JP2016521775A - ヘパラン硫酸 - Google Patents

ヘパラン硫酸 Download PDF

Info

Publication number
JP2016521775A
JP2016521775A JP2016516483A JP2016516483A JP2016521775A JP 2016521775 A JP2016521775 A JP 2016521775A JP 2016516483 A JP2016516483 A JP 2016516483A JP 2016516483 A JP2016516483 A JP 2016516483A JP 2016521775 A JP2016521775 A JP 2016521775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell culture
binding
heparan sulfate
heparin
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016516483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6407980B2 (ja
Inventor
クール,サイモン
ヌルカム,ビクター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agency for Science Technology and Research Singapore
Original Assignee
Agency for Science Technology and Research Singapore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency for Science Technology and Research Singapore filed Critical Agency for Science Technology and Research Singapore
Publication of JP2016521775A publication Critical patent/JP2016521775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407980B2 publication Critical patent/JP6407980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0075Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/727Heparin; Heparan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/39Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/23Carbohydrates
    • A61L2300/236Glycosaminoglycans, e.g. heparin, hyaluronic acid, chondroitin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

ビトロネクチンを結合するヘパラン硫酸が開示されている。【選択図】図1

Description

本発明は、ヘパラン硫酸に関し、排他的にではないが、特に、ビトロネクチンを結合するヘパラン硫酸に関する。
社会への重症疾患の世界的な経済的コストと幹細胞がこれらの問題のいくつかを軽減することに関する可能性の間に強い相関がある[1]。これは、それらの限定された有効性にもかかわらず、幹細胞療法需要を指数関数的に駆動している[2]。ヒト胚幹細胞(hESC)および誘導多能性幹細胞療法がこの成長している市場に寄与する可能性は、相当なものである。これらの細胞は、成体に存在する全ての細胞型に分化する能力を有する。hESCは、それらの供給が確実になりえれば、こうした再生医療戦略の中心となると断定されてきた[3]。心筋細胞、肝細胞またはインスリン産生細胞系列へのhESCの方向付けられた分化は、特に、大きな見込みを有する。2009年および2010年に、米国食品医薬品局(U.S. Food and Administration)(FDA)は、ヒト胚幹細胞由来の細胞を用いる、A級胸髄損傷の治療のための(NCT01217008およびNCT01344993)[4]ならびに黄斑ジストロフィーおよび萎縮型加齢黄斑変性のための(NCT01345006およびNCT01344993)[5]2つの臨床治験を承認した。しかしながら、これらの細胞を、将来の臨床的要求を満たすのに必要である後の方向付けられた分化のために、十分な細胞が利用可能となることを保証するのに必須である特質である、分化の前のそれらの元の状態で持続的に保存することは今なお非常に困難であるという問題が残っている。
第1の、最も重要な課題は、hESC維持のための不活性化マウスまたはヒト支持細胞層への依存を軽減することである。第2の課題は、マウス肉腫基底膜由来の有用であるが不十分に定義された製品である、マトリゲル(登録商標)の使用を排除することである。第3に、細胞培地からのウシ血清アルブミン(BSA)およびウシ胎児血清(FCS)の分注は、大きな進歩であろう。我々が細胞を多数でナイーブな状態で最大の安全性をもって増殖させる場合、これらの障害は、克服される必要がある。
細胞培地製剤は、急速な進歩を遂げ、現在、XVIVO−10、hESF9、mTeSR(登録商標)1およびSTEMPROなどの多くの化学的に定義された培地が入手可能である。[6〜9]しかしながら、正しく定義された細胞培養表面の領域では、今なお行なわれるべき多くの研究がある。多くの研究グループが、ラミニン(LN)[10、11]、ビトロネクチン(VN)[12]、フィブロネクチン(FN)[13]、Eカドヘリン[14]、ペプチド[15、16]またはPMEDSAH重合体[17]を含めた、hESCを培養するための方法を提案してきたが、これらの研究のいずれも、適用された化合物の実際の表面密度も、商業的規模のhESC増殖のためのそれらの経済費用便益もこれまで計算していない。
細胞培養のための細胞外マトリクス(ECM)タンパク質を固定化するための最も広範に使用されている方法は、培養表面上への受動的な吸着を通してである。以前、本発明者らは、hESCをビトロネクチン(VN)が吸着した表面上で長期間成功的に増殖することができることを示した[18]。しかしながら、この方法は、VNの立体障害または高次構造の撹乱をもたらし、タンパク質の機能喪失をもたらすことがMarsonらによって示された[19]。
グリコサミノグリカンは、広範囲のタンパク質と相互作用してそれらの機能を制御する、複雑な、直鎖状の、高電荷の炭水化物である;通常、それらは、合成され、コアタンパク質に接着している。GAGは、非硫酸化型(HA)および硫酸化型(CS、DS、KS、ヘパリンおよびHS)に分類される。
GAGの中で、ヘパラン硫酸(HS)ファミリーは、そのドメイン内の特異的な配列に基づいて標的タンパク質と相互作用するその能力のために、特に興味深い。該ファミリー(ヘパリンおよびHS)は、N−、およびO−硫酸化の可変性のパターンを有する反復ウロン酸−(1→4)−D−グルコサミン二糖サブユニットからなる。例えば、ヘパリンの抗凝固活性は、ユニークな五糖配列を有するグルコサミン残基における3O−硫酸化を必要とする[20]。ユニークな硫酸化パターンも、ECMタンパク質に明白である;FNを結合する貪欲なヘパリン結合バリアントは、7から8N硫酸化二糖が必要とされ、通常より大きいドメインを有し(>14残基)、特に高電荷である[21、22]。しかしながら、HSは、硫酸化されていないNAドメインによって分離された高度に硫酸化されたNSドメインを有することによって、こうした硫酸化ヘパリンとは異なる;こうした性質は、ヘパリンの副作用なく、タンパク質を選択的に結合するためのユニークな配列を提供する[23]。
HSの二糖組成は、グリコシド結合を切断するためにフラボバクテリウム・ヘパリニウム酵素ヘパリナーゼI、IIおよびIIIを使用した一連の酵素的卵割を通して解明されうる[24〜26]。3つ全てのヘパリナーゼが組合せで使用された場合、ヘパリンまたはHSの90%を超える脱重合が可能である[27、28]。結果として生じる二糖混合物は、既知の二糖標準との比較により、PAGE[29]、SAX−HPLC[30]、または高感度キャピラリー電気泳動(CE)[31〜34]によって分析されうる。
多くの研究も、HSが幹細胞の維持および増殖に重要であることを示した[15、35〜38]。Uygunらは、GAG誘導体化表面が、TCPS表面と比較して、間葉系幹細胞増殖の5倍の増加を促進することができることを実証した[39]。より効果的な様式でVNの提示(presention)を可能にするように特定のHSバリアントを操作することが可能でありうるという可能性が表れる。固定化戦略は、表面上への吸着を可能にするためにGAGをBSAとカップリングすること[40、41];二糖単位を共有結合的に固定化するためのEDC化学的方法[42];GAGのビオチン化およびストレプトアビジンがコーティングされた表面へのカップリング[43〜45]、および正に帯電したプラズマ重合体フィルム[19、46]を含む。こうした誘導体化表面上の元素組成を分析するために、XPSなどの技法が用いられる[47]。
本明細書で、本発明者らは、細胞培養のためのVN表面密度を改善するための高VN結合能力を有するHSバリアントの探索を記載する。本発明者らは、最初に、VN−ヘパリン結合ドメイン(VN−HBD)を捕獲リガンドとして使用したアフィニティークロマトグラフィーによる未加工のHS出発物質からの新規なVN結合HS種の精製を記載する。次いで、非結合および出発物質からのこの精製されたHSの結合能力を確認するための幅広い生化学的アッセイが用いられた。次いで、HSの長さ、硫酸化パターンおよび組成必要条件がELISAおよびCEによって分析された。次いで、3つの異なる戦略がTCPS上の精製されたHSバリアントの固定化におけるそれらの適合性に関して評価された。アリルアミンを利用した方法は、試験された他の方法に対して明確な利点を提供した。
したがって、hESC培養のための十分なVNを提示するためにこうした方法を利用することは、効率的ではない。有害な効果を導きうるタンパク質の修飾の代わりに、効率的なVN固定化のために表面を修飾することは、より合理的な手法であると思われる。本明細書で、本発明者らは、安価、測定可能かつ効率的でもある、hESC培養のための十分な無修飾VNの捕獲を可能にする様々な戦略を探索する。
本発明は、ヘパラン硫酸製剤、ヘパラン硫酸HS9に関する。HS9は、ビトロネクチンを結合し、かつ培養された幹細胞の幹細胞性(例えば、多能性または多分化能)を維持しながら幹細胞の培養および増殖を支持する能力のある細胞培養基質を提供することにおける有用性を示すことが見出されている。
HS9とは、構造的および機能的に関連した単離されたヘパラン硫酸の新規クラスを指す。
本発明の一態様では、ヘパラン硫酸HS9が提供される。HS9は、単離された形態または実質的に精製された形態で提供されうる。これは、ヘパラン硫酸成分が少なくとも80%のHS9、より好ましくは、少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%のうちの1つである組成物を提供することを含みうる。
好ましい実施形態では、HS9は、PRPSLAKKQRFRHRNRRKGYRSQRGHSRGRNQNSRR(配列番号1)またはPRPSLAKKQRFRHRNRKGYRSQRGHSRGRNQNSRR(配列番号3)のアミノ酸配列を有するペプチドまたはポリペプチドを結合する能力がある。ペプチドは、この配列の一方または両方の端に1個または複数のさらなるアミノ酸を有していてもよい。例えば、ペプチドは、この配列の一方または両方の端に1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50個またはそれ以上のうちのいずれかのアミノ酸を有していてもよい。
他の実施形態では、ポリペプチドは、ビトロネクチンタンパク質である。一部の実施形態では、HS9は、配列番号1、配列番号3またはビトロネクチンタンパク質のうちのいずれかのアミノ酸配列を有するまたはからなるペプチドに、100μM未満のK、より好ましくは、50μM、40μM、30μM、20μM、10μM、1μM、100nM、10nM、1nM、または100pMのうちの1つよりも小さいKで結合する。
HS9は、
(i)PRPSLAKKQRFRHRNRRKGYRSQRGHSRGRNQNSRRもしくはRPSLAKKQRFRHRNRKGYRSQRGHSRGRNQNSRRのアミノ酸配列を有するヘパリン結合ドメインを含むまたはからなるポリペプチド分子が接着している固体支持体を用意するステップ、
(ii)該ポリペプチド分子をグリコサミノグリカンを含む混合物と接触させてポリペプチド−グリコサミノグリカン複合体を形成させるステップ、
(iii)混合物の残りからポリペプチド−グリコサミノグリカン複合体を分離するステップ、
(iv)ポリペプチド−グリコサミノグリカン複合体からグリコサミノグリカンを解離させるステップ、
(v)解離されたグリコサミノグリカンを回収するステップ
を含みうる、本明細書中に記載の本発明者らの方法によって取得、同定、単離または濃縮されうる。
本発明者らの方法において、該混合物は、市販の供給源から得られるグリコサミノグリカンを含んでいてもよい。1つの好適な供給源は、ヘパラン硫酸画分、例えば、市販のヘパラン硫酸である。1つの好適なヘパラン硫酸画分は、ブタ腸粘膜からのヘパリンの単離中に得ることができる(例えば、Celsus Laboratories Inc. − 時に「Celsus HS」と呼ばれる)。
他の好適なヘパラン硫酸の供給源は、任意の哺乳動物(ヒトまたはヒト以外)からのヘパラン硫酸、特に、腎臓、肺または腸粘膜からのヘパラン硫酸を含む。一部の実施形態では、ヘパラン硫酸は、ブタまたはウシの腸粘膜、腎臓または肺由来である。
本発明の別の態様では、上記の態様のうちのいずれか1つによるHS9およびビトロネクチンタンパク質を含む組成物が提供される。
本発明の一態様では、上記の態様によるHS9を含む医薬組成物または医薬が提供される。医薬組成物または医薬は、薬学的に許容される担体、アジュバントまたは賦形剤をさらに含んでいてもよい。
一部の実施形態では、医薬組成物は、疾患の治療の方法における使用のためのものである。一部の実施形態では、医薬組成物または医薬は、ビトロネクチンタンパク質をさらに含んでいてもよい。一部の他の実施形態では、医薬組成物または医薬は、唯一の活性成分としてHS9を含む。
本発明の別の態様では、HS9は、医療の方法における使用のために提供される。本発明の関連態様では、医療の方法における使用のための医薬の製造におけるHS9の使用が提供される。
本発明のさらなる態様では、バイオマテリアルおよびHS9を含む生体適合性のインプラントまたはプロテーゼが提供される。一部の実施形態では、インプラントまたはプロテーゼは、HS9でコーティングされる。一部の実施形態では、インプラントまたはプロテーゼは、HS9で含浸される。インプラントまたはプロテーゼは、ビトロネクチンタンパク質でさらにコーティングまたは含浸されてもよい。
本発明の別の態様では、生体適合性のインプラントまたはプロテーゼを形成する方法であって、バイオマテリアルをHS9でコーティングするまたは含浸させるステップを含む方法が提供される。一部の実施形態では、該方法は、バイオマテリアルをビトロネクチンタンパク質のうちの一方または両方でコーティングするまたは含浸させることをさらに含む。
本発明の別の態様では、HS9を含む細胞培養基質を有する細胞培養物品または容器が提供される。一部の実施形態では、細胞培養表面の少なくとも一部は、HS9でコーティングされていてもよい。細胞培養物品または容器は、ビトロネクチンをさらに含みうる。
本発明の別の態様では、細胞培養基質を形成する方法であって、HS9を細胞培養支持体表面に適用することを含む方法が提供される。
本発明の別の態様では、HS9を含む細胞培養基質と接触している細胞を含む、in vitroの細胞培養物が提供される。一部の実施形態では、細胞培養基質は、ビトロネクチンをさらに含む。
本発明の別の態様では、細胞を培養する方法であって、細胞をin vitroでHS9を含む細胞培養基質と接触させて培養することを含む方法が提供される。一部の実施形態では、細胞培養基質は、ビトロネクチンをさらに含む。
本発明の別の態様では、細胞培養基質への細胞接着における使用のためのHS9が提供される。
本発明のさらなる態様では培地が提供され、当該培地はHS9を含む。
本発明の別の態様では、in vitroでの細胞培養におけるHS9の使用が提供される。
本発明の一部の態様では、幹細胞をin vitroで培養する方法であって、幹細胞をin vitroでヘパラン硫酸HS9と接触させて培養することを含む方法が提供される。HS9は、好ましくは、外因性であってかつ単離され、かつ補助剤として、例えば、培地の一部として、培養物に添加される。
好ましい実施形態では、HS9と接触しながら培養された幹細胞は、個体数が増大し、すなわち、幹細胞の数が増加し、かつ培養物中の高い割合の細胞が親幹細胞の多分化能または多能性の特性(例えば、幹細胞の型に特徴的な特定の組織型に分化する幹細胞の能力)を維持する。例えば、好ましくは、培養物中の少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%のうちの1つの幹細胞が、親幹細胞の多分化能または多能性の特性を示す。好ましくは、HS9は、多分化能または多能性である培養物中の細胞の割合(例えば、百分率)を上昇させるために作用する。これは、多分化能または多能性である出発培養物中の細胞の数に対して相対的に測定されてもよい。一部の実施形態では、多分化能または多能性の細胞の割合の上昇は、外因性のHS9の存在が欠けていることのみによって異なる対応する培養条件下におかれる幹細胞の対照培養物に対して比較されてもよい。幹細胞培養物は、任意選択でビトロネクチンを含んでいても、または含んでいなくてもよい。
本発明のさらに別の態様では、予め決定された量のHS9および予め決定された量のビトロネクチンを含むキットオブパーツが提供される。キットは、予め決定された量のHS9を含む第1の容器および予め決定された量のビトロネクチンを含む第2の容器を含んでいてもよい。細胞培養の方法における使用のためのキットが提供されうる。
本発明のさらなる態様では、ペプチドまたはポリペプチドを結合する能力のある単離されたヘパラン硫酸を含む細胞培養基質を有する細胞培養物品または容器であって、ペプチドまたはポリペプチドが単離されたヘパラン硫酸に接触している細胞培養物品または容器が提供される。一部の実施形態では、細胞培養表面の少なくとも一部は、単離されたヘパラン硫酸でコーティングまたは含浸されている。
本発明の関連態様では、細胞培養基質を形成する方法であって、ペプチドまたはポリペプチドを細胞培養支持体表面に結合する能力のある単離されたヘパラン硫酸を適用することおよび単離されたヘパラン硫酸をペプチドまたはポリペプチドと接触させることを含む方法が提供される。
本発明の関連態様では、ペプチドまたはポリペプチドを結合する能力のある単離されたヘパラン硫酸を含む細胞培養基質と接触している細胞を含むin vitroの細胞培養物であって、ペプチドまたはポリペプチドが単離されたヘパラン硫酸と接触しているin vitroの細胞培養物も提供される。
本発明の関連態様では、細胞を培養する方法であって、該方法が、細胞をin vitroでペプチドまたはポリペプチドを結合する能力のある単離されたヘパラン硫酸を含む細胞培養基質と接触させて培養することを含み、ペプチドまたはポリペプチドが単離されたヘパラン硫酸と接触している方法が提供される。
一部の実施形態では、ペプチドまたはポリペプチドは、細胞外マトリクスタンパク質、またはそれに由来するペプチドである。
一部の実施形態では、単離されたヘパラン硫酸は、以下のステップを含みうる、本明細書中に記載の本発明者らの方法によって取得、同定、単離または濃縮される:
(i)固体支持体に接着され、目的のタンパク質からのヘパリン結合ドメインを含む、またはからなる、ポリペプチド分子を有する該支持体を提供するステップ;
(ii)該ポリペプチド分子をグリコサミノグリカンを含む混合物、好ましくはヘパラン硫酸製剤、と接触させて、ポリペプチド−グリコサミノグリカン複合体の形成を可能にさせるステップ;
(iii)混合物の残りからポリペプチド−グリコサミノグリカン複合体を分離するステップ;
(iv)ポリペプチド−グリコサミノグリカン複合体からグリコサミノグリカンを解離させるステップ;
(v)解離されたグリコサミノグリカンを回収するステップ。
説明
本発明者らは、配列に基づくアフィニティークロマトグラフィープラットフォームを使用して、ビトロネクチン(VN)のヘパリン結合ドメインを利用した。これは、VN結合ヘパラン硫酸(HS)画分の濃縮を可能にした。結合アビディティーおよびVNに関するVN結合HS9+veの特異性が、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)およびキャピラリー電気泳動の組合せを使用して確認された。組織培養物処理ポリスチレン(TCPS)表面上へのアリルアミン(AA)重合体のプラズマ重合は、HS9+veの効率的な捕獲を可能にした。HSおよびVNの表面組合せは、hESCの接着を支持した。各コーティング層の表面密度が、放射標識と結合アッセイの双方によって確認された。HS組成分析は、グルコサミン残基上のN−硫酸化と共に6O−硫酸化、および3個を超える二糖単位の長さがVNへのHS9+ve結合に決定的であったことを明らかにした。この組合せ基質は、オーソドックスな受動的なVN吸着に対して細胞接着に必要なVN表面密度の著しい減少を可能にする。この方法は、費用効果の高い様式でhESCの3次元培養のために容易にスケールアップすることができる。
HS9
本発明は、HS9と呼ばれる一クラスのヘパラン硫酸分子に関する。HS9分子は、ビトロネクチンのヘパリン結合ドメインに相当するポリペプチドに結合する1種または複数のGAGを含む化合物の混合物を濃縮する方法によって入手可能である。特に、HS9分子は、アミノ酸配列PRPSLAKKQRFRHRNRRKGYRSQRGHSRGRNQNSRRもしくはRPSLAKKQRFRHRNRKGYRSQRGHSRGRNQNSRRを含むまたはからなるドメインである、ビトロネクチンのヘパラン結合ドメインに結合するヘパラン硫酸について濃縮することによって得られうる。濃縮のプロセスは、HS9を単離するために使用されてもよい。
本発明は、HS9で濃縮された化合物の混合物、およびこうした混合物を使用する方法にも関する。
ここに記載の方法によって入手可能であることに加えて、HS9は、機能的および構造的に定義もされうる。
機能的に、HS9は、PRPSLAKKQRFRHRNRRKGYRSQRGHSRGRNQNSRR(配列番号1)もしくはPRPSLAKKQRFRHRNRKGYRSQRGHSRGRNQNSRR(配列番号3)のアミノ酸配列を有する、またはからなる、ペプチドを結合する能力がある。ペプチドは、このペプチドの一方または両方の端に1個または複数のさらなるアミノ酸を含んでいてもよい。
好ましくは、HS9は、100μM未満のK、より好ましくは、50μM、40μM、30μM、20μM、10μM、1μM、100nM、10nM、1nM、または100pMのうちの1つよりも小さいKで該ペプチドを結合する。
好ましくは、HS9は、100μM未満のK、より好ましくは、50μM、40μM、30μM、20μM、10μM、1μM、100nM、10nM、1nM、または100pMのうちの1つよりも小さいKでビトロネクチンタンパク質も結合する。HS9とビトロネクチンタンパク質との間の結合は、以下のアッセイ方法によって決定されうる。
ビトロネクチンは、ブロッキング溶液(SAB中に0.2%のゼラチン)中に3μg/mlの濃度で溶解され、ブロッキング溶液中に0〜3μg/mlの希釈系列が確立される。ヘパリンで予めコーティングされたヘパリン/GAG結合プレートの3通りずつのウェル内に200μlのビトロネクチンの各希釈物の分注;37℃で2時間インキュベートされ、SABで注意深く3回洗浄されて、200μlの250ng/mlのビオチン化された抗ビトロネクチンがブロッキング溶液中に添加される。37℃で1時間のインキュベーション、SABで注意深く3回洗浄し、200μlの220ng/mlのExtrAvidin−APがブロッキング溶液中に添加される。37℃で30分間のインキュベーション、SABでの注意深い3回の洗浄、残液を除去するために軽くたたき、200μlの発色試薬(SigmaFAST p−ニトロフェニルリン酸)が添加される。吸光度を405nmで1時間以内で読み取りながら室温で40分間インキュベートする。
このアッセイにおいて、結合は、吸光度を測定することによって決定されてもよく、かつ添加されたヘパラン硫酸の非存在下におけるビトロネクチンタンパク質、またはビトロネクチンタンパク質を結合しないヘパラン硫酸を添加されたビトロネクチンタンパク質などの対照に対して相対的に決定されてもよい。
PRPSLAKKQRFRHRNRRKGYRSQRGHSRGRNQNSRRもしくはPRPSLAKKQRFRHRNRKGYRSQRGHSRGRNQNSRRを含むペプチドと、またはビトロネクチンタンパク質と、高い親和性で結合する相互作用を示すヘパラン硫酸の選択を含む方法によってHS9が他のヘパラン硫酸および/またはGAGから選択されうることに関して、かつ非特異的な結合とは対照的に、HS9の結合は、特異的であることが好ましい。
ヘパリンリアーゼI、IIおよびIIIでの消化の完了および結果として生じる二糖断片のその後のキャピラリー電気泳動分析後のHS9の二糖組成は、図9に示されている。
本発明によるHS9は、ヘパリンリアーゼI、IIおよびIIIでの消化の完了および結果として生じる二糖断片のその後のキャピラリー電気泳動分析によって決定されるような、HS9が保持された種について図45に各二糖についてまたはHS9が保持された種について図44に示される、標準化された百分率の値の±10%(より好ましくは、±9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%または0.5%のうちの1つ)の範囲内の二糖組成を有するヘパラン硫酸を含む。
ヘパリンリアーゼI、IIおよびIIIでの消化の完了および結果として生じる二糖断片のその後のキャピラリー電気泳動分析によって決定されるようなHS9の二糖組成は、以下のいずれか1つによる二糖組成を有しうる:
または
または
または
または
または
好ましい実施形態において、挙げられる8種の二糖の合計重量百分率は、100%(任意選択で、±3.0%以下、または±2.0%以下、±1.0%以下、±0.5%以下)である。ヘパリンリアーゼI、IIおよびIIIでのHS9の消化ならびに/または二糖のキャピラリー電気泳動分析は、実施例に従って行われることが好ましい。
ヘパリンリアーゼ酵素でのHS製剤の消化は、以下のように行われうる:HS製剤(1mg)は、(10mMの酢酸カルシウムを含む)500μLの酢酸ナトリウムバッファー(100mM、pH7.0)中にそれぞれ溶解され、各2.5mUの3種の酵素が添加される;試料は、試料チューブを穏やかに反転させながら(9rpm)、37℃で一晩(24時間)インキュベートされる;さらに各2.5mUの3種の酵素が試料に添加され、この試料は、試料チューブを穏やかに反転させながら(9rpm)、37℃でさらに48時間インキュベートされる;消化物は、加熱(100℃、5分)によって停止され、次いで、凍結乾燥される;消化物は、500μLの水中に再懸濁され、分析用に一定分量(50μL)が分取される。
HS製剤の消化からの二糖のキャピラリー電気泳動(CE:capillary electrophoresis)は、以下のように行われうる:キャピラリー電気泳動オペレーティングバッファーは、20mMのHPOの水溶液を20mMのNaHPO.12HOの溶液に添加してpH3.5にすることによって作製される;カラム洗浄液は、(50%w/wのNaOHから希釈された)100mMのNaOHである;オペレーティングバッファーおよびカラム洗浄液は、0.2μmの酢酸セルロースメンブレンフィルターを取り付けたフィルターユニットを使用して、両方とも濾過される;二糖の保存溶液(例えば、12種)は、水中に二糖を溶解(1mg/mL)することによって調製される;標準のための較正曲線は10μg/100μLの各二糖を含むすべての標準を含む混合物を調製することによって決定され、10、5、2.5、1.25、0.625、0.3125μg/100μlを含む希釈系列が調製される;2.5μgの内標準(ΔUA,2S−GlcNCOEt,6S)を含む。HSの消化物は水で希釈され(50μL/mL)、同一の内標準が各試料に添加される(2.5μg)。溶液は、凍結乾燥され、水(1mL)中に再懸濁される。試料は、PTFE親水性ディスポーザブルシリンジフィルターユニットを使用して濾過される。
分析は、キャピラリー電気泳動機器を使用して、取り付けられた未コーティングのシリカキャピラリーチューブ上、25℃で、20mMのオペレーティングバッファーを使用して、30kVのキャピラリー電圧で行われる。試料は、陰極(逆極性)端で流体力学的な注入を使用してキャピラリーチューブに導入される。各流動の前に、キャピラリーは、100mMのNaOH(2分)、および水(2分)で洗い流され、オペレーティングバッファー(5分)で予め調整される。バッファー補充システムは、一貫した容量、pHおよびイオン濃度が確実に維持されるように、入口および出口のチューブにおいてバッファーを置換する。水のみのブランクは、試料シークエンスの最初、中間および最後のいずれもにおいて流動される。吸光度は、232nmでモニターされる。すべてのデータは、データベースに保存され、その後、検索および再加工される。2通りずつまたは3通りずつでの消化/分析が行われてもよく、HS消化物中の二糖の標準化された百分率は、分析の結果の相加平均として算出される。
HS9を同定するために、本発明者らは、ヘパリン結合ドメインを有する特定のポリペプチドに対する結合を示すグリコサミノグリカン分子について濃縮することを含む方法を使用した。単離されたGAGの混合物および/または分子は、次いで、同定され、ヘパリン結合ドメインを含むタンパク質を発現している細胞および組織の増殖および分化をモジュレートするそれらの能力について試験される。これは、in vitroおよびin vivoの両方における、細胞および組織の増殖および分化に対する特定のGAG糖配列の効果の調節された分析を可能にする。この方法は、参照により本明細書に組み込まれている、PCT/GB2009/000469(WO2010/030244)に記載されている。本発明者らは、ビトロネクチンに高い結合を有するGAGを単離および特徴付けするために、この方法をビトロネクチンに適用した。
したがって、HS9を同定するために、本発明者らは、ヘパリン/ヘパラン結合ドメインを有するタンパク質に結合する能力のあるグリコサミノグリカンを単離する方法を用意した。該方法は、
(i)ヘパリン結合ドメインを含むポリペプチド分子が接着している固体支持体を用意すること;
(ii)該ポリペプチド分子をグリコサミノグリカンを含む混合物と接触させてポリペプチド−グリコサミノグリカン複合体を形成させること;
(iii)混合物の残りからポリペプチド−グリコサミノグリカン複合体を分離すること;
(iv)ポリペプチド−グリコサミノグリカン複合体からグリコサミノグリカンを解離させること;
(v)解離されたグリコサミノグリカンを回収すること
を含む。
本発明者らは、この方法を使用して、ビトロネクチンに結合する能力のあるGAGを同定した(これを彼らはHS9と呼んだ)。ここで、本発明者らの方法において使用されたポリペプチドは、PRPSLAKKQRFRHRNRRKGYRSQRGHSRGRNQNSRR(配列番号1)またはPRPSLAKKQRFRHRNRKGYRSQRGHSRGRNQNSRR(配列番号3)のヘパリン結合ドメインを含んでいた。
本発明者らの方法において、GAGを含む混合物は、合成のグリコサミノグリカンを含んでいてもよい。しかし、細胞または組織から得られたGAGが好ましい。例えば、混合物は、細胞外マトリクスを含んでいてもよく、ここで、細胞外マトリクス材料は、in situで(すなわち、それが得られるヒトもしくは動物の体内の組織から直接に)生組織をかき集めることによって、またはヒトもしくは動物の体から抽出された(生または死)組織をかき集めることによって得られる。代替的に、細胞外マトリクス材料は、培養中に増殖した細胞から得られてもよい。細胞外マトリクス物質は、結合組織または結合組織細胞、例えば、骨、軟骨、筋肉、脂肪、靭帯または腱から得られてもよい。一実施形態では、ブタ粘膜からの市販のヘパラン硫酸(Celsus HSまたはHSpm)が使用された。
GAG成分は、組織もしくは細胞試料または、当業者によく知られている、一連の日常的な分離ステップ(例えば、陰イオン交換クロマトグラフィー)による抽出物から抽出されうる。
GAG混合物は、デキストラン硫酸、コンドロイチン硫酸およびヘパラン硫酸を含みうる、異なる型のグリコサミノグリカンの混合物を含んでいてもよい。好ましくは、固体支持体と接触されるGAG混合物は、ヘパラン硫酸について濃縮される。ヘパラン硫酸が濃縮されたGAG画分は、GAG混合物においてカラムクロマトグラフィー、例えば、弱い、中程度の、または強力な陰イオン交換クロマトグラフィー、ならびに強力な高圧液体クロマトグラフィー(SAX−HPLC)、と共に適切な画分の選択を行うことによって得られうる。
回収されたGAGは、GAGを同定するため、例えば、GAGの組成もしくは配列を決定するため、またはGAGの構造特性を決定するために、さらなる分析に供されうる。GAG構造は、一般には非常に複雑であり、現在利用可能な分析技法を考慮しても、GAG配列構造を正確に決定することはほとんどの場合不可能である。
しかし、回収されたGAG分子を、部分的なまたは完全な糖消化(例えば、亜硝酸による化学なもの、またはヘパリナーゼIIIなどのリアーゼを用いた酵素的なもの)に供して、GAGに特有であり特徴的な糖断片が得られうる。特に、二糖(または四糖)を得るための消化が、GAGの特有の二糖「指紋」をもたらす、得られる二糖のそれぞれの百分率を測定するために使用されうる。
GAGの硫酸化のパターンが決定され、GAG構造を決定するために使用されうる。例えば、ヘパラン硫酸に関しては、アミノ糖における硫酸化のパターンならびにC2位、C3位およびC6位における硫酸化のパターンがヘパラン硫酸を特徴付けるために使用されうる。
二糖分析、四糖分析および硫酸化の分析が、それぞれGAGについての独特のスペクトルをもたらすものであるHPLC、質量分析およびNMRなどの他の分析技法と併せて使用されうる。これらの技法を組み合わると、GAGの決定的な構造的特徴付けがもたらされうる。
GAGとヘパリン結合ドメインとの間の親和性の高い結合相互作用により、GAGが親和性の高い結合相互作用に寄与する特定の糖配列を含有することが示される。さらなるステップは、GAGの完全なもしくは部分的な糖配列、または結合相互作用に関与するGAGの重要な部分を決定することを含みうる。
GAG−ポリペプチド複合体は、グルコサミノグリカン鎖を溶解する薬剤、例えばリアーゼを用いた処理に供されうる。リアーゼ処理により、ポリペプチドとの結合相互作用に関与しない結合したGAGの部分が切断されうる。ポリペプチドとの結合相互作用に関与するGAGの部分はリアーゼ作用から保護されうる。リアーゼの除去後、例えば、洗浄ステップの後にポリペプチドに結合したままであるGAG分子が、ポリペプチドの特異的な結合パートナー(「GAGリガンド」)である。短いGAG分子の方が複雑さが少ないので、GAGリガンドの解離および回収後に、GAGリガンドの構造的特徴付けの程度がより高くなることが予測されうる。例えば、糖配列(すなわち、GAGリガンドに含有される単糖の一次(直鎖)配列)、硫酸化パターン、二糖および/または四糖消化分析、NMRスペクトル、質量分析スペクトルならびにHPLCスペクトルのいずれかの組合せにより、GAGリガンドの高レベルの構造的特徴付けがもたらされうる。
本明細書で使用される場合、「濃縮すること(enriching)」、「濃縮(enrichment)」、「濃縮された(enriched)」などの用語は、それにより、混合物の相対的な組成が、1つまたは複数の実体によってもたらされるその混合物の画分が増加する一方で1つまたは複数の異なる実体によってもたらされる混合物の画分が減少するように変更される(または変更された)プロセス(または状態)を示す。濃縮によって単離されたGAGは純粋である、すなわち、実質的にただ1つの型のGAGを含有するものでありうる、または異なる型のGAGの混合物のままでありえ、該混合物は、ヘパリン結合ドメインに結合する特定のGAGを、出発混合物と比較して大きな割合で有する。
本明細書で使用される場合、「接触させる」プロセスは、2つ以上の別個の実体を物理的近傍にさせることを含む。「接触させる」プロセスは、2つ以上の別個の実体を、それらの2つ以上の別個の実体の一部が分子レベルで相互作用することが可能になるのに十分な条件下でそれに十分な時間にわたって極めて近傍にさせることを含む。本明細書で使用される場合、「接触させる」プロセスは、1つまたは複数のGAGおよびヘパリン結合因子のヘパリン結合ドメインに対応するポリペプチドを有する化合物の混合物を極めて近傍にさせることを含むことが好ましい。「接触させる」プロセスの例は、混合、溶解、膨潤、洗浄を含む。好ましい実施形態では、GAG混合物とポリペプチドの「接触」は、互いに対して高い親和性を示すGAGとポリペプチドの間で、共有結合によるものであってよいが非共有結合によるものであることが好ましい複合体が形成されるのに十分である。
ポリペプチドは、ヘパリン結合ドメインを有する選択されたタンパク質の完全長のまたは完全長に近い一次アミノ酸配列を含んでいてもよい。ヘパリン結合ドメインをGAG混合物から遮蔽する可能性をもたらす、より長いポリペプチドにおいて生じうるフォールディングにより、ポリペプチドについては短いことが好ましい。好ましくは、ポリペプチドは、ヘパリン結合ドメインを含むアミノ酸配列を有することになり、かつ任意選択でペプチドのN末端およびC末端の一方またはそれぞれに1個または複数のアミノ酸を含む。これらのさらなるアミノ酸は、ポリペプチドを固体支持体に結合するために必要とされる、ポリペプチドへのリンカーまたは結合分子の付加を可能にしうる。
本発明者らの方法の好ましい実施形態では、ヘパリン結合ドメイン内のアミノ酸の数に加えて、ポリペプチドは、1〜20個、より好ましくは1〜10個、さらにより好ましくは1〜5個のさらなるアミノ酸を含む。一部の実施形態では、ヘパリン結合ドメインのアミノ酸配列は、ポリペプチドのアミノ酸のうちの少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、さらにより好ましくは少なくとも95%を占める。ポリペプチドを固体支持体の表面に接着するために、ポリペプチドは、分子タグを含むように改変されることが好ましく、かつ固体支持体の表面は、その分子タグに高い親和性を有する、すなわち、分子タグおよびプローブが結合対を形成する、対応する分子プローブを組み込むように改変される。タグおよび/またはプローブは、抗体、細胞受容体、リガンド、ビオチン、これらの構造体の任意の断片もしくは誘導体、上記の任意の組合せ、またはプローブが結合するようにもしくはこれ以外の場合には特異性と関連するように設計または構成されうる任意の他の構造体のうちのいずれか1つから選択されうる。タグおよびプローブとしての使用に好適な好ましい結合対は、ビオチンおよびアビジンである。
ポリペプチドは目的のタンパク質由来であり、それは、この場合はビトロネクチンである。「由来」とは、ポリペプチドが、目的のタンパク質中に存在するヘパリン結合ドメインのアミノ酸配列を含むために、選出、選択または調製されることを意味する。ヘパリン結合ドメインのアミノ酸配列は、例えば、GAG結合に対するヘパリン結合ドメイン配列における変化の効果を調べるために、目的のタンパク質から見出されるものから改変されてもよい。
本明細書において、該タンパク質は、ビトロネクチンである。好ましいヘパリン結合ドメインのアミノ酸配列は、PRPSLAKKQRFRHRNRRKGYRSQRGHSRGRNQNSRR(配列番号1)またはPRPSLAKKQRFRHRNRKGYRSQRGHSRGRNQNSRR(配列番号3)である。
特定のポリペプチドのアミノ酸配列における小さなバリエーションがその部分の本来の機能性の維持を可能にしうることは、当業者によって理解される。ペプチド中の特定のアミノ酸残基を、等配電子的および/または等電子的な他のアミノ酸残基で置換することは、無置換のペプチドの特定の特性を維持または改良のいずれかをしてもよいことも理解される。これらのバリエーションも、本発明の範囲内に包含される。例えば、アミノ酸アラニンは、ペプチドの1つまたは複数の特性を維持しながら、時にアミノ酸グリシンと置換されてもよい(その逆もまた同様である)。用語「等配電子的」は、2つの実体間の空間的類似性を指す。穏やかに上昇された温度で等配電子的である基の2つの例は、イソプロピルおよびtert−ブチル基である。用語「等電子的」は、2つの実体間の電子的類似性を指し、例は、2つの実体が、同一の、または同様の、pKaの機能性を有する場合である。
ヘパリン結合ドメインに対応しているポリペプチドは、合成物または組換え体であってもよい。
固体支持体は、共有結合または非共有結合を通して、直接的または間接的に、分子が結合されうる表面を有するいかなる基質であってもよい。固体支持体は、表面に結合されたプローブに物理的な支持を提供することができる任意の基質材料を含んでいてもよい。それは、マトリクス支持体であってもよい。材料は、一般に、表面へのプローブの結合、およびその後のあらゆる処理、取扱い、またはアッセイの実施中に生じる加工に関連した条件に耐えることができる。材料は、天然に存在していても、合成であっても、または天然に存在する材料の改変形態であってもよい。固体支持体は、プラスチック材料(ポリマー、例えば、ポリ(塩化ビニル)、シクロオレフィンコポリマー、ポリアクリルアミド、ポリアクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4−メチルブテン)、ポリスチレン、ポリメタクリレート、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFEまたはTeflon(登録商標))、ナイロン、ポリ(ビニルブチレート)などを含む)などであってもよく、いずれも、単独でまたは他の材料と組み合わせて使用される。さらなる硬質の材料、例えば、ガラスが考えられてもよく、これは、シリカを含み、かつさらに、例えば、バイオガラスとして利用できるガラスを含む。採用されうる他の材料は、多孔性材料、例えば、調節された細孔ガラスビーズなど、を含む。1つまたは複数の官能基、例えば、アミノ、カルボキシル、チオール、またはヒドロキシル官能基のうちのいずれかを有することのできる、例えば、その表面上に組み込まれる、当技術分野において既知の任意の他の材料も意図される。
好ましい固体支持体は、カラムの表面上に固定されたポリペプチドを有するカラムを含む。その表面は、カラムの壁であってもよく、かつ/またはカラムの中央のスペース内にパックされたビーズによって提供されてもよい。
ポリペプチドは、固体支持体上に固定されていてもよい。固定化の方法の例は、吸着、共有結合性結合、包括および膜限局を含む。本発明の好ましい態様では、ポリペプチドおよびマトリクスの間の相互作用は、実質的に恒久的である。本発明のさらに好ましい実施形態では、ペプチドおよびマトリクスの間の相互作用は、イオン交換クロマトグラフィーに対して好適に不活性である。好ましい配置では、ポリペプチドは、固体支持体の表面に結合される。当業者は、2つの実体を互いに物理的および/または化学的に結合するために選択する多数の選択肢を有するはずであることが理解される。これらの選択肢は、本発明の範囲内にすべて包含される。好ましい配置では、ポリペプチドは、ストレプトアビジンとのビオチンの相互作用を通して固体支持体に吸着される。この配置の代表的な例では、ビオチンの分子は、ポリペプチドに共有結合で結合され、その結果、ビオチン−ポリペプチドコンジュゲートは、固体支持体に共有結合で結合されているストレプトアビジンに結合する。別の配置では、ポリペプチドとビオチン、および/またはマトリクスとストレプトアビジンの分子を連結するためにスペーサーまたはリンカー部分が使用されてもよい。
GAG混合物を固体支持体と接触させることによって、GAG−ポリペプチド複合体の形成が可能にされる。これらは、固体支持体から混合物の残りを除去することによって、例えば、固体支持体を洗浄して非結合材料を溶出させることによって、混合物の残りから分離される。カラムが固体支持体として使用される場合、GAG混合物の非結合成分は、カラムに結合したGAG−ポリペプチド複合体を残して、カラムから溶出されうる。
特定のオリゴ糖が非特異的な様式でポリペプチドと相互作用しうることが理解される。ある特定の実施形態では、非特異的な様式でポリペプチドと相互作用するオリゴ糖は、含まれていてもよく、またはヘパリン結合因子の影響をモジュレートする1種または複数のGAGで濃縮された化合物の混合物から除去されてもよい。非特異的な相互作用の例は、好適な大きさおよび/または形にされた分子のポケット内での一時的な限局である。さらに、これらのオリゴ糖は、ペプチドと全く相互作用を示さないオリゴ糖よりも遅く溶出されうることが理解される。そのうえ、非特異的に結合する化合物は、特異的な様式で(例えば、イオン性の相互作用を通して)結合する化合物の場合のようにそれらを溶出させるための同一の外部から刺激の入力を必要としなくてもよいことが理解される。本発明者らの方法は、オリゴ糖の混合物をその混合物の成分:特異的な様式でポリペプチドに結合するもの;非特異的な様式でポリペプチドに結合するもの;およびポリペプチドに結合しないものに分離することができる。これらの名称は、各GAG−ペプチド対について操作上定められる。
GAGおよびポリペプチドの結合が生じる固体支持体の表面に存在する条件(例えば、塩濃度)を変化させることによって、ヘパリン結合ドメインに最も高い親和性および/または特異性を有するGAGが選択されうる。したがって、目的のタンパク質および/または目的のタンパク質のヘパリン結合ドメインに高い結合親和性を有するGAGが得られうる。結合親和性(K)は、10μM未満、1μM未満、100nM未満、10nM未満、1nM未満、100pM未満のうちの1つから選択されてもよい。
記載の方法によって得られるGAGは、in vitroおよび/またはin vivoにおいて、一範囲の適用において有用でありうる。
GAGは、こうした目的のための製剤として提供されてもよい。例えば、記載の方法によって得られるGAGを含む、すなわち、HS9を含む培地が提供されてもよい。
in vitroにおけるHS9の存在下での細胞または組織の培養から得られる細胞または組織は、回収されて、治療を必要とするヒトまたは動物の患者内に埋め込まれてもよい。したがって、細胞および/または組織の埋め込みの方法が提供されてもよく、該方法は、
(a)in vitroで細胞および/または組織をHS9と接触させて培養するステップ、
(b)細胞および/または組織を回収するステップ、
(c)治療を必要とするヒトまたは動物の対象内に細胞および/または組織を埋め込むステップ
を含む。
細胞は、パート(a)においてHS9と接触させて、細胞または組織の成長、増殖または分化を可能にするために十分な一定期間培養されてもよい。例えば、この一定期間は、少なくとも5日、少なくとも10日、少なくとも20日、少なくとも30日または少なくとも40日から選択されてもよい。
別の実施形態では、HS9は、疾患の予防または治療を含む、医療の方法における使用のために製剤化されてもよい。HS9および薬学的に許容される賦形剤、担体またはアジュバントを含む医薬組成物または医薬が提供されてもよい。こうした医薬組成物または医薬は、疾患の予防または治療のために提供されてもよい。疾患の予防または治療のための医薬の製造におけるHS9の使用も提供される。任意選択で、本発明による医薬組成物および医薬は、GAGが結合するヘパリン結合ドメインを有する目的のタンパク質(すなわち、ビトロネクチン)も含んでいてもよい。
本発明による医薬組成物および医薬は、したがって、
(a)HS9;
(b)HS9によって結合されるヘパリン結合ドメイン(例えば、配列番号1または配列番号3)を含むタンパク質と組み合わせたHS9
のうちの1つを含んでいてもよい。
別の態様では、本発明は、HS9を含む生物学的スキャフォールドを提供する。一部の実施形態では、本発明の生物学的スキャフォールドは、整形外科、血管、プロテーゼ、皮膚および角膜の用途で使用されてもよい。本発明によって提供される生物学的スキャフォールドは、持続放出性薬物送達装置、生体弁、生体弁尖頭、薬物溶出ステント、血管移植片、ならびに整形外科用のプロテーゼ、例えば、骨、靭帯、腱、軟骨および筋肉を含む。本発明の好ましい実施形態では、生物学的スキャフォールドは、内側(および/または外側)の表面が、カテーテルに結合された1種または複数のGAG化合物(HS9を含む)を含むカテーテルである。
本発明の化合物は、薬学的に許容されるその塩として対象に投与されうる。例えば、本発明の濃縮された混合物の化合物のベースの塩は、これらに限定されないが、薬学的に許容される陽イオン、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウムおよびアルキルアンモニウムなどで形成されたものを含む。本発明は、その範囲内に、陽イオン性の塩、例えば、ナトリウム塩またはカリウム塩を含む。
カルボン酸基を有する本発明の濃縮された混合物の化合物が、投与可能なプロドラッグの形態で送達されてもよいことは理解されよう。ここで、その酸性基は、エステル化され(−CO2R’の形態を有す)る。用語「プロドラッグ」は、in vivoにおいて、−OR’基から−OH基、またはそこからカルボン酸の陰イオンへの変換に特に関する。したがって、本発明のプロドラッグは、細胞内への薬物吸着および/または薬物送達を促進するために働きうる。プロドラッグのin vivoでの変換は、リパーゼおよびエステラーゼなどの細胞酵素によって、またはin vivoでのエステル加水分解などの化学切断によって促進されうる。
本発明の態様による医薬および医薬組成物は、疾患または傷害の部位での注入を含むがこれらに限定されない、いくつかの経路による投与用に製剤化されてもよい。医薬および組成物は、液体または固体の形態で製剤化されてもよい。液体製剤は、注入による、ヒトまたは動物の身体の選択された領域への投与用に製剤化されてもよい。
個体に対する利益を示すのに十分である、「治療有効量」での投与が好ましい。投与される実際の量、ならびに投与の速度および時間経過は、治療中の傷害または疾患の性質および重症度に依存することになる。治療の処方、例えば、投与量の決定などは、一般的な開業医および他の医師の責任の範囲内にあり、典型的には、治療される障害、個々の患者の状態、送達の部位、投与の方法および開業医に知られている他の要因を考慮する。上述の技術およびプロトコールの例は、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第20版、2000、Lippincott,Williams&Wilkins出版の中で見出されうる。
幹細胞
本明細書において培養され、記載される幹細胞は、いかなる種類の幹細胞であってもよい。該幹細胞は全能性、多能性、または多分化能であってもよい。多能性幹細胞は、胚幹細胞または誘導多能性幹細胞であってもよい。
本明細書では、幹細胞は、分裂(すなわち、自己再生)し、それぞれ全能性、多能性、または多分化能を保ち、特殊化した細胞を生じさせる能力を有する任意の細胞型を意味する。
本発明において培養される幹細胞は、現存する培養物もしくは細胞系から、または、血液、骨髄、皮膚、上皮もしくは臍帯(通常は廃棄される組織)を含めた任意の成体組織、胚組織または胎児組織から直接得られうる、またはそれに由来しうる。
幹細胞の多分化能は、適切なアッセイを使用することによって決定されうる。そのようなアッセイは、多能性の1つまたは複数のマーカー、例えば、アルカリホスファターゼ活性、RUNX2、オステリックス(osterix)、I型コラーゲン、II型コラーゲン、IV型コラーゲン、VII型コラーゲン、X型コラーゲン、オステオポンチン、オステオカルシン、BSPII、SOX9、アグリカン、ALBP、CCAAT/エンハンサー結合タンパク質−α(C/EBPα)、脂肪細胞脂質結合タンパク質(ALBP)、アルカリホスファターゼ(ALP)、骨シアロタンパク質2、(BSPII)、コラーゲン2a1(Coll2a)およびSOX9の検出を検出することを含んでよい。
幹細胞は、任意の動物またはヒト、例えば、非ヒト動物、例えば、ウサギ、モルモット、ラット、マウスまたは他のげっ歯類(げっ歯目の任意の動物由来の細胞を含める)、ネコ、イヌ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ウマ、非ヒト霊長類または他の非ヒト脊椎動物生物体;および/または非ヒト哺乳動物;および/またはヒトから得られうる。幹細胞はヒトであることが好ましい。任意選択で、幹細胞は非ヒトである。任意選択で、幹細胞は非胚性幹細胞である。任意選択で、幹細胞は全能性ではない。任意選択で、幹細胞は多能性ではない。
本発明のさらに別の態様では、本発明の方法のいずれかによって生成される幹細胞または他の細胞、またはその断片もしくは産物を含む医薬組成物が提供される。医薬組成物は、医療の方法において有用でありうる。適切な医薬組成物は、薬学的に許容される担体、アジュバントまたは賦形剤をさらに含んでいてもよい。
本発明の別の態様では、本発明の方法のいずれかによって生成される幹細胞または他の細胞は、医療の方法において使用されてもよく、治療を必要とする個体に治療有効量の前記医薬または医薬組成物を投与するステップを含む医療の方法が提供されることが好ましい。
本発明による培養方法および技法によって得られる幹細胞および他の細胞は、医療の方法において使用するための別の細胞型に分化させるために使用されうる。したがって、分化細胞型は、記載されている培養方法および技法によって得られ、その後分化させた、幹細胞に由来するものであってよく、その産物であるとみなされうる。そのような分化細胞を、任意選択で薬学的に許容される担体、アジュバントまたは賦形剤と共に含む医薬組成物が提供されうる。そのような医薬組成物は、医療の方法において有用でありうる。
多能性細胞の供給源
本発明の一部の態様および実施形態は、多能性細胞の使用に関係している。胚幹細胞および誘導多能性幹細胞が、こうした細胞の例として記載されている。
胚幹細胞は、伝統的に胚盤胞期胚の内部細胞塊(ICM)由来であった(Evans,M.J.,およびKaufman,M.H.(1981).Establishment in culture of pluripotential cells from mouse embryos.Nature 292、154〜156。Martin, G.R.(1981)。
奇形癌腫幹細胞によって条件付けられた培地中で培養されたマウス初期胚からの多能性細胞系の単離。Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78,7634〜7638。Thomson,J.A.,Itskovitz−Eldor,J.,Shapiro,S.S.,Waknitz,M.A.,Swiergiel,J.J.,Marshall,V.S.,およびJones,J.M.(1998)。Embryonic stem cell lines derived from human blastocyts.Science 282、1145〜1147)。胚幹細胞の単離において、これらの方法は、胚の破壊を引き起こしうる。
そこで、例えば、成体体細胞または生殖細胞を形質転換することによる、胚の破壊を導かない多能性幹細胞の単離のためのいくつかの方法が提供された。これらの方法は、以下を含む:
1.核移植による初期化。この技法は、体細胞から卵母細胞または接合体中への核の移植を伴う。一部の状況では、これは、動物−ヒトハイブリッド細胞の作製を導きうる。例えば、細胞は、動物卵母細胞または接合体とのヒト体細胞の融合または動物体細胞とのヒト卵母細胞または接合体の融合によって作製されうる。
2.胚幹細胞との融合による初期化。この技法は、胚幹細胞との体細胞の融合を伴う。この技法も、上記の1のように、動物−ヒトハイブリッド細胞の作製を導きうる。
3.培養による自発的な初期化。この技法は、長期培養後の非多能性細胞からの多能性細胞の産出を伴う。例えば、多能性胚生殖(EG)細胞が始原生殖細胞(PGC)の長期培養によって産出された(参照により本明細書に組み込まれている、Matsuiら、Derivation of pluripotential embryonic stem cells from murine primordial germ cells in culture.Cell 70、841〜847、1992)。骨髄由来細胞の長期の培養後の多能性幹細胞の発生も報告されている(参照により本明細書に組み込まれている、Jiangら、Pluripotency of mesenchymal stem cells derived from adult marrow.Nature 418、41〜49、2002)。彼らは、これらの細胞を多分化能成体前駆体細胞(MAPC)と命名した。Shinoharaらも、多能性幹細胞が新生仔マウス精巣からの生殖系列幹(GS)細胞の培養の過程中に産出されうることを実証し、彼らは、これを多分化能生殖系列幹(mGS)細胞と命名した(Kanatsu−Shinoharaら、Generation of pluripotnt stem cells from neonatal mouse testis.Cell 119、1001〜1012、2004)。
4.定義された因子による初期化。例えば、例えば上記のような、マウス胚または成体線維芽細胞中への転写因子(Oct−3/4、Sox2、c−Myc、およびKLF4など)のレトロウイルス媒介導入によるiPS細胞の産出。Kajiら(Virus−free induction of pluripotency and subsequent excision of reprogramming factors. Nature.Online publication 2009年3月1日)も、マウスとヒト線維芽細胞の双方を初期化することができる、単一の多タンパク質発現ベクターの非ウイルストランスフェクションを記載しており、このベクターは、2Aペプチドと連結しているc−Myc、Klf4、Oct4およびSox2のコード配列を含む。この非ウイルスベクターで作製されたiPS細胞は、多能性マーカーの頑強な発現を示し、これは、in vitroの分化アッセイおよび成体キメラマウスの形成によって機能的に確認される初期化された状態を示している。彼らは、多能性マーカーの頑強な発現を有する胚線維芽細胞からの初期化されたヒト細胞系の樹立に成功した。
1〜4の方法は、参照により本明細書に組み込まれている、Strategies and New Developments in the Generation of Patient−Specific Pluripotent Stem Cells(Cell Stem Cell 2007年7月1日 2007 Elsevier Inc)においてShinya Yamanakaによって記載され、考察されている。
5.単一の卵割球または生検卵割球からのhESC系の誘導。全て参照により本明細書に組み込まれている、Klimanskaya I, Chung Y, Becker S, Lu SJ, Lanza R. Human embryonic stem lines derived from single blastomeres。Nature 2006;444:512,Leiら Xeno−free derivation and culture of human embryonic stem cells:current status,problems and challenges.Cell Research(2007)17:682〜688、Chung Y,Klimanskaya I,Becker Sら Embryonic and extraembryonic stem cell lines derived from single mouse blastomeres. Nature.2006;439:216〜219.Klimanskaya I,Chung Y,Becker Sら Human embryonic stem cell lines derived from single blastomeres. Nature.2006;444:481〜485.Chung Y,Klimanskaya I,Becker Sら Human embryonic stem cell lines generated without embryo destruction.Cell Stem Cell.2008;2:113〜117およびDusko Ilicら(Derivation of human embryonic stem cell lines from biopsied blastomeres on human feeders with a minimal exposure to xenomaterials. Stem Cells And Development−paper in pre−publication)を参照されたい。
6.in vitroで卵割を止め、桑実胚および胚盤胞への発達に失敗した停止した胚から取得されたhESC系。どちらも参照により本明細書に組み込まれている、Zhang X,Stojkovic P, Przyborski Sら Derivation of human embryonic stem cells from developing and arrested embryos.Stem Cells 2006;24:2669〜2676およびLeiら Xeno−free derivation and culture of human embryonic stem cells:current status,problems and challenges.Cell Research(2007)17:682〜688を参照されたい。
7.単為発生(または単為生殖)。この技法は、未受精卵を胚幹細胞が由来しうる卵割球へ発達させるために、未受精卵の化学的または電気的刺激を伴う。例えば、不受精減数第二分裂中期卵母細胞の電気的活性化を用いて、幹細胞を作製したLinら Multilineage potential of homozygous stem cells derived from metaphase II oocytes.Stem Cells.2003;21(2):152〜61を参照されたい。
8.胎起源の幹細胞。これらの細胞は、可能性の観点で胚と成体幹細胞の間にあり、多能性または多分化能細胞を引き出すために使用されうる。(Nanog、Oct−4、Sox−2、Rex−1、SSEA−3、SSEA−4、Tra−1−60、およびTra−1−81、β−ガラクトシダーゼ染色によって示される老化の最小限の証拠、およびテロメラーゼ活性の一貫した発現を含めた)多能性のマーカーを発現するヒト臍帯由来胎間葉系幹細胞(UC fMSC)が、参照により本明細書に組み込まれている、Chris H.Joら(Fetal mesenchymal stem cells derived from human umbilical cord sustain primitive characteristics during extensive expansion.Cell Tissue Res(2008)334:423〜433)によって成功的に引き出された。参照により本明細書に組み込まれている、Winston Costa Pereiraら(Reproducible methodology for the isolation of mesenchymal stem cells from human umbilical cord and its potential for cardiomyocyte generation J Tissue Eng Regen Med 2008;2:394〜399)は、ヒト臍帯のワルトン膠様質から間葉系幹細胞の純粋集団を単離した。ワルトン膠様質由来の間葉系幹細胞は、Troyer&Weiss(Concise Review:Wharton’s Jelly−Derived Cells Are a primitive Stromal Cell Population.Stem Cells 2008:26:591〜599)にも概説されている。Kimら(参照により本明細書に組み込まれている、Ex vivo characteristics of human amniotic membrane−derived stem cells.Cloning Stem Cells 2007 Winter;9(4):581〜94)は、ヒト羊膜からヒト羊膜由来間葉系細胞を単離することに成功した。臍帯は、通常捨てられる組織であり、この組織由来の幹細胞は、道徳的または倫理的反対を誘引しない傾向があった。
9.Chungら[(2008)Human Embryonic Stem Cell Lines Generated without Embryo Destruction.Cell Stem Cell. 2(2)113〜117.Epub 2008年1月10日]は、胚の破壊でのヒト胚幹細胞系の産出を記載している。
誘導多能性幹細胞は、それらが胚の破壊を引き起こさない方法によって、より詳細には、ヒトまたは哺乳類胚の破壊を引き起こさない方法によって取得されうるという利点を有する。Chungら(上記の項目9)によって記載されている方法も、ヒト胚の破壊を引き起こさない方法によるヒト胚幹細胞の取得を可能にする。
本発明は、これらの供給源のいずれかから取得されるまたはこれらの方法のいずれかによって作製される多能性または多分化能幹細胞の使用を含む。一部の実施形態では、本発明の方法において使用される多能性または多分化能細胞は、胚の破壊を引き起こさない方法によって取得されている。より好ましくは、一部の実施形態では、本発明の方法において使用される多能性または多分化能細胞は、ヒトまたは哺乳類胚の破壊を引き起こさない方法によって取得されている。したがって、本発明の方法は、排他的にそれらの細胞が由来しうるヒト胚の破壊を必ず伴う方法によって調製されてない細胞を使用して行なわれうる。この任意選択の制限は、ヨーロッパ特許庁の拡大審判部の2008年11月25日の決定G0002/06を考慮に入れることを特に意図している。
誘導多能性幹細胞
本明細書中に記載の方法および組成物は、誘導多能性幹細胞の増殖に使用してもよい。
通例iPS細胞またはiPSCと省略される誘導多能性幹細胞は、いくつかの遺伝子を挿入することにより、非多能性細胞、典型的に成体体細胞に人工的に由来する多能性幹細胞の型である。iPS細胞は、Takahashi,K.&Yamanaka(2006)、Yamanaka Sら(2007)、Wernig Mら(2007)、Maherali Nら(2007)およびThomson JA,Yu Jら(2007)およびTakahashiら,(2007)において概説および考察されている。
iPS細胞は、成体線維芽細胞などの非多能性細胞中へのいくつかの幹細胞関連遺伝子のトランスフェクションによって典型的に引き出される。トランスフェクションは、レトロウイルスなどのウイルスベクターを通して典型的に達成される。トランスフェクト遺伝子は、主要な転写調節因子Oct−3/4(Pouf51)およびSox2を含むが、他の遺伝子が誘発の効率を増強することが示唆されている。3〜4週間後、少数のトランスフェクト細胞が形態学的におよび生化学的に多能性幹細胞に類似し始め、形態学的選択、倍加時間を通して、またはレポーター遺伝子および抗生物質感染を通して典型的に単離される。
幹細胞特徴の維持
増殖された幹細胞は、親幹細胞の少なくとも1つの特性を保持しうる。幹細胞は、1回または複数回の継代後にこの特性を保持しうる。これらは、複数回の継代後にそのようにしうる。
特性は、形態学的性質、免疫組織化学的特性、分子生物学的特性などを含みうる。特性は、生物活性を含みうる。
幹細胞特徴
本発明者らの方法によって増殖された幹細胞は、以下の幹細胞特徴のいずれかを示しうる。
幹細胞は、Oct4および/またはSSEA−1の増加した発現を示しうる。Flk−1、Tie−2およびc−kitの任意の1つまたは複数の発現は、低下しうる。自己複製している幹細胞は、自己複製していない幹細胞と比較して、短縮された細胞周期を示しうる。
幹細胞は、定義された形態学的特徴を示しうる。例えば、標準的な顕微鏡画像の二次元では、ヒト胚幹細胞は、画像の面における高い核/細胞質比、顕著な核小体、および識別しにくい細胞間結合を有するコンパクトなコロニー形成を示す。
幹細胞は、以下でさらに詳細に記載する発現された細胞マーカーによっても特徴付けられうる。
多能性マーカーの発現
保持される生物活性は、1つまたは複数の多能性マーカーの発現を含みうる。
段階特異的胚抗原(SSEA)は、いくつかの胚細胞型に特有である。SSEAマーカーに関する抗体は、Developmental Studies Hybridoma Bank(Bethesda Md.)から入手可能である。他の有用なマーカーは、Tra−1−60およびTra−1−81と命名された抗体を使用して検出可能である(前掲のAndrewsら,Cell Linesfrom Human Germ Cell Tumors,in E. J.Robertson、1987)。ヒト胚幹細胞は、典型的にSSEA−1陰性、SSEA−4陽性である。hEG細胞は、典型的にSSEA−1陽性である。in vitroでのpPS細胞の分化は、SSEA−4、Tra−1−60、およびTra−1−81発現の喪失およびSSEA−1の増加した発現をもたらす。pPS細胞は、製造者(Vector Laboratories,Burlingame Calif.)によって記載されているように、4%パラホルムアルデヒドで細胞を固定し、次いで基質としてのVector Redで展開することによって検出することができるアルカリホスファターゼ活性の存在によっても特徴付けることができる。
胚幹細胞も、典型的にテロメラーゼ陽性およびOCT−4陽性である。テロメラーゼ活性は、市販のキット(TRAPeze.RTM. XK Telomerase Detection Kit, Cat. s7707;Intergen Co.,Purchase N.Y.;またはTeloTAGGG.TM. Telomerase PCR ELISA plus, Cat. 2,013,89;Roche Diagnostics,Indianapolis)を使用して、TRAP活性アッセイ(Kimら, Science 266:2011、1997)を使用して決定することができる。hTERT発現も、RT−PCRによってmRNAレベルで評価することができる。LightCycler TeloTAGGG.TM.hTERT定量化キット(Cat.3,012,344;Roche Diagnostics)は、研究目的で商業的に入手可能である。
FOXD3、PODXL、アルカリホスファターゼ、OCT−4、SSEA−4およびTRA−1−60などを含めた任意の1つまたは複数のこれらの多能性マーカーは、増殖した幹細胞によって保持されうる。
マーカーの検出は、当技術分野において知られている任意の手段を通して、例えば、免疫学的に、達成されうる。組織化学的染色、フローサイトメトリー(FACs)、ウエスタンブロット、酵素結合免疫測定法(ELISA)などが使用されてもよい。
フロー免疫細胞化学的方法(flow immunocytochemistry)が細胞表面マーカーを検出するために使用されうる。(例えば、固定細胞または組織切片の)免疫組織化学的検査を細胞内または細胞表面マーカーに使用してもよい。ウエスタンブロット分析を細胞抽出物に行なってもよい。酵素結合免疫測定法を細胞抽出物または培地中に分泌された産物に使用してもよい。
この目的で、市販の供給源から入手可能な多能性マーカーに対する抗体を使用してもよい。
段階特異的胚抗原1および4(SSEA−1およびSSEA−4)および腫瘍拒絶抗原1−60および1−81(TRA−1−60、TRA−1−81)を含めた幹細胞マーカーの同定のための抗体を、例えば、Chemicon International,Inc(Temecula,CA,USA)から商業的に取得してもよい。モノクローナル抗体を使用したこれらの抗原の免疫学的検出は、多能性幹細胞を特徴付けるために広範に使用されてきた(Shamblott M.J.ら(1998)PNAS 95:13726〜13731;Schuldiner M.ら(2000).PNAS 97:11307〜11312;Thomson J.A.ら(1998).Science 282:1145〜1147;Reubinoff B.E.ら(2000).Nature Biotechnology 18:399〜404;Henderson J.K.ら(2002).Stem Cells 20:329〜337;Pera M.ら(2000).J. Cell Science 113:5〜10)。
組織特異的遺伝子産物の発現も、ノーザンブロット解析、ドットブロットハイブリダイゼーション解析によって、または標準的な増幅方法で配列特異的プライマーを使用した逆転写酵素開始ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)によってmRNAレベルで検出することができる。本開示において列挙された特定のマーカーに関する配列データは、GenBankなどの公共データベースから取得することができる。さらなる詳細は米国特許第5,843,780号を参照されたい。
増殖した細胞の実質的に全て、またはそれらの相当な部分は、マーカーを発現しうる。例えば、マーカーを発現する細胞の百分率は、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、93%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上、または実質的に100%でありうる。
細胞生存率
生物活性は、一定回数の継代後の細胞生存率を含みうる。細胞生存率は、多様な方法で、例えば、トリパンブルー排出法によって、試験されうる。生体染色のためのプロトコールは、以下の通りである。好適な容量(20〜200μL)の細胞懸濁液を適切なチューブに入れ、等量の0.4%トリパンブルーを添加して穏やかに混合し、室温で5分間置かせる。10μlの染色された細胞を血球計数器に入れ、生存(染色されていない)細胞および死滅した(染色された)細胞の数を計数する。それぞれの4分の1において染色されていない細胞の平均の数を算出し、2×10を乗算して細胞/mlを求める。生存細胞の百分率は、死滅細胞および生存細胞の数で除算された生存細胞の数である。
細胞の生存率は、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、93%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上、または実質的に100%でありうる。
核型
増殖された幹細胞は、増殖の間または後に正常な核型を保持しうる。「正常な」核型は、ムカゴが由来した、またはそこから変化したがいかなる実質的な様式にもない、親幹細胞の核型と同一、類似、または実質的に類似の核型である。例えば、転座、染色体損失、欠失などのいかなる全体的異常もあってはならない。
核型は、いくつかの方法によって、例えば、光学顕微鏡法の下で視覚的に、評価されうる。核型は、McWhirら(2006)、Hewittら(2007)、ならびにGallimoreおよびRichardson(1973)に記載のように調製および分析されてもよい。細胞は、標準的なGバンド分染技術(Oakland Calif.にあるCytogenetics Labなどのルーチン的核型分析サービスを提供する多くの臨床的診断学研究室で利用可能である)を使用して核型決定されてもよく、かつ公表されている幹細胞の核型と比較されてもよい。
増殖された細胞のすべてまたは実質的な部分は、正常な核型を保持しうる。この割合は、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、93%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上、または実質的に100%でありうる。
多能性
増殖した幹細胞は、全てのこれらの細胞系列、すなわち、内胚葉、外胚葉および中胚葉に分化する能力を保持しうる。これらの系列のそれぞれに分化させるための幹細胞の誘導の方法は、当技術分野において知られており、増殖された幹細胞の能力をアッセイするために使用されうる。増殖された細胞のすべてまたは実質的な部分は、この能力を保持しうる。これは、増殖された幹細胞の50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、93%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上、または実質的に100%でありうる。
グリコサミノグリカン
本明細書で使用される場合、「グルコサミノグリカン」および「GAG」という用語は互換的に使用され、また、オリゴ糖を含み、それらの結合した糖の1つまたは複数がアミノ置換基またはその誘導体を有する分子の大きな集合を指すことが理解される。GAGの例は、コンドロイチン硫酸、ケラタン硫酸、ヘパリン、デルマタン硫酸、ヒアルロン酸およびヘパラン硫酸である。
本明細書で使用される場合、「GAG」という用語は、GAGコンジュゲートである分子を包含するように拡張される。GAGコンジュゲートの例は、ペプチド成分がオリゴ糖成分と共有結合したプロテオグリコサミノグリカン(PGAG、プロテオグリカン)である。
ヘパラン硫酸(HS)
ヘパリン硫酸プロテオグリカン(HSPG)は、プロテオグリカンの高度に多様なサブグループであり、タンパク質骨格に共有結合により結合したヘパラン硫酸グルコサミノグリカン側鎖で構成される。コアタンパク質は3つの主要な形態:パールカンとして公知の分泌形態、グリピカンとして公知の、原形質膜内に固定された形態、およびシンデカンとして公知の膜貫通形態で存在する。これらは、哺乳動物の細胞表面および大多数の細胞外マトリクスに遍在する構成物である。HS鎖を、あまり一般的には見出されないコアに結合させることができるアグリン、またはアミロイド前駆体タンパク質などの他のタンパク質が存在する。
「ヘパラン硫酸」(「ヘパラン硫酸」または「HS」)は、ゴルジ装置においてD−グルクロン酸(GIcA)およびN−アセチル−D−グルコサミン(GIcNAc)のタンデムな反復からなる多糖として最初に合成される。新生多糖は、その後、一連のステップ:GIcNAcのN−脱アセチル化/N−硫酸化、GIcAからイズロン酸(IdoA)へのC5エピマー化、IdoAおよびGIcAのC2におけるO−硫酸化、N−スルホグルコサミン(GIcNS)のC6におけるO−硫酸化および時々GIcNSのC3におけるO−硫酸化で修飾されうる。HSのN−脱アセチル化/N−硫酸化、2−O−硫酸化、6−O−硫酸化および3−O−硫酸化は、それぞれ、HS N−脱アセチル化酵素/N−スルホトランスフェラーゼ(HSNDST)、HS 2−O−スルホトランスフェラーゼ(HS2ST)、HS 6−O−スルホトランスフェラーゼ(HS6ST)およびHS 3−O−スルホトランスフェラーゼの特異的作用によって媒介される。修飾ステップのそれぞれにおいて、潜在的な基質のほんの一部のみが修飾され、その結果、大きな配列多様性が生じる。HSのこの構造的な複雑さにより、その配列を決定すること、およびHS構造と機能との間の関係を理解することが難しいものになっている。
ヘパラン硫酸側鎖は、(1→4)グリコシド結合によって結合した、交互に配置されたD−グルクロン酸またはL−イズロン酸とD−グルコサミンからなる。グルコサミンは、多くの場合、N−アセチル化またはN−硫酸化され、ウロン酸とグルコサミンはどちらもさらにO−硫酸化される。特定の結合パートナーに対する特定のHSPGの特異性は、グルコサミンおよびウロン酸に結合したカルボキシル基、アセチル基および硫酸基の特定のパターンによって生じる。ヘパリンとは対照的に、ヘパラン硫酸は、N−硫酸基およびO−硫酸基よりもN−アセチル基を多く含有する。ヘパラン硫酸側鎖は、コアタンパク質のセリン残基に四糖結合(−グルクロノシル−β−(1→3)−ガラクトシル−β−(1→3)−ガラクトシル−β−(1→4)−キシロシル−β−1−O−(セリン))領域を通じて結合する。
ヘパラン硫酸鎖とコアタンパク質はどちらも、最終的にそれらの生物活性に影響を及ぼす可能性がある一連の修飾を受けうる。HSの複雑さは、核酸の複雑さに勝ると考えられてきた(Lindahlら、1998、J.Biol.Chem.273、24979;SugaharaおよびKitagawa、2000、Curr.Opin.Struct.Biol.10、518)。HS種内の変動は、N−アセチル化グルコサミンを含有する二糖の硫酸化されていない領域によって分離された、糖残基のランダムでない高度に硫酸化された配列の合成から生じる。N−アセチルグルコサミンからN−スルホグルコサミンへの最初の変換により、グルクロン酸からイズロン酸へのエピマー化およびグルコサミンまたはイズロン酸におけるO−硫酸化の複雑なパターンを含めた他の修飾のための焦点が生じる。さらに、修飾されていない、低硫酸化された、N−アセチル化された配列内では、ヘキサウロン酸残基はグルクロン酸として残るが、高度に硫酸化されたN−硫酸化された領域では、C−5エピマーイズロン酸が優性である。これにより、任意の所与の鎖内の可能性のある潜在的な二糖バリアントの数が限定されるが、それぞれの存在量が限定されない。大多数の修飾は、N−硫酸化ドメインにおいて、またはそれらのすぐ隣で起こり、したがって、成熟鎖では、低硫酸化のドメインによって分離された高硫酸化の領域が存在する(Brickmanら(1998)、J.Biol.Chem.273(8)、4350−4359、その全体が参照により本明細書に組み込まれている)。
高度に変動するヘパラン硫酸鎖は、自己分泌、接触分泌およびパラ分泌フィードバックループの複雑な組合せによる増殖の調節および接着因子の細胞への提示を含めた多数の細胞外リガンドの作用のモジュレーションにおいて重要な役割を果たし、したがって細胞内シグナル伝達、およびそれにより幹細胞の分化を制御すると仮定される。例えば、ヘパラン硫酸グルコサミノグリカンは遺伝的に記載されうるにもかかわらず(Albertsら(1989)Garland Publishing,Inc、New York&London、804頁および805頁)、単一の供給源から単離されたヘパラン硫酸グルコサミノグリカンは生物活性が異なりうる。Brickmanら、1998、Glycobiology 8、463に示されている通り、神経上皮細胞から得たヘパラン硫酸グルコサミノグリカンの2つの別々のプールは、分裂促進的な状態に応じてFGF−1またはFGF−2のいずれかを特異的に活性化することができた。同様に、ヘパラン硫酸(HS)のFGF−1またはFGF−2のいずれかと相互作用する能力はWO96/23003に記載されている。この特許出願によると、FGF−1と相互作用することができるそれぞれのHSは胎齢約11日〜約13日のマウス細胞から得られ、一方、FGF−2と相互作用することができるHSは胎齢約8日〜約10日に得られる。
上記の通り、HS構造は非常に複雑であり、HS間で変動する。実際に、HS構造の変動は、細胞の増殖を促進し、細胞分化を導くことにおける各HSの異なる活性の寄与において重要な役割を果たすと考えられる。構造的な複雑さは、核酸の複雑さに勝ると考えられ、HS構造は特定の独特の硫酸化パターンを有する反復二糖単位の連続であると特徴付けることができるにもかかわらず、現在のところ、核酸配列決定のために利用可能なものと同等の、HS配列構造を決定するために利用可能な標準の配列決定技法は存在しない。重要なHS配列構造を決定するための単純な方法の不在下で、HS分子は、当業者により、いくつもの分析技法によって積極的に同定され、構造的に特徴付けられる。これらとしては、二糖分析、四糖分析、HPLC、キャピラリー電気泳動および分子量決定の1つまたは組合せが挙げられる。これらの分析技法は当業者には周知であり、当業者に使用される。
HSから二糖および四糖を作製するための2つの技法として、亜硝酸消化およびリアーゼ消化が挙げられる。これらの消化技法を実施する1つのやり方についての記載が下で純粋に例として提供され、そのような記載は本発明の範囲を限定するものではない。
亜硝酸消化
ヘパラン硫酸の亜硝酸に基づく解重合が完了すると、炭水化物鎖がその個々の二糖成分に最終的に分解される。
例えば、亜硝酸は、0.5MのHSOおよび0.5MのBa(NO、250μlを別々に氷上で15分冷却することによって調製されうる。冷却後、Ba(NOをHSOと混合し、ボルテックスした後に遠心分離して硫酸バリウム沈殿物を除去する。HNO、125mlをHO、20μlに再懸濁させたGAG試料に添加し、ボルテックスした後に25℃で15分、時々混合しながらインキュベートした。インキュベート後、1MのNaCOを試料に添加してpH6にした。次に、0.1MのNaOH中0.25MのNaBH、100μlを試料に添加し、混合物を20分にわたり50℃まで加熱する。次いで、混合物を25℃まで冷却し、酸性化した氷酢酸を試料に添加してpH3にする。次いで、混合物を10MのNaOHで中和し、凍結乾燥によって体積を減少させる。分解の程度検証するために、最終的な試料をBio−Gel P−2カラムに流して二糖および四糖を分離する。
リアーゼ消化
ヘパリナーゼIIIは、糖鎖をグルクロニド結合で切断する。一連のヘパリナーゼ酵素(I、IIおよびIII)はそれぞれ、ある特定のヘパラン硫酸配列を特定の硫酸化認識部位で解重合することにより比較的特異的な活性を示す。ヘパリナーゼIは、HS鎖に沿ってNS領域を伴うHS鎖を切断する。これにより、硫酸化ドメインの破壊が導かれる。ヘパリナーゼIIIは、NAドメインを伴うHSを解重合させ、その結果、炭水化物鎖が個々の硫酸化ドメインに分離する。ヘパリナーゼIIは、主に、変動する硫酸化パターンが見出されるHS鎖のNA/NS「肩」ドメインで切断する。注:ヘパランポリマーの反復二糖骨格は、アミノ糖グルコサミンと結合したウロン酸である。「NS」とは、アミノ糖がアミノ基上に硫酸を有し、C2、C6およびC3の他の基を硫酸化することが可能であることを意味する。「NA」とは、アミノ基が硫酸化されておらず、アセチル化されたままであることを示す。
例えば、ヘパリナーゼIIIを使用したNA領域における解重合のために、酵素および凍結乾燥したHS試料の両方を、20mMのトリス−HCL、0.1mg/mlのBSAおよび4mMのCaCl、pH7.5を含有する緩衝液中に調製する。純粋に例として、ヘパリナーゼIIIをHS 1μgあたり5mUで添加し、37℃で16時間インキュベートした後、5分にわたって70℃まで加熱することによって反応を停止させることができる。
二糖および四糖はカラムクロマトグラフィーによって溶出されうる。
バイオマテリアル
本発明の医薬組成物および医薬は、HS9でコーティングおよび/または含浸されたバイオマテリアルの形態をとっていてもよい。インプラントまたはプロテーゼは、バイオマテリアルから形成されてもよい。こうしたインプラントまたはプロテーゼは、細胞の移植(transplantion)を補助するために外科的に埋め込まれてもよい。
HS9は、望ましい部位における新しい組織の形成を促進するために、インプラントまたはプロテーゼに適用されてもよい。ヘパラン硫酸は、タンパク質とは異なり、特に壊れにくく、合成バイオスキャフォールドの製造ならびにインプラントおよびプロテーゼへの適用に必要とされる溶媒に耐える極めて良好な能力を有することは理解されよう。
バイオマテリアルは、HS9でコーティングまたは含浸されていてもよい。含浸は、例えば重合中に、HS9をバイオマテリアルの構成的な成分と混合すること、またはバイオマテリアル内にHS9を吸収することによって、バイオマテリアルを形成することを含んでいてもよい。コーティングは、バイオマテリアルの表面上にHS9を吸着することを含んでいてもよい。
対象に投与されたまたは埋め込まれたときに、バイオマテリアルは、コーティングまたは含浸されたHS9がバイオマテリアルから放出されるのを可能にしなければならない。バイオマテリアル放出動態は、バイオマテリアルの構造、例えば、多孔性を改変することによって改変されてもよい。
HS9でバイオマテリアルをコーティングするまたは含浸させることに加えて、1種または複数の生物学的に活性な分子が、バイオマテリアル上に含浸またはコーティングされてもよい。例えば、BMP−2、BMP−4、OP−1、FGF−1、FGF−2、TGF−β1、TGF−β2、TGF−β3;VEGF;コラーゲン;ラミニン;フィブロネクチン;ビトロネクチンからなる群から選択される少なくとも1種がある。上記の生理活性分子に加えてまたは代替的に、1種または複数のビスホスホネートが、HS9と共にバイオマテリアル上へ含浸またはコーティングされてもよい。有用なビスホスホネートの例は、エチドロン酸;クロドロン酸;アレンドロン酸;パミドロン酸;リセドロン酸;ゾレドロン酸からなる群から選択される少なくとも1種を含みうる。
バイオマテリアルは、スキャフォールドまたはマトリクス支持体を提供する。バイオマテリアルは、組織における移植に好適でありうる、または(例えば、溶液中のマイクロカプセルとしての)投与に好適でありうる。
インプラントまたはプロテーゼは、生体適合性、例えば、無毒性および低免疫原性(最も好ましくは、非免疫原性)でなければならない。バイオマテリアルは生分解性であってもよく、それによって、バイオマテリアルが分解される。代替的に、非生分解性のバイオマテリアルが使用されてもよく、任意選択の要件であるバイオマテリアルの外科的除去を伴う。
バイオマテリアルは、軟性および/または柔軟性、例えば、ヒドロゲル、フィブリンウェブもしくはフィブリンメッシュ、またはコラーゲンスポンジであってもよい。「ヒドロゲル」は、天然または合成でありうる、有機ポリマーが、凝固または固体化されて水または他の溶液の分子を封入してゲルを形成する三次元の開放格子構造を生じるときに形成される物質である。固体化は、凝集、凝結、疎水性相互作用または架橋結合によって生じうる。
代替的に、バイオマテリアルは、例えば、固体材料、例えば、プラスチックまたは生物学的に不活性な金属、例えば、チタンなどから形成された、相対的に硬質の構造であってもよい。
バイオマテリアルは、架橋されたポリマーによって提供されうる多孔性マトリクス構造を有しうる。マトリクスは、骨成長のために必要とされる栄養素および増殖因子に対して浸透性であることが好ましい。
マトリクス構造は、好適な架橋剤、例えば、カルシウム塩、ポリアクリル酸、ヘパリンで、繊維、例えば、フィブリンもしくはコラーゲン、またはアルギン酸ナトリウムの液境膜の繊維、キトサン、または他の多糖類を架橋することによって形成されてもよい。代替的に、スキャフォールドは、コラーゲンまたはアルギネートによって作製された、当業者に知られている十分に確立された方法を使用して架橋された、ゲルとして形成されてもよい。
マトリクス形成のための好適なポリマー材料は、これらによって限定されないが、アガロース、コラーゲン、フィブリン、キトサン、ポリカプロラクトン、ポリ(DL−ラクチド−コ−カプロラクトン)、ポリ(L−ラクチド−コ−カプロラクトン−コ−グリコリド)、ポリグリコリド、ポリ乳酸、ポリヒドロキシアルカノエート、これらのコポリマー、または酢酸セルロース;酪酸セルロース、アルギネート、ポリスルホン、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、スルホン化ポリスルホン、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、これらのコポリマーの群から選択されうる非生分解性ポリマーの群から選択されうる生分解性/生吸収性ポリマーを含む。
コラーゲンは、その生体適合性ならびに支持細胞結合および機能の好ましい特性のために、マトリクス構築に有望な材料である(米国特許第5,019,087号;Tanaka,S.;Takigawa,T.;Ichihara,S.&Nakamura,T. Mechanical properties of the bioabsorbable polyglycolic acid−collagen nerve guide tube Polymer Engineering&Science 2006、46、1461〜1467)。臨床的に許容されるコラーゲンスポンジは、マトリクスの一例であり、当技術分野においてよく知られている(例えば、Integra Life Sciencesから)。
フィブリンスキャフォールド(例えば、フィブリン接着剤)は、代替のマトリクス材料を提供する。フィブリン接着剤は、創傷接合剤として、増殖因子を送達する貯蔵体、および生物学的インプラントの配置および固定における助剤として広範囲にわたる臨床的適用を受けている(Rajesh Vasita、Dhirendra S Katti.Growth factor delivery systems for tissue engineering:a materials perspective.Expert Reviews in Medical Devices.2006;3(1):29〜47;Wong C、Inman E、Spaethe R、Helgerson S.Thromb.Haemost.2003 89(3):573〜582;Pandit AS、Wilson DJ、Feldman DS.Fibrin scaffold as an effective vehicle for the delivery of acidic growth factor(FGF−1).J.Biomaterials Applications.2000;14(3);229〜242;DeBlois Cote MF.Doillon CJ.Heparin−fibroblast growth factor fibrin complex:in vitro and in vivo applications to collagen based materials.Biomaterials.1994;15(9):665〜672)。
参照により本明細書に組み込まれている、Luong−Vanら(In vitro biocompatibility and bioactivity of microencapsulated heparan sulphate Biomaterials 28(2007)2127〜2136)は、ポリカプロラクトンマイクロカプセルからのHSの持続性の局所的な送達を記載している。
バイオマテリアルのさらなる例は、ヒドロキシアパタイトまたはヒアルロン酸を組み込んだポリマーである。
他の好適なバイオマテリアルは、セラミックまたは金属(例えば、チタン)、ヒドロキシアパタイト、リン酸三カルシウム、脱灰された骨基質(DBM)、自己移植片(すなわち、患者の組織に由来する移植片)、または同種移植片(患者でない動物の組織に由来する移植片)を含む。バイオマテリアルは、合成的(例えば、金属、フィブリン、セラミック)または生物学的(例えば、動物組織、例えば、ヒト以外の哺乳動物(例えば、ウシ、ブタ)、またはヒト)から作製される担体材料)であってもよい。
バイオマテリアルは、さらなる細胞で補助されてもよい。例えば、バイオマテリアルに、幹細胞を「播種」する(またはそれを共合成する)ことができる。
一実施形態では、バイオマテリアルは、HS9を含んでもまたはこれでコーティングされていてもまたは含浸されていてもよく、バイオマテリアルに接着した、ビトロネクチン(vitronection)(例えば、さらなるコーティングまたは含浸された成分として)および細胞、例えば幹細胞をさらに含む。
治療される対象は、いかなる動物またはヒトであってもよい。対象は、哺乳動物であることが好ましく、より好ましくはヒトである。対象は、ヒト以外の哺乳動物(例えば、ウサギ、モルモット、ラット、マウスもしくは他のげっ歯動物(げっ歯目の中の任意の動物からの細胞を含む)、ネコ、イヌ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウシ(雌ウシ、例えば、乳牛、またはウシ属(Bos)の中の任意の動物を含む)、ウマ(ウマ科(Equidae)の中の任意の動物を含む)、ロバ、およびヒト以外の霊長類)であってもよい。ヒト以外の哺乳動物は、家庭用ペット、または商業的な目的で飼育される動物、例えば、競走馬、または農業用家畜、例えば、ブタ、ヒツジもしくはウシであってもよい。対象は、雄性または雌性でありうる。対象は、患者であってもよい。
本発明の方法は、指示された通り、in vitroまたはin vivoで実施されてもよい。用語「in vitro」は、培養中の細胞を用いた操作を包含することが意図されるのに対して、用語「in vivo」は、完全な多細胞生物を用いた操作を包含することが意図される。
培地
HS9(好ましくは単離されたHS9)を含む培地は、いかなる種類であってもよいが液体またはゲルであることが好ましく、他の栄養素および増殖因子(例えば、ビトロネクチン)を含んでいてもよい。培地は、液体またはゲルへの再構成用の乾燥された形態、例えば、粉末(powered)形態で調製されてもよい。HS9は、好ましくは、微量でない量で存在することになる。例えば、培地中のHS9の濃度は、約1ng/ml培地から約1000ng/ml培地までの間の範囲に及びうる。好ましくは、培地中のHS9の濃度は、約500ng/ml以下、より好ましくは、250ng/ml以下、100ng/ml以下、90ng/ml以下、80ng/ml以下、70ng/ml以下、60ng/ml以下、50ng/ml以下、40ng/ml以下、30ng/ml以下、20ng/ml以下、10ng/ml以下、または5ng/ml以下のうちの1つである。
細胞培養基質
本発明者らの方法は、任意の選択されたタンパク質に結合するHSの単離を可能にする。これは、哺乳類またはヒト細胞外マトリクスタンパク質などの細胞培養基質として有用なタンパク質に結合するHSの単離を可能にする。
したがって、目的のペプチドまたはタンパク質、例えば、細胞外マトリクスタンパク質、またはビトロネクチンを結合する単離されたHSを含む細胞培養基質が提供される。HSは、HS9であってもよい。HSは、細胞培養支持体表面と接触していてもよく、該表面は、培養皿、プレート、ビン、フラスコ、シート、組織培養プラスチック、組織培養ポリスチレンまたは他の従来の細胞培養支持体物質、物品または容器の形態であってもよい。細胞培養支持体表面は、本明細書中に記載の、細胞培養を支持する能力のある物質からおよび/またはバイオマテリアルから形成された三次元のスキャフォールドまたはマトリクスとしても提供されうる。細胞培養支持体は、本明細書中に記載のインプラントまたは人工器官の全てまたは一部を形成してもよい。
したがって、細胞培養表面の少なくとも一部が単離されたHSでコーティングされている細胞培養物品または容器が提供されうる。HSは、培養支持体表面に共有結合的に結合していてもまたは非共有結合的に支持体表面と接触していてもよい。一部の実施形態では、培養支持体表面は、HSでのコーティング前にアリルアミンプラズマ重合によって処理されていてもよい。
一部の実施形態では、基質は、好ましくはHSと接触している、細胞外マトリクスタンパク質またはビトロネクチンをさらに含む。基質は、HSの層によって形成されてもよく、該層は、細胞外マトリクスタンパク質またはビトロネクチンと接触していてもまたはこれを含んでいてもよい。細胞外マトリクスタンパク質またはビトロネクチンは、隣接層として提供されうる。一部の実施形態では、HSは、細胞外マトリクスタンパク質またはビトロネクチンに結合している。
細胞培養基質を形成する方法であって、HSを細胞培養支持体表面に適用するステップを含む方法が提供される。HSは、例えばHSを支持体表面上に塗布する、噴霧するまたは注ぐことによって支持体表面上にコーティングされていてもよい。一部の実施形態では、HSを支持体表面に適用する前に、支持体表面が支持体表面へのHSの接着を促進するまたは増強するために処理される。こうした処理は、プラズマ処理、例えば、プラズマ重合もしくはアリルアミンプラズマ重合、または化学処理を伴ってもよい。
細胞培養基質上での細胞の培養
本明細書中に記載の細胞培養基質は、細胞、例えば幹細胞を培養する方法において使用してもよい。
したがって、in vitroの培養における細胞を含む細胞培養物であって、細胞が本明細書中に記載の細胞培養基質と接触している細胞培養物が提供される。
細胞、例えば幹細胞を培養する方法も提供される。方法は、細胞をin vitroで本明細書中に記載の細胞培養基質と接触させて培養することを含む。
ヘパラン硫酸の投与量
in vitroおよびin vivoの両方の使用において、HS9は、約500ng/ml以下、より好ましくは、250ng/ml以下、100ng/ml以下、90ng/ml以下、80ng/ml以下、70ng/ml以下、60ng/ml以下、50ng/ml以下、40ng/ml以下、30ng/ml以下、20ng/ml以下、10ng/ml以下、5ng/ml以下のうちの1つ;または約100mg以下、50mg以下、40mg以下、30mg以下、20mg以下、10mg以下、5mg以下、4mg以下、3mg以下、2mg以下、または1mg以下の;または約0.3〜5μg/ml、0.3〜4、0.3〜3、0.3〜2.5、0.3〜2、0.3〜1.5、0.3〜1.0、0.3〜0.9、0.3〜0.8、0.3〜0.7、0.3〜0.6、0.3〜0.5、0.3〜0.4、1〜2、1〜1.75、1〜1.5、1〜1.25、1.25〜2、1.5〜2、または1.75〜2μg/mlの間の濃度または投与量で使用されうる。
ビトロネクチン
ビトロネクチンは、細胞外マトリクスにおいて見出される糖タンパク質である。
Homo sapiensからのビトロネクチンのアミノ酸配列(配列番号2)は、以下に示される(配列番号1および配列番号3のヘパリン結合ドメインに下線が引かれている)。この配列は、Genbankにおいて受託番号AAH05046.1 GI:13477169の下で入手可能である。
本明細書において、「ビトロネクチン」は、上記に例示されるビトロネクチンのアミノ酸配列と少なくとも70%、より好ましくは、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%のうちの1つの配列同一性を有するタンパク質を含む。
「ビトロネクチン」という用語は、こうしたタンパク質の断片も含む。断片は、相当する全長配列の10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、40、50、60、70、80、85、90、95、96、97、98または99%の最小長を少なくとも含みうる、すなわちこれを有しうる。断片は、最大長を有しうる、すなわち相当する全長配列の10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、40、50、60、70、80、85、90、95、96、97、98または99%未満でありうる。断片は、5アミノ酸の最小長または少なくとも10、15、20、25、30、40、50、100、150、200、300、または400アミノ酸の1つを少なくとも含みうる、すなわちこれを有しうる。断片は、10アミノ酸、または15、20、25、30、40、50、100、150、200、300、または400アミノ酸未満の1つの最大長を有しうる、すなわちこれら未満でありうる。断片は、前記最小と最大長の間の任意の長さを有しうる。
ビトロネクチンタンパク質は、配列番号1もしくは配列番号3のアミノ酸配列、または配列番号1もしくは配列番号3に対して75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、もしくは99%のうちの1つの配列同一性を有するアミノ酸配列、を有するヘパリン結合ドメインも含むことが好ましい。
ビトロネクチンタンパク質は、任意の動物またはヒト、例えば、ヒト以外の動物、例えば、ウサギ、モルモット、ラット、マウスもしくは他のげっ歯動物(げっ歯目の中の任意の動物からを含む)、ネコ、イヌ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウシ(雌ウシ、例えば、乳牛、またはウシ属の中の任意の動物を含む)、ウマ(ウマ科の中の任意の動物を含む)、ロバ、およびヒト以外の霊長類または他のヒト以外の脊椎動物の生物;および/またはヒト以外の哺乳動物;および/またはヒトから、または由来であってもよい。
ビトロネクチンの投与量
in vitroおよびin vivoの両方の使用において、ビトロネクチンは、HS9と組み合わせて使用されてもよい。本発明の一部の細胞培養法において、外因性のHS2が培養物に添加される。
ビトロネクチンの好適な濃度または投与量は、約500ng/ml以下、より好ましくは、250ng/ml以下、100ng/ml以下、90ng/ml以下、80ng/ml以下、70ng/ml以下、60ng/ml以下、50ng/ml以下、40ng/ml以下、30ng/ml以下、20ng/ml以下、10ng/ml以下、5ng/ml以下のうちの1つ;または約100mg以下、50mg以下、40mg以下、30mg以下、20mg以下、10mg以下、5mg以下、4mg以下、3mg以下、2mg以下、または1mg以下の;または約0.1〜5ng/ml、0.1〜0.2、0.1〜0.3、0.1〜0.4、0.1〜0.5、0.1〜0.6、0.1〜0.7、0.1〜0.8、0.1〜0.9、0.1〜1.0、0.1〜1.5、0.1〜0.2.0、0.1〜2.5、0.1〜3.0、0.1〜3.5、0.1〜4.0、0.1〜4.5、0.1〜5.0ng/mlの範囲の間を含む。
一部の実施形態では、in vitroおよびin vivoでのHS9の使用は、外因性のビトロネクチンの添加を排除する。例えば、本発明の一部の細胞培養法において、外因性のビトロネクチンは、培養物に添加されない。
本発明は、記載の態様および好ましい特徴の組合せを含む。ただし、こうした組合せが明らかに許すことのできないまたは明白に回避される場合を除く。
本明細書中で使用される節の表題は、組織化目的のみのためのものであり、記載の対象事項を限定するものとして解釈されるものではない。
本発明の態様および実施形態は、例として、添付の図を参照しながら、ここで例示されることになる。さらなる態様および実施形態は、当業者には明らかであろう。この文中で言及されるすべての文書は、参照により本明細書に組み込まれている。
本発明の原理を例示している実施形態および実験は、ここで、以下の通りである添付の図に関して述べられることになる。
ヘパリナーゼI、IIおよびIII消化前および後のHES−3細胞のFACS分析を示すグラフである。酵素消化前の細胞の(a)10E4(b)3G10抗体染色。細胞は、高レベルのインタクトなHS鎖、および低レベルの消化されたHS鎖を発現した。酵素消化後の(c)10E4および(d)細胞の3G10抗体染色。細胞は、低レベルのインタクトなHS鎖および高レベルの消化されたHS鎖を発現した。(e)インタクトな細胞、ヘパリンでプレインキュベートした細胞、およびヘパリナーゼ消化細胞の細胞接着アッセイ。細胞が、ストレプトアビジン対照表面、VN−HBDペプチド表面またはVN5表面上に播種された。VN−HBDペプチドへの接着は、ヘパリンおよびヘパリナーゼ処理後に約40%減少したが、VN5を結合する細胞の能力は、影響を受けなかった。これは、細胞表面HSがVN−HBDへのhESCの結合に重要であることを示唆している。 (a)H−ヘパリンへのVN−HBDの結合能力を示すグラフである。VN−HBDペプチドがニトロセルロース膜上にスポットされ、H−ヘパリンでインキュベートされた。結合したH−ヘパリンが液体シンチレーションによって決定された。ペプチド上の配列を確認するVN−HBDペプチドへのH−ヘパリン結合の濃度依存的増加は、実際にヘパリン結合ドメインである。(b)HS9+ve単離を示すクロマトグラムである。HS9+veバリアントが、VN−HBDペプチドと予め結合したストレプトアビジンカラムを使用して、出発HSpm混合物から単離された。結合していないHS9−veバリアントフロースルーおよび後の高塩洗浄(1.5M)(赤色トレース)でのフロースルーは、HS9+veバリアント(青色トレース)を遊離した。双方のバリアントが回収され、さらなる分析の前に脱塩される。 (a)種々のHSバリアントのドットプロット結合プロファイルである。VNが膜上にスポットされ、種々のGAG(HS9+ve、HS9−ve、HSpmおよびヘパリン)でインキュベートされた。HS9+veバリアントは、HS9−veバリアントよりもヘパリンへの高い結合能力を有する;HSpmは、中間の結合能力のみを有する。(b)競合アッセイが可溶性ヘパリン、またはHSバリアントで行なわれた。ヘパリンビーズへのVNの結合に及ぼす様々なHSバリアントの阻害効果が観察された。可溶性ヘパリンは、VNに最も貪欲に、次いでHS9+ve、HSpmおよびHS9−veに結合する。(c)ヘパリンビーズへのECMタンパク質(VN、FNおよびLN)の結合に及ぼすHS9+veバリアントの阻害効果を示すグラフである。HS9+veバリアントは、ヘパリンビーズへの結合においてFNおよびLNではなくVNを阻害した。一方、(d)HS9−veバリアントは、競合ビーズアッセイにおいてVNおよびLNよりも高いFNへの親和性を有した。(e)GAG−ELISAによるVNへの様々なGAGの結合プロファイルである。HS9+veバリアントは、HSpmおよびHS9−veバリアントよりも有意に高いVNへの親和性を有した。(f)GAG−ELISAによるVNへの様々な脱硫酸化ヘパリンの結合プロファイルである。6−OおよびN硫酸化を有さないバリアントは、有意に減少した結合を有し、2−O硫酸化を有さないバリアントは、VN結合に及ぼす効果を有さなかった。(g)GAG−ELISAによるVNへの様々な長さのヘパリンの結合プロファイルである。dp2およびdp4のGAGは、VNを結合することができなかったが、dp6単位およびこれ以上のものは、VNに結合することができた。ヘパリンは、陽性対照として役立つ。**=P<0.05 (a)CEを使用したΔ−二糖標準の電気泳動図である。標準は、明確なピークで個々に分離された。脱重合された試料の電気泳動図。(b)ヘパリン、(c)HSpm、(d)HS9+veおよび(e)HS9−ve。IS:ΔUA2S(1→4)−D−GlcNS6S(2S、NS、6S);IIIS:ΔUA2S(1→4)−D−GlcNS(2S、NS);IIS:ΔUA(1→4)−D−GlcNS6S(NS、6S);IA:ΔUA2S(1→4)−D−GlcNAc6S(2S、6S);IVS:ΔUA(1→4)−D−GlcNS(NS);IIIA:ΔUA2S(1→4)−D−GlcNAc(2S);IIA:ΔUA(1→4)−D−GlcNAc6S(6S)内標準は、各ピークを同定するのに役立った。 (a)共有結合的移植のための表面およびEDC濃度の最適化を示すグラフである。H−リジンが、種々の表面上のEDC移植能力に関する読み取りとして使用された。NaOHが6日間PS表面をエッチングするために使用されて、種々の密度のカルボキシル基が作製された。TCPSは、エッチングが何日行なわれたかにかかわらず、NaOH処理表面と比較して最も高い移植能力を示す。最適化表面は、TCPSであり、EDC濃度は、50mg/mlであった。**=P<0.05。(b)EDC移植表面上のヘパリンおよびHSpmの表面密度を示すグラフである。表面上へのH−GAG移植の濃度依存的増加。バーの上の数字(%での)は、移植効率を示している。この低効率は、さらなる研究に関して実行可能ではない。(c)PLL表面上のヘパリンおよびHSpmの表面密度を示すグラフである。増加する表面密度が増加する溶液濃度で観察された。2mgのコーティング溶液への暴露後のH−ヘパリンおよびH−HSpmの表面密度は、それぞれ、約800ng/cmおよび400ng/cmであった。(d)7日のPLL+GAG+VN表面上での培養後のHES−3細胞画像である。細胞は、広がらなかった、またはコンフルエンスに達しなかった。スケールバー=0.3mm。 (a)100%のAAプレートのXPS結合エネルギープロファイルである。100%のAA表面は、C(79.2%)、N(16.4%)およびO(4.34%)を有する。(b)GAG−ELISAを使用した100%のAA表面上のVN結合プロファイルである。HS9+veバリアントは、HS9−veバリアントよりも有意によくVNを結合する。コーティングされていないウェルおよびヘパリンがコーティングされたウェルは、それぞれ、陰性および陽性対照として役立った。(c)100%のAA表面上のヘパリンおよびHSpmの表面密度を示すグラフである。GAGは、HSpmよりも高いヘパリン密度で濃度依存的にAA表面に結合する。H−GAG(1mg)がコーティングに使用された;H−ヘパリンの最終表面密度は、約250ng/cmであり、H−HSpmの最終表面密度は、約100ng/cmであった。(d)TCPS、AA+HS9+veおよびPLL+HS9+veがコーティングされた表面上の125I−VN表面密度を示すグラフである。全ての使用されたVN濃度にわたって、最も高いVN密度は、TCPS上で測定され、AA+HS9+ve表面が後に続き、最も低い密度は、PLL+HS9+ve上で観察された。**=P<0.05。 1週間後のAA+GAG+VN2表面上のHES−3細胞の顕微鏡写真である。(a)AA+ヘパリン+VN2、(b)AA+HSpm+VN2、(c)AA+HS9+ve+VN2および(d)AA+HS9−ve+VN2。細胞は、AA+ヘパリン+VN2およびAA+HS9+ve+VN2基質に接着したままであったが、AA+HSpm+VN2およびAA+HS9−ve+VN2基質上では剥離した。これは、HES−3細胞の接着および増殖に関してヘパリンおよびHS9+veが根底にある基質上に十分な固定化VNがあることを示した。スケールバー=1mm hESC培養に関する新規な基質の要約である。hESC培養に関して、TCPS表面が正に帯電したAAで最初に重合され、次いで負に帯電したHS9+veバリアントおよびVNでコーティングされた。 表1は、脱重合されたGAG試料の種々のΔ−二糖組成物の比較である。 表2は、0、50、80、90および100%のAA表面のN:C比の要約である。 ビオチン化VN−HBDペプチドローディングのクロマトグラムである。ペプチドがカラム中にロードされ、カラムから流れる過剰なペプチドが280nmでモニターされた。カラムが1.5M高塩バッファーで洗浄されて、ペプチドがカラムに強固に結合していることが保証された。 (a)ヘパリンビーズ上のVN結合プロファイルである。ビーズが種々の量のVNでインキュベートされ、HRPで可視化された。非特異的結合を防ぐために、最適以下の量のVNがプローブとして使用された。小さい挿入物は、それぞれの量のVNの免疫ブロット画像を示している。(d)ヘパリンビーズ競合アッセイ後にビーズ上に残されたVNの免疫ブロット画像である。脱塩されたHSpmは、HSpmを含有するNaClよりもよくVNに結合することに注目されたい。ヘパリンビーズへの(b)FNおよび(c)LNの結合プロファイルである。ビーズは、増加する量のタンパク質に結合し、FNに関して200ng、LNに関して1mgで飽和に達した。 ビーズへのVN、FNおよびLNの結合に及ぼすヘパリンの阻害効果を評価するための競合ヘパリンビーズアッセイを示すグラフである。ヘパリンが陽性対照として使用された。ヘパリンは、変動する親和性で濃度依存的にVN、FNおよびLNを結合することができた。 GAG ELISAでのGAGの飽和量の決定を示すグラフである。異なる濃度の(a)ヘパリン、(b)HSpm、(c)HS9+veおよび(d)HS9−veがウェル上にコーティングされ、VNを結合するそれらの能力が分析された。有意差は、5mg/mlでも10mg/mlでも観察されなかった;したがって5mg/mlが飽和濃度であった。コーティングされていないウェルは、陰性対照として役立った。 フルオレサミンタンパク質アッセイによるGAGにおける一級アミンの数を示すグラフである。0.5mg/mlから1mg/ml GAGへのアミンの数における増加。1mg/mlのHSおよびヘパリンでの一級アミンの数の>60%の相違。 ELISAによる種々のアリルアミン表面上のGAG結合プロファイルである。GAG(5mg/ml)が種々のAA密度表面(0、50、80、90および100%)上にコーティングされ、次いで500ng/mlのVNが結合された。100%の密度でのAA表面は、最も高い量のVNを結合するが、密度<100%では、最適量のGAGをもはや結合しない。 50〜100%のAAプレートの代表的なXPS結合エネルギープロファイルである。結果がCasaXPSソフトウェアで分析されて、ピークの面積が決定され、N:C比が計算された。(a)50%のAA:50%のオクタ−1,7−ジエン(b)80%のAA:20%のオクタ−1,7−ジエン(c)90%のAA:10%のオクタ−1,7−ジエン。より高い量の窒素原子がより高い%の利用されたAAから計算された。 Δ−二糖標準の相対標準偏差(R.S.D.)を示す表である。RTは、保持時間を表す。面積RSDが<5%であった場合、<1%の移動時間RSDがよい再現性のある結果であると考えられた。
材料および方法
VN−HBDペプチド表面の調製
本発明者らの以前の研究におけるVN5プラットフォーム[18]に従って、本研究は、China peptides Co. Ltd, Chinaによって合成されたN末端ビオチン化VN−HBDペプチド(ビオチン−PRPSLAKKQRFRHRNRRKGYRSQRGHSRGRNQNSRR)[48]を利用した。RGDモチーフを欠いているこのペプチドが、表面を覆った、ヘパリナーゼ処理hESCの接着効率を評価するために、最初にストレプトアビジンがコーティングされた表面上に固定化された[15]。ストレプトアビジン(Genescipt)が最初にPBSにおいて1mg/mlストックに再構成され、その後20μg/ml作用濃度として調製された。細菌性グレード(Bacterial grade)24ウェルプレート(Beckon Dickinson)が625μlの作用ストレプトアビジン濃度でコーティングされ、4℃で一晩インキュベートされた。次いでウェルがPBSで2回洗浄され、10μMのVN−HBDペプチドが室温で2時間インキュベートされ、その後、ウェルが再び洗浄され、10μM Rock阻害剤(Y27632)(Calbiochem)で補充された1mlのmTeSR(登録商標)1培地[49]がKlimらの方法に従って添加された[15]。コーティングされたプレートが、以前記載されたように直ちにクリスタルバイオレット細胞接着アッセイに使用された[18]。
HES−3細胞のヘパリナーゼ消化およびヘパリン阻害
細胞接着の研究のために細胞表面HSを効率的に除去するために、ヘパリナーゼI、IIおよびIIIが用いられた。ヘパリナーゼI(E.C.4.2.2.7)、ヘパリナーゼII(E.C.番号なし)およびヘパリナーゼIII(E.C.4.2.2.8)(Sigma Aldrich)が消化バッファー(20mMトリス−HCL、50mM NaCl、4mM CaClおよび0.01%BSA、pH7.5)に再懸濁され、1凍結融解サイクル内で使用された。ウェル当たり1×10細胞でのHES−3単一細胞がヘパリナーゼI(10ミリ国際単位(mIU))、ヘパリナーゼII(5mIU)およびヘパリナーゼIII(10mIU)を含有する100μlのDMEM/F12培地(Invitrogen)に再懸濁された。細胞懸濁液が10分毎に混合されながら、37℃で1時間インキュベートされた。次いで細胞が12,000rpmで回転され、表面HS発現がFACSによって分析された。可溶性ヘパリン(Sigma Aldrich)が細胞でプレインキュベートされ、ペプチド表面での表面に結合したHSへの競合物として役立った。同様に、細胞(1×10)が100μl DMEM/F12培地(Invitrogen)に再懸濁され、10分毎に混合されながら500μg/ml濃度での可溶性ヘパリンで1時間インキュベートされた。次いで細胞がクリスタルバイオレットアッセイでVN−HBD表面への結合に関して分析された。ヘパリナーゼ消化細胞および可溶性ヘパリンでインキュベートされた細胞の双方が、96ウェルプレートにおける調製された10μMのVN−HBDペプチド表面またはVN5陽性対照上に播種された[18]。プレートが、45分間インキュベートされて、接着が可能にされ、クリスタルバイオレット細胞接着アッセイが行なわれた。ストレプトアビジンがコーティングされた表面は、陰性対照として役立ち、データがVN5の吸光度に基準化された。
ヘパリナーゼ消化細胞のFACS分析
酵素消化がHES−3細胞からの外因性のHS鎖を効率的に除去したことを保証するために、10E4[50]と3G10[51]抗HS抗体の双方を使用したFACS分析が行なわれた。2.5×10の密度で消化された細胞が1%BSAで洗浄され、200μlの10E4または3G10(1:100)抗体(Seikagaku)がそれぞれのアイソタイプ対照(10μg/ml)(DAKO)に対して1時間追加された。次いで細胞が洗浄され、FITCがコンジュゲートしたヤギ抗マウス二次抗体(DAKO)(1:500)で30分間染色された。次いで外因性のHS発現がFACS Calibur(Becton Dickinson)を使用して決定され、結果がFlowJoソフトウェアで分析された。ゲーティングがアイソタイプ対照と10E4/3G10発現間の交差点で行なわれた。
H−ヘパリンでのペプチド結合アッセイ
ヘパリンへの合成されたVN−HBDペプチドの結合能力を確認するために、Bairdら[52]の様式でH−ヘパリン結合アッセイが用いられた。簡潔に述べると、ビオチン化VN−HBDペプチドがPBSで連続的に希釈され(0、12.5、25、50および100μgペプチド)、0.2μMニトロセルロース膜(Biorad)上に個々にスポットされた。ペプチドが膜上に残されて乾燥され、80℃まで30分間加熱された。次いで膜がPBSで3回洗浄され、そこに4%BSA(Sigma Aldrich)中の1mlの0.1μCiのH−ヘパリン(Perkin Elmer)が添加され、膜が一晩インキュベートされた。翌日、膜が3回洗浄され、1mlのUltima Goldシンチレーションカクテル(Perkin Elmer)が液体シンチレーションTri−carb 2800TRカウンター(Perkin Elmer)における分析で1分間添加された。
アフィニティークロマトグラフィー
フロースルーにおけるA280nmでの結合していないペプチドの検出によって評価されるビオチン化VN−HBDペプチド(3mg)の飽和量が1mlストレプトアビジンカラム(GE Healthcare)に結合された。ペプチドが堅くカラムに結合していることを保証するために、1.5M高塩バッファー洗浄が行なわれた。HSトレース(A280nm)が検出されなかった場合、カラムは、HSローディングの前に低塩バッファーで平衡化された。
粗HS(HSpm)(Celsus Laboratories)が1mg/mlで低塩バッファー(20mMリン酸バッファー、150mM NaCl、pH7.2)に溶解された。合計100mgのHSpm溶液が0.2ml/minでの低塩バッファー(Biologic−Duoflowクロマトグラフィー系;Bio−Rad)における合計30の別々の注入でロードされ、ベースラインがゼロに達するまでカラムが同じバッファーで洗浄された。結合したHSが1.5M高塩(20mMリン酸バッファー、1.5M NaCl)の一段階勾配で溶出され、結合したおよび結合していないバリアントが回収され(A232nmでモニターされ)、カラムが低塩バッファーで再び平衡化された。溶出剤(HS9+ve)およびフロースルー(HS9−ve)ピーク試料が別々に回収され、凍結乾燥され、−20℃で保管された。次いでHS9+veとHS9−veバリアントの双方が10mlのHPLCグレード水(Sigma Aldrich)に別々に溶解され、HiPrep26/10脱塩カラム(Amersham Biosciences)上で1回脱塩された。次いで種々のHSバリアントが回収され、凍結乾燥され、−20℃で保管された。
ドットブロッティング
VNへの結合親和性に関して種々のHSバリアントを分析するために、ニトロセルロース膜がウェル中に添加されたTBSTおよびVN(1μg)ですすがれた。膜が5%BSAで1時間ブロックされた。GAG(2mg)が、1mlの0.1M MESバッファー、pH5.5に溶解されたビオチン−LC−ヒドラジド(60μlの2mg/ml溶液)(Thermo Scientific)を使用して、最初にビオチン化された。簡潔に述べると、EDC(1.5mg)が混合物に添加され、別の1.5mgのEDCの添加前に2時間インキュベートされ、その後取り込まれなかったビオチンがFast Desalting(PD10)カラム(GE Healthcare)で除去された。これらのビオチン化GAG(1μg)がドットブロット装置のウェル中に添加され、10分間置かれ、次いでピペットで吸引され、TBSTで洗浄された。ストレプトアビジン−HRP(2ml)が10分間添加され、洗浄され、LumiGLO化学発光基質(Kirkegaard & Perry Laboratories)に暴露され、X線フィルム(Amersham)に暴露された。
ヘパリン−セファロースビーズ競合アッセイ
VNおよび他のECMタンパク質への各脱塩されたHSバリアント(ヘパリン、HSpm、HS9+veおよびHS9−ve)の結合親和性を調査するために、ヘパリン−セファロースビーズ競合アッセイがOnoら[53]に従って行なわれた。簡潔に述べると、アッセイが室温で行なわれ、反応当たり20μlのBiogel P10(Biorad)を有する20μlのヘパリン−セファロースビーズ(Sigma Aldrich)が使用された。ビーズスラリーの「マスターミックス」が、誤差を減少させるために調製された。マスターミックスが1mlの1%BSAで3回洗浄された。ビーズスラリーのアリコート(40μl)が結合実験のために個々の1.5mlエッペンドルフチューブ中に分離された。
異なる濃度のECMタンパク質(VN、LN、およびFN)が100μl体積でビーズに添加された。懸濁液が一定の回転下で30分間インキュベートされ、その後ビーズが1分間回転され(2000rpm)、1mlの1%BSAおよびPBS中の1mlの0.02%Tween20(Sigma Aldrich)で2回洗浄した。PBS中の相当する抗ECM抗体(100μl)(Millipore)(250ng/ml抗VN、5μg/ml抗LN、2μg/ml抗FN)が別の30分間添加された。ビーズが洗浄され、PBS中の100μlのHRPがコンジュゲートしたヤギ抗マウス抗体(1:10,000)が30分間添加された。最後に、ビーズが洗浄され、100μlのTMB基質(Thermo Scientific)が添加され、色が展開された。30分後、50μlの2M HSOが添加された。
次に、ECMタンパク質へのGAGの結合親和性が競合アッセイによって調査された[53]。種々の濃度(0、5、50および100μg)のGAGが、回転されながら100μlでの個々のECMタンパク質で30分間プレインキュベートされた。次いで反応物が洗浄された40μlのビーズスラリー中に添加された。結果が、対照(未完成の)ビーズからの読みに基準化することによって、「結合した百分率」として表された。競合アッセイからの結果を確認するために、免疫ブロットが行なわれた。競合後、ビーズが洗浄され、30μlのLaemmliバッファー(Sigma Aldrich)で95℃で煮沸された。ビーズが回転され、上清が180Vで40分間SDS−PAGEゲル(Invitrogen)中にロードされ、ニトロセルロース膜に移された。次いで、膜が、相当する一次抗体で5%BSAにおいて4℃で一晩探索された。次いで、5%BSA中のHRPがコンジュゲートしたヤギ抗マウス二次抗体(Jackson Immunoresearch)(1:10000)が室温で1時間インキュベートされた。最後に、膜が洗浄され、LumiGLO Reserve(登録商標)化学発光基質(Kirkegaard&Perry Laboratories)に暴露されたて、バンドが可視化された。
グリコサミノグリカンELISA
このアッセイは、グリコサミノグリカン結合96ウェルプレート(Iduron)上へのHSバリアントの固定化および製造者の推奨に従って抗体を通して評価されるVN結合能力に基づいた。ウェルが、200μlの5 g/ml GAG(ヘパリン、HSpm、HS9+veおよびHS9−ve)、ヘパリン二糖標準(dp2からdp12)または標準アッセイバッファー(SAB;100mM NaCl、50mM NaAc、(v/v)0.2%Tween20、pH7.2)において調製された選択的に脱硫酸化されたヘパリン標準で室温で一晩インキュベートされた。次いでウェルが200μlのSABで3回洗浄され、37℃で1時間ブロックされた(SAB中の0.4%(w/v)アイシングラス)。ウェルがSABで3回洗浄され、種々の濃度(0〜1μg/ml、各200μl)のVNがウェル中に添加され、37℃で2時間インキュベートされた。ウェルが再び洗浄され、200μlの抗VN抗体(250ng/ml)(Millipore)が37℃で1時間添加された。ウェルが洗浄されて、結合していない抗体が除去され、200μlの250ng/mlヤギ抗マウスビオチン化抗体(Sigma Aldrich)が37℃で1時間添加された。インキュベーション後、ウェルが洗浄され、ExtrAvidin(200μlの220ng/ml)(Sigma Aldrich)が37℃で30分間添加された。最後に、ウェルが洗浄され(3回)、200μlのSIGMAFAST(商標)リン酸p−ニトロフェニル(Sigma Aldrich)が40分間添加された。比色吸光度が405nmでVictorマルチプレートリーダー(Perkin Elmer)で読まれた。
キャピラリー電気泳動
ヘパリン、HSpm、HS9+veおよびHS9−veバリアント(200μg)がヘパリナーゼI、IIおよびIII(Iduron)で全て消化されて(50mM NaAc、1mM酢酸カルシウムおよび100μg/ml BSA、pH7)、2mg/mlストックが得られた。ヘパリンが最初にそれぞれ4mIUのヘパリナーゼIおよびIIで30℃で3時間消化され、それから1mIUのヘパリナーゼIIで別の60分間消化された。HS試料が4mIUヘパリナーゼIで30分間消化され、4mIUヘパリナーゼIIおよびIIIで30℃で別の3.5時間消化された。232nmでの吸光度が消化プロセスを通して測定されて、完全な消化が保証された。反応が95℃で1分間変性させることによって終結された。
脱重合された試料における二糖の定量化が、ストック(2mg/ml)をMilliQ水で1mg/mlに希釈することによって完了され、25μlの1mg/ml内標準(4UA−2S(登録商標)GlcNCOEt−6S)(Iduron)Δ−二糖が添加された。次いで脱重合された試料がCEに供され、次いでピーク下面積が検量線と比較された。次いで各試料のモル百分率が各標準の分子量から計算された。比較のための標準プロファイルを産出するために、ヘパリン二糖(Δ−二糖)標準(Iduron)が250μg/mlで分離された。
CEがダイオードアレイ検出器(Beckman)を備えたP/ACE MDQ装置上で25℃で行なわれた。膜濾過された(0.22μm)60mMギ酸溶液(pH3.4)(Sigma Aldrich)がランニングバッファーとして使用された。分離が、60cmの長さおよび75μmの内径を有するコーティングされていない石英ガラスキャピラリーチューブ(Beckman)において行なわれた。サイクルは、5分の水でのすすぎ、3分の1M NaOH、5分のバッファー洗浄および5秒の試料注入(6.4516平方センチメートル(平方インチ)(p.s.i.)当たり227g(0.5ポンド)の力、−15kVの逆極性)にプログラムされていた。二糖が40分間分離され、個々のピークが232nmで検出された。
ポリスチレン表面の水酸化ナトリウムエッチング
HSを化学的に固定化するために、NaOHがポリスチレン表面のエッチングのために用いられて、白壁透明底96ウェルTCPSプレート(Corning)においてカルボキシル基の最大数が暴露された[54]。4:1(v/v)NaOH(4N):メタノールの溶液が調製され、250μlが各ウェル中に指定された時点(0日から7日)で37℃で添加された。7日後、ウェルが10%クエン酸(Sigma Aldrich)で1時間洗浄され、後のH−GAG移植アッセイに使用された。
フルオレサミンアッセイ
様々なGAG(ヘパリン、HSpm、HS9+veおよびHS9−ve)の一級アミン含有量を比較するために、フルオレサミンタンパク質色素アッセイが利用された。フルオレサミン(Sigma Aldrich)(3mg/ml)の新鮮ストックが琥珀色のチューブ中で活発に混合されながらジメチルスルホキシド(DMSO)で調製された。2つのGAG濃度(0.5および1mg/ml)が利用された。GAG溶液(90μl)が30μlのストックフルオレサミン溶液に添加され、ピペッティングによって混合された。反応物は、15分間進行させておかれ、その後反応物は、徹底的に混合され、Infinite(登録商標)200 Multimode Microplate Reader(Tecan)を使用して読まれた。検量線がBSA(500μg/mlから)標準の2倍希釈から産出された。90μl標準が30μlの色素と室温で15分間混合され、読まれた。一級アミンの濃度が検量線との比較によって定量化された。
EDCでのTCPSへのGAGの共有結合
HSをNaOHがエッチングしたPSおよびTCPS表面上に物理的に連結するために、共有結合的固定化が探索された。ここで、1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩(EDC)(Sigma Aldrich)が50mg/mlの作用濃度までH−リジン(Perkin Elmer)におけるアミンのクロスリンクに最適化された。これが0.1M MESバッファー、pH6に溶解され、200μlのこの溶液がホワイトウォール、透明底96ウェルTCPSプレート中に添加されて、撹拌されながら室温で1時間反応させられた。60分後、プレートが最初に0.1M MESバッファーで、次いで水でそれぞれ2回洗浄された。PBS(100μl)中の種々の濃度のH−ヘパリンおよびH−HS(0から100mg/ml)が3重のウェル中に添加され、撹拌されながら室温で2時間インキュベートされた。最後に、ウェルが10×PBSで2回(各10分)、水で1回(10分)、水でさらに3回(各5分)洗浄された。シンチレーション液(200μl)が各ウェル中に添加され、放射性カウント(1分)がMicroBetaカウンター(Perkin Elmer)上でモニターされた。
ポリ−L−リジンコーティング
正に帯電した表面を作製する簡単な方法は、ポリ−L−リジン(PLL)でのコーティングによる。0.01%PLL溶液(Sigma Aldrich)(50μl)がホワイトウォール、透明底96ウェルTCPSプレートの各ウェル中にまたは300μlが24ウェルプレートの各ウェル中に撹拌されながら室温で5分間添加された。過剰な結合していないPLL溶液が除去され、表面がPBSで2回洗浄された。プレートが3時間風乾された。次いでポリ−L−リジンがコーティングされた正に帯電した表面がGAG(5μg/ml)の固定化および後の細胞培養に利用された。
HES−3 ESCでのPLL表面のスクリーニング
ESC培養に関するPLL表面の適合性を保証するために、細胞接着アッセイがHES−3で行なわれた。PLLが予めコーティングされた24ウェルプレートがPBS中の400μlのGAG(ヘパリン、HSpm、HS9+ve、HS9−ve)(5 g/ml)で室温で2時間コーティングされた。ウェルがPBSで洗浄され、その後PBS中のVN2.5またはVN5(ウェル当たり300μl)で4℃で一晩コーティングされた。HES−3細胞が、常法に従って、MTeSR(登録商標)1培地(Stem Cell Technologies)においてVN5でコーティングされたTCPS上で維持された。分化した細胞が手動のピペッティングによって除去され、残りが機械的に解離された。細胞(3×10)が各試験ウェル中に播種され、細胞増殖が7日目の終わりに評価された。
アリルアミンプラズマ重合および分析
負に帯電したGAGの静電気的な固定化のために正に帯電したTCPS表面を頑強に産出するために、アリルアミン単量体(Sigma Aldrich)を使用したプラズマ重合が用いられた[47]。ポリスチレンプレート(96ウェルまたは24ウェル)(SARSTEDT)およびアルミホイルがプラズマチャンバーに真空下で一晩置かれて、翌日のプラズマコーティングの前に全ての空気が除去された。反応器が5×10−2パスカル(5×10−4ミリバール)未満のベース圧力まで排気された。
アリルアミン単量体がいくつかの凍結融解サイクルで脱気されて、使用前に溶解した気体が除去された。分当たり約5標準立法センチメートル(sccm)の単量体流速[46]がニードル弁で調整され、沈着前に安定化することが可能にされた。AAがコーティングされたプレートの種々の百分率を達成するために、流れがアリルアミンおよびオクタ−1,7−ジエンの種々の比と混合された。使用された単量体比は、100%のアリルアミン、90%のアリルアミン:10%のオクタ−1,7−ジエン、80%のアリルアミン:20%のオクタ−1,7−ジエン、50%のアリルアミン:50%のオクタ−1,7−ジエンおよび100%のオクタ−1,7−ジエンであった。流速が式によって計算された[55]:
(30秒の終わりでチャンバーを単離した後の圧力 − チャンバーを単離する前の圧力)/301251
次いでプラズマが13.56MHzおよび5ワットで無線周波発生器(Coaxial Power System Ltd)で点火された。プラズマが40分間オンにされ、その後チャンバーがベース圧力に汲み出され戻された。プレートが除去され、蓋が交換されて、無菌性が維持された。次いでこれらの無菌のプレートが細胞培養のためのGAGの固定化を伴う実験に使用された。チャンバーにおけるアルミホイルが、アルミニウムアノードおよびプレート上に沈着したアミンの密度を確認するためのワイドスキャン分析を備えたXPSによって読まれた。結果がCasaXPSソフトウェアで分析された。窒素:炭素(N:C)比がNおよびCピーク下の面積から計算されて、表面上のAAの相対量が取得された。様々な百分率のAAがコーティングされた96ウェルプレート上の固定化GAGが、GAG ELISAアッセイ方法を使用して、VNへのそれらの結合能力に関して分析された。
H−ヘパリンおよびH−HSpmの定量化
100%のAAが重合した96ウェルプレートに結合しているGAGの量を決定するために、H−ヘパリン(Perkin Elmer)およびH−HSpm(RC TRITEC、Switzerlandによって放射標識された)を使用した結合アッセイが用いられた。上昇する濃度(0、1.25、2.5および5μg/ml)の90%の非標識ヘパリンまたはHSpm:10%のH−ヘパリンおよびH−HSpm放射性溶液の混合物がPBS中で調製された。各GAG溶液(200μl)が試験される表面(TCPS、PLL、AA)上で室温で一晩インキュベートされた。翌日、ウェルがPBSで洗浄され、200μlのシンチレーションカクテルが添加され、プレートがMicroBeta液体シンチレーションカウンターにおいてそれぞれ1分間3回読まれた。検量線がH−GAGの既知量で産出され、ヘパリンおよびHSpmの表面密度が決定された。
表面上の125I−VN定量化
種々の96ウェルプレート(HS9+veでコーティングされた、TCPS、PLL+HS9+veおよび100%のAAが重合した表面)に結合しているVNの量を定量化するために、AA+HS9+ve放射性標識されたVNが用いられた。表面がウェル当たり300μlで5μg/mlのHS9+veでコーティングされた。VNがヨウ素化ビーズ(Thermo Scientific)を使用して125Iアイソトープ(Perkin Elmer)で標識され、MicroBetaシンチレーションカウンター(Perkin Elmer)で定量化された。
統計的分析
全てのデータ値が±標準誤差として全て3重で報告された。一元配置ANOVAが行なわれて、群にわたる相違が比較され、P<0.05が有意であるとみなされた。両側スチューデントT検定(two−tailed student’s t−test)が行なわれて、2つの試料群間の相違が決定された。Sigmaプロットソフトウェアを使用して、グラフがプロットされ、データが変換された。
結果
表面ヘパラン硫酸は、VN−HBD基質への接着に重要である
内在性GAGはVNとの接着複合体の一部でありえたため、最初に、本発明者らは、細胞接着における表面HSの役割を調査しようと努めた。Braamらは、αVβ5インテグリンが、hESCが全長VNに接着するために必要であることを以前示した[12]。Klimらによる研究も、表面GAGが、コンドロイチナーゼ(chrondroitinase)ABCでの消化後にhESCがRGDモチーフを欠いているVN−HBDを結合することができるために重要であることを実証した。しかしながら、コンドロイチナーゼABCは、幹細胞表面上で最も豊富なGAG、HSよりも、コンドロイチン硫酸(CS)を主に消化する。したがって、VNがコーティングされたTCPSへの細胞接着に関する表面HSの機能的役割を調査するために、酵素ヘパリナーゼI、IIおよびIIIが最初に使用されて、内在性細胞表面GAGが特異的に消化された。組合せで使用された場合、酵素は、>90%の内在性HSを除去することができる[56]。消化後、細胞がFACSによって分析されて、10E4と3G10抗体の双方で表面HSがないことが確認された(図1)。10E4抗体は、インタクトなHSに結合し、3G10抗体は、脱重合されたHS鎖に結合する。消化前、細胞は、高レベル(>90%)のインタクトな10E4反応性HSおよび低レベル(<2%)の消化された3G10反応性HSを発現した。ヘパリナーゼ消化後、インタクトなHS鎖が除去され、細胞表面上の>95%の3G10反応性不飽和化ウロン酸残基が明らかになった(図1a〜d)。これは、ヘパリナーゼ消化後に内在性HSがないことを確認した。
次いで消化された細胞がVNまたはVN−HBD表面上に播種され、それらの接着が評価された。データは、このペプチド表面への結合能力が消化された細胞に関して減少したが、処理されていない細胞は影響されなかったことを明確に示した(図1e)。可溶性ヘパリンでの細胞のプレインキュベーションも、その結合を減少させ(約40%)、ヘパリンがペプチドへの結合において内在性HSと競合することができたことを示唆している。まとめると、これは、細胞が内在性HSを通してVN−HBDペプチドに結合することを実証した。対照的に、細胞は、処理されていない細胞と同様に、どちらの処理後でも、VN5表面上でのそれらの結合を減少させなかった。これは、表面HSが、細胞がαVβ5インテグリンを主に利用する結合である、全長VNへの結合に決定的ではないことを示唆した。
HS9+veバリアントの単離
次に本発明者らは、増加したVN結合親和性を有するHSバリアントを単離した。合成されたビオチン化VN−HBDペプチドのヘパリン結合能力を確認するために、H−ヘパリン結合アッセイが最初に行なわれた[52]。データは、ペプチドが濃度依存的にH−ヘパリンに結合することができたことを示し(図2a)、VNにおけるこの配列が実際にヘパリン結合性であり、アフィニティークロマトグラフィーリガンドとして使用されるであろうことを示唆している。最初に、カラムが、過剰なペプチド(緑色トレース)が280nmでのフロースルーにおいて観察されるまでビオチンペプチドで飽和させられた(図11)。カラムが、HSpmの市販の製剤のローディングのための準備として低塩バッファーで平衡化された(図2b)。ペプチドに結合しなかったフロースルーHS(青色トレース)は、HS9−veと命名された。結合したバリアントが、一段階1.5M NaCl溶出(赤色トレース)を使用してカラムから溶出され、HS9+ve(青色トレース)として回収され、脱塩された。100mgの出発HSpmから、19.6mg(19.6%)のHS9+veおよび43.4mg(43.4%)のHS9−veが単離された;重量の残りは、NaClによって構成された。興味深い所見は、高塩洗浄中にHS9+veの最大溶出に達するための遅延時間の存在であった。これは、HS9+veを含む高から低結合親和性種の不均一な集団があることを示唆した。次に、VNへのHS9+veおよびHS9−veバリアントの結合能力が決定された。
HSバリアント特徴付け
ヘパリン、出発物質(HSpm)、ならびに結合したおよび結合していないバリアントの結合親和性をさらに調査するために、ドットブロッティング、ヘパリン−セファロースビーズアッセイおよびGAGマイクロタイタープレートアッセイが行なわれた。これらのアッセイは、VNまたはGAGを固定化することまたはヘパリンビーズへのVN結合に関する競合によってそれらのVN結合親和性を評価するための種々の戦略を使用した。
ドットブロッティング
ニトロセルロース−固定化VN、後のビオチン化GAGを使用した免疫ブロットが使用されて、各HSバリアントの結合能力が検証された。陰性対照においてスポットがないことによって示されるように、GAGの非特異的結合は、検出されなかった、(図3a)。陽性対照では、ヘパリンは、VNに強く結合することが見出され、フィルム上の強いスポットを作製した。HS9+veは、HS9−veバリアントよりもよくVNに結合し、HSpmは、中間の結合能力を有することが見出された。本発明者らは、HSpmが陽性および陰性HSの混合物、したがって高度に可変性の程度の結合能力を含有することを推測していたので、これは、予測されていた。
ヘパリン−セファロースビーズ競合アッセイ
このアッセイは、HSバリアントがヘパリンビーズへのVNの結合を阻害する能力を測定する。極端な負電荷を有するヘパリンは、最も高い親和性でVNに結合する。したがって、VNに関するヘパリンの結合能力が種々のHSバリアントで検証された。VNがヘパリンビーズにまさに結合したことを確認するため、および好適な作用濃度を決定するために、様々な量のVNが利用され(0〜80ng)、このELISA方法を使用して検出された。VN飽和曲線は、それが40ngで生じる最大の結合で濃度依存的に結合したことを明らかにした。曲線から同定された最適以下のVN量は、20ngであった(補足図2a)。次いでVN(20ng)からの吸光度が100%結合したレベルとして使用された。
さらなるアッセイが、それぞれ5、50および100μgでの可溶性ヘパリン(陽性対照として)またはHSpm、HS9+veもしくはHS9−veバリアントでのVNのプレインキュベーションによって行なわれた。結果が以前測定された100%VN結合ビーズの吸光度に基準化され、ビーズに%結合したとしてプロットされた(図3b)。VNに特異的に結合するHSバリアントは、ヘパリンビーズへのVNの結合を競合的に阻害する。可溶性ヘパリン(100μg)は、結合したVNの検出がないことによって確認されるようにビーズへのVN結合(<10%の結合)をほぼ完全に阻害した。HS9−veバリアントは、検出された高い吸光度によって示されるように、VNへの最も弱い結合親和性を有した。100μgにまでも増加する量のHS9−vは、VNとヘパリンビーズ間の相互作用を阻害しなかった。対照的に、増加する量のHS9+veで、ビーズへのVN結合の濃度依存的阻害が観察された(100μg VNで約10%結合した)。中間の阻害によって示唆されるように、中程度の結合親和性がHSpmから検出された(100μg VNで約30%結合した)。同時に、これらの知見は、HS9+veバリアントの結合親和性がHS9−veバリアントよりも高く、HSpmが中間の親和性を有することを示唆した。
HS−VN結合の必要条件をさらに理解するために、結合バッファーのイオン強度も、系統的に(systemically)変動された。免疫ブロット結果は、バンド強度の低下によって示されるように、脱塩されたHSpmがVN−ビーズ結合を阻害したことを明らかにした。しかしながら、NaCl含有HSpmは、強いバンド強度によって確認されるように、VNに結合しなかった(図12d)。したがって、PBSなどの生理学的バッファーのみが後の結合実験に使用された。
VNへのHS9+veの相対的特異性を確認するために、他のECMタンパク質(フィブロネクチン(FN)およびラミニン(LN))へのその親和性も、調査された。各ECMタンパク質の最適以下の作用量が最初に予め決定された。FNおよびLNの飽和結合プロファイルは、最適以下の量がそれぞれ200ngおよび1μgであることを示した(図12bおよびc)。これらの量は、ビーズ上の%結合を達成するために後の競合アッセイおよび競合データの基準化に利用された。
増加する濃度の可溶性HS9+veバリアントがヘパリンビーズへの種々のECMタンパク質の結合を競合的に阻害するために使用され、ビーズ上に残されたタンパク質の量がそれらのそれぞれの抗体で測定された(図3c)。HS9+veバリアントは、ビーズへのVNの結合を用量依存的に阻害し、検出されたVNの低レベルをもたらしたが、FNおよびLNの結合を阻害しなかった。これは、100μgのHS9+veでさえも結合したタンパク質の用量依存的低下がないことによって示され、ここでもHS9+veがVNに関する相対的特異性を有することを実証している。同時に、HS9−veバリアントも、ヘパリンビーズへのVN結合を阻害するために使用された(図3d)。データは、HS9−veバリアントがVNまたはLNよりもよくビーズへのFN結合を阻害することができたことを示した。これは、HS9−veバリアントがFN結合配列に関して濃縮されたことを示唆した。
この競合的阻害をさらに確認するために、可溶性ヘパリンが競合物として使用された(図13)。ヘパリンは、ヘパリンビーズへの結合においてFNおよびLNよりもよいVN阻害で3つ全てのECMタンパク質を異なる程度まで阻害した。まとめると、これらの知見は、HS9バリアントがヘパリン>HS9+ve>HSpm>HS9−veの段階的なVNへの結合親和性を有することを明確に示している。
グリコサミノグリカンELISA
HS9バリアント結合親和性のさらなる検証を提供するために、VNへのGAG結合に基づくELISAが用いられた;最初の実験は、プレート表面を完全に飽和させるのに必要なヘパリン、HSpm、HS9+veおよびHS9−veの濃度を最適化するように設計された。ウェルが1、5および10μg/mlの各GAGでコーティングされ、VNへの結合親和性が探索された(図14)。データは、5μg/mlのGAG溶液がウェルを完全に飽和させるのに十分であることを明らかにした;したがって、この飽和濃度が実験の残りの部分に使用された。
次いでGAGが一晩コーティングされ、VNへのそれらの結合親和性に関して調査された(図3e)。結合曲線は、GAGにかかわらず、VN結合の用量依存的増加があることを示した。HS9+veは、出発物質HSpmおよびフロースルーHS9−veよりも有意に高いVNへの親和性を有した。最も負に帯電したバリアントであるヘパリンは、残りのものよりも有意に高いレベルでVNに結合していた。これは、ヘパリンビーズ競合アッセイの結果を強化した。
HS結合は、部分的には、二糖鎖と共に負に帯電した硫酸残基の結果であるので、VNと相互作用するHSバリアントの構造組成を理解することは、重要である。選択的に脱硫酸化されたヘパリン標準がELISA表面上に固定化された(図3f)。選択的に脱N硫酸化または脱6−O硫酸化されたヘパリンは、VNへの有意に減少したレベルの結合を有することが見出された。対照的に、2−O硫酸化がない鎖は、影響を受けず、インタクトなヘパリンの様式に匹敵する様式でVNに強く結合していた。類似の実験では、2個の二糖(重合の程度(dp2))から12個の二糖(dp12)まで変動する長さのヘパリン標準がVN結合に必要な最小のサイズを探すために使用された(図3g)。dp2およびdp4鎖への結合の有意な欠如があった。3繰返し単位を超える鎖に関して、VNへの概して同様の結合親和性があった。したがって、これらの結果は、少なくとも3個の二糖繰返し単位の鎖上のN−および6−O−硫酸化がヘパリンへのVN結合に必要であることを強く示唆している。この結論は、HSに関しても妥当でありうる。
キャピラリー電気泳動
この技法は、サイズおよび電荷に基づいて個々の二糖を分離する。7ヘパリン二糖標準の分離が完了され、図4aに示されている。Δ−二糖標準IS命名は、2O−、6O−およびN−硫酸化を含有するΔUA2S(1→4)−D−GlcNS6Sを表し;IISは、6O−およびN−硫酸化を含有するΔUA(1→4)−D−GlcNS6Sを表し;IIISは、2O−およびN−硫酸化を含有するΔUA2S(1→4)−D−GlcNSを表し;IVSは、N−硫酸化のみを含有するΔUA(1→4)−D−GlcNSを表し;IAは、2O−および6O−硫酸化を含有するΔUA2S(1→4)−D−GlcNAc6Sを表し;IIAは、6O−硫酸化のみを含有するΔUA(1→4)−D−GlcNAc6Sを表し、IIIAは、2O−硫酸化のみを含有するΔUA2S(1→4)−D−GlcNAcを表す。元素構造は、Ruiz−Caleroらにおいて表されている[57]。
最後のピーク(IVA)は、6.4516平方センチメートル(平方インチ)(p.s.i.)当たり推奨された227g(0.5ポンド)圧力勾配がランの完了後にさらなる30分間適用された場合でさえも、検出されなかった。したがって、IVAは、この研究から省略される。Ruiz−Caleroらとの検出時間の観察された相違は、使用された異なる機器、または0.5p.s.i.を達成できないことによるであろう;にもかかわらず、ピークは、互いによく分離された。内標準が消化された試料における様々なピークの同定を補助するために添加された。
再現性のある結果を達成し、試料における相違を説明するために、Δ−二糖標準の5つの複製が分離された。移動時間およびピーク面積が相対標準偏差(R.S.D.)として表された(図18)。R.S.D.は、面積標準偏差が<5%であり、<1%の移動時間標準偏差が達成された場合、信頼できるとみなされた。測定標準(R.S.D.)は、個々のピーク面積からの各Δ−二糖標準に関する較正曲線の産出を可能にした(適合度(R)>0.99)。
次に、脱重合されたヘパリン、HSpm、HS9+veまたはHS9−veバリアントの電気泳動図プロファイルが産出された。CE分析前に、各HSバリアントの脱重合が232nmでモニターされた。消化されていない試料は、0.01の吸光度を有し、約1.1まで増加し、さらなる増加が見られない場合、脱重合が完了しているとみなされた。各試料プロファイルを示している電気泳動図が図4bからeに示されている。3回の反復試験が行なわれ、平均ピーク下面積が計算され、検量線と比較された。各ピークの同一性が混合物中に添加された内標準からの相対的シフトと各ピークの移動時間の双方から決定された。IIIAに関するほぼ検出不可能なピークにより、その同一性がIIIAΔ−二糖標準を脱重合されたHS試料中に添加することによって確認された。
各消化されたHSバリアントの二糖組成の比較が図9における表に示されている。結果は、ヘパリンにおける主要な単位が、それぞれ、66.1%および20.8%での三硫酸化(2S、6SおよびNS)ISおよび二硫酸化(6SおよびNS)IISであることを明らかにした。対照的に、HSpmにおける主要な単位は、単一硫酸化(NS)IVSおよび二硫酸化(6SおよびNS)IIS(それぞれ、36.8%および23.7%)である。HSpmにおいて観察される三硫酸化(2S、6SおよびNS)ISの大きな低下は、HSのより低い硫酸化のためであろう。アフィニティークロマトグラフィーステップ後、HS9+veバリアントが三硫酸化(2S、6SおよびNS)ISおよび二硫酸化(6SおよびNS)IIS(それぞれ、26.0%および30.6%)に関して濃縮された一方、HS9−veバリアントは、単一硫酸化(NS)IVS(33.3%)を最も顕著に有したことも観察された。
明確に、最も注目すべきポイントは、HS9+veにおける三硫酸化ISおよび二硫酸化IISΔ−モチーフのHS9−veにおけるよりも高い比率の存在である。これは、6O−およびN−硫酸化の組合せがVNへのHS結合に非常に重要であることを明確に示唆しており、結果は、GAG−ELISAによっても支持された(図3f)。出発HSpm物質と比較してHS9+veバリアントにおける単一硫酸化(NS)IVSおよび単一硫酸化(6S)IIAの濃縮がないことは、どちらのドメイン単独もVN結合に十分ではないことを示唆している。対照的に、2O−硫酸化は、以前のGAG ELISAとHS9+veにおける単一硫酸化(2S)IIIA、二硫酸化(2S、6S)IAおよび二硫酸化(2SおよびNS)IIISΔ−二糖単位の濃縮がないことの双方によって証明されるように、VNへのHSの結合にそれほど必須ではないように見える。
まとめると、この節における結果は、VNアフィニティークロマトグラフィーによって単離された高6O−およびN硫酸化HS9+veバリアントは、HSpm出発物質またはHS9−veフロースルーよりも高いVNに関する能力を有することを実証している。それは、LNまたはFNを結合する能力よりも大きいVNを結合する能力も有し、HS9+veの特異性が増加したことを示唆している。
HS9バリアントの固定化
次に、共有結合的および静電気的な方法を使用した、細胞培養のための無修飾VNの提示のためにHS9+veを表面上に効率的に固定化するための戦略が探求された。
共有結合的EDC化学的方法
次にNaOHが、表面をエッチングして、低カルボキシル化ポリスチレン(PS)表面上に遊離のカルボキシル基を作製するために利用された。表面上へのHS中の一級アミン基のカップリングがEDC化学的方法で達成された(図5a)。EDC化学的方法が二糖単位をそれらの遊離のアミン末端を通して表面カルボキシル基に繋ぎ止めるために使用されうることがPlanteらによって以前示された[42]。
EDC濃度(10、50および100mg/ml)の最適化が最初に必要とされた。アミンが制限因子とならないために、全ての分子がカップリングのための2つの一級アミンを含有するので、H−リジンが使用された。結果は、24時間のNaOH処理がPS表面上のカルボキシル基の最大レベルをエッチングするために十分であったことを実証した。しかしながら、TCPSは、NaOH処理PSよりもよい移植を産み出した;したがって、TCPSが後の反応に使用された。H−リジンの移植における濃度依存的増加が10および50mg/mlで観察された。しかしながら、EDCの50から100mg/mlの著しい増加は、観察されず、移植濃度が50mg/mlで飽和したことを示唆している。
考慮を必要とした別のパラメーターは、ヘパリンおよびHSpmにおける一級アミンの量であった。これらのレベルを確認するために、フルオレサミンタンパク質アッセイが各GAGの2つの濃度(0.5および1mg/ml)で用いられた(図15)。ヘパリンにおけるよりも多い(>60%)HSpmに存在する一級アミンがある。1mg/mlヘパリンおよびHSpmバリアントを比較することによって、60%の相違である、ヘパリンに存在する3×1016アミンおよびHSpmに存在する5×1014アミンがあることが示された。この相違は、HS9バリアント(2×1016アミン)と比較してヘパリンにおいてより少なく(40%)、アフィニティークロマトグラフィー後のそれらの双方におけるいくつかの組成上の相違を示唆しており、CEで以前取得されたデータを裏づけた。したがって、GAGにおけるアミンの数は、EDC移植効率に直接影響する。次いで、H−ヘパリンおよびH−HSpmがTCPS表面上に移植された(図5b)。H−GAG結合の濃度依存的増加が、試験された全ての濃度でのH−ヘパリンよりも著しく高いH−HSpmの表面密度で観察された。ヘパリンは、>80%のそのアミノ基をN硫酸として有し、遊離のアミンの数がHSにおけるよりも低いので、これは、予測されていた[23]。
この方法は、GAGを表面上にまさに固定化するが、全体的な移植は、非効率的である。ウェル(0.32cm)当たり3mgでの30mg/mlのH−GAGの使用で、それぞれ、0.05%および0.2%の移植効率に等しい、約1.5μgのみのH−ヘパリンおよび約6μgのH−HSpmが表面上で検出可能であった。さらに、Royらによる研究は、表面にGAGを共有結合することは、著しい不都合を有することを示した。特に、カップリングのためにNドメインを利用することは、GAGの生物活性を損なう[58]。したがって、よりよく、より効率的な戦略が探求された。
ポリ−L−リジンコーティング
次に、負に帯電したHSと正に帯電した表面の間の静電相互作用を利用する戦略が用いられた。ポリ−L−リジン(PLL)は、幹細胞の多くの型のための基質として成功的に使用されてきたが、TCPS上のhESCのためには使用されてきていない[59〜61]。したがって、こうした表面を試験するために、PLLがコーティングされたTCPSプレートが種々の濃度のH−ヘパリンおよびH−HSpmでのコーティングに一晩供された(図5c)。次いで、各GAGの表面密度が決定された:1μgのH−GAG溶液は、2μgのH−ヘパリンおよびH−HSpmでの、それぞれ、約800ng/cmおよび400ng/cmまで増加する密度で約200ng/cmの表面密度を産み出した。観察されたH−ヘパリンのより高い密度は、そのより高い全体的な負電荷のためであった。興味深いことに、表面密度の相違は、2μgでのみヘパリンおよびHSpmにおいて観察され、より低いGAG濃度でのPLL表面上へのGAGの下位の結合を示唆している。したがって、その後、2μgがPLL表面上でのGAGの固定化に使用された。
細胞培養のためのPLL表面の有用性をさらに分析するために、hESC(HES−3)が、PLLがコーティングされたGAG(PLL+GAG)表面上での細胞増殖に関してスクリーニングされた(図5d)。2.5μg/ml(VN2.5)および5μg/ml(VN5)のVN濃度がPLL+GAG表面上にコーティングされ、HES−3細胞が播種され、7日間増殖させておかれた。一週間後の顕微鏡写真は、細胞がPLL+ヘパリン+VN5上のものを除いて、これらの表面上でよく広がらなかったことを明らかにした。これは、PLLがコーティングされた表面がhESC培養に最適ではないことを示唆した。
アリルアミン重合
前の2つの方法が、操作された基質に必須である主要な必要条件(コスト、単純性、安全性および有効性)に対処することに失敗したため、別の表面がGAGを長期細胞増殖のために固定化するために明確に必要であった。本発明者らは、プラスチック表面上へのアリルアミン(AA)単量体のプラズマ重合が、GAGを効率的に固定化することができることを以前報告した[47]。AA単量体は、正に帯電しており、表面上に重合した場合、表面に超過時間持続する正味の正電荷を与える[62]。
HSを表面上で固定化するための最適なAA密度を評価するために、ELISAによって評価される、どの密度がGAGへの最も高い機能的結合能力を有するかを決定するために、種々の百分率のAA表面が産出された。表面密度は、中性のオクタ−1,7−ジエン単量体で制御された。密度は、0%のAA:100%のオクタ−1,7−ジエン、50%のAA:50%のオクタ−1,7−ジエン、80%のAA:20%のオクタ−1,7−ジエン、90%のAA:10%のオクタ−1,7−ジエンから100%のAA:0%のオクタ−1,7−ジエンまで変動した。結果は、100%のAA表面が最も高い量の機能的GAGを結合し、90%のAA表面がそれに続いたことを明らかにした(図16)。80%のAA表面に結合しているGAGがVNを結合するそれらの能力をもはや保持せず、その代わりに負の効果を有することに注目することは興味深かった。これは、ほぼ確実に、アイシングラスの無効なブロッキングのためでありえた、空のウェルにおいて観察される高いバックグラウンドのためであった。50%のAA表面は、任意のVN結合をトリガーせず、不十分なGAGが表面上にそれによって固定化されたことを示唆している。したがって、100%のAAが重合した表面は、圧倒的に最もよい結合を与え、全てのさらなる分析に使用された。
表面上のAA重合体の存在を確認するために、XPS分析が行なわれて、プラズマ反応器チャンバー中に一緒に置かれたAAが重合したアルミホイル表面の酸素(O)、窒素(N)および炭素(C)含有量が決定された。ホイル上の読みは、プレート表面上の各原子の量を反映した[47]。50%のAA表面は、C(92.5%)、N(4.56%)およびO(2.93%)の読みを与え;80%のAA表面は、C(85.2%)、N(12.14%)およびO(2.7%)を作製し;90%のAA表面は、C(80.7%)、N(15.3%)およびO(4%)を作製し(図17);100%のAA表面は、C(79.2%)、N(16.4%)およびO(4.34%)を有した(図6a)。0.18対0.22の一貫した窒素:炭素(N:C)比が100%のAAプレートのいくつかのバッチに関して観察された(図10)。この全ては、プラズマ重合反応の再現性を実証し、これは、本発明者らの以前の研究とも一貫している[46、47]。したがって、0.18対0.22のN:C比は、機能的HS9結合に最適であり、その後、無修飾VNの固定化に使用された。
HS固定化の成功の後に、各GAGバリアントがVNを結合する能力がELISAによって評価された(図6b)。GAGにかかわらず、吸光度の濃度依存的増加があった。GAGを有さないウェルは、陰性対照として役立ち、非特異的相互作用を示さなかった。結合データは、ヘパリンおよびHS9+veバリアントがVNへの最も高い親和性を有し、フロースルーHS9−veバリアントおよび出発HSpmがVNへの最も弱い親和性を有したことを明らかにした。さらに、HS9+veバリアントは、HS9−veバリアントよりも高い吸光度を作製し、VNへの有意に高い親和性を示した。この結果は、GAG−ELISAを用いたものと同様であり(図3e)、HS9+veのより高い結合親和性を示唆している。
AA表面上のGAGの存在を確認するために、H−ヘパリンおよびH−HSpmの表面密度が決定された。H−GAGが表面上に一晩固定化され、洗浄され、シンチレーションカウンターにおいて読まれた(図6c)。表面密度の濃度依存的増加があり、HSpmに関してよりもヘパリンに関してより高い密度が見られた。1μgのGAGがコーティングに使用された場合、H−ヘパリンは、約250ng/cmの表面密度を産み出し;H−HSpmは、約100ng/cmのみを産み出した。これは、それぞれ、約8%および約3.2%の固定化効率に相当し、これは、共有結合的EDC固定化化学的方法の使用に対して有意な増加であった。ヘパリンが単位長さ当たりの負電荷のそのより高い密度のために、表面によりよく結合するということが予測された。したがって、この単純で頑強なAA+GAG表面がVNの全てのさらなる固定化に使用された。
125I−VN表面密度
本発明者らの以前の研究[18]は、VN吸着TCPS表面上でのhESCの成功的な維持のための閾値密度が250ng/cmであることを実証した。ここで、問題は、VNへの調整された親和性を有するHSがVNを効率的に捕らえ、提示するための基質として使用されうるかどうかになった。TCPS、AA+HS9+veおよびPLL+HS9+ve基質上のVNの表面密度が測定され、比較された。増加する濃度(0、1.25、2.5および5μg/ml)の125I−VNが種々の表面上でインキュベートされ、量がシンチレーションによって測定され、検量線と比較された(図6d)。全ての表面は、125I−VNの結合の濃度依存的増加を示し、最も低いVN表面密度がPLL+HS9+ve表面上で記録され、最も高いVN表面密度がTCPS表面上で記録された。PLL+HS9+ve表面上で細胞が接着し、増殖するための不十分なVNが表面上にあり、これは、おそらく、図5dにおいて見られたHES−3細胞応答を説明している。
hESC培養
連続的な培養のためのAA+GAG+VNからなる基質コーティングの適合性を決定するために、hESC(HES−3)増殖が7日の期間にわたって評価された。AAおよびGAG(ヘパリン、HSpm、HS9+veおよびHS9−ve)で予めコーティングされた表面が2μg/mlのVN溶液濃度(VN2)を固定化するために使用された。7日後に撮影された顕微鏡写真は、VN2上での細胞接着および増殖がヘパリンおよびHS9+veの予めコーティングでのみ支持されたことを明らかにした(図7aおよびc)。明確に、HSpmおよびHS9−ve基質と比較してより高い量のVNがヘパリンおよびHS9+ve基質上で吸着した(図7bおよびd)。このバイオアッセイは、アフィニティークロマトグラフィーが、より高いVN結合親和性を有する「調整」HSを低結合HS9−veおよび中間結合HSpmから分離することができたことを確認した。ヘパリンは、広範囲のECMタンパク質に強く結合するため、それは、実験のための陽性対照として利用された。ヘパリンは、HES−3細胞を低VN濃度(VN2)で支持することができるが、それは、その有害な臨床的副作用のために、将来の療法のための好適な予めコーティングではない[23]。
125I−VNで同定されたVN表面密度によれば(図6d)、AA+ヘパリン+VN2およびAA+HS9+ve+VN2上の密度は、本発明者らが以前報告したVN閾値(250ng/cm)よりも遙かに低かった。これは、HS9+ve画分の予めコーティングで、本発明者らは、hESC増殖に必要なVN密度を減少させることができることを示唆した。しかしながら、本発明者らは、コロニーの縁での細胞の回転によって明らかにされるように、AA+HS9+ve+VN2基質上に接着した細胞が弱い接着のサインを示したことを観察した。したがって、長期hESC培養を頑強に支持することができるAA+HS9+ve基質上のVNの正確な表面密度を評価するためのフォローアップ研究が必要である。
この層ごとのモデルの略図は、図8に示された。結論として、細胞培養結果は、この新規な操作されたAA+HS9+ve+VN基質がhESCの培養に十分なVNを捕らえることができるという論点を反復する。
考察
VN−HBDペプチドアフィニティークロマトグラフィーを経たVN結合HSバリアントの単離は、本発明者らが新規なhESC培養プラットフォームを操作することを可能にした。種々のバリアントの結合能力がドットブロット、ELISAおよびヘパリンビーズ競合アッセイの組合せを使用して比較された。VN結合へのHS9+veバリアントの明らかな特異性を調べるために、それは、LNおよびFNの結合と比較された。共に、これらの結果は、HS9+veバリアントが相対的特異性で、HSpmおよびHS9−veバリアントよりも確実によりよくVNを結合することを確認した。この結果は、特異的な基質の範囲を産出するために他のECMタンパク質に調整されたHSバリアントのライブラリーを単離する可能性を示唆している。HS9+veにおける異なる種を分離するための異なるモル濃度バッファーでの段階的な溶出を伴う、アフィニティークロマトグラフィー中の溶出バッファーへの改変が、将来の可能性である。
グリコサミノグリカンは、ECMの重要な構造的および機能的成分である[23]。幹細胞表面上の最も豊富なGAGの1つは、HSであり、CSが成熟した骨、軟骨および心臓弁のECMにおいて支配的である[23]。以前、研究は、可溶性ヘパリンおよびヘパリナーゼ処理後に示されるように、細胞表面HSPGがFNヘパリン−結合ペプチドへの細胞接着に重大であることを示した[22、63]。したがって、これらの知見を拡張するために、表面HSのヘパリナーゼ消化がVN−HBDへの細胞結合に関するその重要性を決定するために用いられた。結果は、細胞が表面HSを通してVN−HBDペプチドに結合するが、RGDモチーフが存在している場合、それらは決定的ではないことを示した。いくつかの研究は、ヘパリンおよびHSがhESC自己再生および増殖を支持することができることも示した[7、64]。これに従って、本発明者らは、VNを効率的に提示するために混合物から高親和性VN結合HSバリアントを単離することを目標とした。
親和性分離ヘパリンバリアントが前に単離されたが、親和性ステップ中に天然のタンパク質全体を用いることによってであった。したがって、フィブロネクチン[21]、ヘパリン補助因子II[65]、組織プラスミノーゲン活性化因子[66]、FGF−1[33、67]および抗トロンビンIII[68、69]への高親和性を有するヘパリンバリアントが単離された。しかしながら、タンパク質全体の使用は、特にこの規模では非実用的かつ高価である。McCaffreyおよび同僚は、その後、高および低TGF−β結合親和性を有する2つのバリアントが、TGF−β HBDを模倣した合成ペプチドを用いてヘパリン混合物から単離されたことを実証した[70]。彼らの研究は、組織再生に好適ではない化合物であるヘパリンを出発物質として使用した。バリアントの組成を理解することは、合成HS9模倣物の将来設計に明白に重要である。全ての脱重合された試料での低R.S.D.値によって証明されるように、ヘパリンおよびHSの組成分析は、信頼できると考えられる。ヘパリンにおける二糖の百分率は、他のグループによって公表されたものと一貫していた[32、57、71〜74]。ブタ腸粘膜ヘパリン、ISおよびIISの主要な二糖のモル百分率は、それぞれ、50%から68%および10%から20%にわたる。組成研究は、ブタ粘膜HSで行なわれていない;しかしながら、ウシ腎臓などの他の供給源からのHS間の以前の比較は、単一硫酸化IVS二糖単位が他の単位と比較してより高いモル百分率比を有し、同様の傾向を明らかにした[34、71]。
ヘパリンにおける抗凝固五糖配列の解明は、3O−硫酸化がその抗凝固効果に必須であることを明らかにした[75];同様に、HSへのFGF−2結合は、2O−硫酸化を必要とする[76、77]が、6O−およびN−硫酸化は、結合を損なう傾向がある[78];対照的に、HSとのFGF−1相互作用は、6O−硫酸基を必要とする[79]。FGF−4は、結合およびシグナル伝達のために2O−と6O−の双方の硫酸化を必要とし[80、81]、肝細胞増殖因子は、6O−硫酸化を必要とする[82]。FalconeらおよびMahalingamらは、FNに選択性の貪欲なヘパリン−結合バリアントが、7から8N硫酸化二糖が必要とされ、特に高電荷、未分画ヘパリンよりも大きいドメイン(>14残基)であると思われることを実証した[21、22]。Lingらも、ヘパリンにおけるN−硫酸化がその骨原性活性に関してWnt3aリガンドの結合および活性に寄与することを示した[83]。これらの研究は、差次的に修飾されたHSモチーフが明確なタンパク質認識特徴をHSに与えるという考えを支持している。GAG ELISAおよびCE分析はどちらも、グルコサミン残基の6O−およびN−硫酸化、およびその少なくとも3個の二糖単位がHSへのVN結合に必要であることを直接的または間接的に明らかにした。ヘパリン標準からのN−硫酸化の除去も、VNへの結合のレベルを減少させ、6O−硫酸化と共にN−硫酸化が重大であることを示した。これは、VN結合に重要なHS内の必須硫酸化モチーフの最初の報告である。
HS9+veバリアントをTCPS上に固定化するための効果的および効率的な方法の探索において、結果は、HSにおける一級アミンの低い割合がEDCカップリング方法を非効率的にすることを実証した。これは、125I−VN結合アッセイにおいて明らかにされた、VNがコーティングされたPLL表面上での増殖がないことも説明している。PLL表面上の低VN表面密度も、hESCの頑強な培養を支持するのに十分ではなかった。以前示されたように、TCPS上で必要とされる最小のVN表面密度は、少なくとも250ng/cmである[18]。
GAGを固定化するために単純な非共有結合的方法(AAプラズマ重合)を使用する本発明者らの以前の報告に基づき[47]、ここで本発明者らは、HS9+veバリアントの固定化のためにこの方法を選択した。AAが重合した細胞培養表面が、ポリカプロラクトン(PCL)[84]とチタン[85]の双方の表面上で間葉系幹細胞を培養するのを助けるためにPunzon−QuijornaらおよびSchroderらによって研究された。AA表面は、細胞培養に使用されてきたが、この研究は、特に、それらの基質の選択に非常に要求が厳しいことが知られている、hESCの培養に興味がある。
VNが同様の数の負に(66)および正に(56)帯電した残基を含有すること(ExPASyウェブサイト、www.expasy.com上のデータから計算された)に関して、これは、なぜVNが負に帯電した表面と正に帯電した表面の双方に結合するのかを説明する。したがって、本発明者らは、親水性の、正味の負に帯電したTCPS表面がVN結合に都合よいが、高度に正に帯電したAA表面がPLLよりもVN結合を支持すると仮定する。PLLは、表面を均一にコーティングせず、そのためより少ない正電荷が置かれ、これは、より低いVN密度を説明する。こうしたパッチ状のコーティングも、幹細胞がPLL+HS9+ve表面上で増殖できないことにつながる。
ヘパリンは、hESCの自己再生を制御する役割を果たすことが認識されており、微小環境の重要な成分である[39]。しかしながら、重要なことに、より少なく硫酸化された、VN調整されたHSを使用することによって、本発明者らは、以前報告された250ng/cmと比較してより低いVN密度でhESC接着および増殖をよりよく支持することができる[18]。
HBD−VNペプチドへの親和性結合によってHSの不均一な集団から単離された「調整された」HSバリアントを最初に取得するこのテクノロジーは、特定のECM構成成分を目的としている他の「調整された」HSバリアントの単離に関するその適用性を明確に実証している。次いで、これらは、準拠した環境におけるhESCの増殖および分化を司る機構を研究するために使用されうる。
この研究の目的は、ヘパラングリコサミノグリカンへのその親和性を通して無修飾VNを結合する能力がある基質を開発することであった。HSpm由来の貪欲なVN結合バリアント(HS9+ve)がアフィニティークロマトグラフィーを使用して単離された。HS9+ve、HS9−veおよびHSpmバリアントの比較は、HS9+veバリアントがVNへのより高い結合傾向を有することを明らかにし、これは、アフィニティークロマトグラフィーが、特定の接着タンパク質に調整された活性GAGバリアントの分離のための有力な技法であることを示唆している。CEでの組成分析は、HS9+veバリアントにおける三硫酸化(2S、6SおよびNS)ISおよび二硫酸化(6SおよびNS)IIS二糖の濃縮を確認した。したがって、GAG−ELISA結果と共に、グルコサミン残基上のN−硫酸化と一緒になった6O−硫酸化および少なくとも3個の二糖単位がVNへのHS9+ve結合に決定的であることが結論づけられうる。AA−プラズマが重合した表面は、機能的GAGに結合することができ、これは次に、成功的な細胞培養に十分な量のVNを結合することができた。要約すれば、この研究は、細胞培養のための無修飾VNの提示に関してだけでなく、HBDを有する任意のECM成分にも関する、頑強、単純かつ対費用効果の高い基質のプロセス開発を樹立した。
(参考文献)

Claims (27)

  1. ヘパラン硫酸HS9。
  2. 単離されたまたは実質的に精製された形態のヘパラン硫酸HS9。
  3. 前記HS9が、アミノ酸配列PRPSLAKKQRFRHRNRRKGYRSQRGHSRGRNQNSRR(配列番号1)もしくはPRPSLAKKQRFRHRNRKGYRSQRGHSRGRNQNSRR(配列番号3)を有する、またはからなる、ペプチドまたはポリペプチドを結合する能力のある、請求項1または2に記載のヘパラン硫酸HS9。
  4. ヘパリンリアーゼI、IIおよびIIIでの消化ならびに次いで結果として生じる二糖断片のキャピラリー電気泳動分析の後に、以下を含む二糖組成:
    を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載のヘパラン硫酸HS9。
  5. (i)アミノ酸配列PRPSLAKKQRFRHRNRRKGYRSQRGHSRGRNQNSRRまたはPRPSLAKKQRFRHRNRKGYRSQRGHSRGRNQNSRRを有するヘパリン結合ドメインを含むポリペプチド分子が接着している固体支持体を用意するステップ、
    (ii)前記ポリペプチド分子をグリコサミノグリカンを含む混合物と接触させてポリペプチド−グリコサミノグリカン複合体を形成させるステップ、
    (iii)前記混合物の残りからポリペプチド−グリコサミノグリカン複合体を分離するステップ、
    (iv)前記ポリペプチド−グリコサミノグリカン複合体からグリコサミノグリカンを解離させるステップ、
    (v)解離された前記グリコサミノグリカンを回収するステップ
    を含む方法によって得られる、請求項1から4のいずれか一項に記載のヘパラン硫酸HS9。
  6. グリコサミノグリカンを含む前記混合物が、ブタ腸粘膜から得られるヘパラン硫酸製剤である、請求項5に記載のヘパラン硫酸HS9。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のヘパラン硫酸HS9を含む組成物。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載のヘパラン硫酸HS9を含む医薬組成物または医薬。
  9. ビトロネクチンタンパク質をさらに含む、請求項8に記載の医薬組成物または医薬。
  10. 医療の方法における使用のための、請求項8または9に記載の医薬組成物または医薬。
  11. 医療の方法における使用のための、請求項1から6のいずれか一項に記載のヘパラン硫酸HS9。
  12. 請求項1から6のいずれか一項に記載のHS9を含む細胞培養基質を有する細胞培養物品または容器。
  13. 細胞培養表面の少なくとも一部がHS9でコーティングされている、請求項12に記載の細胞培養物品または容器。
  14. ビトロネクチンをさらに含む、請求項12または13に記載の細胞培養物品または容器。
  15. 細胞培養基質を形成する方法であって、請求項1から6のいずれか一項に記載のHS9を細胞培養支持体表面に適用するステップを含む前記方法。
  16. 請求項1から6のいずれか一項に記載のHS9を含む細胞培養基質と接触している細胞を含む、in vitroの細胞培養物。
  17. 前記細胞培養基質がビトロネクチンをさらに含む、請求項16に記載のin vitroの細胞培養物。
  18. 細胞を培養する方法であって、in vitroで請求項1から6のいずれか一項に記載のHS9を含む細胞培養基質と接触している細胞を培養するステップを含む前記方法。
  19. 前記細胞培養基質がビトロネクチンをさらに含む、請求項18に記載の細胞を培養する方法。
  20. 請求項1から6のいずれか一項に記載のヘパラン硫酸HS9を含む培地。
  21. バイオマテリアルおよび請求項1から6のいずれか一項に記載のヘパラン硫酸HS9を含む生体適合性のインプラントまたはプロテーゼ。
  22. 生体適合性のインプラントまたはプロテーゼを形成する方法であって、バイオマテリアルを請求項1から6のいずれか一項に記載のヘパラン硫酸HS9でコーティングするまたは含浸させるステップを含む前記方法。
  23. ペプチドまたはポリペプチドを結合する能力のある単離されたヘパラン硫酸を含む細胞培養基質を有する細胞培養物品または容器であって、前記ペプチドまたはポリペプチドが前記単離されたヘパラン硫酸と接触している前記細胞培養物品または容器。
  24. 前記ペプチドまたはポリペプチドが細胞外マトリクスタンパク質、またはそれに由来するペプチドである、請求項23に記載の細胞培養物品または容器。
  25. 細胞培養基質を形成する方法であって、ペプチドまたはポリペプチドを細胞培養支持体表面に結合する能力のある単離されたヘパラン硫酸を適用するステップおよび前記単離されたヘパラン硫酸を前記ペプチドまたはポリペプチドと接触させるステップを含む前記方法。
  26. ペプチドまたはポリペプチドを結合する能力のある単離されたヘパラン硫酸を含む細胞培養基質と接触している細胞を含むin vitroの細胞培養物であって、前記ペプチドまたはポリペプチドが前記単離されたヘパラン硫酸と接触している前記in vitroの細胞培養物。
  27. 細胞を培養する方法であって、前記方法がペプチドまたはポリペプチドを結合する能力のある単離されたヘパラン硫酸を含む細胞培養基質と接触している細胞をin vitroで培養するステップを含み、前記ペプチドまたはポリペプチドが単離されたヘパラン硫酸と接触している前記方法。
JP2016516483A 2013-05-27 2014-05-27 ヘパラン硫酸 Active JP6407980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG201304059-7 2013-05-27
SG2013040597 2013-05-27
PCT/SG2014/000230 WO2014193308A1 (en) 2013-05-27 2014-05-27 Heparan sulphate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016521775A true JP2016521775A (ja) 2016-07-25
JP6407980B2 JP6407980B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=54784137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516483A Active JP6407980B2 (ja) 2013-05-27 2014-05-27 ヘパラン硫酸

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20160215072A1 (ja)
EP (1) EP3004181B1 (ja)
JP (1) JP6407980B2 (ja)
KR (1) KR20160013200A (ja)
CN (1) CN105358583B (ja)
AU (1) AU2014271392B2 (ja)
BR (1) BR112015029626A2 (ja)
CA (1) CA2913734A1 (ja)
HK (1) HK1221906A1 (ja)
MX (1) MX2015016286A (ja)
RU (1) RU2015155666A (ja)
SG (2) SG11201509719SA (ja)
WO (1) WO2014193308A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9498494B2 (en) 2008-09-11 2016-11-22 Agency For Science, Technology And Research Glycosaminoglycans
GB0818255D0 (en) 2008-10-06 2008-11-12 Agency Science Tech & Res Isolation and identification of glycosaminoglycans
US11273237B2 (en) * 2016-09-21 2022-03-15 Gunze Limited Method for producing porous substrate comprising bioabsorbable polymer that contains heparin, porous substrate comprising bioabsorbable polymer that contains heparin, and artificial blood vessel
CN110907571B (zh) * 2019-12-31 2022-07-05 湖北亿诺瑞生物制药有限公司 肝素钠中硫酸乙酰肝素杂质检测分析方法
WO2023141612A2 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Point of care testing system for antithrombin iii
WO2023239719A1 (en) * 2022-06-06 2023-12-14 Ihp Therapeutics Inc. Chemically modified heparin

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029278A2 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 Agency For Science, Technology And Research Isolation and identification of glycosaminoglycans

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019087A (en) 1986-10-06 1991-05-28 American Biomaterials Corporation Nerve regeneration conduit
HUT64977A (en) * 1992-07-30 1994-03-28 Yeda Res & Dev Synthetical peptone derivatives of vitronectine and pharmaceutical preparaties containing them
WO1996023003A1 (en) 1995-01-27 1996-08-01 Amrad Operations Pty. Ltd. A therapeutic molecule
US20080274156A1 (en) * 2005-05-06 2008-11-06 The University Of Queensland Composition forstimulating bone growth and differentiation and method for isolating same
WO2009116951A2 (en) * 2008-03-17 2009-09-24 Agency For Science, Technology And Research Microcarriers for stem cell culture
RU2010149797A (ru) * 2008-05-06 2012-06-20 Октафарма АГ (CH) Комплекс

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029278A2 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 Agency For Science, Technology And Research Isolation and identification of glycosaminoglycans

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201709698TA (en) 2017-12-28
HK1221906A1 (zh) 2017-06-16
CN105358583A (zh) 2016-02-24
US20160215072A1 (en) 2016-07-28
CA2913734A1 (en) 2014-12-04
BR112015029626A2 (pt) 2017-09-26
EP3004181B1 (en) 2019-01-02
CN105358583B (zh) 2019-02-15
EP3004181A1 (en) 2016-04-13
WO2014193308A1 (en) 2014-12-04
JP6407980B2 (ja) 2018-10-17
MX2015016286A (es) 2016-08-18
EP3004181A4 (en) 2016-11-23
KR20160013200A (ko) 2016-02-03
RU2015155666A (ru) 2017-07-04
AU2014271392A1 (en) 2016-01-28
US20190135949A1 (en) 2019-05-09
SG11201509719SA (en) 2015-12-30
AU2014271392B2 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407980B2 (ja) ヘパラン硫酸
DK2324065T3 (en) Heparan sulphate that binds BMP2
Li et al. Iota‐carrageenan/chitosan/gelatin scaffold for the osteogenic differentiation of adipose‐derived MSCs in vitro
AU2013389346B2 (en) Heparan sulphates
Wang et al. In vitro culture and directed osteogenic differentiation of human pluripotent stem cells on peptides-decorated two-dimensional microenvironment
JP6709217B2 (ja) 皮膚の修復および/または再生において使用するためのヘパラン硫酸
JP7145909B2 (ja) ヘパラン硫酸
Chopra et al. Fully synthetic heparan sulfate-based neural tissue construct that maintains the undifferentiated state of neural stem cells
WO2014127418A1 (en) Conjugate compound and uses of same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250