JP2016504830A - データ送信方法、基地局、及びユーザ装置 - Google Patents

データ送信方法、基地局、及びユーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016504830A
JP2016504830A JP2015544312A JP2015544312A JP2016504830A JP 2016504830 A JP2016504830 A JP 2016504830A JP 2015544312 A JP2015544312 A JP 2015544312A JP 2015544312 A JP2015544312 A JP 2015544312A JP 2016504830 A JP2016504830 A JP 2016504830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
transport block
block size
index
tbs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015544312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6041114B2 (ja
Inventor
▲鍵▼ 王
▲鍵▼ 王
Original Assignee
▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 filed Critical ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司
Publication of JP2016504830A publication Critical patent/JP2016504830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6041114B2 publication Critical patent/JP6041114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の実施形態は、データ送信方法、基地局、およびユーザ装置を提供する。前記データ送信方法は、基地局により、変調及び符号化レベルと、時間−周波数リソースを決定するステップと、第1又は第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、TBSインデックス及び変調モードを決定するステップであって、第2TBSインデックスは、第1TBSインデックスより小さい、ステップと、前記選択されたTBSを採用することにより、サービスデータ及びシステムスケジューリング制御信号をユーザ装置に送信するステップと、を含む。この方法により、前記基地局は、より大きいTBSを選択でき、より高いコーディングレートと、システムスループットの増加を達成可能となる。

Description

本発明は通信技術に関し、特に、データ送信方法、基地局、及びユーザ装置に関する。
ロング・ターム・エボリューション・リリース8(以下LTE REL.8)からLTE REL.11までのシステムにおいて、基地局からユーザ装置(以下UE)までのチャネルの状態が前記基地局から前記UEまでのスループットを決定する。比較的よいチャネル状態においては、前記基地局は、比較的高い変調及び符号化(Modulation and Coding Scheme:MCS)レベルを採用することにより、データを前記UEに送信し得、前記システムのスループットもまた比較的高くなる。比較的弱いチャネル状態においては、データ送信処理におけるビットエラーレートを制御するために、前記基地局は、比較的低MCSレベルを採用することにより、データを前記UEへ送信し得、前記基地局は、前記UEによりフィードバックされたチャネル状態に従って、このチャネル上でデータを前記UEに送信するために採用されるコーディングレート及びMCSレベルを決定する。この符号化レートでデータを前記UEに送信する目的を達成するために、前記基地局は、引き渡されるサービスデータが占有する必要のあるトランスポートブロックのサイズを決定することが必要である。前記トランスポートブロックの前記サイズを決定する場合、トランスポートブロックサイズテーブル(TBS)において、前記決定されたMCSレベル及び前記システムによりスケジュールされる周波数リソースに従って、前記基地局により前記UEに引き渡されるサービスデータのベアリング(bearing)のために使用される前記トランスポートブロックの前記サイズを前記基地局が一般に決定する。
従来技術では、LTE REL.12のために、前記基地局は、既存のTBSテーブルに従って決定されるトランスポートブロックを採用してデータを前記UEに送信する。しかし、前記LTE REL.12システムのシステムオーバーヘッドは、LTE REL.8からLTE REL.11のシステムのそれと比較して、より小さくなり、送信処理における実際の効果的な符号化レートは減少し、それにより、LTE REL.12システムのスループットに影響を及ぼす。
本発明の実施形態は、既存のTBSテーブルに従って決定されるトランスポートブロックを使用する前記基地局による前記UEへのデータの送信に起因する、その減少した効果的な符号化レートや影響を受けるシステムスループットの問題を解決するようなデータ送信方法、基地局、及びユーザ装置を提供することを目的とする。
第1の特徴によれば、本願の実施形態は、基地局により、変調及び符号化レベルを決定するステップと、前記基地局により、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定するステップであって、前記第2TBSインデックスは前記第1TBSインデックスより小さくない、ステップと、前記基地局により、時間−周波数リソースを決定し、前記時間−周波数リソースに従って、物理リソースブロックペアの数量を決定するステップと、前記基地局により、トランスポートブロックサイズテーブルにおいて、物理リソースブロックの前記数量に対応するとともに前記決定された第1TBSインデックスまたは第2TBSインデックスに対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)を選択するステップと、前記基地局により、前記選択されたTBSを採用することにより、サービスデータをユーザ装置へ送信するステップと、前記基地局により、システムスケジューリング制御信号を前記ユーザ装置へ送信するステップであって、前記システムスケジューリング制御信号は、前記変調及び符号化レベルと、前記時間−周波数リソースとを具備するステップと、を具備することを特徴とするデータ送信方法を提供する。
前記第1の特徴に関連し、前記第1の特徴の第1の可能な実施態様において、前記基地局により、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定するステップは、システム構成パラメータ又はシステムオーバヘッドサイズに従って、前記基地局により、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードを決定するステップを具備する。
前記第1の特徴又は前記第1の特徴の第1の可能な実施態様に関連し、前記第1の特徴の第2の可能な実施態様において、前記方法は、前記基地局により、高位レイヤシグナリングメッセージを前記ユーザ装置へ送信するステップであって、前記高位レイヤシグナリングメッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送する、ステップをさらに具備する。
前記第1の特徴又は前記第1の特徴の第1の可能な実施態様に関連し、前記第1の特徴の第3の可能な実施態様において、前記方法は、前記基地局により、ダウンリンク制御メッセージを前記ユーザ装置へ送信するステップであって、前記ダウンリンク制御メッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送する、ステップをさらに具備する。
前記第1の特徴、又は前記第1の特徴の前記第1の可能な実施態様、前記第1の特徴の前記第2の可能な実施態様、及び前記第1の特徴の前記第3の可能な実施態様、のいずれか1つに関連し、前記第1の特徴の第4の可能な実施態様において、前記トランスポートブロックサイズテーブルは、LTE REL.8(ロング・ターム・エボリューション・リリース8)におけるレイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルを具備する。
前記第1の特徴、又は前記第1の特徴の前記第1の可能な実施態様、前記第1の特徴の前記第2の可能な実施態様、前記第1の特徴の前記第3の可能な実施態様、及び前記第1の特徴の前記第4の可能な実施態様、のいずれか1つに関連し、前記第1の特徴の第5の可能な実施態様において、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルは、LTE REL.8における変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルである。
前記第1の特徴の前記第5の可能な実施態様に関連し、前記第1の特徴の第6の可能な実施態様において、同じ変調及び符号化レベルの場合、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第2TBSインデックスが、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第1TBSインデックスより大きければ、前記第2TBSインデックスに対応する前記第2変調モードの変調次数は、前記第1TBSインデックスに対応する前記第1変調モードの変調次数より低い。
第2の特徴によれば、本願の実施形態は、ユーザ装置により、基地局により送信されたシステムスケジューリング制御信号を受信するステップであって、前記システムスケジューリング制御信号は、変調及び符号化レベルと、時間−周波数リソースと、を具備する、ステップと、前記ユーザ装置により、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定するステップであって、前記第2TBSインデックスは、前記第1TBSインデックスより小さくない、ステップと、前記ユーザ装置により、前記時間−周波数リソースに従って、物理リソースブロックペアの数量を決定するステップと、前記ユーザ装置により、トランスポートブロックサイズテーブルにおいて、物理リソースペアの前記数量に対応するとともに前記決定された第1TBSインデックスまたは第2TBSインデックスに対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)を選択するステップと、前記選択されたTBSを採用することにより、前記基地局により送信されたサービスデータを受信するステップと、を具備するデータ送信方法を提供する。
前記第2の特徴に関連し、前記第2の特徴の第1の実施可能な態様において、前記ユーザ装置により、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定する前記ステップは、
システム構成パラメータ又はシステムオーバヘッドサイズに従って、前記ユーザ装置により、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードを決定するステップを具備する。
前記第2の特徴又は前記第2の特徴の第1の実施可能な態様に関連し、前記第2の特徴の第2の実施可能な態様において、前記方法は、前記ユーザ装置により、前記基地局により送信された高位レイヤシグナリングメッセージを受信するステップであって、前記高位レイヤシグナリングメッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送する、ステップをさらに具備する。
前記第2の特徴又は前記第2の特徴の第1の実施可能な態様に関連し、前記第2の特徴の第3の実施可能な態様において、前記方法は、前記ユーザ装置により、前記基地局により送信されたダウンリンク制御メッセージを受信するステップであって、前記ダウンリンク制御メッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送する、ステップをさらに具備する。
前記第2の特徴、又は前記第2の特徴の第1の実施可能な態様、前記第2の特徴の第2の実施可能な態様、及び前記第2の特徴の第3の実施可能な態様、の前記第2の特徴のいずれか1つの可能な態様に関連し、前記第2の特徴の第4の実施可能な態様において、前記トランスポートブロックサイズテーブルは、LTE REL.8(ロング・ターム・エボリューション・リリース8)におけるレイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルを具備する。
前記第2の特徴、又は前記第2の特徴の第1の実施可能な態様、前記第2の特徴の第2の実施可能な態様、前記第2の特徴の第3の実施可能な態様、及び前記第2の特徴の第4の実施可能な態様、の前記第2の特徴のいずれか1つの可能な態様に関連し、前記第2の特徴の第5の実施可能な態様において、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルは、LTE REL.8における変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルである。
前記第2の特徴の第5の実施可能な態様に関連し、前記第2の特徴の第6の実施可能な態様において、同じ変調及び符号化レベルの場合、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第2TBSインデックスが、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第1TBSインデックスよりも大きければ、前記第2TBSインデックスに対応する前記第2変調モードの変調次数は、前記第1TBSインデックスに対応する前記第1変調モードの変調次数よりも低い
第3の特徴によれば、本願の実施形態は、変調及び符号化レベルを決定し、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定し、前記第2TBSインデックスは、前記第1TBSインデックスより小さくなく、時間−周波数リソースを決定するとともに、前記時間−周波数リソースに従って物理リソースブロックペアの数量を決定するように構成されているプロセッサと、前記プロセッサは、トランスポートブロックサイズテーブルにおいて、前記物理リソースブロックペアの数量に対応するとともに前記決定された第1TBSインデックスまたは第2TBSインデックスに対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)を選択するようにさらに構成され、前記選択されたTBSを採用することにより、サービスデータをユーザ装置へ送信するとともにシステムスケジューリング制御信号を前記ユーザ装置へ送信するように構成されている送信器であって、前記システムスケジューリング制御信号は、前記変調及び制御レベルと、前記時間−周波数リソースとを具備する、送信器と、を備えている基地局を提供する。
前記第3の特徴に関連し、前記第3の特徴の第1の実施可能な態様において、前記プロセッサは、システム構成パラメータ又はシステムオーバヘッドサイズに従って、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードを決定するようにさらに構成されている。
前記第3の特徴又は前記第3の特徴の第1の実施可能な態様に関連し、前記第3の特徴の第2の実施可能な態様において、前記送信器は、高位レイヤシグナリングメッセージを前記ユーザ装置へ送信するようにさらに構成され、前記高位レイヤシグナリングメッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送する。
前記第3の特徴又は前記第3の特徴の第1の実施可能な態様に関連し、前記第3の特徴の第3の実施可能な態様において、前記送信器は、ダウンリンク制御メッセージを前記ユーザ装置へ送信するようにさらに構成され、前記ダウンリンク制御メッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送する。
前記第3の特徴又は前記第3の特徴の第1の実施可能な態様、前記第3の特徴の第2の実施可能な態様、及び前記第3の特徴の第3の実施可能な態様、の前記第3の特徴のいずれか1つの可能な態様に関連し、前記第3の特徴の第4の実施可能な態様において、前記トランスポートブロックサイズテーブルは、LTE REL.8(ロング・ターム・エボリューション・リリース8)におけるレイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルを具備する。
前記第3の特徴又は前記第3の特徴の第1の実施可能な態様、前記第3の特徴の第2の実施可能な態様、前記第3の特徴の第3の実施可能な態様、及び前記第3の特徴の第4の実施可能な態様、の前記第3の特徴のいずれか1つの可能な態様に関連し、前記第3の特徴の第5の実施可能な態様において、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルは、LTE REL.8における変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルである。
前記第3の特徴の第5の実施可能な態様に関連し、前記第3の特徴の第6の実施可能な態様において、同じ変調及び符号化レベルの場合、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第2TBSインデックスが、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第1TBSインデックスより大きいならば、前記第2TBSインデックスに対応する前記第2変調モードの変調次数は、前記第1TBSインデックスに対応する前記第1変調モードの変調次数より低い。
第4の特徴によれば、本願の実施形態は、基地局により送信されたシステムスケジューリング制御信号を受信するように構成されている受信器であって、前記システムスケジューリング制御信号は、変調及び符号化レベルと時間−周波数リソースとを含む、受信器と、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定し、前記第2TBSインデックスは、前記第1TBSインデックスよりも小さくなく、前記時間−周波数リソースに従って、物理リソースブロックペアの数量を決定するように構成されたプロセッサと、を具備し、前記プロセッサは、トランスポートブロックサイズテーブルにおいて、物理リソースブロックの数量に対応するとともに前記決定された第1TBSインデックスまたは第2TBSインデックスに対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)を選択するようにさらに構成され、前記受信器は、前記選択されたTBSを採用することにより、前記基地局により送信されたサービスデータを受信するようにさらに構成されているユーザ装置を提供する。
前記第4の特徴に関連し、前記第4の特徴の第1の実施可能な態様において、前記プロセッサは、システム構成パラメータ又はシステムオーバヘッドサイズに従って、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードを決定するようにさらに構成されている。
前記第4の特徴又は前記第4の特徴の第1の実施可能な態様に関連し、前記第4の特徴の第2の実施可能な態様において、前記受信器は、前記基地局により送信された高位レイヤシグナリングメッセージを受信するようにさらに構成され、前記高位レイヤシグナリングメッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送する。
前記第4の特徴又は前記第4の特徴の第1の実施可能な態様に関連し、前記第4の特徴の第3の実施可能な態様において、前記受信器は、前記基地局により送信されたダウンリンク制御メッセージを受信するようにさらに構成され、前記ダウンリンク制御メッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送する。
前記第4の特徴又は前記第4の特徴の第1の実施可能な態様、前記第4の特徴の第2の実施可能な態様、及び前記第4の特徴の第3の実施可能な態様、の前記第4の特徴のいずれか1つの可能な態様に関連し、前記第4の特徴の第4の実施可能な態様において、前記トランスポートブロックサイズテーブルは、LTE REL.8(ロング・ターム・エボリューション・リリース8)におけるレイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルを具備する。
前記第4の特徴又は前記第4の特徴の第1の実施可能な態様、前記第4の特徴の第2の実施可能な態様、前記第4の特徴の第3の実施可能な態様、及び前記第4の特徴の第4の実施可能な態様、の前記第4の特徴のいずれか1つの可能な態様に関連し、前記第4の特徴の第5の実施可能な態様において、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルは、LTE REL.8における変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルである。
前記第4の特徴の第5の実施可能な態様に関連し、前記第4の特徴の第6の実施可能な態様において、同じ変調及び符号化レベルの場合、前記第2TBSインデックスにおける前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルが、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第1TBSインデックスより大きければ、前記第2TBSインデックスに対応する前記第2変調モードの変調次数は、前記第1TBSインデックスに対応する前記第1変調モードの変調次数より低い。
実施形態において提供される前記データ送信方法、前記基地局、及び前記ユーザ装置によれば、基地局が、変調及び符号化レベルを決定し、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定し、前記第2TBSインデックスは、前記第1TBSインデックスよりも小さくなく、時間−周波数リソースを決定し、前記時間−周波数リソースに従って、物理リソースブロックペアの数量を決定し、トランスポートブロックサイズテーブルにおいて、物理リソースブロックの数量に対応するとともに前記決定された第1TBSインデックスまたは第2TBSインデックスに対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)を選択し、前記選択されたTBSを採用して、サービスデータを前記ユーザ装置に送信し、システムスケジューリング制御信号を、前記ユーザ装置へ送信し、前記システムスケジューリング制御信号は、前記変調及び符号化レベルと、前記時間−周波数リソースと、を含む。この方法により、前記基地局及び前記ユーザ装置は、より高い符号化レート及びシステムスループットを増加させるように、前記変調及び符号化レベルに対応するより大きいTBSを選択することが可能となる。
本発明の実施形態又は従来技術において技術的なソリューションをより明確に説明するために、以下に実施形態又は従来技術を記述するために必要な添付の図面を簡単に紹介する。以下の説明において、添付の図面は、本発明のいくつかの実施形態を示しており、当業者は、創造的な活動無しに、これら添付の図面から他の図面を導き出すことができる。
本発明によるデータ送信方法の第1の実施形態の方法のフローチャートである。 本発明によるデータ送信方法の第2の実施形態の方法のフローチャートである。 本発明による基地局の第1の実施形態の概略構成図である。 本発明によるユーザ装置の第1の実施形態の概略構成図である。
本発明の目的、技術的ソリューション、及び利点を明確にするために、以下では、本発明の添付の図面を参照して、本発明の技術的ソリューションを明確かつ完全に説明する。説明される実施形態は、本発明の全ての実施形態ではなく、実施形態の一部であることは明らかである。本発明の実施形態に基づき当業者により創造的な活動無しに取得される他のすべての実施形態は、本発明の保護範囲に入る。
図1は、本発明によるデータ送信方法の第1の実施形態の方法のフローチャートである。図1に示されているように、この実施形態のデータ送信方法は以下を含む。
101: 基地局が変調及び符号化レベルを決定する。
サービスデータをユーザ装置(UE:User Equipment)へ送信する場合、前記基地局が、決定されたMCSレベルに従って送信される前記サービスデータを符号化できるように、基地局は、変調及び符号化レベル(MCSレベル:Modulation and Coding Scheme Level)を決定する必要がある。具体的には、前記基地局は、前記UEにより報告されるチャネル状態に従って、前記MCSレベルを決定し得る。前記基地局と前記UE間の通信チャネルのチャネル状態が比較的良い場合、前記基地局は、送信されるサービスデータを符号化するための変調及び符号化レベルとして比較的高いMCSレベルを決定し、前記基地局と前記UE間の前記通信チャネルのチャネル状態が比較的弱い場合、前記基地局は、送信される前記サービスデータを符号化するための変調及び符号化レベルとして比較的低いMCSレベルを決定する。
この実施形態において、例えば、前記基地局により決定される前記MCSレベルは、10である。
102: 前記基地局は、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定し、前記第2TBSインデックスは、前記第1TBSインデックスよりも小さくない。
例えば、前記基地局は、システム構成情報又は高位レイヤシグナリング指標(high-layer signaling indication)に従うとともに、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベル10に対応する前記第1TBSインデックスの値は9であり、第1変調次数の値は4であると決定し、前記変調次数の値が4であることは、前記変調モードは、16QAMであることを示し得る。
他の例では、前記基地局は、システム構成情報又は高位レイヤシグナリング指標に従うとともに、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベル10に対応する前記第2TBSインデックスの値を10、また第2変調次数の値を2と決定する。前記基地局が前記第1TBSインデックスの値よりも小さくない前記第2TBSインデックスの値により決定される前記TBSを採用することにより前記サービスデータを前記UEに送信できるように、前記第2TBSインデックスの前記値は、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて決定される前記第1TBSインデックスの値より小さくなく、符号化レートを増加可能となる。
2である前記変調次数の前記値は、前記変調モードがQPSKであることを示し得る。前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブル又は前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける他の変調及び符号化レベルに対応する変調次数の値は、6であってよく、6である前記変調次数の値は、前記変調モードが64QAMであることを示している。
103: 前記基地局は、時間−周波数リソースを決定し、前記時間−周波数リソースに従って、物理リソースブロックペアの数量を決定する。
例えば、ロング・ターム・エボリューション・リリース12(LTE REL.12)システムにおいて、時間−周波数リソースは、現在の時間−周波数リソース利用可能状況に従ってデータ送信のためにスケジュールされてもよい。前記基地局は、決定された前記時間−周波数リソースに従って、前記基地局が前記サービスデータを前記UEへ送信するための物理リソースブロックペア(PRBペア:Physical Resource Block Pair)の数量を決定する。例えば、前記基地局により決定されるPRBペアの数量は8であり、前記基地局は、これら8のPRBペア上でサービスデータをベア(bear)する。
104: 前記基地局は、トランスポートブロックサイズテーブルにおいて、前記物理リソースブロックペアの数量に対応するとともに決定された前記第1TBSインデックスまたは第2TBSインデックスに対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)を選択する。
例えば、前記基地局は、LTE REL.8のレイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルにおいて、103で決定された前記物理リソースブロックペアの数量8に対応するとともに102で決定された前記第1TBSインデックス9に対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)1256を選択してもよい。
他の例では、前記基地局は、LTE REL.8のレイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルにおいて、103で決定された前記物理リソースブロックペアの数量8に対応するとともに102で決定された前記第2TBSインデックス10に対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)1384を選択してもよい。
105: 前記基地局は、前記選択されたTBSを採用して、サービスデータを前記ユーザ装置へ送信する。
前記基地局は、102で決定される前記変調モードに従って、前記サービスデータを104で選択された1256データビットに変調し、前記第1変調モード4に対応する16AQM変調モードを採用して符号化を実行するか、又は、
前記基地局は、102で決定される前記変調モードに従って、前記サービスデータを104で選択された1384データビットに変調し、前記第1変調モード2に対応する16QAM変調モードを採用して符号化を実行する。
106: 前記基地局は、システムスケジューリング制御信号を前記ユーザ装置へ送信する。前記システムスケジューリング制御信号は、前記変調及び符号化レベルと、前記時間−周波数リソースと、を含む。
前記基地局は、前記UEが、前記基地局により送信された前記サービスデータを、MCSレベル及び時間−周波数リソースに従って、正しく受信できるように、前記基地局により決定された前記MCSレベル及び前記時間−周波数リソースを含むシステムスケジューリング制御信号を前記UEへ送信する。
この実施形態により提供される前記データ送信方法によれば、基地局が、変調及び符号化レベルを決定し、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定する。前記第2TBSインデックスは、前記第1TBSインデックスより小さくない。時間−周波数リソースを決定し、前記時間−周波数リソースに従って、物理リソースブロックペアの数量を決定し、トランスポートブロックサイズテーブルにおいて、物理リソースブロックの前記数量に対応するとともに決定された第1TBSインデックスまたは第2TBSインデックスに対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)を選択し、前記選択されたTBSを採用してサービスデータをユーザ装置へ送信し、システムスケジューリング制御信号を前記ユーザ装置へ送信する。前記システムスケジューリング制御信号は、前記変調及び符号化レベルと、前記時間−周波数リソースを含んでいる。この方法において、前記基地局は、より高い符号化レートを達成するとともにシステムスループットを増加させるために、前記変調及び符号化レベルに対応するより大きなTBSを選択することが可能となる。
さらに、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを選択するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを選択する、前記基地局は、前記基地局が、システム構成パラメータ又はシステムオーバヘッドサイズに従って、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードを決定し得ることを含む。
例えば、前記システム構成パラメータが、コントロールシグナリングが、物理ダウンリンク制御チャネルを含むことを示している場合、前記基地局は、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定することを選び、前記システム構成パラメータが、前記コントロールシグナリングが、物理ダウンリンク制御チャネルを含んでいないことを示している場合、前記基地局は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードを選ぶ。
又は、前記システムオーバヘッドサイズが48リソース要素の場合、前記基地局は、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定することを選び、前記システムオーバヘッドサイズが12リソース要素の場合、前記基地局は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードを決定することを選ぶ。
さらに、前記基地局は、高位レイヤシグナリングメッセージも前記ユーザ装置へ送信してもよく、前記高位レイヤシグナリングメッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は,前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送する。
さらに、前記基地局は、ダウンリンク制御メッセージを前記ユーザ装置へ送信する。前記ダウンリンク制御メッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送する。前記基地局により、前記ダウンリンク制御メッセージにおいて、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルが選択されているかどうかを示す前記指示情報を搬送することにより、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルと前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブル間の切り替えにおける前記基地局の速度を向上させることが可能となる。
さらに、前記トランスポートブロックサイズテーブルは、LTE REL.8(ロング・ターム・エボリューション・リリース8)におけるレイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルを含む。LTE REL.8における前記レイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルの具体的なアドレスは表1に示されている。
Figure 2016504830
Figure 2016504830
Figure 2016504830
Figure 2016504830
Figure 2016504830
Figure 2016504830
Figure 2016504830
Figure 2016504830
Figure 2016504830
表1において、NPRBは、物理リソースブロックペアの数量を表し、ITBSは、TBSインデックスの値を表し、表の要素は、トランスポートブロックサイズ(TBS)を表している。
さらに、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルは、LTE REL.8における変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルである。具体的には、LTE REL.8の前記変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルは、表2に示されている。
Figure 2016504830
ここで、前記MCSインデックスは、変調及び符号化レベルインデックスであり、前記MCSインデックスは、前記MCSレベルに対応する。前記変調次数は、変調次数であり、前記変調次数は、変調モードに対応する。前記TBSインデックスは、トランスポートブロックサイズインデックス、すなわち、TBSインデックスであり、前記MCSインデックスは、前記変調次数及び前記TBSインデックスと一対一で対応する。例えば、MCSレベル10の場合には、対応するMCSインデックスは10であり、対応する変調次数は、4、つまり変調モードが4であり、対応するTBSインデックスは、9、つまりTBSインデックスは、9である。
さらに、同じ変調及び符号化レベルの場合には、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第2TBSインデックスが前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第1TBSインデックスよりも大きければ、前記第2TBSインデックスに対応する前記第2変調モードの変調次数は、前記第1TBSインデックスに対応する前記第1変調モードの変調次数よりも低い。
具体的には、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルは、表3に示されている。
Figure 2016504830
ここで、前記MCSインデックスは、前記MCSレベルに対応する変調及び符号化レベルインデックスであり、前記変調次数は、変調モードに対応する変調次数であり、前記TBSインデックスは、トランスポートブロックサイズインデックス、すなわち、TBSインデックスであり、前記MCSインデックスは、前記変調次数及び前記TBSインデックスに一対一に対応する。
例えば、MCSインデックスの10と11にそれぞれ対応する表3のTBSインデックス、すなわち、第2TBSインデックスは、10と11であり、前記第2TBSインデックスは、それぞれ表2のMCSインデックスの10と11にそれぞれ対応する第1TBSインデックスの9と10より大きく、そして、前記MCSインデックスの10と11にそれぞれ対応する表3の変調次数、すなわち、第2変調モードは、表2の前記MCSインデックスの10と11にそれぞれ対応する変調次数、すなわち、第1変調モードより低く、前記変調次数は4から2に減少することを意味し、1つ低いレベルにすることができる。
他の例は、TBSインデックス、すなわち、MCSインデックスの17,18,19にそれぞれ対応する表3の第2TBSインデックスは、16,17,18であり、前記第2TBSインデックスは、表2の前記MCSインデックスの17,18,19にそれぞれ対応する第1TBSインデックスの15,16,17よりそれぞれ大きく、そして変調次数、すなわち、前記MCSインデックスの17,18,19にそれぞれ対応する表3の第2変調モードは、変調次数、すなわち、表2の前記MCSインデックスの17,18,19にそれぞれ対応する第1変調モードより低く、前記変調次数は、6から4に減少することを意味し、1つ低いレベルにすることができる。
他の実施形態において、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、MCSインデックス、変調次数、及びTBSインデックス間の対応も以下のように解釈してもよい。
前記MCSインデックスが0の場合、対応する変調次数とTBSインデックスは、それぞれ2と0であり、前記MCSインデックスが増加係数を1として連続的に増加する場合、前記TBSインデックスでも増加係数を1として連続的に増加し、前記変調次数を、2に維持することができる。
対応する符号化レートが第1しきい値より低いが近い場合、次のレベルのMCSインデックスに対応する変調次数は、前のレベルのMCSインデックスに対応する変調次数と比較して1レベル増加し、前記次のレベルのMCSインデックスに対応するTBSインデックスは、前のレベルのMCSインデックスに対応するTBSインデックスに等しく、前記MCSインデックスは、また増加係数を1として連続的に増加し、前記TBSインデックスもまた、増加係数を同様に1として連続的に増加し、前記変調次数は、4に維持され得る。
前記対応する符号化レートが前記第1しきい値より低いが近い場合、次のレベルのMCSインデックスに対応する変調次数は、前のレベルのMCSインデックスに対応する変調次数と比較して1レベル増加し、前記次のレベルのMCSインデックスに対応するTBSインデックスは、前記前のレベルのMCSインデックスに対応するTBSインデックスと等しく、そして、前記MCSインデックスは、前記増加係数を1として再び連続的に増加し、前記TBSインデックスもまた、前記増加係数を同様に1として連続的に増加し、前記変調次数は、6に維持され得る。
この実施形態において、前記第1しきい値は、2/3であってよく、他の実施形態において、前記第1しきい値は、ここでは限定しない他の数値であって良い。前記符号化レートは、システムオーバーヘッドが12REと想定した場合の符号化レートでもよい。
図2は、本発明によるデータ送信方法の第2の実施形態の方法のフローチャートである。図2に示されているように、この実施形態における前記データ送信方法は、以下を含む。
201: ユーザ装置は、基地局により送信されたシステムスケジューリング制御信号を受信する。前記システムスケジューリング制御信号は、変調及び符号化レベルと、時間−周波数リソースとを含む。
202: 前記ユーザ装置は、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定し、前記第2TBSインデックスは、前記第1TBSインデックスより小さくない。
例えば、前記基地局からの前記ユーザ装置(UE:User Equipment)により受信された前記システムスケジューリング制御信号に含まれる前記変調及び符号化レベルは、10である。前記UEは、システム構成情報又は高位レイヤシグナリング指標に従って、及び、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベル10に対応する前記第1TBSインデックスの値及び変調次数の値を決定する。前記変調及び符号化レベル10に対応する前記第1TBSインデックスの前記値は、9であり、前記第1変調次数の値は、4であり、前記変調次数の前記値が4であることは、前記変調モードが16QAMであることを示している。
他の例は、前記基地局は、システム構成情報又は高位レイヤシグナリング指標に従って、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベル10に対応する前記第2TBSの値及び変調次数を決定する。前記変調及び符号化レベル10に対応する前記第2TBSインデックスの前記値は10であり、前記第2変調次数の値は、2である。前記UEが、前記第1TBSインデックスの前記値より小さくない前記第2TBSインデックスの前記値により決定された前記TBSを採用し、前記基地局により前記UEへ送信されたサービスデータを復号できるように、前記第2TBSインデックスの前記値は、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて決定される前記第1TBSインデックスの前記値よりも小さくなく、符号化レートを増加可能となる。
2である前記変調次数の前記値は、前記変調モードがQPSKであることを示しうる。前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブル又は前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、他の変調及び符号化レベルに対応する変調次数の値もまた6であってよく、前記変調次数の前記値が6であることは、前記変調モードが64QAMであることを示している。
203: 前記ユーザ装置は、前記時間−周波数リソースに従って、物理リソースブロックペアの数量を決定する。
例えば、前記UEは、受信したシステムスケジューリング制御信号に含まれている前記時間−周波数リソースに従って、サービスデータを送信するために前記基地局により占有される物理リソースは、8の物理リソースブロックペア(PRBペア:Physical Resource Block Pair)であると決定する。
204: 前記ユーザ装置は、トランスポートブロックサイズテーブルにおいて、物理リソースペアの前記数量に対応するとともに前記決定された第1TBSインデックスまたは第2TBSインデックスに対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)を選択する。
例えば、前記UEは、LTE REL.8のレイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルにおいて、203で決定された前記物理リソースブロックペアの数量8に対応するとともに202で決定された前記第1TBSインデックス9に対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)1256を選択してもよい。
他の例では、前記基地局は、LTE REL.8のレイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルにおいて、203で決定された前記物理リソースブロックペアの数量8に対応するとともに、202で決定された前記第2TBSインデックス10に対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)1384を選択してもよい。
205: 前記選択されたTBSを採用し、前記基地局により送信されたサービスデータを受信する。
前記ユーザ装置は、202で決定された前記変調モードと204で決定された前記TBSに従って前記受信されたサービスデータを復号する。
この実施形態において提供された前記データ送信方法によると、ユーザ装置は、基地局により送信されたシステムスケジューリング制御信号を受信し、前記システムスケジューリング制御信号は、変調及び符号化レベルと、時間−周波数リソースとを含んでおり、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定する。前記第2TBSインデックスは、前記第1TBSインデックスより小さくない。前記時間−周波数リソースに従って、物理リソースブロックペアの数量を決定する。トランスポートブロックサイズテーブルにおいて、物理リソースブロックの前記数量に対応するとともに前記決定された第1TBSインデックスまたは第2TBSインデックスに対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)を選択する。前記選択されたTBSを採用し、前記基地局により送信されたサービスデータを受信する。この方法において、前記ユーザ装置は、より高い符号化レートを達成するとともにシステムスループットを増加させるために、前記サービスを受信する前記変調及び符号化レベルに対応するより大きいTBSを選択できる。
さらに、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードをさらに決定してもよい前記ユーザ装置は、前記ユーザ装置が、システム構成パラメータ又はシステムオーバヘッドサイズに従って、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードを決定することを含む。
例えば、前記システム構成パラメータが、コントロールシグナリングが物理ダウンリンク制御チャネルを含むことを示している場合、前記UEは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定することを選び、前記システム構成パラメータが前記コントロールシグナリングが物理ダウンリンク制御チャネルを含まないことを示す場合、前記基地局は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードを決定することを選択する。
又は、前記システムオーバヘッドサイズが48のリソース要素の場合、前記UEは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定することを選び、前記システムオーバヘッドサイズが12のリソース要素の場合、前記UEは、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードを決定することを選ぶ。
さらに、前記ユーザ装置は、前記基地局により送信された高位レイヤシグナリングメッセージも受信してよく、前記高位レイヤシグナリングメッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送する。
さらに、前記UEは、前記基地局により送信されたダウンリンク制御メッセージをさらに受信してもよく、前記ダウンリンク制御メッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送する。前記UEにより、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルか、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルが選択されるかどうかを示す前記指示情報を搬送する前記ダウンリンク制御メッセージを受信することにより、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルと前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブル間の切り替えの前記ユーザ装置の速度を増加しうる。
さらに、前記トランスポートブロックサイズテーブルは、LTE REL.8(ロング・ターム・エボリューション・リリース8)におけるレイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルを含んでもよい。LTE REL.8における前記レイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルは、表1のように示される。詳細は、表1を参照し、ここではこれ以上の詳細は提供しない。
さらに、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルは、LTE REL.8における変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルであってもよい。LTE REL.8における前記変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルは、表2に示されている。詳細は、表2を参照し、ここではこれ以上の詳細は提供しない。
さらに、同じ変調及び符号化レベルの場合、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第2TBSインデックスが、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第1TBSインデックスより大きければ、前記第2TBSインデックスに対応する前記第2変調モードの変調次数は、前記第1TBSインデックスに対応する前記第1変調モードの変調次数よりも低い。
具体的には、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルは、表3に示されている。詳細は、表3を参照し、ここではこれ以上の詳細は提供しない。この実施形態の前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける要素間の対応は、前述の実施形態を参照し、ここではこれ以上の詳細は提供しない。
当業者は、前述の方法の実施形態を実施するすべての又は一部のステップは、関連するハードウェアに命令するプログラムにより実行しうることは理解しうる。先のプログラムは、コンピュータ可読記録媒体に格納されてよく、前記プログラムが実行される場合、前述の方法の実施形態のステップが実行される。前述の格納媒体は、プログラムコードを格納可能な、ROM,RAM,磁気ディスク又は光ディスクといったさまざまな媒体を含む。
図3は、本発明による基地局の第1の実施形態の概略構成図である。図3に示されるように、この実施形態の前記基地局300は、プロセッサ31と、送信器32と、を含む。前記プロセッサ31は、変調及び符号化レベルを決定し、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定し、前記第2TBSインデックスは、前記第1TBSインデックスより小さくなく、時間−周波数リソースを決定し、前記時間−周波数リソースに従って、物理リソースブロックペアの数量を決定するように構成されうる。前記プロセッサ31は、トランスポートブロックサイズテーブルにおいて、前記物理リソースブロックペアの数量に対応するとともに、前記決定された前記第1TBSインデックスまたは第2TBSインデックスに対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)を選択するようにさらに構成してもよい。前記送信器32は、前記選択されたTBSを採用し、サービスデータをユーザ装置へ送信し、システムスケジューリング制御信号を前記ユーザ装置へ送信するように構成されうる。前記システムスケジューリング制御信号は、前記変調及び制御レベルと、前記時間−周波数リソースとを含む。
この実施形態における前記基地局において、プロセッサは、変調及び符号化レベルを決定し、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定し、前記第2TBSインデックスは、前記第1TBSインデックスより小さくなく、時間−周波数リソースを決定し、前記時間−周波数リソースに従って、物理リソースブロックペアの数量決定し、トランスポートブロックサイズテーブルにおいて、物理リソースブロックの前記数量に対応するとともに、前記決定された第1TBSインデックスまたは第2TBSインデックスに対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)を選択する。送信器は、前記選択されたTBSを採用して、サービスデータをユーザ装置へ送信し、システムスケジューリング制御信号を前記ユーザ装置へ送信する。前記システムスケジューリング制御信号は、前記変調及び符号化レベルと、前記時間−周波数リソースとを含む。この方法により、前記基地局は、より高い符号化レートを達成し、システムスルーアウトを増加させるように、前記変調及び符号化レベルに対応するより大きなTBSを選択可能である。
さらに、前記プロセッサ31は、システム構成パラメータ又は、システムオーバヘッドサイズに従って、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードを決定するようにさらに構成されてもよい。
さらに、前記送信器32は、高位レイヤシグナリングメッセージを前記ユーザ装置へ送信するようにさらに構成されてもよく、前記高位レイヤシグナリングメッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送する。
さらに、前記送信器32は、ダウンリンク制御メッセージを前記ユーザ装置へ送信するようにさらに構成されてよく、前記ダウンリンク制御メッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送する。
さらに、前記トランスポートブロックサイズテーブルは、LTE REL.8(ロング・ターム・エボリューション・リリース8)におけるレイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルを含んでもよい。
さらに、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルは、LTE REL.8における変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルであってよい。
さらに、同じ変調及び符号化レベルの場合、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第2TBSインデックスが前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第1TBSインデックスより大きいならば、前記第2TBSインデックスに対応する前記第2変調モードの変調次数は、前記第1TBSインデックスに対応する前記第1変調モードの変調次数より低い。
図4は、本発明によるユーザ装置の第1の実施形態の概略構成図である。図4に示されているように、この実施形態の前記ユーザ装置は、受信器41と、プロセッサ42とを含む。前記受信器41は、基地局により送信されたシステムスケジューリング制御信号を受信するように構成されてもよく、前記システムスケジューリング制御信号は、変調及び符号化レベルと、時間−周波数リソースとを含む。前記プロセッサ42は、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定し、前記第2TBSインデックスは、前記第1TBSインデックスより小さくなく、前記時間−周波数リソースに従って、物理リソースブロックペアの数量を決定し、トランスポートブロックサイズテーブルにおいて、前記物理リソースブロックペアの数量に対応するとともに、前記決定された第1TBSインデックスまたは第2TBSインデックスに対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)を選択するようにさらに構成されてもよい。前記受信器41は、前記選択されたTBSを採用して、前記基地局により送信されたサービスデータを受信するようにさらに構成されてもよい。
この実施形態の前記ユーザ装置において、受信器は、基地局により送信されたシステムスケジューリング制御信号を受信し、前記システムスケジューリング制御信号は、変調及び符号化レベルと、時間−周波数リソースとを含む。前記プロセッサは、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定する。前記第2TBSインデックスは、前記第1TBSインデックスより小さくない。前記プロセッサは、トランスポートブロックサイズテーブルにおいて、物理リソースブロックの前記数量に対応するとともに、前記決定された第1TBSインデックスまたは第2TBSインデックスに対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)を選択する。前記受信器は、前記選択されたTBSを採用して、前記基地局により送信されたサービスデータを受信する。この方法により、前記ユーザ装置は、より高い符号化レートを達成するとともにシステムスルーアウトを増加させるために、前記サービスデータを受信する前記変調及び符号化レベルに対応するより大きいTBSを選択可能となる。
さらに、前記プロセッサ42は、システム構成パラメータ又は、システムオーバヘッドサイズに従って、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードを決定するようにさらに構成されてもよい。
さらに、前記受信器41は、前記基地局により送信された高位レイヤシグナリングメッセージを受信するようにさらに構成されてもよい。前記高位レイヤシグナリングメッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送する。
さらに、前記受信器41は、前記基地局により送信されたダウンリンク制御メッセージを受信するようにさらに構成されてもよい。前記ダウンリンク制御メッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送する。
さらに、前記トランスポートブロックサイズテーブルは、LTE REL.8(ロング・ターム・エボリューション・リリース8)におけるレイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルを含んでよい。
さらに、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルは、LTE REL.8における変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルであってよい。
さらに、同じ変調及び符号化レベルの場合、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第2TBSインデックスが、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第1TBSインデックスよりも大きいならば、前記第2TBSインデックスに対応する前記第2変調モードの変調次数は、前記第1TBSインデックスに対応する前記第1変調モードの変調次数より低い。
最後に、上述した実施形態は、本発明の技術的ソリューションを単に説明することに目的があり、本願を限定する趣旨ではない。上述の実施形態を参照し本発明を詳細に説明したが、当業者であれば、本発明の技術的ソリューションの範囲を逸脱することなく、上述の実施形態で説明した技術的ソリューションを修正し、いくつか又はすべての技術的特徴を等価な置換を施し得ることは理解し得る。
31 プロセッサ
32 送信機
41 受信機
42 プロセッサ
さらに、前記トランスポートブロックサイズテーブルは、LTE REL.8(ロング・ターム・エボリューション・リリース8)におけるレイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルを含む。具体的には、LTE REL.8における前記レイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルは表1に示されている。
他の例は、前記UEは、システム構成情報又は高位レイヤシグナリング指標に従って、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベル10に対応する前記第2TBSインデックスの値及び変調次数を決定する。前記変調及び符号化レベル10に対応する前記第2TBSインデックスの前記値は10であり、前記第2変調次数の値は、2である。前記UEが、前記第1TBSインデックスの前記値より小さくない前記第2TBSインデックスの前記値により決定された前記TBSを採用し、前記基地局により前記UEへ送信されたサービスデータを復号できるように、前記第2TBSインデックスの前記値は、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて決定される前記第1TBSインデックスの前記値よりも小さくなく、符号化レートを増加可能となる。
他の例では、前記UEは、LTE REL.8のレイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルにおいて、203で決定された前記物理リソースブロックペアの数量8に対応するとともに、202で決定された前記第2TBSインデックス10に対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)1384を選択してもよい。
この実施形態において提供された前記データ送信方法によると、ユーザ装置は、基地局により送信されたシステムスケジューリング制御信号を受信し、前記システムスケジューリング制御信号は、変調及び符号化レベルと、時間−周波数リソースとを含んでおり、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定する。前記第2TBSインデックスは、前記第1TBSインデックスより小さくない。前記時間−周波数リソースに従って、物理リソースブロックペアの数量を決定する。トランスポートブロックサイズテーブルにおいて、物理リソースブロックの前記数量に対応するとともに前記決定された第1TBSインデックスまたは第2TBSインデックスに対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)を選択する。前記選択されたTBSを採用し、前記基地局により送信されたサービスデータを受信する。この方法において、前記ユーザ装置は、より高い符号化レートを達成するとともにシステムスループットを増加させるために、前記サービスデータを受信する前記変調及び符号化レベルに対応するより大きいTBSを選択できる。
さらに、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決する前記ユーザ装置は、前記ユーザ装置が、システム構成パラメータ又はシステムオーバヘッドサイズに従って、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードを決定することを含む。
例えば、前記システム構成パラメータが、コントロールシグナリングが物理ダウンリンク制御チャネルを含むことを示している場合、前記UEは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定することを選び、前記システム構成パラメータが前記コントロールシグナリングが物理ダウンリンク制御チャネルを含まないことを示す場合、前記UEは、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードを決定することを選択する。

Claims (28)

  1. データ送信方法であって、
    基地局により、変調及び符号化レベルを決定するステップと、
    前記基地局により、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定するステップであって、前記第2TBSインデックスは、前記第1TBSインデックスより小さくない、ステップと、
    前記基地局により、時間−周波数リソースを決定し、前記時間−周波数リソースに従って、物理リソースブロックペアの数量を決定するステップと、
    前記基地局により、トランスポートブロックサイズテーブルにおいて、物理リソースペアの前記数量に対応するとともに前記決定された第1TBSインデックスまたは第2TBSインデックスに対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)を選択するステップと、
    前記基地局により、前記選択されたTBSを採用することにより、サービスデータをユーザ装置へ送信するステップと、
    前記基地局により、システムスケジューリング制御信号を前記ユーザ装置へ送信するステップであって、前記システムスケジューリング制御信号は、前記変調及び符号化レベルと、前記時間−周波数リソースとを具備するステップと、
    を具備することを特徴とするデータ送信方法。
  2. 前記基地局により、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定するステップは、
    システム構成パラメータ又はシステムオーバヘッドサイズに従って、前記基地局により、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードを決定するステップを具備することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記基地局により、高位レイヤシグナリングメッセージを前記ユーザ装置へ送信するステップであって、前記高位レイヤシグナリングメッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送する、ステップをさらに具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記基地局により、ダウンリンク制御メッセージを前記ユーザ装置へ送信するステップであって、前記ダウンリンク制御メッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送する、ステップをさらに具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記トランスポートブロックサイズテーブルは、LTE REL.8(ロング・ターム・エボリューション・リリース8)におけるレイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルを具備することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルは、LTE REL.8における変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルであることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 同じ変調及び符号化レベルの場合、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第2TBSインデックスが、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第1TBSインデックスより大きければ、前記第2TBSインデックスに対応する前記第2変調モードの変調次数は、前記第1TBSインデックスに対応する前記第1変調モードの変調次数より低いことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. データ送信方法であって、
    ユーザ装置により、基地局により送信されたシステムスケジューリング制御信号を受信するステップであって、前記システムスケジューリング制御信号は、変調及び符号化レベルと、時間−周波数リソースと、を具備する、ステップと、
    前記ユーザ装置により、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定するステップであって、前記第2TBSインデックスは、前記第1TBSインデックスより小さくない、ステップと、
    前記ユーザ装置により、前記時間−周波数リソースに従って、物理リソースブロックペアの数量を決定するステップと、
    前記ユーザ装置により、トランスポートブロックサイズテーブルにおいて、物理リソースペアの前記数量に対応するとともに前記決定された第1TBSインデックスまたは第2TBSインデックスに対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)を選択するステップと、
    前記選択されたTBSを採用することにより、前記基地局により送信されたサービスデータを受信するステップと、
    を具備することを特徴とするデータ送信方法。
  9. 前記ユーザ装置により、第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定する前記ステップは、
    システム構成パラメータ又はシステムオーバヘッドサイズに従って、前記ユーザ装置により、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードを決定するステップを具備することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記ユーザ装置により、前記基地局により送信された高位レイヤシグナリングメッセージを受信するステップであって、前記高位レイヤシグナリングメッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送する、ステップをさらに具備する請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記ユーザ装置により、前記基地局により送信されたダウンリンク制御メッセージを受信するステップであって、前記ダウンリンク制御メッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送する、ステップをさらに具備することを特徴とする請求項8又は9に記載の方法。
  12. 前記トランスポートブロックサイズテーブルは、LTE REL.8(ロング・ターム・エボリューション・リリース8)におけるレイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルを具備することを特徴とする請求項8から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルは、LTE REL.8における変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルであることを特徴とする請求項8から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 同じ変調及び符号化レベルの場合、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第2TBSインデックスが、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第1TBSインデックスよりも大きければ、前記第2TBSインデックスに対応する前記第2変調モードの変調次数は、前記第1TBSインデックスに対応する前記第1変調モードの変調次数よりも低いことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 基地局であって、
    変調及び符号化レベルを決定し、
    第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定し、前記第2TBSインデックスは、前記第1TBSインデックスより小さくなく、
    時間−周波数リソースを決定するとともに、前記時間−周波数リソースに従って物理リソースブロックペアの数量を決定する
    ように構成されているプロセッサと、
    前記プロセッサは、トランスポートブロックサイズテーブルにおいて、前記物理リソースブロックペアの数量に対応するとともに前記決定された第1TBSインデックスまたは第2TBSインデックスに対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)を選択するようにさらに構成され、
    前記選択されたTBSを採用することにより、サービスデータをユーザ装置へ送信するとともにシステムスケジューリング制御信号を前記ユーザ装置へ送信するように構成されている送信器であって、前記システムスケジューリング制御信号は、前記変調及び制御レベルと、前記時間−周波数リソースとを具備する、送信器と、
    を備えていることを特徴とする基地局。
  16. 前記プロセッサは、システム構成パラメータ又はシステムオーバヘッドサイズに従って、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードを決定する
    ようにさらに構成されていることを特徴とする請求項15に記載の基地局。
  17. 前記送信器は、高位レイヤシグナリングメッセージを前記ユーザ装置へ送信するようにさらに構成され、
    前記高位レイヤシグナリングメッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送することを特徴とする請求項15又は16に記載の基地局。
  18. 前記送信器は、ダウンリンク制御メッセージを前記ユーザ装置へ送信するようにさらに構成され、
    前記ダウンリンク制御メッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送することを特徴とする請求項15又は16に記載の基地局。
  19. 前記トランスポートブロックサイズテーブルは、LTE REL.8(ロング・ターム・エボリューション・リリース8)におけるレイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルを具備することを特徴とする請求項15から18のいずれか一項に記載の基地局。
  20. 前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルは、LTE REL.8における変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルでありうることを特徴とする請求項15から19のいずれか一項に記載の基地局。
  21. 同じ変調及び符号化レベルの場合、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第2TBSインデックスが、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第1TBSインデックスより大きいならば、前記第2TBSインデックスに対応する前記第2変調モードの変調次数は、前記第1TBSインデックスに対応する前記第1変調モードの変調次数より低いことを特徴とする請求項20に記載の基地局。
  22. ユーザ装置であって、
    基地局により送信されたシステムスケジューリング制御信号を受信するように構成されている受信器であって、前記システムスケジューリング制御信号は、変調及び符号化レベルと時間−周波数リソースとを含む、受信器と、
    第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び第1変調モードを決定するか、又は、第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する第2TBSインデックス及び第2変調モードを決定し、前記第2TBSインデックスは、前記第1TBSインデックスよりも小さくなく、前記時間−周波数リソースに従って、物理リソースブロックペアの数量を決定するように構成されたプロセッサと、
    を具備し、
    前記プロセッサは、トランスポートブロックサイズテーブルにおいて、物理リソースブロックの数量に対応するとともに前記決定された第1TBSインデックスまたは第2TBSインデックスに対応するトランスポートブロックサイズ(TBS)を選択するようにさらに構成され、
    前記受信器は、前記選択されたTBSを採用することにより、前記基地局により送信されたサービスデータを受信するようにさらに構成されていることを特徴とするユーザ装置。
  23. 前記プロセッサは、システム構成パラメータ又はシステムオーバヘッドサイズに従って、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードを決定するようにさらに構成されていることを特徴とする請求項22に記載のユーザ装置。
  24. 前記受信器は、前記基地局により送信された高位レイヤシグナリングメッセージを受信するようにさらに構成され、
    前記高位レイヤシグナリングメッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送することを特徴とする請求項22又は23に記載のユーザ装置。
  25. 前記受信器は、前記基地局により送信されたダウンリンク制御メッセージを受信するようにさらに構成され、
    前記ダウンリンク制御メッセージは、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第1トランスポートブロックサイズ(TBS)インデックス及び前記第1変調モードを決定するか、又は、前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおいて、前記変調及び符号化レベルに対応する前記第2TBSインデックス及び前記第2変調モードの指示情報を決定するか、の選択の指示情報を搬送することを特徴とする請求項22又は23に記載のユーザ装置。
  26. 前記トランスポートブロックサイズテーブルは、LTE REL.8(ロング・ターム・エボリューション・リリース8)におけるレイヤ1データトランスポートブロックサイズテーブルを具備することを特徴とする請求項22から25のいずれか一項に記載のユーザ装置。
  27. 前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルは、LTE REL.8における変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルであることを特徴とする請求項22から26のいずれか一項に記載のユーザ装置。
  28. 同じ変調及び符号化レベルの場合、前記第2TBSインデックスにおける前記第2変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルが、前記第1変調及びトランスポートブロックサイズインデックステーブルにおける前記第1TBSインデックスより大きければ、前記第2TBSインデックスに対応する前記第2変調モードの変調次数は、前記第1TBSインデックスに対応する前記第1変調モードの変調次数より低いことを特徴とする請求項27に記載のユーザ装置。
JP2015544312A 2013-03-21 2013-03-21 データ送信方法、基地局、及びユーザ装置 Active JP6041114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2013/072999 WO2014146277A1 (zh) 2013-03-21 2013-03-21 数据传输方法、基站及用户设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016504830A true JP2016504830A (ja) 2016-02-12
JP6041114B2 JP6041114B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49899395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544312A Active JP6041114B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 データ送信方法、基地局、及びユーザ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9356751B2 (ja)
EP (1) EP2816840B1 (ja)
JP (1) JP6041114B2 (ja)
KR (1) KR101628641B1 (ja)
CN (1) CN103518398B (ja)
WO (1) WO2014146277A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150027267A (ko) 2012-06-29 2015-03-11 화이자 인코포레이티드 LRRK2 억제제로서의 4-(치환된-아미노)-7H-피롤로[2,3-d]피리미딘
WO2015092592A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Pfizer Inc. Novel 3,4-disubstituted-1h-pyrrolo[2,3-b]pyridines and 4,5-disubstituted-7h-pyrrolo[2,3-c]pyridazines as lrrk2 inhibitors
US10575205B2 (en) * 2014-10-20 2020-02-25 Qualcomm Incorporated Transport block size determination
US9967070B2 (en) * 2014-10-31 2018-05-08 Qualcomm Incorporated Pilot reconfiguration and retransmission in wireless networks
US10485003B2 (en) 2015-05-14 2019-11-19 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program product for determining transmission parameters
JP6042505B1 (ja) * 2015-08-11 2016-12-14 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
MX2018003215A (es) 2015-09-14 2018-06-08 Pfizer Derivados de imidazo[4,5-c]quinolina e imidazo[4,5-c][1,5]naftirid ina novedosos como inhibidores de lrrk2.
US9800819B2 (en) 2016-02-19 2017-10-24 Sony Corporation Methodologies and apparatus for reducing delays when receiving, processing, or switching content
EP3444977A4 (en) * 2016-05-09 2019-04-24 Huawei Technologies Co., Ltd. DATA TRANSMISSION PROCESS AND DEVICE
EP3516785A4 (en) * 2016-09-19 2019-09-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) FIRST COMMUNICATION DEVICE AND METHODS EXECUTED THEREFOR TO TRANSMIT RADIO SIGNALS USING BEAM FORMATION TO A SECOND COMMUNICATION DEVICE
EP3516801A1 (en) * 2016-10-04 2019-07-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Multiuser superposed transission with flexible transport block size selection
CN108023669B (zh) * 2016-11-04 2020-06-26 华为技术有限公司 传输数据的方法和装置
CN108365929B (zh) * 2017-01-26 2020-10-23 华为技术有限公司 传输数据的方法和装置以及传输信息的方法和装置
CN108462556B (zh) * 2017-02-22 2021-04-09 华为技术有限公司 传输数据的方法和装置
JP6802369B2 (ja) * 2017-03-23 2020-12-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 送信ブロックサイズを決定する方法及び無線機器
CN107154835B (zh) * 2017-05-05 2020-05-19 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 数据的发送方法及装置
CN109150403B (zh) * 2017-06-16 2020-01-03 华为技术有限公司 确定传输块大小的方法及装置
CN109495968B (zh) * 2017-09-12 2023-01-13 华为技术有限公司 用于进行数据传输的方法和装置
WO2019090624A1 (zh) 2017-11-09 2019-05-16 Oppo广东移动通信有限公司 上行控制信道资源确定方法、终端和网络侧设备
CN110113139B (zh) * 2018-02-01 2021-08-03 普天信息技术有限公司 一种下行业务信道发送方法、用户终端和基站
CN116458238A (zh) * 2020-10-19 2023-07-18 华为技术有限公司 一种通信方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131354A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 富士通株式会社 変調方式切り替え方法及び送信局と受信局
WO2014110931A1 (zh) * 2013-01-18 2014-07-24 中兴通讯股份有限公司 调制处理方法及装置
JP2016506202A (ja) * 2013-01-09 2016-02-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 変調およびコーディング方式とチャネル品質インジケータとを識別すること

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2315369B1 (en) * 2008-07-30 2016-09-28 China Academy of Telecommunications Technology Methods and devices for adaptive modulation and coding
KR101515042B1 (ko) * 2008-08-04 2015-04-24 삼성전자주식회사 역방향 전송 자원 할당 메시지를 처리하는 방법 및 장치
US8179783B2 (en) 2008-08-13 2012-05-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method of modulation and coding scheme adjustment for a LTE shared data channel
US8310981B2 (en) * 2008-10-22 2012-11-13 Qualcomm Incorporated Common and dedicated modulation and coding scheme for a multicarrier system
US8284732B2 (en) * 2009-02-03 2012-10-09 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for transport block signaling in a wireless communication system
KR101660740B1 (ko) * 2009-10-14 2016-10-10 엘지전자 주식회사 광대역 무선 접속 시스템에서 핸드오버 수행방법
WO2011111961A2 (en) * 2010-03-07 2011-09-15 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for determining size of transport block transmitted by base station to relay node in radio communication system
CN102918793B (zh) * 2010-09-30 2016-05-18 Lg电子株式会社 发送控制信息的方法和装置
US20120275403A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Interdigital Patent Holdings, Inc. Transmission of e-dch control channel in mimo operations
JP5337843B2 (ja) * 2011-06-29 2013-11-06 アンリツ株式会社 移動通信端末試験装置及び移動通信端末試験方法
US9178664B2 (en) * 2012-01-12 2015-11-03 Blackberry Limited Method and system for handling of a transport block size change in an adaptive retransmit order
US9374191B2 (en) * 2012-05-17 2016-06-21 Apple Inc. Outer loop link adaptation for device resumption
US8824411B2 (en) * 2012-05-24 2014-09-02 Apple Inc. Tune-away detection based adaptive link adaptation for hybrid transceivers
US8761108B2 (en) * 2012-06-25 2014-06-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Table based link adaption for wireless communication transmissions with one codeword
CN103580788A (zh) 2012-07-27 2014-02-12 电信科学技术研究院 一种传输mcs指示信息的方法及装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131354A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 富士通株式会社 変調方式切り替え方法及び送信局と受信局
JP2016506202A (ja) * 2013-01-09 2016-02-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 変調およびコーディング方式とチャネル品質インジケータとを識別すること
WO2014110931A1 (zh) * 2013-01-18 2014-07-24 中兴通讯股份有限公司 调制处理方法及装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016014159; HTC: 'On Small Cell Enhancement for Improved Spectral Efficiency' 3GPP TSG-RAN WG1#72, R1-130311 , 20130128 *
JPN6016014160; ZTE: 'Consideration on high order modulation for small cell' 3GPP TSG-RAN WG1#72, R1-130136 , 20130128 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN103518398A (zh) 2014-01-15
EP2816840A4 (en) 2015-04-22
KR20150028348A (ko) 2015-03-13
US20140301356A1 (en) 2014-10-09
WO2014146277A1 (zh) 2014-09-25
US9356751B2 (en) 2016-05-31
CN103518398B (zh) 2017-07-07
KR101628641B1 (ko) 2016-06-08
JP6041114B2 (ja) 2016-12-07
EP2816840B1 (en) 2017-01-04
EP2816840A1 (en) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041114B2 (ja) データ送信方法、基地局、及びユーザ装置
KR101717869B1 (ko) 데이터 전송 방법, 기지국, 및 사용자 장비
JP6577120B2 (ja) 情報送信方法およびデバイス
JP6830100B2 (ja) Cqi情報受信方法、送信方法、受信装置、及び送信装置
JP6052650B2 (ja) データ送信方法、基地局、およびユーザ機器
EP3047586B1 (en) Network node, user equipment and methods for obtaining a modulation and coding scheme
JP6450777B2 (ja) 信号伝送方法及び装置
KR20150034808A (ko) Mcs 지시 정보 전송 방법 및 장치
TWI475838B (zh) 用以傳輸鏈結適應之頻道資訊的方法及傳輸器元件,用以接收頻道資訊之方法及接收器元件
WO2012041083A1 (zh) 控制信息传输方法及装置
WO2017075838A1 (zh) 一种传输上行控制信息uci的方法及装置
KR101590161B1 (ko) 제어 시그널링 전송 방법 및 장치
CN116980970A (zh) 信道反馈方法及装置、计算机可读存储介质
CN116830503A (zh) 用于有效率地使用下行链路传输资源的方法、无线设备和网络节点

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250