JP2017023223A - 機能的電気刺激を用いた双方向遠隔制御システム - Google Patents
機能的電気刺激を用いた双方向遠隔制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017023223A JP2017023223A JP2015142500A JP2015142500A JP2017023223A JP 2017023223 A JP2017023223 A JP 2017023223A JP 2015142500 A JP2015142500 A JP 2015142500A JP 2015142500 A JP2015142500 A JP 2015142500A JP 2017023223 A JP2017023223 A JP 2017023223A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- human
- remote control
- control system
- information
- electrical stimulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 title claims abstract description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 59
- 230000003183 myoelectrical effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 claims description 25
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 230000002146 bilateral effect Effects 0.000 description 37
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 238000002567 electromyography Methods 0.000 description 11
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 7
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 4
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 210000000578 peripheral nerve Anatomy 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 210000002310 elbow joint Anatomy 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000003169 central nervous system Anatomy 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
Description
図17は、特許文献1に記載された図面を示している。このシステムでは、オペレータが操作装置3で被制御装置1を遠隔操作すると、被制御装置1からの反力信号12が制御装置2の変換手段22に送られ、変換手段22は、反力信号12を電気刺激信号13に変換する。電気刺激信号13は、オペレータの腕等に貼り付けられた刺激電極4に付与され、そのため、オペレータの筋肉が収縮し、オペレータは被制御装置1の反力を感じることができる。
また、特許文献1には、図18に示すように、オペレータの腕に、刺激電極4とは別に、筋電位(Electromyography:EMG)を測定する測定電極5を設け、測定電極5で測定したEMGを制御装置2に戻し、電気刺激信号13にフィードバックすることも記載されている。
マスタとスレーブとの間で姿勢と力の状態を一致させるために行われる遠隔制御は“バイラテラル制御”と言われているが、このシステムでは、バイラテラル制御を実現するため、三次元位置センサを操作者の腕に取付けて、三次元位置センサで検出した腕の角度や動きをマニピュレータの運動指令に変換し、また、マニピュレータに6軸力センサを取付けて、マニピュレータと環境との干渉力を各関節軸周りの受動トルクに換算し、それをFESによる力覚フィードバック信号に変換して操作者に与えている。
こうした双方向の遠隔制御システムでは、熟練作業者が遠隔地の初心者の作業を支援したり、遠隔地の機器の点検や修理を現地の担当者と同じ臨場感を体感しながら遠隔操作したりすることができる。また、無医村での遠隔医療や緊急時の遠隔手術等への応用の可能性も有している。
このように、ヒト同士の遠隔制御を可能にする双方向遠隔制御システムは、高い利便性を有し、広範囲の発展性を備えている。
このシステムでは、互いに離れているヒトの一方で行われた動作と同一の動作が他方のヒトでも行われるようにFESを用いて制御され、また、他方のヒトで行われた動作と同一の動作が一方のヒトでも行われるようにFESを用いて制御される。
この場合、筋電情報だけを用いて遠隔制御を行うことができる。
筋電情報は、運動が開始する100ms程前に発生するので、筋電情報による遠隔制御と「位置対称型」「力逆送型」「力帰還形」「力順送型」又は「4ch型」の遠隔制御とを組み合わせることで、離れたヒト同士の動作を同期させる際の遅延を減らすことができる。
ここでは、腕10を備えるヒトをマスタ、腕20を備えるヒトをスレーブとして説明するが、この双方向遠隔制御システムでは、マスタとスレーブとが適宜入れ替わる。
このシステムは、マスタ側が、腕10の表面に貼付けられた電極11と、マスタの身体位置情報や力覚情報、筋電情報等を検出する検出センサ12と、電極11に加えるFESを生成する制御部40とを備え、スレーブ側が、同様に、腕20の表面に貼付けられた電極21と、スレーブの身体位置情報や力覚情報、筋電情報等を検出する検出センサ22と、電極21に加えるFESを生成する制御部50とを備えている。
身体位置情報を検出する検出センサ12、22には、非特許文献1に記載されているように、磁気式3次元位置センサを用いることができる。この場合、腕10、20にレシーバを取付けて身体位置情報を検出する。また、モーションキャプチャ等を用いても良い。
また、力覚を検出する検出センサ12、22には、6軸力センサ等を用いることができ、それを腕10、20に固定したり、手で把持する物体に取付けたりして力覚を検出する。
また、筋電情報を検出する場合は、図18に示すように、測定電極5を腕10、20に貼り付ける。
なお、検出センサ12、22は、必ずしも、身体位置情報、力覚情報及び筋電情報の全てを検出する必要は無く、後述するように、採用するバイラテラル制御方法によっては、身体位置情報だけの検出、身体位置情報と力覚情報との検出、あるいは、筋電情報だけの検出で足りる場合がある。
スレーブ側の制御部50の構成は、マスタとスレーブが入れ替わっただけで、実質的に制御部40の構成と同じである。
また、ここでは、制御部40と制御部50との間でマスタ情報とスレーブ情報とを送受信しているが、制御部40及び制御部50の機能を一つに纏めた単一の制御部でマスタ及びスレーブの両方を制御しても良い。
FES生成信号算出部42は、FESデータベース41を参照して、バイラテラル制御を実現するためのFES生成信号の出力先電極11を決定し、そのFES生成信号の強さ(パルス信号の振幅)を算出する。
FES生成信号出力部44は、FES生成信号算出部42が算出した振幅のパルス信号を、FES生成信号算出部42が決定した電極11に出力する。
図3は、「位置対称型」と呼ばれるバイラテラル制御方法を示している。(なお、図3において、X1:マスタの位置、X2:スレーブの位置、U1:マスタの入力、U2:スレーブの入力、を表している。)
この制御方法を実施する場合、制御部40、50のFES生成信号算出部42は、図4のフロー図に示すように、サンプリングタイムに(ステップ1)、マスタ及びスレーブの身体位置情報を取得して(ステップ2)、身体位置の差分を算出する(ステップ3)。そして、FESデータベース41を参照して、身体位置情報の差分を解消するために必要な運動を実現するFES生成信号を算出する(ステップ4)。算出されたFES生成信号は、マスタ側の電極11及びスレーブ側の電極21にそれぞれ出力される(ステップ5)。この動作が稼働時間の終了するまで繰り返される(ステップ6)。
この位置対称型のバイラテラル制御方法は、検出センサで検出された身体位置情報だけを用いて行うことができる。
この制御方法を実施する場合、制御部40(50)のFES生成信号算出部42は、図6のフロー図に示すように、サンプリングタイムに(ステップ11)、マスタ及びスレーブの身体位置情報と、スレーブの力覚情報とを取得し(ステップ12)、身体位置の差分を算出する(ステップ13)。そして、FESデータベース41を参照して、身体位置の差分を解消するために必要な運動を実現するFES生成信号と、スレーブ側の力覚を生じるために必要なFES生成信号とを算出する(ステップ14)。身体位置差分解消のためのFES生成信号はスレーブの電極21に出力され、力覚生成のためのFES生成信号はマスタの電極11に出力される(ステップ15)。この動作が稼働時間の終了するまで繰り返される(ステップ16)。
この力逆送型のバイラテラル制御方法は、検出センサで検出された身体位置情報と力覚情報とを用いて行われる。
この制御方法を実施する場合、制御部40(50)のFES生成信号算出部42は、図8のフロー図に示すように、サンプリングタイムに(ステップ21)、マスタ及びスレーブの身体位置情報と、マスタ及びスレーブの力覚情報とを取得し(ステップ22)、身体位置の差分を算出し(ステップ23)、力覚の和を算出する(ステップ24)。そして、FESデータベース41を参照して、身体位置の差分を解消するために必要な運動を実現するFES生成信号と、力覚の和の解消に必要なFES生成信号とを算出する(ステップ25)。身体位置差分解消のためのFES生成信号はスレーブの電極11に出力され、力覚和分解消ためのFES生成信号はマスタの電極11に出力される(ステップ26)。この動作が稼働時間の終了するまで繰り返される(ステップ27)。
この力帰還型のバイラテラル制御方法は、検出センサで検出された身体位置情報と力覚情報とを用いて行われる。
この制御方法を実施する場合、制御部40(50)のFES生成信号算出部42は、図10のフロー図に示すように、サンプリングタイムに(ステップ31)、マスタ及びスレーブの身体位置情報と、マスタの力覚情報とを取得し(ステップ32)、身体位置の差分を算出する(ステップ33)。そして、FESデータベース41を参照して、身体位置の差分を解消するために必要な運動を実現するFES生成信号と、マスタ側の力覚に対応する身体位置に制御するためのFES生成信号とを算出する(ステップ14)。身体位置差分解消のためのFES生成信号はマスタの電極11に出力され、力覚対応の身体位置に制御するためのFES生成信号はスレーブの電極21に出力される(ステップ35)。この動作が稼働時間の終了するまで繰り返される(ステップ36)。
この力順送型のバイラテラル制御方法は、検出センサで検出された身体位置情報と力覚情報とを用いて行われる。
この制御方法を実施する場合、制御部40、50のFES生成信号算出部42は、図12のフロー図に示すように、サンプリングタイムに(ステップ41)、マスタ及びスレーブの身体位置情報及び力覚情報を取得し(ステップ42)、身体位置の差分(X2−X1)を算出し(ステップ43)、力覚の和(F1+F2)を算出する(ステップ44)。そして、FESデータベース41を参照して、身体位置の差分(X2−X1)の加速度と力覚の和(F1+F2)との差分や和分を解消するFES生成信号を算出する(ステップ45)。差分を解消するFES生成信号はマスタの電極11に出力され、和分を解消するFES生成信号はスレーブの電極21に出力される(ステップ46)。この動作が稼働時間の終了するまで繰り返される(ステップ47)。
この4ch型のバイラテラル制御方法は、検出センサで検出された身体位置情報と力覚情報とを用いて行われる。
筋電情報(EMG)と筋出力との関係は、例えば、図15のようにモデル化できる。ここで、横軸はEMGの電圧(V)であり、縦軸は筋出力(F)である。また、Vthは閾値であり、Kvfは、閾値を超えた状態でのF/Vの傾きである。
このモデルでは、筋出力(F)は、
V<Vthのとき、F=0
V≧Vthのとき、F=Kvf(V−Vth)
と表される。
制御部40(50)のFES生成信号算出部42は、サンプリングタイムに(ステップ51)、マスタの検出データからEMGを取得し(ステップ52)、FESデータベース41に保持された図15のモデルを参照して、EMGに対応する筋出力を算出し(ステップ53)、算出した筋出力を実現するFES生成信号を算出する(ステップ54)。このFES生成信号は、スレーブの電極21に出力される(ステップ55)。この手順が稼働時間の終了するまで繰り返される(ステップ56)。
なお、マスタとスレーブを入れ替えて、スレーブのEMGを取得し、算出したFES生成信号をマスタの電極11に出力するようにしても良い。
このバイラテラル制御方法は、筋電情報だけを用いて行うことができる。
図14のフロー図は、組み合わせたバイラテラル制御の手順を示している。
制御部40(50)のFES生成信号算出部42は、サンプリングタイムに(ステップ61)、マスタの検出データからEMGを取得し(ステップ62)、FESデータベース41に保持された図15のモデルを参照して、EMGに対応する筋出力を算出し(ステップ63)、算出した筋出力を実現するFES生成信号を算出する(ステップ64)。このFES生成信号は、スレーブの電極21に出力される(ステップ65)。
筋電情報は、身体運動が開始する100ms程前に発生すると言われているので、このように、筋電情報を用いる遠隔制御を先行させることで、離れたヒト同士の動作を同期させる際の遅延を減らすことができる。
なお、筋電情報と筋出力との関係は、ニューラルネットワークを用いて構築しても良い。
スレーブはマスタ側を見ていない。この状態でマスタ側が自由に肘関節を折り曲げると、スレーブの肘は、マスタの肘と同じ角度で折れ曲がり、マスタとスレーブとの同期した身体動作が観測できた。
また、離れたヒトの間で力覚を伝え合うことで、触覚通信が実現できる。また、臨場感も共有できる。触覚や臨場感が共有できれば、熟練者は、遠隔地に赴かなくても、現地のヒトを通じて高度の技能を発揮できる。例えば、無医村での遠隔医療や遠隔手術、あるいは、遠隔地からの機器の点検や修理なども可能になる。
また、触覚通信は、ネットショッピングの商品に直接触れたときの感触を伝える手段としても応用できる。
また、本発明の双方向遠隔制御システムには、複数のヒトが同時に参加することができ、複数のヒトが臨場感を共有したり、商品に触れた感触を複数のヒトに伝えたりすることもできる。
11 電極
12 検出センサ
20 腕
21 電極
22 検出センサ
40 制御部
41 FESデータベース
42 FES生成信号算出部
43 マスタ身体位置/力覚/筋電情報入力部
44 FES生成信号出力部
45 スレーブ身体位置/力覚/筋電情報受信部
46 マスタ身体位置/力覚/筋電情報送信部
50 制御部
Claims (9)
- 離れたヒト同士の同期した動作を可能にする双方向遠隔制御システムであって、
各々のヒトに機能的電気刺激を与えるための貼付け電極と、
各々のヒトの身体位置情報、力覚情報、筋電情報の少なくとも一つを含む検出データを検出する検出センサと、
前記検出センサの検出データを基に各々のヒトの前記貼付け電極に与える前記機能的電気刺激を生成する制御部と、
を備えることを特徴とする双方向遠隔制御システム。 - 請求項1に記載の双方向遠隔制御システムであって、前記制御部は、前記機能的電気刺激を加える貼付け電極と、当該電極に前記機能的電気刺激を加えたときの身体の運動形態と、前記身体の運動量と前記機能的電気刺激の強さとの関係と、が記述された機能的電気刺激データベースを有し、前記検出センサの検出データを基に、前記機能的電気刺激データベースを参照して、前記貼付け電極に与える前記機能的電気刺激を算出する、ことを特徴とする双方向遠隔制御システム。
- 請求項1又は2に記載の双方向遠隔制御システムであって、前記検出データには、各々のヒトの身体位置情報が含まれ、前記制御部は、各々のヒトの前記検出データから各々のヒトの前記身体位置情報を取得して、それらの差分を算出し、前記差分を解消するように生成した前記機能的電気刺激を各々のヒトの前記貼付け電極に与える、ことを特徴とする双方向遠隔制御システム。
- 請求項1又は2に記載の双方向遠隔制御システムであって、前記検出データには、各々のヒトの身体位置情報と力覚情報とが含まれ、前記制御部は、各々のヒトの前記検出データから各々のヒトの前記身体位置情報を取得して、それらの差分を算出し、前記差分を解消するように生成した前記機能的電気刺激を一方のヒトの前記貼付け電極に与え、前記一方のヒトの前記検出データから取得した前記力覚情報に基づいて、他方のヒトの前記貼付け電極に与える前記機能的電気刺激を生成する、ことを特徴とする双方向遠隔制御システム。
- 請求項1又は2に記載の双方向遠隔制御システムであって、前記検出データには、各々のヒトの身体位置情報と力覚情報とが含まれ、前記制御部は、各々のヒトの前記検出データから各々のヒトの前記身体位置情報を取得して、それらの差分を算出し、前記差分を解消するように生成した前記機能的電気刺激を一方のヒトの前記貼付け電極に与え、各々のヒトの前記検出データから各々のヒトの前記力覚情報を取得して、それらの和分を算出し、前記和分に基づいて、他方のヒトの前記貼付け電極に与える前記機能的電気刺激を生成する、ことを特徴とする双方向遠隔制御システム。
- 請求項1又は2に記載の双方向遠隔制御システムであって、前記検出データには、各々のヒトの身体位置情報と力覚情報とが含まれ、前記制御部は、各々のヒトの前記検出データから各々のヒトの前記身体位置情報を取得して、それらの差分を算出し、前記差分を解消するように生成した前記機能的電気刺激を一方のヒトの前記貼付け電極に与え、前記一方のヒトの前記検出データから取得した前記力覚情報に基づいて、他方のヒトの前記身体位置を制御する前記機能的電気刺激を生成して、前記他方のヒトの前記貼付け電極に与える、ことを特徴とする双方向遠隔制御システム。
- 請求項1又は2に記載の双方向遠隔制御システムであって、前記検出データには、各々のヒトの身体位置情報と力覚情報とが含まれ、前記制御部は、各々のヒトの前記検出データから各々のヒトの前記身体位置情報を取得して、それらの差分を算出するとともに、各々のヒトの前記検出データから各々のヒトの前記力覚情報を取得して、それらの和分を算出し、前記身体位置情報の差分の加速度と前記力覚情報の和分との差分又は和分を解消するように生成した前記機能的電気刺激を各々のヒトの前記貼付け電極に与える、ことを特徴とする双方向遠隔制御システム。
- 請求項1又は2に記載の双方向遠隔制御システムであって、前記検出データには、一方のヒトの筋電情報が含まれ、前記制御部は、一方のヒトの前記検出データから前記筋電情報を取得して筋出力を推定し、該筋出力を生成する前記機能的電気刺激を他のヒトの前記貼付け電極に与える、ことを特徴とする双方向遠隔制御システム。
- 請求項3から7のいずれかに記載の双方向遠隔制御システムであって、前記検出データには、さらに、一方のヒトの筋電情報が含まれ、前記制御部は、前記検出データから前記身体位置情報又は力覚情報を取得するまでの間、前記検出データから前記筋電情報を取得して筋出力を推定し、該筋出力を生成する前記機能的電気刺激を他のヒトの前記貼付け電極に与える、ことを特徴とする双方向遠隔制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015142500A JP6408435B2 (ja) | 2015-07-16 | 2015-07-16 | 機能的電気刺激を用いた双方向遠隔制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015142500A JP6408435B2 (ja) | 2015-07-16 | 2015-07-16 | 機能的電気刺激を用いた双方向遠隔制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017023223A true JP2017023223A (ja) | 2017-02-02 |
JP6408435B2 JP6408435B2 (ja) | 2018-10-17 |
Family
ID=57944701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015142500A Active JP6408435B2 (ja) | 2015-07-16 | 2015-07-16 | 機能的電気刺激を用いた双方向遠隔制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6408435B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021241558A1 (ja) * | 2020-05-26 | 2021-12-02 | 国立大学法人 東京大学 | システム及び操作方法 |
WO2023135902A1 (ja) * | 2022-01-14 | 2023-07-20 | 株式会社Nttドコモ | 人間拡張プラットフォーム装置及び身体能力拡張方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11210021A (ja) * | 1998-01-21 | 1999-08-03 | Tokyu Constr Co Ltd | 反力提示装置 |
JP2001054507A (ja) * | 1999-08-17 | 2001-02-27 | Sony Corp | 筋電位情報を利用したモーションキャプチャー装置とその制御方法、並びにこれを用いた電気刺激装置、力触覚呈示装置とこれらの制御方法 |
WO2001038958A1 (fr) * | 1999-11-24 | 2001-05-31 | Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. | Methode et dispositif de stimulation de sensations tactiles par electricite |
JP2011139728A (ja) * | 2010-01-05 | 2011-07-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 運動学習支援装置および方法 |
WO2015068716A1 (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-14 | マッスル株式会社 | マスタスレーブシステム |
-
2015
- 2015-07-16 JP JP2015142500A patent/JP6408435B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11210021A (ja) * | 1998-01-21 | 1999-08-03 | Tokyu Constr Co Ltd | 反力提示装置 |
JP2001054507A (ja) * | 1999-08-17 | 2001-02-27 | Sony Corp | 筋電位情報を利用したモーションキャプチャー装置とその制御方法、並びにこれを用いた電気刺激装置、力触覚呈示装置とこれらの制御方法 |
WO2001038958A1 (fr) * | 1999-11-24 | 2001-05-31 | Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. | Methode et dispositif de stimulation de sensations tactiles par electricite |
JP2011139728A (ja) * | 2010-01-05 | 2011-07-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 運動学習支援装置および方法 |
WO2015068716A1 (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-14 | マッスル株式会社 | マスタスレーブシステム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
巌見武裕: "機能的電気刺激により反力提示する新しいバイラテラル遠隔制御システムの開発", 日本ロボット学会誌, vol. 20, no. 8, JPN6018035440, 15 November 2002 (2002-11-15), JP, pages 844 - 851, ISSN: 0003875613 * |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021241558A1 (ja) * | 2020-05-26 | 2021-12-02 | 国立大学法人 東京大学 | システム及び操作方法 |
JP2021189223A (ja) * | 2020-05-26 | 2021-12-13 | 国立大学法人 東京大学 | システム及び操作方法 |
JP7351523B2 (ja) | 2020-05-26 | 2023-09-27 | 国立大学法人 東京大学 | システム及び操作方法 |
WO2023135902A1 (ja) * | 2022-01-14 | 2023-07-20 | 株式会社Nttドコモ | 人間拡張プラットフォーム装置及び身体能力拡張方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6408435B2 (ja) | 2018-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ma et al. | Hand rehabilitation learning system with an exoskeleton robotic glove | |
Galambos | Vibrotactile feedback for haptics and telemanipulation: Survey, concept and experiment | |
Khademi et al. | Haptic augmented reality to monitor human arm's stiffness in rehabilitation | |
Lv et al. | Teleoperation of collaborative robot for remote dementia care in home environments | |
Erwin et al. | A haptic feedback scheme to accurately position a virtual wrist prosthesis using a three-node tactor array | |
Martin et al. | A novel approach of prosthetic arm control using computer vision, biosignals, and motion capture | |
JP6408435B2 (ja) | 機能的電気刺激を用いた双方向遠隔制御システム | |
Park et al. | Team SNU's avatar system for teleoperation using humanoid robot: ANA Avatar XPRIZE competition | |
Koochaki et al. | A novel architecture for cooperative remote rehabilitation system | |
Padilla-Castañeda et al. | The modulation of ownership and agency in the virtual hand illusion under visuotactile and visuomotor sensory feedback | |
Kousidou et al. | Assistive exoskeleton for task based physiotherapy in 3-dimensional space | |
JP2019020670A (ja) | 熟練動作教示システム | |
Hu et al. | Intuitive environmental perception assistance for blind amputees using spatial audio rendering | |
Kitamura et al. | Bilateral control of human upper limbs using functional electrical stimulation based on dynamic model approximation | |
CN104116598B (zh) | 机器人护理床、力觉康复系统及其主从控制方法 | |
Malosio et al. | Robot-assisted upper-limb rehabilitation platform | |
Manresa-Yee et al. | A vibrotactile interface to motivate movement for children with severe to profound disabilities | |
Maeda et al. | Parasitic humanoid: The wearable robotics as a behavioral assist interface like oneness between horse and rider | |
Tatsumi et al. | Cane walk in the virtual reality space using virtual haptic sensing: toward developing haptic VR technologies for the visually impaired | |
Du et al. | Data fusion of multiple kinect sensors for a rehabilitation system | |
Koike et al. | Development of an intraoral interface for human-ability extension robots | |
Huang et al. | Enhancing Telecooperation Through Haptic Twin for Internet of Robotic Things: Implementation and Challenges | |
Vega Ramirez et al. | A soft exoskeleton jacket with pneumatic gel muscles for human motion interaction | |
Iqbal et al. | Human coordination dynamics with heterogeneous robots in a team | |
Arivarasi et al. | An advanced cost-efficient IoT method for stroke rehabilitation using smart gloves |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170612 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20171225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6408435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |