JP2016539381A - オートステレオスコピックディスプレイデバイス - Google Patents

オートステレオスコピックディスプレイデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2016539381A
JP2016539381A JP2016544748A JP2016544748A JP2016539381A JP 2016539381 A JP2016539381 A JP 2016539381A JP 2016544748 A JP2016544748 A JP 2016544748A JP 2016544748 A JP2016544748 A JP 2016544748A JP 2016539381 A JP2016539381 A JP 2016539381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pixels
array
optical element
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016544748A
Other languages
English (en)
Inventor
バート クローン
バート クローン
マーク トーマス ジョンソン
マーク トーマス ジョンソン
オレクサンドル ヴァレンティノヴィッチ ヴトヴィン
オレクサンドル ヴァレンティノヴィッチ ヴトヴィン
プッテン エイバート ヘルヤン ファン
プッテン エイバート ヘルヤン ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2016539381A publication Critical patent/JP2016539381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/29Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays characterised by the geometry of the lenticular array, e.g. slanted arrays, irregular arrays or arrays of varying shape or size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/26Stereoscopic photography by simultaneous viewing using polarised or coloured light separating different viewpoint images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

オートステレオスコピックディスプレイデバイスは、3D画像を生成するための3Dピクセルと関連する第一光学素子の第一アレイと、2Dビュー画像を生成するための他のディスプレイピクセルと関連する第二光学素子の第二アレイとを有する、ビュー形成構成を使用する。このように、ディスプレイをビューモード間で切替可能にする必要なく、改良された2D解像度機能が実現される。

Description

この発明はディスプレイピクセルのアレイを持つディスプレイパネルと、異なるビューを異なる物理的位置に向けるための構成とを有するオートステレオスコピックディスプレイデバイスに関する。
既知のオートステレオスコピックディスプレイデバイスは、ディスプレイを生成する画像形成手段として機能するディスプレイピクセルの行列アレイを持つ、二次元液晶ディスプレイパネルを有する。互いに平行に延在する伸長レンズのアレイがディスプレイピクセルアレイを覆い、ビュー形成手段として機能する。これらは"レンチキュラレンズ"として知られる。これらのレンチキュラレンズの代替案として、レンズはアレイに平行な断面が円形であるか、又は別の形、例えば"楕円"をとり得る。3Dディスプレイの分野においてこのようなレンズは一般に"マイクロレンズ"とよばれる。ディスプレイピクセルからの出力はこれらのマイクロレンズ若しくはレンチキュラレンズを通じて投影され、この機能は出力の方向を修正するものである。
レンチキュラレンズはレンズ素子のシートとして設けられ、その各々は伸長部分円筒(例えば半円筒)レンズ素子を有する。レンチキュラレンズはディスプレイパネルの列方向に延在し、各レンチキュラレンズはディスプレイサブピクセルの二つ以上の隣接列の各グループを覆う。
各レンチキュラレンズはユーザが単一のステレオスコピック画像を観察することを可能にするために二列のディスプレイサブピクセルと関連付けられ得る。その代わりに、各レンチキュラレンズは行方向に三つ以上の隣接ディスプレイサブピクセルのグループと関連付けられ得る。各グループ内のディスプレイサブピクセルの対応する列は各二次元サブ画像から垂直スライスを提供するように適切に配置される。ユーザの頭が左から右に動かされると、一連の連続する、異なる、ステレオスコピックビューが観察され、例えば見回す印象を作り出す。
上記オートステレオスコピックディスプレイデバイスは良好な輝度レベルを持つディスプレイを生成する。しかしながら、デバイスと関連する一つの問題は、レンチキュラシートによって投影されるビューが、典型的にディスプレイサブピクセルアレイを定義する非発光ブラックマトリクスの"イメージング"によって生じる暗領域によって分離されるということである。これらの暗領域はディスプレイにわたって間隔をあけた暗い垂直バンドの形で輝度不均一性としてユーザに容易に観察される。ユーザが左から右へ動くとバンドはディスプレイを横断し、ユーザがディスプレイへ向かって若しくはディスプレイから離れて動くとバンドの視覚的ピッチが変化する。別の問題は垂直に整列したレンズが水平方向のみに解像度の低減をもたらしながら、垂直方向の解像度は変更されないことである。
これらの問題の両方はディスプレイピクセルアレイの列方向に対して鋭角でレンチキュラレンズを傾斜させる周知の技術によって少なくとも一部対処され得る。従って傾斜レンズの使用はほぼ一定の輝度、及びレンズの後ろに良好なRGB分布を伴って異なるビューを生成するために必須の特徴として認識される。
オートステレオスコピック3Dディスプレイは3Dビデオ及びピクチャにとって優れたビュー経験を提供するが、良好な2D性能は、特にテキストのビューにとって要求される通り、オートステレオスコピックビュー構成が2Dから3Dモードへ切替可能にされる既知のディスプレイのみで得られる。同じことがマイクロレンズに基づく完全視差オートステレオスコピック3Dディスプレイにも当てはまる。
切替可能な2D/3Dディスプレイを実現する多くのアプローチがある。しかしながら、これらは一般に高価なソリューションであり、これは例えばそれぞれ3Dモードにおける不均一なレンズ形状若しくは2Dモードにおける残存レンズ効果に起因して、3D若しくは2D性能についても妥協し得る。3Dモードでも見ることができる切替不可ディスプレイ上で良好な2D性能が得られることを可能にする上での問題が残る。こうしたソリューションなしで2D性能を改良する唯一の方法は、ディスプレイパネルの解像度を所望の2D解像度の倍数に増加することによる。
本発明は請求項によって定義される。
本発明によれば、ディスプレイ出力を生成するためのディスプレイピクセルのアレイを持つディスプレイと、複数のビューをユーザへ向かって異なる方向に投影するためのディスプレイと位置合わせして(in registration with)配置される切替不可ビュー形成構成とを有する、オートステレオスコピックディスプレイデバイスが提供され、ビュー形成構成は、第一光学素子の第一アレイであって、各第一光学素子はディスプレイピクセルの各第一サブアレイから法線方向に発せられる光と整列し、第一光学素子はサブアレイの異なるピクセルから出力される光を異なる方向に向けるための3Dビュー形成機能を実現する、第一光学素子の第一アレイと、ピクセルの第二サブアレイを形成する他のディスプレイピクセルから法線方向に発せられる光と整列する第二光学素子の第二アレイであって、第二光学素子は2Dビュー形成機能を実現する、第二光学素子の第二アレイとを有し、ディスプレイデバイスは、表示される3D画像に関する画像データはディスプレイピクセルの第一サブアレイに提供され、3D画像の2Dコンテンツはディスプレイピクセルの第二サブアレイに提供される、3Dモードで動作可能である。
"ピクセル"という語は最小ディスプレイ素子をあらわすために使用されることに留意されたい。実際、これは単色サブピクセルになる。従って、"ピクセル"という語がより小さいサブピクセルのグループをあらわすために使用されていると文脈が明確にしない限り、"ピクセル"という語は最小アドレス可能素子であると理解されるべきである。
本発明の構成はオートステレオスコピックビュー構成の光学素子間に2Dピクセルを組み込むディスプレイを提供する。このように、オートステレオスコピックビュー構成はディスプレイの全域をカバーしない。3Dビュー形成素子の下のピクセルは3Dビューコンテンツをレンダリングすることができ、一方3Dビュー形成素子の間のピクセルは改良された性能で2Dコンテンツをレンダリングすることができる。改良された2D性能はテキストレターのエッジ若しくは図中の他の直線の鮮明化を含むことができ、それによって2D視認性が改良される。
一部の実施形態において、2D性能は付加的に、例えば鮮明な詳細(直線エッジなど)が存在しない画像の領域において、すなわち均等色領域、グラデーション色領域などにおいて、3Dピクセル上で画像をレンダリングすることによってもさらに増強され得る。これは2D画像の増大した見かけの解像度に加えて輝度を増加し得る。同様に、2Dピクセルはオブジェクトがパネルに等しい深度にある場合、視差がなく全ビューについてローカルコンテンツが同じになるように、3Dコンテンツをレンダリングするために使用されることができる。
好適には、"ピクセルのサブアレイ"及び"他のディスプレイピクセルは"一緒に全ピクセルを構成する。
実施例の第一のセットにおいて、第一光学素子はレンチキュラレンズ(特に平凸レンチキュラレンズ)若しくはGRINレンズ(graded refractive index lenses)などの伸長レンズを有する。それらは列方向に関して傾斜されるか若しくは整列され得る。そして第二光学素子は隣接レンズ間に位置付けられる。これは直立若しくはわずかに傾斜したディスプレイ部分が高解像度2Dディスプレイ性能を提供することを意味する。これらの直立部分はテキストにあらわれるような垂直線のレンダリングを改良し得る。
第二光学素子は伸長レンズの全長に及ぶか、又はレンズの長さ方向に沿って不連続部分を有することができる。いずれの場合にも最大解像度で見られる直立ピクセルグループの部分が提供され得る。第二光学素子はレンズの各隣接ペア間に位置付けられ得るか、又はレンズがグループ化され、第二光学素子がレンズの隣接グループ間に設けられる。異なる構成は、3Dピクセルにおけるビュー数の損失と改良された2Dシャープネスの獲得との間で異なる妥協を提供する。
各伸長レンズは、少なくとも二つのレンズが対応する画面寸法に沿って設けられるように対応する画面寸法(すなわち表示画面の高さ若しくは傾斜高さ)の半分未満の長さを持つことができ、レンズの両端の間に第二光学素子がある。このように、水平線が2Dピクセルを用いてレンダリングされることもできる。所望の用途に応じて、デバイスは垂直若しくは水平線、又は両方の2Dレンダリングを改良するように設計され得る。
第一光学素子は代わりにマイクロレンズを有することができ、第二光学素子が各マイクロレンズ若しくはマイクロレンズのグループを囲む。これは水平及び垂直線が2Dでレンダリングされ得ることを意味する。
第一光学素子は代わりにバリア開口を有することができ、第二光学素子が隣接バリア間に設けられる。従って、本発明はレンズ型だけでなくバリア型オートステレオスコピックディスプレイにも適用され得る。
全ての場合において、ディスプレイは第二光学素子の下に緑ピクセルを、又は第二光学素子の下にディスプレイによって使用される全色のピクセルを持ち得る。緑ピクセルのみであっても、知覚されるシャープネスが改良され得る。
第二光学素子は単純なパススルー機能を実現するように平面非レンズ面を有し得る。しかしながら、それらは第一光学素子若しくは散乱素子と異なるレンズ機能を持つレンズ面を有し得る。これらは第二光学素子を通して見られるピクセルの視野を増加するために使用され得る。
第一光学素子を通過したピクセルのサブアレイからの光のみが出力され、第二光学素子を通過した他のピクセルからの光のみが出力されるように、ビュー形成構成の上に偏光選択層が設けられ得る。これは二タイプのピクセル間のクロストークを回避する方法を提供する。
ディスプレイが偏光出力を供給する場合、偏光回転子がピクセルのサブアレイ若しくは他のピクセルいずれかと関連付けられ得る。ディスプレイが非偏光出力を供給する場合、これは第二偏光選択層を備え得る。
クロストークを防止する代替案は、ディスプレイとビュー形成構成の間に延在するバリア構造を使用すること、ピクセルのサブアレイからの光が第二光学素子に達するのを防止すること、他のピクセルからの光が第一光学素子に達するのを防止することである。
第二光学素子と関連するピクセルの角度ビューを改良する別の方法は、ピクセルのサブアレイがビュー形成構成からある距離に設けられ、他のピクセルがビュー形成構成から異なる距離に設けられることである。
本発明は、ディスプレイ出力を生成するためのディスプレイピクセルのアレイを持つディスプレイと、複数のビューをユーザに向かって異なる方向に投影するためのディスプレイと位置合わせして配置される切替不可ビュー形成構成とを有する、オートステレオスコピックディスプレイデバイスにコンテンツを提供する方法も提供し、方法は:3Dモードにおいて、表示される3D画像に関する画像データをディスプレイピクセルの第一サブアレイに提供するステップであって、ピクセルの第一サブアレイから法線方向に発せられる光はビュー形成構成の第一光学素子の第一アレイを通過し、第一光学素子は第一サブアレイの異なるピクセルから出力される光を異なる方向に向けるための3Dビュー形成機能を実現する、ステップと;2Dモードにおいて、2D画像に関する画像データをディスプレイピクセルの第二サブアレイに提供するステップであって、ピクセルの第二サブアレイから法線方向に発せられる光はビュー形成構成の第二光学素子の第二アレイを通過し、第二光学素子は2Dビュー形成機能を実現する、ステップとを有し;3Dモードにおいて3D画像の2Dコンテンツはディスプレイピクセルの第二サブアレイに提供される。
この方法は切替可能なビュー形成構成を設ける必要なく2D及び3Dモードが実現されることを可能にする。第一及び第二サブアレイは好適には一緒に全ピクセルを定義し、二セット間に重なりがない。
2Dモードにおいて、2D画像に関する画像データはディスプレイピクセルの第一サブアレイにも提供され得る。
本発明の実施例が添付の図面を参照して詳細に記載される。
既知のオートステレオスコピックディスプレイデバイスを示す。 図1のディスプレイの光路を示す。 図1及び2のディスプレイを用いて異なる3Dビューが形成される方法を示す。 ある特定ビュー方向から見た2Dディスプレイパネルと3Dビューとの関係を示す。 マイクロレンズディスプレイに適した、図4のデバイスで使用されるRGBピクセルへの代替ピクセルレイアウトを示す。 本発明のデバイスを略図で示す。 本発明のデバイスの第1実施例についてある特定ビュー方向から見たビューを示す。 本発明のデバイスの第2実施例についてある特定ビュー方向から見たビューを示す。 本発明のデバイスの第3実施例を示す。 本発明のデバイスの第4実施例を示す。 本発明のデバイスの第5実施例についてある特定ビュー方向から見たビューを示す。 本発明のデバイスの第6実施例を示す。 本発明のデバイスの第7実施例を示す。 本発明のデバイスの第8実施例を示す。 本発明のデバイスの第9実施例を示す。 図15の実施例で使用される鏡面反射バリアの効果を示す。 本発明のデバイスの第10実施例を示す。 本発明のデバイスの第11実施例を示す。
本発明は、ビュー形成構成が、3D画像を生成するための3Dピクセルと関連する第一光学素子の第一アレイと、2Dビュー画像を生成するための他のディスプレイピクセルと関連する第二光学素子の第二アレイとを有する、オートステレオスコピックディスプレイデバイスを提供する。このように、ディスプレイをビューモード間で切替可能にする必要なく改良された解像度の2D機能が実現される。
本発明を詳細に記載する前に、既知のオートステレオスコピックディスプレイの構成が最初に記載される。
図1は既知のマルチビューオートステレオスコピックディスプレイデバイス1の略斜視図である。既知のデバイス1はディスプレイを生成する画像形成手段として機能するアクティブマトリクスタイプの液晶ディスプレイパネル3を有する。デバイスは代わりにOLEDピクセルを使用することができる。
ディスプレイパネル3は行列に配置されるディスプレイサブピクセル5の直交アレイを持つ。明確さの目的で、少数のディスプレイサブピクセル5のみが図1に示される。実際には、ディスプレイパネル3は約1000行及び数1000列のディスプレイサブピクセル5を有し得る。
液晶ディスプレイパネル3の構造は完全に従来型である。特に、パネル3は間隔をあけた透明ガラス基板のペアを有し、その間に整列ねじれネマティック若しく他の液晶材料が設けられる。基板はその接面上に透明インジウムスズ酸化物(ITO)電極のパターンを担持する。偏光層も基板の外面上に設けられる。
各ディスプレイサブピクセル5は基板上に対向電極を有し、その間に介在液晶材料がある。ディスプレイサブピクセル5の形状とレイアウトは電極及びパネル3の前に設けられるブラックマトリクス構成の形状とレイアウトによって決定される。ディスプレイサブピクセル5はギャップによって互いに規則的間隔を空ける。
各ディスプレイサブピクセル5は、薄膜トランジスタ(TFT)若しくは薄膜ダイオード(TFD)などのスイッチ素子と関連する。ディスプレイサブピクセルはスイッチ素子へアドレス信号を供給することによってディスプレイを生成するように操作され、適切なアドレス方式が当業者に周知である。
ディスプレイパネル3は、この場合ディスプレイピクセルアレイの領域にわたって広がる平面バックライトを有する、光源7によって照射される。光源7からの光はディスプレイパネル3を通して方向付けられ、個々のディスプレイサブピクセル5は光を変調してディスプレイを生成するように駆動される。
ディスプレイデバイス1は、ビュー形成機能を実行する、ディスプレイパネル3のディスプレイ側の上に配置されるレンチキュラシート9も有する。レンチキュラシート9は互いに平行に延在するレンチキュラレンズ11の行を有し、そのうち一つのみが明確さのために拡大寸法で示される。レンチキュラレンズ11はビュー形成機能を実行するビュー形成素子として機能する。
レンチキュラレンズ11は凸円筒形素子の形であり、それらはディスプレイパネル3から、ディスプレイデバイス1の前に位置するユーザの目に、異なる画像、すなわちビューを提供する光出力指向手段として機能する。
図1に示すオートステレオスコピックディスプレイデバイス1はいくつかの異なる透視ビューを異なる方向に提供することができる。特に、各レンチキュラレンズ11は各行においてディスプレイサブピクセル5の小グループを覆う。レンチキュラ素子11はいくつかの異なるビューを形成するようにグループの各ディスプレイサブピクセル5を異なる方向に投影する。ユーザの頭が左から右へ動くと、ユーザの目はいくつかのビューのうち異なるものを順に受容する。
図2は上記レンチキュラタイプのイメージング構成の動作原理を示し、光源7、ディスプレイパネル3、及びレンチキュラシート9を示す。構成は各々異なる方向に投影される三つのビューを提供する。ディスプレイパネル3の各サブピクセルは一つの特定ビューのための情報で駆動される。
上記オートステレオスコピックディスプレイデバイスは良好な輝度レベルを持つディスプレイを生成する。ディスプレイピクセルアレイの列方向に対して鋭角にレンチキュラレンズを傾斜させることが周知である。これは改良された輝度均一性を可能にし、また水平及び垂直方向の解像度損失をより均等にわける。
図3はレンチキュラレンズ軸に関して異なるピクセル位置が異なるビューを生じさせる方法を示す。点線A、B、Cの各々は異なるビュー方向に画像化されるピクセルアレイに沿った線をあらわす。線Aは番号2のサブピクセルの中心を通過するので、これらのピクセルからの光は一方向に画像化され、それらは一緒に例えばビュー2を形成する。線Cは番号3のサブピクセルの中心を通過するので、これらのピクセルからの光は異なる方向に画像化され、それらは一緒に例えばビュー3を形成する。線Bはビュー2と3の間にクロストークがある位置をあらわす。図示の通り、この配置は7ビューを持つ。
オートステレオスコピックディスプレイシステムを得るために使用される機構が何であれ、解像度が3D深度と交換される:ビューが多くなるほど、ビューあたりの解像度の損失が高くなる。これは図4に図示され、これは2Dディスプレイパネルの固有サブピクセルレイアウト、並びに同じスケールで、レンチキュラをパネルの前に置くことによって得られる3Dビューにおけるサブピクセルレイアウトを示す。
3D画像について示されるサブピクセルレイアウトは一つのビュー方向から見たサブピクセルパターンをあらわす(すなわち図3の線A、B、Cの一セットの画像)。同じ幾何学的サブピクセルパターンが全ビュー方向から見られるが、下層2Dディスプレイのサブピクセルの異なるセットが目に見える。図示の通り所与のビュー方向について、青色3Dサブピクセルは固有2Dディスプレイの一つ以上のサブピクセルの画像である(及び同じことが緑及び赤に当てはまる)。
一例として、このレンチキュラは傾斜s=tan(θ)=1/6及びレンズピッチP=2.5p(pは行方向のフルRGBピクセルピッチである)を持ち、15ビューをもたらす。図4に見られる通り、図示の特定ビュー方向について、各3Dサブピクセルは三つの2Dサブピクセルからの寄与を持つ(各3Dサブピクセルは三セクションに分割される)。これはレンチキュラレンズ軸に平行な線がある色の三つのサブピクセルと交差し、その後次の色の三つのサブピクセルが続き、その後最後の色の三つのサブピクセルが続くためである。異なるビュー角度方向について、代わりに各3Dサブピクセルについて二つのフルサブピクセルがあり得る。
上記実施例は従来のRGBピクセルレイアウトを示す。しかしながら、図5に図示の通り4サブピクセルRGBY(赤、緑、青、黄)ピクセルなど、他のピクセルレイアウトが可能である。これは正方形ピクセルを可能にし、ポートレート及びランドスケープ3Dオペレーションを提供するために単一アスペクト比マイクロレンズが使用されることができる。例えば、図5に図示の通り5×5サブピクセルのアレイが各マイクロレンズ下に設けられ得る。
本発明は様々な方法で実現され得る。一般概念はディスプレイが、3Dサブピクセルのサブセットのみがオンにされる3Dモードを持つということである。3Dモードのビュー角度は単一コーンに限られ得るか、又はこれは標準3Dレンチキュラディスプレイと同じくらい広くなり得る。ディスプレイはサブピクセルの2Dサブセットのみがオンにされる2Dモードも持つ。
本発明のディスプレイの最も単純な実施例の概略が、一般的説明を提供するために図6に示される。より詳細な実施例は以下に提供される。
この実施例はディスプレイピクセル5のアレイと、ビュー形成機能を提供するレンチキュラレンズ構成9を持つディスプレイ3に基づく。
レンチキュラアレイ9は、各々がディスプレイピクセルの各サブアレイから法線方向に(すなわちディスプレイパネルの一般面に垂直に)発せられる光と整列した、第一レンズ20の第一アレイを持つ。これらのピクセルは"3D"と示される。レンズアレイのピッチは5サブピクセルであるが、第一レンズは3サブピクセルの幅のみをカバーする。レンズは3Dビュー形成機能を実現する。
第二光学素子22の第二アレイは他のディスプレイピクセルから法線方向に発せられる光と整列する。この実施例において、これらの素子22は図6において"2D"とマークされる2サブピクセルと整列する。第二光学素子22は2Dビュー機能を実現する。この実施例において、それらは平面領域であり、散乱若しくはレンズ機能を提供しない。
図中、参照番号20が第一光学素子に使用され、参照番号22が第二光学素子に使用されるが、これらは異なる実施形態において異なるタイプである。
このように、少なくとも一つのビュー方向についてピクセル若しくはサブピクセルのサブセットをカバーしないレンズ構成の領域の部分がある。
本発明は2Dピクセルの数が、2Dモードにおける空間解像度が3Dモードにおける解像度よりも高くなるようなものであるときに特に関心がある。一部の実施形態において、3Dピクセルは2Dモードをサポートするために使用され得る。
最も単純な実施形態において、隣接レンチキュラレンズの合流点に沿った位置にあるレンチキュラレンズの部分は緑サブピクセルのサブセットの上で除去される。結果として、ディスプレイの大部分は邪魔されない3Dモードで作動する。しかしながら、緑サブピクセルは高解像度の作成にとって知覚的に支配的であるため、緑2Dサブピクセルのみの追加であっても、テキストなどのオブジェクトのエッジの鮮明化において改良された効果があり得る。
図7はレンズ間の非レンズ領域に緑サブピクセルがある構成について一つのビュー方向からのビューを示す(すなわち図4と同様)。結果は、図示の通り3Dサブピクセル領域間に垂直緑画像セクションが存在することになる。図7において、レンズの全長に及ばないレンズ機能なしのゾーンが使用される。代わりに、非傾斜矩形開口が傾斜レンズと併用される。このように、小さな垂直ピクセルグループが垂直エッジを形成するように2Dで目に見える。剥き出しの2Dピクセルが小さなビュー角度内に歪みなく表示され得る。
より拡張された実施形態において、レンチキュラレンズの除去部分(この実施例では隣接レンチキュラレンズの合流点にある)は緑サブピクセルのサブセット、並びに加えて赤及び青サブピクセルのサブセットの上にある。ディスプレイの大部分は邪魔されない3Dモードで作動する。この実施形態はより広い色域で高解像度2Dを可能にしながら、テキストなどのオブジェクトのエッジの鮮明化に効果的である。この実施形態にかかるレイアウトは図8に示される。この場合、図示の通り垂直な赤、緑及び青の画像セクションが3Dサブピクセル領域間に存在する。さらに、2Dピクセル用の間隔がレンズの全長に及び、2Dピクセルのレンズ軸方向に連続バンドを作り出す。
上記実施例において、レンチキュラレンズは傾斜される。しかしながら、良好な3D性能は分数間隔(すなわちサブピクセルピッチの非整数倍であるレンズピッチ)を持つ非傾斜レンチキュラレンズを用いても実現され得る。(勿論、分数間隔と傾斜レンチキュラレンズの組み合わせは除外されない)。
このような非傾斜レンチキュラ構成を使用して、緑サブピクセルを例えばディスプレイの同じ列に沿ってあけることによって、知覚的に極めて鮮明な垂直線を実現することが可能である。このような構成はテキストにとって非常に適している。レンチキュラレンズの傾斜なしでは、既知の技術のいずれかを用いてバンディングが防止されなければならない。
既知の技術の実施例は、ピクセルが列方向に部分的に重なるようにレンズの代わりにピクセルを傾斜させること、又は例えばファセット若しくは拡散層を導入することによってレンズのフォーカス特性を調節することである。
上記実施例は行方向のレンズ間の間隔を利用する。図9は各レンズ素子11がレンズピッチに垂直な方向に沿って(すなわちレンズ軸方向に沿って)セグメント11a、bに分割され得る代替案を示す。図9は二つのセグメントを示すが、2D画像の鮮明な水平線が表示され得る正規領域がディスプレイ高さにわたって提供されるように、多数のセグメントがあり得る。セグメント11a、11bの間の領域において、レンズ素子でカバーされないピクセルは2Dモードで作動する。このように2Dピクセルが水平行方向に沿って配列され得る。このような2Dピクセルのポジショニングは、2Dピクセルがピッチ方向に沿ってレンズ間に位置する場合と比較してその視認性の角度範囲を増加することを可能にする。
図10の実施例において、レンチキュラレンズ素子11の部分はレンズピッチ方向に関して平行及び垂直方向の両方で除去され得る。このように、レンチキュラレンズはセグメント30に組織化され、3Dピクセルを定義し、セグメント30間の領域に位置するピクセルは基本的に行及び列方向に(若しくはより正確にはレンズピッチ方向とレンズ軸方向に)延在する。これらのギャップは2Dモードで作動する。これは2Dモードにおいて鮮明な垂直及び水平線の両方の表示を可能にする。
上記実施例はレンチキュラレンズを、特に平凸レンチキュラレンズを利用する。伸長レンズ(すなわちレンチキュラレンズ)はGRIN(graded refractive index)レンズを用いて形成されることもできる。
同じ概念が、マイクロレンズが3Dビュー形成構成として使用されるディスプレイにも適用され得る。これは例えばポートレート/ランドスケープディスプレイにとって既知のアプローチである。関連マイクロレンズによってカバーされるサブピクセルのセットがあり、マイクロレンズによってカバーされない少なくとも一部のサブピクセルもある、すなわちマイクロレンズの少なくとも一部分の間にいくらかの間隔が作られる。
図11はRGBYディスプレイを用いる構成を示す。ディスプレイは図5のように規則的サブピクセルアレイを持つ。マイクロレンズは(図6のように)各々マイクロレンズ間に2サブピクセルギャップを伴って3×3サブアレイをカバーする。マイクロレンズは所与のビュー方向(そのうち一つについてディスプレイのビューが図11に示される)について、3×3サブアレイが3D画像の単色サブピクセル32を生成し、一方マイクロレンズ間の領域(2ピクセルギャップ)において、個々の2Dサブピクセル34が目に見えることを意味する。2Dモードで見られるこれら個々のピクセルは図示の実施例において異なるサブピクセル色全部を含む。
最も単純な実施形態において、例えば隣接マイクロレンズの合流点に沿った位置における、マイクロレンズのその部分のみが、緑サブピクセルのサブセットの上で除去される。結果として、ディスプレイの大部分が邪魔されない3Dポートレート/ランドスケープモードで作動する。しかしながら、上述の通り、緑サブピクセルは高解像度の作成にとって知覚的に支配的であるため、これは例えばテキストなどのオブジェクトのエッジの鮮明化において既に効果的であり得る。
マイクロレンズは(上記の通り)行及び列と整列した矩形格子に、又は傾斜矩形(平行四辺形)などの傾斜格子に基づき得る。
上記概念はバリア構成をビュー形成構成として使用するディスプレイに適用され得る。この場合、バリアによってカバーされない少なくとも一部の(サブ)ピクセルがある、すなわちいくらかの追加間隔がバリアの少なくとも一部分の間に作られる。3Dバリア領域間に2D領域用のスプリットを伴う標準バリア構成は中心コーンのみにとって2Dビューを可能にする。
2Dピクセルによって占められる間隔は異なる形状を持ち得る。図7では、剥き出しの2Dピクセルが小さなビュー角度内で歪みなく表示され得るように、非傾斜矩形開口が傾斜レンズと併用される。図8の実施例において開口はピクセルの全レンズ露出線に沿ってはしる。鮮明なエッジを形成する2Dピクセルが存在するような、行及び列方向両方に他の形状が可能である。上記の通り、行方向2D領域はレンズ方向に沿ってレンズをセグメントに分割することによって形成され得る。これは2Dピクセルの行が存在する場合、それらは全観察角度から見られることができるため、2Dピクセルの角度視認性低下の問題を一部解決する。
上記実施例において、2Dピクセルは3Dピクセルと同等に形成され、基本アレイにおいて全ピクセルはビュー形成構成から同じ距離にある。結果として、限られたビュー角度のみについて改良された2D性能がある。これは典型的には小型の電話若しくは小型タブレット上のテキストを〜0.5mの快適なビュー距離において読むために十分であるが、2D性能はラップトップ若しくはデスクトップモニタ画面の側面へ向かって低下する。
代わりに、2Dピクセルは2Dピクセルのためのビュー角度を改良するために3Dピクセルと異なる構造を持ち得る。
図12は2Dピクセル40が3Dピクセル42に対して高くされる実施例を示す。このように、2Dピクセル40は3Dピクセル42よりもイメージング構成に近い位置に位置付けられる。デスクトップモニタのエッジにおいても良好な2D性能を提供するために、スペーサ厚さの50%若しくはそれ以上高くされたピクセルが例えば使用され得る。
このオフセットは小さなセルギャップをLC材料で充填する要件のためにLCDパネルでは容易でないが、この実施形態の好適な実施例を形成するOLEDディスプレイなどの発光ディスプレイでより容易に実現され得る。
図12は高くされた単一サブピクセル(例えば緑サブピクセル)を示すが、勿論複数の隣接サブピクセルが高くされてもよい。
2Dピクセルから発する光が3Dビュー形成機能を伴う光学素子と相互作用することを防止することが望ましい。同様に、3Dピクセルからの光は2Dビュー形成機能を伴う光学素子と相互作用することを防止され得る。2D及び3Dピクセルからの光の分離を実現する様々な方法がある。
図13はパターン偏光子の使用に基づくアプローチを示す。パターン偏光子50はレンズインターフェースに近い。偏光は2D及び3D光路からの光を区別するために使用される。
偏光を出力するディスプレイパネル(例えばLCD)の場合、パターン半波長板52(すなわちリターダ)もディスプレイスタックに追加される。この層52はディスプレイパネルに近いか若しくは一体化されるべきである。
ディスプレイから出力される光は、パターン波長板52を通過した後、二直交偏光を伴う領域を持つ。2Dピクセルから生じる光は第一偏光を持ち、3Dピクセルから生じる光は第二偏光を持つ(これはこの実施例においてディスプレイから出力される偏光である)。勿論、波長板部分は図13に図示の通り2Dピクセルの代わりに3Dピクセルと関連してもよい。
レンズ側の偏光子50は2D及び3Dピクセルのために異なる領域を持ち、3Dピクセルからの光のみが第一光学手段20の上にある偏光子50の部分を通過し、2Dピクセルからの光のみが第二光学手段22の上にある偏光子の部分を通過し得るように、選択的フィルタとして機能する(従ってレンズ20の上の偏光子部分は第一偏光をブロックして第二偏光を通し、一方第二光学素子22の上の偏光子部分は第一偏光を通して第二偏光をブロックする)。代替的に(不図示)偏光子50は第一及び第二光学手段(20;22)の一方若しくは両方の反対側に置かれ得る。その場合これは第一及び第二光学手段(20;22)の形状と同じ形状を持つように、第一及び第二光学手段(20;22)に直接取り付けられてもよい。そして適切な偏光の光の選択は光が第一及び/又は第二光学手段(20;22)に達し得る前に既になされる。
非偏光を出力するディスプレイパネル(例えばOLED)の場合、パターン半波長板52の代わりに、第二パターン偏光子54が図14に図示の通り、これもまたディスプレイパネルの近くに追加されるか若しくは一体化される。
先と同様に、ディスプレイから出力される光は、パターン偏光子54を通過した後、二直交偏光を伴う領域を持つ。2Dピクセルから生じる光は偏光子54の第一部分の結果として第一偏光を持ち、3Dピクセルから生じる光は偏光子54の第二部分の結果として第二偏光を持つ。
これらの構成は本質的に2D画像コンテンツのためのバリア構成を、並びに3D画像コンテンツのためのレンチキュラ構成を作り出す。しかしながら一次コーンの外側に2D及び3Dピクセル間のクロストークがあり、2Dコンテンツのみを表示する場合、これは黒い角度間隔をもたらす。
図15に示す別のアプローチは、壁の両側が拡散反射、鏡面反射若しくは吸収機能のいずれかを持ち得る、壁60をスペーサに加えることである。3Dピクセルに面する側が吸収性であることが好適であるが、必ず必要ではない。これはパーソナル及びハンドヘルドデバイスにとって許容可能である、ディスプレイのビュー角度を制限する効果を持つ。他方で、3Dピクセルに面する側が鏡面反射である場合は、二つの二次コーンは逆順に(ミラーリングされた)ビューを持ち、三次コーンは再度正規順序でビューを持つ、など。この効果は図16に示される。
視標追跡なしで、これは周期的コーンとして機能し、視標追跡とともに、観察者が単一ミラーリングコーン内にある場合は逆順のビューレンダリングでミラーリングが補償される。図16は、側壁からの反射が、一次ビューコーンの各側へのビューコーンが反射光線によって形成され、これが規則的3Dディスプレイに関して異なるオーダーのビュー数をもたらすことを意味することを示す。従って、従来のディスプレイについてビュー数の周期的のこぎり状ランプ関数(−2,−1,0,1,2,−2,−1,0,1,2…)の代わりに、図示の通り三角形関数が生じる(2,1,0,1,2,2,1,0,1,2,−2,−1,0,−1,−2,2−,2−1,…)。ディスプレイレンダリングは頭部追跡が使用される場合これを補償し得る。
使用目的が2D及び3Dピクセルを結合して一画像を形成することである場合、2Dピクセルは限られたビュー角度を持つべきである。ディスプレイの解像度と輝度は全正面ビュー位置について増加される。ビュー角度は2Dピクセルに面する側を吸収性(すなわち黒)にすることによって制限される。
他方で、2Dピクセルが分離してのみ使用されるので、2Dピクセルのみが使用される2Dモードがあり、3Dピクセルが使用される3Dモードがある場合、それらはより広いビュー角度を持つべきである。この場合は拡散若しくは鏡面反射側壁を持つことが有利である。一部のビュー角度について'反転'画像がある(すなわち2Dピクセルの全ペアがミラーリングされる)。これは2Dピクセルをペアで使用せず、3Dピクセル間で単一2Dピクセルを使用することによって解決され得る。代替的に、隣接ピクセルは異なる色を持つべきである。
2Dピクセルは両目で目に見えるべきである。例えば散乱素子を追加することによって、2Dピクセルのビュー角度を拡大することが可能である。このアプローチは図17に示され、散乱素子は70と示される。代替的に、ビュー形成レンズ間の間隔は図18に図示の通りより強度の低いレンズ80であり得る。この場合第二光学素子の下の多重2Dサブピクセルの並んだ配置は、それらが異なる色を持たない限り避けられるべきである。
散乱素子若しくはレンズは、例えば2Dサブピクセルからの光を意図される観察者へ向かってより方向付けるプリズム機能があり得るように、ディスプレイにわたって変動し得る。
主に垂直線、及び(マイクロレンズの場合)水平(非傾斜)線を伴うフォントを使用してテキストをレンダリングすることが好適である。より好適には線が同じ水平位置に見えるフォントを使用すること、及びディスプレイ内の2Dピクセル位置にこれらの位置を整列させる。このようにして、テキストレンダリングにおける文字のシャープネスが顕著に改良される。従って、ディスプレイ出力が、最良の結果を得るためにピクセル及びビュー形成構成のデザインに合わせられ得る。
本発明のディスプレイは以下のような、局所的に選択可能なモードで使用され得る:
‐2Dレンダリングと関連するピクセルのみを用いることによる2Dレンダリング(これは2D限定モードとみなされ得る);
‐3Dレンダリングと関連するピクセルのみを用いることによる3Dレンダリング(これは3D限定モードとみなされ得る);
‐全ピクセルを用いることによるハイブリッド2D/3Dレンダリング。3Dモードにおいて、ほぼゼロ視差の(すなわち画面深度における)コンテンツについての解像度は2Dピクセルも使用することによって引き上げられ(これはハイブリッド3Dモードとみなされ得る)、一方2Dモードについて、3Dピクセルも使用することによって、鮮明な詳細が存在しない2D画像の領域において輝度が増加され得る(これはハイブリッド2Dモードとみなされ得る);
‐顔、頭及び/又は目のトラッカーが使用される視標追跡レンダリングが、ディスプレイに対応して観察者の目の位置を推定するために使用される。それに基づき、視認性モデルが各目について各サブピクセルの[0,100%]の間の視認性(2D若しくは3D領域かどうか)を推定する。そして各サブピクセルは、場合によりアンチクロストークフィルタリングなどの他のオペレーションも適用して、その視認性、クロストーク/輝度/シャープネストレードオフを考慮して値を割り当てられる。
視標追跡レンダリングは他の全実施形態に適合する。ハイブリッド2D/3Dレンダリングは2D及び3D光路を分離する実施形態のみと適合する。
上記から、本発明のディスプレイはサブピクセルの2Dサブセットのみがオンにされる2Dモードで作動され得ることが明らかである。典型的に、これらのサブピクセルは標準レンチキュラディスプレイにおいてコーンエッジ上にあったであろうが、本発明のビュー形成構成により、これらのサブピクセルは正面ビュー位置から目に見える。
2Dモードのビュー角度は好適には2D画像が両目に見えるべきであるために十分に大きくされるので、一部の実施例はこのビュー角度がどのように広げられ得るかを示す。狭いビュー角度は、2D及び3Dモードが混合され得るように使用され得る。これは全正面ビューにおいて改良された解像度を可能にする。さらに、一部の実施例は赤及び青の3Dサブピクセルが緑の2Dサブピクセルとどのように結合し得るかを示す。従って、異なる効果を得るために可能な様々な実施例があることが見られる。
2Dピクセルと3Dピクセルは全ディスプレイパネルにわたって同じ分布を持つ必要はないことがさらに留意される。例えば画面の特定部分がしばしば静止(若しくは"半静止")画のために使用されることがわかる場合、それらの部分において2Dピクセルの濃度を増し、結果として3Dピクセルの濃度を下げることが有利になり得る。これは例えば画面上の下部に通常位置する字幕に、及び画面の左上隅若しくは右上隅に置かれることが多いロゴに当てはまる。これら特定の実施例においてこれらの部分は画面の周辺にあり、従って3D解像度がこれらの部分のみで低減される場合、観察者にそれほど妨害にならない可能性が高い。しかしながらこれらの部分における2D解像度の増加はこれらの部分(字幕、ロゴなど)の知覚されるシャープネスに顕著で有利な効果を持つ。
ディスプレイは、その出力がビュー形成機能によって異なる方向に常に提示されるように、それらのピクセルの上に切替不可光学素子(レンズ若しくはバリア開口)があるという点で、ピクセルの第一サブアレイが常に3Dピクセルとして設計されるように構成される。ピクセルの第二サブアレイは、ビュー形成機能を実行しないピクセルの上に切替不可第二光学素子があるという点で、2Dピクセルとして常に設計される。
開示の実施形態への他の変更は、図面、開示、及び添付の請求項の考察から、請求される発明を実施する上で当業者によって理解されもたらされることができる。請求項において、"有する"という語は他の要素若しくはステップを除外せず、不定冠詞"a"若しくは"an"は複数を除外しない。特定手段が相互に異なる従属請求項に列挙されるという単なる事実は、これら手段の組み合わせが有利に使用されることができないことを示さない。請求項における任意の参照符号は範囲を限定するものと解釈されてはならない。

Claims (15)

  1. オートステレオスコピックディスプレイデバイスであって、
    ディスプレイ出力を生成するためのディスプレイピクセルのアレイを持つディスプレイと、
    ユーザへ向かって異なる方向に複数のビューを投影するための前記ディスプレイと位置合わせして配置される切替不可ビュー形成構成とを有し、
    前記ビュー形成構成が、第一光学素子の第一アレイであって、各第一光学素子はディスプレイピクセルの各第一サブアレイから法線方向に発せられる光と整列し、前記第一光学素子は前記サブアレイの異なるピクセルから出力される光を異なる方向に方向付けるための3Dビュー形成機能を実現する、第一光学素子の第一アレイと、ディスプレイピクセルの第二サブアレイを形成する他のディスプレイピクセルから法線方向に発せられる光と整列した第二光学素子の第二アレイであって、前記第二光学素子は2Dビュー機能を実現する、第二光学素子の第二アレイとを有し、
    前記ディスプレイデバイスが、表示される3D画像に関する画像データが前記ディスプレイピクセルの第一サブアレイに提供され、3D画像の2Dコンテンツが前記ディスプレイピクセルの第二サブアレイに提供される3Dモードで動作可能である、
    オートステレオスコピックディスプレイデバイス。
  2. 前記第一光学素子がレンチキュラレンズなどの伸長レンズを有する、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記第二光学素子が隣接レンズ間に位置する、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記第二光学素子が前記伸長レンズの全長に及ぶか、又は前記伸長レンズの長さ方向に沿って不連続部分を有する、請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記第二光学素子が前記伸長レンズの各隣接ペア間に位置するか、又は前記伸長レンズがグループ化され、前記第二光学素子が前記伸長レンズの隣接グループ間に設けられる、請求項3又は4に記載のデバイス。
  6. 少なくとも二つのレンズが対応するディスプレイ寸法に沿って設けられるように、各伸長レンズが当該対応するディスプレイ寸法の半分未満である長さを持ち、第二光学素子がレンズの両端の間にある、請求項2から5のいずれか一項に記載のデバイス。
  7. 前記第一光学素子がマイクロレンズを有し、前記第二光学素子が各マイクロレンズ若しくはマイクロレンズのグループを囲み、又は、
    前記第一光学素子がバリア開口部を有し、前記第二光学素子が隣接バリア間に設けられる、
    請求項1に記載のデバイス。
  8. 前記ディスプレイが前記第二光学素子の下に緑ピクセルを、又は前記第二光学素子の下に前記ディスプレイによって使用される全色のピクセルを持つ、請求項1から7のいずれか一項に記載のデバイス。
  9. 前記第二光学素子が平面非レンズ面を有するか、又は
    前記第二光学素子が前記第一光学素子と異なるレンズ機能を伴うレンズ面を有するか、又は
    前記第二光学素子が散乱素子を有する、
    請求項1から8のいずれか一項に記載のデバイス。
  10. 前記第一光学素子を通過した前記ピクセルのサブアレイからの光のみが出力され、前記第二光学素子を通過した前記他のピクセルからの光のみが出力されるように、前記ビュー形成構成の上に偏光選択層をさらに有する、請求項1から9のいずれか一項に記載のデバイス。
  11. 前記ディスプレイが偏光出力を供給し、前記ピクセルのサブアレイ若しくは前記他のピクセルのいずれかと関連する偏光回転子を備える、又は、
    前記ディスプレイが非偏光出力を供給し、第二偏光選択層を備える、
    請求項10に記載のデバイス。
  12. 前記ピクセルのサブアレイからの光が前記第二光学素子に達するのを防止し、前記他のピクセルからの光が前記第一光学素子に達するのを防止する、前記ディスプレイと前記ビュー形成構成の間に延在するバリア構造をさらに有する、請求項1から9のいずれか一項に記載のデバイス。
  13. 前記ピクセルのサブアレイが前記ビュー形成構成からある距離に設けられ、前記他のピクセルが前記ビュー形成構成から異なる距離に設けられる、請求項1から12のいずれか一項に記載のデバイス。
  14. ディスプレイ出力を生成するためのディスプレイピクセルのアレイを持つディスプレイと、複数のビューをユーザへ向かって異なる方向に投影するための前記ディスプレイと位置合わせして配置される切替不可ビュー形成構成とを有する、オートステレオスコピックディスプレイデバイスにコンテンツを提供する方法であって、
    3Dモードにおいて、表示される3D画像に関する画像データを前記ディスプレイピクセルの第一サブアレイに提供するステップであって、前記ピクセルの第一サブアレイから法線方向に発せられる光が前記ビュー形成構成の第一光学素子の第一アレイを通過し、前記第一光学素子が前記第一サブアレイの異なるピクセルから出力される光を異なる方向に方向付けるための3D機能を実現し、3Dモードにおいて3D画像の2Dコンテンツは前記ディスプレイピクセルの第二サブアレイに提供される、ステップと、
    2Dモードにおいて、2D画像に関する画像データを前記ディスプレイピクセルの第二サブアレイに提供するステップであって、前記ピクセルの第二サブアレイから法線方向に発せられる光が前記ビュー形成構成の第二光学素子の第二アレイを通過し、前記第二光学素子が2Dビュー機能を実現する、ステップと
    を有する方法。
  15. 2Dモードにおいて、2D画像に関する画像データが前記ディスプレイピクセルの第一サブアレイにも提供される、請求項14に記載の方法。
JP2016544748A 2013-09-30 2014-09-23 オートステレオスコピックディスプレイデバイス Pending JP2016539381A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13186635 2013-09-30
EP13186635.2 2013-09-30
PCT/EP2014/070244 WO2015044135A2 (en) 2013-09-30 2014-09-23 Autostereoscopic display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016539381A true JP2016539381A (ja) 2016-12-15

Family

ID=49253204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544748A Pending JP2016539381A (ja) 2013-09-30 2014-09-23 オートステレオスコピックディスプレイデバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160234487A1 (ja)
EP (1) EP3053336A2 (ja)
JP (1) JP2016539381A (ja)
KR (1) KR20160058955A (ja)
CN (1) CN105580362B (ja)
BR (1) BR112016006575A2 (ja)
CA (1) CA2925289A1 (ja)
WO (1) WO2015044135A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021522559A (ja) * 2018-04-25 2021-08-30 ラキシウム インコーポレイテッド 部分的なライトフィールドディスプレイ構造

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104104934B (zh) * 2012-10-04 2019-02-19 陈笛 无眼镜多观众三维显示的组件与方法
CN105353559B (zh) * 2015-12-03 2019-04-26 京东方科技集团股份有限公司 一种三维显示装置及其驱动方法
FR3054899B1 (fr) * 2016-08-03 2018-08-17 Valeo Comfort And Driving Assistance Dispositif de generation d'images pour ecran et afficheur tete-haute
KR102577171B1 (ko) * 2016-10-31 2023-09-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그의 구동방법
US10298921B1 (en) 2018-02-27 2019-05-21 Looking Glass Factory, Inc. Superstereoscopic display with enhanced off-angle separation
US11100844B2 (en) * 2018-04-25 2021-08-24 Raxium, Inc. Architecture for light emitting elements in a light field display
JP7362775B2 (ja) * 2019-04-22 2023-10-17 レイア、インコーポレイテッド 時間多重化バックライト、マルチビューディスプレイ、および方法
JP2023500234A (ja) 2019-11-01 2023-01-05 ラキシウム インコーポレイテッド 眼追跡器を組み込む明視野ディスプレイと、眼追跡情報を使用して明視野ディスプレイのためのビューを生成するための方法
CN112929649A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 北京芯海视界三维科技有限公司 多视点裸眼3d显示屏、多视点裸眼3d显示终端
WO2021237065A1 (en) 2020-05-21 2021-11-25 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic image display
WO2021243037A1 (en) 2020-05-27 2021-12-02 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic displays
US11415935B2 (en) 2020-06-23 2022-08-16 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic communication
CN114545649A (zh) * 2020-11-24 2022-05-27 京东方科技集团股份有限公司 3d显示装置及其显示方法
WO2022119940A1 (en) 2020-12-01 2022-06-09 Looking Glass Factory, Inc. System and method for processing three dimensional images
WO2024071713A1 (ko) * 2022-09-26 2024-04-04 삼성전자주식회사 입체 표시 장치 및 입체 표시 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575650B2 (ja) * 2003-05-27 2010-11-04 名古屋電機工業株式会社 Ledを用いた表示ユニット
US7511716B2 (en) * 2005-04-29 2009-03-31 Sony Corporation High-resolution micro-lens 3D display with shared sub-pixel color signals
TWI402606B (zh) * 2007-05-09 2013-07-21 Dolby Lab Licensing Corp 三維影像之投影與觀看系統
GB2457691A (en) * 2008-02-21 2009-08-26 Sharp Kk Display with regions simultaneously operable in different viewing modes
RU2564049C2 (ru) * 2010-05-21 2015-09-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Многовидовое устройство формирования изображения
TW201317636A (zh) * 2011-10-20 2013-05-01 Seereal Technologies Sa 顯示三維場景之顯示裝置及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021522559A (ja) * 2018-04-25 2021-08-30 ラキシウム インコーポレイテッド 部分的なライトフィールドディスプレイ構造
JP7198347B2 (ja) 2018-04-25 2022-12-28 グーグル エルエルシー 部分的なライトフィールドディスプレイ構造

Also Published As

Publication number Publication date
CA2925289A1 (en) 2015-04-02
BR112016006575A2 (pt) 2017-08-01
CN105580362B (zh) 2017-12-15
WO2015044135A3 (en) 2015-06-25
WO2015044135A2 (en) 2015-04-02
KR20160058955A (ko) 2016-05-25
US20160234487A1 (en) 2016-08-11
EP3053336A2 (en) 2016-08-10
CN105580362A (zh) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10298916B2 (en) Autostereoscopic image output device
JP2016539381A (ja) オートステレオスコピックディスプレイデバイス
JP5899389B1 (ja) オートステレオスコピックディスプレイ装置
JP6099696B2 (ja) 自動立体視表示装置
CN103348687B (zh) 自动立体显示装置
US20160223825A1 (en) Multi-view display device
TW201447382A (zh) 自動立體顯示裝置