JP2016505282A - 分注システム - Google Patents

分注システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016505282A
JP2016505282A JP2015538146A JP2015538146A JP2016505282A JP 2016505282 A JP2016505282 A JP 2016505282A JP 2015538146 A JP2015538146 A JP 2015538146A JP 2015538146 A JP2015538146 A JP 2015538146A JP 2016505282 A JP2016505282 A JP 2016505282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscous solution
diclofenac
dose
topical
analgesic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015538146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016505282A5 (ja
Inventor
テジャス デサイ
テジャス デサイ
グォク チュクチ ヴォー
グォク チュクチ ヴォー
ブライアン ディーン ドティ
ブライアン ディーン ドティ
ロナルド ジェー. ブレンデル
ロナルド ジェー. ブレンデル
バオホワ ユエ
バオホワ ユエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuvo Research Inc
Original Assignee
Nuvo Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuvo Research Inc filed Critical Nuvo Research Inc
Publication of JP2016505282A publication Critical patent/JP2016505282A/ja
Publication of JP2016505282A5 publication Critical patent/JP2016505282A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M35/00Devices for applying media, e.g. remedies, on the human body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M35/00Devices for applying media, e.g. remedies, on the human body
    • A61M35/003Portable hand-held applicators having means for dispensing or spreading integral media
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/04Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • F04B9/14Pumps characterised by muscle-power operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/02Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、計量された分注システム中に含まれる局所鎮痛薬の制御分注用のシステム及び方法を提供するものである。前記システム及び方法は、変形性関節症の兆候及び症状の治療に有効である。前記方法は:粘性溶液中の局所鎮痛剤の或る用量をハンドポンプから分注するために前記ハンドポンプを押す工程であって、ここで、前記ハンドポンプは、政府規制機関により認証されるものに相当するラベルにより特定される許容範囲内の用量を分注するように構成されるものとする、前記工程と;前記局所溶液を皮膚上に拡散する工程と;を含む。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年10月22日に出願された米国仮出願第13/657,711号の継続出願であり、前記出願の優先権を主張し、これらの全開示は、全ての目的のため、参照することによって本明細書中に組み込まれる。
発明の分野
本発明は、定量内の局所医薬を投与するシステム及び方法に関するものである。
局所鎮痛薬は、溶液、液体、泡、ゲル、クリーム、軟膏等の多くの剤形で利用可能である。これらは、例えば、チューブ、ボトル、パウチ、及びキャニスタの種々の容器閉鎖システムに充填される。多くの局所鎮痛薬製品についての或る共通の問題は、マルチ用量容器から分注される不正確な単位用量であり、これは患者に摂取不足及び過剰摂取を生じさせることがある。
投薬カードは、局所半固形薬を測る公知の方法である。ゲル形態の市販のボルタレン(登録商標)消炎剤及び抗リウマチ剤は、主要な用量測定方法として投薬カードを使用する一例である。薬剤ゲルをチューブから押し出して投与カード上の予め指定された領域をカバーする場合に、正確な用量が分注されているものとする。指定された領域はガイドとしての役割を果たすが、ユーザーが正確な領域を毎回カバーすることは必ずしも容易ではなく、その2次元の性質は分注精度をも制限する。
局所投与される粘性経皮薬を供給するための新規の方法が当業界で求められている。局所鎮痛薬用の粘性溶液又はゲルの正確且つ簡便な投薬を可能にする方法が求められている。投薬精度を改善するための方法は、不正確な用量を防ぐために所望される。本発明はこれらの及びその他の要求を満たすものである。
本発明は、局所剤を投与するシステム及び方法を提供するものである。そのため、或る実施態様において、本発明は、
粘性溶液中の局所鎮痛剤の推奨用量を投与する方法であって、前記方法がハンドポンプの作動を含み、前記作動が:
a)ロッドを有するタペットによってバネを圧迫し、前記ロッドを、ピストンに対してスライドさせ、そして、粘性溶液中の局所鎮痛剤の第一所定用量を保持する計量室へ進入させる工程であって、ここで、前記ロッドが前記タペットへ連結しているものとする、前記工程;
b)前記計量室の出口バルブを開放させる工程であって、それによって粘性溶液中の局所鎮痛剤の前記第一所定用量をロッドのチャネル又は開口部へ流す、前記工程;次に
c)前記タペットのリミットストップが前記ピストンのリミットストップと接続する場合に、前記ピストンをストロークさせる工程であって、ここで、粘性溶液中の局所鎮痛剤の前記第一所定用量が、バネの作用で後方に立ち上がるタペットの排出管を通じて排出されるものとする、前記工程;次に
d)前記計量室の前記出口バルブを閉鎖させ、前記計量室内に真空を生じさせて、そして、前記室を充填させる工程;
e)工程a)〜工程d)を場合により繰り返して、推奨用量を供給する工程;及び
f)前記粘性溶液を皮膚上に拡散する工程;
を含む、前記方法を提供するものである。
別の実施態様において、本発明は、変形性関節症の兆候及び症状を治療するための方法であって:
ハンドポンプから粘性溶液中の局所鎮痛剤の用量の1/nを分注するためにハンドポンプを押す工程であって、ここで、nは正の整数であるものとし、前記ハンドポンプは、政府規制機関により認証されるものに相当するラベルにより特定される許容範囲内の用量の1/nを分注するように構成されるものとする、前記工程;及び
前記局所溶液を皮膚上に拡散する工程;
を含む、前記方法を提供するものである。
更に別の実施態様において、本発明は、粘性溶液中の局所鎮痛剤用の分注システムであって、前記システムは:
ジクロフェナクナトリウムを含む粘性溶液中の局所鎮痛剤と;
前記粘性溶液を保持する密封バックと;
前記粘性溶液と流動的に連通しているハンドポンプと;
を有するものであり、
ここで前記ハンドポンプは:
計量室を規定するポンプ筐体と;
バネを圧迫するためのタペットと;
を有するものであり、
前記タペットはそこへ連結されるロッドを有するものとし、前記ロッドは、ピストンに沿ってスライドし、そして、粘性溶液中の局所鎮痛剤の第一所定用量を保持する計量室へ進入するものとし、前記計量室は、ジクロフェナクナトリウムの1/n用量のスループット用にサイジングされるものとし(ここで、nは正の整数であるものとする)、前記粘性溶液中の局所鎮痛剤の前記第一所定用量が、タペットの出力管を通じて排出されるものとし、前記タペットが、バネの作用で後方に立ち上がって、政府規制機関により認証されるものに相当するラベルにより特定される許容範囲内の用量の1/nを分注するものとする、
前記分注システムを提供するものである。
更に別の実施態様において、本発明は、局所ジクロフェナク製剤を使用して、ヒト患者の膝の変形性関節症の兆候及び症状を治療するための方法であって:
薬学的に許容可能なハンドポンプ内に充填される局所ジクロフェナク製剤からのジクロフェナクの治療有効量を分注する工程と;
膝にジクロフェナクの治療有効量を付与する工程であって、ここで、前記患者は製剤の投与後約4〜12時間以内にジクロフェナクの治療血中濃度を達成するものとし、そして、製剤の投与後約12時間疼痛緩和を維持するものとする、前記工程と;
を含む、前記方法を提供するものである。
有利には、本発明は患者の薬剤服用順守を改善するものである。特定の観点では、本明細書に記載の方法及びシステムが、容器の適当な使用及び正確な投薬を促進するための患者の薬剤服用説明書を含む。これらの及びその他の観点、目的及び利点は、以下の詳細な説明及び図面を読むことにより、より明らかになるであろう。
図1は、本発明での使用に適当なハンドポンプを示す図である。
図2A〜2Zは、政府規制機関により認証されることのできるサンプルラベルを示す図である。各図は、前記ラベルの1ページである。
図3A〜3Bは、各容器からの第一適合用量の重量のためのランチャート及び統計グラフ概要をそれぞれ示す図である(最初の製品の後の次の用量は、プライミング間に排出される)。
図4A〜4Bは、0.8〜1.2gの仕様範囲及び0.9〜1.1gの仕様範囲での単位用量についての性能分析を示す。
図5は単位用量についての統計的工程管理図である。
発明の詳細な説明
《I.実施態様》
本発明は、局所剤を投与するための方法及びシステムを提供するものである。特定の観点において、前記方法及びシステムは非加圧式システムを用いる。或る実施態様において、本発明は、
粘性溶液中の局所鎮痛剤の推奨用量を投与する方法であって、前記方法がハンドポンプの作動を含み、前記作動が:
a)ロッドを有するタペットによってバネを圧迫し、前記ロッドをピストンに対してスライドさせ、そして、粘性溶液中の局所鎮痛剤の第一所定用量を保持する計量室へ進入させる工程であって、ここで、前記ロッドが前記タペットへ連結しているものとする、前記工程;
b)前記計量室の出口バルブを開放させる工程であって、それによって粘性溶液中の局所鎮痛剤の前記第一所定用量をロッドのチャネル又は開口部へ流す、前記工程;次に
c)前記タペットのリミットストップが前記ピストンのリミットストップと接続する場合に、前記ピストンをストロークさせる工程であって、ここで、粘性溶液中の局所鎮痛剤の前記第一所定用量が、バネの作用で後方に立ち上がるタペットの排出管を通じて排出されるものとする、前記工程;次に
d)前記計量室の前記出口バルブを閉鎖させ、前記計量室内に真空を生じさせて、そして、前記室を充填させる工程;
e)工程a)〜工程d)を場合により繰り返して、推奨用量を供給する工程;
f)前記粘性溶液を皮膚上に拡散する工程;
を含む、前記方法を提供するものである。
特定の観点において、局所鎮痛剤はジクロフェナクナトリウムを含む。特定の観点において、粘性溶液又はゲルは、約1.5重量%〜約3重量%のジクロフェナクナトリウム、例えば、約2重量%のジクロフェナクナトリウムである。
図1は、本発明での使用に適当なハンドポンプ100の図である。システムは、SP943の識別子を有するポンプとしてRexamPLC(英国及びウェールズ)から入手可能である。タペット109は、最上部115を押してバネ119を圧迫することによって作動する。タペット109は、チャネル145を有するロッド110へ接続しており、前記ロッド110は、ピストン150に沿ってスライドし、そして、計量室135へ進入する。計量室135は、粘性溶液、ゲル又は製剤によって充填される。操作では、計量室の出口バルブが開き、それによって粘性溶液、ゲル又は製剤が入口120からチャネル又は開口部145へ流れる。リミットストップがピストン150と接触する際に、通気孔によって容器内の圧力が大気圧と同じになる。次に、ストロークを続けるピストン150によって、粘性溶液、ゲル又は製剤はタペットの排出管を通じて排出される。生成物が排出されると、タペットは開放され、そして、バネの作用によって後方に立ち上がる。ロッドが水密位置へもどるため、この運動において出口バルブは閉鎖する。計量室内に真空を生じさせ、それによってボールチェックバルブ160を上昇させ、そして、用量室内へ吸い上げられるべき粘性溶液、ゲル又は製剤のための経路を開放する。ピストンの上昇ストロークの最後では、通気孔とピストン室とがもはや連通しておらず、それによりシステムの全体の水密性が回復される。
計量室135は、ボールチェックバルブ160によって浸漬管170と連通する。ピストン150は、ポンプ本体内部で、より詳細には、計量室135内部でスライドする。或る実施態様では、米国特許第7,243,820号明細書(公開日:2007年7月17日;参照することにより本明細書中に含まれる)に開示されるポンプが本発明の使用に適当である。
特定の観点では、前記方法は、粘性溶液を保持する密封バックから局所鎮痛剤の第二所定用量を吸引することを含む。ここで、前記吸引によって前記バックは収縮する。特定の実施例では、ポンプ100はバックの上方に置かれ、前記バックはそこへ挿入される浸漬管170を有する。バックは、金属で裏打ちされるか、あるいは、ポリエステル又はポリエチレンでコーティングされることが好ましい。金属パウチは鎮痛製剤に対して不活性であることが好ましい。金属は、アルミニウム又はアルミニウム合金製であることができる。特定の実施例では、ハンドポンプを延長し、そして、延長された前記ハンドポンプが重量ベクトルに対して或る角度で保持される場合に、作動が生じる。その他の実施例では、ハンドポンプを延長し、そして、延長された前記ハンドポンプが重量ベクトルに対して逆さまになる場合に、作動が生じる。裏打ちの実施例は、内側が折り畳み式のパッケージとしてのホイルラミネートバックであるRexam Sof’Bagである。
別の実施態様において、本発明は、変形性関節症の兆候及び症状を治療するための方法であって:
ハンドポンプから粘性溶液中の局所鎮痛剤の用量の1/nを分注するために前記ハンドポンプを押す工程であって、ここで、nは正の整数であるものとし、前記ハンドポンプは、政府規制機関(例えば、米国食品医薬品局(FDA))により認証されるものに相当するラベルにより特定される許容範囲内の用量の1/nを分注するように構成されるものとする、前記工程;及び
前記局所溶液を皮膚上に拡散する工程;
を含む、前記方法を提供する。
特定の実施態様では、許容用量は、約±0〜20%、例えば、±0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20%である。その他の実施例では、許容用量は約±5〜10%である。用語「許容用量」は、2回目以降の用量と比較して最初の用量の正確度又は精度を含むか、あるいは当業界に公知の他のものを含むものである。例えば、最初の用量が1gである場合、±10%の許容用量は、0.9〜1.1gである。
特定の場合において、整数「n」は、約1〜約10の、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10の値を有する。或る実施例ではn=1であり、そして、ハンドポンプを1回押すことで、粘性溶液中の粘性局所鎮痛剤の全用量を分注する。その他の実施例ではn=2であり、この場合、ハンドポンプを2回押すことで、粘性溶液中の粘性局所鎮痛剤の用量の半日分を分注する。一日の用量は、2mLを二回付与することであるか、又は、合計4回作動させることであることができる。
図2A〜2Zは、政府規制機関により承認されることができるサンプルラベルを示す。このようなラベルは、鎮痛剤とともに提供又は配布される、患者、医者、薬剤師等に対する鎮痛剤用の取扱説明書を含む。図におけるサンプルラベルは、本発明の或る実施態様によるポンプ内のジクロフェナクナトリウム局所溶液のためのものである。
更に別の実施態様において、本発明は、粘性溶液中の局所鎮痛剤の分注システムであって、前記システムは:
ジクロフェナクナトリウムを含む粘性溶液中の局所鎮痛剤と;
前記粘性溶液を保持する密封バックと;
前記粘性溶液と流動的に連通しているハンドポンプと;
を有するものであり、
ここで前記ハンドポンプは:
計量室を規定するポンプ筐体と;
バネを圧迫するためのタペットと;
を有するものであり、
前記タペットはそこへ連結されるロッドを有するものとし、前記ロッドは、ピストンに沿ってスライドし、そして、粘性溶液中の局所鎮痛剤の第一所定用量を保持する計量室へ進入するものとし、前記計量室は、ジクロフェナクナトリウムの1/n用量のスループット用にサイジングされるものとし(ここで、nは正の整数であるものとする)、前記粘性溶液中の局所鎮痛剤の前記第一所定用量が、タペットの排出管を通じて排出されるものとし、前記タペットが、バネの作用で後方に立ち上がって、政府規制機関により認証されるものに相当するラベルにより特定される許容範囲内の用量の1/nを分注するものとする、
前記分注システム、を提供するものである。
特定の好ましい観点において、粘性溶液を保持する密封バックは空気を排除し、それによって、ハンドポンプ及び密封バックが、重力ベクトルに対する任意の方向から粘性溶液を分注させることができる。システムが、バックを包囲するボトル、缶又はその他のキャニスタを更に含むことが好ましい。
用語「重量ベクトル」は、重力が物質に力を行使する方向又は当業界に公知のその他を含むものとする。
《II.局所剤形》
特定の観点において、局所鎮痛剤の製剤又は粘性溶液は、非ステロイド性抗炎症薬(“NSAID”)又はその薬学的に許容可能なその塩である。非ステロイド性抗炎症薬は、種々の塩形態(例えば、ナトリウム、カリウム又はジエチルアミン形態をあげることができる)で存在することができるジクロフェナクであることがより好ましい。好ましい実施態様では、ジクロフェナクのナトリウム塩を使用する。ジクロフェナクナトリウム又はナトリウムジクロフェナクは、およそ約0.1%〜約10%w/wの範囲において、例えば約1、2、3、4又は5%w/wで存在することができる。好ましい観点において、ポンプ溶液は、2%w/w(質量/質量)ジクロフェナクナトリウムの粘性溶液又はゲルを含む。
用語「約」は、±1%、±2%、±3%、±4%、±5%、±10%、±15%、±20%、±25%又は当業界で公知のその他の許容レベル内であることを含む。
特定の観点において、本発明の活性成分の製剤又は粘性溶液は、浸透促進剤を含む。浸透促進剤は、ジメチルスルホキシド(“DMSO”)又はその誘導体であることができる。DMSOは、約1重量%〜約70重量%の量で、より好ましくは、約25重量%〜約60重量%の量で、例えば、約25、30、40、45、50、55又は60%w/wの量で存在することができる。本発明においてDMSOを、約40〜約50%w/wの濃度で、例えば、約41、42、43、44、45、46、47、48、49及び50%w/wの濃度で使用することが好ましく、そして、例えば、約44、44.5、45、45.5、46、46.5%等の全てのその間の割合で使用することが好ましい。
特定の観点において、本発明は、低級アルカノール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール又はその混合物を含む。特定の実施態様において、アルカノールは約1〜約50%w/wで存在する。エタノールを約1〜50%w/wで、例えば、1、5、10、15、20、25、30、35、40、45又は50%w/wで使用することが好ましく、そして、その中間の全ての割合で使用することが好ましい。
特定の観点において、本発明は、多価アルコール(例えば、グリコール)を含む。適当なグリコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ヘキサントリオール及びその組み合わせを挙げることができる。プロピレングリコールを、約1〜15%w/wで、例えば、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15%w/wで使用することが好ましく、そして、その間の全ての割合で使用することが好ましい。
特定の実施態様において、本発明は0〜12%w/wの濃度でグリセロール(本明細書中ではグリセリンとも称される)を含む。グリセロールは、1〜4%w/w、例えば、約1、2、3又は4%w/wで使用されることが好ましく、そして、その間の全ての割合で使用されることが好ましい。いくつかの実施態様において、製剤中のグリセロールを使用しない、すなわち、粘性溶液又はゲルは場合によりグリセロールを含む。
好ましい観点において、ジクロフェナク溶液を含む局所鎮痛剤は、粘性溶液を作るための少なくとも1つの増粘剤を有する。本発明の少なくとも1つの増粘剤は、アクリルポリマー(例えば、Noveon Inc.(オハイオ州クリーブランド)から市販されるカルボポールポリマー、Noveonポリカルボフィル及びペムレンポリマー乳化剤)、アクリルポリマー誘導体、セルロースポリマー、セルロースポリマー誘導体、ポリビニルアルコール、ポロキサマー、多糖類又はその混合物であることができる。少なくとも1つの増粘剤は、最終粘度が約10〜約50000センチポアズ(cps)であるようなヒドロキシプロピルセルロース(HPC)を使用することが好ましい。最終粘度が約500〜約20000cpsであるか、約500〜3000cpsであるか、あるいは約1000〜2000cpsであることがより好ましい。特定の観点において、増粘剤は、約1〜10%、1〜5%又は約1〜3%で存在し、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10%w/wで存在し、そして、例えば、約2.5%w/wの間の全ての数で存在する。
本発明の粘性溶液又はゲル製剤は、少なくとも1つの酸化防止剤及び/又は少なくとも1つのキレート剤及び/又は防腐剤を場合により含むことがある。
更に、本発明において有用な局所製剤はpH調整剤を含むこともできる。或る特定の実施態様において、pH調整剤は塩基である。適当なpH調整塩基としては、重炭酸塩、炭酸塩、水酸化物(例えば、アルカリ又はアルカリ土類金属水酸化物並びに遷移金属の水酸化物)を挙げることができる。あるいは、pH調整剤は、酸、酸性塩又はそれらの混合物であることもできる。更に、pH調整剤は緩衝剤であることもできる。適当な緩衝剤としては、クエン酸塩/クエン酸緩衝液、酢酸塩/酢酸緩衝液、リン酸/リン酸緩衝液、ギ酸/ギ酸緩衝液、プロピオン酸塩/プロピオン酸緩衝液、乳酸塩/乳酸緩衝液、炭酸塩/炭酸緩衝液、アンモニウム/アンモニア緩衝液などを挙げることができる。pH調整剤は、組成物のpHを約pH4.0〜約10.0、より好ましくは約pH6.9〜9.8に調節するのに十分な量で存在する。特定の実施態様において、混合組成物の未調整pHは、任意のpH調整剤の追加を必要とせずに、8〜10(例えば、9)である。
特定の観点において、非ステロイド抗炎症薬(NSAID)を含む鎮痛製剤又は粘性溶液は、少なくとも100cpsの粘度を有する。好ましくは、ゲル製剤は少なくとも500cpsの粘度を有する。製剤が少なくとも1000cpsの粘度を有することがより好ましい。その他の実施態様において、粘度は約1000〜10000cpsであるか、約10000〜15000cpsであるか、あるいは約15000〜20000cpsである。好ましい実施態様において、粘性溶液又は製剤は、約800〜5000cpsの粘度、例えば、約800、900、1000、2000、3000、4000又は5000cpsの粘度を有し、そして、その間の全ての数字を有する。例えば、前記製剤は、約900、925、950、975、1000、1025、1050、1075、1100、1125、1150、1175、1200、1225、1250、1275、1300、1325、1350、1375、1400、1425、1450、1475、1500、1525、1550、1575、1600、1625、1650、1675、1700、1725、1750、1775、1800、1825、1850、1875、1900、1925、1950、1975又は2000cpsの粘度を有する。あるいは、製剤は、約0〜25cps又は3〜25cpsの粘度を有する。
「粘性溶液」は、水(すなわち、20℃で1.0020cps)よりも大きい粘度を有する溶液又は当業界に公知のその他のものを含む。
或る実施態様において、局所鎮痛製剤は:
(i)ジクロフェナクナトリウム;
(ii)DMSO;
(ii)エタノール;
(iii)プロピレングリコール;
(v)増粘剤;
(vi)場合によりグリセロール;及び
(vii)水;
を含むか、本質的にそれらからなるか、あるいは、それらからなるものである。
別の実施態様において、対象の罹患関節領域に対して製剤の治療的有効量を局所的に投与することによって、関節痛に罹患している対象における変形性関節症の兆候及び症状を治療するために、前記製剤は使用される。
別の実施態様において、局所製剤は:
(i)約1〜2%w/wジクロフェナクナトリウム;
(ii)約40〜50%w/wDMSO;
(iii)約23〜29%w/wエタノール;
(iv)約10〜12%w/wプロピレングリコール;
(v)約1〜10%w/w増粘剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース);及び
(vi)100%w/wにするための水;
を含むか、本質的にそれらからなるか、あるいは、それらからなるものである。
更なる実施態様において、本発明は、ジクロフェナクナトリウム溶液及び少なくとも1つの増粘剤を含むか、本質的にそれからなるか、又はそれからなる局所製剤を提供するものであり、少なくとも1つの前記増粘剤は、セルロースポリマー、カルボマーポリマー、カルボマー誘導体、セルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポロキサマー、多糖類又はその混合物から選択されることができる。
前記実施態様の或る観点において、増粘剤は、セルロースポリマー、カルボマーポリマー、カルボマー誘導体、セルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポロキサマー、多糖類又はその混合物から選択されることができる。
前記実施態様の別の観点において、ジクロフェナクナトリウムは約2%w/wで存在し;DMSOは約45.5%w/wで存在し;エタノールは約23〜29%w/wで存在し;プロピレングリコールは約10〜12%w/wで存在し;ヒドロキシプロピルセルロース(HY119)は約0〜6%w/wで存在し、グリセロールは約0〜4%w/wで存在し、そして、水を追加して100%w/wにする。その他の観点において、ゲル製剤中にはグリセロールが存在せず、ヒドロキシプロピルセルロース(HY119)が約1〜6%w/wで存在する。更なる観点において、ゲルの最終粘度は約500〜5000センチポアズである。
上記のゲル製剤の特徴は、前記製剤が皮膚に付与された場合に、例えば、前述の米国特許第4,575,515号明細書及び米国特許第4,652,557号明細書に開示される組成物よりも乾燥速度が速く、そして、経皮フラックスが高いことである。好ましい製剤の更なる特徴は、6ヶ月間にわたって0.04%未満で及びpH6.0〜10.0(例えば、約pH9.0)で劣化するジクロフェナクナトリウムの劣化を減少させることを含む。或る観点において、局所製剤は、米国特許出願公開第12/134,121,号明細書に開示されるものであり、参照することにより本明細書中に含まれる。
別の実施態様において、局所製剤は:
(i)約1〜2%w/wジクロフェナクナトリウム;
(ii)約40〜50%w/wDMSO;
(iii)約10〜12%w/wプロピレングリコール;
(iv)約1〜30%w/wエタノール;
(v)場合によりグリセリン;
(vi)水;並びに
(vii)セルロースポリマー、カルボマーポリマー、カルボマー誘導体、セルロース誘導体、ヒドロキシプロピルセルロース及びそれらの混合物から選択される少なくとも1つの増粘剤;
を含むか、本質的にそれらからなるか、あるいは、それらからなるものである。
局所製剤が、粘度約500〜5000cps(例えば、粘度少なくとも1000cps)を有することが好ましい。その他の実施態様において、粘度は約1000〜10000cpsであるか、約10000〜15000cpsであるか、あるいは約15000〜20000cpsである。好ましい実施態様において、粘性溶液又は製剤は、粘度約800〜5000cps(例えば、約800、900、1000、2000、3000、4000又は5000cps及びその間の全ての数)を含む。
或る非限定的な実施例において、市販のPENNSAID(商標)の1.5%局所溶液を、計量ポンプを有する容器中に充填する。現在市販される容器を用いて一回の用量のために40滴をカウントする代わりに、一回の作動で1.2mLの請求項に記載の単位用量を供給する。
別の非限定的な実施例において、2%ジクロフェナクナトリウム及び増粘剤を有する粘性製剤を、計量ポンプを有する容器中に充填する。一回の作動は、粘性製剤1gの単位用量(請求項に記載の用量の半分)を正確に供給する
《III.使用方法》
局所鎮痛製剤は、疼痛関連の疾患、障害、又は状態の治療(例えば、慢性的な変形性関節症(OA)の兆候及び症状の治療)における使用に特に適当である。関節痛、関節軟骨の変性、運動障害及び筋肉の凝りを特徴とする他の慢性関節疾患の治療用にも有用である。適当な関節としては、膝関節、肘関節、手の関節、手首関節及び股関節を挙げることができる。関節が膝関節を含むことが好ましい。
フラックス及びin vivoでの吸収性が高いという特性によって、本発明の製剤は、前述の製剤より低い用量で投与することができると考えられる。特に、本発明の組成物は、OAの治療において一日二回の投薬又は一日一回の投薬で使用することができる。より低い用量は慢性症状の治療における重要な因子である良好な患者のコンプライアンスと関連するため、このことはかなりの改善となる。
投与毎の適量は、個人によって及び関節によって変化する関節の大きさに一般的に左右されるが、しかしながら、適量は0.5μL/cm〜4.0μL/cmの範囲であることがある。量は、2.0μL/cm〜3.0μL/cmの範囲であることが好ましい。好ましい観点において、用量は、各用量0.1〜4mLでの1、2、3又は4回/日である。好ましい観点において、用量は投薬毎2mL(合計で4mL/日)での2回/日である。
《IV.薬物速度論的特性》
in vivoでのツールは、局所粘性溶液中の変化が局部的な供給に影響を与えるかどうかを実証することができる。FDAは調査すべき4つの潜在的な技術を特定した:
(1)薬物動態学的調査は、有効性を実証するために及び/又は局所粘性溶液の生成物の性能を決定するために使用されることがある。薬物動態学的又は臨床的エンドポイントをともなう生物学的同等性試験は、二つの異なる局所粘性溶液の間の等価性を実証するために実施されることがある。局部的な供給との関係はまだ不明であるが、多くの局所粘性溶液について、体循環に到達する薬物量は、血漿中で検出することができ、そして、局所粘性溶液との間で比較されることができる。
(2)皮膚のストリッピングは、薬物濃度の測定のために皮膚の最上層を除去する。
(3)微小透析は、皮膚の約1000mm下の真皮に小さな半透過性毛細管を挿入することに関するものである。毛細管は、薬物に対して透過性であり;従って、かん流液が毛細管を通って流れる際に、前記毛細管は組織の細胞外液から薬物を吸収する。
(4)近赤外スペクトロスコピーは固有の信号を検出するものであり、前記信号は、特定の薬剤の濃度を示し、そして、皮膚への薬物供給の非侵襲的分析の可能性を提供するものである。
FDA.govのウェブサイト上で利用可能なCritical Path Opportunities for Generic Drugs, Office of Generic Drugs, Office of Pharmaceutical Science, Center for Drug Evaluation and Research(2007年5月1日)を参照。皮膚刺激性及び感作性調査は、複数の局所粘性溶液の間の(特に、その違いが潜在的な浸透促進剤を伴う場合に)生物学的同等性の決定を支援することがある。FDA Draft Guidance on Diclofenac Sodium(2011年6月改訂)を参照。
本明細書中に開示される粘性溶液、すなわち、局所用ジクロフェナク製剤は、患者が溶液の投与後にジクロフェナクの十分な血漿濃度を素早く達成するように(例えば、約4〜12時間以内、例えば、約4、5、6、7、8、9、10、11又は12時間)、そして、患者が溶液の投与後に約12時間にわたって疼痛緩和を維持するように、ジクロフェナクナトリウムの治療有効量を含む。血漿中で検出されるジクロフェナクの体循環は局部的な供給と直接相関するものではないが、いくつかの例において、2つの局所用ジクロフェナク溶液の間の生物学的同等性を決定するために、FDAは薬物動態学的データを信頼している。AUC及びCmaxの幾何平均の比(試験:対照)に対する90%信頼区間が80%〜125%の間に収まる場合、試験は、対照と生物学的に同等であり、対照と同様の治療効果をもたらすと推定される。FDA Draft Guidance on Diclofenac Sodium(2011年6月改訂)を参照。
本明細書に開示される局所ジクロフェナク製剤は、対象へ局所的に投与する場合、約10.0ng/mL〜約25.0ng/mLのジクロフェナクナトリウムのための平均Cmax(最大血漿濃度)によって特徴付けられる血漿プロフィールを生成することがある。別の実施態様では、ジクロフェナクナトリウムの平均Cmaxは、約12.4ng/mL〜約19.5ng/mLの範囲であることができる。更なる実施態様において、ジクロフェナクナトリウムの平均Cmaxは、約12.5、13.0、13.5、14.0、14.5、15.0、15.1、15.2、15.3、15.4、15.5、15.6、15.7、15.8、15.9、16.0、16.5、17.0、17.5、18.0、18.5、19.0又は19.5ng/mLであることがある。更に、ジクロフェナクナトリウムの定常状態での平均Cmaxは、約12.0ng/mL〜約30.0ng/mLの範囲であるか又は約15.6ng/mL/mg〜約25.0ng/mL/mgの範囲であることがある。更なる実施態様において、ジクロフェナクナトリウムの定常状態での平均Cmaxは、約15.5、16.0、16.5、17.0、17.5、18.0、18.5、19.0、19.5、19.6、19.7、19.8、19.9、20.0、20.5、21.0、21.5、22.0、22.5、23.0、23.5、24.0、24.5又は25.0ng/mLであることがある。
更なる実施態様において、局所ジクロフェナク製剤は、対象へ局所投与される場合、約60.0ng・hr/mL〜約140.0ng・hr/mLのジクロフェナクナトリウムの平均AUC0−12に特徴付けられる血漿プロフィールを生成することがある。更なる実施態様において、ジクロフェナクナトリウムの平均AUC0−12は、約76.0ng・hr/mL〜約124.0ng・hr/mLであることがある。別の実施態様において、ジクロフェナクナトリウムの平均AUC0−12は、75.0、80.0、85.0、90.0、91.0、92.0、93.0、94.0、94.5、95.0、95.5、96.0、96.5、97.0、97.5、98.0、99.0、99.5、100.0、105.0、110.0、115.0、120.0又は125.0ng・hr/mLであることがある。
更なる実施態様において、局所用ジクロフェナク製剤は、対象へ局所投与される場合、約100ng・hr/mL〜約300ng・hr/mLのジクロフェナクナトリウムの平均AUC0−24によって特徴付けられる血漿プロフィールを生成することがある。更なる実施態様において、ジクロフェナクナトリウムの平均AUC0−24は、約150ng・hr/mL/mg〜約250ng・hr/mLであることがある。別の実施態様において、ジクロフェナクナトリウムの平均AUC0−24は、約150、155、160、165、170、175、180、185、190、191、192、193、194、195、196、197、198、199、200、205、210、215、220、225、240、235、240、245又は250ng・hr/mLであることがある。更に、ジクロフェナクナトリウムの定常状態での平均AUC0−24は、約200ng・hr/mL〜約450ng・hr/mLの範囲であるか又は約250ng・hr/mL〜約405ng・hr/mLの範囲であることがある。別の実施態様において、ジクロフェナクナトリウムの定常状態での平均AUC0−24は、約250、260、270、280、290、300、310、311、312、313、314、315、316、317、318、319、320、321、322、323、324、325、330、340、350、360、370、380、390、400又は405ng・hr/mLであることがある。
更なる実施態様において、局所ジクロフェナク製剤は、対象へ局所的に投与される場合に、約4.0時間〜約12.0時間のジクロフェナクナトリウムの中央値Tmax(最大血漿濃度までの時間)により特徴付けられる血漿プロフィールを生成することがある。代替的な実施態様において、ジクロフェナクナトリウムの中央値Tmaxは、約6.0時間〜約10.0時間であることがある。別の実施態様において、ジクロフェナクナトリウムの中央値Tmaxは、約4.0、4.5、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、10.0、10.5、11.0、11.5又は12.0時間であることができる。更に、ジクロフェナクナトリウムの定常状態での中央値Tmaxは、最後の用量の投与時間に対して約0時間〜約12時間の範囲であるか、又は、約0.5時間〜約8.0時間の範囲であることがある。別の実施態様において、ジクロフェナクナトリウムの定常状態での中央値Tmaxは、約0.5、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5又は8.0時間であることがある。
特定の観点において、本発明の方法及びシステムは、患者の膝へ粘性溶液中の局所ジクロフェナク製剤を付与する際に、約195.51±166.03ng・h/mLのジクロフェナクのAUC0−24を提供する。
特定の観点において、本発明の方法及びシステムは、患者の膝へ粘性溶液中の局所ジクロフェナク製剤を付与する際に、約15.57±12.96ng/mLのジクロフェナクのCmaxを提供する。
特定の観点において、本発明の方法及びシステムは、患者の膝へ粘性溶液中の局所ジクロフェナク製剤を付与する際に、約319.51±162.36ng・h/mLのジクロフェナクの定常状態でのAUC0−24を提供する。
特定の観点において、本発明の方法及びシステムは、患者の膝へ粘性溶液中の局所ジクロフェナク製剤を付与する際に、約19.79±10.12ng/mLのジクロフェナクの定常状態でのCmaxを提供する。
特定の観点において、本発明の方法及びシステムは、患者の膝へ粘性溶液中の局所ジクロフェナク製剤を付与する際に、約76.0ng・hr/mL〜約124.0ng・hr/mLのジクロフェナクの平均AUC0−12を提供する。
特定の観点において、本明細書中に記載の局所ジクロフェナク製剤は、ハンドポンプ100(図1)から投与される場合に、本明細書中に記載の血漿プロフィールを達成する。或る観点において、ハンドポンプはポンプ操作毎0.5〜5mL(例えば、ポンプ操作毎1、2、3、4又は5mL)を供給する。好ましい観点において、ポンプ操作は、ポンプ毎1mLである。
特定の観点において、本発明は、局所ジクロフェナク製剤を使用してヒト患者の膝の変形性関節症の兆候及び症状を治療する方法であって、前記方法が:
薬剤学的に許容可能なハンドポンプ内に充填される局所ジクロフェナク製剤からジクロフェナクの治療有効量を分注する工程;及び
ジクロフェナクの治療有効量を膝へ付与する工程;
を含み、ここで、患者が製剤の投与後4〜12(例えば、4、5、6、7、8、9、10、11又は12及びその間の全ての数)時間以内にジクロフェナクの治療血中濃度を達成するものであり、そして、製剤の投与後約12時間にわたって疼痛緩和を維持するものとする、前記方法を提供する。
或る観点において、患者には以下の指示が与えられる。1)ポンプキャップを取り外す。2)ポンプをプライミングするために、直立且つ傾いた位置にボトルを保持しながら、治験薬が出てくるまでポンプを下方へ強く且つ完全に数回にわたって紙タオル又はティッシュへ押す。3)ポンプをプライミングした後で、ボトルはすぐに使用可能であり、そして、再度プライミングする必要がない。4)薬剤を分注するために、ポンプヘッドを下方へ強く且つ完全に押して、薬剤を手のひらへ分注する。ポンプヘッドを開放する。5)薬剤を付与領域全体にわたってまんべんなく付与する。
《V.実施例》
実施例1は、2.0%w/w局所ジクロフェナクナトリウム用の1mL分注ポンプを有する100mLのRexam Sof’Bagボトルの性能評価を示す。
<1.概要>
最新の調査は、2.0%w/wジクロフェナクナトリウム局所ゲル用の計量ポンプを有するRexam Sof’Bag容器の用量供給特性を評価するために実施されたものである。調査は、1ヶ月(16営業日)の期間にわたって16個の容器について実施された。結果は、全容量まで充填された容器が、必要な数の用量を常に高い精度で供給することができることを示す。各容器から供給される平均単位用量は、0.97〜0.99gと様々であり、これは十分に目標用量(1.00g)の5%以内である。各ボトルからの単位用量標準偏差は0.01gで安定していた。
<2.序論>
2.0%w/wジクロフェナクナトリウム局所ゲルは、膝の変形性関節症の兆候及び症状の治療について調査中の薬剤である。
FDA案内書“Container Closure Systems for Packaging Human Drugs and Biologics”によると、容器の性能は「機能性及び/又は薬剤供給」調査を含む。この調査は以下の性能的観点を評価するために実施された:容器プライミングパラメータ、供給の正確度及び精度、適合用量の回数、回復の割合、残留量及び廃棄量。
<3.材料、設備、方法及び手順>
Rexemボトル及びポンプヘッドを用いて調査が実施された。Rexam100mLボトルの内部パウチは0.5バールの圧力定格を有する(7.2psi)。圧力計及びはかりを含む全ての機器は、本調査の間の較正の範囲内であった。
供給特性は合計16営業日にわたって調査された。容器を充填し、ポンプをプライミングし、最初の2つの分注セッションを行った。容器をこの期間にわたって室温で保存した。
<4.結果及び議論>
<4.1.容器の充填重量及び成果物>
ボトルを手動で充填前に6psiで膨張させた。各容器を最大容量まで:すなわち、ボトルのボトルネック及び肩の上部のすぐ下まで充填した。充填の前及び後、並びに、分注の前及び後の容器重量を記録した。容器の充填容量及び成果物重量を計算した。各容器からの総採取サンプル量も、個々の単位用量の総和によって計算した。基本統計を表1中に以下に要約した。
本研究で使用される充填条件下で、供給量(総供給量)の結果は、複合容器用USP<698>の要件を満たす。平均成果物重量は、NLT100%の120gの最小要件であり、いかなる個体も最小値の95%未満ではない。
<4.2.プライミング要件>
ボトル分注の初期に収集される初期データを使用して、ポンプを完全にプライミングするのに必要とされる作動数を評価した。製品が排出される場合、次の作動は常に全用量をもたらすということがデータにより示された。
図3A〜3Bは、全ての容器からの最初の適合用量のランチャート(図3A)及び統計的要約(図3B)を示す。
プライミング作動回数は、容器の充填レベルに依存する。本調査において、全ての容器を全容量まで充填し、そして、ボトルがどのくらい完全に充填されるかによって、ポンプを完全にプライミングするのに2、3、4又は5回の作動を必要とした。
各ボトルは120回を超える適合用量を供給可能であることが、調査結果により実証された。全容器にわたる一貫性及び比較のために、プライミング後の最初の120回連続用量をこのセッションで分析する。プライミング間及び終了時での適合用量は、4.4に記載される。
<4.3.1.全体的な統計>
全体的な統計を、以下の表2に示す。全16容器にわたって、33回目の用量は、一貫して120単位用量のうちの最低用量であった。これは、二週間放置した後でのポンプヘッドからの溶媒の蒸発によって引き起こされた。
<4.3.2.能力分析>
現在提案されている生成物の仕様は、0.8〜1.2gの範囲内である平均用量を必要とする。上記の表2に示されるように、平均単位用量は全て十分に仕様内にある。容器のポンプ性能を更に調べるために、能力分析は、容器によってサブグループ化される全ての単位用量について実施した。結果は、0.8〜1.2gの範囲内の単位用量を一貫して供給する高い能力を示した。範囲が0.9〜1.1gに設定される場合であっても、全体として2.89Cpk及び1.86Ppkが得られた。特別な事象、すなわち第33回目の用量が分析から除外される場合は、能力数値が高くなる。
図4A〜4Bは、能力分析結果を要約するものである。
表2A(下記)は、試験されたその他のポンプ設計の中での比較、経験的データを示す。三つのポンプは、プライミング要件、分注量の正確度及び精度、ボトルに残留する残量生成物等について試験された。正確度及び精度を表に反映する。
表に示されるように、ポンプA(すなわち、1.00gのうち0.02g以内)の設計は、ポンプB(すなわち、1.00gのうち0.03g以内)及びポンプC(1.00gのうちの0.18g以内)よりもより正確に生成物を分注した。ポンプが正確な用量を分注するために生成物を再製剤化する必要がないように、分注における精度は重要である。再製剤化を避けることによって、製品の市場での規制に対する承認を得ることにおける時間及び労力を省略する。安価で、信頼性が高く、且つ消費者が手軽に使用することのできるディスペンサーにおける正確及び的確な分注用量によって、鎮痛剤の安全性と有効性が向上する。
表にも示されるように、ポンプA(すなわち、その平均に対して0.01gの標準偏差内)の設計は、ポンプB(すなわち、その平均に対して0.03gの標準偏差内、)及びポンプC(すなわち、その平均に対して0.06g以内)よりもより正確に生成物を分注した。投薬を反復することができるように、分注における精度が重要である。同様に、用量異常値を最小にするように、生成物の最大及び最小単回作動は平均値に近いことが好ましい。
従って、本発明の或る実施態様によるポンプAが、ポンプB及びCよりも優れたものであることが示された。
<4.3.3.プロセス制御分析>
図5は、分注調査の統計的制御を評価するために使用されたX−bar/S管理図である。上側の図における各ポイントは、16容器全ての平均単位用量を表すものであるのに対して、下側の図は相当する全ての標準偏差を示す。グラフは、0.01gの標準偏差をともなう単位用量当たり0.98gの全体の平均値を認めるものである。いくつかのデータポイントは±3σのバンドの外側にあるが、全体の分注は良好な統計的制御内にあるように見える。用量番号33は、長時間の貯蔵後の生成物の蒸発による特別な要因事象である。分注後期の前の低い用量についてのより厳密な調査は、午前中の最初の単位用量と関連したそれらの多くが再びわずかな蒸発に起因するものであることを示した。終了時での平均単位用量のドロップオフは、容器内の低い生成物量により引き起こされる。全体的に、単位用量は十分に安定したままであり、そして、十分に0.9〜1.1gの範囲内に収まったままであった。図5は、単位用量についての統計的プロセス制御図を示す。
<4.4.適合用量数>
上記のように分析される全ての120回の用量は、0.8〜1.2gの生成物の仕様内に収まっており、これらはプロトコル内に提案されるより厳密な以下の制限をも満たす:任意の20回連続用量内、0.9〜1.1gの範囲外での2回以上の用量をしない、そして、0.8〜1.2g範囲外の容量がない。
上記の基準に基づいて、追加の適合用量を得た。プロトコールに従って、最初の製品を排出した後に三回の作動を実施した。4.2において議論されるように、3回の全ての作動は適合する用量であった。より適合する用量は120回単位用量の分注後にも得られた。全体的に、適合用量の総数は、126回〜132回の範囲であった。
<4.5.総廃棄量>
総廃棄量は、プライミング用量、終了時での不適合用量及び容器内に残る残留物が含まれる。平均総廃棄量は、1.12gの標準偏差をともなう6.58gであった。
<4.6.膨張圧力及び充填容量>
6psiでの膨張後、全ての容器を同じレベルまで充填した。平均充填重量は、1.21gの標準偏差をともなう134.06gであった。値は、131.57〜136.08gに変化した。
このプロトコルとは別に、調査を実施して充填容量に対する膨張圧力の影響を評価した。ANOVA分析を実施して、結果を以下に要約する。各圧力での平均容量の比較は、Fisher's pairwise検定を使用して、その他の全ての圧力での容量に対して行われた。充填容量における統計的な差は、以下の圧力との間で見られた:3と5psi以上との間、4と5psi以上との間、5と7psiとの間。
前述のものは、充填容量に対する圧力の影響のANOVAの要約である。
<4.7.推奨される最小充填重量>
適合用量の数は、容器充填重量及び単位用量に直接依存する。従来の総廃棄量8gに基づいて、最小充填重量は種々の単位用量で以下のように示唆される。
<5.結論>
1mLの分注ポンプを有するRexamSof’Bag100mLの容器は、高い正確度及び精度をともなってPennsaidゲルのNLT120単位用量を供給することができる。全ての容器から供給される平均単位用量は、標準偏差0.01gをともなう0.98gである。用量供給特性は、30回の分注セッションにわたって及び1ヶ月の調査期間にわたって安定していた。
<6.偏差>
プロトコルは、132g(131〜133gの範囲)の目標充填重量を規定した。しかしながら、設定圧力6psiでの充填容量の変動性を評価するために、全ての容器を全容量まで充填した。実際の充填重量は131.57−136.08gの範囲であった。
実施例2:複数回投薬−ジクロフェナクナトリウムの2.0%w/w局所粘性溶液の臨床薬物動態分析
本発明の2.0%w/wジクロフェナクナトリウム局所粘性溶液を、局所的に、摂食状態で7.5日間連続で12±0.5時間毎に、両膝に(膝あたり2mL[40.4mg])付与した。被験者は、実施例1のハンドポンプAからの溶液を分注し、そして、清潔な乾燥した皮膚へ局所粘性溶液を付与した。漏出を回避するために、局所粘性溶液2mL(2ポンプ)を最初に手に、次に膝の上へ分注した。局所粘性溶液は、膝の全面、後面及び側面へ均等に広げられた。手順を他の膝に対して繰り返して、付与したものを完全に乾燥させた。
ジクロフェナクナトリウムについては、以下の薬物動態パラメータを決定した。
1日目:観察された最大血漿濃度(Cmax)、Cmaxまでの時間(Tmax)、並びに、投薬間隔0〜12時間(AUC0−12)についての及び0〜24時間までの時間に調節される(AUC0−24)ものについての血漿濃度曲線下面積;及び
8日目:定常状態パラメータ:AUC0−24 SS;定常状態での観測された最大血漿薬物濃度(Cmax SS)、定常状態でのCmaxまでの観察された時間(Tmax SS)。
ジクロフェナクのための薬物動態パラメータを決定し、そして、0〜12時間の投薬間隔にわたって局所粘性溶液を計算した。局所粘性溶液で計算されるジクロフェナクの薬物動態パラメータについての算術平均及びSDを以下の表4に示す:
局所粘性溶液での最初の用量の後、平均ジクロフェナク血漿濃度は、6時間以内に急速に増加し、24時間まで上昇し続けた。定常状態測定(2日目〜8日目での朝の用量前)は、ジクロフェナク濃度が24〜168時間約20ng/mLで上昇したままであったことを示した。168時間での最終用量直後の測定値は、ジクロフェナク濃度が192時間(最後の用量後24時間)で10ng/mLまで徐々に低下することをともなって約10倍に増加した。
実施例3:複数回投薬−ジクロフェナクナトリウムの2.0%w/w局所粘性溶液の臨床薬物動態分析
本発明の2.0%w/wのジクロフェナクナトリウム局所粘性溶液を、局所的に、7.5日間連続で一日二回両膝に(膝あたり2mL[40.4mg])付与した。1日の総用量は、約162mgであった。局所粘性溶液を、各120mL含有の定量ポンプポリプロピレンボトル内に供給した。局所粘性溶液約1mLをポンプ毎に分注した。被験者は、実施例1のハンドポンプAから溶液を分注し、そして、清潔な乾燥した皮膚へ局所粘性溶液を付与した。漏出を回避するために、局所粘性溶液2mL(2ポンプ)を最初に手に、次に膝の上に分注した。局所粘性溶液は、膝の全面、後面及び側面へ均等に広げられた。手順を他の膝に対して繰り返して、付与したものを完全に乾燥させた。治療は、1日2回(午前6時と午後6時)施された。ジクロフェナクについては、以下のPKパラメータを両方の治療に対して決定した:
1日目:投薬間隔0〜12時間(AUC0−12)についての及び0〜24時間までの時間に調節される(AUC0−24)ものについての血漿濃度曲線下面積、観察された最大血漿濃度(Cmax)、並びに、観察された最大血漿濃度の時間(Tmax);及び
8日目:0〜24時間の時間に観察される最終投薬間隔のAUC(AUC0−24 SS)、定常状態でのCmax(Cmax SS)、定常状態でのTmax(Tmax SS)。
1日目及び8日目の0〜12時間の投薬間隔にわたって、局所粘性溶液のAUC0−12及びAUC0−12 SSを計算した。各治療の暴露の比較を一日毎に評価することができたため、AUC0−24及びAUC0−24 SSは、2%w/wジクロフェナクナトリウム局所粘性溶液についてのAUC0−12及びAUC0−12 SS×2として計算した。
局所粘性溶液での最初の用量後、平均ジクロフェナク血漿濃度は、6時間以内に急速に増加し、そして、24時間で平均(SD)14.65ng/mL(12.38)に達するまで上昇したままであった。定常状態測定(2日目〜8日目での朝の投薬前)は、平均ジクロフェナク濃度が24〜168時間で12及び16ng/mLのままであることを示した。8日目に、局所粘性溶液は、322.57ng・h/mLのAUC0−24 SS(52%の変動係数[CV])及び19.99ng/mLのCmax SS(51%CV)を有していた。8日目に、局所粘性溶液は、251.24ng・h/mLのAUC0−24 SS(61%CV)及び14.61ng/mLのCmax SS(63%CV)を有していた。
高い個体間変動は、局所製剤の特徴である。局所粘性溶液について計算されるジクロフェナクのPKパラメータについての算術平均及びSDは、以下の表5に示される。
実施例4
表6は、(実施例1のハンドポンプAから分注される)本発明の2.0%w/wジクロフェナクナトリウム局所粘性溶液を、局所的に、7.5日間連続で一日二回両膝に(膝あたり2mL[40.4mg])投与された51人の健康なヒトボランティアのジクロフェナク薬物動態パラメータを表す。
本明細書に記載の実施例及び実施形態は例示の目的で記載されるだけであり、そして、それらを考慮して種々の修正又は変更を当業者に示唆するものであり、そして、これらは本発明の精神及び範囲内、並びに、添付の特許請求の範囲内に含まれるものである。本明細書中において引用される全ての刊行物、特許、及び特許出願は全ての目的のためにその全体が参考として引用される。

Claims (42)

  1. 粘性溶液中の局所鎮痛剤の推奨用量を投与する方法であって、前記方法がハンドポンプの作動を含み、前記作動が:
    a)ロッドを有するタペットによってバネを圧迫し、前記ロッドを、ピストンに対してスライドさせ、そして、粘性溶液中の局所鎮痛剤の第一所定用量を保持する計量室へ進入させる工程であって、ここで、前記ロッドが前記タペットへ連結しているものとする、前記工程;
    b)前記計量室の出口バルブを開放させる工程であって、それによって粘性溶液中の局所鎮痛剤の前記第一所定用量をロッドのチャネル又は開口部へ流す、前記工程;次に
    c)前記タペットのリミットストップが前記ピストンのリミットストップと接続する場合に、前記ピストンをストロークさせる工程であって、ここで、粘性溶液中の局所鎮痛剤の前記第一所定用量が、バネの作用で後方に立ち上がるタペットの排出管を通じて排出されるものとする、前記工程;次に
    d)前記計量室の前記出口バルブを閉鎖させ、前記計量室内に真空を生じさせて、そして、前記室を充填させる工程;
    e)工程a)〜工程d)を場合により繰り返して、前記推奨用量を供給する工程;及び
    f)前記粘性溶液を皮膚上に拡散する工程;
    を含む、前記方法。
  2. 局所鎮痛剤がジクロフェナクナトリウムを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 粘性溶液が約1.5〜約3重量%のジクロフェナクナトリウムである、請求項2に記載の方法。
  4. 粘性溶液が約2重量%のジクロフェナクナトリウムである、請求項3に記載の方法。
  5. 粘性溶液を保持する密封バックから局所鎮痛剤の第二所定用量を吸引する工程であって、これによって前記バックが収縮するものとする、前記工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  6. バックが金属を含み、そして、ポリエステル又はポリエチレンで裏打ち又はコーティングされる、請求項5に記載の方法。
  7. 金属がアルミニウムを含む、請求項6に記載の方法。
  8. ハンドポンプを延長し、そして、延長した前記ハンドポンプが重量ベクトルに対して或る角度で保持される場合に作動が起こる、請求項1に記載の方法。
  9. ハンドポンプを延長し、そして、延長した前記ハンドポンプが重量ベクトルに対して逆さまになる場合に作動が起こる、請求項1に記載の方法。
  10. 皮膚が膝関節を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 変形性関節症の兆候及び症状を治療するための方法であって:
    ハンドポンプから粘性溶液中の局所鎮痛剤の用量の1/nを分注するためにハンドポンプを押す工程であって、ここで、nは正の整数であるものとし、前記ハンドポンプは、政府規制機関により認証されるものに相当するラベルにより特定される許容範囲内の用量の1/nを分注するように構成されるものとする、前記工程;及び
    前記局所溶液を皮膚上に拡散する工程;
    を含む、前記方法。
  12. ハンドポンプが、計量室を規定する筐体及びタペットを含み、前記タペットは:
    そこへ連結されるロッドを有し;
    ピストンに沿ってスライドし、前記計量室へ進入して前記計量室の出口バルブを開放させ;そして、
    粘性溶液中の局所鎮痛剤の第一所定用量を、前記タペットの排出管を通じて前記ロッドのチャネル内に排出する;
    請求項11に記載の方法。
  13. 用量の許容範囲が±20%である、請求項11に記載の方法。
  14. 用量の許容範囲が±10%である、請求項11に記載の方法。
  15. n=1であり、それによってハンドポンプの押し下げが、粘性溶液中の粘性局所鎮痛剤の全用量を分注する、請求項11に記載の方法。
  16. n=2であり、それによってハンドポンプの2回の押し下げが、粘性溶液中の粘性局所鎮痛剤の半日分の用量を分注する、請求項11に記載の方法。
  17. 政府規制機関が米国食品医薬品局(FDA)である、請求項11に記載の方法。
  18. 粘性溶液中の局所鎮痛剤の分注システムであって、前記システムは:
    ジクロフェナクナトリウムを含む粘性溶液中の局所鎮痛剤と;
    前記粘性溶液を保持する密封バックと;
    前記粘性溶液と流動的に連通しているハンドポンプと;
    を有するものであり、
    ここで前記ハンドポンプは:
    計量室を規定するポンプ筐体と;
    バネを圧迫するためのタペットと;
    を有するものであり、
    前記タペットはそこへ連結されるロッドを有するものとし、前記ロッドは、ピストンに沿ってスライドし、そして、粘性溶液中の局所鎮痛剤の第一所定用量を保持する計量室へ進入するものとし、前記計量室は、ジクロフェナクナトリウムの1/n用量のスループット用にサイジングされるものとし(ここで、nは正の整数であるものとする)、前記粘性溶液中の局所鎮痛剤の前記第一所定用量が、タペットの排出管を通じて排出されるものとし、前記タペットが、バネの作用で後方に立ち上がって、政府規制機関により認証されるものに相当するラベルにより特定される許容範囲内の用量の1/nを分注するものとする、
    前記分注システム。
  19. 粘性溶液を保持する密封バックが空気を除去し、それによって、ハンドポンプ及び密封バックは、前記粘性溶液を重力ベクトルに対して任意の方向から分注させる、請求項18に記載のシステム。
  20. 粘性溶液が約500〜約2000センチポアズの粘度を有する、請求項18に記載のシステム。
  21. 粘性溶液が約3〜約25センチポアズの粘度を有する、請求項18に記載のシステム。
  22. バックを包囲するボトルを更に含む、請求項18に記載のシステム。
  23. 粘性溶液が、ジメチルスルホキシド、アルカノール、プロピレングリコール、ヒドロキシプロピルセルロース及び水を更に含む、請求項18に記載のシステム。
  24. 粘性溶液が、ジメチルスルホキシド、アルカノール、プロピレングリコール、グリセリン、及び水を更に含む、請求項18に記載のシステム。
  25. 粘性溶液中の局所鎮痛剤を患者の膝へ付与する場合に、粘性溶液中の前記局所鎮痛剤が約195.51±166.03ng・h/mLのジクロフェナクのAUC0−24を提供する、請求項18に記載のシステム。
  26. 粘性溶液中の局所鎮痛剤を患者の膝へ付与する場合に、粘性溶液中の前記局所鎮痛剤が約15.57±12.96ng/mLのジクロフェナクのCmaxを提供する、請求項18に記載のシステム。
  27. 粘性溶液中の局所鎮痛剤を患者の膝へ付与する場合に、粘性溶液中の前記局所鎮痛剤が約319.51±162.36ng・h/mLのジクロフェナクの定常状態でのAUC0−24を提供する、請求項18に記載のシステム。
  28. 粘性溶液中の局所鎮痛剤を患者の膝へ付与する場合に、粘性溶液中の前記局所鎮痛剤が約19.79±10.12ng/mLのジクロフェナクの定常状態でのCmaxを提供する、請求項18に記載のシステム。
  29. 粘性溶液中の局所鎮痛剤を患者の膝へ付与する場合に、粘性溶液中の前記局所鎮痛剤が約76.0ng・hr/mL〜約124.0ng・hr/mLのジクロフェナクの平均AUC0−12を提供する、請求項18に記載のシステム。
  30. 局所ジクロフェナク製剤を使用して、ヒト患者の膝の変形性関節症の兆候及び症状を治療するための方法であって:
    薬学的に許容可能なハンドポンプ内に充填される局所ジクロフェナク製剤からのジクロフェナクの治療有効量を分注する工程と;
    膝にジクロフェナクの治療有効量を付与する工程であって、ここで、前記患者は製剤の投与後約4〜12時間以内にジクロフェナクの治療血中濃度を達成するものとし、そして、製剤の投与後約12時間疼痛緩和を維持するものとする、前記工程と;
    を含む、前記方法。
  31. ジクロフェナクの治療有効量が、ジクロフェナクナトリウムの約1.5%〜約3重量%である、請求項30に記載の方法。
  32. ジクロフェナクの治療有効量が、ジクロフェナクナトリウムの約1.5重量%である、請求項31に記載の方法。
  33. ジクロフェナクの治療有効量が、ジクロフェナクナトリウムの約2.0重量%である、請求項31に記載の方法。
  34. ジクロフェナクの治療有効量が、ハンドポンプを2回完全に押すことによって分注される、請求項30に記載の方法。
  35. 分注工程及び付与工程が1日に2回実施される、請求項34に記載の方法。
  36. 膝に製剤を付与する場合に、前記製剤が約195.51±166.03ng・h/mLのジクロフェナクのAUC0−24を提供する、請求項30に記載の方法。
  37. 膝に製剤を付与する場合に、前記製剤が約15.57±12.96ng・h/mLのジクロフェナクのCmaxを提供する、請求項30に記載の方法。
  38. 膝に製剤を付与する場合に、前記製剤が約319.51±162.36ng・h/mLのジクロフェナクの定常状態でのAUC0−24を提供する、請求項30に記載の方法。
  39. 膝に製剤を付与する場合に、前記製剤が約19.79±10.12ng・h/mLのジクロフェナクの定常状態でのCmaxを提供する、請求項30に記載の方法。
  40. 膝に製剤を付与する場合に、前記製剤が約76.0ng・hr/mL〜約124.0ng・hr/mLのジクロフェナクのAUC0−12を提供する、請求項30に記載の方法。
  41. 製剤が、ジメチルスルホキシド、アルカノール、プロピレングリコール、グリセリン及び水を更に含む、請求項30に記載のシステム。
  42. 製剤が、ジメチルスルホキシド、アルカノール、プロピレングリコール、ヒドロキシプロピルセルロース及び水を更に含む、請求項30に記載のシステム。
JP2015538146A 2012-10-22 2013-10-22 分注システム Pending JP2016505282A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/657,711 2012-10-22
US13/657,711 US20140113970A1 (en) 2012-10-22 2012-10-22 Dispensing system
PCT/US2013/066237 WO2014066427A1 (en) 2012-10-22 2013-10-22 Dispensing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016505282A true JP2016505282A (ja) 2016-02-25
JP2016505282A5 JP2016505282A5 (ja) 2016-12-08

Family

ID=50485896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538146A Pending JP2016505282A (ja) 2012-10-22 2013-10-22 分注システム

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20140113970A1 (ja)
EP (2) EP3988088A1 (ja)
JP (1) JP2016505282A (ja)
CN (1) CN104884175A (ja)
AU (2) AU2013334699A1 (ja)
BR (1) BR112015008833A2 (ja)
CA (1) CA2888942C (ja)
CL (1) CL2015001004A1 (ja)
HK (1) HK1214202A1 (ja)
IL (1) IL238347A0 (ja)
MX (1) MX2015004987A (ja)
RU (1) RU2637420C2 (ja)
WO (1) WO2014066427A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5432716B2 (ja) 2006-10-17 2014-03-05 ヌーボ リサーチ インコーポレイテッド ジクロフェナクゲル
US8618164B2 (en) 2009-03-31 2013-12-31 Nuvo Research Inc. Treatment of pain with topical diclofenac compounds
FR3042180B1 (fr) * 2015-10-08 2020-05-29 Gb Developpement Tete de distribution
US20190224112A1 (en) * 2018-01-25 2019-07-25 Lupin Atlantis Holdings Sa Methods and Kit for Treating Skin Disorders
CN108100449B (zh) * 2018-01-30 2023-09-15 深圳市通产丽星科技集团有限公司 一种带刷头的包装容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531330A (ja) * 1998-11-27 2002-09-24 レクサム ソファブ ポンプ接続装置
JP2006521247A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 レクサム ディスペンシング システムズ プランジャーによって作動されるポンプを備える製品分配器
JP2006521910A (ja) * 2002-12-26 2006-09-28 レクサム ディスペンシング システムズ 主に化粧品製品のためのタペットポンプ
JP2010506952A (ja) * 2006-10-17 2010-03-04 ヌーボ リサーチ インコーポレイテッド ジクロフェナクゲル

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1236029A (en) 1984-05-14 1988-05-03 Edmund Sandborn Pharmaceutical solutions comprising dimethyl sulfoxide
IT1227547B (it) * 1988-12-09 1991-04-15 Coster Tecnologie Speciali Spa Pompa a precompressione perfezionata, per la erogazione di prodotti liquidi da recipienti
US5350769A (en) * 1990-10-30 1994-09-27 Ss Pharmaceutical Co., Ltd. Antiinflammatory gel preparation
IT1291122B1 (it) * 1997-03-28 1998-12-29 Sar Spa Micropompa per la nebulizzazione di fluidi con valvola dosatrice perfezionata
FR2764005B1 (fr) * 1997-05-29 2004-12-10 Sofab Pompe a piston articule
US20040143026A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Shah Kishore R. Bioadhesive hydrophilic composition for treatment of mammalian skin
DE10334032B4 (de) * 2003-07-18 2005-06-23 Ing. Erich Pfeiffer Gmbh Ventileinrichtung
CA2747845C (en) * 2005-12-14 2012-10-09 Zars Pharma, Inc. Compositions and methods for dermally treating pain
FR2908843B1 (fr) * 2006-11-16 2009-02-27 Rexam Dispensing Systems Sas Pompe pour distribuer un produit fluide
JP2009298741A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Teikoku Seiyaku Co Ltd 消炎鎮痛外用剤
US8618164B2 (en) * 2009-03-31 2013-12-31 Nuvo Research Inc. Treatment of pain with topical diclofenac compounds
AU2009345154A1 (en) * 2009-04-29 2011-12-22 University Of Kentucky Research Foundation Cannabinoid-containing compositions and methods for their use
WO2011112875A2 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Nuvo Research Inc. Foamable formulation
EP2654638A4 (en) * 2010-12-20 2014-07-02 Polytherapeutics Inc COMPOSITION FOR TRANSDERMAL ADMINISTRATION OF NON-STEROIDAL ANTI-INFLAMMATORY DRUG

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531330A (ja) * 1998-11-27 2002-09-24 レクサム ソファブ ポンプ接続装置
JP2006521910A (ja) * 2002-12-26 2006-09-28 レクサム ディスペンシング システムズ 主に化粧品製品のためのタペットポンプ
JP2006521247A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 レクサム ディスペンシング システムズ プランジャーによって作動されるポンプを備える製品分配器
JP2010506952A (ja) * 2006-10-17 2010-03-04 ヌーボ リサーチ インコーポレイテッド ジクロフェナクゲル

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015008833A2 (pt) 2017-07-04
CA2888942C (en) 2021-03-30
CL2015001004A1 (es) 2015-10-23
IL238347A0 (en) 2015-06-30
RU2637420C2 (ru) 2017-12-04
CA2888942A1 (en) 2014-05-01
AU2018204347A1 (en) 2018-07-26
MX2015004987A (es) 2016-03-31
EP2908957A1 (en) 2015-08-26
US20160074351A1 (en) 2016-03-17
WO2014066427A1 (en) 2014-05-01
EP2908957A4 (en) 2016-06-22
EP3988088A1 (en) 2022-04-27
CN104884175A (zh) 2015-09-02
RU2015119223A (ru) 2016-12-10
AU2013334699A1 (en) 2015-05-07
HK1214202A1 (zh) 2016-07-22
US20140113970A1 (en) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018223047B2 (en) Applicator system for applying a viscous liquid to the human skin
JP2016505282A (ja) 分注システム
TWI496594B (zh) 噴灑用凝膠型皮膚及/或黏膜附著型製劑及使用該製劑之投藥系統
US20030077300A1 (en) System and method for intranasal administration of opioids
NO20130319A1 (no) Pumpesystemer og fremgangsmater for lagring og utlevering av et flertall av noyaktig utmalte enhetsdoser av imiquimod-krem
JP2015120035A (ja) 点眼薬送達
JP2009542657A (ja) ゲルの形態でのロピニロール含有薬学的組成物、その使用
JP2013531044A (ja) 点眼薬送達
JP7160433B2 (ja) ロキソプロフェン配合皮膚用外用剤
US20190380948A1 (en) Transdermal pharmaceutical compositions comprising a serm
JP2023109969A (ja) 経皮カンナビジオールゲルを用いた変形性関節症の治療方法
JP2016505282A5 (ja)
US20140276477A1 (en) Method of treating infections, diseases or disorders of nail unit
JP2017137304A (ja) ロキソプロフェンを含有する医薬製剤
JP2017197537A (ja) ロキソプロフェン含む医薬の製剤
JP2017155042A (ja) ロキソプロフェン含有的医薬製剤
Levinson et al. VagiSite bioadhesive technology
JP2023098370A (ja) 外用製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190122

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190522

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20190604

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190604

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200407

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200915

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201006

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201124

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210209

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210316

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210316