JP2016535618A - 光学的なインターフェースを備えるセンサ - Google Patents

光学的なインターフェースを備えるセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016535618A
JP2016535618A JP2016525861A JP2016525861A JP2016535618A JP 2016535618 A JP2016535618 A JP 2016535618A JP 2016525861 A JP2016525861 A JP 2016525861A JP 2016525861 A JP2016525861 A JP 2016525861A JP 2016535618 A JP2016535618 A JP 2016535618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
lens
reader
assay
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016525861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6588014B2 (ja
Inventor
エリック アラン ラーソン
エリック アラン ラーソン
ヴォルタイア イサック レブロン
ヴォルタイア イサック レブロン
ケヴィン ホルツ
ケヴィン ホルツ
ジャッソン ロドリゲス
ジャッソン ロドリゲス
アメヤ カンタク
アメヤ カンタク
ソレン アッスムル
ソレン アッスムル
Original Assignee
メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド
メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド, メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド filed Critical メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド
Publication of JP2016535618A publication Critical patent/JP2016535618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588014B2 publication Critical patent/JP6588014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/1459Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • A61B5/1473Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • A61B5/4839Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods combined with drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/1413Modular systems comprising interconnecting elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M5/14248Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body of the skin patch type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/172Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic
    • A61M5/1723Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic using feedback of body parameters, e.g. blood-sugar, pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0443Modular apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/06Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/063Devices specially adapted for delivering implantable medical measuring apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/20Blood composition characteristics
    • A61M2230/201Glucose concentration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

流体の中の炭水化物分析物の検出または測定のためのデバイスは、− 炭水化物分析物のためのアッセイのコンポーネントおよび光ガイドを含む光学センサ1300であって、アッセイのコンポーネントの読み出しは、検出可能なまたは測定可能な光信号であり、光ガイドは、アッセイコンポーネントに光学的に連結されている遠位部分、および、近位部分を有する、光学センサ1300と;− 光学センサ1300をインテロゲートするためのリーダであって、レンズを含むアッセイインテロゲーティングシステムを含む、リーダと;− 光学センサ1300およびリーダのうちの少なくとも1つの一部を形成するインターフェース部分であって、光ガイドの近位部分およびアッセイインテロゲーティングシステムのレンズを、光学的に連結されている配置で、除去可能に拘束することができる、インターフェース部分とを含む。デバイスは、インスリン注入システムと組み合わせられ得る。

Description

本発明は、炭水化物分析物、たとえば、グルコースの検出および測定のためのデバイスに関する。本発明のさらなる態様は、そのようなデバイスのコンポーネント;閉ループインスリン注入システムを含むそのようなデバイスを含むシステム;ならびに、そのようなデバイス、コンポーネント、およびシステムを作製および使用する方法に関する。
関連出願との相互参照
本出願は、第120条の下で、2014年10月13日に出願された米国特許出願第14/512,778号の優先権を主張し、その内容は、本願に引用して援用されている。また、本出願は、第119条(e)の下で、2013年10月25日に出願された米国仮出願第61/895,783号の優先権を主張し、その内容は、本願に引用して援用されている。
通常の健康的な人の膵臓は、上昇した血漿グルコースレベルに応答して、インスリンを作り出し、インスリンを血液ストリームの中へ放出する。ベータ細胞(β細胞)は、膵臓の中に存在し、必要に応じて、インスリンを作り出し、インスリンを血液ストリームの中へ分泌する。β細胞が、正常に機能しないようになった場合、または、不十分な量のインスリンしか作り出さない場合には、インスリンは、別の供給源から身体に提供されなければならない。
従来から、インスリンは経口摂取できないので、インスリンは、シリンジを用いて注射されてきた。より最近では、特に、糖尿病患者にインスリンを送達するために、注入ポンプ治療の使用も増えてきている。たとえば、外部注入ポンプは、ベルトの上またはポケットの中などに着用され、経皮的針、または、皮下組織の中に設置されたカニューレを備える注入チューブを介して、インスリンを身体の中へ送達する。医師は、連続的な注入が、糖尿病患者の状態のより大きな制御を提供することを理解しており、それを患者に対してますます処方するようになっている。
注入ポンプデバイスおよびシステムは、インスリンなどのような処方薬を患者に送達または分配する際に使用するものとして、医療技術分野では比較的周知である。1つの形態では、そのようなデバイスは、比較的にコンパクトなポンプハウジングを含み、ポンプハウジングは、注入チュービングおよび関連のカテーテルを通して、または、注入セットを通して、患者に投与するための処方薬を運搬するシリンジまたはリザーバーを受け入れるように適合されている。プログラム可能な制御は、連続的にまたは定期的な間隔で注入ポンプを動作させ、長期間にわたって厳密に制御された薬剤の正確な送達を得ることが可能である。そのような注入ポンプは、インスリンおよび他の薬剤を投与するために使用される。
それぞれの身体に関してベースラインのインスリン必要値が存在しており、それは、各糖尿病患者個人において、一般的に、注入ポンプを使用した継続的なまたは連続的なベースの患者に対する基礎量のインスリンの投与によって維持され得る。しかし、追加的なグルコース(すなわち、基礎レベルを超えるもの)が糖尿病患者個人の身体に発生すると(たとえば、個人が食事を取るときなど)、追加的なグルコースを適切に考慮するのと同時に、過剰なインスリンの注入を回避するように、投与されるべきインスリンの量およびタイミングが決定されなければならない。典型的には、ボーラス量のインスリンが投与され、食事(すなわち、食事ボーラス)を補償する。食事の炭水化物含有量に基づいて、予想される食事をカバーするのに必要であり得るインスリンの量を決定することは、糖尿病患者にとって一般的なことである。
長年にわたって、糖尿病患者の中の血中グルコースレベルの指標を得る際に使用するために、さまざまなグルコースセンサが開発されてきた。そのような測定値は、患者に対するインスリンの規則的な投与を典型的には含む治療計画をモニタリングおよび/または調節する際に有用である。
皮下液または間質液の中の分析物の濃度は、血液の中の前記分析物の濃度と相関があることが観察されており、結果的に、皮下の場所に置かれるグルコースセンサの使用のいくつかの報告が存在している。そのようなセンサは、皮膚を通過することが可能であり、または、遠隔からインテロゲートされ得る(interrogated)。皮膚を通過するセンサは、ベースコンポーネントと取外し式リーダコンポーネントとを含むことが可能であり、ベースコンポーネントは、ユーザの身体に取り付けられたままであり、取外し式リーダコンポーネントは、センサからの測定値を得るために使用される。
いくつかのタイプの技術が利用可能であり、最も一般的で成熟したもののうちの2つは、電気化学的なセンシングおよび光学的なセンシングである。これらのタイプのセンサは、国際公開第2013/036943号に説明されているように、直交冗長システムの中で組み合わせられ得る。
小さい可撓性の電気化学的なセンサ(たとえば、薄膜マスク技法にしたがって構築されるものなど)が、長期間にわたって定期的な測定値を得るために使用され得る。
マンスーリ(Mansouri)およびシュルツ(Schultz)(Biotechnology1984;2:885〜890頁)、メドウズ(Meadows)およびシュルツ(Schultz)(Anal.Chim.Acta.1993280:21〜30頁)、ならびに、米国特許第4,344,438号は、すべて、光学的な手段による血液の中の低分子量化合物の現場モニタリングのためのデバイスを説明している。これらのデバイスは、血管の中へ挿入されるように設計されており、または、外部光源および外部検出器への光ファイバ接続とともに皮下に設置されている。
光学的なセンシングの1つの形態は、近接度に基づいた信号発生/変調モイエティ(moiety)のペア(米国特許第6232120号で議論されている)を利用し、それは、典型的には、エネルギー移動ドナー−アクセプタペア(エネルギードナーモイエティおよびエネルギーアクセプタモイエティを含む)である。エネルギードナーモイエティは、光輝性(photoluminescent)(通常は、蛍光性)である。
そのような方法では、エネルギー移動ドナー−アクセプタペアは、分析されることになるサンプル(たとえば、皮下の流体など)に接触させられる。次いで、サンプルは照射され、結果として生じる放出が検出される。ドナー−アクセプタペアのうちの一方のモイエティは、レセプタキャリア(たとえば、炭水化物結合分子)に結合され、一方、ドナー−アクセプタペアのうちの他方のモイエティ(リガンドキャリア、たとえば、炭水化物類似体に結合されている)および存在する任意の分析物(たとえば、炭水化物)が、レセプタキャリアの上のサイトを結合させるために競合する。ドナーおよびアクセプタが一緒にされると、エネルギー移動がドナーとアクセプタとの間で起こる。
そのようなドナー−アクセプタエネルギー移動の例は、蛍光共鳴エネルギー移動(Forster共鳴エネルギー移動、FRET)であり、それは、初期に励起されたドナー(D)からアクセプタ(A)への、励起された状態のエネルギーの非放射移動である。
FRETの重要な特性は、それが生物学的な巨大分子の寸法に匹敵する距離にわたって起こることである。FRETが50%の効率となる距離(Forster距離と呼ばれる)は、典型的には、20Å〜60Åの範囲にある。20Åから90Åの範囲にあるForster距離は、競合的結合の研究にとって好都合である。
エネルギー移動は、エネルギードナーモイエティの蛍光の検出可能な寿命時間の変化(低減)を作り出す。また、エネルギードナーモイエティによって放出される蛍光信号のある割合が消光される(quenched)。
寿命時間の変化は、分析物の競合的結合によって低減され、または、排除さえされる。したがって、見掛けのルミネッセンス寿命時間を測定することによって、たとえば、位相変調蛍光光度法または時間分解蛍光測定法(ラコビッチ(Lakowicz),Principles of Fluorescence Spectroscopy,Plenum Press,1983,Chapter3を参照)によって、サンプルの中の分析物の量を決定することが可能である。ドナーの強度減衰時間および位相角度は、分析物濃度の増加とともに増加することが期待される。したがって、FRETメカニズムは、アッセイを照射することによって、ならびに、励起された状態の寿命時間(「寿命時間インテロゲーション」)、および/または、ドナーフルオロフォア(fluorophore)から放出された蛍光の強度(「強度インテロゲーション」)のいずれかを測定することによって、平衡状態のインテロゲーションを光学的に許容する。後者のアプローチが好適である。その理由は、寿命時間インテロゲーションに伴うものよりも25倍少ない光にアッセイを露出させるからである。
FRETメカニズムは、いくつかの利点を提供する。第1に、FRET蛍光寿命時間測定は、一般的に、それらが互いの光学的な到達範囲の中にある限り、センサおよびリーダユニットの相対位置に鈍感であり、また、環境の変化に鈍感であり、それは、システムを事実上キャリブレーションフリーにする助けとなる。第2に、適当なドナー−アクセプタ比率および適切なドナー−アクセプタ幾何学形状が得られる場合には、FRETは、非常に敏感であると考えられる。これらの原理は、エネルギー移動によるグルコースセンシングにおいて使用されてきた。国際公開第91/09312号は、グルコース(エネルギー移動ドナー−アクセプタペアを組み込む)に基づいて、親和力(affinity)アッセイを用いる皮下の方法およびデバイスを説明しており、それは、光学的な手段によって遠隔からインテロゲートされる。同一出願人による国際公開第97/19188号、国際公開第00/02048号、国際公開第02/30275号、国際公開第03/006992号、国際公開第03/072172号、国際公開第05/059037号、国際公開第05/064318号、国際公開第05/110207号、国際公開第06/010604号、国際公開第06/061207号、国際公開第06/061208号、国際公開第07/065653号、国際公開第09/024521号、および国際公開第09/024522号は、そのような方法およびデバイスの開発をそれぞれ説明している。
上記に説明されている光学センサ技術は、他の利用可能な技術に対していくつかの利点を提供する。光学センサは、真皮および皮下の領域の両方において上手く機能し、それは、センサが部分的に外に移植されたときでも、光学センサが機能性を維持することを可能にし、患者がセンサを交換することができるまで、患者に測定を提供する。アッセイの非消費的な安定した性質に起因して、測定技法は、バイオファウリングに鈍感である。そのため、それは、センサの寿命時間の全体を通して、1つのシングルポイントキャリブレーションの可能性を提供する。そのうえ、アッセイは、典型的には、リファレンスダイ(reference dye)を含み、それは、変化するグルコース濃度によっても安定したままであるが、多くの非グルコース起因の変化によって影響を受ける。したがって、それは、光学センサに関するセンサ診断ツールとしての役割を果たし、いつ膜の完全性が損なわれたか、または、いつ光学的な接続がミスアライメント状態になったかことを示す。
上記に説明されているような電気化学的なセンサは、たとえば、同一出願人による米国特許第6,809,653号に説明されているような遠隔計測特性のモニタシステムに適用されてきた。
上記に説明されているタイプの特性モニタリングシステムは、個々のユーザの固有の特性に基づいてキャリブレートされた後においてのみ、実用的に使用できるものである。したがって、ユーザは、センサを外部でキャリブレートすることが必要とされる。より具体的には、糖尿病患者は、特性モニタシステムが使用される持続期間にわたって、1日当たり平均2回から4回、フィンガスティック血中グルコースメータの測定値を利用することが必要とされる。毎回、血液が、ユーザの指から採取され、血中グルコースメータによって分析され、ユーザに関するリアルタイムの血糖レベルを提供する。次いで、ユーザは、グルコースモニタリングシステムをキャリブレートするために使用されるユーザの現在の血糖レベルとして、このデータをグルコースモニタの中へ入力する。
国際公開第2013/033076号 米国特許第6584335号明細書
しかし、そのような外部キャリブレーションは、さまざまな理由から不利である。たとえば、血中グルコースメータは、固有の誤差範囲を含み、使用ごとの1つの時点における離散的な測定値のみを提供する。そのうえ、完全に正確であったとしても、血中グルコースメータは、使用しにくく(たとえば、自動車を運転するのと同時にフィンガスティックメータ測定値を採るべきではない)、また、不適正な使用の影響を受けやすい。そのうえ、フィンガスティックのそれぞれの適用に関連して、痛みおよび不快感を伴うことは言うまでもなく、コストもかかる。したがって、フィンガスティック置換えは、次世代のグルコースモニタリングシステムの目標であり続けている。
センサ技術が改善しているので、閉ループシステム(すなわち、人工膵臓システム)においてインスリンの注入を制御するために、センサ値を使用することが大いに望まれている。具体的には、糖尿病に関する閉ループシステムは、患者に取り付けられたグルコースセンサおよびインスリン注入ポンプを含み、インスリンの送達は、センサのグルコース値の測定値に基づいて、ユーザ/患者によってではなく、注入ポンプのコントローラによって自動的に投与される。閉ループシステムの利益は、何倍にもなり、低血糖事象の大半が起こる夜間において、より厳しい血糖コントロールを含む。
正確で信頼性の高いセンサが、長い間、閉ループの実現に不可欠なものとして理解されてきた。フィンガスティック置換えのために必要とされる精度、および、一貫した閉ループ機能性に必要とされる信頼性を満たすための取り組みにおいて、グルコースセンサ技術は発展してきている。
本発明者は、ベースコンポーネントおよびリーダコンポーネントを含む光学センサの性能が、これらのコンポーネントの中の光学的なコンポーネントのアライメントに対して非常に敏感であることを見出した。
第1の態様では、本発明は、流体の中の炭水化物分析物の検出または測定のためのデバイスであって、
− 炭水化物分析物のためのアッセイのコンポーネントおよび光ガイドを含む光学センサであって、アッセイのコンポーネントの読み出しは、検出可能なまたは測定可能な光信号であり、光ガイドは、アッセイコンポーネント(assay components)に光学的に連結されている遠位部分、および、近位部分を有している、光学センサと、
− 光学センサをインテロゲートするためのリーダ(reader for interrogating)であって、レンズを含むアッセイインテロゲーティングシステムを含むリーダと、
− 光学センサおよびリーダのうちの少なくとも1つの一部を形成するインターフェース部分であって、光ガイドの近位部分およびアッセイインテロゲーティングシステムのレンズを、光学的に連結されている配置で、除去可能に拘束することができる、インターフェース部分と
を含む、デバイスを提供する。
好ましくは、デバイスは、生体内での使用に適切である。好適な実施形態では、光ガイドの近位部分が、ユーザの身体の外部に配設され、光ガイドの遠位部分およびアッセイコンポーネントが、ユーザの身体の中に内部に設置される。
好ましくは、光ガイドの近位部分が、光ガイドの近位端部を含む。
好ましくは、光ガイドの近位部分およびレンズが光学的に連結されている配置で拘束されているときに、光ガイドの近位端部は、レンズの光軸公差および/または焦点面公差の中にある。良好な性能に関して許容可能な光軸公差および焦点面公差は、ファイバ直径、レンズパラメータ、および光源強度に依存している。
典型的には、レンズの光軸は、光ガイドの近位部分において測定されたとき、光ガイド光軸に平行になっている。平行からの8°の偏差は、光軸が平行になっているときに起こる最大光透過率のおおよそ90%の光透過率を可能にすることを、光学的なシミュレーションは示している。したがって、平行から最大で8°までの光軸の角度の偏差が許容可能である。
焦点面公差は、軸線xおよび軸線yの観点から本明細書で議論されており、軸線xおよび軸線yは、レンズの焦点面に対して平行であり、レンズの光軸の上に中心を置かれている。デバイスの好適な実施形態の使用の間に、軸線xは、好ましくは、ユーザの皮膚に対して概して平行であり、軸線yは、好ましくは、ユーザの皮膚に対して概して垂直である。
光軸公差は、軸線zの観点から本明細書で議論されており、軸線zは、レンズの焦点面に垂直であり、レンズの焦点面の上に中心を置かれている。デバイスの好適な実施形態の使用の間に、軸線zは、好ましくは、ユーザの皮膚に対して概して平行である。
軸線x、yおよびz、ならびに、レンズの焦点面、焦点、および光軸は、図7および図8に示されている。x、y、およびzが0になっている点は、光ガイドの光軸と光ガイドの近位端部との間の交点に対応しており、それは、レンズの焦点に正確に位置し、すなわち、最適な光学的連結になっている。
好ましくは、光ガイドおよびレンズの相対位置は、x方向、y方向、およびz方向のそれぞれにおいて、±10μmから±200μmの公差範囲の中に拘束されている。
より好ましくは、光ガイドおよびレンズの相対位置は、x方向およびy方向において、±125μm以下、好ましくは、±50μm以下の公差範囲の中に拘束されている(すなわち、好適な実施形態では、光ガイドの光軸が、任意の横断方向において、レンズの光軸から最大で多くても50μmだけ変位されるように、光ガイドの光軸は位置合わせされる)。
好ましくは、光ガイドおよびレンズの相対位置は、z方向において、±125μm以下、好ましくは、±70μm以下の公差範囲の中に拘束されている(すなわち、好適な実施形態では、光ガイドの近位部分の位置は、レンズの光軸に沿って、焦点から最大で多くても70μmだけ変位されるように拘束されている)。しかし、実験は、z方向において、250μmの公差が許容可能であり得ることを示している。
好ましくは、デバイスは、光学センサとリーダとの間の切り離し可能な接続部をさらに含み、切り離し可能な接続部は、光ガイドの近位部分およびアッセイインテロゲーティングシステムのレンズを、光学的に連結されている配置の中でさらに拘束することができる。したがって、インターフェース部分は、x方向、y方向、およびz方向において、光ガイドおよびレンズの相対位置を拘束することが可能であるが、より好ましくは、インターフェース部分は、x方向およびy方向において、光ガイドおよびレンズの相対位置を拘束しており、z方向における相対位置は、より詳細に下記に議論されているように、光学センサおよびリーダの別々の接続部によって拘束されている。
好ましくは、インターフェース部分は、より詳細に下記に議論されているように、リーダの一部を形成する光ガイドインターフェース部分である。一般的に、光学センサはより短い耐用年数を有するので、コストの理由のため、構造的な特徴を光学センサの上よりもむしろリーダの上に含むことが好適である。
しかし、インターフェース部分のいくらかまたはすべてが、光学センサの一部を形成することが可能である。したがって、光学センサは、リーダの上のオス型部分と相互作用することができるメス型部分(たとえば、光ガイドの周りのカラー)を含むことが可能である。たとえば、光ガイドの周りのカラーは、リーダの上の突出部と相互作用することが可能である。これは、光ガイドを保護するという潜在的な利点を有する。
デバイスのコンポーネント
デバイスのコンポーネントは、次のうちのいくつかまたはすべてを含む。
− 光学センサ
− コネクタを含むベース
− 光ガイド
− アッセイコンパートメント
− アッセイコンポーネント
− リーダ
− 光ガイドインターフェース部分
− アッセイインテロゲーティングシステム
− レンズ
− 光検出器
− ビームスプリッタ、フィルタ、およびミラーを含む他の光学的なコンポーネント
− 光学システムハウジング
− レンズ保持インサート
− 送信器およびさらなるコンポーネント
− コネクタを含むハウジング
これらのコンポーネントは、より詳細に下記に議論されている。
光学センサ
好適な実施形態では、光学センサは、その寿命時間にわたってユーザの身体の上の/中の位置のままであり、その寿命時間は、たとえば、最大で7日間である可能性がある。リーダは、典型的には、センサの寿命時間の全体を通して、センサに接続されたままになっている。
ベース
好ましくは、光学センサ光ガイドの近位部分(ユーザの身体の外部に配設されている)は、ベースに装着されている。
ベースは、好ましくは、たとえば、その下側表面の上の接着剤またはオーバーテーピングを使用して、ユーザの皮膚に装着使用される。ENLITE(商標)センサにおいて使用されているテーピング構成を適用することが可能である。
ベースは、部分的にまたは完全に、プラスチックから形成され得る。
好ましくは、光学センサおよびリーダは、機械的な接続のための少なくとも1つの接続構成を含み、光学センサおよびリーダが、接続され、切り離され、および再接続され得るようになっている。
より好ましくは、光学センサは、下記に説明されているように、いくつかの接続構成によってリーダに接続するように適合されている。接続構成のうちの1つのコンポーネントが、光学センサの一部になっているものとして説明されており、別のコンポーネントが、リーダの一部になっているものとして説明されている場合には、その反対も可能であることが理解されよう。また、たとえば、下記に述べられているさらなるロッキングコンポーネントなど、別々のコネクタコンポーネントを使用することも可能である。SOF(商標)センサにおいて使用されている接続構成を適用することが可能である。
そのような接続構成の一部として、光学センサベースは、好ましくは、リーダのボア(bore)に係合するための突出部分を含む。突出部分は、係合を促進させるための係合表面、たとえば、1つ以上のOリングを含むことが可能である。これは、光ガイドの近位部分のための一般的な場所を提供している可能性があり、その特定の場所は、下記に議論されている光ガイドインターフェース部分によって決定される。好ましくは、突出部分は、光ガイドの近位端部をリーダの光ガイドインターフェース部分の中に位置する。
そのような接続構成の追加的なまたは代替的なパーツとして、光学センサは、好ましくは、リーダの相補的なコネクタに対する切り離し可能な接続のためのコネクタを含む。コネクタは、ベースの一部を適切に形成している。光学センサのコネクタは、好ましくは、1つ以上の締結具またはラッチ、好ましくは、移動可能なラッチ、たとえば、可撓性のクリップ(たとえば、弾性的に付勢されているクリップ)を含み、それは、リーダの固定されたコネクタと相互作用することが可能である。好ましくは、コネクタは、z方向における光ガイドおよびレンズの相対位置を制御する。
そのような接続構成の追加的なまたは代替的なパーツとして、光学センサおよびリーダは、回転防止構成(たとえば、キーイング構成)を含み、互いに装着されるときに、光学センサおよびリーダの相対回転を防止することが可能である。好適な実施形態では、リーダの上の1つ以上のラグが、光学センサベースの上の相補的な凹部に係合する。ラグ/凹部は、たとえば、突出部分の上方および下方に、および/または、突出部分の両側にあってもよい。
任意選択で、さらなるロッキングコンポーネント(本明細書で「クリップ」とも称される)が、好ましくは、光学センサとリーダの間のスペースを占有することによって、z方向における光ガイドおよびレンズの相対移動を阻止または防止する。ロッキングコンポーネントは、適切には、別々のコンポーネントであり、典型的には、プラスチック製である。
レンズガイドおよびレンズの相対移動は、任意選択で、たとえば、面ファスナを介して、光学センサのオーバーテーピングにリーダを接続することによって、および/または、リーダのオーバーテーピングによって、さらに制限される。
好ましくは、ベースは、少なくとも初期には、光ガイドの遠位端部をユーザの身体の中に位置決めするための注射器(本明細書で「挿入デバイス」または「インサータ」とも称される)を含む。これは、センサの遠位部分を部分的にまたは完全に包み込む針、たとえば、国際公開第2013/036493号に開示されているようなC字形状の断面の針であることが可能である。挿入デバイスは、好ましくは、外傷を最小化するように、ならびに、患者の快適性およびセンサ送達の一貫性を最大化するように設計されている。ENLITE(商標)センサにおいて使用されている挿入デバイスを適用することが可能である。
任意選択で、ベースは、電気化学的なセンサのコンポーネントを含む。
光ガイド
好ましくは、光ガイドは、1つ以上の光ファイバを含む。好ましくは、光ガイドの外径(または、代替的に、それぞれの光ファイバの外径)は、50μmから600μmの範囲、より好ましくは、200μmから300μmの範囲(たとえば、235μmから275μm)にある。低い直径の光ファイバは、良好な光信号を送信するために十分な光を取り込むことができないが、一方、高い直径の光ファイバは、潜在的にユーザに痛みをもたらす。
好ましくは、光ガイドの近位端部の長手方向の軸線および遠位端部の長手方向の軸線との間の角度は、0°から90°の範囲にある。90°に接近する角度は、針挿入にとって好適であり、また、デバイス高さを最小に維持するために好適であるが(その理由は、これによって、近位部分がユーザの皮膚に対して平行になっている状態で、光ガイドの遠位部分がユーザの皮膚に対して垂直になることが可能になるからである)、高い角度は、光ガイドクラッディングが割れることを引き起こす可能性がある。45°の角度を使用することが可能である。好ましくは、光ガイドは、可撓性である。
好ましくは、光ガイドの近位端部は、端面を含み、端面は、好ましくは平面的になっており、好ましくは、光ガイドの長手方向軸線に対して垂直になっている。
光ガイドは、好ましくは、プラスチック製である。それは、好ましくは、クラッディング(cladding)、たとえば、厚さ約10μmのクラッディングを有する。光ガイドは、水および他の液体の吸収が非常に低いか、または、水および他の液体を吸収しないべきである。
光ガイドは、減衰がほとんどない状態から減衰がまったくない状態で、励起、アッセイ信号、およびリファレンスのために使用される波長の光を透過させるべきである。
アッセイコンパートメント
好ましくは、アッセイコンポーネントは、1つ以上のアッセイコンパートメントの中に保持されている。好適な実施形態では、アッセイコンパートメントは、光ガイドの遠位部と、分析物の拡散を許容するがアッセイコンポーネントの拡散を許容しない材料(たとえば、分析物浸透性の膜)とによって画定されている。好適な材料は、疎水性のユニットおよび親水性のユニットを有するコポリマーであり、親水性のユニットは、国際公開第05/1102007号に開示されているように、ポリエチレングリコールおよび二塩基酸のエステルをそれぞれ含む。とりわけ好適な材料は、それに開示されている1000PEGT80PBT20、および1000PEGT70PBT30である。
適切には、アッセイコンパートメントは、光ガイドの遠位端部にあり、または、光ガイドの遠位端部の近くにある。アッセイコンパートメントは、光ガイドの凹部または貫通穴の中に、全体的にまたは部分的に存在することが可能である。そのような設計の例は、レーザドリルであけられた孔部、または、光ガイドの側壁部にある長方形キャビティを含む。
アッセイコンポーネント
好適なアッセイコンポーネントは、国際公開第2013/036943号に議論されている。
好適な実施形態では、分析物は、グルコースである。
アッセイは、好ましくは、競合アッセイである。
好ましくは、アッセイコンポーネントは、近接度に基づいた信号発生/変調モイエティ(modulating moiety)のペアのうちの一方によって標識された分析物結合分子と、近接度に基づいた信号発生/変調モイエティのペアのうちの他方によって標識された分析物結合分子に結合するための分析物と競合することができる分析物類似体とを含む。アッセイは、とりわけセンサ診断ツールとしての役割を果たすリファレンスフルオロフォア(reference fluorophore)をさらに含むことが可能である。
好ましくは、アッセイコンポーネントは、炭水化物結合分子および炭水化物類似体、ならびに、光信号を提供するエネルギードナーモイエティおよびエネルギーアクセプタモイエティ(「FRETペア」とも称される)を含む。エネルギーアクセプタモイエティ(energy acceptor moiety)は、エネルギードナーモイエティ(energy donor moiety)の放出スペクトルにオーバーラップする吸収スペクトルを有する。より好ましくは、エネルギーアクセプタモイエティは、非蛍光性である。
好適な実施形態では、アッセイは、グルコースレセプタ(炭水化物結合分子)、グルコース類似体、グルコースレセプタの上に標識された第1のフルオロフォア(エネルギードナーモイエティ)、および、グルコース類似体の上に標識されたアクセプタダイ(エネルギーアクセプタモイエティ)を含む、競合的なグルコース結合親和力アッセイである。
好適な炭水化物結合分子は、標識されたMBL(マンノース結合レクチン)である。コンカナバリンAは、関心のある別の炭水化物結合分子である。
好適な炭水化物類似体は、炭水化物モイエティまたは炭水化物模倣モイエティを持つ標識された巨大分子である。例は、任意選択で、誘導体化された標識されたデキストラン、たとえば110kDaデキストラン;ペンダント炭水化物または炭水化物模倣モイエティを持つ標識された合成ポリマー;ペンダント炭水化物または炭水化物模倣モイエティを持つ標識されたタンパク質を含む。そのような炭水化物類似体は、たとえば、国際公開第07/065653号および国際公開第06/061208号に開示されている。
好適なエネルギードナーモイエティは、Alexa Fluorフルオロフォア、Texas Red、およびCy5である。Alexa Fluor594(AF594)が、とりわけ好適である。AF647、QSY21、およびAF750は、645nmにおいてレーザダイオード供給源と併せて使用するのに適当である。
好適なエネルギーアクセプタモイエティは、へキサメトキシクリスタルバイオレット−1(HMCV1、Medtronic,Inc.によって製造されている特許で守られたクリスタルバイオレット誘導体)であり、それは、国際公開第05/059037号に開示されている。これは、炭水化物類似体分子がデキストランである場合に、とりわけ適切である。
好適なリファレンスフルオロフォアは、Alexa Fluor 700(AF700)である。リファレンスフルオロフォアは、好ましくは、炭水化物結合分子に著しくは結合しないHuman Serum Albumin(HSA)または別の巨大分子の上に標識されている。
本発明の好適な実施形態では、デキストラン分子当たり約0.8−1 AF594/CRDおよび5 HMCV1分子の、AF594によるラベリングの程度(DOL)が、最適な用量反応を与えることが見出された。
また、アッセイコンポーネントは、放射線滅菌のための保護形成部を含むことが可能である。
リーダ
また、リーダは、「レコーディングデバイス」または「グルコースセンサ送信器またはレコーダ」(GST/GSR)とも称される。
リーダは、光学センサをインテロゲートするために使用され、また、除去可能に、物理的におよび光学的に光学センサに連結され得る。
リーダは、好ましくは、たとえばプラスチック製のハウジングを含む。リーダは、ユーザの身体の上に着用可能であってもよく、また、わずか15cm(たとえば、約11cm)の体積および約10gの重量を有するようにサイズ決めされてもよい。好ましくは、リーダは、2年以上の寿命を有する。リーダは、定期的に、たとえば15日ごとに、充電される必要がある可能性がある。
リーダは、好ましくは、光学センサに対する切り離し可能な接続のための接続構成のコンポーネントを含む。これは、より詳細に上記に議論されている。好適な実施形態では、リーダは、光学センサの突出部部分に係合するためのボアと;光学センサの移動可能なコネクタに対する接続のための固定されたコネクタと;光学センサの凹部に係合するための回転防止ラグとを含む。これらの特徴のうちのいくつかまたはすべてが、適切には、リーダハウジングの一部として形成されている。
アッセイインテロゲーティングシステム
リーダは、アッセイインテロゲーティングシステムを含み、アッセイインテロゲーティングシステムは、上記に参照されているレンズを介して光学センサから光信号を受信する。アッセイインテロゲーティングシステムは、好ましくは、光電子インテロゲーティングシステムである。アッセイインテロゲーションシステムは、上記に議論されているように、アッセイの寿命時間および/または強度インテロゲーションを介して動作することが可能である。
レンズは、好ましくは、集束/収束レンズ、たとえば、両凸のレンズである。レンズは、好ましくは、プラスチック製である。
アッセイインテロゲーティングシステムは、適切には、1つ以上の光検出器、たとえばフォトダイオードを含む。使用時には、光の形態の光信号が、光ガイドの近位端部に到達し、レンズを介して焦点を合わせられ、次いで、光検出器に送信される。
好ましくは、アッセイインテロゲーティングシステムは、照明源、たとえば、LEDまたは赤色レーザダイオードを含み、後者は、リーダのサイズおよび体積の大幅な低減を可能にする。AF647、QSY21、およびAF750は、645nmにおいてレーザダイオード供給源と併せて使用され得る。典型的には、照明源が、光ガイドを介してアッセイをインテロゲートするために使用される。
アッセイインテロゲーティングシステムは、たとえば、励起フィルタおよび/または1つ以上の放出フィルタを実現するために、たとえば、1つ以上のコーティングを有するフィルタ基板の形態のフィルタを含むことが可能である。
アッセイインテロゲーティングシステムは、たとえば、ビームスプリッタ(splitters)および/またはミラーなど、さらなるコンポーネントを含むことが可能である。典型的には、ビームスプリッタは存在しているが、ミラーは存在していなくてもよい。
アッセイインテロゲーションシステムのコンポーネントは、好ましくは、リーダの光学システムハウジングサブユニットの中に含まれており、光学システムハウジングサブユニットは、好ましくは、リーダハウジングに装着されている。
アッセイインテロゲーションシステムのコンポーネントは、好ましくは、プリント回路基板アッセンブリ(PCBA)に電気的に接続されている。アッセイインテロゲーティングシステムのコンポーネントは、アライメントピンおよび/もしくはスクリュを介してPCBAに装着されてもよく、または、コンポーネントは、フレックスコネクタを介してPCBAに電気的に接続されてもよい。
別々の光学的なコンポーネントの代替例として、アッセイインテロゲーティングシステムは、ウエハスケールの積層された平面的な集積光学システム(stacked planar integrated optical system)(SPIOS)として製造され、より小さいユニットへとダイスカットされ得る。積層された平面的な集積光学システム(SPIOS)は、光学的なコンポーネントの2つの射出成形された層の間に1つの多機能フィルタ層を固定して中実ブロックを形成することによって生成されてもよく、それは、自己支持型である。
光ガイドインターフェース部分およびレンズ
リーダは、好ましくは、リーダの光ガイドインターフェース部分(本明細書で「インターフェース部分」とも称される)を含む。これは、適切には、非貫通の開口部または貫通の開口部を含む厳しく管理された寸法のブロックである。リーダの光ガイドインターフェース部分は、好ましくは、たとえば締まり嵌めを介して、光学的なボックスに装着されている。
好ましくは、光ガイドインターフェース部分は、光ガイドの近位部分を受け入れるように適合されているメス型パーツ、たとえばフレア付きの開口部を含む。
「フレア付きの開口部」という用語は、レンズの近位の幅の狭い部分と、レンズの遠位のより幅の広い部分とを備えた配置を含む。フレア付きの開口部の近位部分は、好ましくは、光ガイドの近位端部を収容するように適合されている光ガイドアライメントチャネルの中で終了している。適切には、アライメントチャネルは、光ガイドよりもわずかに大きい(たとえば、最大で50μm大きい、より好ましくは、最大で30μm大きい)直径の円形断面チャネルである。フレア付きの開口部は、光ガイド近位端面を、レンズを備えるその光学的連結位置へと、その表面を傷つけることなくガイドする。
フレア付きの開口部は、好ましくは、1つ以上の面取り部、すなわち、縁部、突出部、または、他の突然の形状の不連続部によって中断されない、連続的な湾曲したおよび/または平面的な表面を含む。
リーダの光ガイドインターフェース部分のフレア付きの開口部は、好ましくは、形状が部分的にまたは完全に円錐状または切頭円錐状になっている。円錐半角(または、有効半角)は、好ましくは、25°から43°の範囲にあり、たとえば、おおよそ30°である。高過ぎる半角は、光ガイドが適切な位置へ正しくガイドされることを妨害する可能性がある。
しかし、開口部は、円錐形状である必要はなく、半角が、フレア付きの開口部の近位部分から遠位部分へ変化し、または、フレア付きの開口部の周りで変化し得るようになっている。たとえば、図10に示されているように、2つ以上の面取り部、たとえば、ダブルの面取り部配置を備えた配置を使用することが可能である。左側の光ガイドインターフェース部分では、ダブルの切頭円錐形状の配置が、45°の外側半角および20°の内側半角を有する状態で示されている。右側の光ガイドインターフェース部分では、単一の切頭円錐形状の配置が、30°の半角を有する状態で示されている。しかし、単一の面取り部配置が、下記に議論されているように摩耗を引き起こし得る縁部の欠如に起因して、好適である可能性がある。
好ましくは、光ガイドインターフェース部分のフレア付きの開口部は、非常に滑らかな表面を有する。これは、表面に接触している光ガイドの摩耗を回避することになる。そのような摩耗は、光ガイドクラッディングを傷つけ、光透過を遮断する破片を結果として生じさせる可能性がある。
滑らかさが、粗度平均として測定され得る。好ましくは、フレア付きの開口部は、0.004インチ長さの粗度カットオフにわたって粗度平均16マイクロインチから32マイクロインチ(100μmの距離にわたって0.8μmから1.6μm)の表面を有する。
光ガイドインターフェース部分のフレア付きの開口部は、下記に議論されているように、特定の滑らかさ仕様に構築され、または、これを実現するために研磨され得る。
リーダのアッセイインテロゲーティングシステムは、上記に議論されているように、レンズを含む光学的なコンポーネントを有する。
レンズの正確な位置決めおよび角度調整は、光ガイドおよびレンズの相対的位置決めが上記に述べられている所望の公差範囲の中にあることを確実にする際に重要である。
レンズは、好ましくは、リーダの光ガイドインターフェース部分に装着されている。適切には、光ガイドインターフェース部分は、凹部を含み、凹部の中にレンズが位置決めされており、レンズが光ガイドに光学的に連結され得るようになっている。適切には、凹部は、保持リップまたは他の同様の構成を含み、光学センサに隣接するレンズの面の位置を制御する。
レンズは、好ましくは、レンズ保持インサートを使用して、光ガイドインターフェース部分の中の適切な場所に保持されている。
しかし、代替的な配置では、レンズおよび/もしくはレンズ保持インサートは、たとえば接着剤もしくはセットスクリュ(set screw)によって、リーダハウジングに、もしくは、光学システムハウジングに、直接的に装着されてもよく、または、レンズは、これらのコンポーネントのうちの1つによって、一体的に形成されてもよい。
レンズ保持インサートは、ねじ山構成(好ましくは、少なくとも3から4の数を備える)によって、圧入/締まり嵌め構成(たとえば、押しつぶされるリブを使用する)によって、弾性構成(たとえば、スプリングを使用する)によって、および/または、接着剤を使用して、適切な位置に保持され得る。ねじ山構成および接着剤の組み合わせが想定される。レンズ保持インサートは、光信号と干渉してはならない。接着剤は、近赤外線領域および可視領域の中の光を透過させるべきであり、とりわけそれらの領域の中で蛍光を発しないべきである。
好ましくは、光ガイドインターフェース部分の内部表面、および/または、レンズが装着される光学システムハウジングもしくはリーダハウジングの内部表面は、光学的に黒く、(信号または迷光からの)表面反射が光検出器に到達することを低減させるようになっている。適切には、これらの表面は、可視範囲(たとえば、300〜800nm)にある波長を吸収する。これは、たとえば、表面色および/または関連の微細なテクスチャ加工を有するコーティングを使用して実現され得る。そのようなコーティングの使用は、デバイスを形成する際に反射金属が使用されている場合には、とりわけ重要である。好ましくは、内部表面は、色が黒い。黒いシーリングテープを使用することが可能である。
光ガイドインターフェース部分に関して適切な材料は、金属、プラスチック、およびセラミックを含む。好適な実施形態では、使用される材料は、スチール、たとえば、ステンレス鋼である。代替的な材料は、アルミニウム、チタン、KOVAR(商標)、INVAR(商標)、および、光学的な用途で使用される他の合金、ポリオキシメチレン(POM、DELRIN(商標))などのようなプラスチック、PVC、環状オレフィンコポリマー(COP/COC、TOPAS(商標)、ZEONEX(商標)、ZEONOR(商標)など)を含む。KOVAR(商標)およびINVAR(商標)が、それらの低い熱膨張係数に起因して、好適な選択肢である。
好適なプラスチックは、上記に議論されているように、光学的に黒い。金属は、酸化させることができ(たとえば、アルミニウムからアルミニウムの硬質または軟質酸化物コーティング、スチールから黒色酸化物など)、または、可視範囲または近赤外線範囲の中にある光を吸収するように表面の上に黒い材料を堆積または含浸させてもよい。
好適な実施形態では、レンズ保持インサートは、スチールまたはステンレス鋼から形成されている。光ガイドインターフェース部分およびレンズ保持インサートのために使用される材料は、理想的には、熱膨張係数をマッチさせるために同じタイプのものであるべきである。
リーダのさらなるコンポーネント
リーダは、好ましくは、分析物濃度値を表す光信号値を読み取ること、フィルタをかけること、処理すること、および/または、送信することが可能である。好ましくは、リーダは、光学センサからの光信号を分析物濃度値に変換するための計器を含む。リーダは、検出または測定された分析物データを送信するための送信器をさらに含むことが可能である。
コンポーネントの形成
上記に説明されているように、コンポーネントの寸法、とりわけ、インターフェース部分およびレンズ保持インサートの寸法は、厳しく管理されなければならず、インターフェース部分の上の滑らかな表面が望ましい。
これらのコンポーネントは、好ましくは、成形または機械加工によって形成される。
多軸の機械加工方法が、所望の厳しく管理された寸法公差を提供するのに適当である。スイススクリュターニング(Swiss screw turning)/機械加工が、好適な方法である。決定論的な機械加工およびレーザ機械加工を使用することが可能である。
成形されるパーツに関して、微小成形が、好適な方法である。好ましくは、成形ツールは、多軸の機械加工方法を使用して形成された精密に機械加工されたツールである。
好ましくは、リーダコンポーネントはクリーニングされ、たとえば、微粒子、破片、ほこり、マシン油、および/または、低い表面張力の薬剤を除去する。クリーニングのための適切な溶媒は、IPA、ヘキサン、アセトン、およびTHFを含む。
上記に述べられているように、光ガイドインターフェース部分のフレア付きの開口部は、特定の滑らかさ仕様に構築され、または、これを実現するために研磨され得る。光ガイドインターフェース部分に含浸させることができない研磨材料を使用し、それによって、光ガイドを擦り減らすことが重要である。この理由のために、ダイヤモンド研磨は、好適ではない。硬質木材は、好適な研磨材料である。
センサの埋め込み
センサの遠位部分は、好ましくは、皮下に、または、ユーザの皮膚の中に、たとえば、真皮または表皮の中へ導入される。代替的に、それは、腹膜内組織または腹膜組織の中に、および/または、腹膜内組織または腹膜組織を通して埋め込まれ得る。ユーザは、好ましくは、人間である。
好ましくは、センサの遠位部分は、たとえば、上記に述べられているように少なくとも初期には光学センサの一部を形成し得る針を使用して、埋め込まれ、または注射される。好ましくは、針は、皮膚の中に残らない。
デバイスを含むシステム
また、任意選択で、デバイスは、炭水化物分析物のための1つ以上の非光学センサ、たとえば、上記に述べられているような電気化学的なセンサも含む。電気化学的なセンサは、複数の電極を含むことが可能である。光学センサおよび非光学センサのそれぞれの遠位部分は、ユーザの身体の中に同一場所に位置してもよく、一緒に埋め込まれてもよい。
デバイスは、ディスプレイおよび/またはインスリンポンプを有するハンドヘルド式(hand-held)のモニタをさらに含むシステムの一部を形成することが可能である。システムは、閉ループシステムであることが可能であり、予測診断器具および外部キャリブレーションのための最小必要条件を備えている。リーダは、ハンドヘルド式のモニタおよび/またはインスリンポンプに分析物値をワイヤレスに送信することが可能である。
発明のさらなる態様
第2の態様では、本発明は、上記に説明されているようなデバイスの中で使用するためのリーダであって、レンズを含むアッセイインテロゲーティングシステムと、光ガイドの近位部分を受け入れるように適合されているフレア付きの開口部を含む光ガイドインターフェース部分とを含むリーダに関する。
第3の態様では、本発明は、上記に説明されているようなデバイスの中で使用するためのリーダであって、ハウジングと、レンズを含むアッセイインテロゲーティングシステムと、ハウジングの中の適切な位置にレンズを保持するレンズ保持インサートとを含むリーダに関する。
第4の態様では、本発明は、上記に説明されているようなデバイスを使用して、炭水化物分析物を検出または測定する方法であって、リーダのアッセイインテロゲーティングシステムを使用して、光ガイドを介して、アッセイコンポーネントの光信号読み出しを検出または測定するステップを含む、方法に関する。方法は、ユーザの身体の中へのアッセイコンポーネントおよび光ガイドの遠位部分の初期の埋め込みをさらに含むことが可能である。
好ましくは、および適切には、埋め込みと検出または測定との間において、方法は、インターフェース部分を介して、光ガイドの近位部分をアッセイインテロゲーティングシステムのレンズに光学的に連結させるステップをさらに含む。また、好ましくは、光学センサおよびリーダは、接続構成を介して接続されている。
また、方法は、光ガイドの近位部分およびアッセイインテロゲーティングシステムのレンズがもはや連結されていなくなるように、光学センサおよびリーダを分離させるステップを含むことが可能である。任意選択で、光学センサは、次いで、さらなる光学センサと交換される。
第5の態様では、本発明は、上記に説明されているようなインターフェース部分に関する。
本発明の任意の態様に関連して説明されているすべての特徴は、本発明の任意の他の態様とともに使用され得る。
本発明は、図面に示されているように、好適な実施形態を参照してさらに説明されることになる。
アッセイインテロゲーティングシステムを含む、本発明のデバイスの好適な実施形態を概略的に示す図である。 図1の光学センサの光ガイドの遠位部分をより詳細に示す図である。 図2の光学センサの光ガイドの遠位部分を収容および配備するための針の側面図である。 本発明の好適な実施形態の接続されている光学センサ(左)およびリーダ(右)の斜視図であり、注射の前の図3aの針の位置を示す図である。 接続の前の図3bの光学センサ(左)およびリーダ(右)の斜視図である。 リーダハウジングの上側シェルが除去されている状態の、図3bの接続されている光学センサおよびリーダの平面図である。 図5の光学センサとリーダとの間の接続部の断面図である。 図6のレンズファイバインターフェース部分の断面図であり、光ファイバの近位部分、レンズ、およびレンズ保持インサートも示す図である。 図4の光学センサの斜視図であり、突出部分の拡大図を示す図である。 図4のリーダの斜視図である。 図7のものに対して代替的な2つのレンズファイバインターフェース部分の断面図である。 ロッキングコンポーネントを含む、本発明の代替的な実施形態の斜視図である。ロッキングコンポーネントは、センサおよびリーダと係合する前および後(それぞれ、上部および下部)で示されている。
以下の説明では、添付の図面を参照しており、添付の図面は、これの一部を形成しており、本発明のいくつかの実施形態を図示している。他の実施形態を利用することが可能であり、本発明の範囲を逸脱することなく、構造的な変更および動作的な変更を行うことが可能であることが理解される。
定義
レンズに関する「光軸」という用語は、光がそれに沿ってシステムを通って伝搬する経路を定義する想像上の線を表している。これは、レンズの機械的な軸線および回転対称の軸線に一致することが多いが、必ずしもそうではない。レンズの光軸は、図7において14として示されている。
光ガイドに関する「光軸」という用語は、光がそれに沿ってシステムを通って伝搬する経路を定義する想像上の線を表している。これは、光ガイドの長手方向軸線および回転対称の軸線に一致することが多いが、必ずしもそうではない。光ガイドが真っ直ぐでない場合には、光軸は、断面の観点から定義することが可能である。断面の形状が近位端部の形状と同じになるように、断面が切断される場合には、典型的には、光軸は、断面の面に対して垂直にその中心軌跡を通って進行する線である。光ガイド光軸は、図7において16として示されている。
レンズに関する「焦点」という用語は、レンズの光軸の上の点を表しており、初期にコリメートされた光線は、その点おいて、たとえば空気中で焦点が合う。それは、焦点距離によってレンズから分離されている。レンズは、典型的には、前方焦点および後方焦点を有することになる。本明細書で参照される焦点は、一般的に、光ガイドと同じ側の焦点である。焦点は、図7において10として示されている。
レンズに関する「焦点面」という用語は、レンズの光軸に対して垂直であり、焦点を含む平面を表している。これは、「後(または、後方)焦点面」と称することも可能である。焦点面は、図7において12として示されている。
本明細書で使用されているような「焦点面公差」(または、横断方向の公差)という用語は、焦点面の中の光ガイド光軸の位置の範囲を表しており、その範囲において、光ガイドとレンズとの間の連結は、光ガイド光軸がレンズの焦点にあるときに起こる最大光透過率の少なくとも80%の光透過率となるようになっている。
本明細書で使用されているような「光軸公差」(または、軸線方向の公差)という用語は、レンズの光軸に沿った光ガイドの近位端部の位置の範囲を表しており、その範囲において、光ガイドとレンズとの間の連結は、光ガイドの近位端部がレンズの焦点にあるときに起こる最大光透過率の少なくとも80%の光透過率となるようになっている。
本明細書の議論では、本発明のデバイス、システム、および方法の好適な実施形態が、分析物としてグルコースを参照して説明されており、ユーザの血液および/または体液の中の分析物のレベル/濃度が決定されることになる。しかし、これは、例証としてであり、限定としてではない。その理由は、本発明の原理、デバイス、システム、および方法は、さまざまな他の生理学的なパラメータ、薬剤、性質、および/または成分のレベルを感知および/または決定するために使用され得るからである。
デバイスの好適な実施形態が、図1に概略的に示されている。デバイスは、光学センサ100を含み、それは、以下の図により詳細に示されている。
好適な実施形態の光学センサ
光学センサ100は、ベース130(図4、図8)および光ファイバ110(本明細書で「光ガイド」とも称される)を含み、光ファイバ110は、より詳細に下記に説明されているようにベース130に装着された近位部分116(図2)を有する。
光ファイバ110は、ロバスト性を確実にする引張特性および疲労特性を有するプラスチックから形成されている。
光ファイバ110の近位部分116は、(光ファイバ110の機械的な/光学的な軸線16に対して垂直な平面的な面の形態の)近位端部117において終端している(図2、図7)。
光ファイバ110の遠位部分112(図2)は、より詳細に下記に説明されているように、ユーザの身体の中への挿入のために設計されている。PolyActive(商標)(Integra Orthobiologics,Irvine,CAからの生体適合性の生分解性のポリマー1000PEGT70PBT30)のグルコース浸透性の膜が、ファイバの遠位端部115にヒートシールされ、アッセイコンポーネント125を収容するアッセイコンパートメント120を形成している。
光学センサベース130は、ポリカーボネート製である。それは、一般的に幅の広い平坦な形態であり、平面的な下側プレート135を備えている(図5)。下側プレート135には、その下側表面の上に、ユーザの皮膚に装着するためのコンタクト接着剤シート(図示せず)が設けられており、接着剤は、初期にはカバーシート(図示せず)によって保護されている。接着剤は、7日間にわたる強力な接着の能力がある。
ベースは、より詳細に下記に説明されているようにリーダ200に接続するための前方端部と後端部とを有する(図4)。リーダ200の中への挿入のための突出部分140は、光学センサベース130の前方端部から、下側プレート135に対して平行に延在している。突出部分140は、形状が概して円筒状である。突出部分140は、2つの環状の凹部を有しており、それぞれには、Oリング145が設けられている(図4、図6、図8)。
弾性的に付勢されている可撓性のアーム150の形態のコネクタが、光学センサベース130のそれぞれの側部に沿って、その後端部からその前方端部を越えるまで延在しており、光学センサベース150の本体部からスペースによって分離されている(図4、図5、図8)。それぞれのアーム150の前方端部は、ラッチ155で終端しており、突出部分140の両側にラッチ155が存在するようになっている。アーム150は、突出部分140に向かって内向きに撓ませられ得るが、解放されると、それらの初期位置に戻ることになる。リブの形態のグリップ160が、アームの外側に設けられており、撓むことを支援する。
光学センサベース130の突出部分140の上方および下方に、光学センサベース130は、凹部165(図8)を含み、凹部165は、下記に説明されているように、回転防止構成の一部を形成している。
光学センサベース130は、後端部から突出部分140へ延在する貫通チャネル170(図6)を含む。光ファイバ110は、チャネル170を通過しており、その近位端部117は、突出部分140の前方面から突出している(図4、図8)。光ファイバ110は、UV硬化接着剤によって光学センサベース130の中の適切な場所に保持されており、UV硬化接着剤は、チャネル170を通して埋め戻されている。光ファイバ110の近位端部117は、初期には、ビニールプラスチックの保護キャップ(図示せず)によってカバーされており、保護キャップは、Oリング145によって適切な場所に保持されている。
挿入デバイス500が、下側プレート135に対しておおよそ45°の角度で、光学センサベース130の中のチャネルを通過している(図3aおよび図3b)。挿入デバイス500は、C字形状の断面の使い捨ての自動的に後退する針510に依存しており、針510は、光学センサベース130を有し、光学センサ100の遠位部分112をおおよそ45°の角度でユーザの皮膚を通して送達するように設計されている。
好適な実施形態のリーダ
リーダ200(図4、図5、図6、図9)は、ベースおよび上側シェルを有する、ポリカーボネート/アクリロニトリルブタジエンスチレンブレンド(BAYBLEND(商標))製の2つのパーツからなるハウジングを含む。リーダベースの下側表面には、面ファスナ(図示せず)の1つのエレメントが設けられている。
リーダ200は、アッセイ(本明細書で「アッセイインテロゲーティングシステム」とも称される)をインテロゲートするために使用される光学システムを収容している。
光学システム(図1、図5)は、本質的には、修正された落射蛍光セットアップであり、それは、アッセイを励起する(すなわち、照射する)ための1つの光源、ならびに、アッセイおよび内部リファレンスから放出される蛍光をそれぞれ検出するための2つの検出器を備えている。述べられているように、放出された蛍光の強度は、グルコース濃度と相関がある。ここで、放出された蛍光の測定される強度は、光源の強度、および、アッセイと光学システムとの間の連結の影響を受ける。
ドライバー回路1310は、(単に、1/fノイズを排除する目的、および、周辺光を打ち消す目的のために)アッセイおよびリファレンスフルオロフォアを同時に励起することができる波長範囲によって、LED1320を低い周波数で変調させる。LED出力は、多層誘電体フィルタ1330を使用してフィルタをかけられ、特有の波長領域を選択する。フィルタをかけられたLED出力は、第1のダイクロイックビームスプリッタ1340によって反射され、レンズ1350によって光学センサ1300/100の上に焦点を合わせられ、光学センサ1300/100は、アッセイおよびリファレンス(本明細書で「リファレンスフルオロフォア」とも称される)を含む。光学センサとレンズ1350の間のインターフェースは、より詳細に下記に説明されている。
アッセイおよびリファレンスは、蛍光を放出する。放出された蛍光1301、および、反射された励起光1323は、レンズ1350によってピックアップおよびコリメートされる。第1のダイクロイックビームスプリッタ1340は、蛍光1301を透過させる。しかし、それは、後方反射された励起光1323の大部分を反射する。第2のビームスプリッタ1344は、リファレンス蛍光1307を90°の角度で反射するが、それは、アッセイ蛍光1309を透過させる。特有の波長領域が、励起フィルタのパスバンド(pass band)にオーバーラップせずに、励起フィルタのパスバンドに対して赤方偏移され、アッセイ蛍光スペクトルの所望の部分とマッチしている状態で、第1の放出フィルタ1360は、次いで、励起光の残りの部分を遮断し、アッセイ蛍光を透過させる。同様に、特有の波長領域が、励起フィルタのパスバンドにオーバーラップせずに、励起フィルタのパスバンドに対して赤方偏移され、アッセイ蛍光の所望の部分とマッチしている状態で、第2の放出フィルタ1364は、励起光の残りの部分を遮断し、リファレンス蛍光1307を透過させる。したがって、事実上、アッセイからの蛍光、および、リファレンスからの蛍光だけが、それぞれのレンズ1370、1374を使用して、それらのそれぞれのフォトディテクター(本明細書で「光検出器」とも称される)1380、1384の上に焦点を合わせられる。検出されるアッセイ蛍光と検出されるリファレンス蛍光との間の比率は、アッセイの中のグルコース濃度と相関がある。
光学システムは、光学的に黒い光学システムハウジング202の中のリーダハウジングの中に装着されている(図5)。光学システムのコンポーネントは、プリント回路基板アッセンブリ204に電気的に接続されている。
リーダ200の光ガイドインターフェース部分220が、ここで説明される。
リーダハウジングは、概して円筒形状のボア205を含み、概して円筒形状のボア205の中へ、光学センサベース130の突出部分140が挿入されることになる(図6、図9)。ボア205の内側表面は、光学センサベース130のOリング145と係合している(図6)。光学センサベース130の上のラッチ155に相補的な突出部210の形態の2つの固定されたコネクタが、リーダハウジングボア205の口部に位置する(図5)。ボア205の上方および下方に、リーダハウジングには、回転防止構成の一部としてラグ215が設けられている(図9)。
リーダ200の光ガイドインターフェース部分220は、リーダハウジングボアの内部端部において、光学システムハウジング202の中に装着されている(図5、図6)。この光ガイドインターフェース部分220は、図7に示されている。
光ガイドインターフェース部分220は、下記に説明されているように、一般的に、貫通チャネルを有する段付きの円筒形状のブロックの形態をしている。ブロックは、機械加工によって形成されている。下記に画定されているようなブロックの内側端部において、ブロック壁部は、それが3つのフィンガ(図示せず)を形成するように切り欠かれている。
外側端部から内側端部へ(すなわち、使用時にリーダ200に接続されているときに、光学センサ100から離れる方向に移動すると)、チャネルは、幅の広い口部232を備える半角30°の切頭円錐形状の部分225の形態の滑らかなフレア付きの開口部と、切頭円錐形状部225の幅の狭い端部234から延在する、一定の直径の幅の狭い光ガイドアライメントチャネル230と、レンズ1350がその中に装着される幅の広い凹部235とを有しており、幅の広い凹部235は、ブロック壁部の3つのフィンガによって画定されており、それには、内部ねじ山が設けられている。
レンズ1350は、焦点距離おおよそ2mmの両凸の収束レンズである。レンズ1350は、その光軸14が光ガイドアライメントチャネル230に平行に位置合わせされた状態で、装着されている。レンズ1350は、レンズ1350に相補的な形状の概してチューブ状のレンズ保持インサート240によって、適切な場所に保持されている。レンズ保持インサート240は、光ガイドインターフェース部分220の内部ねじ山に係合する外部ねじ山を有する。また、レンズ保持インサート240は、接着剤によって適切な位置に固定されている。アッセイ光検出器1380は、レンズ保持インサート240の中に位置決めされており、光がレンズ1350によってその上に焦点を合わせられるようになっている。
リーダ200は、診断器具、1つ以上のマイクロプロセッサーおよび/またはデジタル信号プロセッサー(DSPs)、メモリー、(たとえば、2.4GHz TelD プロトコルを使用する)RF通信チップ、ならびに、再充電可能なバッテリー250を含む、さらなるコンポーネント(すべては図示されていない)を収容している。リーダは、センサから受信される信号をグルコース値に変換する能力があり、また、モニタ、注入ポンプ、またはディスプレイデバイス(図示せず)へのグルコース値(または、その平均されたバージョン、重み付けされたバージョン、もしくは、そうでなければ修正されたバージョン)の送信を含む、ワイヤレス通信の能力がある。
リーダは、充電器(図示せず)および光学センサベース130とのインターフェース接続のための電気接点245を含む。
デバイスの使用
使用時に、光学センサベース130は、カバーシートの除去、および、皮膚への接着剤の塗布によって、ユーザの皮膚に装着される。アッセイコンパートメント120を含む、光学センサ100の光ファイバ110の遠位部分112が、挿入デバイス500を使用して皮下に埋め込まれる。針510が、自動的に後退する。光学センサベース130は、オーバーテーピング(図示せず)によって皮膚にさらに固定され、光学センサ100が誤って皮膚から引き離されるリスクを低減させる。オーバーテーピングは、リーダベースの上のものに相補的な面ファスナ(図示せず)のエレメントを有する。
リーダ200は、以下のように、光学センサ100に接続される。
光学センサベース130の突出部分140が、リーダ200のボア205の中へ押し込まれる。ボア205の中の突出部分140の位置公差は、x方向およびy方向に、おおよそ±0.02インチ(±500μm)である。これは、リーダ200の光ガイドインターフェース部分220の切頭円錐形状の部分225の中に、光ファイバ115の近位端部117を位置する。
切頭円錐形状の部分225は、光ファイバ115の近位端部117を光ガイドアライメントチャネル230の中へ導く役割を果たしており、それがx方向およびy方向に拘束されるようになっている。光ガイドアライメントチャネル230の内側の光ファイバ115の位置公差は、おおよそ±10μmである。
光学センサベース130のアーム150が、グリップ160を使用して、内向きに撓ませられる。光学センサ突出部分140がリーダ200の中へ完全に挿入されると、アーム150が解放され、それらの初期位置に戻り、ラッチ155がリーダ200の突出部210に係合し、光学センサ100およびリーダ200が、引き離すことによって分離され得ないようになっている。光学センサ100のOリング145が、リーダ200のボア205に係合し、光ファイバ110およびリーダのレンズ1350のz方向への相対移動を防止する。Oリング145は、耐水標準IPX8の、光学センサ100とリーダ200との間の半径方向のシールを提供する。
光学センサ100およびリーダ200が接続されているときには、リーダ200のラグ215が、回転防止構成で、光学センサ100の凹部165に係合し、光学センサ100およびリーダ200の相対回転を防止する。
したがって、光ファイバ110の近位端部117は、レンズ1350の焦点10において、または、レンズ1350の焦点10の非常に近くに拘束され、レンズの光軸14および光ファイバの光軸16が位置合わせされる。
リーダベースおよびセンサオーバーテーピングの相補的な面ファスナエレメント(loop fastening elements)の係合によって、リーダ200とセンサ100との間の相対運動が、さらに防止される。
アッセイインテロゲーティングシステムは、上記に説明されているようにインテロゲートされる。図2に示されているように、励起光は、光ファイバ115の近位端部117からアッセイコンポーネント125へ進行し、蛍光応答は、光ファイバ110まで戻り、アッセイインテロゲーティングシステムへ進行する。光ファイバ115の近位端部117からの光は、レンズ1350によって、光検出器1380の上に焦点を合わせられる。光ファイバ110の近位端部117およびレンズ1350の正確な相対的位置決めは、光が光ファイバ110からアッセイインテロゲーティングシステムの中へ効率的に連結されることを確実にする。
光学センサ100をリーダ200から分離するために、光学センサコネクタアーム150が、内向きに撓ませられ、リーダコネクタ突出部210からラッチ155を解放し、その後に、リーダ200が、光学センサ100から離れるように容易にスライドする。
図11に示されている代替的な実施形態では、さらに別々のロッキングコンポーネント520が、リーダ200と光学センサ100との間の相対運動を阻止するために提供される。ロッキングコンポーネント520は、プラスチック製であり、また、光学センサ100およびリーダ200が接続されているときに、光学センサベース130の上側表面、および、リーダ200のシェルの隣接パーツに係合するように適合されている。したがって、ロッキングコンポーネント520は、全体的に、光学センサベース130の上側表面に相補的なプレートの形態をしているが、前方中央部にスペース550を備えている。ロッキングコンポーネント520の下降パーツ530は、センサ本体部と可撓性のアーム150との間のスペースに対応している。ロッキングコンポーネント520のフォワードウィング540は、リーダ200のシェルの隣接パーツの上側表面に相補的になっている。タブ560が、それぞれのウィング540からスペース550の中へ延在している。
ロッキングコンポーネント520は、接続された光学センサ100およびリーダ200に、垂直方向に(すなわち、y方向に)接続され、また、それらから切り離される。ロッキングコンポーネント520は、全体的に、光学センサベース130の上方に横たわり、フォワードウィング540が、リーダ200のシェルに係合する。パーツ530は、光学センサベース130、可撓性のアーム150、およびリーダ本体部によって画定されたスペースに係合し、光学センサベース130がリーダ200に向けてさらに移動することを防止する。タブ560は、光学センサ100とリーダ200との間の位置から、上記に説明されている回転防止構成のラグ215/凹部165の両側までの位置を占有しており、光学センサベース130がリーダ200から離れるように移動することを防止する。このように、ロッキングコンポーネント520は、特にz方向において、光学センサ100とリーダ200との間の相対移動を防止する。
比較例
光ファイバの光軸がレンズの光軸に平行になっている光学センサにおいて、光ファイバの光軸が、x方向およびy方向において、レンズの光軸の±50μmの中にない場合には、光信号が20%から50%低減されることが見出された。理論は、光ファイバの光軸がレンズの光軸の±100μmの中にない場合には、光信号が80%低減されることになることを示唆している。
また、光ファイバの近位端部がz方向においてレンズ焦点の±200μmの中にない場合には、光信号が20%(実験結果)から30%(理論的な結果)低減されることも見出された。距離と性能との間の関係は線形ではなく、性能は、光ファイバの近位端部が焦点から離れるように移動されるにつれて増加する割合で低下した。
本発明の好適な実施形態の利点は、以下を含む。
− リーダの光ガイドインターフェース部分の光ガイドアライメントチャネルによって許容されるx方向およびy方向の公差は、非常に低いが、一方リーダと光学センサの間の接続によって許容されるz方向の公差は、それよりもわずかに高い。z方向へのより高い公差が許容可能であることに気付いたことは、本発明者らの貢献であった。x方向およびy方向、ならびに、z方向への移動を拘束するために、異なる配置が使用され得ることを理解したことは、本発明者らのさらなる貢献であった。
− 光ガイドインターフェース部分の滑らかなフレア付きの開口部が、非常に幅の狭い光ガイドアライメントチャネルの中への光ファイバの挿入を支援する。この特徴がなければ、光ファイバを傷つけることなく、繊細な光ファイバを光ガイドチャネルの中へ挿入することは困難であることになる。
− 光ガイドインターフェース部分は、光学センサではなくむしろリーダの上に含まれている。リーダは、光学センサよりも長い寿命を有しており、したがって、このタイプの配置は、よりコスト効率が良い。
上記の説明は、本発明の特定の実施形態を参照しているが、本発明の要旨から逸脱することなく、多くの修正例がなされ得ることが理解されよう。添付の特許請求の範囲は、本発明の真の範囲および要旨の中に入るものとして、そのような修正例をカバーすることが意図されている。
したがって、現在開示されている実施形態は、すべての点において、例示目的として考慮されるべきであり、限定として考慮されないべきであり、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって示されており、したがって、特許請求の範囲の均等の意味および範囲の中に入るすべての変化は、本発明の中に含まれることが意図されている。
本明細書では、明示的に別段の定めがなければ、条件のうちの1つだけが満たされることを要求する演算子の「排他的なまたは」とは対照的に、「または」の語句は、述べられている条件のいずれかまたは両方が満たされるときに真値を返す演算子の意味で使用されている。「含む(comprising)」という語句は、「からなる(consisting of)」ことを意味するではなくむしろ、「含む(including)」の意味で使用されている。上記に認められるすべての従来の教示は、本願に引用して援用されている。任意の従来刊行物が本明細書において確認されていないことは、その教示が契約日において一般常識であったという自認または表明としてみなされるべきである。

Claims (45)

  1. 流体の中の炭水化物分析物の検出または測定のためのデバイスであって、
    炭水化物分析物のためのアッセイのコンポーネントおよび光ガイドを含む光学センサであって、前記アッセイのコンポーネントの読み出しは、検出可能なまたは測定可能な光信号であり、前記光ガイドは、前記アッセイコンポーネントに光学的に連結されている遠位部分、および、近位部分を有する、光学センサと、
    前記光学センサをインテロゲートするためのリーダであって、レンズを含むアッセイインテロゲーティングシステムを含む、リーダと、
    前記光学センサおよび前記リーダのうちの少なくとも1つの一部を形成するインターフェース部分であって、前記光ガイドの前記近位部分および前記アッセイインテロゲーティングシステムの前記レンズを、光学的に連結されている配置で、除去可能に拘束することができる、インターフェース部分と
    を含むことを特徴とするデバイス。
  2. 請求項1に記載のデバイスであって、使用時に、前記光ガイドの前記近位部分が、ユーザの身体の外部に配設され、前記光ガイドの前記遠位部分および前記アッセイコンポーネントが、前記ユーザの身体の中に内部に設置されることを特徴とするデバイス。
  3. 請求項1に記載のデバイスであって、前記光ガイドの前記近位部分および前記レンズが前記光学的に連結されている配置で拘束されているときに、前記光ガイドの前記近位部分は、前記レンズの焦点面公差および光軸公差の中にあることを特徴とするデバイス。
  4. 請求項1に記載のデバイスであって、前記光ガイドの前記近位部分および前記レンズが前記光学的に連結されている配置で拘束されているときに、前記レンズの光軸は、前記光ガイドの前記近位部分において測定されたとき、前記光ガイドの光軸に平行になっていることを特徴とするデバイス。
  5. 請求項1に記載のデバイスであって、前記光ガイドの前記近位部分および前記レンズが前記光学的に連結されている配置で拘束されているときに、前記インターフェース部分は、前記レンズの光軸に対して垂直の方向において、前記光ガイドおよびレンズの相対位置を拘束することを特徴とするデバイス。
  6. 請求項1に記載のデバイスであって、前記光ガイドの前記近位部分および前記レンズが前記光学的に連結されている配置で拘束されているときに、前記光ガイドおよびレンズの相対位置は、前記レンズの光軸に対して垂直の方向において、±50μm以下の公差範囲の中に拘束されていることを特徴とするデバイス。
  7. 請求項1に記載のデバイスであって、前記光学センサと前記リーダとの間の切り離し可能な接続部をさらに含み、前記切り離し可能な接続部は、前記光ガイドの前記近位部分および前記アッセイインテロゲーティングシステムの前記レンズを、前記光学的に連結されている配置の中でさらに拘束することができることを特徴とするデバイス。
  8. 請求項7に記載のデバイスであって、前記光ガイドの前記近位部分および前記レンズが前記光学的に連結されている配置で拘束されているときに、前記切り離し可能な接続部は、前記レンズの光軸に平行な方向において、前記光ガイドおよびレンズの相対位置を拘束していることを特徴とするデバイス。
  9. 請求項1に記載のデバイスであって、前記光ガイドの前記近位部分および前記レンズが前記光学的に連結されている配置で拘束されているときに、前記光ガイドおよびレンズの相対位置は、前記レンズの光軸に平行な方向において、±200μm以内の公差範囲の中に拘束されていることを特徴とするデバイス。
  10. 請求項9に記載のデバイスであって、前記光ガイドの前記近位部分および前記レンズが前記光学的に連結されている配置で拘束されているときに、前記光ガイドおよびレンズの相対位置は、前記レンズの前記光軸に平行な前記方向において、±100μm以内の公差範囲の中に拘束されていることを特徴とするデバイス。
  11. 請求項1に記載のデバイスであって、前記インターフェース部分が、前記リーダの一部を形成する光ガイドインターフェース部分であることを特徴とするデバイス。
  12. 請求項11に記載のデバイスであって、前記リーダの前記光ガイドインターフェース部分が、前記光ガイドの前記近位部分を受け入れるように適合されているフレア付きの開口部を含むことを特徴とするデバイス。
  13. 請求項12に記載のデバイスであって、前記フレア付きの開口部が、100μmの距離にわたって、粗度平均0.8μmから1.6μmの表面を有することを特徴とするデバイス。
  14. 請求項12に記載のデバイスであって、前記フレア付きの開口部が、単一の面取り部を含むことを特徴とするデバイス。
  15. 請求項12に記載のデバイスであって、前記リーダの前記光ガイドインターフェース部分の前記フレア付きの開口部は、形状が切頭円錐形状になっていることを特徴とするデバイス。
  16. 請求項12に記載のデバイスであって、前記光ガイドインターフェース部分の前記フレア付きの開口部が、前記光ガイドの前記近位部分を収容するように適合されているチャネルの中で終端していることを特徴とするデバイス。
  17. 請求項11に記載のデバイスであって、前記レンズが、前記リーダの前記光ガイドインターフェース部分に装着されていることを特徴とするデバイス。
  18. 請求項17に記載のデバイスであって、前記レンズが、レンズ保持インサートによって適切な場所に保持されていることを特徴とするデバイス。
  19. 請求項18に記載のデバイスであって、前記レンズ保持インサートが、ねじ山構成、摩擦嵌め構成、弾性構成、および接着剤構成からなる群から選択される1つ以上の構成によって、適切な位置に保持されていることを特徴とするデバイス。
  20. 請求項1に記載のデバイスであって、前記光ガイドが、1つ以上の光ファイバを含むことを特徴とするデバイス。
  21. 請求項1に記載のデバイスであって、前記光ガイドが、50μmから600μmの範囲にある少なくとも1つの断面寸法を有することを特徴とするデバイス。
  22. 請求項7に記載のデバイスであって、前記光学センサと前記リーダとの間の前記切り離し可能な接続部が、前記光学センサの突出部分および前記リーダのボアを含み、前記突出部分は、前記ボアに係合することができることを特徴とするデバイス。
  23. 請求項7に記載のデバイスであって、前記光学センサと前記リーダとの間の前記切り離し可能な接続部が、前記光学センサおよび前記リーダのうちの少なくとも1つの上に移動可能な締結具を含むことを特徴とするデバイス。
  24. 請求項7に記載のデバイスであって、前記デバイスが、前記光学センサと前記リーダとの間の相対移動を阻止することができるロッキングコンポーネントをさらに含むことを特徴とするデバイス。
  25. 請求項7に記載のデバイスであって、前記デバイスが、前記光学的に連結されている配置において、前記光学センサおよびリーダの相対回転を阻止することができる回転防止構成をさらに含むことを特徴とするデバイス。
  26. 請求項1に記載のデバイスであって、前記アッセイインテロゲーティングシステムが、積層された平面的な集積光学システム(SPIOS)であることを特徴とするデバイス。
  27. 請求項1に記載のデバイスであって、前記アッセイインテロゲーティングシステムが、照明源を含むことを特徴とするデバイス。
  28. 請求項27に記載のデバイスであって、前記照明源が、赤色レーザダイオードであることを特徴とするデバイス。
  29. 請求項1に記載のデバイスであって、前記アッセイの前記コンポーネントが、前記光ガイドの前記遠位部分と、前記分析物の拡散を許容するが前記アッセイコンポーネントの拡散を許容しない材料とによって画定されているアッセイコンパートメントの中に保持されていることを特徴とするデバイス。
  30. 請求項1に記載のデバイスであって、前記アッセイの前記コンポーネントが、近接度に基づいた信号発生/変調モイエティのペアのうちの一方によって標識された分析物結合分子と、
    前記近接度に基づいた信号発生/変調モイエティのペアのうちの他方によって標識された前記分析物結合分子に結合するための前記分析物と競合することができる分析物類似体と
    を含むことを特徴とするデバイス。
  31. 請求項30に記載のデバイスであって、前記分析物結合分子が、前記近接度に基づいた信号発生/変調モイエティのペアのうちの一方によって標識されたマンノース結合レクチンを含み、前記分析物類似体が、前記近接度に基づいた信号発生/変調モイエティのペアのうちの他方によって標識されたデキストランを含むことを特徴とするデバイス。
  32. 請求項30に記載のデバイスであって、前記近接度に基づいた信号発生/変調モイエティのペアのうちの一方が、Alexa Fluor647(AF647)、Alexa Fluor750(AF750)、およびQSY21から選択されることを特徴とするデバイス。
  33. 請求項30に記載のデバイスであって、前記近接度に基づいた信号発生/変調モイエティのペアのうちの一方が、ヘキサメトキシクリスタルバイオレット−1(HMCV−1)であることを特徴とするデバイス。
  34. 請求項30に記載のデバイスであって、前記アッセイコンポーネントが、リファレンスフルオロフォアをさらに含むことを特徴とするデバイス。
  35. 請求項34に記載のデバイスであって、前記リファレンスフルオロフォアが、Alexa Fluor700(AF700)であることを特徴とするデバイス。
  36. 請求項1に記載のデバイスであって、前記分析物が、グルコースであることを特徴とするデバイス。
  37. 請求項1に記載のデバイスであって、非光学的な分析物センサをさらに含むことを特徴とするデバイス。
  38. 請求項37に記載のデバイスであって、前記非光学的な分析物センサが、電気化学的なセンサであることを特徴とするデバイス。
  39. 請求項1に記載のデバイスであって、前記リーダが、検出または測定された分析物データを送信するための送信器をさらに含むことを特徴とするデバイス。
  40. 請求項1に記載のデバイスと、分析物データを表示するモニタとを含むことを特徴とするシステム。
  41. 請求項1に記載のデバイスと、インスリン注入システムとを含むことを特徴とするシステム。
  42. 請求項1に記載のデバイスの中で使用するためのリーダであって、レンズを含むアッセイインテロゲーティングシステムと、光ガイドの近位部分を受け入れるように適合されているフレア付きの開口部を含む光ガイドインターフェース部分とを含むことを特徴とするリーダ。
  43. 請求項1に記載のデバイスを使用して、炭水化物分析物を検出または測定する方法であって、前記リーダの前記アッセイインテロゲーティングシステムを使用して、前記光ガイドを介して、前記アッセイコンポーネントの前記光信号読み出しを検出または測定するステップを含むことを特徴とする方法。
  44. 請求項43に記載の炭水化物分析物を検出または測定する方法であって、ユーザの身体の中への前記アッセイコンポーネントおよび前記光ガイドの遠位部分の初期の埋め込みをさらに含むことを特徴とする方法。
  45. 請求項43に記載の炭水化物分析物を検出または測定する方法であって、前記インターフェース部分を介して、前記光ガイドの前記近位部分を前記アッセイインテロゲーティングシステムの前記レンズに光学的に連結させるステップをさらに含むことを特徴とする方法。
JP2016525861A 2013-10-25 2014-10-23 光学的なインターフェースを備えるセンサ Active JP6588014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361895783P 2013-10-25 2013-10-25
US61/895,783 2013-10-25
US14/512,778 2014-10-13
US14/512,778 US9936905B2 (en) 2013-10-25 2014-10-13 Sensor with optical interface
PCT/US2014/062008 WO2015061593A1 (en) 2013-10-25 2014-10-23 Sensor with optical interface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016535618A true JP2016535618A (ja) 2016-11-17
JP6588014B2 JP6588014B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=51869044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525861A Active JP6588014B2 (ja) 2013-10-25 2014-10-23 光学的なインターフェースを備えるセンサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9936905B2 (ja)
EP (1) EP3060121B1 (ja)
JP (1) JP6588014B2 (ja)
CN (1) CN105873511B (ja)
CA (1) CA2928082C (ja)
DK (1) DK3060121T3 (ja)
WO (1) WO2015061593A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10251605B2 (en) 2015-02-16 2019-04-09 Verily Life Sciences Llc Bandage type of continuous glucose monitoring system
US10292630B2 (en) * 2015-06-01 2019-05-21 Verily Life Sciences Llc Optical sensor for bandage type monitoring device
US10827959B2 (en) * 2015-11-11 2020-11-10 Medtronic Minimed, Inc. Sensor set
CN108366760B (zh) * 2016-01-29 2021-06-18 泰尔茂株式会社 生物体信息检测装置
US20170325725A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Percusense, LLC Vivo sensing and infusion devices
GB2580143A (en) * 2018-12-21 2020-07-15 Ngpod Global Ltd Apparatus for coupling radiation into and out of an optical fiber
CN110772685B (zh) * 2019-11-04 2021-07-20 山东大学齐鲁医院 一种输液量闭环控制的输液泵及工作方法
CN110772684B (zh) * 2019-11-04 2021-07-16 山东大学齐鲁医院 一种自动换药微量注射泵及工作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241026A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Sony Corp 光リンク装置
JP2003295001A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Toshiba Corp 光通信モジュール
JP2006343448A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Seikoh Giken Co Ltd レセプタクルおよびレセプタクル型光モジュール
WO2013036493A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-14 Medtronic Minimed, Inc. Orthogonally redundant sensor systems and methods

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4344438A (en) 1978-08-02 1982-08-17 The United States Of America As Represented By The Department Of Health, Education And Welfare Optical sensor of plasma constituents
US5342789A (en) 1989-12-14 1994-08-30 Sensor Technologies, Inc. Method and device for detecting and quantifying glucose in body fluids
CA2235738C (en) 1995-11-22 2005-07-26 Minimed, Inc. Detection of biological molecules using chemical amplification and optical sensors
US5888767A (en) 1996-11-27 1999-03-30 The Johns Hopkins University School Of Medicine Method of using a conditionally replicating viral vector to express a gene
ATE278352T1 (de) * 1997-08-09 2004-10-15 Roche Diagnostics Gmbh Analysevorrichtung zur in-vivo-analyse im körper eines patienten
GB9814506D0 (en) 1998-07-03 1998-09-02 Stanley Christopher J Optical sensor for insitu measurement of analytes
ATE514372T1 (de) 1998-10-08 2011-07-15 Medtronic Minimed Inc Kennzeichenmonitoringsystem mit fernmessung
GB0025147D0 (en) 2000-10-13 2000-11-29 Torsana Diabetes Diagnostics A Optical sensor for in situ measurement of analytes
US6892002B2 (en) * 2001-03-29 2005-05-10 Ibsen Photonics A/S Stacked planar integrated optics and tool for fabricating same
GB0116853D0 (en) 2001-07-10 2001-09-05 Torsana Diabetes Diagnostics A Optical sensor containing particles for in SITU measurement of analytes
US20050267326A1 (en) * 2001-10-02 2005-12-01 Alfred E. Mann Institute For Biomedical Eng. At The University Of Southern California Percutaneous chemical sensor based on fluorescence resonant energy transfer (FRET)
GB0204640D0 (en) 2002-02-27 2002-04-10 Torsana Diabetes Diagnostics A Injection apparatus
US20040180391A1 (en) * 2002-10-11 2004-09-16 Miklos Gratzl Sliver type autonomous biosensors
WO2004036266A2 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Acmi Corporation Removable optical assembly for a medical instrument
US7497940B2 (en) * 2003-09-02 2009-03-03 Koji Sode Glucose sensor and glucose level measuring apparatus
GB0329161D0 (en) 2003-12-16 2004-01-21 Precisense As Reagant for detecting an analyte
GB0329849D0 (en) 2003-12-23 2004-01-28 Precisense As Fluorometers
GB0411162D0 (en) 2004-05-19 2004-06-23 Precisense As Optical sensor for in vivo detection of analyte
WO2005124348A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-29 Becton, Dickinson And Company Multianalyte sensor
GB0416732D0 (en) 2004-07-27 2004-09-01 Precisense As A method and apparatus for measuring the phase shift induced in a light signal by a sample
GB0426822D0 (en) 2004-12-07 2005-01-12 Precisense As Sensor for detection of glucose
GB0426823D0 (en) * 2004-12-07 2005-01-12 Precisense As Sensor for detection of glucose
DK1955072T3 (da) 2005-12-07 2011-10-10 Medtronic Minimed Inc Fleksibel carbohydratbærende polymer
WO2008029403A1 (en) 2006-09-06 2008-03-13 Medingo Ltd. Fluid delivery system with optical sensing of analyte concentration levels
WO2009024521A2 (en) 2007-08-17 2009-02-26 Precisense A/S Injection apparatus for making an injection at a predetermined depth in the skin
GB0716159D0 (en) 2007-08-17 2007-09-26 Precisense As Injection apparatus
US20110263953A1 (en) * 2010-04-27 2011-10-27 Glumetrics, Inc. Deployment system and method for optical analyte sensor
EP2751577B1 (en) * 2011-08-30 2019-04-17 Medtronic Minimed, Inc. A method of manufacturing a sterilized optical analyte sensor
US20130232427A1 (en) 2011-09-08 2013-09-05 Optivon Inc. Method and system for communicating information associated with an incident to a designated government public safety agency
US9801578B2 (en) * 2013-01-22 2017-10-31 Becton, Dickinson And Company Reduced size optical coupler for fluorescence detection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241026A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Sony Corp 光リンク装置
JP2003295001A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Toshiba Corp 光通信モジュール
JP2006343448A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Seikoh Giken Co Ltd レセプタクルおよびレセプタクル型光モジュール
WO2013036493A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-14 Medtronic Minimed, Inc. Orthogonally redundant sensor systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP3060121B1 (en) 2019-12-25
EP3060121A1 (en) 2016-08-31
CA2928082C (en) 2021-10-19
WO2015061593A1 (en) 2015-04-30
CN105873511A (zh) 2016-08-17
DK3060121T3 (da) 2020-03-09
CN105873511B (zh) 2019-08-23
US20150119662A1 (en) 2015-04-30
CA2928082A1 (en) 2015-04-30
JP6588014B2 (ja) 2019-10-09
US9936905B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588014B2 (ja) 光学的なインターフェースを備えるセンサ
CN101925372B (zh) 分析物监测和流体分配系统
US8615281B2 (en) Hypodermic optical monitoring of bodily analyte
CN109984753B (zh) 用于提高正交冗余传感器的可靠性的方法及系统
CN103917154B (zh) 正交冗余传感器系统和方法
US8452361B2 (en) Ocular sensor for the detection of an analyte in eye water
US20040180391A1 (en) Sliver type autonomous biosensors
US20090069743A1 (en) Infusion therapy sensor system
US20050261561A1 (en) Blood testing and therapeutic compound delivery system
CN102170929A (zh) 具有监测设备的医疗组件
US10493204B2 (en) Aspirator syringe with blood detector
US7486976B1 (en) Optical non-invasive blood monitoring system and method
US11672910B2 (en) Infusion devices and fluid identification apparatuses and methods
US20180240236A1 (en) Apparatuses, systems, and methods for identifying an infusate in a reservoir of an infusion device
TWI530307B (zh) 光學量測裝置、光學量測系統及光學量測方法
AU2020395508B2 (en) Arrangement for operating a biosensor and arrangement for determining the glucose content in the blood

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250