JP2017001533A - Vehicle control apparatus - Google Patents
Vehicle control apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017001533A JP2017001533A JP2015117756A JP2015117756A JP2017001533A JP 2017001533 A JP2017001533 A JP 2017001533A JP 2015117756 A JP2015117756 A JP 2015117756A JP 2015117756 A JP2015117756 A JP 2015117756A JP 2017001533 A JP2017001533 A JP 2017001533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge amount
- battery
- section
- mode
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ハイブリッド車両等に用いられる車両制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device used for a hybrid vehicle or the like.
近年、電気エネルギーを利用して走行可能な車両としてハイブリッド車両が普及している。このハイブリッド車両においては、アクセルオフ状態で走行するとき、減速度の異なる複数の減速モードのなかから1つの減速モードを実行可能なものが提案されている(特許文献1参照)。 In recent years, hybrid vehicles have become widespread as vehicles that can travel using electric energy. In this hybrid vehicle, a vehicle capable of executing one deceleration mode from among a plurality of deceleration modes having different decelerations when traveling in an accelerator-off state has been proposed (see Patent Document 1).
特許文献1には、モータジェネレータの回生制動(回生ブレーキ)により普通の減速度を得る減速普通モードの他に、減速普通モードより減速度を小さくする減速小モードが記載されている。減速小モードでは、モータジェネレータによる回生制動力が付与されないように、モータジェネレータの動力伝達経路から駆動輪を切り離している。これにより、車両を惰性により走行させ易くなり、エンジンによる燃料消費を抑えつつ走行距離を長く延ばすことで、良好な燃費を得られるとされている。なお、減速小モードでは、モータジェネレータによる回生制動力が付与されないことから、バッテリー等の蓄電装置に対してモータジェネレータから供給される回生電力量が減速普通モードより小さくなる。 Patent Document 1 describes a small deceleration mode in which the deceleration is smaller than that in the normal deceleration mode, in addition to the normal deceleration mode in which an ordinary deceleration is obtained by regenerative braking (regenerative braking) of the motor generator. In the small deceleration mode, the drive wheels are separated from the power transmission path of the motor generator so that the regenerative braking force by the motor generator is not applied. This makes it easier to drive the vehicle due to inertia, and it is said that good fuel efficiency can be obtained by extending the travel distance while suppressing fuel consumption by the engine. In the low deceleration mode, the regenerative braking force from the motor generator is not applied, so the amount of regenerative power supplied from the motor generator to the power storage device such as a battery is smaller than in the normal deceleration mode.
ハイブリッド車両では、通常、蓄電装置の充電量(SOC:State Of Charge)に関して目標充電量を設定し、蓄電装置の実充電量を目標充電量に近づけるように、エンジン及びモータジェネレータの出力やモータジェネレータによる回生電力等を調整するフィードバック制御が行われる。 In a hybrid vehicle, usually, a target charge amount is set with respect to the state of charge (SOC) of the power storage device, and the output of the engine and motor generator and the motor generator are set so that the actual charge amount of the power storage device approaches the target charge amount. Feedback control for adjusting the regenerative power and the like is performed.
本発明者が検討したところ、このようなフィードバック制御を行う場合に、通常の走行モードより回生電力量を小さくする走行モードが頻繁に実行されると、詳しくは後述するが、蓄電装置の寿命低下の可能性が高まることが、新たな問題として見出された。 As a result of studies by the present inventor, when such a feedback control is performed, if a travel mode in which the regenerative power amount is made smaller than that in the normal travel mode is frequently executed, the life of the power storage device is reduced as described in detail later. It was found as a new problem that the possibility of.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、蓄電装置の目標充電量に基づいて実充電量を制御する場合に、蓄電装置の寿命低下の可能性を低減できる車両制御装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle control device that can reduce the possibility of a reduction in the life of the power storage device when the actual charge amount is controlled based on the target charge amount of the power storage device. Is to provide.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両制御装置は、内燃機関と、内燃機関の出力を用いて充電可能な蓄電装置と、蓄電装置との間で電力をやり取り可能な走行駆動源となるモータジェネレータと、を備える車両に用いられる車両制御装置であって、前記蓄電装置の目標充電量を設定する目標設定手段と、前記蓄電装置の実充電量と前記目標充電量に基づいて、前記内燃機関及び前記モータジェネレータを制御する走行制御手段と、を備え、前記走行制御手段は、アクセルオフ状態での走行中に、前記モータジェネレータから前記蓄電装置に回生電力を供給するように制御する第1走行モードと、前記モータジェネレータから前記蓄電装置に供給される回生電力量が前記第1走行モードより小さくなるように制御する第2走行モードとを実行可能であり、前記目標設定手段は、前記第2走行モードの実行頻度が高い場合、そうでない場合と比較して目標充電量が大きくなるように設定することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a vehicle control device according to an aspect of the present invention includes an internal combustion engine, a power storage device that can be charged using an output of the internal combustion engine, and a traveling drive that can exchange power between the power storage devices. A vehicle control device used in a vehicle including a motor generator as a source, based on target setting means for setting a target charge amount of the power storage device, based on an actual charge amount of the power storage device and the target charge amount And a travel control means for controlling the internal combustion engine and the motor generator, wherein the travel control means controls the regenerative power to be supplied from the motor generator to the power storage device during travel in an accelerator-off state. And a second travel mode for controlling the regenerative electric energy supplied from the motor generator to the power storage device to be smaller than the first travel mode. Is capable of executing a de, the target setting unit, when the execution frequency of the second traveling mode is high, and sets, as the target charge amount increases as compared with otherwise.
第2走行モードの実行中は、蓄電装置に対してモータジェネレータにより十分な回生電力を供給し難くなり、蓄電装置の実充電量が増加し難くなる。よって、第2走行モードが頻繁に実行されると、蓄電装置の実充電量を目標充電量に近づけるように制御する場合に、実充電量が目標充電量を下回るようにアンダーシュートし易くなる。このアンダーシュートの影響を受けた状態のまま走行すると、第2走行モードの実行頻度が低いときよりも実充電量が減少した状態になり易くなる。この結果、アンダーシュートの影響を受けた状態での走行途中に電力が大きく消費されたときに、第2走行モードが頻繁に実行されないときよりも、蓄電装置が過度に放電する可能性が高まる。 During execution of the second travel mode, it is difficult to supply sufficient regenerative power to the power storage device by the motor generator, and the actual charge amount of the power storage device is difficult to increase. Therefore, when the second running mode is frequently executed, undershoot is easily performed so that the actual charge amount is lower than the target charge amount when the actual charge amount of the power storage device is controlled to approach the target charge amount. If the vehicle travels while being affected by the undershoot, the actual charge amount is likely to be reduced more than when the execution frequency of the second travel mode is low. As a result, when a large amount of power is consumed during traveling under the influence of undershoot, the possibility that the power storage device is discharged excessively is higher than when the second traveling mode is not frequently executed.
この点、本態様によれば、第2走行モードの実行頻度が高い場合、そうでない場合と比較して目標充電量が大きくなるように設定される。よって、前述のアンダーシュートの影響を受けた状態のまま走行したとしても、第2走行モードの実行の有無によらず同じ目標充電量を設定するときよりも、蓄電装置の実充電量が増加した状態になり易くなる。この結果、アンダーシュートの影響を受けた状態での走行途中に電力が大きく消費されたときでも、蓄電装置が過度に放電する可能性を抑えられ、蓄電装置の寿命低下の可能性を低減できる。 In this regard, according to this aspect, when the execution frequency of the second traveling mode is high, the target charge amount is set to be larger than that when it is not. Therefore, even if the vehicle travels under the influence of the above-described undershoot, the actual charge amount of the power storage device increases compared to when the same target charge amount is set regardless of whether or not the second travel mode is executed. It becomes easy to become a state. As a result, even when a large amount of power is consumed during traveling under the influence of undershoot, the possibility that the power storage device is excessively discharged can be suppressed, and the possibility of a reduction in the life of the power storage device can be reduced.
本発明によれば、蓄電装置の目標充電量に基づいて実充電量を制御する場合に、蓄電装置の寿命低下の可能性を低減できる車両制御装置を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when controlling real charge amount based on the target charge amount of an electrical storage apparatus, the vehicle control apparatus which can reduce the possibility of the lifetime reduction of an electrical storage apparatus can be provided.
[第1の実施の形態]
図1は、第1実施形態に係る車両制御装置10が用いられる車両100を概略的に示す構成図である。
車両100は、第1走行駆動源となるエンジン104と、エンジン104の出力により発電可能な第1モータジェネレータ106(以下、第1MG106という)と、第1MG106の発電により充電可能なバッテリー108と、バッテリー108との間で電力をやり取り可能な第2走行駆動源となる第2モータジェネレータ110(以下、第2MG110という)とを備える。ここでの走行駆動源とは、車両100の駆動輪102に動力を機械的に伝達して車両100を走行させるものをいう。車両100は、エンジン104と第2MG110との何れか一方又は両方の駆動により走行するシリーズパラレル式のハイブリッド車両である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a configuration diagram schematically illustrating a
The
車両100は、さらに、車両100を制御する車両制御装置10を備える。車両制御装置10は、エンジン104、各MG106、110等の駆動系全体を統括的に制御する電子制御ユニット(ECU)である。以下、車両制御装置10をECU10という。
The
エンジン104は、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン104は、ECU10により制御され、その制御に従って駆動することにより動力を出力する。
The
第1MG106及び第2MG110のそれぞれは、3相同期回転電機等の回転電機である。シリーズパラレル式のハイブリッド車両において、第2MG110は、バッテリー108から電力の供給を受けて駆動することにより動力を出力する電動機になるともに、バッテリー108に回生電力を供給する発電機にもなる。第1MG106は、後述する動力伝達機構111を通してエンジン104から伝達される動力を受けて発電する。
Each of first MG 106 and second MG 110 is a rotating electrical machine such as a three-phase synchronous rotating electrical machine. In the series-parallel hybrid vehicle, the second MG 110 serves as an electric motor that outputs power by being driven by power supplied from the
バッテリー108は、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の再充電可能な直流電源となる蓄電装置である。バッテリー108には、バッテリー108の実充電量を検出するためのバッテリーセンサ(不図示)が接続される。バッテリー108の充電量は、満充電状態にあるときを基準にした数値で表現され、たとえば、満充電容量に対する現在の充電量の比率(0〜100%)で表される。バッテリーセンサは、たとえば、電流センサであり、バッテリー108が充電又は放電するときの電流である充放電電流を検出し、その検出値をECU10に出力する。ECU10では、バッテリーセンサから出力されるバッテリー108の充放電電流の検出値を積算することで、バッテリー108の実充電量を算出する。
The
エンジン104及び第2MG110は動力伝達機構111を介して駆動輪102に連結される。動力伝達機構111は、第1MG106及び駆動輪102に対してエンジン104の動力を可変の分配比で分割して伝達する動力分割機構112と、動力分割機構112から駆動輪102側への動力伝達先となる出力軸114と、出力軸114に減速機構116を介して連結される車軸118とを含む。動力分割機構112は、たとえば、シングルピニオン型の遊星歯車機構である。動力分割機構112の分配比はECU10による制御に従って変更される。出力軸114には第2MG110の回転軸が接続され、車軸118には駆動輪102が接続される。
The
車両100は、さらに、バッテリー108から供給された電力を第2MG110に供給して駆動させるとともに、第2MG110の回生制動により生じた電力をバッテリー108に供給して充電させる電力変換装置120を備える。電力変換装置120は、たとえば、インバータ装置である。電力変換装置120は、バッテリー108の直流電力を交流電力に変換して第2MG110に供給し、第2MG110で生じた回生交流電力を直流電力に変換してバッテリー108に供給する。電力変換装置120は、ECU10による制御のもとで、バッテリー108と第2MG110との間でやり取りされる電力を調整することで、第2MG110から出力される動力を制御したり、第2MG110からバッテリー108に供給される回生電力を制御する。なお、電力変換装置120は、第1MG106との間でも同様の機能を発揮する。
車両100は、さらに、自車両の目的地に向かう走行を支援するためのナビゲーション装置122を備える。ナビゲーション装置122は、図示しないが、自車両の現在地情報を測位するGPS(Global Positioning System)と、地図情報を記憶する地図データベースと、VICS(Vehicle Information and Communication System)(登録商標)等から交通情報を受信する受信部と、目的地情報を入力するために操作される操作部とを主に備える。交通情報には、自車両の周囲の道路の渋滞状況、渋滞距離等を示す情報が含まれる。
The
ナビゲーション装置122は、GPS等を用いて取得した現在地情報、地図情報、目的地情報を用いて、所定の探索アルゴリズムを実行し、現在地から目的地までの予定される走行経路である予定走行経路を探索する。探索アルゴリズムは公知のものが用いられてよく、たとえば、現在地から目的地までの複数の走行経路の中から走行距離が最も短いものを予定走行経路として探索してもよい。
The
ナビゲーション装置122は、自車両の走行経路に関する情報である走行経路情報をECU10に出力する。走行経路情報には、前述の探索アルゴリズムの実行により取得した予定走行経路を示す情報が含まれる。また、この他にも、予定走行経路における降坂区間の有無や距離、予定走行経路における渋滞区間の有無や距離を示す情報が含まれる。ここでの降坂区間とは、自車両の走行方向に向かって下り傾斜となる勾配がある区間をいう。降坂区間の有無や距離は、地図データベースから地図情報を読み取ることにより取得され、渋滞区間の有無や距離は受信部が交通情報を受信することにより取得される。
The
車両100は、さらに、アクセルペダルの操作量を検出するためのアクセルペダルセンサ124と、ブレーキペダルの操作量を検出するためのブレーキペダルセンサ126とを備える。アクセルペダルは運転者が加速の意思を入力するために操作され、ブレーキペダルは運転者が減速の意思を入力するために操作される。各ペダルセンサはポジションセンサ等であり、その検出値はECU10に出力される。
図2は、ECU10の機能ブロックを示す構成図である。ECU10は、CPU、メモリ等から構成される。ECU10は、目標設定部12と、走行制御部14と、特定区間検出部16と、指標値取得部18とを備える。
FIG. 2 is a configuration diagram illustrating functional blocks of the
目標設定部12は、バッテリー108の充電量に対して制御目標となる目標充電量を設定する。目標充電量の設定方法の詳細は後述する。
The
走行制御部14は、基本となる車両の走行モードとして、EVモードとHVモードを実行する。EVモードでは、エンジン104の動力を用いて第1MG106を発電させずに、第2MG110を走行駆動源として用いて車両を走行させる。HVモードでは、エンジン104及び第2MG110の一方又は両方を走行駆動源として用いて車両を走行させる。走行制御部14は、所定のEVモード開始条件を満たすことを前提にEVモードを選択する。EVモード開始条件とは、たとえば、エンジン104の燃費効率が悪い低車速域の走行を開始する場合である。走行制御部14は、EVモードの実行時において、バッテリー108の実充電量が後述する許容下限値に到達したときはHVモードに切り替える。
The traveling
走行制御部14は、HVモードにおいて、バッテリー108の実充電量が許容範囲内に収まるように、エンジン104、第1MG106、第2MG110の動作を制御する。この許容範囲は、バッテリー108の実充電量に関して、過充電領域及び過放電領域の内側に収まるように、許容上限値と許容下限値をもつ範囲として予め設定される。許容範囲は、これ以上の充電又は放電の進行によりバッテリー108が過充電状態又は過放電状態に陥るのを回避するためのものである。
The
走行制御部14は、バッテリー108の実充電量が許容下限値に到達したとき、バッテリー108の放電を禁止し、バッテリー108を充電するようにエンジン104等の動作を制御する。このとき、たとえば、走行制御部14は、バッテリー108の実充電量が所定のしきい値を超えるまで、エンジン104の動力を用いて走行しつつ、エンジン104の動力により第1MG106を発電してバッテリー108に電力を供給する強制充電を実行する。また、走行制御部14は、車両100の走行中にバッテリー108の実充電量が許容上限値に到達したとき、バッテリー108の充電を禁止するようにエンジン104等の動作を制御する。このとき、たとえば、走行制御部14は、エンジン104を停止させて第1MG106を発電させず、第2MG110により走行するEV走行モードを実行する。
When the actual charge amount of the
また、走行制御部14は、HVモードにおいて、バッテリー108の実充電量を目標充電量に近づけるように、エンジン104、第1MG106、第2MG110の動作を制御するフィードバック制御を実行する。たとえば、アクセルペダルが踏み込まれた場合、走行制御部14は、バッテリー108の実充電量が目標充電量に近づくように、エンジン104及び第2MG110の一方又は両方の目標出力を決定する。このとき、アクセルペダルの操作量に応じて定まる要求出力と、バッテリー108の実充電量及び目標充電量と、車両の車速等に基づいて、所定のマップや関係式を用いて目標出力を決定する。走行制御部14は、決定した目標出力が得られるようにエンジン104及び第2MG110の一方又は両方を制御することで、バッテリー108の実充電量を目標充電量に近づける。なお、本実施形態に係るフィードバック制御では、バッテリー108の実充電量に対する目標充電量の偏差が大きくなるほど、エンジン104等の目標出力の絶対値が増加するように比例制御を実行する。
In addition, in the HV mode,
ここで、走行制御部14は、車両100の走行中にアクセルペダルを踏み込まず(アクセルオフ状態)、かつ、ブレーキペダルも踏み込まないときに(ブレーキオフ状態)、惰性走行モードを実行する。惰性走行モードは、エンジン104に対する燃料供給を停止した状態で、惰性により車両100を走行させるモードである。惰性走行モードは、アクセルペダルやブレーキペダルの操作が行われず、運転者が惰性走行する意思を示したことを判定することで選択される。
Here, the traveling
惰性走行モードには、第2MG110からバッテリー108に回生電力を供給するように制御する回生走行モード(第1走行モード)と、第2MG110からバッテリー108に供給される回生電力が略0となるように制御するフリーラン走行モード(第2走行モード)とが含まれる。回生走行モードでは、第2MG110によりエンジンブレーキに相当する所定の回生制動力が駆動輪102に付与され、その回生制動力に応じた大きさの回生電力がバッテリー108に供給される。フリーラン走行モードでは、第2MG110により駆動輪102に付与される回生制動力が略0となる。フリーラン走行モードでは、回生走行モードと比べて、駆動輪102に付与する回生制動力を小さくできるため、エンジンによる燃料消費を抑えつつ走行距離を長く延ばすことで良好な燃費を得られる。
In the inertial running mode, the regenerative running mode (first running mode) for controlling the regenerative power to be supplied from the
回生走行モード及びフリーラン走行モードは、予め定められたモード選択条件に従って選択される。モード選択条件は、たとえば、シフトレバー、スイッチ等の操作部材が所定位置にあることとして設定される。この場合、運転者による操作により回生走行モード及びフリーラン走行モードのいずれかが任意に選択される。この他に、車両が走行中の走行経路に関連付けてモード選択条件を定めてもよい。本実施形態では、自車両が水平な区間を走行中の場合、第2MG110による回生制動力を小さくして走行距離を延ばすためにフリーラン走行モードを選択する。一方、自車両が降坂区間を走行中の場合、運転者の意図しない加速を防止するため、エンジンブレーキに相当する回生制動力が付与される回生走行モードを選択する。モード選択条件はこれに限らず様々な条件に従って設定してよい。
The regenerative travel mode and the free run travel mode are selected according to a predetermined mode selection condition. The mode selection condition is set, for example, as an operation member such as a shift lever or a switch being at a predetermined position. In this case, either the regenerative travel mode or the free-run travel mode is arbitrarily selected by an operation by the driver. In addition to this, the mode selection condition may be determined in association with the travel route on which the vehicle is traveling. In the present embodiment, when the host vehicle is traveling in a horizontal section, the free-run traveling mode is selected to extend the traveling distance by reducing the regenerative braking force by the
特定区間検出部16は、自車両の現在地からの予定走行経路において、バッテリー108の実充電量が許容上限値又は許容下限値に到達する可能性がある区間として所定の特定区間を検出する。本実施形態において特定区間の1つとは降坂区間である。降坂区間を特定区間としたのは、降坂区間では回生走行モードの実行やブレーキペダルの操作により第2MG110による回生制動力が発生し、第2MG110の発電によりバッテリー108に回生電力が供給され、バッテリー108の実充電量が許容上限値に到達する可能性があるためである。降坂区間の検出は、ナビゲーション装置122から取得した走行経路情報を用いて行われる。たとえば、自車両の予定走行経路において、現在地から所定の距離である先読み距離内に下り勾配の区間があるか否かを判定することにより行われる。
The specific
指標値取得部18は、運転者のフリーラン走行モードの実行頻度を表す指標値を取得する。この指標値は、フリーラン走行モードの実行頻度が高いか否かを示す指標となる。指標値は、運転者の過去の走行履歴から学習することにより算出される。たとえば、所定の学習区間におけるフリーラン走行モードの実行回数を計測してサンプル値として記憶し、所定期間内において記憶した全サンプル値の平均値を指標値として算出する。ここでの学習区間とは、サンプル値を生成するために設定した区間である。本実施形態に係る学習区間は、降坂区間Iaの前区間Ib(後述する)における運転者の癖を正確に反映させた指標値を取得するため、降坂区間Iaの開始位置から後方に所定距離内の区間として設定される。
The index
次に、バッテリー108の目標充電量の設定方法を詳細に説明する。
図3は、自車両の走行経路に降坂区間Iaがあり、降坂区間Iaの前区間Ibで異なる目標充電量を設定した場合のバッテリー108の実充電量の変化を示す図である。図3(a)では自車両の走行経路と標高との関係を示し、図3(b)では走行経路でのバッテリー108の実充電量と目標充電量との関係を示す。図3(b)では目標充電量を太線で示し、実充電量を細線で示し、許容上限値SOCmaxと許容下限値SOCminも併せて示す。本例では、降坂区間Iaにおいて回生走行モードの実行やブレーキペダルの操作により回生制動力が付与される状況を考える。
Next, a method for setting the target charge amount of the
FIG. 3 is a diagram showing a change in the actual charge amount of the
まず、降坂区間Iaの前区間Ibにおいて、フリーラン走行モードが実行されず、かつ、バッテリー108の目標充電量をそれまでの設定値V0から変更せずに降坂区間Iaに進入する場合を想定する。ここでの前区間Ibとは降坂区間Iaの直前の区間である。また、設定値V0とは前区間Ibより更に直前の区間Icの走行時に設定されている目標充電量である。この場合、設定値V0の大きさによっては、第2MG110の回生制動により実充電量が早期に許容上限値SOCmaxに到達し、回生電力の取りこぼしが生じることがある(範囲Ra参照)。
First, in the preceding section Ib of the downhill section Ia, the case where the free-run traveling mode is not executed and the target charge amount of the
この対策として、目標設定部12は、降坂区間Iaでのバッテリー108の実充電量の変化を先読みして目標充電量を設定する。詳しくは、前述の特定区間検出部16は、自車両の予定走行経路において先読み距離内に降坂区間Iaが有るか否かを検出する。先読み距離内に降坂区間Iaがあることが検出されると、目標設定部12は、降坂区間Iaの前区間Ibにおける目標充電量として、降坂区間Iaにおいて回生電力の取りこぼしを生じさせないように、設定値V0を所定量α減算した第1修正値V1を設定する。細線LV1|FRoffは第1修正値V1が設定されたときの実充電量の変化を示す。第1修正値V1を設定値V0より低く設定することで、降坂区間Iaに実充電量を下げた状態で進入できる(範囲Rb参照)。この結果、降坂区間Iaにおいて、第2MG110による回生電力の供給量を多くでき、回生電力の取りこぼしを抑制できる。
As a countermeasure, the
次に、前区間Ibにおいてフリーラン走行モードが実行される場合と実行されない場合とを想定する。図4はこれらの場合での実充電量の変化を示す図である。細線LV1|FRoffは、図3の細線LV1|FRoffと同様に、フリーラン走行モードが実行されない場合を示す。細線LV1|FRonは、図4(a)の位置Pでフリーラン走行モードが実行される場合を示す。本図では、前区間Ibでの目標充電量として、フリーラン走行モードの実行の有無によらず同じ第1修正値V1を設定する場合を想定する。 Next, it is assumed that the free-run traveling mode is executed and not executed in the previous section Ib. FIG. 4 is a diagram showing changes in the actual charge amount in these cases. Thin lines L V1 | FRoff is thin line L V1 in FIG. 3 | Like the FRoff, shows a case where the free-run traveling mode is not executed. A thin line L V1 | FRon indicates a case where the free-run traveling mode is executed at the position P in FIG. In this figure, it is assumed that the same first correction value V1 is set as the target charge amount in the previous section Ib regardless of whether or not the free-run travel mode is executed.
フリーラン走行モードの実行中は、回生走行モードを実行する場合やブレーキペダルを踏み込む場合と比べて、第2MG110による回生制動力が減少し、バッテリー108に対して十分な回生電力を供給し難くなり、バッテリー108の実充電量が増加し難くなる。よって、前区間Ibでフリーラン走行モードが頻繁に実行されると、バッテリー108の実充電量を目標充電量に近づけるようにフィードバック制御する場合に、実充電量が目標充電量を下回るようにアンダーシュートし易くなる(範囲Rc参照)。このアンダーシュートの影響を受けた状態のまま降坂区間Iaや後区間Idを走行すると、フリーラン走行モードが頻繁に実行されないときよりも実充電量が減少した状態になり易くなる。この結果、アンダーシュートの影響を受けた状態での後区間Idの走行途中において、なんらかの原因によりバッテリー108の電力が大きく消費されたときに、フリーラン走行モードが頻繁に実行されないときよりも、バッテリー108が過度に放電する可能性が高まってしまう(範囲Rd参照)。特に、前区間Ibにおいてフリーラン走行モードが頻繁に実行される場合、後区間Idにおいても運転者が好んでフリーラン走行モードを頻繁に実行する可能性が高く、その影響によりバッテリー108の過度の放電の可能性が一層高まってしまう。ここでの「バッテリー108が過度に放電する」とは、本実施形態において、バッテリー108の実充電量が許容下限値SOCminに到達することをいう。
During execution of the free-running driving mode, the regenerative braking force by the
この対策として、目標設定部12は、フリーラン走行モードの実行頻度に応じて異なる目標充電量を設定する。図5は、この考え方を説明するための図である。細線LV1|FRonは、図4の細線LV1|FRonと同様の条件下での実充電量の変化を示し、前区間Ibでのフリーラン走行モードの実行の有無によらず、前区間Ibの目標充電量として同じ第1修正値V1を設定したときの変化を示す。一方、細線LV2|FRonは、前区間Ibでのフリーラン走行モードの頻繁な実行が予測される場合に、前区間Ibの目標充電量として、第1修正値V1より大きい第2修正値V2を設定したときの実充電量の変化を示す。
As a countermeasure, the
前区間Ibでフリーラン走行モードが頻繁に実行される場合、そのことを予測して第1修正値V1より大きい第2修正値V2を設定しておけば、その実行の有無によらず同じ目標充電量(V1)を設定するときよりも、降坂区間Iaに実充電量を高くした状態で進入できる(範囲Re参照)。これにより、前述のアンダーシュートの影響を受けた状態のまま降坂区間Iaや後区間Idを走行したとしても、フリーラン走行モードの実行の有無によらず同じ目標充電量を設定するときよりも、バッテリー108の実充電量が増加した状態になり易くなる。この結果、アンダーシュートの影響を受けた状態での後区間Idの走行途中において、バッテリー108の電力が大きく消費されたときでも、バッテリー108の過度の放電の可能性を抑えられ(範囲Rf参照)、バッテリー108の寿命低下の可能性を低減できる。
If the free-running travel mode is frequently executed in the previous section Ib, if the second correction value V2 larger than the first correction value V1 is predicted and the same target is set, the same target can be obtained. It is possible to enter the downhill section Ia with a higher actual charge amount than when the charge amount (V1) is set (see range Re). As a result, even if the vehicle travels in the downhill section Ia and the rear section Id while being affected by the above-described undershoot, the same target charge amount is set regardless of whether or not the free-run traveling mode is executed. The actual charge amount of the
以上のように、前区間Ibでのフリーラン走行モードの頻繁な実行が予測される場合、そうでない場合に目標充電量として設定される第1修正値V1より大きい第2修正値V2を設定できれば、バッテリー108の寿命低下の可能性を低減できる。そこで、車両制御装置10は、前区間Ibにおいてフリーラン走行モードが頻繁に実行されるか否かを予測するため、運転者のフリーラン走行モードの実行頻度を表す指標値を用いた判断を行う。この判断は、フリーラン走行モードの実行頻度が高いか否かを判断するための基準として予め設定される基準値と、指標値取得部18により取得した指標値とを用いて行う。指標値が学習区間におけるフリーラン走行モードの実行回数である場合、基準値は、その学習区間における実行回数が所定数(たとえば、3回)であるとして定められる。
As described above, if frequent execution of the free-run traveling mode in the previous section Ib is predicted, if the second correction value V2 larger than the first correction value V1 set as the target charge amount can be set otherwise, the second correction value V2 can be set. The possibility of a decrease in the life of the
この判断は、指標値が基準値以下か基準値超かを判定することにより行う。指標値が基準値以下の場合とは、フリーラン走行モードの実行頻度が高くないと判断される場合である。つまり、フリーラン走行モードの実行頻度が低いか、フリーラン走行モードが実行されない場合である。一方、指標値が基準値超の場合とは、フリーラン走行モードの実行頻度が高いと判断される場合である。フリーラン走行モードの実行頻度が高くない場合、前区間Ibにおいてフリーラン走行モードが頻繁又は全く実行されないと予測できるので、目標設定部12は、回生電力の供給量を多くするため、前区間Ibの目標充電量として第1修正値V1を設定する。一方、フリーラン走行モードの実行頻度が高い場合、前区間Ibにおいてフリーラン走行モードが頻繁に実行されると予測できるので、バッテリー108の寿命低下の可能性を低減するため、第1修正値V1より大きい第2修正値V2を設定する。なお、第2修正値V2は、第1修正値V1と同様、降坂区間Iaにおいて、バッテリー108の実充電量が許容上限値に早期に到達するのを抑制するように、それまでの設定値V0より減算した値として設定される。
This determination is made by determining whether the index value is less than or equal to the reference value. The case where the index value is equal to or less than the reference value is a case where it is determined that the execution frequency of the free-run traveling mode is not high. That is, it is a case where the execution frequency of the free-running travel mode is low or the free-running travel mode is not executed. On the other hand, the case where the index value exceeds the reference value is a case where it is determined that the execution frequency of the free-run traveling mode is high. If the execution frequency of the free-running driving mode is not high, it can be predicted that the free-running driving mode is not frequently or not executed in the previous section Ib. Therefore, the
この第1修正値V1は、設定値V0を第1所定量α(たとえば、5%)減算した値が設定され、第2修正値V2は、設定値V0を第1所定量α減算したうえで第2所定量β(たとえば、3%)加算した値が設定される。これら所定量α、βは固定値として定めてもよいし可変値として定めてもよい。 The first correction value V1 is set by subtracting a first predetermined amount α (for example, 5%) from the set value V0, and the second correction value V2 is obtained by subtracting the first predetermined amount α from the set value V0. A value obtained by adding the second predetermined amount β (for example, 3%) is set. These predetermined amounts α and β may be defined as fixed values or variable values.
図6は第1実施形態に係る目標充電量の設定方法を示すフローチャートである。
特定区間検出部16は、ナビゲーション装置122から取得した走行経路情報に基づいて、自車両の予定走行経路において先読み距離内にあり、バッテリー108の実充電量が許容上限値に到達する可能性のある特定区間として降坂区間Iaを検出する(S10)。先読み距離内に降坂区間Iaが検出されない場合(S10のN)、目標設定部12は、目標充電量から変更する必要がないとみなし、それまでの設定値V0のままに目標充電量を維持する(S12)。
FIG. 6 is a flowchart showing a target charge amount setting method according to the first embodiment.
Based on the travel route information acquired from the
先読み距離内に降坂区間Iaが検出された場合(S10のY)、前区間Ibにおいてフリーラン走行モードが頻繁に実行されるか否かを予測するため、指標値取得部18は前述の指標値を取得し、取得した指標値が基準値超か否かを判定する(S14)。指標値取得部18は、指標値を取得するうえで、記憶部に予め記憶された指標値を読み取ることで取得してもよいし、ステップS14を実行するタイミングで指標値を演算することで取得してもよい。
When the downhill section Ia is detected within the read-ahead distance (Y in S10), the index
指標値が基準値以下である場合(S14のN)、つまり、フリーラン走行モードの実行頻度が高くないと判断される場合、目標設定部12は、降坂区間Iaの前区間Ibの目標充電量について、それまでの設定値V0より減算した第1修正値V1を設定する(S16)。一方、指標値が基準値超である場合(S14のY)、つまり、フリーラン走行モードの実行頻度が高いと判断される場合、目標設定部12は、前区間Ibの目標充電量について、それまでの設定値V0より減算し、かつ、第1修正値V1より高い第2修正値V2を設定する(S18)。
When the index value is equal to or less than the reference value (N in S14), that is, when it is determined that the execution frequency of the free-running travel mode is not high, the
以上の車両制御装置10によれば、バッテリー108の目標充電量に基づいて実充電量を制御する場合に、バッテリー108の寿命低下の可能性を低減できる。特に、バッテリー108の実充電量の変化を先読みして目標充電量を設定する場合に、降坂区間Iaの後区間Idにおいて、バッテリー108の実充電量が許容下限値SOCminに到達する可能性を抑えられる。よって、バッテリー108の強制充電がエンジン104の燃費効率が悪い条件下で頻繁に行われることを防止することにより、より良好な燃費を得ることができる。
According to the
[第2の実施の形態]
図7は、自車両の走行経路に渋滞区間Ieがあり、渋滞区間Ieの前区間Ibで異なる目標充電量を設定した場合の実充電量の変化を示す図である。本例では、渋滞区間Ieにおいて低車速域での走行を強いられることに起因してEVモードが実行される状況を考える。
[Second Embodiment]
FIG. 7 is a diagram illustrating a change in the actual charge amount when the traffic route of the host vehicle has a traffic congestion section Ie and a different target charge amount is set in the previous section Ib of the traffic congestion section Ie. In this example, consider a situation in which the EV mode is executed due to being forced to travel in a low vehicle speed range in the traffic jam section Ie.
まず、渋滞区間Ieの前区間Ibにおいて、フリーラン走行モードが実行されず、かつ、バッテリー108の目標充電量をそれまでの設定値V0から変更せずに渋滞区間Ieに進入する場合を想定する。この場合、設定値V0の大きさによっては、EV走行により実充電量が早期に許容下限値SOCminに到達し(範囲Rh参照)、バッテリー108の強制充電がエンジン104の燃費効率の悪い低車速域で行われることで、燃費低下の可能性がある。
First, a case is assumed in which the free-run travel mode is not executed in the previous section Ib of the traffic jam section Ie and the target charge amount of the
この対策として、目標設定部12は、渋滞区間Ieでのバッテリー108の実充電量の変化を先読みして目標充電量を設定する。詳しくは、特定区間検出部16は、自車両の予定走行経路において先読み距離内に渋滞区間Ieが有るか否かを検出する。先読み距離内に渋滞区間Ieがあることが検出されると、目標設定部12は、渋滞区間Ieの前区間Ibにおける目標充電量として、渋滞区間Ieにおいて強制充電を生じさせないように、設定値V0を所定量γ加算した第1修正値V1を設定する。細線LV1|FRoffは第1修正値V1が設定されたときの実充電量の変化を示す。第1修正値V1を設定値V0より高く設定することで、渋滞区間Ieに実充電量を上げた状態で進入できる(範囲Ri参照)。この結果、渋滞区間IeでのEV走行により実充電量が許容下限値SOCminに到達するのを防止できる。
As a countermeasure, the
次に、前区間Ibにおいてフリーラン走行モードが実行される場合と実行されない場合とを想定する。図8はこれらの場合での実充電量の変化を示す図である。細線LV1|FRoffは、図7の細線V1|FRoffと同様に、フリーラン走行モードが実行されない場合を示す。細線LV1|FRonは、図8の位置Pでフリーラン走行モードが実行される場合を示す。本図では、前区間Ibでの目標充電量として、フリーラン走行モードの実行の有無によらず同じ第1修正値V1を設定する場合を想定する。 Next, it is assumed that the free-run traveling mode is executed and not executed in the previous section Ib. FIG. 8 is a diagram showing changes in the actual charge amount in these cases. A thin line L V1 | FRoff indicates a case where the free-run traveling mode is not executed, like the thin line V1 | FRoff of FIG. A thin line L V1 | FRon indicates a case where the free-run traveling mode is executed at the position P in FIG. In this figure, it is assumed that the same first correction value V1 is set as the target charge amount in the previous section Ib regardless of whether or not the free-run travel mode is executed.
第1実施形態と同様の理由により、前区間Ibでフリーラン走行モードが頻繁に実行されると、バッテリー108の実充電量を目標充電量に近づけるようにフィードバック制御する場合に、実充電量が目標充電量を下回るようにアンダーシュートし易くなる(範囲Rj参照)。このアンダーシュートの影響を受けた状態のまま渋滞区間Ieを走行すると、フリーラン走行モードが頻繁に実行されないときよりも実充電量が減少した状態になり易くなる。この結果、アンダーシュートの影響を受けた状態での渋滞区間Ieの走行途中において、EV走行によりバッテリー108の電力が大きく消費されたときに、バッテリー108が過度に放電する可能性が高まってしまう(範囲Rk参照)。
For the same reason as in the first embodiment, when the free-run traveling mode is frequently executed in the previous section Ib, when the feedback control is performed so that the actual charge amount of the
この対策として、目標設定部12は、第1実施形態と同様、フリーラン走行モードの実行頻度に応じて異なる目標充電量を設定する。図9は、この考え方を説明するための図である。細線LV1|FRonは、図8の細線LV1|FRonと同様の条件下での実充電量の変化を示し、前区間Ibでのフリーラン走行モードの実行頻度によらず、前区間Ibの目標充電量として同じ第1修正値V1を設定したときの変化を示す。一方、細線LV2|FRonは、前区間Ibでのフリーラン走行モードの頻繁な実行が予測される場合に、前区間Ibの目標充電量として、第1修正値V1より大きい第2修正値V2を設定したときの実充電量の変化を示す。
As a countermeasure, the
前区間Ibでフリーラン走行モードが頻繁に実行される場合、第1実施形態と同様、そのことを予測して第1修正値V1より大きい第2修正値V2を設定しておけば、その実行の有無によらず同じ目標充電量(V1)を設定するときよりも、渋滞区間Ieに実充電量を高くした状態で進入できる(範囲Rl参照)。これにより、前述のアンダーシュートの影響を受けた状態のまま渋滞区間Ieを走行したとしても、フリーラン走行モードの実行の有無によらず同じ目標充電量を設定するときよりも、バッテリー108の実充電量が増加した状態になり易くなる。この結果、アンダーシュートの影響を受けた状態での渋滞区間Ieの走行途中において、バッテリー108の電力が大きく消費されたときでも、バッテリー108の過度の放電の可能性を抑えられ(範囲Rm参照)、バッテリー108の寿命低下の可能性を低減できる。
When the free-running travel mode is frequently executed in the previous section Ib, as in the first embodiment, if this is predicted and the second correction value V2 larger than the first correction value V1 is set, the execution is executed. It is possible to enter the traffic jam section Ie with a higher actual charge amount than when setting the same target charge amount (V1) regardless of whether or not there is (see range Rl). As a result, even if the vehicle travels in the traffic jam section Ie while being affected by the above-described undershoot, the actual performance of the
以上のように、第1実施形態と同様、前区間Ibでのフリーラン走行モードの頻繁な実行が予測される場合、そうでない場合に目標充電量として設定される第1修正値V1より大きい第2修正値V2を設定できれば、バッテリー108の寿命低下の可能性を低減できる。そこで、車両制御装置10は、前区間Ibにおいてフリーラン走行モードが実行されるか否かを予測するため、第1実施形態と同様、運転者のフリーラン走行モードの実行頻度を表す指標値を用いた判断を行う。
As described above, as in the first embodiment, when frequent execution of the free-run traveling mode in the previous section Ib is predicted, the first correction value V1 that is set as the target charge amount otherwise is set. If the 2 correction value V2 can be set, the possibility that the life of the
この判断は、第1実施形態と大半が同様であるので、その相違点のみ説明する。前述の指標値が基準値以下の場合、つまり、フリーラン走行モードの実行頻度が高くないと判断される場合、前区間Ibにおいてフリーラン走行モードが頻繁又は全く実行されないと予測できる。よって、目標設定部12は、前区間Ibでの目標充電量の設定値V0からの大きな変化を抑えるため、前区間Ibの目標充電量として第1修正値V1を設定する。一方、指標値が基準値超の場合、つまり、フリーラン走行モードの実行頻度が高いと判断される場合、前区間Ibにおいてフリーラン走行モードが頻繁に実行されると予測できるので、バッテリー108の寿命低下の可能性を低減するため、第1修正値V1より大きい第2修正値V2を設定する。なお、第2修正値V2は、第1修正値V1と同様、渋滞区間Ieにおいて、バッテリー108の実充電量が許容下限値に早期に到達するのを抑制するように、それまでの設定値V0より加算した値として設定される。
Since most of the determination is the same as in the first embodiment, only the difference will be described. When the above-described index value is equal to or less than the reference value, that is, when it is determined that the execution frequency of the free-running travel mode is not high, it can be predicted that the free-running travel mode is not frequently or not executed in the previous section Ib. Therefore, the
第1修正値V1は、設定値V0より第1所定量γ(たとえば、5%)加算した値が設定され、第2修正値V2は、設定値V0より第1所定値γを加算したうえで第2所定量δ(たとえば、3%)加算した値が設定される。これら所定量γ、δは固定値として定めてもよいし可変値として定めてもよい。 The first correction value V1 is set to a value obtained by adding a first predetermined amount γ (for example, 5%) to the set value V0, and the second correction value V2 is obtained by adding the first predetermined value γ to the set value V0. A value obtained by adding the second predetermined amount δ (for example, 3%) is set. These predetermined amounts γ and δ may be determined as fixed values or variable values.
図10は第2実施形態に係る目標充電量の設定方法を示すフローチャートである。
特定区間検出部16は、ナビゲーション装置122から取得した走行経路情報に基づいて、自車両の予定走行経路において先読み距離内にあり、バッテリー108の実充電量が許容下限値に到達する可能性のある特定区間として渋滞区間Ieを検出する(S30)。先読み距離内に渋滞区間Ieが検出されない場合(S30のN)、目標設定部12は、目標充電量を変更する必要がないとみなし、それまでの設定値V0のままに目標充電量を維持する(S32)。
FIG. 10 is a flowchart showing a target charge amount setting method according to the second embodiment.
Based on the travel route information acquired from the
先読み距離内に渋滞区間Ieが検出された場合(S30のY)、前区間Ibにおいてフリーラン走行モードが頻繁に実行されるか否かを予測するため、指標値取得部18は指標値を取得し、取得した指標値が基準値超か否かを判定する(S34)。なお、指標値取得部18は、第1実施形態と異なり、渋滞区間Ieの前区間Ibにおける運転者の癖を正確に反映させた指標値を取得するため、渋滞区間Ieの開始位置から後方に所定距離内の区間を学習区間として指標値を算出する。
When the traffic jam section Ie is detected within the pre-read distance (Y in S30), the index
指標値が基準値以下である場合(S34のN)、つまり、フリーラン走行モードの実行頻度が高くないと判断される場合、目標設定部12は、渋滞区間Ieの前区間Ibの目標充電量について、それまでの設定値V0より加算した第1修正値V1を設定する(S36)。一方、指標値が基準値超である場合(S34のY)、つまり、フリーラン走行モードの実行頻度が高いと判断される場合、目標設定部12は、渋滞区間Ieの前区間Ibの目標充電量について、それまでの設定値V0より加算し、かつ、第1修正値V0より高い第2修正値V2を設定する(S38)。
When the index value is equal to or less than the reference value (N in S34), that is, when it is determined that the execution frequency of the free-running travel mode is not high, the
以上の車両制御装置10によれば、バッテリー108の目標充電量に基づいて実充電量を制御する場合に、バッテリー108の寿命低下の可能性を低減できる。特に、バッテリー108の実充電量の変化を先読みして目標充電量を設定する場合に、渋滞区間Ieにおいて、バッテリー108の実充電量が許容下限値SOCminに到達する可能性を抑えられる。よって、バッテリー108の強制充電がエンジン104の燃費効率が悪い条件下で頻繁に行われることを防止することにより、より良好な燃費を得ることができる。
According to the
以上、実施例をもとに本発明を説明した。実施例はあくまでも例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 In the above, this invention was demonstrated based on the Example. The embodiments are merely examples, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are within the scope of the present invention.
車両100は、シリーズパラレル式のハイブリッド車両を説明したが、シリーズ式、パラレル式等の他方式のハイブリッド車両でもよい。バッテリー108は蓄電装置の一例として説明したが、蓄電装置は、この他にもキャパシタ等でもよい。
Although the
フリーラン走行モードは、第2MG110からバッテリー108に供給される回生電力量が回生走行モード(第1走行モード)より小さくなるように制御する第2走行モードの一例として説明した。第2走行モードは、第2MG110からバッテリー108に供給される回生電力量が回生走行モードより小さければよく、略0となるように制御されていなくともよい。
The free-run travel mode has been described as an example of the second travel mode in which the regenerative power supplied from the
指標値は、所定の学習区間におけるフリーラン走行モードの実行回数をサンプル値とする例を説明したが、この他にも、所定の学習区間におけるフリーラン走行モードの実行距離をサンプル値としてもよい。また、指標値は、イグニッションをオンにしてから現在までの期間におけるフリーラン走行モードの実行回数や実行距離を計測値として記憶し、その計測値を同期間における総走行距離で除した値を用いてもよい。 Although the index value has been described as an example in which the number of executions of the free-running travel mode in the predetermined learning section is a sample value, the execution distance of the free-running travel mode in the predetermined learning section may be used as the sample value. . In addition, the index value is stored as a measurement value of the number of executions and execution distance of the free-run travel mode in the period from when the ignition is turned on to the present, and the value obtained by dividing the measurement value by the total travel distance during the same period is used. May be.
また、前述の先読み距離(図5のS10、図8のS30等参照)は固定値である例を説明したが、設定値V0に対する第1修正値V1又は第2修正値V2の差分値の大きさに応じて変化する可変値としてもよい。たとえば、設定値V0に対する第1修正値V1又は第2修正値V2の差分値が大きくなるほど、バッテリー108の実充電量が修正値V1、V2に近づくまでに長時間を要する。よって、この差分値が大きくなるほど先読み距離が大きくなるように、差分値に応じた先読み距離の大きさに設定することで、バッテリー108の実充電量を目標充電量に近づけた状態で特定区間の開始位置に進入し易くなる。
Further, the example in which the above-described prefetch distance (see S10 in FIG. 5, S30 in FIG. 8, and the like) is a fixed value has been described, but the difference value between the first correction value V1 or the second correction value V2 with respect to the set value V0 is large. It is good also as a variable value which changes according to length. For example, the larger the difference value between the first correction value V1 or the second correction value V2 with respect to the set value V0, the longer it takes for the actual charge amount of the
10…車両制御装置、12…走行制御部、14…目標設定部、16…特定区間検出部、18…指標値取得部、100…車両、102…駆動輪、104…エンジン(内燃機関)、106…第1MG(発電機)、108…バッテリー(蓄電装置)、110…第2MG(電動機)。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記蓄電装置の目標充電量を設定する目標設定手段と、
前記蓄電装置の実充電量と前記目標充電量に基づいて、前記内燃機関及び前記モータジェネレータを制御する走行制御手段と、を備え、
前記走行制御手段は、アクセルオフ状態での走行中に、前記モータジェネレータから前記蓄電装置に回生電力を供給するように制御する第1走行モードと、前記モータジェネレータから前記蓄電装置に供給される回生電力量が前記第1走行モードより小さくなるように制御する第2走行モードとを実行可能であり、
前記目標設定手段は、前記第2走行モードの実行頻度が高い場合、そうでない場合と比較して目標充電量が大きくなるように設定することを特徴とする車両制御装置。 A vehicle control device used in a vehicle, comprising: an internal combustion engine; a power storage device that can be charged using an output of the internal combustion engine; and a motor generator that serves as a travel drive source capable of exchanging power with the power storage device. There,
Target setting means for setting a target charge amount of the power storage device;
Travel control means for controlling the internal combustion engine and the motor generator based on the actual charge amount of the power storage device and the target charge amount; and
The travel control means includes a first travel mode for controlling regenerative power to be supplied from the motor generator to the power storage device during travel in an accelerator-off state, and a regenerative power supplied from the motor generator to the power storage device. A second traveling mode for controlling the electric energy to be smaller than the first traveling mode, and
The target setting means sets the target charge amount to be larger when the execution frequency of the second traveling mode is high than when it is not.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015117756A JP2017001533A (en) | 2015-06-10 | 2015-06-10 | Vehicle control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015117756A JP2017001533A (en) | 2015-06-10 | 2015-06-10 | Vehicle control apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017001533A true JP2017001533A (en) | 2017-01-05 |
Family
ID=57753684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015117756A Pending JP2017001533A (en) | 2015-06-10 | 2015-06-10 | Vehicle control apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017001533A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190051143A (en) * | 2017-11-06 | 2019-05-15 | 현대자동차주식회사 | Vehicle and method for controlling the same |
-
2015
- 2015-06-10 JP JP2015117756A patent/JP2017001533A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190051143A (en) * | 2017-11-06 | 2019-05-15 | 현대자동차주식회사 | Vehicle and method for controlling the same |
KR102362686B1 (en) * | 2017-11-06 | 2022-02-15 | 현대자동차주식회사 | Vehicle and method for controlling the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8829848B2 (en) | Battery charging control device and battery charging control method for electric vehicle | |
CN103097221B (en) | The control setup of motor vehicle driven by mixed power and control method | |
JP5010378B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US20190161069A1 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2001169408A (en) | Controller for hybrid car | |
JP6558280B2 (en) | Control system | |
KR102602227B1 (en) | Eco-friendly vehicle and method of providing charging amount guide | |
CN108944903B (en) | Hybrid vehicle | |
JP2010000884A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2009244142A (en) | Navigation system and hybrid vehicle with the same | |
JP2010241396A (en) | Power supply system for hybrid vehicle | |
JP2011093335A (en) | Controller for hybrid vehicle | |
US11458949B2 (en) | Travel assistance apparatus for hybrid vehicle | |
JP2017114312A (en) | Hybrid vehicle and control method therefor | |
KR20170011162A (en) | Method and apparatus of controlling output voltage of dc converter for vehicle including driving motor | |
JP2011230642A (en) | Hybrid vehicle | |
CN109532560B (en) | Control method, control device, storage medium and control device for hybrid electric vehicle | |
KR101601485B1 (en) | Apparatus for controlling battery SOC of hybrid vehicle using driving circumstance and method for the same | |
JP6813430B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2016088440A (en) | Hybrid drive vehicle output controller | |
JP2015073420A (en) | Charge control device for on-vehicle battery | |
JP2015000685A (en) | Control device and control method for hybrid vehicle | |
JP2010214991A (en) | Driving control device for hybrid vehicle | |
CN110155035B (en) | Hybrid electric vehicle | |
JP5499538B2 (en) | Control device for hybrid vehicle |