JP2016501455A - D2d通信の切り替え方法、基地局及び通信システム - Google Patents

D2d通信の切り替え方法、基地局及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016501455A
JP2016501455A JP2015540983A JP2015540983A JP2016501455A JP 2016501455 A JP2016501455 A JP 2016501455A JP 2015540983 A JP2015540983 A JP 2015540983A JP 2015540983 A JP2015540983 A JP 2015540983A JP 2016501455 A JP2016501455 A JP 2016501455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
communication
user device
switching
user apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015540983A
Other languages
English (en)
Inventor
ウ・リエヌハイ
チャン・ニンジュアヌ
シュイ・ハイボ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2016501455A publication Critical patent/JP2016501455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/03Reselecting a link using a direct mode connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/03Reselecting a link using a direct mode connection
    • H04W36/033Reselecting a link using a direct mode connection in pre-organised networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/23Manipulation of direct-mode connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0009Control or signalling for completing the hand-off for a plurality of users or terminals, e.g. group communication or moving wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の実施例はD2D通信の切り替え方法、基地局及び通信システムを提供する。当該切り替え方法は、ソース基地局がユーザ装置を切り替える切り替え要求であって、ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む切り替え要求を送信するステップと、一つ又は複数の基地局が送信した切り替え要求応答を受信し、かつその中の一つの基地局を目標基地局として選択するステップと、目標基地局が送信した切り替え要求応答に基づいて、ユーザ装置を目標基地局に切り替えるステップとを含む。本発明の実施例によれば、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置が目標基地局において継続してD2D通信を行うことができ、シグナリングオーバヘッドを更に節約し、リソースの無駄を低減できる。

Description

本発明は通信分野に関し、特にD2D(Device to Device)通信の切り替え(Handover)方法、基地局及び通信システムに関する。
D2D通信は、基地局の制御によって、端末同士が多重化セルリソース又はD2D専用リソースを用いて直接通信を行う技術であり、セルラ通信システムのスペクトル効率を高めて、端末の送信出力を下げることができるため、無線通信システムのスペクトルリソース不足問題をある程度緩和することができる。D2D技術を移動セルラネットワークに応用することで、リソース利用率やネットワーク容量を高めることができる。D2D通信リンクそれぞれが占めるリソースは一つのセルラ通信リンクが占めるリソースに相当する(等しい)。D2D通信は基地局の制御によって、通信に必要なスペクトルリソースと送信出力を得ることができる。なお、D2D通信は、セルラネットワークと無線リソースを共有するとともに、一定の妨害を引き起こすこともある。
D2D通信はセルラセルのユーザと同じリソースを利用することも、又はD2D専用のリソースを利用することも可能である。D2D通信を行うユーザも同じようにセル基地局の制御を受ける。システム基地局は、D2D通信が利用するリソースブロック及びD2D通信の送信出力を制御することで、D2Dがセルの現在の通信に与える妨害を許容範囲内に維持する。
しかし、発明者は、D2DのシナリオにおいてD2D処理を行っている二つのUEが互いに近い又は同じ速度で同じ方向へ進行する状況がよくあることを発見した。例えば、同じ車両内の二つのUEなどである。このような場合、UE1とUE2はほぼ同時に切り替えられる。しかし、現在のプロトコルによれば、目標基地局はUE1とUE2がD2D通信を確立可能であることを知らないため、UE1とUE2それぞれに対し非D2D通信方式を確立した後、モード選択によってUE1とUE2のためにD2D通信を確立する。これによって、過剰なシグナリングオーバヘッドとリソースの無駄が生じている。
なお、背景技術の以上の記載は、本発明の技術案をより明確かつ全面的に説明し、当業者の理解を促すことのみが目的である。本発明の背景技術部分においてこれらの方法について言及したとしても、上記技術案が当業者に周知されていると見なすべきではない。
本発明の実施例はD2D通信の切り替え方法、基地局及び通信システムを提供し、シグナリングオーバヘッドを更に節約し、リソースの無駄を更に低減することが目的である。
本発明の実施例の一つの態様はD2D通信の切り替え方法を提供し、当該切り替え方法は、ソース基地局が、ユーザ装置を切り替える切り替え要求(リクエスト)であって、かつ前記ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む切り替え要求を送信するステップと、一つ又は複数の基地局が送信した切り替え要求応答(レスポンス)を受信し、かつその中の一つの基地局を目標基地局として選択するステップと、前記目標基地局が送信した前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置のリソース情報を含む切り替え要求応答に基づいて、前記ユーザ装置が切り替えプロセスを実行するように構成し、前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置が前記目標基地局において継続してD2D通信を行えるようにさせるステップとを含む。
本発明の実施例のもう一つの態様はD2D通信の切り替え方法を提供し、当該D2D通信の切り替え方法は、目標基地局がソース基地局の送信した切り替え要求であって、ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む切り替え要求を受信するステップと、前記ソース基地局に前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置のリソース情報を含む切り替え要求応答を送信し、前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置が前記目標基地局において継続してD2D通信を行えるようにさせるステップとを含む。
本発明の実施例のもう一つの態様は基地局を提供し、当該基地局は、ユーザ装置を切り替える切り替え要求であって、前記ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む切り替え要求を送信する第1送信手段と、一つ又は複数の基地局が送信した切り替え要求応答を受信し、かつその中の一つの基地局を目標基地局として選択する第1受信手段と、前記目標基地局が送信した前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置のリソース情報を含む切り替え要求応答に基づいて、前記ユーザ装置が切り替えプロセスを実行するように構成し、前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置が前記目標基地局において継続してD2D通信を行えるようにさせる切り替え手段とを含む。
本発明の実施例のもう一つの態様は基地局を提供し、当該基地局は、ソース基地局が送信した切り替え要求であって、ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む切り替え要求を受信する第2受信手段と、前記ソース基地局に前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置のリソース情報を含む切り替え要求応答を送信し、前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置が前記目標基地局において継続してD2D通信を行えるようにさせる第2送信手段とを含む。
本発明の実施例のもう一つの態様は通信システムを提供し、当該通信システムは以上に記載された基地局を含む。
発明の実施例のもう一つの態様はコンピュータ読み出し可能なプログラムを提供し、基地局において前記プログラムを実行する時、前記プログラムはコンピュータに以上に記載された切り替え方法を前記基地局において実行させる。
発明の実施例のもう一つの態様はコンピュータ読み出し可能なプログラムを記憶した記憶媒体を提供し、前記コンピュータ読み出し可能なプログラムは、コンピュータに以上に記載された切り替え方法を基地局において実行させる。
本発明の実施例の有利な効果は、ソース基地局がユーザ装置を切り替える切り替え要求であって、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む切り替え要求を送信し、目的基地局が送信した切り替え要求応答に基づいて、当該ユーザ装置を目的基地局に切り替え、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置が目標基地局において継続してD2D通信を行えるようにさせることで、シグナリングオーバヘッドを更に節約し、リソースの無駄を更に低減できることにある。
以下の説明と図面において、本発明の特定の実施形態を詳しく開示しており、本発明の原理を適用可能な方式を明示している。なお、本発明の実施形態の範囲はこれらに限定されない。添付された請求の範囲及び規定の範囲内であれば、本発明の実施形態は様々な変更、修正及びそれに同等なものを含む。
一つの実施形態に関する記載及び/又は示された特徴を、同じ又は類似する方式で一つ又はより多くのその他の実施形態に適用したり、その他の実施形態の特徴と組み合わせたり、又はその他の実施形態の特徴を代替することが可能である。
なお、「含む/含まれる」という表現は特徴、ユニット、ステップ又は構成部の存在を意味するが、一つ又はより多くのその他の特徴、ユニット、ステップ又は構成部の存在や付加を排除するものではない。
以下の図面を参照することで、本発明の各態様をよりよく理解できる。図面は部品を割合通りに示すものではなく、本発明の原理を示すのが目的である。本発明の一部分をわかり易く開示して説明するために、図面において対象部分を拡大又は縮小する場合がある。
本発明の一つの図面又は一つの実施形態で示された要素や特徴を、一つ又はより多くのその他の図面又は実施形態で示された対応する要素や特徴と組み合わせることができる。また、図面において、類似する符号は複数の図面中の対応する部品を示し、かつ一つ以上の実施形態で用いられる対応部品を示すこともできる。
セルラネットワークのユーザ装置間で行われるD2D通信の概略図である。 本発明の実施例1の切り替え方法の一つのフローチャートである。 本発明の実施例1の切り替え方法の別のフローチャートである。 本発明の実施例2の切り替え方法の一つのフローチャートである。 本発明の実施例2の切り替え方法の別のフローチャートである。 本発明の実施例3の基地局の一つの構成の概略図である。 本発明の実施例4の基地局の一つの構成の概略図である。 本発明の実施例4の基地局の別の構成の概略図である。 本発明の実施例5の切り替え方法の一つのフローチャートである。
以下の説明では、図面を参照しながら本発明の上記及びその他の特徴を開示する。明細書と図面において具体的に開示される本発明の特定の実施形態は、本発明の原則を応用できる一部の実施形態を示すものであり、本発明はこれらの実施形態に限定されない。さらに、請求の範囲内に行われたすべての修正、変更及びそれに同等なものも本発明に含まれることを理解すべきである。
図1はセルラネットワークのユーザ装置の間に行われるD2D通信の概略図である。図1が示すように、セルユーザは基地局サービスを利用して通信するほか、D2Dリンクを介してユーザ同士の直接通信を行うこともできる。図1が示すように、ユーザ装置103(UE1)と相手ユーザ装置104(UE2)は基地局101(eNB1)のサービスを利用するため、UE1とUE2の間のデータ伝送がeNB及びコアネットワークを経由する必要がないが、制御シグナリングは相変わらずeNB1から送信されている。
現在のプロトコルによれば、図1が示す状況(シナリオ)では、UE1とUE2がeNB1から基地局102(eNb)へ移動し、切り替え条件を満たした後、eNB1はUE1とUE2をそれぞれeNB2に切り替える。eNB2はUE1とUE2が通信中であり、かつD2Dの関係であることを知らないため、eNB2はUE1とUE2に対しそれぞれ通常のデータリンク(normal link、データ伝送がeNBとコアネットワークを経由する必要がある通信方式を指す)を確立する。UE1とUE2のD2D発見プロセスを経て、UE1とUE2がD2D関連情報を報告すると、eNB2はUE1とUE2がD2D通信を確立することが可能であり、かつ通信中であることを知る。ここで、eNB2はモデル選択によって、UE1とUE2のため再度D2Dチャンネルを確立する。
eNB2はUE1とUE2が通信中であり、かつ良好なD2Dチャンネルを有することを事前に知っていれば、UE1とUE2がeNB2に切り替えられる時、eNB2はUE1とUE2に対し直接D2D通信を確立することができる。こうすることで、先に通常のデータリンクを確立してからモード選択を行うことによって生じるシグナリングオーバヘッドを節約できる。
上記構想を基に、以下は図1が示す状況を例に、本発明について詳しく説明する。なお、本発明は図1が示す状況に限らず、D2D処理を行う二つのUEが同時に又はほぼ同時に一つの基地局から別の基地局に切り替える場合であれば、すべて本発明を応用できる。
本発明の実施例はD2D通信の切り替え方法を提供する。以下、本発明について、ソース基地局側から説明する。図2は本発明の実施例の切り替え方法の一つのフローチャートであり、図2が示すように、当該切り替え方法は以下のステップを含む。
ステップ201において、ソース基地局はユーザ装置を切り替える切り替え要求を送信し、当該切り替え要求は当該ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む。
ステップ202において、ソース基地局は一つ又は複数の基地局が送信した切り替え要求応答を受信し、かつその中の一つの基地局を目標基地局として選択する。
ステップ203において、ソース基地局は目標基地局が送信した当該ユーザ装置と相手ユーザ装置のリソース情報を含む切り替え要求応答に基づいて、ユーザ装置が切り替えプロセスを行うように構成し、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置が目標基地局において継続してD2D通信を行えるようにさせる。
本実施例において、当該ユーザ装置は相手ユーザ装置とD2D通信中のユーザ装置であってもよい。相手ユーザ装置は一つあっても、複数あってもよい。なお、本発明はこれに限定されず、実際の状況に応じて相手ユーザ装置の具体的な個数を確定することができる。
本実施例において、ソース基地局は当該ユーザ装置と相手ユーザ装置に対しそれぞれ切り替え要求(Handover Request)を送信することができる。ここで、切り替え要求は当該ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含み、当該切り替え要求のその他の情報については、従来技術を参照することができる。
具体的に実施する時、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報は、相手ユーザ装置の識別情報;又は、当該ユーザ装置がD2D通信を行うか否かを指示する情報及び相手ユーザ装置の識別情報を含むことが可能である。
一つの実施形態において、切り替え要求だけに相手ユーザ装置の識別情報が含まれるようにしてもよい。当該識別情報はセル内の唯一の識別子、例えば、セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI、 Cell Radio Network Temporary Identifier)、又はShortMAC-Iなどであってもよい。なお、本発明はこれに限定されず、実際の状況に応じて具体的な情報を確定することができる。
具体的に実施する時、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報はさらに、当該ユーザ装置の一つ又は複数のE-RABがD2Dを行うか否かの情報、及びD2D通信を行うE-RABに対応する相手ユーザ装置の識別情報;又は、当該ユーザ装置のD2D通信を行うE-RABの識別情報、及び対応する相手ユーザ装置の識別情報を含むこともできる。
ここで、E-RABはE-UTRAN無線アクセスベアラ(Evolved UTRAN Radio Access Bearer)を意味する。UTRANは地上無線アクセスネットワーク(UTMS Terrestrial Radio Access Network)であり、UMTSはユニバーサル移動通信システム(Universal Mobile Telecommunications System)である。具体的な内容については従来技術を参照することがきる。
一つの実施形態において、切り替え要求に、当該ユーザ装置の各E-RABがD2Dを行うか否かの情報、及びD2Dを行うE-RABに対応する相手ユーザ装置の識別情報を加えることもできる。
例えば、当該ユーザ装置UE1は番号0〜3のE-RABを含み、第1、2番のE-RABがそれぞれUE2、UE3とD2D通信中である場合、切り替え要求に表1が示すような情報を加えることができる。
Figure 2016501455
別の実施形態において、切り替え要求に、当該ユーザ装置のD2D通信を行うE-RABの識別情報、及び対応する相手ユーザ装置の識別情報を加えることができる。
例えば、当該ユーザ装置UE1は番号0〜3のE-RABを含み、第1、2番のE-RABがそれぞれUE2、UE3とD2D通信中である場合、切り替え要求に表2が示すような情報を加えることができる。
Figure 2016501455
なお、以上は切り替え要求における当該ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報の例示説明のみであり、本発明はこれに限定されず、実際の状況に応じて情報の具体的な実施形態を確定することができる。
図3は本発明の実施例の切り替え方法の別のフローチャートであり、説明の便宜上、以下も図1が示した状況と同じく一つの相手ユーザ装置(即ち、二つのユーザ装置の間でD2D通信を行い、UE1が現在のユーザ装置であり、UE2が相手ユーザ装置である)を例に説明を行うが、複数(三つ以上)のUE間の処理の場合も類似する方法で実現可能である。
図3が示すように、当該切り替え方法は以下のステップを含む。
ステップ301において、ソース基地局は、現在のユーザ装置及び相手ユーザ装置がD2D通信を行うように構成する。
本実施形態において、UE1とUE2はいずれもeNB1にカバーされ、かつD2D方式の通信を行っている。また、UE1とUE2はeNB2に向って同じ又は近い速度で移動する。
ステップ302において、ソース基地局は現在のユーザ装置及び相手ユーザ装置が報告した測定結果を受信する。
本実施例において、UE1とUE2の移動に伴い、サービングセル(即ち、eNB1が位置するセル)の信号がだんだん悪くなり、隣のセルの信号がだんだん良くなる。UE1とUE2の測定報告がトリガーされ、サービングセルと隣のセルの測定結果を報告することができる。
ステップ303において、ソース基地局はユーザ装置を切り替える切り替え情報を送信し、当該切り替え要求は当該ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む。
本実施形態において、eNB1はUE1とUE2の測定結果に基づいて判定を行うことができる。UE1とUE2のいずれも隣のセルに切り替え可能であると判定した場合、eNB1は隣のセルの基地局へ切り替え要求、即ちHandover Requestの送信を始める。UE1の切り替えを例にすると、そのHandover Request中にUE1と相手ユーザ装置UE2がD2D通信を行うことを指示する情報を加えることが可能であり、当該情報の具体的な内容が以上に説明したものであってもよい。
また、切り替え要求はさらに、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置との間のD2Dリンクのチャンネル品質情報を含むことも可能である。つまり、切り替え対象間のD2Dリンクのチャンネル品質も含めてソース基地局から目標基地局に送信し、目標基地局の参照用に提供することが可能である。
具体的に実施する時、チャンネル品質は参照信号受信電力(RSRP、Reference Signal Receiving Power)、又は参照信号受信品質(RSRQ、Reference Signal Receiving Quality)であってもよい。なお、本発明はこれに限定されず、その他のチャンネル品質情報を用いることも可能であり、具体状況に応じて具体的な実施形態を確定することができる。
ステップ304において、ソース基地局は一つ又は複数の基地局が送信した切り替え要求応答を受信し、かつその中の一つの基地局を目標基地局として選択する。
具体的に実施する時、eNB1は一つ又は複数のeNBが送信したHANDOVER REQUEST ACKNOWLEDGEを受信することができる。eNB1は一つの適切なeNB、例えばeNB2を選択することができる。かつ、eNB1はUE1の配置(構成)を行い、切り替えプロセスを実行させることができる。
本実施形態において、切り替え要求応答は当該ユーザ装置と相手ユーザ装置のリソース情報を含み、具体的には、ユーザ装置の発見信号の時間周波数リソース位置情報、及び相手ユーザ装置の発見信号の時間周波数リソース位置情報を含むことが可能である。
つまり、当該ユーザ装置自身の発見信号の時間周波数リソース位置を含み、相手ユーザ装置が当該信号を用いて当該ユーザ装置とのチャンネル品質を検出することができ;及び、当該ユーザ装置と継続してD2D処理を行なっている相手ユーザ装置の発見信号の時間周波数リソース位置を含み、当該ユーザ装置が当該時間周波数リソースを用いてD2Dのチャンネル品質を検出することができる。
本実施例において、切り替え要求応答はさらに、目標基地局における継続通信が許可されたユーザ装置がD2D通信を行うか否かの指示、又は目標基地局における継続通信が許可されたE-RABがD2D通信を行うか否かの指示を含むことができる。
具体的に実施する時、目標eNBにおける継続通信が許可されたユーザ装置に対し、当該ユーザ装置がD2D通信方式であるか否かを指示する必要があり、又は、目標eNBにおける継続通信が許可されたE-RABに対し、当該E-RABがD2D通信方式であるか否かを指示する必要がある。
ステップ305において、ソース基地局は、目標基地局が送信した当該ユーザ装置と相手ユーザ装置のリソース情報を含む切り替え要求応答に基づいて、ユーザ装置が切り替えプロセスを実行するように構成することにより、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置が目標基地局において継続してD2D通信を行えるようにさせる。
本実施例において、ソース基地局が当該ユーザ装置と相手ユーザ装置のリソース情報を受信できるため、D2D情報を直接当該ユーザ装置と相手ユーザ装置に提供することができる。また、目標基地局はユーザ装置と相手ユーザ装置それぞれに対し通常データリンクを新たに確立する必要がなく、ユーザ装置と相手ユーザ装置に対し直接D2D通信を確立することができるため、先に通常データリンクを確立してからモード選択を行うことにより生じるシグナリングヘッドオーバを節約できる。
本実施例において、ソース基地局はユーザ装置のデータを目標基地局に転送することができる。目標基地局が送信したUE解放(リリース)のコンテキストシグナリングを受信すると、ソース基地局はUEリソースの解放を始めることができる。
以上の実施例からわかるように、ソース基地局は、ユーザ装置を切り替える切り替え要求であって、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む切り替え要求を送信し、及び、ソース基地局が目標基地局の送信した当該ユーザ装置と相手ユーザ装置のリソース情報を含む切り替え要求応答に基づいて、当該ユーザ装置を目標基地局に切り替えて、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置が目標基地局において継続してD2D通信を行えるようにさせることにより、シグナリングオーバヘッドを更に節約し、リソース無駄を低減することができる。
本発明の実施例はD2D通信の切り替え方法を提供する。以下、本発明について、目標基地局側から説明するが、実施例1と同じ内容を省略する。
図4は本発明の実施例の切り替え方法の一つのフローチャートである。図4が示すように、当該切り替え方法は以下のステップを含む。
ステップ401において、目標基地局はソース基地局が送信した切り替え要求を受信し、当該切り替え要求は当該ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む。
ステップ402において、目標基地局はソース基地局に切り替え要求応答を送信し、当該切り替え要求応答が当該ユーザ装置と相手ユーザ装置のリソース情報を含み、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置が目標基地局において継続してD2D通信を行えるようにさせる。
図5は本発明の実施例の切り替え方法の別のフローチャートである。図5が示すように当該切り替え方法は以下のステップを含む。
ステップ501において、目標基地局はソース基地局が送信した切り替え要求を受信し、当該切り替え要求は当該ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む。
ステップ502において、目標基地局は当該ユーザ装置と相手ユーザ装置の切り替えを許可するか否かを判定し、許可した場合ステップ503を実行し、許可しなかった場合終了する。
ステップ503において、目標基地局はソース基地局に切り替え要求応答を送信し、当該切り替え要求応答は当該ユーザ装置と相手ユーザ装置のリソース情報を含み、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置が目標基地局において継続してD2D通信を行えるようにさせる。
一つの実施形態では、切り替え要求において当該ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報は、相手ユーザ装置の識別情報;又は、当該ユーザ装置がD2D通信を行うか否かを指示する情報及び相手ユーザ装置の識別情報を含むことができる。
別の実施形態では、切り替え要求において当該ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報は、当該ユーザ装置の一つ又は複数のE-RABがD2D通信を行うか否かの情報、及びD2D通信を行うE-RABに対応する相手ユーザ装置の識別情報を含むことが可能であり、又は、D2D通信を行うE-RABの識別情報及び対応する相手ユーザ装置の識別情報を含むことが可能である。
具体的に実施する時、切り替え要求はさらに、ユーザ装置と相手ユーザ装置の間のD2Dリンクのチャンネル品質情報を含むことが可能であり、当該チャンネル品質情報は目標基地局の参照用に提供される。
本実施例では、切り替え要求応答おける当該ユーザ装置と相手ユーザ装置のリソース情報は、当該ユーザ装置の発見信号の時間周波数位置情報、及び相手ユーザ装置の発見信号の時間周波数位置情報を含むことができる。
具体的に実施する時、切り替え要求応答はさらに、目標基地局における継続通信が許可されたユーザ装置がD2D通信を行うか否かの指示情報、又は、目標基地局における継続通信が許可されたE-RABがD2D通信を行うか否かの指示情報を含むことができる。
例えば、ビット情報を用いてD2D通信を行うか否かを指示することが可能であり、「1」でD2D通信を行うことを示し、「0」でD2D通信を行わないことを示すなど。なお、本発明はこれに限定されず、実際の状況に応じて具体的な指示情報を確定することができる。
以上の実施例からわかるように、ソース基地局がユーザ装置を切り替える切り替え要求であって、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む切り替え要求を送信し、及び、ソース基地局が目標基地局の送信した当該ユーザ装置と相手ユーザ装置のリソース情報を含む切り替え要求応答に基づいて、当該ユーザ装置を目標基地局に切り替えて、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置が目標基地局において継続してD2D通信を行うようにさせることで、シグナリングオーバヘッドを更に節約し、リソース無駄を低減することができる。
本発明の実施例は基地局を提供し、当該基地局は切り替えを行っているソース基地局である。本実施例は実施例1の切り替え方法に対応するため、同じ内容を省略する。
図6は本発明の実施例の基地局の一つの構成の概略図であり、図6が示すように、前記基地局600は第1送信手段601、第1受信手段602及び切り替え手段603を含む。基地局600のその他の部分について、従来技術を参照することができる。
ここで、第1送信手段601はユーザ装置を切り替える切り替え要求を送信し、当該切り替え要求はユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む。第1受信手段602は一つ又は複数の基地局が送信した切り替え要求を受信し、かつその中の一つの基地局を目標基地局として選択する。切り替え手段603は、目標基地局が送信したユーザ装置と相手ユーザ装置のリソース情報を含む切り替え要求応答に基づいて、ユーザ装置が切り替えプロセスを実行するように構成し、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置が目標基地局において継続してD2D通信を行えるようにさせる。
以上の実施例からわかるように、ソース基地局がユーザ装置を切り替える切り替え要求であって、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む切り替え要求を送信し、及び、ソース基地局が目標基地局の送信した当該ユーザ装置と相手ユーザ装置のリソース情報を含む切り替え要求応答に基づいて、当該ユーザ装置を目標基地局に切り替え、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置が目標基地局において継続してD2D通信を行えるようにさせることで、シグナリングオーバヘッドを更に節約し、リソース無駄を低減することができる。
本発明の実施例は基地局を提供し、当該基地局は切り替えを行っている目標基地局である。本実施例は実施例2の切り替え方法に対応するため、同じ内容を省略する。
図7は本発明の実施例の基地局の一つの構成の概略図であり、図7が示すように、前記基地局700は第2受信手段701と第2送信手段702を含む。基地局700のその他の部分について、従来技術を参照することができる。
ここで、第2受信手段701はソース基地局が送信した切り替え要求を受信し、当該切り替え要求は当該ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む。第2送信手段702はソース基地局に切り替え要求応答を送信し、当該切り替え要求応答はユーザ装置と相手ユーザ装置のリソース情報を含み、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置が目標基地局において継続してD2D通信を行うようにさせる。
図8は本発明の実施例の基地局のさらに別の構成の概略図であり、図8が示すように、前記基地局800は前記のように第2受信手段801と第2送信手段802を含む。
図8が示すように、基地局800はさらに判定手段803を含むことが可能であり、当該判定手段803は当該ユーザ装置と相手ユーザ装置の切り替えを許可するか否かを判定する。また、第2送信手段802は、判定手段803の判定結果が「許可」である場合、ソース基地局に切り替え要求応答を送信する。
以上の実施例からわかるように、ソース基地局がユーザ装置を切り替える切り替え要求であって、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む切り替え要求を送信し、及び、ソース基地局が目標基地局の送信した当該ユーザ装置と相手ユーザ装置のリソース情報を含む切り替え要求応答に基づいて、当該ユーザ装置を目標基地局に切り替えて、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置が目標基地局において継続してD2D通信を行えるようにさせることで、シグナリングオーバヘッドを更に節約し、リソース無駄を低減することができる。
本発明の実施例はD2D通信の切り替え方法を提供する。以下、本発明について通信システムの角度から説明するが、実施例1、2と同じ内容を省略する。
図9は本発明の実施例の切り替え方法の一つのフローチャートであり、図9が示すように、前記切り替え方法は以下のステップを含む。
ステップ901において、ソース基地局は、現在のユーザ装置及び相手ユーザ装置がD2D通信を行うように構成する。
ステップ902において、ソース基地局は現在のユーザ装置及び相手ユーザ装置が報告した測定結果を受信する。
ステップ903において、ソース基地局はユーザ装置を切り替える切り替え要求を送信し、当該切り替え要求は当該ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む。
ステップ904において、目標基地局はソース基地局が送信した切り替え要求を受信する。
ステップ905において、目標基地局は当該ユーザ装置と相手ユーザ装置の切り替えを許可するか否かを判定し、許可した場合ステップ906を実施し、許可しなかった場合終了する。
ステップ906において、目標基地局はソース基地局に切り替え要求応答を送信し、当該切り替え要求応答は当該ユーザ装置と相手ユーザ装置のリソース情報を含む。
ステップ907において、ソース基地局は目標基地局が送信した切り替え要求応答を受信する。
ステップ908において、ソース基地局は目標基地局が送信した切り替え要求応答に基づいて、ユーザ装置が切り替えプロセスを実行するように構成し、当該ユーザ装置と相手ユーザ装置が目標基地局において継続してD2D通信を行えるようにさせる。
本発明の実施例はさらに通信システムを提供し、前記通信システムは実施例3に記載のソース基地局及び実施例4に記載の目標基地局を含む。
本発明の実施例はさらにコンピュータ読み出し可能なプログラムを提供し、基地局で上記プログラムを実行する時、上記プログラムはコンピュータに以上の実施例1又は2に記載の上記切り替え方法を基地局において実行させる。
本発明の実施例はさらに、コンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶した記憶媒体を提供し、上記コンピュータ読み出し可能なプログラムは、コンピュータに上記実施例1又は2に記載の切り替え方法を基地局において実行させる。
本発明の以上の装置と方法は、ハードウェアで実現可能であり、又はハードウェアとソフトウェアの組み合わせで実現することも可能である。本発明は以下のようなコンピュータ読み出し可能なプログラムに含む。当該プログラムが論理(ロジック)手段によって実行される時、当該論理手段に上記装置又は構成部を実現させることが可能であり、あるいは、当該論理手段に上記各方法又はステップを実現させることが可能である。本発明はさらに上記プログラムを記憶するための記憶媒体、例えばハードディスク、磁気ディスク、光ディスク、DVD、flashメモリなどを含む。
図面に示された一つ若しくは複数の機能ブロック及び/又は一つ若しくは複数の機能ブロックの組み合わせは、本願に記載された機能を実行するための汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、専用集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又はその他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアユニット又はその任意の組み合わせとして実現することができる。図面に示された一つ若しくは複数の機能ブロック及び/又は一つ若しくは複数の機能的ブロックの組み合わせは、コンピューティング装置の組み合わせ、例えば、DSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSP通信に組み合わせられた一つ又は複数のマイクロプロセッサ、あるいはその他の類似配置で実現することができる。
以上、具体的な実施形態に基づいて本発明を説明したが、当業者は、これらの説明はいずれも例示であり、本発明の保護範囲を制限するものではないことを理解すべきである。当業者は本発明の趣旨と原理に基づいて、本発明に対し様々な変更や修正を施すことが可能であり、これらの変更や修正も本発明の範囲内に含まれる。

Claims (19)

  1. D2D通信の切り替え方法であって、
    ソース基地局は、ユーザ装置を切り替える切り替え要求であって、前記ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む切り替え要求を送信するステップと、
    一つ又は複数の基地局が送信した切り替え要求応答を受信し、その中の一つの基地局を目標基地局として選択するステップと、
    前記目標基地局が送信した前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置とのリソース情報を含む切り替え要求応答に基づいて、前記ユーザ装置が切り替えプロセスを実行するように構成し、前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置が前記目標基地局において継続してD2D通信を行えるようにさせるステップとを含む切り替え方法。
  2. 前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報は、前記相手ユーザ装置の識別情報;又は、前記ユーザ装置がD2D通信を行うか否かを指示する情報、及び前記相手ユーザ装置の識別情報を含む、請求項1に記載の切り替え方法。
  3. 前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報は、前記ユーザ装置の一つ又は複数のE-RABがD2D通信を行うか否かの情報、及びD2D通信を行うE-RABに対応する相手ユーザ装置の識別情報;又は、
    D2D通信を行うE-RABの識別情報、及び対応する相手ユーザ装置の識別情報を含む、請求項1に記載の切り替え方法。
  4. 前記切り替え要求応答はさらに、前記目標基地局における継続通信が許可されたユーザ装置がD2D通信を行うか否かの指示情報、又は、前記目標基地局における継続通信が許可されたE-RABがD2D通信を行うか否かの指示情報を含む、請求項3に記載の切り替え方法。
  5. 前記切り替え要求はさらに、前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置との間のD2Dリンクのチャンネル品質情報を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の切り替え方法。
  6. 前記切り替え要求応答中の前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置とのリソース情報は、前記ユーザ装置の発見信号の時間周波数リソース位置情報、及び前記相手ユーザ装置の発見信号の時間周波数リソース位置情報を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の切り替え方法。
  7. D2D通信の切り替え方法であって、
    目標基地局は、ソース基地局が送信した切り替え要求であって、ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む切り替え要求を受信するステップと、
    前記ソース基地局に、前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置とのリソース情報を含む切り替え要求応答を送信して、前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置が前記目標基地局において継続してD2D通信を行えるようにさせるステップとを含む切り替え方法。
  8. 前記切り替え方法はさらに、
    前記目標基地局は、前記ソース基地局が送信した切り替え要求を受信した後、前記ユーザ装置及び前記相手ユーザ装置の切り替えを許可するか否かを判定するステップを含み、
    許可した場合、前記ソース基地局に切り替え要求応答を送信する、請求項7に記載の切り替え方法。
  9. 前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報は、前記相手ユーザ装置の識別情報;又は、前記ユーザ装置がD2D通信を行うか否かを指示する情報、及び前記相手ユーザ装置の識別情報を含む、請求項7に記載の切り替え方法。
  10. 前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報は、前記ユーザ装置の一つ又は複数のE-RABがD2D通信を行うか否かの情報、及びD2D通信を行うE-RABに対応する相手ユーザ装置の識別情報;又は、
    D2D通信を行うE-RABの識別情報、及び対応する相手ユーザ装置の識別情報を含む、請求項7に記載の切り替え方法。
  11. 前記切り替え要求応答はさらに、目標基地局における継続通信が許可されたユーザ装置がD2D通信を行うか否かの指示情報、又は、目標基地局における継続通信が許可されたE-RABがD2D通信を行うか否かの指示情報を含む、請求項10に記載の切り替え方法。
  12. 前記切り替え要求は、前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置との間のD2Dリンクのチャンネル品質情報を含む、請求項7から10のいずれか一項に記載の切り替え方法。
  13. 前記切り替え要求応答中の前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置とのリソース情報は、前記ユーザ装置の発見信号の時間周波数リソース位置情報、及び前記相手ユーザ装置の発見信号の時間周波数リソース位置情報を含む、請求項7から10のいずれか一項に記載の切り替え方法。
  14. 基地局であって、
    ユーザ装置を切り替える切り替え要求であって、前記ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む切り替え要求を送信する第1送信手段と、
    一つ又は複数の基地局が送信した切り替え要求応答を受信し、その中の一つの基地局を目標基地局として選択する第1受信手段と、
    前記目標基地局が送信した前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置とのリソース情報を含む切り替え要求応答に基づいて、前記ユーザ装置が切り替えプロセスを実行するように構成し、前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置が前記目標基地局において継続してD2D通信を行えるようにさせる切り替え手段とを含む基地局。
  15. 基地局であって、
    ソース基地局が送信した切り替え要求であって、ユーザ装置と相手ユーザ装置がD2D通信を行うことを指示する情報を含む切り替え要求を受信する第2受信手段と、
    前記ソース基地局に前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置とのリソース情報を含む切り替え要求応答を送信して、前記ユーザ装置と前記相手ユーザ装置が前記目標基地局において継続してD2D通信を行えるようにさせる第2送信手段とを含む基地局。
  16. 前記基地局はさらに、前記ユーザ装置及び前記相手ユーザ装置の切り替えを許可するか否かを判定する判定手段を含み、
    前記第2送信手段は、前記判定手段の判定結果が許可である場合、前記ソース基地局に切り替え要求応答を送信する、請求項15に記載の基地局。
  17. 請求項14に記載の基地局、及び、
    請求項15又は16に記載の基地局を含む通信システム。
  18. コンピュータ読み出し可能なプログラムであって、基地局において前記プログラムを実行する時、コンピュータに前記請求項1から13のいずれか一項に記載の切り替え方法を前記基地局において実行させるプログラム。
  19. 記憶媒体であって、
    コンピュータに前記請求項1から13のいずれか一項に記載の切り替え方法を基地局において実行させるコンピュータ読み出し可能なプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2015540983A 2012-11-09 2012-11-09 D2d通信の切り替え方法、基地局及び通信システム Pending JP2016501455A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2012/084354 WO2014071600A1 (zh) 2012-11-09 2012-11-09 设备到设备通信的切换方法、基站以及通信系统

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016501455A true JP2016501455A (ja) 2016-01-18

Family

ID=50683935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540983A Pending JP2016501455A (ja) 2012-11-09 2012-11-09 D2d通信の切り替え方法、基地局及び通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9706461B2 (ja)
EP (1) EP2919516A4 (ja)
JP (1) JP2016501455A (ja)
KR (1) KR20150065874A (ja)
CN (1) CN104704878A (ja)
WO (1) WO2014071600A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513892A (ja) * 2013-03-08 2016-05-16 ノキア テクノロジーズ オーユー デバイス間通信のハンドオーバのための方法及び装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103748943A (zh) * 2012-08-17 2014-04-23 华为技术有限公司 用户设备配对处理方法、网络侧设备和用户设备
CN105874866B (zh) * 2013-11-01 2021-04-02 三星电子株式会社 用于分配资源和发送/接收资源分配信息的装置和方法
KR102176921B1 (ko) * 2014-05-16 2020-11-11 삼성전자 주식회사 단말의 서비스 연속성을 위한 방법 및 장치
CN105992291B (zh) * 2015-01-30 2019-10-25 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于支持ProSe业务连续性的方法以及装置
CN113115358A (zh) * 2015-11-05 2021-07-13 索尼公司 电子设备、无线通信方法和小区切换控制方法
JP6563602B2 (ja) * 2015-12-02 2019-08-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるマスタ端末及びそのコンパニオン装置のモビリティをサポートする方法及び装置
CN108401246A (zh) * 2017-02-08 2018-08-14 财团法人工业技术研究院 移动装置群组的连线管理方法
CN108933996B (zh) * 2018-07-19 2021-02-02 重庆邮电大学 一种针对lte-v2x系统的联合切换方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011109027A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Nokia Corporation Handover of direct peer to peer communication
JP2012514405A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 アルカテル−ルーセント データ転送の方法およびその機器
WO2014014326A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting device-to-device related message in wireless communication system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101772199A (zh) * 2008-11-24 2010-07-07 华为终端有限公司 一种d2d网络建立的方法和装置
CN102598790B (zh) * 2010-01-06 2014-11-05 上海贝尔股份有限公司 无线中继网络中服务切换的方法及其装置
CN102469082B (zh) * 2010-11-11 2015-10-21 中兴通讯股份有限公司 一种路径切换方法及装置、系统
US9179382B2 (en) * 2012-05-21 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting WAN and D2D communication RLC layer handover

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514405A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 アルカテル−ルーセント データ転送の方法およびその機器
WO2011109027A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Nokia Corporation Handover of direct peer to peer communication
WO2014014326A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting device-to-device related message in wireless communication system
JP2015526982A (ja) * 2012-07-20 2015-09-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるd2d関連メッセージを送信する方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513892A (ja) * 2013-03-08 2016-05-16 ノキア テクノロジーズ オーユー デバイス間通信のハンドオーバのための方法及び装置
US9730134B2 (en) 2013-03-08 2017-08-08 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for handover of device-to-device communications

Also Published As

Publication number Publication date
US9706461B2 (en) 2017-07-11
US20150230144A1 (en) 2015-08-13
EP2919516A4 (en) 2016-05-11
EP2919516A1 (en) 2015-09-16
CN104704878A (zh) 2015-06-10
WO2014071600A1 (zh) 2014-05-15
KR20150065874A (ko) 2015-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11184886B2 (en) Method, base station, and user equipment for implementing carrier aggregation
CN107889080B (zh) 一种支持远端用户设备移动性的方法及装置
US10869350B2 (en) Establishing simultaneous radio connection between a user equipment and two eNodeBs
JP6569779B2 (ja) マスター基地局装置及び通信制御方法
JP6785757B2 (ja) 補助リンクをサポートするための基地局によって開始される制御機構
US20180332639A1 (en) Radio communication system, base station apparatus, and radio terminal
JP2016501455A (ja) D2d通信の切り替え方法、基地局及び通信システム
US9967783B2 (en) Facilitating group handover
US9578550B2 (en) Method and apparatus for device-to-device communication
CN110741726A (zh) 主基站发起的辅基站释放与辅基站发起的辅基站改变过程之间的竞争条件避免
CN105432116B (zh) 小区切换的方法、基站及系统
WO2014180514A1 (en) Communication mechanism using spectrum sharing
US9736717B2 (en) Access method, base station, access point and user equipment
WO2013120267A1 (en) Control of device-to-device communication
WO2016183816A1 (zh) 通信方法和设备
JP6648302B2 (ja) マイクロ基地局に基づく接続動作方法、端末、および基地局
EP3843312B1 (en) Method, base station, and user equipment for implementing carrier aggregation
EP2995110A1 (en) Communication mechanism using spectrum sharing

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018