JP2017013489A - 複合材料を形成するためのシステム及び方法 - Google Patents

複合材料を形成するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017013489A
JP2017013489A JP2016092538A JP2016092538A JP2017013489A JP 2017013489 A JP2017013489 A JP 2017013489A JP 2016092538 A JP2016092538 A JP 2016092538A JP 2016092538 A JP2016092538 A JP 2016092538A JP 2017013489 A JP2017013489 A JP 2017013489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
orthogonal
cut
composite layer
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016092538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6786256B2 (ja
Inventor
キシュマルトン マックス
Kismarton Max
キシュマルトン マックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55913551&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017013489(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2017013489A publication Critical patent/JP2017013489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786256B2 publication Critical patent/JP6786256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/304In-plane lamination by juxtaposing or interleaving of plies, e.g. scarf joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/545Perforating, cutting or machining during or after moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • B64C1/06Frames; Stringers; Longerons ; Fuselage sections
    • B64C1/064Stringers; Longerons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • B64C1/06Frames; Stringers; Longerons ; Fuselage sections
    • B64C1/12Construction or attachment of skin panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/08Reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/22Fibres of short length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2313/00Elements other than metals
    • B32B2313/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2398/00Unspecified macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】強度を実質的に保ちつつ、しわを発生させることなく延伸して曲面に適合させることが可能な複合材料を形成するように改良されたシステム及び方法の提供。【解決手段】複合膜集合体は、積層された複数の複合層500を含み、各複合層500は、樹脂で結着された強化繊維502を含む主体部501を有し、主体部50は、対向する端面508、510および対向する側面511を介して、反対側の境界面506に連なる底面504を含む。少なくとも1つの非直交切込み514が、主体部501の厚みを介して底面504から境界面506まで形成されており、非直交切込み514は、隣接する複合層500における少なくとも1つの他の非直交切込み514に対してずれて配置されることにより、少なくとも1つの非直交切込み514が、隣接する複合層500における少なくとも1つの他の非直交切込み514と連続する線状の切込みを形成しない複合層500。【選択図】図5

Description

本開示の実施形態は、概して、複合材料を形成するためのシステム及び方法に関し、より具体的には、航空機構造体の形成に使用可能な複合材料を形成するためのシステム及び方法に関する。
一般的な航空機の製造には、様々な構造部品が用いられる。例えば、航空機の翼部や尾部の表面構造には、通常、複数のストリンガが含まれており、これらが翼部や尾部の外殻部材に連結し組み合わされることにより、翼部や尾部の表面構造に所望の曲げ剛性や捩り剛性を付与している。
航空機構造体は、複合材料から形成されうる。一般的な複合材料は、強化ポリマーを母材とする材料であり、特に、相対的に軽量であることと、高い機械的強度とが求められる用途において、金属の代わりに用いられる。したがって、複合材料は、様々な民間航空機、軍用航空機、地上輸送体および民生機器において幅広く用いられている。複合材料は、一般的には層として配される網状の強化繊維とポリマー樹脂とを含み、ポリマー樹脂が強化繊維を十分に湿潤させることで、樹脂と強化繊維とが互いに結合する。複合材料は、その後、押出成形あるいはその他の成形など既知の各種成形方法を用いて構造部品に成形される。
航空機において、ストリンガは、外板の曲げ荷重を伝達し、外板を補強することによって、例えば座屈を防止するために用いられる。ストリンガおよび外板は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などの複合材料から構成されうる。複合ストリンガは、複数の強化繊維層から構成されうる。
複合ストリンガなどの複合部品は、少なくともある程度の曲率を有する部分を1つまたは複数含むことが多い。わずかながらでも曲率を有する複合部品は、0度の一軸繊維テープを用いて作成することは困難である。テープを構成する層は、長アスペクト比の輪郭形状に適合するように延伸できないからである。
特定の輪郭形状を有するストリンガを繊維テープなどで形成する現行の方法では、ストリンガの表面あるいは内部にしわが発生する。例えば、複数の層を含む複合膜集合体を、特定の輪郭形状の(つまり、湾曲した、非直線の)面に沿ってドレーピングすると、層の延伸や圧縮が生じる。層を強制的に延伸させると、ブリッジングや樹脂溜が発生しうる。一方、層を強制的に収縮させると、しわが発生しうる。延伸と収縮とのいずれの場合も、検査および修復のコストが増加する。
繊維テープを用いて曲面を形成する、あるいは曲面に適合させる既知の方法は、繊維テープに90度の切込みを形成すること、および強度維持のために層を重ね合わせることを含む。この切込みは、繊維テープの0度方向に対して90度(つまり、垂直)である。具体的には、切込みは、繊維テープの長手面に対して垂直である。ただし、テープに切込みを入れ、かつ部分どうしを重ね合わせると、繊維テープの厚み、重量および複雑さが増すことになる。さらに、重なり部分は、繊維テープに隆起部分を形成することになる。加えて、90度の切込みは、繊維テープにある程度の可撓性を付与するものの、収縮や圧縮に伴う問題を克服するには至っていない。したがって、そのような方法では、依然として、しわが発生しやすい。
複合部材の全体的な強度は、しわの数が多くなるほど低下する。実際、複合部材にしわがあると、当該部材の強度が80%以上低下しうることが分かっている。
平坦面の形成に用いられる場合、複合膜集合体は、概ね平坦に置かれ、しわは発生しない。複合膜集合体が、平坦面を形成するように重ね合わされたり、90度折り返し(例えば、単曲率形状に)されたりしても、通常、膜には引張力も圧縮力もほとんど、あるいは、まったく発生しない。よって、複合膜集合体にしわは発生しない。しかしながら、上述したように、円弧状の曲面(例えば、複曲率形状)の形成に用いると、複合膜集合体は圧縮力および/または引張力の影響を受けるので、しわが発生する。
よって、強度を実質的に保ちつつ、しわを発生させることなく延伸して曲面に適合させることが可能な複合材料を形成するように改良されたシステムおよび方法が必要とされている。
本開示の複数の実施形態は、複数の他の複合層と共に複合膜集合体を形成するように構成された1つの複合層を提供する。当該複合層は、樹脂で結着された複数の強化繊維を含む主体部を備えており、当該主体部は、対向する端面および対向する側面を介して、反対側の境界面に連なる底面を含む。少なくとも1つの非直交切込みが、前記主体部の厚みを介して前記底面から前記境界面まで形成されている。前記非直交切込みは、隣接する複合層における少なくとも1つの他の非直交切込みに対してずれて配置されていることにより、前記非直交切込みは、前記隣接する複合層における前記他の非直交切込みと連続する線状の切込みを形成しない。前記非直交切込みは、当該複合層の長手面に対して非直交の角度を形成する。前記長手面は、前記対向する端面の間を、前記底面および前記反対側の境界面の一方あるいは両方に対して平行に延びる。
少なくとも1つの実施形態において、前記非直交の角度は、5度以上且つ80度以下である。より詳細には、前記非直交の角度は、10度以上且つ20度以下である。
前記非直交切込みは、互いに継ぎ合わされた層セグメントを形成する。少なくとも1つの実施形態では、前記非直交切込みは、複数の非直交切込みを含む。前記複数の非直交切込みは、すべて同一の角度で形成されていてもよい。少なくとも1つの実施形態では、前記非直交切込みのうちの少なくとも2つは、異なる角度で形成されている。さらに、前記非直交切込みのうちの少なくとも2つは、異なる方向に配向されている。
本開示の複数の実施形態は、積層された複数の複合層を含む複合膜集合体を提供する。前記積層された複合層のそれぞれは、樹脂で結着された複数の強化繊維を含む主体部を備える。当該主体部は、対向する端面および対向する側面を介して、反対側の境界面に連なる底面を含む。少なくとも1つの非直交切込みが、前記主体部の厚みを介して前記底面から前記境界面まで形成されている。前記非直交切込みは、隣接する複合層における少なくとも1つの他の非直交切込みに対してずれて配置されることにより、前記非直交切込みは、前記隣接する複合層における前記他の非直交切込みと連続する線状の切込みを形成しない。
本開示の複数の実施形態は、複合膜集合体を形成する方法を提供する。当該方法は、複数の複合層を形成することと、前記複数の複合層において、平坦面を形成するまたは平坦面に適合する第1部分に切込みを形成しないことと、前記複数の複合層において、複合曲面を形成するまたは複合曲面に適合する第2部分に少なくとも1つの非直交切込みを形成することと、隣接する複合層における前記非直交切込みが互いにずれて配置されるように前記複合層を積層することと、を含む。
本開示の実施形態による航空機を示す側面概略図である。 本開示の実施形態による主要な航空機組立体を有する航空機の概念図である。 本開示の実施形態による外板およびストリンガを示す端面概略図である。 本開示の実施形態による航空機ストリンガの異なる外形形状を示す概略図である。 本開示の実施形態による複合層の側面概略図である。 本開示の実施形態による、複合層に形成された斜角切込みの側面概略図である。 本開示の実施形態による複合層の側面概略図である。 本開示の実施形態による複合層の側面概略図である。 本開示の実施形態による、複数の複合層を積層して構成された複合膜集合体の側面概略図である。 本開示の実施形態による、複数の複合層を積層して構成された複合膜集合体の側面概略図である。 本開示の実施形態による、成形後の積層複合膜集合体の概略図である。 本開示の実施形態による、直線エッジに沿って折り返された複合材料の上面概略図である。 本開示の実施形態による、単曲面を有する複合材料の上面概略図である。 本開示の実施形態による、曲線エッジに沿って折り返された複合材料を示す上面概略図である。 本開示の実施形態による、複曲面を有する複合材料の上面概略図である。 本開示の実施形態による、屈曲および湾曲しつつ延びるエッジを有する複合材料の上面概略図である。 本開示の実施形態による、複合膜集合体の形成方法を示すフローチャートである。
上記の発明の概要および下記のいくつかの実施形態の詳細な説明は、添付の図面を参照することによって、より明確に理解されよう。本明細書において、単数形で記載されている要素あるいは工程は、複数の要素あるいは工程を必ずしも排除するものではない。加えて、「一実施形態」に言及することは、その実施形態に記載した特徴を取り入れた別の実施形態の存在を排除することを意図するものではない。加えて、特に明記されていない限り、特定の特性を有する1つの要素あるいは複数の要素を「備える」あるいは「有する」実施形態は、その性質を有さない別の要素を追加的に含んでいてもよい。
本開示のいくつかの実施形態は、互いにずらして(例えば、重ならないように)配置された斜角切込みを有するように複合膜集合体の層を形成する方法を提供する。斜角切込みは非直交である。例えば、斜角切込みは、各層の0度方向に対して5度以上且つ80度以下の角度をなす。10度〜20度の斜角切込みにより、可撓性を向上させること、および、強度損失を比較的小さく抑えることの双方が適切に得られることが分かっている。そのような斜角切込みによれば、可撓性または延伸性を例えば2%向上させつつ、テープ強度に与える影響は例えば5%未満に過ぎないことが分かっている。
本開示の実施形態は、比較的長い距離に亘って配置された斜角切込み(よって、各切込みは、層の長さ方向の特定の位置に集中しない)を含む複合層(composite ply)を提供し、これにより隣接する異なる配向の層が剪断変形を介して荷重を負担することができる。したがって、重量を削減でき、また、隆起部分に起因する望ましくない厚みを防いだり、最小限にとどめたり、あるいは、小さくしたりできる。
本開示のいくつかの実施形態は、曲率を許容するように構成された、不連続な斜角切込みを含む複合膜集合体(例えば、複合繊維テープ、あるいはこれに類するもの)を形成するのに使用可能な複合層を提供する。斜角切込みにより、レイアップの曲面に適合させつつ、重なりに起因するしわや隆起部分の発生を排除するか、最小限に留めるか、減少させるかできる。
本開示のいくつかの実施形態は、複数の層(ply)を有する複合積層体を提供する。複合積層体は、一方向繊維の層が軸方向配向と非軸方向配向と交互にレイアップされたものを含みうる。軸方向配向の各層における繊維方向は、当該軸方向配向の層の長手方向軸と一致しうる。非軸方向配向の各層における繊維方向は、当該非軸方向配向の層の長手方向軸とは異なりうる。各層に斜角切込みが形成されていてもよい。斜角切込みは、各層の長手方向軸に対して非直交であってもよい。斜角切込みがあると、レイアップや硬化の段階で、座屈の発生や空隙の形成を伴うことなく、円弧状あるいは曲線状の輪郭を形成することが容易になる。隣接する層における斜角切込み同士は重なり合わない。その代わりに、隣接する層における斜角切込みは、互いにずれて、即ち互いに偏移して配置される。さらに、各斜角切込みの角度は、互いに同じであっても、異なっていてもよい。例えば、第1の組の斜角切込みが、10度であって、第2の組の斜角切込みが20度であって、第3の組の斜角切込みが−10度であって、第4の組の斜角切込みが−20度である、などであってもよい。少なくとも1つの実施形態では、隣接する層における斜角切込みは、互いに逆方向であってもよい。少なくとも1つの実施形態では、斜角切込みは、層の長手方向軸に対して10度と45度との間であってもよい。
本開示の実施形態は、航空機用の様々な複合構造体の形成に使用可能な複合膜集合体を提供する。例えば、本開示の実施形態は、複合ストリンガを形成するのに使用可能である。複合ストリンガは、複数の強化繊維層から構成されうる。いくつかの層は、一次荷重の軸に対して0度で配向された強化繊維を有する。したがって、これらの繊維は、一軸荷重を伝達するように構成されている。他の層についても、剪断荷重、横荷重、および支持荷重を伝達するように、±45度または±90度で配向された強化繊維を有する。つまり、ストリンガは、一軸または剪断荷重、横荷重、および支持荷重を伝達するように構成された複数の複合層から形成されていてもよい。複合層の積層体は、複合膜集合体を形成してもよく、この集合体は、ストリンガ、リブ、翼桁、外板などの形成に使用可能である。
図1は、本開示の実施形態による航空機100を示す側面概略図である。一例として、航空機100は複数の主要な組立体(assembly)を有しており、各組立体は複合材料(composite material)から構成され、複合材料は複合層(composite ply)を含んでいる。航空機100の主要組立体は、胴体部110、翼部120、および尾部130を含む。航空機100の翼部120、胴体部110および/またはその他の部分に、1つまたは複数の推進系140が結合されていてもよい。
図2は、本開示の実施形態による主要な航空機組立体110、120、130を有する航空機100の概念図である。図1および図2に示すように、組立体110、120、130のそれぞれは、外板210および補強部材を有していてもよい。補強部材は、主要組立体110、120、130の座屈を防ぐように構成されている。例えば、補強部材は、外板210の曲げ荷重を伝達し、また、外板210を強化するように構成されていてもよく、これにより荷重によるパネル210の座屈を防ぐ。補強部材の使用が、主要な航空機組立体110、120、130に限定されないことは理解されよう。実際、補強部材は、補強が必要なあらゆる航空機構造体に使用可能である。
ストリンガは、補強部材の一例である。胴体部110におけるストリンガ220は、一軸引張、一軸圧縮および面外座屈を受ける対象となりえる。胴体部ストリンガ220には、剪断荷重および支持荷重を含む二次荷重も作用しうる。
各翼部120は、上側および下側のストリンガ220を有する。上側のストリンガ220には一軸圧縮力が、下側のストリンガ220には一軸引張力が作用しうる(この一次荷重が逆になる場合もある)。上側及び下側のストリンガ220には、剪断荷重、支持荷重および横荷重を含む二次荷重も作用しうる。
尾部130は、水平尾翼及び垂直尾翼を含む。これら尾翼におけるストリンガ220には、翼部120の場合と同様の一次荷重および二次荷重が作用しうる。
部品に圧縮力が作用すると、部品の捩じれ、欠陥、座屈が発生するおそれがある。ストリンガ220は、強度や、圧縮力および引張力に対する耐性を付与すると共に、捩じれ、欠陥、座屈に対する安定性を付与する。例えば、ストリンガ220は、様々な力が作用する部品内部において、当該部品を支える支持構造を提供する。
図3は、本開示の実施形態による外板310およびストリンガ320を示す端面概略図である。ストリンガ320は、図2を参照して説明したストリンガ220の例である。図3に示すように、ストリンガ320は、I型の梁の形状をしている。ストリンガ320は、第1フランジ316および第2フランジ318の間にウェブ314を含む。ウェブ314は、加えられる荷重に対して所望の抵抗を発揮する深さDを有する。
第1フランジ316および第2フランジ318は、概ね扁平な部材である。第1フランジ316は、キャップとも称し、幅W1を有する。第2フランジ318は、ベースとも称し、幅W2を有する。ウェブ314、キャップ316およびベース318は、X軸(これは図3の紙面に対して直角である)に沿ったX方向に長く延びている。X軸は、一次荷重の軸である。ウェブ314、キャップ316およびベース318の幅は、X方向に沿って一定であってもよく、あるいは、X方向に沿って連続的あるいは不連続的に変化していてもよい。
図3には、ウェブ314(X−Yw−Zw)、キャップ316(X−Yc−Zc)およびベース318(X−Yb−Zb)のそれぞれについての座標系も示されている。これらの座標系は、例えば、C型溝を互いに背中合わせに接合して得られるI型梁に対応するものである。各強化繊維の配向は、例えばX方向を基準に測定される。
本開示におけるストリンガ220は、図3に示すI型の梁の形状に限定されない。使用可能な他の形状には、Z型の梁、ブレード、C型の溝、および、ハット(hat)形状の梁があるが、これらに限定されない。上記のような形状のストリンガは、少なくとも1つのウェブおよびベースを含みうる。ハット410、Z型の梁420、C型の溝430の形状の例は、それぞれ図4に示されている。
図3を再度参照すると、厚みT1を有する外板310は、ベース318に結合されている。少なくとも1つの実施形態において、ベース318は外板310に接着接合されていてもよい。少なくとも1つの他の実施形態において、ベース318は外板310と共硬化(co-cured)されていてもよい。
ベース318は、留め具322により外板310に固定されていてもよい。留め具322は、外板310およびベース318に設けられた開口に挿通される。留め具322にナット324が係合して、外板310およびベース318に対して所定の圧縮力を与える。留め具322は、接着剤の代わりに、あるいは接着剤に加えて用いてもよい。
ストリンガ320を外板310に固定する留め具は、ボルト322やナット324に限定されない。留め具の他の例には、ステープル、Zピン、リベット、スエージ留め具(swage fasteners)およびバーブ(barb)がある。ボルト322などの留め具は、ストリンガのベース318および外板310を完全に貫通するのに対し、ステープル、Z−ピンおよびバーブなどの留め具は、外板の途中まで入り込むだけでもよい。ステープル、Z−ピンおよびバーブなどの留め具は、ストリンガのべースと一体であってもよい。
少なくとも1つの実施形態では、ストリンガ320は、外板310に対して縫合により固定されていてもよい。複数の繊維層も互いに縫合されていてもよい。縫合用の糸は、乾燥した複数の複合層からなるレイアップに設けられた開口を通して綴じられていてもよい。その後、樹脂を構造体に注入し、構造体を硬化してもよい。
外板310は、母材に埋封された強化繊維からなる複数の層を重ね合わせたものであってもよい。その際、異なる層における繊維の配向が、例えば、それぞれ0度、45度、−45度、90度であってもよい。いくつかの実施形態では、0度、45度、−45度、90度の配向の繊維が同じ量および同じ割合で用いられる疑似等方性レイアップを有していてもよい。他の実施形態では、異なる層における強化繊維の配向が、10度、−55度、100度、−35度であってもよい。また、その他の角度配向であってもよく、その組み合わせは種々考えられる。外板310に含まれる強化繊維は、40MSI(メガポンド/平方インチ)の中弾性率を有する炭素繊維あってもよい。外板310の層の剛性(例えば、炭素繊維と樹脂とを合わせた剛性)係数は、22〜25MSIであってもよい。0度に沿った積層剛性は、10〜12MSIであってもよい。
ストリンガ320は、母材に埋封された強化繊維から構成された複数の層を含みうる。強化繊維および母材は、特定の組成には限定されない。繊維の例としては、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ホウ素繊維、および、チタン繊維がある。母材の例としては、プラスチックおよび金属がある。他の例では、炭素繊維はプラスチック母材に埋封されていてもよい。さらに他の例では、炭素繊維はチタン母材に埋封されていてもよい。いくつかの実施形態では、炭素繊維は、40MSIの中弾性係数を有し、層剛性が22〜25MSIであってもよい。
他の種類の補強部材には、翼桁(spar)およびリブがある。ストリンガ、翼桁、および、リブは、航空機のフレームを形成するものであり、外板は形成されたフレームの周りに形成される。補強部材と外板は、1つまたは複数の複合膜集合体から成り、各集合体は、積層された複数の複合層から成る。複合層および複合膜集合体は、以下のように形成される。
図5は、一実施形態による複合層500の側面概略図である。複合層500は、複合膜集合体を形成するのに使用可能であり、複合膜集合体は、上述したような各種構造体(例えば、航空機の補強部材、リブ、翼桁、外板)を形成するのに使用可能である。複合層500は、例えば、他の複合層と重ね合わされて、ストリンガの形成に使用可能な複合膜集合体を形成する。少なくとも1つの実施形態では、複合膜集合体は、例えば、プリプレグあるいは繊維テープを形成するのに使用される。
複合層500は、例えば、樹脂により結着された複数の強化繊維から成る扁平状の平坦なシートである。後述するように、複合層に1つまたは複数の斜角切込みを形成すると、当該複合層500の可撓性を高くできる一方、複数の複合層500から構成される複合膜集合体の強度の実質的な低下を防止することができる。
図示された複合層500は主体部501を含んでおり、同主体部は、複数の強化繊維502から成る、または、これら強化繊維を含んでいる。各強化繊維502は、例えば、グルー、母材、エポキシ、液体プラスチックなどの樹脂を介して互いに結合され、同樹脂によって互いに積層状態とされる。複合層500の形成には、状況に応じ、所定数の強化繊維502が使用される。例えば、複合層500は、3000又はそれ以上の強化繊維から形成される。適宜選択により、複合層500の形成に用いられる強化繊維は、より多くてもよいし、より少なくてもよい。
複合層500は底面504を含み、同底面は、対向する端面508,510および対向する側面511(図5には、一方の側面のみ示す)を介して、反対側の境界面506(例えば図5に示す複合層500の配置方向における上面)に連なっている。長手面512は、端面508と510の間を複合層の長さ方向に延びる面である。図示された長手面512は、複合層500の中心を通るように延びているが、長手面512は、複合層500のどの高さレベルにあってもよい。例えば、長手面512は、底面504あるいは境界面506と概ね同一平面を構成する位置にあってもよい。長手面512は、複合層500の長さLに対して平行である。複数の複合層を積層して成る複合膜集合体の長さを、ワープ(warp)と称する。複合膜集合体の幅(一辺から他辺)を、フィル(fill)と称する。長手面512は、強化繊維502の0度方向に沿っている、すなわち、各強化繊維502は、長さLと平行な方向に延びている。図示のように、各強化繊維502は、端面508と510との間に延びる長さを有する。この代わりに、強化繊維502のうちの1つまたは複数は、別の方向、例えば、上記長さLに対して横方向に延びる長さを有してもよい。
複合層500は、厚みtを有する。例えば、厚みtは、0.007インチである。少なくとも1つの実施形態において、厚みtは、0.007インチより大きくてもよいし、小さくてもよい。
図示のとおり、複合層500には斜角切込み514が形成されており、境界面506から底面504まで延びている。切込み514は、長手面512(あるいは、0度方向)に対して、直交以外の角度αで傾斜する。つまり、角度αは、例えば、長手面512(あるいは、0度方向)に対して90度以外の角度であり、また、長手面512に対して平行とならない角度である。少なくとも1つの実施形態では、角度αは、0度より大きく、90度より小さい。一例では、角度αは、長手面512(あるいは、0度方向)に対して10度であってもよい。他の例では、角度αは、長手面512(あるいは、0度方向)に対して20度であってもよい。角度αが10度以上且つ20度以下であると、複合層500における可撓性の向上および強度損失の低減の双方を好適に実現することができることが分かっている。
斜角切込み514は、境界面506から底面504に延びる直線状の切込みとして形成されてもよい。このようにすると、斜角切込み514は、長手面512に対して直交するいずれの面516にも集中しない。よって、斜角切込み514は、複合層500上あるいは内部におけるいずれの点、面、または辺にも集中しない。代わりに、斜角切込み514は、面516の厚みpよりも相当に長い距離dに亘って延在する。図示のように、斜角切込み514は、面516の厚みpの50倍を超える距離dに亘って延在してもよい。任意であるが、距離dは、厚みpの50倍よりも短い距離であってもよい。例えば、距離dは、厚みpの10倍であってもよい。
距離dは、角度αの大きさの絶対値に反比例する。例えば、角度αが大きくなるにつれて、距離dは短くなる。したがって、角度αが小さいほど、斜角切込み514が延在する距離dも長くなる。逆に、角度αが大きいと、斜角切込み514が延在する距離dも短くなる。
斜角切込み514により複合層500が分割されて別個のセグメント518および520が形成されるが、両セグメントは、傾斜切込み514の界面において、樹脂を介するなどして継ぎ合わされている。なお、図示の複合層500は単一の斜角切込み514を有するが、より多くの斜角切込みを用いてもよい。
斜角切込み514は、複合層500にある程度の可撓性(長さLに対して平行な長手方向への延伸、引張、圧縮を許容する能力、および/または長さLを基準として所定の方向への曲げを許容する能力)を与える。例えば、典型的なプリプレグテープ片には、可撓性がない。しかしながら、図5に示すような複合層からプリプレグを形成すれば、ある程度の可撓性が得られる。例えば、斜角切込み514は、複合層500の可撓性を、少なくとも0.1%、1%超、5%超、あるいはそれ以上に上昇させうる。つまり、複合層500における各斜角切込み514は、複合層500の可撓性を向上させうる。これと同時に、斜角切込み514が比較的長い距離に亘って延在するので(つまり、長手面512に直交する面516に集中しないので)、複合層500を、重なり合わない斜角切込みを有する他の複合層500と積層すると、強度の低下がほとんどない複合膜集合体(たとえば、プリプレグテープの膜)を提供できる。これに対し、複合膜集合体を形成する複合層が、垂直方向の同じ位置に整列する直交切込みを有する場合、直交切込みが整列する領域において破れが発生しやすいことは、本発明者により確認されている。本発明者が確認したところによれば、複合膜集合体を形成する複合層が互いに重複しない(互いにずらして配置された)斜角繰り込みを有する場合には、複合膜集合体の可撓性が少なくとも1%向上し、強度については、切込みのない複合膜集合体の強度の例えば98%など、同程度に保つことができる。
上述のように、斜角切込み514は、図5に示した角度以外の角度であってもよい。例えば、斜角切込み514の角度αは、図5に示したものと近い値として、10度であってもよい。角度が10度以上且つ20度以下であれば、可撓性および強度のより優れた組み合わせを得ることができることが分かっている(組み合わせの優劣は、例えば、切込みのない複合材料と比較した場合の、屈曲能力のパーセンテージおよび維持される強度のパーセンテージの合計値として定量化しうる)。代わりに、角度αは、30度、45度、ほか、様々な別の角度であってもよい。実際、角度αは、直交以外のどの角度であってもよい。つまり、角度αは、長手方向軸512に対して0度あるいは90度以外のどの角度であってもよい。角度が5度である場合、斜角切込みは、長い距離dに亘って延在する(よって、複合膜集合体の全体強度が増す)ものの、可撓性は角度が5度より大きい場合よりも低下する。逆に、角度が80度であると、可撓性は角度が5度である場合よりも大きくなるが、角度が80度であると、強度は角度が5度である場合に比べて小さくなる。つまり、複合層500の強度は、角度αの絶対値に反比例するのに対し、複合層500の可撓性は、角度αの絶対値に正比例する。ただし、角度αは(例えば、図7に示すように)0度から90度の間の角、およびその間の角に負号をつけた角として測定される。例えば、160度としてとらえられる角度αは、(例えば、図7に示すように)−20度として測定される。繰り返しになるが、10度〜20度あるいは−10度〜−20度の範囲にある角度αによれば、より優れた組み合わせの可撓性と強度とを得ることができることが分かっている。
加えて、端面508および510のそれぞれは、直角以外の角度を成すように切断あるいは形成されていてもよい。例えば、複数の複合層500を有する構造体を形成し、そのうちのいくつかの複合層が他の複合層より短い場合、端面が90度であると、隣接する層との間に急峻な段差が生じる。つまり、端面が90度であると、レイアップに段差が生じる。段差があると、構造体にしわが発生しうる。よって、斜角切込み514が比較的長い距離に亘って延在するのと同様に、端面508および510に角度をつけて段差を長い距離に亘って分散させてもよい。
図6は、本開示の実施形態による、複合層610に形成された斜角切込み600、602、604、606の側面概略図である。各斜角切込み線(点線も含む)は、同一の複合層610にではなく、異なる複合層610における斜角切込みを示すものである。図示のように、各複合層610における斜角切込みは異なる位置に形成されている。したがって、複合層610が(例えば、ある複合層の底面612が、他の複合層610の上側境界面613に支持されるように)積層されると、斜角切込み600、602、604、606は、互いにずれて配置され、よって、互いに整列したり、あるいは、重なったりしない。加えて、積層方向において、斜角切込み600、602、604、606が直接につながって、隣接する複合層610を延びる1つの連続する切込みを形成しない。斜角切込み600、602、604、606の少なくとも一部は、積層された複合層610における他の斜角切込み600、602、604、606とは重ならない。
例えば、図6に示すように、各斜角切込み600、602、604、606は、同一の角度αで境界面613から底面612まで形成されていてもよい。しかしながら、各斜角切込み600の終端は、同一の位置には来ない。すなわち、斜角切込み600は、第1底面点614から第1界面点616まで延びており、両点はそれぞれ、斜角切込み602の第2底面点618および第2界面点620から外れた、あるいは、ずれた位置にある。他の斜角切込み604および606も、同様に外れた、あるいは、ずれた位置にある。したがって、複合層610が積層されると、各斜角切込み600、602、604、606の終端は、互いに重なったり、繋がったりするのではなく、ずれた配置となる。例えば、各斜角切込み600、602、604、606の終端は、他のどの斜角切込みの終端に対しても、当接したり、連続する切込みを形成したりしない。
積層複合膜集合体を構成する複合層610の斜角切込み600、602、604、606を互いにずらすことにより、複合膜集合体全体の強度が実質的に維持される。これは、複合層610の積層により形成される複合膜集合体の厚みを、あるいは、隣接する複合層610を、途切れなく横切るように連なる単一の切込みが形成されないことによる。このような態様で斜角切込みを互い違いに配置することにより、積層複合膜集合体の強度が98%(つまり、切込みのない層を積層した場合の強度の98%)以上維持されることが分かっている。同時に、斜角切込みは、積層複合膜集合体に可撓性を付与するので、しわを発生させることなく積層複合膜集合体を曲面形状に形成したり、適合させたりすることが可能になる。
1つまたは複数のカバー層630を、複合層610の一部、あるいは複数の複合層610からなる積層複合膜集合体の一部に巻き付けてもよく、巻き付ける部分は、各複合層610において切込みが形成された箇所である。カバー層630は、斜角切込みにより分割された部分同士が分離することを防ぐあるいは抑止するための補強支持を付与する。例えば、複数の複合層に形成された斜角切込みにより、積層複合膜集合体の強度が2%小さくなっている場合には、カバー層630により積層複合膜集合体を補強して、切込みのない複合層を積層して成る複合膜集合体の100%の(あるいは、100%に近い)強度を保ちうる。
図7は、本開示の実施形態による複合層700の側面概略図である。複合層700は、上述したものと同様のものである。斜角切込み702、704、706、708が、複合層の中の異なる位置に形成されている。斜角切込み702は、角度θで形成されており、斜角切込み704は、角度θとは異なる角度Φで形成されている。斜角切込み706は、角度θとは逆の角度−θで形成されており、斜角切込み708は、角度Φとは逆の角度−Φで形成されている。複合層には、より多くの、あるいはより少ない数の斜角切込みが形成されうる。さらに、各斜角切込みは、図示したのとは別の角度であってもよい。さらに、角度706および708は、角度−θおよび角度−Φ以外の角度であってもよい。各角度の大きさおよび方向は、複数の複合層を積層して形成する構造体の所望の曲率に依存する。例えば、複数の斜角切込みの角度がある方向に沿ってだんだん大きくなっている場合は、特定の方向に曲率が増加する構造体部分を形成するのに使用しうる。他の例として、複数の斜角切込みの角度がある方向に沿ってだんだん小さくなっている場合は、特定の方向に曲率が減少する構造体部分を形成するのに使用しうる。上述のように、複合膜集合体を形成する各複合層は、互いにずらした配置の斜角切込みを有する。
図8は、本開示の実施形態の複合層800の側面概略図である。図示のように、複合層800は、一定間隔で繰り返すように配置された複数の斜角切込み802を含む。例えば、隣り合う切込みの間の距離xは、隣り合う切込みのすべてにおいて同一であってもよい。代わりに、斜角切込み間の距離は、隣り合う切込みごとに異なっていてもよい。さらに、各斜角切込みの角度は、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。複合層800の終端面804は、図示のように斜角切込みが形成されることにより、傾斜面となっていてもよい。
図9は、複数の複合層902、904、906、908、910、912を積層して成る複合膜集合体900の側面概略図である。図示のように、隣接する層902〜912に形成された斜角切込み914は、互いに重なり合わない。すなわち、隣接する層902〜912の斜角切込み914は、互い違いに、あるいは、互いにずらして配置されている。積層複合膜集合体900は、図示したよりも多くの複合層または少ない複合層を含みうる。隣接する複合層902〜912における斜角切込み914のいずれも、互いに当接しておらず、よって複数の複合層902〜912間に連続する切込みは形成されない。
図10は、本開示の実施形態による、複数の複合層1002および1004を積層して成る複合膜集合体1000の概略図である。簡略化のため、図10では、層1002および1004の2つのみを示している。しかしながら、積層複合膜集合体1000が図示したよりも多くの複合層から形成されうることは理解されよう。
複合層1002は複数の斜角切込み1006を含み、複合層1004は複数の斜角切込み1008を含む。複合層1002と1004にはそれぞれ、より多くのあるいはより少ない数の斜角切込み1006と1008を形成してもよい。さらに、斜角切込み1006および1008は、図示した以外の非直交角度で形成されうる。
斜角切込み1006は、第1方向に配向されており、端面1010側に傾斜している。これに対し、斜角切込み1008は、第1方向とは逆の第2方向に配向されており、端面1012側に傾斜している。図示のように、配向の角度は、隣接する複合層1002と1004とで交互に反対であってもよく、これにより複合層1002の斜角切込みは、複合層1004の斜角切込みと逆向きになる。少なくとも1つの実施形態において、同一の複合層において隣接する斜角切込みの少なくともいくつかが交互に逆向きであってもよく、また、隣接する複合層の斜角切込みにおける関係と逆の関係にあってもよい。
図11Aは、本開示の実施形態による、成形後の積層複合膜集合体1100の概略図である。積層複合膜集合体1100は、第1曲率を有する第1曲面部分1102を含む。第1曲面部分1102は、第1曲面部分1102の曲率より大きい第2曲率を有する第2曲面部分1104に接続されている。例えば、第1曲面部分1102は、緩やかな複曲面であり、第2曲面部分1104は、曲率の大きい複曲面である。第2曲面部分1104は、第1平坦部分1106に接続されており、当該平坦部分は第2平坦部分1108に直角に接続されている(つまり、単に折り曲げられただけの面を成す)。上記の各部分1102、1104、1106、1108は、それぞれ複数の複合層から構成されうる。
第1曲面部分1102を構成する複合層のそれぞれは、互いに第1距離だけ離間した複数の斜角切込みを含みうる。隣接する複合層における斜角切込みの配置は互いにずれている。第2曲面部分1104を構成する複合層のそれぞれは、互いに第2距離だけ離間した複数の斜角切込みを含みうる。一実施形態では、第2曲面部分の曲率が第1曲面部分1102の曲率よりも大きいので、第2距離は第1距離よりも短い。したがって、第2曲面部分1104は、より短い間隔でより多くの斜角切込みを含み、よって、より大きな曲率とすることが容易である。任意選択により、曲率に適応するように、切込みの角度を(上述のように)調整してもよい。つまり、複合膜集合体の特定の部分を形成する複合層において互いにずれて配置される斜角切込みの数は、複合膜集合体のその特定の部分が有する曲率に正比例であってもよい。つまり、各層における斜角切込みの数は、曲率の増大に伴って増加してもよい。
第1平坦部分1106および第2平坦部分1108は、切込みを有しない複数の複合層から形成されうる。第1平坦部分1106および第2平坦部分1108は複曲面を含んでいないので、部分1106および1108に、例えばしわが発生するリスクはほとんど、あるいはまったくない。よって、平坦部分1106および1108には、切込みがなくてもよい。
図11Bは、本開示の実施形態による複合材料1120を直線エッジ1121に沿って折り返した状態の上面概略図である。直線エッジ1121は、直線状であり、複合材料1120はこの直線エッジ沿いに円弧1122の方向に折り返されている。複合材料1120が、まっすぐな直線エッジ1121を基準に折り返されているので、複合材料1120には、直線エッジ1121に平行な方向1124において延伸も歪みも生じていない。したがって、複合材料1120にしわが発生するリスクはほとんど、あるいはまったくないので、複合材料1120は切込みを有しない複合層で形成されてもよい。
図11Cは、本開示の実施形態による、単曲面1132を有する複合材料1130の上面概略図である。複合材料1130は、単一の円弧方向1134に沿って湾曲している。複合材料1130が、単一の円弧方向1134に沿って湾曲しているので、複合材料1130には、その長さ方向に平行な方向1136において延伸も歪みも生じていない。したがって、複合材料1130にしわが発生するリスクはほとんど、あるいはまったくないので、複合材料1130は切込みを有しない複合層で形成されていてもよい。
図11Dは、本開示の実施形態による、曲線エッジ1142に沿って折り返された複合材料1140を示す上面概略図である。曲線エッジ1142は円弧形状であり、これにより複合材料1140には円弧1144の方向に沿って延伸および歪みが生じている。したがって、複合材料1140には、例えばしわが発生するおそれがある。そのようなしわの発生を制御し、排除し、最小化し、あるいは抑制する目的で、複合材料1140は、上述したように各々が複数の斜角切込みを有する複数の複合層から形成されていてもよい。斜角切込みは、隣接する複合層間で互いにずれて配置されていてもよい。
図11Eは、本開示の実施形態による、複曲面1152を有する複合材料1150の上面概略図である。複曲面1152は、複合材料1150の長さ1154と幅1156の両方に湾曲している。したがって、複合材料1150には、例えばしわが発生するおそれがある。そのようなしわの発生を制御し、排除し、最小化し、あるいは、抑制する目的で、複合材料1150は、上述したように各々が複数の斜角切込みを有する複数の複合層から形成されていてもよい。斜角切込みは、隣接する複合層間で互いにずれて配置されていてもよい。
図11Fは、本開示の実施形態による、屈曲および湾曲したエッジ1172を有する複合材料1170の上面概略図である。図示のように、複合材料1170は、異なる方向に様々な態様で曲がった複雑な形状を有している。複合材料1170には、剪断および延伸が発生している。しわの発生を制御し、排除し、最小化し、あるいは、抑制する目的で、複合材料1170は、上述したように各々が複数の斜角切込みを有する複数の複合層から形成されていてもよい。斜角切込みは、隣接する複合層間で互いにずれて配置されていてもよい。
図12は、本開示の実施形態による、複合膜集合体の形成方法のフローチャートである。1200において、複数の複合層(composite plies)が形成される。1つまたは複数の複合層は、例えば、樹脂を介して結合された強化繊維を含む。各複合層は、ワープと、フィルと、厚みとを有する扁平なシートであってもよい。任意であるが、各複合層は、ストリングやリボンと同様に、所定のワープおよび厚みを有する一方、フィルは最小限とされたものであってもよい。
1202において、各複合層のうちの一部を複曲面に形成するか否かを判定する。形成しない場合には、方法は1204に進み、当該複合層には切込みを形成しない。
一方、各複合層の一部を曲面に形成する場合は、方法は1202から1206に進み、複合層の該当する部分に少なくとも1つの斜角切込みを形成する。次に、1208において、隣接する複合層における斜角切込みが互いにずれて配置されるように複合層を積層する。
図1〜12を参照して説明したように、本開示の実施形態は、複数の複合層を積層して形成可能な複合膜集合体を提供する。複合膜集合体は、例えば、補強部材や外板など、航空機の各種構造体を形成するのに使用可能である。各複合層には、斜角切込みを形成してもよい。積層複合層における斜角切込みは、互いにずらして配置されていてもよい。複合層の斜角切込みは、ある程度の可撓性を複合膜集合体に付与しつつ、積層された複合層において、切込みがずれて配置されていることにより、(切込みのない層から成る膜体に比して)複合膜集合体としての強度を維持している。斜角切込みは、複合膜集合体(例えば、繊維テープ)に可撓性(例えば伸縮性)を付与し、これにより曲面を形成するために(又は、曲面に適合するために)折り曲げられた際に、割れやクラックの発生を防ぐことができる。さらに、斜角切込みにより付与される可撓性は、複合層および、複合層を積層して成る複合膜集合体におけるしわの発生を排除し、最小限にし、あるいは抑制する。
複合膜集合体を、10以上の複合層を用いて上述したように形成すると、形成後の複合膜集合体が強度と可撓性の両方を備えることが分かっている。例えば、複合層を2つだけ用いた場合には、形成後の複合膜集合体の強度が低下する。これは、2つの別個の切込みの各々が、形成後の複合膜集合体の50%を延びることになるためである。しかしながら、複合層の数を増やし、斜角切込みを互いにずらして配置すれば、連続する単一の切込みが形成後の複合膜集合体の厚みに占める割合を小さくできる。例えば、10の複合層を用いて複合膜集合体を形成する場合、形成後の複合膜集合体のどの部分においても、連続する単一の切込みが複合膜集合体の厚みに占める割合は、(切込みが互いにずらして配置されているので)10%を超えない。同様に、複合膜集合体を20の複合層を用いて形成する場合、形成後の複合膜集合体のどの部分においても、連続する単一の切込みが複合膜集合体の厚みに占める割合は5%を超えない。
上述したように、本開示の実施形態によれば、強度を実質的に保ちつつ、しわを発生させることなく曲面に適合できるように延伸可能な複合材料を形成するように改良されたシステムおよび方法が提供される。
本開示の実施形態を説明するのに、上部、底、下、中央、側面、水平、垂直、前などの、様々な空間および方角に関する用語を用いたが、これらの用語は図面に示した向きについて用いたに過ぎない。これらの向きは、逆向きであったり、回転されたり、あるいは他の態様で変更されてもよい。その場合には、上側部分が下側部分となったり、その逆もありうる。また、水平方向が垂直方向となることもありうる。
本開示において、ある処理や操作を実行するように「構成された」と規定される構造、限定あるいは要素は、当該処理や操作に適した態様を意図して、構造的に形成され、構成され、適合されたものである。明瞭化のため、また疑義を避けるために付言すると、単に当該処理や操作を実行するように改変されうるに過ぎないものは、当該処理や操作を実行するように「構成された」ものには該当しない。
上述の説明は、すべて例示的であり、限定的に解釈されるべきではない。例えば、上述した実施形態(および/または、その側面)は、互いに組み合わせて使用することが可能である。加えて、様々な実施形態の範囲を逸脱することなく、これらの教示に特定の状況や材料を適合させる多くの変形が可能である。本明細書で説明した材料の寸法や種類は、本開示の様々な実施形態におけるパラメータを明確にするためのものであり、これら実施形態は、限定を課すものではなく、例示的な実施形態に過ぎない。本開示の記載を検討すれば、当業者には多くの他の実施形態が明らかであろう。したがって、本開示の様々な実施形態の範囲は、添付の請求の範囲を、これら請求の範囲に認められる均等物の範囲と併せて参照して決定されるべきである。添付の請求の範囲において用いられる「含む」および「であって」等の用語は、それぞれ、「具備する」および「において」等と意味を同じくする表現として用いられている。加えて、「第1」、「第2」、「第3」などの用語は、単なる区別のための標識として用いられており、これらにより言及される対象に対して序列的な要件等を課すものではない。
本開示は、以下の付記による実施形態を包含するものとする。
付記1 複数の他の複合層と共に複合膜集合体を形成するように構成された複合層であって、当該複合層は、
樹脂で結着された複数の強化繊維を含む主体部を備え、当該主体部は、対向する端面および対向する側面を介して反対側の境界面に連なる底面を含み、
少なくとも1つの非直交切込みが、前記主体部の厚みを介して前記底面から前記境界面まで形成されている。
付記2 前記少なくとも1つの非直交切込みは、隣接する複合層における少なくとも1つの他の非直交切込みに対してずれて配置されていることにより、前記少なくとも1つの非直交切込みは、前記隣接する複合層における前記少なくとも1つの他の非直交切込みと連続する線状の切込みを形成しない、付記1に記載の複合層。
付記3 前記非直交切込みは、当該複合層の長手面に対して非直交の角度を形成し、前記長手面は、前記対向する端面の間を、前記底面および前記反対側の境界面の一方あるいは両方に対して平行に延びる、付記1または2に記載の複合層。
付記4 前記非直交の角度は、5度以上且つ80度以下である、付記3に記載の複合層。
付記5 前記非直交の角度は、10度以上且つ20度以下である、付記3に記載の複合層。
付記6 前記少なくとも1つの非直交切込みは、互いに継ぎ合わされた層セグメントを形成する、付記1、2、3、4または5に記載の複合層。
付記7 前記少なくとも1つの非直交切込みは、複数の非直交切込みを含む、付記1、2、3、4、5または6に記載の複合層。
付記8 前記複数の非直交切込みは、同一の角度で形成されている、付記7に記載の複合層。
付記9 前記複数の非直交切込みのうちの少なくとも2つは、異なる角度で形成されている、付記7または8に記載の複合層。
付記10 前記複数の非直交切込みのうちの少なくとも2つは、異なる配向で配置されている、付記7、8または9に記載の複合層。
付記11 積層された複数の複合層を備える複合膜集合体であって、
前記積層された複数の複合層のそれぞれは、
樹脂で結着された複数の強化繊維を含む主体部を備え、当該主体部は、対向する端面および対向する側面を介して、反対側の境界面に連なる底面を含み、
少なくとも1つの非直交切込みが、前記主体部の厚みを介して前記底面から前記境界面まで形成されており、前記少なくとも1つの非直交切込みは、隣接する複合層における少なくとも1つの他の非直交切込みに対してずれて配置されていることにより、前記少なくとも1つの非直交切込みは、前記隣接する複合層における前記少なくとも1つの他の非直交切込みと連続する線状の切込みを形成しない。
付記12 前記非直交切込みは、当該複合層の長手面に対して非直交の角度を形成し、前記長手面は、前記対向する端面の間を、前記底面および前記反対側の境界面の一方あるいは両方に対して平行に延びており、
前記非直交の角度は、10度以上且つ20度以下である、付記11に記載の複合膜。
付記13 前記少なくとも1つの非直交切込みは、互いに継ぎ合わされた部分層を形成する、付記11または12に記載の複合膜。
付記14 前記少なくとも1つの非直交切込みは、複数の非直交切込みを含む、付記11、12または13に記載の複合膜。
付記15 前記複数の非直交切込みは、同一の角度で形成されている、付記14に記載の複合膜。
付記16 前記複数の非直交切込みのうちの少なくとも2つは、異なる角度で形成されている、付記14または15に記載の複合膜。
付記17 前記複数の非直交切込みのうちの少なくとも2つは、異なる配向で配置されている、付記14、15または16に記載の複合膜。
付記18 複合膜集合体を形成する方法であって、当該方法は、
複数の複合層を形成することと、
前記複数の複合層において、平坦面を形成するまたは平坦面に適合する第1部分に切込みを形成しないことと、
前記複数の複合層において、複合曲面を形成するまたは複合曲面に適合する第2部分に、少なくとも1つの非直交切込みを形成することと、
隣接する複合層における前記非直交切込みが互いにずれて配置されるように前記複合層を積層することと、を含む。
付記19 前記少なくとも1つの非直交切込みを形成する工程は、前記少なくとも1つの非直交切込みを、前記複数の複合層の長手方向軸に対して10度以上且つ20度以下の角度で形成することを含む、付記18に記載の方法。
付記20 前記少なくとも1つの非直交切込みを形成する工程は、前記複数の複合層の前記第2部分に、複数の非直交切込みを形成することを含む、付記18または19に記載の方法。
本明細書の記載は、例を用いてベストモードを含む様々な実施形態を開示するものであり、また、任意の装置又はシステムの作製および使用、並びに、組み入れられた方法の実行を含む様々な実施形態を当業者にとって実施可能にするものである。本開示の各種実施形態についての特許可能な範囲は、特許請求の範囲によって規定されるものであり、当業者が想定しうる他の例を含みうる。そのような他の例は、それらが、特許請求の範囲の文言と相違のない構成要素を有する場合、又は、特許請求の範囲の文言に対して非本質的な相違を有するだけの均等の構成要素を含む場合、特許請求の範囲に包含されると考えられるべきである。

Claims (13)

  1. 複数の他の複合層(500)と共に複合膜集合体を形成するように構成された複合層(500)であって、当該複合層は、
    樹脂で結着された複数の強化繊維(502)を含む主体部(501)を備えており、前記主体部(501)は、対向する端面(508、510)および対向する側面(511)を介して、反対側の境界面(506)に連なる底面(504)を含み、
    少なくとも1つの非直交切込み(514)が、前記主体部(501)の厚みを介して前記底面(504)から前記境界面(506)まで形成されている。
  2. 前記少なくとも1つの非直交切込み(514)は、隣接する複合層における少なくとも1つの他の非直交切込み(514)に対してずらして配置されていることにより、前記少なくとも1つの非直交切込み(514)は、前記隣接する複合層における前記少なくとも1つの他の非直交切込み(514)と連続する線状の切込みを形成しない、請求項1に記載の複合層(500)。
  3. 前記非直交切込み(514)は、当該複合層の長手面(512)に対して非直交の角度を形成し、前記長手面(512)は、前記対向する端面(508、510)の間を、前記底面(504)および前記反対側の境界面(506)の一方あるいは両方に対して平行に延びる、請求項1または2に記載の複合層(500)。
  4. 前記非直交の角度は、5度以上且つ80度以下である、請求項3に記載の複合層(500)。
  5. 前記非直交の角度は、10度以上且つ20度以下である、請求項3に記載の複合層(500)。
  6. 前記少なくとも1つの非直交切込み(514)は、互いに継ぎ合わされた層セグメント(518、520)を形成する、請求項1、2、4、5のいずれか1つに記載の複合層(500)。
  7. 前記少なくとも1つの非直交切込み(514)は、複数の非直交切込み(514)を含む、請求項1、2、4、5のいずれか1つに記載の複合層(500)。
  8. 前記複数の非直交切込み(514)は、同一の角度で形成されている、請求項7に記載の複合層(500)。
  9. 前記複数の非直交切込み(514)のうちの少なくとも2つは、異なる角度で形成されている、請求項7に記載の複合層(500)。
  10. 前記複数の非直交切込み(514)のうちの少なくとも2つは、異なる方向に配向されている、請求項7に記載の複合層(500)。
  11. 複合膜集合体(1000)を形成する方法であって、当該方法は、
    複数の複合層(1002、1004)を形成することと、
    前記複数の複合層(1002、1004)において、平坦面を形成するまたは平坦面に適合する第1部分に切込みを形成しないことと、
    前記複数の複合層(1002、1004)において、複合曲面を形成するまたは複合曲面に適合する第2部分に少なくとも1つの非直交切込み(1008)を形成することと、
    隣接する複合層(1002、1004)における前記非直交切込み(1008)が互いにずれて配置されるように前記複合層(1002、1004)を積層することと、を含む。
  12. 前記少なくとも1つの非直交切込み(1008)を形成する工程は、前記少なくとも1つの非直交切込み(1008)を、前記複数の複合層(1002、1004)の長手方向軸に対して10度以上且つ20度以下の角度で形成することを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つの非直交切込み(1008)を形成する工程は、前記複数の複合層(1002、1004)の前記第2部分に、複数の非直交切込み(1008)を形成することを含む、請求項11または12に記載の方法。
JP2016092538A 2015-05-14 2016-05-02 複合材料を形成するためのシステム及び方法 Active JP6786256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/711,836 US10099445B2 (en) 2015-05-14 2015-05-14 Systems and methods for forming composite materials
US14/711,836 2015-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013489A true JP2017013489A (ja) 2017-01-19
JP6786256B2 JP6786256B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=55913551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092538A Active JP6786256B2 (ja) 2015-05-14 2016-05-02 複合材料を形成するためのシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10099445B2 (ja)
EP (1) EP3093131A1 (ja)
JP (1) JP6786256B2 (ja)
CN (1) CN106142723B (ja)
AU (1) AU2016202221B2 (ja)
CA (1) CA2926631C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055447A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 川崎重工業株式会社 複合材料製航空機用部品およびその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017209600A1 (de) * 2017-06-07 2018-12-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Textilstruktur mit optimierter Verformeigenschaft
CN111196048B (zh) * 2018-11-19 2022-03-04 航天特种材料及工艺技术研究所 大尺寸异型结构/防热一体化构件成型方法及一体化构件
US11660830B2 (en) * 2019-01-18 2023-05-30 The Boeing Company Contoured composite stringers
US10920351B2 (en) * 2019-03-29 2021-02-16 Xerox Corporation Sewing method and apparatus to increase 3D object strength
US10919260B2 (en) 2019-05-09 2021-02-16 The Boeing Company Composite structure having a variable gage and methods for forming a composite structure having a variable gage
US10919256B2 (en) 2019-05-09 2021-02-16 The Boeing Company Composite structure having a variable gage and methods for forming a composite structure having a variable gage
US10913215B2 (en) 2019-05-09 2021-02-09 The Boeing Company Composite structure having a variable gage and methods for forming a composite structure having a variable gage
US11325688B2 (en) 2019-05-09 2022-05-10 The Boeing Company Composite stringer and methods for forming a composite stringer
US11325689B2 (en) 2019-05-09 2022-05-10 The Boeing Company Composite stringer and methods for forming a composite stringer
US10857751B2 (en) 2019-05-09 2020-12-08 The Boeing Company Composite stringer and methods for forming a composite stringer
EP3998151A4 (en) * 2019-09-26 2022-08-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. PROCESS FOR SHAPING A COMPONENT IN COMPOSITE MATERIAL AND CORRESPONDING CHARGE
US11376812B2 (en) 2020-02-11 2022-07-05 Helicoid Industries Inc. Shock and impact resistant structures
WO2021188783A1 (en) * 2020-03-18 2021-09-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Composite laminate cards of finite size, tapered composite laminate structures formed from the same, and methods of manufacturing and using the same
US11242127B2 (en) 2020-04-22 2022-02-08 The Boeing Company Composite stringer assembly and methods for transmitting a load through a composite stringer assembly
CN112537438B (zh) * 2020-12-17 2022-07-12 中国航空工业集团公司成都飞机设计研究所 一种基于单元结构的柔性蒙皮
US11577814B2 (en) 2020-12-18 2023-02-14 The Boeing Company Composite structure and method of forming
CN113150702B (zh) * 2021-04-29 2022-10-18 业成科技(成都)有限公司 光学膜组件及其加工方法、电子设备
US11346499B1 (en) 2021-06-01 2022-05-31 Helicoid Industries Inc. Containers and methods for protecting pressure vessels
US11852297B2 (en) 2021-06-01 2023-12-26 Helicoid Industries Inc. Containers and methods for protecting pressure vessels
WO2024006078A1 (en) 2022-06-27 2024-01-04 Helicoid Industries Inc. High impact-resistant, reinforced fiber for leading edge protection of aerodynamic structures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289837A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 切れ目を入れた連続繊維プリプレグを使用する繊維強化熱可塑性プラスチックの製造法
JP2008207544A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Toray Ind Inc 切込プリプレグ基材、積層基材、繊維強化プラスチック、および切込プリプレグ基材の製造方法
JP2010023449A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチックの製造方法
WO2014142061A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 三菱レイヨン株式会社 積層基材およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8336596B2 (en) 2002-11-22 2012-12-25 The Boeing Company Composite lamination using array of parallel material dispensing heads
DK200401225A (da) * 2004-08-13 2006-02-14 Lm Glasfiber As Metode til afskæring af laminatlag, eksempelvis et glasfiber- eller kulfiber-laminatlag i en vindmöllevinge
US8720825B2 (en) 2005-03-31 2014-05-13 The Boeing Company Composite stiffeners for aerospace vehicles
US8444087B2 (en) 2005-04-28 2013-05-21 The Boeing Company Composite skin and stringer structure and method for forming the same
WO2007135418A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-29 Advanced Composites Group Limited Moulding materials
US7837148B2 (en) 2006-06-13 2010-11-23 The Boeing Company Composite wing-body joint
US20070289700A1 (en) 2006-06-19 2007-12-20 Nelson Paul E Method and apparatus for producing off-axis composite prepreg material
ES2744974T3 (es) * 2007-02-02 2020-02-27 Toray Industries Material de base preimpregnado, material de base laminado, procedimiento para producir material de base preimpregnado y proceso para producir plástico reforzado con fibra
US8776375B2 (en) 2011-05-19 2014-07-15 The Boeing Company Aircraft structure for high capacity pull off
US20140065372A1 (en) 2012-08-30 2014-03-06 General Electric Company Modified ply drops for composite laminate materials
US8960606B2 (en) 2012-10-31 2015-02-24 The Boeing Company Circumference splice for joining shell structures
US9067374B2 (en) 2012-11-30 2015-06-30 The Boeing Company Method and apparatus for applying film material to elongate members
US9878773B2 (en) 2012-12-03 2018-01-30 The Boeing Company Split resistant composite laminate
US9636876B2 (en) 2014-10-29 2017-05-02 The Boeing Company Method, device and apparatus for vacuum forming composite laminates

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289837A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 切れ目を入れた連続繊維プリプレグを使用する繊維強化熱可塑性プラスチックの製造法
JP2008207544A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Toray Ind Inc 切込プリプレグ基材、積層基材、繊維強化プラスチック、および切込プリプレグ基材の製造方法
JP2010023449A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチックの製造方法
WO2014142061A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 三菱レイヨン株式会社 積層基材およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055447A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 川崎重工業株式会社 複合材料製航空機用部品およびその製造方法
WO2020071417A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 川崎重工業株式会社 複合材料製航空機用部品およびその製造方法
JP7149151B2 (ja) 2018-10-03 2022-10-06 川崎重工業株式会社 複合材料製航空機用部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106142723B (zh) 2020-04-10
AU2016202221A1 (en) 2016-12-01
CN106142723A (zh) 2016-11-23
CA2926631A1 (en) 2016-11-14
US20160332413A1 (en) 2016-11-17
JP6786256B2 (ja) 2020-11-18
US10099445B2 (en) 2018-10-16
EP3093131A1 (en) 2016-11-16
CA2926631C (en) 2021-01-12
AU2016202221B2 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017013489A (ja) 複合材料を形成するためのシステム及び方法
US9120276B2 (en) Laminated composite bending and stiffening members with reinforcement by inter-laminar metal sheets
JP6469951B2 (ja) 縮小されたクロスプライ角度を有する複合材の積層板
KR102047554B1 (ko) 복합재 햇 보강재, 복합재 햇-보강 압력 웨브, 및 그 제조 방법
US9981444B2 (en) Reinforced stiffeners and method for making the same
JP6247048B2 (ja) 航空機の接合式複合材翼
JP5722045B2 (ja) 湾曲した外形を有する複合部品
CN103874629B (zh) 高度渐缩的弯曲复合纵梁及相应面板
US20130209764A1 (en) Composite laminate with self-healing layer
WO2012105415A1 (ja) 複合材構造体、これを備えた航空機主翼および航空機胴体
CA2815966C (en) Composite material structure, and aircraft wing and fuselage provided therewith
US10005267B1 (en) Formation of complex composite structures using laminate templates
US10040538B2 (en) Joint, and aircraft structure
JP6732626B2 (ja) コーナーテンションフィッティング
US8668858B2 (en) Method for manufacturing a reinforced panel of composite material
US11325689B2 (en) Composite stringer and methods for forming a composite stringer
JP2010208180A (ja) Frpサンドイッチパネル
JP5665573B2 (ja) 繊維強化プラスチック板及びその製造方法
US11325688B2 (en) Composite stringer and methods for forming a composite stringer
US10857751B2 (en) Composite stringer and methods for forming a composite stringer
US20200407040A1 (en) Composite structural elements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250