JP2016540476A - 自動配線盤 - Google Patents

自動配線盤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016540476A
JP2016540476A JP2016530142A JP2016530142A JP2016540476A JP 2016540476 A JP2016540476 A JP 2016540476A JP 2016530142 A JP2016530142 A JP 2016530142A JP 2016530142 A JP2016530142 A JP 2016530142A JP 2016540476 A JP2016540476 A JP 2016540476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
terminals
input
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016530142A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク ジェイ. ブルードボルド,
マーク ジェイ. ブルードボルド,
ロバート エー. プリッグ,
ロバート エー. プリッグ,
ベンジャミン アール. ゴッディング,
ベンジャミン アール. ゴッディング,
Original Assignee
グラコ ミネソタ インコーポレーテッド
グラコ ミネソタ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラコ ミネソタ インコーポレーテッド, グラコ ミネソタ インコーポレーテッド filed Critical グラコ ミネソタ インコーポレーテッド
Publication of JP2016540476A publication Critical patent/JP2016540476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/24Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/207Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage also responsive to under-voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/02Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks using a single network for simultaneous distribution of power at different frequencies; using a single network for simultaneous distribution of ac power and of dc power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

負荷にAC電力を供給するための配電システムは、電圧を確認し、使用者が行った配線状態を判定する。許容可能な配線状態が検知されると、自動配線リレー回路は、端子ブロックと、加熱素子などの負荷へのAC電力の受け渡しを制御するコントローラとが適切に接続されるようにリレーを閉状態とする。配線状態に誤りがある場合や、電圧が安全な電圧範囲の外にある場合には、自動配線リレー回路が、リレーを開状態のままにして、コントローラ及び負荷を保護する。【選択図】図1

Description

本発明は、概ねホットメルト接着剤を供給するためのシステムに関するものであり、より具体的には、ホットメルト供給システムのヒータへの電力供給に関するものである。
一般的に、ホットメルト供給システムは、製造組立ラインにおいて、箱やカートンなどの梱包材の組み立てに用いる接着剤を自動的に供給するために使用されている。従来、ホットメルト供給システムは、材料用タンク、加熱素子、ポンプ、及びディスペンサを備えており、ポンプによりディスペンサに供給する前に、加熱素子を用いて、タンク内で固形のポリマ材料ペレットを溶融させる。溶融したペレットは、冷えると再び凝固して固体化するので、タンクからディスペンサまでの間で温度を維持する必要がある。このため、一般的には、タンク内または溶融装置内、ポンプ内、及びディスペンサ内に加熱素子を設ける必要があるだけでなく、これら構成装置の接続に用いる配管及びホースも加熱する必要がある。
ホットメルト供給システムの加熱素子は、交流(AC)電流を用いて作動させる場合がある。ホットメルト接着剤を華氏約350°(摂氏約177°)まで加熱するため、温度コントローラを用い、加熱素子などの負荷に対して入力AC電源を断接することが可能である。この温度コントローラでは、入力AC電源と負荷との間に接続されたリレーまたは半導体スイッチなどのスイッチを利用することができる。負荷を作動させようとするときには、負荷を入力AC電源に接続する一方、所望の温度を超過した場合のように、特定の条件下では負荷を入力AC電源から切り離すように、温度コントローラ内のプロセッサがスイッチの作動を制御する。ホットメルト供給システムの加熱素子を作動させるための入力AC電源は、単相のAC電源、3相230VのAC電源、または3相400VのAC電源とすることが可能であり、2線式、3線式、または4線式の供給方式とすることができる。
本発明は、負荷にAC電力を供給するためのシステムを提供することを目的とする。
負荷にAC電力を供給するためのシステムは、端子ブロック、電圧検出回路、自動配線リレー回路、及びデジタルプロセッサを備える。端子ブロックは、入力AC電源に接続するための複数の端子を有する。電圧検出回路は、端子ブロックの端子の間のAC電圧を検出する。複数のコントローラによって、負荷にAC電力が供給される。自動配線リレー回路は、端子ブロックの端子を、複数のコントローラに選択的に接続する。デジタルプロセッサは、検出したAC電圧に基づき、自動配線リレー回路を制御する。
ホットメルト供給システムにおいて選択された加熱素子にAC電力を供給するためのシステムのブロック図である。
図1は、ホットメルト供給システムの配電システム10のブロック図である。この配電システム10は、自動配線盤12(端子ブロック14、電源保護回路16、インジケータ18、電圧検出回路20、マイクロプロセッサ22、及び自動配線リレー回路24を含む)、DC電源26、ディスプレイ28、及び3つのコントローラ30,32,34を備える。コントローラ30は、溶融装置ヒータ36、ディスペンサヒータ38、ディスペンサヒータ40、ホースヒータ42、及びホースヒータ44に供給するAC電力を制御する。コントローラ32は、ディスペンサヒータ46、ディスペンサヒータ48、ホースヒータ50、及びホースヒータ52に供給するAC電力を制御する。コントローラ34は、ディスペンサヒータ54、ディスペンサヒータ56、ホースヒータ58、及びホースヒータ60に供給するAC電力を制御する。
自動配線盤12への入力AC電力の供給は、端子ブロック14の4つの端子T1〜T4に接続された2本、3本、または4本の電線によって行われる。接地の接続は、端子ブロック14の端子T5によって行われる。
単相のAC電力を自動配線盤12に供給する場合、単相交流を送電する2本の電線を、端子ブロック14の端子T1と端子T2とに接続する必要がある。3相240VのAC電力を供給する場合には、3相交流を送電する3本の電線を、端子T1、端子T2、及び端子T3に接続する必要がある。3相400VのAC電力を供給する場合には、3相交流を送電する3本の電線を、端子T1、端子T2、及び端子T3に接続し、中性線を端子T4に接続する必要がある。
電源保護回路16は、端子T1及び端子T2に接続される。電源保護回路16は、端子T1及び端子T2から単相のAC電力を得る。電源保護回路16は、保護機能付の電力供給をDC電源26に対して行う。過電圧状態となった場合、電源保護回路16は、高電圧によるダメージからDC電源26を保護する。電源保護回路16は、過電圧状態の間も、DC電源26を作動可能とする。インジケータ18は、過電圧状態または電圧不足状態が生じているか否かの表示を行う。
DC電源26は、様々な電圧で配電システム10にDC電力を供給する。このDC電力は、電圧検出回路20、マイクロプロセッサ22、自動配線リレー回路24、ディスプレイ28、及び3つのコントローラ30,32,34に供給される。
電圧検出回路20及びマイクロプロセッサ22は、線間電圧を監視し、単相及び3相のいずれの電力が供給されているか、及び400Vの電力が存在するか否かを確認する。電圧検出回路20は、4つの端子T1〜T4のそれぞれに接続されており、2つの端子の組み合わせのそれぞれにおける端子間の電圧検出値をマイクロプロセッサ22に入力する。マイクロプロセッサ22は、電圧検出回路20からの入力に基づき、電力が単相及び3相のいずれであるか、及び3相の場合の電圧が400Vであるか否かを確認する。また、マイクロプロセッサ22は、使用者が、入力電力用の電線を、想定されている接続状態で4つの端子T1〜T4に接続しているか否かについての判定も行う。このような判定に基づき、マイクロプロセッサ22は、自動配線リレー回路24に対して制御信号を供給する。電圧が高すぎる場合、マイクロプロセッサ22は、3つのコントローラ30,32,34のいずれについても、自動配線リレー回路24による電源の接続を禁じる。電圧が高すぎる場合には、赤色の発光ダイオードとすることが可能なインジケータ18を発光させるようにしてもよい。電圧が低すぎる場合、マイクロプロセッサ22は、自動配線リレー回路24が3つのコントローラ30,32,34を端子ブロック14に接続するのを禁止し、ディスプレイ28にエラーコードを表示させる。
マイクロプロセッサ22は、供給されるAC電力が単相であって、電圧が正常範囲内にあると判定すると、自動配線リレー回路24に制御信号を供給し、3つのコントローラ30,32,34のそれぞれを、単相のAC電力が得られる2つの端子に、同様に接続させる。通常、これら2つの端子は、端子T1及び端子T2となる。
マイクロプロセッサ22は、電圧が許容範囲内にあって、3相400VのAC電力が供給されていると判定すると、自動配線リレー回路24に制御信号を供給し、3つのコントローラ30,32,34を選択的に端子ブロック14に接続させる。コントローラ30には、自動配線リレー回路24から3つの配線が設けられている。3つの端子T1〜T3に3相のAC電力が供給され、端子T4が中性点とすると、自動配線リレー回路24は、これら3つの配線を、端子T1、端子T2、及び端子T4に接続する(端子T4の配線は中性線)。コントローラ30は、AC電力の1相を用いて、溶融装置ヒータ36に電力を供給する。AC電力のもう1相は、ディスペンサヒータ38、ディスペンサヒータ40、ホースヒータ42、及びホースヒータ44への電力供給に用いられる。
コントローラ32には、自動配線リレー回路24から2つの配線が設けられている。自動配線リレー回路24は、これら2つの配線を用い、コントローラ32を端子T3及び端子T4に接続する。コントローラ32が受け取った単相のAC電力は、ディスペンサヒータ46、ディスペンサヒータ48、ホースヒータ50、及びホースヒータ52への電力供給に用いられる。
コントローラ34には、自動配線リレー回路24から2つの配線が設けられている。自動配線リレー回路24は、これら2つの配線を用い、自動配線リレー回路24を介して、コントローラ34を端子T1及び端子T4に接続する。単相のAC電力は、コントローラ34によって、ディスペンサヒータ54、ディスペンサヒータ56、ホースヒータ58、及びホースヒータ60への電力供給に用いられる。
中性線のない3相230VのAC電力の場合、マイクロプロセッサ22は、端子T4の中性線ではなく、端子T5における接地接続を用いる点を除き、同様に自動配線リレー回路24を制御する。
即ち、マイクロプロセッサ22は、電圧検出回路20と協働して線間電圧を検知し、使用者が行った配線状態を判定する。許容可能な配線状態であると判断すると、マイクロプロセッサ22は、各ヒータに入力AC電力を供給する端子に3つのコントローラ30,32,34がそれぞれ接続されるよう、自動配線リレー回路24内の適合するリレーを閉状態とする。配線状態に誤りがあるか、または電圧が安全な電圧範囲の外である場合、マイクロプロセッサ22は、自動配線リレー回路24内の各リレーを開状態のままとする。これにより、3つのコントローラ30,32,34の電子回路、及びこれらコントローラ30,32,34が接続される各ヒータを、安全でない電圧によるダメージから保護する。
マイクロプロセッサ22は、検知した配線状態及び電圧の計測値を記録し、後で調べることができるよう、フラッシュメモリなど、付属する記憶媒体を備えている。このようなデータは、USBによるデータのダウンロードなどにより、トラブルシューティングに活用することができる。
3つのコントローラ30,32,34のそれぞれに許容される電流量は、マイクロプロセッサ22によって算出され、電圧の構成状態とディスプレイ28の画面上で設定される電流量とに基づき配分される。使用者は、許容電流量を選定することが可能であり、必要な配電は、自動配線リレー回路24と協働し、マイクロプロセッサ22によって自動的に定められる。
配電システム10、特に自動配線盤12により、様々な利点が得られる。第1に、自動配線リレー回路24への電力配線の接続を簡素化することで、エンドユーザにおける電気的な絶縁を削減し、単純化することができる。第2に、過電圧及び誤配線に対する保護機能が得られる。第3として、誤配線または過電圧状態が生じたときに、ディスプレイ28を引き続き作動させてエラーを表示することができる。第4として、マイクロプロセッサ22が蓄積しているデータを介し、過電圧の診断機能が得られる。第5として、マイクロプロセッサ22は、実際の配線状態を検知し、自動配線リレー回路24を適切に制御するので、様々な入力AC電源構成に適応するための変更用ジャンパ導体を使用する必要がない。第6として、予め構成されたジャンパ導体の使用や、当該ジャンパ導体に関する管理用部品番号の必要性を排除することができる。第7として、顧客による電圧構成及び配線状態をマイクロプロセッサ22で記録し、トラブルシューティングに利用することができる。
具体的な実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能であると共に、均等物で本発明の各構成要素を置き換えることが可能であることが当業者に理解されよう。例えば、説明した実施形態では、加熱素子に電力を供給するコントローラを備えていたが、別の実施形態として、別の形式の電気負荷に電力を供給するようにしてもよい。また、本発明の本質的な範囲から逸脱することなく、特定の状況やものを本発明の教示に適合させるための様々な変形が可能である。従って、本発明は、開示した特定の実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲内に包含される全ての態様を含むものである。

Claims (13)

  1. 入力AC電源に接続するための複数の端子を有する端子ブロックと、
    前記端子の間のAC電圧を検出する電圧検出回路と、
    負荷にAC電力を供給する複数のコントローラと、
    前記端子ブロックの前記端子を、前記複数のコントローラに選択的に接続する自動配線リレー回路と、
    検出した前記端子の間の前記AC電圧に基づき、前記自動配線リレー回路を制御するデジタルプロセッサと
    を備えることを特徴とするシステム。
  2. 前記入力AC電源からDC電力を生成し、前記DC電力を、前記電圧検出回路、前記コントローラ、前記自動配線リレー回路、及び前記デジタルプロセッサに供給するDC電源と、
    前記端子ブロックと前記DC電源との間に接続される電源保護回路と
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記デジタルプロセッサは、検出した前記AC電圧に基づき、前記複数の端子における配線状態を判定することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 前記デジタルプロセッサは、前記配線状態に基づき、前記自動配線リレー回路に制御信号を供給して、前記コントローラを選択的に前記複数の端子に接続することを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 前記デジタルプロセッサは、検出した前記AC電圧が過電圧状態にあると、前記自動配線リレー回路が前記コントローラを前記複数の端子に接続するのを禁止することを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  6. 前記デジタルプロセッサは、検出した前記AC電圧が低電圧状態にあると、前記自動配線リレー回路が前記コントローラを前記複数の端子に接続するのを禁止することを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  7. 前記複数のコントローラは温度コントローラであり、前記負荷は加熱素子であることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  8. 負荷への入力AC電力の供給を制御する方法であって、
    複数の入力端子に接続された前記入力AC電源の電圧を検出する工程と、
    前記電圧の検出値に応じて複数のコントローラへの前記入力AC電源の接続を制御する工程と、
    前記コントローラから、前記コントローラのそれぞれに組み合わされた負荷に前記入力AC電源のAC電力を供給する工程と
    を備えることを特徴とする方法。
  9. 前記複数の入力端子の間の電圧の検出値に基づき、前記複数の入力端子における配線状態を判定する工程を更に備えることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記配線状態と、前記入力AC電源の相及び電圧とに基づき、前記入力端子を前記コントローラに選択的に接続する工程を更に備えることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 検出した前記電圧が過電圧状態にあると、前記入力端子と前記コントローラとの接続を禁止する工程を更に備えることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  12. 検出した前記電圧が低電圧状態にあると、前記入力端子と前記コントローラとの接続を禁止する工程を更に備えることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記複数のコントローラは温度コントローラであり、前記負荷は加熱素子であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP2016530142A 2013-11-13 2014-11-13 自動配線盤 Pending JP2016540476A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361903633P 2013-11-13 2013-11-13
US61/903,633 2013-11-13
PCT/US2014/065364 WO2015073619A1 (en) 2013-11-13 2014-11-13 Automatic wiring board

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016540476A true JP2016540476A (ja) 2016-12-22

Family

ID=53057990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530142A Pending JP2016540476A (ja) 2013-11-13 2014-11-13 自動配線盤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160233664A1 (ja)
EP (1) EP3069425A1 (ja)
JP (1) JP2016540476A (ja)
KR (1) KR20160085771A (ja)
CN (1) CN105684255A (ja)
MX (1) MX2016004059A (ja)
TW (1) TW201530963A (ja)
WO (1) WO2015073619A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105141035B (zh) * 2015-09-01 2017-08-25 国网浙江省电力公司 过程层设备数据采集及控制系统
US10248094B2 (en) * 2016-04-06 2019-04-02 Key Industrial Specialists, Inc. Hot cutover box
US10353367B2 (en) * 2016-04-06 2019-07-16 Key Industrial Specialists, Inc. Hot cutover box
CN106451903B (zh) * 2016-11-17 2023-09-15 广东技术师范大学 一种自动化接线控制器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020080542A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-27 Anthony-Cernan Mendoza Apparatus and method for protecting a load from fluctuations in supply voltage
US6943330B2 (en) * 2003-09-25 2005-09-13 3M Innovative Properties Company Induction heating system with resonance detection
DE102005049804A1 (de) * 2004-10-18 2006-05-11 Mold-Masters Limited, Georgetown Mehrzoniger Temperaturregler für ein Spritzgiesssystem
US7732735B2 (en) * 2005-05-06 2010-06-08 Illinois Tool Works Inc. Hot melt adhesive hose assembly having redundant components
US7351937B2 (en) * 2005-05-06 2008-04-01 Illinois Tool Works Inc. Control circuits for hot melt adhesive heater circuits and applicator heads
US8125345B2 (en) * 2007-03-01 2012-02-28 Power Monitors Method and apparatus for loose wiring monitor
US8774977B2 (en) * 2011-12-29 2014-07-08 Stem, Inc. Multiphase electrical power construction and assignment at minimal loss
CN104272421B (zh) * 2012-03-12 2016-10-26 伊顿公司 包括提供控制和/或监测的处理器的继电器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201530963A (zh) 2015-08-01
US20160233664A1 (en) 2016-08-11
EP3069425A1 (en) 2016-09-21
WO2015073619A1 (en) 2015-05-21
MX2016004059A (es) 2016-09-21
CN105684255A (zh) 2016-06-15
KR20160085771A (ko) 2016-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9312681B2 (en) Circuit interrupter with over-temperature protection function for power cord
EP3273558A2 (en) Electric grill with current protection circuitry
JP2016540476A (ja) 自動配線盤
US10075015B2 (en) Maintenance transfer switch
KR101052471B1 (ko) 전력계통에서 중성선 대체장치 및 그 방법
US8564914B2 (en) Fault clearing without a DC backup power source
US20220224104A1 (en) Open neutral detector
CN105324899A (zh) 用于分支电路的综合故障远程断开
JP6580249B2 (ja) 中継基板及びセンサ装置
JP5743944B2 (ja) 電力変換装置
US9509139B1 (en) Transfer switch for automatically switching neutrals for one or more loads between two electrical sources of power
CN104283186A (zh) 一种防止瞬态电气过电压的保护装置
US20140300303A1 (en) Systems and methods for arc detecting and extinguishing in motors
KR101210567B1 (ko) 안전회로가 부가된 전열기구의 제어장치
CN102270798A (zh) 具有过电流启断保护的插座装置
WO2016147574A1 (ja) 電圧安定化装置、およびそれを用いた電源システム
JPH05325774A (ja) デマンドコンセント装置
CN218183003U (zh) 过热保护电路和充电设备
JP2020043704A5 (ja)
KR100572623B1 (ko) 전선용량 과부하 감지회로 및 이를 내장한 차단기
CN111630745A (zh) 用于确定和控制从电路的负载侧到电网的电力供给的方法和系统
US9019676B2 (en) System and method for protecting an appliance junction
KR20100039677A (ko) 전원 공급 장치
JP7487455B2 (ja) 負荷状態監視装置
WO2018199917A1 (en) Power device protection