JP2016539891A - 高い水対スタッコ比を使用して製造した石膏ウォールボード - Google Patents

高い水対スタッコ比を使用して製造した石膏ウォールボード Download PDF

Info

Publication number
JP2016539891A
JP2016539891A JP2016521298A JP2016521298A JP2016539891A JP 2016539891 A JP2016539891 A JP 2016539891A JP 2016521298 A JP2016521298 A JP 2016521298A JP 2016521298 A JP2016521298 A JP 2016521298A JP 2016539891 A JP2016539891 A JP 2016539891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
gypsum
stucco
water
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016521298A
Other languages
English (en)
Inventor
バンギ・カオ
ウェイシン・ディー・ソング
シーザー・チャン
Original Assignee
ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー filed Critical ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー
Publication of JP2016539891A publication Critical patent/JP2016539891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B1/94Protection against other undesired influences or dangers against fire
    • E04B1/941Building elements specially adapted therefor
    • E04B1/942Building elements specially adapted therefor slab-shaped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • E04C2/043Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres of plaster
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/26Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups
    • E04C2/284Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups at least one of the materials being insulating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/14Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements stone or stone-like materials, e.g. ceramics concrete; of glass or with an outer layer of stone or stone-like materials or glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00068Mortar or concrete mixtures with an unusual water/cement ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • C04B2111/0062Gypsum-paper board like materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/30Nailable or sawable materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/20Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the density
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F2290/00Specially adapted covering, lining or flooring elements not otherwise provided for
    • E04F2290/04Specially adapted covering, lining or flooring elements not otherwise provided for for insulation or surface protection, e.g. against noise, impact or fire
    • E04F2290/045Specially adapted covering, lining or flooring elements not otherwise provided for for insulation or surface protection, e.g. against noise, impact or fire against fire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

耐火性が増大した石膏ボードを製造するための石膏組成物、ボード、および方法を記載する。硬化石膏含有組成物は、特定の水対スタッコ比に基づいて、耐火性を有する石膏ボードを調製するために使用できる。【選択図】 図1

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は、参照により組み込まれる、2013年10月15日に出願された米国特許仮出願第14/054,689号の優先権を主張する。
石膏製品は、概ね、少なくとも水およびスタッコから形成されるスラリーを使用して製造できる。硫酸カルシウム半水和物(CaSO・1/2HO)であるスタッコは、水と反応して、硫酸カルシウム二水和物(CaSO・2HO)である石膏を形成する。石膏ウォールボードは、芯材、表面板、および後板を含む複合板であり得る。石膏ウォールボードの密度は、所望の石膏芯材密度を得るために有効な量で水性泡をスタッコスラリーに添加することによって、減少させることができる。ウォールボードの体積は、石膏、石膏結晶の充填空隙(packing void)、水の蒸発によって残った空隙(すなわち水空隙)、および泡によって生じた空隙(すなわち泡空隙)で占められている。ボードは単位体積あたりに含まれる石膏が少ないほど、ウォールボードの耐火性を拡大するために利用可能な結晶水は少ない。石膏ウォールボードは通常、内壁および天井板の乾式壁構造で使用され、そして火炎および過大温度上昇の両方に耐えることができなければならない。結果として、石膏ウォールボードは、耐火性/難燃性(fire endurance/resistance)を最大にする仕様を用いて製造される。
石膏ウォールボードの耐火性/難燃性は、ボードが標準的火災試験に耐え得る期間によって測定される。ウォールボードの難燃性は、ウォールボードが温度の上昇、火炎貫通(flame passage)、および構造崩壊を回避する能力にしたがって分類される。建設会社、居住者、および規制主体をはじめとする様々な関係者に一般的な基準に基づいて耐火性を評価させるために、燃焼試験アセンブリをいくつかの標準配置に分類する。ある一般的なアセンブリは、U305、U419、およびU423と称する試験を有する試験実施および認定機関であるUnderwriters Laboratories, Inc.(UL(登録商標))によって規定された試験デザインを含む。
標準的火災試験は、通例、ASTM E119の要件に従って実施される。そのような試験では、難燃性分類は、壁アセンブリが過度の温度上昇、または火炎貫通、または構造崩壊を示す時間に基づいて定めることができる。試験の不合格は、非暴露面上の複数の熱電対によって測定した平均温度が周囲温度を250°F以上うわまわって上昇する場合、またはいずれか個々の熱電対が周囲温度を325°F以上うわまわって上昇する場合に起こる。系の耐火性の期間は、系で使用する石膏ボードだけでなく、壁アセンブリの厚さ、スタッドの種類および間隔、ボードのサイズ、絶縁種類などをはじめとする多くの他の因子に依存する。
既存の技術はウォールボードの耐火性および難燃性の拡張において有用であるが、さらなる改善が常に望ましい。
1つの態様において、本発明は、2枚のカバーシート間に配置された硬化石膏組成物であって、少なくともスタッコと水とを含むスラリーから形成された硬化石膏のインターロッキングマトリックスを含む硬化石膏組成物を含む耐火性石膏ボードを提供する。スラリーは約0.7〜約2.0の水対スタッコ比を有する。耐火性石膏ボードは約24lb/ft〜約40lb/ftの密度を有し、そして約 インチの厚さである場合、ASTM C473−09(例えば、ASTM C473−09、方法B)に従って測定して少なくとも約70lbの力の釘引抜耐性(nail pull resistance)および約52分を上回る耐火性指数(FEI)を有する。
別の態様において、本発明は、2枚のカバーシート間に配置された硬化石膏組成物であって、少なくともスタッコと水とを含むスラリーから形成された硬化石膏のインターロッキングマトリックスを含み、約1.2〜約2.0の水対スタッコ比を有する硬化石膏組成物を含む耐火性石膏ボードを提供する。耐火性石膏ボードは約24lb/ft〜約40lb/ftの密度と、約 インチの厚さである場合、ASTM C473−09(例えば、ASTM C473−09、方法B)にしたがって測定して少なくとも約70lbの釘引抜耐性と、約54分を上回る耐火性指数(FEI)とを有する。
さらに別の態様において、本発明は、少なくともスタッコと水とを含むスラリーを形成することを含む、耐火性石膏ボードを作製する方法を提供する。スラリーは約0.7〜約2.0の水対スタッコ比を有する。石膏スタッコスラリーをシート上に堆積させて、ボードプレフォームを作製する。スラリーが切断するのに充分に硬化した後にボードプレフォームを所定の寸法に切断する。ボードを乾燥する。耐火性石膏ボードは、約24lb/ft〜約40lb/ftの密度、および約 インチの厚さである場合に、ASTM C473−09(例えば、ASTM C473−09、方法B)にしたがって測定して少なくとも約70lbの力の釘引抜耐性、および約52分を上回る耐火性指数(FEI)を有する。
本発明のこれらや他の利点、ならびにさらなる発明の特徴は、以下の説明から明らかになるであろう。
図1は、本発明の実施形態の低密度石膏ボードの横断面を示す図である。 図2は、本発明の実施形態のウォールボードサンプルの耐火性指数(FEI)を測定するために使用する小規模試験器具の構造を表す図である。 図3は、図2中に示す本発明の実施形態の小規模の火災試験中で使用する炉の時間(X軸)に対する温度プロフィール(Y軸)を表す線グラフである。 図4は、U419試験の耐火性(Y軸)と本発明の実施形態にしたがった図2の小規模試験の耐火性(X軸)との間の相関関係を示す線グラフである。 図5は、本発明の実施形態にしたがった小規模火災試験中の実施例1のウォールボードについての時間(X軸)に対する非暴露面温度(Y軸)を表す線グラフである。 図6は、本発明の実施形態にしたがった小規模火災試験中の実施例2のウォールボードの時間(X軸)に対する非暴露面温度(Y軸)を表す線グラフである。 図7は、本発明の実施形態にしたがった小規模火災試験中の実施例3のウォールボードの時間(X軸)に対する非暴露面温度(Y軸)を表す線グラフである。
本発明の実施形態は、少なくとも一つには、より多数の水空隙および減少した数の泡空隙を含むウォールボードが、より高い耐火性を有するという予想外の発見を前提とする。石膏マトリックス中にある空隙のサイズはウォールボードの耐火性に対して重大な影響を及ぼすということが見出された。特に、微視的な均一に分散された水空隙は、概して大きな相互接続した泡空隙よりも好ましいことが判明した。含まれる水空隙数が増加したボードを調製するために、水対スタッコ比を増加させることができる。概して、石膏ウォールボードは、約0.7〜約2.0の水対スタッコ比を有するスラリーから形成される硬化石膏のインターロッキングマトリックスを含む芯材を含む。
概して、石膏ウォールボードが熱応力下にある場合、熱エネルギーは、最初は硫酸カルシウムに結合した水分子の蒸発に向けられる。この2分子の水が石膏を熱に対して高度に耐性にする。215°Fに達したら、水分子は除去され、硫酸カルシウム1/2水和物(CaSO・1/2HO)の形成に至る。温度が250°Fに達すると、残りの水は、石膏が硫酸カルシウム無水石膏に変わる際に失われる。両反応は吸熱性であり、石膏は、「か焼」されて二水和物から無水石膏になる際に熱を吸収することを意味する。
ウォールボード試験アセンブリにおいて、熱は炉から暴露ボード表面へ伝わる。暴露ウォールボード表面温度が上昇するにつれ、ボード全体にわたる温度勾配も増加する。熱伝達は継続するので、非暴露ウォールボード表面温度はウォールボード中の結晶水が除去されるにつれて上昇する。
石膏物品の耐火性は、物品中に含まれる石膏の量と直接関連すると考えられる。石膏の量が減少するにつれて、蒸発する結晶水が少ないので石膏物品の耐火性は減少すると考えられる。以前の耐火性への取り組みは、より肉厚および/または高密度の石膏芯材(すなわち、より多くの石膏類縁体を含む芯材)の形成に集中していた。石膏が増加するにつれて、芯材中に含まれる化学的に結合した水の量が増大し、この水は、ヒートシンクとしての役割を果たすことができ、収縮を減少させることができ、そして構造的安定性および強度を増加させることができる。
ウォールボード産業での最近の傾向は軽量低密度ウォールボードを開発することである。軽い基本重量は、スタッコスラリーをウォールボードの目標とする基本重量に基づいて所定量の泡と混合することによって達成できる。ボードは単位体積あたりで含む石膏が少ないほど、ウォールボードの耐火性のために利用可能な結晶水が少なくなる。加えて、火炎にさらされている間、収縮率(%)は、ボード密度が減少するにつれて増加する可能性がある。両因子のために、燃焼試験に合格するのはますます困難になる。多くの場合、高熱膨張添加剤を配合物に添加して耐火性を改善する。しかしながら、軽量ウォールボード中の大量の高熱膨張性粒子の膨張は、剥離や崩壊に至る可能性がある。
石膏ウォールボードは、(a)石膏結晶の充填、(b)水の蒸発、および(c)任意の泡添加剤の存在に由来する空隙を含み得る。一定の密度のボードを作製するために、泡空隙が増加するにつれて、水対スタッコ比を下方調整することによって水空隙の量を減少させることができ、水空隙が増加するにつれて、添加する泡を減らすことによって泡空隙を減少させることができる(図1を参照)。理論によって拘束されることを望むものではないが、火炎にさらされた場合、CaSO・2HOからの水蒸気は大気中に放出される前にボードを通過しなければならない。泡空隙は、比較的大きい可能性があり、燃焼中に水蒸気を石膏芯材から迅速に放出させることができる。水空隙は微小であるので、蒸気は泡空隙を通過する場合よりも高い流れ抵抗に打ち勝たなければならない。結果として、水蒸気がボードを通過するのにより長い時間がかかり、したがって、ウォールボードの耐火性が増加する。このように、例えばより高い水対スタッコ比で作製された、水蒸発空隙数が増加したウォールボードは、より高い耐火性を有し得る。しかしながら、水対スタッコ比が高すぎる(そして泡量が少なすぎる)場合、蒸気圧が増大して、ウォールボードの崩壊に至る可能性がある。有効な耐火性を得るために、最適の水対スタッコ比および泡含有量で石膏ウォールボードを調製できる。最適の耐火性および軽量特性を有するウォールボードを作製するために、含水量と耐火特性との間のバランスを達成することができる。
当業者には理解され、認識されるように、水対スタッコ比は石膏ボード製造において重要なパラメータである。水対スタッコ比は、スタッコの量あたりの水の量を表す。製造業者らは、通常は、最終乾燥ステップ中の加熱過程で過剰の水を除去するために使用する燃料のコストが高いために、スタッコスラリー中の水の量を制限する。高い水対スタッコ比はまたスラリー流動性の増加に至り、このためにスタッコ石膏スラリーの取扱がより困難なものとなる可能性がある。高い水対スタッコ比を有するスラリーとは異なり、低い含水量を有するスラリーは、利用可能な核形成部位が混合物のより小さな体積に集中しているので、硬化中の石膏結晶成長速度が増加している。この予想される展開で、結晶成長はさらに速く、石膏結晶のインターロッキングの程度はさらに高い。この現象のために、水対スタッコ比が低いスラリーほど高強度の石膏製品を産出すると考えられる。
意外にも、石膏ボードは、添加剤の非存在下でさえも、石膏の少ないボードよりも高い耐火性を有し得ることが判明した。特に、より高い水対スタッコ比を有する芯材を含むより軽量のボードは、石膏含有量が多いボードよりも高い耐火性を有し得る(例えば、表1、サンプル1および2を参照)。約0.7〜約2.0の水対スタッコ比を含むスラリーから調製されたウォールボードは高い耐火性を有することが見いだされた。水対スタッコ比を、乾燥焼石膏の重量と比較して水の重量に基づいて算出する。本発明のウォールボードは、約0.7よりも低い水対スタッコ比で調製された、匹敵するかまたは等しいボード密度および厚さを有するボードよりも高い耐火性を有し得る。いくつかの実施形態において、水対スタッコ比は約0.9〜約1.4である。耐火性指数値は1.4の水対スタッコ比以降は安定することが見いだされた。水対スタッコ比を1.2および1.4から増加させると、耐火性指数の2.7分の増加に至り、一方、水対スタッコ比を1.4から1.6まで増加させると、0.8分の増加に至る。したがって、好ましい水対スタッコ比は約1.4より低く、水対スタッコ比が約1.2〜約1.4である場合に最高の費用便益が得られる。
本発明の実施形態において、水対スタッコ比は、例えば下記表1Aおよび1Bで記載したとおりであり得る。表中、「X」は、「約[最上列中の対応する値]から約[最左の対応する値]まで」の範囲を表す。表示された値は水対スタッコ比を表す。表示を容易にするために、各値は「約」その値を表すと理解される。例えば、表1A中の最初の「X」は「約0.7〜約0.8」の範囲である。表の範囲は開始点から終点の間であり、開始点と終点を含む。
上述のように、水対スタッコ比の増加は、スタッコスラリーの流動性の増加に至る。流動性を有するスラリーを作製するために必要な水が少なくなるように、水と硫酸カルシウム半水和物との混合物の流動化を助けるために、当該技術分野では分散剤が概して用いられる。さらに、分散剤をスラリーに添加して、乾燥ステップの間に除去しなければならない水の量を減少させることによって製造コストを減らす。
理論によって拘束されることを望むものではないが、高い水対スタッコ比を有するスラリーは充分な流動性を有し得るので、いくつかの実施形態は分散剤を必要としない可能性がある。他の実施形態において、充分な流動性を付与するためにスラリーに添加する分散剤の量を減少させることができる。スタッコスラリーは、概して分散剤をスタッコの重量基準で約0.4重量%未満の量で含む。スタッコスラリーに添加する分散剤の量は、スタッコの重量基準で約0.1重量%未満の量であり得る。本発明の実施形態において、分散剤の重量基準の量は、スタッコの重量基準で、例えば表1Cに記載するとおりであり得る。表中、「X」は、「約[最上列の対応する値]から約[最左行の対応する値]まで」の範囲を表す。表示した値は、分散剤の量を表す(表1C)。表示を簡単にするために、各値は「約」その値を表すと理解される。例えば、表1C中の最初の「X」は「約0%〜約0.05%」の範囲内である。表の範囲は開始点から終点の間であり、開始点と終点を含む。
いくつかの実施形態において、そのような分散剤は、ナフタレンスルホネート、例えばポリナフタレンスルホン酸およびその塩(ポリナフタレンスルホネート)および、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合生成物である誘導体を含み得る。そのようなポリナフタレンスルホネートとしては、ナフタレンスルホン酸ナトリウムおよびカルシウムが挙げられる。ナフタレンスルホネートの平均分子量は約3,000〜27,000の範囲であり得るが、分子量は約8,000〜10,000であり得る。所定の固形分(%)の水溶液で、より高い分子量の分散剤はより高い粘度を有し、低分子量分散剤よりも配合物中でより高い水の需要を生み出す。
ナフタレンスルホネートとしては、オハイオ州クリーブランドのGEO Specialty Chemicalsから入手可能なDILOFLO;マサチューセッツ州レキシントンのHampshire Chemical Corp.から入手可能なDAXAD;およびインディアナ州ラファイエットのGEO Specialty Chemicalsから入手可能なLOMAR Dが挙げられる。ナフタレンスルホネートは、例えば約35%〜約55重量%の固形分範囲内の水溶液として使用できる。例えば、約40%〜約45重量%の固形分範囲内の水溶液の形態のナフタレンスルホネート。ナフタレンスルホネートは、例えばLOMAR Dなどの乾燥固体または粉末形態で使用できる。
他の実施形態において、当業者に石膏スラリーにおける流動性の改善に有用であると知られている分散剤、例えばポリカルボキシレート分散剤を使用することができる。多くのポリカルボキシレート分散剤、特にポリカルボン酸エーテルは公知の種類の分散剤である。分散剤の1種は2つの繰り返し単位を含み、分散剤に関して参照により本明細書中に組み込まれる米国特許第7,767,019号でさらに記載されている。これらの分散剤の例は、BASF Construction Polymers, GmbH(独国トロストベルク)の製品であり、BASF Construction Polymers, Inc.(ジョージア州ケネソー)(以下、「BASF」)により供給され、本明細書中で以下、「PCE211タイプの分散剤」と呼ぶ。PCE211タイプの分散剤の特定の分散剤は、PCE211(以下、「211」)と称する。このシリーズの他のポリマーには、PCE111が含まれる。PCE211タイプの分散剤は、分散剤に関して参照により本明細書中に組み込まれる、米国公開第2007/0255032A1号でさらに詳細に記載されている。そのようなPCE211タイプの分散剤の1種の分子量は約20,000〜約60,000ダルトンであり得る。低分子量分散剤は、60,000ダルトンを上回る分子量を有する分散剤よりも硬化時間の遅延を起こしにくいことが見出された。概して、側鎖の長さが長いほど、全体的な分子量が増加し、より良好な非必須性を提供する。しかしながら、石膏での試験は、分散剤の有効性が50,000ダルトンを上回る分子量で低下する可能性があることを示す。
別の種類のポリカルボキシレート化合物としては、分散剤に関して参照により本明細書中に組み込まれる米国特許第6,777,517号で開示され、以下、「2641タイプの分散剤」と呼ぶものが挙げられる。PCE211タイプおよび2641タイプの分散剤の例はBASFによって製造される。好ましい2641タイプの分散剤はBASFによりMELFLUX 2641F、MELFLUX 2651FおよびMELFLUX 2500L分散剤として販売されている。
さらに別の分散剤群は、BASFによって販売され、「1641タイプの分散剤」と呼ばれる。1641タイプの分散剤は、分散剤に関して参照することにより本明細書中に組み込まれる米国特許第5,798,425号でさらに詳細に記載されている。そのような1641タイプの分散剤の1つは、MELFLUX 1641F分散剤としてBASFにより市販されている。他の分散剤としては、他のポリカルボキシレートエーテル、例えばサウスカロライナ州チェスターのCoatex, Inc.から入手可能なCOATEX Ethacryl M、およびリグノスルホネート、すなわちスルホン化リグニンが挙げられる。リグノスルホネートは、亜硫酸塩パルプ化を使用する木材パルプ製造から生じる副生成物である水溶性アニオン性高分子電解質ポリマーである。本発明の原理を実施するのに有用なリグニンの一例は、コネチカット州グリニッジのReed Lignin Inc.から入手可能なMarasperse C−21である。
他の実施形態において、組成物、ウォールボード、または方法は、分散剤を「実質的に含まない」可能性があり、これは、組成物、ウォールボード、または方法が、(i)スタッコの重量基準で0重量%のそのような分散剤を含む、すなわちそのような分散剤を含まないか、または(ii)無効もしくは(iii)微量の分散剤のいずれかを含むことを意味する。無効な量の一例は、当業者には理解されるように、分散剤を用いる意図した目的を達成するための閾値量より少ない量である。微量は、当業者には理解されるように、スタッコの重量基準で、例えば約2重量%未満、約1重量%未満、約0.5重量%未満、約0.2重量%未満、約0.1重量%未満、または約0.01重量%未満などの約5重量%未満であり得る。しかしながら、別の実施形態で望ましい場合、そのような成分を組成物、ウォールボード、または方法に含めることができる。
デンプンを石膏組成物に添加してボード強度および紙の芯材に対する接着力を改善することができる。理論によって拘束されることを望むものではないが、ゼラチン化デンプンをスタッコスラリーに添加してスラリーの流動性を低下させることができる。本発明のデンプンをスタッコ組成物への添加前にゼラチン化(すなわち、アルファ化)することができる。いくつかの実施形態において、ゼラチン化デンプンは、スラリーに添加すると部分的にゼラチン化し、残りのゼラチン化は(例えば、窯中での)乾燥ステップで起こる。
スタッコスラリーはゼラチン化デンプンをどのような量でも含み得る。いくつかの実施形態において、デンプンの量はスタッコの重量基準で約1重量%より多い。本発明の実施形態において、ゼラチン化デンプンの重量基準の量はスタッコの重量基準で、例えば表1D中に記載するとおりであり得る。表中、「X」は、「約[最上列の対応する値]から約[最左行の対応する値]まで」の範囲を表す。表示した値はゼラチン化デンプンの量を表す(表1D)。表示を簡単にするために、各値は「約」その値を表すと理解される。例えば、表1D中の最初の「X」は「約1%〜約1.5%」の範囲である。表の範囲は開始点から終点の間であり、開始点と終点を含む。
当業者は、例えば、生デンプンを少なくとも約185°F(85℃)の温度の水中で調理するか、または他の方法などで生デンプンをアルファ化する方法を理解している。アルファ化デンプンの好適な例としては、限定されるものではないが、Bunge Milling Inc.から市販されているPCF 1000デンプン、ならびにどちらもArcher Daniels Midland Companyから市販されているAMERIKOR 818およびHQM PREGELデンプンが挙げられる。加えて、芯材は、「中程度の」粘度を有する(すなわち、約20センチポアズ〜約700センチポアズの粘度を有する)ことを特徴とするアルファ化デンプンを場合によって含み得る。
増粘剤は、いくつかの実施形態では、製造ラインでボードを製造するために適切なレオロジーを獲得するために使用できる。スタッコスラリーの流動性を充分に低下させるために必要ないかなる増粘剤もスラリーに添加できる。例えば、シリカ・ヒューム、ポルトランドセメント、フライアッシュ、クレー、セルロース繊維、およびそれらの混合物を石膏組成物に添加できる。これは、200ft/分を上回るライン速度でライン上のスラリーを増粘するためにも最も有利である。ポリアクリルアミドなどの高分子ポリマーを石膏スラリーに添加してスラリーの流動性を低下させることもできる。いくつかの実施形態において、増粘剤または増粘剤の混合物をスラリーに対してスタッコの重量基準で約10重量%未満の量で添加してもよい。
いくつかの実施形態において、高膨張性粒子を芯材に添加することができる。例えば、非膨張バーミキュライトをスラリーに添加して耐火性をさらに改善することができる。水対スタッコ比が増大したスタッコスラリーから製造された石膏芯材は、さらに大量のバーミキュライトの量と低い水対スタッコ比を含むスラリーで製造した芯材と比較して、より少ない量のバーミキュライトで耐火性を増大させることができる。
いくつかの実施形態において、スタッコスラリーは約5重量%未満のバーミキュライトを含む。「グレード5」の非膨張バーミキュライトと称するものなどの比較的低膨張性のバーミキュライト(典型的な粒子サイズは約0.0157インチ(0.40mm)未満)、またはグレード5バーミキュライト(米国グレーディングシステム)と比べて高い体積膨張率を有するバーミキュライトの形態の高膨張性微粒子、および他の低膨張性バーミキュライトを用いてもよい。他の実施形態において、異なるグレーディングシステムで分類される高膨張性バーミキュライトを使用できる。そのような高膨張性バーミキュライトは、本明細書中で検討するものに典型的な、実質的に類似した膨張性および/または耐熱特性を有していなければならない。例えば、いくつかの実施形態において、欧州、南米、または南アフリカグレード0(ミクロン)またはグレード1(超微細)と分類されるバーミキュライトを使用できる。
いくつかの実施形態において、使用する高膨張性バーミキュライトは、様々な供給源から市販されている商業的な米国グレード4バーミキュライトを含み得る。商業的製造業者らは、例えばモース硬度、全水分、自由水分、嵩密度、特定比率(specific ratio)、アスペクト比、カチオン交換容量、溶解度、pH(蒸留水中)、膨張比、膨張温度、および融点などの高膨張性バーミキュライトの物理的特性の明細を提供できる。異なる高膨張性バーミキュライト源を用いる異なる実施形態において、これらの物理的特性は変化すると考えられる。
いくつかの実施形態では、高膨張性バーミキュライト粒子は概して石膏パネルの芯材部分全体にわたって分布している。他の実施形態において、高膨張性バーミキュライト粒子は概して石膏パネルの芯材部分全体にわたって均一に分布している。高膨張性バーミキュライトは概して芯材の密度が低下した部分全体にわたってランダムに分布している。いくつかの実施形態において、パネル面に隣接する密度が増加した石膏層またはパネル端部に沿って密度がより高い芯材の部分などの、ボードのより高密度部分で異なるバーミキュライト分布を有することが望ましい可能性がある。他の実施形態において、高膨張性バーミキュライトは、パネルの硬化端部および面などのパネルのより高密度の部分から実質的に除外される可能性がある。パネルのより高密度部分におけるバーミキュライト粒子含有量および分布のそのようなばらつきは、パネルのそれらの部分で使用するために、パネルの密度が低下した芯材部分のためにスラリーに他の適切な手段によってバーミキュライトを導入することによるか、エッジミキサーを使用することによるか、または当業者に公知の他の手段によって、芯材スラリーミキサーから芯材スラリーを注いだ結果であり得る。
他の実施形態において、組成物、ウォールボード、または方法は、バーミキュライトなどの高膨張性材料を「実質的に含まない」可能性があり、このことは、その組成物、ウォールボード、または方法が(i)スタッコの重量基準で0重量%のバーミキュライトなどのそのような高膨張性材料を含む、すなわちそのような高膨張性材料を含まないか、あるいは(ii)無効または(iii)微量のバーミキュライトなどの高膨張性材料を含むことを意味する。無効量の一例は、当業者には理解されるように、バーミキュライトなどの高膨張性材料の使用の意図した目的を達成するための閾値量未満の量である。量は、当業者には理解されるように、スタッコの重量基準で、例えば、約2重量%未満、約1重量%未満、約0.5重量%未満、約0.2重量%未満、約0.1重量%未満、または約0.01重量%未満などの約5重量%未満であり得る。しかしながら、別の実施形態で望ましいならば、そのような成分を組成物、ウォールボード、または方法に含めることができる。
本発明は、様々な硬化石膏を含む製品を調製するために当該技術分野で用いられるものに類似した組成物および方法を用いて実施できる。芯材において、結晶性マトリックスを形成するために使用するスタッコ(または焼石膏)成分は、典型的には天然もしくは合成源の、ベータ硫酸カルシウム半水和物、水溶性硫酸カルシウム無水石膏、アルファ硫酸カルシウム半水和物、またはこれらの一部もしくは全部の混合物を含むか、またはそれらから本質的になるか、またはそれらからなる。いくつかの実施形態において、スタッコは、石膏源と関係するか、またはか焼、加工および/もしくは配送中に添加される、少量のクレーまたは他の成分などの非石膏ミネラルを含んでもよい。
石膏芯材は、本発明の実施において所望の特性を賦与するため、および製造を促進するために慣習的な量で、例えば好適な水性泡、凝結促進剤、凝結遅延剤、再か焼(recalcination)阻害剤、バインダー、接着剤、レベリング剤または非レベリング剤、殺菌剤、殺真菌剤、pH調節剤、着色剤、強化剤、難燃剤、撥水剤、フィラー、寸法強化剤(dimensional strengthener)、およびそれらの混合物などの通常の添加剤を含んでもよい。加えて、石膏芯材は、ホスホン酸および/またはホスホネート化合物、リン酸および/またはホスフェート化合物、カルボン酸および/またはカルボキシレート化合物、ホウ酸および/またはボレート化合物、ならびにそれらの混合物などの添加剤を含み得る。
促進剤は、促進剤に関して参照することによって本明細書中に組み込まれる、米国特許第6,409,825号で記載されているように、本発明の石膏含有組成物で使用できる。1つの望ましい耐熱性促進剤(HRA)は粉末石膏(硫酸カルシウム二水和物)の乾式研削から製造できる。糖、デキストロース、ホウ酸、およびデンプンなどの少量の添加剤(通常は約5重量%)を添加して、このHRAを製造できる。糖、すなわちデキストロースが現在好ましい。別の有用な促進剤は、促進剤に関して参照することによって本明細書中に組み込まれる米国特許第3,573,947号で記載されるような「気候安定化(climate stabilized)促進剤」または「気候安定性(climate stable)促進剤」(CSA)である。
いくつかの実施形態において、芯材を製造するために使用する石膏スラリーにトリメタホスフェート化合物を添加して、ボードの強度を増強し、そして石膏製品の永久歪みを軽減する。トリメタホスフェート化合物を含む石膏組成物は、トリメタホスフェート化合物に関して参照することによって本明細書中に組み込まれる米国特許第6,342,284号で開示されている。典型的なトリメタホスフェート塩としては、トリメタリン酸のナトリウム、カリウムまたはリチウム塩、例えばミズーリ州セントルイスのAstaris, LLC.から入手可能なものが挙げられる。
本発明の実施形態において、発泡剤を用いて硬化石膏製品中に空隙、例えば小さな空気細孔を生じさせることができる。泡を泡ポンプによってスタッコ石膏スラリー中に導入してもよい。別法として、液体せっけんをスタッコ石膏スラリーに直接添加してもよい。多くのそのような発泡剤は周知であり、例えばペンシルベニア州アンブラーのGEO Specialty Chemicalsから商業的に容易に入手可能である。有用な発泡剤のさらなる記載については、例えば、発泡剤に関して参照することにより本明細書中に組み込まれる、米国特許第4,676,835号、同第5,158,612号、同第5,240,639号、および同第5,643,510号を参照。
多くの場合、その強度の維持を助けるために、石膏製品中に空気細孔を形成することが好ましい。これは、焼石膏スラリーと接触した場合に比較的不安定である泡を発生させる発泡剤を用いることによって達成できる。好ましくは、これは、多量の、比較的不安定な泡を発生させることが知られている発泡剤と、少量の、比較的安定な泡を発生させることが知られている発泡剤とをブレンドすることによって達成される。
そのような発泡剤混合物を「オフライン」で、すなわち発泡した石膏製品の調製過程とは別に、予備ブレンドすることができる。しかしながら、過程の完全な「オンライン」部分として、同時かつ連続的にそのような発泡剤をブレンドすることが好ましい。これは、例えば、異なる発泡剤の独立した流れをポンプで供給し、そして水性泡の流れを発生させるために用いる泡発生器で、または泡発生器の直前で流れを一つにまとめ、これを次いで焼石膏スラリーに挿入し、混合することによって達成できる。このようにブレンドすることによって、ブレンド中の発泡剤の比率を(例えば、独立した流れの一方または両方の流速を変更することによって)簡単かつ効率よく調節して、発泡した硬化石膏製品における所望の空隙特性を達成できる。そのような調節は、そのような調節が必要かどうかを判定する最終製品の検査に反応して行う。そのような「オンライン」ブレンドおよび調節のさらなる説明は、発泡剤に関して参照することによって本明細書中に組み込まれる、米国特許第5,643,510号、および米国特許第5,683,635号で見いだすことができる。
不安定な泡を発生させるために有用な発泡剤の一種の一例は、式
ROSO M (Q)
(式中、Rは2〜20個の炭素原子を含むアルキル基であり、Mはカチオンである)を有する。好ましくは、Rは、8〜12個の炭素原子を含むアルキル基である。
安定な泡を発生させるために有用な発泡剤の一種の一例は、式
CH(CHCH(OCHCHOSO M (J)
(式中、Xは2〜20の数であり、Yは0〜10の数であり、発泡剤の少なくとも50重量パーセントで0より大きく、そしてMはカチオンである)を有する。
本発明のいくつかの好ましい実施形態において、前記式(Q)および(J)を有する発泡剤は、式(Q)の発泡剤および式(J)の発泡剤(式中、Yは0である)の一部が一緒になって、結果としての発泡剤ブレンドの86〜99重量パーセントを構成するようにブレンドする。
本発明のいくつかの好ましい実施形態において、水性泡は、式
CH(CHCH(OCHCHOSO M (Z)
(式中、Xは2〜20の数であり、Yは0〜10の数であり、発泡剤の少なくとも50重量パーセントで0であり、そしてMはカチオンである)を有する、あらかじめブレンドした発泡剤から発生した。好ましくは、Yは式(Z)の発泡剤の86〜99重量パーセントで0である。
芯材密度およびパネル重量が減少させる量で泡を芯材スラリーに導入できる。芯材スラリー中に適切な量、配合、および過程で泡を導入することによって、最終乾燥パネルの芯材内で、空気細孔の所望のネットワークおよび分布、ならびに空気細孔間の壁を生じることができる。いくつかの実施形態において、泡組成物および泡導入システムによって提供される空気細孔サイズ、分布および/または空気細孔間の壁厚は、以下で検討するもの、ならびにパネルに相当する密度、強度および関連する特性を提供するものと一致する。この空気細孔構造によって、なかでも芯材圧縮強度、およびパネル剛性、曲げ強度、釘引抜耐性などのパネル強度特性を実質的に維持(またはある場合では改善)しつつ、石膏および他の芯材構成要素ならびに芯材密度および重量の低減が可能になる。
いくつかのそのような実施形態において、空気細孔の平均等価球直径は少なくとも約75μmであり得、他の実施形態では少なくとも約100μmであり得る。他の実施形態において、空気細孔の平均等価球直径は約75μm〜約400μmであり得る。さらに他の実施形態において、空気細孔の平均等価球直径は約100μm〜約350μmであり得、標準偏差約100〜約225である。他の実施形態において、空気細孔の平均等価球直径は約125μm〜約325μmであり得、標準偏差は約100〜約200である。
いくつかの実施形態において、空気細孔の約15%〜約70%は約150μm以下の等価球直径を有する。他の実施形態において、空気細孔の約45%〜約95%は約300μm以下の等価球直径を有し、空気細孔の約5%〜約55%は約300μm以上の等価球直径を有する。他の実施形態において、空気細孔の約45%〜約95%は約300μm以下の等価球直径を有し、空気細孔の約5%〜約55%は約300μm〜約600μmの等価球直径を有する。本明細書中の平均空気細孔サイズの考察において、約5μm以下の石膏芯材中の空隙は、空気細孔の数または平均空気細孔サイズを算出する際に考慮しない。
それらや他の実施形態において、そのような実施形態における空隙間の壁の厚さ、分布および配置は、単独ならびに/または所望の空気細孔サイズ分布および配置と組み合わせて、パネル強度特性を実質的に維持(または場合によっては改善)しつつ、パネル芯材密度および重量の減少も可能にする。あるそのような実施形態において、空気細孔を隔てる壁の平均厚さは少なくとも約25μmであり得る。いくつかの実施形態において、石膏芯材内の空気細孔を規定し、隔てる壁は、約25μm〜約200μm、他の実施形態では約25μm〜約μm、さらに他の実施形態では約25μm〜約50μmの平均厚さを有し得る。さらに他の実施形態では、石膏芯材内の空気細孔を規定し、隔てる壁は、標準偏差約5〜約40で約25μm〜約75μmの平均厚さを有し得る。さらに他の実施形態では、石膏芯材内の空気細孔を規定し、隔てる壁は、標準偏差約10〜約25で約25μm〜約50μmの平均厚さを有し得る。
所望の空隙および壁構造を製造する生じるための発泡剤の使用例としては、発泡剤、空隙、および壁構造に関して参照することによって本明細書中に組み込まれる、米国特許第5,643,510号および米国特許出願第2007/0048490号で検討されているものが挙げられる。いくつかの実施形態において、第1のより安定な発泡剤および第2のより不安定な発泡剤の組み合わせを芯材スラリー混合物で使用できる。他の実施形態において、所望の密度およびパネル強度要件が満たされる限り、1種の発泡剤だけを使用する。泡を芯材スラリーに添加するためのアプローチは当該技術分野で公知であり、そしてそのようなアプローチの例は、その開示が発泡剤に関して、参照することによって本明細書中に組み込まれる、米国特許第5,643,510号および同第5,683,635号で検討されている。
発泡剤をスラリーに任意の充分な量で添加することができる。いくつかの実施形態において、スラリーに、活性な発泡剤を有するボードを形成するために有効な発泡剤を、ボード1000ftあたり約0.1lb〜約2lbの量で添加する。いくつかの実施形態において、スラリーに、活性な発泡剤をボード1000ftあたり約0.1lb〜約2lbの量で含むボードを形成するために有効な発泡剤を添加する。本発明の実施形態において、ボードで活性な発泡剤は、例えば表1Eに記載するようなものであり得る。表中、「X」は、「約[最上列の対応する値]から約[最左行の対応する値]まで」の範囲を表す。表示した値は、lb/1000ftで発泡剤を表す(表1E)。表示を簡単にするために、各値は「約」その値を表すと理解される。例えば、表1E中最初の「X」は、「約0.1lb/ftから約0.2lb/ftまで」の範囲である。表の範囲は開始点から終点の間であり、開始点と終点を含む。
他の実施形態において、組成物、ウォールボード、または方法は、発泡剤を「実質的に含まない」可能性があり、これは、組成物、ウォールボード、または方法が(i)スタッコの重量基準で0重量%のそのような発泡剤を含む、すなわちそのような発泡剤を含まないか、あるいは(ii)無効または(iii)微量の発泡剤を含むことを意味する。無効量の一例は、当業者には理解されるように発泡剤の使用の意図した目的を達成するための閾値量より少ない量である。量は、当業者には理解されるように、スタッコの重量基準で、例えば約2重量%未満、約1重量%未満、約0.5重量%未満、約0.2重量%未満、約0.1重量%未満、または約0.01重量%未満など約5重量%未満であり得る。しかしながら、別の実施形態で望ましい場合、そのような成分を組成物、ウォールボード、または方法に含めることができる。
ボードを調製するために、工業規模でプレフォームを製造するのと類似の方法で、スラリー形態の少なくともスタッコと水との混合物を、シート上に堆積させ、そして1つの層にして、ボードを作製できる。約0.7〜約2.0の範囲内の水対スタッコ比を使用してスラリーを調製できる。スラリーを所定のおよその厚さで第1シートの幅方向に広げて、芯材を形成できる。工業環境では、連続パネルをコンベヤに沿って輸送して、石膏水和のための時間ができるようにする。芯材が充分に水和し、そして硬化したら、1以上の所望のサイズに切断して、個々の石膏ボードを形成する。ボードを次いで、パネルを所望の水分レベルまで乾燥するために充分な温度の窯に移し、通過させる。いくつかの実施形態において、カバーシートを上下高密度接着層によって硬化石膏芯材に接着させる。
本発明のウォールボードは約24lb/ft〜約48lb/ftのボード密度を有し得る。ある実施形態では、ボード密度は約24lb/ft〜約40lb/ftである。ある実施形態では、ボード密度は24lb/ft〜約33lb/ftである。本発明の実施形態において、ボード密度は、例えば表1Fで記載するとおりであり得る。表中、「X」は、「約[最上列の対応する値]から約[最左行の対応する値]まで」の範囲を表す。表示した値はlb/ftでボード密度を表す(表1F)。表示を簡単にするために、各値は「約」その値を表すと理解される。例えば、表1F中の最初の「X」は「約24lb/ft〜約25lb/ft」の範囲である。表の範囲は開始点から終点の間で開始点と終点を含む。
石膏ボードの典型的な厚さは1/2インチおよび インチであるが、1/4インチ〜1インチの範囲であり得る。ここで記載した方法およびシステムを使用して、任意の厚さのウォールボードを製造できる。本発明の実施形態において、ウォールボードの厚さは、例えば表1Gで記載したとおりであり得る。表中、「X」は、「約[最上列の対応する値]から約[最左行の対応する値]まで」の範囲を表す。表示した値はボードの厚さをインチで表す(表1G)。表示を簡単にするために、各値は「約」その値を表すと理解される。例えば、表1G中の最初の「X」は「約0.59インチ〜約0.6インチ」の範囲である。表の範囲は開始点から終点の間であり、開始点と終点を含む。
マニラ紙またはクラフト紙などの紙シートをカバーシートとして使用できる。有用なカバーシート紙としては、イリノイ州シカゴのUnited States Gypsum Corporationから入手可能なManila 7−plyおよびNews−Line 5−ply;インディアナ州ニューポートのCaraustarから入手可能なGrey−Back 3−plyおよびManila Ivory 3−ply;ならびにイリノイ州シカゴのUnited States Gypsum Corporationから入手可能なManila厚紙およびMH Manila HT(高張力)紙が挙げられる。典型的なバックカバーシート紙は5−ply newslineである。加えて、セルロース紙は、任意の他の材料または材料の組み合わせを含み得る。例えば、カバーシートは、ガラス繊維、セラミック繊維、ミネラルウール、または前述の材料の組み合わせを含み得る。
他の実施形態において、カバーシートは、不織ガラス繊維マットなどのマット、他の繊維もしくは非繊維材料のシート材料、またはおそらくはカバーシートの一方または両方として使用される紙と他の繊維材料との組み合わせを含み得るか、またはこれらから本質的になり得るか、またはこれらからなり得る。本明細書中で用いられる場合、「マット」という語はメッシュ材料を含む。繊維マットは、任意の好適な繊維マット材料を含み得る。例えば、いくつかの実施形態において、カバーシートは、ガラス繊維、ポリマー繊維、鉱物繊維,有機繊維、もしくはその他、またはそれらの組み合わせから製造されたマットであり得る。ポリマー繊維としては、限定されるものではないが、ポリアミド繊維、ポリアラミド繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維(例えば、ポリエチレンテラフタレート(PET))、ポリビニルアルコール(PVOH)、およびポリ酢酸ビニル(PVAc)が挙げられる。有機繊維の例としては、綿、レーヨンなどが挙げられる。マットの繊維はコーティングまたは非コーティングであり得る。好適な種類の繊維マットの選択は、ボードを使用する用途の種類に一部依存する。
いくつかの実施形態において、本発明のボードは、40lb/ft未満の密度と、ASTM C473−09(例えば、ASTM C473−09、方法B)の規格を満たすことができる釘引抜耐性とを有する。さらに詳細には、そのようなボードは、約 インチの厚さを有する場合に、ASTM C473−09(例えば、ASTM C473−09、方法B)の規格に従って測定して、少なくとも約70lbの釘引抜耐性を有し得る。本発明の実施形態において、釘引抜耐性は、例えば表1Hで記載するとおりであり得る。表中、「X」は、「約[最上列の対応する値]から約[最左行の対応する値]まで」の範囲を表す。表示した値は、ボードの釘引抜耐性をlbで表す(表1H)。表示を簡単にするために、各値は「約」その値を表すと理解される。例えば、表1H中の最初の「X」は「約70lb〜約72lb」の範囲である。表の範囲は開始点から終点の間であり、開始点と終点を含む。
いくつかの実施形態において、アセンブリは、本発明の原理に従って形成した石膏ボードを使用して構築することができ、このことは、Underwriters Laboratories, Inc.(UL(登録商標))アセンブリ、例えばU419、U305、およびU423の仕様と一致する。アセンブリの片側の面をASTM E119(例えば、ASTM E119−09a)の手順で検討されているものなどの加熱曲線にしたがって一定期間温度上昇にさらすことができる。アセンブリの加熱側付近の温度および加熱していない側の表面の温度を試験中モニターして、暴露石膏パネルが経験する温度および非暴露パネルに対してアセンブリを通して伝達された熱を評価する。例えばASTM E119燃焼試験で要求される負荷をかけた木材スタッドフレームを使用するものなど、アセンブリ中の石膏パネルの防火性能(fire performance)の1つの有用なインジケータが、論文Shipp, P. H., and Yu, Q., ‘‘Thermophysical Characterization of Type X Special Fire Resistant Gypsum Board,’’ Proceedings of the Fire and Materials 2011 Conference, San Francisco, 31st January− 2nd February 2011, Interscience Communications Ltd., London, UK, pp. 417−426で検討されている。この論文は、耐荷重性木材フレーム付壁アセンブリの広範なE119燃焼試験およびE119燃焼試験法でのそれらの予想される性能を考察している。米国特許第8,323,785号はASTM E119に関して参照することによって本明細書中に組み込まれる。
いくつかの実施形態において、本発明の原理およびU419アセンブリの仕様にしたがって形成した石膏ボードのアセンブリは、空洞断熱の有無に関わりなく、少なくとも約60分の火炎等級を有する。いくつかの実施形態において、本発明の原理およびU305アセンブリの仕様にしたがって形成した石膏ボードのアセンブリは、少なくとも約55分の火炎等級を有する。いくつかの実施形態において、本発明の原理およびU305アセンブリの仕様に従って形成した石膏ボードのアセンブリは少なくとも約60分の火炎等級を有する。いくつかの実施形態において、本発明の原理およびU423アセンブリの仕様にしたがって形成した石膏ボードのアセンブリは少なくとも約60分の火炎等級を有する。
一般的な試験方法に加えて、耐火性を増大させる本発明の有用性は、小規模耐火性指数(FEI)試験を使用して分析できる。FEI試験は、典型的な大規模ウォールボード試験に代わるものとして開発された小規模試験装置および方法である。耐火性等級は、典型的には、フルサイズ(100ftの壁面積)燃焼試験を認定された燃焼試験実験室で、ASTM規格にしたがって実施することによって得られ、この試験は時間がかかり、高価で、卓上試験および品質管理に適さない。
試験システム200の概略図を横断面で図2に示す。試験システム200は炉チャンバー206を形成する筺体204を有するマッフル炉202を含む。チャンバー206は扉208で閉鎖可能であり、その中に熱源210を含む。熱源210は、チャンバー206内で概ね均一に分布する温度プロファイルを生じるように動作する燃料燃焼型コンバスターまたは電気抵抗ヒーターなどのどのような公知タイプの熱源であってもよい。
図2の実例において、ボードサンプル212は試験中の炉チャンバー206内に配置して示されている。サンプル212は、サンプル212の背面215と扉208のオーブンに面した側との間に隙間214が形成されるように扉開口部からオフセット距離で、図示した実施形態のチャンバー206内に垂直に取り付ける。スペーサー216をサンプル212と扉208との間で互いから離れて配置して、完成した壁アセンブリでウォールボードを相隔てるスタッドをシミュレーションする。隙間214は空洞で図示されているが、別の実施形態では、隙間214を壁断熱材で充填してもよい。さらに、金属または木製スタッドをスペーサー216の代わりに使用してもよい。スペーサーをサンプル212に結合させてもよく、ある実施形態では、サンプル212とともに圧縮荷重をかけて耐力壁をシミュレーションすることができる。
熱電対218または他の温度検出装置を試験中のサンプルの背面215付近に接続する。背面215はサンプルの前面よりも厚い可能性がある。熱電対218はサンプル212の表面から短距離はなれて検出チップを有する。別の実施形態において、送信チップ(sending tip)はサンプル212と接触し得るか、またはサンプル212内にあり得る。熱電対218は、試験中のサンプル212の背面の表面温度または表面付近の温度を感知するように構成されている。熱電対218に電力を供給するため、そこからサンプル212の表面温度を示す情報を受け取るため、温度情報を記録するため、および/またはコンピュータ(図示せず)の支援の下で温度情報を時間に対してプロットするか、もしくは別の方法で情報を数値的に分析するために動作するデータ収集ユニット220に熱電対218を接続する。
試験を実施する場合、マッフル炉チャンバー206の温度は、熱源210の強度を適切に制御することによって時間をかけて徐々に上昇させる。1つの実施形態において、炉チャンバー206の温度を測定し、炉チャンバー温度を示す情報をヒーターコントローラ224および、場合によってデータ収集ユニット220にも提供するように炉温センサー222を配置する。ヒーターコントローラ224は、センサー222によって提供された情報に基づいて閉ループ的に動作して、熱源210の強度を適切かつ自動的に調節することによってチャンバー206に所定の加熱プロファイルを提供し得る。チャンバー206の温度上昇は、試験完全性を確立するためにデータ収集ユニット220によって記録してもよい。
炉チャンバーのサンプル加熱プロファイルを図3の時間プロットで示す。プロットからわかるように、所望のチャンバー温度(°F)を縦軸に沿ってプロットし、時間(分)を横軸に沿ってプロットする場合、チャンバー206を試験の最初の約43分間の対数の傾き(logarithmic trend)にしたがって約400°Fの温度から約1,423°Fの温度まで徐々に加熱し、そして試験の残りの期間その温度で維持し、図示したグラフでは試験は約1時間継続する。したがって、図3のチャートで記録したように、試験を最初の加熱期間226にわたって実施し、次いで安定な期間228にわたって継続する。
サンプルの背面215の測定した表面温度からわかる、試験中にサンプル212を通る熱伝達は、フルスケール燃焼試験でウォールボードを通る予想される熱伝達と両立し、これを示すものであることが確認された。本質的に、本明細書中で記載する試験はサンプルを通る熱伝達速度を決定する。1つの実施形態において、ボードの両側で測定した温度を使用して、リアルタイムでボードを通る熱伝達速度を評価することができる。異なる製品の熱伝達曲線を比較し、曲線をそれらの実際の燃焼試験結果と関連づけることによって、異なる製品の耐火性能の判定および予想が有利なことに可能になる。図2に示す試験設定で、サンプル寸法を、6.125”×6.625”の寸法と0.625”の厚さの長方形サンプルであるように選択した。隙間214の奥行きは7/8”であり、熱電対218を扉208の幾何学的中心に設置し、熱電対218の検出プローブはサンプル212の方向に扉208の内面から約11/16”突出していた。このように、熱電対の先端はサンプルの表面から3/16”離れていた。スペーサー216として作用し、さらに扉枠を熱放散に対して密封しながらサンプルを所定の位置に保持するために、グラスウールフレームをサンプルに当てて配置した。厚さ半インチのサンプルについて、熱電対とサンプルとの間の隙間を維持し、そして残りの試験設定を維持するために、厚さ0.125”の金属フレームをサンプルの後ろに配置できる。マッフル炉のコントローラ224を200℃〜773℃で作動するように調整した。初期段階のマッフル炉の実際の温度曲線を図3に示す。
試験は、特定のボードサンプルの温度・時間曲線を提供する。耐火性指数(FEI)は曲線から決定できる。耐火性指数は、小規模燃焼試験において試験片の背面で600°Fに達するために必要な時間として定義される。データ点A、B、C、およびDをプロットし、そしてFEIとU419フルサイズ燃焼試験から得られる耐火時間との間の相関関係を図4に示す。U305およびU423などの燃焼試験アセンブリの他のデザインも同様にFEIから推定できる。
ある実施形態では、石膏ボードは、約0.7未満の水対スタッコ比で形成した硬化石膏を含むボードよりも少なくとも3分多い耐火性指数(FEI)を有する。ある実施形態では、石膏ボードは、約0.7未満の水対スタッコ比で形成された硬化石膏を含むボードよりも少なくとも4分多い耐火性指数(FEI)を有する。
したがって、1つの実施形態において、耐火性石膏ボードは、2枚のカバーシート間に配置された硬化石膏組成物であって、少なくともスタッコと水とを含むスラリーから形成される硬化石膏のインターロッキングマトリックスを含む前記硬化石膏組成物を含む。スラリーは約0.7〜約2.0の水対スタッコ比を有する。ボードは、約24lb/ft〜約40lb/ftの密度と、約 インチの厚さである場合、ASTM C473−09にしたがって測定すると少なくとも約70lbの力の釘引抜耐性と、約52分を上回る耐火性指数(FEI)とを有する。
別の実施形態において、硬化石膏組成物はゼラチン化デンプンをスタッコの重量基準で約1重量%を上回る量で含む。
別の実施形態において、硬化石膏組成物は増粘剤を含む。
別の実施形態において、増粘剤は、シリカ・ヒューム、ポルトランドセメント、フライアッシュ、クレー、セルロース微粒子、もしくは高分子ポリマー、またはそれらの任意の混合物である。
別の実施形態において、増粘剤は、スタッコの重量基準で約10重量%未満である。
別の実施形態において、高分子ポリマーはポリアクリルアミドである。
別の実施形態において、組成物は高熱膨張性粒子をさらに含む。
別の実施形態において、高熱膨張性粒子はバーミキュライトである。
別の実施形態において、バーミキュライトはスタッコの重量基準で約5重量%未満である。
別の実施形態において、石膏ボードは約24lb/ft〜約33lb/ftのボード密度を有する。
別の実施形態において、石膏ボードは約0.25インチ〜約1.0インチの厚さを有する。
別の実施形態において、石膏ボードは約0.59インチ〜約0.65インチの厚さを有する。
別の実施形態において、石膏ボードは、約0.7未満の水対スタッコ比で形成された硬化石膏を含むボードよりも少なくとも3分上回る耐火性指数(FEI)を有する。
別の実施形態において、石膏ボードは、約0.7未満の水対スタッコ比で形成した硬化石膏を含むボードよりも少なくとも4分上回る耐火性指数(FEI)を有する。
別の実施形態において、ボードをUL U305にしたがって試験アセンブリに組み込む場合、ボードは、ASTM規格E119−09の時間・温度曲線にしたがって加熱すると少なくとも約55分の火炎等級を有する。
別の実施形態において、ボードはUL U305にしたがって試験アセンブリに組み込まれ、そしてASTM規格E119−09の時間・温度曲線にしたがって加熱した場合に少なくとも約60分の火炎等級を有する。
別の実施形態において、ボードをUL U419にしたがって試験アセンブリに組み込む場合、ボードはASTM規格E119−09の時間・温度曲線にしたがって加熱した場合に少なくとも約60分の火炎等級を有する。
別の実施形態において、耐火性石膏ボードは、2枚のカバーシート間に配置した硬化石膏組成物であって、少なくともスタッコと水とを含むスラリーから形成した硬化石膏のインターロッキングマトリックスを含む前記硬化石膏組成物を含む。スラリーは約1.2〜約2.0の水対スタッコ比を有する。ボードは、約24lb/ft〜約40lb/ftの密度と、約 インチの厚さである場合、ASTM C473−09にしたがって測定して少なくとも約70lbの力の釘引抜耐性と、約54分を上回る耐火性指数(FEI)とを有する。
別の実施形態において、耐火性石膏ボードを作製するための方法は、(a)少なくともスタッコと水との混合物を形成し、(b)スラリーを第1シート上に配置し、(c)第2シートをスラリー上に配置して、2枚のカバーシートを有するボードプレフォームを形成し、(d)スラリーが切断のために充分硬化した後にボードプレフォームを所定の寸法のボードに切断し、そして(e)ボードを乾燥することを含む。スラリーは、約0.7〜約2.0の水対スタッコ比を有する。ボードは、乾燥した場合に約24lb/ft〜約40lb/ftの密度と、約 インチの厚さである場合、ASTM C473−09にしたがって測定して少なくとも約70lbの力の釘引抜耐性と、約52分より大きい耐火性指数(FEI)とを有する。
別の実施形態において、水対スタッコ比は約1.2〜約2.0である。
前項は実施形態の単なる例であることに留意しなければならない。他の好ましい実施形態は本明細書中の記載の全体から明らかである。これらの実施形態の各々を本明細書中で提供する他の実施形態との様々な組み合わせで使用できることも当業者には理解されるであろう。
以下の実施例は本発明をさらに説明するが、もちろん、その範囲を決して限定すると解釈されるべきではない。
実施例1 耐火性に対する水対スタッコ比の影響
この実施例は、ウォールボードの耐火性に対する水対スタッコ比(WSR)の影響を示す。したがって、1.0〜1.9の範囲の水対スタッコ比で作製した5つの石膏ボード(サンプル1〜5)を、FEI小規模試験装置を使用して試験した(図2)。
実験室で、700gのスタッコ、3.5gの促進剤(微粉状石膏)、10gの乾燥アルファ化デンプン、1.4gのトリメタリン酸ナトリウム、および1gのガラス短繊維(chopped fiberglass)を混合することによってスタッコスラリーを調製した(表2を参照)。1.0、1.2、1.4、1.6、および1.9の水対スタッコ比を得るために必要な量に相当する所定量の水を独立したスチールボウル中に量りとった。各スチールボウルに0.9gの分散剤および最大で2滴の遅延剤を添加した。水溶液が室温に達した後、スチールボウルをHobartミキサー下に設置した。スタッコ混合物を水溶液に添加し、直ちに混合した。続いて、泡ポンプを作動させ、泡を所定の注入速度にしたがってボウル中に注入した。泡注入時間を、各ボードに必要な様々な注入速度で、約1700lb/MSFの乾燥密度を有するボードを作製するために事前に算出した。泡を注入した後、組成物をさらに5秒間混合した。スラリーをあらかじめ作製した紙の封筒(34lb/MSF newslineおよび49lb/MSFマニラ紙で作製)中に直ちに注ぎ、間隔をあけた2枚のアルミニウムプレート間に挟むことによってキャスティングして インチボードを作製した。キャスティング後、350°Fにあらかじめ調整したオーブン中にボードを入れた。30分後、110°Fにあらかじめ調製した別のオーブンにボードを移した。ボードをオーブン中に2晩放置し、その後オーブンから取り出し、秤量した。乾燥ボードを各々6.625インチ×6.125インチのサンプルに切断した。
サンプル1〜5を小規模の装置(図2)で個々に試験して、それらの各FEIを決定した。5つのサンプルの各々の温度曲線(temperature trace)を図5に示し、図中、時間を横軸に沿ってプロットし、各サンプルの背面の非暴露面温度を縦軸に沿ってプロットする。図5のグラフにおいて、線301は1.0のWSRで作製したボード(サンプル1)の温度曲線を表し、線302は1.2のWSRで作製したボード(サンプル2)の温度曲線を表し、線303は1.4のWSRで作製したボード(サンプル3)の温度曲線を表し、線304は1.6のWSRで作製したボード(サンプル4)の温度曲線を表し、線305は1.9のWSRで作製したボード(サンプル5)の温度曲線を表し、「FEI」線306は315.6℃(600°F)の温度から水平に伸びて、両サンプルのFEIを意味する。
図5のグラフから算出できるように、1.0のWSRで作製されたボードの(サンプル1)耐火性指数は52.0分であり、1.2のWSRで作製されたボード(サンプル2)については54.4分であり、1.4のWSRで作製されたボード(サンプル3)については57.1分であり、1.6のWSRで作製されたボード(サンプル4)については57.9分であり、そして1.9のWSRで作製されたボード(サンプル5)については60.0分であった。図5中の熱曲線は、ボードがか焼を完了する温度である約250°F以降は、サンプルを通した熱伝達は水対スタッコ比、したがって微視的な水空隙の数に依存することを示唆する。高い水対スタッコ比のボードは、さらに多数の微視的な空隙を含み、水蒸気が芯材から漏出するのをさらに困難にする。
この実施例は、水対スタッコ比が高いほど石膏ウォールボードの耐火性が増大することを示す。
実施例2 高い水対スタッコ比を有するボードの耐火性に対するボード重量の効果
この実施例は、軽量/低密度ウォールボードの耐火性に対する高い水対スタッコ比の効果を示す。したがって、1235lb/MSFの基本重量のボード(サンプル6)、1357lb/MSFの基本重量のボード(サンプル7)、および1422lb/MSFの基本重量のボード(サンプル8)を、小規模試験装置(図2)を使用して試験した。サンプル6〜8は、1.9の水対スタッコ比を使用して作製した。
実験室で、700gのスタッコ、3.5gの促進剤(微粉状石膏)、10gの乾燥アルファ化デンプン、1.4gのトリメタリン酸ナトリウム、および1gのガラス短繊維(表2を参照)を混合することによってスタッコスラリーを調製した。1.9の水対スタッコ比を得るために必要な量に相当する所定量の水をWarringブレンダー中に量りとった。Warringブレンダーに、0.9gの分散剤および0.2g〜0.6gの液体せっけんを添加した。水溶液が室温に達した後、スタッコ混合物をブレンダーに添加し、直ちに混合した。高速混合作用によって空気がスラリー中に吸い込まれるので、泡が発生した。7秒後、スラリーをあらかじめ作製した紙の封筒(41lb/MSF newslineおよび53lb/MSFマニラ紙で作製)中に注ぎ、間隔をあけた2枚のアルミニウムプレート間に挟むことによってキャスティングして、 インチボードを作製した。キャスティング後、350°Fにあらかじめ調製したオーブン中にボードを入れた。30分後、110°Fにあらかじめ調整した別のオーブンにボードを移した。ボードを2晩オーブン中で放置し、その後、オーブンから取り出し、そして秤量した。乾燥ボードを6.625インチ×6.125インチのサンプルに切断した。
サンプル6〜8を小規模の装置(図2)で個々に試験して、それらの各FEIを決定した。3つのサンプル各々の温度曲線を図6で示し、図中、時間を横軸に沿ってプロットし、各サンプルの背面の非暴露面温度を縦軸に沿ってプロットする。図6中、破線307は、1235lb/MSFの基本重量を有するボード(サンプル6)の温度曲線を表し、実線308は、1357lb/MSFの基本重量を有するボード(サンプル7)の温度曲線を表し、破線309は、1422lb/MSFの基本重量のボード(サンプル8)の温度曲線を表し、そして「FEI」線310は、315.6℃(600°F)の温度から水平に伸びて両サンプルのFEI指数を示す。
図6のグラフから算出できるように、FEIは、1235lb/MSFの基本重量のボードのFEIは57.3分(サンプル6)であり、1357lb/MSFの基本重量を有するボード(サンプル7)については59.5分であり、そして1422lb/MSFの基本重量を有するボード(サンプル8)については61.3分であった。
この実施例は、厚さ約 インチで様々な重量の石膏ウォールボードが高い水対スタッコ比で耐火性を示すことを実証する。
実施例3 高水対スタッコ比とバーミキュライト
この実施例は、ウォールボードの耐火性に対する高水対スタッコ比と組み合わせたバーミキュライトの効果を調査する。したがって、0〜100lb/MSFの範囲のバーミキュライト量で作製した5枚の石膏ボード(サンプル9〜13)を、耐火性指数(FEI)小規模の試験装置(図2)を使用して試験した。1.4の水対スタッコ比を使用してサンプル9〜13を作製した。
実験室で、700gのスタッコ、3.5gの促進剤(微粉状石膏)、10gの乾燥アルファ化デンプン、1.4gのトリメタリン酸ナトリウム、1gのガラス短繊維、およびバーミキュライトを混合することによってスタッコスラリーを調製した(表5を参照)。1.4の水対スタッコ比に必要な量に相当する所定量の水を別のスチールボウルに添加した。各スチールボウルに、0.9gの分散剤および最大で2滴の遅延剤を添加した。水溶液が室温に達した後、スチールボウルをHobartミキサー下に設置した。スタッコ混合物を水溶液に添加し、直ちに混合した。続いて、泡ポンプを作動させ、形態を所定の注入速度にしたがってボウル中に注入した。泡注入時間を事前に計算して、約1600lb/MSFを有するボードを作製した(表6を参照)。泡注入後、組成物をさらに5秒間混合した。スラリーをあらかじめ作製した紙の封筒(34lb/MSF newslineおよび49lb/MSFマニラ紙で作製)中に直ちに注ぎ、間隔をあけた2枚のアルミニウムプレート間に挟むことによってキャスティングして、 インチボードを作製した。キャスティング後、ボードを、350°Fであらかじめ調整したオーブン中に入れた。30分後、ボードを110°Fにあらかじめ調整した別のオーブンに移した。ボードを2晩オーブン中で放置し、次いでオーブンから取り出し、秤量した。乾燥ボードを6.625インチ×6.125インチのサンプルに切断した。
サンプル9〜13を小規模の装置(図2)で個々に試験して、それらの各々のFEIを決定した。4つのサンプルについての温度曲線を図7に示し、図中、時間を横軸に沿ってプロットし、各サンプルの背面の温度を縦軸に沿ってプロットする。図7のグラフにおいて、線311は対照ボード(サンプル9)の温度曲線を表し、線312は25lb/MSFバーミキュライトを含むボード(サンプル10)の温度曲線を表し、線313は50lb/MSFバーミキュライトを含むボード(サンプル11)の温度曲線を表し、線314は75lb/MSFを含むボード(サンプル12)の温度曲線を表し、そして「FEI」線315は315.6℃(600°F)の温度から水平方向に伸び、両サンプルのFEI指数を示す。
図7のグラフから算出できるように、バーミキュライトを含まないボードの耐火性指数は55.1分(サンプル9)、25lb/MSFバーミキュライトを含むボード(サンプル10)については57.2分、50lb/MSFバーミキュライトを含むボード(サンプル11)については57.8分、75lb/MSFバーミキュライトを含むボード(サンプル12)については58.9分、そして100lb/MSFバーミキュライトを含むボード(サンプル13)については56.0分であった。ボード完全性はサンプルが100lb/MSFバーミキュライトを含む(サンプル13)場合に損なわれたことが見出された。図7中の熱曲線から、バーミキュライトの量が0から75lb/MSFまで増加するにつれ、ボードの耐火性指数が55.1分から58.9分まで増加することが明らかになる。バーミキュライトのさらなる増加はボード完全性を損ない、したがってボードの耐火性を損なう可能性がある。
この実施例は、バーミキュライトと組み合わせた高水対スタッコ比を有するスラリーから作られた芯材を含むボードが一層高い耐火性を有し得ることを示す。
本発明を説明する文脈(特に以下の特許請求の範囲の文脈)での「a」および「an」および「the」および「少なくとも1つ」ならびに類似の指示対象の語の使用は、本明細書中で別段の指示がない限り、または文脈と明らかに矛盾しない限り、単数および複数の両方を網羅すると理解すべきである。「少なくとも1つ」という語とそのあとに1以上の項目のリストが続く使用(例えば、「AおよびBの少なくとも1つ」)は、本明細書中で別段の指示がない限り、または文脈と明らかに矛盾しない限り、記載した項目から選択される1つの項目(AもしくはB)または記載した項目の2以上の任意の組み合わせ(AおよびB)を意味すると解釈されるべきである。「含む」、「有する」、「包含する」、および「含有する」という語は、特に記載がない限り、制限のない語(すなわち、「〜を包含するが、それらに限定されない」)を意味すると解釈されるべきである。さらに、どのような場所で「含む」(またはその等価物)が記載されていても、「含む」とは「〜から本質的になる」および「〜からなる」を包含すると考えられる。したがって、ある要素を「含む」実施形態は、記載した要素「から本質的になる」および「からなる」実施形態を支持する。「〜から本質的になる」は、どこで記載されていても、「〜からなる」を包含すると考えられる。したがって、ある要素「から本質的になる」実施形態は、記載した要素「からなる」実施形態を支持する。本明細書中の値の範囲の記載は、本明細書中で特に別段の指示がない限り、その範囲内に含まれる各々の独立した値を個々に指す簡単な方法を意味することを単に意図し、各々の独立した値は、本明細書中で個々に記載されているかのように本明細書中に組み込まれる。本明細書中に記載するすべての方法は、本明細書中で別段の指示がない限り、または文脈と明らかに矛盾しない限り、任意の好適な順序で実施できる。本明細書中で提供するあらゆる例、または例となる語の使用(例えば、「など」)は、単に本発明をよりよく明示することを意図し、別段の申し立てがない限り、本発明の範囲に限定を課すものではない。本明細書中の語はいずれも、本発明の実施に必須であると主張していない要素を示すものと解釈すべきではない。
本発明の好ましい実施形態を、本発明を実施するために本発明者らが知っている最良の様式を含めて本明細書中に記載する。これらの好ましい実施形態の変形は、前述の説明を読むと当業者には明らかになり得る。本発明者らは当業者らが必要に応じてそのような変形を用いると予想し、そして本発明者らは本発明が本明細書中で具体的に記載したようなもの以外の方法で実施されることを意図する。したがって、本発明は、適用法によって許されるように添付の特許請求の範囲で記載する主題のすべての修正および等価物を包含する。さらに、そのすべての可能な変形における上述の要素のどのような組み合わせも、本明細書中で特に別段の指示がない限り、または文脈と明らかに矛盾しない限り、本発明に含まれる。

Claims (10)

  1. 2枚のカバーシート間に配置された、少なくともスタッコと水とを含むスラリーから形成される硬化石膏のインターロッキングマトリックスを含む硬化石膏組成物を含む耐火性石膏ボードであって、
    前記スラリーが約0.7〜約2.0の水対スタッコ比を有し、
    前記ボードが約24lb/ft〜約40lb/ftの密度と、約 インチの厚さである場合、ASTM C473−09にしたがって測定して少なくとも約70lbの力の釘引抜耐性と、約52分より大きい耐火性指数(FEI)とを有する、前記耐火性石膏ボード。
  2. 前記硬化石膏組成物が、ゼラチン化デンプンをスタッコの重量基準で約1重量%より多い量で含む、請求項1に記載の耐火性石膏ボード。
  3. 前記硬化石膏組成物が、シリカ・ヒューム、ポルトランドセメント、フライアッシュ、クレー、セルロース微粒子、もしくは高分子ポリマーからなる群から選択される増粘剤、またはそれらの任意の混合物を含む、請求項1または2に記載の耐火性石膏ボード。
  4. 前記増粘剤がスタッコの重量基準で約10重量%未満である、請求項3に記載の耐火性石膏ボード。
  5. 前記組成物が高熱膨張性粒子をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の耐火性石膏ボード。
  6. 前記高熱膨張性粒子がバーミキュライトである、請求項5に記載の耐火性石膏ボード。
  7. 前記石膏ボードが約24lb/ft〜約33lb/ftのボード密度を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の耐火性石膏ボード。
  8. 前記石膏ボードが、約0.7未満の水対スタッコ比で形成された硬化石膏を含むボードよりも少なくとも3分大きい耐火性指数(FEI)を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の耐火性石膏ボード。
  9. 少なくともスタッコと水とを含むスラリーから形成された硬化石膏のインターロッキングマトリックスを含む、2枚のカバーシート間に配置された硬化石膏組成物を含む耐火性石膏ボードであって、
    前記スラリーが約1.2〜約2.0の水対スタッコ比を有し、
    前記ボードが、約24lb/ft〜約40lb/ftの密度と、約 インチの厚さである場合に、ASTM C473−09にしたがって測定して少なくとも約70lbの力の釘引抜耐性と、約54分より大きい耐火性指数(FEI)とを有する、前記耐火性石膏ボード。
  10. 耐火性石膏ボードを作製するための方法であって、
    少なくともスタッコと水との混合物を形成すること、
    前記スラリーを第1シート上に配置すること、
    第2シートを前記スラリー上に配置して、2枚のカバーシートを有するボードプレフォームを形成すること、
    前記スラリーが切断するのに充分に硬化した後に、前記ボードプレフォームを所定の寸法のボードに切断すること、及び
    前記ボードを乾燥すること
    を含み、
    前記スラリーが約0.7〜約2.0の水対スタッコ比を有し、
    前記ボードが、乾燥した場合に約24lb/ft〜約40lb/ftの密度と、約 インチの厚さである場合に、ASTM C473−09にしたがって測定して少なくとも約70lbの力の釘引抜耐性と、約52分を上回る耐火性指数(FEI)とを有する、前記方法。
JP2016521298A 2013-10-15 2014-10-14 高い水対スタッコ比を使用して製造した石膏ウォールボード Pending JP2016539891A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/054,689 2013-10-15
US14/054,689 US20150104629A1 (en) 2013-10-15 2013-10-15 Gypsum wallboard produced using a high water-to-stucco ratio
PCT/US2014/060332 WO2015057601A1 (en) 2013-10-15 2014-10-14 Gypsum wallboard produced using a high water-to-stucco ratio

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016539891A true JP2016539891A (ja) 2016-12-22

Family

ID=51795809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521298A Pending JP2016539891A (ja) 2013-10-15 2014-10-14 高い水対スタッコ比を使用して製造した石膏ウォールボード

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20150104629A1 (ja)
EP (1) EP3057919A1 (ja)
JP (1) JP2016539891A (ja)
KR (1) KR20160071397A (ja)
CN (1) CN105683122A (ja)
AR (1) AR098041A1 (ja)
BR (1) BR112016007522A2 (ja)
CA (1) CA2927040A1 (ja)
CL (1) CL2016000796A1 (ja)
MX (1) MX2016004357A (ja)
PE (1) PE20160465A1 (ja)
RU (1) RU2016115595A (ja)
TW (1) TW201514123A (ja)
WO (1) WO2015057601A1 (ja)
ZA (1) ZA201602887B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10309771B2 (en) 2015-06-11 2019-06-04 United States Gypsum Company System and method for determining facer surface smoothness
GB201522664D0 (en) * 2015-12-22 2016-02-03 Bpb Ltd Method for the production of gypsum-based boards and stucco clurry for use therewith
JP6341952B2 (ja) * 2016-04-14 2018-06-13 チヨダウーテ株式会社 石膏ボード及び石膏ボードの製造方法
US10066392B2 (en) * 2016-09-29 2018-09-04 United States Gypsum Company One hour fire rated wooden frame members using lightweight gypsum wallboard
US11339572B1 (en) 2017-01-23 2022-05-24 Gold Bond Building Products, Llc Method of manufacturing gypsum board with improved fire
US11008257B2 (en) 2017-07-18 2021-05-18 United States Gypsum Company Gypsum composition comprising uncooked starch having mid-range viscosity, and methods and products related thereto
US10919808B2 (en) 2017-07-18 2021-02-16 United States Gypsum Company Gypsum composition comprising uncooked starch having mid-range viscosity, and methods and products related thereto
CA3066152A1 (en) * 2018-12-27 2020-06-27 National Gypsum Properties, Llc Cementitious panels with swellable materials and methods of providing a moisture or water barrier in cementitious panels using swellable materials
US11702373B2 (en) 2019-06-17 2023-07-18 United States Gypsum Company Gypsum wallboard with enhanced fire resistance, and related coatings and methods
US11834375B2 (en) 2020-01-31 2023-12-05 United States Gypsum Company Fire resistant gypsum board and related methods
GB2602152B (en) * 2020-12-21 2023-12-20 Saint Gobain Construction Products Uk Ltd A plasterboard, a stucco slurry, use of a stucco slurry and a partition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065319A2 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Innovative Construction And Building Materials Inorganic composite structures enhanced by organic compounds
WO2009045948A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 United States Gypsum Company Microstructure features of gypsum wallboard made with high starch and high dispersant level
US20110195241A1 (en) * 2005-06-09 2011-08-11 United States Gypsum Company Low Weight and Density Fire-Resistant Gypsum Panel
US20120219785A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 United States Gypsum Company Lightweight, reduced density fire rated gypsum panels
US20120251813A1 (en) * 2005-06-09 2012-10-04 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
WO2014066079A2 (en) * 2012-10-23 2014-05-01 United States Gypsum Company Pregelatinized starch with mid-range viscosity, and product, slurry and methods related thereto

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1140846A (en) * 1980-01-10 1983-02-08 Robert B. Bruce Sag-resistant gypsum board and method
US4722866A (en) * 1985-04-09 1988-02-02 Georgia-Pacific Corporation Fire resistant gypsum board
US20080223258A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Robert Bruce Method and System for Manufacturing Lightweight, High-Strength Gypsum Products
CA2828471C (en) * 2011-02-23 2020-06-16 National Gypsum Properties, Llc Improved gypsum wallboard slurry and method for making the same
EP2758354A1 (en) * 2011-09-23 2014-07-30 Georgia-Pacific Gypsum LLC Low thermal transmission building material

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065319A2 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Innovative Construction And Building Materials Inorganic composite structures enhanced by organic compounds
US20110195241A1 (en) * 2005-06-09 2011-08-11 United States Gypsum Company Low Weight and Density Fire-Resistant Gypsum Panel
US20120251813A1 (en) * 2005-06-09 2012-10-04 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
JP2013177306A (ja) * 2005-06-09 2013-09-09 Usg Corp 高デンプン軽量石膏ウォールボード
WO2009045948A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 United States Gypsum Company Microstructure features of gypsum wallboard made with high starch and high dispersant level
US20120219785A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 United States Gypsum Company Lightweight, reduced density fire rated gypsum panels
WO2014066079A2 (en) * 2012-10-23 2014-05-01 United States Gypsum Company Pregelatinized starch with mid-range viscosity, and product, slurry and methods related thereto

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016115595A3 (ja) 2018-08-27
TW201514123A (zh) 2015-04-16
CA2927040A1 (en) 2015-04-23
EP3057919A1 (en) 2016-08-24
CL2016000796A1 (es) 2016-10-07
KR20160071397A (ko) 2016-06-21
ZA201602887B (en) 2017-07-26
AR098041A1 (es) 2016-04-27
CN105683122A (zh) 2016-06-15
PE20160465A1 (es) 2016-04-30
WO2015057601A1 (en) 2015-04-23
RU2016115595A (ru) 2017-11-20
BR112016007522A2 (pt) 2017-08-01
US20150104629A1 (en) 2015-04-16
MX2016004357A (es) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11780113B2 (en) Lightweight, reduced density fire rated gypsum panels
JP2016539891A (ja) 高い水対スタッコ比を使用して製造した石膏ウォールボード
JP6189753B2 (ja) 軽量かつ低密度の耐火性石膏パネル
US20150125683A1 (en) Gypsum products comprising silica gel
MX2014009534A (es) Productos de yeso con aditivos disipadores de calor de alta eficiencia.
AU2014334591A1 (en) Gypsum wallboard produced using a high water-to-stucco ratio
AU2016203717A1 (en) Lightweight, reduced density fire rated gypsum panels
NZ615547B2 (en) Low weight and density fire-resistant gypsum panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190212