JP2016510039A - ブロモドメイン阻害剤によるヒトサイトメガロウイルス感染および疾患の治療方法 - Google Patents

ブロモドメイン阻害剤によるヒトサイトメガロウイルス感染および疾患の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016510039A
JP2016510039A JP2015560382A JP2015560382A JP2016510039A JP 2016510039 A JP2016510039 A JP 2016510039A JP 2015560382 A JP2015560382 A JP 2015560382A JP 2015560382 A JP2015560382 A JP 2015560382A JP 2016510039 A JP2016510039 A JP 2016510039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromodomain inhibitor
substituted
aryl
phenyl
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015560382A
Other languages
English (en)
Inventor
ユ,ドン
パーン,イ‐チエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Washington University in St Louis WUSTL
Original Assignee
Washington University in St Louis WUSTL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Washington University in St Louis WUSTL filed Critical Washington University in St Louis WUSTL
Publication of JP2016510039A publication Critical patent/JP2016510039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • A61K31/55171,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine condensed with five-membered rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. imidazobenzodiazepines, triazolam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/554Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one sulfur as ring hetero atoms, e.g. clothiapine, diltiazem
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)の複製を阻害する方法が開示される。様々な構成では、これらの方法は、治療的有効量のブロモドメイン阻害剤を治療の必要な被験体に投与することを含む。メチルトリアゾロジアゼピン関連化合物、3,5−ジメチルイソキサゾール関連化合物、3−メチルジヒドロキナゾリノン関連化合物、N−アセチル−2−メチルテトラヒドロキノリン関連化合物、キナゾロン関連化合物、ジアゾベンゼン関連化合物、およびトリアゾロピリダジン関連化合物を含むブロモドメイン阻害剤は、ウイルス複製を阻害するために使用することができる。【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年2月28日に出願された米国仮特許出願61/770,886号(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)の恩典を主張する。
政府支援
この研究は国立衛生研究所から、助成金番号NI/HNCIR01CA120768号の下、政府支援を受けた。政府は発明において一定の権利を有し得る。
導入
HCMV感染は、癌患者において合併症の最も一般的な原因の1つである。ブロモドメインを含むタンパク質の機能を阻害する多くの化合物が同定されている。これらのブロモドメイン阻害剤のいくつか(時としてBETブロモドメイン阻害剤と呼ばれる)、例えばJQ1、は、様々な疾患、例えば癌、炎症疾患、心血管疾患、および男性妊娠促進に適用されている(Anand, P., et al. 2013, Delmore, J. E., et al. 2011, Lockwood, W.W., et al., 2012; Ott, C.J., et al. 2012; Zuber, J., et al, 2011; Maxmen, A., et al. 2012; Filippakopoulos, P., et al., 2010;およびMatzuk, M.M., et al., 2012)。JQ1およびその誘導体その抗癌適用のために臨床試験中である。
Palermo、R.D.ら、2011は細胞をJQ1で処理すると、エプスタイン・バーウイルス(EBV)における転写物の産生が阻害されることを見出した。これらの著者はまた、JQ1の可能性のある抗EBV剤としての使用を示唆する。しかしながら、これらの転写物は、B細胞におけるその長期潜伏/発癌のためにEBVでユニークであり、ヘルペスウイルス間で保存されない。EBVおよびHCMVは異なるウイルスであり;それらは異なる細胞型に影響し、異なる疾患症状を有する。
Bradner、J.E.らのPCT出願PCTUS2011/036701号およびPCT/US2011/036647号、BamboroughらのPCT/EP2010/066714号、Albrecht、B.K.らのPCT出願PCT/US2011/063173号、PCT/US2012/036569号、PCT/US2012/042825号、およびPCT/US2013/044444号、Schmees、N.らのPCT/EP2012/066600号、Fish、P.V.らのPCT/IB2012/054211号、Demont、E.H.らのPCT/EP2010/066701号、Gosmini、R.L.M.らのPCT/EP2010/061518号、およびZhou、M.M.らの米国特許出願US20120028912 Alは、ブロモドメイン阻害剤を投与することによるHCMVの治療を開示していない。さらに、いくつかのウイルスは、そのウイルスDNAを宿主染色体に固着させるためにBRD4を使用すると考えられる。しかしながら、HCMVはBRD4をアンカーとして使用せず;代わりに、それ自体のIE−1タンパク質をこのために使用すると考えられる(Mucke, K., et al. 2014)。よって、ブロモドメイン阻害剤が、HCMV感染を阻害するために使用できるかどうかはわかっていなかった。
Bailey、J.らのPCT出願PCT/EP2010/066697号、Chung,CらのPCT/EP2010/066695号、Wang、L.らのPCT/CN2012/086357号、およびBouillot、A.M.J.らのPCT/EP2010/066699号は、ブロモドメイン阻害剤は、炎症反応を治療するのに有用となり得ることを述べている。しかしながら、ウイルスにより引き起こされた炎症反応の治療はウイルス感染の治療とは異なる。これらの出願は、HCMV感染を治療するためのブロモドメイン阻害剤の使用を開示しない。
McLure、K.G.らのPCT出願PCT/IB2013/000968号は、ブロモドメイン阻害剤としてキナゾリノン誘導体を記載し、ブロモドメイン阻害剤は、ヘルペス、HPV、およびHIVを含むウイルス感染に対する応答を調節することができることを述べている。McLureはまた、開示された組成物は、ウイルス感染により引き起こされる疾患または障害を治療するために使用することができることを述べている。しかしながら、ウイルス感染により引き起こされる疾患症状の治療は、ウイルス感染自体の治療とは異なる。PCT/IB2013/000968号はHCMVを含むβ−ヘルペスウイルス感染を治療するために、PCT/IB2013/000968号で開示された組成物を使用することを支持する例を開示しない。
ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)の感染を阻害するために、JQ1またはその誘導体を含むブロモドメイン阻害剤を使用することを記載する公開された開示はない。
本発明者らは、様々なブロモドメイン阻害剤は、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)を含むサイトメガロウイルスのウイルス複製を妨害することができることを示している。よって、ブロモドメイン阻害剤は、治療的にサイトメガロウイルス感染に対して使用することができる。
いくつかの実施形態では、本発明者らは、被験体においてヒトサイトメガロウイルス(HCMV)の複製を阻害する方法を開示する。様々な構成では、これらの方法は、治療的有効量のブロモドメイン阻害剤を治療の必要な被験体に投与することを含む。
いくつかの実施形態では、本発明者らは、被験体においてヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染を治療する方法を開示する。様々な構成では、これらの方法は、治療的有効量のブロモドメイン阻害剤を治療の必要な被験体に投与することを含む。
いくつかの実施形態では、本発明者らは、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染の治療のためのブロモドメイン阻害剤の使用を開示する。
いくつかの実施形態では、本発明者らは、インビトロでヒトサイトメガロウイルス(HCMV)複製を阻害する方法を開示する。様々な構成では、これらの方法は、HCMVに感染した宿主細胞を含む培養物を提供すること、および宿主細胞をブロモドメイン阻害剤と接触させることを含む。
様々な構成では、ブロモドメイン阻害剤、例えばブロモアンドエクストラターミナル(bromo and extra terminal)(BET)ファミリーのブロモドメインに対する阻害剤は、開示される方法と共に使用することができる。
本教示のブロモドメイン阻害剤は、様々な構成では、メチルトリアゾロジアゼピン関連化合物、3,5−ジメチルイソキサゾール関連化合物、3−メチルジヒドロキナゾリノン関連化合物、N−アセチル−2−メチルテトラヒドロキノリン関連化合物、キナゾロン関連化合物、ジアゾベンゼン関連化合物、トリアゾロピリダジン関連化合物、およびピロロピリジノン関連化合物を含む。
本教示のメチルトリアゾロジアゼピン関連化合物は、限定はされないが、下記とすることができる:(+)JQ−1(TEN−10)(4−(40クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−1,1−ジメチルエチルエステル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a}{1,4}ジアゼピン−6S−酢酸)、I−BET762(GSK525762A)(2−[(4S)−6−(4−クロロフェニル)−8−メトキシ−1−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−イル]−N−エチルアセトアミド)、OTX−015((S)−2−[4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ−[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル]−N−(4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド)、CPI−203((S)−2−(4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)アセトアミド)、6−スピロ−置換トリアゾロジアゼピン、例えば(1R,2R)−4’−(4−クロロフェニル)−N−エチル−2’,3,9,−トリメチルスピロ−[シクロプロパン−1,6’−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン]−2−カルボキサミド、ジヒドロベンゾジアゼピン、例えば4H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,5]ベンゾジアゼピン、5,6−ジヒドロ−1,4−ジメチル−8−(6−アミノピリジン−&3−イル)−6−(4−クロロ−フェニル)、イソオキサゾロアゼピン、6h−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3a][1,4]ジアゼピンまたはMS−417(メチル2−((6S)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)アセテート。
本教示の3,5−メチルイソキサゾール関連化合物は、限定はされないが、I−BET 151(GSK1210151A)(7−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)−8−メトキシ−1−[(1R)−1−(2−ピリジニル)エチル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン)とすることができる。
本教示の3−メチルジヒドロキナゾリノン関連化合物は、限定はされないが、PFI−1(2−メトキシ−N−(3−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キナゾリニル)ベンゼンスルホンアミド)とすることができる。
本教示のN−アセチル−2−メチルテトラヒドロキノリン関連化合物は、限定はされないが、I−BET726(GSK1324726A)(4−(2S,4R)−{−1−アセチル−4−[(4−クロロフェニル)アミノ]−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノリニル}安息香酸)とすることができる。
本教示のキナゾロン関連化合物は、限定はされないが、RVX−208(2−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチル−フェニル]−5,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン)とすることができる。
本教示のジアゾベネン(diazobenene)関連化合物は、限定はされないが、MS436(2−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−35−ジメチル−フェニル]−5,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン)とすることができる。
本教示のトリアゾロピリダジン関連化合物は、限定はされないが、トリアゾロピリダジン、例えば(S)−1−エチル−3−(3−メチル−6−(メチル(1−フェニルエチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)尿素、またはブロモスポリン(N−[6−(3−メタンスルホンアミド−4−メチルフェニル)−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル]カルバメート)とすることができる。
本教示のピロロピリジノン関連化合物は、限定はされないが、ピロロピリジノン、例えばN−[4(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)フェニル]エタンスルホンアミドとすることができる。
本教示のブロモドメイン阻害剤は、限定はされないが、表1で明記される化合物とすることができる:
Figure 2016510039
Figure 2016510039
Figure 2016510039
Figure 2016510039
Figure 2016510039
Figure 2016510039
本教示のブロモドメイン阻害剤は、限定はされないが、表2で明記される化合物とすることができる:
Figure 2016510039
いくつかの実施形態では、本教示の方法において使用することができるブロモドメイン阻害剤は下記構造;またはその塩、溶媒和物もしくは水和物を有することができ
Figure 2016510039
式中、XはNまたはCRであり;RはH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;Rは、H、アルキル、ヒドロキシルアルキル、アミノアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、または−COO−Rとすることができ、その各々は任意で置換され;環Aは、アリールまたはヘテロアリールとすることができ;各Rは、独立してアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールとすることができ、その各々は任意で置換され;あるいは任意の2つのRはその各々に付着された原子と一緒に、縮合アリールまたはヘテロアリール基を形成することができ;Rはアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;各Rは、独立して下記からなる群より選択することができ:(i)H、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、または置換ヘテロアリール;(ii)ヘテロシクロアルキルまたは置換ヘテロシクロアルキル;(iii)−C−Cアルキル、−C−Cアルケニルまたは−C−Cアルキニル、各々が、O、S、またはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む;−C−C12シクロアルキル、置換−C−C12シクロアルキル、−C−C12シクロアルケニル、または置換−C−C12シクロアルケニル、その各々が任意で置換されてもよい;および(iv)NH、N=CR;各Rは独立してH、アルキル、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールとすることができる、その各々は任意で置換される;またはRおよびRは、それらに付着されている窒素原子と一緒になり、4−10員環を形成することができ;Rは、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールとすることができ、その各々は任意で置換され;またはRおよびRはそれらに付着されている炭素原子と一緒になり、4−10員環を形成し;mは0、1、2、または3であり;ただし、下記を条件とする:(a)環Aがチエニルであり、XがNであり、Rがフェニルまたは置換フェニルであり、Rがメチルである場合、そうすると、RおよびRは、それらに付着されている窒素原子と一緒になって、モルホリノ環を形成せず;および(b)環Aがチエニルであり、XがNであり、Rが置換フェニルであり、Rは、Hとすることができ、Rはメチルであり、RおよびRの1つがHである場合、そうすると、RおよびRの他方はメチル、ヒドロキシエチル、アルコキシ、フェニル、置換フェニル、ピリジルまたは置換ピリジルではない。
いくつかの構成では、Rは、アリールまたはヘテロアリールとすることができ、その各々は、任意で置換することができる。
いくつかの構成では、Rは、フェニルまたはピリジルとすることができ、その各々は、任意で置換することができる。
いくつかの構成では、Rは、p−Cl−フェニル、o−Cl−フェニル、m−Cl−フェニル、p−F−フェニル、o−F−フェニル、m−F−フェニルまたはピリジニルとすることができる。
いくつかの構成では、Rは、H、NH、またはN=CRとすることができる。
いくつかの構成では、各Rは、独立してH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールとすることができ;その各々は任意で置換される。
いくつかの構成では、Rは、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールとすることができ、その各々は任意で置換される。
本教示はHCMV感染の治療のための医薬製剤、およびHCMV感染の治療のための医薬製剤の投与方法を含む。そのような医薬製剤はブロモドメイン阻害剤および賦形剤を含むことができる。投与は、当業者に知られている任意の投与経路、例えば、限定はされないが、注射、経口、または非経口投与とすることができる。
ヒトサイトメガロウイルス(CMV)感染細胞は、JQ1処理で「巨細胞」形態を損失し、死滅することを示す。(A)位相差または蛍光顕微鏡法における感染後72時間での感染細胞。(B)感染後96時間での位相差または蛍光顕微鏡法における感染細胞。 HCMV複製のJQ1阻害を示す。(A)感染後5日での培地中のウイルス子孫の数。(B)感染後6日での培地中のウイルス子孫の数。 4および3パラメータ計算を使用する、HCMV複製に対するJQ1のIC50を示す。 JQ1は、HCMV後期タンパク質の蓄積を穏やかに阻害するにすぎないことを示す。 ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染線維芽細胞の透過型電子顕微鏡写真を示す。 BETブロモドメイン阻害剤の代表例はHCMV感染および伝播を阻害することを示す。 HCMV実験室および臨床株に対する、BETブロモドメイン阻害剤の代表的なインビトロ用量−応答曲線を示す。 BETブロモドメイン阻害剤および現在FDAに認可されているCMV抗ウイルス薬の代表的なインビトロ用量−応答曲線を示す。 ウイルス粒子の放出により決定される、HCMV実験室および臨床株のBETブロモドメイン阻害剤に対する感受性を示す(培養上清のTCID50アッセイ)。 現在のCMV抗ウイルス薬(ガンシクロビル、レテルモビル、またはシドフォビル)または代表的なBETブロモドメイン阻害剤((+)−JQ1、I−BET762、またはOTX−015)の添加時間のHCMV複製に対する効果を示す。 代表的なブロモドメイン阻害剤(+)−JQ−1ありまたはなしでのHCMV臨床株感染線維芽細胞の透過型電子顕微鏡写真を示す。 代表的なブロモドメイン阻害剤(JQ−1)は、HCMV感染により誘導されるグルタミン取り込みおよび代謝に関与する遺伝子の転写を阻害することを示す。
略語
AC:細胞質構築コンパートメント
BET:ブロモドメインアンドエクストラターミナル(bromodomain and extra terminal)
BRD:ブロモドメイン
CMV:サイトメガロウイルス
Cyt:細胞質
DPI:感染後日数
GFP:緑色蛍光タンパク質
GFPU:GFPユニット
EM:電子顕微鏡法
HCMV:ヒトサイトメガロウイルス
HFF:ヒト包皮線維芽細胞
hpi:感染後時間
IC:抑制濃度
MOI:感染多重度
Nuc:核
PBS:リン酸緩衝生理食塩水
TCID:組織培養感染量
方法
本明細書で記載される方法および組成物は当業者によく知られている研究室技術を利用し、研究室マニュアル、例えば下記において見出すことができる:Sambrook, J., et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3rd ed. Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 2001; Specter, D. L. et al., Cells: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1998; Nagy, A., Manipulating the Mouse Embryo: A Laboratory Manual (Third Edition), Cold Spring Harbor, NY, 2003およびHarlow, E., Using Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1999。医薬品の投与方法および投与レジームは、当業者によく知られた薬理学の標準原理に従い、標準参照テキスト、例えばRemington: the Science and Practice of Pharmacy (Alfonso R. Gennaro ed. 19th ed. 1995); Hardman, J.G., et al., Goodman & Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics, Ninth Edition, McGraw−Hill, 1996;およびRowe, R.C., et al., Handbook of Pharmaceutical Excipients, Fourth Edition, Pharmaceutical Press, 2003により提供される方法を用いて決定することができる。この説明および添付の特許請求の範囲において使用されるように、単数形「1つの(a、an)」、および「その(the)」は、文脈により別様に示されない限り、同様に複数の形態も含むことが意図される。
実施例
実施例で提供される説明を含む本教示は、いずれの特許請求の範囲または態様の範囲も制限することを意図しない。過去形で特定的に示されない限り、実施例は、予言的または実際の実施例とすることができる。下記非限定的な例は、さらに本教示を説明するために提供される。当業者は、本開示を考慮すると、多くの変更が、開示された特定の実施形態において可能であり、依然として、本教示の精神および範囲から逸脱せずに同様または類似の結果が得られることを認識するであろう。
実施例1
この実施例はHCMV細胞は(+)−JQ−1処理で「巨細胞」形態を損失し、死滅することを証明する。
これらの実験では、ヒト包皮線維芽細胞(HFF)を、HCMV、AD169株に、3の感染多重度(MOI)で、JQ1(500nm)ありまたはなしで感染させた。培地を24時間毎に交換しJQ1の濃度を維持した。感染細胞を、位相差または蛍光顕微鏡法により感染後72または96時間に(hpi)検査した。「巨大」細胞はより大きなサイズを示し、特徴的な核内、均質、好酸球性封入体を有し、これは細胞の核全体を占める可能性がある。JQ1なしでの感染後72時間には、HFF細胞は「巨細胞」形態を示した(図1A)。一方、JQ1存在下での感染後72時間には、HFF細胞は「巨細胞」形態を損失し、死細胞の蓄積が存在した(図1A)。JQ1なしでの感染後96時間には、HFF細胞は「巨細胞」形態を示した(図1B)。JQ1存在下での感染後96時間には、HFF細胞「巨細胞」形態を損失し、感染後72時間と比べて浮遊死細胞のより多くの蓄積が存在した(図1B)。これらのデータは、JQ1処理ではHCMV感染細胞は「巨細胞」形態を損失し、死滅することを証明する。理論により制限されないが、巨細胞の損失は、HCMVの脂質生合成が破壊されていることを示唆する。
実施例2
この実施例は、代表的なBETブロモドメイン阻害剤JQ1は、HCMVウイルス子孫の生成を阻害することを証明する。
この実験では、発明者らはTCID50アッセイを使用して、HCMV−感染細胞から放出された培養上清中の感染ウイルス粒子の量を決定した。HFFを、HCMV、AD169株に、3のMOIで、異なる濃度のJQ1の存在下で感染させた。培地を24時間毎に交換し、JQ1の濃度を維持した。感染後5日(図2A)および6日(図2B)(DPI)に、感染培地を収集し、培地中のウイルス子孫の力価を、TCID50アッセイにより、Perng et al.,2011により記載されるように決定した。検出限界は、点線により示される(図2)。
感染後5日に、125nM用量のJQ1はウイルス力価をおよそ1000倍だけ低減させた(図2A)。JQ1の濃度を250nM用量まで増加させると、さらにウイルス力価が低減し、500nM用量のJQ1では、ウイルス力価は検出不能となった。感染後6日では、125nM用量のJQ1はウイルス力価を1000倍超低減させた(図2B)。ウイルス力価は250nMおよび500nM用量のJQ1で、感染後6日、検出不能となった(図2B)。このデータは、JQ1はHCMV複製を阻害することを証明する。
BETブロモドメイン阻害剤(+)−JQ−1の処理で、上清中のウイルス子孫は劇的に低減した。理論により制限されないが、これにより、BETブロモドメイン阻害剤は、細胞媒介性HCMV感染だけでなく、ウイルス粒子の放出もブロックするという証拠が提供される。
実施例3
この実施例は、代表的なBETブロモドメイン阻害剤JQ1のHCMV複製に対するIC50は、抗癌実験で使用される用量より低いことを証明する。
HFFを、HCMV、AD169株に、3のMOIで、0−2000nMの範囲のJQ1の存在下で感染させた。培地を24時間毎に交換し、JQ1の濃度を維持した。感染後5日に、ウイルス力価を、TCID50により決定した。IC50(50%ウイルス複製抑制濃度)を、用量反応曲線から、Graphpad Prism5ソフトウェアを使用して計算した。4つのパラメータを使用して計算したJQ1のIC50は21.6nMであった(図3A)。3つのパラメータを使用して計算したJQ1のIC50は17.8nMであった(図3B)。これらの計算したIC50値は、癌の治療において使用される公表された値よりずっと低い。
発明者らはTCID50アッセイを使用して、3のMOIでのHCMV感染における(+)−JQ−1のIC50を定量した(図3)。IC50は、蛍光減少アッセイにより決定したIC50より低い(表3)。理論により制限されないが、これにより、増殖性ウイルス粒子の放出は、細胞間媒介性ウイルス伝播よりも、BETブロモドメイン阻害剤に対してより感受性が高いことが示唆される。理論により制限されないが、これらの実験結果は、HCMV感染患者の全身性ウイルス血症の制御に対する作用様式および利点を提供する。
Figure 2016510039
実施例4
この実施例は、JQ1は、高い用量であっても、HCMV後期タンパク質の蓄積を穏やかに阻害することを証明する。
方法は、Perng et al. 2011により記載されている通りである。HFFを、HCMV、AD169株に、3のMOIで異なる濃度のJQ1の存在下で感染させた。培地を24時間毎に交換しJQ1の濃度を維持した。細胞を感染後24、48および72時間に収集した。HCMVタンパク質、前初期タンパク質(IE1)、初期タンパク質(UL69)、および後期タンパク質(pp71、ppl50およびpp28)を、免疫ブロット分析により決定した(図4)。
理論により制限されないが、ウイルスタンパク質発現プロファイル(図4)は、HCMV感染のBETブロモドメイン阻害剤による阻害は主に、ウイルス遺伝子発現を制御することにより媒介されないという証拠を提供する。この阻害は他のヘルペスウイルス、例えばEBV、γヘルペスウイルスの研究における所見とは異なる(Palermo et al., 2011)。(CMVはβヘルペスウイルスである)。
実施例5
この実施例は、代表的なBETブロモドメイン阻害剤(+)−JQ−1ありまたはなしでの、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染線維芽細胞の透過型電子顕微鏡写真を示す(図5)。
これらの実験では、HFFを、AD169株に3のMOIでJQ1(500nM)ありまたはなしで感染させた。培地を24時間毎に交換し、JQ1の濃度を維持した。72hpiで、細胞を収集し、固定し、透過型電子顕微鏡法により分析した。
図5の電子顕微鏡写真は、BETブロモドメイン阻害剤((+)−JQ−1)は感染ウイルス粒子の産生をブロックするという証拠を提供する。構築コンパートメントは処理では示されなかった。カプシドは核から放出されなかった。わずかなカプシドしか核では見られなかったが、そのほとんどは核Bカプシドであり、それらはウイルスDNAを含んでいない。よって、理論により制限されないが、主要欠陥は核内でのDNA含有(成熟)カプシドの形成または核から細胞質へのカプシド放出の工程で起こり得る。
核内では:Aカプシドは足場ならびにウイルスDNAを欠いており、不完全なウイルスDNAカプシド形成に起因する可能性がある。Bカプシドは足場を含むが、ウイルスDNAを欠く。理論により制限されないが、それらは、不完全なカプシドの形成またはDNAカプシド形成に起因する可能性がある。CカプシドはウイルスDNAを含み、足場を欠き、それらは成熟の過程でヌクレオカプシドを表し得る。
細胞質では:濃密体はpp65外被タンパク質を主構成要素として有する非感染性のカプシドなし粒子である。非感染性のエンベロープを持った粒子(NIEP)は、Bカプシドが成熟すると、産生させることができる。感染ウイルス粒子(ビリオン)は、Cカプシドが成熟すると産生させることができ、カプシドに包まれたウイルスDNAを含む。
実施例6
この実施例は、ブロモドメイン阻害剤がHCMV感染および伝播を阻害することを示す。
HFF細胞を、HCMV実験室株、AD169−GFPに、0.5のMOIで感染させた。ウイルス吸着後、ウイルス接種材料を、個々のBETブロモドメイン阻害剤を含む新鮮培地と置き換え、続いて、連続2倍希釈した。培地を24時間毎に交換し、BETブロモドメイン阻害剤の濃度を維持した。感染細胞を、位相差または蛍光顕微鏡法(Leica, Germany)により、感染後10日に(dpi)検査した。
図6は、BETブロモドメイン阻害剤の処理は、HCMVウイルス感染の伝播をブロックすることを示す。GFP−蛍光画像は、BETブロモドメイン処理は、HCMVウイルス感染(ウイルス発現GFPに示される)を低減させたという証拠を提供する。明視野画像は、これらの実験におけるBETブロモドメイン阻害剤の濃度は、10日処理後であっても、正常細胞の生存率に影響しないという証拠を提供する。これは、個々のBETブロモドメイン阻害剤の研究に関する前の文献報告と矛盾する。この実験で使用される濃度は個々の研究で使用されるものと同様であり、またはそれより低い:I−BET151(Dawson, M.A., et al. 2011)、I−BET762(Dawson, M.A., et al. 2011およびNicodeme, E., et al. 2010)、RVX−208(Bailey, D., et al. 2010)、PFI−1(Picaud, S., et al. 2013)。
実施例7
この実施例は、HCMV実験室および臨床株に対する、BETブロモドメイン阻害剤の代表的なインビトロ用量−応答曲線を示す。
HCMVおよび臨床株の用量−応答曲線(図7)を、Lischka, P., et al. 2010により記載される、GFPに基づく蛍光減少アッセイにより決定した。標準アッセイでは、HFF細胞を黒色96−ウェルプレートで培養し(Corning、USA)、組換え実験室適応株AD169−GFP(MOI0.3)または組換え臨床株TR−GFP(MOI0.3)のいずれかに感染させた。ウイルス吸着後、ウイルス接種材料を、個々のブロモドメイン阻害剤を含む200μl培地と置き換え、続いて、連続2倍希釈した。薬物濃度を少なくとも2組で試験し、24時間毎に置き換えられた培地により薬物濃度を維持した。プレートを、37Cで7−8日間インキュベートした。培地を、200μlのPBSで置き換え、GFPユニット(GFPU)を、蛍光検出器(BioTek Synergy H1、USA)により決定した。薬物効果を、薬物がない場合に決定されたGFPUと比較した、各薬物濃度の存在下でのGFPUの低減パーセンテージとして計算した。用量−応答曲線を、GraphPad Prism6(GraphPad Software、USA)を使用して計算した。
この実験では、(+)−JQ−1の立体異性体、(−)−JQ−1を対照として使用した。発明者らは、実験室株(AD169−GFP)および臨床株(TR−GFP)の両方を試験した。実験室株および臨床株の両方において、BETブロモドメイン阻害剤は、図7に示されるように、HCMV感染をブロックした。
実施例8
この実施例はBETブロモドメイン阻害剤および現在FDAに認可されているCMV抗ウイルス薬の代表的なインビトロ用量−応答曲線を示す。
HCMVおよび現在FDAに認可されているCMV抗ウイルス薬の用量−応答曲線(図8)を、Lischka, P., et al. 2010により記載されるGFPに基づく蛍光減少アッセイにより決定した。標準アッセイでは、ヒト包皮線維芽細胞(HFF)を黒色96−ウェルプレートで培養し(Corning、USA)、組換え実験室適応株AD169−GFP(MOI0.3)に感染させた。ウイルス吸着後、ウイルス接種材料を、個々のブロモドメイン阻害剤またはFDAに認可されたCMV抗ウイルス薬を含む200μl培地と置き換え、続いて、連続2倍希釈した。薬物濃度を少なくとも2組で試験し、薬物濃度を24時間毎に置き換えられた培地により維持した。プレートを、37Cで7−8日間インキュベートした。培地を、200μlのPBSで置き換え、GFPユニット(GFPU)を、蛍光検出器(BioTek Synergy H1、USA)により決定した。薬物効果を、薬物がない場合に決定されたGFPUと比較した、各薬物濃度の存在下でのGFPUの低減パーセンテージとして計算した。用量−応答曲線を、GraphPad Prism 6(GraphPad Software、USA)を使用して計算した。
この実験では、我々はI−BET762の立体異性体、I−BET768を対照として使用した。発明者らは、BETブロモドメイン阻害剤の用量−応答曲線を、現在FDAに認可されている/評価中のCMV抗ウイルス薬と比較した。図8は濃度および用量−応答に関する、BETブロモドメイン阻害剤およびCMV抗ウイルス薬の比較を示す。
実施例9
この実施例はHCMV実験室および臨床株の、線維芽細胞における、BETブロモドメイン阻害剤および現在FDAに認可されているCMV抗ウイルス薬に対する感受性を示す。
これらの実験では、発明者らは個々のBETブロモドメイン阻害剤のHCMV感染に対するIC50およびIC90値を、蛍光減少アッセイを使用して決定した(図9;表3)。IC50およびIC90値(GFPUの50%および90%減少を生成させる薬物濃度)をLischka, P., et al. 2010により記載される、GFPに基づく蛍光減少アッセイにより決定した。標準アッセイでは、HFF細胞を黒色96−ウェルプレートで培養し(Coming、USA)、組換え実験室適応株AD169−GFP(MOI0.3)またはTR−GFP(MOI0.3)に感染させた。ウイルス吸着後、ウイルス接種材料を、個々のブロモドメイン阻害剤またはFDAに認可されたCMV抗ウイルス薬を含む200μl培地と置き換え、続いて、連続2倍希釈した。薬物濃度を少なくとも2組で試験し、薬物濃度を24時間毎に置き換えられた培地により維持した。プレートを、37Cで7−8日間インキュベートした。培地を、200μlPBSで置き換え、GFPユニット(GFPU)を、蛍光検出器(BioTek Synergy H1、USA)により決定した。IC50およびIC90値を、非線形回帰曲線フィットを使用して可変勾配(4パラメータ)を用いて計算した。GraphPad Prism6を分析のために使用した。
測定された値はBailey et al. 2010; Dawson et al. 2011; Filippakopoulos、P.、et al. 2010; King et al. 2013; Nicodeme et al. 2010; Picaud et al. 2013;およびZuber et al. 2011におけるこれらの化合物のものより低い。
実施例10
この実施例は、代表的なBETブロモドメイン阻害剤(+)−JQ1の処理による、HCMV感染のMOI依存性を示す。
IC50およびIC90値(GFPUの50%および90%減少を生成させる薬物濃度)を、Lischka et al. 2010により記載される、蛍光減少アッセイにより決定した(表4)。標準アッセイでは、ヒト包皮線維芽細胞(HFF)を黒色96−ウェルプレートで培養し(Corning、USA)、AD169−GFPの組換え実験室適応株に様々なMOIで感染させ、(+)−JQ−1処理のMOI依存性を比較した(1、0.3、0.1、および0.03のMOI)。ウイルス吸着後、ウイルス接種材料を、個々のブロモドメイン阻害剤を含む200μl培地と置き換え、続いて、連続2倍希釈した。薬物濃度を少なくとも2組で試験し、薬物濃度を24時間毎に置き換えられた培地により維持した。プレートを、37Cで7−8日間インキュベートした。培地を、200μlのPBSで置き換え、GFPユニット(GFPU)を、蛍光検出器(BioTek Synergy H1、USA)により決定した。IC50およびIC90値を、非線形回帰曲線フィットを使用し、可変勾配(4パラメータ)を用いて計算した。GraphPad Prism 6を分析のために使用した。
Figure 2016510039
この実験は、IC50結果を通して、BETブロモドメイン阻害剤(+)−JQ−1によるHCMV感染のブロッキングは、公知のCMV抗ウイルス薬に比べて、MOI依存性がより低いことを示す。BETブロモドメイン阻害剤はMOI依存性がより低いので、BETブロモドメイン阻害剤は、現在のことろ、感染を抑制するのに高い量のCMV抗ウイルス薬を必要とし、重篤な薬物毒性問題を伴う、重篤なHCMVウイルス血症を治療するのに使用することができる。
実施例11
この実施例は、ウイルス粒子の放出により決定される、HCMV実験室および臨床株のBETブロモドメイン阻害剤に対する感受性を示す(培養上清のTCID50アッセイ)。
これらの実験では、発明者らはTCID50アッセイを使用して、HCMV実験室適応および臨床株の両方において、(+)−JQ−1のIC50を定量した(図9;表5)。HFFを、実験室株AD169−GFPまたは実験室株FIXGFP&Toledoに、3のMOIで、0−2,000nMの範囲の(+)−JQ−1の存在下で感染させた。培地を24時間毎に交換しJQ1の濃度を維持した。5dpiで、ウイルス力価を、TCID50により決定した。IC50(50%ウイルス複製抑制濃度)を用量反応曲線から、Graphpad Prism5ソフトウェアの助けにより計算した。
理論により制限されないが、低いIC50値は、増殖性ウイルス粒子の放出はウイルス株に関係なく、BETブロモドメイン阻害剤の影響を受けやすいことを示唆する。
Figure 2016510039
実施例12
この実施例は、現在のCMV抗ウイルス薬(ガンシクロビル、レテルモビル、またはシドフォビル)または代表的なBETブロモドメイン阻害剤((+)−JQ1、I−BET762、またはOTX−015)の添加時間のHCMV複製に対する効果を示す。
方法は、Lischka et al., 2010により記載される通りである。HFF細胞を、HCMV実験室株AD169−GFPに感染させ、固定したウイルス抑制濃度(約6.5×IC50)の、現在のFDAに認可されている/評価中のCMV抗ウイルス薬(ガンシクロビル、レテルモビル、シドフォビル)またはブロモドメイン阻害剤((+)−JQ−1、IBET762、OTX−015)で、感染後の示された時間に(hpi)処理した。7日後、細胞上清をPBSで置き換え、GFPユニットを決定した。化合物処理細胞中のGFPユニットを、未処理細胞中のものと比較し、活性のパーセンテージを図10でプロットする。結果は、3つの実験に対する平均である。エラーバーは標準偏差を示す。
薬物アッセイの追加により、代表的なブロモドメイン阻害剤((+)−JQ−1/OTX−015/I−BET762)は、感染後の時間に関係なく、HCMV感染をブロックすることが示される(図10)。ウイルス感染を制御するために必要とされる用量は低く(6.5×IC50は、ウイルス感染を効率的に制御した)。対照的に、現在のCMV抗ウイルス薬(ガンシクロビル、シドフォビル)は、ウイルス感染を制御するために少なくとも10×IC50を必要とする。レテルホビル(Leterfovir)は、感染後48時間前に添加されると、ウイルス感染を制御することができるが、しかしながら、レテルホビル(Leterfovir)は、感染後48時間後では、ウイルス感染を制御することができない。BETブロモドメイン阻害剤はウイルス感染の制御に対してより多くのフレキシビリティを提供する。
実施例13
この実施例は、代表的なBETブロモドメイン阻害剤(+)−JQ−1ありまたはなしでの、HCMV臨床株感染線維芽細胞の透過型電子顕微鏡写真を示す。
HFFを、HCMV臨床株TR−GFPに3のMOIで、(+)−JQ−1(250nM)ありまたはなしで感染させた。培地を24時間毎に交換し、JQ1の濃度を維持した。72hpiに、細胞を収集し、固定し、透過型電子顕微鏡法により分析した。
EM分析(図11)は、BETブロモドメイン阻害剤((+)−JQ−1)はHCMVの感染ウイルス粒子の産生を、臨床株であっても、ブロックするという証拠を提供する。低用量の((+)−JQ−1を使用した(250nM、ΜΟIによって約5−6.5のIC50)。表現型は、カプシドは核から放出されなかった、わずかなカプシドしか核内では見られず、それらのほとんどは核Bカプシドであり、これらはウイルスDNAを含まないことを示した。この濃度下では、ほとんどのウイルス子孫産生および細胞間ウイルス伝播は阻害される(表3)。しかしながら、ウイルスタンパク質発現プロファイルに基づき、ウイルスタンパク質のクラスは普通に発現される(図4)。理論により制限されないが、BETブロモドメイン阻害剤のHCMV感染に対する作用様式は、ウイルス遺伝子発現の制御以外の何かにより媒介される。
実施例14
この実施例は、BETブロモドメイン阻害剤((+)−JQ−1)は、HCMV感染により誘導されるグルタミン取り込みおよび代謝に関与する遺伝子の転写を阻害することを示す。
HFF細胞を、実験室株AD169−GFPに、3のMOIでモック感染またはHCMV感染させた(図12A)。HFF細胞を、AD169−GFPに3のMOIで、250μM(+)−JQ−1ありまたはなしで感染させた(図12B)。(A)および(B)の両方からの細胞を48hpiに収集し、全RNAをカラムに基づくRNA精製キット(Qiagen)を使用して抽出した。RNA完全性をNano−drop分光計(NanoDrop、Wilmington、DE)を用いて評価した。メッセンジャーRNA精製、断片化、シークエンシングライブラリの作成およびシークエンシングを実施した。2つのc−Myc誘導性遺伝子、脂肪酸シンターゼ(FASN)および溶質輸送体ファミリー38メンバー5(SLC38A5)の発現プロファイル差を、EdgeR手順を使用して決定した。
FASNおよびSLC38A5は脂質生合成およびグルコース/グルタミン栄養分経路に関与する2つの遺伝子である。これらのどちらもc−mycにより誘導され、HCMV感染で上方制御されることが示されている((Wiseetal.,2008)。発明者のRNA−seq分析は、どちらの遺伝子もHCMV感染により上方制御されることを示す(図12A)。しかしながら、上方制御は、BETブロモドメイン阻害剤((+)−JQ−1)により反転させられる(図12B)。脂質生合成およびグルタミン関連代謝経路はブロックされる。理論により制限されないが、これは、HCMVが「巨細胞」を処理で損失する理由に対する説明となる(図1)。エネルギー供給の不足は、ウイルスタンパク質発現への影響がより小さい場合であっても、HCMVウイルス粒子の成熟をブロックする(それは脂質生合成/グルタミンglu−関連経路により変化されることがより少ない)。
BETブロモドメイン阻害剤は、c−mycの下流シグナル伝達をブロックすることが知られている(Delmore et al., 2011)。BETタンパク質/c−mycをウイルス感染に対して標的させることによる、脂質生合成またはグルタミン代謝のブロッキングは以前知られていない。HCMV阻害のためにc−mycおよび下流脂質生合成/グルコース−グルタミン栄養分経路をブロックするためのBETブロモドメイン阻害剤の使用は以前知られていない。
KSHV、DNAウイルスはまた、ヘルペスウイルスファミリーに属し、潜伏ウイルス感染中に脂質生合成を誘導する(Delgado et al. 2012)。しかしながら、溶解感染中、KSHVは、脂質生合成マスター遺伝子c−mycを抑制し、急性/溶解感染を促進する必要がある(Lee et al. 2014)。
BRD4は、必要に応じて、B細胞におけるその不死化のためのある一定のEBV遺伝子発現の転写を促進することが報告された。JQ−1の処理はある一定の遺伝子プロモーターの活性をブロックした(Palermo et al.,2011)。しかしながら、これらの遺伝子はB細胞におけるその長期潜伏/発癌のためにEBVにおいてユニークであり、ヘルペスウイルス間では保存されない。理論により制限されないが、我々の実施例は、BETタンパク質は、HCMV遺伝子発現の調節においてほとんど役割を果たさないことを示した(図4)。理論により制限されないが、BETブロモドメイン阻害剤はCMV駆動脂質生合成および代謝経路を調節解除することによりHCMV感染をブロックする。
実施例15
この実施例は、被験体においてヒトサイトメガロウイルス(HCMV)の複製を阻害する方法を示す。
患者はHCMVに感染している。医療関係者は、治療的有効量のブロモドメイン阻害剤(+)−JQ1を腹腔内注射により投与する。患者のHCMV力価は減少する。
実施例16
この実施例は、被験体においてヒトサイトメガロウイルス(HCMV)の複製を阻害する方法を示す。
患者はHCMVに感染している。医療関係者は、19μΜのブロモドメイン阻害剤RVX−208を提供するように計算された量を腹腔内注射により投与する。患者のHCMV力価は減少する。
実施例17
この実施例は、被験体においてヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染を治療する方法を示す。
患者はHCMVに感染している。医療関係者は、治療的有効量のブロモドメイン阻害剤OTX−15を経口投与により投与する。患者のHCMV力価は減少する。
実施例18
この実施例は、被験体においてヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染を治療する方法を示す。
患者はHCMVに感染している。医療関係者は、0.5μΜのブロモドメイン阻害剤GSK1210151を提供するように計算された量を腹腔内注射により投与する。患者のHCMV力価は減少する。
実施例19
この実施例は、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染の治療のためのブロモドメイン阻害剤の使用を示す。
患者はHCMVに感染している。医療関係者は、1μΜのブロモドメイン阻害剤GSK525762Aを提供するように計算された量を腹腔内注射により投与する。患者のHCMV力価は減少する。
実施例20
この実施例は、インビトロでヒトサイトメガロウイルス(HCMV)複製を阻害する方法を示す。
HCMVに感染した宿主細胞を含む細胞培養を提供する。実験室技術者は、宿主細胞を1μΜのブロモドメイン阻害剤PFI−1を提供するように計算された量と接触させる。
実施例21
この実施例は、培養初代ヒト線維芽細胞においてブロモドメイン阻害剤の抗HCMV活性を示す。これらの細胞においてHCMV複製を阻害する濃度は、表6で報告される。細胞毒性はこれらの有効濃度では観察されなかった。
Figure 2016510039
これらのデータは、ブロモドメイン阻害剤が、細胞毒性を引き起こさずに、HCMV複製を阻害することができることを示す。
参考文献
Anand, P., et al. BET bromodomains mediate transcriptional pause release in heart failure.Cell. 2013 Aug l;154(3):569−82。
Arrowsmith, C.H., et al. Epigenetic protein families: a new frontier for drug discovery. Nat Rev Drug Discov. 2012 Apr 13;11(5):384−400。
Bailey, D., et al. RVX−208: a small molecule that increases apolipoprotein A−I and high− density lipoprotein cholesterol in vitro and in vivo. J Am Coll Cardiol. 2010 Jun 8;55(23):2580−9。
Banerjee, C, et al. BET bromodomain inhibition as a novel strategy for reactivation of HIV− 1. J Leukoc Biol. 2012 Dec;92(6): 1147−54。
Belkina, A.C., et al. BET domain co−regulators in obesity, inflammation and cancer. Nat Rev Cancer. 2012 Jun 22;12(7):465−77。
Beroukhim, R., et al. The landscape of somatic copy−number alteration across human cancers. Nature. 2010 Feb 18;463(7283):899−905。
Chambers, J.W., et al. Glutamine metabolism is essential for human cytomegalovirus infection. J Virol. 2010 Feb;84(4): 1867−73。
Cheng, Z., et al. Inhibition of BET bromodomain targets genetically diverse glioblastoma. Clin Cancer Res. 2013 Apr 1;19(7): 1748−59。
Hagemeier, C, et al. The 72K IE1 and 80K IE2 proteins of human cytomegalovirus independently trans−activate the c−fos, c−myc and hsp70 promoters via basal promoter elements. J Gen Virol. 1992 Sep;73 ( Pt 9):2385−93。
Dawson, M.A., et al. Inhibition of BET recruitment to chromatin as an effective treatment for MLL−fusion leukaemia. Nature. 2011 Oct 2;478(7370):529−33。
Delgado, T., et al. Global metabolic profiling of infection by an oncogenic virus: KSHV induces and requires lipogenesis for survival of latent infection. PLoS Pathog. 2012;8(8):e1002866。
Delmore, J.E., et al. BET bromodomain inhibition as a therapeutic strategy to target c−Myc. Cell. 2011 Sep 16;146(6):904−17。
Devaiah, B.N., et al. BRIM is an atypical kinase that phosphorylates serine2 of the RNA polymerase II carboxy−terminal domain. Proc Natl Acad Sci USA. 2012 May 1; 109(18):6927−32
Filippakopoulos, P., et al. Selective inhibition of BET bromodomains. Nature. 2010 Dec 23;468(7327): 1067−73
Goldner, T., et al. The novel anticytomegalovirus compound AIC246 (Letermovir) inhibits human cytomegalovirus replication through a specific antiviral mechanism that involves the viral terminase. J Virol. 2011 Oct;85(20): 10884−93。
Hawkins, C, et al. Viruses and human brain tumors: cytomegalovirus enters the fray. J Clin Invest. 2011 Oct;121(10):3831−3。
Hebner, CM., et al. Human papillomaviruses: basic mechanisms of pathogenesis and oncogenicity. Rev Med Virol. 2006 Mar−Apr;16(2):83−97。
King, B., et al. The ubiquitin ligase FBXW7 modulates leukemia−initiating cell activity by regulating MYC stability. Cell. 2013 Jun 20; 153(7): 1552−66。
Lafemina, R.L., et al. Expression of the acidic nuclear immediate−early protein (IE1) of human cytomegalovirus in stable cell lines and its preferential association with metaphase chromosomes. Virology. 1989 Oct; 172(2):584−600。
Lee, H.R., et al. Kaposi’s sarcoma−associated herpesvirus viral interferon regulatory factor 4 targets MDM2 to deregulate the p53 tumor suppressor pathway. J Virol. 2009 Jul;83(13):6739−47。
Lischka, P., et al. In vitro and in vivo activities of the novel anticytomegalovirus compound AIC246. Antimicrob Agents Chemother. 2010 Mar;54(3): 1290−7。
Lockwood, W.W., et al. Sensitivity of human lung adenocarcinoma cell lines to targeted inhibition of BET epigenetic signaling proteins。
Loven, J., et al. Selective inhibition of tumor oncogenes by disruption of super−enhancers. Cell. 2013 Apr 11;153(2):320−34. Proc Natl Acad Sci USA. 2012 Nov 20; 109(47): 19408−13。
Matzuk, M.M., et al. Small−molecule inhibition of BRDT for male contraception. Cell. 2012 Aug 17;150(4):673−84。
Maxmen, A., et al. Cancer research: Open ambition. Nature. 2012 Aug 9;488(7410): 148−50。
McLure, K.G., et al. RVX−208, an inducer of ApoA−I in humans, is a BET bromodomain antagonist. PLoS One. 2013 Dec 31;8(12):e83190。
McPhillips, M.G., et al. Brd4 is required for e2−mediated transcriptional activation but not genome partitioning of all papillomaviruses. J Virol. 2006 Oct;80(19):9530−43。
McPhillips, M.G., et al. Interaction of bovine papillomavirus E2 protein with Brd4 stabilizes its association with chromatin. J Virol. 2005 Jul;79( 14): 8920−32。
Mertz, J. A., et al. Targeting MYC dependence in cancer by inhibiting BET bromodomains. Proc Natl Acad Sci USA. 2011 Oct 4; 108(40): 16669−74。
Michaelis, M., et al. The story of human cytomegalovirus and cancer: increasing evidence and open questions. Neoplasia. 2009 Jan;l 1(1): 1−9。
Monick, M.M., et al. The immediate early genes of human cytomegalovirus upregulate expression of the cellular genes myc and fos. Am J Respir Cell Mol Biol. 1992 Sep;7(3):251−6。
Mucke, K., et al. Human cytomegalovirus major immediate early 1 protein targets host chromosomes by docking to the acidic pocket on the nucleosome surface. J Virol. 2014 Jan;88(2): 1228−48。
Nicodeme, E., et al. Suppression of inflammation by a synthetic histone mimic. Nature. 2010 Dec 23;468(7327):1119−23。
Ott, C.J., et al. BET bromodomain inhibition targets both c−Myc and IL7R in high−risk acute lymphoblastic leukemia. Blood. 2012 Oct 4;120(14):2843−52。
Ottinger, M., et al. Kaposi’s sarcoma−associated herpesvirus LANA−1 interacts with the short variant of BRD4 and releases cells from a BRD4− and BRD2/RING3−induced G1 cell cycle arrest. J Virol. 2006 Nov;80(21): 10772−86。
Palermo, R.D., et al. RNA polymerase II stalling promotes nucleosome occlusion and pTEFb recruitment to drive immortalization by Epstein−Barr virus. PLoSPathog. 2011 Oct;7(10):e1002334。
Perng, Y.C., et al. The human cytomegalovirus gene UL79 is required for the accumulation of late viral transcripts. J Virol. 2011 May;85(10):4841−52。
Picaud, S., et al. PFI−1, a highly selective protein interaction inhibitor, targeting BET Bromodomains. Cancer Res. 2013 Jun 1;73(ll):3336−46。
Piatt, G.M., et al. Latent nuclear antigen of Kaposi’s sarcoma−associated herpesvirus interacts with RING3, a homolog of the Drosophila female sterile homeotic (fsh) gene. J Virol. 1999 Dec;73(12):9789−95。
Puissant, A., et al. Targeting MYCN in neuroblastoma by BET bromodomain inhibition. Cancer Discov. 2013 Mar;3(3):308−23。
Rahbar, A., et al. Human cytomegalovirus infection levels in glioblastoma multiforme are of prognostic value for survival. J Clin Virol. 2013 May;57(1):36−42。
Reinhardt, J., et al. The carboxyl−terminal region of human cytomegalovirus IE1491aa contains an acidic domain that plays a regulatory role and a chromatin−tethering domain that is dispensable during viral replication. J Virol. 2005 Jan;79(1):225−33。
Senechal, H., et al. Amino acid substitutions that specifically impair the transcriptional activity of papillomavirus E2 affect binding to the long isoform of Brd4. Virology. 2007 Feb 5;358(1): 10−7。
Soderberg−Naucler, C, et al. Survival in patients with glioblastoma receiving valganciclovir. N Engl J Med. 2013 Sep 5;369(10):985−6。
Vastag, L., et al. Divergent effects of human cytomegalovirus and herpes simplex virus−1 on cellular metabolism. PLoSPathog. 2011 Jul;7(7):el002124。
Viejo−Borbolla, A., et al. Brd2/RING3 interacts with a chromatin−binding domain in the Kaposi’s Sarcoma−associated herpesvirus latency−associated nuclear antigen 1 (LANA−1) that is required for multiple functions of LAN A−1. J Virol. 2005 Nov;79(21):13618−29。
Wilkinson, G.W., et al. Disruption of PML−associated nuclear bodies mediated by the human cytomegalovirus major immediate early gene product. J Gen Virol. 1998 May; 79 ( Pt 5): 1233−45。
Wise, D.R., et al. Myc regulates a transcriptional program that stimulates mitochondrial glutaminolysis and leads to glutamine addiction. Proc Natl Acad Sci USA. 2008 Dec 2; 105(48): 18782−7。
Wolmer−Solberg, N., et al. Frequent detection of human cytomegalovirus in neuroblastoma: a novel therapeutic target? Int J Cancer. 2013 Nov 15;133(10):2351−61。
You, J., et al. Interaction of the bovine papillomavirus E2 protein with Brd4 tethers the viral DNA to host mitotic chromosomes. Cell. 2004 Apr 30; 117(3):349−60。
You, J., et al. Kaposi’s sarcoma−associated herpesvirus latency−associated nuclear antigen interacts with bromodomain protein Brd4 on host mitotic chromosomes. J Virol. 2006 Sep;80(18):8909−19。
Yu, Y., et al. Viral effects on metabolism: changes in glucose and glutamine utilization during human cytomegalovirus infection. Trends Microbiol.2011 Jul;19(7):360−7。
Yu, Y., et al. Human cytomegalovirus infection induces adipocyte−like lipogenesis through activation of sterol regulatory element binding protein 1. J Virol. 2012 Mar,86(6):2942−9。
Zhang, F., et al. Dysregulated lipid metabolism in cancer. World J Biol Chem. 2012 Aug 26;3(8): 167−74。
Zhu, J., et al. Reactivation of latent HIV−1 by inhibition of BRD4. Cell Rep. 2012 Oct 25;2(4):807−16。
Zuber, J., et al. RNAi screen identifies Brd4 as a therapeutic target in acute myeloid leukaemia. Nature. 2011 Aug 3;478(7370):524−8。
本出願で引用される刊行物は全て、各々個々の刊行物、特許、特許出願または他の参考文献が、参照により組み込まれることが特定的に、かつ個々に示されたかのように、本明細書でその全体が参照により組み込まれる。

Claims (104)

  1. 治療的有効量のブロモドメイン阻害剤を治療の必要な被験体に投与することを含む、被験体においてヒトサイトメガロウイルス(HCMV)の複製を阻害する方法。
  2. 前記ブロモドメイン阻害剤は(+)−JQ1である、請求項1に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  3. 前記ブロモドメイン阻害剤はPFI−1である、請求項1に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  4. 前記ブロモドメイン阻害剤はGSK525762Aである、請求項1に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  5. 前記ブロモドメイン阻害剤はRVX−208である、請求項1に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  6. 前記ブロモドメイン阻害剤はGSK1210151Aである、請求項1に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  7. 前記ブロモドメイン阻害剤はOTX−15である、請求項1に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  8. 前記ブロモドメイン阻害剤はCPI−203である、請求項1に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  9. 前記ブロモドメイン阻害剤はブロモスポリンである、請求項1に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  10. 前記ブロモドメイン阻害剤は、下記構造
    Figure 2016510039
    であって、式中、
    XはNまたはCRであり;
    はH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;
    はH、アルキル、ヒドロキシルアルキル、アミノアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、または−COO−Rであり、その各々は任意で置換され;
    環Aはアリールまたはヘテロアリールであり;
    各Rは独立してアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;あるいは任意の2つのRはその各々に付着された原子と一緒に、縮合アリールまたはヘテロアリール基を形成することができ;
    Rはアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;
    各Rは独立して、
    (i)H、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、または置換ヘテロアリール;
    (ii)ヘテロシクロアルキルまたは置換ヘテロシクロアルキル;
    (iii)−C−Cアルキル、−C−Cアルケニルまたは−C−Cアルキニルであって、各々が、O、S、またはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む−C−Cアルキル、−C−Cアルケニルまたは−C−Cアルキニル;−C−C12シクロアルキル、置換−C−C12シクロアルキル、−C−C12シクロアルケニル、または置換−C−C12シクロアルケニルであって、その各々が任意で置換されてもよい−C−C12シクロアルキル、置換−C−C12シクロアルキル、−C−C12シクロアルケニル、または置換−C−C12シクロアルケニル;および
    (iv)NH、N=CR
    からなる群より選択され;
    各Rは独立してH、アルキル、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;
    またはRおよびRは、それらに付着されている窒素原子と一緒になり、4−10員環を形成し;
    はアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであって、その各々は任意で置換され;またはRおよびRはそれらに付着されている炭素原子と一緒になり、4−10員環を形成し;
    mは0、1、2、または3であり;
    ただし、下記を条件とする:
    (a)環Aがチエニルであり、XがNであり、Rがフェニルまたは置換フェニルであり、Rがメチルである場合、そうするとRおよびRは、それらに付着されている窒素原子と一緒になって、モルホリノ環を形成せず;および
    (b)環Aがチエニルであり、XがNであり、Rが置換フェニルであり、RがHであり、Rがメチルであり、RおよびRの1つがHである場合、そうすると、RおよびRの他方はメチル、ヒドロキシエチル、アルコキシ、フェニル、置換フェニル、ピリジルまたは置換ピリジルではない、
    構造またはその塩、溶媒和物もしくは水和物を有する、請求項1に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  11. Rはアリールまたはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換される、請求項10に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  12. Rはフェニルまたはピリジルであり、その各々は任意で置換される、請求項11に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  13. Rはp−Cl−フェニル、o−Cl−フェニル、m−Cl−フェニル、p−F−フェニル、o−F−フェニル、m−F−フェニルまたはピリジニルである、請求項11に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  14. はH、NH、またはN=CRである、請求項10に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  15. 各Rは独立してH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールであり;その各々は任意で置換される、請求項10に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  16. はアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換される、請求項10に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  17. 前記ブロモドメイン阻害剤はI−BET762である、請求項1に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  18. 前記ブロモドメイン阻害剤は6−スピロ−置換トリアゾロジアゼピンである、請求項1に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  19. 前記ブロモドメイン阻害剤はジヒドロベンゾジアゼピンである、請求項1に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  20. 前記ブロモドメイン阻害剤はイソオキサゾロアゼピンである、請求項1に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  21. 前記ブロモドメイン阻害剤は6h−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピンである、請求項1に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  22. 前記ブロモドメイン阻害剤はMS−417である、請求項1に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  23. 前記ブロモドメイン阻害剤はI−BET726である、請求項1に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  24. 前記ブロモドメイン阻害剤はMS−436である、請求項1に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  25. 前記ブロモドメイン阻害剤はトリアゾロピリダジンである、請求項1に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  26. 前記ブロモドメイン阻害剤はピロロピリジノンである、請求項1に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  27. 治療的有効量のブロモドメイン阻害剤を治療の必要な被験体に投与することを含む、被験体においてヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染を治療する方法。
  28. 前記ブロモドメイン阻害剤は(+)−JQ1である、請求項27に記載のヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染を治療する方法。
  29. 前記ブロモドメイン阻害剤はPFI−1である、請求項27に記載のヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染を治療する方法。
  30. 前記ブロモドメイン阻害剤はGSK525762Aである、請求項27に記載のヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染を治療する方法。
  31. 前記ブロモドメイン阻害剤はRVX−208である、請求項27に記載のヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染を治療する方法。
  32. 前記ブロモドメイン阻害剤はGSK1210151Aである、請求項27に記載のヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染を治療する方法。
  33. 前記ブロモドメイン阻害剤はOTX−15である、請求項27に記載のヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染を治療する方法。
  34. 前記ブロモドメイン阻害剤はCPI−203である、請求項27に記載のヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染を治療する方法。
  35. 前記ブロモドメイン阻害剤はブロモスポリンである、請求項27に記載のヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染を治療する方法。
  36. 前記ブロモドメイン阻害剤は、下記構造
    Figure 2016510039
    であって、式中、
    XはNまたはCRであり;
    はH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;
    はH、アルキル、ヒドロキシルアルキル、アミノアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、または−COO−Rであり、その各々は任意で置換され;
    環Aはアリールまたはヘテロアリールであり;
    各Rは独立してアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;あるいは任意の2つのRはその各々に付着された原子と一緒に、縮合アリールまたはヘテロアリール基を形成することができ;
    Rはアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;
    各Rは独立して、
    (i)H、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、または置換ヘテロアリール;
    (ii)ヘテロシクロアルキルまたは置換ヘテロシクロアルキル;
    (iii)−C−Cアルキル、−C−Cアルケニルまたは−C−Cアルキニルであって、各々が、O、S、またはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む−C−Cアルキル、−C−Cアルケニルまたは−C−Cアルキニル;−C−C12シクロアルキル、置換−C−C12シクロアルキル、−C−C12シクロアルケニル、または置換−C−C12シクロアルケニルであって、その各々が任意で置換されてもよい−C−C12シクロアルキル、置換−C−C12シクロアルキル、−C−C12シクロアルケニル、または置換−C−C12シクロアルケニル;および
    (iv)NH、N=CR
    からなる群より選択され、
    各Rは独立してH、アルキル、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;
    またはRおよびRは、それらに付着されている窒素原子と一緒になり、4−10員環を形成し;
    はアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;またはRおよびRはそれらに付着されている炭素原子と一緒になり、4−10員環を形成し;
    mは0、1、2、または3であり;
    ただし、下記を条件とする:
    (a)環Aがチエニルであり、XがNであり、Rがフェニルまたは置換フェニルであり、Rがメチルである場合、そうするとRおよびRは、それらに付着されている窒素原子と一緒になって、モルホリノ環を形成せず;および
    (b)環Aがチエニルであり、XがNであり、Rが置換フェニルであり、RがHであり、Rがメチルであり、RおよびRの1つがHである場合、そうすると、RおよびRの他方はメチル、ヒドロキシエチル、アルコキシ、フェニル、置換フェニル、ピリジルまたは置換ピリジルではない、
    構造またはその塩、溶媒和物もしくは水和物を有する、請求項27に記載のヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染を治療する方法。
  37. Rはアリールまたはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換される、請求項36に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  38. Rはフェニルまたはピリジルであり、その各々は任意で置換される、請求項37に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  39. Rはp−Cl−フェニル、o−Cl−フェニル、m−Cl−フェニル、p−F−フェニル、o−F−フェニル、m−F−フェニルまたはピリジニルである、請求項37に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  40. はH、NH、またはN=CRである、請求項36に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  41. 各Rは独立してH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールであり;その各々は任意で置換される、請求項36に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  42. はアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換される、請求項36に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  43. 前記ブロモドメイン阻害剤はI−BET762である、請求項27に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  44. 前記ブロモドメイン阻害剤は6−スピロ−置換トリアゾロジアゼピンである、請求項27に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  45. 前記ブロモドメイン阻害剤はジヒドロベンゾジアゼピンである、請求項27に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  46. 前記ブロモドメイン阻害剤はイソオキサゾロアゼピンである、請求項27に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  47. 前記ブロモドメイン阻害剤は6h−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピンである、請求項27に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  48. 前記ブロモドメイン阻害剤はMS−417である、請求項27に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  49. 前記ブロモドメイン阻害剤はI−BET726である、請求項27に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  50. 前記ブロモドメイン阻害剤はMS−436である、請求項27に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  51. 前記ブロモドメイン阻害剤はトリアゾロピリダジンである、請求項27に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  52. 前記ブロモドメイン阻害剤はピロロピリジノンである、請求項27に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  53. ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染の治療のためのブロモドメイン阻害剤の使用。
  54. 前記ブロモドメイン阻害剤は(+)−JQ1である、請求項53に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  55. 前記ブロモドメイン阻害剤はPFI−1である、請求項53に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  56. 前記ブロモドメイン阻害剤はGSK525762Aである、請求項53に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  57. 前記ブロモドメイン阻害剤はRVX−208である、請求項53に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  58. 前記ブロモドメイン阻害剤はGSK1210151Aである、請求項53に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  59. 前記ブロモドメイン阻害剤はOTX−15である、請求項53に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  60. 前記ブロモドメイン阻害剤はCPI−203である、請求項53に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  61. 前記ブロモドメイン阻害剤はブロモスポリンである、請求項53に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  62. 前記ブロモドメイン阻害剤は、下記構造
    Figure 2016510039
    であって、式中、
    XはNまたはCRであり;
    はH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;
    はH、アルキル、ヒドロキシルアルキル、アミノアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、または−COO−Rであり、その各々は任意で置換され;
    環Aはアリールまたはヘテロアリールであり;
    各Rは独立してアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;あるいは任意の2つのRはその各々に付着された原子と一緒に、縮合アリールまたはヘテロアリール基を形成することができ;
    Rはアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;
    各Rは独立して、
    (i)H、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、または置換ヘテロアリール;
    (ii)ヘテロシクロアルキルまたは置換ヘテロシクロアルキル;
    (iii)−C−Cアルキル、−C−Cアルケニルまたは−C−Cアルキニルであって、各々が、O、S、またはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む−C−Cアルキル、−C−Cアルケニルまたは−C−Cアルキニル;−C−C12シクロアルキル、置換−C−C12シクロアルキル、−C−C12シクロアルケニル、または置換−C−C12シクロアルケニルであって、その各々が任意で置換されてもよい−C−C12シクロアルキル、置換−C−C12シクロアルキル、−C−C12シクロアルケニル、または置換−C−C12シクロアルケニル;および
    (iv)NH、N=CR
    からなる群より選択され;
    各Rは独立してH、アルキル、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;
    またはRおよびRは、それらに付着されている窒素原子と一緒になり、4−10員環を形成し;
    はアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;またはRおよびRはそれらに付着されている炭素原子と一緒になり、4−10員環を形成し;
    mは0、1、2、または3であり;
    ただし、下記を条件とする:
    (a)環Aがチエニルであり、XがNであり、Rがフェニルまたは置換フェニルであり、Rがメチルである場合、そうするとRおよびRは、それらに付着されている窒素原子と一緒になって、モルホリノ環を形成せず;および
    (b)環Aがチエニルであり、XがNであり、Rが置換フェニルであり、RがHであり、Rがメチルであり、RおよびRの1つがHである場合、そうすると、RおよびRの他方はメチル、ヒドロキシエチル、アルコキシ、フェニル、置換フェニル、ピリジルまたは置換ピリジルではない、
    構造またはその塩、溶媒和物もしくは水和物を有する、請求項53に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  63. Rはアリールまたはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換される、請求項62に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  64. Rはフェニルまたはピリジルであり、その各々は任意で置換される、請求項63に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  65. Rはp−Cl−フェニル、o−Cl−フェニル、m−Cl−フェニル、p−F−フェニル、o−F−フェニル、m−F−フェニルまたはピリジニルである、請求項63に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  66. はH、NH、またはN=CRである、請求項62に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  67. 各Rは独立してH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールであり;その各々は任意で置換される、請求項62に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  68. はアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換される、請求項62に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  69. 前記ブロモドメイン阻害剤はI−BET762である、請求項53に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  70. 前記ブロモドメイン阻害剤は6−スピロ−置換トリアゾロジアゼピンである、請求項53に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  71. 前記ブロモドメイン阻害剤はジヒドロベンゾジアゼピンである、請求項53に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  72. 前記ブロモドメイン阻害剤はイソオキサゾロアゼピンである、請求項53に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  73. 前記ブロモドメイン阻害剤は6h−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピンである、請求項53に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  74. 前記ブロモドメイン阻害剤はMS−417である、請求項53に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  75. 前記ブロモドメイン阻害剤はI−BET726である、請求項53に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  76. 前記ブロモドメイン阻害剤はMS−436である、請求項53に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  77. 前記ブロモドメイン阻害剤はトリアゾロピリダジンである、請求項53に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  78. 前記ブロモドメイン阻害剤はピロロピリジノンである、請求項53に記載のブロモドメイン阻害剤の使用。
  79. HCMVに感染した宿主細胞を含む培養物を提供すること;および
    前記宿主細胞をブロモドメイン阻害剤と接触させること
    を含むインビトロでヒトサイトメガロウイルス(HCMV)複製を阻害する方法。
  80. 前記ブロモドメイン阻害剤は(+)−JQ1である、請求項79に記載の方法。
  81. 前記ブロモドメイン阻害剤はPFI−1である、請求項79に記載の方法。
  82. 前記ブロモドメイン阻害剤はGSK525762Aである、請求項79に記載の方法。
  83. 前記ブロモドメイン阻害剤はRVX−208である、請求項79に記載の方法。
  84. 前記ブロモドメイン阻害剤はGSK1210151Aである、請求項79に記載の方法。
  85. 前記ブロモドメイン阻害剤はOTX−15である、請求項79に記載の方法。
  86. 前記ブロモドメイン阻害剤はCPI−203である、請求項79に記載の方法。
  87. 前記ブロモドメイン阻害剤は、ブロモスポリンである、請求項79に記載の方法。
  88. 前記ブロモドメイン阻害剤は、下記構造
    Figure 2016510039
    であって、式中、
    XはNまたはCRであり;
    はH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;
    はH、アルキル、ヒドロキシルアルキル、アミノアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、または−COO−Rであり、その各々は任意で置換され;
    環Aはアリールまたはヘテロアリールであり;
    各Rは独立してアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;あるいは任意の2つのRはその各々に付着された原子と一緒に、縮合アリールまたはヘテロアリール基を形成することができ;
    Rはアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;
    各Rは独立して、
    (i)H、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、または置換ヘテロアリール;
    (ii)ヘテロシクロアルキルまたは置換ヘテロシクロアルキル;
    (iii)−C−Cアルキル、−C−Cアルケニルまたは−C−Cアルキニルであって、各々が、O、S、またはNから選択される0、1、2または3個のヘテロ原子を含む−C−Cアルキル、−C−Cアルケニルまたは−C−Cアルキニル;−C−C12シクロアルキル、置換−C−C12シクロアルキル、−C−C12シクロアルケニル、または置換−C−C12シクロアルケニルであって、その各々が任意で置換されてもよい−C−C12シクロアルキル、置換−C−C12シクロアルキル、−C−C12シクロアルケニル、または置換−C−C12シクロアルケニル;および
    (iv)NH、N=CR
    からなる群より選択され;
    各Rは独立してH、アルキル、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;
    またはRおよびRは、それらに付着されている窒素原子と一緒になり、4−10員環を形成し;
    はアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換され;またはRおよびRはそれらに付着されている炭素原子と一緒になり、4−10員環を形成し;
    mは0、1、2、または3であり;
    ただし、下記を条件とする:
    (a)環Aがチエニルであり、XがNであり、Rがフェニルまたは置換フェニルであり、Rがメチルである場合、そうするとRおよびRは、それらに付着されている窒素原子と一緒になって、モルホリノ環を形成せず;および
    (b)環Aがチエニルであり、XがNであり、Rが置換フェニルであり、RがHであり、Rがメチルであり、RおよびRの1つがHである場合、そうすると、RおよびRの他方はメチル、ヒドロキシエチル、アルコキシ、フェニル、置換フェニル、ピリジルまたは置換ピリジルではない、
    構造またはその塩、溶媒和物もしくは水和物を有する、請求項79に記載の方法
  89. Rはアリールまたはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換される、請求項88に記載の方法。
  90. Rはフェニルまたはピリジルであり、その各々は任意で置換される、請求項89に記載の方法。
  91. Rはp−Cl−フェニル、o−Cl−フェニル、m−Cl−フェニル、p−F−フェニル、o−F−フェニル、m−F−フェニルまたはピリジニルである、請求項89に記載の方法。
  92. はH、NH、またはN=CRである、請求項88に記載の方法。
  93. 各Rは独立してH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールであり;その各々は任意で置換される、請求項88に記載の方法。
  94. はアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、その各々は任意で置換される、請求項10に記載のHCMV複製を阻害する方法。
  95. 前記ブロモドメイン阻害剤はI−BET762である、請求項79に記載の方法。
  96. 前記ブロモドメイン阻害剤は6−スピロ−置換トリアゾロジアゼピンである、請求項79に記載の方法。
  97. 前記ブロモドメイン阻害剤はジヒドロベンゾジアゼピンである、請求項79に記載の方法。
  98. 前記ブロモドメイン阻害剤はイソオキサゾロアゼピンである、請求項79に記載の方法。
  99. 前記ブロモドメイン阻害剤は6h−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピンである、請求項79に記載の方法。
  100. 前記ブロモドメイン阻害剤はMS−417である、請求項79に記載の方法。
  101. 前記ブロモドメイン阻害剤はI−BET726である、請求項79に記載の方法。
  102. 前記ブロモドメイン阻害剤はMS−436である、請求項79に記載の方法
  103. 前記ブロモドメイン阻害剤はトリアゾロピリダジンである、請求項79に記載の方法。
  104. 前記ブロモドメイン阻害剤はピロロピリジノンである、請求項79に記載の方法。
JP2015560382A 2013-02-28 2014-02-28 ブロモドメイン阻害剤によるヒトサイトメガロウイルス感染および疾患の治療方法 Pending JP2016510039A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361770886P 2013-02-28 2013-02-28
US61/770,886 2013-02-28
PCT/US2014/019701 WO2014134583A2 (en) 2013-02-28 2014-02-28 Methods of treatment of human cytomegalovirus infection and diseases with bromodomain inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016510039A true JP2016510039A (ja) 2016-04-04

Family

ID=51428960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560382A Pending JP2016510039A (ja) 2013-02-28 2014-02-28 ブロモドメイン阻害剤によるヒトサイトメガロウイルス感染および疾患の治療方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150366877A1 (ja)
EP (1) EP2961411A4 (ja)
JP (1) JP2016510039A (ja)
AU (1) AU2014223990A1 (ja)
CA (1) CA2902225A1 (ja)
WO (1) WO2014134583A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022524113A (ja) * 2019-03-07 2022-04-27 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド BET Bromodomainタンパク質の阻害とPD-L1遺伝子の調節の両方の効果を持つ化合物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101641339B (zh) 2007-02-01 2013-07-17 雷斯韦洛吉克斯公司 用于预防和治疗心血管疾病的化合物
MX2021012876A (es) 2009-03-18 2022-06-23 Resverlogix Corp Nuevos agentes anti-inflamatorios.
MX354217B (es) 2010-05-14 2018-02-19 Dana Farber Cancer Inst Inc Composiciones y metodos para el tratamiento de leucemia.
BR122014024883A2 (pt) 2010-05-14 2019-08-20 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compostos no tratamento de neoplasia
RU2016122654A (ru) 2013-11-08 2017-12-14 Дана-Фарбер Кэнсер Инститьют, Инк. Комбинированная терапия злокачественной опухоли с использованием ингибиторов бромодоменового и экстратерминального (вет) белка
CN106456653A (zh) 2014-02-28 2017-02-22 腾沙治疗公司 高胰岛素血症相关病症的治疗
EA033325B1 (ru) 2014-10-27 2019-09-30 Тэнша Терапеутикс, Инк. Ингибиторы бромодомена
US10111885B2 (en) 2015-03-13 2018-10-30 Resverlogix Corp. Compositions and therapeutic methods for the treatment of complement-associated diseases
WO2016176335A1 (en) 2015-04-27 2016-11-03 Concert Pharmaceuticals, Inc. Deuterated otx-015
MX2018009870A (es) 2016-02-15 2018-11-29 Cemm Forschungszentrum Fuer Molekulare Medizin Gmbh Inhibidores de taf1 para la terapia del cancer.
KR102646126B1 (ko) 2016-03-15 2024-03-11 오리존 지노믹스 에스.에이. 혈액 악성 종양의 치료를 위한 lsd1 억제제의 조합물
KR20230042756A (ko) 2016-03-15 2023-03-29 오리존 지노믹스 에스.에이. 고형 종양의 치료에 사용하기 위한 lsd1 억제제의 조합물
AU2017359288A1 (en) 2016-11-14 2019-05-30 Cemm - Forschungszentrum Für Molekulare Medizin Gmbh Combination of a BRD4 inhibitor and an antifolate for the therapy of cancer
CA3211053A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-18 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Small molecule inhibitors of pbrm1-bd2

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197834B1 (en) * 1998-09-01 2001-03-06 Northeastern Ohio Universities College Of Medicine Method of inhibiting formation of infectious herpes virus particles
US7268136B2 (en) * 2002-12-18 2007-09-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compositions useful as inhibitors of protein kinases
CN102307871A (zh) * 2008-12-08 2012-01-04 西特里斯药业公司 作为沉默调节蛋白调节剂的异吲哚啉酮和相关的类似物
GB0919431D0 (en) * 2009-11-05 2009-12-23 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
EP2955524A3 (en) * 2009-11-05 2016-03-23 GlaxoSmithKline LLC Novel process
JP5524343B2 (ja) * 2009-11-05 2014-06-18 グラクソスミスクライン エルエルシー ベンゾジアゼピンブロモドメイン阻害剤
BR122014024883A2 (pt) * 2010-05-14 2019-08-20 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compostos no tratamento de neoplasia
AR084070A1 (es) * 2010-12-02 2013-04-17 Constellation Pharmaceuticals Inc Inhibidores del bromodominio y usos de los mismos
US20140066410A1 (en) * 2011-02-23 2014-03-06 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Inhibitors of bromodomains as modulators of gene expression
AU2012290261A1 (en) * 2011-07-29 2014-02-20 The Children's Hospital Of Philadelphia Compositions and methods for the treatment of HIV

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022524113A (ja) * 2019-03-07 2022-04-27 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド BET Bromodomainタンパク質の阻害とPD-L1遺伝子の調節の両方の効果を持つ化合物
JP7292400B2 (ja) 2019-03-07 2023-06-16 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド BET Bromodomainタンパク質の阻害とPD-L1遺伝子の調節の両方の効果を持つ化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2902225A1 (en) 2014-09-04
EP2961411A4 (en) 2016-11-23
WO2014134583A3 (en) 2014-11-06
US20150366877A1 (en) 2015-12-24
EP2961411A2 (en) 2016-01-06
WO2014134583A2 (en) 2014-09-04
AU2014223990A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016510039A (ja) ブロモドメイン阻害剤によるヒトサイトメガロウイルス感染および疾患の治療方法
Johnson et al. Herpes simplex virus 1 infection induces activation and subsequent inhibition of the IFI16 and NLRP3 inflammasomes
JP2016041744A (ja) 抗ウイルス剤として用いられるmTORキナーゼ阻害剤
Michaelis et al. The multi-targeted kinase inhibitor sorafenib inhibits human cytomegalovirus replication
JP2014505076A (ja) 抗ウイルス剤としてのmTORキナーゼの阻害剤
Cuddy et al. Neuronal hyperexcitability is a DLK-dependent trigger of herpes simplex virus reactivation that can be induced by IL-1
WO2013147649A2 (ru) ИНГИБИТОРЫ СИГНАЛЬНОГО ПУТИ PI3K/AKT/IKK/NF-kB, ИХ ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИ ПРИЕМЛЕМЫЕ СОЛИ И СОДЕРЖАЩИЕ ИХ КОМПОЗИЦИИ ДЛЯ ПРОФИЛАКТИКИ И ЛЕЧЕНИЯ ВИРУСНЫХ ЗАБОЛЕВАНИЙ
Mercorelli et al. Repurposing the clinically approved calcium antagonist manidipine dihydrochloride as a new early inhibitor of human cytomegalovirus targeting the Immediate-Early 2 (IE2) protein
Turtoi et al. Histone deacetylases and cancer-associated angiogenesis: current understanding of the biology and clinical perspectives
Priengprom et al. Synergistic effects of acyclovir and 3, 19-isopropylideneandrographolide on herpes simplex virus wild types and drug-resistant strains
WO2018069463A1 (en) Fgfr regulation for the treatment of viral infections
Long et al. Triptolide decreases expression of latency-associated nuclear antigen 1 and reduces viral titers in Kaposi's sarcoma-associated and herpesvirus-related primary effusion lymphoma cells
Murayama et al. Anti-cytomegalovirus effects of tricin are dependent on CXCL11
Jin et al. Pentagalloylglucose blocks the nuclear transport and the process of nucleocapsid egress to inhibit HSV-1 infection
Wu et al. Antivirals against human polyomaviruses: leaving no stone unturned
Ding et al. Resveratrol promotes HSV-2 replication by increasing histone acetylation and activating NF-κB
Kongyingyoes et al. 3, 19-isopropylideneandrographolide suppresses early gene expression of drug-resistant and wild type herpes simplex viruses
Combs et al. Inhibiting cytomegalovirus replication through targeting the host electron transport chain
WO2018049400A1 (en) Use of atr and chk1 inhibitor compounds
WO2016207366A1 (en) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections
Perfetto et al. In vitro antiviral and immunomodulatory activity of arbidol and structurally related derivatives in herpes simplex virus type 1-infected human keratinocytes (HaCat)
Chen et al. Pemetrexed inhibits Kaposi's sarcoma-associated herpesvirus replication through blocking dTMP synthesis
Reitsma et al. Inhibition of cellular STAT3 synergizes with the cytomegalovirus kinase inhibitor maribavir to disrupt infection
DK2838903T3 (en) Methods and Preparations for Treating Viral Infections
Abdullah et al. Cytomegalovirus replication steps and the actions of antiviral drugs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160502