JP2017011707A - 規制の領域の変更中において、サービスの品質を保つ方法と機器 - Google Patents

規制の領域の変更中において、サービスの品質を保つ方法と機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017011707A
JP2017011707A JP2016144539A JP2016144539A JP2017011707A JP 2017011707 A JP2017011707 A JP 2017011707A JP 2016144539 A JP2016144539 A JP 2016144539A JP 2016144539 A JP2016144539 A JP 2016144539A JP 2017011707 A JP2017011707 A JP 2017011707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
wireless device
regulatory
existing
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016144539A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・ヒラン
Hillan John
アレクサンダー・ピー.・エイタン
P Eitan Alecsander
ベレド・バー・ブラチャ
Bar Bracha Vered
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017011707A publication Critical patent/JP2017011707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】規制領域の変更中に新しい適法なチャネルの選択を最適化すること及び多くの無線通信リンクに広く応用可能性を持つ潜在的な物理リンクにおける変更中の利用者の経験を改善する。【解決手段】送信チャネルは利用者のQoSを支える容量のある通信機器によって開かれる。ステップ304で無線機器は送信が必要かどうか判断する。送信の要求が必要とされない場合、ステップ312に進む。そうでなければステップ306に進む。ステップ306で規制上の制約における変更がなければ、ステップ310に進む。そうでなければステップ308に進み既存チャネルをステップ306で判断された規制上の制約に対応するために修正する。一旦送信が完全であれば、ステップ312で機器は送信終了状態が生じたかどうか判定する。送信終了条件が存在していないときは、ステップ304に戻る。【選択図】図3

Description

本出願は、「APPARATUS AND METHOD FOR MANAGING
CHANNEL CHANGE AND MAINTAINING QUALITY OF SERVICE IN AN ULTRA WIDE BAND SYSTEM」とタイトルづけられた2009年5月10日に提出された米国仮出願、第61/176,917号の出版に優先権を主張する。そして、本出願は譲渡人から譲渡されたものであり、参照によりここに完全に組み込まれている
記述された態様は無線通信及びさらに特に領域を横切る場合における無線通信サービスリンクの品質の維持に関係する。
全ての無線通信システムはデバイスの間の無線チャネルリンクを確立しなければならない。チャネルは、データのあるタイプのための適合性に影響を与える帯域幅やレイテンシーのような多くの特性を持っている。これらの特性は、規制上の制約を含む要因によって影響を受ける。いくつかの通信標準は、許容されるチャネル特性について世界的な合意を欠落する。国際的な規制の領域は、おのおのローカルの適法な周波数レンジのような特性を指定することができる。機器は、周波数、電力レベル、その他その場所では適法でない特性によって通信がなされることを防止するため、送信の前に正しい位置と正しい規制の領域の情報を要求することができる。しかしながら、いくつかのケースでは、適法な送信周波数を規制の機器に知らせるための要求が適用されなかった。現在、使用されているチャネルが規制の境界線を横切り及び/又は規制の領域の変更によってもはや適法ではないことを機器に警告する機械機器を欠落しているいくつかの標準がある。機器は、機器にとって利用可能な周波数帯に影響をあたえる新しいローカルの規制の要求に合わせるために、チャネル変更を実行しなければならないことに気づかないままであろう。
規制の領域の変更でいくつかの固有の機器によりもはや適法でないチャネルが使用されていることに機器が気づいたとしても、単にチャネルの使用を停止させなければならないのみである。これは、説明なくビデオやオーディオが失われることのようなネガティブな経験を利用者にもたらすことになる。この開示は、当該問題を解決するオプションの幅広い種類を提供する技術を記述している。例えば、下記の技術を使用することで、機器は新規制の領域での適法な異なるチャネルを機器が選ぶことができる。
不運にも、規制の領域変更後の、利用可能な帯域の減少のようなチャネル特性における変化は、利用者の経験及びサービスの品質にネガティブな影響を与える。例えば、利用者のアプリケーションが、毎秒20メガバイト(Mbs)のビデオストリーミングをサポートするためサービスの品質の帯域幅の要求を持つ。もし新しい適法なチャネルの帯域幅が前のチャネルの帯域幅よりも小さいと、ビデオを受け取る能力が損なわれるかもしれない。したがって、規制の領域の変更中に新しいチャネルの選択を最適化し、利用可能な帯域幅に影響を与える潜在的な物理リンクにおける変更中にサービスの品質を維持することによって利用者の経験を改善するための技術が必要である。
開示された態様は、添付された図と関連して以下に記述される。添付された図は説明するために用いるのであって、開示された態様に限定するものではない。また、類似の指示は類似の要素を示している。
図1は伝統的な規制の帯域変更の典型的な概要のプロセスブロック図を示す。 図2はサービスの品質を維持する規制の領域変更の送信の典型的な概要のプロセスブロック図を示す。 図3はサービスの品質を維持する典型的な規制の領域変更の送信を示すフローチャートである。 図4は、規制の領域の変更中にサービスを維持するためチャネルを修正する典型的なアルゴリズムを示すフローチャートである。 図5は、規制の領域の変更中にサービスを維持するためチャネルを修正する典型的なアルゴリズムの他の態様を示すフローチャートである。 図6は、規制の領域を変更中にサービスの品質を維持することができる典型的な移動体機器を示すブロック図である。
詳細な説明
「典型的(exemply)」という単語は、「例(example)、実例(instance)又は事例(illustration)として役立つ」を意味するためにここで使用されている。ここで「典型的」として記載されている全ての実施例は、他の実例よりも好ましく又は有利であると解釈する必要はない。
ここで使用される「無線機器」という単語は、携帯電話、無線端末、ユーザー設備、ラップトップコンピュータ、高速データレイト(High Data Rate:HDR)加入者設備、アクセス端末その他パーソナル通信システム(personal communication system:PCS)機器のような無線通信機器を指す。
「送信」という単語は、現在の機器から電波を放射するということを意味するために使用され、必ずしも通信が進行中であることを暗示しない。
規制の領域の変更中に新しいチャネルの選択を最適化し、潜在的な物理リンクにおける変更中に利用者の経験を改善するための機械機器は、携帯ネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network:WLAN)、そして無線パーソナルエリアネットワークWPANを含む、多くの無線通信に幅広い適用可能性を持つ。他の典型的な出願は、無線ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus:USB)、ブルーツース(Bluetooth(登録商標))のための高速チャネル、Wiメディア(Wimedia)の他の利用、無線周波数(Radio Frequency:RF)帯域の与えられた一部における複数のチャネルを作成する多くの時間及び/又は帯域領域セパレーション技術を利用する無線技術の幅広い範囲を含む。本発明には、RF帯域の利用における国際的合意のないあらゆる無線システムに適用可能性がある。違いは、許容された周波数帯、許容された電力レベル、他の通信技術を検出し或いは避けるための要求、屋内外の利用要求、その他多くの点に関係がある。示された実例は、利用可能な帯域幅又はサービスの品質のメトリックに影響を与えるチャネルリンクにおける変更を利用するため、又は少なくともその影響を最小限にするための方法を供給する。
機器は物理チャネルが変更されなければならないと気づいた場合、示された実例は、機器に、単にイベントを無視するよりもよい利用者の経験及びサービスの品質の維持を供給する多数の方法で反応させる。機器は、アクセスしている、国ごとに規制された全ての情報を評価することで何が新しいチャネルとして許容されるかをチェックし、それに従って動く。機器は、新しい適法なチャネルの特性がサービスの品質(Quality of Service:Qos)の要求を維持することを許すかどうかを予想し、できない場合に当該帯域の不足に対処する。反対に、機器は、新しい適法なチャネルが必要以上の容量を持っていると判断した場合、機器は利用可能な帯域幅の不必要な利用を避けるためチャネル予約を調整することができる。
1つの態様では、機器はチャネル変更が生じたかどうか確かめたことを調査し、あるいは機器にチャネル変更が生じたかどうかが通知される。チャネル変更の必要を発見すると、記機器は、国ごとの規制上の制約による潜在的なチャネルが利用可能かどうか判断する。不可能であれば、機器は直ちにチャネルを適法なそれに変更しようとする試みを開始する。チャネル変更カウント又は他の最適化アルゴリズムは、不運にも前後へチャネルが繰り返し変更されることを防ぐ。もし禁止されたチャネルから適法なチャネルへの変更の試みが失敗した場合、機器はその通信リンクの利用を中止しなければならない。
新しいチャネルが適法だとすると、機器はQoSの必要をまだ維持することができるチャネルかどうか評価する。これは、新しい適法なチャネルの予測された特性と前のそれとを比較することにより構成されている。例えば、利用される帯域の量が同じであれば、容量も類似する。しかし、もし新しい適法なチャネルがより少ない帯域の量しか占めていなければ、容量も少ないといえる。もし予測された帯域幅がQoSの要求には少なすぎる場合、機器は受容可能な許容量のある他のチャネルに変更しようと試みるか、現在の適法なチャネル内で帯域の割当を増加させること又はパフォーマンスを低下させることを試みる。もし新しく獲得されたチャネルが適法で予想された帯域幅が前のチャネルのそれより大きい場合、機器は中程度利用の比率を低下させるためチャネル内の帯域割当を決め直そうとする。これは、不必要な帯域を利用するため他のチャネルに再割り付けし、それにより全体の効率を改善する。
図1は、規制の領域変更100中における従来の機器の送信を示している。規制の領域Aを占める無線通信機器102は、領域Aで適法なチャネルで送信する。無線機器102の利用者は、規制の領域の境界を横切り規制の領域B104に移行する。無線機器102は、規制上の制約における変更を認識できず不適法と思われる同じ方法で送信し続ける。若しくは、送信機器は規制の領域における変更に気づき、突然、利用者にリンクの喪失を経験させる、全ての不適切な送信をストップする。
図2は、サービスの品質200を維持しながらの領域変更中に、機器の通信の典型的な概要プロセスのブロック図である。規制の領域Aを占める無線機器102は、領域Aで適法なチャネルで送信する。無線機器102の利用者は、規制の領域の境界を横切り規制の領域B104に移行する。機器102が国の規制の情報における変化に気が付くと、機器は、新規制の条件に対応しながら、課された要求を満たし続けるような方法で現存するリンクの修正を試みる。利用者は現在活動中のリンクを使用し続けることができ、変化に全く気づかないかもしれない。もし利用者の前のサービスの品質を維持することができる適法なチャネルが得られない場合、少なくとも利用者は機器から警告を受け、説明なく全てのサービスの停止を経験することよりはいいと状況を評価するだろう。利用者のチャネルのQoSの要求の例は、チャネルにより運ばれる1つ又はそれ以上の通信リンクの最小限保証される帯域幅と、これらのリンク上のデータのパケットを運ぶため最大限受領可能なレイテンシーである。ストリーミングされているオーディオ及びビデオがチャネルによって運ばれている場合、これは特に重要である。以下の確実な限界では、データの品質は利用者に受け入れられない。
QoSを維持することは、単に「新しい法に従う」という方法で利用者の経験を改善されることや不利な影響を最小化すること以上に、図1に示された伝統的な規制の領域変更の送信を改善する。これは許容された帯域使用特性の知識とチャネル上の要求に対するパフォーマンスの評価のための機械を組み合わせることを含んでいる。前の条件より良い解決策が発見されるか、ちょうどいい解決策と判断される。条件がいずれも許可しない場合、利用者に対する不都合な影響は減少され、最後の手段としてただ通信が終了されるだけである。例えば、機器102は、利用者が完全に画像が失われることよりも低解像度の画面に切り替わることを好むという仮定の下で動作する。
図3はサービスの品質300を維持しつつ規制の領域変更の送信中の典型的な機器の動作を示したフローチャートである。送信が必要とされる場合、規制の情報や制約が変更したかどうかチェックするために新規なチェックが行われる。もし規制上の制約が変更していれば、3つの結果のうち1つを持つ新しいアルゴリズムが呼び出される。現在のチャネルがまだ許容されているため現在のチャネルは利用され続けているか、新規制の領域に合わせるためチャネルは修正されるか、新規制の領域に適当なチャネルが許可されないためチャネルは終了される。
ステップ302で、送信チャネルは利用者のQoSを支える容量のある通信機器によって開かれる。制御のフローはステップ304に進む。
ステップ304で、無線機器は送信が必要かどうか判断する。送信の要求が必要とされない場合、制御のフローはステップ312に進む。そうでなければ、制御のフローはステップ306に進む。
ステップ306で、無線機器は規制上の制約に変更があったかどうかを判断する。もし規制上の制約における変更がなければ、制御のフローはステップ310に進む。そうでなければ、制御のフローはステップ308に進む。
ステップ308では、既存チャネルをステップ306で判断された規制上の制約に対応するために修正される。チャネル修正アルゴリズムは図4及び5に詳述される。制御のフローはステップ310に進む。
ステップ310では、送信は選択されたチャネルで起こる。一旦送信が完全であれば、制御のフローはステップ312に進む。
ステップ312で、機器は送信終了状態が生じたかどうか判定する。典型的には、一定期間チャネルを利用する通信がもはやなくなる場合に、終了が生じる。もし送信終了条件が存在していないときは、制御のフローはステップ304に戻る。そうでなければ、制御のフローは、既存チャネルが閉じるステップ314に進む。
図4は、規制の領域変更400中にサービスの品質を維持するための典型的なチャネル修正アルゴリズムを示したフローチャートである。この単純な態様では、チャネル修正アルゴリズムは既存チャネルが適法である限りそれをそのままにしておく。そうでない場合、もしリンクのためQoSに要求をまだ合う、許容されたチャネルに変更することができる場合、機器はその様なチャネルに変更する。利用できるチャネルが許容されなければ、リンクは終了される。
規制上の制約変更が生じた場合、制御のフローはステップ402に進む。制御のフローはステップ404に進む。
ステップ404では、機器は、現在の送信チャネルがステップ402で判断された特性が新制約の下で適法かどうかを判断する。もし新制約の下で現在のチャネル特性が許容される場合、既存チャネルに対する修正が行われないステップ410に進む。そうでなければ、制御のフローはステップ406に進む。
ステップ406で、機器は少なくとも現在のチャネルと同程度に良い特性を持つ新規制の領域に利用可能な一つチャネル又は複数のチャネルがあるか判断する。もしそうであれば、制御のフローは、機器は新しく識別された利用可能なチャネルへ変更するステップ412に進む。そうでなければ、制御のフローは、現在のチャネルリンクはダウングレードされるか終了されるステップ408に進む。
図5は、規制の領域変更500中にサービスの品質を維持するための典型的なチャネル修正アルゴリズムの他の一態様を示したフローチャートである。このより複雑な態様では、新規制の領域は既存チャネルの品質よりもよい品質のチャネルが許されるかもしれない。より高品品質なチャネルは以下から成り立っている。この機器においてより低い電力消費、より広い範囲、より良いエラー探知/修正によるより強いリンク、許容された帯域のより少ない利用に従って利用可能なチャネル数の潜在的増加、既知の干渉の影響を減少させるチャネル又は他のリンク上の干渉としての影響を減少させるチャネル。機器は、新領域条件によって許容されるチャネルのリストを作成し、そして、チャネル上の既存要求、例えば帯域幅とレイテンシーのQoSの要求、を満たすこのリストのサブセットを選択する。もしこれらの要求を満たすチャネルがない場合、機器はQosの要求を最も良く満たすチャネルを選択する。代わりに、機器は、利用可能な特性がパフォーマンスにおいて受領できる悪化のしきい値に合うか、及び機器の効率をダウングレードするかを判断する。もし機器は効率のダウングレード又は最も良い識別されたチャネルへの変更に成功することができない場合、機器はリンクを終了する。もし一つ以上のチャネルが受領できる特性を持っている場合、機器はこの機器にとってパラメータの最も良い組み合わせを持つチャネルを選択する。
規制上の制約の変更が生じた場合、制御のフローはステップ502で始まる。制御のフローはステップ504に進む。
ステップ504では、機器は新規制の領域で許容される送信チャネルを識別する。制御のフローはステップ506に進む。
ステップ506で、機器はその既存QoSの要求を満たすステップ504で識別されたチャネルからチャネルのサブセットを含むリストを作成する。制御のフローはステップ508に進む。
ステップ508で、機器はそのQoSの要求を満たすチャネルのリストが空か判断する。言いかえれば、機器は許容されるチャネルの全てがそのQoSの要求を満たすかどうかを判断する。もしリストが空でない場合、機器は電力消費、帯域効率及び干渉特性の回避からなるリストから特性の最も良い組み合わせの許容されるチャネルを選択するステップ510に進む。制御のフローは、機器がステップ510で選択されたチャネルに変更するステップ512に進む。
もしリストが空の場合、制御のフローは、機器はステップ504で選んだQoSの要求を最もぴったりと満たすチャネルを選択することを試みるステップ514に進み、ステップ516に進む。
ステップ516では、機器は、ステップ514で選択されたチャネルのQoSにおける低下が受領されるか判断するする。もし新領域で機器が獲得する最良のチャネルのQoSが受容できない場合、制御のフローは、リンクは終了され利用者への警告の可能性を許すステップ518に進む。もしQoSが受容できる場合、制御のフローは、機器はステップ514で選択されたチャネルに変更するステップ512に進む。
図6は、規制の領域変更600中に、サービスの品質を維持することが可能となる典型的な移動体機器を示したブロック図である。無線機器102は、無線通信信号を送受信できる無線通信トランシーバー604と関連するアンテナ602からなる。モデム606は、適切なマイクロプロセッサ612、デジタル信号プロセッサ614、及び信号処理のための相関器バンクのような適切なハードウェアによって構成される。電力管理610は、無線機器104の様々な部品のため電力を制御する。メモリ608は、モデムの様々な処理過程を実行するための必要物及び規制の領域変更中にサービスの品質を維持するための機能性として、モデム604に接続されている。無線機器102は英数字キーボード、ディスプレイ、マイクロフォン、スピーカーその他必要なもの(図に示されていない)を備えた適切なユーザーインターフェイスからなる。それは、無線機器102が示されていない多様な要素からなる技術を持つ技術者から、評価されるだろう。
ここに記述されている規制の領域変更中にサービスの品質を維持するための方法は、無線通信機器102のマイクロプロセッサ612、メモリ608を操作する適切な指示によって実行されるが、明確にその実行に限られるものではない。マイクロプロセッサ612は、電力制御610及び、規制の領域変更中にサービスの品質を維持するためにマイクロプロセッサ612に指示を出すコード又は命令を持ったメモリ608に接続されている。メモリ608は、規制の領域変更中にサービスの品質を維持ための命令から成る。メモリ608は、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバディスク、CD−ROM、又は技術において知られている記録媒体若しくはコンピュータ可読媒体の全ての種類を含む。典型的な態様では、制御プロセッサ612は、規制の領域変更中にサービスの品質を維持するため、図1−5のステップを記録しているメモリ608に格納されている命令を実行する。
図1−5に示された方法は、応用による様々な手段によって実行することができる。例えば、これらの方法は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はこれらの組み合わせによって実行され得る。ハードウェアによる実行のため、演算機器は、1つ以上の特定用途向け集積回路(application specific integrated circuits:ASIC)、デジタル信号プロセッサ(digital signal ptocessor:DSP)、デジタル信号処理機器(digital signal processing devices:DSPD)、プログラマルデジタルデバイス(programmable logic devices:PLD)、フィールドプログラマルゲートデバイス(field programmable gate arrays:FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、電子機器、その他ここに書かれた機能を実行するように設計された電子部品、若しくはこれらの組み合わせによって実行される。
図1−5に記載された方法の、ファームウェア及び/又はソフトウェア実行は、ここに記載された機能を実行できるモジュール(手続、機能など)によって実行される。例えば、ソフトウェアコードはメモリ、例えば無線機器102のメモリ608、に保存され、プロセッサ、例えば、無線機器102のプロセッサ612、で実行される。メモリは、プロセッサ612若しくはプロセッサ612の外部で実行される。本文中に使用された「メモリ」という単語は、長期保存、短期保存、揮発性、不揮発性又はその他のメモリの全てのタイプに言及し、メモリの特定タイプ若しくはメモリ数又はその他記録が格納されたメディアのタイプは限定されない。
明確に命令を具体化する全ての機械又はコンピュータ可読媒体は、ここで記述された方法を実行することに使用される。典型的な態様では、制御プロセッサ612は、規制の領域変更中にサービスの品質を維持するための図1−5のステップを記録したコンピュータ可読媒体に保存された命令を実行する。マイクロプロセッサ612は、マルチメディアファイルサンプルの予告を供給するためにコンピュータ可読媒体に格納された命令を実行する。
技術について熟練した者は、図1−5に示されたステップを命令することに限定されないことを理解できるだろう。方法は、記述された様態の範囲から離れることなく示されたステップの省略又は再命令によって、容易に変更される。
技術において熟練した者たちは、情報と信号が異なる技術及び手法の多様性の全てを使い、表現されることを理解するだろう。例えば、上記の記述の全体にわたって言及されているデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、記号及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁場及び磁性粒子、光学場及び光粒子、その他あらゆる組み合わせによって表現することができる。
さらに、熟練した者たちは、ここに記述された実施例に関連して記述された、様々な説明の論理ブロック、モジュール、回路及びアルゴリズムステップが、電気機器、コンピュータソフトウェア又は両者の組み合わせによって実行できると評価するだろう。ハードウェア、ソフトウェア、多様な説明のコンポーネント、ブロック、モジュール、回路及びステップの互換性が明確に記述されていることは、これらの機能性の点で上に一般的に記述されているということである。その様な機能性がハードウェア若しくはソフトウェアによって実行できるかどうかは、特定アプリケーションとシステム全体に課された設計制約にかかっている。当業者は、それぞれ特定アプリケーションのため方法を変化する方法により記述されている機能性を実行するが、そのような実行の決定は、本発明の範囲から逸脱させると解釈するべきではない。
本文中に記載された実施例に関して様々な論理ブロック、モジュール及び回路は、一般目的プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DPS)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)若しくはその他プログラマブルロジック機器、ディスクリートゲート若しくはトランジスタ、ディスクリートコンポーネント、又はここに記述された機能を実現するために設計されたあらゆるそれの組み合わせによって実行又は実現される。一般目的プロセッサはマイクロプロセッサであるが、代案としては、プロセッサは全ての伝統的なプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、又はステートマシンでもよい。プロセッサも、例えば、DSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、マイクロプロセッサの多数、DSPコアを接続された1つ又はそれ以上のマイクロプロセッサ、その他全てのそのような構成のコンピューティングデバイスの組み合わせによって実行される。
本文中に記述された実施に関連する方法又はアルゴリズムのステップは、直接、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュール、又はその2つの組み合わせによって実現される。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、その他技術において知られたあらゆる記録媒体の形態に格納される。典型的な記録媒体は、プロセッサが記録媒体から情報を読み情報を書き込めるプロセッサに接続されている。代案としては、記録媒体はプロセッサに内蔵され得る。プロセッサと記録媒体は、ASICに属し得る。ASICは利用者端末に属し得る。代案としては、プロセッサと記録媒体は利用者端末にディスクリートコンポーネントとして属してもよい。
記述された実施例の前の記述は、技術において当業者に本発明を作成又は利用できるようにするために供給された。これら実施例の様々な修正は、技術における当業者たちにとって容易に明確であるだろう。また、ここに定義された一般的な原理は、発明の精神及び範囲から外れることなく他の実施に応用される。したがって、本発明は、ここに示された実施例に限るつもりはないが、ここに示された原理及び新規な特徴が一致する最も広い範囲が与えられる。
記述された実施例の前の記述は、技術において当業者に本発明を作成又は利用できるようにするために供給された。これら実施例の様々な修正は、技術における当業者たちにとって容易に明確であるだろう。また、ここに定義された一般的な原理は、発明の精神及び範囲から外れることなく他の実施に応用される。したがって、本発明は、ここに示された実施例に限るつもりはないが、ここに示された原理及び新規な特徴が一致する最も広い範囲が与えられる。
以下に本願発明の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
無線機器により規制上の制約において変更が生じたことを判断することと、
前記無線機器により前記規制上の制約に対応させるために既存チャネルを修正することと、
を含む規制の領域変更中にサービスの品質を維持する方法。
[C2]
前記既存チャネルを修正することは、
現在のチャネルと少なくとも同等程度に良い特性を持つ、新規制の領域に利用可能な一つのチャネル又は複数のチャネルが存在するかを判断すること、
を含むC1の方法。
[C3]
前記既存チャネルを修正することは、
新規制の領域に許容された送信チャネルを識別することと、
前記無線機器の既存サービスの品質の要求を満たす、前記識別され許容されたチャネルのサブセットから成るリストを作成することと、
を含むC1の方法。
[C4]
前記既存チャネルを修正することは、
前記無線機器の既存サービスの品質の要求を最もぴったりと満たす、新規制の領域に許容された送信チャネルを選択すること、
を含むC1の方法。
[C5]
前記無線機器の既存サービスの品質の要求を最もぴったりと満たす前記チャネルは、
サービスの品質の受忍できる低下を持つと判断されるC4の方法。
[C6]
前記既存チャネルを修正することは、
前記無線機器にとってチャネル特性の最も良い組み合わせを持つ、新規制の領域で許容された送信チャネルを選択すること、
を含むC1の方法。
[C7]
無線通信信号を送受信することができる無線通信トランシーバー及び関連するアンテナと、
規制上の制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するために既存チャネルを修正することのためのプロセッサを含む前記トランシーバーに接続されたモデムと、
規制制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するために既存チャネルを修正することのための命令を格納するための前記モデムに接続されたメモリと、
を含む規制の領域変更中にサービスの品質の維持するための無線機器。
[C8]
規制上の制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するため既存チャネルを修正することのための前記プロセッサは、
現在のチャネルと少なくとも同程度に良い特性を持つ、前記新規制の領域で利用可能な一つのチャネル又は複数のチャネルが存在するか判断するC7の無線機器。
[C9]
規制上の制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するため既存チャネルを修正することのための前記プロセッサは、
新規制の領域で許容された送信チャネルを識別し、前記無線機器の既存サービスの品質の要求を満たす前記識別され許容されたチャネルのサブセットから成るリストを作成するC7の無線機器。
[C10]
規制上の制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するために既存チャネルを修正することのための前記プロセッサは、
前記無線機器の既存サービスの品質の要求を最もぴったりと満たす、新規制の領域で許容された送信チャネルを選択するC7の無線機器。
[C11]
前記無線機器の既存サービスの品質の要求を最もぴったりと満たす前記チャネルは、前記プロセッサによりサービスの品質の受忍できる低下を持つと判断されるC8の無線機器。
[C12]
規制上の制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するために既存チャネルを修正することのための前記プロセッサは、
前記無線機器にとってチャネル特性の最も良い組み合わせを持つ、新規制の領域で許容された送信チャネルを選択するC7の無線機器。
[C13]
無線通信信号を送受信するための手段と、
規制上の制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するため既存チャネルを修正することのための手段と、
規制上の制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するため既存チャネルを修正することのための命令を格納するための手段と、を含む規制の領域変更中にサービスの品質を維持するための無線機器。
[C14]
規制上の制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するために既存チャネルを修正することのための前記手段は、
現在のチャネルと少なくとも同程度に良い特性を持つ、新規制の領域で利用可能な一つのチャネル又は複数のチャネルが存在するかを判断するC13の無線機器。
[C15]
規制上の制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するために既存チャネルを修正することのための前記手段は、
新規制の領域に許容されたチャネルを識別し、前記無線機器の既存サービスの品質を満たす、前記識別され許容されたチャネルのサブセットから成るリストを作成するC13の無線機器。
[C16]
規制上の制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するために既存チャネルを修正することのための前記手段は、
前記無線機器の既存サービスの品質の要求を最もぴったりと満たす、新規制の領域で許容された送信チャネルを選択するC13の無線機器。
[C17]
前記無線機器の既存サービスの品質の要求を最もぴったりと満たす前記チャネルは、規制上の制約の変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するために既存チャネルを修正することのための前記手段によって、
サービスの品質の受忍できる低下を持つと判断されるC14の無線機器。
[C18]
規制上の制約における変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するために既存チャネルを修正することのための前記手段は、
前記無線機器にとってチャネル特性の最も良い組み合わせを持つ、新規制の領域で許容された送信チャネルを選択するC13の無線機器。
[C19]
コンピュータに規制上の制約における変更が生じたことを判断させるためのコードと、
コンピュータに前記規制上の制約に対応するために既存チャネルを修正させるためのコードと、
を含むコンピュータ可読媒体から成るコンピュータプログラム製品。
[C20]
コンピュータに前記既存チャネルを修正させるための前記コードは、
現在のチャネルと少なくとも同程度に良い特性を持つ、前記新規制の領域に利用可能な1つのチャネル又は複数のチャネルが存在するか判断すること、
を含むC19のコンピュータ製品。
[C21]
コンピュータに前記既存チャネルの修正をさせるための前記コードは、
新規制の領域で許容される送信チャネルを識別することと、
前記無線機器の既存サービスの品質の要求を見たす、前記識別され許容されたチャネルのサブセットから成るリストを作成することと、
を含むC19のコンピュータ製品。
[C22]
コンピュータに前記既存チャネルを修正させるための前記コードは、
前記無線機器の既存サービスの品質の要求を最もぴったりと満たす、新規制の領域で許容された送信チャネルを選択すること、
を含むC19のコンピュータ製品。
[C23]
前記無線機器の既存サービスの品質の要求を最もぴったりと満たす前記チャネルは、サービスの品質の許容できる低下を持つと判断される、C22のコンピュータ製品。
[C24]
コンピュータに前記既存チャネルを修正させるための前記コードは、
前記無線機器にとってチャネル特性の最もよい組み合わせを持つ、新規制の領域で許容された送信チャネルを選択すること、を含むC19のコンピュータ製品。

Claims (24)

  1. 無線機器により規制上の制約において変更が生じたことを判断することと、
    前記無線機器により前記規制上の制約に対応させるために既存チャネルを修正することと、
    を含む規制の領域変更中にサービスの品質を維持する方法。
  2. 前記既存チャネルを修正することは、
    現在のチャネルと少なくとも同等程度に良い特性を持つ、新規制の領域に利用可能な一つのチャネル又は複数のチャネルが存在するかを判断すること、
    を含む請求項1の方法。
  3. 前記既存チャネルを修正することは、
    新規制の領域に許容された送信チャネルを識別することと、
    前記無線機器の既存サービスの品質の要求を満たす、前記識別され許容されたチャネルのサブセットから成るリストを作成することと、
    を含む請求項1の方法。
  4. 前記既存チャネルを修正することは、
    前記無線機器の既存サービスの品質の要求を最もぴったりと満たす、新規制の領域に許容された送信チャネルを選択すること、
    を含む請求項1の方法。
  5. 前記無線機器の既存サービスの品質の要求を最もぴったりと満たす前記チャネルは、
    サービスの品質の受忍できる低下を持つと判断される請求項4の方法。
  6. 前記既存チャネルを修正することは、
    前記無線機器にとってチャネル特性の最も良い組み合わせを持つ、新規制の領域で許容された送信チャネルを選択すること、
    を含む請求項1の方法。
  7. 無線通信信号を送受信することができる無線通信トランシーバー及び関連するアンテナと、
    規制上の制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するために既存チャネルを修正することのためのプロセッサを含む前記トランシーバーに接続されたモデムと、
    規制制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するために既存チャネルを修正することのための命令を格納するための前記モデムに接続されたメモリと、
    を含む規制の領域変更中にサービスの品質の維持するための無線機器。
  8. 規制上の制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するため既存チャネルを修正することのための前記プロセッサは、
    現在のチャネルと少なくとも同程度に良い特性を持つ、前記新規制の領域で利用可能な一つのチャネル又は複数のチャネルが存在するか判断する請求項7の無線機器。
  9. 規制上の制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するため既存チャネルを修正することのための前記プロセッサは、
    新規制の領域で許容された送信チャネルを識別し、前記無線機器の既存サービスの品質の要求を満たす前記識別され許容されたチャネルのサブセットから成るリストを作成する請求項7の無線機器。
  10. 規制上の制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するために既存チャネルを修正することのための前記プロセッサは、
    前記無線機器の既存サービスの品質の要求を最もぴったりと満たす、新規制の領域で許容された送信チャネルを選択する請求項7の無線機器。
  11. 前記無線機器の既存サービスの品質の要求を最もぴったりと満たす前記チャネルは、前記プロセッサによりサービスの品質の受忍できる低下を持つと判断される請求項8の無線機器。
  12. 規制上の制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するために既存チャネルを修正することのための前記プロセッサは、
    前記無線機器にとってチャネル特性の最も良い組み合わせを持つ、新規制の領域で許容された送信チャネルを選択する請求項7の無線機器。
  13. 無線通信信号を送受信するための手段と、
    規制上の制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するため既存チャネルを修正することのための手段と、
    規制上の制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するため既存チャネルを修正することのための命令を格納するための手段と、を含む規制の領域変更中にサービスの品質を維持するための無線機器。
  14. 規制上の制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するために既存チャネルを修正することのための前記手段は、
    現在のチャネルと少なくとも同程度に良い特性を持つ、新規制の領域で利用可能な一つのチャネル又は複数のチャネルが存在するかを判断する請求項13の無線機器。
  15. 規制上の制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するために既存チャネルを修正することのための前記手段は、
    新規制の領域に許容されたチャネルを識別し、前記無線機器の既存サービスの品質を満たす、前記識別され許容されたチャネルのサブセットから成るリストを作成する請求項13の無線機器。
  16. 規制上の制約において変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するために既存チャネルを修正することのための前記手段は、
    前記無線機器の既存サービスの品質の要求を最もぴったりと満たす、新規制の領域で許容された送信チャネルを選択する請求項13の無線機器。
  17. 前記無線機器の既存サービスの品質の要求を最もぴったりと満たす前記チャネルは、規制上の制約の変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するために既存チャネルを修正することのための前記手段によって、
    サービスの品質の受忍できる低下を持つと判断される請求項14の無線機器。
  18. 規制上の制約における変更が生じたことを判断すること及び前記規制上の制約に対応するために既存チャネルを修正することのための前記手段は、
    前記無線機器にとってチャネル特性の最も良い組み合わせを持つ、新規制の領域で許容された送信チャネルを選択する請求項13の無線機器。
  19. コンピュータに規制上の制約における変更が生じたことを判断させるためのコードと、
    コンピュータに前記規制上の制約に対応するために既存チャネルを修正させるためのコードと、
    を含むコンピュータ可読媒体から成るコンピュータプログラム製品。
  20. コンピュータに前記既存チャネルを修正させるための前記コードは、
    現在のチャネルと少なくとも同程度に良い特性を持つ、前記新規制の領域に利用可能な1つのチャネル又は複数のチャネルが存在するか判断すること、
    を含む請求項19のコンピュータ製品。
  21. コンピュータに前記既存チャネルの修正をさせるための前記コードは、
    新規制の領域で許容される送信チャネルを識別することと、
    前記無線機器の既存サービスの品質の要求を見たす、前記識別され許容されたチャネルのサブセットから成るリストを作成することと、
    を含む請求項19のコンピュータ製品。
  22. コンピュータに前記既存チャネルを修正させるための前記コードは、
    前記無線機器の既存サービスの品質の要求を最もぴったりと満たす、新規制の領域で許容された送信チャネルを選択すること、
    を含む請求項19のコンピュータ製品。
  23. 前記無線機器の既存サービスの品質の要求を最もぴったりと満たす前記チャネルは、サービスの品質の許容できる低下を持つと判断される、請求項22のコンピュータ製品。
  24. コンピュータに前記既存チャネルを修正させるための前記コードは、
    前記無線機器にとってチャネル特性の最もよい組み合わせを持つ、新規制の領域で許容された送信チャネルを選択すること、を含む請求項19のコンピュータ製品。
JP2016144539A 2009-05-10 2016-07-22 規制の領域の変更中において、サービスの品質を保つ方法と機器 Pending JP2017011707A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17691709P 2009-05-10 2009-05-10
US61/176,917 2009-05-10
US12/773,124 US8391904B2 (en) 2009-05-10 2010-05-04 Method and apparatus for maintaining quality of service during regulatory domain change
US12/773,124 2010-05-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143392A Division JP2015015719A (ja) 2009-05-10 2014-07-11 規制の領域の変更中において、サービスの品質を保つ方法と機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017011707A true JP2017011707A (ja) 2017-01-12

Family

ID=42610051

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510863A Withdrawn JP2012526507A (ja) 2009-05-10 2010-05-06 規制の領域の変更中において、サービスの品質を保つ方法と機器
JP2014143392A Withdrawn JP2015015719A (ja) 2009-05-10 2014-07-11 規制の領域の変更中において、サービスの品質を保つ方法と機器
JP2016144539A Pending JP2017011707A (ja) 2009-05-10 2016-07-22 規制の領域の変更中において、サービスの品質を保つ方法と機器

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510863A Withdrawn JP2012526507A (ja) 2009-05-10 2010-05-06 規制の領域の変更中において、サービスの品質を保つ方法と機器
JP2014143392A Withdrawn JP2015015719A (ja) 2009-05-10 2014-07-11 規制の領域の変更中において、サービスの品質を保つ方法と機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8391904B2 (ja)
EP (1) EP2430855A1 (ja)
JP (3) JP2012526507A (ja)
KR (1) KR101432147B1 (ja)
CN (1) CN102422675B (ja)
TW (1) TW201130338A (ja)
WO (1) WO2010132276A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2604074A1 (en) * 2010-08-11 2013-06-19 Thomson Licensing Combining bandwidth aware routing with channel selection and channel switching in a multi-hop wireless home network
US9191884B2 (en) * 2012-07-02 2015-11-17 Sony Corporation System and method for detecting access points transmitting outside of the regulated frequency range
JP6729386B2 (ja) * 2014-11-17 2020-07-22 日本電気株式会社 通信端末および通信端末のチャネル選択方法
EP3316624B1 (en) * 2016-10-28 2022-03-09 Vodafone GmbH Method to adjust at least one session parameter at an application function
EP4018694A4 (en) 2019-12-06 2022-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR PROVIDING REGULATORY INFORMATION IN AN ULTRA-WIDEBAND SYSTEM
US11122638B2 (en) 2019-12-25 2021-09-14 Intel Corporation Apparatus, system and method of concurrent multiple band (CMB) network access
US11223970B2 (en) 2019-12-25 2022-01-11 Intel Corporation Apparatus, system and method of concurrent multiple band (CMB) wireless communication

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159043A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Alpine Electronics Inc 無線通信装置付電子機器
JP2004179826A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nec Infrontia Corp コンピュータ装置
JP2005524363A (ja) * 2002-04-29 2005-08-11 ハリス コーポレイション 移動体アドホック・ネットワークにおけるチャネル割り当て

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69533788T2 (de) * 1994-05-20 2005-12-22 Ntt Docomo Inc. Sanftes überreichungsschema für zellulares mobiles funkkommunikationssystem
JP2963689B1 (ja) * 1998-06-23 1999-10-18 株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所 移動体通信システムおよび移動端末
US20030012217A1 (en) * 1999-10-29 2003-01-16 Christoffer Andersson Channel-type switching to a common channel based on common channel load
MXPA02011864A (es) * 2001-03-30 2004-07-30 Nokia Corp Metodo para soportar una conmutacion entre redes de acceso de radio.
CN1154377C (zh) * 2001-06-13 2004-06-16 华为技术有限公司 全球无线移动通信系统中通话无缝切换方法
JP4016383B2 (ja) * 2002-06-14 2007-12-05 日本電気株式会社 携帯電話機及びこの携帯電話機における通信方法
CA2392574A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 Anthony Gerkis System, apparatus and method for uplink resource allocation
US20040203762A1 (en) * 2002-10-15 2004-10-14 Jiewen Liu Operating an ad-hoc wireless network in one or more regulatory regions
US7606193B2 (en) 2003-01-30 2009-10-20 Atheros Communications, Inc. Methods for implementing a dynamic frequency selection (DFS) feature for WLAN devices
US7400600B2 (en) * 2003-06-30 2008-07-15 Lucent Technologies Inc. Method of transport provision for a service to a user
EP1578162B1 (en) * 2004-02-27 2008-02-20 Research In Motion Limited Method and system for facilitating a level-3 handoff
JP2005341432A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ntt Docomo Inc 周波数選択装置、移動通信システムおよびマルチバンド制御方法
ATE451804T1 (de) * 2004-07-05 2009-12-15 Ericsson Telefon Ab L M Bindemechanismus zur dienstqualitätsverwaltung in einem kommunikationsnetz
CN1802014A (zh) * 2005-01-06 2006-07-12 华为技术有限公司 一种小区切换方法
US20060242457A1 (en) 2005-04-08 2006-10-26 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for coordinating seamless channel switching in a mesh network
US8467785B2 (en) * 2006-10-24 2013-06-18 Research In Motion Limited WLAN scanning by prevalence of access point deployment on certain channels
JP5159113B2 (ja) * 2007-01-30 2013-03-06 京セラ株式会社 基地局制御装置および通信制御方法
US8107510B2 (en) * 2007-05-04 2012-01-31 Intel Corporation Method and apparatus for non-cooperative coexistence between wireless communication protocols
US8903393B2 (en) * 2007-06-28 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Wireless communication device for maintaining minimum quality of service (QoS) communication sessions during hard handoffs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159043A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Alpine Electronics Inc 無線通信装置付電子機器
JP2005524363A (ja) * 2002-04-29 2005-08-11 ハリス コーポレイション 移動体アドホック・ネットワークにおけるチャネル割り当て
JP2004179826A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nec Infrontia Corp コンピュータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102422675B (zh) 2015-06-10
KR101432147B1 (ko) 2014-08-20
CN102422675A (zh) 2012-04-18
JP2015015719A (ja) 2015-01-22
US20110111780A1 (en) 2011-05-12
JP2012526507A (ja) 2012-10-25
TW201130338A (en) 2011-09-01
EP2430855A1 (en) 2012-03-21
US8391904B2 (en) 2013-03-05
KR20120014032A (ko) 2012-02-15
WO2010132276A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017011707A (ja) 規制の領域の変更中において、サービスの品質を保つ方法と機器
KR101367866B1 (ko) 무선 디바이스를 위한 자원 관리
JP6001023B2 (ja) モバイル・デバイスのためのバッテリ電力管理
US20100091651A1 (en) Methods and systems for broadcasting qos information to assist admission control in wireless communication systems
JP2009207140A (ja) 通信システムにおいて、サービスの質を調節するシステムおよび方法
CN105191438B (zh) 用于移动应用的高功率信道状态通知
US11190945B2 (en) Adaptive spatial reuse
US20100182961A1 (en) Apparatus and method for fairly allocating resources in band amc mode of wideband wireless access system
CN102316491B (zh) 一种移动终端调整媒体码率的方法和移动终端
JP5902252B2 (ja) アクセス端末において使用される搬送波を制御するための方法および装置
CN108848536B (zh) 频宽控制方法、装置及通信设备
US10433242B2 (en) Device and method whereby electronic device selects wireless network
CN115066873A (zh) 用于提供增强型网络服务的多个网络控制器系统、方法和计算机程序
KR102385447B1 (ko) 스트리밍 서비스 제공 방법 및 장치
WO2022017333A1 (zh) 一种感知结果处理方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605