JP2016522209A - BrucellaルマジンシンターゼとAB5毒素のBサブユニットとのキメラ - Google Patents

BrucellaルマジンシンターゼとAB5毒素のBサブユニットとのキメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2016522209A
JP2016522209A JP2016516279A JP2016516279A JP2016522209A JP 2016522209 A JP2016522209 A JP 2016522209A JP 2016516279 A JP2016516279 A JP 2016516279A JP 2016516279 A JP2016516279 A JP 2016516279A JP 2016522209 A JP2016522209 A JP 2016522209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bls
seq
stx2b
chimeric protein
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016516279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6674603B2 (ja
Inventor
シュパッツ,マーティン,ディエゴ,ライナス
ゴールドバウム,フェルナンド,アルベルト
ジルバーマン,ヴァネサ
クレイグ,パトリシオ,オリバー
ゲルシ,ジゼル
パレルモ,マリナ,サンドラ
メヒアス,マリア,ピラー
ベンタンコール,レチシア,ヴェロニカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inmunova SA
Original Assignee
Inmunova SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inmunova SA filed Critical Inmunova SA
Publication of JP2016522209A publication Critical patent/JP2016522209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674603B2 publication Critical patent/JP6674603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/45Transferases (2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1085Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/025Enterobacteriales, e.g. Enterobacter
    • A61K39/0258Escherichia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/098Brucella
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/245Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/1228Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K16/1232Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia from Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/52Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells
    • A61K2039/523Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/575Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 humoral response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6037Bacterial toxins, e.g. diphteria toxoid [DT], tetanus toxoid [TT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6068Other bacterial proteins, e.g. OMP
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/22Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/55Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y205/00Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5)
    • C12Y205/01Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5) transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5.1)
    • C12Y205/010786,7-Dimethyl-8-ribityllumazine synthase (2.5.1.78)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、哺乳動物の志賀毒素(Stx)に対する防御免疫応答および中和抗体を誘導するための免疫原として有用なキメラポリペプチドに関する。より具体的には、本発明は、BrucellaルマジンシンターゼのモノマーのN末端に融合された志賀2毒素のホモ五量体Bサブユニットのモノマーを含むキメラポリペプチド、およびそのキメラポリペプチドから形成されるオリゴマー蛋白質複合体に関する。本発明は、そのキメラポリペプチドをコードするポリヌクレオチドおよびベクター、そのポリヌクレオチドおよびベクターを含むトランスジェニック細胞、ならびにそのキメラポリペプチドおよびキメラポリヌクレオチドを含むワクチンなどの医薬組成物にさらに関する。本発明のキメラポリペプチドに結合する抗体、志賀2毒素のサブユニットBに特異的に結合する抗体を得るための方法、および哺乳動物内の腸管出血性大腸菌の細菌量を低下させる方法もまた本発明の範囲内であり、とりわけ溶血性尿毒症症候群(hemolytic-ureic syndrome)(HUS)の予防のために用いられ得る。

Description

本発明は、哺乳動物において志賀毒素(Stx)に対する防御免疫応答および中和抗体を誘導するための免疫原として有用なキメラポリペプチドに関する。より具体的には、本発明は、BrucellaルマジンシンターゼのモノマーのN末端に融合された志賀2毒素のホモ五量体Bサブユニットのモノマーを含むキメラポリペプチド、および該キメラポリペプチドから形成されるオリゴマー蛋白質複合体に関する。本発明は、前記キメラポリペプチドをコードするポリヌクレオチドおよびベクター、該ポリヌクレオチドおよびベクターを含むトランスジェニック細胞、ならびに前記キメラポリペプチドおよびキメラポリヌクレオチドを含むワクチンなどの医薬組成物にさらに関する。本発明のキメラポリペプチドに結合する抗体、志賀2毒素のサブユニットBに特異的に結合する抗体を得るための方法、およびとりわけ溶血性尿毒症症候群(hemolytic-ureic syndrome)(HUS)の予防のために用いられ得る、哺乳動物内の腸管出血性大腸菌の細菌量を低下させる方法もまた本発明の範囲内である。
腸管出血性大腸菌(EHEC)株は重要なヒトの食物媒介性病原体である(Kaper et al., 2004. Nat Rev Microbiol 2:123-140)。EHEC感染の臨床像は水様性下痢または出血性大腸炎(HC)から最も重度の結果である生命にかかわる溶血性尿毒症症候群(HUS)までに亘る(Karmali 1989. Clin Microbiol Rev 2:15-38)。感染は汚染された肉または野菜の摂取と相関するが、水またはさらには人から人への接触によってもまた伝染する(Caprioli et al., 2005. Vet Res 36:289-311、Griffin and Tauxe, 1991. Epidemiol Rev 13:60-98)。散発的または大規模なアウトブレイクが数カ国の先進国において報告されている。他の国においては(例えばアルゼンチンにおいては)、HUSは地域流行性の挙動を示し、高い罹病率および死亡率の値を有する深刻な公衆衛生の問題を表す(Lopez et al., 2000. Infect Dis Clin North Am 14:41-65, viii、Rivas et al., 2006. Medicina (B Aires) 66 Suppl 3:27-32)。
EHEC感染の顕著な特徴は強力な志賀毒素の産生であり、HUS発症の原因となる(Noel and Boedeker, 1997. Dig Dis 15: 67-91、O'brien et al., Curr Top Microbiol Immunol 180: 65-94)。志賀毒素ファミリーは構造的および機能的に関係深いAB外毒素の一群であり、Shigella dysenteriae血清型1によって産生される志賀毒素(Stx)および腸管出血性大腸菌(EHEC)株によって産生される志賀毒素を含む。EHECはStxの2つの型、志賀毒素1型(Stx1)および2型(Stx2)、ならびにそれらのアレルバリアントを産生し得る。志賀毒素の遺伝子は溶原性λ様バクテリオファージによってコードされており(Schmidt, 2001. Res Microbiol 152(8): 687-95)、所与の細菌は1つのStxよりも多くを発現し得る。なぜなら、それらは1つのStxをコードするバクテリオファージよりも多くを含み得るからである。
全ての志賀毒素ファミリーメンバーはAB分子立体配置を有し(Stein et al., 1992. Nature 355 (6362): 748-50、Fraser et al., 1994. Nat Struct Biol 1 (1): 59-64)、酵素活性な単量体AサブユニットのStxA(32kDaの分子質量を有する)がBサブユニットのStxB(細胞表面受容体への結合の原因である)と非共有結合的に会合している。StxBはホモ五量体蛋白質(同一の単量体同士の五量体。それぞれは7.7kDaの分子質量を有する)である。StxBは、StxAのカルボキシル末端が挿入される中央の穴を有する環様構造を形成する(Fraser et al., 1994. Nat Struct Biol 1 (1): 59-64)。StxAおよびStxBサブユニットは細菌のペリプラズムに分泌され、そこで非共有結合的に集合体形成して、大腸菌由来の熱不安定性エンテロトキシンとして最初に記載された、ホロ毒素になる(Hirst et al., 1984. Proc Natl Acad Sci USA 81 (24): 7752-6)。
StxAは高度に特異的なRNA−N−グリコシダーゼ活性を有し、真核生物リボソームの28SリボソームRNA(rRNA)のドメインVI上に位置するαサルシンループ上の位置4324のアデニン塩基を切断し、それによって伸長因子依存的なアミノアシルtRNA結合およびそれに続く鎖伸長を阻害する(Endo et al., 1988. Eur J Biochem 171(1-2): 45-50)。細菌のリボソームもまたStxAの基質であり、志賀毒素1型(Stx1)への曝露は感受性細菌の低下した増殖をもたらす(Suh et al., 1998. Biochemistry 37 (26): 9394-8)。
StxAサブユニットはジスルフィド架橋によって連結された2つの断片からなり、細胞質基質および小胞体中で酵素によって蛋白分解的に切断されて、酵素活性を担う27kDaのA1サブユニットを発生、およびより小さいA2断片を放出する(Garred et al., 1995. J Biol Chem 270(18): 10817-21)。Austinおよび共同研究者は、StxAおよびStxBがホロ毒素を自然にインビトロで形成し得る一方で、組み換えA1断片はStxBに結合し得ないということを示し、このことは、断片A2がホロ毒素の集合体形成に必須であるということを示している(Austin et al., 1994. Infect Immun 62(5): 1768-75)。
StxAが毒性を担っているのに対して、StxB五量体は真核細胞の特異的な受容体への結合を担っている。StxBは細胞の表面に存在する中性スフィンゴ糖脂質のグロボトリアオシルセラミド(Gb3。Cd77またはPk血液型抗原としても知られている)に結合し(Jacewicz et al., 1986. J Exp Med 163(6): 1391-404、Lindberg et al., 1987. J Biol Chem 262(4): 1779-85、Waddell et al., 1990. Proc Natl Acad Sci USA 87(20): 7898-901)、それに続く毒素の内在化に至る。StxAの非存在下においても、StxBは、前記受容体に結合するその能力においてホロ毒素と機能的に同等である五量体構造を依然としてとる(Donohue-Rolfe et al., 1989. Mol Microbiol 3(9): 1231-6)。各Bサブユニットモノマーは2つの3本鎖逆平行βシートおよび1つのαヘリックスを含む。五量体は環様構造を形成し、約11Åの直径の中央の穴は5つのαヘリックスによって区切られ、隣接するモノマー同士の対のβシート(6本鎖逆平行βシートを形成する)によって取り囲まれている(Stein et al., 1992. Nature 355(6362): 748-50)。
受容体Gb3三糖アナログと複合体化した志賀毒素1のサブユニットB(Stx1B)の結晶構造の解像は、Bサブユニットの各モノマー中の3つの可能性のある結合部位(部位1、2、および3と呼ばれる)を明らかにした(Ling et al., 1998. Biochemistry 37(7): 1777-88)。それゆえに、StxB五量体には15個のGb3結合部位がある。15個のGb3結合部位の全ては同じ方向に向いており、Aサブユニットに対して末梢側にあり、それによって五量体の膜相互作用表面を定めている。Gb3結合部位は、直接的にも立体配座の変化を介しても互いに相互作用しない。
部位1は隣接するBサブユニット間の溝内に位置し、Phe30のフェニル環と受容体のGalβとの間の疎水性相互作用により、およびAsp17、Thr21、Glu28、およびGly60が関与する水素結合により特徴づけられる。部位2は、Phe30のフェニル環の反対側のGly63、Asn32、Arg33、およびAla56によって定義される凹部中に位置する。第3の結合部位には、Trp34(Stx1Bの中央の穴を取り囲むαヘリックス中に位置する)のインドール環に対するGalβの疎水性スタッキング相互作用と、Galαと隣接するモノマーのTrp34との間の疎水性相互作用とが関与する。加えて、Galαの水素はTrp34およびAsn35、さらには隣接するモノマーのAsp18に結合する。これらの結果から、少なくとも部位1および3が機能的であるためには、五量体の正しい集合体形成を必要とすると結論づけることができる。Stx1Bの変異研究は、部位1および2が高親和性の相互作用を媒介するということと、Stx1の細胞毒性活性が部位1および2へのGb3結合によって主として媒介されるということとを実証した。しかしながら部位3は低親和性の相互作用を媒介する(Bast et al., 1999. Mol Microbiol 32(5): 953-60)。部位3の親和性は細胞結合の強度に大きく寄与するには低すぎであり得るが、Ling および共同研究者は部位3が他の目的に働き得るということを提案した。この考えの1つの理由は、溶媒に完全に曝露されているにもかかわらず位置34のトリプトファン残基が保存されているという事実である。この著者らは、毒素の下の膜に多数のGb3分子を隔離することを助ける役割を部位3が果たし得るということを提案している(Ling et al., 2000. Structure 8(3): 253-64)。よって、全ての3つのオリゴ糖結合部位は完全な生物学的活性に必要である。
Stx2Bの研究は、大量の生物学的活性形態を発現することの困難さによって阻まれて来た(Acheson et al., 1995. Infect Immun 63(1): 301-8)。しかしながら、Stx2の結晶学的構造の分析はそのBサブユニット上の対応する三糖結合部位の存在を予測したが、部位2の立体配座がShigellaの志賀毒素およびStx1Bサブユニットのものとは特徴的に異なるということもまた実証した(Fraser et al., 2004. J Biol Chem 279(26): 27511-7)。しかしながら、糖との結合に関与する残基は志賀毒素ファミリーにおいては保存されているかまたは保存的に置換されているかのいずれかである(Ling et al., 2000. Structure 8(3): 253-64)。1つの例外はStx2Bの部位2におけるGlu16の、Stx1Bにおけるアスパラギン酸への置換であり、Glu16で見られる水によって媒介される水素結合がAsp16では直接的相互作用によって置換される。この置換は部分的に志賀毒素2およびそのバリアントの減少したGb3親和性を担い得る。
部位特異的変異導入は、保存された残基Gly60がStx1およびStx2の細胞毒性に必須であるということを示している。この残基の置換は、部位1のみならず部位2にもまた関与するβ5−β6ループの立体配座を変えてしまう(Perera et al., 1991. J Bacteriol 173(3): 1151-60)。部位特異的変異導入は、Arg33がStx1およびStx2の細胞毒性に重要な役割を果たしていることもまた示している。結果は、部位2におけるGb3三糖の末端ガラクトースとの水素結合におけるその側鎖の大規模な関与によって説明され得る(Ling et al., 2000. Structure 8(3): 253-64)。
志賀毒素ファミリーの原型はShigella dysenteriaeによって産生されるStxであり、これは大腸菌によって産生されるStx1とほとんど同一であり、触媒サブユニットの1アミノ酸が異なる(O'Loughlin and Robins-Browne, 2001. Microbes Infect 3(6): 493-507)。Stx1およびStx2は両方とも異なるバリアントを有しており、Stx2が最も多様である。Stx1ファミリーはStx1およびStx1cからなり、一方でStx2はバリアントStx2c、Stx2c2、Stx2d、Stx2dactivable、Stx2e、およびStx2fを含む。Stx1およびStx2はアミノ酸配列レベルでは56%の同一性を有するのみである(Jackson et al., 1987. Microb Pathog 2(2): 147-53)。Stx2バリアントはStx2と84〜99%相同である。
Stx1とStx2との間にはそれらの基本構造、受容体認識、および生化学的作用機序に重大な類似性がある一方で、Stx1、Stx2、または両方を産生するEHEC株に感染した患者の臨床的影響には相当の違いがある。原則的に、Stx1およびStx2が両方ともHUSを発症する危険に患者を晒すと予測されるであろう。しかしながら、数々の疫学研究は、Stx2産生株がStx1産生株または両方の毒素を産生する株よりも高頻度にHUS発症と関連しているということを示して来た(Scotland et al., 1987. Epidemiol Infect 99(3): 613-24、Ostroff et al., 1989. J Infect Dis 160(6): 994-8、Donohue-Rolfe et al., 2000. J Infect Dis 181(5): 1825-9)。
Stx1とStx2との間の違いに関して、それらの最も重大なものはGb3受容体に対する親和性および毒性を誘導する能力の違いである。Stx1およびStx2は同じ機能的な受容体を有するが、Stx1はStx2と比較してGb3に対する10倍高い親和性を有する(Head et al., 1991. Biol Chem 266(6): 3617-21)。BIAcoreシステムを用いた研究は、Gb3とのStx1の会合速度はStx2よりも大きいが、受容体からのStx2の解離はStx1よりも低速であるということを示しており、これは、Stx2がより低速で受容体に結合する一方で、より低速で解離するということもまた示している(Nakajima et al., 2001. J Biol Chem 276(46): 42915-22)。
Gb3に対するStx1のより高い親和性にもかかわらず、疫学研究と矛盾せず、Stx2はStx1よりも400倍低いマウスの50%致死量(LD50)を有する(Tesh et al., 1993. Infect Immun 61(8): 3392-402)。同様の結果はヒト腎微小血管内皮細胞がStx1またはStx2によって処理されたときにもまた得られ、Stx2は約1000倍毒性であることが見いだされた(Louise and Obrig, 1995. J Infect Dis 172(5): 1397-401)。異なる研究は、BサブユニットがインビボでのStx1およびStx2の差別的な毒性の重要な決定因子であるということを明らかにしている。セルフリーのインビトロ翻訳阻害アッセイにおいてStx1およびStx2のAサブユニットの毒性は区別できず、それらのサブユニットの酵素活性は2つの毒素間の大きいインビボでの違いを担ってはいないということを示唆している。対照的に、野生型およびキメラStxの毒性を比較した動物モデルは、Stx2Bサブユニットの存在がインビトロおよびインビボの致死性の重要な決定因子であるということを実証している(Weinstein et al., 1989. Infect Immun 57(12): 3743-50、Head et al., 1991. Biol Chem 266(6): 3617-21、Lingwood, 1996. Trends Microbiol 4(4): 147-53、Marcato et al., 2003. Infect Immun 71(10): 6075-8)。
質量分析技術を用いて、Kitovaらは、Stx1Bがイオン強度とは無関係に5〜85μΜに亘るサブユニット濃度において主として五量体であったということを報告している(Kitova et al., 2005. J Am Soc Mass Spectrom 16(12): 1957-68、Kitova et al., 2009. Biochemistry 48(23): 5365-74)。これらのデータは、高度に熱安定な五量体を示すStx1Bの円偏光二色性(CD)および動的走査熱量測定(DSC)研究によって支持された(Pina et al., 2003. Biochemistry 42(31): 9498-506)。対照的に、Stx2Bサブユニットの集合体形成の程度は温度、サブユニット濃度、およびイオン強度に強力に依存する。50μΜ超のサブユニット濃度においては、より小さいマルチマー(二量体、三量体、および四量体)もまた明らかにあるが、Stx2Bサブユニットは主に五量体として存在する。より低い濃度においては、Stx2Bサブユニットは主にモノマーおよび二量体として存在する。Conradyおよび共同研究者は、Kitovaら(2005)によって観察された違いを、直接的な溶液状態の技術によって確認および定量した。これらの著者は、Stx2B五量体はpH7.4の溶液中においてStx1B五量体よりもおよそ50倍安定でないということを報告している(Conrady et al., 2010. PLoS One 5(12): e15153)。
Stx1とStx2との間の別の重要な違いは免疫レベルで観察される。Stxのそれらの2つの型は、1つのバリアントに対する抗体がもう一方と交差反応しなかったために最初に同定されたが、これらの2つの毒素間の交差反応性(および交差中和)の研究は長年の論争の対象であった。インビトロの研究は、これらの2つの毒素が血清学的に別であるということと、1つの毒素に対する抗体は他方を中和する能力がないということとを示している(Scotland et al., 1985. Lancet 2(8460): 885-6、Karmali et al., 1986. Lancet 1(8473): 164-5、Strockbine et al., 1986. Infect Immun 53(1): 135-40)。同様に、Wenらは、遺伝学的に不活性化されたStx1またはStx2トキソイドによるマウスの免疫で、同種の毒素に対しては抗毒素血清IgGを生ずることができるが、異種の毒素に対してはできなかったということと、それらの抗体が同種の毒素によるチャレンジに対してのみ特異的な防御免疫を提供したということとを示した(Wen et al., 2006. Vaccine 24(8): 1142-8)。しかしながら、Stx1またはStx2のトキソイド調製物によって免疫された動物による他の研究では、Aサブユニットに対する抗体の産生によって、いずれの毒素のチャレンジに対しても動物が交差防御を示した。Bielaszweskaらは、化学的に不活性化されたStx1もしくはStx2トキソイドまたは各毒素のAサブユニットによるウサギの免疫が、毒素によって媒介される全身的病態を発症中の標的組織への異種の毒素の局在を妨げたということを見いだした。この研究では、Stx1またはStx2のBサブユニットは異種防御を提供しなかった(Bielaszewska et al., 1997. Infect Immun 65(7): 2509-16)。インビボの交差防御のさらなる証拠がLudwigらによって報告されており、Stx1によるチャンレンジに対するウサギの防御が、化学的に不活性化されたStx2トキソイドによる免疫によって得られている(Ludwig et al., 2002. Can J Microbiol 48(1): 99-103)。
StxのBサブユニット間の交差反応もまた論争がある。いくつかの研究は、Stx1またはStx2のBサブユニットに対する抗体が交差防御を提供しないということを示している(Wadolkowski et al., 1990. Infect Immun 58(12): 3959-65、Bielaszewska et al., 1997. Infect Immun 65(7): 2509-16)。この理由から、数人の著者は、両方の毒素に対する防御を提供するためにStx2BとStx1Bとの間の融合蛋白質の使用を提案している(Gao et al., 2009. Vaccine 27(14): 2070-6、Zhang et al., 2011. Vaccine 29(22): 3923-9)。しかしながら、Tsujiらは、Stx2B−HIS構築物(ヒスチジンタグを有するStx2B)によるマウスの鼻腔内免疫がStx1に対する交差防御を授与できたが、逆はあてはまらないということを報告している(Tsuji et al., 2008. Vaccine 26(17): 2092-9)。
Stx2バリアントは生物学的活性、免疫反応性、または受容体特異性の違いによって区別できる。Stx2およびそのバリアントはGb3スフィンゴ糖脂質に選択的に結合するが、Stx2eは例外であり、グロボテトラアオシルセラミド(Gb4)に選択的に結合する(Lingwood, 1996. Trends Microbiol 4(4): 147-53)。Stx2およびStx2cが最も病原性のStx2バリアントであり、HUSの症例の大多数と関連している一方で(Boerlin et al., 1999.J ClinMicrobiol 37(3): 497-503)、Stx2eはヒトの出血性大腸炎およびHUSと関連していない唯一のものであり、その代わりにブタの浮腫病の原因である(MacLeod et al., 1991. Vet Pathol 28(1): 66-73)。さらに、Stx2dactivableは、エラスターゼ(Aサブユニットの最後の2つの残基を切断して断片A2を放出する腸粘液の成分)によって活性化され得るという点でStxの全ての他の型とは異なる(Scheiring et al., 2008. Pediatr Nephrol 23(10): 1749-60)。
EHEC感染によって引き起こされる社会的および経済的問題の大きさにもかかわらず、いかなる認可されたワクチンまたは有効な治療法も現在のところヒトへの使用に利用できない。最大の挑戦の1つは、、血清中での良好な中和能力を保証する長期持続的な高親和性の抗体を誘導するための、非毒性でありながら宿主免疫システムへの強力な入力もまた保証する、有効で安全な免疫原を開発することである。なぜなら、StxファミリーのうちStx2は最も病原性の毒素であり、Stx2Bベースの免疫原はHUS発症に最も関係深いStxに対して防御するであろうため、Stx2のBサブユニット(Stx2B)は最も魅力的な候補である(Smith et al., 2006. Vaccine 24: 4122-4129、Wen et al., 2006. Vaccine 24(8): 1142-8、Tsuji et al., 2008. Vaccine 26(17): 2092-9)。加えて、Bサブユニットは毒素の結合ユニットを表し、哺乳動物細胞にとって非毒性である(Donohue-Rolfe et al., 1991. Rev Infect Dis 13 Suppl 4: S293-297、Lingwood, 1996. Trends Microbiol 4(4): 147-53)。哺乳動物細胞の特異的受容体(Gb3)への結合プロセスを遮断できる抗体は、毒性カスケードの最初のステップを予防するはずである(Ling et al., 1998. Biochemistry 37(7): 1777-88)。加えて、HUSに対するStxベースのワクチンは公知のEHEC株(典型的にはO157および非O157血清型)に対して防御するであろうのみならず、O104:H4株によって引き起こされたHUSの近年の大きなアウトブレイクのケースのような、志賀毒素産生大腸菌の新たなまたは稀少な病原性株に対してもまた有用であろう(Beutin et al., 2012. J Virol 86:10444-10455、Scheutz et al., 2011. Euro Surveill 16)。
様々な取り組みにもかかわらず上首尾なStx2Bベースの免疫原は得られておらず、これは主にStx2Bが非常に不良な免疫原であるからである(Marcato et al., 2001. J Infect Dis 183: 435-443、Imai et al., 2004. Infect Immun 72(2): 889-895)。3つの結合部位のうち2つは隣り合うモノマー同士から提供される残基によって形成されている。よって、結合部位が活性であるためには五量体の正確な集合体形成を必要とする(Ling et al., 1998. Biochemistry 37(7): 1777-88)。上で論じられた通り、Stx2B五量体はAサブユニットの非存在下においてはわずかにのみ安定であり、免疫原として用いられたときには、五量体のモノマー間のほぼ境界面に位置する立体的エピトープに対する特異的な抗体を作ることができない。
本発明者は驚くべきことに、Stxに対する免疫および/または抗体の産生に十分な免疫応答を惹起する能力がある非病原性の安定なStx抗原が、Brucellaルマジンシンターゼ(BLS)のモノマーに融合された志賀毒素2型のBサブユニット(Stx2B)のモノマーを含むキメラペプチドを生み出すことによって産生され得るということを発見した。意外にも、かかるキメラペプチドが5つの同一のモノマーのオリゴマー複合体を形成するときにはStx2サブユニットBの立体的エピトープが安定化され、高度に安定なBLS−Stx2B融合蛋白質を、HUSに対する戦いにおいて有益な免疫原とする。
それゆえに、最初の側面によれば、本発明は、志賀毒素2型のBサブユニットのモノマーに対して少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有するペプチドを含むキメラ蛋白質を含み、そのペプチドは直接的にまたはペプチドリンカーを介してBrucellaルマジンシンターゼのモノマーに融合される。
志賀毒素2型のBサブユニットは直接的にまたはペプチドリンカーを介してBrucellaルマジンシンターゼのモノマーのN末端に融合され得る。「BrucellaルマジンシンターゼのモノマーのN末端」によって、最もアミノ末端の10アミノ酸のいずれか、例えばアミノ末端から最初の、第2の、第3の、第4の、第5の、第6の、第7の、第8の、第9の、または第10のアミノ酸が意味される。
Brucellaルマジンシンターゼのモノマーは配列番号9に対して少なくとも95%の配列同一性、例えば少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、またはそれ以上の配列同一性を有し得る。
Brucellaルマジンシンターゼのモノマーは、欠失と挿入との組み合わせが配列番号9に関して5アミノ酸よりも多くの伸長をもたらさないように、1つまたは2つ以上の置換、欠失、および/または挿入を最初の8つのN末端アミノ酸位置に有し得る。例えば、Brucellaルマジンシンターゼのモノマーは、欠失と挿入との組み合わせが配列番号9に関して5アミノ酸よりも多くの伸長をもたらさないように、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、または8つの置換、欠失、および/または挿入を最初の8つのN末端アミノ酸位置に有し得る。
本発明の好ましい態様において、アミノ酸配列番号3、配列番号5、または配列番号7、好ましくは配列番号5を含むキメラペプチドなどのように、志賀毒素のサブユニットBのモノマー(配列番号1)は、BrucellaルマジンシンターゼのモノマーのN末端にG/Sフレキシブルペプチドなどのペプチドリンカーによって連結され、これは2〜20アミノ酸の長さまたは5〜15アミノ酸の長さであるG/Sフレキシブルペプチドであり得る。
別の側面によれば、本発明は、本発明のキメラ蛋白質の五量体の二量体を含むということを特徴とする蛋白質オリゴマー複合体を含む。
さらなる側面によれば、本発明は、本発明のキメラ蛋白質をコードするポリヌクレオチド、例えば配列番号4, 配列番号6、または配列番号8、好ましくは配列番号6を含むDNA分子を含む。
尚別の側面によれば、本発明は、本発明のキメラ蛋白質をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、例えば配列番号4、配列番号6、または配列番号8、好ましくは配列番号6を含むベクターを含む。
本発明は、本発明のポリヌクレオチドまたはベクターを含むトランスジェニック細胞もまた含む。具体的な態様において、トランスジェニック細胞は大腸菌細胞、好ましくは大腸菌BL21(DE3)細胞である。別の態様において、トランスジェニック細胞は哺乳動物細胞、好ましくは293T細胞である。尚別の態様において、トランスジェニック細胞はPichia pastoris細胞である。
本発明の別の側面は、本発明の蛋白質オリゴマー複合体および/またはベクターと医薬的に好適なビヒクルとを含む医薬組成物を含む。本発明の医薬組成物は好ましくはワクチンである。好ましい態様において、本発明のワクチンにおいて、オリゴマー複合体は配列番号3、配列番号5、および配列番号7からなる群から選択されるアミノ酸配列、好ましくは配列番号5を含む。
本発明のさらなる側面は本発明のキメラ蛋白質を産生する方法に関し、その方法は、a)そのキメラ蛋白質の発現にとって好適な条件下で、本発明のポリヌクレオチドまたはベクターを含む本発明のトランスジェニック細胞を培養するステップと、b)そのキメラ蛋白質を回収するステップとを含む。
尚別の側面において、本発明は、志賀毒素2のサブユニットBに特異的に結合する抗体を得るための方法を含み、その方法は、
a)そのオリゴマー複合体に対する中和抗体を惹起するのに好適な免疫スキームのもとで、本発明の蛋白質オリゴマー複合体を哺乳動物に投与するステップ、
b)その哺乳動物から、その中和抗体および/またはその中和抗体を産生する能力がある細胞を含む生物試料を得るステップ、および
c)その生物試料をその抗体の供給源として用いるステップ、
を含むということを特徴とする。
抗体を得るための本発明の方法の好ましい態様において、ステップb)において得られる生物試料はB細胞を含み、それらはステップc)において用いられてハイブリドーマを産生し得る。好ましい態様において、蛋白質オリゴマー複合体が投与される哺乳動物はマウスである。別の好ましい態様において、蛋白質オリゴマー複合体が投与される哺乳動物はラクダ科動物である。本発明のこの側面の方法によって得られる抗体もまた本発明の範囲内であると考えられる。
別の側面において、本発明は、細菌量の低下が望まれる動物に本発明のオリゴマー複合体を投与することによって、ウシなどの動物内の腸管出血性大腸菌の細菌量を低下させる方法を含む。
別の側面において、本発明は、細菌量の低下が望まれる動物に本発明の抗体を投与することによって、ウシなどの動物内の腸管出血性大腸菌の細菌量を低下させる方法を含む。
尚さらなる側面によれば、本発明は、哺乳動物対象の溶血性尿毒症症候群(HUS)に対する抵抗力を誘導する方法を含み、該方法は、その哺乳動物対象に、例えば配列番号3、配列番号5、配列番号7からなる群から選択されるアミノ酸配列、好ましくは配列番号5を含む本発明のオリゴマー複合体を含むワクチンなどの本発明のワクチンを投与することを含む。
尚さらなる側面によれば、本発明は、哺乳動物対象の溶血性尿毒症症候群(HUS)に対する抵抗力を誘導する方法に用いるための本発明のワクチンを含む。
尚さらなる側面によれば、本発明は、哺乳動物対象の溶血性尿毒症症候群(HUS)に対する抵抗力を誘導するための医薬の製造への本発明のキメラ蛋白質の使用を含む。
本発明のさらなる側面は、本発明のキメラ蛋白質に結合する抗体に関する。かかる抗体は好ましく本発明のキメラ蛋白質に特異的である。この場合に、用語「特異的」は抗体が本発明のキメラ蛋白質に優先的に結合するということを意味するが、他の蛋白質とのより少ない程度の結合を排除しない。ヒトなどの哺乳動物の溶血性尿毒症症候群を予防または治療するための医薬組成物の製造への本発明の抗体の使用もまた本発明の一部である。
本発明のさらなる側面は本発明の抗体と医薬的に好適な担体とを含む医薬組成物に関する。本発明の抗体および医薬組成物は、例えばそれを必要とする対象の溶血性尿毒症症候群(HUS)を治療または予防するための方法に有用であり、これは本発明の尚別の側面である。かかる方法は、好ましくはヒト対象の溶血性尿毒症症候群(HUS)を治療または予防するために用いられる。
BLS−Stx2B−L5(パネルA)およびBLS−Stx2B−L10キメラ(パネルB)、およびBLS−Stx2B−L15(パネルC)の理論上の構造。これらの蛋白質の構造は実施例1に記載された通りにモデリングされた。BLSモノマーは黒色に着色されており、一方でBLSの構造に融合されたStx2Bは明灰色に着色されている。Stx2BとBLSとの間のリンカー(GSGSG)は暗灰色に着色されている。図はPymol Molecular Graphics Systemsプログラムによって構築された。 組み換え体Stx2B−BLSのSDS−PAGEおよびウェスタンブロット分析。発現および精製されたStx2−BLS(L10)は15%SDS−PAGEによって分離され、クーマシーブルーによって染色されるか(AおよびB)、または特異的な抗体によって明らかにされた(C)。同じプロトコールが全ての3つのキメラに対して実施された。A)レーン1:未誘導のpET−Stx2B−BLS形質転換大腸菌BL21(DE3)の全蛋白質、レーン2:誘導後のpET−Stx2B−BLS形質転換大腸菌BL21(DE3)の不溶性ペレット、レーン3:誘導後のpET−Stx2B−BLS形質転換大腸菌BL21(DE3)の可溶性画分。B)レーン1:精製Stx2B、レーン2:精製BLS、レーン3:精製Stx2B−BLS。C)精製Stx2B−BLSのウェスタンブロット分析。SDS−PAGEはポリクローナル抗Stx2マウスIgG(レーン1および2)またはポリクローナル抗BLSマウスIgG(レーン3および4)によってプローブ処理され、ペルオキシダーゼ標識ウサギ抗マウスIgGによって明らかにされた。レーン1:精製Stx2B、レーン2:精製Stx2B−BLS、レーン3:精製BLS、レーン4:精製Stx2B−BLS。D)精製蛋白質のSDS−Page。レーン1:精製Stx2B、レーン2:精製BLS、レーン3:精製Stx2B−BLS−L5、レーン4:精製Stx2B−BLS−L10、レーン5:精製Stx2B−BLS−L15。 プラスミドpCineo−BLS−Stx2B−L5、pCineo−BLS−Stx2B−L10、およびpCineo−BLS−Stx2B−L15によるトランスフェクション293T細胞のウェスタンブロット分析。レーン1:精製BLS、レーン2:空のpCIneoプラスミドによるトランスフェクション細胞、レーン3:トランスフェクションアッセイの陰性対照、レーン4:BLS−Stx2B−L5によるトランスフェクション細胞、レーン5:BLS−Stx2B−L10によるトランスフェクション細胞、レーン6:BLS−Stx2B−L15によるトランスフェクション細胞。 BLSwt(黒色点線)、Stx2B(黒色実線)、およびBLS−Stx2B(灰色実線)の3つの遠UV−CDスペクトルの比較。各BLS−Stx2Bキメラの理論上のスペクトルがStx2BおよびBLSのスペクトルの組み合わせから計算され、灰色点線によって表されている。 3つのBLS−Stx2BキメラのSLS分析と組み合わされたサイズ排除クロマトグラフィー(分析用S200カラム)。全ての分離は0.5mL/分の流速で実施された。溶出は屈折率(実線)およびUV280nm(点線)のシグナルによって監視された。各試料の分子量は、その90°およびRIのシグナルを関係づけ、BSAについて得られたものを標準としてこの値と比較して計算された。最初のピークは高MW凝集体に対応しており、大部分の1つはキメラBLS−Stx2Bに対応する。 温度の関数として蛋白質の222nmのCDシグナルによって追跡されたBLSの熱変性。野生型(黒色点線)、Stx2B(黒色実線)、BLS−Stx2B−L5(暗灰色実線)、BLS−Stx2B−L10(灰色実線)、およびBLS−Stx2B−L15(明灰色実線)。 BLS−Stx2B集合体形成の評価とGb3結合ELISAアッセイ。段階希釈したBLS−Stx2B−L5、BLS−Stx2B−L10、BLS−Stx2B−L15、BLS、rStx2、または大腸菌BL21溶解物(非特異的な結合の陰性対照として用いられた)がGb3コーティングプレートに追加された。結合は実施例13に詳述された通り決定された。 Stx2Bに対する特異的なIgG力価の経時変化。A)BLS−Stx2B−L10またはStx2B(両方ともFAで製剤化された)によって免疫されたマウスの血清中のStx2B特異的なIgG力価が、ELISAによって決定された。各時点は4〜6匹のマウス/群の平均±SEMを表す。**Stx2B群の同じ時点に対してP<0.005。B)異なる製剤またはレジメンのStx2−BLS−L10によって免疫されたマウスの血清中のStx2B特異的なIgG力価。各時点は4〜6匹のマウス/群の平均±SEMを表す。アジュバントなし(N/A)のBLS−Stx2B−L10群の同じ時点に対してP<0.05。**全ての他の群の同じ時点に対してP<0.005。黒色矢頭は蛋白質免疫を示し、灰色矢頭はDNA免疫を示す。 Stx2B特異的な(secific)IgGのサブタイプ。BLS−Stx2B−L10の異なる製剤によって免疫されたマウスの血清が、材料と方法に詳述された通りELISAによってアッセイされた。各バーは群あたり4〜6の平均±SEMを表す。***各群のIgG2aに対してP<0.001。 死亡率曲線。A)免疫マウスの血清によるrStx2毒性(1LD100)のエクスビボの中和。各免疫群(4〜6匹のマウス/プール)(最終回の免疫の45日後)または非免疫マウスからの血清のプールを、図のリファレンスに示されたように、インビトロの中和力価に従って希釈した。B)精製rStx2の致死量のチャレンジに対する免疫マウスの防御。Stx2B+FAまたはBLS−Stx2Bの異なる製剤またはBLS+FAによって免疫された成体雄BALB/cマウス(4〜6匹のマウス/群)が、最終回の免疫の45日後に1LD100のrStx2によってi.v.チャレンジされた。Stx2B+FA免疫マウスに対してP<0.05、非免疫またはBLS+FA免疫マウスに対してp<0.005。**全ての他の群に対してp<0.005。 長期の特異的なIgG抗体応答および防御免疫応答。A)Stx2Bに対する特異的なIgG力価。最終回の免疫投与の9ヶ月後までELISAによってアッセイされた。B)最初のrStxチャレンジから生き残ったマウスは、パートAに示された時間に2LD100のrStx2による2回目のチャレンジを受けた(2ndチャレンジ)。**アジュバントなし(N/A)またはAHのBLS−Stx2B−L10免疫マウスと比較してP<0.005。C)最初の2回のrStx2チャレンジから生き残ったマウスは、パートAに示された時間に3LD100のrStx2による3回目のチャレンジを受けた(3ndチャレンジ)。**非免疫マウスと比較してP<0.005。 BLS−Stx2B−L10の1回の投与による特異的なIgG力価の経時変化。AHで製剤化されたBLS−Stx2B−L10の1回の投与によって免疫されたマウスの血清中のStx2B特異的なIgG力価が、ELISAによって決定された。各時点は6匹のマウスの平均±SEMを表す。灰色矢印はrStx2によるチャレンジを示す。 死亡率曲線。精製rStx2の致死量のチャレンジに対する免疫マウスの防御。非免疫またはBLS−Stx2B−L10免疫(1回投与)成体BALB/cマウス(4〜6匹のマウス/群)が、(A):1LD100のrStx2(免疫の30日後)、(B):3LD100のrStx2(免疫の60日後)、および(C):5LD100のrStx2(免疫の120日後)によってi.v.チャレンジされた。異なるチャレンジは図12の灰色矢印で示されている。**非免疫マウスに対してP<0.005。
本発明は、上首尾なStx2Bベースの免疫原の欠如を克服するための新規戦略、すなわちBLS蛋白質粒子上へのStxB2五量体の提示を提案する。BLS(Brucellaルマジンシンターゼ)は抗原送達にとって非常に効率的な担体として記載されている(Laplagne et al., 2004. Proteins 57: 820-828、Cassataro et al., 2007. Vaccine 25: 4437-4446、Bellido et al., 2009. Vaccine 27: 136-145)。BLSは五量体の高度に免疫原性で安定な二量体であり、その構造上に外来抗原を提示するために用いられて来たスキャフォールドである(Velikovsky et al., 2003. Infect Immun 71: 5750-5755、Zylberman et al., 2004. J Biol Chem 279: 8093-8101、Bellido et al., 2009. Vaccine 27: 136-145、Cassataro et al., 2007. Vaccine 25: 4437-4446、Laplagne et al., 2004. Proteins 57: 820-828)。しかしながら、別の多量体蛋白質の提示のための蛋白質多量体スキャフォールドの使用に関しては大変な困難が想像され得る。すなわち、a)挿入された抗原の多量体化が異なる蛋白質粒子間において起こり得、クロスオーバーおよび大規模な凝集を生じ、b)BサブユニットおよびBLSの五量体のフォールディングおよび会合の動態は非常に異なり得、よって融合粒子のフォールディングは中間状態に拘束され得、c)BLSの五量体との共有結合に関して課される構造上の制約(constrains)は、Bサブユニットの五量体構造を安定化するのに妥当ではないかもしれず、d)オリゴマースキャフォールドのトポロジーはオリゴマー標的のものと適合しないかもしれず、e)異なる蛋白質の中間立体配置間の相互作用が融合粒子の適切なフォールディングおよび集合体形成を妨げ得、f)融合標的の低い安定性または低い可溶性が全粒子の安定性に悪影響を及ぼして、複合体の凝集を誘導し得る。
オリゴマースキャフォールド上の全蛋白質の提示は、外来蛋白質の不適当な構造とホモマー性の相互作用を起こすその傾向とによって制限され得る。候補挿入物のホモマー性の相互作用を起こす性質は非常に重要である。非モノマー蛋白質の提示は、オリゴマースキャフォールドの場合には、粒子間架橋および標的サブユニットのホモマー性の相互作用を通した凝集ゆえに難問であり得る。プロトマーが遊離のままであるときには、標的オリゴマーとBLSとの間の釣り合わない化学量論ゆえにこの現象はさらに悪化し得る。
モノマー蛋白質の提示に関して正しく機能することが公知の蛋白質多量体スキャフォールドの使用が、別の多量体蛋白質を正しく提示することの失敗をもたらした例がある。たとえば、HBcAgによって形成されたB型肝炎ウィルス様粒子(VLP)はモノマーeGFPの提示のために上首尾に用いられている(Kratz et al., 1999. Proc Natl Acad Sci USA 96(5): 1915-1920)。しかしながら、GFPの二量体化および四量体化カラーバリアントはVLPを形成することに失敗した(Vogel et al., 2005. Proteins 58(2): 478-488)。この場合には、加工されたモノマーバリアントを代わりに用いたときの上首尾なVLP形成によって、挿入物の四次構造の大事な役割が実証された。別の例は、コレラ毒素Bサブユニット、細菌の正二十面体ルマジンシンターゼ(12個の集合体形成した五量体によって形成される)、および酵母のルマジンシンターゼのようなホモ五量体蛋白質との組み換え融合によって、ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)のホモ五量体の細胞外N末端ドメイン(ECD)を可溶性に発現し、そのフォールディングおよび集合体形成を改善しようとする試みであるが、それらの全ては失敗した(Fischer et al., 2001. Proc Natl Acad Sci USA 98(6): 3567-3570)。この取り組みの失敗は融合蛋白質のフォールディング/会合挙動のせいであり得る。
予想に全く反して、BLSスキャフォールドへのStx2Bサブユニットの取り付けは毒素の正しい五量体化を促進し、その構造(特にその熱力学的安定性)を劇的に安定化し(これは60からほとんど90℃への融解温度(Tm)の大きな増大によって実証された)、よって、Aサブユニットと会合していないときのStx2毒素のBサブユニットの安定性の前述の欠如を克服する。その上、もたらされるキメラ(BLS−Stx2B)は長期持続的な液性免疫応答を誘導する注目すべき能力を示し、Stx2およびそのバリアントの高い中和能力を有する抗体を誘導できる。これは、BLS−Stx2Bによって免疫されたマウスが最終回の免疫投与の10ヶ月後までi.p.のStxチャレンジの高い致死量に対して完全に防御されるほどである。高度に特異的な抗体を誘導する能力は、BLS−Stx2BキメラがGb3への結合部位を構成するStx2Bの立体的エピトープの天然立体配置を保持しているだけでなく、溶媒へのそれらの効率的な提示を可能にするということを示している。
BLSスキャフォールドがStxAのカルボキシル末端(これはホロ毒素ではStxBの環様構造の中央の穴を埋める)と同等な中央の突起部を欠くということを考慮すると、キメラにおける天然立体配置の維持は特に驚くべきことである。よって、BLS−Stx2BではStx2Bの中央の穴は空いている。当業者は、これがStx2B五量体の形状および/または対称性の少なくとも若干の変化を引き起こし、翻ってその結合部位(特に、五量体の正しい集合体形成が機能的であることを必要とする部位1および3)に負の影響を及ぼすと予想するであろう。しかしながら、BLSスキャフォールドはそのGb3結合部位を遮断することなしにStx2B五量体を安定化できるように見える。
「技術分野」の項で論じられた通り、Stx2(配列番号1)は最も病原性の志賀毒素であり、Stx2Bベースの免疫原は、HUS発症の大部分の場合に見いだされるStxバリアントに対して防御するであろう(Smith et al., 2006. Vaccine 24: 4122-4129、Wen et al., 2006. Vaccine 24(8): 1142-8、Shimizu et al., 2008. MicrobPathog 35(1):1-9)。より意義あることに、キメラによって誘導される抗体は野生型Stx2およびそのバリアントに対して同様の中和能力を示し、交差中和能力さえも示す(例えば、BLS−Stx2Bキメラによって誘導される抗体はStx1を中和できる)。毒素のこのファミリーの全てのGb3結合部位は、Aサブユニットとは逆のB五量体の同じ面に位置するということが以前に実証されている。よって、異なるStxファミリーメンバーを中和する血清の能力は、それらの結合部位(これらはStxファミリーの全てのメンバーにおいて保存されている)を認識する抗体を主に原因とするであろう。この事実はHUSの予防法または治療法にとって非常に重要である。なぜなら、Gb3結合部位に対して幅広い反応性を示す抗体はStxファミリーの毒素の大部分によって引き起こされる被害を予防する点で高度に有効であるはずであり、本発明を、志賀毒素産生大腸菌の病原性株によって引き起こされる将来的なアウトブレイクの際のその使用について約束されたものにしている。いずれかの具体的な説明に与するものではないが、本発明者は、マウスがたとえばBLS−Stx2Bによって免疫されたときに惹起される強力なB細胞応答が、Stx2B五量体の熱力学的安定化とBLSが樹状細胞を標的化し活性化する能力とによって説明され得ると考える(Bergueret al., 2006. J Immunol 176: 2366-2372)。Stx2Bによって惹起されるものと比較されたときに、BLS−Stx2Bによって惹起される抗体の特異的なELISA力価および中和活性は大きく改善されている。
最初の側面によれば、本発明は、Brucellaルマジンシンターゼ(BLS)のモノマーに融合された志賀毒素2のBサブユニット(Stx2B)のモノマーを含むキメラ蛋白質を含む。
志賀毒素2型のBサブユニットは、直接的にまたはペプチドリンカーを介してBrucellaルマジンシンターゼのモノマーのN末端に融合され得る。「BrucellaルマジンシンターゼのモノマーのN末端」によって、最もアミノ末端の10アミノ酸のいずれか、例えばアミノ末端から最初の、第2の、第3の、第4の、第5の、第6の、第7の、第8の、第9の、または第10のアミノ酸が意味される。
ルマジンシンターゼ酵素はリボフラビン生合成経路の最後から2番目のステップを触媒する(Goldbaum et al., 1999. J. Med. Microbiol., 48: 833-839参照)。その活性部位はモノマー間の境界面に位置しており、非常に安定な多量体秩序をこの蛋白質に付与する(Ritsert et al.,1995. J Mol. Biol., 253: 151-167参照)。
Brucella種のルマジンシンターゼ(BLS)は高度に安定な蛋白質である。免疫化学的な酵素機能およびX線結晶学によって決定された3次元構造の分析は、天然蛋白質および組み換え発現された蛋白質について同様の結果を示している(Braden et al,. 2000. J. Mol. Biol., 297. 1031-1036、Goldbaum et al.,1999. J. Med. Microbiol., 48: 833-839、Goldbaum et al., 1998. J. Struct. Biol., 123: 175-178参照)。構造は、この18kDa蛋白質が溶液中において180kDaの十量体として振る舞い、ルマジンシンターゼの四次配列の新たな型となるということを示している(Zylberman et al., 2004. J. Biol. Chem., 279(9): 8093-8101参照)。構造分析は、BLSのモノマー同士のN末端が互いに40オングストロームの距離で対称性の五量体の頂点に提示されるということと、アミノ末端の10アミノ酸が全体的なフォールディングにもモノマー間の接触にも関与しないということとをまた示している(Bradenet al., 2000. J. Mol. Biol., 297. 1031-1036参照)。これは、抗原の担体としてのその有用性に大きく影響を及ぼすことなしに、BLSの少なくとも最後の8つのN末端アミノ酸残基のいくつかまたは全てが除去または変異導入され得るということを意味する。したがって、本発明のキメラペプチドにおいて、BLS部分は完全なBLS野生型配列を含み得るか、またはそのN末端の最初の8つの位置のアミノ酸の1つ、数個、もしくは全てに置換、挿入、もしくは欠失を示し得る。それでもやはり、N末端の過度の伸長をもたらす多数の挿入物は負の影響(例えば、低下した可溶性および/または免疫応答を惹起する能力)を本発明のキメラ蛋白質に及ぼし得るので、BLSモノマーのN末端の欠失と挿入との組み合わせは好ましくは配列番号9に関して5アミノ酸よりも多くの伸長をもたらすべきではない。本発明の好ましい態様において、Brucella種のルマジンシンターゼのN末端の最初の8アミノ酸は欠失している。
元々のペプチドの生物学的特性および活性の全てまたは一部を維持しながら、ペプチドのアミノ酸配列中の若干の変化が可能であるということは周知である。元々の配列からの逸脱の程度とともに、生物学的活性を減少または喪失させる可能性が増大するということもまた公知である。したがって、BLSモノマーが野生型BLS配列に関して若干の変化を示すキメラペプチド、特にBLSモノマーが少なくとも95%の(例えば、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上の)配列同一性を配列番号9に対して有するもの(上で論じられた通り最初の8つのアミノ酸位置は考慮しない)もまた本発明の一部である。同様に、志賀毒素II型のサブユニットBが野生型志賀毒素II型のサブユニットBに対して配列の少なくとも95%%の(例えば、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上の)アミノ酸配列同一性であるキメラペプチドもまた本発明の範囲内である。
BLSモノマーへの志賀毒素2型のサブユニットBモノマーの融合は、本発明においては直接的に(すなわち、サブユニットBモノマーのC末端とBLSモノマーのN末端との間にペプチド性の結合を確立することによって)、またはペプチドリンカーを介して達成され得る。ペプチドリンカーは好ましくはG/Sペプチドであり、2〜20アミノ酸の長さまたは5〜15アミノ酸の長さであり得、5、10、または15アミノ酸の長さ(例えば、アミノ酸の配列番号3、配列番号5、または配列番号7、好ましくは配列番号5を含むキメラペプチド)を含む。
組み換え発現されたときに、本発明のキメラ蛋白質はBLSの典型的な立体配座(すなわち五量体の二量体)をとる傾向がある。このオリゴマー複合体において、各五量体の5つのBLS部分はもう一方の五量体の5つのBLSモノマーに向いており、各五量体の5つのStx部分は十量体の逆の末端において曝露される。よって、各五量体上の5つのStxモノマーは天然Stxの分子立体配置を保持し、結果として天然Bサブユニットの三糖結合部位が保持される。その増大した安定性と相まって、BLS−Stx十量体中のStxBサブユニットの立体的エピトープの保持は、有効で安全な免疫応答のエリシターとしてそれらを特に有用にしている。よって、その側面の別のものによれば、本発明は、本発明のキメラ蛋白質の2つの五量体を含むかまたはそれらからなる蛋白質オリゴマー複合体を含む。かかる蛋白質オリゴマー複合体は、HUSに対してヒトなどの哺乳動物を免疫するための免疫原として、かつHUSの治療に有用な抗Stx抗体およびその誘導体(derivate)を得るための免疫原として両方に有用である。
本発明のキメラ蛋白質を産生するために有用であり、動物に投与されたときには細胞性または液性応答を誘導することもまたできる本発明のキメラ蛋白質をコードする人工ポリヌクレオチドもまた本発明の一部である。かかるポリヌクレオチドは例えばRNA、ゲノムDNA、またはcDNAであるが、これに限定されない。好ましい態様において、本発明のキメラ蛋白質をコードするポリヌクレオチドは、配列番号4、配列番号6、または配列番号8、より好ましくは配列番号6を含むDNA分子である。本発明のキメラ蛋白質をコードするポリヌクレオチドは、たとえば、細菌またはウィルスベクターなどであるが、これに限定されないベクターの構築に有用である。そのベクターは本発明のキメラ蛋白質を発現またはその発現を促進でき、本発明の別の側面を構成する。本発明のキメラ蛋白質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターは、当業者に周知の標準的な技術によって産生され得る。一例として、かかるベクターは、本発明のキメラ蛋白質をコードするポリヌクレオチドをpCi−neo(Promega, USA)に挿入することによって産生され得る。本発明の好ましい態様において、ベクターは、配列番号4、配列番号6、または配列番号8、より好ましくは配列番号6の本発明のキメラ蛋白質をコードするポリヌクレオチドを含む。
本発明の一態様において、本発明のキメラ蛋白質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターは、本発明のキメラ蛋白質を発現するトランスジェニック細胞を産生するために用いられ得る。かかるトランスジェニック細胞は本発明の別の側面を構成する。本発明の場合に形質転換され得る細胞は昆虫細胞、細菌(大腸菌など)、酵母(Pichia pastorisなど)、および哺乳動物細胞(CHO、COS、BHK、ナマルバ、およびHeLaなど)を含むが、これに限定されない。本発明の好ましい態様において、トランスジェニック細胞は大腸菌細胞、好ましくは大腸菌BL21(DE3)である。トランスジェニック細胞は哺乳動物細胞(293T細胞など)またはPichia pastoris細胞でもまたあり得る。
本発明の別の側面によれば、本発明の蛋白質オリゴマー複合体および/または本発明のキメラ蛋白質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを含む医薬組成物が提供される。本発明の医薬化合物またはワクチンの活性物質は有効な生理的な量で存在する。
好ましい態様において本発明の医薬組成物はワクチンであり、オリゴマー複合体が配列番号3, 配列番号5、および配列番号7からなる群から選択されるアミノ酸配列、好ましくは配列番号5を含む。本発明のワクチンは、本発明の別の態様によれば、本発明のキメラ蛋白質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを含むDNAワクチンである。
本発明の医薬組成物は、好ましくは、哺乳動物対象の溶血性尿毒症症候群(HUS)に対する抵抗力を誘導することおよび/または抗Stx抗体の産生に有用なワクチンである。好ましくは、本発明の医薬組成物は医薬的に許容される担体をさらに含む。医薬的に許容される担体は当業者に周知であり、その細かい種別は製剤の種類およびその意図される送達経路に依存し、溶媒および希釈剤、例えば水、生理食塩水、ブドウ糖、エタノール、グリセロールなど、分散剤、コーティング、安定化剤、例えばアルブミンおよびEDTAアルカリ塩、保存料、抗細菌および抗真菌薬、等張化剤などを含む。その経口投与を意図されるもののような固体製剤の場合には、担体はマンニトール(manitol)、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルク、セルロース、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウムなどを含む。
本発明のワクチン組成物は、初期感染後または疾病のアウトブレイク後に投与され、疾病を寛解または治癒させることを意図される治療用ワクチン、さらには感染前に投与され、予防することを意図される予防用ワクチンを両方含む。本発明のワクチン組成物は当業者に周知の標準的な方法によって調製され得る。好ましくは、本発明のワクチン組成物は上で記載された医薬的に許容される担体を含む。ワクチン組成物は好ましくはアジュバントを含む。アジュバントの例は油−水エマルション、例えばフロイントアジュバント、アルミニウム化合物、リポソーム、非イオン性ブロックポリマー、サポニン、およびジメチルジオクタデシルアンモニウム(amonium)ブロミド(DDA)であるが、これに限定されない。本発明のワクチン組成物は通常の経路のいずれかによって投与され得、経口、鼻腔、および注射(筋肉内、静脈内、皮下、皮内など)経路を含むが、これに限定されない。
本発明のワクチンなどの医薬製剤は、液体状態または当分野において公知のいずれかの他の医薬形態、例えば注射用エマルションであり得る。本発明に記載される医薬化合物またはワクチンは、経口投与のための錠剤、溶液、懸濁液、もしくはエリキシル剤、または溶液もしくは懸濁液などの無菌の液体であり得る。好ましくは不活性媒質、例えば生理食塩水媒質、リン酸生理食塩水緩衝液、およびキメラ蛋白質、ヌクレオチド配列、またはそのセグメントが適切な可溶性を有する他の媒質が用いられる。
本発明の蛋白質オリゴマー複合体および/または本発明のキメラ蛋白質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを含む医薬組成物は、哺乳動物対象の溶血性尿毒症症候群(HUS)に対する抵抗力を誘導する方法に有用であり、これもまた本発明の一部である。その方法において、その組成物はその哺乳動物対象に投与される。投与量、免疫スケジュール、およびブースター投与の必要性は他の因子のうち対象の哺乳動物種、衛生条件、年齢、およびサイズに依存し、当業者によって容易に決定され得る。
Brucellaルマジンシンターゼ(BLS)のモノマーのN末端に融合された志賀毒素2型のBサブユニットのモノマーを含むキメラ蛋白質を産生するための方法もまた本発明の範囲内である。その方法は、a)そのキメラ蛋白質の発現にとって好適な条件下で、本発明のキメラ蛋白質をコードするポリヌクレオチドを含むトランスジェニック細胞を培養するステップと、b)そのキメラ蛋白質を回収するステップとを含む。上で説明された通り、組み換え発現されたときに、本発明のキメラ蛋白質はBLSの典型的な立体配座(すなわち五量体の二量体)をとり、よって自己集合体形成して本発明のオリゴマー複合体になる。この方法に用いられるトランスジェニック細胞が本発明のトランスジェニック細胞のいずれかであり得、大腸菌BL21(DE3)などの大腸菌細胞、Pichia pastoris細胞、および293T細胞などの哺乳動物細胞を含むが、これに限定されない。形質転換細胞によって発現された蛋白質は次に、クロマトグラフィー法によってなど、当業者に公知の方法によって回収および精製され得る。
Stx2のサブユニットBの非キメラ形と比較してその増大した安定性のおかげで、本発明の蛋白質オリゴマー複合体は、志賀毒素のサブユニットBに特異的に結合する抗体を得るための免疫原として特に有用であり、これは翻って当業者にとって直ちに自明の医療および診断用途を有する。よって、免疫応答を惹起するための本発明のオリゴマー複合体の能力は、志賀毒素のサブユニットBに特異的に結合する抗体を産生するための方法へのその使用を可能にする。かかる方法もまた本発明の範囲内である。かかる方法は、a)そのキメラ蛋白質に対する中和抗体を惹起するのに好適な免疫スキームのもとで、本発明の蛋白質オリゴマー複合体を哺乳動物に投与するステップと、b)その哺乳動物から、その中和抗体および/またはその中和抗体を産生する能力がある細胞を含む生物試料を得るステップと、c)その生物試料をその抗体の供給源として用いるステップとを含む。生物試料は異なる種類であり得、その細かい種別は本発明の抗体がステップc)において得られる具体的な方法に依存するであろう。たとえば生物試料は血液であり得、そこからポリクローナル抗体を含む血清が得られる。本発明の好ましい態様によれば、ステップb)の生物試料はB細胞を含むかまたはB細胞からなり、それらは抗体産生ハイブリドーマを産生するためにステップc)において用いられる。ハイブリドーマテクノロジーは当業者に周知であり、抗体の分野において標準慣行となっている。たとえば、BLS−Stx2Bに対して免疫されたマウスの脾臓細胞がミエローマ細胞と融合されて、モノクローナル抗体産生ハイブリドーマを得られる。本発明のより好ましい態様において、ステップa)において免疫される動物はラマなどのラクダ科動物であり、生物試料はリンパ球を含む血液である。それらのリンパ球から、特異的なVHHドメインをコードする遺伝子セグメントが得られ、志賀毒素のサブユニットBに特異的に結合するVHH断片を組み換え産生するために用いられる。その小さいサイズならびに増大した可溶性および安定性によって、VHH断片(他所ではシングルドメイン抗体およびナノボディともまた呼ばれる)は製剤および投与することが容易であり、従来の抗体によって通常は到達されないエピトープを標的化するために用いられ得る。
本発明の方法によって得られる抗体およびその抗原結合断片は、志賀毒素のサブユニットBに特異的に結合し、本発明のキメラ蛋白質の立体的エピトープに対して作られ、インビボで志賀毒素を効率的に中和できる。それらの抗体は、本発明のキメラ蛋白質によって免疫される動物に応じて異なる供給源のものであり得る。抗体は好ましくはマウス、ヒト、もしくはラクダ科動物抗体またはその抗体結合断片である。抗体はポリクローナル抗体またはその抗体結合断片であり得る。しかしながら、本発明の方法によって得られる抗体は好ましくはモノクローナル抗体もしくは組み換え抗体またはその抗体結合断片、例えばマウスモノクローナル抗体もしくはラマ抗体またはその抗体結合断片、好ましくはシングルドメインラマ抗体またはその抗体結合断片、より好ましくはVHHである。本発明の方法によって作られる抗体をコードする核酸のポリヌクレオチド配列は、当業者によって問題の抗体またはVHHの配列から容易に引き出され得る。その核酸は形質転換ベクターを構築するために用いられ、次に当分野において周知の標準的な手順、例えばSambrookらに記載されているものを用いてホスト細胞内に導入され得る(Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York, 1989)。
ウシ内の腸管出血性大腸菌の細菌量を低下させるための方法もまた本発明の範囲内である。ウシおよび他の反芻動物は、ヒトHUSと典型的に関連する志賀毒素産生大腸菌(STEC)血清型(例えばO157:H7)の一次リザーバーである。子牛は水平または垂直伝染によって生まれて間もなくSTECに感染し(Shaw, D. J., C. Jenkins, M. C. Pearce, T. Cheasty, G. J. Gunn, G. Dougan, H. R. Smith, M. E. Woolhouse, and G. Frankel. 2004. Shedding patterns of verocytotoxin-producing Escherichia coli strains in a cohort of calves and their dams on a Scottish beef farm. Appl. Environ. Microbiol. 70:7456-7465)、感染の臨床症状を現さないが、細菌を数ヶ月間大量に排出し得る(Widiasih, D. A., N. Ido, K. Omoe, S. Sugii, and K. Shinagawa. 2004. Duration and magnitude of faecal shedding of Shiga toxin-producing Escherichia coli from naturally infected cattle. Epidemiol. Infect. 132:67-75)。
ウシの持続的なSTEC排出の減少は、ヒトのSTEC感染を予防することに大きく寄与するであろう。ウシの予防接種は実用的な制御手段であり得るという証拠が研究から得られており、STECのO157:H7抗原による免疫後にウシは大腸菌O157をより高頻度でなく排出する(Potter, A. A., S. Klashinsky, Y. Li, E. Frey, H. Townsend, D. Rogan, G. Erickson, S. Hinkley, T. Klopfenstein, R. A. Moxley, D. R. Smith, and B. B. Finlay. 2004. Decreased shedding of Escherichia O157:H7 by cattle following vaccination with type III secreted proteins. Vaccine 22:362-369)。蓄積しつつある証拠は、志賀毒素が感染中にSTEC抗原に対する免疫応答を抑制するということを示している。Stxは粘膜マクロファージ(Stamm, I., M. Mohr, P. S. Bridger, E. Schropfer, M. Konig, W. C. Stoffregen, E. A. Dean-Nystrom, G. Baljer, and C. Menge. 2008. Epithelial and mesenchymal cells in the bovine colonic mucosa differ in their responsiveness to Escherichia coli Shiga toxin 1. Infect. Immun. 76: 5381-5391)および腸管上皮内リンパ球(Menge, C., M. Blessenohl, T. Eisenberg, I. Stamm, and G. Baljer. 2004. Bovine ileal intraepithelial lymphocytes represent target cells for Shiga toxin 1 from Escherichia coli. Infect. Immun. 72:1896-1905)のサイトカイン発現パターンを変えてしまい、インビトロにおける粘膜および末梢リンパ球の活性化および増殖を抑制する(Moussay, E., I. Stamm, A. Taubert, G. Baljer, and C. Menge. 2006. Escherichia coli Shiga toxin 1 enhances IL-4 transcripts in bovine ileal intraepithelial lymphocytes. Vet. Immunol. Immunopathol. 113: 367-382)。Stx陰性大腸菌O157:H7を接種された動物のものと比較して、Stx2産生STECのO157:H7による子牛の実験感染後には細胞性適応免疫応答の発生もまた大きく遅れる(Hoffman, M. A., C. Menge, T. A. Casey, W. Laegreid, B. T. Bosworth, and E. A. Dean-Nystrom. 2006. Bovine immune response to Shiga-toxigenic Escherichia coli O157:H7. Clin. Vaccine Immunol. 13: 1322-1327)。
よって、O157:H7大腸菌特異的な細胞性免疫応答がどのようにして長期の断続的なSTEC排出に影響を及ぼすのかは依然として不明であるが(Cray, W. C., Jr., and H. W. Moon. 1995. Experimental infection of calves and adult cattle with Escherichia coli O157:H7. Appl. Environ. Microbiol. 61: 1586-1590)、ウシワクチンのための抗STEC製剤中の抗原としてのStxの包含が有利であろうということが示唆されている。なぜなら、Stxは全てのSTEC株に共通の唯一の病原性因子であるからであり、Stxの中和は全体的な抗STEC免疫応答を改善し得るからである(Frohlich J1 , Baljer G, Menge C. Maternally and naturally acquired antibodies to Shiga toxins in a cohort of calves shedding Shiga-toxigenic Escherichia coli. Appl Environ Microbiol. 2009 Jun;75(11): 3695-704)。
その上、マウスモデルで実施された研究は、抗Stx抗体がEHECの定着を阻害できるということを実証した(Mohawk KL, Melton-Celsa AR, Robinson CM, O'Brien AD. Neutralizing antibodies to Shiga toxin type 2 (Stx2) reduce colonization of mice by Stx2-expressing Escherichia coli O157:H7. Vaccine 2010., 28: 4777-4785)。提案された異なる機序のうち、Stx2は、インチミンの真核生物の受容体として働くヌクレオリンの表面発現を増強することによってEHECの付着に正に寄与し得るということが示されている(Sinclair JF, O'Brien AD. Cell surface-localized nucleolin is a eukaryotic receptor for the adhesin intimin-gamma of enterohemorrhagic Escherichia coli O157:H7. J Biol Chem 2002, 277: 2876-2885、Robinson CM, Sinclair JF, Smith MJ, O'Brien AD. Shiga toxin of enterohemorrhagic Escherichia coli type O157:1-17 promotes intestinal colonization. Proc Natl Acad Sci USA 2006, 103: 9667-9672)。
ウシなどの哺乳動物内の腸管出血性大腸菌の細菌量を低下させるための本発明の方法において、本発明のオリゴマー複合体は細菌量の低下が望まれる動物に投与され、よって志賀毒素2のBサブユニットに対する有効な免疫応答を惹起する。翻って、これはSTEC抗原に対する免疫応答の志賀毒素による抑制を予防し、ウシの持続的なSTEC排出の減少をもたらす。
ウシなどの哺乳動物内の腸管出血性大腸菌の細菌量を低下させるための本発明の代替的な方法において、本発明の抗体は細菌量の低下が望まれる動物に投与される。
本発明のさらなる側面は、本発明のキメラ蛋白質に結合する抗体に関する。かかる抗体は好ましく本発明のキメラ蛋白質に特異的である。この場合に、用語「特異的」は抗体が本発明のキメラ蛋白質に優先的に結合するということを意味するが、他の蛋白質とのより少ない程度の結合を排除しない。
ヒトなどの哺乳動物の溶血性尿毒症症候群を予防または治療するための医薬組成物の製造への本発明の抗体の使用もまた本発明の一部である。その場合には、本発明の抗体は、HUSの予防または治療の必要がある哺乳動物へのその投与のために医薬的に許容される担体と組み合わせられ得る。医薬担体および医薬提示は既に上で論じられており、当業者に周知である。
本発明のさらなる側面は、本発明の抗体と医薬的に好適な担体とを含む医薬組成物に関する。本発明の抗体および医薬組成物は例えばその必要がある対象の溶血性尿毒症症候群(HUS)を治療または予防するための方法に有用であり、これは本発明の尚別の側面である。かかる方法は、ヒト対象(大腸菌の腸管出血性株に感染したヒト対象など)の溶血性尿毒症症候群(HUS)を治療または予防するために好ましくは用いられる。
例1
キメラ蛋白質BLS−Stx2の分子モデリング
キメラの設計は、PyMOL 1 .5プログラム(www.pymol.org)によってその理論上の構造をモデリングし、Stx2Bの構造のC末端(PDBコードIR4P)をBLSの結晶学的構造のN末端(PDBコードID10)と融合することによって行った。これは以前にLaplagneらによって記載されたものと同様の戦略である(Laplagne et al., 2004. Proteins 57:820-828)。BLSのN末端の最初の8残基のコード配列を、Stx2Bと両方の蛋白質を繋ぐフレキシブルG/S5ペプチド、10ペプチド、または15アミノ酸ペプチドリンカーとのコード配列によって置換した。Stx2BおよびBLSは両方とも同じC5対称性の五量体構造を形成し、各プロトマーは他の2つと相互作用する。分子モデリングによって得られたキメラの理論上の構造(図1)は、用いられる全てのリンカーが十分に長く、立体障害なしにBLSの五量体モジュール上へのStx2B五量体の集合体形成を可能にするということを示している。十量体BLS粒子において、2つのStx2B五量体は構造の頂部および底部において逆方向に提示されるであろう。このモデルにおいては、Stx2ホロ毒素のAサブユニットと相互作用するStx2BのC末端表面はBLSスキャフォールドに向いており、免疫システムとの相互作用から恐らく防御されるであろう一方で、グロボトリアオシルセラミド(Gb3)結合部位はまったく曝露されるであろうということは、注目に値する。
例2
配列番号4を有する遺伝子を含むpET11a−BLS−Stx2B−L5(5アミノ酸リンカーを有する)プラスミドが、次のプロトコールによって構築された。
a)Brucella種のルマジンシンターゼ(BLS)のコード遺伝子をクローニングするために、BLS配列をB. abortusのゲノムDNAから特異的プライマーによるPCR増幅によって得、pET11aベクターにクローニングした(Novagen, USA)。カセットを製作するために、Brucella種のルマジンシンターゼ(BLS)のオープンリーディングフレームをコードする配列に対して部位特異的変異導入を実施した(Laplagne et. al., 2004)。2つの新たな制限部位をBLS遺伝子の5’領域に挿入した(5’末端の最初の2つのコドンにNsiI部位、BLSの天然アミノ酸配列の8および9残基を含む2つのコドンに1つのAflII部位)。
b)Stx2B蛋白質(配列番号1)をコードする配列を挿入するために、本発明者は、配列の5’のNsiI酵素の部位(下線)および配列の3’のAflII酵素の部位(下線)+5アミノ酸のリンカーをコードする配列(小文字)を有するStx2B蛋白質を増幅するオリゴヌクレオチドを設計した。Stx2B遺伝子(配列番号2)は、鋳型としてpGEM−Tベクター中の以前にクローニングされた配列からPCRによって得た(Capozzo et al., 2003. Infect Immun 71: 3971-3978)。
そのため, 次のオリゴヌクレオチドを作り、プライマーとしてPCRに用いた。
プライマーforward(配列番号10):
5' ATCAACATGCATGCGGATTGTGCTAAAGGT 3'
プライマーreverse 5(配列番号11):
5' TAAAATCTTAAGACCAGAACCAGAACCGTCATTATTAAACTGCAC 3'
PCR反応は0.2mMデオキシリボヌクレオチド三リン酸(dNTP)(Promega Inc.)、1.5mMのMgCl(PBL(登録商標))、0.15ユニットのDNATaqポリメラーゼ(PBL(登録商標))、および0.5μΜプライマーによって行った。サイクルのプロファイルは、94℃2分間の1サイクル、92℃10秒間、62℃12秒間、および72℃30秒間の5サイクル、ならびに最後に72℃2分間の1サイクルであった。
PCR産物はアガロースゲルを用いてチェックし、次にQiagen抽出キット(Qiagen, UK)を用いて精製した。
c)pET11a−BLSプラスミドおよびStx2B−L5の精製PCR産物をNsiIおよびAflII制限酵素によって消化した。消化は3ユニットのNsiI(Fermentas Inc.)および3ユニットのAflII(Fermentas Inc)によってTango(商標)緩衝液2×(最終濃度)中で、4時間37℃で実施した。消化産物を5ユニットのDNAT4リガーゼ酵素(Fermentas Inc.)によって一晩16℃でライゲーションした。ライゲーションを大腸菌DH5αコンピテントセルに形質転換し、コロニーを特異的プライマー(forwardおよびreverse 5)によるPCRによってスクリーニングした。挿入はシーケンシングによって確認した。シーケンシング分析によって、Brucella種のルマジンシンターゼの最初の8アミノ酸がStx2B蛋白質の70アミノ酸(配列番号1)によって置換されているということが示された。よって配列番号3を有するBLS−Stx2B(L5)と呼ばれるキメラ融合蛋白質をコードする遺伝子が得られた。
例3
pCI−neo−BLS−Stx2B−L5プラスミドを次のプロトコールによって構築した。
pET11aベクターにクローニングされた配列番号4のBLS−Stx2B(L5)の遺伝子の配列を、ベクターpCi−neo(Promega, USA)にサブクローニングした。そのため、次のオリゴヌクレオチドを作り、プライマーとしてPCRに用いた。ACCATG
BLS-DNA-chimera all(配列番号12):5' GTTTAAgaattcGAAGGAGATACCACCATGCAT 3'
BLS-Back(配列番号13):3' CGTAGCGCGAACAGACTcgatcgTACTGACCACCTGT 5'
BLS-DNA-chimera allプライマーはEcoRI酵素の制限部位(小文字)およびKozakコンセンサス配列(下線)を追加し、BLS-BackプライマーはNheI酵素の制限部位(小文字)を追加する。
かかる配列は、鋳型としてpET11a−BLS−Stx2B(L5)プラスミドを用いてPCRによって増幅した。PCR反応を実施例2Cに記載された通り行った。サイクルのプロファイルは、94℃5分間の1サイクル、94℃1分間、55℃1分間、および74℃1分間の40サイクル、ならびに最後に74℃8分間の1サイクルであった。PCR産物をEcoRIおよびNheI酵素によって消化し、pCI−neoベクターをEcoRIおよびXbaIによって消化した。EcoRI/Nhel消化は次の通り行った。5ユニットのNheI(Fermentas Inc.)、Tango(商標)緩衝液1×(最終濃度)中、4時間37℃。次に、5ユニットのEcoRI(Fermentas Inc.)およびTango(商標)緩衝液を式V=A/8に従って追加した。Vは追加されるべき緩衝液の体積であり、Aは反応の最初の体積である。消化は37℃でもう3時間インキュベーションした。EcoRI/XbaI消化は、4ユニットのEcoRIおよび4ユニットのXbaI(Fermentas Inc.)でTango(商標)緩衝液2×(最終濃度)中で、4時間37℃で行った。
次に、ライゲーション反応を(NheIおよびXbaI酵素は適合する末端を有する)実施例2Cに記載された通り実施した。ライゲーションを大腸菌DH5αコンピテントセルに形質転換し、コロニーを特異的プライマー(BLS-DNA-chimera all/BLS-Backおよびforward/reverse 5)によるPCRによってスクリーニングした。得られた構築物はシーケンシングによってチェックした。pCI−neo−BLS−Stx2B(L5)プラスミドを大腸菌DH5α細胞によって増幅し、さらに"mini prep"カラム(Qiagen, UK)によって精製した。DNAの純度および濃度は260/280nmの分光測色法によって評価した。
例4
配列番号6を有する遺伝子を含むpET11a−BLS−Stx2B−L10(10アミノ酸リンカーを有する)プラスミドを次のプロトコールによって構築した。
a)Brucella種のルマジンシンターゼ(BLS)のコード遺伝子をクローニングするために、BLS配列をB. abortusのゲノムDNAから特異的プライマーによるPCR増幅によって得、pET11aベクター(Novagen, USA)にクローニングした。カセットを製作するために、Brucella種のルマジンシンターゼ(BLS)のオープンリーディングフレームをコードする配列に対して部位特異的変異導入を実施した(Laplagne et al., 2004. Proteins 57:820-828)。2つの新たな制限部位をBLS遺伝子の5’領域に挿入した(5’末端の最初の2つのコドンにNsiI部位、BLSの天然アミノ酸配列の8および9残基を含む2つのコドンに1つのAflII部位)。
b)Stx2B蛋白質(配列番号1)をコードする配列を挿入するために、本発明者は、配列の5’のNsiI酵素の部位(下線)および配列の3’のAflII酵素の部位(下線)+10アミノ酸のリンカーをコードする配列(小文字)を有するこのStx2B蛋白質をコードするヌクレオチド配列を含む配列を設計した。
Stx2B遺伝子(配列番号2)は、鋳型としてpGEM−Tベクター中の以前にクローニングされた配列からPCRによって得た(Capozzo et al., 2003. Infect Immunol 71: 3971-3978)。
そのため、次のオリゴヌクレオチドを作り、プライマーとしてPCRに用いた。
プライマーforward(配列番号14):
5' ATCAACATGCATGCGGATTGTGCTAAAGGT 3'
プライマーreverse 10(配列番号15):
5' TAAAATCTTAAGagaaccagaaccagaaccagaaccAGAACCGTCATTATTAAACTGCAC 3'
PCR反応を実施例2Cに記載された通り行った。サイクルのプロファイルは、1サイクルの94℃2分間、35サイクルの92℃10秒間、68℃12秒間、および72℃30秒間、ならびに最後の1サイクルの72℃2分間であった。
PCR産物はアガロースゲルを用いてチェックし、次にQiagen抽出キット(Qiagen, UK)を用いて精製した。
c)pET11a−BLSプラスミドおよび精製遺伝子をNsiIおよびAflII制限酵素によって消化し、DNAT4リガーゼ酵素によって16℃で実施例2(C)に記載された通りライゲーションした。ライゲーションを大腸菌DH5αコンピテントセルに形質転換し、コロニーを特異的プライマー(forwardおよびreverse 10)によるPCRによってスクリーニングした。挿入はシーケンシングによって確認した。シーケンシング分析によって、Brucella種のルマジンシンターゼの最初の8アミノ酸がStx2B蛋白質の70アミノ酸(配列番号1)によって置換されているということが示された。よって遺伝子が得られ、これは配列番号5を有するBLS−Stx2B(L10)と呼ばれるキメラ融合蛋白質をコードする。
例5
pCI−neo−BLS−Stx2B−L10プラスミドを次のプロトコールによって構築した。
pET11aベクターにクローニングされた配列番号6のBLS−Stx2B(L10)の遺伝子の配列をpCi−neoベクター(Promega, USA)にサブクローニングした。そのため, 次のオリゴヌクレオチドを作り、プライマーとしてPCRに用いた。
BLS-DNA-chimera all(配列番号16):5' GTTTAAgaattcGAAGGAGATACCACCATGCAT 3'
BLS-Back(配列番号17):3 'CGTAGCGCGAACAGACTcgatcgTACTGACCACCTGT 5'
BLS-DNA-chimera allプライマーはEcoRI酵素の制限部位(小文字)およびKozakコンセンサス配列(下線)を追加し、BLS-BackプライマーはNheI酵素の制限部位(小文字)を追加する。
かかる配列を、鋳型としてpET11a−BLS−Stx2B(L10)プラスミドを用いてPCRによって増幅した。PCRは実施例3に記載された通り実施した。PCR産物をEcoRIおよびNheI酵素によって消化し、pCI−neoベクターをEcoRIおよびXbaIによって実施例3に記載された通り消化した。次にライゲーション反応を(NheIおよびXbaI酵素は適合する末端を有する)実施例2(C)に記載された通り実施した。ライゲーションを大腸菌DH5αコンピテントセルに形質転換し、コロニーを特異的プライマー(BLS-DNA-chimera all/BLS-Backおよびforward/reverse 10)によるPCRによってスクリーニングした。得られた構築物をシーケンシングによってチェックした。pCI−neo−BLS−Stx2B(L10)プラスミドを大腸菌DH5α細胞によって増幅し、さらに"mini prep"カラム(Qiagen, UK)によって精製した。DNAの純度および濃度は260/280nmの分光測色法によって評価した。
例6
配列番号8を有する遺伝子を含むpET11a−BLS−Stx2B(15アミノ酸リンカーを有する)プラスミドを次のプロトコールによって構築した。
a)Brucella種のルマジンシンターゼ(BLS)のコード遺伝子をクローニングするために、BLS配列をB. abortusのゲノムDNAから特異的プライマーによるPCR増幅によって得、pET11aベクター(Novagen, USA)にクローニングした。カセットを製作するために、Brucella種のルマジンシンターゼ(BLS)のオープンリーディングフレームをコードする配列に対して部位特異的変異導入を実施した(Laplagne et al., 2004. Proteins 57:820-828)。2つの新たな制限部位をBLS遺伝子の5’領域に挿入した(5’末端の最初の2つのコドンにNsiI部位、BLSの天然アミノ酸配列の8および9残基を含む2つのコドンに1つのAflII部位)。
b)Stx2B蛋白質(配列番号1)をコードする配列を挿入するために、本発明者は、配列の5’のNsiI酵素の部位(下線)および配列の3’のAflII酵素の部位(下線)+15アミノ酸のリンカーをコードする配列(小文字)を有するこのStx2B蛋白質をコードするヌクレオチド配列を含む配列を設計した。
Stx2B遺伝子(配列番号2)は、鋳型としてpGEM−Tベクター中の以前にクローニングされた配列からPCRによって得た(Capozzo et al., 2003. Infect Immunol 71: 3971-3978)。
そのため、次のオリゴヌクレオチドを作り、プライマーとしてPCRに用いた。
プライマーforward(配列番号18):
5' ATCAACATGCATGCGGATTGTGCTAAAGGT 3'
プライマーreverse 15(配列番号19):
5' TAAAATCTTAAGaccagaaccagaaccagaaccagaaccagaaccagaaccagaaccGTCATTATTAAACTGCAC 3'
PCR反応は実施例2Cに記載された通り実施した。サイクルのプロファイルは、1サイクルの94℃2分間、35サイクルの92℃10秒間、68℃12秒間、および72℃30秒間、ならびに最後の1サイクルの72℃2分間であった。
PCR産物をアガロースゲルを用いてチェックし、次にQiagen抽出キット(Qiagen, UK)を用いて精製した。
c)pET11a−BLSプラスミドおよび精製遺伝子をNsiIおよびAflII制限酵素によって消化し、DNAT4リガーゼ酵素によって16℃で実施例2(C)に記載された通りライゲーションした。ライゲーションを大腸菌DH5αコンピテントセルに形質転換し、コロニーを特異的プライマー(forwardおよびreverse 15)によるPCRによってスクリーニングした。挿入はシーケンシングによって確認した。シーケンシング分析によって、Brucella種のルマジンシンターゼの最初の8アミノ酸がネコStx2B蛋白質の70アミノ酸(配列番号1)によって置換されていることが示された。よって遺伝子が得られ、これは配列番号7を有するBLS−Stx2B(L15)と呼ばれるキメラ融合蛋白質をコードする。
例7
pCI−neo−BLS−Stx2B−L15プラスミドを次のプロトコールによって構築した。
pET11aベクターにクローニングされた配列番号8のBLS−Stx2B(L15)の遺伝子の配列を、pCi−neo(Promega, USA)ベクターにサブクローニングした。そのため, 次のオリゴヌクレオチドを作り、プライマーとしてPCRに用いた。
BLS-DNA-chimera all(配列番号20):
5' GTTTAAgaattcGAAGGAGATACCACCATGCAT 3'
BLS-Back(配列番号21):
3 'CGTAGCGCGAACAGACTcgatcgTACTGACCACCTGT 5'
BLS-DNA-chimera allプライマーはEcoRI酵素の制限部位(小文字)およびKozakコンセンサス配列(下線)を追加し、BLS-BackプライマーはNheI酵素の制限部位(小文字)を追加する。
かかる配列は、鋳型としてpET11a−BLS−Stx2B(L15)プラスミドを用いてPCRによって増幅した。PCRは実施例3に記載された通り行った。PCR産物をEcoRIおよびNheI酵素によって消化し、pCI−neoベクターを実施例3に記載された通りEcoRIおよびXbaIによって消化した。次にライゲーション反応を(NheIおよびXbaI酵素は適合する末端を有する)実施例2(C)に記載された通り実施した。ライゲーションを大腸菌DH5αコンピテントセルに形質転換し、コロニーを特異的プライマー(BLS-DNA-chimera all/BLS-Backおよびforward/reverse 15)によるPCRによってスクリーニングした。得られた構築物はシーケンシングによってチェックした。pCI−neo−BLS−Stx2B(L15)プラスミドを大腸菌DH5α細胞によって増幅し、さらに"mini prep"カラム(Qiagen, UK)によって精製した。DNAの純度および濃度は260/280nmの分光測色法によって評価した。
例8
BLS−Stx2B(5、10、および15アミノ酸リンカーを有する)キメラの精製
3つのpet11a−BLS−Stx2Bプラスミドを組み換え蛋白質の発現のための大腸菌BL21(DE3)コンピテントセルに形質転換した。細胞をアンピシリンを補ったLBブロス中で、37℃で撹拌しながら(250rpm)生育した。一晩培養物を新鮮なLB−アンピシリン培地によって1:100希釈し、OD600nm=1に達するまで生育した。この時点で、1mMイソプロピルβ−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)(Sigma)を追加することによって培養物を誘導し、撹拌しながら(250rpm)28℃で3時間インキュベーションした。細菌を4℃で20分、15000gで遠心した。採取した細胞を50mMのTris−HCl(pH8.0)緩衝液中に再懸濁し、音波処理によって溶解した。
全てのStx2B−BLSキメラは封入体として発現された(図2A)。封入体を、一晩のインキュベーションによって、8M尿素、50mMのTris/HCl、5mMのEDTA(pH8)の緩衝液中で、室温で撹拌しながら可溶化した。蛋白質は1M尿素、50mMのTris/HCl、5mMのEDTA(pH8.5)緩衝液に対して12−14,000 MWCO膜(Spectrum Laboratories, Inc., Rancho Dominguez, CA, USA)によって透析した。可溶化した蛋白質は、UV/vis検出器(Gilson, model 152)に繋がったHPLC装置(Gilson model 320)を用い、Q-Sepharose(Pharmacia, GE Healthcare Life Sciences)カラムの陰イオン交換クロマトグラフィーによって精製した。溶出は1M尿素、50mMのTris/HCl、1mMのPMSF(pH8.5)の緩衝液中の0〜1MのNaClの直線勾配を用いて実施した。蛋白質を10,000 MWCO Centriprep(登録商標)濃縮システム(Millipore, Carrigtwohill, Co. Cork, Ireland)によって濃縮した。調製物の純度はドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動SDS−PAGE(15%、w/v)によって決定し(図2BおよびD)、標準的な方法によって定量した。蛋白質は各免疫以前にリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に対して透析した。SDS−PAGEによって決定すると、蛋白質は予想される分子量を有しており(図2D)、抗BLSおよび抗Stx2抗体によってウェスタンブロットアッセイによって認識された(図2C)。
例9
pCIneo−BLS−Stx2BL5、L10、およびL15による293T細胞のトランスフェクション
真核細胞内におけるBLS−Stx2Bの正しい発現を裏付けるために、PolyFect(登録商標)試薬(Qiagen Inc.)を用いてpCI−BLS−Stx2Bによって293T細胞をトランスフェクションした。簡略には、6×10細胞/ウェルを、5%CO2中の37℃の6ウェル培養プレートで、抗生物質−抗真菌薬(AA)および5%胎児ウシ血清(FBS, Natocor)を有するRPMI1640培地中で生育した。2μgのpCIneo−BLS−Stx2BをRPMI培地によって100μlまで希釈し、20μlのPolyFect(登録商標)試薬を追加した。複合体形成を可能にするために、混合物を室温で10分インキュベーションした。トランスフェクション混合物をRMPI培地によって1mlまで希釈して細胞に追加し、5%CO2中37℃で、AAおよび2%FBSを有するRPMI1640培地中で48時間インキュベーションした。48時間後に細胞をPBSによって採取し、1500rpmで5分間遠心した。細胞ペレットをSDS−PAGE試料緩衝液中に再懸濁し(細胞溶解のため)、ウェスタンブロット分析にかけた。細胞溶解蛋白質の結果を15%SDS−PAGEにかけ、ニトロセルロース膜に電気転写した。膜は、PBS−0.1%Tweenで希釈した5%ミルクによって室温で2時間ブロッキングし、3%ミルクのPBS−0.1%Tweenで希釈したBLS特異的な抗体(1:2000)と一緒に4℃で一晩インキュベーションした。膜を洗浄し、ペルオキシダーゼ標識ウサギ抗マウスIgG(1:3000)(Bio-Rad Laboratories, Hercules, CA, USA)と一緒に室温で2時間インキュベーションした。反応はECL溶液によって現像した(図3)。
図3は、全ての3つのpCIneo−BLS−Stx2B構築物が対応する蛋白質を真核細胞株293T中で発現できるということを示している。これはウェスタンブロットアッセイによって、予想された分子量(およそ25kDa)の特異的なバンドとして明らかにされた。
例10
円偏光二色性による構造分析
精製キメラの二次構造を評価するために、遠UV(200〜250nmの波長範囲)の円偏光二色性(CD)シグナルが測定された。
遠UV領域(250〜200nm)におけるBLS−Stx2B、BLS、およびStx2BのCDスペクトルをJASCO J-810分光偏光計によってPBS(pH7.0)緩衝液中25℃で測定した。1または2mmのいずれかの経路長の石英キュベットを用いた。ProtParamExPASyツール(http://web.expasy.org/protparam/)を用いて各蛋白質について得られた理論上の分子量値を用いて、データをモル楕円率[θ](°cmμmolprot −1の単位)に変換した。
BLS−Stx2Bの遠UV−CDスペクトルは、単離されたBLSおよびStx2BのCDシグナルの組み合わせからこの蛋白質について理論上計算されたものと実質的に同一であるということが示された。これらの結果は、3つのキメラの構造において、BLSおよびStx2B両方の二次構造の保持を示している(図4)。
例11
静的光散乱による構造分析
BLS−Stx2Bの平均分子量(M)を、高速液体クロマトグラフィーシステム(Waters 486 UV検出器およびLKB 2142示差屈折率計を含む)にタンデムに繋がれたPrecision Detectors PD2010光散乱器によって決定した。一般的に、200〜400μlの各BLS−Stx2B−L5、L10、およびL15(0.5〜1mg/ml)をSuperdex 200 HR-10/30カラムにローディングし、1M尿素の50mMのTris/HCl、0.15MのNaCl(pH8)の緩衝液によって溶出した。溶出材料の90°の光散乱および屈折率シグナルをPCコンピュータ上に記録し、Precision Detectorsによって供給されたDiscovery32ソフトウェアによって分析した。90°光散乱検出器はウシ血清アルブミン(M:66.5kDa)を標準として用いて校正した。もたらされたMWと理論上のMWとの間の類似性によって、天然BLSの四次構造と一致する各キメラの構造の適切なフォールディングされたものが示された(図5)。
例12
熱変性分析
PBS(pH7.0)緩衝液中のBLS−Stx2B−L5、L10、およびL15、BLS野生型、ならびにStx2B試料の熱によって誘導される変性を、温度の関数としてJASCO J-810分光偏光計によってそれらの蛋白質の222nmのCDシグナルを測定することによって追跡した。ペルチェシステム(Jasco)によって温度を増大させることによって試料を低速で加熱した。温度走査の範囲は4℃/分の速度で25〜100℃であった。222nmのモル楕円率を0.5℃毎に測定した。よって熱転移の中点温度を見かけ上の融解温度(T)として考慮した。キメラの適切なフォールディング構造は、単離されたSTX2BおよびBLSモジュールと比較した熱安定性の分析によってもまた支持された。これらの蛋白質の熱変性をCD分光によって分析した(図6)。BLSの構造は85℃まで安定である。この温度を超えると、蛋白質は89℃の見かけ上のTで不可逆的プロセスによって協同的にアンフォールディングする。一方で、Stx2Bは50℃までは安定なままであり、次に60℃の見かけ上のTで協同的で不可逆的にアンフォールディングする。
対照的に、BLS−Stx2Bキメラは全て85℃まで安定なままであり、この温度を超えると蛋白質は複雑なプロセスによってアンフォールディングする。キメラのCDシグナルは、おそらくキメラの十量体構造中の変性したSTX2Bドメインの凝集現象(これはBLSモジュールの構造を混乱させて、それらのアンフォールディングを促進する)によって低下する。しかしながら、全ての3つのキメラで示された60℃におけるSTXBの熱転移の喪失は、BLSの分子が志賀様B毒素のサブユニットを安定化し、五量体の変性を83℃まで遅らせるということを示している。
例13
GB 結合試験
Stx2Bの五量体立体配座はGB3結合に必要であるので、Gb3結合ELISAアッセイを用いて、5、10、または15アミノ酸の長さのペプチドリンカーを有するキメラ蛋白質の形(それぞれBLS−Stx2B−L5、BLS−Stx2B−L10、およびBLS−Stx2B−L15)が集合体形成して天然ホロ毒素Bサブユニットの立体配置になったということを機能的に確認した。アッセイは以前に記載された通り実施した(Akenazi et al., 1989. J. ClinMicrobiol 27:1145-1150)。クロロホルム:メタノール(2:1)中に溶解されたGb3(Matreya, State College, PA)を用いて、96ウェルELISAプレート(Greiner Bio-One, Frickenhausen, Germany)をウェルあたり1μgでコーティングした。BLS−Stx2B免疫マウスの血清のプールを一次抗体として用い(1:1000希釈)、ペルオキシダーゼ標識ヤギ抗マウスIgG(Zymed, Invitrogen, Carisbad, CA, USA)を二次抗体として用いた(1:3000希釈)。反応をO−フェニレンジアミン(Sigma, St Louis, MO, USA)によって現像し、吸光度を492nmで読み取った。BLSおよび大腸菌BL21抽出物を非特異的結合の陰性対照として用いた。
投与量依存的な様式の陽性反応がキメラおよび組み換えStx2ホロ毒素では観察されたが、BLSでは観察されなかった(図7)。これらの発見から、BLS十量体の頂部のBサブユニットは正しく集合体形成されており、キメラ蛋白質の3つの形においてそれらのGb3結合能力を維持しているということが結論づけられる。
例14
免疫中の抗体−力価の経時変化
単離された精製組み換えStx2Bサブユニット(Stx2B)と比較して液性免疫応答を改善するBLS−Stx2Bの能力を評価するために、マウスの群に、10アミノ酸の長さのG/Sリンカーペプチドを有するキメラ(BLS−Stx2B−L10)またはStx2Bをフロイントアジュバント(FA)の存在下でi.p.注射した。水酸化アルミニウムゲル(AH)懸濁液(1mg/ml)をStx2B−BLSと混合し、撹拌しながら室温で30分インキュベーションした。AH吸着抗原を10000gで10分遠心し、ペレットをPBS中に再懸濁した。
予防接種マウスの血清中の特異的なIgG抗体を2ヶ月間超分析した。Stx2Bに特異的なIgG力価は両方の予防接種群において惹起された(図8A)。BLS−Stx2B−L10群のELISA力価は最初の3回のワクチン接種中に上昇し、3回目のワクチン接種の14日後にピークに達した。一方では、Stx2B免疫マウスは3回目の予防接種投与の45日後まで特異的な抗体応答を示さず、個体間には大きい力価のばらつきがあった。全ての分析された時間において、BLS−Stx2B−L10によって生じた抗体力価はStx2B群のものよりも有意に高かった(P<0.005)(図8A)。
免疫システムを活性化し、異なる製剤またはワクチンレジメンによって抗体を生ずるBLS−Stx2Bの能力もまた評価するために、本発明者は、フロイントアジュバント(FA)もしくは水酸化アルミニウム(AH)と一緒に、アジュバントなしに、またはDNA−蛋白質プライム・ブーストスケジュールに従って、BLS−Stx2B−L10蛋白質によってマウスの群を免疫した。血清試料を予防接種後の異なる時間に採集し、特異的なIgG力価をELISAによって決定した。結果は、BLS−Stx2Bキメラが試験された全てのプロトコールにおいて外因性アジュバントなしでさえも免疫応答を活性化するということを示している(図8B)。一方で、DNA−蛋白質プライム・ブーストレジメンはStx2B特異的な抗体を遅く(lately)誘導したが(蛋白質ブーストの35日後)、この時点においてAHのBLS−Stx2B−L10と同じ力価に達した。アジュバント非存在下の蛋白質は、最大力価およびそれらに達する時間に関して最低の液性応答を誘導した。
成体BALB/cマウスを、0、15、および30日目に、フロイントアジュバント(FA)(腹腔、i.p.)、AH(皮下、s.c.)、またはアジュバントなし(NA)(i.p.)によるBLS−Stx2B−L10の3回投与によって免疫した。FAの場合には、最初の投与を完全FAによって、2回目の投与を不完全FAによって、最終回の投与をアジュバントなしで投与した。AHでは、1mg/mlの懸濁液をBLS−Stx2B−L10と混合し、撹拌しながら室温で30分インキュベーションした。AH吸着抗原を10000gで10分遠心し、ペレットをPBS中に再懸濁してマウスに接種した。マウスの群はFA中のBLSおよびStx2Bによってもまたi.p.免疫した。BLSおよびBLS−Stx2B−L10の投与量はそれらの分子量によって補正し、Stx2Bと比較して各蛋白質の等モル量を接種した(投与量は20μgのStx2Bと同等であった)。
プライム・ブースト免疫のためには、マウスに100μgのpCI−BLS−Stx2B−L10を0、14、および28日目に筋肉内(i.m.)経路によって後ろ足に注射し、次に最終回のi.p.ブースターを40日目に不完全FA中のBLS−Stx2B−L10によって実施した。
マウスを各免疫以前および15または30日毎に麻酔し、眼窩静脈叢の穿刺によって採血し、血清試料を得た。
予防接種マウスの血清試料中のStx2B特異的なIgGをELISAアッセイによって分析した。簡略には、96ウェルのMaxiSorpプレート(Greiner Bio-One, Frickenhausen, Germany)を0.5gの精製Stx2Bによってコーティングし、0.4%BSAのPBS−0.05%Tweenによって2時間、37℃でブロッキングした。次に、プレートを段階希釈したマウス血清と一緒に2時間、37℃でインキュベーションした。洗浄後に、プレートは、PBS−0.05%Tweenで希釈した(1:3000)ペルオキシダーゼ標識ヤギ抗マウスIgG(Zymed, Invitrogen, Carisbad, CA, USA)と一緒に37℃で1.5時間インキュベーションした。プレートを洗浄し、クエン酸/リン酸緩衝液中の2mg/mlのO−フェニレンジアミン(Sigma)および0.3%Hによって反応を現像した。反応を2MのHSOによって止め、492nmの吸光度をマイクロタイタープレートリーダーASYS UVM340(Biochrom Ltd., Cambridge, England)によって測定した。結果はエンドポイント力価として表し、免疫前血清試料の媒質±2×標準偏差(SD)よりも高い光学密度を有する最終希釈の逆数値として計算した。
例15
抗体のサブタイピングおよび抗体の親和性
BLS−Stx2B−L10抗原は、分析された全てのプロトコールでIgG2aよりも高い(P<0.001)抗Stx2Bの特異的なIgG1力価を誘導した。ただしプライム・ブーストスケジュールでは、両方のIgGサブクラス間に重大な違いはなかった(図9)。IgGのサブタイピングのために、ELISAを上で記載された通りペルオキシダーゼ標識ヤギ抗マウスIgG1およびIgG2a(1:1000)(BD-Pharmigen, New Jersey, USA)を二次抗体として用いて行った。
FAまたはAHと一緒に製剤されたBLS−Stx2B−L10によって実施例14の通り免疫されたマウスの血清は、FA中の精製Stx2Bによって免疫されたマウスの血清よりもStx2Bに対する高い親和性を有する抗体を提示した。同様の親和性の結果が、表1Aのプライム・ブーストレジメンのアジュバントなしのBLS−Stx2B−L10によって免疫されたマウスから採集された血清で観察された。免疫マウスによって作られた抗体のStx2B親和性をチオシアン酸溶出ベースのELISAによって決定した。手順はStx2BのELISAについて記載したものと同様であったが、追加のステップを含んだ。正規化した濃度の血清と一緒のインキュベーションの後に、プレートを洗浄し、チオシアン酸アンモニウム(Anedra, San Fernando, Bs. As., Argentina)をPBSで希釈して、0〜4Mに亘る濃度でウェルに追加した。プレートを室温で15分静置した後に洗浄し、アッセイを続けた。結合した抗体の50%を解離させるのに必要なチオシアン酸アンモニウムの濃度を決定した。結合のパーセンテージを次の通り計算した。チオシアン酸アンモニウム存在下のOD492nm×100/チオシアン酸アンモニウム非存在下のOD492nm
例16
組み換えStx2(rStx2)に対する中和力価
Stx2中和抗体力価を決定するために、1CD50のrStx2(670pgのStx2、Vero細胞の50%を殺す細胞毒性量)と実施例14の通り免疫されたマウスの実験血清試料の段階希釈物とを、37℃で1時間、次に4℃で1時間プレインキュベーションした。10個のVero細胞を含む各ウェルに混合物を重層し、5%CO中37℃で48時間インキュベーションした。細胞をPBSによって洗浄し、クリスタルバイオレット色素によって染色し、マイクロタイタープレートリーダー(Biochrom Ltd.)上で570nmフィルターによって読み取った。中和活性は、Vero細胞に対するStx2毒性の50%を遮断した最高希釈の逆数値として表した。
FAと一緒に製剤されたBLS−Stx2B−L10によって免疫されたマウスの全ての血清は、最高の中和力価を示した(P<0.001)。対照的に、単離されたStx2Bによって免疫されたマウスの血清は、FA中に製剤されたときであっても最低の中和活性を示した(表1)。
抗体親和性は、(ELISA試験において)結合した抗体の50%を解離させるのに必要なチオシアン酸アンモニウムのモル濃度として表した。結果は4〜6匹のマウス/群の平均±SEMとして表している。免疫マウス(最終回の免疫の45日後)の血清をrStx2と一緒にインビトロでプレインキュベーションし、その毒性を材料と方法に詳述された通りVero細胞に対してアッセイした。各値は4〜6匹のマウス/群の平均±SEMを表す。Stx2B+FA群に対してP<0.05。***全ての他の予防接種プロトコールに対してP<0.001。
例17
マウス血清の交差反応
この目的のために、Stx2またはStx2cもしくはStx2dバリアントを産生するEHECのヒト分離株の上清を、実施例14の通りBLS−Stx2B−L10+FAまたはStx2B+FAによって免疫されたマウスの血清と一緒にインキュベーションし、Vero細胞に対する毒性を評価した。本発明者は組み換えStx1(rStx1)に対する中和能力もまた評価した。BLS−Stx2B−L10によって免疫されたマウスの血清は、野生型Stx2およびそのバリアント、ならびにrStx1もまた強力に中和した。はっきりと対照的に、精製Stx2Bによって免疫した6匹のマウスのうち1匹から採取した血清試料のみが野生型Stx2を弱く中和でき、それらのいずれもStx2バリアントまたはrStx1を中和しなかった(表2)。
例18
rStx2のチャレンジに対する免疫マウスの防御:エクスビボのrStx2中和活性
エクスビボアッセイのために、2.2ng/マウスのrStx2(100%致死量。1LD100)を、実施例14の通り免疫されたマウスの血清と一緒に37℃で1時間および4℃で1時間プレインキュベーションした。混合物を未処理の成体BALB/cマウスに静脈内(i.v.)接種し、生存率を観察した。この投与量のrStx2は、注射後96時間以内に100%の死亡率に至る。図10Aに示されている通り、異なるプロトコールのもとでBLS−Stx2B−L10によって免疫されたマウスから採取された血清と一緒のrStx2のインキュベーションによって、rStx2の毒性は完全に無効化された。一方で、Stx2B予防接種マウスの血清によってrStx2の毒性は予防されなかった。
例19
rStx2による静脈内チャレンジと長期の応答
実施例14の通り免疫されたマウスを、最終回の免疫の50日後に1LD100のrStx2によるi.v.接種によってチャレンジした。図10Bは、BLS−Stx2B−L10予防接種マウスの100%およびStx2B予防接種マウスの33%がrStx2の致死量のチャレンジから生き残ったということを示している。用いたrStx2投与量によれば、BLSによって免疫された動物または非免疫マウスの0%がチャレンジから生き残った(図10B)。
生き残ったBLS−Stx2B免疫マウスの血清を長期採取して、特異的な抗体応答の持続期間を研究した(図11A)。全てのBLS−Stx2Bレジメンは長期持続的な免疫応答を誘導した(これはELISAの抗Stx2抗体として評価した)。マウスを、2LD100(4.4ng/マウス)のrStx2によって最終回の投与の8ヶ月後に、3LD100(6.6ng/マウス)によって最終回の投与の10ヶ月後に再チャレンジした(図11B)。全てのBLS−Stx2B−L10予防接種マウスは、最終回の免疫投与の8ヶ月後に2LD100によってチャレンジされたものおよび最終回の免疫投与の11ヶ月後の3LD100によるチャレンジから生き残った。
例20
bls−stx2b−l10の1回投与による免疫によって作られた抗体の防御能力
BLS−Stx2B−L10蛋白質による免疫によって作られた抗体の防御能力をさらに分析するために、水酸化アルミニウム中に製剤されたBLS−Stx2B−L10の1回投与によって成体BALB/cマウスを免疫した(投与量は20μgのStx2Bと同等であった)。水酸化アルミニウムゲル(AH)懸濁液(1mg/ml)をBLS−Stx2B−L10と混合し、撹拌しながら室温で30分インキュベーションした。AH吸着抗原を10000gで10分遠心し、ペレットをPBS中に再懸濁した。血清試料を予防接種後の異なる時間に採集し、特異的なIgG力価をELISAによって決定した。予防接種マウスの血清試料中のStx2B特異的なIgGを実施例14に記載された通りELISAアッセイによって分析した。
図12は、BLS−Stx2B−L10の1回の投与が特異的なIgG液性応答を発生させるのに十分であるということを示している。
免疫応答の防御能力を試験するために、マウスを免疫の1ヶ月後に1LD100のrStx2によってチャレンジした。図13Aは、BLS−Stx2B−L10予防接種マウスの100%がrStx2の致死量のチャレンジから生き残った一方で、非免疫マウスの0%がチャレンジから生き残ったということを示している。
生き残ったマウスは、それぞれ免疫の2ヶ月後および免疫の4ヶ月後に3LD100および5LD100によって再チャレンジした。図13BおよびCは、全てのマウスが高い投与量のrStx2による両方のチャレンジから生き残ることができたということを示している。これは、BLS−Stx2B−L10による免疫によって作られた抗体の高い防御能力を示している。

Claims (42)

  1. 志賀毒素2サブユニットBのモノマーに対して少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有するペプチドを含み、前記のペプチドが直接的にまたはペプチドリンカーを介してBrucellaルマジンシンターゼのモノマーに融合されている、キメラ蛋白質。
  2. ペプチドが直接的にまたはペプチドリンカーを介してBrucellaルマジンシンターゼのモノマーのN末端に融合されている、請求項1に記載のキメラ蛋白質。
  3. Brucellaルマジンシンターゼのモノマーが、配列番号9に対して少なくとも95%の配列同一性を有する、請求項1または2に記載のキメラ蛋白質。
  4. Brucellaルマジンシンターゼのモノマーが、欠失と挿入との組み合わせが配列番号9に関して5アミノ酸よりも多くの伸長をもたらさないように、1つまたは2つ以上の置換、欠失、および/または挿入を最初の8つのN末端アミノ酸位置に有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のキメラ蛋白質。
  5. 志賀毒素2のサブユニットBのモノマーがペプチドリンカーによってBrucellaルマジンシンターゼのモノマーのN末端に連結される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のキメラ蛋白質。
  6. ペプチドリンカーがG/Sフレキシブルペプチドである、請求項5に記載のキメラ蛋白質。
  7. ペプチドリンカーが2〜20アミノ酸の長さである、請求項5または6に記載のキメラ蛋白質。
  8. ペプチドリンカーが5〜15アミノ酸の長さである、請求項7に記載のキメラ蛋白質。
  9. 配列番号3、配列番号5、および配列番号7からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項8に記載のキメラ蛋白質。
  10. 配列番号5のアミノ酸配列を含む、請求項9に記載のキメラ蛋白質。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のキメラ蛋白質の五量体の二量体を含む、蛋白質オリゴマー複合体。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のキメラ蛋白質をコードするポリヌクレオチド。
  13. 配列番号4、配列番号6、および配列番号8からなる群から選択されるヌクレオチド配列を含む、請求項12に記載のポリヌクレオチド。
  14. 配列番号6のヌクレオチド配列を含む、請求項13に記載のポリヌクレオチド。
  15. 請求項12に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  16. 配列番号4、配列番号6、および配列番号8からなる群から選択されるヌクレオチド配列を含む、請求項15に記載のベクター。
  17. 配列番号6のヌクレオチド配列を含む、請求項12に記載のベクター。
  18. 請求項12に記載のポリヌクレオチドを含むトランスジェニック細胞。
  19. 細胞が大腸菌細胞、哺乳動物細胞、またはPichia pastoris細胞である、請求項18に記載のトランスジェニック細胞。
  20. 細胞が大腸菌BL21(DE3)細胞である、請求項19に記載のトランスジェニック細胞。
  21. 細胞が哺乳動物の293T細胞である、請求項19に記載のトランスジェニック細胞。
  22. 細胞がPichia pastoris細胞である、請求項19に記載のトランスジェニック細胞。
  23. 請求項11に記載の蛋白質オリゴマー複合体および/または請求項15〜17のいずれか一項に記載のベクターと医薬的に好適なビヒクルとを含む、医薬組成物。
  24. 医薬組成物がワクチンである、請求項23に記載の医薬組成物。
  25. オリゴマー複合体が配列番号3、配列番号5、および配列番号7からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項24に記載の医薬組成物。
  26. オリゴマー複合体が配列番号5のアミノ酸配列を含む、請求項25に記載の医薬組成物。
  27. a)キメラ蛋白質の発現にとって好適な条件下で請求項18〜22のいずれか一項に記載のトランスジェニック細胞を培養すること、およびb)前記キメラ蛋白質を回収することを含む、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載のキメラ蛋白質または請求項11に記載の蛋白質オリゴマー複合体を産生する方法。
  28. a)オリゴマー複合体に対する中和抗体を惹起するのに好適な免疫スキームのもとで、請求項11に記載の蛋白質オリゴマー複合体を哺乳動物に投与するステップ、
    b)前記哺乳動物から、前記中和抗体および/または前記中和抗体を産生する能力がある細胞を含む生物試料を得るステップ、および
    c)前記生物試料を前記の抗体の供給源として用いるステップ、
    を含む、
    志賀毒素2のサブユニットBに特異的に結合する抗体を産生するための方法。
  29. ステップb)において得られる生物試料がB細胞を含み、それらがステップc)においてハイブリドーマを産生するために用いられる、請求項28に記載の方法。
  30. 哺乳動物がマウスである、請求項29に記載の方法。
  31. 哺乳動物がラクダ科動物である、請求項29に記載の方法。
  32. 細菌量の低下が望まれる動物に請求項11に記載のオリゴマー複合体を投与するステップを含む、哺乳動物内の腸管出血性大腸菌の細菌量を低下させる方法。
  33. 哺乳動物がウシである、請求項32に記載の方法。
  34. 請求項24〜26のいずれか一項に記載のワクチンを哺乳動物対象に投与することを含む、哺乳動物対象の溶血性尿毒症症候群(HUS)に対する抵抗力を誘導する方法。
  35. 哺乳動物対象の溶血性尿毒症症候群(HUS)に対する抵抗力を誘導する方法に用いるための、請求項24〜26のいずれか一項に記載のワクチン。
  36. 哺乳動物対象の溶血性尿毒症症候群(HUS)に対する抵抗力を誘導するための医薬の製造への、請求項1〜10のいずれか一項に記載のキメラ蛋白質または請求項13に記載のオリゴマー複合体の使用。
  37. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のキメラ蛋白質に結合する抗体。
  38. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のキメラ蛋白質に特異的である、請求項37に記載の抗体。
  39. 請求項37または38に記載の抗体と医薬的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  40. 請求項37もしくは38に記載の抗体または請求項39に記載の医薬組成物を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象における溶血性尿毒症症候群(HUS)を予防または治療する方法。
  41. 対象がヒトである、請求項40に記載の方法。
  42. 哺乳動物対象の溶血性尿毒症症候群(HUS)を予防または治療するための医薬の製造への、請求項37または38に記載の抗体の使用。
JP2016516279A 2013-05-27 2014-05-26 BrucellaルマジンシンターゼとAB5毒素のBサブユニットとのキメラ Active JP6674603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361827713P 2013-05-27 2013-05-27
US61/827,713 2013-05-27
PCT/IB2014/061731 WO2014191903A1 (en) 2013-05-27 2014-05-26 Chimeras of brucella lumazine synthase and beta subunit of ab5 toxins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522209A true JP2016522209A (ja) 2016-07-28
JP6674603B2 JP6674603B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=51136520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516279A Active JP6674603B2 (ja) 2013-05-27 2014-05-26 BrucellaルマジンシンターゼとAB5毒素のBサブユニットとのキメラ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10633639B2 (ja)
EP (1) EP3003348B1 (ja)
JP (1) JP6674603B2 (ja)
CN (1) CN105555293B (ja)
AR (2) AR096445A1 (ja)
BR (1) BR112015029776B1 (ja)
CA (1) CA2913702C (ja)
ES (1) ES2749120T3 (ja)
MX (1) MX368441B (ja)
WO (2) WO2014191904A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6674603B2 (ja) 2013-05-27 2020-04-01 イムノヴァ エス.エー.Inmunova S.A. BrucellaルマジンシンターゼとAB5毒素のBサブユニットとのキメラ
EP3443097A4 (en) * 2016-04-11 2020-04-22 Biogénesis Bagó Uruguay S.A. UNIVERSAL VACCINE AGAINST VIRUS DISEASES
WO2019016237A1 (en) * 2017-07-19 2019-01-24 Vib Vzw AGENTS FOR CONNECTING TO SERUM ALBUMIN
RU2732155C1 (ru) * 2019-09-24 2020-09-11 Открытое акционерное общество "Всероссийский научный Центр молекулярной диагностики и лечения" (ОАО ВНЦМДЛ) Гуманизированное антитело или его антигенсвязывающий фрагмент (Fab) против шига-токсинов первого и/или второго типов (варианты), композиция для лечения токсических состояний, вызванных энтерогеморрагической кишечной палочкой, содержащая указанные антитела и/или Fab

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121330A2 (en) * 2004-06-03 2005-12-22 Goldgene Llc Isolated chimeric proteins of modified lumazine synthase

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2328485C (en) * 1998-05-20 2011-05-03 Teijin Limited Humanized antibodies that recognize verotoxin ii and cell line producing same
US20100034819A1 (en) * 2006-03-31 2010-02-11 Centocor Inc. Human epo mimetic hinge core mimetibodies, compositions, methods and uses for preventing or treating glucose intolerance related conditions on renal disease associated anemia
CN102532324B (zh) * 2010-12-30 2014-02-19 青岛红桥明勤生物科技有限公司 布氏杆菌基因工程亚单位疫苗的制备及其应用
JP6674603B2 (ja) 2013-05-27 2020-04-01 イムノヴァ エス.エー.Inmunova S.A. BrucellaルマジンシンターゼとAB5毒素のBサブユニットとのキメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121330A2 (en) * 2004-06-03 2005-12-22 Goldgene Llc Isolated chimeric proteins of modified lumazine synthase

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES, vol. Vol. 183, JPN6018010401, 2001, pages p. 435-443 *
PROTEIN SCIENCE, vol. Vol. 22, JPN6018010403, 2013, pages p. 153-167 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2913702A1 (en) 2014-12-04
US10633639B2 (en) 2020-04-28
JP6674603B2 (ja) 2020-04-01
CA2913702C (en) 2023-08-01
BR112015029776B1 (pt) 2023-02-07
WO2014191903A1 (en) 2014-12-04
AR096445A1 (es) 2015-12-30
AR096444A1 (es) 2015-12-30
CN105555293A (zh) 2016-05-04
NZ714547A (en) 2021-11-26
CN105555293B (zh) 2021-08-03
WO2014191904A1 (en) 2014-12-04
ES2749120T3 (es) 2020-03-19
EP3003348A1 (en) 2016-04-13
BR112015029776A2 (pt) 2017-09-26
MX2015016347A (es) 2016-07-20
MX368441B (es) 2019-10-02
EP3003348B1 (en) 2019-07-10
US20160115459A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Walker An assessment of enterotoxigenic Escherichia coli and Shigella vaccine candidates for infants and children
Taxt et al. Heat-stable enterotoxin of enterotoxigenic Escherichia coli as a vaccine target
US8846058B2 (en) Shiga toxoid chimeric proteins
US20050244425A1 (en) Histidine-tagged intimin and methods of using intimin to stimulate an immune response and as an antigen carrier with targeting capability
JP6674603B2 (ja) BrucellaルマジンシンターゼとAB5毒素のBサブユニットとのキメラ
CA2858519A1 (en) Clostridium difficile toxin-based vaccine
Tamehri et al. Combination of BauA and OmpA elicit immunoprotection against Acinetobacter baumannii in a murine sepsis model
US9629905B2 (en) Neisseria meningitidis fHbp variant and its use for vaccination
BE1024282B1 (fr) Compositions immunogènes
NZ714547B2 (en) Chimeras of brucella lumazine synthase and beta subunit of ab5 toxins
JP6590916B2 (ja) 毒素原性大腸菌およびジェジュニ菌の組合せの組換えコンストラクト
US11219686B2 (en) Dual anthrax-plague vaccines that can protect against two tier-1 bioterror pathogens, bacillus anthracis and yersinia pestis
WO2012001004A1 (en) Fimh vaccine against urinary tract infections (uti)
AU2002325109C1 (en) Moraxella (branhamella) catarrhalis polypeptides and corresponding DNA fragments
WO2023203238A1 (en) Streptococcus suis vaccine composition comprising immunogenic fusion polypeptides
WO2023118033A1 (en) Vaccine
Yakhchali Expression of foreign epitopes in CS3 fimbriae
AU2008209284A2 (en) Papaya mosaic virus-based vaccines against Salmonella typhi and other enterobacterial pathogens

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250