JP2016512617A - 光をコリメートし、光ファイバー内に集光すること - Google Patents

光をコリメートし、光ファイバー内に集光すること Download PDF

Info

Publication number
JP2016512617A
JP2016512617A JP2016500036A JP2016500036A JP2016512617A JP 2016512617 A JP2016512617 A JP 2016512617A JP 2016500036 A JP2016500036 A JP 2016500036A JP 2016500036 A JP2016500036 A JP 2016500036A JP 2016512617 A JP2016512617 A JP 2016512617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
collimator
guide rod
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016500036A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンソン,ジャン,アイ.
Original Assignee
オーエフエス ファイテル,エルエルシー
オーエフエス ファイテル,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーエフエス ファイテル,エルエルシー, オーエフエス ファイテル,エルエルシー filed Critical オーエフエス ファイテル,エルエルシー
Publication of JP2016512617A publication Critical patent/JP2016512617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S11/00Non-electric lighting devices or systems using daylight
    • F21S11/002Non-electric lighting devices or systems using daylight characterised by the means for collecting or concentrating the sunlight, e.g. parabolic reflectors or Fresnel lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S11/00Non-electric lighting devices or systems using daylight
    • F21S11/007Non-electric lighting devices or systems using daylight characterised by the means for transmitting light into the interior of a building
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/12Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/30Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses
    • F24S23/31Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0038Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light
    • G02B19/0042Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light for use with direct solar radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、受動照明システムのために光ファイバーへの高い集光と、改善された光結合とを達成するように構成される光学設計を提供する。【解決手段】光がコレクターレンズに通され、その後、コリメート及び集光して、光ファイバーとの光結合を改善することができる。さらに、その光学設計は、実効的な照明を達成するために必要とされる光ファイバーの全数を削減する。【選択図】図5

Description

本開示は包括的には受動照明に関し、より詳細には、受動照明システムにおいて光ファイバーを利用して光を集光することに関する。
光ファイバーは、長距離電気通信、工業用レーザー、そして最近では受動照明を含む、数多くの応用形態において重要な役割を果たしている。太陽光を収集し、光ファイバーを通して伝送することは、従来の人工照明技法に対する、丈夫で、経済的で、かつ環境に配慮した代替手段を提供する。したがって、そのような照明システムを改善するために開発が進行中である。
本開示は、受動照明システムのために光ファイバーへの高い集光と、改善された光結合とを達成するように構成される光学設計を提供する。幾つかの実施形態において、光がコレクターレンズに通され、その後、コリメート及び集光して、光ファイバーとの光結合を改善する。
本開示の数多くの態様は、以下の図面を参照することによって更に深く理解することができる。図面における構成要素は必ずしも縮尺どおりではなく、代わりに、本開示の原理を明確に例示することに重点が置かれている。さらに、図面において、幾つかの図を通して、類似の参照番号は対応する部品を指示する。
光ファイバーに沿って太陽光線を伝搬させる能力に開口数(NA)が及ぼす影響を示す図である。 光ファイバーへの直接の拡散光の非効率的な結合を示す図である。 光ファイバーへの直接の太陽光の非効率的な結合を示す図である。 光ファイバーへの合焦した太陽光の非効率的な結合を示す図である。 光ファイバーへの合焦した太陽光の非効率的な結合を示す図である。 太陽光の収集及び集光を示す図である。 本発明の一態様による、光路をコリメートし、細径化することによる、太陽光の収集及び光ファイバーへの結合を示す図である。
ここで、図面に示されるような実施形態の説明が詳細に参照される。これらの図面に関連して幾つかの実施形態が説明されるが、本開示を本明細書において開示される1つ又は複数の実施形態に限定するつもりはない。それどころか、本開示は、全ての代替形態、変更形態及び均等物を含むことを意図している。
受動照明は、現在の人工照明の解決法に対する、丈夫で、経済的で、かつ環境に配慮した代替形態を提供する持続可能な建築設計要素である。受動照明の初期段階の例は、太陽光で建物内部又は空間を照明するために、ガラスドア、窓及び天窓を使用することである。しかしながら、建物内の全ての空間が、これらの基本的な受動照明の解決法にとって非常に適しているとは限らない。例えば、外壁又は屋根を利用できない奥まった部屋は、窓又は天窓を追加することによって受動的に照明することはできない。これに対する1つの解決法は、受動照明システム内の導管として光ファイバーを使用することである。
光ファイバーは長距離電気通信及び工業用レーザーのような種々の分野において不可欠な役割を果たす。最近になって、光ファイバーは、安全照明、背景照明及び医療用照明を提供するために使用されている。光ファイバーは、極めて小さな減衰で光の伝送を提供するので、理論的には、受動照明システムにおいて使用するのに望ましい導管である。
図1に示されるように、光ファイバーの構造に起因して、光ファイバーを通る光に生じる減衰はわずかである。光ファイバー100は、クラッディング102によって包囲されたコア101を備える。光ファイバー100のコア101は、クラッディング102の屈折率(n)より高い屈折率(n)を有するので、光のための導波路としての役割を果たす。全ての光線が光ファイバー100に沿って伝搬するとは限らない(図1)。任意の単一の光ファイバーに沿ってどの光線が伝搬するかは、ファイバーの開口数(NA)によって決まる。NAは、コア101及びクラッディング102の屈折率に関連し、((n−(n1/2に等しい。NAは、光ファイバー100の長軸103の周りで回転する受光角の範囲を画定し、その範囲において、光は光ファイバー100のコア101の中に結合することができる。全ての受光角の和が、当該技術分野において受光円錐106として知られているものを形成する。臨界角107は、NAの逆正弦に等しく、それを超えると、光ファイバー100のコア101の中に光が結合することができない角度である。それゆえ、受光円錐106内の角度、それゆえ、臨界角107以下の角度で光ファイバーのコア101に入る光104が、光ファイバー100のコア101の中に結合し、伝搬することになる。対照的に、受光円錐106から外れた角度、それゆえ、臨界角107より大きい角度においてファイバーのコアに入る光105はファイバー100のコア101の中に結合されず、クラッディング102において失われる。
図2Aに示されるように、拡散光201が、全ての取り得る角度(±90度)において光線を放射する。これにより、受動照明の場合に、拡散光源を光ファイバーに直接結合すると非効率的になる。特定(some)量の光線104がファイバーコアのNA内にあるが、光線105のうちの多くの量が、臨界角107を超えて、光ファイバーのコア101に入る。臨界角107を超えてコアに入るそれらの光線はコア101の中には結合されず、結果として、光ファイバー100内の光強度が低下する。したがって、拡散光を光ファイバーに直接結合するのは、受動照明に適した技法ではない。部分的に拡散性である(±90度より狭い角度範囲内の光を放射する)光源を用いるときにも同じ問題が生じる。
図2Bに示されるように、太陽202は昼間に空を横切って移動するので、太陽光は、コリメートされるにしても、拡散光又は部分的拡散光と同じ結末を迎える。図において見ることができるように、空を横切って太陽が移動する結果として、より多くの光線が、受光円錐106から外れた角度で光ファイバー100に入射することになる。例えば、日の出及び日の入りにおいて、光線105は光ファイバー100のコア101の臨界角107を大きく超え、コア101を通って伝搬しなくなる。しかしながら、太陽202が上空高くに移動するにつれて、光線104は、受光円錐106内の角度において光ファイバー100のコア101に入り、コア101を通って伝搬する。要するに、光ファイバー100のコア101が日中を通して太陽202に面することができるようにする機構を適所に備えない場合、光ファイバー100への太陽光の直接結合は、日中の短い時間帯においてのみ生じる。それゆえ、受動照明システム内の導管として光ファイバーを使用するには、通常、太陽を追跡する必要があり、適所において追跡している場合であっても、拡散照明ではうまく機能しない。要するに、光ファイバーは、それだけでは、太陽に露光されても十分な光を集めない。
コスト効率の良いシステムを得るために、ファイバーに入る前に、太陽光は集光されなければならない。例えば、図3A及び図3Bに示されるように、太陽光301を、凸レンズ、ミラー又はフレネルレンズ302を用いて、光ファイバーの端面に合焦させることができる。図3Aは、光ファイバーへの合焦した太陽光の結合を示す。正午に、又は正午ごろに、太陽光301がレンズ302を通り抜け、光ファイバー100の端面において合焦し(304)、コア101の中に結合し、ファイバー100を下方に伝搬するように、太陽が十分に位置合わせされる。しかしながら、図3Bに示されるように、太陽が光ファイバー100と十分に位置合わせされないとき、太陽光301は光ファイバーのコア101の中に結合されない。これは、焦点304が光ファイバー100のコア101と正しく位置合わせされなくなる角度において、太陽光がレンズ302を通り抜けるためである。その場合、わずかな違いであっても著しい偏差及び損失を引き起こすことになるので、追跡は良好な精度(例えば、1度未満)を有することが必要不可欠である。
さらに、光を光ファイバーの端面に合焦させるために撮像技法を使用することには、光学的な制約、すなわち、生成することができる最も小さな光スポットという難点がある。このように、焦点のサイズが、光を伝搬させるために使用することができる最も小さな光ファイバー径を制限する。最も小さなスポット304は基本的に、焦点においてレンズ又は反射体によって生成される太陽の像である。
完全に撮像による技法の制約を克服するために、種々の非撮像光学技法が利用されてきた。非撮像光学系は、元の分布と目標とする分布との間の光の最適な移行を達成することに向けられる技法を指している。一般的な非撮像光学技法は、光の最大集光を達成しようとする。要するに、非撮像光学系は、所与の面積のアパーチャに入射する光線を集めることを目的とし、これらの光線が、より小さな面積を有するアパーチャを通って出射し、それにより、光線を集光するのを確実にする。したがって、図4に示されるような、集光器400の広い受光円錐402は、太陽を正確に追跡できるようにする高価な技法の必要性を小さくするか、又は不要にすることができる。非撮像集光器の開発は、太陽熱の応用形態のために十分に確立されている。
集光器の使用は太陽を正確に追跡する必要性を小さくするか、又は不要にすることができるが、光ファイバーへの太陽光の非効率的な結合の問題を解決しない。図4に示されるように、集光器400の入口において臨界角107内の光は、集光器400を通って伝搬する。先細設計が、より少量の空間内に同じ量の光が含まれ、効果的に光を増大させるように、光の光路401を変更する。その後、光は、入口より大きなNAを有する開口部を通って集光器400から出射し、結果として、出射する光が入射する光より広い角度範囲405を有することになる。言い換えると、臨界角402は、入射する光404の場合より、出射する光403の場合に大きい。出射光403は入射光404より強いが、拡散性も大きいと言えば十分である。この結果として、光ファイバー100のコア101の受光円錐106から外れた任意の光線が失われる。
要するに、高い集光比を確保しても、全ての光が光ファイバーを通って伝搬することを保証しない。光は実効的には増大するが、集光器から出る光線は、集光器に入る光線より広い角度範囲に広がる。したがって、集光器の出力側のためのNAは、入力側のためのNAよりはるかに大きい。言い換えると、出口アパーチャにおける光は、強度に関しては集光されるが、角度の広がりに関しては拡散が大きい。それゆえ、光ファイバーのコアへの太陽光線の結合は非効率的なままであり、受動照明システムにおいて光ファイバーを使用する実用性を制限する。
さらに、集光器だけを使用して現時点で達成可能な集光係数は、通常の光ファイバー自体が取り扱うことができる値よりはるかに低い。例えば、0.5NAを有する光ファイバーでは、達成可能な最大集光係数は約4000である。しかしながら、数多くの光ファイバーは、少なくとも約100000の集光係数までの、より高いエネルギーを取り扱うことができる。このため、太陽光を集め、受動照明システムにおいてこの光を伝送させるために光ファイバーへの太陽光の結合を最大化する、経済的に実現可能であり、かつ効率的な解決法が依然として必要とされている。
上記の短所は、図5に示されるように、光をコリメートし、その後、平行に揃えられた光を集光して、その光路を細径化することによって克服することができる。1つの実施形態では、太陽光301がコレクターレンズ302を通り抜ける。コレクターレンズ302は、太陽の像304を合焦させる。その後、光線303は、太陽の像304の焦点を越えて配置されるコリメーター504を通り抜けるときに互いに平行に揃えられる。その後、光線がコリメーター504に光学的に結合される先細導光ロッド505を通り抜けるときに、光路が細径化される。その後、光ファイバー100のNA内の光線が光ファイバー100のコア101の中に伝搬する。光ファイバー100は、好ましくは、十分に整合した光学的結合(例えば、コア整合スプライス(core-matched splice))を通して、導光ロッド505に光学的に結合され、その光学的結合によれば、導光ロッド505内の光のうちの、全てではないにしても、大部分を光ファイバー100のコア101に伝達できるようになる。
集光する前にコリメートする結果として、達成される集光係数に著しい増加が生じる。コリメーションは、光ファイバーへの効率的な結合が達成されるように、先細導光ロッドの出力側において実際の出口角を小さくする。それゆえ、光ファイバーへの太陽光の結合が、より効率的になる。例えば、上記の実施形態において光路の直径を4:1に縮小する結果として、集光係数が16:1に増加する。したがって、0.5NAを有するファイバーは、この構成において用いられるときに、4000(コリメーションが用いられない場合)ではなく、コリメーション後に64000の集光係数を達成することになる。
幾つかの実施形態では、コレクターレンズはフレネルレンズである。他の実施形態では、コレクターレンズは、太陽光収集パネルに組み込むことができる。コリメーターは先細導光ロッドと融合させることもできるし、独立させることもできる。さらに、コリメーターは、コレクターレンズから任意の長さに配置することができる。先細導光ロッドは、伝搬している光の光路を細径化するか、又は先細りにするための任意の手段で置き換えることができる。幾つかの実施形態では、先細導光ロッドは、先細クラッドロッドとすることができる。幾つかの実施形態の場合に、先細導光ロッドのNAは0.6より大きくすることができる。先細導光ロッドは、コア及びクラッディングの両方を備えることもできるし、代替形態では、クラッディングを用いることなく形成することもできる。また、先細導光ロッドは、限定はしないが、砂時計、直線、円錐形又は放物面を含む、任意の形状とすることができる。開示される光学設計は、太陽のような自然光源からの光だけでなく、発光ダイオードのような人工光源からの光を収集するために利用することもできる。
また、光の減衰は、ガラス光ファイバーの場合より、プラスチック光ファイバーの場合に大きい。通常、プラスチック光ファイバーは約0.25dB/mの損失を有するのに対して、ガラス光ファイバーは数dB/kmのみの損失を有する。減衰の1つの理由は、プラスチック光ファイバーは、より多くの不純物を含み、これらの不純物は、ファイバーの長さにわたって光の特定量を吸収するか、又は散乱させるためである。
ガラス光ファイバーは、品質が高く、一般的に好ましいが、プラスチック光ファイバーに比べて、単位あたりの費用が高い。しかしながら、本明細書において開示される実施形態において用いられるときに、高い集光係数が達成されるので、任意の所与の応用形態の場合に必要とされるファイバーの数を減少させることができる。例えば、光路径の4:1の縮小が達成される(それにより、結果として、集光係数が16倍増加する)場合には、16分の1の光ファイバーを用いて、同じ量の光を伝搬させることができる。それゆえ、ガラス光ファイバーが利用される場合であっても、光ファイバーを組み込む他の受動照明システムを使用する場合より、大幅な節約を実現することができる。
例示的な実施形態が図示及び説明されてきたが、説明されたような開示に対して幾つかの変形、変更又は改変を行うことができることは当業者には明らかであろう。

Claims (16)

  1. 太陽光を焦点に合焦させるレンズと、
    前記レンズに光学的に結合されるコリメーターであって、該コリメーターは前記焦点付近に位置し、該コリメーターは前記合焦した太陽光を平行に揃える、コリメーターと、
    前記コリメーターに光学的に結合される先細導光ロッドであって、該先細導光ロッドは前記平行に揃えられた太陽光を細径化する、先細導光ロッドと、
    前記先細導光ロッドに光学的に結合される光ファイバーであって、該光ファイバーは前記先細導光ロッドからの前記細径化された太陽光を受光し、前記太陽光を伝送する、光ファイバーと、
    を備える、システム。
  2. コリメーターと、
    前記コリメーターに光学的に結合される先細導光ロッドとを備える、システム。
  3. 前記コリメーターは前記先細導光ロッドに融合される、請求項2に記載のシステム。
  4. コレクターレンズを更に備え、該コレクターレンズは前記コリメーターに光学的に結合され、前記コレクターレンズは光を受光し、前記光を焦点に合焦させる、請求項2に記載のシステム。
  5. 前記コリメーターは前記焦点を越えて位置する、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記コレクターレンズはフレネルレンズである、請求項4に記載のシステム。
  7. 光ファイバーを更に備え、該光ファイバーは前記先細導光ロッドに光学的に結合される、請求項2に記載のシステム。
  8. 太陽光収集パネルを更に備え、前記光ファイバーは前記太陽光収集パネル内に位置する、請求項2に記載のシステム。
  9. 前記光ファイバーはシリカベース光ファイバーである、請求項2に記載のシステム。
  10. 前記先細導光ロッドは、
    コアと、
    前記コアの径方向周囲に位置するクラッディングであって、前記コア及び前記クラッディングは砂時計を形成するように、その長さ方向において先細りにされる、クラッディングと、
    を備える、請求項2に記載のシステム。
  11. 光源からの光を合焦させることと、
    前記合焦した光を平行に揃えることと、
    前記平行に揃えられた光を、前記平行に揃えられた光の光路を先細りにするための手段を通して細径化することと、
    前記細径化された光を光ファイバーを通して伝搬させることと、
    を含む、方法。
  12. 前記光を合焦させるステップはフレネルレンズを用いて前記光を合焦させることを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記合焦した光を平行に揃えるステップは、コリメーターを用いて前記合焦した光を平行に揃えることを含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記コリメーターを前記合焦した光の焦点を越えて配置するステップを更に含む、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記光ファイバーはシリカベース光ファイバーである、請求項11に記載のシステム。
  16. 先細りにするための前記手段は先細導光ロッドである、請求項11に記載のシステム。
JP2016500036A 2013-03-13 2013-03-13 光をコリメートし、光ファイバー内に集光すること Pending JP2016512617A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2013/031090 WO2014142854A1 (en) 2013-03-13 2013-03-13 Collimating and concentrating light into an optical fiber

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016512617A true JP2016512617A (ja) 2016-04-28

Family

ID=51537260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016500036A Pending JP2016512617A (ja) 2013-03-13 2013-03-13 光をコリメートし、光ファイバー内に集光すること

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160018598A1 (ja)
EP (1) EP2971947A4 (ja)
JP (1) JP2016512617A (ja)
WO (1) WO2014142854A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529961A (ja) * 2016-09-15 2019-10-17 ロッドルヴァン インコーポレイテッドRodluvan Inc. 集光太陽エネルギーを搬送するための方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9216068B2 (en) 2012-06-27 2015-12-22 Camplex, Inc. Optics for video cameras on a surgical visualization system
US9642606B2 (en) 2012-06-27 2017-05-09 Camplex, Inc. Surgical visualization system
EP2999414B1 (en) 2013-05-21 2018-08-08 Camplex, Inc. Surgical visualization systems
WO2015042483A2 (en) 2013-09-20 2015-03-26 Camplex, Inc. Surgical visualization systems
US10702353B2 (en) 2014-12-05 2020-07-07 Camplex, Inc. Surgical visualizations systems and displays
WO2016154589A1 (en) 2015-03-25 2016-09-29 Camplex, Inc. Surgical visualization systems and displays
US10966798B2 (en) 2015-11-25 2021-04-06 Camplex, Inc. Surgical visualization systems and displays
US9927087B1 (en) * 2016-12-07 2018-03-27 Valeo North America, Inc. Fiber optic light panel having a light enhancing element
WO2018208691A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-15 Camplex, Inc. Variable light source
CN107450133B (zh) * 2017-09-15 2019-03-01 北京科技大学 全光广角光锥接收器和全光广角接收传导装置
CN110630968B (zh) * 2019-09-27 2020-12-01 南华大学 智能追光照明控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4496211A (en) * 1980-12-05 1985-01-29 Maurice Daniel Lightpipe network with optical devices for distributing electromagnetic radiation
US4529830A (en) * 1980-08-18 1985-07-16 Maurice Daniel Apparatus for collecting, distributing and utilizing solar radiation
JPH01200209A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Takashi Mori 太陽光収集装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4411490A (en) * 1980-08-18 1983-10-25 Maurice Daniel Apparatus for collecting, distributing and utilizing solar radiation
DE3241774A1 (de) * 1981-11-14 1983-06-23 Kei Tokyo Mori Einrichtung zur sammlung und uebermittlung von optischer energie unter verwendung von rohrfoermigen lichtuebertragungselementen
US4898450A (en) * 1987-08-31 1990-02-06 Physical Optics Corporation Expanded beam non-imaging fiber optic connector
US5418870A (en) * 1994-04-28 1995-05-23 Corning Incorporated Coaxial coupler with integrated source/ring detector
JP3050271B2 (ja) * 1994-06-03 2000-06-12 和雄 吉野 太陽光集光装置
JP2988354B2 (ja) * 1996-01-22 1999-12-13 日本電気株式会社 レーザダイオード励起固体レーザ装置
EP1285294B1 (en) * 2000-03-17 2009-05-13 Corning Incorporated Optical waveguide lens and method of fabrication
US6735356B2 (en) * 2001-05-07 2004-05-11 At&T Corp. Free space duplexed optical communication with transmitter end multiplexing and receiver and amplification
JP3710724B2 (ja) * 2001-05-14 2005-10-26 大日本スクリーン製造株式会社 結像光学装置
US6801697B2 (en) * 2002-06-20 2004-10-05 International Business Machines Corporation Reduced weight oblique view fiber optic taper
US20060078031A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Govorkov Sergei V InGaN LED pumped II-VI semiconductor laser
US7391561B2 (en) * 2005-07-29 2008-06-24 Aculight Corporation Fiber- or rod-based optical source featuring a large-core, rare-earth-doped photonic-crystal device for generation of high-power pulsed radiation and method
US8513515B1 (en) * 2008-09-04 2013-08-20 Bingwu Gu Generating alternating current from concentrated sunlight
AP3684A (en) * 2008-11-07 2016-04-23 Soliton Network Consulting Pty A light distribution system
CN103180766A (zh) * 2010-09-08 2013-06-26 维创有限责任公司 光纤组件及其制造方法
JP5216151B1 (ja) * 2012-03-15 2013-06-19 株式会社フジクラ 光ファイバコンバイナ、及び、それを用いたレーザ装置
KR20130121292A (ko) * 2012-04-27 2013-11-06 한국전자통신연구원 평면 도파로 소자
US8953914B2 (en) * 2012-06-26 2015-02-10 Corning Incorporated Light diffusing fibers with integrated mode shaping lenses
WO2014020475A1 (en) * 2012-07-30 2014-02-06 Koninklijke Philips N.V. Fresnel type lens for lighting applications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4529830A (en) * 1980-08-18 1985-07-16 Maurice Daniel Apparatus for collecting, distributing and utilizing solar radiation
US4496211A (en) * 1980-12-05 1985-01-29 Maurice Daniel Lightpipe network with optical devices for distributing electromagnetic radiation
JPH01200209A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Takashi Mori 太陽光収集装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529961A (ja) * 2016-09-15 2019-10-17 ロッドルヴァン インコーポレイテッドRodluvan Inc. 集光太陽エネルギーを搬送するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160018598A1 (en) 2016-01-21
WO2014142854A1 (en) 2014-09-18
EP2971947A4 (en) 2016-11-23
EP2971947A1 (en) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016512617A (ja) 光をコリメートし、光ファイバー内に集光すること
US9477071B2 (en) Method and device for concentrating, collimating, and directing light
Vu et al. Modified optical fiber daylighting system with sunlight transportation in free space
Ullah et al. Uniformly illuminated efficient daylighting system
Malet-Damour et al. Technological review of tubular daylight guide system from 1982 to 2020
Tembhare et al. A review study on the multiple and useful application of fiber optic illumination system
US11347037B2 (en) Luminous flux collector for directing light into a light-diffusing fiber
Grisé et al. Passive solar lighting using fiber optics
Onubogu et al. Optical characterization of two-stage non-imaging solar concentrator for active daylighting system
WO2007115432A1 (fr) Dispositif collecteur de lumière de diodes optiques
CN204513252U (zh) 一种基于空芯柔性光导管的太阳光收集传导装置
KR20110023378A (ko) 태양광 집광장치
RU2659319C1 (ru) Неподвижный концентратор солнечного излучения с оптическим способом наведения
CN104791706B (zh) 一种基于空芯柔性光导管的太阳光收集传导装置
CN205539685U (zh) 一种太阳能光纤聚光板
KR850001900B1 (ko) 광 집속장치
KR200287814Y1 (ko) 태양광 수집 및 집분광 장치
RU2803715C1 (ru) Устройство ввода некогерентного излучения в световод
CN210142209U (zh) 一种大数值孔径广角光纤耦合系统
CN107065156A (zh) 一种太阳能集中器的光耦合器
KR20100009093U (ko) 광섬유를 이용한 태양 광 조명시스템
US6587286B1 (en) Circular prism light capacitor
KR101118975B1 (ko) 광수집기
Pham et al. Design of Daylighting System Using Modified Fresnel Lens and Multi-Stages Secondary Lens
CN116085708A (zh) 一种新型槽式太阳能捕集与光运输装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704