JP2017011474A - Portable information processor - Google Patents

Portable information processor Download PDF

Info

Publication number
JP2017011474A
JP2017011474A JP2015124593A JP2015124593A JP2017011474A JP 2017011474 A JP2017011474 A JP 2017011474A JP 2015124593 A JP2015124593 A JP 2015124593A JP 2015124593 A JP2015124593 A JP 2015124593A JP 2017011474 A JP2017011474 A JP 2017011474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
state
lock
information processing
portable information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015124593A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6562202B2 (en
Inventor
矢野 義博
Yoshihiro Yano
義博 矢野
茂男 蜂木
Shigeo Hachiki
茂男 蜂木
達朗 飯田
Tatsuro Iida
達朗 飯田
半田 富己男
Fukio Handa
富己男 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015124593A priority Critical patent/JP6562202B2/en
Publication of JP2017011474A publication Critical patent/JP2017011474A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6562202B2 publication Critical patent/JP6562202B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform sufficient fraudulence prevention function in the case of encountering loss and stealing while securing satisfactory operability.SOLUTION: A lock state switching part 250 switches a lock flag to a lock state L when a lock start condition CL in which "an input operation does not have a prescribed time", or the like is satisfied, and switches the lock flag to an unlock state U when lock release conditions CU1, CU2 in which "a prescribed password is inputted", or the like is satisfied. A neglected state determination part 230 determines to be in a neglected state when a device can be recognized to be continuously in a static state for a prescribed time or more on the basis of an output of an acceleration sensor or the like. A mode switching part 270 usually maintains a mode flag in a first mode M1, and makes a switch to a second mode M2 after determining to be in a neglected state till performing lock release. In the mode M1, a release condition CU1 for requesting a simple password is applied, and in the mode M2, a release condition CU2 for requesting a complicated password is applied.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、携帯可能情報処理装置に関し、特に、他人による不正利用を防止するためのロック機能付きの携帯可能情報処理装置に関する。   The present invention relates to a portable information processing apparatus, and more particularly to a portable information processing apparatus with a lock function for preventing unauthorized use by others.

近年におけるスマートフォンをはじめとする携帯電話機、タブレット型電子端末、携帯型パソコンなどの携帯可能情報処理装置の普及はめざましく、社会における情報処理端末として、今後も益々重要な役割を担ってゆくものと期待されている。その半面、紛失や盗難などによって重大な被害が発生することも懸念されている。たとえば、紛失した携帯電話機が第三者によって勝手に利用されると、通話料分の損害が発生することになる。また、最近は、これらの装置から情報漏洩が発生する危険性も指摘されており、特に、個人情報の漏洩が大きな社会問題化する今日では、万全な対策が求められるようになってきている。   In recent years, portable information processing devices such as smartphones, mobile phones, tablet electronic terminals, and portable personal computers are rapidly spreading, and are expected to continue to play an increasingly important role as information processing terminals in society. Has been. On the other hand, there are concerns that serious damage may occur due to loss or theft. For example, if a lost mobile phone is used without permission by a third party, damage to the call charge will occur. Recently, the risk of information leakage from these devices has also been pointed out, and in particular today, thorough measures are being demanded in the present day when personal information leakage becomes a major social problem.

このような問題に対処するため、多くの携帯可能情報処理装置にはロック機能が用意されており、紛失や盗難などの事故が起こったときには、このロック機能を利用して装置をロック状態とし、第三者による不正アクセスを防止する措置を採ることができるような工夫が施されている。たとえば、多くの携帯可能情報処理装置では、所定時間以上にわたって何ら入力操作が行われなかった場合には、自動的にロック状態へと移行し、以後、特定のパスワードを入力するなどのロック解除操作を行わないと、装置の通常使用ができないようにするロック機能が採用されている。   In order to deal with such problems, many portable information processing devices have a lock function, and when an accident such as loss or theft occurs, the device can be locked using this lock function. The device is designed to take measures to prevent unauthorized access by a third party. For example, in many portable information processing devices, if no input operation has been performed for a predetermined time or more, the lock state is automatically shifted to a lock state, and thereafter, a lock release operation such as inputting a specific password is performed. A lock function is employed so that the device cannot be used normally unless it is performed.

また、このようなロック機能を更に便利にするための工夫もいろいろ提案されている。たとえば、下記の特許文献1には、利用者が携帯電話機の紛失に気付いたときには、別な通信装置からの遠隔ロック操作によって紛失した装置をロック状態にする技術が開示されている。また、特許文献2には、折り畳み型携帯電話機において、筐体を開いた状態にした後、所定の設定時間が経過すると、自動的にロック状態に移行させる技術が開示されている。   Various ideas for making the lock function more convenient have been proposed. For example, Patent Document 1 below discloses a technology for locking a lost device by a remote lock operation from another communication device when a user notices that the mobile phone is lost. Patent Document 2 discloses a technique for automatically shifting to a locked state when a predetermined set time elapses after a casing is opened in a foldable mobile phone.

一方、特許文献3には、GPSで自己の位置を認識し、予め設定しておいた所定の行動範囲外であれば自動的にロック状態に移行し、ここでロック解除操作が行われたら、現在位置を中心とする所定範囲を行動範囲として新たに追加する処理が開示されている。また、特許文献4には、GPSで自己の位置を認識し、安全エリア内であれば簡易操作によりロック解除を行えるようにして操作性を向上させつつ、安全エリア外であれば、使用者認証操作によりロック解除する方式を採ることにより、安全性も維持できる技術が開示されている。   On the other hand, Patent Document 3 recognizes its own position with GPS, and automatically shifts to a locked state if it is outside a predetermined action range set in advance. A process for newly adding a predetermined range centered on the current position as an action range is disclosed. In Patent Document 4, the user's position is recognized by the GPS, and if it is within the safe area, the lock can be released by a simple operation to improve the operability. A technique that can maintain safety by adopting a method of unlocking by operation is disclosed.

特開平06−125305号公報Japanese Patent Laid-Open No. 06-125305 特開2004−343677号公報JP 2004-343677 A 特開2013−005162号公報JP 2013-005162 A 特開2008−227758号公報JP 2008-227758 A

上述したとおり、多くの携帯可能情報処理装置には、紛失や盗難などに備えたロック機能が用意されている。しかしながら、従来のロック機能には、十分な不正防止対策を講じることができなかったり、操作性が損なわれたりするという問題がある。   As described above, many portable information processing apparatuses are provided with a lock function in preparation for loss or theft. However, the conventional lock function has a problem that sufficient countermeasures against fraud cannot be taken and operability is impaired.

たとえば、前掲の特許文献1に開示されているように、遠隔ロック操作によって装置をロック状態にできる機能が備わっていたとしても、所有者本人が紛失したことに気付いて遠隔ロック操作を行うまでは、不正利用の対象とされてしまう。また、紛失した装置を拾得した悪意の第三者が、SIMカードなどの通信用媒体を抜き取ってしまったり、電波の届かない部屋に持ち込んだりすると、遠隔ロック操作を行うことができなくなってしまう。   For example, as disclosed in the above-mentioned Patent Document 1, even if the device can be locked by a remote lock operation, until the owner himself notices that the device has been lost, the remote lock operation is performed. , Will be subject to unauthorized use. Further, if a malicious third party who has picked up the lost device pulls out a communication medium such as a SIM card or brings it into a room where radio waves do not reach, the remote lock operation cannot be performed.

一方、前掲の特許文献2,3に開示されているように、ある条件に基づいて装置を自動的にロック状態に移行する自動ロック機能を組み込んでおけば、遠隔ロック操作などを行わずに、装置をロック状態にすることができる。しかしながら、このような自動ロック機能を組み込んだ場合、ロック状態への移行条件が適切でないと、頻繁にロック解除操作が必要になり、操作性が損なわれる結果となる。   On the other hand, as disclosed in the above-mentioned Patent Documents 2 and 3, if an automatic lock function for automatically shifting the device to a locked state based on a certain condition is incorporated, a remote lock operation or the like is not performed. The device can be locked. However, when such an automatic lock function is incorporated, if the condition for shifting to the locked state is not appropriate, frequent unlocking operations are required, resulting in impaired operability.

このようなロック解除操作の煩雑さを改善するための方法として、特許文献4には、安全エリア内であれば簡易操作によりロック解除が行えるようにする技術が開示されている。しかしながら、この技術では、予め安全エリアを設定する作業が必要になり、しかも、安全エリアの内か外かという単純なルールによってロック解除操作の内容が切り換えられるため、必ずしも良好な操作性が得られるわけではない。すなわち、利用者は、ひとたび安全エリア外に出てしまうと、簡易操作によるロック解除を行うことはできない。   As a method for improving the complexity of such an unlocking operation, Patent Document 4 discloses a technique that enables unlocking by a simple operation within a safety area. However, with this technology, it is necessary to set a safety area in advance, and the contents of the unlocking operation are switched according to a simple rule of whether the area is inside or outside the safety area, so that good operability is always obtained. Do not mean. That is, once the user goes out of the safety area, the user cannot perform unlocking by a simple operation.

そこで本発明は、良好な操作性を確保しつつ、紛失や盗難に遭遇した場合には、十分な不正防止機能を果たすことが可能な携帯可能情報処理装置を提供することを目的とし、また、そのような機能を果たすことが可能な携帯可能情報処理装置におけるプログラムの実行制御方法を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention aims to provide a portable information processing device capable of fulfilling a sufficient anti-fraud function in the event of loss or theft while ensuring good operability, It is an object of the present invention to provide a program execution control method in a portable information processing apparatus capable of performing such a function.

(1) 本発明の第1の態様は、
オペレータの操作入力を受け付ける操作入力部と、
所定のプログラムを格納したプログラム格納部と、
上記操作入力に応じて、もしくは、実行中のプログラムの要求に応じて、プログラム格納部に格納されているプログラムを実行するプログラム実行部と、
プログラムの実行結果をオペレータに提示するディスプレイと、
を備える携帯可能情報処理装置において、
プログラム実行部が、
現時点の状態が、ロック状態であるのかアンロック状態であるのかを示すロックフラグを保持するロックフラグ保持部と、
アンロック状態からロック状態に移行するためのロック開始条件を設定するロック開始条件設定部と、
ロック状態からアンロック状態に移行するためのロック解除条件を設定するロック解除条件設定部と、
ロック開始条件およびロック解除条件を参照して、各条件が満たされたときにロックフラグ保持部に保持されているロックフラグを切り換えるロック状態切換部と、
現時点のモードが、第1のモードであるのか第2のモードであるのかを示すモードフラグを保持するモードフラグ保持部と、
所定の判定条件に基づいて、携帯可能情報処理装置が放置状態か否かを判定する放置状態判定部と、
放置状態判定部の判定結果に応じて、モードフラグ保持部に保持されているモードフラグを切り換えるモード切換部と、
を有するロック制御モジュールを備え、
プログラム実行部は、ロックフラグがアンロック状態であることを示しているときには、プログラム格納部に格納されている任意のプログラムを実行し、ロックフラグがロック状態であることを示しているときには、プログラム格納部に格納されているプログラムのうち、一部の例外プログラムのみを実行し、
ロック解除条件設定部には、第1のロック解除条件と第2のロック解除条件とが設定されており、
ロック状態切換部は、
ロックフラグがアンロック状態であることを示しているときには、ロック開始条件が満たされることを条件としてロックフラグをアンロック状態からロック状態に切り換えるロック開始処理を行い、
ロックフラグがロック状態であることを示しており、かつ、モードフラグが第1のモードを示しているときには、第1のロック解除条件が満たされることを条件としてロックフラグをロック状態からアンロック状態に切り換える第1のロック解除処理を行い、
ロックフラグがロック状態であることを示しており、かつ、モードフラグが第2のモードを示しているときには、第2のロック解除条件が満たされることを条件としてロックフラグをロック状態からアンロック状態に切り換える第2のロック解除処理を行うようにしたものである。
(1) The first aspect of the present invention is:
An operation input unit for receiving an operator's operation input;
A program storage unit storing a predetermined program;
A program execution unit for executing a program stored in the program storage unit in response to the operation input or in response to a request for the program being executed;
A display for presenting the execution results of the program to the operator;
In a portable information processing device comprising:
The program execution part
A lock flag holding unit that holds a lock flag indicating whether the current state is a locked state or an unlocked state;
A lock start condition setting unit for setting a lock start condition for shifting from the unlocked state to the locked state;
An unlocking condition setting unit for setting unlocking conditions for shifting from the locked state to the unlocked state;
With reference to the lock start condition and the lock release condition, a lock state switching unit that switches the lock flag held in the lock flag holding unit when each condition is satisfied,
A mode flag holding unit for holding a mode flag indicating whether the current mode is the first mode or the second mode;
A neglected state determination unit that determines whether the portable information processing device is in a neglected state based on a predetermined determination condition;
A mode switching unit that switches the mode flag held in the mode flag holding unit according to the determination result of the neglected state determination unit;
A lock control module having
The program execution unit executes any program stored in the program storage unit when the lock flag indicates that the lock flag is in the unlocked state, and when the lock flag indicates that the lock flag is in the locked state, the program execution unit Of the programs stored in the storage unit, only some exception programs are executed,
In the unlock condition setting section, a first unlock condition and a second unlock condition are set,
The lock state switching part
When the lock flag indicates that it is in the unlocked state, a lock start process for switching the lock flag from the unlocked state to the locked state is performed on condition that the lock start condition is satisfied,
When the lock flag indicates the locked state and the mode flag indicates the first mode, the lock flag is unlocked from the locked state on condition that the first unlocking condition is satisfied. Perform the first unlocking process to switch to
When the lock flag indicates the locked state and the mode flag indicates the second mode, the lock flag is unlocked from the locked state on condition that the second unlocking condition is satisfied. The second unlocking process for switching to is performed.

(2) 本発明の第2の態様は、上述した第1の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
モード切換部が、放置状態判定部によって放置状態との判定が行われたときに、モードフラグが第1のモードを示している場合には第2のモードに切り換え、モードフラグが第2のモードを示している場合にはそのまま第2のモードを維持させる処理を行うようにしたものである。
(2) According to a second aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the first aspect described above,
When the mode switching unit determines that it is in the neglected state by the neglected state determining unit, if the mode flag indicates the first mode, the mode is switched to the second mode, and the mode flag is set to the second mode. In this case, the process for maintaining the second mode is performed as it is.

(3) 本発明の第3の態様は、上述した第1の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
ロック制御モジュールに、モード切換用加重条件を設定するモード切換用加重条件設定部を更に設け、
モード切換部が、放置状態判定部によって放置状態との判定が行われ、かつ、その時点においてモード切換用加重条件が満たされていたときに、モードフラグが第1のモードを示している場合には第2のモードに切り換え、モードフラグが第2のモードを示している場合にはそのまま第2のモードを維持させる処理を行うようにしたものである。
(3) According to a third aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the first aspect described above,
The lock control module further includes a mode switching weight condition setting unit for setting the mode switching weight condition,
When the mode switching unit is determined to be in the neglected state by the neglected state determining unit, and the mode flag indicates the first mode when the weighting condition for mode switching is satisfied at that time. Is switched to the second mode, and when the mode flag indicates the second mode, processing for maintaining the second mode is performed as it is.

(4) 本発明の第4の態様は、上述した第3の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
ロック制御モジュールに、携帯可能情報処理装置自身の現在位置を認識する現在位置認識部と、操作入力部に与えられた操作入力に応じて、地図上の安全エリアを設定するエリア設定部と、を更に設け、
モード切換用加重条件設定部に、「現在位置が安全エリア外であること」をモード切換用加重条件として設定するようにしたものである。
(4) According to a fourth aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the third aspect described above,
The lock control module includes a current position recognition unit that recognizes the current position of the portable information processing device itself, and an area setting unit that sets a safe area on the map according to an operation input given to the operation input unit. In addition,
In the mode switching weighting condition setting section, “the current position is outside the safety area” is set as the mode switching weighting condition.

(5) 本発明の第5の態様は、上述した第4の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
現在位置認識部として、GPSを利用した位置認識システム、または、交信中の無線LAN基地局もしくは携帯電話基地局の位置情報を利用した位置認識システムを用いるようにしたものである。
(5) According to a fifth aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the fourth aspect described above,
As the current position recognition unit, a position recognition system using GPS, or a position recognition system using position information of a wireless LAN base station or a mobile phone base station in communication is used.

(6) 本発明の第6の態様は、上述した第4の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
プログラム格納部に、時間ごとの居場所を示すスケジュールを管理するスケジュール管理プログラムが格納されており、
現在位置認識部として、スケジュール管理プログラム用のデータを参照することにより、現在時刻における居場所と推定される位置を現在位置として認識する位置認識システムを用いるようにしたものである。
(6) According to a sixth aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the fourth aspect described above,
The program storage unit stores a schedule management program that manages a schedule indicating whereabouts every hour,
As the current position recognizing unit, a position recognition system that recognizes the position estimated as the current location at the current time as the current position by referring to the data for the schedule management program is used.

(7) 本発明の第7の態様は、上述した第4〜第6の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
ロック開始条件設定部に、「現在位置が安全エリア内から安全エリア外へ移動すること」なるロック開始条件を設定するようにしたものである。
(7) According to a seventh aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the fourth to sixth aspects described above,
In the lock start condition setting unit, a lock start condition that “the current position moves from the inside of the safety area to the outside of the safety area” is set.

(8) 本発明の第8の態様は、上述した第4〜第7の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
放置状態判定部が、現在位置が安全エリア内にあることが確認された場合には、第1のサンプリング周期で放置状態か否かの判定を行い、現在位置が安全エリア外にあることが確認された場合もしくは現在位置が確認できなかった場合には、第2のサンプリング周期で放置状態か否かの判定を行い、第1のサンプリング周期よりも第2のサンプリング周期の方が短くなるように設定したものである。
(8) According to an eighth aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the fourth to seventh aspects described above,
When the abandoned state determination unit confirms that the current position is within the safe area, it determines whether the current position is outside the safe area by determining whether or not it is left in the first sampling period. If the current position is not confirmed, it is determined whether or not it is left unattended in the second sampling period, so that the second sampling period is shorter than the first sampling period. It is set.

(9) 本発明の第9の態様は、上述した第4〜第7の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
放置状態判定部が、現在位置が安全エリア内にあることが確認された場合には、放置状態か否かの判定を行わないようにしたものである。
(9) According to a ninth aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the fourth to seventh aspects described above,
When the abandoned state determination unit confirms that the current position is within the safety area, it is determined not to determine whether or not the abandoned state is present.

(10) 本発明の第10の態様は、上述した第1〜第9の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
モード切換部が、ロックフラグがロック状態からアンロック状態に切り換えられるロック解除処理が行われたときに、モードフラグが第1のモードを示している場合にはそのまま第1のモードを維持させ、モードフラグが第2のモードを示している場合には第1のモードに切り換える処理を行うようにしたものである。
(10) According to a tenth aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the first to ninth aspects described above,
When the mode switching unit performs unlocking processing in which the lock flag is switched from the locked state to the unlocked state, if the mode flag indicates the first mode, the mode switching unit maintains the first mode as it is, When the mode flag indicates the second mode, processing for switching to the first mode is performed.

(11) 本発明の第11の態様は、上述した第1〜第10の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
ロック解除条件設定部に、操作入力部からの特定の入力操作を要求するロック解除条件を設定するようにしたものである。
(11) According to an eleventh aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the first to tenth aspects described above,
An unlock condition for requesting a specific input operation from the operation input unit is set in the unlock condition setting unit.

(12) 本発明の第12の態様は、上述した第11の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
第1のロック解除条件に比べて第2のロック解除条件の方が、より繁雑な入力操作を要求する条件となっているようにしたものである。
(12) According to a twelfth aspect of the present invention, in the portable information processing apparatus according to the eleventh aspect described above,
Compared to the first unlocking condition, the second unlocking condition is a condition requiring a more complicated input operation.

(13) 本発明の第13の態様は、上述した第12の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
ロック解除条件設定部に、第1のロック解除条件として、第1のパスワードの入力操作が行われることを要求する条件が設定され、第2のロック解除条件として、第2のパスワードの入力操作が行われることを要求する条件が設定されており、第2のパスワードの文字数が第1のパスワードの文字数よりも大きくなるようにしたものである。
(13) According to a thirteenth aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the twelfth aspect described above,
In the unlock condition setting unit, a condition for requesting that the first password input operation is performed is set as the first unlock condition, and the second password input operation is performed as the second unlock condition. A condition for requesting to be performed is set so that the number of characters of the second password is larger than the number of characters of the first password.

(14) 本発明の第14の態様は、上述した第11の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
ロック解除条件設定部に、第1のロック解除条件として、利用者の生体認証を必要としない条件を設定し、第2のロック解除条件として、利用者の生体認証を必要とする条件を設定するようにしたものである。
(14) According to a fourteenth aspect of the present invention, in the portable information processing apparatus according to the eleventh aspect described above,
In the unlock condition setting unit, a condition that does not require the biometric authentication of the user is set as the first unlock condition, and a condition that requires the biometric authentication of the user is set as the second unlock condition. It is what I did.

(15) 本発明の第15の態様は、上述した第11の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
ロック解除条件設定部に、ロック解除のための入力操作の試行可能回数に制限を課するロック解除条件を設定し、
ロック状態切換部が、当該試行可能回数に達する入力操作がいずれも誤りであった場合には、以後の入力操作に対しては、その内容にかかわらず、ロック解除条件は満たされないとの判断を行うようにしたものである。
(15) According to a fifteenth aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the eleventh aspect described above,
In the unlock condition setting section, set the unlock condition that imposes a limit on the number of possible input operations for unlocking,
If any of the input operations that reach the possible number of trials is wrong, the lock state switching unit determines that the unlock condition is not satisfied for the subsequent input operations regardless of the contents. It is what I do.

(16) 本発明の第16の態様は、上述した第15の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
第1のロック解除条件についての試行可能回数に比べて、第2のロック解除条件についての試行可能回数の方が小さくなるように設定したものである。
(16) According to a sixteenth aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the fifteenth aspect described above,
The number of possible trials for the second unlocking condition is set to be smaller than the number of possible trials for the first unlocking condition.

(17) 本発明の第17の態様は、上述した第15または第16の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
ロック状態切換部が、ロック解除のために試行可能回数分の入力操作が行われ、これらの入力操作がいずれも誤りであった場合に、不正行為から保護するための保護処理を実行するようにしたものである。
(17) According to a seventeenth aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the fifteenth or sixteenth aspect described above,
The lock state switching unit performs a protection process to protect against fraud when the input operation is performed as many times as possible for unlocking and the input operation is incorrect. It is a thing.

(18) 本発明の第18の態様は、上述した第11の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
ロック解除条件設定部に、特定の入力操作がダミー操作として設定されており、
ロック状態切換部が、モードフラグが第2のモードであることを示しており、かつ、ロック解除のために行われた入力操作が上記ダミー操作であった場合に、不正行為から保護するための保護処理を実行するようにしたものである。
(18) An eighteenth aspect of the present invention is the portable information processing apparatus according to the eleventh aspect described above,
In the unlock condition setting section, a specific input operation is set as a dummy operation,
When the lock state switching unit indicates that the mode flag is the second mode and the input operation performed for unlocking is the dummy operation described above, the lock state switching unit is to protect against fraud The protection process is executed.

(19) 本発明の第19の態様は、上述した第17または第18の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
ロック状態切換部が、保護処理として、特定のデータを消去する処理、特定のデータを暗号化する処理、もしくは、不正行為が行われていることを外部に通報する処理を実行するようにしたものである。
(19) According to a nineteenth aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the seventeenth or eighteenth aspect described above,
The lock state switching unit executes a process for deleting specific data, a process for encrypting specific data, or a process for notifying the outside that fraud is being performed as a protection process. It is.

(20) 本発明の第20の態様は、上述した第1〜第19の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
ロック開始条件設定部に、「操作入力部からの入力操作が所定時間以上にわたって行われていないこと」なるロック開始条件、「操作入力部からロック状態への移行を指示する操作入力があったこと」なるロック開始条件、もしくは、「第1のモードから第2のモードへの移行が行われたこと」なるロック開始条件、または、これら各ロック開始条件の一部もしくは全部を組み合わせて構成されたロック開始条件を設定するようにしたものである。
(20) According to a twentieth aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the first to nineteenth aspects described above,
The lock start condition setting section has a lock start condition that “the input operation from the operation input section has not been performed for a predetermined time or more”, and “an operation input instructing the transition from the operation input section to the locked state. "Lock start condition" or "Lock start condition" Transition from the first mode to the second mode has been performed ", or a combination of some or all of these lock start conditions A lock start condition is set.

(21) 本発明の第21の態様は、上述した第1〜第20の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
ロックフラグ保持部およびモードフラグ保持部を不揮発性メモリによって構成し、装置の電源をOFF状態にしても、ロックフラグおよびモードフラグの状態が維持されるようにしたものである。
(21) According to a twenty-first aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the first to twentieth aspects described above,
The lock flag holding unit and the mode flag holding unit are configured by a nonvolatile memory so that the lock flag and the mode flag are maintained even when the apparatus is turned off.

(22) 本発明の第22の態様は、上述した第1〜第20の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
モードフラグ保持部を、携帯可能情報処理装置の本体内ではなく、当該本体から通信によってアクセス可能なサーバ内に設けるようにし、
モード切換部が、通信によってサーバにアクセスしてモードフラグを切り換える処理を行い、
ロック状態切換部が、通信によってサーバにアクセスしてモードフラグの状態を認識する処理を行い、サーバに対して通信を行うことができない場合には、モードフラグが第2のモードを示しているものとして取り扱うようにしたものである。
(22) According to a twenty-second aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the first to twentieth aspects described above,
The mode flag holding unit is provided not in the main body of the portable information processing apparatus but in a server accessible by communication from the main body,
The mode switching unit performs processing for accessing the server by communication and switching the mode flag,
If the lock state switching unit performs processing for accessing the server by communication to recognize the state of the mode flag and cannot communicate with the server, the mode flag indicates the second mode. Is to be handled as

(23) 本発明の第23の態様は、上述した第1〜第22の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
放置状態判定部が、携帯可能情報処理装置が静止状態にあると認識できる期間が所定の放置判定時間以上継続した場合に放置状態との判定を行うようにしたものである。
(23) According to a twenty-third aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the first to twenty-second aspects described above,
The neglected state determination unit is configured to determine the neglected state when a period during which the portable information processing apparatus can be recognized as being in a stationary state continues for a predetermined neglected determination time.

(24) 本発明の第24の態様は、上述した第23の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
放置状態判定部が、
携帯可能情報処理装置に作用する加速度もしくは角速度、または携帯可能情報処理装置の姿勢を検出する検出センサと、
検出センサの出力を所定のサンプリング周期でモニタし、運動状態か静止状態かを認識する動静状態認識部と、
動静状態認識部が静止状態と認識した期間が所定の放置判定時間以上継続した場合に放置状態との判定を行う継続時間判定部と、
を有するようにしたものである。
(24) According to a twenty-fourth aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the twenty-third aspect described above,
The neglected state determination unit
A detection sensor for detecting an acceleration or angular velocity acting on the portable information processing device or an attitude of the portable information processing device;
A moving and static state recognition unit that monitors the output of the detection sensor at a predetermined sampling period and recognizes whether it is a moving state or a stationary state;
A duration determination unit that performs a determination of a neglected state when the period in which the movement and state recognition unit recognizes the static state continues for a predetermined neglected determination time; and
It is made to have.

(25) 本発明の第25の態様は、上述した第24の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
検出センサとして、加速度センサ、角速度センサ、もしくは姿勢センサを用い、
動静状態認識部が、検出センサの出力の時間的変動が所定の閾値以内に収まっている場合に静止状態との認識を行うようにしたものである。
(25) According to a twenty-fifth aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the twenty-fourth aspect described above,
As a detection sensor, an acceleration sensor, an angular velocity sensor, or an attitude sensor is used.
The moving and static state recognizing unit recognizes the stationary state when the temporal variation of the output of the detection sensor is within a predetermined threshold.

(26) 本発明の第26の態様は、上述した第24の態様に係る携帯可能情報処理装置において、
検出センサとして、加速度センサ、角速度センサ、もしくは姿勢センサを用い、
動静状態認識部が、検出センサの出力の各サンプリング値の分散が所定の閾値以内に収まっている場合に静止状態との認識を行うようにしたものである。
(26) According to a twenty-sixth aspect of the present invention, in the portable information processing device according to the twenty-fourth aspect described above,
As a detection sensor, an acceleration sensor, an angular velocity sensor, or an attitude sensor is used.
The moving and static state recognizing unit recognizes the stationary state when the variance of the sampling values of the output of the detection sensor is within a predetermined threshold.

(27) 本発明の第27の態様は、上述した第1〜第26の態様に係る携帯可能情報処理装置を、スマートフォン、タブレット型電子端末、もしくは携帯型パソコンにロック制御用プログラムを組み込むことにより構成し、当該ロック制御用プログラムを用いてロック制御モジュールを構成し、少なくともロック制御用プログラムおよびロック制御用プログラムが必要とするプログラムを例外プログラムとするようにしたものである。   (27) According to a twenty-seventh aspect of the present invention, the portable information processing apparatus according to the first to twenty-sixth aspects described above is incorporated into a smartphone, a tablet electronic terminal, or a portable personal computer, by incorporating a lock control program. The lock control module is configured using the lock control program, and at least the lock control program and the program required by the lock control program are exception programs.

(28) 本発明の第28の態様は、上述した第1〜第27の態様に係る携帯可能情報処理装置を、コンピュータにプログラムを組み込むことにより構成したものである。   (28) In a twenty-eighth aspect of the present invention, the portable information processing apparatus according to the first to twenty-seventh aspects described above is configured by incorporating a program into a computer.

(29) 本発明の第29の態様は、
オペレータの操作入力を受け付ける操作入力部と、
所定のプログラムを格納したプログラム格納部と、
上記操作入力に応じて、もしくは、実行中のプログラムの要求に応じて、プログラム格納部に格納されているプログラムを実行するプログラム実行部と、
プログラムの実行結果をオペレータに提示するディスプレイと、
を備える携帯可能情報処理装置において、上記所定のプログラムの実行を制御するための携帯可能情報処理装置におけるプログラムの実行制御方法において、
現時点の状態が、ロック状態であるのかアンロック状態であるのかを示すロックフラグを設定し、アンロック状態からロック状態に移行するためのロック開始条件と、ロック状態からアンロック状態に移行するための第1のロック解除条件および第2のロック解除条件と、を参照して、各条件が満たされたときにロックフラグを切り換えるロック状態切換ステップと、
所定の判定条件に基づいて、携帯可能情報処理装置が放置状態か否かを判定する放置状態判定ステップと、
現時点のモードが、第1のモードであるのか第2のモードであるのかを示すモードフラグを設定し、放置状態判定ステップの判定結果に応じて、モードフラグを切り換えるモード切換ステップと、
ロックフラグがアンロック状態であることを示しているときには、プログラム格納部に格納されている任意のプログラムを実行し、ロックフラグがロック状態であることを示しているときには、プログラム格納部に格納されているプログラムのうち、一部の例外プログラムのみを実行するプログラム実行ステップと、
を上記携帯可能情報処理装置によって実行するようにし、
ロック状態切換ステップにおいて、
ロックフラグがアンロック状態であることを示しているときには、ロック開始条件が満たされることを条件としてロックフラグをアンロック状態からロック状態に切り換えるロック開始処理を行い、
ロックフラグがロック状態であることを示しており、かつ、モードフラグが第1のモードを示しているときには、第1のロック解除条件が満たされることを条件としてロックフラグをロック状態からアンロック状態に切り換える第1のロック解除処理を行い、
ロックフラグがロック状態であることを示しており、かつ、モードフラグが第2のモードを示しているときには、第2のロック解除条件が満たされることを条件としてロックフラグをロック状態からアンロック状態に切り換える第2のロック解除処理を行うようにしたものである。
(29) A twenty-ninth aspect of the present invention provides
An operation input unit for receiving an operator's operation input;
A program storage unit storing a predetermined program;
A program execution unit for executing a program stored in the program storage unit in response to the operation input or in response to a request for the program being executed;
A display for presenting the execution results of the program to the operator;
In a portable information processing apparatus comprising: a program execution control method in the portable information processing apparatus for controlling the execution of the predetermined program;
To set the lock flag indicating whether the current state is the locked state or the unlocked state, to start the lock from the unlocked state to the locked state, and to shift from the locked state to the unlocked state A lock state switching step of switching a lock flag when each condition is satisfied, with reference to the first unlock condition and the second unlock condition;
A neglected state determination step for determining whether the portable information processing device is in a neglected state based on a predetermined determination condition;
A mode switching step of setting a mode flag indicating whether the current mode is the first mode or the second mode, and switching the mode flag according to the determination result of the leaving state determination step;
When the lock flag indicates that it is unlocked, an arbitrary program stored in the program storage unit is executed. When the lock flag indicates that it is locked, it is stored in the program storage unit. Program execution step for executing only a part of the exception program among the existing programs,
Is executed by the portable information processing device,
In the lock state switching step,
When the lock flag indicates that it is in the unlocked state, a lock start process for switching the lock flag from the unlocked state to the locked state is performed on condition that the lock start condition is satisfied,
When the lock flag indicates the locked state and the mode flag indicates the first mode, the lock flag is unlocked from the locked state on condition that the first unlocking condition is satisfied. Perform the first unlocking process to switch to
When the lock flag indicates the locked state and the mode flag indicates the second mode, the lock flag is unlocked from the locked state on condition that the second unlocking condition is satisfied. The second unlocking process for switching to is performed.

(30) 本発明の第30の態様は、上述した第29の態様に係る携帯可能情報処理装置におけるプログラムの実行制御方法において、
モード切換ステップにおいて、放置状態判定ステップにより放置状態との判定が行われたときに、モードフラグが第1のモードを示している場合には第2のモードに切り換え、モードフラグが第2のモードを示している場合にはそのまま第2のモードを維持させる処理を行うようにしたものである。
(30) According to a thirtieth aspect of the present invention, in the program execution control method in the portable information processing device according to the twenty-ninth aspect described above,
In the mode switching step, when the neglected state is determined in the neglected state determining step, if the mode flag indicates the first mode, the mode is switched to the second mode, and the mode flag is set to the second mode. In this case, the process for maintaining the second mode is performed as it is.

(31) 本発明の第31の態様は、上述した第29の態様に係る携帯可能情報処理装置におけるプログラムの実行制御方法において、
モード切換ステップにおいて、放置状態判定ステップの判定結果に加えて、更に、モード切換用加重条件を参照してモードフラグの切り換えを行うようにし、放置状態判定ステップにより放置状態との判定が行われ、かつ、その時点においてモード切換用加重条件が満たされていたときに、モードフラグが第1のモードを示している場合には第2のモードに切り換え、モードフラグが第2のモードを示している場合にはそのまま第2のモードを維持させる処理を行うようにしたものである。
(31) According to a thirty-first aspect of the present invention, in the program execution control method in the portable information processing apparatus according to the twenty-ninth aspect described above,
In the mode switching step, in addition to the determination result of the neglected state determining step, the mode flag is switched with reference to the weighting condition for mode switching, and the neglected state is determined by the neglected state determining step. In addition, when the mode switching weighting condition is satisfied at that time, when the mode flag indicates the first mode, the mode is switched to the second mode, and the mode flag indicates the second mode. In this case, the process for maintaining the second mode is performed as it is.

(32) 本発明の第32の態様は、上述した第31の態様に係る携帯可能情報処理装置におけるプログラムの実行制御方法において、
モード切換用加重条件として、「携帯可能情報処理装置自身の現在位置が、予め設定された所定の安全エリア外であること」という条件を設定するようにしたものである。
(32) According to a thirty-second aspect of the present invention, in the program execution control method in the portable information processing apparatus according to the thirty-first aspect described above,
As a weighting condition for mode switching, a condition that “the current position of the portable information processing apparatus itself is outside a predetermined safety area set in advance” is set.

(33) 本発明の第33の態様は、上述した第29〜第32の態様に係る携帯可能情報処理装置におけるプログラムの実行制御方法において、
ロック状態切換ステップにより、ロックフラグをロック状態からアンロック状態に切り換えるロック解除処理が行われたときに、モード切換ステップにより、モードフラグが第2のモードを示している場合には第1のモードに切り換える処理を行うようにしたものである。
(33) According to a thirty-third aspect of the present invention, in the program execution control method in the portable information processing apparatus according to the twenty-ninth to thirty-second aspects described above,
When the unlocking process for switching the lock flag from the locked state to the unlocked state is performed by the lock state switching step, the first mode is selected when the mode flag indicates the second mode by the mode switching step. The process of switching to is performed.

(34) 本発明の第34の態様は、上述した第29〜第33の態様に係る携帯可能情報処理装置におけるプログラムの実行制御方法において、
ロック状態切換ステップにおいて、オペレータから携帯可能情報処理装置に対して特定の入力操作が行われた場合に、第1のロック解除条件もしくは第2のロック解除条件が満たされたものとしてロックフラグの切り換えを行うようにしたものである。
(34) According to a thirty-fourth aspect of the present invention, in the program execution control method in the portable information processing apparatus according to the twenty-ninth to thirty-third aspects described above,
In the lock state switching step, when the operator performs a specific input operation on the portable information processing device, the lock flag is switched as the first unlock condition or the second unlock condition is satisfied. Is to do.

(35) 本発明の第35の態様は、上述した第29〜第34の態様に係る携帯可能情報処理装置におけるプログラムの実行制御方法において、
放置状態判定ステップにおいて、携帯可能情報処理装置が静止状態にあると認識できる期間が所定の放置判定時間以上継続した場合に放置状態との判定を行うようにしたものである。
(35) According to a thirty-fifth aspect of the present invention, in the program execution control method in the portable information processing apparatus according to the twenty-ninth to thirty-fourth aspects described above,
In the neglected state determination step, when the period during which the portable information processing apparatus can be recognized as being in a stationary state continues for a predetermined neglected determination time, the neglected state is determined.

(36) 本発明の第36の態様は、上述した第29〜第35の態様に係る携帯可能情報処理装置におけるプログラムの実行制御方法を、コンピュータに所定の制御用プログラムを組み込むことにより実行させるようにしたものである。   (36) According to a thirty-sixth aspect of the present invention, the program execution control method in the portable information processing apparatus according to the twenty-ninth to thirty-fifth aspects is executed by incorporating a predetermined control program in a computer. It is a thing.

本発明に係る携帯可能情報処理装置およびプログラムの実行制御方法では、装置が放置状態であるか否かの判定が行われ、その判定結果に基づいて第1のモードか第2のモードかのいずれかのモードが設定される。しかも、ロック解除条件は、これらのモードのそれぞれに対応して別個に設定されている。放置状態との判定がなされた場合は、装置が置き忘れられた可能性があるが、そのような可能性がある場合には、通常とは異なるロック解除条件が適用されることになる。したがって、通常のロック解除条件としては、より簡易な条件を設定しつつ、放置状態との判定がなされた場合のロック解除条件としては、より安全性の高い条件を設定することができる。かくして、良好な操作性を確保しつつ、紛失や盗難に遭遇した場合には、十分な不正防止機能を果たすことが可能になる。   In the portable information processing apparatus and the program execution control method according to the present invention, it is determined whether or not the apparatus is in the neglected state, and either the first mode or the second mode is determined based on the determination result. Is set. Moreover, the unlocking condition is set separately for each of these modes. If it is determined that the device is left unattended, the device may have been misplaced. In such a case, a different unlocking condition may be applied. Accordingly, a simpler condition can be set as a normal unlocking condition, and a safer condition can be set as the unlocking condition when it is determined that the device is left unattended. Thus, it is possible to perform a sufficient anti-fraud function when a loss or theft is encountered while ensuring good operability.

本発明の基本的な実施形態に係る携帯可能情報処理装置100の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the portable information processing apparatus 100 which concerns on fundamental embodiment of this invention. 図1に示すプログラム実行部130によるプログラム実行処理の手順を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the procedure of the program execution process by the program execution part 130 shown in FIG. 図1に示すロック状態切換部250によるロック状態切換処理の手順を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the procedure of the lock state switching process by the lock state switching part 250 shown in FIG. 図1に示すモード切換部270によるモード切換処理の手順を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the procedure of the mode switching process by the mode switching part 270 shown in FIG. 図1に示すロック開始条件設定部210に設定するためのロック開始条件CLのいくつかの例を示す表である。It is a table | surface which shows some examples of the lock start condition CL for setting to the lock start condition setting part 210 shown in FIG. 図1に示すロック解除条件設定部220に設定するための第1のロック解除条件CU1および第2のロック解除条件CU2のいくつかの例を示す表である。6 is a table showing some examples of a first unlock condition CU1 and a second unlock condition CU2 to be set in the unlock condition setting unit 220 shown in FIG. 図1に示すロック状態切換部250によって実行される保護処理のいくつかの例を示す表である。It is a table | surface which shows some examples of the protection process performed by the lock state switching part 250 shown in FIG. 図1に示す携帯可能情報処理装置100に定義されたXYZローカル座標系と、当該装置100が配置されたNEUグローバル座標系との関係を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the relationship between the XYZ local coordinate system defined in the portable information processing apparatus 100 shown in FIG. 1, and the NEU global coordinate system where the said apparatus 100 is arrange | positioned. 図1に示す放置状態判定部230の具体的な構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a specific configuration example of a neglected state determination unit 230 illustrated in FIG. 1. 図9に示す加速度センサ231から出力される加速度のX軸方向成分αxの時間変動を示すグラフである。10 is a graph showing temporal variation of an X-axis direction component αx of acceleration output from the acceleration sensor 231 shown in FIG. 9. 図9に示す加速度センサ231から出力される加速度のX軸方向成分αxのサンプリング値を示すグラフである。10 is a graph showing sampling values of an X-axis direction component αx of acceleration output from the acceleration sensor 231 shown in FIG. 9. 図11に示す各サンプリング値の分散を示すグラフである。It is a graph which shows dispersion | distribution of each sampling value shown in FIG. 図1に示す携帯可能情報処理装置100の具体的な利用例を示すイベントチャートである。3 is an event chart showing a specific usage example of the portable information processing apparatus 100 shown in FIG. 1. 図1に示す携帯可能情報処理装置100の第1の変形例に係る携帯可能情報処理装置100Aの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of 100 A of portable information processing apparatuses which concern on the 1st modification of the portable information processing apparatus 100 shown in FIG. 図1に示す携帯可能情報処理装置100の第2の変形例に係る携帯可能情報処理装置100Bの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the portable information processing apparatus 100B which concerns on the 2nd modification of the portable information processing apparatus 100 shown in FIG. 図15に示すエリア設定部281に対するエリア設定作業の作業画面の一例を示す平面図である。FIG. 16 is a plan view illustrating an example of an area setting work screen for the area setting unit 281 illustrated in FIG. 15. 図14,図15に示すモード切換部270A,270Bによるモード切換処理の手順を示す流れ図である。16 is a flowchart illustrating a procedure of mode switching processing by mode switching units 270A and 270B illustrated in FIGS. 14 and 15. 図15に示す現在位置認識部282が利用する、スケジュール管理プログラムの動作画面の一例を示す平面図である。FIG. 16 is a plan view showing an example of an operation screen of a schedule management program used by the current position recognition unit 282 shown in FIG. 15. 図1に示す携帯可能情報処理装置100におけるモードフラグ保持部260Cを外部のサーバ300に設けた第3の変形例に係る携帯可能情報処理装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the portable information processing apparatus which concerns on the 3rd modification which provided the mode flag holding | maintenance part 260C in the external server 300 in the portable information processing apparatus 100 shown in FIG.

以下、本発明を図示する実施形態に基づいて説明する。   Hereinafter, the present invention will be described based on the illustrated embodiments.

<<< §1. 基本的な実施形態に係る装置の構成 >>>
はじめに、本発明の基本的な実施形態に係る携帯可能情報処理装置100の構成を、図1のブロック図を参照しながら説明する。図の上段に示すとおり、この携帯可能情報処理装置100は、プログラム格納部110、ディスプレイ120、プログラム実行部130、操作入力部140を備えた装置であり、図の下段の一点鎖線で囲ったブロック内には、プログラム実行部130内の一構成要素であるロック制御モジュール200の詳細構成が示されている。
<<< §1. Configuration of apparatus according to basic embodiment >>
First, the configuration of the portable information processing apparatus 100 according to the basic embodiment of the present invention will be described with reference to the block diagram of FIG. As shown in the upper part of the figure, this portable information processing apparatus 100 is an apparatus provided with a program storage unit 110, a display 120, a program execution part 130, and an operation input part 140, and is a block enclosed by a dashed line in the lower part of the figure. In the figure, a detailed configuration of the lock control module 200 which is one component in the program execution unit 130 is shown.

この携帯可能情報処理装置100は、実際には、スマートフォン、タブレット型電子端末、携帯型パソコンといった携帯可能なコンピュータに、所定のプログラムを組む込むことによって構成される。プログラム格納部110は、このコンピュータが実行する各種プログラムを格納する構成要素であり、図には、4つのプログラムP1,P2,P3,PLが組み込まれた状態が示されている。実際には、より多数のプログラムが組み込まれているのが一般的であるが、図では、便宜上、上記4つのプログラムが格納されている例が示されている。   The portable information processing apparatus 100 is actually configured by incorporating a predetermined program into a portable computer such as a smartphone, a tablet electronic terminal, or a portable personal computer. The program storage unit 110 is a component that stores various programs executed by the computer. In the figure, a state in which four programs P1, P2, P3, and PL are incorporated is shown. In practice, a larger number of programs are generally incorporated, but in the figure, for the sake of convenience, an example in which the above four programs are stored is shown.

ここで、プログラムP1,P2,P3は、OSプログラムおよびアプリケーションプログラム、ならびにこれらのプログラムから呼び出されて利用されるサブルーチンプログラムなどによって構成されている。一方、プログラムPLは、本発明の特徴となる機能を実現するために組み込まれたロック制御用プログラムであり、図において、プログラム実行部130内に描かれているロック制御モジュール200は、このロック制御用プログラムPLによって実現される機能である。別言すれば、本発明に係る携帯可能情報処理装置100は、スマートフォン、タブレット型電子端末、もしくは携帯型パソコンに、ロック制御用プログラムPLを組み込むことにより構成されることになる。   Here, the programs P1, P2, and P3 are configured by an OS program, an application program, and a subroutine program that is called up and used from these programs. On the other hand, the program PL is a lock control program incorporated in order to realize the function that is a feature of the present invention. In the figure, the lock control module 200 depicted in the program execution unit 130 is the lock control program. This function is realized by the program PL. In other words, the portable information processing apparatus 100 according to the present invention is configured by incorporating the lock control program PL into a smartphone, a tablet electronic terminal, or a portable personal computer.

もちろん、実際のハードウエアとしては、プログラム格納部110は、この装置100に組み込まれた不揮発性メモリやハードディスク装置などの記憶装置によって実現され、プログラム実行部130は、この装置100に組み込まれたCPUやプログラムを展開するRAMなどによって構成されることになる。   Of course, as actual hardware, the program storage unit 110 is realized by a storage device such as a non-volatile memory or a hard disk device incorporated in the device 100, and the program execution unit 130 is a CPU incorporated in the device 100. And a RAM for developing the program.

操作入力部140は、オペレータの操作入力を受け付ける構成要素であり、プログラム実行部130は、この操作入力に応じて、プログラム格納部110に格納されている所定のプログラムを実行する役割を果たす。また、プログラム実行部130は、場合によっては、現在実行中のプログラムの要求に応じて、プログラム格納部110に格納されている別なプログラムを実行することもある(現在実行中のプログラムによって、別なプログラムが呼び出されたような場合)。   The operation input unit 140 is a component that receives an operator's operation input, and the program execution unit 130 plays a role of executing a predetermined program stored in the program storage unit 110 in response to the operation input. Further, in some cases, the program execution unit 130 may execute another program stored in the program storage unit 110 in response to a request for the program currently being executed (depending on the program currently being executed). If a simple program is called).

こうして実行されたプログラムの実行結果は、ディスプレイ120によってオペレータに提示される。この携帯可能情報処理装置100をスマートフォンやタブレット型電子端末によって構成した場合、操作入力部140は、ディスプレイ120の画面上に形成されたタッチパネルによって構成される。オペレータは、ディスプレイ120の表示画面を見ながら、操作入力部140として機能するタッチパネル上で必要な操作入力を行いながら、この携帯可能情報処理装置100を利用することになる。   The execution result of the program executed in this way is presented to the operator on the display 120. When the portable information processing apparatus 100 is configured by a smartphone or a tablet electronic terminal, the operation input unit 140 is configured by a touch panel formed on the screen of the display 120. The operator uses the portable information processing apparatus 100 while performing necessary operation inputs on the touch panel functioning as the operation input unit 140 while viewing the display screen of the display 120.

上述したとおり、本発明の特徴となる機能は、ロック制御用プログラムPLによって実現されることになる。このロック制御用プログラムPLは、OSプログラムの一部として用意することもできるし、アプリケーションプログラムとして用意することもできるし、サブルーチンプログラムとして用意することもできる。ただ、この装置のロック機能に関わる処理を実行するためのプログラムであるため、実用上は、OSプログラムの機能と協働して動作するプログラムにしておく必要がある。   As described above, the function that characterizes the present invention is realized by the lock control program PL. The lock control program PL can be prepared as a part of the OS program, can be prepared as an application program, or can be prepared as a subroutine program. However, since it is a program for executing processing related to the lock function of this apparatus, it is necessary to make it practically a program that operates in cooperation with the function of the OS program.

別言すれば、ロック制御用プログラムPLは、この携帯可能情報処理装置100をロック状態にしたり、ロック状態を解除したりする制御を行うためのプログラムであるので、一般的なアプリケーションプログラムのように、オペレータの意思に基づいて自由に終了させることが可能なプログラムであっては、その任を果たすことはできない。したがって、ロック制御用プログラムPLは、この装置100に電源を投入して起動する際には、OSプログラムとともに立ち上がって動作を開始するようにし、電源を切るまでOSプログラムとともに動作をし続ける必要がある。   In other words, the lock control program PL is a program for controlling the portable information processing apparatus 100 to be locked or unlocked, so that it is like a general application program. A program that can be freely terminated based on the operator's intention cannot fulfill its task. Therefore, the lock control program PL must start up and start operating together with the OS program when the apparatus 100 is turned on and started, and should continue to operate with the OS program until the power is turned off. .

要するに、このロック制御用プログラムPLは、OSプログラムの一部として用意するか、OSプログラムが利用するサブルーチンプログラムとして用意するか、OSプログラムが起動している間、ずっとバックグラウンドで動き続けるアプリケーションプログラム(いわゆる常駐ソフト)として用意すればよい。   In short, the lock control program PL is prepared as a part of the OS program, prepared as a subroutine program used by the OS program, or an application program that continues to run in the background while the OS program is running ( So-called resident software).

なお、図では、便宜上、プログラム実行部130内には、このロック制御用プログラムPLの機能によって実現されるロック制御モジュール200のみしか描かれていないが、もちろん、プログラム実行部130内には、プログラムP1,P2,P3の機能によって実現される別なモジュールもそれぞれ存在することになる。ただ、これら別なモジュールは、本発明の説明に直接的には必要のないモジュールであるため、ここでは、図示や説明を省略する。   In the figure, for the sake of convenience, only the lock control module 200 realized by the function of the lock control program PL is depicted in the program execution unit 130. Of course, the program execution unit 130 includes a program. There are also other modules realized by the functions of P1, P2, and P3. However, these other modules are modules that are not directly necessary for the description of the present invention, and therefore illustration and description thereof are omitted here.

図1の下段に示すとおり、ロック制御モジュール200は、ロック開始条件設定部210、ロック解除条件設定部220、放置状態判定部230、ロックフラグ保持部240、ロック状態切換部250、モードフラグ保持部260、モード切換部270を備えている。   As shown in the lower part of FIG. 1, the lock control module 200 includes a lock start condition setting unit 210, an unlock condition setting unit 220, a neglected state determination unit 230, a lock flag holding unit 240, a lock state switching unit 250, and a mode flag holding unit. 260 and a mode switching unit 270.

これらの各構成要素は、前述したとおり、ロック制御用プログラムPLの機能によって提供されるものであり、装置100のハードウエア資源を利用したソフトウエアの動作によって具現化されることになる。したがって、ロック開始条件設定部210、ロック解除条件設定部220、ロックフラグ保持部240、モードフラグ保持部260は、実際には、この装置100に内蔵されたメモリなどの記憶装置によって実現され、ロック状態切換部250およびモード切換部270の機能は、この装置100に内蔵されたCPUがロック制御用プログラムPLを実行することによって提供される。また、放置状態判定部230は、後述するように、この装置100に内蔵された物理的なセンサと、当該センサの出力を用いてロック制御用プログラムPL内の判定処理を実行するCPUとによって具現化されることになる。   Each of these components is provided by the function of the lock control program PL as described above, and is realized by the operation of the software using the hardware resources of the device 100. Therefore, the lock start condition setting unit 210, the lock release condition setting unit 220, the lock flag holding unit 240, and the mode flag holding unit 260 are actually realized by a storage device such as a memory built in the device 100, and The functions of the state switching unit 250 and the mode switching unit 270 are provided by the CPU built in the apparatus 100 executing the lock control program PL. Further, as described later, the neglected state determination unit 230 is embodied by a physical sensor built in the device 100 and a CPU that executes determination processing in the lock control program PL using the output of the sensor. Will be converted.

ロック制御モジュール200の役割は、必要に応じて、この装置100をロック状態にしたり、ロック状態を解除したりするロック制御を行い、装置100にロック機能を付加することである。このようなロック機能自体は、従来から利用されている機能であり、現在利用されている多くの携帯可能情報処理装置にはロック機能が用意されている。ロック機能を備えた一般的な装置では、所定時間以上にわたって何ら入力操作が行われなかった場合には、自動的にロック状態へと移行する処理が行われる。   The role of the lock control module 200 is to perform lock control to lock or release the device 100 as necessary, and to add a lock function to the device 100. Such a lock function itself is a function that has been conventionally used, and a lock function is provided in many portable information processing apparatuses that are currently used. In a general apparatus having a lock function, when no input operation is performed for a predetermined time or longer, a process of automatically shifting to the lock state is performed.

このロック状態では、ロック解除を行うためのプログラムなど、一部の例外プログラムの実行のみが許可され、その他の一般プログラムを実行することはできなくなる。すなわち、一般のプログラムを実行するためには、ロック解除操作が必要になる。そこで、たとえば、ロック解除操作として、特定のパスワードの入力を要求する操作を設定しておけば、パスワードを知らない第三者はロック解除操作を行うことができないため、装置の紛失や盗難の際に、第三者による不正アクセスを防止することができる。   In this locked state, only some exception programs such as a program for unlocking are allowed to be executed, and other general programs cannot be executed. That is, in order to execute a general program, an unlock operation is required. Therefore, for example, if an operation requesting the input of a specific password is set as the unlocking operation, a third party who does not know the password cannot perform the unlocking operation, so the device is lost or stolen. In addition, unauthorized access by a third party can be prevented.

本発明に係るロック制御モジュール200によって提供されるロック機能も、基本的には従来のロック機能と同様であり、装置100は、ロック状態になると、一部の例外プログラムを除いて、その他の一般プログラムの実行ができなくなる。本願では、ロック状態が解除された通常の状態を「アンロック状態」と呼ぶことにする。したがって、装置100は、ロック機能に関しては、「ロック状態」か「アンロック状態」かのいずれかの状態をとることになる。   The lock function provided by the lock control module 200 according to the present invention is also basically the same as the conventional lock function. When the device 100 is in a locked state, the general function except for some exception programs is applied. The program cannot be executed. In the present application, a normal state in which the locked state is released is referred to as an “unlocked state”. Therefore, the device 100 takes either the “locked state” or the “unlocked state” regarding the lock function.

図示するロックフラグ保持部240は、現時点の状態が、ロック状態であるのかアンロック状態であるのかを示すロックフラグを保持する構成要素である。ここでは、ロック状態を符号「L」、アンロック状態を符号「U」で示すことにする。このロックフラグは、ロック状態L/アンロック状態Uという2つの状態のいずれかを示すフラグであるので、実際には、1ビットのデータによって構成することができ、ロックフラグ保持部240は、1ビットのデータ(実用上は、1バイトのデータ)を保持するメモリによって構成することができる。   The illustrated lock flag holding unit 240 is a component that holds a lock flag indicating whether the current state is a locked state or an unlocked state. Here, the locked state is indicated by a symbol “L”, and the unlocked state is indicated by a symbol “U”. Since this lock flag is a flag indicating one of the two states of the locked state L / unlocked state U, it can actually be composed of 1-bit data, and the lock flag holding unit 240 has 1 It can be constituted by a memory that holds bit data (in practice, 1-byte data).

前述したとおり、プログラム実行部130は、操作入力部140から入力された操作入力に応じて、もしくは、現在実行中のプログラムの要求に応じて、プログラム格納部110に格納されているプログラムを実行する機能を果たす。このプログラム実行機能は、図示されていないプログラム実行管理モジュール(OSプログラム等に基づいて、プログラム実行部130内に構築されるモジュール)によって提供されるが、このとき、プログラム実行管理モジュールは、ロックフラグ保持部240に保持されているロックフラグの状態を参照して、実行可能なプログラムの選別を行う。   As described above, the program execution unit 130 executes a program stored in the program storage unit 110 in response to an operation input input from the operation input unit 140 or in response to a request for a program currently being executed. Fulfills the function. This program execution function is provided by a program execution management module (a module built in the program execution unit 130 based on an OS program or the like) (not shown). At this time, the program execution management module displays a lock flag. With reference to the state of the lock flag held in the holding unit 240, an executable program is selected.

すなわち、プログラム実行管理モジュールは、ロックフラグ保持部240に保持されているロックフラグがアンロック状態Uであることを示しているときには、プログラム格納部110に格納されている任意のプログラムが実行され、ロックフラグがロック状態Lであることを示しているときには、プログラム格納部110に格納されているプログラムのうち、一部の例外プログラムのみが実行されるような管理を行う。   That is, the program execution management module executes an arbitrary program stored in the program storage unit 110 when the lock flag held in the lock flag holding unit 240 indicates the unlocked state U. When the lock flag indicates that the lock state is L, management is performed such that only a part of the exception programs among the programs stored in the program storage unit 110 are executed.

この場合、少なくともロック制御用プログラムPLおよび当該プログラムが必要とするプログラムが例外プログラムとして設定されるようにする。したがって、ロック制御用プログラムPLによって構築される図示のロック制御モジュール200は、ロックフラグがロック状態Lでも動作することになる。   In this case, at least the lock control program PL and the program required by the program are set as exception programs. Therefore, the illustrated lock control module 200 constructed by the lock control program PL operates even when the lock flag is in the locked state L.

実用上は、ロック制御用プログラムPLの他に、操作入力部140からの操作入力を受け付けるプログラム、ディスプレイ120に画像表示を行うプログラム、電源管理を行うプログラムなど(通常、OSプログラムが利用するサブルーチンプログラムとして提供されている場合が多い)を、一部の例外プログラムとして設定しておき、ロックフラグがロック状態Lでも動作するようにしておくのが好ましい。また、装置100が携帯電話機としての機能を備えている場合には、110番通報や119番通報などの緊急通報を行うための電話プログラムを一部の例外プログラムとして設定しておき、ロックフラグがロック状態Lでも緊急通報が可能なようにしておいてもよい。   In practice, in addition to the lock control program PL, a program that accepts an operation input from the operation input unit 140, a program that displays an image on the display 120, a program that performs power management, etc. (usually a subroutine program used by an OS program) It is preferable that the program is set as a part of the exception program so that the lock flag operates even in the lock state L. When the device 100 has a function as a mobile phone, a telephone program for making an emergency call such as a 110th call or a 119 call is set as a part of the exception program, and the lock flag is set. It may be possible to make an emergency call even in the locked state L.

ここに示す実施例の場合、プログラム実行部130は、ロックフラグ保持部240に保持されているロックフラグがアンロック状態Uであることを示している場合には、OSプログラムの機能によって、ディスプレイ120のホーム画面上に、プログラム格納部110に格納されているアプリケーションプログラムの一覧を示すアイコン表示を行い、任意のアイコンのタップ操作により、当該アイコンに対応したアプリケーションプログラムを起動して実行する処理を行うが、ロックフラグ保持部240に保持されているロックフラグがロック状態Lであることを示している場合には、ロック制御用プログラムPL(一部の例外プログラム)を実行して、ディスプレイ120のホーム画面上に、ロック解除画面(ロック状態切換部250の機能によって表示される画面)を表示し、ロック解除操作を待つ処理を行うことになる。   In the case of the embodiment shown here, the program execution unit 130 displays the display 120 according to the function of the OS program when the lock flag held in the lock flag holding unit 240 indicates the unlocked state U. An icon indicating a list of application programs stored in the program storage unit 110 is displayed on the home screen, and a process of starting and executing the application program corresponding to the icon is performed by tapping an arbitrary icon. If the lock flag held in the lock flag holding unit 240 indicates that the lock flag is in the locked state L, the lock control program PL (partial exception program) is executed, and the home of the display 120 is On the screen, an unlock screen (the state of the lock state switching unit 250) Display screen) displayed by the results in performing a process of waiting for the unlocking operation.

このように、ロックフラグ保持部240に保持されているロックフラグは、プログラム実行部130の実行対象となるプログラムを一部の例外プログラムのみに制限するか否かを決定する重要なパラメータになる。ロック状態切換部250は、このロックフラグ保持部240に保持されているロックフラグを切り換える処理を行う構成要素である。   As described above, the lock flag held in the lock flag holding unit 240 is an important parameter for determining whether or not the program to be executed by the program execution unit 130 is limited to only some exception programs. The lock state switching unit 250 is a component that performs a process of switching the lock flag held in the lock flag holding unit 240.

すなわち、ロック状態切換部250は、ロックフラグがアンロック状態Uである場合は、所定のロック開始条件(以下、ロック状態Lに移行するためのConditionという意味で、符号「CL」で示す)が満たされたか否かを判断し、条件が満たされていた場合にはロックフラグをロック状態Lに切り換える処理を行い、ロックフラグがロック状態Lである場合は、所定のロック解除条件(以下、アンロック状態Uに移行するためのConditionという意味で、符号「CU」で示す)が満たされたか否かを判断し、条件が満たされていた場合にはロックフラグをアンロック状態Uに切り換える処理を行う。   That is, when the lock flag is in the unlocked state U, the lock state switching unit 250 has a predetermined lock start condition (hereinafter referred to as “CL” in the meaning of Condition for shifting to the lock state L). It is determined whether or not the condition is satisfied. When the condition is satisfied, a process of switching the lock flag to the lock state L is performed. When the lock flag is in the lock state L, a predetermined unlock condition (hereinafter referred to as unlock condition) is performed. A process for switching the lock flag to the unlocked state U when the condition is satisfied. Do.

図示のロック開始条件設定部210は、アンロック状態Uからロック状態Lに移行するためのロック開始条件CLを設定する構成要素であり、ロック解除条件設定部220は、ロック状態Lからアンロック状態Uに移行するためのロック解除条件CUを設定する構成要素である。後述するように、本発明の場合、ロック解除条件CUとして、第1のロック解除条件CU1と第2のロック解除条件CU2とが別個に設定される。ロック状態切換部250は、ロック開始条件設定部210に設定されたロック開始条件CLおよびロック解除条件設定部220に設定されたロック解除条件CU1,CU2を参照して、各条件が満たされたときにロックフラグ保持部240に保持されているロックフラグを切り換える処理を行う。   The illustrated lock start condition setting unit 210 is a component that sets a lock start condition CL for shifting from the unlocked state U to the locked state L, and the lock release condition setting unit 220 is changed from the locked state L to the unlocked state. This is a component for setting an unlock condition CU for shifting to U. As will be described later, in the present invention, the first unlocking condition CU1 and the second unlocking condition CU2 are set separately as the unlocking condition CU. The lock state switching unit 250 refers to the lock start condition CL set in the lock start condition setting unit 210 and the lock release conditions CU1 and CU2 set in the lock release condition setting unit 220, and each condition is satisfied. A process of switching the lock flag held in the lock flag holding unit 240 is performed.

本発明の重要な特徴は、ロック制御モジュール200に、更に、放置状態判定部230、モードフラグ保持部260、モード切換部270を設けた点にある。ここで、モードフラグ保持部260は、現時点のモードが、第1のモードM1であるのか第2のモードM2であるのかを示すモードフラグを保持する構成要素であり、放置状態判定部230は、所定の判定条件に基づいて、携帯可能情報処理装置100が放置状態か否かを判定する構成要素であり、モード切換部270は、この放置状態判定部230の判定結果に応じて、モードフラグ保持部260に保持されているモードフラグを切り換える構成要素である。   An important feature of the present invention is that the lock control module 200 is further provided with a neglected state determination unit 230, a mode flag holding unit 260, and a mode switching unit 270. Here, the mode flag holding unit 260 is a component that holds a mode flag indicating whether the current mode is the first mode M1 or the second mode M2. Based on a predetermined determination condition, it is a component that determines whether the portable information processing device 100 is in a neglected state. The mode switching unit 270 holds a mode flag according to the determination result of the neglected state determination unit 230. This is a component for switching the mode flag held in the unit 260.

ここでは、まず、モードフラグの意義について説明しよう。本発明におけるモードフラグの役割は、携帯可能情報処理装置100が「置き忘れ状態」であるか否かを示すことにある。ここに示す実施例の場合、通常の状態(「非置き忘れ状態」、すなわち、「置き忘れ状態」ではない状態)を第1のモードM1とし、「置き忘れ状態」を第2のモードM2としている。前述したロックフラグが、ロック状態Lかアンロック状態Uかの別を示すフラグであるのに対して、モードフラグは、第1のモードM1か第2のモードM2かの別を示すフラグであり、両フラグは、その意味合いが異なっている。すなわち、ロックフラグが、装置100をロックすべきか否かという動作上の指示を示すフラグであるのに対して、モードフラグは、装置100が「置き忘れ状態」になっているか否かという事実(センサ等による検出結果)を示すフラグである。   Here, first, the significance of the mode flag will be explained. The role of the mode flag in the present invention is to indicate whether or not the portable information processing apparatus 100 is in the “left behind state”. In the embodiment shown here, the normal state (“non-placed state”, ie, the state that is not the “placed state”) is the first mode M1, and the “placed state” is the second mode M2. The above-described lock flag is a flag indicating whether the locked state is L or unlocked U, whereas the mode flag is a flag indicating whether the first mode M1 or the second mode M2. Both flags have different meanings. That is, the lock flag is a flag indicating an operational instruction as to whether or not the device 100 should be locked, whereas the mode flag is the fact whether or not the device 100 is in a “misplaced state” (sensor This is a flag indicating a detection result obtained by, for example.

ここで、「置き忘れ状態」とは、文字どおり、装置100が利用者の手元を離れて、どこかに置かれたままになっている状態を意味する。本発明のそもそもの着眼点は、装置100の紛失や盗難の主たる原因は、「所有者の置き忘れ」というミスに端を発するものである、という点にある。もちろん、ひったくりや強盗によって装置100を盗まれることもあり得るが、紛失や盗難の多くは、どこかに置き忘れた、という所有者の過失に起因するものと考えられる。   Here, “forgotten state” literally means a state in which the device 100 leaves the user's hand and is left somewhere. The primary point of view of the present invention is that the main cause of the loss or theft of the device 100 originates from the mistake of “forgetting the owner”. Of course, the device 100 may be stolen by snatching or robbery, but most of the loss or theft is attributed to the owner's negligence of misplacement somewhere.

なお、本願では、「置き忘れ状態」なる文言とともに「放置状態」という文言が用いられている。上述したとおり、放置状態判定部230は、携帯可能情報処理装置100が「放置状態」か否かを判定する構成要素である。そこで、ここでは、「置き忘れ状態」と「放置状態」との相違を簡単に説明しておく。   In the present application, the term “left-behind state” is used together with the term “misplaced state”. As described above, the neglected state determination unit 230 is a component that determines whether or not the portable information processing device 100 is in the “left state”. Therefore, here, the difference between the “misplaced state” and the “left state” will be briefly described.

まず、本願にいう「放置状態」とは、装置100が物理的に放置されている状態を言うので、たとえば、装置100をテーブルの上に載せたままにしておくと、放置状態判定部230によって「放置状態」との判定がなされることになる。ただ、その後、テーブルから装置100を取り上げて操作を行えば、「非放置状態」ということになる。このように、「放置状態」と「非放置状態」とは、装置100を置いたり、取り上げたりするたびに、交互に繰り返される状態ということになる。   First, the “leaving state” in the present application refers to a state in which the device 100 is physically left. For example, if the device 100 is left on the table, the leaving state determining unit 230 The determination of “Left state” is made. However, after that, if the device 100 is picked up from the table and operated, it will be in a “non-left state”. As described above, the “left state” and the “non-left state” are states that are alternately repeated every time the apparatus 100 is placed or picked up.

これに対して、「置き忘れ状態」とは、過去に一度でも「放置状態」との判定がなされた後、通常の状態(「非置き忘れ状態」)への復帰処理が実行されていない場合を示すものである。すなわち、放置状態判定部230によって、一度「放置状態」と判定されると、通常の状態(「非置き忘れ状態」)から「置き忘れ状態」に移行し、その後、放置状態判定部230によって「非放置状態」との判定がなされた場合も、そのまま「置き忘れ状態」が維持されることになる。「置き忘れ状態」から通常の状態(「非置き忘れ状態」)に移行する復帰処理が行われるのは、後述するように、たとえば、「ロック解除操作が行われた場合」ということになる。   On the other hand, the “forgotten state” indicates a case where the process of returning to the normal state (“non-placed state”) has not been executed after the determination of the “left state” has been made even once in the past. Is. In other words, once it is determined as the “left state” by the left state determination unit 230, it shifts from the normal state (“unplaced state”) to the “left state”, and thereafter, the left state determination unit 230 determines “non-left state”. Even when the determination of “state” is made, the “forgotten state” is maintained as it is. As described later, for example, the return process for shifting from the “forgotten state” to the normal state (“non-forgotten state”) is “when an unlock operation is performed”.

結局、図1に示す装置100の場合、放置状態判定部230が放置状態との判定を下すと、モード切換部270が、モードフラグを第1のモードM1(「非置き忘れ状態」を示すモード)から第2のモードM2(「置き忘れ状態」を示すモード)に切り換える処理を行う。ここで重要な点は、ロック状態切換部250が、モードフラグ保持部260に保持されているモードフラグの状態に応じて、異なるロック解除条件を参照する点である。前述したとおり、ロック解除条件設定部220には、第1のロック解除条件CU1と第2のロック解除条件CU2とが別個に設定されている。ロック状態切換部250は、モードフラグ保持部260に保持されているモードフラグが、第1のモードM1を示しているときには第1のロック解除条件CU1を参照し、第2のモードM2を示しているときには、第2のロック解除条件CU2を参照する。   After all, in the case of the apparatus 100 shown in FIG. 1, when the neglected state determination unit 230 determines that it is in the neglected state, the mode switching unit 270 sets the mode flag to the first mode M1 (mode indicating “non-placed state”). Is switched to the second mode M2 (a mode indicating a “misplaced state”). The important point here is that the lock state switching unit 250 refers to different unlock conditions depending on the state of the mode flag held in the mode flag holding unit 260. As described above, in the unlock condition setting unit 220, the first unlock condition CU1 and the second unlock condition CU2 are set separately. The lock state switching unit 250 refers to the first unlock condition CU1 when the mode flag held in the mode flag holding unit 260 indicates the first mode M1, and indicates the second mode M2. If there is, the second unlocking condition CU2 is referred to.

このような構成を採ることにより、装置100が「置き忘れ状態」であるか否かによって、異なるロック解除条件を適用することが可能になる。すなわち、通常の状態(「非置き忘れ状態」)では、モードフラグは第1のモードM1を示しているため、第1のロック解除条件CU1に基づいてロック解除が行われるが、「置き忘れ状態」では、モードフラグは第2のモードM2を示しているため、第2のロック解除条件CU2に基づいてロック解除が行われることになる。   By adopting such a configuration, it is possible to apply different unlocking conditions depending on whether or not the device 100 is in a “forgotten state”. That is, in the normal state (“non-forgotten state”), the mode flag indicates the first mode M1, and thus unlocking is performed based on the first unlocking condition CU1, but in the “forgotten state” Since the mode flag indicates the second mode M2, the unlocking is performed based on the second unlocking condition CU2.

上述したように、「置き忘れ状態」(第2のモードM2)への移行は、放置状態判定部230による「放置状態」との判定に基づいてなされることになるが、「置き忘れ状態」に移行したからといって、必ずしも装置100が本当に置き忘れられた状態になっているとは限らない。たとえば、所有者が会議中に意図的に装置100をテーブルの上に放置しておいた場合、放置状態判定部230により「放置状態」との判定がなされ、「置き忘れ状態」に移行することになる。この場合、実際には、装置100は依然として所有者の管理下にあるので、本当に置き忘れられたわけではないが、装置100は「置き忘れ状態」に移行し、通常とは異なるロック解除条件(第2のロック解除条件CU2)が適用されることになる。   As described above, the shift to the “left misplaced state” (second mode M2) is made based on the determination of the “left unattended state” by the unattended state determining unit 230, but the transition to the “left misplaced state” is made. However, this does not necessarily mean that the device 100 is truly misplaced. For example, if the owner intentionally left the apparatus 100 on the table during the meeting, the neglected state determination unit 230 determines “Left state” and shifts to “Left state”. Become. In this case, since the device 100 is still under the control of the owner, it is not really misplaced. However, the device 100 shifts to the “misplaced state” and the unlock condition (second The unlock condition CU2) will be applied.

このように、本発明における「置き忘れ状態」(第2のモードM2)への移行は、必ずしも装置100が本当に置き忘れられた場合にのみ実行されるわけではないが、放置状態判定部230により「放置状態」との判定がなされた場合、装置100が置き忘れられた状態になっている可能性は否定できない。本発明に係る装置100では、常に安全サイドに立つという基本思想に基づき、会議中に意図的にテーブルの上に放置しておいた場合も、居酒屋の椅子の上に誤って置き忘れた場合も、区別せずに(現実的には、両者を区別することは困難である)、いずれの場合も「置き忘れ状態」(第2のモードM2)へ移行させるようにして、通常とは異なるロック解除条件が適用されるようにしている。   As described above, the transition to the “left misplaced state” (second mode M2) in the present invention is not necessarily executed only when the device 100 is really misplaced. If the determination is “state”, the possibility that the device 100 has been misplaced cannot be denied. In the apparatus 100 according to the present invention, based on the basic idea of always standing on the safe side, whether it is intentionally left on the table during the meeting, or if it is accidentally left on the izakaya chair, Without distinguishing (in practice, it is difficult to distinguish between the two), in any case, the unlocking condition is different from the normal condition by shifting to the “forgotten state” (second mode M2). Has been applied.

図1に示す携帯可能情報処理装置100では、通常のロック解除条件(第1のロック解除条件CU1)としては、より簡易な条件を設定しつつ、放置状態との判定がなされた場合のロック解除条件(第2のロック解除条件CU2)としては、より安全性の高い条件を設定することができる。このように、図1に示す装置100では、通常時(放置状態との判断がなされていない場合)には、第1のロック解除条件CU1に基づくロック解除操作により良好な操作性を確保しつつ、紛失や盗難に遭遇した可能性が疑われる場合(放置状態と判断された場合)には、第2のロック解除条件CU2に基づくロック解除操作により十分な不正防止機能を果たすことが可能になる。   In the portable information processing apparatus 100 shown in FIG. 1, unlocking is performed when it is determined that the device is left unattended while setting a simpler condition as a normal unlocking condition (first unlocking condition CU1). As a condition (second unlock condition CU2), a more secure condition can be set. As described above, in the apparatus 100 shown in FIG. 1, in a normal state (when it is not determined that the device is left unattended), the operability is ensured by the unlocking operation based on the first unlocking condition CU1. When it is suspected that the device has been lost or stolen (when it is determined to be left unattended), it is possible to perform a sufficient anti-fraud function by the unlocking operation based on the second unlocking condition CU2. .

なお、ここに示す実施形態の場合、ロックフラグ保持部240およびモードフラグ保持部260は、不揮発性メモリによって構成されている。したがって、装置100の電源をOFF状態にしても、ロックフラグおよびモードフラグの状態はそのまま維持されることになる。   In the case of the embodiment shown here, the lock flag holding unit 240 and the mode flag holding unit 260 are configured by a nonvolatile memory. Therefore, even if the power supply of the apparatus 100 is turned off, the lock flag and the mode flag are maintained as they are.

そのため、ロック状態Lで電源をOFFした後、再び電源をONにしても、ロック状態Lはそのまま維持され、アンロック状態Uで電源をOFFした後、再び電源をONにしても、アンロック状態Uはそのまま維持される。同様に、第1のモードM1で電源をOFFした後、再び電源をONにしても、第1のモードM1はそのまま維持され、第2のモードM2で電源をOFFした後、再び電源をONにしても、第2のモードM2はそのまま維持される。   Therefore, even if the power is turned off in the locked state L and then turned on again, the locked state L is maintained as it is. After the power is turned off in the unlocked state U and turned on again, the unlocked state is maintained. U is maintained as it is. Similarly, even if the power is turned off in the first mode M1 and then turned on again, the first mode M1 is maintained as it is, and after the power is turned off in the second mode M2, the power is turned on again. However, the second mode M2 is maintained as it is.

もちろん、セキュリティ強化のため、電源ON時には常にロック状態Lとなるような設定を行うことも可能である。この場合は、電源をOFF時のロックフラグの状態にかかわらず、電源ON時には、常にロック状態Lになる。同様に、セキュリティ強化のため、電源ON時には常に第2のモードM2となるような設定を行うことも可能である。この場合は、電源をOFF時のモードフラグの状態にかかわらず、電源ON時には、常に第2のモードM2になる。   Of course, for security enhancement, it is also possible to make a setting so that the locked state L is always maintained when the power is turned on. In this case, the locked state is always L when the power is turned on, regardless of the state of the lock flag when the power is turned off. Similarly, for security enhancement, it is possible to perform setting so that the second mode M2 is always set when the power is turned on. In this case, regardless of the state of the mode flag when the power is turned off, the second mode M2 is always set when the power is turned on.

<<< §2. 基本的な実施形態に係る装置の基本動作 >>>
続いて、図1に示す携帯可能情報処理装置100の基本動作を、図2〜図4に示す流れ図を参照しながら説明する。
<<< §2. Basic operation of apparatus according to basic embodiment >>
Next, the basic operation of the portable information processing apparatus 100 shown in FIG. 1 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

図2は、図1に示すプログラム実行部130によるプログラム実行処理の手順を示す流れ図である。§1で述べたとおり、プログラム実行部130によるプログラム実行処理は、図示されていないプログラム実行管理モジュール(OSプログラム等に基づいて、プログラム実行部130内に構築されるモジュール)によって提供される。図2に示すプログラム実行処理の手順は、このプログラム実行管理モジュールによって実行される処理手順ということになる。   FIG. 2 is a flowchart showing the procedure of the program execution process performed by the program execution unit 130 shown in FIG. As described in §1, the program execution process by the program execution unit 130 is provided by a program execution management module (a module built in the program execution unit 130 based on an OS program or the like) (not shown). The procedure of the program execution process shown in FIG. 2 is a process procedure executed by the program execution management module.

まず、オペレータが装置100に対して電源投入操作(あるいは、再起動操作)を行うと、ステップS11の起動処理が行われる。この起動処理は、装置100に組み込まれている起動プログラムおよびOSプログラムに依存した処理であるため、ここでは詳しい説明は省略する。なお、装置100を新規購入した直後などは、起動処理S11に続いて、パスワードの設定や利用者登録などの初期設定ルーチンが実行されることになるが、ここではこれらの説明についても省略する。   First, when the operator performs a power-on operation (or a restart operation) on the apparatus 100, a start process in step S11 is performed. Since this startup process is a process dependent on the startup program and the OS program incorporated in the apparatus 100, detailed description thereof is omitted here. Immediately after the device 100 is newly purchased, an initial setting routine such as password setting and user registration is executed subsequent to the activation process S11. However, the description thereof is also omitted here.

起動処理が完了すると、続いて、ステップS12において、ロックフラグの認識が行われる。すなわち、ロックフラグ保持部240に保持されているロックフラグの状態を認識する処理が行われる。ここで、ロックフラグがアンロック状態Uであった場合には、ステップS13からステップS14へと進み、任意のプログラムが実行される。具体的には、ディスプレイ120のホーム画面上に、プログラム格納部110に格納されているアプリケーションプログラムの一覧を示すアイコン表示が行われ、オペレータが操作入力部140から、任意のアイコンをタップする操作入力を行うと、当該アイコンに対応したアプリケーションプログラムが実行されることになる。   When the activation process is completed, the lock flag is recognized in step S12. That is, processing for recognizing the state of the lock flag held in the lock flag holding unit 240 is performed. If the lock flag is in the unlocked state U, the process proceeds from step S13 to step S14, and an arbitrary program is executed. Specifically, an icon indicating a list of application programs stored in the program storage unit 110 is displayed on the home screen of the display 120, and the operator inputs an operation input by tapping an arbitrary icon from the operation input unit 140. As a result, the application program corresponding to the icon is executed.

一方、ロックフラグがロック状態Lであった場合には、ステップS13からステップS15へと進み、例外プログラムが実行される。具体的には、ロック制御用プログラムPLおよびこれに付随するサブルーチンプログラムなどを実行して、ディスプレイ120のホーム画面上に、ロック解除画面を表示し、ロック解除のための処理が実行される。   On the other hand, if the lock flag is in the locked state L, the process proceeds from step S13 to step S15, and the exception program is executed. Specifically, the lock control program PL and a subroutine program associated therewith are executed to display a lock release screen on the home screen of the display 120, and processing for unlocking is executed.

こうして、プログラム実行処理の手順は、ステップS16においてOSプログラムが終了されるまで(通常は、装置100の電源がOFFにされるまで)、ステップS12からの処理が繰り返し実行される。後述するように、ロックフラグの状態は、所定の移行条件が満たされるたびに遷移するので、ステップS13における分岐処理は、その時点のロックフラグの状態に応じて決定される。   Thus, in the procedure of the program execution process, the process from step S12 is repeatedly executed until the OS program is terminated in step S16 (normally, until the power of the apparatus 100 is turned off). As will be described later, since the state of the lock flag changes every time a predetermined transition condition is satisfied, the branching process in step S13 is determined according to the state of the lock flag at that time.

なお、ステップS14の処理は、必ずしもオペレータの操作入力に基づいて行われるわけではなく、たとえば、現在実行中のプログラムから別なプログラムの実行要求があった場合には、要求対象となったプログラムの実行が行われることになる。また、ステップS15の処理は、必ずしもロック制御用プログラムPLおよびこれに付随するサブルーチンプログラムを実行する処理に限定されるわけではなく、たとえば、例外プログラムの1つとして、110番通報や119番通報などの緊急通報を行うための電話プログラムが設定されている場合は、ステップS15において当該電話プログラムを実行し、緊急通報を行うことも可能である。   Note that the process of step S14 is not necessarily performed based on the operation input of the operator. For example, when there is a request to execute another program from the currently executing program, Execution will be performed. Further, the process of step S15 is not necessarily limited to the process of executing the lock control program PL and the subroutine program associated therewith. For example, as one of the exception programs, the 110th report, the 119th report, etc. If a telephone program for making an emergency call is set, the telephone program can be executed in step S15 to make an emergency call.

このように、プログラム実行部130は、ロックフラグがアンロック状態Uであることを示しているときには、プログラム格納部110に格納されている任意のプログラムを実行し(ステップS14)、ロックフラグがロック状態Lであることを示しているときには、プログラム格納部110に格納されているプログラムのうち、一部の例外プログラムのみを実行する(ステップS15)ことになる。   Thus, when the lock flag indicates that the lock flag is in the unlocked state U, the program execution unit 130 executes an arbitrary program stored in the program storage unit 110 (step S14), and the lock flag is locked. When the status L is indicated, only a part of the exception programs out of the programs stored in the program storage unit 110 are executed (step S15).

一方、図3は、図1に示すロック状態切換部250によるロック状態切換処理の手順を示す流れ図である。ロック状態切換部250は、まず、ステップS21において、ロックフラグの認識を行う。すなわち、ロックフラグ保持部240に保持されているロックフラグの状態が認識される。ここで、ロックフラグがアンロック状態Uであると認識された場合には、ステップS22からステップS23へと進み、ロック開始条件の判定が行われる。すなわち、ロック開始条件設定部210に設定されているロック開始条件CLが満たされているか否かの判定が行われる。   On the other hand, FIG. 3 is a flowchart showing the procedure of the lock state switching process by the lock state switching unit 250 shown in FIG. The lock state switching unit 250 first recognizes the lock flag in step S21. That is, the state of the lock flag held in the lock flag holding unit 240 is recognized. Here, when it is recognized that the lock flag is in the unlocked state U, the process proceeds from step S22 to step S23, and the lock start condition is determined. That is, it is determined whether or not the lock start condition CL set in the lock start condition setting unit 210 is satisfied.

具体的には、ロック開始条件CLとして、たとえば、「操作入力部140からの入力操作が所定時間以上にわたって行われていないこと」との条件設定がなされていた場合、ロック状態切換部250は、ステップS23において、操作入力部140からの操作入力状態を調べて、当該ロック開始条件CLが満たされているか否かの判定を行う。そして、条件満足の場合は、ステップS24からステップS25へと進み、ロックフラグ保持部240に保持されているロックフラグの状態をアンロック状態Uからロック状態Lに切り換えるロック開始処理を実行する。一方、条件不満足の場合は、ロックフラグの切り換えは行わない。条件満足/不満足のいずれの場合も、再び流れ図の最初に戻り、ステップS21からの処理を繰り返し実行することになる。   Specifically, as the lock start condition CL, for example, when the condition setting that “the input operation from the operation input unit 140 has not been performed for a predetermined time or longer” has been made, the lock state switching unit 250 In step S23, the operation input state from the operation input unit 140 is checked, and it is determined whether or not the lock start condition CL is satisfied. If the condition is satisfied, the process proceeds from step S24 to step S25, and lock start processing for switching the state of the lock flag held in the lock flag holding unit 240 from the unlocked state U to the locked state L is executed. On the other hand, when the condition is not satisfied, the lock flag is not switched. In both cases where the condition is satisfied / not satisfied, the process returns to the beginning of the flowchart again, and the processing from step S21 is repeatedly executed.

一方、ステップS21において、ロックフラグがロック状態Lであると認識された場合には、ステップS22からステップS26へと進み、今度は、モードフラグ保持部240に保持されているモードフラグの状態が認識される。ここで、モードフラグが第1のモードM1を示している場合は、ステップS27からステップS28へと進み、第1のロック解除条件CU1の判定が行われる。すなわち、ロック解除条件設定部220に設定されている第1のロック解除条件CU1が満たされているか否かの判定が行われる。   On the other hand, if it is recognized in step S21 that the lock flag is in the locked state L, the process proceeds from step S22 to step S26, and this time, the state of the mode flag held in the mode flag holding unit 240 is recognized. Is done. Here, when the mode flag indicates the first mode M1, the process proceeds from step S27 to step S28, and the determination of the first unlock condition CU1 is performed. That is, it is determined whether or not the first unlocking condition CU1 set in the unlocking condition setting unit 220 is satisfied.

具体的には、第1のロック解除条件CU1として、たとえば、「パスワード『1234』が入力されること」との条件設定がなされていた場合、ロック状態切換部250は、ステップS28において、操作入力部140からパスワードとして「1234」なる文字列の入力が行われたか否かを調べ、当該ロック解除条件CU1が満たされているか否かの判定を行う。そして、条件満足の場合は、ステップS29からステップS30へと進み、ロックフラグ保持部240に保持されているロックフラグの状態をロック状態Lからアンロック状態Uに切り換える第1のロック解除処理を実行する。一方、条件不満足の場合は、ロックフラグの切り換えは行わない。条件満足/不満足のいずれの場合も、再び流れ図の最初に戻り、ステップS21からの処理を繰り返し実行することになる。   Specifically, as the first unlocking condition CU1, for example, when the condition setting “password“ 1234 ”is input” is set, the lock state switching unit 250 performs the operation input in step S28. It is checked whether or not the character string “1234” is input as the password from the unit 140, and it is determined whether or not the unlock condition CU1 is satisfied. If the condition is satisfied, the process proceeds from step S29 to step S30, and the first unlocking process for switching the state of the lock flag held in the lock flag holding unit 240 from the locked state L to the unlocked state U is executed. To do. On the other hand, when the condition is not satisfied, the lock flag is not switched. In both cases where the condition is satisfied / not satisfied, the process returns to the beginning of the flowchart again, and the processing from step S21 is repeatedly executed.

また、ステップS26で、モードフラグの状態を認識した結果、第2のモードM2を示している場合は、ステップS27からステップS31へと進み、第2のロック解除条件CU2の判定が行われる。すなわち、ロック解除条件設定部220に設定されている第2のロック解除条件CU2が満たされているか否かの判定が行われる。   If the second mode M2 is indicated as a result of recognizing the state of the mode flag in step S26, the process proceeds from step S27 to step S31, and the second unlock condition CU2 is determined. That is, it is determined whether or not the second unlocking condition CU2 set in the unlocking condition setting unit 220 is satisfied.

具体的には、第2のロック解除条件CU2として、たとえば、「パスワード『1234567890ABCDEF』が入力されること」との条件設定がなされていた場合、ロック状態切換部250は、ステップS31において、操作入力部140からパスワードとして「1234567890ABCDEF」なる文字列の入力が行われたか否かを調べ、当該ロック解除条件CU2が満たされているか否かの判定を行う。そして、条件満足の場合は、ステップS32からステップS33へと進み、ロックフラグ保持部240に保持されているロックフラグの状態をロック状態Lからアンロック状態Uに切り換える第2のロック解除処理を実行する。一方、条件不満足の場合は、ロックフラグの切り換えは行わない。条件満足/不満足のいずれの場合も、再び流れ図の最初に戻り、ステップS21からの処理を繰り返し実行することになる。   Specifically, as the second unlocking condition CU2, for example, when the condition setting “password“ 12345567890ABCDEF ”is input” is set, the lock state switching unit 250 performs the operation input in step S31. It is checked whether or not the character string “12345567890ABCDEF” has been input from the unit 140 as a password, and it is determined whether or not the unlock condition CU2 is satisfied. If the condition is satisfied, the process proceeds from step S32 to step S33, and a second unlocking process for switching the state of the lock flag held in the lock flag holding unit 240 from the locked state L to the unlocked state U is executed. To do. On the other hand, when the condition is not satisfied, the lock flag is not switched. In both cases where the condition is satisfied / not satisfied, the process returns to the beginning of the flowchart again, and the processing from step S21 is repeatedly executed.

このように、ロック状態切換部250によるロック状態切換処理は、ロックフラグ保持部240に保持されているロックフラグの状態をロック状態Lもしくはアンロック状態Uに切り換える処理である。すなわち、ロックフラグがアンロック状態Uであることを示しているときには、ロック状態切換部250は、ロック開始条件CLが満たされることを条件としてロックフラグをアンロック状態Uからロック状態Lに切り換えるロック開始処理が実行される。ロック開始条件設定部210に設定されているロック開始条件CLは、モードフラグの状態に依存しないため、ロック開始条件CLの判定を行う際に、モードフラグを参照する必要はない。   As described above, the lock state switching process by the lock state switching unit 250 is a process of switching the state of the lock flag held in the lock flag holding unit 240 to the lock state L or the unlock state U. That is, when the lock flag indicates the unlocked state U, the lock state switching unit 250 locks the lock flag from the unlocked state U to the locked state L on condition that the lock start condition CL is satisfied. Start processing is executed. Since the lock start condition CL set in the lock start condition setting unit 210 does not depend on the state of the mode flag, it is not necessary to refer to the mode flag when determining the lock start condition CL.

これに対して、ロック解除条件設定部220には、第1のロック解除条件CU1と第2のロック解除条件CU2とが設定されており、モードフラグの状態に依存して、いずれか一方の条件が選択的に適用される。したがって、ロックフラグがロック状態Lであることを示しているときには、ロック状態切換部250は、そのときのモードフラグの状態に応じて、第1のロック解除条件CU1か、第2のロック解除条件CU2かのいずれかを選択して条件判断を行うことになる。   On the other hand, in the unlock condition setting unit 220, the first unlock condition CU1 and the second unlock condition CU2 are set, and either one of the conditions depends on the state of the mode flag. Is applied selectively. Therefore, when the lock flag indicates that the lock state is L, the lock state switching unit 250 determines whether the first unlock condition CU1 or the second unlock condition depends on the state of the mode flag at that time. The condition is determined by selecting either CU2.

すなわち、モードフラグが第1のモードM1を示しているときには、第1のロック解除条件CU1が満たされることを条件として(ステップS28)、ロックフラグをロック状態Lからアンロック状態Uに切り換える第1のロック解除処理(ステップS30)を行い、モードフラグが第2のモードM2を示しているときには、第2のロック解除条件CU2が満たされることを条件として(ステップS31)、ロックフラグをロック状態Lからアンロック状態Uに切り換える第2のロック解除処理(ステップS33)を行うことになる。   That is, when the mode flag indicates the first mode M1, the first flag for switching the lock flag from the locked state L to the unlocked state U on condition that the first unlocking condition CU1 is satisfied (step S28). When the lock release process (step S30) is performed and the mode flag indicates the second mode M2, the lock flag is set to the locked state L on condition that the second unlock condition CU2 is satisfied (step S31). The second unlocking process (step S33) for switching from the unlocked state U to the unlocked state U is performed.

なお、実用上は、ロック状態切換部250に、現時点のモードが、第1のモードM1であるのか第2のモードM2であるのかをオペレータに通知するための何らかのメッセージを、ディスプレイ120の画面上に表示させる機能をもたせておくようにするのが好ましい。そうすれば、オペレータは、ロック解除処理を行う際に、上記メッセージに基づいて、必要な操作(各ロック解除条件を満足させるための操作)を行うことができる。   In practice, some message for notifying the operator whether the current mode is the first mode M1 or the second mode M2 is displayed on the screen of the display 120. It is preferable to provide a function for displaying the image. Then, when performing the unlocking process, the operator can perform a necessary operation (an operation for satisfying each unlocking condition) based on the message.

最後に、図4の流れ図を参照して、図1に示すモード切換部270によるモード切換処理の手順を説明する。モード切換部270は、まず、ステップS41において、モードフラグの認識を行う。すなわち、モードフラグ保持部260に保持されているモードフラグの状態が認識される。ここで、モードフラグが第1のモードM1を示していると認識された場合には、ステップS42からステップS43へと進み、放置状態判定部230により放置状態との判定がなされているか否かが確認される。   Finally, the procedure of mode switching processing by the mode switching unit 270 shown in FIG. 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the mode switching unit 270 recognizes a mode flag in step S41. That is, the state of the mode flag held in the mode flag holding unit 260 is recognized. Here, when it is recognized that the mode flag indicates the first mode M1, the process proceeds from step S42 to step S43, and whether or not the neglected state is determined by the neglected state determination unit 230. It is confirmed.

ここで、放置状態との判定がなされている場合には、モード切換部270は、ステップS44からステップS45へと進み、モードフラグ保持部260に保持されているモードフラグの状態を第1のモードM1を示す状態から第2のモードM2を示す状態に切り換えるモード切換処理を実行する。一方、放置状態判定部230により非放置状態との判定がなされている場合には、モードフラグの切り換えは行わない。いずれの場合も、再び流れ図の最初に戻り、ステップS41からの処理を繰り返し実行することになる。   If it is determined that the state is left unattended, the mode switching unit 270 proceeds from step S44 to step S45, and the state of the mode flag held in the mode flag holding unit 260 is changed to the first mode. A mode switching process for switching from the state indicating M1 to the state indicating the second mode M2 is executed. On the other hand, when the neglected state determination unit 230 determines that the state is not left, the mode flag is not switched. In either case, the process returns to the beginning of the flowchart again, and the processing from step S41 is repeatedly executed.

一方、ステップS41において、モードフラグが第2のモードM2を示していると認識された場合には、ステップS42からステップS46へと進み、ロック解除処理が行われたか否かが確認される。そして、ロック状態切換部250によるロック解除処理(図3のステップS30もしくはS33の処理)が行われている場合には、モード切換部270は、ステップS47からステップS48へと進み、モードフラグ保持部260に保持されているモードフラグの状態を第2のモードM2を示す状態から第1のモードM1を示す状態に切り換えるモード切換処理(復帰処理)を実行する。一方、ロック解除処理が行われていない場合には、モードフラグの切り換えは行わない。いずれの場合も、再び流れ図の最初に戻り、ステップS41からの処理を繰り返し実行することになる。   On the other hand, when it is recognized in step S41 that the mode flag indicates the second mode M2, the process proceeds from step S42 to step S46, and it is confirmed whether or not the unlocking process has been performed. When the unlocking process (the process of step S30 or S33 in FIG. 3) is performed by the lock state switching unit 250, the mode switching unit 270 proceeds from step S47 to step S48, and the mode flag holding unit A mode switching process (return process) for switching the state of the mode flag held in 260 from the state indicating the second mode M2 to the state indicating the first mode M1 is executed. On the other hand, when the unlocking process is not performed, the mode flag is not switched. In either case, the process returns to the beginning of the flowchart again, and the processing from step S41 is repeatedly executed.

結局、ここに示す基本的な実施形態の場合、モード切換部270は次のような動作を行うことになる。まず、放置状態判定部230によって放置状態との判定が行われたときには、モードフラグが第1のモードM1を示している場合には第2のモードM2に切り換えるモード切換処理を実行し、モードフラグが第2のモードM2を示している場合にはそのまま第2のモードM2を維持させる処理を行う。   After all, in the basic embodiment shown here, the mode switching unit 270 performs the following operation. First, when the neglected state is determined by the neglected state determining unit 230, when the mode flag indicates the first mode M1, a mode switching process for switching to the second mode M2 is executed, and the mode flag is set. If indicates the second mode M2, the process for maintaining the second mode M2 is performed as it is.

ここで、放置状態判定部230の判定結果は、モードフラグを第1のモードM1から第2のモードM2に切り換える処理に利用されるが、逆に、モードフラグを第2のモードM2から第1のモードM1に切り換える処理(復帰処理)には利用されない。別言すれば、放置状態判定部230により「放置状態」との判定結果が得られたときには、モードフラグを第1のモードM1から第2のモードM2に切り換える処理が行われるが、その後、放置状態判定部230により「非放置状態」との判定結果が得られたとしても、当該判定結果に基づいて、モードフラグを第2のモードM2から第1のモードM1に戻す処理(復帰処理)が行われることはない。   Here, the determination result of the neglected state determination unit 230 is used for processing for switching the mode flag from the first mode M1 to the second mode M2, but conversely, the mode flag is changed from the second mode M2 to the first mode M2. It is not used for the process of switching to the mode M1 (return process). In other words, when the neglected state determination unit 230 obtains a determination result of “Left state”, a process of switching the mode flag from the first mode M1 to the second mode M2 is performed. Even if the determination result of “non- neglected state” is obtained by the state determination unit 230, a process (return process) for returning the mode flag from the second mode M2 to the first mode M1 based on the determination result. Never done.

これは、§1で述べたように、モードフラグが、「非置き忘れ状態」(第1のモードM1)と「置き忘れ状態」(第2のモードM2)とを示す役割を担っているためである。§5で詳述するように、放置状態判定部230は、装置100が静止状態にあると認識できる期間が所定の放置判定時間以上継続した場合に放置状態との判定を行う。したがって、装置100が置き忘れられた後、所定の放置判定時間が経過すると、モードフラグは第1のモードM1から第2のモードM2に切り換えられる(ステップS45)。   This is because, as described in §1, the mode flag plays a role of indicating the “non-placed state” (first mode M1) and the “placed state” (second mode M2). . As described in detail in §5, the neglected state determination unit 230 determines that the device 100 is in the neglected state when a period during which the apparatus 100 can be recognized as being in a stationary state continues for a predetermined neglected determination time. Therefore, after the device 100 is misplaced, the mode flag is switched from the first mode M1 to the second mode M2 when a predetermined leaving determination time elapses (step S45).

その後、第三者が装置100を拾い上げた場合、静止状態は維持されないことになるので、放置状態判定部230は、その時点で非放置状態との判定を行うことになるが、一旦、放置状態との判定がなされてモードフラグが第2のモードM2に切り換えられると(「置き忘れ状態」になると)、その後、非放置状態との判定がなされても、第2のモードM2(「置き忘れ状態」)がそのまま維持されることになる。したがって、ロック解除処理を行うためには、第2のロック解除条件CU2を満足する操作が必要になる。これにより、紛失や盗難に遭遇した場合の不正防止機能が正常に作用することになる。   After that, when a third party picks up the device 100, the stationary state is not maintained. Therefore, the neglected state determination unit 230 performs the determination of the non-discarded state at that time. And the mode flag is switched to the second mode M2 (when it is in the “forgotten state”), the second mode M2 (“forgotten state”) even if it is determined that it is not left unattended thereafter. ) Is maintained as it is. Therefore, in order to perform the unlocking process, an operation that satisfies the second unlocking condition CU2 is required. As a result, the fraud prevention function in the case of encountering loss or theft works normally.

ここに示す基本的な実施形態の場合、モードフラグを第2のモードM2から第1のモードM1に戻す復帰処理(「置き忘れ状態」から「非置き忘れ状態」に戻す処理)は、ロック状態切換部250によって、ロックフラグがロック状態Lからアンロック状態Uに切り換えられるロック解除処理が行われた場合に行われる。すなわち、モード切換部270は、ロック状態切換部250によるロック解除処理が行われたとき、モードフラグが第1のモードM1を示している場合にはそのまま第1のモードM1を維持させ、モードフラグが第2のモードM2を示している場合には第1のモードM1に切り換える処理を行う。   In the case of the basic embodiment shown here, the return process for returning the mode flag from the second mode M2 to the first mode M1 (the process for returning from the “misplaced state” to the “non-placed state”) is performed by the lock state switching unit. This is performed when a lock release process is performed in which the lock flag is switched from the lock state L to the unlock state U by 250. That is, when the unlocking process by the lock state switching unit 250 is performed, the mode switching unit 270 maintains the first mode M1 as it is when the mode flag indicates the first mode M1. When indicates the second mode M2, a process of switching to the first mode M1 is performed.

これは、ロック解除処理が適切に行われた場合、装置100は正規の所有者の手元にあると推定することができ、もはや「置き忘れ」の状態ではないと判断することができるためである。   This is because if the unlocking process is properly performed, the apparatus 100 can be estimated to be in the hands of the legitimate owner, and it can be determined that it is no longer in a “misplaced” state.

なお、モードフラグを第2のモードM2から第1のモードM1に戻す復帰処理は、必ずしもロック解除処理が行われたときに行う必要はなく、たとえば、アンロック状態Uにおいて、オペレータにより「モードフラグを第2のモードM2から第1のモードM1に戻す指示を与える操作入力(復帰操作入力)」が行われたときに、上記復帰処理が実施されるようにしてもかまわない。すなわち、図4のステップS46の代わりに、上記復帰操作入力が行われたか否かの確認が行われ、ステップS47からステップS48への分岐は、上記復帰操作入力が行われた場合の処理ということになる。この場合、ロック解除処理を行っただけでは、モードフラグを第1のモードM1に戻す復帰処理は自動的には行われないので、オペレータは、第1のモードM1に戻したい場合には、意図的に復帰操作入力を行う必要がある。   Note that the return process for returning the mode flag from the second mode M2 to the first mode M1 does not necessarily have to be performed when the unlocking process is performed. When the operation input for giving an instruction to return the second mode M2 to the first mode M1 (return operation input) ”is performed, the above-described return processing may be performed. That is, instead of step S46 in FIG. 4, it is confirmed whether or not the return operation input has been performed, and the branch from step S47 to step S48 is processing when the return operation input is performed. become. In this case, since the return processing for returning the mode flag to the first mode M1 is not automatically performed only by performing the lock release processing, the operator wishes to return to the first mode M1. It is necessary to input the return operation.

<<< §3. 具体的な条件設定バリエーション >>>
図1に示す携帯可能情報処理装置100では、ロック開始条件設定部210にロック開始条件CLが設定され、ロック解除条件設定部220にロック解除条件CU1,CU2が設定される。そして、ロック状態切換部250が、これらの各条件が満足されたか否かを判断して、ロックフラグ保持部240内のロックフラグを切り換える処理を行うことは、既に述べたとおりである。そこで、ここでは、ロック開始条件CLおよびロック解除条件CU1,CU2の具体的なバリエーションをいくつか述べておく。
<<< §3. Specific condition setting variation >>>
In the portable information processing device 100 shown in FIG. 1, the lock start condition CL is set in the lock start condition setting unit 210, and the lock release conditions CU1 and CU2 are set in the lock release condition setting unit 220. As described above, the lock state switching unit 250 determines whether or not each of these conditions is satisfied and performs a process of switching the lock flag in the lock flag holding unit 240. Therefore, here, some specific variations of the lock start condition CL and the lock release conditions CU1 and CU2 will be described.

<3−1.ロック開始条件のバリエーション>
図5は、図1に示すロック開始条件設定部210に設定するためのロック開始条件CLのいくつかの例を示す表である。
<3-1. Variations of lock start conditions>
FIG. 5 is a table showing some examples of the lock start condition CL to be set in the lock start condition setting unit 210 shown in FIG.

まず、例1に記載した「操作入力部からの入力操作が所定時間以上にわたって行われていないこと」なるロック開始条件は、これまでの説明でも述べた代表的なロック開始条件CLの例である。この例1に示すロック開始条件CLが設定されていた場合、ロック状態切換部250は、操作入力部140の動作を監視し、予め設定された所定時間以上にわたってオペレータの操作入力がなければ、ロック開始条件CLを満足しているとの判定を行うことになる。たとえば、タッチパネルを操作入力部140として採用し、所定時間として5分間という時間設定がなされていた場合、オペレータのタッチ操作が5分間中断すると、ロック状態Lに移行することになる。現在利用されている一般的なスマートフォンやタブレット型電子端末では、この例1に示すようなロック開始条件CLが設定されていることが多い。   First, the lock start condition described in Example 1 that “the input operation from the operation input unit has not been performed for a predetermined time or more” is an example of the typical lock start condition CL described in the above description. . When the lock start condition CL shown in this example 1 is set, the lock state switching unit 250 monitors the operation of the operation input unit 140, and if there is no operator input for a predetermined time or more, the lock state switching unit 250 It is determined that the start condition CL is satisfied. For example, when a touch panel is adopted as the operation input unit 140 and the time setting of 5 minutes is set as the predetermined time, when the operator's touch operation is interrupted for 5 minutes, the lock state L is entered. In general smartphones and tablet electronic terminals currently used, the lock start condition CL as shown in this example 1 is often set.

例2に記載した「操作入力部からロック状態への移行を指示する操作入力があったこと」なるロック開始条件は、ロック状態Lへの移行をオペレータの指示に委ねる場合に設定する条件である。この例2に示すロック開始条件CLが設定されていた場合、ロック状態切換部250は、操作入力部140から「ロック状態への移行を指示する操作入力」があった場合に、ロック開始条件CLを満足しているとの判定を行うことになる。実際には、たとえば、ホーム画面などにロック指示用のアイコン等を表示させる機能を付加しておき、当該アイコンに対するタップ操作を「ロック状態への移行を指示する操作入力」とする取扱いを行えばよい。オペレータは、ロックを掛けておきたいと判断した場合には、上記操作を行い、ロック状態Lへの移行を手動で行うことになる。   The lock start condition described in Example 2 that “the operation input instructing the shift from the operation input unit to the lock state has occurred” is a condition that is set when the shift to the lock state L is entrusted to the operator's instruction. . When the lock start condition CL shown in the second example is set, the lock state switching unit 250 determines that the lock start condition CL is present when the operation input unit 140 receives an “operation input instructing transition to the lock state”. It is determined that the above is satisfied. Actually, for example, a function for displaying a lock instruction icon or the like on the home screen or the like is added, and the tap operation on the icon is handled as “operation input for instructing transition to the lock state”. Good. When the operator determines that the lock is to be applied, the operator performs the above operation and manually shifts to the lock state L.

例3に記載した「第1のモードから第2のモードへの移行が行われたこと」なるロック開始条件は、ロックフラグの切り換えをモードフラグの切り換えに連動させる設定を行うための条件である。この例3に示すロック開始条件CLが設定されていた場合、ロック状態切換部250は、モードフラグ保持部260に保持されているモードフラグの状態を監視し、第1のモードM1から第2のモードM2への切り換えが行われたときに、ロック開始条件CLを満足しているとの判定を行うことになる。要するに、「置き忘れ状態」に移行すると、同時にロック状態Lに移行することになる。   The lock start condition described in Example 3 that “the transition from the first mode to the second mode has been performed” is a condition for performing the setting for interlocking the switching of the lock flag with the switching of the mode flag. . When the lock start condition CL shown in this example 3 is set, the lock state switching unit 250 monitors the state of the mode flag held in the mode flag holding unit 260, and the second mode is changed from the first mode M1 to the second mode. When switching to the mode M2 is performed, it is determined that the lock start condition CL is satisfied. In short, when shifting to the “misplaced state”, the state shifts to the locked state L at the same time.

例4に記載した「現在位置が安全エリア内から安全エリア外へ移動すること」なるロック開始条件は、後に§7−2で述べる「加重条件としてエリアを設定する変形例」において設定する条件であり、予め設定しておいた安全エリアから出てしまった場合に、自動的にロック状態Lに移行させるための条件である。これについては、§7−2で詳述する。   The lock start condition described in Example 4 that “the current position moves from the inside of the safety area to the outside of the safety area” is the condition set in “variation example in which an area is set as a weighting condition” described later in §7-2. Yes, it is a condition for automatically shifting to the locked state L when the vehicle exits the preset safety area. This will be described in detail in §7-2.

もちろん、図5に示す例1〜例4は、ロック開始条件CLとして設定可能な条件のいくつかの例であり、本発明を実行するにあたって、ロック開始条件CLは、これら例1〜例4に限定されるものではない。また、論理的な矛盾が生じない限り、例1〜例4に示す各ロック開始条件の一部もしくは全部を組み合わせ、複合的なロック開始条件を設定することも可能である。たとえば、「例1の条件」or「例2の条件」といった論理演算に基づくロック開始条件CLを設定することも可能である。   Of course, Example 1 to Example 4 shown in FIG. 5 are some examples of conditions that can be set as the lock start condition CL. In executing the present invention, the lock start condition CL is the same as those of Examples 1 to 4. It is not limited. Further, as long as there is no logical contradiction, it is possible to set a composite lock start condition by combining some or all of the lock start conditions shown in Examples 1 to 4. For example, a lock start condition CL based on a logical operation such as “condition of example 1” or “condition of example 2” can be set.

どのようなロック開始条件CLを設定するかは、装置100の設計者が予め定めておくようにしてもよいし、複数通りのロック開始条件CLを予め用意してこれらを利用者に提示し、利用者が好みの条件を適宜選択して設定できるようにしておいてもよい。   What kind of lock start condition CL is set may be determined in advance by the designer of the apparatus 100, or a plurality of lock start conditions CL are prepared in advance and presented to the user. The user may select and set preferred conditions as appropriate.

<3−2.ロック解除条件のバリエーション>
図6は、図1に示すロック解除条件設定部220に設定するためのロック解除条件CU1,CU2のいくつかの例を示す表である。例1〜例3は、それぞれ第1のロック解除条件CU1と第2のロック解除条件CU2との組み合わせを示すものであり、それぞれ対応するCU1−CU2が組み合わせとして設定されることになる。
<3-2. Variations in unlock conditions>
FIG. 6 is a table showing some examples of the lock release conditions CU1 and CU2 to be set in the lock release condition setting unit 220 shown in FIG. Examples 1 to 3 each show a combination of the first unlocking condition CU1 and the second unlocking condition CU2, and the corresponding CU1-CU2 is set as a combination.

ここに例示したロック解除条件は、いずれも操作入力部140からの特定の入力操作を要求する条件になっている。したがって、ロック状態切換部250は、操作入力部140に対して行われた入力操作が、ロック解除条件として設定されている入力操作に合致するか否かを調べることにより、当該ロック解除条件が満たされたか否かの判定を行うことになる。   The unlock conditions exemplified here are conditions that require a specific input operation from the operation input unit 140. Therefore, the lock state switching unit 250 satisfies the lock release condition by checking whether the input operation performed on the operation input unit 140 matches the input operation set as the lock release condition. It is determined whether or not it has been done.

なお、ロック解除条件として設定される「特定の入力操作」とは、文字、数字、記号などからなるパスワードを入力する操作に限定されるものではなく、たとえば、ディスプレイ画面上に表示された複数の画像を特定の順番でタップしてゆく操作や、画像上の所定経路を一筆書きでなぞってゆく操作でもかまわない。あるいは、後述するように、姿勢センサ(傾斜センサ)を備えた装置の場合は、装置を順番に所定方向に傾けてゆく操作でもかまわない。もちろん、オペレータが指や手を使って行う操作に限定されることもない。たとえば、例2において第2のロック解除条件CU2として設定されている生体認証は、指紋,虹彩などを確認するための画像の入力操作、声紋などを確認するための音声の入力操作を要求する条件になっている。   The “specific input operation” set as the unlocking condition is not limited to an operation for inputting a password made up of letters, numbers, symbols, etc. For example, a plurality of passwords displayed on the display screen An operation of tapping an image in a specific order or an operation of tracing a predetermined route on the image with a single stroke may be used. Alternatively, as will be described later, in the case of a device provided with an attitude sensor (tilt sensor), an operation of sequentially tilting the device in a predetermined direction may be performed. Of course, the operation is not limited to an operation performed by an operator using a finger or a hand. For example, the biometric authentication set as the second unlocking condition CU2 in Example 2 is a condition that requires an image input operation for confirming a fingerprint, an iris, etc., and an audio input operation for confirming a voiceprint, etc. It has become.

例1には、第1のロック解除条件CU1として「パスワード『1234』が入力されること。」なる条件設定が、第2のロック解除条件CU2として「パスワード『1234567890ABCDEF』が入力されること。」なる条件設定が、それぞれなされている。このように、パスワードの入力を要求するロック解除条件は、ロックを解除するために要求される最も代表的な条件である。このようなロック解除条件を採用する場合、装置100の所有者(オペレータ)は、予めパスワードの設定操作を行う必要がある。   In Example 1, the condition setting “password“ 1234 ”is input” as the first unlocking condition CU1 is set, and “password“ 12345567890ABCDEF ”is input as the second unlocking condition CU2.” Each condition setting is made. As described above, the unlock condition for requesting the input of the password is the most typical condition required for releasing the lock. When such an unlocking condition is adopted, the owner (operator) of the apparatus 100 needs to perform a password setting operation in advance.

上例の場合、装置100の所有者は、第1のロック解除条件CU1として「1234」なる4文字のパスワードを設定し、第2のロック解除条件CU2として「1234567890ABCDEF」なる16文字のパスワードを設定することになる。この例1に示す条件が設定されていた場合、ロック状態切換部250は、操作入力部140から、設定されたパスワードに対応する文字列入力があった場合に、ロック解除条件CU1,CU2を満足しているとの判定を行うことになる。すなわち、モードフラグが第1のモードM1を示していた場合には、第1のロック解除条件CU1として設定された「1234」なる文字列との一致判定を行い、モードフラグが第2のモードM2を示していた場合には、第2のロック解除条件CU2として設定された「1234567890ABCDEF」なる文字列との一致判定を行うことになる。   In the case of the above example, the owner of the device 100 sets a 4-character password “1234” as the first unlock condition CU1, and sets a 16-character password “12345567890ABCDEF” as the second unlock condition CU2. Will do. When the conditions shown in Example 1 are set, the lock state switching unit 250 satisfies the unlock conditions CU1 and CU2 when the operation input unit 140 receives a character string corresponding to the set password. It will be judged that it is doing. That is, when the mode flag indicates the first mode M1, the match with the character string “1234” set as the first unlock condition CU1 is determined, and the mode flag indicates the second mode M2. Is determined to match the character string “12345567890ABCDEF” set as the second unlocking condition CU2.

前述したとおり、第1のモードM1は通常の状態(「非置き忘れ状態」)、第2のモードM2は「置き忘れ状態」を示しているので、一般的には、第1のロック解除条件CU1に比べて第2のロック解除条件CU2の方が、より繁雑な入力操作を要求する条件となるような設定を行うのが好ましい。たとえば、上例のように、第1のロック解除条件CU1として、第1のパスワードの入力操作が行われることを要求する条件を設定し、第2のロック解除条件CU2として、第2のパスワードの入力操作が行われることを要求する条件を設定する場合、第2のパスワードの文字数が第1のパスワードの文字数よりも大きくなるような設定を行うのが好ましい。   As described above, the first mode M1 indicates the normal state (“non-placed state”), and the second mode M2 indicates the “placement left state”. Therefore, in general, the first unlock condition CU1 is satisfied. In comparison, it is preferable that the second unlock condition CU2 is set so as to be a condition that requires a more complicated input operation. For example, as in the above example, as the first unlocking condition CU1, a condition for requesting the input operation of the first password is set, and as the second unlocking condition CU2, the second password When setting a condition for requesting that an input operation be performed, it is preferable to set so that the number of characters of the second password is greater than the number of characters of the first password.

そうすれば、モードフラグが第1のモードM1を示している通常の状態(「非置き忘れ状態」)、すなわち、第三者による不正行為が行われる可能性が低い状態では、文字数の少ないパスワードを入力する簡便な入力操作でロック解除を行うことができるので、良好な操作性を確保することができる。これに対して、モードフラグが第2のモードM2を示している状態(「置き忘れ状態」)、すなわち、第三者による不正行為が行われる可能性が高い状態では、文字数の多いパスワードを入力する複雑な入力操作によりロック解除を行う必要があるので、紛失や盗難に遭遇した場合には、十分な不正防止機能を果たすことが可能になり、安全性を高めることができる。   In that case, in a normal state in which the mode flag indicates the first mode M1 (“non-forgotten state”), that is, a state in which the possibility of fraud by a third party is low, a password with a small number of characters is used. Since unlocking can be performed with a simple input operation, good operability can be ensured. On the other hand, in a state where the mode flag indicates the second mode M2 (“misplaced state”), that is, in a state where there is a high possibility that an illegal act by a third party is performed, a password having a large number of characters is input. Since it is necessary to perform unlocking by a complicated input operation, when a loss or theft is encountered, a sufficient anti-fraud function can be achieved, and safety can be improved.

実際、上例の場合、通常の状態であれば、「1234」なる4桁の数字を入力する簡便な入力操作でロック解除を行うことができ、操作性は良好である。しかしながら、4桁の数字からなるパスワードは、セキュリティの観点からは決して安全とは言えず、いわゆる総当たり攻撃によって、「0000」〜「9999」の数字列を順番に入力してゆく不正行為によって安全性は破られてしまう。一方、「1234567890ABCDEF」なる16文字からなるパスワードは、はるかに安全であり、操作性は犠牲になるものの、安全性を確保することができる。   Actually, in the above example, in a normal state, the lock can be released by a simple input operation of inputting a 4-digit number “1234”, and the operability is good. However, a password consisting of four digits is never safe from a security point of view, and it is safe by a fraudulent act of sequentially entering a numeric string from “0000” to “9999” by a so-called brute force attack. Sex is broken. On the other hand, a password consisting of 16 characters “12345567890ABCDEF” is much safer, and the operability is sacrificed, but the safety can be ensured.

なお、実用上は、ロック状態切換部250に、モードフラグの状態を確認した上で、どちらのパスワードが要求されているかをオペレータに通知する機能をもたせておくようにするのが好ましい。たとえば、上例の場合、モードフラグが第1のモードM1を示している場合には、ディスプレイ120の画面上に「4桁のパスワードを入力してください」のようなメッセージを表示し、モードフラグが第2のモードM2を示している場合には、ディスプレイ120の画面上に「16桁のパスワードを入力してください」のようなメッセージを表示するようにすればよい。   In practice, it is preferable that the lock state switching unit 250 has a function of notifying the operator which password is requested after confirming the state of the mode flag. For example, in the case of the above example, if the mode flag indicates the first mode M1, a message such as “Please enter a 4-digit password” is displayed on the screen of the display 120, and the mode flag Indicates the second mode M2, a message such as “Please enter a 16-digit password” may be displayed on the screen of the display 120.

例2は、第1のロック解除条件CU1として、利用者の生体認証を必要としない条件を設定し、第2のロック解除条件CU2として、利用者の生体認証を必要とする条件を設定した例である。具体的には、第1のロック解除条件CU1としては、例1の場合と同様に、「パスワード『1234』が入力されること。」なる条件設定がなされている。これに対して、第2のロック解除条件CU2としては、「生体認証に成功すること。」なる条件設定がなされている。図6には、生体認証の具体例として「指紋・声紋・虹彩・網膜・静脈・顔画像の認証等」が挙げられている。   Example 2 is an example in which a condition that does not require the user's biometric authentication is set as the first unlocking condition CU1, and a condition that requires the user's biometric authentication is set as the second unlocking condition CU2. It is. Specifically, as the first unlocking condition CU1, a condition setting “password“ 1234 ”is input” is set as in the case of the first example. On the other hand, as the second unlocking condition CU2, a condition setting “success in biometric authentication” is set. In FIG. 6, “Fingerprint / voice print / iris / retina / vein / face image authentication” is given as a specific example of biometric authentication.

もっとも、これらの生体認証を条件として設定するには、操作入力部140に、そのような生体認証を行うためのデバイスが組み込まれている必要がある。たとえば、指紋についての生体認証を行うには指紋読取デバイス、声紋についての生体認証を行うには録音デバイスなどが必要になる。これら具体的な生体認証の方法は公知の技術であるため、ここでは詳しい説明は省略する。   However, in order to set such biometric authentication as a condition, the operation input unit 140 needs to incorporate a device for performing such biometric authentication. For example, a fingerprint reading device is required to perform biometric authentication for fingerprints, and a recording device is required to perform biometric authentication for voiceprints. Since these specific biometric authentication methods are known techniques, a detailed description thereof is omitted here.

もちろん、生体認証を行うためには、予め正規の所有者が、自己の生体を用いて認証用のサンプルデータを登録しておく必要がある。当該登録サンプルデータは、第2のロック解除条件CU2を構成するデータの一部として、ロック解除条件設定部220に格納される。ロック状態切換部250は、当該登録サンプルデータと、操作入力部140が新たに取り込んだ生体認証用データとが一致していた場合に、第2のロック解除条件が満たされたとの判定を行うことになる。   Of course, in order to perform biometric authentication, it is necessary for a legitimate owner to register authentication sample data in advance using his / her own biometric. The registered sample data is stored in the unlock condition setting unit 220 as a part of data constituting the second unlock condition CU2. The lock state switching unit 250 determines that the second unlocking condition is satisfied when the registered sample data matches the biometric authentication data newly acquired by the operation input unit 140. become.

この例2の場合、第1のロック解除条件CU1は、生体認証を必要としない条件であるため、第三者による不正な入力操作によって条件が満たされてしまう可能性があるが、第2のロック解除条件CU2は、生体認証を必要とする条件であるため、第三者による不正な入力操作によって条件が満たされてしまう可能性は非常に低く、より安全と言える。この例2では、モードフラグが第2のモードM2を示している状態(「置き忘れ状態」)、すなわち、第三者による不正行為が行われる可能性が高い状態では、生体認証が要求されるため、十分な不正防止機能を果たすことが可能になり、安全性を高めることができる。   In the case of this example 2, since the first unlocking condition CU1 is a condition that does not require biometric authentication, the condition may be satisfied by an unauthorized input operation by a third party. Since the unlocking condition CU2 is a condition that requires biometric authentication, it is very unlikely that the condition will be satisfied by an unauthorized input operation by a third party, which can be said to be safer. In this example 2, biometric authentication is required in a state in which the mode flag indicates the second mode M2 (“misplaced state”), that is, in a state where there is a high possibility that a third party performs fraud. Therefore, it is possible to perform a sufficient anti-fraud function and improve safety.

例3は、ロック解除のための入力操作の試行可能回数に制限を課するロック解除条件を設定した例である。具体的には、第1のロック解除条件CU1および第2のロック解除条件CU2は、いずれも、例1の場合と同様に、「パスワード『XXX』が入力されること。」を条件とする点に変わりはないが、入力操作の試行可能回数に関して異なる制限値が設定がなされている。すなわち、第1のロック解除条件CU1では「正しいパスワード『XXX』が試行回数5回以内に入力されること。」が条件とされているのに対して、第2のロック解除条件CU2では「正しいパスワード『XXX』が試行回数2回以内に入力されること。」が条件とされている。   Example 3 is an example in which a lock release condition that imposes a limit on the number of possible input operations for unlocking is set. Specifically, both the first unlocking condition CU1 and the second unlocking condition CU2 are based on the condition that “password“ XXX ”is input” as in the case of Example 1. However, different limit values are set for the number of possible input operations. That is, in the first unlock condition CU1, “the correct password“ XXX ”must be entered within five attempts” is a condition, whereas in the second unlock condition CU2, “correct” The password “XXX” must be entered within 2 attempts ”.

このように、ロック解除のための入力操作の試行可能回数に制限を課するロック解除条件CUが設定されている場合、試行可能回数を超える入力操作によってはじめて正しいパスワードが入力されたとしても、条件が満たされたことにはならない。したがって、ロック状態切換部250は、条件として設定されている試行可能回数に達する入力操作がいずれも誤りであった場合には、以後の入力操作に対しては、その内容にかかわらず、ロック解除条件は満たされないとの判断を行うことになる。   In this way, when the unlock condition CU that imposes a limit on the number of possible input operations for unlocking is set, even if a correct password is input for the first time by an input operation exceeding the possible number of attempts, Is not satisfied. Therefore, if any of the input operations that reach the possible number of trials set as a condition is incorrect, the lock state switching unit 250 releases the lock regardless of the content of the subsequent input operations. It will be judged that the condition is not satisfied.

実用上は、試行可能回数に達する入力操作がいずれも誤りであった場合には、ロック状態切換部250によって、ディスプレイ120上に、たとえば「ロック解除操作に失敗しました。販売店で修理して下さい。」のようなメッセージが提示されるようにし、以後、ロック解除のための入力操作を一切受け付けなくするのが好ましい。このような状態に至った場合は、もはや装置100としては正常に機能しなくなっており、修理が必要な状態ということになる。   In practice, if any of the input operations that reach the possible number of trials is incorrect, the lock state switching unit 250 causes the display 120 to display, for example, “The unlocking operation failed. It is preferable that a message such as “Please” is presented, and thereafter no input operation for unlocking is accepted. When such a state is reached, the device 100 no longer functions normally and needs repair.

この例3で留意すべき点は、第1のロック解除条件CU1についての試行可能回数に比べて、第2のロック解除条件CU2についての試行可能回数の方が小さく設定されている点である。別言すれば、前者に比べて後者の方がより厳しい設定がなされていることになる。すなわち、図示の例の場合、第1のロック解除条件CU1では、5回までの試行猶予が与えられているのに対して、第2のロック解除条件CU2では、2回までの試行猶予しか与えられていない。   A point to be noted in this example 3 is that the number of possible trials for the second unlocking condition CU2 is set smaller than the number of possible trials for the first unlocking condition CU1. In other words, the latter is set more severely than the former. That is, in the example shown in the figure, the first unlocking condition CU1 is given up to five trial graces, whereas the second unlocking condition CU2 is given up to two trial graces. It is not done.

このような設定は、良好な操作性を確保しつつ、紛失や盗難に遭遇した場合には、十分な不正防止機能を果たす上で有効である。すなわち、第1のモードM1に対応する通常の状態(「非置き忘れ状態」)では、5回までの試行猶予が与えられているため、多少、乱暴にパスワードの入力を行っても、十分にやり直しのチャンスがあるため、良好な操作性が得られる。一方、第2のモードM2に対応する「置き忘れ状態」では、不正利用の可能性が高まっているので、試行猶予回数を2回に抑制することにより、慎重な入力操作が必要になるものの、安全性を高めることができる。   Such a setting is effective in achieving a sufficient anti-fraud function when a loss or theft is encountered while ensuring good operability. In other words, in the normal state corresponding to the first mode M1 (“non-forgotten state”), a trial grace period of up to five times is given, so even if the password is entered somewhat violently, it is fully redone. Therefore, good operability can be obtained. On the other hand, in the “forgotten state” corresponding to the second mode M2, the possibility of unauthorized use has increased, so by restricting the number of trial grace times to two, a careful input operation is required, but it is safe. Can increase the sex.

なお、例3では、パスワードはいずれも「XXX」と同じ文字列が設定されているが、もちろん、第1のロック解除条件CU1のパスワードと第2のロック解除条件CU2のパスワードとを変えるようにしてもかまわない。   In Example 3, the password is set to the same character string as “XXX”. Of course, the password for the first unlock condition CU1 and the password for the second unlock condition CU2 are changed. It doesn't matter.

もちろん、図6に示す例1〜例3は、ロック解除条件CU1,CU2として設定可能な条件のいくつかの例であり、本発明を実行するにあたって、ロック解除条件CU1,CU2は、これら例1〜例3に限定されるものではない。また、論理的な矛盾が生じない限り、例1〜例3に示す各ロック解除条件の一部もしくは全部を組み合わせ、複合的なロック解除条件を設定することも可能である。   Of course, Examples 1 to 3 shown in FIG. 6 are some examples of conditions that can be set as the unlock conditions CU1 and CU2, and the unlock conditions CU1 and CU2 are the examples 1 when the present invention is executed. -It is not limited to Example 3. Further, as long as there is no logical contradiction, it is possible to set a composite unlock condition by combining some or all of the unlock conditions shown in Examples 1 to 3.

また、どのようなロック解除条件CU1,CU2を設定するかは、装置100の設計者が予め定めておくようにしてもよいし、複数通りのロック解除条件CU1,CU2を予め用意してこれらを利用者に提示し、利用者が好みの条件を適宜選択して設定できるようにしておいてもよい。もちろん、パスワードを構成する固有の文字列や、生体認証を行うために予め登録すべきサンプルデータは、装置100の初期利用プロセスにおいて、利用者が設定することになる。   In addition, what kind of unlock conditions CU1 and CU2 are set may be determined in advance by the designer of the apparatus 100, or a plurality of unlock conditions CU1 and CU2 are prepared in advance. It may be presented to the user so that the user can select and set the desired conditions as appropriate. Of course, a unique character string constituting the password and sample data to be registered in advance for biometric authentication are set by the user in the initial use process of the apparatus 100.

なお、ロック解除条件は、操作入力部140からの特定の入力操作を要求する条件に限定されるものではない。たとえば、「特定の外部信号が通信手段を介して与えられること」といったロック解除条件を設定することもできるし、「時刻が10:00になること」といったロック解除条件を設定することもできる。   Note that the unlock condition is not limited to a condition for requesting a specific input operation from the operation input unit 140. For example, an unlocking condition such as “a specific external signal is given via communication means” can be set, or an unlocking condition such as “time is 10:00” can be set.

<<< §4. 不正行為に対する保護処理 >>>
ここでは、これまで述べてきた基本的な実施形態に係る携帯可能情報処理装置100についての不正防止機能を更に強化するため、不正行為に対する保護処理を実行する機能を付加した実施形態を述べる。この保護処理は、携帯可能情報処理装置100に対して、第三者による不正行為が行われた場合を想定して付加される安全策である。したがって、保護処理は、第三者による不正行為が疑われる状況が発生したことを条件として実行される処理であり、ここで述べる実施形態の場合、ロック状態切換部250に保護処理の実行機能を付加している。
<<< §4. Protection against fraud >>
Here, in order to further strengthen the fraud prevention function of the portable information processing apparatus 100 according to the basic embodiment described so far, an embodiment will be described in which a function for executing a protection process against fraud is added. This protection process is a safety measure that is added to the portable information processing apparatus 100 on the assumption that an illegal act by a third party is performed. Therefore, the protection process is a process that is executed on the condition that a situation suspected of an illegal act by a third party has occurred. In the embodiment described here, the lock state switching unit 250 has a function for executing the protection process. It is added.

具体的には、ここで述べる実施形態の場合、ロック解除条件CU1,CU2として、たとえば図6の例3に示すように、ロック解除のための試行可能回数に制限を課する条件を設定しておく。そして、ロック状態切換部250には、ロック解除のために試行可能回数分の入力操作が行われ、これらの入力操作がいずれも誤りであった場合に、不正行為から保護するための保護処理を実行する機能をもたせている。したがって、図6の例3に示す条件設定では、モードフラグが第1のモードM1を示している場合には、誤ったパスワードが5回入力された場合に保護処理が実行され、モードフラグが第2のモードM2を示している場合には、誤ったパスワードが2回入力された場合に保護処理が実行されることになる。   Specifically, in the case of the embodiment described here, as the unlock conditions CU1 and CU2, for example, as shown in Example 3 of FIG. 6, a condition that imposes a limit on the number of possible trials for unlocking is set. deep. Then, the lock state switching unit 250 performs an input operation for the number of trials possible for unlocking, and performs a protection process to protect against fraud when both of these input operations are incorrect. Has a function to be executed. Therefore, in the condition setting shown in Example 3 of FIG. 6, when the mode flag indicates the first mode M1, protection processing is executed when an incorrect password is input five times, and the mode flag is When the second mode M2 is indicated, the protection process is executed when an incorrect password is input twice.

一般に、ロック解除のための操作に何回も失敗するというケースでは、正規の所有者ではなく、第三者による不正行為によりロック解除操作が行われていることが疑われる。そこで、ここで述べる実施形態の場合、予めロック解除のための試行可能回数に制限を課しておき、当該試行可能回数分の入力操作がいずれも誤りであったときに、不正行為が行われていると判断して保護処理が実行されるようにしている。   In general, in the case where the operation for unlocking fails many times, it is suspected that the unlocking operation is being performed by an unauthorized act by a third party rather than the authorized owner. Therefore, in the case of the embodiment described here, an improper act is performed when a limit is imposed on the number of trials that can be unlocked in advance, and all the input operations for the number of trials that can be made are incorrect. It is determined that the protection process is executed.

ここで実行される保護処理は、不正行為による被害から携帯可能情報処理装置100を保護することができる処理であればどのような処理でもかまわない。図7は、ロック状態切換部250によって実行される保護処理のいくつかの例を示す表である。   The protection process executed here may be any process that can protect the portable information processing apparatus 100 from damage caused by fraud. FIG. 7 is a table showing some examples of protection processing executed by the lock state switching unit 250.

この表において例1として示されている保護処理は「特定のデータを消去する処理」であり、たとえば、OSプログラムの管理下で設定された所有者の個人データや、特定のアプリケーションプログラム(たとえば、他人の住所氏名などのアドレスを取り扱うプログラム)が利用するデータを、予め「特定のデータ」として設定しておくようにすれば、ロック状態切換部250が当該保護処理を実行することにより、設定されている「特定のデータ」に対する消去を行うことができる。   The protection processing shown as Example 1 in this table is “processing for erasing specific data”. For example, the owner's personal data set under the management of the OS program or a specific application program (for example, If data used by a program that handles an address such as the address of another person) is set in advance as “specific data”, the lock state switching unit 250 sets the data by executing the protection process. It is possible to delete “specific data”.

一方、例2として示されている保護処理は「特定のデータを暗号化する処理」である。例1の保護処理では、予め設定しておいた「特定のデータ」を消去する処理が行われるのに対して、例2の保護処理では、予め設定しておいた「特定のデータ」を暗号化する処理が行われることになる。情報漏洩の安全性という観点では、例1の消去処理の方が好ましいが、消去されてしまった「特定のデータ」は、バックアップがない限り失われてしまうことになる。例2の暗号化処理の場合、「特定のデータ」は消去されるわけでなく暗号化されるだけであるので、復号することさえできれば、データを復元することが可能である。したがって、情報の復元性という観点では、例2の暗号化処理の方が好ましい。   On the other hand, the protection processing shown as Example 2 is “processing for encrypting specific data”. In the protection process of Example 1, the process of deleting “specific data” set in advance is performed, whereas in the protection process of Example 2, “specific data” set in advance is encrypted. Will be processed. From the viewpoint of the safety of information leakage, the erasure process of Example 1 is preferable, but “specific data” that has been erased is lost unless there is a backup. In the case of the encryption processing of Example 2, “specific data” is not erased but only encrypted, so that data can be restored as long as it can be decrypted. Therefore, from the viewpoint of information recoverability, the encryption processing of Example 2 is preferable.

例3として示されている保護処理は「不正行為が行われていることを外部に通報する処理」である。具体的には、電話回線や無線LANなどを利用して、携帯可能情報処理装置100から外部のサーバへ通報を行うようにすればよい。この処理は、携帯可能情報処理装置100内の情報を直接的に保護する処理ではないが、外部への通報により、二次的な被害の発生を防止できる可能性がある。たとえば、携帯可能情報処理装置100内に、何らかのシステムにアクセスするパスワードなどが保存されていた場合、当該システムに対する不正行為が行われる前に、当該システムに対するパスワード変更などの措置を採ることが可能である。もちろん、携帯可能情報処理装置100内に、GPSなどの位置認識手段が備わっている場合は、現在位置を示すデータを外部に通報することも可能である。   The protection processing shown as Example 3 is “processing for notifying outside that fraud is being performed”. Specifically, a report may be sent from the portable information processing apparatus 100 to an external server using a telephone line or a wireless LAN. This process is not a process that directly protects the information in the portable information processing apparatus 100, but there is a possibility that secondary damage can be prevented by reporting to the outside. For example, if a password for accessing any system is stored in the portable information processing apparatus 100, it is possible to take measures such as changing the password for the system before an illegal act is performed on the system. is there. Of course, if the portable information processing apparatus 100 is equipped with position recognition means such as GPS, it is possible to report data indicating the current position to the outside.

以上、ロック解除のための試行可能回数に制限を課しておき、試行可能回数分の入力操作がいずれも誤りであったときに、不正行為が行われていると判断して保護処理を実行する例を述べたが、もちろん、不正行為の判断手法としては、別な方法を採用することも可能である。   As described above, there is a limit on the number of attempts that can be made for unlocking, and when all the input operations for the number of attempts that can be made are incorrect, it is determined that fraud has been performed, and protection processing is executed. Although an example of doing this has been described, of course, another method can be adopted as a method of judging fraud.

たとえば、ロック解除条件設定部220に、特定の入力操作をダミー操作として設定しておき、ロック状態切換部250が、モードフラグが第2のモードM2であることを示しており、かつ、ロック解除のために行われた入力操作が当該ダミー操作であった場合に、不正行為から保護するための保護処理を実行するようにしてもよい。この手法は、いわば不正行為を行う者に対して罠を仕掛ける手法ということができる。   For example, a specific input operation is set as a dummy operation in the unlocking condition setting unit 220, the lock state switching unit 250 indicates that the mode flag is the second mode M2, and unlocking is performed. For example, when the input operation performed for the purpose is the dummy operation, a protection process for protecting from an illegal act may be executed. This method can be said to be a method of setting a trap against a person who performs an illegal act.

具体的には、たとえば、「所有者自身の電話番号を入力する操作」を予めダミー操作として設定しておいた場合を考えてみる。ここで、鞄の置き忘れにより、携帯可能情報処理装置100を含む所持品が第三者の手に渡ってしまったとしよう。この場合、所持品の中に、名刺など電話番号が記載された物品が含まれていると、不正行為を目論む第三者は、試しに、この電話番号をパスワードとして入力し、ロック解除を試みる可能性が高い。上例の場合、「電話番号の入力操作」というダミー操作は、正に、所有者が仕掛けておいた罠ということになり、罠にかかった第三者が電話番号を入力すると、図7に例示するような保護処理が実行されることになる。   Specifically, for example, let us consider a case where “operation for inputting the owner's own telephone number” is set as a dummy operation in advance. Here, it is assumed that the belongings including the portable information processing apparatus 100 have been put in the hands of a third party due to the misplacement of the bag. In this case, if an item with a phone number such as a business card is included in the belongings, a third party who intends to cheat enters the phone number as a password and tries to unlock it. Probability is high. In the case of the above example, the dummy operation of “telephone number input operation” is exactly the trap that the owner has set up. The protection process as illustrated is executed.

上例の場合、保護処理を実行する条件として、「ダミー操作が行われること」と「モードフラグが第2のモードM2であること」との二重の条件を課しているが、これは、所有者自身が罠にかかってしまう危険性を排除するためである。すなわち、所有者自身は、無意識のうちに「電話番号の入力操作」を行ってしまう可能性があるので、モードフラグが第1のモードである場合(すなわち、「置き忘れ状態」ではないと判定されている場合)には、誤って「電話番号の入力操作」(ダミー操作)が行われても、保護処理が行われることがないようにしている。   In the case of the above example, as a condition for executing the protection process, a double condition of “the dummy operation is performed” and “the mode flag is the second mode M2” is imposed. This is to eliminate the risk that the owner himself will be trapped. That is, since the owner himself may unconsciously perform “phone number input operation”, it is determined that the mode flag is in the first mode (that is, not the “misplaced state”). In such a case, even if the “phone number input operation” (dummy operation) is mistakenly performed, the protection process is not performed.

前述したとおり、モードフラグが第2のモードM2である場合は、「置き忘れ状態」という特殊な状態であり、通常のロック解除操作(第1のロック解除条件CU1を満たす操作)とは異なるロック解除操作(第2のロック解除条件CU2を満たす操作)が要求される。したがって、モードフラグが第2のモードである場合は、所有者は、より慎重にロック解除操作を行うことが予想される。そこで、上例の場合、このような慎重なロック解除操作が要求されている状況においても、ダミー操作が行われた場合には、第三者による不正行為が行われている可能性が極めて高いと判断し、保護処理を実行するようにしている。   As described above, when the mode flag is the second mode M2, it is a special state of “forgotten state”, and is different from the normal unlocking operation (operation satisfying the first unlocking condition CU1). An operation (operation satisfying the second unlock condition CU2) is required. Therefore, when the mode flag is the second mode, the owner is expected to perform the unlocking operation more carefully. Therefore, in the case of the above example, even in a situation where such a careful unlocking operation is required, if a dummy operation is performed, there is a very high possibility that an illegal act by a third party is being performed. Therefore, the protection process is executed.

なお、ダミー操作が行われた場合、ディスプレイの画面上には、正しいパスワードの認証に成功したように見せかける偽の画面を表示させ、不正行為者を安心させるようにすることもできる。この場合、不正行為者が、たとえば、どこかに電話をかけるような行為を行えば、保護処理の一貫として、当該電話番号を不正行為者の発信先として通報することができ、不正行為者を特定する手掛かりを得ることができるようになる。   In addition, when a dummy operation is performed, a fake screen that appears to have successfully authenticated the correct password can be displayed on the display screen so that an unauthorized person can be relieved. In this case, for example, if a fraudulent person makes an action such as making a phone call somewhere, the phone number can be reported as the destination of the fraudulent person as part of the protection process. You can get clues to identify.

<<< §5. 放置状態判定部の具体的構成 >>>
ここでは、図1に示す携帯可能情報処理装置100における放置状態判定部230の具体的構成例を述べる。§1で述べたとおり、放置状態判定部230は、所定の判定条件に基づいて、携帯可能情報処理装置100が放置状態か否かを判定する構成要素であり、モード切換部270は、この放置状態判定部230の判定結果に応じて、モードフラグ保持部260に保持されているモードフラグを切り換える。
<<< §5. Specific configuration of the neglected state determination unit >>>
Here, a specific configuration example of the neglected state determination unit 230 in the portable information processing apparatus 100 illustrated in FIG. 1 will be described. As described in §1, the neglected state determination unit 230 is a component that determines whether or not the portable information processing apparatus 100 is in the neglected state based on a predetermined determination condition. The mode switching unit 270 The mode flag held in the mode flag holding unit 260 is switched according to the determination result of the state determination unit 230.

後述するように、放置状態判定部230には、携帯可能情報処理装置100が静止状態にあるか否かを認識するために用いる物理的なセンサが組み込まれており、携帯可能情報処理装置100が静止状態にあると認識できる期間が所定の放置判定時間以上継続した場合に放置状態との判定を行うことになる。   As will be described later, the neglected state determination unit 230 incorporates a physical sensor used for recognizing whether or not the portable information processing device 100 is in a stationary state. When the period in which it can be recognized that the camera is in a stationary state continues for a predetermined period of time for determining whether to leave, it is determined that the device is left.

ここでは、まず、放置状態判定部230に組み込まれた物理的なセンサの基本動作を説明するために、図8を参照して座標系の説明を行うことにする。図8は、本発明に係る携帯可能情報処理装置100が配置されたNEUグローバル座標系と、当該入力装置100上に定義されたXYZローカル座標系との関係を示す斜視図である。両座標系は、いずれも3つの座標軸を有する三次元直交座標系であるが、前者が地理的な東西南北および上下の方向を示すことができるように、地球上に固定された座標系であるのに対して、後者は、携帯可能情報処理装置100に対して固定された座標系である。   Here, in order to explain the basic operation of the physical sensor incorporated in the neglected state determination unit 230, the coordinate system will be explained with reference to FIG. FIG. 8 is a perspective view showing the relationship between the NEU global coordinate system in which the portable information processing device 100 according to the present invention is arranged and the XYZ local coordinate system defined on the input device 100. Both coordinate systems are three-dimensional Cartesian coordinate systems having three coordinate axes, but are coordinate systems fixed on the earth so that the former can indicate geographical east, west, north, south, and up and down directions. On the other hand, the latter is a coordinate system fixed to the portable information processing apparatus 100.

すなわち、NEUグローバル座標系は、北方向を示すN軸、東方向を示すE軸、上方向を示すU軸という互いに直交する3軸と原点Oとをもった三次元直交座標系であり、地球上での利用を前提とする本発明に係る携帯可能情報処理装置100の動作を考える上では、位置や向きに変化が生じない普遍的な座標系として取り扱うことができる。ここで、N軸は「North(北)」の頭文字、E軸は「East(東)」の頭文字、U軸は「Up(上)」の頭文字をとったものである。図に示す鉛直方向D(下方向)は重力が作用する方向であり、U軸負方向に対応し、NE平面は水平面を構成する。また、図に破線で示す南方向はN軸負方向に対応し、図に破線で示す西方向はE軸負方向に対応する。   That is, the NEU global coordinate system is a three-dimensional orthogonal coordinate system having three axes orthogonal to each other, ie, an N axis indicating the north direction, an E axis indicating the east direction, and a U axis indicating the upward direction, and the origin O. In considering the operation of the portable information processing apparatus 100 according to the present invention on the assumption of the above use, it can be handled as a universal coordinate system in which no change in position or orientation occurs. Here, the N axis is an acronym for “North”, the E axis is an acronym for “East”, and the U axis is an acronym for “Up”. A vertical direction D (downward direction) shown in the figure is a direction in which gravity acts, and corresponds to the negative direction of the U axis, and the NE plane constitutes a horizontal plane. Further, the south direction indicated by a broken line in the figure corresponds to the negative direction of the N axis, and the west direction indicated by a broken line in the figure corresponds to the negative direction of the E axis.

もちろん、N軸の代わりに南方向を示すS軸を用いたり、E軸の代わりに西方向を示すW軸を用いたり、U軸の代わりに下方向を示すD軸を用いたりすることも可能である。これらのバリエーションは、座標軸の正方向をどちら側に取るかの問題であり、どのような座標軸をとったとしても、グローバル座標系の本質には代わりはない。したがって、以下の説明では、上述したように、N軸,E軸,U軸を定義したNEUグローバル座標系を用いた例を述べることにする。   Of course, it is possible to use the S axis indicating the south direction instead of the N axis, the W axis indicating the west direction instead of the E axis, or the D axis indicating the downward direction instead of the U axis. It is. These variations are problems on which side the positive direction of the coordinate axis is taken, and no matter what coordinate axis is taken, there is no substitute for the essence of the global coordinate system. Therefore, in the following description, as described above, an example using the NEU global coordinate system in which the N axis, the E axis, and the U axis are defined will be described.

このNEUグローバル座標系で示される三次元座標空間は、地球上の実空間に対応するものであり、原点Oを実空間上の任意の位置に定めてやれば、この実空間上の任意の位置Pは、NEUグローバル座標系上の座標点P(n,e,u)として示すことができる。ここで、n,e,uは、それぞれN軸,E軸,U軸上の座標値である。   The three-dimensional coordinate space indicated by the NEU global coordinate system corresponds to the real space on the earth. If the origin O is set at an arbitrary position on the real space, the arbitrary position on the real space is determined. P can be represented as a coordinate point P (n, e, u) on the NEU global coordinate system. Here, n, e, and u are coordinate values on the N-axis, E-axis, and U-axis, respectively.

一方、XYZローカル座標系も、X軸、Y軸、Z軸という互いに直交する3軸と原点Pとをもった三次元直交座標系であるが、携帯可能情報処理装置100の装置筐体に固定されているため、過渡的な座標系ということになる。すなわち、利用者が、携帯可能情報処理装置100を移動させたり、回転させたりすると、XYZローカル座標系も、一緒に移動したり回転したりすることになる。図示の例の場合、スマートフォンを携帯可能情報処理装置100として用いた例であり、扁平な直方体状の装置筐体の中心点にXYZローカル座標系の原点Pが設定されている。また、X軸、Y軸、Z軸は、それぞれこの装置筐体の各辺に沿った方向に定義されている。   On the other hand, the XYZ local coordinate system is also a three-dimensional orthogonal coordinate system having three axes orthogonal to each other such as the X axis, the Y axis, and the Z axis, and the origin P, but is fixed to the apparatus housing of the portable information processing apparatus 100. Therefore, it is a transitional coordinate system. That is, when the user moves or rotates the portable information processing apparatus 100, the XYZ local coordinate system also moves or rotates together. In the case of the illustrated example, a smartphone is used as the portable information processing apparatus 100, and the origin P of the XYZ local coordinate system is set at the center point of a flat rectangular parallelepiped apparatus housing. Further, the X axis, the Y axis, and the Z axis are defined in directions along each side of the apparatus casing.

続いて、放置状態判定部230の具体的構成例を、図9に示すブロック図を参照しながら説明する。図示のとおり、この放置状態判定部230は、物理的なセンサとして、加速度センサ231、角速度センサ232、姿勢センサ233を有しており、更に、動静状態認識部234と継続時間判定部235とを有している。   Next, a specific configuration example of the neglected state determination unit 230 will be described with reference to the block diagram shown in FIG. As shown in the figure, the neglected state determination unit 230 includes an acceleration sensor 231, an angular velocity sensor 232, and an attitude sensor 233 as physical sensors, and further includes a movement state recognition unit 234 and a duration determination unit 235. Have.

加速度センサ231は、携帯可能情報処理装置100に作用する加速度αx,αy,αzを検出するセンサである。ここで、加速度αx,αy,αzは、図8に示すXYZローカル座標系における加速度のX軸方向,Y軸方向,Z軸方向の成分である。これら加速度αx,αy,αzの検出値は、携帯可能情報処理装置100に作用した各座標軸方向の力を示す値であり、携帯可能情報処理装置100が運動状態にあるのか、静止状態にあるのか、を判断するためのパラメータとして機能する。   The acceleration sensor 231 is a sensor that detects accelerations αx, αy, αz acting on the portable information processing apparatus 100. Here, the accelerations αx, αy, αz are components in the X-axis direction, Y-axis direction, and Z-axis direction of acceleration in the XYZ local coordinate system shown in FIG. The detected values of the accelerations αx, αy, αz are values indicating the forces in the coordinate axis directions that act on the portable information processing device 100, and whether the portable information processing device 100 is in a motion state or in a stationary state. , Function as a parameter for determining.

一方、角速度センサ232は、携帯可能情報処理装置100に作用する角速度ωx,ωy,ωzを検出するセンサである。ここで、角速度ωx,ωy,ωzは、図8に示すXYZローカル座標系における角速度のX軸まわり,Y軸まわり,Z軸まわりの成分である。これら角速度ωx,ωy,ωzの検出値は、携帯可能情報処理装置100に作用した各座標軸まわりの回転運動を示す値であり、やはり携帯可能情報処理装置100が運動状態にあるのか、静止状態にあるのか、を判断するためのパラメータとして機能する。   On the other hand, the angular velocity sensor 232 is a sensor that detects angular velocities ωx, ωy, and ωz acting on the portable information processing apparatus 100. Here, the angular velocities ωx, ωy, and ωz are components of the angular velocities around the X, Y, and Z axes in the XYZ local coordinate system shown in FIG. The detected values of the angular velocities ωx, ωy, and ωz are values indicating the rotational motion around each coordinate axis that has acted on the portable information processing apparatus 100. Whether the portable information processing apparatus 100 is in a motion state or in a stationary state. It functions as a parameter for judging whether or not there is.

そして、姿勢センサ233は、携帯可能情報処理装置100の姿勢を検出するセンサであり、具体的には、姿勢を示す天頂角θと方位角φとが検出される。ここで、天頂角θは、たとえば、水平面NEに対してX軸がなす角度として定義することができ、方位角φは、たとえば、水平面NEへのX軸の投影像とN軸とのなす角度として定義することができる(N軸の検出には、磁気センサを用いればよい。)。別言すれば、携帯可能情報処理装置100の姿勢は、NEUグローバル座標系におけるX軸の向きとして定義されることになり、姿勢センサ233は、このX軸の向きを検出する傾斜センサということになる。この姿勢を示す天頂角θと方位角φも、やはり携帯可能情報処理装置100が運動状態にあるのか、静止状態にあるのか、を判断するためのパラメータとして機能する。   The posture sensor 233 is a sensor that detects the posture of the portable information processing apparatus 100. Specifically, the zenith angle θ and the azimuth angle φ that indicate the posture are detected. Here, the zenith angle θ can be defined, for example, as an angle formed by the X axis with respect to the horizontal plane NE, and the azimuth angle φ is, for example, an angle formed by the projection image of the X axis on the horizontal plane NE and the N axis. (A magnetic sensor may be used for detection of the N axis). In other words, the attitude of the portable information processing apparatus 100 is defined as the X-axis direction in the NEU global coordinate system, and the attitude sensor 233 is a tilt sensor that detects the X-axis direction. Become. The zenith angle θ and the azimuth angle φ indicating the posture also function as parameters for determining whether the portable information processing apparatus 100 is in a moving state or a stationary state.

上述した機能を果たす加速度センサ231、角速度センサ232、姿勢センサ233は、様々な原理に基づくものが市販されているため、ここではその仕組についての詳細な説明は省略する。現在市販されているスマートフォンやタブレット型電子端末には、このような物理的なセンサが内蔵されているものも少なくない。なお、図9には、3種類のセンサ231,232,233のすべてが組み込まれた例を示してあるが、もちろん、いずれか1つのセンサのみを用いて放置状態判定部230を構成してもかまわない。   Since the acceleration sensor 231, the angular velocity sensor 232, and the attitude sensor 233 that perform the above-described functions are commercially available based on various principles, a detailed description of the mechanism is omitted here. Many smartphones and tablet electronic terminals that are currently on the market incorporate such physical sensors. FIG. 9 shows an example in which all of the three types of sensors 231, 232, and 233 are incorporated. Of course, the neglected state determination unit 230 may be configured using only one of the sensors. It doesn't matter.

動静状態認識部234は、これら各検出センサ231,232,233の出力を所定のサンプリング周期でモニタし、運動状態か静止状態かを認識する処理を行う構成要素であり、継続時間判定部235は、この動静状態認識部234が静止状態と認識した期間が所定の放置判定時間以上継続した場合に放置状態との判定を行う構成要素である。   The moving and static state recognizing unit 234 is a component that monitors the output of each of the detection sensors 231, 232, and 233 at a predetermined sampling period and performs a process of recognizing whether it is a moving state or a stationary state. In addition, this is a component that determines the state of being left when the moving state recognition unit 234 recognizes that the state is still longer than the predetermined determination time.

ここでは、動静状態認識部234が、加速度センサ231の出力を所定のサンプリング周期でモニタし、運動状態か静止状態かを認識する場合の具体的な処理方法の一例を説明しよう。たとえば、動静状態認識部234が、20Hzで検出値のサンプリングを行うことにすれば、50msごとに、加速度αx,αy,αzの各検出値がデジタルデータとして取り込まれることになる。   Here, an example of a specific processing method in a case where the moving / static state recognition unit 234 monitors the output of the acceleration sensor 231 at a predetermined sampling period and recognizes whether the moving state or the stationary state will be described. For example, if the dynamic state recognition unit 234 samples the detection value at 20 Hz, the detection values of accelerations αx, αy, and αz are captured as digital data every 50 ms.

通常、スマートフォンやタブレット型電子端末などは手に持って操作され、操作中は、空間上で微小な振動を生じることになる。一方、携帯型パソコンの場合は、テーブルの上などに置いた状態で操作されるのが一般的であるが、キーボードの操作などにより、使用中は、やはり空間上で微小な振動を生じることになる。   Usually, a smartphone, a tablet-type electronic terminal, and the like are operated by holding them, and minute vibrations are generated in the space during the operation. On the other hand, in the case of a portable personal computer, it is generally operated while placed on a table or the like. However, due to operation of the keyboard or the like, minute vibrations are also generated in the space during use. Become.

動静状態認識部234は、このように、利用者が装置100を利用している場合には、これを運動状態と認識するように設定されている。具体的には、動静状態認識部234は、センサの出力の時間的変動が所定の閾値以内に収まっている場合に静止状態との認識を行い、閾値を超えた場合には運動状態との認識を行う。上例の場合、20Hzでサンプリングが行われるため、50msごとに得られる各検出値について、時間に関する変動量が所定の閾値を超えているか否かの判定が行われることになる。   As described above, when the user is using the device 100, the moving and static state recognizing unit 234 is set to recognize this as an exercise state. Specifically, the moving / static state recognition unit 234 recognizes the stationary state when the temporal variation of the sensor output is within a predetermined threshold value, and recognizes the moving state when the threshold value is exceeded. I do. In the case of the above example, since sampling is performed at 20 Hz, it is determined whether or not the amount of fluctuation with respect to time exceeds a predetermined threshold for each detection value obtained every 50 ms.

図10は、上述の方針に基づいて、動静状態認識部234によって行われる具体的な認識方法を示すグラフである。グラフの横軸は時間t、縦軸は加速度センサ231によって検出された加速度αxを示している。図示の例の場合、加速度センサ231の検出値αxには、重力加速度成分gxと振動加速度成分(振動によって生じる加速度成分)とが混在している。ここで、重力加速度成分gxはバイアス成分となり、装置100の姿勢に変化が生じない限り、常に一定の値(重力加速度gのX軸方向成分に対応する値)を維持する。加速度αxの値を20Hz程度のサンプリングレートで採取すると、通常、この例のように、重力加速度成分gxを中心とする振動波形グラフが得られる。   FIG. 10 is a graph showing a specific recognition method performed by the moving and static state recognition unit 234 based on the above policy. The horizontal axis of the graph represents time t, and the vertical axis represents the acceleration αx detected by the acceleration sensor 231. In the case of the illustrated example, the acceleration value 231 of the acceleration sensor 231 includes a gravitational acceleration component gx and a vibration acceleration component (acceleration component generated by vibration). Here, the gravitational acceleration component gx is a bias component, and always maintains a constant value (a value corresponding to the X-axis direction component of the gravitational acceleration g) as long as the posture of the apparatus 100 does not change. When the value of the acceleration αx is collected at a sampling rate of about 20 Hz, a vibration waveform graph centering on the gravitational acceleration component gx is usually obtained as in this example.

ここで、装置100がテーブルの上などに置かれて静止状態にあると、振動加速度成分は非常に小さくなるため、図10に示すような振動波形の振幅値は所定の閾値Δ以内に収まる。ところが、利用者が装置100を取り上げて、手にもったまま操作を行うと運動状態になり、振幅値が当該閾値Δを超える現象が認められる。そこで、予め適切な閾値Δを設定しておけば、検出値αxの振幅値が閾値Δを超えた場合には運動状態、それ以外の場合には静止状態と認識することができる。   Here, when the apparatus 100 is placed on a table or the like and is in a stationary state, the vibration acceleration component becomes very small, so that the amplitude value of the vibration waveform as shown in FIG. 10 falls within a predetermined threshold Δ. However, when the user picks up the device 100 and performs an operation while holding it in the hand, the user enters a motion state, and a phenomenon in which the amplitude value exceeds the threshold value Δ is recognized. Therefore, if an appropriate threshold value Δ is set in advance, it can be recognized as an exercise state when the amplitude value of the detection value αx exceeds the threshold value Δ, and a rest state in other cases.

図示の例の場合、時刻t0〜t1までの振幅値は閾値Δ以内に収まっているが、時刻t1〜t2の期間は振幅値が閾値Δを超え、時刻t2以降は振幅値が再び閾値Δ以内に収まっている。したがって、加速度のX軸方向成分αxの判定に関しては、時刻t0〜t1の期間は静止状態、時刻t1〜t2の期間は運動状態、時刻t2〜の期間は静止状態と認識することができる。   In the case of the illustrated example, the amplitude value from time t0 to t1 is within the threshold Δ, but during the period from time t1 to t2, the amplitude value exceeds the threshold Δ, and after time t2, the amplitude value is again within the threshold Δ. Is in the range. Therefore, regarding the determination of the X-axis direction component αx of acceleration, it can be recognized that the period from time t0 to t1 is a stationary state, the period from time t1 to t2 is an exercise state, and the period from time t2 to a stationary state.

図10に示すとおり、加速度αxの振幅は、重力加速度成分gxの値を中心とする振動波形になるので、ここに示す実施例の場合、図に一点鎖線で示すように、上限値をgx+Δ/2、下限値をgx−Δ/2と定め、加速度αxの値が上限値を上まわるか、下限値を下まわる場合に、振幅値が閾値Δを超えたものとする判定方法を採用している。このような判定方法を採用すれば、加速度αxについて、個々のサンプリング値のみに基づいて判定を行うことが可能になる。   As shown in FIG. 10, since the amplitude of the acceleration αx is a vibration waveform centered on the value of the gravitational acceleration component gx, in the case of the embodiment shown here, the upper limit value is expressed as gx + Δ / 2. A lower limit value is defined as gx−Δ / 2, and a determination method is adopted in which the amplitude value exceeds the threshold value Δ when the acceleration αx value exceeds the upper limit value or falls below the lower limit value. Yes. If such a determination method is employed, the acceleration αx can be determined based only on individual sampling values.

もちろん、重力加速度成分gxの値は、装置100の姿勢変化に伴って変化する。これは、図8に示すとおり、重力加速度gは常に鉛直方向D(下)に作用するため、たとえば、図示の状態を基準として、X軸を下方に向けるように姿勢を変化させれば、重力加速度成分gxは増加し、X軸を上方に向けるように姿勢を変化させれば、重力加速度成分gxは減少する。   Of course, the value of the gravitational acceleration component gx changes as the posture of the device 100 changes. This is because, as shown in FIG. 8, since the gravitational acceleration g always acts in the vertical direction D (down), for example, if the posture is changed so that the X-axis is directed downward based on the illustrated state, The acceleration component gx increases. If the posture is changed so that the X axis is directed upward, the gravitational acceleration component gx decreases.

ただ、通常、装置100の姿勢は、振動成分の周波数に比較すれば、時間軸上で緩やかな変化を行うことになるので、ある時刻tにおける検出値αxのサンプリング値が、閾値Δ以内に収まっているか否かを判定する際には、たとえば、予め所定の参照期間trを設定しておき、時刻t−trから時刻tに至るまでに得られたサンプリング値の平均値を重力加速度成分gxとして、時刻tにおける検出値αxのサンプリング値が、上限値をgx+Δ/2〜下限値をgx−Δ/2の間に収まっているか否かを判定すればよい。   However, since the posture of the apparatus 100 usually changes gently on the time axis as compared with the frequency of the vibration component, the sampling value of the detection value αx at a certain time t falls within the threshold Δ. For example, a predetermined reference period tr is set in advance, and an average value of sampling values obtained from time t-tr to time t is used as the gravitational acceleration component gx. It is only necessary to determine whether or not the sampling value of the detection value αx at time t is between the upper limit value gx + Δ / 2 and the lower limit value gx−Δ / 2.

以上、図10に示す加速度αxについて、静止状態/運動状態を認識する具体的な方法を説明したが、動静状態認識部234による実際の認識処理は、3つの軸方向成分αx,αy,αzをすべて用いて行うのが好ましい。たとえば、少なくとも1つの成分に関して振幅値が閾値Δを超えるものがあった場合には運動状態と認識し、3つの成分すべてに関して振幅値が閾値Δ内に収まっていた場合には静止状態と認識する方法を採ることができる。   As described above, the specific method for recognizing the stationary state / motion state with respect to the acceleration αx shown in FIG. 10 has been described. It is preferable to use all of them. For example, when at least one component has an amplitude value exceeding the threshold value Δ, it is recognized as a motion state, and when all three components have amplitude values within the threshold value Δ, it is recognized as a stationary state. The method can be taken.

なお、実際には、加速度センサ231は、様々な要因によってイレギュラーな検出値を出力することがある。このようなイレギュラーな検出値によって、本来は静止状態であるのに運動状態と認識されてしまうことは好ましくない。そこで、実用上は、たとえば、1つのサンプリング値のみが閾値Δを超えたとしても、直ちには運動状態とは認識せずに、後続するいくつかのサンプリング値を監視して、所定数以上のサンプリング値が同様に閾値Δを超えていた場合に運動状態と認識するようにするのが好ましい。   Actually, the acceleration sensor 231 may output an irregular detection value due to various factors. It is not preferable that such an irregular detection value is recognized as a motion state although it is originally in a stationary state. Therefore, practically, for example, even if only one sampling value exceeds the threshold value Δ, it is not immediately recognized as an exercise state, and several subsequent sampling values are monitored, and a predetermined number of samplings or more are monitored. Similarly, when the value similarly exceeds the threshold value Δ, it is preferable to recognize the movement state.

一方、図11は、個々のサンプリング値自身が所定の閾値Δ以内に収まっているか否かを判定するのではなく、各サンプリング値の分散が所定の閾値δ以内に収まっているか否かを判定する方法を示すグラフである。このグラフの横軸は時間t、縦軸は加速度αxであり、時刻t0〜t1の期間は装置100をテーブルの上に置いたままとし、時刻t1〜t2の期間は装置100を取り上げて操作し、時刻t2に再び装置100をテーブルの上に置いた場合の検出値αxの時間変化を示している。より具体的には、20Hzの周期で加速度αxをサンプリングし、個々のサンプリング値を黒点としてプロットしたグラフになっている。   On the other hand, FIG. 11 does not determine whether each sampling value itself is within a predetermined threshold Δ, but determines whether the variance of each sampling value is within a predetermined threshold δ. It is a graph which shows a method. The horizontal axis of this graph is time t, and the vertical axis is acceleration αx. The apparatus 100 is left on the table during the period from time t0 to t1, and the apparatus 100 is picked up and operated during the period from time t1 to t2. The time change of the detected value αx when the apparatus 100 is again placed on the table at time t2 is shown. More specifically, the acceleration αx is sampled at a period of 20 Hz, and each sampling value is plotted as a black dot.

図11を見ればわかるとおり、静止状態/運動状態の別は、プロットした個々の黒点の散らばり具合の差として、グラフ上に表現されることになる。したがって、この方法を採用した場合、動静状態認識部234は、各サンプリング値の分散が所定の閾値δ以内に収まっている場合には静止状態、分散が閾値δを超えた場合には運動状態、との認識を行うことになる。   As can be seen from FIG. 11, the distinction between the stationary state / motion state is represented on the graph as a difference in the degree of dispersion of the plotted individual black dots. Therefore, when this method is adopted, the moving and static state recognition unit 234 is in a stationary state when the variance of each sampling value is within the predetermined threshold δ, and in an exercise state when the variance exceeds the threshold δ, Will be recognized.

具体的には、動静状態認識部234は、ある時刻tにおいて、静止状態/運動状態の判定を行う場合、所定の参照期間trを設定し、時刻t−trから時刻tまでの期間の加速度αxの合計n個のサンプリング値を取得し、このn個のサンプリング値の分散値sを、
=1/n・Σi=1〜n αx −αx
なる式で求め(αxは、n個のサンプリング値の平均値)、この分散値sが所定の閾値δ内に収まっていれば静止状態、閾値δを超えた場合には運動状態と認識することができる。
Specifically, when determining the stationary state / exercise state at a certain time t, the moving / static state recognition unit 234 sets a predetermined reference period tr, and the acceleration αx during the period from the time t-tr to the time t. N total sampling values are obtained, and a variance value s 2 of the n sampling values is obtained.
s 2 = 1 / n · Σ i = 1 to n αx i 2 −αx m 2
(Αx m is an average value of n sampling values), and if the variance value s 2 is within a predetermined threshold value δ, it is recognized as a stationary state, and if it exceeds the threshold value δ, it is recognized as a motion state. can do.

たとえば、任意の時刻tにおける判定を行う場合、直前の0.5秒を参照期間trに設定すれば、加速度αxについて、それぞれ20Hzの周期でサンプリングされた10個のサンプルについての分散値に基づいて、静止状態/運動状態の判定が行われることになる。図12は、こうして求められた加速度αxについての分散値sの時間的変化の一例を示すグラフであり、横軸は時間t、縦軸(対数尺度)は分散値sを示している。この例の場合、図示のような閾値δ(一点鎖線で示すレベル)を設定しておけば、分散値sが閾値δを超えた時刻t1〜t2の期間中は運動状態、時刻t1以前および時刻t2以後は静止状態との判定が行われることになる。 For example, when the determination at an arbitrary time t is performed, if the immediately preceding 0.5 seconds is set as the reference period tr, the acceleration αx is based on the variance value for 10 samples each sampled at a cycle of 20 Hz. Then, the determination of the stationary state / motion state is performed. FIG. 12 is a graph showing an example of the temporal change of the dispersion value s 2 with respect to the acceleration αx thus obtained, in which the horizontal axis represents time t and the vertical axis (logarithmic scale) represents the dispersion value s 2 . In this example, by setting the threshold as shown [delta] (level indicated by the dashed line), during the period from time t1~t2 variance value s 2 exceeds the threshold value [delta] motion state, before time t1, and After time t2, it is determined that the camera is stationary.

実際には、加速度は、各軸方向成分αx,αy,αzの検出値として得られるので、動静状態認識部234は、所定の参照期間trについて、検出値αxの分散値、検出値αyの分散値、検出値αzの分散値、の少なくとも1つが、所定の閾値δを超えた場合には運動状態、それ以外の場合には静止状態と判定するようにすればよい。もちろん、この分散値を用いた判定を行う場合も、イレギュラーな加速度検出値によって運動状態との判定がなされてしまう可能性があるので、実用上は、所定数以上の分散値が閾値δを超えた場合に、運動状態と判定するようにするのが好ましい。   Actually, the acceleration is obtained as the detected value of each axial direction component αx, αy, αz. Therefore, the dynamic state recognition unit 234 has the variance of the detected value αx and the variance of the detected value αy for a predetermined reference period tr. When at least one of the value and the dispersion value of the detection value αz exceeds a predetermined threshold δ, it may be determined as an exercise state, and otherwise it is determined as a stationary state. Of course, even when the determination using this variance value is performed, it may be determined that the state of motion is due to the irregular acceleration detection value. When it exceeds, it is preferable to determine that it is an exercise state.

以上、図9に示す動静状態認識部234が、加速度センサ231の出力である加速度αx,αy,αzのサンプリング値に基づいて、装置100が、静止状態であるか、運動状態であるかを認識する具体的な方法を述べた。実際には、図9に示す放置状態判定部230には、加速度センサ231に加えて、更に、角速度センサ232および姿勢センサ233が備わっている。したがって、動静状態認識部234は、角速度センサ232の出力である角速度ωx,ωy,ωzのサンプリング値や、姿勢センサ233の出力である天頂角θおよび方位角φのサンプリング値を用いて、装置100が、静止状態であるか、運動状態であるかを認識することもできる。具体的な方法は、加速度に基づく認識方法と同様であり、個々のサンプリング値の時間的変動や分散が所定の閾値以内に収まっているか否かを判定すればよい。   As described above, the moving / static state recognition unit 234 shown in FIG. 9 recognizes whether the apparatus 100 is in a stationary state or an exercise state based on the sampling values of the accelerations αx, αy, and αz that are the outputs of the acceleration sensor 231. The specific method to do was described. Actually, the neglected state determination unit 230 shown in FIG. 9 further includes an angular velocity sensor 232 and an attitude sensor 233 in addition to the acceleration sensor 231. Therefore, the moving and static state recognition unit 234 uses the sampling values of the angular velocities ωx, ωy, and ωz that are the outputs of the angular velocity sensor 232 and the sampling values of the zenith angle θ and the azimuth angle φ that are the outputs of the attitude sensor 233. It is also possible to recognize whether it is a stationary state or an exercise state. The specific method is the same as the recognition method based on acceleration, and it may be determined whether or not the temporal variation and variance of each sampling value are within a predetermined threshold.

いずれにしても、図9に示す動静状態認識部234は、時間軸上の個々の時点が、運動状態か静止状態かを認識する処理を行うことになる。これに対して、継続時間判定部235は、動静状態認識部234から逐次(上例の場合、20Hzというサンプリング周期で)、運動状態か静止状態かの認識結果の報告を受け、動静状態認識部234が静止状態と認識した期間が所定の放置判定時間以上継続している場合に放置状態、そうでない場合に非放置状態との判定を行う。この継続時間判定部235による放置状態/非放置状態の判定結果は、放置状態判定部230としての判定結果として、モード切換部270に与えられることになる。   In any case, the moving and static state recognizing unit 234 shown in FIG. 9 performs a process of recognizing whether each time point on the time axis is a moving state or a stationary state. On the other hand, the duration determination unit 235 receives the report of the recognition result of the motion state or the rest state sequentially from the motion state recognition unit 234 (in the above example, with a sampling period of 20 Hz), and the motion state recognition unit When the period 234 has been recognized as a stationary state continues for a predetermined leaving determination time or more, it is determined as a leaving state, and when not, it is determined as a non-leaving state. The determination result of the leaving state / non-leaving state by the duration determination unit 235 is given to the mode switching unit 270 as a determination result as the leaving state determination unit 230.

既に述べたとおり、本願にいう「放置状態」とは、装置100が物理的に放置されている状態を言い、放置状態判定部230からモード切換部270に対して「放置状態」であることが伝達されると、モード切換部270によって、モードフラグが第2のモードM2に切り換えられ、以後、装置100は「置き忘れ状態」として取り扱われる。その後、放置状態判定部230からモード切換部270に対して「非放置状態」であることが伝達されたとしても、モードフラグは第2のモードM2のまま維持されることは、前述したとおりである。   As already described, the “leaving state” referred to in the present application refers to a state in which the apparatus 100 is physically left, and is a “leaving state” from the leaving state determination unit 230 to the mode switching unit 270. When it is transmitted, the mode switching unit 270 switches the mode flag to the second mode M2, and thereafter, the apparatus 100 is handled as the “misplaced state”. Thereafter, the mode flag is maintained in the second mode M2 even if it is transmitted from the neglected state determination unit 230 to the mode switching unit 270 that the “non- neglected state” is transmitted, as described above. is there.

別言すれば、放置状態判定部230によって、ひとたび「放置状態」との判定がなされると、装置100は、たとえば、ロック解除操作などによって第1のモードM1に復帰するまで、ずっと第2のモードM2(置き忘れ状態)になる。したがって、実用上、継続時間判定部235が「放置状態」との判定を行うために必要な放置判定時間としては、装置100が実際に放置状態となっていると推定するに十分な時間に設定するのが好ましい。   In other words, once the neglected state determination unit 230 determines that the “discarded state”, the apparatus 100 continues to the second mode until it returns to the first mode M1 by, for example, an unlocking operation or the like. Mode M2 (misplaced state) is set. Therefore, in practice, the neglected determination time necessary for the duration determination unit 235 to determine that it is in the “left state” is set to a time sufficient to estimate that the apparatus 100 is actually in the left state. It is preferable to do this.

放置判定時間をあまり短く設定すると、利用者が装置100をテーブルの上に一時的に置いただけでも「放置状態」との判定がなされ、モードフラグが第2のモードM2に切り換えられてしまうことになる。この場合、ロック解除を行うには、たとえば、4文字ではなく16文字のパスワードが必要になり(図6の例1の場合)、操作性の低下を招くことになる。逆に、放置判定時間をあまり長く設定すると、利用者が装置100を居酒屋などに置き忘れ、第三者が拾い上げた場合でも、「放置状態」との判定がなされず、モードフラグが第1のモードM1のまま切り換えられなくなる。この場合、ロック解除を行うには、4文字のパスワードで済むため(図6の例1の場合)、十分な不正防止機能を果たさせることができなくなる。   If the neglected determination time is set too short, even if the user temporarily places the apparatus 100 on the table, it is determined as “discarded” and the mode flag is switched to the second mode M2. Become. In this case, for unlocking, for example, a password of 16 characters instead of 4 characters is required (in the case of Example 1 in FIG. 6), and the operability is lowered. On the other hand, if the neglected determination time is set too long, even if the user forgets to leave the device 100 in an izakaya or the like and picks it up by a third party, it is not determined as “discarded state” and the mode flag is set to the first mode. Switching to M1 is not possible. In this case, since a password of 4 characters is sufficient for unlocking (in the case of Example 1 in FIG. 6), it is impossible to perform a sufficient anti-fraud function.

もちろん、最適な放置判定時間は、個々の利用者の利用態様や利用環境に応じて異なるであろう。したがって、必要があれば、予め、利用者に適切な放置判定時間を設定させるようにしてもかまわない。たとえば、10分間、30分間、1時間、2時間、5時間などの選択肢を提示して、利用者に所望の時間を選択させて放置判定時間の設定を行わせるようにすれば、個々の利用者にとって最適な放置判定時間の設定が可能になる。   Of course, the optimum neglect determination time will vary depending on the usage mode and usage environment of individual users. Therefore, if necessary, the user may set an appropriate neglect determination time in advance. For example, by presenting options such as 10 minutes, 30 minutes, 1 hour, 2 hours, 5 hours, etc., and allowing the user to select a desired time and set the neglect determination time, individual use It is possible to set an optimum neglect determination time for a person.

なお、ここでは、動静状態認識部234による運動状態/静止状態の認識に基づいて放置状態の判定を行う例を述べたが、放置状態判定部230による放置状態の判定方法は、必ずしも運動状態/静止状態の認識に基づく方法に限定されるものではない。たとえば、姿勢センサ233の天頂角θの値を利用して、θの値が0°近傍を示す状態(X軸が水平方向を向いている状態)が所定時間以上継続した場合に放置状態との判定を行うような方法を採ることも可能である。すなわち、スマートフォンのような扁平型の装置の場合、図8に示すようにX軸を定義すると、X軸が水平方向を向いている期間が長く続く場合は、テーブル面などの水平面上に放置されている可能性が高いので、これを利用して放置状態との判定を行うことが可能である。   Here, although an example in which the neglected state is determined based on the recognition of the motion state / still state by the moving / static state recognition unit 234 has been described, the neglected state determination method by the neglected state determination unit 230 is not necessarily the motion state / The method is not limited to a method based on recognition of a stationary state. For example, using the value of the zenith angle θ of the attitude sensor 233, when the state in which the value of θ indicates near 0 ° (the state where the X axis faces the horizontal direction) continues for a predetermined time or longer, It is also possible to take a method for making the determination. That is, in the case of a flat type device such as a smartphone, if the X axis is defined as shown in FIG. 8, if the period in which the X axis is oriented in the horizontal direction continues for a long time, it is left on a horizontal surface such as a table surface. Therefore, it is possible to make a determination as a neglected state using this.

<<< §6. 具体的な利用例 >>>
ここでは、図1に示す携帯可能情報処理装置100の具体的な利用例を、図13のイベントチャートを用いて説明する。このイベントチャートの縦方向は時間の流れを示しており、「持主の所在」欄には、当該装置100のユーザ(正規の所有者)の現時点の居場所が記載され、「持主の行動」欄には、当該装置100のユーザの現時点の行動が記載され、「装置の位置」欄には、当該装置100の現時点の位置が記載され、「ロックフラグ」欄には、当該装置100の現時点のロックフラグの状態(ロック状態L/アンロック状態U)が記載され、「モードフラグ」欄には、当該装置100の現時点のモードフラグの状態(第1のモードM1/第2のモードM2)が記載されている。
<<< §6. Specific usage example >>
Here, a specific usage example of the portable information processing apparatus 100 shown in FIG. 1 will be described using the event chart of FIG. The vertical direction of this event chart shows the flow of time. The “location of owner” column describes the current location of the user (regular owner) of the device 100, and the “owner action” column lists Describes the current action of the user of the device 100, the “device position” column describes the current position of the device 100, and the “lock flag” column lists the current lock of the device 100. The state of the flag (locked state L / unlocked state U) is described, and the current mode flag state of the device 100 (first mode M1 / second mode M2) is described in the “mode flag” column. Has been.

ここでは、便宜上、当該装置100がスマートフォンである場合についての説明を行うことにする。はじめに、図13(a) のイベントチャートを参照しながら、前半の利用例を説明する。   Here, the case where the said apparatus 100 is a smart phone is demonstrated for convenience. First, a usage example of the first half will be described with reference to the event chart of FIG.

まず、ユーザは、本社の自席について、このスマートフォンを起動し、何らかのアプリケーションプログラムを利用したものとしよう。スマートフォンはユーザの手によって保持され、ロックフラグはアンロック状態U、モードフラグは第1のモードM1になっている。続いて、ユーザが、自席に着席したまま、このスマートフォンを電源ON状態のままポケットにしまったものとする。   First, let's assume that the user activates this smartphone and uses some application program at the head office. The smartphone is held by the user's hand, the lock flag is in the unlocked state U, and the mode flag is in the first mode M1. Subsequently, it is assumed that the user is in the pocket while the power is on while the user is seated in his / her seat.

ここで、ロック開始条件として、「操作入力部からの入力操作が所定時間ta以上にわたって行われていないこと」なる条件設定がなされていると、ポケットにしまってから時間ta(ロック開始判定時間)だけ経過すると、ロック開始条件が満たされ、ロックフラグはロック状態Lに切り換えられる。したがって、ユーザが、再び、このスマートフォンを取り出して利用する際には、ロック解除操作が必要になる。図において、「ロックフラグ」欄に記載されている黒い単独矢印は、ユーザによって、第1のロック解除条件を満たすロック解除操作が行われたことを示している。   Here, as a lock start condition, if the condition setting that “the input operation from the operation input unit has not been performed for a predetermined time ta or more” is set, the time ta (lock start determination time) after the pocket is held After the elapse of only the lock start condition is satisfied, the lock flag is switched to the lock state L. Therefore, when the user takes out the smartphone again and uses it, an unlocking operation is required. In the figure, the black single arrow described in the “lock flag” column indicates that the user has performed an unlock operation that satisfies the first unlock condition.

ここでは、説明の便宜上、各ロック解除条件として、図6の例1の設定がなされていたものとしよう。この場合、第1のロック解除条件を満たすロック解除操作は、パスワード「1234」の入力操作ということになる。正しいパスワードが入力されると、ロック解除処理が行われ、ロックフラグはアンロック状態Uに切り換えられる。これにより、ユーザは、このスマートフォンを自由に利用することができる。   Here, for convenience of explanation, it is assumed that the setting of Example 1 in FIG. 6 has been made as each unlocking condition. In this case, the unlocking operation that satisfies the first unlocking condition is an input operation of the password “1234”. When the correct password is input, the unlocking process is performed and the lock flag is switched to the unlocked state U. Thereby, the user can use this smart phone freely.

さて、続いて、このユーザが本社から支社へと向かうことになったものとしよう。すなわち、ユーザは、スマートフォンを電源ON状態のままポケットにしまい、本社から支社への移動経路につくことになる。この場合も、ポケットにしまってから時間taだけ経過すると、ロック開始条件が満たされ、ロックフラグはロック状態Lに切り換えられる。一方、ポケット内のスマートフォンは、移動中、振動状態にあるため、放置状態判定部230によって放置状態との判定が行われることは一度もなかったものとしよう。この場合、モードフラグは、第1のモードM1(通常の状態)を維持することになる。   Now, let's assume that this user is going from the head office to the branch office. That is, the user puts the smartphone in the pocket while the power is on, and follows the movement path from the head office to the branch office. In this case as well, the lock start condition is satisfied and the lock flag is switched to the locked state L when the time ta has elapsed since the pocket was placed. On the other hand, since the smartphone in the pocket is in a vibrating state during movement, it is assumed that the neglected state determination unit 230 has never determined whether or not it is left. In this case, the mode flag maintains the first mode M1 (normal state).

続いて、支社の会議室に到着したユーザは、ポケットからスマートフォンを取り出して利用したものとする。もちろん、会議室に到着した時点では、既にロックフラグはロック状態Lに切り換えられているので、ユーザは、スマートフォンを利用する際に、パスワード「1234」を入力してロック解除操作を行う必要がある(黒い単独矢印参照)。このロック解除操作により、ロックフラグはアンロック状態Uに切り換えられ、ユーザは支社の会議室において、スマートフォンを自由に利用することが可能になる。   Subsequently, it is assumed that the user who arrives at the conference room of the branch office takes out the smartphone from the pocket and uses it. Of course, since the lock flag has already been switched to the locked state L when arriving at the conference room, the user needs to enter the password “1234” to perform the unlock operation when using the smartphone. (See black single arrow). By this unlocking operation, the lock flag is switched to the unlocked state U, and the user can freely use the smartphone in the conference room of the branch office.

ここで、ユーザが、会議の途中で、スマートフォンをテーブルの上に放置したものとしよう。すると、テーブルの上に放置してから時間taだけ経過すると、ロック開始条件が満たされ、ロックフラグはロック状態Lに切り換えられる。しかも、テーブルの上に放置した状態では、動静状態認識部234によって静止状態との認識が行われ、当該静止状態が所定の放置判定時間tbだけ継続すると、継続時間判定部235により「放置状態」との判定が行われることになる。その結果、モードフラグは第2のモードM2に切り換えられてしまう。なお、図13では、ta<tbなる設定がなされている例を示すが、ta>tbなる設定がなされていた場合は、モードフラグが先に第2のモードM2に切り換えられ、そのあと、ロックフラグがロック状態Lに切り換えられることになる。   Let's assume that the user left the smartphone on the table during the meeting. Then, when the time ta elapses after being left on the table, the lock start condition is satisfied and the lock flag is switched to the lock state L. In addition, in the state of being left on the table, the moving state recognition unit 234 recognizes that it is in a stationary state, and when the stationary state continues for a predetermined leaving determination time tb, the duration determination unit 235 sets the “leaving state”. Is determined. As a result, the mode flag is switched to the second mode M2. FIG. 13 shows an example where ta <tb is set. However, when ta> tb is set, the mode flag is first switched to the second mode M2, and then the lock is performed. The flag is switched to the lock state L.

前述したとおり、第2のモードM2は、本来、「置き忘れ状態」を示すモードである。ところが、上例の場合、ユーザがスマートフォンをテーブルの上に置いた状態で会議に出席しているだけであり、実際に置き忘れているわけではない。すなわち、スマートフォンは、依然としてユーザの管理下にあり、ユーザは、通常であれば、会議終了時にテーブルの上のスマートフォンを取り上げ、ポケットにしまうなどして携行を続けるであろう。しかしながら、本発明に係る携帯可能情報処理装置100の場合、このような状況では、「置き忘れ状態」と判断して、モードフラグを第2のモードM2に切り換える処理を行うことになる。   As described above, the second mode M2 is a mode that originally indicates the “misplaced state”. However, in the above example, the user is merely attending the meeting with the smartphone placed on the table, and is not actually left behind. In other words, the smartphone is still under the user's control, and the user will normally carry it by picking up the smartphone on the table at the end of the conference and putting it in a pocket. However, in the case of the portable information processing apparatus 100 according to the present invention, in such a situation, it is determined that the state is “forgotten” and the process of switching the mode flag to the second mode M2 is performed.

続いて、図13(b) のイベントチャートを参照しながら、後半の利用例を説明する。この後半でも、前半からの会議が続いているものとしよう。ユーザは、支社の会議室におり、スマートフォンは、会議室のテーブルの上に載せられている。このとき、ロックフラグはロック状態Lとなり、モードフラグは第2のモードM2となっていることは、上述したとおりである。   Next, a usage example in the latter half will be described with reference to the event chart of FIG. Assume that the meeting from the first half continues in this second half. The user is in the conference room of the branch office, and the smartphone is placed on the table in the conference room. At this time, as described above, the lock flag is in the locked state L and the mode flag is in the second mode M2.

ここで、ユーザが、会議の途中で、テーブルの上のスマートフォンを取り上げて利用しようとした場合を考える。そのためには、ロック解除操作を行う必要があるが、モードフラグは第2のモードM2となっているため、ロック解除を行うためには、第2のロック解除条件を満足させることができる「1234567890ABCDE」なる16文字のパスワードを入力する必要がある。実際には、ユーザが、ロック解除操作を行おうとした時点で、ディスプレイ画面上に「16桁のパスワードを入力してください」のようなメッセージが表示される。このメッセージを見たユーザは、現在、スマートフォンが「置き忘れ状態」になっていると認識することができる。   Here, consider a case where the user tries to pick up and use the smartphone on the table during the meeting. For that purpose, it is necessary to perform the unlocking operation. However, since the mode flag is the second mode M2, in order to perform the unlocking, the second unlocking condition can be satisfied “12345567890ABCDE It is necessary to input a password of 16 characters. Actually, when the user tries to perform the unlocking operation, a message such as “Please enter a 16-digit password” is displayed on the display screen. The user who has seen this message can recognize that the smartphone is currently in a “misplaced state”.

もちろん、「通常の状態」であれば、「1234」なる4桁のパスワードを入力する簡易操作でロック解除が可能であるのに対して、「置き忘れ状態」になってしまうと、上述したような16桁のパスワード入力が求められるため、操作性は低減してしまう。しかしながら、紛失や盗難に遭遇した場合にも、十分な不正防止機能が担保されるようにするため、本発明では、上例のような場合も「置き忘れ状態」と判断して、より安全サイドの処理が行われるようにしている。   Of course, in the “normal state”, the lock can be unlocked by a simple operation of inputting a four-digit password “1234”. Since a 16-digit password input is required, operability is reduced. However, in order to ensure sufficient fraud prevention function even in the event of loss or theft, in the present invention, even in the case of the above example, it is judged as “misplaced state”, and the more safe side Processing is performed.

図において、「ロックフラグ」欄に記載されている黒い二重矢印は、ユーザによって、第2のロック解除条件を満たすロック解除操作(上例の場合、16桁のパスワード入力)が行われたことを示している。これにより、ロックフラグはアンロック状態Uに切り換えられ、同時に、モードフラグは第1のモードM1に切り換えられる。すなわち、モードフラグは「置き忘れ状態」から「通常の状態」に復帰したことになる。   In the figure, the black double arrow described in the “lock flag” column indicates that the user has performed an unlock operation that satisfies the second unlock condition (in the above example, a 16-digit password input). Is shown. As a result, the lock flag is switched to the unlocked state U, and at the same time, the mode flag is switched to the first mode M1. That is, the mode flag has returned from the “misplaced state” to the “normal state”.

さて、午前中の会議が終了し、ユーザは、支社の会議室から昼食のためのレストランに向かうことになったものとしよう。ユーザは、スマートフォンを電源ON状態のままポケットにしまい、支社からレストランへの移動経路につくことになる。この場合も、ポケットにしまってから時間taだけ経過すると、ロック開始条件が満たされ、ロックフラグはロック状態Lに切り換えられる。一方、ポケット内のスマートフォンは、移動中、振動状態にあるため、放置状態判定部230によって放置状態との判定が行われることは一度もなかったものとしよう。この場合、モードフラグは、第1のモードM1(通常の状態)を維持することになる。   Now, let's assume that the morning meeting is over and that the user is heading to the restaurant for lunch from the branch office meeting room. The user puts the smartphone in the pocket while the power is on, and follows the movement route from the branch office to the restaurant. In this case as well, the lock start condition is satisfied and the lock flag is switched to the locked state L when the time ta has elapsed since the pocket was placed. On the other hand, since the smartphone in the pocket is in a vibrating state during movement, it is assumed that the neglected state determination unit 230 has never determined whether or not it is left. In this case, the mode flag maintains the first mode M1 (normal state).

レストランに到着したユーザは、ポケットからスマートフォンを取り出し、これをそのままレストランのテーブルの上に放置したものとする。この時点で、ロックフラグはロック状態Lのままであり、モードフラグは、第1のモードM1のままである。しかしながら、テーブルの上に放置した状態では、動静状態認識部234によって静止状態との認識が行われ、当該静止状態が所定の放置判定時間tbだけ継続すると、継続時間判定部235により「放置状態」との判定が行われる。その結果、モードフラグは第2のモードM2(置き忘れ状態)に切り換えられる。   It is assumed that the user who has arrived at the restaurant has taken out the smartphone from his pocket and left it on the restaurant table. At this time, the lock flag remains in the locked state L, and the mode flag remains in the first mode M1. However, in the state of being left on the table, the moving / static state recognition unit 234 recognizes the stationary state, and when the stationary state continues for the predetermined leaving determination time tb, the duration determination unit 235 sets the “leaving state”. Is determined. As a result, the mode flag is switched to the second mode M2 (forgotten state).

ここで、食事を終えたユーザが、レストランを出て、午後の仕事先に向かうことになったが、このとき、レストランのテーブルの上に、スマートフォンを置き忘れてしまったものとしよう。ユーザが置き忘れに気付かなければ、やがて、置き忘れたスマートフォンは、第三者の手によって拾われることになろう。もし、拾得した第三者が、悪意をもった者であった場合、このスマートフォンを不正利用しようと考えるかもしれない。   Here, it is assumed that a user who has finished a meal leaves the restaurant and heads for work in the afternoon, but at this time, the user has left the smartphone on the restaurant table. If the user does not notice the misplacement, the misplaced smartphone will eventually be picked up by a third party. If the third party you picked up was a malicious person, you might want to use this smartphone fraudulently.

しかしながら、この時点では、スマートフォンはロック状態Lとなっており、しかも、モードフラグは第2のモードM2(置き忘れ状態)に切り換えられているため、十分な不正防止機能が働くことになる。すなわち、図において、「ロックフラグ」欄に白い二重矢印を記して示したとおり、悪意をもった第三者が不正行為を行うためには、ロック解除操作を行うことにより、ロックフラグをアンロック状態Uに切り換える必要がある(この場合、同時に、モードフラグは第1のモードM1に切り換えられる)。   However, at this time, since the smartphone is in the locked state L and the mode flag is switched to the second mode M2 (forgotten state), a sufficient anti-fraud function is activated. In other words, as indicated by a white double arrow in the “Lock Flag” column in the figure, in order for a malicious third party to perform an illegal act, the lock flag is unlocked by performing an unlock operation. It is necessary to switch to the locked state U (in this case, the mode flag is switched to the first mode M1 at the same time).

ところが、モードフラグは第2のモードM2に切り換えられているため、ロック解除操作は、第2のロック解除条件を満たすもの(上例の場合、16桁のパスワード入力)でなければならない。すなわち、悪意をもった第三者は、「1234」という4桁の簡易パスワードの入力によってロックを解除することはできず、「1234567890ABCDE」という16桁のパスワードを入力しなければならない。このため、第三者による不正利用は極めて困難になる。もちろん、その後、スマートフォンが無事に発見され、本来のユーザの手元に戻った場合には、ユーザは、16桁のパスワードを入力することにより、利用を続行することができる。   However, since the mode flag is switched to the second mode M2, the unlocking operation must satisfy the second unlocking condition (in the above example, a 16-digit password input). In other words, a malicious third party cannot release the lock by inputting the 4-digit simple password “1234”, but must input the 16-digit password “12345567890ABCDE”. For this reason, unauthorized use by a third party becomes extremely difficult. Of course, after that, when the smartphone is successfully discovered and returned to the original user, the user can continue to use it by inputting a 16-digit password.

なお、上例では、スマートフォンをレストランのテーブルの上に置き忘れたため、放置判定時間tbの計時は、スマートフォンをテーブルの上に置いた時点から開始することになるが、スマートフォンをタクシーの中など、振動が生じる環境に置き忘れると、動静状態認識部234による静止状態の認識が行われず、放置状態との判定が行われないことになる。このような場合は、たとえば、タクシーが車庫に戻るなどして、動静状態認識部234による静止状態の認識が行われるようになってから放置判定時間tbの計時が行われるので、モードフラグが第2のモードM2に切り換えられるタイミングは若干遅れることになる。   In the above example, because the smartphone was left on the restaurant table, the abandonment determination time tb starts from the time when the smartphone is placed on the table. If it is misplaced in an environment in which the motion is generated, the stationary state recognition unit 234 does not recognize the stationary state and does not determine whether it is left unattended. In such a case, for example, after the taxi returns to the garage and the stationary state recognition unit 234 recognizes the stationary state, the abandonment determination time tb is counted, so the mode flag is The timing for switching to the second mode M2 is slightly delayed.

以上、スマートフォンの電源がずっとON状態になっている場合の例を述べたが、前述したように、ロックフラグおよびモードフラグは不揮発性メモリに格納されているため、途中で電源OFFにしたとしても、各フラグの状態はそのまま維持されることになるので、基本動作は、図13に示す例と同様である。なお、途中で電源OFFになった場合には、ロック開始判定時間taや放置判定時間tbの計時処理は中止し、電源ON状態になってから0から計時をやり直すようにしてもよいが、計時値を不揮発性メモリに格納するようにすれば、電源ON状態になってから、電源OFF時の値から継続して計時を再開することも可能である。   As described above, the example in which the power supply of the smartphone is always on has been described. However, as described above, since the lock flag and the mode flag are stored in the nonvolatile memory, even if the power is turned off halfway, Since the state of each flag is maintained as it is, the basic operation is the same as the example shown in FIG. Note that when the power is turned off halfway, the clocking process of the lock start determination time ta and the leaving determination time tb may be stopped, and the time may be restarted from 0 after the power is turned on. If the value is stored in the non-volatile memory, it is possible to continue the time measurement from the value when the power is turned off after the power is turned on.

<<< §7. いくつかの変形例 >>>
最後に、これまで述べてきた実施形態を基本とした変形例をいくつか述べておく。
<<< §7. Some variations >>>
Finally, some modifications based on the embodiments described so far will be described.

<7−1.加重条件を設定する変形例>
図1に示す基本的な実施形態に係る携帯可能情報処理装置100の場合、放置状態判定部230が放置状態である旨の判定を行うと、モード切換部270によって、モードフラグが第1のモードM1から第2のモードM2へと切り換えられることになる。別言すれば、第2のモードM2への切換条件は、「放置状態判定部230により放置状態との判定が行われること」という単一の条件ということになる。ここで述べる変形例は、第2のモードM2への切換条件として、更に別な加重条件を付加したものである。
<7-1. Modified example of setting weighting condition>
In the case of the portable information processing apparatus 100 according to the basic embodiment shown in FIG. 1, when the leaving state determining unit 230 determines that it is in the leaving state, the mode switching unit 270 sets the mode flag to the first mode. The mode is switched from M1 to the second mode M2. In other words, the condition for switching to the second mode M2 is a single condition that “the determination of the neglected state is performed by the neglected state determination unit 230”. In the modification described here, another weighting condition is added as a switching condition to the second mode M2.

図14は、このような加重条件を設定する変形例に係る携帯可能情報処理装置100Aの構成を示すブロック図である。この装置100Aは、図1に示す装置100におけるロック制御モジュール200に、更に、モード切換用加重条件CMを設定するモード切換用加重条件設定部280を付加したものである。図14に示すモード切換部270Aは、図1に示すモード切換部270と同様に、モードフラグ保持部260に保持されているモードフラグの状態を切り換える処理を行う構成要素であるが、切換条件が若干異なっている。   FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration of a portable information processing device 100A according to a modification example in which such weighting conditions are set. This device 100A is obtained by adding a mode switching weight condition setting unit 280 for setting a mode switching weight condition CM to the lock control module 200 in the device 100 shown in FIG. The mode switching unit 270A shown in FIG. 14 is a component that performs processing for switching the state of the mode flag held in the mode flag holding unit 260, similar to the mode switching unit 270 shown in FIG. Slightly different.

具体的には、モード切換部270Aは、放置状態判定部230によって放置状態との判定が行われ、かつ、その時点においてモード切換用加重条件CMが満たされていたときに、モードフラグが第1のモードM1を示している場合には第2のモードM2に切り換え、モードフラグが第2のモードM2を示している場合にはそのまま第2のモードM2を維持させる処理を行う。   Specifically, the mode switching unit 270A sets the mode flag to the first when the neglected state determining unit 230 determines that the neglected state is satisfied and the mode switching weighting condition CM is satisfied at that time. When the mode M1 indicates the second mode M2, the second mode M2 is switched. When the mode flag indicates the second mode M2, the second mode M2 is maintained as it is.

別言すれば、モード切換部270Aは、第2のモードM2から第1のモードM1への切換処理に関しては、図1に示すモード切換部270と全く同じ処理を行うが、第1のモードM1から第2のモードM2への切換処理は、「放置状態判定部230によって放置状態との判定が行われること。」という条件と、「モード切換用加重条件CMが満たされること。」という加重条件と、の双方が満足された場合にのみ実行されることになる。   In other words, the mode switching unit 270A performs exactly the same processing as the mode switching unit 270 shown in FIG. 1 regarding the switching processing from the second mode M2 to the first mode M1, but the first mode M1. The process of switching from the second mode M2 to the second mode M2 is performed under the condition “the determination of the neglected state is performed by the neglected state determination unit 230” and the weighting condition “the weighting condition CM for mode switching is satisfied”. It is executed only when both are satisfied.

たとえば、装置100Aが会社から支給されるスマートフォンであり、休日は外部への持ち出しが禁止され、社内のロッカーに保管しておくことが義務づけられていたような場合、休日には、置き忘れによる紛失や盗難が発生する可能性は非常に低いであろう。このような場合、モード切換用加重条件CMとして、たとえば「土曜日もしくは日曜日ではないこと」という条件を設定しておけば、土曜日および日曜日には、モード切換部270Aによって第1のモードM1から第2のモードM2への切換処理が行われることはない。   For example, if the device 100A is a smartphone provided by a company, and it is prohibited to take it outside on a holiday and is required to be stored in an in-house locker, The possibility of theft will be very low. In such a case, for example, if a condition “not Saturday or Sunday” is set as the weighting condition CM for mode switching, the mode switching unit 270A causes the second mode to change from the first mode M1 to the second mode on Saturday and Sunday. The switching process to the mode M2 is not performed.

あるいは、モード切換用加重条件CMとして「オペレータにより、第2のモードM2を有効にする設定が行われていること」といった条件を設定することも可能である。これは、本発明の特徴である「モード」という概念を導入した安全策を利用するか否かを利用者の自由意志に基づいて選択させる、という考え方に基づくものである。上記設定を行う場合には、たとえば、第2のモードM2の有効/無効を示すための「有効/無効フラグ」のようなものを設け、利用者が自由意志に基づいて、当該フラグの状態を切り換えられるようにしておけばよい。   Alternatively, it is possible to set a condition such as “the setting for enabling the second mode M2 is made by the operator” as the mode switching weighting condition CM. This is based on the concept of selecting whether to use a safety measure that introduces the concept of “mode”, which is a feature of the present invention, based on the user's free will. When performing the above setting, for example, a “valid / invalid flag” for indicating the validity / invalidity of the second mode M2 is provided, and the state of the flag is set by the user based on free will. It is sufficient to be able to switch.

利用者は、本発明に係る安全策を利用する場合は、当該フラグを有効状態にすればよい。この場合は、たとえば、「通常の状態」であれば4桁のパスワードが要求され、「置き忘れ状態」であれば16桁のパスワードが要求されることになる。一方、利用しない場合には、当該フラグを無効状態にすればよい。この場合は、常に4桁のパスワードが要求されることになる。   When the user uses the safety measure according to the present invention, the user may make the flag valid. In this case, for example, a four-digit password is requested in the “normal state”, and a 16-digit password is requested in the “misplaced state”. On the other hand, if not used, the flag may be disabled. In this case, a 4-digit password is always requested.

モード切換用加重条件CMとしては、装置Aの位置に関する条件を設定することもできる。この位置に関する加重条件を設定する変形例は、非常に実用性のある変形例であるため、次の§7−2で詳述する。   As the mode switching weighting condition CM, a condition regarding the position of the device A can be set. Since the modified example for setting the weighting condition regarding this position is a very practical modified example, it will be described in detail in the next section 7-2.

<7−2.加重条件としてエリアを設定する変形例>
図15は、図14に示す変形例に係る携帯可能情報処理装置100Aのバリエーションとして位置づけられる携帯可能情報処理装置100Bの構成を示すブロック図である。この装置100Bは、図14に示す装置100Aにおけるロック制御モジュール200Aに、更に、エリア設定部281および現在位置認識部282を付加したものである。図15に示すモード切換部270Bは、図14に示すモード切換部270Aと同様に、第1のモードM1から第2のモードM2への切換処理を行うための条件として、「放置状態判定部230によって放置状態との判定が行われること。」という条件だけでなく、「モード切換用加重条件CMが満たされること。」という加重条件を要求するものである。
<7-2. Modified example of setting an area as a weighting condition>
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of a portable information processing device 100B that is positioned as a variation of the portable information processing device 100A according to the modification shown in FIG. This device 100B is obtained by adding an area setting unit 281 and a current position recognition unit 282 to the lock control module 200A in the device 100A shown in FIG. As with the mode switching unit 270A shown in FIG. 14, the mode switching unit 270B shown in FIG. 15 has a “leaving state determination unit 230 as a condition for performing the switching process from the first mode M1 to the second mode M2. In addition to the condition that “determination of the neglected state is performed”, a weighting condition that “the weighting condition CM for mode switching is satisfied” is requested.

この装置100Bの場合、モード切換用加重条件設定部280には、「現在位置が安全エリア外であること」というモード切換用加重条件CMが設定されている。このような加重条件についての判定を行うため、ロック制御モジュール200Bには、操作入力部140に与えられた操作入力に応じて、地図上に所定の安全エリアを設定するエリア設定部281と、装置100B自身の現在位置を認識する現在位置認識部282と、が設けられている。   In the case of the apparatus 100B, the mode switching weighting condition setting unit 280 is set with a mode switching weighting condition CM that “the current position is outside the safety area”. In order to determine such weighting conditions, the lock control module 200B includes an area setting unit 281 that sets a predetermined safety area on the map in accordance with an operation input given to the operation input unit 140, and an apparatus And a current position recognizing unit 282 for recognizing the current position of 100B itself.

エリア設定部281は、ディスプレイ120の画面上に、たとえば、図16に例示するような地図を表示させ、この地図上で、オペレータ(利用者)の操作に基づいて安全エリアの設定を行う機能を有している。図16は、このエリア設定作業の作業画面の一例を示す平面図である。この例では、オペレータは、地図上の任意の指定ポイントQと任意の指定半径rを入力することにより、当該指定ポイントQを中心として当該指定半径rを有する円内の領域を安全エリアとして設定することができる。   The area setting unit 281 has a function of displaying a map as illustrated in FIG. 16 on the screen of the display 120 and setting a safe area on the map based on an operation of an operator (user). Have. FIG. 16 is a plan view showing an example of a work screen for this area setting work. In this example, the operator inputs an arbitrary designated point Q and an arbitrary designated radius r on the map, thereby setting a region in the circle having the designated radius r as the safety area around the designated point Q. be able to.

具体的には、図示の例の場合、利用者が勤務する本社内の1点Q1を第1の指定ポイントとして指定し、第1の指定半径r1を入力する操作を行うことにより、第1の安全エリアA1が設定されている。同様に、利用者の自宅内の1点Q2を第2の指定ポイントとして指定し、第2の指定半径r2を入力する操作を行うことにより、第2の安全エリアA2が設定されている。結局、エリア設定部281内には、2つの安全エリアA1,A2が円形のエリアとして設定されることになる。   Specifically, in the case of the illustrated example, the first point Q1 in the main office where the user works is designated as the first designated point, and the first designated radius r1 is input to perform the first operation. A safety area A1 is set. Similarly, the second safety area A2 is set by performing an operation of designating one point Q2 in the user's home as the second designated point and inputting the second designated radius r2. Eventually, two safety areas A1 and A2 are set as circular areas in the area setting unit 281.

もちろん、安全エリアの設定方法は、このような方法に限定されるものではなく、矩形のエリアを設定することも可能であるし、任意の輪郭形状を入力する操作を行うことにより任意形状をもったエリアを設定することも可能である。また、地図上の行政区画の範囲を示すデータを利用すれば、「新宿区」のような文字入力によって、当該行政区画の範囲内のエリアを自動的に設定することも可能である。   Of course, the method of setting the safety area is not limited to such a method, and a rectangular area can be set, and an arbitrary shape can be obtained by performing an operation of inputting an arbitrary contour shape. It is also possible to set a specific area. In addition, if data indicating the range of the administrative district on the map is used, it is possible to automatically set an area within the administrative district by inputting characters such as “Shinjuku-ku”.

こうして、利用者は、予めエリア設定部281に対して、任意の安全エリアを設定しておくことができる。ここで設定された安全エリアは、「現在位置が安全エリア外であること」というモード切換用加重条件CMが満たされているか否かの判定に利用されることになる。換言すれば、「現在位置が安全エリア内」である場合には、加重条件CMは満たされないことになり、第1のモードM1から第2のモードM2への切換処理が行われることはない。   In this way, the user can set an arbitrary safety area with respect to the area setting unit 281 in advance. The safety area set here is used to determine whether or not the mode switching weighting condition CM that “the current position is outside the safety area” is satisfied. In other words, when the “current position is within the safety area”, the weighting condition CM is not satisfied, and the switching process from the first mode M1 to the second mode M2 is not performed.

図16に示す例の場合、本社周辺(安全エリアA1)や自宅周辺(安全エリアA2)では、装置100Bが長時間放置状態になっていたとしても、「置き忘れ状態(第2のモードM2)」には移行しないことになる。一般に、利用者の勤務場所や自宅では、装置100Bが長時間にわたって放置されたとしても、紛失や盗難のおそれがある「置き忘れ状態」ではないと考えられ、図16に例示する設定は、操作性を向上させる上で非常に効果的である。たとえば、第1のロック解除条件として4桁のパスワードの入力を要求する条件、第2のロック解除条件として16桁のパスワードの入力を要求する条件、がそれぞれ設定されていた場合でも、本社周辺や自宅周辺では、常に4桁のパスワード入力によってロック解除が可能になる。   In the case of the example shown in FIG. 16, even if the device 100B is left unattended for a long time around the head office (safe area A1) or around the home (safe area A2), the “misplaced state (second mode M2)” Will not migrate. In general, even if the device 100B is left for a long time at a user's work place or home, it is considered that the device 100B is not in a “forgotten state” that may be lost or stolen. It is very effective in improving. For example, even when the condition for requesting the input of a 4-digit password as the first unlocking condition and the condition for requesting the input of a 16-digit password as the second unlocking condition are set, Around home, unlocking is always possible by entering a 4-digit password.

現在位置認識部282は、「現在位置が安全エリア外であること」という条件判定を行うために、装置100B自身の現在位置を認識するための構成要素であり、図8に示すNEUグローバル座標系上での点P(n,e,u)の位置を認識する構成要素ということになる。具体的には、GPSを利用した位置認識システム、または、交信中の無線LAN基地局もしくは携帯電話基地局の位置情報を利用した位置認識システムなどを利用することができる。   The current position recognizing unit 282 is a component for recognizing the current position of the device 100B itself in order to perform the condition determination that “the current position is outside the safety area”. The NEU global coordinate system illustrated in FIG. This is a component that recognizes the position of the point P (n, e, u) above. Specifically, a position recognition system using GPS or a position recognition system using position information of a wireless LAN base station or a mobile phone base station in communication can be used.

図17は、図14,図15に示すモード切換部270A,270Bによるモード切換処理の手順を示す流れ図である。図1に示すモード切換部270によるモード切換処理の手順については、既に、図4の流れ図を参照して説明した。図17に示す流れ図は、図4の流れ図におけるステップS43〜S45の部分を置き換える各ステップを示すものである。   FIG. 17 is a flowchart showing the procedure of mode switching processing by mode switching units 270A and 270B shown in FIGS. The procedure of the mode switching process by the mode switching unit 270 shown in FIG. 1 has already been described with reference to the flowchart of FIG. The flowchart shown in FIG. 17 shows each step for replacing the steps S43 to S45 in the flowchart of FIG.

すなわち、モード切換部270A,270Bによるモード切換処理では、図4のステップS42において、第1のモードM1への分岐が生じた場合、図17のステップS51へ移行して、まず、モード切換用加重条件CMの判定が行われる。ここで、条件満足との判定がなされると、ステップS52からステップS53へと移行し、放置状態の認識が行われる。すなわち、放置状態判定部230が放置状態を示しているか否かが判定される。ここで、放置状態を示していた場合には、ステップS54からステップS55へと移行し、第1のモードM1を第2のモードM2に切り換えるモード切換処理が実行される。いずれの場合も、この図17に示すステップが完了した後は、図4のステップS41へ戻ることになる。   That is, in the mode switching process by the mode switching units 270A and 270B, when branching to the first mode M1 occurs in step S42 in FIG. 4, the process proceeds to step S51 in FIG. The condition CM is determined. Here, when it is determined that the condition is satisfied, the process proceeds from step S52 to step S53, and the neglected state is recognized. That is, it is determined whether the neglected state determination unit 230 indicates the neglected state. Here, in the case where the neglected state is indicated, the process proceeds from step S54 to step S55, and a mode switching process for switching the first mode M1 to the second mode M2 is executed. In any case, after the step shown in FIG. 17 is completed, the process returns to step S41 in FIG.

なお、現在位置認識部282としては、必ずしも物理的な位置認識システムを用いる必要はなく、装置100Bの現在位置に関する情報を何らかの方法で取得可能なシステムであれば、どのようなものを利用してもかまわない。   Note that the current position recognizing unit 282 does not necessarily need to use a physical position recognizing system, and any system can be used as long as it can acquire information on the current position of the apparatus 100B by some method. It doesn't matter.

たとえば、装置100Bとしてスマートフォンを利用した場合、プログラム格納部110には、利用者の時間ごとの居場所を示すスケジュールを管理するスケジュール管理プログラムが格納されていることが多い。このような場合、現在位置認識部282として、このスケジュール管理プログラム用のデータを参照することにより、現在時刻における居場所と推定される位置を現在位置として認識する位置認識システムを用いることも可能である。   For example, when a smartphone is used as the device 100B, the program storage unit 110 often stores a schedule management program for managing a schedule indicating the whereabouts of each user. In such a case, as the current position recognition unit 282, it is possible to use a position recognition system that recognizes, as the current position, the position estimated as the whereabouts at the current time by referring to the data for the schedule management program. .

図18は、現在位置認識部282による利用が可能なスケジュール管理プログラムの動作画面の一例を示す平面図である。この例では、個々の時間帯ごとに利用者の居場所の情報が示されている。この例では、個々の居場所の情報が文字情報として示されているが、この居場所を示す文字情報を地図上の位置に対応づける参照テーブルが用意されていれば、このスケジュール管理プログラム用のデータを参照することにより、居場所を示す文字情報を取得し、更に、上記参照テーブルを参照することにより、個々の時間帯ごとの利用者の位置を認識することができる。   FIG. 18 is a plan view showing an example of an operation screen of a schedule management program that can be used by the current position recognizing unit 282. In this example, the user's whereabouts information is shown for each time zone. In this example, the information of each whereabouts is shown as character information. However, if a reference table that associates the character information indicating the whereabouts with the position on the map is prepared, the data for this schedule management program is displayed. By referring, the character information indicating the whereabouts is acquired, and further, by referring to the reference table, the position of the user for each time zone can be recognized.

なお、スケジュール管理プログラムのデータや上記参照テーブルのデータは、必ずしも装置100B内に用意されている必要はなく、外部のサーバに格納されていてもかまわない。必要に応じて、この外部のサーバに問い合わせを行えば、必要なデータを適宜入手することができる。   Note that the schedule management program data and the reference table data are not necessarily prepared in the apparatus 100B, and may be stored in an external server. Necessary data can be obtained as appropriate by making an inquiry to this external server as necessary.

図18に例示するスケジュールによれば、この利用者は、10:00〜10:30の時間帯は本社にいると推定され、20:00以降の時間帯は自宅にいると推定される。したがって、現在位置認識部282は、図18のスケジュールデータに基づいて、10:00〜10:30の時間帯については、第1の安全エリアA1内との位置認識を行い、20:00以降の時間帯については、第2の安全エリアA2内との位置認識を行うことになる。   According to the schedule illustrated in FIG. 18, the user is estimated to be at the head office during the time period from 10:00 to 10:30, and is estimated to be at home during the time period after 20:00. Therefore, the current position recognition unit 282 recognizes the position within the first safety area A1 for the time zone from 10:00 to 10:30 based on the schedule data in FIG. With respect to the time zone, position recognition within the second safety area A2 is performed.

したがって、たとえば、エリア設定部281に、図16に例示するような安全エリアの設定がなされていた場合、モード切換部270Bは、10:00〜10:30の時間帯および20:00以降の時間帯については、「現在位置が安全エリア外であること」というモード切換用加重条件CMが満足されていないため、たとえ、放置状態判定部230が放置状態との判定を行ったとしても、モード切換処理を行うことはない。   Therefore, for example, when the safety area as illustrated in FIG. 16 is set in the area setting unit 281, the mode switching unit 270 </ b> B is in the time zone from 10:00 to 10:30 and the time after 20:00 For the belt, since the mode switching weighting condition CM that “the current position is outside the safety area” is not satisfied, even if the neglected state determination unit 230 determines that the neglected state, the mode is switched. There is no processing.

もちろん、このようにスケジュール管理プログラム用のデータを参照した位置認識方法は、あくまでも利用者がスケジュールどおりの行動を行うことを前提とした方法であるため、GPS等を利用した物理的な位置認識方法に比べると正確さに欠けることは否めない。しかしながら、現在位置認識部282による現在位置の認識結果は、モード切換部270Bによるモード切換処理を行う上での判定材料として利用されるだけであるので、正確な認識結果でなくても重要な支障は生じない(せいぜい、ロック解除操作として、本来ではない操作が要求されるだけである)。したがって、上述したスケジュール管理プログラム用のデータを参照した位置認識方法は、本発明においては、十分に実用性のある位置認識方法である。   Of course, the position recognition method referring to the data for the schedule management program as described above is a method based on the premise that the user performs the action according to the schedule, so the physical position recognition method using GPS or the like. It cannot be denied that it lacks accuracy compared to. However, the recognition result of the current position by the current position recognition unit 282 is only used as a determination material in performing the mode switching process by the mode switching unit 270B. Does not occur (at best, an unnatural operation is only required as an unlocking operation). Therefore, the position recognition method that refers to the data for the schedule management program described above is a position recognition method that is sufficiently practical in the present invention.

なお、図15に示す装置100Bのように、エリア設定部281および現在位置認識部282を備えた装置の場合、ロック開始条件設定部210に、「現在位置が安全エリア内から安全エリア外へ移動すること」なるロック開始条件CLを設定することが可能になる。上例の場合、装置100Bを所持した利用者が、本社周辺から安全エリアA1の外へ移動した場合や、自宅周辺から安全エリアA2の外へ移動した場合には、ロック状態切換部250の働きにより、装置100Bはロック状態Lに移行することになる。図5の例4に示した「現在位置が安全エリア内から安全エリア外へ移動すること」なる条件は、図15に示す装置100Bのように、エリア設定部281および現在位置認識部282を備えた装置を前提として設定されるロック開始条件CLである。   In the case of a device including an area setting unit 281 and a current position recognizing unit 282 as in the device 100B illustrated in FIG. 15, the lock start condition setting unit 210 indicates that “the current position moves from within the safety area to outside the safety area. It is possible to set a lock start condition CL, which is “to do”. In the case of the above example, when the user who owns the device 100B moves out of the safety area A1 from the vicinity of the head office, or moves out of the safety area A2 from the vicinity of the home, the lock state switching unit 250 works. As a result, the apparatus 100B shifts to the locked state L. The condition that “the current position moves from the inside of the safety area to the outside of the safety area” shown in Example 4 of FIG. 5 includes an area setting unit 281 and a current position recognition unit 282 as in the device 100B shown in FIG. This is the lock start condition CL set on the premise of the device.

また、図15に示す装置100Bのように、安全エリアの設定を行う装置の場合、放置状態判定部230の処理負担を軽減する措置を採ることも可能である。たとえば、現在位置が安全エリア内にあることが確認された場合には、放置状態判定部230による放置状態か否かの判定を行わないようにしてもかまわない。上述したとおり、安全エリア内であれば、たとえ放置状態との判定が行われたとしても、モード切換部270によるモード切換処理が行われることはないので、装置が安全エリア内にある限り、放置状態か否かの判定結果がモード切換処理に影響を与えることはない。したがって、安全エリア内では、放置状態判定部230の機能を停止させてしまっても支障は生じない。   Further, in the case of a device that sets a safety area, such as the device 100B illustrated in FIG. 15, it is possible to take measures to reduce the processing load of the neglected state determination unit 230. For example, when it is confirmed that the current position is within the safety area, it may not be determined by the leaving state determination unit 230 whether or not it is in a leaving state. As described above, the mode switching process by the mode switching unit 270 is not performed even if it is determined that the device is in the neglected state as long as the device is in the safe area. The determination result of whether or not the state does not affect the mode switching process. Therefore, in the safety area, even if the function of the neglected state determination unit 230 is stopped, no problem occurs.

あるいは、放置状態判定部230の機能を停止させないまでも、安全エリア内では、省力モードで動作させるようにしてもよい。たとえば、放置状態判定部230が、現在位置が安全エリア内にあることが確認された場合には、第1のサンプリング周期で放置状態か否かの判定を行い、現在位置が安全エリア外にあることが確認された場合もしくは現在位置が確認できなかった場合には、第2のサンプリング周期で放置状態か否かの判定を行うようにし、第1のサンプリング周期よりも第2のサンプリング周期の方を短く設定する運用も可能である。   Alternatively, the operation of the neglected state determination unit 230 may be performed in the power saving mode in the safety area without stopping the function. For example, if the abandoned state determination unit 230 confirms that the current position is within the safety area, it determines whether or not the current position is left in the first sampling period, and the current position is outside the safe area. If it is confirmed or if the current position cannot be confirmed, it is determined whether or not it is left unattended in the second sampling period, and the second sampling period is more than the first sampling period. It is also possible to operate with a short setting.

図10や図11のグラフに示すとおり、放置状態判定部230内の動静状態認識部234は、各センサの検出出力を所定のサンプリング周期でサンプリングして、デジタルデータとして取り込み、運動状態/静止状態の認識を行う。§5では、サンプリング周期を20Hzに設定する例を示した。このサンプリング周期をより短く設定すれば運動状態/静止状態の判定精度は向上し、逆に長く設定すれば判定精度は低下する。   As shown in the graphs of FIG. 10 and FIG. 11, the moving / static state recognition unit 234 in the neglected state determination unit 230 samples the detection output of each sensor at a predetermined sampling period and takes it in as digital data, and the motion state / static state Recognize In §5, an example in which the sampling period is set to 20 Hz is shown. If this sampling period is set shorter, the determination accuracy of the exercise state / still state is improved, and conversely if it is set longer, the determination accuracy is lowered.

前述のとおり、装置が安全エリア内にあれば、放置状態か否かの判定結果がモード切換処理に影響を与えることはないので、判定精度が低下しても支障は生じない。そこで、現在位置が安全エリア内にあることが確認された場合には、判定精度が低下しても省力モードでの動作を優先するため、より長い第1のサンプリング周期を設定し、現在位置が安全エリア外にあることが確認された場合もしくは現在位置が確認できなかった場合には、判定精度を向上させるため、より短い第2のサンプリング周期を設定する運用を行えば合理的である。   As described above, if the device is in the safe area, the determination result as to whether or not the device is in the neglected state does not affect the mode switching process. Therefore, when it is confirmed that the current position is within the safety area, even if the determination accuracy is lowered, priority is given to the operation in the power saving mode. Therefore, a longer first sampling cycle is set, and the current position is If it is confirmed that the current position is out of the safe area, or if the current position cannot be confirmed, it is reasonable to operate to set a shorter second sampling period in order to improve the determination accuracy.

<7−3.モードフラグをサーバに保持する変形例>
これまで述べてきた基本的な実施形態に係る携帯可能情報処理装置100やその変形例は、いずれもその全構成要素を装置本体(装置筐体の内部)内に組み込んだ例であるが、必要に応じて、一部の構成要素を装置本体内ではなく、外部のサーバに設けることも可能である。
<7-3. Modified example of holding mode flag in server>
The portable information processing apparatus 100 and the modifications thereof according to the basic embodiments described so far are all examples in which all the constituent elements are incorporated in the apparatus main body (inside the apparatus housing). Accordingly, some components may be provided not in the apparatus main body but in an external server.

図19に示す変形例に係る携帯可能情報処理装置は、携帯可能情報処理装置本体100Cと、外部のサーバ300内に設けられたモードフラグ保持部260Cとによって構成されている。携帯可能情報処理装置本体100Cとサーバ300とは、ネットワーク400を介して相互に通信を行うことが可能である。   The portable information processing apparatus according to the modification shown in FIG. 19 includes a portable information processing apparatus main body 100C and a mode flag holding unit 260C provided in the external server 300. Portable information processing apparatus main body 100 </ b> C and server 300 can communicate with each other via network 400.

要するに、この変形例に係る携帯可能情報処理装置は、図1に示す基本的な実施形態に係る携帯可能情報処理装置100におけるモードフラグ保持部260を、装置の本体内ではなく、当該本体から通信によってアクセス可能なサーバ300内に、モードフラグ保持部260Cとして設けたものということができる。この場合、モード切換部270は、通信によってネットワーク400を介してサーバ300にアクセスして、モードフラグ保持部260Cに保持されているモードフラグを切り換える処理を行うことになる。   In short, the portable information processing apparatus according to this modified example communicates the mode flag holding unit 260 in the portable information processing apparatus 100 according to the basic embodiment shown in FIG. 1 from the main body instead of the main body of the apparatus. It can be said that the server 300 accessible as described above is provided as the mode flag holding unit 260C. In this case, the mode switching unit 270 performs processing for accessing the server 300 via the network 400 by communication and switching the mode flag held in the mode flag holding unit 260C.

同様に、ロック状態切換部250は、通信によってネットワーク400を介してサーバ300にアクセスして、モードフラグ保持部260Cに保持されているモードフラグの状態を認識する処理を行うことになる。なお、何らかの事情により、サーバ300に対して通信を行うことができない場合には、より安全策を採るという観点から、ロック状態切換部250は、モードフラグが第2のモードM2を示しているものとして取り扱うようにすればよい。   Similarly, the lock state switching unit 250 accesses the server 300 via the network 400 by communication, and performs processing for recognizing the state of the mode flag held in the mode flag holding unit 260C. In addition, when it is not possible to communicate with the server 300 for some reason, the lock state switching unit 250 indicates that the mode flag indicates the second mode M2 from the viewpoint of taking further safety measures. Should be handled as.

100:携帯可能情報処理装置(基本的な実施形態)
100A:携帯可能情報処理装置(第1の変形例)
100B:携帯可能情報処理装置(第2の変形例)
100C:携帯可能情報処理装置本体(第3の変形例)
110:プログラム格納部
120:ディスプレイ
130,130A,130B:プログラム実行部
140:操作入力部
200,200A,200B:ロック制御モジュール
210:ロック開始条件設定部
220:ロック解除条件設定部
230:放置状態判定部
231:加速度センサ
232:角速度センサ
233:姿勢センサ
234:動静状態認識部
235:継続時間判定部
240:ロックフラグ保持部
250:ロック状態切換部
260,260C:モードフラグ保持部
270,270A,270B:モード切換部
280:モード切換用加重条件設定部
281:エリア設定部
282:現在位置認識部
300:サーバ
400:ネットワーク
A1,A2:安全エリア
CL:ロック開始条件
CM:モード切換用加重条件
CU1:第1のロック解除条件
CU2:第2のロック解除条件
D:NEUグローバル座標系の座標軸
E:NEUグローバル座標系の座標軸
gx:X軸方向に関する重力加速度成分
L:ロックフラグのロック状態
M1:モードフラグの第1のモード状態
M2:モードフラグの第2のモード状態
N:NEUグローバル座標系の座標軸
O:NEUグローバル座標系の原点
P1〜P3:プログラム
PL:ロック制御用プログラム
P(n,e,u):XYZローカル座標系の原点
Q1,Q2:指定ポイント
r1,r2:指定半径
S11〜S55:流れ図の各ステップ
t,t0,t1,t2:時間
ta:ロック開始判定時間
tb:放置判定時間
U:ロックフラグのアンロック状態/NEUグローバル座標系の座標軸
X:XYZローカル座標系の座標軸
Y:XYZローカル座標系の座標軸
Z:XYZローカル座標系の座標軸
αx:加速度のX軸方向成分
αy:加速度のY軸方向成分
αz:加速度のZ軸方向成分
δ:基準分散値
Δ:基準変動幅
θ:姿勢の天頂角成分
φ:姿勢の方位角成分
ωx:角速度のX軸方向成分
ωy:角速度のY軸方向成分
ωz:角速度のZ軸方向成分
100: Portable information processing apparatus (basic embodiment)
100A: Portable information processing apparatus (first modification)
100B: Portable information processing apparatus (second modification)
100C: Portable information processing apparatus main body (third modification)
110: Program storage unit 120: Display 130, 130A, 130B: Program execution unit 140: Operation input unit 200, 200A, 200B: Lock control module 210: Lock start condition setting unit 220: Unlock condition setting unit 230: Leave state determination Unit 231: acceleration sensor 232: angular velocity sensor 233: posture sensor 234: moving and static state recognition unit 235: duration determination unit 240: lock flag holding unit 250: lock state switching unit 260, 260 C: mode flag holding units 270, 270 A, 270 B : Mode switching unit 280: Mode switching weighting condition setting unit 281: Area setting unit 282: Current position recognition unit 300: Server 400: Network A1, A2: Safety area CL: Lock start condition CM: Mode switching weighting condition CU1: First unlock condition U2: Second unlocking condition D: Coordinate axis of NEU global coordinate system E: Coordinate axis of NEU global coordinate system gx: Gravitational acceleration component in the X-axis direction L: Lock flag locked state M1: Mode flag first mode state M2: second mode state of mode flag N: coordinate axis of NEU global coordinate system O: origin P1 to P3 of NEU global coordinate system: program PL: lock control program P (n, e, u): XYZ local coordinate system Origins Q1, Q2: designated points r1, r2: designated radii S11 to S55: steps t, t0, t1, t2 in the flowchart: time ta: lock start judgment time tb: neglected judgment time U: lock flag unlocked state / NEU global coordinate system coordinate axis X: XYZ local coordinate system coordinate axis Y: XYZ local coordinate system coordinate axis : XYZ local coordinate system coordinate axis αx: acceleration X-axis direction component αy: acceleration Y-axis direction component αz: acceleration Z-axis direction component δ: reference dispersion value Δ: reference fluctuation range θ: zenith angle component of posture φ: Azimuth angle component ωx of posture: X-axis direction component of angular velocity ωy: Y-axis direction component of angular velocity ωz: Z-axis direction component of angular velocity

Claims (36)

オペレータの操作入力を受け付ける操作入力部と、
所定のプログラムを格納したプログラム格納部と、
前記操作入力に応じて、もしくは、実行中のプログラムの要求に応じて、前記プログラム格納部に格納されているプログラムを実行するプログラム実行部と、
プログラムの実行結果をオペレータに提示するディスプレイと、
を備える携帯可能情報処理装置において、
前記プログラム実行部が、
現時点の状態が、ロック状態であるのかアンロック状態であるのかを示すロックフラグを保持するロックフラグ保持部と、
アンロック状態からロック状態に移行するためのロック開始条件を設定するロック開始条件設定部と、
ロック状態からアンロック状態に移行するためのロック解除条件を設定するロック解除条件設定部と、
前記ロック開始条件および前記ロック解除条件を参照して、各条件が満たされたときに前記ロックフラグ保持部に保持されているロックフラグを切り換えるロック状態切換部と、
現時点のモードが、第1のモードであるのか第2のモードであるのかを示すモードフラグを保持するモードフラグ保持部と、
所定の判定条件に基づいて、前記携帯可能情報処理装置が放置状態か否かを判定する放置状態判定部と、
前記放置状態判定部の判定結果に応じて、前記モードフラグ保持部に保持されているモードフラグを切り換えるモード切換部と、
を有するロック制御モジュールを備え、
前記プログラム実行部は、前記ロックフラグがアンロック状態であることを示しているときには、前記プログラム格納部に格納されている任意のプログラムを実行し、前記ロックフラグがロック状態であることを示しているときには、前記プログラム格納部に格納されているプログラムのうち、一部の例外プログラムのみを実行し、
前記ロック解除条件設定部には、第1のロック解除条件と第2のロック解除条件とが設定されており、
前記ロック状態切換部は、
前記ロックフラグがアンロック状態であることを示しているときには、前記ロック開始条件が満たされることを条件として前記ロックフラグをアンロック状態からロック状態に切り換えるロック開始処理を行い、
前記ロックフラグがロック状態であることを示しており、かつ、前記モードフラグが第1のモードを示しているときには、前記第1のロック解除条件が満たされることを条件として前記ロックフラグをロック状態からアンロック状態に切り換える第1のロック解除処理を行い、
前記ロックフラグがロック状態であることを示しており、かつ、前記モードフラグが第2のモードを示しているときには、前記第2のロック解除条件が満たされることを条件として前記ロックフラグをロック状態からアンロック状態に切り換える第2のロック解除処理を行うことを特徴とする携帯可能情報処理装置。
An operation input unit for receiving an operator's operation input;
A program storage unit storing a predetermined program;
A program execution unit for executing a program stored in the program storage unit in response to the operation input or in response to a request for the program being executed;
A display for presenting the execution results of the program to the operator;
In a portable information processing device comprising:
The program execution unit is
A lock flag holding unit that holds a lock flag indicating whether the current state is a locked state or an unlocked state;
A lock start condition setting unit for setting a lock start condition for shifting from the unlocked state to the locked state;
An unlocking condition setting unit for setting unlocking conditions for shifting from the locked state to the unlocked state;
With reference to the lock start condition and the unlock condition, a lock state switching unit that switches a lock flag held in the lock flag holding unit when each condition is satisfied,
A mode flag holding unit for holding a mode flag indicating whether the current mode is the first mode or the second mode;
A neglected state determination unit that determines whether the portable information processing device is in a neglected state based on a predetermined determination condition;
A mode switching unit that switches a mode flag held in the mode flag holding unit according to a determination result of the neglected state determination unit;
A lock control module having
When the lock execution flag indicates that the lock flag is in the unlocked state, the program execution unit executes an arbitrary program stored in the program storage unit, and indicates that the lock flag is in the locked state. When the program is stored in the program storage unit, only a part of the exception program is executed,
In the unlock condition setting unit, a first unlock condition and a second unlock condition are set,
The lock state switching unit is
When the lock flag indicates that it is in the unlocked state, a lock start process for switching the lock flag from the unlocked state to the locked state on condition that the lock start condition is satisfied,
The lock flag indicates that the lock flag is in the locked state, and when the mode flag indicates the first mode, the lock flag is locked on the condition that the first unlocking condition is satisfied. Perform the first unlocking process to switch from to unlocked state,
When the lock flag indicates a locked state and the mode flag indicates a second mode, the lock flag is locked on the condition that the second unlocking condition is satisfied. A portable information processing apparatus that performs a second unlocking process for switching from an unlocked state to an unlocked state.
請求項1に記載の携帯可能情報処理装置において、
モード切換部が、放置状態判定部によって放置状態との判定が行われたときに、モードフラグが第1のモードを示している場合には第2のモードに切り換え、モードフラグが第2のモードを示している場合にはそのまま第2のモードを維持させる処理を行うことを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing apparatus according to claim 1,
When the mode switching unit determines that it is in the neglected state by the neglected state determining unit, if the mode flag indicates the first mode, the mode is switched to the second mode, and the mode flag is set to the second mode. In the portable information processing apparatus, the second mode is maintained as it is.
請求項1に記載の携帯可能情報処理装置において、
ロック制御モジュールが、モード切換用加重条件を設定するモード切換用加重条件設定部を更に備え、
モード切換部が、放置状態判定部によって放置状態との判定が行われ、かつ、その時点において前記モード切換用加重条件が満たされていたときに、モードフラグが第1のモードを示している場合には第2のモードに切り換え、モードフラグが第2のモードを示している場合にはそのまま第2のモードを維持させる処理を行うことを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing apparatus according to claim 1,
The lock control module further includes a mode switching weight condition setting unit for setting a mode switching weight condition,
When the mode switching unit is determined to be in the neglected state by the neglected state determining unit, and the mode flag indicates the first mode when the weighting condition for mode switching is satisfied at that time In the portable information processing apparatus, the second mode is switched to, and when the mode flag indicates the second mode, the second mode is maintained as it is.
請求項3に記載の携帯可能情報処理装置において、
ロック制御モジュールが、前記携帯可能情報処理装置自身の現在位置を認識する現在位置認識部と、操作入力部に与えられた操作入力に応じて、地図上の安全エリアを設定するエリア設定部と、を更に備え、
モード切換用加重条件設定部が、「前記現在位置が前記安全エリア外であること」をモード切換用加重条件として設定していることを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing device according to claim 3,
A lock control module, a current position recognition unit for recognizing the current position of the portable information processing apparatus itself, an area setting unit for setting a safety area on a map in accordance with an operation input given to the operation input unit, Further comprising
The portable information processing apparatus, wherein the mode switching weight condition setting unit sets "the current position is outside the safety area" as the mode switching weight condition.
請求項4に記載の携帯可能情報処理装置において、
現在位置認識部として、GPSを利用した位置認識システム、または、交信中の無線LAN基地局もしくは携帯電話基地局の位置情報を利用した位置認識システムを用いることを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing apparatus according to claim 4,
A portable information processing apparatus using a position recognition system using GPS or a position recognition system using position information of a wireless LAN base station or a mobile phone base station in communication as a current position recognition unit.
請求項4に記載の携帯可能情報処理装置において、
プログラム格納部に、時間ごとの居場所を示すスケジュールを管理するスケジュール管理プログラムが格納されており、
現在位置認識部として、前記スケジュール管理プログラム用のデータを参照することにより、現在時刻における居場所と推定される位置を現在位置として認識する位置認識システムを用いることを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing apparatus according to claim 4,
The program storage unit stores a schedule management program that manages a schedule indicating whereabouts every hour,
A portable information processing apparatus using a position recognition system that recognizes, as a current position, a position estimated as a current location by referring to data for the schedule management program as a current position recognition unit.
請求項4〜6のいずれかに記載の携帯可能情報処理装置において、
ロック開始条件設定部に、「現在位置が安全エリア内から安全エリア外へ移動すること」なるロック開始条件が設定されていることを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing device according to any one of claims 4 to 6,
A portable information processing apparatus, characterized in that a lock start condition is set in the lock start condition setting unit, which is “the current position moves from inside the safe area to outside the safe area”.
請求項4〜7のいずれかに記載の携帯可能情報処理装置において、
放置状態判定部が、現在位置が安全エリア内にあることが確認された場合には、第1のサンプリング周期で放置状態か否かの判定を行い、現在位置が安全エリア外にあることが確認された場合もしくは現在位置が確認できなかった場合には、第2のサンプリング周期で放置状態か否かの判定を行い、前記第1のサンプリング周期よりも前記第2のサンプリング周期の方が短く設定されていることを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing device according to any one of claims 4 to 7,
When the abandoned state determination unit confirms that the current position is within the safe area, it determines whether the current position is outside the safe area by determining whether or not it is left in the first sampling period. If the current position is not confirmed, it is determined whether or not it is left unattended in the second sampling period, and the second sampling period is set shorter than the first sampling period. A portable information processing apparatus characterized by the above.
請求項4〜7のいずれかに記載の携帯可能情報処理装置において、
放置状態判定部が、現在位置が安全エリア内にあることが確認された場合には、放置状態か否かの判定を行わないことを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing device according to any one of claims 4 to 7,
A portable information processing apparatus, wherein when the abandoned state determination unit confirms that the current position is within the safety area, the determination is not made as to whether or not the abandoned state is left.
請求項1〜9のいずれかに記載の携帯可能情報処理装置において、
モード切換部が、ロックフラグがロック状態からアンロック状態に切り換えられるロック解除処理が行われたときに、モードフラグが第1のモードを示している場合にはそのまま第1のモードを維持させ、モードフラグが第2のモードを示している場合には第1のモードに切り換える処理を行うことを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing device according to any one of claims 1 to 9,
When the mode switching unit performs unlocking processing in which the lock flag is switched from the locked state to the unlocked state, if the mode flag indicates the first mode, the mode switching unit maintains the first mode as it is, A portable information processing apparatus that performs a process of switching to a first mode when a mode flag indicates a second mode.
請求項1〜10のいずれかに記載の携帯可能情報処理装置において、
ロック解除条件設定部が、操作入力部からの特定の入力操作を要求するロック解除条件を設定していることを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing apparatus according to any one of claims 1 to 10,
A portable information processing apparatus, wherein the unlock condition setting unit sets a unlock condition for requesting a specific input operation from the operation input unit.
請求項11に記載の携帯可能情報処理装置において、
第1のロック解除条件に比べて第2のロック解除条件の方が、より繁雑な入力操作を要求する条件となっていることを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing apparatus according to claim 11,
A portable information processing apparatus characterized in that the second unlock condition is a condition that requires a more complicated input operation than the first unlock condition.
請求項12に記載の携帯可能情報処理装置において、
ロック解除条件設定部が、第1のロック解除条件として、第1のパスワードの入力操作が行われることを要求する条件を設定しており、第2のロック解除条件として、第2のパスワードの入力操作が行われることを要求する条件を設定しており、前記第2のパスワードの文字数が前記第1のパスワードの文字数よりも大きく設定されていることを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing device according to claim 12,
The unlock condition setting unit sets a condition that requires the first password input operation to be performed as the first unlock condition, and the second password is input as the second unlock condition. A portable information processing apparatus, wherein a condition for requesting operation is set, and the number of characters of the second password is set to be larger than the number of characters of the first password.
請求項11に記載の携帯可能情報処理装置において、
ロック解除条件設定部に、第1のロック解除条件として、利用者の生体認証を必要としない条件が設定され、第2のロック解除条件として、利用者の生体認証を必要とする条件が設定されていることを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing apparatus according to claim 11,
In the unlock condition setting unit, a condition that does not require user biometric authentication is set as the first unlock condition, and a condition that requires user biometric authentication is set as the second unlock condition. A portable information processing apparatus.
請求項11に記載の携帯可能情報処理装置において、
ロック解除条件設定部に、ロック解除のための入力操作の試行可能回数に制限を課するロック解除条件が設定されており、
ロック状態切換部が、前記試行可能回数に達する入力操作がいずれも誤りであった場合には、以後の入力操作に対しては、その内容にかかわらず、ロック解除条件は満たされないとの判断を行うことを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing apparatus according to claim 11,
In the unlock condition setting section, an unlock condition that imposes a limit on the number of possible input operations for unlocking is set,
If any of the input operations that reach the possible number of trials is incorrect, the lock state switching unit determines that the unlocking condition is not satisfied for the subsequent input operations regardless of the contents. A portable information processing apparatus.
請求項15に記載の携帯可能情報処理装置において、
第1のロック解除条件についての試行可能回数に比べて、第2のロック解除条件についての試行可能回数の方が小さく設定されていることを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing device according to claim 15,
A portable information processing apparatus, wherein the possible number of trials for the second unlocking condition is set smaller than the possible number of trials for the first unlocking condition.
請求項15または16に記載の携帯可能情報処理装置において、
ロック状態切換部が、ロック解除のために試行可能回数分の入力操作が行われ、これらの入力操作がいずれも誤りであった場合に、不正行為から保護するための保護処理を実行することを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing device according to claim 15 or 16,
The lock state switching unit performs a protection process to protect against fraud when the input operation is performed as many times as possible for unlocking, and any of these input operations is incorrect. A portable information processing apparatus.
請求項11に記載の携帯可能情報処理装置において、
ロック解除条件設定部に、特定の入力操作がダミー操作として設定されており、
ロック状態切換部が、モードフラグが第2のモードであることを示しており、かつ、ロック解除のために行われた入力操作が前記ダミー操作であった場合に、不正行為から保護するための保護処理を実行することを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing apparatus according to claim 11,
In the unlock condition setting section, a specific input operation is set as a dummy operation,
When the lock state switching unit indicates that the mode flag is the second mode and the input operation performed for unlocking is the dummy operation, the lock state switching unit is to protect against fraud A portable information processing apparatus that performs a protection process.
請求項17または18に記載の携帯可能情報処理装置において、
ロック状態切換部が、保護処理として、特定のデータを消去する処理、特定のデータを暗号化する処理、もしくは、不正行為が行われていることを外部に通報する処理を実行することを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing device according to claim 17 or 18,
The lock state switching unit is characterized in that, as a protection process, a process of erasing specific data, a process of encrypting specific data, or a process of notifying the outside that an illegal act is being performed is characterized. Portable information processing device.
請求項1〜19のいずれかに記載の携帯可能情報処理装置において、
ロック開始条件設定部に、「操作入力部からの入力操作が所定時間以上にわたって行われていないこと」なるロック開始条件、「操作入力部からロック状態への移行を指示する操作入力があったこと」なるロック開始条件、もしくは、「第1のモードから第2のモードへの移行が行われたこと」なるロック開始条件、または、これら各ロック開始条件の一部もしくは全部を組み合わせて構成されたロック開始条件が設定されていることを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing device according to any one of claims 1 to 19,
The lock start condition setting section has a lock start condition that “the input operation from the operation input section has not been performed for a predetermined time or more”, and “an operation input instructing the transition from the operation input section to the locked state. "Lock start condition" or "Lock start condition" Transition from the first mode to the second mode has been performed ", or a combination of some or all of these lock start conditions A portable information processing apparatus, wherein a lock start condition is set.
請求項1〜20のいずれかに記載の携帯可能情報処理装置において、
ロックフラグ保持部およびモードフラグ保持部が不揮発性メモリによって構成されており、装置の電源をOFF状態にしても、ロックフラグおよびモードフラグの状態が維持されることを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing device according to any one of claims 1 to 20,
A portable information processing device, wherein the lock flag holding unit and the mode flag holding unit are configured by a nonvolatile memory, and the lock flag and the mode flag are maintained even when the power of the device is turned off. .
請求項1〜20のいずれかに記載の携帯可能情報処理装置において、
モードフラグ保持部が、携帯可能情報処理装置の本体内ではなく、当該本体から通信によってアクセス可能なサーバ内に設けられており、
モード切換部は、通信によって前記サーバにアクセスしてモードフラグを切り換える処理を行い、
ロック状態切換部は、通信によって前記サーバにアクセスしてモードフラグの状態を認識する処理を行い、前記サーバに対して通信を行うことができない場合には、モードフラグが第2のモードを示しているものとして取り扱うことを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing device according to any one of claims 1 to 20,
The mode flag holding unit is provided not in the main body of the portable information processing apparatus, but in a server accessible by communication from the main body,
The mode switching unit performs processing for switching the mode flag by accessing the server by communication,
The lock state switching unit performs a process of recognizing the state of the mode flag by accessing the server by communication, and when the communication with the server cannot be performed, the mode flag indicates the second mode. A portable information processing device characterized by being handled as being.
請求項1〜22のいずれかに記載の携帯可能情報処理装置において、
放置状態判定部が、前記携帯可能情報処理装置が静止状態にあると認識できる期間が所定の放置判定時間以上継続した場合に放置状態との判定を行うことを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing device according to any one of claims 1 to 22,
A portable information processing apparatus, wherein the neglected state determination unit determines that the portable information processing apparatus is in a neglected state when a period during which the portable information processing apparatus can be recognized as being in a stationary state continues for a predetermined neglected determination time.
請求項23に記載の携帯可能情報処理装置において、
放置状態判定部が、
前記携帯可能情報処理装置に作用する加速度もしくは角速度、または前記携帯可能情報処理装置の姿勢を検出する検出センサと、
前記検出センサの出力を所定のサンプリング周期でモニタし、運動状態か静止状態かを認識する動静状態認識部と、
前記動静状態認識部が静止状態と認識した期間が所定の放置判定時間以上継続した場合に放置状態との判定を行う継続時間判定部と、
を有することを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing device according to claim 23,
The neglected state determination unit
A detection sensor for detecting an acceleration or angular velocity acting on the portable information processing device or an attitude of the portable information processing device;
Monitoring the output of the detection sensor at a predetermined sampling period and recognizing whether it is a movement state or a stationary state;
A duration determination unit that performs a determination of a neglected state when the period in which the moving and static state recognizing unit recognizes the static state continues for a predetermined neglected determination time; and
A portable information processing apparatus comprising:
請求項24に記載の携帯可能情報処理装置において、
検出センサとして、加速度センサ、角速度センサ、もしくは姿勢センサを有しており、
動静状態認識部が、前記検出センサの出力の時間的変動が所定の閾値以内に収まっている場合に静止状態との認識を行うことを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing device according to claim 24,
As a detection sensor, it has an acceleration sensor, angular velocity sensor, or posture sensor,
A portable information processing apparatus, wherein a moving state recognition unit recognizes a stationary state when a temporal variation in the output of the detection sensor is within a predetermined threshold.
請求項24に記載の携帯可能情報処理装置において、
検出センサとして、加速度センサ、角速度センサ、もしくは姿勢センサを有しており、
動静状態認識部が、前記検出センサの出力の各サンプリング値の分散が所定の閾値以内に収まっている場合に静止状態との認識を行うことを特徴とする携帯可能情報処理装置。
The portable information processing device according to claim 24,
As a detection sensor, it has an acceleration sensor, angular velocity sensor, or posture sensor,
A portable information processing apparatus, wherein the moving and static state recognizing unit recognizes a stationary state when a variance of each sampling value of the output of the detection sensor is within a predetermined threshold.
請求項1〜26のいずれかに記載の携帯可能情報処理装置を、スマートフォン、タブレット型電子端末、もしくは携帯型パソコンにロック制御用プログラムを組み込むことにより構成し、当該ロック制御用プログラムを用いてロック制御モジュールを構成し、少なくとも前記ロック制御用プログラムおよび前記ロック制御用プログラムが必要とするプログラムを例外プログラムとすることを特徴とする携帯可能情報処理装置。   27. The portable information processing device according to claim 1 is configured by incorporating a lock control program into a smartphone, a tablet electronic terminal, or a portable personal computer, and is locked using the lock control program. A portable information processing apparatus comprising a control module, wherein at least the lock control program and the program required by the lock control program are exception programs. 請求項1〜27のいずれかに記載の携帯可能情報処理装置としてコンピュータを機能させるプログラム。   A program causing a computer to function as the portable information processing apparatus according to any one of claims 1 to 27. オペレータの操作入力を受け付ける操作入力部と、
所定のプログラムを格納したプログラム格納部と、
前記操作入力に応じて、もしくは、実行中のプログラムの要求に応じて、前記プログラム格納部に格納されているプログラムを実行するプログラム実行部と、
プログラムの実行結果をオペレータに提示するディスプレイと、
を備える携帯可能情報処理装置において、前記所定のプログラムの実行を制御するための制御方法であって、
現時点の状態が、ロック状態であるのかアンロック状態であるのかを示すロックフラグを設定し、アンロック状態からロック状態に移行するためのロック開始条件と、ロック状態からアンロック状態に移行するための第1のロック解除条件および第2のロック解除条件と、を参照して、各条件が満たされたときに前記ロックフラグを切り換えるロック状態切換ステップと、
所定の判定条件に基づいて、前記携帯可能情報処理装置が放置状態か否かを判定する放置状態判定ステップと、
現時点のモードが、第1のモードであるのか第2のモードであるのかを示すモードフラグを設定し、前記放置状態判定ステップの判定結果に応じて、前記モードフラグを切り換えるモード切換ステップと、
前記ロックフラグがアンロック状態であることを示しているときには、前記プログラム格納部に格納されている任意のプログラムを実行し、前記ロックフラグがロック状態であることを示しているときには、前記プログラム格納部に格納されているプログラムのうち、一部の例外プログラムのみを実行するプログラム実行ステップと、
を有し、
前記ロック状態切換ステップ、前記放置状態判定ステップ、前記モード切換ステップ、前記プログラム実行ステップは、いずれも前記携帯可能情報処理装置によって実行されるステップであり、
前記ロック状態切換ステップにおいて、
前記ロックフラグがアンロック状態であることを示しているときには、前記ロック開始条件が満たされることを条件として前記ロックフラグをアンロック状態からロック状態に切り換えるロック開始処理を行い、
前記ロックフラグがロック状態であることを示しており、かつ、前記モードフラグが第1のモードを示しているときには、前記第1のロック解除条件が満たされることを条件として前記ロックフラグをロック状態からアンロック状態に切り換える第1のロック解除処理を行い、
前記ロックフラグがロック状態であることを示しており、かつ、前記モードフラグが第2のモードを示しているときには、前記第2のロック解除条件が満たされることを条件として前記ロックフラグをロック状態からアンロック状態に切り換える第2のロック解除処理を行うことを特徴とする携帯可能情報処理装置におけるプログラムの実行制御方法。
An operation input unit for receiving an operator's operation input;
A program storage unit storing a predetermined program;
A program execution unit for executing a program stored in the program storage unit in response to the operation input or in response to a request for the program being executed;
A display for presenting the execution results of the program to the operator;
In a portable information processing apparatus comprising: a control method for controlling execution of the predetermined program,
To set the lock flag indicating whether the current state is the locked state or the unlocked state, to start the lock from the unlocked state to the locked state, and to shift from the locked state to the unlocked state A lock state switching step of switching the lock flag when each condition is satisfied, with reference to the first unlock condition and the second unlock condition;
A neglected state determination step for determining whether the portable information processing device is in a neglected state based on a predetermined determination condition;
A mode switching step of setting a mode flag indicating whether the current mode is the first mode or the second mode, and switching the mode flag according to the determination result of the neglected state determination step;
When the lock flag indicates an unlocked state, an arbitrary program stored in the program storage unit is executed, and when the lock flag indicates a locked state, the program is stored A program execution step for executing only a part of the exception programs among the programs stored in the section;
Have
The lock state switching step, the neglected state determination step, the mode switching step, and the program execution step are all executed by the portable information processing device,
In the lock state switching step,
When the lock flag indicates that it is in the unlocked state, a lock start process for switching the lock flag from the unlocked state to the locked state on condition that the lock start condition is satisfied,
The lock flag indicates that the lock flag is in the locked state, and when the mode flag indicates the first mode, the lock flag is locked on the condition that the first unlocking condition is satisfied. Perform the first unlocking process to switch from to unlocked state,
When the lock flag indicates a locked state and the mode flag indicates a second mode, the lock flag is locked on the condition that the second unlocking condition is satisfied. A program execution control method in a portable information processing apparatus, wherein a second unlocking process for switching from an unlocked state to an unlocked state is performed.
請求項29に記載のプログラムの実行制御方法において、
モード切換ステップにおいて、放置状態判定ステップにより放置状態との判定が行われたときに、モードフラグが第1のモードを示している場合には第2のモードに切り換え、モードフラグが第2のモードを示している場合にはそのまま第2のモードを維持させる処理を行うことを特徴とする携帯可能情報処理装置におけるプログラムの実行制御方法。
The program execution control method according to claim 29,
In the mode switching step, when the neglected state is determined in the neglected state determining step, if the mode flag indicates the first mode, the mode is switched to the second mode, and the mode flag is set to the second mode. , The program execution control method in the portable information processing apparatus is characterized in that the second mode is maintained as it is.
請求項29に記載のプログラムの実行制御方法において、
モード切換ステップにおいて、放置状態判定ステップの判定結果に加えて、更に、モード切換用加重条件を参照してモードフラグの切り換えを行うようにし、放置状態判定ステップにより放置状態との判定が行われ、かつ、その時点において前記モード切換用加重条件が満たされていたときに、モードフラグが第1のモードを示している場合には第2のモードに切り換え、モードフラグが第2のモードを示している場合にはそのまま第2のモードを維持させる処理を行うことを特徴とする携帯可能情報処理装置におけるプログラムの実行制御方法。
The program execution control method according to claim 29,
In the mode switching step, in addition to the determination result of the neglected state determining step, the mode flag is switched with reference to the weighting condition for mode switching, and the neglected state is determined by the neglected state determining step. In addition, when the mode switching weighting condition is satisfied at that time, if the mode flag indicates the first mode, the mode is switched to the second mode, and the mode flag indicates the second mode. If so, a program execution control method in the portable information processing apparatus is characterized in that the second mode is maintained as it is.
請求項31に記載のプログラムの実行制御方法において、
モード切換用加重条件として、「携帯可能情報処理装置自身の現在位置が、予め設定された所定の安全エリア外であること」という条件を設定することを特徴とする携帯可能情報処理装置におけるプログラムの実行制御方法。
The program execution control method according to claim 31,
As a weighting condition for mode switching, a condition of “the current position of the portable information processing device itself is outside a predetermined safety area set in advance” is set. Execution control method.
請求項29〜32のいずれかに記載のプログラムの実行制御方法において、
ロック状態切換ステップにより、ロックフラグをロック状態からアンロック状態に切り換えるロック解除処理が行われたときに、モード切換ステップにより、モードフラグが第2のモードを示している場合には第1のモードに切り換える処理を行うことを特徴とする携帯可能情報処理装置におけるプログラムの実行制御方法。
In the execution control method of the program in any one of Claims 29-32,
When the unlocking process for switching the lock flag from the locked state to the unlocked state is performed by the lock state switching step, the first mode is selected when the mode flag indicates the second mode by the mode switching step. A program execution control method in a portable information processing apparatus, characterized in that a process for switching to a portable information processing apparatus is performed.
請求項29〜33のいずれかに記載のプログラムの実行制御方法において、
ロック状態切換ステップにおいて、オペレータから携帯可能情報処理装置に対して特定の入力操作が行われた場合に、第1のロック解除条件もしくは第2のロック解除条件が満たされたものとしてロックフラグの切り換えを行うことを特徴とする携帯可能情報処理装置におけるプログラムの実行制御方法。
The program execution control method according to any one of claims 29 to 33,
In the lock state switching step, when the operator performs a specific input operation on the portable information processing device, the lock flag is switched as the first unlock condition or the second unlock condition is satisfied. A program execution control method in a portable information processing apparatus.
請求項29〜34のいずれかに記載のプログラムの実行制御方法において、
放置状態判定ステップにおいて、携帯可能情報処理装置が静止状態にあると認識できる期間が所定の放置判定時間以上継続した場合に放置状態との判定を行うことを特徴とする携帯可能情報処理装置におけるプログラムの実行制御方法。
In the execution control method of the program in any one of Claims 29-34,
A program in a portable information processing apparatus characterized in that, in the neglected state determination step, when the period during which the portable information processing device can be recognized as being in a stationary state continues for a predetermined neglected determination time or more, the determination as the neglected state is performed Execution control method.
請求項29〜35のいずれかに記載の携帯可能情報処理装置におけるプログラムの実行制御方法をコンピュータに実行させる制御用プログラム。   36. A control program for causing a computer to execute the program execution control method in the portable information processing apparatus according to claim 29.
JP2015124593A 2015-06-22 2015-06-22 Portable information processing device Active JP6562202B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124593A JP6562202B2 (en) 2015-06-22 2015-06-22 Portable information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124593A JP6562202B2 (en) 2015-06-22 2015-06-22 Portable information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011474A true JP2017011474A (en) 2017-01-12
JP6562202B2 JP6562202B2 (en) 2019-08-21

Family

ID=57764067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124593A Active JP6562202B2 (en) 2015-06-22 2015-06-22 Portable information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6562202B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017085423A (en) * 2015-10-29 2017-05-18 京セラ株式会社 Electronic apparatus and control method

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129329A (en) * 2004-11-01 2006-05-18 Nec Corp Cellular phone system and prevention method against unauthorized use of cellular phone
JP2006189999A (en) * 2005-01-04 2006-07-20 Fujitsu Ltd Security management method, program, and information apparatus
JP2008160753A (en) * 2006-12-26 2008-07-10 Nec Corp Function limiting method of mobile terminal, and mobile terminal
WO2008096658A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-14 Nec Corporation Communication system and communication method
WO2008105231A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Nec Corporation Information processor having lock function, lock (unlock) method for information processor, and program thereof
JP2008228107A (en) * 2007-03-14 2008-09-25 Nec Corp Portable terminal
JP2012099908A (en) * 2010-10-29 2012-05-24 Toshiba Corp Portable terminal with data protection function, data protection method for the same portable terminal, and program therefor
JP2013131164A (en) * 2011-12-22 2013-07-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Information processing device having lock function and program for executing lock function
US20140181741A1 (en) * 2012-12-24 2014-06-26 Microsoft Corporation Discreetly displaying contextually relevant information
JP2015041276A (en) * 2013-08-22 2015-03-02 住友電工システムソリューション株式会社 Authentication method for terminal device, terminal device, and program

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129329A (en) * 2004-11-01 2006-05-18 Nec Corp Cellular phone system and prevention method against unauthorized use of cellular phone
JP2006189999A (en) * 2005-01-04 2006-07-20 Fujitsu Ltd Security management method, program, and information apparatus
JP2008160753A (en) * 2006-12-26 2008-07-10 Nec Corp Function limiting method of mobile terminal, and mobile terminal
WO2008096658A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-14 Nec Corporation Communication system and communication method
WO2008105231A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Nec Corporation Information processor having lock function, lock (unlock) method for information processor, and program thereof
JP2008228107A (en) * 2007-03-14 2008-09-25 Nec Corp Portable terminal
JP2012099908A (en) * 2010-10-29 2012-05-24 Toshiba Corp Portable terminal with data protection function, data protection method for the same portable terminal, and program therefor
JP2013131164A (en) * 2011-12-22 2013-07-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Information processing device having lock function and program for executing lock function
US20140181741A1 (en) * 2012-12-24 2014-06-26 Microsoft Corporation Discreetly displaying contextually relevant information
JP2015041276A (en) * 2013-08-22 2015-03-02 住友電工システムソリューション株式会社 Authentication method for terminal device, terminal device, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017085423A (en) * 2015-10-29 2017-05-18 京セラ株式会社 Electronic apparatus and control method
US9894527B2 (en) 2015-10-29 2018-02-13 Kyocera Corporation Electronic device and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6562202B2 (en) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11704134B2 (en) Device locator disable authentication
US7079652B1 (en) Login renewal based on device surroundings
US9954829B2 (en) Method and apparatus for detecting and dealing with a lost electronics device
US8726371B2 (en) Enhanced security for devices enabled for wireless communications
US10545660B2 (en) Multi touch combination for viewing sensitive information
CN110651270B (en) Data access method and device
US10216952B2 (en) Location based disk drive access
US9378342B2 (en) Context analysis at an information handling system to manage authentication cycles
US20120309354A1 (en) Situation aware security system and method for mobile devices
US8863243B1 (en) Location-based access control for portable electronic device
US20100273452A1 (en) Apparatus and Methods For Locating Tracking and/or Recovering a Wireless Communication Device
KR20150046766A (en) Unlocking process mehtod, apparatus and device for terminal
EP2159727B1 (en) Securing a device based on atypical user behavior
WO2014005004A1 (en) Proximity aware security system for portable electronics with multi-factor user authentication and secure device identity verification
WO2007112133A2 (en) Wireless authentication
US10586029B2 (en) Information handling system multi-security system management
EP1763965B1 (en) Method of and apparatus for zone dependent content in a mobile device
CN107391977B (en) Permission control and automatic switching method, device and equipment
JP6562202B2 (en) Portable information processing device
US8539563B2 (en) Non-obtrusive security system for devices
Waghmare et al. Authentication System for Android Smartphones
US20130244613A1 (en) Mobile Device Security System and Method
WO2014027242A1 (en) Systems and methods for mitigating the unauthorized use of a device
WO2014209273A1 (en) Secure, uninterrupted operation of mobile devices
JP2005311520A (en) Mobile terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191030