JP2017016534A - 情報処理システム、情報処理装置及び外部装置 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置及び外部装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017016534A
JP2017016534A JP2015134741A JP2015134741A JP2017016534A JP 2017016534 A JP2017016534 A JP 2017016534A JP 2015134741 A JP2015134741 A JP 2015134741A JP 2015134741 A JP2015134741 A JP 2015134741A JP 2017016534 A JP2017016534 A JP 2017016534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
data
external device
receivable capacity
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015134741A
Other languages
English (en)
Inventor
恭介 石曽根
Kyosuke Ishisone
恭介 石曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2015134741A priority Critical patent/JP2017016534A/ja
Publication of JP2017016534A publication Critical patent/JP2017016534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置と外部装置との間で通信を行う際、オペレーティングシステムの仕様や不具合に影響しないフロー制御を実行することができる情報処理システム、情報処理装置及び外部装置を提供する。
【解決手段】情報処理システム20は、情報処理装置1から送信されたデータを保持するデータ記憶領域112、データ記憶領域112の空き容量を検出する空き容量検出部115、及びデータ記憶領域112の空き容量を情報処理装置1に通知するデータ送信処理部114を有する外部装置11と、外部装置11からデータ記憶領域112の空き容量を受信するデータ受信処理部104、及びデータ記憶領域112の空き容量に応じて外部装置11へのデータの送信量を調整するデータ送信制御部103を有する情報処理装置1とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置及び外部装置に関する。
パーソナルコンピュータ等の情報処理装置は、プリンタなどの外部装置と接続され、通信を行うことで特定の処理を行うことが可能である。情報処理装置上には一般的にオペレーティングシステムが搭載されており、外部装置はオペレーティングシステム上でデバイスドライバと呼ばれるソフトウェアによって抽象化されて認識される。このため、使用者が外部装置固有の通信制御を行わなくても、情報処理装置はオペレーティングシステムで規定された汎用的な方法を用いて容易に外部装置との通信可能である。
また、通常、情報処理装置と外部装置の接続では、フロー制御と呼ばれる通信制御により通信の中断及び再開を制御することで情報処理装置と外部装置の送受信におけるデータの欠損を防いでいるが、上記オペレーティングシステムではフロー制御も自動的に行うことが多い。オペレーティングシステムの種類によっては、フロー制御のような外部装置固有の制御はオペレーティングシステムが全て制御し、使用者が直接制御することは不可能となる場合もある。
また、従来より、情報処理装置が所望の機器からデータを受信する場合に、情報処理装置のデータ通信手段が情報処理装置のOSに適合しないような場合であって、受信データ蓄積用の記憶手段のフロー制御を確実に行える情報処理装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−307593号公報
しかし、上述の情報処理システムには次のような課題が存在した。
オペレーティングシステムの仕様や不具合により、フロー制御が正常に動作しない場合がある。外部装置のデータ記憶領域の空き容量が枯渇し、外部装置がフロー制御により情報処理装置へデータの受信不可を通知しても、情報処理装置上のオペレーティングシステムがデータを送信し続けることで、データの欠損が発生することがあった。
または、外部装置が、フロー制御により情報処理装置から外部装置へのデータ送信不可を通知する時間が長い場合、情報処理装置上のオペレーティングシステムが、規定時間を経過しても外部装置と通信ができないため、当該オペレーティングシステムが通信失敗と判定して通信処理を終了してしまう場合がある。この場合、フロー制御により外部装置へのデータ送信は不可となっているため、情報処理装置のオペレーティングシステムは外部装置へ通信処理終了の通知を行わない。そのため、外部装置上のデータ記憶領域の空き容量が増加し、情報処理装置が外部装置へのデータ送信可能状態であっても、情報処理装置では通信が終了しているため、次のデータが送信されない。これにより、情報処理装置と外部装置の状態が不一致となり情報処理システムが異常動作となる問題がある。
また、特許文献1の技術を用いた場合、バッファメモリのデータ蓄積量が設定値を超えてからデータ送信を停止する信号を出力しても、その信号の受信先が停止処理をするまでに、次の送信がされた場合、データの欠損が発生する可能性がある。
本発明は、情報処理装置と外部装置との間で通信を行う際、オペレーティングシステムの仕様や不具合に影響しないフロー制御を実行することができる情報処理システム、情報処理装置及び外部装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、明細書に開示された情報処理システムは、情報処理装置から送信されたデータを保持する記憶手段、前記記憶手段のデータ受信可能容量を検出する検出手段、及び前記データ受信可能容量を前記情報処理装置に通知する通知手段を有する外部装置と、前記外部装置から前記データ受信可能容量を受信する第1受信手段、及び前記データ受信可能容量に応じて前記外部装置へのデータの送信量を調整する調整手段を有する情報処理装置とを備える。
上記目的を達成するため、明細書に開示された情報処理装置は、外部装置に含まれるデータ記憶手段のデータ受信可能容量を要求する命令を前記外部装置に送信する送信手段と、前記データ受信可能容量を前記外部装置から受信する受信手段と、前記データ受信可能容量に応じて前記外部装置へのデータの送信量を調整する調整手段とを有する。
上記目的を達成するため、明細書に開示された外部装置は、情報処理装置から送信されたデータを保持する記憶手段と、前記記憶手段のデータ受信可能容量を検出する検出手段と、前記データ受信可能容量を要求する命令を前記情報処理装置から受信する受信手段と、前記データ受信可能容量を前記情報処理装置に通知する通知手段とを有する。
本発明によれば、情報処理装置と外部装置との間で通信を行う際、オペレーティングシステムの仕様や不具合に影響しないフロー制御を実行することができる。
本実施の形態に係る情報処理システムの構成図である。 本発明に係る情報処理システムの機能ブロック図である。 情報処理装置で実行される処理を示すフローチャートである。 外部装置で実行される処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施の形態に係る情報処理システムの構成図である。
図1において、情報処理システム20は、情報処理装置1と外部装置11とを備えている。情報処理装置1は、デスクトップ型又はラップトップ型等のコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン又はゲーム機等である。外部装置11は、プリンタ、スキャナー又はディスプレイなどの周辺機器である。また、外部装置11は、情報処理装置1以外のコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン又はゲーム機等でもよい。
情報処理装置1は、ハードウェアとして、CPU(Central Processing Unit)2、ROM(Read Only Memory)3、RAM(Random Access Memory)4、補助記憶装置5及びインターフェース6を備えている。
ROM3には制御プログラムが記録されており、CPU2が制御プログラムを読み込んでRAM4に展開する。CPU2はRAM4に展開したプログラムに従って処理を行う。補助記憶装置5は例えば、ハードディスクドライブであり、RAM4に展開しているデータやアプリケーション等を記録することなどに利用される。
インターフェース6は、例えば、RS−232C用のシリアルインターフェース又はUSB(Universal Serial Bus)インターフェースであり、ケーブル10を介して外部装置11と接続されており、外部装置11と通信を行う。ケーブル10は、RS−232Cケーブル又はやUSBケーブルである。尚、インターフェース6は、例えば、赤外線通信やBlue tooth(登録商標)のような無線通信モジュールでもよい。インターフェース6が無線通信モジュールである場合には、ケーブル10は不要である。
尚、インターフェースの個数は、1つに限定されるものではない。例えば、情報処理装置1は、外部装置11と接続する複数のインターフェースを備えていてもよい。情報処理装置1が複数のインターフェースを備える場合には、外部装置11へのデータ転送と外部装置11に対するフロー制御とを別々のインターフェースを使ってそれぞれ実行してもよい。
外部装置11は、ハードウェアとして、CPU12、ROM13、RAM14、特定制御部15及びインターフェース16を備えている。CPU12は変更手段として機能する。
ROM13には制御プログラムが記録されており、CPU12が制御プログラムを読み込んでRAM14に展開する。CPU12はRAM14に展開したプログラムに従って処理を行う。インターフェース16は、例えば、RS−232C用のシリアルインターフェース又はUSB(Universal Serial Bus)インターフェースであり、ケーブル10を介して情報処理装置1と接続されており、情報処理装置1と通信を行う。尚、インターフェース16は、例えば、赤外線通信やBlue tooth(登録商標)のような無線通信モジュールでもよい。例えば、外部装置11は、情報処理装置1と接続する複数のインターフェースを備えていてもよい。外部装置11が複数のインターフェースを備える場合には、情報処理装置1へのデータ転送と情報処理装置1に対するフロー制御とを別々のインターフェースを使ってそれぞれ実行してもよい。
特定制御部15は、外部装置11の固有の制御を実行する。例えば、外部装置11がプリンタであれば、特定制御部15はプリンタエンジンや印刷機構に対応し、印刷及び印刷に関する制御を行う。外部装置11がスキャナーであれば、特定制御部15は、スキャンヘッドや駆動機構に対応し、スキャン及びスキャンに関する制御を行う。外部装置11が情報処理装置1以外のコンピュータであれば、特定制御部15は、外部装置11内のいずれかのハードウェアに対応し、外部装置11に割り当てられた情報の処理を実行する。
図2は、本発明に係る情報処理システムの機能ブロック図である。
データ記憶領域101はRAM4に形成され、外部装置11に送信するデータを記憶している。データ送信処理部102は、CPU2によって実現され、データ記憶領域101内のデータをインターフェース6に転送する。データ送信制御部103は、CPU2によって実現され、データ受信処理部104が受信した外部装置11のRAM14の空き容量の値を判定して、データ送信のフロー制御を実行する。尚、外部装置11のRAM14の空き容量は、外部装置11のデータ受信可能容量の一例である。データ送信制御部103は、外部装置11のRAM14の空き容量の値が閾値以上になるまで、データを外部装置11に送信せずに待機する。しかし、外部装置11に送信すべきデータのサイズが外部装置11のRAM14の容量よりも大きく、一度に当該データを外部装置11に送信できない場合には、データ送信制御部103は、外部装置11のRAM14の空き容量よりも小さな容量で、データを分割してもよい。データ受信処理部104は、CPU2によって実現され、外部装置11からRAM14の空き容量の値を受信する。データ受信処理部104は第1受信手段として機能し、データ送信制御部103は調整手段及び送信手段として機能する。
データ受信処理部111は、CPU12によって実現され、情報処理装置1から受信したデータの内容を判定し、受信したデータが空き容量通知要求コマンドである場合には、空き容量通知要求コマンドを空き容量検出部115に通知する。受信したデータが空き容量通知要求コマンド以外のデータである場合には、データ受信処理部111は、受信したデータをデータ記憶領域112に転送する。データ記憶領域112はRAM14に形成され、データ受信処理部111が転送したデータを記憶する。処理部113は、特定制御部15によって実現され、データ記憶領域112からデータを取り出し、所定の処理を実行する。処理部113の処理は、例えば外部装置11がプリンタであれば、印刷処理である。データ送信処理部114は、CPU12によって実現され、空き容量検出部115で検出されたRAM14の空き容量を情報処理装置1へ送信する。空き容量検出部115は、CPU12によって実現され、データ記憶領域112(即ち、RAM14)の空き容量を検出する。データ記憶領域112は記憶手段として機能し、空き容量検出部115が検出手段として機能する。データ送信処理部114は通知手段として機能し、データ受信処理部111は第2受信手段として機能する。
図3は、情報処理装置1で実行される処理を示すフローチャートである。
まず、データ送信処理部102がデータ記憶領域101にデータがあるか否かを判別する(ステップS1)。データ記憶領域101にデータが無いと判別された場合には(ステップS1でNO)、データ記憶領域101にデータが書き込まれるまで、ステップS1の判別が繰り返される。
データ記憶領域101にデータがあると判別された場合には(ステップS1でYES)、データ送信処理部102は、データ記憶領域101からデータを取得する(ステップS2)。データ送信処理部102は、ステップS2で取得したデータをデータ送信制御部103へ転送する(ステップS3)。次に、データ送信制御部103が、外部装置11へ空き容量通知要求コマンドを送信する(ステップS4)。
データ受信処理部104は、外部装置11からデータ記憶領域112(即ち、RAM14)の空き容量の値を受信したか否かを判別する(ステップS5)。データ記憶領域112の空き容量の値を受信していないと判別された場合には(ステップS5でNO)、ステップS5の判別が繰り返される。
データ記憶領域112の空き容量の値を受信したと判別された場合には(ステップS5でYES)、データ送信制御部103は外部装置のデータ記憶領域112の空き容量が閾値以上であるか否かを判別する(ステップS6)。データ記憶領域112の空き容量が閾値未満であると判別された場合には(ステップS6でNO)、手順はステップS4に戻る。データ記憶領域112の空き容量が閾値以上であると判別された場合には(ステップS6でYES)、データ送信制御部103は外部装置11へデータを送信し(ステップS7)、手順はステップS1に戻る。
このように、データ送信制御部103はデータ記憶領域112の空き容量が閾値以上になるまで、外部装置11へデータを送信しないので、データの欠損の発生を回避することができる。
ステップS4〜S6のループ処理では、データ記憶領域112の空き容量が閾値未満である場合、空き容量が閾値以上になるまで、データ受信処理部104は周期的(例えば1秒間隔)に空き容量を取得する。このように、データ記憶領域112の変動する空き容量を周期的に取得するので、情報処理装置1のオペレーティングシステムの仕様や不具合に影響しないフロー制御を実行することができる。
ステップS6の判別に用いる閾値は、予め情報処理装置1のROM3等に記憶された固定値を用いてもよい、あるいは情報処理装置1のRAM4等に動的に記憶された値を用いてもよい。また、外部装置11のROM13等に記憶された値を通信により取得し、その取得した値をステップS6の閾値として利用してもよい。
また、ステップS6の判別に用いる閾値は、外部装置11の特定制御部15で実行される処理の状況に応じて動的に変更されてもよい。外部装置11の特定制御部15で実行される処理の状況に応じてRAM14の空き領域が増減する場合があるので、外部装置11の特定制御部15で実行される処理の状況に応じて閾値を動的に変更することで、情報処理システム20の動作効率を向上することができ、特定制御部15で実行される処理の状況に応じたフロー制御が可能である。
尚、外部装置11の特定制御部15で実行される処理の状況に応じてRAM14の空き領域が増減する場合とは、例えば、特定制御部15で実行される処理のために予め確保されたRAM14の一部の領域が、処理の終了により解放されて、RAM14の空き容量が増加する場合、又は特定制御部15で実行される割り込み処理によってRAM14の一部の領域が使用され、RAM14の空き容量が後発的に減少する場合などである。
また、閾値を動的に変更する場合には、外部装置11のCPU12が当該閾値を変更し、データ送信処理部114はデータ記憶領域112の空き容量の値だけでなく、当該閾値を情報処理装置1へ送信する。データ受信処理部104は、データ記憶領域112の空き容量の値だけでなく、当該閾値を外部装置11から受信する。
また、本実施の形態では、情報処理装置1は、空き容量通知要求コマンドの送信処理、空き容量の値の受信処理、及び情報処理装置1から外部装置11へのデータ送信処理を1つのインターフェース6を使って実行する。外部装置11は、空き容量通知要求コマンドの受信処理、空き容量の値の送信処理、及び情報処理装置1からのデータ受信処理を1つのインターフェース16を使って実行する。上述したように、情報処理装置1が外部装置11に接続する複数のインターフェースを備えている場合には、空き容量通知要求コマンドの送信処理及び空き容量の値の受信処理を一のインターフェースで行い、情報処理装置1から外部装置11へのデータ送信処理を他のインターフェースで行ってもよい。同様に、外部装置11が情報処理装置1に接続する複数のインターフェースを備えている場合には、空き容量通知要求コマンドの受信処理及び空き容量の値の送信処理を一のインターフェースで行い、情報処理装置1からのデータ受信処理を他のインターフェースで行ってもよい。この場合、空き容量通知要求コマンド及び空き容量の値は少量のデータなので、上記一のインターフェースとして、他のインターフェースよりもデータ転送能力が低い安価なインターフェースを採用できる。
図4は、外部装置11で実行される処理を示すフローチャートである。
データ受信処理部111は、情報処理装置1からデータを受信したか否かを判別する(ステップS11)。情報処理装置1からデータを受信していないと判別された場合には(ステップS11でNO)、情報処理装置1からデータを受信するまで、ステップS11の判別が繰り返される。情報処理装置1からデータを受信したと判別された場合には(ステップS11でYES)、データ受信処理部111は、受信したデータが空き容量通知要求コマンドであるか否かを判別する(ステップS12)。
受信したデータが空き容量通知要求コマンドであると判別された場合には(ステップS12でYES)、空き容量検出部115はデータ記憶領域112の空き容量の値を取得する(ステップS13)。空き容量検出部115は空き容量の値をデータ送信処理部114へ転送する(ステップS14)。データ送信処理部114は、空き容量の値を情報処理装置1へ送信する(ステップS15)。その後、手順はステップS11に戻る。
ステップS12において、受信したデータが空き容量通知要求コマンドでないと判別された場合には(ステップS12でNO)、データ受信処理部111は受信したデータをデータ記憶領域112に転送する(ステップS16)。処理部113は、データ記憶領域112からデータを取得する(ステップS17)。処理部113は、取得したデータに基づいて処理を実行する(ステップS18)。処理部113の処理とは、外部装置11がプリンタであれば印刷処理である。その後、手順はステップS11に戻る。
以上説明したように、本実施の形態によれば、情報処理システム20は、情報処理装置1から送信されたデータを保持するデータ記憶領域112、データ記憶領域112の空き容量を検出する空き容量検出部115、及びデータ記憶領域112の空き容量を情報処理装置1に通知するデータ送信処理部114を有する外部装置11と、外部装置11からデータ記憶領域112の空き容量を受信するデータ受信処理部104、及びデータ記憶領域112の空き容量に応じて外部装置11へのデータの送信量を調整するデータ送信制御部103を有する情報処理装置1とを備えている。このように、情報処理装置1が外部装置11のデータ記憶領域112の空き容量を取得し、外部装置11のデータ記憶領域112の空き容量に応じて外部装置11へのデータの送信量を調整するので、情報処理装置1のオペレーティングシステムの仕様や不具合に影響しないフロー制御を実行することができる。
尚、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能である。
1 情報処理装置
2,12 CPU
3,13 ROM
4,14 RAM
5 補助記憶装置
6,16 インターフェース
11 外部装置
15 特定制御部
20 情報処理システム

Claims (7)

  1. 情報処理装置から送信されたデータを保持する記憶手段、
    前記記憶手段のデータ受信可能容量を検出する検出手段、及び
    前記データ受信可能容量を前記情報処理装置に通知する通知手段を有する外部装置と、
    前記外部装置から前記データ受信可能容量を受信する第1受信手段、及び
    前記データ受信可能容量に応じて前記外部装置へのデータの送信量を調整する調整手段を有する情報処理装置と
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記調整手段は、前記データ受信可能容量が閾値以上になると、前記データを前記外部装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記データ受信可能容量が前記閾値以上になるまで、前記第1受信手段は前記外部装置から周期的に前記データ受信可能容量を受信することを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記外部装置は、前記外部装置で実行される処理の状況に応じて、前記閾値を変更する変更手段を備え、
    前記通知手段は、前記データ受信可能容量及び前記閾値を前記情報処理装置に通知することを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 前記情報処理装置は、前記データ受信可能容量を要求する命令を前記外部装置に送信する送信手段を備え、
    前記外部装置は、前記データ受信可能容量を要求する命令を前記情報処理装置から受信する第2受信手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. 外部装置に含まれるデータ記憶手段のデータ受信可能容量を要求する命令を前記外部装置に送信する送信手段と、
    前記データ受信可能容量を前記外部装置から受信する受信手段と、
    前記データ受信可能容量に応じて前記外部装置へのデータの送信量を調整する調整手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  7. 情報処理装置から送信されたデータを保持する記憶手段と、
    前記記憶手段のデータ受信可能容量を検出する検出手段と、
    前記データ受信可能容量を要求する命令を前記情報処理装置から受信する受信手段と、
    前記データ受信可能容量を前記情報処理装置に通知する通知手段とを有することを特徴とする外部装置。
JP2015134741A 2015-07-03 2015-07-03 情報処理システム、情報処理装置及び外部装置 Pending JP2017016534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134741A JP2017016534A (ja) 2015-07-03 2015-07-03 情報処理システム、情報処理装置及び外部装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134741A JP2017016534A (ja) 2015-07-03 2015-07-03 情報処理システム、情報処理装置及び外部装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017016534A true JP2017016534A (ja) 2017-01-19

Family

ID=57829237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134741A Pending JP2017016534A (ja) 2015-07-03 2015-07-03 情報処理システム、情報処理装置及び外部装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017016534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112770356A (zh) * 2021-01-06 2021-05-07 维沃移动通信有限公司 数据传输方法和电子设备
CN117514360A (zh) * 2024-01-04 2024-02-06 山东金科星机电股份有限公司 一种矿山监测预警系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172456A (ja) * 1998-09-29 2000-06-23 Seiko Epson Corp プリントシステム
JP2013016952A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Fujitsu Ltd 中継装置及び中継制御方法
JP2013081131A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Renesas Electronics Corp 送信装置、通信システム、送信方法及び送信プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172456A (ja) * 1998-09-29 2000-06-23 Seiko Epson Corp プリントシステム
JP2013016952A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Fujitsu Ltd 中継装置及び中継制御方法
JP2013081131A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Renesas Electronics Corp 送信装置、通信システム、送信方法及び送信プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112770356A (zh) * 2021-01-06 2021-05-07 维沃移动通信有限公司 数据传输方法和电子设备
CN117514360A (zh) * 2024-01-04 2024-02-06 山东金科星机电股份有限公司 一种矿山监测预警系统
CN117514360B (zh) * 2024-01-04 2024-03-22 山东金科星机电股份有限公司 一种矿山监测预警系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9432846B2 (en) Image forming apparatus that performs user authentication by wireless communication, method of controlling the same, and storage medium
US9111209B2 (en) Image forming apparatus and power supply control system
US9354830B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium
EP2799952B1 (en) Information processing system, information processing apparatus and start up control method
US8817287B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP5294743B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム、並びに記憶媒体
JP2017016534A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び外部装置
EP2837972A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling entry to power save mode thereof
JP2014026373A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US9432545B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for controlling transition to a sleep mode and setting of an interrupt setting in accordance with reception of data
JP5987797B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US9547504B2 (en) Image forming apparatus, method of connecting with external device thereof, and computer-readable recording medium
CN111475432B (zh) 一种从机启动控制装置、单总线系统及其控制方法
US11825053B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium for updating a program
US9239692B2 (en) Communication apparatus performing communication speed changing process, communication control method and storage medium
US9794442B2 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
US10372388B2 (en) Communication system, communication device, and control method
US20130191623A1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and storage medium
US8427659B2 (en) Information processing apparatus which can selectively operate as storage device or printer device, method of controlling same, recording medium and printer which can selectively operate as storage device or printer device
US20120140256A1 (en) Control device, computer readable medium, and image forming device
US20160241725A1 (en) Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and storage medium
CN111183628B (zh) 成像设备及其操作方法、可读记录介质
US10924451B2 (en) Communication device, control method of communication device, and storage medium
JP2017030271A (ja) プリンタ装置、印刷システム、及び制御方法
US10606530B2 (en) Printing apparatus that prevents communication between components of the printing apparatus from becoming impossible, control method therefor, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001