JP2016216386A - 焼酎粕を含むジャガイモそうか病の防除資材及び防除方法 - Google Patents

焼酎粕を含むジャガイモそうか病の防除資材及び防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016216386A
JP2016216386A JP2015102161A JP2015102161A JP2016216386A JP 2016216386 A JP2016216386 A JP 2016216386A JP 2015102161 A JP2015102161 A JP 2015102161A JP 2015102161 A JP2015102161 A JP 2015102161A JP 2016216386 A JP2016216386 A JP 2016216386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potato
shochu
control material
scab
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015102161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6154849B2 (ja
Inventor
野口 勝憲
Katsunori Noguchi
勝憲 野口
雄三 紀岡
Yuzo Kinooka
雄三 紀岡
暢公 三星
Nobukimi Mitsuboshi
暢公 三星
恵 金澤
Megumi Kanazawa
恵 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katakura and Co Op Agri Corp
Original Assignee
Katakura and Co Op Agri Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katakura and Co Op Agri Corp filed Critical Katakura and Co Op Agri Corp
Priority to JP2015102161A priority Critical patent/JP6154849B2/ja
Publication of JP2016216386A publication Critical patent/JP2016216386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154849B2 publication Critical patent/JP6154849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】ジャガイモそうか病の新規な防除方法を提供することを課題とする。【解決手段】焼酎粕又は焼酎粕加工物を含むジャガイモそうか病防除資材、並びに該防除資材を用いるそうか病の防除方法、及びそうか病に対する耐性が増加したジャガイモの生産方法。【選択図】なし

Description

本発明は、焼酎粕を含むジャガイモそうか病の防除資材、及び該防除資材を用いるジャガイモそうか病の防除方法に関する。
我が国では、ジャガイモは、平成25年において約80,000ヘクタールの作付面積を有し、約240万トンの収穫量を誇る主要な作物の一つである。
ジャガイモの主要な土壌病害であるジャガイモそうか病は、放線菌の仲間であるストレプトマイセス属菌により引き起こされる病害である。本病害を発病した塊茎は、一般的に塊茎表面が膨れてあばた状になり、中央がややくぼみ褐変してコルク状の病班を生じて外観が著しく損なわれるため、食用品や食品加工用としての商品価値が大きく低下する。
また、ジャガイモそうか病は、連作により発生率が増加することが知られており、連作を行なっている地域の中でも、特に乾燥した地域、炭酸カルシウム等のアルカリ性の肥料を施用している土壌pHが中性から弱アルカリ性の地域、及び未熟堆肥を施用した地域等で発生しやすい。
本病害の対策としては、硫酸アンモニウム、硫酸第1鉄、及び硫黄華等の酸性資材の施用による土壌酸性化、並びに化学農薬による種イモの消毒の他、土壌消毒等が知られている。しかし、土壌消毒を行った圃場では、土壌中の微生物層が貧弱となるため、汚染されたイモを植えた場合は、逆にそうか病の発生率が増加することが知られている。
上記の通り、本病害の防除法としては、種イモ及び土壌の化学農薬による消毒が一般的であるが、近年は農薬の使用規制が厳しくなっている。また、農薬を使用しない安心かつ安全な農作物を消費者が求める傾向にあり、環境負荷の点からも農薬の使用回数の低減が望ましいことから、農薬に代わってジャガイモそうか病を防除できる資材が求められている。化学農薬を使用しない防除方法として太陽熱消毒、有用微生物の利用(非特許文献1)、及び輪作等も行なわれているが、そうか病を防除するためのより有効な技術の開発が必要とされている。
Zamir, K. et al., TRENDS in Biotechnology (2003), 21, pp. 400-407
本発明は、天然物に由来する成分を含む新規なジャガイモそうか病の防除資材、及び該防除資材を用いるジャガイモそうか病の防除方法を提供することを目的とする。
本発明者は、焼酎製造時に副生する焼酎粕を用いることによって、ジャガイモそうか病を防除できることを見出し、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明は以下の態様を包含する。
(1)焼酎粕又は焼酎粕加工物を含む、ジャガイモそうか病防除資材。
(2)焼酎粕加工物が、焼酎粕から固体分を分離した後に得られる液体分、又は該液体分を濃縮することにより得られるものである、(1)に記載の防除資材。
(3)焼酎粕又は焼酎粕加工物の原料が大麦である、(1)又は(2)記載の防除資材。
(4)ジャガイモの収量を増加させるものである、(1)〜(3)のいずれかに記載の防除資材。
(5)ジャガイモを、(1)〜(4)のいずれかに記載の防除資材に接触させる工程を含む、ジャガイモそうか病の防除方法。
(6)ジャガイモを、(1)〜(4)のいずれかに記載の防除資材に接触させる工程を含む、ジャガイモの収量を増加させる方法。
(7)ジャガイモを、(1)〜(4)のいずれかに記載の防除資材に接触させる工程、及びジャガイモを栽培する工程を含む、ジャガイモの生産方法。
(8)接触工程が、ジャガイモを(1)〜(4)のいずれかに記載の防除資材又はその希釈液に浸漬させることにより行われる、(5)〜(7)のいずれかに記載の方法。
(9)(1)〜(4)のいずれか一項に記載の防除資材により処理されたジャガイモ。
焼酎粕又はその加工物を含む、本発明のジャガイモそうか病の防除資材を用いることによって、ジャガイモそうか病の防除が可能となり、またジャガイモの収量増加も可能となる。また、廃棄物ともなり得る焼酎粕の新規用途を提供することで、廃棄物の低減にも役立つ。
1.構成
本発明の防除資材は、有効成分として、焼酎粕又は焼酎粕加工物を含む。
本明細書において、「焼酎粕」は、焼酎の蒸留工程により副生する固液混合物を意味し、一般的に焼酎残留残渣又は焼酎蒸留残液とも呼ばれる。また、本明細書において、「焼酎粕加工物」とは、焼酎粕から水不溶性の固体分を分離した後の液体分を意味する。焼酎粕加工物は、焼酎粕から水不溶性の固体分を分離した後の液体分を濃縮したもの(本明細書において、「焼酎粕加工物濃縮物」とも称する)であってよい。
本発明の防除資材に含まれる焼酎粕又は焼酎粕加工物は、ジャガイモそうか病の防除資材として用いることができる限り特に限定するものではないが、例えば、大麦、芋、そば、及び米等、特に大麦を原料とする焼酎の製造時に副生する焼酎粕又は焼酎粕加工物であることが好ましい。大麦を原料とする場合、原料の一部として大麦を用いても良いが、主原料として大麦を用いて焼酎を製造する際に副生する焼酎粕又は焼酎粕加工物であることが特に好ましい。
上記の通り、焼酎粕は焼酎の蒸留工程により副生する。本発明の焼酎粕は、限定するものではないが、例えば以下の焼酎製造工程により得られる。
まず、サツマイモ、コメ、オオムギ等の原料を蒸煮し、冷却後、焼酎用種麹を加え、約40時間かけてコウジをつくる。これに水と焼酎用酵母を加え1次もろみをつくる。その後、およそ1週間発酵させて1次もろみをつくり、サツマイモ、コメ、オオムギ等の主原料を蒸煮、冷却後、1次もろみに加え、2次もろみをつくる。主原料を加えた後の主発酵は、芋焼酎で10日程度、穀類焼酎で2週間程度であり、主発酵を終えたもろみを蒸留して焼酎を得る。上記製造法は、代表的な焼酎の製造法である二段仕込法の一例であるが、焼酎の製造法としては、上記二段仕込み法の他に、米麹をつくり、これに主原料及び水を同時に加え、一度で仕込みを終えるどんぶり仕込法が知られる。本発明において、焼酎粕を得る際の焼酎の製造方法が二段仕込法であるかどんぶり仕込法であるかは問わない。焼酎の製造方法については、例えば、栃倉辰六朗、山田秀明、別府輝彦、左右田健二監修、発酵ハンドブック、2001年、第一版、第578頁〜579頁等を参照されたい。
本発明において、焼酎粕を得る際、焼酎の製造に用いる麹としては、通常の焼酎製造において用いられる麹を使用すればよい。例えば、大麦焼酎の製造には、一般的に焼酎製造で使用する白麹菌(Aspergillus kawachii)を用いることができる。あるいは、泡盛製造で使用する黒麹菌(Aspergillus awamori)及び清酒製造等で使用する黄麹(Aspergillus oryzae)等のAspergillus属の菌株を用いることもできる。
また、焼酎の製造に用いる酵母としては、一般的に焼酎製造の際に使用する各種の焼酎醸造用酵母を用いることができる。例えば、焼酎の製造には、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)を用いることができる。
本発明において、焼酎粕加工物は、焼酎粕を固液分離することにより得られる。本工程により、原料又は麹等に由来する水不溶性の発酵残渣を焼酎粕から除去することができる。本工程は、焼酎粕から水不溶性の固体分と液体分を完全に又は部分的に分離できるものであれば特に限定しないが、例えば、必要に応じてスクリュープレス方式若しくはローラープレス方式の固液分離方法によって、又はろ過圧搾式の固液分離方法によって予備分離を行い、次いで遠心分離機を用いて遠心分離を行うことにより実施することができる。固液分離は、例えばケイソウ土ろ過装置又はセラミックろ過装置等を用いて行ってもよい。
焼酎粕加工物を濃縮する場合、濃縮方法は特に限定しないが、例えば加熱濃縮、膜濃縮、凍結濃縮等により濃縮することができ、特に加熱濃縮により濃縮することが好ましい。濃縮の程度は、濃縮液の防除効果、粘度等の物性等を考慮して適宜定めることができ、例えば焼酎粕加工物中に含まれる固形分が、20%〜50%、好ましくは30%〜50%となるまで濃縮することができる。
本発明の防除資材に含まれる焼酎粕加工物の例として、例えば大麦焼酎粕加工物の濃縮物であるソイルサプリエキス(商標)(片倉チッカリン株式会社)が挙げられる。
本発明の防除資材は、上記焼酎粕又は焼酎粕加工物以外に、任意に他の成分、例えば各種補助剤を含んでもよい。補助剤としては、例えば、担体、乳化剤、懸濁剤、増粘剤、安定剤、分散剤、展着剤、湿潤剤、浸透剤、凍結防止剤、及び消泡剤等が挙げられる。固体担体として、澱粉、砂糖、セルロース粉、シクロデキストリン、活性炭、大豆粉、小麦粉、もみがら粉、木粉、魚粉、及び粉乳等の動植物性粉末;タルク、カオリン、ベントナイト、有機ベントナイト、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、ゼオライト、ケイソウ土、ホワイトカーボン、クレー、アルミナ、シリカ、及び硫黄粉末等の鉱物性粉末等が挙げられ、液体担体としては、水;大豆油、及び綿実油等の植物油;牛脂及び鯨油等の動物油;エチルアルコール及びエチレングリコール等のアルコール類等が挙げられる。
また、本発明の防除資材に含まれ得る他の成分として、ジャガイモそうか病やその他のジャガイモ病害虫に対する有効成分、例えば化学農薬が挙げられる。このような他の有効成分を本発明の防除資材に加えることで、ジャガイモそうか病に対する相加的又は相乗的な効果や、その他のジャガイモ病害虫に対する効果が期待される。
本発明の防除資材は、常法に従って、液剤、水和剤、乳剤、粉剤、懸濁剤、粒剤、カプセル剤等の製剤形態に調製して使用できる。これら製剤は、そのまま使用してもよいし、水等の希釈剤で適宜希釈して使用してもよい。
2.防除対象病害及び防除対象植物
本発明の防除資材の対象病害は、ジャガイモそうか病である。ジャガイモそうか病は、放線菌の仲間であるストレプトマイセス属菌により引き起こされる病害であって、代表的な病原菌として、Streptomyces acidiscabies、Streptomyces scabies、及びStreptomyces turgidiscabies等が知られている。本病害を発病した塊茎は、一般的に塊茎表面が膨れてあばた状になり、中央がややくぼみ褐変してコルク状の病班を生じて外観が著しく損なわれるため、食用品や食品加工用としての商品価値が大きく低下する。
本発明の防除対象植物は、ストレプトマイセス属に属するそうか病の原因菌の宿主となるジャガイモである。ジャガイモの品種は特に限定しないが、例えば、青果用品種としては、北海道等の寒冷地で主に栽培される品種として男爵薯、キタアカリ、メークイン、ベニアカリ、十勝こがね、ユキラシャ、及びとうや等が挙げられ、長崎及び鹿児島等の暖地で主に栽培される品種としてニシユタカ、デジマ、アイノアカ、アイユタカ、農林1号、及び春あかり等が挙げられる。加工用に栽培される品種としては、ホッカイコガネ、さやか、及びトヨシロ等が挙げられ、澱粉用に栽培される品種としては、コナフブキ及び紅丸等が挙げられる。
3.そうか病の防除方法、及びジャガイモの生産方法
一態様において、本発明は、ジャガイモを、焼酎粕又は焼酎粕加工物を含むジャガイモそうか病防除資材に接触させる工程を含む、そうか病の防除方法、及びジャガイモの収量を増加させる方法に関する。
ジャガイモを本発明の防除資材に接触させる工程は、限定するものではないが、例えば、生育中のジャガイモの地上部及び/又は土壌に本発明の防除資材を直接散布することにより行ってもよいし、ジャガイモの播種前の土壌、又は種前のジャガイモ(種イモとも呼ばれる)に本発明の防除資材を散布することにより行ってもよい。また、本接触工程は、播種前のジャガイモを、本発明の防除資材に浸漬することにより行ってもよい。
浸漬を行う場合、本発明の防除資材にジャガイモを直接浸漬してもよいし、本発明の防除資材を適宜水等で、例えば2倍〜1000倍、2倍〜500倍、2倍〜100倍、2倍〜50倍、2倍〜20倍、又は2倍〜10倍希釈したものに浸漬してもよい。本発明の防除資材にジャガイモを浸漬する時間は特に限定しないが、例えば数秒〜数時間、特に5秒〜1時間程度浸漬することが好ましい。浸漬する液の温度は、限定するものではないが、例えば室温程度(約15℃〜30℃)が好ましい。ジャガイモは、本発明の防除資材に浸漬した後すぐに播種してもよいが、1〜3日程度室温で乾燥した後に播種することが好ましい。また、上記の様に本発明の防除資材をジャガイモ又は土壌に散布する場合にも、同様の倍率で水等で希釈した液を使用することができる。
一態様において、本発明は、焼酎粕又は焼酎粕加工物を含むジャガイモそうか病防除資材により処理されたジャガイモに関する。本処理によって得られるジャガイモは、本処理を行っていないジャガイモに対して、そうか病に対する耐性が増加しており、好ましくはさらに増収が予想される。ここで「処理」とは、上記「接触」を含み、例えば、生育中のジャガイモの地上部及び/又は土壌に本発明の防除資材を直接散布することにより、ジャガイモの播種前の土壌に又は種前のジャガイモ(種イモとも呼ばれる)に本発明の防除資材を散布することにより、及び/又は播種前のジャガイモを、本発明の防除資材に浸漬することにより行うことができる。
使用する種イモは特に限定しないが、例えば栽培する地域で入手できる種イモを用いて、地域の慣行的に行なわれる方法に準じて種イモを調製することができる。
本発明の防除資材は、ジャガイモそうか病を完全に防除するものであってもよいし、部分的に防除するものであってもよい。また、防除の効果は、予防的なものであっても、治療的なものであってもよい。
一態様において、本発明は、ジャガイモを、焼酎粕又は焼酎粕加工物を含むジャガイモそうか病防除資材に接触させる工程、及びジャガイモを栽培する工程を含む、ジャガイモの生産方法に関する。本方法によりジャガイモを生産する場合にはジャガイモそうか病を抑制又は防除するとともに、ジャガイモ収量を増加させることができる。ジャガイモの栽培方法は特に限定しないが、例えば本分野で公知の方法により行うことができる。好ましくは有機質肥料による栽培であるが、場合により化学肥料の使用も可能である。また、必要により、ジャガイモそうか病やその他のジャガイモ病害虫に対する農薬を使用することができる。農薬は、例えば市販農薬を使用することができる。
以下、本発明を、実施例を用いてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら制限されるものではない。
[実施例1]
<試験方法>
・処理1:大麦焼酎製造時に副生する焼酎粕(以下、「大麦焼酎粕」とする)を固液分離して得られる液体分の濃縮液(以下、「大麦焼酎粕加工物濃縮物」とする)の原液及び10倍希釈液をそれぞれタッパーに1リットルずつ入れ、そこへジャガイモ(品種:ニシユタカ)を加え、1時間浸漬した。その後すぐに播種した。
・処理2:大麦焼酎粕加工物濃縮物の原液及び10倍希釈液をそれぞれ、タッパーに1リットルずつ入れ、そこへジャガイモ(品種:ニシユタカ)を加え、1時間浸漬した。その後冷暗所で3日間放置し、付着した液を乾燥させたジャガイモを播種した。
比較対照として、水に浸漬したジャガイモと浸漬なしのジャガイモを用いた。
ジャガイモは、そうか病発生圃場より収穫したジャガイモを用いた。
1/5000aポットに関東ローム土壌3kgを充填し、上記の通り処理したジャガイモを播種し、温室(10℃〜30℃)で栽培を行った。
(栽培概要)浸漬処理:平成26年1月22日、播種:1月25日、調査:5月29日
そうか病発生率は、ジャガイモを掘り出し、目視によって、以下の方法に従って算出した。
そうか病発生率=発病イモ数/調査イモ数×100
<結果>
結果を表1に示した。大麦焼酎粕加工物濃縮物を処理した区は原液及び10倍希釈液のいずれにおいても無処理区よりそうか病発生率が低くなる傾向が認められた。
Figure 2016216386
[実施例2]
<試験方法>
大麦焼酎粕加工物濃縮物を水で10倍に希釈した液にジャガイモ(品種:ホッカイコガネ)を数秒間浸漬した。浸漬処理を行なったジャガイモを2日間冷暗所で乾燥させた後、作付を行った。
北海道帯広市の圃場において、平成26年5月12日に作付を行ない、9月3日に調査を行なった。
施肥:有機質肥料(成分N-P2O5-K2O=7.8-8.9-11.0) 100kg/10aを基肥として施用
区画:栽植密度72cm×36cm、1区10株×3反復
そうか病発生率は、ジャガイモを掘り出し、目視によって、以下の方法に従って算出した。
そうか病発生率=発病イモ数/調査イモ数×100
また、10a(4000株)当たりの収量を、30株当たりの収量に基づいて、以下の計算式から算出した。
10a当たりの収量(kg/10a)=30株当たりの収量(kg/30株)×4000/30
<結果>
結果を表2に示した。浸漬処理区はそうか病の発生率が無処理区より低く、ジャガイモそうか病抑制効果が見られた。また、ジャガイモの収量も顕著に増加した。
Figure 2016216386
[実施例3]
<試験方法>
大麦焼酎粕加工物濃縮物を水で5倍に希釈した液、A資材区、又はB資材区にジャガイモ(品種:ニシユタカ)を数秒間浸漬した。浸漬処理を行なったジャガイモは冷暗所で乾燥させた後、作付を行った。
長崎県島原の圃場において、平成26年3月7日に作付を行ない、6月5日に調査を行なった。
施肥:有機質肥料(成分N-P2O5-K2O=8-8-8) 160kg/10aを基肥として施用
区画:浸漬処理区、A資材区、B資材区、無処理区
そうか病発生率およびそうか病発病度は、ジャガイモを掘り出し、目視によって、以下の方法に従って算出した。
発病指数0:病斑なし
発病指数0.5:病斑面積が1%未満(病斑が1個観察される)
発病指数1:病斑面積が1%以上3%未満(病斑が2〜3個観察される)
発病指数2:病斑面積が3%以上13%未満(病斑が4〜10個観察される)
発病指数3:病斑面積が13%以上25%未満(病斑が11〜20個観察される)
発病指数4:病斑面積が25%以上50%未満(病斑が21〜30個観察される)
発病指数5:病斑面積が50%以上(病斑が30個以上観察される)
発病程度=発病指数の和/調査個数
発病度=Σ(発病指数×調査イモ数)/(6×調査イモ数)×100
防除価=(1−試験区の発病度÷無処理区の発病度)×100
<結果>
結果を表3に示した。大麦焼酎粕加工物濃縮物の浸漬処理区は無処理区に比べてそうか病の発生率および発病度ともに低く、同時に試験した他の資材に比べても優れたジャガイモそうか病抑制効果が認められた。
Figure 2016216386
本発明は、ジャガイモの主要な病害の一つであるジャガイモそうか病の防除に有効な方法を提供するものであり、同時にジャガイモ生産量の増加も可能とするため、農業上有用である。

Claims (9)

  1. 焼酎粕又は焼酎粕加工物を含む、ジャガイモそうか病防除資材。
  2. 焼酎粕加工物が、焼酎粕から固体分を分離した後に得られる液体分、又は該液体分を濃縮することにより得られるものである、請求項1に記載の防除資材。
  3. 焼酎粕又は焼酎粕加工物の原料が大麦である、請求項1又は2記載の防除資材。
  4. ジャガイモの収量を増加させるものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の防除資材。
  5. ジャガイモを、請求項1〜4のいずれか一項に記載の防除資材に接触させる工程を含む、ジャガイモそうか病の防除方法。
  6. ジャガイモを、請求項1〜4のいずれか一項に記載の防除資材に接触させる工程を含む、ジャガイモの収量を増加させる方法。
  7. ジャガイモを、請求項1〜4のいずれか一項に記載の防除資材に接触させる工程、及びジャガイモを栽培する工程を含む、ジャガイモの生産方法。
  8. 接触工程が、ジャガイモを請求項1〜4のいずれか一項に記載の防除資材又はその希釈液に浸漬させることにより行われる、請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の防除資材により処理されたジャガイモ。
JP2015102161A 2015-05-19 2015-05-19 焼酎粕を含むジャガイモそうか病の防除資材及び防除方法 Active JP6154849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102161A JP6154849B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 焼酎粕を含むジャガイモそうか病の防除資材及び防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102161A JP6154849B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 焼酎粕を含むジャガイモそうか病の防除資材及び防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016216386A true JP2016216386A (ja) 2016-12-22
JP6154849B2 JP6154849B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=57580261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102161A Active JP6154849B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 焼酎粕を含むジャガイモそうか病の防除資材及び防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6154849B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115057739A (zh) * 2022-06-21 2022-09-16 齐鲁工业大学 一种利用啤酒酿造废料制备生物型有机液态肥的方法及应用
CN115669438A (zh) * 2022-11-22 2023-02-03 广西壮族自治区农业科学院 一种马铃薯疮痂病的防治方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238308A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Amami Gunto Koiki Jimu Kumiai 紅藻ソゾノハナを用いた土壌改良材およびその施用法
JP2005060287A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Takasaki Kasei Kk ジャガイモ等のそうか病防除資材および防除方法
JP2009209108A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 National Agriculture & Food Research Organization 塊茎植物におけるそうか病の防除方法
JP2011241178A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Miyazaki Prefecture 土壌病害防除剤および土壌病害防除方法
JP2014098109A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Bio Technology Laboratory Co Ltd 連作障害回避材の製造方法、連作障害回避材、及び連作障害回避方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238308A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Amami Gunto Koiki Jimu Kumiai 紅藻ソゾノハナを用いた土壌改良材およびその施用法
JP2005060287A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Takasaki Kasei Kk ジャガイモ等のそうか病防除資材および防除方法
JP2009209108A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 National Agriculture & Food Research Organization 塊茎植物におけるそうか病の防除方法
JP2011241178A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Miyazaki Prefecture 土壌病害防除剤および土壌病害防除方法
JP2014098109A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Bio Technology Laboratory Co Ltd 連作障害回避材の製造方法、連作障害回避材、及び連作障害回避方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115057739A (zh) * 2022-06-21 2022-09-16 齐鲁工业大学 一种利用啤酒酿造废料制备生物型有机液态肥的方法及应用
CN115057739B (zh) * 2022-06-21 2024-03-01 齐鲁工业大学 一种利用啤酒酿造废料制备生物型有机液态肥的方法及应用
CN115669438A (zh) * 2022-11-22 2023-02-03 广西壮族自治区农业科学院 一种马铃薯疮痂病的防治方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6154849B2 (ja) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sen Jeersannidhi Award Lecture-Biological Control--A success story
Netsere et al. Allelopathic effects of Parthenium hysterophorus L. aqueous extracts on soybean (Glycine max L.) and haricot bean (Phaseolus vulgaris L.) seed germination, shoot and root growth and dry matter production
JP6496451B2 (ja) 植物寄生性線虫に対して殺線虫活性を有するアスペルギルス・ニガーf22菌株及びこの用途
Dilbo et al. Integrated management of garlic white rot (Sclerotium cepivorum Berk) using some fungicides and antifungal Trichoderma species
Asad-Uz-Zaman et al. Integrated options for the management of black root rot of strawberry caused by Rhizoctonia solani Kuhn
Klaram et al. Efficacy of marine antagonist, Trichoderma spp. as halo-tolerant biofungicide in controlling rice diseases and yield improvement
Pal et al. Fungal diseases of groundnut: control and future challenges
JP6154849B2 (ja) 焼酎粕を含むジャガイモそうか病の防除資材及び防除方法
WO2020262612A1 (ja) 植物病害防除剤及び植物病害防除法
CA2939323A1 (en) Extracts of agricultural husks used to modify the metabolism of plants
Farihadina Application of Biological Agents of Trichoderma and Aspergillus on Cayenne Chilli Plants in Endemic Land with Fusarium Wilt
JP5023276B2 (ja) 土壌病害防除剤および土壌病害防除方法
Hussein et al. Uses of jellyfish in pre sowing seeds treatment and pest control
Riaz et al. Effect of co-cultivation and crop rotation on corm rot disease of Gladiolus
Nonthapa et al. Vermicompost in combination with Trichoderma asperellum isolate T13 as bioagent to control sclerotium rot disease on vegetable soybean seedlings
Obilo et al. The use of plant extracts in the control of Aspergillus niger in the rot of yam (Dioscorea spp.) during storage
Reddy Chinese potato, plectranthus rotundifolius
Hareesh Studies on seed priming in pigeonpea and chickpea
Gunes et al. Mitigation effects of gamma Ir 1 radiation (60Co) and Trichoderma species against Fusarium-and Pythium-induced diseases in cucumber
JP7538572B2 (ja) 植物育成用組成物及びその製造方法並びに植物の育成方法
Opara Effect of agro effluents on the control of bacterial spot disease of fluted pumpkin (Telfairia occidentalis hook f.) in South East Nigeria
Sagitov et al. Pre-sowing treatment of Soybean seeds against seed infection
WANJALA EFFECTS OF ARBUSCULAR MYCORRHIZAL FUNGI AND Trichoderma spp. ON NUTRIENT UPTAKE AND WATER STRESS TOLERANCE IN
JP2004262801A (ja) 根面定着性を有する拮抗菌(Penicillium属菌)を利用したカンショ及びバレイショの各種病害(細菌病、放線菌病、糸状菌病)の防除方法
Abegaz Zewdie et al. MANAGEMENT OF Meloidogyne incognita AND M. javanica POPULATIONS USING HOST RESISTANCE, BOTANICALS AND ORGANIC AMENDMENTS ON HOT PEPPER (Capsicum annum and C. frutescens) GENOTYPES IN ETHIOPIA

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250