JP2016500096A - ナトリウム−ヨウ素シンポータの新規阻害剤 - Google Patents

ナトリウム−ヨウ素シンポータの新規阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016500096A
JP2016500096A JP2015543563A JP2015543563A JP2016500096A JP 2016500096 A JP2016500096 A JP 2016500096A JP 2015543563 A JP2015543563 A JP 2015543563A JP 2015543563 A JP2015543563 A JP 2015543563A JP 2016500096 A JP2016500096 A JP 2016500096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
optionally substituted
use according
iodine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015543563A
Other languages
English (en)
Inventor
アンブロワーズ,イヴ
ラコット,ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2016500096A publication Critical patent/JP2016500096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

この発明は、ナトリウム−ヨウ素シンポータ(NIS)を阻害するための、特にNIS−発現細胞へのヨウ素の輸送および/または蓄積を低減するための医薬として使用するための式(I)の新規な化合物に関する。本発明は、活性成分として少なくとも一つの式(I)の化合物を含む医薬組成物にも関する。また、本発明は特定の式(I)の化合物自体にも関する。【選択図】 なし

Description

この発明は、医薬として使用するための、特にナトリウム−ヨウ素シンポータ(symporter)(NIS)の阻害剤、およびNIS−発現細胞へのヨウ素輸送および/または蓄積の低減剤として使用するための、式(I)の新規な化合物に関するものである。
また、本発明は、活性成分として少なくとも一つの式(I)の化合物を含む医薬組成物にも関する。
さらに、本発明は、式(I)の特定の化合物自体にも関する。
血液から甲状腺へのヨウ素の輸送は、甲状腺ホルモンT3およびT4の生合成に必須である。これらのヨウ素化されたホルモン類は、代謝調節および中枢神経系の発達のような脊椎動物における多くの生体メカニズムに責任がある。(S. P. Porterfield ら、Endocr. Rev., 1993, 14, 94-106)。
甲状腺によるヨウ素の捕捉は、甲状腺細胞の基底外側に位置する膜貫通型の糖タンパク質であるナトリウム−ヨウ素シンポータ(NIS)により媒介されている。
NISの分子の特徴づけは、1996年にラットおよびヒトの型をクローニングして行われた(G. Dai, Nature, 1996, 379, 458-460; P. A. Smanik, Biochem. Biophys. Res. Commun., 1996, 226, 339-345)。
NISは、甲状腺小胞細胞中、ならびに唾液腺、胃粘膜および乳腺を含むその他いくつかの組織中にも必然的に発現される。
そのほか、ClO4 -、SCN-、BF4 -、PF6 -、NO3 - のような1価のアニオンも、NISにより輸送され得る(J. Wolff, Physiol. Rev., 1964, 44, 45-90; P. A. Jones, Toxicology in vitro, 1996, 10, 149-160)。それらはラットの甲状腺−由来細胞(FRTL5)におけるヨウ素輸送を、それぞれ0.14、14、0.75、0.009および250 μMのIC50 値でもって競合的に抑制する(F. Waltz et al., Anal. Biochem., 2010, 396, 91-95)。
生化学的な分析により、ヨウ素の取り込みのメカニズムが明らかとなり、多くの甲状腺疾患ならびに癌(甲状腺、肺、・・・)(T. Kogaiら、Endocr. Relat. Cancer, 2006, 13, 797-826)、自己免疫疾患(ハシモトおよびバセドウ−グレイブ病)、毒性小結節、甲状腺炎、多結節性甲状腺腫などのような甲状腺外疾患(O. Dohan ら、Endocr. Rev., 2003, 24, 48-77)におけるNISの重要な役割が明らかになった。
これらの甲状腺関連障害の罹患割合は、西洋諸国で70%に近い。さらに、原子力事故の場合、甲状腺によるヨウ素の放射性同位元素の危険性は、この蓄積が癌発症率の増大に直接的に関与しているので、問題の主な根源となっている。
この劇的な例は、チェルノブイリ(1986)およびフクシマ(2011)の事故である(G. Brumfielら、Nature, 2011, 471, 273-275)。
核反応容器崩壊の影響は悲惨であり、早急に放射能汚染を予防し、処理する方法を見出すことが求められている。
一つの解決方法は、放射性ヨウ素の取込みを阻止できる、そして/またはより好ましくは汚染が起こってしまった後で化学療法できる、放射線防護可能な低分子を開発することである。
他方、放射性ヨウ素を蓄積する甲状腺の能力は、甲状腺障害の診断および治療のための基礎を長期にわたって提供してきた(E. L. Mazzaferri, The thyroid: a fundamental and clinical text 7th ed.; Braverman, L. E.; Utiger R. D. Eds; Lippincott-Raven: Philadelphia, 1996; pp. 922-945)。
今日、標的となったNIS遺伝子の伝達後に、131Iによる癌細胞の診断および破壊のために、この戦略を甲状腺外の組織に広げることが提案されている(D. P. Carvalho ら、Arq. Bras. Endocrinol. Metabol., 2007, 51, 672-682; C. Spitzweg ら、Clin. Endocrinol., 2002, 57, 559-574)。
この場合、NIS−発現細胞中に放射性ヨウ素の停滞を増す化合物は、強力かつ特定の毒性効果を確保するのに極めて有用である(N. Lecat-Guilletら、ChemMedChem, 2008, 3, 1211-1216; T. Kogai ら、Endocr. Relat., Cancer, 2006, 13, 797-826)。
多くの甲状腺および非甲状腺機能障害の研究および治療のために、NIS機能に影響する低分子はユニークなツールである。
最近になって、高処理量のスクリーニングにより、新しい強力なヨウ素取込み阻害剤が発見されている(ITB-1〜ITB-10、スキーム1)(N. Lecat-Guillet ら、ChemBioChem, 2008, 9, 889-895)。
これらの化合物は、ヒトNIS(hNIS-HEK293)を安定的に発現するヒト胎児の腎臓細胞、ならびにラットの甲状腺−由来の細胞株(FRTL5)におけるアイソトープの流動測定を用いて、阻害濃度値(IC50)ナノモル−およびマイクロモルの範囲で、ヨウ素伝達の速やかで総体的な阻害を示した。
この阻害は、キセノプス・ラエヴィス(Xenopus laevis)からの. hNIS−発現性卵母細胞におけるヨウ素誘発性流れの測定によって、さらに確認された。
化合物1および2のIC50値は、FRTL5細胞において、0.4 μMおよび0.3 μMであったと報告されている。
さらなる分析は、化合物1および2が200 μMまでの濃度で 細胞毒性のないことを示した。
強力なヨウ素取込み阻害剤としての化合物1および2の発見は、テトラヒドロ−β−カルボリンが低コストで大規模に合成できる小さくて融通のきく構造であるから、特に魅力的である。この化合物の基本型は、多くの天然の物質、医薬および医薬候補品に見られる。
NIS阻害剤の第2のファミリーは、ITB-9から導かれる。ITB-9コアについての化学的利用および構造−活性研究により、ナノ−〜サブナノモルのNIS阻害剤が最近になって発見された(P. Lacotte ら、ChemMedChem, doi: 10.1002/cmdc.201200417)。
HTSにより見出されたこれら2つのクラスの阻害剤のほかに、ITB-11 と称されるもう一つの低分子がFRTL5細胞においてIC50 値 0.4 μM でヨウ素取込み阻害作用を有することが確認された(N. Lecat-Guillet ら、ChemMedChem, 2008, 3, 1207-1209)。
ITB-11は、それがNIS基質 BF4 - と構造的な類似性を共有しているため、論理的なデザインから見出された。
スキーム1:ハイスループット・スクリーニングにより見出されたITB類(ITB1〜10)の一般的な構造、および論理的なデザインから特定されたITB-11。強調されているのはITB-1およびITB-2(化合物1および2)である。
本発明者らは、驚くべきことに、FRTL5細胞中におけるヨウ素の取込みに対する改善された効果を有する新しい化合物群を、それらのIC50 値を測定することにより見出した。
この新しい化合物群は、化合物1および2と比べて、NIS機能を阻害する生理活性が強力に高められていることを示す。そのため、本発明のこれらの化合物はインビボで適用するのに、より適している。
その上、(甲状腺機能亢進症および甲状腺中毒症のいくつかの場合に)冷ヨウ素の過剰蓄積の逆効果に対して、ヨウ素の放射性同位元素による汚染に抵抗でき、かつNISの機能的イメージングに使用できる化合物は、今のところ入手できない。
したがって、本発明の第1の課題は、ナトリウム−ヨウ素シンポータ(NIS)阻害用医薬として使用するための、次の式(I):
(式中、
XはO、S または NR(ここで、R は水素原子、または任意に置換されていてもよいC1-C20 の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、または任意に置換されていてもよいC3-C7 のシクロアルキルであり、該アルキルまたはシクロアルキルは一つ以上のヘテロ原子もしくはカルボニル基を含んでいてもよく、
YはO、 S またはNHであり、
Z は単なる結合手、または任意に置換されていてもよいC2-C6直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルケニル鎖、または任意に置換されていてもよいC3-C6 シクロアルキルであり、好ましくはZ は単なる結合手であるかまたはC2 2重結合であり、さらに好ましくはZ は単なる結合手であり、
R1 は任意に置換されていてもよい芳香族環であり、
R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は、同一または異なって、水素原子、任意に置換されていてもよいC1-C20直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキル基から選択され、
ここで、X またはYの少なくとも一方はOまたはSである)
の化合物または医薬的に許容されるその塩である。
本発明において、NIS阻害剤は、NIS−発現細胞が濃度に関係なく、ヨウ素で0.3 μmol.L-1より低い濃度の化合物とともに培養されたときに、NIS−発現細胞中へ輸送されるヨウ素の量を50%より多く低減させ得る化合物である。
NIS−発現細胞中へ輸送されるヨウ素の量は、例えばN. Lecat-Guilletら、 ChemMedChem, 2008、および S. Lindenthal ら、Journal of Endocrinology (2009) 200, 357-365に記載されているように、該細胞をヨウ素とともに培養した後のNIS−発現細胞中のヨウ素の濃度、NIS−発現細胞中へのヨウ素の正味流入量、またはNIS−発現細胞の膜間のヨウ素勾配を測定することにより、評価することができる。
本発明の枠組みにおいて、NIS阻害剤は次のようにして評価される:
ラット甲状腺由来細胞(FRTL5細胞発現NIS)ヨウ素およびトレーサとしての125−Iとともに、種々の濃度の化合物の存在下に1時間培養される。試験された化合物の各濃度について、細胞中のヨウ素の量が放射線計数により定量される。
半数阻害濃度(IC50) は、用量−応答データから(ヒル等式)への回帰分析により、各化合物について評価される。詳細なプロトコルは、実験の部、およびN. Lecat-Guillet ら、ChemMedChem, 2008にも記述されている。
本発明の意味において:
− アルキル基は、(C1-C20)アルキル基、好ましくはメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、イソブチル、ペンチルおよびヘキシル基のような(C1-C6)アルキル基から選択される。
− シクロアルキル基は、好ましくは3〜7の環原子を有する1価の環状炭化水素基のことをいう。該シクロアルキル基は、一つ以上の2重結合を有していてもよく、任意に置換されていてもよい。「シクロアルキル」という用語は、例えばシクロプロピル、シクロヘキシル、シクロヘキセニルなどを含む。
− ヘテロアルキル基は、アルキルのいずれかの炭素に結合している一つ以上の水素原子、またはアルキル鎖の一つの炭素原子が、N、O、P、B、S、Si、Sb、Al、Sn、As、SeおよびGeからなる群から選択されるヘテロ原子で置き換えられている、上記で定義されたアルキル基を意味する。炭素原子とヘテロ原子との間の結合は、飽和されていても飽和されていなくてもよい。
好ましいヘテロアルキル基は、シアノ、ベンゾイル、メトキシ、アセタミド、ボレート類、スルホン類、スルフェート類、チアン類、ホスフェート類、ホスホネート類、シラン類などを含む。
− アルコキシ基は、(C1-C20)アルコキシ基、好ましくはメチルオキシ、エチルオキシ、n-プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、n-ブチルオキシ、sec-ブチルオキシ、tert-ブチルオキシおよびイソブチルオキシ基のような(C1-C4)アルコキシ基から選択される。
− アリール基は、少なくとも一つの単純な芳香環から誘導される官能基もしくは置換基;環の各原子がp-軌道を含み、該p-軌道自体が重複している非局在化(システムを有する平面環状化合物に相当する芳香環を意味する。
より具体的には、この用語はフェニル、ビフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、アントラシル、ピレニル、およびそれらの置換体を含むが、これらに限定されるものではない。
− ヘテロアリール基は、P、S、OおよびNから選択される少なくとも一つのヘテロ原子を含む、少なくとも一つの上記で定義された芳香環から誘導される官能基もしくは置換基を意味する。
ヘテロアリールという用語は、フラン、ピリジン、ピロール、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、テトラゾール、ピリダゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、インドール、イソインドール、ベンゾチオフェン、ベンゾ[c]チオフェン、ベンズイミダゾール、インダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイソキサゾール、ベンゾチアゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プリンおよびアクリジンを含むが、これらに限定されるものではない。
本発明の上記のアリールおよびヘテロアリールは、好ましくは1〜12の炭素原子、より好ましくは5または6の炭素原子を含む。
− アリールアルキルは、水素原子がアリールもしくはヘテロアリール基で置き換えられている上記のようなアルキル基から誘導される基を意味する。
本発明の鎖または基が任意に置換されているとき、その置換基は例えばハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシレート、カルボキシエステル、アミノ、ケトン、C1-C12 アルキル、ヘテロアルキルもしくはアルコキシ基、C3-C7 シクロアルキル基、C1-C12 アリールまたはヘテロアルキル基から選択され得る。
本発明によれば、ハロゲン原子は臭素、塩素、フッ素およびヨウ素から選択され、好ましくは臭素、塩素およびフッ素から選択される。
本発明によれば、ヘテロ原子はN、O、P、B、S、Si、Sb、Al、Sn、As、SeおよびGeから選択され、好ましくはN、OおよびSから選択される。
好ましい実施態様によれば、X = NHである。
もう一つの好ましい実施態様によれば、Y = Oである。
より好ましくは、R1 は任意に置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール環であり、アリールまたはヘテロアリール環が置換されているとき、3位において置換されているのが有利である。
そのようなアリール環は、フェニル環、例えば少なくとも一つのハロゲン原子、ニトロ(NO2)、アミノ(NH2)またはC1-C6 アルコキシ基で置換されたフェニル環であり得る。
好ましい実施態様によれば、R1 は2,3-(メチレンジオキシ)フェニル基、または少なくとも一つのハロゲン原子、ニトロ(NO2)、アミノ(NH2)もしくはC1-C6 アルコキシ基で置換されたフェニル環であり、さらに好ましくはR1 は2,3-(メチレンジオキシ)フェニル基または少なくとも一つのアミノ(NH2)で置換されたフェニルである。
好ましい実施態様によれば、R2および/またはR3および/またはR4および/またはR5および/またはR6および/またはR7および/またはR8および/またはR9および/またはR10 は水素原子であり、より好ましくはR2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9 およびR10 は水素原子である。
特に好ましい実施態様によれば、R1 は置換フェニルであり、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は水素原子である。
本発明は、ナトリウム−ヨウ素シンポータ(NIS)を阻害するための医薬:
− NIS−発現細胞中へのヨウ素輸送および/または蓄積の低減用、
− 機能的なイメージングによるNIS病状のインビボ診断用、
− 放射性ヨウ素種に曝された後のヒトまたは動物の放射性ヨウ素の除染用、
− 甲状腺障害、より具体的にはヨウ素の過剰蓄積により惹き起こされる甲状腺機能亢進症、甲状腺中毒症、甲状腺炎および中毒性小結節性甲状腺腫の予防および/または治療用、
− 癌、より具体的には甲状腺癌および肺癌の予防および/または治療用、
− 自己免疫疾患、より具体的にはハシモトおよびバセドウ−グレイブス病の予防および/または治療用
の医薬として用いられる、式(I)の化合物に関するものでもある。
NISの機能的イメージングは、体内のNISの空間的な分布における変化を検出または測定する方法である。
これを達成するために、本発明の式(I)の化合物は、類似の化学的および生物学的特性に加えて、検出用の化学的なタグを有するプローブ中に誘導される必要がある。
化学的なタグとしては、陽電子放射断層撮影(PET)に用いられるC-11、N-13、O-15およびF-18、単一光子発光コンピューター断層装置(SPECT)で用いられるテクネチウム−99mのような、放射性同位元素が一般に用いられる。
本発明のもう一つの課題は、活性成分としての本発明の式(I)の少なくとも一つの化合物、および少なくとも一つの医薬的に許容される賦形剤を含む医薬組成物である。
「医薬的に許容される賦形剤」という表現は、希釈剤、保存剤、充填剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、溶剤、分散媒、被覆剤、抗菌および抗かび剤、等張化剤および吸収遅延剤などのようなアジュバントまたはビヒクルのことをいう。
本発明の医薬組成物は、適当な経路により、例えば経口、バッカル、吸入、舌下、経鼻、経皮すなわち皮膚経由、または(静脈内、筋肉内、皮下および歯冠内を含む)非経口投与により適用され得る。
したがって、本発明の医薬組成物は、硬カプセル剤、カプセル剤、圧縮錠剤、経口摂取される懸濁液剤、ロゼンジまたは注射溶液のような種々の剤形で、あるいは投与方法に適したその他の剤形で提供され得る。
本発明による医薬組成物は、式(I)の化合物が意図された目的を達成するのに有効な量で投与される組成物を含む。有効量の決定は、充分に当業者の能力の範囲内である。
「治療的に有効な用量」とは、所期の効果を達成できる結果をもたらす式(I)の化合物の量のことをいう。
式(I)の化合物の毒性および治療的効力は、細胞培養または実験動物における標準的な薬学的方法、すなわちLD50(50%致死量)およびED50(50%有効量)を決定することにより容易に決定できる。毒性量と治療的有効量との比は治療指数であり、それはLD50とED50との比として表される。
そのようなデータから得られるデータは、ヒトでの用量の範囲を処方するのに用いられ得る。式(I)の化合物の用量は、好ましくは毒性がないかもしくは殆どなくてED50を含む循環濃度の範囲内である。その用量は、適用される投与形態および投与経路によって、この範囲内で変動し得る。
正確な製剤、投与経路および用量は、患者の症状を考慮して個々の医師により選択され得る。投与量および投与間隔は、予防または治療効果を維持するのに充分な式(I)の化合物の血漿レベルをもたらすように、個別に調整され得る。
したがって、投与される医薬組成物の量は、治療される患者、その患者の体重、病気の重篤度および投与方法に依存する。
ヒトおよびその他の哺乳動物用に、式(I)の化合物は単独で投与され得るが、好ましくは医薬的に許容される少なくとも一つの担体との混合物の形態で投与される。該担体の性状は意図された投与経路および剤形に依存する。
かくして、本発明による使用のための医薬組成物は、式(I)の化合物を医薬的に用いられる製剤に加工するのを容易にする一つ以上の賦形剤および/または補助物を含む、一つ以上の生理学的に許容される担体を用いて、通常の方法により製剤化され得る。
本発明による医薬組成物において用いられ得る賦形剤および/または補助物としては、抗凝固剤、保存剤、色素、ビタミン類、無機塩類、矯味剤、滑沢剤、被覆剤、分離剤、安定化剤、湿潤剤、抗固化剤、分散剤、乳化剤、芳香剤、浸透剤、可溶化剤など、およびこれらの混合物、ならびに一般に製薬産業で通常用いられる賦形剤が挙げられる。
例えば、医薬組成物が経口的に投与されるとき、担体はタルク、乳糖、澱粉もしくは調製澱粉、セルロースもしくはセルロース誘導体、ポリエチレングリコール、アクリル酸ポリマー、ゼラチン、ステアリン酸マグネシウム、天然もしくは合成由来の動物性もしくは植物性脂肪、パラフィン誘導体、グリコールなどのような1種または数種の賦形剤を含み得る。
医薬組成物の製剤および投与についての一般的な情報として、書籍「Remington's Pharmaceutical Sciences」最新版を明らかに参照することができる。
勿論、任意に用いられる賦形剤および/または補助物は、本発明による医薬組成物に付随した固有の性状に適合するものであるということを、当業者はこの機会に留意するであろう。
これらの医薬組成物は、通常の方法、すなわち通常の混合、溶解、造粒、糖衣、乳化、カプセル化、エントラッピング、凍結乾燥の方法により製造され得る。適当な製剤は選択される投与経路に依存する。
本発明は、医薬として使用されるための、次の式(I)の化合物または医薬的に許容されるその塩に関するものでもある。
(式中、
XはO、S または NR(ここで、R は水素原子、または任意に置換されていてもよいC1-C20 の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、または任意に置換されていてもよいC3-C7 のシクロアルキルであり、該アルキルまたはシクロアルキルは一つ以上のヘテロ原子もしくはカルボニル基を含んでいてもよく、
YはO、 S またはNHであり、
Z は単なる結合手、または任意に置換されていてもよいC2-C6直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルケニル鎖、または任意に置換されていてもよいC3-C6 シクロアルキルであり、
R1 は任意に置換されていてもよい芳香族環であり、
R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は、同一または異なって、水素原子であり、
ここで、X またはYの少なくとも一方はOまたはSである)。
好ましい実施態様によれば、X = NHである。
もう一つの好ましい実施態様によれば、Y = Oである。
より好ましくは、R1 は任意に置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール環であり、該アリールまたはヘテロアリール環が置換されているときは、3位で置換されているのが有利である。
該アリール環は、例えば少なくとも一つのハロゲン原子、ニトロ(NO2)、アミノ(NH2)またはC1-C6 アルコキシ基で置換されたフェニル環であってよい。
好ましい実施態様によれば、R1 は2,3-(メチレンジオキシ)フェニル基、または少なくとも一つのハロゲン原子、ニトロ(NO2)、アミノ(NH2)もしくはC1-C6 アルコキシ基で置換されたフェニル環であり、より好ましくはR1 は2,3-(メチレンジオキシ)フェニル基または少なくとも一つのアミノ(NH2)基で置換されたフェニルである。
最後に、本発明は、以下の式に相当する式(I)の化合物自体に関するものでもある。
これら特定の化合物は、医薬として、より具体的には前記のような医薬として用いられ得る:
− ナトリウム−ヨウ素シンポータ(NIS)を阻害し、NIS−発現細胞中へのヨウ素輸送および/または蓄積の低減用、
− 機能的なイメージングによるNIS病状のインビボ診断用、
− 放射性ヨウ素種に曝された後のヒトまたは動物の放射性ヨウ素の除染用、
− 甲状腺障害、より具体的にはヨウ素の過剰蓄積により惹き起こされる甲状腺機能亢進症、甲状腺中毒症、甲状腺炎および中毒性小結節性甲状腺腫の予防および/または治療用、
− 癌、より具体的には甲状腺癌および肺癌の予防および/または治療用、
− 自己免疫疾患、より具体的にはハシモトおよびバセドウ−グレイブス病の予防および/または治療用。
上記に加えて、本発明は以下の実施例に記載された、式(I)の化合物のIC50を測定することによる、FRTL5細胞中のヨウ素取込みに対するそれらの化合物の構造的な変化による効果の評価から明らかになる事項にも関する。
I− 合成手順
I−1)化学的合成および特徴づけの一般的な方法
反応試剤および溶媒はSigma-Aldrichからのものであり、さらに精製することはしなかった。
フラッシュ・クロマトグラフィは、通常のフェーズRedisep (Teledyne Isco) またはSNAP (Biotage)カートリッジを用いて、CombiFlash Rf システム(Teledyne Isco)で行われた。
HPLC-MS 分析は、バイナリ・グラジエント・ソルベント・デリバリ・システム(2525, Waters)、フォトダイオード・アレイ・ディテクタ(2996, Waters; 200-400 nm)およびエバポレイティブ・ライト−スキャッタリング・ディテクタ(PL-ELS 1000, Polymer Laboratory)を備えたシステムで行われた。
このシステムは、ポジティブおよびネガティブ・モードの両方で操作されるエレクトロスプレイ・イオナイゼーションMicromass-ZQ スペクトロメータ(Waters)に連結されていた。
各化合物(7-10 μg)は、アセトニトリル/水/ギ酸 = 5/95/0.1(1 mL/分)で平衡化された100 x 4.6 mm (3.5 μm) C18-XBridge (Waters)に適用された。試料はアセトニトリルを100%(8分)、次いで100% (13 分)に増すことにより溶出された。
1H、13C および 19F NMR スペクトルは、400 MHz(1H)、100 MHz (13C)および 160 MHz (19F)で操作されるBruker Avance DPX 400スペクトロメータで記録された。ケミカルシフト(δ)はppmで表された。
高分解能マススペクトル(HRMS)は、Imagif platform(CNRS - Gif sur Yvette, France)で行われ、フロー・インジェクション分析モードを用いるESI/TOF LCP premier XE マススペクトロメータ(Waters)で記録された。
I‐2)化合物4−13の合成および分析データ
化合物4−13の同定は、それが適当なとき、MS、HRMS、1H、13C NMRおよび19F NMRで確認された。
試験されたすべての化合物の純度は、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)システムを用いて、95%を超えていることが分かった。
1−(3−ニトロフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロピラノ[3,4−b]インドール(化合物4)の製造
3−(2−ヒドロキシエチル)インドール(3.22 g、20 mmol)および3−ニトロベンズアルデヒド(3.0 g、20 mmol)を、アルゴン雰囲気下で無水トルエン(100 mL)中に溶解した。ビスマストリクロライド(6.30 g、20 mmol)を加え、混合物を80℃で6時間撹拌した。溶媒を減圧下に蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフィ(cHex/AcOEt 94/6)により、化合物4を黄色の固体(1.18 g、20%)として得た。
1H RMN (400 MHz, CDCl3) δ 2.84-2.88 (m, 1H), 3.08-3.14 (m, 1H), 3.97-4.01 (m, 1H), 4.29-4.34 (m, 1H), 5.91 (s, 1H), 7.13-7.20 (m, 2H), 7.26 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.49 (bs, 1H), 7.53-7.58 (m, 2H), 7.72 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.27 (s, 1H).
13C RMN (100 MHz, CDCl3) δ 22.4, 65.1, 75.3, 109.6, 111.3, 118.7, 120.2, 122.7, 123.4, 124.7, 127.1, 130.1, 132.2, 134.7, 136.5, 142.1, 148.7.
HPLC: tR = 8.78 min.
MS: m/z 293 ([M-H]-).
HRMS-ESI-TOF : m/z 計算値293.0926、実測値293.0925 ([M-H]-).
1−(3−ニトロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン(化合物5)の製造
3−ニトロベンズアルデヒド(111.8 mg、0.74 mmol)および2−(ベンゾフラン−3−イル)エタンアミン(119.3 mg、0.74 mmol)を無水ジクロロメタン(5 mL )中に溶解した。この混合物を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(73.4 μL、0.96 mmol)をシリンジを介してゆっくり加えた。この混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで14時間加熱還流した。反応を完結させるため、過剰のトリフルオロ酢酸(76.5 μL、1.0 mmol)を加え、この混合物をさらに24時間加熱還流した。溶媒を減圧下に除去した。得られた残渣をジエチルエーテル(15 mL)中で擦り、濾過し、乾燥して、化合物5のTFA 塩を褐色の固体(105 mg、48%)として得た。
1H RMN (400 MHz, CDCl3) δ 3.04-3.17 (m, 2H), 3.48-3.60 (m, 2H), 6.28 (s, 1H), 7.36-7.38 (m, 2H), 7.56-7.58 (m, 1H), 7.73-7.75 (m, 1H), 7.79-7.86 (m, 2H), 8.38-8.40 (m, 2H), 9.88 (bs, 1H), 10.15 (bs, 1H).
13C RMN (100 MHz, CDCl3) δ 7.9, 54.4, 111.6, 113.9, 120.0, 123.5, 124.8, 125.1, 125.4, 126.3, 130.7, 134.7, 136.4, 145.5, 147.9, 154.4.
HPLC: tR = 5.75 min.
MS: m/z 295 ([M+H]+).
1−(3−ニトロフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロチオピラノ[3,4−b]インドール(化合物6)の製造
チオトリプトフォルをI. Jirkovsky ら, J. Het. Chem., 1975, 5, 937-940に記載されているようにして合成した。
チオトリプトフォル(200.3 mg、1.13 mmol)および3−ニトロベンズアルデヒド(204 mg、1.35 mmol)をアルゴン雰囲気下で無水トルエン中に溶解し、70℃で30分間撹拌した。次いで、p−トルエンスルホン酸1水和物(106.5 mg、0.56 mmol)を加え、この混合物をさらに14時間加熱還流した。溶媒を減圧下に蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフィ(cHex/AcOEt 10/0〜7/3)により、化合物6を白色固体(109 mg、31%)として得た。
1H RMN (400 MHz, CDCl3) δ 2.95-3.08 (m, 2H), 3.11-3.26 (m, 2H), 5.30 (s, 1H), 7.14-7.26 (m, 3H), 7.48 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.55-7.59 (m, 3H), 8.13-8.15 (m, 2H).
13C RMN (100 MHz, CDCl3) δ 23.5, 25.6, 41.0, 111.0, 112.9, 118.7, 120.1, 123.0, 123.1, 123.3, 127.6, 129.4, 129.9, 134.4, 135.4, 144.1, 148.7.
HPLC: tR = 9.63 min.
MS: m/z 311 ([M+H]+)
HRMS-ESI-TOF: m/z 計算値:309.0698、実測値:309.0697 ([M-H]-).
1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロピラノ[3,4−b]インドール(化合物7)の製造
2,5−ジフルオロベンズアルデヒド(264 mg、1.86 mmol)の乾燥ジクロロメタン(10 mL)溶液に、3−(2−ヒドロキシエチル)インドール(200 mg、1.24 mmol)の乾燥ジクロロメタン(4 mL)溶液を加えた。この溶液をアルゴン雰囲気下に置いた。次いで、トリフルオロ酢酸(28.5 μL、0.37 mmol)の乾燥ジクロロメタン(1 mL)溶液をゆっくり加えた。得られた混合物を室温で20分間撹拌し、さらに4時間加熱還流した。減圧下に溶媒を留去し、次いでシリカゲル・クロマトグラフィ(cHex/AcOEt 94/6)に付して、化合物7を白色固体(67 mg、19%)として得た。
1H RMN (400 MHz, CDCl3) δ 2.80-2.86 (m, 1H), 3.05-3.13 (m, 1H), 3.98-4.05 (m, 1H), 4.34-4.38 (m, 1H), 6.20 (s, 1H), 6.98-7.03 (m, 1H), 7.07-7.13 (m, 4H), 7.29 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.67 (bs, 1H).
13C RMN (100 MHz, CDCl3) δ 22.4, 65.2, 70.1 (d, J = 3.1 Hz), 109.3, 111.3, 116.0 (dd, J = 25.1, 4.6 Hz), 116.5-117.0 (m), 118.6, 120.0, 122.5, 127.0, 129.2 (dd, J = 16.0, 6.9 Hz), 132.1, 136.3, 156.5 (dd, J = 240.0, 2.3 Hz), 159.2 (dd, J = 242.4, 2.3 Hz).
19F RMN (160 MHz, CDCl3) δ -125.36 (d, J = 7.5 Hz), -117.44 (d, J = 7.5 Hz).
HPLC: tR = 9.35 min.
MS: m/z 286 ([M+H]+).
HRMS-ESI-TOF: m/z calculated 284.0887, found 284.0885 ([M-H]-).
1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロピラノ[3,4−b]インドール(化合物8)の製造
乾燥ジクロロメタン(10 mL)中の2,3−(メチレンジオキシ)ベンズアルデヒド(279 mg、1.86 mmol)の溶液に、乾燥ジクロロメタン(4 mL)中の3−(2−ヒドロキシエチル)インドール(200 mg、1.24 mmol)の溶液を加えた。この溶液をアルゴン雰囲気下に置いた。次いで、乾燥ジクロロメタン(1mL)中のトリフルオロ酢酸(28.6 μL、0.37 mmol)の溶液をゆっくり加えた。得られた混合物を室温で20分間撹拌し、さらに4時間加熱還流した。減圧下に溶媒を留去し、次いでシリカゲル・クロマトグラフィ(cHex/AcOEt 94/6)に付して、化合物8を白色固体(73 mg、20%)として得た。
1H RMN (400 MHz, CDCl3) δ 2.80-2.87 (m, 1H), 3.03-3.07 (m, 1H), 3.99-4.05 (m, 1H), 4.34-4.37 (m, 1H), 5.99 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 6.08 (s, 1H), 6.09 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 6.79-6.83 (m, 3H), 7.11-7.17 (m, 2H), 7.28 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.77 (bs, 1H).
13C RMN (100 MHz, CDCl3) δ 22.5, 65.1, 70.1, 101.4, 109.0, 109.1, 111.2, 118.5, 119.8, 121.2, 121.6, 122.2, 122.2, 127.1, 132.9, 136.2, 145.6, 147.8.
HPLC: tR = 8.97 min.
MS : m/z 294 ([M+H]+).
HRMS-ESI-TOF: m/z 計算値292.0974、実測値292.0981([M-H]-
1−(3−クロロフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロピラノ[3,4−b]インドール(化合物9)の製造
乾燥ジクロロメタン(10 mL)中の3−クロロベンズアルデヒド(262 mg、1.86 mmol)の溶液に、乾燥ジクロロメタン(4 mL)中の3−(2−ヒドロキシエチル)インドール(300 mg, 1.86 mmol)の溶液を加えた。この溶液をアルゴン雰囲気下に置いた。次いで、乾燥ジクロロメタン(1 mL)中のトリフルオロ酢酸(42.7 μL、0.56 mmol)の溶液をゆっくり加えた。得られた混合物を室温で20分間撹拌し、さらに3時間加熱還流した。溶媒を減圧下に留去し、次いでシリカゲル・クロマトグラフィ(cHex/AcOEt 94/6)に付して、化合物9を白色固体(121 mg、23%)として得た。
1H RMN (400 MHz, CDCl3) δ 2.82-2.88 (m, 1H), 3.07-3.15 (m, 1H), 3.96-4.02 (m, 1H), 4.29-4.34 (m, 1H), 5.76 (s, 1H), 7.14-7.21 (m, 2H), 7.23-7.31 (m, 2H), 7.32-7.39 (m, 3H), 7.52 (bs, 1H), 7.58 (d, J = 7.2 Hz).
13C RMN (100 MHz, CDCl3) δ 22.4, 65.1, 75.7, 109.2, 111.3, 118.6, 120.0, 122.4, 126.7, 127.1, 128.7, 129.3, 130.3, 133.0, 135.0, 136.3, 141.8.
HPLC: tR = 9.65 min.
MS : m/z 284 ([M+H]+).
HRMS-ESI-TOF: m/z 計算値 282.0686、実測値 282.0693 ([M-H]-).
1−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロピラノ[3,4−b]インドール(化合物10)の製造
乾燥ジクロロメタン(10 mL)中の2−フルオロ−5−メトキシベンズアルデヒド(287 mg、1.86 mmol)の溶液に、乾燥ジクロロメタン(4 mL)中の 3−(2−ヒドロキシエチル)インドール(300 mg、1.86 mmol)の溶液を加えた。この溶液をアルゴン雰囲気下に置いた。次いで、乾燥ジクロロメタン(1 mL)中のトリフルオロ酢酸(42.7 μL, 0.56 mmol)の溶液をゆっくり加えた。得られた混合物を室温で20分間撹拌し、さらに3時間加熱還流した。減圧下に溶媒を留去し、次いでシリカゲル・クロマトグラフィ(cHex/AcOEt 94/6)に付して、化合物10を黄色固体(105 mg、19%)として得た。
1H RMN (400 MHz, CDCl3) δ 2.83-2.87 (m, 1H), 3.10-3.18 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 4.01-4.07 (m, 1H), 4.39-4.43 (m, 1H), 6.22 (s, 1H), 6.83-6.87 (m, 1H), 6.91-6.93 (m, 1H), 7.07-7.12 (m, 1H), 7.14-7.21 (m, 2H), 7.25.7.28 (m, 1H), 7.57-7.59 (m, 1H), 7.81 (bs, 1H).
13C RMN (100 MHz, CDCl3) δ 22.4, 56.0, 65.4, 69.2 (d, J = 3.2 Hz), 109.0, 111.3, 113.6 (d, J = 3.7 Hz), 115.6 (d, J = 8.0 Hz), 116.3 (d, J = 23.7 Hz), 118.5, 119.9, 122.2, 127.1, 127.8 (d, J = 15.0 Hz), 132.9, 136.2, 155.4 (d, J = 236.7 Hz), 156.3 (d, J = 1.9 Hz).
19F RMN (160 MHz, CDCl3) δ -130.22.
HPLC: tR = 9.08 min.
MS : m/z 298 ([M+H]+).
HRMS-ESI-TOF: m/z 計算値 296.1087、実測値 296.1082 ([M-H]-).
1−(3−ブロモフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロピラノ[3,4−b]インドール(化合物11)の製造
乾燥ジクロロメタン(10 mL)中の3−ブロモベンズアルデヒド(344 mg、1.86 mmol)の溶液に、乾燥ジクロロメタン(4 mL)中の3−(2−ヒドロキシエチル)インドール(300 mg、1.86 mmol)の溶液を加えた。この溶液をアルゴン雰囲気下に置いた。次いで、乾燥ジクロロメタン(1 mL)中のトリフルオロ酢酸(42.7 μL, 0.56 mmol)の溶液をゆっくり加えた。得られた混合物を室温で20分間撹拌し、さらに3時間加熱還流した。溶媒を減圧下に留去し、次いでシリカゲル・クロマトグラフィ(cHex/AcOEt 94/6)に付して、化合物11を白色固体(116 mg、19%)として得た。
1H RMN (400 MHz, CDCl3) δ 2.83-2.88 (m, 1H), 3.07-3.15 (m, 1H), 3.95-4.02 (m, 1H), 4.29-4.34 (m, 1H), 5.75 (s, 1H), 7.15-7.22 (m, 2H), 7.24-7.28 (m, 2H), 7.32 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.50-7.55 (m, 3H), 7.59 (d, J = 7.2 Hz, 1H).
13C RMN (100 MHz, CDCl3) δ 22.4, 65.0, 75.6, 109.2, 111.3, 118.6, 120.0, 122.4, 123.1, 127.1, 127.2, 130.6, 131.5, 132.2, 132.9, 136.3, 142.0.
HPLC: tR = 9.82 min.
MS : m/z 328(50) and 330(50) ([M+H]+).
HRMS-ESI-TOF: m/z 計算値 326.0181、実測値 326.0192 ([M-H]-).
1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロピラノ[3,4−b]インドール(化合物12)の製造
乾燥ジクロロメタン(10 mL)中の3−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド(295 mg、1.86 mmol)の溶液に、乾燥ジクロロメタン(4 mL)中の3−(2−ヒドロキシエチル)インドール(300 mg、1.86 mmol)の溶液を加えた。この溶液をアルゴン雰囲気下に置いた。次いで、乾燥ジクロロメタン(1 mL)中のトリフルオロ酢酸(42.7 μL、0.56 mmol)の溶液をゆっくり加えた。得られた混合物を室温で20分間撹拌し、さらに3時間加熱還流した。溶媒を減圧下に留去し、次いでシリカゲル・クロマトグラフィ(cHex/AcOEt 94/6)に付して、化合物12を黄色固体(90 mg、16%)として得た。
1H RMN (400 MHz, CDCl3) δ 2.84-2.89 (m, 1H), 3.07-3.15 (m, 1H), 3.96-4.02 (m, 1H), 4.27-4.32 (m, 1H), 5.75 (s, 1H), 7.13-7.23 (m, 3H), 7.24-7.28 (m, 2H), 7.44 (dd, J = 7.2, 2.0 Hz, 1H), 7.57 (bs, 1H), 7.60 (d, J = 7.6 Hz).
13C RMN (100 MHz, CDCl3) δ 22.4, 65.0, 75.1, 109.5, 111.3, 117.1 (d, J = 21.1 Hz), 118.7, 120.1, 121.7 (d, J = 17.8 Hz), 122.5, 127.1, 128.4 (d, J = 7.6 Hz, 130.9, 132.8, 136.4, 137.0 (d, J = 3.6 Hz), 158.5 (d, J = 249.1 Hz).
19F RMN (160 MHz, CDCl3) δ -114.80.
HPLC: tR = 9.80 min.
MS : m/z 302 ([M+H]+).
HRMS-ESI-TOF: m/z 計算値 300.0591、実測値 300.0597 ([M-H]-).
1−(3−アミノフェニル−1,3,4,9−テトラヒドロピラノ[3,4−b]インドール(化合物13)の製造
メタノール(80 mL)中の1−(3−ニトロフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロピラノ[3,4−b]インドール(4)(500 mg、1.70 mmol) の溶液に、Pd/C 10% w/w(181 mg、0.1 eq)を加えた。この溶液を水素雰囲気下(1.1 bar)に置き、室温で2時間撹拌した。懸濁液をセライト・パッドで濾過した。濾液を蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフィ(cHex/AcOEt 94/6)に付して、化合物13を橙色固体(391 mg, 87%)として得た。
1H RMN (400 MHz, CDCl3) δ 2.78-2.82 (m, 1H), 3.02-3.06 (m, 1H), 3.89-3.93 (m, 1H), 3.95 (bs, 2H), 4.26-4.28 (m, 1H), 5.60 (s, 1H), 6.61 (s, 1H), 6.70 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.02-7.10 (m, 4H), 7.55-7.57 (m, 1H), 7.93 (bs, 1H).
13C RMN (100 MHz, CDCl3) δ 22.5, 65.2, 76.4, 108.7, 111.2, 115.1, 116.1, 118.5, 119.1, 119.8, 122.1, 127.2, 130.0, 134.0, 136.2, 140.9, 146.6.
HPLC: tR = 6.58 min.
MS : m/z 265 ([M+H]+).
HRMS-ESI-TOF: m/z 計算値 263.1184、実測値 263.1188 ([M-H]-).
II 生物学的結果
FRTL5 細胞中のヨウ素トラップの阻害活性について、放射性ヨウ素取込みアッセイを用いて、上記で合成された化合物を評価した。
IC50値は、少なくとも2回の独立した実験で測定した。化合物2(ITB-2)を参照化合物(IC50 = 0.4 μM)として、また過塩素酸ナトリウムをアッセイ・コントロール(IC50 = 0.1 μM)として用いた。
II−1)生物学的評価のためのプロトコール
合成された化合物の生物学的評価
24穴プレート方式の放射性ヨウ素取込みアッセイを用いて、各化合物の生物学的活性をFRTL5 細胞中で決定した。それぞれの実験を4通り、少なくとも2回は独立して行った。化合物の効力をIC50、ヨウ素取込みの50%阻害を達成するのに必要な化合物の濃度として表した。NaClO4 および化合物2をアッセイ・コントロールとして試験した。
24穴プレート中での細胞培養および細胞播種
T. Mosmann, J. Immunol. Methods, 1983, 65, 55-63に記載されているようにして、FRTL5細胞を培養した。
5%熱不活化ウシ胎児血清(Invitrogen)、2 mM L‐グルタミン、100 U/mL ペニシリン、0.1 mg/mL ストレプトマイシン、10 μg/mL インシュリン、10 nM ヒドロコルチゾン、10 ng/mL Gly-His-Lys アセテート、1 mU/mL TSH、5 μg/mL トランスフェリンを補足したCoon's 改変F12 培地中、37°Cおよび5% CO2下で、FRTL5 細胞を培養した。
ヨウ素取込みアッセイのために、濃度250,000細胞/mLを有するFRTL5細胞1.25 mL を空のポリスチレン製平底24穴マイクロプレート(BD Falcon 3047)の各ウェル中に分配し、さらに70-90%のコンフルエンス(3-4 日)になるまで培養した。
化学品および溶液:
すべての化学品は、特に断りのないかぎり、Sigma-Aldrich からのものである。
取込みバッファ:Hepes (10 mM 最終)を補ったハンクス平衡塩類溶液(HBSS)
H2Oで1 mCi/mL に調整された[125-I]−NaI(Perkin Elmer)
H2O中2 mMのNaI
DMSO中20 mM の化合物2、4〜13およびH2O中20 mMのNaClO4
溶出バッファ:H2O中 SDS 0.1%およびTriton 0.5%
一つの24穴プレートについての作業用溶液:
中間的な「10倍の」放射性ヨウ素取込みバッファ溶液〜1.5 mL/プレートの調製:
取込みバッファ(HBSS/Hepes)中NaI(100 μM)および[125-I]−NaI (20 μCi/mL)
試験化合物の各濃度について、1.12 倍最終濃度で、取込みバッファ(HBSS/Hepes 10 mM)中、〜2.5 mL までの化合物溶液の調製し、この溶液450 μL に放射性ヨウ素取込みバッファ50 μLを足して所望の最終濃度(NaI 10μM 最終、1 μCi/ウェル)とする。
一つの24穴プレートについての放射性ヨウ素取込みアッセイ
この方法は、充分に換気されたフード中、20 ± 2 °Cで行われた。FRTL5細胞の培養培地は、アスピレーションによって除去された。4倍(450 μL/ウェル)の化合物の溶液が24穴プレートに加えられ、その後すぐに[125I]-NaI放射性ヨウ素取込みバッファ(50 μL/ウェル、10 μM 最終、1 μCi/ウェル)が加えられた。この24穴プレートは60分間放置された。
放射性の上澄液はアスピレーションによって除去され、細胞は冷取込みバッファ(4°CのHBSS/Hepes)500 μLで2回洗浄された。最後に、残った上澄液はアスピレーションにより除去され、500 μLの 溶出バッファ(SDS 0.1%、トリトン0.5%) が各ウェルに加えられた。
24穴プレートを60〜120分間ゆるく振とうした。放射性の細胞溶出液は集められ、シンチレーション・バイアル中へ移された。シンチレーション・カクテル(Ultima gold LLT, Perkin Elmer)が各バイアル(4 mL)に加えられ、放射能が測定された(Wallac 1409)。
IC50を決定するために、平均DPM値が非線形回帰(最少二乗リースト・スクェア)により4変数のヒル方程式のS字曲線にフィットさせた。
II−2)結果
IC50値は、2〜4回の独立した試験の平均である。2−倍の標準偏差は許容できると判定された。NaClO4 および化合物2はアッセイ・コントロールとして試験された。

Claims (17)

  1. 次の式:
    (式中、
    XはO、S または NR(ここで、R は水素原子、または任意に置換されていてもよいC1-C20 の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、または任意に置換されていてもよいC3-C7 のシクロアルキルであり、該アルキルまたはシクロアルキルは一つ以上のヘテロ原子もしくはカルボニル基を含んでいてもよく、
    YはO、 S またはNHであり、
    Z は単なる結合手、または任意に置換されていてもよいC2-C6の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルケニル、または任意に置換されていてもよいC3-C6 シクロアルキルであり、
    R1 は任意に置換されていてもよい芳香族環であり、
    R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は、同一または異なって、水素原子、任意に置換されていてもよいC1-C20の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキル基から選択され、
    ここで、X またはYの少なくとも一方はOまたはSである)
    で表され、ナトリウム−ヨウ素シンポータ(NIS)阻害用の医薬として用いられる化合物または医薬的に許容されるその塩。
  2. XがNHである、請求項1に記載の使用のための式(I)の化合物。
  3. YがOである、請求項1または2に記載の使用のための式(I)の化合物。
  4. Zが単なる結合手であるか、またはC22重結合であり、好ましくはZが単なる結合手である、請求項1〜3のいずれかに記載の使用のための式(I)の化合物。
  5. 1が任意に置換されていてもよいアリールもしくはヘテロアリール環である、請求項1〜4のいずれかに記載の使用のための式(I)の化合物。
  6. 1が2,3−(メチレンジオキシ)フェニル基、または少なくとも一つのハロゲン原子、ニトロ(NO2)、アミノ(NH2)もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されたフェニル環である、請求項5に記載の使用のための式(I)の化合物。
  7. R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9 およびR10 が水素原子である、請求項1〜6のいずれかに記載の使用のための式(I)の化合物。
  8. NIS−発現細胞へのヨウ素の輸送および/または蓄積を低減するための、請求項1〜7のいずれかに記載の使用のための式(I)の化合物。
  9. 機能的イメージングによりNIS病状をインビボ診断するための、請求項1〜7のいずれかに記載の使用のための式(I)の化合物。
  10. 放射性ヨウ素種に曝された後の放射性ヨウ素の汚染を除去するための、請求項1〜7のいずれかに記載の使用のための式(I)の化合物。
  11. 甲状腺障害、ならびにより具体的にはヨウ素の過剰負荷により惹き起こされる甲状腺機能亢進症、甲状腺中毒症、甲状腺炎、および有毒な小結節甲状腺腫の予防および/または治療のための、請求項1〜7のいずれかに記載の使用のための式(I)の化合物。
  12. 癌、およびより具体的には甲状腺癌および肺癌の予防および/または治療のための、請求項1〜7のいずれかに記載の使用のための式(I)の化合物。
  13. 自己免疫疾患、およびより具体的にはハシモトおよびバセドウ−グレーブ病の予防および/または治療のための、請求項1〜7のいずれかに記載の使用のための式(I)の化合物。
  14. 活性成分として請求項1〜7のいずれかに記載された少なくとも一つの式(I)の化合物、および少なくとも一つの医薬的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
  15. 医薬として使用するための、次の式(I):
    (式中、
    XはO、S または NR(ここで、R は水素原子、または任意に置換されていてもよいC1-C20 の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、または任意に置換されていてもよいC3-C7 のシクロアルキルであり、該アルキルまたはシクロアルキルは一つ以上のヘテロ原子もしくはカルボニル基を含んでいてもよく、
    YはO、 S またはNHであり、
    Z は単なる結合手、または任意に置換されていてもよいC2-C6の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルケニル、または任意に置換されていてもよいC3-C6 のシクロアルキルであり、
    R1 は任意に置換されていてもよい芳香族環であり、
    R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は水素原子であり、
    ここで、X またはYの少なくとも一方はOまたはSである)
    で表される化合物または医薬的に許容されるその塩。
  16. 活性成分として請求項15に規定された少なくとも一つの式(I)の化合物、および少なくとも一つの医薬的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
  17. 以下の式(I)の化合物:
JP2015543563A 2012-11-28 2013-11-28 ナトリウム−ヨウ素シンポータの新規阻害剤 Pending JP2016500096A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12306474.3 2012-11-28
EP12306474.3A EP2738173A1 (en) 2012-11-28 2012-11-28 Heterocyclic compounds as inhibitors of the sodium iodide symporter
PCT/IB2013/060475 WO2014083529A1 (en) 2012-11-28 2013-11-28 Heterocyclic compounds as inhibitors of the sodium iodide symporter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016500096A true JP2016500096A (ja) 2016-01-07

Family

ID=47471625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543563A Pending JP2016500096A (ja) 2012-11-28 2013-11-28 ナトリウム−ヨウ素シンポータの新規阻害剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150299218A1 (ja)
EP (2) EP2738173A1 (ja)
JP (1) JP2016500096A (ja)
CA (1) CA2892584A1 (ja)
WO (1) WO2014083529A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2952897A1 (en) 2014-06-27 2015-12-30 Nogra Pharma Limited Aryl receptor modulators and methods of making and using the same
CN118005631A (zh) 2014-12-18 2024-05-10 豪夫迈·罗氏有限公司 四氢-吡啶并[3,4-b]吲哚雌激素受体调节剂及其用途
US20180002344A1 (en) 2016-06-16 2018-01-04 Genentech, Inc. Heteroaryl estrogen receptor modulators and uses thereof
HUE064542T2 (hu) 2018-06-21 2024-03-28 Hoffmann La Roche A 3-((1R,3R)1(2,6-difluoro-4-((1-(3-fluoropropil)azetidin-3-il)amino)fenil)-3-metil-1,3,4,9 -tetrahidro-2H-pirido[3,4-b]indol-2-il)-2,2-difluoropropán-1-ol tartarátsó szilárd formái, eljárás elõállításukra és rákos megbetegedések kezelésében történõ alkalmazási módszereik

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200400818A (en) * 2002-05-21 2004-01-16 Wyeth Corp Method for the use of pyranoindole derivatives to treat infection with hepatitis C virus
US20070276030A1 (en) * 2003-08-14 2007-11-29 Wyeth Pyranobenzothiophene derivatives to treat infection with hepatitis c virus
CA2540343A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-14 Cephalon, Inc. Indole derivatives
US20060166947A1 (en) * 2004-10-01 2006-07-27 Anderson Kenneth C Multiple myeloma treatments

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014083529A1 (en) 2014-06-05
EP2738173A1 (en) 2014-06-04
US20150299218A1 (en) 2015-10-22
EP2928894A1 (en) 2015-10-14
CA2892584A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3104706B1 (en) Compositions and methods using the same for treatment of neurodegenerative and mitochondrial disease
EP3450423A1 (en) Benzyl phenyl ether derivative, preparation method therefor, and pharmaceutical composition and uses thereof
EP4043450A1 (en) 2h-benzopyran derivatives as crac inhibitors
JP7479384B2 (ja) N-複素環式5員環含有カプシドタンパク質のアセンブリの阻害剤、その医薬組成物および使用
WO2021193756A1 (ja) 新規ベンズイミダゾール誘導体
JP2016500096A (ja) ナトリウム−ヨウ素シンポータの新規阻害剤
KR20210027382A (ko) 접히지 않은 단백질 반응의 활성화제
EP3009424B1 (en) Bicyclic nitrogen-containing aromatic heterocyclic amide compound
KR20240004495A (ko) 이소퀴놀론 화합물과 이의 용도
AU2016212552B2 (en) Compound containing indoleacetic acid core structure and use thereof
EP3712139A1 (en) Anti-hbv tetrahydroisoxazolo[4,3-c]pyridine compounds
WO2007065869A1 (en) Labelled docetaxel
JP2019514843A (ja) ウリジン類ホスホラミドプロドラッグ、その調製方法およびその医薬における使用
EP4155304A1 (en) Compound used as ret kinase inhibitor and application thereof
CN116783201A (zh) 杂环酰胺衍生物及其制备方法和应用
JP2014506565A5 (ja)
WO2019233366A1 (zh) 选择性a 2a受体拮抗剂
CN111484495A (zh) 含二氢蝶啶二酮骨架衍生物的制备方法和用途
CN107281180B (zh) 8-烷基小檗碱盐在制备预防和治疗肺癌药物中的应用
KR101579496B1 (ko) mGluR5의 표식용 방사성 조성물
EP4091670A1 (en) Crystal of imidazopyridinone compound or salt thereof
CN113365980B (zh) 氘原子取代的吲哚甲酰胺类衍生物的晶型及其制备方法
CN110950773B (zh) 联苯二酚酰胺衍生物及其作为抗癌药物的应用
EP4273143A1 (en) Derivative of 2,5-diketopiperazine compound, and preparation method therefor, pharmaceutical composition thereof and use thereof
CN111662239B (zh) 1,2,4-三唑类化合物及其制法和药物用途