JP2016518533A - Improved fabric with reinforced interlace - Google Patents

Improved fabric with reinforced interlace Download PDF

Info

Publication number
JP2016518533A
JP2016518533A JP2016502227A JP2016502227A JP2016518533A JP 2016518533 A JP2016518533 A JP 2016518533A JP 2016502227 A JP2016502227 A JP 2016502227A JP 2016502227 A JP2016502227 A JP 2016502227A JP 2016518533 A JP2016518533 A JP 2016518533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
interlacing
yarn
fabric portion
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016502227A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6902868B2 (en
Inventor
サラ ベイヤー
サラ ベイヤー
Original Assignee
アテックス テクノロジーズ インコーポレイテッド
アテックス テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アテックス テクノロジーズ インコーポレイテッド, アテックス テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical アテックス テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2016518533A publication Critical patent/JP2016518533A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6902868B2 publication Critical patent/JP6902868B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/10Open-work fabrics
    • D04B21/12Open-work fabrics characterised by thread material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/10Open-work fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/008Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft characterised by weave density or surface weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D9/00Open-work fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2509/00Medical; Hygiene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2509/00Medical; Hygiene
    • D10B2509/08Hernia repair mesh

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

第1パターンで第1糸インターレーシングにより作られ、第1平均細孔寸法を有する第1ファブリック細孔を含む第1ファブリック部分を有するファブリック。このファブリックはまた、第2パターンで第2糸インターレーシングにより作られ、第2平均細孔寸法を有する第2ファブリック細孔を含む第2ファブリック部分を含む。前記第1糸インターレーシングの数は、前記第2糸インターレーシングの数よりも多い。前記第1ファブリックは、前記第2ファブリックに強度を提供する。前記第1ファブリックパターンは、第2細孔糸が破断された場合に、第2細孔糸のほぐれを緩和するように設計されている。【選択図】図1DA fabric having a first fabric portion comprising first fabric pores made by first yarn interlacing in a first pattern and having a first average pore size. The fabric also includes a second fabric portion including second fabric pores made by a second yarn interlacing in a second pattern and having a second average pore size. The number of the first yarn interlacing is greater than the number of the second yarn interlacing. The first fabric provides strength to the second fabric. The first fabric pattern is designed to alleviate loosening of the second pore yarn when the second pore yarn is broken. [Selection] Figure 1D

Description

本願に記載されている実施形態は、補強されたインターレース、および、少なくとも2つの異なる縫いまたは織りパターンによって作られた少なくとも2つの異なる平均細孔寸法を有するファブリックに関する。   Embodiments described herein relate to a fabric having a reinforced interlace and at least two different average pore sizes made by at least two different stitching or weaving patterns.

医療用テキスタイルは、外部適用、並びに、内部および移植適用の両方のために多数の適用例で使用されている。今日、技術の前進および健康管理費用の増加により、低侵襲技術を使用して、より多くの医療および外科処置が行われている。これには、内視鏡或いは他の低侵襲性器具のパラメータ内で患者を見、診査し、および、患者に外科処置を施すための内視鏡等の使用が含まれる。   Medical textiles are used in numerous applications for external applications, as well as both internal and transplant applications. Today, with advances in technology and increased health care costs, more medical and surgical procedures are being performed using minimally invasive techniques. This includes the use of an endoscope or the like to view, examine, and perform surgical procedures on the patient within the parameters of an endoscope or other minimally invasive instrument.

かかる適用例では、低侵襲性処置は、大きな圧縮ができる処置の器具および他の構成要素を必要とする。これは、構成要素がカテーテルを通して処置部位に移動することを可能にすることである。さらに、構成要素は、一旦所定位置に到達したならば、設計されたように機能するように巻き解き或いはその他の仕方で元の状態に除圧されるように設計されなければならない。   In such applications, minimally invasive procedures require treatment instruments and other components that are capable of large compression. This is to allow the component to move through the catheter to the treatment site. In addition, the component must be designed to be unwound or otherwise decompressed to its original state to function as designed once it reaches a predetermined position.

これに関して、低侵襲性処置の多くの構成要素は、所定の目的のために使用される特定の処置または器具の必要を満たすように特別に適合される。例えば、或る診査処置では、捕獲デバイスを使用して組織試料を封入し、封入された組織試料は、一旦身体から回収されると、外科医によって分析される。すべての場合において、材料は重量が非常に軽くかつ比較的薄く、或いは、カテーテルを経て移動するために薄い輪郭に圧縮することができなければならない。さらに、構成要素は、それらの軽量性がそれらの一体性を減じないように、設計されたように機能するのに十分強くなければならない。これらの2つの特性は、各々が他方に妥協するように設計するのが困難である。強いように設計されたファブリックは、典型的には重量が重く、嵩張る。反対に、重量が軽く、カテーテルを経て移動するために薄い輪郭を取ることができるファブリックは、典型的には強くなく、張力下でよく耐えない。   In this regard, many components of minimally invasive procedures are specially adapted to meet the needs of the particular procedure or instrument used for a given purpose. For example, in one diagnostic procedure, a capture device is used to enclose a tissue sample, and the encapsulated tissue sample is analyzed by the surgeon once it is retrieved from the body. In all cases, the material must be very light and relatively thin, or be able to be compressed into a thin profile for movement through the catheter. In addition, the components must be strong enough to function as designed so that their light weight does not reduce their integrity. These two properties are difficult to design so that each compromises the other. Fabrics designed to be strong are typically heavy and bulky. Conversely, fabrics that are light in weight and can be thinly contoured for movement through a catheter are typically not strong and do not withstand well under tension.

低侵襲適用例で使用される材料およびテキスタイル構成要素では、もう1つの問題は、構造のほぐれまたはほつれの問題である。これは大変開放したメッシュまたはネットについて特にあてはまる。弛んだ糸を有し、または、ファブリックをほぐれさせることは望ましくない。弛んだ糸は、例えば、動脈または静脈の修復に関する適用例で、通路を塞ぐことがある。加えて、テキスタイル構成要素のほぐれは、構造的一体性、および、究極的には、構成要素または装置の機能を悪化させることがある。   For materials and textile components used in minimally invasive applications, another problem is structural loosening or fraying. This is especially true for very open meshes or nets. It is not desirable to have loose threads or loosen the fabric. Loose threads may block passages, for example in applications involving arterial or venous repair. In addition, loosening of textile components can degrade structural integrity and ultimately the function of the component or device.

1つの特許は、“Warped knitted Carotid Patch Having Finished Selvage Edges”という名称の米国特許第5,456,711号においてほつれまたはほぐれの問題に対処している。この特許は、所定の幅の編みメッシュパッチに仕上がり縁を設けることによって切断の必要を解消し、かくして、ほつれまたはほぐれの問題をなくしている。   One patent addresses the fraying or loosening problem in US Pat. No. 5,456,711 entitled “Warped knitted Carotid Patch Having Finished Selvage Edges”. This patent eliminates the need for cutting by providing a finished edge on a knitted mesh patch of a given width, thus eliminating fraying or loosening problems.

設計されたように機能し、糸のほつれまたはほぐれを防止するのに必要な一定レベルの強度を維持しながら、カテーテルを経て移動するための薄い輪郭を取ることができる重量が軽いファブリックを提供することが望ましい。本願で記載されるほつれという用語は、より少なく集中されたインターレーシングまたは節点の領域から張力を吸収し、縫い目が弛みまたはほどける潜在的な危険を減らすより多く集中されたインターレーシングまたは節点の領域におけるファブリックの能力に言及する。   Provides a lightweight fabric that functions as designed and can take a thin profile for moving through the catheter while maintaining the level of strength necessary to prevent fraying or loosening of the yarn It is desirable. The fraying term described in this application refers to a more concentrated interlacing or knot area that absorbs tension from a less concentrated interlacing or knot area and reduces the potential risk of loosening or unraveling seams. Mention the capacity of the fabric in

さらに、製造目的のために切断することができ、ほつれまたはほぐれの潜在的な危険を減らすことができる低侵襲性処置で使用できるファブリックを提供することが望ましい。   Furthermore, it is desirable to provide a fabric that can be cut for manufacturing purposes and used in a minimally invasive procedure that can reduce the potential risk of fraying or fraying.

本願で記載される実施形態は、第1パターンで第1糸インターレーシングにより作られ、第1平均細孔寸法を有する第1ファブリック細孔を含む第1ファブリック部分を有するファブリックに関する。このファブリックはさらに、第2パターンで第2糸インターレーシングにより作られ、第2平均細孔寸法を有する第2ファブリック細孔を含む第2ファブリック部分を含む。前記第1糸インターレーシングの数は、前記第2糸インターレーシングの数よりも多い。前記第1糸インターレーシングは、前記第2糸インターレーシングの強度を高め、ほつれの潜在的危険を減少させる。   Embodiments described herein relate to a fabric having a first fabric portion that includes first fabric pores that are made by a first yarn interlacing in a first pattern and that have a first average pore size. The fabric further includes a second fabric portion including second fabric pores made by a second yarn interlacing in a second pattern and having a second average pore size. The number of the first yarn interlacing is greater than the number of the second yarn interlacing. The first yarn interlacing increases the strength of the second yarn interlacing and reduces the potential risk of fraying.

本願で記載される実施形態のファブリックは、第1ファブリック部分が第2ファブリック部分を取り囲むことができる構成を有する。   The fabric of the embodiments described herein has a configuration in which the first fabric portion can surround the second fabric portion.

本願で記載される実施形態のファブリックは、第1ファブリック部分と第2ファブリック部分との間で平均細孔寸法の差を有するのがよく、その差は、少なくとも少なくとも100%である。   The fabric of the embodiments described herein may have a difference in average pore size between the first fabric portion and the second fabric portion, the difference being at least 100%.

本願で記載される実施形態のファブリックは、第1ファブリック部分と第2ファブリック部分との間で重量の差を有するのがよく、その差は、少なくとも50%である。   The fabric of the embodiments described herein may have a weight difference between the first fabric portion and the second fabric portion, the difference being at least 50%.

本願で記載される実施形態のファブリックは、第1ファブリック部分と第2ファブリック部分との間で厚さの差を有するのがよく、その差は、少なくとも10%である。   The fabric of the embodiments described herein may have a thickness difference between the first fabric portion and the second fabric portion, the difference being at least 10%.

本願で記載される実施形態のファブリックは、第1ファブリック部分と第2ファブリック部分との間で破裂強度の差を有するのがよく、その差は、少なくとも50%である。   The fabric of the embodiments described herein may have a burst strength difference between the first fabric portion and the second fabric portion, the difference being at least 50%.

本願で記載される実施形態のファブリックは、第1ファブリック部分と第2ファブリック部分との間でインターレーシングの数の差を有するのがよく、前記第1糸インターレーシングの数は、前記第2糸インターレーシングの数よりも少なくとも50%多い。   The fabric of the embodiments described herein may have a difference in the number of interlacing between the first fabric portion and the second fabric portion, wherein the number of the first yarn interlacing is the second yarn. At least 50% more than the number of interlacing.

本願で記載される実施形態のファブリックは、第1ファブリック部分と第2ファブリック部分との間で開放領域のパーセンテージの差を有するのがよく、前記第1ファブリック部分の開放領域のパーセンテージは、前記第2ファブリック部分の開放領域のパーセンテージより約7%小さいのがよい。   The fabric of the embodiments described herein may have a percentage difference in open area between the first fabric portion and the second fabric portion, wherein the percentage of open area in the first fabric portion is the first fabric portion. It should be about 7% smaller than the percentage of open area of the two fabric parts.

本願で記載される実施形態のファブリックは、編み物または織物であるのがよい。本願で記載される実施形態はさらに、第1パターンで第1糸インターレーシングにより作られ、第1平均細孔寸法を有する第1ファブリック細孔を含む第1ファブリック部分を作り、
第2パターンで第2糸インターレーシングにより作られ、第2平均細孔寸法を有する第2ファブリック細孔を含む第2ファブリック部分を作り、前記第1糸インターレーシングの数は、前記第2糸インターレーシングの数よりも多く、それによって、前記第1糸インターレーシングは、前記第2糸インターレーシングの強度を高め、ほつれの潜在的危険を減少させる、補強されたメッシュファブリックを作る方法を提供する。
The fabrics of the embodiments described herein may be knitted or woven. Embodiments described herein further create a first fabric portion that includes first fabric pores made with a first yarn interlacing in a first pattern and having a first average pore size,
A second pattern is formed by second yarn interlacing in a second pattern and includes second fabric pores having a second average pore size, wherein the number of the first yarn interlacing is determined by the second yarn interlacing. More than the number of lacings, whereby the first yarn interlacing provides a method of making a reinforced mesh fabric that increases the strength of the second yarn interlacing and reduces the potential risk of fraying.

本願で記載される実施形態の目的、特徴、および、利点は、図面および特許請求の範囲と一緒に以下の詳細な説明を読むときにより明らかになるであろう。   Objects, features, and advantages of the embodiments described herein will become more apparent when the following detailed description is read in conjunction with the drawings and the claims.

第1実施形態のファブリックの正面図である。It is a front view of the fabric of 1st Embodiment. 図1Aの実施形態の縮小図である。FIG. 1B is a reduced view of the embodiment of FIG. 1A. 図1Aの実施形態の拡大図である。FIG. 1B is an enlarged view of the embodiment of FIG. 1A. 図1Cの概略図である。It is the schematic of FIG. 1C. 横方向に沿った第1細孔と第2細孔の境界における図1Aの拡大図である。1B is an enlarged view of FIG. 1A at the boundary between the first pore and the second pore along the lateral direction. 図1Eの概略図である。FIG. 1E is a schematic view of FIG. 1E. 縦方向に沿った第1細孔と第2細孔の境界における図1Aの拡大図である。FIG. 1B is an enlarged view of FIG. 1A at the boundary between the first pore and the second pore along the vertical direction. 図1Gの概略図である。It is the schematic of FIG. 1G. 代表的な第1細孔の拡大図である。It is an enlarged view of a typical first pore. 代表的な第2細孔の拡大図である。It is an enlarged view of a typical 2nd pore. 第2実施形態の正面図である。It is a front view of 2nd Embodiment. 図3の実施形態のためのスレッディングレイアウトのダイアグラム図である。FIG. 4 is a diagram of a threading layout for the embodiment of FIG. 図3の実施形態のための案内バー移動のダイアグラム図である。FIG. 4 is a diagram of guide bar movement for the embodiment of FIG. 3. 図3の拡大図である。FIG. 4 is an enlarged view of FIG. 3. 第3実施形態の正面図である。It is a front view of 3rd Embodiment. 第4実施形態の正面図である。It is a front view of 4th Embodiment.

同じ番号は、いくつかの図に亘って同じ部分を指示する図面を参照すると、図1Aは、第1部分12および第2部分14の第1実施形態10を示している。第1実施形態は、者フィラメントPET糸でできた編みメッシュである。第1部分12は、第1縫いパターンを使用して作られており、第1細孔16を形成する。第2部分14は、第2縫いパターンを使用することによって形成され、第2細孔18を形成する   Referring to the drawings, wherein like numerals indicate like parts throughout the several views, FIG. 1A shows a first embodiment 10 of a first portion 12 and a second portion 14. The first embodiment is a knitted mesh made of a person filament PET yarn. The first portion 12 is made using a first sewing pattern and forms a first pore 16. The second portion 14 is formed by using a second sewing pattern and forms a second pore 18.

第1実施形態10のために使用される特定の縫いパターンは、以下のように示される。

案内バー1=(2-1/1-2/2-10/1-2/2-2/2-3)x17 (2-1/1-0/1-3)x12

案内バー2=(1-2/2-1/1-3/2-1/1-2/2-1/1-0)x17 (1-2/2-3/2-1/1-0)x12

案内バー3=(2-1/1-0/1-2/2-3)x46

案内バー4=(1-2/2-3/2-1/1-0)x46
The specific sewing pattern used for the first embodiment 10 is shown as follows.

Information bar 1 = (2-1 / 1-2 / 2-10 / 1-2 / 2-2 / 2-3) x17 (2-1 / 1-0 / 1-3) x12

Guide bar 2 = (1-2 / 2-1 / 1-3 / 2-1 / 1-2 / 2-1 / 1-0) x17 (1-2 / 2-3 / 2-1 / 1-0 ) x12

Information bar 3 = (2-1 / 1-0 / 1-2 / 2-3) x46

Guide bar 4 = (1-2 / 2-3 / 2-1 / 1-0) x46

任意の数の縫いパターンを使用して本願に記載されているファブリックを作ることができ、上記の縫いパターンは、いかなる仕方でも実施形態の範囲を限定することを意図するものではないことに留意すべきである。当業者は理解するように、縫いパターンを変更してファブリックを作ることができ、ここで、寸法形状は変更する必要があるかもしれないが、ファブリックの機能は実質的に同じままである。図1Bは、第1実施形態10の縮小図であり、第1部分12および第2部分14を示している。図1Cは、第1実施形態の更に拡大された図であり、特に、第1部分12と第2部分12が境界で接する隅部を示している。図1Dは、図1Cのコンピュータで作られた図である。図1Eは、横方向に沿った第1部分12と第2部分14の境界における第1実施形態10の拡大図である。図1Fは、図1Eのコンピュータで作られた図である。図1Gは、縦方向に沿った第1部分12と第2部分14の境界における第1実施形態の拡大図である。図1Hは、図1Gのコンピュータで作られた図である。   It should be noted that any number of sewing patterns can be used to make the fabric described herein, and the above sewing patterns are not intended to limit the scope of the embodiments in any way. Should. As those skilled in the art will appreciate, the fabric can be made by changing the sewing pattern, where the dimensions may need to be changed, but the function of the fabric remains substantially the same. FIG. 1B is a reduced view of the first embodiment 10 and shows the first portion 12 and the second portion 14. FIG. 1C is a further enlarged view of the first embodiment, and particularly shows a corner where the first portion 12 and the second portion 12 meet at the boundary. FIG. 1D is a diagram made with the computer of FIG. 1C. FIG. 1E is an enlarged view of the first embodiment 10 at the boundary between the first portion 12 and the second portion 14 along the lateral direction. FIG. 1F is a diagram made with the computer of FIG. 1E. FIG. 1G is an enlarged view of the first embodiment at the boundary between the first portion 12 and the second portion 14 along the vertical direction. FIG. 1H is a diagram made with the computer of FIG. 1G.

一般的には、細孔は、メッシュの編みピラーと編みピラーの間に作られた開口として定義される。各ピラーは1針で形成されたループからなる。各編みピラー内の糸と糸の間の空間は、本願で記載されている形成されたメッシュの細孔とは考えられていない。図2Aは、第1実施形態10の第1編みピラー20のインターレーシングによって形成された代表的な第1細孔16を示している。図2Bは、第1実施形態10の第2編みピラー22のインターレーシングによって形成された代表的な第2細孔18を示している。図1に示されているように、第1部分12は、境界線15によって示されるように、第2部分14を取り囲んでいる。第1部分12は、部分内に糸と糸がインターレースする追加の点を設けることによって第2の部分14を支持するように互いに対抗して働く補強用インターレースを使用することによって第2部分14を封入する。追加のインターレースの第1部分12は、切断された糸または端を吸収することによるほつれを緩和または防止し、インターレーシングの点または節点内に張力を吸収することによる更なるほつれを防止し、ほつれた糸の端の更なるほつれを防止する。   Generally, a pore is defined as an opening made between mesh knitted pillars. Each pillar consists of a loop formed by one needle. The space between the yarns in each knitted pillar is not considered a pore of the formed mesh described in this application. FIG. 2A shows a representative first pore 16 formed by interlacing the first knitted pillar 20 of the first embodiment. FIG. 2B shows a representative second pore 18 formed by interlacing the second knitted pillar 22 of the first embodiment. As shown in FIG. 1, the first portion 12 surrounds the second portion 14 as indicated by the boundary 15. The first portion 12 is made to reinforce the second portion 14 by using reinforcing interlaces that work against each other to support the second portion 14 by providing an additional point in the portion where the yarn and yarn interlace. Encapsulate. The first portion 12 of the additional interlace mitigates or prevents fraying by absorbing the cut thread or end and prevents further fraying by absorbing tension within the interlacing points or nodes. Prevent further fraying of the ends of the warp.

第1細孔16がより小さく、固定領域に亘ってインターレーシングの数がより多いので、第1部分12は、第2部分14より大きい密度を有する。第1実施形態10では、第1部分12のインターレーシングの数は、1インチ(25.4mm)当たり約26個であるのに対して、第2部分のインターレーシングの数は、1インチ(25.4mm)当たり約14個である。それ故、第1部分12は、第2部分14よりも大きい重量を有する。   The first portion 12 has a greater density than the second portion 14 because the first pores 16 are smaller and the number of interlacings across the fixed region is greater. In the first embodiment 10, the number of interlacings in the first portion 12 is about 26 per inch (25.4 mm), whereas the number of interlacings in the second portion is 1 inch (25.4 mm). ) About 14 per one). Therefore, the first portion 12 has a greater weight than the second portion 14.

第1実施形態10についていくつかの試験を行った。その結果は、以下の表Aに示されている。

Figure 2016518533
Several tests were performed on the first embodiment. The results are shown in Table A below.
Figure 2016518533

以下の表Cは、ポンド(1lb=0.435kg))対伸びの第1実施形態10の第1部分12および第2部分14の伸びデータを提供する。グラフでわかるように、第1部分は、第2部分に比べて、一定の率に対しより長い時間引張状態で一体性を維持する。

Figure 2016518533
Table C below provides elongation data for the first portion 12 and the second portion 14 of the first embodiment 10 in pounds (1 lb = 0.435 kg) versus elongation. As can be seen in the graph, the first part maintains its integrity in the tensile state for a longer period of time for a constant rate compared to the second part.
Figure 2016518533

第2実施形態24は、図3に示されているように、異なる縫いパターンを提供する。第2実施形態24は、第1細孔27を有する第1部分、および、第2細孔29を有する第2部分28を有する。   The second embodiment 24 provides a different sewing pattern as shown in FIG. The second embodiment 24 has a first portion having a first pore 27 and a second portion 28 having a second pore 29.

第2実施形態を作るように採用されたこの縫いパターンは、以下のとおりである。

案内バー1=(1-0/0-1/1-0/0-1/1-2/2-1/1-2/2-1)x3//

案内バー2=0-1/1-2/2-3/3-4/4-5/5-6/6-7/7-8/8-7/7-8/8-7/7-6/6-5/5-4/4-3/3-2/2-1/1-0/0-1/1-0/0-1/1-0//

案内バー3=8-7/7-6/6-5/5-4/4-3/3-2/2-1/1-0/0-1/1-0/0-1/1-0/0-1/1-2/2-3/3-4/4-55-6/6-7/7-8/8-7/7-8/8-7/7-8//
The sewing pattern employed to make the second embodiment is as follows.

Information bar 1 = (1-0 / 0-1 / 1-0 / 0-1 / 1-2 / 2-1 / 1-2 / 2-1) x3 //

Information bar 2 = 0-1 / 1-2 / 2-3 / 3-4 / 4-5 / 5-6 / 6-7 / 7-8 / 8-7 / 7-8 / 8-7 / 7- 6 / 6-5 / 5-4 / 4-3 / 3-2 / 2-1 / 1-0 / 0-1 / 1-0 / 0-1 / 1-0 //

Information bar 3 = 8-7 / 7-6 / 6-5 / 5-4 / 4-3 / 3-2 / 2-1 / 1-0 / 0-1 / 1-0 / 0-1 / 1- 0 / 0-1 / 1-2 / 2-3 / 3-4 / 4-55-6 / 6-7 / 7-8 / 8-7 / 7-8 / 8-7 / 7-8 //

図4は、第2実施形態24のスレッディングレイアウトのダイアグラム図である。   FIG. 4 is a diagram of a threading layout according to the second embodiment.

図5は、第2実施形態24の案内バー移動のダイアグラム図である。最後に、図6は、第1部分26および第2部分28をより詳細に示す第2実施形態24の拡大図である。第1部分26は、第2部分28より小さい細孔寸法、および、より多い数のインターレースまたは節点を有する。第2部分は、第1部分よりも少ないインターレースを有し、より大きい細孔寸法を有する。   FIG. 5 is a diagram of guide bar movement according to the second embodiment 24. Finally, FIG. 6 is an enlarged view of the second embodiment 24 showing the first portion 26 and the second portion 28 in more detail. The first portion 26 has a smaller pore size and a greater number of interlaces or nodes than the second portion 28. The second part has less interlace than the first part and has a larger pore size.

より多いインターレースまたは節点を有する領域はまた、節点の数が変化する領域と領域の間の境界において視覚的または触覚的補助として作用することができる。製作適用例では、この境界は、作業者がフレームまたは装置上にファブリック片を効率的または効果的に取り付けるのを助け、より高品質の製品を生み出す。   Regions with more interlaces or nodes can also act as a visual or tactile aid at the boundary between regions where the number of nodes changes. In production applications, this boundary helps an operator to efficiently or effectively mount a piece of fabric on a frame or device, producing a higher quality product.

視覚的および/または触覚的補助としてより多い節点の使用は、より少ない節点またはより少ないインターレースを有するファブリックがフレームまたは他の装置上に操縦される場合の製作のすべての局面に組み込むことができる。節点がより多い補強領域は、ワイヤまたはチューブ上にファブリックを通す人に視覚的案内を提供するのを助ける。より高いインターレーシング領域は、細孔が正しく通され、かくして、製品の品質がより高いことを確実にするように作業者に視覚的案内を提供する。   The use of more nodes as a visual and / or tactile aid can be incorporated into all aspects of fabrication when fabrics with fewer nodes or fewer interlaces are steered on a frame or other device. A reinforced region with more nodes will help provide visual guidance to a person passing the fabric over a wire or tube. The higher interlacing area provides visual guidance to the operator to ensure that the pores are correctly threaded and thus the product quality is higher.

所与のファブリックで特定の位置のインターレースの数の変化はまた、密度がより小さい領域が正しく配向されていることを確保するための視覚的補助を提供することができる。外科医は、ファブリックを見る、または、ファブリックを感じることができ、パターンによって、メッシュが正しく配向されているかどうかを決定することができる。メッシュが正しく配向されているとき、処置の成功率は増大し、かくして、患者の生活の質が向上される。   Changes in the number of interlaces at a particular location in a given fabric can also provide a visual aid to ensure that regions of lower density are correctly oriented. The surgeon can see or feel the fabric and the pattern can determine whether the mesh is correctly oriented. When the mesh is correctly oriented, the success rate of the treatment is increased, thus improving the patient's quality of life.

本願で記載されたファブリックは、織りファブリックおよび編みファブリックの両方に適用できる。編みファブリックに関して、適用例が要求するように、異なる縫いパターンを使用することができる。縫いパターンおよび密度は、強度、細孔寸法、安定性、および、伸びの編みメッシュ品質に強い影響を与える。かかる性質を変更する必要がある場合には、縫いパターンおよび/または密度が変更される。   The fabrics described herein are applicable to both woven and knitted fabrics. For knitted fabrics, different sewing patterns can be used as required by the application. Sewing pattern and density have a strong impact on strength, pore size, stability, and stretch knitted mesh quality. If such properties need to be changed, the sewing pattern and / or density is changed.

図6および図7は、織り構造における第3および第4実施形態を示している。図6は、より密な織り並びにより多くのインターレーシングおよび節点を有する第1部分32を有する第3実施形態30を開示している。第3実施形態30の第2部分34は、より少ないインターレースおよび節点を備えたより大きい開放織りを有する。第3実施形態30の第1部分32は、1,1織りを有し、第2部分34は、2,2織りを有する。図6はまた、第1部分32と第2部分34の両方の織りパターンを示している。   6 and 7 show third and fourth embodiments in a woven structure. FIG. 6 discloses a third embodiment 30 having a first portion 32 having a denser weave and more interlacing and nodes. The second portion 34 of the third embodiment 30 has a larger open weave with fewer interlaces and nodes. The first portion 32 of the third embodiment 30 has a 1,1 weave, and the second portion 34 has a 2,2 weave. FIG. 6 also shows the weave pattern of both the first portion 32 and the second portion 34.

図7は、織り実施形態のもう1つの例であり、より大きな開放織りの第2部分40を取り囲むより密な織りを有する第1部分38を有する第4実施形態の図を提供する。図7からわかるように、第1部分38と第2部分40の境界は円形であるが、ファブリックの必要および機能を支援するように所望のように設計することができる。第1部分38および第2部分40の織りパターンもまた提供される。第4実施形態の第1部分32は、1,1織りを有し、第2部分34は、4,4織りを有する。   FIG. 7 is another example of a weave embodiment and provides an illustration of a fourth embodiment having a first portion 38 having a denser weave surrounding a larger open weave second portion 40. As can be seen from FIG. 7, the boundary between the first portion 38 and the second portion 40 is circular, but can be designed as desired to support the needs and functions of the fabric. A woven pattern of the first portion 38 and the second portion 40 is also provided. The first portion 32 of the fourth embodiment has a 1,1 weave, and the second portion 34 has a 4,4 weave.

本実施形態の別の適用例は、細胞内成長のためのファブリック足場を作ることである。種々の細孔寸法のファブリックを構成することによって、細胞内成長を促進することができることが理解される。その結果、寸法が特別な細胞の成長を促進するように、ファブリック足場、かくして、そのファブリック足場上または内の位置を設計することができる。   Another application of this embodiment is to create a fabric scaffold for intracellular growth. It is understood that intracellular growth can be promoted by constructing fabrics of various pore sizes. As a result, the fabric scaffold, and thus the location on or within the fabric scaffold, can be designed such that the dimensions promote special cell growth.

本願で示された編みパターンは、形状が直線的であり、真っ直ぐな長さおよび幅を有することも理解すべきである。しかしながら、出願人は、上述した実施形態が、特定の適用例の所望の寸法または幅に編むことによっても作ることができるであろうことを予期している。例えば、できた片が、菱形を有することを望む場合には、その形状は、その形状をシート状のファブリックに切断すること、或いは、片を所望の形状に編むことのいずれかによって達成することができる。片が編まれる場合には、編みパターンは、菱形を作るために、テーパした部分を含む必要があるであろう。任意の数の直線または曲線形状を達成できること、および、菱形は例であり、いかなる仕方でも本願に記載された実施形態の範囲を制限することを意図しないことが理解されるであろう。   It should also be understood that the knitting patterns shown herein are straight in shape and have a straight length and width. However, Applicants anticipate that the above-described embodiments could also be made by knitting to the desired dimensions or width of a particular application. For example, if the resulting piece wants to have a diamond shape, the shape can be achieved by either cutting the shape into a sheet-like fabric or knitting the piece into the desired shape. Can do. If the pieces are knitted, the knitting pattern will need to include a tapered portion to create a diamond. It will be appreciated that any number of straight or curved shapes can be achieved, and that the rhombus is an example and is not intended to limit the scope of the embodiments described herein in any way.

出願人は、本願で開示されている実施形態を作る少なくとも1つの代替的な方法があることに気が付いている。種々の数のインターレーシングを有するファブリックを作るために縫いパターンを変える代わりに、代替的方法は、より少ない節点の領域に張力をかけ、次いで、ファブリックを加熱することである。張力状態の領域は、残りのファブリックが縮み、または、後退する間に、その密度を維持し、かくして、より多くの数の節点またはインターレースを作る。この方法は、上述した種々の実施形態に適用することができる。   Applicants are aware that there is at least one alternative way of making the embodiments disclosed herein. Instead of changing the sewing pattern to make fabrics with various numbers of interlacing, an alternative method is to tension the area of fewer nodes and then heat the fabric. The tensioned region maintains its density while the remaining fabric shrinks or retracts, thus creating a greater number of nodes or interlaces. This method can be applied to the various embodiments described above.

本願で使用されているように、単数形態“a”、“an”、および、“the”は、文脈が明らかに異なることを指示しない限り、複数指示も含む。かくして、例えば、「糸(a yarn)」または「細孔(a pore)」は、単一の糸または単一の細孔を意味するか、或いは、2以上の糸または細孔を意味することを意図する。さらに、「上側」、「下側」、「鉛直」、「水平」等のような用語の明細書内の使用は、互いに関して本願で記載された実施形態の部分の構造および機能を記載するために使用された便宜の語であり、いかなる仕方でも限定する用語として解釈されることを意味しない。   As used herein, the singular forms “a”, “an”, and “the” include plural referents unless the context clearly dictates otherwise. Thus, for example, “a yarn” or “a pore” means a single yarn or a single pore, or means two or more yarns or pores. Intended. Furthermore, the use within the specification of terms such as “upper”, “lower”, “vertical”, “horizontal”, etc., describes the structure and function of the portions of the embodiments described herein with respect to each other. It is a convenience word used for and is not meant to be construed as a limiting term in any way.

12、26、32、38 第1部分
14、28、34、40 第2部分
16、27 第1細孔
18、29 第2細孔
12, 26, 32, 38 First part 14, 28, 34, 40 Second part 16, 27 First pore 18, 29 Second pore

本願に記載されている実施形態は、補強されたインターレース、および、少なくとも2つの異なる縫いまたは織りパターンによって作られた少なくとも2つの異なる平均細孔寸法を有するファブリックに関する。節点の間隔が変化する境界が作られる。補強されたインターレースは、インターレースにおけるより大きな細孔を補強し、ほつれまたはほぐれの潜在的危険を減少させるのを助ける。 Embodiments described herein relate to a fabric having a reinforced interlace and at least two different average pore sizes made by at least two different stitching or weaving patterns. A boundary is created where the node spacing changes. Reinforced interlace reinforces larger pores in the interlace and helps reduce the potential risk of fraying or fraying.

本願で記載される実施形態は、第1パターンで糸の第1インターレーシングにより作られ、第1平均細孔寸法を有する第1ファブリック細孔を含む第1ファブリック部分を有するファブリックに関する。このファブリックはさらに、第2パターンで第2糸インターレーシングにより作られ、第2平均細孔寸法を有する第2ファブリック細孔を含む第2ファブリック部分を含む。前記糸の第1インターレーシングの数は、前記糸の第2インターレーシングの数よりも多い。前記第1糸インターレーシングは、前記第2ファブリック部分の一体性を高め、ほつれの潜在的危険を減少させる。 Embodiments described herein relate to a fabric having a first fabric portion that includes a first fabric pore made of a first pattern of yarns in a first pattern and having a first average pore size. The fabric further includes a second fabric portion including second fabric pores made by a second yarn interlacing in a second pattern and having a second average pore size. The number of first interlacing of the yarn is greater than the number of second interlacing of the yarn . The first yarn interlacing increases the integrity of the second fabric portion and reduces the potential risk of fraying.

本願で記載される実施形態のファブリックは、第1ファブリック部分と第2ファブリック部分との間でインターレーシングの数の差を有するのがよく、前記第1インターレーシングの数は、前記第2インターレーシングの数よりも少なくとも50%多い。 The fabric of the embodiments described herein may have a difference in the number of interlacings between the first fabric portion and the second fabric portion, the number of the first interlacing being the second interlacing. At least 50% more than the number of

本願で記載される実施形態のファブリックは、編み物または織物であるのがよい。本願で記載される実施形態はさらに、第1パターンで糸の第1インターレーシングにより作られ、第1平均細孔寸法を有する第1ファブリック細孔を含む第1ファブリック部分を作り、第2パターンで糸の第2インターレーシングにより作られ、第2平均細孔寸法を有する第2ファブリック細孔を含む第2ファブリック部分を作り、前記糸の第1インターレーシングの数は、前記糸の第2インターレーシングの数よりも多い、補強されたメッシュファブリックを作る方法を提供する。 The fabrics of the embodiments described herein may be knitted or woven. Embodiments described herein further create a first fabric portion that includes first fabric pores having a first average pore size made by a first interlacing of yarns in a first pattern, and in a second pattern Creating a second fabric portion made by a second interlacing of the yarn and comprising a second fabric pore having a second average pore size, wherein the number of first interlacing of the yarn is the second interlacing of the yarn A method of making a reinforced mesh fabric that is greater than the number of

図7および図8は、織り構造における第3および第4実施形態を示している。図7は、より密な織り並びにより多くのインターレーシングおよび節点を有する第1部分32を有する第3実施形態30を開示している。第3実施形態30の第2部分34は、より少ないインターレースおよび節点を備えたより大きい開放織りを有する。第3実施形態30の第1部分32は、1,1織りを有し、第2部分34は、2,2織りを有する。図6はまた、第1部分32と第2部分34の両方の織りパターンを示している。 7 and 8 show third and fourth embodiments in a woven structure. FIG. 7 discloses a third embodiment 30 having a first portion 32 with a denser weave and more interlacing and nodes. The second portion 34 of the third embodiment 30 has a larger open weave with fewer interlaces and nodes. The first portion 32 of the third embodiment 30 has a 1,1 weave, and the second portion 34 has a 2,2 weave. FIG. 6 also shows the weave pattern of both the first portion 32 and the second portion 34.

図8は、織り実施形態のもう1つの例36であり、より大きな開放織りの第2部分40を取り囲むより密な織りを有する第1部分38を有する第4実施形態の図を提供する。図8からわかるように、第1部分38と第2部分40の境界は円形であるが、ファブリックの必要および機能を支援するように所望のように設計することができる。第1部分38および第2部分40の織りパターンもまた提供される。第4実施形態36の第1部分32は、1,1織りを有し、第2部分34は、4,4織りを有する。 FIG. 8 is another example 36 of a weave embodiment and provides a view of a fourth embodiment having a first portion 38 having a denser weave surrounding a larger open weave second portion 40. As can be seen from FIG. 8 , the boundary between the first portion 38 and the second portion 40 is circular, but can be designed as desired to support the needs and functions of the fabric. A woven pattern of the first portion 38 and the second portion 40 is also provided. The first portion 32 of the fourth embodiment 36 has a 1,1 weave and the second portion 34 has a 4,4 weave.

Claims (20)

第1パターンで第1糸インターレーシングにより作られ、第1平均細孔寸法を有する第1ファブリック細孔を含む第1ファブリック部分と、
第2パターンで第2糸インターレーシングにより作られ、第2平均細孔寸法を有する第2ファブリック細孔を含む第2ファブリック部分と、含み、前記第1糸インターレーシングの数は、前記第2糸インターレーシングの数よりも多く、
前記第1ファブリック部分と前記第2ファブリック部分の間に作られた境界をさらに含み、
前記第1糸インターレーシングは、前記第2糸インターレーシングの強度を高め、ほつれの潜在的危険を減少させる、ファブリック。
A first fabric portion comprising first fabric pores made by first yarn interlacing in a first pattern and having a first average pore size;
A second fabric portion including second fabric pores made by second yarn interlacing in a second pattern and having a second average pore size, wherein the number of the first yarn interlacing is the second yarn More than the number of interlacing,
Further comprising a boundary created between the first fabric portion and the second fabric portion;
The first yarn interlacing increases the strength of the second yarn interlacing and reduces the potential risk of fraying.
前記第1ファブリック部分は、前記第2ファブリック部分を取り囲んでいる、請求項1に記載のファブリック。   The fabric of claim 1, wherein the first fabric portion surrounds the second fabric portion. 前記第1平均細孔寸法は、前記第2平均細孔寸法より少なくとも100%小さい、請求項1に記載のファブリック。   The fabric of claim 1, wherein the first average pore size is at least 100% less than the second average pore size. 前記第1ファブリック部分の重量よりも少なくとも50%大きい、請求項1に記載のファブリック。   The fabric of claim 1, wherein the fabric is at least 50% greater than a weight of the first fabric portion. 前記第1ファブリック部分の厚さは、前記第2ファブリック部分の厚さよりも少なくとも10%大きい、請求項1に記載のファブリック。   The fabric of claim 1, wherein the thickness of the first fabric portion is at least 10% greater than the thickness of the second fabric portion. 前記第1ファブリック部分の破裂強度は、前記第2ファブリック部分の破裂強度よりも少なくとも50%大きい、請求項1に記載のファブリック。   The fabric of claim 1, wherein the burst strength of the first fabric portion is at least 50% greater than the burst strength of the second fabric portion. 前記第1糸インターレーシングの数は、前記第2糸インターレーシングの数よりも少なくとも50%多い、請求項1に記載のファブリック。   The fabric of claim 1, wherein the number of first yarn interlacing is at least 50% greater than the number of second yarn interlacing. 前記第1ファブリック部分の開放領域のパーセンテージは、前記第2ファブリック部分の開放領域のパーセンテージより約7%小さい、請求項1に記載のファブリック。   The fabric of claim 1, wherein the percentage of open area of the first fabric portion is about 7% less than the percentage of open area of the second fabric portion. 前記ファブリックは、編み物である、請求項1に記載のファブリック。   The fabric of claim 1, wherein the fabric is knitted. 前記ファブリックは、織物である、請求項1に記載のファブリック。   The fabric of claim 1, wherein the fabric is a woven fabric. 第1パターンで第1糸インターレーシングにより作られ、第1平均細孔寸法を有する第1ファブリック細孔を含む第1ファブリック部分を作り、
第2パターンで第2糸インターレーシングにより作られ、第2平均細孔寸法を有する第2ファブリック細孔を含む第2ファブリック部分を作り、前記第1糸インターレーシングの数は、前記第2糸インターレーシングの数よりも多く、
それによって、前記第1糸インターレーシングは、前記第2糸インターレーシングの強度を高め、ほつれの潜在的危険を減少させる、補強されたメッシュファブリックを作る方法。
Creating a first fabric portion comprising first fabric pores made by first yarn interlacing in a first pattern and having a first average pore size;
A second pattern is formed by second yarn interlacing in a second pattern and includes second fabric pores having a second average pore size, wherein the number of the first yarn interlacing is determined by the second yarn interlacing. More than the number of racing,
A method of making a reinforced mesh fabric whereby the first yarn interlacing increases the strength of the second yarn interlacing and reduces the potential risk of fraying.
前記第1ファブリック部分は、前記第2ファブリック部分を取り囲んでいる、請求項11に記載の方法。   The method of claim 11, wherein the first fabric portion surrounds the second fabric portion. 前記第1平均細孔寸法は、前記第2平均細孔寸法より少なくとも100%小さい、請求項11に記載の方法。   The method of claim 11, wherein the first average pore size is at least 100% less than the second average pore size. 前記第1ファブリック部分の重量よりも少なくとも50%大きい、請求項11に記載の方法。   12. The method of claim 11, wherein the method is at least 50% greater than the weight of the first fabric portion. 前記第1ファブリック部分の厚さは、前記第2ファブリック部分の厚さよりも少なくとも10%大きい、請求項11に記載の方法。   The method of claim 11, wherein the thickness of the first fabric portion is at least 10% greater than the thickness of the second fabric portion. 前記第1ファブリック部分の破裂強度は、前記第2ファブリック部分の破裂強度よりも少なくとも50%大きい、請求項11に記載の方法。   The method of claim 11, wherein the burst strength of the first fabric portion is at least 50% greater than the burst strength of the second fabric portion. 前記第1糸インターレーシングの数は、前記第2糸インターレーシングの数よりも少なくとも50%多い、請求項11に記載の方法。   The method of claim 11, wherein the number of first yarn interlacing is at least 50% greater than the number of second yarn interlacing. 前記第1ファブリック部分の開放領域のパーセンテージは、前記第2ファブリック部分の開放領域のパーセンテージより約7%小さい、請求項11に記載の方法。   The method of claim 11, wherein the percentage of open area of the first fabric portion is about 7% less than the percentage of open area of the second fabric portion. 前記ファブリックは、編み物である、請求項11に記載の方法。   The method of claim 11, wherein the fabric is knitted. 前記ファブリックは、織物である、請求項11に記載の方法。   The method of claim 11, wherein the fabric is a woven fabric.
JP2016502227A 2013-03-13 2014-03-13 Improved fabric with reinforced interlace Active JP6902868B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361779062P 2013-03-13 2013-03-13
US61/779,062 2013-03-13
PCT/US2014/026731 WO2014160466A1 (en) 2013-03-13 2014-03-13 Improved fabric with reinforced interlaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016518533A true JP2016518533A (en) 2016-06-23
JP6902868B2 JP6902868B2 (en) 2021-07-14

Family

ID=51625431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502227A Active JP6902868B2 (en) 2013-03-13 2014-03-13 Improved fabric with reinforced interlace

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160032502A1 (en)
EP (1) EP2971304A4 (en)
JP (1) JP6902868B2 (en)
AU (1) AU2014243759B2 (en)
CA (1) CA2906537C (en)
WO (1) WO2014160466A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108532108B (en) * 2016-12-12 2021-08-13 东丽纤维研究所(中国)有限公司 Cool uvioresistant knitted fabric and application thereof
CN110592787B (en) * 2019-09-06 2021-01-29 惠州学院 Weaving method for enlarging eyelet

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956275U (en) * 1972-08-23 1974-05-17
JP2001164447A (en) * 1999-12-02 2001-06-19 Sakae Lace Kk Lace knitting and method of its knitting
US20040176658A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-09 Mcmurray Brian Warp knit fabrics useful for medical articles and methods of making same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4118552A1 (en) * 1991-06-06 1992-12-10 Lassen Landorph Lars Textile hoses and ducts for air conditioning units - are made of woven fabric with different weave density
US5456711A (en) 1992-05-15 1995-10-10 Intervascular Inc. Warp knitted carotid patch having finished selvedged edges
US5339657A (en) * 1992-09-01 1994-08-23 Mcmurray Fabrics, Inc. Net having different size openings and method of making
EP0798688B1 (en) * 1996-03-23 1998-06-03 Mattes & Ammann GmbH & Co. KG Open work warp knit fabric for flags, pennants, banners and the like
FR2779937B1 (en) * 1998-06-23 2000-08-11 Sofradim Production ADJUSTED ISOELASTIC PROSTHETIC FABRIC
US6872087B2 (en) * 2002-07-26 2005-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and cover assembly for protecting computer system interfaces
US6984596B2 (en) * 2002-10-17 2006-01-10 Hickory Springs Manufacturing Company Wire-reinforced elastic webbing
US20110004671A1 (en) * 2007-09-07 2011-01-06 Ryan Steelberg System and Method for Secure Delivery of Creatives
KR100970235B1 (en) * 2010-03-04 2010-07-16 주식회사 원갑 Warp knit fabrics expressing variety design by including ground fiber organization comprised of complex units

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956275U (en) * 1972-08-23 1974-05-17
JP2001164447A (en) * 1999-12-02 2001-06-19 Sakae Lace Kk Lace knitting and method of its knitting
US20040176658A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-09 Mcmurray Brian Warp knit fabrics useful for medical articles and methods of making same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2906537A1 (en) 2014-10-02
AU2014243759B2 (en) 2018-02-01
CA2906537C (en) 2021-06-08
EP2971304A1 (en) 2016-01-20
AU2014243759A1 (en) 2015-10-08
JP6902868B2 (en) 2021-07-14
EP2971304A4 (en) 2016-12-07
AU2014243759A2 (en) 2016-04-28
US20160032502A1 (en) 2016-02-04
WO2014160466A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443524B2 (en) Mesh warp knitted fabric and clothing
JP6902868B2 (en) Improved fabric with reinforced interlace
JP5723946B2 (en) Stretch resistant knitted fabric and equipment
JP7152108B2 (en) double raschel knitted fabric
JP4268623B2 (en) Elastic warp knitted fabric
JP3658308B2 (en) gauze
JP3188641U (en) Medical gauze
CN111455548B (en) Warp-knitted jacquard single-layer mesh cloth and manufacturing method thereof
JP2020172711A (en) Edge part structure of original fabric of raschel net fabric
JP6371732B2 (en) Method for knitting mat-like structure and mat-like structure
JP7061408B1 (en) cloth
JP6286209B2 (en) Elastic warp knitted fabric
JP6090853B2 (en) Method for producing medical gauze
JP5486723B1 (en) Warp knitted fabric
JP3207068U (en) Medical gauze
JP4331079B2 (en) Mesh warp knitted fabric
JP6578314B2 (en) Lace fabric
JP6279026B2 (en) Manufacturing method of raw machine, raw machine manufactured by the same, and manufacturing method of warp knitted fabric manufactured using the raw machine
JP2005052471A (en) Medical cloth material
JP2009242987A (en) Textile product and method for weaving the same
JP2009228325A (en) Fabric for mesh-like bag body
JPWO2017099039A1 (en) Surgical pad material

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190705

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20190716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190821

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190826

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191101

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191111

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191223

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200127

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210412

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210510

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210513

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210617

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250