JP2016509388A - 裸眼立体提示を回転可能に表示する表示装置 - Google Patents

裸眼立体提示を回転可能に表示する表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016509388A
JP2016509388A JP2015548146A JP2015548146A JP2016509388A JP 2016509388 A JP2016509388 A JP 2016509388A JP 2015548146 A JP2015548146 A JP 2015548146A JP 2015548146 A JP2015548146 A JP 2015548146A JP 2016509388 A JP2016509388 A JP 2016509388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display screen
parallax barrier
screen device
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015548146A
Other languages
English (en)
Inventor
ドウ,リン
チン,ポン
ジヨウ,グワンホワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2016509388A publication Critical patent/JP2016509388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/312Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being placed behind the display panel, e.g. between backlight and spatial light modulator [SLM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

表示装置には、画像データに基づいて画素によって形成されたコンテンツを表示する表示スクリーン装置と、スリット部分及びマスク部分を形成する画素を含み、表示スクリーン装置と連係して裸眼立体提示を表示するように構成されたパララックス・バリアと、表示装置の、表示スクリーン装置の表面に垂直な軸を回転の中心とする基準回転位置からの回転を検知するセンサと、が含まれ得る。表示スクリーン装置の画素構成とパララックス・バリアの画素構成とは、基準回転位置からの表示装置の回転に応じて回転させられ得る。【選択図】図4

Description

本発明は、裸眼立体提示(autostereoscopic presentation)を回転可能に表示するための、表示装置、電子装置、及び、プログラムを格納したコンピュータ可読記憶媒体に関する。
裸眼立体表示技術(autostereoscopy)によれば、パララックス・バリアを例えばLCD(液晶ディスプレイ)のような画像供給源の前に配置することによって、観察者が特殊なヘッドギア又は3D(3次元)めがねを着用する必要なく、3次元の奥行の感覚を伴う裸眼立体提示を表示できる。パララックス・バリアによって、観察者の各々の目は異なる画素セットを見ることができ、それにより、視差を介して奥行の感覚が引き起こされる。
セル・タイプのパララックス・バリアおよびこれを用いた立体画像表示装置の例は、WO2007/024118A1に提案されている。
従来型パララックス・バリアを用いる電子装置は、その表示スクリーンが、例えば、観察者に対して、いわゆる「ランドスケープ」(横長)(すなわち、水平方向)の向き、あるいは、「ポートレート」(縦長)(すなわち、垂直方向)の向きにある場合、満足できる裸眼立体提示を提供し得る。しかしながら、観察者が、電子装置の向きを変えて又は回転させて、表示スクリーンの向きをランドスケープ又はポートレートの向き以外の向きに変えた場合、例えば、裸眼立体提示の品質が低下して、観察者は、満足できる3次元の奥行の感覚をもはや体験し得ないかもしれない。
従来のパララックス・バリアを用いる電子装置によれば、観察者は、表示スクリーンが観察者に対して所定の向き、例えば、ランドスケープ又はポートレートの向きにある場合のみしか、裸眼立体提示から満足できる3次元の奥行の感覚を体験し得ない。
したがって、本発明の1つの目的は、観察者に対する表示スクリーンの向きに関係なく、3次元の奥行の感覚を伴う裸眼立体提示を提供可能な表示装置、電子装置、及び、コンピュータ可読記憶媒体を提供することである。
本発明の一態様によれば、表示装置には、画像データに基づいて画素によって形成されたコンテンツを表示する表示スクリーン装置と、スリット部分及びマスク部分を形成する画素を含み、表示スクリーン装置と連係して裸眼立体提示を表示するように構成されたパララックス・バリアと、表示装置の、表示スクリーン装置の表面に垂直な軸を回転の中心とする基準回転位置からの回転を検知するセンサと、が含まれていてもよく、表示スクリーン装置の画素構成とパララックス・バリアの画素構成とは、基準回転位置からの表示装置の回転に応じて回転させられる。
本発明の別の一態様によれば、電子装置には、画像データに基づいて画素によって形成されたコンテンツを表示する表示スクリーン装置と、スリット部分及びマスク部分を形成する画素を含み、表示スクリーン装置と連係して裸眼立体提示を表示するように構成されたパララックス・バリアとを含む表示部と、表示部の、表示スクリーン装置の表面に垂直な軸を回転の中心とする基準回転位置からの回転を検知するセンサと、表示スクリーン装置の画素構成とパララックス・バリアの画素構成とを、基準回転位置からの表示部の回転に応じて回転させることを含む制御を行う処理装置と、が含まれていてもよい。
本発明の更に別の一態様によれば、表示装置の裸眼立体提示を制御する制御処理工程をコンピュータに実行させるプログラムを記憶した非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、制御処理工程には、表示装置の表示スクリーン装置を制御して、画像データに基づいて画素によって形成されたコンテンツを表示させるステップと、表示スクリーン装置と連係して裸眼立体提示を表示するように構成された、表示装置のパララックス・バリアを制御して、該パララックス・バリアの画素によってスリット部分及びマスク部分を形成させるステップと、表示装置の、表示スクリーン装置の表面に垂直な軸を回転の中心とする基準回転位置からの回転を、センサからの信号に基づいて、検知するステップと、表示スクリーン装置の画素構成とパララックス・バリアの画素構成とを、基準回転位置からの表示装置の回転に応じて回転させるステップと、が含まれる。
本発明の目的と利点は、特許請求の範囲の請求項に詳しく記載された構成要素と組み合わせによって、実現され達成されるであろう。
これまでの概括的な記載と以下の詳細な記載とは、代表的な説明であり、特許請求の範囲の請求項に規定された本発明を制約するものではない。
本発明の上述の及びその他の態様、特徴及び利点は、以下に述べる説明と下記の添付図面とから明らかになるであろう。
表示スクリーン装置とパララックス・バリアとを有する裸眼立体表示装置を概略的に例示する図である。 LCDの一部を例示する図である。 パララックス・バリアの一部を例示する図である。 本発明の第1の実施形態による電子装置を例示するブロック図である。 本発明の第1の実施形態による表示部の一例を概略的に例示する側面図である。 スマート・フォンの一例を例示する正面図である。 パーソナル・コンピュータの一例を例示する斜視図である。 電子装置の座標を説明するための図である。 回転させられた状態にあるLCDの画素構成の一部を例示する図である。 回転させられた状態にあるパララックス・バリアの画素構成の一部を例示する図である。 電子装置の動作を説明するためのフロー・チャートである。 3Dビデオ・コンテンツについての回転させられた裸眼立体提示を例示する図である。 3Dグラフィック・コンテンツについての回転させられた提示を例示する図である。 3Dビデオ・コンテンツと3Dグラフィック・コンテンツとを含む複合コンテンツについての回転させられた裸眼立体提示を例示する図である。 本発明の第2の実施形態による表示部の一例を概略的に例示する側面図である。 本発明の第3の実施形態による表示装置を例示するブロック図である。
以下、本発明の実施形態の種々の態様を説明する。説明の目的のために、十分な理解が得られるよう具体的な構成と詳細な内容を述べる。しかしながら、本発明が、ここに述べられた具体的な詳細な内容の範囲を越えて実施できることも、当業者に明らかであろう。
図1は、表示対象を表示するLCD1と、パララックス・バリア2とを有する裸眼立体表示装置を概略的に例示する図である。パララックス・バリアシステムでは、LCD1と観察者との間に配置されたパララックス・バリア2によって、観察者の左目3LはLCD1の左画像画素(すなわち、左画素)Lのみを見て、観察者の右目3RはLCD1の右画像画素(すなわち、右画素)Rのみを見る。その結果、裸眼立体提示が生成され、観察者は3次元の奥行の感覚を体験できる。パララックス・バリア2にはスリットが設けられていてもよく、これらのスリットは、右目3Rが右画像画素Rのみを見て、左目3Lが左画像画素Lのみを見るように、配置されている。図1に例示された画像画素RとLは、例えば、LCD1を形成する画素のマトリックス構成の1つの行に属している。
図2はLCDの一部を例示する図であり、図3はパララックス・バリアの一部を例示する図である。LCD1の画素RとLは、図2に例示されたマトリックス構成を有していてもよい。他方、パララックス・バリア2は、図3に例示されたスリット部分2aとマスク部分2bとを有していてもよい。観察者の左目3Lは、スリット部分2aを介して左画素Lのみを見て、マスク部分2bによって遮断された右画素Rは見ない。観察者の右目3Rは、スリット部分2aを介して右画素Rのみを見て、マスク部分2bによって遮断された左画素Lは見ない。
裸眼立体表示装置の解像度は、対応する2D(2次元の)表示と比べて、低下することがあり、これは、パララックス・バリア2によって、観察者の各々の目が異なる画素セットを見るようにされるためである。換言すれば、観察者の右目は、仮想の右カメラ画像の右画素Rのみを見て、観察者の左目は、仮想の左カメラ画像の左画素Lのみを見る。したがって、パララックス・バリア2を、マスク部分2bを施して部分的に透過的(すなわち、部分的に非透過的)にするモードと、マスク部分2bを施さないで完全に透過的にするモードと、の間で切り換え可能にすることが有効である場合がある。例えば、LCD1と同様の方法でパララックス・バリア2を液晶材料から形成することによって、パララックス・バリア2をこれらのモード間で切り換える(例えば、ON・OFFにする)ようにしてもよい。パララックス・バリア2は、パララックス・バリア2の画素が透過的な状態と非透過的な状態との間で、画素単位で、切り換えられるように、CPU11(図4)によって駆動されるように構成されている。この意味で、パララックス・バリア2は、いわゆる「アクティブ・パララックス・バリア」と言える。
パララックス・バリア2がLCDによって形成される場合、パララックス・バリア2を形成するLCDは、3Dビデオ・コンテンツ又は3Dビデオ・コンテンツを含む複合コンテンツの裸眼立体提示を生成する際には、部分的に透過的(すなわち、部分的に非透過的)にされ、3Dグラフィック・コンテンツの2D表示を行う際には、完全に透過的にされてもよい。3Dビデオ・コンテンツとは、3次元の奥行の感覚が得られる裸眼立体提示を生成するために、LCD1上に表示されてパララックス・バリア2を介して見られるデータを意味する。3Dグラフィック・コンテンツとは、3Dオブジェクトなどの2D表示を行うために、LCD1上に表示されるデータを意味する。複合コンテンツとは、3Dビデオ・コンテンツと3Dグラフィック・コンテンツの両方を含むデータを意味する。
他方、3Dグラフィック・コンテンツを形成する仮想の右カメラ画像及び左カメラ画像の時分割多重化によって、パララックス・バリアシステムの解像度を高めることが可能である。
図4は、本発明の第1の実施形態による電子装置を例示するブロック図である。図4に例示された電子装置10には、バス19を介して接続された、CPU(中央処理装置)11、記憶部12、表示部13、センサ14、入力装置15、及び、インタフェース(I/F)16が含まれていてもよい。また、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)のようなメモリ(図示せず)が、直接接続によって、あるいは、バス19を介して、CPU11に接続されていてもよい。もちろん、CPU11と電子装置10のその他の部分との接続は、直接接続などであってもよく、この接続は、バス19を用いた接続に限定されない。表示部13と入力装置15は、表示部13と入力装置15の両方の機能を一体的に有する単一の装置によって、形成されていてもよい。表示部13と入力装置15の両方の機能を一体的に有する単一の装置の例には、タッチスクリーン・パネルが含まれていてもよい。
CPU11は、表示部13の表示動作を含む電子装置10の動作を制御する処理装置の一例である。CPU11による表示部13の制御には、裸眼立体提示を生成する際に、仮想の右カメラ画像データに基づいてLCD1の右画素Rを駆動し、仮想の左カメラ画像データに基づいてLCD1の左画素Lを駆動することと、2D表示を行う際に画像データに基づいてLCD1の画素を駆動することと、表示を行う際にバックライト5を駆動する(すなわち、ONにする)ことと、裸眼立体提示を生成する際にパララックス・バリア2の画素を駆動してLCD1の画素RとLに関して部分的に非透過的にすることと、2D表示を行う際にパララックス・バリア2の画素を駆動しないことによってLCD1の画素に関して透過的にすることと、が含まれてもよい。CPU11による表示部13の制御には、後述するように、LCD1とパララックス・バリア2の画素構成を、観察者に対する表示部13の向きに従って、回転させることと、LCD1とパララックス・バリア2の画素を、観察者に対する表示部13の向きに従って、再マッピングすることが更に含まれてもよい。CPU11は、LCD1とパララックス・バリア2とを上述の如く制御するための制御信号を生成してもよい。
記憶部12には、CPU11によって実行される1つ又は複数のプログラムが記憶されており、また、3Dビデオ・コンテンツと、3Dグラフィック・コンテンツと、複合コンテンツと、CPU11が実施する演算の間に得られる中間データとを含む、種々のデータが記憶されていてもよい。記憶部12は、半導体メモリ装置か、磁気記録媒体を用いた記憶機構か、光学式記録媒体を用いた光学式記憶機構か、光磁気記録媒体を用いた光磁気記憶機構か、あるいは、そのような装置又は機構の任意の組み合わせによって形成されていてもよい。
図5は、第1の実施形態における表示部の一例を概略的に例示する側面図である。図5に例示されているように、表示部13には、バックライト5、LCD1、及び、パララックス・バリア2が含まれていてもよい。バックライト5は、CPU11の制御の下で、表示がされる時にONにされ、表示がされない時にOFFにされてもよい。LCD1には、記憶部12に記憶された画像データによって、あるいは、I/F16を介して受信された画像データによって表される画像(又はコンテンツ)を、CPU11の制御の下で、表示するための画素が含まれている。パララックス・バリア2は、例えば、LCDによって形成されていてもよい。この場合、パララックス・バリア2の画素は、CPU11の制御の下で、裸眼立体提示を生成する際に部分的に透過的(すなわち、部分的に非透過的)にされ、2D表示を行う際に完全に透過的にされてもよい。
図5において、観察者は、表示部13によって表示された表示対象を、パララックス・バリア2の上方から、見る。図5では、バックライト5、LCD1、及び、パララックス・バリア2が連続的に積み重ねられているように例示されているが、バックライト5とLCD1との間にスペース(すなわち、間隙)が形成されていてもよく、また、LCD1とパララックス・バリア2との間にスペース(すなわち、間隙)が形成されていてもよい。
センサ14は、観察者に対する表示部13の向き、すなわち、3次元の姿勢を検知してもよい。説明の便宜上、本例では、観察者は、表示部13の表示スクリーンに対して垂直な目視方向で表示部13を見ると仮定する。表示スクリーンは、互いに重なり合うLCD1とパララックス・バリア2との組み合わせによって形成されていてもよい。したがって、本例では、センサ14は、表示部13の、目視方向に平行な軸を中心とした、回転位置または回転角度を検知して、表示部13の向きを示す向き信号を出力してもよい。センサ14の例には、ジャイロスコープ、あるいは、加速度計と磁力計とを使用する向きセンサなどが含まれていてもよい。
入力装置15の例には、観察者(すなわち、ユーザ)が電子装置10にデータ、及び、命令などを入力する時に操作するキーボードなどが含まれていてもよい。前述のように、入力装置15はタッチスクリーン・パネルであってもよく、その結果、表示部13と入力装置15とを単一の装置に一体形成できる。
I/F16は、ケーブル・インタフェース、無線インタフェース、あるいは、ケーブル・インタフェースと無線インタフェースとの組み合わせを介して、電子装置10と外部装置(図示せず)との間のインタフェースを提供してもよい。I/F16はインターネットのようなネットワークに接続されてもよく、また、電子装置10は、データ(例えば、3Dビデオ・コンテンツ、3Dグラフィック・コンテンツ、及び、複合コンテンツ)、命令、プログラムなどをそのネットワークを介して受信してもよい。
プログラムが、コンピュータ、あるいは、CPU11のような処理装置に、パララックス・バリア2とLCD1とを制御する、すなわち、裸眼立体提示を制御する制御処理を実行させてもよい。このようなプログラムは、半導体メモリ装置、磁気記録媒体、光学式記録媒体、及び、光磁気記録媒体を含む任意の適切な不揮発性コンピュータ可読記憶媒体に記憶されていてもよい。更に、このようなプログラムは、表示部13又は電子装置10の全般的な動作を制御する別のプログラムに対するプラグインの形態で提供されてもよい。
電子装置10は、ポータブル(携帯可能)であってもよいが、これに限定されない。電子装置10の例には、携帯電話、スマート・フォン、タブレット、PDA(パーソナル・ディジタル・アシスタント)、パーソナル・コンピュータ、ゲーム機、ナビゲーション・システム、セキュリティ・システム、モニタリング・システム、テーマ・パークのアトラクション・システムなどが含まれていてもよい。例えば、テーマ・パークのアトラクション・システムの場合では、表示部は、壁、天井、床などに、表示部の向きを変化させることを可能とする任意の固定装置を介して、固定されてもよい。
図6は、スマート・フォンの一例を例示する正面図である。図6に例示されたスマート・フォン101には、通信装置(例えば、送信機と受信機)のようなその他のものに加えて図4に例示された構造体を収容する筐体110が含まれていてもよい。タッチスクリーン・パネル111―1が、表示部13と入力装置15との機能を提供するために、筐体110の1つの表面上に設けられていてもよい。
図7は、パーソナル・コンピュータの一例を例示する斜視図である。図7に例示されたPC(パーソナル・コンピュータ)102にはベース部120とリッド(蓋)部121とが含まれていてもよく、これらには通信装置(例えば、モデム)のようなその他のものに加えて図4に例示された構造体が収容されている。ベース部120には、入力装置15の例としてキーボード113が含まれていてもよい。リッド部121は、ベース部120に対する開閉を行ってもよい。図7に例示されているように、リッド部121が開いた状態で、表示部13の表示スクリーン111−2が見えるようにしてもよい。
図8は、電子装置の座標を説明するための図である。この例では、XYZ座標系が採用されている。説明の便宜上、この例では、観察者は、表示部13の表示スクリーン111に垂直な目視方向、すなわち、Z方向に表示部13を見ると仮定する。更に、この例において、センサ14は、XY平面(又はXY平面と平行な平面)上の、Z軸(すなわち、回転の中心軸)を中心とする表示部13の回転位置を検知して、表示部13の向きを示す向き信号を出力すると、仮定する。X方向とY方向とZ方向とは、互いに垂直である。例えば、観察者が表示部13上の提示を見ている間、X方向とY方向は表示部13の表面上を延び、Z方向は観察者に向かって延び得る。
観察者が電子装置10の向きを変え、あるいは、電子装置10を回転させて、表示スクリーン111の向きを変えることによって、LCD1の画素構成及びパララックス・バリア2の画素構成が、それぞれ、図2及び図3に例示された状態から回転させられると、3Dビデオ・コンテンツの裸眼立体提示の品質が低下して、観察者が満足できる3次元の奥行の感覚を、もはや、体験できないことがあり得るが、これは、図1及び図2に関して説明された関係が、もはや、満たされていないためである。LCD1の画素構成とは、仮想の右カメラ画像を表示する右画素Rと仮想の左カメラ画像を表示する左画素Lとが規定された構成を意味してもよい。他方、パララックス・バリア2の画素構成とは、スリット部分2aを形成する画素とマスク部分2bを形成する画素とが規定された構成を意味してもよい。
したがって、本実施形態において、CPU11は、LCD1の画素構成とパララックス・バリア2の画素構成とを回転させて、センサ14が検知した表示スクリーン111の回転を相殺する。更に詳しく述べると、表示スクリーン111が、例えば、XY平面上でZ軸を中心に反時計回りに45度回転させられると、図1及び図2に関して説明された関係を満たすために、LCD1の画素構成とパララックス・バリア2の画素構成とが、時計回りに45度回転させられて、LCD1の画素R及びLとパララックス・バリア2の画素とが再マッピングされる。換言すれば、LCD1の画素とパララックス・バリア2の画素との再マッピングによって、観察者の左目3Lは、パララックス・バリア2のスリット部分2aを介してLCD1の左画素Lのみを見て、パララックス・バリア2のマスク部分2bによって遮断されたLCD1の右画素Rは見ない一方、この再マッピングによって、観察者の右目3Rは、パララックス・バリア2のスリット部分2aを介してLCD1の右画素Rのみを見て、パララックス・バリア2のマスク部分2bによって遮断されたLCD1の左画素Lは見ない。
LCD1の画素とパララックス・バリア2の画素とが再マッピングされる際に、表示対象の回転させられたコンテンツのサイズは、表示スクリーン111の表示領域内に適合するように、可変的に調節されてもよい。あるいは、その代わりに、表示スクリーン111の表示領域外の回転させられたコンテンツの画像部分が破棄されてもよい。例えば、この再マッピングは、センサ14によって検知されるXY平面上でのZ軸を中心とした表示スクリーン111の回転が0度、90度、180度、及び、270度以外である場合に、行われてもよい。例えば、表示部13が観察者に対してランドスケープ(横長)(すなわち、水平方向)の向き、あるいは、ポートレート(縦長)(すなわち、垂直方向)の向きにある場合に、Z軸を中心とした表示部13の回転位置は0度であってもよい。
図9は、回転させられた状態にあるLCDの画素構成の一部を例示する図である。図9には、表示スクリーン111が、例えば、観察者に対するランドスケープ(横長)(すなわち、水平方向)の向き、あるいは、ポートレート(縦長)(すなわち、垂直方向)の向きから、Z軸を中心としてXY平面上で反時計回りに約45度回転させられた場合についてのLCD1の画素構成の回転させられた状態が例示されている。
図10は、回転させられた状態にあるパララックス・バリアの画素構成の一部を例示する図である。図10には、表示スクリーン111が、例えば、観察者に対するランドスケープ(横長)(すなわち、水平方向)の向き、あるいは、ポートレート(縦長)(すなわち、垂直方向)の向きから、Z軸を中心としてXY平面上で反時計回りに約45度回転させられた場合についてのパララックス・バリア2の画素構成の回転させられた状態が例示されている。
図11は、電子装置の動作を説明するためのフロー・チャートである。例えば、図11に例示された動作は、CPU11がLCD1とパララックス・バリア2とバックライト5とを制御する制御処理を行うプログラムを実行する際に、実施されてもよい。
図11において、ステップS1で、センサ14から受信された向き信号が、表示スクリーン111(又は表示部13)の、XY平面上でのZ軸を回転の中心とした向き(回転位置又は回転角度)が、例えば0度であってもよい基準の回転位置又は回転角度以外を示しているか否かが、CPUによって判定される。ステップS1の判定結果が「YES」である場合、本処理工程はステップS2に移される。
ステップS2で、CPU11は、センサ14からの向き信号に基づいて、表示スクリーン111の、XY平面上でのZ軸を回転の中心とした回転位置又は回転角度を読み取る。説明の便宜上、この読み取られた、表示スクリーン111の、XY平面上でのZ軸を回転の中心とした回転位置又は回転角度を+rot_z度として、ここで正の符号「+」は反時計回りの回転を示していると仮定する。次に、ステップS3で、CPU11は、演算を行ってLCD1の画素構成とパララックス・バリア2の画素構成とを回転させて表示スクリーン111の回転を相殺する。更に詳しく述べると、ステップS3で、CPU11は、演算を行ってLCD1の画素構成とパララックス・バリア2の画素構成とを−rot_z度だけ回転させて(ここで負の符号「−」は時計回りの回転を示している)、図1及び図2に関して説明された関係を満たすようにLCD1の画素R及びLとパララックス・バリア2の画素とを再マッピングする。LCD1の画素とパララックス・バリア2の画素とを再マッピングした結果、観察者の左目3Lは、パララックス・バリア2のスリット部分2aを介してLCD1の左画素Lのみを見て、観察者の右目3Rは、パララックス・バリア2のスリット部分2aを介してLCD1の右画素Rのみを見る。
ステップS4で、CPU11は、表示対象の画像データが3Dビデオ・コンテンツ、3Dグラフィック・コンテンツ、又は、複合コンテンツであるかを判定する。換言すれば、ステップS4で、CPU11は、コンテンツのタイプ(種類)を特定する。表示対象の画像データが3Dグラフィック・コンテンツである場合、本処理工程はステップS5に移される。他方、表示対象の画像データが3Dビデオ・コンテンツ又は複合コンテンツである場合、本処理工程はステップS8に移される。3Dビデオ・コンテンツ用画像データ及び複合コンテンツ用画像データには、仮想の右カメラ画像と仮想の左カメラ画像とが含まれている。他方、3Dグラフィック・コンテンツ用画像データには、仮想の右カメラ画像と仮想の左カメラ画像とは含まれていない。したがって、ステップS4で、CPU11は、仮想の右カメラ画像と仮想の左カメラ画像とが表示対象の画像データ内に存在するか否かを検知することによって、その画像データが3Dビデオ・コンテンツ及び複合コンテンツの一方であるか、あるいは、3Dグラフィック・コンテンツであるかを判定してもよい。表示対象の画像データが、例えば、H.264/AVC規格に準拠している場合、ステレオESIメッセージが右カメラ画像と左カメラ画像とを識別する。したがって、ステップS4で、CPU11は、ステレオESIメッセージが仮想の右カメラ画像と仮想の左カメラ画像とを識別するか否かを検知することによって、表示対象の画像データが3Dビデオ・コンテンツ及び複合コンテンツの一方であるか、あるいは、3Dグラフィック・コンテンツであるかを判定してもよい。
ステップS5で、CPU11は、3Dグラフィック・コンテンツの表示を回転させるべきか否かを、例えば、デフォルトの設定又は観察者によって入力された設定に基づいて、判定する。ステップS5の判定結果が「YES」である場合、ステップS6で、CPU11は、表示対象の3Dグラフィック・コンテンツを−rot_z度だけ回転させる。ステップS6の後、あるいは、ステップS5の判定結果が「NO」である場合、ステップS7で、CPU11は、パララックス・バリア2を制御して、LCD1の画素に対して完全に透過的になるようにし、本処理工程はステップS11に移される。本例において、ステップS7において、パララックス・バリア2の画素を駆動しない。
他方、ステップS4で、CPU11が、表示対象の画像データが3Dビデオ・コンテンツ及び複合コンテンツの一方であると判定した場合、ステップS8で、CPU11は、図1及び図2に関して説明された関係を満たすために、LCD1の画素構成を−rot_z度だけ回転させて、パララックス・バリア2の回転させられた画素構成と整合させる。その結果として、LCD1の画素R及びLとパララックス・バリア2の画素とが再マッピングされる。次に、ステップS9で、CPU11は、表示対象の回転させられたコンテンツのサイズを可変的に調節して表示スクリーン111の表示領域内に適合させる。ステップS9のこの調節の際に、CPU11は、表示スクリーン111の表示領域外の回転させられたコンテンツの画像部分を破棄してもよい。次に、ステップS10で、CPU11は、裸眼立体提示を生成するために、パララックス・バリア2の画素を駆動して、LCD1の画素R及びLに対して部分的に非透過的になるようにする。
ステップS7又はステップS10の後、ステップS11で、CPU11は、バックライト5を駆動する(すなわち、ONにする)。あるいは、その代わりに、バックライト5は、電力消費の観点で容認可能であれば、全ステップを通してONに維持されていてもよい。
ステップS12で、CPU11は、表示対象のコンテンツに基づいてLCD1を駆動する。3Dビデオ・コンテンツ又は複合コンテンツを表示する際に、CPU11は、裸眼立体提示を生成するために、仮想の右カメラ画像データに基づいてLCD1の右画素Rを駆動し、仮想の左カメラ画像データに基づいてLCD1の左画素Lを駆動する。他方、3Dグラフィック・コンテンツを表示する際に、CPU11は、2D表示を行うために、3Dグラフィック・コンテンツの画像データに基づいて、LCD1の画素を駆動する。
ステップS12の後、ステップS13で、CPU11は、コンテンツの更新を待つか、あるいは、表示スクリーン111(又は表示部13)の回転位置又は回転角度の変化を待つ。ステップS14で、CPU11は、上記更新、又は、表示スクリーン111の回転位置の変化が起きたか否かを判定し、コンテンツの更新、又は、回転位置の変化が起きて、ステップS14の判定結果が「YES」になった後、本処理工程はステップS1に戻ってもよい。
LCD1、パララックス・バリア2、及び、バックライト5を駆動する順序は、図11に例示された処理工程に従う順序には限定されない。
図12から図14は、表示スクリーン上の回転させられた提示の例を説明するための図である。図12は、3Dビデオ・コンテンツについての回転させられた裸眼立体提示を例示する図である。図12には、表示スクリーン111がXY平面上でZ軸を中心にして+rot_z度だけ回転させられて、裸眼立体提示501が、3Dビデオ・コンテンツを−rot_z度だけ回転させて、この回転させられた3Dビデオ・コンテンツのサイズを調節して表示スクリーン111の表示領域内に適合させることによって生成された場合が例示されている。
図13は、3Dグラフィック・コンテンツについての回転させられた提示を例示する図である。図13には、表示スクリーン111がXY平面上でZ軸を中心にして+rot_z度だけ回転させられて、3Dグラフィック・コンテンツの2D表示502が、回転させられた表示スクリーン111上に生成された場合が例示されている。図13には、3Dグラフィック・コンテンツが、回転させられた表示スクリーン111に対して回転させられていない例が示されているが、2D表示502は、3Dグラフィック・コンテンツを−rot_z度だけ回転させて、その回転させられた3Dグラフィック・コンテンツのサイズを調節して表示スクリーン111の表示領域内に適合させることによって、なされてもよい。
図14は、3Dビデオ・コンテンツと3Dグラフィック・コンテンツとを含む複合コンテンツについての回転させられた裸眼立体提示を例示する図である。図14には、表示スクリーン111がXY平面上でZ軸を中心にして+rot_z度だけ回転させられて、複合コンテンツ内の3Dビデオ・コンテンツの裸眼立体提示503が、複合コンテンツを−rot_z度だけ回転させて、その回転させられた複合コンテンツのサイズを調節して表示スクリーン111の表示領域内に適合させることによって、なされた場合が例示されている。
上述の第1の実施形態では、パララックス・バリア2は、画像データによって表された画像を表示する画像供給源として、表示スクリーン装置の前に配置されている。しかしながら、パララックス・バリア2は、光透過型表示スクリーン装置が使用される場合に、表示スクリーン装置の後ろに配置されてもよい。図15は、第2の実施形態における表示部の一例を概略的に例示する側面図である。図15では、図5における対応部分と同一である部分が同一の参照番号によって示されており、それらの説明は省略する。
図15に例示された表示部13において、パララックス・バリア2は、表示スクリーン装置として、LCD1の後ろに配置されている。換言すれば、パララックス・バリア2は、LCD1とバックライト5との間に配置されてもよい。この場合、パララックス・バリア2のスリット部分2aを通過したバックライト5からの光は、右画素Rを通過して、観察者の右目3Rによってのみ見られ得る一方、パララックス・バリア2のスリット部分2aを通過したバックライト5からの光は、左画素Lを通過して、観察者の左目3Lによってのみ見られ得る。したがって、この第2の実施形態においても、3次元の奥行の感覚が得られる裸眼立体提示が生成され得る。
図15では、バックライト5、パララックス・バリア2、及び、LCD1が連続的に積み重ねられているように例示されているが、バックライト5とパララックス・バリア2との間にスペース(すなわち、間隙)が形成されていてもよく、また、パララックス・バリア2とLCD1との間にスペース(すなわち、間隙)が形成されていてもよい。
図16は、第3の実施形態における表示装置を例示するブロック図である。図15では、図4における対応部分と同一である部分が同一の参照番号によって示されており、それらの説明は省略する。
図16に例示された表示装置(又は表示モジュール)130には、バス39を介して接続された制御部31、表示パネル33、センサ34、及び、インタフェース(I/F)36が含まれていてもよい。もちろん、制御部31と表示装置31のその他の部分との接続は、直接接続などであってもよく、この接続は、バス39を用いた接続に限定されない。表示パネル33は、図5又は図15に例示された表示部13の構造を有していてもよい。センサ34は、図4に例示されたセンサ14と同じであってもよい。I/F36は、ケーブル・インタフェース、無線インタフェース、あるいは、ケーブル・インタフェースと無線インタフェースとの組み合わせを介して、表示装置130と外部装置(図示せず)との間のインタフェースを提供してもよい。
制御部31には、表示パネル33のLCD1とパララックス・バリア2とバックライト5とを制御する上述の制御処理を行うための例えば専用ハードウェアのようなハードウェアが含まれていてもよい。あるいは、その代わりに、制御部31は、処理装置と、記憶装置及び/又は例えばRAMのようなメモリとの組み合わせによって形成されてもよく、記憶装置に記憶されたプログラムが、処理装置に、表示パネル33のLCD1とパララックス・バリア2とバックライト5とを制御する上述の制御処理を実行させてもよい。
上述の各々の実施形態において、LCD1の画素の解像度とパララックス・バリア2の画素の解像度とは、同じ、あるいは、ほぼ同じであってもよい。しかしながら、3次元の奥行の感覚が得られる裸眼立体提示の満足できる解像度を提供するために、たとえ表示スクリーン111が例えば基準の回転位置又は回転角度からXY平面上でZ軸を中心にして回転させられた場合であっても、パララックス・バリア2の画素の解像度の方がLCD1の画素の解像度より高いことが望ましいこともある。
更に、図9と図10から理解され得るが、表示スクリーン111が基準の回転位置又は回転角度から回転させられた場合、垂直方向と水平方向の両方における画素のピッチ(すなわち、間隔)(以下、「画素ピッチ」ともいう)は、図2と図3に例示された画素ピッチに比べて、増大している。解像度は、画素ピッチを低減することによって、向上することがあるので、画素ピッチを比較的小さい値に設定することが望ましいこともある。換言すれば、LCD1の画素の解像度とパララックス・バリア2の画素の解像度とを比較的高くするために、LCD1の画素の画素ピッチとパララックス・バリア2の画素の画素ピッチとを比較的小さい値に設定することが望ましいこともある。
上述の実施形態では、LCDが表示スクリーン装置として使用されているが、LCD以外のディスプレイ、例えば、プラズマ・ディスプレイ、OELD(オーガニック・エレクトロ・ルミネセンス(有機EL)ディスプレイ)などが、画像供給源として使用されてもよい。バックライトとバックライトを制御する処理工程とは、表示スクリーン装置に使用されるディスプレイの種類に応じて、省略してもよい。同様に、上述の実施形態では、LCDがパララックス・バリアとして使用されているが、表示スクリーン装置の画素について、非透過的な画素と透過的な画素とを画素単位で選択的に実現できる装置が、パララックス・バリアとして使用されてもよい。
上述の実施形態には、例えば「第1」、「第2」又は「第3」で番号付けをしているが、これらの序数は、実施形態の優先順位を意味するものではない。当業者には、その他の多くの変形形態及び修正形態が明らかであろう。
ここに列挙された全ての例と条件を示す記載とは、技術促進のために本発明者によって提供された本発明と本概念とを読み手が理解するための手助けとなる教育的な目的で、意図されたものであり、本発明と本概念とは、このような具体的に列挙された例と条件とには限定されないと解釈すべきであり、また、本明細書におけるこのような例の組織的構成は、本発明の優位性及び劣等性を示すことに関係しない。本発明の実施形態を詳細に説明したが、これらの実施形態には、様々な変更、代用、及び、修正が、本発明の精神と権利範囲から逸脱することなく、行え得るであろう。

Claims (7)

  1. 表示装置であって、
    画像データに基づいて画素によって形成されたコンテンツを表示する表示スクリーン装置と、
    スリット部分及びマスク部分を形成する画素を含み、前記表示スクリーン装置と連係して裸眼立体提示を表示するように構成されたパララックス・バリアと、
    前記表示装置の、前記表示スクリーン装置の表面に垂直な軸を回転の中心とする基準回転位置からの回転を検知するセンサと、
    を備え、
    前記表示スクリーン装置の画素構成と前記パララックス・バリアの画素構成とが、前記基準回転位置からの前記表示装置の前記回転に応じて回転させられる、前記表示装置。
  2. 表示対象のコンテンツのサイズが、回転させられた前記表示装置の前記表示スクリーン装置の表示領域内に適合するように、可変的に調節される、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記基準回転位置からの前記表示装置の前記回転に応じた前記表示スクリーン装置の画素構成と前記パララックス・バリアの画素構成とが、前記表示装置に接続された制御装置によって制御される、請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 電子装置であって、
    画像データに基づいて画素によって形成されたコンテンツを表示する表示スクリーン装置と、スリット部分及びマスク部分を形成する画素を含み、前記表示スクリーン装置と連係して裸眼立体提示を表示するように構成されたパララックス・バリアと、を含む表示部と、
    前記表示部の、前記表示スクリーン装置の表面に垂直な軸を回転の中心とする基準回転位置からの回転を検知するセンサと、
    前記表示スクリーン装置の画素構成と前記パララックス・バリアの画素構成とを、前記基準回転位置からの前記表示部の前記回転に応じて回転させることを含む制御を行う処理装置と、
    を備えた、前記電子装置。
  5. 前記処理装置が、表示対象のコンテンツのサイズを、回転させられた前記表示部の前記表示スクリーン装置の表示領域内に適合するように、可変的に調節する、請求項4に記載の電子装置。
  6. 表示装置の裸眼立体提示を制御する制御処理工程をコンピュータに実行させるプログラムを記憶した非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記制御処理工程には、
    前記表示装置の表示スクリーン装置を制御して、画像データに基づいて画素によって形成されたコンテンツを表示させるステップと、
    前記表示スクリーン装置と連係して裸眼立体提示を表示するように構成された、前記表示装置のパララックス・バリアを制御して、該パララックス・バリアの画素によってスリット部分及びマスク部分を形成させるステップと、
    前記表示装置の、前記表示スクリーン装置の表面に垂直な軸を回転の中心とする基準回転位置からの回転を、センサからの信号に基づいて、検知するステップと、
    前記表示スクリーン装置の画素構成と前記パララックス・バリアの画素構成とを、前記基準回転位置からの前記表示装置の前記回転に応じて回転させるステップと、
    が含まれている、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  7. 前記制御処理工程には、表示対象のコンテンツのサイズを、回転させられた前記表示装置の前記表示スクリーン装置の表示領域内に適合するように、可変的に調節するステップが更に含まれている、請求項6に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
JP2015548146A 2012-12-24 2012-12-24 裸眼立体提示を回転可能に表示する表示装置 Pending JP2016509388A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2012/087348 WO2014100960A1 (en) 2012-12-24 2012-12-24 Display unit for rotatably displaying an autostereoscopic presentation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016509388A true JP2016509388A (ja) 2016-03-24

Family

ID=51019646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548146A Pending JP2016509388A (ja) 2012-12-24 2012-12-24 裸眼立体提示を回転可能に表示する表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10412376B2 (ja)
EP (1) EP2936807A4 (ja)
JP (1) JP2016509388A (ja)
KR (1) KR102044055B1 (ja)
CN (1) CN104871535B (ja)
BR (1) BR112015011996B1 (ja)
WO (1) WO2014100960A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9554124B1 (en) * 2014-02-05 2017-01-24 Eos Vision, Inc Image display with full-depth viewing
US9977909B1 (en) 2015-01-13 2018-05-22 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Selectively obscuring and/or revealing sensitive information in a display of a computing device
CN106297610B (zh) 2015-06-05 2020-03-17 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN106297611B (zh) * 2015-06-05 2021-08-10 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN106291953B (zh) 2015-06-05 2019-01-08 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN107229884A (zh) * 2016-03-25 2017-10-03 北京小米移动软件有限公司 显示方法及装置、电子设备
WO2017180869A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Gentex Corporation Vision correcting vehicle display
US11002958B2 (en) * 2017-08-24 2021-05-11 International Business Machines Corporation Dynamic control of parallax barrier configuration
WO2019064233A1 (en) 2017-09-27 2019-04-04 Gentex Corporation COMPLETE DISPLAY MIRROR WITH ACCOMMODATION CORRECTION
JP7100523B2 (ja) * 2018-07-27 2022-07-13 京セラ株式会社 表示装置、表示システムおよび移動体
CN108898958B (zh) * 2018-07-27 2020-09-01 深圳市华星光电技术有限公司 旋转式拼接屏
JP7227977B2 (ja) * 2018-08-08 2023-02-22 京セラ株式会社 画像表示装置、画像表示システム、及び移動体
DE102020103967A1 (de) * 2020-02-14 2021-08-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Blickfeldanzeigevorrichtung mit einem hellen energieeffizienten Backlight für ein Fahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154809A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd バリア装置,立体映像表示装置及びその駆動方法
JP2010278979A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Nhk Media Technology Inc 立体映像調整装置、立体映像調整システム、及びプログラム
JP2012039335A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2012046686A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 シャープ株式会社 3次元の画像を表示可能な画像表示機器、および、画像の表示を制御するための表示制御装置
JP2012088506A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sony Corp 立体表示装置および立体表示方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004277273A1 (en) 2003-09-22 2005-04-07 Gene Dolgoff Omnidirectional lenticular and barrier-grid image display
GB0403932D0 (en) 2004-02-21 2004-03-24 Koninkl Philips Electronics Nv Improving image quality in a 3D image display device
US7180502B2 (en) 2004-03-23 2007-02-20 Fujitsu Limited Handheld device with preferred motion selection
GB2418315A (en) * 2004-09-21 2006-03-22 Sharp Kk Multiple view display
KR100647517B1 (ko) * 2005-08-26 2006-11-23 (주)마스터이미지 셀 구조 패러랙스-배리어 및 이를 이용하는 입체영상 표시장치
EP2259163A3 (en) 2006-08-02 2011-03-16 Research In Motion Limited System and method for adjusting presentation of moving images on an electronic device according to an orientation of the device
US8493323B2 (en) 2006-08-02 2013-07-23 Research In Motion Limited System and method for adjusting presentation of moving images on an electronic device according to an orientation of the device
JP4719929B2 (ja) 2009-03-31 2011-07-06 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 表示装置、および、プログラム
KR20110109565A (ko) * 2010-03-31 2011-10-06 삼성전자주식회사 백라이트 유닛, 이를 구비한 3d 디스플레이 및 3d 영상 형성 방법
WO2012003181A2 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Fmc Corporation Solid forms
US20120098931A1 (en) 2010-10-26 2012-04-26 Sony Corporation 3d motion picture adaption system
CN102466906B (zh) * 2010-11-09 2015-02-04 Tcl集团股份有限公司 一种可旋转显示的立体显示器
TW201232039A (en) * 2011-01-28 2012-08-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Stereoscopic display device with changeable barrier patterns
CN102625112B (zh) 2011-01-28 2014-11-05 华映科技(集团)股份有限公司 一种立体显示装置
CN202406235U (zh) * 2011-09-29 2012-08-29 上海立体数码科技发展有限公司 视差栅栏以及使用其的双向立体图像显示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154809A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd バリア装置,立体映像表示装置及びその駆動方法
JP2010278979A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Nhk Media Technology Inc 立体映像調整装置、立体映像調整システム、及びプログラム
JP2012039335A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2012046686A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 シャープ株式会社 3次元の画像を表示可能な画像表示機器、および、画像の表示を制御するための表示制御装置
JP2012088506A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sony Corp 立体表示装置および立体表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015011996B1 (pt) 2022-11-22
KR102044055B1 (ko) 2019-11-12
WO2014100960A1 (en) 2014-07-03
US20150334379A1 (en) 2015-11-19
BR112015011996A2 (pt) 2017-07-11
CN104871535A (zh) 2015-08-26
KR20150102013A (ko) 2015-09-04
EP2936807A4 (en) 2016-06-08
CN104871535B (zh) 2018-11-06
US10412376B2 (en) 2019-09-10
EP2936807A1 (en) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016509388A (ja) 裸眼立体提示を回転可能に表示する表示装置
EP2802958B1 (en) Mobile display device
US9143770B2 (en) Application programming interface supporting mixed two and three dimensional displays
KR100786862B1 (ko) 배리어 장치, 이를 이용한 입체영상 표시장치 및 그구동방법
US10324736B2 (en) Transitioning between 2D and stereoscopic 3D webpage presentation
US10257500B2 (en) Stereoscopic 3D webpage overlay
TW201234350A (en) Display driver integrated circuit, operating method thereof, and user device including the same
WO2012063789A1 (ja) 表示装置、当該表示装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
CN108267860B (zh) 头戴式显示装置
EP2803198B1 (en) 3d display apparatus and method thereof
CN104935916B (zh) 显示装置
CN211930763U (zh) 3d显示设备
WO2014190497A1 (en) Autostereoscopic display device capable of displaying a 2d/3d composite presentation
WO2019150624A1 (ja) 表示装置及び表示システム
JP2013080224A (ja) バリアパネル並びに立体映像表示装置及びその方法
CN104935906B (zh) 通过包装盒控制电子显示设备的控制方法及装置
WO2021110037A1 (zh) 实现3d图像显示的方法、3d显示设备
JPWO2015156128A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181030

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226