JP2016515577A - 環状n−アシルo−アミノフェノールcbi誘導体 - Google Patents

環状n−アシルo−アミノフェノールcbi誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016515577A
JP2016515577A JP2016505505A JP2016505505A JP2016515577A JP 2016515577 A JP2016515577 A JP 2016515577A JP 2016505505 A JP2016505505 A JP 2016505505A JP 2016505505 A JP2016505505 A JP 2016505505A JP 2016515577 A JP2016515577 A JP 2016515577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
chem
group
boger
cyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016505505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6173559B2 (ja
JP2016515577A5 (ja
Inventor
デイル エル ボガー
デイル エル ボガー
Original Assignee
ザ スクリプス リサーチ インスティテュート
ザ スクリプス リサーチ インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ スクリプス リサーチ インスティテュート, ザ スクリプス リサーチ インスティテュート filed Critical ザ スクリプス リサーチ インスティテュート
Publication of JP2016515577A publication Critical patent/JP2016515577A/ja
Publication of JP2016515577A5 publication Critical patent/JP2016515577A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173559B2 publication Critical patent/JP6173559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

一群の環状N−アシルO−アミノフェノールCBI誘導体が合成され、これらはN−O結合の切断による還元活性化を前提にプロドラッグであることが判明し、細胞毒性活性に関する機能的生体内細胞アッセイにおいて、遊離薬物の活性に近づく形で遊離薬物を効果的に放出しながら、それでもなお生体外DNAアルキル化条件に対し本質的に安定した状態を維持する。代表的プロドラッグの生体内抗腫瘍活性の評価は、意図されるプロドラッグが、遊離薬物自体(CBI−インドール2)の効力に近づき、有効性を超えることを示しており、これは不活性プロドラッグが生体内で遊離薬物を効果的に放出するだけでなく、生体内における制御された放出または標的を絞った放出に関連する、付加的な利点をもたらすことも示すものである。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2013年3月28日に出願された米国特許仮出願第61/806,212号の優先権を主張するものである。
政府支援
本発明は、国立衛生研究所/国立癌研究所からの助成金CA41986に従って政府支援を受けて行われた。政府は本発明における一定の権利を有する。
本発明は、プロドラッグ抗癌剤およびその使用に関する。特に、本発明はCBI−TMIおよびCBI−インドール2の環状N−アシルO−アミノフェノールプロドラッグに関する。
下記のデュオカルマイシンSA(化合物1)[Ichimura et al., J.Antibiot.1990, 43:1037-1038]およびCC−1065(化合物2)[Martin et al., J.Antibiot.1981, 34:1119-1125]
は、デュオカルマイシンA[Takahashi et al., J.Antibiot.1988, 41:1915-1917]、ヤタケマイシン[Igarashi et al., J.Antibiot.2003, 56:107-113](下記)も含む、並外れて効力が高い天然由来の抗腫瘍薬の中でも最も幅広く認識されている2つである。
この独特の区分の天然物の抗腫瘍特性は、DNAを配列選択的にアルキル化する能力にから導き出される。[デュオカルマイシンSAについては以下を参照されたい:(a) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1994, 116:1635-1656;ヤタケマイシンについては以下を参照されたい:(b) Parrish et al., J.Am.Chem.Soc.2003, 125:10971-10976; (c) Trzupek et al., Nat.Chem.Biol.2006, 2:79-82; (d) Tichenor et al., J.Am.Chem.Soc.2007, 129:10858-10869;CC−1065については以下を参照されたい:(e) Hurley et al., Biochemistry 1988, 27:3886-3892; (f) Boger et al., Bioorg.Med.Chem.1994, 2:115-135; (g) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1991, 113:3980-3983; (h) Boger et al., Proc.Nat.Acad.Sci.U.S.A.1991, 88:1431-1435; (i) Boger et al.,J.Am.Chem.Soc.1990, 112:4623-4632; (j) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1991, 113:3980-3983;デュオカルマイシンAについては以下を参照されたい:(k) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1990, 112:8961-8971; (l) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1991, 113:6645-6649; (m) Boger et al., Med.Chem.Lett.1992, 2:759-765.(n) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1993, 115:9872-9873; (o) Boger et al., Chem.-Biol.Interactions 1990, 73:29-52。レビュー:(a) Boger et al., Angew.Chem., Int.Ed.Engl.1996, 35:1438-1474; (b) Boger et al., Acc.Chem.Res.1995, 28:20-29; (c) Boger et al., Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.1995, 92:3642-3649; (d) Boger et al., Acc.Chem.Res.1999, 32:1043-1052; (e) Tichenor et al., Natural Prod.Rep.2008, 25:220-226; (f) MacMillan et al., J.Med.Chem.2009, 52:5771-5780; (g) Searcey et al., Curr.Pharm.Des.2002, 8:1375-1389; および(h) Tse et al., Chem.Biol.2004, 11:1607-1617.]
該天然物に関する綿密な研究の結果、それらの合成非天然エナンチオマー[(a) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1988, 110:1321-1323; (b) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1988, 110:4796-4807; (c) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1992, 114:10056-10058; (d) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1993, 115:925-9036.(e) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1996, 118:2301-2302; (f) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1997, 119:311-325; (g) Boger et al., Chem.Rev.1997, 97:787-828; (h) Tichenor et al., J.Am.Chem.Soc.2004, 126:8396-8398; (i) Tichenor et al., J.Am.Chem.Soc.2006, 128:15683-15696; (j) MacMillan et al., J.Am.Chem.Soc.2009, 131:1187-1194.]および主要類似体がそれらのDNAアルキル化における選択性、効率および触媒を制御する基礎的特徴の多くを定義付けてきた結果、構造、反応性および生物学的活性の間の関係を詳しく理解できるようになった。[上記引用および以下を参照されたい:(a) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1997, 119:4977-4986; (b) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1997, 119:4987-4998; (c) Boger et al., Bioorg.Med.Chem.1997, 5:263-276.]
下記のCBI(1,2,9,9a−テトラヒドロシクロプロパ[c]ベンツ−[e]インドール−4−オン)
は、該発明者および共同研究者らが1989年に初めて紹介して以来、デュオカルマイシン群の合成類似体の中で最も研究されている1つである。[(a) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1989, 111:6461-6463; (b) Boger et al., J.Org.Chem.1990, 55:5823-5832; (c) Boger et al., Tetrahedron Lett.1990, 31:793-796; (d) Boger et al., Bioorg.Med.Chem.Lett.1991, 1:55-58; (e) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1992, 114:5487-5496; (f) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1994, 116:5523-5524; (g) Boger et al., Bioorg.Med.Chem.1995, 3:761-775; (h) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1994, 116:7996-8006; (i) Parrish et al., Bioorg.Med.Chem.2003, 11:3815-3838; (j) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1990, 112:5230-5240.]
CBIアルキル化サブユニットは合成的にアクセス性が高く、天然物と同一のDNAアルキル化特性を有するだけでなく[(a) Boger et al., J.Org.Chem.1992, 57:2873-2876; (b) Boger et al., J.Org.Chem.1995, 60:1271-1275; (c) Boger et al., Synlett 1997, 515-517; (d) Kastrinsky et al., J.Org.Chem.2004, 69:2284-2289; (e) Lajiness et al., J.Org.Chem.2010, 76:583-587; (f) Drost et al., J.Org.Chem.1991, 56:2240-2244; (g) Aristoff et al., J.Org.Chem.1992, 57:6234-6239; (h) Mohamadi et al., J.Med.Chem.1994, 37:232-239;および(i) Ling et al., Heterocycl.Commun.1997, 3:405-408]、下記のCC−1065の天然由来のアルキル化サブユニット(化合物2)
に比べ安定性が4倍、効力が4倍も高く、下記のデュオカルマイシンSA(化合物1)
の安定性および効力に近付く。CBIベースの類似体は、動物モデルにおける生体内抗腫瘍活性に効果を示すことも既に立証されていることから、新しいプロドラッグ設計を含む、天然物の構造機能的特徴の検証対象として卓越した合成代替物となってきた。[(a) Boger et al., Bioorg.Med.Chem.1995, 3:1429-1453;および(b) Boger et al., Bioorg.Med.Chem.Lett.1991, 1:115-120.]
該天然物および関連する下記のCBI−インドール2(化合物5)
[(a) Boger et al., Bioorg. Med.Chem.1995, 3:1429-1453;および(b) Boger et al., Bioorg.Med.Chem.Lett.1991, 1:115-120]を含む類似体の初期全合成の過程において[(a) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1988, 110:1321-1323; (b) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1988, 110:4796-4807; (c) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1992, 114:10056-10058; (d) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1993, 115:9025-9036; (e) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1996, 118:2301-2302; (f) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.1997, 119:311-325; (g) Boger et al., Chem.Rev.1997, 97 ;787-828; (h) Tichenor, M.S.; Kastrinsky et al., J.Am.Chem.Soc.2004, 126 ;8396-8398; (i) Tichenor et al., J.Am.Chem.Soc.2006, 128:15683-15696; (j) MacMillan et al., J.Am.Chem.Soc.2009, 131:1187-1194](前述)、下記の化合物4
など、ウィンシュタインAr−3’スピロ環化をまだ経ていない状態の合成フェノール前駆体は、細胞増殖アッセイ、DNAアルキル化研究および生体内抗腫瘍モデルにおいて、同等物を含有する環化シクロプロパンに等しい効力を有し、それらと区別がつかないことが判明した。
この区別不能な挙動により、フェノールの保護は、生体内で切断されて活性薬物を放出し得る不活性プロドラッグを調製するための、特に効果的な部位をもたらす。[カルゼルシンについては以下を参照されたい:(a) Li et al., Cancer Res.1992, 52:4904-4913; (b) van Tellingen et al., Cancer Res.1998, 58:2410-2416;KW−2189については以下を参照されたい:(c) Kobayashi et al., Cancer Res.1994, 54:2404-2410; (d) Nagamura et al., Chem.Pharm.Bull.1995, 43:1530-1535;他のCBIカルバメートプロドラッグについて:(e) Boger et al., Synthesis 1999, 1505-1509; (f) Wang et al., Bioorg.Med.Chem.2006, 14:7854-7861; (g) Li et al., Tetrahedron Lett.2009, 50:2932-2935;および(h) Wolfe et al., J.Med.Chem.2012, 55:5878-5886.]この保護および放出戦略を使用するプロドラッグは、生体内でのフェノール放出が、選択的な腫瘍細胞の送達または切断を可能とし得る特徴に連結される領域で開発されてきたが、驚くことに、今のところ研究が為されてきたプロドラッグ区分はほとんどない。[グリコシド系プロドラッグについて:(a) Tietze et al., Bioorg.Med.Chem.2001, 9:1929-1939; (b) Tietze eet al., Angew.Chem.Int.Ed.2006, 45:6574-6577;および(c) Tietze et al., Bioorg.Med.Chem.2008, 16:6312-6318。還元活性化プロドラッグについて:(a) Hay et al., J.Med.Chem.2003, 46:5533-5545; (b) Hay et al., Bioorg.Med.Chem.Lett.1999, 9:2237-2242; (c) Tercel et al., Angew.Chem.Int.Ed.2011, 50:2606-2609; (d) Townes et al., Med.Chem.Res.2002, 11:248-253;および(e) Boger et al., J.Org.Chem.1999, 64:8350-8362。他のプロドラッグについては以下を参照されたい:(a) Zhao et al., J.Med.Chem.2012, 55:766-782;および(b) Pors et al., K.; Chem.Commun.2011, 47:12062-12064.]
デュオカルマイシンを対象に検証が為されてきたプロドラッグ戦略は、大別して主に2種類ある。最も幅広く検証されている戦略は、加水分解的または酵素的に切断され得るフェノールのアルキル化を活用する。多数のグループがそのようなエステルおよびカルバメートのプロドラッグを検証し[カルゼルシンについては以下を参照されたい:(a) Li et al., Cancer Res.1992, 52:4904-4913; (b) van Tellingen et al., Cancer Res.1998, 58:2410-2416;KW−2189については以下を参照されたい:(c) Kobayashi et al., Cancer Res.1994, 54:2404-2410; (d) Nagamura et al., Chem.Pharm.Bull.1995, 43:1530-1535;他のCBIカルバメートプロドラッグについては以下を参照されたい:(e) Boger et al., Synthesis 1999, 1505-1509; (f) Wang et al., Bioorg.Med.Chem.2006, 14:7854-7861; (g) Li et al., Tetrahedron Lett.2009, 50:2932-2935;および(h) Wolfe et al., J.Med.Chem.2012, 55:5878-5886]、それらの誘導体のうちの2つ、KW−2189[Kobayashi et al., Cancer Res.1994, 54:2404-2410]およびカルゼルシン[Li et al., Cancer Res.1992, 52:4904-4913]を臨床試験に持ち込んだ。注目すべき最近の一例[Wang et al., Bioorg.Med.Chem.2006, 14:7854-7861]を例外として、これらは伝統的に、生体内投与後に遊離薬物の迅速な放出を可能にするよう設計されており、また典型的に薬物の物理的特性(例:溶解性)を改善する機能性を組み入れている。
第2の、ただしさほど広範に探究されているわけではないアプローチは、還元活性化され得る機能性の開発が関係する。[Wolkenberg et al., Chem.Rev.2002, 102:2477-2495.]過去の例としてDennyによるフェノール薬物のアリールアミン変異形(variant)へのニトロ前駆体[Hay et al., J.Med.Chem.2003, 46:5533-5545]、Leeによるテザー型(tethered)キノン還元後の切断の対象となるエステルの使用[Townes et al., Med.Chem.Res.2002, 11:248-253]、そして該発明者および共同研究者らによる、還元活性化後に類似のo−スピロ環化を経るマイトマイシン様キノン前駆体に関する報告が挙げられる[Boger et al., J.Org.Chem.1999, 64:8350-8362]。
より最近では、該発明者および共同研究者らが、低酸素腫瘍環境と、その環境において活性N−O結合を切断し得るグルタチオンなど還元性求核試薬とを潜在的に活用するよう設計された、一連のN−アシルO−アミノフェノールプロドラッグを紹介した(下記)
[Jin et al., J.Am.Chem.Soc.2007, 129:15391-15397および米国特許第8,377,981号;および(b) Lajiness et al., J.Med.Chem.2010, 53:7731-7738]。有意には、そのような還元性チオールの細胞内濃度は血清内濃度の100倍にもなることから察するに、より伝統的なカルバメートと異なり、そのような還元活性プロドラッグは優先的細胞内放出の対象となり得る。そのようなプロドラッグの挙動の前例は、天然物FR900482およびこれに関連する、ヒドロキシルアミンヘミケタールを含有し、N−O結合の還元性切断によって不可逆的に活性化される、同族体[(a) Paz et al., J.Am.Chem.Soc.1997, 119:5999-6005;および(b) Williams et al., Chem.Biol.1997, 4:127-137;およびTepe et al., Tetrahedron 2002, 58:3553-3559]において認められ得る。
該発明者および共同研究者らによる初期の研究において、顕著な範囲のプロドラッグ安定性およびN−O結合傾向が、弱いN−O結合の周囲における電子的立体環境が微妙に変動する状況でさえも観察された。有意には、複数のそのようなプロドラッグに関する生体内評価により、バランスの取れたN−O安定性/反応性を示すプロドラッグは遊離薬物の効力に近付き、遊離薬物自体の有効性を大幅に超えることが実証されたことから察するに、そのようなプロドラッグは制御された放出または標的を絞った放出に関連する利点をもたらし得る。
還元活性化を使用して遊離薬物放出を構造的に微調整するという、前述の実証された能力に基づき、N−アシルO−アミノフェノールモチーフの独特な環状変異形が検証され、特に有用であると認められた。本明細書では、還元性切断により、如何なる異物も随伴しない活性化合物を提供し得る下記の2つの特異的な環状オキサジノンN−O CBIプロドラッグ(化合物+6および+7)
の合成および生物学的評価を、意図される化合物から成る属の例示的実施例として使用する。
より一般的には、意図される化合物は下記の式I
(式中、Rはヒドリド(H)またはC1−C6ヒドロカルビルであり、R3は以下のとおり表される基から成る群から選択され、
式中、R4は以下のとおり表される基から成る群から選択され、
上記の構造式中、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ独立に、−H、−OH、−O(C1−C6ヒドロカルビル)、−(C1−C6ヒドロカルビル)およびハロゲンから成る群から選択される。)
で表現され得る。上記の式のR9は−H、−C(O)O(C1−C6アルキル)、−C(O)(C1−C6ヒドロカルビル)、−C(O)NH2、−C(O)NHNH2、および−C(O)NHNHC(O)O(C1−C6ヒドロカルビル)から成る群から選択される。
哺乳動物における癌または白血病など増殖性疾患の治療方法も意図される。該方法に従って、直前に記載の2つの化合物のうちの1つなど、式Iの化合物の有効量が、それを必要としている哺乳動物へ投与される。さらに別の態様において、癌または白血病など増殖性疾患の治療用薬剤の製造における、式Iの化合物の使用が意図される。
注意点として、本明細書で使用する構造式において、波線は記載の原子に対する未定義の立体化学の化学的結合を意味する。同じく注意点として、読みやすさを改善し、見掛け上の重複を最小限に抑えるため、広義に記述される構造要素の任意の組み合わせが、別途明記される場合を除き、特定の実施形態において提示され得る。
w794DNAにおける化合物(+)−7によるDNAアルキル化を示す、DNA配列決定ポリアクリルアミドゲルの放射能写真である。活性化が発生しないと化合物(+)−7によるDNAアルキル化は全く観察されないが(レーン7)、チオールを添加(L−グルタチオン)すると遊離薬物が放出される結果、観察部位での(+)−CBI−インドール2(レーン6)によるDNAアルキル化(レーン8および9)が発生する。23℃で2時間(h)のDNA作用因子培養、EtOH沈殿による非結合因子の除去、および30分間の加熱分解(100℃)に続き、8%のPAGE変性および放射能写真撮影。レーン1、対照DNA;レーン2〜5、サンガーG、C、A、およびTの配列決定反応;レーン6、化合物(+)−4(1×10-5M);レーン7、化合物(+)−7(1×10-5M);レーン8〜9、化合物(+)−7(1×10-5M)を37℃にて1MのL−グルタチオンで12時間および24時間にわたり培養させたもの。この化合物(+)−7のDNAアルキル化挙動は、同じく無細胞アッセイにおいてDNAの効果的なアルキル化に失敗する化合物(+)−3c(図2)の挙動と類似していると判明したが、L−グルタチオンの添加による活性化後、DNAを効果的にアルキル化する。 w794DNAにおける化合物3cDNAアルキル化を示す、DNA配列決定ポリアクリルアミドゲルの放射能写真である。活性化が発生しないと化合物(+)−3cによるDNAアルキル化は全く観察されないが(レーン7)、チオールを添加(L−グルタチオン)すると遊離薬物が放出される結果、観察部位での(+)−CBI−インドール2(レーン6)によるDNAアルキル化(レーン8および9)が発生する。23℃で2時間(h)のDNA作用因子培養、EtOH沈殿による非結合因子の除去、および30分間の加熱分解(100℃)に続き、8%のPAGE変性および放射能写真撮影。レーン1、対照DNA;レーン2〜5、サンガーG、C、A、およびTの配列決定反応;レーン6、化合物(+)−4(1×10-5M);レーン7、化合物(+)−3c(1×10-3M);レーン8〜9、化合物(+)−3c(1×10-5M)を37℃にて1MのL−グルタチオンで12時間および48時間にわたり培養させたもの。 w794DNAの熱誘導性鎖切断を示す、DNA配列決定ポリアクリルアミドゲルの放射能写真である;23℃で48時間のDNA作用因子培養、EtOH沈殿による非結合因子の除去、および30分間の加熱分解(100℃)に続き、8%のPAGE変性および放射能写真撮影。レーン1、対照DNA;レーン2〜5、サンガーG、C、A、およびTの配列決定反応;レーン6〜8、化合物(+)−4(1×10-4〜1×10-6M);レーン9〜11、化合物(+)−6(1×10-2〜1×10-4M)。 w794DNAの熱誘導性鎖切断を示す、DNA配列決定ポリアクリルアミドゲルの放射能写真である;23℃でt時間のDNA作用因子培養、EtOH沈殿による非結合因子の除去、および30分間の加熱分解(100℃)に続き、8%のPAGE変性および放射能写真撮影。レーン1、対照DNA;レーン2〜5、サンガーG、C、A、およびTの配列決定反応;レーン6〜11、化合物(+)−4(1×10-4M、t=2、4、6、8、24、48時間);レーン12〜15、化合物(+)−6(1×10-2M、t=2、4、6、8時間)。 w794DNAの熱誘導性鎖切断を示す、DNA配列決定ポリアクリルアミドゲルの放射能写真である;23℃で48時間のDNA作用因子培養、EtOH沈殿による非結合因子の除去、および30分間の加熱分解(100℃)に続き、8%のPAGE変性および放射能写真撮影。レーン1、対照DNA;レーン2〜5、サンガーG、C、A、およびTの配列決定反応;レーン6、化合物(+)−4(1×10-4M);レーン7〜9、化合物(±)−19(1×10-3〜1×10-5M)。
定義
本発明および付帯する請求項において、以下の用語は以下の意味を有する。
本明細書で使用する「1つの」(「a」及び「an」)という冠詞は、その冠詞の文法上の1つの目的語または複数の目的語(すなわち少なくとも1つの目的語)を指す。例を挙げると、「1つの要素」は1つの要素または複数の要素を意味する。
本明細書で使用する「ヒドロカルビル」という言葉は、直鎖および分枝鎖の脂肪族基のほか、炭素と水素のみ含有する脂肪族の基またはラジカルを含む、非芳香族基を表す略称である。よって、アルキル基、アルケニル基およびアルキニル基が意図されるが、厳密に言えばヒドロカルビル基でもあるフェニル基やナフチル基など芳香族炭化水素は、本明細書では後述する通り、アリール基またはアリールラジカルと呼ばれる。
特定の脂肪族ヒドロカルビル置換基が意図される場合、その基、すなわちC1−C6アルキル、メチルまたはtertブチルが列挙される。典型的なヒドロカルビル基は1個から4個の炭素原子、好ましくは1個または2個の炭素原子を含有する。
特に好適なヒドロカルビル基はアルキル基である。結果として、一般化された、ただしより好適な置換基を、本発明において列挙される置換基のいずれにおいても、「ヒドロカルビル」という記述子を「アルキル」に入れ替えることによって列挙することができる。
アルキル基の例としてメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルが挙げられる。適切なアルケニル基の例としてエテニル(ビニル)、2−プロペニル、3−プロペニル、1,4−ブタジエニル、1−ブテニル、2−ブテニルおよび3−ブテニルが挙げられる。アルキニル基の例としてエチニル、2−プロピニル、1−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、および1−メチル−2−プロピニルが挙げられる。
熟練者であれば理解するように、C1アルケニル基など存在し得ない置換基は「ヒドロカルビル」という言葉に包含されることを意図されないが、2個以上の炭素原子を有する置換基は意図される。
「ヒドロカルビル」という言葉を使用する際は通常の化学用語接尾辞命名法に従うが、例外として、末尾の「イル」を削除し、適切な接尾辞を加えるという通常の慣行に必ずしも従うとは限らず、それは結果的な名称が1つまたは複数の置換基に類似する可能性があるためである。よって、ヒドロカルビルエーテルは、通常の化学用語命名法に従う場合に、より適切と考えられるように、「ヒドロカルボキシ」基ではなく「ヒドロカルビルオキシ」基と呼ばれる。ヒドロカルビルオキシ基の例としてメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、アリルオキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、およびtert−ブトキシ基が挙げられる。
本明細書で使用する「環状構造」という用語は、イミダゾリル基またはフェニル基など単環、もしくはナフチル基、プリニル基、インドリル基またはデカリニル基に存在するような2つの縮合基、もしくはビフェニル基に存在するような2つの連結環を含有し得る環状置換基を意味する。
「シクロヒドロカルビル」または「炭素環式」という用語は単独で、または複合的に、5個から約12個の炭素原子、好ましくは約5個から約10個の炭素原子を含有する環状ヒドロカルビル基(または環)を意味する。そのようなシクロヒドロカルビル基の例としてシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘプチニル、1−デカリニルおよび2−デカリニルなどが挙げられる。
「アリール」という用語は単独で、または複合的に、芳香族環系を意味する。そのような環系の例としてフェニル環系、ナフチル環系およびビフェニル環系が挙げられる。
ヘテロシクリル(ヘテロシクロ)は、環中に1個から4個の、飽和環または部分飽和環中の独立に窒素、酸素または硫黄の原子であるヘテロ原子(非炭素)を含有する、単一の五員環または六員環、もしくは縮合型または連結型の5,5−環系、5,6−環系または6,6−環系である。そのようなヘテロシクリル基の例としてピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モノホリニル基、チアモルホリニル基、オキサチアゾリル基、1,2,3−トリアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、ピラゾリル基、1,2,4−オキサジアジニル基およびアゼピニル基およびビピペリジニル基が挙げられる。
「ヘテロアリール」基は、好ましくは環中に1個、または2個、または3個または4個の炭素以外の原子を含有する芳香族複素環である。これらのヘテロ原子は独立に窒素、硫黄または酸素であってもよい。ヘテロアリール基は、単一の五員環または六員環、あるいは2つの六員環または1つの五員環と1つの六員環、もしくは連結型の5,5−員環、5,6−員環または6,6−員環をビピリジニル基中に有する縮合環系である。付加的なヘテロアリール基の例としてピリジル、ピラジル、ピリミジニル、およびピリダジニルなど六員環置換基、1,3,5−、1,2,4−、または1,2,3−のトリアジニル基、イミダジル基、フラニル基、チオフェニル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、1,2,3−、1,2,4−、1,2,5−、または1,3,4−のオキサジアゾリル基およびイソチアゾリル基など五員環置換基、ベンゾチオフラニル基、イソベンゾチオフラニル基、ベンツイソオキサゾリル基、ベンツオキサゾリル基、プリニル基およびアンスラニリル基など六/五員縮合環置換基、そして1,2−、1,4−、2,3−および2,1−のベンゾピロニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、シノリニル基、キナゾリニル基および1,4−ベンツオキサジニル基など六/六員縮合環置換基が挙げられる。
(発明の詳細な説明)
デュオカルマイシンクラスに属する化合物とその使用に関連する、環状N−アシルO−アミノ還元活性プロドラッグから成る新規の属が開示される。これらの化合物は酵素的放出を必要とせず、またそのような設計上の活性化の恩恵に与り得る他のフェノール系薬物の実例である。
意図される化合物は下記の式I
(式中、Rはヒドリド(H)またはC1−C6ヒドロカルビルであり、R3は以下のように表される基から成る群から選択される
(式中、R4は以下のように表される基から成る群から選択される
(上記の構造式中、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ独立に、−H、−OH、−O(C1−C6ヒドロカルビル)、−(C1−C6ヒドロカルビル)およびハロゲンから成る群から選択される)))
で表現され得る。上記の式のR9は−H、−C(O)O(C1−C6アルキル)、−C(O)(C1−C6ヒドロカルビル)、−C(O)NH2、−C(O)NHNH2、および−C(O)NHNHC(O)O(C1−C6ヒドロカルビル)から成る群から選択される。
ヒドリド(H)およびメチル(C1ヒドロカルビル)は好適なR基である。好適なR3基は
である一方、好適なR4置換基は
である。
好適な式Iの化合物の例として下記の構造式で表される化合物が挙げられ、式中、Rは好ましくはヒドリドまたはメチルであり、他のR基は上記の定義通りである。
下記の化合物(+)6および+(7)が特に好適である。
医薬組成物および治療方法
哺乳動物における癌または白血病など増殖性疾患を治療するための医薬組成物も意図される。そのような組成物は、前述の式Iの分子を薬学的有効量(増殖性疾患を阻害する量)、薬学的に許容される希釈剤中に溶解または分散させたものを含有する。
意図される式Iの化合物は、癌細胞、または白血病など別の増殖性疾患の細胞を対象哺乳動物の生体外または生体内にて治療および好ましくは死滅させるための医薬組成物に使用され得る。よって、上記組成物は治療対象細胞と接触する。そのように治療される細胞は、生体内の場合は身体から排除されるまで、または生体外研究における所望の様々な回数にわたり、式Iの化合物と接触する。この治療は一般的に複数回繰り返される。
式Iの化合物を含有する組成物を投与される哺乳動物は、ヒト、チンパンジーまたはゴリラなど類人猿、カニクイザルまたはマカクなどサルをはじめとする霊長類、ラット、マウスまたはウサギなど実験動物、イヌ、ネコ、ウマなど愛玩動物、もしくは雌牛または去勢雄牛、ヒツジ、コヒツジ、ブタ、ヤギ、リャマなど食用動物のうち、癌性疾患の治療を必要としているものであってもよい。
意図される組成物は、投薬を必要としている哺乳動物へ、増殖に対し有効な用量レベルで投与される。そのレベルは典型的に、体重1kg当たり約100〜約3000μgを十分に投与対象の血漿または血清へ提供する量であり、切断活性化されるデュオカルマイシン型プロドラッグ化合物(+)6自体の分子量を、本明細書で意図される他のプロドラッグ化合物の様々な分子量を視野に入れ計算する際の基礎として使用する。
用量は投与対象および増殖性細胞の負荷次第で変動し得る。特定の状況における最適な用量の判定は、当業者が備えている技能の範囲内である。
マウス白血病細胞を使用した、ある生体外研究において、化合物(+)6および(+)7それぞれについて、約1nMおよび約0.3nMのIC50が認められた。化合物(+)4と(+)6とを比較した、ある生体内研究において、化合物(+)6が化合物(+)4に比べ独特に広い治療濃度域が指摘され、同研究において化合物(+)4を60〜500μg/kgの範囲で投与した結果、試験マウスの早期死亡が発生した一方、化合物(+)6を2500μg/kg投与した結果、1年間の期間においてマウス10匹中6匹が生存し、より低い次の2つの用量(同じ時点で1000μg/kgと500μg/kg)では10匹中4匹が生存した。以下はデータである。
式Iの化合物を含有する組成物を、投与対象の癌負荷および必要性について適応させたスケジュールに基づき、当該技術分野において周知のとおり、繰り返し投与する。典型的な投与は1か月間に複数回、筋肉内(im)投与、血管内(iv)投与または内部非経口(ip)投与の形で行われ、通常は投与後に安静期間が続き、その後、投与対象が疾患のない状態になるまで投与および安静の期間がさらに続くか、または予防を目的とする、より長い期間が続く。
本発明の医薬組成物を調製するため、不活性の、薬学的に許容される担体または希釈剤を使用する。希釈剤は通常、液体である。
液体医薬組成物の例として、内部非経口(intraparenteral)(ip)、筋肉内(im)または血管内(iv)での投与に適する溶液が挙げられる。水、エタノール、またはプロピレングリコールを含む溶媒中の活性成分の滅菌水溶液または滅菌溶液が、非経口投与に適する液体組成物の例である。
滅菌溶液は、所望の溶媒系に活性成分を溶解し、その後、得られた溶液を膜フィルターで濾過して滅菌するか、あるいは滅菌条件下で既に滅菌済みの溶媒に滅菌化合物を溶解することによって調製され得る。
好ましくは、該医薬組成物は単位容量形態である。そのような形態の場合、組成物は適量の活性尿素を含有する単位用量へと分けられる。単位用量形態は包装された調剤、すなわち離散的量の調剤を例えばバイアルまたはアンプルに収めたパッケージであってもよい。
結果
化合物20の加溶媒分解
化合物20をCH3OH(1.5mL)に溶解した。CH3OH溶液を水性緩衝液(pH2、1.5mL)と混合した。緩衝液は4:1:20(容積比)それぞれ、1.0Mのクエン酸、0.2MのNa2HPO4、およびH2Oを含有した。混合後、加溶媒分解溶液を密閉し、25℃にて暗所で保管した。
溶液のUVスペクトルを最初の2日間に3〜4回、そして2〜4週間にわたり1日1回測定した。UVモニタリングを、さらなる変化が検出されなくなるまで継続した。380nmでの長波長吸収と255nmでの短波長吸収のモニタリングを行った。時間と自然対数の比較に関するグラフの勾配の最小二乗処理を基に、短波長(255nm)にて記録されたデータから加溶媒分解率定数および半減期を計算した[(AFinal−AInitial)/(AFinal−A)]。
pH2の緩衝液:1.0Mのクエン酸:0.2Mの Na2HPO4:H2O(4:1:20)
1/2=27.8時間、k=8.3×10-6-1
pH3の緩衝液:0.1Mのクエン酸:0.2Mの Na2HPO4:H2O(4:1:20)
1/2=293時間、k=6.6×10-7-1
N−Oプロドラッグの安定性および反応性
そのようなオキサジノンの化学的反応性はほとんど知られていないことから、下記のBoc保護プロドラッグ(化合物12および15)
について、代表的な酸性条件、塩基性条件の下、そしてそれらの合成過程全体を通じて行われた観察結果を基に、安定性および遊離薬物放出傾向を検証した結果、化合物12と15はいずれも安定性が著しく高く、また化合物15はすべての検証条件下で化合物12に比べ反応性が高く、安定性が低いことが判明した。酸性媒体(4NのHCl/EtOAc、23℃)中、化合物12および15はそれぞれ24時間と2時間の半減期(t1/2)を示した(初回Boc脱保護後)。
完全プロドラッグ化合物6はさらに安定性が高く、23℃の条件で4NのHCl/EtOAcおよび1:1のTFA/CH2Cl2中で72時間超および30時間の半減期を示した。化合物12は塩基性条件に曝露された場合に安定性があり、多様な溶媒中(THF、MeOH、DMF/H2O、23℃)でNaHCO3対し5日間以上反応しなかった。それに比べ、未置換オキサジノン化合物15は23℃の条件でTHF/H2O中のNaHCO3に対しては安定していたが、同じ条件下でMeOHにゆっくり消費された(t1/2=70時間)。
いずれのオキサジノンもモデル求核試薬に対して著しく安定性が高いと認められ、化合物15はより安定性が高い化合物12に比べ切断が素早く、チオールがアミンよりもはるかに効果的に反応した(下記の表1)。N−O結合の求核性切断に対して化合物12の安定性が化合物15よりも高いことは、従前の観察と一致する、二次窒素と比較した場合の三次窒素の立体障害に起因すると考えられる。[Lajiness et al., J.Med.Chem.2010, 53:7731-7738]最後に、2つのプロドラッグのうち安定性がより高いもの(化合物6)でさえ、還元条件下(H2、Pd/C、MeOH、23℃、1時間またはMo(CO)6、MeCN/H2O、環流、3時間)で急速に切断された。
プロドラッグ化合物6の安定性を、pH7.0のリン酸緩衝液(t1/2>4週間)、ヒト血漿(t1/2>1週間、5%未満の遊離薬物)、およびマウス血漿(t1/2>48時間)中で検証した結果、N−O結合がこれらの条件下で著しく安定していることが実証された。対照的に、より反応性が高いプロドラッグ化合物7はpH7.0のリン酸緩衝液中での反応が遅く(t1/2=1週間)、ヒト血漿中(t1/2=4日間)またはマウス血漿中(t1/2>48時間、5%未満の遊離薬物)での切断が遅いと認められた。
生物学的特性
DNAアルキル化特性
予想と整合的に、還元活性化の源泉が存在しない場合、プロドラッグ化合物(+)−6は無細胞システム[(a) Boger et al., Tetrahedron 1991, 47:2661-2682;および(b) Boger et al., J.Am.Chem.Soc.2001, 123:5878-5891]において、遊離薬物化合物(+)−4が効果的となる場合に比べ濃度が1000倍の高さであってもDNAをアルキル化する能力がないと認められた(図3および4)。同様に、プロドラッグ化合物(+)−7は無細胞アッセイにおいて意図的に活性化しないとDNAをアルキル化できなかった一方、L−グルタチオンを添加したところ、効果的な、時間依存性の遊離薬物放出と低速DNAアルキル化反応が促進され、これは親遊離薬物と同一の選択性を伴って進行した(図1)。
下記の遊離薬物化合物19
は、化合物(+)−6の還元性切断後に放出されたものであり、化合物(+)−4と同様の形でDNAをアルキル化すると認められ、これはC5−カルボキサミドがDNAアルキル化特性と親薬物化合物4の能力を有意に変えるわけではないことを意味する(図5)。
これらの研究は、N−Oプロドラッグの生体外細胞毒性活性および生体内抗腫瘍活性はプロドラッグ化合物3、6または7自体に由来するとは考えにくく、遊離フェノールを放出する還元性切断の結果であり、この放出が効果的なDNAアルキル化因子および効力のある細胞毒性化合物であることを示唆する。さらに、これらの研究は、チオールは単独でこの還元活性化を、N−O結合の求核性切断を通じて提供する能力があるが、同様に作用する他の還元機構を妨げるわけではないことを意味する。
生体外細胞毒性活性
化合物6および7の双方のほか、これらの前駆体化合物12と15についても、L1210マウス白血病細胞を使用する細胞毒性アッセイにおける細胞成長阻害を試験し、これと併せて遊離薬物化合物19および関連する対照化合物に関する試験も行った(下記の表2)。
プロドラッグ化合物(+)−6は0.99nMのIC50を示すと認められたのに比べ、より反応性が高いプロドラッグ化合物(+)−7のIC50は0.30nMであると認められた。スピロ環化の補助に必要なC5置換基(例:HまたはOMe)をseco−CBI−インドール2誘導体は、化合物(+)−6に比べ100倍以上、化合物(+)−7(IC50>100nM、L1210)に比べ350倍のIC50値を示す。[(a) Jin et al., J.Am.Chem.Soc.2007, 129:15391-15397;および(b) Lajiness et al., J.Med.Chem.2010, 53:7731-7738.]
化合物(+)−6と化合物(+)−7のとの間における3倍の差は、N−O切断に対する総体的反応性の違いを反映しており、反応性が高いプロドラッグほど、アッセイ時の条件下では遊離薬物の立体障害を増大させてしまう。プロドラッグの非天然エナンチオマー、化合物(−)−6と(−)−7は、天然エナンチオマーに比べ効力が200分の1にも満たないと認められた。親遊離薬物19をラセミ混合物として試験した結果、seco−(+)−CBI−インドール2に比べ効力が2.5分の1であると認められ、これは天然エナンチオマーが(+)−CB−インドール2の活性にかなり近いことを意味する。複合的に、これらの研究は、プロドラッグ化合物6およびプロドラッグ化合物7がアッセイ条件下で効果的に、ただし急速または完全に切断されて遊離薬物を提供することを意味するが、それはこれらのIC50値が遊離薬物化合物19自体より8倍〜25倍の高さの範囲にあるからである。
生体外ではこのように効力が遊離薬物に比べ低くなるとは言え、それでもなお、いずれのプロドラッグもサブナノモル量の細胞効力を示し、効力は臨床的に最も使用されている抗腫瘍剤より強い。さらに、それらの内在的な化学的安定性は、それらが化合物3c同様、化学的安定性と還元性切断傾向との間で適切なバランスを保つことにより、遊離薬物自体よりも有効性が高い生体内抗腫瘍活性を示すことを示唆するものである。
生体内抗腫瘍活性
機能的細胞アッセイの結果は、化合物(+)−6の効力が親薬物化合物19より低く、また化合物(+)−7より低いことを示しているが、遊離薬物の低速放出は生体内では親化合物の顕著な効力および内在的毒性を背景に、遊離であると証明され得る。[Wolfe et al., J.Med.Chem.2012, 55:5878-5886.]したがって、環状N−Oプロドラッグの生体内抗腫瘍血清の予備的評価を、伝統的に使用されるB6D2F1マウスに内部非経口的に移植させたL1210マウス白血病細胞から成る抗腫瘍モデルでのseco−CBI−インドール2(化合物4)と併せて実施して、新規のデュオカルマイシン誘導体の初期比較を行った(下記の表3)。
プロドラッグ化合物(+)−6について60〜2500μg/kg(判定されたIC50に合わせて尺度を加減)およびseco−CBI−インドール2(化合物4)について60〜500μg/kgの用量範囲と、この区分の化合物に伝統的に使用される投与スケジュール(1日目、5日目および9日目、計3回の内部非経口投与)を採用した。微妙であるが重要な、これらの研究における付加的観察結果は、プロドラッグ投与は動物の注入部位において、遊離薬物よりもかなり良好に許容されるということであった。
seco−CBI−インドール2[化合物(+)−4]を、プロドラッグ化合物(+)−6の潜在的有効性と比較して小さい治療濃度域を強調するよう、最適用量(60または100μg/kg)を超える範囲(60〜500μg/kg)で投与した。[(a) Boger et al., Bioorg.Med.Chem.1995, 3:1429-1453;および(b) Boger et al., Bioorg.Med.Chem.Lett.1991, 1:115-120;およびa) Jin et al., J.Am.Chem.Soc.2007, 129:15391-15397;および(b) Lajiness et al., J.Med.Chem.2010, 53:7731-7738]以前観察された通り、化合物(+)−4を用量60μg/kgで投与した結果、研究終了時点(366日経過)での長期生存率(T/C>284)はわずか10分の1であった。さらに高い用量範囲(100〜500μg/kg)では、化合物(+)−4は薬物毒性に起因する動物の早期死亡に繋がる毒性があると証明された。
顕著には、化合物(+)−6を投与した結果、2500μg/kgの用量(T/C>1500)での長期生存率は10分の6で、次に低い2通りの線量、1000μg/kg(T/C>1130)と500μg/kg(T/C>1142)での長期生存率は10分の4であった。化合物(+)−6の投与に対する応答が非常に顕著であったため、研究期間を366日間(1年間)に延長し、この期間における生存動物は長期生存に該当するが、遅発性毒性の証拠はない。
化合物(+)−6の用量(200μg/kg)は化合物(+)−4の最適用量(60μg/kg)より3倍高い程度であるが、この場合でさえ、プロドラッグの結果が遊離薬物を上回った(T/C386対284)。これらのデータは、化合物(+)−6がたとえ40倍高い用量でも化合物(+)−4の特徴的毒性を被るほどでなく、また化合物(+)−4の狭い30〜100μg/kgの用量範囲に比べ、治療濃度域がはるかに広く(200〜2500μg/kg超)[(a) Boger et al., Bioorg.Med.Chem.1995, 3:1429-1453;および(b) Boger et al., Bioorg.Med.Chem.Lett.1991, 1:115-120;およびa) Jin et al., J.Am.Chem.Soc.2007, 129:15391-15397;および(b) Lajiness et al., J.Med.Chem.2010, 53:7731-7738]、また生体内ではるかに高い、並外れた有効性を有することを意味する。
プロドラッグ化合物(+)−6は、この初期探究の範囲を超える、はるかに高い用量レベルまたは代替的用量スケジュールの恩恵に預かり得ると考えられ、またそのような、より高い用量は、はるかに有効性が高いと考えられる。これらの研究は、遊離薬物が生体内で放出されることを直接立証するわけではなく、また遊離薬物放出の部位または機構を定義するものでもないが、実際、環状N−アシルO−アミノフェノールプロドラッグの生体内挙動が、遊離薬物の制御型低速放出または標的を絞った細胞内還元性切断、いずれかの恩恵に与ることを示唆するものである。
結論
2つの新規の環状N−アシルO−アミノフェノールデュオカルマイシン関連のプロドラッグの実例、化合物(+)−6および(+)−7を合成し、プロドラッグとしてのこれらの生体外および生体内での抗腫瘍活性を分析した。該プロドラッグは還元活性化を前提として設計されているが、おそらく、弱いN−O結合を切断し得る還元性求核試薬におけるそのような低酸素腫瘍細胞の存在の増加に起因する、低炭素腫瘍細胞環境内での遊離薬物放出を伴う選択的切断の能力を有する。
2つの候補プロドラッグのうち、N−メチルオキサジノン化合物(+)−6は化合物(+)−7より安定性が高いと判明したが、いずれも酸性環境や塩基性環境はもとより、モデル求核試薬との反応に対しても著しく安定性が高いことが判明した。いずれのプロドラッグも無細胞アッセイにおいてはDNAのアルキル化に効果的と認められなかったが、N−Oプロドラッグ化合物3cのように、チオール(L−グルタチオン)によってDNAアルキル化向けに活性化されると認められた。保護的N−O結合の切断に対するこの反応性は、より反応性の高いプロドラッグ化合物(+)−7(IC50=0.30nM)よりも効力が低いIC50を示す(0.99nM)、より安定性の高いプロドラッグ化合物(+)−6での、生体外細胞毒性活性に反映された。プロドラッグ化合物(+)−6は、pH7.0のリン酸緩衝液、マウス血漿およびヒト血漿中でも安定していると認められ、この期間を延長して(366日間)実施された白血病マウスモデルにおいて生体外で検証したところ、遊離薬物の有効性を大幅に超える、並外れた有効性を示すと認められた(T/C>1500、L1210、1年後に10匹中6匹が生存)。プロドラッグ化合物(+)−6は、遊離薬物より有効性がはるかに広い治療濃度域を示し、遊離薬物の40倍以上の用量が可能であるが、示した生体内効力は遊離薬物の3倍以内であった。明らかに、化合物(+)−6の生体内挙動は、活性遊離薬物の制御型放出または細胞内還元性切断、いずれかの恩恵に与る。化合物6の生体内挙動に関するこれらの態様および関連する態様については現在調査中である。
実験例
全般
試薬グレードの試薬および溶媒を購入し、さらなる精製を加えずに使用した。保存ヒト血漿にクエン酸ナトリウムを抗凝結剤として添加したものをInnovative Research社から購入し、−20℃で保管した。THFを新たにナトリウムベンゾフェノンケチルから蒸留した。反応はすべて、オーブン乾燥させたガラス器を使用してアルゴン雰囲気下で実施した。真空状態での蒸発および濃縮を20℃で実施した。TLCを、EMD社製プリコート型SiO2 60F254ガラスプレートを使用し、UV光(254または366nm)で可視化して実施した。キラル相HPLCを、Shimadzu社製HPLCを使用してセミ分取(semi-preparative)Diacel社製ChiralCel ODカラム(0.46cm×25cm)上で、流速7mL/分およびλ=254nmでのUV検出を条件として実施した。施光度を、Rudolf Research Analytical社製Autopol III型自動施光計(λ=589nm、25℃)上で判定した。
NMR(1Hまたは13C)を、Brunker社製DRX−500およびDRX−600 NMP型分光光度計上で298Kにて記録した。残留溶媒ピークを内部参照として使用した。連結定数(J)(H,H)はHz単位で示される。連結パターンは一重項(s)、二重項(d)、三重項(t)、四重項(q)、多重項(m)、または広域一重項(br)として指定される。IRスペクトルをThermo Scientific社製Nicolet 380 FT−IR分光高度計に記録し、測定は綿密に行った。高分解能(resolution)質量スペクトルデータをAgilent Technologies社製項分解脳LC/MSD−TOF上で取得し、検出質量はm/z単位で表され、mは分子イオンを表す。試験対象化合物それぞれの純度(95%超)を、Agilent社製1100LC/MS型装置上で、ZORBAX社製SB−C18型カラム(3.5mm、4.6mm×50mm、流速0.75mL/分、220および254nmでの検出)を使用して、10〜98%のアセトニトリル/水/0.1%のギ酸勾配を条件に判定した。
略語一覧
CBI、1,2,9,9a−テトラヒドロシクロプロパ−[c]ベンツ[e]インドール−4−オン。DPPA、ジフェニルホスホリルアジド。LiHMDS、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド。THF、テトラヒドロフラン。BnSH、ベンジルチオール。BnOH、ベンジルアルコール。BnNH2、ベンジルアミン。EtOAc、酢酸エチル。DMF、ジメチルホルムアミド。MeOH、メタノール。
材料および方法
化学
合成
プロドラッグ化合物6および7をいずれも共通の中間体、下記のカルボン酸化合物9から合成した(スキーム1)。
スキーム1
カルボン酸化合物9は、臭化アリール化合物8[Wolfe et al., J.Med.Chem.2012, 55:5878-5886]のフェニルリチウム媒介金属ハロゲン交換と、その後の有機リチウム中間体のCO2捕捉(g)により調製され、化合物9は素晴らしい収率で提供された。
N−メチルオキサジノン11を化合物9から、3段階の手順で生産した。第1に、酸塩化物を原位置で塩化オキサリルと触媒DMFを使用して形成し、その後、N−メチルヒドロキシルアミンで凝結し、ヒドロキサム酸化合物10を素晴らしい収率で生産した。ベンジルエーテル保護基をパラジウム触媒水素化によって除去し、フェノール化合物11を、反応時間が長すぎると観察されるN−O切断による副産物化合物18の競合形成を避けるよう、60分間のみ実行される反応で得た。スワーン酸化条件に化合物11を曝露させた後、主要なオキサジノンを閉じ、化合物12を適度な収率で得た。
これは新規かつ独特の、N−O結合の「酸化」形成方法であり、推定上、その後の分子内フェノール置換向けのジメチルスルホキソニウム陽イオンとしてのヒドロサキム酸の活性化を含む。対照的に、また興味深いことに、そのようなオキサジノンを、トリフェニルホスフィン(Ph3P)とジエチルアジドカルボキシレート(DEAD)を使用してヒドロキサム酸化合物13の光延型反応を通じて調製することを試みた結果、下記のロッセン転位誘導型イソシアネートを通じてカルバメート生成物のみ得られた(スキーム2)。
ラセミ型N−メチルオキサジノン化合物12をその2つのエナンチオマーへ、5%のiPrOH/ヘキサンを溶離剤として使用するキラル相(ChiralCel OD)HPLCによって分割し、各エナンチオマーを、化合物(+)−およびent−(−)−6を提供するBoc群の酸触媒型脱保護に従うEDCIを使用して化合物16と結合した。
スキーム2
遊離NHを担持するオキサジノン化合物7を、下記の総体的合成手順に軽微な変更を加えた程度の同様の形で調製した(スキーム3)。
スキーム3
化合物9の活性化トリアジンエステルを、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(CDMT)とN−メチルモルホリン(NMM)との反応後に生成し、原位置にてヒドロキシルアミンで捕捉して、対応するヒドロキサム酸を提供した。化合物13を提供するためのベンジルエーテルの水素化分解と、化合物13をスワーン酸化条件に曝露させた後のオキサジノン閉塞により化合物15が提供されたが、水素化過程での競合N−O切断は、二次ヒドロキサム酸のおかげで一層容易となり、反応は反応時間に対して、より敏感であった。化合物15を、15%のiPrOH/ヘキサンを溶離剤として使用するキラル相(ChiralCel OD)HPLCにより分割した。
化合物15の各エナンチオマーのBoc脱保護に続いてEDCIを使用して化合物16と連結しても化合物7は生成されなかったが、これはおそらく酸性オキサジノンの競合反応が原因である。したがって、カルボン酸化合物16をまず、ペンタフルオロフェニルエステル化合物17として活性化し、連結反応に使用して、化合物(+)−7およびent−(−)−7を取得した。
主要な化合物6および7に加え、親となるN−メチルアミド化合物18を、化合物10の水素化時間の延長により調製した結果、ベンジルエーテルが除去され、キサム酸が切断された。化合物18の酸触媒Boc脱保護、そして放出された遊離アミンと化合物16のEDCIによる連結により、下記の親遊離薬物化合物19がラセミ酸として生産された(スキーム4)。
スキーム4
tert−ブチル1,2−ジヒドロ−5−(ベンジルオキシ)−1−(クロロメチル)−6−(カルボン酸)−ベンゾ[e]インドール−3−カルボキシレート(化合物9)
化合物8(206mg、0.409mmol)を、新たに蒸留した無水THF(4.1mL)に溶解し、−78℃まで冷却した。フェニルリチウム(0.23mL、2.0MのTHF溶液)を滴下した。45分後、反応混合物をCO2(g)で10分間泡立てた後、0℃までゆっくり昇温させた。反応混合物に2NのHClを添加し、急冷した。結果的に生じたスラリーをEt2Oで抽出した(3回)。有機抽出物を結合し、H2O(2回)、飽和NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧条件下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、20〜100%のEtOAc/ヘキサン勾配溶離)により、化合物9(180mg、94%)を黄褐色固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz)δ7.72 (br, 2H), 7.52 (d, J = 7 Hz, 1H), 7.38-7.32 (m, 3H), 7.25 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 4.11-4.01 (m, 3H), 3.94 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.75 (dd, J = 7.5, 11 Hz, 1H) 1.51 (s, 9H).13C NMR (DMSO-d6, 150 MHz)δ154.9, 151.4, 136.7, 136.1, 130.2, 129.1, 128.4, 128.2, 128.1, 127.5, 127.2, 126.7, 125.7, 121.4, 117.1, 114.7, 97.2, 79.8, 69.9, 52.4, 47.6, 27.9.IR (フィルム) νmax 2980, 2903, 1693, 1415, 1141 cm-1.ESI-TOF HRMS m/z 468.1569 (M+H+, C26H26ClNO5の計算値468.1572).
tert−ブチル10−(クロロメチル)−5−メチル−4−オキソ−9,10−4H−ピロロ[3’,2’:5,6]ナフト[1,8−デ][1,2]オキサジン−8(5H)−カルボキシレート(化合物12)
無水CH2Cl2(8.5mL)中のカルボン酸化合物9(199mg、0.420mmol)を0℃にて、(COCl)2(42μL、0.510mmol)で処理した。DMFを1適加え、反応混合物を1時間撹拌した。1時間後、MeNHOH−HCl(177mg、2.13mmol)、Et3N(0.29mL、2.13mmol)、3滴のH2O、およびTHF(21.3mL)の予混合溶液をカニューレにより添加した。添加完了後、反応混合物が室温まで昇温するまで1時間置いた。反応混合物を減圧条件下で濃縮した後、2NのHCl水溶液で希釈した。水相をEtOAcで抽出した(3回)。有機抽出物を結合し、H2O、飽和NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧条件下で濃縮した。粗固体(209mg、99%)を、さらなる精製を加えずにそのまま使用した。ESI−TOF HRMS m/z 497.1854 (M+H+、C2729ClN25は497.1838が必要)。
N−メチルヒドロキサム酸化合物10(209mg、0.420mmol)をアルゴン雰囲気下で無水CH3OH(8.4mL)に溶解した。10%のPd/C(44mg、0.0042mmol)を添加し、大気をH2と入れ替えた。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物をEt2Oで希釈し、Celite(登録商標)で濾過し、減圧条件下で濃縮した。残留物をPTLC(SiO2、EtOAc溶離)により精製し、化合物11(78mg、45%)をオレンジ色の泡沫として得た。ESI−TOF HRMS m/z 407.1367(M+H+、C2023ClN25は407.1868が必要)。
無水CH2Cl2(4mL)中で−78℃にて撹拌した(COCl)2溶液(24μL、0.280mml)を、3mLの無水CH2Cl2を滴下したMe2SO(44μL、0.570mmol)で処理した。10分後、12mLの無水CH2Cl2中の化合物11(78mg、0.190mmol)を滴下した。添加後、反応混合物が−10℃まで昇温するまで2時間置いた。反応物に飽和NH4Cl水溶液を加えて急冷し、EtOAcで抽出した。有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧条件下で濃縮した。残留物をPTLC(SiO2、50%のEtOAc/ヘキサン溶離)により精製し、化合物12(12.7mg、17%)を明るい黄色の固体として得た。1H NMR (アセトン-d6, 600 MHz)δ7.99 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.77 (br, 1H), 6.63 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 4.21 (m, 2H), 4.14 (m, 1H), 4.00 (dd, J = 11.1, 3.6 Hz, 1H), 3.79 (dd, J = 8.4, 11.4 Hz, 1H), 3.56 (s, 3H), 1.58 (s, 9H).13C NMR (アセトン-d6, 150 MHz)δ161.8, 153.7, 153.3, 144.8, 131.2, 130.0, 127.9, 123.9, 121.6, 118.5, 118.1, 99.2, 82.7, 54.7, 48.7, 45.5, 36.2, 29.5.IR (フィルム) νmax 2978, 1702, 1404, 1141 cm-1.ESI-TOF HRMS m/z 389.1268 (M+H+, C20H21ClN2O4の計算値389.1263).
エナンチオマーを、準調製用Diacel社製ChiralCel(登録商標)ODカラム(0.46cm×25cm)上で5%のi−PrOH/ヘキサン溶離により分割した。α=1.14
(1S)−12:[α]23 D−35(c1.22、THF)、天然エナンチオマー。
(1R)−12:[α]23 D+40(c0.42、THF)、非天然エナンチオマー。
N−(2−(10−(クロロメチル)−5−メチル−4−オキソ−5,8,9,10−テトラヒドロ−4H−ピロロ[3’,2’:5,6]ナフト[1,8−デ][1,2]オキサジン−8−カルボニル)−1H−インドール−5−イル)−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物6)
N−メチルオキサジノン化合物12(6.8mg、0.017mmol)をEtOAc中の4NのHClに溶解し(0.5mL)、混合物を室温で15分間撹拌させた。溶媒を窒素流下で除去し、残留物を無水DMF中に再溶解した(0.34mL)。EDCI(10.0mg、0.052mmol)および化合物16(6.1mg、0.019mmol)を添加し、反応混合物を25℃で20時間撹拌させた。反応物にH2Oを添加して急冷し、EtOAcで希釈した。有機相を、2NのHCl水溶液(3回)、飽和NaHCO3水溶液(5回)および飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、減圧条件下で濃縮した。残留物をPTLC(SiO2、40%のTHF/トルエン)により精製し、化合物6(5.7mg、56%)を黄色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 600 MHz)δ11.84 (s, 1H), 11.73 (s, 1H), 10.18 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.21 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.09 (br, 1H), 7.90 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.74 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.50-7.47 (m, 2H), 7.43 (s, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.21 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.07 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 4.91 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 4.65 (dd, J = 11.4, 2.4 Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.09-4.04 (m, 1H), 4.03-4.01 (m, 1H), 3.58 (s, 3H).13C NMR (DMSO-d6, 150 MHz) 160.3, 159.5, 159.4, 150.1, 142.9, 136.6, 133.4, 131.77, 131.70, 130.6, 128.5, 128.4, 127.04, 127.02, 126.9, 123.4, 121.5, 121.3, 120.5, 119.7, 119.5, 118.2, 117.0, 112.8, 112.27, 112.24, 106.2, 103.3, 98.9, 54.9, 47.5, 40.7, 34.9.ESI-TOF HRMS m/z 590.1592 (M+H+, C33H24ClN5O4の計算値590.1589).
(1S)-6: [α]23 D +54 (c 0.38, THF), 天然エナンチオマー.(1R)-6: [α]23 D -57 (c 0.24, THF), 非天然エナンチオマー.
tert−ブチル10−(クロロメチル)−4−オキソ−9,10−ジヒドロ−4H−ピロロ[3’,2’:5,6]ナフト[1,8−デ][1,2]オキサジン−8(5H)−カルボキシレート(化合物15)
無水THF(2.0mL)中のカルボン酸化合物9(191mg、0.41mmol)を25℃にて、CDMT(78.0mg、0.45mmol)およびNMM(134μL、1.22mmol)で処理した。2時間後、2.0mLのDMF中のNH2OH−HCl(31mg、0.45mmol)を添加し、反応混合物を6時間撹拌した。6時間後、反応混合物をH2Oを加えて急冷し、EtOAcで抽出した(3回)。有機層を結合し、2NのHCl水溶液、飽和NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧条件下で濃縮した。残留物をPTLC(SiO2、50%のEtOAc/ヘキサン溶離)により精製し、ヒドロキサム酸(130mg、93%のBRSM)を明褐色の泡沫として得た。ESI−TOF HRMS m/z 483.1677(M+H+、C2627ClN25は483.1681が必要)。
ヒドロキサム酸(130mg)を、アルゴン雰囲気下で無水CH3OH(3.36mL)に溶解した。10%のPd/C(28.6mg、0.026mmol)を添加し、大気をH2と入れ替えた。反応混合物を25℃で50時間撹拌した。反応混合物をEt2Oで希釈し、Celite(登録商標)で濾過し、減圧条件下で濃縮した。残留物をPTLC(SiO2、EtOAc溶離)により精製し、化合物13(46mg、56%のBRSM)をオレンジ色の泡沫として得た。ESI−TOF HRMS m/z 393.1208(M+H+、C1921ClN25は393.1212が必要)。
無水CH2Cl2(3mL)中で−78℃にて撹拌した(COCl)2溶液(14.7μL、0.175mml)を、2mLの無水CH2Cl2を滴下したMe2SO(27.3μL、0.351mmol)で処理した。10分後、6mLの無水CH2Cl2中の化合物13(46mg、0.117mmol)を滴下した。添加後、反応混合物が−10℃まで昇温するまで2時間置いた。反応混合物に飽和NH4Cl水溶液を加えて急冷し、EtOAcで抽出した。有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧条件下で濃縮した。残留物をPTLC(SiO2、50%のEtOAc/ヘキサン溶離)により精製し、化合物15(9mg、27%)を黄褐色の固体として得た。1H NMR (アセトン-d6, 600 MHz)δ8.04 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.79 (br, 1H), 7.66 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 4.22-4.16 (m, 3H), 4.01 (dd, J = 11.1, 3.6 Hz, 1H), 3.79 (dd, J = 8.1, 11.4 Hz, 1H), 1.57 (s, 9H).13C NMR (THF-d8, 150 MHz)δ161.9, 153.5, 152.8, 144.2, 130.5, 129.0, 126.5, 122.4, 118.9 118.3, 116.1, 98.0, 81.6, 53.9, 47.3, 42.3, 28.6.IR (フィルム) νmax 2920, 1660, 1409, 1139, 758 cm-1.ESI-TOF HRMS m/z 375.1120 (M+H+, C19H19ClN2O4の計算値375.1106).
エナンチオマーを、準調製用Diacel社製ChiralCel(登録商標)ODカラム(0.46cm×25cm)上で15%のi−PrOH/ヘキサン溶離により分割した。α=1.19。
(1S)−15:[α]23 D−17(c0.39、THF)、天然エナンチオマー。
(1R)−15:[α]23 D+19(c0.30、THF)、非天然エナンチオマー。
ペルフルオロフェニル 5−(1H−インドール−2−カロボキサミド)−1H−インドール−2−カルボキシレート(化合物17)
化合物16(20mg、0.062mml)、C65OH(17.2mg、0.093mmol)およびEDCI(35.5mg、0.186mmolを結合し、DMF(0.62mL)で懸濁し、混合物を25℃にて3時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、H2Oで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧条件下で濃縮した。化合物17(25mg、83%)を黄褐色固体として単離した。1H NMR (DMSO-d6, 600 MHz)δ12.44 (s, 1H), 11.72 (s, 1H), 10.24 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.74 (dd, J = 10.8, 1.8 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.22 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.08 (t, J = 7.8 Hz, 1H).13C NMR (DMSO-d6, 150 MHz)δ159.5, 156.9, 141.6, 139.9, 138.3, 136.6, 135.6, 132.5, 131.6, 127.0, 126.4, 124.2, 123.5, 123.2, 121.6, 121.5, 119.7, 112.89, 112.88, 112.2, 111.9, 103.4.IR (フィルム) νmax 3360, 3256, 1721, 1646, 1515, 994 cm-1.ESI-TOF HRMS m/z 486.0890 (M+H+, C24H12F5N3O3の計算値486.0872).
N−(2−(10−(クロロメチル)−4−オキソ−5,8,9,10−テトラヒドロ−4H−ピロロ[3',2':5,6]ナフト[1,8−デ][1,2]オキサジン−8−カルボニル)−1H−インドール−5−イル)−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物7)
化合物15(3.2mg、0.008mmol)をEtOAc中の4NのHClに溶解し(0.3mL)、混合物を室温で10分間撹拌させた。溶媒を窒素流下で除去し、残留物を無水DMF中に再溶解した(0.2mL)。Et3N(5.9μL、0.042mmol)および化合物17(4.9mg、0.010mmol)を添加し、反応混合物を25℃で20時間撹拌させた。反応物にH2Oを添加して急冷し、EtOAcで希釈した。有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧条件下で濃縮した。残留物をPTLC(SiO2、40%のTHF/トルエン)により精製し、化合物7(1.07mg、22%)を黄色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 600 MHz)δ11.83 (s, 1H), 11.73 (s, 1H), 10.18 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.16 (br, 1H), 8.02 (br, 1H), 7.71 (br, 1H), 7.68 (d, J = 18 Hz, 1H), 7.59 (dd, J = 9.3, 2.4 Hz, 1H), 7.49-7.46 (m, 2H), 7.43 (s, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.21 (t, J = 6.6 Hz, 1H), 7.07 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 4.89 (t, J = 9Hz, 1H), 4.64 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.35 (br, 1H), 4.08-3.99 (m, 2H).13CNMR (DMSO-d6, 150 MHz) 161.9, 160.3, 159.4, 143.2, 136.6, 133.4, 131.8, 131.7, 130.8, 128.6, 128.4, 127.9, 127.0, 124.8, 123.5, 121.6, 119.8, 119.5, 118.3, 112.8, 112.3, 112.2, 106.9, 106.1, 103.3, 98.7, 66.9, 66.5, 54.9, 47.3, 40.7 δ.ESI-TOF HRMS m/z 576.1423 (M+H+, C32H22ClN5O4の計算値576.1433).
(1S)-7: [α]23 D +18 (c 0.06, アセトン), 天然エナンチオマー.
(1R)-7: [α]23 D -16 (c 0.07, アセトン), 非天然エナンチオマー.
tert−ブチル1,2−ジヒドロ−1−(クロロメチル)−5−ヒドロキシ−6−(メチルカルバモイル)ベンゾ[e]インドール−3−カルボキシレート(化合物18)
1H NMR (アセトン-d6, 600 MHz)δ10.66 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.96 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.74 (br, 1H), 7.56 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.46 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 4.21 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.14-4.09 (m, 2H), 3.95 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 3.68 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 3.01 (s, 3H), 1.58 (s, 9H).13C NMR (DMSO-d6, 150 MHz)δ171.5, 154.7, 151.5, 141.7, 135.5, 130.6, 126.1, 123.1, 122.2, 117.0, 113.3, 99.6, 80.2, 52.3, 47.6, 40.2, 28.0, 26.1.IR (フィルム) νmax 2924, 1697, 1615, 1539, 1403, 1327, 1137, 760 cm-1.ESI-TOF HRMS m/z 391.1422 (M+H+, C20H23ClN2O4の計算値391.1419).
3−(5−(1H−インドール−2−カルボキサミド)−1H−インドール−2−カルボニル)−1−(クロロメチル)−5−ヒドロキシ−N−メチル−1,2−ジヒドロベンゾ−[e]インドール−6−カルボキサミド(化合物19)
化合物18(15mg、0.038mmol)をEtOAc中の4NのHClに溶解し(1mL)、混合物を室温で15分間撹拌させた。溶媒を窒素流下で除去し、残留物を無水DMF中に再溶解した(0.76mL)。EDCI(21.9mg、0.115mmol)および化合物16(14.6mg、0.045mmol)を添加し、反応混合物を25℃で22時間撹拌させた。反応物にH2Oを添加して急冷し、EtOAcで希釈した。有機相を、2NのHCl水溶液(3回)、飽和NaHCO3水溶液(5回)および飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、減圧条件下で濃縮した。残留物をPTLC(SiO2、40%のTHF/トルエン)により精製し、化合物19(7.1mg、31%)を濃黄色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 600 MHz)δ11.74 (d, J = 16.2 Hz, 2H), 10.48 (s, 1H), 10.18 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.07-8.06 (m, 1H), 7.95 (br, 1H), 7.90 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.50-7.47 (m, 2H), 7.43 (s, 1H), 7.24-7.18 (m, 3H), 7.07 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 4.84 (t, J = 10.2 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.28 (m, 1H), 4.01 (d, J = 9 Hz, 1H), 3.88 (dd, J = 7.2, 10.8 Hz, 1H), 2.77 (s, 3H).13C NMR (DMSO-d6, 150 MHz)δ171.2, 159.7, 159.1, 154.0, 142.2, 136.3, 135.3, 132.9, 131.5, 131.2, 130.8, 130.0, 126.74, 126.72, 125.9, 123.3, 123.1, 122.7, 121.2, 119.4, 118.9, 117.7, 114.9, 112.5, 112.0, 111.8, 105.4, 103.0, 101.4, 54.5, 47.3, 40.8, 25.9.IR (フィルム) νmax 3293, 2953, 1613, 1516, 1402, 1241, 1138 cm-1.ESI-TOF HRMS m/z 592.1744 (M+H+, C33H26ClN5O4の計算値592.1746).
3−(5−(1H−インドール−2−カルボキサミド)−1H−インドール−2−カルボニル)−1−(クロロメチル)−5−ヒドロキシ−N−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]インドール−6−カルボキサミド(化合物20)
化合物18(11.3mg、28μmol)を0.6mLのアセトニトリル中で、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]ウンデス−7−エン(DBU、12.9μL、0.086mmol)で処理した。反応混合物を室温で90分間撹拌させた。90分後、溶媒を減圧条件下で蒸発させ、残留物をPTLC(SiO2、EtOAc)により精製して、化合物20(1.5mg、収率15%)を黄色の泡沫として得た。1H NMR (アセトン-d6, 600 MHz)δ7.48 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.78 (br, 1H), 6.65 (br, 1H) 4.05-3.99 (m, 2H), 3.03 (m, 1H), 2.86 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 1.64 (dd, J = 7.2, 4.2 Hz, 1H), 1.52 (s, 9H), 1.49 (t, J = 4.2 Hz, 1H).13C NMR (アセトン-d6, 150 MHz)δ185.5, 172.6, 153.1, 142.7, 140.7, 132.6, 131.3, 127.5, 123.8, 109.5, 101.2, 83.8, 54.5, 35.0, 33.3, 29.0, 27.5, 25.4.ESI-TOF HRMS m/z 355.1656 (M+H+, C20H22N2O4の計算値355.1652).
DNAアルキル化に関する研究
DNAアルキル化アッセイについて詳しくはBoger et al., Tetrahedron 1991, 47:2661-2682を参照のこと。DNAアルキル化反応を、25℃にて、天然物向けの単一の主要アルキル化部位を含有する5’−32P末端標識化w794DNAを使用して実施した。化合物(+)−7および(+)−3cのグルタチオン還元活性化を、指定された時間について、37℃にて1MのL−グルタチオンを使用して実施した。
細胞増殖阻害アッセイ
L1210(ATCC CCL−219)マウスのリンパ性白血病細胞について、化合物による細胞増殖阻害を試験した。細胞群(血球系での判定通り、1mL当たり1×106超)を、10%のウシ胎児血清(FBS、Gibco社)を含有する適量の、最終濃度が1mL当たり細胞30,000個となる、Dulbecco修正型Eagle培地(DMEM、Gibco社製)で希釈した。96ウェルプレート(Corning(登録商標)社製Costar(登録商標))の各ウェルに、細胞培地溶液を100μLずつ、マルチチャンネルピペットを使用して添加した。培養物を37℃にて、5%のCO2と95%の加湿空気から成る雰囲気中で24時間培養した。試験化合物を以下の通り、プレートに添加した:試験物質をDMSO中で1mMの濃度まで希釈し、10倍連続希釈を、別々の96ウェルプレート上で実施した。新しい培養物培地(100μL)を、細胞の各ウェルに添加して、ウェル毎に培地が200μLとなるようにし、続いて各試験試薬を2μL添加した。化合物の試験を複数回(2回以上)、0〜100nMまたは0〜1000nMの範囲で6通りの濃度で実施した。添加後、培地をさらに72時間培養した。
IC50の値を設定するため、ホスファターゼアッセイを以下の通り実施した:各細胞中の培地を除去し、ホスファターゼ溶液100μL(30mLの0.1MのNaOAc中に100mgのホスファターゼ基質、pH5.5、0.1%のTriton(登録商標)X−100緩衝液)を各ウェルに添加した。プレートを37℃にて5分間培養した。所定の培養時間経過後、0.1NのNaOHを50μLずつ各ウェルに添加し、405nmでの吸収を96ウェルプレート読取装置を使用して判定した。吸収は生存細胞数に直接比例することを基に、IC50の値が計算され、報告される値は4回以上の判定の平均値を表す(標準偏差±10%)。
生体内抗腫瘍活性
0日目に、B6D2F1マウスに同系L1210細胞(1×106)を腹腔内(i.p.)注射した。10匹のマウスを無作為に選び、化合物(+)−4および(+)−6の対照賦形剤群または治療群へ割り当て、用量は化合物(+)−4については注射1回当たり60、100、250および500μg/kg、化合物(+)−6については注射1回当たり60、200、500,1000および2500μg/kgであった。化合物(+)−4と(+)−6は100%DMSOで配合された。いずれの化合物も1日目、5日目および9日目に腹腔内(i.p.)注射された。腫瘍細胞注射後、動物のモニタリングを毎日行い、週2回、体重を測定した。治療群と対照群の生存率(T/C)は、各治療群における総生存日数を対照群の総生存日数で割り、商に100を掛けた値とした。動物試験はすべて、カンザス大学医療センター(KUMC)の動物施設において、KUMCのIACUC動物福祉委員会のガイドラインを厳格に順守して行われた。(IACUC承認第2009−1837号)。
本発明で引用される特許、特許出願および文献はそれぞれ、参照により組み入れられる。
上記の説明および例は例示目的であり、限定的と解釈されるべきではない。本発明の精神と目的の範囲内でさらに他の変形が考えられ、当業者にとっては容易に自明となる。

Claims (11)

  1. 式Iによって表される環状N−アシルO−アミノフェノールCBI誘導体。
    (式中、
    RはヒドリドまたはC1−C6ヒドロカルビルであり、
    3は以下のとおり表される基から成る群から選択され、
    式中、
    4は以下のとおり表される基から成る群から選択され、
    5、R6、R7およびR8はそれぞれ独立に、−H、−OH、−O(C1−C6ヒドロカルビル)、C1−C6ヒドロカルビルおよびハロゲンから成る基の群から選択され、
    9は−H、−C(O)O(C1−C6ヒドロカルビル)、−C(O)(C1−C6ヒドロカルビル)、−C(O)NH2、−C(O)NHNH2、および−C(O)NHNHC(O)O(C1−C6ヒドロカルビル)から成る基の群から選択される。)
  2. Rがヒドリドまたはメチルである、請求項1に記載の環状N−アシルO−アミノフェノールCBI誘導体。
  3. 3が下記の基の一方または他方であり、
    4が下記の基の一方または他方である、
    請求項1に記載の環状N−アシルO−アミノフェノールCBI誘導体。
  4. 下記の式によって表される、請求項1に記載の環状N−アシルO−アミノフェノールCBI誘導体。
  5. 下記の式によって表される、請求項1に記載の環状N−アシルO−アミノフェノールCBI誘導体。
  6. 下記の1つ以上から成る群から選択される式によって表される、請求項1に記載の環状N−アシルO−アミノフェノールCBI誘導体。
    (式中、R、R4、R5およびR6は前に定義したとおりである。)
  7. 薬学的に許容される希釈剤中に溶解または分散させた増殖性疾患を阻害する量の請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
  8. 前記化合物が、下記のうちの一方もしくは他方、または両方である、請求項7に記載の組成物。
    および
  9. 哺乳動物における増殖性疾患を治療するための方法であって、有効量の請求項1に記載の化合物を前記哺乳動物に投与する工程を含む方法。
  10. 前記増殖性疾患が白血病である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記化合物が、下記のうちの一方もしくは他方、または両方である、請求項9に記載の方法。
    および
JP2016505505A 2013-03-28 2014-03-20 環状n−アシルo−アミノフェノールcbi誘導体 Active JP6173559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361806212P 2013-03-28 2013-03-28
US61/806,212 2013-03-28
PCT/US2014/031338 WO2014160586A1 (en) 2013-03-28 2014-03-20 Cyclic n-acyl o-amino phenol cbi derivative

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016515577A true JP2016515577A (ja) 2016-05-30
JP2016515577A5 JP2016515577A5 (ja) 2017-03-09
JP6173559B2 JP6173559B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51625457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505505A Active JP6173559B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-20 環状n−アシルo−アミノフェノールcbi誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9586974B2 (ja)
EP (1) EP2978760B1 (ja)
JP (1) JP6173559B2 (ja)
AU (1) AU2014241731B2 (ja)
CA (1) CA2907676C (ja)
DK (1) DK2978760T3 (ja)
ES (1) ES2719796T3 (ja)
PT (1) PT2978760T (ja)
TR (1) TR201904426T4 (ja)
WO (1) WO2014160586A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11513391A (ja) * 1995-10-03 1999-11-16 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート Cc−1065 及びズオカーマイシンのcbi 類縁体
US20110112163A1 (en) * 2007-11-13 2011-05-12 Dale Boger Cbi derivatives subject to reductive activation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11513391A (ja) * 1995-10-03 1999-11-16 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート Cc−1065 及びズオカーマイシンのcbi 類縁体
US20110112163A1 (en) * 2007-11-13 2011-05-12 Dale Boger Cbi derivatives subject to reductive activation

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 3, no. 11, JPN6017017038, 1995, pages 1429 - 1453 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 53, no. 21, JPN6017017043, 2010, pages 7731 - 7738 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. Vol.55(12), JPN6017017044, 2012, pages 5878 - 5886 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. Vol.56(10), JPN6017017046, May 2013 (2013-05-01), pages 4104 - 4115 *
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 129, no. 49, JPN6017017041, 2007, pages 15391 - 15397 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6173559B2 (ja) 2017-08-02
CA2907676A1 (en) 2014-10-02
WO2014160586A8 (en) 2014-11-06
AU2014241731B2 (en) 2017-08-31
WO2014160586A1 (en) 2014-10-02
CA2907676C (en) 2017-11-07
PT2978760T (pt) 2019-05-31
AU2014241731A1 (en) 2015-09-24
EP2978760A4 (en) 2016-11-16
ES2719796T3 (es) 2019-07-16
US20160016972A1 (en) 2016-01-21
TR201904426T4 (tr) 2019-04-22
US9586974B2 (en) 2017-03-07
EP2978760A1 (en) 2016-02-03
DK2978760T3 (da) 2019-05-13
EP2978760B1 (en) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980649B2 (ja) イソキノリノン誘導体の固体形態、それを製造する方法、それを含む組成物、及びそれを使用する方法
TWI625330B (zh) 經取代之多環性吡啶酮衍生物及其前體藥物
CA3041563C (en) Pyrimidin-2-amine derivatives and pharmaceutical compositions thereof useful as inhibitors of cyclin-dependent kinase 12 (cdk12)
CA2824760C (en) Imidazo [4, 5 -c] quinolin- 2 -one compound and its use as pi3 kinase / mtor dual inhibitor
RU2626979C2 (ru) Трициклические ингибиторы гиразы
KR20200098618A (ko) 생물학적 활성 화합물을 함유하는 이온성 중합체
US10654836B2 (en) Pyrimidine derivative, method for preparing same and use thereof in medicine
TWI716342B (zh) Sn-38之緩釋結合物
US8377981B2 (en) CBI derivatives subject to reductive activation
KR20130128308A (ko) 이행 소포체 atp아제의 저해를 위한 방법 및 조성물
US20100068204A1 (en) 4-aryloxyquinolin-2(1h)-ones as mtor kinase and pi3 kinase inhibitors, for use as anti-cancer agents
CA3107548A1 (en) Smad3 inhibitors
JP7455133B2 (ja) インドールアミン-2,3-ジオキシゲナーゼ阻害活性を有するキノロン誘導体
CA3125731A1 (en) Combination of a selective histone deacetylase 3 (hdac3) inhibitor and an immunotherapy agent for the treatment of cancer
CN114401719A (zh) 细胞周期蛋白依赖性激酶7的抑制剂及其用途
JP2016505629A (ja) CD16a受容体と相互作用する複合体及び小分子
WO2022150574A1 (en) Inhibitors of mycobacterium tuberculosis lipoamide dehydrogenase
EA018420B1 (ru) Агонист глюкокортикоидного рецептора, содержащий новые производные 1,2,3,4-тетрагидрохиноксалина с фенильной группой, имеющей структуру эфира сульфоновой кислоты, введенной в нее в качестве заместителя
JP6173559B2 (ja) 環状n−アシルo−アミノフェノールcbi誘導体
CA2868447C (en) Cyclic prodrugs of duocarmycin analogs
CA3187516A1 (en) Polycyclic cap-dependent endonuclease inhibitors for treating or preventing influenza
WO2021003339A1 (en) Amp-activated protein kinase inhibitors and methods of making and using the same
RU2388759C2 (ru) Лекарственное средство на основе производных 4-замещенных-3-(3-диалкиламинометил-индол-1-ил)малеимидов
WO2023033742A1 (en) Compounds useful in modulation of ahr signalling
US20240262822A1 (en) Wdr5 inhibitors and modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250