JP2016529073A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016529073A5
JP2016529073A5 JP2016540839A JP2016540839A JP2016529073A5 JP 2016529073 A5 JP2016529073 A5 JP 2016529073A5 JP 2016540839 A JP2016540839 A JP 2016540839A JP 2016540839 A JP2016540839 A JP 2016540839A JP 2016529073 A5 JP2016529073 A5 JP 2016529073A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheelchair
seat
backrest
locking
legrest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016540839A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6445564B2 (en
JP2016529073A (en
Filing date
Publication date
Priority claimed from NO20131202A external-priority patent/NO336374B1/en
Priority claimed from NO20131203A external-priority patent/NO336370B1/en
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/NO2014/050158 external-priority patent/WO2015034371A1/en
Publication of JP2016529073A publication Critical patent/JP2016529073A/en
Publication of JP2016529073A5 publication Critical patent/JP2016529073A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445564B2 publication Critical patent/JP6445564B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

車いすの取外し可能な結合バーWheelchair removable coupling bar

本発明は、車いすに関する。より詳細には、本発明は、取外し可能な結合バーを備える車いすに関し、取外し可能な結合バーは、背角度を調整するための操作レバーと、車いすの傾動デバイスとを含む。   The present invention relates to a wheelchair. More particularly, the present invention relates to a wheelchair with a removable coupling bar, which includes an operating lever for adjusting the back angle and a wheelchair tilting device.

折り畳み車いすは、折り畳まれた状態で格納または駐車することができるので、使用中でないとき、とりわけ通常の車いすより占有する空間が少ないという利点を有する。これはまた、例えば車いすを車で輸送しようとするとき有利である。知られている折り畳み車いすは、車いすの2つの側方部分を接続するはさみ状機構を備える。知られている折り畳み車いすの欠点は、広げられた状態で、それらの構造が十分な剛性のあるものでないことである。人が車いすに座って使用されるとき、車いすは、幾分がたつく、またはふらつくように感じられることになる。車いすを押す人にとって、このふらつきを克服することはエネルギを使う。したがって、ふらつく車いすは、すべてのエネルギを必ずしもその車いすを前に押すために使用することができないので、機械的剛性の高い車いすより押すのが重い。したがって、知られている車いすより大きい機械的剛性を有する折り畳み車いすが求められている。   Folding wheelchairs can be stored or parked in a folded state, and therefore have the advantage that they occupy less space than regular wheelchairs, especially when not in use. This is also advantageous, for example when trying to transport a wheelchair by car. Known folding wheelchairs include a scissor-like mechanism that connects two side portions of the wheelchair. A disadvantage of known folding wheelchairs is that, when unfolded, their structure is not sufficiently rigid. When a person is seated and used in a wheelchair, the wheelchair will feel somewhat shaky or staggered. For those who push wheelchairs, overcoming this wander uses energy. Therefore, a staggered wheelchair is heavier to push than a wheelchair with high mechanical rigidity because not all energy can be used to push the wheelchair forward. Therefore, there is a need for a folding wheelchair that has greater mechanical rigidity than known wheelchairs.

知られている車いすは、背を備えることがあり、シートに対する背の角度、背角度は、段階式または連続可変式で調整可能である。背の角度が変わることは、例えば使用者が眠りかけているとき背がリクライニング可能であることによって、また使用者が食事しようとしているとき背を完全に直立させることが可能であることによって、使用者の快適性を増大する。背の角度を調整する公知の方法は、1つ以上のレバー、スティック、またはハンドルからなることがある制御機構を操作することである。この制御機構は、背の背後、例えば車いすの手押しハンドルに配置され得る。背を調整する人は、制御機構を操作するために、車いすの背後に、車いすの使用者の視界の外へ移動しなければならない。多数の車いす使用者は、例えば精神障害、難聴、または認知症による障害がある。これらの車いす使用者は、知覚が低下している。介護を提供する介護者は、とりわけより効率的に意思伝達することができるように車いす使用者と視線を合わせることを好むことになる。看護師が背を倒したいと望むとき、例えば、車いす使用者は、そうなることを知覚しないことになる。看護師は、車いすの背後に移動し、背を倒し、これは車いす使用者にとって驚きとして届き、これは不快に感じられる。したがって、いくつかの方向、特に車いすの前面からも操作することができる背のための制御機構を有する車いすが求められている。   Known wheelchairs may have a back, and the angle of the back relative to the seat, the back angle can be adjusted in stages or continuously variable. Changes in the angle of the back can be used, for example, because the back can be reclined when the user is asleep, and because the back can be fully upright when the user is about to eat. The comfort of the person. A known method of adjusting the back angle is to operate a control mechanism that may consist of one or more levers, sticks, or handles. This control mechanism can be arranged behind the back, for example on a handwheel handle of a wheelchair. The person adjusting the back must move behind the wheelchair and out of the wheelchair user's field of view to operate the control mechanism. Many wheelchair users have disabilities due to, for example, mental disorders, hearing loss, or dementia. These wheelchair users have a reduced perception. Caregivers providing caregiving will particularly prefer to align their gaze with the wheelchair user so that they can communicate more efficiently. When a nurse wants to turn his back, for example, a wheelchair user will not perceive that. The nurse moves behind the wheelchair and falls back, which arrives as a surprise to the wheelchair user, which feels uncomfortable. Accordingly, there is a need for a wheelchair having a control mechanism for the back that can be operated from several directions, particularly from the front of the wheelchair.

知られている折り畳み車いすには、通常、制動、背角度の設定、およびおそらくはシートの傾動、シート角度の設定のための操作レバーが車いすの手押しハンドル上に配置されている。そのような操作レバーは、通常、手押しハンドル上に垂直方向で互いに上方に装備されている。操作レバーのそのような装備に伴う問題は、車いすの機構が互いに邪魔をし合い、混乱する可能性があるので、それを操作するのが困難であることである。したがって、ブレーキレバーならびにシート角度および背角度を、混乱することがないように、操作レバーの適切な間隔で配置することができることが求められている。   In known folding wheelchairs, an operating lever for braking, setting the back angle and possibly tilting the seat, setting the seat angle is usually arranged on the handwheel handle of the wheelchair. Such operating levers are usually mounted vertically above each other on the handwheel. A problem with such an installation of the operating lever is that the wheelchair mechanisms are difficult to operate because they can interfere with each other and become confused. Therefore, it is required that the brake lever and the seat angle and the back angle can be arranged at appropriate intervals of the operation lever so as not to be confused.

看護を必要とする人に介護を提供することが意図された車いすは、使用するために単純かつ安全であることが望ましい。車いすは、訓練なしで、または非常に少ない訓練で使用することができることが望ましい。車いすの機能および操作は、設計および操作手段の配置からわかるべきである。例えば、上昇点は、上昇点として明瞭に印付けされることが望ましいものとなり得る。   A wheelchair intended to provide care to a person in need of nursing should be simple and safe to use. It is desirable that a wheelchair can be used without training or with very little training. The function and operation of the wheelchair should be understood from the design and arrangement of the operating means. For example, the ascending point may be desirable to be clearly marked as the ascending point.

知られている折り畳み車いすは、取り外し可能なレッグレストのための装着デバイスを利用し、装着デバイスは、通常中空の管状体からなる雌部内に配置される円柱の形態の雄部を含むことができる。このタイプの装着デバイスに伴う問題は、円柱を雌部内に配置することが困難となり得ることである。その理由は、雄部が通常、丸くなった、または平坦な端部を有し、これは、雌部内に挿入させるために雄部が雌部の中心軸の上に比較的正確に配置されることを必要とするからである。また、装着デバイスは、雄部と雌部の間に常にある量の隙間があることになるので、がたつく、またはふらつくと知覚され得る。このタイプの装着デバイスは2つの同心表面、すなわち、雄部の外側ジャケット表面および雌部の内側ジャケット表面を含むので、このタイプの装着デバイスは、2つの同心のジャケット表面間の環状空間内に辿り着く可能性がある塵および埃など異物に敏感である。異物は、環状空間内にある場合、一般に装着デバイスの解体を困難するおそれがある。また、このタイプの装着デバイスは腐食に対して敏感なものになり、腐食は、ジャケット表面上に生じる可能性があり、これらの部品をもはや互いに解放できなくする可能性がある。したがって、雌部内に雄部を配置することを容易にし、分離が望まれるとき係合を解除するのが容易である取外し可能なレッグレストのための装着デバイスが求められている。   Known folding wheelchairs utilize a mounting device for a removable legrest, which can include a male part in the form of a cylinder, which is usually placed in a female part consisting of a hollow tubular body. . A problem with this type of mounting device is that it can be difficult to place the cylinder in the female part. The reason is that the male part usually has a rounded or flat end, which means that the male part is positioned relatively accurately on the central axis of the female part for insertion into the female part. Because it is necessary. Also, the mounting device can be perceived as rattling or wobbling because there will always be a certain amount of gap between the male and female parts. Since this type of mounting device includes two concentric surfaces, a male outer jacket surface and a female inner jacket surface, this type of mounting device traces into an annular space between the two concentric jacket surfaces. Sensitive to foreign objects such as dust and dust that may arrive. When the foreign matter is in the annular space, there is a possibility that it is generally difficult to disassemble the mounting device. Also, this type of mounting device becomes sensitive to corrosion, which can occur on the jacket surface and can make these parts no longer free from each other. Accordingly, there is a need for a mounting device for a removable leg rest that facilitates placing the male portion within the female portion and that is easy to disengage when separation is desired.

従来技術によれば、折り畳み車いす用の角度調整可能なレッグレストは、車いすの使用者の膝関節の回転軸と一致しないヒンジ軸を有する。レッグレストは、車いすのシートフレームの一端にてヒンジ取付けされるロッドからなることができ、このロッドは、その反対側の端部にフットレストを含む。フットレストの位置は、通常、レッグレストの長手方向に調整可能である。ロッドが車いすのシートフレームにヒンジ取付けされるとき、ロッドの回転軸線は、車いすに座っている使用者の膝関節の回転軸線より下方にあることになる。このタイプの角度調整可能なレッグレストに伴う問題は、レッグレストが特定の位置にあるときだけ、レッグレストの長さが使用者の脚の長さに適合されることである。そのようなレッグレストを車いす使用者に合わせて調整しているとき、レッグレストの角度は、通常、所望の第1の位置に調整され、その後、フットレストがレッグレストの長手方向に変位され、使用者の足の裏に当たったときロックされる。レッグレストが設定された第1の位置から振り上げられる、例えば、レッグレストが水平位置に配置されることが望ましい場合、このためにレッグレストの長さは、使用者の脚の長さに対して短すぎるものになる。フットレストは、やはり使用者の脚の長さに適合されるまで、車いすのシート部分から離れる方向でレッグレストの長手方向に変位させなければならない。その反対は、レッグレストが最初に実質的に水平位置で設定される場合である。レッグレストが下げられたとき、レッグレストの長さは、使用者の脚の長さに対して長すぎることになり、フットレストの位置をもう一度調整しなければならない。したがって、レッグレストの回動軸線が実質的に使用者の膝関節の回動軸線と実質的に一致する車いすが求められている。   According to the prior art, an angle adjustable legrest for a folding wheelchair has a hinge axis that does not coincide with the rotation axis of the knee joint of the wheelchair user. The legrest can consist of a rod that is hinged at one end of a wheelchair seat frame, which includes a footrest at the opposite end. The position of the footrest is usually adjustable in the longitudinal direction of the legrest. When the rod is hinged to the wheelchair seat frame, the axis of rotation of the rod will be below the axis of rotation of the knee joint of the user sitting in the wheelchair. The problem with this type of adjustable angle legrest is that the length of the legrest is adapted to the length of the user's leg only when the legrest is in a particular position. When adjusting such a legrest for a wheelchair user, the angle of the legrest is usually adjusted to the desired first position, after which the footrest is displaced in the longitudinal direction of the legrest and used It is locked when it hits the sole of the person. If the legrest is swung up from the set first position, for example if it is desired that the legrest is placed in a horizontal position, the length of the legrest is therefore relative to the length of the user's leg. It will be too short. The footrest must be displaced in the longitudinal direction of the legrest in a direction away from the wheelchair seat portion until it is also adapted to the length of the user's leg. The opposite is the case when the legrest is initially set in a substantially horizontal position. When the legrest is lowered, the legrest length will be too long for the user's leg length and the position of the footrest must be adjusted again. Accordingly, there is a need for a wheelchair in which the pivot axis of the leg rest substantially matches the pivot axis of the user's knee joint.

取外し可能なレッグレストを有し、シートと背の間の角度を調整することができる、公知の折り畳み車いすは、レッグレストが最後まで下降可能でなく、その結果、シートとレッグレストの間の角度が90°にならないという欠点を有する。これは、車いすのはさみ状機構および背の角度を調整するための機構がシートの下に配置され、レッグレストが最後まで90°にするのを妨げるためである。時間の経過につれて、使用者にとって自分の脚が常に幾分前方に配置されているいすに座ることは不快である。また、レッグレストをシートの前面縁部の下に幾分移動させることができる場合、使用者の快適性を増大することができる。したがって、レッグレストをシートと共に90°を形成するまで最後まで下げることができる折り畳み車いすが求められており、レッグレストをシートの前面縁部の下に幾分入れることができる場合、さらに有利である。   Known folding wheelchairs with removable leg rests and adjustable angle between the seat and the back, the leg rest cannot be lowered to the end, so that the angle between the seat and the leg rest Has the disadvantage that it is not 90 °. This is because a wheelchair scissor mechanism and a mechanism for adjusting the angle of the back are arranged under the seat to prevent the legrest from being 90 ° to the end. Over time, it is uncomfortable for the user to sit on a chair whose legs are always positioned somewhat forward. Also, if the legrest can be moved somewhat below the front edge of the seat, user comfort can be increased. Therefore, there is a need for a folding wheelchair that can lower the legrest to the end until it forms 90 ° with the seat, which is even more advantageous if the legrest can be placed somewhat under the front edge of the seat. .

知られている折り畳み車いすは、通常、布形態の材料から形成された背を備える。布は、例えば、合成ポリマー材料製、または綿織物製であり得る。背を形成するために、布は、車いすの背支柱間に取り付けられ、それにより、背布が適用された車いすが広げられた状態にあるとき布が支柱間で伸ばされる。布は、布の側部に形成されているスリーブまたはチャネルによって背に取り付けられることがある。布は、背もたれ支柱を覆って滑り下ろされ得る。これは、使用者が布にもたれているとき、使用者の背が背もたれ支柱と接触する可能性があるという欠点を有する。布は、使用者が布に沈み込むとき使用者の背の形状を帯び、使用者の背は、背もたれ支柱と接触する。背もたれ支柱とのこの接触は、不快感じることがあり、長い接触時間によって、使用者に圧迫潰瘍を負わせるおそれがある。この問題は、例えば背もたれ支柱の内側または外側のリベットで布が背もたれ支柱に取り付けられるときも同じである。   Known folding wheelchairs typically have a spine formed from a fabric-like material. The fabric can be made of, for example, a synthetic polymer material or a cotton fabric. To form the spine, the fabric is attached between the back struts of the wheelchair so that the fabric is stretched between the struts when the wheelchair to which the back fabric is applied is in an unfolded state. The fabric may be attached to the back by a sleeve or channel formed on the side of the fabric. The fabric can be slid down over the backrest column. This has the disadvantage that when the user is leaning against the cloth, the user's back may come into contact with the backrest post. The cloth assumes the shape of the user's back when the user sinks into the cloth, and the user's back contacts the backrest column. This contact with the backrest struts can be uncomfortable and the long contact time can cause a pressure ulcer on the user. This problem is the same when the fabric is attached to the backrest strut, for example with rivets inside or outside the backrest strut.

背もたれ支柱に取り付けるための布の側縁部におけるスリーブまたはチャネルに対する別の欠点は、背もたれ支柱が覆い隠されることである。これは、ハンドルなど機器を背もたれ支柱に取り付けることをより困難にする。これは、背もたれ支柱を露出させるために布のチャネルまたはスリーブが穴またはスリットを備えることによって幾分矯正され得る。それでも、機器を背もたれ支柱上の任意選択の高さに配置することは可能でない。   Another drawback to the sleeve or channel at the side edge of the fabric for attachment to the backrest strut is that the backrest strut is obscured. This makes it more difficult to attach a device such as a handle to the backrest column. This can be somewhat corrected by providing the fabric channel or sleeve with a hole or slit to expose the backrest strut. Nevertheless, it is not possible to place the device at an optional height on the backrest column.

したがって、背もたれ支柱との使用者の接触を低減し、背もたれ支柱に沿って機器の完全に選択可能な配置を可能にする、背もたれ支柱に対する布の改善された取付けが求められている。   Therefore, there is a need for an improved attachment of the fabric to the backrest strut that reduces user contact with the backrest strut and allows for a fully selectable placement of equipment along the backrest strut.

車いすがテーブルまたはトレイを備えることができることが知られている。テーブルは、通常、車いすの肘掛けまたはフレームに取り付けられる。知られているテーブルは、例えばブラケットまたはねじで肘掛けまたはフレームに取外し可能に取り付けられる。また、テーブルをVelcro(登録商標)(面ファスナ)により車いすに取り付けることも知られている。テーブルをブラケットで車いすに取り付けるとき、テーブルの水平位置の調整は、テーブルを緩め、テーブルを変位し、テーブルを例えばねじで再び固定することによって実施されることが知られている。知られているテーブルの場合、装着、解体、およびテーブルの位置の調整を実施することは時間がかかる。また、テーブルを取り付け、テーブルを調整することは、車いすに座っている人にとって複雑であるという問題になり得る。また、テーブルに取り付けられたレールによって車いすの肘掛け上にテーブルを滑らせることによって取外し可能に取り付けことができる公知のテーブルがある。そのようなテーブルは、固定された水平位置で保つことが困難となり得る。テーブルを肘掛け上に滑らせ易くするデバイスはまた、使用者が無意識にテーブルを変位させることによってテーブルを肘掛けに沿って変位させることを容易にする。したがって、操作しなければならなくなる固定手段を使用することなしにテーブルを所望の位置でロックすることができる、車いすに解放可能に取り付けることができるテーブルが求められている。   It is known that wheelchairs can be equipped with tables or trays. The table is usually attached to a wheelchair armrest or frame. Known tables are removably attached to armrests or frames, for example with brackets or screws. It is also known to attach a table to a wheelchair with Velcro (registered trademark) (face fastener). When attaching a table to a wheelchair with a bracket, it is known that adjustment of the horizontal position of the table is performed by loosening the table, displacing the table and re-fixing the table, for example with screws. In the case of a known table, it takes time to perform mounting, disassembly and adjustment of the position of the table. Also, attaching a table and adjusting the table can be a problem for people sitting in a wheelchair. There is also a known table that can be removably mounted by sliding the table on a wheelchair armrest with rails attached to the table. Such a table can be difficult to keep in a fixed horizontal position. A device that facilitates sliding the table over the armrest also facilitates the user to displace the table along the armrest by unintentionally displacing the table. Accordingly, there is a need for a table that can be releasably attached to a wheelchair that allows the table to be locked in a desired position without the use of fixing means that must be operated.

背の角度をシートに対して調整することができる折り畳み車いすが知られている。シートの角度もまた、調整可能なものとして知られている。これは、しばしば、車いすがいわゆるリクライナ機能を備えると説明される。背角度およびシート角度を調整する機構は、シートの下に配置されたガスばねを含む、様々なばね機構とすることができる。そのような機構は、前述のように、車いすの手押しハンドル上に配置されたレバーから操作することができる。レバーから、操作ワイヤを有する中空ケーブルが機構に延びる。それに対応して、操作ワイヤを有する中空ケーブルは、車いすのブレーキレバーから車輪ブレーキに延びる。そのようなケーブルは、車いすのフレームから飛び出し、ケーブルと車いすの間に入る物体を車いすに引っかけさせる可能性がある。さらに、それは、背角度およびシート角度を調整する機構がシートの下の空間を占有し、前述のようにシートの前面縁部の下でレッグレストが可動でなくなるという問題である。   Folding wheelchairs that can adjust the angle of the back relative to the seat are known. The seat angle is also known as adjustable. This is often described as a wheelchair with a so-called recliner function. The mechanism for adjusting the back angle and the seat angle can be a variety of spring mechanisms including a gas spring disposed under the seat. Such a mechanism can be operated from a lever located on the handwheel handle of the wheelchair as described above. A hollow cable with an operating wire extends from the lever to the mechanism. Correspondingly, a hollow cable with an operating wire extends from the wheelchair brake lever to the wheel brake. Such a cable can jump out of the frame of the wheelchair and cause objects that fall between the cable and the wheelchair to catch on the wheelchair. Further, it is a problem that the mechanism for adjusting the back angle and the seat angle occupies the space under the seat, and the legrest becomes unmovable under the front edge of the seat as described above.

米国特許出願公開第2008/157501号明細書US Patent Application Publication No. 2008/157501 欧州特許出願公開第2471499号明細書European Patent Application No. 2471499 ノルウェー国特許第302015号明細書Norwegian Patent No. 302015 Specification 米国特許第5803545号明細書US Pat. No. 5,803,545

本発明は、従来技術の欠点の少なくとも1つを改善もしくは低減する、または従来技術に対する有用な代替を少なくとも提供する目的を有する。   The present invention has the object of improving or reducing at least one of the disadvantages of the prior art or at least providing a useful alternative to the prior art.

この目的は、下記の説明、および以下の特許請求の範囲に指定されている特徴を通じて達成される。
本発明は、独立請求項によって規定される。従属請求項は、有利な実施形態を規定する。
This object is achieved through the features specified in the following description and the following claims.
The invention is defined by the independent claims. The dependent claims define advantageous embodiments.

第1の態様では、本発明は、車いす用の取外し可能な結合バーに関し、車いすは、2つの背もたれ支柱を備え、結合バーは、これらの2つの背もたれ支柱を接続し、取外し可能な結合バーは、少なくとも1つの操作レバーを備える。   In a first aspect, the invention relates to a removable coupling bar for a wheelchair, the wheelchair comprising two backrest columns, the coupling bar connecting these two backrest columns, the removable coupling bar being And at least one operation lever.

少なくとも1つの操作レバーは、車いすの傾動デバイスを操作することができる。少なくとも1つの操作レバーは、車いすの背角度デバイスを操作することができる。   At least one operating lever can operate a wheelchair tilting device. At least one operating lever can operate a back angle device of the wheelchair.

各端部にて、結合バーは、背もたれ支柱内の取付け溝内に配置されるように構成された1つのロックを含むことができる。操作レバーは、フィンガを含むことができる。   At each end, the coupling bar can include one lock configured to be placed in a mounting groove in the backrest post. The operating lever can include a finger.

折り畳まれた状態および広げられた状態をとるように構成された折り畳み車いす用の折り畳み機構についても述べられており、車いすは、シートおよび関節式フレームを含むことができ、関節式フレームは、2つの側方部材を含むことができ、側方部材は、少なくとも第1のリンク機構および第2のリンク機構に関節式に接続されてよく、各リンク機構は、少なくとも第1のリンクおよび第2のリンクからなることができ、各リンクは、1つの端部で1つの側方部材にヒンジ取付けされてよく、第1のリンクは、その第2の端部でヒンジ要素に接続されてよく、第2のリンクは、その第2の端部でヒンジ要素に接続されてよく、第1のリンクは、その第2の端部で第1の停止表面を形成することができ、第2のリンクは、その第2の端部で第2の停止表面を形成することができ、その結果、車いすがその広げられた状態にあるとき、第1の停止表面が第2の停止表面に当接し、ヒンジ要素は、折り畳み方向でヒンジ要素から突出するピンを備えることができ、折り畳み機構は、ピンに弾性取付けされるハンドルをさらに含むことができ、その結果、ハンドルは、車いすがその広げられた状態にあるとき、第1のリンクの側部表面および第2のリンクの側部表面を弾性的かつロック可能に圧迫することができる。   A folding mechanism for a folding wheelchair configured to assume a folded state and an unfolded state is also described, wherein the wheelchair can include a seat and an articulated frame, the articulated frame comprising two A side member may be included, and the side member may be articulated to at least the first link mechanism and the second link mechanism, each link mechanism including at least the first link and the second link. Each link may be hinged to one side member at one end, the first link may be connected to the hinge element at its second end, and the second The link may be connected to the hinge element at its second end, the first link may form a first stop surface at its second end, At its second end The stop surface abuts the second stop surface when the wheelchair is in its unfolded state, and the hinge element projects from the hinge element in the folding direction. And the folding mechanism can further include a handle that is resiliently attached to the pin so that the handle is positioned on the side of the first link when the wheelchair is in its unfolded state. The surface and the side surface of the second link can be compressed elastically and lockably.

ヒンジ要素は、ヒンジからなることができる。ヒンジ要素は、第3のリンクからなることができ、そのリンクは、各端部にヒンジを備えることができる。   The hinge element can consist of a hinge. The hinge element can consist of a third link, which can comprise a hinge at each end.

第1および第2のリンクは、車いすがその折り畳まれた状態にあるとき、側方部材の長手方向で実質的に並んで配置されてもよい。   The first and second links may be arranged substantially side by side in the longitudinal direction of the side member when the wheelchair is in its folded state.

剛体接続要素が、第1の端部で第1のリンク機構に取り付けられてよく、その第2の端部で第2のリンク機構に取り付けられてよい。代替の実施形態では、剛体接続要素は、第1の端部で第1のリンク機構のヒンジ要素に取り付けられ、その第2の端部で第2のリンク機構のヒンジ要素に取り付けられてもよい。接続要素は、その第2の端部でピンを形成することができる。   A rigid connection element may be attached to the first linkage at a first end and attached to the second linkage at its second end. In an alternative embodiment, the rigid connection element may be attached at a first end to the hinge element of the first linkage and at its second end to the hinge element of the second linkage. . The connecting element can form a pin at its second end.

折り畳み車いすについても述べられており、車いすは、上述の折り畳み機構を備えることができ、車いすは、折り畳みシートをさらに備えることができ、シートは、第1のシート支持部および第2のシート支持部に取り付けられる布形態の材料からなる。代替の実施形態では、車いすは、第1のシート支持部と第2のシート支持部との間にシートをさらに備えることができ、シートは、剛体材料からなり、シートは、1つの側縁部で第1のシート支持部にヒンジ接続されてもよい。他の代替の実施形態では、シートは、相互にヒンジ接続される第1のシートプレートおよび第2のシートプレートを備えることができ、第2のシートプレートは、第2のシート支持部にさらにヒンジ接続され、その結果、シートは、車いすがその折り畳まれた状態にあるとき、シート支持部の上方に突出し、第1および第2のシートプレートは、車いすがその広げられた状態にあるとき、平面を形成する。   A folding wheelchair is also described, the wheelchair can comprise the folding mechanism described above, the wheelchair can further comprise a folding seat, the seat comprising a first seat support and a second seat support. It consists of a material in the form of a cloth that is attached to. In an alternative embodiment, the wheelchair can further comprise a seat between the first seat support and the second seat support, wherein the seat is made of a rigid material and the seat has one side edge. The hinge may be hinged to the first seat support. In other alternative embodiments, the seat can comprise a first seat plate and a second seat plate that are hinged together, the second seat plate further hinged to the second seat support. Connected, so that the seat projects above the seat support when the wheelchair is in its folded state, and the first and second seat plates are flat when the wheelchair is in its unfolded state. Form.

シートは、ハンドルをさらに備えることができる。   The seat can further comprise a handle.

第1の側方部材は、第1のシート支持部に接続されてよく、第2の側方部材は、第2のシート支持部に接続されてよい。代替の実施形態では、第1の側方部材は、第1のシート支持部にヒンジ接続されてもよく、第2の側方部材は、第2のシート支持部にヒンジ接続されてもよい。   The first side member may be connected to the first sheet support part, and the second side member may be connected to the second sheet support part. In an alternative embodiment, the first side member may be hinged to the first seat support and the second side member may be hinged to the second seat support.

他の代替の実施形態ではフレームの折り畳み方向とシートの折り畳み方向は、直交してよく、その結果、その広げられた状態で、そこに重量が加えられたとき、シートは、折り畳み機構がその広げられた状態に確実に留まるようにする。   In other alternative embodiments, the folding direction of the frame and the folding direction of the sheet may be orthogonal, so that when the weight is applied thereto in its unfolded state, the sheet is folded by the folding mechanism. Make sure you stay in the right state.

折り畳み車いす用のシートについても述べられており、シートは、第1のシートプレートおよび第2のシートプレートを含むことができ、第1のシートプレートは、側方部材側で第1のシート支持部にヒンジ接続されてよく、第2のシートプレートは、側方部材側で、第2のシート支持部にヒンジ接続されてよく、シートプレートは、シートの側方部材側の反対側の側縁部に沿って相互にヒンジ接続されてよく、その結果、シートは、車いすがその折り畳まれた状態にあるとき、シート支持部の上方に突出し、第1のシートプレートの側縁部と第2のシートプレートの側縁部は、車いすがその広げられた状態にあるとき、互いに相手に当接することになる。   A seat for a folding wheelchair is also described, wherein the seat can include a first seat plate and a second seat plate, the first seat plate being a first seat support on the side member side. The second seat plate may be hinged to the second seat support on the side member side, and the seat plate may be on the side edge of the seat opposite the side member side. So that when the wheelchair is in its folded state, the seat protrudes above the seat support and the side edges of the first seat plate and the second seat The side edges of the plates will abut against each other when the wheelchair is in its unfolded state.

シートは、ハンドルを備えることができる。ハンドルは、第1のシートプレートまたは第2のシートプレートの1つにおける凹部内に折り畳むことができる。   The seat can include a handle. The handle can be folded into a recess in one of the first seat plate or the second seat plate.

折り畳み車いすについても述べられており、車いすは、運搬用ハンドルを備えることができる。運搬用ハンドルは、シートに取り付けられてもよい。運搬用ハンドルは、シートにおける凹部内に折り畳むことができる。   A folding wheelchair has also been described, which can be provided with a carrying handle. The carrying handle may be attached to the seat. The carrying handle can be folded into a recess in the seat.

車いす用の背もたれ支柱についても述べられており、背もたれ支柱は、第1の端部に取付け部を備えることができ、背もたれ支柱の長手方向に延びる側面は、シート側側面、後方側面、外方側面、および内方側面を形成し、背もたれ支柱は、
− そのシート側側面に、背もたれ支柱の長手方向に延びる長手方向溝であって、長手方向舌片と共に形成されており、その結果、長手方向開口および長手方向外部空洞が形成され、空洞は、長手方向開口の幅より大きい幅を有する、長手方向溝と、
− その後方側面に、装着ブラケットを変位可能に取り付けるように構成された少なくとも1つの長手方向溝をさらに備えることができる。
A backrest column for a wheelchair is also described. The backrest column can be provided with a mounting portion at the first end, and the side surfaces extending in the longitudinal direction of the backrest column are a seat side surface, a rear side surface, and an outer side surface. The back struts, forming the inner side, and
A longitudinal groove in the seat side surface extending in the longitudinal direction of the backrest strut and formed with a longitudinal tongue, so that a longitudinal opening and a longitudinal external cavity are formed, the cavity being longitudinal A longitudinal groove having a width greater than the width of the directional opening;
-The rear side can further comprise at least one longitudinal groove configured to displaceably mount the mounting bracket.

背もたれ支柱は、その後方側面に、長手方向取付け溝と、長手方向ロッキング溝とを備えることができる。背もたれ支柱は、その後方側面にあり溝を備えることができる。背もたれ支柱は、ヒンジ連結された2部分構成のものであってもよい。   The backrest strut can include a longitudinal mounting groove and a longitudinal locking groove on a rear side thereof. The backrest strut can be on the rear side and provided with a groove. The backrest strut may be a two-part hinged connection.

車いすは、前述のように2つの背もたれ支柱を備えることができ、車いすは、背布をさらに備えることができ、背布は、その側縁部にロッキングピンチャネルを備えることができ、車いすは、細長いロッキングピンをさらに備えることができ、その結果、背布は、背布のロッキングピンチャネルが溝内に配置され、ロッキングピンがロッキングピンチャネル内に配置されているとき、溝内でロックされる。代替の実施形態では、車いすは、背布をさらに備えることができ、背布は、その側縁部に長手方向拡張体を備えることができ、その結果、背布は、背布の拡張体が溝内に配置されたとき溝内でロックされる。   The wheelchair can comprise two backrest columns as described above, the wheelchair can further comprise a backcloth, the backcloth can comprise a locking pin channel on its side edge, and the wheelchair is An elongate locking pin can further be provided so that the back fabric is locked in the groove when the locking pin channel of the back fabric is disposed in the groove and the locking pin is disposed in the locking pin channel. . In an alternative embodiment, the wheelchair can further comprise a back fabric, the back fabric can comprise longitudinal extensions at its side edges, so that the back fabric has an extension of the back fabric. When placed in the groove, it is locked in the groove.

車いす用の傾動デバイスについても述べられており、車いすは、第1のシート支持部と、第2のシート支持部と、第1の側方部材と、第2の側方部材とを含むことができ、一部分において、各側方部材は、空洞を備えることができ、シート支持部は、側方部材にヒンジ接続されてよく、傾動デバイスは、第1の端部および第2の端部を有するばね体を含むことができ、ばね体の第1の端部は、リンク片にヒンジ接続されてよく、ばね体の第2の端部は、側方部材に接続されてよく、一部分において、リンク片は、シート支持部に接続されてよく、ばね体は、側方部材の空洞内に収容されてよい。   A tilting device for a wheelchair is also described, and the wheelchair may include a first seat support, a second seat support, a first side member, and a second side member. In some embodiments, each side member may comprise a cavity, the seat support may be hinged to the side member, and the tilting device has a first end and a second end. The spring body may include a spring body, the first end of the spring body may be hinged to the link piece, and the second end of the spring body may be connected to the side member, and in part the link The piece may be connected to the seat support and the spring body may be housed in the cavity of the side member.

側方部材は、リンク片が側方部材を越えて突出するためのスロットを備えることができる。リンク片は、背もたれ支柱をシート支持部に接続する関節式サスペンションにヒンジ接続されてよい。ばね体は、ガスばねからなることができる。ガスばねは、ワイヤ操作式のロッキング機構を備えることができる。ロッキング機構は、ワイヤを通じて操作レバーに接続されてよい。   The side member may include a slot for the link piece to protrude beyond the side member. The link piece may be hinged to an articulated suspension that connects the backrest strut to the seat support. The spring body can comprise a gas spring. The gas spring can include a wire-operated locking mechanism. The locking mechanism may be connected to the operating lever through a wire.

車いす用の背角度デバイスについても述べられており、車いすは、第1および第2の背もたれ支柱と、第1および第2のシート支持部とを含むことができ、一部分において、各背もたれ支柱は、内部空洞を含むことができ、第1の端部において、背もたれ支柱をシート支持部に接続することができる関節式サスペンションに対するヒンジ接続のための取付け部を備えることができ、背角度デバイスは、シート支持部に対する背もたれ支柱の角度を調整するように構成されてよく、背角度デバイスは、第1の端部および第2の端部を有するばね体を含むことができ、第1の端部は、背もたれ支柱に取り付けられてよく、第2の端部は、関節式サスペンションにヒンジ接続されてよく、ばね体は、背もたれ支柱の内部空洞内に収容されてよい。   A back angle device for a wheelchair is also described, wherein the wheelchair can include first and second backrest struts and first and second seat supports, in part, each backrest strut being An interior cavity can be included, and at a first end can comprise a mounting for a hinge connection to an articulated suspension that can connect a backrest strut to a seat support, the back angle device comprising: The backrest device may be configured to adjust the angle of the backrest strut relative to the support, and the back angle device may include a spring body having a first end and a second end, the first end being The back end may be attached to the back strut, the second end may be hinged to the articulated suspension, and the spring body may be housed within the interior cavity of the back strut.

背もたれ支柱内に収容され得るばね体は、ガスばねからなることができる。ガスばねは、ワイヤ操作式のロッキング機構を備えることができる。ロッキング機構は、ワイヤを通じて操作レバーに接続されてよい。   The spring body that can be accommodated in the backrest column can comprise a gas spring. The gas spring can include a wire-operated locking mechanism. The locking mechanism may be connected to the operating lever through a wire.

車いすのワイヤを操作するための張力機構についても述べられており、張力機構は、
− 開口を備えるハウジングと、
− そのヒールで回動可能に支持されたL字形のリンク片と、
− リンク片の第1の端部で回動可能に支持されたワイヤブロックとを含むことができ、
張力機構は、開口を通じて挿入されたフィンガがリンク片の第2の端部に当接するように適合されてよく、フィンガの変位によりリンク片がその支持体周りで回動し、その結果、ワイヤブロックが開口に向かう方向で変位され、またその結果、ワイヤブッシング内でハウジングの壁を通じて延ばされワイヤブロックに取り付けられたワイヤがワイヤブロックと共に変位される。
A tensioning mechanism for manipulating wheelchair wires is also described,
A housing with an opening;
-An L-shaped link piece rotatably supported by the heel;
-A wire block rotatably supported at the first end of the link piece;
The tensioning mechanism may be adapted so that the finger inserted through the opening abuts the second end of the link piece, and the displacement of the finger causes the link piece to pivot about its support, resulting in a wire block Is displaced in the direction toward the opening, and as a result, the wire that extends through the wall of the housing in the wire bushing and is attached to the wire block is displaced with the wire block.

張力機構は、車いすの背もたれ支柱に取り付けられ、取外し可能な結合バーの操作レバーのフィンガを受け取るように構成されてよい。   The tensioning mechanism may be attached to a wheelchair backrest and configured to receive a finger of an operating lever of a removable coupling bar.

車いす用の取外し可能なテーブルのための装着機構についても述べられており、車いすは、肘掛けを備えることができ、取外し可能なテーブルは、テーブルトップを含むことができ、装着機構は、1つのロッキングピンと、1つのロッキングピンホルダとを含むことができ、ロッキングピンおよびロッキングピンホルダのうちの少なくとも1つが、テーブルトップの側部に取り付けられてよく、ロッキングピンおよびロッキングピンホルダのうちの少なくとも1つは、車いすの肘掛けに取り付けられてよく、ロッキングピンホルダは、ロッキングピンを受け取るように構成された少なくとも1つの溝を備えることができる。   A mounting mechanism for a removable table for a wheelchair is also described, wherein the wheelchair can include an armrest, the removable table can include a table top, and the mounting mechanism is a single locking mechanism. A pin and a locking pin holder, wherein at least one of the locking pin and the locking pin holder may be attached to a side of the table top, and at least one of the locking pin and the locking pin holder May be attached to a wheelchair armrest, and the locking pin holder may comprise at least one groove configured to receive the locking pin.

溝は、複数の位置決め窪みを備える位置決め溝からなることができる。ロッキングピンホルダは、ガイドウェイをさらに含むことができる。ロッキングピンは、ロッキングレールに取り付けられてよく、そこから側方に突出してよく、ロッキングレールは、テーブルトップの側部に取り付けられてよい。ロッキングレールは、少なくともガイドピンをさらに含むことができる。   The groove may be a positioning groove having a plurality of positioning recesses. The locking pin holder may further include a guide way. The locking pin may be attached to the locking rail and may protrude laterally therefrom, and the locking rail may be attached to the side of the table top. The locking rail may further include at least a guide pin.

車いすの取外し可能に取り付けられたレッグレストのための装着デバイスについても述べられており、装着デバイスは、雄部および雌部からなることができ、雄部は、雌部内で回転することができ、雄部は、実質的に円錐形状のものであってよく、雌部は、雄部を収容するように構成され得る。   A mounting device for a legrest that is removably attached to a wheelchair is also described, the mounting device can consist of a male part and a female part, the male part can rotate within the female part, The male part may be substantially conical and the female part may be configured to accommodate the male part.

レッグレストは、雄部を含むことができる。代替の実施形態では、レッグレストは、雌部を含むことができる。雌部はカラーを含むことができ、カラーは切欠きを備えることができ、雄部は、切欠きと係合するように構成された突出するロッキング舌片を有するロッキング体を含む。雌部のカラーは、突出するショルダ部を含むことができ、雄部は、縁部を含むことができ、その結果、雄部が雌部内で回転されるとき、縁部がショルダ部に当接する。   The legrest can include a male part. In an alternative embodiment, the legrest can include a female portion. The female portion can include a collar, the collar can include a notch, and the male portion includes a locking body having a protruding locking tongue configured to engage the notch. The female collar can include a protruding shoulder and the male can include an edge so that when the male is rotated within the female, the edge abuts the shoulder. .

シートを備える車いす用のレッグレストについても述べられており、レッグレストは、その第1の端部にフットレストを備えることができ、レッグレストは、その第2の端部でアームにヒンジ接続されてよく、ヒンジ軸は、車いすに座っている人の膝関節の回転軸と実質的に一致することができ、レッグレストは、ヒンジ軸周りで回転させることができ、その結果、レッグレストの長手方向軸が、車いすのシートによって画定されるシート平面に対して少なくとも90°である角度を形成することができる。   A legrest for a wheelchair with a seat is also described, the legrest can be provided with a footrest at its first end, and the legrest is hinged to the arm at its second end Well, the hinge axis can substantially coincide with the rotation axis of the knee joint of a person sitting in a wheelchair, and the legrest can be rotated around the hinge axis, resulting in the longitudinal direction of the legrest The axis may form an angle that is at least 90 ° with respect to the seat plane defined by the wheelchair seat.

車いす用の変位可能なシートについても述べられており、シートは、車いすのシート支持部間に配置されてよく、背もたれが、シート支持部に取り付けられてもよく、シート支持部は、固定レールと、シート支持部の長手方向に変位可能なレールとを含むことができ、シートは、シート支持部の変位可能なレールに取り付けられてもよい。   A displaceable seat for a wheelchair is also described, the seat may be disposed between the seat supports of the wheelchair, and the backrest may be attached to the seat support, the seat support being connected to the fixed rail And a rail that is displaceable in the longitudinal direction of the seat support, and the seat may be attached to the displaceable rail of the seat support.

固定レールは、支持部パイプと、外部溝とを含むことができ、変位可能なレールは、支持部パイプ内で変位可能となるように構成されたガイドパイプと、外部溝内で変位可能となるように構成された少なくとも1つのピンを備える摺動レールとを含むことができる。ピンはまた、ありほぞからなることができ、溝は、あり溝からなることができる。   The fixed rail may include a support pipe and an external groove, and the displaceable rail is displaceable in the guide pipe and the external groove configured to be displaceable in the support pipe. And a slide rail comprising at least one pin configured as described above. The pin can also consist of a dovetail and the groove can consist of a dovetail.

変位可能なレールは、レッグレストのための装着デバイスを備えることができる。   The displaceable rail can comprise a mounting device for the legrest.

装着デバイスは、摺動レールの端部およびガイドパイプの端部を共に保持することができる。   The mounting device can hold both the end of the slide rail and the end of the guide pipe together.

シートは、剛体材料からなることができ、摺動レールにヒンジ取付けされてもよい。   The seat may be made of a rigid material and may be hinged to the slide rail.

車いすは、折り畳み車いすであってよく、車いすのシートは、剛体材料からなることができ、ヒンジ連結された2部分構成のものであってもよい。   The wheelchair may be a folding wheelchair, and the wheelchair seat may be made of a rigid material and may be a two-part hinged connection.

以下では、添付の図面内で可視化される好ましい実施形態の例について述べられる。   In the following, examples of preferred embodiments visualized in the attached drawings will be described.

装着デバイスの雄部がレッグレストに接続されている、車いすの取外し可能に取り付けられたレッグレストのための装着デバイスの側面図である。FIG. 6 is a side view of a mounting device for a wheelchair removably attached legrest, with the male portion of the mounting device connected to the legrest. 車いすのシート部分、側部フレームの一部分、および関連のレッグレストが振り下ろされた位置にある2つの装着デバイスの斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of two mounting devices in a position where a wheelchair seat portion, a portion of a side frame, and an associated leg rest are swung down. 図1および図2の装着デバイスの斜視図である。FIG. 3 is a perspective view of the mounting device of FIGS. 1 and 2. 異なる角度からの図3と同じものの図である。FIG. 4 is the same view of FIG. 3 from a different angle. 背もたれおよび車いすの操作手段を伴う図2と同じものの側面図である。FIG. 3 is a side view of the same as FIG. 2 with backrest and wheelchair operating means. より小さな縮尺で、レッグレストが振り上げられた位置にある図5と同じものの図である。FIG. 6 is a view of the same thing as FIG. 5 in a smaller scale and in a position where the legrest is swung up. レッグレストおよび装着デバイスの雄部のより大きな縮尺での斜視図である。FIG. 6 is a perspective view of the leg rest and the male part of the mounting device at a larger scale. 異なる角度からの図7と同じものの図である。FIG. 8 is the same view of FIG. 7 from a different angle. 膝関節の回転軸が示されている、座っている人の異なる縮尺での側面図である。FIG. 6 is a side view of a sitting person at different scales, showing the rotation axis of the knee joint. 車いすに座っている人の図9と同じ縮尺での側面図である。FIG. 10 is a side view of a person sitting in a wheelchair at the same scale as FIG. 9. 折り畳み機構が広げられた状態にある、折り畳み車いす用の折り畳み機構の斜視図である。It is a perspective view of the folding mechanism for folding wheelchairs in a state where the folding mechanism is unfolded. 部分的に折り畳まれた状態にある折り畳み機構の図11と同じ縮尺での斜視図である。FIG. 12 is a perspective view of the folding mechanism in a partially folded state at the same scale as FIG. 11. 完全に折り畳まれた状態にある折り畳み機構の図11と同じ縮尺での斜視図である。FIG. 12 is a perspective view of the folding mechanism in a fully folded state at the same scale as FIG. 11. 広げられた状態にある折り畳み機構および折り畳みシートの図11と同じ縮尺での斜視図である。FIG. 12 is a perspective view of the folding mechanism and the folding sheet in an unfolded state at the same scale as FIG. 11. 折り畳み機構およびシートが折り畳まれた状態にある図14と同じものの図である。It is a figure of the same thing as FIG. 14 in the state by which the folding mechanism and the sheet | seat were folded. 図15と同じものの側面図である。It is a side view of the same thing as FIG. 図14と同じ縮尺での、広げられた状態および折り畳まれた状態にある折り畳みシートの図である。FIG. 15 is a view of the folded sheet in the unfolded state and the folded state at the same scale as in FIG. 14. 側方部材に関連する折り畳みシートの広げられた状態(A)、他の態様(B)、および後方側面から見た状態(C)を、図14よりわずかに小さい縮尺で示す斜視図である。It is a perspective view which shows the state (C) which the folding sheet | seat relevant to a side member was unfolded, the other aspect (B), and the state seen from the back side surface (C) on a slightly smaller scale than FIG. シートが折り畳まれた状態にある図18と同じものの図である。It is the same thing figure as FIG. 18 in the state by which the sheet | seat was folded. 本発明による折り畳み車いすの斜視図である。It is a perspective view of the folding wheelchair by this invention. 車いすが完全に折り畳まれた、図20と同じものの図である。It is the same thing as FIG. 20 with the wheelchair completely folded. 図5と同じ縮尺での部分切断側面図であり、車いすの側方部材内の傾動デバイスを示す図である。FIG. 6 is a partially cutaway side view at the same scale as in FIG. 5, showing the tilting device in the side member of the wheelchair. 図5と同じ縮尺での部分切断側面図であり、図22Aと異なる位置にある背もたれの図である。FIG. 22B is a partially cutaway side view at the same scale as in FIG. 5, showing the backrest at a different position from FIG. 側方部材に対する傾動デバイスの接続の、より大きな縮尺での図22A、22Bの詳細図である。FIG. 22B is a detailed view of FIGS. 22A and 22B on a larger scale, showing the connection of the tilting device to the side member. 傾動デバイスの突出するリンク片、およびそのシート支持部に対する接続の、図22A、22Bと異なる縮尺で示す斜視図である。FIG. 22 is a perspective view showing the link piece from which the tilting device protrudes and the connection to the sheet support portion at a scale different from those of FIGS. 22A and 22B. 異なる縮尺での、レッグレストを有する図14と同じものの斜視図である。FIG. 15 is a perspective view of the same as FIG. 14 with leg rests at different scales. 下方から見た背もたれ支柱のより大きな縮尺での斜視図である。It is a perspective view in the larger scale of the backrest support | pillar seen from the downward direction. 図26に示されている背もたれ支柱のより大きな縮尺での断面図である。FIG. 27 is a cross-sectional view of the backrest strut shown in FIG. 26 at a larger scale. 背布が取り付けられた状態の背もたれ支柱のより小さな縮尺での断面図(A)、および、側縁部の代替の設計を有する背布の、(A)と同じ縮尺での断面図である(B、C)。Sectional view (A) at a smaller scale of the backrest column with the backcloth attached, and a sectional view at the same scale as (A) of a backcloth having an alternative design of the side edges ( B, C). 各側縁部に拡張体を有する背布の異なる縮尺での斜視図である。It is a perspective view in a different scale of the back cloth which has an expansion body in each side edge part. 背もたれ支柱の部分、および示されている背布の、より大きな縮尺での図20と同じものの図である。FIG. 21 is a view of the same portion of the backrest column and the back fabric shown, as shown in FIG. 20, on a larger scale. 背もたれ支柱の位置が示されている、図22A、22Bに示されている車いすの側面図である。FIG. 23 is a side view of the wheelchair shown in FIGS. 22A and 22B, showing the position of the backrest post. 関連の取外し可能な結合バーを有する、図22A、22Bと同じもののより大きな縮尺での斜視図である。FIG. 23 is a larger scale perspective view of the same as FIGS. 22A, 22B with an associated removable coupling bar. より大きな縮尺での図32の詳細図である。FIG. 33 is a detail view of FIG. 32 at a larger scale. ロック解除位置およびロック位置にある操作レバーおよび取外し可能な結合バーのロッキング部分の、より大きな縮尺での詳細図である。FIG. 6 is a more detailed view of the locking portion of the operating lever and the removable coupling bar in the unlocked and locked positions at a larger scale. 操作レバーの爪が張力機構と係合している、張力機構のより大きな縮尺での斜視図である。It is a perspective view in the larger scale of a tension | tensile_strength mechanism with which the nail | claw of an operation lever is engaging with the tension | tensile_strength mechanism. 取外し可能な結合バーが背もたれ支柱にロックされ、操作レバーが張力機構と係合している、図22A、22Bからの詳細のより大きな縮尺での側面図である。FIG. 23 is a side view at a larger scale of the details from FIGS. 22A, 22B, with the removable coupling bar locked to the backrest post and the operating lever engaged with the tensioning mechanism. 取外し可能なテーブルを有する車いすのより小さな縮尺での斜視図である。FIG. 3 is a perspective view of a wheelchair having a removable table at a smaller scale. ロッキングレールホルダを有する車いすの取外し可能なテーブルおよび肘掛け部分の、図37よりわずかに大きな縮尺での斜視図である。FIG. 38 is a perspective view of the wheelchair removable table and armrest portion with a locking rail holder on a slightly larger scale than FIG. 肘掛けが除去された、わずかに大きな縮尺での図38と同じものの図である。FIG. 39 is a view of the same as FIG. 38 at slightly larger scale with the armrest removed. 図39と同じものの側面図、わずかに大きな縮尺の側面図(A)。およびさらに大きな縮尺での、ロッキングレールホルダと係合して配置された取外し可能なテーブルの側面図(B)である。A side view of the same as FIG. 39, a slightly larger scale side view (A). And (B) is a side view of a removable table placed in engagement with a locking rail holder at a larger scale.

図面の説明では、いくつかの詳細の説明が省略されている。これらの詳細は、本発明について何が新規であるか強調するために不可欠なものではない。これらの詳細は、装置の生産にとって重要なものとなり得るが、それらの説明は、説明を簡単にし、本発明を明瞭にするために省略されている。   In the description of the drawings, some details are omitted. These details are not essential to highlight what is new about the present invention. These details may be important for the production of the device, but their description has been omitted for the sake of simplicity and clarity of the present invention.

いくつかの、または対応する要素は、これらの図において同じ符号によって示される。   Several or corresponding elements are denoted by the same reference numerals in these figures.

「の上」「の下」「上方」「下方」「右」「左」など位置の指定は、これらの図に示されている位置を指す。   The designation of position such as “upper”, “lower”, “upper”, “lower”, “right”, “left”, etc. refers to the positions shown in these figures.

以下では、符号1は、本発明による折り畳み車いす4の折り畳み機構を示す。   Below, the code | symbol 1 shows the folding mechanism of the folding wheelchair 4 by this invention.

図11に示されている折り畳み機構1は、2つのリンク機構122a、122bと、2つの側方部材121a、121bとを含む関節式フレーム12を含む。図の実施形態では、関節式フレーム12は、長方形を形成する。   The folding mechanism 1 shown in FIG. 11 includes an articulated frame 12 including two link mechanisms 122a and 122b and two side members 121a and 121b. In the illustrated embodiment, the articulated frame 12 forms a rectangle.

リンク機構122a、122bは、ヒンジ要素123に接続された第1のリンク1221および第2のリンク1222を含む。ヒンジ要素123は、別法として、さらに述べられている折り畳み運動を可能にすることができる他の要素からなってもよいことを理解されたい。各ヒンジ要素123、123’は、剛体接続要素15にヒンジ接続される。図の実施形態では、ヒンジ要素123、123’は、ヒンジ要素123、123’の適合によって形成されているが、ヒンジ要素123、123’は、リンク1221とリンク1222の間にそれ自体知られているタイプのヒンジを配置することによって提供されてもよい。代替の実施形態(図示せず)では、接続要素15は、一部分が可撓性であってもよく、例えばワイヤを含むことができる。   The link mechanisms 122 a and 122 b include a first link 1221 and a second link 1222 connected to the hinge element 123. It should be understood that the hinge element 123 may alternatively consist of other elements that can allow the folding movements described further. Each hinge element 123, 123 ′ is hinged to the rigid connection element 15. In the illustrated embodiment, the hinge elements 123, 123 ′ are formed by the fitting of the hinge elements 123, 123 ′, but the hinge elements 123, 123 ′ are known per se between the link 1221 and the link 1222. May be provided by placing certain types of hinges. In an alternative embodiment (not shown), the connecting element 15 may be partially flexible and may include, for example, a wire.

第1のリンク1221および第2のリンク1222が、これらそれぞれの側方部材側において、対応する側方部材121a、121bにヒンジ接続される。それにより、図12および図13に示されているように、折り畳み機構1が折り畳まれるとき、リンク1221、1222が側方部材121a、121bに対して沿わせることができるようになる。   The first link 1221 and the second link 1222 are hinged to the corresponding side members 121a and 121b on the respective side member sides. As a result, as shown in FIGS. 12 and 13, when the folding mechanism 1 is folded, the links 1221 and 1222 can follow the side members 121a and 121b.

折り畳み機構1を広げられた状態から折り畳まれた状態にするためには、剛体接続要素15を通じて折り畳み機構1の折り畳み方向Ffに力をかける。リンク機構122a、122bのリンク1221、1222は、側方部材121a、121bに接続されたヒンジ周りで回動することになり、ヒンジ要素123、123’は、折り畳み方向Ffに変位されることになる。側方部材121a、121bは、図12および図13に示されている折り畳み方向Ffに対して垂直な方向で互いに相手に向かって変位されることになる。   In order to change the folding mechanism 1 from the unfolded state to the folded state, a force is applied to the folding direction Ff of the folding mechanism 1 through the rigid connecting element 15. The links 1221 and 1222 of the link mechanisms 122a and 122b rotate around the hinges connected to the side members 121a and 121b, and the hinge elements 123 and 123 ′ are displaced in the folding direction Ff. . The side members 121a and 121b are displaced toward each other in a direction perpendicular to the folding direction Ff shown in FIGS.

図11は、折り畳み機構1を、リンク1221、1222の長手方向Ll1、Ll2同士が実質的に一致する広げられた状態で示す。代替の実施形態(図示せず)では、リンク1221、1222は、折り畳み機構1がLl1とLl2が一致しない広げられた状態にあるとき、幾分角度がついていてもよい。リンク1221、1222は、これらのそれぞれの第2の端部では、それぞれ第1の停止表面101および第2の停止表面109を形成する。折り畳み機構1がその広げられた状態に向かって移動されたとき、リンク1221、1222は、第1の停止表面101が第2の停止表面109に当たるまで回動され得る。   FIG. 11 shows the folding mechanism 1 in an unfolded state in which the longitudinal directions Ll1 and Ll2 of the links 1221 and 1222 substantially coincide with each other. In an alternative embodiment (not shown), the links 1221, 1222 may be somewhat angled when the folding mechanism 1 is in an unfolded state where Ll1 and Ll2 do not coincide. The links 1221, 1222 form a first stop surface 101 and a second stop surface 109, respectively, at their respective second ends. When the folding mechanism 1 is moved towards its unfolded state, the links 1221, 1222 can be rotated until the first stop surface 101 hits the second stop surface 109.

図12は、折り畳みかけの状態にある折り畳み機構1を示す。剛体接続要素15は、折り畳み機構1の折り畳み方向Ffで変位されており、リンク1221、1222の長手方向Ll1、Ll2は、もはや一致しない。側方部材121a、121bは、図11に示されているものに対して互いに相手に向かって変位されている。   FIG. 12 shows the folding mechanism 1 in a state of being folded. The rigid connecting element 15 is displaced in the folding direction Ff of the folding mechanism 1, and the longitudinal directions Ll1 and Ll2 of the links 1221 and 1222 no longer coincide. The side members 121a and 121b are displaced toward each other with respect to those shown in FIG.

図13は、完全に折り畳まれた状態にある折り畳み機構1を示す。   FIG. 13 shows the folding mechanism 1 in a fully folded state.

図14には、折り畳み機構1が、広げられた状態で示されている。折り畳み機構1は、側方部材121aと側方部材121bの間に装着される折り畳みシート14をさらに備える。いくつかの図において、第1のシートプレート141aおよび第2のシートプレート141bからなるシート14が示されている。シートプレート141a、141bは、相互にヒンジ接続される(図15および図17B参照)。その側方部材側では、シート14はまた、第1のシート支持部13aおよび第2のシート支持部13bにヒンジ接続される。これらの図では、シート14は、2部分からなる(2部分構成の)シート14として示されており、シートプレート141a、141bは、それぞれシートプレート141a、141bの側縁部143a、143bに沿って両者がヒンジ接続され、その結果、シート14を折り畳むことができる。それにより、折り畳み機構1がその折り畳まれた状態にされたときシート14が折り畳まれ、車いす4がその折り畳まれた状態にされることが達成される。図15、図19、図21に示されているシート14、および折り畳み機構1に向かう方向Ffでのその折り畳み運動は、シート14が完全に広げられ、シートプレート141a、141bの平面が一致し、シート14の側縁部143a、143bが互いに相手に当たったとき停止される(図17のA参照)。シート14は、木、アルミニウム、または剛体ポリマー材料など、剛体材料からなることが有利である。折り畳みシート14に重量が課されたとき、折り畳み機構1は、リンク1221、1222の長手方向Ll1、Ll2が一致することになる完全に広げられた状態を強制的にとらされることになる。シート14の折り畳み方向Fsおよび折り畳み機構1の折り畳み方向Ffは、直交する。それにより、フレーム12がその広げられた状態でロックされ、機械的剛性が高くなることが達成される。これらの図では、シート14は、2部分からなるシート14として示されている。代替の実施形態(図示せず)では、シート14は、1つの側縁部で1つのシート支持部13a、13bにヒンジ接続される1つの剛体のシートプレートからなってもよい。他の代替の実施形態では、シート14は、布からなってもよい。   FIG. 14 shows the folding mechanism 1 in an unfolded state. The folding mechanism 1 further includes a folding sheet 14 that is mounted between the side member 121a and the side member 121b. In some figures, a sheet 14 comprising a first sheet plate 141a and a second sheet plate 141b is shown. The sheet plates 141a and 141b are hinged to each other (see FIGS. 15 and 17B). On the side member side, the seat 14 is also hinged to the first seat support 13a and the second seat support 13b. In these figures, the sheet 14 is shown as a two-part (two-part configuration) sheet 14, and the sheet plates 141a and 141b are along the side edges 143a and 143b of the sheet plates 141a and 141b, respectively. Both are hingedly connected, so that the sheet 14 can be folded. Thereby, when the folding mechanism 1 is brought into the folded state, the seat 14 is folded, and the wheelchair 4 is brought into the folded state. 15, 19, and 21, and its folding movement in the direction Ff toward the folding mechanism 1, the sheet 14 is completely unfolded, and the planes of the sheet plates 141 a, 141 b coincide, The sheet 14 is stopped when the side edge portions 143a and 143b of the sheet 14 contact each other (see A in FIG. 17). The sheet 14 is advantageously made of a rigid material, such as wood, aluminum, or a rigid polymer material. When weight is imposed on the folding sheet 14, the folding mechanism 1 will be forced to assume a fully expanded state where the longitudinal directions Ll1, Ll2 of the links 1221, 1222 will coincide. The folding direction Fs of the sheet 14 and the folding direction Ff of the folding mechanism 1 are orthogonal to each other. Thereby, it is achieved that the frame 12 is locked in its unfolded state and the mechanical rigidity is increased. In these figures, the sheet 14 is shown as a two-part sheet 14. In an alternative embodiment (not shown), the seat 14 may consist of one rigid seat plate that is hinged to one seat support 13a, 13b at one side edge. In other alternative embodiments, the sheet 14 may comprise a fabric.

図15は、完全に折り畳まれた状態にある折り畳み機構1を示す。シート14は、折り畳み可能なハンドル18と、ハンドル18のための凹部19とを備えて示されている(図18のA参照)。いくつかの図において、ハンドル18は、シート14の中央部分において凹部19内に折り畳まれて示されている。ハンドル18および凹部19は、ハンドル18が車いす4の折り畳みを容易にする限り、シート14の他の位置に配置されてもよい。ハンドル18をシート14の凹部19内に設けることによって、シート14が滑らかな表面を提供することが達成される。シートクッション(図示せず)がシート14上に配置されてもよい。図21は、その折り畳まれた状態にある車いす4を示す。車いす4を折り畳む前に、後述する結合バー6を取り外さなければならない。   FIG. 15 shows the folding mechanism 1 in a fully folded state. The seat 14 is shown with a foldable handle 18 and a recess 19 for the handle 18 (see FIG. 18A). In some figures, the handle 18 is shown folded into a recess 19 in the central portion of the seat 14. The handle 18 and the recess 19 may be disposed at other positions of the seat 14 as long as the handle 18 facilitates folding of the wheelchair 4. By providing the handle 18 in the recess 19 of the seat 14, it is achieved that the seat 14 provides a smooth surface. A seat cushion (not shown) may be disposed on the seat 14. FIG. 21 shows the wheelchair 4 in its folded state. Before the wheelchair 4 is folded, the coupling bar 6 described later must be removed.

折り畳み機構1は、折り畳み方向Ffにヒンジ要素123から突出するピン103をさらに含む(図12および図13参照)。ハンドル17が、ハンドル17内に挿入されているピン103によってピン103に弾性接続され、ハンドル17は、ハンドル17およびピン103に取り付けられた内部ばね(図示せず)を収容する。このばねは、ハンドル17をヒンジ要素123に向かって変位させることになる。折り畳み機構1が広げられた状態にあるとき、ハンドル17は、ハンドル17に面するリンク1221、1222の側部表面1221’、1222’に対して弾性圧力をかける。それにより、ハンドル17が折り畳み機構1を圧迫し、その結果、折り畳み機構1が広げられた状態に留まることが達成される。これは、車いす4のシート14が加重を受けていないとき有用である。側部表面1221’、1222’に面するハンドル17の側部表面は、側部表面1221’、1222’の形状に適合された形状として形成されてもよい。折り畳み機構1が折り畳まれた状態にあるとき、ピン103は、リンク1221、1222の停止表面101、109から、ハンドル17がリンク1221、1222に触れないほど遠くへ突出することになる。この位置では、ハンドル17は、リンク1221、1222に対して圧力をかけないことになる。   The folding mechanism 1 further includes a pin 103 protruding from the hinge element 123 in the folding direction Ff (see FIGS. 12 and 13). The handle 17 is elastically connected to the pin 103 by a pin 103 inserted into the handle 17, and the handle 17 accommodates the handle 17 and an internal spring (not shown) attached to the pin 103. This spring will displace the handle 17 towards the hinge element 123. When the folding mechanism 1 is in the unfolded state, the handle 17 applies elastic pressure against the side surfaces 1221 ′, 1222 ′ of the links 1221, 1222 facing the handle 17. Thereby, it is achieved that the handle 17 presses the folding mechanism 1, and as a result, the folding mechanism 1 remains in the unfolded state. This is useful when the seat 14 of the wheelchair 4 is not loaded. The side surface of the handle 17 facing the side surfaces 1221 ', 1222' may be formed as a shape adapted to the shape of the side surfaces 1221 ', 1222'. When the folding mechanism 1 is in the folded state, the pin 103 protrudes from the stop surfaces 101 and 109 of the links 1221 and 1222 so far that the handle 17 does not touch the links 1221 and 1222. In this position, the handle 17 does not apply pressure to the links 1221 and 1222.

接続要素15は、ヒンジ要素123、123’にヒンジ接続される。一実施形態では、接続要素15は、一方の端部にピン103を含むことができる。   The connecting element 15 is hinged to the hinge elements 123, 123 '. In one embodiment, the connecting element 15 can include a pin 103 at one end.

ハンドル17は、剛体接続要素15を折り畳み方向Ffに移動することに対して、より良好な把持が達成され得る点で、折り畳み機構1の操作を容易にする。車いす4を折り畳もうとするとき、ハンドル17を折り畳み機構1の折り畳み方向Ffに引き、ハンドル18が同時に引かれ、その結果、シート14は、折り畳み方向Fsに折り畳まれる。次いで、側方部材121a、121b、およびシート支持部13a、13bが互いに相手に向かって移動することになり、シート14は、図15および図16に示されているように、シート支持部13a、13bに対して上向きに突出する位置をとることになる。   The handle 17 facilitates the operation of the folding mechanism 1 in that better gripping can be achieved with respect to moving the rigid connecting element 15 in the folding direction Ff. When the wheelchair 4 is to be folded, the handle 17 is pulled in the folding direction Ff of the folding mechanism 1 and the handle 18 is pulled simultaneously. As a result, the seat 14 is folded in the folding direction Fs. Next, the side members 121a and 121b and the sheet support portions 13a and 13b are moved toward each other, and the sheet 14 is moved to the sheet support portions 13a and 13a, as shown in FIGS. The position which protrudes upward with respect to 13b will be taken.

車いす4の折り畳まれた状態では、リンク機構122bが側方部材121a、121bを越えて突出する(図16参照)。ハンドル18は、その操作を容易にする上向きに突出する位置で示されている。ハンドル18は、車いす4を折り畳むためにシート14をどの向きに引くかを明らかにする。また、ハンドル18は、ハンドル18によって使用者が車いす4を持ち上げることができることを明らかにする。   When the wheelchair 4 is folded, the link mechanism 122b protrudes beyond the side members 121a and 121b (see FIG. 16). The handle 18 is shown in an upward projecting position that facilitates its operation. The handle 18 reveals in which direction the seat 14 is pulled in order to fold the wheelchair 4. The handle 18 also reveals that the user can lift the wheelchair 4 with the handle 18.

図20および図21は、それぞれ広げられた状態および折り畳まれた状態にある車いす4を示し、車いす4は、図11〜図16に記載され示されている折り畳み機構1を備える。   20 and 21 show the wheelchair 4 in the unfolded state and the folded state, respectively, and the wheelchair 4 comprises the folding mechanism 1 described and shown in FIGS.

代替の実施形態では、本発明は、シート支持部13a、13bに対して変位可能であるシート14を含む。各シート支持部13a、13bは、支持部パイプ135および摺動レール134を含む(図18のB参照)。支持部パイプ135は、軸方向に変位可能なガイドパイプ132を収容する。その内方側面には、支持部パイプ135は、あり溝131’をさらに備える(図18のC参照)。摺動レール134は、あり溝131’に相補的であるありほぞ131を備える。装着デバイス7(図1参照)の雌部72は、摺動レール134の端部、およびガイドパイプ132の端部を共に保持する(図18のB参照)。摺動レール134およびガイドパイプ132が支持部パイプ135に対して軸方向に変位可能であることによって、またシート14が摺動レール134に取り付けられることによって、シート14を破線矢印の方向に変位させることができるようになる(図18のB参照)。シート14は、支持部パイプ135内に突出しガイドパイプ132に当接するねじ133を締めることによって所望の位置でロックさせることができる。   In an alternative embodiment, the present invention includes a seat 14 that is displaceable relative to the seat supports 13a, 13b. Each seat support portion 13a, 13b includes a support portion pipe 135 and a slide rail 134 (see B in FIG. 18). The support pipe 135 accommodates a guide pipe 132 that can be displaced in the axial direction. On its inner side surface, the support pipe 135 further includes a dovetail 131 '(see FIG. 18C). The slide rail 134 includes a dovetail 131 that is complementary to the dovetail 131 '. The female portion 72 of the mounting device 7 (see FIG. 1) holds both the end of the slide rail 134 and the end of the guide pipe 132 (see B in FIG. 18). When the slide rail 134 and the guide pipe 132 are axially displaceable with respect to the support pipe 135, and the seat 14 is attached to the slide rail 134, the seat 14 is displaced in the direction of the broken line arrow. (See B in FIG. 18). The seat 14 can be locked at a desired position by tightening a screw 133 that protrudes into the support pipe 135 and contacts the guide pipe 132.

車いす4は、傾動デバイス3を備えることができる。傾動デバイス3は、側方部材121bの空洞内に収容されたばね体33を含む(図22Aおよび図24参照)。これらの図では、ばね体33は、ガスばね33として示されている。ばね体33は、第1の端部331aで、リンク片35の端部351aに取り付けられる。ばね体33は、第2の端部331bで、側方部材121bに取り付けられる。リンク片35は、その中央部分351bでシート支持部13bに取り付けられる。リンク片35は、側方部材121b内のスロット37を越えて突出する(図24および図25参照)。シート支持部13bは、シートヒンジ32で側方部材121bに回動可能に取り付けられる。それにより、リンク片35がばね体33の直線運動をシート支持部13bにおける傾動運動に変換する。それに対応して、ばね体33は、側方部材121aの空洞内に配置され、リンク片35は、シート支持部13aにヒンジ取付けされる。シート支持部13aは、シートヒンジ32で側方部材121aに回動可能に取り付けられる。   The wheelchair 4 can include a tilting device 3. The tilting device 3 includes a spring body 33 housed in the cavity of the side member 121b (see FIGS. 22A and 24). In these drawings, the spring body 33 is shown as a gas spring 33. The spring body 33 is attached to the end portion 351a of the link piece 35 at the first end portion 331a. The spring body 33 is attached to the side member 121b at the second end 331b. The link piece 35 is attached to the sheet support portion 13b at the central portion 351b. The link piece 35 protrudes beyond the slot 37 in the side member 121b (see FIGS. 24 and 25). The seat support portion 13b is rotatably attached to the side member 121b by the seat hinge 32. Thereby, the link piece 35 converts the linear motion of the spring body 33 into a tilting motion in the seat support portion 13b. Correspondingly, the spring body 33 is disposed in the cavity of the side member 121a, and the link piece 35 is hinged to the seat support portion 13a. The seat support portion 13a is rotatably attached to the side member 121a by the seat hinge 32.

ガスばね33は、それ自体知られているタイプのワイヤ操作式のロッキング機構38をさらに備える。ワイヤ操作式のロッキング機構38は、ワイヤ(図示せず)を介して張力機構65に接続される(図35参照)。それにより、ガスばね33のピストン(図示せず)が所望の位置でロックされ、その結果、シート支持部13a、13bが側方部材121a、121bに対して所望の角度に調節され、その角度に保たれるようになる。   The gas spring 33 further comprises a wire-operated locking mechanism 38 of a type known per se. The wire-operating locking mechanism 38 is connected to the tension mechanism 65 via a wire (not shown) (see FIG. 35). As a result, the piston (not shown) of the gas spring 33 is locked at a desired position, and as a result, the seat support portions 13a and 13b are adjusted to a desired angle with respect to the side members 121a and 121b. Will be kept.

シート支持部13a、13bが後方に傾いたとき、ガスばね33が方向Rfに変位され、リンク片35が方向Rlに変位され、シート支持部13a、13bがシートヒンジ32の回動軸Ha周りで回動される。   When the seat support portions 13a and 13b are tilted rearward, the gas spring 33 is displaced in the direction Rf, the link piece 35 is displaced in the direction Rl, and the seat support portions 13a and 13b are moved around the rotation axis Ha of the seat hinge 32. It is rotated.

これらの図では、ばね体33は、ガスばね33として示されている。しかし、当技術分野で知られているように、通常のばねまたは液圧ばねなど、他のばね体33が使用されてもよいことが理解される。当業者なら、同じ目的を達成するために使用することができる他のデバイス、例えば直線アクチュエータについても知っているであろう。   In these drawings, the spring body 33 is shown as a gas spring 33. However, it is understood that other spring bodies 33 may be used, such as ordinary springs or hydraulic springs, as is known in the art. Those skilled in the art will also be aware of other devices that can be used to accomplish the same purpose, such as linear actuators.

図25には、折り畳み車いす4が示されており、リンク片35、側方部材121b、シート支持部13b、およびシートヒンジ32が示されている。ガスばね33は、側方部材121bの空洞内に収容され、図には示されていない。   FIG. 25 shows the folding wheelchair 4, and shows the link piece 35, the side member 121 b, the seat support portion 13 b, and the seat hinge 32. The gas spring 33 is accommodated in the cavity of the side member 121b and is not shown in the figure.

図26に示されているように、背もたれ支柱5は、車いす4のシート支持部13a、13bに背もたれ支柱5を回動可能に取り付けるために1つの端部に取付け部51を備える。図では、取付け部51はヒンジとして示されており、このヒンジは、関節式サスペンション50内の要素を構成し、このヒンジは、背もたれ支柱5を車いす4のシート支持部13a、bに対してある角度に動かすことができるように回転運動を可能にする(図22A、22B参照)。   As shown in FIG. 26, the backrest column 5 includes an attachment portion 51 at one end for pivotally attaching the backrest column 5 to the seat support portions 13a and 13b of the wheelchair 4. In the figure, the attachment 51 is shown as a hinge, which constitutes an element in the articulated suspension 50, this hinge being against the seat support 13 a, b of the wheelchair 4 for the backrest column 5. Allows rotational movement so that it can be moved to an angle (see FIGS. 22A and 22B).

背もたれ支柱5は、シート側側面53a、その反対側の後方側面53b、外方側面53c、および内方側面53dを有する(図27参照)。シート側側面53aは、車いす4内の使用者8Pに面する(図10参照)。その後方側面53bに、背もたれ支柱5は、長手方向取付け溝541と、長手方向ロッキング溝542とを備える(図26参照)。そのシート側側面53aでは、背もたれ支柱5は、長手方向溝52を備える。取付け溝541は、あり溝として示されている(図27参照)。ロッキング溝542は、T字溝として示されている。取付け溝541は、取付け手段57、例えば手押しハンドル68およびヒンジ56のための装着ブラケット57を受けるように構成される(図26参照)。ロッキング溝542は、ロッキング手段、例えばねじおよびT字ナットを同時に受けるように構成される。溝52は、長手方向開口522および長手方向空洞523が形成されるように長手方向舌片521によって形成される(図27参照)。溝52の空洞523は、長手方向開口522の幅522aより大きい直径523aを有する。   The backrest column 5 has a seat side surface 53a, an opposite rear side surface 53b, an outer side surface 53c, and an inner side surface 53d (see FIG. 27). The seat side surface 53a faces the user 8P in the wheelchair 4 (see FIG. 10). On the rear side surface 53b, the backrest column 5 includes a longitudinal mounting groove 541 and a longitudinal locking groove 542 (see FIG. 26). On the seat side surface 53 a, the backrest column 5 includes a longitudinal groove 52. The mounting groove 541 is shown as a dovetail groove (see FIG. 27). The locking groove 542 is shown as a T-shaped groove. The mounting groove 541 is configured to receive a mounting bracket 57 for a mounting means 57, such as a hand handle 68 and a hinge 56 (see FIG. 26). The locking groove 542 is configured to simultaneously receive locking means, such as a screw and a T-nut. The groove 52 is formed by a longitudinal tongue 521 so that a longitudinal opening 522 and a longitudinal cavity 523 are formed (see FIG. 27). The cavity 523 of the groove 52 has a diameter 523 a that is greater than the width 522 a of the longitudinal opening 522.

背もたれ支柱5は、2部分構成のものとして示されている(図26参照)。背もたれ支柱5の上部支柱部5’は、支柱ヒンジ56で背もたれ支柱5の下部支柱部5”に接続される。支柱ヒンジ56の目的は、背もたれ支柱5の2つの支柱部5’、5”間に所望の角度を提供することであり、その結果、例えば車いす4がその折り畳まれた状態にあるとき背もたれ支柱5が折り畳み可能であることによって、車いす4の適用状況に対して角度を適合させることができる(図21参照)。背もたれ支柱の上部支柱部5’および下部支柱部5”は、長手方向溝52’、52”と、長手方向取付け溝541’、541”と、長手方向ロッキング溝542’、542”とを備える。長手方向溝52’、52”は、図26に示されているように上部支柱部5’および下部支柱部5”が広げられた状態にあるとき連続するチャネルを形成することができる。   The backrest column 5 is shown as having a two-part configuration (see FIG. 26). The upper column part 5 ′ of the backrest column 5 is connected to the lower column unit 5 ″ of the backrest column 5 by a column hinge 56. The purpose of the column hinge 56 is between the two column units 5 ′ and 5 ″ of the backrest column 5. Providing the desired angle, so that the angle can be adapted to the application situation of the wheelchair 4, for example by allowing the backrest column 5 to be folded when the wheelchair 4 is in its folded state. (See FIG. 21). The upper column portion 5 'and the lower column portion 5 "of the backrest column include longitudinal grooves 52', 52", longitudinal mounting grooves 541 ', 541 ", and longitudinal locking grooves 542', 542". The longitudinal grooves 52 ', 52 "can form a continuous channel when the upper strut 5' and the lower strut 5" are in an unfolded state as shown in FIG.

背布55は、溝52内で固定される(図28のAおよび図29参照)。長手方向溝52の空洞523は長手方向開口の幅522aより大きい直径523aを有することにより、ロッキングピン553、または空洞523内に配置された何らかの他の細長いロッキング体553は、長手方向溝52の長手方向に引き出されること以外の方法で除去することができない。ロッキング体553は、背布55の一部分を構成してもよく、背布55は、溝52内で2つの背もたれ支柱5間に取外し可能に取り付けられてもよい。背布55は、背もたれ支柱5のシート側側面53aを通り過ぎる。   The back cloth 55 is fixed in the groove 52 (see FIG. 28A and FIG. 29). The cavity 523 of the longitudinal groove 52 has a diameter 523 a that is greater than the width 522 a of the longitudinal opening, so that the locking pin 553, or any other elongated locking body 553 disposed within the cavity 523, is the length of the longitudinal groove 52. It cannot be removed by any means other than being pulled in the direction. The locking body 553 may constitute a part of the back cloth 55, and the back cloth 55 may be detachably attached between the two backrest columns 5 in the groove 52. The back cloth 55 passes through the seat side surface 53 a of the backrest column 5.

それにより、背布55は、背もたれ支柱5間で比較的きつく保持され、その結果、使用者8Pは、背もたれ支柱5と接触しないことが達成される。同時に、所望の機器を取付け溝541内に取り付けるために背もたれ支柱5の後方側面53bに、またその機器がロッキング機構(図示せず)により所望の高さでしっかりとロックされるようにロッキング溝542に自由にアクセスできる。機器はまた、背布55によって遮られることなしに取付け溝541内で変位され得る。   Thereby, the back cloth 55 is held relatively tightly between the backrest columns 5, and as a result, it is achieved that the user 8 </ b> P does not come into contact with the backrest column 5. At the same time, the locking groove 542 is secured to the rear side 53b of the backrest column 5 for mounting the desired device in the mounting groove 541 and so that the device is securely locked at the desired height by a locking mechanism (not shown). Free access to. The device can also be displaced within the mounting groove 541 without being blocked by the back cloth 55.

一実施形態では、図28のA〜Bに示されているように、背布55はロッキングピン553を取り囲むことができ、その結果、背布55は、空洞523内に取り付けられて位置決めされる。代替の実施形態が図28のCに示されている。ロッキング体553は、長手方向溝52の空洞523内に配置することができる長手方向拡張体555の形態にある。代替の実施形態では、背布55は、連続体からなることができる。例えば、背布55は、図29に示されているように、長手方向溝52の空洞523内にロックされることになる長手方向拡張体555を背布55の側縁部が含む成形ポリマー材料からなることができる。代替の実施形態では、図30に示されているように、背布55は、2部分構成の背布55からなってもよく、その上部55’および下部55”は、それぞれ上部支柱部5’および下部支柱部5”に取り付けられる。   In one embodiment, as shown in FIGS. 28A-B, the back cloth 55 can surround the locking pin 553 so that the back cloth 55 is mounted and positioned within the cavity 523. . An alternative embodiment is shown in FIG. The locking body 553 is in the form of a longitudinal extension 555 that can be disposed within the cavity 523 of the longitudinal groove 52. In an alternative embodiment, the back fabric 55 can consist of a continuous body. For example, the back fabric 55 is a molded polymeric material in which the side edges of the back fabric 55 include longitudinal extensions 555 that will be locked into the cavity 523 of the longitudinal groove 52, as shown in FIG. Can consist of In an alternative embodiment, as shown in FIG. 30, the back cloth 55 may consist of a two-part back cloth 55, the upper portion 55 'and the lower portion 55 "of which are respectively the upper strut portions 5'. And attached to the lower strut 5 ″.

背もたれ支柱5は、いくつかの図ではガスばね581として示されている、それ自体知られているタイプのばね体581を内部に備える(図26参照)。ガスばね581は、その下端において、リンク弓形片349にヒンジ接続される(図22B参照)。また、その反対側の端部では、リンク弓形片349は、アングルプレート341にヒンジ接続される。アングルプレート341は、リンク片35にさらに取り付けられる。背もたれ支柱の取付け部51は、リンク片35にヒンジ接続される。ガスばね581のピストンロッド582が背もたれ支柱5の長手方向軸に沿って変位することによって、リンク弓形片349および背もたれ支柱の取付け部51は、それらのそれぞれのヒンジ軸3H、5H周りで回動される。それにより、背もたれ支柱5とシート支持部13bの間の角度3Vが変更されるようになる。   The backrest column 5 has therein a spring body 581 of a type known per se, shown in some figures as a gas spring 581 (see FIG. 26). The gas spring 581 is hinged to the link arcuate piece 349 at its lower end (see FIG. 22B). At the opposite end, the link arcuate piece 349 is hinged to the angle plate 341. The angle plate 341 is further attached to the link piece 35. The mounting portion 51 of the backrest column is hinged to the link piece 35. As the piston rod 582 of the gas spring 581 is displaced along the longitudinal axis of the backrest column 5, the link arcuate piece 349 and the backrest column mounting portion 51 are rotated about their respective hinge shafts 3H, 5H. The Thereby, the angle 3V between the backrest column 5 and the seat support portion 13b is changed.

車いす4は、図32および図33に示されているように、取外し可能な結合バー6を備える。これらの図は、結合バー6を取り外された状態で示す。結合バー6は、結合バー6上に配置されたロック67により車いす4の背もたれ支柱5に取り付けられ、背もたれ支柱5同士を接続する。また、結合バー6は、車いす4の傾動デバイス3およびシート角度デバイス58をそれぞれ操作するために操作レバー61、61’を含む。操作レバー61、61’は、フィンガ63を含む。   The wheelchair 4 includes a detachable coupling bar 6 as shown in FIGS. 32 and 33. These figures are shown with the coupling bar 6 removed. The coupling bar 6 is attached to the backrest column 5 of the wheelchair 4 by a lock 67 disposed on the coupling bar 6, and connects the backrest columns 5 to each other. The coupling bar 6 also includes operation levers 61 and 61 'for operating the tilting device 3 and the seat angle device 58 of the wheelchair 4, respectively. The operation levers 61 and 61 ′ include a finger 63.

結合バー6がその適用位置にあるとき、ロック67は、背もたれ支柱5の取付け溝541内に配置される(図33参照)。ロック67は、ロッキングレバー671、ロッキングピン673、およびロッキングブロック675を含む(図34のA〜B参照)。ロッキングレバー671は、ロッキングピン673に回動可能に取り付けられ、その結果、ロッキングレバー671が折り畳まれたとき、ロッキングピン673の端部がロッキングブロック675から変位される。結合バー6は、ロッキングブロック675を背もたれ支柱5の長手方向取付け溝541’内に移動することによって車いす4の背もたれ支柱5にロックされる。ロッキングブロック675は、ダブテール付きの断面を有し、取付け溝541の相補的なダブテール付きの断面に適合される。ロッキングブロック675が取付け溝541’内において正しい高さで配置された後、ロッキングレバー671を折り畳み、ロッキングピン673は、取付け溝541’の底部に押圧当接する。ロッキングピン673は、圧力をかけ、ロッキングブロック675の側縁部を取付け溝541’の側縁部に当接させ、それにより、ロッキングブロック675が固定して保持されることが達成される(図33および図34のA〜B参照)。   When the coupling bar 6 is in its application position, the lock 67 is placed in the mounting groove 541 of the backrest column 5 (see FIG. 33). The lock 67 includes a locking lever 671, a locking pin 673, and a locking block 675 (see FIGS. 34A and 34B). The locking lever 671 is pivotally attached to the locking pin 673. As a result, when the locking lever 671 is folded, the end of the locking pin 673 is displaced from the locking block 675. The coupling bar 6 is locked to the backrest column 5 of the wheelchair 4 by moving the locking block 675 into the longitudinal mounting groove 541 ′ of the backrest column 5. The locking block 675 has a dovetailed cross section and is adapted to the complementary dovetailed cross section of the mounting groove 541. After the locking block 675 is disposed at the correct height in the mounting groove 541 ', the locking lever 671 is folded, and the locking pin 673 is pressed against the bottom of the mounting groove 541'. The locking pin 673 applies pressure to bring the side edge of the locking block 675 into contact with the side edge of the mounting groove 541 ′, thereby achieving that the locking block 675 is fixedly held (FIG. 33 and FIGS. 34A to 34B).

操作レバー61、61’のフィンガ63は、図35に示されているように、張力機構65のハウジング内の開口を通じて張力機構65内に配置される。操作レバー61、61’が破線矢印の向きに非活動状態位置から活動状態位置に移動されたとき、操作レバー61、61’は、その回動軸6h周りで回動され、フィンガ63がL字形アングル片651に対して圧力をかける。アングル片651は、張力機構65のハウジングに回動可能に取り付けられる。端部では、アングル片651は、回動可能に取り付けられたワイヤブロック653を備え、ワイヤブロック653は、アングル片651がフィンガ63によってその回動軸周りで回動されたときワイヤブロック653に固定された1つ以上のワイヤ591に対して引張力をかけることなる。これらのワイヤは、ワイヤブッシング655を通じてワイヤブロック653に接続される。操作レバー61、61’は、ばね体33(図示せず)からなるばねによってその非活動状態位置に戻される。   As shown in FIG. 35, the fingers 63 of the operation levers 61 and 61 ′ are disposed in the tension mechanism 65 through an opening in the housing of the tension mechanism 65. When the operation levers 61 and 61 ′ are moved from the inactive state position to the active state position in the direction of the broken line arrow, the operation levers 61 and 61 ′ are rotated around the rotation axis 6h, and the finger 63 is L-shaped. Pressure is applied to the angle piece 651. The angle piece 651 is rotatably attached to the housing of the tension mechanism 65. At the end, the angle piece 651 is provided with a wire block 653 that is rotatably mounted, and the wire block 653 is fixed to the wire block 653 when the angle piece 651 is rotated around its rotation axis by the finger 63. A tensile force is applied to the one or more wires 591 formed. These wires are connected to a wire block 653 through a wire bushing 655. The operating levers 61 and 61 'are returned to their inactive positions by a spring comprising a spring body 33 (not shown).

操作レバー61によって操作されるワイヤブロック653からのワイヤは、背もたれ支柱5内のガスばねに接続される。操作レバー61’によって操作されるワイヤブロック653からのワイヤは、側方部材121a、121b内のガスばね33に接続される。操作レバー61、61’が共にそれらの非活動状態位置にあるとき、背もたれ支柱5は、シート支持部13a、13bに固定的に接続される。操作レバー61が活動状態にされたとき、背もたれ支柱5内のガスばねが当技術分野で知られているように解放され、背もたれ支柱5とシート支持部13a、13bとの間の角度3Vを調整することができる(図22B参照)。操作レバー61が解放されたとき、操作レバー61はその非活動状態位置に戻り、ガスばねは、それらの新しい位置でロックされる。操作レバー61’が活動状態にされたとき、側方部材121a、121b内のガスばねが解放され、背もたれ支柱5がシート支持部13a、13bに固定的に接続されているとき車いす4の背を移動することによって、側方部材121a、121bとシート支持部13a、13bとの間の角度を調整することができる。操作レバー61’が解放されたとき、操作レバー61’はその非活動状態位置に戻り、ガスばねは、それらの新しい位置でロックされる。   A wire from the wire block 653 operated by the operation lever 61 is connected to a gas spring in the backrest column 5. The wire from the wire block 653 operated by the operation lever 61 'is connected to the gas spring 33 in the side members 121a and 121b. When the operating levers 61 and 61 'are both in their inactive positions, the backrest column 5 is fixedly connected to the seat supports 13a and 13b. When the operating lever 61 is activated, the gas spring in the backrest column 5 is released as is known in the art, adjusting the angle 3V between the backrest column 5 and the seat supports 13a, 13b. (See FIG. 22B). When the operating lever 61 is released, the operating lever 61 returns to its inactive position and the gas springs are locked in their new position. When the operation lever 61 'is activated, the gas springs in the side members 121a and 121b are released, and the back of the wheelchair 4 is moved when the backrest column 5 is fixedly connected to the seat support portions 13a and 13b. By moving, the angle between the side members 121a and 121b and the sheet support portions 13a and 13b can be adjusted. When the operating lever 61 'is released, the operating lever 61' returns to its inactive position and the gas spring is locked in their new position.

操作レバー61、61’は、それらの機能が明らかになるように印付けおよびラベル付けされてもよい。操作レバー61、61’は、車いす4の前方から、また後方から、さらに側方から操作されてもよい。それにより、看護師が車いす4内の人8Pと視線を合わせるときでさえ、操作レバー61、61’は安全に操作されることが達成される。また、操作レバー61、61’が取外し可能な結合バー6内に配置されることは、車いす4を使用する安全性を高める。車いす4のシート角度および背角度は、結合バー6が正しく装備されることなしに調整することができない。   The operating levers 61, 61 'may be marked and labeled so that their function is clear. The operation levers 61 and 61 ′ may be operated from the front of the wheelchair 4, from the rear, and from the side. Thereby, it is achieved that the operation levers 61 and 61 'are operated safely even when the nurse makes a line of sight with the person 8P in the wheelchair 4. In addition, the operation levers 61 and 61 ′ are disposed in the detachable coupling bar 6, which increases the safety of using the wheelchair 4. The seat angle and back angle of the wheelchair 4 cannot be adjusted without the connecting bar 6 being correctly equipped.

車いす4は、図37に示されているように、取外し可能なテーブル9を備えることができる。取外し可能なテーブル9は、車いす4の肘掛け97に解放可能に取り付けられる。テーブル9は、矢印の方向に変位させることができ、その結果、その適用位置で、テーブル9は、車いす使用者8P(図37には示されていない)に合わせて調整され得る。   The wheelchair 4 can include a removable table 9 as shown in FIG. The removable table 9 is releasably attached to the armrest 97 of the wheelchair 4. The table 9 can be displaced in the direction of the arrow, so that in its application position, the table 9 can be adjusted for a wheelchair user 8P (not shown in FIG. 37).

取外し可能なテーブルは、テーブルトップ91と、2つのロッキングレール93とを含む。ロッキングレール93は、図38および図39に示されているように、テーブルトップ91の側縁部に取り付けられ、ロッキングレール93の取付けねじ911がテーブルトップ91内の切欠き913内で可動であることによって、横方向に調整可能なものとして示されている。それにより、ロッキングレール93間の距離を肘掛け97間の距離に合わせて調整し適合させることができることが達成される。肘掛け97は、肘掛けロッド99を含む。肘掛けロッド99は、図37に示されているように、車いす4のシート支持部13a、13bに取付け可能である。肘掛け97は、ロッキングレールホルダ95をさらに備える。   The removable table includes a table top 91 and two locking rails 93. As shown in FIGS. 38 and 39, the locking rail 93 is attached to the side edge of the table top 91, and the mounting screw 911 of the locking rail 93 is movable in a notch 913 in the table top 91. Thus, it is shown as being laterally adjustable. Thereby, it is achieved that the distance between the locking rails 93 can be adjusted and adapted to the distance between the armrests 97. The armrest 97 includes an armrest rod 99. As shown in FIG. 37, the armrest rod 99 can be attached to the seat support portions 13 a and 13 b of the wheelchair 4. The armrest 97 further includes a locking rail holder 95.

ロッキングレールホルダ95は、図38〜図40に示されているように、位置決め溝951、およびガイドウェイ953を含む。位置決め溝951は、ロッキングレールホルダ95の長手方向に延びる位置決め部分9519に向かってテーパ化する引込み部分9510を備える。位置決め部分9519は、位置決め溝951の下底部内に複数の位置決め窪み9515を含む。ガイドウェイ953は、ロッキングレールホルダ95の長手方向に延びる案内部分9539に向かってテーパ化する引込み部分9530を備える。   As shown in FIGS. 38 to 40, the locking rail holder 95 includes a positioning groove 951 and a guide way 953. The positioning groove 951 includes a retracting portion 9510 that tapers toward a positioning portion 9519 extending in the longitudinal direction of the locking rail holder 95. The positioning portion 9519 includes a plurality of positioning recesses 9515 in the lower bottom portion of the positioning groove 951. The guideway 953 includes a retracting portion 9530 that tapers toward a guide portion 9539 extending in the longitudinal direction of the locking rail holder 95.

ロッキングレール93は、下部に第1のガイドピン931および第2のガイドピン931’を備える(図39参照)。ガイドピン931、931’は、ロッキングレール93から側方に突出し、テーブルトップ91の下で中に面している。図の一実施形態では、ロッキングレール93は、その下部に複数の穴9311を備えることができる。それにより、ガイドピン931、931’は、ロッキングレール93の下部に沿って、選び得る位置で固定され得ることが達成される。   The locking rail 93 includes a first guide pin 931 and a second guide pin 931 'at the bottom (see FIG. 39). Guide pins 931 and 931 ′ protrude laterally from the locking rail 93 and face inward under the table top 91. In one embodiment of the figure, the locking rail 93 can include a plurality of holes 9311 in the lower portion thereof. Thereby, it is achieved that the guide pins 931 and 931 ′ can be fixed at selectable positions along the lower part of the locking rail 93.

図39は、取外し可能なテーブル9およびロッキングレールホルダ95だけを示す。図39および図40における矢印は、テーブル9が肘掛け97上に装着されているときロッキングレール93のガイドピン931がロッキングレールホルダ95に対してどのように配置されるかを示す。第1のガイドピン931は、引込み部分9510内に挿入されるように配置され、第2のガイドピン931’は、引込み部分9530内に挿入されるように配置される。次いで、ガイドピン931、931’は、それぞれ位置決め溝951およびガイドウェイ953内にさらに移動される。   FIG. 39 shows only the removable table 9 and the locking rail holder 95. The arrows in FIGS. 39 and 40 indicate how the guide pins 931 of the locking rail 93 are arranged relative to the locking rail holder 95 when the table 9 is mounted on the armrest 97. The first guide pin 931 is arranged to be inserted into the retracting portion 9510 and the second guide pin 931 ′ is arranged to be inserted into the retracting portion 9530. Next, the guide pins 931 and 931 'are further moved into the positioning groove 951 and the guide way 953, respectively.

図40のBは、取外し可能なテーブル9の側面図を示し、ロッキングレール93の第1のガイドピン931は、位置決め溝951内の位置決め窪み9515の1つの中に配置され、第2のガイドピン931’は、ガイドウェイ953内に配置されている。位置決め窪み9515は、ガイドピン931が破線矢印の方向に移動するのを防止する。ガイドウェイ953内の第2のガイドピン931’は、テーブル9が実線矢印の方向に移動するのを防止する。それにより、取外し可能なテーブル9が車いす4の背までの所望の距離で、解放可能に固定された安定した位置に配置され得ることが達成される。   FIG. 40B shows a side view of the removable table 9 wherein the first guide pin 931 of the locking rail 93 is disposed in one of the positioning recesses 9515 in the positioning groove 951 and the second guide pin 931 ′ is disposed in the guideway 953. The positioning recess 9515 prevents the guide pin 931 from moving in the direction of the dashed arrow. The second guide pin 931 ′ in the guide way 953 prevents the table 9 from moving in the direction of the solid line arrow. Thereby, it is achieved that the removable table 9 can be placed in a releasably fixed and stable position at a desired distance to the back of the wheelchair 4.

車いす4は、取外し可能なレッグレスト8のための装着デバイス7を備え(図1〜図10参照)、装着デバイス7の雄部71がアーム73上に配置され、アーム73がレッグレスト8に接続される。図1では、装着デバイス7は、装着デバイス7の雄部71が雌部72と係合される前の、その係合解除された位置で示されている。雄部71は、実質的に円錐形状のものである。円錐形は、雄部71の中心軸が雌部72の中心軸と正確に位置合わせされることを必要としない点で、雄部71を雌部72内に挿入するのを容易にする。これらの図では、雄部71は、突起を有する円錐体として示されているが、雌部72に適合された任意の円錐形の雄部71が本発明によって包含されることを理解されたい。装着デバイス7は、雄部71に隣接するロッキング体711をさらに含む。ロッキング体711は、縁部712、および突出するロッキング舌片(図示せず)を備える。雌部72は、カラー721、およびカラー721から突出するショルダ部7212を含む。カラー721は、切欠き7211を備える。   The wheelchair 4 includes a mounting device 7 for the removable leg rest 8 (see FIGS. 1 to 10), the male portion 71 of the mounting device 7 is disposed on the arm 73, and the arm 73 is connected to the leg rest 8. Is done. In FIG. 1, the mounting device 7 is shown in its disengaged position before the male part 71 of the mounting device 7 is engaged with the female part 72. The male part 71 has a substantially conical shape. The conical shape facilitates insertion of the male part 71 into the female part 72 in that it does not require the central axis of the male part 71 to be accurately aligned with the central axis of the female part 72. In these figures, the male part 71 is shown as a cone with protrusions, but it should be understood that any conical male part 71 fitted to the female part 72 is encompassed by the present invention. The mounting device 7 further includes a locking body 711 adjacent to the male part 71. The locking body 711 includes an edge 712 and a protruding locking tongue (not shown). The female part 72 includes a collar 721 and a shoulder part 7212 protruding from the collar 721. The collar 721 includes a notch 7211.

雄部71は、雌部72内に挿入される。ロッキング体711は、カラー721に当たる。雌部72は、ロッキング体711のロッキング舌片が切欠き7211と係合するまで雌部72内で回転させることができる。ロッキング舌片が切欠き7211と係合したとき、雄部71は、雌部72内で回転させることも、雌部72から持ち上げることもできない。ロッキング舌片の切欠き7211との係合は、フィンガグリップ73を引き寄せることによって終わりになる。雄部71は、雄部の縁部712が雌部72のショルダ部7212に当たるまで雌部72内で回転させることができる(縁部712がショルダ部7212からある距離だけ離れている図3参照)。図4では、縁部712がショルダ部7212に当たったときの異なる側から、雄部71が示されている。この位置では、レッグレスト8は、車いす4の側に回動されている。これは、レッグレスト8を持ち上げる必要なしに、人8Pにとって車いす4へのアクセスを容易にする。   The male part 71 is inserted into the female part 72. The locking body 711 hits the collar 721. The female part 72 can be rotated in the female part 72 until the locking tongue of the locking body 711 engages the notch 7211. When the locking tongue is engaged with the notch 7211, the male part 71 cannot be rotated within the female part 72 or lifted from the female part 72. The engagement of the locking tongue with the notch 7211 ends by pulling on the finger grip 73. The male part 71 can be rotated within the female part 72 until the male edge 712 hits the shoulder 7212 of the female part 72 (see FIG. 3 where the edge 712 is separated from the shoulder 7212 by a distance). . In FIG. 4, the male portion 71 is shown from a different side when the edge portion 712 hits the shoulder portion 7212. In this position, the legrest 8 is rotated toward the wheelchair 4. This facilitates access to the wheelchair 4 for the person 8P without having to lift the legrest 8.

図2、図5、および図6は、アーム73および装着デバイス7を介して車いす4のシート支持部13a、13bに取り付けられたレッグレスト8を示す。レッグレスト8の第1の端部81は、フットレスト811を備える。レッグレスト8の第2の端部82は、ヒンジ(図示せず)を囲むヒンジケース89を備える。レッグレスト8は、アーム73にヒンジ接続され、その結果、レッグレスト8は、軸線84周りで回転することができる(特に図8参照)。レッグレスト8は、別のレッグレスト88を含む。図5では、2つの破線85、86が示されており、これらは、それぞれ車いす4のシート平面およびレッグレスト8の長手方向軸に対して平行である。矢印87は、車いすのシート平面とレッグレスト8の長手方向軸との間の角度を示す。図5では、車いす4のシート平面とレッグレスト8の長手方向軸との間の角度は、90°として示されている。図6では、この角度は、90°より小さい角度として示されている。図7および図8では、他の可能な角度が示されている。また、この角度は、90°より大きくてもよく、すなわち、フットレスト811は、シート支持部13a、13b(図示せず)の下で中に移動される。   2, 5, and 6 show the legrest 8 attached to the seat support portions 13 a and 13 b of the wheelchair 4 via the arm 73 and the mounting device 7. The first end 81 of the legrest 8 includes a footrest 811. The second end 82 of the legrest 8 includes a hinge case 89 that surrounds a hinge (not shown). The legrest 8 is hinged to the arm 73 so that the legrest 8 can rotate about the axis 84 (see in particular FIG. 8). The leg rest 8 includes another leg rest 88. In FIG. 5, two dashed lines 85, 86 are shown, which are parallel to the seat plane of the wheelchair 4 and the longitudinal axis of the legrest 8, respectively. Arrow 87 indicates the angle between the wheelchair seat plane and the longitudinal axis of legrest 8. In FIG. 5, the angle between the seat plane of the wheelchair 4 and the longitudinal axis of the leg rest 8 is shown as 90 °. In FIG. 6, this angle is shown as an angle less than 90 °. In FIG. 7 and FIG. 8, other possible angles are shown. Also, this angle may be greater than 90 °, i.e., the footrest 811 is moved in under the seat supports 13a, 13b (not shown).

レッグレスト8の角度は、ヒンジケース89内のばね荷重式のロッキングピン891(図6〜図8参照)が押し込まれることによって調整される。ロッキングピン891は、ヒンジケース89内のヒンジを所望の位置でロックする。そのような機構は当技術分野で知られており、これ以上詳細に述べられていない。レッグレスト88は、図6に示されているように、レッグレスト8が上げられた位置にあるとき使用者8Pの脚を定位置に保持する。   The angle of the leg rest 8 is adjusted by pushing a spring-loaded locking pin 891 (see FIGS. 6 to 8) in the hinge case 89. The locking pin 891 locks the hinge in the hinge case 89 at a desired position. Such mechanisms are known in the art and are not described in further detail. The legrest 88 holds the leg of the user 8P in place when the legrest 8 is in the raised position, as shown in FIG.

図9は、着座位置にある人8Pの側面図を示し、その人の膝関節の回転軸8P1が印付けされている。   FIG. 9 shows a side view of the person 8P in the sitting position, and the rotation axis 8P1 of the person's knee joint is marked.

図10は、着座位置にある人8Pと共に車いす4の一部分を示す。図10では、車いす4は、レッグレストが折り畳まれている第1の位置にレッグレスト8がある状態で、またレッグレスト8が振り上げられている第2の位置にレッグレスト8がある状態で示されている。レッグレスト8の第2の位置は、破線で示されている。ヒンジ軸84周りでのレッグレスト8の運動は、破線矢印によって示されている。使用者8Pが車いす4のシート14内にいるとき、レッグレスト8は、通常、その第1の位置にある。フットレスト811は、フットレスト811が使用者8Pの足の裏に当たるまでレッグレスト8の長手方向に移動される。フットレスト811と軸84の間の距離は、第1の位置におけるD1として印付けされている。レッグレスト8の軸84は、使用者8Pの膝関節の軸88と一致する(図9参照)。それにより、距離D1は、膝関節の軸88と使用者8Pの足の裏との間の距離と同じであることが達成される。距離D1は、レッグレスト8の第1および第2の位置において一定である。それにより、レッグレスト8が移動される角度すべてで使用者8Pの足の裏がフットレスト811と接触することが達成される。使用者8Pの膝関節がレッグレスト8の第1の位置においてレッグレスト8のヒンジ軸84より下方であれば、使用者8Pの足の裏は、レッグレストの第2の位置においてフットレスト811と接触しなかったであろう。それに対応して、使用者8Pの膝関節がレッグレスト8の第1の位置においてレッグレスト8の軸84より上方であれば、フットレスト811は、レッグレストの第2の位置において使用者8Pの足の裏に対して圧力をかけていたであろう。   FIG. 10 shows a part of the wheelchair 4 together with the person 8P in the sitting position. In FIG. 10, the wheelchair 4 is shown with the legrest 8 in the first position where the legrest is folded, and with the legrest 8 in the second position where the legrest 8 is swung up. Has been. The second position of the legrest 8 is indicated by a broken line. The movement of the legrest 8 about the hinge axis 84 is indicated by a dashed arrow. When the user 8P is in the seat 14 of the wheelchair 4, the legrest 8 is normally in its first position. The footrest 811 is moved in the longitudinal direction of the legrest 8 until the footrest 811 hits the sole of the user 8P. The distance between the footrest 811 and the shaft 84 is marked as D1 in the first position. The axis 84 of the leg rest 8 coincides with the axis 88 of the knee joint of the user 8P (see FIG. 9). Thereby, it is achieved that the distance D1 is the same as the distance between the knee joint axis 88 and the sole of the user 8P. The distance D1 is constant at the first and second positions of the legrest 8. Thereby, it is achieved that the sole of the foot of the user 8P is in contact with the footrest 811 at all angles at which the legrest 8 is moved. If the knee joint of the user 8P is below the hinge shaft 84 of the legrest 8 at the first position of the legrest 8, the sole of the user 8P is in contact with the footrest 811 at the second position of the legrest. Would not have. Correspondingly, if the user's 8P knee joint is above the axis 84 of the legrest 8 at the first position of the legrest 8, the footrest 811 will be at the foot of the user 8P at the second position of the legrest 8. Would have put pressure against the back of the.

<付記><Appendix>
[1][1]
2つの背もたれ支柱(5)を備える車いす(4)用の、前記2つの背もたれ支柱(5)を接続する取外し可能な結合バー(6)であって、前記車いす(4)のシート角度および/または背角度の調整を可能にするための少なくとも1つの操作レバー(61)を備え、前記シート角度および/または背角度は、結合バー(6)が前記車いす(4)に正しく装備されることなしに調整することができないことを特徴とする取外し可能な結合バー。A removable coupling bar (6) for connecting the two backrest struts (5) for a wheelchair (4) comprising two backrest struts (5), the seat angle of the wheelchair (4) and / or At least one operating lever (61) for enabling adjustment of the back angle, the seat angle and / or the back angle without the coupling bar (6) being correctly mounted on the wheelchair (4) Removable coupling bar characterized in that it cannot be adjusted.
[2][2]
上記[1]に記載の取外し可能な結合バー(6)であって、前記少なくとも1つの操作レバー(61)は、前記車いすの傾斜デバイス(3)の操作用に構成され、前記傾動デバイス(3)は、前記シート角度を制御するためのものであることを特徴とする取外し可能な結合バー。The removable coupling bar (6) according to the above [1], wherein the at least one operation lever (61) is configured to operate the wheelchair tilting device (3), and the tilting device (3 ) Is a detachable coupling bar for controlling the seat angle.
[3][3]
上記[1]に記載の取外し可能な結合バー(6)であって、前記少なくとも1つの操作レバー(61)は、前記車いすの背角度デバイス(500)の操作用に構成され、前記背角度デバイス(500)は、背角度を制御するためのものであることを特徴とする取外し可能な結合バー。The removable coupling bar (6) according to the above [1], wherein the at least one operation lever (61) is configured to operate the back angle device (500) of the wheelchair, and the back angle device (500) is a removable coupling bar characterized in that it is for controlling the back angle.
[4][4]
上記[1]に記載の取外し可能な結合バー(6)であって、各端部にて、前記背もたれ支柱(5)内の取付け溝(541’)内に配置されるように構成された1つのロック(67)を含むことを特徴とする取外し可能な結合バー。The removable coupling bar (6) according to [1] above, wherein the coupling bar (6) is configured to be disposed at each end in a mounting groove (541 ′) in the backrest column (5). Removable coupling bar characterized in that it includes two locks (67).
[5][5]
上記[1]に記載の取外し可能な結合バー(6)であって、前記操作レバー(61)は、フィンガ(63)を含むことを特徴とする取外し可能な結合バー。The removable coupling bar (6) according to the above [1], wherein the operation lever (61) includes a finger (63).
[6][6]
上記[1]に記載の取外し可能な結合バー(6)を備えることを特徴とする車いす(4)。A wheelchair (4) comprising the detachable coupling bar (6) according to the above [1].
[7][7]
車いす(4)用の傾動デバイス(3)であって、前記車いす(4)は、第1のシート支持部(13a)と、第2のシート支持部(13b)と、第1および第2の側方部材(121a、121b)とを含み、各側方部材(121a、121b)は、一部分において空洞を備え、前記シート支持部(13a、13b)は、シートヒンジ(32)で前記側方部材(121a、121b)に回動可能に取り付けられ、傾動デバイス(3)は、第1の端部(331a)および第2の端部(331b)を有するばね体(33)を含み、前記ばね体(33)の前記第1の端部(331a)は、リンク片(35)にヒンジ接続され、前記ばね体(33)の前記第2の端部(331b)は、前記側方部材(121a、121b)に接続され、前記リンク片(35)は、前記ばね体(33)の直線運動を前記シート支持部(13a、13b)における傾動運動に変換するために一部分において前記シート支持部(13a、13b)に取り付けられる、傾動デバイスにおいて、前記ばね体(33)は、前記側方部材(121a、121b)の前記空洞内に収容されることを特徴とする傾動デバイス。A tilting device (3) for a wheelchair (4), wherein the wheelchair (4) includes a first seat support (13a), a second seat support (13b), and first and second Side members (121a, 121b), each of the side members (121a, 121b) is partially provided with a cavity, and the seat support portions (13a, 13b) are seat hinges (32) and the side members. The tilting device (3) includes a spring body (33) having a first end (331a) and a second end (331b), wherein the spring body (33a) is pivotally attached to (121a, 121b). The first end (331a) of (33) is hinged to the link piece (35), and the second end (331b) of the spring body (33) is connected to the side member (121a, 121b) and the link piece (35 In the tilting device, the spring is attached in part to the seat support (13a, 13b) to convert linear motion of the spring body (33) into tilting motion in the seat support (13a, 13b) A tilting device characterized in that a body (33) is housed in the cavity of the side members (121a, 121b).
[8][8]
上記[7]に記載の車いす(4)用の傾動デバイス(3)であって、前記側方部材(121a、121b)は、前記リンク片(35)が前記側方部材(121a、121b)を越えて突出するためのスロット(37)を備えることを特徴とする傾動デバイス。The tilting device (3) for the wheelchair (4) according to the above [7], wherein the side member (121a, 121b) has the link piece (35) that is the side member (121a, 121b). A tilting device, characterized in that it comprises a slot (37) for protruding beyond.
[9][9]
上記[7]に記載の車いす(4)用の傾動デバイス(3)であって、前記リンク片(35)は、背もたれ支柱(5)を前記シート支持部(13a、13b)に接続する関節式サスペンション(50)にヒンジ接続されることを特徴とする傾動デバイス。The tilting device (3) for the wheelchair (4) according to [7] above, wherein the link piece (35) is an articulated type that connects a backrest column (5) to the seat support (13a, 13b). A tilting device characterized in that it is hinged to the suspension (50).
[10][10]
上記[7]に記載の車いす(4)用の傾動デバイス(3)であって、前記ばね体(33)は、ガスばね(33)からなることを特徴とする傾動デバイス。The tilting device (3) for a wheelchair (4) according to the above [7], wherein the spring body (33) comprises a gas spring (33).
[11][11]
上記[10]に記載の車いす(4)用の傾動デバイス(3)であって、前記ガスばね(33)は、ワイヤ操作式のロッキング機構(38)を備えることを特徴とする傾動デバイス。The tilting device (3) for the wheelchair (4) according to the above [10], wherein the gas spring (33) includes a wire-operated locking mechanism (38).
[12][12]
上記[11]に記載の車いす(4)用の傾動デバイス(3)であって、前記ロッキング機構(38)は、ワイヤ(38a)を通じて操作レバー(39)に接続されることを特徴とする傾動デバイス。The tilting device (3) for a wheelchair (4) according to [11] above, wherein the locking mechanism (38) is connected to an operation lever (39) through a wire (38a). device.
[13][13]
上記[7]に記載の傾動デバイス(3)を備えることを特徴とする車いす(4)。A wheelchair (4) comprising the tilting device (3) according to the above [7].

Claims (6)

2つの背もたれ支柱(5)を備える車いす(4)用の、前記2つの背もたれ支柱(5)を接続する取外し可能な結合バー(6)であって、前記車いす(4)のシート角度および/または背角度の調整を可能にするための少なくとも1つの操作レバー(61)を備え、前記シート角度および/または背角度は、結合バー(6)が前記車いす(4)に正しく装備されることなしに調整することができないことを特徴とする取外し可能な結合バー。   A removable coupling bar (6) for connecting the two backrest struts (5) for a wheelchair (4) comprising two backrest struts (5), the seat angle of the wheelchair (4) and / or At least one operating lever (61) for enabling adjustment of the back angle, the seat angle and / or the back angle without the coupling bar (6) being correctly mounted on the wheelchair (4) Removable coupling bar characterized in that it cannot be adjusted. 請求項1に記載の取外し可能な結合バー(6)であって、前記少なくとも1つの操作レバー(61)は、前記車いすの傾斜デバイス(3)の操作用に構成され、前記傾動デバイス(3)は、前記シート角度を制御するためのものであることを特徴とする取外し可能な結合バー。   Removable coupling bar (6) according to claim 1, wherein the at least one operating lever (61) is configured for operation of the wheelchair tilting device (3) and the tilting device (3). Is a detachable coupling bar for controlling the seat angle. 請求項1に記載の取外し可能な結合バー(6)であって、前記少なくとも1つの操作レバー(61)は、前記車いすの背角度デバイス(500)の操作用に構成され、前記背角度デバイス(500)は、背角度を制御するためのものであることを特徴とする取外し可能な結合バー。   Removable coupling bar (6) according to claim 1, wherein the at least one operating lever (61) is configured for operation of the wheelchair back angle device (500) and the back angle device ( 500) is a removable coupling bar characterized in that it is for controlling the back angle. 請求項1に記載の取外し可能な結合バー(6)であって、各端部にて、前記背もたれ支柱(5)内の取付け溝(541’)内に配置されるように構成された1つのロック(67)を含むことを特徴とする取外し可能な結合バー。   Removable coupling bar (6) according to claim 1, one at each end being arranged in a mounting groove (541 ') in the backrest post (5). Removable coupling bar characterized in that it includes a lock (67). 請求項1に記載の取外し可能な結合バー(6)であって、前記操作レバー(61)は、フィンガ(63)を含むことを特徴とする取外し可能な結合バー。   A removable coupling bar (6) according to claim 1, wherein the operating lever (61) comprises a finger (63). 請求項1に記載の取外し可能な結合バー(6)を備えることを特徴とする車いす(4) Wheelchair (4), characterized in that it comprises a detachable coupling bar (6) according to claim 1 .
JP2016540839A 2013-09-06 2014-09-03 Wheelchair removable coupling bar Expired - Fee Related JP6445564B2 (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20131202A NO336374B1 (en) 2013-09-06 2013-09-06 Detachable crossbar for a wheelchair
NO20131202 2013-09-06
NO20131203 2013-09-06
NO20131203A NO336370B1 (en) 2013-09-06 2013-09-06 Tilting device for a wheelchair
PCT/NO2014/050158 WO2015034371A1 (en) 2013-09-06 2014-09-03 Detachable tie bar of a wheelchair and tilting device for the seat of a wheelchair

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016529073A JP2016529073A (en) 2016-09-23
JP2016529073A5 true JP2016529073A5 (en) 2017-10-12
JP6445564B2 JP6445564B2 (en) 2018-12-26

Family

ID=52628712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540839A Expired - Fee Related JP6445564B2 (en) 2013-09-06 2014-09-03 Wheelchair removable coupling bar

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3041447A4 (en)
JP (1) JP6445564B2 (en)
WO (1) WO2015034371A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104758126B (en) * 2015-04-23 2017-01-25 安维车件(厦门)有限公司 Multifunctional wheelchair

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU494034B2 (en) * 1975-07-15 1978-01-12 Hurley, T. Invalid chair
DE9012189U1 (en) * 1990-08-24 1990-10-25 Meyra Wilhelm Meyer Gmbh & Co Kg, 4925 Kalletal, De
JP2580211Y2 (en) * 1991-07-31 1998-09-03 川村技研株式会社 wheelchair
US5513867A (en) * 1993-08-24 1996-05-07 University Of Utah Seat-lift wheelchair
GB2303871B (en) * 1995-07-31 1999-09-22 Sunrise Medical Ltd A wheelchair
DE59505791D1 (en) * 1995-12-18 1999-06-02 Le Couviour S A Seating, in particular a chair for the disabled
JP3825535B2 (en) * 1997-07-04 2006-09-27 株式会社サツキ Silver mosquito
CA2239737A1 (en) * 1997-10-06 1999-04-06 Howard L. Loewenthal Multi-position recliner chair
GB2333500A (en) * 1998-01-22 1999-07-28 Invacare Deutschland Gmbh Folding wheelchair with tilting upper frame
US6126186A (en) * 1998-11-09 2000-10-03 Invacare Corporation Constant center of gravity tilt seat of a wheelchair
JP2001314453A (en) * 2000-02-28 2001-11-13 Yamaha Motor Co Ltd Driving unit of motor-driven rolling stock
US6345835B1 (en) * 2000-09-08 2002-02-12 Convaid Products, Inc. Vertically collapsible mobile chair with fixed tilting movement
EP1814502A1 (en) * 2004-10-29 2007-08-08 R82 A/S Comfort wheelchair
JP2006180912A (en) * 2004-12-24 2006-07-13 Koshioka Sangyo Kk Tilting-type wheelchair
GB2470746B (en) * 2009-06-03 2013-03-06 Richard Fletcher Compact wheelchair platform
IT1400137B1 (en) * 2010-05-25 2013-05-17 Vassilli Srl HANDLING OF A TILTING OR ARTICULATED BACKREST COMBINED WITH A SITTING.
PL397089A1 (en) * 2011-11-05 2013-05-13 Mbl Poland Spólka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Lift, especially to change the position of the seat in a wheelchair
CN104758126B (en) * 2015-04-23 2017-01-25 安维车件(厦门)有限公司 Multifunctional wheelchair

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016529074A5 (en)
JP2016529074A (en) Folding mechanism for folding wheelchair, backrest column for wheelchair, and wheelchair
JP6667019B2 (en) Wearing device for wheelchair leg rest
US20110219545A1 (en) Bed, particularly a hospital bed or care nursing bed
WO2014145475A2 (en) Ergonomic productivity workstation having coordinated and harmonized movement of head rest, backrest, seat, leg rest, arm rests, monitor support, and work trays through sitting, standing and reclining configurations
JP2016529075A5 (en)
KR101496587B1 (en) Wheel chair
US20030214159A1 (en) Rocking, reclining, folding chair
US9795530B2 (en) Independently adjusting multi-legged modular walker/cane assembly
JP6445564B2 (en) Wheelchair removable coupling bar
CN205513645U (en) Folding high dining chair of children of linkage
JP2016529073A5 (en)
WO2018134554A1 (en) Powered seat and related seating improvements
KR20120066748A (en) Chair that feet-prop is included
CN105768695A (en) Linked foldable dining chair
CN106667101B (en) Chair foot rest device
JP2006141631A (en) Folding wheelchair structure changeable of sitting posture
NO336305B1 (en) Backrest post for a wheelchair
NO336303B1 (en) Folding mechanism for a folding wheelchair
NO20131204A1 (en) Backrest device for a wheelchair
NO336355B1 (en) Fastener for a wheelchair leg support
NO20131202A1 (en) Detachable crossbar for a wheelchair
JP2015119774A (en) Attachment for wheelchair, medical equipment unit, wheelchair apparatus, and apparatus for medical instrument
NO20131203A1 (en) Tilting device for a wheelchair
WO2022191784A1 (en) Adjustable support structure