JP2016216386A - 焼酎粕を含むジャガイモそうか病の防除資材及び防除方法 - Google Patents
焼酎粕を含むジャガイモそうか病の防除資材及び防除方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016216386A JP2016216386A JP2015102161A JP2015102161A JP2016216386A JP 2016216386 A JP2016216386 A JP 2016216386A JP 2015102161 A JP2015102161 A JP 2015102161A JP 2015102161 A JP2015102161 A JP 2015102161A JP 2016216386 A JP2016216386 A JP 2016216386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potato
- shochu
- control material
- scab
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
Description
(1)焼酎粕又は焼酎粕加工物を含む、ジャガイモそうか病防除資材。
(2)焼酎粕加工物が、焼酎粕から固体分を分離した後に得られる液体分、又は該液体分を濃縮することにより得られるものである、(1)に記載の防除資材。
(3)焼酎粕又は焼酎粕加工物の原料が大麦である、(1)又は(2)記載の防除資材。
(4)ジャガイモの収量を増加させるものである、(1)〜(3)のいずれかに記載の防除資材。
(5)ジャガイモを、(1)〜(4)のいずれかに記載の防除資材に接触させる工程を含む、ジャガイモそうか病の防除方法。
(6)ジャガイモを、(1)〜(4)のいずれかに記載の防除資材に接触させる工程を含む、ジャガイモの収量を増加させる方法。
(7)ジャガイモを、(1)〜(4)のいずれかに記載の防除資材に接触させる工程、及びジャガイモを栽培する工程を含む、ジャガイモの生産方法。
(8)接触工程が、ジャガイモを(1)〜(4)のいずれかに記載の防除資材又はその希釈液に浸漬させることにより行われる、(5)〜(7)のいずれかに記載の方法。
(9)(1)〜(4)のいずれか一項に記載の防除資材により処理されたジャガイモ。
本発明の防除資材は、有効成分として、焼酎粕又は焼酎粕加工物を含む。
本明細書において、「焼酎粕」は、焼酎の蒸留工程により副生する固液混合物を意味し、一般的に焼酎残留残渣又は焼酎蒸留残液とも呼ばれる。また、本明細書において、「焼酎粕加工物」とは、焼酎粕から水不溶性の固体分を分離した後の液体分を意味する。焼酎粕加工物は、焼酎粕から水不溶性の固体分を分離した後の液体分を濃縮したもの(本明細書において、「焼酎粕加工物濃縮物」とも称する)であってよい。
本発明の防除資材の対象病害は、ジャガイモそうか病である。ジャガイモそうか病は、放線菌の仲間であるストレプトマイセス属菌により引き起こされる病害であって、代表的な病原菌として、Streptomyces acidiscabies、Streptomyces scabies、及びStreptomyces turgidiscabies等が知られている。本病害を発病した塊茎は、一般的に塊茎表面が膨れてあばた状になり、中央がややくぼみ褐変してコルク状の病班を生じて外観が著しく損なわれるため、食用品や食品加工用としての商品価値が大きく低下する。
一態様において、本発明は、ジャガイモを、焼酎粕又は焼酎粕加工物を含むジャガイモそうか病防除資材に接触させる工程を含む、そうか病の防除方法、及びジャガイモの収量を増加させる方法に関する。
<試験方法>
・処理1:大麦焼酎製造時に副生する焼酎粕(以下、「大麦焼酎粕」とする)を固液分離して得られる液体分の濃縮液(以下、「大麦焼酎粕加工物濃縮物」とする)の原液及び10倍希釈液をそれぞれタッパーに1リットルずつ入れ、そこへジャガイモ(品種:ニシユタカ)を加え、1時間浸漬した。その後すぐに播種した。
・処理2:大麦焼酎粕加工物濃縮物の原液及び10倍希釈液をそれぞれ、タッパーに1リットルずつ入れ、そこへジャガイモ(品種:ニシユタカ)を加え、1時間浸漬した。その後冷暗所で3日間放置し、付着した液を乾燥させたジャガイモを播種した。
ジャガイモは、そうか病発生圃場より収穫したジャガイモを用いた。
(栽培概要)浸漬処理:平成26年1月22日、播種:1月25日、調査:5月29日
そうか病発生率=発病イモ数/調査イモ数×100
結果を表1に示した。大麦焼酎粕加工物濃縮物を処理した区は原液及び10倍希釈液のいずれにおいても無処理区よりそうか病発生率が低くなる傾向が認められた。
<試験方法>
大麦焼酎粕加工物濃縮物を水で10倍に希釈した液にジャガイモ(品種:ホッカイコガネ)を数秒間浸漬した。浸漬処理を行なったジャガイモを2日間冷暗所で乾燥させた後、作付を行った。
施肥:有機質肥料(成分N-P2O5-K2O=7.8-8.9-11.0) 100kg/10aを基肥として施用
区画:栽植密度72cm×36cm、1区10株×3反復
そうか病発生率=発病イモ数/調査イモ数×100
10a当たりの収量(kg/10a)=30株当たりの収量(kg/30株)×4000/30
結果を表2に示した。浸漬処理区はそうか病の発生率が無処理区より低く、ジャガイモそうか病抑制効果が見られた。また、ジャガイモの収量も顕著に増加した。
<試験方法>
大麦焼酎粕加工物濃縮物を水で5倍に希釈した液、A資材区、又はB資材区にジャガイモ(品種:ニシユタカ)を数秒間浸漬した。浸漬処理を行なったジャガイモは冷暗所で乾燥させた後、作付を行った。
施肥:有機質肥料(成分N-P2O5-K2O=8-8-8) 160kg/10aを基肥として施用
区画:浸漬処理区、A資材区、B資材区、無処理区
発病指数0:病斑なし
発病指数0.5:病斑面積が1%未満(病斑が1個観察される)
発病指数1:病斑面積が1%以上3%未満(病斑が2〜3個観察される)
発病指数2:病斑面積が3%以上13%未満(病斑が4〜10個観察される)
発病指数3:病斑面積が13%以上25%未満(病斑が11〜20個観察される)
発病指数4:病斑面積が25%以上50%未満(病斑が21〜30個観察される)
発病指数5:病斑面積が50%以上(病斑が30個以上観察される)
発病程度=発病指数の和/調査個数
発病度=Σ(発病指数×調査イモ数)/(6×調査イモ数)×100
防除価=(1−試験区の発病度÷無処理区の発病度)×100
結果を表3に示した。大麦焼酎粕加工物濃縮物の浸漬処理区は無処理区に比べてそうか病の発生率および発病度ともに低く、同時に試験した他の資材に比べても優れたジャガイモそうか病抑制効果が認められた。
Claims (9)
- 焼酎粕又は焼酎粕加工物を含む、ジャガイモそうか病防除資材。
- 焼酎粕加工物が、焼酎粕から固体分を分離した後に得られる液体分、又は該液体分を濃縮することにより得られるものである、請求項1に記載の防除資材。
- 焼酎粕又は焼酎粕加工物の原料が大麦である、請求項1又は2記載の防除資材。
- ジャガイモの収量を増加させるものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の防除資材。
- ジャガイモを、請求項1〜4のいずれか一項に記載の防除資材に接触させる工程を含む、ジャガイモそうか病の防除方法。
- ジャガイモを、請求項1〜4のいずれか一項に記載の防除資材に接触させる工程を含む、ジャガイモの収量を増加させる方法。
- ジャガイモを、請求項1〜4のいずれか一項に記載の防除資材に接触させる工程、及びジャガイモを栽培する工程を含む、ジャガイモの生産方法。
- 接触工程が、ジャガイモを請求項1〜4のいずれか一項に記載の防除資材又はその希釈液に浸漬させることにより行われる、請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の防除資材により処理されたジャガイモ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015102161A JP6154849B2 (ja) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | 焼酎粕を含むジャガイモそうか病の防除資材及び防除方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015102161A JP6154849B2 (ja) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | 焼酎粕を含むジャガイモそうか病の防除資材及び防除方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016216386A true JP2016216386A (ja) | 2016-12-22 |
JP6154849B2 JP6154849B2 (ja) | 2017-06-28 |
Family
ID=57580261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015102161A Active JP6154849B2 (ja) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | 焼酎粕を含むジャガイモそうか病の防除資材及び防除方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6154849B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115057739A (zh) * | 2022-06-21 | 2022-09-16 | 齐鲁工业大学 | 一种利用啤酒酿造废料制备生物型有机液态肥的方法及应用 |
CN115669438A (zh) * | 2022-11-22 | 2023-02-03 | 广西壮族自治区农业科学院 | 一种马铃薯疮痂病的防治方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004238308A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Amami Gunto Koiki Jimu Kumiai | 紅藻ソゾノハナを用いた土壌改良材およびその施用法 |
JP2005060287A (ja) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Takasaki Kasei Kk | ジャガイモ等のそうか病防除資材および防除方法 |
JP2009209108A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | National Agriculture & Food Research Organization | 塊茎植物におけるそうか病の防除方法 |
JP2011241178A (ja) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Miyazaki Prefecture | 土壌病害防除剤および土壌病害防除方法 |
JP2014098109A (ja) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Bio Technology Laboratory Co Ltd | 連作障害回避材の製造方法、連作障害回避材、及び連作障害回避方法 |
-
2015
- 2015-05-19 JP JP2015102161A patent/JP6154849B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004238308A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Amami Gunto Koiki Jimu Kumiai | 紅藻ソゾノハナを用いた土壌改良材およびその施用法 |
JP2005060287A (ja) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Takasaki Kasei Kk | ジャガイモ等のそうか病防除資材および防除方法 |
JP2009209108A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | National Agriculture & Food Research Organization | 塊茎植物におけるそうか病の防除方法 |
JP2011241178A (ja) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Miyazaki Prefecture | 土壌病害防除剤および土壌病害防除方法 |
JP2014098109A (ja) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Bio Technology Laboratory Co Ltd | 連作障害回避材の製造方法、連作障害回避材、及び連作障害回避方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115057739A (zh) * | 2022-06-21 | 2022-09-16 | 齐鲁工业大学 | 一种利用啤酒酿造废料制备生物型有机液态肥的方法及应用 |
CN115057739B (zh) * | 2022-06-21 | 2024-03-01 | 齐鲁工业大学 | 一种利用啤酒酿造废料制备生物型有机液态肥的方法及应用 |
CN115669438A (zh) * | 2022-11-22 | 2023-02-03 | 广西壮族自治区农业科学院 | 一种马铃薯疮痂病的防治方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6154849B2 (ja) | 2017-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Sen | Jeersannidhi Award Lecture-Biological Control--A success story | |
Netsere et al. | Allelopathic effects of Parthenium hysterophorus L. aqueous extracts on soybean (Glycine max L.) and haricot bean (Phaseolus vulgaris L.) seed germination, shoot and root growth and dry matter production | |
JP6496451B2 (ja) | 植物寄生性線虫に対して殺線虫活性を有するアスペルギルス・ニガーf22菌株及びこの用途 | |
Dilbo et al. | Integrated management of garlic white rot (Sclerotium cepivorum Berk) using some fungicides and antifungal Trichoderma species | |
Asad-Uz-Zaman et al. | Integrated options for the management of black root rot of strawberry caused by Rhizoctonia solani Kuhn | |
Klaram et al. | Efficacy of marine antagonist, Trichoderma spp. as halo-tolerant biofungicide in controlling rice diseases and yield improvement | |
Pal et al. | Fungal diseases of groundnut: control and future challenges | |
JP6154849B2 (ja) | 焼酎粕を含むジャガイモそうか病の防除資材及び防除方法 | |
WO2020262612A1 (ja) | 植物病害防除剤及び植物病害防除法 | |
CA2939323A1 (en) | Extracts of agricultural husks used to modify the metabolism of plants | |
Farihadina | Application of Biological Agents of Trichoderma and Aspergillus on Cayenne Chilli Plants in Endemic Land with Fusarium Wilt | |
JP5023276B2 (ja) | 土壌病害防除剤および土壌病害防除方法 | |
Hussein et al. | Uses of jellyfish in pre sowing seeds treatment and pest control | |
Riaz et al. | Effect of co-cultivation and crop rotation on corm rot disease of Gladiolus | |
Nonthapa et al. | Vermicompost in combination with Trichoderma asperellum isolate T13 as bioagent to control sclerotium rot disease on vegetable soybean seedlings | |
Obilo et al. | The use of plant extracts in the control of Aspergillus niger in the rot of yam (Dioscorea spp.) during storage | |
Reddy | Chinese potato, plectranthus rotundifolius | |
Hareesh | Studies on seed priming in pigeonpea and chickpea | |
Gunes et al. | Mitigation effects of gamma Ir 1 radiation (60Co) and Trichoderma species against Fusarium-and Pythium-induced diseases in cucumber | |
JP7538572B2 (ja) | 植物育成用組成物及びその製造方法並びに植物の育成方法 | |
Opara | Effect of agro effluents on the control of bacterial spot disease of fluted pumpkin (Telfairia occidentalis hook f.) in South East Nigeria | |
Sagitov et al. | Pre-sowing treatment of Soybean seeds against seed infection | |
WANJALA | EFFECTS OF ARBUSCULAR MYCORRHIZAL FUNGI AND Trichoderma spp. ON NUTRIENT UPTAKE AND WATER STRESS TOLERANCE IN | |
JP2004262801A (ja) | 根面定着性を有する拮抗菌(Penicillium属菌)を利用したカンショ及びバレイショの各種病害(細菌病、放線菌病、糸状菌病)の防除方法 | |
Abegaz Zewdie et al. | MANAGEMENT OF Meloidogyne incognita AND M. javanica POPULATIONS USING HOST RESISTANCE, BOTANICALS AND ORGANIC AMENDMENTS ON HOT PEPPER (Capsicum annum and C. frutescens) GENOTYPES IN ETHIOPIA |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6154849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |