JP2017004566A - Notification equipment and notification method - Google Patents

Notification equipment and notification method Download PDF

Info

Publication number
JP2017004566A
JP2017004566A JP2016193192A JP2016193192A JP2017004566A JP 2017004566 A JP2017004566 A JP 2017004566A JP 2016193192 A JP2016193192 A JP 2016193192A JP 2016193192 A JP2016193192 A JP 2016193192A JP 2017004566 A JP2017004566 A JP 2017004566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
vehicle
vehicle device
roadside
settlement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016193192A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6213646B2 (en
Inventor
成俊 鴇田
Narutoshi Tokita
成俊 鴇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2016193192A priority Critical patent/JP6213646B2/en
Publication of JP2017004566A publication Critical patent/JP2017004566A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6213646B2 publication Critical patent/JP6213646B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide on-vehicle equipment or the like capable of performing notification of more useful information on an un-inserted card.SOLUTION: A DSRC communication part 16 performs DSRC communication with a roadside machine disposed in a parking lot. A control part 15 determines whether or not credit card settlement is possible in the parking lot on the basis of information that the DSRC communication part 16 has received from the roadside machine, and sets the determination content in a settlement corresponding facility flag to cause a storage part 17 to store it. When a card is not inserted at the time of engine start in the parking lot, and it is determined that credit card settlement is possible in accordance with the settlement corresponding facility flag stored by the storage part 17, the control part 15 alerts that a card has not been inserted while encouraging a driver to insert a credit card. On the other hand, when it is determined that credit card settlement is impossible, the control part 15 only alerts that a card has not been inserted.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、報知機器、及び、報知方法に関する。   The present invention relates to a notification device and a notification method.

ETC(Electronic Toll Collection)に対応した車載機器が、多くの利用者に利用さ
れている。このような車載機器にETCカードを挿入しておくことで、ETCに対応した
有料道路を走行する際に、キャッシュレスで(ノンストップで)料金を支払うことができ
る。
このようなETCカードを車載機器に残して車を離れることは、盗難等を考慮すると、
大変危険であるため、通常、利用者は、車を離れる際にETCカードを抜き取って、車載
機器に残さないようにしている。
そのため、エンジン始動時において、車載機器にはETCカードが未挿入であることが
一般的であると言える。
In-vehicle devices compatible with ETC (Electronic Toll Collection) are used by many users. By inserting an ETC card into such an in-vehicle device, it is possible to pay a cashless (non-stop) fee when traveling on a toll road corresponding to ETC.
Leaving such an ETC card on the in-vehicle device and leaving the car, considering theft,
Since it is extremely dangerous, the user usually removes the ETC card when leaving the car and does not leave it on the in-vehicle device.
Therefore, it can be said that the ETC card is generally not inserted in the in-vehicle device when the engine is started.

なお、実際にETCを利用する際に、ETCカードが車載機器に挿入されていないこと
を防止するために、例えば、特許文献1には、エンジン始動時に、ETCカードが未挿入
であれば、その旨を報知(警告)する車載機器(ETC車載装置)の発明が開示されてい
る。
In order to prevent the ETC card from being inserted into the in-vehicle device when actually using the ETC, for example, in Patent Document 1, if the ETC card is not inserted when the engine is started, An invention of an in-vehicle device (ETC in-vehicle device) that notifies (warns) the effect is disclosed.

特開2008−176613号公報JP 2008-176613 A

近年、ITS(Intelligent Transport Systems)と呼ばれる高度道路交通システムが
普及しつつある。このITSでは、従来のETCカードだけでなく、クレジットカード(
ICクレジットカード)も利用可能となっている。
例えば、クレジットカードを車載機器に挿入しておくことで、ITSに対応した施設等
を利用する際に、料金をクレジットカードにて決済(カード決済)することができる。ま
た、従来通り、ETCカードを車載機器に挿入しておくことで、ETCに対応した有料道
路をキャッシュレスで利用できる。
In recent years, an intelligent transportation system called ITS (Intelligent Transport Systems) is becoming widespread. In this ITS, not only conventional ETC cards but also credit cards (
IC credit cards) are also available.
For example, by inserting a credit card into an in-vehicle device, the fee can be settled with a credit card (card settlement) when using a facility that supports ITS. Further, as before, by inserting an ETC card into an in-vehicle device, a toll road corresponding to ETC can be used without cash.

すなわち、ITSに対応した車載機器では、ETCカード及びクレジットカードの何れ
かを、車載機器に挿入して使用するようになっている。
このようなITSに対応した車載機器でも、特許文献1の発明のように、エンジン始動
時に、カードが未挿入にあればその旨を報知することも可能である。
That is, in an in-vehicle device corresponding to ITS, either an ETC card or a credit card is inserted into the in-vehicle device and used.
Even in such an in-vehicle device corresponding to ITS, as in the invention of Patent Document 1, if the card is not inserted at the time of starting the engine, it is also possible to notify that fact.

しかしながら、単純に、カードが未挿入である旨を報知されても、ITSに対応した車
載機器では、あまり役に立たない場合があった。
例えば、ITSに対応した駐車場に駐車し、車載機器からカードを抜き取って車から離
れ、所定の用事を済ました後に、再び駐車場に戻って、車に乗って駐車場を出ようとする
場合などである。この場合、駐車場に戻ってからエンジン始動時に、カードが未挿入であ
る旨を報知されたとしても、利用者は、その駐車場がカード決済可能であると気が付かな
い(あるいは、忘れてしまう)ことが多いため、クレジットカードを準備することなく、
そのまま出口へと車を進めてしまうことになる。
そして、出口での支払いの段になって、クレジットカード決済可能であることが表示部
に表示されると、利用者は、あわててクレジットカードを探すことになる(カード決済を
利用者が望む場合)。
そのため、車載機器にクレジットカードを挿入するまで、及び、挿入したクレジットカ
ードを車載機器が認証するまでに、余分な時間が掛かってしまっていた。
However, even if it is simply notified that the card is not inserted, there is a case where it is not very useful in the in-vehicle device corresponding to ITS.
For example, if you park in an ITS-compatible parking lot, remove the card from the in-vehicle device, leave the car, complete the prescribed tasks, then return to the parking lot and get on the car to leave the parking lot Etc. In this case, even when the engine is started after returning to the parking lot, even if the user is informed that the card has not been inserted, the user does not notice that the parking lot can be paid (or forgets). Often without having to prepare a credit card,
The car will continue to the exit as it is.
When the payment is made at the exit and it is displayed on the display that credit card payment is possible, the user rushes to look for the credit card (if the user wishes for card payment) ).
Therefore, it takes extra time until the credit card is inserted into the in-vehicle device and until the in-vehicle device authenticates the inserted credit card.

このようなことから、ITSに対応している施設(駐車場等)を利用する場合では、カ
ードが未挿入であるい旨を報知する際に、クレジットカードが使用できる等の有用な情報
を報知する技術が求められていた。このような有用な情報が報知されることで、利用者は
、クレジットカードを事前に準備し、精算(支払い)をより円滑に行えるようになること
が期待される。
For this reason, when using a facility that supports ITS (such as a parking lot), when notifying that the card is not inserted, inform the user of useful information such as the use of a credit card. The technology to do was demanded. By notifying such useful information, it is expected that the user can prepare a credit card in advance and perform settlement (payment) more smoothly.

本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、未挿入のカードにつ
いてより有用な情報を報知することのできる報知機器、及び、報知方法を提供することを
目的とする。
The present invention has been made to solve the above-described problems, and it is an object of the present invention to provide a notification device and a notification method that can notify more useful information about an uninserted card. .

施設に配置された路側機と通信を行う通信部と、前記通信部が前記路側機から受信した情報に基づいて、前記施設がカード決済が可能かどうかを識別する識別部と、前記識別部の識別結果に基づいて、挿入されたカードが決済可能なカードであるかないかの判定を行う判定部と、前記判定部の判定結果に基づいて、報知する信号を出力する制御部とを備えることを特徴とする報知機器を提供する。
前記制御部は、挿入されたカードが決済可能なカードであるとの判定に従って、カードの種類名を報知する信号を出力することを特徴とする報知機器を提供する。
前記制御部は、挿入されたカードが決済可能なカードでないとの判定に従って、決済可能なカードでない旨を報知する信号を出力することを特徴とする報知機器を提供する。
A communication unit that communicates with a roadside device arranged in a facility, an identification unit that identifies whether the facility is capable of card payment based on information received by the communication unit from the roadside device, and A determination unit that determines whether the inserted card is a card that can be settled based on the identification result; and a control unit that outputs a signal to be notified based on the determination result of the determination unit. A characteristic notification device is provided.
The control unit provides a notification device that outputs a signal for notifying the type name of the card according to the determination that the inserted card is a card that can be settled.
The control unit provides a notification device that outputs a signal notifying that the inserted card is not a payable card according to the determination that the inserted card is not a payable card.

施設に配置された路側機と通信を行う通信ステップと、前記通信ステップが前記路側機から受信した情報に基づいて、前記施設がカード決済が可能かどうかを識別する識別ステップと、前記識別ステップの識別結果に基づいて、挿入されたカードが決済可能なカードであるかないかの判定を行う判定ステップと、前記判定ステップの判定結果に基づいて、報知する信号を出力する制御ステップとを備えることを特徴とする報知方法を提供する。
前記制御ステップは、挿入されたカードが決済可能なカードであるとの判定に従って、カードの種類名を報知する信号を出力することを特徴とする報知方法を提供する。
前記制御ステップは、挿入されたカードが決済可能なカードでないとの判定に従って、決済可能なカードでない旨を報知する信号を出力することを特徴とする報知方法を提供する。
A communication step for communicating with a roadside device disposed in a facility, an identification step for identifying whether the facility is capable of card payment based on information received from the roadside device by the communication step, and A determination step of determining whether or not the inserted card is a card that can be settled based on the identification result; and a control step of outputting a notification signal based on the determination result of the determination step. A characteristic notification method is provided.
According to the determination that the inserted card is a card that can be settled, the control step outputs a signal for notifying the type name of the card.
According to the determination that the inserted card is not a card that can be settled, the control step outputs a signal that reports that the card is not a card that can be settled.

本発明によれば、未挿入のカードについてより有用な情報を報知することができる。   According to the present invention, more useful information can be notified about an uninserted card.

本発明の実施形態に係る車載機器の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the vehicle equipment which concerns on embodiment of this invention. ITSに対応した駐車場の全体構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of whole structure of the parking lot corresponding to ITS. 車載機器により行われる入庫時処理の一例を示すフローチャートと、路側機により行われる入庫応答処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process at the time of warehousing performed by vehicle equipment, and a flowchart which shows an example of the warehousing response process performed by a roadside machine. 入庫時に表示部に表示されるコンテンツの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the content displayed on a display part at the time of warehousing. ITSにて定義されているアプリケーションタイプとその値等を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the application type and its value etc. which are defined in ITS. 車載機器により行われる未挿入警告処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the non-insertion warning process performed by vehicle equipment. 車載機器により行われる出庫時決済処理の一例を示すフローチャートと、路側機により行われる出庫応答処理の一例を示すフローチャートである。It is the flowchart which shows an example of the payment processing at the time of the delivery performed by the vehicle equipment, and the flowchart which shows an example of the delivery response process performed by the roadside machine. (a)〜(c)全て、出庫時に表示部に表示されるコンテンツの一例を示す模式図である。(A)-(c) is all the schematic diagrams which show an example of the content displayed on a display part at the time of leaving. 本発明の他の実施形態に係る未挿入警告処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the non-insertion warning process which concerns on other embodiment of this invention.

以下、本発明に係る車載機器について、図面を参照して説明する。なお、車載機器は、
ITS(Intelligent Transport Systems)に対応した機器であり、利用者の車両に搭載
されて使用される。また、車載機器は、後述するように、利用者によって、ETC(Elec
tronic Toll Collection)カード、又は、クレジットカード(ICクレジットカード)が
挿入可能となっている。
Hereinafter, an in-vehicle device according to the present invention will be described with reference to the drawings. In-vehicle equipment
It is a device compatible with ITS (Intelligent Transport Systems) and is used by being mounted on a user's vehicle. Further, as will be described later, the in-vehicle device is operated by the user by ETC (Elec
tronic Toll Collection) card or credit card (IC credit card) can be inserted.

図1は、本発明の実施形態に係る車載機器10の構成例を示すブロック図である。
図示するように、車載機器10は、GPS受信部11と、センサ12と、スピーカ13
と、入力部14と、制御部15と、DSRC通信部16と、記憶部17と、カード処理部
18と、表示部19とを含んで構成されている。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an in-vehicle device 10 according to an embodiment of the present invention.
As illustrated, the in-vehicle device 10 includes a GPS receiver 11, a sensor 12, and a speaker 13.
And an input unit 14, a control unit 15, a DSRC communication unit 16, a storage unit 17, a card processing unit 18, and a display unit 19.

GPS(Global Positioning System)受信部11は、GPSアンテナ11aを介して
複数のGPS衛星から送られる信号を受信し、車両(車載機器10を搭載した自動車等)
の現在位置を計測する。例えば、GPS受信部11は、緯度、経度、及び、高さからなる
位置情報を測位する。そして、測位した位置情報を制御部15に供給する。
A GPS (Global Positioning System) receiver 11 receives signals sent from a plurality of GPS satellites via a GPS antenna 11a, and a vehicle (such as an automobile equipped with the in-vehicle device 10).
Measure the current position. For example, the GPS receiving unit 11 measures position information including latitude, longitude, and height. Then, the positioning position information is supplied to the control unit 15.

センサ12は、車両から得られる種々のデータを検出する。
センサ12は、例えば、車両の速度を表す車速信号を出力する。具体的にセンサ12は
、車両における車軸の回転数に比例してパルス信号を発生させ、その信号を車速信号とし
て、制御部15に供給する。
また、センサ12は、例えば、エンジンの始動を検出する。具体的にセンサ12は、エ
ンジンを始動させるためのセルモータの回転により、エンジンの始動を検出する。この他
にも、センサ12は、ACC(アクセサリ)キーがイグニッション操作(イグニッション
オン)された際に、エンジンの始動を検出してもよい。
The sensor 12 detects various data obtained from the vehicle.
For example, the sensor 12 outputs a vehicle speed signal indicating the speed of the vehicle. Specifically, the sensor 12 generates a pulse signal in proportion to the rotational speed of the axle in the vehicle, and supplies the signal to the control unit 15 as a vehicle speed signal.
The sensor 12 detects, for example, engine start. Specifically, the sensor 12 detects the start of the engine by the rotation of the cell motor for starting the engine. In addition, the sensor 12 may detect the start of the engine when an ACC (accessory) key is ignited (ignition on).

スピーカ13は、制御部15に制御され、所定の報知音や音声(音声メッセージ等)を
出力する。例えば、スピーカ13は、後述するように、カードが未挿入である旨を利用者
に報知するための音声メッセージを出力する。
The speaker 13 is controlled by the control unit 15 and outputs a predetermined notification sound or voice (voice message or the like). For example, as will be described later, the speaker 13 outputs a voice message for notifying the user that the card is not inserted.

入力部14は、車載機器10に配置された各スイッチ(キー)等からなり、利用者から
の指示入力等を受け付ける。なお、入力部14は、表示部19の前面に配置されたタッチ
パネル等であってもよい。
The input unit 14 includes switches (keys) and the like arranged on the in-vehicle device 10 and receives an instruction input from a user. Note that the input unit 14 may be a touch panel or the like disposed on the front surface of the display unit 19.

制御部15は、CPU(Central Processing Unit)等からなり、例えば、記憶部17
に記憶されたプログラムを実行することにより、車載機器10全体を制御する。
具体的に制御部15は、GPS受信部11が測位した位置情報やセンサ12から供給さ
れた速度信号に基づいて、車両の現在位置(自車位置)を割り出し、記憶部17から読み
出した地図上にシンボル等を合成して表示部19に表示する。なお、利用者により入力部
14が操作され、目的地が設定されている場合に、制御部15は、記憶部17に記憶され
た道路情報等を検索して目的地までの推奨ルートを求め、その推奨ルートに沿うように、
利用者を案内することも可能となっている。
また、後述する記憶部17に記憶される地図情報には、施設(ITSに対応した駐車場
等)の情報も含まれているため、制御部15は、自車位置に応じた地図情報に基づいて、
利用している施設を特定可能となっている。つまり、施設内に駐車していることを判別で
きるようになっている。
また、制御部15は、DSRC通信部16を制御して、ITS通信網に接続可能となっ
ている。なお、この通信についての詳細は、後述のDSRC通信部16と共に説明する。
更に、制御部15は、カード処理部18を制御し、挿入(装填)されたカード(ETC
カードやクレジットカード)の情報を得ることが可能となっている。また、カードの状態
(挿入済み/未挿入)も、カード処理部18を介して検出可能となっている。例えば、制
御部15は、センサ12がエンジンの始動を検出した際に、カード処理部18を介してカ
ードの状態(挿入済み/未挿入)を検出する。なお、これらカードの取り扱いについては
、後述のカード処理部18等と共に説明する。
The control unit 15 includes a CPU (Central Processing Unit) and the like, for example, the storage unit 17.
The vehicle-mounted device 10 as a whole is controlled by executing the program stored in the.
Specifically, the control unit 15 determines the current position of the vehicle (own vehicle position) based on the position information measured by the GPS receiving unit 11 and the speed signal supplied from the sensor 12, and the map 15 read from the storage unit 17. The symbols and the like are combined and displayed on the display unit 19. When the input unit 14 is operated by the user and the destination is set, the control unit 15 searches the road information stored in the storage unit 17 to obtain a recommended route to the destination, To follow that recommended route,
It is also possible to guide users.
Further, since the map information stored in the storage unit 17 to be described later includes information on facilities (such as a parking lot corresponding to ITS), the control unit 15 is based on the map information corresponding to the vehicle position. And
The facility you are using can be identified. That is, it can be determined that the vehicle is parked in the facility.
Further, the control unit 15 can connect to the ITS communication network by controlling the DSRC communication unit 16. Details of this communication will be described together with a DSRC communication unit 16 described later.
Further, the control unit 15 controls the card processing unit 18 and inserts (loads) the card (ETC).
Card or credit card) information can be obtained. Further, the card state (inserted / not inserted) can also be detected via the card processing unit 18. For example, the control unit 15 detects the state of the card (inserted / not inserted) via the card processing unit 18 when the sensor 12 detects the start of the engine. The handling of these cards will be described together with a card processing unit 18 and the like which will be described later.

DSRC(Dedicated Short Range Communication)通信部16は、DSRCアンテナ
16aを介して、ITS通信網に接続可能となっている。具体的に、DSRC通信部16
は、沿道や駐車場等の施設に配置された路側機(ITSスポット)の通信エリア内に入る
と、この路側機とDSRC通信を行い、ITS通信網と接続する。そして、ITS通信網
上に配置されたサーバ等との間で、所定の情報を送受信する。
例えば、DSRC通信部16は、画像、文字、及び、音声などの情報を路側機を通じて
受信する。なお、上述した制御部15は、DSRC通信部16が受信した情報を、表示部
19に表示したり、スピーカ13から出力する。
また、DSRC通信部16は、車載機器10に関する情報(後述する車載器管理番号)
や挿入されたカードの情報を路側機に送信する。例えば、上述した制御部15の制御に基
づいて、DSRC通信部16が、カードの情報を含む決済情報を、路側機を通じてITS
通信網上に配置されたサーバに送信等することで、カード決済を行うことができる。
A DSRC (Dedicated Short Range Communication) communication unit 16 can be connected to an ITS communication network via a DSRC antenna 16a. Specifically, the DSRC communication unit 16
When entering the communication area of a roadside machine (ITS spot) arranged in a facility such as a roadside or a parking lot, DSRC communicates with this roadside machine and connects to the ITS communication network. And predetermined information is transmitted / received with the server etc. which are arrange | positioned on the ITS communication network.
For example, the DSRC communication unit 16 receives information such as images, characters, and voices through the roadside device. The control unit 15 described above displays the information received by the DSRC communication unit 16 on the display unit 19 or outputs it from the speaker 13.
Further, the DSRC communication unit 16 is information related to the in-vehicle device 10 (an in-vehicle device management number described later).
And the information of the inserted card is transmitted to the roadside machine. For example, based on the control of the control unit 15 described above, the DSRC communication unit 16 sends settlement information including card information to the ITS through the roadside device.
The card payment can be performed by transmitting to a server arranged on the communication network.

記憶部17は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等から
なり、車載機器10の動作に必要となる各種の情報を記憶する。
例えば、記憶部17は、後述する入庫時処理、未挿入警告処理、及び、出庫時処理を含
むプログラムを、制御部15が実行可能に記憶している。なお、記憶部17は、制御部1
5がプログラムを実行時に更新する各種ワーク情報(後述する決済対応施設フラグ等)も
記憶する。
また、記憶部17は、車載機器10を識別するための車載器管理番号等の情報も記憶し
ている。
この他にも記憶部17は、地図情報、及び、道路情報など、地図の表示(推奨ルートの
案内等)に必要な情報や、報知音や音声等の音声情報も記憶している。なお、地図情報に
は、施設(後述するITSに対応した駐車場等)の情報も含まれている。
The storage unit 17 includes a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like, and stores various types of information necessary for the operation of the in-vehicle device 10.
For example, the storage unit 17 stores a program including a warehousing process, a non-insertion warning process, and a warehousing process, which will be described later, so that the control unit 15 can execute the program. Note that the storage unit 17 includes the control unit 1.
5 also stores various pieces of work information (such as a settlement-compatible facility flag described later) that is updated when the program is executed.
The storage unit 17 also stores information such as an in-vehicle device management number for identifying the in-vehicle device 10.
In addition to this, the storage unit 17 also stores information necessary for map display (such as recommended route guidance) such as map information and road information, and sound information such as notification sounds and sounds. The map information includes information on facilities (such as a parking lot corresponding to ITS described later).

カード処理部18は、所定のカード挿入口に挿入されたカードから必要な情報を読み出
し、また、必要な情報をカードに書き込む。
例えば、カード処理部18は、挿入されたカードが、ETCカードであるか、又は、ク
レジットカードであるかを識別し、その識別情報を制御部15に供給する。そして、制御
部15からの制御に基づいて、カード処理部18は、挿入されたカードから決済等に必要
な情報を読み出して制御部15に供給する。
また、カード処理部18は、カードが未挿入の状態を検出可能であり、その際、未挿入
を示す情報を制御部15に供給する。
The card processing unit 18 reads necessary information from a card inserted into a predetermined card insertion slot, and writes necessary information on the card.
For example, the card processing unit 18 identifies whether the inserted card is an ETC card or a credit card, and supplies the identification information to the control unit 15. Then, based on the control from the control unit 15, the card processing unit 18 reads information necessary for payment from the inserted card and supplies the information to the control unit 15.
Further, the card processing unit 18 can detect a state where the card is not inserted, and supplies information indicating that the card is not inserted to the control unit 15 at that time.

表示部19は、例えば、液晶ディスプレイ等からなり、地図や所定の案内画像等を表示
する。
具体的に表示部19は、制御部15によって生成された地図上に、自車位置を示すシン
ボル等を合成して表示する。また、路側機(ITS通信網)を通じて決済等を行う際に、
表示部19は、決済時の操作を案内する画像や、決済の確認を受け付けるための画像等を
表示する。
The display unit 19 includes, for example, a liquid crystal display and displays a map, a predetermined guide image, and the like.
Specifically, the display unit 19 synthesizes and displays a symbol indicating the vehicle position on the map generated by the control unit 15. Also, when making a payment through a roadside machine (ITS communication network)
The display unit 19 displays an image for guiding an operation at the time of settlement, an image for accepting confirmation of settlement, and the like.

このような構成からなる車載機器10の具体的な動作について、以下、図面を参照して
説明する。
以下では、図2に示すようなITSに対応した駐車場を利用する場合を一例として説明
する。図2の駐車場は、入口に、路側機20a及び開閉機30が配置され、また、出口に
、路側機20b及び料金精算機40が配置されている。
A specific operation of the in-vehicle device 10 having such a configuration will be described below with reference to the drawings.
Below, the case where the parking lot corresponding to ITS as shown in FIG. 2 is used will be described as an example. In the parking lot of FIG. 2, the roadside machine 20a and the opening / closing machine 30 are arranged at the entrance, and the roadside machine 20b and the fee settlement machine 40 are arranged at the exit.

路側機20(20a,20b)は、車載機器10を搭載した車両VCが通信エリアに到
達すると(エリアイン)、車載機器10(DSRC通信通信部16)とDSRC通信を行
う。路側機20は、ITS通信網90に接続され、ITS通信網90上のサーバ50と通
信可能となっている。このサーバ50は、一例として、駐車場を利用した車両VCの情報
等を管理するためのデータベースを備えており、クレジットカードによるカード決済が利
用可能なサーバである。
また、路側機20aは、現在時刻を計時する計時部を備えており、車両VCが入庫した
際に入庫時刻を計時する。
When the vehicle VC on which the in-vehicle device 10 is mounted reaches the communication area (area in), the roadside machine 20 (20a, 20b) performs DSRC communication with the in-vehicle device 10 (DSRC communication communication unit 16). The roadside machine 20 is connected to the ITS communication network 90 and can communicate with the server 50 on the ITS communication network 90. As an example, the server 50 includes a database for managing information on a vehicle VC that uses a parking lot, and is a server that can use credit card payment.
Moreover, the roadside machine 20a is provided with the time measuring part which time-measures the present | current time, and measures the warehousing time when the vehicle VC warehousing.

開閉機30は、入口のゲートを開閉する機器であり、例えば、路側機20aからの無線
信号に応じて、ゲートの開閉を制御する。
料金精算機40は、駐車料金の精算(支払い)を確認して、出口のゲートを開閉する。
例えば、料金精算機40は、後述するように、クレジットカードによるカード決済が行わ
れた際に、精算完了を示す無線信号が路側機20bから送信され、その無線信号に応じて
、ゲートの開閉を制御する。なお、料金精算機40は、現金による支払いにも対応してお
り、利用者からの現金の受領に応じても、ゲートの開閉を制御する。
The opening / closing machine 30 is a device that opens and closes an entrance gate. For example, the opening / closing machine 30 controls the opening / closing of the gate according to a radio signal from the roadside machine 20a.
The fee settlement machine 40 confirms the payment (payment) of the parking fee, and opens and closes the exit gate.
For example, as will be described later, when the credit card payment is performed by the credit card, the fee settlement machine 40 transmits a radio signal indicating completion of settlement from the roadside machine 20b, and opens and closes the gate according to the radio signal. Control. The fee settlement machine 40 also supports cash payment, and controls the opening and closing of the gate in response to receipt of cash from the user.

このような構成の駐車場に車両VCを入庫させる際における車載機器10等の動作につ
いて、図3を参照して説明する。
図3は、車載機器10が実行する入庫時処理、及び、路側機20aが実行する入庫応答
処理の一例を示すフローチャートである。
The operation of the in-vehicle device 10 and the like when the vehicle VC is stored in the parking lot having such a configuration will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of the warehousing process executed by the in-vehicle device 10 and the warehousing response process executed by the roadside machine 20a.

まず車載機器10は、DSRC通信が可能になるまで待機する(ステップS101)。
すなわち、DSRC通信部16が、所定の路側機(この場合、路側機20a)の通信エリ
アに到達しておらず、DSRC通信が可能でない間(ステップS101;No)、制御部
15は、後続処理に進まずに、逐次通信の可否をチェックしながら待機する。
First, the in-vehicle device 10 waits until DSRC communication becomes possible (step S101).
That is, while the DSRC communication unit 16 has not reached the communication area of the predetermined roadside device (in this case, the roadside device 20a) and DSRC communication is not possible (step S101; No), the control unit 15 performs subsequent processing. The process waits while checking whether or not serial communication is possible.

駐車場の入口に向かって車両VCが移動し、路側機20aの通信エリアに到達(エリア
イン)することで、DSRC通信が可能になると(ステップS101;Yes)、車載機
器10は、DSRC通信により路側機20aに接続し、車載器管理番号を送信する(ステ
ップS102)。
すなわち、DSRC通信部16は、制御部15が記憶部17から読み出した車載器管理
番号を路側機20aに送信する。
これに応答して、路側機20aは、車載器管理番号を受信して保持する(ステップS2
01)。
When the vehicle VC moves toward the entrance of the parking lot and reaches the communication area of the roadside device 20a (area-in) to enable DSRC communication (step S101; Yes), the in-vehicle device 10 performs the DSRC communication. Connect to the roadside device 20a and transmit the vehicle-mounted device management number (step S102).
That is, the DSRC communication unit 16 transmits the vehicle-mounted device management number read from the storage unit 17 by the control unit 15 to the roadside device 20a.
In response to this, the roadside device 20a receives and holds the vehicle-mounted device management number (step S2).
01).

車載機器10は、クライアント情報通知コマンドを路側機20aに送信する(ステップ
S103)。すなわち、車載機器10がクレジットカード決済に対応しているか否かを含
むクライアント情報通知コマンドを路側機20aに送信する。
なお、このクライアント情報通知コマンドは、車載機器10にカードが挿入されている
か否かに関係なく行われる。つまり、クライアント情報通知コマンドは、あくまで車載機
器10の性能を路側機20aに伝えるコマンドである。そのため、実際にクレジットカー
ドが挿入されていなくとも、車載機器10がクレジットカード決済に対応している場合に
は、クレジットカード決済に対応している旨のクライアント情報通知コマンドが路側機2
0aに送信され、その旨を通知することができる。
The in-vehicle device 10 transmits a client information notification command to the roadside device 20a (step S103). That is, a client information notification command including whether or not the in-vehicle device 10 supports credit card payment is transmitted to the roadside device 20a.
This client information notification command is performed regardless of whether or not a card is inserted in the in-vehicle device 10. That is, the client information notification command is a command for transmitting the performance of the in-vehicle device 10 to the roadside device 20a. Therefore, even if a credit card is not actually inserted, if the in-vehicle device 10 supports credit card payment, a client information notification command indicating that it supports credit card payment is sent to the roadside device 2.
It is transmitted to 0a and can be notified.

これに応答して、路側機20aは、クライアント情報通知コマンドを受信して解析する
(ステップS202)。
そして、路側機20aは、解析により、車載機器10がクレジットカード決済に対応し
ているか否かを判別する(ステップS203)。
In response to this, the roadside device 20a receives and analyzes the client information notification command (step S202).
And the roadside machine 20a discriminate | determines whether the vehicle equipment 10 respond | corresponds to credit card payment by analysis (step S203).

路側機20aは、車載機器10がクレジットカード決済に対応していると判別すると(
ステップS203;Yes)、カード決済用のコンテンツをプッシュ配信コマンドにて車
載機器10に送信する(ステップS204)。
そして、路側機20aは、応答コマンドを受信するまで待機する(ステップS206)
If the roadside device 20a determines that the in-vehicle device 10 supports credit card payment (
In step S203; Yes, the card payment content is transmitted to the in-vehicle device 10 by a push delivery command (step S204).
And the roadside machine 20a waits until a response command is received (step S206).
.

一方、車載機器10がクレジットカード決済に対応していないと判別した場合(ステッ
プS203;No)に、路側機20aは、一例として、現金決済用のコンテンツを車載機
器10に送信する(ステップS205)。
この場合、路側機20aは、後続するステップS207に処理を進める。
On the other hand, when it is determined that the in-vehicle device 10 does not support credit card payment (step S203; No), the roadside device 20a transmits the content for cash settlement to the in-vehicle device 10 as an example (step S205). .
In this case, the roadside device 20a proceeds to the subsequent step S207.

車載機器10は、路側機20aから送られたプッシュ配信コマンドを受信すると、応答
コマンドを路側機20aに返信する(ステップS104)。
これに応答して、路側機20aは、応答コマンドを受信し(ステップS206;Yes
)、後続するステップS207に処理を進める。
When receiving the push delivery command sent from the roadside device 20a, the in-vehicle device 10 returns a response command to the roadside device 20a (step S104).
In response to this, the roadside device 20a receives the response command (step S206; Yes).
), The process proceeds to the subsequent step S207.

車載機器10は、受信したプッシュ配信コマンドによるコンテンツを表示する(ステッ
プS105)。
一例として、表示部19は、図4に示すようなコンテンツCT1を表示する。つまり、
入庫時刻を利用者に知らせると共に、精算時(出庫時)にクレジットカード決済を利用す
る場合には、クレジットカードの挿入が必要であることを、利用者に報知する。
The in-vehicle device 10 displays the content based on the received push delivery command (step S105).
As an example, the display unit 19 displays content CT1 as shown in FIG. That means
In addition to notifying the user of the warehousing time, the user is informed that it is necessary to insert a credit card when using a credit card settlement at the time of payment (when leaving).

図3に戻って、車載機器10は、駐車場がカード決済可能か否かを判別する(ステップ
S106)。
例えば、車載機器10は、以下の3つの条件のうち、少なくとも1つが満たされた場合
に、利用しようとする駐車場がカード決済可能であると判別する。
Returning to FIG. 3, the in-vehicle device 10 determines whether or not the parking lot can be paid by a card (step S106).
For example, the in-vehicle device 10 determines that a parking lot to be used can be paid by card when at least one of the following three conditions is satisfied.

条件1:路側機20aからプッシュ配信コマンド(確認応答ありプッシュ配信コマンド
)を受信しており、かつ、自車位置が駐車場の入口付近である(例えば、計測された自車
位置から記憶部17の地図情報を検索した際に、駐車場の入口付近が得られた場合)。
条件2:路側機20aからプッシュ配信コマンドを受信しており、かつ、プッシュ配信
コマンドの中に、クレジットカード決済対応の施設を示す所定の文字(関連キーワード)
や、文章が含まれている場合(キーワードの例:クレジットカード、駐車場、パーキング
など)。
条件3:路側機20aからプッシュ配信コマンドを受信しており、かつ、プッシュ配信
コマンドのアプリケーションタイプにクレジットカード決済対応の施設を示す値が設定さ
れている場合。
Condition 1: A push delivery command (a push delivery command with a confirmation response) is received from the roadside device 20a, and the own vehicle position is near the entrance of the parking lot (for example, the storage unit 17 from the measured own vehicle position) When you search for map information for, you get the vicinity of the parking entrance).
Condition 2: A push distribution command is received from the roadside device 20a, and a predetermined character (related keyword) indicating a facility corresponding to credit card payment is included in the push distribution command.
Or text (examples of keywords: credit card, parking, parking, etc.).
Condition 3: A push delivery command is received from the roadside device 20a, and a value indicating a facility corresponding to credit card payment is set in the application type of the push delivery command.

なお、この条件3にて用いられるアプリケーションタイプについて、図5を参照して説
明する。図5は、現状のITS(ITS FORUM RC-004)にて定義されているアプリケーショ
ンタイプとその値等を説明するための図である。
図示するように、現状のITSでは、クレジットカード決済対応の施設の入口であるこ
とを示す値は定義されていない。そのため、番号14の予約領域(その他)である0x0
D〜0xFEに、クレジットカード決済対応の施設の入口であることを示す値を追加する
ことが可能である。例えば、課金決済予告アプリとして、0x0Eを用いるようにしても
よい。
また、番号13の課金決済アプリ(0x0C)について、クレジットカード対応施設の
入口のプッシュ配信でも利用できるように、ルールを決めることでも対応可能である。
The application type used under condition 3 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram for explaining application types and their values defined in the current ITS (ITS FORUM RC-004).
As shown in the figure, in the current ITS, a value indicating that it is an entrance of a facility that supports credit card payment is not defined. Therefore, 0x0, which is the reserved area of number 14 (others)
It is possible to add a value indicating that it is an entrance of a facility that supports credit card payment to D to 0xFE. For example, 0x0E may be used as the billing settlement notice application.
In addition, the charging settlement application (0x0C) with the number 13 can also be dealt with by determining a rule so that it can also be used for push distribution at the entrance of a credit card facility.

図3に戻って、車載機器10は、駐車場がカード決済可能であると判別すると(ステッ
プS106;Yes)、決済対応施設フラグに1をセットする(ステップS107)。す
なわち、駐車場がカード決済可能であることを示すために、決済対応施設フラグに1をセ
ットして記憶部17に記憶する。
Returning to FIG. 3, when the in-vehicle device 10 determines that the parking lot can be paid by card (step S106; Yes), the in-vehicle device 10 sets 1 to the settlement corresponding facility flag (step S107). That is, in order to indicate that the parking lot can be paid by card, 1 is set in the payment corresponding facility flag and stored in the storage unit 17.

一方、駐車場がカード決済可能でないと判別すると(ステップS106;No)、車載
機器10は、決済対応施設フラグに0をセットする(ステップS108)。
そして、車載機器10は、エンジンがオフとなるまで待機する(ステップS109)。
On the other hand, if it is determined that the parking lot is not capable of card payment (step S106; No), the in-vehicle device 10 sets 0 to the payment-compatible facility flag (step S108).
And the vehicle equipment 10 waits until an engine turns off (step S109).

路側機20aは、開閉機30にゲート開を指示する(ステップS207)。すなわち、
路側機20aは、ゲートの開放を指示する無線信号を開閉機30に送信する。なおこの際
、路側機20aは、車両VCの入庫時刻を計時する。
無線信号を受信した開閉機30がゲートを開けると、車両VCは、駐車場内へと移動可
能となる。
The roadside machine 20a instructs the opening / closing machine 30 to open the gate (step S207). That is,
The roadside device 20a transmits a radio signal instructing opening of the gate to the switch 30. At this time, the roadside machine 20a keeps the time when the vehicle VC is received.
When the opening / closing device 30 receiving the radio signal opens the gate, the vehicle VC can move into the parking lot.

路側機20aは、車載器管理番号と入庫時刻をサーバ50に送信する(ステップS20
8)。
すなわち、路側機20aは、車載機器10から得た車載器管理番号、及び、ゲートの開
放時に計時した入庫時刻を、ITS通信網90を介してサーバ50に送信する。
なお、サーバ50は、これら車載器管理番号、及び、入庫時刻を受信すると、データベ
ースに記憶(登録)する。
The roadside device 20a transmits the vehicle-mounted device management number and the warehousing time to the server 50 (step S20).
8).
That is, the roadside device 20a transmits the onboard equipment management number obtained from the onboard equipment 10 and the warehousing time counted when the gate is opened to the server 50 via the ITS communication network 90.
In addition, the server 50 will memorize | store (register) in a database, if these onboard equipment management numbers and warehousing time are received.

路側機20aは、車載機器10とのDSRC通信が不能となるまで待機する(ステップ
S209)。
つまり、車両VCが入口を通過して駐車場内へと移動するのに伴い、車載機器10が路
側機20aの通信エリア内から外れるのを待機する。
そして、車載機器10とのDSRC通信が不能になると(ステップS209;No)、
路側機20aは、開閉機30にゲート閉を指示する(ステップS210)。すなわち、路
側機20aは、ゲートの閉鎖を指示する無線信号を開閉機30に送信した後、入庫応答処
理を終える。
なお、無線信号を受信した開閉機30は、入口のゲートを閉鎖する。
The roadside device 20a waits until DSRC communication with the in-vehicle device 10 becomes impossible (step S209).
That is, as the vehicle VC passes through the entrance and moves into the parking lot, it waits for the in-vehicle device 10 to be removed from the communication area of the roadside device 20a.
When DSRC communication with the in-vehicle device 10 becomes impossible (step S209; No),
The roadside machine 20a instructs the opening / closing machine 30 to close the gate (step S210). That is, the roadside device 20a transmits a radio signal instructing closing of the gate to the switch 30 and then ends the warehousing response process.
Note that the switch 30 that has received the radio signal closes the gate at the entrance.

利用者は、車両VCを駐車場内の所望の位置に停車すると、車両VCのエンジンをオフ
にする。
この際、車載機器10は、エンジンがオフとなったことを判別すると(ステップS10
9;Yes)、カードが挿入されている場合に、カードの抜き忘れを警告する(ステップ
S110)。
例えば、車載機器10は、所定の報知音と共に、スピーカ13から「カードが残ってい
ます」等の音声メッセージを出力する。
そして、車載機器10は、入庫時処理を終える。
When the user stops the vehicle VC at a desired position in the parking lot, the user turns off the engine of the vehicle VC.
At this time, when the in-vehicle device 10 determines that the engine is turned off (step S10).
9; Yes), if a card is inserted, a warning is given that the user has forgotten to remove the card (step S110).
For example, the in-vehicle device 10 outputs a voice message such as “card remains” from the speaker 13 together with a predetermined notification sound.
And the vehicle equipment 10 finishes the process at the time of warehousing.

このような入庫時処理によって、車載機器10は、駐車場がカード決済可能か否かを判
別し、その判別結果に応じて決済対応施設フラグに1又は0をセットして記憶する。この
決済対応施設フラグは、後述する未挿入警告処理にて使用される。
一方、このような入庫応答処理によって、路側機20aは、車載機器10がカード決済
に対応していれば、上述した図4に示すようなコンテンツCT1を車載機器10に送信し
て表示させる。また、路側機20aは、車載機器10から得た車載器管理情報、及び、計
時された入庫時刻をサーバ50に送信して記録させる。
By such a process at the time of warehousing, the in-vehicle device 10 determines whether or not the parking lot can be paid by card, and sets 1 or 0 to the settlement corresponding facility flag according to the determination result and stores it. This settlement corresponding facility flag is used in a non-insertion warning process described later.
On the other hand, by such a warehousing response process, the roadside device 20a transmits and displays the content CT1 as shown in FIG. 4 described above to the in-vehicle device 10 if the in-vehicle device 10 supports the card payment. Moreover, the roadside device 20a transmits the onboard equipment management information obtained from the onboard equipment 10 and the time of entering the warehouse to the server 50 for recording.

次に、駐車場に停めてあった車両VCのエンジンを始動(エンジンオン)した際におけ
る車載機器10の動作について、図6を参照して説明する。
図6は、車載機器10が実行する未挿入警告処理の一例を示すフローチャートである。
この未挿入警告処理は、センサ12がエンジンの始動を検出した際に、車載機器10にカ
ードが挿入されていない場合に実行される。なお、利用者は、車を離れる際にカードを抜
き取って、車載機器に残さないようにしているため、この未挿入警告処理は、通常に実行
され得る。
Next, the operation of the in-vehicle device 10 when the engine of the vehicle VC stopped in the parking lot is started (engine on) will be described with reference to FIG.
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of the non-insertion warning process executed by the in-vehicle device 10.
This non-insertion warning process is executed when a card is not inserted into the in-vehicle device 10 when the sensor 12 detects the start of the engine. Since the user pulls out the card when leaving the vehicle and does not leave it on the in-vehicle device, this non-insertion warning process can be normally executed.

まず車載機器10は、決済対応施設フラグを読み出す(ステップS301)。すなわち
、制御部15は、上述した入庫時処理にて記憶部17に記憶した決済対応施設フラグを読
み出す。
First, the in-vehicle device 10 reads a settlement-compatible facility flag (step S301). That is, the control part 15 reads the payment corresponding | compatible facility flag memorize | stored in the memory | storage part 17 by the process at the time of the warehousing mentioned above.

車載機器10は、決済対応施設フラグの値が1であるか否かを判別する(ステップS3
02)。すなわち、利用している駐車場がクレジットカード決済可能であるか否かを、済
対応施設フラグの値により判別する。
The in-vehicle device 10 determines whether or not the value of the settlement corresponding facility flag is 1 (step S3).
02). That is, whether or not the parking lot being used is capable of credit card payment is determined based on the value of the completed correspondence facility flag.

車載機器10は、決済対応施設フラグの値が1であると判別すると(ステップS302
;Yes)、クレジットカードの挿入を促しつつ、カードの未挿入を警告する(ステップ
S303)。
例えば、車載機器10は、所定の報知音と共に、スピーカ13から「カードが挿入され
ていません。駐車場出口でクレジットカード決済が可能です。ご利用の場合は、クレジッ
トカードをご準備下さい」等の音声メッセージを出力する。
If the in-vehicle device 10 determines that the value of the settlement-compatible facility flag is 1, (step S302)
; Yes), while prompting the user to insert a credit card, a warning is given that the card has not been inserted (step S303).
For example, the in-vehicle device 10 has a predetermined notification sound and a speaker 13 “No card inserted. Credit card payment is possible at the parking lot exit. Please prepare a credit card for use.” The voice message is output.

一方、決済対応施設フラグの値が1でない(0である)と判別すると(ステップS30
2;No)、車載機器10は、カードの未挿入を警告する(ステップS304)。
例えば、車載機器10は、所定の報知音と共に、スピーカ13から「カードが挿入され
ていません」等の音声メッセージを出力する。
On the other hand, if it is determined that the value of the settlement corresponding facility flag is not 1 (0) (step S30).
2; No), the in-vehicle device 10 warns that the card is not inserted (step S304).
For example, the in-vehicle device 10 outputs a voice message such as “No card inserted” from the speaker 13 together with a predetermined notification sound.

車載機器10は、カードが挿入された場合に、そのカードをチェックする(ステップS
305)。
例えば、車載機器10は、挿入されたのが使用可能なカード(ETCカード、又は、ク
レジットカード)であるか等をチェックする。なお、使用可能なカードが挿入された場合
に、車載機器10は、カードの種類名(ETCカード、又は、クレジットカード)をスピ
ーカ13から音声にて出力してもよい。また、使用可能でないカードが挿入された場合に
、車載機器10は、使用できないカードである旨をスピーカ13から音声にて出力しても
よい。
そして、車載機器10は、未挿入警告処理を終える。
When the card is inserted, the in-vehicle device 10 checks the card (Step S
305).
For example, the in-vehicle device 10 checks whether the inserted card is an available card (ETC card or credit card). When a usable card is inserted, the in-vehicle device 10 may output the card type name (ETC card or credit card) from the speaker 13 by voice. Further, when an unusable card is inserted, the in-vehicle device 10 may output from the speaker 13 by voice that the card is not usable.
And the vehicle equipment 10 complete | finishes a non-insertion warning process.

このような未挿入警告処理によって、利用している駐車場がカード決済可能であること
を決済対応施設フラグ(フラグ=1)から判別すると、スピーカ13からの上述した音声
メッセージを出力することにより、クレジットカードの挿入を促しつつ、カードの未挿入
を警告することができる。
これにより、カード決済が可能であることを出発(発車)前に利用者に報知でき、利用
者が、クレジットカードを事前に準備(挿入)することができる。
By determining from the settlement-compatible facility flag (flag = 1) that the parking lot being used can be settled by such non-insertion warning processing, by outputting the above-mentioned voice message from the speaker 13, While prompting the insertion of a credit card, it is possible to warn that the card has not been inserted.
Thereby, it is possible to notify the user that the card payment is possible before departure (departure), and the user can prepare (insert) a credit card in advance.

次に、このような未挿入警告処理が行われた後に、駐車場から車両VCを出庫させる際
における車載機器10等の動作について、図7を参照して説明する。
図7は、車載機器10が実行する出庫時決済処理、及び、路側機20bが実行する出庫
応答処理の一例を示すフローチャートである。
Next, after such non-insertion warning processing is performed, the operation of the in-vehicle device 10 and the like when the vehicle VC is delivered from the parking lot will be described with reference to FIG.
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a settlement transaction process executed by the in-vehicle device 10 and a delivery response process executed by the roadside device 20b.

まず車載機器10は、DSRC通信が可能になるまで待機する(ステップS401)。
すなわち、駐車場の出口に向かって移動する車両VCが、路側機20bの通信エリアに到
達(エリアイン)するまで待機する。
First, the in-vehicle device 10 waits until DSRC communication becomes possible (step S401).
That is, it waits until vehicle VC which moves toward the exit of a parking lot reaches | attains the communication area of the roadside machine 20b (area in).

車両VCが路側機20bの通信エリアに到達して、DSRC通信が可能になると(ステ
ップS401;Yes)、車載機器10は、DSRC通信により路側機20bと接続し、
車載器管理番号を送信する(ステップS402)。
すなわち、DSRC通信部16は、制御部15が記憶部17から読み出した車載器管理
番号を路側機20bに送信する。
これに応答して、路側機20bは、車載器管理番号を受信して保持する(ステップS5
01)。
When the vehicle VC reaches the communication area of the roadside device 20b and DSRC communication is possible (step S401; Yes), the in-vehicle device 10 is connected to the roadside device 20b by DSRC communication,
The in-vehicle device management number is transmitted (step S402).
That is, the DSRC communication unit 16 transmits the vehicle-mounted device management number read from the storage unit 17 by the control unit 15 to the roadside device 20b.
In response to this, the roadside device 20b receives and holds the vehicle-mounted device management number (step S5).
01).

車載機器10は、クライアント情報通知コマンドを路側機20bに送信する(ステップ
S403)。すなわち、車載機器10がクレジットカード決済に対応しているか否かを含
むクライアント情報通知コマンドを路側機20bに送信する。
これに応答して、路側機20bは、クライアント情報通知コマンドを受信して解析する
(ステップS502)。つまり、路側機20bは、車載機器10がクレジットカード決済
に対応しているか否かを解析する。
The in-vehicle device 10 transmits a client information notification command to the roadside device 20b (step S403). That is, a client information notification command including whether or not the in-vehicle device 10 supports credit card payment is transmitted to the roadside device 20b.
In response to this, the roadside device 20b receives and analyzes the client information notification command (step S502). That is, the roadside device 20b analyzes whether or not the in-vehicle device 10 supports credit card payment.

路側機20bは、車載器管理番号をサーバ50に送信する(ステップS503)。
すなわち、路側機20bは、車載機器10から得た車載器管理番号を、ITS通信網9
0を介してサーバ50に送信する。
なお、サーバ50は、車載器管理番号を受信すると、データベースに記憶されている入
庫時の車載器管理番号と照合し、駐車料金を計算する。例えば、入庫時刻と現在時刻との
差から利用時間を求め、単位時間あたりの料金と乗算するなどして、駐車料金を求める。
そして、サーバ50は、求めた駐車料金(料金情報)を路側機20bに送信する。
The roadside device 20b transmits the vehicle-mounted device management number to the server 50 (step S503).
That is, the roadside device 20b uses the OBE communication management number obtained from the in-vehicle device 10 as the ITS communication network 9.
0 to the server 50.
In addition, the server 50 will compare with the onboard equipment management number at the time of the warehousing memorize | stored in the database, and will calculate a parking fee, if an onboard equipment management number is received. For example, the use time is obtained from the difference between the warehousing time and the current time, and the parking fee is obtained by multiplying the charge per unit time.
Then, the server 50 transmits the obtained parking fee (fee information) to the roadside device 20b.

路側機20bは、サーバ50から送られた駐車料金を受信する(ステップS504)。
そして、路側機20bは、駐車料金のコンテンツをプッシュ配信コマンドにて車載機器1
0に送信し、応答コマンドを車載機器10から受信する(ステップS505)。
The roadside machine 20b receives the parking fee sent from the server 50 (step S504).
The roadside device 20b then sends the parking fee content to the in-vehicle device 1 using a push delivery command
The response command is received from the in-vehicle device 10 (step S505).

車載機器10は、路側機20bから送られたプッシュ配信コマンドを受信すると、応答
コマンドを路側機20bに返信する(ステップS404)。
そして、車載機器10は、受信したプッシュ配信コマンドによるコンテンツを表示する
(ステップS405)。
一例として、表示部19は、図8(a)に示すようなコンテンツCT2を表示する。つ
まり、利用金額(駐車料金)を利用者に知らせると共に、クレジットカード決済を利用す
る場合には、クレジットカードの確認(挿入)を、利用者に報知する。
When receiving the push delivery command sent from the roadside device 20b, the in-vehicle device 10 returns a response command to the roadside device 20b (step S404).
And the vehicle equipment 10 displays the content by the received push delivery command (step S405).
As an example, the display unit 19 displays content CT2 as shown in FIG. That is, the user is informed of the amount of money (parking fee) and, when using credit card payment, the user is notified of confirmation (insertion) of the credit card.

図7に戻って、車載機器10は、カード決済が選択されると、カード決済の応答を路側
機20bに送信する(ステップS406)。つまり、上述した図8(a)に示すようなコ
ンテンツCT2が表示部19に表示された状態で、「Yes」(カード決済を行う)が、
利用者によって選択された場合、車載機器10は、カード決済の応答を路側機20bに送
信する。
なおここで、利用者により「No」(カード決済を行ない、つまり、現金で支払う)が
選択された場合には、その旨を路側機20bに通知し、カード決済を行わないようにする
。具体的には、利用者が料金精算機40に、必要な金額を投入することで精算を行うこと
になる。
Returning to FIG. 7, when the card payment is selected, the in-vehicle device 10 transmits a card payment response to the roadside device 20b (step S406). That is, in a state where the content CT2 as shown in FIG. 8A described above is displayed on the display unit 19, “Yes” (perform card payment)
When selected by the user, the in-vehicle device 10 transmits a card settlement response to the roadside device 20b.
Here, if “No” (performs card payment, that is, pays with cash) is selected by the user, the fact is notified to the roadside device 20b so that card payment is not performed. Specifically, the user performs the settlement by putting the necessary amount into the fee settlement machine 40.

路側機20bは、カード決済の応答を受信すると、決済処理のコンテンツをプッシュ配
信コマンドにて車載機器10に送信し、応答コマンドを車載機器10から受信する(ステ
ップS506)。
Upon receiving the card payment response, the roadside device 20b transmits the payment processing content to the in-vehicle device 10 using a push delivery command, and receives the response command from the in-vehicle device 10 (step S506).

車載機器10は、路側機20bから送られたプッシュ配信コマンドを受信すると、応答
コマンドを路側機20bに返信する(ステップS407)。
そして、車載機器10は、受信したプッシュ配信コマンドによるコンテンツを表示する
(ステップS408)。
一例として、表示部19は、図8(b)に示すようなコンテンツCT3を表示する。つ
まり、クレジットカード決済が行われていることを利用者に報知する。
When receiving the push delivery command sent from the roadside device 20b, the in-vehicle device 10 returns a response command to the roadside device 20b (step S407).
And the vehicle equipment 10 displays the content by the received push delivery command (step S408).
As an example, the display unit 19 displays content CT3 as shown in FIG. That is, the user is notified that credit card payment is being made.

図7に戻って、車載機器10は、クレジットカードから読み出した情報を含む決済情報
を送信する(ステップS409)。
例えば、車載機器10は、挿入されているクレジットカードからカード番号等の情報を
読み出し、決済情報を生成して路側機20bに送信する。
Returning to FIG. 7, the in-vehicle device 10 transmits settlement information including information read from the credit card (step S409).
For example, the in-vehicle device 10 reads information such as a card number from the inserted credit card, generates payment information, and transmits it to the roadside device 20b.

路側機20bは、決済情報を受信してサーバ50に送信する(ステップS507)。例
えば、路側機20bは、受信した決済情報に必要な情報を付加するなどした後、ITS通
信網90を介してサーバ50に送信する。
なお、サーバ50は、決済情報を受信すると、図示せぬカード会社のサーバ等との間で
データのやり取りを行い、カード決済を行う。そして、カード決済が正常に行われた場合
に、決済が完了したことを路側機20bに通知する。
The roadside device 20b receives the payment information and transmits it to the server 50 (step S507). For example, the roadside device 20b adds necessary information to the received payment information, and then transmits the information to the server 50 via the ITS communication network 90.
When the payment information is received, the server 50 exchanges data with a card company server or the like (not shown) and performs card payment. And when card payment is normally performed, it notifies the roadside machine 20b that payment was completed.

路側機20bは、決済完了のコンテンツをプッシュ配信コマンドにて車載機器10に送
信し、応答コマンドを車載機器10から受信する(ステップS508)。
The roadside device 20b transmits the payment completion content to the in-vehicle device 10 using a push delivery command, and receives a response command from the in-vehicle device 10 (step S508).

車載機器10は、路側機20bから送られたプッシュ配信コマンドを受信すると、応答
コマンドを路側機20bに返信する(ステップS410)。
そして、車載機器10は、受信したプッシュ配信コマンドによるコンテンツを表示する
(ステップS411)。
一例として、表示部19は、図8(c)に示すようなコンテンツCT4を表示する。つ
まり、支払い金額等を利用者に知らせると共に、領収書の受け取り方法について、利用者
に報知する。
When receiving the push delivery command sent from the roadside device 20b, the in-vehicle device 10 returns a response command to the roadside device 20b (step S410).
And the vehicle equipment 10 displays the content by the received push delivery command (step S411).
As an example, the display unit 19 displays content CT4 as shown in FIG. That is, the user is informed of the payment amount and the like, and the user is informed about the receipt method.

図7に戻って、路側機20bは、料金精算機40に精算完了を通知してゲート開を指示
する(ステップS509)。すなわち、路側機20bは、精算完了を示す無線信号を料金
精算機40に送信することで、出口のゲートを開放させる。
無線信号を受信した料金精算機40がゲートを開けると、車両VCは、駐車場外へと移
動可能となる。
Returning to FIG. 7, the roadside device 20b notifies the fee settlement machine 40 of the completion of the settlement and instructs the gate opening (step S509). That is, the roadside device 20b transmits a radio signal indicating completion of payment to the fee payment machine 40, thereby opening the exit gate.
When the fee settlement machine 40 that has received the radio signal opens the gate, the vehicle VC can move out of the parking lot.

そして、路側機20bは、車載機器10とのDSRC通信が不能となるまで待機する(
ステップS510)。
また、同様に、車載機器10は、路側機20bとのDSRC通信が不能となるまで待機
する(ステップS412)。
つまり、車両VCが駐車場の出口を通過して駐車場外へと移動するのに伴い、車載機器
10が路側機20bの通信エリア内から外れるのを待機する。
And the roadside machine 20b waits until DSRC communication with the vehicle equipment 10 becomes impossible (
Step S510).
Similarly, the in-vehicle device 10 stands by until DSRC communication with the roadside device 20b becomes impossible (step S412).
That is, as the vehicle VC passes through the parking lot exit and moves out of the parking lot, it waits for the in-vehicle device 10 to come out of the communication area of the roadside device 20b.

やがて、車載機器10とのDSRC通信が不能になると(ステップS510;No)、
路側機20bは、料金精算機40にゲート閉を指示する(ステップS511)。すなわち
、路側機20bは、閉鎖を指示する無線信号を料金精算機40に送信した後、出庫応答処
理を終える。なお、料金精算機40は、閉鎖を指示する無線信号を受信すると、出口のゲ
ートを閉鎖する。
同様に、路側機20bとのDSRC通信が不能になると(ステップS412;No)、
車載機器10は、決済対応施設フラグをクリアする(ステップS413)。すなわち、制
御部15は、決済対応施設フラグの値を0にして記憶部17に記憶した後、出庫時決済処
理を終える。
Eventually, when DSRC communication with the in-vehicle device 10 becomes impossible (step S510; No),
The roadside machine 20b instructs the fee settlement machine 40 to close the gate (step S511). That is, the roadside device 20b transmits a radio signal instructing closing to the fee settlement machine 40, and then ends the leaving response process. The fee settlement machine 40 closes the exit gate when receiving a radio signal instructing closure.
Similarly, when DSRC communication with the roadside device 20b becomes impossible (step S412; No),
The in-vehicle device 10 clears the settlement corresponding facility flag (step S413). That is, the control unit 15 sets the value of the settlement corresponding facility flag to 0 and stores it in the storage unit 17, and then ends the shipping settlement processing.

このような出庫時決済処理及び、出庫応答処理により、カード決済を利用して、駐車料
金を支払うことができる。その際、上述した未挿入警告処理によって、キャッシュカード
の準備(挿入)が促されているため、利用者は、出口の精算時にあわてることなく、カー
ド決済を円滑に行うことができる。
The parking fee can be paid using the card settlement by such a settlement process at the time of delivery and a delivery response process. At that time, the preparation (insertion) of the cash card is prompted by the above-described non-insertion warning process, so that the user can smoothly make the card payment without being rushed at the time of payment at the exit.

(他の実施形態)
上述した実施形態では、図6の未挿入警告処理において、駐車場がカード決済可能であ
る場合に、クレジットカードの挿入を促しつつ、カードの未挿入を警告するまでにとどめ
ていた。例えば、警告後に挿入されたカードがクレジットカードでなくとも(ETCカー
ドであっても)、重ねて警告することは行わなかった。これは、利用者がカード決済を選
ばない(現金で支払う)場合があることを考慮したものである。
それでも、度々利用する駐車場にて、過去にカード決済を利用しているような状況では
、今回もカード決済にて支払う可能性が高くなる。そのため、利用履歴を参酌して、挿入
されたカードがキャッシュカードでない場合に、更に警告を行うようにしてもよい。
なお、利用履歴は、一例として、駐車場を識別する施設IDとカード決済の有無とが関
連付けられた履歴情報である。この利用履歴は、例えば、上述した図7の出庫時決済処理
において、カード決済が利用された場合に、カード決済有りの利用履歴として追加され、
逆に、カード決済が利用されなかった場合に、カード決済無しの利用履歴として追加され
て、記憶部17に蓄積(記憶)されるようになっている。
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, in the non-insertion warning process of FIG. 6, when the parking lot can be settled by card, the insertion of the credit card is prompted and the card insertion is warned. For example, even if the card inserted after the warning is not a credit card (even if it is an ETC card), the warning is not repeated. This takes into account that the user may not choose card payment (pay with cash).
Nevertheless, in a situation where card payment has been used in the past in a frequently used parking lot, there is a high possibility of paying with card payment this time as well. Therefore, a warning may be issued in consideration of the usage history when the inserted card is not a cash card.
Note that the usage history is, for example, history information in which a facility ID for identifying a parking lot and the presence / absence of card payment are associated with each other. This usage history is added as a usage history with card payment, for example, when the card payment is used in the above-mentioned payment processing at the time of delivery in FIG.
On the contrary, when the card payment is not used, it is added as a use history without the card payment and accumulated (stored) in the storage unit 17.

以下、このような利用履歴を用いて、更に警告を行うことを特徴とした未挿入警告処理
について、図9を参照して説明する。図9は、本発明の他の実施形態に係る未挿入警告処
理の一例を説明するためのフローチャートである。
図9の未挿入警告処理では、図6の未挿入警告処理と同じ内容に、同じ参照番号を付し
ている。つまり、図9の未挿入警告処理は、図6の未挿入警告処理(ステップS301〜
S305)に、ステップS601〜S605の内容を更に追加した処理となっている。
この図9の未挿入警告処理も、センサ12がエンジンの始動を検出した際に、車載機器
10にカードが挿入されていない場合に実行される。なお、上記と同様に、利用者は、車
を離れる際にカードを抜き取って、車載機器に残さないようにしているため、この未挿入
警告処理も、通常に実行され得る。
Hereinafter, the non-insertion warning process characterized by further giving a warning using such a use history will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of a non-insertion warning process according to another embodiment of the present invention.
In the non-insertion warning process of FIG. 9, the same reference numerals are assigned to the same contents as the non-insertion warning process of FIG. That is, the non-insertion warning process of FIG. 9 is the same as the non-insertion warning process of FIG.
This is a process in which the contents of steps S601 to S605 are further added to S305).
The non-insertion warning process of FIG. 9 is also executed when a card is not inserted in the in-vehicle device 10 when the sensor 12 detects the start of the engine. As described above, since the user pulls out the card when leaving the vehicle and does not leave it on the in-vehicle device, this non-insertion warning process can also be executed normally.

まず車載機器10は、決済対応施設フラグを読み出す(ステップS301)。そして、
車載機器10は、決済対応施設フラグの値が1であるか否かを判別する(ステップS30
2)。すなわち、上述した入庫時処理によって、駐車場がクレジットカード決済可能であ
ると記憶されているかどうかを判別する。
First, the in-vehicle device 10 reads a settlement-compatible facility flag (step S301). And
The in-vehicle device 10 determines whether or not the value of the settlement corresponding facility flag is 1 (step S30).
2). That is, it is determined whether or not the parking lot is stored as being able to be paid by credit card by the above-described warehousing process.

車載機器10は、決済対応施設フラグの値が1であると判別すると(ステップS302
;Yes)、クレジットカードの挿入を促しつつ、カードの未挿入を警告する(ステップ
S303)。つまり、上記と同様に、車載機器10は、所定の報知音と共に、スピーカ1
3から「カードが挿入されていません。駐車場出口でクレジットカード決済が可能です。
ご利用の場合は、クレジットカードをご準備下さい」等の音声メッセージを出力する。
If the in-vehicle device 10 determines that the value of the settlement-compatible facility flag is 1, (step S302)
; Yes), while prompting the user to insert a credit card, a warning is given that the card has not been inserted (step S303). That is, in the same manner as described above, the in-vehicle device 10 includes the speaker 1 together with a predetermined notification sound.
From 3 "Card is not inserted. Credit card payment is possible at the parking lot exit.
If you use it, please prepare a credit card. "

一方、決済対応施設フラグの値が1でない(0である)と判別すると(ステップS30
2;No)、車載機器10は、カードの未挿入を警告する(ステップS304)。つまり
、上記と同様に、車載機器10は、所定の報知音と共に、スピーカ13から「カードが挿
入されていません」等の音声メッセージを出力する。
On the other hand, if it is determined that the value of the settlement corresponding facility flag is not 1 (0) (step S30).
2; No), the in-vehicle device 10 warns that the card is not inserted (step S304). That is, similarly to the above, the in-vehicle device 10 outputs a voice message such as “no card inserted” from the speaker 13 together with a predetermined notification sound.

車載機器10は、カードが挿入された場合に、そのカードをチェックする(ステップS
305)。そして、車載機器10は、挿入されたのがクレジットカードであるか否かを判
別する(ステップS601)。
車載機器10は、クレジットカードであると判別すると(ステップS601;Yes)
、処理を終了する。なおこの際、決済対応施設フラグの値が0である場合に、クレジット
カードが挿入されている旨をスピーカ13から音声にて出力してもよい。
When the card is inserted, the in-vehicle device 10 checks the card (Step S
305). And the vehicle equipment 10 discriminate | determines whether what was inserted is the credit card (step S601).
If it determines with the vehicle equipment 10 being a credit card (step S601; Yes)
The process is terminated. At this time, when the value of the settlement-compatible facility flag is 0, the fact that the credit card is inserted may be output from the speaker 13 by voice.

一方、クレジットカードでない(ETCカードである)と判別した場合(ステップS6
01;No)に、車載機器10は、決済対応施設フラグの値が1であるか否かを判別する
(ステップS602)。
車載機器10は、決済対応施設フラグの値が1でない(0である)と判別すると(ステ
ップS602;No)、処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that it is not a credit card (it is an ETC card) (step S6).
01; No), the in-vehicle device 10 determines whether or not the value of the settlement corresponding facility flag is 1 (step S602).
If the in-vehicle device 10 determines that the value of the settlement-compatible facility flag is not 1 (0) (step S602; No), the processing is terminated.

一方、決済対応施設フラグの値が1であると判別した場合(ステップS602;Yes
)に、車載機器10は、利用履歴を参照し、過去に利用されたカード決済の割合を求める
(ステップS603)。
例えば、制御部15は、記憶部17に記憶されている利用履歴を、駐車場の施設IDを
キーにして読み出す。そして、読み出した利用履歴に対する、カード決済有りとなってい
る利用履歴の割合を求める。
On the other hand, when it is determined that the value of the settlement corresponding facility flag is 1 (step S602; Yes)
), The in-vehicle device 10 refers to the usage history and obtains the ratio of card payments used in the past (step S603).
For example, the control unit 15 reads the usage history stored in the storage unit 17 using the facility ID of the parking lot as a key. Then, the ratio of the usage history with card payment to the read usage history is obtained.

車載機器10は、求めた割合が、基準(所定の基準値)よりも大きいか否かを判別する
(ステップS604)。
車載機器10は、求めた割合が、基準よりも大きくない(基準以下である)と判別する
と(ステップS604;No)、処理を終了する。
The in-vehicle device 10 determines whether or not the obtained ratio is larger than a reference (predetermined reference value) (step S604).
When the in-vehicle device 10 determines that the obtained ratio is not greater than the reference (below the reference) (step S604; No), the process is terminated.

一方、求めた割合が、基準よりも大きいと判別した場合(ステップS604;Yes)
に、車載機器10は、クレジットカードへの差し替えを促す音声メッセージを出力する(
ステップS605)。
例えば、車載機器10は、所定の報知音と共に、スピーカ13から「この施設では、ク
レジットカード決済が多く利用されています。ご利用の場合は、クレジットカードに差し
替えて下さい」等の音声メッセージを出力する。
On the other hand, when it determines with the calculated | required ratio being larger than a reference | standard (step S604; Yes)
In addition, the in-vehicle device 10 outputs a voice message urging replacement with a credit card (
Step S605).
For example, the in-vehicle device 10 outputs a voice message such as “Credit card payment is frequently used at this facility. Please replace it with a credit card when using it” from the speaker 13 together with a predetermined notification sound. To do.

このような図9の未挿入警告処理によっても、カード決済が可能であることを出発(発
車)前に利用者に報知でき、利用者が、クレジットカードを事前に準備(挿入)すること
ができる。
しかも、クレジットカードを挿入するつもりで、誤ってETCカードを挿入してしまっ
たような場合に、クレジットカードへの差し替えを利用者に促すこともできる。
The non-insertion warning process of FIG. 9 can also notify the user that the card payment is possible before departure (departure), and the user can prepare (insert) a credit card in advance. .
In addition, if the user intends to insert a credit card and accidentally inserts an ETC card, the user can be prompted to replace it with a credit card.

上記した実施形態では、カードの未挿入等を音声により報知する場合を一例として説明
したが、このような音声に限られず、表示部19に同内容を文字列等にて表示してもよい

また、上記した実施形態では、図2に示すようなITSに対応した駐車場を利用する場
合を一例として説明したが、このような駐車場に限られず、ITSに対応した他の施設で
も適宜適用可能である。
In the above-described embodiment, the case where the card is not inserted or the like is described as an example. However, the present invention is not limited to such a voice, and the same content may be displayed on the display unit 19 as a character string or the like.
Further, in the above-described embodiment, the case where a parking lot corresponding to ITS as shown in FIG. 2 is used as an example has been described. However, the present invention is not limited to such a parking lot, and is appropriately applied to other facilities corresponding to ITS. Is possible.

以上説明したように、本発明によれば、未挿入のカードについてより有用な情報を報知
することができる。
As described above, according to the present invention, more useful information can be notified about an uninserted card.

10 車載機器
11 GPS受信部
12 センサ
13 スピーカ
14 入力部
15 制御部
16 DSRC通信部
17 記憶部
18 カード処理部
19 表示部
20a,20b 路側機
30 開閉機
40 料金精算機
50 サーバ
90 ITS通信網
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 In-vehicle apparatus 11 GPS receiving part 12 Sensor 13 Speaker 14 Input part 15 Control part 16 DSRC communication part 17 Memory | storage part 18 Card processing part 19 Display part 20a, 20b Roadside machine 30 Switch 40 Charge adjustment machine 50 Server 90 ITS communication network

Claims (6)

施設に配置された路側機と通信を行う通信部と、
前記通信部が前記路側機から受信した情報に基づいて、前記施設がカード決済が可能かどうかを識別する識別部と、
前記識別部の識別結果に基づいて、挿入されたカードが決済可能なカードであるかないかの判定を行う判定部と、
前記判定部の判定結果に基づいて、報知する信号を出力する制御部と
を備えることを特徴とする報知機器。
A communication unit that communicates with a roadside machine located in the facility;
Based on the information received from the roadside machine by the communication unit, an identification unit for identifying whether the facility is capable of card payment;
A determination unit that determines whether the inserted card is a settleable card based on the identification result of the identification unit;
A notification device comprising: a control unit that outputs a signal to be notified based on a determination result of the determination unit.
前記制御部は、挿入されたカードが決済可能なカードであるとの判定に従って、カードの種類名を報知する信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の報知機器。   The notification device according to claim 1, wherein the control unit outputs a signal for informing a card type name in accordance with the determination that the inserted card is a card that can be settled. 前記制御部は、挿入されたカードが決済可能なカードでないとの判定に従って、決済可能なカードでない旨を報知する信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の報知機器。   The notification device according to claim 1, wherein the control unit outputs a signal notifying that the inserted card is not a payable card according to the determination that the inserted card is not a payable card. 施設に配置された路側機と通信を行う通信ステップと、
前記通信ステップが前記路側機から受信した情報に基づいて、前記施設がカード決済が可能かどうかを識別する識別ステップと、
前記識別ステップの識別結果に基づいて、挿入されたカードが決済可能なカードであるかないかの判定を行う判定ステップと、
前記判定ステップの判定結果に基づいて、報知する信号を出力する制御ステップと
を備えることを特徴とする報知方法。
A communication step for communicating with a roadside machine located in the facility;
An identification step for identifying whether the facility is capable of card payment based on the information received from the roadside device in the communication step;
A determination step of determining whether the inserted card is a settleable card based on the identification result of the identification step;
And a control step of outputting a signal to be notified based on the determination result of the determination step.
前記制御ステップは、挿入されたカードが決済可能なカードであるとの判定に従って、カードの種類名を報知する信号を出力することを特徴とする請求項4に記載の報知方法。   5. The notification method according to claim 4, wherein the control step outputs a signal for informing a card type name according to the determination that the inserted card is a card that can be settled. 前記制御ステップは、挿入されたカードが決済可能なカードでないとの判定に従って、決済可能なカードでない旨を報知する信号を出力することを特徴とする請求項4に記載の報知方法。   5. The notification method according to claim 4, wherein the control step outputs a signal notifying that the inserted card is not a payable card according to the determination that the inserted card is not a payable card.
JP2016193192A 2016-09-30 2016-09-30 Notification device and notification method Active JP6213646B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193192A JP6213646B2 (en) 2016-09-30 2016-09-30 Notification device and notification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193192A JP6213646B2 (en) 2016-09-30 2016-09-30 Notification device and notification method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142163A Division JP6213625B2 (en) 2016-07-20 2016-07-20 In-vehicle device and notification method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017004566A true JP2017004566A (en) 2017-01-05
JP6213646B2 JP6213646B2 (en) 2017-10-18

Family

ID=57754210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193192A Active JP6213646B2 (en) 2016-09-30 2016-09-30 Notification device and notification method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6213646B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131188A1 (en) 2017-01-13 2018-07-19 株式会社A-Traction Surgical assistance device, control method therefor, program, and surgical assistance system
CN109035867A (en) * 2018-09-19 2018-12-18 安徽工业大学 A kind of device that can improve traffic safety and traffic efficiency
JP2019185622A (en) * 2018-03-30 2019-10-24 ネクスト技研合同会社 Vehicle-mounted automatic toll payment device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033402A (en) * 2006-07-26 2008-02-14 Alpine Electronics Inc Etc application history inquiry apparatus
JP2008152559A (en) * 2006-12-18 2008-07-03 Denso Corp On-vehicle device and road-to-vehicle communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033402A (en) * 2006-07-26 2008-02-14 Alpine Electronics Inc Etc application history inquiry apparatus
JP2008152559A (en) * 2006-12-18 2008-07-03 Denso Corp On-vehicle device and road-to-vehicle communication system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131188A1 (en) 2017-01-13 2018-07-19 株式会社A-Traction Surgical assistance device, control method therefor, program, and surgical assistance system
JP2019185622A (en) * 2018-03-30 2019-10-24 ネクスト技研合同会社 Vehicle-mounted automatic toll payment device
CN109035867A (en) * 2018-09-19 2018-12-18 安徽工业大学 A kind of device that can improve traffic safety and traffic efficiency

Also Published As

Publication number Publication date
JP6213646B2 (en) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016649B2 (en) Parking lot management system
JP2015153217A (en) Parking lot management system and parking lot management method
EP2378249A1 (en) Navigation system for a vehicle and method of route searching
JP2009223795A (en) Traffic information processing system, statistical processing device, traffic information processing method and traffic information processing program
JP6213646B2 (en) Notification device and notification method
KR20200059769A (en) Electronic device for in-vehicle payment and system thereof
JP2018106414A (en) Parking lot management system and parking lot management method
JP6213625B2 (en) In-vehicle device and notification method
JP2008033402A (en) Etc application history inquiry apparatus
JP4457607B2 (en) Car navigation system
JP4432862B2 (en) Car navigation system
JP2005242701A (en) Parking management system
CN102109354B (en) Navigation device and payment facility guiding method thereof
JP5497354B2 (en) In-vehicle device, settlement intention confirmation method, and in-vehicle device program
JP5978870B2 (en) In-vehicle device and notification method
JP5186876B2 (en) Roadside device, fee settlement system, fee settlement method, and program
JP2008204165A (en) Navigator
JP2009098747A (en) Onboard device, fee settlement method, and program
JP5287025B2 (en) OBE
JP2006350624A (en) In-vehicle information terminal and information center
KR20020008252A (en) Apparatus for displaying a parking information and method thereof
JP4019883B2 (en) ETC in-vehicle system
JP7375239B2 (en) Variable toll management system, traffic record management device, and traffic record management method
JP2001174282A (en) Navigation device and method
US20210312342A1 (en) Parking lot provision system, server device, and non-transitory storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150