JP2016532809A - ノズルの固定部および可動部間に密封装置を備えたロケットエンジン用燃焼ガス噴出ノズル - Google Patents

ノズルの固定部および可動部間に密封装置を備えたロケットエンジン用燃焼ガス噴出ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP2016532809A
JP2016532809A JP2016528525A JP2016528525A JP2016532809A JP 2016532809 A JP2016532809 A JP 2016532809A JP 2016528525 A JP2016528525 A JP 2016528525A JP 2016528525 A JP2016528525 A JP 2016528525A JP 2016532809 A JP2016532809 A JP 2016532809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
rocket engine
fixed part
movable part
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016528525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6539653B2 (ja
Inventor
ドゥテイユ,ジャン−フィリップ
Original Assignee
エアバス ディフェンス アンド スペース エスアーエス
エアバス ディフェンス アンド スペース エスアーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エアバス ディフェンス アンド スペース エスアーエス, エアバス ディフェンス アンド スペース エスアーエス filed Critical エアバス ディフェンス アンド スペース エスアーエス
Publication of JP2016532809A publication Critical patent/JP2016532809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539653B2 publication Critical patent/JP6539653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K9/00Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof
    • F02K9/80Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof characterised by thrust or thrust vector control
    • F02K9/86Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof characterised by thrust or thrust vector control using nozzle throats of adjustable cross- section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K1/00Plants characterised by the form or arrangement of the jet pipe or nozzle; Jet pipes or nozzles peculiar thereto
    • F02K1/78Other construction of jet pipes
    • F02K1/80Couplings or connections
    • F02K1/805Sealing devices therefor, e.g. for movable parts of jet pipes or nozzle flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K9/00Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof
    • F02K9/80Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof characterised by thrust or thrust vector control
    • F02K9/90Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof characterised by thrust or thrust vector control using deflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K9/00Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof
    • F02K9/97Rocket nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K9/00Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof
    • F02K9/97Rocket nozzles
    • F02K9/978Closures for nozzles; Nozzles comprising ejectable or discardable elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/80Application in supersonic vehicles excluding hypersonic vehicles or ram, scram or rocket propulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/10Stators
    • F05D2240/12Fluid guiding means, e.g. vanes
    • F05D2240/128Nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/55Seals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

本発明は、固定部(1)と固定部を伸展する可動部(2)とを含むロケットエンジン用燃焼ガス噴出ノズルに関する。該可動部はフラップ(2a、2b)を用いて作られ、固定部の下流に位置し、ノズルの伸展を形成する。ノズルは、固定部および可動部間に、ノズル排気口における燃焼ガスの局所温度に耐性があり、可動部を形成するフラップまたはペタルのへりに固定部の端を接続するフレキシブル膜(4)の形状である密封装置を含む。フレキシブル膜(4)は環状管を形成し、この装置は、固定部(1)と該ノズルを伸展する可動部(2)との間のフレキシブル膜にガスを吹き込むための手段(5)を備える。【選択図】 図2

Description

本発明は、ノズルの固定部および可動部間に密封装置を備えたロケットエンジンの燃焼ガスを噴出するためのノズルに関する。本発明は、詳細にはとりわけスペースプレーンなどの宇宙飛行体のロケットエンジンに適用できる。より詳細には、可動部をノズルの方向づけが可能なフラップの形状で製造する。本発明の一実施形態によれば、この装置を末広ノズル冷却装置と組み合わせる。
本発明は、欧州特許出願公開第2222565号明細書に記載されるような、方向づけが可能なフラップを有する装置に基づいており、並びにその改良である。
タービンエンジンの公知の適応ノズルは、特にロケットエンジンの宇宙応用の場合、外部環境は高温ガスの圧力より低い圧力であるため、流体密封の接続でない場合、後者のガスはノズルの外側へこの接続を通して流れるため、ロケットエンジンで用いられない。この流出は摂動力を引き起こし、噴出した軸流量を減少させることにより性能を低下させ、ノズルおよび/または本体の後部構造における可動部のペタルまたはフラップを作動させる機構を熱流束または火により潜在的に破壊する場合もある。したがって、適用するべき一本質的態様は、ノズル内で膨張した高温ガスに対して、ノズルの可動部および固定部間の接続の密封を実現することである。
欧州特許出願公開第2222565号明細書
本発明の目的は、ノズルの可動部が位置する部分での、この密封の必要性に対する解決策を提案することであり、これを達成するため、本発明は固定部と固定部を伸展する可動部とを含むロケットエンジンから燃焼ガスを噴出するためのノズルを提案する。フラップの形状で製造された該可動部は、固定部の下流に位置し、ノズルの伸展部を形成する。ノズルは、ノズル出口の温度に耐性があるフレキシブル膜が、燃焼状態において固定部および可動部間を密封し、可動部を形成するフラップまたはペタルのへりに固定部の端を接続する密封装置を含む。フレキシブル膜は環状管を形成し、この装置は固定部と該ノズルを伸展する可動部との間のフレキシブル膜にガスを吹き込む手段を備える。
この実施形態は、第一に可動フラップを作製することを可能にし、同時に、ノズルの固定部および可動部間の噴流の損失を避けること、第二にフラップおよび密封膜がさらされる温度を制限することという具体的な利点を有する。
この場合、好ましくはノズル固定部の排気部の周囲にガスを分散させるように環状管を構成する。
環状管は可動部の関節と一列に位置するのが都合がよい。
フレキシブル膜は、少なくとも1000℃の温度に継続的に耐えることができるシリカ系織物である。
具体的な一実施形態によれば、バリアは2枚の織物間にセラミック絶縁体を含む。このうち1枚は加熱面上のアルミノホウケイ酸耐火セラミック繊維から作られた織物からなり、もう1枚は冷却面上のポリパラフェニレンテレフタルアミドなど、アラミド繊維タイプである。後者の織物は製品の機械的完全性を意図する。
本発明はさらに、上記で定義したような、固定部、可動部および密封装置を有するノズルを含むロケットエンジンに関する。フラップは固定部の伸展部として、ロケットモータノズルの出口部の周りに配置される。
フレキシブル膜はノズルの固定部と該ノズルを伸展する可動部との間に、ロケットエンジンにおけるターボポンプのタービン排出ガスを吹き込む環状管を形成するのが都合がよい。排出ガスの圧力は、ノズルの固定部を出るガスの圧力より高くなるように調節される。
具体的な一実施形態によれば、フラップを本体のフレームに関節接合する。
フレームは、ロケットエンジンを取り付けた胴体後部の一部を形成するのが都合がよい。
好ましくは、フラップは可動であり、可動部は:
ロケットエンジンが着火していない状態で、大気飛行中に本体の基部の抵抗を最小限に抑える空気力学的外部形状となる閉錐形状;
ロケットエンジンの点火時の円筒形状(B);
ロケットエンジン噴流の膨張を促進するロケットエンジンダイバージェント部の出口部の伸展および延長による円錐ダイバージェント形状(C);
を採用することができる。
錐体の開放性は、ロケット推進飛行中において、高度の増加に従って可変である。
航空機はフラップを旋回させる機構を含むのが都合がよく、これによりロケットエンジンの噴流を偏向させる該フラップの特異的な開閉を行うことができる。したがってピッチおよびヨーの軸に対して、本体を操縦することを可能にする横推力成分が生じる。
好ましくは、フラップは、隣接するフラップの内/外部表面が互いに重なり合う状態で2列に配置され、同時に、噴出した燃焼ガスの漏出を最小限にする重なりを維持しながら、ノズルの出口部での変化を可能にするのに適している。
本発明のさらなる特徴および利点は、以下に示す図を参考にした本発明の限定されない例示的一実施形態の以下の説明を読むことにより明らかになる。
図1は本発明の第1の実施形態に記載のノズルの断面概略図である。 図2は本発明の第2の実施形態に記載のノズルの断面概略図である。 図3は本発明のフラップの特定の配置における背面図である。 図4は本発明に記載のフラップを有するロケットエンジンを備えた航空機における、後部のノズルを開いた状態の断面概略図である。 図5はフラップがロケットエンジンのノズルを部分的に閉じている状態における、図4の航空機の後部である。 図6はフラップがロケットエンジンのノズルを完全に閉じている状態における、図4の航空機の後部である。
本発明はまず最初に、ロケットエンジンのノズル出口部周囲にペタルの形状に配置されたフラップのシステムに関する。これはロケットエンジンを設置した機体後部にある本体のフレームに取り付けられる。
本発明において、耐性を必要とする温度および機械的荷重に従って、フラップおよびダイバージェント部を従来の方法で設計する。これらを金属またはセラミック材料で作製してもよく、耐熱性でもよく、あるいは例えば冷却推進剤の内部循環により冷却してもよい。
本発明は、とりわけガス発生器サイクルで動作するロケットエンジンに適用される。
この例において、ロケットエンジンノズルの可動フラップまたはペタルを関節接合するシステムは、可動部においてノズルを開閉するため、フラップを曲げるヒンジ、電気機械アクチュエータおよびリンクロッドを含む設定に基づいている。
図1は、操作装置により関節接合されたフラップ2の断面図を示す。ここでは例えば作動シリンダー110から始まる指令を送るリンクロッド7、9、レバーおよびロッカーアーム6、8の形状で製造され、フラップを方向づけることを意図する。フラップをフレーム100に接続し、フラップに回転動作をさせ、操作装置の要素を調整するために、フレーム100に旋回点102、103を作製した。
作動シリンダー110により始動するこの装置を、飛行機の操縦装置または飛行の段階により作動シリンダーを管理するナビゲーションコンピューターに接続する。
この装置を各フラップが独立して動くように、または一緒に管理するように設計する。
フラップ2は、ロケットエンジンノズルの固定部1の伸展部に位置する。
可動フラップの形状およびその動力は、隣接する可動要素の内/外部表面が重なり合い、これにより、噴出した燃焼ガスの漏出を最小限に抑えながらノズルの出口部で変化することができるように決定する。図3によれば、この理由で、フラップを2列に位置させ、第1列のフラップ2bは第2列のフラップ2aが部分的に重なる外側端を有する。フラップの表面積と比較した重なりの程度については、操縦装置の複雑性および保持する管理装置の質量との関連で、合理的である多数のフラップを維持しながら、虹彩に類似したシステムの様式で、これらのフラップ動作の全範囲にわたるフラップ間の隙間からの漏出をできる限り最小限に抑えるか、またはさらに完全に除去するように決定する。
図1に戻って、密封手段はノズルの固定部1および可動部2間に位置する。これらの密封手段はフレキシブル膜4の形状で製造され、固定部1の遠心端1aと、可動部を具体化するフラップ2、2a、2bのこの遠心端に隣接する縁21とを接続する環状管の形状である。
これは固定部および可動部間の接合点の周囲に伸展し、これらの部分にゆるく固定され、その曲線状または曲がった形状により、フラップの動作に順応するフレキシブル膜である。
フレキシブル膜は、柔軟性で熱遮蔽性を有し、セラミック製品を用いて製造され、その一部は1000℃またはさらに1300℃を超える温度に継続的に耐えることができる。この遮蔽材は例えば2枚の織物間にセラミック絶縁体を含む。そのうちの1枚はアルミノホウケイ酸耐火セラミック繊維織物(3M社のNextel440の商品名で知られる)からなる材料などであり、加熱面を有機表面処理層を用いて被覆する。もう1枚は冷却面上のKevlarの商品名で知られるポリパラフェニレンテレフタルアミドなどのアラミド繊維タイプである。後者の織物は製品の機械的完全性を意図している。
この膜をダイバージェント部およびフラップに、特に、そこでの温度が高くても600〜1000℃の比較的低温であれば、例えば公知の技術を機械的に用いて固定する。
例えばフレキシブル膜のへりのスロット型固定孔、ダイバージェント部の冷却面のペグを用いた固定を用いる。これらのペグを、例えば同様に公知の工程である、セラミックまたは金属上での、溶接またはろう付けにより取り付ける。
遊離端で装着されたペグは、フレキシブル膜のスロットを通過する。
ペグにねじ込んだナットをフレキシブル膜に固定する。
膜とダイバージェント部をより密封するために、場合によりナットおよび膜間にペグを収容するために貫通させた細片を追加する。
共に接合する端を有するよりもむしろ、固定部の遠心端とフラップの隣接縁間に空間を作る。
この空間は固定部および可動部間に隙間を形成し、この隙間はフラップの方向が変わるたびに変化することができ、これによりフラップの管理を簡素化する。
このフラップおよびダイバージェント部間の隙間は、例えば1〜4mmの数ミリメートルであり、同時に、クリアランス、特異的伸展またはダイバージェント部のこの部分の他の拘束を考慮しながら、極力小さくする必要がある。
この目的を達成するため、ノズルの固定部および可動部間の膜により形成された密封装置は、可動部の関節と一列に位置し、固定部および可動部間の距離の変化を補う。
図2によれば、図4に示すように、膜はターボポンプからの排出ガスを運ぶダクト5を収容する。
実施例に記載のターボポンプは、タービン52aおよびポンプ52b、52cを含み、容器53から管53a、53bを通る酸化剤、および図示しない容器から管54a、54bを通る燃料をロケットエンジン10に供給する。
実施例によれば、フレキシブル膜4で作られた密封装置は環状管を形成し、固定部1および可動部2間にターボポンプのタービンからの排出ガスを吹き込む。
環状管は固定ノズルの出口部の周囲に、ダクト5により運ばれたタービン排出ガスの流れを分散させる。
これらのガスは、可動部1および固定部2間に均一に分散するためにフレキシブル膜4により作製された管に広がり、したがって径方向分布でノズル内部の固定部および可動部間に導入される。
固定部1の外部縁を可動フラップ2の各へりに接続するフレキシブル膜4は、例えば非常に高い温度に耐えることができるシリカ系および/またはセラミック系織物、通常例えば少なくとも1mm厚で1000℃の温度に継続的に耐えることができる織物から作られる。
これが有する効果は、可動部に対してノズルの固定部を密封すること、およびノズル内部の推進ガスの流れに、約700℃/800℃でタービン排出ガスを導くことである。この冷却がなければ、ダイバージェント部/フラップ間の隙間に到達するガスは約1500℃になり、これはフラップの働きおよびフラップ を長期間無傷に保つという点で問題となる。
排出ガスの圧力を、すでに大きく伸展したノズルのガス圧力より高くなるように調節する。伸展したノズルのガス圧力は約200ミリバールである。通常1バールの排出ガス圧力は、例えばノズルガスに対抗することが可能である。排出ガス圧力は、ターボポンプ装置、配管、漏出口の全体的な設計により、場合により管にソニックスロートを添加して調節する。
したがって、タービン排出ガスを用いて、固定部および可動部間から出るロケットエンジン燃焼ガスの能力に対抗するガスのクッションを形成し、これによりロケットエンジン効率の損失および本体後方域に対する損傷を防止する。
さらに、タービン排出ガスは壁に沿ってダイバージェント排気口へ流れ、したがってロケットエンジンの噴流熱から可動部を保護する。
フラップは例えば、航空機の飛行の段階により、様々な位置を取ることができる可動フラップである。
図4によれば、フラップ2はロケットエンジンノズルの固定部出口の伸展部および延長部として円錐ダイバージェントの形状で位置する。この場合、可動部の形状、特にその出口角は、ロケットエンジンの噴流を膨張させるため、この延長部に対応するのに適している。
この配置によりエンジン性能が増し、特に錐体の開放性はロケット推進飛行中において、高度の増加に従って、フラップ作動装置により可変であることができる。
図5によれば、フラップは例えばロケットエンジン点火時に、エンジンの燃焼を改善するために、ノズルの固定部の後ろに円柱を形成するように構成される。
図6によれば、ロケットエンジンが着火していない大気飛行中、本体の基部の抵抗を最小限に抑える空気力学的外部形状を取るために、フラップは閉じて錐体型となる。スペースプレーンにおいては、1つまたは複数の有酸素エンジンにより駆動する場合、または滑空する場合、航空機の性能を改善するものである。
また、フラップが旋回する機構は、ロケットエンジンの噴流を偏向させる特異的な開閉を行う。したがってピッチおよびヨーの軸に対して、本体を操縦することを可能にする軸外推力成分が生じる。
本発明は、示された実施例に限定されず、とりわけ図に示されたフラップの数は非限定的である。

Claims (13)

  1. 固定部(1)と前記固定部を伸展する可動部(2)とを含むロケットエンジン(10)から燃焼ガスを噴出するためのノズルであって、該可動部は、フラップ(2a、2b)の形状で製造され、前記固定部の下流に位置し、前記ノズルの伸展を形成し、前記ノズルは、前記固定部と前記可動部との間を密封し、前記ノズルから出る前記燃焼ガスの局所温度に耐性があるフレキシブル膜(4)の形状であり、前記可動部を形成する前記フラップまたはペタルのへりに前記固定部の端を接続する密封装置を含むこと、および前記フレキシブル膜(4)は環状管を形成し、前記装置は前記固定部(1)と前記ノズルを伸展する前記可動部(2)との間の前記フレキシブル膜に、ターボポンプのタービン(52a)からの前記排出ガスを吹き込むための手段(5)を備えていること、を特徴とするノズル。
  2. 前記環状管は前記ノズルの前記固定部(1)の排気部の周囲に前記ガスを分散させるように構成される、請求項1に記載のノズル。
  3. 前記環状管は前記可動部の関節(6)と一列に位置する、請求項1または2に記載のノズル。
  4. 前記フレキシブル膜は、少なくとも1000℃の温度に継続的に耐えることができるシリカ系織物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のノズル。
  5. 前記バリアは2枚の織物間にセラミック絶縁体を含み、このうちの1枚は加熱面上のアルミノホウケイ酸耐火セラミック繊維から作られた織物からなり、もう1枚は冷却面上のポリパラフェニレンテレフタルアミドなど、アラミド繊維タイプであり、後者の織物は前記製品の機械的完全性を意図する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のノズル。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の固定部(1)、可動部(2)および密封装置を有するノズルを含むロケットエンジンであって、前記フラップは、前記固定部の伸展として、前記ロケットモータノズルの前記出口部の周囲に配置される、ロケットエンジン。
  7. 前記フレキシブル膜は、前記ノズルの前記固定部と該ノズルを伸展する前記可動部との間に、前記ロケットエンジンに供給する前記ターボポンプの前記タービン(52a)からの前記排出ガスを吹き込む環状管を形成し、前記排出ガスの圧力は前記ノズルの前記固定部から出る前記ガスの圧力より高くなるように調節される、請求項6に記載のロケットエンジン。
  8. 前記フラップ(2a、2b)は、前記本体のフレーム(100)に関節接合される、請求項6または7に記載のロケットエンジンを含む航空機。
  9. 前記フレーム(100)は、前記ロケットエンジン(10)が設置される胴体後部(101)の一部を形成する、請求項8に記載の航空機。
  10. 前記フラップ(2a、2b)は可動であり、前記フラップは、前記可動部が:
    前記ロケットエンジンが着火していない状態で、大気飛行中に前記本体の基部の抵抗を最小限にする空気力学的外部形状となる閉錐形状(A);
    前記ロケットエンジンの点火時の円筒形状(B);
    前記ロケットエンジンの噴流の膨張を促進する前記ロケットエンジンダイバージェント部の前記出口部の伸展および延長による円錐ダイバージェント形状(C);
    を採用することを可能にする、請求項8または9に記載の航空機。
  11. 前記錐体の開放性は、ロケット推進飛行中において、高度の増加に従って可変である、請求項10に記載の航空機。
  12. 前記フラップを旋回させる機構(6、7、8、9)を含む請求項10または11に記載の航空機であって、前記ロケットエンジンの前記噴流を偏向させる該フラップの特異的な開閉を行うことができ、したがってピッチおよびヨーの軸に対して、前記本体を操縦することを可能にする横推力成分が生じる航空機。
  13. 前記フラップ(2a、2b)は、隣接するフラップの内/外部表面が互いに重なり合う状態で2列に配置され、同時に、燃焼ガスの漏出を最小限にする重なりを維持しながら、前記ノズルの前記出口部での変化を可能にするのに適している、請求項8〜12のいずれか一項に記載の航空機。
JP2016528525A 2013-07-26 2014-07-23 ノズルの固定部および可動部間に密封装置を備えたロケットエンジン用燃焼ガス噴出ノズル Active JP6539653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1357381 2013-07-26
FR1357381A FR3009029B1 (fr) 2013-07-26 2013-07-26 Tuyere d'ejection de gaz de combustion d'un moteur fusee pourvue d'un dispositif d'etancheite entre une partie fixe et une partie mobile de la tuyere
PCT/EP2014/065838 WO2015011198A1 (fr) 2013-07-26 2014-07-23 Tuyère d'éjection de gaz de combustion d'un moteur fusée pourvue d'un dispositif d'étanchéité entre une partie fixe et une partie mobile de la tuyère

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016532809A true JP2016532809A (ja) 2016-10-20
JP6539653B2 JP6539653B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=49667319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528525A Active JP6539653B2 (ja) 2013-07-26 2014-07-23 ノズルの固定部および可動部間に密封装置を備えたロケットエンジン用燃焼ガス噴出ノズル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10316796B2 (ja)
EP (1) EP3025046B1 (ja)
JP (1) JP6539653B2 (ja)
CN (1) CN105408610B (ja)
BR (1) BR112016001672A2 (ja)
FR (1) FR3009029B1 (ja)
RU (1) RU2673032C2 (ja)
SG (1) SG11201600415PA (ja)
WO (1) WO2015011198A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523256A (ja) * 2017-06-08 2020-08-06 アヴィオ ソチエタ ペル アチオーニAvio S.P.A. 宇宙ロケット用姿勢制御及び推力増強システム及び方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016130120A1 (en) 2015-02-11 2016-08-18 Mra Systems, Inc. Turbine engines with variable area nozzle
US10410398B2 (en) * 2015-02-20 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing memory bandwidth using low quality tiles
FR3082238A1 (fr) * 2018-06-11 2019-12-13 Airbus Operations Tuyere primaire d'un conduit d'ejection primaire d'une turbomachine
US20230208894A1 (en) * 2021-12-28 2023-06-29 Google Llc Integrating a video feed with shared documents during a conference call discussion

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835601Y1 (ja) * 1967-05-25 1973-10-26
JPS63135535A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 イビデン株式会社 高耐熱性紡織体
JPH04219369A (ja) * 1990-12-18 1992-08-10 Hitachi Chem Co Ltd セラミック繊維強化炭素材料及びその製造法
JP2004353667A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Snecma Moteurs 後燃焼室を有するターボマシンのノズルへの入口で、二次流をシーリングするためのシステム
JP2011027120A (ja) * 2010-11-11 2011-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロケットノズル及びロケットエンジン燃焼ガス流れの制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3093963A (en) * 1959-07-17 1963-06-18 North American Aviation Inc Manifolded exhaust duct
US3159524A (en) * 1961-08-25 1964-12-01 Bendix Corp Laminated baffle ring and method of making same
US3249306A (en) * 1962-09-14 1966-05-03 Aerojet General Co Automatically adjustable rocket nozzle
US3229457A (en) * 1962-10-15 1966-01-18 James R Rowe Variable area ratio rocket nozzle
US3231197A (en) * 1964-04-17 1966-01-25 Boeing Co Expansible nozzle
US3358932A (en) * 1965-06-16 1967-12-19 Thiokol Chemical Corp Directional control for rockets
US3596465A (en) * 1970-03-12 1971-08-03 Nasa Inflatable transpiration cooled nozzle
FR2618488B1 (fr) * 1987-07-20 1989-12-15 Europ Propulsion Divergent a rupture de galbe pour tuyere de moteur-fusee
FR2670177B1 (fr) * 1990-12-05 1993-01-22 Snecma Joint d'etancheite entre l'arriere du fuselage d'un avion et les volets exterieurs de son turboreacteur.
FR2705739B1 (fr) * 1993-05-28 1995-08-18 Europ Propulsion Tuyère de moteur-fusée à section de sortie sélectivement réduite.
US6723972B2 (en) * 2000-12-22 2004-04-20 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for planar actuation of a flared surface to control a vehicle
DE102007007568B4 (de) * 2007-02-15 2011-01-05 Bayern-Chemie Gesellschaft Für Flugchemische Antriebe Mbh Vorrichtung zur Steuerung der Düsenschubrichtung eines Raketentriebwerks
FR2924411B1 (fr) 2007-11-29 2010-02-12 Astrium Sas Dispositif d'arriere corps d'engin spatial
JP4672747B2 (ja) * 2008-03-18 2011-04-20 三菱重工業株式会社 ロケットノズル及びロケットエンジン燃焼ガス流れの制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835601Y1 (ja) * 1967-05-25 1973-10-26
JPS63135535A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 イビデン株式会社 高耐熱性紡織体
JPH04219369A (ja) * 1990-12-18 1992-08-10 Hitachi Chem Co Ltd セラミック繊維強化炭素材料及びその製造法
JP2004353667A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Snecma Moteurs 後燃焼室を有するターボマシンのノズルへの入口で、二次流をシーリングするためのシステム
JP2011027120A (ja) * 2010-11-11 2011-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロケットノズル及びロケットエンジン燃焼ガス流れの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523256A (ja) * 2017-06-08 2020-08-06 アヴィオ ソチエタ ペル アチオーニAvio S.P.A. 宇宙ロケット用姿勢制御及び推力増強システム及び方法
JP7029527B2 (ja) 2017-06-08 2022-03-03 アヴィオ ソチエタ ペル アチオーニ 宇宙ロケット用姿勢制御及び推力増強システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016001672A2 (pt) 2017-08-29
SG11201600415PA (en) 2016-02-26
WO2015011198A1 (fr) 2015-01-29
RU2673032C2 (ru) 2018-11-21
EP3025046B1 (fr) 2017-05-31
US10316796B2 (en) 2019-06-11
FR3009029B1 (fr) 2018-03-23
US20160177875A1 (en) 2016-06-23
CN105408610B (zh) 2018-04-20
CN105408610A (zh) 2016-03-16
FR3009029A1 (fr) 2015-01-30
JP6539653B2 (ja) 2019-07-03
RU2016106645A3 (ja) 2018-05-15
RU2016106645A (ru) 2017-08-31
EP3025046A1 (fr) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539653B2 (ja) ノズルの固定部および可動部間に密封装置を備えたロケットエンジン用燃焼ガス噴出ノズル
US11143052B2 (en) Dual-mode plug nozzle
JP5080076B2 (ja) アクティブクリアランス制御のためのガスタービンエンジンリングの熱制御
ES2445643T3 (es) Procedimiento y conjunto de válvula para regular el flujo de fluido a través de un motor de turbina
US7757477B2 (en) Convergent divergent nozzle with slot cooled nozzle liner
JP2000506579A (ja) コンバーチブル・エゼクタ冷却式ノズル
RU2004125487A (ru) Эжекторный воздушно-реактивный двигатель
EP2236750B1 (en) An impingement cooling arrangement for a gas turbine engine
JPH06503868A (ja) ガスタービンエンジンのクリアランス制御
US10161311B2 (en) Aircraft with injection cooling system and injection cooling system
EP2927597B1 (en) Thermally compliant grommet assembly
US9470603B2 (en) Morphing ceramic composite components for hypersonic wind tunnel
JPH04219421A (ja) ターボラムジェットエンジン
US11739712B2 (en) Convergent-divergent flap pair for a variable-geometry turbojet engine nozzle, the flaps of which each comprise a cooling air circulation duct
US11867122B2 (en) Propulsion assembly for an aircraft
US5157917A (en) Gas turbine engine cooling air flow
JPH03194158A (ja) タービンラムジェットエンジン
RU2313683C1 (ru) Реактивный двигатель
RU2686367C1 (ru) Жидкостный ракетный двигатель с дефлектором внутри сопла
US11261791B2 (en) Hybrid propulsion cooling system
RU2680781C1 (ru) Способ стабилизации зоны горения в форсажной камере сгорания турбореактивного двигателя и форсажная камера сгорания турбореактивного двигателя
US11713730B2 (en) Convergent-divergent flap pair for a variable-geometry turbojet engine nozzle comprising cooling air circulation ducts connected through contact surfaces
US11713731B2 (en) Variable area nozzle and method for operating same
JP4546770B2 (ja) 赤外線を抑制する二次元変向可能単一拡大斜面ノズル
JP2000352352A (ja) ラムジェットエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250