JP2017028840A - 充電装置、収容装置、充電スタンド、及び充電装置の取付方法 - Google Patents

充電装置、収容装置、充電スタンド、及び充電装置の取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017028840A
JP2017028840A JP2015144280A JP2015144280A JP2017028840A JP 2017028840 A JP2017028840 A JP 2017028840A JP 2015144280 A JP2015144280 A JP 2015144280A JP 2015144280 A JP2015144280 A JP 2015144280A JP 2017028840 A JP2017028840 A JP 2017028840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
housing
mounting portion
charger
charging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015144280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6570060B2 (ja
Inventor
潤 森園
Jun Morisono
潤 森園
浩一 滝田
Koichi Takita
浩一 滝田
毅 竹内
Takeshi Takeuchi
毅 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015144280A priority Critical patent/JP6570060B2/ja
Priority to PCT/JP2016/064259 priority patent/WO2017013928A1/ja
Publication of JP2017028840A publication Critical patent/JP2017028840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570060B2 publication Critical patent/JP6570060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】充電スタンドにおいて、新規な構造で、充電装置を設置する。【解決手段】第1固定部材410の第1面には、筐体200の底部が固定される。第1固定部材410の第2面(裏面:第1面とは逆側の面)は、搭載部300の上方を覆う。第2固定部材420は、第1固定部材410に繋がっている。第2固定部材420は、筐体200とは逆側に向かって延伸している。第2固定部材420は、第1固定部材410とは異なる方向から筐体200を覆う。第3固定部材430は、筐体200を介して第1固定部材410に対向する。第3固定部材430は、第2固定部材420に固定される。第4固定部材440は、筐体200を介して第2固定部材420に対向する。第4固定部材440は、第1固定部材410及び第3固定部材430に固定される。【選択図】図2

Description

本発明は、充電装置、収容装置、充電スタンド、及び充電装置の取付方法に関する。
現在、電気自動車が開発されている。電気自動車を普及させるためには、電気自動車のための充電スタンドを多くの場所に設置する必要がある。そして充電スタンドを既存の施設に設置するためには、充電装置を既存の壁又は床に取り付ける必要がある。特許文献1には、充電装置の一例が記載されている。この充電装置では、充電器を収容する筐体の下方に充電ケーブルが保持されている。具体的には、筐体の底面から下方に向かって第1凸部が突出し、第1凸部の側面から筐体の前面側に向かって第2凸部が突出している。充電ケーブルは、第2凸部に巻き付けられている。これにより、充電ケーブルは、筐体の下方に保持されている。
特開2011−50125号公報
充電スタンドでは、充電装置が例えば壁又は床に取り付けられる。本発明者は、充電装置を設置するための新規な構造を検討した。
本発明の目的は、充電スタンドにおいて、新規な構造で、充電装置を設置することにある。
本発明によれば、
充電器と、
前記充電器を収容する筐体と、
前記筐体が搭載される搭載部に前記筐体を取り付ける固定部と、
を備え、
前記固定部は、
第1面に前記筐体の底部が固定され、かつ前記第1面とは逆側の面である第2面が前記搭載部の上方を覆う第1固定部材と、
前記第1固定部材に繋がり、かつ前記筐体とは逆側に向かって延伸しており、前記第1固定部材とは異なる方向から前記搭載部を覆う第2固定部材と、
前記搭載部を介して前記第1固定部材に対向し、前記第2固定部材に固定される第3固定部材と、
前記搭載部を介して前記第2固定部材に対向し、前記第1固定部材及び前記第3固定部材に固定される第4固定部材と、
を有する充電装置が提供される。
本発明によれば、
充電器を収容する筐体と、
前記筐体が搭載される搭載部に前記筐体を取り付ける固定部と、
を備え、
前記固定部は、
第1面に前記筐体の底部が固定され、かつ前記第1面とは逆側の面である第2面が前記搭載部の上方を覆う第1固定部材と、
前記第1固定部材に繋がり、かつ前記筐体とは逆側に向かって延伸しており、前記第1固定部材とは異なる方向から前記搭載部を覆う第2固定部材と、
前記搭載部を介して前記第1固定部材に対向し、前記第2固定部材に固定される第3固定部材と、
前記搭載部を介して前記第2固定部材に対向し、前記第1固定部材及び前記第3固定部材に固定される第4固定部材と、
を有する収容装置が提供される。
本発明によれば、
充電器と、
前記充電器を収容する筐体と、
前記筐体が搭載された搭載部と、
前記搭載部に前記筐体を取り付ける固定部と、
を備え、
前記固定部は、
第1面に前記筐体の底部が固定され、かつ前記第1面とは逆側の面である第2面が前記搭載部の上方を覆う第1固定部材と、
前記第1固定部材に繋がり、かつ前記筐体とは逆側に向かって延伸しており、前記第1固定部材とは異なる方向から前記搭載部を覆う第2固定部材と、
前記搭載部を介して前記第1固定部材に対向し、前記第2固定部材に固定される第3固定部材と、
前記搭載部を介して前記第2固定部材に対向し、前記第1固定部材及び前記第3固定部材に固定される第4固定部材と、
を有する充電スタンドが提供される。
本発明によれば、
充電器、及び前記充電器を収容する筐体を備える充電装置を準備し、
前記筐体の底部を第1固定部材の第1面に固定し、前記第1固定部材のうち前記第1面とは逆側の面である第2面で搭載部の上方を覆い、
前記第1固定部材に繋がり、かつ前記筐体とは逆側に向かって延伸する第2固定部材で、前記第1固定部材とは異なる方向から前記搭載部を覆い、
前記搭載部を介して前記第1固定部材に第3固定部材を対向させ、前記第3固定部材を前記第2固定部材に固定し、
前記搭載部を介して前記第2固定部材に第4固定部材を対向させ、前記第4固定部材を前記第1固定部材及び前記第3固定部材に固定する、充電装置の取付方法が提供される。
本発明によれば、
充電器と、
第1面、前記第1面とは逆側を向いている第2面、及び前記第1面と前記第2面を繋ぐ底面を有しており、前記充電器を収容する筐体と、
前記筐体の前記底面のうち前記第2面から離れて位置する領域から前記筐体とは逆側に突出する凸部と、
を備え、
前記筐体の前記底面は、前記筐体の前記第2面側に位置する壁に設けられた搭載部を上方から覆い、
前記凸部は、前記搭載部を側方から覆い、かつ前記搭載部に固定されている充電装置が提供される。
本発明によれば、
第1面、前記第1面とは逆側を向いている第2面、及び前記第1面と前記第2面を繋ぐ底面を有しており、充電器を収容する筐体と、
前記筐体の前記底面のうち前記第2面から離れて位置する領域から前記筐体とは逆側に突出する凸部と、
を備え、
前記筐体の前記底面は、前記筐体の前記第2面側に位置する壁に設けられた搭載部を上方から覆い、
前記凸部は、前記搭載部を側方から覆い、かつ前記搭載部に固定されている収容装置が提供される。
本発明によれば、
充電器と、
第1面、前記第1面とは逆側を向いている第2面、及び前記第1面と前記第2面を繋ぐ底面を有しており、前記充電器を収容する筐体と、
前記筐体の前記底面のうち前記第2面から離れて位置する領域から前記筐体とは逆側に突出する凸部と、
前記筐体の前記第2面側に位置する壁と、
前記壁に設けられた搭載部と、
を備え、
前記筐体の前記底面は、前記搭載部を上方から覆い、
前記凸部は、前記搭載部を側方から覆い、かつ前記搭載部に固定されている充電スタンドが提供される。
本発明によれば、
充電器と、
第1面、前記第1面とは逆側を向いている第2面、及び前記第1面と前記第2面を繋ぐ底面を有しており、前記充電器を収容する筐体と、
前記筐体の前記底面のうち前記第2面から離れて位置する領域から前記筐体とは逆側に突出する凸部と、
を備える充電装置を準備し、
前記筐体の前記第2面側に位置する壁に設けられた搭載部を前記筐体の前記底面で上方から覆い、
前記搭載部を前記凸部で側方から覆い、かつ前記凸部を前記搭載部に固定する、充電装置の取付方法が提供される。
本発明によれば、充電スタンドにおいて、新規な構造で、充電装置を設置することができる。
第1の実施形態に係る充電スタンドの構成を示す斜視図である。 図1に示した充電スタンドの分解斜視図である。 図1に示した充電スタンドを前方から見た図である。 図1に示した充電スタンドを上方から見た図である。 図1に示した充電スタンドを側方から見た図である。 第1固定部及び第2固定部を搭載部に取り付ける方法を説明するための図である。 図1に示した充電装置を後方から見た図である。 図1に示した充電スタンドの使用方法の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る充電スタンドの構成を示す斜視図である。 図9に示した充電スタンドの分解斜視図である。 図9に示した充電スタンドを前方から見た図である。 図9に示した充電スタンドを上方から見た図である。 図9に示した充電スタンドを側方から見た図である。 図9に示した充電装置を後方から見た図である。 図9に示した充電スタンドの使用方法の一例を示す図である。 変形例1に係る充電スタンドを前方から見た図である。 変形例1に係る充電スタンドを上方から見た図である。 変形例1に係る充電スタンドを側方から見た図である。 変形例2に係る充電スタンドを前方から見た図である。 変形例2に係る充電スタンドを上方から見た図である。 変形例2に係る充電スタンドを側方から見た図である。 変形例3に係る充電スタンドを前方から見た図である。 変形例3に係る充電スタンドを上方から見た図である。 変形例3に係る充電スタンドを側方から見た図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る充電スタンドの構成を示す斜視図である。図2は、図1に示した充電スタンドの分解斜視図である。図3は、図1に示した充電スタンドを前方から見た図である。図4は、図1に示した充電スタンドを上方から見た図である。図5は、図1に示した充電スタンドを側方から見た図である。
充電スタンドは、充電装置10及び搭載部300を備える。充電装置10は、充電器100、筐体200、及び固定部(第1固定部402及び第2固定部404)を備える。筐体200は、充電器100を収容する。搭載部300には、筐体200が搭載される。第1固定部402及び第2固定部404は、搭載部300に筐体200を取り付ける。第1固定部402は、第1固定部材410及び第2固定部材420を有する。第2固定部404は、第3固定部材430及び第4固定部材440を有する。第1固定部材410の第1面には、筐体200の底部が固定される。第1固定部材410の第2面(裏面:第1面とは逆側の面)は、搭載部300の上方を覆う。第2固定部材420は、第1固定部材410に繋がっている。第2固定部材420は、筐体200とは逆側に向かって延伸している。第2固定部材420は、第1固定部材410とは異なる方向から筐体200を覆う。第3固定部材430は、筐体200を介して第1固定部材410に対向する。第3固定部材430は、第2固定部材420に固定される。第4固定部材440は、筐体200を介して第2固定部材420に対向する。第4固定部材440は、第1固定部材410及び第3固定部材430に固定される。以下、詳細に説明する。
なお、筐体200及び固定部(第1固定部402及び第2固定部404)は、充電器100を収容するための収容装置を構成している。例えば、この収容装置を搭載部300に設けた後に、充電器100をこの収容装置(筐体200)に収容してもよい。
充電器100は、配線(不図示)を介して電源(不図示)に電気的に接続している。配線は、例えば、筐体200の背面から筐体200の内側の空間に入り込み、充電器100に接続している。電源は、例えば商用電源であり、より具体的には例えば、単相100V、単相200V、又は3相200Vである。
充電器100の前面は、制御盤102を有する。充電装置10の管理者又はユーザは、制御盤102を用いることにより、充電器100を制御することができる。
筐体200は、台座210、収容部220、及びカバー230を備える。台座210、収容部220、及びカバー230は、例えば板金を用いて形成されている。本図に示す例において、台座210と収容部220は、一体として形成されている。詳細には、台座210は、上方を向いた開口を有する。収容部220は、筐体200の前方を向いた開口を有する。台座210の開口と収容部220の開口は互いに繋がっている。充電器100は、収容部220の内部の空間に収容される。カバー230は、充電器100を覆うように収容部220に取り付けられている。このようにして、充電器100は、筐体200に収容されている。
カバー230は、爪部232を用いて収容部220に取り付けられている。詳細には、カバー230のうち筐体200の高さ方向に沿って延伸する両側部それぞれの縁は、複数の爪部232を有する。収容部220のうち筐体200の高さ方向に沿って延伸する両側部それぞれの縁は、複数の凹部222を有する。爪部232は、凹部222にはめ込まれる。このようにして、カバー230は、収容部220に取り付けられている。
カバー230は、カバー230の外側から充電器100を見るための窓234を有している。窓234は、カバー230を貫通する穴を用いて形成されている。窓234には、透明なフィルムを設けてもよい。充電装置10の前面から見た場合、窓234を介して制御盤102の一部が見える。制御盤102のこの一部には、例えば、充電器100がON状態及びOFF状態のいずれにあるかを示す電源ON/OFF状態、充電ガン120(後述)が自動車に接続されているか否かを示す充電ガン接続状態、又は自動車の充電が実施されているか若しくは休止されているかをそれぞれ示す充電状態若しくは休止状態が表示されている。
充電装置10の前方から見た場合、カバー230のうち台座210に隣接する一辺は、切欠部236を有する。カバー230が収容部220に取り付けられた場合、充電ケーブル110は切欠部236を通過する。この場合、充電ケーブル110の一端は、充電器100に差し込まれる。そして充電ケーブル110の他端には、充電ガン120が接続する。
筐体200の側面には、保持部240が設けられている。保持部240は、充電ガン120を保持するために設けられている。具体的には、保持部240は、筐体200の前方を向いた開口を有する。保持部240を充電ガン120に保持する場合、充電ガン120は、保持部240の上記した開口に差し込まれる。
保持部240は、取付部材242を介して筐体200に取り付けられている。本図に示す例において、取付部材242は、一端が取付部材242の背面に取り付けられている。より詳細には、取付部材242は、保持部240の背面に沿って筐体200の側面に向かって延伸し、その後折れ曲がって筐体200の側面に沿って後方に向かって延伸し、その後折れ曲がって筐体200の背面に沿って延伸する。取付部材242は、例えば、板金(例えば、ステンレス鋼板)を折り曲げることにより形成されていてもよいし、又は複数の板金(例えば、ステンレス鋼板)を溶接することにより形成されていてもよい。図7を用いて後述するように、取付部材242は、筐体200の背面に固定されている。
台座210の底部は、2つの縁部212を有する。一方の縁部212は、筐体200の前方に突出している。他方の縁部212は筐体200の後方に突出している。2つの縁部212それぞれには、複数の留具214(例えば、ねじ又はボルト)が設けられている。本図に示す例において、留具214は、縁部212に形成された穴を貫通し、第1固定部材410に形成された穴に差し込まれている。これにより、台座210(筐体200)は、第1固定部材410に対して着脱可能になっている。
筐体200の背面と第1固定部材410の表面とのなす角には、支持部材250が設けられている。これにより、筐体200が後方に倒れることを抑制することができる。詳細には、支持部材250は、ベース252及び縁部254,256を有する。本図に示す例において、ベース252は、板金(例えば、ステンレス鋼板)の両端を筐体200の背面に向けて折り曲げることにより形成されている。縁部254は、ベース252のうち筐体200の背面に隣接する縁から突出している。縁部256は、ベース252のうち第1固定部材410の表面に隣接する縁から突出している。縁部254,256それぞれには、留具258(例えば、ねじ又はボルト)が設けられている。本図に示す例において、縁部254に設けられた留具258は、縁部254に形成された穴を貫通し、筐体200の背面に形成された穴に差し込まれている。縁部256に設けられた留具258は、縁部256に形成された穴を貫通し、第1固定部材410に形成された穴に差し込まれている。これにより、支持部材250は、筐体200の背面及び第1固定部材410の表面に対して着脱可能になっている。
筐体200の背面には、保持部材260が設けられている。保持部材260は、筐体200の背面上を筐体200の高さ方向に沿って延伸するパイプ(不図示)を覆い、かつ保持するために設けられている。詳細には、保持部材260は、ベース262及び縁部264を有する。本図に示す例において、ベース262は、板金(例えば、ステンレス鋼板)の両端を筐体200の背面に向けて折り曲げることにより形成されている。縁部264は、ベース262のうち筐体200の背面に隣接する縁から突出している。縁部264には、留具266(例えば、ねじ又はボルト)が設けられている。本図に示す例において、留具266は、縁部264に形成された穴を貫通し、筐体200の背面に形成された穴に差し込まれている。これにより、保持部材260は、筐体200の背面に対して着脱可能になっている。
図6は、第1固定部402及び第2固定部404を搭載部300に取り付ける方法を説明するための図である。本図は、搭載部300を第1方向(搭載部300の延伸方向)から見た図である。
本図に示す例において、搭載部300は、H鋼である。詳細には、搭載部300は、ウェブ310、第1フランジ320、及び第2フランジ330を有している。ウェブ310、第1フランジ320、及び第2フランジ330は、例えばステンレス鋼により形成されている。ウェブ310、第1フランジ320、及び第2フランジ330は、第1方向に延伸している。第1方向から見た場合、第1フランジ320は、ウェブ310の一方の側面に接続している。第1方向から見た場合、第1フランジ320の両側面は、ウェブ310を介して互いに逆側に位置している。第1方向から見た場合、第2フランジ330は、ウェブ310の他方の側面に接続している。第1方向から見た場合、第2フランジ330の両側面は、ウェブ310を介して互いに逆側に位置している。本図に示す例において、ウェブ310、第1フランジ320、及び第2フランジ330は、一体として形成されている。具体的には、第1フランジ320及び第2フランジ330は、例えば溶接により、ウェブ310に接続している。
本図に示す例において、第1固定部402及び第2固定部404は、第1方向から見た場合に搭載部300を囲むように互いに取り付けられる。詳細には、本図に示す例において、第1固定部材410は、第1フランジ320と第2フランジ330に跨って設けられる。第2固定部材420は、第1固定部材410の一端から突出しており、第1フランジ320を覆っている。詳細を後述するように、第1固定部材410の他端は、第4固定部材440に取り付けられている。第3固定部材430は、搭載部300を介して第1固定部材410の反対側に位置し、第1フランジ320と第2フランジ330に跨って設けられる。第4固定部材440は、第3固定部材430の一端から突出しており、搭載部300を介して第2固定部材420の反対側に位置し、第2フランジ330を覆っている。詳細を後述するように、第3固定部材430の他端は、第2固定部材420に取り付けられている。
本図に示す例において、第1固定部材410は、第1ベース412及び突出部414(第1突出部)を有する。第1ベース412は板状の形状を有する。第1ベース412の一端には第2固定部材420(第2ベース422)が接続している。第1固定部402は、第1ベース412から第2ベース422にかけて直角に折れ曲がっている。第1ベース412の他端には突出部414が接続している。突出部414は、第4ベース442に沿って第2ベース422とは反対方向に突出している。第3固定部材430は、第3ベース432及び突出部434(第2突出部)を有する。第3ベース432は板状の形状を有する。第3ベース432の一端には第4固定部材440(第4ベース442)が接続している。第2固定部404は、第3ベース432から第4ベース442にかけて直角に折れ曲がっている。第3ベース432の他端には突出部434が接続している。突出部434は、第2ベース422に沿って第4ベース442とは反対方向に突出している。
突出部414には、留具416(例えば、ねじ又はボルト)が設けられている。留具416は、突出部414を貫通し、第4ベース442に差し込まれている。突出部434には、留具436(例えば、ねじ又はボルト)が設けられている。留具436は、突出部434を貫通し、第2ベース422に差し込まれている。これにより、第1固定部402及び第2固定部404は、一方が他方に対して着脱可能になる。
なお、本図に示す例において、第1ベース412、突出部414、及び第2ベース422は、一体として形成されている。突出部414及び第2ベース422は、例えば溶接により、第1ベース412に接続している。他の例として、第1ベース412、突出部414、及び第2ベース422は、一つの板金(例えば、ステンレス鋼板)を折り曲げることにより形成されてもよい。同様にして、第3ベース432、突出部434、及び第4ベース442は、一体として形成されている。突出部434及び第4ベース442は、例えば溶接により、第3ベース432に接続している。他の例として、第3ベース432、突出部434、及び第4ベース442は、一つの板金(例えば、ステンレス鋼板)を折り曲げることにより形成されてもよい。
図7は、図1に示した充電装置10を後方から見た図である。筐体200の背面には、複数の穴224が形成されている。複数の穴224は、筐体200の高さ方向に沿って一直線上に並んでいる。
本図に示す例では、複数の穴224を用いることにより、充電ガン120の保持部240の位置を、筐体200の高さ方向において調整することができる。詳細には、図2に示したように、保持部240は、取付部材242を介して筐体200に取り付けられている。筐体200の背面において、取付部材242には、留具244(例えば、ねじ又はボルト)が設けられている。留具244は、取付部材242を貫通し、穴224に入り込んでいる。この場合、保持部240を筐体200に固定するための穴224を選択することにより、保持部240の位置を調整することができる。これにより、充電ガン120の保持部240の位置を、充電スタンドのユーザにとって適当な位置にすることができる。さらに、本図に示す例では、取付部材242に複数の留具244が設けられている。このため、取付部材242を安定的に固定することができる。
なお、図5に示したように、取付部材242のうち筐体200の側面を覆う部分には、穴が形成されている。そしてこの穴には、留具246が設けられている。留具246は、例えば、収容部220とカバー230の間の隙間に差し込まれている。これにより、取付部材242は、留具246により支持されることになる。
図8は、図1に示した充電スタンドの使用方法の一例を示す図である。本図に示す例において、充電スタンドは、自動車20の駐車場に設けられている。具体的には、自動車20は、自動車20の後部が壁500に対向する向きに駐車されている。搭載部300は、自動車20と壁500の間を通過している。搭載部300は、自動車20が壁500に衝突することを防止するために設けられている。搭載部300は、具体的には、例えばH鋼である。充電装置10は、第1固定部402及び第2固定部404を用いて、搭載部300の上方に設けられている。このため、自動車20の後方に充電装置10を設けても、自動車20と壁500の間のスペースが狭くなることを防止することができる。
以上、本実施形態によれば、第1固定部402及び第2固定部404を用いることにより、充電装置10(筐体200)を搭載部300の上方に設けることができる。これにより、搭載部300の前方又は後方に充電装置10(筐体200)を設けなくてもよい。このため、搭載部300の前方及び後方のスペースを確保することができる。
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態に係る充電スタンドの構成を示す斜視図であり、第1の実施形態の図1に対応する。図10は、図9に示した充電スタンドの分解斜視図であり、第1の実施形態の図2に対応する。図11は、図9に示した充電スタンドを前方から見た図であり、第1の実施形態の図3に対応する。図12は、図9に示した充電スタンドを上方から見た図であり、第1の実施形態の図4に対応する。図13は、図9に示した充電スタンドを側方から見た図であり、第1の実施形態の図5に対応する。本実施形態に係る充電スタンドは、以下の点を除いて、第1の実施形態に係る充電スタンドと同様の構成である。
充電スタンドは、充電装置10、壁500、及び搭載部300(面512及び面514)を備える。充電装置10は、充電器100、筐体200、及び凸部270を備える。筐体200は、充電器100を収容している。凸部270は、筐体200の底面から突出している。凸部270は、筐体200の底面のうち筐体200の背面(第2面)から離れて位置する領域から突出している。壁500は、筐体200の背面(第2面)側に位置している。搭載部300は、壁500に設けられている。筐体200の底面は、搭載部300を上方から覆っている。凸部270は、搭載部300を側方から覆っている。凸部270は、搭載部300に固定されている。以下、詳細に説明する。
なお、筐体200及び凸部270は、充電器100を収容するための収容装置を構成している。例えば、この収容装置を搭載部300に設けた後に、充電器100をこの収容装置(筐体200)に収容してもよい。
本図に示す例において、壁500は、第1壁510及び第2壁520を有する。第2壁520は、第1壁510の上に搭載されている。第1壁510は、高強度の部材を用いて形成されており、例えばコンクリート壁である。第2壁520は、第1壁510の部材よりも低い強度の部材を用いて形成されており、例えばブロック壁である。なお、第1壁510及び第2壁520は、同一の部材(例えば、コンクリート)を用いて一体として形成されていてもよい。
充電装置10は、壁500に形成された搭載部300に搭載されている。詳細には、第1壁510は、第2壁520よりも前方に突出している。第1壁510は、前方を向いた面512(第3面)、及び上方を向いた面514(第4面)を有する。第2壁520は、前方を向いた面522を有する。面514は、第1壁510の面512の上端及び第2壁520の面522の下端を繋いでいる。そして面512及び面514は、搭載部300となっている。
充電装置10は、充電器100及び筐体200を備える。筐体200は、筐体200の背面(第2面)が第2壁520と対向する向きに搭載部300に搭載されている。筐体200は、充電器100を収容している。第1の実施形態と同様にして、筐体200は、台座210、収容部220、及びカバー230を有する。なお、本図に示す例において、充電ガン120の保持部240の開口は、筐体200の側方を向いている。これにより、充電ガン120が保持部240に保持される場合、充電ガン120の先端は、筐体200の側面に向かって保持部240の開口に差し込まれる。この場合、壁500から離れる方向において、充電ケーブル110及び充電ガン120が占める長さを短くすることができる。
本図に示す例において、保持部240は、取付部材242を介して収容部220(筐体200)に取り付けられている。詳細には、取付部材242は、保持部240の背面と筐体200の側面の間を後方に向かって延伸し、その後折れ曲がって筐体200(収容部220)の背面に沿って延伸する。取付部材242は、例えば、板金(例えば、ステンレス鋼板)を折り曲げることにより形成されていてもよいし、又は複数の板金(例えば、ステンレス鋼板)を溶接することにより形成されていてもよい。図14を用いて後述するように、取付部材242は、筐体200の背面に固定されている。
筐体200の底面には、凸部270が形成されている。凸部270は、筐体200の背面(第2面)から離れた領域から突出している。本図に示す例において、凸部270は、筐体200と一体として形成されている。より詳細には、凸部270は、幅が筐体200の幅と同一である板状部材である。凸部270のうち筐体200の前方を向いている面は、筐体200の前面と同一面を形成している。筐体200の前方から見た場合、凸部270の両側方それぞれには、縁部272が設けられている。縁部272は、凸部270の側面に沿って延伸している。縁部272には、留具274(例えば、ねじ又はボルト)が設けられている。本図に示す例において、留具274は、縁部272に形成された穴を貫通し、第1壁510の面512に差し込まれている。これにより、筐体200は、壁500に取り付けられる。
なお、筐体200の底面は、面514に接していてもよいし、又は面514から離れていてもよい。本図に示す例では、筐体200の底面は面514から離れている。
図14は、図9に示した充電装置10を後方から見た図であり、第1の実施形態に図7に対応する。本図に示す例においても、複数の穴224を用いることにより、充電ガン120の保持部240の位置を、筐体200の高さ方向において調整することができる。詳細には、図10に示したように、保持部240は、取付部材242を介して筐体200に取り付けられている。筐体200の背面において、取付部材242には、留具244(例えば、ねじ又はボルト)が設けられている。留具244は、取付部材242を貫通し、穴224に入り込んでいる。この場合、保持部240を筐体200に固定するための穴224を選択することにより、保持部240の位置を調整することができる。これにより、充電ガン120の保持部240の位置を、充電スタンドのユーザにとって適当な位置にすることができる。さらに、本図に示す例では、取付部材242に複数の留具244が設けられている。このため、取付部材242を安定的に固定することができる。
図15は、図9に示した充電スタンドの使用方法の一例を示す図であり、第1の実施形態の図8に対応する。本図に示す例において、充電スタンドは、自動車20の駐車場に設けられている。具体的には、自動車20は、自動車20の後部が壁500に対向する向きに駐車されている。本図に示す例において、第1壁510の高さは、おおよそ1mである。筐体200の底面は、搭載部300(面514)を上方から覆っている。筐体200の凸部270は、搭載部300(面512)を側方から覆い、かつ搭載部300(面512)に固定されている。このため、自動車20の後方に充電装置10を設けても、自動車20と壁500の間のスペースが狭くなることを防止することができる。
(変形例1)
図16は、変形例1に係る充電スタンドを前方から見た図であり、第2の実施形態の図11に対応する。図17は、本変形例に係る充電スタンドを上方から見た図であり、第2の実施形態の図12に対応する。図18は、本変形例に係る充電スタンドを側方から見た図であり、第2の実施形態の図13に対応する。本変形例に係る充電スタンドは、以下の点を除いて、第2の実施形態に係る充電スタンドと同様の構成である。
本図に示す例において、第1壁510の面512と第2壁520の面522は、同一面を形成している。言い換えると、第1壁510と第2壁520によって搭載部300(例えば、図10)が形成されておらず、壁500の表面は平坦となっている。第1壁510及び第2壁520は、同一の部材(例えば、コンクリート)を用いて一体として形成されていてもよい。
第2壁520の面522には、搭載部300が取り付けられている。搭載部300は、壁500から突出した凸部となっている。搭載部300は、壁500に対して着脱可能である。具体的には、筐体200の前方から見た場合、搭載部300の両側方それぞれには、縁部302が設けられている。縁部302は、搭載部300の側面に沿って延伸している。縁部302には、留具304(例えば、ねじ又はボルト)が設けられている。留具304は、縁部302を貫通し、壁500に差し込まれている。筐体200の底面は、上方から搭載部300を覆っている。凸部270は、側方から搭載部300を覆っており、搭載部300に取り付けられている。
本図に示す例によれば、壁500の表面が平坦であっても、搭載部300を介して筐体200(充電装置10)を壁500に取り付けることができる。さらに、搭載部300を壁500に取り付ける位置を調整することで、筐体200の位置を調整することができる。
(変形例2)
図19は、変形例2に係る充電スタンドを前方から見た図であり、第2の実施形態の図11に対応する。図20は、本変形例に係る充電スタンドを上方から見た図であり、第2の実施形態の図12に対応する。図21は、本変形例に係る充電スタンドを側方から見た図であり、第2の実施形態の図13に対応する。本変形例に係る充電スタンドは、以下の点を除いて、第2の実施形態に係る充電スタンドと同様の構成である。
本図に示す例において、筐体200の底面と第1壁510の面514の間には、調整部材340が設けられている。筐体200の高さ方向において、調整部材340の長さは、筐体200の底面と第1壁510の面514の間の距離と等しく、又は筐体200の底面と第1壁510の面514の間の距離よりもやや低い。
なお、本図に示す例において、調整部材340は、第1壁510の面514に対して着脱可能である。具体的には、筐体200の上方から見た場合、調整部材340の両側方それぞれには、縁部342が設けられている。縁部342は、調整部材340の側面に沿って延伸している。縁部342には、留具344(例えば、ねじ又はボルト)が設けられている。留具344は、縁部342を貫通し、第1壁510に差し込まれている。
(変形例3)
図22は、変形例3に係る充電スタンドを前方から見た図であり、第2の実施形態の図11に対応する。図23は、本変形例に係る充電スタンドを上方から見た図であり、第2の実施形態の図12に対応する。図24は、本変形例に係る充電スタンドを側方から見た図であり、第2の実施形態の図13に対応する。本変形例に係る充電スタンドは、以下の点を除いて、第2の実施形態に係る充電スタンドと同様の構成である。
本図に示す例において、第1壁510は、第2壁520よりも前方に突出している。第1壁510は、前方を向いた面512(第3面)、及び上方を向いた面514(第4面)を有する。第2壁520は、前方を向いた面522を有する。面514は、面512及び面522を繋いでいる。これにより、面512及び面514は、搭載部300となっている。
第1壁510の面512には、搭載部300の一端が取り付けられている。搭載部300は、上記した一端から上方に向かって延伸している。搭載部300の他端は、面512と面514が交わる角よりも高い位置に達している。筐体200の底面は、上方から搭載部300を覆っている。筐体200の凸部270は、側方から搭載部300を覆っており、搭載部300に取り付けられている。これにより、上記した角よりも高い位置で筐体200(充電装置10)を保持することができる。さらに、本図に示す例によれば、凸部270を上記した角に直接取り付ける場合と比較して、第2壁520の面522から筐体200の背面までの距離を大きくすることができる。この場合、第2壁520の面522と筐体200の背面の間に適当な部材を設けることができ、例えば、第2壁520の面522と筐体200の背面の間にパイプを通すことができる。
本図に示す例において、搭載部300は、第1壁510の面512に対して着脱可能である。具体的には、筐体200の前方から見た場合、搭載部300の両側方それぞれには、縁部302が設けられている。縁部302は、搭載部300の側面に沿って延伸している。縁部302は、第1壁510の面512を覆っている。縁部302には、留具304が設けられている。留具304は、縁部302を貫通し、面512に差し込まれている。このようにして、搭載部300は、第1壁510の面512に取り付けられている。
本図に示す例において、搭載部300は、一部が第1壁510の面514を覆っている。本図に示す例において、搭載部300のこの一部は、面514に接している。これにより、搭載部300を面512及び面514に安定して取り付けることができる。なお、搭載部300の上記した一部は、面514から離間していてもよい。この場合においても、搭載部300の上記した一部と第1壁510の面514の間の距離がある程度短いときは、搭載部300を面512に安定して取り付けることができる。
なお、本図に示す例では、搭載部300と面522の間に形成されるスペースの幅は、筐体200の背面と面522の間に形成されるスペースの幅よりも広いものとなっている。これにより、搭載部300と面522の間に適当な部材を設けることができ、例えば、搭載部300と面522の間にパイプを通すことができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
10 充電装置
20 自動車
100 充電器
102 制御盤
110 充電ケーブル
120 充電ガン
200 筐体
210 台座
212 縁部
214 留具
220 収容部
222 凹部
224 穴
230 カバー
232 爪部
234 窓
236 切欠部
240 保持部
242 取付部材
244 留具
246 留具
250 支持部材
252 ベース
254 縁部
256 縁部
258 留具
260 保持部材
262 ベース
264 縁部
266 留具
270 凸部
272 縁部
274 留具
300 搭載部
302 縁部
304 留具
310 ウェブ
320 第1フランジ
330 第2フランジ
402 第1固定部
404 第2固定部
410 第1固定部材
412 第1ベース
414 突出部
416 留具
420 第2固定部材
422 第2ベース
430 第3固定部材
432 第3ベース
434 突出部
436 留具
440 第4固定部材
442 第4ベース
500 壁
510 第1壁
512 面
514 面
520 第2壁
522 面

Claims (15)

  1. 充電器と、
    前記充電器を収容する筐体と、
    前記筐体が搭載される搭載部に前記筐体を取り付ける固定部と、
    を備え、
    前記固定部は、
    第1面に前記筐体の底部が固定され、かつ前記第1面とは逆側の面である第2面が前記搭載部の上方を覆う第1固定部材と、
    前記第1固定部材に繋がり、かつ前記筐体とは逆側に向かって延伸しており、前記第1固定部材とは異なる方向から前記搭載部を覆う第2固定部材と、
    前記搭載部を介して前記第1固定部材に対向し、前記第2固定部材に固定される第3固定部材と、
    前記搭載部を介して前記第2固定部材に対向し、前記第1固定部材及び前記第3固定部材に固定される第4固定部材と、
    を有する充電装置。
  2. 請求項1に記載の充電装置において、
    前記充電器に接続している充電ガンを保持し、前記筐体のうち前記筐体の底面及び上面の間に設けられた保持部を備え、
    前記保持部の位置は、前記筐体の底面及び上面の一方から他方に向かう方向において調整可能である充電装置。
  3. 請求項1又は2に記載の充電装置において、
    前記搭載部は、前記筐体の下方において延伸するH鋼であり、
    前記第1固定部材は、前記H鋼の2つのフランジに跨って設けられ、
    前記第2固定部材は、前記H鋼の一方のフランジを覆い、
    前記第3固定部材は、前記搭載部を介して前記第1固定部材の反対側に位置し、かつ前記H鋼の2つのフランジに跨って設けられ、
    前記第4固定部材は、前記搭載部を介して前記第2固定部材の反対側に位置し、かつ前記H鋼の他方のフランジを覆う充電装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の充電装置において、
    前記第1固定部材のうち前記第2固定部材の反対側の端部は、前記第4固定部材に沿って前記第3固定部材から離れる方向に突出している第1突出部を有し、
    前記第3固定部材のうち前記第4固定部材の反対側の端部は、前記第2固定部材に沿って前記第1固定部材から離れる方向に突出している第2突出部を有し、
    前記第1突出部は、前記第4固定部材に取り付けられており、
    前記第2突出部は、前記第2固定部材に取り付けられている充電装置。
  5. 充電器を収容する筐体と、
    前記筐体が搭載される搭載部に前記筐体を取り付ける固定部と、
    を備え、
    前記固定部は、
    第1面に前記筐体の底部が固定され、かつ前記第1面とは逆側の面である第2面が前記搭載部の上方を覆う第1固定部材と、
    前記第1固定部材に繋がり、かつ前記筐体とは逆側に向かって延伸しており、前記第1固定部材とは異なる方向から前記搭載部を覆う第2固定部材と、
    前記搭載部を介して前記第1固定部材に対向し、前記第2固定部材に固定される第3固定部材と、
    前記搭載部を介して前記第2固定部材に対向し、前記第1固定部材及び前記第3固定部材に固定される第4固定部材と、
    を有する収容装置。
  6. 充電器と、
    前記充電器を収容する筐体と、
    前記筐体が搭載された搭載部と、
    前記搭載部に前記筐体を取り付ける固定部と、
    を備え、
    前記固定部は、
    第1面に前記筐体の底部が固定され、かつ前記第1面とは逆側の面である第2面が前記搭載部の上方を覆う第1固定部材と、
    前記第1固定部材に繋がり、かつ前記筐体とは逆側に向かって延伸しており、前記第1固定部材とは異なる方向から前記搭載部を覆う第2固定部材と、
    前記搭載部を介して前記第1固定部材に対向し、前記第2固定部材に固定される第3固定部材と、
    前記搭載部を介して前記第2固定部材に対向し、前記第1固定部材及び前記第3固定部材に固定される第4固定部材と、
    を有する充電スタンド。
  7. 充電器、及び前記充電器を収容する筐体を備える充電装置を準備し、
    前記筐体の底部を第1固定部材の第1面に固定し、前記第1固定部材のうち前記第1面とは逆側の面である第2面で搭載部の上方を覆い、
    前記第1固定部材に繋がり、かつ前記筐体とは逆側に向かって延伸する第2固定部材で、前記第1固定部材とは異なる方向から前記搭載部を覆い、
    前記搭載部を介して前記第1固定部材に第3固定部材を対向させ、前記第3固定部材を前記第2固定部材に固定し、
    前記搭載部を介して前記第2固定部材に第4固定部材を対向させ、前記第4固定部材を前記第1固定部材及び前記第3固定部材に固定する、充電装置の取付方法。
  8. 充電器と、
    第1面、前記第1面とは逆側を向いている第2面、及び前記第1面と前記第2面を繋ぐ底面を有しており、前記充電器を収容する筐体と、
    前記筐体の前記底面のうち前記第2面から離れて位置する領域から前記筐体とは逆側に突出する凸部と、
    を備え、
    前記筐体の前記底面は、前記筐体の前記第2面側に位置する壁に設けられた搭載部を上方から覆い、
    前記凸部は、前記搭載部を側方から覆い、かつ前記搭載部に固定されている充電装置。
  9. 請求項8に記載の充電装置において、
    前記充電器に接続している充電ガンを保持し、前記筐体のうち前記筐体の底面及び上面の間に設けられた保持部を備え、
    前記保持部の位置は、前記筐体の底面及び上面の一方から他方に向かう方向において調整可能である充電装置。
  10. 請求項8又は9に記載の充電装置において、
    前記壁は、
    前方を向いている第3面と、
    前記第3面の上端に繋がり、上方を向いている第4面と、
    を有し、
    前記搭載部は、前記第3面及び前記第4面である充電装置。
  11. 請求項8又は9に記載の充電装置において、
    前記搭載部は、前記壁から突出し、かつ前記壁に対して着脱可能である充電装置。
  12. 請求項8又は9に記載の充電装置において、
    前記壁は、
    前方を向いている第3面と、
    前記第3面の上端に繋がり、上方を向いている第4面と、
    を有し、
    前記搭載部は、
    一端が前記第3面に固定され、
    前記一端から上方に向かって延伸し、
    他端が前記第3面と前記第4面の交わる角よりも高い位置に達している充電装置。
  13. 第1面、前記第1面とは逆側を向いている第2面、及び前記第1面と前記第2面を繋ぐ底面を有しており、充電器を収容する筐体と、
    前記筐体の前記底面のうち前記第2面から離れて位置する領域から前記筐体とは逆側に突出する凸部と、
    を備え、
    前記筐体の前記底面は、前記筐体の前記第2面側に位置する壁に設けられた搭載部を上方から覆い、
    前記凸部は、前記搭載部を側方から覆い、かつ前記搭載部に固定されている収容装置。
  14. 充電器と、
    第1面、前記第1面とは逆側を向いている第2面、及び前記第1面と前記第2面を繋ぐ底面を有しており、前記充電器を収容する筐体と、
    前記筐体の前記底面のうち前記第2面から離れて位置する領域から前記筐体とは逆側に突出する凸部と、
    前記筐体の前記第2面側に位置する壁と、
    前記壁に設けられた搭載部と、
    を備え、
    前記筐体の前記底面は、前記搭載部を上方から覆い、
    前記凸部は、前記搭載部を側方から覆い、かつ前記搭載部に固定されている充電スタンド。
  15. 充電器と、
    第1面、前記第1面とは逆側を向いている第2面、及び前記第1面と前記第2面を繋ぐ底面を有しており、前記充電器を収容する筐体と、
    前記筐体の前記底面のうち前記第2面から離れて位置する領域から前記筐体とは逆側に突出する凸部と、
    を備える充電装置を準備し、
    前記筐体の前記第2面側に位置する壁に設けられた搭載部を前記筐体の前記底面で上方から覆い、
    前記搭載部を前記凸部で側方から覆い、かつ前記凸部を前記搭載部に固定する、充電装置の取付方法。
JP2015144280A 2015-07-21 2015-07-21 充電装置、収容装置、充電スタンド、及び充電装置の取付方法 Active JP6570060B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144280A JP6570060B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 充電装置、収容装置、充電スタンド、及び充電装置の取付方法
PCT/JP2016/064259 WO2017013928A1 (ja) 2015-07-21 2016-05-13 充電装置、収容装置、充電スタンド、及び充電装置の取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144280A JP6570060B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 充電装置、収容装置、充電スタンド、及び充電装置の取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028840A true JP2017028840A (ja) 2017-02-02
JP6570060B2 JP6570060B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57834037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144280A Active JP6570060B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 充電装置、収容装置、充電スタンド、及び充電装置の取付方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6570060B2 (ja)
WO (1) WO2017013928A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6559389B1 (ja) * 2019-02-12 2019-08-14 三菱電機株式会社 車両用充放電装置
JP6765576B1 (ja) * 2019-10-11 2020-10-07 三菱電機株式会社 充電装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109212354B (zh) * 2018-09-27 2023-12-26 莱茵技术(上海)有限公司 一种电动汽车数字通信协议测试装置
CN113022348B (zh) * 2021-03-10 2021-10-22 嘉兴智行物联网技术有限公司 一种电动自行车充电桩安装板及其安装装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070589A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Panasonic Corp 電動車両用充電装置
JP2013121187A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Nitto Kogyo Co Ltd 車両用充電装置の壁面取付台

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070589A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Panasonic Corp 電動車両用充電装置
JP2013121187A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Nitto Kogyo Co Ltd 車両用充電装置の壁面取付台

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6559389B1 (ja) * 2019-02-12 2019-08-14 三菱電機株式会社 車両用充放電装置
WO2020165936A1 (ja) * 2019-02-12 2020-08-20 三菱電機株式会社 車両用充放電装置
CN111819753A (zh) * 2019-02-12 2020-10-23 三菱电机株式会社 车辆用充放电装置
US11007890B2 (en) 2019-02-12 2021-05-18 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle charge/discharge device with a reversible cable cover
JP6765576B1 (ja) * 2019-10-11 2020-10-07 三菱電機株式会社 充電装置
WO2021070370A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 三菱電機株式会社 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017013928A1 (ja) 2017-01-26
JP6570060B2 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570060B2 (ja) 充電装置、収容装置、充電スタンド、及び充電装置の取付方法
CN102869532B (zh) 车辆用电池的冷却系统
CN102001311B (zh) 车门后视镜的安装部构造
CN108349387B (zh) 车辆的内装结构
JP5991237B2 (ja) 車載用機器の取付け構造
JP6559389B1 (ja) 車両用充放電装置
JP2014229746A (ja) 電子制御ユニットおよび保護ケース
CN101456434A (zh) 接线箱安装支架
JP5885241B2 (ja) 車載用表示装置
JP2009154824A (ja) バッテリ収納部の配線構造
US8167257B2 (en) Apparatus, method, and system for supporting an object
JP2015157534A (ja) 車載機器の搭載構造
JP2019089519A (ja) 車載用カメラ装置および前記車載用カメラ装置の取付け方法
KR102033722B1 (ko) 상용차의 배터리 마운팅 어셈블리
JP2013121830A (ja) ディスプレイ装着装置
JP2013100022A (ja) インストルメントパネル構造
JP2006290227A (ja) 自動車用コンソールの給電構造
JP2019018703A (ja) 車載高電圧部品の保護構造
US20170352341A1 (en) Horn system
JP4835777B1 (ja) 充電スタンド
CN210363642U (zh) 一种车辆中控改装装置
CN210310242U (zh) 带锁止机构便于维修的高压配电盒支架及汽车
JP2016055843A (ja) 車両のケーブル配置構造
CN217863961U (zh) 一种用于固定车辆盲区摄像头的一体化支架和车辆
JP2018110494A (ja) 充電コネクタ取付部材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150