JP2016509224A - 可能なルートに沿ったメディア密度に基づくナビゲーションのための方法および装置 - Google Patents

可能なルートに沿ったメディア密度に基づくナビゲーションのための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016509224A
JP2016509224A JP2015557051A JP2015557051A JP2016509224A JP 2016509224 A JP2016509224 A JP 2016509224A JP 2015557051 A JP2015557051 A JP 2015557051A JP 2015557051 A JP2015557051 A JP 2015557051A JP 2016509224 A JP2016509224 A JP 2016509224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
location
interest
route
user
logic configured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015557051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016509224A5 (ja
Inventor
ディドジュスト、ダミール
シュリラム、ガネシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016509224A publication Critical patent/JP2016509224A/ja
Publication of JP2016509224A5 publication Critical patent/JP2016509224A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3476Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments using point of interest [POI] information, e.g. a route passing visible POIs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/343Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3644Landmark guidance, e.g. using POIs or conspicuous other objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • G01C21/3682Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities output of POI information on a road map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

本開示は、目的地へのルーティングに向けられる。ある態様は、出発地から目的地までのルートを決定し、関心ロケーションを推奨する。関心ロケーションは、閾値よりも高いメディア密度スコアを有し、かつ、ルートからの偏差の範囲内にあるロケーションである。メディア密度スコアは、メディア密度スコアに関するメディアファイルの推奨の数に基づく。【選択図】 図5

Description

[0001] 本開示は、可能なルートに沿ったメディア密度に基づいてナビゲートすることに関する。
[0002] モバイルデバイス(ユーザ機器(UE)とも呼ばれる)は典型的に、それらの位置をある程度の精度の範囲内で決定することが可能である。利用可能な場合、UEは一般に、それらの位置の決定を、グローバル測位システム(GPS)信号に頼る。UEはまた、出発地ロケーションから目的地ロケーションへとユーザをガイドするナビゲーションアプリケーションを実行しうる。そのようなUEは典型的に、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、タブレットコンピュータ、自動車ナビゲーションシステム、等のモバイルデバイスである。出発地ロケーションは、UEの現在のロケーションまたは別の識別されたロケーションでありうる。ナビゲーションアプリケーションは、UEの連続的に決定された位置と、出発地ロケーションおよび目的地ロケーションを備えるエリアのマップとを使用して、目的地ロケーションまでの進路変更指示(turn-by-turn direction)をユーザに提供する。UEは、ルート全体、または、UEの位置のすぐ周りのエリアだけを表示しうる。
[0003] 従来のナビゲーションアプリケーションは典型的に、関心点(POI)データベースを含む。ルートに沿って移動する間、ユーザには、そのルートに直接隣接したPOIが提示されうる。これらのPOIは典型的に、食べ物、ガソリン、ホテル、アトラクション、等のPOIのカテゴリを表すアイコンで提示される。しかしながら、このルートの近くには、このルートに隣接していないため、または、所定のカテゴリのいずれにも適合しないため表示されないさらに多くのPOIが存在しうる。ユーザが、ルートに沿ったこれらの他のPOIについて知るすべはないだろう。さらに、表示されるPOIは典型的に、人気(popularity)にしたがって互いに区別されることはない。
[0004] 本開示は、目的地へのルーティングに向けられる。ある態様は、出発地から目的地までのルートを決定し、関心ロケーションを推奨する。一実現では、関心ロケーションは、閾値よりも高いメディア密度スコアを有し、かつ、ルートからの偏差の範囲内にあるロケーションである。一態様では、メディア密度スコアは、メディア密度スコアに関するメディアファイルの推奨の数に基づく。

[0005] 説明される主題の態様のより完璧な見解およびそれに付随する利点の多くは、それらが、本開示の限定ではなく単に例示を目的として提示される添付の図面に関連して考慮して以下の詳細な説明を参照することでより良く理解されるため、容易に取得されるだろう。
図1は、ある態様に係る高水準システムの概要を例示する。 図2は、別の態様に係るワイヤレス通信システムの高水準システムアーキテクチャを例示する。 図3は、別の態様に係るユーザ機器の例を例示する。 図4は、さらに別の態様に係る機能性を行うように構成された論理を含む通信デバイスを例示する。 図5は、ある実現に係るUEの2つの例示的なスクリーンを例示する。 図6は、ユーザデバイスまたはサーバにおいて行われる態様の例示的なフローを例示する。 図7は、ある態様に係るユーザデバイスとサーバとの間の例示的なフローを例示する。 図8は、ユーザデバイスにおいて行われる態様の例示的なフローを例示する。
[0014] 本開示の態様が、開示される主題の特定の態様に向けられた以下の説明および関連図面で開示される。代替的な態様が、本開示の適用範囲(scope)から逸脱することなく考案されうる。追加的に、本開示の周知の要素は、本開示に関連性のある詳細を曖昧にしないために、詳細には説明されないかまたは省略されるだろう。
[0015] 「例示的な」および/または「例となる」という用語は、本明細書では、「実例、事例、または例示としての役割を果たす」という意味で使用される。「例示的な」および/または「例となる」なものとして本明細書で説明される任意の態様は、必ずしも、他の態様よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきではない。同様に、「本開示の態様」または「本開示の実現」という用語は、本開示のすべての態様または実現が、説明される特徴、利点、または動作モードを含むことを必要とするわけではない。
[0016] さらに、多くの態様は、例えば、コンピューティングデバイスの要素によって行われるべき一連のアクションの観点から説明される。本明細書で説明される様々なアクションが特定の回路(例えば、特定用途向け集積回路(ASIC))によって、1つ以上のプロセッサによって実行されているプログラム命令によって、または両方の組み合わせによって行われうることは認識されるだろう。追加的に、本明細書で説明されるこれら一連のアクションは、実行に応じて、本明細書で説明される機能性を関連プロセッサに行わせるであろうコンピュータ命令の対応セットを格納しているあらゆる形式のコンピュータ可読記憶媒体内で完全に具現化されるものと考えられうる。ゆえに、本開示の様々な態様は、多数の異なる形式で具現化されることができ、それらはすべて、請求項に記載の主題の適用範囲内にあるものと予想されている。加えて、本明細書で説明される態様の各々について、対応する形式の任意のそのような態様は、例えば、説明されるアクションを行う「ように構成された論理」として本明細書で説明されうる。
[0017] 本明細書ではユーザ機器(UE)と呼ばれるクライアントデバイスは、モバイルまたは据え置き型で有り得、無線アクセスネットワーク(RAN)と通信しうる。本明細書で使用される場合、「UE」という用語は、「アクセス端末」または「AT」、「ワイヤレスデバイス」、「加入者デバイス」、「加入者端末」、「加入者局」、「ユーザ端末」または「UT」、「モバイル端末」、「モバイル局」、およびそれらの変形で区別なく呼ばれうる。一般に、UEは、RANを介してコアネットワークと通信することができ、コアネットワークを通じて、UEは、インターネットのような外部ネットワークに接続されうる。当然、コアネットワークおよび/またはインターネットに接続する他のメカニズム、例えば、ワイヤードアクセスネットワーク、WiFi(登録商標)ネットワーク(例えば、IEEE802.11等に基づいた)等を通したもの、もUEには実現可能(possible)である。UEは、PCカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)デバイス、外部モデムまたは内蔵モデム、ワイヤレスまたはワイヤライン電話、等を含むがそれらに限定されない多くのタイプのデバイスのうちのどれによっても具現化されうる。
[0018] UEは、典型的に、それらの位置をある程度の精度の範囲内で決定することが可能である。利用可能な場合、UEは一般に、それらの位置の決定を、グローバル測位システム(GPS)信号に頼る。UEはまた、出発地ロケーションから目的地ロケーションへとユーザをガイドするナビゲーションアプリケーションを実行しうる。そのようなUEは典型的に、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、タブレットコンピュータ、自動車ナビゲーションシステム、等のモバイルデバイスである。出発地ロケーションは、UEの現在のロケーションまたは別の識別されたロケーションでありうる。ナビゲーションアプリケーションは、UEの連続的に決定された位置と、出発地ロケーションおよび目的地ロケーションを備えるエリアのマップとを使用して、目的地ロケーションまでの進路変更指示をユーザに提供する。UEは、ルート全体、または、UEの位置のすぐ周りのエリアだけを表示しうる。
[0019] ナビゲーションアプリケーションは、関心点(POI)データベースを含むことができる。ルートに沿って移動する間、ユーザには、そのルートに直接隣接したPOIが提示されうる。これらのPOIは典型的に、食べ物、ガソリン、ホテル、アトラクション、等のPOIのカテゴリを表すアイコンで提示される。しかしながら、このルートの近くには、このルートに隣接していないため、または、所定のカテゴリのいずれにも適合しないため表示されないさらに多くのPOIが存在しうる。ユーザが、ルートに沿ったこれらの他のPOIについて知るすべはないだろう。さらに、表示されるPOIは典型的に、人気にしたがって互いに区別されることはない。
[0020] したがって、様々な態様は、元のルートの閾値偏差の範囲内のロケーションのメディア密度スコアに基づいて、出発地ロケーションから目的地ロケーションへのルートを生成する。メディア密度スコアは、所与のロケーションでキャプチャされたメディアファイルの重要度および数に基づく。ロケーションでキャプチャされたメディアは、そのロケーションの画像および/またはビデオを含みうる。
[0021] 図1は、ある態様に係る高水準システムの概要を例示する。携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレットコンピュータ、自動車ナビゲーションシステム、等のユーザデバイス10は、ナビゲーションアプリケーション11を含む。ナビゲーションアプリケーション11は、出発地ロケーション12、目的地ロケーション13、出発時間14、メディア密度閾値スコア15、ルート偏差閾値16を受信する。これらの基準は、ユーザから受信されるか、または、デフォルト値が割り当てられうる。
[0022] 出発地ロケーション12は、ナビゲーションが開始することとなる(will)ロケーションである。ユーザが出発地ロケーション12を定義しうるか、またはそれはデフォルトで定義されうる。デフォルト値は典型的に、ユーザデバイス10の現在のロケーションである。目的地ロケーション13は、ナビゲーションが終了することとなるロケーションである。ユーザは、当技術分野で知られているように、住所を打ち込むこと、市内の中心街(city center)または郵便番号を選択すること、またはお気に入りの目的地のリストから選択すること、等によって、目的地ロケーション13を入力しうる。出発時間14は、ユーザが旅行(trip)を開始することとなる時間である。ユーザが将来の時間を入力しうるか、または、それはデフォルトで定義されうる。デフォルト値は現在の時間である。
[0023] メディア密度スコア閾値15は、ユーザデバイス10が生成されたルートにロケーションを含めるためにそのロケーションが有する必要のある閾値メディア密度スコアである。ユーザがメディア密度スコア閾値15を選択しうるか、または、それはデフォルトで定義されうる。デフォルト値は、ルートの長さに依存して変動しうる。例えば、より長いルートは、より重要度が低いPOIを見たいという意向がより少ないことを示し得、よって、メディア密度スコア閾値15は、より短いルートの場合よりも高いデフォルト値に設定されうる。
[0024] ルート偏差閾値16は、デフォルトのルートから、メディア密度スコア閾値15を上回るメディア密度スコアを有するロケーションまでの許容される閾値距離または閾値時間である。ユーザがルート偏差閾値16を選択しうるか、または、それはデフォルトで定義されうる。デフォルト値は、ルートの長さに依存して変動しうる。例えば、より長いルートは、POIを見るためにルートからさらに外れて移動する意向がより大きいことを示し得、よって、ルート偏差閾値16は、より短いルートの場合よりも高いデフォルト値に設定されうる。
[0025] ユーザデバイス10はまた、出発地ロケーション12から目的地ロケーション13までのルートを生成するルーティングアルゴリズム17を含む。ルーティングアルゴリズム17は、メディア密度スコア閾値15を上回るメディア密度スコアを有し、かつ、ルート偏差閾値16の範囲内であるロケーションを含まない初期の、すなわちデフォルトの、ルートを生成する。そのようなルートは、当技術分野で知られているように、最速時間、最短(most direct)ルート、有料道路なし(no toll roads)、等に基づきうる。ユーザデバイス10が、メディア密度スコア閾値16を上回るメディア密度スコアを有し、かつ、ルート偏差閾値16の範囲内であるロケーションを識別した後、ルーティングアルゴリズム17は、識別されたロケーションを含んだ新しいルートを生成することができる。メディア密度スコア閾値15を上回るメディア密度スコアを有し、かつ、ルート偏差閾値16の範囲内であるロケーションは、本明細書では、「関心ロケーション(locations of interest)」と呼ばれる。
[0026] ユーザデバイス10は記憶装置18も含む。記憶装置18は、内蔵または外付けであり得、ルート、POI、関心ロケーション、マップ、お気に入りの目的地、ユーザプリファレンス、等を記憶することができる。
[0027] ユーザデバイス10は、インターネット80を通してサーバ20と通信することができる。サーバ20は、スキャナ22、フィルタ24、スコアラ26、および記憶装置28を含む。スキャナ22は、メディアファイルおよび対応メタデータについて、様々な、ウェブサイト60のようなウェブサイト、コンテンツサーバ50のようなコンテンツサーバ、ソーシャルネットワーク70のようなソーシャルネットワーキングサイトをスキャンする。フィルタ24は、発見したメディアファイルをフィルタリングして、無関係なもの、すなわち自動車または徒歩で行くことができる一般関心ロケーション(locations of general interest)のものはないメディアファイル、を除去する。スコアラ26は、ロケーションでキャプチャされたメディアの重要度、および、ロケーションでキャプチャされたメディアの数に基づいてロケーションにメディア密度スコアを割り当てる。
[0028] 記憶装置28は、メディアファイル1 30およびメディアファイルN 40のようなフィルタリングされたメディアファイルを記憶する。メディアファイル1 30は、メタデータ31および実際のメディア36を備える。メディア36は、画像またはビデオメディアでありうる。メタデータ31は、メディアファイル1 30がキャプチャされたロケーション32、メディアファイル1 30のソース33、メディアファイル1 30のランク34、メディアファイル1 30がキャプチャされた際のタイムスタンプ35を含む。
[0029] メディアファイルN 40は、メタデータ41および実際のメディア46を備える。メディア46は、画像またはビデオメディアでありうる。メタデータ41は、メディアファイルN 40がキャプチャされたロケーション42、メディアファイルN 40のソース43、メディアファイルN 40のランク44、メディアファイルN 40がキャプチャされた際のタイムスタンプ45を含む。
[0030] ロケーション32および42は、メディアファイルメタデータに記憶されることが多い、メディアファイル1 30およびN 40がキャプチャされたGPS座標でありうる。しかしながら、GPS座標が利用可能でない場合、大まかなロケーション32および/または42が、メディアファイル1 30および/またはN 40についてのファイル名、キャプション、コメント、等の他の情報から決定されうる。
[0031] ソース33および43は、メディアファイル1 30およびN 40のホストを示す。例えば、ソース/ホストは、ニュースマガジンウェブサイト、トラベルウェブサイト、写真共有ウェブサイト、ソーシャルネットワーキングウェブサイト、ブログウェブサイト、等でありうる。
[0032] メタデータ31および41は、メディアファイル1 30またはN 40がキャプチャされた日の天気、メディアファイル1 30またはN 40のタイトルおよび/またはファイル名、メディアファイル1 30またはN 40の説明、メディアファイル1 30またはN 40のURL、メディアファイル1 30またはN 40をキャプチャしたデバイスのブランドおよびモデル、メディアファイル1 30またはN 40をキャプチャしたユーザの名前、等のような他のメタデータも含みうる。
[0033] メディアファイル1 30および/またはN 40がキャプチャされた時の天気は、メディアファイル1 30および/またはN 40自体を分析することで、または、メディアファイル1 30および/またはN 40に関するコメントおよび/またはキャプションを解析することで決定されうる。天気情報はまたメタデータから抽出されうる。例えば、特定のカメラアプリケーションは、ユーザが写真を撮ったときに自動的に天気情報を記録する。
[0034] ランク34および44は、メディアファイル1 30およびN 40の重要度を示す。ランク34および44は、以下のような様々な基準のうちの1つ以上に基づく:
1.メディアファイルが賞を獲得したかどうか。
2.メディアファイルがプロ写真家によってキャプチャされたかどうか。
3.メディアファイルが、雑誌または新聞のような刊行物の表紙を飾ったかどうか。
4.メディアファイルに対して肯定的なプリファレンスを示したソーシャルネットワーク内のユーザの数。
5.閾値分離度(degree of separation)の範囲内にいる、ユーザと繋がっている(connect)ソーシャルネットワークの1つ以上のメンバがメディアファイルに対して肯定的なプリファレンスを示したかどうか。
6.メディアファイルについてのコメントの数。
7.メディアファイルが別のユーザに転送されたまたは別のウェブサイトに投稿された回数。
[0035] メディアファイルに対する肯定的なプリファレンスは、メディアファイルについてコメントすること、メディアファイルを投稿または再投稿すること、メディアファイルまたはメディアファイルへのリンクを転送すること、メディアファイルを推奨すること、等、様々な方法で示されうる。
[0036] ある態様では、フィルタリングされた各メディアファイルを記憶装置28に記憶するよりもむしろ、空間を節約するために、記憶装置28は、メタデータだけを記憶することができる。このケースでは、メディアファイルについてのメタデータは、サーバ20がそのメディアファイルに対して何らかの処理、例えば、それが撮影されたときの天気を決定すること、を行う必要ができた場合に備えて、元のメディアファイルへのURLを含むだろう。
[0037] 別の態様では、サーバ20は必要なく、ユーザデバイス10が、スキャナ22、フィルタ24、スコアラ26、および記憶装置28を含む。この態様では、必要とされるデータ処理の量を制限するために、ユーザデバイス10は、デフォルトのルートを算出し、次いで、そのルートの偏差閾値の範囲内のロケーションのメディアファイルについて、1つ以上のウェブサイト、コンテンツサーバ、および/またはソーシャルネットワーキングサイトの特定のセットをスキャンすることができる。
[0038] サーバ20は、インターネット80を通して、コンテンツサーバ50、ウェブサイト60、ソーシャルネットワーク70と通信することができる。サーバ20は、メディアファイル52、62、74、および78のようなメディアファイルについて、コンテンツサーバ50、ウェブサイト60、およびソーシャルネットワーク70の各々をスキャンすることができる。ソーシャルネットワーク70は、少なくとも、ユーザ1 72およびユーザN 76を含み、それらの各々は、関連メディアファイル74および78をそれぞれ有する。ユーザ1 72およびユーザN 76は、互いのソーシャルネットワーク内に存在することも存在しないこともありうる。
[0039] 図2は、ある態様に係るワイヤレス通信システム100の高水準システムアーキテクチャを例示する。ワイヤレス通信システム100は、UE1…Nを含む。UE1…Nは、セルラ電話、PDA、ページャ、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、等を含むことができる。例えば、図2では、UE1…2は、セルラ発呼電話として例示され、UE3…5は、セルラタッチスクリーン電話またはスマートフォンとして例示され、UE Nは、デスクトップコンピュータまたはPCとして例示される。
[0040] 図2について、UE1…Nは、エアインターフェース104、106、108、および/または直接的なワイヤード接続として図2に示される、物理的な通信インターフェースまたはレイヤを通してアクセスネットワーク(例えば、RAN120、アクセスポイント125、等)と通信するように構成される。エアインターフェース104および106は、所与のセルラ通信プロトコル(例えば、CDAM(符号分割多元接続)、EV−DO(Evolution-Data Optimized)、eHRPD(発展型高速パケットデータ)、GSM(登録商標)(モバイル通信のためのグローバルシステム)、EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)、W−CDMA(登録商標)(広帯域CDMA)、LTE(ロングタームエボリューション)、等)に準拠し得、エアインターフェース108は、ワイヤレスIPプロトコル(例えば、IEEE802.11)に準拠しうる。RAN120は、エアインターフェース104および106のようなエアインターフェースを通してUEにサービスする複数のアクセスポイントを含む。RAN120内のアクセスポイントは、アクセスノードまたはAN、アクセスポイントまたはAP、基地局またはBS、ノードB、eノードB、等と呼ばれうる。これらのアクセスポイントは、地上のアクセスポイント(またはグラウンド局)または衛星アクセスポイントでありうる。RAN120は、RAN120によってサービスされるUEと、RAN120またはまったく異なるRANによって他のUEとの間で回線交換(CS)呼をブリッジすることを含む様々な機能を行うことができるコアネットワーク140に接続するように構成され、インターネット175のような外部ネットワークとのパケット交換(PS)データの交換を仲介する。インターネット175は、多数のルーティングエージェントおよび処理エージェントを含む(便宜上、図2には示されない)。図2では、UE Nは、インターネット175に直接接続している(すなわち、コアネットワーク140とは別個に、例えば、WiFiまたは802.11ベースネットワークのイーサネット(登録商標)接続を通して)と示されている。それによって、インターネット175は、コアネットワーク140を介して、UE NとUE1…Nとの間でパケット交換データ通信をブリッジするように機能することができる。RAN120とは別個のアクセスポイント125もまた図1に示される。アクセスポイント125は、コアネットワーク140から独立して(例えば、FiOS、ケーブルモデム、等の光通信システムを介して)インターネット175に接続されうる。エアインターフェース108は、ある例では、IEEE802.11のようなローカルワイヤレス接続を通してUE4またはUE5にサービスしうる。UE Nは、ある例では(例えば、ワイヤードおよびワイヤレスの両方の接続性を有するWiFiルータの場合)アクセスポイント125自体に対応しうる、モデムまたはルータへの直接接続のような、インターネット175へのワイヤード接続を有するデスクトップコンピュータとして示されている。
[0041] 図2について、アプリケーションサーバ170は、インターネット175、コアネットワーク140、または両方に接続されていると示されている。アプリケーションサーバ170は、複数の構造上別個のサーバとして実現されうるか、または代替的に、単一のサーバに対応しうる。以下でより詳細に説明されるように、アプリケーションサーバ170は、コアネットワーク140および/またはインターネット175を介してこのアプリケーションサーバ170に接続することができるUEに対して、1つ以上の通信サービス(例えば、ボイスオーバインターネットプロトコル(VoIP)セッション、プッシュツートーク(PTT)セッション、グループ通信セッション、ソーシャルネットワーキングサービス、等)をサポートするように構成される。
[0042] 図3は、本開示の態様に係るUEの例を例示する。図3について、UE300Aは、発呼電話として例示され、UE300Bは、タッチスクリーンデバイス(例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータ、等)として例示される。図3に示されるように、UE300Aの外部筐体は、当技術分野で知られているように、数あるコンポーネントの中でもとりわけ、アンテナ305A、ディスプレイ310A、少なくとも1つのボタン315A(例えば、PTTボタン、電源ボタン、音量制御ボタン、等)、およびキーパッド320Aで構成される。また、UE300Bの外部筐体は、当技術分野で知られているように、数あるコンポーネントの中でもとりわけ、タッチスクリーンディスプレイ305B、周辺のボタン310B、315B、320B、325B(例えば、電力制御ボタン、音量または振動制御ボタン、機内モード切替ボタン、等)、少なくとも1つのフロントパネルボタン330B(例えば、ホームボタン、等)で構成される。UE300Bの一部としては明示的に示されていないが、UE300Bは、UE300Bの外部筐体内に組み込まれる1つ以上の集積アンテナおよび/または1つ以上の外部アンテナを含むことができ、それらは、WiFiアンテナ、セルラアンテナ、衛星測位システム(SPS)アンテナ(例えば、GPSアンテナ)、等を含むがそれらに限定されるわけではない。
[0043] UE300Aおよび300BのようなUEの内部コンポーネントは異なるハードウェア構成で具現化されうるが、内部ハードウェアコンポーネントのための基本的な高水準UE構成が、図3のプラットフォーム302として示されている。プラットフォーム302は、最終的にはコアネットワーク140、インターネット175、および/または他のリモートサーバおよびネットワーク(例えば、アプリケーションサーバ170、ウェブURL、等)から来る、RAN120から送信されたソフトウェアアプリケーション、データおよび/またはコマンドを受信および実行することができる。プラットフォーム302はまた、RANインタラクションなしに、ローカルに記憶されたアプリケーションを独立して実行することができる。プラットフォーム302は、特定用途向け集積回路(ASIC)308、あるいは他のプロセッサ、マイクロプロセッサ、論理回路、または他のデータ処理デバイスに動作的に結合されたGPS受信機304およびトランシーバ306を含むことができる。ASIC308または他のプロセッサは、ワイヤレスデバイスのメモリ312内のあらゆる常駐プログラムとインターフェースするアプリケーションプログラミングインターフェース(API)310レイヤを実行する。メモリ312は、読取専用メモリ(ROM)またはランダムアクセスメモリ(RAM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM(登録商標))、フラッシュカード、またはコンピュータプラットフォームに共通した任意のメモリから構成されうる。プラットフォーム302はまた、メモリ312においてアクティブに使用されないアプリケーションおよび他のデータを記憶することができるローカルデータベース314を含むことができる。ローカルデータベース314は典型的に、フラッシュメモリセルであるが、磁気媒体、EEPROM、光学媒体、テープ、ソフトまたはハードディスク、等の、当技術分野で知られている任意の二次記憶デバイスでありうる。
[0044] したがって、本開示の態様は、本明細書で説明された機能を行う能力を含んだUE(例えば、UE300A、300B、等)を含みうる。当業者によって認識されるように、様々な論理要素は、本明細書で説明される機能性を達成するために、ディスクリート要素、プロセッサ上で実行されるソフトウェアモジュール、またはソフトウェアおよびハードウェアの任意の組み合わせで具現化されうる。例えば、ASIC308、メモリ312、API310、およびローカルデータベース314はすべて、本明細書で開示される様々な機能をロード、記憶、および実行するために協力して使用され得、よって、これら機能を行うための論理は、様々な要素にわたって分散されうる。代替的に、機能性は、1つのディスクリートコンポーネントに組み込まれうる。したがって、図3のUE300Aおよび300Bの特徴は、単なる例示とみなされるべきであり、本開示は、例示される特徴または配列に限定されない。
[0045] UE300Aおよび/または300BとRAN120との間のワイヤレス通信は、CDMA、W−CDMA、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交周波数分割多重化(OFDM)、GSM、あるいはワイヤレス通信ネットワークまたはデータ通信ネットワークで使用されうる他のプロトコルといった異なる技術に基づきうる。先に説明されており、かつ、当技術分野で知られているように、ボイス送信および/またはデータは、様々なネットワークおよび構成を使用してRANからUEに送信されうる。したがって、本明細書で提供される例示は、本開示の態様を制限することが意図されたものではなく、単に、本開示の態様の態様の説明に役立てることが意図される。
[0046] 図4は、機能性を行うように構成された論理を含む通信デバイス400を例示する。通信デバイス400は、UE300Aまたは300B、RAN120の任意のコンポーネント、コアネットワーク140の任意のコンポーネント、コアネットワーク140および/またはインターネット175(例えば、アプリケーションサーバ170)に結合された任意のコンポーネント、等を含むがそれに限定されない、上述された通信デバイスのいずれかに対応することができる。ゆえに、通信デバイス400は、図2のワイヤレス通信システム100を通して1つ以上の他のエンティティと通信する(または、それとの通信を容易にする)ように構成された任意の電子デバイスに対応することができる。
[0047] 図4について、通信デバイス400は、情報を受信および/または送信するように構成された論理405を含む。ある例では、通信デバイス400がワイヤレス通信デバイス(例えば、UE300Aまたは300B)に対応する場合、情報を受信および/または送信するように構成された論理405は、ワイヤレストランシーバのようなワイヤレス通信インターフェース(例えば、Bluetooth(登録商標)、WiFi、2G、CDMA、W−CDMA、3G、4G、LTE、等)および関連ハードウェア(例えば、RFアンテナ、MODEM、変調器および/または復調器、等)を含むことができる。別の例では、情報を受信および/または送信するように構成された論理405は、ワイヤード通信インターフェース(例えば、直列接続、USB、またはファイヤーワイヤー(登録商標)接続、インターネット175がアクセスされうるイーサネット接続、等)に対応しうる。ゆえに、通信デバイス400が何らかのタイプのネットワークベーススのサーバ(例えば、アプリケーション170)に対応する場合、情報を受信および/または送信するように構成された論理405は、ある例では、イーサネットプロトコルを介してネットワークベースのサーバを他の通信エンティティに接続するイーサネットカードに対応しうる。さらなる例では、情報を受信および/または送信するように構成された論理405は、通信デバイス400がそのローカル環境をモニタリングすることができる感覚(sensory)または測定ハードウェア(例えば、加速度計、温度センサ、光センサ、ローカルRF信号をモニタリングするためのアンテナ、等)を含むことができる。情報を受信および/または送信するように構成された論理405はまた、実行されたときに、情報を受信および/または送信するように構成された論理405の関連ハードウェアが、その受信および/または送信機能(1つ以上)を行うことを許すソフトウェアを含むことができる。しかしながら、情報を受信および/または送信するように構成された論理405は、ソフトウェア単体に対応するわけではなく、情報を受信および/または送信するように構成された論理405は、その機能性を達成するために、ハードウェアに少なくとも部分的に頼る。
[0048] 図4について、通信デバイス400は、情報を処理するように構成された論理410をさらに含む。ある例では、情報を処理するように構成された論理410は、少なくとも、プロセッサを含むことができる。情報を処理するように構成された論理410によって行われうる処理のタイプの例となる実現は、決定を行うこと、接続を確立すること、異なる情報オプションの間で選択を行うこと、データに関する評価を行うこと、測定動作を行うために通信デバイス400に結合されたセンサとインタラクトすること、情報をあるフォーマットから別のフォーマットに(例えば、.wmvから.aviといった異なるプロトコル間で)変換すること、等を含むがそれらに限定されるわけではない。例えば、情報を処理するように構成された論理410に含まれるプロセッサは、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、ASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェアコンポーネント、あるいは本明細書で説明された機能を行うように設計されたそれらの任意の組み合わせに対応することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサでありうるが、代替的に、このプロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンでありうる。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、DSPと、1つのマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに連結した1つ以上のマイクロプロセッサ、またはその他のそのような構成との組み合わせとして実現されうる。情報を処理するように構成された論理410は、実行されたときに、情報を処理するように構成された論理410の関連ハードウェアが、その処理機能(1つ以上)を行うことを許すソフトウェアを含むことができる。しかしながら、情報を処理するように構成された論理410は、ソフトウェア単体に対応するわけではなく、情報を処理するように構成された論理410は、その機能性を達成するために、ハードウェアに少なくとも部分的に頼る。
[0049] 図4について、通信デバイス400は、情報を記憶するように構成された論理415をさらに含む。ある例では、情報を記憶するように構成された論理415は、少なくとも、非一時的メモリおよび関連ハードウェア(例えば、メモリコントローラ、等)を含むことができる。例えば、情報を記憶するように構成された論理415に含まれる非一時的メモリは、RAM、フラッシュメモリ、ROM、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク、リムーバルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られているその他の形式の記憶媒体に対応することができる。情報を記憶するように構成された論理415は、実行されたときに、情報を記憶するように構成された論理415の関連ハードウェアが、その記憶機能(1つ以上)を行うことを許すソフトウェアを含むことができる。しかしながら、情報を記憶するように構成された論理415は、ソフトウェア単体に対応するわけではなく、情報を記憶するように構成された論理415は、その機能性を達成するために、ハードウェアに少なくとも部分的に頼る。
[0050] 図4について、通信デバイス400は、オプションで、情報を提示するように構成された論理420をさらに含む。ある例では、情報を提示するように構成された論理420は、少なくとも、出力デバイスおよび関連ハードウェアを含むことができる。例えば、出力デバイスは、ビデオ出力デバイス(例えば、ディスプレイスクリーン、およびUSB、HDMI(登録商標)のようなビデオ情報を搬送することができるポート、等)、オーディオ出力デバイス(例えば、スピーカ、およびマイクロフォンジャック、USB、HDMIのようなオーディオ情報を搬送することができるポート、等)、振動デバイス、および/または、情報が出力のためにフォーマット化され、通信デバイス400のユーザまたはオペレータによって実際に出力されうるその他のデバイスを含むことができる。例えば、通信デバイス400が、図3に示されたUE300AまたはUE300Bに対応する場合、情報を提示するように構成された論理420は、UE300Aのディスプレイ310AまたはUE300Bのタッチスクリーンディスプレイ305Bを含むことができる。さらなる例では、情報を提示するように構成された論理420は、ローカルユーザを有さないネットワーク通信デバイス(例えば、ネットワークスイッチまたはルータ、リモートサーバ、等)のような特定の通信デバイスの場合、省略されうる。情報を提示するように構成された論理420は、実行されたときに、情報を提示するように構成された論理420の関連ハードウェアが、その提示機能(1つ以上)を行うことを許すソフトウェアを含むことができる。しかしながら、情報を提示するように構成された論理420は、ソフトウェア単体に対応するわけではなく、情報を提示するように構成された論理420は、その機能性を達成するために、ハードウェアに少なくとも部分的に頼る。
[0051] 図4について、通信デバイス400は、オプションで、ローカルユーザ入力を受信するように構成された論理425をさらに含む。ある例では、ローカルユーザ入力を受信するように構成された論理425は、少なくとも、ユーザ入力デバイスおよび関連ハードウェアを含むことができる。例えば、ユーザ入力デバイスは、ボタン、タッチスクリーンディスプレイ、キーボード、カメラ、オーディオ入力デバイス(例えば、マイクロフォン、または、マイクロフォンジャックのオーディオ情報を搬送することができるポート、等)、および/または、情報が、通信デバイス400のユーザまたはオペレータから受信されることができるその他のデバイスを含むことができる。例えば、通信デバイス400が、図3に示されたUE300AまたはUE300Bに対応する場合、ローカルユーザ入力を受信するように構成された論理425は、キーパッド320A、ボタン315Aまたは310B〜325Bのいずれか、タッチスクリーンディスプレイ305B、等を含むことができる。さらなる例では、ローカルユーザ入力を受信するように構成された論理425は、ローカルユーザを有さないネットワーク通信デバイス(例えば、ネットワークスイッチまたはルータ、リモートサーバ、等)のような特定の通信デバイスの場合、省略されうる。ローカルユーザ入力を受信するように構成された論理425は、実行されたときに、ローカルユーザ入力を受信するように構成された論理425の関連ハードウェアが、その入力受信機能(1つ以上)を行うことを許すソフトウェアを含むことができる。しかしながら、ローカルユーザ入力を受信するように構成された論理425は、ソフトウェア単体に対応するわけではなく、ローカルユーザ入力を受信するように構成された論理425は、その機能性を達成するために、ハードウェアに少なくとも部分的に頼る。
[0052] 図4について、構成済み論理(configured logic)405〜425は、図4において別個のまたは異なるブロックとして示されているが、それぞれの構成済み論理がその機能性を行うハードウェアおよび/またはソフトウェアが部分的に重なりうることは認識されるだろう。例えば、構成済み論理405〜425の機能性を容易にするために使用される任意のソフトウェアは、構成済み論理405〜425が各々、情報を記憶するように構成された論理415によって記憶されたソフトウェアの動作に部分的に基づいて、それらの機能性(すなわち、このケースでは、ソフトウェア実行)を行うために、情報を記憶するように構成された論理415に関連付けられた非一時的メモリに記憶されうる。同様に、構成済み論理のうちの1つに直接関連付けられたハードウェアは、時々、他の構成済み論理によって借用または使用されうる。例えば、情報を処理するように構成された論理410のプロセッサは、情報を受信および/または送信するように構成された論理405が、情報を処理するように構成された論理410に関連付けられたハードウェア(すなわち、プロセッサ)の動作に部分的に基づいてその機能性(すなわち、このケースでは、データの送信)を行うために、情報を受信および/または送信するように構成された論理405によって送信される前に、データを適切なフォーマットにフォーマット化することができる。
[0053] 概して、別途明示的に述べられていない限り、本開示全体にわたって使用される「〜するように構成された論理」という表現は、ハードウェアを用いて少なくとも部分的に実現される態様を呼び起こすことが意図され、ハードウェアから独立したソフトウェアだけの実現にマッピングすることは意図されない。また、様々なブロック内の、構成済み論理または「〜するように構成された論理」は特定の論理ゲートまたは要素に制限されず、しかしながら、概して、本明細書で説明される機能性を行う能力(ハードウェアか、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせかのどちらかを介して)を指すことは認識されるだろう。ゆえに、様々なブロックで例示される、構成済み論理または「〜するように構成された論理」は、「論理」という用語を共有するにも関わらず、必ずしも、論理ゲートまたは論理要素として実現されるわけではない。様々なブロック内の論理間の他のインタラクションまたは協力は、以下でより詳細に説明される態様の検討から当業者には明らかになるだろう。
[0054] 図5は、ある態様に係るユーザデバイス500の2つの例示的なスクリーン510および530を例示する。ユーザデバイス500は、スマートフォンとして例示されるが、明らかなように、これは、代わりに、任意のセル電話、PDA、タブレットコンピュータ、自動車ナビゲーションシステム、等である。
[0055] スクリーン510は、ナビゲーションアプリケーションの例示的なユーザプリファレンススクリーンである。ユーザは、フィールド512において出発地ロケーションを指定することができる。図5の例では、フィールド512には、ユーザが、彼または彼女の現在のロケーションからのナビゲーションの開始を望むことを示す「現在地(My Location)」が表示される(populated with)。これはまた、フィールド512に対するデフォルト値でありうる。
[0056] ユーザは、フィールド514において目的地ロケーションを指定することができる。図5の例では、フィールド514には特定のアドレスが表示される。他の態様では、そこには、当技術分野で知られているように、お気に入りの場所の名称、街の名称、2つの道路の交差点、等が表示されうる。
[0057] ユーザは、フィールド516において、彼または彼女が移動を開始することとなる時間を指定することができる。図5の例では、フィールド516には、ユーザが現在旅行を開始しているまたはすでに旅の最中であることを示す「現在の時間」が表示される。これはまた、フィールド516に対するデフォルト値でありうる。ユーザは代替的に、将来の時間を指定しうる。これは、ユーザが事前に旅行を計画しており、どの関心ロケーションがルート沿いにありうるかを確認したいと望むときに有用である。
[0058] ユーザは、フィールド518においてメディア密度スコア閾値を指定することができる。このフィールドは、関心ロケーションとなるために、および、ナビゲーションアプリケーションがロケーションを含めるよう元のルートまたはデフォルトのルートを再ルーティングするために、ロケーションが有されなければならない最小のメディア密度スコアを示す。図5の例では、ユーザは、「500」というメディア密度スコアを指定している。これは、図5に示されるように、スライダバーを使用してドロップダウンメニューから、無線ボタンに関連付けられた値のリストから、または、複数の値のうち1つを選択するためのその他の従来の手段から選択されうる。
[0059] ユーザは、フィールド520においてルート偏差閾値を指定することができる。このフィールドは、ユーザが関心ロケーションを見るために移動する意向のある、元のまたはデフォルトのルートからの最大の偏差を示す。偏差は、距離または時間でありうる。図5の例では、ユーザは、「10マイル」を選択している。フィールド518と同様に、この値は、スライダバーを使用してドロップダウンメニューから、無線ボタンに関連付けられた値のリストから、または、複数の値のうち1つを選択するためのその他の従来の手段から選択されうる。
[0060] スクリーン530は、ナビゲーションアプリケーションの例示的な関心ロケーションスクリーンである。スクリーン530は、ユーザがスクリーン510に示されるプリファレンスを入力し、ナビゲーションアプリケーションが、ユーザのプリファレンスに一致するロケーション(すなわち、関心ロケーション)を識別した後に表示されうる。ナビゲーションアプリケーションは、提案される関心ロケーションを、承認ボタン536を使用して承認するか、または、拒否538ボタンを使用して拒否するようユーザに促しうる。ユーザが見たいと望むのがどの関心ロケーションであるかを決定した後、ナビゲーションアプリケーションは、これらの関心ロケーションを含めるように元のまたはデフォルトのルートを再ルーティングすることができる。
[0061] ナビゲーションアプリケーションは、追加的または代替的に、ユーザが関心ロケーションの閾値距離の範囲内に入る(get)と、関心ロケーションスクリーン530を表示することができる。閾値距離は、例えば、フィールド520において指定されたルート偏差閾値でありうる。代替的に、関心ロケーションからの一定の閾値距離を使用するというよりはむしろ、ナビゲーションアプリケーションは、関心ロケーションスクリーン530を、ユーザが元のまたはデフォルトのルートから逸れなければならなくなる閾値距離手前で表示することができる。このように、関心ロケーションを見ることについてユーザの気が変わった場合、ユーザは、関心ロケーションへのルートの任意の部分を辿るのではなく、元のルートに留まることができる。
[0062] 関心ロケーションスクリーン530は、関心ロケーションの画像532および関心ロケーションを説明する情報534を含むことができる。情報534は、関心ロケーションの名称およびロケーション、関心ロケーションの最良の眺めの方向、関心ロケーションを見る最良の時刻、関心ロケーションへのルート偏差、および/または、関心ロケーションを見るためにかかるコストを含むことができる。
[0063] 最良の眺めは、関心ロケーションが多くの角度から見られうる場合に特に有用であり、最良の時刻は、ユーザがその時刻に関心ロケーションにいるよう計画するのに有用である。関心ロケーションを見るためにかかるコストには、入場料、通行料、交通料、等が含まれうる。図5の例では、情報534は、17ドルのフェリー料金を含む。
[0064] 図6は、ユーザデバイス10のようなユーザデバイス、または、サーバ20のようなサーバで行われる態様の例示的なフローを例示する。図6のフローでは、ユーザデバイスまたはサーバは、一般関心ロケーションを識別し、そこでキャプチャされたメディアファイルの数および重要度に基づいて、それらのロケーションに関するメディア密度スコアを算出する。
[0065] 610において、ユーザデバイスまたはサーバは、メディアファイルについて、様々なウェブサイト、コンテンツサーバ、およびソーシャルネットワーキングサイトをスキャンする。サーバが図6のフローを行っている場合、サーバは、ウェブクローラのように、メディアファイルについて連続的にスキャンしうる。ユーザデバイスが図6のフローを行っている場合、このユーザデバイスは、オフピーク時の間に、メディアファイルについてスキャンすることができ、および/または、ユーザの閾値距離の範囲内、例えば、100マイル内のロケーションでキャプチャされたメディアファイルだけについてスキャンしうる。これは、必要な処理リソースを減らす。代替的に、ユーザデバイスは、ユーザがナビゲーションアプリケーションを開き、ルートの出発地と目的地を入力するまで待機しうる。次に、ユーザデバイスは、デフォルトのルートを算出し、そのルートの偏差閾値の範囲内でキャプチャされたメディアファイルについてスキャンすることができる。ユーザデバイスの処理要件をさらに減らすために、ユーザデバイス、またはサーバでさえ、メディアファイルについて、1つ以上のウェブサイト、コンテンツサーバ、および/またはソーシャルネットワーキングサイトの特定のセットだけをスキャンすることができる。
[0066] 620において、ユーザデバイスまたはサーバは、発見したメディアファイルをフィルタリングし、無関係なものを除去する。無関係なメディアファイルは、自動車で行くことができる一般関心ロケーションのものではないメディアファイルである。ユーザデバイスまたはサーバは、メディアファイルが関連性のあるものか無関係なものかを、メディアファイルのソース、メディアファイルの名称、キャプション、または説明、メディアファイルに関するコメント、等の、多数の要因に基づいて決定することができる。
[0067] 630において、ユーザデバイスまたはサーバは、関連メディアファイルの各々のランク、すなわち重要度を算出する。図1のランク34および44に関連して上述されたように、ランクは、メディアファイルが賞を獲得したかどうか、メディアファイルがプロ写真家によってキャプチャされたかどうか、ディアファイルが、刊行物の表紙を飾ったかどうか、メディアファイルに対して肯定的なプリファレンスを示したソーシャルネットワーク内のユーザの数、閾値分離度の範囲内にいるユーザと繋がっているソーシャルネットワークの1つ以上のメンバがメディアファイルに対して肯定的なプリファレンスを示したかどうか、メディアファイルについてのコメントの数、メディアファイルが別のユーザに転送されたまたは別のウェブサイトに投稿された回数、等の様々な要因に基づく。この情報は、メディアファイルのメタデータ、メディアファイルのソース、メディアファイルの名称、キャプション、または、説明、メディアファイルに関するコメント、等の多数のソースから決定されることができる。
[0068] 所与のメディアファイルが有する要因が多いほど、それの重要度は大きくなる。追加的に、特定の要因は他のものよりも重要でありうる。例えば、ユーザから一分離度(one degree of separation)の範囲内にいるソーシャルネットワークのメンバがメディアファイルに対して肯定的なプリファレンスを示すことは、二分離度(two degrees of separation)の範囲内にいるソーシャルネットワークの別のメンバがメディアファイルに対して肯定的なプリファレンスを示すことよりも重要であろう。
[0069] 640において、ユーザデバイスまたはサーバは、各メディアファイルがキャプチャされた時刻、およびメディアファイルがキャプチャされたときの天気を決定する。時刻は、メディアファイル上のタイムスタンプから決定されうる。タイムスタンプがない場合、ユーザデバイスまたはサーバはメディアファイルを分析して、少なくとも、それが日中に撮られたか夜にされたかを決定することができる。天気は、様々な方法で、例えば、メディアファイル自体を分析すること、メディアファイルに関するコメントおよび/またはキャプションを解析すること、天気情報をメディアファイルのメタデータから抽出すること、タイムスタンプによって示された日付についてメディアファイルのGPS座標の天気をルックアップすること、等によって決定されうる。
[0070] 650において、ユーザデバイスまたはサーバは、それらのメタデータ、および、キャプチャ時の天気といった任意の追加で決定されたメタデータを含むメディアファイルを記憶する。メディアファイルは、当技術分野で知られているように、データベースに記憶されうる。メタデータは、アクセスをし易くするためにテーブルに記憶され、実際のメディアにリンク付けされうる。メディアファイルおよび追加のメタデータは、任意の数の方法で記憶され得、本開示は、本明細書で与えられる例に限定されない。
[0071] 660において、ユーザデバイスまたはサーバは、一般関心ロケーションを識別する。ユーザデバイスまたはサーバは、メディアファイルがキャプチャされたロケーションに基づいて、一般関心ロケーションを識別する。すなわち、閾値数のメディアファイルが、所与の地理的ロケーションの閾値距離の範囲内でキャプチャされた場合、そのロケーションは、一般関心ロケーションとみなされる。メディアファイルの閾値数は、ユーザによって設定可能でありうるか、または、自動的に設定されうる。閾値が低いほど、ロケーションはより不明確になり、そのロケーションが実際に一般関心ロケーションである可能性が低くなる。閾値距離はまた、ユーザによって設定可能でありうるか、または、自動的に設定されうる。閾値が大きいほど、すべてのメディアファイルが同じロケーションをキャプチャする可能性が低くなり、したがって、そのロケーションが一般関心ロケーションである可能性が低くなる。
[0072] 670において、ユーザデバイスまたはサーバは、識別されたロケーションに関するメディア密度スコアを算出する。一般関心ロケーションに関するメディア密度スコアが、そのロケーションでキャプチャされたメディアファイルの数、および、これらメディアファイルのランク(630で算出された)に基づいて算出されうる。そのロケーションでキャプチャされたメディアファイルが多いほど、および、これらメディアファイルのうち高いランクを有するものが多いほど、ロケーションのメディア密度スコアは高くなる。
[0073] ある態様では、サーバがメディアファイルについて連続的にスキャンしているため、メディア密度スコアは、ユーザが移動している間に更新されうる。これは、所与のロケーションが最初の段階で推奨することになっていたかどうかに関係なく変わりうる。すなわち、メディア密度スコアの変化は、初めは推奨されなかった特定のロケーションが推奨されるようにし、推奨された他のものを推奨されないようにする。サーバは、以前に推奨された関心ロケーションを除去するための推奨を含んだ新しい推奨をユーザデバイスに送ることができ、これは、ユーザに知らせることができる。ユーザは、図5に関連して上述されたように、新しい推奨を承認するか拒否するかを選ぶことができる。ユーザが新しい推奨のどれかを承認すると、ユーザデバイスは、それらをルートに組み込むだろう。
[0074] ある態様では、ルート偏差閾値の範囲内のロケーションのメディア密度スコアは、ユーザのソーシャルネットワークコンタクトがそのロケーションにいる場合、増加されうる。ユーザのコンタクトが所与のロケーションにいるかどうかは共有ソーシャルネットワークから決定されうる。というのも、メンバが彼らのロケーションを彼らのソーシャルネットワーク内のコンタクトと共有することが多いためである。メディア密度スコアは、コンタクトが、ユーザから一分離度の範囲内ある場合には特定の量増やされ、コンタクトがユーザから二分離度の範囲内にいる場合にはより少ない量増加されうる。ユーザは、メディア密度スコアのこの増加がメディア密度スコアをメディア密度スコア閾値よりも上に上昇させるのに十分な場合、ロケーションにいるコンタクトの存在について警告されうる。代替的に、ユーザは、ロケーションが関心ロケーションとして別途推奨されたであろうかどうかに関係なく、コンタクトがルート偏差閾値の範囲内のロケーションにいるときはいつでも知らされる。
[0075] ある態様では、ユーザは、関心ロケーションに関するメディア密度スコアに影響を及ぼす様々な関心を設定することができる。例えば、ユーザは、彼または彼女がルートに沿って岩の造形(rock formations)を見たいと望むであろうことを示すプリファレンスを設定することができる。したがって、ルート偏差閾値の範囲内の任意のロケーションが岩の造形である場合、それらには、岩の造形以外のロケーションよりも高いメディア密度スコアが与えられるだろう。
[0076] 図7は、ある態様に係るユーザデバイス705とサーバ707との間の例示的なフローを例示する。図7のフローでは、ユーザデバイス705は、サーバ707と通信して、移動ルートを計画するために、関心ロケーションを識別する。
[0077] 710において、ユーザデバイス705はルート基準を受信する。ルート基準は、出発地、目的地、出発時間、メディア密度スコア閾値、およびルート偏差閾値を含みうる。715において、ユーザデバイス705はルート基準をサーバ707に送る。ユーザデバイス705は、当技術分野で知られているように、WiFiまたはセルラネットワークのようなエアインターフェースを通してルート基準をサーバ707に送りうる。
[0078] 720において、ユーザデバイス705は、目的地までのデフォルトのルートを決定する。このルートは、当技術分野において知られているような、最速時間、最短ルート、有料道路なし、高速道路なし、等の様々なユーザプリファレンスに基づいて算出されうる。
[0079] 725において、サーバ707はルート基準を受信する。730において、サーバ707は、受信されたメディア密度スコア閾値を上回るメディア密度スコアを有する第1のロケーション(図7では、「Loc.」と略されている)を読み込む。735において、サーバ707は、このロケーションが、受信されたルート偏差閾値の範囲内であるかどうかを決定する。範囲内でない場合、750において、サーバは、処理するための別のロケーションがあるかどうかを決定する。範囲内である場合、フローは730に戻り、サーバ707は次のロケーションを読み込む。
[0080] しかしながら、ロケーションがルート偏差の範囲内である場合、740において、サーバは、ユーザデバイス705が、そのロケーションを訪ねるのに好ましい時間の間に、そのロケーションの閾値距離の範囲内にいることとなるかどうかを決定する。サーバは、ロケーションでキャプチャされたメディアファイルのタイムスタンプ、メディアファイルが日中にキャプチャされたか夜にキャプチャされたか、等の様々な要因に基づいて、ロケーションを訪ねるのに好ましい時間を決定することができる。例えば、メディアファイルの大半が、午後6時のような特定の時間頃に、または、夜と対比して日中にキャプチャされたものである場合、サーバ707は、それが、ロケーションを訪問するのに好ましい時間であることを決定することとなる。
[0081] 次に、サーバ707は、ユーザがその時間にそのロケーションの近くにいることとなるかどうかを決定する。サーバ707は、ユーザがロケーションに到達するまでにかかることとなる時間を算出し、出発時間(現在の時間に設定されていない場合には)を移動時間に追加し、ユーザが、好ましい時間にそのロケーションの近くにいることとなるかどうかを決定することができる。代替的に、サーバ707は、ルートを、そして、ユーザがそのロケーションに到達するまでにかかることとなる時間を、ルート基準の一部としてユーザデバイス705から受信しうる。
[0082] ユーザが、好ましい時間にそのロケーションの閾値距離の範囲内にいることとならない場合、750において、サーバ707は、処理するための別のロケーションがあるかどうかを決定する。処理するための別のロケーションが存在する場合、フローは730に戻り、サーバ707は次のロケーションを読み込む。
[0083] サーバ707は、ユーザが好ましい時間にそこにいることとならないまたはいることができない場合、ロケーションを勧めない。というのも、そのロケーションを関心ロケーションとしていることの一部は、そのロケーションが適切に見られることができるときにそこにいることであるからである。例えば、ロケーションがサンディエゴのサンセットクリフであり、そこでキャプチャされたメディアファイルの大半が午後6時頃にキャプチャされている場合、ユーザは、彼または彼女が正午頃にそこにいることとなる場合、訪れることに関心を示さない可能性が高い。
[0084] ユーザが、好ましい時間にそのロケーションの閾値距離の範囲内にいることとなる場合、745において、サーバ707は、関心ロケーションとしてそのロケーションキャッシュする。750において、サーバは、処理するための別のロケーションがあるかどうかを決定する。ある場合、フローは730に戻り、サーバ707は次のロケーションを読み込む。ない場合、755において、サーバ707は、キャッシュされた関心ロケーションをユーザデバイス705に送る。760において、ユーザデバイス705は、関心ロケーションを受信する。
[0085] 765において、ユーザデバイス705は、受信された関心ロケーションを含めるようにデフォルトのルートを修正する。ユーザプリファレンスに基づいて、ユーザデバイス705は、受信されたすべての関心ロケーションを含んだ新しいルートを自動的に生成しうる。代替的に、ユーザデバイス705は、順に、受信された各関心ロケーションをユーザに表示し、ユーザが、この関心ロケーションを承認または拒否することを可能にしうる。次に、ユーザデバイス705は、承認された関心ロケーションを含んだ新しいルートを生成することができる。
[0086] 図8は、ユーザデバイス805で行われる態様の例示的なフローを例示する。図8のフローでは、ユーザデバイス805は、移動ルートを計画するために、関心ロケーションを識別する。このフローは、フロー全体がユーザデバイス805で発生する(occur)点を除いて、図7に例示されたフローに類似する。
[0087] 810において、ユーザデバイス805はルート基準を受信する。ルート基準は、出発地、目的地、出発時間、メディア密度スコア閾値、およびルート偏差閾値を含みうる。820において、ユーザデバイス805は、目的地までのデフォルトのルートを決定する。このルートは、当技術分野において知られているような、最速時間、最短ルート、有料道路なし、高速道路なし、等の様々なユーザプリファレンスに基づいて算出されうる。
[0088] 830において、ユーザデバイス805は、選択されたメディア密度スコア閾値を上回るメディア密度スコアを有する第1の関心ロケーション(図8では、「Loc.」と略されている)を読み込む。840において、ユーザデバイス805は、ロケーションが、選択されたルート偏差閾値の範囲内であるかどうかを決定する。範囲内でない場合、870において、ユーザデバイス805は、処理するための別のロケーションがあるかどうかを決定する。範囲内である場合、フローは830に戻り、ユーザデバイス805は次のロケーションを読み込む。
[0089] しかしながら、このロケーションがルート偏差閾値の範囲内である場合、850において、サーバは、ユーザデバイス805が、そのロケーションを訪ねるのに好ましい時間の間に、そのロケーションの閾値距離の範囲内にいることとなるかどうかを決定する。図7のサーバ707のように、ユーザデバイスは、ロケーションでキャプチャされたメディアファイルのタイムスタンプ、メディアファイルが日中にキャプチャされたか夜にキャプチャされたか、等の様々な要因に基づいて、ロケーションを訪ねるのに好ましい時間を決定することができる。
[0090] 次に、ユーザデバイス805は、ユーザがその時間にそのロケーションの近くにいることとなるかどうかを決定する。ユーザデバイス805は、ユーザが関心ロケーションに到達するまでにかかることとなる時間を算出し、出発時間(現在の時間に設定されていない場合には)を移動時間に追加し、ユーザが、好ましい時間にそのロケーションの近くにいることとなるかどうかを決定することができる。
[0091] 追加的に、ユーザデバイスは、ユーザがそのロケーションにいることとなる時間の天気がそのロケーションにとって適切となるかどうかを決定することができる。例えば、ロケーションが室外ロケーションであり、ユーザが到着するときに雨が降ることが予測される場合、ユーザデバイスは、そのロケーションを関心ロケーションとして推奨しないだろう。この天気の決定は動的に行われうる。すなわち、ユーザデバイスは、旅行中、周期的に天気をチェックすることができ、それが悪化しすぎて関心ロケーションを適切に見ることができない場合、ユーザデバイスは、ユーザに知らせ、ルートからこのロケーションを除去する。代替的に、ユーザは、この推奨を無視し、関心ロケーションに向かって進み続けることができる。
[0092] ユーザが、好ましい時間にそのロケーションの閾値距離の範囲内にいることとなる場合、870において、ユーザデバイス805は、処理するための別のロケーションがあるかどうかを決定する。ある場合、フローは830に戻り、ユーザデバイス805は次のロケーションを読み込む。ユーザが、好ましい時間に、ロケーションの閾値距離の範囲内いることとならない場合、860において、ユーザデバイス805は、そのロケーションを関心ロケーションとして含めるようにルートを修正する。ユーザプリファレンスに基づいて、ユーザデバイス805は、識別された関心ロケーションを含んだ新しいルートを自動的に生成しうる。代替的に、ユーザデバイス805は、識別された関心ロケーションをユーザに表示し、ユーザが、この関心ロケーションを承認または拒否することを可能にしうる。次に、ユーザデバイス805は、承認された関心ロケーションを含んだ新しいルートを生成することができる。
[0093] 870において、ユーザデバイス805は、処理するための別のロケーションがあるかどうかを決定する。ある場合、フローは830に戻り、ユーザデバイス805は次のロケーションを読み込む。ない場合、フローは終了する。
[0094] 当業者は、情報および信号が様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表されうることを認識するだろう。例えば、上記説明の全体にわたって参照されうるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光場または光粒子、あるいはこれらの任意の組み合わせによって表されうる。
[0095] さらに当業者は、本明細書で開示された態様に関連して説明された実例となる様々な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組み合わせとして実現されうることを認識するだろう。このハードウェアおよびソフトウェアの互換性を明確に例示するために、実例となる様々なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、概ねそれらの機能性の観点から上で説明されている。このような機能性がハードウェアとして実現されるかソフトウェアとして実現されるかは、特定の用途およびシステム全体に課せられる設計制約に依存する。当業者は、特定の用途ごとに、上述された機能性を様々な方法で実現することができるが、このような実現の決定は、本開示の適用範囲からの逸脱の原因になるとして解釈されるべきではない。
[0096] 本明細書で開示された態様に関連して説明された実例となる様々な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェアコンポーネント、あるいは本明細書で説明された機能を行うように設計されたこれらの任意の組み合わせで、実現または実行されうる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサでありうるが、代替的に、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンでありうる。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、DSPと、1つのマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに連結した1つ以上のマイクロプロセッサ、またはその他のそのような構成との組み合わせとして実現されうる。
[0097] 本明細書に開示された態様に関連して説明された方法、シーケンス、および/またはアルゴリズムは、直接ハードウェアにおいて、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールにおいて、またはこれら2つの組み合わせにおいて具現化されうる。ソフトウェアモジュールは、RAM、フラッシュメモリ、ROM、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られているその他の形式の記憶媒体に存在しうる。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み出し、記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。代替的に、記憶媒体はプロセッサに一体化されうる。プロセッサおよび記憶媒体はASIC内に存在しうる。ASICはユーザ端末(例えば、UE)内に存在しうる。代替的に、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末においてディスクリートコンポーネントとして存在しうる。
[0098] 1つ以上の例示的な態様では、説明された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせで実現されうる。ソフトウェアで実現される場合、これら機能は、コンピュータ可読媒体上の1つ以上の命令またはコードとして、記憶または送信されることができる。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体と、ある箇所から別の箇所へのコンピュータプログラム移送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体とを両方含む。記憶媒体は、コンピュータによりアクセスされることができる任意の利用可能な媒体でありうる。限定ではなく例として、このようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROMまたは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、あるいは、データ構造または命令の形式で所望のプログラムコードを記憶または搬送するために使用されることができ、かつコンピュータによってアクセスされることができるその他の媒体を備えうる。また、任意の接続は厳密にはコンピュータ可読媒体と称されうる。例えば、ソフトウェアが、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用して送信される場合、この同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術は媒体の定義に含まれる。本明細書で使用される場合、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザー(登録商標)ディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイ(登録商標)ディスクを含み、ディスク(disk)は、通常磁気的にデータを再生し、ディスク(disc)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ可読媒体の適用範囲内に含まれるべきである。
[0099] 先の開示は、本開示の実例となる態様を示しているが、添付の特許請求の範囲によって定義される本開示の適用範囲から逸脱することなく、様々な変更および修正が本明細書で行われうることに留意されたい。本明細書で説明された本開示の態様にしたがった方法請求項の機能、ステップ、および/またはアクションは、任意の特定の順序で行われる必要はない。さらに、本開示の要素は、単数形で説明されるまたは請求項に記載されうるが、単数形への制限が明記されていない限り複数形が予想される。
[0099] 先の開示は、本開示の実例となる態様を示しているが、添付の特許請求の範囲によって定義される本開示の適用範囲から逸脱することなく、様々な変更および修正が本明細書で行われうることに留意されたい。本明細書で説明された本開示の態様にしたがった方法請求項の機能、ステップ、および/またはアクションは、任意の特定の順序で行われる必要はない。さらに、本開示の要素は、単数形で説明されるまたは請求項に記載されうるが、単数形への制限が明記されていない限り複数形が予想される。
以下に本願発明の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
目的地へルーティングするための方法であって、
出発地から前記目的地までのルートを決定することと、
関心ロケーションを推奨することと
を備え、前記関心ロケーションは、閾値よりも高いメディア密度スコアを有し、かつ、前記ルートからの偏差の範囲内にあるロケーションであり、前記メディア密度スコアは、前記メディア密度スコアに関するメディアファイルの推奨の数に基づく、方法。
[C2]
前記ルートを前記決定することは、前記出発地と前記目的地との間の最速ルートを決定することを備える、C1に記載の方法。
[C3]
前記偏差の範囲は、距離の偏差または時間の偏差のうちの少なくとも1つを含む、C1に記載の方法。
[C4]
前記関心ロケーションを含めるように前記ルートを修正すること
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C5]
前記ルートを前記修正する前に、前記関心ロケーションを説明する通知をユーザに表示することと、
前記ルートを修正する許可を前記ユーザから受信することと
をさらに備える、C4に記載の方法。
[C6]
前記推奨することは、
前記ルートを移動しているユーザが、前記関心ロケーションを訪れるのに好ましい時間に、前記関心ロケーションの閾値距離の範囲内にいることとなるかどうかを決定することと、
前記ユーザが前記閾値距離の範囲内にいることとなる場合、前記関心ロケーションを推奨することと
を備える、C1に記載の方法。
[C7]
前記推奨することは、
前記ルートを移動しているユーザが前記関心ロケーションに到達することとなる時間を決定することと、
前記ユーザが前記関心ロケーションに到達することとなる時間の前記関心ロケーションに関する天気予報を決定することと、
前記天気予報が前記関心ロケーションにとって好ましい天気予報である場合、前記関心ロケーションを推奨することと
を備える、C1に記載の方法。
[C8]
前記推奨することは、
前記ルートを移動しているユーザのソーシャルコンタクトが前記関心ロケーションにいるかどうかを決定することと、
前記コンタクトが前記関心ロケーションにいる場合、前記関心ロケーションを推奨することと
を備える、C1に記載の方法。
[C9]
前記ソーシャルコンタクトは、前記ユーザと同じソーシャルネットワーク内にいる、C8に記載の方法。
[C10]
前記推奨することは、
前記ルートを移動しているユーザの関心が前記関心ロケーションに関係していると決定することと、
前記関心ロケーションが前記ユーザの関心に関係している場合、前記関心ロケーションを推奨することと
を備える、C1に記載の方法。
[C11]
ルート間条件に基づいて前記ルートを動的に更新することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C12]
前記ルート間条件は、
天気の変化、
前記関心ロケーションへの推定到着時間の変更、
前記関心ロケーションに関する更新済みメディア密度スコア、または
前記ルートに沿った地理的領域におけるソーシャルコンタクトの存在
のうちの少なくとも1つを含む、C11に記載の方法。
[C13]
前記ルートを前記動的に更新することは、
ロケーションに関するメディア密度スコアが前記閾値よりも上に増加したかどうかを決定することと、
前記メディア密度スコアが前記閾値よりも上に増加した場合、前記ロケーションを関心ロケーションとして推奨することと
を備える、C11に記載の方法。
[C14]
前記ルートを前記動的に更新することは、
前記関心ロケーションに関する前記メディア密度スコアが前記閾値よりも下に減少したかどうかを決定することと、
前記メディア密度スコアが前記閾値よりも下に減少した場合、前記関心ロケーションを前記推奨することを取り消すことと
を備える、C11に記載の方法。
[C15]
前記推奨することを前記取り消すことは、前記ルートを移動しているユーザに、前記関心ロケーションがもはや関心ロケーションではないことを知らせることを備える、C14に記載の方法。
[C16]
前記推奨することを前記取り消すことは、前記関心ロケーションを前記ルートから除去することを備える、C14に記載の方法。
[C17]
前記メディア密度スコアは、
前記ロケーションの否定的な推奨に対する肯定的推奨の比、
時期、
時刻、
天気条件、または
特定の地理的エリア内のロケーションの数
のうちの少なくとも1つに基づいて決定される、C1に記載の方法。
[C18]
推奨の前記数は、ユーザのソーシャルネットワーク内のコンタクトに基づく、C1に記載の方法。
[C19]
前記メディア密度スコアに関する前記閾値を受信することと、
前記ルートからの前記偏差の範囲を受信することと
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C20]
前記推奨することは、
前記ロケーションに関する前記メディア密度スコアを算出することと、
前記メディア密度スコアが前記閾値よりも上であり、かつ、前記偏差の範囲内である場合、前記ロケーションを前記関心ロケーションとして識別することと
を備える、C19に記載の方法。
[C21]
前記方法は、ユーザデバイスによって行われ、前記閾値および前記偏差の範囲はユーザから受信される、C19に記載の方法。
[C22]
前記方法はサーバによって行われる、C1に記載の方法。
[C23]
目的地にルーティングするための装置であって、
出発地から前記目的地までのルートを決定するように構成された論理と、
関心ロケーションを推奨するように構成された論理と、
を備え、前記関心ロケーションは、閾値よりも高いメディア密度スコアを有し、かつ、前記ルートからの偏差の範囲内にあるロケーションであり、前記メディア密度スコアは、前記メディア密度スコアに関するメディアファイルの推奨の数に基づく、装置。
[C24]
前記ルートを決定するように構成された前記論理は、前記出発地と前記目的地との間の最速ルートを決定するように構成された論理を備える、C23に記載の装置。
[C25]
前記偏差の範囲は、距離の偏差または時間の偏差のうちの少なくとも1つを含む、C23に記載の装置。
[C26]
前記関心ロケーションを含めるよう前記ルートを修正するように構成された論理
をさらに備える、C23に記載の装置。
[C27]
前記ルートを修正する前に、前記関心ロケーションを説明する通知をユーザに表示するように構成された論理と、
前記ルートを修正する許可を前記ユーザから受信するように構成された論理と
をさらに備える、C26に記載の装置。
[C28]
推奨するように構成された前記論理は、
前記ルートを移動しているユーザが、前記関心ロケーションを訪れるのに好ましい時間に、前記関心ロケーションの閾値距離の範囲内にこととなるかどうかを決定するように構成された論理と、
前記ユーザが前記閾値距離の範囲内にいることとなる場合、前記関心ロケーションを推奨するように構成された論理と
を備える、C23に記載の装置。
[C29]
推奨するように構成された前記論理は、
前記ルートを移動しているユーザが前記関心ロケーションに到達することとなる時間を決定するように構成された論理と、
前記ユーザが前記関心ロケーションに到達することとなる時間の前記関心ロケーションに関する天気予報を決定するように構成された論理と、
前記天気予報が前記関心ロケーションにとって前記好ましい天気予報である場合、前記関心ロケーションを推奨するように構成された論理と、
を備える、C23に記載の装置。
[C30]
推奨するように構成された前記論理は、
前記ルートを移動しているユーザのソーシャルコンタクトが前記関心ロケーションにいるかどうかを決定するように構成された論理と、
前記ソーシャルコンタクトが前記関心ロケーションにいる場合、前記関心ロケーションを推奨するように構成された論理と、
を備える、C23に記載の装置。
[C31]
前記ソーシャルコンタクトは、前記ユーザと同じソーシャルネットワーク内にいる、C30に記載の装置。
[C32]
推奨するように構成された前記論理は、
前記ルートを移動しているユーザの関心が前記関心ロケーションに関係していると決定するように構成された論理と、
前記関心ロケーションが前記ユーザの関心に関係している場合、前記関心ロケーションを推奨するように構成された論理と
を備える、C23に記載の装置。
[C33]
ルート間条件に基づいて前記ルートを動的に更新するように構成された論理
をさらに備える、C23に記載の装置。
[C34]
前記ルート間条件は、
天気の変化、
前記関心ロケーションへの推定到着時間の変更、
前記関心ロケーションに関する更新済みメディア密度スコア、または
前記ルートに沿った地理的領域におけるソーシャルコンタクトの存在
のうちの少なくとも1つを含む、C33に記載の装置。
[C35]
前記ルートを動的に更新するように構成された前記論理は、
ロケーションに関するメディア密度スコアが前記閾値よりも上に増加したかどうかを決定するように構成された論理と、
前記メディア密度スコアが前記閾値よりも上に増加した場合、前記関心ロケーションを推奨するように構成された論理と
を備える、C33に記載の装置。
[C36]
前記ルートを動的に更新するように構成された前記論理は、
前記関心ロケーションに関する前記メディア密度スコアが前記閾値よりも下に減少したかどうかを決定するように構成された論理と、
前記メディア密度スコアが前記閾値よりも下に減少した場合、前記関心ロケーションを前記推奨することを取り消すように構成された論理と
を備える、C33に記載の装置。
[C37]
前記推奨することを取り消すように構成された前記論理は、前記ルートを移動しているユーザに、前記関心ロケーションがもはや関心ロケーションではないことを知らせるように構成された論理を備える、C36に記載の装置。
[C38]
前記推奨することを取り消すように構成された前記論理は、前記関心ロケーションを前記ルートから除去するように構成された論理を備える、C36に記載の装置。
[C39]
前記メディア密度スコアは、
前記ロケーションの否定的な推奨に対する肯定的推奨の比、
時期、
時刻、
天気条件、または
特定の地理的エリア内のロケーションの数、
のうちの少なくとも1つに基づいて決定される、C23に記載の装置。
[C40]
推奨の前記数は、ユーザのソーシャルネットワーク内のコンタクトに基づく、C23に記載の装置。
[C41]
前記メディア密度スコアに関する前記閾値を受信するように構成された論理と、
前記ルートからの前記偏差の範囲を受信するように構成された論理と
をさらに備える、C23に記載の装置。
[C42]
推奨するように構成された前記論理は、
前記ロケーションに関する前記メディア密度スコアを算出するように構成された論理と、
前記メディア密度スコアが前記閾値よりも上であり、かつ、前記偏差の範囲内である場合、前記ロケーションを前記関心ロケーションとして識別するように構成された論理と
を備える、C41に記載の装置。
[C43]
前記装置はユーザデバイスであり、前記閾値および前記偏差の範囲はユーザから受信される、C41に記載の装置。
[C44]
前記装置はサーバである、C23に記載の装置。
[C45]
目的地にルーティングするための装置であって、
出発地から前記目的地までのルートを決定するための手段と、
関心ロケーションを推奨するための手段と
を備え、前記関心ロケーションは、閾値よりも高いメディア密度スコアを有し、かつ、前記ルートからの偏差の範囲内にあるロケーションであり、前記メディア密度スコアは、前記メディア密度スコアに関するメディアファイルの推奨の数に基づく、装置。
[C46]
目的地にルーティングするための非一時的コンピュータ可読媒体であって、
出発地から前記目的地までのルートを決定するための少なくとも1つの命令と、
関心ロケーションを推奨するための少なくとも1つの命令と、
を備え、前記関心ロケーションは、閾値よりも高いメディア密度スコアを有し、かつ、前記ルートからの偏差の範囲内にあるロケーションであり、前記メディア密度スコアは、前記メディア密度スコアに関するメディアファイルの推奨の数に基づく、非一時的コンピュータ可読媒体。

Claims (46)

  1. 目的地へルーティングするための方法であって、
    出発地から前記目的地までのルートを決定することと、
    関心ロケーションを推奨することと
    を備え、前記関心ロケーションは、閾値よりも高いメディア密度スコアを有し、かつ、前記ルートからの偏差の範囲内にあるロケーションであり、前記メディア密度スコアは、前記メディア密度スコアに関するメディアファイルの推奨の数に基づく、方法。
  2. 前記ルートを前記決定することは、前記出発地と前記目的地との間の最速ルートを決定することを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記偏差の範囲は、距離の偏差または時間の偏差のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記関心ロケーションを含めるように前記ルートを修正すること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ルートを前記修正する前に、前記関心ロケーションを説明する通知をユーザに表示することと、
    前記ルートを修正する許可を前記ユーザから受信することと
    をさらに備える、請求項4に記載の方法。
  6. 前記推奨することは、
    前記ルートを移動しているユーザが、前記関心ロケーションを訪れるのに好ましい時間に、前記関心ロケーションの閾値距離の範囲内にいることとなるかどうかを決定することと、
    前記ユーザが前記閾値距離の範囲内にいることとなる場合、前記関心ロケーションを推奨することと
    を備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記推奨することは、
    前記ルートを移動しているユーザが前記関心ロケーションに到達することとなる時間を決定することと、
    前記ユーザが前記関心ロケーションに到達することとなる時間の前記関心ロケーションに関する天気予報を決定することと、
    前記天気予報が前記関心ロケーションにとって好ましい天気予報である場合、前記関心ロケーションを推奨することと
    を備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記推奨することは、
    前記ルートを移動しているユーザのソーシャルコンタクトが前記関心ロケーションにいるかどうかを決定することと、
    前記コンタクトが前記関心ロケーションにいる場合、前記関心ロケーションを推奨することと
    を備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ソーシャルコンタクトは、前記ユーザと同じソーシャルネットワーク内にいる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記推奨することは、
    前記ルートを移動しているユーザの関心が前記関心ロケーションに関係していると決定することと、
    前記関心ロケーションが前記ユーザの関心に関係している場合、前記関心ロケーションを推奨することと
    を備える、請求項1に記載の方法。
  11. ルート間条件に基づいて前記ルートを動的に更新すること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  12. 前記ルート間条件は、
    天気の変化、
    前記関心ロケーションへの推定到着時間の変更、
    前記関心ロケーションに関する更新済みメディア密度スコア、または
    前記ルートに沿った地理的領域におけるソーシャルコンタクトの存在
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ルートを前記動的に更新することは、
    ロケーションに関するメディア密度スコアが前記閾値よりも上に増加したかどうかを決定することと、
    前記メディア密度スコアが前記閾値よりも上に増加した場合、前記ロケーションを関心ロケーションとして推奨することと
    を備える、請求項11に記載の方法。
  14. 前記ルートを前記動的に更新することは、
    前記関心ロケーションに関する前記メディア密度スコアが前記閾値よりも下に減少したかどうかを決定することと、
    前記メディア密度スコアが前記閾値よりも下に減少した場合、前記関心ロケーションを前記推奨することを取り消すことと
    を備える、請求項11に記載の方法。
  15. 前記推奨することを前記取り消すことは、前記ルートを移動しているユーザに、前記関心ロケーションがもはや関心ロケーションではないことを知らせることを備える、請求項14に記載の方法。
  16. 前記推奨することを前記取り消すことは、前記関心ロケーションを前記ルートから除去することを備える、請求項14に記載の方法。
  17. 前記メディア密度スコアは、
    前記ロケーションの否定的な推奨に対する肯定的推奨の比、
    時期、
    時刻、
    天気条件、または
    特定の地理的エリア内のロケーションの数
    のうちの少なくとも1つに基づいて決定される、請求項1に記載の方法。
  18. 推奨の前記数は、ユーザのソーシャルネットワーク内のコンタクトに基づく、請求項1に記載の方法。
  19. 前記メディア密度スコアに関する前記閾値を受信することと、
    前記ルートからの前記偏差の範囲を受信することと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  20. 前記推奨することは、
    前記ロケーションに関する前記メディア密度スコアを算出することと、
    前記メディア密度スコアが前記閾値よりも上であり、かつ、前記偏差の範囲内である場合、前記ロケーションを前記関心ロケーションとして識別することと
    を備える、請求項19に記載の方法。
  21. 前記方法は、ユーザデバイスによって行われ、前記閾値および前記偏差の範囲はユーザから受信される、請求項19に記載の方法。
  22. 前記方法はサーバによって行われる、請求項1に記載の方法。
  23. 目的地にルーティングするための装置であって、
    出発地から前記目的地までのルートを決定するように構成された論理と、
    関心ロケーションを推奨するように構成された論理と、
    を備え、前記関心ロケーションは、閾値よりも高いメディア密度スコアを有し、かつ、前記ルートからの偏差の範囲内にあるロケーションであり、前記メディア密度スコアは、前記メディア密度スコアに関するメディアファイルの推奨の数に基づく、装置。
  24. 前記ルートを決定するように構成された前記論理は、前記出発地と前記目的地との間の最速ルートを決定するように構成された論理を備える、請求項23に記載の装置。
  25. 前記偏差の範囲は、距離の偏差または時間の偏差のうちの少なくとも1つを含む、請求項23に記載の装置。
  26. 前記関心ロケーションを含めるよう前記ルートを修正するように構成された論理
    をさらに備える、請求項23に記載の装置。
  27. 前記ルートを修正する前に、前記関心ロケーションを説明する通知をユーザに表示するように構成された論理と、
    前記ルートを修正する許可を前記ユーザから受信するように構成された論理と
    をさらに備える、請求項26に記載の装置。
  28. 推奨するように構成された前記論理は、
    前記ルートを移動しているユーザが、前記関心ロケーションを訪れるのに好ましい時間に、前記関心ロケーションの閾値距離の範囲内にこととなるかどうかを決定するように構成された論理と、
    前記ユーザが前記閾値距離の範囲内にいることとなる場合、前記関心ロケーションを推奨するように構成された論理と
    を備える、請求項23に記載の装置。
  29. 推奨するように構成された前記論理は、
    前記ルートを移動しているユーザが前記関心ロケーションに到達することとなる時間を決定するように構成された論理と、
    前記ユーザが前記関心ロケーションに到達することとなる時間の前記関心ロケーションに関する天気予報を決定するように構成された論理と、
    前記天気予報が前記関心ロケーションにとって前記好ましい天気予報である場合、前記関心ロケーションを推奨するように構成された論理と、
    を備える、請求項23に記載の装置。
  30. 推奨するように構成された前記論理は、
    前記ルートを移動しているユーザのソーシャルコンタクトが前記関心ロケーションにいるかどうかを決定するように構成された論理と、
    前記ソーシャルコンタクトが前記関心ロケーションにいる場合、前記関心ロケーションを推奨するように構成された論理と、
    を備える、請求項23に記載の装置。
  31. 前記ソーシャルコンタクトは、前記ユーザと同じソーシャルネットワーク内にいる、請求項30に記載の装置。
  32. 推奨するように構成された前記論理は、
    前記ルートを移動しているユーザの関心が前記関心ロケーションに関係していると決定するように構成された論理と、
    前記関心ロケーションが前記ユーザの関心に関係している場合、前記関心ロケーションを推奨するように構成された論理と
    を備える、請求項23に記載の装置。
  33. ルート間条件に基づいて前記ルートを動的に更新するように構成された論理
    をさらに備える、請求項23に記載の装置。
  34. 前記ルート間条件は、
    天気の変化、
    前記関心ロケーションへの推定到着時間の変更、
    前記関心ロケーションに関する更新済みメディア密度スコア、または
    前記ルートに沿った地理的領域におけるソーシャルコンタクトの存在
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項33に記載の装置。
  35. 前記ルートを動的に更新するように構成された前記論理は、
    ロケーションに関するメディア密度スコアが前記閾値よりも上に増加したかどうかを決定するように構成された論理と、
    前記メディア密度スコアが前記閾値よりも上に増加した場合、前記関心ロケーションを推奨するように構成された論理と
    を備える、請求項33に記載の装置。
  36. 前記ルートを動的に更新するように構成された前記論理は、
    前記関心ロケーションに関する前記メディア密度スコアが前記閾値よりも下に減少したかどうかを決定するように構成された論理と、
    前記メディア密度スコアが前記閾値よりも下に減少した場合、前記関心ロケーションを前記推奨することを取り消すように構成された論理と
    を備える、請求項33に記載の装置。
  37. 前記推奨することを取り消すように構成された前記論理は、前記ルートを移動しているユーザに、前記関心ロケーションがもはや関心ロケーションではないことを知らせるように構成された論理を備える、請求項36に記載の装置。
  38. 前記推奨することを取り消すように構成された前記論理は、前記関心ロケーションを前記ルートから除去するように構成された論理を備える、請求項36に記載の装置。
  39. 前記メディア密度スコアは、
    前記ロケーションの否定的な推奨に対する肯定的推奨の比、
    時期、
    時刻、
    天気条件、または
    特定の地理的エリア内のロケーションの数、
    のうちの少なくとも1つに基づいて決定される、請求項23に記載の装置。
  40. 推奨の前記数は、ユーザのソーシャルネットワーク内のコンタクトに基づく、請求項23に記載の装置。
  41. 前記メディア密度スコアに関する前記閾値を受信するように構成された論理と、
    前記ルートからの前記偏差の範囲を受信するように構成された論理と
    をさらに備える、請求項23に記載の装置。
  42. 推奨するように構成された前記論理は、
    前記ロケーションに関する前記メディア密度スコアを算出するように構成された論理と、
    前記メディア密度スコアが前記閾値よりも上であり、かつ、前記偏差の範囲内である場合、前記ロケーションを前記関心ロケーションとして識別するように構成された論理と
    を備える、請求項41に記載の装置。
  43. 前記装置はユーザデバイスであり、前記閾値および前記偏差の範囲はユーザから受信される、請求項41に記載の装置。
  44. 前記装置はサーバである、請求項23に記載の装置。
  45. 目的地にルーティングするための装置であって、
    出発地から前記目的地までのルートを決定するための手段と、
    関心ロケーションを推奨するための手段と
    を備え、前記関心ロケーションは、閾値よりも高いメディア密度スコアを有し、かつ、前記ルートからの偏差の範囲内にあるロケーションであり、前記メディア密度スコアは、前記メディア密度スコアに関するメディアファイルの推奨の数に基づく、装置。
  46. 目的地にルーティングするための非一時的コンピュータ可読媒体であって、
    出発地から前記目的地までのルートを決定するための少なくとも1つの命令と、
    関心ロケーションを推奨するための少なくとも1つの命令と、
    を備え、前記関心ロケーションは、閾値よりも高いメディア密度スコアを有し、かつ、前記ルートからの偏差の範囲内にあるロケーションであり、前記メディア密度スコアは、前記メディア密度スコアに関するメディアファイルの推奨の数に基づく、非一時的コンピュータ可読媒体。
JP2015557051A 2013-02-10 2014-02-06 可能なルートに沿ったメディア密度に基づくナビゲーションのための方法および装置 Pending JP2016509224A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/763,728 2013-02-10
US13/763,728 US9677886B2 (en) 2013-02-10 2013-02-10 Method and apparatus for navigation based on media density along possible routes
PCT/US2014/015009 WO2014124082A1 (en) 2013-02-10 2014-02-06 Method and apparatus for navigation based on media density along possible routes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016509224A true JP2016509224A (ja) 2016-03-24
JP2016509224A5 JP2016509224A5 (ja) 2017-02-23

Family

ID=50151398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557051A Pending JP2016509224A (ja) 2013-02-10 2014-02-06 可能なルートに沿ったメディア密度に基づくナビゲーションのための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9677886B2 (ja)
EP (1) EP2954290A1 (ja)
JP (1) JP2016509224A (ja)
CN (1) CN104969033B (ja)
WO (1) WO2014124082A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9552376B2 (en) 2011-06-09 2017-01-24 MemoryWeb, LLC Method and apparatus for managing digital files
US9677886B2 (en) * 2013-02-10 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for navigation based on media density along possible routes
US9672223B2 (en) * 2013-04-25 2017-06-06 Google Inc. Geo photo searching based on current conditions at a location
US10331733B2 (en) 2013-04-25 2019-06-25 Google Llc System and method for presenting condition-specific geographic imagery
US9599484B2 (en) * 2014-11-10 2017-03-21 International Business Machines Corporation Social media based weighted route selection
KR20160061466A (ko) * 2014-11-21 2016-06-01 현대자동차주식회사 Avn 단말 및 그 제어 방법
US9672738B1 (en) 2016-02-02 2017-06-06 Allstate Insurance Company Designing preferred vehicle routes based on driving scores from other vehicles
CN105865478A (zh) * 2016-03-29 2016-08-17 乐视控股(北京)有限公司 一种导航信息推送方法和装置、设备
US10337876B2 (en) 2016-05-10 2019-07-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Constrained-transportation directions
US20170329780A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Collection-Based Searches Along a Route
DK3244166T3 (da) * 2016-05-12 2019-11-25 Tata Consultancy Services Ltd System og fremgangsmåde til at identificere socialt relevante landmærker
US10386197B2 (en) 2016-05-17 2019-08-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Calculating an optimal route based on specified intermediate stops
US10318451B2 (en) 2016-06-30 2019-06-11 Ge Aviation Systems Llc Management of data transfers
GB2557688B (en) * 2016-12-15 2021-03-24 Ford Global Tech Llc Navigation method and system
CN107490385A (zh) * 2017-08-21 2017-12-19 百度在线网络技术(北京)有限公司 出行路线规划方法及其装置
US10936178B2 (en) 2019-01-07 2021-03-02 MemoryWeb, LLC Systems and methods for analyzing and organizing digital photos and videos
US11402223B1 (en) 2020-02-19 2022-08-02 BlueOwl, LLC Systems and methods for generating scenic routes
US11378410B1 (en) 2020-02-19 2022-07-05 BlueOwl, LLC Systems and methods for generating calm or quiet routes

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030036848A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-20 Sheha Michael A. Point of interest spatial rating search method and system
US7383130B1 (en) * 2004-12-16 2008-06-03 The Weather Channel, Inc. Weather-based activity advisor
JP2009530920A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド ユーザのルートに基づいて適切な興味のあるポイントの情報を決定する方法および装置
US20100131187A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Institute For Information Industry Poi recommendation apparatus and methods, and storage media
US20100205176A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Microsoft Corporation Discovering City Landmarks from Online Journals
US20110077848A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Microsoft Corporation Travelogue-based travel route planning
JP2011065470A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fujitsu Ltd 情報提供装置、情報提供方法及びコンピュータプログラム
US20120271541A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Route recommendation system

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6321158B1 (en) * 1994-06-24 2001-11-20 Delorme Publishing Company Integrated routing/mapping information
US5948040A (en) * 1994-06-24 1999-09-07 Delorme Publishing Co. Travel reservation information and planning system
US6144919A (en) * 1998-03-27 2000-11-07 Visteon Technologies, Llc Method and apparatus for using non-digitized cities for route calculation
JP4080649B2 (ja) * 1999-09-20 2008-04-23 パイオニア株式会社 人ナビゲーションシステム
US20020183072A1 (en) * 2001-04-17 2002-12-05 Galia Steinbach BeyondguideTM method and system
BR0308165A (pt) * 2002-03-01 2005-06-28 Networks In Motion Inc Método e aparelho para envio, recuperação e planejamento de informação relevante de localização
CN100407782C (zh) * 2002-09-27 2008-07-30 富士胶片株式会社 相册制作方法及其装置
US7256711B2 (en) * 2003-02-14 2007-08-14 Networks In Motion, Inc. Method and system for saving and retrieving spatial related information
US7353109B2 (en) * 2004-02-05 2008-04-01 Alpine Electronics, Inc. Display method and apparatus for navigation system for performing cluster search of objects
US7480566B2 (en) * 2004-10-22 2009-01-20 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus for navigation system for searching easily accessible POI along route
EP1755067A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-21 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Mutual-rank similarity-space for navigating, visualising and clustering in image databases
US7801542B1 (en) * 2005-12-19 2010-09-21 Stewart Brett B Automatic management of geographic information pertaining to social networks, groups of users, or assets
US8229458B2 (en) * 2007-04-08 2012-07-24 Enhanced Geographic Llc Systems and methods to determine the name of a location visited by a user of a wireless device
US8751507B2 (en) * 2007-06-29 2014-06-10 Amazon Technologies, Inc. Recommendation system with multiple integrated recommenders
US9304994B2 (en) * 2007-08-30 2016-04-05 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Media management based on derived quantitative data of quality
US9612126B2 (en) * 2007-12-03 2017-04-04 Nokia Technologies Oy Visual travel guide
US20090240429A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Xanavi Informatics Corporation Method for route planning on a navigation system including points of interest
US8676001B2 (en) * 2008-05-12 2014-03-18 Google Inc. Automatic discovery of popular landmarks
US10230803B2 (en) * 2008-07-30 2019-03-12 Excalibur Ip, Llc System and method for improved mapping and routing
US8532927B2 (en) * 2008-11-07 2013-09-10 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Generating photogenic routes from starting to destination locations
US8583365B2 (en) * 2008-12-01 2013-11-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Route guide system and method using state information of POI
US8335647B2 (en) * 2008-12-04 2012-12-18 Verizon Patent And Licensing Inc. Navigation based on popular user-defined paths
US8566433B2 (en) * 2008-12-23 2013-10-22 At&T Mobility Ii Llc Methods and apparatuses for providing location based ratings services on communications networks
US20100211304A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Hwang Timothy H Personalized User Routing and Recommendations
CN102449439B (zh) 2009-04-01 2016-08-17 优步技术公司 沿返回路线搜索兴趣点
US20120064919A1 (en) * 2009-08-24 2012-03-15 Waldeck Technology, Llc Crowd creation system for an aggregate profiling service
US8352465B1 (en) * 2009-09-03 2013-01-08 Google Inc. Grouping of image search results
EP2534445B1 (en) * 2009-12-14 2015-07-29 Tomtom Polska SP.Z.O.O. Method and apparatus for evaluating an attribute of a point of interest
US20110238762A1 (en) * 2010-02-09 2011-09-29 Google Inc. Geo-coded comments in a messaging service
US8285483B2 (en) 2010-02-18 2012-10-09 Yahoo! Inc. Constructing travel itineraries from tagged geo-temporal photographs
EP2393056A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-07 Layar B.V. Acquiring, ranking and displaying points of interest for use in an augmented reality service provisioning system and graphical user interface for displaying such ranked points of interests
KR20120007220A (ko) * 2010-07-14 2012-01-20 엔에이치엔(주) 이동 경로 정보를 기반으로 하는 관심 컨텐츠 결정 방법 및 시스템
US9460120B2 (en) 2010-10-01 2016-10-04 Microsoft Licensing Technology, LLC Travel route planning using geo-tagged photographs
US8681022B2 (en) 2011-02-02 2014-03-25 Mapquest, Inc. Systems and methods for generating electronic map displays with points-of-interest based on density thresholds
US8669884B2 (en) * 2011-02-02 2014-03-11 Mapquest, Inc. Systems and methods for generating electronic map displays with points of-interest information
US8660358B1 (en) * 2011-02-18 2014-02-25 Google Inc. Rank-based image piling
US8996304B2 (en) * 2011-06-29 2015-03-31 Intel Corporation Customized travel route system
US20130024203A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Nternational Business Machines Corporation Providing dynamic recommendations for points of interest utilizing automatically obtained collective telemetry to enhance user experience
US20130246409A1 (en) * 2011-07-31 2013-09-19 Hanan Polansky Topography by popularity
US20130262479A1 (en) * 2011-10-08 2013-10-03 Alohar Mobile Inc. Points of interest (poi) ranking based on mobile user related data
US8983973B2 (en) * 2011-10-12 2015-03-17 Mapquest, Inc. Systems and methods for ranking points of interest
US9124998B2 (en) * 2012-03-20 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Smart alarm
US8818715B2 (en) * 2012-03-29 2014-08-26 Yahoo! Inc. Systems and methods to suggest travel itineraries based on users' current location
US9131376B2 (en) * 2012-04-20 2015-09-08 Bank Of America Corporation Proximity-based dynamic vehicle navigation
US8949253B1 (en) * 2012-05-24 2015-02-03 Google Inc. Low-overhead image search result generation
US9826345B2 (en) * 2012-06-18 2017-11-21 Here Global B.V. Method and apparatus for detecting points of interest or events based on geotagged data and geolocation seeds
US20130345958A1 (en) * 2012-06-26 2013-12-26 Microsoft Corporation Computing Recommendations for Stopping During a Trip
US8949334B2 (en) * 2012-07-26 2015-02-03 Microsoft Corporation Push-based recommendations
TW201405451A (zh) * 2012-07-30 2014-02-01 Inst Information Industry 路線推薦系統及其方法
US9654911B2 (en) * 2012-08-30 2017-05-16 Here Global B.V. Method and apparatus for providing location sharing via simulation
US20140067955A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Picshare, Inc. Instant media sharing to defined groups based on location
US20140108307A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Wipro Limited Methods and systems for providing personalized and context-aware suggestions
US9047847B2 (en) * 2013-02-05 2015-06-02 Facebook, Inc. Displaying clusters of media items on a map using representative media items
US9677886B2 (en) * 2013-02-10 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for navigation based on media density along possible routes
US20170059338A1 (en) * 2014-06-30 2017-03-02 Strol, LLC Generating Travel Routes for Increased Visual Interest

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030036848A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-20 Sheha Michael A. Point of interest spatial rating search method and system
US7383130B1 (en) * 2004-12-16 2008-06-03 The Weather Channel, Inc. Weather-based activity advisor
JP2009530920A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド ユーザのルートに基づいて適切な興味のあるポイントの情報を決定する方法および装置
US20100131187A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Institute For Information Industry Poi recommendation apparatus and methods, and storage media
US20100205176A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Microsoft Corporation Discovering City Landmarks from Online Journals
JP2011065470A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fujitsu Ltd 情報提供装置、情報提供方法及びコンピュータプログラム
US20110077848A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Microsoft Corporation Travelogue-based travel route planning
US20120271541A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Route recommendation system

Also Published As

Publication number Publication date
US9677886B2 (en) 2017-06-13
US20140229107A1 (en) 2014-08-14
CN104969033B (zh) 2018-05-01
WO2014124082A1 (en) 2014-08-14
EP2954290A1 (en) 2015-12-16
CN104969033A (zh) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016509224A (ja) 可能なルートに沿ったメディア密度に基づくナビゲーションのための方法および装置
US11506497B2 (en) Warning for frequently traveled trips based on traffic
US20200232798A1 (en) Method and apparatus for generating, managing, and sharing moving path
US10602329B2 (en) System and method for routing, mobility, application services, discovery, and sensing in a vehicular network environment
US10579939B2 (en) Mobile device with predictive routing engine
US9769107B2 (en) Lifestyle-based social groups
TWI428564B (zh) 個人化距離之判定及顯示系統與方法
KR102325495B1 (ko) 관심 지점 정보를 푸싱하기 위한 방법 및 시스템
US7474959B2 (en) Method for providing recommendations using image, location data, and annotations
US9866997B2 (en) Systems and methods for geo-location based message streams
US8868105B2 (en) Method and apparatus for generating location stamps
US9459105B2 (en) Method, apparatus and computer program product for community based user involvement in map updating
US20130253833A1 (en) Method and apparatus for recommending content based on a travel route
US20100125406A1 (en) Methods, apparatuses, and computer program products for providing point of interest navigation services
AU2012223882A1 (en) Method and apparatus for sharing media based on social network in communication system
US9706349B2 (en) Method and apparatus for providing an association between a location and a user
KR102078858B1 (ko) 웹툰 제공 장치 및 휴대 단말의 동작 방법
US9644988B2 (en) Navigation system with data gathering mechanism and method of operation thereof
US20160328376A1 (en) Method and apparatus for providing shared annotations and recall of geospatial information
JP6446924B2 (ja) 情報提供装置、プログラム及び情報提供システム
KR102247897B1 (ko) 전자 기기, 교통 관련 컨텐츠 제공 방법 및 시스템
JP5973232B2 (ja) データ管理システム、データ管理方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904