JP2016539402A - 無料頒布薬品送付システム - Google Patents

無料頒布薬品送付システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016539402A
JP2016539402A JP2016522087A JP2016522087A JP2016539402A JP 2016539402 A JP2016539402 A JP 2016539402A JP 2016522087 A JP2016522087 A JP 2016522087A JP 2016522087 A JP2016522087 A JP 2016522087A JP 2016539402 A JP2016539402 A JP 2016539402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
free distribution
patient
medicine
delivery system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016522087A
Other languages
English (en)
Inventor
スコット パリス,ケビン
スコット パリス,ケビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2016539402A publication Critical patent/JP2016539402A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/22Social work or social welfare, e.g. community support activities or counselling services
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/08Insurance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】【解決手段】試用薬剤の配布に伴う上記の問題に対処する。無料頒布薬品送付システムは、(a)患者の健康記録データを記憶し、電子処方箋を生成する電子健康記録プラットフォームと、(b)無料頒布薬品プログラムに関して、資格のあるプログラム、患者、及び健康管理提供者を特定し、検証する適格性検証システムと、を含む。適格性検証システムは、患者及び処方を行う健康管理提供者が既存の無料頒布薬品プログラムに参加する資格があることを自動的に検証し、プログラム薬局のコンピュータシステムに注文を送って、プログラム薬局のコンピュータシステムから無料頒布薬品を患者に送付させる。【選択図】図1

Description

本発明は、一般には、無料頒布薬品の処理に関し、より詳細には、データ通信ネットワークを使用して無料頒布薬品の単位量を自動的に検証し、患者に配布するシステム及び方法に関する。
1987年の処方医薬品販売管理法(PDMA: Prescription Drug Marketing Act)は、(1)消費者に購入される薬品製品が安全で有効であることを保証し、(2)米国の消費者を、偽造された薬品や、粗悪な薬品、不当表示のある薬品、通常より効力の低い薬品、有効期限が切れた薬品から生じる危険と身体的な害にさらすことを回避するために施行された。この法律は、薬品流通システム内の安全策を増して、規格を満たさない薬品、効果のない薬品、偽造薬品の流入や小売販売を阻止するために必要と考えられた。PDMAのある条項によると、医薬品の製造者は、健康管理提供者(HCP: health care provider)に無償のサンプルを配布することによって医薬品を売り込み、販売促進することを許されており、HCPは、HCPが販売促進中の医薬品に対応する処方箋を書く時に患者にその無償サンプルを提供するように促される。試験的に使用するために患者に無償のサンプルを提供することによって医薬品の販売を促進するこの方法は、(1)販売促進対象の薬品に対する消費者の認識と経験を増し、(2)処方投薬治療計画に従わない患者の発生率を減らすことを助ける、という2つの目的を果たすとされている。
しかし、下記で説明するように、そのような販売促進プログラムにはいくつかの大きな問題が伴い、そのような問題のために、現在までのところ、採用され、成功する率が限られている。不都合点の1つは、サンプルがHCPに配布される方式に関する。典型的なシナリオでは、試用薬剤を患者の手に渡す際には時間を要する非効率的な一連の行為が伴い、それらの行為は、試用薬剤の供給チェーンに関係する比較的多数の人々が手作業で連携して遂行しなければならない。このプロセスには、通例、例えば下記の行為のすべてが含まれる。
1.営業担当者がラップトップコンピュータシステムを使用して、販売促進中の医薬品のサンプル注文の要求を提出する。
2.医薬品の製造者によって運営される試供品業務部門が、その営業担当者のサンプル注文の要求を処理する。
3.サンプル注文要求が第3者の物流業者に渡される。
4.第3者の物流業者がそのサンプル注文を受け、倉庫で梱包し、長距離の運送会社から販売都市の地元の運送会社を介して、営業担当者に注文品を発送する。
5.販売都市の地元の運送会社が注文品を受け取り、営業担当者に通知する。
6.営業担当者と販売都市の地元の運送会社がサンプル注文を引き渡すための面会の予定を立てる。
7.販売都市の地元の運送会社が、予定した面会時間及び場所でサンプル注文を営業担当者に届ける。
8.営業担当者が法令遵守に関する文書を記入し、発送内容が正確であるかどうかを確認する。
9.製薬会社の営業担当者が、販売促進対象の医薬品の無償サンプルを保管して配布してくれる可能性のある健康管理提供者(HCP)を見つける。
10.営業担当者がそのHCPと面会の予約を取り付ける。
11.営業担当者がHCPと面会して、試用薬剤について話し合い、HCPが試用薬剤の無償サンプルを保管し、配布してくれる意思のあることを確認する。
12.HCPがサンプルの注文要求に署名し、営業担当者がHCPに無償サンプルを提供する。
13.無償サンプルがHCPのオフィスの収納庫に保管される。
14.HCPが、販売促進対象の医薬品の無償サンプルを処方箋と共に患者に提供する。
上記のプロセスは潜在的な問題を多くはらんでおり、それらには、すべてが滞りなく進んだ場合でも待ち時間が長いことに加えて、人的ミスによる遅延の増大や無駄の発生、スケジュールの衝突、輸送に関する問題、物資を扱う際の間違い、在庫の記録やデータ入力に関する問題、過剰な処理、過剰な生産、及び破棄などがある。
本発明の実施形態は、無料頒布薬品を患者に配布するためのコンピュータ実装方法及び装置を提供することにより、試用薬剤の配布に伴う上記の問題に対処する。本発明の一態様では、無料頒布薬品送付システムを使用して無料頒布薬品を配布する方法が提供され、この方法は、a)無料頒布薬品送付システムで、処方された薬品の電子処方箋を受信する工程と、b)無料頒布薬品送付システムで、処方された薬品について既存の無料頒布薬品プログラムを特定する工程であって、無料頒布薬品プログラムはプログラム薬品を含む、工程と、c)無料頒布薬品送付システムで、無料頒布薬品プログラムのプログラム薬品を患者に送付するための注文を生成する工程と、d)無料頒布薬品送付システムで、処方箋転送システムとの間に電子通信チャネルを確立する工程であって、処方箋転送システムは、プログラム薬局のコンピュータシステムから1単位量又は複数単位量のプログラム薬品を患者に送付させるように構成される、工程と、e)電子通信チャネルを通じて注文を送信する工程であって、その注文により、プログラム薬局のコンピュータシステムがプログラムの薬品を患者に送る、工程とを含む。
本発明の実施形態によっては、上記方法は、無料頒布薬品送付システムで、特定された無料頒布薬品プログラムについて患者適格性の規則のセットを設ける工程と、無料頒布薬品送付システムで、患者適格性の規則のセットに基づいて、患者に特定された無料頒布薬品プログラムの資格があると判定する工程とを含む。上記方法は、無料頒布薬品送付システムで、特定された無料頒布薬品プログラムについて健康管理提供者の適格性の規則のセットを設ける工程、電子処方箋と共に健康管理提供者の識別子を受信する工程、健康管理提供者の適格性の規則のセットに基づいて、健康管理提供者に、特定された無料頒布薬品プログラムの資格があると判定する工程も含むことができる。上記方法は、患者に、特定された無料頒布薬品プログラムと共に優遇特別提供を受ける資格があると判定する工程、及びその優遇特別提供の利益を取り込むように注文を変更する工程をさらに含むことができる。
上記方法は、患者が、処方された薬品について特定された無料頒布薬品プログラムに参加することに同意することを確認する同意のインジケータを受信する任意選択の工程、及び無料頒布薬品が患者に送られた旨の通知をプログラム薬局のコンピュータシステムから受信する任意選択の工程も含むことができる。
本発明の実施形態によっては、プログラムの薬品は処方された薬品ではない。その場合、上記方法は、処方された薬品が特定の薬品系列に関連することを判定する工程と、その特定の薬品系列との関連に基づいて既存の無料頒布薬品プログラムを特定する工程を含むことができる。また、上記方法は、電子処方箋と共に患者の診断を受信する工程と、診断に基づいて既存の無料頒布薬品プログラムを特定する工程とを含むことができる。
本発明の別の態様によると、無料頒布薬品を患者に配布するための無料頒布薬品送付システムが提供される。このシステムは、電子健康記録(EHR: electronic health record)プラットフォームと、適格性検証システム(EVS: eligibility verification system)と、電子通信チャネルとを含む。EHRプラットフォームは、HCPが患者の電子処方箋(eRx)を生成するために使用され、電子処方箋は、患者識別子及び処方された薬品を含む。下記でより詳しく説明するように、EVSは、eRxに含まれている情報に基づいていくつかの適格性検査を実行し、その適格性検査の結果に従って、注文と適格性インジケータをEHRプラットフォームに送る。次いで、EHRプラットフォームは、電子通信チャネルを使用して、処方箋転送システムに注文を送信し、処方箋転送システムは、その無料頒布薬品プログラムに参加している薬局からプログラムの薬品を患者に送らせる。
患者に無料頒布薬品プログラムに参加する資格がないなどの特定の状況では、EVSとEHRプラットフォームが共に動作して、EHRプラットフォームに電子通信チャネルを使用して注文とeRxを処方箋転送システムに送信させ、この場合、注文は非プログラム薬局によって対応される。EHRプラットフォームから処方箋転送システムに送信された注文では、患者に費用を請求することなく、1単位量又は複数単位量の無料頒布薬品が患者に送られる(すなわち、患者は限定された単位数のプログラム薬品を試験的に使用するために無償で受け取る)。対して、EHRプラットフォームから処方箋転送システムに送信される注文では、通例、非プログラム薬局のコンピュータシステムが、従来の小売薬局や通信販売の薬局に使用される従来の方式でeRxに対応し、したがって患者は処方箋の薬剤の費用を請求される。
EVSは、ネットワークインターフェース、マイクロプロセッサ、1つ又は複数のコンピュータプログラム、1つ又は複数のデータベース、及び業務ルールの集まり(業務ロジックとも呼ばれる)を含み、これらは、EVSがEHRプラットフォームからeRxを受信し、eRxで処方された薬品に無料頒布薬品プログラムを特定し、eRxにある患者とHCPの適格性のステータスを検査及び検証することができるように組み合わせられ、配備される。
1つ又は複数のコンピュータプログラムは、マイクロプロセッサによって実行されると、マイクロプロセッサに、電子処方箋で処方された薬品について既存の無料頒布薬品プログラムを特定させるプログラム命令を有する、コンピュータプログラム、関数呼び出し、サブルーチン、又はモジュールを含み、これは本明細書ではプログラム適格性チェッカと呼ばれる。1つ又は複数のコンピュータプログラムは、マイクロプロセッサによって実行されると、マイクロプロセッサに、EHRプラットフォームに対する注文を生成させるプログラム命令を有する、別のコンピュータプログラム、関数呼び出し、サブルーチン、又はモジュールも含み、これは本明細書では注文ジェネレータと呼ばれる。注文ジェネレータによって生成された注文がEHRプラットフォームから処方箋転送システム内のプログラム薬局に送られると、それにより、プログラム薬局が、特定された無料頒布薬品プログラムの条件に従って、患者の費用負担なしに無料頒布薬品を患者に送る。
好ましい実施形態では、EVSの1つ又は複数のコンピュータプログラムはさらに、患者適格性チェッカ、HCP適格性チェッカ、保険ステータスチェッカ、及び処方集ステータスチェッカを含む。患者適格性チェッカは、マイクロプロセッサによって実行されると、マイクロプロセッサに、患者に特定された無料頒布薬品プログラムの資格があることを判定させるプログラム命令を含む。HCP適格性チェッカは、マイクロプロセッサによって実行されると、マイクロプロセッサに、健康管理提供者に、特定された無料頒布薬品プログラムの資格があることを判定させるプログラム命令を含む。保険ステータスチェッカ及び処方集ステータスチェッカは、マイクロプロセッサによって実行されると、患者の保険契約の下で患者にその無料頒布薬品の特別提供を受ける資格がある、及び/又はその無料頒布薬品プログラムで無料頒布薬品の優遇特別提供を受ける資格があることをマイクロプロセッサに判定させるプログラム命令を有する。下記でより詳しく説明するように、EVSは、例えばプログラムの薬品に伴う付随的な相互作用や、プログラムの薬品と患者の病状との整合性を検査する、他のコンピュータプログラム、関数呼び出し、サブルーチン、又はモジュールも含むことが可能である。
好ましい実施形態では、EVSの1つ又は複数のコンピュータプログラムは、EVSで業務ルールの集まりに記憶されている規則及びロジック、並びに、EVSに関連付けられた1つ又は複数のデータベースに記憶されている患者データ、HCPデータ、無料頒布薬品データ、代替薬品データ、並びに保険及び処方集データに従って、適格性ステータスを判定し、注文を生成するようにプログラムされる。
先に述べたように、処方された薬品は、無料頒布薬品プログラムのプログラム薬品とは異なる場合がある。その場合、プログラム適格性チェッカはさらに、マイクロプロセッサによって実行されると、マイクロプロセッサに、処方された薬品が特定の薬品系列に関連することを判定させ、処方された薬品の特定の薬品系列との関連に基づいて既存の無料頒布薬品プログラムを特定させるプログラム命令を含むことができる。また、プログラム適格性チェッカは、マイクロプロセッサによって実行されると、マイクロプロセッサに、eRx中の診断に基づいて既存の無料頒布薬品プログラムを特定させる命令も含むことができる。
本発明の実施形態の種々の利点は、以下の詳細な説明及び添付の特許請求の範囲を読み、以下の図面を参照することにより当業者に明らかになろう。
本発明の一実施形態により動作するように構成されたコンピュータネットワークの高レベルブロック図である。 本発明の一実施形態で電子的に通信することが可能な一連のメッセージの例を示すUMLシーケンス図である。 本発明の一実施形態による電子処方箋(eRx)記録の一例の図である。 本発明の一部の実施形態による適格性検証システム(EVS)で生成される可能性のある注文の例を示す図である。 本発明の一部の実施形態による適格性検証システム(EVS)で生成される可能性のある注文の例を示す図である。 本発明の一実施形態による、患者に無料頒布薬品を配布するように構成されたコンピュータシステム又はコンピュータシステムのネットワークにより行われる可能性のある工程を例として説明する流れ図である。 本発明の一実施形態による、処方された薬品に無料頒布薬品プログラムが存在するかどうかを判定するように構成されたコンピュータシステム又はコンピュータシステムのネットワークにより行われる可能性のある工程を例として説明する流れ図である。 本発明の一実施形態による、患者に無料頒布薬品プログラムの資格があるかどうかを判定するように構成されたコンピュータシステム又はコンピュータシステムのネットワークにより行われる可能性のある工程を例として説明する流れ図である。 本発明の一実施形態による、健康管理提供者に無料頒布薬品プログラムの資格があるかどうかを判定するように構成されたコンピュータシステム又はコンピュータシステムのネットワークにより行われる可能性のある工程を例として説明する流れ図である。 本発明の一実施形態による、患者に無料頒布薬品の優遇特別提供を受ける資格があるかどうかを判定するように構成されたコンピュータシステム又はコンピュータシステムのネットワークにより行われる可能性のある工程を例として説明する流れ図である。
例示的なコンピューティングネットワーク
図1は、本発明の一部の実施形態による無料頒布薬品を患者に配布するためのコンピュータネットワークの例を示す。コンピュータネットワークは、適格性検証システム(「EVS」)100、電子健康記録(「HER」)プラットフォーム146、健康管理提供者(「HCP」)コンピュータシステム164、処方箋転送システム184、プログラム薬局コンピュータシステム171、及び「非プログラム」薬局のコンピュータシステム176を含む。
適格性検証システム100
図1に示すように、本発明の一実施形態による、無料頒布薬品を患者に配布する例示的な適格性検証システム(「EVS」)100は、ネットワークインターフェース102と、マイクロプロセッサ104と、ソフトウェアモジュールの集まり105、110、112、114、116、118、120、122、及び124を含むコンピュータプログラム108と、業務ルール126、128、130、132、134、136、及び145を含む業務ルールのセット106とを含む。EVS100はデータ記憶装置137も含み、データ記憶装置137は複数のファイル及び/又はデータベース138、140、142、及び144を含む。EVSで処理が行われると、例えば適格性インジケータ191などの出力がEHRプラットフォーム146に提供されることができる。ネットワークインターフェース102は、EHRプラットフォーム146との電子通信を確立するために設けられる。ネットワークインターフェース102は、アクセスを制御しEVS100を使用することを望むユーザによって操作される遠隔の端末や遠隔のコンピュータシステム(図示せず)への接続性も提供することができる。
EVS100としては、任意の汎用的なプログラム可能デジタルコンピューティング装置を用いることができ、それらには例えば、パーソナルコンピュータ、プログラム可能なロジックコントローラ、分散制御システム、又は他のコンピューティング装置が含まれる。EVS100は、中央演算処理装置(CPU)又はマイクロプロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、不揮発性の補助記憶(例えばハードドライブ、フロッピードライブ、及びCD-ROMドライブ)、並びにネットワークインターフェース(例えば有線又は無線のEthernetカードや、デジタル及び/又はアナログの入出力カード)を含むことができる。コンピュータプログラム108中の命令などのプログラム命令、及び業務ルール106中のデータなどのプログラムデータは、不揮発性の補助記憶からRAMにロードし、実行のためにマイクロプロセッサ104に提供することができる。マイクロプロセッサ104は、結果を生成し、後のアクセス、表示、出力、及び/又は他のコンピュータシステムやコンピュータプログラムによる送信、また他のコンピュータシステムやコンピュータプログラムへの送信のために、その結果をデータ記憶装置137に記憶することができる。
下記で述べる複数のファームウェアモジュール又はソフトウェアモジュールを含む可能性があるコンピュータプログラムの集まり108はプログラム命令を保持し、その命令により、業務ルール106に記憶された業務ルール又はロジックに従ってデータ記憶装置137に記憶されたデータベースに保持されているデータの抽出、構文解析、索引付け、及びタグ付けを行うために必要とされる各種の特定のタスクが、マイクロプロセッサ104によって行われる。また、プログラム命令は、マイクロプロセッサ104に、データ記憶装置137にデータを記憶させる。これらのソフトウェアモジュールは柔軟性があり、幅広い種々の業務ルールを使用するように構成することができ、そのような業務ルールには、これらに限定されないが、無料頒布薬品126、患者128、HCP130、付随相互作用132、薬品及び病状134、頒布薬品プログラム136、並びに保険及び処方集のルール145のための業務ルールが含まれる。コンピュータプログラム108のコンピュータソフトウェアモジュールそれぞれの目的及び機能について、以下でより詳しく説明する。
変換機構105
適格性検証システム100は、1つ又は複数のEHRプラットフォームとのインターフェースをとる変換機構モジュール105を含む。理解を容易にするために、図1には1つのみのEHRプラットフォーム146を示す。ただし、当業者には、EVS100は、複数の事業者によって運営される複数のEHRプラットフォームと通信するように構成可能であることが理解されよう。各EHRプラットフォーム146は、市場の健康情報技術(HIT)の分野で営業するソフトウェア会社によって運営される。そのようなプラットフォームはすべて、独自のソフトウェア設計と独自のデータ構造で開発されている。動作コードはすべて異なっており、各種のコンピュータソフトウェア言語を使用して開発されている。変換機構105は、そのような外部のプラットフォームからデータを受け取り、そのデータを変換して、EVS100がデータを処理できる標準化されたデータ形式にする。EVS100の機能が完了すると、EVS100は、変換機構105及びネットワークインターフェース102を介して、その結果を当該の1つ又は複数のEHRプラットフォーム146に戻す。
プログラム適格性チェッカ110
コンピュータプログラムの集まり108のうちプログラム適格性チェッカ110は、マイクロプロセッサ104に実行されると、ネットワークインターフェース102を介してHERプラットフォーム146から受け取られた電子処方箋(eRx)に関連付けられた処方薬品に無料頒布薬品プログラムが存在するかどうかをマイクロプロセッサ104に判定させる命令を保持している。無料頒布薬品プログラムは、特定の頒布薬品の限定された支給を受け取るために患者に提案されるプログラムである。プログラム適格性チェッカモジュール110は、EHRプラットフォーム146から電子処方箋(eRx)を受け取り、その電子処方箋(eRx)の内容を解析して、処方箋で処方された薬品を特定する。電子処方箋から抽出された内容はデータ記憶装置137に記憶することができる。そして、プログラム適格性チェッカ110は、処方された薬品を使用して、その電子処方箋(eRx)に適する無料頒布薬品プログラムを特定する。本発明の一実施形態によるプログラム適格性チェッカ110によって通例行われる工程の説明を図6に提供する。電子処方箋(eRx)記録に通例含まれるフィールド及びデータ値の例を図3に示す。電子処方箋(eRx)記録は、図3に示されるように、例えば、「処方者名」、「処方者の住所」、「患者名」、「患者の住所」、「処方された薬品」、「数量」、「服薬の指示」、「診断」、「許可される代替品」、「医学的に必要なブランド」などの情報を含む可能性がある。
患者適格性チェッカ112
患者適格性チェッカモジュール112は、EHRプラットフォーム146から、患者の健康記録に記憶された患者データを受け取る。患者適格性チェッカ112は、患者の健康記録の内容を読み出し、抽出して、患者に関連付けられた特定のデータ、例えば、患者の年齢、性別、居住州、支払人情報、病歴、患者が現在服用している他の薬品などを特定する。抽出された内容はデータ記憶装置137に記憶することができる。患者の業務ルール128は、抽出された内容を処理するために使用される。コンピュータプログラムの集まり108のうち患者適格性チェッカ112は、マイクロプロセッサ104に実行されると、eRxで特定された患者が、特定された無料頒布薬品プログラムを受ける資格があるかどうかをマイクロプロセッサ104に判定させる命令を保持している。本発明の一実施形態による患者適格性チェッカ112によって行われる可能性のある工程の説明を図7に提供する。
HCP適格性チェッカ114
HCP適格性チェッカモジュール114は、無料頒布薬品データベース138及びHCPデータベース142から、処理するために内容を抽出する。無料頒布薬品データベース138から抽出される内容は、例えば頒布薬品に関連付けられた専門コードなどの情報を含む可能性がある。HCPデータベース142から抽出される内容は、例えば健康管理提供者に関連付けられた専門コードなどの情報を含む可能性がある。頒布薬品業務ルール126及びHCP業務ルール130は、抽出された内容を処理するために使用される。コンピュータプログラムの集まり108のうちHCP適格性チェッカ114は、マイクロプロセッサ104に実行されると、HCPに、特定された無料頒布薬品プログラムに対応するプログラム頒布薬品を処方する権限があるかどうかをマイクロプロセッサ104に判定させる命令を保持している。本発明の一実施形態によりこのタスクを遂行するためにHCP適格性チェッカ114によって行われる工程の説明を図8に提供する。
付随相互作用チェッカ116
コンピュータプログラムの集まり108のうち付随相互作用チェッカ116は、マイクロプロセッサ104に実行されると、プログラム適格性チェッカ110で特定された無料頒布薬品プログラムのプログラム薬品に関連する薬品の種類に対して患者が副作用を起こす可能性があるかどうかをマイクロプロセッサ104に判定させる命令を保持している。この機能を実行するために、付随相互作用チェッカモジュール116は、EHRプラットフォーム146から、患者データ、例えば患者の病歴を受け取り、病歴には、以前に患者が特定の薬品に対する副作用を経験したことに関する情報が含まれる。また、付随相互作用チェッカ116は、無料頒布薬品データベース138及び付随相互作用の業務ルール132から相互作用のデータを抽出するように構成することができる。図7は、本発明の一実施形態による付随相互作用チェッカ116によって通例行われる工程を含んでいる。
保険ステータスチェッカ118及び処方集ステータスチェッカ120
コンピュータプログラムの集まり108のうち保険ステータスチェッカ118及び処方集ステータスチェッカ120モジュールは、マイクロプロセッサ104に実行されると、患者が、その無料頒布薬品プログラムの下で優遇特別提供の対象となるかどうかをマイクロプロセッサ104に判定させる命令を保持している。この機能を実行するために、保険ステータスチェッカモジュール118は、保険及び処方集データベース144から、例えば、患者が保険に入っているかどうかや、保険会社の名前などの保険ステータスデータを抽出することができる。処方集ステータスチェッカモジュール120は、保険及び処方集データベース144から、例えばプログラム薬品の階層ステータスなどの処方集データを取得する。保険及び処方集の業務ルール145は、保険ステータスデータ及び処方集データを処理するために使用される。図9は、本発明の一実施形態による保険ステータスチェッカ118及び処方集ステータスチェッカ120モジュールによって行われる可能性のある工程を例として説明する流れ図を含んでいる。
薬剤−病状整合チェッカ122
コンピュータプログラムの集まり108のうち薬品−病状整合チェッカ122は、マイクロプロセッサ104に実行されると、プログラム適格性チェッカ110で特定された無料頒布薬品プログラムに対応するプログラム薬品が患者の病状に承認されるかどうかをマイクロプロセッサ104に判定させる命令を保持している。この機能を実行するために、薬品−病状整合チェッカ122は、無料頒布薬品データベース138から、例えばプログラム薬品の認可データなどのプログラム薬品データを抽出し、EHRプラットフォーム146から、例えば患者の現在の病状(すなわち診断)や病歴などの患者データを受け取るように構成することができる。この機能を完了するために、薬品及び病状の業務ルール134を使用してデータを処理することができる。図7の流れ図は、本発明の一実施形態による薬品病状整合チェッカ122によって行われる可能性のある工程の一部を含んでいる。
注文ジェネレータ124
注文ジェネレータモジュール124は、マイクロプロセッサ104に実行されると、特定された無料頒布プログラムの注文をマイクロプロセッサ104に生成させるプログラム命令を保持している。注文ジェネレータ124で生成される注文の例を図4A及び図4Bに示す。図4A〜図4Bに示すように、注文は、患者の適格性のステータス、特別提供、プログラム薬局、及び電子処方箋(eRx)識別子を含むことができる。
データ記憶(データベース)137
データ記憶コンポーネント装置137は、図示するように、1つ又は複数の独立したデータ記憶装置を含むことができる。或いは、データ記憶装置137は、データベース管理システム(図示せず)の制御下で動作する複数のファイルや複数の区画されたメモリテーブルを有する単一の記憶装置として実装することもできるが、ファイルやメモリテーブルは、EVS100のデータ記憶装置137に組み込むか、別個のコンピュータシステム(図示せず)に収容することもできる。データ記憶装置137は、無料頒布薬品プログラムに関連するデータを記憶する無料頒布薬品データベース138、無料頒布薬品プログラムで提案される代替薬品に関連するデータを記憶する代替薬品データベース140、健康管理提供者に関連するデータを記憶するHCPデータベース142、並びに、保険情報、製品レベルの処方集ステータス及び業界レベルの処方集データに関連するデータを記憶する保険及び処方集データベース144を収容することができる。
EHRプラットフォーム146
図1に示すように、EHRプラットフォーム146は、マイクロプロセッサ152と、ウェブサーバ150と、ネットワークインターフェース148と、ソフトウェアモジュールの集まり158、160、及び162を含むEHRプラットフォームアプリケーション154と、患者電子健康記録データベース156を含むデータ記憶装置155とを含む。患者電子健康記録データベースは、患者の電子医療記録を記憶する。例えば電子処方箋(eRx)や患者データなどの出力はEVS100に提供することができる。非無料頒布薬品の注文及び処方は、処方箋転送システム184を経由して非プログラム薬局のコンピュータシステム176に送り、無料頒布薬品の注文及び処方は、処方箋転送システム184を経由してプログラム薬局のコンピュータシステム171に出力することができる。ネットワークインターフェース148は、HCPコンピュータシステム164及び処方箋転送システム184との接続を確立するために設けられる。ネットワークインターフェース148は、EHRプラットフォーム100にアクセスし、EHRプラットフォーム100を制御し、使用することを望む他の人間ユーザに操作される遠隔の端末や遠隔のコンピュータシステム(図示せず)への接続性も提供することができる。ウェブサーバ150は、ウェブコンテンツ(ウェブページを含む)を、例えばHCPコンピュータシステム164などの外部システムに配信する。
EHRプラットフォーム146としては、任意の汎用的なプログラム可能デジタルコンピューティング装置を使用することができ、それらには例えば、パーソナルコンピュータ、プログラム可能なロジックコントローラ、分散制御システム、又は他のコンピューティング装置が含まれる。EHRプラットフォーム146は、中央演算処理装置(CPU)又はマイクロプロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、不揮発性の補助記憶(例えばハードドライブ、フロッピードライブ、CD-ROMドライブ)、並びにネットワークインターフェース(例えば有線又は無線のEthernetカードや、デジタル及び/又はアナログの入出力カード)を含むことができる。EHRプラットフォームアプリケーション154に包含されるコードなどのアプリケーションコード、及びプログラムデータは、不揮発性の補助記憶からRAMにロードして、実行のためにマイクロプロセッサ152に提供することができる。マイクロプロセッサ152は、結果を生成し、その結果を、後のアクセス、表示、出力、及び/又は他のコンピュータシステムやコンピュータプログラムへの送信、また他のコンピュータシステムやコンピュータプログラムによる送信のために、データ記憶装置155に記憶することができる。
下記で述べる複数のファームウェアモジュール又はソフトウェアモジュールを含む可能性があるEHRプラットフォームアプリケーション154はプログラム命令を保持し、その命令により、患者電子健康記録データベース156に保持されているデータの抽出、構文解析、索引付け、及びタグ付けを行うために必要とされる各種の特定のタスクが、マイクロプロセッサ152によって行われる。また、プログラム命令により、マイクロプロセッサ152が患者電子健康記録データベース156にデータを記憶する。EHRプラットフォームアプリケーション154で、HCPコンピュータシステムのユーザは、患者電子健康記録データベース156にアクセスして、患者の健康管理記録を検索、調査、及び更新する、並びに/又は新しい処方及び/若しくは患者データを作成してアップロードすることができる。
HCPユーザインターフェースモジュール158は、ディスプレイモニタ、プリンタ、又はスピーカなどの人間のユーザ用の出力装置に出力する内容を生成し、キーボード、ポインティング装置やタッチ画面などの人間によって操作される入力装置から受け取られる入力を処理する。HCPユーザインターフェースモジュール158で、HCPコンピュータシステム164にログオンした健康管理提供者は、患者電子健康記録156の記録の中を移動して閲覧することができる。健康管理提供者は、HCPコンピュータシステム164に接続されたキーボード、マウス、及びモニタ(図示せず)など、人間によって操作される入出力装置のセットを用いて、HCPコンピュータシステム164で実行されるウェブブラウザ168又は他のデスクトップアプリケーションを介して、患者電子健康記録データベース156に記憶された情報内を移動して閲覧し、調査することができる。健康管理提供者は、その入力装置を使用して、患者電子健康記録データベース156に記憶された情報を操作及び/又は修正することもできる。HCPコンピュータシステム164に接続された出力装置22(例えばモニタやプリンタ等。図示せず)は、患者の電子健康記録の詳細を示す表示又は印字を提供することができる。
患者EHRアクセスモジュール160は、ユーザが患者電子健康記録データベース156から検索された患者の健康記録にアクセスすることを可能にするプログラム命令を実行する。eRxジェネレータアプリケーション162は、HCPコンピュータシステム164から処方箋データを受け取り、健康管理提供者によって患者のために書かれた処方箋に従って患者の電子処方箋(eRx)を生成する。
HCPコンピュータシステム164
図1に示すように、HCPコンピュータシステム164は、EHRプラットフォームアプリケーション166、ブラウザアプリケーション168、及びネットワークインターフェース170を含む。HCPコンピュータシステム164としては、任意の汎用的なプログラム可能デジタルコンピューティング装置を用いることができ、それらには例えば、パーソナルコンピュータ、プログラム可能なロジックコントローラ、分散制御システム、又は他のコンピューティング装置が含まれる。HCPコンピュータシステム164は、中央演算処理装置(CPU)又はマイクロプロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、不揮発性の補助記憶(例えばハードドライブ、フロッピードライブ、及びCD-ROMドライブ)、並びにネットワークインターフェース(例えば有線又は無線のEthernetカードや、デジタル及び/又はアナログの入出力カード)を含むことができる。
HCPコンピュータシステム164のEHRプラットフォームアプリケーション166は、EHRプラットフォーム146のEHRプラットフォームアプリケーション158、160、及び162とのインターフェースを提供するプログラムである。ブラウザアプリケーション168は、ワールドワイドウェブ(すなわちインターネット)にある情報リソースを検索、提示、及び通覧するためのソフトウェアアプリケーションである。例えば、ブラウザアプリケーション168で、HCPコンピュータシステム164のEHRプラットフォームアプリケーション166が、ウェブ(すなわちインターネット)を介して、EHRプラットフォーム146のEHRプラットフォームアプリケーション158、160、及び162にアクセスすることができる。ネットワークインターフェース170は、EHRプラットフォーム146との接続を確立するために設けられる。ネットワークインターフェース170は、遠隔の端末や遠隔のコンピュータシステム(図示せず)への接続性も提供することができる。
処方箋転送システム184
処方箋転送システム184は、EHRプラットフォーム146から無料及び非無料の頒布薬品についての電子処方箋を受信し、その電子処方箋を対応のために該当する薬局のコンピュータシステムに転送するように構成されたコンピュータシステム又はネットワークを含む。処方箋転送システム184は、電子健康管理プラットフォームのコンピュータシステム、薬局のコンピュータシステム、及び処方薬給付金管理者のコンピュータシステムを接続し、それらのシステムが、一貫性のある、標準化された方式で電子処方箋と処方情報を自動的に交換できるようにする。SureScripts(登録商標)によって提供される処方箋転送ネットワークは、本発明の特定の実施形態で使用するのに適した処方箋転送システム184の一例である。
プログラム薬局コンピュータシステム171
図1に示すように、プログラム薬局コンピュータシステム171は、無料頒布薬品プログラムについて受け取る注文を処理し、無料の単位量のプログラム薬品を自動的に患者に送るERX処理システム172を含む。プログラム薬局コンピュータシステム171としては、任意の汎用的なプログラム可能デジタルコンピューティング装置を用いることができ、それらには例えば、パーソナルコンピュータ、プログラム可能なロジックコントローラ、分散制御システム、又は他のコンピューティング装置が含まれる。プログラム薬局コンピュータシステム171は、中央演算処理装置(CPU)又はマイクロプロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、不揮発性の補助記憶(例えばハードドライブ、フロッピードライブ、CD-ROMドライブ)、並びにネットワークインターフェース(例えば有線又は無線のEthernetカードや、デジタル及び/又はアナログの入出力カード)を含むことができる。ネットワークインターフェース174は、処方箋転送システム184との接続を確立するために設けられる。ネットワークインターフェース174は、遠隔の端末や遠隔のコンピュータシステム(図示せず)への接続性も提供することができる。
非プログラム薬局コンピュータシステム176
非プログラム薬局コンピュータシステム176は、非無料頒布薬品の注文について入ってくる注文を処理するERX処理システム178を含む。非プログラム薬局コンピュータシステム176としては、任意の汎用的なプログラム可能デジタルコンピューティング装置を用いることができ、それらには例えば、パーソナルコンピュータ、プログラム可能なロジックコントローラ、分散制御システム、又は他のコンピューティング装置が含まれる。非プログラム薬局コンピュータシステム176は、中央演算処理装置(CPU)又はマイクロプロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、不揮発性の補助記憶(例えばハードドライブ、フロッピードライブ、CD-ROMドライブ)、並びにネットワークインターフェース(例えば有線又は無線のEthernetカードや、デジタル及び/又はアナログの入出力カード)を含むことができる。ネットワークインターフェース180は、処方箋転送システム184との接続を確立するために設けられる。ネットワークインターフェース180は、遠隔の端末や遠隔のコンピュータシステム(図示せず)への接続性も提供することができる。
図2は、処方箋転送システム184、EHRプラットフォーム146、及びEVS100など、図1のコンピュータネットワーク内にある様々なコンピュータシステム間で電子的に通信される可能性のある一連のメッセージを示す。一連のメッセージは、患者と健康管理提供者の間の対話から始まり、ここで患者の症状が報告され、見立てられる。それに続いて、健康管理提供者がEHRプラットフォーム146とのオンラインセッションを開始する。患者の電子健康記録が調査のために健康管理提供者からアクセスされ、健康管理提供者は、必要な場合は、患者、診断、又は処方に関連する変更で記録を更新することができる。その変更はその後EHRプラットフォームに保存される。健康管理提供者は診断を行い、薬剤を処方し、その情報がEHRプラットフォームに送信される。
次いで、EHRプラットフォーム146は、患者データと電子処方箋(eRx)とからなるメッセージをEVS100に送信し、EVS100は、一連の適格性の検証検査を実行して、処方された薬品製品、患者、及び健康管理提供者がそれぞれ無料頒布薬品プログラムに参加する資格があるかどうかを判断する。また、患者が、その無料頒布薬品プログラムの優遇特別提供の対象となるかどうかも判定するための検査も行われる。EVS100は、また、患者の保険ステータスも検査し、電子処方箋で処方された薬品が患者の病状に合うかどうかを検証する。そして、適格性インジケータが生成され(例えば「YES」又は「NO」)、その適格性インジケータがEHRプラットフォームに送り返される。
適格性インジケータが「NO」であると、EHRプラットフォームが非プログラムの(通常の)電子処方注文を生成し、その非プログラムの注文を、処方箋転送システム184を介して、非プログラム薬局(すなわち処方された薬品に関して無料頒布薬品プログラムに参加していない薬局)に送信する。対して、適格性インジケータが「YES」であると、EVS100がプログラム注文を生成し、そのプログラム注文をEHRプラットフォームに送信する。次いで、EHRプラットフォームは、患者の同意を要求し、取得するように健康管理提供者を促す。患者の同意が確認されると、EHRプラットフォームはeRxを、図1のプログラム薬局コンピュータシステム171など、その無料頒布薬品プログラムに参加しているプログラム薬局コンピュータシステムに送信する。患者が同意を認めない場合、EHRプラットフォームは、eRxと非プログラム注文を非プログラム薬局のコンピュータシステムに送信する。この時点で、EHRプラットフォームは、患者の来訪の概要を患者に返送することができる。
この一連の電子通信イベントの結果、参加していない薬局が頒布薬品を投薬することになった場合は、患者は通例その頒布薬品の代価を支払わなければならない。一方、一連の電子通信イベントの結果、プログラム薬局が頒布薬品を投薬することになった場合は、通例患者が費用を負担することなく行われる。図2の図では特定のイベントの順序を示しているが、当業者は、一連のイベントは異なる順序で行うことも可能であることを認識し、理解されよう。
図3は、本発明の特定の実施形態により、EVS100がデータ通信リンクを通じてEHRプラットフォームから受信するように構成される場合がある電子処方箋(eRx)記録の例を示す。図3に示すように、EHRプラットフォームで処方者によって生成され、その後EVS100に送信され、受信されるeRx記録は、通例いくつかの個別の項目を含み、それらには、これらに限定されないが、処方者の詳細を含んでいる処方者の項目、患者の詳細を含んでいる患者の項目、患者による望ましい薬局の選択に関する詳細を含んでいる望ましい薬局の項目、及び処方された薬品、数量、剤形、投与日数など、処方箋についての詳細を含んでいる処方の項目が含まれる。当業者は、図3は、本発明の実施形態で利用される可能性のあるeRx記録の非制限的な一例に過ぎず、適切なeRx記録は、本発明の範囲から逸脱することなく、図よりも多くの数又は少ない数のフィールドを含む場合もあり、また異なるフィールド値を含む場合もあることを認識し、理解されよう。EVS100は、記録自体を表すデータを含んでいるデータ送信を受信することも、或いは、ローカル若しくは遠隔のデータベース、又は他のeRx記録データリポジトリにあるeRx記録の場所を指す電子ポインタを表すデータを含んでいるデータ送信を受信する可能性があることも理解される。EVS100に受信されるデータ送信中の情報は、データの完全性を保証し、地方自治体又は国の健康記録情報のプライバシー保護規則や法規に従って患者のプライバシーを守るために、暗号化されたり、パスワードで保護される場合もある。
図4A及び図4Cは、本発明の実施形態による、EVS100によって生成され、その後EHRプラットフォーム146に送信され、受信される可能性のある2種類の注文の例を示す。EVS100によって生成される注文は通例いくつかのフィールドを含み、それらには、これらに限定されないが、患者適格性ステータスフィールド(402及び412)、特別提供種別フィールド(404及び414)、プログラム薬局フィールド(406及び416)、並びにeRx識別子フィールド(408及び418)が含まれる。図4Aに示すように、注文400は患者適格性ステータスフィールド402を含み、これは「YES」の値を含むことにより、患者が無料頒布薬品プログラムを受ける資格があることを示す。注文400では、特別提供種別フィールド404は4つの値を有し、それらが組み合わさって、患者が無償の15日間の試用を受ける権利があり、クーポンは提供されず、無償の再調剤がなく、価格の割り引きはないことを示している。プログラム薬局フィールド406の値は「002345」であり、これは、注文400に関連付けられたプログラム薬局の識別子(例えば店舗番号など)である。eRx識別子フィールド408は「12523565884」の値を有し、これはその電子処方箋に関連付けられた識別子である。
図4Bに示すように、注文410は、患者適格性ステータスフィールド412、特別提供種別フィールド414、プログラム薬局フィールド416、及びeRx識別子フィールド418に、異なる値の組を含んでいる。この場合、特別提供種別フィールド414は4つの値を有し、それらが組み合わさって、患者が、無償の30日間の試用、クーポン、1回の無償の再調剤、及び10%の価格の割り引きを受ける権利があることを示している。プログラム薬局フィールド416の値は「0000601」であり、これは、注文410に関連付けられた別のプログラム薬局を表す識別子である。eRx識別子フィールド418は「12523565885」の値を有し、これは、EHRプラットフォーム146で生成される次の電子処方箋に割り振られる識別子である可能性がある。
当業者は、図4A及び図4Bは、本発明の実施形態で生成、使用される可能性のある注文の非制限的な例をなし、適切な注文は、本発明の範囲から逸脱することなく、図よりも多くの数又は少ない数のフィールドを含む場合もあり、また異なるフィールド値を含む場合もあることを認識され、理解されよう。図4A及び図4Bには示さないが、注文400及び410は、本発明の範囲から逸脱することなく、例えば、注文を識別する注文番号フィールドや、注文が作成されたEHRプラットフォームを識別するEHRプラットフォーム識別フィールドを含む可能性がある。EVS100は、注文自体を表すデータを含んでいるデータ送信を受信することも、或いは、ローカル若しくは遠隔のデータベース、又は他のデータリポジトリにある注文の場所を指す電子ポインタを表すデータを含んでいるデータ送信を受信する場合があることも理解される。EVS100に受信されるデータ送信中の情報は、データの完全性を保証し、地方自治体、国、又は国家間の健康記録情報のプライバシー保護規則、法規、及び協定に従って患者のプライバシーを守るために、暗号化又はパスワードで保護される場合もある。
図5は、無料頒布薬品を患者に配布するために、図1に示すEVS100など、本発明の特定の実施形態による、コンピュータプログラムの集まり108によって行われる可能性のある工程を例として説明する流れ図を示す。それらの工程は、本発明の範囲から逸脱することなく、図1のマイクロプロセッサ104で実行されるプログラム命令を各々が持つ複数の関連する機能モジュールを含む1つ又は複数のコンピュータソフトウェアプログラムを介して実装される場合も、任意の他の適切な機械又は装置によって実装される場合もある。
図5に示すように、最初の工程500は、EHRプラットフォーム146から電子処方箋(eRx)を受信することを含む。次いで、工程502及び506で、EVS100が、例えば無料頒布薬品データベース138や代替薬品データベース140などの各種のシステムデータベースを使用して、電子処方箋で処方された薬品に無料頒布薬品プログラムが存在するかどうかを判定する。工程502及び506で既存の無料頒布薬品プログラムが特定されない場合は、EVS100は「NO」の適格性インジケータをEHRプラットフォーム146に送信し、処理が工程532に進み、システムが、処方箋転送システム184を介して、さらなる処理のために電子処方箋を非プログラム薬局に送信する。一方、工程502及び506で無料頒布薬品プログラムが特定される場合、EVS100は、工程508及び512で、例えば患者健康記録データベース156や無料頒布薬品データベース138などのシステムデータベースを使用して、患者が、特定された無料頒布薬品プログラムを受ける資格があるかどうかを判定する。
EVS100が、患者に無料頒布薬品プログラムの資格がないと判定した場合、EVSは、「NO」の適格性インジケータをEHRプラットフォーム146に送信し、処理は再度工程532に進み、システムが電箋子処方をさらなる処理のために非プログラム薬局に送信する。一方、EVS100が、患者が特定された無料頒布薬品プログラムを受ける資格を実際に持つと判定した場合は、EVS100は次いで工程514及び518で、健康管理提供者に、その無料頒布薬品プログラムの資格があるかどうかを判定する(通例は、例えばHCPデータベース142や無料頒布薬品データベース138などのシステムデータベースに依拠する)。健康管理提供者に、特定された無料頒布薬品プログラムの資格がない場合、EVS100は「NO」の適格性インジケータをEHRプラットフォーム146に送信し、さらなる処理のために処方箋転送システム184を経由して電子処方箋を非プログラム薬局に送信するために、処理が再度工程532にジャンプする。健康管理提供者に、特定された無料頒布薬品プログラムの資格がある場合は、EVS100は、工程519で、その既存の無料頒布薬品プログラムを特定するためにシステムが使用した手順が、代替薬品(すなわち処方箋で処方された薬品以外の薬品)を特定し、選択することも伴ったかどうかを判定する。
代替薬品が提案されない場合は、EVS100は、無料頒布薬品プログラムに参加する同意を患者から得るように健康管理提供者を促す(工程520)。代替薬品が提案される場合は、工程521で、EVS100が、処方された薬品の代わりに代替薬品を患者が使用することを承認するようにHCPを促す。工程523で、EVS100は、健康管理提供者が代替薬品を承認したかどうかを判定する。健康管理提供者がその薬品を承認した場合、処理は工程520に進み、EVS100が、特定された無料頒布薬品プログラムに参加する同意を患者から得るように健康管理提供者を促す。健康管理提供者が代替薬品を承認しなかった場合は、EVSは「NO」の適格性インジケータをEHRプラットフォームに送信し、処理は工程532に進む(さらなる処理のために処方箋転送システム184を介してeRxを非プログラム薬局に送信する)。
工程522で、EVSは、無料頒布薬品プログラムに参加する同意が患者から得られたかどうかを判定する。患者の同意が確認されない場合は、処理は工程532に進む(さらなる処理のためにeRxが非プログラム薬局に送信される)。患者の同意が確認される場合、EVS100は、保険ステータスと処方集データに基づいて、患者に優遇注文の資格があるかどうかを判定する(工程524)。EVS100は例えば保険及び処方集データベース144や患者健康記録データベース156などのシステムデータベースを使用して、患者に優遇特別提供の資格があるかどうかを判定する。
工程528で、EVS100は、例えば図4A及び図4Bに示す注文のいずれかなどの注文を生成する。次に、電子処方箋及び患者の注文データが処方箋転送システム184を介してプログラム薬局に送信される(工程530)。
図6は、電子処方箋で処方された薬品に無料頒布薬品プログラムが存在するかどうかを判定するために、本発明の特定の実施形態によるEVS100のプログラム適格性チェッカ110によって行われる工程を例として説明する流れ図を示す。工程600で、プログラム適格性チェッカが、受信した電子処方箋中の処方された薬品を特定する。次いで、工程602で、プログラム適格性チェッカが、検索変数「対象薬品」を、電子処方箋中の処方された薬品に相当するように設定する。工程604及び608で、無料頒布薬品データベース138で対象薬品を検索する。対象薬品が見つかる場合、プログラム適格性チェッカは、工程610で、対象薬品に関連付けられた無料頒布薬品プログラムを選択し、処理は図5の工程508に戻る。
代替薬品データベース140は、無料頒布薬品データベース138に記憶されている対象薬品の薬品系列情報を含んでいる。工程604及び608で対象薬品が見つからない場合は、プログラム適格性チェッカ110が、処方された薬品の薬品系列に基づいて、電子処方箋で処方された薬品の代替薬品を特定するために代替薬品データベース140を検索する(工程612及び616)。処方された薬品の代替薬品が代替薬品データベース140で見つかる場合、プログラム適格性チェッカ110は、工程618で、処方された薬品の薬品系列に基づいて、検索変数「対象薬品」を、処方された薬品の代替薬品に相当するように設定する。次いで、工程628及び630で、無料頒布薬品データベース138で再度「新たに代入された」対象薬品(この時点では薬品系列に基づく代替薬品になっている)を検索する。工程628及び630で対象薬品が見つかる場合、プログラム適格性チェッカ110は、対象薬品に関連付けられた無料頒布薬品プログラムを選択し(工程632)、処理が図5の工程508に戻る。
代替薬品データベース140は、診断データと、その診断に対応するための関連する薬品を含んでいる。工程630で対象薬品が見つからない場合、処理は工程620に進み、プログラム適格性チェッカ110が、受信した電子処方箋中で診断を特定する。注目すべき点として、プログラム適格性チェッカ110が工程616で処方された薬品の薬品系列に基づいて代替薬品が見つからなかったと判断した場合にも、処理は工程620に進む。工程622及び624で、プログラム適格性チェッカ110は、工程620で特定された診断を代替薬品データベース140で検索する。工程622及び624で患者の診断に基づく代替薬品が見つからない場合、システムは、さらなる処理のために(処方箋転送システム184を介して)処方箋を非プログラム薬局に送信する(工程626)。一方、患者の診断に基づいて代替薬品が見つかる場合は、工程634で、プログラム適格性チェッカ110が、検索変数「対象薬品」を、患者の診断に基づく処方薬品の代替薬品に相当するように設定する。次いで、工程636及び638で、無料頒布薬品データベース138で対象薬品を検索する。工程636及び638で対象薬品が見つかる場合、プログラム適格性チェッカ110は、対象薬品に関連付けられた無料頒布薬品プログラムを選択し(工程640)、処理は図5の工程508に戻る。工程636及び638で対象薬品が見つからない場合、処理は工程626に進み、従来の方式でさらに処理するために、電子処方箋が(処方箋転送システム184を介して)非プログラム薬局に送られる。
図7は、患者に無料頒布薬品プログラムの資格があるかどうかを判定するために、本発明の特定の実施形態によるEVS100の患者適格性チェッカ112によって行われる工程を例として説明する流れ図を示す。工程700及び704で、患者適格性チェッカ112が、例えば患者電子健康記録データベース156や無料頒布薬品データベース138などのシステムデータベースを使用して、患者の人口統計学的データに基づいて、患者にそのプログラムの資格があるかどうかを判定する。患者適格性チェッカ112が工程700及び704で患者にその無料頒布薬品プログラムの資格がないと判定した場合、処理は工程726にジャンプし、電子処方箋が処方箋転送システム184に送られ、処方箋転送システム184は、従来の方式でさらに処理するために処方箋を非プログラム薬局に送る。患者適格性チェッカが患者に無料頒布薬品プログラムの資格があると判定した場合、患者適格性チェッカ112は、工程706及び710で、例えば患者健康記録データベース156や無料頒布薬品データベース138などのシステムデータベースを使用して、無料プログラムの薬品が患者の病状に承認されるかどうかを判定する。
患者適格性チェッカ112が工程706及び710で無料プログラムの薬品が患者の病状に承認されないと判定した場合、処理は再度工程726にジャンプする(処方箋が処方箋転送システム184に送られ、そこから非プログラム薬局に送られる)。患者適格性チェッカが、無料プログラムの薬品が患者の病状に承認されると判定した場合は、患者適格性チェッカ112は、工程712及び716で、例えば患者健康記録データベース156や無料頒布薬品データベース138などのシステムデータベースを使用して、無料プログラム薬品のプログラム薬品が、患者が現在服用している他の薬品と有害な相互作用を起こす可能性があるかどうかを判定する。工程712及び716で有害な薬品の相互作用が特定された場合は、処理は工程726に進む(処方箋が処方箋転送システム184に送られ、そこから従来の処理のために非プログラム薬局に送られる)。一方、工程712及び716で、生じる可能性のある有害な薬品の相互作用が特定されない場合は、患者適格性チェッカ112は、工程718及び722で、例えばデータベース156などのシステムデータベースを使用して、患者の病歴が、無料プログラムのプログラム薬品に関連付けられた薬品の部類に対して何らかの種類の反応を起こすことを示しているかどうかを判定する。
患者の病歴がプログラム薬品に対して以前に反応を起こしたことを示す場合、処理は工程726に進む(電子処方箋が処方箋転送システム184に送られ、そこから従来の方式で対処するために非プログラム薬局に送られる)。患者の病歴が、プログラム薬品に対して以前に反応を起こしたことを示さない場合、患者適格性チェッカ112は、適格性インジケータを「Yes」に設定し、処理は図5の工程514に戻る。
図8は、健康管理提供者に無料頒布薬品プログラムの資格があるかどうかを判定するために、本発明の特定の実施形態によるEVS100のHCP適格性チェッカ114によって行われる工程を例として説明する流れ図を示す。工程800で、HCP適格性チェッカ114が、例えば無料頒布薬品データベース138などのシステムデータベースを使用して、無料プログラム薬品に関連付けられた専門コードを判定する。次いで工程804で、HCP適格性チェッカ114が、例えばHCPデータベース142などのシステムデータベースを使用して、健康管理提供者の専門コードを判定する。
工程808で、HCP適格性チェッカ114が、健康管理提供者の専門コードが、当該無料プログラム薬品を処方する権限のある専門コードと一致するかどうかを判定する。工程810でHCP適格性チェッカ114が健康管理提供者にそのプログラムを行う権限があると判定した場合、HCP適格性チェッカは工程812で適格性インジケータを「YES」に設定し、処理は図5の工程519に戻る。工程810でHCP適格性チェッカが健康管理提供者にそのプログラムの権限がないと判定した場合は、電子処方箋が処方箋転送システム184に送られ、処方箋転送システム184は、工程814でさらなる処理のために非プログラム薬局176に処方箋を転送する。
図9は、患者に無料頒布薬品プログラムの優遇特別提供を受ける資格があるかどうかを判定するために、本発明の特定の実施形態によるEVS100の保険ステータスチェッカ118及び処方集ステータスチェッカ120によって行われる工程を例として説明する流れ図を示す。優遇には、例えば、クーポン、割り引き、及び無償の再調剤が含まれる可能性がある。工程900で、保険チェッカが患者の健康記録データベース156から患者の支払人データを抽出する。次いで、工程904で、処方集ステータスチェッカが、例えば保険及び処方集データのデータベース906などのシステムデータベースを使用して、患者の支払人データに基づいて、無料プログラム薬品の処方集階層を判定する。
工程908で、処方集チェッカ120が、患者が優遇注文の対象にならないと判定した場合、処方集チェッカは注文ジェネレータ124にインジケータを送って基本的な注文を生成させ、処理は図5の工程528に戻る。処方集チェッカが、患者が優遇注文の対象になると判定した場合、処方集チェッカは注文ジェネレータ124にインジケータを送って、工程910で患者の注文データに1つ又は複数の優遇を追加させ、処理は図5の工程528に戻る。
図5〜図9はプロセス工程の特定の順序を示すが、当業者は、図5〜図9に示すプロセス工程は、本発明の範囲から逸脱することなく、異なる順序で行うことも可能であることを認識され、理解されよう。
本発明の例示的な実施形態、使用、及び利点について、一定程度の具体性をもって上記に開示したが、本明細書に開示される本発明の詳細な説明及び実施を検討すると、本発明の主旨又は範囲から逸脱することなく、改変や変更を加えることが可能であることが当業者には明らかであろう。本発明の主旨又は範囲は以下の特許請求の範囲及びその均等物によってのみ限定されるものとする。

Claims (22)

  1. 無料頒布薬品送付システムを使用して無料頒布薬品を患者に配布する方法であって、
    a)前記無料頒布薬品送付システムで電子処方箋を受信する工程であって、電子処方箋は、患者識別子と処方された薬品とを含む、工程と、
    b)前記無料頒布薬品送付システムで、前記処方された薬品について既存の無料頒布薬品プログラムを特定する工程であって、前記無料頒布薬品プログラムはプログラム薬品を含む、工程と、
    c)前記無料頒布薬品送付システムで、前記患者が前記無料頒布薬品プログラムに参加するための注文を生成する工程と、
    d)前記無料頒布薬品送付システムで、処方箋転送システムとの間に電子通信チャネルを確立する工程と、
    e)前記電子通信チャネルを通じて前記処方箋転送システムに前記注文を送信する工程であって、前記注文により、プログラム薬局のコンピュータシステムが無料の単位量の前記プログラムの薬品を前記患者に送る、工程と
    を含む方法。
  2. a)前記無料頒布薬品送付システムで、前記特定された無料頒布薬品プログラムについて、患者適格性の規則のセットを設ける工程と、
    b)前記無料頒布薬品送付システムで、前記患者適格性の規則のセットに基づいて、前記患者に前記特定された無料頒布薬品プログラムの資格があると判定する工程と
    をさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. a)前記電子処方箋と共に健康管理提供者の識別子を受信する工程と、
    b)前記無料頒布薬品送付システムで、前記特定された無料頒布薬品プログラムについて、健康管理提供者の適格性の規則のセットを設ける工程と、
    c)前記無料頒布薬品送付システムで、前記健康管理提供者の適格性の規則のセットに基づいて前記健康管理提供者に前記特定された無料頒布薬品プログラムの資格があると判定する工程と
    をさらに含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記無料頒布薬品送付システムで、前記患者に、前記特定された無料頒布薬品プログラムと共に優遇特別提供を受ける資格があると判定する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  5. a)前記無料頒布薬品送付システムで、前記患者が、前記処方された薬品について前記特定された無料頒布薬品プログラムに参加することに同意する旨の同意のインジケータを受信する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  6. a)前記無料頒布薬品送付システムで、前記無料頒布薬品が前記患者に送られた旨の通知を前記プログラム薬局のコンピュータシステムから受信する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  7. a)前記無料頒布薬品送付システムで、前記処方された薬品が特定の薬品系列に関連することを判定する工程と、
    b)前記特定の薬品系列との前記関連に基づいて、前記無料頒布薬品送付システムで、前記既存の無料頒布薬品プログラムを特定する工程と
    をさらに含む請求項1に記載の方法。
  8. a)前記無料頒布薬品送付システムで前記患者の診断を受信する工程と、
    b)前記診断に基づいて、前記無料頒布薬品送付システムで前記既存の無料頒布薬品プログラムを特定する工程と
    をさらに含む請求項1に記載の方法。
  9. 前記プログラムの薬品が前記処方された薬品ではない請求項1に記載の方法。
  10. 前記処方箋転送システムが、前記プログラム薬局のコンピュータシステムに、前記患者に関連付けられた住所に前記プログラムの薬品を直接郵送することにより前記プログラムの薬品を前記患者に送らせる請求項1に記載の方法。
  11. 無料頒布薬品送付システムであって、
    a)電子処方箋を生成する電子健康記録(EHR)プラットフォームであって、前記電子処方箋は患者識別子及び処方された薬品を含む、電子健康記録(EHR)プラットフォームと、
    b)適格性検証システム(「EVS」)であって、
    i)マイクロプロセッサ、
    ii)メモリ記憶領域、
    iii)前記マイクロプロセッサによって実行されると、前記マイクロプロセッサに、前記処方された薬品について既存の無料頒布薬品プログラムを特定させるプログラム命令を有する、前記メモリ記憶領域にある特定モジュールであって、前記無料頒布薬品プログラムはプログラムの薬品を含む、特定モジュール、及び
    iv)前記マイクロプロセッサによって実行されると、前記マイクロプロセッサに、前記患者が前記特定された無料頒布薬品プログラムに参加するための注文を生成させるプログラム命令を有する、前記メモリ記憶領域にある注文ジェネレータモジュール
    を含む、適格性検証システム(「EVS」)と、
    c)前記注文を処方箋転送システムに送信し、それにより前記プログラムの薬品を前記患者に送付する電子通信チャネルと
    を備える無料頒布薬品送付システム。
  12. 前記EVSがさらに、前記マイクロプロセッサによって実行されると、前記マイクロプロセッサに、前記患者に前記特定された無料頒布薬品プログラムの資格があることを判定させるプログラム命令を有する患者適格性モジュールを前記メモリ記憶領域内に含む、請求項11に記載の無料頒布薬品送付システム。
  13. 健康管理提供者の識別子と、前記患者の診断と、前記患者が、前記処方された薬品について前記薬品プログラムに同意することを示す同意のインジケータとを受信する第2の電子通信チャネルをさらに含む請求項11に記載の無料頒布薬品送付システム。
  14. 前記EVSがさらに、前記マイクロプロセッサによって実行されると、前記マイクロプロセッサに、前記健康管理提供者に前記特定された無料頒布薬品プログラムの資格があることを判定させるプログラム命令を有する健康管理提供者適格性モジュールを前記メモリ記憶領域内に含む請求項11に記載の無料頒布薬品送付システム。
  15. 前記EVSがさらに、前記マイクロプロセッサによって実行されると、前記マイクロプロセッサに、前記患者に、前記特定された無料頒布薬品プログラムと共に優遇特別提供を受ける資格があることを判定させるプログラム命令を有する保険ステータス及び処方集モジュールを前記メモリ記憶領域内に含む請求項11に記載の無料頒布薬品送付システム。
  16. 前記特定モジュールが、前記マイクロプロセッサによって実行されると、前記マイクロプロセッサに、前記処方された薬品が特定の薬品系列に関連することを判定させるプログラム命令をさらに含む請求項11に記載の無料頒布薬品送付システム。
  17. 前記特定モジュールが、前記マイクロプロセッサによって実行されると、前記マイクロプロセッサに、前記処方された薬品の前記特定の薬品系列との関連に基づいて前記既存の無料頒布薬品プログラムを特定させるプログラム命令をさらに含む請求項16に記載の無料頒布薬品送付システム。
  18. 前記特定モジュールが、前記マイクロプロセッサによって実行されると、前記マイクロプロセッサに、前記診断に基づいて前記既存の無料頒布薬品プログラムを特定させるプログラム命令をさらに含む請求項13に記載の無料頒布薬品送付システム。
  19. 前記患者適格性モジュールが、前記マイクロプロセッサによって実行されると、前記マイクロプロセッサに、患者適格性の規則のセットに基づいて前記患者に前記特定された無料頒布薬品プログラムの資格があることを判定させるプログラム命令をさらに含む請求項12に記載の無料頒布薬品送付システム。
  20. 前記健康管理提供者適格性モジュールが、前記マイクロプロセッサによって実行されると、前記マイクロプロセッサに、健康管理提供者の適格性の規則のセットに基づいて、前記健康管理提供者に前記特定された無料頒布薬品プログラムの資格があることを判定させるプログラム命令をさらに含む請求項14に記載の無料頒布薬品送付システム。
  21. 前記電子通信チャネルが、前記無料頒布薬品が前記患者に送られた旨の通知を前記プログラム薬局のコンピュータシステムから受信する請求項11に記載の無料頒布薬品送付システム。
  22. 前記プログラムの薬品が前記処方された薬品ではない請求項11に記載の無料頒布薬品送付システム。
JP2016522087A 2013-10-31 2014-10-30 無料頒布薬品送付システム Withdrawn JP2016539402A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361898230P 2013-10-31 2013-10-31
US61/898,230 2013-10-31
PCT/US2014/063061 WO2015066271A1 (en) 2013-10-31 2014-10-30 Complimentary trade drug delivery system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016539402A true JP2016539402A (ja) 2016-12-15

Family

ID=53005098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522087A Withdrawn JP2016539402A (ja) 2013-10-31 2014-10-30 無料頒布薬品送付システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160253475A1 (ja)
EP (1) EP3063726A4 (ja)
JP (1) JP2016539402A (ja)
KR (1) KR20160077192A (ja)
CN (1) CN105684033A (ja)
CA (1) CA2928198A1 (ja)
RU (1) RU2016119159A (ja)
WO (1) WO2015066271A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020240532A1 (en) * 2019-05-30 2020-12-03 Mediwho Ltd System and method for identification of an adequate healthcare agreement according to a given medical condition

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7006893B2 (en) * 1999-09-22 2006-02-28 Telepharmacy Solutions, Inc. Systems for dispensing medical products
US8082173B2 (en) * 2003-05-22 2011-12-20 Cecil Kost Drug sample fulfillment architecture
US20070027712A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Joshua Lapsker Combination prescription sample means and pad wallet
JP5183242B2 (ja) * 2008-02-19 2013-04-17 株式会社Dnaチップ研究所 診療支援情報提供方法、診療支援情報提供システム、及びコンピュータシステムに診療支援情報を提供するための処理を実行させるコンピュータプログラム。
US20090228302A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-10 Lmr Inventions, Llc System and method of prescribing alternative medications
US20090326977A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Mckesson Financial Holding Limited Systems and Methods for Providing Drug Samples to Patients
US8341015B2 (en) * 2009-08-11 2012-12-25 Harrell David A Virtual sample cabinet system and method for prescription drug marketing
WO2011026146A2 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Nelson Parker Cowand Medical compliance kiosk
SG11201401416WA (en) * 2011-10-10 2014-10-30 Abbvie Biotechnology Ltd Managing healthcare services

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015066271A1 (en) 2015-05-07
CN105684033A (zh) 2016-06-15
RU2016119159A (ru) 2017-12-05
US20160253475A1 (en) 2016-09-01
EP3063726A1 (en) 2016-09-07
KR20160077192A (ko) 2016-07-01
EP3063726A4 (en) 2017-12-06
CA2928198A1 (en) 2015-05-07
RU2016119159A3 (ja) 2018-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220351817A1 (en) Blockchain prescription management system
US20230153914A1 (en) Systems and methods for determining and communicating patient incentive information to a prescriber
US8457988B1 (en) Sensitive drug distribution system and method
US10713694B1 (en) Systems and methods for determining product pricing for products in a healthcare transaction
US20070233526A1 (en) Healthcare provider, administrator and method for effectuating a medication therapy management, adherence and pharmacosurveillance program
US8521557B1 (en) System and methods for processing rejected healthcare claim transactions for over-the-counter products
US10496793B1 (en) Systems and methods for determining eligibility in a prescription safety network program
US20090287502A1 (en) E-PatientLink
US20160103975A1 (en) Pre-verification of prescriptions
US7720697B1 (en) Systems and methods for pharmacy claims-based condition identification proxies
Brechtelsbauer et al. Review of the 2015 drug supply chain security act
KR102285820B1 (ko) 유저의 의료 정보를 통한 의료용품 추천 및 판매 장치
US20170293888A1 (en) System and method for managing veterinary data
Kilbridge et al. E-prescribing
JP2016539402A (ja) 無料頒布薬品送付システム
US20220028513A1 (en) Computerized aggregation and transaction processing architecture for digital health infrastructure
US8799018B1 (en) Pharmaceutical systems and methods
Llorente et al. Design of an online transporter for a pharmaceutical store: A B2C E-commerce platform
Hertzog HHS Issues Report Outlining Three New Drug Models For Testing By CMMI.
US20140278541A1 (en) Toolkit system and method for managing delivery of services and content for health care professionals via an electronic health record system
Terada Seasonal allergic rhinitis: impact of the disease and considerations for its management
Groves et al. Prescription Drug Sampling—is the Status quo about to Change? Some New Sampling Methods Bring Pharmacists into the Picture
CA2886131A1 (en) Systems and methods for determining and communicating notification messages to a point of sale device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171017

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180327