JP2016524320A - 広帯域スーパーコンティニューム光放出デバイス及びその使用 - Google Patents

広帯域スーパーコンティニューム光放出デバイス及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016524320A
JP2016524320A JP2016512399A JP2016512399A JP2016524320A JP 2016524320 A JP2016524320 A JP 2016524320A JP 2016512399 A JP2016512399 A JP 2016512399A JP 2016512399 A JP2016512399 A JP 2016512399A JP 2016524320 A JP2016524320 A JP 2016524320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber
light
nonlinear optical
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016512399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6431901B2 (ja
Inventor
ミゲル・ヴィンセンテ・アンドレス・ボウ
ホセ・ルイス・クルス・ムニョス
アントニオ・ディエス・クレマデス
ユーリ・バルメンコフ
ペレ・ペレス・ミラン
Original Assignee
ユニヴェルシタット・デ・ヴァレンシア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニヴェルシタット・デ・ヴァレンシア filed Critical ユニヴェルシタット・デ・ヴァレンシア
Publication of JP2016524320A publication Critical patent/JP2016524320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431901B2 publication Critical patent/JP6431901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/365Non-linear optics in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0092Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3528Non-linear optics for producing a supercontinuum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

本デバイスは:−非線形光ファイバ(F);−ポンピングシステム;−キャビティ及び上記キャビティ内に配設された活性ファイバ(Fm)等の活性媒体であって、ポンピングシステムが提供するポンピングを用いて、活性媒体に、レーザ光のカオス性パルスを生成させて非線形光ファイバ(F)に向けて放出させ、上記カオス性パルスが非線形光ファイバ(F)の非線形効果を励起して、長時間に亘ってランダムに分散されるパルスの形態でスーパーコンティニューム光を生成及び放出させるよう構成された、キャビティ及び活性媒体を備える。本発明はまた、十分な広帯域スペクトルを有する低コストの極めて明るい光源が必要とされる複数の用途のために提案される本デバイスの数多くの使用にも関する。【選択図】図1

Description

本発明は一般に、レーザ光のパルスによってその非線形効果が励起された場合にスーパーコンティニューム光を生成及び放出する非線形光ファイバを含む、広帯域スーパーコンティニューム光放出デバイスに関し、より具体的には、上記レーザ光のパルスがカオス的な性質を有し、かつランダムに分布した光のパルスの形態でスーパーコンティニューム光を長時間に亘って放出するデバイスに関する。
本発明はまた、多数の用途に関して提案される上記デバイスの一連の使用にも関する。
従来技術において複数の広帯域スーパーコンティニューム光放出デバイスが公知であり、そのうちのいくつかについて以下に説明する。
市場で入手可能なスーパーコンティニューム光源は、通常「モードロック」レーザとして知られている、レーザキャビティモードの位相同期レジメンに従って動作するピコ秒レーザに基づくものであり、このピコ秒レーザはフォトニック結晶ファイバを励起する。モードロックレーザ技術は高価であり、従って電力1W超のスーパーコンティニューム光源のコストは約40000ユーロである。これらの光源は2つの重要な特性を有する。その1つは、これら光源が分光学用のハロゲンランプの代替品を構成することであり、もう1つは、これら光源が、時間分解能による計測学及び分光学において適用可能なコヒーレント周波数コムを生成することである。
その他のスーパーコンティニューム光源は、励起システムとして、通常「Qスイッチング」と呼ばれるキャビティのQファクタ切り替えレジメンにおいて動作するファイバレーザシステムを使用し、このファイバレーザシステムは、ポンプ源によって連続的にポンピングされるドープファイバ利得媒体を備え、モードロックレーザが生成するものより高いパルスエネルギ及び長いパルス幅を有するレーザパルスを提供する。
モードロックレーザ及びQスイッチレーザは共に、アクティブ型又はパッシブ型の何らかのタイプの振幅、位相又は周波数変調器を必要とする。
スイス特許第102130413号は、多成分ドープシリカ光ファイバを基にした、完全な光ファイバタイプのスーパーコンティニュームレーザ源について記載している。この文献は、使用されるファイバが非線形であることを示していない。上記文献の著者は、単純な構造的形態、高い出力及び幅広くフラットなスペクトル範囲のスーパーコンティニュームレーザ源を得るために、半導体レーザポンピング源、Qスイッチング構成のYbドープダブルクラッド光ファイバ、多成分ドープシリカ光ファイバに基づいて研究を行っている。
スイス特許第102130413号で提案されているレーザ源のキャビティは、2つの高反射率ブラッグ格子を使用し、キャビティの両端部に高反射率の反射材が必要となるため、放出されるレーザ光の効率は必然的に極めて低くなる。
国際公開第2011124867A1号は、赤外線範囲と紫外線範囲との間の光を放出できるスーパーコンティニューム光放出デバイスについて記載しており、このデバイスは、レーザ源と、上記レーザ源が放出したレーザビームを受信してスーパーコンティニューム光を生成及び放出するために配設された非線形微細構造光ファイバとを備え、このデバイスは、放出されたスーパーコンティニューム光パルス幅を変化させるための手段を含む。
一般に、光ファイバレーザ(スイス特許第102130413号のような稀な場合を除く)は、初めは十分な電力を提供せず、スーパーコンティニューム光を生成できるようにするためには増幅段階を必要とし、レーザを単独で使用できる場合に対して構成部品の数が倍増する。
“Cr4+:YAG chirped−pulse oscillator”, by New J Phys. 2008 August 10. pii: 083022. Sorokin E et al. Institut fur Photonik, TU Wien, Gusshausstr. 27/387, A−1040 Vienna, Austriaは、パッシブCr:YAGモードロックレーザのチャープパルス動作について記載している。分散が略ゼロの状態でレーザを動作させる様々なレジメンが研究された。これらレジメンは、ある特定のレーザ構成に関して、出力パルスのエネルギを5倍増大させることができるが、この増大は、マルチパルス又はカオス性モードロックの発生によって制限されることを示す。出力パルスは1.4psのパルス幅を有し、3mのシリカファイバ部品において120fsまで低減され、これにより非線形ファイバにおいてスーパーコンティニューム光を生成できる。チャープパルスレジメンのスペクトル形状及び安定性は、キャビティ内の分散の量及び形状に左右される。
注記:チャープパルス増幅(chirped pulse amplification:CPA)は、増幅前にレーザパルスを一時的に分光的に引き伸ばすことによって、超短パルスレーザをペタワットレベルまで増幅させるための技術である。
“Chaos in the pulse spacing of passive Q−switched all−solid−state lasers”, Marcelo Kovalsky and Alejandro Hnilo, OPTICS LETTERS / Vol. 35, No. 20 / October 15, 2010は、ダイオードポンピングCr−YAG Qスイッチレーザにおける、パルス間隔(「ジッタ」)の不安定性を低次元決定論的カオスによって抑制することの、実験的及び理論的な検証について記載している。研究対象の動態の研究において得られた特性決定、及びその主要なパラメータは、カオスを制御する機構を通したこのジッタの低減(これが実際的な関心の対象である)のための効果的な方法への手がかりとなる。反対に、パルス間隔(interpulse spacing)の予測が困難であることにより、このシステムは、ロバストなカオス性レーザ周波数変調に基づく、自由空間伝播における高電力暗号化通信に関して魅力的なものとなる。
従って、当業者はこれら2つの文献を通して、カオス性レジメンは制御された様式で光を放出させることができないため、Qスイッチレーザ又はカオス性レーザの使用におけるカオス性レジメンの使用に伴う不安定性の問題を理解できると断言できる。
効率的でありながら公知のものより容易かつ経済的なスーパーコンティニューム光放出デバイスを提供でき、かつ従来技術のスーパーコンティニューム光デバイスに含まれている構成部品の大部分を省略できる、従来技術に見られる欠陥を補う従来技術の代替案を提案することが必要であると考えられる。
この目的のために、本発明は、以下を備える広帯域スーパーコンティニューム光放出デバイスに関する:
−非線形光ファイバ;
−ポンピングシステム;
−キャビティ;並びに
−非線形光ファイバの出力端部によって上記スーパーコンティニューム光を生成及び放出するために、上記ポンピングシステムが提供するポンピングを用いてレーザ光のパルスを生成して上記非線形光ファイバに向けて放出し、上記非線形光ファイバの非線形効果を励起するよう構成及び配設された、上記キャビティ内に配置された活性媒体。
公知の広帯域スーパーコンティニューム光放出デバイスとは異なり、本発明で提案されるデバイスでは、そのキャビティ及び活性媒体は、活性媒体が生成及び放出するレーザ光のパルスが光のカオス性パルスとなり、このカオス性パルスが非線形光ファイバの非線形効果を励起して、非線形光ファイバにスーパーコンティニューム光を、長時間に亘ってランダムに分散されるパルスの形態で生成及び放出させるよう構成される。
好ましい実施形態では、本発明のデバイスは、非線形光ファイバの出力端部に又は上記出力端部の近傍に配設された、少なくとも1つの低反射率(<0.1)の要素を備え、上記低反射率は好ましくは−10dB〜−70dB、より好ましくは−30dB〜−50dBの値を有する。
一実施形態では、上述の低反射率要素は、垂直でない角度に切断された非線形光ファイバの非コリメータ端部であり、代替実施形態では、低反射率要素は、微小球体形状に溶融された端部、非線形光ファイバの出力端部上に組み付けられた反射防止性コーティングを有するコリメータレンズ、又は非線形光ファイバの、垂直でない角度に切断された出力端部に接続された外部コリメータ等の、非線形光ファイバの出力端部の部分的に反射性のコリメータ端部である。
ある実施形態によると、非線形光ファイバは非線形微細構造化ファイバである。
極めて好ましい実施形態では、特にこれによって得られる高い効率により、非線形光ファイバは、一般には活性媒体に融着された状態で上記キャビティ内に配設され、その一方でその他のより好ましくない実施形態では非線形光ファイバは外側に配設される場合があり、この場合、低反射率の要素はキャビティの端部に配設され、上記低反射率要素を通してキャビティの外へと出る光は上記非線形光ファイバ上に集束するが、レーザへのいずれの小さな反射によって光が不安定化されること、及び振動が非線形光ファイバ上への光の集束に影響を与え得ることを原因として、光の損失及び不安定性に関連する問題が存在するためこの配置の効率はかなり低い。
ある実施形態によると、上述の活性媒体は、非線形光ファイバの入力端部に接続された出力端部を有する活性ファイバ部分を備え、ポンピングシステムは、上記活性ファイバ部分の入力端部に配設された、内側に光を放出するためのポンピングダイオードを備える。
上記実施形態の好ましい変形例では、活性ファイバはイッテルビウム(Yb)でドープされたコアを有し、その他のより好ましくない実施形態では、活性ファイバは以下の元素:エルビウム(Er)、ネオジム(Nd)、ツリウム(Tm)、ホルミウム(Ho)のうちの少なくとも1つでドープされ、従って非線形活性ファイバを、活性ファイバが放出する波長において非線形レジメンで動作するように設計しなければならない。上記波長は、例えばエルビウムでドープした場合、1550nmの帯域内である。
ある実施形態によると、本発明のデバイスは、活性ファイバ部分の出力端部を非線形光ファイバの入力端部と相互接続させる、適合用ファイバセクションを備える。
ある実施形態によると、本デバイスは、上記ポンピングダイオードが供給する光の挿入点の前又は後において、活性ファイバ部分の入力端部の前に配設された、少なくとも1つの高反射率(>0.9)要素を備える。
更にある実施形態によると、本発明のデバイスは、上記高反射率要素が配設された活性ファイバ部分の入力端部と、活性ファイバが最大自然放出を有する波長上にセンタリングされたバンドパスフィルタとして機能する長周期格子とに接続された、追加の光ファイバ部分を備え、上記追加の光ファイバ部分の自由端部は垂直でない角度で終端している。
ある実施形態によると、本発明のデバイスは、ナノ秒レベルのパルス幅と、毎秒1000パルスレベルの平均放出速度とを有する光のパルスを放出するよう構成される。
好ましい実施形態によると有利には、本発明のデバイスの全ての構成部品はファイバで作製され、融着によって接続される。
本発明が提案するデバイスは、従来のスーパーコンティニューム光放出デバイスの代替案を提示し、これにより、上記従来の放出デバイスを用いて得られるものと同等であるが、広帯域スペクトルランプを用いて得られるものに対して改善された電力スペクトル密度が得られる。本発明が提案するデバイスは、モードロックレーザ又はQスイッチレーザを使用せず、これにより構成部品の数を大幅に削減でき、また本デバイスは、カオス性レーザ自体が極めて高いエネルギパルス、即ち高強度パルスを放出するため、追加の増幅段階を必要としない。フォトニック結晶ファイバにおける非線形効果の励起システムは、カオス性の極めて単純な、ただし非線形光ファイバをナノ秒レベルで励起するにあたって十分な特性を有する、光ファイバ「レーザ」(後のコメントを参照のこと)からなる。重要なのは、源を大幅に安価にすることができ、従って多くの用途の測定設備への組み込み及び多くの分野の分光技術の開発のためにスーパーコンティニューム光源を極めて容易に利用できるようにし、これによって可能なユーザ及び用途の数を増加させることができることである。
上述のようなコスト低下は、本発明の2つの特徴によって達成される。その1つは、(モードロックレーザ及びQスイッチレーザでは必要な)いずれのタイプの振幅、位相又は周波数変調器も必要ないことであり、もう1つは、(殆どの光ファイバレーザとは対照的に)スーパーコンティニューム光を生成できるようにするために増幅段階が必要ないことである。
用語「レーザ(laser)」が上記において引用符で囲まれて使用されているのは、厳密に言うと、本発明のデバイスは、本デバイスが非線形光ファイバから得られる場合にのみカオス性レーザと呼ぶことができるものであるためであり、というのは、このような場合以外の場合、光が広帯域で放出され、このタイプの放出を「レーザ」放出と呼ぶことができるかどうかに議論の余地があるためである。いずれの場合においても、上述のコメントを考慮した上で、本発明の説明を明瞭化するために、本明細書の様々な部分において、用語「カオス性レーザ(chaotic laser)」は、本デバイスの、非線形光ファイバを含まない複数の要素の組を指して使用される。
従って、本発明のデバイスの様々な異なる態様は、カオス性レーザと非線形光ファイバとの組み合わせによるものであると言うことができる。複数の態様を差異化する主要な因子は、内部ポンピングレーザと、最終的に非線形光ファイバの出力端部から放出される白色光との両方に関する、放出のカオス性である。
本発明が提案するデバイスは、紫外線スペクトルの一部、可視スペクトル全体及び近赤外線スペクトル、好ましくは400nm〜2400nmを包含し、約1nsの可変パルス幅と1kW超のピーク電力を有する強力なパルスを生成する、高電力かつ低コストの点光源を構成する。
本発明はまた、例えば(十分に広帯域のスペクトル、低いコスト、そして従来のハロゲンランプよりはるかに明るい光を有する)ハロゲンランプ及びその他のLED広帯域源といった本発明が提案するデバイスの一連の使用にも関する。
本発明が提案するデバイスの性能的特徴は、光学分光用途に関して類を見ないものである。重要なのは、源の点光源的性質、及び空間フィルタを有する従来のハロゲン光源を用いて達成可能なものよりも大きな様々なレベルの強度であり、後者は、撮像技術、小さな試料の特性決定、低濃度の活性物質の検出、単離されたナノ粒子の特性決定等に関する大幅な改善を意味する。
従って本発明が提案するデバイスにより、以下の分野において、従来のシステムを用いて検出されるものよりも桁違いに小さいレベルの信号の検出が可能となる。
生物医学的撮像
−蛍光寿命イメージング顕微鏡:共焦点顕微鏡を用いた撮像技術。スーパーコンティニューム源により、単一のレーザ源を用いて、各場合に最適なレベルとなるように励起帯域を選択及び調整できる。
−光干渉断層撮影:生体組織等の光拡散媒体内の3D画像を提供する信号取得及び処理技術。スーパーコンティニューム源は、超高分解能と超高感受性とを同時に提供する。
−分子イメージング:生体内の分子過程を監視するための撮像技術。スーパーコンティニューム源により、この技術に適切な帯域である650〜900nmの帯域を包含できる単一の光源に必要な波長の全体域を提供する。
測定機器
−光ファイバ及び光ファイバ構成部品の特性決定。
−材料の特性決定:スーパーコンティニューム源は、光ファイバに連結された、超広帯域の容易に集束させることができるガウスビームを提供し、これにより、複数の光ファイバ設備又は異なるワークテーブル上に配置された設備を容易に適合させることができる。
工業設備
−部品及び材料の分類:スーパーコンティニューム源は、可視光及び赤外線光を同時に提供し、これにより部品及び材料の分類、有機材料と無機材料、果物と野菜、プラスチックと木材等の区分を行うロボットの効率を改善できる。
−検査設備:ひび割れ及び欠陥の検出のため、並びに品質管理のための、白色光干渉法。
基礎研究
−ナノフォトニクス:スーパーコンティニューム源は、良好な集束が可能であり、かつ高い強度を提供できるため、ナノ粒子、光学的ナノキャビティ及びナノ構造化デバイスを個別に検出及び特性決定するために必要な強度を提供する。
−分光学:スーパーコンティニューム源は、様々なレベルの強度の改善をもたらし、光源の点光源的性質を保持できるため、全ての分光技術はスーパーコンティニューム源の利点から利益を得ることができる。
本発明は、上述の分野全てに関する、本発明が提案するデバイスの様々な使用に関する。
本発明の利点
本発明により、これまで使用されてきた解決法よりも低いコストで源を実装できる。診断及び撮像技術の改善、並びに極めて低い濃度の分子の検出、並びにこれに従って分子イメージングによる安全で進歩した疾患の検出及び手術ナビゲーションを可能とする分光技術の改善から利益を得ることになる医療分野での応用により、本発明が提案するデバイスは、生活の質及び持続可能性の改善に影響を与える。太陽光発電プラントは、可搬性かつ低コストの機器を用いて光学的表面の正確な特性決定を行う必要があり、また広帯域において光学的環境条件の特性決定を行う必要がある。フォトニックデバイスの特性決定における改善は、光通信にも寄与することになる。基礎研究は、例えばナノ粒子の特性決定のためのいずれの光学分光技術のもとで作業を行う研究グループにとって極めて利用しやすい設備を提供することに関して本発明のデバイスから得られる結果から幅広い利益を得ることになり、これをガン及びその他の疾患の治療に応用できる。
上述の及びその他の利点及び特徴については、例示的かつ非限定的なものとして解釈されるべき添付の図面を参照した以下の複数の実施形態の詳細な説明から、更に完全に理解できるであろう。
図1は、本発明が提案するデバイスの、ある実施形態に関する概略図である。 図2は、図1のデバイスの出力によって放出される光信号のスペクトルを示すグラフである。 図3は、図1のデバイスの出力において生成されるカオス性パルス列を示す、正規化電力と時間とに関するグラフである。 図4は、本発明が提案するデバイスの、図1の実施形態よりも精巧な実施形態に関する別の実装形態を示す。 図5は、図4のデバイスの出力信号の測定結果を示すグラフである。 図6は、図4のデバイスの出力信号の測定結果を示すグラフである。 図7aは、図4のデバイスの出力信号の測定結果を示すグラフである。 図7bは、図4のデバイスの出力信号の測定結果を示すグラフである。 図7cは、図4のデバイスの出力信号の測定結果を示すグラフである。 図8aは、図4のデバイスの出力信号の測定結果を示すグラフである。 図8bは、図4のデバイスの出力信号の測定結果を示すグラフである。
図1は、本発明が提案する広帯域スーパーコンティニューム光放出デバイスのある実施形態を概略的に示し、上記実施形態は、以下の要素:
−例えば5Wかつ980nmのポンピングダイオードDを含む、ポンピングシステム;
−活性ファイバ部分Fmで形成された活性媒体であって、上記活性ファイバ部分Fmは、そのコアがYbでドープされ、またポンピングダイオードDによってポンピングを行うためにポンピングダイオードDに接続された1つの入力端部によってクラッド部にポンピングされている、活性媒体;
−微小構造化ファイバ等の非線形光ファイバF;
−活性ファイバ部分Fmの出力端部を非線形光ファイバFの入力端部と相互接続させる、適合用ファイバセクションFa(例えばSM980);
−非線形光ファイバFの出力端部に配設された、低反射率要素R2;
−極めて高い反射率を有するブラッグ格子等の高反射率要素R1が配設された活性ファイバ部分Fmの入力端部と、活性ファイバFmが最大自然放出を有する波長(例えば1030nm)上にセンタリングされたバンドエリミネーションフィルタとして機能する長周期格子Nとに接続された、追加の光ファイバ部分Fnであって、上記追加の光ファイバ部分Fnの自由端部Tは、放出が不安定化されず、かつ必要なパルスカオス性のレジメンが損なわれないよう、ファイバFnの端部で光が反射しないことを保証するために、垂直でない角度で終端している、追加の光ファイバ部分Fn
を備える。
図1では、参照符号Sを用いてデバイスの最終出力(ここでスーパーコンティニューム光が放出される)を示しており、参照符号Smを用いて活性ファイバ部分Fmの残留ポンピング分の抽出点を示している。
図1のデバイスのキャビティはR1とR2との間に画定され、図示していない実施形態では、R1の前(即ち図1に示す位置によると左側)にポンピングダイオードDの出力を接続できる。
非線形微小構造化ファイバFの技術的特徴としては、レーザの作動波長に対して最適化された小さいモードエリア及び色分散が挙げられる。本発明のデバイスの具体的な実装形態では、その構成に関して、約1030nmにおいて放出を行うYbでドープされた活性ファイバが使用され、使用される非線形微小構造化ファイバは、1030nm付近においてゼロ分散、1030nm超の波長に関しては異常、1030nm未満の波長に関しては正常となるよう構成される。更に、群屈折率対波長の曲線は、長波長において迅速な上昇を達成できるよう最適化されている。ファイバFの最適化により、白色光源のスペクトル範囲をその最大値400〜240nmまで拡張でき、その一方でファイバFの最適でない実施形態は、放出されるスーパーコンティニューム光の帯域幅を部分的に低下させてしまうものの、これによってデバイスが完全に使用不可能となるわけではない。
図1のデバイスの実験用組立体を作製した。この実験用組立体において、5WダイオードDはYbでドープされた活性ファイバをポンピングし、レーザキャビティはカオス性パルスによるレジメンにおいて動作するよう調整され、上記キャビティは、本発明者らの研究室で製造された非線形微小構造化ファイバFを含んでおり、このファイバF内で誘発される非線形効果は、白色光の放出を引き起こす。放出されるスーパーコンティニューム光のスペクトルは、電力156mWにおいて約400nm〜2400nm超という可視光の大部分を包含し、図2に示すように、総電力264mW(レーザに関連する、即ち他の波長に変換されていない活性媒体の光子に関する電力108mWを含む)において−10dBm/nmレベルの強度を有する(図2にエネルギピークを「レーザYb」として示す)。
図3は、図1のデバイスの出力Sにおいて生成される一連のカオス性パルスを示す、正規化電力と時間とに関するグラフである。
図4は、本発明が提案するデバイスの別の実施形態を示し、ここでこのデバイスは、図1のデバイスよりも多数の要素、特に図1のデバイスよりも多数かつより幅広い種類のファイバ部分を備える。
図4に示す記号は以下のような意味を有する:
● スプライス
× 不規則な切断による端部
/ APCコネクタ
// UAPCコネクタ
図4のデバイスは、図1のデバイスが含むものと同一の要素に、非線形ファイバFの端部と出力Sとの間に配設された一連の追加の要素及びより強力なポンピングダイオードを加えて形成される。その構成に関して、最大電力7.6Wにおいて976.5nmのポンピングダイオードがマルチモードファイバFdと共に使用され、このマルチモードファイバFdは、コアがYbでドープされた活性ファイバFmのクラッド部へとポンピング電力を送り、残留ポンピング電力を点Smにおいて抽出し、活性ファイバFmが放出した光は、適合用ファイバセクションFa(SM980モデル)を用いて非線形微小構造化ファイバFへと送られ、高反射率要素RはSM980ファイバ内に形成されたブラッグ格子であり、長周期格子NはPS980ファイバ内に形成され、ファイバFmをブラッグ格子のファイバFaに接続するファイバセクションFcはHI980ファイバであり、ファイバFsに接続されたファイバFaに組み付けられるAPCコネクタは端部Tを構成する。光出力Sはコリメータによって提供される。非線形光ファイバFの出力端部は、UAPCコネクタを用いて、別の適合用ファイバセクションFa(SM980)を通して、極性維持ファイバセクションFp(PM980)に接続される。このUAPCコネクタは、ファイバを垂直でない角度で切断した結果として必要となる低い反射率を提供し、高出力電力をAPCコネクタよりも良好に支援する。UAPCコネクタに組み付けられたPM980ファイバは、極性が維持されない別の種類のファイバに置き換えてもよい。
光学ポンピング電力7.6Wをもたらす8.51Aのポンピング電流を印加することにより、図4のデバイスの実装形態を用いて実験的試験を実施した。その結果出力Sにおいて、スーパーコンティニューム光に相当する電力及び残留レーザ光に相当する電力を含む、光学出力電力600mWが得られた。
図5、6、7a、7b、7c、8a、8bは、図4のデバイスを用いた上述の実験的試験に関して得られた結果を、以下に説明する一連のグラフを通して示しており、その値は、0〜125MHzで動作し、300〜1050nmの標準光帯域幅を有する「New Focus(登録商標)」モデル1801シリコン受光装置を用いて、出力Sにおいて得られたものである。平均電力は任意単位(a.u.)を用いて表した。
図5は、得られたスーパーコンティニューム光の単一のパルス(セルフトリガショット)に関して得られた測定結果を詳細に示しており、図6は、3つの関連するグラフを用いて、それぞれ異なる形状を有する、ランダムに選択された別の3つのパルス(これもまたセルフトリガショットである)を示す。
図7a〜7cはそれぞれ、ランダムに選択された単一のショットに関して得られた3つの測定結果の例であり、複数のパルスが経時的にランダムに分布する異なるパルス列を観察できる。
最後に図8a、8bは、単一のショットに関して0〜540μsにおいて測定された、図4のデバイスの出力Sにおいて得られた光検出信号の2つの更なるパルス列を示し、図8aは初めの5つのパルスを示し、図8bは最後の5つのパルスを示す。
これらのグラフに示された測定結果から、以下のように結論付けることができる:
−パルス間の空間は一定ではなく、およそ12〜28μsの範囲内でランダムに変化する;
−連続波成分は観察されない;
−使用されるポンピング条件において、パルスを有さない一時的な範囲は観察されない;
−パルスの形状はランダムに変化し、パルス幅はおよそ30〜40nsの範囲内である。
当業者は、添付の請求項において定義されている通りの本発明の範囲から逸脱することなく、上述の複数の実施形態に対して変更及び修正を実施できる。

Claims (22)

  1. 広帯域スーパーコンティニューム光放出デバイスであって:
    −非線形光ファイバ(F);
    −ポンピングシステム;
    −キャビティ;並びに
    −前記非線形光ファイバ(F)の出力端部によって前記スーパーコンティニューム光を生成及び放出するために、前記ポンピングシステムが提供するポンピングを用いてレーザ光のパルスを生成して前記非線形光ファイバ(F)に向けて放出し、前記非線形光ファイバ(F)の非線形効果を励起するよう構成及び配設された、前記キャビティ内に配置された活性媒体
    を少なくとも備える、広帯域スーパーコンティニューム光放出デバイスにおいて、
    前記デバイスは、前記キャビティ及び前記活性媒体が、前記活性媒体が生成及び放出する前記レーザ光のパルスが光のカオス性パルスとなり、前記カオス性パルスが前記非線形光ファイバ(F)の前記非線形効果を励起して、前記非線形光ファイバ(F)に前記スーパーコンティニューム光を、長時間に亘ってランダムに分散されるパルスの形態で生成及び放出させるよう構成されることを特徴とする、広帯域スーパーコンティニューム光放出デバイス。
  2. 前記非線形光ファイバ(F)の前記出力端部に又は前記出力端部の近傍に配設された、少なくとも1つの低反射率要素(R2)を備えることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記低反射率は−10dB〜−70dBの値を有することを特徴とする、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記低反射率は−30dB〜−50dBの値を有することを特徴とする、請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記低反射率要素(R2)は、垂直でない角度に切断された前記非線形光ファイバ(F)の非コリメータ端部であることを特徴とする、請求項2〜4のいずれか1項に記載のデバイス。
  6. 前記低反射率要素(R2)は、前記非線形光ファイバ(F)の前記出力端部の部分的に反射性のコリメータ端部であることを特徴とする、請求項2〜4のいずれか1項に記載のデバイス。
  7. 前記コリメータ端部は、微小球体形状に溶融された端部、前記非線形光ファイバ(F)の前記出力端部上に組み付けられた反射防止性コーティングを有するコリメータレンズ、又は前記非線形光ファイバ(F)の、垂直でない角度に切断された前記出力端部に接続された外部コリメータであることを特徴とする、請求項6に記載のデバイス。
  8. 前記非線形光ファイバ(F)は非線形微細構造化ファイバであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のデバイス。
  9. 前記非線形光ファイバ(F)は、前記キャビティ内に配設されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載のデバイス。
  10. 前記活性媒体は、前記非線形光ファイバ(F)の入力端部に接続された出力端部を有する活性ファイバ部分(Fm)を備えること、及び
    前記ポンピングシステムは、前記活性ファイバ部分(Fm)の入力端部に配設された、内側に光を放出するためのポンピングダイオード(D)を備えること
    を特徴とする、請求項9に記載のデバイス。
  11. 前記活性ファイバ(Fm)は、Yb、Er、Nd、Tm、Hoを含む群の元素のうちの少なくとも1つ、又は前記元素の組み合わせでドープされたコアを有することを特徴とする、請求項10に記載のデバイス。
  12. 前記活性ファイバ部分(Fm)の前記出力端部を前記非線形光ファイバ(F)の前記入力端部と相互接続させる、適合用ファイバセクション(Fa)を備えることを特徴とする、請求項10又は11に記載のデバイス。
  13. 前記ポンピングダイオード(D)が供給する光の挿入点の前又は後において、前記活性ファイバ部分(Fm)の前記入力端部の前に配設された、少なくとも1つの高反射率要素(R1)を備えることを特徴とする、請求項10、11又は12に記載のデバイス。
  14. 前記デバイスは、前記少なくとも1つの高反射率要素(R1)が配設された前記活性ファイバ部分(Fm)の前記入力端部と、前記活性ファイバ(Fm)が最大自然放出を有する波長上にセンタリングされたバンドパスフィルタとして機能する長周期格子(N)とに接続された、追加の光ファイバ部分(Fn)を備え、
    前記追加の光ファイバ部分(Fn)の自由端部(T)は垂直でない角度で終端している
    ことを特徴とする、請求項13に記載のデバイス。
  15. ナノ秒レベルのパルス幅と、毎秒1000パルスレベルの平均放出速度とを有する光のパルスを放出するよう構成されることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載のデバイス。
  16. 前記デバイスの全ての構成部品はファイバで作製され、融着によって接続されることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載のデバイス。
  17. 発光ダイオードタイプの広帯域光放出源としての、請求項1〜16のいずれか1項に記載のデバイスの使用。
  18. ハロゲンランプとしての、請求項17に記載のデバイスの使用。
  19. 蛍光寿命イメージング顕微鏡、光干渉断層撮影又は分子イメージングにおける生物医学的撮像用途のための、請求項1〜16のいずれか1項に記載のデバイスの使用。
  20. 光ファイバ、材料又は光ファイバ構成部品の特性決定における測定機器としての用途のための、請求項1〜16のいずれか1項に記載のデバイスの使用。
  21. 部品及び材料の分類、検査設備、ひび割れ及び欠陥の検出のため並びに品質管理のための白色光干渉法における工業設備としての用途のための、請求項1〜16のいずれか1項に記載のデバイスの使用。
  22. ナノフォトニクス又は分光学における用途のための、請求項1〜16のいずれか1項に記載のデバイスの使用。
JP2016512399A 2013-05-07 2014-05-05 広帯域スーパーコンティニューム光放出デバイス及びその使用 Active JP6431901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ESP201300435 2013-05-07
ES201300435A ES2519866B2 (es) 2013-05-07 2013-05-07 Dispositivo emisor de luz supercontinua de banda ancha y usos del mismo
PCT/ES2014/070382 WO2014181018A1 (es) 2013-05-07 2014-05-05 Dispositivo emisor de luz supercontinua de banda ancha y usos del mismo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016524320A true JP2016524320A (ja) 2016-08-12
JP6431901B2 JP6431901B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=51844996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512399A Active JP6431901B2 (ja) 2013-05-07 2014-05-05 広帯域スーパーコンティニューム光放出デバイス及びその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9564729B2 (ja)
EP (1) EP2894733B1 (ja)
JP (1) JP6431901B2 (ja)
CN (1) CN104737390B (ja)
ES (1) ES2519866B2 (ja)
IL (1) IL238353A0 (ja)
WO (1) WO2014181018A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105548090A (zh) * 2015-12-09 2016-05-04 中国医学科学院生物医学工程研究所 一种利用光学检测手段的高档红木家具材质鉴别仪
CN106441385B (zh) * 2016-08-31 2018-11-23 武汉理工光科股份有限公司 波长全同光纤光栅光谱解调方法及系统
CN110265870B (zh) * 2018-10-15 2020-05-22 中国科学院半导体研究所 用于激光显示的激光光源
EP3731352B1 (en) * 2019-04-25 2023-12-06 Fyla Laser, S.L. An all-fiber configuration system and method for generating temporally coherent supercontinuum pulsed emission
CN111555809B (zh) * 2020-03-30 2023-02-28 太原理工大学 一种光生毫米波噪声发生器
CN112202500A (zh) * 2020-09-22 2021-01-08 武汉光迅科技股份有限公司 信号发送装置、信号接收装置及混沌加密光通信系统
CN112186481A (zh) * 2020-11-09 2021-01-05 四川光盛物联科技有限公司 一种窄带低噪声随机光纤激光拉曼泵浦光源
CN112653545B (zh) * 2020-12-08 2022-08-16 太原理工大学 基于dfb激光器注入光功率键控的密钥分发系统
CN112928599B (zh) * 2021-02-07 2022-03-22 南京大学 一种单片集成的模式可调谐混沌激光器、制造和控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009070768A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for generation and detection of rogue waves
WO2013047368A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 住友電気工業株式会社 広帯域光源

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5577057A (en) * 1991-03-01 1996-11-19 Telstra Corporation Limited Modelocked lasers
CN201332211Y (zh) * 2008-12-31 2009-10-21 中国科学院西安光学精密机械研究所 全光纤结构的可见光增强超连续谱激光系统
US20120236881A1 (en) * 2009-08-28 2012-09-20 Nkt Photonics As Pulsed fiber laser
FR2958817B1 (fr) * 2010-04-08 2012-12-07 Univ Limoges Source supercontinuum impulsionnelle a duree d'impulsion variable
CN102130413B (zh) 2011-02-17 2012-03-28 浙江大学 基于多组分掺杂石英光纤的全光纤化超连续谱激光源

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009070768A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for generation and detection of rogue waves
WO2013047368A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 住友電気工業株式会社 広帯域光源

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A. MARTINEZ-RIOS, ET AL.: ""Self-pulsing in a double-clad ytterbium fiber laser induced by high scattering loss"", OPTICS COMMUNICATIONS, vol. 281, no. 4, JPN6018013461, 2008, pages 663 - 667, XP022409142, DOI: doi:10.1016/j.optcom.2007.10.006 *
D.R.SOLLI ET AL.: ""Optical rogue waves"", NATURE, vol. 450, no. 7172, JPN6018013466, 2008, pages 1054 - 1057, XP055267037, DOI: doi:10.1038/nature06402 *
HIDEYUKI SOTOBAYASHI: ""Supercontinuum Generation and its Applications"", JOURNAL OF THE NATIONAL INSTISUTE OF INFORMATION AND COMMUNICATIONS TECHNOLOGY, vol. 53, no. 3, JPN6018013459, 2006, pages 33 - 40 *
S.V.CHERNIKOV, ET AL.: ""Supercontinuum self-Q-swithed ytterbium fiber laser"", OPTICS LETTERS, vol. 22, no. 5, JPN6018013462, 1997, pages 298 - 300, XP000684677 *
W.J.WADSWORTH, ET AL.: ""Supercontinuum and four-wave mixing with Q-swithed pulses in endlessly single-mode photonic crysta", OPTICS EXPRESS, vol. 12, no. 2, JPN6018013464, 2004, pages 299 - 309 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2894733C0 (en) 2023-12-27
EP2894733A4 (en) 2016-06-01
IL238353A0 (en) 2015-06-30
JP6431901B2 (ja) 2018-11-28
ES2519866A1 (es) 2014-11-07
EP2894733A1 (en) 2015-07-15
ES2519866B2 (es) 2015-05-04
US9564729B2 (en) 2017-02-07
CN104737390B (zh) 2018-04-13
WO2014181018A1 (es) 2014-11-13
EP2894733B1 (en) 2023-12-27
US20160164242A1 (en) 2016-06-09
CN104737390A (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431901B2 (ja) 広帯域スーパーコンティニューム光放出デバイス及びその使用
US9368932B2 (en) Optical pulse compressing based on chirped fiber bragg gratings for pulse amplification and fiber lasers
Li et al. 1.7 μm wavelength tunable gain-switched fiber laser and its application to spectroscopic photoacoustic imaging
CN111712761B (zh) 具有可快速调节的中心波长的超短脉冲激光系统
US9256114B2 (en) Supercontinuum generation system
Davoudzadeh et al. Custom fabrication and mode-locked operation of a femtosecond fiber laser for multiphoton microscopy
US9472919B2 (en) Generation of narrow line width high power optical pulses
Nold et al. Narrow linewidth single mode fiber amplifier with 2.3 kW average power
EP3360208A1 (en) Single pass laser amplifier with pulsed pumping
CN109477996B (zh) 用于生成具有限定大致上连续的超连续谱的波长的光子束的装置
Deguil et al. Novel diode‐pumped infrared tunable laser system for multi‐photon microscopy
WO2019117808A1 (en) Laser system and method of forming the same
GB2554998A (en) Selective amplifier
EP2676338B1 (fr) Laser a fibre optique de forte puissance
Voropaev et al. All-fiber ultrashort pulse amplifier at a wavelength of 1.9 μm with thulium-doped fiber
US11258227B2 (en) Device for generating a polychromatic photon beam having substantially constant energy
RU122208U1 (ru) Субпикосекундный гольмиевый волоконный лазер с накачкой полупроводниковым дисковым лазером
Richter et al. Coherence properties of the flat-top supercontinuum between 1: 9 and 2: 4 μm
Voropaev et al. Infrared Supercontinuum Generation in ZrF4 Fibers Pumped by Femtosecond Pulses at 1900 nm
Evmenova et al. Fiber Source for Pumping a Fiber-Optical Parametric Generator at∼ 800 nm
JP2007193232A (ja) 光源装置
Husakou et al. Spatiotemporal dynamics of Raman coherence in hollow-core fibers for a pump-probe setup
Boulanger et al. Mamyshev Oscillator Gain-Managed Amplifier
Cascante-Vindas et al. Manufacturing of All-Fiber Q-Switch lasers for supercontinuum generation
SINGH et al. 1. Lasers & Sources Photonics Products: Femtosecond Lasers-Femtosecond fiber lasers probe and process materials in new ways Aug. 10, 2016 The earliest fiber lasers had a few tens of milliwatts of single-mode CW output. Today, multi-kilowatt-class fiber lasers have megahertz repetition rates and femtosecond pulse durations, extending materials research and processing capabilities.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250