JP2016509727A - コンテンツ発見方法およびシステム - Google Patents

コンテンツ発見方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016509727A
JP2016509727A JP2015555257A JP2015555257A JP2016509727A JP 2016509727 A JP2016509727 A JP 2016509727A JP 2015555257 A JP2015555257 A JP 2015555257A JP 2015555257 A JP2015555257 A JP 2015555257A JP 2016509727 A JP2016509727 A JP 2016509727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
item
display area
content
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015555257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016509727A5 (ja
Inventor
バミディパティ サンディリャ
バミディパティ サンディリャ
ケヴェトン ブラニスラヴ
ケヴェトン ブラニスラヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2016509727A publication Critical patent/JP2016509727A/ja
Publication of JP2016509727A5 publication Critical patent/JP2016509727A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9538Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/284Relational databases
    • G06F16/285Clustering or classification
    • G06F16/287Visualization; Browsing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/9032Query formulation
    • G06F16/90324Query formulation using system suggestions
    • G06F16/90328Query formulation using system suggestions using search space presentation or visualization, e.g. category or range presentation and selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/9035Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection

Abstract

コンテンツの発見を容易にするシステム、方法およびグラフィックユーザインタフェース。システムおよび方法は、ディスプレイタイプに基づくいくつかの表示領域の選択(1402)、コンテンツ発見プロセスに従って表示領域に表示される品目カテゴリの選択(1404)を含む。コンテンツ発見プロセスは、コンテンツ発見プロセス中、ユーザの品目カテゴリ選択を追跡し、表示領域に表示された選択されなかった品目カテゴリを前記表示領域のその後の表示から取り除く多方向探索プロセス(700)と、多方向探索プロセス(700)中、表示領域に表示されておらず、かつ、以前に選択されなかったものでない少なくとも1つの品目カテゴリを選択する品目カテゴリ選択プロセス(900)とを含む貪欲プロセスである。

Description

本出願は、2013年1月24日出願の米国仮出願番号61/756,021「コンテンツ発見方法およびシステム(METHOD AND SYSTEM FOR CONTENT DISCOVERY)」に基づいて優先権を主張し、その全体を援用により本明細書に組み込むものとする。
本開示は、一般的に、大量のメディアコンテンツ中を効率よくグラフィカルに検索するデジタルコンテンツシステムおよび方法に関し、より詳細には、コンテンツ発見を容易にするシステム、方法、および、グラフィックユーザインタフェースに関する。
テレビおよびメディアセンタを含むホームエンターテイメントシステムは、インターネットと一緒になって、ビデオ、映画、テレビ番組、音楽などの多数の利用可能なコンテンツ源へのアクセスを提供している。利用可能なコンテンツ源の数が増えたことによって、このようなシステムに関連付けられたメディアインタフェースをナビゲートし、コンテンツの推奨や選択を行うための新しい戦略が必要とされている。
可能なコンテンツソースが多数になることによって、ホームメディアエンターテイメントの分野ではインタフェースに関する課題が生まれおり、まだ、上手く解決されていない。この課題は、多数のコンテンツの表示ページや階層の中をうんざりするほどナビゲートする必要なく、ユーザに多数の要素(番組、ソース等)を上手く提示することを含む。
さらに、既存の検索パラダイムの多くは、ユーザは検索開始時に自分が探しているものが分かっているという前提に立っているが、発見とクロスリンケージのプロセスを可能にする機構が、より望ましく適切である場合が多い。
発見とクロスリンケージのプロセスを可能にする1つのアプローチは、ある期間にわたって、ユーザの視聴/購入の傾向を追跡することである。しかし、長期にわたってユーザの視聴/購入の傾向を追跡して関連する推奨を生成することは、時間がかかるという欠点も有する。
本開示は、これらの欠点を克服することに関する。
コンテンツ発見を容易にするシステム、方法、および、グラフィックユーザインタフェースを提供する。システムおよび方法は、コンテンツ発見プロセスに従った、表示タイプに基づいた表示領域の数の選択(1402)と、表示領域に表示すべき品目カテゴリの選択(1404)と、を含む。コンテンツ発見プロセスは、貪欲プロセスである。貪欲プロセスは、コンテンツ発見プロセス中、ユーザの品目カテゴリ選択を追跡し、表示領域に表示されたが選択されなかった品目カテゴリを、表示領域のその後の表示から取り除く多方向探索プロセス(700)と、多方向探索プロセス(700)中、それまで表示領域に表示されたことがなく、前に選択されなかったものでもない少なくとも1つの品目カテゴリを選択する品目カテゴリ選択プロセス(900)と、を含む。
本開示における、これらおよび他の態様、特徴、長所は、以下に詳細に記載した好ましい実施形態より明らかとなろう。好ましい実施形態は添付図面に関連して読んで頂きたい。
図面中、類似の参照番号は類似の要素を指す。
本開示に係る、コンテンツを配信する例示のシステムを示すブロック図である。 本開示に係る、例示のセットトップボックス/デジタルビデオレコーダ(DVR)を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る、例示のリモートコントローラ、タブレット、および/または、セカンドスクリーンデバイスの斜視図である。 本開示の実施形態に係る、多くのジェスチャを示す図である。 本開示に係る、例示のユーザインタフェースの例示の実施形態を示す図である。 本開示に係る、一般化された多方向探索アルゴリズムの例示の実施形態を示す図である。 図6のアルゴリズムに基づいた、本開示の一般化された多方向探索プロセスのフローチャートの例示の実施形態を示す図である。 本開示の貪欲選択アルゴリズムの例示の実施形態を示す図である。 図8のアルゴリズムに基づいた、本開示の選択プロセスを示すフローチャートの例示の実施形態の図である。 本開示に係るユーザインタフェースの例示の実施形態を示す図である。 本開示に係るユーザインタフェースの別の例示の実施形態を示す図である。 本開示に係るユーザインタフェースのさらに別の例示の実施形態を示す図である。 本開示に係る、最終的な推奨を表示するユーザインタフェースの例示の実施形態を示す図である。 本開示に係る、推奨プロセスを示すフローチャートの例示の実施形態の図である。
図面は、開示の概念を示すためのものであり、開示を示す唯一の可能な構成であるとは必ずしも限らないということは理解されたい。
図に示す要素は、ハードウェア、ソフトウェア、または、それらの組み合わせの様々な形態で実施されてよいことは理解されたい。これらの要素は、プロセス、メモリ、および、入力/出力インタフェースを含んでよい、1つまたは複数の適切にプログラムされた汎用目的の装置上で、ハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせで実施されるのが好ましい。本明細書では、「接続される」という表現は直接接続されること、または、1つまたは複数の中間コンポーネントを介して間接的に接続されることを意味する。このような中間コンポーネントは、ハードウェアベースのコンポーネントおよびソフトウェアベースのコンポーネントの両方を含んでよい。
本明細書は、本開示の原理を記載するものである。従って、本明細書に明示的に記載または図示はしないが、開示の原理を具体化し、開示の精神および範囲に含まれる様々な構成を当業者が考案できることは理解されよう。
本明細書に記載の全ての例および条件を表す表現は、開示の原理、および、当分野を前進させるために発明者が寄与する概念を、読者が理解するのを助けるための教示的なものであり、これら具体的に記載した例および条件に限定されると解釈してはならない。
さらに、開示の原理、態様、および、実施形態を記載する本明細書の全ての文章、並びに、それらの具体例は、それらの構造的同等物および機能的同等物を含むものとする。また、このような同等物は現在知られている同等物と、将来開発される同等物との両方、すなわち、構造にかかわらず、同じ機能を果たす、開発された任意の要素を含むものとする。
従って、例えば、本明細書で示されたブロック図は、開示の原理を実現する例示的な回路を概念的に表したものであることを、当業者は理解されよう。同様に、フローチャート、フロー図、状態遷移図、疑似コードなどはいずれも、様々なプロセス、つまり、コンピュータまたはプロセッサが図示されているか否かに関わらず、コンピュータ可読媒体で実質的に表すことができ、コンピュータまたはプロセッサによって実行され得る様々なプロセスを表すことを理解されよう。
図に示される様々な要素の機能は、専用のハードウェア、および、適切なソフトウェアと協働してソフトウェアを実行することができるハードウェアを使用して、提供されてよい。その機能をプロセッサが提供する場合、単一の専用プロセッサによって、単一の共有プロセッサによって、または、複数の個別のプロセッサであって、一部は共有されてよいプロセッサによって、提供されてよい。さらに、用語「プロセッサ」または「コントローラ」の明示的な使用は、ソフトウェアを実行できるハードウェアだけを指していると解釈するべきではなく、デジタル信号プロセッサ(「DSP」)ハードウェア、ソフトウェアを記憶するためのリードオンリメモリ(「ROM」)、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、および、不揮発性記憶装置を暗に含んでよく、それらに限定されない。
他の従来のハードウェアおよび/またはカスタムハードウェアも含まれてよい。同様に、図に示されるスイッチはいずれも概念的なものである。その機能は、プログラム論理演算を通して、専用論理を通して、プログラム制御および専用論理の対話を通して、または、手動で、行われてよく、実装者が選択可能な個々の技術は、文脈からより詳細に理解される。
請求項においては、特定の機能を行う手段として表されている要素はいずれも、その機能を行う任意の方法を含むことを意図しており、例えば、a)その機能を行う回路要素の組み合わせ、または、b)その機能を行うソフトウェアを実行する適切な回路と組み合わされたファームウェア、マイクロコード等を含む任意の形式のソフトウェアが含まれる。請求項によって規定される本開示は、様々な記載の手段が提供する機能は、請求項が求める方法で、組み合わされ、まとめられるという事実に存在する。従って、それらの機能を提供できる手段はいずれも、本明細書に記載の手段と同等であるとみなされる。
提案した開示は、コンテンツ発見方法およびシステムに関する。より詳細には、コンテンツ発見方法およびシステムは、最小数の質問または推奨で、品目(例えば、映画、音楽、料理等)のカタログから所望の品目をユーザに推奨する。
図1は、ホームまたはエンドユーザにコンテンツを配信するシステム100の実施形態のブロック図である。コンテンツは、映画スタジオや制作会社などのコンテンツソース102に由来する。コンテンツは、2つの形式のうちの少なくとも1つで供給されてよい。形式の1つは、ブロードキャスト形式のコンテンツであってよい。ブロードキャストコンテンツは、ブロードキャストアフィリエイト管理者104に供給される。ブロードキャストアフィリエイト管理者104は、典型的には、ABC(American Broadcasting Company)、NBC(National Broadcasting Company)、CBS(Columbia Broadcasting System)等の全国的な放送サービスである。ブロードキャストアフィリエイト管理者は、コンテンツを収集、蓄積してよく、配信ネットワーク1(106)として示した配信ネットワークを介したコンテンツの配信予定を決めてよい。配信ネットワーク1(106)は、全国的なセンターから1つまたは複数の地方またはローカルのセンターへの衛星リンク送信を含んでよい。配信ネットワーク1(106)は、地上波放送、衛星放送、または、ケーブル放送など、ローカル配信システムを用いた、ローカルコンテンツ配信を含んでもよい。ローカルに配信されたコンテンツは、ユーザの家庭にある受信装置108に供給され、その後ユーザはコンテンツを検索することができる。受信装置108は、多くの形式をとることができ、セットトップボックス/デジタルビデオレコーダ(DVR)、ゲートウェイ、モデム等として、具体化されてよいことは、理解されたい。さらに、受信装置108は、ホームネットワークのクライアント装置またはピア装置として構成される追加の装置を含むホームネットワークシステムのエントリポイントまたはゲートウェイとして機能してよい。
第2の形式のコンテンツは、スペシャルコンテンツと呼ばれる。スペシャルコンテンツは、映画、ビデオゲーム、音楽、電子書籍、映画のポスター、アルバムのカバー、料理データ、または、他のメディア要素など、プレミアムビューイング、ペイ・パー・ビューとして配信されるコンテンツ、または、ブロードキャストアフィリエイト管理者に供給されない他のコンテンツを含んでよい。多くの場合、スペシャルコンテンツは、ユーザが要求したコンテンツである。スペシャルコンテンツは、コンテンツ管理者110に配信してよい。コンテンツ管理者110は、例えば、コンテンツプロバイダ、ブロードキャストサービス、または、配信ネットワークサービスと提携した、インターネットウェブサイト等の、サービスプロバイダであってよい。コンテンツ管理者110は、インターネットコンテンツを配信システムに組み込んでもよい。コンテンツ管理者110は、別個の配信ネットワークである配信ネットワーク2(112)を介して、コンテンツをユーザの受信装置108に配信してよい。配信ネットワーク2(112)は、高速ブロードバンドインターネット通信システムを含んでよい。ブロードキャストアフィリエイト管理者104からのコンテンツも、配信ネットワーク2(112)の全てまたは一部を用いて、配信されてよく、コンテンツ管理者110からのコンテンツは、配信ネットワーク1(106)の全てまたは一部を用いて、配信されてもよいことに注目されたい。さらに、必ずしもコンテンツ管理者110がコンテンツを管理する必要はなく、ユーザは、配信ネットワーク2(112)を介して直接インターネットからコンテンツを取得してもよい。
個別に配信されたコンテンツを利用するための幾つかの適応は可能であってよい。1つの可能なアプローチは、スペシャルコンテンツは、ブロードキャストコンテンツを増強するものとして供給され、代わりの表示や、購入、マーチャンダイジングオプション、強化材料等を提供する。別の実施例においては、スペシャルコンテンツは、ブロードキャストコンテンツとして供給された番組コンテンツの一部と完全に置き換わってよい。最後に、スペシャルコンテンツは、ブロードキャストコンテンツとは完全に別個であってよく、単に、ユーザが利用を選択することができるメディアの選択肢であってよい。例えば、スペシャルコンテンツは、ブロードキャストコンテンツとしてまだ入手できない映画ライブラリであってよい。
受信装置108は、配信ネットワーク1と配信ネットワーク2の一方または両方から異なる種類のコンテンツを受信してよい。受信装置108は、ユーザのプリファレンスおよびコマンドに基づいて、コンテンツを処理し、コンテンツを分類する。受信装置108は、オーディオコンテンツおよびビデオコンテンツを記録および再生するための、ハードドライブまたは光ディスクドライブ等の記憶装置も含んでよい。受信装置108の操作のさらなる詳細と、記憶したコンテンツの再生に関する特徴は、図2に関連して以下に記載する。処理されたコンテンツは、表示装置114に供給される。表示装置114は、従来の2Dタイプのディスプレイであってもよく、あるいは、新型の3Dディスプレイであってもよい。
受信装置108は、また、タッチスクリーン制御装置116等のセカンドスクリーンにインタフェースをとってよい。タッチスクリーン制御装置116は、受信装置108および/または表示装置114にユーザ制御を提供するように適合されてよい。タッチスクリーン制御装置116は、また、ビデオコンテンツを表示できてよい。ビデオコンテンツは、ユーザインタフェースエントリ(後述)などのグラフィックエントリであってもよく、表示装置114に配信されるビデオコンテンツの一部であってもよい。タッチスクリーン制御装置116は、赤外線(IR)または高周波(RF)通信等の任意の周知の信号送信システムを用いて、受信装置108にインタフェースを取ってよく、赤外線通信協会(IRDA)規格、Wi−Fi、Bluetoothなどの標準プロトコル、または、任意の他の独自プロトコルを含んでよい。タッチスクリーン制御装置116の操作については、以下にさらに詳細に記載する。
任意で、受信またはメディア装置108と、タッチスクリーン制御装置116は、同じ装置に組み込まれてよい。タッチスクリーンを備えたメディア装置の例には、コンピュータ、ラップトップ、無線電話、携帯電話、スマートフォン、パーソナルメディアプレイヤ、MP3プレイヤ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、タブレットデバイス、デジタルビデオレコーダ、ゲートウェイ等が含まれるが、これらに限定されない。本明細書において、受信装置またはメディア装置という用語は、これらのタイプの装置を全て含み得る。
図1の例において、システム100は、バックエンドサーバ118と使用データベース120も備える。以下にさらに詳細に記載するように、バックエンドサーバ118は、ユーザの選択(例えば、メディア資産またはコンテンツ選択)を分析し、ユーザの選択に基づいて推奨を行うコンテンツ発見アプリケーション(例えば、料理発見アプリケーション、音楽発見アプリケーション、電子書籍発見アプリケーション、映画発見アプリケーション等)を含んでよい。使用データベース120は、ユーザの選択を記憶する場所であってよい(あるいは、選択または選択の傾向は、受信装置108、200(例えば、記憶装置212および/または制御メモリ220)、制御装置116、300、および/または、表示装置114等のシステム100内のどこかに記憶されてよい)。場合によっては、使用データベース120は、バックエンドサーバ118の一部であってよい。本例では、バックエンドサーバ118(および使用データベース120)は、システム100に接続され、配信ネットワーク2(112)を介してアクセスされる。本例では、映画データベースは、全て、バックエンドサーバ118に配置されてよく、各質問および回答は、ユーザ装置(114、108および200、並びに/または、115および300)と、サーバ118との間で通信される。このアプローチの1つの長所は、データベースをフロントエンドと通信させる必要なく、容易に大きなデータベースに拡大できることである。このアプローチの1つの短所は、コンテンツ発見アプリケーションがインターネット接続を必要とすることである。上述したように、コンテンツ発見アプリケーションおよび映画データベースを、表示装置114、受信装置108、200、タッチスクリーン制御装置116、300、または、これらの装置の任意の組み合わせの中に存在させるという他の実装は、本開示の範囲内にあるとみなされる。コンテンツ発見アプリケーション、および、それに含まれるアルゴリズムは、一部、Pythonコードで実施してよいことに注意されたい。
図2は、受信装置200の実施形態を示すブロック図である。受信装置200は、図1に記載の受信装置と同様に動作してよく、ゲートウェイ装置、モデム、セットトップボックス、または、他の同様の通信装置の一部として含まれてよい。図2の受信装置200は、オーディオ装置または表示装置を含む他のシステムに組み込まれてもよい。どちらの場合でも、システムの完全な動作に必要な幾つかのコンポーネントは、当業者には周知であり、簡潔にするために図示していない。
図2の受信装置200において、コンテンツは、入力信号受信部202によって受信される。入力信号受信部202は、地上波、ケーブル、衛星、イーサネット、ファイバ、および、電話線などのネットワークを含む幾つかの可能なネットワークの1つを介して供給される信号を受信、復調、復号するために使用される幾つかの既知の受信回路の1つであってよい。入力信号受信部202は、制御インタフェースまたはタッチパネルインタフェース222を介して行われるユーザ入力に基づいて、所望の入力信号を選択し、読み出してよい。タッチパネルインタフェース222は、タッチスクリーンデバイス用のインタフェースを含んでよい。タッチパネルインタフェース222は、また、携帯電話、タブレット、マウス、または、ハイエンドリモコン等にインタフェースをとるように適合されてよい。
復号された出力信号は、入力ストリームプロセッサ204に供給される。入力ストリームプロセッサ204は、最後の信号選択と処理を行い、コンテンツストリームのオーディオコンテンツからビデオコンテンツの分離を行う。オーディオコンテンツは、オーディオプロセッサ206に供給され、圧縮デジタル信号等の受信フォーマットからアナログ波形信号に変換される。アナログ波形信号は、オーディオインタフェース208に供給され、さらに、表示装置またはオーディオ増幅器に供給される。あるいは、オーディオインタフェース208は、高精細度マルチメディアインタフェース(HDMI:High−Definition Multimedia Interface)ケーブル、または、ソニー/フィリップスデジタルインターコネクトフォーマット(SPDIF:Sony/Philips Digital Interconnect Format)等の別のオーディオインタフェースを用いて、デジタル信号をオーディオ出力装置または表示装置に供給してよい。オーディオインタフェースは、1つまたは複数組のスピーカを駆動するための増幅器を含んでよい。オーディオプロセッサ206は、オーディオ信号の記憶に必要な変換も行う。
入力ストリームプロセッサ204から出力されたビデオは、ビデオプロセッサ210に供給される。ビデオ信号は、幾つかのフォーマットの1つであってよい。ビデオプロセッサ210は、必要に応じて、入力信号フォーマットに基づいたビデオコンテンツの変換を行う。ビデオプロセッサ210は、ビデオ信号の記憶に必要な変換も行う。
記憶装置212は、入力部で受信したオーディオコンテンツおよびビデオコンテンツを記憶する。記憶装置212によって、コントローラ214の制御の下、および、ユーザインタフェース216および/またはタッチパネルインタフェース222から受信した、ユーザの選択もしくは回答、早送り(FF)や巻き戻し(Rew)などのナビゲーション命令等、コマンドに基づいて、その後のコンテンツの読み出しおよび再生が可能になる。記憶装置212は、ハードディスクドライブ、または、スタティックRAM(SRAM)もしくはダイナミックRAM(DRAM)等の1つまたは複数の大容量集積電子メモリであってもよく、コンパクトディスク(CD)ドライブもしくはデジタルビデオディスク(DVD)ドライブ等の交換可能な光ディスク記憶システムであってもよい。
入力部からのものであっても、記憶装置212からのものであっても、変換されたビデオ信号は、ビデオプロセッサ210から表示インタフェース218に供給される。表示インタフェース218は、さらに、上記のタイプの表示装置に表示信号を供給する。表示インタフェース218は、赤緑青(RGB)等のアナログ信号インタフェースであってもよく、HDMI等のデジタルインタフェースであってもよい。表示インタフェース218は、コンテンツ発見結果を提示する様々な画面(例えば、三次元グリッド、二次元アレイ、一次元シェルフなど)を生成することは理解されよう。
コントローラ214は、入力ストリームプロセッサ204、オーディオプロセッサ206、ビデオプロセッサ210、記憶装置212、ユーザインタフェース216を含む、受信装置200のコンポーネントの幾つかとバスを介して相互に接続される。コントローラ214は、記憶装置への記憶、または、表示のための信号に入力ストリーム信号を変換する変換プロセスを管理する。コントローラ214は、記憶されたコンテンツの読み出しおよび再生も管理する。さらに、以下に記載するように、コントローラ214は、コンテンツが記憶されていたものであっても、配信ネットワークを介して配信されたものであっても、コンテンツ発見、コンテンツを表すグリッド、アレイ、および/または、シェルフの表示の作成、調整を行う。
コントローラ214は、コントローラ214のための情報や命令コードを記憶する制御メモリ220(例えば、RAM、SRAM、DRAM、ROM、プログラム可能ROM(PROM)、フラッシュメモリ、電気的にプログラム可能なROM(EPROM)、電気的に消去可能なプログラム可能ROM(EEPROM)等を含む、揮発性または不揮発性メモリ)にさらに接続される。制御メモリ220は、コントローラ214のための命令を記憶してよい。制御メモリは、コンテンツを含むグラフィック要素等の要素のデータベースも記憶してよい。データベースは、コンテンツを含むグラフィック要素、表示インタフェース218等のための表示可能なユーザインタフェースの生成に用いられる様々なグラフィック要素などの、グラフィック要素のパターンとして記憶されてよい。あるいは、メモリは、識別またはグループ化された記憶場所にグラフィック要素を記憶し、アクセステーブルまたはロケーションテーブルを用いて、グラフィック要素に関連する情報の様々な部分の記憶場所を識別してよい。グラフィック要素の記憶装置に関して、以下にさらに詳しく記載する。さらに、制御メモリ220の実装は、単一メモリ装置、あるいは、互いに通信可能に接続または連結されて共有または共通メモリを形成する複数のメモリ回路等の、幾つかの可能な実施形態を含んでよい。さらに、メモリは、バス通信回路の一部分などの他の回路と共に、より大きな回路に含まれてよい。
任意で、コントローラ214は、オーディオプロセッサ206およびビデオプロセッサ210を、それぞれ用いて、オーディオメディアおよびビデオメディアからメタデータ、基準、特性などを抽出するように適合されてよい。すなわち、電子番組ガイドの生成等の機能に使用可能で、受信したビデオに関する記述的情報を有して、補助情報サービス等を支援するメタデータを生成するために、コントローラ214と共にビデオプロセッサ210を用いて、ビデオ信号の垂直帰線区間、ビデオに関連付けられた補助データフィールド、または、ビデオ信号の他の領域に含まれるメタデータ、基準、特性などを取得することができる。同様に、コントローラ214と協働するオーディオプロセッサ206は、オーディオ信号に含まれ得る音声透かしを認識するように適合されてよい。このような音声透かしを用いて、オーディオ信号の認識等の何らかのアクション、オーディオ信号源を識別するセキュリテイを行ってもよく、何らかの他のサービスを行ってもよい。さらに、上に列挙したアクションを支援するメタデータ、基準、特性などは、コントローラ214が処理するネットワークソースに由来してよい。
図3を参照すると、本開示のユーザインタフェースプロセスは、ユーザの選択または回答、早送り、巻き戻し等の機能を行うのに使用可能な入力装置を採用する。これを可能にするために、タブレットまたはタッチパネルデバイス300(図1のタッチスクリーンデバイス116と同じ、および/または、メディア装置108とタッチスクリーンデバイス116が一体化した例)は、受信装置200のユーザインタフェース216および/またはタッチパネルインタフェース222を介してインタフェースされてよい。タッチパネルデバイス300によって、手の動きまたはジェスチャに基づいて受信装置またはセットトップボックスの操作を可能にし、アクションは、パネルを通してセットトップボックスまたは他の制御装置へのコマンドに変換される。一実施形態においては、タッチパネル300は、単に、シェルフ、アレイ、グリッド表示をナビゲートして選択を行うナビゲーションツールとして働いてよい。他の実施形態においては、タッチパネル300は、さらに、コンテンツの表示を通してユーザがナビゲーションと、より直接的に対話できる表示装置として機能する。タッチパネルデバイスは、アクティベータ、アルファベットや数字ボタン、方向ボタン、作動ボタン等、より便利な制御機能を含むリモートコントロール装置の一部として含まれてよい。タッチパネル300は、少なくとも1つのカメラ要素も含むことができる。下記のように、タッチパネルデバイス300(または、表示装置114)は、コンテンツまたはメディア資産を発見する機能(例えば、図6〜9、および、図14参照)を用いて、コンテンツまたはメディアの推奨をユーザに提供してよい。
図4を参照する。図に示すような、ジェスチャ検知コントローラまたはタッチスクリーンを用いて、多種類のユーザ対話を提供する。コントローラからの入力を用いてジェスチャを定義し、そのジェスチャによって、具体的な文脈コマンドを定義する。センサ(例えば、タッチスクリーンセンサ、および/または、加速度計もしくはジャイロスコープセンサ等の慣性センサ)の構成によって、タッチスクリーン上でのユーザの指の動きの定義を可能にしてよく、一次元または二次元でコントローラ自体の動きの定義も可能にしてもよい。斜め方向等の二次元の動きと、ヨー、ピッチ、ロールの組み合わせと、を用いて、スイング等の三次元の動きを定義することができる。多くのジェスチャを図4に示す。ジェスチャは、文脈に応じて解釈され、ユーザが行う定義された動きによって識別される。
バンピング(Bumping)420は、一方向、すなわち、上、下、左、または、右のいずれか1方向を指すことを示す2ストロークの描画によって定義される。バンピングジェスチャは、文脈に応じて特定のコマンドと関連付けられる。例えば、タイムシフト(TimeShifting)モードにおいて、左バンピングジェスチャは巻き戻しを示し、右バンピングジェスチャは早送りを示す。他の文脈においては、バンピングジェスチャ420は、バンピングによって示される方向に特定の値を増加すると解釈される。チェッキング(Checking)440は、チェックマークを描くこととして定義され、下方向のバンピングジェスチャ420に似ている。チェッキングは、文脈に応じて、リマインダもしくはユーザタグの指定、または、品目もしくは要素の選択と、識別される。サークリング(Circling)440は、いずれかの方向に円を描くこととして定義される。両方向を区別することは可能であるが、混乱を避けるために、円は、方向にかかわらず単一のコマンドとして識別される。ドラッギング(Dragging)450は、タブレット300上のボタン(仮想または物理的)を押した状態でのコントローラの角運動(ピッチおよび/またはヨーの変化)として定義される(すなわち、「トリガドラッグ」)。ドラッギングジェスチャ450は、ナビゲーション、速度、距離、タイムシフト、巻き戻し、および、早送りのために使用されてよい。ドラッギング450を用いて、カーソル、仮想カーソル、または、ディスプレイ上の強調表示、輪郭表示または選択等の状態の変化を移動させてよい。ドラッギング450は、いずれの方向に行ってもよく、一般的に2次元におけるナビゲーションに使用される。しかし、一部のインタフェースにおいては、ドラッギングコマンドに対する応答を変更することが好まれる。例えば、一部のインタフェースにおいては、一次元または一方向における操作が、仮想カーソルの位置または動きの方向に依存する他の次元や他の方向の操作よりも好まれる。ノッディング(Nodding)460は、2回の素早い上下垂直方向のトリガドラッグ動作によって定義される。ノッディング460は、「Yes」または「受諾」を示すために用いてよい。Xイング(X−ing)470は、文字「X」を描くこととして定義される。Xイング470は、「削除」または「阻止」コマンドのために使用される。ワギング(Wagging)480は、2回素早く往復する水平方向のトリガドラッグ動作によって定義される。ワギングジェスチャ480は、「No」「取り消し」を示す、「その他」を選択する、または、表示中もしくは仮想のオブジェクト(例えば、カーソル)を水平方向に動かすために使用してよい。
センサシステムの複雑さに応じて、単純な一次元の動作またはジェスチャのみを許可してよい。例えば、本明細書に示すセンサの単純な右または左への動きによって、早送りまたは巻き戻し機能を生成してよい。さらに、複数のセンサを備えて、タッチスクリーンの異なる場所に配置することもできる。例えば、左右の動きに対する水平方向センサを一箇所に配置して、ボリュームの上下に使用し、上下の動きに対する垂直方向センサを別の箇所に配置して、チャンネルの上下に使用してよい。このように、具体的なジェスチャのマッピングを用いてよい。ユーザは、以下にさらに詳細に記載するように、タブレット300上で行われるジェスチャを用いて、本開示のユーザインタフェースと対話してよい。
品目(例えば、映画、音楽、料理など)のカタログから所望の品目を、最小数の質問または推奨で、ユーザに推奨する、本開示による、コンテンツ発見を容易にする方法、システム、および、ユーザインタフェースを以下に記載する。
レストラン、映画、製品等のリストなど、多くのオンラインの表形式コンテンツがあり、各品目は、多くの属性を有する。意味を持ち、かつ、よく使われるラベルを用いて注意深く管理されている属性もあれば、任意のラベルを用いてユーザが特定した属性もある。ユーザは、このようなコレクションから自分が関心のある品目をどのように発見するのだろうか?
1つのアプローチは、検索ボックスを提供して、そこにユーザが自分の所望の品目の属性を入力し、ユーザのクエリに関連する品目のランク付けリストを提供することである。別のアプローチは、カテゴリを伴う一連のナビゲーションメニューを提供し、ユーザが閲覧して、徐々に所望の品目のリストに絞っていくことである。ネットフリックス、Yelp等の大抵のウェブサイトでは、両方を組み合わせることができる。それでもやはり、一般的には、ユーザが関心を持ち、検索またはナビゲートに使用する属性は、かなり多く、また、大抵のインタフェースには幾つか欠点がある。例えば、品目は、一般的に、ツリー状の分類で体系化されているが、この系統樹は、バランスが取れていないことが多い。従って、少ない数のステップで全てのオブジェクトが発見できるとは限らない。第二に、系統樹の分岐因子は、膨大になることがあり、システムのユーザビリティに影響を与え得る。例えば、Yelpのユーザは、100種の料理から選択できるが、携帯電話の画面で同時に表示できるのは9種のみである(図5b)。ネットフリックスのように、従来のインタフェース(図5a)においては、ユーザは、メニュー(例えば、外国の映画およびドラマ)を通して数回のクリックの後、ストップする傾向があり、そうすると、ユーザの基準を満たしてはいるものの、ユーザの関心のある最終的な品目からは程遠く、また、望んでいない品目(例えば、外国ドラマのロマンスおよび外国ドラマのスリラー)を多く含む映画のリストに直面することになる。
本開示の1つの注目すべき点は、ユーザが非常に便利であると思っている、タブレットやスマートフォン等の、最新のデバイスも含まれることである。このようなデバイスでユーザがコンテンツを見つけるには、どんなインタフェースが役立つか?タブレット(例えば、iPad)アプリケーションを用いて映画を見つけるユーザの例を考えてみよう。映画は、標準属性(ジャンル、俳優等)の多くと、オンラインプラットフォームでますます重要になっている非標準属性(最近視聴、近日公開、編集者のお勧め、ニューヨークタイムズのレビュー等)の多くと、ビューや他のタグ付けサービス(例えば、パルプ・フィクションより良い、すばらしいカーレース等)からユーザが生成したカテゴリを含む。ユーザが自分の関心のある映画を見つけるための適切な直観的方法は何だろうか?
新たに出現したアプリケーションは、最新のインタフェースの2つの態様を利用している。第1には、大画面である。ウェブアプリケーションでよくあるように、白い背景の大きい画面に文字で多数のカテゴリを投入する(図5aおよび5b)代わりに、これらのアプリケーションは、典型的に、単なる言葉よりもユーザの選択肢に関してより伝わりやすい大きいサムネイルを用いる(図5cよび5d)。第2には、ユーザは、タッチによる対話を好むことである。よって、典型的には、これらのアプリケーションでは、ユーザは、クリックして文字による選択肢の長いリストを広げるよりも、サムネイルへのタッチや、メニューのフリップによって、選択を行う。
これらの特徴は、直接的な方法で用いることができる。すなわち、ウェブアプリケーション上の既存のインタフェースを例にとると、個々の品目をサムネイルに置き換え、ユーザは、マウスでクリックせずに、フリップしてスクロールし、選択肢にタッチして選択を行う。本開示は、これらの態様を備えながら、ユーザのためのインタフェース設計を再考し、ユーザインタフェースをより直観的で有効にする方法に取り組む。より詳細には、本開示は以下の貢献を行う。
第1に、k個のカテゴリを使った多方向探索として、最新のインタフェースを用いたコンテンツ発見を形式化する。本開示のアルゴリズムは、k個のカテゴリに対応する一連の「クエリ」を提示し、ユーザは、これらのカテゴリから選択する(または、「その他」のオプションを選択する)。本開示は、最悪の場合のシナリオでも(ユーザが見つけたい品目のカテゴリの分布に関わらず)ユーザが自分の関心のある品目を見つけるのに必要なクエリの数を最小にすることに焦点を合わせている。
第2に、本開示は、問題に形式化で取り組んでいる。最悪の場合のシナリオでも、せいぜい、最適なアルゴリズムを用いて、ユーザが行う必要があるOPTk応答と比較して、本開示は、実証可能な方法で、最大限(e/e−1)OPTklognのクエリを用いるアルゴリズムとプロセスを提示する。ここでnは、品目数である。このダブル貪欲アルゴリズムおよびプロセスは、第1の貪欲法(図6および図7)を用いて、各クエリによってできるだけ多くの可能性を排除し、第2の貪欲法(図8および図9)を用いて、最良のクエリに近い質問すべきクエリを見つける。ダブル貪欲アルゴリズムおよびプロセスの利点は、従来のアプローチに比べて非常に効率が良いことである。
本開示によると、一般に、コンテンツ発見は、以下のように視覚化してよい。各品目またはグラフィック要素(例えば、映画、レストラン等)は、カテゴリ(例えば、ジャンル、料理の種類等)の集合を表してよい。ユーザは、特定の対象品目が頭にあると思われるので、タブレットもしくは電話(例えば、タッチスクリーンデバイス116、300)等の複数の選択機能の備わったデバイス、または、TVやリモートデバイス(114および、116、130)を用いて品目を選択してよい。本開示によると、システムは、タブレット、電話またはTV上に複数のカテゴリを表す品目を示してよい。ユーザは、対話を行い、示された選択肢から選択することができる。本開示のプロセスは、そこまでの全ての選択を満たす対象品目をユーザが特定するまで、繰り返される。コンテンツ発見システムは、質問者とみなしてよく、ユーザは、回答者とみなしてよい。質問者は、質問をすることによって(例えば、表示された品目もしくは品目カテゴリを表すグラフィック要素を選択することによって、または、それまでユーザに提示されていない品目カテゴリを表す「その他」を選択することによって)回答者と対話する。本開示のシステムの1つの主な目的は、ユーザに所望の品目(例えば、映画、レストラン等)を提示するまでの対話または質問をできるだけ少なくすることである。
例えば、好みのレストランを発見するためにタブレットアプリケーションを使うユーザについて考えてみよう。本開示では、レストランは、標準属性(料理の種類、価格等)の多くと、多くの非標準カテゴリ(子供に優しい、顧客サービスが良い、テイクアウトやデリバリのオプション、内装、騒がしさの程度など)と、レビューや他のタグ付けサービスからユーザが生成したカテゴリ(例えば、本日のデザートシェフの名前、新鮮な魚の配達日等)と、を有すると想定する。ユーザは、現代的な内装の、子供に優しい、アジア多国籍レストランを見つけたいとする。
この設定をどのように形式化するべきか?以下のことを考慮してよい。
・システムがユーザに提供するユーザインタフェースはどのようなインタフェースか?本開示は、システムが個々のカテゴリを提示することを想定する。上記の例では、それは、アジア、子供に優しい等のカテゴリに当たる。あるいは、システムが、アジア、および、子供に優しい、高価、および、月曜デリバリ等の、カテゴリの組み合わせを示すと想定してもよい。
・ユーザの的確な選択は何か?また、ユーザの応答は何か?本開示は、k個のカテゴリを表示し、ユーザは、自分の対象を記述するカテゴリの1つを指し示す、という取り決めを採用している。ユーザがカテゴリの1つにタッチすると、タブレットアプリケーションがすぐに次のラウンドに進む(すなわち、質問または品目カテゴリの次の集合をユーザに示す)のを可能にするのは、自然なタブレットユーザインタフェース対話である。この単純な取り決めには次の2つの微妙な違いがある。(i)複数のカテゴリが、対象品目を記述するとしよう。この場合、本開示は、ユーザは、適切なカテゴリのいずれかを指し示すので、より正確に距離の概念で「最も」適切なものを選ぶという重荷をユーザに課さない。(ii)対象品目に当てはまるカテゴリがないとしよう。k個のカテゴリの選択肢が可能な対象の空間を全てカバーしているわけではない場合、こういうことが起こり得る。従って、本開示は、k個の選択肢では表されない品目カテゴリの全ての組み合わせを含む残りの品目カテゴリに対して、(k+1)番目の選択肢をユーザに提供することを、要求する。この(k+1)番目の選択肢は、通常、任意の1つのカテゴリによっては捉えられない場合があることに注意されたい。
図7を参照すると、図6の一般化された多方向探索アルゴリズム600を実施する本開示の一般化された多方向探索プロセス700が示されている。ステップ702において、バージョン空間(すなわち、それまでの全ての回答を満足する全ての品目)を初期化して、データベース(すなわち、仮説空間「H」)の全ての品目にし、ステップ704で、尋ねた質問の数を追跡するカウンタを1に設定する。ステップ706で、バージョン空間の品目(すなわち、それまでの全ての回答を満足する全ての品目)の数が1より大きいか否か。言い換えると、所望の品目が見つかったか否か、を判定する。品目を提示しているディスプレイ(例えば、TV、電話機、タブレット等)に応じて、1は、1つの品目または複数の品目(例えば、3品目、7品目等)を表すことができることに注意されたい。所望の品目が見つかった(すなわち、バージョン空間の品目の数が1以下)の場合、ステップ708で、その品目を出力し、ユーザに提供(例えば、表示)する。所望の品目が見つかっていない場合、ステップ710で、以下に詳述するように、図8の貪欲選択アルゴリズム800と図9の貪欲選択プロセス900に従って、ユーザに対して新しい質問が生成される(すなわち、ユーザは、k個の品目カテゴリ+1個の特別カテゴリ(例えば、その他)を提示される)。次に、ステップ712において、ユーザは、k個の品目カテゴリまたは追加の特別カテゴリの1つを選択する(すなわち、ユーザは、k+1個のカテゴリの1つを選択する)ことによって、新しい質問に答える。そして、ユーザの回答(すなわち、選択)に応答して、バージョン空間は更新される。ユーザがk個のカテゴリの1つを選択すると、ステップ714において、バージョン空間は、ユーザが今、選んだカテゴリ品目と、ユーザがそれまでに選択してきたカテゴリ品目(すなわち、それまでユーザの回答を満足したカテゴリ品目)との共通集合を含むように更新される。ユーザが、その他のカテゴリ(すなわち、「+1」カテゴリ)を選択すると、ステップ716において、バージョン空間は、現在表示されているカテゴリの和集合の補集合(すなわち、現在表示されているカテゴリのどれにも属さないカテゴリ品目。例えば、クライム、ホラー、コメディのカテゴリを表す画像がユーザに表示されていて、ユーザが「その他」を選択する場合、これらの表示された画像の和集合の補集合は、クライム、ホラー、コメディのカテゴリではない)と、ユーザがそれまでに選択してきたカテゴリ品目との共通集合を含むように更新される。次に、ステップ718において、カウンタ「t」が増加される。再度、カウンタは、ユーザが尋ねられた質問の数(すなわち、ユーザが提示されたカテゴリ品目(k+1)を選択した回数)を反映する。プロセス700は、ステップ706で、バージョン空間の品目(すなわち、それまでの全ての回答を満足する全ての品目)の数が1以下か否かを判定するまで、反復して繰り返される。
ステップ710に戻る。本開示によると、このステップの目的は、取り除かれる品目カテゴリの数を最大にすることである。1つの問題は、次の最適な質問(すなわち、品目カテゴリのユーザへの最適な提示)を計算するために、最大数の品目カテゴリを、ステップ710で取り除かなければならないことである。取り除く品目カテゴリの数を最大にすることは、このステップで取り除く品目カテゴリの数を最大にするために、全ての可能な品目カテゴリの組み合わせを従来通り考慮しなければならないので、計算が複雑である。本開示の貪欲アルゴリズムは、最適な質問の計算ほど計算が複雑ではない最適に近い質問を効率よく計算することによって、本開示の推奨または質問のプロセスをスピードアップする。
図9を参照すると、品目カテゴリ選択プロセス、または、図8の貪欲な質問選択アルゴリズム800を実施する本開示の貪欲な質問選択プロセス900が示されている。このプロセスにおいて、Lは、最適解の最大のカテゴリを表し、Uは、ここまで、ユーザの回答または選択を満足させた品目の現在の集合を表す。第1に、ステップ902において、最適解Ag(選択された品目カテゴリの集合)を初期化して空にする。次に、ステップ904において、最適解の集合のサイズの上界Lを初期化して1にする。その後、ステップ906において、上界Lがバージョン空間Uのサイズ以下か否かを判定する。サイズ以下の場合、ステップ908において、バージョン空間でL個より少ない品目をカバーする全ての品目カテゴリ集合を選ぶ。次に、ステップ910において、選択された集合から、k個の集合ALが選択または計算される。k個の集合ALは、バージョン空間U内の最も多い品目をカバーする。その後、ステップ912において、k個の選択された集合が、ここまでのところ、最適解Agより有用であるか否かを判定する。有用である場合、ステップ914において、Agは、ALに置き換えられ、ステップ916において、最適解Lの集合のサイズに関する上界は、1だけ増加される。有用でない場合、ステップ916において、最適解Lの集合のサイズに関する上界は、1だけ増加される。そして、906で、再度、上界Lがバージョン空間Uのサイズ以下であるか否かを判定する。サイズ以下の場合、ステップ908、910、912、914、916は、上界Lがバージョン空間Uのサイズ以下になるまで、反復して繰り返される。ステップ906からステップ912のループは、全てのL=1,...,|U|に対するFOR LOOPとみなしてよいことに注意されたい。Lは前もって分からないので、解(ステップ910)は、全てのLに対して計算され、最適解が選ばれる(ステップ912および914)。上界Lが、バージョン空間Uのサイズ以上であると判定されると、ステップ918において、最適解Agを表すk個の品目カテゴリが出力され、図7に示す一般化された多方向探索プロセス700のステップ710において、ユーザに表示される。
図10を参照すると、本開示による例示のユーザインタフェース1000が示されている。ユーザインタフェース1000において、1つのカテゴリまたは質問(すなわち、k=1)が、「その他」のオプションと共にユーザに提示される(すなわち、「k+1」の選択肢)。ユーザが、システム(例えば、受信装置108、バックエンドサーバ、および、コンテンツ発見アプリケーション118、使用データベース120、制御装置116、および/または、表示装置114)と対話すると、システムは、図7の一般化された多方向探索プロセス700と、図9の貪欲選択プロセス900を実行する。これらのプロセスの実行中、最終的な推奨画面がユーザに提示されるまで、ユーザは、1つのカテゴリまたは質問を、「その他」のオプションと共に、繰り返し、または、反復して、提示される。実際には、ユーザインタフェース1000は、TV環境において特に有用であろう。TV環境では、ユーザは、表示されたカテゴリまたはその他のオプションを選択するためにリモートコントロールの矢印キーを使う必要があるので、数個の選択または質問をユーザに表示するのが最も効率が良い。図には示していないが、2つのカテゴリを、「その他」のオプションと共に表示すること(すなわち、k=2)も、TV環境において有用であろう。ユーザは、図4に記載のように、慣性センサを含むリモートコントロールを用いて、ジェスチャを行うことによって、表示されたカテゴリおよび「その他」のオプションを選択してよいことは、理解されたい。
図11を参照すると、本開示による例示のユーザインタフェース1100が示されている。ユーザインタフェース1100において、3つのカテゴリまたは質問(すなわち、k=3)が、「その他」のオプションと共にユーザに提示される(すなわち、「k+1」の選択肢)。ユーザがシステム(例えば、受信装置108、バックエンドサーバおよびコンテンツ発見アプリケーション118、使用データベース120、制御装置116、および/または、表示装置114)と対話すると、システムは、図7の一般化された多方向探索プロセス700と、図9の貪欲選択プロセス900とを実行する。これらのプロセスの実行中、最終的な推奨画面がユーザに提示されるまで、ユーザは、3つのカテゴリまたは質問を、「その他」のオプションと共に、繰り返し、または、反復して、提示される。実際には、ユーザインタフェース1100は、小さいタッチスクリーン環境(例えば、スマートフォンまたはハンドヘルドゲームプラットフォーム)において特に有用であろう。その環境では、ユーザは、所望のカテゴリまたは「その他」のオプションを選択するために小さいタッチスクリーンのタッチスクリーンに触れるだけでよいので、TV環境でユーザに提供されるよりもさらに幾つかの選択または質問を表示するのに、より効率が良い。
図12を参照すると、本開示による例示のユーザインタフェース1200が示されている。ユーザインタフェース1200においては、7つのカテゴリまたは質問(すなわち、k=7)が、「その他」のオプションと共にユーザに提示される(すなわち、「k+1」の選択肢)。ユーザが、システム(例えば、受信装置108、バックエンドサーバおよびコンテンツ発見アプリケーション118、使用データベース120、制御装置116、および/または、表示装置114)と対話すると、システムは、図7の一般化された多方向探索プロセス700と、図9の貪欲選択プロセス900を実行する。これらのプロセスの実行中、最終的な推奨画面がユーザに提示されるまで、ユーザは、7つのカテゴリまたは質問を、「その他」のオプションと共に、繰り返し、または、反復して、提示される。実際には、ユーザインタフェース1200は、大きいタッチスクリーン環境(例えば、タブレット)において特に有用であろう。その環境では、所望のカテゴリまたは「その他」のオプションを選択するためにユーザは大きいタッチスクリーンのタッチスクリーンに触れるだけでよく、また、大きいタッチスクリーンは、より多くのカテゴリまたは質問を表示するのに十分な場所があるので、TV環境または小さいタッチスクリーン環境で提供される質問数より多くの選択肢または質問をより効率良くユーザに表示できる。
図13を参照すると、本開示の例示的な最終推奨画面またはユーザインタフェース1300が示されている。画面1300は、図7の一般化された多方向探索プロセス700および図9の貪欲選択プロセス900の完了時の画面である。画面1300は、ユーザが消費(例えば、予約、購入、視聴、ダウンロード等)する品目(例えば、映画、レストラン等)の最終選択をユーザに提示する。
図14は本開示の推奨プロセス1400を示す。最初、ステップ1402において、表示タイプまたは表示装置に応じて、表示領域の数(例えば、kおよびk+1に該当する領域)を選択する。例えば、上記のように、1つの表示領域(図10に示すようなk=1)は、表示装置がTVの場合に選択されてよく、3つの表示領域(図11に示すようなk=3)は、表示装置が小さいタッチスクリーンデバイスの場合に選択されてよく、7つの表示領域(図12に示すようなk=7)は、表示装置が大きいタッチスクリーンデバイスの場合に選択されてよい。その後、ステップ1404において、コンテンツまたは品目カテゴリ発見プロセスに従って、表示領域に表示する品目カテゴリを選択する。コンテンツ発見プロセスは、図7の一般化された多方向探索プロセス700と、図9の貪欲選択プロセス900とを含む。
本開示の教示を考慮した実施形態を詳細に示し記載したが、当業者は、これらの教示を考慮した多くの他の変更実施形態を容易に考案することができる。コンテンツ発見を容易にするシステム、方法、および、ユーザインタフェース(説明目的であり、限定を目的としていない)の好ましい実施形態を記載したが、上記教示を考慮して当業者は、修正および変更を行うことができる。従って、本開示の具体的な実施形態で変更が行われてよく、それらは、本開示の範囲内であることを理解されたい。

Claims (20)

  1. 品目を推奨する方法であって、
    ディスプレイタイプに基づき、いくつかの表示領域を選択するステップ(1402)と、
    コンテンツ発見プロセスに従って前記表示領域に表示される品目カテゴリを選択するステップ(1404)と、
    を有する、前記方法。
  2. 前記表示領域に前記選択された複数の品目カテゴリを表示するステップをさらに有する、請求項1に記載の方法。
  3. ユーザによって選択された品目カテゴリを識別するステップ(712)と、
    前記識別された品目カテゴリおよび前記コンテンツ発見プロセスに基づき、前記表示領域に表示された前記複数の品目カテゴリを変更するステップ(710)と、
    をさらに有する、請求項2に記載の方法。
  4. 選択された表示領域の数は、異なるディスプレイタイプ(1000、1100、1200)により異なる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記異なるディスプレイタイプは、TV、電話およびタブレットの少なくとも1つを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記TVは、前記タブレットより少ない表示領域を持つ前記電話よりも少ない表示領域を有する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記コンテンツ発見プロセスは、
    前記コンテンツ発見プロセス中、ユーザの品目カテゴリ選択を追跡し、前記表示領域に表示された選択されなかった品目カテゴリを前記表示領域のその後の表示から取り除く多方向探索プロセス(700)と、
    前記多方向探索プロセス(700)中、前記表示領域に表示されておらず、かつ、以前に選択されなかったものでない少なくとも1つの品目カテゴリを選択する品目カテゴリ選択プロセス(900)と、
    を有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つの品目カテゴリの選択は、前記少なくとも1つの品目カテゴリにおける品目の数にも基づく、請求項7に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つの品目カテゴリにおける品目の数は、前記表示領域に表示されてもおらず、かつ、以前に選択されなかったものでない他の品目カテゴリにおける品目の数よりも多い、請求項8に記載の方法。
  10. 前記多方向探索プロセス(700)および品目カテゴリ選択プロセス(900)は、貪欲プロセスである、請求項7に記載の方法。
  11. 品目を推奨するシステムであって、
    ディスプレイタイプに基づき、いくつかの表示領域を選択する(1402)手段と、
    コンテンツ発見プロセスに従って前記表示領域に表示される品目カテゴリを選択する(1404)手段と、
    を備えた、前記システム。
  12. 前記表示領域に前記選択された複数の品目カテゴリを表示する手段をさらに備えた、請求項11に記載のシステム。
  13. ユーザによって選択された品目カテゴリを識別する手段(712)と、
    前記識別された品目カテゴリおよび前記コンテンツ発見プロセスに基づき、前記表示領域に表示された前記複数の品目カテゴリを変更する手段(710)と、
    をさらに備えた、請求項12に記載のシステム。
  14. 選択された表示領域の数は、異なるディスプレイタイプ(1000、1100、1200)により異なる、請求項11に記載のシステム。
  15. 前記異なるディスプレイタイプは、TV、電話およびタブレットの少なくとも1つを含む、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記TVは、前記タブレットより少ない表示領域を持つ前記電話よりも少ない表示領域を有する、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記コンテンツ発見プロセスは、
    前記コンテンツ発見プロセス中、ユーザの品目カテゴリ選択を追跡し、前記表示領域に表示された選択されなかった品目カテゴリを前記表示領域のその後の表示から取り除く多方向探索プロセス(700)と、
    前記多方向探索プロセス(700)中、前記表示領域に表示されておらず、かつ、以前に選択されなかったものでない少なくとも1つの品目カテゴリを選択する品目カテゴリ選択プロセス(900)と、
    を有する、請求項11に記載のシステム。
  18. 前記少なくとも1つの品目カテゴリの選択は、前記少なくとも1つの品目カテゴリにおける品目の数にも基づく、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記少なくとも1つの品目カテゴリにおける品目の数は、前記表示領域に表示されてもおらず、かつ、以前に選択されなかったものでない他の品目カテゴリにおける品目の数よりも多い、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記多方向探索プロセス(700)および品目カテゴリ選択プロセス(900)は、貪欲プロセスである、請求項17に記載のシステム。
JP2015555257A 2013-01-24 2014-01-23 コンテンツ発見方法およびシステム Withdrawn JP2016509727A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361756021P 2013-01-24 2013-01-24
US61/756,021 2013-01-24
PCT/US2014/012653 WO2014116774A1 (en) 2013-01-24 2014-01-23 Method and system for content discovery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016509727A true JP2016509727A (ja) 2016-03-31
JP2016509727A5 JP2016509727A5 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51228014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555257A Withdrawn JP2016509727A (ja) 2013-01-24 2014-01-23 コンテンツ発見方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10275532B2 (ja)
EP (1) EP2948827B1 (ja)
JP (1) JP2016509727A (ja)
KR (1) KR20150110553A (ja)
CN (1) CN105074613A (ja)
TW (1) TW201436543A (ja)
WO (1) WO2014116774A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9418103B2 (en) * 2013-12-06 2016-08-16 Quixey, Inc. Techniques for reformulating search queries
US10965622B2 (en) * 2015-04-16 2021-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recommending reply message
TWI617188B (zh) * 2016-03-23 2018-03-01 財團法人資訊工業策進會 資訊推薦系統、資訊推薦方法與非暫態電腦可讀取記錄媒體
US20180011615A1 (en) * 2016-07-08 2018-01-11 Netflix, Inc. Regenerating an interactive page based on current user interaction
CN111541929A (zh) * 2020-04-21 2020-08-14 青岛海信传媒网络技术有限公司 一种多媒资数据显示方法及显示设备
US11335112B2 (en) 2020-04-27 2022-05-17 Adernco Inc. Systems and methods for identifying a unified entity from a plurality of discrete parts
US11978328B2 (en) * 2020-04-28 2024-05-07 Ademco Inc. Systems and methods for identifying user-customized relevant individuals in an ambient image at a doorbell device
US11934641B1 (en) * 2022-03-31 2024-03-19 Amazon Technologies, Inc. User interface customization based on navigational signals

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0827063B1 (en) * 1996-08-28 2002-11-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for selecting an information item
US6005597A (en) 1997-10-27 1999-12-21 Disney Enterprises, Inc. Method and apparatus for program selection
US6266649B1 (en) 1998-09-18 2001-07-24 Amazon.Com, Inc. Collaborative recommendations using item-to-item similarity mappings
US8413185B2 (en) * 2000-02-01 2013-04-02 United Video Properties, Inc. Interactive television application with navigable cells and regions
US7051352B1 (en) 2000-02-04 2006-05-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Adaptive TV program recommender
US7117163B1 (en) 2000-06-15 2006-10-03 I2 Technologies Us, Inc. Product substitution search method
US7454775B1 (en) 2000-07-27 2008-11-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for generating television program recommendations based on similarity metric
US20020198882A1 (en) * 2001-03-29 2002-12-26 Linden Gregory D. Content personalization based on actions performed during a current browsing session
US7424473B2 (en) * 2001-12-26 2008-09-09 Centricmedia, Inc. System and method for asset tracking with organization-property-individual model
GB2387676A (en) 2002-04-15 2003-10-22 Agena Ltd A method of recommending television programmes
US6799105B2 (en) * 2002-10-01 2004-09-28 Visteon Global Technologies, Inc. Variable steering ratio control system and method
US7098868B2 (en) * 2003-04-08 2006-08-29 Microsoft Corporation Display source divider
US20050234881A1 (en) 2004-04-16 2005-10-20 Anna Burago Search wizard
US20070150368A1 (en) * 2005-09-06 2007-06-28 Samir Arora On-line personalized content and merchandising environment
US20100312572A1 (en) * 2005-09-14 2010-12-09 Jump Tap, Inc. Presentation of Interactive Mobile Sponsor Content
US20090029687A1 (en) * 2005-09-14 2009-01-29 Jorey Ramer Combining mobile and transcoded content in a mobile search result
US8316394B2 (en) * 2006-03-24 2012-11-20 United Video Properties, Inc. Interactive media guidance application with intelligent navigation and display features
KR100869507B1 (ko) * 2006-04-27 2008-11-19 엘지전자 주식회사 디지털 방송 수신 및 선호채널 관리기능을 갖는 단말기 및 디지털 방송 수신 단말기에서의 선호채널 관리 방법
US7840568B2 (en) 2006-05-16 2010-11-23 Sony Corporation Sorting media objects by similarity
US8112720B2 (en) 2007-04-05 2012-02-07 Napo Enterprises, Llc System and method for automatically and graphically associating programmatically-generated media item recommendations related to a user's socially recommended media items
US20090064229A1 (en) 2007-08-30 2009-03-05 Microsoft Corporation Recommendation from stochastic analysis
US20110107381A1 (en) 2008-06-26 2011-05-05 Honeybee Tv Israel Ltd. Methods and systems for managing viewing at client terminals
US8359280B2 (en) 2009-03-12 2013-01-22 Yahoo! Inc. Diversifying recommendation results through explanation
US8726305B2 (en) * 2010-04-02 2014-05-13 Yahoo! Inc. Methods and systems for application rendering and management on internet television enabled displays
GB201007191D0 (en) 2010-04-29 2010-06-09 British Broadcasting Corp Content provision system
US9703782B2 (en) 2010-05-28 2017-07-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Associating media with metadata of near-duplicates
US9134799B2 (en) 2010-07-16 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Interacting with a projected user interface using orientation sensors
CN103959314A (zh) * 2011-07-05 2014-07-30 迈克尔·斯图尔特·舒诺克 用于注释图像的系统和方法
US20130031162A1 (en) 2011-07-29 2013-01-31 Myxer, Inc. Systems and methods for media selection based on social metadata
US9589285B2 (en) * 2012-03-27 2017-03-07 Ebay Inc. Representation manipulation language
US9972026B2 (en) * 2012-04-27 2018-05-15 Beelinx Usa, Llc Use of localized broadcast signals to modify mobile application behavior
US9158440B1 (en) 2012-08-01 2015-10-13 Google Inc. Display of information areas in a view of a graphical interface
CN102883228A (zh) 2012-08-29 2013-01-16 北京算通科技发展股份有限公司 一种点播系统中使用视频马赛克显示节目点播率的节目预览、点播方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201436543A (zh) 2014-09-16
US20150363500A1 (en) 2015-12-17
WO2014116774A1 (en) 2014-07-31
KR20150110553A (ko) 2015-10-02
EP2948827A1 (en) 2015-12-02
CN105074613A (zh) 2015-11-18
EP2948827A4 (en) 2016-08-31
US10275532B2 (en) 2019-04-30
EP2948827B1 (en) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10514832B2 (en) Method for locating regions of interest in a user interface
US10275532B2 (en) Method and system for content discovery
US20140150023A1 (en) Contextual user interface
US9665616B2 (en) Method and system for providing media recommendations
US9990394B2 (en) Visual search and recommendation user interface and apparatus
KR20120088730A (ko) 그리드 내비게이션을 위한 장치 및 방법
EP2801214A1 (en) Method and system for providing media recommendations
US10838538B2 (en) Method and apparatus for gesture-based searching
US10984057B2 (en) Method and apparatus for search query formulation
EP2656176A1 (en) Method for customizing the display of descriptive information about media assets
US9380341B2 (en) Method and system for a program guide
US20150339578A1 (en) A method and system for providing recommendations

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170328