JP2016215918A - transmission - Google Patents

transmission Download PDF

Info

Publication number
JP2016215918A
JP2016215918A JP2015105000A JP2015105000A JP2016215918A JP 2016215918 A JP2016215918 A JP 2016215918A JP 2015105000 A JP2015105000 A JP 2015105000A JP 2015105000 A JP2015105000 A JP 2015105000A JP 2016215918 A JP2016215918 A JP 2016215918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
shaft
rear cover
speed
pto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015105000A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6539888B2 (en
Inventor
輝延 吉岡
Terunobu Yoshioka
輝延 吉岡
哲 上野
Satoshi Ueno
哲 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2015105000A priority Critical patent/JP6539888B2/en
Priority to PCT/JP2016/060139 priority patent/WO2016189963A1/en
Publication of JP2016215918A publication Critical patent/JP2016215918A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6539888B2 publication Critical patent/JP6539888B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To form a structure, to which a long PTO shaft can be attached, in a transmission to which a short PTO shaft can be attached.SOLUTION: A transmission includes: a transmission housing having a rear cover 74; a PTO shaft 36D protruding rearward from an interior part of the transmission housing through a hole of the rear cover 74; an extension case 75 attached to the rear cover 74 and covering a part of the PTO shaft 36D; and a bearing provided in the extension case 75 and supporting the PTO shaft 36D. The extension case 75 is fixed to the rear cover 74.SELECTED DRAWING: Figure 10

Description

本発明は、トランスミッションに関し、特にPTO(Powertake-off)軸を備えたトランスミッションに関する。   The present invention relates to a transmission, and more particularly to a transmission having a PTO (Power Take-off) shaft.

従来からトラクタなど、作業機(例えば、ロータリー等)を連結可能な作業車両が知られている。このような作業車両はトランスミッションハウジングから外部に突出したPTO軸を備えている。そして、PTO軸に作業機を連結することでエンジンの駆動力を作業機に伝達している(特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, work vehicles capable of connecting work machines (for example, rotary machines) such as tractors are known. Such a work vehicle includes a PTO shaft that protrudes outward from the transmission housing. And the driving force of an engine is transmitted to a working machine by connecting a working machine to a PTO axis | shaft (refer patent document 1).

特開2007−190967号公報JP 2007-190967 A

ところで、PTO軸には地域によって様々な規格があり、例えば、短軸のPTO軸と長軸のPTO軸とがある。この場合、短軸と長軸とでは支持する位置等が異なるため、短軸と長軸のPTO軸用にそれぞれトランスミッションハウジング等を専用設計しており、互換性はなかった。そのため、部品点数及び管理工数が増加し、コストアップの要因となっていた。したがって、部品の兼用化によるコスト削減が求められていた。   By the way, there are various standards for the PTO axis depending on the region, for example, a short PTO axis and a long PTO axis. In this case, since the supporting position and the like are different between the short axis and the long axis, the transmission housing and the like are designed for the short axis and the long PTO axis, respectively, and there is no compatibility. For this reason, the number of parts and the number of management man-hours have increased, causing a cost increase. Therefore, there has been a demand for cost reduction by sharing parts.

本発明は、短軸のPTO軸を取り付け可能なトランスミッションにおいて、長軸のPTO軸を取り付けることができる構造としたトランスミッションを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a transmission capable of attaching a long PTO shaft to a transmission capable of attaching a short PTO shaft.

本発明のトランスミッションは、リヤカバーを有するトランスミッションハウジングと、前記トランスミッションハウジング内から前記リヤカバーの孔部を通じて後方へ突出するPTO軸と、前記リヤカバーに取り付けられ、前記PTO軸の一部を覆う延長ケースと、前記延長ケース内に設けられ、前記PTO軸を支持する軸受とを備えた構成とする。   The transmission of the present invention includes a transmission housing having a rear cover, a PTO shaft protruding rearward from the inside of the transmission housing through a hole in the rear cover, an extension case attached to the rear cover and covering a part of the PTO shaft, It is set as the structure provided with the bearing provided in the said extension case and supporting the said PTO axis | shaft.

上記のトランスミッションにおいて、前記延長ケースは、前記リヤカバーに固定される構成としてもよい。   In the above transmission, the extension case may be fixed to the rear cover.

また上記のトランスミッションにおいて、前記延長ケースは、前記軸受を内包し、一端が前記リヤカバーの外面に取り付けられる筒体と、前記筒体の他端を覆う板状部及び前記PTO軸が挿通される貫通孔を有する蓋体とを備える構成としてもよい。   Further, in the above transmission, the extension case includes the bearing, and has a cylindrical body with one end attached to the outer surface of the rear cover, a plate-like portion that covers the other end of the cylindrical body, and a through-hole through which the PTO shaft is inserted. It is good also as a structure provided with the cover body which has a hole.

本発明のトランスミッションによれば、軸受を内包した延長ケースをトランスミッションハウジングのリヤカバーに取り付ける構成としている。これにより、リヤカバーの後方でPTO軸を支持することができるので、短軸のPTO軸用のトランスミッションハウジングを用いて長軸のPTO軸を取り付けることができる。よって、短軸のPTO軸を備えたトランスミッションと長軸のPTO軸を備えたトランスミッションとを製造する際に、トランスミッションハウジングを兼用化できる。したがって、短軸と長軸のPTO軸用にそれぞれトランスミッションハウジングを専用設計する必要がなく、部品点数及び管理工数を削減でき、コストを削減することができる。   According to the transmission of the present invention, the extension case including the bearing is attached to the rear cover of the transmission housing. Thereby, since the PTO shaft can be supported behind the rear cover, the long PTO shaft can be attached using the transmission housing for the short PTO shaft. Therefore, when manufacturing a transmission equipped with a short PTO shaft and a transmission equipped with a long PTO shaft, the transmission housing can be shared. Therefore, it is not necessary to design a transmission housing for each of the short shaft and the long shaft PTO shaft, so that the number of parts and the number of management steps can be reduced and the cost can be reduced.

また本発明のトランスミッションによれば、延長ケースをリヤカバーに固定することにより、延長ケースをリヤカバーに容易に取り付けることができる。   According to the transmission of the present invention, the extension case can be easily attached to the rear cover by fixing the extension case to the rear cover.

また本発明のトランスミッションによれば、延長ケースを筒体と蓋体とで構成することにより、作製が容易な形状の部品であって、かつ少ない部品点数で延長ケースを構成することができる。   Further, according to the transmission of the present invention, the extension case can be configured with a cylindrical body and a lid body, so that the extension case can be configured with a part that is easy to manufacture and with a small number of parts.

トラクタの外観斜視図である。It is an external appearance perspective view of a tractor. トラクタの動力伝達系統を示す図である。It is a figure which shows the power transmission system of a tractor. トランスミッションを示す図である。It is a figure which shows a transmission. トランスミッションの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of a transmission. 図4の矢印Fから見た図である。It is the figure seen from the arrow F of FIG. 図4の矢印Rから見た図である。It is the figure seen from the arrow R of FIG. 図4の矢印Lから見た図である。It is the figure seen from the arrow L of FIG. トランスミッションハウジングの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a transmission housing. リヤカバーの後面図である。It is a rear view of a rear cover. リヤカバーとPTO軸と延長ケースとを示す図である。It is a figure which shows a rear cover, a PTO axis | shaft, and an extension case. 図10の分解図である。FIG. 11 is an exploded view of FIG. 10. 図10の縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view of FIG. リヤカバーと短軸のPTO軸と蓋体とを示す図である。It is a figure which shows a rear cover, a short PTO axis | shaft, and a cover body.

本発明の技術的思想は、トラクタ、田植機、コンバイン等の農作業機やホイルローダ等の特殊作業車両をはじめ、あらゆる作業車両に適用することが可能である。以下では、代表的な作業車両であるトラクタを用いて説明する。   The technical idea of the present invention can be applied to all work vehicles such as farm work machines such as tractors, rice transplanters, and combine machines, and special work vehicles such as wheel loaders. Below, it demonstrates using the tractor which is a typical work vehicle.

まず、トラクタ100について簡単に説明する。   First, the tractor 100 will be briefly described.

図1は、トラクタ100を示している。図中には、トラクタ100の前後方向、左右方向及び上下方向を表す。   FIG. 1 shows a tractor 100. In the figure, the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction of the tractor 100 are shown.

トラクタ100は、主に、フレーム1と、エンジン2と、トランスミッション3と、フロントアクスル4と、リヤアクスル5と、で構成されている。また、トラクタ100は、キャビン6を備えている。キャビン6は、その内側が操縦室になっており、運転座席やアクセルペダル、シフトレバーなどが配置されている。   The tractor 100 mainly includes a frame 1, an engine 2, a transmission 3, a front axle 4, and a rear axle 5. Further, the tractor 100 includes a cabin 6. The cabin 6 has a cockpit inside, and a driver's seat, an accelerator pedal, a shift lever, and the like are arranged.

フレーム1は、トラクタ100の前部における骨格をなす。フレーム1は、トランスミッション3やリヤアクスル5とともにトラクタ100のシャシを構成する。以下に説明するエンジン2は、フレーム1によって支持される。   The frame 1 forms a skeleton at the front portion of the tractor 100. The frame 1 constitutes a chassis of the tractor 100 together with the transmission 3 and the rear axle 5. The engine 2 described below is supported by the frame 1.

エンジン2は、燃料を燃焼させて得た熱エネルギーを運動エネルギーに変換する。つまり、エンジン2は、燃料を燃やすことによって回転動力を生み出す。なお、エンジン2には、エンジン制御装置が接続されている(図示せず)。エンジン制御装置は、オペレータがアクセルペダルなどを操作すると、その操作に応じてエンジン2の運転状態を変更する。また、エンジン2には、排気浄化装置2Eが備えられている。排気浄化装置2Eは、排気に含まれる微粒子や一酸化炭素、炭化水素などを酸化する。   The engine 2 converts thermal energy obtained by burning fuel into kinetic energy. That is, the engine 2 generates rotational power by burning fuel. The engine 2 is connected to an engine control device (not shown). When the operator operates an accelerator pedal or the like, the engine control device changes the operating state of the engine 2 according to the operation. Further, the engine 2 is provided with an exhaust purification device 2E. The exhaust purification device 2E oxidizes particulates, carbon monoxide, hydrocarbons, etc. contained in the exhaust.

トランスミッション3は、エンジン2の回転動力をフロントアクスル4やリヤアクスル5に伝達する。トランスミッション3には、連結クラッチを介してエンジン2の回転動力が入力される。なお、トランスミッション3には、変速機構3Sが設けられている(図2参照)。変速機構3Sは、オペレータがシフトレバーなどを操作すると、その操作に応じてトラクタ100の走行速度を変更する。また、トランスミッション3には、前輪駆動機構3Fや作業機駆動機構3Pが設けられている(図2参照)。前輪駆動機構3Fは、オペレータがセレクトスイッチを操作すると、その操作に応じてフロントタイヤ41の駆動態様を変更する。作業機駆動機構3Pは、オペレータがパワースイッチなどを操作すると、その操作に応じて作業機(図示せず:例えばロータリーなど)の稼働態様を変更する。   The transmission 3 transmits the rotational power of the engine 2 to the front axle 4 and the rear axle 5. The rotational power of the engine 2 is input to the transmission 3 via a coupling clutch. The transmission 3 is provided with a speed change mechanism 3S (see FIG. 2). When the operator operates a shift lever or the like, the speed change mechanism 3S changes the traveling speed of the tractor 100 according to the operation. The transmission 3 is provided with a front wheel drive mechanism 3F and a work machine drive mechanism 3P (see FIG. 2). When the operator operates the select switch, the front wheel drive mechanism 3F changes the drive mode of the front tire 41 according to the operation. When the operator operates a power switch or the like, the work machine drive mechanism 3P changes the operation mode of the work machine (not shown: for example, a rotary) according to the operation.

フロントアクスル4は、エンジン2の回転動力をフロントタイヤ41に伝達する。フロントアクスル4には、トランスミッション3を介してエンジン2の回転動力が入力される。なお、フロントアクスル4には、操舵装置が並設されている(図示せず)。操舵装置は、オペレータがハンドルを操作すると、その操作に応じてフロントタイヤ41の舵角を変更する。   The front axle 4 transmits the rotational power of the engine 2 to the front tire 41. The rotational power of the engine 2 is input to the front axle 4 via the transmission 3. The front axle 4 is provided with a steering device (not shown). When the operator operates the steering wheel, the steering device changes the steering angle of the front tire 41 according to the operation.

リヤアクスル5は、エンジン2の回転動力をリヤタイヤ51に伝達する。リヤアクスル5には、トランスミッション3を介してエンジン2の回転動力が入力される。なお、リヤアクスル5には、制動機構5Bが備えられている(図2参照)。制動機構5Bは、オペレータがブレーキペダルを操作すると、その操作に応じてリヤタイヤ51の回転速度を低下若しくは停止させる。また、制動機構5Bは、オペレータがハンドルを操作すると、その操作に応じて一方のリヤタイヤ51の回転速度を低下若しくは停止させることもできる(かかる機能を「オートブレーキ機能」という)。   The rear axle 5 transmits the rotational power of the engine 2 to the rear tire 51. The rotational power of the engine 2 is input to the rear axle 5 via the transmission 3. The rear axle 5 is provided with a braking mechanism 5B (see FIG. 2). When the operator operates the brake pedal, the braking mechanism 5B reduces or stops the rotational speed of the rear tire 51 according to the operation. In addition, when the operator operates the handle, the braking mechanism 5B can also reduce or stop the rotational speed of one rear tire 51 according to the operation (this function is referred to as an “auto brake function”).

次に、トラクタ100の動力伝達系統について説明する。   Next, the power transmission system of the tractor 100 will be described.

トラクタ100の動力伝達系統は、主に、トランスミッション3と、フロントアクスル4と、リヤアクスル5と、で構成されている。ここでは、トランスミッション3の構造に着目して説明する。   The power transmission system of the tractor 100 mainly includes a transmission 3, a front axle 4, and a rear axle 5. Here, a description will be given focusing on the structure of the transmission 3.

図2は、トラクタ100の動力伝達系統を示している。図3は、トランスミッション3を示している。図4は、トランスミッション3の構造を示している。図5は、図4の矢印Fから見た図であり、図6は、図4の矢印Rから見た図である。そして、図7は、図4の矢印Lから見た図である。   FIG. 2 shows a power transmission system of the tractor 100. FIG. 3 shows the transmission 3. FIG. 4 shows the structure of the transmission 3. 5 is a view seen from the arrow F in FIG. 4, and FIG. 6 is a view seen from the arrow R in FIG. 7 is a view seen from the arrow L in FIG.

トランスミッション3は、作動油によって稼動する油圧ユニットを備えている。例えば、前後進切換装置32を構成する前進クラッチ321や後進クラッチ322、前輪駆動切換装置34を構成する等速クラッチ341や増速クラッチ342、作業機駆動切換装置35を構成するPTOクラッチ351などである。   The transmission 3 includes a hydraulic unit that is operated by hydraulic oil. For example, the forward clutch 321 and the reverse clutch 322 constituting the forward / reverse switching device 32, the constant speed clutch 341 and the speed increasing clutch 342 constituting the front wheel drive switching device 34, the PTO clutch 351 constituting the work machine drive switching device 35, and the like. is there.

主変速装置31は、インプットシャフト312とアウトプットシャフト313の回転速度の比を無段階に変更できる。無段変速装置311は、インプットシャフト312とアウトプットシャフト313が接続されている。インプットシャフト312は、回転自在に支持されたプランジャブロック314に連結されている。プランジャブロック314は、高圧の作動油を送り出し、油圧ポンプ31Pとしての機能を果たす。アウトプットシャフト313は、回転自在に支持されたモータケース315に連結されている。モータケース315は、高圧の作動油を受けることによって回転し、油圧モータ31Mとしての機能を果たす。なお、アウトプットシャフト313には、前進駆動ギヤ316と後進駆動ギヤ317が取り付けられている。前進駆動ギヤ316と後進駆動ギヤ317は、前後進切換装置32へ回転動力を伝達する。   The main transmission 31 can change the ratio of the rotational speeds of the input shaft 312 and the output shaft 313 steplessly. The continuously variable transmission 311 is connected to an input shaft 312 and an output shaft 313. The input shaft 312 is connected to a plunger block 314 that is rotatably supported. The plunger block 314 delivers high-pressure hydraulic oil and functions as a hydraulic pump 31P. The output shaft 313 is connected to a motor case 315 that is rotatably supported. The motor case 315 rotates by receiving high-pressure hydraulic oil and functions as the hydraulic motor 31M. A forward drive gear 316 and a reverse drive gear 317 are attached to the output shaft 313. The forward drive gear 316 and the reverse drive gear 317 transmit rotational power to the forward / reverse switching device 32.

前後進切換装置32は、前進クラッチ321と後進クラッチ322のいずれかを介して回転動力を伝達できる。前進クラッチ321は、前進駆動ギヤ316に噛み合う前進従動ギヤ323を有している。前進クラッチ321は、作動することにより、アウトプットシャフト313の回転動力をセンターシャフト325に伝達する。後進クラッチ322は、リバースギヤを介して後進駆動ギヤ317に噛み合う後進従動ギヤ324を有している。後進クラッチ322は、作動することにより、アウトプットシャフト313の回転動力をセンターシャフト325に伝達する。なお、センターシャフト325には、超低速駆動ギヤ326と一速駆動ギヤ327と二速駆動ギヤ328が取り付けられている。超低速駆動ギヤ326と一速駆動ギヤ327と二速駆動ギヤ328は、副変速装置33へ回転動力を伝達する。   The forward / reverse switching device 32 can transmit rotational power via either the forward clutch 321 or the reverse clutch 322. The forward clutch 321 has a forward driven gear 323 that meshes with the forward drive gear 316. The forward clutch 321 operates to transmit the rotational power of the output shaft 313 to the center shaft 325. The reverse clutch 322 has a reverse driven gear 324 that meshes with the reverse drive gear 317 via a reverse gear. The reverse clutch 322 is operated to transmit the rotational power of the output shaft 313 to the center shaft 325. An ultra-low speed drive gear 326, a first speed drive gear 327, and a second speed drive gear 328 are attached to the center shaft 325. The ultra-low speed drive gear 326, the first speed drive gear 327, and the second speed drive gear 328 transmit rotational power to the auxiliary transmission device 33.

副変速装置33は、センターシャフト325とセンターシャフト337の回転速度の比を複数段階に変更できる。超低速ドグユニット331は、超低速駆動ギヤ326に噛み合う超低速従動ギヤ334に隣接している。超低速ドグユニット331は、作動することにより、センターシャフト325の回転動力をセンターシャフト337に伝達する。一速ドグユニット332は、一速駆動ギヤ327に噛み合う一速従動ギヤ335に隣接している。一速ドグユニット332は、作動することにより、センターシャフト325の回転動力をセンターシャフト337に伝達する。二速ドグユニット333は、二速駆動ギヤ328に噛み合う二速従動ギヤ336に隣接している。二速ドグユニット333は、作動することにより、センターシャフト325の回転動力をセンターシャフト337に伝達する。なお、センターシャフト337には、フロント駆動ギヤ338とリヤピニオンギヤ339が取り付けられている。フロント駆動ギヤ338は、フロント従動ギヤ33Aと等速駆動ギヤ33Bと増速駆動ギヤ33Cとを有するカウンタシャフト33Dを介して前輪駆動切換装置34へ回転動力を伝達する。リヤピニオンギヤ339は、デファレンシャルギヤユニット33Eを介してリヤアクスル5へ回転動力を伝達する。   The auxiliary transmission 33 can change the ratio of the rotational speeds of the center shaft 325 and the center shaft 337 to a plurality of stages. The ultra-low speed dog unit 331 is adjacent to the ultra-low speed driven gear 334 that meshes with the ultra-low speed drive gear 326. The ultra-low speed dog unit 331 is operated to transmit the rotational power of the center shaft 325 to the center shaft 337. First-speed dog unit 332 is adjacent to first-speed driven gear 335 that meshes with first-speed drive gear 327. The first speed dog unit 332 operates to transmit the rotational power of the center shaft 325 to the center shaft 337. Second speed dog unit 333 is adjacent to second speed driven gear 336 that meshes with second speed drive gear 328. The second speed dog unit 333 is operated to transmit the rotational power of the center shaft 325 to the center shaft 337. A front drive gear 338 and a rear pinion gear 339 are attached to the center shaft 337. The front drive gear 338 transmits rotational power to the front wheel drive switching device 34 via a counter shaft 33D having a front driven gear 33A, a constant speed drive gear 33B, and an increased speed drive gear 33C. The rear pinion gear 339 transmits rotational power to the rear axle 5 via the differential gear unit 33E.

前輪駆動切換装置34は、等速クラッチ341と増速クラッチ342のいずれかを介して回転動力を伝達できる。等速クラッチ341は、等速駆動ギヤ33Bに噛み合う等速従動ギヤ343を有している。等速クラッチ341は、作動することにより、カウンタシャフト33Dの回転動力をセンターシャフト345に伝達する。増速クラッチ342は、増速駆動ギヤ33Cに噛み合う増速従動ギヤ344を有している。増速クラッチ342は、作動することにより、カウンタシャフト33Dの回転動力をセンターシャフト345に伝達する。なお、センターシャフト345には、プロペラシャフト346が取り付けられている。また、プロペラシャフト346には、フロントピニオンギヤ347が取り付けられている。フロントピニオンギヤ347は、フロントアクスル4へ回転動力を伝達する。   The front wheel drive switching device 34 can transmit rotational power via either the constant speed clutch 341 or the speed increasing clutch 342. The constant speed clutch 341 has a constant speed driven gear 343 that meshes with the constant speed drive gear 33B. The constant speed clutch 341 is operated to transmit the rotational power of the counter shaft 33D to the center shaft 345. The speed increasing clutch 342 has a speed increasing driven gear 344 that meshes with the speed increasing drive gear 33C. The speed increasing clutch 342 operates to transmit the rotational power of the counter shaft 33D to the center shaft 345. A propeller shaft 346 is attached to the center shaft 345. A front pinion gear 347 is attached to the propeller shaft 346. The front pinion gear 347 transmits rotational power to the front axle 4.

このような構造により、トランスミッション3は、トラクタ100の走行速度(停止を含む走行速度)を変更自在としている。また、トランスミッション3は、トラクタ100の走行方向(前進又は後進)を変更自在としている。更に、トランスミッション3は、フロントタイヤ41の駆動態様(等速四輪駆動若しくは増速四輪駆動又は非駆動)を変更自在としている。   With such a structure, the transmission 3 can change the traveling speed of the tractor 100 (the traveling speed including the stop). Further, the transmission 3 can change the traveling direction (forward or reverse) of the tractor 100. Further, the transmission 3 can change the driving mode of the front tire 41 (constant speed four-wheel drive, speed-up four-wheel drive or non-drive).

作業機駆動切換装置35は、PTOクラッチ351を介して回転動力を伝達できる。PTOクラッチ351は、駆動ギヤ318に噛み合う従動ギヤ352を有している。PTOクラッチ351は、作動することにより、インプットシャフト312の回転動力をセンターシャフト353に伝達する。なお、センターシャフト353には、一速駆動ギヤ354と二速駆動ギヤ355と三速駆動ギヤ356と四速駆動ギヤ357と逆転駆動ギヤ358が取り付けられている。一速駆動ギヤ354と二速駆動ギヤ355と三速駆動ギヤ356と四速駆動ギヤ357と逆転駆動ギヤ358は、作業機変速装置36へ回転動力を伝達する。   The work machine drive switching device 35 can transmit rotational power via the PTO clutch 351. The PTO clutch 351 has a driven gear 352 that meshes with the drive gear 318. The PTO clutch 351 transmits the rotational power of the input shaft 312 to the center shaft 353 by operating. The center shaft 353 is provided with a first speed drive gear 354, a second speed drive gear 355, a third speed drive gear 356, a fourth speed drive gear 357, and a reverse drive gear 358. The first speed drive gear 354, the second speed drive gear 355, the third speed drive gear 356, the fourth speed drive gear 357, and the reverse drive gear 358 transmit rotational power to the work machine transmission 36.

作業機変速装置36は、センターシャフト353とセンターシャフト369の回転速度の比を複数段階に変更できる。第一ドグユニット361は、一速従動ギヤ364と二速従動ギヤ365の間に配置されている。第一ドグユニット361は、スリーブが一方へ摺動することにより、一速駆動ギヤ354と一速従動ギヤ364を介してセンターシャフト353の回転動力をセンターシャフト369に伝達する。また、第一ドグユニット361は、スリーブが他方へ摺動することにより、二速駆動ギヤ355と二速従動ギヤ365を介してセンターシャフト353の回転動力をセンターシャフト369に伝達する。第二ドグユニット362は、三速従動ギヤ366に隣接している。第二ドグユニット362は、スリーブが一方へ摺動することにより、三速駆動ギヤ356と三速従動ギヤ366を介してセンターシャフト353の回転動力をセンターシャフト369に伝達する。第三ドグユニット363は、四速従動ギヤ367と逆転従動ギヤ368の間に配置されている。第三ドグユニット363は、スリーブが一方へ摺動することにより、四速駆動ギヤ357と四速従動ギヤ367を介してセンターシャフト353の回転動力をセンターシャフト369に伝達する。また、第三ドグユニット363は、スリーブが他方へ摺動することにより、逆転駆動ギヤ358とリバースギヤと逆転従動ギヤ368を介してセンターシャフト353の回転動力をセンターシャフト369に伝達する。なお、センターシャフト369には、ドライブシャフト36Aが取り付けられている。また、ドライブシャフト36Aには、PTO駆動ギヤ36Bが取り付けられている。PTO駆動ギヤ36Bは、PTO従動ギヤ36Cを有するPTO軸36Dを介して作業機へ回転動力を伝達する。   The work machine transmission 36 can change the ratio of the rotational speeds of the center shaft 353 and the center shaft 369 to a plurality of stages. The first dog unit 361 is disposed between the first speed driven gear 364 and the second speed driven gear 365. The first dog unit 361 transmits the rotational power of the center shaft 353 to the center shaft 369 via the first-speed drive gear 354 and the first-speed driven gear 364 as the sleeve slides in one direction. Further, the first dog unit 361 transmits the rotational power of the center shaft 353 to the center shaft 369 via the second-speed drive gear 355 and the second-speed driven gear 365 as the sleeve slides to the other side. Second dog unit 362 is adjacent to third-speed driven gear 366. The second dog unit 362 transmits the rotational power of the center shaft 353 to the center shaft 369 via the third-speed drive gear 356 and the third-speed driven gear 366 as the sleeve slides in one direction. The third dog unit 363 is disposed between the fourth speed driven gear 367 and the reverse driven gear 368. The third dog unit 363 transmits the rotational power of the center shaft 353 to the center shaft 369 via the four-speed drive gear 357 and the four-speed driven gear 367 as the sleeve slides in one direction. Further, the third dog unit 363 transmits the rotational power of the center shaft 353 to the center shaft 369 via the reverse drive gear 358, the reverse gear, and the reverse drive gear 368 as the sleeve slides to the other side. A drive shaft 36A is attached to the center shaft 369. A PTO drive gear 36B is attached to the drive shaft 36A. The PTO drive gear 36B transmits rotational power to the work machine via a PTO shaft 36D having a PTO driven gear 36C.

このような構造により、トランスミッション3は、作業機の稼働速度(停止を含む稼働速度)を変更自在としている。また、トランスミッション3は、作業機の稼働方向(正転又は逆転)を変更自在としている。   With such a structure, the transmission 3 can freely change the operating speed of the work machine (the operating speed including the stop). Moreover, the transmission 3 can change the working direction (forward rotation or reverse rotation) of the work machine.

次に、トランスミッションハウジング7について説明する。   Next, the transmission housing 7 will be described.

図8は、トランスミッションハウジング7の構成を示している。図中には、トラクタ100の前後方向、左右方向及び上下方向を表す。   FIG. 8 shows the configuration of the transmission housing 7. In the figure, the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction of the tractor 100 are shown.

トランスミッションハウジング7は、主に、メインブロック71と、センターブロック72と、フロントカバー73と、リヤカバー74と、で構成されている。   The transmission housing 7 mainly includes a main block 71, a center block 72, a front cover 73, and a rear cover 74.

メインブロック71は、トランスミッションハウジング7の主たる構造体である。メインブロック71は、ねずみ鋳鉄(例えばFC250)による鋳造品である。メインブロック71は、その内側に複数の軸受孔が設けられている。   The main block 71 is a main structure of the transmission housing 7. The main block 71 is a cast product made of gray cast iron (for example, FC250). The main block 71 has a plurality of bearing holes inside thereof.

センターブロック72は、メインブロック71の前端面に固定される。センターブロック72は、アルミ合金(例えばADC12)による鋳造品である。センターブロック72は、その内側に複数の軸受孔が設けられている。センターブロック72は、ガスケット76を介してメインブロック71に固定される。ガスケット76には、ボルトを通すための穴が開けられている。   The center block 72 is fixed to the front end surface of the main block 71. The center block 72 is a cast product made of an aluminum alloy (for example, ADC 12). The center block 72 is provided with a plurality of bearing holes inside thereof. The center block 72 is fixed to the main block 71 via a gasket 76. The gasket 76 has a hole for passing a bolt.

フロントカバー73は、センターブロック72の前端面に固定される。フロントカバー73は、アルミ合金(例えばADC12)による鋳造品である。フロントカバー73には、複数の軸受孔が設けられている。フロントカバー73は、ガスケット77を介してセンターブロック72に固定される。ガスケット77には、ボルトを通すための穴が開けられている。   The front cover 73 is fixed to the front end surface of the center block 72. The front cover 73 is a cast product made of an aluminum alloy (for example, ADC12). The front cover 73 is provided with a plurality of bearing holes. The front cover 73 is fixed to the center block 72 via a gasket 77. The gasket 77 has holes for passing bolts.

図9は、リヤカバー74の後面図である。リヤカバー74は、メインブロック71の後端面に固定される。リヤカバー74は、アルミ合金(例えばADC12)による鋳造品である。リヤカバー74の後面には、PTO軸36Dの延長ケース75(図10参照)又は蓋体79(図13参照)を取り付けるための取付座面744が形成されている。取付座面744には複数のボルト穴745が形成されている。リヤカバー74には、複数の軸受孔が設けられている。具体的には、インプットシャフト312の軸受孔741(貫通せず)と、ドライブシャフト369の軸受孔742(貫通せず)と、PTO軸36Dの軸受孔(孔部)743(貫通する)と、が設けられている。リヤカバー74は、ガスケット78を介してメインブロック71に固定される。ガスケット78には、ボルトを通すための穴が開けられている。   FIG. 9 is a rear view of the rear cover 74. The rear cover 74 is fixed to the rear end surface of the main block 71. The rear cover 74 is a cast product made of an aluminum alloy (for example, ADC12). A mounting seat surface 744 for mounting the extension case 75 (see FIG. 10) or the lid 79 (see FIG. 13) of the PTO shaft 36D is formed on the rear surface of the rear cover 74. A plurality of bolt holes 745 are formed in the mounting seat surface 744. The rear cover 74 is provided with a plurality of bearing holes. Specifically, a bearing hole 741 (not penetrating) of the input shaft 312, a bearing hole 742 (not penetrating) of the drive shaft 369, a bearing hole (hole) 743 (penetrating) of the PTO shaft 36 </ b> D, Is provided. The rear cover 74 is fixed to the main block 71 via a gasket 78. The gasket 78 has a hole for passing a bolt.

次に、延長ケース75及び蓋体79について詳しく説明する。   Next, the extension case 75 and the lid 79 will be described in detail.

図10は、リヤカバー74とPTO軸36Dと延長ケース75とを示している。図中には、トラクタ100の前後方向、左右方向及び上下方向を表す。図11は、図10の分解図である。図12は、図10の縦断面図である。なお、リヤカバー74の後面(外面)には、延長ケース75及びPTO軸36Dを囲むPTO軸カバーが取り付けられるが、ここでは図を見やすくするため図示していない。   FIG. 10 shows the rear cover 74, the PTO shaft 36 </ b> D, and the extension case 75. In the figure, the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction of the tractor 100 are shown. FIG. 11 is an exploded view of FIG. 12 is a longitudinal sectional view of FIG. A PTO shaft cover that surrounds the extension case 75 and the PTO shaft 36D is attached to the rear surface (outer surface) of the rear cover 74, but is not shown here for the sake of clarity.

PTO軸36Dは、トランスミッションハウジング7内からリヤカバー75の軸受孔743を通じて後方へ突出している。延長ケース75は、リヤカバー74の外面に取り付けられ、PTO軸36Dの突出している部分の一部を覆っている。本実施形態では、PTO軸36Dのリヤカバー74から突出している部分の半分程度を延長ケース75で覆っている。   The PTO shaft 36D protrudes rearward from the transmission housing 7 through the bearing hole 743 of the rear cover 75. The extension case 75 is attached to the outer surface of the rear cover 74 and covers a part of the protruding portion of the PTO shaft 36D. In the present embodiment, about half of the portion of the PTO shaft 36D protruding from the rear cover 74 is covered with the extension case 75.

延長ケース75は筒体751と蓋体752とで構成される。筒体751内には複数の軸受36Fが備えられる。筒体751及び蓋体752はボルト753でリヤカバー74に固定されている。   The extension case 75 includes a cylinder body 751 and a lid body 752. A plurality of bearings 36F are provided in the cylindrical body 751. The cylinder body 751 and the lid body 752 are fixed to the rear cover 74 with bolts 753.

筒体751は、リヤカバー74の軸受孔743を覆う大きさの径を有する略円柱状の金属製の部材である。筒体751の一端(前端)にはリヤカバー74へ取り付けるための取付座面754が形成されている。取付座面754からは前方へ円筒状の嵌合部759が形成されている。嵌合部759の外面はリヤカバー75の軸受孔743に嵌合される。一方、筒体751の他端(後端)には蓋体752を取り付けるための取付座面755が形成されている。筒体751の縁には、ボルト753を通すための前後方向に貫通する4つの穴が形成されている。   The cylindrical body 751 is a substantially cylindrical metal member having a diameter large enough to cover the bearing hole 743 of the rear cover 74. A mounting seat surface 754 for mounting to the rear cover 74 is formed at one end (front end) of the cylindrical body 751. A cylindrical fitting portion 759 is formed forward from the mounting seat surface 754. The outer surface of the fitting portion 759 is fitted into the bearing hole 743 of the rear cover 75. On the other hand, an attachment seat surface 755 for attaching a lid 752 is formed at the other end (rear end) of the cylinder 751. Four holes penetrating in the front-rear direction for passing the bolts 753 are formed at the edge of the cylindrical body 751.

筒体751の内壁面には、後方から前方へ向かって小径となるように段差部756が形成されている。筒体751には後方から複数の軸受36Fが挿入され、段差部756及び内周面で軸受36Fを支持している。軸受36Fとしては、例えば、すべり軸受(平軸受)、玉軸受(ボールベアリング)、ローラーベアリング等の転がり軸受などを用いることができる。   A stepped portion 756 is formed on the inner wall surface of the cylindrical body 751 so as to decrease in diameter from the rear to the front. A plurality of bearings 36F are inserted into the cylindrical body 751 from the rear, and the bearings 36F are supported by the step portions 756 and the inner peripheral surface. As the bearing 36F, for example, a rolling bearing such as a slide bearing (flat bearing), a ball bearing (ball bearing), or a roller bearing can be used.

蓋体752は、筒体751の他端(後端)を覆う板状部757及びPTO軸36Dが挿通される貫通孔758を有するドーナツ板状の金属製の部材である。板状部757の縁にはボルト753を通すための前後方向に貫通する4つの穴が形成されている。4つの穴は筒体751の穴に重なる位置に形成されている。   The lid 752 is a donut plate-like metal member having a plate-like portion 757 that covers the other end (rear end) of the cylindrical body 751 and a through hole 758 through which the PTO shaft 36D is inserted. Four holes penetrating in the front-rear direction for passing the bolts 753 are formed in the edge of the plate-like portion 757. The four holes are formed at positions that overlap the holes of the cylindrical body 751.

4本のボルト753は、蓋体752及び筒体751のそれぞれの穴に挿通され、リヤカバー74のボルト穴745に螺合される。これにより、延長ケース75がリヤカバー74に固定され、PTO軸36Dが軸受36Fで支持される。   The four bolts 753 are inserted into the holes of the lid body 752 and the cylinder body 751 and screwed into the bolt holes 745 of the rear cover 74. Thereby, the extension case 75 is fixed to the rear cover 74, and the PTO shaft 36D is supported by the bearing 36F.

このように、延長ケース75によりリヤカバー74の後方でPTO軸36Dを支持することができるので、リヤカバー74から後方へPTO軸36Dが長く突出する場合、つまり長軸のPTO軸36Dを用いた場合に、延長ケース75によりPTO軸36Dを安定して支持することができる。よって、短軸のPTO軸用のトランスミッションハウジング7を用いて長軸のPTO軸36Dを取り付けることができる。   As described above, the PTO shaft 36D can be supported behind the rear cover 74 by the extension case 75. Therefore, when the PTO shaft 36D protrudes backward from the rear cover 74, that is, when the long PTO shaft 36D is used. The PTO shaft 36D can be stably supported by the extension case 75. Therefore, the long PTO shaft 36D can be attached using the transmission housing 7 for the short PTO shaft.

その結果、短軸のPTO軸36E(図13参照)を備えたトランスミッションと長軸のPTO軸36Dを備えたトランスミッションとを製造する際に、トランスミッションハウジング7を兼用化できる。したがって、短軸と長軸のPTO軸用にそれぞれトランスミッションハウジングを専用設計する必要がなく、部品点数、管理工数、金型数などを削減でき、コストを削減することができる。   As a result, the transmission housing 7 can be shared when manufacturing a transmission including the short PTO shaft 36E (see FIG. 13) and a transmission including the long PTO shaft 36D. Therefore, there is no need to design a transmission housing for each of the short shaft and the long shaft PTO shaft, and the number of parts, the number of management steps, the number of molds, etc. can be reduced, and the cost can be reduced.

また、延長ケース75をリヤカバー74にボルトで固定する構成とすることにより、延長ケース75をリヤカバー74に容易に取り付けることができる。また、延長ケース75を筒体751と蓋体752とで構成することにより、作製が容易な形状の部品であって、かつ少ない部品点数で延長ケース75を構成することができる。   Further, the extension case 75 can be easily attached to the rear cover 74 by fixing the extension case 75 to the rear cover 74 with bolts. In addition, by configuring the extension case 75 with the cylindrical body 751 and the lid body 752, the extension case 75 can be configured with a component that is easily manufactured and has a small number of components.

上述した短軸のPTO軸36Eを用いた形態について説明する。図13に、リヤカバー74と短軸のPTO軸36Eと蓋体79とを示している。図中には、トラクタ100の前後方向、左右方向及び上下方向を表す。なお、リヤカバー74の外面(後面)には、PTO軸36Eを囲むPTO軸カバーが取り付けられるが、ここでは図を見やすくするため図示していない。   An embodiment using the short-axis PTO shaft 36E described above will be described. FIG. 13 shows a rear cover 74, a short-axis PTO shaft 36E, and a lid 79. In the figure, the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction of the tractor 100 are shown. A PTO shaft cover that surrounds the PTO shaft 36E is attached to the outer surface (rear surface) of the rear cover 74, but is not shown here for the sake of clarity.

短軸のPTO軸36Eは、トランスミッションハウジング7内からリヤカバー75の軸受孔743を通じて後方へ突出している。蓋体79は、リヤカバー74の軸受孔743を覆う大きさの板状部791及びPTO軸36Eが挿通される貫通孔792を有する略六角形のドーナツ板状の金属製の部材である。板状部791の縁にはボルトを通すための前後方向に貫通する4つの穴が形成されている。ここでは、そのうち対角線上の2つの穴を用いて蓋体79をリヤカバー74に固定している。つまり、2本のボルトが蓋体79の穴に挿通され、リヤカバー74のボルト穴745に螺合されている。   The short shaft PTO shaft 36 </ b> E protrudes rearward from the transmission housing 7 through the bearing hole 743 of the rear cover 75. The lid 79 is a substantially hexagonal donut plate-shaped metal member having a plate-like portion 791 having a size covering the bearing hole 743 of the rear cover 74 and a through-hole 792 through which the PTO shaft 36E is inserted. Four holes penetrating in the front-rear direction for passing bolts are formed in the edge of the plate-like portion 791. Here, the lid 79 is fixed to the rear cover 74 using two diagonal holes. That is, two bolts are inserted into the holes of the lid 79 and screwed into the bolt holes 745 of the rear cover 74.

なお、部品点数削減の観点から、蓋体79の代わりに延長ケース75の蓋体752を用いてもよい。   In addition, from the viewpoint of reducing the number of parts, the lid body 752 of the extension case 75 may be used instead of the lid body 79.

36D PTO軸
36F 軸受
7 トランスミッションハウジング
74 リヤカバー
743 軸受孔(孔部)
75 延長ケース
751 筒体
752 蓋体
753 ボルト
758 貫通孔
36D PTO shaft 36F Bearing 7 Transmission housing 74 Rear cover 743 Bearing hole (hole)
75 Extension case 751 Cylindrical body 752 Lid body 753 Bolt 758 Through hole

Claims (3)

リヤカバーを有するトランスミッションハウジングと、
前記トランスミッションハウジング内から前記リヤカバーの孔部を通じて後方へ突出するPTO軸と、
前記リヤカバーに取り付けられ、前記PTO軸の一部を覆う延長ケースと、
前記延長ケース内に設けられ、前記PTO軸を支持する軸受とを備えたトランスミッション。
A transmission housing having a rear cover;
A PTO shaft protruding rearwardly from the inside of the transmission housing through a hole in the rear cover;
An extension case attached to the rear cover and covering a part of the PTO shaft;
A transmission provided in the extension case and having a bearing for supporting the PTO shaft.
前記延長ケースは、前記リヤカバーに固定されることを特徴とする請求項1に記載のトランスミッション。   The transmission according to claim 1, wherein the extension case is fixed to the rear cover. 前記延長ケースは、
前記軸受を内包し、一端が前記リヤカバーの外面に取り付けられる筒体と、
前記筒体の他端を覆う板状部及び前記PTO軸が挿通される貫通孔を有する蓋体とを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のトランスミッション。
The extension case is
A cylindrical body containing the bearing and having one end attached to the outer surface of the rear cover;
The transmission according to claim 1 or 2, further comprising: a plate-like portion covering the other end of the cylindrical body and a lid body having a through hole through which the PTO shaft is inserted.
JP2015105000A 2015-05-22 2015-05-22 transmission Active JP6539888B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105000A JP6539888B2 (en) 2015-05-22 2015-05-22 transmission
PCT/JP2016/060139 WO2016189963A1 (en) 2015-05-22 2016-03-29 Transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105000A JP6539888B2 (en) 2015-05-22 2015-05-22 transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215918A true JP2016215918A (en) 2016-12-22
JP6539888B2 JP6539888B2 (en) 2019-07-10

Family

ID=57577912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105000A Active JP6539888B2 (en) 2015-05-22 2015-05-22 transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6539888B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022059368A (en) * 2020-10-01 2022-04-13 井関農機株式会社 Work vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121557U (en) * 1984-01-24 1985-08-16 トヨタ自動車株式会社 transmission extension housing
JP2012097784A (en) * 2010-10-29 2012-05-24 Yanmar Co Ltd Working vehicle
JP2014088099A (en) * 2012-10-30 2014-05-15 Yanmar Co Ltd Shift operation mechanism and work vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121557U (en) * 1984-01-24 1985-08-16 トヨタ自動車株式会社 transmission extension housing
JP2012097784A (en) * 2010-10-29 2012-05-24 Yanmar Co Ltd Working vehicle
JP2014088099A (en) * 2012-10-30 2014-05-15 Yanmar Co Ltd Shift operation mechanism and work vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022059368A (en) * 2020-10-01 2022-04-13 井関農機株式会社 Work vehicle
JP7290142B2 (en) 2020-10-01 2023-06-13 井関農機株式会社 work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6539888B2 (en) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010131576A1 (en) Transmission device for work vehicles
JP2019095058A (en) Tractor gear change transmission device and tractor
JP6539888B2 (en) transmission
US10914349B1 (en) Power unit of utility vehicle
JP7194294B2 (en) Utility vehicle power unit
KR101795693B1 (en) Transfer case
US20180142780A1 (en) Transmission
JP2006029418A (en) Power transmitting device in traveling work machine
US20180142774A1 (en) Transmission
KR101876886B1 (en) Rear axle case of an agriculture vehicle and Rear axle assembly of an agriculture vehicle
JP6536800B2 (en) Tractor
WO2023210069A1 (en) Power transmission device of work vehicle
JP4693370B2 (en) Airframe structure in traveling work machine
JP6439212B2 (en) transmission
JP4296386B2 (en) Powered vehicle
JP6369480B2 (en) Powertrain structure
JP2009286313A (en) Travelling transmission device of working vehicle
JP5037426B2 (en) Work vehicle
JP4378794B2 (en) Power transmission device for moving vehicles
KR20120079686A (en) Transmission unit for agriculture machine
JP2007191022A (en) Auxiliary speed change mechanism of tractor
JP2016217411A (en) transmission
JP2006076450A (en) Work vehicle
JP2014231348A (en) Power transmission device of working vehicle
JP2006076451A (en) Work vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350