JP2017024426A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017024426A JP2017024426A JP2016219946A JP2016219946A JP2017024426A JP 2017024426 A JP2017024426 A JP 2017024426A JP 2016219946 A JP2016219946 A JP 2016219946A JP 2016219946 A JP2016219946 A JP 2016219946A JP 2017024426 A JP2017024426 A JP 2017024426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation unit
- image forming
- forming apparatus
- state
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、角度及び高さが変更可能な操作部を有する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus having an operation unit whose angle and height can be changed.
従来、画像形成装置にはユーザが装置を操作するためのボタンや装置の状態等を表示するディスプレイ等を備える操作部が装置本体外面に設けられている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus is provided with an operation unit including a display for displaying a button for a user to operate the apparatus, a state of the apparatus, and the like on the apparatus main body.
このような従来の画像形成装置を図14(a)、(b)に示す。100は画像形成装置本体、10は操作部である。従来の画像形成装置では、輸送時や保管時の装置のサイズを小さく抑えつつ、ユーザの使い勝手に合わせて操作性や視認性を自由に変えることができるよう、操作部の角度及び高さを調整可能にした構成としている(特許文献1、2参照)。
Such a conventional image forming apparatus is shown in FIGS.
ところで、操作部は、ユーザビリティの観点からユーザが装置本体の上方や前方から操作し易い位置に設けられることが多い。また一方で、画像形成されたシートが排出され積載される積載面12も、同様にユーザビリティの観点から、ユーザが装置本体の上方や前方からアクセスし易い位置に設けられることが多い。このため、操作部と積載面とが近くに配置されることが多い。
By the way, the operation unit is often provided at a position where the user can easily operate from above or in front of the apparatus main body from the viewpoint of usability. On the other hand, the
とりわけ近年では、例えば、外部メモリから読み込んだデータの印刷プレビューを表示する等、ディスプレイで表示する情報量が増加に伴ってディスプレイが大画面化している等の理由により、操作部が大型化されていく傾向にある。その一方で、装置本体は一層小型化される傾向にある。 In particular, in recent years, the operation unit has been enlarged for reasons such as displaying a print preview of data read from an external memory, for example, because the display has become larger as the amount of information displayed on the display has increased. It tends to go. On the other hand, the apparatus main body tends to be further downsized.
このため、操作部を配置する場所を確保しにくくなっている。図15に示すように、操作部を近くに配置された積載面上方のシートが積載される空間に入るように配置せざるを得ない場合がある。 For this reason, it is difficult to secure a place for arranging the operation unit. As shown in FIG. 15, there are cases where the operation unit has to be disposed so as to enter a space in which sheets above the stacking surface disposed nearby are stacked.
しかし、このように操作部を積載面上方のシートが積載される空間に入るように配置すると、積載面と操作部との鉛直方向の距離が制限される。このため、積載面上に積載可能なシートの枚数(積載量)が制限され、積載面上に積載可能なシートの量が減ってしまう。 However, when the operation unit is arranged so as to enter the space in which the sheets above the stacking surface are stacked, the vertical distance between the stacking surface and the operation unit is limited. For this reason, the number of sheets (stacking amount) that can be stacked on the stacking surface is limited, and the amount of sheets that can be stacked on the stacking surface is reduced.
そこで本発明は、上記課題に鑑みて、操作部の少なくとも一部が、積載面上方のシートが積載される空間に位置するように配置された画像形成装置において、積載面に積載されるシートの積載量を確保可能にすることを目的とする。 Accordingly, in view of the above-described problems, the present invention provides an image forming apparatus in which at least a part of the operation unit is positioned in a space in which a sheet above the stacking surface is stacked. The purpose is to ensure the load capacity.
本発明は、装置本体の上面に設けられ、画像が形成された記録材を積載する積載面と、装置本体の上面に設けられ、情報を表示する表示部を備える平板状の可動部と、を有し、鉛直方向で見て前記可動部の少なくとも一部が前記積載面に重なっている画像形成装置において、前記可動部は、前記可動部の平面部が前記装置本体の上面に沿った第1の位置と、前記第1の位置よりも鉛直方向における前記可動部と前記積載面との距離が離れた第2の位置との間を移動可能であることを特徴とする。 The present invention includes a stacking surface provided on the upper surface of the apparatus main body, on which a recording material on which an image is formed is stacked, and a flat movable part provided on the upper surface of the apparatus main body and provided with a display unit for displaying information. In the image forming apparatus in which at least a part of the movable portion overlaps the stacking surface when viewed in the vertical direction, the movable portion includes a first portion in which a plane portion of the movable portion is along an upper surface of the apparatus main body. And a second position where the distance between the movable portion and the loading surface in the vertical direction is greater than that of the first position.
本発明によれば、操作部の少なくとも一部が、積載面上方のシートが積載される空間に位置するように配置された画像形成装置において、積載面に積載されるシートの積載量を確保することができる。 According to the present invention, in the image forming apparatus in which at least a part of the operation unit is disposed so as to be positioned in a space in which sheets above the stacking surface are stacked, a stacking amount of sheets stacked on the stacking surface is ensured. be able to.
〔第1実施形態〕
(画像形成装置)
まず、図1を用いて本実施形態の画像形成装置について説明する。図1は画像形成装置の斜視図であり、(a)は操作部10が倒れた状態、(b)は操作部10が起こされた状態を示している。なお、操作部10については後述する。
[First Embodiment]
(Image forming device)
First, the image forming apparatus of this embodiment will be described with reference to FIG. 1A and 1B are perspective views of the image forming apparatus, in which FIG. 1A shows a state where the
本実施形態の画像形成装置100は電子写真方式の画像形成装置である。画像形成装置100本体内には、画像形成部である不図示の感光ドラム、及び感光ドラムに作用するプロセス手段としての帯電器、スキャナユニット、現像器、転写ローラ、クリーナ、及び定着器が設けられている。
The
記録材としてのシートへの画像形成は、感光ドラムを回転させながら、その表面を帯電器により帯電させ、帯電した感光ドラム表面をスキャナユニットで露光して潜像を形成し、現像器でその潜像をトナー像として可視化し、感光ドラム表面上にトナー像を形成する。次に、感光ドラム表面のトナー像を、転写ローラと感光ドラムの間の転写ニップ部に搬送されたシート上に転写し、そのシートを定着器へ搬送し定着ニップで加熱及び加圧することでシート上に定着画像を形成する。転写ニップ部でシートに転写されず感光ドラム表面に残ったトナーはクリーナによって清掃され感光ドラム表面から除去される。シート上に定着画像を形成されたシートは積載面12の上方から排出され、積載面12上に積載されていく。このようにシート上に画像を形成し積載面12上に排出することを画像形成動作と定義する。
In forming an image on a sheet as a recording material, the surface of the photosensitive drum is charged by a charger while rotating the photosensitive drum, and the charged photosensitive drum surface is exposed by a scanner unit to form a latent image. The image is visualized as a toner image, and a toner image is formed on the surface of the photosensitive drum. Next, the toner image on the surface of the photosensitive drum is transferred onto a sheet conveyed to a transfer nip portion between the transfer roller and the photosensitive drum, and the sheet is conveyed to a fixing device and heated and pressed at the fixing nip. A fixed image is formed thereon. Toner remaining on the surface of the photosensitive drum that is not transferred to the sheet at the transfer nip is cleaned by a cleaner and removed from the surface of the photosensitive drum. The sheet on which the fixed image is formed on the sheet is discharged from above the stacking
なお、上記では単色の画像形成について説明したが複数色の画像形成を行ってもよい。また、本実施形態の画像形成装置100は、電子写真方式の画像形成装置であるが、インクジェット方式やその他シート上に画像を形成するものであればよい。
In the above description, single-color image formation has been described. However, multiple-color image formation may be performed. The
画像形成装置100の上面には、装置の情報等を表示する表示面Dとしてのディスプレイ、及び、ユーザが触れることにより装置を操作するためのタッチパネル(操作面)が平面部10aに設けられた平板状の操作部(可動部)10が設けられている。なお、本実施形態のタッチパネル(操作面)は表示面D上に設けられている。本実施形態の操作部10は、表示部としてのディスプレイを備えるものであるが、ディスプレイのみを備えるものや、ユーザが装置を操作するためのボタン又はスイッチのみを備えるものであってもよい。また、メモリーカード等の外部メモリを装着する装着部を備えていてもよい。
On the upper surface of the
また、画像形成装置100の上面には、シートSが積載される積載面12、積載面12に積載されたシートSの積載量に連動して回動可能に取り付けられたシートSの満載を検知する満載検知レバー13が設けられている。満載検知レバー13は、積載面12にシートSが積載されるシートSによって押し上げられて回動する構成となっている。そして、積載されたシートSの高さが所定の高さになる、即ち満載検知レバー13が所定角回動すると、満載状態であると判断され、画像形成動作が停止される。このように満載検知レバー13を設けその回動角が所定の閾値を超えることで、画像形成動作を停止するように構成し、積載面12に積載されるシートSの積載量の限界値を適宜設定して、ジャムの発生を抑えることができる。
Further, on the upper surface of the
本実施形態では、本体100の外郭線内に操作部10を搭載しているが、画像形成装置本体100が小さいため、積載面12の上部に操作部10が掛かるように配置されている。つまり、操作部10は、鉛直方向から見て操作部10の少なくとも一部が積載面12に重なっており、積載面12の上方のシートSが積載される空間(記録材積載空間)に少なくとも一部が位置するように配置されている。
In the present embodiment, the
このため、図1(a)に示すような操作部10が倒れている状態では、積載面12から操作部10の下面までの高さを稼ぐことができない。言い換えれば、この状態では操作部10と積載面12との鉛直方向における距離が短い。このため、積載面12上に積載されたシートSを取り除かれることなく連続して画像形成動作が行われると、積載面12上に積載されたシートSの積載量が増えて排出されるシートSが操作部10と接触してしまう。そして、ジャムや、既に積載されているシートを排出されるシートが押し出してしまう等の積載性の悪化を招く虞がある。
For this reason, in the state where the
(操作部の位置姿勢調整機構)
そこで、本実施形態の画像形成装置は、操作部10の角度や高さ(位置、姿勢)等を調節する操作部の調節機構を有している。次に、このような位置姿勢調節機構について説明する。図2(a)は、操作部が倒れた状態の画像形成装置の断面図、(b)は、操作部が起こされた状態の画像形成装置の断面図である。図3(a)は、操作部が倒れた状態の操作部付近の斜視図、(b)は、操作部が起こされた状態の操作部付近の斜視図である。なお図3では、調節機構をよく説明できるよう装置本体外装の一部を透けさせ装置外装の内部を記載している。
(Position and orientation adjustment mechanism of the operation unit)
Therefore, the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment includes an operation unit adjustment mechanism that adjusts the angle, height (position, posture), and the like of the
この調整機構は、操作部10を、画像形成装置本体100と操作部10を連結するアーム(アーム部材)11で支持する構成となっている。アーム11は装置本体100側に設けられた回転中心(回動軸)11cを中心に回転可能に装置本体100に支持されており、操作部10の角度及び高さを変更することを可能にしている。
This adjustment mechanism is configured to support the
操作部10を支持し、操作部10と本体100を連結するアーム11には、扇形状のディスク部11aが一体的に形成されている。そしてディスク部11aの円周方向(アーム11の回動軸11c周りの円周方向)に並んで配置された複数の溝部11bを有する。
A fan-shaped
また、本体100側には溝部11bに係合するための係合ピン31、係合ピン31を回動軸11c方向に付勢する圧縮バネ32、係合ピン31及び圧縮バネ32を保持するバネホルダ33が設けられている。圧縮バネ32の復元力により係合ピン31は回動軸11c方向で溝部11bに係合するよう付勢されている。溝部11bに係合ピン31が係合した状態では、アーム11はその状態の姿勢で保持される。複数の溝部11bのなかで、係合ピン31が入る溝部11bを変えることで、アーム11を保持する角度及び高さを変更することができる。
Further, on the
次に、この積載面12と操作部10との鉛直方向の距離の調節について説明する。図4は、操作部が起こされた状態の画像形成装置の部分断面図である。図5は、操作部が起こされた状態の画像形成装置の斜視図である。
Next, adjustment of the vertical distance between the
本実施形態では、上述した調節機構によって、操作部10を倒した状態(図2(a))から起こした状態(図2(b)、4、5)とすることで、鉛直方向において操作部10と積載面12との間の距離を広げることができる。従って、排出されるシートSと操作部10の間に充分な高さ21が得られ、排出されるシートSが操作部10に接触するのを避けることができる。
In the present embodiment, the
このように、装置の輸送時や保管時等の装置を使用していない時は、アーム11を倒して(寝かせて)、操作部10の平面部10aを装置上面の外装面に沿わせて折り畳むことで、操作部10が装置外郭から凸になることを抑え、省スペース化を実現することができる(図1(a)、図2(a)参照)。装置の使用時には、操作部10が倒れた状態から、装置を使用する為にユーザが操作部10を起こしていくと、同時に鉛直方向における積載面12と操作部10との距離が広がっていく構成となっている。このため、装置の使用時には操作部10を起こした状態では積載面12と操作部10との間の鉛直方向の距離20を充分に確保することができる。また、アーム11を複数通りの角度で保持することができるので、ユーザは、操作部10の位置や姿勢をユーザの好みに合わせることができ、ユーザの操作性や視認性を満足することができる。
As described above, when the apparatus is not in use, such as when the apparatus is transported or stored, the
本実施形態においては、上述したように、操作部10は平面部10aが装置本体の上面に沿った第1の位置(寝かせた状態)と、第1の位置よりも、鉛直方向における操作部10と積載面12との距離20が離れた第2の位置(起こした状態)との間を移動可能としている。そして装置の使用時にユーザが操作部10を起こす(第2の位置に配置する)ことで、操作部10を鉛直方向に積載面12から離すことができる。このため、排出されるシートの積載性を悪化しないようにすることができる。
In the present embodiment, as described above, the
また、ユーザによる画像形成装置100の一般的な使用形態として、机の上に画像形成装置100を設置する形態が考えられる。このような形態において、装置の上面に操作部10が配置されている場合に、ユーザにとって表示面Dの視認性が良い、表示面Dの角度は、操作部10を倒した状態の表示面Dの角度を0°(水平)とすると、60°〜80°である。
Further, as a general usage pattern of the
ここで、画像形成装置100を使用する際、ユーザが操作性又は視認性が良い角度になるよう、操作部10を起こしていく(表示面Dの角度を0°から90°に向かって増やしていく)と、積載面12と操作部10との間の鉛直方向の距離20が広がる。このように構成することで、ユーザが視認性の良い角度まで操作部10を起こすという動作を利用して積載面12と操作部10との間の鉛直方向の距離20を稼ぐことができ、ユーザビリティが良好となる。
Here, when the
次に、操作部10の積載面12における搬送ガイドとしての機能及びカール矯正方法について説明する。図6は積載面12にカールしたシートSが排出されたときの画像形成装置の斜視図を示す。操作部10は積載面12の上部に位置しているため、その設置角度及び高さによっては積載面12に排出されるシートSの搬送ガイドとして機能する。例えば図6に示すように、端部のカールしたシートSが排出される際には、シートSのカールした端部が操作部10の下部にならって搬送されることで、安定した搬送をアシストすることができる。図14に示すような従来構成においては、積載面12上での搬送ガイドがないため、排出されるシートSの搬送をアシストすることができず、シートSは積載面12上の自由な位置に積載される。これに対して、図6に示す本発明の構成においては、操作部10が排出されるシートSの搬送をガイドすることにより、積載面12上でのシートの整列性が良化する。シートSの搬送方向に対して操作部10の角度を寝かせる程、シートSが操作部10に引っかかりにくく搬送のアシストをすることができる。
Next, a function as a conveyance guide on the stacking
さらに、操作部10はその設置角度及び高さによっては積載面12に積載されたシートSのカールを矯正する機能も併せ持っている。定着部(不図示)にて加熱されたシートSが積載面12上で冷却されカールする際、上部に設置された操作部10にてシートSの端部を上部から抑えることによりカールの成長を抑制することができる。図14に示すような従来構成においては、積載面12上でのシート抑え部材がないため、シートSの冷却に伴いシート端部のカールが成長してしまう。これに対して、図6に示す本発明の構成においては、操作部10が排出されるシートSの上部を抑えることにより、シートSのカールを抑制・矯正することができる。尚、カールしたシートSが操作部10に接触する際には、シートSの端部のみが操作部10と接触し、シート端部以外はシートSと操作部10の高さ21が確保される。このため、排出されるシートSが操作部10に引っかかって積載性が悪化することはなく、薄紙や放置紙等、カールしやすいシートの搬送性や積載性を改善する一助となる。
Furthermore, the
このように本実施形態では、操作部は装置本体に対して移動可能で、操作部を移動することによって、操作部と積載面との鉛直方向における距離を変更可能にしたことにより、操作部の少なくとも一部が、積載面上方のシートが積載される空間に位置するように配置された画像形成装置において、積載面上に積載されるシートの積載量を確保することができる。 As described above, in the present embodiment, the operation unit is movable with respect to the apparatus main body, and by moving the operation unit, the distance in the vertical direction between the operation unit and the loading surface can be changed. In the image forming apparatus in which at least a part is positioned so as to be positioned in a space where sheets above the stacking surface are stacked, it is possible to secure the stacking amount of sheets stacked on the stacking surface.
また、本実施形態では、操作部の表面が倒れた状態から操作部の表面を起こしていくと、操作部と積載面との鉛直方向における距離が長くなるよう構成してある。このため、ユーザが装置を使用するために操作部を起こす動作を利用して、操作部と積載面との鉛直方向における距離を長くすることができ、ユーザビリティを良好にすることができる。 Further, in the present embodiment, when the surface of the operation unit is raised from the state where the surface of the operation unit is tilted, the vertical distance between the operation unit and the loading surface is increased. For this reason, the operation | movement which raises an operation part in order for a user to use an apparatus can be utilized, the distance in the vertical direction of an operation part and a loading surface can be lengthened, and usability can be made favorable.
〔第2実施形態〕
次に第2実施形態について説明する。なお第1実施形態と同様の部分については同様の符号を付し、説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the part similar to 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted.
(操作部10の位置姿勢調節と満載検知の連動)
次に、本実施形態の最も特徴的な構成である、操作部10の回動角と積載部12上に積載されたシートSの満載状態を検知する満載検知レバー13の回動角の閾値とが連動して変化する構成について説明する。
(Linkage between position and orientation adjustment of
Next, the rotation angle of the
図7は画像形成装置100の図1(a)のX1方向から見た部分断面図であり、(a)は操作部10が倒された状態、(b)は操作部10が起こされた状態である。図8は満載検知レバー13付近の装置の斜視図であり、(a)は操作部10が倒された状態、(b)は操作部10が起こされた状態である。なお、図8において、便宜上一部装置の外装を省略して装置の内部を示している。
7 is a partial cross-sectional view of the
まず本実施形態の満載検知手段としての満載検知機構について説明する。 First, the full load detection mechanism as the full load detection means of this embodiment will be described.
満載検知レバー13は、回転軸13c周りに回動する。回転軸13cにはフォトセンサ14の光を遮光する為のフラグ部13dが設けられており、満載検知レバー13と一体的に回転軸13c周りに回動する。フォトセンサ14は不図示の発光部と発光部からの光を受光する受光部を備えたフォトインタラプタである。フォトセンサ14は、発光部から受光部へ向かう光がフラグ部13dによって遮られることで、フラグ部13dが発光部と受光部の間に位置したことを検知し信号を出力する。このため、積載面12上にシートSが積載されていくと、積載されたシートSが満載検知レバー13を上方に押し上げていき、同時にフラグ部13dも上方へ移動していく。そして、積載されたシートSが満載検知レバー13を押し上げて、予め定められたフォトセンサ14を遮光する位置までフラグ部13dが到達すると、受光部が発光部からの光を受光できなくなったことを検知し、フォトセンサ14は信号を出力する。
The full
図16は画像形成装置100における画像形成部の制御構成の概略を示す図である。この図に示すように、フォトセンサ14から出力された信号は、画像形成部による画像形成動作を制御する制御部50へ送られる。制御部50は、フォトセンサからの信号出力に基づいて積載面12上に積載されたシートSの量が予め定められた量に達したと判断し、画像形成部の画像形成動作を停止させる。
FIG. 16 is a diagram illustrating an outline of a control configuration of the image forming unit in the
次に、満載検知機構と操作部10の位置姿勢調節とを連動させる構成について説明する。
Next, a configuration in which the full load detection mechanism and the position and orientation adjustment of the
フォトセンサ14はフォトセンサ支持部材15に一体的に支持されていて、フォトセンサ支持部材15は、嵌合部15aが回転軸13cに嵌合することで、回転軸13c周りに回動可能になっている。フォトセンサ支持部材15には、リンク部材16に当接するボス15bが設けられている。
The
一方、アーム11の扇形状のディスク部11aには、回転軸11cの半径方向に長い長穴11dにリンク部材16の一端に設けられた軸16aが回転可能に嵌合している(図7)。リンク部材16の他端には長穴16bが設けられ、装置本体100の軸121が摺動可能に嵌合している(図7)。また、リンク部材は不図示のガイドによってY方向に沿って移動可能に設けられている。このような構成によって、満載検知機構と操作部10の位置姿勢調節が連動するようになっている。
On the other hand, a
次に操作部10を倒された状態から回動して起こしていく場合について具体的に説明する。
Next, a specific description will be given of the case where the
操作部10を図7(a)、図8(a)の状態から回転軸11cを中心に上方(R1方向)に回動して起こしていくとリンク部材16がY方向に移動していく。フォトセンサ支持部材15は、ボス15bがY方向に移動するリンク部材16により押し上げられ、回転軸13c周りで上方(R2方向)に向かって回動し、フォトセンサ14も上方(R2方向)に向かって回動する。
7A and 8A, the
このように、操作部10を倒した状態から起こしていくと、起こした角度に応じて、フォトセンサ14は上方に回動するので、フラグ部13dがフォトセンサ14を遮光可能な位置はより上方(R2方向)に移動する。このため、操作部10を起こしていく程、より多くのシートSを積載して満載検知レバー13を大きく回動させなければ、フラグ部13dでフォトセンサ14を遮光できなくなる。換言すれば、操作部10を起こしていく程、画像形成装置100で設定されるシートSの積載量の上限値は連続的に大きくなる構成となっている。
As described above, when the
次に、操作部10の設置角度により満載状態を検知されるまでのシート材Sの積載量が変化することについて具体的に説明する。図9は、画像形成装置を図1のX2方向から見た部分断面図であり、(a)は操作部10が倒された状態、(b)は操作部10が最も起こされた状態を示す。
Next, it will be specifically described that the stacking amount of the sheet material S changes until the full load state is detected depending on the installation angle of the
操作部10が倒された状態では、図7(a)、図9(a)に示すように、満載検知レバー13がシートSによって押し上げられていない状態(破線で示す初期状態)からa°上方(R2方向)に回転した所で、満載検知レバー13のフラグ部13dがフォトセンサ14を遮光することで、シート材Sの満載状態を検知し、画像形成動作が停止する。
In a state where the
一方で操作部10が最も起こされた状態においては、図7(b)、図9(b)に示すように、満載検知レバー13がシートSによって押し上げられていない状態(破線で示す初期状態)からb°上方(R2方向)に回転した所で、満載検知レバー13のフラグ部13dがフォトセンサ14を遮光することで、シート材Sの満載状態を検知し、画像形成動作が停止する。
On the other hand, in the state where the
従って、操作部10が倒された状態では積載面には高さ21aまで積載することが可能である。ここで高さ21aは、倒された状態の操作部10の下面と積載面12の鉛直方向における距離20aよりも小さく、排出されるシートSが操作部10に引っ掛かってジャムが発生することを抑えることができる。
Therefore, when the
また、操作部10が最も起こされた状態では積載面には高さ21b(21b>21a)まで積載することが可能である。ここで、高さ21bは、最も起こされた状態の操作部10の下面と積載面12の鉛直方向における距離20b(20b>20a)よりも小さく、排出されるシートSが操作部10に引っ掛かってジャムが発生することを抑えることができる。
In the state where the
このように、本実施形態では、倒された状態から操作部10を起こしていくことで、操作部10の下面と積載面12の鉛直方向における距離が、距離20aから距離20bへと大きくなり、積載面12にシートSを積載できる積載量が増加する構成になっている。そこで、本実施形態では、倒された状態から操作部10を起こしていくと、フォトセンサ14が上方に移動するので、フォトセンサ14を遮光するまでにフラグ部13dが移動しなければならない移動量が増加していく構成(満載検知レバー13の回動角の閾値として設定される値が大きくなる構成)としている。つまり、操作部10を起こしていくと、積載面12上に積載されるシートSの高さの上限値(満載状態であると検知される積載量)が高さ21aから高さ21bへと大きく変更される構成となっている。
Thus, in the present embodiment, by raising the
このため、どれだけ操作部10が起こされているか関わらず、満載状態であると検知されるシートSの積載量の上限値が、操作部10が倒された状態において操作部10と積載されたシートSが接触しないだけの値(21a)に常に設定されている場合と比較し、本実施形態では操作部10を起こしてく程、積載量の上限値が大きくなるので、より多くのシートSを積載することが可能である。
For this reason, regardless of how much the
なお、本実施形態ではフォトセンサ14を用いたが満載検知レバー13の位置を検知できれば他の検知手段を用いてもよい。また、本実施形態ではフォトセンサ14をリンク部材16によって移動させたが、操作部10を起こされるのに連動してフォトセンサ14を移動させるようなアクチュエータを設けてもよい。
Although the
このように、本実施形態では操作部10を起こしていく程、積載面12により多くのシートSを積載することができ、より多くの積載量を確保することができる。
Thus, in the present embodiment, as the
〔第3実施形態〕
次に、第3実施形態について説明する。なお、第2実施形態と同様の部分に関しては同じ符号を付して説明は省略し、第2実施形態と異なる部分について説明する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. In addition, about the part similar to 2nd Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted, and a different part from 2nd Embodiment is demonstrated.
本実施形態では、操作部10の回動角と、積載部12上に積載されたシートSが満載状態を検知する満載検知レバー13の回動角の閾値とが連動して変化する構成が第2実施形態と異なる。つまり、第2実施形態は操作部10を起こしていくに従ってフォトセンサ14が上方に移動する構成となっていた。これに対し、本実施形態では満載検知レバーと一体的なフラグ部13dの位置を変化させることで、シートSの満載状態を検知する満載検知レバー13の回動角の閾値を変化させる。
In the present embodiment, the configuration in which the rotation angle of the
図10は画像形成装置100の図1(a)のX1方向から見た部分断面図であり、(a)は操作部10が倒された状態、(b)は操作部10が起こされた状態である。図11は満載検知レバー13付近を図10のZ方向から見た図であり、(a)は操作部10が倒された状態、(b)は操作部10が起こされた状態である。
10 is a partial cross-sectional view of the
本実施形態ではフォトセンサ14は装置本体に固定されている。アーム11の扇形状のディスク部11aには、リンク部材26の一端に設けられた軸26aが回転可能に嵌合している(図10)。リンク部材26の他端には長穴26bが設けられ、装置本体100の軸221が摺動可能に嵌合し、長穴26bの軸221の軸方向の位置をキンテイ224により決められている(図10)。また、リンク部材26の他端の回動軸13C方向(以後、軸方向と称す)の厚みは、図11の左方向にいくに連れて連続的に薄くなっていく。つまり厚みが厚い部分26cと薄い部分26dを備えている(図11)。満載検知レバー13、回転軸13c及びフラグ部13dの軸方向の位置は、圧縮バネ223により回転軸13cがリンク部材26に突き当てられることによって決まっている。
In the present embodiment, the
次に操作部10を倒された状態から回動して起こしていく際のフラグ部13dの動きについて説明する。
Next, the movement of the
操作部10が倒された状態(図10(a)、図11(a))では、フラグ部13dの軸方向の位置は、回転軸13cがリンク部材26の厚みが厚い部分26cに突き当てられることによって決まっている。この状態から回転軸11cを中心に上方(R1方向)に回動して起こしていくとディスク部11a及び軸221に支持されたリンク部材26が図右方向に移動していく。すると、リンク部材26の回転軸13cが突き当たっている部分の厚みが連続的薄くなっていく。そして、操作部10が最も起こされた状態(図10(b)、図11(b))では、フラグ部13dの軸方向の位置は、リンク部材26の厚みが薄い部分26dに突き当てられることによって決まる。
In the state in which the
次に、操作部10が倒された状態における満載検知レバー13による満載検知について説明する。図12は、操作部10が倒された状態における満載検知レバー13付近の装置内部の斜視図であり、(a)はフォトセンサ14が遮光されていない状態、(b)はフォトセンサ14が遮光された状態を示している。ここで、フラグ部13dには、軸方向における幅の短い第1遮光部13eと、幅の長い第2遮光部13fとが設けられている。また、第1遮光部13eの方が第2遮光部13dよりも上方(R2方向)に位置するように2つの遮光部が階段状に設けられている。
Next, full load detection by the full
操作部10が倒された状態では、フラグ部13dの軸方向の位置は、リンク部材26の厚みが厚い部分26cによって決まっている。このため、積載面12上に積載されるシートSにより満載検知レバー13が押し上げられていく(R2方向)と、第1遮光部13eによってフォトセンサ14が遮光され(図12(b))、満載状態が検知され、画像形成動作が停止する。
In the state where the
次に、操作部10が最も起こされた状態における満載検知レバー13による満載検知について説明する。図13は、操作部10が最もおこされた状態における満載検知レバー13付近の装置内部の斜視図であり、(a)はフォトセンサ14が遮光されていない状態、(b)はフォトセンサ14が遮光された状態を示している。
Next, full load detection by the full
操作部10が最も起こされた状態では、フラグ部13dの軸方向の位置は、リンク部材26の厚みが薄い部分26dによって決まっている。このため、積載面12上に積載されるシートSにより満載検知レバー13が押し上げられていく(R2方向)と、第2遮光部13fによってフォトセンサ14が遮光され(図13(b))、満載状態が検知され、画像形成動作が停止する。なお、フラグ部の軸方向の位置がずれることで、第1遮光部eがフォトセンサ14に対して軸方向にずれるので、第1遮光部eがR2方向でフォトセンサ14に重なっても、第1遮光部eはフォトセンサ14を遮光できない。
In the state where the
ここで、第1遮光部13eによってフォトセンサ14を遮光する場合と、第2遮光部13fによってフォトセンサ14を遮光する場合を比べると、前者の場合の方が満載検知レバー13を上方に回動する回動角が少なくてよい。つまり、満載状態を検知する積載量は操作部10が倒されている状態の方が少ないということになる。ここで、第1遮光部13eのR2方向の位置は、満載状態を検知される積載されたシートSの高さが、第1実施形態の高さ21aと同様になるように設定されている。このため、操作部10が倒された状態において排出されるシートSが操作部10に引っ掛かってジャムが発生することを抑えることができる。
Here, comparing the case where the
また、第2遮光部13fのR2方向の位置は、満載状態を検知される積載されたシートSの高さが、高さ21aよりも高く、且つ、高さ21bと同等又はそれ以下となるように設定されている。
Further, the position of the second light-shielding
このため、どれだけ操作部10が起こされているか関わらず、満載状態であると検知されるシートSの積載量の上限値が、操作部10を倒された状態において操作部10と積載されたシートSが接触しないだけの値(21a)に常に設定されている場合と比較し、本実施形態では操作部10を起こすと、積載量の上限値が大きくなるので、より多くのシートSを積載可能にすることができる。
For this reason, regardless of how much the
このように、本実施形態では操作部10を起こしていくと、より多くの積載量を確保することができる。
As described above, in the present embodiment, when the
なお、本実施形態では第1遮光部13eと第2遮光部13fのように、軸方向に幅の異なる遮光部を階段状に設け、フラグ部13dの軸方向の位置を変えることで、フォトセンサ14の遮光タイミングを2段階にずらしている。しかし、遮光部はこの形状に限定される訳ではない。つまり、遮光部の段数をより増やしてもよい。また、R2方向に行くに連れて遮光部の軸方向に幅が連続的に広くなっていくようフラグ部13dの遮光部を構成してもよい。この場合は、操作部10を起こしていくと、積載面12上に積載されるシートSの上限値(満載状態であると検知される積載量)が連続的に大きくなっていく。こうすることで、操作部10を起こしていく程、より多くの積載量を確保可能になる。
In the present embodiment, like the first light-shielding
また、操作部10を起こしていくのに連動して、フラグ部13dの軸方向の位置を変えるようなアクチュエータを設けてもよい。
Further, an actuator that changes the position of the
このように本実施形態では、操作部10に連動してフラグ部13dを移動させることで、フラグ部13dが予め定められたフォトセンサ14を遮光する位置に到達するまでにフラグ部材が移動しなければならない移動量(回動量)が増加する構成となっているので、第1実施形態と同様に、操作部10を起こしていく程、積載面12により多くのシートSを積載することができ、より多くの積載量を確保することができる。
As described above, in the present embodiment, the
S シート
10 操作部
11 アーム
11a アームのディスク部
11b アームの溝部
11c アームの回転中心
12 積載面/積載トレイ
13 満載検知レバー
20 積載面から操作部までの高さ
21 シートから操作部までの高さ
31 係合ピン
32 圧縮バネ
33 バネホルダ
100 本体
本発明は、装置本体の上面に設けられ、画像が形成され前記装置本体の内部から排出された記録材を積載する積載面と、装置本体の上面に設けられ、情報を表示する表示部を備える可動部と、を有し、鉛直方向で見て前記可動部の少なくとも一部が前記積載面に重なっている画像形成装置において、前記可動部は、前記表示部が前記装置本体の上面に沿った第1の位置と、前記第1の位置よりも鉛直方向における前記表示部と前記積載面との距離が離れた第2の位置との間を移動可能であり、前記可動部が前記第2の位置に位置する時だけでなく前記第1の位置に位置する時も記録材に画像を形成し前記積載面へ排出できることを特徴とする。 The present invention is provided on the top surface of the apparatus main body, and a stacking surface for stacking the discharged recording materials from the interior of the image is formed the apparatus main body, provided on an upper surface of the apparatus main body includes a display unit for displaying information In the image forming apparatus having a movable portion, and at least a part of the movable portion overlaps the stacking surface when viewed in the vertical direction, the movable portion includes the display portion along an upper surface of the apparatus main body. It is movable between a first position and a second position where the distance between the display unit and the loading surface in the vertical direction is greater than the first position, and the movable unit is the second position An image can be formed on the recording material and discharged onto the stacking surface not only when it is positioned but also when positioned at the first position .
Claims (6)
装置本体の上面に設けられ、情報を表示する表示部を備える平板状の可動部と、
を有し、鉛直方向で見て前記可動部の少なくとも一部が前記積載面に重なっている画像形成装置において、
前記可動部は、前記可動部の平面部が前記装置本体の上面に沿った第1の位置と、前記第1の位置よりも鉛直方向における前記可動部と前記積載面との距離が離れた第2の位置との間を移動可能である。 A loading surface provided on an upper surface of the apparatus main body, on which a recording material on which an image is formed is loaded;
A flat plate-like movable part provided on the upper surface of the apparatus main body and provided with a display part for displaying information;
In the image forming apparatus in which at least a part of the movable portion overlaps the stacking surface when viewed in the vertical direction,
The movable portion has a first position where the flat portion of the movable portion is along the upper surface of the apparatus main body, and a distance between the movable portion and the loading surface in the vertical direction is greater than the first position. It is possible to move between the two positions.
前記予め定められた量が前記可動部の移動に連動して変更されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 A detection unit that detects that the amount of the recording material stacked on the stacking surface has reached a predetermined amount; and a control unit that stops an image forming operation based on an output from the detection unit;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the predetermined amount is changed in conjunction with movement of the movable portion.
情報を表示する表示面を備える可動部と、
積載面に積載された記録材の量が予め定められた量に達したことを検知する検知手段と、
前記検知手段からの出力に基づいて画像形成動作を停止させる制御部と、
を有し、鉛直方向で見て前記可動部の少なくとも一部が前記積載面に重なっている画像形成装置において、
前記可動部は鉛直方向における前記可動部と前記積載面との距離を変更するよう移動可能であり、前記予め定められた量が前記可動部の移動に連動して変更されることを特徴とする画像形成装置。 A loading surface on which an image-formed recording material is loaded;
A movable part having a display surface for displaying information;
Detecting means for detecting that the amount of the recording material loaded on the loading surface has reached a predetermined amount;
A control unit for stopping an image forming operation based on an output from the detection unit;
In the image forming apparatus in which at least a part of the movable portion overlaps the stacking surface when viewed in the vertical direction,
The movable part is movable so as to change a distance between the movable part and the loading surface in a vertical direction, and the predetermined amount is changed in conjunction with movement of the movable part. Image forming apparatus.
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010282222 | 2010-12-17 | ||
JP2010282222 | 2010-12-17 | ||
JP2010282223 | 2010-12-17 | ||
JP2010282223 | 2010-12-17 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011264880A Division JP6041483B2 (en) | 2010-12-17 | 2011-12-02 | Image forming apparatus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018094394A Division JP6545319B2 (en) | 2010-12-17 | 2018-05-16 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017024426A true JP2017024426A (en) | 2017-02-02 |
JP6341975B2 JP6341975B2 (en) | 2018-06-13 |
Family
ID=57944854
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016219946A Active JP6341975B2 (en) | 2010-12-17 | 2016-11-10 | Image forming apparatus |
JP2018094394A Expired - Fee Related JP6545319B2 (en) | 2010-12-17 | 2018-05-16 | Image forming device |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018094394A Expired - Fee Related JP6545319B2 (en) | 2010-12-17 | 2018-05-16 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6341975B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018147469A1 (en) | 2017-02-13 | 2018-08-16 | 富士フイルム株式会社 | Ink composition, ink set, image recording method, and recorded matter |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023044808A (en) | 2021-09-21 | 2023-04-03 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01229671A (en) * | 1988-03-11 | 1989-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Terminal equipment |
JPH054421A (en) * | 1991-04-23 | 1993-01-14 | Canon Inc | Recording device and information processor |
JPH09240107A (en) * | 1996-03-11 | 1997-09-16 | Casio Comput Co Ltd | Electronic machinery |
JP2000039817A (en) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Sharp Corp | Image forming device |
JP2002036665A (en) * | 2000-07-31 | 2002-02-06 | Olympus Optical Co Ltd | Printer |
JP2004191826A (en) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2004201230A (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Nisca Corp | Image forming device |
JP2006001141A (en) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2008167188A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Sharp Corp | Data processing apparatus |
JP2008228015A (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Nec Access Technica Ltd | Electronic equipment, information displaying method, and information displaying program |
JP2010208191A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Brother Ind Ltd | Electric device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003076248A (en) * | 2001-06-19 | 2003-03-14 | Canon Inc | Image forming apparatus with separating operation part |
JP4013159B2 (en) * | 2004-10-21 | 2007-11-28 | ブラザー工業株式会社 | Automatic document feeder, reading unit including the automatic document feeder, and image forming apparatus |
JP4713276B2 (en) * | 2005-08-29 | 2011-06-29 | リコープリンティングシステムズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP5436066B2 (en) * | 2008-06-23 | 2014-03-05 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
US8061704B1 (en) * | 2010-10-29 | 2011-11-22 | Lexmark International, Inc. | Apparatus for feeding compressible media in an image forming device with rotation limiting stop |
-
2016
- 2016-11-10 JP JP2016219946A patent/JP6341975B2/en active Active
-
2018
- 2018-05-16 JP JP2018094394A patent/JP6545319B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01229671A (en) * | 1988-03-11 | 1989-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Terminal equipment |
JPH054421A (en) * | 1991-04-23 | 1993-01-14 | Canon Inc | Recording device and information processor |
JPH09240107A (en) * | 1996-03-11 | 1997-09-16 | Casio Comput Co Ltd | Electronic machinery |
JP2000039817A (en) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Sharp Corp | Image forming device |
JP2002036665A (en) * | 2000-07-31 | 2002-02-06 | Olympus Optical Co Ltd | Printer |
JP2004191826A (en) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2004201230A (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Nisca Corp | Image forming device |
JP2006001141A (en) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2008167188A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Sharp Corp | Data processing apparatus |
JP2008228015A (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Nec Access Technica Ltd | Electronic equipment, information displaying method, and information displaying program |
JP2010208191A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Brother Ind Ltd | Electric device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018147469A1 (en) | 2017-02-13 | 2018-08-16 | 富士フイルム株式会社 | Ink composition, ink set, image recording method, and recorded matter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6341975B2 (en) | 2018-06-13 |
JP6545319B2 (en) | 2019-07-17 |
JP2018138390A (en) | 2018-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6732548B2 (en) | Sheet ejection device and image forming apparatus | |
JP6041483B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5129285B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP5836307B2 (en) | Paper discharge tray and image forming apparatus | |
JP2004106983A (en) | Sheet feeding cassette and image formation device | |
JP5712177B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6341975B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP2792628B1 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus including same | |
US8444140B2 (en) | Sheet size setting device, sheet feeder and image forming apparatus | |
US9592979B2 (en) | Sheet feeder, and image forming device provided therewith | |
US9342022B2 (en) | Document transporting device and image forming apparatus | |
JP4179362B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7342572B2 (en) | image forming device | |
JP2006264980A (en) | Large capacity paper feeding device, and image forming device | |
JP2016005983A (en) | Paper discharge device and image forming device | |
JP7455927B2 (en) | Image reading device and image forming device | |
JP6519252B2 (en) | Paper storage device, image reading device, and image forming device | |
JP2002187626A (en) | Paper size detection device and image forming device provided with the same | |
JP3604671B2 (en) | Image forming device | |
JP5241753B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4423334B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2002321848A (en) | Sheet loading device and image forming device | |
JP2007261715A (en) | Image forming device | |
JP2002356247A (en) | Image forming device | |
JP2018100173A (en) | Sheet storage cassette and image forming apparatus provided therewith |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161209 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170815 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180515 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6341975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |