JP2016510565A - チャネル状態に基づいてゼロ中間周波数と直接サンプリングとの間で再構成する受信機 - Google Patents

チャネル状態に基づいてゼロ中間周波数と直接サンプリングとの間で再構成する受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016510565A
JP2016510565A JP2015556124A JP2015556124A JP2016510565A JP 2016510565 A JP2016510565 A JP 2016510565A JP 2015556124 A JP2015556124 A JP 2015556124A JP 2015556124 A JP2015556124 A JP 2015556124A JP 2016510565 A JP2016510565 A JP 2016510565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless device
path
signal
direct sampling
received signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015556124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5882555B1 (ja
Inventor
フェルナンド、ウダラ・シー.
グデム、プラサド・スリニバサ・シバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5882555B1 publication Critical patent/JP5882555B1/ja
Publication of JP2016510565A publication Critical patent/JP2016510565A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • H04B1/0007Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • H04B1/0028Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at baseband stage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • H04B1/0007Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage
    • H04B1/0021Decimation, i.e. data rate reduction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • H04B1/0007Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage
    • H04B1/0025Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage using a sampling rate lower than twice the highest frequency component of the sampled signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

チャネル状態に基づいてワイヤレス信号を受信するためのワイヤレスデバイスが説明される。ワイヤレスデバイスは、直接サンプリングモードで動作しているときに使用される直接サンプリング経路を含む。ワイヤレスデバイスはまた、通常サンプリングモードで動作しているときに使用されるゼロ中間周波数経路を含む。ワイヤレスデバイスはさらに、フィルタモジュール入力を直接サンプリング経路の入力およびゼロ中間周波数経路の入力に結合する第1のスイッチを含む。ワイヤレスデバイスはまた、フィルタモジュール出力を直接サンプリング経路の出力およびゼロ中間周波数経路の出力に結合する第2のを含む。第1のスイッチと第2のスイッチとは、受信信号電力に基づいて直接サンプリング経路とゼロ中間周波数経路との間で切り替わるように構成される。【選択図】図1

Description

関連出願
関連出願の相互参照
[0001]本開示は、その内容全体がすべての目的のために参照により本明細書に組み込まれる、2013年2月4日に出願された米国非仮出願第13/758,846号の優先権を主張する。
[0002]本開示は、一般に、通信システムのためのワイヤレスデバイスに関する。より詳細には、本開示は、チャネル状態に基づいてゼロ中間周波数と直接サンプリングとの間で再構成した受信機のためのシステムおよび方法に関する。
[0003]電子デバイス(セルラー電話、ワイヤレスモデム、コンピュータ、デジタル音楽プレーヤ、全地球測位システムユニット、携帯情報端末、ゲームデバイスなど)は、日常生活の一部になっている。現在、自動車からハウジングロックまで、あらゆるものに小型コンピューティングデバイスが入っている。電子デバイスの複雑さは、ここ数年で劇的に増加した。たとえば、多くの電子デバイスは、デバイスを制御するのを助ける1つまたは複数のプロセッサ、ならびにプロセッサとデバイスの他の部分とをサポートするためのいくつかのデジタル回路を有する。
[0004]これらの電子デバイスは、信号をワイヤレスに送信および受信し得る。信号を処理する際に、電子デバイスは、電子デバイス上で様々なフィルタ、変換器および他の回路を使用し得る。デバイス上の様々な要素および回路に電力を供給することは電子デバイスのバッテリーを消耗させ得る。さらに、より多く消費する回路が動作しているとき、電子デバイスのバッテリー寿命は短くなる。より多くの電力を消費する回路を遮断しながら効果的な信号処理を可能にする電子デバイスの改善によって、利益が実現され得る。
[0005]チャネル状態に基づいてワイヤレス信号を受信するためのワイヤレスデバイスが説明される。ワイヤレスデバイスは、直接サンプリングモードでの動作のために使用される直接サンプリング経路を含む。ワイヤレスデバイスはまた、通常サンプリングモードでの動作のためのゼロ中間周波数(ZIF:zero intermediate frequency)経路を含む。ワイヤレスデバイスはまた、フィルタモジュール入力を直接サンプリング経路の入力およびゼロ中間周波数(ZIF)経路の入力に結合する第1のスイッチを含む。ワイヤレスデバイスはさらに、フィルタモジュール出力を直接サンプリング経路の出力およびゼロ中間周波数(ZIF)経路の出力に結合する第2のスイッチを含む。第1のスイッチと第2のスイッチとは、受信信号電力に基づいて直接サンプリング経路とゼロ中間周波数(ZIF)経路との間で切り替わるように構成される。
[0006]第1のスイッチと第2のスイッチとは、直接サンプリングモードで動作しているとき、信号が直接サンプリング経路を通過することを可能にするように配置され得る。第1のスイッチと第2のスイッチとはまた、通常サンプリングモードで動作しているとき、信号がゼロ中間周波数(ZIF)経路を通過することを可能にするように配置され得る。
[0007]ワイヤレスデバイスは、第2のスイッチに結合されたアナログデジタル変換器(ADC:analog-to-digital converter)を含み得る。アナログデジタル変換器(ADC)は、直接サンプリングモードで動作しているとき、直接サンプリングレートで信号をサンプリングするように構成され得る。アナログデジタル変換器(ADC)はまた、通常サンプリングモードで動作しているとき、通常サンプリングレートで信号をサンプリングするように構成され得る。直接サンプリングモードは、アンダーサンプリングモードと、ナイキストモードと、オーバーサンプリングモードとのうちの1つで動作することを含み得る。
[0008]ワイヤレスデバイス上の直接サンプリング経路はチューナブルフィルタモジュールを含み得る。ゼロ中間周波数(ZIF)経路はミキサと発振器と増幅器とを含み得る。
[0009]ワイヤレスデバイスは、受信信号電力が受信信号電力しきい値よりも小さいかまたはそれに等しいとき、通常サンプリングモードで動作するように構成され得る。ワイヤレスデバイスはまた、キャリア対雑音比がキャリア対雑音比しきい値よりも大きいとき、直接サンプリングモードで動作するように構成され得る。ワイヤレスデバイスは、キャリア対雑音比がキャリア対雑音比しきい値よりも小さいかまたはそれに等しいとき、通常サンプリングモードで動作するように構成され得る。
[0010]ワイヤレスデバイスはまた、トランシーバを含み得る。直接サンプリング経路とゼロ中間周波数(ZIF)経路とがトランシーバ上に実装され得る。ワイヤレスデバイスはさらに、第1のトランシーバと第2のトランシーバとを含み得る。直接サンプリング経路が第1のトランシーバ上に実装され得、ゼロ中間周波数経路(ZIF)が第2のトランシーバ上に実装され得る。第1のトランシーバと第2のトランシーバとはアナログデジタル変換器(ADC)に結合され得る。アナログデジタル変換器(ADC)は、直接サンプリングモードで動作しているときは直接サンプリングレートで、および通常サンプリングモードで動作しているときは通常サンプリングレートで信号をサンプリングするように構成され得る。第1のトランシーバはまた、直接サンプリングレートで信号をサンプリングするように構成された第1のアナログデジタル変換器(ADC)を含み得る。第2のトランシーバは、通常サンプリングレートで信号をサンプリングするように構成された第2のアナログデジタル変換器(ADC)を含み得る。
[0011]チャネル状態に基づいて受信信号を受信するための方法も説明される。アンテナを使用して受信信号が受信される。受信信号電力が受信信号電力しきい値よりも大きいかどうかが決定される。本方法はまた、上記決定に基づいて直接サンプリングモードと通常サンプリングモードとの間で切り替わることを含む。
[0012]チャネル状態に基づいて受信信号を受信するためのコンピュータプログラム製品も説明される。コンピュータプログラム製品は、命令をその上に有する非一時的コンピュータ可読媒体を含む。命令は、アンテナを使用して受信信号を受信することをワイヤレスデバイスに行わせるためのコードを含む。命令はまた、受信信号電力が受信信号電力しきい値よりも大きいかどうかを決定することをワイヤレスデバイスに行わせるためのコードを含む。命令はまた、上記決定に基づいて直接サンプリングモードと通常サンプリングモードとの間で切り替わることをワイヤレスデバイスに行わせるためのコードを含む。
[0013]チャネル状態に基づいてワイヤレス信号を受信するための装置も説明される。本装置は、受信信号を受信するための手段を含む。本装置はまた、受信信号電力が受信信号電力しきい値よりも大きいかどうかを決定するための手段を含む。本装置はまた、上記決定に基づいて直接サンプリングモードと通常サンプリングモードとの間で切り替わるための手段を含む。
本システムおよび方法において使用するためのワイヤレスデバイスを示す図。 フィルタモジュールの一構成を示す図。 本システムおよび方法において使用するためのチューナブルフィルタブロックの一構成の回路図。 通常サンプリングモードと直接サンプリングモードとの間で切り替わるための方法のフローチャート。 直接サンプリングモードにおいて使用するための複数のフィルタ経路を示すグラフ。 フィルタモジュールの別の構成を示す図。 通常サンプリングモードからのゼロ中間周波数(ZIF)信号と、直接サンプリングモードからの直接サンプリングされた信号とを示すグラフ。 通常サンプリングモードと直接サンプリングモードとの間で切り替わるための別の方法のフローチャート。 ワイヤレス通信デバイス内に含まれ得るいくつかの構成要素を示す図。 基地局内に含まれ得るいくつかの構成要素を示す図。
[0024]図1に、本システムおよび方法において使用するためのワイヤレスデバイス102を示す。ワイヤレスデバイス102は、ワイヤレス通信デバイスまたは基地局であり得る。ワイヤレスデバイス102は、ワイヤレス信号を受信しているときのワイヤレスデバイス102の電力消費を最適化するために、ワイヤレスデバイス102が通常サンプリングモードと直接サンプリングモードとの間で切り替わることを可能にするフィルタモジュール110および制御信号モジュール124を含み得る。サンプリングモード間で切り替わることは、チャネル状態に基づいて実装され得る。一構成では、サンプリングモード間で切り替わることは、ワイヤレスデバイス102の自動利得制御(AGC)機能の一部として実装される。たとえば、通常サンプリングモードと直接サンプリングモードとの間で切り替わることは、ワイヤレスデバイスの利得に応答しておよび/またはフィードバック信号に応答して自動的であり得る。
[0025]直接サンプリングは、本技術が何を可能にするかに基づいて、アンダーサンプリングモード、ナイキストモードまたはオーバーサンプリングモードで動作し得る。オーバーサンプリングでは、デジタル回転/フィルタ処理は集約的であり/高速に大量の電流を消費して、ゼロ中間周波数(ZIF)フィルタの使用を実行可能にし得る。アンダーサンプリングは、エイリアス化されたサンプルがベースバンドにあるので、魅力的であり得る。電流消費量を低減するために、高速信号処理は低減される必要があり、電圧制御発振器(VCO)/位相ロックループ(PLL)は使用されないことがある。
[0026]ワイヤレス通信デバイスは、端末、アクセス端末、ユーザ装置(UE)、加入者ユニット、局などと呼ばれることもあり、それらの機能の一部または全部を含み得る。ワイヤレス通信デバイスは、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスデバイス、ワイヤレスモデム、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、PCカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)、外部または内部モデム、有線電話などであり得る。ワイヤレス通信デバイスはモバイルまたは固定であり得る。ワイヤレス通信デバイスは、所与の瞬間においてダウンリンクおよび/またはアップリンク上でゼロ、1つまたは複数の基地局と通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)は、基地局からワイヤレス通信デバイスへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)は、ワイヤレス通信デバイスから基地局への通信リンクを指す。アップリンクおよびダウンリンクは、通信リンクを、または通信リンクのために使用されるキャリアを指し得る。
[0027]ワイヤレス通信デバイスは、基地局など、他のワイヤレスデバイスを含むワイヤレス通信システムにおいて動作し得る。基地局は、1つまたは複数のワイヤレス通信デバイスと通信する局である。基地局は、アクセスポイント、ブロードキャスト送信機、ノードB、発展型ノードBなどと呼ばれることもあり、それらの機能の一部または全部を含み得る。各基地局は特定の地理的エリアに通信カバレージを与える。基地局は、1つまたは複数のワイヤレス通信デバイスに通信カバレージを与え得る。「セル」という用語は、その用語が使用されるコンテキストに応じて、基地局および/またはそれのカバレージエリアを指すことができる。
[0028]ワイヤレス通信システム(たとえば、多元接続システム)における通信は、ワイヤレスリンクを介した送信によって達成され得る。そのような通信リンクは、単入力単出力(SISO)または多入力多出力(MIMO)システムを介して確立され得る。多入力多出力(MIMO)システムは、それぞれ、データ伝送のために複数(NT)個の送信アンテナと複数(NR)個の受信アンテナとを装備した、送信機と受信機とを含む。SISOシステムは多入力多出力(MIMO)システムの特定の例である。多入力多出力(MIMO)システムでは、複数の送信アンテナおよび受信アンテナによって生成される追加の次元数が利用された場合、性能の改善(たとえば、スループットの向上、容量の増大または信頼性の改善)を与えることが可能である。
[0029]ワイヤレス通信システムは、単入力多出力(SIMO)と多入力多出力(MIMO)の両方を利用し得る。ワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅および送信電力)を共有することによって複数のワイヤレス通信デバイスとの通信をサポートすることが可能な多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例としては、符号分割多元接続(CDMA)システム、広帯域符号分割多元接続(W−CDMA(登録商標))システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ロングタームエボリューション(LTE)システムおよび空間分割多元接続(SDMA)システムを含む。
[0030]ワイヤレスデバイス102は、デュプレクサ106に結合されたアンテナ104を含み得る。デュプレクサ106は、チャネル上での双方向通信を可能にする。デュプレクサ106はアンテナ104から受信(Rx)信号134を取得し得る。デュプレクサ106は、受信(Rx)信号134を通し、不要な周波数をフィルタ処理して除去するための回路(たとえば、チューナブルフィルタ、バンドパスフィルタ、表面弾性波(SAW)フィルタ)を含み得る。デュプレクサ106の出力は整合ネットワーク108に与えられ得る。
[0031]整合ネットワーク108は、負荷インピーダンス(たとえば、アンテナ104へのインピーダンス)とソースインピーダンス(たとえば、内部インピーダンス)との間の差を最小限に抑える回路であり得る。整合ネットワーク108は、受信(Rx)信号134がワイヤレスデバイス102を通過するときにそれの電力を最大にするために使用され得る。整合ネットワーク108は、フィルタモジュール110へのフィルタモジュール入力136を与え得る。
[0032]ワイヤレスデバイス102はまた、モデム122を含み得る。モデム122はアナログデジタル変換器(ADC)120の出力に結合され得る。モデム122は、RFトランシーバからの受信機出力をデジタル的に処理することによって受信(Rx)信号134の受信(Rx)信号電力126を決定し得る。受信(Rx)信号電力126は、キャリア対雑音(C/N)比130を決定するために使用され得る。モデム122は、受信(Rx)信号電力126および/または他の測定値を制御信号モジュール124に与え得る。制御信号モジュール124は、モデム122によって与えられたデータから受信(Rx)信号134に関するキャリア対雑音(C/N)比130および/または他の情報を決定し得る。受信(Rx)信号電力126は、モデム122によって制御信号モジュール124に与えられ得る。制御信号モジュール124はフィルタモジュール110とアナログデジタル変換器(ADC)120とに結合され得る。制御信号モジュール124は、通常モードで動作すべきか直接サンプリングモードで動作すべきかに関してフィルタモジュール110とアナログデジタル変換器(ADC)120とに制御信号140を与え得る。
[0033]制御信号モジュール124は、受信(Rx)信号電力126とキャリア対雑音(C/N)比130とを含み得る。制御信号モジュール124はまた、受信(Rx)信号電力しきい値128とキャリア対雑音(C/N)比しきい値132とを含み得る。受信(Rx)信号電力しきい値128は、制御信号モジュール124が受信(Rx)信号電力126に対して比較するあらかじめ定義された値であり得る。制御信号モジュール124は、受信(Rx)信号電力126と受信(Rx)信号電力しきい値128との比較に基づいて制御信号140を生成し得る。キャリア対雑音(C/N)比しきい値132は、制御信号モジュール124がキャリア対雑音(C/N)比130に対して比較するあらかじめ定義された値であり得る。制御信号モジュール124は、キャリア対雑音(C/N)比130とキャリア対雑音(C/N)比しきい値132との比較に基づいて制御信号140を生成し得る。いくつかの構成では、制御信号モジュール124は、受信(Rx)信号電力126とキャリア対雑音(C/N)比130とを含む、ファクタの組合せに基づいて制御信号140を生成し得る。
[0034]制御信号モジュール124は、フィルタモジュール110とアナログデジタル変換器(ADC)120とが通常サンプリングモードで動作すべきか直接サンプリングモードで動作すべきかを決定し得る。制御信号モジュール124は、制御信号140を生成し、その制御信号140をフィルタモジュール110および/またはアナログデジタル変換器(ADC)120に与え得る。制御信号140は、第1のスイッチ116を調整するようにフィルタモジュール110に命令し、ゼロ中間周波数(ZIF)経路112または直接サンプリング経路114のいずれかを使用するように第2のスイッチ118に命令し得る。ゼロ中間周波数(ZIF)経路112が示されているが、他のタイプの中間周波数経路(たとえば、低い中間周波数経路)が実装され得ることに留意されたい。一構成では、直接サンプリング経路114はアンダーサンプリング経路であり得る。制御信号140はまた、通常サンプリングレートまたは直接サンプリングレートで、フィルタ処理された信号138をサンプリングするようにアナログデジタル変換器(ADC)120に命令し得る。
[0035]フィルタモジュール110はフィルタモジュール入力136を受信し得る。フィルタモジュール110は、フィルタモジュール入力136をフィルタ処理するための複数のフィルタ処理経路を含み得る。たとえば、フィルタモジュール110はゼロ中間周波数(ZIF)経路112と直接サンプリング経路114とを含み得る。受信(Rx)信号電力126に応じて、フィルタモジュール110は、ゼロ中間周波数(ZIF)経路112または直接サンプリング経路114のいずれかを選択し得る。フィルタモジュール110はまた、フィルタモジュール110の入力において第1のスイッチ116を含み、フィルタモジュール110の出力において第2のスイッチ118を含み得る。第1のスイッチ116と第2のスイッチ118とはほぼ同時に切り替わるように構成され得、フィルタモジュール110が、ゼロ中間周波数(ZIF)経路112を通って信号をルーティングすることと、直接サンプリング経路114を通って信号をルーティングすることとの間で切り替わることが可能になる。フィルタモジュール110の出力はアナログデジタル変換器(ADC)120に結合され得る。フィルタモジュール110は、アナログデジタル変換器(ADC)120にフィルタ処理された信号138を与え得る。
[0036]フィルタモジュール110は、制御信号モジュール124から制御信号140を受信し得る。制御信号140は、通常サンプリングモードまたは直接サンプリングモードのいずれかで動作するようにフィルタモジュール110に指示し得る。フィルタモジュール110はまた、通常サンプリングモードと直接サンプリングモードとの間で切り替わるように構成され得る。通常サンプリングモードと直接サンプリングモードとの間で切り替わることは、フィルタモジュール入力136をゼロ中間周波数(ZIF)経路112または直接サンプリング経路114に沿って導くように第1のスイッチ116と第2のスイッチ118とを調整することを含み得る。
[0037]通常サンプリングモードでは、第1のスイッチ116は、フィルタモジュール110の入力をフィルタモジュール110のゼロ中間周波数(ZIF)経路112に結合するように調整され得る。第2のスイッチ118は、ゼロ中間周波数(ZIF)経路112の出力をアナログデジタル変換器(ADC)120の入力に結合するように調整され得る。通常サンプリングモード中に、アナログデジタル変換器(ADC)120は、通常サンプリングレートで、フィルタ処理された信号138をサンプリングするように構成され得る。通常サンプリングレートは、ワイヤレスデバイス102またはアナログデジタル変換器(ADC)120の設定に対応する所定のレートであるか、あるいは受信(Rx)信号134の周波数に基づき得る。通常サンプリングレートは、ゼロ中間周波数(ZIF)フィルタ経路112の仕様または設定に対応し得る。一構成では、通常サンプリングレートはナイキストレート(受信(Rx)信号134の帯域幅の2倍)であり得る。代替的に、通常サンプリングレートはナイキストレートよりも高くまたは低くなり得る。
[0038]直接サンプリングモードでは、第1のスイッチ116は、フィルタモジュール110の入力をフィルタモジュール110の直接サンプリング経路114に結合するように調整され得る。第2のスイッチ118は、直接サンプリング経路114の出力をアナログデジタル変換器(ADC)120の入力に結合するように調整され得る。アナログデジタル変換器(ADC)120は、直接サンプリングレートで、フィルタ処理された信号138をサンプリングするように構成され得る。直接サンプリングレートは様々な異なるサンプリングレート間にわたり得る。たとえば、直接サンプリングレートはナイキストレートであり得る。別の構成では、直接サンプリングレートはアンダーサンプリングレートであり得る。アンダーサンプリングレートは、ナイキストレートを下回るが、フィルタモジュール入力136を再構成することが依然として可能であるレートを含み得る。一例では、アンダーサンプリングレートは、ベースバンド周波数の2倍を下回るか、またはフィルタモジュール入力136の上側バンドパス周波数の2倍を下回る周波数を含み得る。たとえば、デュプレクサ106が400メガヘルツ(MHz)の周波数を通す場合、アンダーサンプリングレートは、800MHzを下回る周波数の範囲を含み得る。直接サンプリングレートはまた、対応する技術ノードが何を可能にするかに基づいて、ナイキストレートと通常サンプリングレートとの間のオーバーサンプリングレートであり得る。通常サンプリングレートではなく直接サンプリングレートで、フィルタ処理された信号138をサンプリングすることによって、フィルタモジュール110は、通常サンプリングレートにおいてサンプリングのために必要とされ得る、デジタルダウンコンバージョン、および他の電力消費するデジタル動作を回避し得る。さらに、アナログデジタル変換器(ADC)120および他の回路は、直接サンプリングレートでサンプリングしているときは、通常サンプリングレートでサンプリングしているときよりも少ない電力を消費し得る。
[0039]一構成では、フィルタモジュール110は1つまたは複数のトランシーバを利用し得る。ゼロ中間周波数(ZIF)経路112と直接サンプリング経路114との各々がトランシーバ上に実装され得る。ゼロ中間周波数(ZIF)経路112および直接サンプリング経路114はまた、別々のトランシーバ上に配置され得る。一構成では、第1のトランシーバがゼロ中間周波数(ZIF)経路112を含み得る。第2のトランシーバは、チューナブルフィルタとともに直接サンプリング経路114を含み得る。第1のトランシーバと第2のトランシーバとは、通常サンプリングモードと直接サンプリングモードとの間で切り替わるように構成されたアナログデジタル変換器(ADC)120に結合され得る。代替的に、それらのトランシーバの各々は、通常サンプリングモードまたは直接サンプリングモードのいずれかで動作するように構成されたアナログデジタル変換器(ADC)120を含み得る。
[0040]通常サンプリングモードで動作することは、直接サンプリングモードで動作するよりも多くのバッテリー電力を使用し得る。受信(Rx)信号電力126が高い環境では、制御信号モジュール124は、直接サンプリングモードで動作することによって十分に高い品質をもつフィルタ処理された信号138が生成され得ると決定し得、それにより、より少ない電力が使用される。さらに、低雑音および他の好都合な環境では、キャリア対雑音(C/N)比130が高いと決定された場合、制御信号モジュール124は、直接サンプリングモードで動作しながら受信(Rx)信号134の十分なスループットまたは品質が達成され得ると決定し得、それにより、ワイヤレスデバイス102の電力消費量が低減される。通常サンプリングモードで動作すべきか直接サンプリングモードで動作すべきかを決定する際に、バッテリー電力、雑音指数(NF)、スループットおよび信号品質など、他のファクタが考慮され得る。
[0041]逆に、受信(Rx)信号電力126が低い場合、制御信号モジュール124は、直接サンプリングモードで動作することが、フィルタ処理された信号138の十分なスループットまたは品質を生成することにならないと決定し得る。受信(Rx)信号電力126が低い場合、制御信号モジュール124は、十分な品質をもつフィルタ処理された信号138は、直接サンプリングモードではなく通常サンプリングモードで動作することのみによって取得され得ると決定し得る。さらに、高雑音またはあまり好都合でない環境では、キャリア対雑音(C/N)比130が低いと決定された場合、制御信号モジュール124は、十分な品質をもつフィルタ処理された信号138は、直接サンプリングモードではなく通常サンプリングモードで動作することのみによって生成され得ると決定し得る。
[0042]ワイヤレスデバイス102は、受信(Rx)信号134の受信(Rx)信号電力126と受信(Rx)信号電力しきい値128とを比較することに基づいて、通常サンプリングモードで動作すべきか直接サンプリングモードで動作すべきかを決定し得る。ワイヤレスデバイス102はまた、受信(Rx)信号134のキャリア対雑音(C/N)比130とキャリア対雑音(C/N)比しきい値132とを比較することに基づいて、通常サンプリングモードで動作すべきか直接サンプリングモードで動作すべきかを決定し得る。受信(Rx)信号電力しきい値128と、キャリア対雑音(C/N)比しきい値132値とは、ワイヤレスデバイス102の所望の信号品質またはスループットに基づくプリセット値であり得る。一構成では、しきい値は、利用可能な帯域幅、電力容量、バッテリー寿命、雑音指数(NF)、ユーザ選好、またはワイヤレスデバイス102の性能に影響を及ぼし得る他のファクタに応じて変化し得る。
[0043]制御モジュール124は、受信(Rx)信号134の受信(Rx)信号電力126を受信(Rx)信号電力しきい値128と比較し得る。受信(Rx)信号電力126が受信(Rx)信号電力しきい値128よりも大きいかまたはそれに等しい場合、制御信号モジュール124は、直接サンプリングモードで動作するようにフィルタモジュール110に命令するための制御信号140を生成し、フィルタモジュール110に与え得る。たとえば、受信(Rx)信号電力しきい値128が−50dBm(1ミリワットを基準とする電力のデシベルの比)として指定され、受信(Rx)信号電力126が−40dBmで測定された場合、フィルタモジュール110は、直接サンプリングモードで動作するように命令され得る。信号の所望のスループットまたは品質を達成するために、受信機(Rx)信号電力しきい値128の特定の値は変化し得る。直接サンプリングモードで動作することは、通常サンプリングモードから直接サンプリングモードに切り替わること(すなわち、フィルタモジュール入力136を直接サンプリング経路114に結合するようにフィルタモジュール110の第1のスイッチ116を調整すること、および直接サンプリング経路114の出力をアナログデジタル変換器(ADC)120に結合するようにフィルタモジュール110の第2のスイッチ118を調整すること)を含み得る。フィルタモジュール110はまた、フィルタ処理された信号138を直接サンプリングレートでサンプリングするようにアナログデジタル変換器(ADC)120に命令する制御信号140をアナログデジタル変換器(ADC)120に与え得る。
[0044]受信(Rx)信号電力126が受信(Rx)信号電力しきい値128よりも小さいかまたはそれに等しい場合、制御信号モジュール124は、通常サンプリングモードで動作するようにフィルタモジュール110に命令する制御信号140を生成し、フィルタモジュール110に与え得る。たとえば、受信(Rx)信号電力しきい値128が−55dBmであり、受信(Rx)信号電力126が−60dBmである場合、フィルタモジュール110は、通常サンプリングモードで動作するように命令され得る。通常サンプリングモードで動作することは、直接サンプリングから通常サンプリングモードに切り替わること(すなわち、フィルタモジュール入力136をゼロ中間周波数(ZIF)経路112に結合するようにフィルタモジュール110の第1のスイッチ116を調整すること、およびゼロ中間周波数(ZIF)経路112の出力をアナログデジタル変換器(ADC)120に結合するようにフィルタモジュール110の第2のスイッチ118を調整すること)をさらに含み得る。フィルタモジュール110はまた、フィルタ処理された信号138を通常サンプリングレートでサンプリングするようにアナログデジタル変換器(ADC)120に命令する制御信号140をアナログデジタル変換器(ADC)120に与え得る。
[0045]制御信号モジュール124はまた、受信(Rx)信号134のキャリア対雑音(C/N)比130をキャリア対雑音(C/N)比しきい値132と比較し得る。キャリア対雑音(C/N)比130がキャリア対雑音(C/N)比しきい値132よりも大きいかまたはそれに等しい場合、フィルタモジュール110に与えられる制御信号140は、直接サンプリングモードで動作するようにフィルタモジュール110に命令し得る。たとえば、キャリア対雑音(C/N)比しきい値132が35dBmに設定され、受信(Rx)信号134のキャリア対雑音(C/N)比130が45dBmにある場合、フィルタモジュール110は、直接サンプリングモードで動作するように命令され得る。信号の所望のスループットまたは品質を達成するために、キャリア対雑音(C/N)比しきい値132の特定の値は変化し得る。フィルタモジュール110はまた、フィルタ処理された信号138を直接サンプリングレートでサンプリングするようにアナログデジタル変換器(ADC)120に命令する制御信号140をアナログデジタル変換器(ADC)120に与え得る。
[0046]受信(Rx)信号134のキャリア対雑音(C/N)比130がキャリア対雑音(C/N)比しきい値132よりも小さいかまたはそれに等しい場合、フィルタモジュール110に与えられる制御信号140は、通常サンプリングモードで動作するようにフィルタモジュール110に命令し得る。たとえば、キャリア対雑音(C/N)比しきい値132が35dBmに設定され、受信信号のキャリア対雑音(C/N)比130が10dBmにある場合、フィルタモジュール110は、通常サンプリングモードで動作するように命令され得る。フィルタモジュール110はまた、フィルタ処理された信号138を通常サンプリングレートでサンプリングするようにアナログデジタル変換器(ADC)120に命令する制御信号140をアナログデジタル変換器(ADC)120に与え得る。
[0047]図2に、フィルタモジュール210の一構成を示す。図2のフィルタモジュール210は、図1のフィルタモジュール110の一構成であり得る。フィルタモジュール210は、フィルタモジュール入力236を受信し、フィルタ処理された信号238を出力し得る。フィルタモジュール210はゼロ中間周波数(ZIF)経路212と直接サンプリング経路214とを含み得る。フィルタモジュール210は、ゼロ中間周波数(ZIF)経路212または直接サンプリング経路214のいずれかを介してフィルタモジュール210の入力をフィルタモジュール210の出力に結合するために第1のスイッチ216と第2のスイッチ218とを使用し得る。
[0048]フィルタモジュール210は受信機低雑音増幅器(LNA)242を含み得る。受信機低雑音増幅器(LNA)242はフィルタモジュール210の入力に結合され得る。受信機低雑音増幅器(LNA)242の出力は第1のスイッチ216に結合され得る。
[0049]通常サンプリングモードでは、第1のスイッチ216は、受信機低雑音増幅器(LNA)242の出力をフィルタモジュール210のゼロ中間周波数(ZIF)経路212に結合するように調整され得る。ゼロ中間周波数(ZIF)経路212はミキサ246と発振器248と増幅器250とを含み得る。ミキサ246は、ゼロ中間周波数(ZIF)経路212に入力される信号の周波数をシフトするかまたはさもなければ変更するための周波数ミキサであり得る。このミキサは発振器248に結合され得る。発振器248は、ミキサ246によって使用される周波数を生成し、入力信号の周波数をシフトし得る。ミキサ246は、入力信号と発振器248からの周波数とを合成して混合信号を取得し得る。
[0050]ミキサ246の出力は増幅器250に結合され得る。増幅器250は、混合信号を増幅し、ゼロ中間周波数(ZIF)フィルタ処理された信号254を生成し得る。ゼロ中間周波数(ZIF)フィルタ処理された信号254はベースバンド周波数を中心とし得る。ゼロ中間周波数(ZIF)経路212は、フィルタモジュール入力236をフィルタ処理するための追加の回路(図示せず)を含み得る。ゼロ中間周波数(ZIF)フィルタ処理された信号254は、第2のスイッチ218を介してフィルタモジュール210の出力に与えられ得る。
[0051]直接サンプリングモードでは、第1のスイッチ216は、受信機低雑音増幅器(LNA)242の出力をフィルタモジュール210の直接サンプリング経路214に結合するように調整され得る。直接サンプリング経路214はチューナブルフィルタモジュール244を含み得る。チューナブルフィルタモジュール244は、直接サンプリング経路214内に実装される1つまたは複数のフィルタ(たとえば、チューナブルフィルタ、ローパスフィルタ、バンドパスフィルタ、表面弾性波(SAW)フィルタなど)を含み得る。チューナブルフィルタモジュール244は、より高い周波数が通るのを防止しながら、低周波数信号が通ることを可能にし得る。チューナブルフィルタモジュール244は、受信(Rx)信号134へのデュプレクサ106の作用(たとえば、フライバック)に対抗するために使用され得る。チューナブルフィルタモジュール244はまた、より高い周波数における受信(Rx)信号134への雑音の効果および他の望ましくない影響を低減し得る。チューナブルフィルタモジュール244は、チューナブルフィルタ処理された信号256を出力し得る。チューナブルフィルタ処理された信号256は、第2のスイッチ218を介してフィルタモジュール210の出力に与えられ得る。
[0052]図3は、本システムおよび方法において使用するためのチューナブルフィルタブロック344の一構成の回路図である。図3のチューナブルフィルタブロック344は、図2に関して説明したチューナブルフィルタモジュール244の一部として使用され得るフィルタの一構成である。さらに、信号の周波数のある範囲を通すために、フィルタ(たとえば、チューナブルフィルタ、ローパスフィルタ)の他の構成が使用され得る。一例では、チューナブルフィルタブロック344は、抵抗器358a〜bと、キャパシタ359a〜bと、インダクタ361との組合せを含み得る。図3は、増幅されたフィルタモジュール入力352の高い周波数を遮断しながら低い周波数を通すために、抵抗器358とキャパシタ359とインダクタ361とがどのように構成され得るかの一例を示している。
[0053]チューナブルフィルタブロック344への入力は、増幅されたフィルタモジュール入力352と呼ぶことがある。チューナブルフィルタブロック344は、チューナブルフィルタ処理された信号356を出力し得る。増幅器フィルタモジュール入力352は受信機低雑音増幅器(LNA)242の出力に結合され得る。一構成では、チューナブルフィルタブロック344は、増幅されたフィルタモジュール入力352と接地との間に結合された第1の抵抗器358a、および増幅されたフィルタモジュール入力352と接地との間に結合された第1のキャパシタ359aを含み得る。増幅されたフィルタモジュール入力352とチューナブルフィルタブロック344の出力との間にインダクタ361が結合され得る。チューナブルフィルタブロック344の出力と接地との間に第2のインダクタ359bが結合され得る。チューナブルフィルタブロック344の出力と接地との間に第2の抵抗器358bも結合され得る。
[0054]図4は、通常サンプリングモードと直接サンプリングモードとの間で切り替わるための方法400のフローチャートである。方法400はワイヤレスデバイス102によって実行され得る。ワイヤレスデバイス102は、フィルタモジュール110と制御信号モジュール124とを含み得る。一構成では、本方法は制御信号モジュール124によって実行され得る。
[0055]ワイヤレスデバイス102は、402において、アンテナ104を使用して受信(Rx)信号134を受信し得る。ワイヤレスデバイス102は、404において、受信(Rx)信号電力126が受信(Rx)信号電力しきい値128よりも大きいかどうかを決定し得る。404において受信(Rx)信号電力126が受信(Rx)信号電力しきい値128よりも大きいと決定された場合、ワイヤレスデバイス102は、直接サンプリングモードで動作することに切り替わるようにフィルタモジュール110に命令し得る。まだ直接サンプリングモードでない場合、フィルタモジュール210は、直接サンプリングモードで動作することに切り替わり得る。直接サンプリングモードで動作することに切り替わる際に、ワイヤレスデバイス102は、406において、フィルタモジュール110の入力を直接サンプリング経路114の入力に結合するように第1のスイッチ116を調整し得る。ワイヤレスデバイス102はまた、408において、直接サンプリング経路114の出力をアナログデジタル変換器(ADC)120に結合するように第2のスイッチ118を調整し得る。
[0056]ワイヤレスデバイス102は、410において、チューナブルフィルタモジュール244を使用して、増幅されたフィルタモジュール入力252をフィルタ処理し得る。チューナブルフィルタモジュール244は、より高い周波数信号をフィルタ処理して除去しながら、低周波数信号が直接サンプリング経路214を通過することを可能にし得る。チューナブルフィルタモジュール244は、より高い周波数における受信(Rx)信号134へのデュプレクサ106のいくつかの負の効果(たとえば、フライバック)および他の望ましくない影響に対抗するために使用され得る。ワイヤレスデバイス102は、412において、フィルタ処理された信号238をアナログデジタル変換器(ADC)120に与え得る。
[0057]直接サンプリングモードにおいて、ワイヤレスデバイス102は、414において、アナログデジタル変換器(ADC)120を使用して直接サンプリングレートで、フィルタ処理された信号をサンプリングし得る。直接サンプリングレートは様々な異なるサンプリングレート間にわたり得る。たとえば、直接サンプリングレートはナイキストレートであり得る。別の構成では、直接サンプリングレートはアンダーサンプリングレートであり得る。アンダーサンプリングレートは、ナイキストレートを下回るが、フィルタモジュール入力136を再構成することが依然として可能であるレートを含み得る。一例では、アンダーサンプリングレートは、ベースバンド周波数の2倍を下回るか、またはフィルタモジュール入力136の上側バンドパス周波数の2倍を下回る周波数を含み得る。直接サンプリングレートはまた、対応する技術ノードが何を可能にするかに基づいて、ナイキストレートと通常サンプリングレートとの間のオーバーサンプリングレートであり得る。フィルタ処理された信号138をサンプリングすることによって、アナログデジタル変換器(ADC)120は、フィルタ処理された信号138を、フィルタ処理された信号138のデジタル近似に変換し得る。
[0058]404において受信(Rx)信号電力126が受信(Rx)信号電力しきい値128よりも大きくないと決定された場合、ワイヤレスデバイス102は、通常サンプリングモードで動作することに切り替わるようにフィルタモジュール110に命令し得る。まだ通常サンプリングモードでない場合、フィルタモジュール110は、通常サンプリングモードで動作することに切り替わり得る。通常サンプリングモードで動作することに切り替わる際に、ワイヤレスデバイス102は、416において、フィルタモジュール110の入力をゼロ中間周波数(ZIF)経路112の入力に結合するように第1のスイッチ116を調整し得る。ワイヤレスデバイス102はまた、418において、ゼロ中間周波数(ZIF)経路112の出力をアナログデジタル変換器(ADC)120に結合するように第2のスイッチ118を調整し得る。
[0059]ワイヤレスデバイス102は、420において、ゼロ中間周波数(ZIF)経路212を使用して、増幅されたフィルタモジュール入力252をフィルタ処理し得る。ゼロ中間周波数(ZIF)経路212は、増幅されたフィルタモジュール入力252をフィルタ処理するために、ミキサ246、発振器248、増幅器250および他の構成要素を含み得る。ゼロ中間周波数(ZIF)経路212は、ゼロ中間周波数(ZIF)フィルタ処理された信号254をフィルタモジュール210の出力に与え得る。このようにして、ワイヤレスデバイス102は、422において、フィルタ処理された信号238をアナログデジタル変換器(ADC)120に与え得る。
[0060]通常サンプリングモードにおいて、ワイヤレスデバイス102は、424において、アナログデジタル変換器(ADC)120を使用して通常サンプリングレートで、フィルタ処理された信号138をサンプリングし得る。通常サンプリングレートは、ワイヤレスデバイス102またはアナログデジタル変換器(ADC)120の設定に対応する所定のレートであるか、あるいは受信(Rx)信号134の周波数に基づき得る。通常サンプリングレートは、ゼロ中間周波数(ZIF)経路112の仕様または設定に対応し得る。一構成では、通常サンプリングレートはナイキストレート(受信(Rx)信号134の帯域幅の2倍)であり得る。代替的に、通常サンプリングレートはナイキストレートよりも高くまたは低くなり得る。フィルタ処理された信号138をサンプリングすることによって、アナログデジタル変換器(ADC)120は、フィルタ処理された信号138を、フィルタ処理された信号138のデジタル近似に変換し得る。
[0061]図5は、直接サンプリングモードにおいて使用するための複数のフィルタ経路を示すグラフである。このグラフは、デュプレクサフィルタ経路560の利得およびチューナブルフィルタモジュールフィルタ経路562の利得対周波数の例を示している。グラフにおいて、アナログデジタル変換器(ADC)120のサンプル周波数はfsである。
[0062]デュプレクサフィルタ経路560は、特定の範囲の周波数を通すように構成され得る。デュプレクサ106はまた、指定されたまたは所望の周波数の範囲を下回るどんな周波数をも遮断し得る。デュプレクサ106は、無線周波数(RF)スペクトルに対応する周波数範囲を通すように設計され得る。たとえば、デュプレクサ106は、TVスペクトルに対応する周波数の範囲を通すように設計され得る。一構成では、デュプレクサ106は400〜1000メガヘルツ(MHz)の間の周波数を通し得る。別の構成では、デュプレクサ106は412〜690MHzの間の周波数を通し得る。別の構成では、デュプレクサ106は460〜614MHzの間の周波数を通し得る。さらに別の構成では、デュプレクサ106は470〜500MHzの間の周波数を通し得る。デュプレクサ106は、ワイヤレスデバイス102の利用可能な帯域幅、能力またはアプリケーション要件に応じて異なる範囲の周波数を通し得る。
[0063]デュプレクサ106は、より低い周波数において受信(Rx)信号134の品質を劣化させ得る干渉、妨害物および他の雑音源を遮断し得るが、ベースバンド周波数においてまたはより高い周波数において受信(Rx)信号134の品質に悪影響を及ぼし得る他の干渉源または雑音が存在し得る。たとえば、妨害物が、より低い周波数において信号送信を遮断している場合、妨害物は、デュプレクサ106によって通された周波数の範囲と周波数が重複するエイリアス化された雑音を生成し得る。デュプレクサ106はまた、より高い周波数において信号に影響を及ぼし得る、エイリアス化された雑音、干渉、アンチエイリアシング、リーク、フライバック、パッケージング欠陥および他のファクタを防止することができないことがある。
[0064]受信(Rx)信号134への高周波数影響を補償するために、直接サンプリング経路214においてチューナブルフィルタモジュール244が実装され得る。チューナブルフィルタモジュールフィルタ経路562は、チューナブルフィルタモジュール244により、デュプレクサ106が遮断することができないことがある高周波数信号をフィルタ処理して除去しながら、より低い周波数信号が通ることが可能になることを示す。直接サンプリング経路214に従う信号をフィルタ処理するために、デュプレクサ106とチューナブルフィルタモジュール244とは一緒に実装され得る。デュプレクサ106は、特定の範囲の周波数を通しながら、低周波数信号をフィルタ処理して除去するために使用され得る。チューナブルフィルタモジュール244は、高い周波数において受信信号の品質を低下させ得る高周波数信号をフィルタ処理して除去するために使用され得る。デュプレクサ106とチューナブルフィルタモジュール244との組合せは、指定された周波数範囲外の低い周波数と高い周波数とにおいて望ましくない影響をフィルタ処理して除去しながら、特定の範囲の周波数を通すために使用され得る。
[0065]図6に、フィルタモジュール610の別の構成を示す。図6のフィルタモジュール610は、図1のフィルタモジュール110の一構成であり得る。フィルタモジュール610は、フィルタモジュール入力636を受信し、ゼロ中間周波数経路612を使用してゼロ中間周波数(ZIF)信号664を出力するか、あるいは直接サンプリング経路614を使用して直接サンプリングされた信号666を出力し得る。フィルタモジュール610は、ゼロ中間周波数(ZIF)経路612または直接サンプリング経路614のいずれかを介してフィルタモジュール610の入力をフィルタモジュール610の出力に結合するために第1のスイッチ616と第2のスイッチ618とを使用し得る。
[0066]フィルタモジュール入力636は、受信(Rx)信号134周波数を中心とした帯域信号であり得る。より高い周波数において、フィルタモジュール入力636は、受信(Rx)信号134に影響を及ぼし得るフライバック、パッケージング、エイリアス雑音、妨害物または他の有害な影響によって影響を受け得る。
[0067]フィルタモジュール610は受信機低雑音増幅器(LNA)642を含み得る。受信機低雑音増幅器(LNA)642はフィルタモジュール610の入力に結合され得る。受信機低雑音増幅器(LNA)642の出力は第1のスイッチ616に結合され得る。受信機低雑音増幅器(LNA)642は、フィルタモジュール入力636を増幅し、増幅されたフィルタモジュール入力652を出力し得る。
[0068]通常サンプリングモードでは、第1のスイッチ616は、受信機低雑音増幅器(LNA)642の出力をフィルタモジュール610のゼロ中間周波数(ZIF)経路612に結合するように調整され得る。ゼロ中間周波数(ZIF)経路612はミキサ646と発振器648と増幅器650とを含み得る。ミキサ646は、ゼロ中間周波数(ZIF)経路612に入力される信号の周波数をシフトするかまたはさもなければ変更するための周波数ミキサであり得る。ミキサ646は発振器648に結合され得る。発振器648は、ミキサ646によって使用される周波数を生成し、入力信号の周波数をシフトし得る。ミキサ646は、入力信号と発振器648からの周波数とを合成して混合信号を取得し得る。
[0069]ミキサ646の出力は増幅器650に結合され得る。増幅器650は混合信号を増幅し得る。ゼロ中間周波数経路612は、ゼロ中間周波数(ZIF)フィルタ処理された信号654を出力し得る。ゼロ中間周波数(ZIF)フィルタ処理された信号654はベースバンド周波数を中心とし得る。ゼロ中間周波数(ZIF)経路612は、増幅されたフィルタモジュール入力652をフィルタ処理するための追加の回路(図示せず)を含み得る。ゼロ中間周波数(ZIF)フィルタ処理された信号654は、第2のスイッチ618を介してフィルタモジュール610の出力に与えられ得る。
[0070]フィルタモジュール610の出力はアナログデジタル変換器(ADC)620に与えられ得る。通常サンプリングモードでは、アナログデジタル変換器(ADC)620は、通常サンプリングレートでフィルタモジュール610の出力をサンプリングし得る。通常サンプリングモードでは、アナログデジタル変換器(ADC)620はゼロ中間周波数(ZIF)信号664を出力し得る。ゼロ中間周波数(ZIF)信号664は、ベースバンド周波数を中心とするフィルタモジュール610の出力の高品質デジタル近似であり得る。
[0071]直接サンプリングモードでは、第1のスイッチ616は、受信機低雑音増幅器(LNA)642の出力をフィルタモジュール610の直接サンプリング経路614に結合するように調整され得る。直接サンプリング経路614はチューナブルフィルタモジュール644を含み得る。チューナブルフィルタモジュール644は、より高い周波数が通るのを防止しながら、低周波数信号が通ることを可能にし得る。チューナブルフィルタモジュール644は、受信(Rx)信号134へのデュプレクサ106の作用(たとえば、フライバック)に対抗するために使用され得る。チューナブルフィルタモジュール644はまた、より高い周波数における受信(Rx)信号134への雑音の効果および他の望ましくない影響を低減し得る。チューナブルフィルタモジュール644は、チューナブルフィルタ処理された信号656を出力し得る。チューナブルフィルタ処理された信号656は、第2のスイッチ618を介してフィルタモジュール610の出力に与えられ得る。チューナブルフィルタ処理された信号656は、より高い周波数影響の一部がないフィルタモジュール入力636と同様であり得る。
[0072]直接サンプリングモードでは、アナログデジタル変換器(ADC)620は、直接サンプリングレートでフィルタモジュール610の出力をサンプリングし得る。直接サンプリングモードでは、アナログデジタル変換器(ADC)620は、直接サンプリングされた信号666を出力し得る。直接サンプリングされた信号666は、ベースバンド周波数の近くに受信(Rx)信号のレプリカを含むフィルタモジュール610の出力のデジタル近似であり得る。
[0073]図7は、通常サンプリングモードからのゼロ中間周波数(ZIF)信号764と、直接サンプリングモードからの直接サンプリングされた信号とを示すグラフである。通常サンプリングモードでは、受信(Rx)信号134は、デュプレクサ106と、整合ネットワーク108と、フィルタモジュール110のゼロ中間周波数(ZIF)経路112とを通過し得る。デュプレクサ106は、受信(Rx)信号134の特定の周波数範囲を分離し得る。フィルタモジュール入力136がフィルタモジュール110に与えられ、ゼロ中間周波数(ZIF)経路112を通過し得る。フィルタモジュール110は、フィルタ処理された信号138を出力し、そのフィルタ処理された信号138をアナログデジタル(ADC)変換器120に与え得る。アナログデジタル変換器(ADC)120は、通常サンプリングレートで、フィルタ処理された信号138をサンプリングし、ゼロ中間周波数(ZIF)信号764を出力し得る。通常サンプリングモードでは、ゼロ中間周波数(ZIF)信号764は、ベースバンド周波数を中心とする受信(Rx)信号134の高品質デジタル近似であり得る。
[0074]直接サンプリングモードでは、受信(Rx)信号134は、デュプレクサ106と、整合ネットワーク108と、フィルタモジュール110の直接サンプリング経路114とを通過し得る。デュプレクサ106は、受信(Rx)信号134の特定の周波数範囲を分離し得る。フィルタモジュール入力136がフィルタモジュール110に与えられ、直接サンプリング経路114を通過し得る。フィルタモジュール110は、フィルタ処理された信号138を出力し、そのフィルタ処理された信号138をアナログデジタル変換器(ADC)120に与え得る。アナログデジタル変換器(ADC)120は、直接サンプリングレートで、フィルタ処理された信号138をサンプリングし、直接サンプリングされた信号を出力し得る。直接サンプリングモードでは、直接サンプリングされた信号は、受信(Rx)信号134周波数において直接サンプリングされた受信(Rx)信号770を含み得る。いくつかの構成では、直接サンプリングされた受信(Rx)信号770は、受信(Rx)信号134の周波数よりも高いまたは低い周波数にあり得る。直接サンプリングされた信号はまた、ベースバンド周波数の近くに受信(Rx)信号772のレプリカを含み得る。いくつかの構成では、サンプリング周波数(fs)が受信(Rx)信号の周波数の2倍よりも大きい場合、直接サンプリングレートはナイキストレートまたはオーバーサンプリングレートであり得る。
[0075]図8は、通常サンプリングモードと直接サンプリングモードとの間で切り替わるための別の方法800のフローチャートである。方法800はワイヤレスデバイス102によって実行され得る。ワイヤレスデバイス102は、フィルタモジュール110と制御信号モジュール124とを含み得る。一構成では、本方法は制御信号モジュール124によって実行され得る。
[0076]ワイヤレスデバイス102は、802において、アンテナ104を使用して受信(Rx)信号134を受信し得る。ワイヤレスデバイス102は、804において、受信(Rx)信号電力126が受信(Rx)信号電力しきい値128よりも大きいかどうかを決定し得る。804において受信(Rx)信号電力126が受信(Rx)信号電力しきい値128よりも大きいと決定された場合、ワイヤレスデバイス102は、806において、受信(Rx)信号134のキャリア対雑音(C/N)比130がキャリア対雑音(C/N)比しきい値132よりも大きいかどうかをも決定し得る。
[0077]キャリア対雑音(C/N)比130がキャリア対雑音(C/N)比しきい値132よりも大きい場合、ワイヤレスデバイス102は、直接サンプリングモードで動作することに切り替わるようにフィルタモジュール110に命令し得る。まだ直接サンプリングモードでない場合、フィルタモジュール110は、直接サンプリングモードで動作することに切り替わり得る。直接サンプリングモードで動作することに切り替わる際に、ワイヤレスデバイスは、808において、フィルタモジュール110の入力を直接サンプリング経路114の入力に結合するように第1のスイッチ116を調整し得る。フィルタモジュール110はまた、810において、直接サンプリング経路114の出力をアナログデジタル変換器(ADC)120に結合するように第2のスイッチ118を調整し得る。
[0078]ワイヤレスデバイス102は、812において、チューナブルフィルタモジュール244を使用して、増幅されたフィルタモジュール入力252をフィルタ処理し得る。チューナブルフィルタモジュール244は、より高い周波数信号をフィルタ処理して除去しながら、低周波数信号が直接サンプリング経路214を通過することを可能にし得る。チューナブルフィルタモジュール244は、より高い周波数における受信(Rx)信号134へのデュプレクサ106のいくつかの負の効果(たとえば、フライバック)および他の望ましくない影響に対抗するために使用され得る。ワイヤレスデバイス102は、814において、フィルタ処理された信号238をアナログデジタル変換器(ADC)120に与え得る。
[0079]ワイヤレスデバイス102は、次いで816において、アナログデジタル変換器(ADC)120を使用して直接サンプリングレートで、フィルタ処理された信号238をサンプリングし得る。直接サンプリングレートは様々な異なるサンプリングレート間にわたり得る。たとえば、直接サンプリングレートはナイキストレートであり得る。別の構成では、直接サンプリングレートはアンダーサンプリングレートであり得る。アンダーサンプリングレートは、ナイキストレートを下回るが、フィルタモジュール入力136を再構成することが依然として可能であるレートを含み得る。一例では、アンダーサンプリングレートは、ベースバンド周波数の2倍を下回るか、またはフィルタモジュール入力136の上側バンドパス周波数の2倍を下回る周波数を含み得る。直接サンプリングレートはまた、対応する技術ノードが何を可能にするかに基づいて、ナイキストレートと通常サンプリングレートとの間のオーバーサンプリングレートであり得る。フィルタ処理された信号138をサンプリングすることによって、アナログデジタル変換器(ADC)120は、フィルタ処理された信号138を、フィルタ処理された信号138のデジタル近似に変換し得る。
[0080]804において受信(Rx)信号電力126が受信(Rx)信号電力しきい値128よりも大きくないと決定された場合、または806において受信(Rx)信号134のキャリア対雑音(C/N)比130がキャリア対雑音(C/N)比しきい値132よりも大きくないと決定された場合、ワイヤレスデバイス102は、通常サンプリングモードで動作することに切り替わるようにフィルタモジュール110に命令し得る。まだ通常サンプリングモードでない場合、フィルタモジュール110は、通常サンプリングモードで動作することに切り替わり得る。通常サンプリングモードで動作することに切り替わる際に、ワイヤレスデバイス102は、818において、フィルタモジュール110の入力をゼロ中間周波数(ZIF)経路112の入力に結合するように第1のスイッチ116を調整し得る。ワイヤレスデバイス102はまた、820において、ゼロ中間周波数(ZIF)経路112の出力をアナログデジタル変換器(ADC)120に結合するように第2のスイッチ118を調整し得る。
[0081]ワイヤレスデバイス102は、822において、ゼロ中間周波数(ZIF)経路212を使用して、増幅されたフィルタモジュール入力252をフィルタ処理し得る。ゼロ中間周波数(ZIF)経路212は、増幅されたフィルタモジュール入力252をフィルタ処理するために、ミキサ246、発振器248、増幅器250および他の構成要素を含み得る。ゼロ中間周波数(ZIF)経路212は、ゼロ中間周波数(ZIF)フィルタ処理された信号254をフィルタモジュール210の出力に与え得る。ワイヤレスデバイス102は、824において、フィルタ処理された信号238をアナログデジタル変換器(ADC)120に与え得る。
[0082]通常サンプリングモードにおいて、ワイヤレスデバイス102は、826において、アナログデジタル変換器(ADC)120を使用して通常サンプリングレートで、フィルタ処理された信号138をサンプリングし得る。通常サンプリングレートは、ワイヤレスデバイス102またはアナログデジタル変換器(ADC)120の設定に対応する所定のレートであるか、あるいは受信(Rx)信号134の周波数に基づき得る。通常サンプリングレートは、ゼロ中間周波数(ZIF)経路112の仕様または設定に対応し得る。一構成では、通常サンプリングレートはナイキストレート(受信(Rx)信号134の帯域幅の2倍)であり得る。代替的に、通常サンプリングレートはナイキストレートよりも高くまたは低くなり得る。フィルタ処理された信号138をサンプリングすることによって、アナログデジタル変換器(ADC)120は、フィルタ処理された信号138を、フィルタ処理された信号138のデジタル近似に変換し得る。
[0083]図9に、ワイヤレス通信デバイス902内に含まれ得るいくつかの構成要素を示す。ワイヤレス通信デバイス902は、アクセス端末、移動局、ユーザ機器(UE)などであり得る。ワイヤレス通信デバイス902はプロセッサ903を含む。プロセッサ903は、汎用シングルまたはマルチチップマイクロプロセッサ(たとえば、ARM)、専用マイクロプロセッサ(たとえば、デジタル信号プロセッサ(DSP))、マイクロコントローラ、プログラマブルゲートアレイなどであり得る。プロセッサ903は中央処理ユニット(CPU)と呼ばれることがある。図9のワイヤレス通信デバイス902では単一のプロセッサ903のみが示されているが、代替構成では、プロセッサの組合せ(たとえば、ARMとDSP)が使用され得る。
[0084]ワイヤレス通信デバイス902はメモリ905をも含む。メモリ905は、電子情報を記憶することが可能な任意の電子的構成要素であり得る。メモリ905は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、RAM中のフラッシュメモリデバイス、プロセッサ内に含まれるオンボードメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、レジスタなど、およびそれらの組合せとして実施され得る。
[0085]データ907aおよび命令909aがメモリ905に記憶され得る。命令909aは、本明細書で開示する方法を実装するためにプロセッサ903によって実行可能であり得る。命令909aを実行することは、メモリ905に記憶されたデータ907aの使用を伴い得る。プロセッサ903が命令909を実行すると、命令909bの様々な部分がプロセッサ903上にロードされ得、様々ないくつかのデータ907bがプロセッサ903上にロードされ得る。
[0086]ワイヤレス通信デバイス902はまた、アンテナ917を介したワイヤレス通信デバイス902との間の信号の送信および受信を可能にするために、送信機911および受信機913を含み得る。送信機911および受信機913はトランシーバ915と総称され得る。ワイヤレス通信デバイス902はまた、複数の送信機、追加のアンテナ、複数の受信機および/または複数のトランシーバ(図示せず)を含み得る。
[0087]ワイヤレス通信デバイス902はデジタル信号プロセッサ(DSP)921を含み得る。ワイヤレス通信デバイス902は通信インターフェース923をも含み得る。通信インターフェース923は、ユーザがワイヤレス通信デバイス902と対話することを可能にし得る。
[0088]ワイヤレス通信デバイス902の様々な構成要素は、電力バス、制御信号バス、ステータス信号バス、データバスなどを含み得る、1つまたは複数のバスによって互いに結合され得る。明快のために、図9では様々なバスはバスシステム919として示されている。
[0089]図10に、基地局1002内に含まれ得るいくつかの構成要素を示す。基地局は、アクセスポイント、ブロードキャスト送信機、ノードB、発展型ノードBなどとも呼ばれることがあり、それらの機能の一部または全部を含み得る。基地局1002はプロセッサ1003を含む。プロセッサ1003は、汎用シングルまたはマルチチップマイクロプロセッサ(たとえば、ARM)、専用マイクロプロセッサ(たとえば、デジタル信号プロセッサ(DSP))、マイクロコントローラ、プログラマブルゲートアレイなどであり得る。プロセッサ1003は中央処理ユニット(CPU)と呼ばれることがある。図10の基地局1002では単一のプロセッサ1003のみが示されているが、代替構成では、プロセッサの組合せ(たとえば、ARMとDSP)が使用され得る。
[0090]基地局1002はメモリ1005をも含む。メモリ1005は、電子情報を記憶することが可能な任意の電子的構成要素であり得る。メモリ1005は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、RAM中のフラッシュメモリデバイス、プロセッサ内に含まれるオンボードメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタなど、およびそれらの組合せとして実施され得る。
[0091]データ1007aおよび命令1009aがメモリ1005に記憶され得る。命令1009aは、本明細書で開示する方法を実装するためにプロセッサ1003によって実行可能であり得る。命令1009aを実行することは、メモリ1005に記憶されたデータ1007aの使用を伴い得る。プロセッサ1003が命令1009aを実行すると、命令1009bの様々な部分がプロセッサ1003上にロードされ得、様々ないくつかのデータ1007bがプロセッサ1003上にロードされ得る。
[0092]基地局1002はまた、基地局1002との間の信号の送信および受信を可能にするために、送信機1011および受信機1013を含み得る。送信機1011および受信機1013はトランシーバ1015と総称され得る。アンテナ1017はトランシーバ1015に電気的に結合され得る。基地局1002はまた、複数の送信機、複数の受信機、複数のトランシーバおよび/または複数のアンテナ(図示せず)を含み得る。
[0093]基地局1002はデジタル信号プロセッサ(DSP)1021を含み得る。基地局1002は通信インターフェース1023をも含み得る。通信インターフェース1023は、ユーザが基地局1002と対話することを可能にし得る。
[0094]基地局1002の様々な構成要素は、電力バス、制御信号バス、ステータス信号バス、データバスなどを含み得る、1つまたは複数のバスによって互いに結合され得る。明快のために、図10では様々なバスはバスシステム1019として示されている。
[0095]「決定」という用語は、多種多様なアクションを包含し、したがって、「決定」は、計算、算出、処理、導出、調査、探索(たとえば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認などを含むことができる。また、「決定」は、受信(たとえば、情報を受信すること)、アクセス(たとえば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを含むことができる。また、「決定」は、解決、選択、選定、確立などを含むことができる。
[0096]「に基づいて」という句は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という句は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を表す。
[0097]「プロセッサ」という用語は、汎用プロセッサ、中央処理ユニット(CPU)、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、コントローラ、マイクロコントローラ、状態機械などを包含するものと広く解釈されるべきである。いくつかの状況下では、「プロセッサ」は、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などを指し得る。「プロセッサ」という用語は、処理デバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成を指し得る。
[0098]「メモリ」という用語は、電子情報を記憶することが可能な任意の電子的構成要素を包含するものと広く解釈されるべきである。メモリという用語は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、プログラマブル読取り専用メモリ(PROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、磁気または光学データストレージ、レジスタなど、様々なタイプのプロセッサ可読媒体を指し得る。プロセッサがメモリから情報を読み取り、および/またはメモリに情報を書き込むことができる場合、メモリはプロセッサと電子通信していると言われる。プロセッサに一体化されたメモリはプロセッサと電子通信している。
[0099]「命令」および「コード」という用語は、任意のタイプのコンピュータ可読ステートメントを含むものと広く解釈されるべきである。たとえば、「命令」および「コード」という用語は、1つまたは複数のプログラム、ルーチン、サブルーチン、関数、プロシージャなどを指し得る。「命令」および「コード」は、単一のコンピュータ可読ステートメント、または多くのコンピュータ可読ステートメントを備え得る。
[00100]本明細書で説明した機能は、ハードウェアによって実行されるソフトウェアまたはファームウェアで実装され得る。機能は、1つまたは複数の命令としてコンピュータ可読媒体上に記憶され得る。「コンピュータ可読媒体」または「コンピュータプログラム製品」という用語は、コンピュータまたはプロセッサによってアクセスされ得る、任意の有形の記憶媒体を指す。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を含み得る。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disk)は、データをレーザーで光学的に再生する。コンピュータ可読媒体は、有形で非一時的であり得ることに留意されたい。「コンピュータプログラム製品」という用語は、コンピューティングデバイスまたはプロセッサによって実行、処理または算出され得るコードまたは命令(たとえば、「プログラム」)と組み合わせたコンピューティングデバイスまたはプロセッサを指す。本明細書で使用する「コード」という用語は、コンピューティングデバイスまたはプロセッサによって実行可能であるソフトウェア、命令、コードまたはデータを指し得る。
[00101]ソフトウェアまたは命令はまた、伝送媒体を介して送信され得る。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、伝送媒体の定義に含まれる。
[00102]本明細書で開示する方法は、説明した方法を達成するための1つまたは複数のステップまたはアクションを備える。本方法のステップおよび/またはアクションは、特許請求の範囲から逸脱することなく互いに交換され得る。言い換えれば、説明されている方法の適切な動作のためにステップまたは動作の特定の順序が必要とされない限り、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用は、特許請求の範囲から逸脱することなく修正され得る。
[00103]さらに、図4および図8によって示されたものなど、本明細書で説明した方法および技法を実行するためのモジュールおよび/または他の適切な手段は、デバイスによってダウンロードされ、および/または他の方法で取得され得ることを理解されたい。たとえば、デバイスは、本明細書で説明した方法を実行するための手段の転送を可能にするために、サーバに結合され得る。代替的に、本明細書で説明した様々な方法は、記憶手段をデバイスに結合するかまたは提供するときにデバイスがそれらの様々な方法を取得し得るように、記憶手段(たとえば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、コンパクトディスク(disc)(CD)またはフロッピーディスク(disk)などの物理的記憶媒体など)を介して提供され得る。その上、本明細書で説明した方法および技法をデバイスに提供するための任意の他の好適な技法が利用され得る。
[00104]特許請求の範囲は、上記で示した厳密な構成および構成要素に限定されないことを理解されたい。特許請求の範囲から逸脱することなく、本明細書で説明したシステム、方法および装置の構成、動作および詳細において、様々な修正、変更および変形が行われ得る。
[00104]特許請求の範囲は、上記で示した厳密な構成および構成要素に限定されないことを理解されたい。特許請求の範囲から逸脱することなく、本明細書で説明したシステム、方法および装置の構成、動作および詳細において、様々な修正、変更および変形が行われ得る。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
直接サンプリングモードでの動作のために使用される直接サンプリング経路と、
通常サンプリングモードでの動作のためのゼロ中間周波数経路と、
フィルタモジュール入力を前記直接サンプリング経路の入力および前記ゼロ中間周波数経路の入力に結合する第1のスイッチと、
フィルタモジュール出力を前記直接サンプリング経路の出力および前記ゼロ中間周波数経路の出力に結合する第2のスイッチと
を備え、前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとは、受信信号電力に基づいて前記直接サンプリング経路と前記ゼロ中間周波数経路との間で切り替わるように構成される、チャネル状態に基づいてワイヤレス信号を受信するためのワイヤレスデバイス。
[C2]
前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとは、前記直接サンプリングモードで動作しているとき、信号が前記直接サンプリング経路を通過することを可能にするように配置される、
C1に記載のワイヤレスデバイス。
[C3]
前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとは、通常サンプリングモードで動作しているとき、信号が前記ゼロ中間周波数経路を通過することを可能にするように配置される、C1に記載のワイヤレスデバイス。
[C4]
前記第2のスイッチに結合されたアナログデジタル変換器をさらに備える、C1に記載のワイヤレスデバイス。
[C5]
前記アナログデジタル変換器は、前記直接サンプリングモードで動作しているとき、直接サンプリングレートで信号をサンプリングするように構成される、
C4に記載のワイヤレスデバイス。
[C6]
前記アナログデジタル変換器は、前記通常サンプリングモードで動作しているとき、通常サンプリングレートで信号をサンプリングするように構成される、
C4に記載のワイヤレスデバイス。
[C7]
前記直接サンプリング経路は、チューナブルフィルタモジュールを備える、C1に記載のワイヤレスデバイス。
[C8]
前記ゼロ中間周波数経路は、ミキサと発振器と増幅器とを備える、
C1に記載のワイヤレスデバイス。
[C9]
前記ワイヤレスデバイスは、前記受信信号電力が受信信号電力しきい値よりも大きいとき、前記直接サンプリングモードで動作するように構成される、
C1に記載のワイヤレスデバイス。
[C10]
前記ワイヤレスデバイスは、前記受信信号電力が受信信号電力しきい値よりも小さいかまたはそれに等しいとき、前記通常サンプリングモードで動作するように構成される、C1に記載のワイヤレスデバイス。
[C11]
前記ワイヤレスデバイスは、キャリア対雑音比がキャリア対雑音比しきい値よりも大きいとき、前記直接サンプリングモードで動作するように構成される、
C1に記載のワイヤレスデバイス。
[C12]
前記ワイヤレスデバイスは、キャリア対雑音比がキャリア対雑音比しきい値よりも小さいかまたはそれに等しいとき、前記通常サンプリングモードで動作するように構成される、
C1に記載のワイヤレスデバイス。
[C13]
トランシーバをさらに備え、前記直接サンプリング経路と前記ゼロ中間周波数経路とは、前記トランシーバ上に実装される、
C1に記載のワイヤレスデバイス。
[C14]
第1のトランシーバと第2のトランシーバとをさらに備え、前記直接サンプリング経路は、前記第1のトランシーバ上に実装され、前記ゼロ中間周波数経路は、前記第2のトランシーバ上に実装される、
C1に記載のワイヤレスデバイス。
[C15]
前記第1のトランシーバと前記第2のトランシーバとは、アナログデジタル変換器に結合され、前記アナログデジタル変換器は、前記直接サンプリングモードで動作しているときは直接サンプリングレートで、および前記通常サンプリングモードで動作しているときは通常サンプリングレートで信号をサンプリングするように構成される、
C14に記載のワイヤレスデバイス。
[C16]
前記第1のトランシーバは、直接サンプリングレートで信号をサンプリングするように構成された第1のアナログデジタル変換器を備え、前記第2のトランシーバは、通常サンプリングレートで信号をサンプリングするように構成された第2のアナログデジタル変換器を備える、
C14に記載のワイヤレスデバイス。
[C17]
前記直接サンプリングモードは、アンダーサンプリングモードと、ナイキストモードと、オーバーサンプリングモードとのうちの1つで動作することを備える、
C1に記載のワイヤレスデバイス。
[C18]
アンテナを使用して受信信号を受信することと、
受信信号電力が受信信号電力しきい値よりも大きいかどうかを決定することと、
前記決定に基づいて直接サンプリングモードと通常サンプリングモードとの間で切り替わることと
を備える、チャネル状態に基づいて受信信号を受信するための方法。
[C19]
前記受信信号電力は、前記受信信号電力しきい値よりも大きいと決定され、前記方法は、前記直接サンプリングモードに切り替わることをさらに備える、
C18に記載の方法。
[C20]
前記直接サンプリングモードに切り替わることは、
フィルタモジュールの入力を直接サンプリング経路の入力に結合するように第1のスイッチを調整することと、
前記フィルタモジュールの出力をアナログデジタル変換器に結合するように第2のスイッチを調整することと
を備える、C19に記載の方法。
[C21]
前記直接サンプリング経路上でチューナブルフィルタモジュールを使用して信号をフィルタ処理することと、
フィルタ処理された信号を前記アナログデジタル変換器に与えることと
をさらに備える、C20に記載の方法。
[C22]
前記アナログデジタル変換器を使用して直接サンプリングレートで前記フィルタ処理された信号をサンプリングすることをさらに備える、
C21に記載の方法。
[C23]
前記受信信号電力は、前記受信信号電力しきい値よりも小さいかまたはそれに等しいと決定され、前記方法は、前記通常サンプリングモードに切り替わることをさらに備える、C18に記載の方法。
[C24]
前記通常サンプリングモードに切り替わることは、
フィルタモジュールの入力をゼロ中間周波数経路に結合するように第1のスイッチを調整することと、
前記フィルタモジュールの出力をアナログデジタル変換器に結合するように第2のスイッチを調整することと
を備える、C23に記載の方法。
[C25]
前記ゼロ中間周波数経路を使用して信号をフィルタ処理することと、
フィルタ処理された信号を前記アナログデジタル変換器に与えることと
をさらに備える、C24に記載の方法。
[C26]
前記アナログデジタル変換器を使用して通常サンプリングレートで前記フィルタ処理された信号をサンプリングすることをさらに備える、
C25に記載の方法。
[C27]
前記受信信号のキャリア対雑音比がキャリア対雑音比しきい値よりも大きいかどうかを決定することと、
前記受信信号の前記キャリア対雑音比が前記キャリア対雑音比しきい値よりも大きいかどうかに基づいて前記直接サンプリングモードと前記通常サンプリングモードとの間で切り替わることと
をさらに備える、C18に記載の方法。
[C28]
前記直接サンプリングモードは、アンダーサンプリングモードと、ナイキストモードと、オーバーサンプリングモードとのうちの1つで動作することを備える、
C18に記載の方法。
[C29]
チャネル状態に基づいて受信信号を受信するためのコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラム製品は、命令をその上に有する非一時的コンピュータ可読媒体を備え、前記命令は、
アンテナを使用して受信信号を受信することをワイヤレスデバイスに行わせるためのコードと、
受信信号電力が受信信号電力しきい値よりも大きいかどうかを決定することを前記ワイヤレスデバイスに行わせるためのコードと、
前記決定に基づいて直接サンプリングモードと通常サンプリングモードとの間で切り替わることを前記ワイヤレスデバイスに行わせるためのコードと
を備える、コンピュータプログラム製品。
[C30]
前記受信信号電力は、前記受信信号電力しきい値よりも大きいと決定され、前記命令は、前記直接サンプリングモードに切り替わることを前記ワイヤレスデバイスに行わせるためのコードをさらに備える、
C29に記載のコンピュータプログラム製品。
[C31]
前記命令は、
直接サンプリング経路を使用して信号をフィルタ処理することを前記ワイヤレスデバイスに行わせるためのコードと、
アナログデジタル変換器を使用して直接サンプリングレートで前記フィルタ処理された信号をサンプリングすることを前記ワイヤレスデバイスに行わせるためのコードとをさらに備える、C30に記載のコンピュータプログラム製品。
[C32]
前記受信信号電力は、前記受信信号電力しきい値よりも小さいかまたはそれに等しいと決定され、前記命令は、前記通常サンプリングモードに切り替わることを前記ワイヤレスデバイスに行わせるためのコードをさらに備える、
C29に記載のコンピュータプログラム製品。
[C33]
前記命令は、
ゼロ中間周波数経路を使用して信号をフィルタ処理することを前記ワイヤレスデバイスに行わせるためのコードと、
アナログデジタル変換器を使用して通常サンプリングレートで前記フィルタ処理された信号をサンプリングすることを前記ワイヤレスデバイスに行わせるためのコードとをさらに備える、C32に記載のコンピュータプログラム製品。
[C34]
受信信号を受信するための手段と、
受信信号電力が受信信号電力しきい値よりも大きいかどうかを決定するための手段と、
前記決定に基づいて直接サンプリングモードと通常サンプリングモードとの間で切り替わるための手段と
を備える、チャネル状態に基づいてワイヤレス信号を受信するための装置。
[C35]
前記受信信号電力は、前記受信信号電力しきい値よりも大きいと決定され、前記直接サンプリングモードに切り替わるための手段をさらに備える、
C34に記載の装置。
[C36]
直接サンプリング経路を使用して信号をフィルタ処理するための手段と、
直接サンプリングレートで前記フィルタ処理された信号をサンプリングするための手段と
をさらに備える、C35に記載の装置。
[C37]
前記受信信号電力は、前記受信信号電力しきい値よりも小さいかまたはそれに等しいと決定され、前記通常サンプリングモードに切り替わるための手段をさらに備える、C34に記載の装置。
[C38]
ゼロ中間周波数経路を使用して信号をフィルタ処理するための手段と、
アナログデジタル変換器を使用して通常サンプリングレートで前記フィルタ処理された信号をサンプリングするための手段と
をさらに備える、C37に記載の装置。

Claims (38)

  1. 直接サンプリングモードでの動作のために使用される直接サンプリング経路と、
    通常サンプリングモードでの動作のためのゼロ中間周波数経路と、
    フィルタモジュール入力を前記直接サンプリング経路の入力および前記ゼロ中間周波数経路の入力に結合する第1のスイッチと、
    フィルタモジュール出力を前記直接サンプリング経路の出力および前記ゼロ中間周波数経路の出力に結合する第2のスイッチと
    を備え、前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとは、受信信号電力に基づいて前記直接サンプリング経路と前記ゼロ中間周波数経路との間で切り替わるように構成される、
    チャネル状態に基づいてワイヤレス信号を受信するためのワイヤレスデバイス。
  2. 前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとは、前記直接サンプリングモードで動作しているとき、信号が前記直接サンプリング経路を通過することを可能にするように配置される、
    請求項1に記載のワイヤレスデバイス。
  3. 前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとは、通常サンプリングモードで動作しているとき、信号が前記ゼロ中間周波数経路を通過することを可能にするように配置される、
    請求項1に記載のワイヤレスデバイス。
  4. 前記第2のスイッチに結合されたアナログデジタル変換器をさらに備える、
    請求項1に記載のワイヤレスデバイス。
  5. 前記アナログデジタル変換器は、前記直接サンプリングモードで動作しているとき、直接サンプリングレートで信号をサンプリングするように構成される、
    請求項4に記載のワイヤレスデバイス。
  6. 前記アナログデジタル変換器は、前記通常サンプリングモードで動作しているとき、通常サンプリングレートで信号をサンプリングするように構成される、
    請求項4に記載のワイヤレスデバイス。
  7. 前記直接サンプリング経路は、チューナブルフィルタモジュールを備える、
    請求項1に記載のワイヤレスデバイス。
  8. 前記ゼロ中間周波数経路は、ミキサと発振器と増幅器とを備える、
    請求項1に記載のワイヤレスデバイス。
  9. 前記ワイヤレスデバイスは、前記受信信号電力が受信信号電力しきい値よりも大きいとき、前記直接サンプリングモードで動作するように構成される、
    請求項1に記載のワイヤレスデバイス。
  10. 前記ワイヤレスデバイスは、前記受信信号電力が受信信号電力しきい値よりも小さいかまたはそれに等しいとき、前記通常サンプリングモードで動作するように構成される、
    請求項1に記載のワイヤレスデバイス。
  11. 前記ワイヤレスデバイスは、キャリア対雑音比がキャリア対雑音比しきい値よりも大きいとき、前記直接サンプリングモードで動作するように構成される、
    請求項1に記載のワイヤレスデバイス。
  12. 前記ワイヤレスデバイスは、キャリア対雑音比がキャリア対雑音比しきい値よりも小さいかまたはそれに等しいとき、前記通常サンプリングモードで動作するように構成される、
    請求項1に記載のワイヤレスデバイス。
  13. トランシーバをさらに備え、前記直接サンプリング経路と前記ゼロ中間周波数経路とは、前記トランシーバ上に実装される、
    請求項1に記載のワイヤレスデバイス。
  14. 第1のトランシーバと第2のトランシーバとをさらに備え、前記直接サンプリング経路は、前記第1のトランシーバ上に実装され、前記ゼロ中間周波数経路は、前記第2のトランシーバ上に実装される、
    請求項1に記載のワイヤレスデバイス。
  15. 前記第1のトランシーバと前記第2のトランシーバとは、アナログデジタル変換器に結合され、前記アナログデジタル変換器は、前記直接サンプリングモードで動作しているときは直接サンプリングレートで、および前記通常サンプリングモードで動作しているときは通常サンプリングレートで信号をサンプリングするように構成される、
    請求項14に記載のワイヤレスデバイス。
  16. 前記第1のトランシーバは、直接サンプリングレートで信号をサンプリングするように構成された第1のアナログデジタル変換器を備え、前記第2のトランシーバは、通常サンプリングレートで信号をサンプリングするように構成された第2のアナログデジタル変換器を備える、
    請求項14に記載のワイヤレスデバイス。
  17. 前記直接サンプリングモードは、アンダーサンプリングモードと、ナイキストモードと、オーバーサンプリングモードとのうちの1つで動作することを備える、
    請求項1に記載のワイヤレスデバイス。
  18. アンテナを使用して受信信号を受信することと、
    受信信号電力が受信信号電力しきい値よりも大きいかどうかを決定することと、
    前記決定に基づいて直接サンプリングモードと通常サンプリングモードとの間で切り替わることと
    を備える、チャネル状態に基づいて受信信号を受信するための方法。
  19. 前記受信信号電力は、前記受信信号電力しきい値よりも大きいと決定され、前記方法は、前記直接サンプリングモードに切り替わることをさらに備える、
    請求項18に記載の方法。
  20. 前記直接サンプリングモードに切り替わることは、
    フィルタモジュールの入力を直接サンプリング経路の入力に結合するように第1のスイッチを調整することと、
    前記フィルタモジュールの出力をアナログデジタル変換器に結合するように第2のスイッチを調整することと
    を備える、請求項19に記載の方法。
  21. 前記直接サンプリング経路上でチューナブルフィルタモジュールを使用して信号をフィルタ処理することと、
    フィルタ処理された信号を前記アナログデジタル変換器に与えることと
    をさらに備える、請求項20に記載の方法。
  22. 前記アナログデジタル変換器を使用して直接サンプリングレートで前記フィルタ処理された信号をサンプリングすることをさらに備える、
    請求項21に記載の方法。
  23. 前記受信信号電力は、前記受信信号電力しきい値よりも小さいかまたはそれに等しいと決定され、前記方法は、前記通常サンプリングモードに切り替わることをさらに備える、
    請求項18に記載の方法。
  24. 前記通常サンプリングモードに切り替わることは、
    フィルタモジュールの入力をゼロ中間周波数経路に結合するように第1のスイッチを調整することと、
    前記フィルタモジュールの出力をアナログデジタル変換器に結合するように第2のスイッチを調整することと
    を備える、請求項23に記載の方法。
  25. 前記ゼロ中間周波数経路を使用して信号をフィルタ処理することと、
    フィルタ処理された信号を前記アナログデジタル変換器に与えることと
    をさらに備える、請求項24に記載の方法。
  26. 前記アナログデジタル変換器を使用して通常サンプリングレートで前記フィルタ処理された信号をサンプリングすることをさらに備える、
    請求項25に記載の方法。
  27. 前記受信信号のキャリア対雑音比がキャリア対雑音比しきい値よりも大きいかどうかを決定することと、
    前記受信信号の前記キャリア対雑音比が前記キャリア対雑音比しきい値よりも大きいかどうかに基づいて前記直接サンプリングモードと前記通常サンプリングモードとの間で切り替わることと
    をさらに備える、請求項18に記載の方法。
  28. 前記直接サンプリングモードは、アンダーサンプリングモードと、ナイキストモードと、オーバーサンプリングモードとのうちの1つで動作することを備える、
    請求項18に記載の方法。
  29. チャネル状態に基づいて受信信号を受信するためのコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラム製品は、命令をその上に有する非一時的コンピュータ可読媒体を備え、前記命令は、
    アンテナを使用して受信信号を受信することをワイヤレスデバイスに行わせるためのコードと、
    受信信号電力が受信信号電力しきい値よりも大きいかどうかを決定することを前記ワイヤレスデバイスに行わせるためのコードと、
    前記決定に基づいて直接サンプリングモードと通常サンプリングモードとの間で切り替わることを前記ワイヤレスデバイスに行わせるためのコードと
    を備える、コンピュータプログラム製品。
  30. 前記受信信号電力は、前記受信信号電力しきい値よりも大きいと決定され、前記命令は、前記直接サンプリングモードに切り替わることを前記ワイヤレスデバイスに行わせるためのコードをさらに備える、
    請求項29に記載のコンピュータプログラム製品。
  31. 前記命令は、
    直接サンプリング経路を使用して信号をフィルタ処理することを前記ワイヤレスデバイスに行わせるためのコードと、
    アナログデジタル変換器を使用して直接サンプリングレートで前記フィルタ処理された信号をサンプリングすることを前記ワイヤレスデバイスに行わせるためのコードと
    をさらに備える、請求項30に記載のコンピュータプログラム製品。
  32. 前記受信信号電力は、前記受信信号電力しきい値よりも小さいかまたはそれに等しいと決定され、前記命令は、前記通常サンプリングモードに切り替わることを前記ワイヤレスデバイスに行わせるためのコードをさらに備える、
    請求項29に記載のコンピュータプログラム製品。
  33. 前記命令は、
    ゼロ中間周波数経路を使用して信号をフィルタ処理することを前記ワイヤレスデバイスに行わせるためのコードと、
    アナログデジタル変換器を使用して通常サンプリングレートで前記フィルタ処理された信号をサンプリングすることを前記ワイヤレスデバイスに行わせるためのコードと
    をさらに備える、請求項32に記載のコンピュータプログラム製品。
  34. 受信信号を受信するための手段と、
    受信信号電力が受信信号電力しきい値よりも大きいかどうかを決定するための手段と、
    前記決定に基づいて直接サンプリングモードと通常サンプリングモードとの間で切り替わるための手段と
    を備える、チャネル状態に基づいてワイヤレス信号を受信するための装置。
  35. 前記受信信号電力は、前記受信信号電力しきい値よりも大きいと決定され、前記直接サンプリングモードに切り替わるための手段をさらに備える、
    請求項34に記載の装置。
  36. 直接サンプリング経路を使用して信号をフィルタ処理するための手段と、
    直接サンプリングレートで前記フィルタ処理された信号をサンプリングするための手段と
    をさらに備える、請求項35に記載の装置。
  37. 前記受信信号電力は、前記受信信号電力しきい値よりも小さいかまたはそれに等しいと決定され、前記通常サンプリングモードに切り替わるための手段をさらに備える、
    請求項34に記載の装置。
  38. ゼロ中間周波数経路を使用して信号をフィルタ処理するための手段と、
    アナログデジタル変換器を使用して通常サンプリングレートで前記フィルタ処理された信号をサンプリングするための手段と
    をさらに備える、請求項37に記載の装置。
JP2015556124A 2013-02-04 2014-01-30 チャネル状態に基づいてゼロ中間周波数と直接サンプリングとの間で再構成する受信機 Expired - Fee Related JP5882555B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/758,846 2013-02-04
US13/758,846 US9037104B2 (en) 2013-02-04 2013-02-04 Receiver that reconfigures between zero intermediate frequency and direct sampling based on channel conditions
PCT/US2014/013794 WO2014120895A1 (en) 2013-02-04 2014-01-30 Receiver that reconfigures between zero intermediate frequency and direct sampling based on channel conditions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5882555B1 JP5882555B1 (ja) 2016-03-09
JP2016510565A true JP2016510565A (ja) 2016-04-07

Family

ID=50150794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556124A Expired - Fee Related JP5882555B1 (ja) 2013-02-04 2014-01-30 チャネル状態に基づいてゼロ中間周波数と直接サンプリングとの間で再構成する受信機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9037104B2 (ja)
EP (1) EP2951928B1 (ja)
JP (1) JP5882555B1 (ja)
KR (1) KR101610338B1 (ja)
CN (1) CN104956594B (ja)
WO (1) WO2014120895A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9673842B2 (en) * 2012-04-25 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Combining multiple desired signals into a single baseband signal
WO2014047796A1 (en) * 2012-09-26 2014-04-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multi-band receiver and signal processing method thereof
US10070339B2 (en) 2015-06-05 2018-09-04 Apple Inc. Method and apparatus for MIMO WLAN power optimization
EP3520232A1 (en) * 2016-09-30 2019-08-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Coherence bandwidth adaptive csi reporting
AU2017369590B2 (en) * 2016-11-29 2022-08-18 Maven Wireless Sweden Ab Transporting digital data in a distributed antenna system
US10243671B1 (en) * 2017-10-27 2019-03-26 Ciena Corporation Clock recovery circuits, systems and implementation for increased optical channel density
CN111202853B (zh) * 2020-01-14 2021-09-24 上海交通大学 具有光声显影、光热治疗和载药多功能的纳米颗粒
CN115085826B (zh) * 2022-07-20 2024-02-09 深圳市兆驰数码科技股份有限公司 发射功率检测电路、方法和无线通信设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600730B1 (en) * 1998-08-20 2003-07-29 Hughes Electronics Corporation System for distribution of satellite signals from separate multiple satellites on a single cable line
US7076225B2 (en) 2001-02-16 2006-07-11 Qualcomm Incorporated Variable gain selection in direct conversion receiver
FI20010779A (fi) * 2001-04-12 2002-10-13 Nokia Corp Menetelmä tiedonsiirtonopeuden kasvattamiseksi sekä vastaanotin, lähetin ja päätelaite
US9026070B2 (en) * 2003-12-18 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Low-power wireless diversity receiver with multiple receive paths
US7542812B2 (en) * 2004-01-20 2009-06-02 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Multifunction receiver-on-chip for electronic warfare applications
JP4050288B2 (ja) * 2005-08-10 2008-02-20 シャープ株式会社 集積回路装置およびそれを備えたローノイズブロックダウンコンバータ
KR100735326B1 (ko) * 2005-12-22 2007-07-04 삼성전기주식회사 서브샘플링 구조를 갖는 저전력 무선 송수신기
KR100825508B1 (ko) * 2006-11-10 2008-04-25 박진우 대역 통과 표본화에 의한 복수의 무선 처리 신호들에 대한동시 하향 변환 장치 및 방법
JP2008177954A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Nec Electronics Corp 受信装置
US20100040175A1 (en) * 2007-02-27 2010-02-18 Masahiro Muraguchi Signal processing method, signal processing device, wireless reception device, and communication reception device
EP1978647A3 (de) * 2007-04-05 2013-10-09 Delphi Delco Electronics Europe GmbH Breitband-Empfangssystem
US8295903B2 (en) * 2008-05-25 2012-10-23 Auraprobe, Inc. Electron avalanche putative energy field analyzer
US20110021168A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 Qual Comm Incorporated Method and apparatus for receiver with dual mode automatic gain control (agc)
US20100087227A1 (en) 2008-10-02 2010-04-08 Alvarion Ltd. Wireless base station design
US8170161B2 (en) * 2009-01-23 2012-05-01 Delphi Technologies, Inc. Hybrid switched-phased diversity system and method
US9231630B2 (en) 2009-05-05 2016-01-05 San Diego, CA Radio device having dynamic intermediate frequency scaling
US8300680B2 (en) 2009-06-11 2012-10-30 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for dynamic scaling of ADC sampling rate to avoid receiver interference
WO2011048713A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 パナソニック株式会社 受信機及び送受信システム
US8737547B2 (en) 2009-10-26 2014-05-27 Indian Institute Of Science Adaptive digital baseband receiver
US9077393B2 (en) * 2010-08-30 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for a multi-band radio operating in a wireless network
CN101944924B (zh) * 2010-09-30 2013-03-20 东南大学 用于下一代无线通信网络的宽带mimo射频收发系统
US8548407B2 (en) * 2011-08-15 2013-10-01 Delphi Technologies, Inc. Apparatus to communicate multiple signals from multiple antennas on a single cable
US8538365B2 (en) * 2011-09-30 2013-09-17 Silicon Laboratories Inc. Performing power control in a receiver based on environmental noise

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150106008A (ko) 2015-09-18
JP5882555B1 (ja) 2016-03-09
US20140220920A1 (en) 2014-08-07
CN104956594A (zh) 2015-09-30
US9037104B2 (en) 2015-05-19
EP2951928A1 (en) 2015-12-09
WO2014120895A1 (en) 2014-08-07
CN104956594B (zh) 2017-12-01
EP2951928B1 (en) 2019-07-03
KR101610338B1 (ko) 2016-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882555B1 (ja) チャネル状態に基づいてゼロ中間周波数と直接サンプリングとの間で再構成する受信機
US8995591B2 (en) Reusing a single-chip carrier aggregation receiver to support non-cellular diversity
US9252827B2 (en) Signal splitting carrier aggregation receiver architecture
US9882602B2 (en) Global navigation satellite system receiver with filter bypass mode for improved sensitivity
WO2015031094A1 (en) Active interference cancellation in analog domain
US9673842B2 (en) Combining multiple desired signals into a single baseband signal
US9306654B2 (en) Opportunistic active interference cancellation using RX diversity antenna
US9326171B2 (en) Enhancing data throughput using multiple receivers
KR102022113B1 (ko) 다중-포트 변압기 및 공유된 믹서를 갖는 단일-종단 수신기
US11362692B2 (en) Apparatus and method for controlling a switchable filter for coexistence between wireless protocols
WO2013142527A1 (en) Limited q factor tunable front end using tunable circuits and microelectromechanical system (mems)
WO2019191625A1 (en) Enhanced antenna utilization
KR101516092B1 (ko) 동일한 주파수 대역들의 무선 주파수 신호들에 대한 안테나 공유
US8989691B2 (en) Impedance balancing for power supply rejection in single-ended receivers
JP6509886B2 (ja) モードベースアンテナ同調
US20160192295A1 (en) Apparatus and Method for Controlling Power in a Communication System
WO2014100180A1 (en) Agile active interference cancellation (aaic) for multi-radio mobile devices
US20240048162A1 (en) Measurement of jammers due to antenna coupling
US20230318574A1 (en) Reconfigurable Filter
US20230231586A1 (en) Constant-phase attenuator techniques in radio frequency front end (rffe) amplifiers
TW202412472A (zh) 對由於天線耦合導致的干擾的量測
WO2024030942A2 (en) Measurement of jammers due to antenna coupling

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees