JP2017017626A - 位置管理システム、移動応対システム及び位置管理方法 - Google Patents

位置管理システム、移動応対システム及び位置管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017017626A
JP2017017626A JP2015134490A JP2015134490A JP2017017626A JP 2017017626 A JP2017017626 A JP 2017017626A JP 2015134490 A JP2015134490 A JP 2015134490A JP 2015134490 A JP2015134490 A JP 2015134490A JP 2017017626 A JP2017017626 A JP 2017017626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
information
receivers
transmitter
ble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015134490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6572026B2 (ja
Inventor
哲夫 清水
Tetsuo Shimizu
哲夫 清水
康彦 相子
Yasuhiko Aiko
康彦 相子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO ELECTRONIC SYSTEMS CORP
Original Assignee
TOKYO ELECTRONIC SYSTEMS CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO ELECTRONIC SYSTEMS CORP filed Critical TOKYO ELECTRONIC SYSTEMS CORP
Priority to JP2015134490A priority Critical patent/JP6572026B2/ja
Publication of JP2017017626A publication Critical patent/JP2017017626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572026B2 publication Critical patent/JP6572026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】移動体の携帯端末側の電力消費を抑え、測位機能を不要としつつ、確実に移動体の位置を管理するシステムを提供する。【解決手段】実施形態の位置管理システムは、管理対象の移動体に送信機を装備して対象識別情報を含むビーコン信号を送信し、管轄エリア毎に配置される複数の受信機で、前記送信機から送信されるビーコン信号を受信して前記対象識別情報を取得し、位置管理情報として受信機識別情報と共にネットワークを通じて管理サーバに出力し、前記管理サーバで、前記複数の受信機それぞれの位置を管理し、前記位置管理情報を出力する受信機を前記受信機識別情報に基づいて特定し、その受信機の管轄エリアを前記送信機が装備された管理対象の移動体が存在する位置として管理する。【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信技術を利用して移動体(移動者)の位置を管理する位置管理システム、移動応対システム及び位置管理方法に関する。
従来、施設等で移動者の現在位置を測定する位置管理システムでは、例えば施設内の複数の位置に設置され、電波を送信する電波送信機と、施設内を移動する移動者に携帯させ、電波送信機からの電波を受信すると、現在位置を計測し、計測された位置データ及び識別符号を含む位置情報を無線通信により通知する携帯端末と、各移動者の携帯端末からの位置情報を受け取って各移動者の位置を把握し、必要に応じて任意の移動者の位置情報を提供するサーバとを備える。
携帯端末としては、例えばスマートフォン等の多機能携帯電話が用いられる。すなわち、最近の多機能携帯電話には、GPS等による測位機能と共に、近距離無線通信仕様として標準的にBluetooth(登録商標)が搭載されている。そこで、電波送信機にBluetooth通信機能を持たせ、電波送信機と携帯端末との間での無線通信を確立させる。各電波送信機は、施設内のネットワークに接続されており、このネットワークに接続された管理サーバに携帯端末からの位置情報を通知する。管理サーバは、各携帯端末からの位置情報から移動者の位置を管理し、要求に応じて任意の移動者の現在位置を通知する。
特開2011−145873号公報 特開2015−106814号公報
しかしながら、従来の位置管理システムでは、携帯端末側が電波の受信を待機して、電波を受ける度に位置を計測して位置情報を通知するため、携帯端末の多大な電力消費が余儀なくされる。また、携帯端末の持つ高精度な測位機能を利用するため、この機能を搭載していない簡易な携帯端末を利用することができない。
この発明の目的は、携帯端末側の電力消費を抑え、測位機能を不要としつつ、確実に移動体の位置を管理することのできる位置管理システム、移動応対システム及び位置管理方法を提供することにある。
実施形態の位置管理システムは、管理対象の移動体に送信機を装備して対象識別情報を含むビーコン信号を送信し、管轄エリア毎に配置される複数の受信機で、前記送信機から送信されるビーコン信号を受信して前記対象識別情報を取得し、位置管理情報として受信機識別情報と共にネットワークを通じて管理サーバに出力し、前記管理サーバで、前記複数の受信機それぞれの位置を管理し、前記位置管理情報を出力する受信機を前記受信機識別情報に基づいて特定し、その受信機の管轄エリアを前記送信機が装備された管理対象の移動体が存在する位置として管理する。
実施形態に係る位置管理システムの全体構成を示すブロック図。 図1に示すシステムに用いられる携帯型のBLE送信機の構成を示すブロック図。 図1に示すシステムに用いられるエリア配置のBLE受信機の構成を示すブロック図。 図1に示すシステムに用いられる管理サーバの構成を示すブロック図。 図1に示す管理サーバの移動体位置管理のための処理手順を示すフローチャート。 図1に示す管理サーバにおいて、移動体の測位手順を示すフローチャート。 図1に示すシステムにおいて、BLE受信機の配置例を示す概念図。 図1に示す管理サーバの移動体位置管理のための処理手順を示すフローチャート。 図8に示す管理サーバのエリア判定1の処理手順を示すフローチャート。 図8に示す管理サーバのエリア判定2の処理手順を示すフローチャート。 図10に示すエリア判定2に適用されるBLE受信機の選択条件を示す図。 図10に示すエリア判定2を説明するためのBLE受信機の配置例を示す図。 図8に示す管理サーバのフィルタリング1の処理手順を示すフローチャート。 図8に示す管理サーバの相関位置推定の処理手順を示すフローチャート。 図8に示す管理サーバの自己位置出力の処理手順を示すフローチャート。 図8に示す管理サーバのエリア判定3の処理手順を示すフローチャート。 図16に示すエリア判定3に適用されるBLE受信機の選択条件を示す図。 実施形態の位置推定処理として、フィルタ用BLE受信機を用いた推定の処理手順を示すフローチャート。 図18に用いられる相関位置推定手順を示すフローチャート。 第1の実施例として、実施形態に係る位置管理システムを利用した入退出管理システムの構成を示すブロック図。 図20に示す入退出管理システムの運用手順を示すフローチャート。 第2の実施例として、実施形態に係る位置管理システムを利用したイベント管理システムの構成を示すブロック図。 図22に示すイベント管理システムの運用手順を示すフローチャート。
以下、図面を参照して、本発明の実施の一形態について説明する。
図1は、実施形態に係る位置管理システムの構成を示すブロック図である。図1に示す位置管理システムは、施設内をN個の管轄エリアに分割して、それぞれの管轄エリア内に存在する移動者の位置をリアルタイムに判別可能とする。図1において、1はBLE(Bluetooth Low Energy)送信機、2A1〜2ANはN個のBLE受信機、3はネットワーク、4は管理サーバを示している。
上記BLE送信機1は、位置管理対象とする移動者に装着される。具体的には図2に示すように構成され、BLEモジュール11において、個別に設定された識別符号(以下、送信機ID)を示すビーコン信号(アドバタイジングパケット)を周期的に生成し、このビーコン信号をBLE規格の信号に変換した後、送信アンテナ12からBLE規格の無線周波数で送信する。各ブロックの駆動電力は電源部13から供給される。電源部13にはバッテリが用いられるが、太陽電池等の発電素子を利用した電力供給機能を備えるようにしてもよい。
上記N個のBLE受信機2Ai(iは1〜Nのエリア番号)は、それぞれ上記N個の管轄エリアの対応するエリア内に配置される。このBLE受信機2Aiは、具体的には図3に示すように構成され、それぞれ該当する管轄エリアまたはその近傍に存在するBLE送信機1から送信されるビーコン信号を受信アンテナ21を通じて受信部22で受信する。次に、信号処理部23において、受信信号から送信機IDを識別すると共にその受信強度(単位時間当たりのRSSI(Received Signal Strength Indicator)値の移動平均)の計測し、これらの送信機ID、受信強度の情報を移動者の位置管理情報(以下、位置データ)とし、当該受信機の識別符号(以下、受信機ID)と共に、通信インターフェース部24からネットワーク3を通じて管理サーバ4に送信する。
上記管理サーバ4は、図4に示すように、ネットワーク3から通信インターフェース部41を通じて各BLE受信機2Aiからの移動者の位置管理情報を取り込み、情報処理部42によって個々の位置管理情報の同一送信機IDによる関連性を判定し、受信機IDと受信強度の計測結果に基づいて対象移動者が存在する管理エリア(位置)を特定する。この管理サーバ4は、ネットワーク3を通じて制御端末5から指示または要求される情報を提供する。
上記BLE受信機2Aiは、エリア判定用とフィルタ用とに大別される。フィルタ用のBLE受信機は、エリア判定用のBLE受信機間の管轄エリア境界に配置され、受信強度のRSSI値に応じて対象移動者がどちらのエリア判定用BLE受信機の管轄エリアに存在するか、どちらの方向を向いているかを判定する。すなわち、対象移動者の身体は、BLE送信機1の送信電波の遮蔽物となり、身体を通過する電波の強度は低下する。そこで、エリア判定用受信機の周辺のフィルタ用受信機の受信強度を参照することで、対象移動者の向いている方向を判定する。以下の説明では、図5に示すように、10m単位の格子点(1)〜(4)にエリア判定用のBLE受信機を配置し、その中間点における5m間隔の位置(5)〜(9)にフィルタ用のBLE受信機を配置した場合を例とする。
上記構成において、以下にその管理運用手順について説明する。
まず、BLE送信機1では、図6に示すように、電源ON(ステップS11)によって1秒間に規定回数のビーコン信号を生成して定格出力で送信し(ステップS12)、電源OFF(ステップS13)によってビーコン信号の送信を停止する(ステップS14)。
BLE受信機2Aiでは、図7に示すように、ビーコン信号の到来電波を受信すると(ステップS21)、受信したビーコン信号から送信機IDを判定し(ステップS22)、送信機ID毎に単位時間当たりのRSSI値の移動平均を受信強度として計測し(ステップS23)、送信機IDと計測した受信強度を移動者の位置管理情報として、受信機IDと共に管理サーバ4に送信する(ステップS24)。
管理サーバ4では、図8に示すように、BLEによる測位処理が開始されると、まず、いずれかのBLE受信機2Aiから位置データが送られてきたか判断する(ステップS31)。ここで位置データが送られてこないと判断された場合(NO)には、既存の位置情報(該当なし)を保持して(ステップS32)、ステップS31に戻る。ステップS31で位置データが取得されたと判断された場合(YES)には、同一の送信機IDを複数のBLE受信機(フィルタ用を除く)で受信しているか判断する(ステップS33)。ここで単独のBLE受信機だけが受信していると判断された場合(NO)には、エリア判定1を実行して(ステップS34)、ステップS31に戻る。このエリア判定1では、図9に示すように、受信しているBLE受信機のエリアを対象移動者の存在位置として認識する(ステップS341)。
上記ステップS33で複数のBLE受信機(フィルタ用を除く)が受信していると判断された場合(YES)には、同一の送信機IDを受信しているBLE受信機(フィルタ用を除く)が3個以上か判断する(ステップS35)。ここで3個以上でないと判断された場合(NO)には、エリア判定2を実行する(ステップS36)と共に、それぞれの位置データに含まれる受信強度の変動検出結果に基づくフィルタリング1(ステップS37)及び相対位置の推定(ステップS38)を実行し、エリア判定2の判定結果と相対位置の推定結果に基づいて自己位置の情報を出力して(ステップS39)、ステップS31に戻る。
ここで、上記エリア判定2(ステップS36)では、図10に示すフローチャートに沿って、図11に示すBLE受信機の選択条件に従って処理を実行する。ここでは説明を理解しやすくするため、図12に示すように、10m間隔のエリア判定用のBLE受信機(1),(3)の中間点にフィルタ用のBLE受信機(2)が位置している例を想定する。
図10において、まず、いずれかのフィルタ用BLE受信機がビーコン信号を受信したかを判断し(ステップS361)、受信していないと判断された場合(NO)には、図11に示す選択条件に従って該当なし(N/A)を選択する(ステップS362)。ステップS361でいずれかのフィルタ用BLE受信機がビーコン信号を受信したと判断された場合(YES)には、2以上のフィルタ用BLE受信機がビーコン信号を受信しているか判断し(ステップS363)、2以上のフィルタ用BLE受信機で受信していないと判断された場合(NO)には、図11に示す条件に従って、エリア判定に使用するBLE受信機を選択する(ステップS364)。また、2以上のフィルタ用BLE受信機で受信していると判断された場合(YES)には、さらにエリア判定用BLE受信機の間にあるフィルタ用BLE受信機を選択し(ステップS365)、図11に示す条件に従って、エリア判定に使用するBLE受信機を選択する(ステップS366)。
また、上記フィルタリング1(ステップS37)では、図13に示すフローチャットに沿って処理を実行する。図13において、まず前回の受信結果からRSSI値による受信強度の変動が−AdB(環境に応じて可変とする)以下か判断し(ステップS371)、−AdB以下でない場合(NO)には、変動のないBLE受信機のデータのみを出力させる(ステップS372)。上記ステップS371において、受信強度の変動が−AdB以下の場合(YES)には、その受信機IDと受信強度のRSSI値を出力する(ステップS373)。
また、上記相関位置推定(ステップS38)では、図14に示すフローチャートに沿って処理を実行する。図14において、まず受信しているBLE受信機が3個以上か判断し(ステップS381)、3個に満たない場合(NO)には、2個のBLE受信機の受信強度RSSI値を用いて自己位置を算出する(ステップS382)。ステップS381において、受信しているBLE受信機が3個以上であると判断された場合(YES)には、受信しているBLE受信機が4個以上であるか判断し(ステップS383)、4個に満たない場合(NO)には、3か所のBLE受信機のRSSI値を用いて自己位置を算出し(ステップS384)、4個以上の場合(YES)には、4か所のBLE受信機のRSSI値を用いて自己位置を算出する(ステップS386)。
また、上記自己位置出力(ステップS39)では、図15に示すフローチャートに沿って処理を実行する。図15において、まず最も近いBLE受信機とRSSI値が最大のBLE受信機が同じものか判断し(ステップS391)、同じでないと判断された場合(NO)には、フィルタ用BLE受信機を用いた位置推定処理に移行する(ステップS392)。ステップS391で同じであると判断された場合(YES)には、そのBLE受信機の位置情報を出力する(ステップS393)。
図8に戻り、ステップS35において、受信しているBLE受信機数が3個以上の場合(YES)には、受信しているBLE受信機数が4個以上かを判断し(ステップS40)、4個に満たないと判断された場合(NO)には、エリア判定3を実行し(ステップS41)、合わせて前述のフィルタリング1(ステップS37)と同等の処理(ステップS42)、前述の相対位置推定(ステップS38)と同等の処理(ステップS43)、前述の自己位置出力(ステップS39)と同等の処理(ステップS44)を実行して、ステップS31に戻る。
ここで、上記ステップS41のエリア判定3(ステップS41)では、図16に示すフローチャートに沿って、図17に示すBLE受信機の選択条件に従って処理を実行する。図16において、まず、いずれかのフィルタ用BLE受信機がビーコン信号を受信したかを判断し(ステップS411)、受信していないと判断された場合(NO)には、図17に示す選択条件に従って該当なし(N/A)を選択する(ステップS412)。ステップS411でいずれかのフィルタ用BLE受信機がビーコン信号を受信したと判断された場合(YES)には、図17に示す条件に従って、エリア判定に使用するBLE受信機を選択する(ステップS413)。
図8のステップS40において、受信しているBLE受信機数(フィルタ用を除く)が4つ以上の場合(YES)には、受信強度のRSSI値が高い順に4つのBLE受信機を選択し(ステップS45)、エリア判定3を実行し(ステップS46)、合わせて前述のフィルタリング1(ステップS37)と同等の処理(ステップS47)、前述の相対位置推定(ステップS38)と同等の処理(ステップS48)、前述の自己位置出力(ステップS39)と同等の処理(ステップS49)を実行して、ステップS31に戻る。
以上のように、実施形態の位置管理システムでは、対象移動者が管轄エリア間を移動すると、移動者携帯のBLE送信機1から送信されるビーコン信号を各管轄エリアのBLE受信機2Aiが受信して位置情報を管理サーバ4に通知し、複数のBLE受信機が同一ビーコン信号を受信した場合でも、フィルタ受信機の受信結果、あるいは受信強度の変化の情報を利用して最もBLE送信機に近いBLE受信機を特定し、その管轄エリアを対象移動者が存在する位置として判別することができる。この場合、携帯端末としては、BLEモジュールを利用してビーコン信号を送信する機能を持たせればよいので、電力消費を抑えることができる。また、携帯端末側の測位機能を不要とし、確実に移動体の位置を把握し管理することができる。
ところで、上記実施形態において、位置推定の手法は、図14に示す相関位置推定の処理に限定されるものではなく、例えば図18に示すフィルタ用BLE受信機を用いた推定の処理手順と図19に示す相対位置推定手順を採用することも可能である。
すなわち、図18において、いずれかのフィルタ用BLE受信機から受信出力があるか判断し(ステップS51)、いずれも受信出力がなかったと判断された場合(NO)には、最も近いフィルタ用BLE受信機の位置と受信強度のRSSI値が最大のフィルタ用BLE受信機の中間位置を推定する(ステップS52)。ステップS51において、いずれかのフィルタ用BLE受信機から受信出力があったと判断された場合(YES)には、前述のフィルタリング1と同等の処理を実行する(ステップS53)。
続いて、同一の送信機IDを複数のフィルタ用BLE受信機で得られたか判断し(ステップS54)、同一の送信機IDは得られなかったと判断された場合(NO)には、受信したBLE受信機の位置情報を推定する(ステップS55)。ステップS54で同一の送信機IDが得られたと判断された場合(YES)には、それぞれの受信信号の受信強度であるRSSI値を算出する(ステップS56)。ここで、RSSI値の差が例えば5dB以上か判断し(ステップS57)、5dBに満たないと判断された場合(NO)には、図19に示す相対位置推定2の処理に移行する。ステップS57において、5dB以上と判断された場合(YES)には、受信強度の高い方のBLE受信機の位置情報を出力する(ステップS58)。
上記相対位置推定2の処理では、図19に示すように、受信しているフィルタ用BLE受信機が3つ以上か判断し(ステップS61)、3つに満たないと判断された場合(NO)には、2か所のフィルタ用BLE受信機のRSSI値を用いて自己位置を算出する(ステップS62)。ステップS61で3つ以上と判断された場合(YES)には、受信しているBLE受信機数が4つ以上か判断し(ステップS63)、4つに満たないと判断された場合(NO)には、3か所のBLE受信機のRSSI値を用いて自己位置を算出する(ステップS64)。
上記ステップS63で受信しているBLE受信機数が4つ以上と判断された場合(YES)には、RSSI値の高い順に4つのBLE受信機を選択し(ステップS65)、4か所のBLE受信機のRSSI値を用いて自己位置を算出する(ステップS66)。
上記の位置推定処理によっても、確実に移動体の位置を把握し管理することができる。
(第1の実施例)
上記実施形態による位置管理システムは、ゲートを管理するゲート管理システムにも適用可能である。例えば、図20に示すように、実施形態で説明したBLE送信機を入退出用のセキュリティカード101に組み込み、実施形態のBLE受信機をカードリーダ102に組み込み、ゲート103の開閉を制御するゲート管理サーバ104に実施形態の管理サーバの機能を組み込む。
上記構成によるゲート管理システムにおいて、ゲート管理サーバ104による運用手順を図21に示すフローチャートに沿って説明する。
まず、本実施例では、パブリックスペースとプライベートスペースとをゲート103で区切られているものとする。パブリックスペースでは、自由に移動できるが、移動者の位置は、実施形態の位置管理システムの機能により常時把握されている。移動者がゲート103に近づくと、カードリーダ102に組み込まれたBLE受信機がセキュリティカード101に組み込まれたBLE送信機から送信されるビーコン信号を受信し、ビーコン信号の受信結果から得られる送信機ID、受信強度のデータを含む位置管理情報をカードリーダ102の受信機IDと共にゲート管理サーバ104に送信する。
このとき、ゲート管理サーバ104は、図21に示すように、位置管理情報の入力を待機しており(ステップS71)、移動者がカードリーダ102のBLE受信エリアに入り、カードリーダ102から位置管理情報が送られてくると、送信機IDをデータベースと照合して(ステップS72)入室の可否を判定する(ステップS73)。ここで、照合結果が不可の場合には、ゲート103に扉を閉じるように指示し(ステップS74)、例えば入室不可のメッセージを提示させる(ステップS75)。照合結果が可の場合には、ゲート103に扉の開くように指示し(ステップS76)、例えば入室許可のメッセージを提示させる(ステップS77)。
以上のように、実施形態の位置管理システムの機能を利用したゲート管理システムによれば、移動者は従来のようなカードを提示することなく、例えばカードを鞄等に入れたままでも、自動的にBLE送受信による位置管理情報の授受が行われるので、許可を受けている者は通過許可を求める動作をすることなく、ゲートを容易に通過することが可能となる。このことは、手荷物が多い場合等で非常に有効である。
尚、本システムでは、カードリーダ102が従来のセキュリティカードの読み込みを可能とすることで、BLE送信機能を有していなくても通行管理が可能であり、利便性が高い。
(第2の実施例)
上記実施形態による位置管理システムは、イベント管理システムにも適用可能である。例えば、図22に示すように、実施形態で説明したBLE送信機をイベント会場の入場者に配布する入場登録カード201に組み込み、実施形態のBLE受信機をイベント会場の各展示ブースにおける案内装置202に組み込み、イベント管理サーバ203に実施形態の管理サーバの機能を組み込む。
上記構成によるイベント管理システムにおいて、イベント管理サーバ203による運用手順を図23に示すフローチャートに沿って説明する。
まず、本実施例では、イベント会場において、入場者が任意の展示ブースに近づくと、案内装置202に組み込まれたBLE受信機が入場登録カード201に組み込まれたBLE送信機から送信されるビーコン信号を受信し、ビーコン信号の受信結果から得られる送信機ID、受信強度のデータを含む位置管理情報を案内装置202の受信機IDと共にイベント管理サーバ203に送信する。
このとき、イベント管理サーバ203は、図23に示すように、位置管理情報の入力を待機しており(ステップS81)、入場者が案内装置202のBLE受信エリアに入り、案内装置202から展示ブースに近づいた入場者の位置管理情報が送られてくると、送信機IDをデータベースと照合して(ステップS82)入場者の登録情報を識別し(ステップS83)、登録内容に対応する案内情報を選択して、案内装置202に該当する案内情報を提示するように指示する(ステップS84)。
以上のように、実施形態の位置管理システムの機能を利用したイベント管理システムによれば、イベント会場の入場者は、展示ブースに近づくだけで、自動的にBLE送受信による位置管理情報の授受が行われ、予め登録した登録情報に基づく適切な案内を受けることができる。
尚、上記の実施形態及び実施例では、BLEによるビーコン信号を利用する場合について述べたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の省電力無線通信方式を利用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…BLE送信機、11…BLEモジュール、12…送信アンテナ、132…電源部、
2A1〜2AN…BLE受信機、21…受信アンテナ、22…受信部、23…信号処理部、24…通信インターフェース部、
3…ネットワーク、
4…管理サーバ、41…通信インターフェース部、42…情報処理部、
5…制御端末、
101…セキュリティカード、102…カードリーダ、103…ゲート、104…ゲート管理サーバ、
201…入場登録カード、202…案内装置、203…イベント管理サーバ。

Claims (5)

  1. 管理対象の移動体に装備され、対象識別情報を含むビーコン信号を送信する送信機と、
    管轄エリア毎に配置され、前記送信機から送信されるビーコン信号を受信して前記対象識別情報を取得し、位置管理情報として受信機識別情報と共に出力する複数の受信機と、
    前記複数の受信機とネットワークを通じて接続され、前記複数の受信機それぞれから出力される位置管理情報から前記管理対象の移動体の位置を管理する管理サーバと
    を具備し、
    前記管理サーバは、前記複数の受信機それぞれの位置を管理し、前記位置管理情報を出力する受信機を前記受信機識別情報に基づいて特定し、その受信機の管轄エリアを前記送信機が装備された管理対象の移動体が存在する位置として管理する位置管理システム。
  2. 前記複数の受信機は、それぞれ前記ビーコン信号の受信時に受信強度を計測し、その受信強度の情報を前記位置管理情報に含めるものとし、
    前記管理サーバは、前記複数の受信機のうち複数の受信機から同一の対象識別符号の位置管理情報が送られてくるとき、前記位置管理情報に含まれる受信強度の情報に基づいて、前記管理対象の移動体が存在する管轄エリアの受信機を特定する請求項1記載の位置管理システム。
  3. 前記受信機は、前記管轄エリアを判定する複数のエリア判定用受信機と、前記複数のエリア判定用受信機それぞれの間に配置されるフィルタ用受信機とを備え、
    前記管理サーバは、前記フィルタ用受信機から出力される位置管理情報の受信感度に基づいて前記位置管理情報を出力する複数のエリア判定用受信機のうち、前記管理対象の移動体が存在する受信機を特定する請求項2記載の位置管理システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか記載の位置管理システムが組み込まれる移動応対システムであって、
    前記送信機が組み込まれ、前記管理対象の移動体に装備される登録媒体と、
    前記管轄エリアの少なくともいずれかに配置され、前記受信機が組み込まれ、前記管理対象の移動体が管轄エリアに入った時、複数の応対処理のいずれかを前記移動体に提供する1または複数の応対手段と、
    前記管理サーバが組み込まれ、前記1または複数の応対手段を制御する応対制御装置とを具備し、
    前記応対制御装置は、前記受信機により前記管轄エリアに入った管理対象の移動体からのビーコン信号による位置管理情報が得られたとき、その管理対象の移動体の登録情報を判別し、その情報内容に合致する応対処理を実行するように前記応対手段を制御する移動応対システム。
  5. 管理対象の移動体に送信機を装備して対象識別情報を含むビーコン信号を送信し、
    管轄エリア毎に配置される複数の受信機で、前記送信機から送信されるビーコン信号を受信して前記対象識別情報を取得し、位置管理情報として受信機識別情報と共にネットワークを通じて管理サーバに出力し、
    前記管理サーバで、前記複数の受信機それぞれの位置を管理し、前記位置管理情報を出力する受信機を前記受信機識別情報に基づいて特定し、その受信機の管轄エリアを前記送信機が装備された管理対象の移動体が存在する位置として管理する位置管理方法。
JP2015134490A 2015-07-03 2015-07-03 位置管理システム、移動応対システム及び位置管理方法 Active JP6572026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134490A JP6572026B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 位置管理システム、移動応対システム及び位置管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134490A JP6572026B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 位置管理システム、移動応対システム及び位置管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017626A true JP2017017626A (ja) 2017-01-19
JP6572026B2 JP6572026B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57831138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134490A Active JP6572026B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 位置管理システム、移動応対システム及び位置管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6572026B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022074481A (ja) * 2020-11-04 2022-05-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 発信装置と通信システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285843A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 待ち時間管理サーバ、無線タグ、携帯情報端末、タグリーダ、待ち時間管理システム、待ち時間管理方法、およびコンピュータプログラム並びに記録媒体
JP2011017685A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kenwood Corp 測位システム及び制御方法
US20120001728A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Janiszewski Tom J Method and system for determining location information
US20140274127A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Christopher Thomas Beidel System and method for locating a mobile device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285843A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 待ち時間管理サーバ、無線タグ、携帯情報端末、タグリーダ、待ち時間管理システム、待ち時間管理方法、およびコンピュータプログラム並びに記録媒体
JP2011017685A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kenwood Corp 測位システム及び制御方法
US20120001728A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Janiszewski Tom J Method and system for determining location information
US20140274127A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Christopher Thomas Beidel System and method for locating a mobile device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022074481A (ja) * 2020-11-04 2022-05-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 発信装置と通信システム
JP7430621B2 (ja) 2020-11-04 2024-02-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 発信装置と通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6572026B2 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200266907A1 (en) Method and apparatus for controlling operation based on distance between transmission device and reception device
Zheng et al. Energy-efficient localization and tracking of mobile devices in wireless sensor networks
Antevski et al. A hybrid BLE and Wi-Fi localization system for the creation of study groups in smart libraries
CN106023332A (zh) 基于二维码、定位技术和人脸识别的考勤系统和方法
US20130303184A1 (en) State change sensing based on individual location patterns
US11418921B2 (en) Electronic location determination and tracking system with virtual beacon clustering
Yang et al. CEDAR: A cost-effective crowdsensing system for detecting and localizing drones
CN110475014A (zh) 用户场景的识别方法及终端设备
KR101560200B1 (ko) 크라우드 네트워크를 이용한 위치 관제 시스템
EP3092830B1 (en) Feedback in a positioning system
Yang et al. Fog-enabled intelligent IoT systems
González et al. Energy-efficient indoor localization WiFi-fingerprint system: An experimental study
KR101517027B1 (ko) 근거리 유저 식별용 디텍터 및 이를 이용한 근거리 유저 식별 시스템
Vijay Kumar et al. An enhanced traffic control system for vehicles on roads using Raspberry Pi
CN106896341A (zh) 定位系统
Yang et al. IoT technologies and applications
Fazio et al. Improving proximity detection of mesh beacons at the edge for indoor and outdoor navigation
KR20120134226A (ko) 위치 관리 서비스 시스템 및 위치 관리 서비스 방법
JP6572026B2 (ja) 位置管理システム、移動応対システム及び位置管理方法
AU2015358535B2 (en) Dual level human identification and location system
Sikeridis et al. Occupant tracking in smart facilities: An experimental study
Coral et al. Home Automation System for People with Visual and Motor Disabilities in Colombia
KR101744104B1 (ko) 비콘을 이용한 위치기반 소셜네트워킹 방법
Li et al. An effective tracking system based on Wi-Fi trajectory matching
KR102285218B1 (ko) 블루투스 송수신 기능을 구비한 IoT 디바이스들을 이용한 인공지능 위치 인지 시스템의 학습 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350