JP2016506769A - 対象の可動域を評価するシステム及び方法 - Google Patents

対象の可動域を評価するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016506769A
JP2016506769A JP2015552170A JP2015552170A JP2016506769A JP 2016506769 A JP2016506769 A JP 2016506769A JP 2015552170 A JP2015552170 A JP 2015552170A JP 2015552170 A JP2015552170 A JP 2015552170A JP 2016506769 A JP2016506769 A JP 2016506769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exercise
body part
motion
effective
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015552170A
Other languages
English (en)
Inventor
ホーン リン
ホーン リン
ユガン ジア
ユガン ジア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2016506769A publication Critical patent/JP2016506769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1121Determining geometric values, e.g. centre of rotation or angular range of movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • A61B5/1127Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique using markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/05Surgical care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/09Rehabilitation or training

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

本発明は、対象の可動域を評価するシステム及び方法を提供する。本発明の一態様は、対象の可動域を評価するシステムを提案し、前記システムは、前記対象の身体部分の少なくとも2つの関節にそれぞれ取り付けられるマーカと、前記身体部分が前記少なくとも2つのマーカを取り付けられた状態で、前記対象がエクササイズを行っている場合に前記マーカの画像を取得する画像取得装置と、前記画像取得装置と通信する評価装置とを有し、前記評価装置は、前記対象により行われる前記エクササイズが前記対象の前記身体部分の可動域の評価に対して有効であるかどうかを決定する決定ユニットと、前記エクササイズが有効である場合に前記有効なエクササイズに関する前記画像によって前記対象の前記身体部分の可動域に関するパラメータを計算する計算ユニットとを含む。したがって、臨床医の作業負荷は、可動域を評価するプロセス中に大幅に返照されることができ、可動域の評価の精度も、同様に改善されることができる。

Description

本発明は、運動評価の分野に関し、特に、対象の可動域(Range of Motion)を評価するシステム及び方法に関する。
片側麻痺(片麻痺)は、脳卒中の最も一般的な症状の1つである。脳卒中後の患者は、リハビリテーションエクササイズにより四肢の機能的使用を回復しうる。臨床的スケール評価は、脳卒中後の患者に対する適切なリハビリテーションエクササイズ計画を決定するために脳卒中後の患者の健康状態に関する情報を得るように行われてもよい。
可動域は、臨床的スケール評価の最も重要なものである。これは、どれだけの移動が脳卒中後の患者の身体部分に存在するかの記述であり、移動の他の全範囲の開始位置から終了位置までの度数を測定することにより評価されてもよい。可動域を測定する可能な方法は、ゴニオメータを用いるものである。したがって、臨床医は、可動域を評価するプロセス中は非常に忙しく、患者の姿勢を言葉で修正し続ける必要があり、同時に、どのように評価を行うかを患者に案内し、患者が目標に到達することができない場合に患者を停止させ、角度を測定するのにゴニオメータを使用し続ける必要がある。
本発明の目的は、対象の可動域を評価する改善されたシステム及び方法を提供することである。
本発明の一態様によると、これは、対象の可動域を評価するシステムを提供し、前記システムは、
前記対象の身体部分の少なくとも2つの関節にそれぞれ取り付けられるように構成されるマーカと、
前記少なくとも2つのマーカが前記身体部分に取り付けられた状態で、前記対象がエクササイズを行っている場合に、前記マーカの画像を取得する画像取得装置と、
前記画像取得装置と通信するように構成される評価装置であって、前記評価装置が、前記対象により行われた前記エクササイズが前記対象の前記身体部分の可動域の評価に対して有効であるかどうかを決定するように構成される決定ユニット、及び前記エクササイズが有効である場合に、前記有効なエクササイズに関する前記画像によって前記対象の前記身体部分の可動域に関するパラメータを計算するように構成される計算ユニットを含む、評価装置と、
を有する。
上記のシステムは、対象の可動域を自動的に評価することができるので、臨床医の作業負荷は、可動域を評価するプロセス中に大幅に減少されることができる。更に、可動域に対する前記エクササイズの有効性が、このプロセス中に決定されるので、可動域の評価の精度も、同様に改善されることができる。
本発明の一実施例によると、対象の可動域を評価する前記システムは、信号を受信するユーザインタフェースを更に有し、前記信号によって前記評価装置は、前記エクササイズが有効であるかどうかを決定する。
本発明の他の実施例によると、前記計算ユニットは、前記身体部分が最大移動位置にある場合に得られる前記マーカの座標及び/又は前記身体部分が最初の位置にある場合に得られる前記マーカの座標によって前記パラメータを計算するように構成される。
本発明の他の実施例によると、前記決定ユニットは、
前記身体部分が最初の位置にある場合に得られる前記マーカの座標に基づいて前記関節の1つの標準的な移動トラックをセットする第1のサブユニットと、
前記身体部分が最大移動位置にある場合に得られる前記関節の1つに取り付けられた前記マーカの座標と、前記標準的な移動トラックにおける対応する座標との間の距離オフセットによって前記エクササイズが有効であるかどうかを決定する第2のサブユニットと、
を有する。
本発明の他の実施例によると、前記決定ユニットは、前記身体部分が最大移動位置の状態を保っている時間によって前記エクササイズが有効であるかどうかを決定するサブユニットを有する。
本発明の他の実施例によると、前記決定ユニットは、前記エクササイズを行う速度によって前記エクササイズが有効であるかどうかを決定するサブユニットを有する。
本発明の他の態様によると、これは、対象の可動域を評価する方法を提供し、マーカが、前記対象の身体部分の少なくとも2つの関節にそれぞれ取り付けられ、前記方法が、
a)前記身体部分が前記少なくとも2つのマーカを取り付けられた状態で、前記対象がエクササイズを行っている場合に画像取得装置により前記マーカの画像を取得するステップと、
b)前記対象により行われた前記エクササイズが前記対象の前記身体部分の可動域の評価に対して有効であるかどうかを決定するステップと、
c)前記エクササイズが有効である場合に前記有効なエクササイズに関する前記画像によって前記対象の前記身体部分の可動域に関するパラメータを計算するステップと、
を有する。
本発明の他の目的及び利点は、添付の図面と組み合わせてなされた記載を参照してより明らかになり、容易に理解されるだろう。
本発明は、実施例と組み合わせて、図面を参照して、より詳細に以下に記載及び説明されるだろう。
本発明の一実施例による対象の可動域を評価するシステムの概略図である。 肩外転エクササイズに対する最大移動角度の計算を示すグラフである。 肩屈曲エクササイズに対する最大移動角度の計算を示すグラフである。 肩内旋エクササイズに対する最大移動角度の計算を示すグラフである。 肩外旋エクササイズに対する最大移動角度の計算を示すグラフである。 肘屈曲エクササイズに対する最大移動角度の計算を示すグラフである。 本発明の一実施例による対象の可動域を評価する方法のフローチャートである。
図面における同じ参照符号は、同様の又は対応するフィーチャ及び/又は機能を示す。
本発明の実施例は、図面を参照して、より詳細に、以下に記載される。
図1は、本発明の一実施例による対象の可動域を評価するシステムの概略図であり、図示された実施例において、前記システムは、前記対象の肩、肘及び手首にそれぞれ取り付けられた3つのマーカ110a、110b、110cと、前記対象の前に配置された画像取得装置120とを含む。他の実施例において、前記システムは、前記対象の身体部分のそれぞれの関節に取り付けられた2、4、又はそれ以上のマーカを含んでもよい。画像取得装置120は、前記マーカが前記身体部分に取り付けられた状態で、前記対象がエクササイズを行っている場合に前記マーカの画像を取得するためのものである。
更に、前記システムは、画像取得装置120と通信するように構成される評価装置(図示されない)をも含む。前記評価装置は、前記対象により行われた前記エクササイズが、前記対象の前記身体部分の可動域の評価に対して有効であるかどうかを決定するように構成される決定ユニットと、前記エクササイズが有効である場合に、前記有効なエクササイズに関する前記画像によって前記対象の前記身体部分の可動域に関するパラメータを計算するように構成される計算ユニットとを含む。例えば、前記計算ユニットは、前記身体部分が最大移動位置にある場合に得られる前記マーカの座標及び/又は前記身体部分が最初の位置にある場合に得られる前記マーカの座標によってこれらのパラメータを計算するように構成されてもよい。
1つの例示的な例において、前記対象により行われた前記エクササイズは、下で表1にリストされるように肩外転エクササイズ、肩屈曲エクササイズ、肩内旋/外旋エクササイズ、及び肘屈曲エクササイズを含んでもよい。したがって、可動域に関する前記パラメータの計算は、これらのエクササイズに対する最大移動角度の計算であってもよい。
Figure 2016506769
図2a−2eは、肩外転エクササイズ、肩屈曲エクササイズ、肩内旋/外旋エクササイズ、及び肘屈曲エクササイズに対する最大移動角度の計算を示すグラフである。図2a−2eにおいて、x軸は、前記対象の導体の横軸に平行な方向を示し、y軸は、前記対象の導体の長手軸に平行な方向を示し、z軸は、前記対象の導体が配置される面に垂直な方向を示す。
図2aに示されるように、肩外転エクササイズに対する最大移動角度Asaは、腕が最大移動位置にある場合に得られるx軸及びy軸上のマーカ110a、110cの座標R1、R3によって直接的に計算されうる。より具体的には、肩外転エクササイズに対する最大移動角度Asaは、
sa=arccot((y3−y1)/(x3−x1))
により決定される。
他方で、画像取得装置120により取得される前記画像は、二次元画像であるので、z軸上のマーカ110a、110b、110cの座標は、決定されることができない。したがって、肩屈曲エクササイズに対する最大移動角度Asfは、図2bに示されるように、腕が最大移動位置にある場合に得られるy軸上のマーカ110a、110cの座標y1、y3及び腕の長さL1によって計算されうる。更に、腕の長さL1は、腕が最初の位置にある場合に得られるx軸及びy軸上のマーカ110a、110cの座標によって計算されうる。したがって、肩屈曲エクササイズに対する最大移動角度Asfは、
sf=arccot((y3−y1)/(√((x3i−x1i)2+(y3i−y1i)2))
により決定される。
ここでx1i及びx3iは、腕が最初の位置にある場合に得られるx軸上のマーカ110a、110cの座標であり、y1i及びy3iは、腕が最初の位置にある場合に得られるy軸上のマーカ110a、110cの座標である。
同様に、肩内旋に対する最大移動角度Asir、肩外旋エクササイズに対する最大移動角度Aser、及び肘屈曲エクササイズに対する最大移動角度Aefは、腕が最大移動位置にある場合に得られるx軸及びy軸上のマーカ110b、110cの座標R2、R3及び前腕の長さL2によって計算されうる。より具体的には、これらのエクササイズに対する最大移動角度は、
sir=arcsin((x3−x2)/(√((x3i−x2i)2+(y3i−y2i)2))
ser=arcsin((x2−x3)/(√((x3i−x2i)2+(y3i−y2i)2))
ef=arccos((y3−y2)/(√((x3i−x2i)2+(y3i−y2i)2))
により決定される。
ここで、x2i及びy2iは、腕が最初の位置にある場合に得られるx軸及びy軸上のマーカ110bの座標である。
本発明の一実施例によると、前記決定ユニットは、第1のサブユニット及び第2のサブユニットを用いて前記対象により行われた前記エクササイズが前記対象の前記身体部分の可動域の評価に対して有効であるかどうかを決定しうる。特に、前記第1のサブユニットは、前記身体部分が最初の位置にある場合に得られる前記マーカの座標に基づいて前記関節の1つの標準的な移動トラックをセットするのに使用され、前記第2のサブユニットは、前記身体部分が最大移動位置にある場合に得られる前記関節の1つに取り付けられた前記マーカの座標と前記標準的な移動トラックにおける対応する座標との間の距離オフセットによって前記エクササイズが有効であるかどうかを決定するのに使用される。例えば、前記肩外転エクササイズに対して、前記第1のサブユニットは、腕が最初の位置にある場合に得られるマーカ110a、110cの座標に基づいて手首の標準的な移動トラック(すなわち、半円弧)をセットすることができ、前記第2のサブユニットは、腕が最大移動位置にある場合に得られるマーカ110cの座標と前記標準的な移動トラックにおける対応する座標との間の前記距離オフセットが閾値T1(例えば8cm)より小さい場合に、このエクササイズが有効であると決定し、腕が最初の位置にある場合に得られるマーカ110cの座標に対する前記対応する座標の高さは、腕が最初の位置にある場合に得られるマーカ110cの座標に対する、腕が最大移動位置にある場合に得られるマーカ110cの座標の高さに等しい。
本発明の他の実施例によると、前記決定ユニットは、前記身体部分が最大移動位置にある状態を保っている時間によって前記エクササイズが有効であるかどうかを決定するサブユニットを含んでもよい。例えば、前記肩外転エクササイズに対して、このサブユニットは、腕が最大移動位置にある状態を保っている時間が閾値T2(例えば3s)を超過する場合に前記肩外転エクササイズが有効であると決定してもよい。
加えて、本発明の他の実施例において、前記決定ユニットは、前記エクササイズを行う速度によって前記エクササイズが有効であるかどうかを決定するサブユニットを含んでもよい。例えば、前記肩外転エクササイズに対して、このサブユニットは、腕が最大移動位置にある瞬間に手首の速度が閾値T3(例えば、32cm/s)より小さい場合に前記肩外転エクササイズが有効であると決定してもよい。代わりに、このサブユニットは、前記対象がこのエクササイズを行う間は常に手首の速度が閾値T3より小さい場合に前記肩外転エクササイズが有効であると決定してもよい。
本発明によると、前記対象の可動域を評価する前記システムは、信号を受信するユーザインタフェースを含んでもよく、前記信号によって、前記評価装置は、前記エクササイズが有効であるかどうかを決定する。例えば、ユーザは、前記対象がエクササイズを行う間、前記対象の姿勢が異常ではないことを見つける場合、前記ユーザは、リモートコントローラ上の「セット」ボタンをクリックすることができる。この場合、前記ユーザインタフェースは、前記リモートコントローラから発せられた信号を受信し、前記評価装置は、前記受信された信号によって前記対象により行われた前記エクササイズが有効であると決定することができる。
図3は、本発明の一実施例による対象の可動域を評価する方法30のフローチャートである。
図3からわかるように、マーカの画像は、ステップ310において前記対象が身体部分でエクササイズを行っている場合に画像取得装置120により取得される。前記マーカは、前記対象の前記身体部分の少なくとも2つの関節にそれぞれ取り付けられる。
次に、ステップ320において、前記対象により行われた前記エクササイズが前記対象の前記身体部分の可動域の評価に対して有効であるかどうかが決定される。最後に、前記対象の前記身体部分の可動域に関するパラメータが、ステップ330において前記エクササイズが有効である場合に前記有効なエクササイズに関する画像によって計算される。
本発明の一実施例によると、ステップ320における可動域に対する前記エクササイズの有効性の決定は、以下のように実行されてもよい。特に、前記関節の1つの標準的な移動トラックは、前記身体部分が最初の位置にある場合に得られる前記マーカの座標に基づいてセットされる。更に、前記身体部分が最大移動位置にある場合に得られる前記関節の1つに取り付けられた前記マーカの座標と前記標準的な移動トラックにおける対応する座標との間の距離オフセットによって前記エクササイズが有効であるかどうかが決定される。
本発明の他の実施例によると、ステップ320における可動域に対する前記エクササイズの有効性の決定は、前記身体が最大移動位置にある状態を保っている時間によって前記エクササイズが有効であるかどうかを決定することにより、又は前記エクササイズを行う速度によって前記エクササイズが有効であるかどうかを決定することにより実行されうる。
更に、一実施例において、ステップ320は、前記エクササイズが有効であるかどうかを示す信号をユーザインタフェースから受信するステップを有してもよい。他の実施例において、ステップ330は、前記身体部分が最大移動位置にある場合に得られる前記マーカの座標及び/又は前記身体部分が最初の位置にある場合に得られる前記マーカの座標によって前記対象の前記身体部分の可動域に関する前記パラメータを計算するステップを有してもよい。
上述の実施例が、本発明を限定するのではなく説明し、当業者が、添付の請求項の範囲から逸脱することなしに代替実施例を設計することができることに注意すべきである。請求項において、括弧間の参照符号は、請求項を限定するように解釈されるべきではない。単語「有する」は、請求項又は説明にリストされない要素又はステップの存在を除外しない。要素の先行する単語「ある」は、複数のこのような要素の存在を除外しない。第1の及び第2の等の単語の使用は、順序を示さない。これらの単語は、名称として解釈されるべきである。

Claims (12)

  1. 対象の可動域を評価するシステムにおいて、
    前記対象の身体部分の少なくとも2つの関節にそれぞれ取り付けられるマーカと、
    前記少なくとも2つのマーカが前記身体部分に取り付けられた状態で、前記対象がエクササイズを行っている場合に、前記マーカの画像を取得する画像取得装置と、
    前記画像取得装置と通信する評価装置であって、前記評価装置は、前記対象により行われた前記エクササイズが前記対象の前記身体部分の可動域の評価に対して有効であるかどうかを決定する決定ユニット、及び前記エクササイズが有効である場合に前記有効なエクササイズに関する前記画像によって前記対象の前記身体部分の可動域に関するパラメータを計算する計算ユニットを含む、評価装置と、
    を有するシステム。
  2. 前記システムが、信号を受信するユーザインタフェースを有し、前記信号によって、前記評価装置は、前記エクササイズが有効であるかどうかを決定する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記計算ユニットは、前記身体部分が最大移動位置にある場合に得られる前記マーカの座標及び/又は前記身体部分が最初の位置にある場合に得られる前記マーカの座標によって前記パラメータを計算する、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記決定ユニットは、
    前記身体部分が最初の位置にある場合に得られる前記マーカの座標に基づいて前記関節の1つの標準的な移動トラックをセットする第1のサブユニットと、
    前記身体部分が最大移動位置にある場合に得られる前記関節の1つの取り付けられた前記マーカの座標と前記標準的な移動トラックにおける対応する座標との間の距離オフセットによって前記エクササイズが有効であるかどうかを決定する第2のサブユニットと、
    を有する、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記決定ユニットは、前記身体部分が最大移動位置にある状態を保っている時間によって前記エクササイズが有効であるかどうかを決定するサブユニットを有する、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記決定ユニットは、前記エクササイズを行う速度によって前記エクササイズが有効であるかどうかを決定するサブユニットを有する、請求項1に記載のシステム。
  7. 対象の可動域を評価する方法において、マーカが、前記対象の身体部分の少なくとも2つの関節にそれぞれ取り付けられ、前記方法は、
    a)前記身体部分が前記少なくとも2つのマーカを取り付けられた状態で、前記対象がエクササイズを行っている場合に、画像取得装置により前記マーカの画像を取得するステップと、
    b)前記対象により行われた前記エクササイズが前記対象の前記身体部分の可動域の評価に対して有効であるかどうかを決定するステップと、
    c)前記エクササイズが有効である場合に前記有効なエクササイズに関する前記画像によって前記対象の前記身体部分の可動域に関するパラメータを計算するステップと、
    を有する、方法。
  8. 前記決定するステップは、前記エクササイズが有効であるかどうかを示す信号をユーザインタフェースから受信するステップを有する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記計算するステップは、前記身体部分が最大移動位置にある場合に得られる前記マーカの座標及び/又は前記身体部分が最初の位置にある場合に得られる前記マーカの座標によって前記パラメータを計算するステップを有する、請求項7に記載の方法。
  10. 前記決定するステップは、
    前記身体部分が最初の位置にある場合に得られる前記マーカの座標に基づいて前記関節の1つの標準的な移動トラックをセットするステップと、
    前記身体部分が最大移動位置にある場合に得られる前記関節の1つに取り付けられた前記マーカの座標と前記標準的な移動トラックにおける対応する座標との間の距離オフセットによって前記エクササイズが有効であるかどうかを決定するステップと、
    を有する、請求項7に記載の方法。
  11. 前記決定するステップは、前記身体部分が最大移動位置にある状態を保っている時間によって前記エクササイズが有効であるかどうかを決定するステップを有する、請求項7に記載の方法。
  12. 前記決定するステップは、前記エクササイズを行う速度によって前記エクササイズが有効であるかどうかを決定するステップを有する、請求項7に記載の方法。
JP2015552170A 2013-01-11 2014-01-07 対象の可動域を評価するシステム及び方法 Pending JP2016506769A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2013070349 2013-01-11
CNPCT/CN2013/070349 2013-01-11
PCT/IB2014/058087 WO2014108824A1 (en) 2013-01-11 2014-01-07 A system and method for evaluating range of motion of a subject

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016506769A true JP2016506769A (ja) 2016-03-07

Family

ID=50023810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552170A Pending JP2016506769A (ja) 2013-01-11 2014-01-07 対象の可動域を評価するシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11020024B2 (ja)
EP (1) EP2943115A1 (ja)
JP (1) JP2016506769A (ja)
KR (1) KR20150107783A (ja)
BR (1) BR112015016407A2 (ja)
RU (1) RU2015133516A (ja)
WO (1) WO2014108824A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107847187B (zh) 2015-07-07 2021-08-17 皇家飞利浦有限公司 用于对肢体的至少部分进行运动跟踪的装置和方法
CN106901748A (zh) * 2017-03-22 2017-06-30 北京航空航天大学 一种基于加速度传感器的关节活动度测量装置
EP3621083A1 (en) * 2018-09-10 2020-03-11 Koninklijke Philips N.V. Rehabilitation device and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000584A (ja) * 2000-06-16 2002-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 関節可動域検査訓練システム
JP2012066026A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sony Corp 情報処理装置及び方法、並びにプログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2733338B1 (fr) 1995-04-18 1997-06-06 Fouilloux Jean Pierre Procede d'obtention d'un mouvement de type solide indeformable d'un ensemble de marqueurs disposes sur des elements anatomiques, notamment du corps humain
US9289153B2 (en) * 1998-09-14 2016-03-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Joint and cartilage diagnosis, assessment and modeling
US6834436B2 (en) * 2001-02-23 2004-12-28 Microstrain, Inc. Posture and body movement measuring system
JP2004121539A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Seiko Epson Corp 体動検出装置
WO2007020568A2 (en) 2005-08-19 2007-02-22 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh System and method of analyzing the movement of a user
JP2007061121A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Univ Kansai 身体の動作解析方法、システムおよびプログラム
US20070191746A1 (en) * 2005-10-26 2007-08-16 Barnes Darryl E Shoulder distraction splint
NL1030440C2 (nl) 2005-11-16 2007-05-21 Univ Twente Bewegingsvolgsysteem.
CN101379412B (zh) 2006-02-09 2011-08-10 北方数字股份有限公司 回射标记物跟踪系统
CN101938940A (zh) 2006-03-08 2011-01-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于监控肢体机能使用的方法和系统
CN101489481A (zh) 2006-07-12 2009-07-22 皇家飞利浦电子股份有限公司 健康管理设备
RU2417810C2 (ru) 2006-07-19 2011-05-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Устройство для управления здоровьем
US20080161731A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Woods Sherrod A Apparatus, system, and method for monitoring the range of motion of a patient's joint
CA2678425A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Rehabtek Llc Robotic rehabilitation apparatus and method
EP1970005B1 (en) 2007-03-15 2012-10-03 Xsens Holding B.V. A system and a method for motion tracking using a calibration unit
US20100156760A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Motion controlled multimedia content viewing method and system
GB0901020D0 (en) * 2009-01-21 2009-03-04 Birmingham City University A motion capture apparatus
EP2233072A1 (en) 2009-03-27 2010-09-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for monitoring a motion sequence of a person
JP5899113B2 (ja) 2009-07-31 2016-04-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 対象者にトレーニングプログラムを提供するための方法及び装置
US8527217B2 (en) 2009-09-08 2013-09-03 Dynamic Athletic Research Institute, Llc Apparatus and method for physical evaluation
CA2781573A1 (en) * 2009-11-26 2011-06-03 The University Of Queensland A medical measurement system and method
TW201121525A (en) 2009-12-31 2011-07-01 Ying-Jie Huang Training system and upper limb exercise function estimation for hemiplegic stroke patient.
KR101118654B1 (ko) 2010-08-20 2012-03-06 경북대학교 산학협력단 모션캡쳐 기반의 자세분석을 통한 재활 장치 및 이에 따른 재활 방법
DE102010049498A1 (de) 2010-10-27 2012-05-03 1Stplan Gmbh Physiotherapeutisches Kontrollverfahren
CN103079649A (zh) * 2011-06-06 2013-05-01 电子系统股份有限公司 训练装置
JP2015503393A (ja) * 2011-12-30 2015-02-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 運動を行っているユーザーの手及び/又は手首の回転を追跡するための方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000584A (ja) * 2000-06-16 2002-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 関節可動域検査訓練システム
JP2012066026A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sony Corp 情報処理装置及び方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150335271A1 (en) 2015-11-26
KR20150107783A (ko) 2015-09-23
EP2943115A1 (en) 2015-11-18
BR112015016407A2 (pt) 2017-07-11
RU2015133516A (ru) 2017-02-17
WO2014108824A1 (en) 2014-07-17
US11020024B2 (en) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9870622B1 (en) Systems and methods for analyzing a motion based on images
Metcalf et al. Markerless motion capture and measurement of hand kinematics: validation and application to home-based upper limb rehabilitation
CN102824176A (zh) 一种基于Kinect传感器的上肢关节活动度测量方法
US20210089162A1 (en) Calibration of inertial measurement units in alignment with a skeleton model to control a computer system based on determination of orientation of an inertial measurement unit from an image of a portion of a user
Huang et al. Motor impairment evaluation for upper limb in stroke patients on the basis of a microsensor
JP2016506769A (ja) 対象の可動域を評価するシステム及び方法
JPWO2019008689A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
Callejas-Cuervo et al. Capture and analysis of biomechanical signals with inertial and magnetic sensors as support in physical rehabilitation processes
JP2016171993A (ja) 重症度評価支援システム及びプログラム
CN106604683B (zh) 超声波诊断装置
KR101788960B1 (ko) 관절 가동성 자동측정장치 및 이를 이용한 관절 가동성 자동측정방법
JP2016041176A (ja) 筋トーヌス計測装置
Hwang et al. A novel end-effector robot system enabling to monitor upper-extremity posture during robot-aided planar reaching movements
Mittag et al. Using a single inertial sensor to control exergames for children with cerebral palsy
KR101320177B1 (ko) 깊이 센서를 이용한 팔 운동 측정 방법 및 이를 기록한 기록매체
CN104918543B (zh) 用于评估对象的运动范围的系统和方法
CN111772640B (zh) 肢体运动训练指导方法、装置及存储介质
JP2015210109A (ja) 測定装置、測定方法及び測定プログラム
KR101743249B1 (ko) 엄지 손가락의 움직임을 파악하기 위해 센서를 부착할 기준 벡터를 선정하는 방법, 장치 및 프로그램
KR20180096289A (ko) 복수의 측정센서를 기반으로 한 다차원 운동 분석 장치 및 그 방법
TWM531862U (zh) 智慧型體適能檢測系統
JP2012118724A (ja) 電子機器、歩数計およびプログラム
Mace et al. Validity of a sensor-based table-top platform to measure upper limb function
JPWO2015170703A1 (ja) 動き検出用プログラム、対象物動き検出装置及びその方法
JP7442774B1 (ja) リハビリ支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402