JP2016518114A - オリゴ糖組成物、糖タンパク質および原核生物においてそれらを産生する方法 - Google Patents

オリゴ糖組成物、糖タンパク質および原核生物においてそれらを産生する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016518114A
JP2016518114A JP2016502303A JP2016502303A JP2016518114A JP 2016518114 A JP2016518114 A JP 2016518114A JP 2016502303 A JP2016502303 A JP 2016502303A JP 2016502303 A JP2016502303 A JP 2016502303A JP 2016518114 A JP2016518114 A JP 2016518114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glcnac
host cell
man
protein
mannose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016502303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016518114A5 (ja
Inventor
フィッシャー,アダム,シー.
メリット,ジュディス,エイチ.
ハミルトン,ブライアン,エス.
ヴァルデラマ−リンコ,フアン,ディー.
デリサ,マシュウ,ピー.
Original Assignee
グリコビア,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリコビア,インコーポレイテッド filed Critical グリコビア,インコーポレイテッド
Publication of JP2016518114A publication Critical patent/JP2016518114A/ja
Publication of JP2016518114A5 publication Critical patent/JP2016518114A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/025Enterobacteriales, e.g. Enterobacter
    • A61K39/0258Escherichia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/245Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/605Glucagons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1081Glycosyltransferases (2.4) transferring other glycosyl groups (2.4.99)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/18Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a glycosyl transferase, e.g. alpha-, beta- or gamma-cyclodextrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/01Hexosyltransferases (2.4.1)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

種々のオリゴ糖組成物および糖タンパク質を産生する方法および組成物が開示される。グリコシル化経路を宿主細胞内に導入することによって、原核宿主細胞が、ヒト様、例えば、高マンノース、ハイブリッドおよび複合グリコシル化パターンを産生するのに有効な条件下で培養される。

Description

連邦政府が支援した研究および開発の声明
本発明は、米国国立衛生研究所によって助成金番号1R43GM088905−01、2R44GM088905−02および5R44GM088905−03下で政府の支援を受けてなされた。政府は本発明において特定の権利を有する。
関連出願の相互参照
本出願は、全ての目的でその全体が参照により本明細書に組み込まれる、2013年3月14日に出願された米国仮出願第61/785,586号に関連する。
配列表
本出願はEFS−Webにより提出され、その全体が参照により本明細書に組み込まれる配列表を含む。[DATE]に作成された前記ASCIIコピーは[.txt]の名前を付けられ、[#######]バイトのサイズである。
本発明は概して糖鎖生物学およびタンパク質工学の分野に関する。より具体的には、本明細書に記載される実施形態は、原核生物におけるオリゴ糖組成物および治療用糖タンパク質産生に関する。
糖治療薬(Glycotherapeutics)
タンパク質ベースの治療は、最近、FDAにより承認された新規薬物の4つの1つを占める(Walsh,G.、「Biopharmaceutical Benchmarks」、Nat Biotechnol 18:831−3(2000);Walsh,G、「Biopharmaceutical Benchmarks」、Nat Biotechnol 21:865−70(2003);およびWalsh,G、「Biopharmaceutical Benchmarks」、Nat Biotechnol 24:769−76(2006))。
いくつかのタンパク質治療薬は大腸菌(E.coli)(例えばインスリン)などの原核発現系を使用して産生されうるが、治療用タンパク質の大部分は、それらの完全な生物学的機能を達成するために、原核生物に存在していないと考えられる追加の翻訳後修飾を必要とする。特に、N結合型タンパク質グリコシル化は全ての真核タンパク質種の過半数に影響を与えると予測されており(Apweilerら、「On the Frequency of Protein Glycosylation,as Deduced From Analysis of the SWISS−PROT Database」、Biochim Biophys Acta 1473:4−8(1999))、しばしば、多数のタンパク質の、適切なフォールディング、薬物動態安定性、組織ターゲティングおよび有効性に不可欠である(Heleniusら、「Intracellular Functions of N−linked Glycans」、Science 291:2364−9(2001))。ほとんどの細菌は自身のタンパク質をグリコシル化しないので、抗体を含む、ほとんどの治療的に関連する糖タンパク質の発現は哺乳動物細胞に割り当てられる。しかしながら、哺乳動物細胞培養は以下を含む多くの欠点を受ける:(i)細菌と比べて、CHO細胞などの真核宿主は製造費用が非常に高く体積当たりの生産性が低いこと、(ii)レトロウイルス汚染、(iii)安定な細胞株を生成するのに比較的長い時間が必要とされること、(iv)安定な「高産生」真核細胞株を遺伝子組換えにより迅速に生成することが相対的に困難であること、および(v)内因性非ヒトグリコシル化経路を有するCHOなどの宿主細胞を使用した場合に現れるグリコフォーム不均一性により生じる高い産生物変動性(Choiら、「Use of Combinatorial Genetic Libraries to Humanize N−linked Glycosylation in the Yeast Pichia pastoris」、Proc Natl Acad Sci USA 100:5022−7(2003))。他方で、大腸菌における発現はこれらの制限を受けない。
大腸菌における治療用タンパク質の発現
多くの治療用組換えタンパク質は、現在、宿主生物として大腸菌を使用して発現される。最適な例の1つはヒトインスリンであり、これは1982年にEli Lillyによって大腸菌において最初に産生された。その時から、ヒト成長ホルモン(hGH)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、インスリン様成長因子(IGF−1、IGFBP−3)、ケラチノサイト成長因子、インターフェロン(IFN−α、IFN−β1b、IFN−γ1b)、インターロイキン(IL−1、IL−2、IL−11)、組織壊死因子(TNF−α)および組織プラスミノゲン活性化因子(tPA)を含む、大腸菌発現を利用する膨大な数のヒト治療用タンパク質が米国および欧州において承認されている。しかしながら、ほとんど全ての糖タンパク質は哺乳動物細胞において産生される。通常は、グリコシル化されるタンパク質を大腸菌において発現する場合、宿主におけるグリコシル化の欠如により、機能障害を有するタンパク質が生じうる。例えば、非グリコシル化(aglycosylated)ヒトモノクローナル抗体(mAb)(例えば、抗組織因子IgG1)は大腸菌において可溶型および高レベルで発現されうる(Simmonsら、「Expression of Full−length Immunoglobulins in Escherichia coli:Rapid and Efficient Production of Aglycosylated Antibodies」、J Immunol Methods 263:133−47(2002))。しかしながら、大腸菌由来のmAbが同種抗原および新生児受容体への結合能を保持し、哺乳動物細胞由来の抗体に匹敵する循環半減期を示していたものの、それらはN−グリカンの不在に起因してC1qおよびFcγRI受容体に結合できなかった。
真核および原核N結合型タンパク質グリコシル化
N結合型タンパク質グリコシル化は真核生物の小胞体(ER)において発生する不可欠で、保存されたプロセスである(Burdaら、「The Dolichol Pathway of N−linked Glycosylation」、Biochim Biophys Acta 1426:239−57(1999))。それは、分泌および膜タンパク質の、タンパク質フォールディング、オリゴマー化、品質管理、ソーティングならびに輸送に重要である(Heleniusら、「Intracellular Functions of N−linked Glycans」、Science 291:2364−9(2001))。真核N結合型タンパク質グリコシル化経路は2つの異なるプロセスに分けられうる:(i)小胞体の膜における脂質結合型オリゴ糖の構築および(ii)脂質アンカードリコールピロリン酸から、新生ポリペプチドの選択されたアスパラギン残基へのオリゴ糖の転移。N結合型タンパク質グリコシル化の特性、すなわち(i)オリゴ糖構築のための担体としてのドリコールピロリン酸(Dol−PP)の使用、(ii)完全に構築されたGlc3Man9GlcNAc2オリゴ糖のみの転移、および(iii)配列N−X−S/T(ここでNはアスパラギンであり、Xはプロリンを除く任意のアミノ酸であり、S/Tはセリン/トレオニンである)によって特性付けられるアスパラギン残基の認識(Gavelら、「Sequence Differences Between Glycosylated and Non−glycosylated Asn−X−Thr/Ser Acceptor Sites:Implications for Protein Engineering」、Protein Eng 3:433−42(1990))は真核生物において高度に保存されている。オリゴサッカリルトランスフェラーゼ(OST)は、脂質ドナーであるドリチルピロリン酸からアクセプタータンパク質へのオリゴ糖の転移を触媒する。酵母において、in vivoで複合体を構成する8個の異なる膜タンパク質が同定されている(Kelleherら、「An Evolving View of the Eukaryotic Oligosaccharyltransferase」、Glycobiology 16:47R−62R(2006))。STT3はOSTの触媒サブユニットを表すと考えられる(Nilssonら、「Photocross−linking of Nascent Chains to the STT3 Subunit of the Oligosaccharyltransferase Complex」、J Cell Biol 161:715−25(2003)およびYanら、「Studies on the Function of Oligosaccharyl Transferase Subunits.Stt3p is Directly Involved in the Glycosylation Process」、J Biol Chem 277:47692−700(2002))。それはOST複合体において最も保存されたサブユニットである(Burdaら、「The Dolichol Pathway of N−linked Glycosylation」、Biochim Biophys Acta 1426:239−57(1999))。
反対に、特に「天然の全てのタンパク質の半数より多くは最終的に糖タンパク質であることが見出されるだろう」というある推定によるために、細菌におけるグリコシル化経路の欠如は治療用タンパク質を作製するための原核発現宿主の有用性は大いに制限される(Apweilerら、「On the Frequency of Protein Glycosylation,as Deduced From Analysis of the SWISS−PROT Database」、Biochim Biophys Acta 1473:4−8(1999))。しかしながら、最近、病原菌、C.jejuniのゲノムがN結合型タンパク質グリコシル化のためのある経路をコードすることが発見された(Szymanskiら、「Protein Glycosylation in Bacterial Mucosal Pathogens」、Nat Rev Microbiol 3:225−37(2005))。この経路についての遺伝子は、Szymanskiおよび共同研究者により1999年に最初に同定され(Szymanskiら、「Evidence for a System of General Protein Glycosylation in Campylobacter jejuni」、Mol Microbiol 32:1022−30(1999))、タンパク質グリコシル化のためのpglと名付けられた17−kb遺伝子座を含む。pgl遺伝子座の発見の後、2002年においてLintonらは2つのC.jejuni糖タンパク質、PEB3およびCgpAを同定し、これらのようなC.jejuni由来の糖タンパク質がN−アセチルガラクトサミン(GalNAc)特異的レクチンダイズ凝集素(SBA)に結合することを示した(Lintonら、「Identification of N−acetylgalactosamine−containing Glycoproteins PEB3 and CgpA in Campylobacter jejuni」、Mol Microbiol 43:497−508(2002))。その後すぐに、Youngらは、PEB3およびCgbAを含む、30超の潜在的なC.jejuni糖タンパク質を同定し、質量分析およびNMRを使用してN結合型グリカンが、構造GalNAc−α1,4−GalNAc−α1,4−[Glcβ1,3]GalNAc−α1,4−GalNAc−α1,4−GalNAc−α1,3−Bac−β1,N−Asn(GalNAc5GlcBac、式中、Bacはバシロサミンまたは2,4−ジアセトアミド−2,4,6−トリデオキシグルコースである)を有するヘプタサッカリドであることを明らかにした(Youngら、「Structure of the N−linked Glycan Present on Multiple Glycoproteins in the Gram−negative Bacterium,Campylobacter jejuni」、J Biol Chem 277:42530−9(2002))。分岐したヘプタサッカリドは、内膜の細胞質側における脂質担体ウンデカプレニルピロホスフェート(Und−PP)へのヌクレオチド活性化糖の逐次付加によって合成され(Feldmanら、「Engineering N−linked Protein Glycosylation with Diverse O Antigen Lipopolysaccharide Structures in Escherichia coli」、Proc Natl Acad Sci USA 102:3016−21(2005))、一旦構築されると、推定ATP結合カセット(ABC)輸送体WlaBによって膜を横切ってフリップする(Alaimoら、「Two Distinct But Interchangeable Mechanisms for Flipping of Lipid−linked Oligosaccharides」、Embo J 25:967−76(2006)およびKellyら、「Biosynthesis of the N−linked Glycan in Campylobacter jejuni and Addition Onto Protein Through Block Transfer」、J Bacteriol 188:2427−34(2006))。次に、ペリプラズムにおける基質タンパク質へのヘプタサッカリドの転移は、真核OST STT3の触媒サブユニットと顕著な配列類似性を有する単一の内在性膜タンパク質であるPglBと名付けられたOSTによって触媒される(Youngら、「Structure of the N−linked Glycan Present on Multiple Glycoproteins in the Gram−negative Bacterium, Campylobacter jejuni」、J Biol Chem 277:42530−9(2002))。PglBは、真核グリコシル化プロセス(N−X−S/T)に使用されるものと同様のシークオンである、モチーフD/E−X1−N−X2−S/T(ここで、D/Eはアスパラギン酸/グルタミン酸であり、X1およびX2はプロリンを除く任意のアミノ酸であり、Nはアスパラギンであり、S/Tはセリン/トレオニンである)においてヘプタサッカリドをアスパラギンに結合する(Kowarikら、「Definition of the Bacterial N−glycosylation Site Consensus Sequence」、Embo J 25:1957−66(2006))。
微生物の糖鎖工学的操作(Glycoengineering)
哺乳動物、酵母またはさらに細菌宿主細胞において治療用糖タンパク質を発現する場合に遭遇する主要な問題は非ヒトグリカンの付加である。例えば酵母は、治療用糖タンパク質を産生するための2つの最も頻繁に使用される系のうちの1つであり、高い免疫原性を持つマンナン型であるN−グリカン(最大100個までのマンノース残基を含有する)を組換え糖タンパク質に転移する。哺乳動物発現系はまた、シアル酸のN−グリコシルノイラミン酸(Neu5Gc)型(CHO細胞およびミルク中で産生される)または末端α(1,3)−ガラクトース(Gal)(マウス細胞中で産生される)などの非ヒト糖残基を用いて治療用タンパク質を修飾しうる。非ヒト糖を保持する治療用タンパク質の反復投与は、ヒトにおける免疫反応を含む、有害反応を引き起こしうる。
治療用糖タンパク質を産生するための天然のグリコシル化系を使用する代替として、糖鎖工学的に操作した(glyco−engineered)発現系の利用可能性が、治療用タンパク質のグリコシル化をカスタマイズする可能性を切り開き、改善された治療用糖タンパク質の開発を導く可能性がある。そのような系は望ましくないグリカンを排除し、高い程度の均一性でヒトグリコシル化を実施する可能性を有する。酵母ピキア・パストリス(Pichia pastoris)は、特定の治療的機能のためのグリコシル化能力を発現系に与えるように糖鎖工学的に操作されている(Gerngross,T.U.、「Advances in the Production of Human Therapeutic Proteins in Yeasts and Filamentous fungi」、Nat Biotechnol 22:1409−14(2004);Hamiltonら、「Glycosylation Engineering in Yeast:The Advent of Fully Humanized Yeast」、Curr Opin Biotechnol 18:387−92(2007);およびWildtら、「The Humanization of N−glycosylation Pathways in Yeast」、Nat Rev Microbiol 3:119−28(2005))。
例えば、糖鎖工学的に操作されたP.パストリス株のパネルが、モノクローナル抗体リツキサン(抗CD20 IgG1抗体)の種々のグリコフォームを産生するために使用された(Liら、「Optimization of Humanized IgGs in Glycoengineered Pichia pastoris」、Nat Biotechnol 24:210−5(2006))。これらの抗体は市販のリツキサンと同一のアミノ酸配列を共有するが、特異的グリコフォームは、関連するFCγRIII受容体と比べて約100倍高い結合親和性を示し、改善されたin vitroヒトB細胞枯渇を示した(Liら、「Optimization of Humanized IgGs in Glycoengineered Pichia pastoris」、Nat Biotechnol 24:210−5(2006))。糖鎖工学的に操作したP.パストリスは大成功を収め、将来性もあるが、欠点を有さないわけではない。例えば、酵母および全ての他の真核生物において、N結合型グリコシル化は生存に不可欠である(Herscovicsら、「Glycoprotein Biosynthesis in Yeast」、FASEB J 7:540−50(1993)およびZuffereyら、「STT3,a Highly Conserved Protein Required for Yeast Oligosaccharyl Transferase Activity In vivo」、EMBO J 14:4949−60(1995))。Gerngrossおよび共同研究者は、望ましくない酵母N−グリコシル化反応の多くを体系的に排除し、再度工学的に操作した(Choiら、「Use of Combinatorial Genetic Libraries to Humanize N−linked Glycosylation in the Yeast Pichia pastoris」、Proc Natl Acad Sci U S A 100:5022−7(2003))。しかしながら、マンナン型N−グリカンの排除は酵母におけるグリコシル化ストーリーの半分のみである。これは、酵母はまたO結合型グリコシル化を実施し、これによりO−グリカンが糖タンパク質におけるSerまたはThr残基に結合するためである(Gentzschら、「The PMT Gene Family:Protein O−glycosylation in Saccharomyces cerevisiae is Vital」、EMBO J 15:5752−9(1996))。N結合型グリコシル化と同様に、O−グリコシル化は生存に不可欠であり(Gentzschら、「The PMT Gene Family:Protein O−glycosylation in Saccharomyces cerevisiae is Vital」、EMBO J 15:5752−9(1996))、したがって糖鎖工学的に操作された酵母から遺伝子的に欠失できない。酵母とヒトのOグリコシル化機構の間に相違が存在するので、糖鎖工学的に操作された酵母株によるO−グリカンの可能な付加は免疫反応を含む有害反応を引き起こす可能性を有する。
Aebiおよび彼の共同研究者はC.jejuniのグリコシル化遺伝子座を大腸菌内に転移し、N−グリカンでタンパク質を翻訳後修飾する驚くべき能力をこれらの細胞に付与した(Wackerら、「N−linked Glycosylation in Campylobacter jejuni and its Functional Transfer into E. coli」、Science 298:1790−3(2002))。しかしながら、原核および真核グリコシル化機構で共有される機能的類似性にも関わらず、原核グリコシル化機構(GalNAc5GlcBac)により結合されたオリゴ糖鎖は真核グリコシル化経路により結合されたものと構造的に異なる(Szymanskiら、「Protein Glycosylation in Bacterial Mucosal Pathogens」、Nat Rev Microbiol 3:225−37(2005);Youngら、「Structure of the N−linked Glycan Present on Multiple Glycoproteins in the Gram−negative Bacterium,Campylobacter jejuni」、J Biol Chem 277:42530−9(2002);およびWeerapanaら、「Asparagine−linked Protein Glycosylation:From Eukaryotic to Prokaryotic Systems」、Glycobiology 16:91R−101R(2006))。多数の試み(成功していない)が、構造的に均質のヒト様グリカンを用いてN結合型糖タンパク質を発現するように真核N−グリコシル化経路を用いて大腸菌を再プログラムするためになされている。
より最近、Vaderrama−Rinconら、「An engineered eukaryotic protein glycosylation pathway in E. coli」、Nat Chem Bio 8、434−436(2012)により、原核宿主細胞が真核グリコシルトランスフェラーゼを用いて糖鎖工学的に操作されうることが示された。具体的には、原核宿主細胞におけるUDP−GlcNAcトランスフェラーゼおよびGDP−マンノーストランスフェラーゼの発現により、ほぼ全ての真核N結合型オリゴ糖構造の基礎となる、トリマンノシルコア構造の産生が実証された。しかしながら、完全に精巧なヒト様グリカンは依然としてさらなる糖鎖工学的操作を必要とする。
したがって、本発明は、高マンノース、ハイブリッドおよび複合型などのヒト様グリカンを産生することを対象とする。
本発明は、オリゴ糖組成物を産生するため、ならびに原核宿主細胞において組換え糖タンパク質を産生するための方法および物質を提供する。特異的N−グリカンを含む種々の糖タンパク質組成物が本発明の方法を使用して産生される。特定の実施形態において、所望のグリコフォームは優勢種として産生される。
本発明はまた、例えば、対象において免疫または免疫学的寛容(例えばアネルギー)を誘発するために、特異的オリゴ糖組成物を含むワクチン抗原を産生するための方法および物質を提供する。本発明の種々の態様は、樹状細胞および/または他の抗原提示細胞の表面上で発現されうるレクチンに結合しうる抗原−炭水化物コンジュゲートを対象とする。
本発明の第1の態様は、オリゴ糖組成物を産生する方法であって、UDP−GlcNAc残基の末端マンノース残基への転移を触媒する1つまたは複数のN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.101;EC2.4.1.143;EC2.4.1.145;EC2.4.1.155;EC2.4.1.201)を発現するように前記末端マンノース残基を有するオリゴ糖組成物を産生する組換え原核宿主細胞を培養するステップであって、末端GlcNAc残基を有するオリゴ糖組成物を産生するのに有効な条件下で実施される、ステップを含む、方法に関する。
本発明の第2の態様は、オリゴ糖組成物を産生する方法であって、宿主細胞を培養してUDP−ガラクトース残基の前記末端GlcNAc残基への転移を触媒する1つまたは複数のガラクトシルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.38)を発現させるステップであって、末端ガラクトース残基を有するオリゴ糖組成物を産生するのに有効な条件下で実施される、ステップを含む、方法に関する。
本発明の第3の態様は、オリゴ糖組成物を産生する方法であって、宿主細胞を培養してCMP−NANA残基の前記末端ガラクトース残基への転移を触媒する1つまたは複数のシアリルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.99.4およびEC2.4.99.1)を発現させるステップであって、末端シアル酸残基を有するオリゴ糖組成物を産生するのに有効な条件下で実施される、ステップを含む、方法に関する。
本発明の他の態様は、溶解度向上融合タンパク質としての酵素の1つまたは複数の発現に関する。本発明のさらなる態様は、目的のタンパク質をコードする遺伝子へのグリカンの転移を含み、これにより宿主細胞はグリコシル化タンパク質を産生する。
さらなる態様は、優勢なグリコフォームを産生するためのさらなる酵素の培養条件および過剰発現を含む。本発明の特徴のある態様は、高マンノース、ハイブリッドおよび/または複合オリゴ糖組成物ならびに高マンノース、ハイブリッドおよび/または複合グリコシル化タンパク質を産生するために種々のグリコシルトランスフェラーゼ活性を発現する原核宿主細胞を提供する。
好ましい態様において、本発明は、糖タンパク質治療薬および診断薬を設計、発見および開発するための技術を商業化する。具体的には、本発明は、微生物細胞において真正のヒト糖タンパク質を効果的に産生するための有効で低コストの戦略の開発を提供する。種々の態様において、本発明の糖鎖工学的に操作した細菌はN結合型糖タンパク質を立体特異的に産生しうる。一実施形態において、細菌は、特異的アスパラギンアクセプター部位(例えば、N結合型グリコシル化)において標的タンパク質を効果的にグリコシル化しうる新規グリコシル化経路をコードする遺伝子で形質転換される。これらの特別に工学的に操作された細胞株を使用して、目的の種々の組換えタンパク質が発現され、グリコシル化されうる。
さらに、本発明は、例えば、タンパク質の薬物動態特性を変え、生物学的現象においてグリコシル化の役割を解明すると考えられる、原核生物におけるオリゴ糖構造の配列を工学的に操作するための方法を提供する。種々の態様において、本発明は、研究、工業および治療用途のための治療用タンパク質、新規糖鎖コンジュゲート、免疫促進剤(例えば、ワクチン)の生物工学的合成を提供する。
高マンノース型のMan5GlcNAc2グリコフォームの産生の図である。予測されるMan5GlcNAc2グリコフォームと一致する、GLY02から抽出した脂質放出グリカン(A)のMALDI−TOF質量スペクトル(m/z 1257.6)、および予測されるMan3GlcNAc2グリコフォームと一致する、α1,2−マンノシダーゼでさらに処理した脂質放出グリカン(B)のMALDI−TOF質量スペクトル(m/z 933.4)。 ハイブリッドGlcNAcMan3GlcNAc2グリコフォームの産生の図である。予測されるGlcNAcMan3GlcNAc2グリコフォームと一致する、GLY03から抽出した脂質放出グリカン(A)のMALDI−TOF質量スペクトル(m/z 1136.5)、および予測されるMan3GlcNAc2グリコフォームと一致する、β−N−アセチルグルコサミニダーゼでさらに処理した脂質放出グリカン(B)のMALDI−TOF質量スペクトル(m/z 933.5)。 複合GlcNAc2Man3GlcNAc2グリコフォームの産生の図である。予測されるGlcNAc2Man3GlcNAc2グリコフォームと一致する、GLY06.1から抽出した脂質放出グリカンのMALDI−TOF質量スペクトル(m/z 1339.8)。 ハイブリッド分岐グリコフォームの産生の図である。予測されるGlcNAc2Man3GlcNAc2グリコフォームと一致する、GLY05から抽出した脂質放出グリカン(A)のMALDI−TOF質量スペクトル(m/z 1339.7)、および予測されるMan3GlcNAc2グリコフォームと一致する、β−N−アセチルグルコサミニダーゼでさらに処理した脂質放出グリカン(B)のMALDI−TOF質量スペクトル(m/z 933.5)。 多重アンテナグリコフォームの産生の図である。ex vivoで合成したグリカン(A)のMALDI−TOF質量スペクトル、および予測されるGlcNAc3Man3GlcNAc2 と一致する、GLY06.1から抽出した脂質放出グリカン(B)のMALDI−TOF質量スペクトル(m/z 1543.1)。 GalGlcNAcMan3GlcNAc2グリコフォームの産生の図である。予測されるGalGlcNAcMan3GlcNAc2グリコフォームと一致する、GLY04.1から抽出した脂質放出グリカンのMALDI−TOF質量スペクトル(m/z 1298.7)。 Gal2GlcNAc2Man3GlcNAc2グリコフォームの産生の図である。ex vivoで合成したグリカン(A)のMALDI−TOF質量スペクトル、および予測されるGal2GlcNAc2Man3GlcNAc2と一致する、GLY04.2から抽出した脂質放出グリカン(B)のMALDI−TOF質量スペクトル(m/z 1662.2)。 NANAGalGlcNAcMan3GlcNAc2グリコフォームの産生の図である。予測されるNANAGalGlcNAcMan3GlcNAc2と一致する、ex vivoで合成したグリカンの陽イオンモードのMALDI−TOF質量スペクトル(m/z 1565.7)。 グリカン収量の増大の図である。(A)Man3GlcNAc2グリコフォームと一致する、ManC/B(左)の過剰発現を有する(GLY01.2)または有さない(GLY01)、およびGlcNAcMan3GlcNAc2グリコフォーム(GNM3GN2)と一致するGlmS(右)の過剰発現を有する(GLY01.1)または有さない(GLY01.3)、Man3GlcNAc2グリカン標準(M3GN2 Std)と共に実行した大腸菌から抽出した脂質放出グリカンの蛍光体支援糖質電気泳動(FACE)。(B)示される通り、ManC/Bを過剰発現させ、グリセロールを補充したGLY01.2から抽出した脂質放出グリカンの量。(C)いずれかの0.2%グリセロールまたはピルビン酸塩補充を有するGLY01.2から抽出した脂質放出グリカンのFACE。 産物形成の増大の図である。(A)GLY01株、(B)GLY02株、および(C)ManC/Bの過剰発現を有さないGLY01.1株および(D)GLY01.4株、(E)GLY02.1株、および(F)ManC/Bの過剰発現を有するGLY01.5株から抽出した脂質放出グリカンのMADLI−TOF質量スペクトル。ManC/Bの添加で、中間体グリコフォームに対応するピークの欠如を観察した。 グリコシル化グルカゴン産生の図である。M3、M5、GlcNAcMan3GlcNAc2、およびGalGlcNAcMan3GlcNAc2糖ペプチドを産生する、種々の糖鎖工学的に操作した株由来のC末端グリコシル化部位で付加した部分的に精製したグルカゴンのMALDI−TOF MS。 グリコシル化抗原の図である。4つの連続するC末端グリコシル化部位で付加し、抗ヘキサヒスチジン抗体(左)および末端アルファ−マンノースに特異的なコンカナバリンAレクチン(右)で検出したGLY01において発現した、腸外の病原性大腸菌(ExPEC)に元々由来する、部分的に精製した(A)3473タンパク質および(B)1275タンパク質のウエスタンブロット。
定義
用語および方法の以下の定義は、本開示をより良く説明するため、および当業者を本開示の実施について導くために提供される。
本明細書に述べられている全ての刊行物、特許および他の参考文献は、それらの全体が参照として本明細書に組み込まれる。
EC番号は、国際生化学分子生物学連合命名法委員会(Nomenclature Committee of the International Union of Biochemistry and Molecular Biology(NC−IUBMB))(http://www.chem.qmul.ac.uk/iubmb/enzyme/において利用可能)によって確立されている。本明細書に参照されるEC番号は、東京大学によって一部出資されている、京都遺伝子ゲノム百科事典(Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomics)によって維持されるKEGG Ligandデータベースに由来する。他に示さない限り、EC番号は2013年3月の日付でデータベースで提供されている通りである。
本明細書に参照される受託番号は、米国国立衛生研究所によって維持されているNCBIデータベース(国立生物工学情報センター(National Center for Biotechnology Information))に由来する。他に示さない限り、受託番号は2013年3月の日付でデータベースで提供される。
本発明の方法および技術は概して、他に示されない限り、当該分野において周知であり、本明細書全体にわたって引用され、説明される種々の一般的およびより専門的な参考文献に記載される従来の方法に従って実施される。例えば、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.(1989);Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology、Greene Publishing Associates(1992年、および2002年による補遺);HarlowおよびLane、Antibodies:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.(1990);Taylor and Drickamer、Introduction to Glycobiology、Oxford Univ.Press(2003);Worthington Enzyme Manual、Worthington Biochemical Corp.、Freehold,N.J.;Handbook of Biochemistry:Section A Proteins、Vol I、CRC Press(1976);Handbook of Biochemistry:Section A Proteins、Vol II、CRC Press(1976);Essentials of Glycobiology、Cold Spring Harbor Laboratory Press(1999)を参照のこと。
他に説明されない限り、本明細書に使用される全ての技術的および科学的用語は、本開示に属する当業者に一般的に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと同様または等価の方法および物質が本開示を実施または試験する際に使用されてもよいが、適切な方法および物質は以下に記載される。物質、方法および実施例は例示のみであり、限定することを意図していない。本開示の他の特徴は以下の詳細な説明および請求項から明らかである。
仮出願における「請求項」という用語は実施形態または好ましい実施形態と同義語である。
本明細書に使用される場合、「含む(comprising)」は「含む(including)」を意味し、単数形「1つの(a)」もしくは「1つの(an)」または「その(the)」は、文脈が明確に反対を示さない限り、複数の参照を含む。例えば、「細胞を含む」という参照は、このような細胞の1つまたは複数を含む。「または」という用語は、文脈が明確に反対を示さない限り、述べられている代替の要素の単一の要素または2つ以上の要素の組合せを指す。
糖タンパク質に関して「ヒト様」という用語は、ヒトにおいて産生されるタンパク質と同様または全く同一である、タンパク質におけるアスパラギン残基のアミド窒素に結合した(N結合した)、結合したN−アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基を有するタンパク質を指す。
「N−グリカン」または「N結合型グリカン」とは、N結合型オリゴ糖構造を指す。N−グリカンは、タンパク質または合成糖タンパク質中間体に結合されうるものであり、in vitroまたはin vivoでさらに操作されうる。糖タンパク質に見出される優勢な糖は、グルコース(Glu)、ガラクトース(Gal)、マンノース(Man)、フコース(Fuc)、N−アセチルガラクトサミン(GalNAc)、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)およびシアル酸(例えば、N−アセチル−ノイラミン酸(NeuAcまたはNANA))である。ヘキソース(Hex)もまた、見出されうる。N−グリカンは、「トリアマンノシルコア」に付加される周囲の糖(例えば、GlcNAc、ガラクトース、フコースおよびシアル酸)を含む分岐(「アンテナ」または「アーム」)の数に関して異なる。「トリアマンノシルコア」という用語は、「M3」、「M3GN2」、「トリアマンノースコア」、「五糖類コア」または「パウチマンノースコア」とも称され、Man3GlcNAc2オリゴ糖構造を表し、その構造においてManα1,3アームおよびManα1,6アームがジ−GlcNAc構造(GlcNAc2):β1,4GlcNAc−β1,4GlcNAcから伸びる。N−グリカンは、それらの分岐した構成成分(例えば、高マンノース、複合またはハイブリッド)に従って分類される。
「高マンノース」型N−グリカンは、ジ−GlcNAcオリゴ糖構造上に4つ以上のマンノース残基を含む。「M4」はMan4GlcNAc2を表し、「M5」はMan5GlcNAc2を表す。
「ハイブリッド」型N−グリカンは、トリマンノースコアのα1,3マンノース(Manα1,3)アームの末端上に少なくとも1つのGlcNAc残基およびトリマンノースコアのα1,6マンノース(Manα1,3)アーム上にゼロまたは複数のマンノース
を有する。種々のN−グリカンは、「グリコフォーム」とも称される。ハイブリッドグリカンの例は「GNM3GN2」であり、これはGlcNAcMan3GlcNAc2である。
「複合」型N−グリカンは典型的に、Manα1,3アームに結合される少なくとも1つのGlcNAc残基およびトリマンノースコアのManα1,6アームに結合される少なくとも1つのGlcNAcを有する。複合N−グリカンはまた、シアル酸または誘導体で任意選択に修飾されるガラクトースまたはN−アセチルガラクトサミン残基を有してもよい(例えば、「Neu」はノイラミン酸を指し、「Ac」はアセチルを指す)。複合N−グリカンはまた、「2つに分かれる」GlcNAcおよびコアフコースを含む鎖間置換を有してもよい。複合N−グリカンはまた、しばしば、「多重アンテナグリカン」と称されるか、または「多分岐グリカン」とも呼ばれる、トリマンノースコア上に多重アンテナを有してもよく、これはトリアンテナ、テトラアンテナまたはペンタアンテナグリカンであってもよい。
「G0」という用語は、GlcNAc2Man3GlcNAc2を指す。「G0(1)」という用語は、GlcNAc3Man3GlcNAc2を指し、「G0(2)」という用語は、GlcNAc4Man3GlcNAc2を指し、「G0(3)」という用語は、GlcNAc5Man3GlcNAc2を指す。「G1」という用語は、GalGlcNAc2Man3GlcNAc2を指し、「G2」は、Gal2GlcNAc2Man3GlcNAc2を指し、「G3」は、Gal3GlcNAc3-5Man3GlcNAc2を指し、「G4」は、Gal4GlcNAc4-5Man3GlcNAc2を指し、「G5」は、Gal5GlcNAc5Man3GlcNAc2を指す。「S1」という用語は、NANAGal1-5GlcNAc1-5Man3GlcNAc2を指し、「S2」は、NANA2Gal2-5GlcNAc2-5Man3GlcNAc2を指す。「S3」は、NANA3Gal3-5GlcNAc3-5Man3GlcNAc2を指し、「S4」は、NANA4Gal4-5GlcNAc4-5Man3GlcNAc2を指し、「S5」は、NANA5Gal5GlcNAc5Man3GlcNAc2を指す。
本明細書に使用される場合、「優勢には」という用語または「優勢」もしくは「それは優勢である」などの変形は、糖タンパク質が除去された(例えば、PNGaseで処理されグリカンが放出された)後、全N−グリカンのうち最も高いモルパーセント(%)を有すると測定されるグリカン種を意味すると理解され、質量分析、例えば、MALDI−TOF MSによって分析される。つまり、「優勢には」という語句は、任意の他の個々の実体より多いモルパーセントで存在する、特異的グリコフォームなどの個々の実体と定義される。例えば、組成物が40モルパーセントのA種、35モルパーセントのB種および25モルパーセントのC種からなる場合、組成物は優勢にはA種を含む。「豊富な」、「均一」、「均質」および「から本質的になる」という用語もまた、グリカンに関して優勢と同義語である。
ポジティブモードにおいてMALDI−TOF−MSによって測定したN−グリカンのモル%とは、全N−グリカンのモル%に対して転移したサッカリドのモル%を指す。K+およびNa+などの特定のカチオン付加物は、通常、溶出されるピークと関連し、それぞれの付加物の分子量によってN−グリカンの質量は増加する。
他に示されない限り、および一般形式「配列番号」として本明細書に記載される全ての配列についての例として、「配列番号1を含む核酸」とは、少なくとも一部が、(i)配列番号1の配列、または(ii)配列番号1と相補的な配列のいずれかを有する、核酸を指す。2つの間の選択は文脈により決定される。例えば、核酸がプローブとして使用される場合、2つの間の選択は、プローブが所望の標的に相補的であるという要求によって決定される。
「単離された」または「実質的に純粋な」核酸またはポリヌクレオチド(例えば、RNA、DNAまたは混合ポリマー)または糖タンパク質は、その天然宿主細胞における天然ポリヌクレオチドに天然に付随する他の細胞構成成分、例えば、それが天然に会合するリボソーム、ポリメラーゼおよびゲノム配列から実質的に分離されているものである。この用語は、(1)その天然に存在する環境から除去されている、(2)「単離されたポリヌクレオチド」が天然に見出されるポリヌクレオチドの全てまたは一部と会合していない、(3)それが天然に結合しないポリヌクレオチドに作動可能に結合される、または(4)天然に存在しない、核酸、ポリヌクレオチドを含む。「単離された」または「実質的に純粋」という用語はまた、組換えまたはクローニングされたDNA単離体、化学的に合成されたポリヌクレオチド類似体または異種系によって生物学的に合成されるポリヌクレオチド類似体に関して使用されうる。
しかしながら、「単離された」は、このように記載される核酸、ポリヌクレオチドまたは糖タンパク質が、それ自体でその天然環境から物理的に除去されていることを必ずしも必要としない。例えば、生物のゲノム内の内因性核酸配列は、この内因性核酸配列の発現が変更されるように、異種配列が内因性核酸配列に隣接して配置されている場合、「単離された」とみなされる。この文脈において、異種配列がそれ自体内因性である(同じ宿主細胞またはその子孫に由来する)か、または外因性である(異なる宿主細胞またはその子孫に由来する)かに関わらず、異種配列は内因性核酸配列に天然に隣接しない配列である。例として、プロモーター配列は、この遺伝子が変化した発現パターンを有するように、(例えば、同種組換えにより)宿主細胞のゲノム内の遺伝子の天然プロモーターに置換されてもよい。この遺伝子は、それが天然に隣接する配列の少なくとも一部から分離されるため、ここで「単離された」状態となる。
核酸はまた、それがゲノム内の対応する核酸に対して天然に存在しない任意の改変を含有する場合、「単離された」とみなされる。例えば、内因性コード配列は、それが、例えば、ヒトの介入によって人工的に導入される挿入、欠失または点突然変異を含有する場合、「単離された」とみなされる。「単離された核酸」はまた、異種部位において宿主細胞染色体内に組み込まれた核酸およびエピソームとして存在する核酸構築物を含む。さらに、「単離された核酸」は、組換え技術によって産生される場合、他の細胞性物質もしくは培養培地を実質的に含まなくてもよく、または化学的に合成される場合、化学前駆体もしくは他の化学物質を実質的に含まなくてもよい。
本明細書に使用される場合、治療用タンパク質の「治療有効量」という用語は、所与の疾患および/またはその合併症の臨床症状を治癒、軽減または部分的に停止するのに十分な量を指す。これを達成するのに適した量は、「治療有効量」と定義される。各々の目的に対する有効量は、疾患または損傷の重症度ならびに対象の体重および全身状態に依存する。適切な投薬量の決定は、値のマトリクスを構築し、マトリクスにおける異なる点を試験することによる、通常の実験を使用して達成されてもよく、それらの全ては熟練した医師または獣医師の通常の技量レベルの範囲内であることは理解される。
本明細書に使用される場合、「治療」、「治療している」という用語およびそれらの他の変形は、疾患または障害などの状態に対処する目的のための患者または対象の管理およびケアを指す。この用語は、患者が苦しんでいる所与の状態についてのあらゆる処置、例えば、症状もしくはその合併症を軽減すること、疾患、障害もしくは状態の進行を遅延させること、疾患、障害もしくは状態を処置または排除すること、および/または状態の予防、ここで予防とは疾患、状態もしくは障害に対処する目的のための患者の管理およびケアとして理解される、を含むことが意図され、また、症状または合併症の発症を予防するために問題となっている活性化合物を投与することを含む。治療される患者は好ましくは哺乳動物、特にヒトであるが、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギまたはブタなどの他の動物の治療が本発明の範囲内である。
例えば、重度の低血糖症(低血糖)を生じるインスリン昏睡またはインスリン反応を患っている患者についての本発明のグルカゴンペプチドの治療有効量は成人に対して1mg(1単位)である。44lb(20kg)未満の体重の小児に対して治療有効量は0.5mgである。(1)患者が意識不明である、(2)患者が糖または糖入り製品を食べることができない、(3)患者が発作を有する、または(4)通常の清涼飲料水または果汁などの糖もしくは糖入り製品の反復投与が患者の状態を改善しない場合、グルカゴンが与えられる。他の場合、用量は0.25単位〜2単位の範囲であってもよく、それは筋肉内または静脈内に投与されてもよい。1ミリグラムの純粋なグルカゴンが1単位とほぼ等しい。投薬スケジュールは異なり得るが、1日に約1回から事象ごとに必要に応じてでありうる。実際のスケジュールは、患者に投与されるグルカゴンの種類(グルカゴンまたはグルコシル化グルカゴン)および個々の患者の反応を含む、多くの要因に依存する。より高い用量範囲は典型的には低血糖用途に使用されないが、他の治療用途に有用であってもよい。患者にとって適切な用量を達成し、確立する手段は当該分野において周知であり、一般に実施される。
本明細書に使用される場合、「薬学的に許容される」という用語は、その通常の意味を与えられる。薬学的に許容される組成物は概して製剤の他の物質と適合性があり、概して対象に有害ではない。
本発明の任意の組成物は治療有効量で対象に投与されてもよい。ワクチンに関して、本明細書に使用される場合、「治療有効」または「有効」な量もしくは用量は、対象内で免疫または寛容を誘発する、および/または対象が疾患に(例えば、外来性病原体、がん、自己免疫疾患などに対して)、より効果的に抵抗しうるのに必要な量を意味する。対象に投与される場合、有効量は処置される特定の状態および希望する結果に依存する。治療有効用量は、例えば、以下にさらに記載されるものなどの要因を利用して、および単に通常の実験だけを使用して当業者により決定されうる。
いくつかの実施形態において、治療有効量は細胞培養アッセイから最初に決定されうる。例えば、樹状細胞反応を誘発するのに有用な本発明の組成物の有効量は刺激指数に関してin vitroアッセイを使用して評価されうる。刺激指数は特定の対象についての本発明の特定の組成物の有効量を決定するために使用されてもよく、投薬量は対象において所望のレベルを達成するように上方または下方に調整されてもよい。治療有効量はまた、動物モデルから決定されてもよい。適用される用量は相対的バイオアベイラビリティおよび投与される組成物の効力に基づいて調整されてもよい。上記の方法および他の方法に基づいて最大効果を達成するために用量を調節することは当業者の能力の範囲内である。これらの用量は単に通常の実験のみを使用して調整されうる。
本発明の組成物を対象に投与する際に、投薬量、投薬スケジュール、投与経路などは、これらの組成物の既知の活性に影響を及ぼすように選択されうる。投薬量は、任意選択に本発明の組成物のアッセイの結果と組み合わせて、実験モデルの結果に基づいて推定されうる。投薬量は投与様式に応じて局所または全身の所望の組成レベルを達成するように適切に調整されうる。投薬量は1日当たり1回または複数回投与で与えられてもよい。特定の対象の反応がこのような用量で不十分である事象において、さらに高い用量(または異なる、より局所的な送達経路による効果的に高い用量)が、対象の耐性が許容する程度まで利用されてもよい。1日当たりの複数回投与もまた、いくつかの場合、対象内または対象の活性部位内における組成物の適切な全身レベルを達成するために意図される。
対象に対する組成物の用量は、組成物の治療有効量が、対象内の組成物の活性部位、すなわち、身体内の樹状細胞および/または他の抗原提示細胞に到達するような用量であってもよい。投薬量は、いくつかの場合、対象におけるあらゆる潜在的に有害な副作用を回避または最小化しながら、最大量で与えられてもよい。実際に投与される組成物の投薬量は、活性部位において所望される最終濃度、対象への投与方法、組成物の有効性、対象における組成物の寿命、投与のタイミング、(例えばカクテルのような)併用治療の効果などの要因に依存する。送達される用量はまた、対象に関連する状態に依存してもよく、いくつかの場合、対象ごとに異なり得る。例えば、対象の年齢、性別、体重、大きさ、環境、健康状態または健康の現在の状態もまた、必要とされる用量および/または活性部位における組成物の濃度に影響を与えうる。投薬量の違いは異なる個体の間で発生してもよく、または同じ個体で異なる日に発生してもよい。最高用量、すなわち、健全な医学的判断に従って最も高い安全な用量が使用されることが好適でありうる。好ましくは、剤形は対象に実質的に有害な影響を及ぼさないような剤形である。特定の実施形態において、組成物は予防的手段として対象に投与されてもよい。いくつかの実施形態において、本発明の組成物は、人口統計または疫学研究に基づいて対象に投与されてもよいか、または特定の分野もしくは経歴の対象に投与されてもよい。
本発明の組成物の投与は、組成物がその標的、すなわち、身体内の樹状細胞および/または他の抗原提示細胞に到達しうる、任意の医学的に許容される方法によって達成されうる。選択される特定の様式は、もちろん、以前に記載されている要因、例えば、特定の組成物、処置される対象の状態の重症度、治療効果に必要とされる投薬量などの要因に依存する。本明細書に使用される場合、処置の「医学的に許容される」様式は、臨床的に許容されない有害な作用を引き起こさずに対象において組成物の効果的なレベルを生じうる様式である。
任意の医学的に許容される方法が対象へ組成物を投与するために使用されてもよい。投与は、処置される状態に応じて、局所的(すなわち、特定の領域、生理学系、組織、器官または細胞種類)または全身的であってもよい。例えば、組成物は、肺、経鼻的、経皮的、非経口注射もしくは移植を介して、外科的投与により、または本発明の組成物による標的への接近が達成される任意の他の投与方法で投与されてもよい。本発明と共に使用されうる非経口様式の例には、静脈内、皮内、皮下、腔内、筋肉内、腹腔内、硬膜外または髄腔内が含まれる。移植様式の例には、任意の移植可能性または注射可能性がある薬物送達系が含まれる。
本発明の特定の実施形態において、本発明の組成物の投与は、特定の期間、例えば、数時間、数日、数週、数ヶ月または数ヶ年にわたって組成物への連続曝露を生じるように設計されうる。これは、例えば、上記の方法の1つによる本発明の組成物の反復投与によって、または組成物が反復投与をせずに長期間にわたって送達される、持続もしくは制御放出送達系によって達成されうる。このような送達系を使用した組成物の投与は、例えば、経口剤形、ボーラス注射、経皮パッチまたは皮下移植によってであってもよい。実質的に一定の濃度の組成物を維持することが、いくつかの場合、好適でありうる。
組成物はまた、所定のスケジュールで投与されてもよいが、代替として、症状が現れた場合に投与されてもよい。本明細書に使用される場合、「所定のスケジュール」とは、予め決められた指定された期間を指す。所定のスケジュールは、そのスケジュールが予め決められる限り、同一の長さまたは異なる長さである期間を含みうる。例えば、所定のスケジュールは、毎日、2日毎、3日毎、4日毎、5日毎、6日毎、毎週、隔週、毎月、隔月または任意の設定した数の日もしくは週の間隔で、2カ月毎、3カ月毎、4カ月毎、5カ月毎、6カ月毎、7カ月毎、8カ月毎、9カ月毎、10カ月毎、11カ月毎、12カ月毎などの組成物の投与を含みうる。あるいは、予め決められた所定のスケジュールは、最初の週の間、毎日、続いて数カ月の間、毎月、次いでその後、3カ月毎の組成物の投与を含みうる。特定の日における投与を伴う適切なスケジュールが前もって決定される限り、任意の特定の組合せが、所定のスケジュールに含まれる。
いくつかの場合、組成物はアレルギー事象を予防するためにアレルギー事象を予測して対象に投与される。アレルギー事象は、必ずしも限定されないが、喘息発作、季節性アレルギー性鼻炎(例えば、花粉熱、花粉、ブタクサ過敏症)または通年性アレルギー性鼻炎(例えば、本明細書に記載されるものなどのアレルゲンに対する過敏症)であってもよい。いくつかの場合、組成物はアレルギー事象の実質的に前に投与される。本明細書に使用される場合、「実質的に前」とは、アレルギー事象の少なくとも6カ月、少なくとも5カ月、少なくとも4カ月、少なくとも3カ月、少なくとも2カ月、少なくとも1カ月、少なくとも3週間、少なくとも2週間、少なくとも1週間、少なくとも5日、または少なくとも2日前を意味する。
同様に、組成物は、アレルギー事象の直前(例えば、アレルギー事象の48時間以内、24時間以内、12時間以内、6時間以内、4時間以内、3時間以内、2時間以内、1時間以内、30分以内または10分以内)、アレルギー事象と実質的に同時(例えば、対象がアレルゲンと接触しているか、またはアレルギー症状を経験している時間の間)またはアレルギー事象の後に投与されうる。対象を特定のアレルゲンに対して脱感作するために、抗原またはアレルゲンを含有するコンジュゲートが、従来の脱感作療法と整合するようなある期間にわたって、非常に少ない用量で投与されてもよい。
本発明による使用に適した他の送達系には、徐放、遅延放出、持続放出または制御放出送達系が含まれる。このような系は、多くの場合、組成物の反復投与を回避する可能性があり、対象に対する利便性を向上する。多くの種類の放出送達系が当業者に利用可能であり、知られている。それらには、例えば、ポリ乳酸および/もしくはポリグリコール酸、ポリ無水物、ポリカプロラクトンならびに/またはそれらの組合せなどのポリマーベースの系;コレステロール、コレステロールエステルなどのステロール、ならびにモノグリセリド、ジグリセリドおよびトリグリセリドなどの脂肪酸または中性脂肪を含む脂質ベースである非ポリマー系;ヒドロゲル放出系;リポソームベースの系;リン脂質ベースの系;シラスティック系;ペプチドベースの系;ワックスコーティング;従来の結合剤および賦形剤を使用した圧縮錠剤;または部分的に融合されたインプラントが含まれる。製剤は、例えば、ミクロスフェア、ヒドロゲル、ポリマーリザーバ、コレステロールマトリクスまたはポリマー系などであってもよい。いくつかの実施形態において、系は、例えば、組成物を含有する製剤の拡散または浸食/分解率の制御により、組成物の持続または制御放出を可能にする場合がある。加えて、ポンプベースのハードウェア送達系が、本発明の1つまたは複数の実施形態を送達するために使用されてもよい。
長期の放出装置の使用が本発明のいくつかの実施形態において特に好適でありうる。本明細書に使用される場合、「長期の放出」は、組成物を含有する装置が、少なくとも30または45日の間、好ましくは少なくとも60または90日の間、またはいくつかの場合、さらにより長い間、治療有効レベルの組成物を送達するように構築され、配置されることを意味する。長期の放出インプラントは当業者に周知であり、上記の放出系のいくつかを含む。
グリコシル化工学的操作
本明細書に提供される新規発現系および方法を使用して、本発明の種々の態様が、原核宿主細胞の糖鎖工学的操作によって高マンノース、ハイブリッドおよび複合グリカンを産生するために提供される。本発明の1つの態様は、構造的に均質のヒト様グリカンを用いてN結合型糖タンパク質を発現する生合成経路を含む組換え原核宿主に関する。本発明の応用は治療用タンパク質のための改善された生化学および薬物動態安定性を含む。さらなる実施形態は、対象において防御免疫を引き起こしうる炭水化物がコンジュゲートしたワクチンを産生するための方法および組成物を提供する。安全でより効果的な糖タンパク質およびワクチンを産生するための迅速な微生物に基づいた製造プロセスが本発明の目的である。
原核生物における高マンノース型のグリカン産生
トリマンノシルコアから構築して、本発明は、図1に示されるように高マンノース型のグリカンを産生するマンノシルトランスフェラーゼ酵素の組換え発現のための方法を提供する。一実施形態において、この方法は、組換え原核宿主細胞を培養して、原核宿主細胞において2つのGDP−マンノース残基のトリマンノースオリゴ糖組成物への転移を触媒する1つまたは複数のアルファ−1,2−マンノシルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.131)を発現させるステップを提供する。実施例3はα−1,2−マンノシルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.131)の発現を記載している。好ましいα−1,2−マンノシルトランスフェラーゼ酵素活性は、溶解度向上剤である、GSTに融合されるS.cerevisiae alg11によってコードされる。表Iは種々の溶解度向上剤を記載している。
したがって、本発明は、高マンノース型のオリゴ糖組成物を産生する方法であって、末端マンノース残基を有するオリゴ糖組成物を産生する組換え原核宿主細胞を培養して、GDP−マンノース残基の末端マンノース残基への転移を触媒する1つまたは複数のアルファ−1,2−マンノシルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.131)を発現させるステップであって、少なくとも4つの末端マンノース残基を有するオリゴ糖組成物を産生するのに有効な条件下で実施される、ステップを含む、方法を提供する。特定の実施形態において、オリゴ糖組成物はトリマンノースコア上に少なくとも2つのさらなるマンノース残基を含む。好ましい実施形態において、ワクチン候補が、M5グリコフォームにN結合する原核宿主細胞において組換えにより発現される。図1に示される主要なグリコフォームの予想される構造は、Manα1−2Manα1−2Manα1−3(Manα1−6)−Manβ1−4−GlcNAcβ1−4−GlcNAcである。
本発明の原核宿主細胞において、糖タンパク質のグリコシル化前にグリコシル化酵素が脂質結合型グリカンに対して作用する。真核生物において、アルファ−1,2−マンノシルトランスフェラーゼが小胞体膜の細胞質側でドリコールピロリン酸に結合するトリマンノースコアグリカンに対して作用する。次いで、Man5GlcNAc2−ドリコールピロリン酸は、フリッピング前のオリゴ糖の完全な構築を確実にするためにMan5GlcNAc2−ドリコールピロリン酸に高度に特異的である内因性フリッパーゼ酵素によって小胞体内にフリップされる(Sanyal & Menon、PNAS2009)。原核生物において、Man3GlcNAc2脂質はフリップされうることが示されており(Valderrama−Rinconら、「An engineered eukaryotic protein glycosylation pathway in Escherichia coli」、Nat.Chem.Biol.AOP(2012))、フリッピングに対する特異性は知られておらず、トリマンノースコアを越えたオリゴ糖の構築を危険にさらす。したがって、本発明の目的は、マンノース残基をM3オリゴ糖基質へ転移し、さらにペリプラズム内でオリゴ糖のフリッピング活性を触媒する原核系においてMan7-9GlcNAc2、Man6GlcNAc、Man5GlcNAc2およびMan4GlcNAc2を含む、高マンノース型のオリゴ糖組成物を産生することである。好ましい実施形態において、宿主細胞は、50モル%またはそれ以上の高マンノース型のグリカンを産生する。
原核生物におけるGnT発現
特定の態様において、オリゴ糖組成物を産生する方法であって、前記末端マンノース残基を有するオリゴ糖組成物を産生する組換え原核宿主細胞を培養して、UDP−GlcNAc残基の末端マンノース残基への転移を触媒する1つまたは複数のN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.101;EC2.4.1.143;EC2.4.1.145)を発現させるステップであって、末端GlcNAc残基を有するオリゴ糖組成物を産生するのに有効な条件下で実施される、ステップを含む、方法が提供される。真核生物において、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼはグリコシル化タンパク質のアスパラギン残基に共有結合するオリゴ糖に対して作用する。原核生物において、オリゴ糖は、ハイブリッドおよび複合オリゴ糖の産生を危険にさらす、タンパク質グリコシル化プロセスとは関係なく産生される。
ハイブリッドグリコフォームを産生するために、UDP−GlcNAc残基が、アクセプター基質である、トリマンノシルコアオリゴ糖構造のManα1,3アームへ転移される。例示的な実施形態において、本発明は、Alg13、Alg14、Alg1およびAlg2を発現する宿主細胞において、溶解度向上剤である、MBPに融合されるN.tabacum GnTIをコードする遺伝子で形質転換された原核宿主細胞を提供する。ハイブリッドグリコフォームGlcNAcMan3GlcNAc2は図2Aに示されるように産生される。示されるグリコフォームの予想される構造は、β1−2−GlcNAcManα1−3(Manα1−6)−Manβ1−4−GlcNAcβ1−4−GlcNAcである。
複合グリコフォームを産生するために、UDP−GlcNAc残基は、アクセプター基質である、トリマンノシルコアオリゴ糖構造のManα1,3およびManα1,6アームの両方に転移される。この実施形態において、原核宿主細胞は、Alg13、Alg14、Alg1、Alg2およびGnTIを発現する宿主細胞においてMBPに融合されるヒトGnTIIをコードする遺伝子で形質転換される。複合GlcNAc2Man3GlcNAc2(G0)グリコフォームは図3に示されるように産生され、予想される構造はβ1−2−GlcNAcManα1−3(β1−2−GlcNAc Manα1−6)−Manβ1−4−GlcNAcβ1−4−GlcNAcである。
本発明のさらなる態様において、多重アンテナグリカンが産生される。例えば、原核宿主細胞は、Alg13、Alg14、Alg1、Alg2およびGnTIを発現する宿主細胞においてMBPに融合されるウシGnTIVをコードする遺伝子で形質転換される。図4Aは、本発明の方法を使用して産生されたGlcNAc2Man3GlcNAc2ハイブリッドグリコフォームを示し、2つのUDP−GlcNAc残基はトリマンノシルコアのManα1,3アームへ転移される。示されるグリコフォームの予想される構造は、β1−2−GlcNAc(β1−2−GlcNAc)Manα1−3(Manα1−6)−Manβ1−4−GlcNAcβ1−4−GlcNAcである。
代替の実施形態において、グリカンはまた、例えば、実施例7に記載されるオリゴ糖の酵素合成により、ex vivoで形成されてもよい。例えば、図5は、2つのUDP−GlcNAc残基のManα1,3アームへの転移および1つのUDP−GlcNAc残基の、トリマンノシルコアオリゴ糖構造のManα1,6アームへの転移を生じる、GnTI、GnTII、GnTIV(ev vivo)、Alg13、Alg14、Alg1およびAlg2を発現することによって産生される、GlcNAc3Man3GlcNAc2グリコフォームを含む複合多重アンテナグリカンのMSを示す。示されるグリコフォームの予想される構造は、(β1−2−GlcNAcManα1−3)β1−2−GlcNAc(β1−2−GlcNAc Manα1−6)−Manβ1−4−GlcNAcβ1−4−GlcNAcである。
GnTV(EC2.4.1.155)およびGnTVI(2.4.1.201)などのさらなるGnT活性が原核系において発現されうる。結果として、本発明の方法を使用して、トリマンノースコア上で最大で5つの分岐の多重アンテナグリカンが実現されうる。複数の分岐したグリカンは、例えば、エリスロポエチンにおけるシアル化を向上させることが可能であり、血清半減期および効力を増加させる(Elliot、Nature Biotech 2003;Misaizu、Blood 1995)。
グリコシルトランスフェラーゼ溶解度向上剤
種々のGnTsが宿主細胞において発現されうるが、好ましい実施形態において、GnTsは、例えばMBPに融合され、末端UDP−GlcNAc残基をトリマンノシルコアへ転移する融合タンパク質として発現され、実際にグリコシルトランスフェラーゼの溶解度を向上させる。表1は、膜標的化ドメインおよび溶解度向上剤のクラスを提供しているリストを提供する。
融合物のライブラリーを使用して、GlcNAc(1-5)Man3GlcNAc2などのグリカンが本発明の原核系において産生される。本発明の特定の態様において、MBP融合グリコシルトランスフェラーゼが原核宿主において発現される。他の膜標的化ドメインおよび溶解度向上剤、例えばMstXもまた、発現されうる。このようなN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ−MBPまたはN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ−MstX融合物は、アクセプターオリゴ糖基質へのUDP−GlcNAc残基の付加についてスクリーニングされる。好ましい実施形態において、以下の融合物:N.tabacum GnTI−MBP、H.Sapiens GnTII−MBP、B.taurus GnT IV−MBPは、トリマンノシルコアへのUDP−GlcNAc転移をもたらす。したがって、GnT融合物のライブラリーが、原核宿主細胞においてハイブリッド、複合およびマルチアンテナグリカンを産生するために作製されうる。本発明の方法を使用して種々のGnT融合構築物が作製されうる。このような融合構築物は本発明の範囲内であり、より良い活性または向上した溶解度についてスクリーニングされうる。
原核生物におけるガラクトシルトランスフェラーゼ発現
本発明のさらなる態様において、オリゴ糖組成物を産生する方法であって、宿主細胞を培養して、UDP−ガラクトース残基の前記末端GlcNAc残基への転移を触媒する1つまたは複数のガラクトシルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.38、EC2.7.8.18)を発現させるステップであって、末端ガラクトース残基を有するオリゴ糖組成物を産生するのに有効な条件下で実施される、ステップを含む、方法が提供される。図6は、大腸菌において産生されるハイブリッドグリコフォームGalGlcNAcMan3GlcNAc2のMSを示す。実施例5は、UDP−ガラクトース残基を、GlcNAcMan3GlcNAc2アクセプターオリゴ糖へ転移する、大腸菌におけるHelicobacter pylori β−1,4GalTの発現を記載している。
原核生物においてハイブリッドガラクトシル化グリコフォームを産生するために、UDP−ガラクトース残基を、複合グリコフォームのためのトリマンノシルコアのβ−1,2GlcNAcManα1,3ならびにトリマンノシルコアのβ−1,2GlcNAcManα1,3およびβ−1,2GlcNAcManα1,6アームの両方へ転移する。このような実施形態において、原核宿主細胞が、Alg13、Alg14、Alg1、Alg2、GnTIおよびGnTIIを発現する宿主細胞においてH.pylori GalTをコードする遺伝子で形質転換される。実施例8は、複合Gal2GlcNAc2Man3GlcNAc2グリコフォームを産生する方法を提供する。図7は、複合ガラクトシル化グリカンGal2GlcNAc2Man3GlcNAc2の質量と相関するm/z1662.2におけるピークを示す。Gal(1-4)GlcNAc2Man3GlcNAc2を含む、さらなるガラクトシル化グリコフォームが産生されうる。ハイブリッド末端ガラクトースグリカンの予想される構造は、β1−4Galβ1−2−GlcNAcManα1−3(Manα1−6)−Manβ1−4−GlcNAcβ1−4−GlcNAcであり、複合末端ガラクトースグリカンは、β1−4Galβ1−2−GlcNAcManα1−3(β1−4Galβ1−2−GlcNAc Manα1−6)−Manβ1−4−GlcNAcβ1−4−GlcNAcである。
限定されないが、Helicobacter pylori、Neisseria meningitides、Neisseria gonorrhoeae、Leishmania donovani、Homo sapiens(GALT)、Bos Taurus、Drosophia,melanogaster、Rattus norvegicus(GalT I)、Mus musculus、Cricetulus griseus、Equus caballus、Macropus eugenii(4β−GalT)、Danio rerio(GalT I)およびSus scrofa、Ovis ariesを含む、種々の他の生物由来のガラクトシルトランスフェラーゼが発現されてもよい。
いくつかの実施形態において、種々のガラクトシルトランスフェラーゼ酵素活性は、MBPまたはmstXなどの溶解度向上剤に融合され、UDP−ガラクトースのアクセプターオリゴ糖基質への付加についてスクリーニングされる。GnTsと異なり、ヒトおよびウシGalT−mstX融合物は、UDP−ガラクトースを末端GlcNAcオリゴ糖基質へ転移するように見えなかった。
より好ましい実施形態において、酸化細菌株がH.pylori β−1,4−GalTの発現のために使用される。
例示的な実施形態において、以下の酵素が、原核宿主:Alg13、Alg14、Alg1、Alg2、Nicotiana tabaccum GnTI、ヒトGnTII、ウシGnTIV、Helicobacter pylori β−1,4GalTにおいて発現される。GnTsおよびGalTは酸化細菌宿主において発現される。
原核生物におけるシアリルトランスフェラーゼ発現
完全な複合オリゴ糖構造は末端シアル酸、例えばNANA残基において終端する。原核生物におけるシアリルトランスフェラーゼの発現はかなり興味深い。これまで、いくつかのグループが、何年間も糖タンパク質産生のためのシアル酸転移のタスクを引き受けていたが、原核生物においてヒト様グリカンを産生するためのシアル酸転移の産生についての報告は存在していない。
したがって、本発明は、組換え原核宿主を培養して、CMP−NANA残基の末端ガラクトース残基への転移を触媒する1つまたは複数のシアリルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.99.4およびEC2.4.99.1)を発現させるステップであって、末端シアル酸残基を有するオリゴ糖組成物を産生するのに有効な条件下で実施される、ステップによってオリゴ糖組成物を産生する方法を提供する。in vivoまたはex vivoのいずれかで本発明の方法を使用して種々のシアリルトランスフェラーゼが発現される。一実施形態において、α−2,3シアリルトランスフェラーゼ(EC2.4.99.4)が宿主細胞または培養培地において発現される。さらなる実施形態において、α−2,6シアリルトランスフェラーゼ(EC2.4.99.1)が宿主細胞または培養培地において発現される。
好ましい実施形態において、以下の酵素:Alg13、Alg14、Alg1、Alg2、Nicotiana tabaccum GnTI、ウシGnTIV、Helicobacter pylori β−1,4−GalTおよびP.damselae ST6が原核宿主において発現される。この方法は、CMP−NANAの正確なオリゴ糖基質への適切な転移を実証するin vivoおよびex vivo反応の組合せを可能にしうる。図8に示されるように、ハイブリッドシアリル化グリコフォームが産生され、ここで示されるグリコフォームの予想される構造は、2,6NANAβ1−4Galβ1−2−GlcNAcManα1−3(Manα1−6)−Manβ1−4−GlcNAcβ1−4−GlcNAcである。
糖ヌクレオチド前駆体
さらに他の実施形態において、糖ヌクレオチド前駆体を増加させるために宿主細胞を培養する方法が提供される。例えば、GDP−マンノース合成を触媒する酵素が系において発現される。ホスホマンノムターゼ酵素活性(ManB)(EC5.4.2.8)およびマンノース−1−ホスフェートグアニリルトランスフェラーゼ酵素活性(ManC)(EC2.7.7.13)が本発明の宿主細胞に導入される。図9A(左)は、ManC/Bが過剰発現される場合のトリマンノシルコアの増加した産生を示す。
さらなる実施形態において、細胞質におけるグリコシルドナーの十分なプールが生成される。GnTIおよびGnTIIに対する基質である、UDP−GlcNAcは大腸菌細胞質において天然に存在するが、宿主細胞はUDP−GlcNAc合成を増加させるために工学的に操作されうる。このような実施形態において、宿主細胞を培養して、UDP−GlcNAc合成を触媒する、グルタミン−フルクトース−6−ホスフェートトランスアミナーゼ酵素活性GlmS(EC2.6.1.16)、GlmU(EC2.7.7.23&EC2.3.1.157)、GlmM(EC5.4.2.10)を発現することによってUDP−GlcNAcを増加させる方法が提供される。図9A(右)は、GlmSが過剰発現した場合のGlcNAcMan3GlcNAc2の増加を示す。ManC/Bと共にグリセロールを添加することにより、図9Bに示されるように増加したグリカン収率が生じる。ピルビン酸塩もまた、図9Cに示されるようにグリカン収率を増加させるように見える。
ManC/Bの過剰発現は図10に証明されるように産生されたグリカンの均質性に対して劇的な効果を有した。M3グリコフォーム(D)、M5グリコフォーム(E)およびGNM3GN2(F)は優勢なグリカンを生じ、反応の不完全なヌクレオチド糖転移に起因しうるピークを除去しているように見える。したがって、宿主細胞は、産生される正確なグリコフォームを産生し、制御しうる。
酵母において、Bobrowiczらは、P.pastorisにおいてUDP−ガラクトース輸送体、UDP−ガラクトース4−エピメラーゼおよびβ1,4GalTの発現により末端ガラクトシル化グリカンPichiaの増加した産生を示した(Bobrowiczら、Engineering of an artificial glycosylation pathway blocked in core oligosaccharide assembly in the yeast Pichia pastoris:production of complex humanized glycoproteins with terminal galactose.Glycobiology 2004 Sep;14(9):757−66.)。UDP−ガラクトースはまた、大腸菌の細胞質において天然に存在するが、研究は、UDP−ガラクトースの利用可能性が、ウリジレートキナーゼ(pyrH)、Glc−1−Pウリジルトランスフェラーゼ(galU)、Gal−1−Pウリジルトランスフェラーゼ(galT)、ガラクトキナーゼ(galK)およびUDP−ガラクトースエピメラーゼ(galE)を含むUDP−Gal合成遺伝子の過剰発現によって増加しうることを示している(Chung,S.ら、Galactosylation and sialylation of terminal glycan residues of human immunoglobulin G using bacterial glycosyltransferases with in situ regeneration of sugar−nucleotides.Enzyme and Microbial Technology、2005.39(1):p.60−66.)。したがって、好ましい実施形態において、大腸菌K12由来のgalETK、galUおよびpyrHから選択される1つまたは複数の遺伝子が、酵母ベースの組換えを使用してクローニングされ、続いてガラクトースのアクセプターオリゴ糖組成物への転移のためのグリコシルドナー基質の十分なUDP−Galプールを確実にするために宿主株において発現される。
CMP−NANAレベルの調節が酵母および昆虫細胞の両方において示されている。Hamiltonらは、CMP−シアル酸輸送体、UDP−GlcNAc2−エピメラーゼ/N−アセチルマンノサミンキナーゼ、CMP−シアル酸シンターゼ、N−アセチルノイラミネート−9−ホスフェートシンターゼおよびシアリルトランスフェラーゼを使用してP.pastorisにおいて首尾良いシアル酸転移のための増加した細胞CMP−NANAプールを示した(Hamilton,S.R.ら、Production of complex human glycoproteins in yeast.Science、301、1244(2003))。Lawrenceらは、増加したCMP−SA基質産生昆虫細胞のためのN−アセチルマンノサミン供給により、シチジン一リン酸シアル酸シンターゼ(CMP−SA)およびシアル酸ホスフェートシンターゼ(SAS)遺伝子の共発現を示した(Lawrenceら、Cloning and expression of human sialic acid pathway genes to generate CMP−sialic acids in insect cells.Glycoconj J.2001 Mar;18(3):205−13)。大腸菌K1などの選択した少しの宿主細胞のみが内因性CMP−NANA機構を有するが、多くの原核生物はCMP−NANAを産生する機構を欠き、増加したCMP−NANAレベルが、原核生物における適切なシアル化のために必要とされることが少なくとも予想される。
大腸菌および他の細菌における真核タンパク質、特に膜タンパク質の首尾良い発現は重要なタスクである(Baneyxら、「Recombinant Protein Folding and Misfolding in Escherichia coli」、Nat Biotechnol 22:1399−1408((2004))。したがって、正確にフォールディングされ、正確に局在化するタンパク質(例えば、内膜内への挿入)の高発現収率を達成するために多くの問題に対する考慮が与えられなければならない。これらの要因の全ては、大腸菌細胞内で発現される場合、真核タンパク質が機能的であるかどうかをまとめて決定づける。
さらなる糖鎖工学的操作
糖生合成と競合する特定の酵素(例えば、マンノシルトランスフェラーゼ)を発現しないまたは減衰する宿主細胞のような特定の酵素活性を欠く宿主細胞が好ましい。好ましい実施形態において、Valderrama−Rinconらに示されるようにGDP−D−マンノースデヒドラターゼ酵素活性(EC4.2.1.47)を減弱している宿主細胞を培養する方法が提供される。GDP−マンノースデヒドラターゼ(GMD)をコードするgmd遺伝子を欠く大腸菌株が構築され、それは実際に、GDP−L−フコースの合成における第1のステップとしてGMDによってGDP−4−ケト−6−デオキシマンノースに変換される、Alg1およびAlg2に対する基質、すなわちGDP−マンノースの利用可能性を増加させる(Ruffing,A.&Chen,R.R.Metabolic engineering of microbes for oligosaccharide and polysaccharide synthesis.Microb Cell Fact 5、25(2006)。宿主細胞のさらなる工学的操作が、特定の競合経路をノックアウトするために必要とされうる。
コドン最適化
本発明のさらなる実施形態において、真核グリコシルトランスフェラーゼは、大腸菌(および他の細菌)と、酵母および哺乳動物細胞などの高等生物との間のコドン使用頻度バイアスに関連する制限を克服するようにコドン最適化されている。コドン使用頻度バイアスとは、タンパク質−コードDNA配列(遺伝子)におけるコドンの出現頻度の生物の間の差異を指す。コドンはポリペプチド鎖において特異的アミノ酸残基をコードする連続した3つのヌクレオチド(トリプレット)である。コドン最適化は、特異的トランスバージョンヌクレオチド変化、すなわち、プリンからピリミジンもしくはピリミジンからプリンへのヌクレオチド変化、または転移ヌクレオチド変化、すなわち、プリンからプリンもしくはピリミジンからピリミジンへのヌクレオチドの変化を生じることによって達成されうる。いくつかの場合、コドン最適化ポリペプチドバリアントは、非コドン最適化ポリペプチドと同じ生物学的機能を保持する。大腸菌における発現に関して、1つまたは複数のコドンが、例えば、Grosjeanら、Gene 18:199−209(1982)に記載されるように最適化されうる。本明細書に使用される場合、「*」は停止コドンを示す。
本明細書に記載されるalg、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、シアリルトランスフェラーゼ、ManB/C、glmS、オリゴサッカリルトランスフェラーゼの核酸分子、ポリペプチド分子ならびにホモログ、バリアントおよび誘導体はまた、天然に存在しうるか、または公知の遺伝子工学的操作技術を使用した化学合成を含むin vivoで作製されうる、ポリヌクレオチドもしくはポリペプチドバリアントを含む。いくつかの実施形態において、ポリヌクレオチド配列は、配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27または29と少なくとも75%、77%、80%、85%、90%または95%の同一性を有する。他の実施形態において、ポリペプチドバリアントは、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、31、32または33と少なくとも約50%、55%、60%、65%、70%、75%、77%、80%、85%、90%または95%の相同性を有する。
本発明はまた、上記の核酸分子に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子を含む。上記のように、および当該分野において周知のように、ストリンジェントなハイブリダイゼーションは、特定の条件の設定下で特異的DNAハイブリッドについて熱融点(Tm)より約25℃下にて実施され、ここでTmは標的配列の50%が完全に一致したプローブとハイブリダイズする温度である。ストリンジェントな洗浄は、特定の条件の設定下で特異的DNAハイブリッドについてTmより約5℃低い温度にて実施されうる。
本発明のポリヌクレオチドまたは核酸分子は少なくとも10塩基の長さのヌクレオチドの多量体型を指す。それらには、DNA分子(例えば、線状、環状、cDNA、染色体、ゲノムもしくは合成、二本鎖、一本鎖、三本鎖、四本鎖、部分的に二本鎖、分岐、ヘアピン、環状または南京錠の構造)およびRNA分子(例えば、tRNA、rRNA、mRNA、ゲノムまたは合成)および記載されたDNAまたはRNA分子の類似体ならびに非天然ヌクレオチド類似体、非天然ヌクレオシド間結合またはその両方を含有するDNAまたはRNAの類似体が含まれる。本発明の単離された核酸分子は、核酸が由来する生物の染色体DNAにおいて天然に隣接する配列を含まない核酸分子(すなわち、核酸分子の5’および3’末端に位置する配列)を含む。種々の実施形態において、単離された核酸分子は、核酸分子が由来する微生物の天然に隣接するヌクレオチド染色体DNA配列の約10kb、5kb、4kb、3kb、2kb、1kb、0.5kb、0.1kb、50bp、25bpまたは10bp未満を含有しうる。
異種核酸分子は、プロモーターおよび任意の他の5’調節分子ならびに正確なリーディングフレームに対して適切なセンス(5’→3’)方向において発現系またはベクター内に挿入される。核酸構築物の調製は、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、Cold Springs Laboratory Press、Cold Springs Harbor、New York(1989)に記載されているような当該分野において周知の標準的なクローニング法を使用して実施されうる。CohenおよびBoyerによる米国特許第4,237,224号もまた、制限酵素切断およびDNAリガーゼによるライゲーションを使用した組換えプラスミドの形態の発現系の産生を記載している。
適切な発現ベクターは宿主細胞と適合性がある種に由来するレプリコンおよび制御配列を含有するものを含む。例えば、大腸菌が宿主細胞として使用される場合、pUC19、pUC18またはpBR322などのプラスミドが使用されてもよい。他の適切な発現ベクターは、Molecular Cloning:a Laboratory Manual:第3版、Sambrook and Russell、2001、Cold Spring Harbor Laboratory Pressに記載されている。例えば、核酸構築物の調製、突然変異生成、シークエンシング、DNAの細胞内への導入および遺伝子発現ならびにタンパク質の分析において核酸を操作するための多くの公知の技術およびプロトコールは、Current Protocols in Molecular Biology、Ausubelら、(1992)に詳細に記載されている。
異なる遺伝子シグナルおよびプロセシング事象は、多くのレベルの遺伝子発現(例えば、DNA転写およびメッセンジャーRNA(「mRNA」)翻訳)およびその結果として、リボソーム表面に示される融合タンパク質の量を制御する。DNAの転写は、RNAポリメラーゼの結合を指揮し、それによりmRNA合成を促進するDNA配列である、プロモーターの存在に依存する。プロモーターは「強度」(すなわち、転写を促進するそれらの能力)に多様性がある。クローニングされた遺伝子を発現する目的のために、高レベルの転写ならびにそれにより発現および表面提示を得るための強力なプロモーターを使用することが望まれる。したがって、利用される宿主系に応じて、多数の適切なプロモーターのいずれか1つが、ストール配列(stall sequence)に結合する目的のタンパク質をコードするデオキシリボ核酸分子を保持する発現ベクター内に組み込まれてもよい。例えば、大腸菌、そのバクテリオファージまたはプラスミドを使用する場合、T7ファージプロモーター、lacプロモーター、trpプロモーター、recAプロモーター、リボソームRNAプロモーター、大腸菌ファージラムダのPRおよびPLプロモーターならびに限定されないが、lacUV5、ompF、bla、lppなどを含む他のものなどのプロモーターが、隣接するDNAセグメントの高レベルの転写を指揮するために使用されてもよい。さらに、組換えDNAまたは他の合成DNA技術によって産生されるハイブリッドtrp−lacUV5(tac)プロモーターまたは他の大腸菌プロモーターが、挿入される遺伝子の転写を提供するために使用されてもよい。
原核生物におけるmRNAの翻訳は真核生物のものと異なる適切な原核シグナルの存在に依存する。原核生物におけるmRNAの効果的な翻訳は、mRNAにおけるShine−Dalgarno(「SD」)配列と呼ばれるリボソーム結合部位を必要とする。この配列は、タンパク質のアミノ末端メチオニンをコードする、開始コドン、通常AUGの前に位置するmRNAの短いヌクレオチド配列である。SD配列は16S rRNA(リボソームRNA)の3’末端に相補的であり、リボソームの正確な位置決めを可能にしうるようにrRNAと二本鎖を形成することによって恐らくリボソームに対するmRNAの結合を促進する。遺伝子発現を最大化することに関する概説については、RobertsおよびLauer、Methods in Enzymology、68:473(1979)を参照のこと。
宿主細胞
本発明によれば、宿主細胞は原核生物である。このような細胞は目的の治療用組換えタンパク質を産生するための組換えタンパク質を発現するための宿主として役立つ。例示的な宿主細胞には、大腸菌および他のEnterobacteriaceae、Escherichia sp.、Campylobacter sp.、Wolinella sp.、Desulfovibrio sp. Vibrio sp.、Pseudomonas sp. Bacillus sp.、Listeria sp.、Staphylococcus sp.、Streptococcus sp.、Peptostreptococcus sp.、Megasphaera sp.、Pectinatus sp.、Selenomonas sp.、Zymophilus sp.、Actinomyces sp.、Arthrobacter sp.、Frankia sp.、Micromonospora sp.、Nocardia sp.、Propionibacterium sp.、Streptomyces sp.、Lactobacillus sp.、Lactococcus sp.、Leuconostoc sp.、Pediococcus sp.、Acetobacterium sp.、Eubacterium sp.、Heliobacterium sp.、Heliospirillum sp.、Sporomusa sp.、Spiroplasma sp.、Ureaplasma sp.、Erysipelothrix,sp.、Corynebacterium sp. Enterococcus sp.、Clostridium sp.、Mycoplasma sp.、Mycobacterium sp.、Actinobacteria sp.、Salmonella sp.、Shigella sp.、Moraxella sp.、Helicobacter sp、Stenotrophomonas sp.、Micrococcus sp.、Neisseria sp.、Bdellovibrio sp.、Hemophilus sp.、Klebsiella sp.、Proteus mirabilis、Enterobacter cloacae、Serratia sp.、Citrobacter sp.、Proteus sp.、Serratia sp.、Yersinia sp.、Acinetobacter sp.、Actinobacillus sp. Bordetella sp.、Brucella sp.、Capnocytophaga sp.、Cardiobacterium sp.、Eikenella sp.、Francisella sp.、Haemophilus sp.、Kingella sp.、Pasteurella sp.、Flavobacterium sp. Xanthomonas sp.、Burkholderia sp.、Aeromonas sp.、Plesiomonas sp.、Legionella sp.およびWolbachia sp.などのアルファ−プロテオバクテリア、シアノバクテリア、スピロヘータ、緑色硫黄および緑色非硫黄細菌、グラム陰性球菌、選好性グラム陰性桿菌、腸内細菌−グルコース発酵グラム陰性桿菌、グラム陰性桿菌−非グルコース発酵菌、グラム陰性桿菌−グルコース発酵、オキシダーゼ陽性が含まれる。
本発明の一実施形態において、大腸菌宿主株C41(DE3)が使用されるが、これは、この株が一般的な膜タンパク質過剰発現について以前から最適化されているからである(Mirouxら、「Over−production of Proteins in Escherichia coli:Mutant Hosts That Allow Synthesis of Some Membrane Proteins and Globular Proteins at High Levels」、J Mol Biol 260:289−298(1996)。宿主株のさらなる最適化はDnaJタンパク質をコードする遺伝子の欠失を含む(例えば、ΔdnaJ細胞)。この欠失の理由は、dnaJの不活性化が、過剰発現した膜タンパク質の蓄積を増加させ、一般に膜タンパク質過剰発現に関連する重度の細胞毒性を抑性することを知られているからである(Skretasら、「Genetic Analysis of G Protein−coupled Receptor Expression in Escherichia coli:Inhibitory Role of DnaJ on the Membrane Integration of the Human Central Cannabinoid Receptor」、Biotechnol Bioeng(2008))。出願人はAlg1およびAlg2の発現後にこれを観察した。さらにN−グリカン生合成の最適レベルを保証するには、競合する糖生合成反応を欠失させる必要がある。例えば、大腸菌O16抗原生合成経路の遺伝子の欠失(Feldmanら、「The Activity of a Putative Polyisoprenol−linked Sugar Translocase(Wzx)Involved in Escherichia coli O Antigen Assembly is Independent of the Chemical Structure of the O Repeat」、J Biol Chem 274:35129−35138(1999))は、バクトプレノール−GlcNAc−PP基質が所望の哺乳動物N−グリカン反応に利用可能であることを保証する。望ましくない副反応を取り除くために、以下が大腸菌宿主株から欠失している代表的な遺伝子である:wbbL、glcT、glf、gafT、wzx、wzy、waaL。さらに他の株には、MC4100、BL21、ORIGAMI(商標)、Shuffle(登録商標)が含まれる。
宿主細胞に発現ベクターを形質転換/トランスフェクトする方法は当該分野において周知であり、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、Cold Springs Laboratory Press、Cold Springs Harbor、New York(1989)に記載されるように、選択される宿主系に依存する。真核細胞に関して、適切な技術は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン、エレクトロポレーション、リポソーム媒介性トランスフェクションおよびレトロウイルスもしくは他のウイルス、例えばワクシニアまたは昆虫細胞に関してバキュロウイルスを使用した形質導入を含んでもよい。細菌細胞に関して、適切な技術は、塩化カルシウム形質転換、エレクトロポレーションおよびバクテリオファージを使用したトランスフェクションを含んでもよい。
本発明の真核宿主細胞の重要な利点は以下を含む:(i)細菌の遺伝子操作に関する大量のデータ;(ii)タンパク質産生のために細菌を使用した確立された実績、2003年以来、FDAに承認されたタンパク質治療薬の約30%は大腸菌細菌において産生される;および(iii)タンパク質薬物の細菌産生のための多数の会社における既存のインフラストラクチャー。
種々の真核タンパク質発現系と比較して、本発明の方法および組成物を使用して利用されるプロセスは、ヒト病原体を含まず、免疫原性N結合型およびO結合型グリコシル化反応を含まず、迅速なクローニングおよび速い成長率、速い倍増時間(約20分)、高い成長(高いOD)、高い力価およびタンパク質収率(全可溶性タンパク質(TSP)の50%の範囲)、ペリプラズムまたは上清からの容易な産生物精製が可能で、遺伝的に扱いやすく、完全に研究され、広範囲の発現最適化方法のコレクション(例えば、プロモーター工学的操作、mRNA安定化法、シャペロン共発現、プロテアーゼ減少など)と適合性がある、拡張可能で、費用効率が高く、最適な組換え糖タンパク質発現を提供する。
糖タンパク質発現のための宿主としての原核生物、例えば大腸菌の別の主な利点は、酵母および他の全ての真核生物と異なり、天然のグリコシル化系が存在しないことである。したがって、グリコシル化関連遺伝子の付加(または後の除去)は、糖鎖工学的に操作した大腸菌細胞の生存にほとんどまたは全く関係ないと考えられる。さらに、内因性グリコシル化反応による標的タンパク質に対する非ヒトグリカン結合の可能性は本質的にこれらの細胞において排除される。
したがって、種々の実施形態において、糖タンパク質発現および種々のオリゴ糖組成物(例えば、高マンノース、ハイブリッド、複合)の産生の代替が開示され、原核宿主細胞がそれらを産生し、N結合型糖タンパク質を産生するために使用され、真核細胞培養に関連する大きな障壁を回避する魅力的な解決策を提供する。タンパク質薬物開発および製造に関連するコストおよび時間を同時に劇的に低下させながら、構造的に均質なヒト様N−グリカンを生じる産生ビヒクルとしての細菌の使用が本発明の目的である。
原核生物におけるオリゴ糖の標的タンパク質への部位特異的転移
Valderrama−Rinconらに記載されているように、細菌グリコシル化機構の「ヒト化」を開始するために、Man3GlcNAc2オリゴ糖構造が、大腸菌における脂質結合型生合成を含む組換え経路を介して生成される。具体的には、いくつかの真核グリコシルトランスフェラーゼの1つが大腸菌において機能的に発現され、生じた脂質結合型オリゴ糖はオリゴサッカリルトランスフェラーゼを介してタンパク質へ転移される。
原核宿主細胞におけるグリカン構築は真核生物と異なりウンデカプレニルリン酸(Und−P)上で脂質結合し、それらはドリコールリン酸(Dol−P)上で構築される。C.jejuniにおいて、ヌクレオチドにより活性化した糖の脂質担体への逐次付加によるN結合型グリコシル化が進行し、分岐ヘプタサッカリドの形成を生じる。次いでこのグリカンはPglK(以前はWlaB)によって内膜を横切ってフリップされ、次いでOTase PglBはグリカンのアスパラギン側鎖への転移を触媒する。Bacは2,4−ジアセトアミド−2,4,6−トリデオキシグルコースであり、GalNAcはN−アセチルガラクトサミンであり、HexNAcはN−アセチルヘキソサミンであり、Glcはグルコースである。Szymanskiら、「Protein Glycosylation in Bacterial Mucosal Pathogens」、Nat Rev Microbiol 3:225−37(2005)を参照のこと。PglKフリッパーゼは内膜を横切って脂質結合型C.jejuniヘプタサッカリドを転座するのに関与する。偶然にも、PglKは脂質結合型オリゴ糖媒介物のグリカン構造に対して緩和した特異性を示す(Alaimoら、「Two Distinct But Interchangeable Mechanisms for Flipping of Lipid−linked Oligosaccharides」、Embo J 25:967−76(2006)およびWackerら、「Substrate Specificity of Bacterial Oligosaccharyltransferase Suggests a Common Transfer Mechanism for the Bacterial and Eukaryotic Systems」、Proc Natl Acad Sci USA 103:7088−93(2006)。
好ましい実施形態において、本発明の宿主細胞は、内膜を横切ってウンデカプレノール結合型オリゴ糖を転座する、フリッパーゼ酵素活性(Genbank AN AP009048.1)を発現する。このような酵素活性は、内因性もしくは異種であってもよいか、または発現において修正されるように工学的に操作されてもよい。さらなる実施形態において、原核宿主細胞はpglKおよびrft1を含むフリッパーゼ活性を含む。
原核生物におけるヒト様オリゴ糖構造の産生は、種々のオリゴ糖の、ポリペプチド鎖上のN−X−S/T部位への転移を伴う。これは、オリゴ糖の標的タンパク質への転移に関与するオリゴサッカリルトランスフェラーゼ(OST)として知られている内在性膜タンパク質またはタンパク質複合体の機能的発現を必要とする。種々の原核および真核OSTは脂質結合型オリゴ糖を標的タンパク質へ転移する能力を有する。本発明は、高マンノース、ハイブリッドおよび複合グリカンのタンパク質への転移を実証している原核系を開示する。したがって、原核タンパク質発現系はグリコシル化標的タンパク質を産生する少なくとも1つのOST活性を含む。このような実施形態において、宿主細胞はグリコシルトランスフェラーゼ酵素に加えてオリゴサッカリルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.119)を発現する。種々のOST(表2)が発現される可能性があり、内因性もしくは異種であってもよいか、または発現において修正されるように工学的に操作されてもよい。さらなる実施形態において、原核宿主細胞は、C.jejuni(Aebiら)またはC.lari(Valderrama−Rinconら)由来のPglBなどの少なくとも1つのオリゴサッカリルトランスフェラーゼ活性を含む。タンパク質へ転移されるオリゴ糖はタンパク質にN結合される。
オリゴ糖組成物
最近、いくつかの真核発現宿主がN−糖タンパク質を作製するための哺乳動物細胞培養の代替として導入されている。これらには、遺伝子工学的に操作した酵母Pichia pastoris(Hamilton,S.R.ら、Humanization of yeast to produce complex terminally sialylated glycoproteins.Science、2006.313(5792):p.1441−3)、組換えバキュロウイルスのための宿主として培養した昆虫細胞(Aumiller,J.J.、J.R.Hollister、およびD.L.Jarvis、A transgenic insect cell line engineered to produce CMP−sialic acid and sialylated glycoproteins.Glycobiology、2003.13(6):p.497−507)、および植物細胞(Aviezer,D.ら、A plant−derived recombinant human glucocerebrosidase enzyme−−a preclinical and phase I investigation.PLoS One、2009.4(3):p.e4792)が含まれる。不幸にも、非ヒトグリコフォームは、哺乳動物、植物、昆虫および酵母細胞を含む任意の真核宿主細胞を使用した場合、天然グリコシル化経路から生じる。哺乳動物宿主細胞は、制御されないレベルのマンノース−6−リン酸およびフコースをグリカンに付加し、多くの場合、末端シアル酸を欠くことが示されている(Van Patten,S.M.ら、Effect of mannose chain length on targeting of glucocerebrosidase for enzyme replacement therapy of Gaucher disease.Glycobiology、2007.17(5):p.467−78)。植物細胞は免疫原性ベータ−1,2−キシロースおよびコアアルファ−1,3フコースを付加し(Bardor,M.ら、Immunoreactivity in mammals of two typical plant glyco−epitopes,core alpha(1,3)−fucose and core xylose.Glycobiology、2003.13(6):p.427−34)、コアアルファ−1,3フコースはまた、昆虫細胞にも見出される(Bencurova,M.ら、Specificity of IgG and IgE antibodies against plant and insect glycoprotein glycans determined with artificial glycoforms of human transferrin.Glycobiology、2004.14(5):p.457−66)。O結合型グリコシル化はまた、酵母において不可欠なプロセスであり(Gentzsch,M.およびW.Tanner、The PMT gene family:protein O−glycosylation in Saccharomyces cerevisiae is vital.Embo J、1996.15(21):p.5752−9)、望ましくないO−グリカンは標的糖タンパク質に共有結合されうる。
原核グリコシル化機構により結合したオリゴ糖鎖は、高等真核およびヒトグリコシル化経路によって結合したものと構造的に異なる(Weerapanaら、「Asparagine−linked Protein Glycosylation:From Eukaryotic to Prokaryotic Systems」、Glycobiology 16:91R−101R(2006)。原核生物において産生され、本発明の方法由来のオリゴ糖組成物はまた、酵母、昆虫、哺乳動物およびさらにヒト細胞などの真核系と区別される。
いくつかの特徴により、真核宿主細胞発現系、例えばCHO、NS0、lemna、Sf9と比較して本発明の方法によって産生されたオリゴ糖組成物が区別される。例えば、本発明のオリゴ糖組成物はフコースを欠く。抗体におけるフコースの不在は増加したADCCおよびCDC活性に関連している(Shinkawa Tら、The absence of fucose but not the presence of galactose or bisecting N−acetylglucosamine of human IgG1 complex−type oligosaccharides shows the critical role of enhancing antibody−dependent cellular cytotoxicity.J Bio Chem、278、3466−73、2003)。さらに、原核生物は免疫原性に関連するO結合型グリカンを本来的に欠く。本発明のオリゴ糖組成物は高マンノースまたはマンノースリン酸などの多くの真核発現系に存在する望ましくないグリカンを発現しない。加えて、糖鎖工学的に操作した大腸菌は、(i)N末端またはC末端を含むグリコシル化の特定部位および化学量論の制御、(ii)グリコフォームの選択、(iii)グリコシル化は大腸菌において不可欠なプロセスではないため、新規グリコフォームを工学的に操作する能力、および(iv)産生物の均一性を改善し、マンノース6−リン酸受容体などのヒト宿主内の他の受容体への誤った局在化を回避するのに役立ちうるO−グリコシル化およびマンノース6−リン酸を含む競合するグリコシル化経路の欠失を提供する(Hayette,M.P.ら、Presence of human antibodies reacting with Candida albicans O−linked oligomannosides revealed by using an enzyme−linked immunosorbent assay and neoglycolipids.J Clin Microbiol 30、411−417(1992).Podzorski,R.P.、Gray,G.R.&Nelson,R.D. Different effects of native Candida albicans mannan and mannan−derived oligosaccharides on antigen−stimulated lymphoproliferation in vitro.J Immunol 144、707−716(1990).)。
本発明のオリゴ糖組成物は均一であってもよく、また、抗炎症特性を増加させる、例えば、静脈内Ig(IVIG)のFcにおけるα2,6シアル酸を濃縮するように、濃縮されてもよい(Anthonyら、Identification of a receptor required for the anti−inflammatory activity of IVIG.Natl Acad Sci USA 2008 Dec 16;105(50):19571−8)。さらなる研究により、全てのヒトにおいて、時々、高レベルでNeu5Gc特異的抗体の存在が示された(Ghaderiら、Implications of the presence of N−glycolylneuraminic acid in recombinant therapeutic glycoproteins.Nat Biotechnol、2010 Aug;28(8):863−7)。したがって、治療用タンパク質、例えば、特異的シアル酸残基(例えば、Neu5Ac、Neu5Gcと対照的にNeuNAc)を有する抗体の濃縮は、タンパク質治療薬の免疫原性または無効性などの有害な反応を減少させうる。
本明細書に示されるように、原核系は比較的高収率にて均質なグリカンを生じうる。好ましい実施形態において、オリゴ糖組成物は少なくとも50、60、70、80、90、95、99モル%において単一のグリコフォームから本質的になる。さらなる実施形態において、オリゴ糖組成物は少なくとも50、60、70、80、90、95、99モル%の2つの望ましいグリコフォームから本質的になる。なおさらなる実施形態において、オリゴ糖組成物は少なくとも50、60、70、80、90、95、99モル%の3つの望ましいグリコフォームから本質的になる。
特定の実施形態において、産生されるオリゴ糖組成物は、GlcNAc1-5Man3GlcNAc2およびMan3GlcNAc2である。特定のグリコールを工学的に操作した宿主細胞は、優勢にはGlcNAcMan3GlcNAc2またはGlcNAc2Man3GlcNAc2であるオリゴ糖組成物を産生する。
他の実施形態において、産生されるオリゴ糖組成物は、Gal1-5GlcNAc1-5Man3GlcNAc2およびMan3GlcNAc2である。グリコールについて工学的に操作した特定の宿主細胞は、優勢にはGalGlcNAcMan3GlcNAc2、GalGlcNAc2Man3GlcNAc2またはGal2GlcNAc2Man3GlcNAc2であるオリゴ糖組成物を産生する。
さらに他の実施形態において、産生されるオリゴ糖組成物は、NANA1-5Gal1-5GlcNAc1-5Man3GlcNAc2である。グリコールについて工学的に操作した特定の宿主細胞は、優勢にはNANAGalGlcNAcMan3GlcNAc2またはNANA2Gal2GlcNAc2Man3GlcNAc2であるオリゴ糖組成物を産生する。
さらに他の実施形態において、産生されるオリゴ糖組成物は、Man2GlcNAc2、Man4GlcNAc、Man3GlcNAc2、HexMan3GlcNAc2、HexMan5GlcNAc、Man6GlcNAcおよびMan5GlcNAc2である。グリコールについて工学的に操作した特定の宿主細胞は、優勢にはMan5GlcNAc2であるオリゴ糖組成物を産生する。
したがって、本発明は、広範な一連の新規オリゴ糖組成物およびN結合型糖タンパク質の立体特異的生合成を提供する。特定の実施形態において、代謝経路およびタンパク質工学的操作技術を使用した大腸菌における真核N−グリコシル化経路の再構成により、構造的に均質なヒト様グリカンを有するN−糖タンパク質が生じる。これにより、各々の糖鎖工学的に操作した細胞株が特有の炭水化物の特徴に対応することが保証される。
グリカンは、3H−GlcNAcおよび3H−マンノースまたは蛍光レクチン(例えば、AlexaFluor−ConA)による細胞の代謝標識によって分析されうる。グリカンはまた、PNGaseにより放出されてもよく、MALDI/TOF−MS下で検出されてもよい。
グリカンの定量はMSにより推定されうるか、またはHPLCによってより正確に行われる。NMRはグリカン構造のグリコシド結合を決定しうる。
標的糖タンパク質
目的の種々の糖タンパク質を産生するために、標的タンパク質をコードする遺伝子が宿主細胞内に導入される。
「標的タンパク質」、「目的のタンパク質」または「治療用タンパク質」は、限定されないが、インターフェロンなどのサイトカイン、G−CSF、第VIII因子、第IX因子およびヒトプロテインCなどの凝固因子、可溶性IgE受容体α鎖、IgG、IgG断片、IgM、インターロイキン、ウロキナーゼ、キマーゼおよび尿素トリプシン阻害剤、IGF結合タンパク質、上皮細胞成長因子、成長ホルモン放出因子、アネキシンV融合タンパク質、アンギオスタチン、血管内皮細胞成長因子−2、骨髄系前駆細胞阻害因子−1、オステオプロテゲリン、α−1アンチトリプシン、DNase II、α−フェトプロテイン、AAT、rhTBP−1(aka TNF結合タンパク質1)、TACI−Ig(膜貫通活性化因子およびカルシウム調節因子およびシクロフィリンリガンド相互作用物質)、FSH(卵胞刺激ホルモン)、GM−CSF、グルカゴン、グルカゴンペプチド、GLP−1 w/およびw/o FC(グルカゴン様タンパク質1)IL−1受容体アゴニスト、sTNFr(aka可溶性TNF受容体Fc融合物)、CTLA4−Ig(細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4−Ig)、受容体、ヒト成長ホルモンなどのホルモン、エリスロポエチン、ペプチド、ステープルペプチド、ヒトワクチン、動物ワクチン、血清アルブミンならびにATIII、rhトロンビン、グルコセレブロシダーゼおよびアスパラギナーゼなどの酵素を含む。
大腸菌由来の既に承認されている治療薬もまた、標的タンパク質である。それらには、ホルモン(ヒトインスリンおよびインスリン類似体、カルシトニン、副甲状腺ホルモン、ヒト成長ホルモン、グルカゴン、ソマトロピンおよびインスリン成長因子1)、インターフェロン(α1、α2a、α2bおよびγ1b)、インターロイキン2および11、血管内皮成長因子−αに対して産生された軽鎖および重鎖、腫瘍壊死因子α、コレラBサブユニットタンパク質、B型ナトリウム利尿ペプチド、顆粒球コロニー刺激因子および組織プラスミノゲン活性化因子が含まれる。
また、標的タンパク質には、タンパク質を含む糖タンパク質コンジュゲートおよびタンパク質に融合されるD−X1−N−X2−Tモチーフ(ここで、Dはアスパラギン酸であり、X1およびX2はプロリン以外の任意のアミノ酸であり、Nはアスパラギンであり、Tはトレオニンである)を含む少なくとも1つのペプチドが含まれる。
好ましい実施形態において、グリカンの少なくとも30、50、70、90、95および好ましくは100モル%は、OSTによって標的タンパク質へ転移される。
培養条件
他の実施形態において、酸化条件下で宿主細胞を培養する方法が提供される。好ましくは、酸化細菌株が使用される。培養条件により、糖タンパク質およびグリカンの増加した収率および力価が生じうる。そのようなプロセス条件およびパラメータには、pH、温度、モル浸透圧濃度、培養時間、培地、栄養素、溶存酸素濃度、窒素、ヌクレオチド糖のレベルまたは利用可能性を調節することが含まれ、さらに炭素源、例えばグリセロール(図9B)が産生系に影響を与えうる。培養条件は産生物および利用される特定の宿主細胞に応じて変わりうる。系の生産性もまた、培養条件によって影響される可能性がある。さらなる代謝工学的操作が、生産性を最大化し、成長阻害代謝産物を制限するために必要とされてもよい。
オリゴ糖の酵素合成
本発明の代替の態様において、実施例7に記載されるように、グリカンは、アクセプターグリカン、精製された酵素/溶菌液を使用し、ヌクレオチド糖を付加して、細胞を含まない抽出物中で合成される。
特定の実施形態において、本発明は、組換え原核生物、UDP−GlcNAcおよびGnT(EC2.4.1.101;EC2.4.1.143;EC2.4.1.145)を含む細胞培養物であって、前記GnTがUDP−GlcNAc残基の前記末端マンノース残基への転移を触媒し、末端GlcNAc残基を有するオリゴ糖組成物を産生するのに有効な条件下で培養される、細胞培養物を提供する。
さらなる実施形態において、本発明は、組換え原核生物、UDP−ガラクトースおよびGalT(EC2.4.1.38)を含む細胞培養物であって、前記GalTがUDP−ガラクトース残基の前記末端GlcNAc残基への転移を触媒し、末端ガラクトース残基を有するオリゴ糖組成物を産生するのに有効な条件下で培養される、細胞培養物を提供する。
好ましい実施形態において、本発明は、組換え原核生物、CMP−NANAおよびシアリルトランスフェラーゼ(EC2.4.99.4およびEC2.4.99.1)を含む細胞培養物であって、前記シアリルトランスフェラーゼがCMP−NANA残基の前記末端ガラクトース残基への転移を触媒し、末端シアル酸残基を有するオリゴ糖組成物を産生するのに有効な条件下で培養される、細胞培養物を提供する。
非グリコシル化対グリコシル化IgG
本発明の別の態様は、天然抗原を認識し、結合するFv部分を含むグリコシル化抗体および保存されたアスパラギン残基においてグリコシル化されるFc部分に関する。代替の実施形態には、ダイアボディ、scFv、scFV−Fc、scFv−CH、FabおよびscFabが含まれる。
本発明のグリコシル化抗体はモノクローナルまたはポリクローナル抗体の形態であってもよい。
単一の免疫グロブリン分子は2本の同一の軽(L)鎖および2本の同一の重(H)鎖を含む。軽鎖は1つの定常ドメイン(CL)および1つの可変ドメイン(VL)からなり、一方、重鎖は3つの定常ドメイン(CH1、CH2およびCH3)および1つの可変ドメイン(VH)からなる。VHおよびVLドメインは共にFvとして知られている分子の抗原結合部分を構成する。Fc部分は保存されたAsn297残基においてグリコシル化される。この位置におけるN−グリカンの結合により、エフェクター相互作用に不可欠である「開いた」構造が生じる。
モノクローナル抗体は、Cabillyらによる米国特許第4,816,567号およびAndersonら、「Production Technologies for Monoclonal Antibodies and their Fragments」、Curr Opin Biotechnol.15:456−62(2004)に記載されているように、組換えDNA法を使用して作製されうる。モノクローナル抗体をコードするポリヌクレオチドは、抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子を特異的に増幅するオリゴヌクレオチドプライマーを使用してRT−PCRなどによって、成熟B細胞またはハイブリドーマ細胞などから単離され、それらの配列は従来の手順を使用して決定される。次いで重鎖および軽鎖をコードする単離されたポリヌクレオチドは適切な発現ベクター内へクローニングされ、次いでそれらは本発明の宿主細胞内にトランスフェクトされ、モノクローナル抗体が生成される。一実施形態において、組換えDNA技術が、重鎖および軽鎖ポリペプチドを細菌ペリプラズムに誘導するようにN末端輸送シグナルペプチド(例えば、PelBシグナルペプチド)で重鎖および軽鎖を修飾するために使用される。また、重鎖および軽鎖は、2シストロン性の構築物(例えば、2つのポリペプチドを生じるように翻訳される単一のmRNA)または代替として、2つのシストロン系のいずれかから発現されうる(例えば、2つの別個のmRNAが重鎖および軽鎖の各々のために産生される)。細菌ペリプラズムにおいて完全長IgGの高レベル発現および効果的な構築を達成するために、2シストロン性および2つのシストロン構築物の両方が有益な発現比を達成するように操作されうる。例えば、翻訳レベルは、発現ベクターにおける2シストロン性および2つのシストロン構築物のすぐ上流に挿入される一連の翻訳開始領域(TIR)を使用して上昇または低下されうる(Simmonsら、「Translational Level is a Critical Factor for the Secretion of Heterologous Proteins in Escherichia coli」、Nat Biotechnol 14:629−34(1996))。この抗体を産生するプラスミドが、グリコシル化酵素を発現するためにプラスミドまたはゲノムにコードされた遺伝子も保有する細菌宿主内に導入される場合、生じる抗体はペリプラズムにおいてグリコシル化される。所望の種の組換えモノクローナル抗体またはその断片はまた、記載されているようにファージディスプレイライブラリーから単離されてもよい(McCaffertyら、「Phage Antibodies:Filamentous Phage Displaying Antibody Variable Domains」、Nature 348:552−554(1990);Clacksonら、「Making Antibody Fragments using Phage Display Libraries」、Nature 352:624−628(1991);およびMarksら、「By−Passing Immunization.Human Antibodies from V−Gene Libraries Displayed on Phage」、J.Mol.Biol.222:581−597(1991))。
モノクローナル抗体をコードするポリヌクレオチドは代替の抗体を生成する組換えDNA技術を使用した多くの異なる方法でさらに改変されてもよい。一実施形態において、例えば、マウスモノクローナル抗体の軽鎖および重鎖の定常ドメインはキメラ抗体を生成するためにヒト抗体のこれらの領域を置換されうる。あるいは、マウスモノクローナル抗体の軽鎖および重鎖の定常ドメインは融合抗体を生成するために非免疫グロブリンポリペプチドを置換されうる。他の実施形態において、定常領域はモノクローナル抗体の所望の抗体断片を生成するために切断または除去される。さらに、可変領域の部位特異的または高密度突然変異生成がモノクローナル抗体の特異性および親和性を最適化するために使用されうる。
いくつかの実施形態において、本発明の抗体はヒト化抗体である。ヒト化抗体は可変領域内に非ヒト(例えばマウス)抗体由来の最小配列を含有する抗体である。このような抗体はヒト対象に投与される場合、抗原性およびヒト抗マウス抗体反応を減少させるために治療的に使用される。実際に、ヒト化抗体は典型的に最小の非ヒト配列を有するか、非ヒト配列を全く有さないヒト抗体である。ヒト抗体はヒトによって産生される抗体またはヒトによって産生される抗体に対応するアミノ酸配列を有する抗体である。
ヒト化抗体は当該分野において公知の種々の技術を使用して産生されうる。抗体は、ヒト抗体の相補性決定領域(CDR)を、所望の特異性、親和性および能力を有する非ヒト抗体(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ハムスターなど)のものと置換することによってヒト化されてもよい(Jonesら、「Replacing the Complementarity−Determining Regions in a Human Antibody With Those From a Mouse」、Nature 321:522−525(1986);Riechmannら、「Reshaping Human Antibodies for Therapy」、Nature 332:323−327(1988);Verhoeyenら、「Reshaping Human Antibodies:Grafting an Antilysozyme Activity」、Science 239:1534−1536(1988))。ヒト化抗体は、抗体特異性、親和性および/または能力を改良し、最適化するためにFvフレームワーク領域および/または置き換えた非ヒト残基のいずれかにおけるさらなる残基の置換によってさらに改変されてもよい。
二重特性抗体もまた、本発明の方法における使用に適している。二重特異性抗体は少なくとも2つの異なるエピトープにつき、特異的に認識し、結合しうる抗体である。二重特異性抗体はインタクトな抗体または抗体断片であってもよい。二重特異性抗体を作製するための技術は当該分野において一般的である(Trauneckerら、「Bispecific Single Chain Molecules(Janusins)Target Cytotoxic Lymphocytes on HIV Infected Cells」、EMBO J.10:3655−3659(1991)およびGruberら、「Efficient Tumor Cell Lysis Mediated by a Bispecific Single Chain Antibody Expressed in Escherichia coli」、J.Immunol.152:5368−74(1994))。
原核生物におけるグリコシル化グルカゴンペプチド産生
簡単なin vitro糖鎖コンジュゲーション技術がグルカゴンペプチドを改善するために実証されているが、それらは小さく、通常、単量体であり、通常、数時間未満の短い半減期を有し、PEG化が小さなペプチドで十分に作用することはめったにないので治療的なこのようなペプチドの欠点が依然として存在している。現在のアプローチは依然として、顕著に阻害される活性がもたらす問題がある。
本発明は所望のグリカンを有する新規グリコシル化ペプチドに関する。グリコシル化グルカゴンペプチドの利点には、改善された溶解度、ゲルおよび線維形成に対して改善された物理的安定性、増加した半減期ならびに改善された活性および薬物動態特性が含まれる。他の利点には、タンパク質およびグリカンの両方を産生する、単一または同時のin vivoプロセスの能力が含まれ、それにより複数のステップが回避される。いくつかの実施形態において、新規グリコシル化グルカゴンペプチドは、長時間の血漿消失半減期および長時間の吸着相および中性pHまたはわずかに塩基性pHにおける改善された水溶解度に起因してin vivoで長時間曝露される。他の実施形態において、本発明は水溶液中のゲルおよび線維の形成に対して改善された安定性を有する。好ましい実施形態において、優勢なN−グリカンは哺乳動物に対して有害な免疫原性がないものである。
N−グリコシル化部位占有率は、産生される任意の特定の糖タンパク質のための真核系、例えばCHOおよび酵母により異なっていてもよい。成長条件を設定することで複数の部位における占有率を制御しうる。
グルカゴンペプチドは、典型的にはグリコシル化を有さない。特定の実施形態において、グリコシル化部位がペプチド上へ工学的に操作される。例示的な実施形態において、本発明のグルカゴンペプチドは1つのグリコシル化部位を有する。特定の実施形態において、ペプチドごとに複数のグリカンを付加することでより良い活性を付与する方法が提供される。さらなる実施形態において、宿主細胞が、優勢種として特異的N−グリカンを有するグルカゴンペプチドを産生するように工学的に操作される。例示的なグリコシル化パターンは図11に示される。
したがって、本発明の方法は1つまたは複数のグリコフォームを含む糖タンパク質および糖ペプチドを提供する。好ましくは、グリコフォームは、改善された溶解度または安定性特性および増加した受容体結合活性を付与する、M4、M5、G0、G0(1)、G0(2)、G0(3)、G1、G2、G3、G4、G5、S1、S2、S3、S4、S5を含む。グルカゴンなどの非グリコシル化ペプチドと比較して、本発明はペプチドについての半減期を増加させると考えられる。hGH、ASNaseおよびIL1−Raなどのさらなるペプチドが本発明の方法によって産生される。他のペプチドの産生は本発明の範囲内である。好ましい実施形態において、グルカゴンペプチドの少なくとも50モル%がグリコシル化される。
ワクチン調製
候補抗原の免疫原性を増強する一般化された方法は、ワクチン開発の初期段階において投資される時間およびコストを減少させ、目的の任意の疾患に適用されうる。免疫原性を増強する1つの記載された戦略は、マンノシル化、マンノース−末端グリカンのタンパク質へのコンジュゲーションである。マンノースは、飲作用を介して吸収される抗原と比較して抗原提示の最大200倍の増加を生じる受容体により媒介されるエンドサイトーシスによる内在化のための抗原提示細胞(APC)上にCD206およびCD209を含む特異的受容体に対して抗原を標的とする(Engering,A.ら、The mannose receptor functions as a high capacity and broad specificity antigen receptor in human dendritic cells.Eur J Immunol、1997.27(9):p.2417−25.Lam,J.S.ら、A Model Vaccine Exploiting Fungal Mannosylation to Increase Antigen Immunogenicity.The Journal of Immunology、2005.175(11):p.7496−7503.)。抗原のマンノシル化は以下を含むいくつかの利点を付与する:(i)APCによる増加した抗原取り込み、(ii)最大10,000倍までの増強したMHCクラスIIにより媒介される抗原提示、(iii)T細胞増殖および成熟の促進、ならびに(iv)血清の殺菌活性を含む体液性免疫反応の改善(Arigita,C.ら、Liposomal Meningococcal B Vaccination:Role of Dendritic Cell Targeting in the Development of a Protective Immune Response.Infection and Immunity、2003.71(9):p.5210−5218.)。大腸菌はワクチン産生のためのプラットフォームとして使用されていない。その主たる理由は、N−グリコシル化についての経路を天然にコードせず、したがって糖タンパク質の製造に適さないからである。
特定の実施形態において、本発明は、大腸菌の糖鎖工学的に操作した株によるマンノシル化ワクチン抗原のための方法および組成物を提供する。免疫原性に対するマンノシル化の効果はマウスモデルにおいて評価される。細菌においてワクチン候補を産生する能力は複数の利点を提供する。大腸菌は、ExPEC(腸管外病原体)および他の細菌タンパク質を発現するための優れたプラットフォームであり、容易な組換えDNA操作をもたらし、大きな組合せライブラリーを生成するために使用されうるものであり、迅速および低コストの菌株開発の可能性があり、産生物まで迅速に増加し、真核発現系で遭遇するウイルス汚染についての危険性を排除する(Aguilar−Yanez,J.ら、An influenza A/H1N1/2009 hemagglutinin vaccine produced in Escherichia coli.PLoS One、2010.5(7):p.e11694.Choi,B.−K.ら、Use of combinatorial genetic libraries to humanize N−linked glycosylation in the yeast Pichia pastoris.Proceedings of the National Academy of Sciences、2003.100(9):p.5022−5027.)。大腸菌におけるマンノシル化候補抗原の産生は、さらなる化学的または酵素的な修飾を必要とせずにin vivoで所望の糖タンパク質の合成を可能にする可能性がある。したがって、ワクチン開発についての新たなパラダイムが、大腸菌により産生されるワクチン候補の効果を増大させる方法によって提供される。
本発明の糖鎖工学的に操作した大腸菌は増強した免疫原性でマンノシル化タンパク質を産生すると意図される。大腸菌におけるマンノシル化抗原の合成は、増強した免疫原性特性を有する候補タンパク質の安価で迅速な産生を可能にする、ワクチン開発の大幅な進歩を表す。過去において、マンナンまたはマンノース末端グリカンのin vitro化学コンジュゲーション、酵母の高マンノースオリゴ糖を用いてグリコシル化するためのPichia pastorisにおけるタンパク質のin vivo発現、またはマンノシル化リポソームにおける抗原のin vitroカプセル化を含む、いくつかの戦略が抗原をマンノシル化するために利用されていた(Lam,J.S.ら、Arigita,C.ら、Apostolopoulos,V.ら、Oxidative/reductive conjugation of mannan to antigen selects for T1 or T2 immune responses.Proceedings of the National Academy of Sciences、1995.92(22):p.10128−10132.Sheng,K.ら、Delivery of antigen using a novel mannosylated dendrimer potentiates immunogenicity in vitro and in vivo.Eur J Immunol、2008.38(2):p.424−36.)。しかしながら、これまで、ワクチン開発のための、細菌におけるマンノース末端グリカンのタンパク質に対する直接的なin vivoコンジュゲーションは決して達成されなかった。大腸菌発現プラットフォームは、一般的なタンパク質産生およびグリカンを発現するための異所性宿主の両方の観点から既存の技術よりも複数の利点を提供する。
尿路病原性大腸菌(UPEC)抗原、c1275を予備発現およびグリコシル化のために選択した。c1275タンパク質を、GlycTag(図3a)で修飾し、C.jejuniヘプタサッカリドグリカンを構築するのに必要なOST PglBおよびグリコシルトランスフェラーゼで共発現した、糖鎖工学的に操作した大腸菌のペリプラズムに対して標的化した。精製すると、グリコシル化c1275が、ウエスタンブロットにおいてゆっくり移動するバンドの出現およびこのオリゴ糖を認識することが知られている、GalNAc特異的レクチンダイズ凝集素(SBA)とのこれらの産生物の反応性に基づいて明らかになった(図12)(Young,N.M.ら、Structure of the N−linked glycan present on multiple glycoproteins in the Gram−negative bacterium、Campylobacter jejuni.J Biol Chem,2002.277(45):p.42530−9.)。興味深いことに、c1275のグリコシル化は必ずしもGlycTagの存在に依存しない。配列分析により、PglBに対する公開されたアクセプター部位の要件を満たすこのタンパク質における天然DSNATモチーフの存在が明らかにされる。c1275の成功したグリコシル化は、候補ワクチン抗原が、大腸菌ペリプラズムにおいて首尾良く発現され、グリコシル化されうるという仮説を支持する。
従来のワクチンは体液性免疫反応のみを誘導する。DNAワクチンは、体液性および細胞媒介性免疫の両方を誘発し、生ウイルスワクチンのような危険性もないため、かなり有望である。減弱した生ウイルスワクチンと対照的に、DNAワクチンは、特定の受容体と結合しなければならない生ウイルスと同じまたは異なる組織または細胞に送達されうる。それらの天然形態における抗原の産生は宿主免疫系に対する抗原の提示を改善する。生きている減弱したワクチンと異なり、DNAワクチンは感染性がなく、病原性に戻ることはない。
候補抗原はMan3GlcNAc2などの種々のオリゴ糖で修飾される。これにより、ワクチン製剤に使用するための真核マンノース末端グリカンで修飾された抗原が生成されうる。多くの標的抗原はマウスモデルにおいて防御を付与することが知られているExPECワクチン候補の公開された評価から選択される。しかしながら、本発明は高度にモジュール化されているので、種々のタンパク質およびペプチド候補についてのワクチン開発を向上させるために広範に適用されうることは指摘されるべきである。
医薬製剤
糖タンパク質の治療製剤は、凍結乾燥製剤または水溶液の形態で、所望の程度の純度を有する糖タンパク質を、任意選択の生理学的に許容される担体、賦形剤または安定剤と混合することによって調製されうる(Remington’s Pharmaceutical Sciences 第16版、Osol,A.Ed.(1980))。許容される担体、賦形剤または安定剤は、利用される投薬量および濃度で受容者に非毒性であり、リン酸塩、クエン酸塩および他の有機酸などの緩衝剤;アスコルビン酸およびメチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;ベンザルコニウムクロリド、ベンゼトニウムクロリド;フェノール、ブチルまたはベンジルアルコール;メチルまたはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニンまたはリジンなどのアミノ酸;単糖、二糖およびグルコース、マンノースまたはデキストリンを含む他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロースまたはソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);および/またはTWEEN(商標)、PLURONICST(商標)もしくはポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤を含む。
グリカンはPEGポリマーのための便利なアンカーである。なぜならマンノースまたはガラクトースなどの特定の糖は、過ヨウ素酸ナトリウムなどの穏やかな酸化剤の存在下で反応性アルデヒドに容易に変換されうるからである(Soares,A.L.ら、Effects of polyethylene glycol attachment on physicochemical and biological stability of E.coli L−asparaginase.Int J Pharm、2002.237(1−2):p.163−70)。次いでヒドラジン基で官能化されたPEGポリマーはグリコPEG化バイオコンジュゲートを作製するために使用されうる。これにより、部位特異的で、高度に制御され、均質で、活性なタンパク質コンジュゲートの合成が可能となる。PEG化は、しばしば非特異的であるプロセスの結果として、しばしば不均質および活性の損失の問題を生じる。部位特異的PEG化法は以下のいずれかを含む:(i)特異的リジン(Narimatsu,S.ら、Lysine−deficient lymphotoxin−alpha mutant for site−specific PEGylation.Cytokine、2011.56(2):p.489−93.Youn,Y.S.およびK.C.Lee、Site−specific PEGylation for high−yield preparation of Lys(21)−amine PEGylated growth hormone−releasing factor(GRF)(1−29)using a GRF(1−29)derivative FMOC−protected at Tyr(1)and Lys(12).Bioconjug Chem、2007.18(2):p.500−6)またはN末端のアミン基(Lee,H.ら、N−terminal site−specific mono−PEGylation of epidermal growth factor.Pharm Res、2003.20(5):p.818−25.Yamamoto,Y.ら、Site−specific PEGylation of a lysine−deficient TNF−alpha with full bioactivity.Nat Biotechnol、2003.21(5):p.546−52)へのPEGターゲティングを可能にしうるようにリジンを突然変異すること、または(ii)遊離チオール基のターゲティングを可能にしうるように不対システイン残基を付加すること(Shaunak,S.ら、Site−specific PEGylation of native disulfide bonds in therapeutic proteins.Nat Chem Biol、2006.2(6):p.312−3.Doherty,D.H.ら、Site−specific PEGylation of engineered cysteine analogues of recombinant human granulocyte−macrophage colony−stimulating factor.Bioconjug Chem、2005.16(5):p.1291−8.Manjula,B.N.ら、Site−specific PEGylation of hemoglobin at Cys−93(beta):correlation between the colligative properties of the PEGylated protein and the length of the conjugated PEG chain.Bioconjug Chem、2003.14(2):p.464−72)。これらのアプローチはいくつかの主要な欠点を有する。第1に、正電荷を持つリジンは、しばしば、タンパク質構造/機能にとって重要である(Yoshioka,Y.ら、Optimal site−specific PEGylation of mutant TNF−alpha improves its antitumor potency.Biochem Biophys Res Commun、2004.315(4):p.808−14)。第2に、システイン残基を付加することは可溶性発現およびジスルフィド結合形成に関する重大な問題を生じ、さらに哺乳動物発現宿主への変更を必要としうる(Constantinou,A.ら、Site−specific polysialylation of an antitumor single−chain Fv fragment.Bioconjug Chem、2009.20(5):p.924−31)。第3に、部位特異的PEG化は結合したPEG分子の数をきびしく制限する。グリコPEG化はタンパク質内の特異的残基に既に結合したグリカンへのPEGのコンジュゲーションを含む。その利点は以下である:(i)プロセスが部位特異的であり、(ii)グリコシル化部位が活性部位から離れて工学的に操作されてもよく、(iii)産生物が高度に活性であり、比較的均質でありうる。
本明細書における製剤はまた、治療される特定の兆候に対する必要に応じて、1つより多い活性化合物、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を有するものを含有してもよい。例えば、製剤は別の抗体または化学療法剤をさらに含んでもよい。このような分子は、好適には、意図する目的に有効な量の組合せで存在する。
活性成分はまた、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミン小球体、マイクロエマルション、ナノ粒子およびナノカプセル)またはマクロエマルションにおいて、例えば、コアセルベーション技術によって、または界面重合によって調製したマイクロカプセル、例えば、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン−マイクロカプセルおよびポリ−(メチルメタクリレート(methylmethacylate))マイクロカプセルのそれぞれにおいて捕捉されうる。このような技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 第16版、Osol,A.Ed.(1980)に開示されている。
in vivo投与のために使用される製剤は無菌でなければならない。これは滅菌濾過膜による濾過によって容易に達成される。持続放出調製剤が調製されてもよい。持続放出調製剤の適切な例には、成形物品、例えばフィルムまたはマイクロカプセルの形態のマトリクスである、糖タンパク質を含有する固体疎水性ポリマーの半透過性マトリクスが含まれる。持続放出マトリクスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とエチル−L−グルタミン酸塩のコポリマー、非分解性エチレン−酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマーおよび酢酸ロイプロリドからなる注射可能なミクロスフェア)などの分解性乳酸−グリコール酸コポリマーおよびポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が含まれる。エチレン−酢酸ビニルおよび乳酸−グリコール酸などのポリマーは100日以上にわたる間、分子を放出しうるのに対して、特定のヒドロゲルは短期間、タンパク質を放出する。カプセル化された抗体が長期間身体内に保持されたままである場合、それらは37℃の水分への曝露の結果として変性または凝集する可能性があり、生物活性の損失および免疫原性の変化可能性を生じる。合理的な戦術が、関与する機構に応じて安定化のために考案されうる。例えば、凝集機構がチオ−ジスルフィド置換による分子間S−S結合形成であると発見された場合、安定化は、スルフヒドリル残基を修飾し、酸性溶液から凍結乾燥し、水分含有量を制御し、適切な添加剤を使用し、特定のポリマーマトリクス組成物を開発することによって達成されうる。
医薬組成物は凍結乾燥されてもよい。凍結乾燥した抗体製剤は米国特許第6,267,958号に記載されている。安定な水性抗体製剤は米国特許第6,171,586号(B1)に記載されている。
特定の態様において、本発明の方法および組成物は、アッセイ、診断、試薬およびキットなどの非治療目的のために使用されてもよい。
キット
本発明はオリゴ糖物質を含有する製造物品およびキットをさらに提供する。製造物品はラベルを有する容器を含む。適切な容器には、例えば、ボトル、バイアルおよび試験管が含まれる。容器はガラスまたはプラスチックなどの種々の材料から形成されてもよい。容器は本明細書に記載されるオリゴ糖調製物を含む組成物を保持する。他の実施形態において、キットは糖タンパク質を含む。容器上のラベルは、組成物が特定の疾患または障害の治療または予防のために使用されることを示し、また、上記のもののようなin vivoのための指示書を示してもよい。本発明のキットは上記の容器および緩衝剤を含む第2の容器を含む。それは、使用のための指示書と共に、他の緩衝剤、希釈剤、フィルター、針、注射器および添付文書を含む、市販および使用者の観点から望ましい他の物質をさらに含んでもよい。
最終的に、原核生物(例えば、大腸菌)における種々のグリコフォームの合成は、タンパク質への結合、グリカン配列への組込み、および他のヒト様、N結合型グリカン、診断薬、キットまたは試薬を産生する基質としての利用を促進する。
上記の開示は概して本発明を記載している。より具体的な説明は以下の実施例において以下に提供される。実施例は単に例示目的のためであり、本発明の範囲を限定することを意図していない。状況に応じて目的にあった手段が提案または与えられるならば、形態の変更および等価物の置換が意図される。特定の用語が本明細書に利用されているが、そのような用語は説明的な意図であり、限定することを目的としない。
(実施例1)
プラスミド構築
Vaderrama−Rinconらは、大腸菌の細胞質膜におけるUnd−PPでのMan3GlcNAc2の生合成およびアセンブリの生合成経路を近年開示した。いずれかの野生型ヌクレオチド配列またはコドン最適化配列を有するAlg13、Alg14、Alg1およびAlg2活性を含む経路は、真核生物グリコシルトランスフェラーゼ活性を原核宿主細胞に付与する。この経路は、GlcNAcおよびマンノース単位をウンデカプレノール結合担体基質に加え、トリマンノシルコアオリゴ糖構造を生じさせることに役立つ。大腸菌は、UDP−GlcNAcからウンデカプレニルリン酸塩(Und−P)へのGlcNAc−1−リン酸塩の転移を媒介して、Und−PP−GlcNAcを形成する膜内在性タンパク質WecAを有する(Rick, P.D. & Silver, R.P. in Escherichia coli and Salmonella: Cellular and Molecular Biology. (F.C.a.o. Neidhardt編) 104−122 (American Society for Microbiology, Washingtion, D.C.; 1996)。従って、天然で産生されるUnd−PP−GlcNAcは、所望のMan3GlcNAc2グリカンの候補前駆体として存在する。第2のGlcNAc残基の添加のため、2つのサブユニット、Alg13およびAlg14を含むSaccharomyces cerevisiaeβ1,4−GlcNAcトランスフェラーゼを発現させた。酵母において、Alg14は、Dol−PP−GlcNAc2への触媒作用が生じる小胞体の細胞質ゾル表面に可溶性Alg13を補充するための膜アンカーとして機能する膜内在性タンパク質である(Bickel,T.ら, Biosynthesis of lipid−linked oligosaccharides in Saccharomyces cerevisiae:Alg13p and Alg14p form a complex required for the formation of GlcNAc(2)−PP−dolichol.J Biol Chem 280,34500−34506(2005))。大腸菌において共発現させたとき、Alg14は膜画分において局在化することを観察し、一方Alg13を細胞質画分と膜画分の両方において見出し、これは酵母における状況と一致する。続くステップのため、第1のマンノースをグリカンに付着させる、S.cerevisiaeβ1,4−マンノシルトランスフェラーゼAlg1、およびα1,3−マンノース残基とα1,6−マンノース残基両方のグリカンへの付加を触媒する、二官能性マンノシルトランスフェラーゼAlg2を発現させた(O’Reilly,M.K.,ら,In vitro evidence for the dual function of Alg2 and Alg11:essential mannosyltransferases in N−linked glycoprotein biosynthesis.Biochemistry 45,9593−9603(2006))。大腸菌における発現後、Alg1とAlg2の両方は細胞膜に局在化した。正確に局在化したAlg酵素が、Und−PPでのMan3GlcNAc2を産生する能力があるかどうかを判定するために、Alg13、Alg14、Alg1およびAlg2の同時発現を可能にするプラスミドpYCG(Valderrama−Rinconら)を構築した。
プラスミドpMW07を構築した(Valderrama−Rinconら)。プラスミドpMQ70(Shanksら,2006 AEM.72(7)5027−5036.)を、Eam1105lのイソ制限酵素であるAhd1で直鎖化した。p15a ori遺伝子およびcat遺伝子をpBAD33から増幅し、これを使用して、直鎖化したベクターpMQ70で酵母を同時形質転換した。酵母における相同組換えは、colE1 ori遺伝子とbla遺伝子の置換をもたらし、ベクターpMW07(Valderrama−Rinconら)を生じた。表3は、種々の株の構築および遺伝子型を挙げる。
(実施例2)
分析プロトコール
N結合オリゴ糖の抽出方法および精製方法を、Gaoら(Gaoら,“Non−radioactive analysis of lipid linked oligosaccharide composition by fluorophore−assisted carbohydrate electrophoresis,”Method Enzymol 415:3−20)に記載される通り進めた。精製したオリゴ糖を、ジヒドロキシ安息香酸(DHB)をマトリクスとして使用するMALDI−TOF質量分析(AB Sciex TOF/TOF 5800)により分析した。
グリカン図は、GlycoWorkbench 2.0において作成した、標準的CFG(Consortium for Functional Genomics)白黒表記法である。
(実施例3)
大腸菌におけるヒト様N結合Man5GlcNAc2高マンノース型のオリゴ糖の産生
ヒト、および他の真核生物において、Man5GlcNAc2グリコフォームは、グリカン合成において鍵となる中間体である。真核生物において、この鍵となるグリコフォームは、小胞体膜の細胞質ゾル側において合成される。酵素Alg11は、α1,2−マンノース残基2つの、Man3GlcNAc2グリカンコアのα1,3マンノースへの付加を触媒する。Man3GlcNAc2トリマンノシルコア(Valderrama−Rinconら)の産生のため使用するプラスミドpMW07−YCG−PglB.COへのグルタチオンS−トランスフェラーゼをコードする遺伝子(gst)の融合物として、Saccharomyces cerevisiae由来のAlg11をコードする遺伝子をクローニングした。得られたプラスミドを、エレクトロポレーションにより大腸菌MC4100 ΔwaaL gmd::kanに形質転換した(Gly02)。Gly02を、ルリア−ベルターニ(LB)培地100mLにおいて成長させ、培養液が光学密度3.0に達したら、0.2%(v/v)アラビノースを加えることにより誘導した。
精製したオリゴ糖の質量分析による分析は、所望のMan5GlcNAc2グリコフォームと一致する優勢なピーク(m/z 1257.6 Na+)を明らかにした(図1A)。いくつかの試料において、小さなピークが出現し、これはMan3GlcNAc2グリコフォームと一致した(m/z 933.5 Na+)。他の例において、Man2GlcNAc2、Man4GlcNAc、Man3GlcNAc2、HexMan3GlcNAc2、HexMan5GlcNAc、Man6GlcNAcと一致する、グリカンを含む小さなピークが出現した。予測されるα1,2マンノース残基のMan3GlcNAc2グリカンコアへの付加を確認するために、精製したグリカンを、製造元のプロトコールに従いα1,2マンノシダーゼ(Prozyme)で処理した。酵素とインキュベートした後、グリカンを標識し、質量分析およびGaoらの方法におけるFACEゲルにより分析した。未処理の試料において、Man5GlcNAc2グリコフォームと一致する優勢なピークを観察した(図示せず)。処理した試料において、Man3GlcNAc2グリコフォームと一致する優勢なピーク(m/z 933.4 Na+)を観察した(図1B)。これは、α1,2−マンノース残基2つのMan3GlcNAc2グリカンコアへの予測される付加を確かにする。結果として、ヒト様Man5GlcNAc2グリコフォームを、大腸菌におけるAlg11の発現により産生することができる。Man5GlcNAc2グリコフォームは、真核生物において一時的なオリゴ糖であるので、その単離は、他の手段による課題である。活性酵素の十分な量の発現における困難性に起因し、この系におけるMan5GlcNAc2の合成も課題であった。種々の融合パートナーを、Alg11単独と共に調査し、調べたAlg11部分の多数について効率的な産物形成の欠如をもたらした。Alg11に融合したgstおよびmstXは、この系においてMan5GlcNAc2グリコフォームを産生した。
(実施例4)
大腸菌におけるハイブリッドN結合GlcNAcMan3GlcNAc2オリゴ糖の産生
ヒト、および他の真核生物において、GlcNAcMan3GlcNAc2グリコフォームは、グリカン合成において鍵となる中間体である。このグリコフォームは、典型的には、真核生物のゴルジにおいてタンパク質に付着したN結合グリカンでのみ見出される。ここで、グリカンを、大腸菌において脂質担体にてアセンブルした。これを達成するために、Nicotiana tabaccum N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI(GnTI)の切断形態(残基30〜446)をコードする遺伝子を合成した。GnTI遺伝子をPCRにより増幅し、天然のシグナル配列を欠く大腸菌マルトース結合タンパク質(MBP)をコードする遺伝子(malE)への融合物としてプラスミドpMQ70にサブクローニングした。得られたpMQ70−MBP−NtGnTIを、Man3GlcNAc2トリマンノシルコアの産生のため第2のプラスミドpMW07−YCG−PglB.COと共にエレクトロポレーションにより大腸菌MC4100 ΔwaaL gmd::kan(Gly03)およびOrigami2 gmd::kan(Gly03.1)に形質転換し(Valderrama−Rinconら)、ルリア−ベルターニ(LB)培地100mLにおいて成長させた。培養液が光学密度3.0に達したら、0.2%(v/v)アラビノースを加えることにより、グリコシルトランスフェラーゼ発現を誘導した。
精製したオリゴ糖の質量分析による分析は、所望のGlcNAcMan3GlcNAc2グリコフォームと一致する、優勢なピーク(m/z 1136.5 Na+)を明らかにした(図2A)。小さなピークは、Man3GlcNAc2グリコフォームと一致した(m/z 933.4 Na+)。予測されるGlcNAcのMan3GlcNAc2グリカンコアへの付加を確認するために、精製したグリカンを、製造元のプロトコールに従いβ−N−アセチルグルコサミニダーゼ(New England Biolabs)で処理した。酵素とインキュベートした後、グリカンを標識し、質量分析、およびGaoらの方法におけるFACEゲルにより分析した。未処理の試料において、GlcNAcMan3GlcNAc2グリコフォームと一致する優勢なピークを観察した(図示せず)。処理した試料において、優勢なピークは、Man3GlcNAc2グリコフォームと一致する(図2B)。これは、β−GlcNAcのMan3GlcNAc2グリカンコアへの予測される付加を確かにする。結果として、ヒト様GlcNAcMan3GlcNAc2グリコフォームを、大腸菌におけるGnTIの発現により産生することができる。GlcNAcMan3GlcNAc2グリコフォームは、真核生物において一時的なオリゴ糖であるので、その単離は、他の手段による課題である。大腸菌におけるヒトGnTI単独、またはmstXに融合したヒトGnTIの発現をまず試み、所望のGlcNAcMan3GlcNAc2グリコフォームを効率的に産生しない、この系を使用する上での障害にも遭遇した(図示せず)。さらに、MBPに融合しないとき、N. tabaccum GnTIは、所望の産物を産生できなかった(図示せず)。
(実施例5)
大腸菌におけるN結合GlcNAc2Man3GlcNAc2複合オリゴ糖の産生
ヒト、および他の真核生物において、GlcNAc2Man3GlcNAc2複合グリコフォーム(「G0」)は、グリカンを完全に装飾する「コア」であるので、グリカン合成において鍵となる中間体である。このグリコフォームを、真核生物のゴルジにおいてタンパク質に付着したN結合グリカンにて典型的にはただ見出しただけである。ここで、グリカンを、大腸菌において脂質担体にてアセンブルした。これを達成するために、ヒトN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII(GnTII)の切断形態(残基30〜447)をコードする遺伝子を合成した。GnTII遺伝子をPCRにより増幅し、天然のシグナル配列を欠くMBPへの融合物としてプラスミドpMQ70にサブクローニングした。得られたpMQ70−MBP−hGnTIIを、GlcNAcMan3GlcNAc2基質オリゴ糖の産生のため第2のプラスミドpMW07−YCG−MBP−NtGnTIと共にエレクトロポレーションにより大腸菌MC4100ΔwaaL gmd::kan、(gly06)Origami2 gmd::kan(Gly06.1)、DR473 gmd::kan(gly06.2)およびShuffle ΔwaaL gmd::kan(Gly06.3)に形質転換した。ルリア−ベルターニ(LB)培地1Lへの接種直後に加えた0.2%(v/v)アラビノースでグリコシルトランスフェラーゼ発現を誘導した。
精製したオリゴ糖の質量分析による分析は、所望のGlcNAc2Man3GlcNAc2グリコフォームと一致する優勢なピーク(m/z 1339.8 Na+)を明らかにした(図3)。小さなピークは、Man3GlcNAc2グリコフォームと一致した(m/z 933.5 Na+)。GlcNAcMan3GlcNAc2と一致する第2の小さなピーク(m/z 1136.6 Na+)もスペクトルにおいて観察した。発現単独により、またはmstXもしくはMBPに融合させることで、3つの生物由来のGnTIIを調べ、糖鎖工学的に操作した大腸菌におけるGnTIIの発現が課題であると判明した。加えて、酸化細菌株と非酸化細菌株の両方において、GnTII発現を調べた。調べた6つのGnTII部分および4つの細菌株のうち、4つの細菌株のうち1つにおいてMBPに融合したヒトGnTIIでGlcNAc2Man3GlcNAc2グリカンの効率的な産生を見出した(図示せず)。
(実施例6)
大腸菌における分岐N結合GlcNAc2Man3GlcNAc2ハイブリッドオリゴ糖の産生
多重アンテナN結合グリカンの合成は、ヒトおよび他の真核生物において共通する特徴である。N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIV(GnTIV)によるGlcNAc残基のGlcNAc2Man3GlcNAc2への付加により、トリアンテナオリゴ糖の産生を達成する。GnTIVはまたGlcNAcMan3GlcNAc2にて作用し、GlcNAc2Man3GlcNAc2複合グリカンの構造異性体であるバイアンテナハイブリッドオリゴ糖を産生することができる。ウシGnTIVの切断形態(残基93〜535)をコードする細菌コドン最適化遺伝子を合成した。GnTIV遺伝子をPCRにより増幅し、天然のシグナル配列を欠くMBPへの融合物としてプラスミドpMQ70にサブクローニングした。得られたpMQ70−MBP−hGnTIVを、GlcNAcMan3GlcNAc2基質オリゴ糖の産生のため第2のプラスミドpMW07−YCG−MBP−NtGnTIと共にエレクトロポレーションにより大腸菌MC4100 ΔwaaL gmd::kan(Gly05)およびOrigami2 gmd::kan(Gly05.1)に形質転換した。ルリア−ベルターニ(LB)培地1Lへの接種直後に加えた0.2%(v/v)アラビノースでグリコシルトランスフェラーゼ発現を誘導した。
精製したオリゴ糖の質量分析による分析は、所望のGlcNAc2Man3GlcNAc2グリコフォームと一致する優勢なピーク(m/z 1339.7 Na+)を明らかにした(図4A)。いくつかの試料において、小さなピークは、Man3GlcNAc2グリコフォームと一致した(m/z 933.5 Na+)。予測されるGlcNAcのGlcNAcMan3GlcNAc2グリカンへの付加を確認するために、精製したグリカンを、製造元のプロトコールに従いβ−N−アセチルグルコサミニダーゼ(New England Biolabs)で処理した。酵素とインキュベートした後、グリカンを標識し、質量分析により分析した。未処理の試料において、GlcNAc2Man3GlcNAc2グリコフォームと一致する優勢なピークを観察した(図示せず)。処理した試料において、優勢なピークは、Man3GlcNAc2グリコフォームと一致する(図4B)。これは、β−GlcNAcのGlcNAcMan3GlcNAc2グリカンコアへの予測される付加を確かにした。酸化細菌株と非酸化細菌株の両方においてGnTIV発現を調べ、糖鎖工学的に操作した大腸菌におけるGnTIVの発現が課題であると判明した。GlcNAc2Man3GlcNAc2グリカンの効率的な産生は、酸化細菌株においてのみ見出された(図示せず)。
(実施例7)
大腸菌における多重アンテナN結合GlcNAc3Man3GlcNAc2ハイブリッドオリゴ糖の産生
トリアンテナN結合グリカンの合成は、ヒトおよび他の真核生物において見出される特徴である。1つのかかるトリアンテナオリゴ糖の産生を、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIV(GnTIV)によるUDP−GlcNAc残基のGlcNAc2Man3GlcNAc2への付加により達成する。ウシGnTIVをコードするコドン最適化遺伝子を合成した。GnTIV遺伝子をPCRにより増幅し、プラスミドpMQ70−MBP−hGnTIIにおけるヒトGnTII遺伝子の3’末端の後にサブクローニングした。得られた構築物を、GlcNAcMan3GlcNAc2基質オリゴ糖の産生のため第2のプラスミドpMW07−YCG−MBP−NtGnTIと共にエレクトロポレーションにより大腸菌細胞(Origami2 gmd::kan)に形質転換して、株GLY06.1を作り出した。ルリア−ベルターニ(LB)培地1Lへの接種直後に加えた0.2%(v/v)アラビノースでグリコシルトランスフェラーゼ発現を誘導した。N結合オリゴ糖の抽出方法および精製方法を、Gaoらに記載される通り進めた。DHBを基質として用いたMALDI−TOF質量分析(AB Sciex TOF/TOF 5800)により、精製したオリゴ糖を分析した。
精製したオリゴ糖の質量分析による分析は、それぞれ、基質GlcNAc2Man3GlcNAc2およびGlcNAc3Man3GlcNAc2産物グリコフォームと一致する1339.9(Na+)および1543.1(Na+)のm/z値を有する2つの優勢なピークを明らかにした(図5B)。
基質オリゴ糖G0(1)を生成するために、0.2%v/vアラビノースで20時間、30℃にて、GLY06の1Lの密な培養液を誘導した。Gaoらに記載される方法を進めることにより、G0オリゴ糖を単離した。0.2%v/vアラビノースで16時間、25℃にて誘導することにより、別の100mLの培養液において、グリコシルトランスフェラーゼを発現させた。この培養液を遠心分離によりペレット化し、GnTIV活性緩衝液(50mM トリス、10mM MnCl2、pH7.5)2mlに再懸濁し、超音波処理した。溶菌液を遠心分離により清澄化し、20μLを乾燥トリマンノシルコア基質(約5μg)に加えた。ヌクレオチド−糖の過剰量(20μg)を反応液に加え、続いて30℃にてインキュベートした。24時間にわたり種々の時間ポイントで、MALDI−TOF質量分析により、反応をモニターした。
精製したオリゴ糖の質量分析による分析は、所望のGlcNAc3Man3GlcNAc2グリコフォームと一致するピーク(m/z 1542.9 Na+)を明らかにした(図5A)。
(実施例7)
大腸菌におけるハイブリッドN結合GalGlcNAc2Man3GlcNAc2ハイブリッドオリゴ糖の産生
ヒト、および他の真核生物において、GalGlcNAc2Man3GlcNAc2グリコフォームは、グリカン合成における中間体である。このグリコフォームは、健常な成人においてやや非定型であるが、前立腺がんを有する個体において見出された(Kyselovaら,“Alterations in the serum glycome due to metastatic postate cancer,”J. Proteome Res.(2007))。ここで、該グリカンを、大腸菌において脂質担体にてアセンブルした。ヘリコバクター・ピロリβ−1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼ(GalT)をコードする遺伝子を合成し、PCRにより増幅し、プラスミドpMQ70にサブクローニングした。得られたpMQ70−HpGalTを、GlcNAcMan3GlcNAc2基質オリゴ糖の産生のため第2のプラスミドpMW07−YCG−MBP−NtGnTIと共にエレクトロポレーションによりMC4100 ΔwaaL gmd::kan(Gly04)およびOrigami2 gmd::kan(Gly04.1)に形質転換した。ルリア−ベルターニ(LB)培地1Lへの接種直後に加えた0.2%(v/v)アラビノースでグリコシルトランスフェラーゼ発現を誘導した。
精製したオリゴ糖の質量分析による分析は、所望のGalGlcNAcMan3GlcNAc2グリコフォームと一致する優勢なピーク(m/z 1298.7 Na+)を明らかにした(図6)。いくつかの試料において、小さなピークは、Man3GlcNAc2グリコフォームと一致した(m/z 933.5 Na+)(図示せず)。MBPおよびmstXに融合していない、および融合しているウシおよびヒト由来のGalT両方、ならびにNeisseria meningitides由来のGalTは、大腸菌において所望のオリゴ糖を産生せず、糖鎖工学的に操作した大腸菌におけるGalTの発現が課題であると判明した(図示せず)。さらに、酸化細菌株と非酸化細菌株両方において、ヘリコバクター・ピロリGalTの発現を調べ、酸化細菌株においてのみ効率的なガラクトシル化が見出された。
(実施例8)
大腸菌におけるN結合Gal2GlcNAc2Man3GlcNAc2複合オリゴ糖の産生
ヒト、および他の真核生物において、Gal2GlcNAc2Man3GlcNAc2グリコフォームは、グリカン合成において鍵となる中間体である。このグリコフォームは、典型的には、真核生物においてタンパク質に付着したN結合グリカンにおいてのみ見出される。
1つの試料において、該グリカンを、Gly06から産生したG0オリゴ糖および実施例7に記載される方法を用いて、ex vivoで産生した。精製したオリゴ糖の質量分析による分析は、所望のGalGlcNAc2Man3GlcNAc2グリコフォームと一致する優勢なピーク(m/z 1664.1 Na+)を明らかにした(図7A)。
末端をガラクトシル化したグリカンのin vivo合成のため、ヘリコバクター・ピロリβ−1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼ(GalT)をコードする遺伝子を合成し、PCRにより増幅し、プラスミドpMQ132にサブクローニングした。得られたpMQ132−HpGalTを、GlcNAc2Man3GlcNAc2基質オリゴ糖の産生のため第2のプラスミドpMW07−YCG−MBP−NtGnTIおよび第3のプラスミドpMQ70−MBP−hGnTIIと共に、エレクトロポレーションによりOrigami2 gmd::kan(Gly04.2)に形質転換した。ルリア−ベルターニ(LB)培地1Lへの接種直後に加えた0.2%(v/v)アラビノースでグリコシルトランスフェラーゼ発現を誘導した。
精製したオリゴ糖の質量分析による分析は、所望のGal2GlcNAc2Man3GlcNAc2グリコフォームと一致する優勢なピーク(m/z 1664.1 Na+)を明らかにした(図7A)。Gly04.2において合成したグリカンの分析は、G2グリコフォームと一致するピーク(m/z 1662.2 Na+)、G1グリコフォームと一致するピーク(m/z 1500.0 Na+)、およびG0グリコフォームと一致するピーク(m/z 1337.9 Na+)を明らかにした。大腸菌においてGal2GlcNAc2Man3GlcNAc2グリコフォームを産生するとき、両方の産物を産生するために同一の酵素を使用するので、実施例7に記載した同一の課題に遭遇した。
(実施例8)
大腸菌におけるN結合NANAGalGlcNAcMan3GlcNAc2ハイブリッドオリゴ糖の産生
基質オリゴ糖GalGlcNAcMan3GlcNAc2を生成するために、0.2%v/vアラビノースで20時間、30℃にて、GLY04.1の1Lの密な培養を誘導した。Gaoらに記載される方法を進めることにより、基質オリゴ糖を単離した。0.2%v/vアラビノースで16時間、25℃にて誘導することにより、別の100mLの培養液において、ST6を発現させた。この培養液を遠心分離によりペレット化し、ST6活性緩衝液(50mM トリス、10mM MnCl2、pH7.5)2mlに再懸濁し、超音波処理した。溶菌液を遠心分離により清澄化し、20μLを、乾燥トリマンノシルコア基質(約5μg)に加えた。ヌクレオチド−糖の過剰量(20μg)を反応液に加え、30℃で続いてインキュベートした。24時間にわたり種々の時間ポイントで、MALDI−TOF質量分析により、反応をモニターした。
精製したオリゴ糖の質量分析による分析は、所望のNANAGalGlcNAcMan3GlcNAc2グリコフォームと一致するピーク(m/z 1565.7 Na+)を明らかにした(図8)。
(実施例9)
大腸菌におけるN結合グリカン収量の最適化
(i)糖タンパク質産生の増大、および(ii)グリカンアレイなどの糖分析ツールの産生を促進することを含む、糖鎖工学的に操作した大腸菌において産生したN結合グリカンの量を増大する多数の方法が存在する。それゆえ、トリマンノシルコアグリカン、Man5GlcNAc2グリカンの収量、ならびにGlcNAc残基のトリマンノシルコアへの付加の改善が保証される。大腸菌におけるヌクレオチド−糖プールが制限的であり得ることを理解し、ヌクレオチド−糖生合成経路における酵素を、糖鎖工学的に操作した大腸菌における過剰発現の標的とした。具体的には、ホスホマンノムターゼ(ManB)、マンノース−1−ホスフェートグアニリルトランスフェラーゼ(ManC)、およびグルタミン−フルクトース−6−ホスフェートトランスアミナーゼ(GlmS)を調べ、ここで、ManBおよびManCはGDP−マンノースの形成に関与し、GlmSはUDP−GlcNAcの形成に関与する。
大腸菌由来のManBおよびManCをコードする遺伝子を、プラスミドpMQ70にバイシストロン性(ManC/ManB)にクローニングし、エレクトロポレーションによりMan3GlcNAc2トリマンノシルコア(Valderrama−Rinconら)の産生のためpMW07−YCG−PglB.COと共に大腸菌MC4100 ΔwaaL gmd::kanに形質転換した(Gly01.2)。大腸菌由来のGlmSをコードする遺伝子を、プラスミドpTrc99Y(Valderrama−Rinconら)にクローニングし、エレクトロポレーションによりpMW07−YCG−MBP−NtGnTIと共に大腸菌MC4100 ΔwaaL gmd::kanに形質転換した(Gly01.3)。pMW07−YCG−PglB.COを含有する大腸菌MC4100 ΔwaaL gmd::kan(Gly01)およびpMW07−YCG−MBP−NtGnTIを含有する大腸菌MC4100 ΔwaaL gmd::kan(Gly01.1)を対照として使用した。Gly01およびGly01.2をルリア−ベルターニ(LB)培地100mLにて成長させ、0.2%(v/v)アラビノースで光学密度(O.D.)3にて発現を誘導した。Gly01.1およびGly01.3をLB培地100mLにて成長させ、0.2%(v/v)アラビノースおよび1mM IPTG(Gly01.3のみ)でO.D.3にて発現を誘導した。N結合オリゴ糖の抽出方法および精製方法を、Gaoらに記載される通り進めた。精製したオリゴ糖を、Gaoらに記載される方法を用いた蛍光体支援糖質電気泳動(FACE)により分析した。
Gly01.2の場合において、Gly01と比較したとき、トリマンノシルコアの産生の多大な増大を観察した(図9A、左パネル)。しかしながら、Gly01トリマンノシルコアバンドはほぼ検出不可能であったので、収量の差を定量化することに困難があった。同様に、Gly01.3の場合において、Gly01.1と比較したとき、グリカン収量の多大な増大を観察した(図9A、右パネル)。加えて、Gly01.1と比較したとき、GlcNAcMan3GlcNAc2の多大な増大を観察し、このことが、この酵素を過剰発現の標的にする目標であった。ヌクレオチド−糖生合成に関与する多数の酵素が存在するので、多数の酵素がグリカン収量に対してほとんど効果を有し得ない、糖鎖工学的に操作した大腸菌において、過剰発現の標的にする酵素を決定することについて、注意深い考慮を行った。
cAMPレベルは過剰のグリセロールを有する大腸菌において高いままなので、プロモーター抑制を介してプラスミドからの遺伝子発現をもたらさないように、グリセロールはグルコースの代わりの炭素供給源を提供する。グリセロールの使用は、図9Bに示す通り、グリカン収量を増大するようである。ピルビン酸塩は、クレブス回路においてGDPをGTPに再循環させる際に役割を果たす。GTPは、GDP−マンノース形成に必要であるGDP−マンノースピロホスホリラーゼの基質である。グリカン収量の増大についても、ピルビン酸塩の添加と共に熟考した(図9C)。
精製したオリゴ糖の、ManC/Bの過剰発現を有する宿主細胞の質量分析による分析は、ManC/B過剰発現を有さない宿主細胞と比較して、小さなピークの事実上の排除を明らかにした。GLY01.4は、所望のM3グリコフォームと一致する単一の優勢なピーク(m/z 933.5 Na+)を産生した(図10D)。GLY02.1は、所望のM5グリコフォームと一致する単一の優勢なピーク(m/z 1257.7 Na+)を産生した(図10E)。GLY01.5は、所望のハイブリッドGlcNAcMan3GlcNAc2グリコフォームと一致する単一の優勢なピーク(m/z 1136.9 Na+)を産生した(図10F)。
(実施例10)
大腸菌におけるグリコシル化グルカゴン産生
グルカゴン構築物は、N結合グリコシル化部位(DQNAT)を有するグルカゴン、続いてC末端の6つのヒスチジンタグからなる。ベクターpTrc99Yにおいて、3つの連続するC末端TEVタンパク質分解酵素部位の後のMBPのC末端への融合物として、グルカゴンを発現させる。ManCおよびManBをコードする遺伝子も、グルカゴンコード領域の3’末端の後でこのベクターにクローニングした。得られたプラスミドを、対応するグリコシルトランスフェラーゼプラスミドと共にエレクトロポレーションにより大腸菌細胞(Origami2ΔwaaL、gmd::kan)に形質転換した。それぞれの株の培養液100mLを、600nmでの光学密度約2.0まで成長させ、0.2%v/vアラビノースで16時間誘導し、続いて0.1mM IPTGで8時間、30℃にて誘導した。遠心分離により細胞を回収し、溶解緩衝液(50mM PO4緩衝液、300mM NaCl、pH8.0)に再懸濁し、超音波処理し、スピンして細片を取り除いた。清澄化した細胞溶菌液を、予め平衡化したNi−NTAスピンカラム(Qiagen)に添加し、30mM イミダゾールを含有する緩衝液で洗浄した。融合タンパク質を300mMイミダゾール200μLで溶出した。続いて、溶出したタンパク質を、TEVタンパク質分解酵素(Sigma Aldrich)1μgと、30℃にてインキュベートした。24時間にわたる種々の時間ポイントでの質量分析により、試料を分析した。
C末端グリコシル化部位と付加した部分的に精製したグルカゴンのMALDI−TOF MSの分析は、以下:予測されるMan3GlcNAc2糖ペプチド(m/z 6283)と一致するGLY01.6株由来(図11A)、予測されるGlcNAcMan5GlcNAc2糖ペプチド(m/z 6611)と一致するGLY02.2株由来(図11B)、予測されるGlcNAcMan3GlcNAc2糖ペプチド(m/z 6488)と一致するGLY01.7株由来(図11C)、および予測されるGalGlcNAcMan3GlcNAc2糖ペプチド(m/z 6649)と一致するGLY04.3株由来(図11D)の通りであった。アスタリスクは、グリコシルトランスフェラーゼと無関係な全試料に存在するバックグラウンドシグナルを示す。
(実施例11)
大腸菌におけるマンノシル化ワクチン産生
候補抗原で遺伝子をクローニングすることおよび発現させること。グリコシル化研究のための調製物における候補抗原の良好な発現は、タンパク質が受容体アスパラギンをコードし、ペリプラズムで発現させることを必要とする。細菌のOST PglBに対して最適化したN−グリコシル化シークオン4反復を含有するGlycTagを利用する。Sec経路を介して排出され、グリコシル化のため異所性タンパク質の排出において首尾よく機能する、大腸菌マルトース結合タンパク質(MBP)由来のシグナルペプチドを使用する(Fisher, A.C.,ら,Production of Secretory and Extracellular N-Linked Glycoproteins in Escherichia coli.Applied and Environmental Microbiology,2011.77(3):871〜881ページ)。グリコシル化研究における使用に適当な発現レベルをもたらすためにイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)で誘導可能なTRCプロモーターからタンパク質を発現させる(Fisherら)。
大腸菌ワクチン抗原のマンノシル化。病原体ExPEC大腸菌由来の候補ワクチン抗原c1275および3473(Morielら,PNAS 2010)をコードする遺伝子を、成熟MBPのC末端への融合物としてクローニングし、それらのC末端で4つの連続するグリコシル化シークオン(4×GlycTag)およびヘキサヒスチジンタグで修飾した。タンパク質をペリプラズムに標的化するために、DsbA由来のシグナルペプチドを利用した。得られたプラスミドを、エレクトロポレーションにより大腸菌細胞(MC4100 ΔwaaLΔgmd::kan)においてpMW07−YCG−PglBと対形成させた。それぞれの株の培養液10Lへの接種後、これを600nmでの光学密度約3.0まで成長させ、0.2%(v/v)アラビノースおよび1mM IPTGの添加で誘導した。従前(Valerrama−Rinconら)の通り、ConAアフィニティークロマトグラフィー、続いてニッケルアフィニティークロマトグラフィーにより、糖タンパク質を単離した。部分的に精製した試料を、抗ヘキサヒスチジン抗体およびConAレクチンを用いたウエスタンブロットにより分析した(図12)。
アスパラギン結合マンノース末端グリカンでの抗原の修飾。C.jejuniヘプタサッカリドの首尾よい付着後、マンノース−末端グリカンを候補抗原に付着させる。パウチマンノースオリゴ糖構造は正常なヒトN−グリカンとして存在し、そしてこれはヒト治療(Van Patten,S.M.,ら,Effect of mannose chain length on targeting of glucocerebrosidase for enzyme replacement therapy of Gaucher disease.Glycobiology,2007.17(5):467〜478ページ)において現在使用されており、このことはグリカン自体がヒトにおいて許容されることを示唆している。プラスミド(pYCG−PglB)は、OST PglB、ならびにS. cerevisiae由来の4つのグリコシルトランスフェラーゼ:Alg13、Alg14、Alg1、およびAlg2を発現する(Valderramaら)。これらのタンパク質は、Man3GlcNAc2グリカンおよびその誘導体の合成および結合を調和させ、ヒト複合N−グリカンの基礎を形成する。
C.jejuniヘプタサッカリドとのグリコシル化により検証した候補抗原を、グリコシル化宿主株MC4100 ΔwaaL gmd::kanにおいてpYCG−PglBと個々に共発現させる。グリコシル化経路酵素および抗原の誘導後、細胞を溶解し、α−結合マンノース残基を結合するConAレクチンで標的タンパク質を単離する。工学的に操作したグリカンはα−マンノース残基で終結するので、ConAでの精製は、完全な所望のグリカンで修飾したタンパク質の回収に有利に働く。ニッケル−アフィニティークロマトグラフィーを使用してマンノシル化抗原をさらに精製し、PNGase Fでタンパク質の部分を処理してグリカンを切断する。SDS−PAGE、続いてConAおよび抗His抗体での免疫ブロットによる分析は、予測されるマンノシル化タンパク質の回収を検証する。付着したグリカンがMan3GlcNAc2であることを確認するために、PNGase Fで放出したグリカンを、(Valderrama−Rinconら)において記載される通り、質量分析する。このプロセスは、均一な、細菌由来のマンノシル化標的抗原を生成すると予測される。レクチンConAでのウエスタンブロットによりマンノシル化抗原を検出し、質量分析によりグリカン同一性を確認する。
マンノシル化抗原の免疫原性の評価。マンノシル化ワクチン抗原および非グリコシル化ワクチン抗原を精製し、標的抗原の免疫特性を評価する。マウスモデルを用い、マンノシル化ExPEC抗原に対する液性免疫応答および細胞介在性免疫応答両方のマーカーを調べる。
マンノシル化抗原の精製。ConAカラム上レクチン−アフィニティークロマトグラフィーを用いて、続いてニッケル精製により、マンノシル化抗原を精製する。ニッケル−アフィニティークロマトグラフィーにより、非グリコシル化抗原を同様に精製する。調製物を比較して、同様の純度を銀染色により確実にし、それぞれの試料についてエンドトキシンレベルを決定する。同様の純度のマンノシル化タンパク質および非グリコシル化タンパク質の適量を回収して、免疫原性研究を行う。
ヒトミエロイド(mDC)によるマンノシル化抗原の試験結合。マンノシル化抗原または非グリコシル化抗原をmDCとインキュベートして、マンノース受容体への結合を評価する(Wieser,A.,ら,A Multiepitope Subunit Vaccine Conveys Protection against Extraintestinal Pathogenic Escherichia coli in Mice. Infection and Immunity,2010.78(8):3432〜3442ページ)。洗浄後、細胞を固定し、フローサイトメトリーを用いてαHis−FITC抗体で表面に結合した抗原を検出する。遊離マンノースまたはマンナンとの競合は、マンノシル化抗原の特異的結合におけるマンノース受容体の役割を確認する(Wieserら)。このステップは、マウスモデルにおける免疫原性の評価に先立ち、マンノシル化抗原の予備的確認として役立つ。
マンノシル化抗原の免疫原性の測定。マンノシル化抗原の皮下投与後のマウスの免疫応答を、非グリコシル化対照と比較して評価する。このステップは、ワクチン候補についての抗原性の向上剤としてのMan3GlcNAc2グリカンの使用の、重要な確認である。6匹のCD1マウス(Charles River Laboratories)の群を、例えば、1日目、21日目、および35日目に抗原20μgで皮下免疫する。CD1マウスは、同一の予定表を用いたExPECワクチン研究のための敗血症モデルとして従来使用され(Moriel, D.Gら)、従って、これらの実験は、将来的に課題となる研究に対する道を開く。最終免疫の2週間後に回収した血清、およびELISAを使用して、IgGおよびIgMの力価を含む液性応答を定量化する(Park,S.−U.,ら,Immunization with a DNA vaccine cocktail induces a Th1 response and protects mice against Mycobacterium avium subsp.paratuberculosis challenge.Vaccine, 2008.26(34):4329〜4337ページ)。GlycTagおよび6×Hisタグ両方を有する無関係の対照タンパク質との比較において、抗原特異的応答を評価する。液性免疫および細胞介在性免疫の両方は、ExPEC感染と闘う際に役割を果たし得る(Thumbikat,P.,ら,Antigen−Specific Responses Accelerate Bacterial Clearance in the Bladder.The Journal of Immunology,2006.176(5):3080〜3086ページ、Nallamsetty,S.およびD.Waugh,Solubility−enhancing proteins MBP and NusA play a passive role in the folding of their fusion partners.Protein Expr Purif,2006.45(1):175〜82ページ)ので、CD8+ T細胞アッセイを使用して、細胞応答を定量化する(Sivick,K.E.およびH.L.T.Mobley,Waging War against Uropathogenic Escherichia coli: Winning Back the Urinary Tract.Infection and Immunity,2010.78(2):568〜585ページ)。
正常な大腸菌ペリプラズム常在性MBPとの融合タンパク質として、モデル抗原を構築する。N末端MBP融合物は、適切なフォールディングおよび細胞質からの排出を促進することができ、これがグリコシル化を改善することができる(Nallamsettyら)。別のシグナルペプチド配列を試験することは、不適切な局在化に対処し得る。十分な標的タンパク質が、ペリプラズムに正しく局在化され、Man3GlcNAc2グリカンでのグリコシル化の成功についての予測指標として働く全ての場合において、末端GlycTagで修飾したタンパク質へのC.jejuniヘプタサッカリドの付着を確実に達成する。しかしながら、GlycTagの位置を調節すること、または細菌のN−グリコシル化反応においてタンパク質に従前にコンジュゲートされている大腸菌O9由来のポリ−マンノースLPSのような異なるマンノース末端グリカンを利用することにより、グリコシル化も改善し得る(Wacker,M.,ら,Substrate specificity of bacterial oligosaccharyltransferase suggests a common transfer mechanism for the bacterial and eukaryotic systems.Proceedings of the National Academy of Sciences,2006.103(18):7088〜7093ページ)。
mDCへの抗原結合および免疫原性に対するマンノシル化の効果を、マウスモデルを用いて評価する。抗原内部移行の動態は、mDC結合および表面結合抗原を可視化する我々の能力に影響を与えるであろうし、必要であれば、エンドソーム輸送の阻害剤を利用するか、または透過処理した細胞において内部移行した抗原を評価する。細胞介在性免疫応答および抗原特異的液性免疫応答の定量を使用して、ワクチン抗原候補のマンノシル化が、これら免疫原性の指標に影響するかどうかを判定する。大腸菌O9由来のポリマンノースLPSのような別のマンノースグリカンでグリコシル化した種々の抗原を評価する。あるいは、さらなるグリコシル化部位で抗原を修飾して、複数のグリカンの付着を促進することができる。
好ましい実施形態が、本明細書において詳細に描かれ、記載されるが、種々の修飾、付加、置換などが、本発明の精神から逸脱することなく成され得ること、およびそれゆえ、以下の請求の範囲において定義される本発明の範囲内であるとみなされることは、当業者に明らかであろう。
簡易配列表
配列番号1 コドン最適化alg13
配列番号2 alg13
配列番号3 コドン最適化alg14
配列番号4 alg14
配列番号5 コドン最適化alg1
配列番号6 alg1
配列番号7 コドン最適化alg2
配列番号8 alg2
配列番号9 alg11
配列番号10 Alg11タンパク質
配列番号11 malE(MBP)
配列番号12 MalEタンパク質(MBP)
配列番号13 mstX
配列番号14 MstXタンパク質
配列番号15 GnTI(EC2.4.1.101)
配列番号16 GnTIタンパク質
配列番号17 GnT II(EC2.4.1.143)
配列番号18 GnT II(EC2.4.1.143)
配列番号19 GnTIV(EC2.4.1.145)
配列番号20 GnTIV(EC2.4.1.145)
配列番号21 GalT(EC2.4.1.38)
配列番号22 GalT(EC2.4.1.38)
配列番号23 manB(EC5.4.2.8)
配列番号24 manB(EC5.4.2.8)
配列番号25 manC(EC2.7.7.13)
配列番号26 manC(EC2.7.7.13)
配列番号27 glmS(EC2.6.1.16)
配列番号28 glmS(EC2.6.1.16)
配列番号29(EC2.4.99.1)ST6
配列番号30(EC2.4.99.1)ST6
配列番号31 MBP−GnTI融合物
配列番号32 MBP−GnTII融合物
配列番号33 MBP−GnTIV融合物
配列番号34 GST−alg11融合物

Claims (70)

  1. オリゴ糖組成物を産生する方法であって、
    UDP−GlcNAc残基の末端マンノース残基への転移を触媒する1つまたは複数のN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.101;EC2.4.1.143;EC2.4.1.145;EC2.4.1.155;EC2.4.1.201)を発現するように前記末端マンノース残基を有するオリゴ糖組成物を産生する組換え原核宿主細胞を培養するステップであって、末端GlcNAc残基を有するオリゴ糖組成物を産生するのに有効な条件下で実施される、ステップ
    を含む、方法。
  2. 培養するステップが、UDP−ガラクトース残基の前記末端GlcNAc残基への転移を触媒する1つまたは複数のガラクトシルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.38)を発現する宿主細胞をさらに含み、前記培養するステップが、末端ガラクトース残基を有するオリゴ糖組成物を産生するのに有効な条件下で実施される、請求項1に記載の方法。
  3. 培養するステップが、CMP−NANA残基の前記末端ガラクトース残基への転移を触媒する1つまたは複数のシアリルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.99.4およびEC2.4.99.1)を発現する宿主細胞をさらに含み、前記培養するステップが、末端シアル酸残基を有するオリゴ糖組成物を産生するのに有効な条件下で実施される、請求項1に記載の方法。
  4. 培養するステップが、1つまたは複数の真核生物UDP−GlcNAcトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.141またはEC2.4.1.145)および1つまたは複数の真核生物マンノシルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.142、EC2.4.1.132)を発現する宿主細胞を含み、前記酵素が真核生物グリコシルトランスフェラーゼ活性を宿主細胞に付与する、請求項1、2または3に記載の方法。
  5. 培養するステップが、1つまたは複数の前記酵素の融合物を発現する宿主細胞をさらに含み、前記融合物が、以下:DsbA、GlpE、GST、MBP、MstX、NusAおよびTrxAから選択される溶解度向上剤の少なくとも1つを含む、請求項1、2または3に記載の方法。
  6. 培養するステップが酸化条件下である、請求項1、2または3に記載の方法。
  7. 培養するステップが、以下:ホスホマンノムターゼ酵素活性(ManB)(EC5.4.2.8)、マンノース−1−ホスフェートグアニリルトランスフェラーゼ酵素活性(ManC)(EC2.7.7.13)およびグルタミン−フルクトース−6−ホスフェートトランスアミナーゼ酵素活性(GlmS)(EC2.6.1.16)の1つまたは複数を発現する宿主細胞を含み、ManBおよびManCがGDP−マンノース合成を触媒し、GlmSがUDP−GlcNAc合成を触媒する、請求項1、2または3に記載の方法。
  8. 培養するステップが、GDP−D−マンノースデヒドラターゼ酵素活性(EC4.2.1.47)が減弱している宿主細胞を含む、請求項1、2または3に記載の方法。
  9. 培養するステップが、フリッパーゼ酵素活性を発現する宿主細胞を含む、請求項1、2または3に記載の方法。
  10. 培養するステップが、オリゴサッカリルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.119)を発現する宿主細胞を含む、請求項1、2または3に記載の方法。
  11. 目的のタンパク質をコードする遺伝子を宿主細胞内に導入するステップをさらに含み、それによって宿主細胞がグリコシル化タンパク質を産生する、請求項1、2または3に記載の方法。
  12. オリゴ糖組成物が前記タンパク質にN結合される、請求項9に記載の方法。
  13. 培養するステップが、以下:天然抗原に結合するFv部分および保存されたアスパラギン残基においてグリコシル化されたFc部分、ダイアボディ、scFV、scFv−Fc、scFv−CH、FabおよびscFabの少なくとも1つを含む抗体として前記グリコシル化タンパク質を発現する組換え原核宿主細胞を含む、請求項11に記載の方法。
  14. グリコシル化タンパク質が、インターフェロンなどのサイトカイン、G−CSF、第VIII因子、第IX因子およびヒトプロテインCなどの凝固因子、可溶性IgE受容体α鎖、IgG、IgG断片、IgM、インターロイキン、ウロキナーゼ、キマーゼおよび尿素トリプシン阻害剤、IGF結合タンパク質、上皮細胞成長因子、成長ホルモン放出因子、アネキシンV融合タンパク質、アンギオスタチン、血管内皮細胞成長因子−2、骨髄系前駆細胞阻害因子−1、オステオプロテゲリン、α−1アンチトリプシン、DNase II、α−フェトプロテイン、AAT、rhTBP−1(aka TNF結合タンパク質1)、TACI−Ig(膜貫通活性化因子およびカルシウム調節因子およびシクロフィリンリガンド相互作用物質)、FSH(卵胞刺激ホルモン)、GM−CSF、グルカゴン、グルカゴンペプチド、GLP−1 w/およびw/o FC(グルカゴン様タンパク質1)IL−I受容体アゴニスト、sTNFr(aka可溶性TNF受容体Fc融合物)、CTLA4−Ig(細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4−Ig)、受容体、ヒト成長ホルモンなどのホルモン、エリスロポエチン、ペプチド、ステープルペプチド、ヒトワクチン、動物ワクチン、血清アルブミンならびにATIII、rhトロンビン、グルコセレブロシダーゼおよびアスパラギナーゼなどの酵素を含む、請求項11に記載の方法。
  15. 培養するステップが、MBPに作動可能に融合される、少なくとも1つのN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼまたはシアリルトランスフェラーゼを発現する宿主細胞を含む、請求項1、2または3に記載の方法。
  16. 培養するステップが、前記ガラクトシルトランスフェラーゼ酵素活性を発現する酸化宿主細胞を含む、請求項2に記載の方法。
  17. オリゴ糖組成物が、GlcNAc1-5Man3GlcNAc2およびMan3GlcNAc2を含む、請求項1に記載の方法。
  18. オリゴ糖組成物が、優勢にはGlcNAcMan3GlcNAc2またはGlcNAc2Man3GlcNAc2である、請求項1に記載の方法。
  19. オリゴ糖組成物が、Gal1-5GlcNAc1-5Man3GlcNAc2およびMan3GlcNAc2を含む、請求項2に記載の方法。
  20. オリゴ糖組成物が、優勢にはGalGlcNAcMan3GlcNAc2、GalGlcNAc2Man3GlcNAc2またはGal2GlcNAc2Man3GlcNAc2である、請求項2に記載の方法。
  21. オリゴ糖組成物が、NANA1-5Gal1-5GlcNAc1-5Man3GlcNAc2を含む、請求項3に記載の方法。
  22. オリゴ糖組成物が、優勢にはNANAGalGlcNAcMan3GlcNAc2またはNANA2Gal2GlcNAc2Man3GlcNAc2である、請求項3に記載の方法。
  23. 宿主細胞が、グリセロールまたはピルビン酸塩の存在下で培養される、請求項1、2または3に記載の方法。
  24. UDP−GlcNAc残基の末端マンノース残基への転移を触媒する1つまたは複数のN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.101;EC2.4.1.143;EC2.4.1.145;EC2.4.1.155;EC2.4.1.201)を含む前記末端マンノース残基を有するオリゴ糖組成物を産生する組換え原核宿主細胞であって、末端GlcNAc残基を有するオリゴ糖組成物を産生する、宿主細胞。
  25. UDP−ガラクトース残基の前記末端GlcNAc残基への転移を触媒する1つまたは複数のガラクトシルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.38)をさらに含み、末端ガラクトース残基を有するオリゴ糖組成物を産生する、請求項24に記載の宿主細胞。
  26. CMP−NANA残基の前記末端ガラクトース残基への転移を触媒する1つまたは複数のシアリルトランスフェラーゼ酵素活性SialylT(EC2.4.99.4およびSialylT(EC2.4.99.1)をさらに含み、末端シアル酸残基を有するオリゴ糖組成物を産生する、請求項25に記載の宿主細胞。
  27. 1つまたは複数の真核生物UDP−GlcNAcトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.141またはEC2.4.1.145)および1つまたは複数の真核生物マンノシルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.142、EC2.4.1.132)を含み、前記酵素が真核生物グリコシルトランスフェラーゼ活性を宿主細胞に付与する、請求項24、25または26に記載の宿主細胞。
  28. 前記酵素の1つまたは複数の融合物をさらに含み、前記融合物が、以下:DsbA、GlpE、GST、MBP、MstX、NusAおよびTrxAの少なくとも1つを含む、請求項24、25または26に記載の宿主細胞。
  29. 酸化宿主である、請求項24、25または26に記載の宿主細胞。
  30. 以下の酵素:ホスホマンノムターゼ酵素活性(ManB)(EC5.4.2.8)、マンノース−1−ホスフェートグアニリルトランスフェラーゼ酵素活性(ManC)(EC2.7.7.13)およびグルタミン−フルクトース−6−ホスフェートトランスアミナーゼ酵素活性(GlmS)(EC2.6.1.16)の1つまたは複数を含み、ManBおよびManCがGDP−マンノース合成を触媒し、GlmSがUDP−GlcNAc合成を触媒する、請求項24、25または26に記載の宿主細胞。
  31. GDP−D−マンノースデヒドラターゼ酵素活性(EC4.2.1.47)の減弱をさらに含む、請求項24、25または26に記載の宿主細胞。
  32. フリッパーゼ酵素活性をさらに含む、請求項24、25または26に記載の宿主細胞。
  33. オリゴサッカリルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.119)をさらに含む、請求項24、25または26に記載の宿主細胞。
  34. 目的のタンパク質をコードする遺伝子をさらに含み、それによって宿主細胞がグリコシル化タンパク質を産生する、請求項24、25または26に記載の宿主細胞。
  35. 前記タンパク質にN結合するオリゴ糖組成物を産生する、請求項34に記載の宿主細胞。
  36. 以下:天然抗原に結合するFv部分および保存されたアスパラギン残基においてグリコシル化されたFc部分、ダイアボディ、scFv、scFv−Fc、scFv−CH、FabおよびscFabの少なくとも1つを含む抗体として前記グリコシル化タンパク質を発現する、請求項34に記載の宿主細胞。
  37. グリコシル化タンパク質が、インターフェロンなどのサイトカイン、G−CSF、第VIII因子、第IX因子およびヒトプロテインCなどの凝固因子、可溶性IgE受容体α鎖、IgG、IgG断片、IgM、インターロイキン、ウロキナーゼ、キマーゼおよび尿素トリプシン阻害剤、IGF結合タンパク質、上皮細胞成長因子、成長ホルモン放出因子、アネキシンV融合タンパク質、アンギオスタチン、血管内皮細胞成長因子−2、骨髄系前駆細胞阻害因子−1、オステオプロテゲリン、α−1アンチトリプシン、DNase II、α−フェトプロテイン、AAT、rhTBP−1(aka TNF結合タンパク質1)、TACI−Ig(膜貫通活性化因子およびカルシウム調節因子およびシクロフィリンリガンド相互作用物質)、FSH(卵胞刺激ホルモン)、GM−CSF、グルカゴン、グルカゴンペプチド、GLP−1 w/およびw/o FC(グルカゴン様タンパク質1)IL−I受容体アゴニスト、sTNFr(aka可溶性TNF受容体Fc融合物)、CTLA4−Ig(細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4−Ig)、受容体、ヒト成長ホルモンなどのホルモン、エリスロポエチン、ペプチド、ステープルペプチド、ヒトワクチン、動物ワクチン、血清アルブミンならびにATIII、rhトロンビン、グルコセレブロシダーゼおよびアスパラギナーゼなどの酵素を含む、請求項34に記載の宿主細胞。
  38. MBPに作動可能に融合される、少なくとも1つのマンノシルトランスフェラーゼ、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼまたはシアリルトランスフェラーゼを発現する、請求項24に記載の宿主細胞。
  39. 酸化宿主細胞が、ガラクトシルトランスフェラーゼ酵素活性を発現させるために使用される、請求項24に記載の宿主細胞。
  40. GlcNAc1-5Man3GlcNAc2およびMan3GlcNAc2を含むオリゴ糖組成物を産生する、請求項24に記載の宿主細胞。
  41. オリゴ糖組成物が、優勢にはGlcNAcMan3GlcNAc2またはGlcNAc2Man3GlcNAc2である、請求項40に記載の宿主細胞。
  42. Gal1-5GlcNAc1-5Man3GlcNAc2およびMan3GlcNAc2を含むオリゴ糖組成物を産生する、請求項25に記載の宿主細胞。
  43. オリゴ糖組成物が、優勢にはGalGlcNAcMan3GlcNAc2、GalGlcNAc2Man3GlcNAc2またはGal2GlcNAc2Man3GlcNAc2である、請求項42に記載の宿主細胞。
  44. オリゴ糖組成物が、NANA1-5Gal1-5GlcNAc1-5Man3GlcNAc2を含む、請求項26に記載の宿主細胞。
  45. 前記オリゴ糖組成物が、優勢にはNANAGalGlcNAcMan3GlcNAc2またはNANA2Gal2GlcNAc2Man3GlcNAc2である、請求項44に記載の宿主細胞。
  46. 高マンノース型のオリゴ糖組成物を産生する方法であって、GDP−マンノース残基の末端マンノース残基への転移を触媒する1つまたは複数のアルファ−1,2−マンノシルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.−)を発現するように末端マンノース残基を有するオリゴ糖組成物を産生する組換え原核宿主細胞を培養するステップを含み、前記培養するステップが、末端マンノース残基を有するオリゴ糖組成物を産生するのに有効な条件下で実施される、方法。
  47. 培養するステップが、1つまたは複数の真核生物UDP−GlcNAcトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.141またはEC2.4.1.145)および1つまたは複数の真核生物マンノシルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.142、EC2.4.1.132)を発現する宿主細胞を含み、前記酵素が真核生物グリコシルトランスフェラーゼ活性を宿主細胞に付与する、請求項46に記載の方法。
  48. 培養するステップが、1つまたは複数の前記酵素の融合物を発現する宿主細胞をさらに含み、前記融合物が、以下:DsbA、GlpE、GST、MBP、MstX、NusAおよびTrxAから選択される溶解度向上剤の少なくとも1つを含む、請求項46に記載の方法。
  49. 培養するステップが、以下:ホスホマンノムターゼ酵素活性(ManB)(EC5.4.2.8)、マンノース−1−ホスフェートグアニリルトランスフェラーゼ酵素活性(ManC)(EC2.7.7.13)およびグルタミン−フルクトース−6−ホスフェートトランスアミナーゼ酵素活性(GlmS)(EC2.6.1.16)の1つまたは複数を発現する宿主細胞を含み、ManBおよびManCがGDP−マンノース合成を触媒し、GlmSがUDP−GlcNAc合成を触媒する、請求項46に記載の方法。
  50. 培養するステップが、GDP−D−マンノースデヒドラターゼ酵素活性(EC4.2.1.47)が減弱している宿主細胞を含む、請求項46に記載の方法。
  51. 培養するステップが、フリッパーゼ酵素活性を発現する宿主細胞を含む、請求項46に記載の方法。
  52. 培養するステップが、オリゴサッカリルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.119)を発現する宿主細胞を含む、請求項46に記載の方法。
  53. 目的のタンパク質をコードする遺伝子を宿主細胞内に導入するステップをさらに含み、それによって宿主細胞がグリコシル化タンパク質を産生する、請求項46に記載の方法。
  54. オリゴ糖組成物が前記タンパク質にN結合される、請求項46に記載の方法。
  55. 宿主細胞が、MBPに作動可能に融合される、少なくとも1つのマンノシルトランスフェラーゼを発現する、請求項46に記載の方法。
  56. 培養するステップが、ワクチンとして前記グリコシル化タンパク質を発現する組換え原核宿主細胞を含む、請求項46に記載の方法。
  57. オリゴ糖組成物が、Man2GlcNAc2、Man4GlcNAc、Man3GlcNAc2、HexMan3GlcNAc2、HexMan5GlcNAc、Man6GlcNAcおよびMan5GlcNAc2からなる群から選択される、請求項46に記載の方法。
  58. オリゴ糖組成物が、優勢にはMan5GlcNAc2である、請求項46に記載の方法。
  59. a)1つまたは複数の真核生物UDP−GlcNAcトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.141またはEC2.4.1.145)、b)1つまたは複数の真核生物マンノシルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.142、EC2.4.1.132)、およびc)GDP−マンノース残基のトリマンノースオリゴ糖組成物への転移を触媒する1つまたは複数のアルファ−1,2−マンノシルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.−))を含む、高マンノース型のオリゴ糖組成物を産生する組換え原核宿主細胞。
  60. 1つまたは複数の真核生物UDP−GlcNAcトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.141またはEC2.4.1.145)および1つまたは複数の真核生物マンノシルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.142、EC2.4.1.132)を含み、前記酵素が宿主細胞に真核生物グリコシルトランスフェラーゼ活性を付与する、請求項59に記載の宿主細胞。
  61. 1つまたは複数の前記酵素の融合物をさらに含み、前記融合物が、以下:DsbA、GlpE、GST、MBP、MstX、NusAおよびTrxAの少なくとも1つを含む、請求項59に記載の宿主細胞。
  62. 以下の酵素:ホスホマンノムターゼ酵素活性(ManB)(EC5.4.2.8)、マンノース−1−ホスフェートグアニリルトランスフェラーゼ酵素活性(ManC)(EC2.7.7.13)およびグルタミン−フルクトース−6−ホスフェートトランスアミナーゼ酵素活性(GlmS)(EC2.6.1.16)の1つまたは複数を含み、ManBおよびManCがGDP−マンノース合成を触媒し、GlmSがUDP−GlcNAc合成を触媒する、請求項59に記載の宿主細胞。
  63. GDP−D−マンノースデヒドラターゼ酵素活性(EC4.2.1.47)の減弱をさらに含む、請求項59に記載の宿主細胞。
  64. フリッパーゼ酵素活性をさらに含む、請求項59に記載の宿主細胞。
  65. オリゴサッカリルトランスフェラーゼ酵素活性(EC2.4.1.119)をさらに含む、請求項59に記載の宿主細胞。
  66. 目的のタンパク質をコードする遺伝子をさらに含み、それによってグリコシル化タンパク質を産生する、請求項59に記載の宿主細胞。
  67. 前記タンパク質にN結合されたオリゴ糖組成物を産生する、請求項59に記載の宿主細胞。
  68. ワクチンとして前記グリコシル化タンパク質を発現する、請求項59に記載の宿主細胞。
  69. オリゴ糖組成物が、Man2GlcNAc2、Man4GlcNAc、Man3GlcNAc2、HexMan3GlcNAc2、HexMan5GlcNAc、Man6GlcNAcおよびMan5GlcNAc2からなる群から選択される、請求項59に記載の方法。
  70. オリゴ糖組成物が、優勢にはMan5GlcNAc2である、請求項59に記載の方法。
JP2016502303A 2013-03-14 2014-03-14 オリゴ糖組成物、糖タンパク質および原核生物においてそれらを産生する方法 Pending JP2016518114A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361785586P 2013-03-14 2013-03-14
US61/785,586 2013-03-14
PCT/US2014/026990 WO2014152137A2 (en) 2013-03-14 2014-03-14 Oligosaccharide compositions, glycoproteins and methods to produce the same in prokaryotes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016518114A true JP2016518114A (ja) 2016-06-23
JP2016518114A5 JP2016518114A5 (ja) 2017-04-20

Family

ID=51528818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502303A Pending JP2016518114A (ja) 2013-03-14 2014-03-14 オリゴ糖組成物、糖タンパク質および原核生物においてそれらを産生する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20140273163A1 (ja)
EP (1) EP2971030B8 (ja)
JP (1) JP2016518114A (ja)
KR (1) KR20160021075A (ja)
CN (1) CN105378096A (ja)
CA (1) CA2906671A1 (ja)
SG (2) SG11201508347YA (ja)
WO (1) WO2014152137A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104388372B (zh) * 2014-12-04 2017-07-21 江南大学 一种产软骨素的重组枯草芽孢杆菌及其应用
JP6762027B2 (ja) * 2016-08-25 2020-09-30 株式会社雅嘉貿易 シアロオリゴ糖の製造方法とその利用
WO2018140717A1 (en) 2017-01-27 2018-08-02 University Of Florida Research Foundation Incorporated A food safety vaccine to control salmonella enterica and reduce campylobacter in poultry
WO2020044371A1 (en) * 2018-08-29 2020-03-05 Council Of Scientific And Industrial Research Recombinant microbial system for directed evolution of glycocins and a method of preparation thereof
CN110294810B (zh) * 2019-06-26 2021-05-04 中国疾病预防控制中心传染病预防控制所 一种含有人IgG1Fc和甘露聚糖结合凝集素C端的重组蛋白
CN111534495B (zh) * 2020-05-14 2022-06-17 江南大学 一种提高重组n-乙酰葡糖胺转移酶ii可溶性表达的方法
WO2022162704A1 (en) * 2021-02-01 2022-08-04 Dr. Reddy's Laboratories Limited Compositions comprising fusion protein and analytical attributes thereof
WO2023122641A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-29 Zymergen Inc. Compositions and methods for producing acetic acid and polysaccharides
WO2023202991A2 (en) 2022-04-19 2023-10-26 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Cell-free enzymatic method for preparation of n-glycans
EP4265730A1 (en) * 2022-04-19 2023-10-25 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Cell-free enzymatic method for preparation of n-glycans

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500018A (ja) * 2001-04-02 2005-01-06 アイデック ファーマスーティカルズ コーポレイション GnTIIIと同時発現する組換え抗体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834251A (en) * 1994-12-30 1998-11-10 Alko Group Ltd. Methods of modifying carbohydrate moieties
DE19754622A1 (de) * 1997-12-09 1999-06-10 Antje Von Dr Schaewen Pflanzliche GntI-Sequenzen und Verwendung derselben zur Gewinnung von Pflanzen mit verminderter oder fehlender N-Acetylglucosaminyltransferase I (GnTI)-Aktivität
JP2002530087A (ja) * 1998-11-18 2002-09-17 ネオーズ テクノロジーズ, インコーポレイテッド オリゴ糖の安価な産生
US8697394B2 (en) * 2000-06-28 2014-04-15 Glycofi, Inc. Production of modified glycoproteins having multiple antennary structures
US7449308B2 (en) * 2000-06-28 2008-11-11 Glycofi, Inc. Combinatorial DNA library for producing modified N-glycans in lower eukaryotes
US7795210B2 (en) * 2001-10-10 2010-09-14 Novo Nordisk A/S Protein remodeling methods and proteins/peptides produced by the methods
US7691599B2 (en) * 2002-05-02 2010-04-06 Zirus, Inc. Mammalian genes involved in viral infection and tumor suppression
CA2591992A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 The Salk Institute For Biological Studies Compositions and methods for producing recombinant proteins
DE602006011132D1 (en) * 2005-03-07 2010-01-28 Plant Res Int Bv Glycoengineering in pilzen
KR20080021590A (ko) * 2005-03-24 2008-03-07 네오스 테크놀로지스, 인크. 가용성이고 활성인 진핵생물 글리코실트랜스퍼라제의원핵생물 유기체 내에서의 발현
WO2006112025A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Japan Tobacco Inc. 新規なβ-ガラクトシド-α2,3-シアル酸転移酵素、それをコードする遺伝子およびその製造方法
WO2007120932A2 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Neose Technologies, Inc. Expression of o-glycosylated therapeutic proteins in prokaryotic microorganisms
CN101960017B (zh) * 2008-01-03 2017-06-09 康乃尔研究基金会有限公司 原核生物中的糖基化蛋白表达
US9927440B2 (en) * 2009-11-25 2018-03-27 Duke University Protein engineering
WO2011078987A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Trustees Of Dartmouth College Recombinant prokaryotes and use thereof for production of o-glycosylated proteins
KR101898302B1 (ko) * 2010-10-15 2018-09-13 제이씨알 파마 가부시키가이샤 당사슬의 비환원 말단이 만노오스 잔기인 당 단백질의 제조 방법
JP6017439B2 (ja) * 2010-11-24 2016-11-02 ノバルティス・インターナショナル・ファーマシューティカル・リミテッドNovartis International Pharmaceutical Ltd. N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ活性を有する融合酵素
AU2012225900B2 (en) * 2011-03-04 2015-09-17 Glytech, Inc. Method for producing sialic-acid-containing sugar chain
BR112014002860A2 (pt) * 2011-08-08 2017-02-21 Eth Zuerich vacinas de pasteurellaceae
US11193154B2 (en) * 2011-11-04 2021-12-07 Cornell University Prokaryote-based cell-free system for the synthesis of glycoproteins
AU2013207165B2 (en) * 2012-01-05 2018-10-04 Glykos Finland Oy Protease deficient filamentous fungal cells and methods of use thereof
EP2900829B1 (en) * 2012-09-25 2019-06-26 Glycom A/S Glycoconjugate synthesis
TR201904022T4 (tr) * 2012-10-12 2019-04-22 Glaxosmithkline Biologicals Sa Konakçı hücre modifikasyon yöntemleri.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500018A (ja) * 2001-04-02 2005-01-06 アイデック ファーマスーティカルズ コーポレイション GnTIIIと同時発現する組換え抗体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.BIOL.CHEM.(2013), VOL.288, NO.10, P.6912-6920(PUBLISHED ONLINE JANUARY 17, 2013), JPN6018005076, ISSN: 0003741271 *
NAT.CHEM.BIOL.,VOL.8, NO.5, P.434-436, JPN6018005075, ISSN: 0003741270 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2971030B8 (en) 2018-12-05
WO2014152137A2 (en) 2014-09-25
SG11201508347YA (en) 2015-11-27
EP2971030B1 (en) 2018-10-17
SG10201707565WA (en) 2017-10-30
US20140273163A1 (en) 2014-09-18
WO2014152137A3 (en) 2014-12-11
KR20160021075A (ko) 2016-02-24
WO2014152137A8 (en) 2015-12-30
EP2971030A2 (en) 2016-01-20
CN105378096A (zh) 2016-03-02
CA2906671A1 (en) 2014-09-25
US20160177355A1 (en) 2016-06-23
EP2971030A4 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2971030B1 (en) Oligosaccharide compositions, glycoproteins and methods to produce the same in prokaryotes
JP5667880B2 (ja) 原核生物におけるグリコシル化されたタンパク質の発現方法
Wang et al. Antibody glycoengineering strategies in mammalian cells
JP7437162B2 (ja) 改変されかつ完全に機能カスタマイズされた糖タンパク質
JP2016518825A (ja) ポリシアル酸、血液型抗原および糖タンパク質の発現
Zhang et al. CHO glycosylation mutants as potential host cells to produce therapeutic proteins with enhanced efficacy
WO2019234021A1 (en) Glycoengineered monoclonal antibody
Mrázek et al. Carbohydrate synthesis and biosynthesis technologies for cracking of the glycan code: Recent advances
García-Alija et al. Modulating antibody effector functions by Fc glycoengineering
Khan et al. Strategies for humanizing glycosylation pathways and producing recombinant glycoproteins in microbial expression systems
US20200255878A1 (en) Genetically engineered eukaryotic cells producing lacnac-glycoproteins
Castilho et al. Production of Functionally Active Recombinant Proteins in Plants: Manipulating N‐and O‐glycosylation
US20220112535A1 (en) Production of protein with humanized n-glycosylation in insect cells
Li et al. Glycoproteins: Chemical features and biological roles
US20200277641A1 (en) Genetically engineered eukaryotic cells producing sialylated glycoproteins
WO2011119498A1 (en) Production of glycoproteins in genetically modified ciliates
Wildt et al. An alternative approach: Humanization of N-glycosylation pathways in yeast
JP2019514403A (ja) 操作された真菌宿主に由来する複合グリカンを産生するための手段および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204