JP2016533157A - ソリッドステート限流器内のゲート駆動回路に絶縁電力を供給するシステム及び方法 - Google Patents

ソリッドステート限流器内のゲート駆動回路に絶縁電力を供給するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016533157A
JP2016533157A JP2016536304A JP2016536304A JP2016533157A JP 2016533157 A JP2016533157 A JP 2016533157A JP 2016536304 A JP2016536304 A JP 2016536304A JP 2016536304 A JP2016536304 A JP 2016536304A JP 2016533157 A JP2016533157 A JP 2016533157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gate
isolated
output
solid state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016536304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016533157A5 (ja
JP6560674B2 (ja
Inventor
アール ルビキ ピョートル
アール ルビキ ピョートル
テクレットサディク カセン
テクレットサディク カセン
Original Assignee
ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド
ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド, ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド filed Critical ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド
Publication of JP2016533157A publication Critical patent/JP2016533157A/ja
Publication of JP2016533157A5 publication Critical patent/JP2016533157A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560674B2 publication Critical patent/JP6560674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/025Current limitation using field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/06Arrangements for supplying operative power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

ソリッドステートスイッチングデバイスに使用されるゲート駆動回路に絶縁電力を供給するシステム及び方法を開示する。高価な絶縁AC−DC電源を使用するのではなく、絶縁変圧器を使用して絶縁AC電圧を供給する。一実施形態では、絶縁変圧器の一次巻線を独立したAC電源の端子間に配置する。別の実施形態では、絶縁変圧器の一次巻線をAC電力線の2つの相の間に配置する。そして絶縁AC電圧が絶縁変圧器の二次巻線の端子間に生成される。この絶縁AC電圧はゲート駆動回路用の電力を生成する非絶縁DC電源によって使用される。

Description

本発明の好適例は、ソリッドステート限流器内の半導体スイッチのゲート駆動回路に、特に半導体スイッチが直列に配置されている場合に、絶縁電力を供給する方法及び装置に関する。
電力線の故障はソリッドステート限流器(SSFCL:Solid State Fault Current Limiters)を用いることによって検出し修理することができる。これらのSSFCLデバイスは、IGBT、SCR、IGCT又はMOSFETトランジスタなどのソリッドステートスイッチングデバイスを用いて、電源と負荷との間の電流経路のインピーダンスを遮断したり、又は著しく増加させたりする。しかしながらこれらの電力線には、典型的に、10kVから230kV超の範囲の電圧を有する。典型的なスイッチングデバイスの定格はおよそほんの6kVなので、大抵複数のこれらのSSFCLデバイスを直列に設置する必要がある。電源電圧とも称される電力線の全電圧は直列のSSFCLデバイスの総数で分割され、こうして各デバイスはその定格範囲内で動作することができる。電力線を流れる電流にサージなどの異常が検出されると、各SSFCLデバイスはそれぞれのソリッドステートスイッチングデバイスをディスエーブルし、電源から見た抵抗を増大させて電流を低減させる。
図1は一般に使用されるSSFCLデバイス100を示す。SSFCLデバイス100はソリッドステートスイッチングデバイス110を備え、これは上述のトランジスタの何れかとすることができる。これらのソリッドステートスイッチングデバイス110は、典型的に、少なくとも3つの端子と、ソース又は入力側111と、ドレイン又は出力側112と、ゲート113とを有する。ゲート113のアサートにより、ソース111からドレイン112へと電流を流すことが可能となり、一方でゲート113のデアサートにより、ソリッドステートスイッチングデバイス110内を電流が流れなくなる。
このソリッドステートスイッチングデバイス110は以下のコンポーネント、すなわち、スナバ120、リアクトル130及び過渡サプレッサ140の内の1つ以上と並列に接続させてもよい。スナバ120は、典型的には、過渡エネルギーを消散させ、過渡周波数をフィルタリングして(すなわち「リンギング」周波数を遅くして)過電圧を低減するために使用される、コンデンサと直列に接続された抵抗器である。過渡サプレッサ140は、過渡過電圧をスナバ120及びソリッドステートスイッチングデバイス110の定格レベル以下にクランプするために使用される。スナバ120、リアクトル130及び過渡サプレッサ140は並列コンポーネント145と称することができる、というのもこれらのコンポーネント145は、いくつかの具体例において、ソリッドステートスイッチングデバイス110がディスエーブル又はオフ状態の場合に電流を流す並列経路を提供するからである。これらの並列コンポーネント145はソリッドステートスイッチングデバイス110がオフ状態の時に電源から負荷までの、代替の高インピーダンス電流経路を提供し、電源のオン及びオフ中にソリッドステートスイッチングデバイス110を過渡過電圧から保護するために用いられる。
ソリッドステートスイッチングデバイス110のゲート113は、ゲート駆動回路150と通電する。このゲート駆動回路150は電流センサ160を用いて、電力線101によって供給される電流を監視する。ゲート駆動回路150は、電流センサ160からの情報に基づいてソリッドステートスイッチングデバイス110の電流経路をイネーブル又は遮断するために使用される。
ゲート駆動回路150はソリッドステートデバイス110から見た電圧を基準とすることができる。換言すれば、ゲート駆動回路の出力電圧はソリッドステートスイッチングデバイス110のソース111又はドレイン112に存在する電圧に関連付けられる。従来、これは絶縁電源170を用いることによって実現されてきた。このDC電源170は比較的低電圧、低電流の電源とすることができる。例えば、ゲート駆動回路150は、典型的に、最大48Vの低い電圧を使用し、数ワットしか消散しない。
しかしながら、各SSFCL100の絶縁電源170は他の全ての絶縁電源170から電気的に絶縁されていなくてはならない。いくつかの具体例において、絶縁電圧の大きさは、少なくとも電線の全電圧をSSFCLデバイス110の数で割ったものでなくてはならない。他の具体例において、絶縁電圧の大きさは少なくとも電線の全電圧でなければならない。
この絶縁は典型的には絶縁DC電源170を使用して行われる。これらの絶縁DC電源170は光学的に絶縁するか、又は他の手段によって絶縁することができる。これらの具体例において、低電圧及び低電流の要求事項にもかかわらず、絶縁DC電源170は信頼性がなく非常に高価であり、一台数千ドルかかる可能性がある。これらの絶縁電源170は高い定格電圧での絶縁中、安定した電力を供給しなければならない。絶縁電圧が高くなると、このタスクは益々困難となる、というのも、供給規模が大きくなるとコストが増え、絶縁破壊を引き起こす高電圧破壊の可能性が高まることにより信頼性が低下するからである。信頼性の低下は、出力電圧の制御を高電圧側から行うのが困難であり(接地側で制御せざるを得ない)、スイッチのゲートがスイッチをオンオフするために必要とする電圧を維持することが困難であることにもよる。よって、この特殊な絶縁電源170を使用する必要があるため、ソリッドステート限流器システムの総コストが大幅に増加する。
従って、現在の解決策よりも安価で信頼性のある、ゲート駆動回路に絶縁電力を供給するシステム及び方法があると有益である。
ソリッドステートスイッチングデバイスで用いられるゲート駆動回路に絶縁電力を供給するシステム及び方法を開示する。高価な絶縁AC−DC電源を使用するのではなく、絶縁変圧器を使用して絶縁AC電圧を供給する。一つの好適例では、絶縁変圧器の一次巻線を、独立したAC電源の端子間に配置する。別の好適例では、絶縁変圧器の一次巻線をAC電力線の2つの相の間に配置する。その結果絶縁AC電圧が絶縁変圧器の二次巻線の端子間に発生する。そしてこの絶縁AC電圧を、ゲート駆動回路用の電力を生成する非絶縁DC電源で使用する。
第1の好適例によれば、AC電力線で使用されるソリッドステート限流デバイスを開示する。この限流デバイスは、入力、出力及びゲートを有し、AC電力線に直列に配置され、ゲートに印加される電圧によって入力と出力との間に電流が流れるか否かが決まる、ソリッドステートスイッチングデバイスと、ゲートと通電し、ゲートにゲート電圧を印加し、この電圧は入力又は出力のいずれかを基準とするゲート駆動回路と、AC電力線及びゲート駆動回路と通電し、ゲート電圧が電流モニタからの出力に基づいて決まる電流モニタと、一次巻線及び二次巻線を有する絶縁変圧器と、二次巻線によって給電され、入力又は出力の電圧を基準とし、ゲート駆動回路にDC電力を供給する非絶縁AC−DC電源とを備える。
第2の好適例によれば、AC電力線の故障電流を制限する方法を開示する。この方法は、AC電力線を流れる電流を監視するステップと、ソリッドステートスイッチングデバイスのゲートに電圧を印加してソリッドステートスイッチングデバイス内に電流を流す、又は流さないようにし、ゲートに印加される電圧を絶縁変圧器を用いることによって発生させて絶縁AC電圧を生成するステップと、AC電力線を基準とする非絶縁AC−DC電源を使用して絶縁AC電圧を絶縁DC電圧に変換するステップと、絶縁DC電圧を使用してソリッドステートスイッチングデバイスのゲートと通電するゲート駆動回路を駆動するステップとを含む。
第3の好適例によれば、AC電力線の故障電流を制限する方法を開示する。このシステムは、一次巻線と、第1の二次巻線及び第2の二次巻線とを有する絶縁変圧器;一次巻線が端子間に配置される独立したAC電源;AC電力線に直列に配置され、第1入力、第1出力及び第1ゲートを有し、第1ゲートに印加される第1ゲート電圧によって第1入力と第1出力との間に電流が流れるか否かが決まる、第1ソリッドステートスイッチングデバイスと、第1ゲートと通電して、第1ゲート電圧を第1ゲートに印加し、第1ゲート電圧は第1入力又は第1出力のいずれかの電圧を基準とする第1ゲート駆動回路と、AC電力線及び第1ゲート駆動回路と通電し、第1ゲート電圧が第1電流モニタからの出力に基づいて決まる第1電流モニタと、第1の二次巻線によって給電され、第1入力又は第1出力の電圧を基準として第1ゲート駆動回路にDC電力を供給する第1非絶縁AC−DC電源とを備える第1のソリッドステート限流器;及び、AC電力線に直列に配置され、第1出力と通電する第2入力、第2出力及び第2ゲートを有し、第2ゲートに印加される第2ゲート電圧によって第2入力と第2出力との間に電流が流れるか否かが決まる第2ソリッドステートスイッチングデバイスと、第2ゲートと通電して、第2ゲート電圧を第2ゲートに印加し、第2ゲート電圧は第2入力又は第2出力のいずれかの電圧を基準とする第2ゲート駆動回路と、AC電力線及び第2ゲート駆動回路と通電し、第2ゲート電圧が第2電流モニタからの出力に基づいて決まる第2電流モニタと、第2の二次巻線によって給電され、第2入力又は第2出力の電圧を基準として第2ゲート駆動回路にDC電力を供給する第2非絶縁AC−DC電源とを備える第2のソリッドステート限流器を備える。
本開示をより良く理解するために、本明細書に参照として援用する、以下の添付図面を参照する。
従来技術によるSSFCLデバイスの略図である。 第1の実施形態によるSSFCLデバイスを示す図である。 図3Aは、直列に配置された複数のSSFCLデバイスを用いた例示的構成を示す図である。図3Bは、直列に配置された複数のSSFCLデバイスを用いた例示的構成を示す図である。 第2の実施形態によるSSFCLデバイスを示す図である。
上述の様に、SSFCLデバイスは、各ソリッドステートスイッチングデバイスがその定格範囲内で動作可能なように、直列に配置することができる。しかしながら、ゲート駆動回路に給電するために用いられる電源は、相互に適切に絶縁されていなければならない。
図2は第1の実施形態による複数のSSFCLデバイス200を示す。本実施形態では、各SSFCLデバイス200が、ソース111、ドレイン112及びゲート113を含むソリッドステートスイッチングデバイス110などの、図1に示すものと同じコンポーネントの多くを有する。スナバ120、リアクトル130及び過渡サプレッサ140などの並列コンポーネント145は、ソリッドステートスイッチングデバイス110と並列に配置することができる。更に、ゲート駆動回路150はゲート113と通電させてもよい。電流センサ160は電力線101と通電して電力線101を通る電流の流れを検出する。これらのコンポーネントは図1に記載するものと同じ機能であるため、再度説明しない。
本実施形態では、従来技術の絶縁電源170(図1参照)を、絶縁保護を含む必要のないより低コストの非絶縁AC−DC電源210と置き換え、絶縁保護を絶縁変圧器220によって提供した。この絶縁変圧器220は1つの一次巻線222及び1つ以上の二次巻線224を有する。一次巻線222は、AC電力線101に、例えばその2つの相の間に接続してもよいし、独立したAC電圧源250に接続してもよい。二次巻線はより低コストの非絶縁AC−DC電源210に接続する。任意選択で、過電圧保護回路230を各々の二次巻線224と非絶縁AC−DC電源210との間にそれぞれ配置してもよい。絶縁変圧器220は必要な絶縁を提供する。
これらのSSFCLデバイス200は少なくとも2つの異なる構成に配置することができる。例えば、図3Aは各SSFCLデバイス200(図2に示す)に並列なリアクトル130を示す。しかしながら図3Bは図3AのSSFCLデバイス200の直列接続に並列に接続された1つのリアクトル130を示す。尚、図3Aに従って構成すると、これらの並列コンポーネント145のそれぞれの組は、各ソリッドステートスイッチングデバイス110と並列に接続される。一方で、図3Bに示す様に構成すると、1つのリアクトル130が、直列に接続されたソリッドステートスイッチングデバイス110全体に並列に接続される。よって、図2に示すリアクトル130は本実施形態では存在しない。更に、図3A及び図3Bには示さないが、スナバ120及び過渡サプレッサ140は、好適には、各ソリッドステートスイッチングデバイス110と並列に接続する。
上述の様に、絶縁変圧器220はこれらのSSFCLデバイス200間に絶縁を提供する。例えば図3Aの実施形態に従って設置すると、二次巻線224は特定の基準を満たさなければならない。先ず、任意の2つの二次巻線224間の絶縁電圧はSSFCLデバイス100の数で割った電力線電圧より大きいこともある。二次巻線224と一次巻線222との間の絶縁電圧は電力線電圧より大きいこともある。任意の二次巻線224の接地に対する絶縁電圧は電力線電圧よりも大きいこともある。一次巻線が電力線101によって給電される場合、一次巻線222の接地に対する絶縁電圧は電力線電圧より大きいこともある。
更に、一次及び二次巻線並びに隣接する二次巻線を全て物理的に分離し、意図的に、少なくともシステムの電力線電圧に等しい適切な高電圧絶縁定格を提供する。いくつかの実施形態において、例えば25%の設計余裕を組み込んでもよい。巻線アセンブリ間の距離はもちろん使用される電圧及び絶縁材料に依存する。例えば、エポキシ及び変圧器油を用いることによって距離を比較的小さくすることができる。絶縁変圧器220において、絶縁障壁に電力を供給するタスクを達成することが絶縁電源170の場合よりもずっと容易である、というのも、絶縁点には追加する電子機器がないからである。非絶縁AC−DC電源210を各二次巻線に接続し、その入力及び出力が同じ電気的共通接続を基準とすることにより、電源に接続されている限りシステムの信頼性を高めることができる。
SSFCLデバイス200を図3Bの実施形態に従って設置すると、任意の2つの二次巻線224の間の絶縁電圧は電力線電圧よりも大きくなる。その他の絶縁電圧の基準は上述の通りとすることができる。
尚、図2は1つの絶縁変圧器220と通電する二次巻線224から給電される、個々のSSFCLデバイス200の全てのゲート駆動回路150を示している。しかしながら、その他の構成も可能である。例えば、2つ以上の絶縁変圧器220を使用し、これらの絶縁変圧器220からの二次巻線がSSFCLデバイス200全てに給電するようにしてもよい。
上述の様に、絶縁変圧器の一次巻線220は独立したAC電源250に接続することができる。この独立した電源250はそれ自身の遮断器を持つ、任意の単一出力のAC電源であってもよい。所望であれば、AC電源ラインにフィルタを追加して、ラインに注入されるスイッチングノイズを除去することができる。一実施形態では、一次巻線を120〜240VACの標準AC電力線に接続させることができるが、その他の電圧も可能である。本実施形態では、絶縁変圧器220の一次巻線と二次巻線の比(巻数比と称する)を0.5〜2とし、二次巻線のAC電圧を120〜240ボルトの範囲とすることができる。この二次巻線のAC電圧は非絶縁AC−DC電源210によって必要とされる入力電圧である。従って、入力電圧が異なっていることが好ましい場合には、次の関係:非絶縁AC−DC電源に対する入力電圧は巻数比で割ったAC電源電圧に等しい、に応じた入力電圧が達成されるように巻数比を変更することができる。
別の実施形態では、絶縁変圧器220の一次巻線を電力線101に接続することができる。いくつかの実施形態では、電力線101上の、最後のリアクトル130の後方(すなわち、最後のSSFCLデバイス200と負荷の間)に絶縁変圧器220を挿入してもよい。もちろん絶縁変圧器220は他の場所に接続してもよいが、過電圧保護回路がより複雑になる可能性がある。本実施形態では、一次巻線222をAC電力線101の2つの相の間に配置することができる。本実施形態において、絶縁変圧器220は、二次AC電圧が120〜240ボルトの範囲となるような適切な巻数比を有することができる。過電圧保護回路230は、電力線101を流れる電流が予想よりも高い場合に電圧を制限するために使用することができる。更に、二次AC電圧は故障中下げてもよい。このために、非絶縁AC−DC電源210を、これに対応する適切な入力電圧範囲を有するように設計してもよい。例えば、定格入力電圧の範囲を120V未満としてもよい。
各非絶縁AC−DC電源210は、ソリッドステートスイッチングデバイス110と通電する電力線101の電圧を基準とする。例えば、ソリッドステートスイッチングデバイス110はそのソース側111で電力線101と通電し、その電圧を(イネーブル時に)そのドレイン側112へ通す。一実施形態では、そのソース側111の電圧を非絶縁AC−DC電源210用の共通基準として使用することができる。別の実施形態では、そのドレイン側112の電圧を非絶縁AC−DC電源210用の共通基準として使用することができる。
この様に、ゲート113と通電するゲート駆動回路150の出力は、SSFCLデバイス200毎に、ソリッドステートスイッチングデバイス150の端子111、112の内の1つの電圧を基準とする。
上述の様に、より低コストの非絶縁AC−DC電源は絶縁変圧器220を有することによって大幅に簡素化される。よって、従来技術の絶縁電源170に典型的に見られる複雑な回路を有さない、より低コストの非絶縁AC−DC電源210は、むしろより少数のコンポーネントを有する。例えば、45kVDCの絶縁DC/DC型の非常に低電力(5W)の電源は$2,000以上の費用がかかり、4〜8週間の製造リードタイムを要する。更に、このような電源を製造することのできる業者は少数である。一方で、同じ電力要求事項を有する非絶縁電源の費用は$100未満で、容易に製造でき、信頼性もずっと高い。
上述の様に、図2のSSFCLデバイス200は、一組の並列コンポーネント145が各ソリッドステートスイッチングデバイス110と関連付けられる、図3Aに示す構成で使用することができる。更に、図2のSSFCLデバイス200は、1つのリアクトル130が全てのソリッドステートスイッチングデバイス110と並列に接続され、スナバ120及び過渡サプレッサ140が各スイッチングデバイス110と並列に接続された、図3Bに示す構成で使用することができる。
図4は、より安価で、より信頼性の高い電力システムを生成するために使用することのできるSSFCLデバイス300の第2の実施形態を示す。本実施形態では、SSFCLデバイス300は並列コンポーネント145、ソリッドステートスイッチングデバイス110、電流モニタ160、ゲートスイッチング回路150、低コスト非絶縁AC−DC電源210及び図2に関連して上記に記載した過電圧保護回路230を備える。これらのコンポーネントは本実施形態と同じ機能を実行し、ここでは再度説明しない。SSFCLデバイス300のこの第2の実施形態は、上述の様に構成された、図3A及び図3Bに示すどちらの実施形態でも使用することができる。
しかしながら、本実施形態において、各SSFCLデバイス300は個々の絶縁変圧器310を備える。これらの絶縁変圧器310の各々は電力線101に接続された一次巻線を有する。一実施形態では、一次巻線はAC電力線101の2つの相の間に配置される。この様に、電力線電圧(Vline)が一次巻線の端子間にかかる。絶縁変圧器310の一次巻線はソリッドステートスイッチングデバイス110のソース111又はドレイン112に近接して配置することができる。換言すれば、絶縁変圧器310の一次巻線はソリッドステートスイッチングデバイス110のいずれの側にも配置することができる。従って、スイッチングデバイス110がディスエーブル状態であっても、電力線101を流れる電流が存在しなければならない。
絶縁変圧器310の二次巻線は低コストの非絶縁AC−DC電源210と通電する。上述の様に、過電圧保護回路230を絶縁変圧器310の二次巻線と非絶縁AC−DC電源210との間に配置することができる。
各絶縁変圧器310は、スイッチングデバイス110の状態に関係なく、二次巻線314で生成される電圧が、例えば120〜240ボルトとなるような適切な巻数比を有してもよい。例えば、電力線電圧(Vline)が10kVで非絶縁AC−DC電源210の望ましい入力電圧が120Vの場合、巻数比はVline/120V、又は83と決定することができる。もちろん異なる電力線電圧及び入力電圧を使用し、それに応じて巻数比を計算してもよい。
この様に、高価で非常に信頼性の低い絶縁電源170を、絶縁変圧器220、310及び非絶縁AC−DC電源210に置き換えることができる。この変更によってシステムのコストが下がり、信頼性が上がる。システムは、図2に示す様に、複数の二次巻線を有する絶縁変圧器220を有することができる。別の実施形態では、図4に示す様に、各SSFCLデバイス300に専用の絶縁変圧器310を使用してもよい。
更に、AC電力線の故障電流を制限する方法を開示する。先ず、AC電力線の電流を、例えば電流モニタ160によって監視する。そして、ソリッドステートスイッチングデバイス110のゲート113に電圧を印加し、ソリッドステートスイッチングデバイスに電流が流れる、又は流れないようにする。ゲート113を制御するために使用する電圧はゲート駆動回路150によって生成される。電力は非絶縁AC−DC電源210によってゲート駆動回路150に供給される。非絶縁AC−DC電源は絶縁AC電圧によって給電される。この絶縁AC電圧は絶縁変圧器220、310を使って生成される。上述の様に、絶縁変圧器の一次巻線310はAC電力線の2つの相の間に配置することができる。別の実施形態では、絶縁変圧器220の一次巻線は独立したAC電源250の端子間に配置することができる。
本開示は本明細書に記載される特定の実施形態による範囲に限定されるものではない。本明細書に記載されるものに加え、本開示の他の種々の実施形態及び本開示に対する変更は、上述の記載及び添付の図面から通常の当業者には明らかであろう。よって、このようなその他の実施形態及び変更は、本開示の範囲内に含まれるものとする。更に、本開示を本明細書において特定の目的のための特定の環境における特定の実現において説明したが、当業者であればその有用性はそれらに限定されず、本開示は様々な目的のために、様々な環境において有益に実現されると認識するだろう。従って、下記の請求項は、本明細書に記載する本開示の全ての範囲及び趣旨に照らして解釈されたい。

Claims (10)

  1. AC電力線で使用するソリッドステート限流デバイスであって、
    前記AC電力線に直列に配置され、入力、出力及びゲートを有し、該ゲートに印加される電圧によって前記入力と前記出力との間に電流が流れるか否かが決まるソリッドステートスイッチングデバイスと、
    前記ゲートと通電してゲート電圧を前記ゲートに印加し、前記電圧は前記入力又は前記出力のいずれかの電圧を基準とするゲート駆動回路と、
    前記AC電力線及び前記ゲート駆動回路と通電する電流モニタであって、該電流モニタからの出力に基づいて前記ゲート電圧が決まる電流モニタと、
    一次巻線及び二次巻線を有する絶縁変圧器と、
    前記二次巻線によって給電され、前記入力又は前記出力の電圧を基準としてDC電力を前記ゲート駆動回路に供給する非絶縁AC−DC電源とを備える、ソリッドステート限流デバイス。
  2. 請求項1に記載のソリッドステート限流デバイスにおいて、前記一次巻線が前記AC電力線の2つの相の間に配置されるソリッドステート限流デバイス。
  3. 請求項1に記載のソリッドステート限流デバイスにおいて、独立したAC電源を更に備え、前記一次巻線が前記独立したAC電源の端子間に配置されるソリッドステート限流デバイス。
  4. 請求項1に記載のソリッドステート限流デバイスにおいて、前記二次巻線と前記非絶縁電源との間に配置された過電圧保護回路を更に備えるソリッドステート限流デバイス。
  5. 請求項1に記載のソリッドステート限流デバイスにおいて、前記一次巻線と前記二次巻線とが、少なくとも前記AC電力線の電圧に等しい定格絶縁電圧を与えるように、物理的に分離される、ソリッドステート限流デバイス。
  6. AC電力線の故障電流を制限する方法であって、
    前記AC電力線を流れる電流を監視するステップと、
    ソリッドステートスイッチングデバイスのゲートに電圧を印加し、該ソリッドステートスイッチングデバイス内に電流を流す、又は流さないステップとを含み、
    前記電圧が、
    絶縁AC電圧を生成する絶縁変圧器と、
    前記AC電力線を基準とし、前記絶縁AC電圧を絶縁DC電圧に変換する非絶縁AC−DC電源と、
    前記ソリッドステートスイッチングデバイスの前記ゲートと通電するゲート駆動回路に給電する前記絶縁DC電圧とを用いることによって生成される方法。
  7. AC電力線の故障電流を制限するシステムであって、
    一次巻線と、第1の二次巻線及び第2の二次巻線とを有する絶縁変圧器と、
    独立したAC電源であって、該独立したAC電源の端子間に前記一次巻線が配置される独立したAC電源と、
    第1ソリッドステート限流デバイスと、
    第2ソリッドステート限流デバイスとを備え、
    前記第1ソリッドステート源流デバイスは、
    前記AC電力線に直列に配置され、第1入力、第1出力及び第1ゲートを有し、該第1ゲートに印加される第1ゲート電圧によって、前記第1入力と前記第1出力との間に電流が流れるか否かが決まる第1ソリッドステートスイッチングデバイスと、
    前記第1ゲートと通電して、該第1ゲートに前記第1ゲート電圧を印加し、前記第1ゲート電圧は前記第1入力又は前記第1出力のいずれかの電圧を基準とする第1ゲート駆動回路と、
    前記AC電力線及び前記第1ゲート駆動回路と通電する第1電流モニタであって、前記第1ゲート電圧が前記第1電流モニタからの出力に基づいて決まる第1電流モニタと、
    前記第1の二次巻線によって給電され、前記第1入力又は前記第1出力の電圧を基準として前記第1ゲート駆動回路にDC電力を供給する第1非絶縁AC−DC電源とを備え、
    前記第2ソリッドステート限流デバイスは、
    前記AC電力線に直列に配置され、前記第1出力と通電する第2入力、第2出力、及び第2ゲートを有し、前記第2ゲートに印加される第2ゲート電圧によって、前記第2入力と前記第2出力との間に電流が流れるか否かが決まる第2ソリッドステートスイッチングデバイスと、
    前記第2ゲートと通電して、該第2ゲートに前記第2ゲート電圧を印加し、前記第2ゲート電圧は前記第2入力又は前記第2出力のいずれかの電圧を基準とする第2ゲート駆動回路と、
    前記AC電力線及び前記第2ゲート駆動回路と通電する第2電流モニタであって、前記第2ゲート電圧が前記第2電流モニタからの出力に基づいて決まる第2電流モニタと、
    前記第2の二次巻線によって給電され、前記第2入力又は前記第2出力の電圧を基準として前記第2ゲート駆動回路にDC電力を供給する第2非絶縁AC−DC電源とを備えるシステム。
  8. 請求項7に記載のシステムにおいて、前記第1の二次巻線と前記第1非絶縁電源との間に配置された第1過電圧保護回路と、前記第2の二次巻線と前記第2非絶縁電源との間に配置された第2過電圧保護回路とを更に備えるシステム。
  9. 請求項7に記載のシステムにおいて、前記一次巻線と前記第1の二次巻線とが、少なくとも前記AC電力線の電圧と等しい定格絶縁電圧を与えるように物理的に分離されているシステム。
  10. 請求項7に記載のシステムにおいて、前記第1の二次巻線と前記第2の二次巻線とが、少なくとも前記AC電力線の電圧と等しい定格絶縁電圧を与えるように物理的に分離されているシステム。
JP2016536304A 2013-08-22 2014-08-12 ソリッドステート故障電流限流デバイス、故障電流を制限する方法及びシステム Expired - Fee Related JP6560674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/973,475 US8971002B1 (en) 2013-08-22 2013-08-22 System and method of providing isolated power to gate driving circuits in solid state fault current limiters
US13/973,475 2013-08-22
PCT/US2014/050687 WO2015026570A1 (en) 2013-08-22 2014-08-12 System and method of providing isolated power to gate driving circuits in solid state fault current limiters

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016533157A true JP2016533157A (ja) 2016-10-20
JP2016533157A5 JP2016533157A5 (ja) 2017-08-17
JP6560674B2 JP6560674B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=52480173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536304A Expired - Fee Related JP6560674B2 (ja) 2013-08-22 2014-08-12 ソリッドステート故障電流限流デバイス、故障電流を制限する方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8971002B1 (ja)
JP (1) JP6560674B2 (ja)
KR (1) KR20160045762A (ja)
CN (1) CN105531896B (ja)
TW (1) TWI622240B (ja)
WO (1) WO2015026570A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515631A (ja) * 2016-05-16 2019-06-06 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド パワーエレクトロニクス及びバイパス回路のための故障検査システムを有する故障電流リミッタ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10109997B2 (en) * 2016-02-19 2018-10-23 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Fault current limiter having self-checking power electronics and triggering circuit
TWI629486B (zh) * 2016-09-14 2018-07-11 台達電子工業股份有限公司 電流偵測裝置及其操作方法
US10566787B2 (en) 2017-10-25 2020-02-18 Abb S.P.A. Inrush current detection and control with solid-state switching devices
DE102018103012B4 (de) * 2017-11-06 2019-06-13 Dehn + Söhne Gmbh + Co. Kg Schaltungsanordnung für einen kombinierten Schutz einer Last vor temporären und transienten Überspannungen
US11056981B2 (en) 2018-07-07 2021-07-06 Intelesol, Llc Method and apparatus for signal extraction with sample and hold and release
US11671029B2 (en) 2018-07-07 2023-06-06 Intelesol, Llc AC to DC converters
US11581725B2 (en) 2018-07-07 2023-02-14 Intelesol, Llc Solid-state power interrupters
US11205011B2 (en) 2018-09-27 2021-12-21 Amber Solutions, Inc. Privacy and the management of permissions
US11334388B2 (en) 2018-09-27 2022-05-17 Amber Solutions, Inc. Infrastructure support to enhance resource-constrained device capabilities
US10985548B2 (en) * 2018-10-01 2021-04-20 Intelesol, Llc Circuit interrupter with optical connection
US11349296B2 (en) 2018-10-01 2022-05-31 Intelesol, Llc Solid-state circuit interrupters
JP7475351B2 (ja) 2018-12-17 2024-04-26 インテレソール エルエルシー Ac駆動型の発光ダイオードシステム
US11170964B2 (en) 2019-05-18 2021-11-09 Amber Solutions, Inc. Intelligent circuit breakers with detection circuitry configured to detect fault conditions
US10812069B1 (en) 2019-08-06 2020-10-20 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Isolated switch driving circuit
WO2021150684A1 (en) 2020-01-21 2021-07-29 Amber Solutions, Inc. Intelligent circuit interruption
US11670946B2 (en) 2020-08-11 2023-06-06 Amber Semiconductor, Inc. Intelligent energy source monitoring and selection control system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514946A (ja) * 1974-07-02 1976-01-16 Tokyo Shibaura Electric Co Handotaiseigyososhinokudosochi
JPH03265310A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Mitsubishi Electric Corp 高電圧用半導体スイッチ
JPH04112619A (ja) * 1990-09-03 1992-04-14 Hitachi Ltd 配電系統の遮断方法、遮断装置、遮断装置の使用方法
JPH09312966A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Mitsubishi Electric Corp 電源供給装置
JP2009284562A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 高周波交流電源装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3611043A (en) * 1970-07-16 1971-10-05 Gen Electric Protective circuit for static switch
US5170310A (en) * 1990-11-29 1992-12-08 Square D Company Fail-resistant solid state interruption system
JP2001145257A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流制限回路
US20060071639A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Nanotechnologies, Inc. Method and circuitry for charging a capacitor to provide a high pulsed power discharge
WO2007064837A2 (en) 2005-11-30 2007-06-07 Electric Power Research Institute, Inc. A multifunction hybrid solid-state switchgear
CN102687221B (zh) * 2009-11-16 2015-11-25 Abb技术有限公司 使输电线路或配电线路的电流断路的装置和方法以及限流布置
KR101037713B1 (ko) 2010-03-03 2011-05-27 숭실대학교산학협력단 고장전류 제한 및 무정전 전원공급을 위한 초전도 전류제한기
US8716997B2 (en) 2010-06-16 2014-05-06 Honeywell International, Inc. High power DC SSPC with capability of soft turn-on large capacitive loads
CN103219885B (zh) 2012-01-20 2015-08-12 百富(澳门离岸商业服务)有限公司 Dc至dc转换器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514946A (ja) * 1974-07-02 1976-01-16 Tokyo Shibaura Electric Co Handotaiseigyososhinokudosochi
JPH03265310A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Mitsubishi Electric Corp 高電圧用半導体スイッチ
JPH04112619A (ja) * 1990-09-03 1992-04-14 Hitachi Ltd 配電系統の遮断方法、遮断装置、遮断装置の使用方法
JPH09312966A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Mitsubishi Electric Corp 電源供給装置
JP2009284562A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 高周波交流電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515631A (ja) * 2016-05-16 2019-06-06 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド パワーエレクトロニクス及びバイパス回路のための故障検査システムを有する故障電流リミッタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015026570A1 (en) 2015-02-26
CN105531896A (zh) 2016-04-27
KR20160045762A (ko) 2016-04-27
TW201513515A (zh) 2015-04-01
US8971002B1 (en) 2015-03-03
CN105531896B (zh) 2018-05-01
JP6560674B2 (ja) 2019-08-14
TWI622240B (zh) 2018-04-21
US20150055261A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560674B2 (ja) ソリッドステート故障電流限流デバイス、故障電流を制限する方法及びシステム
US9735725B2 (en) Methods and systems for transient voltage protection
CN106104997B (zh) 用于防止总线电压下降的方法和系统
JP6406464B2 (ja) 絶縁ゲート半導体装置
JP2017063607A (ja) 漏れ電流保護回路を備える交流電源(ac)直結型ランプ
KR20140022374A (ko) 고전압 dc 라인 상의 고장을 제거하기 위한 방법, 고전압 dc 라인을 통해 전류를 전송하기 위한 시스템, 및 컨버터
US20160327998A1 (en) Low Capacitance Drive With Improved Immunity
CN106329484B (zh) 用于有源电桥应用的原位过电压保护
KR102441339B1 (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
KR20060130310A (ko) 전자장치 및 그 제어방법
GB2512632A (en) Electrical component failure protection circuit
US20160226398A1 (en) Transient current protection device for electrical energy conversion systems connected to the power grid
JP2019017231A (ja) 電子機器
JP5508104B2 (ja) サージ試験回路
JP5929424B2 (ja) Led点灯装置及びそれを用いた照明装置
TW201535952A (zh) 電源電路
JP5533840B2 (ja) モータ駆動装置
JP4391339B2 (ja) 車両用補助電源装置
GB2533344B (en) A circuit for a voltage power optimiser
JP2016101034A (ja) 過電圧保護回路およびそれを備えた電気機器
JP2014176267A (ja) 負荷制御装置
JP4361923B2 (ja) Gpt付加型対地電圧抑制装置
JP6534206B2 (ja) スイッチング電源
US9948174B2 (en) Device for providing protection against short circuits upstream from a power module
KR101321753B1 (ko) 고압 반도체 소자용 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees