JP2017011567A - Failure notification system, relay device, and relay method - Google Patents

Failure notification system, relay device, and relay method Download PDF

Info

Publication number
JP2017011567A
JP2017011567A JP2015126640A JP2015126640A JP2017011567A JP 2017011567 A JP2017011567 A JP 2017011567A JP 2015126640 A JP2015126640 A JP 2015126640A JP 2015126640 A JP2015126640 A JP 2015126640A JP 2017011567 A JP2017011567 A JP 2017011567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
failure
monitoring
server
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015126640A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
泰徳 大本
Yasunori Omoto
泰徳 大本
高橋 清隆
Kiyotaka Takahashi
清隆 高橋
菅野 隆行
Takayuki Sugano
隆行 菅野
健 清瀬
Takeshi Kiyose
健 清瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015126640A priority Critical patent/JP2017011567A/en
Publication of JP2017011567A publication Critical patent/JP2017011567A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To detect failure information generated on the server side, on the network side.SOLUTION: A relay device that is connected, via a first network, to a monitoring device for monitoring a server and is connected, via a second network, to a terminal device includes: an input processing unit for receiving input of first data including failure information on the server and first network information showing that a transfer destination is in the first network, from the monitoring device via the first network; a conversion unit that, when the first data has been input using the input processing unit, replaces the first network information with second network information showing that a transfer destination is in the second network to convert the first data to second data; and an output processing unit that, according to the second network information included in the second data obtained by the conversion of the conversion unit, outputs the second data to the terminal device via the second network.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、障害を通知する障害通知システム、中継装置、および中継方法に関する。   The present invention relates to a failure notification system, a relay device, and a relay method for notifying a failure.

本技術分野の背景技術として特許文献1がある。特許文献1には、「物理ネットワークに障害が発生した際に、スライスを構成する仮想サーバがネットワーク障害を検知することを可能とする。」と記載されている(要約参照)。また、ネットワーク機能を仮想化するソリューションに注目が集まっている。たとえば、従来宅内に置かれていたCPE(Customer Premisies Equipment)が提供する機能を通信キャリアのネットワーク内で提供するvCPE(Virtualized Customer Premisies Equipment)が挙げられる。当該仮想化ソリューションでは、ネットワークとサービス提供サーバとはそれぞれ独立した障害監視を行う。   There is Patent Document 1 as a background art of this technical field. Patent Document 1 describes that “when a failure occurs in a physical network, a virtual server that constitutes a slice can detect a network failure” (see summary). Attention is also focused on solutions that virtualize network functions. For example, there is a vCPE (Virtualized Customer Premises Equipment) that provides a function provided by a Customer Premises Equipment (CPE) that has been placed in a home in the network of a communication carrier. In this virtualization solution, the network and the service providing server perform independent fault monitoring.

特開2013−207341号公報JP 2013-207341 A

しかしながら、上記特許文献1記載の技術は、ネットワーク側での障害を仮想サーバ側に通知する技術であり、仮想サーバへの障害通知手段として、ネットワークと仮想サーバを接続する仮想スイッチにおいて、強制的にリンクダウンを発生させたり、または、仮想スイッチを削除する。したがって、仮想サーバ側での障害をネットワーク側に通知することが出来ないという問題がある。本発明は、サーバ側で発生した障害情報をネットワーク側で検知することを目的とする。   However, the technique described in Patent Document 1 is a technique for notifying a failure on the network side to the virtual server side, and as a failure notification means to the virtual server, forcibly in a virtual switch that connects the network and the virtual server. A link down occurs or a virtual switch is deleted. Therefore, there is a problem that a failure on the virtual server side cannot be notified to the network side. An object of the present invention is to detect failure information generated on the server side on the network side.

本願において開示される発明の一側面となる障害通知システムは、第1のサーバを監視する監視装置と、前記監視装置と第1のネットワークで接続され、かつ、端末装置と第2のネットワークで接続される中継装置と、を有する障害通知システムであって、前記監視装置は、前記第1のサーバの障害を検出した場合、前記第1のサーバの障害情報と転送先が前記第1のネットワーク内であることを示す第1のネットワーク情報とを含む第1のデータを生成して、前記第1のネットワークに出力する第1の出力処理部を有し、前記中継装置は、前記監視装置から前記第1のネットワークを介して前記第1のデータの入力を受け付ける入力処理部と、前記入力処理部によって前記第1のデータが入力された場合、前記第1のネットワーク情報を転送先が前記第2のネットワーク内であることを示す第2のネットワーク情報に付け替えることにより、前記第1のデータを第2のデータに変換する変換部と、前記変換部によって変換された前記第2のデータに含まれる前記第2のネットワーク情報にしたがって、前記第2のデータを前記第2のネットワークを介して前記端末装置に出力する第2の出力処理部と、を有する。   A failure notification system according to one aspect of the invention disclosed in the present application is a monitoring device that monitors a first server, is connected to the monitoring device via a first network, and is connected to a terminal device via a second network A failure notification system, wherein the monitoring device detects failure information of the first server and a transfer destination within the first network when detecting a failure of the first server. A first output processing unit that generates first data including first network information indicating that the first network information is output and outputs the first data to the first network. An input processing unit that receives an input of the first data via a first network, and when the first data is input by the input processing unit, the first network information is transferred. A conversion unit that converts the first data into second data by replacing the second network information indicating that the destination is in the second network, and the second converted by the conversion unit And a second output processing unit that outputs the second data to the terminal device via the second network in accordance with the second network information included in the data.

本発明の代表的な実施の形態によれば、サーバ側で発生した障害情報をネットワーク側で検知することができる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。   According to a typical embodiment of the present invention, failure information generated on the server side can be detected on the network side. Problems, configurations, and effects other than those described above will become apparent from the description of the following embodiments.

実施例1にかかる障害通知システムのシステム構成例を示す説明図である。1 is an explanatory diagram illustrating a system configuration example of a failure notification system according to Embodiment 1. FIG. 機能監視端末の機能的構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structural example of a function monitoring terminal. 回線テーブルの記憶内容例1を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example 1 of memory content of a line table. 回線テーブルの記憶内容例2を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example 2 of memory content of a line table. 機能監視端末がネットワーク側へサーバ障害の警報を通知するシーケンス例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a sequence which a function monitoring terminal notifies the alarm of a server failure to the network side. VLANタグの付け替え例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of replacement of a VLAN tag. 第1の設定シーケンス例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 1st setting sequence example. 図6のステップS60で示した監視モードの設定先の選択する設定先選択画面例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a setting place selection screen which selects the setting place of the monitoring mode shown by step S60 of FIG. 図6のステップS61で示した監視モードを選択する監視モード選択画面例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the monitoring mode selection screen which selects the monitoring mode shown by step S61 of FIG. 図6のステップS62で示した設定項目の値の入力画面例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of an input screen of the value of the setting item shown by step S62 of FIG. 第2の設定シーケンス例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 2nd example of a setting sequence. ユーザ装置に表示されるログイン画面例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a login screen displayed on a user apparatus. 図6および図10の監視処理(ステップS67、S109)の一例である統計情報による監視処理の詳細な処理手順例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating a detailed processing procedure example of monitoring processing based on statistical information, which is an example of the monitoring processing (steps S67 and S109) in FIGS. 6 and 10. FIG. 図6および図10の監視処理(ステップS67、S109)の一例であるフレーム挿入による監視処理の詳細な処理手順例を示すフローチャートである。11 is a flowchart illustrating a detailed processing procedure example of a monitoring process by frame insertion, which is an example of the monitoring process (steps S67 and S109) of FIGS. 6 and 10; 図6および図10の監視処理(ステップS67、S109)の一例である疎通確認による監視処理の詳細な処理手順例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating a detailed processing procedure example of a monitoring process based on communication confirmation, which is an example of the monitoring process (steps S67 and S109) in FIGS. 図6および図10の監視処理(ステップS67、S109)の一例であるサーバマネージャによるポーリング監視処理の詳細な処理手順例を示すフローチャートである。11 is a flowchart illustrating a detailed processing procedure example of polling monitoring processing by a server manager, which is an example of the monitoring processing (steps S67 and S109) in FIGS. 6 and 10; 図6および図10の監視処理(ステップS67、S109)の一例であるサーバマネージャからの通知による監視処理の詳細な処理手順例を示すフローチャートである。11 is a flowchart illustrating a detailed processing procedure example of monitoring processing by notification from a server manager, which is an example of the monitoring processing (steps S67 and S109) in FIGS. 6 and 10; 実施例2にかかる障害通知システムのシステム構成例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a system configuration example of a failure notification system according to a second embodiment.

以下、本発明の実施例について図面を用いて具体的に説明する。なお、各構成要素に付される符号において同種の構成要素が複数存在する場合には、たとえば、「端末装置12−1、12−2」のように枝番を用いて区別するが、説明上区別しない場合は、たとえば、「端末装置12」のように、枝番を省略する。   Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. In addition, when there are a plurality of components of the same type in the reference numerals attached to the components, for example, “terminal devices 12-1 and 12-2” are distinguished using branch numbers. When not distinguished, the branch number is omitted, for example, “terminal device 12”.

<システム構成例>
図1は、実施例1にかかる障害通知システムのシステム構成例を示す説明図である。障害通知システム1は、端末装置12と、NE(Network Element)装置13と、サーバ拠点17と、コントローラ19と、を有する。端末装置12は、ネットワーク網10のエッジ部分に設置され、ユーザ装置11と接続される。NE装置13は、ネットワーク網10を構成する中継装置である。
<System configuration example>
FIG. 1 is an explanatory diagram of a system configuration example of the failure notification system according to the first embodiment. The failure notification system 1 includes a terminal device 12, a NE (Network Element) device 13, a server base 17, and a controller 19. The terminal device 12 is installed at the edge portion of the network 10 and is connected to the user device 11. The NE device 13 is a relay device that constitutes the network 10.

なお、機能監視端末14−1、NE装置13−2、13−3、機能監視端末14−2、およびこれらを接続する回線L1をネットワークNW1とする。端末装置12−1、NE装置13−1、13−2、機能監視端末14−1、およびこれらを接続する回線L2をネットワークNW2とする。端末装置12−2、NE装置13−3、13−4、機能監視端末14−2、およびこれらを接続する回線L3をネットワークNW3とする。また、端末装置12−1、NE装置13−1,13−2、機能監視端末14−1、NE装置13−2,13−3、機能監視端末14−2、NE装置13−3,13−4、端末装置12−2を接続する回線をユーザ回線Lとする。   Note that the function monitoring terminal 14-1, the NE devices 13-2 and 13-3, the function monitoring terminal 14-2, and the line L1 connecting them are referred to as a network NW1. The terminal device 12-1, the NE devices 13-1, 13-2, the function monitoring terminal 14-1, and the line L2 connecting them are referred to as a network NW2. The terminal device 12-2, the NE devices 13-3 and 13-4, the function monitoring terminal 14-2, and the line L3 connecting them are referred to as a network NW3. Also, the terminal device 12-1, the NE devices 13-1, 13-2, the function monitoring terminal 14-1, the NE devices 13-2, 13-3, the function monitoring terminal 14-2, the NE devices 13-3, 13- 4. A line connecting the terminal device 12-2 is a user line L.

サーバ拠点17は、サーバ16がサービスを提供する拠点である。サーバ拠点17は、機能監視端末14と、スイッチ15と、サーバ16と、を有する。スイッチ15は、機能監視端末14とサーバ16とをネットワークを介して接続する。つまり、サーバ拠点17内は、スイッチ15を介したネットワークによって接続される。機能監視端末14は、サーバ16を監視し、サーバ16で発生した障害情報をネットワーク網10側に通知する。サーバ16は、Webサービス、データベースなど特定の機能を実現するコンピュータである。サーバ16は、物理サーバでも仮想サーバでもよい。   The server base 17 is a base where the server 16 provides a service. The server base 17 includes a function monitoring terminal 14, a switch 15, and a server 16. The switch 15 connects the function monitoring terminal 14 and the server 16 via a network. That is, the server base 17 is connected by a network via the switch 15. The function monitoring terminal 14 monitors the server 16 and notifies failure information generated in the server 16 to the network 10 side. The server 16 is a computer that implements a specific function such as a Web service or a database. The server 16 may be a physical server or a virtual server.

また、サーバ16は、不図示のサーバマネージャにより管理される。サーバマネージャは、サーバ16の外部からサーバ16を管理してもよく、サーバ16内部でサーバ16を管理してもよい。サーバマネージャは、サーバ16を監視し、サーバ16のハードウェアの故障、温度異常、サーバ16内のデータベース故障、無応答、サーバ16の処理遅延のうち少なくとも1つを示す障害情報を取得する。   The server 16 is managed by a server manager (not shown). The server manager may manage the server 16 from the outside of the server 16 or may manage the server 16 inside the server 16. The server manager monitors the server 16 and acquires failure information indicating at least one of hardware failure of the server 16, temperature abnormality, database failure in the server 16, no response, and processing delay of the server 16.

コントローラ19は、ネットワーク網10を構成する端末装置12とNE装置13と機能監視端末14の管理制御およびネットワーク網10内の回線設定を行う。コントローラ19が、端末装置12−1と機能監視端末14−1との間と、端末装置12−2と機能監視端末14−2との間と、機能監視端末14−1と機能監視端末14−2との間と、を接続する回線を設定することで、ユーザ装置11−1とユーザ装置11−2の間で、サーバ拠点17−1とサーバ拠点17−2を経由する通信が可能となる。   The controller 19 performs management control of the terminal device 12, the NE device 13, and the function monitoring terminal 14 constituting the network network 10 and setting of a line in the network network 10. The controller 19 is connected between the terminal device 12-1 and the function monitoring terminal 14-1, between the terminal device 12-2 and the function monitoring terminal 14-2, between the function monitoring terminal 14-1 and the function monitoring terminal 14-. By setting a line connecting the two to the user apparatus 2, communication via the server base 17-1 and the server base 17-2 can be performed between the user apparatus 11-1 and the user apparatus 11-2. .

ここで、機能監視端末14についてより具体的に説明する。機能監視端末14は、サーバ拠点17に設置されているサーバ16のサーバ種別や、サーバ16が提供する機能、あるいは要求される障害検出までの時間等に対応するため、複数種類のサーバ監視モードを備える。   Here, the function monitoring terminal 14 will be described more specifically. The function monitoring terminal 14 has a plurality of types of server monitoring modes in order to correspond to the server type of the server 16 installed at the server base 17, the function provided by the server 16, or the required time until failure detection. Prepare.

具体的には、たとえば、サーバ監視モードには、統計情報による監視モード、フレーム挿入による監視モード、疎通確認による監視モード、サーバマネージャのポーリング監視による監視モード、サーバマネージャからの通知受信による監視モードなどがある。   Specifically, for example, the server monitoring mode includes a monitoring mode based on statistical information, a monitoring mode based on frame insertion, a monitoring mode based on communication confirmation, a monitoring mode based on server manager polling monitoring, and a monitoring mode based on notification reception from the server manager. There is.

統計情報による監視モードは、サーバ拠点17へ送り出すフレーム数とサーバ拠点17を通過したフレーム数とを比較することで、サーバ16を監視する監視モードである。   The monitoring mode based on statistical information is a monitoring mode in which the server 16 is monitored by comparing the number of frames sent to the server base 17 and the number of frames passed through the server base 17.

フレーム挿入による監視モードは、サーバ拠点17に対してOAM(Operations Administration Maintenance)やBFD(Bidirectional Forwarding Detection)などに代表される機能監視フレームを機能監視端末14がサーバ拠点17へ送信し、サーバ拠点17を通過後に再度受信することでサーバ16を監視する監視モードである。   In the monitoring mode by frame insertion, the function monitoring terminal 14 transmits a function monitoring frame represented by OAM (Operations Administration Maintenance) or BFD (Bidirectional Forwarding Detection) to the server base 17 to the server base 17. This is a monitoring mode in which the server 16 is monitored by receiving again after passing through.

疎通確認による監視モードは、機能監視端末14からPingなどの機能監視フレームを各サーバ16宛に送信し、サーバ16からの応答を確認することでサーバ16を監視する監視モードである。   The monitoring mode based on the communication confirmation is a monitoring mode in which the function monitoring terminal 14 transmits a function monitoring frame such as Ping to each server 16 and checks the response from the server 16 to monitor the server 16.

サーバマネージャのポーリング監視による監視モードは、サーバ拠点17でサーバ16の管理を一括して行うサーバマネージャに対して定期的に障害情報を含む機能監視フレームを取得することでサーバ16を監視する監視モードである。   The monitoring mode based on the polling monitoring of the server manager is a monitoring mode in which the server 16 is monitored by periodically acquiring a function monitoring frame including failure information for the server manager that collectively manages the server 16 at the server base 17. It is.

サーバマネージャからの通知受信による監視モードは、各サーバ16の障害情報を含む機能監視フレームをサーバマネージャから機能監視端末14宛に送信してもらい、機能監視端末14で障害情報を受信することでサーバ16を監視する監視モードである。   In the monitoring mode by receiving notification from the server manager, a function monitoring frame including failure information of each server 16 is transmitted from the server manager to the function monitoring terminal 14, and the function monitoring terminal 14 receives the failure information to receive the server. 16 is a monitoring mode for monitoring 16.

<機能監視端末14の機能的構成例>
図2は、機能監視端末14の機能的構成例を示すブロック図である。機能監視端末14は、監視機能と中継機能とを有する中継装置である。監視機能とは、所属先となるサーバ拠点17内のサーバ16を監視する機能である。中継機能とは、他のサーバ拠点17からの接続性監視フレームを、当該接続性監視フレームが送信されてきたネットワークとは異なるネットワークに中継する機能である。
<Example of Functional Configuration of Function Monitoring Terminal 14>
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the function monitoring terminal 14. The function monitoring terminal 14 is a relay device having a monitoring function and a relay function. The monitoring function is a function for monitoring the server 16 in the server base 17 to which the server belongs. The relay function is a function for relaying the connectivity monitoring frame from another server base 17 to a network different from the network to which the connectivity monitoring frame is transmitted.

機能監視端末14は、装置管理部20と、入力処理部21と、特定部22と、変換部23と、監視実行部24と、サーバ監視管理部25と、出力処理部26と、ポート27と、を有する。装置管理部20〜出力処理部26は、具体的には、たとえば、記憶デバイス(不図示)に記憶されたプログラムをプロセッサ(不図示)に実行させることにより実現される。また、装置管理部20〜出力処理部26は、具体的には、たとえば、FPGA(field−programmable gate array)のような集積回路で設計する等によりハードウェアによってその機能を実現してもよい。   The function monitoring terminal 14 includes a device management unit 20, an input processing unit 21, a specifying unit 22, a conversion unit 23, a monitoring execution unit 24, a server monitoring management unit 25, an output processing unit 26, and a port 27. Have. Specifically, the device management unit 20 to the output processing unit 26 are realized, for example, by causing a processor (not shown) to execute a program stored in a storage device (not shown). Further, the function of the device management unit 20 to the output processing unit 26 may be realized by hardware by designing with an integrated circuit such as an FPGA (field-programmable gate array).

装置管理部20は、コントローラ19から設定した内容を判定し、機能監視端末14の制御を行う機能ブロックである。装置管理部20は、装置制御部200とルーティングテーブル201と回線テーブル28とを有する。装置制御部200は、コントローラ19からの設定内容を、制御IF(interface)により受信する。コントローラ19からの設定内容が回線設定に関する内容の場合、装置制御部200は、回線テーブル28を更新する。コントローラ19からの設定内容がサーバ機能監視の設定に関する内容である場合、装置制御部200は、サーバ監視管理部25の中の通信ポリシー251を更新する。   The device management unit 20 is a functional block that determines the content set by the controller 19 and controls the function monitoring terminal 14. The device management unit 20 includes a device control unit 200, a routing table 201, and a line table 28. The device control unit 200 receives the setting content from the controller 19 through a control IF (interface). When the setting content from the controller 19 is content related to the line setting, the device control unit 200 updates the line table 28. When the setting content from the controller 19 is content related to the server function monitoring setting, the device control unit 200 updates the communication policy 251 in the server monitoring management unit 25.

また、コントローラ19からの設定内容が隣接装置のルーティングに関する設定内容である場合、装置制御部200は、隣接装置のルーティングに関する設定内容を示すルーティングテーブル201を保存する。隣接装置のルーティングに関する設定内容とは、たとえば、機能監視端末14のポート番号と、当該ポート番号のポートと接続される隣接装置のMAC(Media Access Control)アドレスとを対応付けた対応情報である。ルーティングテーブル201は、出力処理部26により参照される。   When the setting content from the controller 19 is the setting content related to the routing of the adjacent device, the device control unit 200 stores the routing table 201 indicating the setting content related to the routing of the adjacent device. The setting content related to the routing of the neighboring device is, for example, correspondence information in which the port number of the function monitoring terminal 14 is associated with the MAC (Media Access Control) address of the neighboring device connected to the port having the port number. The routing table 201 is referred to by the output processing unit 26.

回線テーブル28は、ネットワーク網10における回線を管理するテーブルである。回線テーブル28は、あらかじめコントローラ19から設定される。回線テーブル28は、具体的には、たとえば、記憶デバイス(不図示)に格納される。   The line table 28 is a table for managing lines in the network 10. The line table 28 is set in advance from the controller 19. Specifically, the line table 28 is stored in a storage device (not shown), for example.

入力処理部21は、ポート27で受信したフレームを入力し、当該フレームを特定部22に送る。   The input processing unit 21 inputs a frame received at the port 27 and sends the frame to the specifying unit 22.

特定部22は、受信フレームが入力されてきた回線を識別する。具体的には、たとえば、特定部22は、回線テーブル28を参照して、受信フレームが入力されてきたポート27のポート番号と、受信フレームに含まれているMEL(Maintenance Entity Group Level)、内部VLAN(Virtual Local Area Network)タグ、および外部VLANタグと、が一致するエントリを特定し、特定したエントリの回線識別子を取得する。取得した回線識別子は、変換部23に送られる。   The identifying unit 22 identifies the line through which the received frame has been input. Specifically, for example, the specifying unit 22 refers to the line table 28, the port number of the port 27 to which the received frame is input, the MEL (Maintenance Entity Group Level) included in the received frame, the internal An entry that matches a VLAN (Virtual Local Area Network) tag and an external VLAN tag is specified, and the line identifier of the specified entry is acquired. The acquired line identifier is sent to the conversion unit 23.

たとえば、機能監視端末14−1において、ネットワークNW2からの受信フレームが入力されてきたポート27のポート番号が「1」、受信フレームに含まれているMELレベルが「3」、受信フレームに含まれている内部VLANタグが「3」、およびフレームに含まれている外部VLANタグが「2」である場合、機能監視端末14−1の特定部22は、後述する図3Aの回線テーブル28−1から一行目のエントリを特定し、特定したエントリの回線識別子である「1」を取得する。   For example, in the function monitoring terminal 14-1, the port number of the port 27 to which the received frame from the network NW2 is input is “1”, the MEL level included in the received frame is “3”, and included in the received frame. When the internal VLAN tag is “3” and the external VLAN tag included in the frame is “2”, the specifying unit 22 of the function monitoring terminal 14-1 performs the line table 28-1 of FIG. 3A described later. The entry of the first line is identified, and “1” that is the line identifier of the identified entry is acquired.

また、機能監視端末14−1において、ネットワークNW1からの受信フレームが入力されてきたポート27のポート番号が「3」、受信フレームに含まれているMELレベルが「6」、受信フレームに含まれている内部VLANタグが「1」、およびフレームに含まれている外部VLANタグが「1」である場合、機能監視端末14−1の特定部22は、回線テーブル28−2から一行目のエントリを特定し、特定したエントリの回線識別子である「1」を取得する。   In the function monitoring terminal 14-1, the port number of the port 27 to which the received frame from the network NW1 is input is “3”, the MEL level included in the received frame is “6”, and is included in the received frame. When the internal VLAN tag is “1” and the external VLAN tag included in the frame is “1”, the specifying unit 22 of the function monitoring terminal 14-1 enters the first line entry from the line table 28-2. And “1” which is the line identifier of the specified entry is acquired.

変換部23は、特定部22で特定された回線識別子を用いて、回線テーブル28を参照して、フレームに含まれているVLANタグおよびMELの変換(付け替え)をおこなう。回線テーブル28は、機能監視端末14を介して接続しあう2つのネットワークのネットワーク情報を対応付ける対応情報である。ネットワーク情報とは、たとえば、後述する内部VLANタグおよび外部VLANタグであり、ネットワーク内でのフレームの転送を規定する情報である。VLANタグおよびMELの変換の詳細については後述する。VLANタグおよびMELの変換により、一方のVLANからのフレームを他方のVLANに転送することができる。   The conversion unit 23 performs conversion (replacement) of the VLAN tag and MEL included in the frame with reference to the line table 28 using the line identifier specified by the specifying unit 22. The line table 28 is correspondence information that associates network information of two networks that are connected via the function monitoring terminal 14. The network information is, for example, an internal VLAN tag and an external VLAN tag, which will be described later, and is information that defines frame transfer within the network. Details of the conversion of the VLAN tag and MEL will be described later. By converting the VLAN tag and MEL, a frame from one VLAN can be transferred to the other VLAN.

監視実行部24は、上述した複数種類のサーバ監視モードによる監視を実行する。具体的には、たとえば、統計情報による監視モードの場合、監視実行部24は、所属先のサーバ拠点17内のサーバ16へ送信したユーザフレームの数(送信フレーム数)と当該サーバ16から受信したユーザフレームの数(受信フレーム数)とを計数し、フレームロス数を算出する。フレームロス数は、送信フレーム数から受信フレーム数を減算した値である。監視実行部24は、フレームロス数を障害判定部250に送り、障害判定部250から判定結果を受ける。   The monitoring execution unit 24 performs monitoring in the above-described multiple types of server monitoring modes. Specifically, for example, in the monitoring mode based on statistical information, the monitoring execution unit 24 receives from the server 16 the number of user frames (the number of transmission frames) transmitted to the server 16 in the server base 17 to which the user belongs. The number of user frames (the number of received frames) is counted, and the number of frame losses is calculated. The number of frame losses is a value obtained by subtracting the number of received frames from the number of transmitted frames. The monitoring execution unit 24 sends the number of frame losses to the failure determination unit 250 and receives a determination result from the failure determination unit 250.

フレーム挿入による監視モードの場合、監視実行部24は、所属先のサーバ拠点17内のサーバ16宛の機能監視フレームを生成し、出力処理部26に転送する。監視実行部24は、機能監視フレームの生成時刻を障害判定部250に送る。そして、監視実行部24は、当該機能監視フレームがサーバ16から転送されてくるのを待ち受ける。機能監視フレームをサーバ16から受信した場合、監視実行部24は、当該受信時刻を障害判定部250に送る。監視実行部24は、障害判定部250から判定結果を受ける。   In the monitoring mode based on frame insertion, the monitoring execution unit 24 generates a function monitoring frame addressed to the server 16 in the server base 17 to which it belongs and transfers it to the output processing unit 26. The monitoring execution unit 24 sends the function monitoring frame generation time to the failure determination unit 250. Then, the monitoring execution unit 24 waits for the function monitoring frame to be transferred from the server 16. When the function monitoring frame is received from the server 16, the monitoring execution unit 24 sends the reception time to the failure determination unit 250. The monitoring execution unit 24 receives the determination result from the failure determination unit 250.

また、疎通確認による監視モードの場合、監視実行部24は、所属先のサーバ拠点17内のサーバ16宛の疎通確認フレームを生成し、出力処理部26に転送する。監視実行部24は、疎通確認フレームの生成時刻を障害判定部250に送る。そして、監視実行部24は、当該疎通確認フレームに対する応答フレームがサーバ16から転送されてくるのを待ち受ける。応答フレームがサーバ16から受信した場合、監視実行部24は、当該受信時刻を障害判定部250に送る。監視実行部24は、障害判定部250から判定結果を受ける。   Further, in the monitoring mode based on communication confirmation, the monitoring execution unit 24 generates a communication confirmation frame addressed to the server 16 in the server base 17 to which it belongs and transfers it to the output processing unit 26. The monitoring execution unit 24 sends the communication confirmation frame generation time to the failure determination unit 250. Then, the monitoring execution unit 24 waits for a response frame for the communication confirmation frame to be transferred from the server 16. When the response frame is received from the server 16, the monitoring execution unit 24 sends the reception time to the failure determination unit 250. The monitoring execution unit 24 receives the determination result from the failure determination unit 250.

また、サーバマネージャのポーリング監視による監視モードの場合、監視実行部24は、機能監視フレームとして障害情報の取得要求をサーバマネージャに送信する。障害情報とは、上述したように、サーバ16のハードウェアの故障、温度異常、サーバ16内のデータベース故障、無応答、サーバ16の処理遅延のうち少なくとも1つを示す情報である。監視実行部24は、機能監視フレームの取得要求時刻を障害判定部250に送る。そして、監視実行部24は、障害情報を含む機能監視フレームがサーバマネージャから転送されてくるのを待ち受ける。障害情報を含む機能監視フレームがサーバ16から受信した場合、監視実行部24は、当該受信時刻を障害判定部250に送る。監視実行部24は、障害判定部250から判定結果を受ける。   In the monitoring mode based on the polling monitoring of the server manager, the monitoring execution unit 24 transmits a failure information acquisition request to the server manager as a function monitoring frame. As described above, the failure information is information indicating at least one of hardware failure of the server 16, temperature abnormality, database failure in the server 16, no response, and processing delay of the server 16. The monitoring execution unit 24 sends the function monitoring frame acquisition request time to the failure determination unit 250. Then, the monitoring execution unit 24 waits for a function monitoring frame including failure information to be transferred from the server manager. When the function monitoring frame including the failure information is received from the server 16, the monitoring execution unit 24 sends the reception time to the failure determination unit 250. The monitoring execution unit 24 receives the determination result from the failure determination unit 250.

また、サーバマネージャからの通知受信による監視モードの場合、監視実行部24は、障害情報を含む機能監視フレームが自律的にサーバマネージャから転送されてくるのを待ち受ける。障害情報を含む機能監視フレームがサーバ16から受信した場合、監視実行部24は、当該障害情報を障害判定部250に送る。監視実行部24は、障害判定部250から判定結果を受ける。   In the monitoring mode based on the notification received from the server manager, the monitoring execution unit 24 waits for a function monitoring frame including failure information to be autonomously transferred from the server manager. When a function monitoring frame including failure information is received from the server 16, the monitoring execution unit 24 sends the failure information to the failure determination unit 250. The monitoring execution unit 24 receives the determination result from the failure determination unit 250.

いずれの監視モードの場合でも、前回のサーバ16の状態が「正常」であり、障害判定部250によりサーバ16に障害が発生したと判定された場合、監視実行部24は、不図示の内部テーブルにおいて、判定対象となるサーバ16の状態を「正常」から「障害」に更新する。また、前回のサーバ16の状態が「障害」であり、障害判定部250によりサーバ16に障害が発生していないと判定された場合、監視実行部24は、内部テーブルにおいて、判定対象となるサーバ16の状態を「障害」から「正常」に更新する。「障害」に更新された場合、出力処理部26への通知内容は、「障害検出」となる。一方、「正常」に更新された場合、出力処理部26への通知内容は、「障害回復」となる。監視実行部24は、通知内容を含むメッセージを出力処理部26に送る。   In any monitoring mode, if the previous state of the server 16 is “normal” and the failure determination unit 250 determines that a failure has occurred in the server 16, the monitoring execution unit 24 uses an internal table (not shown). , The state of the server 16 to be determined is updated from “normal” to “failure”. When the previous state of the server 16 is “failure” and the failure determination unit 250 determines that no failure has occurred in the server 16, the monitoring execution unit 24 determines the server to be determined in the internal table. The status of 16 is updated from “failure” to “normal”. When updated to “failure”, the notification content to the output processing unit 26 is “failure detection”. On the other hand, when updated to “normal”, the notification content to the output processing unit 26 is “failure recovery”. The monitoring execution unit 24 sends a message including the notification content to the output processing unit 26.

サーバ監視管理部25は、障害判定部250と通信ポリシー251とを有する。通信ポリシー251は、監視モードで用いられる各種設定値を格納するテーブルである。通信ポリシー251は、あらかじめユーザ装置11またはコントローラ19から設定される。通信ポリシー251は、具体的には、たとえば、記憶デバイス(不図示)に格納される。   The server monitoring management unit 25 includes a failure determination unit 250 and a communication policy 251. The communication policy 251 is a table that stores various setting values used in the monitoring mode. The communication policy 251 is set in advance from the user device 11 or the controller 19. Specifically, the communication policy 251 is stored in a storage device (not shown), for example.

障害判定部250は、所属先のサーバ拠点17内のサーバ16に障害の有無を判定する。障害判定部250は、サーバ16の障害か否かの状態を管理する。デフォルトの状態は、「正常」とする。障害判定部250は、判定結果を監視実行部24に返す。   The failure determination unit 250 determines whether there is a failure in the server 16 in the server base 17 to which the failure belongs. The failure determination unit 250 manages the status of whether or not the server 16 has a failure. The default state is “normal”. The failure determination unit 250 returns the determination result to the monitoring execution unit 24.

たとえば、統計情報による監視モードの場合、障害判定部250は、フレームロス数と通信ポリシー251内の障害判定基準値とを比較して、フレームロス数が障害判定基準値以上である場合、サーバ16に障害が発生したと判定する。一方、フレームロス数が障害判定基準値未満である場合、障害判定部250は、サーバ16に障害が発生していないと判定する。   For example, in the case of the monitoring mode based on statistical information, the failure determination unit 250 compares the number of frame losses with the failure determination reference value in the communication policy 251, and if the number of frame losses is equal to or greater than the failure determination reference value, the server 16 It is determined that a failure has occurred. On the other hand, when the number of frame losses is less than the failure determination reference value, the failure determination unit 250 determines that no failure has occurred in the server 16.

フレーム挿入による監視モードの場合、障害判定部250は、監視フレームを送信してから、すなわち、監視フレームの生成時刻から設定時間内に監視フレームを受信したか否かを判定する。また、障害判定部250は、監視フレームを受信した場合に、監視フレームに障害情報が付与されているか否かを判定する。障害判定部250は、通信ポリシー251内に格納されている設定時間を参照する。   In the monitoring mode based on frame insertion, the failure determination unit 250 determines whether or not a monitoring frame has been received within a set time after transmitting the monitoring frame, that is, from the generation time of the monitoring frame. Further, the failure determination unit 250 determines whether failure information is added to the monitoring frame when the monitoring frame is received. The failure determination unit 250 refers to the set time stored in the communication policy 251.

そして、監視フレームが設定時間内に受信されなかった場合、または、設定時間内に受信された監視フレームに障害情報が付与されている場合、障害判定部250は、サーバ16に障害が発生したと判定する。一方、監視フレームが設定時間内に受信され、かつ、受信された監視フレームに障害情報が付与されていない場合、障害判定部250は、サーバ16に障害が発生していないと判定する。   When the monitoring frame is not received within the set time, or when failure information is added to the monitoring frame received within the set time, the failure determination unit 250 determines that a failure has occurred in the server 16. judge. On the other hand, when the monitoring frame is received within the set time and no failure information is given to the received monitoring frame, the failure determination unit 250 determines that no failure has occurred in the server 16.

また、疎通確認による監視モードの場合、障害判定部250は、機能監視フレームがサーバ16から設定時間内に受信されたか否かを判定する。障害判定部250は、通信ポリシー251内に格納されている設定時間を参照する。設定時間の起算時刻は、監視実行部24における機能監視フレームの生成時刻である。監視実行部24から送られてくる受信時刻が設定時間を超過した場合、障害判定部250は、サーバ16に障害が発生したと判定する。一方、設定時間内である場合、障害判定部250は、サーバ16に障害が発生していないと判定する。   In the monitoring mode based on communication confirmation, the failure determination unit 250 determines whether a function monitoring frame has been received from the server 16 within a set time. The failure determination unit 250 refers to the set time stored in the communication policy 251. The starting time of the set time is the generation time of the function monitoring frame in the monitoring execution unit 24. When the reception time sent from the monitoring execution unit 24 exceeds the set time, the failure determination unit 250 determines that a failure has occurred in the server 16. On the other hand, when it is within the set time, the failure determination unit 250 determines that no failure has occurred in the server 16.

また、サーバマネージャのポーリング監視による監視モードの場合、障害判定部250は、設定時間内に障害情報を取得できたか否かを判定する。また、障害判定部250は、通信ポリシー251を参照して、取得した障害情報のうち障害判定に適用する障害情報が含まれているか否かを判定する。障害判定部250は、通信ポリシー251内に格納されている設定時間を参照する。設定時間の起算時刻は、監視実行部24における機能監視フレームの取得要求時刻である。   In the monitoring mode based on the polling monitoring of the server manager, the failure determination unit 250 determines whether failure information has been acquired within the set time. Further, the failure determination unit 250 refers to the communication policy 251 and determines whether failure information to be applied to failure determination is included in the acquired failure information. The failure determination unit 250 refers to the set time stored in the communication policy 251. The start time of the set time is a function monitoring frame acquisition request time in the monitoring execution unit 24.

障害判定部250は、通信ポリシー251を参照して、取得した障害情報のうち障害判定に適用する障害情報が含まれているか否かを判定する。たとえば、取得した障害情報に「温度異常」が含まれており、通信ポリシー251で規定された障害判定に適用する障害情報も「温度異常」である場合、障害判定部250は、障害情報を取得したと判定する。一方、取得した障害情報に「温度異常」が含まれており、通信ポリシー251で規定された障害判定に適用する障害情報に「温度異常」がない場合、障害判定部250は、障害情報を取得していないと判定する。   The failure determination unit 250 refers to the communication policy 251 and determines whether failure information to be applied to failure determination is included in the acquired failure information. For example, when the acquired failure information includes “temperature abnormality” and the failure information applied to the failure determination specified in the communication policy 251 is also “temperature abnormality”, the failure determination unit 250 acquires the failure information. It is determined that On the other hand, when the acquired failure information includes “temperature abnormality” and the failure information applied to the failure determination defined in the communication policy 251 does not include “temperature abnormality”, the failure determination unit 250 acquires the failure information. Judge that it is not.

そして、機能監視フレームが設定時間内に受信され、かつ、障害情報を取得した場合、障害判定部250は、サーバ16に障害が発生したと判定する。また、機能監視フレームが設定時間内に受信されなかった場合も、障害判定部250は、サーバ16に障害が発生したと判定する。一方、機能監視フレームが設定時間内に受信され、かつ、機能監視フレームから障害情報が取得されていない場合、障害判定部250は、サーバ16に障害が発生していないと判定する。   When the function monitoring frame is received within the set time and the failure information is acquired, the failure determination unit 250 determines that a failure has occurred in the server 16. Further, even when the function monitoring frame is not received within the set time, the failure determination unit 250 determines that a failure has occurred in the server 16. On the other hand, when the function monitoring frame is received within the set time and failure information is not acquired from the function monitoring frame, the failure determination unit 250 determines that no failure has occurred in the server 16.

また、サーバマネージャからの通知受信による監視モードの場合、障害判定部250は、障害情報を取得したか否かを判定する。また、障害判定部250は、通信ポリシー251を参照して、取得した障害情報のうち障害判定に適用する障害情報が含まれているか否かを判定する。たとえば、取得した障害情報に「温度異常」が含まれており、通信ポリシー251で規定された障害判定に適用する障害情報も「温度異常」である場合、障害判定部250は、障害情報を取得したことになり、障害判定部250は、サーバ16に障害が発生したと判定する。一方、取得した障害情報に「温度異常」が含まれており、通信ポリシー251で規定された障害判定に適用する障害情報に「温度異常」がない場合、障害判定部250は、障害情報を取得していないことになり、障害判定部250は、サーバ16に障害が発生していないと判定する。   In the case of the monitoring mode based on notification received from the server manager, the failure determination unit 250 determines whether failure information has been acquired. Further, the failure determination unit 250 refers to the communication policy 251 and determines whether failure information to be applied to failure determination is included in the acquired failure information. For example, when the acquired failure information includes “temperature abnormality” and the failure information applied to the failure determination specified in the communication policy 251 is also “temperature abnormality”, the failure determination unit 250 acquires the failure information. Thus, the failure determination unit 250 determines that a failure has occurred in the server 16. On the other hand, when the acquired failure information includes “temperature abnormality” and the failure information applied to the failure determination defined in the communication policy 251 does not include “temperature abnormality”, the failure determination unit 250 acquires the failure information. The failure determination unit 250 determines that no failure has occurred in the server 16.

出力処理部26は、フレームを出力する出力処理を実行する。出力処理部26は、装置管理部20のルーティングテーブル201を参照して、フレームを出力するポートを特定し、特定したポートからフレームを送信する。また、出力処理部26は、障害判定部250により障害発生と判定された場合、接続性監視フレームを生成する。接続性監視フレームの生成例は、図5の(A)で後述する。   The output processing unit 26 executes output processing for outputting a frame. The output processing unit 26 refers to the routing table 201 of the device management unit 20 to identify a port that outputs a frame, and transmits the frame from the identified port. The output processing unit 26 generates a connectivity monitoring frame when the failure determination unit 250 determines that a failure has occurred. A generation example of the connectivity monitoring frame will be described later with reference to FIG.

NW側ポート27−1,27−2は、ネットワーク網10と接続するポートである。サーバ側ポート27−3,27−4は、サーバ拠点17と接続するポートである。NW側ポート27−1,27−2は、たとえば、図1のPort1およびPort3であり、サーバ側ポート27−3,27−4は、たとえば、図1のPort5およびPort6である。   The NW side ports 27-1 and 27-2 are ports connected to the network 10. Server side ports 27-3 and 27-4 are ports connected to the server base 17. The NW side ports 27-1 and 27-2 are, for example, Port1 and Port3 in FIG. 1, and the server side ports 27-3 and 27-4 are, for example, Port5 and Port6 in FIG.

<回線テーブル28>
図3Aおよび図3Bは、回線テーブル28の記憶内容例を示す説明図である。図3Aの回線テーブル28−1,28−2は、機能監視端末14−1が保持するテーブルであり、図3Bの回線テーブル28−3,28−4は、機能監視端末14−2が保持するテーブルである。図3Aにおいて、左側の回線テーブル28−1は、サーバ拠点17−1と接続されるネットワークNW2における回線L2を管理するテーブルであり、右側の回線テーブル28−2は、サーバ拠点17−1と接続されるネットワークNW1における回線L1を管理するテーブルである。図3Bにおいて、左側の回線テーブル28−3は、サーバ拠点17−2と接続されるネットワークNW1における回線L1を管理するテーブルであり、右側の回線テーブル28−4は、サーバ拠点17−2と接続されるネットワークNW3における回線L3を管理するテーブルである。
<Line table 28>
3A and 3B are explanatory diagrams showing examples of stored contents of the line table 28. FIG. The line tables 28-1 and 28-2 in FIG. 3A are tables held by the function monitoring terminal 14-1, and the line tables 28-3 and 28-4 in FIG. 3B are held by the function monitoring terminal 14-2. It is a table. In FIG. 3A, the left line table 28-1 is a table for managing the line L2 in the network NW2 connected to the server base 17-1, and the right line table 28-2 is connected to the server base 17-1. This is a table for managing the line L1 in the network NW1. In FIG. 3B, the left line table 28-3 is a table for managing the line L1 in the network NW1 connected to the server base 17-2, and the right line table 28-4 is connected to the server base 17-2. This is a table for managing the line L3 in the network NW3.

回線テーブル28は、フィールドとして、回線識別子31と、所属先ネットワークの回線識別情報32と、所属先サーバ拠点の回線識別情報33と、を有する。回線識別子31は、値として、ユーザ回線を特定する回線識別子を格納するフィールドである。所属先ネットワークの回線識別情報32は、値として、所属先となるネットワークの各種回線識別情報を格納するフィールドである。所属先サーバ拠点の回線識別情報33は、値として、所属先となるサーバ拠点の各種回線識別情報を格納するフィールドである。   The line table 28 has, as fields, a line identifier 31, line identification information 32 of the affiliated network, and line identification information 33 of the affiliated server base. The line identifier 31 is a field for storing a line identifier for specifying a user line as a value. The line identification information 32 of the affiliation destination network is a field for storing various line identification information of the affiliation network as a value. The line identification information 33 of the affiliated server base is a field for storing various line identification information of the server base to which the affiliate belongs as a value.

回線テーブル28−1の場合は、所属先ネットワーク(サーバ拠点17−1と接続されるネットワークNW2)における回線L2の回線識別情報が格納され、回線テーブル28−2の場合は、所属先ネットワーク(サーバ拠点17−1と接続されるネットワークNW1)における回線L1の回線識別情報が格納される。   In the case of the line table 28-1, line identification information of the line L2 in the affiliation network (network NW2 connected to the server base 17-1) is stored. In the case of the line table 28-2, the affiliation network (server The line identification information of the line L1 in the network NW1) connected to the base 17-1 is stored.

回線テーブル28−3の場合は、所属先ネットワーク(サーバ拠点17−2と接続されるネットワークNW1)における回線L1の回線識別情報が格納され、回線テーブル28−4の場合は、所属先ネットワーク(サーバ拠点17−2と接続されるネットワークNW3)における回線L3の回線識別情報が格納される。   In the case of the line table 28-3, the line identification information of the line L1 in the affiliated network (network NW1 connected to the server base 17-2) is stored. In the case of the line table 28-4, the affiliated network (server The line identification information of the line L3 in the network NW3) connected to the base 17-2 is stored.

所属先ネットワークの回線識別情報32は、フィールドとして、ポート番号34と、MEL35と、内部VLANタグ36と、外部VLANタグ37と、を有する。ポート番号34は、値として、所属先ネットワークにフレームを入力する機能監視端末14のポート27を特定するポート番号を格納するフィールドである。MEL35は、値として、MEG(Maintenance Entity Group)の管理レベル(MEL)を格納するフィールドである。MEGは、管理単位(監視区間ともいう)であるME(Maintenance Entity)の集合である。本例では、管理単位は所属先ネットワークの回線が引き回されている区間である。たとえば、所属先ネットワークがネットワークNW1の場合、回線L1が監視区間である。   The line identification information 32 of the affiliation network includes a port number 34, an MEL 35, an internal VLAN tag 36, and an external VLAN tag 37 as fields. The port number 34 is a field for storing, as a value, a port number for specifying the port 27 of the function monitoring terminal 14 that inputs a frame to the belonging network. The MEL 35 is a field that stores a management level (MEL) of MEG (Maintenance Entity Group) as a value. The MEG is a set of ME (Maintenance Entity) which is a management unit (also referred to as a monitoring section). In this example, the management unit is a section in which the line of the affiliation network is routed. For example, when the affiliation network is the network NW1, the line L1 is the monitoring section.

内部VLANタグ36は、値として、所属先ネットワーク内のVLANを特定する識別情報(内部VLANタグ)を格納するフィールドである。外部VLANタグ37は、値として、所属先ネットワーク外のVLANを特定する識別情報(外部VLANタグ)を格納するフィールドである。内部VLANタグ36および外部VLANタグ37の組み合わせにより、VLANが一意に特定される。内部VLANタグ36および外部VLANタグ37の組み合わせは、フレームの転送先が内部VLANタグ36および外部VLANタグ37の組み合わせにより特定されるVLAN内であることを示すネットワーク情報である。   The internal VLAN tag 36 is a field for storing, as a value, identification information (internal VLAN tag) that identifies the VLAN in the affiliation network. The external VLAN tag 37 is a field that stores, as a value, identification information (external VLAN tag) that identifies a VLAN outside the affiliation network. The combination of the internal VLAN tag 36 and the external VLAN tag 37 uniquely identifies the VLAN. The combination of the internal VLAN tag 36 and the external VLAN tag 37 is network information indicating that the frame transfer destination is in the VLAN specified by the combination of the internal VLAN tag 36 and the external VLAN tag 37.

所属先サーバ拠点の回線識別情報33は、機能監視端末14の所属先となるサーバ拠点17を特定する各種回線識別情報を格納するフィールドである。具体的には、所属先サーバ拠点の回線識別情報33は、フィールドとして、ポート番号38と、VLANタグ39と、を有する。ポート番号38は、値として、所属先サーバ拠点17からフレームを出力する機能監視端末14のポート27を特定するポート番号を格納するフィールドである。VLANタグ39は、値として、所属先サーバ拠点17内のVLANを特定する識別情報を格納するフィールドである。   The affiliated server base line identification information 33 is a field for storing various kinds of line identification information for specifying the server base 17 to which the function monitoring terminal 14 belongs. Specifically, the line identification information 33 of the affiliated server base has a port number 38 and a VLAN tag 39 as fields. The port number 38 is a field for storing a port number for identifying the port 27 of the function monitoring terminal 14 that outputs a frame from the affiliated server base 17 as a value. The VLAN tag 39 is a field that stores, as a value, identification information that identifies a VLAN in the affiliated server base 17.

また、回線テーブル28−1,28−2において、同一の回線識別子31を有するエントリが関連付けられる。たとえば、回線テーブル28−1の回線識別子31が「1」であるエントリは回線L2と規定しており、回線テーブル28−2の回線識別子31が「1」であるエントリは回線L1を規定している。回線識別子31:1により両エントリが関連付けられるため、回線L2と回線L1との接続が規定される。回線テーブル28−3、28−4においても同様である。   In the line tables 28-1 and 28-2, entries having the same line identifier 31 are associated. For example, an entry whose line identifier 31 is “1” in the line table 28-1 is defined as a line L2, and an entry whose line identifier 31 is “1” in the line table 28-2 is a line L1. Yes. Since both entries are associated by the line identifier 31: 1, the connection between the line L2 and the line L1 is defined. The same applies to the line tables 28-3 and 28-4.

<障害通知シーケンス>
つぎに、機能監視端末14でサーバ16の障害発生を検出してから障害警報を端末装置およびコントローラ19へ通知するまでのシーケンスについて説明する。
<Failure notification sequence>
Next, a sequence from when the failure of the server 16 is detected by the function monitoring terminal 14 until the failure alarm is notified to the terminal device and the controller 19 will be described.

図4は、機能監視端末14がネットワーク側へサーバ障害の警報を通知するシーケンス例を示す説明図である。ここでは、機能監視端末14−2の障害判定部250において障害が発生したと判定された場合を例に挙げて説明する。機能監視端末14−2は、障害判定部250において障害が発生したと判定された場合、障害発生を検出する(ステップS40)。そして、機能監視端末14−2は、サーバ16の障害警報を含む接続性監視フレームをNE装置13に送信する(ステップS41−1,S41−2)。NE装置13−3,13−4に送信するフレームの生成については後述する。NE装置13−3に転送された接続性監視フレームは、NE装置13−2を経由して機能監視端末14−1に転送されるとともに、NE装置13−4を経由して端末装置12−2に転送される。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a sequence in which the function monitoring terminal 14 notifies a server failure alarm to the network side. Here, a case where the failure determination unit 250 of the function monitoring terminal 14-2 determines that a failure has occurred will be described as an example. If the failure determination unit 250 determines that a failure has occurred, the function monitoring terminal 14-2 detects the failure (step S40). Then, the function monitoring terminal 14-2 transmits a connectivity monitoring frame including a failure alarm of the server 16 to the NE device 13 (Steps S41-1, S41-2). Generation of a frame to be transmitted to the NE devices 13-3 and 13-4 will be described later. The connectivity monitoring frame transferred to the NE device 13-3 is transferred to the function monitoring terminal 14-1 via the NE device 13-2 and also to the terminal device 12-2 via the NE device 13-4. Forwarded to

端末装置12−2は、接続性監視フレームを受信すると当該接続性監視フレームを終端し、接続性監視フレームの受信によりサーバ拠点17−2のサーバ16に障害が発生したことを検出する(ステップS42)。そして、端末装置12−2は、接続性監視フレームから障害情報を取り出し、当該障害情報を含むメッセージを生成して、隣接するNE装置13−4に送信する(ステップS43)。NE装置13−4は、障害情報を含むメッセージを受信すると、当該メッセージをコントローラ19に通知する(ステップS44)。   When receiving the connectivity monitoring frame, the terminal device 12-2 terminates the connectivity monitoring frame, and detects that a failure has occurred in the server 16 at the server base 17-2 by receiving the connectivity monitoring frame (step S42). ). Then, the terminal device 12-2 extracts failure information from the connectivity monitoring frame, generates a message including the failure information, and transmits the message to the adjacent NE device 13-4 (step S43). When the NE device 13-4 receives the message including the failure information, the NE device 13-4 notifies the controller 19 of the message (step S44).

機能監視端末14−1は、機能監視端末14−2からの監視フレームを受信すると、変換部23により、接続性監視フレーム内のVLANタグの付け替えをおこなう(ステップS45)。VLANタグの付け替えは、具体的には、サーバ障害を検出した機能監視端末14−2と接続性監視フレームを受信した機能監視端末14−1間の回線L1を含むネットワークNW1から、接続性監視フレームを受信した機能監視端末14−1と端末装置12−1間の回線L2を含むネットワークNW2への変更を示す。VLANタグの付け替えについては、図5で後述する。   When the function monitoring terminal 14-1 receives the monitoring frame from the function monitoring terminal 14-2, the conversion unit 23 replaces the VLAN tag in the connectivity monitoring frame (step S45). Specifically, the replacement of the VLAN tag is performed by the connectivity monitoring frame from the network NW1 including the line L1 between the function monitoring terminal 14-2 that detects the server failure and the function monitoring terminal 14-1 that receives the connectivity monitoring frame. Shows a change to the network NW2 including the line L2 between the function monitoring terminal 14-1 and the terminal device 12-1. The replacement of the VLAN tag will be described later with reference to FIG.

機能監視端末14−1は、VLANタグ付け替え後の接続性監視フレームをNE装置13−2,13−1経由で端末装置12−1に送信する(ステップS46)。VLANタグが付け替えられているため、NE装置13−2は、VLANタグ付け替え前のネットワークNW1ではなく、VLANタグ付け替え後のネットワークNW2に所属する隣接NE装置13−1に、VLANタグ付け替え後の接続性監視フレームを転送する。NE装置13−1も同様にVLANタグ付け替え後のネットワークNW2に所属する端末装置12−1に、VLANタグ付け替え後の接続性監視フレームを転送する。これにより、ネットワークNW2に属さないサーバ拠点17−2のサーバ16で発生した障害を示す障害情報をネットワークNW2側で検知する。   The function monitoring terminal 14-1 transmits the connectivity monitoring frame after the replacement of the VLAN tag to the terminal device 12-1 via the NE devices 13-2 and 13-1 (step S46). Since the VLAN tag is replaced, the NE device 13-2 connects not to the network NW1 before the VLAN tag replacement but to the adjacent NE device 13-1 belonging to the network NW2 after the VLAN tag replacement after the VLAN tag replacement. Forward the security monitoring frame. Similarly, the NE device 13-1 also transfers the connectivity monitoring frame after the VLAN tag change to the terminal device 12-1 belonging to the network NW2 after the VLAN tag change. As a result, failure information indicating a failure that has occurred in the server 16 of the server base 17-2 that does not belong to the network NW2 is detected on the network NW2 side.

端末装置12−1は、VLANタグ付け替え後の接続性監視フレームを終端して、VLANタグ付け替え後の接続性監視フレームの受信によりサーバ拠点17−2のサーバ16に障害が発生したことを検出する(ステップS47)。そして、端末装置12−1は、VLANタグ付け替え後の接続性監視フレームから障害情報を取り出し、当該障害情報を含むメッセージを生成して、隣接するNE装置13−1に送信する(ステップS48)。NE装置13−1は、障害情報を含むメッセージを受信すると、当該メッセージをコントローラ19に通知する(ステップS49)。   The terminal device 12-1 terminates the connectivity monitoring frame after the VLAN tag replacement, and detects that a failure has occurred in the server 16 at the server base 17-2 by receiving the connectivity monitoring frame after the VLAN tag replacement. (Step S47). Then, the terminal device 12-1 extracts the failure information from the connectivity monitoring frame after the VLAN tag change, generates a message including the failure information, and transmits the message to the adjacent NE device 13-1 (step S48). When the NE device 13-1 receives the message including the failure information, the NE device 13-1 notifies the controller 19 of the message (step S49).

<VLANタグの付け替え例>
図5は、VLANタグの付け替え例を示す説明図である。図5中、(A)は、障害を検出した機能監視端末14−2で生成された接続性監視フレームのフレームフォーマット例を示し、(B)は、(A)の接続性監視フレームを受信した機能監視端末14−1での当該接続性監視フレームのフレームフォーマット例を示す。接続性監視フレームの転送には、たとえば、ITU−T G.8013/Y.1731で規定するETH−VSP(Ethernet Vendor―Specific OAM function(Ethernetは登録商標))が用いられる。
<Example of VLAN tag replacement>
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of replacing a VLAN tag. In FIG. 5, (A) shows an example of the frame format of the connectivity monitoring frame generated by the function monitoring terminal 14-2 that has detected the failure, and (B) has received the connectivity monitoring frame of (A). An example of a frame format of the connectivity monitoring frame in the function monitoring terminal 14-1 is shown. For transferring the connectivity monitoring frame, for example, ITU-T G. 8013 / Y. ETH-VSP (Ethernet Vendor-Specific OAM function (Ethernet is a registered trademark)) defined in 1731 is used.

図5の各フィールドにおいて、MAC DA(Destination Address)501には、値として、宛先MACアドレスが格納される。MAC SA(Source Address)502には、値として、送信元MACアドレスが格納される。外部VLANタグ503には、値として、外部VLANタグが格納される。内部VLANタグ504には、値として、内部VLANタグが格納される。フレームを中継する場合、機能監視端末14やNE装置13は、内部VLANタグ36および外部VLANタグ37を参照し、内部VLANタグ36および外部VLANタグ37の組み合わせにより特定されるVLAN内にフレームを送信し、それ以外のネットワークには送信しない。機能監視端末14は、他のネットワークに中継する場合は、後述するように、内部VLANタグ36および外部VLANタグ37の値を中継先のネットワークを特定する値に付け替える。MEL505には、値として、MEGの管理レベルが格納される。Version506には、値として、プロトコルのバージョン番号が格納される。   In each field of FIG. 5, a MAC DA (Destination Address) 501 stores a destination MAC address as a value. In a MAC SA (Source Address) 502, a transmission source MAC address is stored as a value. The external VLAN tag 503 stores the external VLAN tag as a value. The internal VLAN tag 504 stores the internal VLAN tag as a value. When relaying a frame, the function monitoring terminal 14 or the NE device 13 refers to the internal VLAN tag 36 and the external VLAN tag 37, and transmits the frame in the VLAN specified by the combination of the internal VLAN tag 36 and the external VLAN tag 37. However, it is not transmitted to other networks. When relaying to another network, the function monitoring terminal 14 replaces the values of the internal VLAN tag 36 and the external VLAN tag 37 with values specifying the relay destination network, as will be described later. The MEL 505 stores the MEG management level as a value. Version 506 stores a protocol version number as a value.

OpCode507には、値として、ネットワークの接続性監視フレームと区別するため、ETH−VSPを示す値が格納される。Flags508には、値として、フラグが格納される。TLV(Type、Length、and Value) Offset509には、値として、TLVのオフセット値が格納される。OUI(Organizationally Unique Identifier)510には、値として、送信元MACアドレスの前半部分(製品コード)が格納される。   In OpCode 507, a value indicating ETH-VSP is stored as a value in order to distinguish it from the network connectivity monitoring frame. Flags 508 stores a flag as a value. The TLV (Type, Length, and Value) Offset 509 stores a TLV offset value as a value. An OUI (Organizationally Unique Identifier) 510 stores the first half part (product code) of the source MAC address as a value.

SubOpCode511には、値として、サーバ障害警報であることを示す値が格納される。MEP(MEG End Point) ID512には、値として、サーバ障害を検出した機能監視端末14のMEP IDが格納される。MEG ID513には、値として、サーバ障害を検出した機能監視端末14のMEG IDが格納される。MEP IDとMEG IDをSubOpCodeである障害警報に付与することで、コントローラ19から障害警報を発報している機能監視端末14を特定することが可能となる。   In SubOpCode 511, a value indicating a server failure alarm is stored as a value. The MEP (MEG End Point) ID 512 stores the MEP ID of the function monitoring terminal 14 that detected the server failure as a value. The MEG ID 513 stores the MEG ID of the function monitoring terminal 14 that detected the server failure as a value. By assigning the MEP ID and MEG ID to the failure alarm that is the SubOpCode, it becomes possible to identify the function monitoring terminal 14 that has issued the failure alarm from the controller 19.

また、サーバマネージャを用いる監視モード等、障害発生したサーバ16自体が特定可能な場合や、仮想サーバにおいて障害発生した機能を示す情報まで含めて警報転送する場合を想定し、オプション項目として機能識別子514も設けてもよい。接続性監視フレームは、ETH−VSPで隣接する機能監視端末14または端末装置12宛に送信される。受信した装置が端末装置12であった場合、端末装置12は接続性監視フレームを終端し、接続性監視フレーム内のMEP ID512、MEG ID513、および機能識別子514を参照し、サーバ拠点17で障害が発生したことを、コントローラ19へ通知する。受信した装置が機能監視端末14であった場合、端末装置12まで中継する必要があるため、接続性監視フレームを受信した機能監視端末14は中継処理を行う。   In addition, the function identifier 514 is an optional item, assuming that the server 16 itself in which a failure has occurred can be identified, such as a monitoring mode using a server manager, or that alarms are forwarded including information indicating the function that has failed in the virtual server. May also be provided. The connectivity monitoring frame is transmitted to the adjacent function monitoring terminal 14 or terminal device 12 by ETH-VSP. When the received device is the terminal device 12, the terminal device 12 terminates the connectivity monitoring frame, refers to the MEP ID 512, MEG ID 513, and the function identifier 514 in the connectivity monitoring frame, and the server base 17 has a fault. The controller 19 is notified of the occurrence. When the received device is the function monitoring terminal 14, since it is necessary to relay to the terminal device 12, the function monitoring terminal 14 that has received the connectivity monitoring frame performs a relay process.

ここで、図4に示したように、(A)機能監視端末14−2において障害が発生した場合の接続性監視フレームの生成例について説明する。ここでは、機能監視端末14−2は、サーバ拠点17−2内においてPort5からサーバ16の障害情報を含む機能監視フレームを受信した場合を例に挙げて説明する。   Here, as shown in FIG. 4, an example of generating a connectivity monitoring frame when a failure occurs in the function monitoring terminal 14-2 will be described. Here, the case where the function monitoring terminal 14-2 receives a function monitoring frame including failure information of the server 16 from the Port 5 in the server base 17-2 will be described as an example.

障害情報を含む機能監視フレームを受信したポート27がPort5であるため、機能監視端末14−2は、回線テーブル28−3,28−4のうち、所属先サーバ拠点の回線識別情報32に、ポート番号38の値として「5」がある図3Bの回線テーブル28−3を参照する。たとえば、図3Bの回線テーブル28−3において、回線識別子31−3が「1」であるエントリの場合、機能監視端末14−2は、接続性監視フレームにおいて、外部VLANタグ503の値を「1」、内部VLANタグ504の値を「1」、MEL505の値を「6」に設定する。   Since the port 27 that has received the function monitoring frame including the failure information is Port 5, the function monitoring terminal 14-2 stores the port in the line identification information 32 of the destination server base in the line tables 28-3 and 28-4. Reference is made to the line table 28-3 in FIG. 3B where the value of the number 38 is “5”. For example, in the line table 28-3 in FIG. 3B, when the line identifier 31-3 is “1”, the function monitoring terminal 14-2 sets the value of the external VLAN tag 503 to “1” in the connectivity monitoring frame. ", The value of the internal VLAN tag 504 is set to" 1 ", and the value of the MEL 505 is set to" 6 ".

機能監視端末14−2は、MAC SA502の値を、機能監視端末14−2のMACアドレスに設定する。また、当該エントリのネットワークNW1のポート番号34−3は「1」であるため、機能監視端末14−2は、ルーティングテーブル201を参照し、ポート番号「1」に対応するMACアドレス(NE装置13−3のMACアドレス)を特定し、MAC DA501の値を、当該特定したMACアドレスに設定する。これにより、障害を検知したことを示す接続性監視フレームが生成され、Port1からNE装置13−3経由でネットワークNW1に送信され、機能監視端末14−1のPort3に入力される(ステップS41−1)。   The function monitoring terminal 14-2 sets the value of the MAC SA 502 to the MAC address of the function monitoring terminal 14-2. In addition, since the port number 34-3 of the network NW1 of the entry is “1”, the function monitoring terminal 14-2 refers to the routing table 201 and refers to the MAC address (NE device 13) corresponding to the port number “1”. -3 MAC address) and the value of the MAC DA 501 is set to the specified MAC address. As a result, a connectivity monitoring frame indicating that a failure has been detected is generated, transmitted from Port 1 to the network NW 1 via the NE device 13-3, and input to Port 3 of the function monitoring terminal 14-1 (Step S 41-1). ).

また、ステップS41−1で接続性監視フレームを生成、送信した場合に、図3Bの回線テーブル28−3の回線識別子31−3が「1」であるエントリが参照されたため、機能監視端末14−2は、回線識別子31−4の値が同一、すなわち、「1」であるエントリを回線テーブル28−4から特定する。この場合、機能監視端末14−2は、接続性監視フレームにおいて、外部VLANタグ503の値を「1」、内部VLANタグ504の値を「2」、MEL505の値を「6」に設定する。機能監視端末14−2は、MAC SA502の値を、機能監視端末14−2のMACアドレスに設定する。   Further, when the connectivity monitoring frame is generated and transmitted in step S41-1, the function monitoring terminal 14- is referred to because the entry whose line identifier 31-3 is "1" in the line table 28-3 in FIG. 3B is referred to. 2 specifies an entry whose line identifier 31-4 has the same value, that is, "1" from the line table 28-4. In this case, the function monitoring terminal 14-2 sets the value of the external VLAN tag 503 to “1”, the value of the internal VLAN tag 504 to “2”, and the value of the MEL 505 to “6” in the connectivity monitoring frame. The function monitoring terminal 14-2 sets the value of the MAC SA 502 to the MAC address of the function monitoring terminal 14-2.

また、当該エントリのネットワークNW3のポート番号34−4は「3」であるため、機能監視端末14−2は、ルーティングテーブル201を参照し、ポート番号「3」に対応するMACアドレス(NE装置13−3のMACアドレス)を特定し、MAC DA501の値を、当該特定したMACアドレスに設定する。これにより、障害を検知したことを示す接続性監視フレームが生成され、Port3からNE装置13−3経由でネットワークNW3に送信され、端末装置12−2に入力される(ステップS41−2)。   Further, since the port number 34-4 of the network NW3 of the entry is “3”, the function monitoring terminal 14-2 refers to the routing table 201 and refers to the MAC address (NE device 13) corresponding to the port number “3”. -3 MAC address) and the value of the MAC DA 501 is set to the specified MAC address. As a result, a connectivity monitoring frame indicating that a failure has been detected is generated, transmitted from the Port 3 to the network NW 3 via the NE device 13-3, and input to the terminal device 12-2 (step S41-2).

(B)において、中継処理を行う機能監視端末14−1は、機能監視端末14−2からの接続性監視フレームを受信した場合、MAC DA501を転送先のMAC DA501に書き換え、MAC SA502を自身の機能監視端末14−1のMACアドレスに書き換える。機能監視端末14−1は、受信した接続性監視フレームの外部VLANタグ503および内部VLANタグ504を、中継処理を行う機能監視端末14−1と転送先の端末装置12−1との間の回線識別子に対応する内部VLANタグ36および外部VLANタグ37に付け替える。   In (B), when receiving the connectivity monitoring frame from the function monitoring terminal 14-2, the function monitoring terminal 14-1 that performs the relay process rewrites the MAC DA 501 to the transfer destination MAC DA 501 and changes the MAC SA 502 to its own. The MAC address of the function monitoring terminal 14-1 is rewritten. The function monitoring terminal 14-1 transmits the external VLAN tag 503 and the internal VLAN tag 504 of the received connectivity monitoring frame to the line between the function monitoring terminal 14-1 that performs relay processing and the transfer destination terminal apparatus 12-1. The internal VLAN tag 36 and the external VLAN tag 37 corresponding to the identifier are replaced.

また、機能監視端末14−1は、ネットワーク内転送中にサーバ障害警報が廃棄されることを防ぐため、MEL505を、中継する機能監視端末14−1と端末装置間でのネットワークNW2の接続性監視に使用するETH−OAMのMEL35−1の値「3」に書き換える。   Further, the function monitoring terminal 14-1 monitors the connectivity of the network NW2 between the function monitoring terminal 14-1 that relays the MEL 505 and the terminal device in order to prevent the server failure alarm from being discarded during the intra-network transfer. To the value “3” of the MEL35-1 of the ETH-OAM used for

Version506、OpCode507、Flags508、TLV Offset509、OUI510、SubOpCode511、MEP ID512、MEG ID513、機能識別子514、End TLV515については、機能監視端末14−1は、受信した接続性監視フレームの内容をそのままコピーする。   For the Version 506, OpCode 507, Flags 508, TLV Offset 509, OUI 510, SubOp Code 511, MEP ID 512, MEG ID 513, function identifier 514, and the end TLV 515, the function monitoring terminal 14-1 copies the contents of the received connectivity monitoring frame.

端末装置12−1は、受信した接続性監視フレームを終端し、MEP ID512、MEG ID513、機能識別子514をコントローラ19へ通知する。これにより、コントローラ19はサーバ障害警報を発報している機能監視端末14−2を特定し、どのサーバ拠点17で障害が発生したかを知ることができる。   The terminal device 12-1 terminates the received connectivity monitoring frame and notifies the controller 19 of the MEP ID 512, the MEG ID 513, and the function identifier 514. As a result, the controller 19 can identify the function monitoring terminal 14-2 that has issued a server failure alarm, and can know at which server site 17 the failure has occurred.

ここで、図4に示したように、(B)機能監視端末14−1において、機能監視端末14−2からの接続性監視フレームを端末装置12−1に転送する場合の接続性監視フレームの変換例について説明する。ここでは、機能監視端末14−1は、サーバ16の障害情報を含む機能監視端末14−2からの機能監視フレームをPort3で受信した場合を例に挙げて説明する。   Here, as shown in FIG. 4, in the function monitoring terminal 14-1, the connectivity monitoring frame in the case where the connectivity monitoring frame from the function monitoring terminal 14-2 is transferred to the terminal device 12-1. A conversion example will be described. Here, the case where the function monitoring terminal 14-1 receives the function monitoring frame from the function monitoring terminal 14-2 including the failure information of the server 16 at Port 3 will be described as an example.

機能監視フレームを受信したポート27がPort3であるため、機能監視端末14−1は、回線テーブル28−1,28−2のうち、所属先ネットワークの回線識別情報32に、ポート番号34の値として「3」がある図3Aの回線テーブル28−2を参照する。そして、機能監視端末14−1は、所属先ネットワークの回線識別情報32−2のポート番号34−2の値が「3」であるエントリ群のうち、機能監視端末14−2から受信した接続性監視フレームの外部VLANタグ503、内部VLANタグ504、および、MEL505と値が一致するエントリを特定し、当該特定したエントリの回線識別子31−2の値を特定する。本例では、機能監視端末14−2から受信した接続性監視フレームの内部VLANタグは「1」、外部VLANタグは「1」、MELは「6」であるため、回線テーブル28−2の回線識別子31−2の値が「1」であるエントリが特定される。   Since the port 27 that has received the function monitoring frame is Port 3, the function monitoring terminal 14-1 sets the value of the port number 34 in the line identification information 32 of the network to which it belongs in the line tables 28-1 and 28-2. Reference is made to the line table 28-2 of FIG. The function monitoring terminal 14-1 receives the connectivity received from the function monitoring terminal 14-2 in the entry group in which the value of the port number 34-2 of the line identification information 32-2 of the affiliation network is “3”. The entry whose value matches the external VLAN tag 503, the internal VLAN tag 504, and the MEL 505 of the monitoring frame is specified, and the value of the line identifier 31-2 of the specified entry is specified. In this example, since the internal VLAN tag of the connectivity monitoring frame received from the function monitoring terminal 14-2 is “1”, the external VLAN tag is “1”, and the MEL is “6”, the line in the line table 28-2 An entry whose value of the identifier 31-2 is “1” is specified.

そして、機能監視端末14−1は、特定したエントリの回線識別子31−2の値「1」と値が同一の回線識別子31−1であるエントリを、回線テーブル28−1から特定する。本例の場合、回線テーブル28−1の回線識別子31−1の値が「1」であるエントリが特定される。そして、機能監視端末14−1は、受信した接続性監視フレームの外部VLANタグ503の値「1」を、特定したエントリの外部VLANタグ37−1の値「2」に書き換え、受信した接続性監視フレームの内部VLANタグ504の値「1」を、特定したエントリの内部VLANタグ36−1の値「3」に書き換え、受信した接続性監視フレームのMEL505の値「6」を、特定したエントリのMEL35−1の値「3」に書き換える(ステップS45)。   Then, the function monitoring terminal 14-1 identifies the entry having the line identifier 31-1 having the same value as the value “1” of the line identifier 31-2 of the identified entry from the line table 28-1. In the case of this example, an entry whose value of the line identifier 31-1 of the line table 28-1 is “1” is specified. Then, the function monitoring terminal 14-1 rewrites the value “1” of the external VLAN tag 503 of the received connectivity monitoring frame to the value “2” of the external VLAN tag 37-1 of the identified entry, and receives the received connectivity. The value “1” of the internal VLAN tag 504 of the monitoring frame is rewritten to the value “3” of the internal VLAN tag 36-1 of the specified entry, and the value “6” of the MEL 505 of the received connectivity monitoring frame is specified. To MEL35-1 value “3” (step S45).

また、機能監視端末14−1は、受信した接続性監視フレームのMAC SA502に、受信した接続性監視フレームのMAC DA501、すなわち、機能監視端末14−1のMACアドレスを設定する。また、機能監視端末14−1は、特定したエントリの所属先ネットワークの回線識別情報32−1のポート番号34−1の値「1」に対応するMACアドレス、すなわち、NE装置13−2のMACアドレスをルーティングテーブル201から特定し、MAC DA501に設定する。このあと、機能監視端末14−1は、書換後の接続性監視フレームをPort1から送信する(ステップS46)。送信された接続性監視フレームをNE装置13−2,13−1を経由して端末装置12−1に到達する。   In addition, the function monitoring terminal 14-1 sets the MAC DA 501 of the received connectivity monitoring frame, that is, the MAC address of the function monitoring terminal 14-1, in the MAC SA 502 of the received connectivity monitoring frame. Further, the function monitoring terminal 14-1 determines the MAC address corresponding to the value “1” of the port number 34-1 of the line identification information 32-1 of the network to which the identified entry belongs, that is, the MAC of the NE device 13-2. An address is specified from the routing table 201 and set in the MAC DA 501. Thereafter, the function monitoring terminal 14-1 transmits the renewed connectivity monitoring frame from Port 1 (step S46). The transmitted connectivity monitoring frame reaches the terminal device 12-1 via the NE devices 13-2 and 13-1.

<監視モードの設定シーケンス>
監視モードの設定シーケンスには、2通りの方法がある。第1の設定シーケンスは、コントローラ19の管理者の操作により監視モードを設定するシーケンスであり(図6〜図9)、第2の設定シーケンスは、ユーザ装置11からの操作により監視モードを設定するシーケンスである(図10、図11)。まずは、コントローラ19の管理者の操作により監視モードを設定するシーケンスから説明する。
<Monitoring mode setting sequence>
There are two methods for setting the monitoring mode. The first setting sequence is a sequence for setting the monitoring mode by the operation of the administrator of the controller 19 (FIGS. 6 to 9), and the second setting sequence is for setting the monitoring mode by the operation from the user device 11. This is a sequence (FIGS. 10 and 11). First, the sequence for setting the monitoring mode by the operation of the administrator of the controller 19 will be described.

図6は、第1の設定シーケンス例を示す説明図である。コントローラ19は、管理者の操作により、監視モードの設定先となる機能監視端末14を選択する(ステップS60)。つぎに、コントローラ19は、管理者の操作により、選択した機能監視端末14に設定する監視モードを選択する(ステップS61)。そして、コントローラ19は、管理者の操作により、選択した監視モードの設定項目に値を入力する(ステップS62)。監視モードの選択例および監視モードの設定項目の値の入力例については後述する。そして、コントローラ19は、選択した機能監視端末14に、選択した監視モードおよび設定項目の値を送信する(ステップS63)。   FIG. 6 is an explanatory diagram showing a first setting sequence example. The controller 19 selects the function monitoring terminal 14 that is the setting destination of the monitoring mode by the operation of the administrator (step S60). Next, the controller 19 selects the monitoring mode to be set in the selected function monitoring terminal 14 by the operation of the administrator (step S61). And the controller 19 inputs a value into the setting item of the selected monitoring mode by operation of an administrator (step S62). An example of selecting a monitoring mode and an example of inputting values for setting items of the monitoring mode will be described later. Then, the controller 19 transmits the selected monitoring mode and the value of the setting item to the selected function monitoring terminal 14 (step S63).

機能監視端末14は、受信内容から監視モードを特定し(ステップS64)、設定項目の値により監視モードの設定内容を反映する(ステップS65)。具体的には、たとえば、機能監視端末14は、特定した監視モードを監視実行部24および障害判定部250に設定し、通信ポリシー251に設定項目の値を保存する。機能監視端末14は、設定項目の値の保存が完了すると、コントローラ19に選択した監視モードおよび設定項目の値の反映が完了したことを通知する(ステップS66)。そして、機能監視端末14は、特定した監視モードによる監視処理を実行する(ステップS67)。これにより、第1の設定シーケンスが終了する。監視処理の詳細については、図12〜図16で説明する。   The function monitoring terminal 14 specifies the monitoring mode from the received content (step S64), and reflects the setting content of the monitoring mode according to the value of the setting item (step S65). Specifically, for example, the function monitoring terminal 14 sets the specified monitoring mode in the monitoring execution unit 24 and the failure determination unit 250, and stores the value of the setting item in the communication policy 251. When the storage of the setting item value is completed, the function monitoring terminal 14 notifies the controller 19 that the reflection of the selected monitoring mode and the setting item value has been completed (step S66). And the function monitoring terminal 14 performs the monitoring process by the specified monitoring mode (step S67). Thereby, the first setting sequence ends. Details of the monitoring process will be described with reference to FIGS.

図7は、図6のステップS60で示した監視モードの設定先の選択する設定先選択画面例を示す説明図である。設定先選択画面70には、設定対象の端末設定71が表示される。設定対象の端末設定71は、設定対象の端末である監視モードの設定先となる機能監視端末14を選択する一覧情報を表示する。監視モードの設定先は、たとえば、ラジオボタン72により選択可能である。図7は、「拠点C」の「機能監視端末CCCC」が選択された例である。「次へ」のボタン73が押下されると、ステップS61に移行する。   FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a setting destination selection screen for selecting the setting destination of the monitoring mode shown in step S60 of FIG. The setting destination selection screen 70 displays a terminal setting 71 to be set. The setting target terminal setting 71 displays list information for selecting the function monitoring terminal 14 that is the setting target of the monitoring mode that is the setting target terminal. The setting destination of the monitoring mode can be selected by using a radio button 72, for example. FIG. 7 is an example in which “function monitoring terminal CCCC” of “base C” is selected. When the “next” button 73 is pressed, the process proceeds to step S61.

図8は、図6のステップS61で示した監視モードを選択する監視モード選択画面例を示す説明図である。監視モード選択画面80には、監視モードの選択81が表示される。監視モードの選択81は、監視モードの一覧情報を表示する。たとえば、チェックボックス82により1以上の監視モードが選択可能である。図8は、統計情報による監視モードとサーバマネージャによる監視モードが選択された例である。「次へ」のボタン83が押下されると、ステップS62に移行する。   FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a monitoring mode selection screen for selecting the monitoring mode shown in step S61 of FIG. A monitoring mode selection 81 is displayed on the monitoring mode selection screen 80. Monitoring mode selection 81 displays monitoring mode list information. For example, one or more monitoring modes can be selected by the check box 82. FIG. 8 is an example in which a monitoring mode based on statistical information and a monitoring mode based on a server manager are selected. When the “next” button 83 is pressed, the process proceeds to step S62.

図9は、図6のステップS62で示した設定項目の値の入力画面例を示す説明図である。入力画面90には、統計情報による監視モードについての第1の入力領域91と、フレーム挿入による監視モードについての第2の入力領域92と、疎通確認による監視モードについての第3の入力領域93と、サーバマネージャのポーリング監視による監視モードについての第4の入力領域94とが表示される。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of an input screen for setting item values shown in step S62 of FIG. The input screen 90 includes a first input area 91 for the monitoring mode based on statistical information, a second input area 92 for the monitoring mode based on frame insertion, and a third input area 93 for the monitoring mode based on communication confirmation. The fourth input area 94 for the monitoring mode by the server manager polling monitoring is displayed.

第1の入力領域91には、たとえば、フレーム数確認間隔、送受信フレームの差が入力可能な項目として表示され、また、オプションとして、「一定時間以上、受信フレームが0の場合も通知」または「一定時間以上、送信フレームが0の場合も通知」が選択可能な項目として表示される。   In the first input area 91, for example, the frame number confirmation interval and the difference between transmission and reception frames are displayed as items that can be input, and as an option, “notify even when the received frame is 0 for a certain period of time” or “ “Notify when transmission frame is 0 for a certain time or longer” is displayed as a selectable item.

第4の入力領域94には、たとえば、ポーリング監視方法と情報受信方法とが選択可能な項目として表示される。ポーリング監視方法の設定項目としては、たとえば、ポーリング間隔が入力可能な項目として表示される。また、サーバ故障、温度上昇、DB(Data Base)故障、応答なし、サーバ処理遅延が選択可能な項目として表示される。また、サーバ処理遅延については、遅延時間が入力可能な項目として表示される。   In the fourth input area 94, for example, a polling monitoring method and an information receiving method are displayed as selectable items. As a setting item of the polling monitoring method, for example, a polling interval is displayed as an inputable item. Also, server failure, temperature rise, DB (Data Base) failure, no response, and server processing delay are displayed as selectable items. The server processing delay is displayed as an item in which the delay time can be input.

なお、図8の例では、統計情報による監視モードとサーバマネージャによる監視モードが選択されたため、選択されなかったフレーム挿入による監視モードについての第2の入力領域92と、疎通確認による監視モードについての第3の入力領域93とについては、入力不可または非表示としてもよい。送信ボタン95が降下されると、ステップS63の送信が実行される。   In the example of FIG. 8, since the monitoring mode based on the statistical information and the monitoring mode based on the server manager are selected, the second input area 92 regarding the monitoring mode based on the frame insertion that was not selected and the monitoring mode based on the communication confirmation The third input area 93 may not be input or may not be displayed. When the transmission button 95 is lowered, transmission in step S63 is executed.

図10は、第2の設定シーケンス例を示す説明図である。まず、ユーザ装置11〜コントローラ19が、ユーザ装置11のユーザに関する認証処理を実行する(ステップS100)。具体的には、ユーザ装置11は、ユーザの操作によりログイン画面を用いてユーザ認証入力をおこなう(ステップS01)。認証方法の例として、パスワード入力による方法と、要求のあったユーザが利用しているユーザ装置11のシリアル番号とユーザ回線の識別子が、コントローラ19側の情報と一致するかを確認する方法等がある。   FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a second setting sequence example. First, the user device 11 to the controller 19 execute an authentication process related to the user of the user device 11 (step S100). Specifically, the user device 11 performs user authentication input using a login screen by a user operation (step S01). As an example of the authentication method, there is a method of inputting a password, a method of confirming whether the serial number of the user device 11 used by the requested user and the identifier of the user line match the information on the controller 19 side, or the like. is there.

図11は、ユーザ装置11に表示されるログイン画面例を示す説明図である。図11では、パスワードによるログイン画面110の例が示されている。ログイン画面110は、回線情報によるログイン111と、パスワードによるログイン112とを選択可能な項目として表示する。パスワードによるログイン112については、ユーザ名入力領域113とパスワード入力領域114があり、ユーザ名とパスワードが入力可能である。回線情報によるログイン111またはパスワードによるログイン112は、それぞれラジオボタン115,116により選択可能である。送信ボタン117が押下されると、ログイン画面110においてラジオボタン115,116で選択した方のログイン111,112の内容が端末装置12に送信される(ステップS02)。   FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example of a login screen displayed on the user device 11. FIG. 11 shows an example of a login screen 110 using a password. The login screen 110 displays a login 111 based on line information and a login 112 based on a password as selectable items. For the login 112 using a password, there are a user name input area 113 and a password input area 114, and a user name and a password can be input. The login 111 by line information or the login 112 by password can be selected by radio buttons 115 and 116, respectively. When the transmission button 117 is pressed, the contents of the logins 111 and 112 selected by the radio buttons 115 and 116 on the login screen 110 are transmitted to the terminal device 12 (step S02).

図10に戻り、端末装置12は、入力内容を含む受信データを制御用フレームに変換し、カプセル化により設定元のユーザアドレスを隠蔽する(ステップS03)。そして、端末装置12は、制御用フレームをコントローラ19に送信する(ステップS04)。コントローラ19は、受信した制御用フレームをデカプセル化し、ログイン画面110の入力内容(たとえば、ユーザ名およびパスワード)を取り出し、コントローラ19で保存しているユーザ名およびパスワードの組み合わせと照合することにより認証処理を実行する(ステップS05)。   Returning to FIG. 10, the terminal device 12 converts the received data including the input contents into a control frame, and conceals the setting source user address by encapsulation (step S03). Then, the terminal device 12 transmits a control frame to the controller 19 (step S04). The controller 19 decapsulates the received control frame, takes out the input contents (for example, the user name and password) of the login screen 110, and compares them with the combination of the user name and password stored in the controller 19 for authentication processing. Is executed (step S05).

コントローラ19は、認証成功の認証結果を含む制御用フレームを端末装置12に送信する(ステップS06)。端末装置12は、制御用フレームをデカプセル化して認証結果を取得して(ステップS07)、認証結果をユーザ装置11に返す(ステップS08)。認証結果が認証失敗である場合、処理が終了する。一方、認証結果が認証成功である場合、ユーザ装置11は、監視モードの選択および設定項目の入力処理を実行する(ステップS101)。   The controller 19 transmits a control frame including an authentication result indicating successful authentication to the terminal device 12 (step S06). The terminal device 12 decapsulates the control frame, acquires the authentication result (step S07), and returns the authentication result to the user device 11 (step S08). If the authentication result is an authentication failure, the process ends. On the other hand, if the authentication result is authentication success, the user apparatus 11 executes monitoring mode selection and setting item input processing (step S101).

監視モードの選択および設定項目の入力処理(ステップS101)では、ユーザ装置11は、ユーザの操作により、監視モードの設定先となる機能監視端末14を選択する(ステップS10)。機能監視端末14の選択では、第1の設定シーケンスと同様、図7の設定先選択画面が用いられる。   In the monitoring mode selection and setting item input processing (step S101), the user device 11 selects the function monitoring terminal 14 as the monitoring mode setting destination by the user's operation (step S10). In selecting the function monitoring terminal 14, the setting destination selection screen of FIG. 7 is used as in the first setting sequence.

つぎに、ユーザ装置11は、ユーザの操作により、選択した機能監視端末14に設定する監視モードを選択する(ステップS11)。監視モードの選択では、第1の設定シーケンスと同様、図8の監視モード選択画面80が用いられる。   Next, the user device 11 selects a monitoring mode to be set in the selected function monitoring terminal 14 by a user operation (step S11). In the selection of the monitoring mode, the monitoring mode selection screen 80 of FIG. 8 is used as in the first setting sequence.

つぎに、ユーザ装置11は、選択した監視モードを含むデータを端末装置12に送る(ステップS12)。端末装置12は、監視モードを含むデータを制御用フレームに変換し、カプセル化により設定元のユーザアドレスを隠蔽する(ステップS13)。そして、端末装置12は、制御用フレームをコントローラ19に送信する(ステップS14)。コントローラ19は、受信した制御用フレームをデカプセル化し、監視モードを取り出して確認する(ステップS15)。そして、コントローラ19は、図9に示したような入力画面90のデータを制御用フレームに変換し、カプセル化してから端末装置12に送信する(ステップS16)。   Next, the user device 11 sends data including the selected monitoring mode to the terminal device 12 (step S12). The terminal device 12 converts the data including the monitoring mode into a control frame, and conceals the setting source user address by encapsulation (step S13). Then, the terminal device 12 transmits a control frame to the controller 19 (step S14). The controller 19 decapsulates the received control frame, and extracts and confirms the monitoring mode (step S15). Then, the controller 19 converts the data of the input screen 90 as shown in FIG. 9 into a control frame, encapsulates it, and transmits it to the terminal device 12 (step S16).

端末装置12は、制御用フレームをデカプセル化して入力画面90のデータを取得して(ステップS17)、入力画面90のデータをユーザ装置11に返す(ステップS18)。そして、ユーザ装置11は、入力画面90を表示して、ユーザの操作により設定項目に値を入力する(ステップS19)。これにより、監視モードの選択および設定項目の入力処理(ステップS101)が終了する。   The terminal device 12 decapsulates the control frame to acquire the data on the input screen 90 (step S17), and returns the data on the input screen 90 to the user device 11 (step S18). And the user apparatus 11 displays the input screen 90, and inputs a value into a setting item by a user's operation (step S19). Thus, the monitoring mode selection and setting item input processing (step S101) ends.

つぎに、ユーザ装置11は、S19での設定内容を端末装置12に送信する(ステップS102)。端末装置12は、設定内容を含む受信データを制御用フレームに変換し、カプセル化により設定元のユーザアドレスを隠蔽する(ステップS103)。そして、端末装置12は、制御用フレームをコントローラ19に送信する(ステップS104)。   Next, the user apparatus 11 transmits the setting content in S19 to the terminal apparatus 12 (step S102). The terminal device 12 converts the received data including the setting contents into a control frame, and conceals the setting source user address by encapsulation (step S103). Then, the terminal device 12 transmits a control frame to the controller 19 (step S104).

コントローラ19は、受信した制御用フレームから、機能監視端末14宛に選択した監視モードおよび監視モードにおける設定項目の値を取り出して、NE装置13経由で機能監視端末14に送信する(ステップS105)。   The controller 19 extracts the monitoring mode selected for the function monitoring terminal 14 and the value of the setting item in the monitoring mode from the received control frame, and transmits them to the function monitoring terminal 14 via the NE device 13 (step S105).

機能監視端末14は、受信内容から監視モードを特定し(ステップS106)、設定項目の値により監視モードの設定内容を反映する(ステップS107)。具体的には、たとえば、機能監視端末14は、特定した監視モードを監視実行部24および障害判定部250に設定し、通信ポリシー251に設定項目の値を保存する。そして、機能監視端末14は、設定の完了通知を含む制御用フレームをNE装置13経由でコントローラ19に返す(ステップS108)。このあと、機能監視端末14は、特定した監視モードによる監視処理を実行する(ステップS109)。監視処理の詳細については、図12〜図16で説明する。   The function monitoring terminal 14 specifies the monitoring mode from the received content (step S106), and reflects the setting content of the monitoring mode according to the value of the setting item (step S107). Specifically, for example, the function monitoring terminal 14 sets the specified monitoring mode in the monitoring execution unit 24 and the failure determination unit 250, and stores the value of the setting item in the communication policy 251. The function monitoring terminal 14 returns a control frame including a setting completion notification to the controller 19 via the NE device 13 (step S108). Thereafter, the function monitoring terminal 14 performs monitoring processing in the specified monitoring mode (step S109). Details of the monitoring process will be described with reference to FIGS.

また、コントローラ19は、機能監視端末14からの制御用フレームを受信して端末装置12に転送する(ステップS110)。端末装置12は、制御用フレームをデカプセル化して完了通知を取得し(ステップS111)、ユーザ装置11に送信する(ステップS112)。これにより、第2の設定シーケンスが終了する。   The controller 19 receives the control frame from the function monitoring terminal 14 and transfers it to the terminal device 12 (step S110). The terminal device 12 decapsulates the control frame, acquires a completion notification (step S111), and transmits it to the user device 11 (step S112). Thereby, the second setting sequence ends.

<監視処理>
図12は、図6および図10の監視処理(ステップS67、S109)の一例である統計情報による監視処理の詳細な処理手順例を示すフローチャートである。機能監視端末14は、監視実行部24により、所定時間内のサーバ16側への送信フレーム数とサーバ16側からの受信フレーム数とを計数する(ステップS120)。所定時間とは、たとえば、図9の入力画面90において第1の入力領域91の「送受信フレームの差」における[frame/10秒]の10秒である。10秒は一例である。
<Monitoring process>
FIG. 12 is a flowchart illustrating a detailed processing procedure example of the monitoring process based on statistical information, which is an example of the monitoring process (steps S67 and S109) of FIGS. 6 and 10. The function monitoring terminal 14 uses the monitoring execution unit 24 to count the number of frames transmitted to the server 16 and the number of frames received from the server 16 within a predetermined time (step S120). The predetermined time is, for example, 10 seconds of [frame / 10 seconds] in the “transmission / reception frame difference” in the first input area 91 on the input screen 90 of FIG. 10 seconds is an example.

つぎに、機能監視端末14は、監視実行部24により、フレームロス数を算出する(ステップS121)。フレームロス数は、送信フレーム数から受信フレーム数を減算した値である。そして、機能監視端末14は、障害判定部250により、フレームロス数が障害判定基準値以上であるか否かを判定する(ステップS122)。障害判定基準値は、図9の入力画面90において第1の入力領域91の「送受信フレームの差」に入力された値であり、通信ポリシー251から読み出される。   Next, the function monitoring terminal 14 calculates the number of frame losses by the monitoring execution unit 24 (step S121). The number of frame losses is a value obtained by subtracting the number of received frames from the number of transmitted frames. Then, the function monitoring terminal 14 determines whether or not the number of frame losses is greater than or equal to the failure determination reference value by using the failure determination unit 250 (step S122). The failure determination reference value is a value input to “transmission / reception frame difference” in the first input area 91 on the input screen 90 in FIG. 9, and is read from the communication policy 251.

フレームロス数が障害判定基準値未満である場合(ステップS122:No)、障害が発生していないことになり、機能監視端末14は、障害判定部250により、前回の統計情報による監視処理で判定されたサーバの状態(以下、前回状態)が障害状態であるか否かを判断する(ステップS123)。前回状態が障害状態でない場合(ステップS123:No)、すなわち、内部テーブルが「正常」である場合、ステップS129に移行する。   When the number of frame losses is less than the failure determination reference value (step S122: No), it means that no failure has occurred, and the function monitoring terminal 14 determines by the failure determination unit 250 in the monitoring process based on the previous statistical information. It is determined whether or not the state of the server that has been made (hereinafter, the previous state) is a failure state (step S123). When the previous state is not a failure state (step S123: No), that is, when the internal table is “normal”, the process proceeds to step S129.

一方、前回状態が障害状態である場合(ステップS123:Yes)、すなわち、内部テーブルが「障害」である場合、障害状態から回復したことになる。したがって、機能監視端末14は、出力処理部26により、障害回復を示すメッセージを出力する(ステップS124)。そして、機能監視端末14は、監視実行部24により、内部テーブルにおけるサーバの状態を「障害」から「正常」に更新して(ステップS125)、ステップS129に移行する。   On the other hand, when the previous state is a failure state (step S123: Yes), that is, when the internal table is “failure”, the state is recovered from the failure state. Therefore, the function monitoring terminal 14 outputs a message indicating failure recovery by the output processing unit 26 (step S124). Then, the function monitoring terminal 14 updates the state of the server in the internal table from “failure” to “normal” by the monitoring execution unit 24 (step S125), and proceeds to step S129.

また、ステップS122において、フレームロス数が障害判定基準値以上である場合(ステップS122:Yes)、障害が発生したことになり、機能監視端末14は、障害判定部250により、前回状態が障害状態であるか否かを判断する(ステップS126)。前回状態が障害状態である場合(ステップS126:Yes)、すなわち、内部テーブルが「障害」である場合、ステップS129に移行する。一方、前回状態が障害状態でない場合(ステップS123:No)、すなわち、内部テーブルが「正常」である場合、正常状態から障害になったことになる。したがって、機能監視端末14は、出力処理部26により、障害検出を示すメッセージを出力する(ステップS127)。そして、機能監視端末14は、監視実行部24により、内部テーブルにおけるサーバ16の状態を「正常」から「障害」に更新して(ステップS128)、ステップS129に移行する。   In step S122, if the number of frame losses is equal to or greater than the failure determination reference value (step S122: Yes), a failure has occurred, and the function monitoring terminal 14 uses the failure determination unit 250 to determine that the previous state is a failure state. It is determined whether or not (step S126). When the previous state is a failure state (step S126: Yes), that is, when the internal table is “failure”, the process proceeds to step S129. On the other hand, if the previous state is not a failure state (step S123: No), that is, if the internal table is “normal”, the failure has occurred from the normal state. Therefore, the function monitoring terminal 14 outputs a message indicating failure detection by the output processing unit 26 (step S127). Then, the function monitoring terminal 14 updates the state of the server 16 in the internal table from “normal” to “failure” by the monitoring execution unit 24 (step S128), and proceeds to step S129.

ステップS129では、機能監視端末14は、監視実行部24を一定時間スリープ状態にする(ステップS129)。一定時間とは、たとえば、図9の入力画面90において第1の入力領域91の「フレーム数確認間隔」に入力された値である。また、スリープ状態とは、一連の処理の中で、処理を終了せずに継続したまま待機させた状態である。一定時間経過後、ステップS120が再実行される。   In step S129, the function monitoring terminal 14 puts the monitoring execution unit 24 in the sleep state for a certain time (step S129). The fixed time is, for example, a value input in the “frame number confirmation interval” in the first input area 91 on the input screen 90 of FIG. In addition, the sleep state is a state in which a process is continued without waiting for completion in a series of processes. Step S120 is re-executed after a certain period of time.

図13は、図6および図10の監視処理(ステップS67、S109)の一例であるフレーム挿入による監視処理の詳細な処理手順例を示すフローチャートである。まず、機能監視端末14は、障害判定部250により、サーバ16側へ機能監視フレームを送信し(ステップS130)、送信した機能監視フレームが所定時間内に受信したか否かを判断する(ステップS131)。所定時間とは、たとえば、図9の入力画面90において第2の入力領域92の「フレーム挿入間隔」に入力された値である。所定時間内に受信されなかった場合(ステップS131:No)、障害が発生したことになり、ステップS136に移行する。一方、設定時間内に受信された場合(ステップS131:Yes)、機能監視端末14は、障害判定部250により、受信した機能監視フレームに障害情報があるか否かを判定する(ステップS132)。障害情報は、サーバマネージャにより付与される。   FIG. 13 is a flowchart illustrating a detailed processing procedure example of the monitoring process by frame insertion, which is an example of the monitoring process (steps S67 and S109) of FIGS. 6 and 10. First, the function monitoring terminal 14 transmits a function monitoring frame to the server 16 side by the failure determination unit 250 (step S130), and determines whether or not the transmitted function monitoring frame is received within a predetermined time (step S131). ). The predetermined time is, for example, a value input in the “frame insertion interval” of the second input area 92 on the input screen 90 of FIG. If it is not received within the predetermined time (step S131: No), it means that a failure has occurred, and the process proceeds to step S136. On the other hand, when it is received within the set time (step S131: Yes), the function monitoring terminal 14 determines whether or not the received function monitoring frame has failure information by the failure determination unit 250 (step S132). The failure information is given by the server manager.

障害情報がある場合(ステップS132:Yes)、障害が発生したことになり、ステップS136に移行する。一方、障害情報がない場合(ステップS132:No)、障害が発生していないことになり、機能監視端末14は、障害判定部250により、前回状態が障害状態であるか否かを判断する(ステップS133)。前回状態が障害状態でない場合(ステップS133:No)、すなわち、内部テーブルが「正常」である場合、ステップS139に移行する。一方、前回状態が障害状態である場合(ステップS133:Yes)、すなわち、内部テーブルが「障害」である場合、障害状態から回復したことになる。したがって、機能監視端末14は、出力処理部26により、障害回復を示すメッセージを出力する(ステップS134)。そして、機能監視端末14は、監視実行部24により、内部テーブルにおけるサーバ16の状態を「障害」から「正常」に更新して(ステップS135)、ステップS139に移行する。   If there is failure information (step S132: Yes), a failure has occurred, and the process proceeds to step S136. On the other hand, when there is no failure information (step S132: No), it means that no failure has occurred, and the function monitoring terminal 14 determines whether or not the previous state is a failure state by the failure determination unit 250 ( Step S133). When the previous state is not a failure state (step S133: No), that is, when the internal table is “normal”, the process proceeds to step S139. On the other hand, when the previous state is a failure state (step S133: Yes), that is, when the internal table is “failure”, the state is recovered from the failure state. Therefore, the function monitoring terminal 14 outputs a message indicating failure recovery by the output processing unit 26 (step S134). Then, the function monitoring terminal 14 updates the state of the server 16 in the internal table from “failure” to “normal” by the monitoring execution unit 24 (step S135), and proceeds to step S139.

また、ステップS136において、機能監視端末14は、障害判定部250により、前回状態が障害状態であるか否かを判断する(ステップS136)。前回状態が障害状態である場合(ステップS136:Yes)、すなわち、内部テーブルが「障害」である場合、ステップS139に移行する。一方、前回状態が障害状態でない場合(ステップS136:No)、すなわち、内部テーブルが「正常」である場合、正常状態から障害になったことになる。したがって、機能監視端末14は、出力処理部26により、障害検出を示すメッセージを出力する(ステップS137)。そして、機能監視端末14は、監視実行部24により、内部テーブルにおけるサーバ16の状態を「正常」から「障害」に更新して(ステップS138)、ステップS129に移行する。   In step S136, the function monitoring terminal 14 uses the failure determination unit 250 to determine whether the previous state is a failure state (step S136). When the previous state is a failure state (step S136: Yes), that is, when the internal table is “failure”, the process proceeds to step S139. On the other hand, if the previous state is not a failure state (step S136: No), that is, if the internal table is “normal”, the failure has occurred from the normal state. Therefore, the function monitoring terminal 14 outputs a message indicating failure detection by the output processing unit 26 (step S137). Then, the function monitoring terminal 14 updates the state of the server 16 in the internal table from “normal” to “failure” by the monitoring execution unit 24 (step S138), and proceeds to step S129.

ステップS139では、機能監視端末14は、監視実行部24を一定時間スリープ状態にする(ステップS129)。一定時間とは、たとえば、図9の入力画面90において第1の入力領域91の「設定時間」に入力された値である。一定時間経過後、ステップS130が再実行される。   In step S139, the function monitoring terminal 14 puts the monitoring execution unit 24 in the sleep state for a certain time (step S129). The fixed time is, for example, a value input in the “set time” of the first input area 91 on the input screen 90 of FIG. Step S130 is re-executed after a certain period of time.

図14は、図6および図10の監視処理(ステップS67、S109)の一例である疎通確認による監視処理の詳細な処理手順例を示すフローチャートである。まず、機能監視端末14は、障害判定部250により、サーバ16側へ疎通確認フレームを送信し(ステップS140)、所定時間内に応答フレームが返ってきたか否かを判断する(ステップS131)。所定時間とは、たとえば、図9の入力画面90において第3の入力領域93の「確認間隔」に入力された値である。   FIG. 14 is a flowchart showing a detailed processing procedure example of the monitoring process by the communication confirmation which is an example of the monitoring process (steps S67 and S109) of FIGS. First, the function monitoring terminal 14 transmits a communication confirmation frame to the server 16 side by the failure determination unit 250 (step S140), and determines whether a response frame is returned within a predetermined time (step S131). The predetermined time is, for example, a value input in the “confirmation interval” of the third input area 93 on the input screen 90 of FIG.

応答フレームが返ってきた場合(ステップS141:Yes)、障害が発生していないことになり、機能監視端末14は、障害判定部250により、前回状態が障害状態であるか否かを判断する(ステップS142)。前回状態が障害状態でない場合(ステップS142:No)、すなわち、内部テーブルが「正常」である場合、ステップS148に移行する。一方、前回状態が障害状態である場合(ステップS142:Yes)、すなわち、内部テーブルが「障害」である場合、障害状態から回復したことになる。したがって、機能監視端末14は、出力処理部26により、障害回復を示すメッセージを出力する(ステップS143)。そして、機能監視端末14は、監視実行部24により、内部テーブルにおけるサーバの状態を「障害」から「正常」に更新して(ステップS144)、ステップS148に移行する。   When the response frame is returned (step S141: Yes), it means that no failure has occurred, and the function monitoring terminal 14 determines whether or not the previous state is a failure state by the failure determination unit 250 ( Step S142). When the previous state is not a failure state (step S142: No), that is, when the internal table is “normal”, the process proceeds to step S148. On the other hand, when the previous state is a failure state (step S142: Yes), that is, when the internal table is “failure”, the state is recovered from the failure state. Therefore, the function monitoring terminal 14 outputs a message indicating failure recovery by the output processing unit 26 (step S143). Then, the function monitoring terminal 14 updates the state of the server in the internal table from “failure” to “normal” by the monitoring execution unit 24 (step S144), and proceeds to step S148.

また、ステップS141において、応答フレームが返ってこない場合(ステップS122:No)、障害が発生したことになり、機能監視端末14は、障害判定部250により、前回状態が障害状態であるか否かを判断する(ステップS145)。前回状態が障害状態である場合(ステップS145:Yes)、すなわち、内部テーブルが「障害」である場合、ステップS148に移行する。一方、前回状態が障害状態でない場合(ステップS145:No)、すなわち、内部テーブルが「正常」である場合、正常状態から障害になったことになる。したがって、機能監視端末14は、出力処理部26により、障害検出を示すメッセージを出力する(ステップS146)。そして、機能監視端末14は、監視実行部24により、内部テーブルにおけるサーバ16の状態を「正常」から「障害」に更新して(ステップS147)、ステップS148に移行する。   If a response frame is not returned in step S141 (step S122: No), a failure has occurred, and the function monitoring terminal 14 uses the failure determination unit 250 to check whether the previous state is a failure state. Is determined (step S145). When the previous state is a failure state (step S145: Yes), that is, when the internal table is “failure”, the process proceeds to step S148. On the other hand, if the previous state is not a failure state (step S145: No), that is, if the internal table is “normal”, the failure has occurred from the normal state. Therefore, the function monitoring terminal 14 outputs a message indicating failure detection by the output processing unit 26 (step S146). Then, the function monitoring terminal 14 updates the state of the server 16 in the internal table from “normal” to “failure” by the monitoring execution unit 24 (step S147), and proceeds to step S148.

ステップS148では、機能監視端末14は、監視実行部24を一定時間スリープ状態にする(ステップS129)。一定時間とは、たとえば、図9の入力画面90において第3の入力領域93の「設定時間」に入力された値である。一定時間経過後、ステップS140が再実行される。   In step S148, the function monitoring terminal 14 puts the monitoring execution unit 24 in the sleep state for a certain time (step S129). The fixed time is, for example, a value input in the “set time” of the third input area 93 on the input screen 90 of FIG. Step S140 is re-executed after a certain period of time.

図15は、図6および図10の監視処理(ステップS67、S109)の一例であるサーバマネージャのポーリングによる監視処理の詳細な処理手順例を示すフローチャートである。まず、機能監視端末14は、監視実行部24により、サーバ16側へ障害情報を問い合わせし(ステップS150)、障害判定部250により、サーバマネージャから障害情報を取得したか否かを判断する(ステップS151)。障害情報が取得されなかった場合(ステップS151:No)、障害が発生したことになり、ステップS157に移行する。一方、障害情報が取得された場合(ステップS151:Yes)、機能監視端末14は、障害判定部250により、受信した障害情報を通信ポリシー251で絞り込み(ステップS152)、絞り込み後の障害情報により障害があるか否かを判定する(ステップS153)。   FIG. 15 is a flowchart showing a detailed processing procedure example of monitoring processing by polling of the server manager, which is an example of the monitoring processing (steps S67 and S109) of FIGS. First, the function monitoring terminal 14 inquires of the server 16 for failure information by the monitoring execution unit 24 (step S150), and determines whether or not the failure information is acquired from the server manager by the failure determination unit 250 (step S150). S151). If failure information has not been acquired (step S151: No), a failure has occurred, and the process proceeds to step S157. On the other hand, when failure information is acquired (step S151: Yes), the function monitoring terminal 14 uses the failure determination unit 250 to narrow down the received failure information with the communication policy 251 (step S152). It is determined whether or not there is (step S153).

障害がある場合(ステップS152:Yes)、ステップS157に移行する。一方、障害がない場合(ステップS152:No)、機能監視端末14は、障害判定部250により、前回状態が障害状態であるか否かを判断する(ステップS154)。前回状態が障害状態でない場合(ステップS154:No)、すなわち、内部テーブルが「正常」である場合、ステップS15Aに移行する。一方、前回状態が障害状態である場合(ステップS154:Yes)、すなわち、内部テーブルが「障害」である場合、障害状態から回復したことになる。したがって、機能監視端末14は、出力処理部26により、障害回復を示すメッセージを出力する(ステップS155)。そして、機能監視端末14は、監視実行部24により、内部テーブルにおけるサーバ16の状態を「障害」から「正常」に更新して(ステップS156)、ステップS15Aに移行する。   If there is a failure (step S152: Yes), the process proceeds to step S157. On the other hand, when there is no failure (step S152: No), the function monitoring terminal 14 determines whether or not the previous state is a failure state by the failure determination unit 250 (step S154). When the previous state is not a failure state (step S154: No), that is, when the internal table is “normal”, the process proceeds to step S15A. On the other hand, when the previous state is a failure state (step S154: Yes), that is, when the internal table is “failure”, the state is recovered from the failure state. Therefore, the function monitoring terminal 14 outputs a message indicating failure recovery by the output processing unit 26 (step S155). Then, the function monitoring terminal 14 updates the state of the server 16 in the internal table from “failure” to “normal” by the monitoring execution unit 24 (step S156), and proceeds to step S15A.

また、ステップS157において、機能監視端末14は、障害判定部250により、前回状態が障害状態であるか否かを判断する(ステップS157)。前回状態が障害状態である場合(ステップS157:Yes)、すなわち、内部テーブルが「障害」である場合、ステップS15Aに移行する。一方、前回状態が障害状態でない場合(ステップS157:No)、すなわち、内部テーブルが「正常」である場合、正常状態から障害になったことになる。したがって、機能監視端末14は、出力処理部26により、障害検出を示すメッセージを出力する(ステップS158)。そして、機能監視端末14は、監視実行部24により、内部テーブルにおけるサーバ16の状態を「正常」から「障害」に更新して(ステップS159)、ステップS15Aに移行する。   In step S157, the function monitoring terminal 14 uses the failure determination unit 250 to determine whether the previous state is a failure state (step S157). When the previous state is a failure state (step S157: Yes), that is, when the internal table is “failure”, the process proceeds to step S15A. On the other hand, if the previous state is not a failure state (step S157: No), that is, if the internal table is “normal”, the failure has occurred from the normal state. Therefore, the function monitoring terminal 14 outputs a message indicating failure detection by the output processing unit 26 (step S158). Then, the function monitoring terminal 14 updates the state of the server 16 in the internal table from “normal” to “failure” by the monitoring execution unit 24 (step S159), and proceeds to step S15A.

ステップS15Aでは、機能監視端末14は、監視実行部24を一定時間スリープ状態にする(ステップS15A)。一定時間とは、たとえば、図9の入力画面90において第4の入力領域94の「ポーリング間隔」に入力された値である。一定時間経過後、ステップS150が再実行される。   In step S15A, the function monitoring terminal 14 puts the monitoring execution unit 24 in the sleep state for a certain time (step S15A). The fixed time is, for example, a value input in the “polling interval” of the fourth input area 94 on the input screen 90 of FIG. Step S150 is re-executed after a certain period of time.

図16は、図6および図10の監視処理(ステップS67、S109)の一例であるサーバマネージャからの通知による監視処理の詳細な処理手順例を示すフローチャートである。まず、機能監視端末14は、監視実行部24により、サーバマネージャから障害情報を受信する(ステップS160)。つぎに、機能監視端末14は、障害判定部250により、受信した障害情報を通信ポリシー251で絞り込み(ステップS161)、絞り込み後の障害情報により障害があるか否かを判定する(ステップS162)。   FIG. 16 is a flowchart illustrating a detailed processing procedure example of the monitoring process based on the notification from the server manager, which is an example of the monitoring process (steps S67 and S109) of FIGS. First, the function monitoring terminal 14 receives failure information from the server manager by the monitoring execution unit 24 (step S160). Next, the function monitoring terminal 14 uses the failure determination unit 250 to narrow down the received failure information using the communication policy 251 (step S161), and determines whether or not there is a failure based on the failure information after narrowing down (step S162).

障害がない場合(ステップS162:No)、機能監視端末14は、障害判定部250により、前回状態が障害状態であるか否かを判断する(ステップS163)。前回状態が障害状態でない場合(ステップS163:No)、すなわち、内部テーブルが「正常」である場合、ステップS169に移行する。一方、前回状態が障害状態である場合(ステップS163:Yes)、すなわち、内部テーブルが「障害」である場合、障害状態から回復したことになる。したがって、機能監視端末14は、出力処理部26により、障害回復を示すメッセージを出力する(ステップS164)。そして、機能監視端末14は、監視実行部24により、内部テーブルにおけるサーバ16の状態を「障害」から「正常」に更新して(ステップS165)、ステップS169に移行する。   When there is no failure (step S162: No), the function monitoring terminal 14 determines whether the previous state is a failure state by the failure determination unit 250 (step S163). When the previous state is not a failure state (step S163: No), that is, when the internal table is “normal”, the process proceeds to step S169. On the other hand, when the previous state is a failure state (step S163: Yes), that is, when the internal table is “failure”, the state is recovered from the failure state. Therefore, the function monitoring terminal 14 outputs a message indicating failure recovery by the output processing unit 26 (step S164). Then, the function monitoring terminal 14 updates the state of the server 16 in the internal table from “failure” to “normal” by the monitoring execution unit 24 (step S165), and proceeds to step S169.

また、ステップS162において、障害がある場合(ステップS162:Yes)、機能監視端末14は、障害判定部250により、前回状態が障害状態であるか否かを判断する(ステップS166)。前回状態が障害状態である場合(ステップS166:Yes)、すなわち、内部テーブルが「障害」である場合、ステップS169に移行する。一方、前回状態が障害状態でない場合(ステップS163:No)、すなわち、内部テーブルが「正常」である場合、正常状態から障害になったことになる。したがって、機能監視端末14は、出力処理部26により、障害検出を示すメッセージを出力する(ステップS167)。そして、機能監視端末14は、監視実行部24により、内部テーブルにおけるサーバ16の状態を「正常」から「障害」に更新して(ステップS168)、ステップS129に移行する。   If there is a failure in step S162 (step S162: Yes), the function monitoring terminal 14 determines whether or not the previous state is a failure state by the failure determination unit 250 (step S166). When the previous state is a failure state (step S166: Yes), that is, when the internal table is “failure”, the process proceeds to step S169. On the other hand, if the previous state is not a failure state (step S163: No), that is, if the internal table is “normal”, the failure has occurred from the normal state. Therefore, the function monitoring terminal 14 outputs a message indicating failure detection by the output processing unit 26 (step S167). Then, the function monitoring terminal 14 updates the state of the server 16 in the internal table from “normal” to “failure” by the monitoring execution unit 24 (step S168), and proceeds to step S129.

ステップS169では、機能監視端末14は、監視実行部24を一定時間スリープ状態にする(ステップS169)。一定時間経過後、ステップS160が再実行される。   In step S169, the function monitoring terminal 14 puts the monitoring execution unit 24 in the sleep state for a certain time (step S169). Step S160 is re-executed after a certain period of time.

このように、実施例1によれば、サーバ16側で発生した障害をネットワーク側で検出することができる。また、これにより、ネットワーク保守者の障害箇所特定作業の負担を軽減することができる。また、ネットワーク側への障害通知方法についてはリンクダウンではなく、OAMなどを用いた通知方法のため、障害発生区間外の制御信号等への影響を与えることなく、サーバ側の障害通知が可能となる。   As described above, according to the first embodiment, a failure occurring on the server 16 side can be detected on the network side. Moreover, this can reduce the burden of the network maintenance person's work for identifying the fault location. In addition, the failure notification method to the network side is not a link down, but a notification method using OAM or the like, so that the failure notification on the server side can be performed without affecting the control signal outside the failure occurrence section. Become.

実施例2では、サーバ16およびサーバ拠点17の監視に機能監視端末14を設置せずに、サーバ16およびサーバ拠点17の監視する例である。実施例1と同一構成には同一符号を付し、その説明を省略する。   The second embodiment is an example in which the server 16 and the server base 17 are monitored without installing the function monitoring terminal 14 for monitoring the server 16 and the server base 17. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

図17は、実施例2にかかる障害通知システム1のシステム構成例を示す説明図である。実施例2の障害通知システム1は、サーバ16の障害をネットワーク側へ通知するシステムの構成である。図17ではNE装置13−2、13−3の機能として、サーバ16の障害監視を行う機能監視部140−1、140−2を実装した例である。機能監視部140−1、140−2は、既に説明した機能監視端末14と同等である。   FIG. 17 is an explanatory diagram of a system configuration example of the failure notification system 1 according to the second embodiment. The failure notification system 1 according to the second embodiment has a system configuration for notifying a failure of the server 16 to the network side. FIG. 17 shows an example in which function monitoring units 140-1 and 140-2 for monitoring a failure of the server 16 are implemented as functions of the NE devices 13-2 and 13-3. The function monitoring units 140-1 and 140-2 are equivalent to the function monitoring terminal 14 already described.

また、NE装置13−2、13−3は、機能監視端末14と比べて収容可能な回線数も多いため、ネットワーク密度の高い区間の監視も可能である。例えば、監視対象のサーバ拠点17−2が大規模サーバ拠点等の場合、機能監視部140−2を備えたNE装置13−3を設置することで、機能監視端末14を複数台設置することなくサーバ拠点17の監視が可能になる。また、NE装置13−2内部に機能監視部140−1を持つため、サーバ拠点17−1にはサーバ障害を監視する装置の設置が不要となる。   Further, since the NE devices 13-2 and 13-3 have a larger number of lines that can be accommodated than the function monitoring terminal 14, it is possible to monitor a section with a high network density. For example, when the server base 17-2 to be monitored is a large-scale server base or the like, by installing the NE device 13-3 including the function monitoring unit 140-2, a plurality of function monitoring terminals 14 are not installed. The server base 17 can be monitored. Further, since the NE device 13-2 has the function monitoring unit 140-1, it is not necessary to install a device for monitoring a server failure in the server base 17-1.

障害警報を含む接続性監視フレームは、機能監視部140から、隣接する端末装置12または機能監視部140に転送される。例えば、機能監視部140−1でサーバ障害を検出した場合、機能監視部140−1を有するNE装置13−2は、端末装置12−1および機能監視部140−2宛に障害警報を含む接続性監視フレームを発報する。端末装置12−1は、エッジ装置であるため障害警報を含む接続性監視フレームを終端し、サーバ16に障害が発生したことをコントローラ19に通知する。   The connectivity monitoring frame including the failure alarm is transferred from the function monitoring unit 140 to the adjacent terminal device 12 or the function monitoring unit 140. For example, when the function monitoring unit 140-1 detects a server failure, the NE device 13-2 having the function monitoring unit 140-1 includes a failure alarm addressed to the terminal device 12-1 and the function monitoring unit 140-2. Issue a security monitoring frame. Since the terminal device 12-1 is an edge device, the terminal device 12-1 terminates the connectivity monitoring frame including a failure alarm and notifies the controller 19 that a failure has occurred in the server 16.

一方、機能監視部140−1が発報した障害警報を含む接続性監視フレームを受信した機能監視部140−2は、障害警報を含む接続性監視フレームを端末装置12−2まで中継するため、障害情報を接続性監視フレームに格納し、端末装置12−2宛に送信する。端末装置12−2は、受信した障害警報を終端し、サーバ16に障害が発生したことをコントローラ19に通知する。   On the other hand, the function monitoring unit 140-2 that has received the connectivity monitoring frame including the failure alarm issued by the function monitoring unit 140-1 relays the connectivity monitoring frame including the failure alarm to the terminal device 12-2. The failure information is stored in the connectivity monitoring frame and transmitted to the terminal device 12-2. The terminal device 12-2 terminates the received failure alarm and notifies the controller 19 that a failure has occurred in the server 16.

このように、実施例2においても、サーバ16側で発生した障害をネットワーク側で検出することができる。また、これにより、ネットワーク保守者の障害箇所特定作業の負担を軽減することができる。また、ネットワーク側への障害通知方法についてはリンクダウンではなく、OAMなどを用いた通知方法のため、障害発生区間外の制御信号等への影響を与えることなく、サーバ側の障害通知が可能となる。   As described above, also in the second embodiment, a failure occurring on the server 16 side can be detected on the network side. Moreover, this can reduce the burden of the network maintenance person's work for identifying the fault location. In addition, the failure notification method to the network side is not a link down, but a notification method using OAM or the like, so that the failure notification on the server side can be performed without affecting the control signal outside the failure occurrence section. Become.

また、NE装置13は機能監視端末14と比べて収容可能な回線数も多いため、NE装置13に機能監視部140を実装することにより、ネットワーク密度の高い区間の監視精度の向上を図ることができる。また、NE装置13内部に機能監視部140を持つため、サーバ拠点17−1にはサーバ障害を監視する装置の設置が不要となり、サーバ拠点17における低コスト化を図ることができる。   Further, since the NE device 13 has a larger number of lines than the function monitoring terminal 14, it is possible to improve the monitoring accuracy in a section with a high network density by mounting the function monitoring unit 140 on the NE device 13. it can. Further, since the NE device 13 has the function monitoring unit 140, it is not necessary to install a device for monitoring a server failure at the server base 17-1, and the cost at the server base 17 can be reduced.

なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲の趣旨内における様々な変形例及び同等の構成が含まれる。例えば、前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに本発明は限定されない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えてもよい。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えてもよい。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、または置換をしてもよい。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various modifications and equivalent configurations within the scope of the appended claims. For example, the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and the present invention is not necessarily limited to those having all the configurations described. A part of the configuration of one embodiment may be replaced with the configuration of another embodiment. Moreover, you may add the structure of another Example to the structure of a certain Example. Moreover, you may add, delete, or replace another structure about a part of structure of each Example.

また、前述した各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等により、ハードウェアで実現してもよく、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。   In addition, each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, etc. may be realized in hardware by designing a part or all of them, for example, with an integrated circuit, and the processor realizes each function. It may be realized by software by interpreting and executing the program to be executed.

各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。   Information such as programs, tables, and files that realize each function can be stored in a storage device such as a memory, a hard disk, and an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, and a DVD.

また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、実装上必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてよい。   Further, the control lines and the information lines are those that are considered necessary for the explanation, and not all the control lines and the information lines that are necessary for the mounting are shown. In practice, it can be considered that almost all the components are connected to each other.

1 障害通知システム
10 ネットワーク網
11 ユーザ装置
12 端末装置
13 NE装置
14 機能監視端末
16 サーバ
17 サーバ拠点
19 コントローラ
20 装置管理部
21 入力処理部
22 特定部
23 変換部
24 監視実行部
26 出力処理部
27 ポート
28 回線テーブル
140 機能監視部
200 装置制御部
201 ルーティングテーブル
250 障害判定部
251 通信ポリシー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Failure notification system 10 Network network 11 User apparatus 12 Terminal apparatus 13 NE apparatus 14 Function monitoring terminal 16 Server 17 Server base 19 Controller 20 Apparatus management part 21 Input processing part 22 Identification part 23 Conversion part 24 Monitoring execution part 26 Output processing part 27 Port 28 Line table 140 Function monitoring unit 200 Device control unit 201 Routing table 250 Failure determination unit 251 Communication policy

Claims (11)

第1のサーバを監視する監視装置と、前記監視装置と第1のネットワークで接続され、かつ、端末装置と第2のネットワークで接続される中継装置と、を有する障害通知システムであって、
前記監視装置は、
前記第1のサーバの障害を検出した場合、前記第1のサーバの障害情報と転送先が前記第1のネットワーク内であることを示す第1のネットワーク情報とを含む第1のデータを生成して、前記第1のネットワークに出力する第1の出力処理部を有し、
前記中継装置は、
前記監視装置から前記第1のネットワークを介して前記第1のデータの入力を受け付ける入力処理部と、
前記入力処理部によって前記第1のデータが入力された場合、前記第1のネットワーク情報を転送先が前記第2のネットワーク内であることを示す第2のネットワーク情報に付け替えることにより、前記第1のデータを第2のデータに変換する変換部と、
前記変換部によって変換された前記第2のデータに含まれる前記第2のネットワーク情報にしたがって、前記第2のデータを前記第2のネットワークを介して前記端末装置に出力する第2の出力処理部と、
を有することを特徴とする障害通知システム。
A failure notification system comprising: a monitoring device that monitors a first server; and a relay device that is connected to the monitoring device via a first network and that is connected to a terminal device and a second network,
The monitoring device
When a failure of the first server is detected, first data including failure information of the first server and first network information indicating that a transfer destination is in the first network is generated. A first output processing unit for outputting to the first network,
The relay device is
An input processing unit that receives input of the first data from the monitoring device via the first network;
When the first data is input by the input processing unit, the first network information is replaced with second network information indicating that a transfer destination is in the second network, thereby the first data. A conversion unit for converting the data of the second to the second data;
A second output processing unit that outputs the second data to the terminal device via the second network in accordance with the second network information included in the second data converted by the conversion unit. When,
A failure notification system comprising:
前記中継装置は、
前記第1のネットワーク情報と前記第2のネットワーク情報とを対応付ける対応情報を記憶する記憶部と、
前記対応情報を参照して、前記第1のデータに含まれている前記第1のネットワーク情報に関連付けられている前記第2のネットワーク情報を特定する特定部と、を有し、
前記変換部は、前記第1のデータに含まれている前記第1のネットワーク情報を前記特定部によって特定された前記第2のネットワーク情報に付け替えることにより、前記第1のデータを前記第2のデータに変換することを特徴とする請求項1に記載の障害通知システム。
The relay device is
A storage unit that stores correspondence information that associates the first network information with the second network information;
A specifying unit that refers to the correspondence information and specifies the second network information associated with the first network information included in the first data;
The converting unit replaces the first network information included in the first data with the second network information specified by the specifying unit, thereby converting the first data into the second data. The failure notification system according to claim 1, wherein the failure notification system is converted into data.
前記第1のネットワーク情報は、前記第1のネットワークを一意に特定する識別情報を含み、前記第2のネットワーク情報は、前記第2のネットワークを一意に特定する識別情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の障害通知システム。   The first network information includes identification information that uniquely identifies the first network, and the second network information includes identification information that uniquely identifies the second network. The failure notification system according to claim 1. 前記第1のネットワーク情報は、前記第1のネットワークの監視区間を示す情報を含み、前記第2のネットワーク情報は、前記第2のネットワークの監視区間を示す情報を含むことを特徴とする請求項3に記載の障害通知システム。   The first network information includes information indicating a monitoring section of the first network, and the second network information includes information indicating a monitoring section of the second network. 3. The fault notification system according to 3. 前記中継装置は、
第3のネットワーク内の第2のサーバを監視する監視実行部と、
前記監視実行部による前記第2のサーバの監視中に、前記第2のサーバに障害が発生したか否かを判定する障害判定部と、を有し、
前記出力処理部は、前記障害判定部によって障害が発生したと判定された場合、前記第2のサーバの障害情報と前記第1のネットワーク内での転送を規定する前記第1のネットワーク情報とを含む第3のデータを前記第1のネットワークに出力することを特徴とする請求項1に記載の障害通知システム。
The relay device is
A monitoring execution unit for monitoring the second server in the third network;
A failure determination unit that determines whether or not a failure has occurred in the second server during monitoring of the second server by the monitoring execution unit;
The output processing unit, when it is determined by the failure determination unit that a failure has occurred, includes the failure information of the second server and the first network information that defines transfer within the first network. The failure notification system according to claim 1, wherein the third data is output to the first network.
第1のサーバを監視する監視装置と第1のネットワークで接続され、かつ、端末装置と第2のネットワークで接続される中継装置であって、
前記監視装置から前記第1のネットワークを介して、前記第1のサーバの障害情報と転送先が前記第1のネットワーク内であることを示す第1のネットワーク情報とを含む第1のデータの入力を受け付ける入力処理部と、
前記入力処理部によって前記第1のデータが入力された場合、前記第1のネットワーク情報を転送先が前記第2のネットワーク内であることを示す第2のネットワーク情報に付け替えることにより、前記第1のデータを前記第2のデータに変換する変換部と、
前記変換部によって変換された第2のデータに含まれる前記第2のネットワーク情報にしたがって、前記第2のデータを前記第2のネットワークを介して前記端末装置に出力する出力処理部と、
を有することを特徴とする中継装置。
A relay device connected to the monitoring device for monitoring the first server via the first network and connected to the terminal device via the second network;
Input of first data including failure information of the first server and first network information indicating that a transfer destination is in the first network from the monitoring device via the first network An input processing unit for receiving,
When the first data is input by the input processing unit, the first network information is replaced with second network information indicating that a transfer destination is in the second network, thereby the first data. A conversion unit for converting the data of the second data into the second data;
An output processing unit that outputs the second data to the terminal device via the second network according to the second network information included in the second data converted by the conversion unit;
A relay apparatus comprising:
前記第1のネットワーク情報と前記第2のネットワーク情報とを対応付ける対応情報を記憶する記憶部と、
前記回線情報を参照して、前記第1のデータに含まれている前記第1のネットワーク情報に関連付けられている前記第2のネットワーク情報を特定する特定部と、を有し、
前記変換部は、前記第1のデータに含まれている前記第1のネットワーク情報を前記特定部によって特定された前記第2のネットワーク情報に付け替えることにより、前記第1のデータを前記第2のデータに変換することを特徴とする請求項6に記載の中継装置。
A storage unit that stores correspondence information that associates the first network information with the second network information;
A specifying unit that specifies the second network information associated with the first network information included in the first data with reference to the line information;
The converting unit replaces the first network information included in the first data with the second network information specified by the specifying unit, thereby converting the first data into the second data. The relay apparatus according to claim 6, wherein the relay apparatus converts the data into data.
前記第1のネットワーク情報は、前記第1のネットワークを一意に特定する識別情報を含み、前記第2のネットワーク情報は、前記第2のネットワークを一意に特定する識別情報を含むことを特徴とする請求項6に記載の中継装置。   The first network information includes identification information that uniquely identifies the first network, and the second network information includes identification information that uniquely identifies the second network. The relay device according to claim 6. 前記第1のネットワーク情報は、前記第1のネットワークの監視区間を示す情報を含み、前記第2のネットワーク情報は、前記第2のネットワークの監視区間を示す情報を含むことを特徴とする請求項8に記載の中継装置。   The first network information includes information indicating a monitoring section of the first network, and the second network information includes information indicating a monitoring section of the second network. 8. The relay device according to 8. 第3のネットワーク内の第2のサーバを監視する監視実行部と、
前記監視実行部による前記第2のサーバの監視中に、前記第2のサーバに障害が発生したか否かを判定する障害判定部と、を有し、
前記出力処理部は、前記障害判定部によって障害が発生したと判定された場合、前記第2のサーバの障害情報と前記第1のネットワーク内での転送を規定する前記第1のネットワーク情報とを含む第3のデータを前記第1のネットワークに出力することを特徴とする請求項6に記載の中継装置。
A monitoring execution unit for monitoring the second server in the third network;
A failure determination unit that determines whether or not a failure has occurred in the second server during monitoring of the second server by the monitoring execution unit;
The output processing unit, when it is determined by the failure determination unit that a failure has occurred, includes the failure information of the second server and the first network information that defines transfer within the first network. The relay apparatus according to claim 6, wherein the third data including the data is output to the first network.
サーバを監視する監視装置と、前記監視装置と第1のネットワークで接続され、かつ、端末装置と第2のネットワークで接続される中継装置と、を有する障害通知システムによる障害通知方法であって、
前記監視装置は、
前記サーバの障害を検出した場合、前記サーバの障害情報と転送先が前記第1のネットワーク内であることを示す第1のネットワーク情報とを含む第1のデータを生成して、前記第1のネットワークに出力する第1の出力処理を実行し、
前記中継装置は、
前記監視装置から前記第1のネットワークを介して前記第1のデータの入力を受け付ける入力処理と、
前記入力処理によって前記第1のデータが入力された場合、前記第1のネットワーク情報を転送先が前記第2のネットワーク内であることを示す第2のネットワーク情報に付け替えることにより、前記第1のデータを第2のデータに変換する変換処理と、
前記変換処理によって変換された前記第2のデータに含まれる前記第2のネットワーク情報にしたがって、前記第2のデータを前記第2のネットワークを介して前記端末装置に出力する第2の出力処理と、
を実行することを特徴とする障害通知方法。
A failure notification method by a failure notification system comprising: a monitoring device that monitors a server; and a relay device that is connected to the monitoring device through a first network and that is connected to a terminal device through a second network,
The monitoring device
When detecting a failure of the server, the server generates first data including failure information of the server and first network information indicating that a transfer destination is in the first network, and Execute the first output process to output to the network,
The relay device is
An input process for receiving an input of the first data from the monitoring device via the first network;
When the first data is input by the input process, the first network information is replaced with second network information indicating that the transfer destination is in the second network, thereby A conversion process for converting data into second data;
Second output processing for outputting the second data to the terminal device via the second network in accordance with the second network information included in the second data converted by the conversion processing; ,
A failure notification method characterized by executing:
JP2015126640A 2015-06-24 2015-06-24 Failure notification system, relay device, and relay method Pending JP2017011567A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126640A JP2017011567A (en) 2015-06-24 2015-06-24 Failure notification system, relay device, and relay method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126640A JP2017011567A (en) 2015-06-24 2015-06-24 Failure notification system, relay device, and relay method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017011567A true JP2017011567A (en) 2017-01-12

Family

ID=57761944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126640A Pending JP2017011567A (en) 2015-06-24 2015-06-24 Failure notification system, relay device, and relay method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017011567A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057908A (en) * 2018-10-01 2020-04-09 日本電気株式会社 Communication failure analysis device, system, method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057908A (en) * 2018-10-01 2020-04-09 日本電気株式会社 Communication failure analysis device, system, method, and program
JP7192367B2 (en) 2018-10-01 2022-12-20 日本電気株式会社 Communication failure analysis device, communication failure analysis system, communication failure analysis method and communication failure analysis program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033856B2 (en) Devices and systems for network configuration assumptions
US7277935B2 (en) Management method for network device
JP4065434B2 (en) Router device and method for starting up router device
JP5287402B2 (en) Network monitoring and control device
US8862697B2 (en) Intelligent network management platform for IKVM servers
CN104081731A (en) Network system and topology management method
JP5530864B2 (en) Network system, management server, and management method
KR20090078717A (en) Upnp apparatus for providing multiple remote access service to universal plug and play network and method thereof
KR20080112918A (en) Method and apparatus for providing dynamically changed description of universal plug and play
JP5617304B2 (en) Switching device, information processing device, and fault notification control program
JP2017041747A (en) Information processing device, information processing device control program, control method, and information processing system
EP3474491B1 (en) Slow protocol message processing method and related apparatus
JP2015041947A (en) Information processing device, information processing method and program
JP2017011567A (en) Failure notification system, relay device, and relay method
JP3696023B2 (en) Network configuration automatic recognition method and system having intelligent network relay device
CN107995644B (en) Method, switch, system and storage medium for automatic recovery of wireless access point
US20180183709A1 (en) Communication node, communication system, communication method, and program
US20200296607A1 (en) Channel establishment method and base station
CN113824595A (en) Link switching control method and device and gateway equipment
JP3570300B2 (en) Fault management method and method
JP2012164134A (en) Management device, management method, and program
JP6455891B2 (en) Monitoring device, communication failure automatic recovery system, method and program
JP7279417B2 (en) Communication blocking method, communication system, device and program
JP4546442B2 (en) Network management system, network management method, and program
JP3978099B2 (en) Communication network system management method and network relay device