機器I/F118は、各種の外部機器を接続するためのインタフェースである。バス110は、上記の各構成に共通に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種の制御信号等を伝達する。   The display I / F 117 transmits image data to the external display 120 under the control of the CPU 101. The external device I / F 118 is an interface for connecting various external devices. The bus 110 is commonly connected to the above-described components, and transmits an address signal, a data signal, various control signals, and the like.

ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。   The display 120 is a display unit configured by a liquid crystal or an organic EL that displays an image of a subject, an operation icon, and the like. The display 120 is connected to the display I / F 117 by a cable 120c.

カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。   The camera 112 includes a lens and a solid-state image sensor that converts light into electric charges and digitizes a subject image (video). As the solid-state image sensor, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) or a CCD (Charge Coupled Device) is used. Etc. are used.

外部機器接続I/F118には、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。   External devices such as an external camera, an external microphone, and an external speaker can be connected to the external device connection I / F 118 by a USB (Universal Serial Bus) cable or the like. When an external camera is connected, the external camera is driven in preference to the built-in camera 112 under the control of the CPU 101. Similarly, when an external microphone is connected or when an external speaker is connected, each of the external microphones and the built-in speaker 115 is given priority over the internal microphone 114 and the internal speaker 115 according to the control of the CPU 101. An external speaker is driven.

なお、メディア106は、例えば、各種のメモリカードや、SIM(Subscriber Identity Module)カード等の記憶媒体である。メディア106は、端末10に対して着脱自在な構成となっている。   The medium 106 is a storage medium such as various memory cards or a SIM (Subscriber Identity Module) card. The medium 106 is detachable from the terminal 10.

さらに、上記の端末10用のプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記のメディア106等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしても良い。また、上記の端末10用のプログラムは、例えば、フラッシュメモリ104に記憶させるものであっても良いし、或いは、ROM102に予め記憶したもの等であっても良い。   Further, the program for the terminal 10 may be recorded in a computer-readable recording medium such as the medium 106 and distributed as a file in an installable or executable format. Further, the program for the terminal 10 may be stored in the flash memory 104, or may be stored in advance in the ROM 102, for example.

(管理システムのハードウェア構成)
図4は、一実施形態に係る管理システムのハードウェア構成図である。管理システム50は、一般的なコンピュータのハードウェア構成を有しており、例えば、CPU201、ROM202、RAM203、HD204、HDD(Hard Disk Drive)205、メディアドライブ207、及びディスプレイ208を有する。また、管理システム50は、ネットワークI/F209、キーボード211、マウス212、光学ドライブ214、及びバス210等を有する。
(Hardware configuration of management system)
FIG. 4 is a hardware configuration diagram of the management system according to the embodiment. The management system 50 has a general computer hardware configuration, and includes, for example, a CPU 201, ROM 202, RAM 203, HD 204, HDD (Hard Disk Drive) 205, media drive 207, and display 208. The management system 50 includes a network I / F 209, a keyboard 211, a mouse 212, an optical drive 214, a bus 210, and the like.

CPU201は、例えば、ROM202、HD204等に格納されたプログラムやデータを読出し、処理を実行することにより、管理システム50が備える各機能を実現する演算装置である。ROM202は、IPL等のCPU201の起動に用いられるプログラム等を予め記憶した不揮発性のメモリである。RAM203は、CPU201のワークエリア等として利用される揮発性のメモリである。   The CPU 201 is an arithmetic device that implements each function included in the management system 50 by reading a program or data stored in the ROM 202, the HD 204, or the like and executing the processing. The ROM 202 is a non-volatile memory that stores in advance a program used to start the CPU 201 such as an IPL. The RAM 203 is a volatile memory used as a work area for the CPU 201.

HD204は、例えば、OSや、アプリケーションプログラム等のプログラムや、各種のデータを記憶するストレージ装置である。HDD205は、CPU201の制御に従って、HD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ208は、例えば、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像等の各種の情報を表示する表示装置である。   The HD 204 is a storage device that stores, for example, an OS, a program such as an application program, and various types of data. The HDD 205 controls reading or writing of various data with respect to the HD 204 according to the control of the CPU 201. The display 208 is a display device that displays various types of information such as a cursor, menu, window, character, or image.

ネットワークI/F209は、通信ネットワーク2を利用してデータ通信を行うための通信インタフェースである。キーボード211は、利用者による文字、数値、各種指示などの入力操作を受け付けるための入力装置の一例である。マウス212は、利用者による各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動等の操作を受け付けるポインティングデバイスの一例である。   The network I / F 209 is a communication interface for performing data communication using the communication network 2. The keyboard 211 is an example of an input device for accepting input operations such as characters, numerical values, and various instructions by the user. The mouse 212 is an example of a pointing device that receives operations such as selection and execution of various instructions by a user, selection of a processing target, movement of a cursor, and the like.

メディアドライブ207は、例えば、メモリカード等のメディア206に対するデータの読み出しや、書き込み(記憶)を制御する。光学ドライブ214は、着脱可能な記録媒体の一例としての各種の光学ディスク213に対するデータの読み出し又は書き込みを制御する。バス210は、上記の各構成要素を電気的に接続し、アドレス信号、データ信号、及び各種の制御信号等を伝達する。   The media drive 207 controls reading and writing (storage) of data with respect to the medium 206 such as a memory card, for example. The optical drive 214 controls reading or writing of data with respect to various optical disks 213 as an example of a removable recording medium. The bus 210 electrically connects the above-described components and transmits an address signal, a data signal, various control signals, and the like.

なお、上記のコンピュータのハードウェア構成はあくまで一例である。例えば、ディスプレイ208、キーボード211、マウス212等は、管理システム50の外部に外付けされているものであっても良い。   Note that the hardware configuration of the computer is just an example. For example, the display 208, the keyboard 211, the mouse 212, and the like may be externally attached to the outside of the management system 50.

なお、上記の管理システム50用のプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記のメディア206や光学ディスク213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしても良い。また、上記の管理システム50用のプログラムは、HD204に記憶するものであっても良いし、予めROM202に記憶されたもの等であっても良い。   The program for the management system 50 is a file in an installable or executable format, and is recorded on a computer-readable recording medium such as the medium 206 or the optical disk 213 for distribution. May be. The program for the management system 50 described above may be stored in the HD 204 or may be stored in the ROM 202 in advance.

また、中継装置30は、上記管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、HD204には、中継装置30を制御するための中継装置30用のプログラムが記録されている。この場合も、中継装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記のメディア206や光学ディスク213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしても良い。また、上記の中継装置30用のプログラムは、HD204に記憶するものであっても良いし、予めROM202に記憶されたもの等であっても良い。   Further, since the relay device 30 has the same hardware configuration as that of the management system 50, the description thereof is omitted. However, a program for the relay device 30 for controlling the relay device 30 is recorded in the HD 204. Also in this case, the relay device program is a file in an installable or executable format, and is recorded on a computer-readable recording medium such as the medium 206 or the optical disk 213 and distributed. good. The program for the relay device 30 may be stored in the HD 204 or may be stored in the ROM 202 in advance.

また、プログラム提供システム90及びメンテナンスシステム100は、上記管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、HD204には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供システム90用のプログラムが記録されている。この場合も、プログラム提供システム90用のプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記のメディア206や光学ディスク213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしても良い。また、上記のプログラム提供システム90用のプログラムは、HD204に記憶するものであっても良いし、予めROM202に記憶されたもの等であっても良い。   Further, since the program providing system 90 and the maintenance system 100 have the same hardware configuration as the management system 50, the description thereof is omitted. However, a program for the program providing system 90 for controlling the program providing system 90 is recorded in the HD 204. Also in this case, the program for the program providing system 90 is a file in an installable format or an executable format, and is recorded on a computer-readable recording medium such as the medium 206 or the optical disk 213 and distributed. Anyway. The program for the program providing system 90 may be stored in the HD 204 or may be stored in the ROM 202 in advance.

次に、伝送システム1の機能構成について説明する。   Next, the functional configuration of the transmission system 1 will be described.

[第1の実施形態]
<機能構成>
図5は、第1の実施形態に係る伝送システムの機能構成図である。図5において、伝送システム1は、端末10、中継装置30、及び管理システム50が、通信ネットワーク2を介してデータ通信を行うことができるように接続されている。また、図1に示されているプログラム提供システム90は、テレビ会議の通信には直接関係しないため、図5では省略されている。
[First Embodiment]
<Functional configuration>
FIG. 5 is a functional configuration diagram of the transmission system according to the first embodiment. In FIG. 5, the transmission system 1 is connected so that the terminal 10, the relay device 30, and the management system 50 can perform data communication via the communication network 2. Further, the program providing system 90 shown in FIG. 1 is omitted in FIG. 5 because it is not directly related to the video conference communication.

(端末の機能構成)
端末10は、送受信部11、操作入力受付部12、通信制御部13、撮像部14、音入力部15a、音出力部15b、表示制御部16、及び記憶・読出部17を有している。これらの各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された端末10用のプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、端末10は、図3に示されているRAM103、及び図3に示されているフラッシュメモリ104によって実現される記憶部1000を有している。さらに、端末10には、図3に示されているメディア106によって構築される記憶媒体1010が装着(挿入)されており、記憶・読出部17によって各種データの読み出し又は書き込みが行われる。
(Functional configuration of terminal)
The terminal 10 includes a transmission / reception unit 11, an operation input reception unit 12, a communication control unit 13, an imaging unit 14, a sound input unit 15 a, a sound output unit 15 b, a display control unit 16, and a storage / readout unit 17. Each of these units is realized by any one of the constituent elements shown in FIG. 3 operating according to a command from the CPU 101 according to the program for the terminal 10 expanded from the flash memory 104 onto the RAM 103. Function or means to function. Further, the terminal 10 includes a storage unit 1000 that is realized by the RAM 103 illustrated in FIG. 3 and the flash memory 104 illustrated in FIG. 3. Further, a storage medium 1010 constructed by the medium 106 shown in FIG. 3 is attached (inserted) to the terminal 10, and various data is read or written by the storage / reading unit 17.

(端末の各機能構成)
次に、端末10の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、端末10の各機能構成を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、端末10の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
(Functional configuration of terminal)
Next, each functional configuration of the terminal 10 will be described in detail. In the following, in describing each functional configuration of the terminal 10, among the components illustrated in FIG. 3, a relationship with main components for realizing each functional configuration of the terminal 10 will also be described. .

送受信部11は、図3に示されているCPU101からの命令、及び図3に示されているネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。この送受信部11は、所望の宛先端末と通話を開始する前から、管理システム50より、宛先候補としての各端末の状態を示す各状態情報の受信を開始する。なお、この状態情報は、各端末10の稼動状態(ONラインかOFFラインかの状態)だけでなく、ONラインの場合、さらに通話可能であるか、通話中であるか、離籍中であるか等の詳細な状態を示す。   The transmission / reception unit 11 is realized by a command from the CPU 101 illustrated in FIG. 3 and the network I / F 111 illustrated in FIG. 3, and various data ( Or information). The transmission / reception unit 11 starts receiving state information indicating the state of each terminal as a destination candidate from the management system 50 before starting a call with a desired destination terminal. This status information is not only the operating status of each terminal 10 (ON line or OFF line status), but if it is ON line, whether it is possible to make a call, whether it is a call, or whether it is away from the office. The detailed state is shown.

操作入力受付部12は、図3に示されているCPU101からの命令、並びに図3に示されている操作ボタン108及び電源スイッチ109によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。例えば、利用者が、図3に示されている電源スイッチ109をONにすると、図5に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONに制御する。   The operation input receiving unit 12 is realized by a command from the CPU 101 shown in FIG. 3 and the operation buttons 108 and the power switch 109 shown in FIG. 3 and receives various inputs by the user. For example, when the user turns on the power switch 109 shown in FIG. 3, the operation input receiving unit 12 shown in FIG. 5 receives the power ON and controls the power ON.

通信制御部13は、図3に示されているCPU101からの命令によって実現される。通信制御部13は、例えば、上記電源ONの受付を契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介して管理システム50に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報、及び要求元端末の現時点のIPアドレスを自動的に送信する。また、利用者が電源スイッチ109をONの状態からOFFにすると、送受信部11が管理システム50へ電源をOFFする旨の状態情報を送信した後に、操作入力受付部12が電源をOFFにする。これにより、管理システム50側では、端末10が電源ONから電源OFFになったことを把握することができる。   The communication control unit 13 is realized by a command from the CPU 101 shown in FIG. The communication control unit 13 receives, for example, the login request information indicating that the login is requested from the transmission / reception unit 11 to the management system 50 via the communication network 2 and the current time of the request source terminal. Automatically send IP address. When the user turns the power switch 109 from the ON state to the OFF state, the operation input receiving unit 12 turns off the power after the transmission / reception unit 11 transmits state information indicating that the power supply is turned off to the management system 50. As a result, the management system 50 side can grasp that the terminal 10 has been turned off from being turned on.

また、通信制御部13は、中継装置30を介して、他の端末10とコンテンツデータの送受信を行う通信セッションの確立や、切断等、様々な通信制御を行う。なお、本実施形態に係る通信制御部13は、管理システム50に送信するセッションの制御情報(例えば、後述する開始要求情報、開始応答情報等)に、端末10の通信ID(Identification)を含めて送信する。   In addition, the communication control unit 13 performs various communication controls such as establishment and disconnection of a communication session for transmitting / receiving content data to / from another terminal 10 via the relay device 30. In addition, the communication control unit 13 according to the present embodiment includes the communication ID (Identification) of the terminal 10 in the control information (for example, start request information, start response information, etc. described later) transmitted to the management system 50. Send.

通信IDは、端末10を用いてコンテンツデータの伝送を行うセッションに参加可能なアカウントの識別情報の一例である。通信IDには、例えば、端末10の識別情報(端末ID)、端末10の利用者の識別情報(ユーザID)、又は記憶媒体1010に記憶された契約者の識別情報(契約ID)等が含まれる。   The communication ID is an example of identification information of an account that can participate in a session in which content data is transmitted using the terminal 10. The communication ID includes, for example, identification information (terminal ID) of the terminal 10, identification information (user ID) of the user of the terminal 10, or identification information (contract ID) of the contractor stored in the storage medium 1010. It is.

撮像部14は、図3に示されているCPU101からの命令、並びに図3に示されているカメラ112及び撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像して得られた撮像データを、所定の画像(映像)データに変換して出力する。   The imaging unit 14 is realized by a command from the CPU 101 shown in FIG. 3 and imaging data obtained by imaging a subject, which is realized by the camera 112 and the imaging device I / F 113 shown in FIG. Converted to image (video) data and output.

音入力部15aは、図3に示されているCPU101からの命令、及び図3に示されている音入出力I/F116によって実現され、マイク114によって利用者の音声が音声信号に変換された後、この音声信号を所定の音データに変換して出力する。音出力部15bは、図3に示されているCPU101からの命令、及び図3に示されている音入出力I/F116によって実現され、音データを音声信号に変換してスピーカに出力して、スピーカ115から音声を出力させる。   The sound input unit 15a is realized by the instruction from the CPU 101 shown in FIG. 3 and the sound input / output I / F 116 shown in FIG. 3, and the user's voice is converted into a voice signal by the microphone 114. Thereafter, the audio signal is converted into predetermined sound data and output. The sound output unit 15b is realized by the command from the CPU 101 shown in FIG. 3 and the sound input / output I / F 116 shown in FIG. 3, and converts the sound data into an audio signal and outputs it to the speaker. Then, sound is output from the speaker 115.

表示制御部16は、図3に示されているCPU101からの命令、及び図3に示されているディスプレイI/F117によって実現される。表示制御部16は、例えば、端末10が受信したコンテンツデータに含まれる画像データをディスプレイ120に表示させる。また、表示制御部16は、管理システム50から受信した宛先リストの情報をディスプレイ120に送信して、ディスプレイ120に宛先リストを表示させることができる。   The display control unit 16 is realized by a command from the CPU 101 shown in FIG. 3 and the display I / F 117 shown in FIG. For example, the display control unit 16 causes the display 120 to display image data included in the content data received by the terminal 10. In addition, the display control unit 16 can transmit information on the destination list received from the management system 50 to the display 120 and cause the display 120 to display the destination list.

記憶・読出部17は、図3に示されているCPU101からの命令及び図3に示すSSD105によって実現され、又はCPU101からの命令によって実現される。記憶・読出部17は、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。この記憶部1000には、例えば、前述した通信ID(例えば、端末ID、利用者ID等)と通信IDに対応するパスワード等が記憶される。さらに、記憶部1000には、宛先端末との通話を行う際に受信される画像データ及び音データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ120に画像が表示され、上書きされる前の音データによってスピーカ115から音声が出力される。   The storage / reading unit 17 is realized by an instruction from the CPU 101 shown in FIG. 3 and the SSD 105 shown in FIG. 3, or realized by an instruction from the CPU 101. The storage / reading unit 17 performs a process of storing various data in the storage unit 1000 and reading out various data stored in the storage unit 1000. In the storage unit 1000, for example, the above-described communication ID (for example, terminal ID, user ID, etc.) and a password corresponding to the communication ID are stored. Furthermore, the storage unit 1000 overwrites and stores image data and sound data received when a call is made with the destination terminal. Among these, an image is displayed on the display 120 by the image data before being overwritten, and sound is output from the speaker 115 by the sound data before being overwritten.

また、記憶・読出部17は、記憶媒体1010に記憶された通信ID(例えば契約ID等)やパスワード等の読出しを行うものであっても良い。なお、通信IDが記録された記憶媒体1010は、例えば、メモリカードのような読み書きが自在なメディアであっても良いし、例えば、契約者の契約情報等が記録されたSIMカード等の記録媒体であっても良い。   The storage / reading unit 17 may read a communication ID (such as a contract ID) and a password stored in the storage medium 1010. The storage medium 1010 in which the communication ID is recorded may be a readable / writable medium such as a memory card, for example, or a recording medium such as a SIM card in which contract information of the contractor is recorded. It may be.

端末10は、記憶部1000に記録された通信IDを用いるものであっても良いし、記憶媒体1010に記録された通信IDを用いるものであっても良い。   The terminal 10 may use a communication ID recorded in the storage unit 1000 or may use a communication ID recorded in the storage medium 1010.

なお、本実施形態の通信ID、後述の中継装置ID、及び通信IDは、それぞれ端末10、中継装置30、及びサービス内容を一意に識別するために使われる言語、文字、記号、又は各種のしるし等の識別情報の一例を示す。また、通信ID及び中継装置IDは、上記言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であっても良い。   Note that the communication ID, the relay device ID, and the communication ID, which will be described later, are a language, characters, symbols, or various signs used to uniquely identify the terminal 10, the relay device 30, and the service contents. An example of identification information such as The communication ID and the relay device ID may be identification information in which at least two of the language, characters, symbols, and various indicia are combined.

(管理システムの機能構成)
管理システム50は、送受信部51、端末認証部52、端末状態管理部53、端末抽出部54、端末状態取得部55、セッション管理部56、グループ管理部57、料金情報管理部58、料金管理部59、記憶・読出部60等を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、HD204からRAM203上に展開された管理システム50用のプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、管理システム50は、図4に示されているHD204等により実現される記憶部5000を有している。
(Functional configuration of management system)
The management system 50 includes a transmission / reception unit 51, a terminal authentication unit 52, a terminal state management unit 53, a terminal extraction unit 54, a terminal state acquisition unit 55, a session management unit 56, a group management unit 57, a fee information management unit 58, and a fee management unit. 59, a storage / reading unit 60, and the like. Each of these units is a function realized by any of the constituent elements shown in FIG. 4 being operated by an instruction from the CPU 201 according to the program for the management system 50 expanded from the HD 204 onto the RAM 203, or It is a means to function. In addition, the management system 50 includes a storage unit 5000 realized by the HD 204 or the like illustrated in FIG.

(管理システムの各機能構成)
次に、管理システム50の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、管理システム50の各機能構成を説明するにあたって、図4に示されている各構成要素のうち、管理システム50の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
(Functional configuration of the management system)
Next, each functional configuration of the management system 50 will be described in detail. In the following, in describing each functional configuration of the management system 50, among the components illustrated in FIG. 4, the relationship with the main components for realizing each functional configuration of the management system 50 is also described. explain.

送受信部51は、図4に示されているCPU201からの命令、及び図4に示されているネットワークI/F209によって実行され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。   The transmission / reception unit 51 is executed by the instruction from the CPU 201 shown in FIG. 4 and the network I / F 209 shown in FIG. Or information).

端末認証部52は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現される。端末認証部52は、例えば、送受信部51を介して受信されたログイン要求情報に含まれている通信ID及びパスワードの組合せが、認証管理DB(Database)5002に含まれるか否かを判断することにより端末10(又はアカウント)の認証を行う。   The terminal authentication unit 52 is realized by a command from the CPU 201 shown in FIG. For example, the terminal authentication unit 52 determines whether or not a combination of a communication ID and a password included in the login request information received via the transmission / reception unit 51 is included in the authentication management DB (Database) 5002. To authenticate the terminal 10 (or account).

端末状態管理部53は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、ログイン要求してきた要求元端末の稼動状態を管理する。端末状態管理部53は、端末管理DB5003に、通信ID毎の、宛先名、稼動状態、要求情報等の受信日時、及び要求元端末のIPアドレス等を関連付けて記憶して、管理する。また、端末状態管理部53は、利用者が端末10の電源スイッチ109の状態をONからOFFにすることで、端末10から送られてきた、電源をOFFする旨の状態情報に基づいて、端末管理DB5003のONラインを示す稼動状態をOFFラインに変更する。なお、端末管理DB5003については後述する。   The terminal state management unit 53 is realized by a command from the CPU 201 shown in FIG. 4 and manages the operating state of the request source terminal that has requested login. The terminal status management unit 53 stores and manages, in the terminal management DB 5003, the destination name, the operating status, the reception date and time of request information, and the IP address of the request source terminal in association with each communication ID. In addition, the terminal state management unit 53 sets the terminal on the basis of the state information indicating that the power is turned off, which is sent from the terminal 10 when the user turns the power switch 109 of the terminal 10 from ON to OFF. The operating state indicating the ON line of the management DB 5003 is changed to the OFF line. The terminal management DB 5003 will be described later.

端末抽出部54は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現される。端末抽出部54は、ログイン要求した要求元端末の通信IDをキーとして、宛先リスト管理DB5004を検索し、要求元端末と通話することができる宛先端末の通信IDを抽出する。また、端末抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末の通信IDをキーとして、宛先リスト管理DB5004を検索し、上記要求元端末の通信IDを宛先端末の候補として登録している他の要求元端末の通信IDも抽出する。   The terminal extraction unit 54 is realized by a command from the CPU 201 illustrated in FIG. The terminal extraction unit 54 searches the destination list management DB 5004 using the communication ID of the request source terminal that requested the login as a key, and extracts the communication ID of the destination terminal that can communicate with the request source terminal. Further, the terminal extraction unit 54 searches the destination list management DB 5004 using the communication ID of the request source terminal that has requested the login as a key, and other requests that register the communication ID of the request source terminal as candidates for the destination terminal. The communication ID of the original terminal is also extracted.

端末状態取得部55は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現される。端末状態取得部55は、端末抽出部54によって抽出された宛先端末の候補の通信IDを検索キーとして、前述した端末管理DB5003を検索し、端末抽出部54によって抽出された通信ID毎に稼動状態を読み出す。これにより、端末状態取得部55は、ログイン要求してきた要求元端末と通話することができる宛先端末の候補の稼動状態を取得することができる。また、端末状態取得部55は、端末抽出部54によって抽出された通信IDを検索キーとして、前述した端末管理DB5003を検索し、ログイン要求してきた要求元端末の稼動状態も取得する。なお、宛先リスト管理DB5004については後述する。   The terminal state acquisition unit 55 is realized by a command from the CPU 201 shown in FIG. The terminal status acquisition unit 55 searches the terminal management DB 5003 described above using the destination terminal candidate communication ID extracted by the terminal extraction unit 54 as a search key, and operates for each communication ID extracted by the terminal extraction unit 54. Is read. Thereby, the terminal state acquisition unit 55 can acquire the operating state of the candidate destination terminal that can make a call with the request source terminal that has requested the login. Further, the terminal status acquisition unit 55 searches the terminal management DB 5003 described above using the communication ID extracted by the terminal extraction unit 54 as a search key, and also acquires the operating status of the request source terminal that has requested login. The destination list management DB 5004 will be described later.

セッション管理部56は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、複数の端末10間でコンテンツデータの伝送を行うセッションを管理する。例えば、セッション管理部56は、管理システム50が管理するセッションに関するセッションを確立するための制御、確立されたセッションに端末10を参加させる制御、セッションを切断する制御、セッションIDの生成等のセッションの制御を行う。また、セッション管理部56は、生成したセッションIDに対応づけて、セッションに参加している複数の通信ID(アカウントの識別情報の一例)をセッション管理DB5005に記憶して、管理する。なお、セッション管理DB5005については後述する。   The session management unit 56 is realized by a command from the CPU 201 shown in FIG. 4 and manages a session for transmitting content data among a plurality of terminals 10. For example, the session management unit 56 performs control for establishing a session related to the session managed by the management system 50, control for causing the terminal 10 to participate in the established session, control for disconnecting the session, session ID generation, etc. Take control. Further, the session management unit 56 stores and manages a plurality of communication IDs (an example of account identification information) participating in the session in the session management DB 5005 in association with the generated session ID. The session management DB 5005 will be described later.

グループ管理部(グループ管理手段)57は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、セッションに参加可能な複数の通信IDを含むグループの情報を管理する。例えば、グループ管理部57は、グループの識別情報であるグループIDと、グループに含まれる複数の通信IDとを対応づけて、グループ管理DB5006に記憶して、管理する。なお、グループ管理DB5006については後述する。   The group management unit (group management means) 57 is realized by a command from the CPU 201 shown in FIG. 4 and manages group information including a plurality of communication IDs that can participate in a session. For example, the group management unit 57 associates a group ID, which is group identification information, with a plurality of communication IDs included in the group, and stores them in the group management DB 5006 for management. The group management DB 5006 will be described later.

料金情報管理部(料金情報管理手段)58は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、管理システム50が管理するセッションに関する料金の情報を、例えば、料金情報管理DB5007に記憶して、管理する。セッションに関する料金の情報には、例えば、料金を課金する時間間隔を示す「課金時間」や、単位時間あたりの料金を示す「料金」等の情報が含まれる。なお、料金情報管理DB5007については後述する。   The charge information management unit (charge information management means) 58 is realized by a command from the CPU 201 shown in FIG. 4, and stores charge information related to a session managed by the management system 50 in, for example, a charge information management DB 5007. Manage. The information on the fee related to the session includes, for example, information such as “charging fee” indicating a time interval for charging a fee and “charge” indicating a fee per unit time. The fee information management DB 5007 will be described later.

料金管理部59は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現される。料金管理部59は、例えば、管理システム50が管理するセッションに関する料金の請求先の情報の管理、請求先の決定、料金の計算、及び課金等を行う。料金管理部59の機能構成の一例を図6に示す。   The fee management unit 59 is realized by a command from the CPU 201 shown in FIG. The fee management unit 59 performs, for example, management of billing destination information regarding a session managed by the management system 50, determination of a billing destination, calculation of a fee, billing, and the like. An example of the functional configuration of the fee management unit 59 is shown in FIG.

図6は、一実施形態に係る料金管理部の機能構成図である。料金管理部59は、請求先管理部601、請求先決定部602、料金計算部603、課金制御部604、及び入金制御部605を有する。   FIG. 6 is a functional configuration diagram of a fee management unit according to an embodiment. The fee management unit 59 includes a billing destination management unit 601, a billing destination determination unit 602, a fee calculation unit 603, a billing control unit 604, and a deposit control unit 605.

請求先管理部(請求先管理手段)601は、管理システム50が管理するセッションに関する料金の請求先の情報を請求先管理DB5008に記憶して、管理する。例えば、請求先管理部601は、グループ管理部57が管理するグループのグループID、及びグループIDに対応する請求先の情報を管理する。また、請求先管理部601は、管理システム50が管理するセッションに参加可能な複数のアカウントの通信ID、及び通信IDに対応する請求先の情報を管理する。   The billing destination management unit (billing destination management means) 601 stores and manages billing destination information on a fee related to a session managed by the management system 50 in the billing destination management DB 5008. For example, the billing destination management unit 601 manages the group ID of the group managed by the group management unit 57 and the billing destination information corresponding to the group ID. Further, the billing destination management unit 601 manages communication IDs of a plurality of accounts that can participate in a session managed by the management system 50 and billing destination information corresponding to the communication IDs.

例えば、料金の課金方式が、料金を先払いするプリペイド方式である場合、請求先の情報には、各通信ID、及びグループID等にチャージされているチャージ金額の情報等が含まれる。   For example, when the billing method is a prepaid method in which the fee is paid in advance, the billing destination information includes information on the charge amount charged in each communication ID, group ID, and the like.

また、料金の課金方式が、料金を後払いするポストペイド方式である場合、請求先の情報には、請求先のクレジットカード、銀行口座、請求書の送付先等の情報や、請求予定の金額の情報等が含まれる。   In addition, when the billing method is a postpaid method in which the fee is postpaid, the billing information includes information such as the billing credit card, bank account, billing address, etc. Information etc. are included.

ここでは、料金の課金方式がプリペイド方式であるものとして、以下の説明を行うが、プリペイド方式による課金方式はあくまで一例である。また、請求先管理DB5008については後述する。   Here, the following description will be given on the assumption that the fee charging method is the prepaid method, but the charging method based on the prepaid method is merely an example. The billing destination management DB 5008 will be described later.

請求先決定部(決定手段)602は、管理システム50が管理するセッションに関する料金の請求先を決定する。例えば、請求先決定部602は、セッションに参加している複数の端末10の通信IDが、グループ管理部57が管理する1つのグループ(例えばグループA)に含まれる場合、各端末10のセッションに関する料金の請求先を、グループAの請求先に決定する。   The billing destination determination unit (determination unit) 602 determines a billing destination for a fee related to a session managed by the management system 50. For example, when the communication IDs of a plurality of terminals 10 participating in a session are included in one group (for example, group A) managed by the group management unit 57, the billing destination determination unit 602 relates to the session of each terminal 10 The billing destination is determined as the group A billing destination.

また、請求先決定部602は、セッションに参加している複数の端末10の通信IDが、グループ管理部57が管理する1つのグループにも含まれない場合、例えば、各端末10のセッションに関する料金の請求先を、各端末10の通信IDに対応する請求先に決定する。なお、請求先の具体的な決定方法については後述する。   Further, when the communication IDs of the plurality of terminals 10 participating in the session are not included in one group managed by the group management unit 57, the billing destination determination unit 602, for example, charges for the session of each terminal 10 Is determined as the billing address corresponding to the communication ID of each terminal 10. A specific method for determining the billing destination will be described later.

料金計算部(計算手段)603は、料金情報管理部58が料金情報管理DB5007に記憶している料金の情報に基づいて、セッションに関する料金の計算を行う。例えば、料金計算部603は、予め定められた課金時間毎(例えば1分毎)に、単位時間あたりの料金(例えば10円/分)の情報等に基づいて、セッションに関する利用料金(通信料金)を計算する。   The fee calculation unit (calculation means) 603 calculates a fee related to the session based on the fee information stored in the fee information management DB 5007 by the fee information management unit 58. For example, the fee calculation unit 603 uses a fee (communication fee) for a session based on information on a fee per unit time (for example, 10 yen / minute) at a predetermined charging time (for example, every minute). Calculate

課金制御部(課金手段)604は、請求先決定部602によって決定された請求先に、料金計算部603によって計算されたセッションに関する料金を課金する。例えば、課金方式がプリペイド方式である場合、課金制御部604は、請求先決定部602によって決定された請求先のチャージ金額から、料金計算部603によって計算された料金を減算(引き落し)する。また、課金方式がポストペイド方針である場合、課金制御部604は、請求先決定部602によって決定された請求先の請求予定金額に、料金計算部603によって計算された料金を加算する。   The charging control unit (charging unit) 604 charges the fee related to the session calculated by the fee calculating unit 603 to the billing destination determined by the billing destination determining unit 602. For example, when the charging method is a prepaid method, the charging control unit 604 subtracts (withdraws) the fee calculated by the fee calculating unit 603 from the charge amount of the billing destination determined by the billing destination determining unit 602. When the charging method is a postpaid policy, the charging control unit 604 adds the fee calculated by the fee calculating unit 603 to the billing scheduled amount of the billing destination determined by the billing destination determining unit 602.

入金制御部605は、課金方式がプリペイド方式である場合、各請求先への入金(チャージ)を制御する。例えば、入金制御部605は、ネットワークを介して接続された外部サーバ等から通知された入金通知等に応じて、請求先管理DB5008に記憶された請求先のチャージ金額への加算処理を行う。   When the charging method is a prepaid method, the deposit control unit 605 controls the deposit (charge) to each billing destination. For example, the deposit control unit 605 performs an addition process to the charge amount of the billing destination stored in the billing destination management DB 5008 in accordance with a deposit notification notified from an external server or the like connected via the network.

図5に戻って、管理システム50の機能構成の説明を続ける。   Returning to FIG. 5, the description of the functional configuration of the management system 50 will be continued.

管理システム50の記憶・読出部60は、図4に示されているCPU201からの命令及びHDD205によって実現され、又はCPU201からの命令によって実現される。記憶・読出部60は、記憶部5000への各種データを記憶、及び記憶部5000からの各種データの読み出しを行う。なお、記憶・読出部60は、各種データを、通信ネットワーク2等を介して接続された外部装置(例えばストレージサーバ)等に記憶するものであっても良い。   The storage / reading unit 60 of the management system 50 is realized by the command from the CPU 201 and the HDD 205 shown in FIG. 4 or by the command from the CPU 201. The storage / reading unit 60 stores various data to the storage unit 5000 and reads various data from the storage unit 5000. The storage / reading unit 60 may store various data in an external device (for example, a storage server) connected via the communication network 2 or the like.

<中継装置の機能構成>
中継装置30は、送受信部(転送部)31、中継管理部32、及び記憶・読出部33等を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、HD204からRAM203上に展開された中継装置用プログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、中継装置30は、図4に示されているRAM203、及び/又は図4に示されているHD204によって構築される記憶部3000を有している。
<Functional configuration of relay device>
The relay device 30 includes a transmission / reception unit (transfer unit) 31, a relay management unit 32, a storage / reading unit 33, and the like. Each of these units functions or functions realized by any of the constituent elements shown in FIG. 4 operating according to instructions from the CPU 201 according to the relay device program expanded from the HD 204 onto the RAM 203. Means. The relay device 30 includes a storage unit 3000 configured by the RAM 203 illustrated in FIG. 4 and / or the HD 204 illustrated in FIG.

(中継装置の各機能構成)
次に、中継装置30の各機能構成について説明する。なお、以下では、中継装置30の各機能構成を説明するにあたって、図4に示されている各構成要素のうち、中継装置30の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
(Each functional configuration of the relay device)
Next, each functional configuration of the relay device 30 will be described. In the following description, in describing each functional configuration of the relay device 30, among the components illustrated in FIG. 4, the relationship with the main components for realizing each functional configuration of the relay device 30 is also described. explain.

送受信部(転送部)31は、図4に示されているCPU201からの命令、及び図4に示されているネットワークI/F209によって実現され、通信ネットワーク2を介して複数の端末10や、管理システム50等と各種データ(または情報)の送受信を行う。また、送受信部31は、転送部としての役割も果たし、中継管理部32からの指示に従って、セッションに参加する端末10から受信したコンテンツデータ(画像データ、音データ等)を、セッションに参加する他の端末10に転送(中継)する。   The transmission / reception unit (transfer unit) 31 is realized by a command from the CPU 201 illustrated in FIG. 4 and the network I / F 209 illustrated in FIG. 4, and a plurality of terminals 10 and management via the communication network 2. Various data (or information) is transmitted / received to / from the system 50 and the like. In addition, the transmission / reception unit 31 also serves as a transfer unit, and in accordance with instructions from the relay management unit 32, the content data (image data, sound data, etc.) received from the terminal 10 participating in the session participates in the session. Transfer (relay) to the terminal 10.

中継管理部32は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、管理システム50から通知されるセッション情報に基づいて、送受信部(転送部)31によるコンテンツデータの転送(中継)処理を制御する。例えば、中継管理部32は、セッションに参加する各端末10から受信したコンテンツデータの転送先等を送受信部(転送部)31に指示する。また、中継管理部32は、端末10との間でセッションを確立する制御、セッションを終了させる制御等のセッションの制御も行う。   The relay management unit 32 is realized by a command from the CPU 201 shown in FIG. 4, and based on session information notified from the management system 50, content data transfer (relay) processing by the transmission / reception unit (transfer unit) 31. To control. For example, the relay management unit 32 instructs the transmission / reception unit (transfer unit) 31 on the transfer destination of the content data received from each terminal 10 participating in the session. The relay management unit 32 also performs session control such as control for establishing a session with the terminal 10 and control for terminating the session.

記憶部3000には、例えば、管理システム50から通知されたセッション情報や、送受信部31の設定情報等が記憶される。   The storage unit 3000 stores, for example, session information notified from the management system 50, setting information of the transmission / reception unit 31, and the like.

<管理システムが管理する情報の例>
図7〜9は、第1の実施形態に係る管理システムが管理する情報の一例の概念図である。
<Example of information managed by the management system>
7 to 9 are conceptual diagrams of examples of information managed by the management system according to the first embodiment.

(中継装置管理テーブル)
管理システム50の記憶部5000に記憶された中継装置管理DB5001には、例えば、図7(A)に示されているような中継装置管理テーブル701が含まれる。この中継装置管理テーブル701では、各中継装置30の中継装置ID毎に、各中継装置30の稼動状態、稼動状態の受信日時、各中継装置30のIPアドレス、及び各中継装置30の最大データ伝送速度(Mbps)等が関連付けられて管理されている。
(Relay device management table)
The relay device management DB 5001 stored in the storage unit 5000 of the management system 50 includes, for example, a relay device management table 701 as shown in FIG. In this relay device management table 701, for each relay device ID of each relay device 30, the operating status of each relay device 30, the reception date and time of the operating status, the IP address of each relay device 30, and the maximum data transmission of each relay device 30 The speed (Mbps) and the like are managed in association with each other.

例えば、図7(A)に示されている中継装置管理テーブル701において、中継装置IDが「111a」の中継装置30aは、稼動状態が「ONライン」であることが示されている。また、管理システム50で稼動状態を受信した日時が「20xx年4月10日の13時00分」であることが示されている。また、中継装置管理テーブル701において、この中継装置30aのIPアドレスは、「1.2.1.2」であり、この中継装置30aにおける最大データ伝送速度は、「100Mbps」であることが示されている。   For example, the relay device management table 701 shown in FIG. 7A indicates that the relay device 30a with the relay device ID “111a” is in the “ON line” operating state. In addition, it is indicated that the date and time when the management system 50 receives the operating state is “13:00 on April 10, 20xx”. Further, the relay device management table 701 indicates that the IP address of the relay device 30a is “1.2.1.2”, and the maximum data transmission rate in the relay device 30a is “100 Mbps”. ing.

(認証管理テーブル)
管理システム50の記憶部5000に記憶された認証管理DB5002には、例えば、図7(B)に示されているような認証管理テーブル702が含まれる。この認証管理テーブル702では、管理システム50によって管理される端末10の通信IDと、通信IDに対応するパスワードとが関連付けられて管理されている。
(Authentication management table)
The authentication management DB 5002 stored in the storage unit 5000 of the management system 50 includes, for example, an authentication management table 702 as shown in FIG. In the authentication management table 702, the communication ID of the terminal 10 managed by the management system 50 and the password corresponding to the communication ID are managed in association with each other.

例えば、図7(B)に示されている認証管理テーブル702において、通信ID「01aa」に対応するパスワードは、「aaaa」であることが示されている。   For example, the authentication management table 702 shown in FIG. 7B indicates that the password corresponding to the communication ID “01aa” is “aaa”.

(端末管理テーブル)
管理システム50の記憶部5000に記憶された端末管理DB5003には、例えば、図7(C)に示されているような端末管理テーブル703が含まれる。この端末管理テーブル703では、各端末10の通信ID毎に、各端末10を宛先とした場合の宛先名、各端末10の稼動状態、後述のログイン要求情報が管理システム50で受信された受信日時、及び端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。
(Terminal management table)
The terminal management DB 5003 stored in the storage unit 5000 of the management system 50 includes, for example, a terminal management table 703 as shown in FIG. In this terminal management table 703, for each communication ID of each terminal 10, the destination name when each terminal 10 is the destination, the operating status of each terminal 10, and the reception date and time when the log-in request information described later is received by the management system 50. , And the IP address of the terminal 10 are managed in association with each other.

例えば、図7(C)に示されている端末管理テーブル703において、通信IDが「01aa」の端末10は、端末名が「日本 東京事業所 AA端末」で、稼動状態が「ONライン(通信可能)」であることが示されている。また、通信IDが「01aa」の端末10は、管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「20xx年4月10日の13時40分」で、IPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。   For example, in the terminal management table 703 shown in FIG. 7C, the terminal 10 whose communication ID is “01aa” has the terminal name “Japan Tokyo office AA terminal” and the operation state is “ON line (communication)”. Possible) ”. Further, the terminal 10 with the communication ID “01aa” has the date and time when the login request information is received by the management system 50 “13:40 on April 10, 20xx” and the IP address “1.2.1”. .3 ".

(宛先リスト管理テーブル)
管理システム50の記憶部5000に記憶された宛先リスト管理DB5004には、例えば、図8(A)に示されているような宛先リスト管理テーブル801が含まれる。この宛先リスト管理テーブル801では、テレビ会議等のセッションにおける通信(伝送)の開始を要求する要求元端末の通信IDに対して、宛先端末の候補として登録されている宛先端末の通信IDが関連付けられて管理される。
(Destination list management table)
The destination list management DB 5004 stored in the storage unit 5000 of the management system 50 includes, for example, a destination list management table 801 as shown in FIG. In this destination list management table 801, the communication ID of the destination terminal registered as a destination terminal candidate is associated with the communication ID of the request source terminal that requests the start of communication (transmission) in a session such as a video conference. Managed.

例えば、図8(A)に示されている宛先リスト管理テーブル801において、通信IDが「01aa」である要求元端末から通信の開始を要求することができる宛先端末の候補は、通信IDが「01ab」、「01ac」、及び「01ad」の端末である。この宛先端末の候補は、任意の要求元端末から管理システム50に対する追加又は削除の要請により、追加又は削除されることで更新される。   For example, in the destination list management table 801 shown in FIG. 8A, a destination terminal candidate that can request the start of communication from a request source terminal whose communication ID is “01aa” has a communication ID “ The terminals of “01ab”, “01ac”, and “01ad”. This destination terminal candidate is updated by being added or deleted in response to a request for addition or deletion from an arbitrary request source terminal to the management system 50.

(セッション管理テーブル)
管理システム50の記憶部5000に記憶されたセッション管理DB5005には、例えば、図8(B)に示されているようなセッション管理テーブル802が含まれる。このセッション管理テーブル802では、セッションの識別情報であるセッションID毎に、中継に使用される中継装置30の中継装置ID、要求元端末の通信ID、宛先端末の通信ID、セッション開始日時、及び課金が行われた日時を示す課金日時等の情報が管理される。
(Session management table)
The session management DB 5005 stored in the storage unit 5000 of the management system 50 includes, for example, a session management table 802 as shown in FIG. In this session management table 802, for each session ID that is session identification information, the relay device ID of the relay device 30 used for relay, the communication ID of the request source terminal, the communication ID of the destination terminal, the session start date and time, and the accounting Information such as the charging date and time indicating the date and time when the payment is made is managed.

例えば、図8(B)に示されているセッション管理テーブル802において、セッションIDが「se2」のセッションには、通信ID「01ad」の端末10と、通信ID「01ca」の端末10とが参加していることが示されている。また、セッションIDが「se2」のセッションは、「20xx/3/25 16:11:11」にセッションが開始され、直近の課金日時が「20xx/3/25 16:20:11」であることが示されている。   For example, in the session management table 802 shown in FIG. 8B, the terminal 10 with the communication ID “01ad” and the terminal 10 with the communication ID “01ca” participate in the session with the session ID “se2”. It is shown that In addition, the session with the session ID “se2” is started at “20xx / 3/25 16:11:11” and the latest billing date is “20xx / 3/25 16:20:11”. It is shown.

(グループ管理テーブル)
管理システム50の記憶部5000に記憶されたグループ管理DB5006には、例えば、図8(C)に示されているようなグループ管理テーブル803が含まれる。このグループ管理テーブル803には、グループの識別情報であるグループIDと、グループに含まれる複数の通信IDとが対応づけて管理されている。
(Group management table)
The group management DB 5006 stored in the storage unit 5000 of the management system 50 includes, for example, a group management table 803 as shown in FIG. In this group management table 803, a group ID, which is group identification information, and a plurality of communication IDs included in the group are managed in association with each other.

例えば、図8(C)に示されているグループ管理テーブル803において、グループID「gr001」のグループには、通信ID「01aa」、「01ab」、「01ac」が含まれることが示されている。   For example, in the group management table 803 shown in FIG. 8C, it is indicated that the communication IDs “01aa”, “01ab”, and “01ac” are included in the group with the group ID “gr001”. .

なお、本実施形態に係るグループは、管理システム50が管理するセッションに参加可能な複数の通信IDを含む。   Note that the group according to the present embodiment includes a plurality of communication IDs that can participate in a session managed by the management system 50.

好ましくは、グループは、例えば、会社等で同じ部署に所属している端末10の通信IDや、同じプロジェクトに参加している利用者の通信ID等、セッションに関する料金の請求先が共通の通信IDの集まりである。   Preferably, the group is a communication ID having a common billing destination for a session, such as a communication ID of a terminal 10 belonging to the same department in a company or a communication ID of a user participating in the same project. It is a gathering of.

(請求先管理テーブル)
管理システム50の記憶部5000に記憶された請求先管理DB5008には、例えば、図9(A)に示されているような請求先管理テーブル901が含まれる。この請求先管理テーブル901には、セッションに関する料金の請求先の識別情報である請求先ID、及び請求先IDに対応する通信ID又はグループIDの情報が含まれる。また、課金方式がプリペイド方式である場合、請求先管理テーブル901には、各請求先IDに対応するチャージ金額の情報等が含まれていても良い。また、課金方式がポストペイド方式である場合、請求先管理テーブル901には、各請求先IDに対応する請求金額(課金金額)の情報や、請求先のクレジットカード、銀行口座、又は請求書の送付先等の情報が含まれていても良い。
(Billing address management table)
The billing destination management DB 5008 stored in the storage unit 5000 of the management system 50 includes, for example, a billing destination management table 901 as shown in FIG. The billing destination management table 901 includes billing destination ID, which is billing destination identification information of a fee related to a session, and information of a communication ID or group ID corresponding to the billing destination ID. When the billing method is a prepaid method, the billing destination management table 901 may include information on the charge amount corresponding to each billing destination ID. When the billing method is the postpaid method, the billing destination management table 901 includes information on the billing amount (billing amount) corresponding to each billing destination ID, the credit card, bank account, or bill of the billing destination. Information such as a destination may be included.

例えば、図9(A)に示されている請求先管理テーブル901において、通信ID「01aa」に対応する請求先IDは「ac001」であり、チャージ金額が「10,000円」であることが示されている。また、グループID「gr001」に対応する請求先IDは「ac004」であり、チャージ金額が「40,000円」であることが示されている。また、なお、チャージ金額は、課金制御部604による課金に応じて金額が減少し、入金制御部605による入金処理に応じて金額が増加する。   For example, in the billing destination management table 901 shown in FIG. 9A, the billing destination ID corresponding to the communication ID “01aa” is “ac001” and the charge amount is “10,000 yen”. It is shown. Further, it is indicated that the billing destination ID corresponding to the group ID “gr001” is “ac004” and the charge amount is “40,000 yen”. In addition, the charge amount decreases according to the charge by the charge control unit 604, and increases according to the deposit process by the deposit control unit 605.

(料金情報管理テーブル)
管理システム50の記憶部5000に記憶された料金情報管理DB5007には、例えば、図9(B)に示されているような料金情報管理テーブル902が含まれる。図9(B)の例では、料金情報管理テーブル902には、セッションに関する料金を課金する時間間隔を示す課金時間の情報、及び単位時間あたりの料金の情報が含まれる。
(Price information management table)
The fee information management DB 5007 stored in the storage unit 5000 of the management system 50 includes a fee information management table 902 as shown in FIG. 9B, for example. In the example of FIG. 9B, the charge information management table 902 includes information on a charge time indicating a time interval for charging a charge related to a session, and information on a charge per unit time.

例えば、図9(B)に示されている料金情報管理テーブル902において、課金時間「1分」毎にセッションに関する料金の課金処理が行われ、1分あたりの料金が10円であることが示されている。なお、「課金時間」、及び「料金」の情報は、例えば、請求先IDや、サービス内容等に応じて、異なる値が設定されているものであっても良い。   For example, in the charge information management table 902 shown in FIG. 9B, the charge processing for the session is performed every charging time “1 minute” and the charge per minute is 10 yen. Has been. Note that the “billing time” and “charge” information may be set to different values depending on, for example, the billing destination ID and the service content.

図9(C)は、料金情報管理テーブルの別の一例である。図9(C)の例では、料金情報管理テーブル903には、請求先ID毎に、サービス内容に応じた「課金時間」及び「料金」の情報が記憶されている。   FIG. 9C is another example of the charge information management table. In the example of FIG. 9C, the charge information management table 903 stores “billing time” and “charge” information corresponding to the service content for each billing destination ID.

例えば、図9(C)に示されている料金情報管理テーブル903において、請求先ID「ac004」が、サービス内容「画像+音声」でコンテンツの伝送を行った場合、課金時間が「3分」、料金が「30円/分」であることが示されている。   For example, in the charge information management table 903 shown in FIG. 9C, when the charge destination ID “ac004” transmits the content with the service content “image + audio”, the charging time is “3 minutes”. The charge is shown as “30 yen / minute”.

<処理の流れ>
(課金処理の例)
図10は、第1の実施形態に係る管理システムの課金処理の例を示すフローチャートである。管理システム50は、例えば、セッションに参加している端末10のそれぞれに対して、図10に示す課金処理を行う。
<Process flow>
(Example of billing process)
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of billing processing of the management system according to the first embodiment. For example, the management system 50 performs the charging process shown in FIG. 10 for each of the terminals 10 participating in the session.

また、別の一例として、管理システム50は、例えば、セッションに参加している少なくとも1つの端末10(例えば要求元端末)に対して、図10に示す課金処理を行うものであっても良い。   As another example, the management system 50 may perform, for example, the charging process shown in FIG. 10 for at least one terminal 10 (for example, a request source terminal) participating in a session.

ステップS1001において、管理システム50の料金管理部59は、セッションが開始されると、課金処理の対象となる端末10(以下、対象端末と呼ぶ)に対して、ステップS1002以降の処理を実行する。   In step S1001, when the session is started, the fee management unit 59 of the management system 50 performs the processing from step S1002 on the terminal 10 (hereinafter referred to as the target terminal) that is the target of the charging process.

ステップS1002において、料金管理部59は、セッション管理テーブル802の「セッションの開始日時」から、例えば、図9(B)に示す料金情報管理テーブル902の「課金時間」を経過すると、処理をステップS1003に移行させる。   In step S1002, the charge management unit 59 proceeds to step S1003 when the “billing time” of the charge information management table 902 shown in FIG. 9B has elapsed from the “session start date and time” of the session management table 802, for example. To migrate.

ステップS1003に移行すると、管理システム50の請求先決定部602は、対象端末の利用料金の請求先の決定処理を行う。本実施形態では、料金管理部59は、セッションに参加している複数の端末10の通信IDを含むグループがある場合、対象端末のセッションに関する利用料金を、そのグループの請求先に課金する。   In step S1003, the billing destination determination unit 602 of the management system 50 performs a billing destination determination process for the usage fee of the target terminal. In this embodiment, when there is a group including communication IDs of a plurality of terminals 10 participating in a session, the charge management unit 59 charges the usage fee for the session of the target terminal to the billing destination of the group.

例えば、図8(B)に示すセッション管理テーブル802のセッションID「se1」のセッションが開始されたものとする。この場合、開始されたセッションID「se1」のセッションに参加している複数の端末10の通信IDは、「01aa」、「01ab」、及び「01ac」である。   For example, it is assumed that the session with the session ID “se1” in the session management table 802 illustrated in FIG. In this case, the communication IDs of the plurality of terminals 10 participating in the session with the started session ID “se1” are “01aa”, “01ab”, and “01ac”.

また、図8(C)に示すグループ管理テーブル803を参照すると、セッションに参加している端末10の通信ID「01aa」、「01ab」、及び「01ac」は、いずれもグループID「gr001」のグループに含まれる。この場合、請求先決定部602は、対象端末のセッションに関する利用料金の請求先を、グループID「gr001」の請求先である請求先ID「ac004」に決定する。なお、請求先の決定処理の詳細については、図11を用いて後で詳しく説明する。   Further, referring to the group management table 803 shown in FIG. 8C, the communication IDs “01aa”, “01ab”, and “01ac” of the terminals 10 participating in the session all have the group ID “gr001”. Included in the group. In this case, the billing destination determination unit 602 determines the billing destination of the usage fee related to the session of the target terminal as the billing destination ID “ac004” that is the billing destination of the group ID “gr001”. The details of the billing destination determination process will be described later in detail with reference to FIG.

ステップS1004において、料金計算部603は、例えば、図9(B)に示す料金情報管理テーブル902に基づいて、課金時間あたりの利用料金を計算する。図9(B)の料金情報管理テーブル902の例では、1(分)×10(円/分)=10円が、課金時間あたりの利用料金となる。   In step S1004, the fee calculation unit 603 calculates a usage fee per charging time based on the fee information management table 902 shown in FIG. 9B, for example. In the example of the charge information management table 902 in FIG. 9B, 1 (minute) × 10 (yen / minute) = 10 yen is the usage charge per charging time.

ステップS1005において、課金制御部604は、ステップS1003で決定された料金の請求先(例えば、請求先ID「ac004」)に、ステップS1004で計算された利用料金(例えば、10円)を課金する。例えば、課金制御部604は、図9(A)に示す請求先管理テーブル901において、請求先ID「ac004」のチャージ金額「40,000円」から、利用料金「10円」を引き落とす(減算する)。これにより、請求先ID「ac004」のチャージ金額は、「39,990円」となる。   In step S1005, the charging control unit 604 charges the usage fee (for example, 10 yen) calculated in step S1004 to the charging destination (for example, the charging destination ID “ac004”) determined in step S1003. For example, the charging control unit 604 deducts (subtracts) the usage fee “10 yen” from the charge amount “40,000 yen” of the billing destination ID “ac004” in the billing destination management table 901 shown in FIG. 9A. ). As a result, the charge amount of the billing destination ID “ac004” becomes “39,990 yen”.

ステップS1006において、課金制御部604は、セッション管理テーブル802の「課金日時」の情報を、利用料金を引き落とした日時に更新する。   In step S1006, the charging control unit 604 updates the “charging date / time” information in the session management table 802 to the date / time when the usage fee was deducted.

ステップS1007において、料金管理部59は、セッション管理テーブル802等に基づいてセッションが終了したか否かを判断する。セッションが終了した場合、料金管理部59は、課金処理を終了させる。一方、セッションが終了していない場合、料金管理部59は、処理をステップS1008に移行させる。   In step S1007, the fee management unit 59 determines whether the session has ended based on the session management table 802 or the like. When the session ends, the charge management unit 59 ends the charging process. On the other hand, if the session has not ended, the fee management unit 59 shifts the processing to step S1008.

ステップS1008に移行すると、料金管理部59は、セッション管理テーブル802の「課金日時」から、例えば、図9(B)に示す料金情報管理テーブル902の「課金時間」を経過すると、処理をステップS1004に移行させる。これにより、料金管理部59は、セッションが行われている間、課金時間の間隔で、ステップS1004〜S1006の処理を繰り返す。   When the process proceeds to step S1008, the fee management unit 59 proceeds to step S1004 when the “billing time” of the fee information management table 902 shown in FIG. 9B has elapsed from the “billing date” of the session management table 802, for example. To migrate. As a result, the fee management unit 59 repeats the processing of steps S1004 to S1006 at the charging time interval while the session is being performed.

(請求先の決定処理)
図11は、第1の実施形態に係る請求先の決定処理の例を示すフローチャートである。なお、この処理は、図10のステップS1003に示した請求先の決定処理に対応する処理である。
(Billing destination determination process)
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of billing destination determination processing according to the first embodiment. Note that this processing corresponds to the billing destination determination processing shown in step S1003 of FIG.

ステップS1101において、管理システム50の請求先決定部602は、セッション参加している複数の端末10の通信IDを取得する。例えば、請求先決定部602は、セッションに参加している全ての端末10の通信IDを取得する。例えば、請求先決定部602は、図8(B)に示すセッション管理テーブル802において、セッションID「se1」のセッションが開催されている場合、セッションに参加している端末10の通信ID「01aa」、「01ab」、「01ac」を取得する。   In step S1101, the billing destination determination unit 602 of the management system 50 acquires the communication IDs of the plurality of terminals 10 participating in the session. For example, the billing destination determination unit 602 acquires the communication IDs of all terminals 10 participating in the session. For example, when the session with the session ID “se1” is held in the session management table 802 shown in FIG. 8B, the billing destination determination unit 602 communicates with the communication ID “01aa” of the terminal 10 participating in the session. , “01ab”, “01ac” are acquired.

ステップS1102において、請求先決定部602は、請求先の決定処理の対象となる対象端末の通信IDが、グループ管理部57が管理するグループに含まれるか否かを判断する。例えば、請求先決定部602は、通信IDが「01aa」の端末10の通信IDが、図8(C)に示すグループ管理テーブル803に含まれるかどうかを判断する。図8(C)の例では、通信ID「01aa」は、グループID「gr001」のグループに含まれているので、請求先決定部602は、対象端末の通信IDがグループに含まれると判断することができる。   In step S <b> 1102, the billing destination determination unit 602 determines whether the communication ID of the target terminal that is the target of the billing destination determination process is included in the group managed by the group management unit 57. For example, the billing destination determination unit 602 determines whether the communication ID of the terminal 10 with the communication ID “01aa” is included in the group management table 803 illustrated in FIG. In the example of FIG. 8C, since the communication ID “01aa” is included in the group with the group ID “gr001”, the billing destination determination unit 602 determines that the communication ID of the target terminal is included in the group. be able to.

対象端末の通信IDが、グループ管理部57が管理するグループに含まれない場合、請求先決定部602は、処理をステップS1106に移行させ、対象端末の通信IDに対応する請求先を、対象端末のセッションの利用料金の請求先に決定する。一方、対象端末の通信IDが、グループ管理部57が管理するグループに含まれる場合、請求先決定部602は、処理をステップS1103に移行させる。   If the communication ID of the target terminal is not included in the group managed by the group management unit 57, the billing destination determination unit 602 moves the process to step S1106, and sets the billing destination corresponding to the communication ID of the target terminal as the target terminal. Determine the billing destination for the session usage fee. On the other hand, when the communication ID of the target terminal is included in the group managed by the group management unit 57, the billing destination determination unit 602 shifts the process to step S1103.

ステップS1103に移行すると、請求先決定部602は、対象端末の通信IDを含むグループのグループIDを取得する。図8(C)の例では、対象端末の通信ID「01aa」を含むグループのグループID「gr001」を取得する。   In step S1103, the billing destination determination unit 602 acquires the group ID of the group including the communication ID of the target terminal. In the example of FIG. 8C, the group ID “gr001” of the group including the communication ID “01aa” of the target terminal is acquired.

ステップS1104において、請求先決定部602は、ステップS1103で取得したグループIDに対応するグループに、セッションに参加している他の端末10の通信IDが含まれるか否かを判断する。例えば、請求先決定部602は、ステップS1101で取得した通信IDと、ステップS1103で取得したグループIDに含まれる通信IDとを比較して、セッションに参加している他の端末10の通信IDが、グループIDに対応するグループに含まれるか否かを判断する。   In step S1104, the billing destination determination unit 602 determines whether the communication ID of the other terminal 10 participating in the session is included in the group corresponding to the group ID acquired in step S1103. For example, the billing destination determination unit 602 compares the communication ID acquired in step S1101 with the communication ID included in the group ID acquired in step S1103, and the communication ID of the other terminal 10 participating in the session is determined. , It is determined whether it is included in the group corresponding to the group ID.

例えば、図8(C)のグループ管理テーブル803において、ステップS1101で取得した他の端末10の通信ID「01ab」、「01ac」は、対象端末の通信ID「01aa」を含むグループID「gr001」のグループに含まれる。従って、この場合、請求先決定部602は、取得したグループIDに対応する1つのグループに、セッションに参加している他の端末10の通信IDが含まれると判断することができる。   For example, in the group management table 803 of FIG. 8C, the communication IDs “01ab” and “01ac” of the other terminal 10 acquired in step S1101 are the group ID “gr001” including the communication ID “01aa” of the target terminal. Included in the group. Accordingly, in this case, the billing destination determination unit 602 can determine that the communication ID of the other terminal 10 participating in the session is included in one group corresponding to the acquired group ID.

一方、ステップS1101で取得した他の端末10の通信IDが、「01ab」、「01ad」であった場合、図8(C)のグループ管理テーブル803において、通信ID「01ad」は、グループID「gr001」のグループに含まれない。従って、この場合、請求先決定部602は、取得したグループIDに対応する1つのグループに、セッションに参加している他の端末10の通信IDが含まれないと判断することができる。   On the other hand, when the communication IDs of the other terminals 10 acquired in step S1101 are “01ab” and “01ad”, the communication ID “01ad” is assigned to the group ID “01” in the group management table 803 of FIG. It is not included in the group of “gr001”. Therefore, in this case, the billing destination determination unit 602 can determine that the communication ID of the other terminal 10 participating in the session is not included in one group corresponding to the acquired group ID.

取得したグループIDに対応するグループに、セッションに参加している他の端末10の通信IDが含まれない場合、請求先決定部602は、ステップS1106において、対象端末の通信IDに対応する請求先を、セッションの利用料金の請求先に決定する。   When the communication ID of the other terminal 10 participating in the session is not included in the group corresponding to the acquired group ID, the billing destination determining unit 602 bills the billing address corresponding to the communication ID of the target terminal in step S1106. Is determined as the billing destination for the session usage fee.

一方、セッションに参加している複数の端末10の通信IDが、取得したグループIDに対応するグループに含まれる場合、請求先決定部602は、処理をステップS1105に移行させる。   On the other hand, when the communication IDs of the plurality of terminals 10 participating in the session are included in the group corresponding to the acquired group ID, the billing destination determination unit 602 shifts the process to step S1105.

ステップS1105に移行すると、請求先決定部602は、対象端末、及びセッションに参加している他の端末10の通信IDを含むグループのグループIDに対応する請求先を、対象端末のセッションに関する利用料金の請求先に決定する。   When the process proceeds to step S1105, the billing destination determination unit 602 uses the billing destination corresponding to the group ID including the communication ID of the target terminal and the other terminal 10 participating in the session as the usage fee for the session of the target terminal. To be billed to

上記の処理により、管理システム50の請求先決定部602は、セッションが開始されると、開始されたセッションに関する料金の請求先を自動的に決定することができるようになる。   With the above processing, when a session is started, the billing destination determination unit 602 of the management system 50 can automatically determine a billing destination for a fee related to the started session.

続いて、伝送システム1全体の処理の流れについて、シーケンス図を用いて説明する。   Next, the processing flow of the entire transmission system 1 will be described using a sequence diagram.

(伝送システムの準備段階の処理)
図12は、第1の実施形態に係る伝送システムの準備段階の処理の例を示すシーケンス図である。ここでは、一例として、端末10A、端末10B、及び端末10Cによる、セッションを開始する前の準備段階における処理について説明する。なお、以下の説明の中で、端末10Aの通信IDは「01aa」、端末10Bの通信IDは「01ab」、端末10Cの通信IDは「01ac」であるものとする。
(Transmission system preparation stage processing)
FIG. 12 is a sequence diagram illustrating an example of processing in a preparation stage of the transmission system according to the first embodiment. Here, as an example, processing in the preparation stage before the session is started by the terminal 10A, the terminal 10B, and the terminal 10C will be described. In the following description, it is assumed that the communication ID of the terminal 10A is “01aa”, the communication ID of the terminal 10B is “01ab”, and the communication ID of the terminal 10C is “01ac”.

まず、要求元端末である端末10Aの利用者が、図3に示されている電源スイッチ109をONにすると、図5に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、端末10Aの電源をONにする(ステップS21)。そして、通信制御部13は、上記の電源ONを契機とし、送受信部11から通信ネットワーク2を介して管理システム50に、ログインを要求するログイン要求情報を送信する(ステップS22)。なお、ログイン要求情報が、電源スイッチ109のONによって送信されるのは一例であって、例えば、利用者による操作ボタン108の操作等によって送信されるものであっても良い。   First, when the user of the terminal 10A, which is the request source terminal, turns on the power switch 109 shown in FIG. 3, the operation input receiving unit 12 shown in FIG. Is turned on (step S21). Then, the communication control unit 13 transmits login request information for requesting login from the transmission / reception unit 11 to the management system 50 via the communication network 2 when the power is turned on (step S22). Note that the login request information is transmitted when the power switch 109 is turned on, and may be transmitted, for example, when the user operates the operation button 108 or the like.

また、ログイン要求情報には、要求元としての自端末である端末10Aを識別するための通信ID(要求元通信ID)及びパスワードが含まれている。これら通信ID及びパスワードは、例えば、記憶・読出部17を介して記憶部1000から読み出された情報である。或いは、通信ID及びパスワードは、記憶媒体1010に記録されており、記憶媒体1010から読み出されるもの等であっても良い。また、端末10Aから管理システム50へログイン要求情報が送信される際に、受信側である管理システム50は、送信側である端末10AのIPアドレスを把握することができる。   In addition, the login request information includes a communication ID (request source communication ID) and a password for identifying the terminal 10A that is the own terminal as the request source. These communication IDs and passwords are, for example, information read from the storage unit 1000 via the storage / readout unit 17. Alternatively, the communication ID and password may be recorded in the storage medium 1010 and read from the storage medium 1010. Further, when the login request information is transmitted from the terminal 10A to the management system 50, the management system 50 that is the reception side can grasp the IP address of the terminal 10A that is the transmission side.

次に、管理システム50の端末認証部52は、送受信部51を介して受信したログイン要求情報に含まれている通信ID及びパスワードを検索キーとして、前述した認証管理テーブル702を検索する。端末認証部52は、端末10Aから受信したログイン要求情報に含まれる通信ID及びパスワードの組合せが、認証管理テーブル702に含まれるか否かによって端末認証を行う(ステップS23)。   Next, the terminal authentication unit 52 of the management system 50 searches the above-described authentication management table 702 using the communication ID and password included in the login request information received via the transmission / reception unit 51 as search keys. The terminal authentication unit 52 performs terminal authentication based on whether or not the combination of the communication ID and password included in the login request information received from the terminal 10A is included in the authentication management table 702 (step S23).

端末認証部52により、正当な利用権限を有する端末10Aからのログイン要求であると判断された場合、端末状態管理部53は、端末管理テーブル703に記録されている端末10Aの通信ID「01aa」の稼動状態を、「ONライン(通信可能)」に変更する。このとき、端末状態管理部53は、受信日時を更新し、また、必要に応じて、端末10のIPアドレスを更新する(ステップS24)。これにより、端末管理テーブル703には、端末10Aの通信ID「01aa」に、稼動状態「ONライン」、受信日時「20xx.4.10.13:40」及び端末10aaのIPアドレス「1.2.1.3」が関連付けて管理される。   When the terminal authentication unit 52 determines that the login request is from the terminal 10 </ b> A having a legitimate usage right, the terminal state management unit 53 stores the communication ID “01aa” of the terminal 10 </ b> A recorded in the terminal management table 703. Is changed to “ON line (communicable)”. At this time, the terminal state management unit 53 updates the reception date and time, and updates the IP address of the terminal 10 as necessary (step S24). Accordingly, in the terminal management table 703, the communication ID “01aa” of the terminal 10A, the operation state “ON line”, the reception date and time “20xx.4.1.13: 40”, and the IP address “1.2” of the terminal 10aa are displayed. .1.3 "is managed in association with each other.

そして、管理システム50の送受信部51は、上記端末認証部52によって得られた認証結果が示された認証結果情報を、通信ネットワーク2を介して、上記ログイン要求してきた要求元端末である端末10Aに送信する(ステップS25)。ここでは、端末認証部52によって正当な利用権限を有する端末であると判断された場合について、以下で説明する。   Then, the transmission / reception unit 51 of the management system 50 transmits the authentication result information indicating the authentication result obtained by the terminal authentication unit 52 to the terminal 10A that is the request source terminal that has requested the login via the communication network 2. (Step S25). Here, a case where the terminal authentication unit 52 determines that the terminal has a valid use authority will be described below.

管理システム50の端末抽出部54は、ログイン要求した要求元端末(端末10A)の通信ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理テーブル801を検索する。これにより、端末抽出部54は、要求元端末(端末10A)と通信することができる宛先端末の候補の通信IDを抽出する(ステップS26)。ここでは、一例として、要求元端末(端末10A)の通信ID「01aa」に対応する宛先端末の通信IDとして、「01ab」、「01ac」、「01ad」が抽出されるものとする。   The terminal extraction unit 54 of the management system 50 searches the destination list management table 801 using the communication ID “01aa” of the request source terminal (terminal 10A) that requested the login as a search key. Thereby, the terminal extraction unit 54 extracts communication IDs of candidate destination terminals that can communicate with the request source terminal (terminal 10A) (step S26). Here, as an example, “01ab”, “01ac”, and “01ad” are extracted as the communication IDs of the destination terminal corresponding to the communication ID “01aa” of the request source terminal (terminal 10A).

次に、端末状態取得部55は、上記端末抽出部54によって抽出された宛先端末の候補の通信ID(「01ab」、「01ac」、「01ad」)を検索キーとして、端末管理テーブル703を検索する。これにより、端末抽出部54によって抽出された通信ID毎に稼動状態を読み出すことにより、通信ID(「01ab」、「01ac」、「01ad」)の各稼動状態を取得する(ステップS27)。   Next, the terminal state acquisition unit 55 searches the terminal management table 703 using the destination terminal candidate communication IDs (“01ab”, “01ac”, “01ad”) extracted by the terminal extraction unit 54 as search keys. To do. Thereby, each operation state of the communication ID (“01ab”, “01ac”, “01ad”) is acquired by reading the operation state for each communication ID extracted by the terminal extraction unit 54 (step S27).

次に、送受信部51は、宛先端末の候補の通信ID(「01ab」、「01ac」、「01ad」)のそれぞれの稼動状態が含まれた宛先状態情報を、要求元端末(端末10A)に送信する(ステップS28)。これにより、要求元端末(端末10A)は、この要求元端末(端末10A)の宛先端末の候補となる通信ID(「01ab」、「01ac」、「01ad」)の現時点の稼動状態を把握することができる。   Next, the transmission / reception unit 51 sends the destination state information including the operation states of the destination terminal candidate communication IDs (“01ab”, “01ac”, “01ad”) to the request source terminal (terminal 10A). Transmit (step S28). Thereby, the request source terminal (terminal 10A) grasps the current operating state of the communication IDs (“01ab”, “01ac”, “01ad”) that are candidates for the destination terminal of this request source terminal (terminal 10A). be able to.

さらに、管理システム50の端末抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末(端末10A)の通信ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理テーブル801を検索する。これにより、端末抽出部54は、要求元端末(端末10A)の通信ID「01aa」を宛先端末の候補として登録している他の要求元通信IDを抽出する(ステップS29)。図11(A)に示されている宛先リスト管理テーブル801では、抽出される他の要求元端末の通信IDは、「01ab」、「01ac」、及び「01ad」である。   Further, the terminal extraction unit 54 of the management system 50 searches the destination list management table 801 using the communication ID “01aa” of the request source terminal (terminal 10A) that has requested login as a search key. Thereby, the terminal extraction unit 54 extracts another request source communication ID in which the communication ID “01aa” of the request source terminal (terminal 10A) is registered as a destination terminal candidate (step S29). In the destination list management table 801 shown in FIG. 11A, the communication IDs of other request source terminals to be extracted are “01ab”, “01ac”, and “01ad”.

次に、管理システム50の端末状態取得部55は、上記ログイン要求して来た要求元端末(端末10A)の通信ID「01aa」を検索キーとして、端末管理テーブル703を検索する。これにより、端末状態取得部55は、ログイン要求してきた要求元端末(端末10A)の稼動状態を取得する(ステップS30)。   Next, the terminal state acquisition unit 55 of the management system 50 searches the terminal management table 703 using the communication ID “01aa” of the request source terminal (terminal 10A) that has made the login request as a search key. Thereby, the terminal state acquisition unit 55 acquires the operating state of the request source terminal (terminal 10A) that has requested the login (step S30).

そして、送受信部51は、上記ステップS29で抽出された通信ID(「01ab」、「01ac」、「01ad」)のうち、端末管理テーブル703で稼動状態が「ONライン(通信可能)」となっている通信ID(「01ab」、「01ac」)を抽出する。また、送受信部51は、抽出された通信ID(「01ab」、「01ac」)に対応する端末10B、端末10Cに、要求元端末(端末10A)の通信ID「01aa」と稼動状態「ONライン(通信可能)」が含まれる宛先状態情報を送信する(ステップS31−1、2)。   The transmission / reception unit 51 sets the operation state to “ON line (communicable)” in the terminal management table 703 among the communication IDs (“01ab”, “01ac”, “01ad”) extracted in step S29. Communication IDs (“01ab”, “01ac”) are extracted. Further, the transmission / reception unit 51 sends the communication ID “01aa” of the request source terminal (terminal 10A) and the operation state “ON line” to the terminals 10B and 10C corresponding to the extracted communication IDs (“01ab”, “01ac”). Destination state information including “communicable” is transmitted (steps S31-1, 2).

なお、送受信部51が端末10B、10Cに宛先状態情報を送信する際に、各通信ID(「01ab」、「01ac」)に基づいて、端末管理テーブル703で管理されている端末のIPアドレスを参照する。これにより、ログイン要求した要求元端末(端末10A)を宛先として通信することができる宛先端末(端末10B、10C)のそれぞれに、要求元端末(端末10A)の通信ID「01aa」、及び稼動状態「ONライン(通信可能)」を伝えることができる。   When the transmission / reception unit 51 transmits the destination state information to the terminals 10B and 10C, the IP address of the terminal managed in the terminal management table 703 is set based on each communication ID (“01ab”, “01ac”). refer. As a result, the communication ID “01aa” of the request source terminal (terminal 10A) and the operating state are transmitted to each of the destination terminals (terminal 10B, 10C) that can communicate with the request source terminal (terminal 10A) that requested the login. "ON line (communicable)" can be transmitted.

一方、他の端末10でも、上記ステップ21と同様に、例えば、利用者が図3に示されている電源スイッチ109をONにすると、図5に示されている操作入力受付部12が電源ONを受付し、上記ステップS22〜S31−1、2の処理と同様の処理を行う。   On the other hand, in the other terminals 10 as well, for example, when the user turns on the power switch 109 shown in FIG. 3, the operation input reception unit 12 shown in FIG. And the same processing as the processing in steps S22 to S31-1, 2 is performed.

(通信処理)
図13は、第1の実施形態に係る伝送システムの通信処理の例を示すシーケンス図である。ここでは、端末10Aと端末10Bとの間でコンテンツデータの伝送を行う場合の例について説明する。
(Communication processing)
FIG. 13 is a sequence diagram illustrating an example of communication processing of the transmission system according to the first embodiment. Here, an example of transmitting content data between the terminal 10A and the terminal 10B will be described.

ステップS1301において、端末10Aは、端末10Aの利用者による、宛先端末(端末10B)の選択操作を受付すると、管理システム50にセッションの開始を要求する開始要求情報を送信する(ステップS1302)。この開始要求情報には、例えば、要求元端末である端末10Aの通信IDである要求元通信ID、宛先端末である端末10Bの通信IDである宛先通信ID等が含まれる。また、開始要求情報には、端末10AのIPアドレス(要求元IPアドレス)等の情報も含まれる。   In step S1301, upon receiving a destination terminal (terminal 10B) selection operation by the user of the terminal 10A, the terminal 10A transmits start request information for requesting the management system 50 to start a session (step S1302). The start request information includes, for example, a request source communication ID that is a communication ID of the terminal 10A that is the request source terminal, a destination communication ID that is a communication ID of the terminal 10B that is the destination terminal, and the like. The start request information includes information such as the IP address (request source IP address) of the terminal 10A.

ステップS1303において、端末10Aから開始要求情報を受信した管理システム50の端末状態管理部53は、開始要求情報に含まれる要求元端末(端末10A)の通信ID「01aa」に基づいて、端末管理DB5003を更新する。例えば、端末状態管理部53は、端末10Aの通信ID「01aa」に対応する稼動状態の情報を「ONライン(通信中)」に変更し、受信日時の情報も更新する。   In step S1303, the terminal state management unit 53 of the management system 50 that has received the start request information from the terminal 10A, based on the communication ID “01aa” of the request source terminal (terminal 10A) included in the start request information. Update. For example, the terminal state management unit 53 changes the operation state information corresponding to the communication ID “01aa” of the terminal 10A to “ON line (during communication)” and updates the reception date information.

ステップS1304において、管理システム50のセッション管理部56は、宛先端末である端末10Bにセッションの開始を要求する開始要求情報を送信する。この開始要求情報には、例えば、要求元端末である端末10Aの要求元通信IDが含まれる。   In step S1304, the session management unit 56 of the management system 50 transmits start request information for requesting the start of the session to the terminal 10B that is the destination terminal. This start request information includes, for example, the request source communication ID of the terminal 10A that is the request source terminal.

ステップS1305において、管理システム50から開始要求情報を受信した端末10Bは、管理システム50に開始応答情報を送信する。この開始応答情報には、例えば、端末10Bの宛先通信ID等が含まれる。   In step S <b> 1305, the terminal 10 </ b> B that has received the start request information from the management system 50 transmits start response information to the management system 50. This start response information includes, for example, the destination communication ID of the terminal 10B.

ステップS1306において、端末10Bから開始応答情報を受信した管理システム50の端末状態管理部53は、開始応答情報に含まれる端末10Bの通信ID「01ab」に基づいて、端末管理DB5003を更新する。例えば、端末状態管理部53は、端末10Bの通信ID「01ab」に対応する稼動状態の情報を「ONライン(通信中)」に変更し、受信日時の情報を更新する。   In step S1306, the terminal state management unit 53 of the management system 50 that has received the start response information from the terminal 10B updates the terminal management DB 5003 based on the communication ID “01ab” of the terminal 10B included in the start response information. For example, the terminal state management unit 53 changes the operation state information corresponding to the communication ID “01ab” of the terminal 10B to “ON line (during communication)” and updates the reception date information.

ステップS1307において、管理システム50のセッション管理部56は、セッションを識別するための識別情報であるセッションIDを作成する。   In step S1307, the session management unit 56 of the management system 50 creates a session ID that is identification information for identifying a session.

ステップS1308において、セッション管理部56は、作成されたセッションIDを、要求元通信ID(端末10Aの通信ID)、及び宛先通信ID(端末10Bの通信ID)と対応づけてセッション管理DB5005に記憶する。   In step S1308, the session management unit 56 stores the created session ID in the session management DB 5005 in association with the request source communication ID (the communication ID of the terminal 10A) and the destination communication ID (the communication ID of the terminal 10B). .

ステップS1309において、管理システム50のセッション管理部56は、中継装置30に、セッション情報を送信する。このセッション情報には、例えば、ステップS1307で作成されたセッションID等の情報が含まれる。   In step S <b> 1309, the session management unit 56 of the management system 50 transmits session information to the relay device 30. This session information includes, for example, information such as the session ID created in step S1307.

ステップS1310aにおいて、管理システム50のセッション管理部56は、端末10Aにセッションの開始を指示する開始指示情報を送信する。同様に、ステップS1310bにおいて、管理システム50のセッション制御部56aは、端末10Bにセッションの開始を指示する開始指示情報を送信する。これらの開始指示情報には、セッションの識別情報であるセッションID等の情報等が含まれる。   In step S1310a, the session management unit 56 of the management system 50 transmits start instruction information for instructing the terminal 10A to start a session. Similarly, in step S1310b, the session control unit 56a of the management system 50 transmits start instruction information that instructs the terminal 10B to start a session. The start instruction information includes information such as a session ID which is session identification information.

ステップS1311aにおいて、端末10Aは、受信した開始指示情報に基づいて、中継装置30との間で通信セッションを確立する。同様に、ステップS1311bにおいて、端末10Bは、受信した開始指示情報に基づいて、中継装置30との間で通信セッションを確立する。   In step S1311a, the terminal 10A establishes a communication session with the relay device 30 based on the received start instruction information. Similarly, in step S1311b, the terminal 10B establishes a communication session with the relay device 30 based on the received start instruction information.

上記の処理により、端末10A、10Bは、同じセッションIDの通信セッションに参加し、画像データや音データ等のコンテンツデータを互いに伝送することができるようになる。   Through the above processing, the terminals 10A and 10B can participate in a communication session having the same session ID and transmit content data such as image data and sound data to each other.

ステップS1311a、S1311bで通信セッションが確立され、端末10Aと端末10Bとの間でコンテンツデータの伝送が可能になると、管理システム50は、図10で説明した課金処理を開始する。   When a communication session is established in steps S1311a and S1311b and content data can be transmitted between the terminal 10A and the terminal 10B, the management system 50 starts the accounting process described in FIG.

例えば、ステップS1312において、通信セッションの確立から、図9(B)の料金情報管理テーブル902に記憶された「課金時間」(例えば1分)を経過すると課金処理が行われる。   For example, in step S1312, billing processing is performed when the “billing time” (for example, one minute) stored in the fee information management table 902 in FIG. 9B has elapsed since the establishment of the communication session.

例えば、管理システム50の課金制御部604は、端末10A及び端末10Bの通信IDを含むグループID「gr001」に対応するグループの請求先(請求先ID「ac004」)に、料金計算部603が計算した料金を課金(例えば引き落とし)する。また、課金制御部604は、例えば、図8(B)に示すセッション管理テーブル802の課金日時の情報を更新する。   For example, the charge calculation unit 604 of the management system 50 calculates the charge calculation unit 603 for the billing destination (billing destination ID “ac004”) corresponding to the group ID “gr001” including the communication IDs of the terminals 10A and 10B. Charge (for example, debit) the fee. In addition, the charging control unit 604 updates, for example, charging date information in the session management table 802 illustrated in FIG.

ステップS1313において、例えば、図8(B)に示すセッション管理テーブル802の課金日時の情報に記憶された日時から、図9(B)の料金情報管理テーブル902に記憶された「課金時間」を経過すると、ステップS1312と同様の課金処理が行われる。   In step S1313, for example, the “billing time” stored in the charge information management table 902 in FIG. 9B has elapsed from the date and time stored in the charging date information in the session management table 802 illustrated in FIG. 8B. Then, a billing process similar to step S1312 is performed.

管理システム50の料金管理部59は、このような課金処理を、通信セッションが終了するまで、課金時間の間隔で繰り返す。   The fee management unit 59 of the management system 50 repeats such billing processing at billing time intervals until the communication session ends.

上記の処理により、本実施形態に係る管理システム50は、セッションに参加する全ての端末10の通信IDが、所定のグループに含まれる場合、端末10のセッションに関する通信料金を、所定のグループの料金の請求先に課金することができるようになる。   Through the above processing, the management system 50 according to the present embodiment, when the communication IDs of all the terminals 10 participating in the session are included in the predetermined group, the communication fee related to the session of the terminal 10 is determined as the predetermined group fee. It becomes possible to charge the billing destination.

従って、公用で利用される複数の通信IDの組合せを、所定のグループとして予め記憶しておくことにより、代表者のアカウントによらずに、利用者が同一の通信IDで私用の通信料金と公用の通信料金とを、容易に使い分けることができるようになる。   Therefore, by storing in advance a combination of a plurality of communication IDs used for public use as a predetermined group, the user can use the same communication ID and a private communication fee regardless of the representative account. It will be possible to easily use public communication charges.

[第2の実施形態]
第2の実施形態では、セッションの課金処理の対象となる対象端末が、複数のグループに含まれる場合の処理の例について説明する。
[Second Embodiment]
In the second embodiment, an example of processing in a case where target terminals to be charged for a session are included in a plurality of groups will be described.

<機能構成>
図14は、第2の実施形態に係る伝送システムの機能構成図である。図14に示す第2の実施形態に係る管理システム50は、図5に示す第1の実施形態に係る管理システム50の機能構成に加えて、請求先管理部1401を有している。また、本実施形態に係る記憶部5000には、図5に示す第1の実施形態に係る記憶部5000に記憶された端末管理DB5003に代えて、通信ID管理DB1402が記憶されている。なお、第2の実施形態に係る伝送システム1のその他の構成は、図5に示す第1の実施形態に係る伝送システム1の構成と同様なので、ここでは差分を中心に説明を行う。
<Functional configuration>
FIG. 14 is a functional configuration diagram of a transmission system according to the second embodiment. The management system 50 according to the second embodiment illustrated in FIG. 14 includes a billing destination management unit 1401 in addition to the functional configuration of the management system 50 according to the first embodiment illustrated in FIG. Further, the storage unit 5000 according to the present embodiment stores a communication ID management DB 1402 instead of the terminal management DB 5003 stored in the storage unit 5000 according to the first embodiment shown in FIG. The other configuration of the transmission system 1 according to the second embodiment is the same as the configuration of the transmission system 1 according to the first embodiment shown in FIG.

請求先管理部(請求先管理手段)1401は、端末10の通信ID毎に、優先的に請求を行う請求先ID(以下、優先請求先IDと呼ぶ)の設定、及び管理を行う手段であり、例えば、図4のCPU201で動作するプログラムによって実現される。   The billing destination management unit (billing destination management means) 1401 is a means for setting and managing a billing destination ID (hereinafter referred to as a priority billing destination ID) for which a charge is made preferentially for each communication ID of the terminal 10. For example, it is realized by a program operating on the CPU 201 of FIG.

請求先管理部1401は、例えば、後述する優先請求先の設定画面を端末10に表示させて、利用者によって選択された請求先の請求先IDを、通信ID管理DB1402に記憶して、管理する。   The billing destination management unit 1401 displays, for example, a priority billing destination setting screen, which will be described later, on the terminal 10 and stores the billing destination ID selected by the user in the communication ID management DB 1402 for management. .

<管理システムが管理する情報の例>
図15は、第2の実施形態に係る管理システムが管理する情報の一例の概念図である。
<Example of information managed by the management system>
FIG. 15 is a conceptual diagram of an example of information managed by the management system according to the second embodiment.

(通信ID管理テーブル)
本実施形態に係る管理システム50の記憶部5000に記憶された通信ID管理DB1402には、例えば、図15(A)に示されているような通信ID管理テーブル1501が含まれる。この通信ID管理テーブル1501は、図7(C)に示す第1の実施形態に係る端末管理テーブル703を、前述した優先請求先IDを記憶できるように拡張したものである。
(Communication ID management table)
The communication ID management DB 1402 stored in the storage unit 5000 of the management system 50 according to the present embodiment includes, for example, a communication ID management table 1501 as shown in FIG. The communication ID management table 1501 is an extension of the terminal management table 703 according to the first embodiment shown in FIG. 7C so that the above-described priority billing destination ID can be stored.

図15(A)の例では、通信ID管理テーブル1501には、各通信IDに対応づけて「優先請求先ID」が記憶されている。この優先請求先IDは、前述した請求先管理部1401が設定し、管理する。   In the example of FIG. 15A, the communication ID management table 1501 stores “priority billing destination ID” in association with each communication ID. The priority billing destination ID is set and managed by the billing destination management unit 1401 described above.

なお、通信ID管理テーブル1501に含まれる「宛先名」、「稼動状態」、「受信日時」、「端末のIPアドレス」等の情報は、第1の実施形態と同様に、端末状態管理部53によって管理される。   Note that information such as “destination name”, “operation status”, “reception date / time”, and “terminal IP address” included in the communication ID management table 1501 is the terminal status management unit 53 as in the first embodiment. Managed by.

また、別の一例として、管理システム50の記憶部5000に記憶された通信ID管理DB1402には、例えば、図15(B)に示されているような通信ID管理テーブル1502が含まれる。図15(B)の例では、通信ID管理テーブル1502には、「第1の優先請求先ID」、「第2の優先請求先ID」等、優先度が異なる複数の優先請求先IDが記憶できるようになっている。このように、請求先管理部1401は、優先度の異なる複数の優先請求先IDを記憶し、管理するものであっても良い。   As another example, the communication ID management DB 1402 stored in the storage unit 5000 of the management system 50 includes, for example, a communication ID management table 1502 as shown in FIG. In the example of FIG. 15B, the communication ID management table 1502 stores a plurality of priority billing destination IDs having different priorities, such as “first priority billing destination ID” and “second priority billing destination ID”. It can be done. In this way, the billing destination management unit 1401 may store and manage a plurality of priority billing destination IDs having different priorities.

(グループ管理テーブル)
図15(C)は、本実施形態に係るグループ管理テーブル1503の例を示す。図15(C)に示すグループ管理テーブル1503は、図8に示す第1の実施形態に係るグループ管理テーブル803の構成に加えて、「グループ名」の情報を有している。この「グループ名」の情報は、例えば、請求先管理部1401が、端末10に表示させる優先請求先の設定画面に表示させて、利用者による請求先の選択を容易にするために用いられる。
(Group management table)
FIG. 15C shows an example of the group management table 1503 according to this embodiment. A group management table 1503 illustrated in FIG. 15C includes “group name” information in addition to the configuration of the group management table 803 according to the first embodiment illustrated in FIG. The information of the “group name” is used, for example, by the billing destination management unit 1401 to display on the priority billing destination setting screen to be displayed on the terminal 10 so that the user can easily select the billing destination.

(請求先管理テーブル)
図15(D)は、本実施形態に係る請求先管理テーブル1504の例を示す。請求先管理テーブル1504の構成は、図9(C)に示す第1の実施形態に係る請求先管理テーブル901の構成と同様である。但し、図15(D)に示す請求先管理テーブル1504では、説明用に、記憶されている情報の一部が、図9(C)の請求先管理テーブル901と異なっている。
(Billing address management table)
FIG. 15D shows an example of a billing destination management table 1504 according to this embodiment. The configuration of the billing destination management table 1504 is the same as the configuration of the billing destination management table 901 according to the first embodiment shown in FIG. However, in the billing destination management table 1504 shown in FIG. 15D, part of the stored information is different from the billing destination management table 901 in FIG. 9C for explanation.

なお、図15に記載されていない中継装置管理テーブル701、認証管理テーブル702、宛先リスト管理テーブル801、セッション管理テーブル802、料金情報管理テーブル902、903等の構成は、第1の実施形態と同様で良い。   Note that the configurations of the relay device management table 701, the authentication management table 702, the destination list management table 801, the session management table 802, the charge information management tables 902, 903, etc. that are not shown in FIG. 15 are the same as in the first embodiment. Good.

<優先請求先の設定画面の例>
図16は、第2の実施形態に係る優先請求先の設定画面の例を示す図である。
<Example of setting screen for priority billing party>
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a priority billing destination setting screen according to the second embodiment.

図16(A)は、優先請求先の設定画面の一例である。端末10の利用者は、例えば、図16(A)に示すような優先請求先の設定画面1610を用いて、優先請求先を設定することができる。優先請求先の設定画面1610は、例えば、端末10で動作する会議用のアプリケーションの設定画面等から呼び出すものであっても良いし、会議用のアプリケーションが会議の開始時等に端末10に表示させるものであっても良い。或いは、優先請求先の設定画面1610は、請求先管理部1401が提供するウェブページ等により、端末10に表示させるもの等であっても良い。   FIG. 16A is an example of a priority billing destination setting screen. The user of the terminal 10 can set a priority billing destination using, for example, a priority billing destination setting screen 1610 as shown in FIG. The priority billing destination setting screen 1610 may be called, for example, from a setting screen of a conference application that operates on the terminal 10 or displayed on the terminal 10 when the conference starts. It may be a thing. Alternatively, the priority billing destination setting screen 1610 may be displayed on the terminal 10 by a web page provided by the billing destination management unit 1401 or the like.

図16(A)に示す優先請求先の設定画面1610において、端末10の利用者は、プルダウンメニュー等により、設定候補を表示させ、優先請求先として個人、又はグループ名を選択して、決定ボタン1613押す。これに応じて、管理システム50の請求先管理部1401は、選択された個人、又はグループに対応する請求先IDを、例えば、図15(A)に示す通信ID管理テーブル1501に優先請求先IDとして記憶し、管理する。   In the priority billing destination setting screen 1610 shown in FIG. 16A, the user of the terminal 10 displays a setting candidate by using a pull-down menu or the like, selects an individual or group name as the priority billing destination, and determines a button. Press 1613. In response to this, the billing destination management unit 1401 of the management system 50 displays the billing destination ID corresponding to the selected individual or group in the priority billing destination ID, for example, in the communication ID management table 1501 shown in FIG. Remember and manage as.

優先請求先の設定画面1610に表示される設定候補のうち「グループ」の名前は、例えば、図15(C)に示すグループ管理テーブル1503の「グループ名」に対応している。また、優先請求先の設定画面1610に表示される設定候補のうち「個人」は、利用者が、グループではなく個人(例えば自分)を請求先としたい場合に選択する。なお、優先請求先の設定画面1610は、例えば、設定が行われない場合、「個人」が選択される等、デフォルトの設定を有していることが望ましい。   Among the setting candidates displayed on the priority billing destination setting screen 1610, the name of “group” corresponds to, for example, “group name” of the group management table 1503 shown in FIG. In addition, “individual” among the setting candidates displayed on the priority billing destination setting screen 1610 is selected when the user wants to bill an individual (for example, himself) instead of a group. The priority billing destination setting screen 1610 preferably has a default setting, for example, “personal” is selected when no setting is made.

図16(B)は、優先請求先の設定画面の別の一例である。図16(B)に示す優先請求先の設定画面1620は、第1の優先請求先の設定欄1621、及び第2の優先請求先の設定欄1622を有している。端末10の利用者は、プルダウンメニュー等により、設定候補を表示させ、第1の優先請求先、第2の優先請求先を選択して決定ボタン押す。これに応じて、管理システム50の請求先管理部1401は、選択された第1の優先請求先、及び第2の優先請求先を、例えば、図15(B)の通信ID管理テーブル1502に第1の優先請求先ID、及び第2の優先請求先IDとして記憶し、管理する。   FIG. 16B is another example of the priority billing destination setting screen. The priority billing destination setting screen 1620 shown in FIG. 16B has a first priority billing destination setting column 1621 and a second priority billing destination setting column 1622. The user of the terminal 10 displays the setting candidates by using a pull-down menu or the like, selects the first priority billing destination and the second priority billing destination, and presses the enter button. In response to this, the billing destination management unit 1401 of the management system 50 stores the selected first priority billing destination and second priority billing destination in the communication ID management table 1502 of FIG. It is stored and managed as a first priority billing destination ID and a second priority billing destination ID.

<処理の流れ>
図17は、第2の実施形態に係る請求先の決定処理の例を示すフローチャートである。なお、この処理は、図10に示す課金処理のフローチャートのうち、ステップS1003の「利用料金の請求先の決定処理」に対応している。なお、図10に示す課金処理のフローチャーのうち、ステップS1003以外のステップについては、第1の実施形態と同様で良い。
<Process flow>
FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of billing destination determination processing according to the second embodiment. Note that this processing corresponds to the “use fee billing destination determination processing” in step S1003 in the accounting processing flowchart shown in FIG. Note that steps other than step S1003 in the accounting process flowchart shown in FIG. 10 may be the same as those in the first embodiment.

なお、ここでは、請求先の決定対象となる対象端末の通信IDが「01aa」であるものとして以下の説明を行う。   Here, the following description will be given on the assumption that the communication ID of the target terminal to be billed is “01aa”.

ステップS1701において、管理システム50の請求先決定部602は、セッション参加している複数の端末10の通信IDを取得する。例えば、請求先決定部602は、図8(B)に示すセッション管理テーブル802において、セッションID「se1」のセッションが開催されている場合、セッションに参加している端末10の通信ID「01aa」、「01ab」、「01ac」を取得する。   In step S1701, the billing destination determination unit 602 of the management system 50 acquires the communication IDs of the plurality of terminals 10 participating in the session. For example, when the session with the session ID “se1” is held in the session management table 802 shown in FIG. 8B, the billing destination determination unit 602 communicates with the communication ID “01aa” of the terminal 10 participating in the session. , “01ab”, “01ac” are acquired.

ステップS1702において、請求先決定部602は、請求先の決定処理の対象となる対象端末の通信IDを含むグループIDを取得する。例えば、請求先決定部602は、図15(C)に示すグループ管理テーブル1503を参照して、対象端末の通信ID「01aa」を含むグループのグループID「gr001」、「gr002」を取得する。   In step S <b> 1702, the billing destination determination unit 602 acquires a group ID including the communication ID of the target terminal that is the target of billing destination determination processing. For example, the billing destination determination unit 602 refers to the group management table 1503 illustrated in FIG. 15C and acquires group IDs “gr001” and “gr002” of the group including the communication ID “01aa” of the target terminal.

ステップS1703において、請求先決定部602は、対象端末が1つ以上のグループに含まれるか否かに応じて処理を分岐させる。   In step S1703, the billing destination determination unit 602 branches the process according to whether or not the target terminal is included in one or more groups.

上記の例では、対象端末の通信ID「01aa」は、グループID「gr001」、「gr002」のグループに含まれるので、請求先決定部602は、処理をステップS1704に移行させる。   In the above example, since the communication ID “01aa” of the target terminal is included in the groups with the group IDs “gr001” and “gr002”, the billing destination determination unit 602 shifts the processing to step S1704.

一方、対象端末の通信IDが、グループ管理部57が管理するグループに含まれない場合、請求先決定部602は、処理をステップS1710に移行させ、対象端末の通信IDに対応する請求先を、セッションの利用料金の請求先に決定する。   On the other hand, when the communication ID of the target terminal is not included in the group managed by the group management unit 57, the billing destination determination unit 602 shifts the process to step S1710, and determines the billing destination corresponding to the communication ID of the target terminal. Decide where to charge for session usage.

ステップS1704に移行すると、請求先決定部602は、ステップS1702で取得したグループIDに対応するグループのうち、セッションに参加している複数の端末を全て含むグループを抽出する。   In step S1704, the billing destination determination unit 602 extracts a group including all of a plurality of terminals participating in the session from the group corresponding to the group ID acquired in step S1702.

ステップS1705において、請求先決定部602は、該当するグループの有無に応じて処理を分岐させる。   In step S1705, the billing destination determination unit 602 branches the process according to the presence / absence of the corresponding group.

該当するグループがない場合、請求先決定部602は、処理をステップS1710に移行させ、対象端末の通信IDに対応する請求先を、セッションの利用料金の請求先に決定する。一方、該当するグループがある場合、請求先決定部602は、処理をステップS1706に移行させる。   If there is no corresponding group, the billing destination determination unit 602 shifts the processing to step S1710, and determines the billing destination corresponding to the communication ID of the target terminal as the billing destination of the session usage fee. On the other hand, when there is a corresponding group, the billing destination determination unit 602 shifts the processing to step S1706.

ステップS1706に移行すると、請求先決定部602は、該当するグループ及び対象端末に対応する請求先IDを取得する。例えば、請求先決定部602は、図15(D)に示す請求先管理テーブル1504から、グループID「gr001」、「gr002」及び対象端末の端末ID「01aa」に対応する請求先IDである「ac005」、「ac006」、及び「ac001」を取得する。   In step S1706, the billing destination determination unit 602 acquires a billing destination ID corresponding to the corresponding group and target terminal. For example, the billing destination determination unit 602 is a billing destination ID corresponding to the group ID “gr001”, “gr002” and the terminal ID “01aa” of the target terminal from the billing destination management table 1504 shown in FIG. Ac005 "," ac006 ", and" ac001 "are acquired.

ステップS1707において、請求先決定部602は、対象端末に対応する優先請求先IDを取得する。例えば、請求先決定部602は、図15(A)の通信ID管理テーブル1501から、対象端末の通信ID「01aa」に対応する優先請求先ID「ac005」を取得する。   In step S1707, the billing destination determination unit 602 acquires a priority billing destination ID corresponding to the target terminal. For example, the billing destination determination unit 602 acquires the priority billing destination ID “ac005” corresponding to the communication ID “01aa” of the target terminal from the communication ID management table 1501 in FIG.

ステップS1708において、請求先決定部602は、ステップS1706で取得した請求先IDに、ステップS1707で取得した優先請求先IDが含まれるか否かを判断する。   In step S1708, the billing destination determination unit 602 determines whether or not the priority billing destination ID acquired in step S1707 is included in the billing destination ID acquired in step S1706.

上記の例では、ステップS1706で取得した請求先ID「ac005」、「ac006」、及び「ac001」に、ステップS1707で取得した優先請求先ID「ac005」が含まれる。   In the above example, the priority billing destination ID “ac005” acquired in step S1707 is included in the billing destination IDs “ac005”, “ac006”, and “ac001” acquired in step S1706.

このように、ステップS1706で取得した請求先IDに、ステップS1707で取得した優先請求先IDが含まれる場合、請求先決定部602は、ステップS1709において、優先請求先IDに対応する請求先をセッションの利用料金の請求先に決定する。   As described above, when the priority billing destination ID acquired in step S1707 is included in the billing destination ID acquired in step S1706, the billing destination determination unit 602 sets the billing destination corresponding to the priority billing destination ID in step S1709. Determine the billing destination for the usage fee.

一方、ステップS1706で取得した請求先IDに、ステップS1707で取得した優先請求先IDが含まれない場合、請求先決定部602は、ステップS1710において、対象端末の通信IDに対応する請求先を、セッションの利用料金の請求先に決定する。   On the other hand, if the priority billing destination ID obtained in step S1707 is not included in the billing destination ID obtained in step S1706, the billing destination determination unit 602 selects the billing destination corresponding to the communication ID of the target terminal in step S1710. Decide where to charge for session usage.

なお、図15(B)に示す通信ID管理テーブル1502を用いる場合、請求先決定部602は、ステップS1707において、複数の優先請求先IDを取得する。また、請求先決定部602は、ステップS1708において、最も優先度の高い優先請求先IDに対応する請求先を、セッションの利用料金の請求先として決定する。   When the communication ID management table 1502 shown in FIG. 15B is used, the billing destination determination unit 602 acquires a plurality of priority billing destination IDs in step S1707. In step S1708, the billing destination determination unit 602 determines the billing destination corresponding to the priority billing destination ID having the highest priority as the billing destination of the session usage fee.

このように、本実施形態では、管理システム50では、課金処理の対象となる対象端末が、複数のグループに含まれる場合、予め設定された優先請求先IDに基づいて、セッションの利用料金の請求先を決定することができる。   As described above, in the present embodiment, in the management system 50, when the target terminal to be charged is included in a plurality of groups, the session usage fee is charged based on the preset priority billing destination ID. The destination can be determined.

[第3の実施形態]
第1、2の実施形態では、例えば、図9(B)に示す料金情報管理テーブル902の「課金時間」毎に課金処理を行う場合の例について説明を行った。本実施形態では、会議が終了したとき、又は端末10の利用者が会議を退出したとき等に課金処理を行う場合の例について説明する。
[Third Embodiment]
In the first and second embodiments, for example, an example has been described in which billing processing is performed for each “billing time” in the fee information management table 902 illustrated in FIG. In the present embodiment, an example will be described in which billing processing is performed when the conference ends or when the user of the terminal 10 leaves the conference.

<機能構成>
図18は、第3の実施形態に係る伝送システムの機能構成図である。図18に示す第3の実施形態に係る管理システム50は、図5に示す第1の実施形態に係る管理システム50の機能構成に加えて、請求先判定部1801を有している。また、本実施形態に係る記憶部5000には、図5に示す第1の実施形態に係る記憶部5000に記憶された端末管理DB5003に代えて、通信ID管理DB1802が記憶されている。なお、第3の実施形態に係る伝送システム1のその他の構成は、図5に示す第1の実施形態に係る伝送システム1の構成と同様なので、ここでは差分を中心に説明を行う。
<Functional configuration>
FIG. 18 is a functional configuration diagram of a transmission system according to the third embodiment. The management system 50 according to the third embodiment illustrated in FIG. 18 includes a billing destination determination unit 1801 in addition to the functional configuration of the management system 50 according to the first embodiment illustrated in FIG. The storage unit 5000 according to the present embodiment stores a communication ID management DB 1802 instead of the terminal management DB 5003 stored in the storage unit 5000 according to the first embodiment illustrated in FIG. The other configuration of the transmission system 1 according to the third embodiment is the same as the configuration of the transmission system 1 according to the first embodiment shown in FIG.

請求先判定部(判定手段)1801は、端末10の通信IDに対応づけて、端末10が参加しているセッションのセッションID(以下、参加セッションIDと呼ぶ)、及び料金の請求先を判定するための通信ID(以下、判定用通信IDと呼ぶ)を記憶し、管理する。また、請求先判定部1801は、判定用通信IDを用いて、課金処理の対象となる対象端末の料金請求先の候補を判定(抽出)する。   The billing destination determination unit (determination unit) 1801 determines the session ID of the session in which the terminal 10 is participating (hereinafter referred to as a participating session ID) and the billing destination of the fee in association with the communication ID of the terminal 10. Communication ID (hereinafter referred to as determination communication ID) is stored and managed. Further, the billing destination determination unit 1801 determines (extracts) a charge billing destination candidate of the target terminal that is the target of the billing process, using the determination communication ID.

さらに、請求先判定部1801は、セッションを退出又は終了した対象端末に、抽出した料金請求先の候補の一覧を選択可能に表示させて、利用者によって選択された請求先をセッションの料金請求先として判定(決定)する。なお、請求先判定部1801は、例えば、図4のCPU201で動作するプログラムによって実現される。   Further, the billing destination determination unit 1801 displays a list of the extracted billing destination candidates in a selectable manner on the target terminal that has left or ended the session, and the billing destination selected by the user is the billing destination for the session. Is determined (determined). Note that the billing destination determination unit 1801 is realized by, for example, a program that operates on the CPU 201 in FIG.

<管理システムが管理する情報の例>
図19は、第3の実施形態に係る管理システムが管理する情報の一例の概念図である。
<Example of information managed by the management system>
FIG. 19 is a conceptual diagram of an example of information managed by the management system according to the third embodiment.

(通信ID管理テーブル)
本実施形態に係る管理システム50の記憶部5000に記憶された通信ID管理DB1802には、例えば、図19(A)に示されているような通信ID管理テーブル1901が含まれる。この通信ID管理テーブル1501は、図7(C)に示す第1の実施形態に係る端末管理テーブル703を、「参加セッションID」、及び「判定用通信ID」を記憶できるように拡張したものである。
(Communication ID management table)
The communication ID management DB 1802 stored in the storage unit 5000 of the management system 50 according to the present embodiment includes, for example, a communication ID management table 1901 as shown in FIG. This communication ID management table 1501 is an extension of the terminal management table 703 according to the first embodiment shown in FIG. 7C so that “participation session ID” and “determination communication ID” can be stored. is there.

図19(A)の例では、通信ID管理テーブル1901には、各通信IDに対応づけて、「参加セッションID」、及び「判定用通信ID」が記憶されている。この「参加セッションID」、及び「判定用通信ID」は、前述した請求先判定部1801によって管理される。   In the example of FIG. 19A, the communication ID management table 1901 stores “participating session ID” and “determination communication ID” in association with each communication ID. The “participating session ID” and “determination communication ID” are managed by the billing destination determination unit 1801 described above.

例えば、請求先判定部1801は、通信ID「01aa」の端末10が、セッションID「se1」のセッションに参加すると、通信ID「01aa」に対応する「参加セッションID」に、セッションID「se1」を記憶する。   For example, when the terminal 10 with the communication ID “01aa” participates in the session with the session ID “se1”, the billing destination determination unit 1801 adds the session ID “se1” to the “participation session ID” corresponding to the communication ID “01aa”. Remember.

また、請求先判定部1801は、通信ID「01aa」の端末10が、セッションID「se1」のセッションに参加してから、退出するまでに通信を行った端末10の通信IDを「判定用通信ID」に記憶する。   In addition, the billing destination determination unit 1801 determines the communication ID of the terminal 10 that has communicated between the time when the terminal 10 with the communication ID “01aa” participates in the session with the session ID “se1” and leaves the time as “communication for determination”. ID ”.

図19は、第3の実施形態に係る判定用通信IDについて説明するための図である。   FIG. 19 is a diagram for explaining the determination communication ID according to the third embodiment.

例えば、図19のステップAにおいて、通信ID「01aa」対象端末が、通信ID「01ab」の端末10とセッション「se1」を開始する。このとき、セッション「se1」に参加している端末の通信IDは、「01aa」、「01ab」となる。この場合、請求先判定部1801は、通信ID管理テーブル1901の対象端末(通信ID「01aa」)に対応する「判定用通信ID」に、通信ID「01aa」、「01ab」を記憶する。   For example, in Step A of FIG. 19, the communication ID “01aa” target terminal starts a session “se1” with the terminal 10 with the communication ID “01ab”. At this time, the communication IDs of the terminals participating in the session “se1” are “01aa” and “01ab”. In this case, the billing destination determination unit 1801 stores the communication IDs “01aa” and “01ab” in the “determination communication ID” corresponding to the target terminal (communication ID “01aa”) in the communication ID management table 1901.

ステップBにおいて、通信ID「01ac」の端末10が、セッション「se1」に参加すると、セッション「se1」に参加している端末の通信IDは、「01aa」、「01ab」、及び「01ac」となる。この場合、請求先判定部1801は、通信ID管理テーブル1901の対象端末に対応する「判定用通信ID」に、通信ID「01aa」、「01ab」、及び「01ac」を記憶する。   In step B, when the terminal 10 with the communication ID “01ac” participates in the session “se1”, the communication IDs of the terminals participating in the session “se1” are “01aa”, “01ab”, and “01ac”. Become. In this case, the billing destination determination unit 1801 stores the communication IDs “01aa”, “01ab”, and “01ac” in the “determination communication ID” corresponding to the target terminal in the communication ID management table 1901.

ステップCにおいて、通信ID「01ad」の端末10が、セッション「se1」に参加すると、セッション「se1」に参加している端末の通信IDは、「01aa」、「01ab」、「01ac」、及び「01ad」となる。この場合、請求先判定部1801は、通信ID管理テーブル1901の対象端末に対応する「判定用通信ID」に、通信ID「01aa」、「01ab」、「01ac」、及び「01ad」を記憶する。   In step C, when the terminal 10 with the communication ID “01ad” participates in the session “se1”, the communication IDs of the terminals participating in the session “se1” are “01aa”, “01ab”, “01ac”, and “01ad”. In this case, the billing destination determination unit 1801 stores the communication IDs “01aa”, “01ab”, “01ac”, and “01ad” in the “determination communication ID” corresponding to the target terminal in the communication ID management table 1901. .

ステップDにおいて、通信ID「01ad」の端末10が、セッション「se1」から退出すると、セッション「se1」に参加している端末の通信IDは、「01aa」、「01ab」、及び「01ac」となる。この場合、請求先判定部1801は、通信ID管理テーブル1901の対象端末(通信ID「01aa」)に対応する「判定用通信ID」から、通信ID「01ad」を削除しない。つまり、請求先判定部1801は、通信ID管理テーブル1901の対象端末に対応する「判定用通信ID」に、通信ID「01aa」、「01ab」、「01ac」、及び「01ad」を、そのまま記憶する。   In step D, when the terminal 10 with the communication ID “01ad” leaves the session “se1”, the communication IDs of the terminals participating in the session “se1” are “01aa”, “01ab”, and “01ac”. Become. In this case, the billing destination determination unit 1801 does not delete the communication ID “01ad” from the “determination communication ID” corresponding to the target terminal (communication ID “01aa”) in the communication ID management table 1901. That is, the billing destination determination unit 1801 stores the communication IDs “01aa”, “01ab”, “01ac”, and “01ad” as they are in the “determination communication ID” corresponding to the target terminal in the communication ID management table 1901. To do.

ステップEにおいて、通信ID「01ab」の端末10が、セッション「se1」から退出すると、セッション「se1」に参加している端末10の通信IDは、「01aa」、「01ac」となる。この場合も、請求先判定部1801は、通信ID管理テーブル1901の対象端末(通信ID「01aa」)に対応する「判定用通信ID」から、通信ID「01ab」を削除しない。つまり、請求先判定部1801は、通信ID管理テーブル1901の対象端末に対応する「判定用通信ID」に、通信ID「01aa」、「01ab」、「01ac」、及び「01ad」を、そのまま記憶する。   In step E, when the terminal 10 with the communication ID “01ab” leaves the session “se1”, the communication IDs of the terminals 10 participating in the session “se1” are “01aa” and “01ac”. Also in this case, the billing destination determination unit 1801 does not delete the communication ID “01ab” from the “determination communication ID” corresponding to the target terminal (communication ID “01aa”) in the communication ID management table 1901. That is, the billing destination determination unit 1801 stores the communication IDs “01aa”, “01ab”, “01ac”, and “01ad” as they are in the “determination communication ID” corresponding to the target terminal in the communication ID management table 1901. To do.

ステップFにおいて、セッション「se1」が終了すると、セッション「se1」に参加している端末10はなくなる。この場合も、請求先判定部1801は、通信ID管理テーブル1901の対象端末(通信ID「01aa」)に対応する「判定用通信ID」から、通信ID「01aa」、「01ac」を削除しない。つまり、請求先判定部1801は、通信ID管理テーブル1901の対象端末に対応する「判定用通信ID」に、通信ID「01aa」、「01ab」、「01ac」、及び「01ad」を、そのまま記憶する。   In step F, when the session “se1” ends, there are no terminals 10 participating in the session “se1”. Also in this case, the billing destination determination unit 1801 does not delete the communication IDs “01aa” and “01ac” from the “determination communication ID” corresponding to the target terminal (communication ID “01aa”) in the communication ID management table 1901. That is, the billing destination determination unit 1801 stores the communication IDs “01aa”, “01ab”, “01ac”, and “01ad” as they are in the “determination communication ID” corresponding to the target terminal in the communication ID management table 1901. To do.

このように、通信ID管理テーブル1901の「判定用通信ID」には、「参加セッションID」に1度参加した端末10の通信IDが、全て記憶される。   As described above, the “communication ID for determination” in the communication ID management table 1901 stores all the communication IDs of the terminals 10 that have once participated in the “participation session ID”.

なお、この「判定用通信ID」は、新しいセッションが開始される度にリセットされ、更新される。   The “determination communication ID” is reset and updated every time a new session is started.

図19に戻って、通信ID管理テーブル1901の説明を続ける。   Returning to FIG. 19, the description of the communication ID management table 1901 will be continued.

通信ID管理テーブル1901に含まれる「宛先名」、「稼動状態」、「受信日時」、「端末のIPアドレス」等の情報は、第1の実施形態と同様に、端末状態管理部53によって管理される。   Information such as “destination name”, “operation status”, “reception date / time”, and “terminal IP address” included in the communication ID management table 1901 is managed by the terminal status management unit 53 as in the first embodiment. Is done.

(セッション管理テーブル)
図19(B)は、第3の実施形態に係るセッション管理テーブルの例を示す。図19(B)に示すセッション管理テーブル1902は、図8(B)に示す第1の実施形態に係るセッション管理テーブル802から、「課金日時」の情報が削除されている。本実施形態では、対象端末がセッションを退出したとき、又はセッションが終了したときに課金処理が行われるので、セッション管理テーブル1902で「課金日時」を管理しなくても良い。
(Session management table)
FIG. 19B shows an example of a session management table according to the third embodiment. In the session management table 1902 shown in FIG. 19B, the “billing date” information is deleted from the session management table 802 according to the first embodiment shown in FIG. 8B. In the present embodiment, the charging process is performed when the target terminal leaves the session or when the session ends. Therefore, it is not necessary to manage “charging date and time” in the session management table 1902.

(グループ管理テーブル)
図19(C)は、第3の実施形態に係るグループ管理テーブル1903の例を示す。図19(C)に示すグループ管理テーブル1903は、図8(C)に示す第1の実施形態に係るグループ管理テーブル803の構成に加えて、「グループ名」の情報を有している。
(Group management table)
FIG. 19C shows an example of a group management table 1903 according to the third embodiment. A group management table 1903 illustrated in FIG. 19C includes “group name” information in addition to the configuration of the group management table 803 according to the first embodiment illustrated in FIG.

(請求先管理テーブル)
図19(D)は、第3の実施形態に係る請求先管理テーブル1904の例を示す。請求先管理テーブル1904の構成は、図9(C)に示す第1の実施形態に係る請求先管理テーブル901の構成と同様である。但し、図19(D)に示す請求先管理テーブル1904では、説明用に、記憶されている情報の一部が、図9(C)の請求先管理テーブル901と異なっている。
(Billing address management table)
FIG. 19D shows an example of a billing destination management table 1904 according to the third embodiment. The configuration of the billing destination management table 1904 is the same as the configuration of the billing destination management table 901 according to the first embodiment shown in FIG. However, in the billing destination management table 1904 shown in FIG. 19D, part of the stored information is different from the billing destination management table 901 in FIG. 9C for explanation.

(料金情報管理テーブル)
図19(E)は、第3の実施形態に係る料金情報管理テーブルの例を示す。本実施形態では、対象端末がセッションから退出する際に課金処理が行われる。従って、本実施形態に係る料金情報管理テーブル1905は、図9(B)に示す第1の実施形態に係る料金情報管理テーブル902に含まれる「課金時間」の情報を有していなくても良い。
(Price information management table)
FIG. 19E shows an example of a charge information management table according to the third embodiment. In the present embodiment, charging processing is performed when the target terminal leaves the session. Therefore, the fee information management table 1905 according to the present embodiment may not include the “billing time” information included in the fee information management table 902 according to the first embodiment illustrated in FIG. 9B. .

なお、図19に記載されていない中継装置管理テーブル701、認証管理テーブル702、宛先リスト管理テーブル801、料金情報管理テーブル902、903等の構成は、第1の実施形態と同様で良い。   The configurations of the relay device management table 701, the authentication management table 702, the destination list management table 801, the charge information management tables 902 and 903, etc. that are not described in FIG. 19 may be the same as those in the first embodiment.

<処理の流れ>
(課金処理の例)
図10は、第3の実施形態に係る管理システムの課金処理の例を示すフローチャートである。本実施形態に係る管理システム50は、例えば、セッションが終了したとき、又は対象端末がセッションから退出したときに、課金処理の対象となる端末10(対象端末)に対して、図21に示す課金処理を行う。
<Process flow>
(Example of billing process)
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a charging process of the management system according to the third embodiment. The management system 50 according to the present embodiment, for example, charges the terminal 10 (target terminal) that is the target of the charging process when the session ends or when the target terminal leaves the session, as shown in FIG. Process.

ステップS2101において、管理システム50は、対象端末がセッションから退出、又は対象端末が参加しているセッションが終了した場合、ステップS2102以降の処理を実行する。   In step S2101, when the target terminal leaves the session or the session in which the target terminal participates ends, the management system 50 executes the processing from step S2102 onward.

ステップS2102において、管理システム50の料金計算部603は、図19(B)に示すセッション管理テーブル1902、及び図19(E)に示す料金情報管理テーブル1905に基づいて、セッションに関する利用料金を計算する。例えば、料金計算部603は、対象端末が、セッション管理テーブル1902の「セッション開始日時」から5分経過後に、セッションから退出した場合、5(分)×10(円/分)なので、使用料金は50円となる。   In step S2102, the fee calculation unit 603 of the management system 50 calculates a usage fee related to a session based on the session management table 1902 shown in FIG. 19B and the fee information management table 1905 shown in FIG. . For example, if the target terminal leaves the session after 5 minutes from the “session start date / time” in the session management table 1902, the charge calculation unit 603 is 5 (minutes) × 10 (yen / minute). It will be 50 yen.

ステップS2103において、管理システム50の請求先判定部1801は、後述する料金請求先の候補の判定処理を行う。この処理により、請求先判定部1801は、料金の請求先の候補を判定(抽出)する。   In step S2103, the billing destination determination unit 1801 of the management system 50 performs fee billing destination candidate determination processing described later. By this processing, the billing destination determination unit 1801 determines (extracts) a billing destination candidate.

ステップS2104において、管理システム50の請求先決定部602は、ステップS2103で判定された料金請求先の候補の一覧を含む料金請求先の選択画面を、対象端末に表示させる。このとき、対象端末に表示される料金請求先の選択画面の例を図22に示す。   In step S2104, the billing destination determination unit 602 of the management system 50 causes the target terminal to display a billing destination selection screen including a list of candidate billing destinations determined in step S2103. FIG. 22 shows an example of a billing destination selection screen displayed on the target terminal at this time.

図22は、第3の実施形態に係る料金請求先の選択画面の例を示す図である。料金請求先の選択画面2201には、例えば、図21のステップS2102で計算した使用料金2202と、ステップS2103で判定した料金請求先の候補である請求先候補2203の一覧が表示される。対象端末の利用者は、この請求先候補2203の一覧の中から、1つの請求先を選択し、決定ボタン2204を選択することにより、セッションの料金の請求先を指定することができる。   FIG. 22 is a diagram showing an example of a billing destination selection screen according to the third embodiment. The charge billing destination selection screen 2201 displays, for example, a list of usage fees 2202 calculated in step S2102 in FIG. 21 and billing destination candidates 2203 that are candidates for the charge billing determined in step S2103. The user of the target terminal can designate the billing destination of the session fee by selecting one billing destination from the list of billing destination candidates 2203 and selecting the decision button 2204.

図21のステップS2105において、管理システム50の請求先決定部602は、対象端末の利用者によって選択された料金請求先の情報を取得する。   In step S2105 of FIG. 21, the billing destination determination unit 602 of the management system 50 acquires information on the billing destination selected by the user of the target terminal.

ステップS2106において、管理システム50の請求先決定部602は、対象端末の利用者によって選択された料金請求先を、セッションの利用料金請求先に決定し、課金制御部604は、決定された料金請求先に課金する。例えば、課金制御部604は、図19(D)に示す請求先管理テーブル1904において、選択された料金請求先に対応する請求先IDのチャージ金額から、利用料金(例えば「50円」)を引き落とす(減算する)。   In step S2106, the billing destination determination unit 602 of the management system 50 determines the billing destination selected by the user of the target terminal as the session usage fee billing destination, and the charging control unit 604 determines the determined billing. Charge first. For example, the charging control unit 604 deducts the usage fee (for example, “50 yen”) from the charge amount of the billing destination ID corresponding to the selected billing destination in the billing destination management table 1904 shown in FIG. (Subtract).

(請求先候補の判定処理)
図23は、第3の実施形態に係る請求先候補の判定処理の例を示すフローチャートである。この処理は、図21のステップS2103の「料金請求先の候補の判定処理」に対応する処理である。
(Billing destination candidate determination process)
FIG. 23 is a flowchart illustrating an example of a billing destination candidate determination process according to the third embodiment. This process corresponds to the “fee billing destination candidate determination process” in step S2103 of FIG.

ステップS2301において、管理システム50の請求先判定部1801は、図19(A)に示す通信ID管理テーブル1901から、対象端末(通信ID「01aa」)に対応する判定用通信IDを取得する。図19(A)の例では、対象端末に対応する判定用通信IDは、「01aa」、「01ab」、「01ac」、及び「01ad」となる。   In step S2301, the billing destination determination unit 1801 of the management system 50 acquires a communication ID for determination corresponding to the target terminal (communication ID “01aa”) from the communication ID management table 1901 shown in FIG. In the example of FIG. 19A, the determination communication IDs corresponding to the target terminal are “01aa”, “01ab”, “01ac”, and “01ad”.

ステップS2302において、請求先判定部1801は、図19(C)に示すグループ管理テーブル1903から、対象端末が属しているグループのグループIDを取得する。図19(C)の例では、対象端末が属しているグループのグループIDは、「gr001」、「gr002」となる。   In step S2302, the billing destination determination unit 1801 acquires the group ID of the group to which the target terminal belongs from the group management table 1903 shown in FIG. In the example of FIG. 19C, the group IDs of the groups to which the target terminal belongs are “gr001” and “gr002”.

ステップS2303において、請求先判定部1801は、対象端末が1つ以上のグループに含まれているか否かを判断する。   In step S2303, the billing destination determination unit 1801 determines whether the target terminal is included in one or more groups.

対象端末が1つ以上のグループに含まれていない場合、請求先判定部1801は、ステップS2307に処理を移行させて、対象端末に対応する請求先ID「ac001」を料金請求先の候補とする。   If the target terminal is not included in one or more groups, the billing destination determination unit 1801 shifts the processing to step S2307 and sets the billing destination ID “ac001” corresponding to the target terminal as a charge billing destination candidate. .

一方、対象端末が1つ以上のグループに含まれている場合、請求先判定部1801は、処理をステップS2304に移行させる。図19(C)の例では、対象端末は、グループID「gr001」、「gr002」に対応するグループに含まれるので、ステップS2304に移行する。   On the other hand, when the target terminal is included in one or more groups, the billing destination determination unit 1801 shifts the processing to step S2304. In the example of FIG. 19C, since the target terminal is included in the groups corresponding to the group IDs “gr001” and “gr002”, the process proceeds to step S2304.

ステップS2304において、請求先判定部1801は、対象端末を含むグループのうち、ステップS2301で取得した判定用通信IDを全て含むグループがあるか否かを判断する。   In step S2304, the billing destination determination unit 1801 determines whether there is a group including all of the determination communication IDs acquired in step S2301 among the groups including the target terminal.

請求先判定部1801は、対象端末を含むグループのうち、ステップS2301で取得した判定用通信IDを全て含むグループがない場合、処理をステップS2307に移行させて、対象端末に対応する請求先ID「ac001」を料金請求先の候補とする。   If there is no group including all the determination communication IDs acquired in step S2301 among the groups including the target terminal, the billing destination determination unit 1801 shifts the processing to step S2307 and sets the billing destination ID “ “ac001” is a candidate for the billing destination.

一方、請求先判定部1801は、対象端末を含むグループのうち、ステップS2301で取得した判定用通信IDを全て含むグループがある場合、処理をステップS2306に移行させる。上記の例では、ステップS2301で取得した判定用通信IDは、「01aa」、「01ab」、「01ac」、及び「01ad」は、ステップS2303で取得したグループID「gr001」、「gr002」に対応するグループに含まれる。   On the other hand, when there is a group including all the determination communication IDs acquired in step S2301 among the groups including the target terminal, the billing destination determination unit 1801 shifts the process to step S2306. In the above example, the communication IDs for determination acquired in step S2301 correspond to the group IDs “gr001” and “gr002” acquired in step S2303 for “01aa”, “01ab”, “01ac”, and “01ad”. Included in the group.

ステップS2306へ移行すると、請求先判定部1801は、該当するグループ(グループID「gr001」、「gr002」)、及び対象端末(通信ID「01aa」)に対応する請求先IDを、料金請求先の候補と判定する。図19(D)の例では、請求先ID「ac005」、「ac006」、及び「ac001」が料金請求先の候補となる。   In step S2306, the billing destination determination unit 1801 sets the billing destination ID corresponding to the corresponding group (group ID “gr001”, “gr002”) and the target terminal (communication ID “01aa”) to the charge billing destination. Judge as a candidate. In the example of FIG. 19D, the billing destination IDs “ac005”, “ac006”, and “ac001” are candidates for the billing destination.

なお、図23に示す処理はあくまで一例である。例えば、請求先判定部1801は、ステップS2304において、判定用通信IDと、対象端末を含むグループの通信IDとが一致した場合に、そのグループを料金請求先の候補とするもの等であっても良い。また、請求先判定部1801は、ステップS2306において、対象端末に対応する請求先IDを、料金請求先の候補とせず、該当するグループに対応する請求先IDを、料金請求先の候補とするものであっても良い。   Note that the processing illustrated in FIG. 23 is merely an example. For example, if the determination communication ID matches the communication ID of the group including the target terminal in step S2304, the billing destination determination unit 1801 uses the group as a candidate for the billing destination. good. In addition, in step S2306, the billing destination determination unit 1801 does not set the billing destination ID corresponding to the target terminal as the fee billing destination candidate, but sets the billing destination ID corresponding to the corresponding group as the fee billing destination candidate. It may be.

このように、本実施形態では、課金処理の対象となる対象端末が、複数のグループに含まれる場合、端末10に料金請求先の選択画面を表示させて、利用者に料金請求先を選択させることができるようになる。   As described above, in the present embodiment, when target terminals to be charged are included in a plurality of groups, the charge billing destination selection screen is displayed on the terminal 10 to allow the user to select the billing destination. Will be able to.

[その他の実施形態]
第1の実施形態では、セッションに参加している全ての端末10の通信IDが、1つのグループに含まれる場合、セッションの利用料金を、そのグループの請求先に課金するものとして説明を行ったが、本発明に係る課金方法は様々な応用が可能である。
[Other Embodiments]
In the first embodiment, when communication IDs of all the terminals 10 participating in a session are included in one group, the session usage fee is charged to the billing destination of the group. However, the charging method according to the present invention can be applied in various ways.

例えば、管理システム50は、セッションに参加している端末10の通信IDのうち、所定の数(例えば3)以上の通信IDが1つのグループに含まれる場合、対象端末のセッションの利用料金を、そのグループの請求先に課金するもの等であっても良い。   For example, when a predetermined number (for example, 3) or more of communication IDs are included in one group among the communication IDs of the terminals 10 participating in the session, the management system 50 determines the usage fee for the session of the target terminal, It may be one that charges the billing destination of the group.

これにより、例えば、3つ以上の通信IDが参加しているセッション等を、そのグループによるセッションと判断し、グループ外の端末IDの有無にかかわらず、そのグループに課金することができるようになる。   Thereby, for example, a session in which three or more communication IDs participate can be determined as a session by the group, and the group can be charged regardless of the presence or absence of a terminal ID outside the group. .

<まとめ>
本発明の一実施形態に係る管理システム50は、セッションに参加している複数の端末10の通信IDが1つのグループに含まれる場合、セッションの利用料金を、複数の端末10の通信IDを含むグループの請求先に課金する。
<Summary>
When the communication IDs of a plurality of terminals 10 participating in a session are included in one group, the management system 50 according to an embodiment of the present invention includes a session usage fee including the communication IDs of the plurality of terminals 10. Charge the group billing address.

これにより、管理システム50は、例えば、1つのグループに属する複数の通信IDを含むセッションを公用のセッションと判断し、セッションの利用料金を公用の請求先(グループの請求先)に請求(課金)することができるようになる。   As a result, the management system 50 determines, for example, a session including a plurality of communication IDs belonging to one group as a public session, and charges the usage fee for the session to a public billing destination (group billing destination). Will be able to.

従って、上記の各実施形態に係る伝送管理システム50によれば、代表者のアカウントによらずに、利用者が1つのアカウントで私用の通信料金と公用の通信料金とを、容易に使い分けすることができるようになる。   Therefore, according to the transmission management system 50 according to each of the above-described embodiments, the user can easily use the private communication charge and the public communication charge properly with one account regardless of the representative account. Will be able to.

〔実施形態の補足〕
上記の各実施形態における中継装置30、管理システム50等は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていても良い。
[Supplement of Embodiment]
The relay device 30, the management system 50, etc. in each of the above embodiments may be constructed by a single computer, or by a plurality of computers arbitrarily assigned by dividing each unit (function or means). May be.

また、図7、8では、日時について管理しているが、これに限るものではなく、日時のうち少なくとも時刻を管理するものであっても良い。   7 and 8, the date and time are managed. However, the present invention is not limited to this, and at least the time of the date and time may be managed.

さらに、上記実施形態では、伝送端末の一例として、テレビ会議端末の場合について説明したが、これに限るものではなく、IP(Internet Protocol)電話や、インターネット電話等の電話システムであっても良い。また、スマートフォン、携帯電話機、カーナビゲーション端末、ウェアラブルコンピュータ、監視カメラ、電子黒板、プロジェクタ、ゲーム機、又は、通信機能を備えた産業用機器であっても良い。ウェアラブルコンピュータには、腕時計やヘッドマウントディスプレイ等が含まれる。また、産業用機器には、MFP(Multifunction Peripheral/Printer/Product)等のオフィス機器、内視鏡等の医療用機器、耕運機等の農業用機器などが含まれる。   Furthermore, in the above embodiment, the case of a video conference terminal has been described as an example of a transmission terminal. However, the present invention is not limited to this, and a telephone system such as an IP (Internet Protocol) telephone or an Internet telephone may be used. Moreover, a smart phone, a mobile phone, a car navigation terminal, a wearable computer, a monitoring camera, an electronic blackboard, a projector, a game machine, or an industrial device having a communication function may be used. The wearable computer includes a wristwatch, a head mounted display, and the like. Industrial equipment includes office equipment such as an MFP (Multifunction Peripheral / Printer / Product), medical equipment such as an endoscope, and agricultural equipment such as a cultivator.

また、上記実施形態では、コンテンツデータの一例として、画像データ及び音データについて説明したが、これに限るものではなく、触覚(touch)データであっても良い。この場合、一方の端末側で利用者が接触した感覚が、他方の端末側に伝達される。さらに、コンテンツデータは、嗅覚(smell)データであってもよい。この場合、一方の端末側の匂い(臭い)が、他の端末側に伝達される。また、コンテンツデータは、画像データ、音データ、触覚データ、及び嗅覚データのうち、少なくとも1つのデータであれば良い。   In the above embodiment, image data and sound data have been described as an example of content data. However, the present invention is not limited to this, and touch data may be used. In this case, the sense that the user touched on one terminal side is transmitted to the other terminal side. Further, the content data may be smell data. In this case, the odor (odor) on one terminal side is transmitted to the other terminal side. The content data may be at least one of image data, sound data, tactile data, and olfactory data.

1 伝送システム
10 端末(伝送端末)
30 中継装置
50 管理システム(伝送管理システム)
56 セッション管理部(セッション管理手段)
57 グループ管理部(グループ管理手段)
58 料金情報管理部(料金情報管理手段)
601 請求先管理部(請求先管理手段)
602 請求先決定部(決定手段)
603 料金計算部(計算手段)
604 課金制御部(課金手段)
1010 記憶媒体
1401 請求先管理部(請求先管理手段)
1801 請求先判定部(判定手段)
5005 セッション管理DB
5006 グループ管理DB(グループの情報)
5007 料金情報管理DB(料金の情報)
5008 請求先管理DB(請求先の情報)
1 Transmission system 10 Terminal (Transmission terminal)
30 relay device 50 management system (transmission management system)
56 Session management section (session management means)
57 Group management department (group management means)
58 Fee information management department (fee information management means)
601 Billing address management unit (billing address management means)
602 Billing destination determination unit (determination means)
603 Charge calculator (calculation means)
604 Charge control unit (billing means)
1010 storage medium
1401 Billing address management unit (billing address management means)
1801 Billing destination determination unit (determination means)
5005 Session management DB
5006 Group management DB (Group information)
5007 Charge information management DB (charge information)
5008 Billing destination management DB (Billing party information)

特開2005−303540号公報JP 2005-303540 A

Claims (11)

複数の伝送端末間でコンテンツデータの伝送を行うセッションを管理する伝送管理システムであって、
前記セッションに参加可能な複数のアカウントの識別情報を含むグループの情報を管理するグループ管理手段と、
前記グループの料金の請求先の情報を管理する請求先管理手段と、
前記セッションに参加している複数のアカウントの識別情報を管理するセッション管理手段と、
前記セッションに参加している複数のアカウントの識別情報が、前記グループ管理手段が管理する一のグループに含まれる場合、前記セッションに関する料金を、前記一のグループの料金の請求先に課金する課金手段と、
を有する伝送管理システム。
A transmission management system for managing a session for transmitting content data between a plurality of transmission terminals,
Group management means for managing group information including identification information of a plurality of accounts that can participate in the session;
Billing address management means for managing billing address information of the group;
Session management means for managing identification information of a plurality of accounts participating in the session;
When the identification information of a plurality of accounts participating in the session is included in one group managed by the group management unit, a billing unit that charges the charge for the session to the billing destination of the one group When,
A transmission management system.
前記課金手段は、
前記セッションに参加している全てのアカウントの識別情報が、前記グループ管理手段が管理する一のグループに含まれる場合、前記セッションに参加している少なくとも一のアカウントの前記セッションに関する料金を、前記一のグループの料金の請求先に課金する請求項1に記載の伝送管理システム。
The billing means is
When the identification information of all the accounts participating in the session is included in one group managed by the group management means, the fee related to the session of at least one account participating in the session is The transmission management system according to claim 1, wherein the billing destination of the group is charged.
前記アカウントの識別情報は、
前記伝送端末の識別情報、前記伝送端末の利用者の識別情報、又は前記伝送端末に装着された記憶媒体に記憶された契約者の識別情報であることを特徴とする請求項1又は2に記載の伝送管理システム。
The account identification information is:
The identification information of the transmission terminal, the identification information of the user of the transmission terminal, or the identification information of a contractor stored in a storage medium attached to the transmission terminal. Transmission management system.
前記セッションに関する料金の情報を管理する料金情報管理手段と、
前記料金の情報に基づいて、予め定められた課金時間毎に前記セッションに関する料金を計算する計算手段と、
を有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の伝送管理システム。
Fee information management means for managing fee information relating to the session;
Calculation means for calculating a charge for the session at a predetermined charge time based on the charge information;
The transmission management system according to any one of claims 1 to 3.
前記課金手段は、
前記課金時間毎に前記課金を行う請求項4に記載の伝送管理システム。
The billing means is
The transmission management system according to claim 4, wherein the charging is performed at each charging time.
前記請求先管理手段は、
前記セッションに参加可能な複数のアカウントの識別情報に対応する料金の請求先の情報を管理し、
前記課金手段は、
前記セッションに参加している一のアカウントの識別情報が、前記グループ管理手段が管理するグループに含まれない場合、前記一のアカウントの前記セッションに関する料金を、前記一のアカウントの識別情報に対応する料金の請求先に課金する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の伝送管理システム。
The billing management means
Manages billing information corresponding to identification information of a plurality of accounts that can participate in the session;
The billing means is
When the identification information of one account participating in the session is not included in the group managed by the group management means, the fee for the session of the one account corresponds to the identification information of the one account The transmission management system according to any one of claims 1 to 5, wherein a billing destination is charged.
前記アカウントの前記セッションに関する料金を優先的に請求する優先請求先の情報を管理する請求先管理手段と、
前記セッションに参加している複数のアカウントの識別情報が、前記グループ管理手段が管理する複数のグループに含まれる場合、前記優先請求先の情報に基づいて、前記セッションに関する料金の請求先を決定する決定手段と、
を有し、
前記課金手段は、
前記セッションに参加している一のアカウントの前記セッションに関する料金を、前記決定された請求先に課金する請求項1に記載の伝送管理システム。
Billing destination management means for managing information on a priority billing destination that preferentially charges a fee related to the session of the account;
When identification information of a plurality of accounts participating in the session is included in a plurality of groups managed by the group management unit, a billing destination for the session is determined based on the priority billing information. A determination means;
Have
The billing means is
The transmission management system according to claim 1, wherein a charge related to the session of one account participating in the session is charged to the determined billing destination.
前記セッションに参加した複数のアカウントの識別情報が、前記グループ管理手段が管理する複数のグループに含まれる場合、該複数のグループを料金請求先の候補として判定する判定手段と、
前記セッションに参加している一のアカウントの伝送端末に、前記料金請求先の候補を選択可能に表示させ、選択されたグループを、前記セッションに関する料金を請求するグループに決定する決定手段と、
を有し、
前記課金手段は、
前記セッションに参加している一のアカウントの前記セッションに関する料金を、前記決定されたグループの料金の請求先に課金する請求項1に記載の伝送管理システム。
When the identification information of a plurality of accounts that participated in the session is included in a plurality of groups managed by the group management unit, a determination unit that determines the plurality of groups as billing destination candidates;
A determination means for causing the transmission terminal of one account participating in the session to display the charge billing candidate so as to be selectable, and determining the selected group to be a group that charges the fee related to the session;
Have
The billing means is
The transmission management system according to claim 1, wherein a charge related to the session of one account participating in the session is charged to a charge destination of the charge of the determined group.
請求項1乃至8のいずれか一項に記載の伝送管理システムと、
ネットワークを介して前記伝送管理システムに接続された中継装置と、
前記伝送管理システムによって管理されたセッションを用いて、前記中継装置を介してコンテンツデータの伝送を行う複数の伝送端末と、
を有する伝送システム。
The transmission management system according to any one of claims 1 to 8,
A relay device connected to the transmission management system via a network;
A plurality of transmission terminals for transmitting content data via the relay device using a session managed by the transmission management system;
A transmission system.
複数の伝送端末間でコンテンツデータの伝送を行うセッションを管理するコンピュータを、
前記セッションに参加可能な複数のアカウントの識別情報を含むグループの情報を管理するグループ管理手段と、
前記グループの料金の請求先の情報を管理する請求先管理手段と、
前記セッションに参加している複数のアカウントの識別情報を管理するセッション管理手段と、
前記セッションに参加している複数のアカウントの識別情報が、前記グループ管理手段が管理する一のグループに含まれる場合、前記セッションに関する料金を、前記一のグループの料金の請求先に課金する課金手段と、
として機能させるためのプログラム。
A computer that manages a session for transmitting content data between a plurality of transmission terminals.
Group management means for managing group information including identification information of a plurality of accounts that can participate in the session;
Billing address management means for managing billing address information of the group;
Session management means for managing identification information of a plurality of accounts participating in the session;
When the identification information of a plurality of accounts participating in the session is included in one group managed by the group management unit, a billing unit that charges the charge for the session to the billing destination of the one group When,
Program to function as.
複数の伝送端末間でコンテンツデータの伝送を行うセッションを管理する伝送管理システムによる課金方法であって、
前記伝送管理システムが、
前記セッションに参加可能な複数のアカウントの識別情報を含むグループの情報を管理し、
前記グループの料金の請求先の情報を管理し、
前記セッションに参加している複数のアカウントの識別情報を管理し、
前記セッションに参加している複数のアカウントの識別情報が、前記グループに含まれる場合、前記セッションに関する料金を、前記グループの料金の請求先に課金することを特徴とする課金方法。
A charging method by a transmission management system for managing a session for transmitting content data between a plurality of transmission terminals,
The transmission management system is
Managing group information including identification information of multiple accounts that can participate in the session;
Manage the billing information for the group,
Managing the identification information of multiple accounts participating in the session;
A charging method, wherein identification information of a plurality of accounts participating in the session is included in the group, and a charge related to the session is charged to a billing destination of the group.
JP2015184217A 2015-07-31 2015-09-17 Transmission management system, transmission system, billing method, and program Pending JP2017034641A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151512 2015-07-31
JP2015151512 2015-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017034641A true JP2017034641A (en) 2017-02-09

Family

ID=57989513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184217A Pending JP2017034641A (en) 2015-07-31 2015-09-17 Transmission management system, transmission system, billing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017034641A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541092B2 (en) Transmission terminal, transmission method, and program for transmission terminal
JP6375682B2 (en) Communication management system, communication management method, and program
JP6326750B2 (en) Communication terminal, communication management system, communication system, transmission history management method, and program
JP5919670B2 (en) Access target management system, program, and program providing system
JP2016006951A (en) Transmission management system, transmission system, method for selecting relay device, program, and maintenance system
JP2016012843A (en) Transmission management system, transmission system, transmission management method, transmission method, and program
JP5831320B2 (en) Transmission management system, transmission system, and program for transmission management system
JP2016034129A (en) Information transmission system, communication terminal, communication system, information transmission method, and program
JP6661915B2 (en) Communication management system, communication system, relay device control method, and program
EP2849420B1 (en) Counterpart terminal information management system, method and carrier means
JP6260131B2 (en) Communication management system, communication terminal, communication system, and program
JP2016167657A (en) Transmission management system, transmission system, transmission management method and program
JP6327338B2 (en) Destination terminal, transmission system, relay device selection method, and recording medium
JP6531391B2 (en) Transmission management system, transmission system, relay device control method, and program
JP2015207954A (en) Destination management system, communication system, program and destination management method
JP2015029254A (en) Communication management system, communication terminal, communication system, and program
JP2017034641A (en) Transmission management system, transmission system, billing method, and program
JP2016067001A (en) Transmission management system, transmission system, management method, and program
JP2017034374A (en) Transmission management system, transmission system, information processing apparatus, transmission management method, and program
JP6326973B2 (en) Transmission terminal, transmission system, relay device selection method, program, and maintenance system
JP6493439B2 (en) Transmission system, program, and transmission method
JP2017038251A (en) Transmission management system, transmission system, relay device determination method, and program
JP2018174440A (en) Transmission management system, transmission system, transmission method, and program
JP2017123535A (en) Communication terminal, communication system, display control method and program
JP6515567B2 (en) System, fee processing method, program