JP2016523262A - 慢性外傷性脳障害iiを予防及び/又は治療する方法 - Google Patents

慢性外傷性脳障害iiを予防及び/又は治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016523262A
JP2016523262A JP2016522141A JP2016522141A JP2016523262A JP 2016523262 A JP2016523262 A JP 2016523262A JP 2016522141 A JP2016522141 A JP 2016522141A JP 2016522141 A JP2016522141 A JP 2016522141A JP 2016523262 A JP2016523262 A JP 2016523262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
pharmaceutically acceptable
subject
solvate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016522141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6464421B2 (ja
Inventor
ロバート ヴィンク,
ロバート ヴィンク,
Original Assignee
ユーストラリス ファーマシューティカルズ リミテッド (トレーディング アズ プレススラ ニューロ)
ユーストラリス ファーマシューティカルズ リミテッド (トレーディング アズ プレススラ ニューロ)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2013902457A external-priority patent/AU2013902457A0/en
Application filed by ユーストラリス ファーマシューティカルズ リミテッド (トレーディング アズ プレススラ ニューロ), ユーストラリス ファーマシューティカルズ リミテッド (トレーディング アズ プレススラ ニューロ) filed Critical ユーストラリス ファーマシューティカルズ リミテッド (トレーディング アズ プレススラ ニューロ)
Publication of JP2016523262A publication Critical patent/JP2016523262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464421B2 publication Critical patent/JP6464421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、対象にN−(3,5−ビス−(トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6−(ピペラジン−1−イル)−4−o−トリルニコチンアミド、又はその4−アルキル−ピペラジン−1−イル誘導体を投与することによる、慢性外傷性脳障害を予防及び/又は治療する方法に関する。【選択図】図4

Description

本発明は、慢性外傷性脳障害を予防及び/又は治療する方法に関する。
震盪は、米国、豪州及び国際的に他でも重大な公的健康問題となっている。これは、中でも、豪州フットボールコード、例えば、AFL及びNRL、アイスホッケー、アメリカンフットボール、並びにボクシングを含む、多数のコンタクトスポーツにおいて共通する。米国単独でも、毎年300,000件を越えるスポーツ関連の震盪が発生しており、その数は世界的に増加しつつある(Ellenbogenら、2010、World Neurosurg.74、560〜575)。震盪性損傷はまた、軍隊及び産業の仕事場における問題でもある。前者の場合、爆発のエネルギーへの暴露から生じる外傷性脳損傷は、慢性外傷性脳障害と区別できない神経病理及び後遺症を導く、類似の神経病理学的機序を開始させる(Goldsteinら(2012)Sci.Transl.Med.4(134):1〜16)。震盪は、肉眼所見、例えば、出血、及び構造的脳画像における異常を引き起こさない(McCroryら、2009、Phys.Sportsmed.37、141〜159)。意識消失も存在しないことがあるが、多くの他の愁訴、例えば、眩暈、吐き気、注意力及び集中力の低下、記憶障害、並びに頭痛が報告されている。震盪が深刻であればあるほど、意識を失う可能性が高い。この種の震盪性頭部衝撃は、アメリカンフットボールにおいて非常に頻発し、その運動選手、特に、ラインマン及びラインバッカーは、1シーズン当たり1,000回を越える衝撃にさらされることがある(Criscoら、2010、J.Athl.Train.45、549〜559)。複数回の震盪の作用は、これらのプロのフットボール選手では比較的認識されつつあるが、アマチュアのティーンエイジャー及び若者の脳における繰り返された震盪の長期作用についてはほとんど知られていない。さらに、アマチュアのフットボールコードは、プロのコードより統制されておらず、そして若者の脳は、震盪に対してより脆弱であり得る。プロのフットボール選手のよく発達した頸部筋肉組織、厳密にコントロールされたタックル及び震盪したプロ選手の良好なアフターケアが高ければ高いほど、スポーツにおける震盪の長期公的健康問題が、大幅に低く見積もられることを意味する。
震盪を経験した軍人は、広範な有害状態及び慢性病状を経験する。イラクにおいて派遣された兵士の間で生じた震盪は、兵士が帰還してから3〜4カ月後のPTSD及び身体的健康問題と強く相関する。PTSD及びうつ病は、軽度の外傷性脳損傷と身体的健康問題との間の関連の重要な仲介因子である。PTSDは、軽度の外傷性脳損傷と強く相関していた。全体として、精神状態が変化した兵士の27.3%、他の損傷を有する兵士の16.2%、及び損傷を有さない兵士の9.1%と比較して、意識消失を報告した兵士の43.9%がPTSDの基準に合致することが報告された(Hogeら、N Engl J Med.2008;358、453〜63)。また派遣と関連する震盪を被った、帰還した軍隊の3隊において1隊より多くが、外傷後頭痛の基準に合致する頭痛を有する(Theelerら、2010、Headache:J Head and Face Pain 50、1262〜1272)。戦闘要員の15%近くが、職務中に震盪を被ったことが示されている(Hogeら、N Engl J Med.2008;358、453〜63)。震盪事故の大部分が、関連する爆発であったことを示す研究と共に、繰り返された震盪は、戦闘要員にとって深刻な問題である。事故と事故の間の期間の中央値は40日であり、20%が、1度目から2週間以内に、87%が、3カ月以内に2度目の事故を経験している(MacGregorら、2011、J Rehab Research and Develop、48、1269〜1278)。震盪及びPTSDの衝撃は、有意な経済的負担となった(The Congress of the United States−Congressional Budget Office、The Veterans Health Administration’s Treatment of PTSD and Traumatic Brain Injury Among Recent Combat Veterans、2012年2月)。単独の震盪は無害な事故であると広く考えられているが、最近の研究(McKeeら、2009、J Neuropath Exp Neurol 68、709〜735、Blennowら、2012、Neuron 76、886〜99)は、繰り返された震盪が、慢性外傷性脳障害(CTE)として知られる神経変性障害の発症と関連づけられることを示唆している。CTEは、スポーツ又は軍隊のキャリアを終えた数年又は数十年後の中年においてしばしば生じる異常と考えられている(McKeeら、2009、J Neuropath Exp Neurol 68、709〜735、Sternら、2011、Physical Med.Rehab.3、S460〜7)。CTEのケースの約3分の1は進行性であるが、臨床的な進行が、必ずしも結果として起こるか、又は予測通りであるとは限らない。臨床症状は広範囲で変動し、状態を有する運動選手のうち、様々な複数の損傷に恐らく起因する(Sternら、2011、Physical Med.Rehab.3、S460〜7)。重症度は、軽度の愁訴から、認知症、パーキンソン様症状、及び行動変化を付随する重篤な欠陥まで変動する。臨床症状は、精神障害及び行動障害と共に神経学的愁訴及び認知の愁訴を含む。初期の神経学的症状は、発話能力の問題及び平衡障害を含むことがあり、一方その後の症状は、運動の遅延及び振戦と共に、運動失調、痙縮、協調運動障害、及び錐体外路症状を含む(Blennowら、2012、Neuron 76、886〜99、Sternら、2011、Physical Med.Rehab.3、S460〜7)。認知問題、例えば、注意欠陥及び記憶障害は、後期の疾患における主要な要因としばしばなるが、CTEの経過を通じて様々な時間で生じることがある。精神問題及び行動問題は、洞察力及び判断力の欠如、うつ病、脱抑制及び多幸感、軽躁状態、易刺激性、攻撃性傾向、並びに自殺傾向を含む。
CTEを有する運動選手の検死研究において、神経原線維濃縮体の広範囲に及ぶ存在が報告されている(McKeeら、2009、J Neuropath Exp Neurol 68、709〜735、Sternら、2011、Physical Med.Rehab.3、S460〜7)。濃縮体は、ニューロンの細胞質において細胞内で見られ、過剰リン酸化されたタウタンパク質の糸状の凝集体からなる。タウは、微小管にそれらの微小管結合ドメインを介して結合し、故に、微小管の構築及び安定性を促進する、正常の軸索タンパク質である。タウの過剰リン酸化された形態は、微小管の分解を引き起こし、故に、軸索輸送の障害、ニューロン及びシナプス機能の損傷への到達、タウ凝集の傾向の増大、並びに不溶性線維及び濃縮体のその後の形成を引き起こす。アルツハイマー病におけるものとは異なり、CTEを有する運動選手における濃縮体は、表面の新皮質層内、詳細には、溝の基底部にて血管周囲で蓄積する傾向にある。CTEにおけるタウの病理はまた、パッチ状であり、かつ不規則に分布し、身体的外傷により誘導される、多くの異なる方向の機械的な力と恐らく関連する(McKeeら、2009、J Neuropath Exp Neurol 68、709〜735)。それは過剰リン酸化されたタウタンパク質の蓄積であり、CTE及びその関連する精神障害及び行動障害の発症をもたらすと考えられる。
CTEを有する運動選手におけるこれらの精神障害及び行動障害を考えると、慢性外傷性脳障害を予防及び/又は治療するための治療的介入の明確な必要がある。
本明細書において先行技術として示された特許文書又は他の事柄の参照は、全ての特許請求の範囲の優先日に、当該文書若しくは事柄が公知であるか、又はそれに含まれる情報が共通の一般的な知識の一部であると認めることとして受け取られるべきではない。
本発明は、慢性外傷性脳障害と関連する状態又は震盪性損傷後に重複する神経病理学及び後遺症を有する関連する状態を治療することに関する。
したがって、1つの態様において、本発明は、対象における慢性外傷性脳障害又は関連する状態を予防及び/又は治療する方法であって、対象に有効量の式(I):
Figure 2016523262

(式中、Rは、H又はC1〜4アルキルである)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを投与するステップを含む、方法を提供する。
別の態様において、本発明はまた、対象における慢性外傷性脳障害又は関連する状態を予防及び/又は治療するための医薬の製造における、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグの使用を提供する。
更なる態様において、本発明はまた、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを含む、慢性外傷性脳障害又は関連する状態を治療するために用いられる医薬組成物を提供する。
なお更なる態様において、本発明はまた、対象に有効量の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを投与するステップを含む、対象におけるタウ過剰リン酸化と関連する疾患、状態又は容態の進行を阻害する方法を提供する。
なお更なる態様において、本発明はまた、対象におけるタウ過剰リン酸化と関連する疾患、状態又は容態、例えば、震盪性損傷の進行を阻害するための医薬の製造における式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグの使用を提供する。
更なる態様において、本発明は、対象に有効量の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを投与するステップを含む、震盪性損傷を有する当該対象を治療する方法を提供する。
更なる態様において、本発明は、対象に有効量の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを投与するステップを含む、それを必要とする当該対象におけるCTEと関連する精神問題及び行動問題を治療する方法を提供する。
実施態様において、精神問題及び行動問題は、うつ病、易刺激性、脱抑制及び多幸感、軽躁状態、攻撃性傾向、並びに自殺傾向からなる群から選択される。
更なる態様において、本発明は、対象に有効量の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを投与するステップを含む、それを必要とする当該対象における、CTEと関連する認知的問題を治療する方法を提供する。
実施態様において、CTEと関連する認知的問題は、注意欠陥及び記憶障害からなる群から選択される。
本明細書にわたり用いられる種々の用語は、当業者により十分に理解される意味を有する。しかしながら、これらの用語のいくつかを参照しやすいようにここで定義する。
本明細書にわたり用いられる用語「慢性外傷性脳障害(CTE)」は、過剰リン酸化されたタウタンパク質からなる神経原線維濃縮体の蓄積となる、繰り返された震盪に応答して出現する状態である。表面の新皮質層内、詳細には、溝の基底部でのこれらの神経原線維濃縮体の血管周囲での出現は、運動選手に固有であり、精神障害及び行動障害のその後の発症と関連する。
本明細書にわたり用いられる用語「タウ過剰リン酸化」は、微小管の分解を引き起こすことから、軸索輸送の障害、ニューロン及びシナプス機能の損傷への到達、タウ凝集の傾向の増大、並びに不溶性線維及び濃縮体のその後の形成を引き起こす、タウのリン酸化された形態を意味すると解されるものとする。
この点について、慢性外傷性脳障害として知られる疾患状態又は容態は、過剰リン酸化されたタウタンパク質の蓄積、ニューロン及びシナプス機能の損傷への到達、タウ凝集の傾向の増大、不溶性線維及び濃縮体のその後の形成、並びに精神障害及び行動障害の発症と関連する。
関連する状態は、重複する神経病理及び後遺症を有する状態である。
本明細書にわたり用いられる用語「予防する」は、対象における疾患、状態又は容態の発病を予防又は遅延させる介入を意味すると解されるものとする。本明細書にわたり用いられる用語「治療する」は、対象の予後及び/又は容態を疾患、状態又は容態を改善する介入を意味すると解されるものとする。
本明細書にわたり用いられる用語「対象」は、ヒト又は動物対象を意味すると解されるものとする。
本発明は、軍隊応用、例えば、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを、頭部に関与する爆風損傷又は外傷性事故後直ちに救護所にて、又は次の回復中に投与することをさらに有する。
本発明は、本発明の範囲内に獣医学的応用をさらに含むとも解されるものとする。例えば、動物対象は、哺乳類、霊長類、家畜動物(例えば、ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、又はヤギ)、愛玩動物(例えば、イヌ、ネコ)、実験室試験動物(例えば、マウス、ラット、モルモット、トリ、ウサギ)、獣医学的に重要である動物、又は経済的に重要である動物であってもよい。
表面の新皮質層内、詳細には、溝の基底部(B)での過剰リン酸化されたタウの血管周囲での出現(A)を示す、CTEと診断されたヒト脳の切片の、リン酸化されたタウの抗体を用いた免疫組織学を示す図である(McKeeら、2009、J Neuropath Exp Neurol 68、709〜735より)。 震盪性損傷後のタウリン酸化に対する式(I”)の化合物の作用を示す図である。ラットにおける震盪性損傷が、無損傷動物(A)と比較して、震盪事故の3日後に広範なタウリン酸化(B)を生じることに注意されたい。損傷誘導の30分後の式(I”)の化合物の投与は、この3日の時間点でのタウリン酸化のほぼ完全な阻害をもたらす(C)。 以前に詳細に記載された通り(Helpsら、Appl Immunohistochem Mol Morphol 20(1):82〜90)、走査されたスライドにおけるDABのパーセンテージを明らかにするための色デコンボリューション技術により達成された、上記図2において見られる免疫標識の客観的評価を示す図である。 震盪事故が、どのようにして、サブスタンスP放出及びその後のタウの過剰リン酸化をもたらすかの図式モデルを示す図である。血管を囲むニューロンの感覚線維は、震盪事故に応答して伸展する。結果として起こる機械的刺激は、機械的受容器を活性化し、サブスタンスP放出の引き金を引く。サブスタンスPは、その受容体に結合し、タウの過剰リン酸化と関連づけられることが知られた、キナーゼの配列を活性化する。タウの過剰リン酸化は、微小管を不安定にし、神経原線維濃縮体をもたらす。 溝のない脳組織(A)から複雑な溝形成を有する脳組織(B〜D)を再現したモデルにおける、刺激された回転加速後の応力場を示す図である。圧力は、高いほど黒色で示され、溝の形態論に関係なく、溝の基底部に集中される。
上述の通り、本発明は、対象に有効量の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを投与するステップを含む、対象における慢性外傷性脳障害又は関連する状態を予防及び/又は治療する方法を提供する。
1つの実施態様において、式(I)の化合物は、
Figure 2016523262

により表される。
別の実施態様において、式(I)の化合物は、
Figure 2016523262

により表される。
式(I)の化合物は、欧州特許第1103546号(参照によりその全体が組み込まれる)に記載される通りに調製されてもよい。
本発明のこの実施態様は、対象に1つ又は複数の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを投与することによる、タウ過剰リン酸化と関連する疾患、状態又は容態を予防及び/又は治療することを目的とする。
タウ過剰リン酸化は、例えば、震盪事故又は脳の機械受容器を活性化する機械的衝撃を含む、多様な理由により誘導されることがある。この点について、タウ過剰リン酸化は、例えば、一対象内で測定される経時的な過剰リン酸化されたタウの蓄積のいずれか又は両方と関連付けることができ、或は集団における過剰リン酸化されたタウの蓄積と比較して、一対象における過剰リン酸化されたタウの蓄積であることができる。
本発明の種々の実施態様において、対象における過剰リン酸化されたタウの蓄積と関連する疾患、状態又は容態は、慢性外傷性脳障害(CTE)を含む。
濃縮体は、表面の新皮質層内、詳細には、溝の基底部にて血管周囲で蓄積する傾向にあるゆえに、慢性外傷性脳障害(CTE)は、過剰リン酸化されたタウを含有する、これらの濃縮体の蓄積と関連する疾患として通常分類される。通常、疾患の確証は脳組織の検死検査後に得られるため、CTE診断のため決定的な血液又は実験室試験は現時点で存在しない。それにもかかわらず、多数の臨床基準、及び対象における震盪事故の既往歴は、仮診断をなすことにおいて通常十分である。この点について、精神障害の診断及び統計マニュアル(米国精神医学会)が、対象におけるCTEの存在及び重症度の指標を提供するための多数のパラメーターを評価するために一般に用いられる。ポジトロン放出断層撮影(PET)を含む、核医学画像処理もまた、CTEの存在及び重症度を評価するために用いられてもよい。PETを用いて対象におけるCTEを評価する方法は、例えば、Smallら、(2013)Am.J.Geriatr.Psychiatry.21:138〜144を含む。
したがって、更なる実施態様において、本発明は、対象に(生きているヒトにおいてCTEを可視化するための)PET分子画像処理プローブを注入することにより、行われることができる、CTE診断ステップを含んでもよい。かかる画像処理プローブ、例えば、FDDNP(2−1−{6−[(2−[F−18]フルオロエチル)(メチル)アミノ]−2−ナフチル}エチリデン)マロノニトリルが公知である。かかるプローブは、タウ濃縮体を可視化することができる。
更なる実施態様において、診断ステップは、例えば、Rissenら、Nature Biotechnology 2010;28:595〜599(これは引用により全体として組み込まれる)において記載される、イムノアッセイを用いて、総タウ(T−タウ)の血漿レベルの評価を含むことができる。
実施態様において、CTEの診断は、1.5ngL−1より上、例えば、1.6ngL−1より上、1.7ngL−1より上、1.8ngL−1より上、1.9ngL−1より上、2.0ngL−1より上、2.1ngL−1より上、2.2ngL−1より上、2.3ngL−1より上、2.4ngL−1より上、2.5ngL−1より上、2.6ngL−1より上、又は2.7ngL−1より上の(上述のアッセイに基づく)タウの血漿レベルに基づきなされてもよい。
1つの特定の実施態様において、過剰リン酸化されたタウの蓄積と関連する疾患、状態又は容態は、慢性外傷性脳障害である。
別の特定の実施態様において、過剰リン酸化されたタウの蓄積と関連する多様な状態又は容態は、震盪事故又は損傷である。
1つ又は複数の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグはまた、慢性外傷性脳障害又は関連する状態を予防及び/又は治療するための医薬の製造において用いられてもよい。
したがって、別の実施態様において、本発明は、慢性外傷性脳障害又は関連する状態を予防及び/又は治療するための医薬の製造における式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグの使用を提供する。
1つ又は複数の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグはまた、慢性外傷性脳障害又は関連する状態を予防及び/又は治療するために、医薬組成物において用いられてもよい。
したがって、別の実施態様において、本発明は、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを含む、慢性外傷性脳障害又は関連する状態を予防及び/又は治療するために用いられる医薬組成物を提供する。
1つ又は複数の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグの投与はまた、対象における慢性外傷性脳障害又は関連する状態と関連する疾患、状態又は容態の進行を阻害するために用いられてもよい。
したがって、別の実施態様において、本発明は、対象に有効量の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを投与するステップを含む、慢性外傷性脳障害又は関連する状態の進行を阻害する方法を提供する。
本発明の種々の実施態様において送達されるべき式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグの有効量は、有用な作用又は治療作用を一般に発揮するような量及び形態である限り、特に制限されない。用語「有効量」は、送達されたとき、対象の予後を改善する量である。送達されるべき量は、治療される状態の特定の特徴、送達の方法、並びに対象の特徴、例えば、一般的な健康、他の疾患、年齢、性別、遺伝子型、体重及び薬物に対する耐性に依存する。
実施態様において、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグの有効量は、(例えば、本明細書において上で同定されたイムノアッセイにより)1ngL−1未満、例えば、0.9ngL−1未満、又は0.8ngL−1未満の総タウ(T−タウ)の血漿レベルを回復させるために送達されるべき量である。式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグの有効量は、単一用量又は繰り返される投薬量を含んでもよい。
したがって、本発明の種々の実施態様において、作用の所望される部位への送達のための式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグの適当な投薬量が、選択されてもよい。
実施態様において、方法は、複数(1度より多い)の震盪事故に暴露される患者を含む、震盪性損傷を治療するための方法に関する。かかる方法において、付き添いの医師が、対象が激しく揺さぶられること、及び対象が少なくとも1度の従前の震盪を有していることを決定する。対象が激しく揺さぶられたかどうかを決定するための方法は、例えば、多様な神経心理学的評価ツールを含む(Kellyら、2012、Arch Clin Neuropsycho 27、375〜88、Echemendiaら、2012、Clin Neuropsychol 26、1077〜91)。しかしながら、記憶喪失、精神容態の変化(意識混濁、頭痛、眩暈、錯乱、失見当識)、可能性のある意識消失、又は限局性神経障害の検出は、震盪事故のフィールド上での診断のため、より一般的に用いられる。他の診断基準は、米国スポーツ医学会の声明(Br J Sports Med、2013、47、15〜26)において詳細に概説され、定期的にアップデートされる疾病対策センター(米国)ウェブサイト(http://www.cdc.gov/concussion/sports/index.html)にて要約される。診断基準が確立されると、次に、医師が、有効量の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを投与する。
1つの実施態様において、本発明の種々の実施態様において対象に投与される、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグの投薬量は、0.1mg/kg〜100mg/kgの範囲にある。例えば、投薬量は、0.5mg/kg、1.0mg/kg、2.0mg/kg、3.0mg/kg、4.0mg/kg、5.0mg/kg、6.0mg/kg、7.0mg/kg、8.0mg/kg、9.0mg/kg、10.0mg/kg、11.0mg/kg、12.0mg/kg、13.0mg/kg、14.0mg/kg、15.0mg/kg、16.0mg/kg、17.0mg/kg、18.0mg/kg、19.0mg/kg、20.0mg/kg、21.0mg/kg、22.0mg/kg、23.0mg/kg、24.0mg/kg、25.0mg/kg、26.0mg/kg、27.0mg/kg、28.0mg/kg、29.0mg/kg、30.0mg/kg、31.0mg/kg、32.0mg/kg、33.0mg/kg、34.0mg/kg、35.0mg/kg、36.0mg/kg、37.0mg/kg、38.0mg/kg、39.0mg/kg、40.0mg/kg、41.0mg/kg、42.0mg/kg、43.0mg/kg、44.0mg/kg、45.0mg/kg、46.0mg/kg、47.0mg/kg、48.0mg/kg、49.0mg/kg、50.0mg/kg、51.0mg/kg、52.0mg/kg、53.0mg/kg、54.0mg/kg、55.0mg/kg、56.0mg/kg、57.0mg/kg、58.0mg/kg、59.0mg/kg、60.0mg/kg、61.0mg/kg、62.0mg/kg、63.0mg/kg、64.0mg/kg、65.0mg/kg、66.0mg/kg、67.0mg/kg、68.0mg/kg、69.0mg/kg、70.0mg/kg、71.0mg/kg、72.0mg/kg、73.0mg/kg、74.0mg/kg、75.0mg/kg、76.0mg/kg、77.0mg/kg、78.0mg/kg、79.0mg/kg、80.0mg/kg、81.0mg/kg、82.0mg/kg、83.0mg/kg、84.0mg/kg、85.0mg/kg、86.0mg/kg、87.0mg/kg、88.0mg/kg、89.0mg/kg、90.0mg/kg、91.0mg/kg、92.0mg/kg、93.0mg/kg、94.0mg/kg、95.0mg/kg、96.0mg/kg、97.0mg/kg、98.0mg/kg、又は99.0mg/kgであってもよい。
特定の実施態様において、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグは、対象に0.25mg/kg〜25mg/kgの用量で投与される。
更なる実施態様において、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグは、総タウ(T−タウ)の血漿レベルが、7日後に約1ngL−1未満であるように、対象に1mg/kg〜10mg/kgの用量で震盪事故の24時間以内に投与される。
実施態様において、化合物は、損傷事故後の震盪と関連する損傷の予防として投与されると予想される。
実施態様において、化合物は、損傷事故後の震盪と関連する損傷の治療として投与されると予想される。
実施態様において、化合物は、過剰リン酸化されたタウを低減するための予防として投与されると予想される。
実施態様において、化合物は、過剰リン酸化されたタウを低減するための治療として投与されると予想される。
実施態様において、有効量は、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグの血液濃度を治療範囲に、少なくとも3日間、例えば、少なくとも4日間、少なくとも5日間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、又は少なくとも20日間維持することができる量である。
実施態様において、有効量は、単一又は複数回用量として投与される。
実施態様において、有効量は、単一又は複数回経口用量として投与される。
したがって、別の態様において、本発明は、複数の震盪事故に暴露された対象を治療するための方法であって、対象に式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを単一経口用量として、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグの血液濃度を治療範囲に、少なくとも3日間維持することができる量で投与するステップを含み、ここで、投与ステップは、2度目の震盪事故後、及び必要に応じて、それぞれの更なる震盪事故後に再度行われる、方法を提供する。
実施態様において、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグは、震盪事故の24時間以内に投与される。
実施態様において、投与は、震盪事故の20時間以内、例えば、19時間以内、18時間以内、17時間以内、16時間以内、15時間以内、14時間以内、13時間以内、12時間以内、11時間以内、10時間以内、9時間以内、8時間以内、7時間以内、6時間以内、5時間以内、4時間以内、3時間以内、2時間以内、及び1時間以内に提供される。
実施態様において、経口用量は、錠剤、カプセル剤、ドリンク溶剤、又は非経口の形態である。
一般に、医薬組成物における式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグの投薬量は、一対象当たり10〜5,000mgの範囲にあってもよく、典型的には、一対象当たり50〜2,000mgの範囲にある。
医薬組成物の製造のための方法は、当該技術分野において公知であり、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、18編、1990、Mack Publishing Co.、Easton、Pa.及びU.S.Pharmacopeia: National Formulary、1984、Mack Publishing Company、Easton、Paにおいて記載される。
本明細書において既に考察された通り、組成物の投与及び送達は、例えば、静脈内経路、腹腔内経路、皮下経路、筋肉内経路、経口経路、若しくは局所経路により、又は直接的注射によるものであってもよい。大抵の場合における投与の様式及び経路は、震盪事故の重症度及び頻度に依存する。
投薬形態、及び頻度は、投与の様式及び経路に依存すると予想される。
上述の通り、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグの投与はまた、投与されるべき薬剤の特定の物理的特徴、微生物学的特徴及び化学的特徴を考慮して、薬学的に許容される塩、アミノ酸、ポリペプチド、ポリマー、溶媒、緩衝液、賦形剤、保存剤及び充填剤を含む、1つ又は複数の薬学的に許容される添加剤の使用を含んでもよい。
例えば、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグは、例えば、水溶液、油性調製物、脂肪性乳濁液、乳濁液、再構成用凍結乾燥粉末などの形態の多様な薬学的に許容される組成物に製造され得、無菌かつ発熱物質を含まない筋肉内注射若しくは皮下注射として、又は器官への注射として、或は埋め込まれた調製物又は経粘膜調製物として、鼻腔、直腸、子宮、膣、肺などを通じて投与され得る。組成物は、経口調製物(例えば、固形調製物、例えば、錠剤、カプレット、カプセル剤、顆粒剤又は粉剤;液体調製物、例えば、シロップ剤、乳濁剤、分散剤又は懸濁剤)の形態で投与されてもよい。
式(I)の化合物のプロドラッグである任意の化合物も本発明の範囲及び趣旨内であることが理解されるものとする。用語「プロドラッグ」は、広い意味で用いられ、インビボで本発明の化合物に変換される、それらの誘導体を包含する。当業者であれば、かかる誘導体を容易に考え付くものと予想される。
式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを含有する組成物はまた、1つ又は複数の薬学的に許容される保存剤、緩衝化剤、希釈剤、安定剤、キレート剤、粘度増強剤、分散剤、pH制御剤、又は等張剤を含有してもよい。
適当な保存剤の例は、パラ−ヒドロキシ安息香酸の安息香酸エステル、プロピレングリコール、フェノール、フェニルエチルアルコール又はベンジルアルコールである。適当な緩衝液の例は、リン酸ナトリウム塩、クエン酸、酒石酸などである。適当な安定剤の例は、酸化防止剤、例えば、アルファ−酢酸トコフェロール、アルファ−チオグリセリン、メタ重亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、アセチルシステイン、8−ヒドロキシキノリン、キレート剤、例えば、エデト酸2ナトリウムである。適当な粘度増強剤、懸濁剤又は分散剤の例は、置換セルロースエーテル、置換セルロースエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、カルボマー、ポリオキシプロピレングリコール、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60である。
適当なpH制御剤の例は、塩酸、水酸化ナトリウムなどを含む。適当な等張剤の例は、グルコース、D−ソルビトール又はD−マンニトール、塩化ナトリウムである。
本発明の種々の実施態様において、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグの投与はまた、投与される薬剤の物理的特性、化学的特性及び微生物学的特性を考慮して、薬学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、懸濁化剤、平滑剤、アジュバント、ビヒクル、送達システム、乳化剤、崩壊剤、吸収剤、保存剤、界面活性剤、着色剤、滑剤、抗付着剤、結合剤、風味剤又は甘味剤を含有する組成物の形態であってもよい。
これらの目的のため、組成物は、従来の無毒性の薬学的に許容される担体を含有する投薬製剤において移植されたリザーバーを介して、又は任意の他の便利な投薬形態により、経口的、非経口的、吸入スプレーにより、吸着により、吸収により、局所的、経直腸的、経鼻的、経粘膜的、経皮的、経頬的、経膣的、経脳室的に投与されてもよい。本明細書において用いられる非経口という用語は、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、くも膜下腔内、脳室内、胸骨内、及び頭蓋内注射又は点滴技術を含む。
非経口的に投与されるとき、組成物は、単位投薬量である無菌の発熱物質を含まない注射可能な形態(液剤、懸濁剤又は乳濁剤、そしてこれらは、使用に先立ち再構成されてもよい)に通常あり、そして薬学的に許容される担体で受容者の血液と一般に等張である。かかる無菌の注射可能な形態の例は、無菌の注射可能な水性又は油性懸濁剤である。これらの懸濁剤は、当該技術分野において公知の技術により、適当なビヒクル、分散剤又は湿潤剤、及び懸濁化剤を用いて製剤化されてもよい。無菌の注射可能な形態はまた、無毒性の非経口的に許容し得る希釈剤又は溶媒中の無菌の注射可能な液剤又は懸濁剤、例えば、1,3−ブタンジオール中の液剤としてであってもよい。利用されることができる薬学的に許容されるビヒクル及び溶媒は、水、エタノール、グリセロール、生理食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液、等張塩化ナトリウム溶液、及びハンクス溶液である。加えて、無菌の不揮発性油が、溶媒又は懸濁媒体として通常利用される。この目的のため、合成モノ−又はジ−グリセリド、コーン油、綿実油、ピーナッツ油、及びゴマ油を含む、任意の無刺激の不揮発性油が利用されてもよい。脂肪酸、例えば、オリーブ油及びヒマシ油を含む、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、並びにオレイン酸及びそのグリセリド誘導体、特に、それらのポリオキシエチル化バージョンにあるものが、注射可能である調製物において有用である。これらの油性液剤又は懸濁剤はまた、長鎖アルコール希釈剤又は分散剤を含有してもよい。
担体は、少量の添加剤、例えば、溶解性、等張性、及び化学的安定性を増強する物質、例えば、抗酸化剤、緩衝液及び保存剤を含有してもよい。
加えて、組成物は、投与に先立ち再構成されるべき形態であってもよい。例は、投与に先立ち、薬学的に許容される溶媒との再構成のための適当な固形形態を生じるための、凍結乾燥物、スプレー乾燥物などを含む。
組成物は、1つ又は複数の緩衝液、充填剤、等張剤、並びに抗凍結剤及び凍結乾燥防止剤を含んでもよい。賦形剤の例は、リン酸塩、クエン酸、非還元、例えば、スクロース又はトレハロース、ポリヒドロキシアルコール、アミノ酸、メチルアミン、並びに還元糖、例えば、マルトース又はラクトースの代わりに通常用いられるリオトロピック塩を含む。
経口的に投与されるとき、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグは、当該技術分野において公知の従来の装置及び技術を用いて、単位投薬形態、例えば、錠剤、カプレット、カシェ剤、粉剤、顆粒剤、ビーズ、咀嚼トローチ剤、カプセル剤、液剤、水性懸濁剤若しくは溶剤、又は類似の投薬形態に通常製剤化される。かかる製剤は、固形、半固形、又は液状担体を典型的に含む。典型的な担体は、賦形剤、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、でんぷん、アカシアゴム、リン酸カルシウム、鉱油、ココアバター、テオブロマの油、アルギン酸塩、トラガカント、ゼラチン、シロップ、置換セルロースエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウラート、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウムなどを含む。
錠剤は、薬剤を、場合により1つ又は複数の副成分と共に圧縮すること、又は形作ることにより、作製されてもよい。圧縮された錠剤は、適当な機械において、場合により結合剤、滑沢剤、不活性な希釈剤、界面活性剤、又は分散剤と混合された、自由に流動する形態、例えば、粉末又は顆粒の有効成分を圧縮することにより、製造されてもよい。形作られた錠剤は、適当な機械において、不活性な液状希釈剤で湿らせた、粉末化された有効成分と適当な担体の混合物を形作ることにより、作製されてもよい。
式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグの投与はまた、制御放出技術を利用してもよい。
式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグはまた、持続放出性医薬組成物として投与されてもよい。持続放出作用をさらに増大させるために、薬剤は、更なる成分、例えば、植物油(例えば、大豆油、ゴマ油、ツバキ油、ヒマシ油、ピーナッツ油、菜種油);中級脂肪酸トリグリセリド;脂肪酸エステル、例えば、オレイン酸エチル;ポリシロキサン誘導体;或は、水溶性高分子量化合物、例えば、ヒアルロン酸又はその塩、カルボキシメチルセルロースナトリウムヒドロキシプロピルセルロースエーテル、コラーゲンポリエチレングリコールポリエチレンオキシド、ヒドロキシプロピルメチルセルロースメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンと共に製剤化されてもよい。
或は、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグは、数日に渡る制御放出のための疎水性ポリマーマトリックスに取り込まれてもよい。次に、薬剤は、頻繁な再投薬を必要とすることなく長時間にわたり有効濃度の薬剤をもたらすのに適当な、固形インプラント、又は外面的に適用されるパッチに形作られてもよい。かかる制御放出性フィルムは、当該技術分野において周知である。用いられることができるこの目的のため通常利用されるポリマーの他の例は、非分解性エチレン−酢酸ビニルコポリマー、分解性乳酸−グリコール酸コポリマーを含み、そしてこれは、外面的又は内面的に用いられてもよい。ある種のヒドロゲル、例えば、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)又はポリ(ビニルアルコール)はまた、他のポリマー放出システム、例えば、上述のものより短い放出サイクルに有用であることができる。
担体はまた、固形分解性ポリマー、又は適当な時間放出特徴及び放出動態を有する生分解性ポリマーの混合物であってもよい。次に、薬剤は、頻繁な再投薬を必要とすることなく長時間にわたり有効濃度の薬剤をもたらすのに適当な、固形インプラントに形作られてもよい。薬剤は、当業者に公知の任意の適当な方法で、生分解性ポリマー又はポリマー混合物に組み込まれることができ、かつ生分解性ポリマーとの均一なマトリックスを形成してもよく、又は何らかの方法でポリマー内にカプセル化されてもよく、又は固形インプラントに形作られてもよい。
局所投与のため、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグは、液剤、スプレー剤、ローション剤、クリーム剤(例えば、非イオン性クリーム剤)、ゲル剤、ペースト又は軟膏の形態であってもよい。或は、組成物は、リポソーム、ナノソーム、リボソーム、又はニュートリディフューザー(nutri-diffuser)用のビヒクルを介して送達されてもよい。
薬剤の送達のためのポリペプチドをコードする核酸の使用を含む、かかる薬剤の投与の他の形態がまた考慮されることは、よく理解されていると予想される。
本発明の上記一般的原理を具体化する実験の参照がここで成される。しかしながら、以下の説明は上記説明の普遍性を制限するものではないと解されることとする。
実施例1 震盪は過剰リン酸化されたタウの蓄積をもたらす
現在、多数の臨床研究及び実験的研究が、震盪性損傷後に、過剰リン酸化されたタウの蓄積が存在することを示している。過剰リン酸化されたタウを含有する神経原線維濃縮体の蓄積は、特に、この蓄積を、表面の新皮質層内、詳細には、溝の基底部にて血管周囲かつ優勢に見出すとき、慢性外傷性脳障害の特徴的病理である。ヒト研究(McKeeら、2009、J Neuropath Exp Neurol 68、709〜735)において、例えば、過剰リン酸化されたタウのかかる分布は、繰り返された震盪事故の既往歴を有する対象において容易に明らかである(図1)。この特定の実施例において、過剰リン酸化されたタウの局在性を、繰り返された震盪の既往歴を有するNFLフットボールプレーヤーにおいて示す。溝の基底部にて、最大の蓄積を有する過剰リン酸化されたタウの血管周囲局在性(A)に注意されたい。この病理は、慢性外傷性脳障害に固有である。今日までのこれらの研究において用いた実験動物における溝の非存在が、かかる蓄積が、溝の基底部での局在性のヒトパターンを再現するという証明を不可能にしたが、過剰リン酸化されたタウの類似の蓄積を、動物における実験的震盪後に示した。
実施例2 震盪は血管周囲でのサブスタンスP放出をもたらす
本発明者らは、過剰リン酸化されたタウが、震盪性損傷後に血管周囲に蓄積するということを確立し、震盪が、サブスタンスPの血管周囲での放出を生じるかどうかを調査するための震盪動物モデルを用いた。本発明者らは、震盪事故を再現するために震盪のげっ歯類モデルを開発し(Donkinら、2004、7th International Neurotrauma Symposium、75〜78ページ、Medimond Publishers、Bologna、Italy)、かかる事故後にサブスタンスPを放出したかどうかをその後に決定した。震盪事故後の脳血管周囲でのサブスタンスP免疫活性における明確な増大が存在する(図2)。本発明者らは、感覚神経線維の機械的刺激が、サブスタンスPのこの血管周囲での放出に関与したことを提案する。これらの結果は、感覚神経線維の機械的刺激が、サブスタンスP放出を誘導することを示す、非脳組織における従前の研究と一致する(Angら、2011、PLoS One 6、e24535)。
実施例3 式(I”)の化合物、又は薬学的に許容される塩の投与はタウリン酸化を予防する
本発明者らは、機械的損傷が、震盪性損傷後にサブスタンスPの放出を生じることを示し、次に、式(I)の化合物が、震盪性損傷後にタウ過剰リン酸化を低減するかどうかを調べた。図2は、震盪性損傷後の式(I”)の化合物のタウリン酸化に対する作用を示す。ラットにおける震盪性損傷が、損傷していない動物(A)と比較して、震盪事故の3日後に広範なタウリン酸化(B)を生じることに注意されたい。損傷誘導の30分後での式(I”)の化合物の投与(1mg/kg、静脈内)は、この3日の時間点でのタウリン酸化のほぼ完全な阻害をもたらす(C)。故に、式(I”)の化合物の投与は、タウ過剰リン酸化を予防し、故に、CTEの発症を予防する。
実施例4 震盪は溝の基底部にて最大の機械的圧力をもたらす
両方の、サブスタンスPの放出と、過剰リン酸化されたタウの蓄積が、震盪事故後に生じたことを確立し、なぜ、ヒトCTEにおける過剰リン酸化されたタウの蓄積が、脳溝の基底部にて顕著であったかを示すことが残っている。本発明者らは、サブスタンスP放出が、感覚神経線維において機械的受容器の刺激に応答して生じることを、実施例2において示した。現在の開示における1つの高度に革新的なステップは、ヒトを含む、皺脳の動物において、溝が、圧力点を溝の基底部に集中させることにより、大脳皮質を機械的損傷から保護するという認識である。これは、両方の、溝を脳組織内部に取り込み、溝を脳組織内部から排除し、機械的圧力の作用をその後刺激する脳組織モデルにおいて最も説明される(Clootsら、2008、Ann.Biomed.Eng.36、1203〜1215)。溝あり及びなしの脳組織を再現したモデルにおける回転加速である代表的な機械的圧力の作用の刺激を、図5において示す。より高い機械的圧力を黒色として示す。これらの結果は、モデルへの溝の付加が、溝の形態論に関係なく、圧力を溝の基底部に集中させることを明確に示す。この機械的圧力パターンは、CTEにおいて報告し、図1において示した過剰リン酸化されたタウの検死後の局在性と顕著に類似する。
この実施例は、皺脳において、機械的震盪事故への暴露が、機械的圧力を溝の基底部に集中させ、これにより、その場所において、感覚神経の機械的受容器を優先的に活性化することを確かにする。実施例2は、感覚神経線維における機械的受容器の活性化が、サブスタンスPの血管周囲での放出を生じることを既に示している。

Claims (9)

  1. 有効量の式(I):
    Figure 2016523262

    (式中、Rは、H又はC1〜4アルキルである)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを投与することを含む、対象における慢性外傷性脳障害又は関連する状態を予防及び/又は治療する方法。
  2. 対象における慢性外傷性脳障害又は関連する状態を予防及び/又は治療するための医薬の製造における、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグの使用。
  3. 式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを含む、慢性外傷性脳障害又は関連する状態を治療するために用いられる医薬組成物。
  4. 対象に有効量の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを投与することを含む、対象におけるタウ過剰リン酸化に関連する疾患、状態又は容態の進行を阻害する方法。
  5. 対象におけるタウ過剰リン酸化に関連する疾患、状態又は容態、例えば、震盪性損傷の進行を阻害するための医薬の製造における式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグの使用。
  6. 震盪性損傷を有する対象を治療する方法であって、前記対象に有効量の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを投与するステップを含む、方法。
  7. 式(I)の化合物が、
    Figure 2016523262

    により表される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用、方法、又は組成物。
  8. 式(I)の化合物が、
    Figure 2016523262

    により表される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用、方法、又は組成物。
  9. 複数の震盪事故に暴露された対象を治療するための方法であって、対象に式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを、単一経口用量として、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグの血液濃度を治療範囲に、少なくとも3日間維持することができる量で投与するステップを含み、ここで投与ステップは、2度目の震盪事故後、及び必要に応じて、それぞれの更なる震盪事故後に再度行われる、方法。
JP2016522141A 2013-07-02 2014-07-02 慢性外傷性脳障害iiを予防及び/又は治療する方法 Active JP6464421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2013902457A AU2013902457A0 (en) 2013-07-02 Method for preventing and/or treating chronic traumatic encephalopathy - ii
AU2013902457 2013-07-02
PCT/AU2014/050108 WO2015000033A1 (en) 2013-07-02 2014-07-02 Method for preventing and/or treating chronic traumatic encephalopathy-ii

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016523262A true JP2016523262A (ja) 2016-08-08
JP6464421B2 JP6464421B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=52142942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522141A Active JP6464421B2 (ja) 2013-07-02 2014-07-02 慢性外傷性脳障害iiを予防及び/又は治療する方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20160136160A1 (ja)
EP (1) EP3016657B1 (ja)
JP (1) JP6464421B2 (ja)
KR (1) KR101903713B1 (ja)
CN (1) CN105358153A (ja)
AU (2) AU2014286926A1 (ja)
BR (1) BR112015032534B1 (ja)
CA (1) CA2914523A1 (ja)
HK (2) HK1220639A1 (ja)
IL (1) IL242898B (ja)
MX (1) MX2015017881A (ja)
NZ (1) NZ714708A (ja)
RU (1) RU2674653C2 (ja)
SG (1) SG11201509855VA (ja)
WO (1) WO2015000033A1 (ja)
ZA (1) ZA201508872B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021512869A (ja) * 2018-02-02 2021-05-20 ユーストラリス ファーマシューティカルズ リミテッド (トレーディング アズ プレススラ ニューロ) 経口製剤及びその使用
JP2021512864A (ja) * 2018-02-02 2021-05-20 ユーストラリス ファーマシューティカルズ リミテッド (トレーディング アズ プレススラ ニューロ) 非経口製剤及びその使用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3149980A1 (en) * 2019-08-23 2021-03-04 Pierre Vankan Therapeutic methods and uses thereof
US11977085B1 (en) 2023-09-05 2024-05-07 Elan Ehrlich Date rape drug detection device and method of using same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536119A (ja) * 2001-07-10 2004-12-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 脳、脊髄又は神経損傷の処置のためのnk−1レセプターアンタゴニストの使用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303790B1 (en) 1999-11-29 2001-10-16 Hoffman-La Roche Inc. Process for the preparation of pyridine derivatives
AUPQ514600A0 (en) * 2000-01-18 2000-02-10 James Cook University Brain injury treatment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536119A (ja) * 2001-07-10 2004-12-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 脳、脊髄又は神経損傷の処置のためのnk−1レセプターアンタゴニストの使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J NEUROPATHOL EXP NEUROL, vol. 71, no. 2, JPN6017045848, 2012, pages 116 - 129 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021512869A (ja) * 2018-02-02 2021-05-20 ユーストラリス ファーマシューティカルズ リミテッド (トレーディング アズ プレススラ ニューロ) 経口製剤及びその使用
JP2021512864A (ja) * 2018-02-02 2021-05-20 ユーストラリス ファーマシューティカルズ リミテッド (トレーディング アズ プレススラ ニューロ) 非経口製剤及びその使用
US11801244B2 (en) 2018-02-02 2023-10-31 Eustralis Pharmaceuticals Limited Parenteral formulations and uses thereof
JP7400180B2 (ja) 2018-02-02 2023-12-19 ユーストラリス ファーマシューティカルズ リミテッド (トレーディング アズ プレススラ ニューロ) 非経口製剤及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016103098A (ru) 2017-08-03
RU2674653C2 (ru) 2018-12-12
EP3016657A1 (en) 2016-05-11
MX2015017881A (es) 2016-09-14
CA2914523A1 (en) 2015-01-08
RU2016103098A3 (ja) 2018-06-19
AU2014286926A1 (en) 2015-12-17
WO2015000033A1 (en) 2015-01-08
KR101903713B1 (ko) 2018-10-04
CN105358153A (zh) 2016-02-24
EP3016657B1 (en) 2019-06-26
EP3016657A4 (en) 2017-03-22
NZ714708A (en) 2019-06-28
JP6464421B2 (ja) 2019-02-06
SG11201509855VA (en) 2016-01-28
HK1221637A1 (zh) 2017-06-09
IL242898B (en) 2020-06-30
AU2019257499A1 (en) 2019-11-21
KR20160029066A (ko) 2016-03-14
BR112015032534A2 (pt) 2017-07-25
ZA201508872B (en) 2017-08-30
HK1220639A1 (zh) 2017-05-12
US20160136160A1 (en) 2016-05-19
BR112015032534B1 (pt) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10966962B2 (en) Method for treating neurodegenerative diseases
ES2941769T3 (es) Tratamiento de trastornos del sistema nervioso utilizando combinaciones de agonistas de RXR y hormonas tiroideas
US10016409B2 (en) Method for improving interstitial flow
AU2019257499A1 (en) Method for preventing and/or treating chronic traumatic encephalopathy-II
US11426384B2 (en) Method for preventing and/or treating chronic traumatic encephalopathy-i
US20180296564A1 (en) Method for preventing and/or treating chronic traumatic encephalopathy - iii
US20180263993A1 (en) Method for preventing and/or treating chronic traumatic encephalopathy-iv
WO1998026778A1 (fr) Medicaments pour traiter/prevenir les mouvements anormaux qui accompagnent les troubles du systeme nerveux extrapyramidal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250