JP2017033044A - 電力供給装置及び電力供給装置制御方法 - Google Patents

電力供給装置及び電力供給装置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017033044A
JP2017033044A JP2015149031A JP2015149031A JP2017033044A JP 2017033044 A JP2017033044 A JP 2017033044A JP 2015149031 A JP2015149031 A JP 2015149031A JP 2015149031 A JP2015149031 A JP 2015149031A JP 2017033044 A JP2017033044 A JP 2017033044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
control
pin
control signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015149031A
Other languages
English (en)
Inventor
明龍 李
Ming-Long Lee
明龍 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015149031A priority Critical patent/JP2017033044A/ja
Priority to EP16175799.2A priority patent/EP3168710A1/en
Priority to US15/192,515 priority patent/US20170033680A1/en
Publication of JP2017033044A publication Critical patent/JP2017033044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】ACアダプタ単体時及び電子機器接続時のいずれでも消費電力を低減するACアダプタ及びACアダプタ制御方法を提供する。
【解決手段】制御用接触ピン23は、ACアダプタ1に電子機器が接続された場合にGND110に接続され、且つ、GND110に接続した状態で電子機器が出力する制御信号の入力を受ける。検出部109は、制御用接触ピン23がGND110に接続しているか否か及び制御信号の入力を受けたか否かを検出する。制御部108は、検出部109により、制御用接触ピン23がGND110に接続されていない又は制御用接触ピン23がGND110に接続され且つ制御信号の入力を受けていることが検出された場合、スイッチング部106の動作を停止させ、制御用接触ピン23がGND110に接続され且つ前記制御信号の入力を受けていないことが検出された場合、スイッチング部106を動作させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力供給装置及び電力供給装置制御方法に関する。
パーソナルコンピュータ(パソコン)などの電子機器は、商用電圧のAC(Alternating Current)電圧を所定のDC(Direct Current)電圧に変換し電子機器に供給するACアダプタの接続が可能である。
そして、パソコンなどの電子機器の電源として使用されているACアダプタは、電子機器の電源がオフの状態、あるいは、電子機器が接続されていない状態でもAC待機電力を消費し続ける。例えば、パソコン用容量80Wの場合は、ACアダプタでは待機電力として200〜300mW消費される。
従来、待機電力の発生を抑えたACアダプタが提案されている。例えば、電子機器を使用していないときに、バッテリから電子機器に対して電力を供給することで、ACアダプタによる電力ロスを低減する従来技術がある。また、電子機器の電力状態に応じてACアダプタのAC−DC変換部をオン又はオフする従来技術がある。
特開2002−062952号公報 特開2012−103965号公報
しかしながら、電子機器の電源オフ時にバッテリから電子機器に対して電力を供給する従来技術の場合、ACアダプタは電子機器に接続されており且つ電子機器はバッテリを有するという条件がある。すなわち、ACアダプタ単体で待機電力を抑制することは困難である。また、電子機器側のピンを用いてACアダプタのスイッチを制御するので、構成が対応していない電子機器で用いることは困難である。
また、電子機器の電力状態に応じてAC−DC変換部のオンオフを行う従来技術では、電子機器に設けられた特別なピンからの信号を用いてオンオフを行うので、ACアダプタ単体で待機電力を抑制することは困難である。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、単体時及び電子機器接続時のいずれでも消費電力を低減する電力供給装置及び電力供給装置制御方法を提供することを目的とする。
本願の開示する電力供給装置及び電力供給装置制御方法は、一つの態様において、電力供給部は、自装置に接続した電子機器に電力を供給する。制御用ピンは、自装置に前記電子機器が接続された場合にグランドに接続され、且つ、前記グランドに接続した状態で前記電子機器が出力する制御信号の入力を受ける。検出部は、前記制御用ピンが前記グランドに接続しているか否か及び前記制御信号の入力を前記制御用ピンが受けたか否かを検出する。制御部は、前記検出部により、前記制御用ピンが前記グランドに接続されていない又は前記制御用ピンが前記グランドに接続され且つ前記制御信号の入力を受けていることが検出された場合、前記電力供給部の動作を停止させ、前記制御用ピンが前記グランドに接続され且つ前記制御信号の入力を受けていないことが検出された場合、前記電力供給部を動作させる。
本願の開示する電力供給装置及び電力供給装置制御方法の一つの態様によれば、単体時及び電子機器接続時のいずれでも消費電力を低減することができるという効果を奏する。
図1は、実施例1に係るACアダプタのブロック図である。 図2は、パソコンの概略を表すブロック図である。 図3は、ACアダプタのコネクタとパソコンのコネクタとを接続した状態を表す図である。 図4は、実施例1に係るACアダプタによるモード切替処理のフローチャートである。 図5は、実施例2に係るACアダプタの回路図である。 図6は、フォトカプラの詳細を表す図である。 図7は、スイッチ及びフォトカプラの電圧及びオンオフ状態、並びに、ICの動作をまとめた図である。
以下に、本願の開示する電力供給装置及び電力供給装置制御方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例により本願の開示する電力供給装置及び電力供給装置制御方法が限定されるものではない。
図1は、実施例1に係るACアダプタのブロック図である。また、図2は、パソコンの概略を表すブロック図である。また、図3は、ACアダプタのコネクタとパソコンのコネクタとを接続した状態を表す図である。ACアダプタ1は、図1に示すように、外部電源2に接続される。図1は、ACアダプタ1が図2のパソコン3に接続されていない状態を表す。
ACアダプタ1は、1次回路101、変圧器102、メイン電源103、補助電源104、補助電源105、スイッチング部106、GND(Ground)107、制御部108、検出部109及びGND110を有する。
ACアダプタ1は、外部電源2に接続されている。外部電源2は、例えば家庭用商用電源などの交流電源である。
1次回路101は、交流の電気の入力を外部電源3から受ける。1次回路101へ入力される電気は、パソコン3の動作電圧に比べて高い電圧を有する。そして、1次回路101は、入力された交流の電気に対して整流や平滑化などを行った後、その交流の電気を変圧器102へ出力する。
変圧器102は、交流の電気の入力を1次回路101から受ける。そして、変圧器102は、入力された電気の電圧をパソコン3へ入力できる電圧まで降圧するとともに直流へ変換する。以下では、パソコン3へ入力できる電圧を「入力電圧」という。その後、変圧器102は、パソコン3へ入力電圧を有する直流の電気をメイン電源103へ出力する。
メイン電源103は、パソコン3への入力電圧を有する直流の電気の入力を変圧器102から受ける。そして、メイン電源103は、入力された電気に対して整流や平滑化を施す。その後、メイン電源103は、入力電圧を有する直流の電気を後述するDC入力ピン26へ出力する。
補助電源104は、GND107に接続される。補助電源104は、電力の供給を1次回路101から受ける。補助電源104は、接続される負荷がパソコン3に比べて小さいため、メイン電源103に比べて電力消費が極めて少ない。補助電源104は、入力された電力を制御部108へ供給する。そして、補助電源104の電位は、GND107の電位に落とされる。
補助電源105は、GND110に接続される。補助電源105は、電力の供給を1次回路101から受ける。補助電源105も、接続される負荷がパソコン3に比べて負荷が小さいため、メイン電源103に比べて電力消費が極めて少ない。補助電源105は、入力された電力を検出部109へ供給する。そして、補助電源105の電位は、GND110の電位に落とされる。
GND107は、ACアダプタ1側の基準電位を有するグランドである。GND110は、GND107の電位より低いパソコン3側の基準電位を有するグランドである。このように制御部108が動作するためのGND107が有するACアダプタ1側の基準電位と、検出部109が動作するためのGND110が有するパソコン3側の基準電位とが異なる。そこで、制御部108及び検出部109を動作させるために、補助電源104及び補助電源105という2つの補助電源を設けている。
検出部109は、制御用接触ピン23を介してGNDピン22に繋がる経路に接続される。検出部109は、制御用接触ピン23及び制御信号ピン22からスイッチ用制御信号の入力を受ける。そして、検出部109は、スイッチ用制御信号によりパソコン3の接続及び運用の状態を検出する。そして、検出部109は、検出結果を制御部108へ出力する。
具体的には、検出部109は、制御用接触ピン23が接触部24に接触する状態で且つパソコン3がHighの値を有するスイッチ用制御信号を出力しない場合、Lowの値(GND110の電位)を有するスイッチ用制御信号の入力を受ける。そして、検出部109は、Lowの値のスイッチ用制御信号が入力された場合、パソコン3へACアダプタ1が挿入されており且つ電力供給継続の状態を検出する。パソコン3へACアダプタ1が挿入されている状態を、「アダプタ挿入の状態」という。
また、検出部109は、制御用接触ピン23が接触部24に接触する状態で、パソコン3からHighの値を有するスイッチ用制御信号が出力された場合、Highの値を有するスイッチ用制御信号の入力を受ける。そして、検出部109は、Highの値のスイッチ用制御信号が入力された場合、アダプタ挿入の状態で、且つ、電力供給が停止可能な状態を検出する。本実施例では、バッテリに十分な蓄電残量が有る場合を電力供給が停止可能な状態とする。
また、制御用接触ピン23が接触部24に接触しない場合、検出部109は、制御用接触ピン23及び制御信号ピン22からの信号の入力を受けない。制御用接触ピン23からのスイッチ用制御信号の入力が無い場合、検出部109は、補助電源105からの電力を用いて、Highの値を有する信号が入力されたと判定する。そして、検出部109は、パソコン3へのACアダプタ1の未挿入の状態を検出する。以下では、パソコン3へのACアダプタ1の未挿入の状態を、「アダプタ未挿入の状態」という。また、パソコン3が出力するHighの値を有するスイッチ用制御信号が、「制御信号」の一例にあたる。また、Highの値を有する信号が、「高電力の信号」の一例にあたり、Lowの値を有する信号が「低電力の信号」の一例にあたる。
そして、検出部109は、検出した状態を制御部108へ通知する。ここで、パソコン3が未接続な状態及びアダプタ挿入の状態で、且つ、電力供給が停止可能な状態のいずれの状態でも、待機電力を低減する待機電力モードへ移行することが好ましい。そこで、検出部109は、パソコン3が未接続な状態、並びに、アダプタ挿入の状態且つ電力供給が停止可能な状態のいずれの場合も、待機電力軽減モードへの移行可能状態として制御部108へ通知する。以下では、Highの値を有するスイッチ用制御信号を、単に「Highのスイッチ用制御信号」といい、Lowの値を有するスイッチ用制御信号を、単に「Lowのスイッチ用制御信号」という。
制御部108は、パソコン3の接続及び運用の状態の検出結果の入力を検出部109から受ける。アダプタ未挿入の状態の入力を受けた場合、制御部108は、スイッチング部106へ電力供給を行い、スイッチング部106を動作させる。待機電力軽減モードへの移行可能状態の入力を受けた場合、制御部108は、スイッチング部106へ電力供給を停止し、スイッチング部106を停止させる。
スイッチング部106は、交流から直流への変換のために1次回路101に設けられたスイッチのオンオフを制御する。すなわち、スイッチング部106が、1次回路101の経路上に設けられたスイッチのオンオフを繰り返し行うことで、外部電源2から1次回路101に入力された交流が定圧のパルス電圧に変換される。
スイッチング部106は、制御部108により自己への電力供給が停止されると、動作を停止する。また、スイッチング部106は、制御部108により自己への電力供給が実行されると、1次回路101に設けられたスイッチのオンオフを実行する。このスイッチング部106及び1次回路101が、「電力供給部」の一例にあたる。
ACアダプタ1では、スイッチング部106によるスイッチのオンオフが電力を消費する主な要因である。そこで、スイッチング部106によるスイッチのオンオフを停止することで、消費電力を抑えることができ、待機電力の消費を軽減できる。そこで、スイッチング部106がスイッチのオンオフを行わないことで、待機電力軽減モードとなる。逆に、スイッチング部106がスイッチのオンオフを行っている状態を「通常の電力供給モード」という。
コネクタ20は、制御信号ピン21、GNDピン22、制御用接触ピン23、接触部24及び抵抗25を有する。
制御信号ピン21は、GNDピン22と絶縁されている。制御信号ピン21は、コネクタ20から延びる筒状の突出部の先端に配置され、筒状の周囲を覆う。すなわち、図2では、制御信号ピン21は断面で表され、2つに分かれているように表されているが、実際には一つに繋がって筒状の端子である。
制御信号ピン21は、検出部109に接続される。また制御信号ピン21は、図3に示すように、コネクタ20とコネクタ30とが接続された場合、パソコン3の制御信号ピン38と接触する。そして、制御信号ピン21は、接触した制御信号ピン38から入力されたHighのスイッチ用制御信号を検出部109へ出力する。ここで、後述するように、コネクタ20とコネクタ30とが接続している場合、GNDピン22は、抵抗25及びGNDピン22を介してGND110に接続する。しかし、抵抗25によるプルダウンに比べて、制御信号ピン21が出力するHighのスイッチ用制御信号の電圧が高い。そのため、Highのスイッチ用制御信号の入力を制御信号ピン38から受けた場合、制御信号ピン21は、検出部109にHighのスイッチ用制御信号を入力することができる。
GNDピン22は、コネクタ20から延びる筒状の突出部の根元部分に配置され、筒状の周囲を覆う。すなわち、図2ではGNDピン22は断面で表され、2つに分かれているように表されているが、実際には一つに繋がって筒状の端子である。GNDピン22は、GND110に接続する。そして、GNDピン22は、図3に示すように、コネクタ20とコネクタ30とが接続された場合、パソコン3のGNDピン37と接触する。これにより、GND110及びGND34の電位が一致する。
制御用接触ピン23は、制御信号ピン21と検出部109とを結ぶ経路上に設けられる。制御用接触ピン23は、板バネで構成される。そして、制御用接触ピン23のコネクタ20とコネクタ30とが接続する場合にDC入力ピン39と接触する側の面は、絶縁体で覆われる。
制御用接触ピン23は、コネクタ20とコネクタ30とが外れている場合、板バネの弾性力により接触部24から離れる。この場合、検出部109へ延びる経路は制御用接触ピン23でオープンとなる。すなわち、コネクタ20とコネクタ30とが外れている場合、制御信号ピン21及び制御用接触ピン23から検出部109への信号の入力は行われない。
また、制御用接触ピン23は、コネクタ20とコネクタ30とが接続された場合、DC入力ピン39による押圧を受けて、接触部24側に倒され、接触部24と接触する。これにより、検出部109へ延びる経路は、制御用接触ピン23、抵抗25及びGNDピン22を介してGND110に接続する。そして、抵抗25により電圧がプルダウンされて検出部109へ延びる経路の電圧はLowになる。
コネクタ20とコネクタ30とが接続された状態で、パソコン3からHighのスイッチ用制御信号の入力がなければ、制御信号ピン21及び制御用接触ピン23は、Lowのスイッチ用制御信号を検出部109へ出力する。また、コネクタ20とコネクタ30とが接続した状態で、パソコン3からHighのスイッチ用制御信号の入力がある場合、制御信号ピン21及び制御用接触ピン23は、Highのスイッチ用制御信号を検出部109へ出力する。この制御用接触ピン23が、「制御用ピン」の一例にあたる。
接触部24は、抵抗25及びGNDピン22を介してGND110に接続する。接触部24は、コネクタ20とコネクタ30とを接続させた際に制御用接触ピン23が倒れる方向に配置される。接触部24は、コネクタ20とコネクタ30とが接続された場合、制御用接触ピン23と接触する。また、コネクタ20とコネクタ30とを外した場合、接触部24は、制御用接続信号ピン23から離れる。
抵抗25は、GNDピン22と接触部24とを結ぶ経路の間に配置される。抵抗25は、抵抗値の低い抵抗である。抵抗25は、コネクタ20とコネクタ30とを接続した場合、GNDピン22を介してGND110に接続する。そして、抵抗25は、コネクタ20とコネクタ30とを接続した状態で、接触部24を介して制御用接触ピン23に接続する。これにより、抵抗25は、制御用接触ピン23の地点の電圧をCND110の電位にプルダウンする。
DC入力ピン26は、コネクタ20とパソコン3のコネクタ30とを接続した場合、図3のように、パソコン3のDC入力ピン39に接触する。そして、コネクタ20とコネクタ30とが接続された状態で、DC入力ピン26は、変圧器102から出力された直流の電気をDC入力ピン39へ出力する。
図2に示すように、パソコン3は、コネクタ30、マイコン(マイクロコンピュータ)31、電源ユニット32、バッテリ33、GND34、並びに、スイッチ35及び36を有する。そして、コネクタ30は、GNDピン37、制御信号ピン38及びDC入力ピン39を有する。
スイッチ35は、DC入力ピン39と電源ユニット32及びバッテリ33とを結ぶ経路上に配置される。スイッチ35は、ACアダプタ1から供給される直流の電気を電源ユニット32、又は、電源ユニット32及びバッテリ33へ供給させる場合にマイコン31によってオンにされる。また、ACアダプタ1から供給される直流の電気を電源ユニット32に供給させない場合、スイッチ35は、マイコン31によってオフにされる。
スイッチ36は、電源ユニット32とバッテリ33とを結ぶ経路上に配置される。スイッチ36は、バッテリ33へACアダプタ1から供給される直流の電気を入力する場合、又は、バッテリ33から電源ユニット32へ電気を供給させる場合にマイコン31によってオンにされる。また、バッテリ36へACアダプタ1から供給される直流の電気を入力させない場合、又は、バッテリ33の電気を電源ユニット32へ供給させない場合、スイッチ36は、マイコン31によってオフにされる。
バッテリ33は、パソコン3に内蔵された蓄電池である。バッテリ33は、スイッチ35及び36を介してDC入力ピン39に接続する。また、バッテリ33は、スイッチ36を介して電源ユニット32に接続する。バッテリ33は、ACアダプタ1が出力した直流の電気の入力をDC入力ピン39から受け蓄える。また、ACアダプタ1からの電気の入力が無い場合、バッテリ33は、蓄えた電気を電源ユニット32へ供給する。
マイコン31は、演算処理部である。マイコン31は、電源ユニット32から電力の供給を受ける。そして、マイコン31は、電源ユニット32から供給された電力により演算処理を実行する。
また、マイコン31は、バッテリ33の蓄電量を監視する。そして、バッテリ33の蓄電力が予め決められた閾値を超えている場合、マイコン31は、バッテリに十分な蓄電残量が有り、ACアダプタ1からの電力供給を停止可能な状態と判定する。ACアダプタ1からの電力供給を停止可能な状態と判定した場合、マイコン31は、Highのスイッチ用制御信号を制御信号ピン38へ出力する。
電源ユニット32は、ACアダプタ1から供給された電気の入力をDC入力ピン39から受ける。また、電源ユニット32は、バッテリ33から電気の供給を受ける。そして、電源ユニット32は、入力された電気の電圧をマイコン31が動作する動作電圧に変換し、マイコン31へ出力する。
GND34は、パソコン3側の基準電位を有するグランドである。GND34は、マイコン31、電源ユニット32、バッテリ33及びGNDピン37と接続する。
GNDピン37は、GND34に接続する。そして、コネクタ20とコネクタ30とが接続された場合、GNDピン37は、ACアダプタ1のGNDピン22に接続する。これにより、GNDピン22の電圧は、GND34の電位に落とされる。
制御信号ピン38は、マイコン31に接続している。また、コネクタ20とコネクタ30とが接続された場合、制御信号ピン38は、制御信号ピン21に接続する。そして、制御信号ピン38は、コネクタ20とコネクタ30とが接続されている状態で、且つ、バッテリ33の蓄電容量が十分にある場合、Highのスイッチ用制御信号の入力をマイコン31から受ける。そして、制御信号ピン21は、入力されたHighのスイッチ用制御信号を制御信号ピン21へ出力する。
DC入力ピン39は、電源ユニット32及びバッテリ33と接続している。また、コネクタ20とコネクタ30とが接続された場合、DC入力ピン39は、DC入力ピン26と接続する。また、DC入力ピン39は、コネクタ20とコネクタ30とが接続された場合、制御用接触ピン23を挿入方向へ押圧し、接触部24に接触させる。そして、DC入力ピン39は、DC入力ピン26から直流の電気の入力を受ける。DC入力ピン39は、入力された直流の電気を電源ユニット32及びバッテリ33へ出力する。
次に、図4を参照して、本実施例に係るACアダプタ1によるモード切替処理の流れについて説明する。図4は、実施例1に係るACアダプタによるモード切替処理のフローチャートである。
コネクタ20とコネクタ30とが接続されたか否かにより処理が分岐する(ステップS1)。コネクタ20とコネクタ30とが接続されていない場合(ステップS1:否定)、処理は、ステップS6へ進む。
これに対して、コネクタ20とコネクタ30とが接続された場合(ステップS1:肯定)、制御用接触ピン23は、DC入力ピン39に押されて接触部24に接触する(ステップS2)。これにより、制御用接触ピン23は、GND110の基準電位に落ちる。
検出部109は、Lowのスイッチ用制御信号の入力を受ける(ステップS3)。
その後、マイコン31は、バッテリ33の蓄電量が閾値以上か否かを判定する(ステップS4)。バッテリ33の蓄電量が閾値未満の場合(ステップS4:否定)、処理は、ステップS6へ進む。
これに対して、バッテリ33の蓄電量が閾値以上の場合(ステップS4:肯定)、検出部109は、Highのスイッチ用制御信号の入力を受ける(ステップS5)。
検出部109は、スイッチ用の制御信号の入力があるか否かを判定する(ステップS6)。スイッチ用の制御信号の入力がない場合(ステップS6:否定)、検出部109は、アダプタ未挿入を検出し(ステップS7)、検出部109は、待機電力軽減モードへの移行可能状態を制御部108へ通知する。その後、処理はステップS10へ進む。
これに対して、スイッチ用の制御信号の入力がある場合(ステップS6:肯定)、検出部109は、スイッチ用の制御信号がHighか否かを判定する(ステップS8)。スイッチ用制御信号がHighの場合(ステップS8:肯定)、検出部109は、アダプタ挿入の状態で且つ電力供給が停止可能な状態を検出する(ステップS9)。そして、検出部109は、待機電力軽減モードへの移行可能状態を制御部108へ通知する。
制御部108は、待機電力軽減モードへの移行可能状態の通知を検出部109から受ける。そして、制御部108は、スイッチンブ部106への電力供給を停止し、スイッチング部106の動作を停止させ、待機電力軽減モードへ移行する(ステップS10)。
一方、スイッチ用制御信号がLowの場合(ステップS8:否定)、検出部109は、アダプタ挿入の状態で且つ電力供給継続状態を検出する(ステップS11)。検出部109は、アダプタ挿入の状態で且つ電力供給継続状態を制御部108へ通知する。
制御部108は、アダプタ挿入の状態で且つ電力供給継続状態の通知を検出部109から受ける。そして、制御部108は、スイッチンブ部106への電力供給を行い、スイッチング部106を動作させ、通常の電力供給モードへ移行する(ステップS12)。
以上に説明したように、本実施例に係るACアダプタは、パソコンに接続されていない状態では、待機電力軽減モードへ移行する。また、ACアダプタは、パソコンに接続された状態で、且つ、ACアダプタからの電力供給が停止可能でなければ、通常の電力供給モードへ移行する。また、ACアダプタは、パソコンに接続された状態で、且つACアダプタからの電力供給が停止可能の場合、待機電力軽減モードへ移行する。これにより、パソコンなどの電子機器に電力供給を行わなくて良い場合には、待機電力を抑えることができ、ACアダプタ単体時及び電子機器接続時のいずれでも消費電力を低減することができる。
図5は、実施例2に係るACアダプタの回路図である。本実施例に係るACアダプタ1は、実施例1における各部の機能を図5に示す回路で実現している。
ACアダプタ1は、整流ダイオード11、コンデンサ12、抵抗13、ダイオード14、コンデンサ15及び抵抗16を有する。また、ACアダプタ1は、1次コイル及び2次コイルを有する変圧器102及び17を有する。また、本実施例に係るIC(Integrated Circuit)161及びスイッチ162は、図1のスイッチング部106の機能を実現する回路の一例である。また、本実施例に係るコンデンサ181、抵抗182、スイッチ183及びダイオード184は、図1の制御部108の機能を実現する回路の一例である。また、本実施例に係るコンデンサ191、抵抗192、抵抗193及びスイッチ194は、図1の検出部109の機能を実現する回路の一例である。さらに、制御部108と検出部109とは、フォトカプラ150により光通信で接続される。
整流ダイオード11は、家庭用電源などの外部電源2から入力された交流の電気を整流し、出力する。コンデンサ12は、整流ダイオード11から出力された電気の平滑化を行う。その後、整流ダイオード11から出力された電気は、変圧器102の1次コイルを流れる。抵抗16は、整流ダイオード11から出力される電気に対する負荷である。
ここで、整流ダイオード11から出力される電気の経路上にはスイッチ162が配置されている。そのため、スイッチ162がオフの場合には、整流ダイオード11から出力される電気の経路上には電気は流れない。逆に、スイッチ162がオンの場合には、整流ダイオード11から出力される電気の経路上には電気が流れる。そして、スイッチ162のオンオフにより、整流ダイオード11から出力される交流の電気は、定圧のパルス電流となる。
この整流ダイオード11、コンデンサ12及び抵抗16が、図1の1次回路101の機能を実現する回路の一例にあたる。
変圧器102は、整流ダイオード11から1次コイルへの交流の電気の入力を受ける。そして、変圧器102は、1次コイルへ入力された交流の電気の電圧を入力電圧へ降圧させ、二次コイルから出力する。
ダイオード14は、変圧器102の2次コイルからDC入力ピン26へ向かう方向にのみ電気を流す。これにより、ダイオード14は、DC入力ピン26へ入力される電気を交流から直流に変換する。コンデンサ14は、ダイオード14から出力された電気の平滑化を行う。
このように、ダイオード14及びコンデンサ15は、DC入力ピン26へ直流の電気を供給することでパソコン3に電気を供給する。そこで、ダイオード14及びコンデンサ15が、図1のメイン電源103の機能を実現する回路の一例にあたる。
また、変圧器102の2次コイルのダイオード14が電流を流す方向とは逆方向の端子は、GNDピン22に接続される。すなわち、変圧器102の2次コイルのダイオード14が電流を流す方向とは逆方向の端子は、コネクタ20とコネクタ30とが接続されることで、パソコン3が有するGND34に接続される。このため、変圧器102とグランドピン22とを結ぶ経路の電圧は、コネクタ20とコネクタ30とが接続され他場合、GND34の基準電位に落ちる。
スイッチ162は、N型FET(Field Effect Transistor)スイッチである。すなわち、スイッチ162は、ゲート電圧がHighになるとオンになり、ゲート電圧がLowになるとオフになる。スイッチ162は、外部電源2と変圧器102とを結ぶ経路の接続及び切断を行うスイッチである。スイッチ162がオフの場合、外部電源2から入力された電気は変圧器102へは供給されない。スイッチ162がオンの場合、外部電源2から入力された交流の電気は整流ダイオード11を経由して変圧器102の1次コイルへ入力される。
IC161は、スイッチ162のゲートにHigh及びLowの電圧を繰り返しかけることで、スイッチ162のオンオフを周期的に繰り返えさせる。ただし、IC161は、後述するスイッチ183を経由して供給される電気により動作する。そのため、電気が供給されなければ、IC161は、動作を停止し、スイッチ162のゲート電圧はLowの状態が継続する。その場合、スイッチ162はオフの状態となる。
抵抗13は、整流ダイオード11から変圧器102の1次コイルへ電気を送る経路を分岐させた経路上に配置される。抵抗13には、整流ダイオード11から変圧器102へ送られた電気が流れる。抵抗13が、図1の補助電源104の機能を実現する回路の一例である。また、この場合、外部電源2から入力される電気に対するグランドがGND107の機能を実現する。
ダイオード184は、外部電源2から入力された電気を一定方向に流す整流素子である。コンデンサ181は、ダイオード184を流れる電気を平滑化する。抵抗182には、スイッチ183のゲートとソースとを結ぶ経路上に配置される。
スイッチ183は、P型FETスイッチである。すなわち、スイッチ162は、ゲート電圧がLowになるとオンになり、ゲート電圧がHighになるとオフになる。スイッチ183のドレインは、IC161に接続される。また、スイッチ183のソースは、ダイオード184と抵抗13とを結ぶ経路から分岐された経路に接続される。また、スイッチ183のゲートは、フォトカプラ150の受光素子の出力端子に接続される。
ここで、フォトカプラ150の受光素子がオフの場合、スイッチ183のゲートは外部電源2のグランドから切り離される。そして、スイッチ183は、抵抗182によりスイッチ183のゲートとソースとの間に電位差ができ、ゲートにHighのゲート電圧が印加される。これにより、スイッチ183はオンになる。また、フォトカプラ150の受光素子がオンの場合、スイッチ183のゲートは外部電源2のグランドに繋がる。そして、スイッチ183は、ゲートとソースとは同じ電位となり、ゲートにLowのゲート電圧が印加される。これにより、スイッチ183はオフとなる。
変圧器102は、外部電源2から入力される電気の経路上のダイオード184及び抵抗13と直列に配置される1次コイルを有する。変圧器17の2次コイルの一端は、変圧器102の2次コイルとGNDピン22とを接続する経路に接続される。これにより、コネクタ20とコネクタ30とが接続された場合、変圧器17の2次コイルは、GNDピン22を介してパソコン3のGND34に接続する。
このように、変圧器102の2次コイル及び変圧器17の2次コイルともにパソコン3のGND34に接続し、GND34の電位を基準電位として用いる。すなわち、本実施例では、GND34が図1におけるGND110の機能を有する。
変圧器17は、図1の補助電源105の機能を実現する回路の一例である。変圧器17は、1次コイルに入力された電気の電圧を所定電圧に降圧し2次コイルから出力する。変圧器17はスイッチ194のソース及びフォトカプラ150の発光素子へ電気を入力する。さらに、変圧器17は、スイッチ194のゲートに電気を入力する。
ダイオード195は、変圧器17から出力された電気を整流する。コンデンサ191は、変圧器17から出力された電気を平滑化する。抵抗193は、変圧器17の2次コイルとスイッチ194のゲートとを結ぶ経路上に配置される。抵抗193は、抵抗25に比べて抵抗値が非常に大きい抵抗である。抵抗192は、変圧器17の2次コイルとフォトカプラ150の発光素子の入力端子とを結ぶ経路上に配置される。
スイッチ194は、N型FETスイッチである。すなわち、スイッチ194は、ゲート電圧がHighになるとオンになり、ゲート電圧がLowになるとオフになる。スイッチ194のソース及びドレインは変圧器17の2次コイルに接続される。また、スイッチ194のゲートは、制御用接触ピン23からの入力経路と変圧器17の2次コイルからの入力経路と結合する経路に接続される。
ここで、コネクタ20とコネクタ30とが接続された場合、制御用接触ピン23は、抵抗25及びGNDピン22を介してパソコン3のGND34と接続される。そして、抵抗25は、抵抗193にくらべて抵抗値が非常に低いため、コネクタ20とコネクタ30とが接続された場合、制御用接触ピン23の電位がグランドに落ちる。これにより、スイッチ194のゲート電圧がLowになる。これにより、スイッチ194はオフになる。また、Highのスイッチ用制御信号が制御信号ピン21から出力された場合、スイッチ194のゲートにはHighのゲート電圧が印加される。これにより、スイッチ194はオンになる。
さらに、コネクタ20とコネクタ30とが接続されていない場合、制御用接触ピン23は、接触部24から離れオープンとなる。そして、制御用接触ピン23及び制御信号ピン21からスイッチ194のゲートに入力される信号は不定となる。この場合、スイッチ194のゲートには、変圧器17の2次コイルから出力された電圧が印加される。そのため、スイッチ194のゲートには、Highの電圧が印加される。これにより、スイッチ194はオンになる。
図6は、フォトカプラの詳細を表す図である。フォトカプラ150は、発光素子として発光ダイオード151を有する。また、フォトカプラ150は、受光素子としてフォトトランジスタ152を有する。
発光ダイオード151の入力端子511は、ダイオード195の出力側に接続される。発光ダイオード151の出力端子512は、変圧器17の2次コイルのダイオード195の出力方向とは逆の端子に接続される。
フォトトランジスタ152の入力端子521は、スイッチ183から延びる経路に接続される。フォトトランジスタ152の出力端子522は、整流ダイオード11が出力する電気が流れる経路に接続される。
入力端子511から出力端子512に電流が流れると、発光ダイオード151は発光する。そして、フォトトランジスタ152は、発光ダイオード151が発した光を受けて、オンになる。フォトトランジスタ152がオンになると、入力端子521から出力端子522へ電流が流れる。このように、発光ダイオード151とフォトトランジスタ152を用いることで、制御部108と検出部109とは光通信で結ばれることになる。
コネクタ20とコネクタ30とが接続されており、Highのスイッチ用制御信号をマイコン31が出力しない場合、すなわち、スイッチ194がオフの場合、発光ダイオード151の入力端子511の電圧はHighとなり、電流が発光ダイオード151を流れる。この場合、フォトカプラ150がオンになり、フォトトランジスタ152は電流を流す。フォトカプラ150がオンになると、スイッチ183がオンになり、IC161は通常の電力供給モードに移行する。
また、コネクタ20とコネクタ30とが接続された状態で、Highのスイッチ用制御信号をマイコン31が出力した場合、すなわち、スイッチ194がオンの場合、発光ダイオード151の入力端子511の電圧はLowとなり、電流は発光ダイオード151を流れない。この場合、フォトカプラ150がオフになり、フォトトランジスタ152は電流を流さない。フォトカプラ150がオフになると、スイッチ183がオフになり、IC161は動作を停止し待機電力軽減モードに移行する。
さらに、コネクタ20とコネクタ30とが接続されていない場合、すなわち、スイッチ194がオンの場合、発光ダイオード151の入力端子511の電圧はLowとなり、発光ダイオード151を電流は流れない。この場合、フォトカプラ150がオフになり、フォトトランジスタ152は電流を流さない。フォトカプラ150がオフになると、スイッチ183がオフになり、IC161は動作を停止し待機電力軽減モードに移行する。
図7は、スイッチ及びフォトカプラの電圧及びオンオフ状態、並びに、ICの動作をまとめた図である。各状態とは、アダプタが未挿入の状態の場合、アダプタが挿入状態でHighのスイッチ用制御信号が出力されていない場合及びアダプタが挿入状態でHighのスイッチ用制御信号が出力されている場合を表す。また、ここでは、スイッチ194のゲート電圧を電圧P1とし、フォトカプラ151の入力端子511の電圧を電圧P2とし、スイッチ183のゲート電圧を電圧P3とする。
アダプタ未挿入の場合、電圧P1はHighになり、スイッチ194はオンになる。スイッチ194がオンになると、電圧P2がLowになり、フォトカプラ150はオフになる。フォトカプラ150がオフになると、電圧P3がHighになり、スイッチ183がオフになる。これにより、IC161は、アダプタ未挿入の場合、動作を停止し待機電力軽減モードに移行する。
アダプタ挿入且つHighのスイッチ用制御信号がマイコン31から出力されていない場合、電圧P1はLowになり、スイッチ194はオフになる。スイッチ194がオフになると、電圧P2がHighになり、フォトカプラ150はオンになる。フォトカプラ150がオンになると、電圧P3がLowになり、スイッチ183がオンになる。これにより、IC161は、アダプタ挿入且つHighのスイッチ用制御信号がマイコン31から出力されていない場合、スイッチ162のオンオフの動作を行い通常の電力供給モードに移行する。
アダプタ挿入且つHighのスイッチ用制御信号がマイコン31から出力されている場合、電圧P1はHighになり、スイッチ194はオンになる。スイッチ194がオンになると、電圧P2がLowになり、フォトカプラ150はオフになる。フォトカプラ150がオフになると、電圧P3がHighになり、スイッチ183がオフになる。これにより、IC161は、アアダプタ挿入且つHighのスイッチ用制御信号がマイコン31から出力されている場合、動作を停止し待機電力軽減モードに移行する。
以上に説明したように、本実施例に係るACアダプタは、パソコンに接続されていない状態では、パソコンからLowのスイッチ用制御信号が入力された状態と同じ状態になり、待機電力軽減モードへ移行する。また、ACアダプタは、パソコンに接続された状態で、且つ、ACアダプタからの電力供給が停止可能でなければ、パソコンからHighのスイッチ用制御信号が入力され、通常の電力供給モードへ移行する。また、ACアダプタは、パソコンに接続された状態で、且つACアダプタからの電力供給が停止可能の場合、パソコンからHighのスイッチ用制御信号が入力され、待機電力軽減モードへ移行する。これにより、確実に消費電力を低減することができる。
また、以上では、ACアダプタを例に説明したが、電子機器に電力を供給する装置であれば、各実施例の機構を適用することができ、同様の効果を得ることができる。
1 ACアダプタ
2 外部電源
3 パソコン
11 整流ダイオード
12 コンデンサ
13 抵抗
14 ダイオード
15 コンデンサ
16 抵抗
17 変圧器
20 コネクタ
21 制御信号ピン
22 GNDピン
23 制御用接触ピン
24 接触部
25 抵抗
26 DC入力ピン
30 コネクタ
31 マイコン
32 電源ユニット
33 バッテリ
34 GND
35 スイッチ
36 スイッチ
37 GNDピン
38 制御信号ピン
39 DC入力ピン
101 1次回路
102 変圧器
103 メイン電源
104 補助電源
105 補助電源
106 スイッチング部
107 GND
108 制御部
109 検出部
110 GND
150 フォトカプラ
151 発光ダイオード
152 フォトトランジスタ
161 IC
162 スイッチ
181 コンデンサ
182 抵抗
183 スイッチ
184 ダイオード
191 コンデンサ
192 抵抗
193 抵抗
194 スイッチ
195 ダイオード

Claims (5)

  1. 自装置に接続した電子機器に電力を供給する電力供給部と、
    自装置に前記電子機器が接続された場合にグランドに接続され、且つ、前記グランドに接続した状態で前記電子機器が出力する制御信号の入力を受ける制御用ピンと、
    前記制御用ピンが前記グランドに接続しているか否か及び前記制御信号の入力を前記制御用ピンが受けたか否かを検出する検出部と、
    前記検出部により、前記制御用ピンが前記グランドに接続されていない又は前記制御用ピンが前記グランドに接続され且つ前記制御信号の入力を受けていることが検出された場合、前記電力供給部の動作を停止させ、前記制御用ピンが前記グランドに接続され且つ前記制御信号の入力を受けていないことが検出された場合、前記電力供給部を動作させる制御部と
    を備えたことを特徴とする電力供給装置。
  2. 前記制御用ピンは、前記制御信号として高電力の信号を受け、
    前記検出部は、前記制御用ピンが前記グランドに接続されていない場合、動作用の電源から高電力の信号の入力を受け、前記制御用ピンが前記グランドに接続され且つ前記制御信号の入力を受けている場合、前記制御用ピンを介して高電力の信号である前記制御信号の入力を受け、前記制御用ピンが前記グランドに接続され且つ前記制御信号の入力を受けていない場合、前記制御用ピンから低電力の信号の入力を受け、
    前記制御部は、前記検出部が高電力の信号の入力を受けた場合、前記電力供給部の動作を停止させ、低電力の信号の入力を受けた場合、前記電力供給部を動作させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力供給装置。
  3. 前記制御用ピンに対向する位置に配置され、前記グランドに繋がる接触部をさらに備え、
    前記制御用ピンは、板バネであり、自装置が前記電子機器に接続された場合、押圧力を受けて前記接触部に接触し電気的に接続されることで前記グランドに接続され、自装置が前記電子機器から外された場合、弾性力により前記接触部との接触を解消する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電力供給装置。
  4. 前記制御部は、前記電力供給部における電気の供給経路のスイッチのオンオフを停止させることで動作を停止させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の電力供給装置。
  5. 自装置に電子機器が接続された場合にグランドに接続され、且つ、前記グランドに接続した状態で前記電子機器が出力する制御信号の入力を受ける制御用ピンが、前記グランドに接続しているか否か及び前記制御信号の入力を前記制御用ピンが受けたか否かを検出し、
    前記制御用ピンが前記グランドに接続されていない場合又は前記制御用ピンが前記グランドに接続され且つ前記制御信号の入力を受けている場合、電力供給の動作を停止し、
    前記制御用ピンが前記グランドに接続され且つ前記制御信号の入力を受けていない場合、電力供給の動作を行う
    ことを特徴とする電力供給装置制御方法。
JP2015149031A 2015-07-28 2015-07-28 電力供給装置及び電力供給装置制御方法 Pending JP2017033044A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149031A JP2017033044A (ja) 2015-07-28 2015-07-28 電力供給装置及び電力供給装置制御方法
EP16175799.2A EP3168710A1 (en) 2015-07-28 2016-06-22 Power supply apparatus and method for controlling power supply apparatus
US15/192,515 US20170033680A1 (en) 2015-07-28 2016-06-24 Power supply apparatus and method for controlling power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149031A JP2017033044A (ja) 2015-07-28 2015-07-28 電力供給装置及び電力供給装置制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017033044A true JP2017033044A (ja) 2017-02-09

Family

ID=56203214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149031A Pending JP2017033044A (ja) 2015-07-28 2015-07-28 電力供給装置及び電力供給装置制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170033680A1 (ja)
EP (1) EP3168710A1 (ja)
JP (1) JP2017033044A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10354428B2 (en) 2016-09-12 2019-07-16 Seiko Epson Corporation Display device and method of controlling display device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111373641B (zh) * 2017-11-30 2023-10-20 工机控股株式会社 直流电源装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247847A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Acアダプタ、電源供給装置、電気機器、および電源供給装置の制御方法
JP2008125270A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Lenovo Singapore Pte Ltd 電源装置および電子機器に対する電力の供給方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3499926B2 (ja) * 1994-09-09 2004-02-23 富士通株式会社 充電制御装置
JP3821635B2 (ja) 2000-08-16 2006-09-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電源供給装置、電気機器、および電源供給方法
KR100419224B1 (ko) * 2002-01-19 2004-02-21 삼성전자주식회사 전원 절약 모드 기능을 갖는 전원 장치
JP4884155B2 (ja) * 2006-10-04 2012-02-29 富士通コンポーネント株式会社 起動装置
KR101452007B1 (ko) * 2006-11-27 2014-10-21 엠버 테크날러지스 피티와이 리미티드 전원공급 제어장치
CN101464720B (zh) * 2007-12-19 2012-01-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源供应器
TW201109908A (en) * 2009-09-04 2011-03-16 Leadtrend Tech Corp Power management integrated circuit and power management method
JP2011085763A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置および電子機器
US8624430B2 (en) * 2009-11-19 2014-01-07 General Electric Company Standby power reduction
JP5248575B2 (ja) 2010-11-11 2013-07-31 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Acアダプタおよび電源システム
CN202749794U (zh) * 2012-06-17 2013-02-20 珠海中慧微电子有限公司 基于SW172x芯片的静电栓锁保护电路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247847A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Acアダプタ、電源供給装置、電気機器、および電源供給装置の制御方法
JP2008125270A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Lenovo Singapore Pte Ltd 電源装置および電子機器に対する電力の供給方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10354428B2 (en) 2016-09-12 2019-07-16 Seiko Epson Corporation Display device and method of controlling display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3168710A1 (en) 2017-05-17
US20170033680A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8687392B2 (en) Power converter with automatic mode switching
US8575917B2 (en) Multirange load detection circuitry
TWI389422B (zh) 自動啟動電路及具自動啟動電路之不斷電電源供應器
TWI404287B (zh) 可減少電源損耗之電容能量洩放電路及其電源供應電路
JP5731398B2 (ja) 電源アダプタおよびdc/dcコンバータの制御回路
US9641061B2 (en) Power source apparatus and electric device
US8723364B2 (en) Uninterruptible power supply having integrated charge/discharge circuit
TWI432951B (zh) 電源供應器以及具有複數個電源供應器之供電系統
US9244509B2 (en) Uninterruptible power system and power control system thereof
RU2586447C2 (ru) Полупроводниковый переключатель с надежным поведением при отключении питания и низкой мощностью управления
US7944089B2 (en) Uninterruptible power supply module
US8797696B2 (en) Current leakage protection circuit, power socket and electronic device using same
US8093750B2 (en) Power strip system
JP2017033044A (ja) 電力供給装置及び電力供給装置制御方法
TWI431909B (zh) 電源供應裝置
TW201421887A (zh) 交換式電源轉換電路及其所適用之電源供應器
US20090191737A1 (en) Electrical power supply device, and connector
TW201441785A (zh) 電源適配器
CN107634566B (zh) 用于电池充电的设备和相关联方法
US20120257428A1 (en) Power Supply Circuit Device
TW201509082A (zh) 延遲電源維持時間的電源積體電路及使用其之電源供應器
KR101587646B1 (ko) 조명 시스템 및 그 구동 방법
US8569915B1 (en) High speed contact capable of detecting, indicating and preventing maloperation due to internal failure
CN215870794U (zh) 供电控制电路及电子设备
KR100396598B1 (ko) 원격 조정이 가능한 초절전 스탠바이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507